2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FFG】ファンタジーボードゲーム総合 第4版【ディセント】

1 :NPCさん:2014/12/12(金) 09:41:47.96 ID:???.net
ファンタジーなボードゲーム・カードゲームの魅力について語りましょう。

前スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1369286803/
FantasyFlightGames
ttp://www.fantasyflightgames.com
アークライト
ttp://www.arclight.co.jp/ag/
ホビージャパン
ttp://hobbyjapan.co.jp/index_games.html
【FFG】ファンタジーボードゲーム総合 第3版【ディセント】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1393911920/

475 :NPCさん:2015/01/24(土) 13:45:02.75 ID:???.net
初プレイの友達がドラゴンの部屋に辿り着く前にお宝手に入れて
もう帰った方がいいんじゃね?って言ったらせっかくだからドラゴン目指すっつって
次のターンで回転床から閉じ込められて死んで「こういうゲームか…!」って悟ってた

476 :NPCさん:2015/01/24(土) 13:56:01.14 ID:???.net
残念、君の冒険は終わった!

ってパラグラフに書いてそうな話やで。

477 :NPCさん:2015/01/24(土) 14:50:50.36 ID:???.net
パラグラフ14へすすめ!

478 :NPCさん:2015/01/26(月) 00:57:52.23 ID:???.net
ディセント2版が届いたけどミニチュアのデティールが壊れそうな程細かいんだな
最初に入ってた袋にまとめて入れるのが怖いんだけどいい収納方法ってないんだろうか?
更にこのゲーム一式を抱えて持ち運ぼうとするのは無謀かな

479 :NPCさん:2015/01/26(月) 01:36:08.96 ID:???.net
100均のプラスチックのケース

480 :NPCさん:2015/01/26(月) 03:09:20.34 ID:???.net
弾力あるからあんまり折れる心配はしなくても大丈夫だと思う
塗装するんだったらそれなりの入れ物に入れないとハゲるけど

481 :NPCさん:2015/01/26(月) 12:53:50.58 ID:EodEa7un.net
また髪の話してる...

482 :NPCさん:2015/01/26(月) 15:28:14.36 ID:???.net
>>479,465
thx
一つ一つ仕切りできっちり収めようかと考えてたけどそういう様子なら100均ケースの中に纏めて並べようかな

それにしてもメリオッドの触手は個体差が大きいね
お湯で矯正しても数日でまた歪むらしいし仕様と思って諦めよう

483 :NPCさん:2015/01/26(月) 16:26:54.85 ID:???.net
https://arrows-llc.com/webstore/products/detail.php?product_id=1030099
こういう本格派もあるよ

484 :NPCさん:2015/01/26(月) 19:43:20.55 ID:???.net
>>483
流石にそこそこ値が張るね・・・
いっそこれを参考に自作してみるか

485 :NPCさん:2015/01/26(月) 20:21:21.10 ID:???.net
小分け収納あると便利なんだけど持ち運びが更にかさ張るからなぁ
でかい上に出番が少ないエレメンタルさんだのメリオッドさんだのはよくお留守番になるなぁ

486 :NPCさん:2015/01/27(火) 10:07:51.95 ID:???.net
今までずっと無印ディセントやってたんだけど、そろそろ新しいほう買おうと思うんだが、どの程度移動とかのルール変わってる?
無印で戦闘選んで疲労移動してから2回攻撃とかやってたけど新しいほうでも出来る?

487 :NPCさん:2015/01/27(火) 12:55:03.89 ID:???.net
大型の移動は詐欺臭い
旧版からすると、射線ルールがすごく緩くなってる
疲労移動+2回攻撃は出来る
移動・攻撃・探索・休息・扉を開ける・シナリオの特別アクションの中から好きに2つ(重複可)
「扉を開ける」は、移動力消費ではなくアクションになった
休息は自ターン終了時に回復するようになったので、OLのターンに攻撃でなくなったりしない

その他色々変わってるよ、水には入れるけどジャンプできなくなったし

488 :NPCさん:2015/01/27(火) 13:25:28.56 ID:Z+Sqn/wD0
>>486
基本的には2版はRoad of Legend等の旧版の上級キャンペーンをより簡易に行えるようにするために整備されたものという認識でOK。
疲労移動も旧版のまま残っているので、攻撃2回で合間を疲労移動とかもできます。

旧版のみの熟練PLに2版の変更点がわかる程度で列挙していくと、
英雄に戦士や魔術師等のアーキタイプが導入。
近接、射撃、魔法適正が、意志力、剛力、知識、認識という4つの能力値になり、闇の誘惑などのパワーダイスで抵抗判定していたものが能力値判定に変更。
氷の墳墓の偉業カードが1遭遇1回使用できる「必殺技」として各英雄にそれっぽいものが記載。
アイテムにルーン以外にも弓とか斧、魔法などの小分類が追加。
バックパック廃止で、装備品以外のアイテム上限がなくなる。
アイテムの受け渡しが移動アクション中ならコストなしで可能に。
クエスト中に街での買い物不可で、ポーションなどは宝箱等と統一された探索カードからドロー。
キャンペーンの場合、クエスト間で買い物・成長可能。

489 :488:2015/01/27(火) 13:25:53.64 ID:Z+Sqn/wD0
「扉の開閉」とか「宝箱を開ける」などの旧版の移動アクション関連の隣接マスに移動を除くだいたいのものが廃止されるか、個別の半アクションにして、BattleとかAdvanceとかの宣言なしに2つの半アクションができるようになった。
命令トークン回りは廃止で、休息トークンのみアクションとして残り、効果が次のターン開始時回復から使用したターンの終了時に変更。
攻撃ダイスが近接・射撃・魔法の3種に分かれていたものが1つに統一。
射撃攻撃、魔法攻撃が遠隔攻撃に統一。
波動特殊能力が何度でも使用可能なものから攻撃1回につき1回までに変更。
攻撃1回ごとに波動1点費やすことで疲労を1点回復。
パワーダイス(黒ダイス)と防御の固定値が廃止され、防御側もダイスロールに。

大型フィギュアは占有マス1つを指定して1マスモンスター扱いで移動処理。
そのマスでできる行動があれば中断可能。
フィギュアの配置は「マスへの侵入」と見なされない。
敵フィギュアの召喚関連はクエスト指定の場所にクエスト指定のタイミングになった。
英雄の人数による敵の変動がHPからフィギュアの数に変更。
毒などの状態異常は1種類1個までしかのらなくなった。
負傷トークンなどの管理が、「負傷したらシートから減らす」から、「負傷したらシートに乗せる」に変更。
倒された時、街からコンテニュー ⇒ 瀕死のまま放置で、アクションで蘇生してもらったり、1ターンすべて使って自力回復という感じに。

スキルが戦闘、魔法などのジャンルから狂戦士、騎士などのクラスに細分化され、英雄1人ごとにアーキタイプに合致するクラス1つ選択。

大まかに変更点はこんな所。

490 :488:2015/01/27(火) 13:30:24.03 ID:Z+Sqn/wD0
射線回りを忘れてました。

旧版:「自フィギュアのマスの中心」から「攻撃目標のマスの中心」
2版:「自フィギュアのマスのいずれかの角」から「攻撃目標フィギュアのマスのいずれかの角」

D&Dの3版や4版をプレイしている人ならば

D&Dの部分遮蔽でも射線が通らなかった旧版
D&Dの完全遮蔽以外射線が通る2版

と書けば、その差が何となくわかるかもしれない。

491 :NPCさん:2015/01/27(火) 13:41:39.85 ID:Z+Sqn/wD0
サプリ名間違えてた。
Road to Legendだった orz
助詞をちょくちょく間違ってしまってスマンです。

492 :NPCさん:2015/01/27(火) 14:39:45.06 ID:???.net
>>465
ほんとこれ
同じメンツでアンドールとダンクエ回してるけどどちらも好評だな
アンドールは本編+外伝+拡張まですべて遊んだけどぜんぶ初見クリア
でも頭からっぽのバカゲーもウケがいいね

493 :NPCさん:2015/01/27(火) 16:04:42.47 ID:???.net
>>487
ありがとう、結構かわってるんだな。 もうちょっと調べてから購入検討することにするよ。

494 :NPCさん:2015/01/27(火) 19:46:58.75 ID:???.net
基本的にはハクスラの自由度を減らして、ミッション遂行型ゲーになった。
魔方陣で街には戻れなくなった。宝箱からぶっ壊れアイテムは滅多にでてこない。
OLは脅威度を上げてカードを使うシステムでは無くなったし
視線の通らない影にカードで増援を配置するシステムでも無くなった。
スキルはキャラごとに固定。

495 :NPCさん:2015/01/27(火) 22:22:43.08 ID:???.net
無印しかやってない自分からすると
なんか窮屈になったイメージなんだけど
そんな事はないんだろうか?

キャラのスキルをドローした組合せで一喜一憂したり
戦士と弓兵なのに宝箱から魔法系しか出なくてどうするとか
そういうところも好きなんだよな

496 :NPCさん:2015/01/27(火) 22:45:56.38 ID:???.net
綺麗な言葉で言うと、事故率低下、バランス考えてとコンパクトになった感じ
(だめな言葉で言うとこじんまりした。予想外の展開がおこりにくくなった。)
シナリオの大半でミッションの時間短縮がはかられており、
大概OLか英雄のどっちかに制限時間が用意されるようになっている。
だからガチで両者がやりはじめると1ターン1ターンが初代より重い。

初代のコマもコンバートキット買うと使えるよ。

497 :NPCさん:2015/01/27(火) 22:49:34.59 ID:???.net
そういやディセントの新しい拡張の日本語版はまだかね

498 :NPCさん:2015/01/27(火) 23:10:04.18 ID:???.net
ディセント、一人で遊べますか?

499 :NPCさん:2015/01/28(水) 00:23:56.00 ID:???.net
>>498
正式なルール上は無理だけど自分は一人で遊んでるよ、友達は別売りだからな

500 :NPCさん:2015/01/28(水) 00:43:09.68 ID:HM6Y4NeIZ
2版の英語版にはOLなしでプレイできる1〜4人用のセットがあるんだ。
Descent Cooperative Adventureって分類の商品ね。
現在、Forgotten Souls と  Nature's Ire の2つがある。

旧版と同じく1部屋ごとに配置するハック&スラッシュなタイプで、
時間をかけ過ぎたり、クリアした部屋でうだうだしているとFateカウンターとDoomカウンターの距離が縮まっていき、同じマスになるとゲームオーバーという感じ。
倒したモンスターの占有マスが一定数たまると、獲得できるショップアイテムカードを公開。
ボスモンスターを倒していたら公開枚数が増えるけど、獲得できるのは1回につき1枚だけ。
英雄全員のターンが終わると、モンスターの行動パターンが記載されたカードを引いて、オーバーロードの処理を行なう感じ。
初期経験点:2点で、成長は2回。
イベントの山を3等分して、経験点が入るイベントを1つ目と2つ目にそれぞれ1枚混ぜてシャッフル。
初期イベントが固定で、クライマックスのイベントを3つ目の山に混ぜてシャッフル。
経験点が入る部屋のイベント達成時は2点。失敗時は1点獲得という流れらしい。
大体こんな感じらしい。

501 :NPCさん:2015/01/28(水) 12:07:52.46 ID:???.net
>>495
上に出ているがRoad of Legendベースに無印の冗長な部分を洗練させた感じ
(無論その冗長な部分がよかったという人もいるだろう)

まず基本的にキャンペーン前提。
1シナリオは小規模ダンジョンを2回
ダンジョンごとに様々なクリア条件が出される(ミッションクリア型)
マップクリアで経験値が入るのでこれをつかってOLも英雄も成長

スキル:ドローじゃなくて経験値を費やしてプールの中から自分で選択していく
OLカード:これも経験値を費やして自分で選択していく
アイテム:マップクリア後にランダムで店に並ぶ(望むモノが出るとは限らない)

502 :NPCさん:2015/01/28(水) 21:02:36.57 ID:???.net
Road to Legendだべ

503 :NPCさん:2015/01/30(金) 00:27:08.65 ID:???.net
今出回ってるエルドリッチホラーてエラッタ直してあります?

504 :NPCさん:2015/01/30(金) 23:42:12.79 ID:???.net
D&Dのボードゲーム新しいのが出るみたいだな

505 :NPCさん:2015/01/30(金) 23:54:07.23 ID:???.net
>>504
https://boardgamegeek.com/image/2394728/dungeons-dragons-temple-elemental-evil-board-game?size=medium
この写真だけ見ても全然どんなゲームかわからないなぁ
D&Dアタックウィングみたいな感じなのかな?
HJが流通してた、ドリッズトとかアシャーダロンとは違う感じっぽいけど

506 :NPCさん:2015/01/31(土) 00:56:55.33 ID:???.net
>>505
いや、箱絵は違うけどアシャーダロンとかと同じ系統っぽいよ
コンポーネントの内容も似てるし

507 :NPCさん:2015/02/02(月) 13:52:24.76 ID:???.net
D&DのボゲドってTRPGの方のルール知らなくても遊べるようになってる?

508 :NPCさん:2015/02/02(月) 13:56:07.65 ID:???.net
>>507
全然問題ない
もちろん知ってれば、これあいつじゃんとか、これはあおのルールの再現だなとか
ニヤリとは出来るけどその程度

509 :NPCさん:2015/02/02(月) 14:12:36.35 ID:???.net
>>508
ありがとう
そこが気になって手を出せなかった

510 :NPCさん:2015/02/03(火) 08:06:45.37 ID:???.net
MoMってシナリオごとに3通りのオチがあるから何度も遊べるみたいなこと聞くけど実際のところ楽しい?
なんか探索とか戦闘とか全部作業になってしまいそうな気がするんだけど、かなりパターンごとに展開に違いがあるってことなのかな?
買うか悩んでるんだけど、メンツ集めたり時間とか値段とか敷居高いし、あんまりリプレイ性高くないようだったらやめとこうかなって思ってる。

511 :NPCさん:2015/02/03(火) 12:23:56.25 ID:???.net
そんなこと言うとすべては作業じゃないかな?

オチ次第なので各シナリオ3回は楽しめると思う
なので基本だけなら5シナリオで15回分かな

4回目以降はどのオチが来るかというマスターとの読み合いになるのかな?
正直同じシナリオ4回目以降のリプレイをしてないのでココはわからない

512 :NPCさん:2015/02/03(火) 12:37:46.71 ID:???.net
>>510
シナリオのキーになるアイテム以外の回復とか武器なんかは毎回ランダム配置だったり
シナリオの制限時間が厳しいんで、ある意味作業プレイ出来る様になるには相当なやり込みが必要
そこまでやり込んだなら原価はとっくに償却してるんじゃないかなぁ
あと作業みたいに戦闘してると、あっという間に正気じゃなくなるんでハクスラ要素は実は薄い
原盤のルールと日本語版ルールだと発狂した場合の記述が全然違うんでどっちを採用するかでも違うけど
原盤ルールだと探索者が殺されるより発狂する方がマズイんで
戦闘は極力避けるか、一回で決められるくらい戦力を集中させないといけないバランス
日本語版ルールだと発狂しても大したことないというか、発狂したらどうなるかのルールが丸ごと抜けている…
そもそもオチが3つでも、途中の分岐も含めればどのシナリオも最低20近いパターンになって
カードの配置もそれに準じて変わるんで、同じシナリオの同じオチだからって同じ場所にキーカードがある訳でもないから、まぁ大丈夫なんじゃないかな?
さすがに無限に遊べるとは言わないけど、十分何度も遊べるんじゃないかな

俺がオススメする買い方は、ベースセットだけだと対戦ゲームとしてはバランスが少々よろしくないんで
大型拡張は後回しで良いんでミニ拡張のシナリオどれか1個をなんでもいいので買うと良い
ミニ拡張のシナリオはこのゲーム最大のネックのセットアップが楽で、どれも中々の良バランスなのでオススメ
ミニ拡張で何度か遊んでからベースセットのシナリオに入った方がむしろ遊びやすいかも?

513 :NPCさん:2015/02/03(火) 13:24:43.00 ID:???.net
>>512
日本語版遊んでるんだが、その通りで「発狂状態?そんなのカンケーねぇ!ウェ〜イ」って感じで突撃余裕な状態なんだが、原版だとどういうデメリットがあるのかもう少し詳しく教えて欲しい

514 :NPCさん:2015/02/03(火) 13:37:34.30 ID:???.net
>>513
正気度が0になった探索者は、発狂状態として扱われるんだけど
発狂状態の探索者には、心理トラウマカードの使用の制限が全てなくなる
もちろん1枚しかもてないし、1ラウンドに1回1枚しか使えないのは変わらないけど
1ラウンド毎に次このトラウマ、次このトラウマとマスターに弄ばれるだけの人になってしまう
危険なトラウマも付け放題なんで、とてもヤバイ

515 :NPCさん:2015/02/03(火) 14:10:07.96 ID:???.net
>>514
トラウマ付けるタイミングがGM任意って事か。ヤバイなw

516 :NPCさん:2015/02/03(火) 17:09:11.29 ID:???.net
盗賊は戦闘には使いにくいな、野伏は黒い矢で戦闘型もびっくりの戦力になるが

517 :NPCさん:2015/02/03(火) 18:41:29.75 ID:???.net
2版は必ずしも戦闘メインではないから盗賊のスキルは脅威だよー
モンスターすり抜けとかもうね…(遠い目

518 :NPCさん:2015/02/03(火) 18:54:11.01 ID:???.net
すり抜けは強いけど、火力低めの英雄一人抜けてもしょうがない場合も多いからねぇ
抜けた挙げ句に攻撃していく戦士型とか手もつけられないけど

519 :NPCさん:2015/02/03(火) 20:07:00.81 ID:???.net
マップで無限沸きとか増援の関係で相手を殺すより
麻痺とか移動不能にする方が強い場合が多い
ってのも2ndの特徴だね。

520 :NPCさん:2015/02/03(火) 20:12:46.86 ID:???.net
ディセントは集まったらやってるけど、シャドラ強すぎてイヤになるわ
OLからしたらシャドラいないと厳しいのはわかるけど、毎回通路ふさぐようにシャドラ置かれて何も出来ずに勝利条件達成されたりとか多すぎる

521 :NPCさん:2015/02/03(火) 20:28:10.14 ID:???.net
シャドウドラゴンで道塞ぎは卑怯、英雄打つ手無くなる

522 :NPCさん:2015/02/03(火) 20:30:01.35 ID:???.net
一定時間粘れシナリオOL側多いからね。
奴は飛び道具orリーチ武器に弱い。後衛職の出番だ。

それを踏まえて副官カードで更に波動払わないとミスらせる効果
乗せるとシャドードラゴンの鬱陶しさ倍増だぜ

523 :NPCさん:2015/02/03(火) 21:49:58.02 ID:dpN3aU+J.net
>>522
結局遠距離できるのが1人しかいなくて、詰むんだよね。
途中から転職可能とかキャラチェン可能にしたいよ。

524 :NPCさん:2015/02/03(火) 23:22:50.73 ID:???.net
そう思ったら、影ドラを愛するOLには遠距離職(と武器)を増やすのが最適解じゃなかろうかと
特に僧侶系は物理じゃなくて遠距離の方が強いんだから、殊更に接近武器を選ばなくてもいいと思う
てか僧侶系、最強と名高い薬師は飛び道具デフォだし、魔法使い職と合わせて
影ドラなんてさくっとやっちまえばいいんじゃない?

525 :490:2015/02/04(水) 02:50:51.55 ID:???.net
いろいろありがとう。
なるほど3パターンだけじゃなくて途中経過とか、アイテムのランダム性とか思ったよりいろいろあるのね。
それならリプレイ性は高そうだから良いかも。

>>514
その件はエラッタとか出てるんじゃなくて公式でルールが変わってるってこと?
ルールうやむやってのはちょっと引っかかるな…w

526 :NPCさん:2015/02/04(水) 03:04:17.62 ID:???.net
ディセントとかダンクエとかのコマを塗ってみようと思ったんだが、配色の参考ってどこでしてる?
オモテ面はキャラクターシートとかにがっつり書いてあるから良いけど、背面とかの色どうしようか悩んでる。
あと塗りとか知識ゼロの初心者なんだが、都内でとりあえず行ってみろみたいなショップ(?)とかってある?みんなどこで学んだんだ?
スレチだったらすまん。

527 :NPCさん:2015/02/04(水) 09:13:08.69 ID:???.net
>>523
シャドウドラゴンで詰む事が多いと思ってるなら、最初から遠隔多めにしとけばいいんじゃないかな?
転職したって遠隔装備が初期装備だけじゃダメージ低いだろ

528 :NPCさん:2015/02/04(水) 10:49:12.55 ID:???.net
強い遠隔武器が店に並ばなかったのかもしれない
その場合マスターが近接に強いシャドドラを出すのは理には適っている気がする

個人的にはあまりに一方的ならたまには違うモンス出すのもいいと思うけどね

>>525
原文ではある発狂時のルールが日本語版では1文ごっそり抜けている
アークライトのエラッタはまだ出てないはず
ミスの可能性が1つ、日本語版による難易度調整の可能性が1つ
上にも書かれているが導入すると結構PL側が厳しくなる

529 :NPCさん:2015/02/04(水) 11:28:54.45 ID:???.net
ザ・ウィッチャーボードゲームはどーなったんだろう・・・

530 :NPCさん:2015/02/04(水) 16:05:00.69 ID:???.net
ディセントの防具って右下に書いてある色のダイス「だけ」を振るの?それとも元の灰ダイスに「加えて」振るの?
例えばレザーアーマーだったら茶色ダイスが書いてあると思うんだけど、灰色+茶色を振るのが正解?それとも茶色only?

531 :NPCさん:2015/02/04(水) 16:41:30.94 ID:???.net
加えてだよ、灰→茶に変更じゃ劣化してるじゃないか

532 :NPCさん:2015/02/04(水) 21:16:40.13 ID:???.net
色塗りは「ディセント 塗装」とか「ミニチュア 塗装」とかでぐぐんなさし
後はGeekのDescentみたりー。
最近は動画も色々あるね

都内ならゲームズワークショップとか
とりあえずウォーハンマー扱ってるショップに行って
展示物を眺めたり話を聞いたりしてもよし

533 :NPCさん:2015/02/05(木) 02:20:35.86 ID:???.net
>>526
十数年前TRPGの自キャラのメタルフィギュアをゼミの先輩の手ほどきで塗ったのがペイント初体験だったな
上の人が言ってるゲームズワークショップとかジャイアントホビーに行けば親切に色々教えてもらえると思うで

534 :NPCさん:2015/02/05(木) 19:34:12.23 ID:???.net
MoMとかディセントとかみんな収納どうしてる?
全部ジップ付き袋に入れても良いんだけど、それだとセットアップとか片付けに時間かかっちゃうし。
かといってカードサイズが小さかったり種類多かったりするのでデッキケースに入れるわけにもいかず。。
マップタイルとかもサイズばらばらだし、タイルやフュギュアが中でカタカタなっちゃうのも気になる。
トークン類は100均のピルケースで良いんだけどね。

535 :NPCさん:2015/02/05(木) 23:51:10.35 ID:???.net
小さめのジップ袋に1〜5、6〜10って感じに数字振って、最後はまとめて大きなジップ袋に入れてる。
細かいマップパーツやトークン類は100均で買った収納ケースと小さいタッパーに入れて箱の中に
フィギュア類は色塗ったからケースに入れて飾って使う時に出す感じ

536 :NPCさん:2015/02/06(金) 17:00:30.32 ID:???.net
カードは
トレカのストレージボックスに入れてるよ
分別名を書いた厚紙の仕切りで分けてる
全てのカードに直接アクセスできるから
とても高速になる

537 :NPCさん:2015/02/07(土) 11:03:21.18 ID:???.net
初ディセント第2版で持ち主の俺がOLやったけどいいようにやられてしまった
イントロは探索無視した総攻撃にエティン瞬殺で仕方ないとして
野伏の英雄がイントロの経験値で習得したスキルで毎ターンOLカード破壊されるのがあまりに辛い

538 :NPCさん:2015/02/07(土) 11:04:16.71 ID:???.net
いいようにやってる方としてはたまらん展開だっただろうなw
だがそれはそれとして、そういう事態の防ぎ方は知りたい。

539 :NPCさん:2015/02/07(土) 13:26:59.75 ID:???.net
野伏の捨て捨てに対抗する手段はプレイングとして、カードをガンガン使い切る、
(攻撃しまくると1アクション使ってる暇が無くなるという効果もある。)
逆に捨てさせる以上に引く(闇の儀式等ドロー効果のある魔法)、ひとりぼっちの野伏を倒す。
後は副官パック使ってるなら、成長重点をそっちに置く位

540 :NPCさん:2015/02/07(土) 13:36:00.59 ID:???.net
追加で、廃墟の迷宮入れてるなら
「呪う」もありか。状態異常は消される事多いけど、

541 :NPCさん:2015/02/07(土) 18:27:55.16 ID:???.net
>>526
Board Game GeekのページでDescentのページから、Image→GalleryでCreativeに限定
をすれば、ミニチュア(フィギュア)の塗装済みの写真が出るので、印刷して配色を
考えている。

http://boardgamegeek.com/images/boardgame/104162/descent-journeys-dark-second-edition?username=&sort=recent&date=alltime&gallery=creative&tag=&licensefilter=&B1=Go

Citadelでよければ自分が塗った配色が残っている。
Excelにまとめているからどっかで受け渡しできたらいいけどね。

542 :NPCさん:2015/02/08(日) 12:32:54.28 ID:???.net
やはりカード破壊には真っ向から対抗するしかないのか…
遭遇1で負けそうなら遭遇2に向けてカードを貯めろって方法を丸ごと潰してくる能力ってのもいかがなものか

543 :NPCさん:2015/02/08(日) 17:03:46.82 ID:???.net
あまりにOLがつまらなくなるから仲間うちでやるときは抜いてる

544 :NPCさん:2015/02/08(日) 19:33:29.09 ID:???.net
1アクション使うし、アシュリアンに比べれば可愛いレベル。
でもアシュリアンと野伏は同時に来る。シンドラエルが入ればダッシュブーストも厄介
そしてこれが基本セットだけで組めるので
初心者OL(大体持ち主)はパッシブ接待(ただのボコボコにされる)運命にあり
OLカードを求めて拡張を買わずに入られない深謀遠慮。

ちなみに出てないがManor of RavensのエンチャンターOLは
カード効果としてアイテムをモンスターに貸して強化することができ、
とっとと場にプレイして場に貼り付けとけば、捨て捨ては大分効果を押さえれると思う。
似たようなのでトロール沼の宿主OLで場に貼り付けて感染トークンをまいてもよいと思う。
ただし感染トークンまいてから、強烈な一撃は手札からしか出せないので、決定打にはならんと思う。
 【誰かレポよろしくの目】

545 :NPCさん:2015/02/08(日) 20:40:42.75 ID:???.net
Manor of Ravensの日本語版まだかなあ。
おそらく拡張としては最後?だろうし、ここまで来たら是非頑張って欲しいところ。。
アンドールの拡張とかに人員割かれてたんじゃないかと思いたい。

546 :NPCさん:2015/02/09(月) 00:42:45.36 ID:???.net
>>542
まずシナリオによってOLの勝ちやすさは変わる
イントロは英雄圧倒的有利なので探索無視させたなら実質OLの勝ちだよ

DANGER SENSEはその職でしか出来ない効果かつ非常に強い効果では
あるけれども、毎ターン使うにはアクション 疲労移動 休息ぐらいで
回さなければならない。実質英雄が一人戦線からかけている状態になるので
英雄側の負担も大きい。またそのクラス自体がそのスキル以外全体的に
イマイチなことと相まって預言者などの疲労回復手段か疲労多めと合わせてなんとか
実用範囲という評価

>>544
Ashrianは正直 強いとは全く思えない 
Hero Abilityは本人が殴られるだけだしHeroic Featも
行動、3スペース以内で麻痺まけるだけ。実質行動権増える系のクラスに比べると
相当見劣りする というか後半なら麻痺武器で攻撃すればいいだけな事に
Heroic Featっはもったいなさすぎる
強キャラとして比較するならHigh Mage Quellenあたりが出てくるならまだ納得もするけど
後、OLカードは基本セットのがほぼ最強なので・・・

547 :NPCさん:2015/02/09(月) 01:18:44.15 ID:???.net
比較するなら僧侶系持ってこないと。
ケインもとても強いけどねー。

548 :NPCさん:2015/02/10(火) 13:09:20.12 ID:???.net
ディセントでいくつか質問なのですが、

エレメントの「炎」のような「その他のアクション」での攻撃は、「攻撃アクション」に含まれるのでしょうか?
(炎→炎が可能かどうか、また狂乱や激情で連続して炎を2回行えるのか。)

ワイヤートラップの移動アクションを終えるとのことですが、必殺技などによる移動には使えるのでしょうか?

竜の棲み家とトロール沼拡張に入っている隠し部屋のチャレンジトークンは両方についてきていますが、セットアップ時には両方を混ぜない方が良いのでしょうか?(同じチャレンジトークンは2枚存在しうるか否か。)

わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

549 :NPCさん:2015/02/10(火) 14:55:43.15 ID:???.net
血の渇きとかドロー系のカード使ったり、山札がない状態でクリティカルヒットとか使って英雄を倒した時のドローで、今使った血の渇きやクリティカルヒットって引ける?
それとも、ドミニオンみたいに使ったカードはプレイエリアにあるから引けないとかって感じ?

550 :NPCさん:2015/02/10(火) 18:50:11.01 ID:pC34TtFj.net
>>548 (SC 548)
「Fire/炎」などの攻撃を伴うモンスターのアクションは
モンスター1体が1ターンに行なう2アクション内での攻撃アクションの回数制限」に関してのみ攻撃アクションとして扱われます。
狂乱や激情などの攻撃アクションを追加するカードは「通常の攻撃アクション」を行なう権利を対象モンスター1体に与えます。

ワイア―トラップに関して
ワイア―トラップを使用できるのは、スキルや必殺技であるかどうかに関係なく、「英雄が移動アクション中に何もない区画への侵入した時」になります。
「自身の速度のX倍まで移動」や「X区画移動」する効果には使用できませんが、「移動アクション」を行なう効果には有効です。
ですので、ジェインの「自身の速度の2倍まで移動する」という必殺技には使用できませんが、
シンドラエルの「自身と3区画以内の英雄1人それぞれが即座に移動アクションを1回行なう」という必殺技には使用できます。

チャレンジトークンに関して
探索カードの「隠し通路」のように導入に制限が書かれているカード(「Nothing/空っぽ」と置換)を除き、
キャンペーンやクエストに導入する拡張セットのカードやトークンはすべて使用することになります。
つまり、竜の棲み家もトロール沼も導入して行なうキャンペーンの場合、両方の付属トークンをすべて使用します。

>>549(SC 549)
BGGのがメンテ中なので詳細が掲載されている準公式FAQ(開発スタッフへのメール等の質疑応答のコピペ)のスレッドは転載できないが、

「即座に効果を発揮」するカードは使用時に捨て山に移動。
「ターン終了時まで」とか「自身の次のターン開始時まで」みたいに効果が持続するものは効果終了時までプレイエリアに保持。
効果終了直後に捨て山に移動。
捨て山シャッフルによる山札の再構築は「山札が尽きた状態でカードのドローが必要になった瞬間」

でよかったはず。

551 :NPCさん:2015/02/10(火) 19:21:53.17 ID:pC34TtFj.net
>>550(SC 550)
BBGの詳細スレッド
ttps://boardgamegeek.com/article/14017863#14017863

552 :NPCさん:2015/02/10(火) 19:59:23.78 ID:???.net
総合スレでアンドールの雰囲気BGMを公式が配布してるって話題があったがディセントでもそういうのって無いのかな

553 :NPCさん:2015/02/10(火) 20:45:13.11 ID:???.net
ドラクエの曲とか合いそう

554 :NPCさん:2015/02/10(火) 20:53:31.66 ID:???.net
サントラのついているボードゲームって少ないな
純粋に雰囲気BGMとなるとLNOEとアンドールくらいしかわからない
「ボードゲームに何を求めているんだ!!」と怒られそうだけど
ファンタジー物やゾンビ物、脱出物とかそういうのを遊ぶ時にあるとちょっといいなと思う

555 :NPCさん:2015/02/10(火) 21:17:19.47 ID:zprlMGSr.net
>>545
マンションオブマッドネスの拡張も本国より随分タイミング遅れたしそのうち出るとは思いたいが
拡張セットは後ろに行くほど生産数少なくしてるはずだから
どっかのタイミングで諦めて英語版確保しといたほうがいいかもな

556 :NPCさん:2015/02/10(火) 21:39:37.26 ID:???.net
バカゲー用の雰囲気BGMも頼む

557 :NPCさん:2015/02/10(火) 22:42:57.41 ID:???.net
スレチだが、ゾンビ脱出モノならゾンビ15'があるぞ

558 :NPCさん:2015/02/10(火) 23:58:38.98 ID:???.net
サントラの話じゃないの?

559 :NPCさん:2015/02/12(木) 09:00:38.66 ID:???.net
ゲーム・プレイ中のBGMは、プレイに熱中しすぎて聴いてないことが多い。
知らんうちにCD止まってたりするな。

560 :NPCさん:2015/02/12(木) 10:07:35.08 ID:???.net
昔TRPG用BGMのCDが発売されてたな
曲自体はまあ悪くはなかったが全く定着しなかった
ゲーム中に音楽なんか誰も聴いてないし、わざわざシーンごとに曲を切り替えるのも煩わしいんだよね

561 :NPCさん:2015/02/12(木) 19:03:36.80 ID:???.net
うちはセッション中BGMかけるし戦闘になったらRPGのバトル曲に切り替えたりするけど少数派だったのか?

562 :NPCさん:2015/02/12(木) 20:30:42.61 ID:???.net
好きな曲かけて歌いながらやったりした

563 :NPCさん:2015/02/12(木) 22:04:27.25 ID:???.net
タブレットとか薄型ノートでTRPGはDMの重装備を軽くできる時代かもしらん。
ついでにBGM持ってきたってかけるのはアリかもよ。

・・ボドゲは重くなる一方です母さん

564 :NPCさん:2015/02/13(金) 00:29:05.51 ID:???.net
結局、移動中の音楽をバックに戦闘を行っていることに途中で気づく可能性が高い

565 :NPCさん:2015/02/13(金) 09:22:53.11 ID:???.net
>>563
ボドゲもアプリ増えたじゃん

566 :NPCさん:2015/02/13(金) 09:55:14.68 ID:???.net
ルーンウォーズ改訂版は山が無くなったのと少しルールが変更されたぐらいなのかな?
買うなら旧版でも良い?あの山が良いと思ったんだけど

567 :NPCさん:2015/02/13(金) 10:56:09.99 ID:???.net
>>566
解決しました

568 :NPCさん:2015/02/13(金) 11:05:29.02 ID:???.net
>>567
旧版がまだ売られているところなんてあった?

569 :NPCさん:2015/02/13(金) 19:21:31.73 ID:???.net
マルチは嫌われるよ

570 :NPCさん:2015/02/14(土) 13:45:46.54 ID:???.net
>>566
山は飛行持ってないユニットは通過不能だから立体の方がわかりやすくていいよ

571 :NPCさん:2015/02/15(日) 15:39:59.23 ID:???.net
ディセントのシャドウドラゴンの特殊能力「シャドウ」について疑問なんですが
英雄がシャドウドラゴンと他のモンスターに隣接していて、他のモンスターをその英雄が近接武器で攻撃しようとしている場合、シャドウの影響は受けますか?

572 :NPCさん:2015/02/15(日) 19:16:47.31 ID:???.net
あーディセントやりたい
プレイ仲間は何処に売ってあるんだろ

573 :NPCさん:2015/02/15(日) 22:08:41.94 ID:???.net
レンタル友達ってあるんだぜ

574 :NPCさん:2015/02/15(日) 23:06:01.86 ID:4L15VAwCG
>>571
シャドウドラゴンに隣接している場合、攻撃の対象がシャドウドラゴンでなくてもシャドウの対象なので、シャドウの影響を受けます。

総レス数 1013
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200