2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「あ、は〜ん」と行こう★ ワース総合 その15

1 :NPCさん:2021/02/20(土) 10:07:41.76 ID:???.net
☆伸童舎がプロデュース聖刻世界をテーマとしたRPGを扱った総合スレッドです。
 それ以外の話題は対応スレッドでお願いします。

☆2016年3月1日にワースプロジェクトがリブートしました

☆過去ログ
1 http://cocoa.2ch.net/cgame/kako/976/976355717.html
2 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1011150788/
3 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1105091904/
4 http://game12.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1145257516/
5 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1185083389/
6 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1205069589/
7 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1209107550/
8 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1219069606/
9 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1225932940/
10 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1321981312/
11 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1457537432/
12 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1468195090/
13 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1495665261/
14 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1587296209/

2 :NPCさん:2021/02/20(土) 10:09:42.33 ID:???.net
関連サイト

伸童舎(ワースプロジェクト運営会社)
http://shindosha.com/
※リブートのページで聖刻大全集2冊無料公開

ホビージャパン(ワースブレイド出版元)
http://www.hobbyjapan.co.jp/

マンガ図書館Z(旧ルールと剣の聖刻年代記無料公開)
http://www.mangaz.com/
※「ワースブレイド」で検索

ワースブレイド情報倉庫
http://www.trpg.net/rule/WARES/
※雑談所ログはここから見られる

わしの部屋(デザイナー日下部氏のサイト)
http://www.mahbott.to/

聖刻シリーズ総合スレッド5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1464086007/

聖刻リブートクラウドファンディング(締切済み)
https://camp-fire.jp/projects/view/5178

3 :NPCさん:2021/02/20(土) 10:47:48.27 ID:???.net
>>1

しかし、またID無しか

4 :NPCさん:2021/02/23(火) 14:42:36.57 ID:???.net
前レス最後、従兵機の時点でR〜VRだと思うよ
PCは操兵持たないキャラが前提のゲームでしょ
だからこそまともな遊びようがないんだけど

5 :NPCさん:2021/02/23(火) 14:52:58.99 ID:???.net
>>4
「実際には」で一応はそう書いてるよ>従兵機でレア
理想では「従兵機をアンコモンまで落とさないと遊べないよね」と言う話

6 :NPCさん:2021/02/23(火) 15:09:03.08 ID:???.net
まぁ、西方にある操兵の設定総数を1ケタか2ケタ上げれば、理想のレアリティに近づけるかと

7 :NPCさん:2021/02/23(火) 15:26:03.46 ID:???.net
あのレアリティそのままで遊ぶなら操兵が無くても低レベル(?)帯を遊べるようにしないとゲームにならんよね
特に術法の類いを使い易く、弱めの敵を用意するとか
練法師の仮面を入手し易くするか、仮面無しで使える術法を多少強力にするか
ファイアーボールクラスの術法を仮面無しで使えないとね

8 :NPCさん:2021/02/23(火) 18:08:34.74 ID:???.net
>>7
そもそも繰兵なしではろくに遊べないからなあ
かといって繰兵は従兵機すらレアときてる

9 :NPCさん:2021/02/23(火) 20:03:07.89 ID:???.net
レアリティもだが、西方北部だと山師は操兵をほとんど運用困難なのも厄介。

10 :NPCさん:2021/02/23(火) 20:18:14.17 ID:???.net
操兵を手に入れるのはWMが協力すれば何とか出来るけど、運用はな
出来なくはないけど、割りとWMの負担が大きい
工呪会や鍛冶師組合で援助や交易をするようにしないとかなり大変

11 :NPCさん:2021/02/23(火) 21:12:12.96 ID:???.net
列挙すると
・工呪会が個人山師に操兵を売る事はない(盗品や非正規手段で入手した操兵は修理もしない)
・北部は操兵保有数で各国の軍事バランスを取っているため機体の追跡が容易(奪取も困難)
・「個人山師が操兵を円滑に運用するためのテンプレート処理」が存在していない(輸送用の荷車さえ自由にならない)
のでWMが使える理屈をほぼ丸ごと自作するしかないんだよなあ。

南部はまだ「怪物類を駆除するために現地貴族とか鍛冶組織が大目に見てくれるかもしれない」空白があるが
北部はマジでどうにもならない。

12 :NPCさん:2021/02/23(火) 21:22:52.87 ID:???.net
西方南部の詳しい説明とかあったっけ?
人外魔境らしいと言う話くらいしか覚えてないわ

13 :NPCさん:2021/02/23(火) 21:43:07.66 ID:???.net
ダカイト・ラズマ帝国が滅んで50年が過ぎたとかで良いんじゃない?>北方
時間が経って状況が激変しましたとかすればなんとかなりそうな気はする

14 :NPCさん:2021/02/23(火) 22:01:39.41 ID:???.net
ラズマ帝国が消えても工呪会が個人山師に操兵売らない状況は変化しないのよ。
そもそもは東方の聖刻教会に機体と技術を渡さないための流通制限なので。

15 :NPCさん:2021/02/23(火) 22:25:04.79 ID:???.net
東方、ナルガ神とかの所為で殆どダメになってね?
教会自体が内乱でボロボロで
1092に繋がらない時点で意味を成さないと思うぞ

16 :NPCさん:2021/02/24(水) 00:38:31.74 ID:???.net
東方の小説が出たのって1092との合流を諦めた宣言が出た後のはずだからもう繋がる事は考えてなかったのでは?
世界の法則自体が変わるとかも聖刻の大地が出た時点で御破算だろうし縛りに拘っても仕方ない気がする

17 :NPCさん:2021/02/24(水) 13:12:15.25 ID:???.net
ttps://waresproject.com/archives/2153
>拙著『剣の聖刻年代記』のデイル編では、遅れてやってきた神さまが世界に降臨してしまうと、
>それまでの神々によって成り立ってきた世界の理が書き換わってしまう、さあどうしようという話をやりました。
>ここでの神々は、いわば世界を構成する理屈というか法則とかそういうもので、
>それが複合して世界を成立させているのですが、そこに別の要素が加わると根本の法則が書き換えられちゃって大変なことになるってことです。

>年代記の世界と聖刻1092の世界は実は断絶のある世界なのですが、
>この断絶が起きる理由ってのがまさにこの理屈から起きる事件だったりします。まあ世界は泥濘に沈まずに済んだようですが。
>というわけなので、年代記と1092が根本的な矛盾を含んでいてもなんら問題はないと言い切れちゃったりするわけですね。
>卑怯ですか? 要するに並行宇宙なんかと同じ理屈ですから。
>ただ、複数の作家が参加した作品で、矛盾を出さずに作品を作り出すのは不可能と言っていいわけで、
>それに対する理屈付けってのは遊びの部分もありますが、それはそれで面白いんではないかって考えまして。

というわけで現行設定でも縛り自体は継続されます
矛盾が出たところで世界の法則変わるし気にしなくていいからね!

18 :NPCさん:2021/02/24(水) 13:29:47.89 ID:???.net
>>17
この辺、年代記読んでれば分かるもんだと思うが

19 :NPCさん:2021/02/24(水) 14:40:54.27 ID:???.net
御本人ですか?と言うくらいの代弁者が湧くな

20 :NPCさん:2021/02/24(水) 14:45:08.78 ID:???.net
実際監視してるんじゃねえの?

日下部は時代毎、作者毎に設定変えても許容できる便利設定組んだ、というだけで満足して
「その設定がプレイヤー側に全く利をもたらしてない」事に無頓着なのよな。

21 :NPCさん:2021/02/24(水) 14:45:09.03 ID:???.net
矛盾が出るも設定が変わるも遊ぶ上では別にどうでも良い
もんだいは一定期間内のまともな設定が皆無なところなんだと理解してない代弁者は本当に

22 :NPCさん:2021/02/24(水) 15:06:09.59 ID:???.net
過去スレでも指摘されてきたように、デザイナーの考える「まともな設定」は
WMやPLがゲームを楽しんで回すためにプレイアビリティ向上させる概念が抜け落ちてんのよ
アドリブGM依存でゲーム作ってきたから何を言われてるかも理解できないんだろうけど

23 :NPCさん:2021/02/24(水) 16:02:49.37 ID:???.net
アドリブ自由度幻想の行きつく先がPL虐めの設定過多と言うのはどうしてこうなっただな
監視に関しては例のボドゲの通販タイミングとかもあるから否定はし切れないんだよね
逆を言えば、見てるなら縛りの多い設定がどれだけ嫌われてるかも判るようなもんだろうけど理解すら出来ないのかも知れんね

24 :NPCさん:2021/02/24(水) 16:26:49.01 ID:???.net
ゲームが成り立つように設定を充実させろって話を縛り嫌われる縛り嫌われるとグチグチ言う輩もおかしな方むいてるな
PLいじめの設定過多?そっちの方面でさえまともな設定がないからアドリブGMが介護しなければならない状況

25 :NPCさん:2021/02/24(水) 16:49:54.11 ID:???.net
何か勘違いしてるのか、当人なのか知らんけど愚痴愚痴言ってるのは果たしてどちらなのやら
介護とか言ってる時点でアドリブしか出来ない人なんだろうけど

26 :NPCさん:2021/02/24(水) 16:58:54.66 ID:???.net
>>25
露骨すぎて釣り?とか疑っちゃうな
本気で言ってるのならそれこそ本人でないならそこまで感情移入する理由はなに?

27 :NPCさん:2021/02/24(水) 17:06:19.13 ID:???.net
PCに操兵必須、不要(手に入れる手段ないも含む)いずれの立場でも23は的外れな恨み言しか言ってないから
スレの流れまともに理解できてないって指摘必要?

28 :NPCさん:2021/02/24(水) 17:17:40.17 ID:???.net
そもそも繰兵の無いレベル帯だとゲームにならん欠陥システムなんだよな・・・
なんでそんな風にしたと言いたいのもわかる

29 :NPCさん:2021/02/24(水) 17:18:07.67 ID:???.net
はっきり言うと設定はあんまり必要無いと思うけどな
矛盾してる部分があるとは言え、d20含めてもそれなりの分量はあるから
それよりも必要なのは操兵を含んだプレイガイダンスとゲーム内でのユーザーサポート
何か連投臭いのが湧いてるけど、必要なのはこれよ

30 :NPCさん:2021/02/24(水) 17:24:44.96 ID:???.net
>>26>>27はあからさまな釣りだろうし、>>25はいつもの人だろ
もしかしたら三つ共に同じかも知れん


それはさておき、遊び易くしなければ新規は居着かないし、怨み言ばかりだと誰も寄り付かんわな
後、公式の代弁者はマジで要らん

31 :NPCさん:2021/02/24(水) 20:28:01.44 ID:???.net
ところで、ダカイトラズマが滅んでから、世界が書き変わっちゃうまでの間ってどれぐらい時間があるの?
普通のキャンペーンはできないぐらい?
WB → 群龍伝 → 1092 で群龍伝になるの?

32 :NPCさん:2021/02/24(水) 20:39:02.80 ID:???.net
そもそも繋がりようがないくらいに群狼が異質だからな
話としても技術としても

33 :NPCさん:2021/02/24(水) 21:26:31.29 ID:???.net
千葉は後先考えずというか、自分が前に書いた話も記憶してないだけ…

34 :NPCさん:2021/02/24(水) 21:37:52.05 ID:???.net
千葉聖刻は考えたら負け

35 :NPCさん:2021/02/24(水) 21:48:54.24 ID:???.net
>>29
システムデザイナー側にそれが必要だという意識があればな…

36 :NPCさん:2021/02/24(水) 22:12:32.76 ID:???.net
腹の中で何を考えてるか判らない人間に怨み言を言っても仕方ないだろ
言いたかったら、それこそ聖刻日記にでも書き込んで来いよ

37 :NPCさん:2021/02/24(水) 22:46:55.78 ID:???.net
聖刻日記とかBBSとかで結構ちゃんと返信自体はしてくれるしね

38 :NPCさん:2021/02/24(水) 23:18:12.23 ID:???.net
>>31
ttps://waresproject.com/archives/2461
>田舎で起きた戦いの割には規模がでかくて、北部巻き込んでその没落の遠因になっちゃうし、
>南部は南部でほぼ焼け野原になっちゃうし、そもそも人間同士の戦いじゃなかったのかこれはって展開が待ってるし

だってさ。

39 :NPCさん:2021/02/25(木) 11:58:51.22 ID:???.net
聖刻は一夜で滅ぶ大帝国が多過ぎる
ホータン、シュルティ、ダカイト・ラズマ等々
場所は重なってる所があるのに時代も全てズレてるから、これで整合性が取れる方がおかしい

40 :NPCさん:2021/02/25(木) 12:46:23.38 ID:???.net
国家の上部構造が崩壊しても、
その土地に住んでた民衆や下部構造(都市などの組織)はそれぞれ身の振り方を考えるわけで、
崩壊後の混乱と秩序確立までの過程の方がむしろシナリオソースにしやすいはずなんだけどねえ。

41 :NPCさん:2021/02/25(木) 13:40:52.86 ID:???.net
数百年単位で離散集合を繰り返すにしてもその国の「遺産」的なものは残るはずなんだけどね
何故か、作品毎に一つずつ滅びた帝国の遺産が出てきて他のは無い事になるから変な風になる
竜の操兵とかの珍希なのは普通は伝承に残るだろうし、工呪会は何をやってるのやら
奇抜さなら呪操兵よりヤバい

42 :NPCさん:2021/02/25(木) 14:09:29.43 ID:???.net
あの世界、人馬兵なんかは蒙古みたいな連中が普通に運用してるんだよな
数十機単位で
しかも工呪会はその製造の秘密を何十年だか何百年だか察知できなかったとか
オチは地面から人馬兵が生えて来ると言う

43 :NPCさん:2021/02/26(金) 00:26:42.41 ID:???.net
ライトノベル板の聖刻スレはまた落ちたか。まあ千葉がエタってるし話題もなけりゃそうなるわな

44 :NPCさん:2021/02/26(金) 01:40:12.17 ID:???.net
向こうではこっちよりはマシみたいに言うのも居たけどね
向こうとこっちにあったスレは向こうの方は悉く消えたよ

45 :NPCさん:2021/02/26(金) 12:41:35.59 ID:???.net
卓ゲ板とラノベ板では板のルール・システムが違う
卓ゲ板は即死判定すら無いからな
同列に語る事はできない

46 :NPCさん:2021/02/26(金) 13:08:28.35 ID:???.net
新刊のアナウンスでもすればまた立つんじゃないの

47 :NPCさん:2021/02/26(金) 13:27:44.48 ID:???.net
おそらく、立っても維持は出来ない
あそこは割りとすぐ落ちるのと過疎化が進んでいるのと基本的に何かしらの動きが無いと話題が持たないからね
今回のスレも半年保ったかどうかくらいだし

48 :NPCさん:2021/02/26(金) 13:40:07.81 ID:???.net
聖刻シリーズ総合スレッド6 2017/12/03〜2018/06/08 123レス
聖刻シリーズ総合スレッド7 2020/05/09〜2021/01/26 172レス

直近2スレは半年で200行かなかったのか。

49 :NPCさん:2021/02/26(金) 14:08:10.33 ID:???.net
ラノベ板で新刊が出ないスレを維持するのはまず無理
スレが全部消えた後に生き残っているスレは定期的に話題を振っている誰かがいる所だけよ

50 :NPCさん:2021/02/26(金) 15:14:52.80 ID:???.net
新刊出なきゃ話す内容は昔の愚痴だけになるからなぁ。聖刻シリーズの場合は1092含めて数十年迷走してるから…

51 :NPCさん:2021/02/26(金) 15:21:38.12 ID:???.net
この板みたいに落ちない所でないとワースみたいなスレは維持すら難しい
ここは平気で十年遡れるスレがあったりするしね

52 :NPCさん:2021/03/04(木) 13:38:43.37 ID:???.net
操兵のショートショート以外は何の進展も無しか

53 :NPCさん:2021/03/04(木) 15:01:50.57 ID:???.net
このくらいのサイズの操兵と遊ぶ為のルールが欲しい
https://bandai-a.akamaihd.net/bc/images/shop_top_tamashii/rs_virunvee_unicomwoo_lp_01.jpg

54 :NPCさん:2021/03/04(木) 21:32:53.73 ID:???.net
遊ぶルールを作り込む事に関心がないから…。

55 :NPCさん:2021/03/05(金) 07:47:02.71 ID:???.net
別に公式じゃなくても良いから誰か作らんかしら?

56 :NPCさん:2021/03/05(金) 09:26:58.07 ID:???.net
言うて狩猟機、従兵機、呪操兵の別々の特性でゲームバランス取るの難しいんじゃね?
遠距離攻撃使えるのは呪操兵タイプだけだし。

57 :NPCさん:2021/03/05(金) 10:52:53.58 ID:???.net
狩猟機と従兵機は別にハイローミックスだから大丈夫じゃない?
呪操兵は個体差が激しいてのはあるね

58 :NPCさん:2021/03/05(金) 16:57:44.92 ID:???.net
カドラブレードのカドラって薄く延ばすと切れ味抜群だけど柔らかいと言うのはどう言う物質なのだろうか?
硬くて衝撃に脆い(割れる、折れる)とか言うなら硝子とかのイメージで理解出来るんだが切断は大丈夫で突くと刃先が曲がると言うのはよく判らん

59 :NPCさん:2021/03/06(土) 07:56:24.01 ID:???.net
西方で最も一般的な呪操兵はたぶんキードラなんだけど、こいつ「便利すぎるので小説専用の例外」だしなあ…

60 :NPCさん:2021/03/06(土) 08:54:23.95 ID:???.net
そもそも作ってる側がTRPGプレイヤー馬鹿にしてる節があるからな
キードラなんてまさしくそれ

61 :NPCさん:2021/03/06(土) 10:14:36.81 ID:???.net
狩猟機が弓を使えればだいぶ戦闘の幅が広がるんだけどな。
近接攻撃だけの従兵機に対する優位性にも繋がるし。

62 :NPCさん:2021/03/06(土) 10:18:36.84 ID:???.net
腕に弩着けた従兵機のイラストはあったけど、装填するのに別の人間の手が要るとかだったような?

63 :NPCさん:2021/03/06(土) 10:47:16.40 ID:???.net
弩弓じゃなくて弓ね。
狩猟機は武器の投擲できる程度に器用なんだしアトラトルとか使えないんかね。

64 :NPCさん:2021/03/06(土) 11:33:22.24 ID:???.net
アトラトルは割りと某コミックやT&Tとかの所為でTRPG関係だと名前を知られてるけど、本来はかなりマイナーよ
石弓が作れるんだから狩猟機サイズの弓があってもおかしくは無いんだけどね
とは言え、無い物を言っても仕方ない

65 :NPCさん:2021/03/06(土) 11:36:16.97 ID:???.net
>>59
そもそも呪操兵は狩猟機や従兵機とは違って原形機がないからね
一般的なと言えるくらい数があるのは疑似呪操兵くらいだろうね
それにしたってダカイトラズマ帝国しか使ってないんだけど

66 :NPCさん:2021/03/06(土) 19:23:59.10 ID:???.net
遠距離武装は操兵に限らないでカタパルトやバリスタとかを使えば良いんじゃない?
城塞都市を攻める操兵の一番の敵はそう言った存在だろうしさ
バリスタ何かは馬車に積んで使うなんてのをCSのドキュメント番組とかで見たよ

67 :NPCさん:2021/03/06(土) 19:48:22.73 ID:???.net
「操兵戦」で遠距離武器使える機体が呪操兵以外になく、
近距離の叩き合いだと狩猟機と従兵機でたいして変わらんのが問題なので

68 :NPCさん:2021/03/06(土) 20:18:12.66 ID:???.net
ロボットもの、しかも近接メインで例外的に魔法ありのシステム開発は難しいやろな。

69 :NPCさん:2021/03/06(土) 21:38:42.06 ID:???.net
小説で狩猟機の操兵にも札貼って魔法みたいなの使わせる設定なかった?

70 :NPCさん:2021/03/06(土) 21:46:31.52 ID:???.net
千葉聖刻じゃね?年代記にはなかったな

71 :NPCさん:2021/03/06(土) 22:25:31.32 ID:???.net
練法の札を貼って操兵の能力回復ってのはブレイドでも1092でもあったけど

72 :NPCさん:2021/03/06(土) 23:26:07.27 ID:???.net
呪操兵以外だと練法が使えるのって古操兵ぐらいじゃない?
しかも八機神とかの特殊な奴とか
1092の方で機体に練法かけて強度を上げると言うのも居たけど、あれも呪操兵だったはず

73 :NPCさん:2021/03/07(日) 06:34:59.79 ID:???.net
小説専用描写はルール化する気なんてないだろうから無視で

>>68
例外的な機体だけでなく全機種遠距離攻撃=魔法使えるナイツマみたいなのの方がまだ作りやすいかもな

74 :NPCさん:2021/03/07(日) 07:00:01.50 ID:???.net
全操兵が練法(射撃武装)を使えるようにした上で

従兵機:低威力練法(短射程)+低〜中威力近接攻撃+軽〜中防御(軽防御でも対人武器なら余裕で弾く)
狩猟機:低威力練法(短射程)+高威力近接攻撃+重防御(低威力練法攻撃無効化)&耐久力再生機能付き
呪操兵:高威力練法(長射程)+低威力近接攻撃+軽防御

とするのはどうだろう。
従兵機が数的主力、狩猟機が重防御で吶喊要員(ある意味タンク役)、呪操兵が遠距離射撃専用、という感じで。

これだと狩猟機が従兵機を圧倒する構図や、後衛魔法使いタイプの呪操兵の存在理由が出せそうに思う。

75 :NPCさん:2021/03/07(日) 08:18:41.29 ID:???.net
>>74
人間が対人武器で狩猟機にダメージ与えることが可能な世界観でそこまで改変するならワースから離れて一から設定つくった方が良いと思う

76 :NPCさん:2021/03/07(日) 08:43:03.89 ID:???.net
もとから対人武器が操兵に与えるダメージ1/10だしそう変わらんと思うんだがな。

77 :NPCさん:2021/03/07(日) 10:14:46.18 ID:???.net
>>73
シークエンスパラディウムwww

78 :NPCさん:2021/03/07(日) 11:02:21.71 ID:???.net
操兵の個性出しとしてはブレイクブレイドのゴゥレムが参考になるかと思ったんだが、
あっちもそんなに個性が無かったなぁ…

79 :NPCさん:2021/03/07(日) 11:25:57.46 ID:???.net
>>76
寧ろそこは無視しても構わんのでは?
同じ盤上でダメージの処理が違うのはgameとしてよろしくないのではないかな
>>74のはむしろワースでなくても良いのではと言うのもある

80 :NPCさん:2021/03/07(日) 11:29:28.86 ID:???.net
>>78
兵種的なバリエーションや差別化と言うならナイツ&マジックの幻晶騎士の方がまだ参考になる気がする
砲撃タイプや最近では飛行タイプが存在して各種モンスターもいる
ただ、ワースとはかけ離れてしまうのが難点

81 :78:2021/03/07(日) 11:55:53.84 ID:???.net
>>80
だねぇ
ワースらしくを残すなら

狩猟機は重装、軽装、とその平均
あとは装備で、剣と盾、両手武器、二刀流、追加で弓

従兵機は開放型、密閉型
小説にあった装甲取っ払った軽装型
あとは追加で弩弓装備

狩猟機ちっくな従兵機(ザクレイ)
従兵機ちっくな狩猟機(プラジナル)

といったところかなー
ちなみに呪操兵、古操兵(秘操兵)は考慮してないです

82 :NPCさん:2021/03/07(日) 12:04:24.11 ID:???.net
ロボットもので言えばボトムズは割とバランス取れてた印象がある

83 :NPCさん:2021/03/07(日) 12:08:14.69 ID:???.net
全機射撃できるようにするとそれこそファンタジーから離れて洋物のあれやればいいやに

ボドゲでは呪・古操兵は基本無視して狩猟機、従兵機と人間の歩兵・騎兵でまわるルール整備してくれれば十分遊べると思うんだ

呪・古はモンスター枠でいいよw

84 :NPCさん:2021/03/07(日) 12:27:59.12 ID:???.net
>>83
人間の兵種だと>>66で書かれたように遠距離系はカタパルトやバリスタを使う工兵みたいなのがあれば良いんじゃない?
操兵に対しては騎兵(馬の機動力と突撃力)、工兵(攻城兵器を利用した遠距離打撃)、歩兵(これは要るかは微妙)くらいしか思いつかないけど

85 :NPCさん:2021/03/07(日) 12:52:27.49 ID:???.net
そしてケブレス山岳民が登場
モンスターを兵種にすると楽だよな
飛行、射撃、近接の全てがモンスターだからで片が付く

86 :NPCさん:2021/03/07(日) 13:26:36.56 ID:???.net
今の話題と全然関係ないんだが、昔d20化した国産TRPGって、どちらもラックがあるんだなー

87 :NPCさん:2021/03/07(日) 14:03:29.45 ID:???.net
>>86
元のゲームがほぼ同時期な上に出版元も同じだから

88 :NPCさん:2021/03/08(月) 01:12:11.11 ID:???.net
あれこれ弄っててボドゲ化の最大の問題点は操兵の種類の少なさだと気付いた時点で寝る

89 :NPCさん:2021/03/08(月) 01:25:28.31 ID:???.net
従兵機
アー・ハークス
アウリゲル
アズ・キュード(原型機No.72)
アム・イード
ガウド・パイクル
ガレ・メネアス(原型機No.83)
キルグ・シーニュ(原型機No.76)
グリッド・パイカー(原型機No.86)
ザグレイ(原型機No.88)
ザン・ドゥルガー(原型機No.?)
ジー
ジンガル・バイン(原型機No.85)
ジング・マリエル
ソーシーズ・パイカー
ダンバキノ・ファイン
トライ・キシュアル(原型機No.75)
ドーン・フレック(原型機No.65)
ドレインズ・パイカー
バルツ・ラマンセ(原型機No.69)
はんにんまえ号
ブルゴリガンU世
ブル・ドレーク
マリエール
ラビオーグ(原型機No.67)
従兵機だけでこれだけあるぞ

90 :NPCさん:2021/03/08(月) 02:19:38.46 ID:???.net
データ的な種類の少なさじゃない?
イラストはいっぱいあるのに低SPE設定機体は産廃でしかなかったし

91 :NPCさん:2021/03/08(月) 10:05:23.41 ID:???.net
>>90
ボドゲにするならTRPG版(?)の数値的な物は捨てた方が良いんじゃない?
多分、実際のTRPGのゲーム的な数値よりも雰囲気を重視しないとゲームにならない
例えばTRPGだと装甲関係は役に立たなかったわけだけど、そこを何とかするとかね

92 :NPCさん:2021/03/08(月) 14:26:47.01 ID:???.net
雰囲気といっても千葉も日下部も「主役機はなんでもあり」以上の事は考えてないだろ?

93 :NPCさん:2021/03/08(月) 17:46:08.87 ID:???.net
千葉はともかく、ワースブレイドの方はそうでもないんじゃないか?
少なくともガーヴスとかは空を飛んだりはしないだろ>何でもあり

94 :NPCさん:2021/03/08(月) 17:46:27.33 ID:???.net
>>85
ダンバインは凄かったんだな
巨大生物の亡骸転用オーラ力ロボットで飛行射撃近接全て納得させてる

95 :NPCさん:2021/03/08(月) 18:03:00.32 ID:???.net
ワース関連は劣化オーラバトラーだから仕方ない
オーラ力を聖刻に変えて空を飛べなくしたのが操兵
火器の代わりが練法じゃろ?
後付け設定本作ってたのは同じだしね

96 :NPCさん:2021/03/08(月) 18:06:24.91 ID:???.net
遠距離射撃(練法)を「呪操兵以外はできない」事にしたのでどいつもこいつも殴り合うだけという…

97 :NPCさん:2021/03/08(月) 19:45:37.87 ID:???.net
操兵用どころか、人間用でさえ以上に使い難いからね>飛び道具
D&Dとは真逆

98 :NPCさん:2021/03/08(月) 20:26:23.08 ID:???.net
野生動物を狩る猟師とかどうしてるんだろうな

99 :NPCさん:2021/03/08(月) 20:34:20.55 ID:???.net
そう言えば、猟師が出てきたのを見た事がないな
あの世界の獣って操兵基準で作られてる所為か、ケブレス山岳民の操る魔獣の類いしか見てないな
四つ手熊以外の熊っていたっけ?

100 :NPCさん:2021/03/08(月) 20:37:53.37 ID:???.net
そもそも操兵のコンセプトからしてダメなんだよな
TRPG以前の問題

101 :NPCさん:2021/03/08(月) 20:47:01.22 ID:???.net
Cクラス怪物(複数でも危険な相手)に野牛、熊(四手熊とは別)、山猫他がいる。
熊は体長2メートルだから体重500kg弱か。飛び道具無しだと倒すの無理くさいサイズ。

102 :NPCさん:2021/03/08(月) 20:56:20.10 ID:???.net
>>101
一応は居るのか
まぁ、罠猟が主かもね
ヒグマくらすらしいからヒグマってショットガンでも狩るのがツラいと言う話
アイヌなんかは毒矢を使って倒すらしいし

103 :NPCさん:2021/03/08(月) 22:21:37.96 ID:???.net
操兵のコンセプトってなんだ?
腕輪つけたら現れるとかにすればいいのか?

104 :NPCさん:2021/03/08(月) 22:22:58.23 ID:???.net
リューナイトのリューとソリッドが「操兵でやりたかった事」に見えなくもない

105 :NPCさん:2021/03/08(月) 23:10:19.91 ID:???.net
ワースブレイドの前に出たロボット物TRPGはかなり遊べないのが多かったイメージ
メックナイツとか

106 :NPCさん:2021/03/08(月) 23:21:33.15 ID:???.net
アニメロボ再現TRPGのメクトンは結局消えたな

107 :NPCさん:2021/03/08(月) 23:25:26.49 ID:???.net
ワースの問題点は時代に合わせた変化が出来てないと言う部分が大きい
逆を言えば、そこさえ何とかすればコンセプト自体は悪くないのよ

108 :NPCさん:2021/03/08(月) 23:33:32.97 ID:???.net
そんな「設定だけ良かった糞アニメ」みたいな褒め方されても
実装が駄目なの20年以上続けてる証明なだけでは

109 :NPCさん:2021/03/08(月) 23:43:40.43 ID:???.net
>>108
それが判ったのはd20の時だからね
同時期くらいのメタルヘッドなんかはMHMとd20は失敗したけどMHEでは盛り返したので次があれば判らんよ

110 :NPCさん:2021/03/09(火) 01:28:58.68 ID:???.net
小説の善し悪しはおいといてゲームシステムに落とし込む力量がないからTRPGでもボドゲでもろくに展開できなかったのが
相性悪い汎用システムに考え無しに乗せた結果がd20の惨状なんで
とうの昔に「判った」状態ですよ

111 :NPCさん:2021/03/09(火) 09:02:44.90 ID:???.net
>>105
メックナイツの方がまだワースよりロボットものとして遊べる
ワースは世界設定からしてユーザにロボ遊ばせるつもりないからな

112 :NPCさん:2021/03/09(火) 09:24:42.39 ID:???.net
>>111
それは無いわ
実際にプレイに辿り着けないゲームは流石に論外だろう

113 :NPCさん:2021/03/09(火) 09:48:52.04 ID:???.net
1ラウンドに一時間以上掛かって遊ぶの諦めた

114 :NPCさん:2021/03/09(火) 10:05:33.69 ID:???.net
メックナイツはゲーム未満だからな
ワースブレイドを貶める為にメックナイツを持ち上げてるんだろうけど、実際に遊んでないのがバレバレだぞ
あそこまで酷いのはそうそうない

115 :NPCさん:2021/03/09(火) 14:00:17.93 ID:???.net
そして少し前にあがったd20ワース同人誌作ってた人が昔メックナイツ同人もやってたという事実w
多分家のどっかにあるがなかなかの労作だった記憶があるので、そういうのが好きな人なんだろうな。

116 :NPCさん:2021/03/09(火) 14:07:29.67 ID:???.net
数少ない版権物以外のロボット物TRPGと言う>メックナイツ
しかしまぁ遊べるロボット物TRPGって本当に少ないな

117 :NPCさん:2021/03/09(火) 15:26:21.01 ID:???.net
>>112
いや普通にプレイできたが?

118 :NPCさん:2021/03/09(火) 16:13:28.77 ID:???.net
>>116
大概版上げまで行かずに力尽きるしな

119 :NPCさん:2021/03/09(火) 16:25:30.52 ID:???.net
噂ではキャラシはexcelで関数入れて能力値自動計算して遊んでたった聞いたことある

120 :NPCさん:2021/03/09(火) 17:33:39.13 ID:???.net
>>116
マクロス由来はどちらもしっかり遊べるぞ

121 :NPCさん:2021/03/09(火) 17:37:42.99 ID:???.net
メックウォリアーでええやろ

122 :NPCさん:2021/03/09(火) 17:43:16.70 ID:???.net
メックウォリアーはSNEの設定変更が糞過ぎて

123 :NPCさん:2021/03/09(火) 18:32:10.40 ID:???.net
昔のSNEは設定改変当たり前だったからな
D&Dのサプリにまで余計なものを組み込んで酷い有り様だった

124 :NPCさん:2021/03/10(水) 01:36:06.43 ID:???.net
代弁者は「時代に合わせた変化が」というけど、
実態は逆でメインスタッフの誰も「遊べるゲームを作ろう」と考えてなかっただけだと思うなあ

千葉と日下部は「小説の脇役として残り滓設定で遊ばせてやろう」
松本は「苦行とアドリブと事故がゲームの醍醐味」
これでは小手先でどう誤魔化してもまともなゲームが成立するわけがない

125 :NPCさん:2021/03/10(水) 04:31:36.76 ID:???.net
>>124
むしろお前さんが「代弁者」だろ
講釈師、見て来たようにモノを言うか

126 :NPCさん:2021/03/10(水) 05:33:35.50 ID:???.net
つワースらしさ

127 :NPCさん:2021/03/10(水) 08:05:43.37 ID:???.net
>>125
横からだがこの惨状を見てその反応は関係者の火消しを疑われても仕方ないぞ

128 :NPCさん:2021/03/10(水) 08:21:29.68 ID:???.net
言うほど惨状でもないだろう。
リブートが明後日の方向のアニメ企画出してきた末にポシャって
千葉は予想通りに1092を完結させられずエタって
操兵ボードゲームは音沙汰ないだけだ。

129 :NPCさん:2021/03/10(水) 08:24:28.13 ID:???.net
なんにせよ作ってる側がマトモに遊ばせようとしてないのは確かだろうな
TRPGプレイヤーは小説とか設定のオマケ扱い

130 :NPCさん:2021/03/10(水) 08:29:15.87 ID:???.net
コンシューマーゲームでなら古いけどエピカステラがファンタジーロボットモノとしてはいい線いってた気がする。
宝珠と機体の組み合わせとかワースと似たような設定もあたっしな。

131 :NPCさん:2021/03/10(水) 10:25:59.97 ID:???.net
>>129
そう言う所だぞ

132 :NPCさん:2021/03/10(水) 11:17:05.05 ID:???.net
相変わらず、一人だけ怨嗟の声を喚いて浮いてるのがいるな

133 :NPCさん:2021/03/10(水) 13:05:13.64 ID:???.net
>>128
盛り上げようとして出したゲームがダメだった時と似たようなものか

134 :NPCさん:2021/03/10(水) 20:24:10.82 ID:???.net
リブート云々やる前に戻っただけの話。
あの頃もd20が尻切れだったし。

135 :NPCさん:2021/03/10(水) 21:13:29.12 ID:???.net
>>128
大惨事すぎる

136 :NPCさん:2021/03/10(水) 21:39:15.37 ID:???.net
なんつーか小説を書いてる面子とゲームを作る面子がほぼ同じってのが良くないのかね?

137 :NPCさん:2021/03/10(水) 22:21:50.88 ID:???.net
ゲーム用の「争いが絶えず、常にプレイヤーキャラクターの活躍が要請され続ける世界観」をデザインする気は
少なくとも小説書いてる面子にはないだろうなあ。

138 :NPCさん:2021/03/11(木) 05:53:34.29 ID:???.net
>>136
自分たちが作った設定を恵んでやるみたいなメンタリティだからな
そりゃ遊べる設定になんてならない

139 :NPCさん:2021/03/11(木) 06:01:33.22 ID:???.net
>自分たちが作った設定を恵んでやる
そうでないデザイナーがいるのか?

140 :NPCさん:2021/03/11(木) 06:30:49.40 ID:???.net
そう言う「〇〇に違いない」みたいに言うから代弁者と揶揄されるんだろうに懲りてないな
発言が他のに比べて浮き過ぎ

141 :NPCさん:2021/03/11(木) 08:03:37.26 ID:???.net
千葉はゲームの事なんか考慮するわけないじゃんじゃん

142 :NPCさん:2021/03/11(木) 08:09:30.83 ID:???.net
それでワースから切り離された訳ですし

143 :NPCさん:2021/03/11(木) 08:41:02.10 ID:???.net
>>139
普通のデザイナーは遊んで貰うために設定を作るんであって逆じゃない
原作つきシステムだってその辺の調整はするし、なんならブレイドは1092と決別出来るギミックがあるんだから言い訳不能

144 :NPCさん:2021/03/11(木) 08:44:06.85 ID:???.net
>>136
その辺は何とも言えんかな
TRPGのワールドデザイナーがその作品の小説書いてるのはD&DやSWでもあるしね
それが良いかどうかはそれぞれの作品で異なる訳だし
ワースブレイドが出てた30年以上前はTRPGの遊び易さなんかは考えているデザイナーは少なかったんじゃない?
問題は今でもその意識が変わっていないんじゃないかと言う話

145 :NPCさん:2021/03/11(木) 08:52:48.61 ID:???.net
何か、ワースブレイドのWikipediaが加筆されてるのかな?
「神の工房」の呪操兵
工呪会が生産した機体以外にも、三脚、六椀(内、結印用小腕一対)型の異形な姿を持った疑似呪操兵が存在する。
こちらは練法師でなくとも練法を自動行使可能で擬似精神力も回復する(ゆえに厳密には後述の簡易呪操兵に近い)高級機であったが、超古代文明の自動プラント「神の工房」から半ば偶然でロールアウトされた産物なので一機しか存在せず、某国との戦闘の結果破壊されたとされている。
また、これとは別に工房より生み出された「完全自動呪操兵」なる機体も存在したとされるが、漆黒の無人機である以外の詳細は分かっていない。
簡易呪操兵
工呪会が獣型呪操兵を手本に開発した機体。古代呪操兵「アレペディオ」に酷似した獣型で形から真似してみたら、練法増幅の機能はないが、疑似精神力回復能力を工呪会が初めて持たせることに成功した機体である。

呪兵機
前述の「神の工房」が生み出した操兵。
こちらは通常の狩猟機・従兵機タイプである。
操兵の放棄部品を原材料に「神の工房」で再生されただけに仮面のマーナが尽き掛けているので、それを補うべく人間を部品の一部に組み込んだ忌むべき機体。
元々の出自から、各機の形状、質はバラバラで人間の生命力を消費して稼働するので意識を保ったまま、まともに動かせるのは短時間である。
仮面ランクG、機体ランクHが平均。
操縦に当たって操手は身体の随所に管を刺す必要があるが、操手技能を持たずとも操作が可能になる。
ただし、ある程度以上搭乗すると意識を機体に乗っ取られ、操手は機体に同化されてしまう危険性を持つ。
ごく稀にだが、管を刺さずに通常の操兵同様に使える呪兵機も生み出されることがある。

この辺の記述は前に見た時には無かったと思うんだけど、いつ書かれたんだろうか?
人馬操兵も書かれてるわ

146 :NPCさん:2021/03/11(木) 09:00:36.54 ID:???.net
上で話してた『弓』についてもWikipediaに記載が増えてるな
1092まで弓が使える操兵がなかったみたいな

147 :NPCさん:2021/03/11(木) 09:04:06.40 ID:???.net
>>144
ソードワールドは小説の都合で1.0の世界観を停滞させて放棄する羽目になったな
盛大な反面教師だった

148 :NPCさん:2021/03/11(木) 09:24:24.22 ID:???.net
>>145
Wikipediaは引用元の資料が明記されてないと[要出典]で差し戻されなかったっけ?

149 :NPCさん:2021/03/11(木) 09:27:46.26 ID:???.net
逆にD&Dはゲーム上の失敗(版上げの際の設定変更)を正す為に小説を使ったと言う話
作品毎に異なると言うのはそう言う事よ

150 :NPCさん:2021/03/11(木) 09:47:11.59 ID:???.net
>>148
一応、注釈で出典元は書いてあったよ
エキスパンションとシナリオの「街の灯り」だそうな
他にも聖刻日記の記述もあるみたいだから割りと最近に加筆されたのかも
前はここまで書き込まれてなかったな

151 :NPCさん:2021/03/11(木) 13:24:47.71 ID:???.net
シナリオの『街』シリーズだっけ?
こうやって見るとどんだけトンデモ設定が揃っていたんだろうか?
流石に手に入らんだろうな
こう言うのをマンガ図書館とかで上げて欲しいわな

152 :NPCさん:2021/03/11(木) 15:20:02.73 ID:???.net
操兵自動生産工場とか、戦略級破壊兵器とかが出てくるやで

153 :NPCさん:2021/03/11(木) 17:08:31.94 ID:???.net
ワースブレイドと言うよりはバトルテックみたいなギミックだな

154 :NPCさん:2021/03/12(金) 02:31:15.38 ID:???.net
>>152
上の記述を読む限り、その操兵自動工場で作られてるのがかなりトンデモっぽいかな
人馬操兵も小説の方は自動工場製みたいだし

155 :NPCさん:2021/03/12(金) 02:51:09.34 ID:???.net
「工呪会」も自動生産工場で作られたパーツを卸してるだけなんだったりしてな
各地にパーツを分散転送(練法使用)してから組み立て工房に発送するのでどこから来たかわからなくなる的なオチ

数千数万人に及ぶであろう製造関係者の末端からも数百年以上情報が漏れてないなら
「そもそも操兵を製造する専門鍛冶師なんていなかった」と考える方が自然

156 :NPCさん:2021/03/12(金) 07:03:25.08 ID:???.net
>>155
その辺は自動工場製の方が工呪会製よりも高性能と言う事みたいだから無いんじゃない?
バトルテックでもそうだったけど、ハンドメイドで劣化コピーしか作れないパターン

157 :NPCさん:2021/03/12(金) 07:52:06.40 ID:???.net
開発陣は魔法のように見せかけた超古代テクノロジーの産物が好きそうだしなあ
「ラズマ帝国が工呪会に頼らず操兵パーツを製造できる」のも不完全な操兵製造プラントでも発掘して持ってるんじゃねえの?

158 :NPCさん:2021/03/12(金) 07:52:59.35 ID:???.net
>>156
バトテユニバースはなんだかんだで星間企業(一部国営)が技術の失伝(継承国家、コムスターの暗躍で研究制度ズタボロ)に苦しみながらも
残存する「自前の」大規模工場稼働させてる世界観なので
ヘルムメモリーコア(星間連盟全盛期の大図書館)の発見で技術のミッシングリンク埋められると
継承国家はインフラ再整備で大軍拡できた(コムスターと異なり労働力はあった)

ワースは東西どちらもネックが人口とどちらかといえばコムスター寄りの立場だが、失われた技術体系化できるのかな

159 :NPCさん:2021/03/12(金) 08:05:49.28 ID:???.net
そのへんはどうせ軍神と巨人作った三賢人の一人が暗躍するんだろうしプレイヤー側には情報開示されないと思うぞ

160 :NPCさん:2021/03/12(金) 08:26:56.78 ID:???.net
>>158
無理かなと言う気はする
聖刻石が時間とともに劣化して良く設定だから
ブレイドの時点で仮面の質を機体性能で補っていく感じではあるけど、古操兵(自動プラント含む)には追い付けないようだしね
>>159
意味のない混ぜっ返しは止めろや

161 :NPCさん:2021/03/12(金) 08:34:04.17 ID:???.net
工呪会は古操兵級なら作れると聖刻日記で書いてなかったっけ

162 :NPCさん:2021/03/12(金) 08:42:19.11 ID:???.net
>>158
ちなみに互換部品だらけなので、市井の技術者が別々のメックの部品を組み合わせた「フランケンメック」を
廃品からハンドメイドで作って何が何でもメックが欲しい買い手に販売してたりする。

163 :NPCさん:2021/03/12(金) 08:46:08.34 ID:???.net
>>162
それカノン落ちしたんですよ……フランケンメックは一時的には動いても製品としての信頼性はない事に
某海賊集団が作ってるメックはフランケンメックではなく新規のメックになりました

164 :NPCさん:2021/03/12(金) 09:10:27.46 ID:???.net
>>163
ええ?スレ違いだけどCNS-3Mはいつ非公式扱いになったんだ?
専門スレないからって適当言ってない?

165 :NPCさん:2021/03/12(金) 09:32:27.76 ID:???.net
>>164
ttps://www.sarna.net/wiki/Cronus
クロノスは普通の一から設計されたメックででしょ
市場に出回ってる部品で組んだと、廃品もとに作り上げた「フランケンメック」は違うよ

166 :NPCさん:2021/03/12(金) 09:36:25.38 ID:???.net
ちなみにフランケンメックの定義はこっち
ttps://www.sarna.net/wiki/FrankenMech

167 :NPCさん:2021/03/12(金) 09:42:45.87 ID:???.net
そこ「using scrapped military equipment.」って書いてあるけど。

168 :NPCさん:2021/03/12(金) 09:50:52.00 ID:???.net
>167
廃品としての「市井の技術者が別々のメックの部品を組み合わせた部品」を使ったフランケンメックではない事を理解したうえでその主張するの?

169 :NPCさん:2021/03/12(金) 09:55:59.31 ID:???.net
バトルテック・メックウォリアー Part51
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1574548195/

こっちでやれ

170 :NPCさん:2021/03/12(金) 10:00:25.55 ID:???.net
「TR3067」P.72
読めばはっきりと「新」デザインと書いてあるメックを「フランケンメック」呼ばわりするデマ飛ばす輩がいるとは思わんかったのですまんかった

171 :NPCさん:2021/03/12(金) 10:26:17.67 ID:???.net
操兵は仮面割られると機体が死んで新しい仮面付けても動かなくなるけど(マトリクス)
死んだ機体をばらばらの部品にした上で別の機体に移植して新しい仮面付けると動くんだよな(操兵の書の例とズィーダル)
移植すると別操兵判定になるのか?

172 :NPCさん:2021/03/12(金) 10:32:45.87 ID:???.net
稼働中の機体に、仮面割られて死んだ機体からパーツ移植したら動かなくなりました
これだと兵器として成り立たないから移植すると別操兵判定は妥当かと
どう理屈付けると世界観に合うかな?

173 :NPCさん:2021/03/12(金) 11:06:38.02 ID:???.net
OSの書き換えみたいな?
一度、特定の仮面と繋がった機体はその仮面に最適化されて他の仮面だと動かなくなるとか?
逆に部品単位でバラした機体はその時点で初期化されるから新しい仮面と繋がって動くようになるとか

174 :NPCさん:2021/03/12(金) 11:23:03.79 ID:???.net
機体側のどこがその初期化を担当する部位なんだろうな

175 :NPCさん:2021/03/12(金) 11:29:02.96 ID:???.net
>>174
認識してるのは仮面だから他の仮面と同調した機体は「他人の物」として仮面が認識するのではないかな?
一端、バラして部品として扱うとその認識を「騙せる」と言う感じではないかと

176 :NPCさん:2021/03/12(金) 11:49:36.06 ID:???.net
軍神や巨人レベルの厄介パワー持ち仮面でもこの制限がつくなら
もしかして「一度別の仮面で起動した機体」に填め込んでおけば封印できる?

177 :NPCさん:2021/03/12(金) 11:58:17.59 ID:???.net
剣の聖刻の方だとそう言う封印があった気がする
確か軍神の方
ただ、物によっては仮面の破片だけでも他の仮面を乗っ取って復活する黒の聖刻みたいなのも居るから相手次第で完全な封印にはなりそうにないかも

178 :NPCさん:2021/03/12(金) 12:53:37.12 ID:???.net
操兵っぽい形してるだけのバケモノは考慮しないだろこの場合

179 :NPCさん:2021/03/12(金) 13:01:51.07 ID:???.net
軍神や巨人も操兵っぽい形をした化け物だけどね
規模の差はあるとしても

180 :NPCさん:2021/03/12(金) 13:17:49.99 ID:???.net
それでも仮面には縛られるよ。
白と黒はクラウド上の存在だから基底現実での写し身をいくら破壊しても必ず復活する。

181 :NPCさん:2021/03/12(金) 13:55:00.93 ID:???.net
聖者にしろ軍神にしろ巨人、この辺は人間以上、八の聖刻未満と言うくらいだからな
規格外の封印方法が通用するかはWM次第としか言えんよね
人によって封印される存在と言うなら八の聖刻も封印自体は出来る存在だから

182 :NPCさん:2021/03/12(金) 14:38:31.80 ID:???.net
強力な古操兵の仮面なんかだと上位種族のアバターみたいなもんだしな
いっそ仮面視点で一般人操って使命を果たす数百年規模のシムゲーとかにならんかね

183 :NPCさん:2021/03/12(金) 15:21:29.54 ID:???.net
軍神なんて「は?俺縛ろうとする制限掛かってんじゃん。アハルの下衆がしゃらくさい」で与えられた機体の形変えまくって脱したしね

184 :NPCさん:2021/03/12(金) 15:47:48.93 ID:???.net
三下ムーヴの果てに瞬殺されたのでショボい印象しかないんだよな軍神の予備機…

185 :NPCさん:2021/03/12(金) 17:11:37.76 ID:???.net
慢心して獣の形とったから冷静な判断より衝動が勝ち、巨人にビビって戦意削がれた時点でデッドエンドだよな
あの仮面、戦争してた当時も他の軍神の仮面とか色々見下しまくってそう

186 :NPCさん:2021/03/12(金) 17:26:22.38 ID:???.net
アー・ハークスと比べると同じ軍神でもイメージが天と地くらい違うからな

187 :NPCさん:2021/03/12(金) 20:49:22.71 ID:???.net
日下部の自己満小説の話して楽しいか?

188 :NPCさん:2021/03/12(金) 21:29:22.15 ID:???.net
楽しいね
少なくとも憎しみを溜め込んで愚痴るよりは遥かにマシ

189 :NPCさん:2021/03/12(金) 23:24:17.07 ID:???.net
新展開は期待できそうにないからな

190 :NPCさん:2021/03/13(土) 12:57:29.18 ID:???.net
期待はしてるかな
何かしらあるだろうくらいだけど

191 :NPCさん:2021/03/13(土) 22:02:38.22 ID:???.net
聖刻1092を除いて、「まっとうな」操兵でいちばんカタログスペック高いのは何?

192 :NPCさん:2021/03/13(土) 22:14:38.42 ID:???.net
まっとうな操兵ってどんなのよ
ギギィはまっとうに入るのか?

193 :NPCさん:2021/03/13(土) 22:17:00.98 ID:???.net
操手いなくても勝手に起動しない事とかこうとしたが、最近作られたものでも仮面と相性いいと勝手に起動しうるんだっけ?

194 :NPCさん:2021/03/13(土) 22:22:28.28 ID:???.net
ズィーダル・ハークスも勝手に動いたな

195 :NPCさん:2021/03/13(土) 22:22:35.00 ID:???.net
>>193
それだと確実なのは原型機ぐらいだな>まっとう
狩猟機だと原型機ですら危うい

196 :NPCさん:2021/03/13(土) 22:24:33.41 ID:???.net
そもそも仮面が制御装置だから高級な仮面だと状況によっては勝手に動くな
ゲーム的にEGO値あるのはNG扱い?

197 :NPCさん:2021/03/13(土) 22:39:49.56 ID:???.net
一品物の操兵は大体が特殊能力とかいわく付きだからまっとうとは言い難いだろなー

198 :NPCさん:2021/03/13(土) 22:40:52.14 ID:???.net
古操兵除外
狩猟機除外
呪操兵除外
…従兵機しか残らんな

199 :NPCさん:2021/03/13(土) 22:42:27.43 ID:???.net
やはりSPE高い従兵機・・・SPE高い従兵機はすべてを解決する・・・

200 :NPCさん:2021/03/13(土) 22:54:05.40 ID:???.net
よし狩猟機の名の通り竜を狩ること目的にした機体のみをまともな操兵と呼ぼう(いくつあるか、そもそもどれがそうか全く知らない)

201 :NPCさん:2021/03/14(日) 01:54:48.91 ID:???.net
D&Dとかのインテリジェンスアイテムみたいなもんだしな
従兵機もアー・ハークスの例があるから油断は出来ない

202 :NPCさん:2021/03/14(日) 03:06:22.20 ID:???.net
乗ってる状態でも仮面が恐慌状態で勝手に操手を「ぺっ」てする事もあるし
余程な自体が起これば勝手に起動するとか、格が高い仮面ならありそう

203 :NPCさん:2021/03/14(日) 13:05:19.24 ID:???.net
ガレ・メネアス
仮面修正を計算に入れるとSPE値(IN/DN/BN)はムーン・ドアーテと同等になる
他の従兵機だと、どれも仮面修正のせいでSPE値が劣る事になるので
SPE値が有利な従兵機となると、ガレ・メネアス一択になるな

204 :NPCさん:2021/03/14(日) 13:15:25.91 ID:???.net
SPE値有利すぎるのと幅が狭いので従兵機が…って今更か
とりあえずガレメネアスは開放型なので、カタログスペックは高くても…と思っちゃう

205 :NPCさん:2021/03/14(日) 14:10:15.08 ID:???.net
開放型は仮面以上に操手狙えば良かろうになるからね
特に操兵同士だとダメージ十倍が開放型は操手を襲う

206 :NPCさん:2021/03/14(日) 17:56:31.60 ID:???.net
言い方悪いけど、操兵よりもまだ馬とかの騎獣の方が言う事を聞いてくれるからね
この辺はWM次第なのでWMを信じるしかないんだけど

207 :NPCさん:2021/03/16(火) 16:19:44.97 ID:???.net
道具としての力が欲しいのであって、自我を持った強力な人外NPCが欲しい訳ではないと言った所かね?

208 :NPCさん:2021/03/16(火) 16:24:56.79 ID:???.net
世界観的に操主はロボットを操作してる「つもりになってる脇役」ポジが正解だからな。主導権はロボの方
強力な機体であるほど土壇場で勝手に動くし

209 :NPCさん:2021/03/16(火) 17:51:44.73 ID:???.net
その辺はWM次第じゃない?
何でもかんでも「世界観が〜」じゃ芸がないにも程がある

210 :NPCさん:2021/03/16(火) 19:42:32.91 ID:???.net
WM次第にしてるのがダメなんだよ
デザイナーがユーザの方を向いてない自己満だからな

211 :NPCさん:2021/03/16(火) 20:17:42.36 ID:???.net
デザイナーにまだ期待してるの?
それだったら他のゲームした方が良いのでは?
前にも他の人が書いてたけど、デザイナーに文句があるなら聖刻日記の方にでも書き込みなよ

212 :NPCさん:2021/03/16(火) 20:20:07.18 ID:???.net
また恨み言しか言えない子が来てるのか。なんか雰囲気が独特なんだよな

213 :NPCさん:2021/03/16(火) 20:56:46.25 ID:???.net
WMに負担が掛かるのは仕方ないけど、公式が当てにならない以上は負担を覚悟して遊ぶしか無いのよね
その辺はユーザーが知恵を出しあって行くしかないしね

214 :NPCさん:2021/03/17(水) 03:21:20.28 ID:???.net
「WMの裁量」ゲームなのは変わりそうにないしな

215 :NPCさん:2021/03/17(水) 10:50:45.95 ID:???.net
マスターとしての負担を減らしたいならD&D5版辺りを遊んだ方が良いわな
翻訳版に限っても大概のモノが揃ってる
ロボは無いけどな
導入出来れば楽だけど、d20版がアレなので困りものだが

216 :NPCさん:2021/03/17(水) 18:31:12.13 ID:???.net
Iron Kingdomだっけか?
あれは日本語版が欲しいな

217 :NPCさん:2021/03/17(水) 23:16:40.81 ID:???.net
>ガレ・メネアス
>仮面修正を計算に入れるとSPE値(IN/DN/BN)はムーン・ドアーテと同等になる
>他の従兵機だと、どれも仮面修正のせいでSPE値が劣る事になるので
>SPE値が有利な従兵機となると、ガレ・メネアス一択になるな
同じレベルの操手を乗せた時IN/DN基本値がガレ・メネアスと同値になるのはバルツ・ラマンセ、ダンバキノ・ファインとあるし
ザグレイとジンガル・バイン、トライ・キシュアルは更に1点上でこれで丁度ムーンドアーテと対だが一体どんな計算した?
また叩くためだけにwiki見ながら適当なこと書いてるのか?

218 :NPCさん:2021/03/18(木) 23:07:37.82 ID:???.net
上でも否定されてるんだから掘り返すほどの事でも無いだろう>ガレ・メネアス
普通のファンタジーTRPG部分は他所から持って来ても良いんだけど、ロボを含めた戦闘ルールに良いのが無さそうなのよね
海外製で日本語になって無かったり、TRPGに流用が難しかったり、同人誌版でロボ物はあるけど未読なので判断出来なかったり

219 :NPCさん:2021/03/19(金) 19:38:13.98 ID:???.net
そういやボトゲのレポート全く来ないな
Twitterでも見ないけど、買った連中は読まずに積んでるんだろうか?

220 :NPCさん:2021/03/27(土) 23:18:33.64 ID:???.net
d20ワースと同じように資料として買ってるからゲームシステムの善し悪しに興味がないとかいうオチ?

221 :NPCさん:2021/03/28(日) 00:47:47.51 ID:???.net
そうなのかね?
品切れになるくらい売れてるのに無反応てのも珍しいと思った
遊んでいれば悪いなら悪いなりに評価が書かれると思うんだけどね

222 :NPCさん:2021/03/28(日) 21:58:34.72 ID:???.net
うーん
やっぱり、機体の差別化という意味でも、絵面的にも飛び道具が欲しいところだなぁ
呪操兵や古操兵は一般的ではないとして、
狩猟機、従兵機
軽装、重装、汎用
そして近接、遠隔とあれば、けっこういける気がしなくもない

223 :NPCさん:2021/03/28(日) 22:02:54.50 ID:???.net
上でも出てるが弓や弩はオーバーテクノロジーになるから投擲か、カタパルトみたいなので無いと無理では?

224 :NPCさん:2021/03/28(日) 22:23:23.82 ID:???.net
武器投擲はD&Dからパクってきた関係でルール上はできることになってるが
そのための処理が想定されてないので穴だらけ

225 :NPCさん:2021/03/28(日) 23:36:03.74 ID:???.net
一応、同人ならD&D5版のルールでロボット物をする為のがイエサブで売っているらしい
中身は知らんので役に立つかは判らんけど

226 :NPCさん:2021/03/28(日) 23:49:12.32 ID:???.net
てか旧ルールで操兵に武器投げさせた事ある?

227 :NPCさん:2021/03/29(月) 00:02:35.55 ID:???.net
そもそも投げられる武器を装備した事が無いな
大体がポールウェポンか、破斬剣だったし

228 :NPCさん:2021/03/29(月) 00:43:10.37 ID:???.net
投擲する場合、予備の武器はどこにマウントしておくかみたいな処理もないからな

229 :NPCさん:2021/03/29(月) 01:39:08.28 ID:???.net
それは今のゲームでも大概がそうだ
ワースだけの話ではない

230 :NPCさん:2021/03/29(月) 07:06:16.15 ID:???.net
>>223
もう古い設定に縛られることなくね?
作ってる連中がプレイヤー見下してるような設定じゃまともにプレイも出来ないし

231 :NPCさん:2021/03/29(月) 07:58:44.81 ID:???.net
古い設定と言うよりはそこまでするならワースでは無くても良いのでは?

そこまで変えるならこのスレではなく創作系のスレでやった方が良いじゃろ

232 :NPCさん:2021/03/29(月) 08:21:53.94 ID:???.net
まぁ古い設定に縛られると言うがどこまでそれを許容するか次第だろうな
飛び道具を許容するならべつにそれはワースブレイドではなくガンダムでも良い訳だしね

233 :NPCさん:2021/03/29(月) 15:39:30.86 ID:???.net
飛び道具もないしさほど器用でもない従兵機の最適解は
「隊列を組んでいる歩兵めがけて突進しそのまま踏み潰していく」挽き潰し戦法だったりしてな

234 :NPCさん:2021/03/30(火) 10:00:56.01 ID:???.net
それだけの数が揃うのかと大きさが問題になりそうな気がする

235 :NPCさん:2021/03/31(水) 15:45:10.75 ID:???.net
>>225でいってるのはどうやらこれらしい
https://www.nekohaus.net/unagi/gg/

236 :NPCさん:2021/04/05(月) 00:01:22.01 ID:???.net
個人的には、>>230に賛成
独自で作ればいいと思う
正解が公表されることは、もうないと思うし

操兵(狩猟機や従兵機)に飛び道具持たせるのもありだろう
聖刻と神の力が何で相反してるのかをこちらで設定してしまってもいいだろう
秘装八者とか秘装練法とか面倒だから存在を消してもいいと思う
というか、八の聖刻(八の力)に吸収しちまってよくね?w >秘装八者

237 :NPCさん:2021/04/05(月) 00:17:49.85 ID:???.net
八の力も秘装八者も結局は「人間はカミサマ規模の都合で動かされてました」用のギミックでしかないからな
どうせプレイヤーには使わせないし

238 :NPCさん:2021/04/05(月) 08:04:22.63 ID:???.net
使いたかったら使ったらええやん。
その辺の自由があるのがTRPGちゃうのん。

239 :NPCさん:2021/04/05(月) 10:25:02.60 ID:???.net
ただ、そこまでするならスレでやる事では無いな
ワースも関係ない訳だし

240 :NPCさん:2021/04/05(月) 17:25:58.83 ID:???.net
上級ルールの完成まだか

241 :NPCさん:2021/04/06(火) 14:45:08.65 ID:???.net
>>240
どの上級ルール?

242 :NPCさん:2021/04/06(火) 21:58:13.96 ID:???.net
その昔、RPGマガジンで連載してたヤツだろうか?
能力値に筋力が追加されてたのは覚えてる

243 :NPCさん:2021/04/06(火) 22:00:49.69 ID:???.net
チャーリー・ブラウンのAAでも貼れと?

244 :NPCさん:2021/04/07(水) 08:05:10.50 ID:???.net
プラグリュードだっけ?
格ゲーとGガンに影響されて作ってた奴。
あれ見て俺は終わったと悟った。

245 :NPCさん:2021/04/09(金) 16:57:51.65 ID:???.net
Gears & Gigantes買ってみた
ギアというロボに乗るっていうよりは、装備する印象
いくつか変更は入るが、能力値は元のPCのものだし
ただ、同レベル体で1対1なら、ギアを装備している方が圧倒的に強い

スレチかとは思うが、書いてみた

246 :NPCさん:2021/04/09(金) 17:20:15.59 ID:???.net
>>245
乙でした
どちらかと言うと乗り込み型ロボと言うよりはパワードスーツみたいな感じなのか
ワースには流用は難しいか

247 :245:2021/04/09(金) 23:16:59.00 ID:???.net
設定上は、巨大ロボに乗る感じ
ギアの大きさは、大型で4m前後、超大型で7m前後、巨大で9m以上
能力値に関しては、D&D5版の場合、上限が決まっているので、
あまり触らないようにしたのかもしれない

5版のd20ワースなんてものを作るのなら、流用利くかも?
ただルール的に操手技能作っても要らない子になると思う

248 :NPCさん:2021/04/09(金) 23:36:47.46 ID:???.net
>>244
>あれ見て俺は終わったと悟った。
俺も

249 :NPCさん:2021/04/09(金) 23:48:49.81 ID:???.net
>>247
そうすると大型サイズを従兵機、超大型を狩猟機に設定すれば近くはなるのか
操手技能は実際のプレイには割りと邪魔な部分はあるからな

250 :245:2021/04/10(土) 10:07:57.37 ID:???.net
>>249
そうそう、そんな感じで行けそうではある
ギアの構成が躯体、装甲、武装、その他みたいになってて、
躯体のサイズによってスロット数があり、装甲とかはそのスロットを使用していく
複座にするのもスロット使用でできる
クリシュナさん彼女と同乗可能w

>操手技能
先にも挙げたけど、フレーバーは乗って操縦だけど、システム的には装備してる感じなので、
操縦する技能が機能しないんだよね
んでもナシとすると「本人はへっぽこだが、ギアに乗ると強い」ってのができない
つまりデイル・フスリなんとかさんは再現できないw

251 :NPCさん:2021/04/10(土) 10:54:11.51 ID:???.net
ディルは槍を持たせれば一人前だから……
槍の特技を持たせればOK

252 :NPCさん:2021/04/10(土) 14:57:56.84 ID:???.net
基本的にベースになっているD&D5版は特別弱いクラスとか無いから本人はへっぽこというのは中々に難しい
逆に特別に何かが得意と言うのは特技で表現し易いんだけど
例えば《長柄の使い手》と言う特技は取ると槍、杖、ポールウェポンとかを使うと強くなるし、テスト版だとそれぞれの武器を強化する特技はあった
小説のキャラを再現すると周りよりも強く設定する(デイルは相対的にパーティ内で弱く見える)と言うのが無難かな?
まぁ遊ぶ分にはそこまでする必要は無いと思うけど

253 :NPCさん:2021/04/10(土) 19:22:26.61 ID:???.net
まぁ、元のシステムがワースとd20では違うってのもある
ワースは技能選択成長ゲーだから、戦士選んでも武器技能成長させなければ単身では弱い
d20はクラスというかキャラクターの成長が技能の成長とリンクしているから

254 :NPCさん:2021/04/10(土) 20:46:37.40 ID:???.net
レベル制のゲームは自然と強くなるからね
最低限の強さが保証されてるからレベル制の方がファンタジーはやり易いんだけど

255 :NPCさん:2021/04/10(土) 23:54:08.99 ID:???.net
操兵という存在があるゆえに、PCが単体で強くなるのは困るというか、
操兵の存在価値が薄れるというか

でもワースって、操兵が絶対的に強いわけでもないんだなぁ
リプレイなんかだと、PCが単体で操兵打破してたりもするし

256 :NPCさん:2021/04/11(日) 03:38:29.53 ID:???.net
気闘法で操兵倒すのは割りと定番よね
操兵狩人なんてのもいるしね

257 :NPCさん:2021/04/11(日) 03:50:55.68 ID:???.net
操兵持ちのプレイヤーに対する脅威として設定されてるメロウリンク風職業だが
プレイヤーがその職業につく事は想定されてないんだよな…

258 :NPCさん:2021/04/11(日) 07:44:05.33 ID:???.net
d20ワースには上級職としてあったけどねー、ワードレイヤーだったかな>操兵狩人

259 :NPCさん:2021/04/11(日) 10:52:03.74 ID:???.net
そう言う意味ではd20も捨てたもんじゃないな

260 :NPCさん:2021/04/11(日) 22:08:12.78 ID:???.net
TRPGとして遊ぶ場合は操兵も絶対的な存在よりはちょっと強力な装備品の方が扱い易いわな
そう言う意味では上の方で言われてた飛び道具装備の操兵はTRPGとしては邪魔になるかな
機動性のあるバリスタやカタパルト、言い換えれば一人で扱える戦車みたいなもんだから

261 :NPCさん:2021/04/12(月) 10:55:19.64 ID:???.net
希少性が高すぎて持ってるだけでも超目立つ兵器なんだが

262 :NPCさん:2021/04/12(月) 12:43:53.55 ID:???.net
とは言え、小説とかでも都市部では操兵もそんなに珍しいものではないっぽい
1092なんかでは辺境の片田舎では見た事が無いなのに武者修行で首狩りが商売になるくらいには珍しくは無いみたいだし割りと矛盾してるけど
剣の聖刻でもデイルの居た都市の攻城戦で何体も出て来てたりするから希少と言うのが信憑性が無いわな

263 :NPCさん:2021/04/12(月) 14:11:19.77 ID:???.net
操兵は西方全土で2000機未満(従兵機込み)しかいないからカレビアは相当な重要地域だったんじゃね

264 :NPCさん:2021/04/12(月) 15:25:15.80 ID:???.net
単に全体の数は気にしないで操兵を出してるだけな気はする
作者、そこまで考えてないよ案件

265 :NPCさん:2021/04/12(月) 15:33:30.38 ID:???.net
本当にそこまで希少なモノだったなら操兵無しの山師のグループがどう冒険(仕事?)してるかとか遺跡を荒らして報酬を得る場合の事とかは書かんとイカんよね
設定的に
そう言うのが抜けてるからバランスが取れないんだろうなてのは思う

266 :NPCさん:2021/04/12(月) 15:44:12.97 ID:???.net
好きにやったええやん。
設定に縛られてあれも出来へんこれも出来へん言うててもしょうがないやんか。

267 :NPCさん:2021/04/12(月) 16:10:55.05 ID:???.net
操兵無しのパーティーだとD&Dよりもウォーハンマーの方が近いかな?
僧侶はカルバラ教があるから楽に仲間に出来るだろうけど

護衛任務とかだと敵が操兵に合わせた強さのが多いから難儀そうだけど

268 :NPCさん:2021/04/12(月) 16:19:25.05 ID:???.net
野生動物や怪物相手は操兵抜きでは話にならんよな

269 :NPCさん:2021/04/12(月) 16:28:43.69 ID:???.net
初期のPCが最近のゲームに比べると能力が相対的に弱いからね
基準が操兵有りになるからどうしても無理ゲーになりがち
それに比してラックが強いからダイス任せの運ゲーになるんだろうね
「操兵が居るから筋力は誤差」とか言って筋力の能力を無くしたのも悪手だったんだろうな
それこそTRPGじゃなくて操兵がコマになるボードゲームみたいなのだったら問題が無いんだろうけど

270 :NPCさん:2021/04/12(月) 16:36:28.58 ID:???.net
操兵の相対的な価値は落としてでもPCを強くしないと遊ぶには難しいわな
もしくは野生動物を含むモンスターをもっと初級向けや中級向けの操兵の居ないパーティを基準にしてデータを組むとかね
前にも出てたけど該当するモンスターが無くてゴブリン退治的なシナリオすら出来ないんだから

271 :NPCさん:2021/04/12(月) 17:22:14.21 ID:???.net
ワースの特色を出したいんだろうけど、付属シナリオ含めて公式のは「操兵を奪う」シナリオばかりだからな
初期キャラクターでそれは割りと無理筋だろうよ
luck使い捲れと言う話かも知れんけど

272 :NPCさん:2021/04/12(月) 18:33:15.38 ID:???.net
1092の神樹編3巻を出す為のクラウドファンディングとか割りと正気を疑う事を言い出してるな
自費出版でもする気か?

273 :NPCさん:2021/04/12(月) 18:41:40.30 ID:???.net
とうとう小説の刊行もままならんようになったんか…

突然ですが、『聖刻1092 神樹 参』の刊行を目指し、
GREEN FUNDINGにてクラウドファンディングをおこないます!

4月19日(月)12時スタート、プロジェクトページは当日公開となります。

#聖刻1092 #聖刻1092神樹

274 :NPCさん:2021/04/12(月) 18:44:38.06 ID:???.net
朝日新聞から三下り半でも出されたか?
よっぽど、新装版が売れなかったんだな

275 :NPCさん:2021/04/12(月) 20:19:11.55 ID:???.net
完結まで執筆して残り何巻かわかってからクラウドファンディングしてくれ

276 :NPCさん:2021/04/12(月) 20:31:51.56 ID:???.net
そもそも金を集めても千葉が書かないならどうしようもないのでは?
書かなくて、今の惨状なんだから

277 :NPCさん:2021/04/12(月) 20:57:36.35 ID:???.net
完結までの原稿は出来てるけど商業出版が難しいから自費出版の為にファンドを募るって言うならまぁ良いけど
クラウドファンディングで目標額に達したら執筆始めますとかだったら馬鹿にするなって話だよな

278 :NPCさん:2021/04/12(月) 21:31:02.59 ID:???.net
ブログを見ると三巻の原稿はできているそうだ。

279 :NPCさん:2021/04/12(月) 22:15:25.96 ID:???.net
いっそ同人出版とかでもいいんじゃないかな

280 :NPCさん:2021/04/12(月) 22:26:49.08 ID:???.net
その同人出版の費用を捻出するためのファンディングなんでしょ
>>274が当たりかもな
二回連続(聖樹弐とbeyond)でワース小説外してるとしたらそれは切られるかも知れんな

281 :NPCさん:2021/04/12(月) 23:49:10.85 ID:???.net
双生の戦士も忘れないであげてほしい

282 :NPCさん:2021/04/13(火) 01:02:59.55 ID:???.net
前のCAMPFIREじゃなくなってるのが怪しさを助長してるな。

283 :NPCさん:2021/04/13(火) 07:20:26.09 ID:???.net
ツタヤのファンドなのか>GreenFunding
提携先と協力して出す形になるみたいだけど娯楽小説を出せるような所は提携してないみたい
一応、ミライメイカーズとか言う出版社は参加してるみたいだけど

284 :283:2021/04/13(火) 07:23:18.75 ID:???.net
訂正:画集とか復刊ドットコムと組んで出してたわ
ここだとすると後ろに居るのは大日本印刷になるのか

285 :NPCさん:2021/04/13(火) 15:00:29.72 ID:???.net
朝日から1092の権利引き上げて大日本印刷で出すってこと?

286 :NPCさん:2021/04/13(火) 15:32:32.71 ID:???.net
シン・聖刻1092

287 :NPCさん:2021/04/13(火) 17:03:51.08 ID:???.net
>>285
大日本印刷は印刷屋さん、かなりの大手だけど出版社ではない
GreenFundingてのをツタヤがやっていて、その中の協力会社にミライメイカーズと言う出版社があるんだけど親会社が大日本印刷らしい
そして、このファンドを利用して復刊ドットコムと漫画家さんが画集を出して展覧会をやった実績があるらしいと言う話

1092の出版の為のファンドを募ると言う事は朝日新聞社から権利を引き上げるのは間違いないんじゃない?
契約関係がどうなのかは流石に判らんけど

288 :NPCさん:2021/04/13(火) 17:13:13.12 ID:???.net
仮にファンドが成功しても続きが出るとはまったく思えないのが聖刻の実績
ビヨンドがポシャったように「できませんでした」で流すだろどうせ

289 :NPCさん:2021/04/13(火) 17:15:38.27 ID:???.net
聖刻日記のコメント欄でも突っ込まれてるくらいだからね
ハッキリ言って擁護のしようがない

290 :NPCさん:2021/04/13(火) 18:49:32.84 ID:???.net
モデルグラフィクス「…」

291 :NPCさん:2021/04/13(火) 19:09:04.18 ID:???.net
>>290
それを出しているのは大日本絵画で印刷では無いよ
似てる名前だけど別の会社

292 :NPCさん:2021/04/14(水) 17:33:11.63 ID:???.net
しかし小説、しかも千葉聖刻ですらこのざまだとTRPGの復活はかなり遠いな
出せる所が見付かるのだろうか?

293 :NPCさん:2021/04/14(水) 17:38:21.10 ID:???.net
千葉はこうなるのが予想されてたから

294 :NPCさん:2021/04/14(水) 17:53:23.98 ID:???.net
どちらかと言うと聖樹が売れてなさそうなので予想されてたのはフェードアウトして消える事であって、クラウドで金を集める事ではなかった気がする

295 :NPCさん:2021/04/14(水) 18:28:16.84 ID:???.net
どんな形にせよ、終わってくれるんならそれでいいよ。

296 :NPCさん:2021/04/14(水) 19:07:32.32 ID:???.net
かつての看板小説が版権引き上げて絶版消滅というのは笑うしかない
商業流通から撤退するのかな

297 :NPCさん:2021/04/14(水) 21:27:38.39 ID:???.net
自分の所で出版部門を持っていない弊害だな
SNEやFEARが自前の出版部門を持ったのとは対象的

298 :NPCさん:2021/04/15(木) 00:54:07.03 ID:???.net
打ち切りも終わりの一つの形態だとは思うけどね
何にせよ、このファンドが集まらなければ終わる訳だけど

しかし方向性が全く見えないのは如何したものか

299 :NPCさん:2021/04/15(木) 00:56:42.84 ID:???.net
日記のコメント欄が中々に辛らつだな

300 :NPCさん:2021/04/15(木) 07:20:21.35 ID:???.net
流石にクラウドファンディング2回とゲーム再起動を反故にされたあげく
「1092にけり付けるためにもうちょっとお金ちょうだい」を後出しされたらキレるよ…

>伸童舎@公式@shindosha
>聖刻リブートプロジェクトで今後やりたいこと
>聖刻1092→ 小説完結、コミック化、アニメ化
>剣の聖刻年代記→ 続編
>ワースブレイド→ TTRPG復刻、ボードゲーム化、ソーシャルゲーム化
>聖刻BEYOND→ アニメ化、ゲーム化

これ全て頓挫してるんだぜ

301 :NPCさん:2021/04/15(木) 07:31:10.81 ID:???.net
確かに金を出した人間からしてみれば怒るか
アニメ化、コミック化は無いにしてもTRPGとボードゲームの地続きな部分が無視されてるのはいかんよな

302 :NPCさん:2021/04/15(木) 07:52:46.28 ID:???.net
他所の作家さんがやってるみたいに小説投稿サイトとかに載せてからクラウドファンディングとかすれば大分違ったかもね
中身が「金を払うに値しない」と判断されかねんけど

303 :NPCさん:2021/04/15(木) 08:09:04.71 ID:???.net
伸童舎はビヨンドのアニメ企画成功に一点賭けでもしてたんだろうかね

アニメ化にあたって情報を整理していった結果「白と黒が無力な個人を操って利用してる」という
TRPGプレイヤーや読者にとって一番どうでもいい部分だけ抜き出したのは企画センス皆無だと思った

304 :NPCさん:2021/04/15(木) 08:16:03.14 ID:???.net
あれは意味が解らない
女子高生を操って何がしたいのかね?
他の聖刻作品だと王にしたりとかで大規模にしてるのに

305 :NPCさん:2021/04/15(木) 08:37:09.59 ID:???.net
・女子高生キャッキャウフフで萌豚を釣る
・量産されてる学園物異能バトル物テンプレートで背景説明を省力化
までがISとか学戦都市アスタリスク風の後追いで、そこに
・対立構造に必須のヴァシュマールとハイダルをねじ込む
事で旧作ファンを引き付けようぐらいの目論見だったんじゃないかねぇ

結局「巨大ロボットが存在するファンタジー」という作品世界の魅力を制作側自身が最も理解していなかったという事だ

306 :NPCさん:2021/04/15(木) 11:20:13.05 ID:???.net
>>305
キャッキャウフフの部分がそれなりなら萌え豚釣れて金も入ったろうがそこが一番おざなりなんだよ・・・
萌え豚兼ねてる俺は悲しくなったよ

307 :NPCさん:2021/04/15(木) 11:29:53.32 ID:???.net
美少女のキャラを立てる事もできてなかったよな…

308 :NPCさん:2021/04/15(木) 13:00:25.71 ID:???.net
>>305
ただ、beyondが出た頃って学園異能物自体が既に下火だったような?
ISやアスタリスクもアニメがコケたイメージが強い
>>306
キャラ立ての方も作者の作風にそう言うキャッキャウフフは苦手だったんじゃないかなと
作者に割りと無理矢理書かせた部分ではないかと言う気がする

309 :NPCさん:2021/04/15(木) 13:11:00.59 ID:???.net
>>308
伸童舎のセンスは20年遅れだからあれでも最近の流行に乗ったつもりだったんじゃね?
誰も周回遅れを指摘できないまま企画したように見える

310 :NPCさん:2021/04/15(木) 14:32:59.48 ID:???.net
なぜか操兵スタンドを展開する少女ならロボの細かい運用気にする必要ないしメカオタも煩くないだろう
みたいな目論見があったのかねぇ
「なぜ縁もゆかりも無い別世界でスタンドが操兵の形してんの?」は絶対突っ込まれるんだけど

311 :NPCさん:2021/04/15(木) 14:44:47.12 ID:???.net
そもそもファンタジーロボな時点でメカオタが突っ込む事は無いと思うんだがな
リューナイトやガリアンの動力を気にした話は聞いた事が無いし
むしろスタンド的な物が既存のロボな方が突っ込まれるわな
サンライズ娘とか

312 :NPCさん:2021/04/15(木) 15:03:20.01 ID:???.net
ロボットを謎空間から召喚するリアリティレベルの世界ならまだそういうものだと納得できる(魔法召喚モンスターのようなテンプレはあるわけだし)
どうして現代風の学園もので「操兵にしか見えないロボット」がスタンド状態で出てくるんだろうね?

313 :NPCさん:2021/04/15(木) 15:08:56.65 ID:???.net
beyondに関してはチグハグなキメラ小説と言うイメージかな
定番に奇抜なアイデア一つならそれは売りになるけどコンテンツが時代遅れなのを省いても複数混ぜたら珍妙な作品にしかならないと言う
後、書き手の手に余る物(この場合は女子高生)を無理に書かせるのは誰にも旨味が無い案件
スピンオフにするにしても本編終わらせないで他人に書かせるのも事故の元

314 :NPCさん:2021/04/15(木) 15:37:24.87 ID:???.net
アニメもあの筋で作ろうとしたんだろ?
本気で何考えてたのやら

315 :NPCさん:2021/04/15(木) 16:00:29.52 ID:???.net
>>311
ワース自体がロボットの維持運用に手間がかかる「リアルっぽい雰囲気のファンタジー」作品だからな…
まあメンテ必要なのは雑魚操兵だけで上位のスーパー操兵共は勝手に損傷治すし空飛んだり瞬間移動したりでやりたい放題だけど

316 :NPCさん:2021/04/15(木) 16:57:41.43 ID:???.net
>>304
よくBEYONDのプロデューサーの名前を見てみな
あのTV版HELLSINGの戦犯の一人、ほそのゆうじだぜ?
お察しだろ?

317 :NPCさん:2021/04/15(木) 17:17:55.27 ID:???.net
すまんがヘルシングはコミックしか知らんのよね
あんまり知りたいとも思わない

318 :NPCさん:2021/04/15(木) 18:07:05.80 ID:???.net
スタッフ発表時も落ち目の伸童舎が引っ張ってこれたのは訳あり人材だけって感じだったな

319 :NPCさん:2021/04/15(木) 19:01:09.85 ID:???.net
ガリアンはファンタジーの皮かぶったSFやろ?
未視聴かいな。

320 :NPCさん:2021/04/15(木) 19:24:45.48 ID:???.net
宇宙人が出て来るからSFとか言い出したらファイブスターも古代宇宙人説もSFになるぞ

321 :NPCさん:2021/04/15(木) 19:27:30.80 ID:???.net
お?SF論争かい?
年齢層が分かる感じがイイネ!

322 :NPCさん:2021/04/15(木) 19:29:48.96 ID:???.net
たぶんこれビヨンドの顛末から話題逸らしたいのかな?

323 :NPCさん:2021/04/15(木) 19:37:31.41 ID:???.net
>>313
ヴァシュマールとハイダルの二体はどうせ決着つかないし打ち切られなくても「俺達の戦いはこれからだ!」エンドにしかならなかったろうな

324 :NPCさん:2021/04/15(木) 19:50:54.27 ID:???.net
まぁガリアンは例えで出したもんだしね
beyondの酷さは変わらないと思った
しかも作者由来と言う感じではないのがなんとも酷い

325 :NPCさん:2021/04/15(木) 20:24:28.52 ID:???.net
女子高生と学園とスタンド能力は企画側が押し込んだんだろうしな

326 :NPCさん:2021/04/15(木) 20:27:07.55 ID:???.net
女子高生をノリノリで書くような文体ではなかったしね
普通に剣と魔法のファンタジーとかミリタリーでも書かせてあげれば違ったんじゃないかなと言う気はする

327 :NPCさん:2021/04/15(木) 21:04:27.97 ID:???.net
作画カロリーが大きくなりそうな要素は優先的に削られた気がする

328 :NPCさん:2021/04/15(木) 21:23:53.30 ID:???.net
省力と言えば、聞こえは良いけど要は手抜きだからな
国産のメイカーって売れないとか商売にならないとか言って基本をおざなりにしてダメになって行くのが多いよな
今のFEARとか一時期のSNEが良い例
なんだかんだで理由を付けてやらないでいると出来なくなるんだよな
この辺はトップが歳喰った所為もあるんだろうけど

329 :NPCさん:2021/04/15(木) 22:22:31.93 ID:???.net
そもそも新田○助氏は何者なの?
beyond以外の著作もないようだし、(当時の)新人さんなのかな?

330 :NPCさん:2021/04/16(金) 00:21:02.70 ID:???.net
beyondが失敗だったら別名義で再デビューと言う可能性もあるでよ
ラノベとかでは良く有ると聞いた

331 :NPCさん:2021/04/16(金) 08:04:18.92 ID:???.net
ファイブスターは童話、古代宇宙人説は宗教

332 :NPCさん:2021/04/16(金) 08:21:48.56 ID:???.net
>>330
ビヨンド以外で書籍化して活動してるので改名の必要はないだろうな

この人昔のTRPGリプレイ全盛期ならリプレイ風小説のライターやってたんじゃないかな

333 :NPCさん:2021/04/16(金) 09:25:54.53 ID:???.net
>>328
伸童舎は全盛期でもTRPGの基本的なシステム部分すら適当な作りだったし…

334 :NPCさん:2021/04/16(金) 11:33:48.80 ID:???.net
システムに関してはあの時代ならあんなもんじゃね?
試行錯誤中で安定したシステムなんてなかった印象だけど。

335 :NPCさん:2021/04/16(金) 11:52:23.41 ID:???.net
継続して出してたり出し直した所はその分、ゲームシステム的にも設定的にも多少は洗練されたけどね
同時期のは例えばメタルヘッドとかかな
MHMまではシステム的にワースよりも大雑把で酷かったけど、MHEで遊べるシステムに変わった経緯があったりする
洗練されたので一番顕著なのはD&Dだろうけど

336 :NPCさん:2021/04/16(金) 14:53:34.73 ID:???.net
HJ系のTRPGはMTGが入った辺りで一度断絶してるからな
RP支援系のシステムが持て囃されて、それ以外のTRPG系ライターがMTGに一斉に転んだ所為ではあるんだけど

当時のRP支援系のシステムが一気に廃れたのは当然ではあるけれど

337 :NPCさん:2021/04/16(金) 15:42:47.03 ID:???.net
ワースブレイドがシーン制採用してたらどうなってたんだろう

338 :NPCさん:2021/04/16(金) 15:54:42.84 ID:???.net
特に変わらんのでは?
区切りが多くなるから無駄なランダムエンカウントや無駄な描写が飛ばせるので旅程の処理が短縮できるくらい

339 :NPCさん:2021/04/16(金) 16:16:28.03 ID:???.net
クライマックス後に「おっと伏兵だ、ボス戦でLUC消費してるけどそのまま戦ってね」的なアホシナリオ構成にしづらい分
シーン制の方がマシかもしれんね

340 :NPCさん:2021/04/16(金) 16:22:17.50 ID:???.net
>>339
いや、普通にシーン製でも「まだシーン切って無いので」とかで出て来ると思うぞ
そう言うの出す輩ってシーン制とか関係ないし

341 :NPCさん:2021/04/16(金) 16:45:07.74 ID:???.net
「操兵に乗るシーンなんか作りませんよ、せっかくのファンタジー世界なんだし」なんて厄介WMもいそうだな

342 :NPCさん:2021/04/16(金) 16:50:37.72 ID:???.net
今はそう言う連中は減ったけどね
周りが遊んでくれなく成るから自然と居なくなる
操兵みたいなものも随分と前からPCに必要な装備品ならば初期装備として与えるのが普通になってきているし

343 :NPCさん:2021/04/16(金) 17:15:29.89 ID:???.net
仮にシーン制だったとしても公式から満足なシナリオ供給はされなかったんだろうな…
ワースブレイドもd20ワースもゴブリン退治的な導入が無かった

344 :NPCさん:2021/04/16(金) 17:24:14.06 ID:???.net
ロボット物だからと初シナリオはガンダム的(拾ったり、かっぱらったり)なのを出されるのは勘弁だな
最初から持っているで良いわな
ダンジョン入るには邪魔なんだし

345 :NPCさん:2021/04/16(金) 17:31:46.48 ID:???.net
操兵サイズのダンジョンを出せばよい

346 :NPCさん:2021/04/16(金) 17:42:59.38 ID:???.net
むしろゴブリン退治的なシナリオには操兵は邪魔でしょ
チュートリアルするなら操兵の入れないダンジョンでやるのが一番楽で良い

347 :NPCさん:2021/04/16(金) 18:04:27.62 ID:???.net
ゴブリン相当が人間(野盗の類)なのか、野生動物なのか、聖刻絡みのなんかで対処法まるっきり変わるからなぁ

348 :NPCさん:2021/04/16(金) 18:36:11.76 ID:???.net
野生動物は強い……

349 :NPCさん:2021/04/16(金) 18:48:27.58 ID:???.net
俗業じゃちょっと手に負えないので、野生動物狩り専門のハンターが生業として成立してないとおかしいレベル

350 :NPCさん:2021/04/16(金) 18:59:21.41 ID:???.net
あの世界だと人間が一番の弱者だからな

351 :NPCさん:2021/04/16(金) 19:53:44.96 ID:???.net
聖刻石や仮面、操兵は厳しすぎる自然環境を生き抜くために人類が作り出した力、
でいいと思うんだけど毎回「大いなる力がどうのこうので善神と悪神の大スケールの戦いに覚醒」展開にするのはなんでだろうね

352 :NPCさん:2021/04/16(金) 21:14:02.72 ID:???.net
それでしか作者(千葉)が書けないからじゃない?

353 :NPCさん:2021/04/16(金) 22:57:43.82 ID:???.net
日下部も「隔絶した力同士の争いに翻弄される小物達」の話しかしてないな…

354 :NPCさん:2021/04/17(土) 00:02:21.16 ID:???.net
そう言う話ってたまにやるから面白いんであって毎回がそうだと飽きるよね
基本的に地に足が付いてないと言うか登場キャラクターの旅費とか小説の最初はやってたけど
剣の聖刻の方もデイル以外は人間止めてるしな

355 :NPCさん:2021/04/17(土) 02:43:00.04 ID:???.net
初心者用のシナリオでダンジョンが良いのは状況が限定され易いからなんだよね
初期作成キャラは兎に角死に易いんだからWMのコントロールし易い限定状況が一番良い
野外シナリオは自由度が高い、言い換えれば不測の事態が起き易いので事故る可能性が高くなる

356 :NPCさん:2021/04/17(土) 03:58:42.06 ID:???.net
ワースの場合ダンジョンも野外も裁量の幅が大きいからWMの負荷はたいして変わらんけどな

357 :NPCさん:2021/04/17(土) 04:32:55.82 ID:???.net
どう変わらないのか詳しく

358 :NPCさん:2021/04/17(土) 09:27:53.36 ID:???.net
シーン制はともかく、TRSとは相性いいかもしれないと思った
操兵VS人間パーティの時なんかには

359 :NPCさん:2021/04/17(土) 12:01:59.33 ID:???.net
TRSみたいな継続判定は確かに使い易いかもね
人間が操兵の相手をする雰囲気が出て
あれも十年以上前のと考えると感慨深いな

360 :NPCさん:2021/04/19(月) 14:42:21.14 ID:???.net
https://greenfunding.jp/lab/projects/4677
以下、サイトから抜粋
・2021年夏・・・『聖刻1092 神樹 参』発送開始
・2022年・・・『聖刻1092 神樹 四』刊行予定
・2022年〜2023年・・・『聖刻1092 神樹 五』刊行予定
・2023年〜2024年・・・『聖刻1092 神樹 六』刊行予定
クラウドファンディング達成後、年1、2冊を目標に刊行予定です。

達成率は51%(4/19現在)、まだ信じてる人がこれだけ居るのかと言うのと最高額を二人も入れてるのが驚き

361 :NPCさん:2021/04/19(月) 14:48:26.87 ID:???.net
違った、35000円に三人(ハイダル数えてなかった)で最高額の109200円には入って無いか

362 :NPCさん:2021/04/19(月) 16:15:15.68 ID:???.net
あと三冊も千葉が投げずに書けるのか?

363 :NPCさん:2021/04/19(月) 17:57:11.54 ID:???.net
サイトに書いてあるのと報酬の方に四巻のキャラクター名付け権があるのを見るに四巻は手付かずなんだろうね

364 :NPCさん:2021/04/19(月) 18:26:56.53 ID:???.net
2025年になっても四が出ず「やっぱ無しで」になる可能性が九割九分かな

365 :NPCさん:2021/04/20(火) 07:30:33.16 ID:???.net
まだ夢を見ている人がいるようで驚いたな

366 :NPCさん:2021/04/20(火) 08:04:28.96 ID:???.net
この程度の金額で見れる夢なら安いもんやろwww
最初からの読者なんかおっさんしかいてへんねんからな。

367 :NPCさん:2021/04/20(火) 12:53:14.41 ID:???.net
そこまで寛大にはなれんな
しかも前回の事もあるし

368 :NPCさん:2021/04/20(火) 13:18:42.19 ID:???.net
同人誌の印刷費用としても50万は安いから「とにかく成功した」ポーズにしたいんだろうな

369 :NPCさん:2021/04/20(火) 14:16:58.39 ID:???.net
100万目指すってさ

370 :NPCさん:2021/04/20(火) 17:01:55.98 ID:???.net
一冊1092円までなら高いけど出すよ

371 :NPCさん:2021/04/20(火) 17:17:54.26 ID:???.net
クラウドファンディングで何百、何千万円集まろうが
サボり症の作者の筆は早くならないんだぜ?

372 :NPCさん:2021/04/20(火) 21:03:18.66 ID:???.net
だから?

373 :NPCさん:2021/04/20(火) 22:01:26.83 ID:???.net
騙されたがってる連中がお布施投げてる状態だしほっとけばいいんじゃね
前の二回のやらかし見てもなお信じたいんだから

374 :NPCさん:2021/04/20(火) 22:52:46.32 ID:???.net
板的にはボドゲやTRPGに音沙汰が無い時点で信用も信頼も無くなるわな

375 :NPCさん:2021/04/20(火) 23:38:24.24 ID:???.net
91人の生け贄か

376 :NPCさん:2021/04/20(火) 23:46:11.53 ID:???.net
クラファンの応援コメントって、自分の同人のペンネームとか宣伝してもええんか?
それなら支援したいわ

377 :NPCさん:2021/04/20(火) 23:54:30.60 ID:???.net
悪名を轟かせたいならじゃないか?
他人のクラファンに自分の宣伝を書き込むのを第三者が見たらどう思う?

378 :NPCさん:2021/04/21(水) 08:06:31.99 ID:???.net
それでも出たら読むんやろwww

379 :NPCさん:2021/04/21(水) 10:27:26.21 ID:???.net
いや流石に今回は呆れた
千葉聖刻はグダグダ過ぎてもう良いわ

380 :NPCさん:2021/04/21(水) 10:50:56.74 ID:???.net
>聖刻1092→ 小説完結、コミック化、アニメ化
→朝日新聞社から版権引き上げ。三度クラウドファンディング開始。
>剣の聖刻年代記→ 続編
→出版の目処立たず。
>ワースブレイド→ TTRPG復刻、ボードゲーム化、ソーシャルゲーム化
→イベント限定ボードゲームのみ少数生産。
>聖刻BEYOND→ アニメ化、ゲーム化
→クラウドファンディングに成功するもアニメ化失敗、企画中止。

(千葉以外もグダグダ過ぎて話にならないんだよなぁ)

381 :NPCさん:2021/04/21(水) 11:20:37.41 ID:???.net
顛末がグダグダと言うよりも話の展開がグダグダでしょ
そう言う話よ
それ+今回は書店に並ぶのかも疑問だしね

382 :NPCさん:2021/04/21(水) 11:23:35.36 ID:???.net
一般流通しない同人誌並みの扱いになるんじゃね?
たぶんISBNコードも取らないだろ

383 :NPCさん:2021/04/21(水) 12:03:15.32 ID:???.net
ISBNは取るんじゃない?
上でも出てるけど、今回のファンドは出版社が絡んでるから書籍の流通には乗せるつもりでしょう

384 :NPCさん:2021/04/21(水) 12:32:53.78 ID:???.net
恐らくだけど書籍流通には乗るけど注文しないと買えないパターン
なので書店に並ぶ可能性は限りなく低い
聖刻好きなスタッフが並べる可能性があるくらい

385 :NPCさん:2021/04/21(水) 12:47:05.58 ID:???.net
刷り数少ないから一冊2500円なんて値段になってるんだろうし普通の本屋に配本されるとは思えない

386 :NPCさん:2021/04/21(水) 12:51:51.48 ID:???.net
配本はされないだろうね
担当が注文しないと店頭に並ばないのはTRPG系の書籍と一緒よ

387 :NPCさん:2021/04/23(金) 15:21:24.02 ID:???.net
108人で止まったかな?
流石にバカ高い命名権に投資する人は居ないみたいだな

388 :NPCさん:2021/04/28(水) 13:34:40.94 ID:???.net
今回掲載の第5話ですが、最終ページを紛失してしまい、8ページ目までの掲載となります。
クラウドファンディング期間中に、新たに獅子王を入手もしくは該当ページが見つかった場合には、こちらのページを更新し掲載いたします。
誠に申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

なん…だと…

389 :NPCさん:2021/04/28(水) 13:45:26.11 ID:???.net
全部出揃うまで待とう
と言うか、ラスト無しで公開は流石に何を考えているのかと

390 :NPCさん:2021/04/28(水) 14:06:13.01 ID:???.net
久々に見に来たが明るい話題なさそうね

391 :NPCさん:2021/04/28(水) 23:07:28.60 ID:???.net
>>388
それって何の話です?

392 :NPCさん:2021/04/28(水) 23:25:24.85 ID:???.net
>>391
大昔に獅子王と言う小説誌に連載してた聖刻1092のプロトタイプに当たる小説の話

393 :391:2021/04/29(木) 00:47:34.24 ID:???.net
あー、いや、それは分かるんですが、神樹のクラウドと何か関係してるのです?
書き方悪くてすみませぬ

394 :NPCさん:2021/04/29(木) 01:32:59.35 ID:???.net
伸童舎に昔の資料残ってないんじゃないかと前スレで推測されたが、それが裏付けられた感じ

395 :NPCさん:2021/04/29(木) 07:06:23.86 ID:???.net
>>393
クラウドとは関係ないね
単に聖刻のサイトで公開始めたけど最後のページが無いので中途半端に終わったと言う話だし

396 :NPCさん:2021/04/29(木) 09:20:31.56 ID:???.net
全6話だから後1話あるよ

397 :391:2021/04/29(木) 09:52:22.39 ID:???.net
>>395
なるほど
ありがとうございます

>>392の方もありがとうございました

398 :NPCさん:2021/04/29(木) 12:57:02.23 ID:???.net
>>396
そうすると5話の最後の1ページが無いけれど6話まで公開する可能性があると?

399 :NPCさん:2021/05/02(日) 12:25:44.45 ID:???.net
中途半端に復刻された、1092のプレストーリーとやらは、どこから読めるの?
聖刻サイトに入っても、よく分からないのだけど...

400 :NPCさん:2021/05/02(日) 13:22:08.22 ID:???.net
>>399
Twitterのアカウントがリンクを貼ってるはず

401 :399:2021/05/02(日) 17:36:15.91 ID:???.net
>>400
ありがとう、見つけたわ
あー、でもこれ読みづらいなw
欠けがあるってのも問題だなぁ

402 :NPCさん:2021/05/04(火) 19:20:32.48 ID:???.net
欠けたページ補完したよ

403 :NPCさん:2021/05/06(木) 13:26:59.10 ID:???.net
しかしファンドの人数が増えていくのを見て”おいおい正気か?”と思ってしまうくらいには引いて見てしまうな

404 :NPCさん:2021/05/06(木) 13:46:09.26 ID:???.net
「せめて生きてる間に続きが出るなら…」ぐらいの層がいるんじゃねえの
1092出たの30年以上前だしな

405 :NPCさん:2021/05/06(木) 14:52:14.95 ID:???.net
1092は聖都編で終わってる印象だったからな
聖樹編は個人的には蛇足過ぎる気がする
フェンは王様やって終われよと

406 :NPCさん:2021/05/07(金) 14:34:11.13 ID:???.net
新しいコンテンツまだ〜

407 :NPCさん:2021/05/08(土) 11:16:59.88 ID:???.net
日記も操兵名鑑も更新ナシ
クラファン終わるまで何も動かないのかも

408 :NPCさん:2021/05/08(土) 16:10:28.83 ID:???.net
正直、エタってた1092には欠片も興味が無くなってるからクラファンはどうでも良いな
ただ、企画が動かないのはあれの所為だけでは無い気もするけど

409 :NPCさん:2021/05/09(日) 16:03:14.24 ID:???.net
>>404
ファンドに書かれているコメントが本当にそればかりで笑えなかった

410 :NPCさん:2021/05/11(火) 15:39:51.33 ID:???.net
どうも地名らしいんだけど、摩加異寡爽菩(まかいかそうぼ)とか馬籃呆(ばらんがい)てのの出典が判る人います?
東方ルールはあんまり憶えてないので載ってたらすまぬ

411 :NPCさん:2021/05/12(水) 19:16:37.03 ID:???.net
>>410

単語そのものをググればよいと思いますよ。

412 :NPCさん:2021/05/13(木) 02:36:41.39 ID:???.net
>>411
摩加異寡爽菩(まかいかそうぼ)の方はそれらしいのが出て来た
馬籃呆(ばらんがい)は聖刻wikiくらいしか出て来ないな
検索するとワース関連の単語は聖刻wikiが引っ掛かるんだけど、出典が出てない事があって書き込んでる人のオリジナルかどうかの判別がつかないのよね

413 :NPCさん:2021/05/20(木) 15:12:59.09 ID:???.net
作家の訃報を耳にする度に、どんな形にせよ作品を終わらせてくれるんならそれでいいって気持ちになる。

414 :NPCさん:2021/05/20(木) 16:04:24.33 ID:???.net
1092は終わるビジョン自体あるのかねぇ

415 :NPCさん:2021/05/20(木) 16:53:24.73 ID:???.net
一応は六巻で終わりと明言したからね
今の御時世、何がどうなるか判らんので出終わるまで安心は出来ないけどさ

416 :NPCさん:2021/05/27(木) 22:17:02.51 ID:???.net
更新されても愚痴ですか?

417 :NPCさん:2021/06/23(水) 15:37:11.66 ID:???.net
更新もなくなった

418 :NPCさん:2021/06/23(水) 16:24:57.56 ID:???.net
出るか不明な1092完結クラファンがプロジェクトの全力だし、今後の展開も想像ついたからな

419 :NPCさん:2021/06/23(水) 17:13:16.17 ID:???.net
小説の方の展開だと板的には関係ないしな
ラノベ板にスレも立ってるけど、過疎ってる上に意味が無い書き込みが多いわ

420 :NPCさん:2021/06/23(水) 19:08:17.37 ID:???.net
エタった頃に離れてた読者が
なんで商業出版じゃなくクラファンで続刊の話になってんの、という疑問を持つのは当然で
それを説明すると前のクラファン他のグダグダな顛末の話になるので余計に幻滅するという負のスパイラル

421 :NPCさん:2021/06/23(水) 22:02:06.61 ID:???.net
その話は禁忌に触れるから

422 :NPCさん:2021/06/26(土) 09:20:18.34 ID:???.net
ワースのTRPGが遊びたくても古いのはスターターしか公開されてなく新規のはいつまで経っても音沙汰がない
こんな状態じゃユーザーも腐るよ

423 :NPCさん:2021/06/26(土) 10:12:12.28 ID:???.net
もうとっくに腐れ枯れ果ててるやろ。
リアルタイムユーザーは五十過ぎのオッサンやぞ。

424 :NPCさん:2021/06/26(土) 10:16:08.12 ID:???.net
千葉と日下部がくたばるか、ユーザーが寿命を迎えるかのチキンレースだよなあ。

425 :NPCさん:2021/06/26(土) 11:04:19.24 ID:???.net
腐っても枯れてないから書き込んでるんだけどな
企画者にやる気が無さそうなのがナ

426 :NPCさん:2021/06/26(土) 11:33:12.08 ID:???.net
やる気はあるだろ
「プレイヤーに楽をさせる仕組み作りなんて一切考えてないしそんなの必要?」レベルの老害思考なだけで

427 :NPCさん:2021/06/26(土) 12:01:21.82 ID:???.net
老害思考以前に企画が全く動いてないじゃん
ゲームも何もかも中途で止まってるのに小説のファンド始めてる時点でやる気があるとは思えんけどな

428 :NPCさん:2021/06/26(土) 12:51:18.33 ID:???.net
小説とゲームの進捗は分けて考えるべきやと思うけどな

429 :NPCさん:2021/06/26(土) 13:26:04.04 ID:???.net
>>428
それならゲームは中断したままでやる気はゼロと言う事になりますが?

430 :NPCさん:2021/06/26(土) 15:16:01.61 ID:???.net
まあシステム新しく作る能力がないから外注呼んだものの、
そのボードゲームも先日の通販で売り切り終了だしな

431 :NPCさん:2021/06/26(土) 15:44:01.89 ID:???.net
あのボードゲームもレポートがさっぱり上がらないんだよな
そんなにボッチしか買ってないのかよ

432 :NPCさん:2021/06/26(土) 22:09:39.72 ID:???.net
小説の方は出資者へ記名確認が来てたからもう印刷に入るんじゃないかな。

433 :NPCさん:2021/06/26(土) 22:48:35.73 ID:???.net
小説の方の情報ならラノベ板に書いてあげたら?
こっちより過疎ってるから落ちるぜ
俺は千葉聖刻は興味ない

434 :NPCさん:2021/07/02(金) 12:54:07.21 ID:???.net
ゲームはもう再始動しないだろうし1092完結クラファン以外は全て頓挫したとみるべきか

しかし最後まで
・自分のロボットを苦労しながら動かして冒険しながら愛着を持てるようになる
ためのガイドラインを整備しなかったし、伸童舎の人間は根本的にメカ物どうでもいいんだろうな
本当に福地デザインが勿体ないコンテンツだった

435 :NPCさん:2021/07/02(金) 15:48:06.16 ID:???.net
時期的にボードゲームやTRPGが受けてるからもう一花と言う感じだったんかね?
折角、外部のデザイナーを読んでまで動いてたのに頓挫したのは勿体ないわな
何故に最初のプロットで出さなかったのかとか疑問が結構あるけど

436 :NPCさん:2021/07/02(金) 17:52:10.55 ID:???.net
勿体ないと言えば勿体ない話ではあったよな
ゲームを作るはずだったのに目先の利益に目が眩んでメタルフィギュアを売り始めた時点で迷走していた訳だけど

437 :NPCさん:2021/07/05(月) 11:53:20.56 ID:???.net
最初はボードゲームの作成と言うのが不味かったのかもね
既存のシステムの流用でも良いからTRPGを作って、そこからボードゲームに持って行く方がまだ前例があるので行けたかも知れない
ミニチュア系はウォーハンマーが強過ぎて、他はマイナーと言っても良いからそう言うのが好きな人は限られる

438 :NPCさん:2021/07/05(月) 16:03:05.15 ID:???.net
ゲーム作らせるが、完成寸前に仕様変更ちゃぶ台返しなんて阿呆なことしたからでは?

439 :NPCさん:2021/07/06(火) 01:30:04.01 ID:???.net
>>438
それはあると思うけど、あんまり懲りて無いっぽい

https://waresproject.com/archives/6041
新サプリメント『黒竜戦争』『南部大戦』&ルールブック(改)と小説のセット。

旧作のルールで出す気だとしたら流石にどうかと思うんだが?

440 :NPCさん:2021/07/06(火) 01:34:50.13 ID:???.net
サプリ出せるのかぁ?やれたとして何年後になるんだろ
段階的に出すだとエタった時のダメージキツイからやめてほしい
というか小説サッサと書いてくれ。でも校正はしっかりつけてくれ

441 :NPCさん:2021/07/06(火) 02:50:53.22 ID:???.net
いつもの「できたらいいな」で言ってみただけだな
酒飲んだおっさんが気持ち良く管巻いてるのと同じ

そしてこれ、日下部がゲーム製作について未だになんも理解してないのが丸わかり
最初にデータ的な仕様決めが必須なこととか意識もしてねえんだろうなあ…

442 :NPCさん:2021/07/06(火) 08:04:51.47 ID:???.net
流石に信者の俺でも、擁護するのを躊躇するレベル

443 :NPCさん:2021/07/06(火) 10:48:57.97 ID:???.net
まぁ出してくれる出版社が無くてまたファンドになるんじゃない?
後、剣の聖刻がワースブレイドのノベライズと言われるのは小説がリプレイやゲームの後追いで小説の先出情報が一つもない所為が大きいと思うわ
昔のワースブレイドもスターターだけだと遊ぶのも容易ではないんだからさっさと全部マンガ図書館Zに出すか、新作作らんとサプリ出しても売れないと思うぞ

444 :NPCさん:2021/07/06(火) 10:55:44.63 ID:???.net
ギ・ドアーテとかキードラ・マーフみたいな悪役側の主力操兵ですらスターターだけだとルール揃ってないしな

445 :NPCさん:2021/07/06(火) 11:13:07.31 ID:???.net
西方のルールだけでも出さんとね
もしくはお蔵入りになってる新版ルールがあるのならそっちを出して欲しいが

446 :NPCさん:2021/07/06(火) 11:35:19.82 ID:???.net
アズ・キュードみたいな普及機の設定いまさらでっちあげてるぐらいだし
お蔵入りとか言ってる場合書き出してすらいないのでは?

447 :NPCさん:2021/07/06(火) 12:01:55.38 ID:???.net
書いてないだろうなぁ。メモってないのか、ブログとかで「今書いていて思い出した」とか述べられると……
金にならんから塩漬けしてたんだろうけど、それで忘れられたら小説待ってる身としたら困る

448 :NPCさん:2021/07/06(火) 12:03:15.08 ID:???.net
システム面は日下部の人には作れないだろうから他人の作ったのをお蔵入りにしてるだけじゃね?
旧作で済まそうとしてるのなら30年以上前のシステムを改修もせずに使おうとする阿呆だが

449 :NPCさん:2021/07/06(火) 12:14:01.32 ID:???.net
操兵名鑑で「各種操兵の設定が数十年前から白紙のまま」なのが判明したのは致命的だったように思う
設定してたけど出してないんじゃなく、「考えてすらいなかった」わけだしもうアホらしすぎて語る意味もない

450 :NPCさん:2021/07/06(火) 12:15:31.16 ID:???.net
如何に行き当たりバッタリで作って来たかと言う話
もうそう言うのは通用しない時代なんだけどね

451 :NPCさん:2021/07/06(火) 13:08:38.80 ID:???.net
当時でも微妙な部類だったのはさておき、結局30年以上前の福地イラストを上回る魅力は作れなかった

452 :NPCさん:2021/07/06(火) 14:07:31.21 ID:???.net
当時ではそこまで微妙だったかは判らんかな
メタルヘッドとか番長学園とか熱血専用がほぼ同時代だったからシステムの出来は似たようなものとしか言えんけど
流石に版上げしてエクストリームになったメタルヘッドは他に比べれば良かったけど、それも10年前の話ではあるが

453 :NPCさん:2021/07/06(火) 18:51:37.07 ID:???.net
ロボットゲーで微妙な絵だったのにいまだ生き残ってるバトルテックあるやん?

454 :NPCさん:2021/07/06(火) 18:55:01.42 ID:???.net
版権無視のパクリイラストから始めたゲームを引き合いに出されても…

455 :NPCさん:2021/07/06(火) 19:17:41.14 ID:???.net
パクリイラストから始まって時代に応じて絵を書き換えていったのと、
最初に書かれたイラスト以外の資産がないまま忘れ去られていくののどちらがマシなのやら

456 :NPCさん:2021/07/06(火) 19:56:44.40 ID:???.net
しかしアズ・キュードはガレに次ぐ普及従兵機としておきながら、どういうものか何も考えてなかったとは。

457 :NPCさん:2021/07/06(火) 19:58:04.44 ID:???.net
とは言え、バトルテックは日本語版は展開が終了して久しい
それこそ20年以上は経ってるでしょ?
向こうではあの絵でも受けてるんだろうけど、日本では無理だろうね
ミニチュアゲームのスレで聞けばもっとデザインが良い他のゲームもあるだろうしね

458 :NPCさん:2021/07/06(火) 20:38:36.77 ID:???.net
バトルテックの設定の作り込み方はだいぶ参考になると思うけどな
まあ肝心のメカ設定が翻訳されてないんだけど

459 :NPCさん:2021/07/06(火) 21:39:01.96 ID:???.net
日下部はもしかして、ラズマ帝国用機体と小説主人公とか因縁持ちのスーパー操兵以外の雑魚は設定なんか考えなくていいだろ、
とか思ってたりするのでは?

460 :NPCさん:2021/07/06(火) 21:42:39.17 ID:???.net
それは無いとは言えないかな
そもそも公式のシナリオだと手に入るのは古操兵や特殊な機体ばかりで扱い易いはずの従兵機が手に入るシナリオは殆どないもの
従兵機はPC側の敵が使うのが殆どじゃない?

461 :NPCさん:2021/07/06(火) 22:32:19.02 ID:???.net
古いルール使うくらいなら海外のでも良いからライセンスフリーの出来の良いシステムでも借りてくれば良いのに
30年前のその当時から特に出来が良くなかったシステムに手を入れるよりもよっぽど良いよ

462 :NPCさん:2021/07/06(火) 23:03:46.41 ID:???.net
素性の良いd20を借りて作ったd20ワースという産廃がありましてね…

463 :NPCさん:2021/07/06(火) 23:11:36.68 ID:???.net
>自分にとって、聖刻世界で操兵が主人公サイドに存在するのは当然のことだったんです。
>あんまり当然すぎて、ワースブレイドではプレイヤーキャラクター(以下PC)が操兵に乗るのは別に書かなくても確定事項だし
>(PCに操兵を安易に与えないようなセッティングなのは、乗った時の達成感と、操兵が希少であるという印象づけのため)、
>逆にPCの操兵が弱っちくならないように、他の操兵持ちはそんなにたくさんいるわけじゃない。そんな感じ。
>操兵の維持費なんかも、結局そこらはマスター(ワースメイカー)の胸三寸なので、操兵の維持費を稼ぐのを日常に置けば、
>とりあえず毎回のネタ出しも楽になるかなーって考えていたふしがあります。
>維持費のために出た冒険で……とか、維持費が払えなくて困った末に手を出した仕事が……とか、いっそ宮仕えしちゃえって話になって、とか。
>でもって、そこからキャンペーンの幹になるシナリオへ誘導していくのがいい流れかなと。
>
>いやそういうアドバイスをどこかに書いていたかといえば、書いてないわけですよ。う、うーむ。

>>460
前にこんなの書いてたしなぁ。
もしかすると「低性能ながら数が多い従兵機を愛機にして、世界の危機みたいなトンデモ大事には関わらない身の回りの冒険がしたい」
というような遊び方を認識できていない?

なんでわざわざ弱いの使いたがるんだろう、オリ設定付けた特別なヒーローメカ発掘して乗せればいいじゃん、
みたいに考えてるとかはありそう。

464 :NPCさん:2021/07/06(火) 23:35:04.68 ID:???.net
>>462
哀しい事件でしたね
古いデザイナーを使ったからと言う気がしないでもないけどね
トミ松でしょ?
>>463
誰もが勇者になりたい訳じゃないんだよね
特にFEAR系のゲームとかがそのノリ(1レベルから魔王退治)だから抵抗感が強いわ
D&Dみたいに地道に強くなる方が個人的には好きかな

465 :NPCさん:2021/07/06(火) 23:50:58.62 ID:???.net
小説を書く時は勇者系テンプレが便利だろうけどねぇ
でも伸童舎のテストプレイ面子は「勇者プレイなんかやりたくない、主役ロボットなんか乗りたくない。徹底的に茶化してやる」だったりするわけで
やりたい事と製品がちぐはぐなのはこのへんも理由なのかな

466 :NPCさん:2021/07/07(水) 00:01:23.56 ID:???.net
WM→PLには勇者プレイして欲しい
PL→勇者なんかやりたくない(責任ある地位なんてくそくらえ)
こんな感じかね?
見事に面子の嗜好が捩じれてるな
個人的な経験で言うと勇者プレイを強要してくるGMてのはPCの葛藤とか終始、精神的なストレスをPLに押し付けて来るのよね
そうすると中の人はそのグループから逃げ出すか、捻くれたプレイで鬱憤を晴らす事に終始するかのどちらかなのよね

467 :NPCさん:2021/07/07(水) 00:16:17.68 ID:???.net
デイルにしたって山師生活させてたじゃん
アーハースクは置いておいて、従兵機題材にしてる短編も書いてるんだしその辺りも無理解ではないだろーに

468 :NPCさん:2021/07/07(水) 00:24:14.11 ID:???.net
貴種流離譚だっけか?
要は英雄の子とか子孫が一度は落ちぶれて再起すると言うののまんまだからね>デイル
勇者の血筋で有り、しかも元騎士と言うのが既に勇者なのよ
しかもリプレイの方では省かれていてPCではないと言う点もあるので理解していたとは思えないかな
NPCを主役に据えるキャンペーンみたいなもんだし

469 :NPCさん:2021/07/07(水) 00:27:31.77 ID:???.net
無理解ではないというなら、今に至るまで30年以上も
普通の山師にガレやアズ・キュードがどう扱われるか掘り下げられなかったのはなんでだ?

470 :NPCさん:2021/07/07(水) 00:35:39.48 ID:???.net
>>468
デイルとあのパーティの初出ってリプレイだっけ操兵の書収録の短編だっけ
どのみち対ラズマ帝国は「デイルの話を盛り上げるためのストーリー」だから使いづらいんだよなあ

471 :NPCさん:2021/07/07(水) 00:46:52.65 ID:???.net
>>469
考えていないと言えば、フーボックとかも劣化ハーフリングでしかなかったもんな
終始、西方ルールではNPCだった訳だし
>>470
あのパーティの初出はルールブック発売前のショートストーリーだと思うよ
システムの説明とかにサンプルと言うか、見立てでショートショートみたいなのが載ってた
で、まぁリプレイをやるに際して『聖者の仮面』の面々がPCとして出て来た次第
リプレイの方はデイル達は出て来ないで小説で初絡み、元々からしてデイル達はNPCみたいなものだったのよ

472 :NPCさん:2021/07/07(水) 01:19:27.68 ID:???.net
ジング・マリエルなんかは従兵機だけど「ヒロイックな主役機」寄りだよな
試作機でなぜか戦士の血筋の乗り手に反応するし

なおスペックはアズ・キュードとどっこい(量産従兵機だとかなり性能高めだが)

473 :NPCさん:2021/07/07(水) 01:54:04.42 ID:???.net
リプレイに出す機体だからでしょ>ヒロイックな主役機寄り
結局、無理矢理にサーズディンに乗せてるから意味が無いけど
それと小説の方に脇役として出すのをその時から考えていたとか?

474 :NPCさん:2021/07/07(水) 02:12:44.26 ID:???.net
そうなんじゃね?
四操兵も聖者の仮面もシナリオの筋書きは結局「デイルの邪魔にならないよう強力な聖刻器処理しといてね」だし

475 :NPCさん:2021/07/07(水) 03:29:11.53 ID:???.net
>>474
ワースの最初からそういう風に算盤弾いていたんかな?
年代記書くに当たって数あるシナリオをそういう風に再編していっただけな気がする
そこまで考えられてたなら、現状のようないきあたりばったりにはならんだろ

476 :NPCさん:2021/07/07(水) 04:07:27.90 ID:???.net
単に思い付いたそばから付け加えていったんだろう。
日下部はネタを書き留めたりまとめて整理したりしないみたいだし。

小説用のアイデア転用したから勿体付けて「当面の危機は去ったが、黒幕の大いなる何者かの意図はまだわからない」
で終わらせるシナリオばっかになったのかも。

477 :NPCさん:2021/07/07(水) 08:04:33.31 ID:???.net
けっきょく「聖者の仮面」がどういう代物なのか、小説読んでも分からなかったなー

478 :NPCさん:2021/07/07(水) 09:39:38.55 ID:???.net
>>477
それを言うと聖刻関連のアーティファクトの大半が「目的不明の謎の物体」なんだよな
造り主の意図が読めないオーパーツと言う感じ

479 :NPCさん:2021/07/07(水) 13:56:07.43 ID:???.net
勿体つけてぼかした代物はだいたい「何も考えてない」のがお約束だしなあ…

480 :NPCさん:2021/07/07(水) 14:14:02.34 ID:???.net
で、つぎどうすんの

481 :NPCさん:2021/07/07(水) 14:52:41.99 ID:???.net
>>480
>>439と言う事だそうな
ルール等はどうするのかは知らん

482 :NPCさん:2021/07/07(水) 15:34:54.01 ID:???.net
自分が関与してない部分だから「ルールなんてちゃちゃっと作れるだろ?」ぐらいに考えてるのでは
そのぐらいアホな思考でもないと完成寸前にちゃぶ台返ししないだろうし

483 :NPCさん:2021/07/07(水) 16:56:31.42 ID:???.net
操兵の大地を始め、色々な物を放り出しては新しいのを始めるからな
何をしたいのかがさっぱり解らん

484 :NPCさん:2021/07/07(水) 18:22:00.34 ID:???.net
聖刻の大地頓挫
学園アニメのビヨンド失敗(同じ舞台の小説打ち切り)
ブレイド小説は出版の目処立たず
1092完結クラファンは一応三桁到達
ボドゲは売り切って音沙汰無し
ミニチュアは細々通販中(操兵名鑑はおまけ)

企画屋としての伸童舎内部で「他に受けそうなのない?」と言われたので
じゃあこんな案あります(実現性は考えてない)と出してきたのが>>439なんだと思う

485 :NPCさん:2021/07/07(水) 18:28:18.38 ID:???.net
聖刻1092TRPGてのもあったなあ

486 :NPCさん:2021/07/07(水) 18:54:24.82 ID:???.net
モチーフになったファイブスターみたいに一回全部ぶち壊すってのはどうだろう。

487 :NPCさん:2021/07/07(水) 19:14:34.79 ID:???.net
ぶっ壊したつもりで立ち上げたのが「私立聖華女学園」です…

488 :NPCさん:2021/07/07(水) 22:30:55.66 ID:???.net
そもそもファイブスターがモチーフと言うのも割りと根拠がない話だからな
ともあれ、新しい設定を作る事が出来るのかと言うと微妙な気はする

489 :NPCさん:2021/07/08(木) 16:22:50.92 ID:???.net
ファイブスターも改変前は重装型が流行りだから剣よりも重量武器を使えとか言ってたけどGTMになって細くなったからその話は無くなったの?というねw
個人的にはバッシュがダッカスとかいうのに変わってシーサーみたいなのになったのはほんと残念、他はそれなりにイイデザインのGTMもあるだけに…

490 :NPCさん:2021/07/08(木) 16:36:26.44 ID:???.net
操兵の大地自体は面白そうではあったんだけどな
ただ練法や奇跡の代わりになる物(錬金術?)が弱いと言うのはあったけれども
その世界に用意されたはずの特異な力を世界の特徴として生かそうとせずにユーザーから奪おうとするのは20世紀末の流行りだったんかね?
60過ぎると「人からその世界ではあっても当たり前の権利を奪うと嫌われる」と言うのも判らなくなるのかね?

491 :NPCさん:2021/07/08(木) 19:07:22.56 ID:???.net
いやあ、元から操主も練法師も聖職者も「特別な力を喪失する恐怖に脅えながら冒険しろ」なデザインだったし
素でそういう思考なんだと思うぞ

492 :NPCさん:2021/07/08(木) 19:42:48.96 ID:???.net
普通は歳喰ったら多少は自分の悪行を振り返るもんじゃないかね?
それが出来ない人間は多いか、特にこの業界は

493 :NPCさん:2021/07/08(木) 20:53:44.09 ID:???.net
d20ワースに至ってもテストプレイ環境が明らかにおかしい事に気が付いてなかったっぽいからなぁ
気の合う身内とアドリブマスターだけで回してたから不具合をそうと感じてなかったんだろうし

494 :NPCさん:2021/07/08(木) 22:49:59.44 ID:???.net
アドリブマスターはテスト環境では悪でしかないよな
システムの不具合を洗い出さなきゃならないテストプレイでそれをアドリブで覆い隠してしまうんだから
結果がd20ワースでは笑うに笑えない
基本4クラス(ファイター、ローグ、クレリック、ウィザード)のウィザードだけ練法師に置き換えて、他はそのままで良かった気がするわ
練法使いとかはローグの上位クラスとかにすれば良かったのに

495 :NPCさん:2021/07/09(金) 14:48:37.84 ID:???.net
よそのシステムを内容把握するまでやり込んだりもしてないだろう
どこかから形だけパクってきたから応用ツリーがまったく存在しない投擲処理が好例

496 :NPCさん:2021/07/09(金) 17:20:42.05 ID:???.net
3.5版はやり込むのは普通ではちょっと無理な所はあったけどデザイナーならもう少し何とか出来なかったのかね?
確か、トミー松本って3版だか3.5版の商業シナリオ書いて酷評されてた憶えがあるな
フライの呪文一つでダンジョンをパスされてしまうとか

497 :NPCさん:2021/07/09(金) 18:19:49.24 ID:???.net
多岐にわたるプレイヤー行動を把握するのが苦手なのでは?
想定外の事をされたくないから行動指針で縛りまくる、という種類のデザイナーっぽいし

498 :NPCさん:2021/07/09(金) 23:00:48.04 ID:???.net
当時の公式ダンジョンでフライ対策とかされてたから読んでいれば判る話だったんだけどね
件のシナリオ集は割りとそんなのが多くて日本のデザイナーにゲンナリしたっけな
まともに遊べるのが翻訳チームのだけってのが悲しかったな

499 :NPCさん:2021/07/10(土) 13:02:20.61 ID:???.net
日本のTRPGデザイナーって変異プライドだけ高い人が多い印象
使えるものは他人が作ったものでも使うと言う人は少ない印象だな

500 :NPCさん:2021/07/10(土) 13:03:42.02 ID:???.net
ほんまに印象やな

501 :NPCさん:2021/07/10(土) 13:18:39.12 ID:???.net
実際、汎用システムでオリジナルのを作ったのってガープスとかでの日本オリジナルのぐらいだろ?
それにしたって、今時のシステムで作り直そうと言う気もないみたいだしね
d20ワースもそんな感じだしね

502 :NPCさん:2021/07/10(土) 16:12:57.60 ID:???.net
他人が基礎作ったシステムで後から参加したスタッフが「俺流に作り替えてやる」でやらかした事例あるからなぁ

システム設計理念を文書化して残したりせずに個人が抱え込む(ワースは特にこれが顕著)せいで
スタッフ間の引き継ぎや交代がうまくいかず、読み込み不足のままユーザーが求めていたものとはずれたサプリを追加していく傾向はあると思う

503 :NPCさん:2021/07/10(土) 16:47:49.82 ID:???.net
海外でもそう言うのはあるからね
D&D4版への版上げなんて、諸にそのパターンだし
実は新規のシステム立ち上げの方が楽なのかも知れない

504 :NPCさん:2021/07/10(土) 17:52:36.84 ID:???.net
このスレで昔から言われてきた「ワースらしさ」も
実は制作側が本音を抱え込んだ結果、断片情報をもとにユーザー側で発生したふわっとした共通認識な気がするんだよな

千葉や日下部は「脇役の雑魚ロボなんかどうでもいいから俺の選ばれし勇者の超強い敵役の超スゲー物語見ろよ!」で自己満シナリオ作って、
松本は「事故こそTRPGの醍醐味」で雑システムでっちあげたが、
青ベルやボトムズ好きが求めていた「ロボットをカスタムして殴り合う環境」は制作側に興味を持たれず白紙のまま放置されたので、
結果的に「なんでもあり状態のバトリング」が許されそうな雰囲気のファンタジーロボ物(福地イラスト多数)が成立していた、みたいな

日下部が日記や名鑑で「山師プレイヤーが使えそうな従兵機や普通の狩猟機について見当違いの事をほざく」のは、
最初からそういう視点自体持ってないし理解もできないからだと思うんだわ
こんなのの発注でボドゲ開発に付き合わされた外注はお疲れ様としか言いようがない

505 :NPCさん:2021/07/10(土) 18:14:55.54 ID:???.net
言うてベルゼルガも本来はヤベー力持ってる主人公がチート機手に入れて、それ以上のチートボスに挑む話じゃん?
あれは主人公のボロボロっぷりが悲惨だけど

506 :NPCさん:2021/07/10(土) 18:21:43.29 ID:???.net
青ベルの前半は個人カスタムATいっぱいいて楽しかったんだよ…後半は1092やブレイドよろしく超存在無双になっちまったが

507 :NPCさん:2021/07/10(土) 18:25:25.67 ID:???.net
>>505
その設定自体は文庫版3巻からだからな>ヤベー力持ってる主人公がチート機手に入れて、それ以上のチートボスに挑む話
正確には旧劣等種の設定自体は二巻の後半から出てるけど
後ろに誰が居たのか今一つ判らん部分ではあるけど

新版のボードゲームに個人的に望んでいたのは「ガラコ的な事を操兵でやる」感じだったんだよな
倒した敵からパーツを奪って強化していくパターン

508 :NPCさん:2021/07/10(土) 18:32:52.48 ID:???.net
仮面の力が強力でありさえすれば極端な話、そこらの木をくくり付けても勝手に操兵の腕として機能するようになるからな。
そういう事は狩猟機の上等なやつしかできない設定なのが厄介だが。

・ろくな工業力が存在しないローテク地域用に、とりあえず部材引っ付ければ動くようになってる低性能機=従兵機
・高精度で規格化された部品が必要だが、その分戦闘能力が高く、様々なオプション能力を持つ高性能機=狩猟機

みたいな感じだったら従兵機をだましだまし使いつつ後ろ盾ができたら狩猟機持ち、って感じで冒険できそうじゃね?

509 :NPCさん:2021/07/10(土) 18:41:17.03 ID:???.net
鍛冶師組合の設定と言うか対応をどうにかすれば>>508みたいなのは可能なんだけどね
前にも書いた気がするけど、時間を進めて西方工呪会と鍛冶組合をもっとPC寄り(支援組織)にすればTRPGとして遊び易くなるんだけど

510 :NPCさん:2021/07/10(土) 18:50:40.66 ID:???.net
「支援組織なんて必要?スーパー操兵持たせる理屈をWM裁量で自作するのが醍醐味なのに何でそうしないの?」とか考えてそうだからなぁ…

511 :NPCさん:2021/07/10(土) 19:20:19.08 ID:???.net
そうは言っても支援組織が無いと運用できないのは自分で小説に書いてるからね
そこを何故、原作者兼デザイナーが認識できないのかと言うのが謎ではあるけど

512 :NPCさん:2021/07/10(土) 19:34:34.74 ID:???.net
TRPGを中心に考えるならプレイヤーに選択肢を与えたりシナリオフックにするために
一度も使われないかもしれない情報をたくさん作り込む必要があるけど
ワースは企画の中心にいるのが小説書きなので
本筋(小説主人公が関わる部分)以外の描写や設定はおざなりになりがち。

>>463の書き方だと工呪会や鍛冶組合は小説主人公用の支援組織で「あたりまえ」だと思ってるから
プレイヤーに使いづらいと思われてる事を意識もしてないんじゃね。

513 :NPCさん:2021/07/10(土) 20:03:00.13 ID:???.net
周りに現役のTRPGプレイヤーが居ないのもあるんだろうな
折角、PCの支援用に使える組織が有るんだからPCに使えるようにすれば良いだけなのに
練法組織もまぁ同じだけどね
TRPG用に使えるのに設定の不備で使い勝手が悪い
参考にするのはTRPGに限らないけどモンハンとかを遊べばいいんだけどね

514 :NPCさん:2021/07/10(土) 20:04:49.67 ID:???.net
ワースブレイドは設定もりもりの主人公になって遊ぶゲーム、だと思ってデザインしてるんじゃないの?
ユーザー「普通の山師は操兵を手に入れても、支援組織が無くて運用できないじゃないか!」
デザイナー「普通じゃない、ヒーローをやれば? 支援組織がなんで支援してくれるかの設定は自分で考えてね」

515 :NPCさん:2021/07/10(土) 20:06:23.88 ID:???.net
昔作られたSFCやPS用ゲームの顛末を見るに、伸童舎スタッフは電源ゲームもたいして遊んでないと思う。
それどころか「TRPGの方がコンピューターゲームより自由度が高い」的な無根拠の優越感持ってそう。

516 :NPCさん:2021/07/10(土) 20:08:21.46 ID:???.net
>>514
そう言うのは最近(20年くらい前から)はライフパスとか背景設定でシステム側で基本は用意するものなんだけどね
>>515
あ〜それはありそう

517 :NPCさん:2021/07/10(土) 21:32:55.03 ID:???.net
真・聖刻も聖刻1092 操兵伝もクソゲーとして名高いが、
両方ともコンピューターゲームではどんな要素が求められるか理解してない節があったしな。

518 :NPCさん:2021/07/10(土) 21:37:28.65 ID:???.net
恨み辛みが積もりまくってる感じやな〜
他に楽しいこと探した方が健全ちゃうか?

519 :NPCさん:2021/07/10(土) 21:44:29.36 ID:???.net
>>513
使い勝手が悪い×
最初からPCに運用させる気がない○

魔法関係はスーパーNPC超人をビルドするための処理だからねぇ

520 :NPCさん:2021/07/11(日) 00:40:07.74 ID:???.net
>>518
恨み辛みと言うよりは単なる事実の羅列に過ぎんけどな
まぁ>>519みたいなのも居るけど

521 :NPCさん:2021/07/11(日) 03:36:08.21 ID:???.net
d20ワースにしれっと書いてある気功と招霊と練法が「精霊界の力を借りるもので力の出所同じ」設定の初出ってどこだっけ?

522 :NPCさん:2021/07/11(日) 06:55:38.30 ID:???.net
>>518
作者の人かい?
こんなとこ書き込んでないでちゃんとしたもの作って出せよ

523 :NPCさん:2021/07/11(日) 10:24:46.41 ID:???.net
>>522
オッスオッス!
三十年来のクラファンには二桁万円を出資するレベルの信者やで。よろしくメカドック!ワンワン!!

524 :NPCさん:2021/07/11(日) 10:26:28.69 ID:???.net
>>521
それが初出じゃない?

525 :NPCさん:2021/07/11(日) 10:46:53.02 ID:???.net
>>521
その設定の話、RPGマガジンのインタビュー記事にもあったような?
何せ、大昔すぎて記憶曖昧だけど

...ルルブには書いてなかったと思うな

526 :NPCさん:2021/07/11(日) 10:52:50.61 ID:???.net
>>524
ところがd20が出る前の無茶苦茶古い過去ログに同じ事が書いてあるんだよ
雑誌かサプリで書き飛ばしてたんかね

「あ、は〜ん」と行こう★ ワースブレイド
ttp://game9.5ch.net/test/read.cgi/cgame/1011150788/594
>594 名前: NPCさん 投稿日: 04/04/03 18:25 ID:1VnVV+aN
>聖刻も気も聖霊も、力の出所は同じ精霊界じゃなかったっけ?

527 :NPCさん:2021/07/11(日) 10:56:20.34 ID:???.net
1092の東方編の最後辺りにそういうの書いてあったよ
1092だから招霊はないけど

528 :NPCさん:2021/07/11(日) 11:01:53.79 ID:???.net
そうすると何かにシレっと書いてある訳か
割りと世界観的に重要な話だと思うけど、デザイナーがそれを認識してないっぽいな

529 :NPCさん:2021/07/11(日) 11:20:55.95 ID:???.net
1092だと朝日出版社の東方編四の355ページ付近に書いてた

530 :NPCさん:2021/07/11(日) 12:49:00.29 ID:???.net
>>529
多分、それも初出では無いだろうね
朝日新聞からならd20よりも新しいはずだから

531 :NPCさん:2021/07/11(日) 15:54:59.70 ID:???.net
ソノラマ版にはあったのかな?

532 :NPCさん:2021/07/11(日) 16:39:48.44 ID:???.net
練法は単なる技術だよな?
それなのに同じ出所から力引き出してる気功と招霊に「神の都合」が入るのはなんでだ?

533 :NPCさん:2021/07/11(日) 17:03:41.97 ID:???.net
聖者の仮面の為に表向き分裂したって装ってるからじゃん?
あれがTRPGの頃からあるのか年代記辺りからそういう風に変えたのかは知らんけど

534 :NPCさん:2021/07/11(日) 17:21:49.66 ID:???.net
>>533
いや「戒律に逆らうと術が使えなくなる理由」のことよ

ttps://waresproject.com/archives/773
>さて、招霊衡法は僧侶の使う術ですが、純粋に技術的なものです。高位の術になるとある種の天啓が必要で、
>そこらへんは神さまのご加護がないといけない設定ですが、低位の術なら基本誰でも習得できなくはありません(招霊は結構厳しい条件があるけど)。
>つまりそういうものです(原理的には空中を満たしている〈聖霊〉という霊的物質を言葉と意志力でコントロールするというもの)。
>
>なので、実は招霊と気功の2派が争っている名目で、神さまがらみのものは全部嘘っぱちということになります。
>しかも厄介なことに、先頭で旗振ってるぺガーナの高僧どもはそのことを知ってるっていうですね(まあ嘘も方便的な要素はあったのだろうけど)。

日下部がまた後付けで妙な事言ってるけど、
ワースブレイドのルール上は宗派の誓いを破ると修練度にマイナス補正くらったり術が「使えなくなる」わけだろ?
その判定は何者がやってるのかという話

535 :NPCさん:2021/07/11(日) 18:23:35.33 ID:???.net
無意識に自分でやってんじゃない

536 :NPCさん:2021/07/11(日) 18:56:45.91 ID:???.net
バルナクロニカじゃあるまいし、キャラクターの自己暗示をルール処理にしないでほしいんだがな

ともかく本来は低位の術なら信仰無関係に誰でも使えるんだとすれば
練法師に対応する練法使いのような、縛りのゆるい「気功使い」「招霊使い」が存在できたはずってことになるよな

537 :NPCさん:2021/07/11(日) 18:57:18.84 ID:???.net
>>534
迂遠な感じになるけれど、その「神さまがらみのものは全部嘘っぱち」と言う事なら嘘を吐いているのは神々と言う事になるんじゃない?
少なくともあの世界では『神』を名乗る存在が複数いるのは確定だしね
聖職者に力を与えると称して本来は誰でも使える力を制限して与えているのが神々と言う話になるけどね
鋼の錬金術師の『お父様』みたいにと言う感じでもっと霊的な存在よりだろうけど

538 :NPCさん:2021/07/11(日) 19:14:46.84 ID:???.net
聖職者が聖刻に関わるのを宗教的禁忌にしてるのは
「仮面などの延長線上にある超越的な聖刻存在と『神』が同類」なのに気付かれたくないからか?
古の種族系の連中は知ってた上で黙ってるんだろうけど

539 :NPCさん:2021/07/11(日) 19:21:33.56 ID:???.net
>>538
その辺が落としどころじゃないかな?
神として君臨する事で何らかの利益を得てる存在なら聖刻を使う事で人類が自力で自分達の居る所まで上がってくるのは面白くないんだろう
もしくは新しい神が発生する事で何らかの不利益が生じるのかも知れない
八の聖刻が元は巨人だったり、龍だったりと言うのもその辺が関係してるのかもね

540 :NPCさん:2021/07/11(日) 19:33:39.92 ID:???.net
まあしかし、プレイヤーが遊ぶ分にはまったく役に立たない設定だなこの宗教まわり

541 :NPCさん:2021/07/11(日) 19:46:10.33 ID:???.net
基本的に国産のTRPGは宗教周りがゲームに即してないのが多いよ
デザイナーがそう言うのが苦手なのか、無神論者的な考えで嫌っているのかだとは思うけどね

542 :NPCさん:2021/07/11(日) 20:07:37.52 ID:???.net
神の加護があるならあるでその「機能」だけ説明しときゃゲームでは支障ないんだが
わざわざ無意味な部分を掘り下げるからな。

ワースの場合、信心にメリットがない(むしろ練法師や他宗派排斥でトラブルの火種)にもかかわらず
「信仰を捨てると能力が失われる」だから使いづらいったらありゃしない。

543 :NPCさん:2021/07/11(日) 20:24:07.46 ID:???.net
>>542
神の機能だけだと普通の人は何をしたら良いのか判らんものよ
そう言う意味では細分化する為に神々が司る権能や人格的な部分が無いとTRPGでは生かし切れない
例えば、ギリシャ神話の神々や北欧神話の神々なんかは特定の世代の人には理解し易く遊び易かったりする
D&Dやルーンクエストなんかだとその辺は詳しく書き込まれていたりする
ワースなんかはその真逆で必要な部分が全く無い所為で聖職者が制約ばかり大きくて機能してない部分が大きい

544 :NPCさん:2021/07/11(日) 20:48:43.46 ID:???.net
そうすると聖刻世界の神々と言う連中は共犯者的な面を持つ事になってこの世界がどうなろうと自分達の利益に即しているなら構わないと言う即物的な面が目立つな
ただ、そう考えるとダカイトラズマの黒龍神や異世界からの侵略者相手に我関せずで何もしないのも納得ではあるけれど
カルバラだけは一応、使徒を使って介入してたから多少はマシなのかも知れんけど
カルバラやペガンズ八柱神なんかは設定やデータを詰めればもう少しゲームに使える存在になるはずなんだけどね

545 :NPCさん:2021/07/11(日) 21:05:18.43 ID:???.net
神々を小説用の大規模ギミックとしてだけ考えてるから「ゲームに使う」発想がないんじゃないかな…

そもそも八の力とやらも「異界の法則に侵食されるよりは、この世界の存在である八の力でぶっ壊した方が法則に沿って修復されるしマシだろ?」
って連中らしいから山師とか一般人なんて気にも止めてない

546 :NPCさん:2021/07/11(日) 21:56:09.39 ID:???.net
多分だけど、それ以前に「超常的な存在は人間の意志なんかは気にしない」と言う考えで神様関係が信仰によりどう言う利益を得ているのかとか考えた事が無いんじゃない?
そのくせ、超常の存在自体は否定しないもんだから単なる禍津日神的な存在としか認識していないのだと思う
ある意味でワース世界の神々をクトゥルフ神話の神々みたいなものとしか規定してないんだろうな

547 :NPCさん:2021/07/11(日) 22:03:25.55 ID:???.net
ワースブレイドの神様達めっちゃ人間好きやん。
スケールが違いすぎて望まざる降臨によって世界が滅びかねないから自分を殺させる位に。

548 :NPCさん:2021/07/11(日) 22:13:48.64 ID:???.net
人類が滅びるかどうかという点ではワースの神々は好意的だろうけど、
山師キャラクターを操るプレイヤーに恩恵をもたらすかどうかとは関係ないんだよな

549 :NPCさん:2021/07/11(日) 22:14:55.26 ID:???.net
黒い月は黒竜神を見習って、どうぞ

550 :NPCさん:2021/07/11(日) 22:16:49.75 ID:???.net
>>547
それ黒龍神(一応、PCの敵サイド)だけだぞ
他はカルバラくらいでしかも神と言いながらもそれぞれと意思の疎通が取れてないコミュ障ばかりだし
しかも八の聖刻はそれ(異世界の侵略者)とは関係なく暴れて世界を滅ぼしそうになるから始末に負えない

551 :NPCさん:2021/07/11(日) 22:25:16.93 ID:???.net
邪神ばっかなのはともかくとしても、それでも山師になれば抗う力をわずかでも持てるんであればまだいいんだがねぇ
実態は「有象無象の脇役には力なんか持たせないよーん」だろ?

552 :NPCさん:2021/07/11(日) 22:44:24.19 ID:???.net
>有象無象の脇役には力なんか持たせないよーん
それはちょっと違う感じはするな
どちらかと言うと自分達以外には使わせないと言う強い意志を感じる
この自分達には外部のデザイナーや一般のWMが含まれないと言う感じ

553 :NPCさん:2021/07/11(日) 23:59:55.66 ID:???.net
ブレードの神様は真聖刻のせいで崩壊しそうな世界を維持してるみたいな小説かなんかでなかったっけ?

554 :NPCさん:2021/07/12(月) 02:59:32.48 ID:???.net
アハーン大陸はものすごく性格の悪い神々の遊び場(遊ぶ対象は人間その他原住生物)
よそから来た神は入れてやらねー(基本法則が歪むなど理屈付けて排除)
原住生物がレベルアップして神にまで成り上がるのも同じ理由で禁止

整理するとなかなかに酷い
神々=日下部と千葉専用の小説ギミック
という構造上、ネタばらししたくないから基幹情報出し渋るわけで
メディアミックス展開がことごとくコケたのも頷ける

幡池、福地両人のメカイラストにプレイヤーが魅力を感じても、
デザイナー陣のそこに興味ないし掘り下げようとも思ってなかったのは酷い話だ

555 :NPCさん:2021/07/12(月) 10:40:26.73 ID:???.net
>>553
初耳
ワースブレイドの小説では真聖刻に触れた話は無かったはずだし、逆に1092ではカルバラ以外の神様の名前が出て来たことも無いから
カルバラにしても主人公が所属してた寺院で祭っていた土着の神以上の説明は無いしね

556 :NPCさん:2021/07/12(月) 15:05:00.72 ID:???.net
d20のだとこうすれば良かったんじゃないかな?、もしくは5版でやるなら
戦士→ファイター(気闘法に関しては特技で対応)

操手→新設するか5版だとサブクラスで対応

練法師→練法を独自の術法の体系にするなら新設、従来のD&D魔法を練法に変えるならソーサラーかな?

修道士→新設、ただモンクと被るかも? 5版だとモンクのサブクラスで対応した方が良いかも?

伝道師→クレリック(ワース側の宗教の設定やデータが少ないので補填が必須)

俗業→ローグやバード、練法を独自の体系にするなら専用のサブクラスにした方が良いかも

気闘法に関してはパラディンの神聖なる一撃みたいな扱いにした方が楽かなと言うのはある。
しかも特技で強化やファイターでも特技とかで取得できるようにする抜け道は必要だけれど

557 :NPCさん:2021/07/12(月) 17:41:05.69 ID:???.net
気闘法が「信仰してなくても使える」のが気功も練法と同じただの技術ってことの証明だよな…

558 :NPCさん:2021/07/12(月) 23:17:51.22 ID:???.net
修道士はほぼモンクだしな
気功の回復もゲームで取って付けたような代物だし

559 :NPCさん:2021/07/13(火) 12:47:23.92 ID:???.net
ファンタジーTRPGとして遊ぶなら>>556のやり方で普通に遊べるとは思うけど、問題は操兵の部分だな
操兵のルールを作らないとワースとは言えないから
d20ワースもそこがネックだった訳だし

560 :NPCさん:2021/07/13(火) 19:41:24.76 ID:???.net
d20ワースの操兵ルールはひたすらに面倒くさい制限ばっかだったような

561 :NPCさん:2021/07/13(火) 19:59:52.93 ID:???.net
D&Dだと自動取得にせなアカン特徴を特技にしたりメタマジック関連とかなあ
参考元のルールブックすらロクに読んでないのが丸わかりで酷かったな

562 :NPCさん:2021/07/13(火) 20:11:47.30 ID:???.net
日下部と松本は「プレイヤーに強力な力を手軽に使わせたくない」思想が随所に見えるから、
そのままシステム作らせると無駄に制限だけ増える
結果ゲームにならない

前にも言われてたけど「あいつらが興味を持たない要素の方が縛りが緩くなる」んだわ

563 :NPCさん:2021/07/14(水) 10:43:10.53 ID:???.net
>>561
日本製のd20システムに共通してる所な気はする>参考元のルールブックすらロクに読んでない

>「あいつらが興味を持たない要素の方が縛りが緩くなる」
d20ワースが一見遊べるように見えるのも「普通のファンタジー」部分に興味が無いから元のシステムそのまま使えたと言う感じかね?

564 :NPCさん:2021/07/15(木) 08:32:01.86 ID:???.net
例のボードゲームのルールがどうなっているのかが判ればな
売り切れになっているのにレポが全く上がらんってのはどうなのよ?

565 :NPCさん:2021/07/15(木) 10:28:20.31 ID:???.net
通販購入者は多くて数十人いるかどうかだろうけど、言及する気が失せるぐらいの萎え要素がぶち込まれてたとか?

566 :NPCさん:2021/07/15(木) 11:52:05.97 ID:???.net
もし、そうなら愚痴の一つも流れて来そうな気はするけどね>萎え要素
全く感想がネットに流れないと言うのは珍しいわな

567 :NPCさん:2021/07/15(木) 15:50:14.76 ID:???.net
急いで遊ぶほどのものでもないから積み状態にしてそのまま放置とか…かなぁ

568 :NPCさん:2021/07/15(木) 16:31:44.22 ID:???.net
買ったのが積みしかしないコレクターと言うのもそれはそれで哀しい話だ

569 :NPCさん:2021/07/15(木) 22:33:24.93 ID:???.net
んー、少なくともこのスレを覗くような購入者がいないってところかな
こんなことなら、少々お高い版が売れ残ってる時に買っておけばよかったな
...遊ぶやつがいないから買ってもしょうがないかぁ

570 :NPCさん:2021/07/15(木) 23:44:43.96 ID:???.net
twitterでも一切話を聞かないわけだが

571 :NPCさん:2021/07/16(金) 00:55:01.09 ID:???.net
Twitterで検索しても購入報告はあっても中身の報告は無いのよね
ボードゲームとかのブログでは見る事も無いしね
他のTRPGやボードゲームだと同人でも探せばあるはずなんだけどね
これだけは見付からない

572 :NPCさん:2021/07/16(金) 13:49:30.95 ID:???.net
https://togetter.com/li/1249864
例のボードゲーム(聖刻レギオン)は試遊会のしかレポが無いのよね
この時は好評だったみたいなんだけど
ちなみに「ワース ボードゲーム」で検索すると全く別の人のが引っ掛かるので困るわ

573 :NPCさん:2021/07/16(金) 23:34:51.31 ID:???.net
いろいろ(クラファン失敗連続、明後日の方向のリブート等)あって言及する気も失せた、が実情でないかと

574 :NPCさん:2021/07/17(土) 09:03:38.11 ID:???.net
ワース関連で検索すると色々と引っ掛かるのでそれもあまり納得出来るものではないかと
購入した層がと言う意味でも例のネット販売に関してはそのいろいろの後だしね

575 :NPCさん:2021/07/19(月) 16:07:54.17 ID:???.net
試遊会のレポ、楽しそうだなー
なぜこれが、こんなことに...

576 :NPCさん:2021/07/19(月) 20:25:53.89 ID:???.net
システムの不備を実力()で回してたから根本的な問題に気づかないアレ

577 :NPCさん:2021/07/19(月) 22:36:28.03 ID:???.net
システム作ったら作りっぱなし(アドリブで直せばいいじゃん)
そのくせ小説展開に合わせて後出し仕様変更(プレイヤーが便利になることはしない)
ワースの開発はだいたいこんなもんだしな

578 :NPCさん:2021/07/19(月) 23:09:33.09 ID:???.net
>>576
例のボードゲームの試遊会だからかなり的外れじゃないか?
不備があるのかも遊んでないなら判らんのでは?
>>577
悪意マシマシだな
間違っているとは言わんけど

579 :NPCさん:2021/07/19(月) 23:14:19.62 ID:???.net
悪意マシマシと言われても、ずっと黙ってたキードラの処理とか見るとねえ?
あれこそ黒の帝国専用にせずに山師に渡すべき機体だろう

580 :NPCさん:2021/07/20(火) 10:25:19.80 ID:???.net
間違っているとは言ってないだろ
単に言うまでもない事と言うだけの話
このスレに書き込んでるなら大概は思っている事だろうし

581 :NPCさん:2021/07/20(火) 15:54:12.38 ID:???.net
ビヨンドが企画頓挫している間にナイツマはアニメ化、漫画化、ゲーム参戦がトントン拍子に進んでいったなあ
ファンタジー系ロボットという題材をきちんと生かしてたからだろうが、
企画屋的にはビヨンドとナイツマの比較とかしてるのかね?

582 :NPCさん:2021/07/20(火) 16:19:24.52 ID:???.net
伸童舎がと言う事ならしてないでしょ
ナイツマの作者はワースブレイドで遊んでたらしいから逆はあると思うけどね

583 :NPCさん:2021/07/20(火) 17:49:49.40 ID:???.net
黒い侵略国家とか構図は参考にしつつ「ロボット描写に必要ない要素」をばっさり省略してるしな
その一方で「転生&白黒の駒」を前面に打ち出してロボットを謎のスタンド扱いにしたビヨンドはほんと何考えてたのやら…

584 :NPCさん:2021/07/20(火) 18:17:34.70 ID:???.net
ナイツマはワースの仮面に当たる魔力転換炉と魔導演算機が何故人族が量産できないのかとかの理屈付けや主人公が出て来てからの発達振りとか良く出来てると思うわ
まぁ問題としては戦闘シーンよりもロボット開発話が本番とか言われてる所だろうな

585 :NPCさん:2021/07/20(火) 18:26:26.06 ID:???.net
そこは問題ではなくむしろ狙ってるんでは?
戦闘は結果でしかなく、あのロボットキチガイ主人公の本領は開発プロセスに端を発する技術革新なわけだし

586 :NPCさん:2021/07/20(火) 19:56:23.10 ID:???.net
ある意味でTRPGとは食い合わせが良くて、ある意味では食い合わせが悪い
機体の開発や新たな開拓地、諸々の冒険の舞台が出来てはいるんだけど、主人公が一人で引っ搔き回すから困りもの
ただ居ない所を狙ってこじんまりとした冒険はやり易いとも言える

587 :NPCさん:2021/07/20(火) 20:05:00.59 ID:???.net
機体の開発やカスタマイズはSPE値が全てのワースが弱かったところだからなあ

588 :NPCさん:2021/07/20(火) 21:11:39.47 ID:???.net
ただ、これの再現が出来るゲームデザイナーはいなさそうだな

589 :NPCさん:2021/07/20(火) 22:47:18.22 ID:???.net
ナイツマにゲームシステム的なモデルがあるとすれば、おそらくフレームグライドかな

590 :NPCさん:2021/07/21(水) 12:05:04.73 ID:???.net
あの世界は従来の機体よりも新型機の方がきちんと高性能なのが凄いよな
その理屈付けとかも上手いし
ワースもあの作品の爪の垢でも煎じて欲しい所だ

591 :NPCさん:2021/07/21(水) 14:16:00.39 ID:???.net
SPEが全て、先に攻撃を当てたもん勝ち、という単純すぎるパラメータをずっと放置してたのがワースの限界だったんじゃないかな

小説では重装歩兵の大楯ファランクスがいかにも有効であるかのように描写してるけど、ルール上そんなもん再現できないし

592 :NPCさん:2021/07/21(水) 18:28:51.01 ID:???.net
つ、通常武器無効の古操兵ならSPEが低くても問題ないから…

593 :NPCさん:2021/07/21(水) 19:48:38.32 ID:???.net
俺はナイツマは2巻まで読んだがダメだった
というか、年のせいかラノベ全般が最近読むのがキツい

594 :NPCさん:2021/07/21(水) 21:41:44.88 ID:???.net
ナイツマは主人公があーんまり苦戦しないのが「ふーん」て感想で終わっちゃったなぁ
文章が例えおかしかろうが、個人的に日下部年代記が好きなのは主人公が苦戦しながら何とかトンチ効かせて勝つ&操兵の主人思いなとこ
ベイラはそんなピンと来なかったけど、ニクスやマルウェル、ビエルやディエンが好きで最後まで読んだな

595 :NPCさん:2021/07/21(水) 23:27:57.30 ID:???.net
あの世界の幻晶騎士はあくまで機械でキャラクターでは無いからね
主人公が苦戦しないのはあれが出た頃の流行りみたいなもんだしその頃のは大概がそうよ
ここまで続くとは思わなかったしね

596 :NPCさん:2021/07/21(水) 23:51:33.09 ID:???.net
ワース小説だと操兵は「部品となるパイロットを乗せかえて動くキャラクター」だからな
上位の連中は勝手に動くし

597 :NPCさん:2021/07/22(木) 02:04:57.35 ID:???.net
ワース世界の苦戦って結局は環境による理不尽だしなぁ

デイルの話だと敵(黒の帝国)は神様都合による強制敗北イベントまでリソース使い放題で押しまくり、
主人公達が生き残っても「その後のイベントシーンに必要だから見逃されてる」だけなんだよな

598 :NPCさん:2021/07/22(木) 03:07:32.38 ID:???.net
それ言ったらフィクション作品の大体がそうじゃないか?

599 :NPCさん:2021/07/22(木) 08:00:43.99 ID:???.net
いちいちラズマ氏族とかリッシュ・マナーに「これは古くからの運命」みたいな事言わせてなければまだ鼻につかなかったけどね

600 :NPCさん:2021/07/22(木) 10:49:33.25 ID:???.net
>>598
最近はそうでもないと思うよ
>>599じゃないけど、そう言うのが嫌われて避ける傾向になったのがここ数年は割りとある
ナイツ&マジックなんかは割りとその典型と言う気もする

601 :NPCさん:2021/07/22(木) 18:38:35.13 ID:???.net
環境による理不尽さもネタに出来る程は極端では無いのが困り物かな
そもそも公式シナリオの大半がプロローグだけでキャンペーンになるのがガーヴスの奴だけだしね
そのガーヴスの奴もそれ程は面白くはない訳で
なんだろう、素材は良くても調理が下手糞と言うイメージ

602 :NPCさん:2021/07/22(木) 21:32:42.26 ID:???.net
長期計画はどこかで失敗したら別プランでリカバーするとかあるもんだけど
神が指し手なので「成功する一本道ルート以外は通る想定してないから整備しない」みたいな感じ

603 :NPCさん:2021/07/22(木) 23:30:51.38 ID:???.net
国産ゲームのデザイナーってキャンペーンシナリオ書くのが苦手なイメージ
正直、国産のTRPGで真面に面白いキャンペーンシナリオって無いわ

604 :NPCさん:2021/07/23(金) 08:49:10.51 ID:???.net
シナリオに関しては単発で使い物になる後腐れの無い話がまるっきりないのも難点

陰謀とか神様の都合に無関係な野生動物とか盗賊を操兵でぶん殴っちゃ駄目なのか?

605 :NPCさん:2021/07/23(金) 12:40:17.30 ID:???.net
同時期のゲームだとメタルヘッド辺りだと思うけどジャンルが違うとは言え、向こうは単発のシナリオが充実してたな
基本的にシナリオ一本で完結してたし
言われてみると有名なキャンペーンシナリオは大概が翻訳物と言う気がするな
クトゥルフか、D&Dで
国産だと黄昏の天使てのもあったけど、えらいぶっ叩かれてた気がする

606 :NPCさん:2021/07/23(金) 14:52:07.33 ID:???.net
キャンペーンシナリオは
「背景世界がどのような力学で動いていて、プレイヤーの行動と選択で転がり始めたイベントの軌道がどう変化するか」
を描写するもんだと思ってるけど、
ワースは小説で書いてない部分は何も考えてない書き割り状態だからシナリオ書こうにも話を膨らませられなかったのでは

607 :NPCさん:2021/07/23(金) 16:41:55.13 ID:???.net
>>606
ガーヴス関連は小説でも書いてるから書き割りと言う事もないと思うけどね
小説書きながら細部を決めてるからシナリオがスカスカと言うのは言えるかもね

国産のデザイナー全般に言えるけどシナリオの詰めが甘い感じはする
想定が甘い、データが甘い、そして考えが甘い
アドリブマスターが創作側に多過ぎるのよ

608 :NPCさん:2021/07/24(土) 05:32:19.87 ID:???.net
日下部の中ではラズマ氏族が主役なんだろうな
特別な操兵や使命がたっぷりあるし

609 :NPCさん:2021/07/24(土) 09:23:25.22 ID:???.net
ん−、主要な悪役じゃないですかね>ラズマ
主役はあくまで、特別な血統に生まれた存在
デイルみたいな

610 :NPCさん:2021/07/24(土) 10:18:23.22 ID:???.net
主役とか主要な敵とか言う前に本人の中で自分の持ちキャラと言うのが強いんじゃない?
自分の持ちキャラ>他のWM&PCと言うだけの話
あれだなMPCとかKPCとか言う概念

611 :NPCさん:2021/07/24(土) 10:42:25.22 ID:???.net
吟遊がよくやるアレ

612 :NPCさん:2021/07/24(土) 13:16:06.22 ID:???.net
日本のTRPGの弱点と言う感じ>キャンペーンシナリオの弱さ
どっかの誰かが「シナリオは売れない」とか言い出したのが悪い気はする

613 :NPCさん:2021/07/24(土) 17:44:55.58 ID:???.net
分岐と行動結果を作り込む気がないからなにを選んでも一本道に無理矢理誘導するような展開しか作れないんでは…?

614 :NPCさん:2021/07/24(土) 19:00:23.02 ID:???.net
上で出てる想定が甘いって奴ね
トミ松の「塔を上から攻略される」てのはその典型だな
1 呪いの魔女
2 化石の森の兄妹
3 溶岩に沈むダンジョン
4 墓守の娘
5 エキシビジョンの悪夢
6 魔法使いアーロンの塔→確か、これ
7 危険水域

615 :NPCさん:2021/07/25(日) 00:36:51.36 ID:???.net
>>614
トミ松のは二本目のシナリオ集の下記のシナリオ
狂戦士の砦 文:松本富之/絵:八代ユキヒロ 4レベル対応
海賊の残した塔に住み着いた、悪名高い「隻眼のバズグロア」を討伐するため、冒険者たちに白羽の矢が立った。
防備の固い塔、狡知の限りを尽くす敵、そして陰険な罠の数々が彼らを待ち受けている……。

616 :NPCさん:2021/08/05(木) 10:56:35.67 ID:???.net
ワースの世界の致命的な欠点は悪役のキャラクターが小説の中にしか居ないと言う気がする
暗躍してる組織とか悪役にTRPG用のが居ないよね?
ダカイトラズマも名有りの悪役はほぼ小説用だし

617 :NPCさん:2021/08/05(木) 15:34:03.95 ID:???.net
主要勢力が「八の力や神様の意思みたいなスケール大きすぎる超存在の手先」しかいないから
個人営業の山師がそんなのに関わったら使い潰されるか英雄プレイを強要されるかの二択

てか製作者が想定してるシナリオ構造が「上位存在に見込まれたからその通りに動け、プレイヤーに拒否権はない」吟遊テンプレだけなのでは

618 :NPCさん:2021/08/05(木) 20:40:25.93 ID:???.net
それはあるかもね>吟遊テンプレ
折角、練法結社とか良い題材があるのに勿体ない
キャンペーンとかで全部、バックが超自然の存在とかだとマンネリになるしね

619 :NPCさん:2021/08/05(木) 22:30:06.95 ID:???.net
練法師も結局は力ある聖刻器に操られてるだけなんじゃねっていう疑いがなあ
規模がちょっと違うだけで神の意志が人間を手駒にして操ってる宗教勢力と同じ構図

620 :NPCさん:2021/08/07(土) 06:20:58.52 ID:???.net
超自然の存在と言っても差別化が出来てないからどれも名前だけ違って同じようにしか見えんのよね
侵略されるとその世界の法則が変わると言ってもどう変わるのかとか具体的な物が一つもない
結局、何だか判らないものが何だか判らないうちに撃退されるばかりだから黒の聖刻も黒龍神も異界の神も全部同じに見える
大体黒いのが敵まである

621 :NPCさん:2021/08/07(土) 08:48:34.06 ID:???.net
黒の聖刻と異界の神が全部同じに見えるは流石にどうよ?

622 :NPCさん:2021/08/07(土) 08:55:37.62 ID:???.net
>>621
なら違いを説明できる?
名前が違うとか言うのは無しだよ

623 :NPCさん:2021/08/07(土) 10:23:45.69 ID:???.net
621とは違うけど、白黒聖刻は元から世界にいた存在。
神々(ペガーナやオニ等)は黒白の争いによる世界崩壊が多元宇宙に影響を及ぼしかねないため、それを阻止する目的で上位存在から派遣された別世界の存在って認識でいてた。

624 :NPCさん:2021/08/07(土) 10:32:52.79 ID:???.net
黒の聖刻→世界焼き尽くすぜ〜!でも世界の理は変えないよ?
異界の神→焼き尽くさないよ?理とか色々変えちゃうよ!ほら、私の信者共とかお前ら基準でメッチャグロいだろー?
新たに増えるモノもあるからお楽しみに!他の神弑したらその配下は消えちゃうけどごめんね笑

こんなんでしょ

625 :NPCさん:2021/08/07(土) 12:11:43.91 ID:???.net
>世界焼き尽くすぜ〜!
これ、何かで言ってたっけ?
黒の聖刻の目的って白と戦う事ぐらいで明確な手口とか世界をどうしようとかは出てなかったと思うけど

626 :NPCさん:2021/08/07(土) 12:27:52.85 ID:???.net
>>623
そんなの大した違いじゃ無いじゃん
結局凄い存在がよくわからん目的で人間操るってだけでしかない
ラベルが違うだけで結局一緒

627 :NPCさん:2021/08/07(土) 12:48:36.24 ID:???.net
>>625
梗醍果の王3巻でアリー姫が言ってたはず
今手元にないからざっくり書いたけど
外つ神を撃退した後、黒の聖刻は地上を焼き尽くすまで止まらない。それを制御出来る唯一の手立てが裏音秘聖刃。ってので当時楽しんで読んだ記憶がある

628 :NPCさん:2021/08/07(土) 13:00:35.80 ID:???.net
黒も白もクラウドでAI化した(黒はその前に肉体を不死化した)時からバグり始めてるから外津神より対話も出来ないし質が悪いんじゃない?しかも、本人たちは正常だと思い込んでるし。

629 :NPCさん:2021/08/07(土) 13:30:41.53 ID:???.net
>>627
ただワースブレイドの東方の話だから1092とは違う可能性もあるんだよね
1092はその手の話は出て来ないし、世界を焼き尽くすとしてもそれは目的じゃなく白との抗争で結果的に焦土と化すだけという話もある
災厄としての白と黒は設定されているけど、どちらが勝ったらとか最終目的みたいなのは出てないと言うか考えていないっぽい

630 :NPCさん:2021/08/07(土) 13:47:12.67 ID:???.net
白であれ黒であれ、不死不滅の存在が永遠に戦い続けるとか、どうやっても決着つかない気がするなぁ

631 :NPCさん:2021/08/07(土) 13:54:20.74 ID:???.net
だからその白黒が戦い続ける構図だけ取り出したビヨンドは「結局エタるんだろアホか」という反応になったんだよな。
実際コケたし。

632 :NPCさん:2021/08/07(土) 14:00:36.58 ID:???.net
>>629
1092は八つの聖刻と八つの力etcと、ワースとは語られる成り立ち自体が違ってるしなぁ
神々も失せてしまってるし
千葉聖刻はワースブレイドにコンバートしにくいんじゃん?

633 :NPCさん:2021/08/07(土) 14:47:32.53 ID:???.net
とは言え、白と黒の聖刻に関しては1092が主題だし情報も一番多いんだよね
出ている情報は多いけど全く役に立たないと言うのがネックだけど
ワースブレイドの方だと扱いに困ると言うのもある

634 :NPCさん:2021/08/07(土) 15:22:59.22 ID:???.net
ゲームの観点からだと「戦い続ける永遠不滅の存在」なんてプレイヤーキャラクターに関わらせようがないからな
千葉聖刻自体が体現してるようにそんな属性ついたら小説主人公としても動かせなくなって終わりだし

635 :NPCさん:2021/08/07(土) 15:41:21.68 ID:???.net
黒い月の事件で、外津神が世界から去るんじゃないの?

636 :NPCさん:2021/08/07(土) 17:02:40.55 ID:???.net
聖王石魔王石は?

637 :NPCさん:2021/08/07(土) 17:15:54.73 ID:???.net
>>635
時間軸はどうだったっけ?
東方の方が後だった気がするけど

638 :NPCさん:2021/08/07(土) 17:27:47.05 ID:???.net
多元宇宙どうこう言っても「プレイヤーキャラクターに一切関わりの無い階梯の話」だから設定として死んでる
TORGもどきでもやりたかったのかねぇ?

639 :NPCさん:2021/08/07(土) 17:39:27.71 ID:???.net
年代記の短編集の頭で老いたマスガンが言ってたね
お前はそのまま残ってるの?って思ったけど想像以上にヤバイやつだから記憶もそのままなんだろうなと思った

640 :NPCさん:2021/08/07(土) 19:58:26.22 ID:???.net
>>638
多元宇宙とか絡めるなら最低でもD&Dくらいの魔法システムを構築しないと無理な気はする
要はPCが自力で次元を渡る能力を持てないと無理
まぁ神格とかの設定がおざなり過ぎるからそれ以前の問題なんだけど

641 :NPCさん:2021/08/07(土) 23:40:51.72 ID:???.net
どうせいつもの勿体付けてるけど何も考えてないパターン

642 :NPCさん:2021/08/08(日) 11:17:00.94 ID:???.net
そう言えば、ワースって背景世界での生活臭みたいなのが見えないな
例えば、普通の人達はどんなものを食べているのかとか宿屋ではどんなものが出されているのかとか
言い換えれば、都市部の生活との農村の生活とか違いとかが出て来る事が無いなと

643 :NPCさん:2021/08/08(日) 12:11:58.70 ID:???.net
作り手が「英雄にしか興味がない」からそれ以外は考えもしてなかったんだろう

644 :NPCさん:2021/08/08(日) 12:58:45.52 ID:???.net
生活臭のするシステムの方が少なくね?

645 :NPCさん:2021/08/08(日) 13:11:15.36 ID:???.net
そう言うフレーバー部分を補完するのが小説やリプレイ、サプリとかの副読本の類
ワースの場合は小説やリプレイを出していてもそう言う部分が薄いと言う話

646 :NPCさん:2021/08/08(日) 13:40:18.17 ID:???.net
なろう異世界ものの結構な割合が飯もの要素も含んでるのは食材からその土地の特性を辿れるからでもあるんだよな
水がふんだんに使えるなら水田やれるし
そうでなくても広大な平地があるなら農地として様々な産物を出せる
農地不適な山岳地だったり牧草しか生えないような痩せた土地なら家畜を放牧して肉や乳製品に変換する

翻ってワースの地方設定を見ると、都市の顔役や何やらの名前は並んでてもその周辺で何が流通しているか、
何を生産しているかさっぱり不明

647 :NPCさん:2021/08/08(日) 16:04:08.05 ID:???.net
なろう系と比較するのは流石に草生えるぞwww

648 :NPCさん:2021/08/08(日) 16:16:52.02 ID:???.net
日下部も千葉も極度に貧しい側は喜々として書くけど普通に生活してるってのは露骨に書きたくない感あるな
根本的にTRPGとして出したのが間違いというか、ソードワールドとかロードスが出てるから自分たちも行けると勘違いしたままなんだろうか

649 :NPCさん:2021/08/08(日) 18:48:37.14 ID:???.net
>>647
横だがなろうじゃなくてもD&Dのアイスウィンドサーガとかドラゴンランスには普通にあるぞ
最近はTwitterでヒーローズ・フィーストと言う料理本が注目されてるけど
なろうもTRPGを参考にしてるのが増えてるからそう馬鹿にしたもんでもないけどね

ワースは冒険者(山師)と言うか、PC(メインの登場人物)が普段は何を食べてるのかとかの描写は殆ど無いね
書いてる方に食の知識が無いと言うよりはそう言うのを描写する興味が無いんだろうね
同じ時期のメタルヘッドとかはそう言う装備(ルールブックとかハンドブックで)書かれていたから時代の所為では無いわ

650 :NPCさん:2021/08/08(日) 18:51:59.01 ID:???.net
年代記の東方編では食い物関係結構差があった気がするけどな
王子が城下の市場で買い食いしたり、近隣国の将軍に飯もらったり、アリーが救われた原始的な集落で蒸し虫食ったり
あれは日下部がアジア取材というか旅行に行ったのも大きいんだろうけど

地域とか貧富差に繋がる飯描写に拘るなら、押井守くらい連れてこないと

651 :NPCさん:2021/08/08(日) 18:59:49.61 ID:???.net
>>650
その買い食いした串焼きが何の肉(食べた人間が理解してる?)なのかとか貰った糧食に関しての話とかないよね?
割りとそう言うのの描写があると理解度が変わってくるから
>地域とか貧富差に繋がる飯描写に拘るなら、押井守
この辺は押井じゃなくても最近のラノベ作品だと割りと普通
>>646じゃないけど、そう言う食べ物とかを描写した方が読者の共感が取り易いのよ

652 :NPCさん:2021/08/08(日) 20:15:09.52 ID:???.net
ワースの世界ってあんまり牧畜とかやってる印象が無い感じはするな
馬は居るけど、他の一般的な家畜(豚とか牛とか鶏とか)は出て来たことがあったっけ?
何故だか蟲の家畜化したのは居たけど

653 :NPCさん:2021/08/08(日) 20:23:06.03 ID:???.net
第一次産業である農業(牧畜含む)は「その土地の生産力」に直結するしな
とはいえd20ワースで北部都市に無茶苦茶な人口設定してるからそのへん何も考えてないんだろうけどさ

654 :NPCさん:2021/08/08(日) 21:09:06.25 ID:???.net
ゲーム内のキャラが具体的に何食ってるか詳細に説明してるルルブの方が少ない気がするんやが…
俺が知らないだけ?

655 :NPCさん:2021/08/08(日) 21:21:22.15 ID:???.net
FEARゲーのNPCには好物書いてあるケース多いな

656 :NPCさん:2021/08/08(日) 21:23:19.31 ID:???.net
>>654
>>645で書かれてるけどルルブで書かれてなくてもサプリや小説なんかの副読本に書かれてるのは多いよ
SWなんかでもリプレイや小説で幾つかあったはずで上で書かれてるメタルヘッドとかの近未来物はルールブックのワールドパートとかに書かれてたりする
D&Dなんかは異様に詳しいサプリや副読本があるのである意味で例外だろうけど
食事事情はそれ専門に書かれていると言うよりは日常の表現の一環だったりするけどね

657 :NPCさん:2021/08/08(日) 21:30:08.70 ID:???.net
昔のアリアンロッドだったかな、旅行のガイド本を参考にワールドガイド書いたとか言うの
そう言うのは凄く大事
最も以降はFEARもあんまり書けてないからそう言うのを書ける人は少ないかもね

658 :NPCさん:2021/08/08(日) 21:42:15.39 ID:???.net
そういやウォーハンマーは割りとその手の情報が書いてあったな
クリーチャーに食える食えないとか書いてあったり

659 :NPCさん:2021/08/08(日) 21:46:41.88 ID:???.net
RPGルールはあらゆる側面がシナリオフックになり得るよう作るべきだけど、
ワースの制作者は一般人が何食ってるかどんな環境に居るかよりも上位存在のパワーゲームの方が大事だから

660 :NPCさん:2021/08/08(日) 22:11:44.07 ID:???.net
SWの読参だったかで牛丼が出て来たことがあったな

661 :NPCさん:2021/08/09(月) 05:05:06.90 ID:???.net
下手すると「食糧を回復アイテムとして定義してる電源ゲーム」の方が詳しく設定作り込んでたりしてな

662 :NPCさん:2021/08/09(月) 15:41:49.11 ID:???.net
デザイナーがファンタジー世界の食料事情を過小評価してるってのもあるかもね
「中世レベルだから大したものは食べてない」と言う認識
実際は時代によって近代と遜色のないものが食べられてたと言う話も多いみたいだし
特にファンタジーは中世とは違うから貧しい訳じゃないと言うのもあるある

663 :NPCさん:2021/08/09(月) 18:09:44.14 ID:???.net
「半農半兵でない常備軍を動員できる」時点でかなりの余剰生産力があるってことだしな
(現地調達にしても相手の土地にそれなりの食糧が保管されてないと機能しない)

664 :NPCさん:2021/08/10(火) 21:13:53.65 ID:???.net
そこまで考えてないってのはあるんじゃないかな?
剣の聖刻で出て来た都市も特に特産物や鉱山がある訳でもなく、交易の中心地や中継地点でもないのに山師で賑わっている設定になってたから
普通はなんかしら人が集まる理由があるはずなんだけどね

665 :NPCさん:2021/08/10(火) 22:03:27.01 ID:???.net
DnDとかを半端にパクってはみたものの、元ネタにある要素がなぜ存在するのか把握できなかったので
RPGツクールで初心者がやるようなイベント用都市がぽつぽつと点在してるだけの世界になった感じ

それと日下部は「小説キャラ用のイベント」しか考えてないから
ワープとか国家の支援みたいな便利な手段が用意されてない一般人や山師がどうやって移動するかみたいな事が頭からすっぽ抜けてる

666 :NPCさん:2021/08/11(水) 12:13:42.78 ID:???.net
まぁ交通に関しては馬とかロバとかの類が普通ではあるんだろうけど、面倒になるからか小説だと「謎の力で瞬間移動」が多過ぎるよね
船なんかもあるにはあるけど
そういや剣の聖刻の最初の街は河川すらない場所に大きな街が出来てたな
1092の方は砂漠が舞台だったから最初の村はオアシスか何かだったんだろうけど
操兵を運搬する関係が有るなら陸路よりも大型河川や海を使って部品とかを大量に移送する事を考えると思うんだけどね

667 :NPCさん:2021/08/11(水) 13:08:39.32 ID:???.net
単純に水運を知らんのでは?

668 :NPCさん:2021/08/11(水) 15:40:25.45 ID:???.net
水運関係って中学生ぐらいの世界史とか地理で習うもんだと思うんだけど?

669 :NPCさん:2021/08/11(水) 15:47:19.40 ID:???.net
河川流通では船を上流に引っ張る「船引き」が日本ですら存在したわけだが
歩ける程度の老朽操兵でも船引きさせたら人力や馬に比べて輸送効率めちゃくちゃ上がるよな

670 :NPCさん:2021/08/11(水) 15:57:47.56 ID:???.net
>>668
習っても身に付いてないんじゃね。

671 :NPCさん:2021/08/11(水) 16:11:36.07 ID:???.net
操兵と言う存在があると仮定してシミュレートするのは楽しいし世界構築としては当り前だと思うんだけどね
何か動かなくなるまで軍用で使うと言うのも性能の劣化を含めて普通はあり得ない訳で
素人考えだけど国として動くなら公共事業とかに使うもんじゃないかなと
特にd20の説明だと土木故事に使われるとかかいてあったし……まぁ書いた本人が忘れてあり得ないとか言うデザイナーだったけど

672 :NPCさん:2021/08/11(水) 20:03:13.03 ID:???.net
そこらへんの思考が雑というか、点在するオアシスぐらいでしか水が補給できない中原で
水を馬鹿食いする操兵がどうやって主力兵器になるのかみたいな事を考えてもいないっぽいしな

673 :NPCさん:2021/08/11(水) 20:32:53.70 ID:???.net
千葉と日下部混同してない?

674 :NPCさん:2021/08/11(水) 20:45:38.19 ID:???.net
日下部の方だよ
エタったか知らんけど中原地誌書いてたじゃん

675 :NPCさん:2021/08/11(水) 21:10:04.00 ID:???.net
>中原地誌
世界創造の折に突然、真聖刻が生えてくるヤツだっけ?

676 :NPCさん:2021/08/12(木) 00:31:54.47 ID:???.net
中原地誌も水源組合が謎なんだよな
鍛冶師組合よりも権力があって、組合の中に鍛冶師組合と「似たような組織を持つ」とか工呪会や聖刻教会は何やってんのかね?
折衝地帯だったらもっと干渉しなきゃダメだろ

677 :NPCさん:2021/08/12(木) 01:24:46.60 ID:???.net
中原地誌の中原はいつもの大変動でワースブレイドとも1092とも違う世界っぽいから
工呪会や聖刻教会と同じようなデザイナー専用のリソースとして水源組合を設定したんじゃね?

乾燥した土地で水資源一手に握ってる組織なんて絶対に逆らえるわけがないんだし
一本道ルート強制の吟遊思考は変わってないようだが

678 :NPCさん:2021/08/12(木) 09:27:58.78 ID:???.net
操兵の大地自体が放置状態だからね
そこから始めると言うのは何だったのか……

679 :NPCさん:2021/08/12(木) 11:57:18.42 ID:???.net
ワース関連は「操兵の格好良さげなイラストで雑設定を誤魔化してた企画」なのに大地はイラストろくに出さず
マジックプア、操兵は規格変えてショボくする、相変わらずの吟遊設定踏襲だしそっぽ向かれるのは当然

ビジュアル面を幡池に依存しきってたから「こういう絵が欲しい」って感覚自体ないんだろうな

680 :NPCさん:2021/08/12(木) 12:27:41.73 ID:???.net
そっぽ向かれる以前に作品として出来てないのが問題じゃないかな?
短編小説と言うよりもショートショートみたいなのがあるだけだし設定としても中途半端
ゲームもこれを基準にするとか言う話だったのに結局はワースブレイドに戻ってしまった訳だしね
ワースブレイドに戻ったと言ってもボードゲームも中途半端に終わってるから完成もしてないのだろうしどれも放り放しだな

681 :NPCさん:2021/08/12(木) 12:43:47.97 ID:???.net
欲しいのは「多少スペックダウンしても数があって操兵カスタムできる環境」だったんだけどね…
日下部が中原地誌でひたすら垂れ流してる設定の中に操兵関連はほぼないっていう

682 :NPCさん:2021/08/12(木) 13:07:42.74 ID:???.net
言い方を変えると我々が欲しいのはスクラップからでも再生できるATであって伝説の巨人じゃないのよね
超優秀でも勝手に動く神秘の機体はお呼びではなく、多少性能面がポンコツでも思い通りに動かせる機体が欲しい訳だ
そう言うのが解らないんだろうな

683 :NPCさん:2021/08/12(木) 13:12:25.88 ID:???.net
デザイナーはそういうものを規制したくて仕方がない側だからな
小説主人公の英雄が活躍するのに邪魔だから

684 :NPCさん:2021/08/12(木) 13:27:26.46 ID:???.net
超自然の存在に何かをさせたい、もしくはそれを主軸に動かすのならTRPGの場合はその設定を作り込まないとダメだよな
最低ラインでもD&Dのグレイホークかフォーゴトンレルム、CoCの旧支配者くらいには設定しないとダメ
ドラゴンランスまで行くと失敗するけど

685 :NPCさん:2021/08/12(木) 14:38:20.77 ID:???.net
そもそも今の日下部聖刻だと主人公不在に近いけどな
1092は逆に主人公を持て余して話が停滞してるし
操兵の大地は話の主軸が存在してない
活躍する英雄が居ないのよ

686 :NPCさん:2021/08/12(木) 18:29:19.54 ID:???.net
どうせまた「超自然的なアイテムや描写は小説でだけ出します」パターンでしょ

687 :NPCさん:2021/08/12(木) 19:20:39.23 ID:???.net
>>682
そう? 俺は伝説の操兵で大軍団を蹴散らしたり、
神話的怪物を打ち倒したりしたいけど

688 :NPCさん:2021/08/12(木) 19:33:16.75 ID:???.net
そんな英雄プレイができるようなルールはワースブレイドで整備されましたか…?

689 :NPCさん:2021/08/12(木) 21:09:49.49 ID:???.net
古操兵+聖刻器の剣で気闘法ブーストして、亜龍をぶっ飛ばしたり、
可変機から雷バリバリ落としたりしてたけど

690 :NPCさん:2021/08/12(木) 22:53:32.48 ID:???.net
要するにハウスルールをマシマシにして別のゲームとして運用したと言う事でしょ?
可変機操兵なんかは普通のルールでは作れないし、通常のルールでは亜竜をぶっ飛ばしたりは出来ないよね?
しかも雷をバリバリ落とすとかもね
そう言うのをやるなら他のゲームでやってるようにルール的に整備しろと言う話よ

691 :NPCさん:2021/08/12(木) 23:08:46.90 ID:???.net
クトゥルフTRPGでも神話生物にサマーソルトキック食らわせてで天井に激突させたりとか許してるGMもいるし、公式がしっかり幅作れ!派と好きに改造する派は相容れないと思う
個人的にはサマーソルト云々を隣の参加者がキメてたのは爽快だったからアリだけど、余裕も持たせつつキッチリ作って欲しい気持ちは分かる

692 :NPCさん:2021/08/12(木) 23:19:41.57 ID:???.net
ルールやシステムを無視して好き勝手するならゲームシステム要らんもんな
そう言うのはシナリオもフルアドリブとか言い出すから普通は嫌われるのよ

693 :NPCさん:2021/08/13(金) 16:44:25.35 ID:???.net
身内にアドリブマスターがいてテストプレイもアドリブマスター依存だとそんな基本的なこともわからなくなるんだろうなぁ

694 :NPCさん:2021/08/13(金) 23:00:00.18 ID:???.net
アドリブオンリーの人は今の時代には合わないんだよね
何より、何を遊んでも同じになるからプレイヤーに飽きられ易い
そう言う人は私見だけど色々なシステムを渡り歩いていて落ち着かないのよね

695 :NPCさん:2021/08/14(土) 02:20:19.45 ID:???.net
アドリブ前提でスカスカのシナリオ構成とロボット物は致命的に相性悪いんだが、
当時の伸童舎はメカ絵が描ける人間を抱えてたからとりあえずで発注できたんだろうなぁ…

696 :NPCさん:2021/08/14(土) 14:29:16.49 ID:???.net
現行のシステムに合わせた新しいワースブレイドが見たいんだけど現状じゃ無理だろうな
新しいサプリを出すとか言われてもシステムが旧版のままだと遊ぶ事さえ出来ないだろうし
日本中探してもどっかのゲームカフェくらいしか旧ワースブレイドを遊んでる所はないのでは?

697 :NPCさん:2021/08/14(土) 14:51:59.14 ID:???.net
2年くらい前なら、TRPGオンセンで卓立ってた
今はオンセン覗いてないので分からんけど

698 :NPCさん:2021/08/14(土) 17:15:14.75 ID:???.net
d20ワースは半端極まりなかったし、ワースの作り手側が現行システムの勘所を理解してるとも思えない

699 :NPCさん:2021/08/14(土) 19:09:59.35 ID:???.net
そのd20ワースも10年位前の代物だし同時期のd20メタルヘッドを読む限りでは国内のフリーのデザイナーのレベルが知れるなと言う出来なので
当時のレベルが低いのはワースに限った話では無いわな
今のKADOKAWA辺りで出してるデザイナーも当時とは結構顔ぶれが変わってるしね

700 :NPCさん:2021/08/14(土) 19:48:36.87 ID:???.net
ワースブレイドは、スカスカのゲームシステムをWM(GM)とPLの創意工夫で
埋め合わせるのが当たり前だった時代のシステムだ。
CD&Dだって、WBが現役だったころはまだサポートが進んでなくて、
みんな自分のワールド作って遊んでた。

20年前の車に安全設備がついてないからクソ、って言ってるようなもんだぞ

701 :NPCさん:2021/08/14(土) 19:54:10.36 ID:???.net
>>700
その安全装置のないシステムをそのままに新しいサプリを出すと言う話だから嫌な顔してる人が多いんだぞ
それさえも解らないのか?

702 :NPCさん:2021/08/14(土) 19:55:32.25 ID:???.net
少なくともD&Dは時代に合わせて変化してるから引き合いに出すのは見当違いも甚だしいわな

703 :NPCさん:2021/08/14(土) 20:16:06.20 ID:???.net
いやあ、代弁者はマジで理解できてないんじゃね?
「古いシステムが元」ってところだけ見てワースとD&Dを同一視して、
ユーザーサポートや使い勝手に関する部分は「言われてる意味がわからないし見えてすらない」のかも

704 :NPCさん:2021/08/14(土) 20:27:07.37 ID:???.net
確かに少なくとも今のD&D(無料公開してる)を見てたら例えにも出せないわな

705 :NPCさん:2021/08/14(土) 20:40:31.28 ID:???.net
どんだけ〜っ!

706 :NPCさん:2021/08/14(土) 23:05:12.23 ID:???.net
え?
新しいサプリ出るの??

707 :NPCさん:2021/08/15(日) 01:02:40.43 ID:???.net
>>706
一番最近の聖刻日記に書いてる
本当に出すかは判らんけどね
今までのだってろくに商品にはなってないんだから

708 :NPCさん:2021/08/15(日) 08:58:49.68 ID:???.net
D&Dはサポートが続いていて、進化している現役のシステム
ワースブレイドはサポート何てとっくに終わってるシステムで、
懐古厨のためにアイテムを出すと言っているだけ。

現役のD&Dと同様のサポートを、とっくに終わってるWBに
求めるなって言ってるの

709 :NPCさん:2021/08/15(日) 09:46:45.09 ID:???.net
>>708
その発想の時点でかなりズレてるとしか言いようが無いな
そも比べてるのは>>700な訳だしね
>懐古厨のためにアイテムを出す
こんな事思ってるのは君だけだと思うぞ
まぁ公式の方は意識が変わって無いっぽいから懐古厨の為にではなくワースブレイドが現役で通用するとか思ってるっぽいが

710 :NPCさん:2021/08/15(日) 11:38:57.03 ID:???.net
ワースブレイドが出たのが1988年で下のwikiによるとミスタラのワールドガイドの「第一弾の日本語版は新和から1988年7月に発行された」との事
なので>>700の「CD&Dだって、WBが現役だったころはまだサポートが進んでなくて、みんな自分のワールド作って遊んでた。」は事実と違うかな
https://wikiwiki.jp/classicdnd/
「ガゼッタワールドへのいざない」と言うリプレイとかもあった時代だしね

711 :NPCさん:2021/08/15(日) 13:15:12.01 ID:???.net
国産でDD並みのサポートや商品展開があった作品って何があるの?

712 :NPCさん:2021/08/15(日) 13:30:51.78 ID:???.net
サポートほぼ0のCoCがDDより桁違いに売れてるしなあ

713 :NPCさん:2021/08/15(日) 15:12:17.75 ID:???.net
>>711
どの時代の?
新和の時代の箱物だと割りと比類ない位にシナリオとか出てたしサポート誌も不定期とは言えかなりのもの
メディアワークス時代はサポート含めて割りと底辺
出版点数も少ない上に全部は出なかったのと既存のも抜粋な上にオリジナル要素足してるのでサプリ自体が品質低下
HJ時代は割りと原典に忠実な翻訳でルール系サプリは大概出てたがシナリオやワールドガイド系を全部は出せてないと言うか原書の量が異常なくらい出てた

これで国産のサプリ量で聞いてくるのは基準が難しい
後、D&Dスレの方が詳しいと思うぞ

714 :NPCさん:2021/08/15(日) 16:18:53.57 ID:???.net
>>709
公式は老害そのものの思考で止まってるっぽいからなぁ

715 :NPCさん:2021/08/15(日) 16:51:56.15 ID:???.net
そういやラノベ板の方で公式が更新しないとかボヤいてるのがいたな
一月以上更新が無いのがザラなのに

716 :NPCさん:2021/08/15(日) 20:05:59.53 ID:???.net
なんかズレてる?
あっ、俺の頭髪の件じゃないぞ。

717 :706:2021/08/15(日) 21:21:37.24 ID:???.net
>>707
ありがとう!
最近更新もないから見てなかったわ
読んできたけど、実現の可能性は低そうだね
もし出たら買うけど

718 :NPCさん:2021/08/15(日) 21:42:01.37 ID:???.net
買ったら調子乗るから買わない方がいいぞ

719 :NPCさん:2021/08/15(日) 21:51:01.59 ID:???.net
昔のワースのアップロード等は結局基本ルールだけで終わり?

720 :NPCさん:2021/08/15(日) 22:25:48.23 ID:???.net
りゅうたまも基本ルールだけで終わったし、割とそんな感じでは?

721 :NPCさん:2021/08/15(日) 23:38:03.35 ID:???.net
>>720
割りとそうでもない
メタルヘッドは無印版を全部公開してる、MHMとかはFEAR辺りが権利を共有してるから出せないんだろうけど
要はそのゲームの権利者がどこまで公開するかと言う話になる
ワースも最初は全部出すような事を聖刻日記に書いてたけど心変わりしたんじゃない?

722 :NPCさん:2021/08/16(月) 15:30:12.73 ID:???.net
新規のワースブレイド(ボードゲームからの発展版の予定だった)を出すから古い版のは無料公開で出すよと言う話だったはず
新版がボードゲームの時点でコケたから無料公開で出すのを止めたんじゃないかな?
進捗状況が斜め上過ぎて何をしたいのかが全然解らないけどさ

723 :NPCさん:2021/08/16(月) 16:07:38.42 ID:???.net
ボドゲの方も評価が分かれるどころか評価が出てないんだよな
一応、ネット販売でも売り切れてるから初版分は無事に売り切ったんだろうけど
デザイナーの人もダンマリで宣伝すらしないから中身も碌に判らない
日下部の人はシステムを理解してないから日記での紹介が何の判断基準にもならないのが困りもの

724 :NPCさん:2021/08/16(月) 18:03:51.88 ID:???.net
>>722
聖刻の大地クラファンの成功度合いが湿気ってた時点でやる気なくしたんじゃないかな
宣伝もたいしてやってない上に看板イメージイラストの誤字放置したアホ企画なんて絶対警戒されるのは棚に上げて

中原地誌のていたらくを見る限り、大地クラファン自体いつもの「こんな事できたらいいな」話でしかなかったから
仮に500人参加で500万円集まってたとしてもグダグダのまま企画潰れてただろうけど

725 :NPCさん:2021/08/16(月) 22:42:00.54 ID:???.net
聖刻の大地は一応、目標額に行ってたはずだぜ
むしろ、達成で貰えるはずの設定資料とかがショボかったので非難轟々ではあったはず
逆にその後のも景気が良い事を言ってたから本人のやる気が無いのは別問題だろうさ

726 :NPCさん:2021/08/17(火) 00:18:55.45 ID:???.net
あれよりも金突っ込む奴がいると皮算用してたんじゃないかって事よ

727 :NPCさん:2021/08/17(火) 06:12:51.80 ID:???.net
目標金額の達成が予定よりも早かったのにあれ以上を望むのは流石に無いだろう
むしろ、あれに浮かれて調子に乗って失敗したのがbeyondだろ

728 :NPCさん:2021/08/17(火) 16:35:50.48 ID:???.net
結局、ワースの公式って何がしたいんだろ?
誇大妄想的なお題目(アニメ化とか)を出す割りには最初の一歩が斜め上過ぎると言うか
操兵のミニチュアもコレクション化して売る訳でもなく元々のボドゲは完全に無視してる状態だしね

729 :NPCさん:2021/08/17(火) 20:01:17.12 ID:???.net
もともと伸童舎は企画屋だったけど時代遅れになって長いから…
今でも自分達が第一線にいる時の感覚でアニメ企画とか立てたんじゃない?

730 :NPCさん:2021/08/17(火) 22:22:20.96 ID:???.net
>>728
昔のスレにあった
>「ぼくのかんがえた英雄談にモブ山師として参加する権利をやろう」
からずっと意識が変わってないんだと思う

あの誰得アニメ企画で過去作から持ってきた要素がロボ要素じゃなく「超凄い神様同士の争いと翻弄される無力な人間」な時点でねえ?

731 :NPCさん:2021/08/18(水) 08:45:54.17 ID:???.net
最近はTwitterも沈黙してラノベの仕事でさえ出さなくなってるからね
担当者が居なくなってるだけかも知れんけど

732 :NPCさん:2021/08/18(水) 12:56:21.63 ID:???.net
国産のTRPGメーカーはどこも似たような感じだからもう少し頑張って欲しいんだけどね
特に意識改革を

733 :NPCさん:2021/08/18(水) 23:00:54.03 ID:???.net
そうは言っても作り手側が90年代から世代交代してない零細多いから…

734 :NPCさん:2021/08/19(木) 08:16:04.98 ID:???.net
重版のニュースが来るのは最近は新しいメーカー(?)ばかりなイメージ
紙の本がコロナの影響で刷る数が減ってるとか言う話もあるので古い所も活性化して欲しいなと
>90年代から世代交代してない零細多い
それでも遊び続けてれば意識も違うんだろうけど遊んでないのがバレてる所も多いしね

735 :NPCさん:2021/08/20(金) 16:00:56.93 ID:???.net
しかし本気で更新ないな
7/6から(正確には7/9のコメント返しから?)全然、記事が更新されない
微妙にサプリ+ルールブック(改)となってるからルールに手を入れるつもりっぽいけど大丈夫なんだろうか?
そういや、最初に読んだ時にこの「ルールブック(改)」の記述あったかな?

736 :NPCさん:2021/08/21(土) 00:31:10.56 ID:???.net
「こういうのやってみたいよねー」で馬鹿話してる間は楽しくて
実際にルールを参照しようとしたらどこに何が書かれているのか把握できなかったんじゃね

キードラの顛末やデータが基本ルールだけでは成立しない黒の帝国操兵群とか
複数の本に重要な記述がバラバラに散らばってるだけでなく設定上書きに次ぐ上書きで、
ルールブックの参照性は最悪と言ってもいいコンテンツだし

737 :NPCさん:2021/08/21(土) 01:16:23.28 ID:???.net
ルールブックに対する記事の編集は誰か他の人にやって貰った方が良いんじゃないかね?
外部の人を別に雇って進めた方が早い気がする

738 :NPCさん:2021/08/21(土) 01:28:38.18 ID:???.net
「ゲームルールなんて穴だらけでいいんだよ、アドリブで進めたり小説で思い付き展開出す邪魔になるし」
って感覚のやつが上司だと既存の記述を整理編集するのも難しいと思うぞ…

739 :NPCさん:2021/08/21(土) 08:28:23.48 ID:???.net
それでもそれを言い出す本人よりはマシなはずだぜ

740 :NPCさん:2021/08/21(土) 10:31:44.57 ID:???.net
なお既に失敗の実績が2回ある
d20ワースと数年かけてイベント限定のボドゲ版ワースな

741 :NPCさん:2021/08/21(土) 12:27:36.91 ID:???.net
d20は失敗だと思うがボードゲームの方は何とも言えないな
現物を手に入れられなかったから評価出来ないし、売り切れてるので赤字かどうかも判断できない
その辺の評価をしてるサイトやTwitterアカウントも見当たらないからどうとも言えない

742 :NPCさん:2021/08/21(土) 13:49:51.24 ID:???.net
評価がいっさい出てこないのは一番ダメな結果では?

743 :NPCさん:2021/08/21(土) 14:06:19.13 ID:???.net
ダメならダメで評価はされるよ、シナリオなんかはそれが顕著
ワースでもシナリオのアレイ・モア関連とかは厳しい評価でしょ?
そう言う意味で拙いなら拙い也に何かしら評価也、愚痴也が出るもんなんだけどね
そう言うのが一切ないから異常なのよ
しかも売り切れてるのに全く評価が出ない、スレにも購入者がいないと言うのはね

744 :NPCさん:2021/08/21(土) 16:55:27.90 ID:???.net
一番ありそうなのは「可もなく不可もなく」と言う感じかね?
欠点らしい欠点もなく取り立てて特長がある訳でも無いとか?
特長の無いのが特徴と言う奴だと評価し難いのかもね

745 :NPCさん:2021/08/21(土) 22:33:31.07 ID:???.net
売りきって再生産もなさそうだし、修正や訂正はされそうにないのも感想出てこない理由のひとつじゃないかなぁ

746 :NPCさん:2021/08/21(土) 22:37:05.90 ID:???.net
>売りきって再生産もなさそう
う〜ん、この辺はボドゲのデザイナーと公式が何かトラブった方が有りそうな感じ
試遊会以後はTwitterのアカウントも沈黙してるしね

747 :NPCさん:2021/08/21(土) 22:46:39.13 ID:???.net
ゲームが完成寸前なのにあいまいな理由で仕様変更かましてトラブルにならない方がおかしいな

外注を使う以前に「自分達がやりたい事のまとめ」すら満足にできてないのは聖刻日記の垂れ流し見てればよくわかる
伸童舎はそういう仕事しかしてこなかったから、何を言われてるかも理解できないんだろうけど

748 :NPCさん:2021/08/21(土) 23:07:06.61 ID:???.net
公式は公式で二回目の試遊会終わった後くらいから名前すら出さなくなったから、このスレでも「デザイナーが変わったのでは?」とか言われてたな
最初の頃はあれだけ持ち上げてたのにね

749 :NPCさん:2021/08/22(日) 12:52:50.76 ID:???.net
ボードゲームのルールがそのままでなくてもTRPGに流用出来るものなら有難いから入手したかったんだけどね
ポーチが付いて無いのは瞬殺で無くなり、変なポーチ付きは値段が高めで躊躇してたら品切れだったな
多分、在庫自体はそんなに残ってなかったんだろうけどレポも上がらないのは哀しいわ

750 :NPCさん:2021/08/22(日) 14:01:33.81 ID:???.net
そういや操兵を動かすのに水が必要な設定だけど、考えてみると冷却の為だけなら海水とかでも問題ないのかね?
海辺にある国とかだと海水や汽水で操兵を動かせるから運用コストがかなり低くなる気がするんだが?

751 :NPCさん:2021/08/22(日) 14:07:17.11 ID:???.net
水を「蒸発させる」ほどの熱がなぜか筋肉筒から出てることになってるので
海水とか汽水だと管に塩が詰まるんじゃね

752 :NPCさん:2021/08/22(日) 14:21:13.54 ID:???.net
そうすると廃棄するくらい古くなった操兵を利用した塩田が作れるのでは?
しかも加熱する為の燃料(薪とか)が必要ないローコストの
沿岸の国ならそれだけで一財産になりそうな気がする
塩は必要な物資だから取引相手は幾らでもいるだろうし

753 :NPCさん:2021/08/22(日) 14:33:46.61 ID:???.net
仮面希少だから回収されるだろ

754 :NPCさん:2021/08/22(日) 14:42:33.88 ID:???.net
別に熱を発生させるだけだからオンボロ従兵機でも問題ないけどね
希少な仮面と言っても従兵機のはそれなり以上に数はある代物だし、何とか動かす程度のなら国の事業として使えるんじゃね?
真面目に塩の生産って国家事業の側面が強いから塩田が格安で作れるなら下手な操兵部隊よりも有益よ

755 :NPCさん:2021/08/22(日) 14:53:32.40 ID:???.net
神秘主義で操兵を扱おうとするなら軍事兵器として扱うべきではないんだよな
軍事で使われるものなら基本的に民間に転用されるのが世の常なんだから
そう言う意味では操兵の大地の弱体化した操兵は色々と転用出来て良さそうだったな
ワースブレイドの操兵だと強過ぎて扱いに困ってたんだろうし

756 :NPCさん:2021/08/22(日) 15:49:45.26 ID:???.net
>>754
そういった応用技術は「工呪会が許可を出さない」から存在しないのがワースブレイド世界
大地の操兵もどうせ似たようなもんだろう

757 :NPCさん:2021/08/22(日) 16:04:13.59 ID:???.net
大地の操兵の方は工呪会の影響が薄い、水の利権を牛耳ってる別の組織が有るから締め付け方はまた違いそうだけどね
操兵自体が弱体化してるから工呪会自体も権勢を誇っていない感じだったし

758 :NPCさん:2021/08/22(日) 16:06:31.36 ID:???.net
>>756
それは幾らでも変わるからね
デザイナーが締め付ける気なのは例のd20の工事利用云々でも判り切った話だけど
公式の胸先三寸なのは確かだけどね

759 :NPCさん:2021/08/22(日) 18:41:13.97 ID:???.net
応用やアドリブで何とかしろと言うくせに大本が欠片も存在しない/存在を許されないネタばかりで
小説とかグラフィックから入ると公式から提示できるのをすべて出してただけだったという
改造して遊ぶっつっても限度というか、一から本体創らんといかんのは伸童舎は何考えてるのって案件ばかりだったな

760 :NPCさん:2021/08/23(月) 01:15:30.41 ID:???.net
ロボットの絵で釣るけど公式はロボット運用に興味がない掛け違えが最後までつきまとった

761 :NPCさん:2021/08/23(月) 13:51:21.71 ID:???.net
公式の考えが古臭いのは確かだけど「最後までつきまとった」はまだ早いだろ
確かに改善する望みは薄いけどな

762 :NPCさん:2021/08/23(月) 15:57:38.00 ID:???.net
操兵の特殊能力(3レベル以下の術法無効化とか)が割りと他のルールに落とし込むときに邪魔なんだよな
扱い難いと言うか
サクッと無視した方が良いんかね?

763 :NPCさん:2021/08/24(火) 03:44:46.83 ID:???.net
それ意図としては「習得が楽な練法使いなんかに簡単に操兵倒されたくない」だから
対人小火器無効とか小ダメージ切り捨てとしてコンバートすりゃいいんじゃね。

764 :NPCさん:2021/08/24(火) 09:49:02.56 ID:???.net
>対人小火器無効とか小ダメージ切り捨てとして
d20ワースと同じでバランスがグチャグチャにならね?

765 :NPCさん:2021/08/24(火) 15:55:28.30 ID:???.net
そもそもの練法自体が製品化してる時点でナーフされまくって(発動準備等)カスなのは変わらんし、
ダメージ系なら操兵自体のダメージ減少で軽減辺りが妥当だけど、閃光やら雷石に脂とかは普通に効きそうよね

766 :NPCさん:2021/08/24(火) 23:21:40.30 ID:???.net
一応、D&D5版用のルールでガレ・メネアス定義してみた
騎乗動物と同じルールで動かす感じで
脅威度は計算が面倒なのでしてません

ガレ・メネアス
大型・人造、無属性
AC:17(外皮装甲)
hp:142(15d10+60)
移動速度:30フィート
【筋】18(+4【敏】8(−1)【耐】18(+4)【知】-(-)【判】-(-)【魅】 3(−4)
ダメージ完全耐性:[精神]、[毒]
ダメージ抵抗:非魔法的攻撃による[殴打]、[斬撃]、[刺突]
状態完全耐性:恐怖状態、消耗状態、石化状態、毒状態、麻痺状態、魅了状態
感覚:暗視60フィート
言語:-
魔法抵抗:このクリーチャーは呪文その他の魔法的効果に対するセーヴに有利を得る。

アクション
操兵用グレイヴ:近接武器攻撃:攻撃+10、間合い10フィート、目標1つ。ヒット:20(3d10+4)[斬撃]ダメージ。

767 :NPCさん:2021/08/25(水) 01:47:15.24 ID:???.net
>>765
発動準備とかは他のシステムでやるなら消してしまえば良いんじゃね?
D&Dの新しい奴だと動作、触媒、音声とかは場合やクラス、アイテムによっては省略できるみたいだし

>>766
従兵機でもエグイな、これ
生身の高レベルキャラ相手だとこれでもやられるんだろうけど

768 :NPCさん:2021/08/25(水) 01:56:46.67 ID:???.net
野性のモンスター相手に単機で戦える戦力として考えればこんなもんだろう。

769 :NPCさん:2021/08/25(水) 02:23:00.52 ID:???.net
ちなみに……
ワイヴァーン
大型・ドラゴン、無属性
AC:13(外皮)
hp:110(13d10+39)
移動速度:20フィート、飛行80フィート
【筋】 19(+4)【敏】 10(±0)【耐】 16(+3)【知】 5(−3)【判】 12(+1)【魅】 6(−2)
技能:〈知覚〉+4
感覚:暗視60フィート、受動〈知覚〉14
言語:――
脅威度:6(2,300XP)
アクション
複数回攻撃:2回の攻撃(噛みつき1回、毒針1回)を行なう。飛行中は、いずれか1回の攻撃の代わりに爪攻撃を行なうことができる。
噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い10フィート、クリーチャー1体。ヒット:11(2d6+4)[刺突]ダメージ。
爪:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い5フィート、目標1つ。ヒット:13(2d8+4)[斬撃]ダメージ。
毒針:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い10フィート、クリーチャー1体。ヒット:11(2d6+4)[刺突]ダメージ。
目標は難易度15の【耐久力】セーヴを行なわねばならず、失敗すると24(7d6)[毒]ダメージを受ける(成功した場合は半分のダメージ)。
 偉大なるドラゴンの遠縁にあたるワイヴァーンは、鱗に覆われた2本脚と皮膜の翼を持ち、しなやかな尾の先端には生物を即死させる猛毒の針が生えている。

こう言うレベルのを相手にするからね……

770 :NPCさん:2021/08/25(水) 16:18:31.27 ID:???.net
騎乗だと1/2で乗っているキャラクターに命中して乗っている動物に移動以外の何かをさせるのも乗っているキャラクターのアクションがいるんだっけ?
これだと操兵に移動させながら搭乗者は飛び道具とかを使うのも出来そうだね
疑似呪操兵なんかも再現し易いか?

771 :NPCさん:2021/08/27(金) 16:53:55.17 ID:???.net
D&D5版のルールでワースを遊ぶなら操兵もモンスター扱いでやった方が変な追加ルールでやるよりはマシか
転倒して仮面が割れましたは誰も望まないだろうしな

772 :NPCさん:2021/08/27(金) 22:08:35.01 ID:???.net
面当ても聖刻の力で呪術的に強化されてるだろうに、転んで割れるのは悲しすぎだしね

773 :NPCさん:2021/08/27(金) 23:40:13.10 ID:???.net
一般の雑魚操兵は無様に転んで壊れるけど小説に出すスーパー操兵はその程度では壊れない
をやりたいだけだからな

774 :NPCさん:2021/08/28(土) 05:52:18.51 ID:???.net
残念ながらワースブレイドの方でスーパー操兵は見た事が無いな
どちらかと言うと操手の言う事も聞かないポンコツ操兵の方が多い
ギギィなんかは既に操兵とも言えない何かだしね

775 :NPCさん:2021/08/29(日) 08:14:12.51 ID:???.net
ワースブレイドには初心者入門用の「操兵の出ないシナリオ」が必要な気がする
操兵が初期レベルだとバランスブレイカーだから居ない方がマシなのよね

776 :NPCさん:2021/08/29(日) 15:33:14.19 ID:???.net
そもそもワースに真面なシナリオ自体が無いので……

777 :NPCさん:2021/08/29(日) 15:53:10.17 ID:???.net
TRPGプレイヤー=山師=脇役だしな

778 :NPCさん:2021/08/29(日) 17:03:55.22 ID:???.net
ワースブレイドに必要なのはチュートリアル山賊団?

779 :NPCさん:2021/08/29(日) 17:23:57.56 ID:???.net
チュートリアル野生動物もだな
無茶苦茶強いか俗業では対処不能な野生動物がかなりの数いるし

780 :NPCさん:2021/08/29(日) 21:32:48.18 ID:???.net
現用のTRPGに必要な物が商品として出たワースブレイドには足りな過ぎる
これで旧来のシステムのまま新サプリを出すのであれば誰が買うのかと言う話になるわな

781 :NPCさん:2021/08/29(日) 22:34:52.40 ID:???.net
そもそも旧来のシステムを伸童舎側はどこまで把握してるんだか
後付けに継ぐ後付け設定の繰り返しでどこにどんなルール記述があるか解らなくなってんじゃねえの?

782 :NPCさん:2021/08/30(月) 00:35:29.84 ID:???.net
少なくともd20は把握していないものと思われ
パスファインダー翻訳者の暴露話を聞いた時は正気を疑ったものだが事実なんだろうな
ただ、アレを話す方も話す方だが

783 :NPCさん:2021/08/30(月) 01:17:37.82 ID:???.net
>>782
何語あったん?

784 :NPCさん:2021/08/30(月) 01:47:51.78 ID:???.net
>>783
検索すれば出て来るよ
スレでも話題に出た事があるし

785 :NPCさん:2021/08/30(月) 04:09:42.48 ID:???.net
「ワースらしいからこれでいいよ」

786 :NPCさん:2021/08/30(月) 13:34:19.55 ID:???.net
4th Cage Blogと言う所にレポがある
どちらかと言うとレポそのものよりもコメント欄が酷い
悪意マシマシなので不快に思う人は少なくないと思うわ
件の話はd20ワースのレポそのもでは無いコメントの所で読んだ憶えがある

787 :NPCさん:2021/08/30(月) 22:56:38.94 ID:???.net
ルリルラとどっちがマシなんだろうなぁ

788 :NPCさん:2021/08/31(火) 00:28:04.34 ID:???.net
マシの意味が解らんが既に死んで久しいルリルラとは比べるべくもないのでは?
復活する可能性すらないだろうし

789 :NPCさん:2021/08/31(火) 10:13:49.14 ID:???.net
>>781
マンガ図書館Zでスターター以外に公開されないのは伸童舎が現物のルールブックやサプリを持っていないのではないかと言う予想もあった
ちなみにメタルヘッドの方は全てのサプリを公開する為に方々からサプリの現物を集めたらしい

790 :NPCさん:2021/08/31(火) 17:44:11.94 ID:???.net
公開してるワースのスターターも30年くらい前の代物だからかなり読み難いわな
新規の獲得でなくても新しいルールブックの作成は必須事項じゃないかね?

791 :NPCさん:2021/08/31(火) 20:59:47.82 ID:???.net
現物不所持はありそうだなー
「狩猟機MOBIRIA1092」も所有が怪しかったし

ルリルラは世界観がひどいってのは知ってるが、ルール知らないや

792 :NPCさん:2021/08/31(火) 21:13:19.27 ID:???.net
>なんかとにかく広げておいて畳んでないものがたくさんになってきたんで、ひとつずつなにやかやと進めていく所存。
>大地とか(やる気あるんですよ)。
>各種設定ページとか。
そもそも畳まないで新しいものを進める方が悪い
現状は何も形になっていなくて口だけだからな

793 :NPCさん:2021/09/01(水) 00:12:46.24 ID:???.net
せめて一つくらいは形(商品)になって商業ベースに乗っていれば納得も出来るんだけどね
大地もボドゲも小説ですら中途半端で同人みたいな代物しかないしね
ミニチュアはそれなりに売れてるみたいだけど本体のゲームが放り投げてる状態じゃ説得力も無いわな

794 :NPCさん:2021/09/01(水) 17:23:41.73 ID:???.net
過去のルールのまとめ直しすら今残ってる面子には不可能じゃないかと思うんだが
どうせ「面白そうな事思い付いたからルール追加しよ、バランスなんか取れてない方がワースらしい」とやらかして大惨事になる

795 :NPCさん:2021/09/01(水) 23:00:12.49 ID:???.net
これだけ仕事を溜め込んでたら外注するもんだろうけどそう言うのが死ぬほど下手みたいだからな
結局、仕事を抱え込み過ぎて自爆してるパターン

796 :NPCさん:2021/09/02(木) 16:58:04.39 ID:???.net
今はラノベ作家を大量に抱えたシナリオ制作会社が複数あるらしいから伸童舎みたいな所は仕事が無いんだろう
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/210902a
TRPGのメーカーから転向した人も多いみたいだしね

797 :NPCさん:2021/09/02(木) 17:17:13.16 ID:???.net
聖刻日記、ツイートのアドレスが繋がって無いのを誰も指摘しないのね
指摘しようと思ったけどメールアドレスを請求されたのでやめた

798 :NPCさん:2021/09/03(金) 09:58:42.91 ID:???.net
そういや今まで誰も指摘してなかったが
d20ワースの狩猟機って仮面がFランクだと再生能力つかないのな(高速治癒はEランク以上)

マルツ、ギ・ドアーテ、フォン・グリードル、レビ・シュバーグ、アーシュ・ドラーケン他
仮面Fランクの狩猟機が全て自己修復できない従兵機レベルの産廃機体になるんだけど、
これどういう意図で設定したんだろう?

799 :NPCさん:2021/09/03(金) 10:47:19.83 ID:???.net
>>797
30人以上が中身を見ないでイイネ押してるか、気付いていて教えて無いかの二択か
>>798
量産機は自然治癒しないのでパーツ交換して直せと言う事じゃないの?
d20ワースからの変更点なら単に監修ミスで気付いてないだけとい言う気はするけど

800 :NPCさん:2021/09/03(金) 10:56:20.37 ID:???.net
旧ルールは「狩猟機は1日に1ポイントの割合でダメージを回復する特殊治癒力を持つ」なんだよ
仮面ランクは無関係だった

つまりd20の処理だと、個人山師の操主はEランク以上の仮面の狩猟機に乗らないと
戦闘後は毎回鍛冶組合に預けて修理するしかなくなる

801 :NPCさん:2021/09/03(金) 11:59:10.36 ID:???.net
>>800
D&D3.5版のルールだと人造(ゴーレムや操兵も入るカテゴリー)は自然回復はしない設定だった
なので回復には魔法的な手段が必要だったりした
そして人造には重要な部位が存在しないと言う理由でクリティカルヒットやローグの急所攻撃も通用しない判定だった
だが「d20ワースの操兵は心臓はあるし血管もあると言う事でクリティカルヒットや急所攻撃も通用するのでは?」と言うのは当時からあった疑問で公式回答は無し
その辺を含めてD&Dとワースブレイドの仕様の違いの擦り合わせとか「監修が仕事をして無かったんじゃないかな」と言う話な訳

802 :NPCさん:2021/09/03(金) 15:21:35.68 ID:???.net
d20ワースの設定も書いたのが日下部氏本人なのかも怪しいかな
自分で書いたのなら「操兵を土木工事に使う」と書いたのに何故忘れてたの?とかの疑問があるし

803 :NPCさん:2021/09/03(金) 19:25:42.13 ID:???.net
資料を書き出したりまとめて整理しないから「それが何?」程度にしか考えてないのでは

804 :NPCさん:2021/09/03(金) 21:26:02.31 ID:???.net
日下部はある程度の期間蔵にしまった設定は忘れちゃうから……
梗醍果の王の短編を時間あけて書いた時「書いていて思い出した」とか、そういう事ちょこちょこあったし

805 :NPCさん:2021/09/03(金) 22:59:51.09 ID:???.net
思い付きで資料を作るとこうなると言う典型かな>d20ワース
良い部分もあるにはあるから勿体ない話だわ

806 :NPCさん:2021/09/04(土) 11:01:14.24 ID:???.net
まあ基本設定担当させた小説家が重要設定抱え落ちしてゲーム頓挫とか大手でもよくあることだし

違うシステムで何度もそれを経験したプレイヤーは「何がまずいか理解してる」けど
作り手は初めての事だから自分達はそうならないと無根拠な自信持つのもよくある事

807 :NPCさん:2021/09/04(土) 11:11:16.48 ID:???.net
要は他の作品を見たり聞いたりしないと言う不勉強が原因と言う事じゃね?
日本のTRPGデザイナーには多い気がするけど

808 :NPCさん:2021/09/04(土) 13:58:58.68 ID:???.net
>>801
ていうかこの処理は「狩猟機の機体ランクなら1日あたりXX点の自己修復能力を持っている」で機体側に付ければ
それで済んでた気がするんだよなぁ

戦闘中も回復する高速治癒は高ランクのスーパー仮面の特権にしとけばいいとして(d20にはアホみたいに高ランクの操兵仮面処理がある)

809 :NPCさん:2021/09/04(土) 16:47:00.22 ID:???.net
多分、ワースブレイドでの細かい仕様を忘れていたからそうなったんじゃない?
こんな記事を公開してるし
https://waresproject.com/seikoku/kohdaika_supplement_wix

810 :NPCさん:2021/09/05(日) 11:19:12.03 ID:???.net
>>804
夜郎自大というか、ダニング=クルーガー効果の初期段階(いわゆる「完全に理解した」状態)で企画立てて
途中で前途多難なのに気付いて放り投げる→完結させてないから身に付かずまた忘却
を繰り返してるだけなんでは

リブート前に言ってた「ボードゲーム作りたい」も頓挫後の「ルールブック(改)」も全部同じ

811 :NPCさん:2021/09/06(月) 10:22:31.30 ID:???.net
ワースに限らないけどTRPGの黎明期は”未完成の代物でも商品になった”と言うのがこう言う状況を招いたんじゃないかね
TRPGのデザイナーやライターは古株になればなるほど碌でもないイメージが強い
最新のTRPGでそこそこでも売れてるのは新しい(ここ10年くらいの)人である事が多いし

812 :NPCさん:2021/09/06(月) 14:59:08.21 ID:???.net
同時代のゲームだとソードワールドやらセブンフォートレス(商品化に時間がかかってるがそれでも3,4年程度しか離れてない)
にしても実際に遊んでる風景やった上でデータのまとめ直しとアップデート繰り返してたけど
ワースは当時のRPGマガジンでの企画でも読者からは『アイディア募集』であって、問題点は全部アドリブで何とかしろ以外なかったっけな……

御仁の獣機とかキワモノばっかが送られてた時代でもあったけど基準が欠片もなかったしな

813 :NPCさん:2021/09/06(月) 15:46:54.38 ID:???.net
セブンフォートレスはある意味で真逆でアップデートばかりして一向に製品にならないと言う代物だったけどね
FEARが会社として立ち上がってから初めて商品化した中身はHJ時代のとは別物だったと言う
両極端だったよな
そしてデザイナーはTRPG業界に見切りをつけてアニメの方に逃げ出したのは恒例行事か

814 :NPCさん:2021/09/06(月) 16:06:50.98 ID:???.net
あの当時のTRPGの大半がアドリブで何とかしろだった記憶
無印SWなんかはFAQがブレブレだったしな
プレイガイダンスが少しでもマトモになってきたのはFEARが出来てから暫く経ってからだった気がする
今はどこも見る影がないけど
SNEくらいか?

815 :NPCさん:2021/09/06(月) 16:38:40.94 ID:???.net
何か知らんけど、火が付いたみたいに伸童舎のアカウントが連投してるな
新しい記事は何にもなさそうだけど

816 :NPCさん:2021/09/06(月) 18:35:39.74 ID:???.net
アドリブで回すなんてTRPGとしては敗北だろ

817 :NPCさん:2021/09/06(月) 18:38:12.10 ID:???.net
それで参加者全員が楽しめるのなら有りやろ。
実際はそないにうまくいくことあらへんけど。

818 :NPCさん:2021/09/06(月) 19:33:44.41 ID:???.net
>>815
たぶん日下部が酒でも飲んだんじゃね?

819 :NPCさん:2021/09/06(月) 20:30:05.91 ID:???.net
ポーカーやるのに共通の役を知らなきゃプレイできないのと一緒だろうに

820 :NPCさん:2021/09/06(月) 20:53:16.61 ID:???.net
ヒで操兵について語っても「何も考えてなかったんで今から捻り出します」でしかないんだよなぁ…

ロボットイラストで客を釣ろうとしたコンテンツで数十年間ロボット放置のままって前代未聞じゃね?

821 :NPCさん:2021/09/06(月) 22:25:31.03 ID:???.net
普通はとっとと見切り付けて死なせたままにするからな

822 :NPCさん:2021/09/06(月) 23:30:56.38 ID:???.net
その辺は何ともね
TRPGの版上げなんて10年単位とかザラだから
TRPGに限らずともロボット物のリブートなんて無茶苦茶間隔が空くし
ここも嚙んでるけど青の騎士ベルゼルガ物語とかボトムズ何かもペーストしては似たようなもんよ
流石に設定はあっちの方が詳細だけど

823 :NPCさん:2021/09/06(月) 23:33:33.98 ID:???.net
ボトムズはロボ設定作れる奴が大量にいたけど、
こっちはロボットに興味ない人間が音頭取ってるからリブートと称してビヨンド作ったりする

824 :NPCさん:2021/09/07(火) 00:59:07.76 ID:???.net
操兵名鑑読んで来たがラビオーグにあんな設定あったなんて30年経って初めて知ったわ

825 :NPCさん:2021/09/07(火) 01:25:59.61 ID:???.net
>>824
>なんでリッシュ・マナーがって言われそうですが、まあ大昔のことですし。いや、決めてませんけど。
こう言う発言をしているのでこの文章を書くまでは存在しなかった設定と思われ

826 :NPCさん:2021/09/07(火) 01:44:43.47 ID:???.net
つまり全ての操兵設定は「考えてなかったしこれからでっちあげる」程度のものでしかない

827 :NPCさん:2021/09/07(火) 05:59:06.71 ID:???.net
>>823
電撃で出してた新書サイズのボトムズやガンダムとかのサンライズ系の設定資料作ってたの伸童舎だぜ?

828 :NPCさん:2021/09/07(火) 09:28:07.33 ID:???.net
今のこのていたらくからすると、その設定作った担当者はワースには関わってないんでは?

ていうかボトムズの設定と称する情報の一部は
ある作家が同人誌に書いたものをそのまんま引き写してたりするんだけど

829 :NPCさん:2021/09/07(火) 19:53:38.51 ID:???.net
>>827
伸童舎がやるデザインの部門って紙面の校正じゃないの?
あそこメカデザイナーとか居ないでしょ

830 :NPCさん:2021/09/07(火) 20:23:59.85 ID:???.net
>>829
横だが外部と言うか知人友人の伝手でやってたんじゃない?
あの辺の奴はどこかで見た人がイラストとか描いてたし
伊東岳彦(幡池裕行)なんかはその典型でしょ
福地仁なんかもWikipediaだと伸童舎所属になってるっぽい

831 :NPCさん:2021/09/07(火) 20:31:39.42 ID:???.net
大地はメカデザイン外注に出したっぽいな
その人ラフをちょこちょこヒに上げてたけどクラファン企画頓挫後はまったく触れてない

832 :NPCさん:2021/09/07(火) 20:41:29.63 ID:???.net
リブートのは大概が外注使ってたんじゃない?
最初は外部のデザイナーもTwitterで呟くけど、急に話さなくなるのはボードゲームの方も同じだったし

833 :NPCさん:2021/09/07(火) 20:58:04.71 ID:???.net
今になって操兵名鑑で設定の後付け始める始末だし、ロボットまわりの設定は日下部以外触れないようにしてたんだろうな

834 :NPCさん:2021/09/07(火) 21:09:27.77 ID:???.net
>今になって操兵名鑑で設定の後付け
機体の能力値にバラつきがあるとか言われたらもう数値すら信じられないことになるな
ただでさえ信用ないのに

835 :NPCさん:2021/09/08(水) 00:41:14.16 ID:???.net
ボドゲ開発どういう処理してたんだろうなあ…外注に丸投げして完成間近で「この操兵はこうじゃないんだよ〜」とか文句付けてたのか?

836 :NPCさん:2021/09/08(水) 04:53:52.93 ID:???.net
>>834
工業規格品ではなく手作りと言うのを出したかったのかね?
よく判らんが
>>835
どう言う風に外注してたのかも判らんしね
ただ、ゲームの説明くらいはシステムデザイナーにやって貰えとは思ったな
どんなゲームなのかも聖刻日記のだとあやふや過ぎてサッパリ判らない状態だった

837 :NPCさん:2021/09/08(水) 16:51:55.34 ID:???.net
取りあえず、リップサービスよりも現物の進行を進めて欲しいわ
全部、中途半端な所で止まっているのだから
板的にもゲーム出せと

838 :NPCさん:2021/09/08(水) 19:03:11.95 ID:???.net
途中で投げ出さず完成させてたらこんな有様にはなってません

839 :NPCさん:2021/09/08(水) 22:05:25.34 ID:???.net
こんな有様だから言うんじゃないか?
そうでなかったら誰も文句なんかは書き込まんよ

840 :NPCさん:2021/09/08(水) 23:21:41.33 ID:???.net
適当に後付け設定喋るだけでゲームは作られないだろう

841 :NPCさん:2021/09/08(水) 23:53:57.78 ID:???.net
操兵名鑑今頃書いてるってことはボドゲのデザイナーには設定渡してなかったってことよな

842 :NPCさん:2021/09/09(木) 00:10:41.11 ID:???.net
ボドゲである程度運用が形になったからそれを叩き台に操兵名鑑書いてるなんて事は…流石にないだろうなぁ

843 :NPCさん:2021/09/09(木) 01:34:37.43 ID:???.net
設定なしでデータ作るとか割りと地獄じゃないかな
操兵名鑑とか旧版のデータがあるからと後出しで設定書き足されてもやっぱり地獄な気がする

844 :NPCさん:2021/09/09(木) 02:09:18.47 ID:???.net
それに加えて発注元が後出しで作り直しを要求するんだぜ

845 :NPCさん:2021/09/09(木) 13:00:28.48 ID:???.net
行くも地獄、戻るも地獄
ならば行くしかあるまいくらいの開き直りが欲しい

846 :NPCさん:2021/09/09(木) 13:46:38.96 ID:???.net
開き直った結果がビヨンドでした(過去形)

847 :NPCさん:2021/09/09(木) 13:52:38.85 ID:???.net
どうして、こう変な方向に思い切りが良いのか!!

848 :NPCさん:2021/09/09(木) 14:08:11.24 ID:???.net
単に企画センスが時代遅れで壊滅的なだけ

849 :NPCさん:2021/09/09(木) 14:33:30.86 ID:???.net
流石にいきなりアニメ化はないよな
まだ聖刻1092やワースブレイドなら百歩以上譲れば判らなくもないがまだ発売もされてない作品がどうしてアニメ化できると思ったのやら
既存の2作品でもアニメ化は遠いと思うが

850 :NPCさん:2021/09/09(木) 14:48:34.58 ID:???.net
話は全然変わるけど操兵の血液って何で出来てるんだろう?
本物の血液と同じで凝固作用まであると言うのも不可思議
何かの生物の血が原料だとしたら作る時に乱獲されそうな?

851 :NPCさん:2021/09/09(木) 14:56:20.12 ID:???.net
つ「考えてない」

852 :NPCさん:2021/09/09(木) 16:04:41.07 ID:???.net
血液だけじゃなく筋肉筒の筋肉の素材とか何よと言うのはあるわな
生体素材っぽいものはどうしても元の生物が存在しないと難しいだろうし
金属素材なら謎の鉱物で済みそうな気がするけど

853 :NPCさん:2021/09/09(木) 17:08:39.21 ID:???.net
ファンタジー世界でボトムズのポリマーリンゲル液(ただし爆発しない)とマッスルシリンダー的なものが欲しい
ぐらいの感覚で設定して、その後仕組みについては数十年放置だから詳細自体ないと思う

854 :NPCさん:2021/09/09(木) 17:39:00.10 ID:???.net
ダンバインでは素材の為に強獣を狩ってた
ナイツ&マジックでは錬金術で特殊な金属を生成してた
操兵の筋肉筒は中身がナマモノなので前者になるんだろうけど、操兵サイズのモンスターは四手熊か亜竜くらい
前者は兎も角、後者を狩るのは操兵でも無理
その手のモンスターも設定するかそれとも何かで培養してる施設が存在しないと従兵機ですら存在出来なくなりそう
培養してるとしたら「何が元の生物なのか?」とか「培養している施設はどこにあるのか?」や「鍛冶組合はどうやって調達してるのか?」の問題が出て来るな

855 :NPCさん:2021/09/09(木) 17:54:30.74 ID:???.net
ガサラキみたいに古い存在(巨人とか竜とか)の遺体から培養すると言う手もあるだろうけど、そうすると仮面よりも希少になるだろうな
古操兵から培養すると言う場合も同じだろうし、更に消耗品扱いだからさらに希少性は増すわな
そうなると仮面と機体の価値が逆転するだろうな

856 :NPCさん:2021/09/09(木) 18:19:11.69 ID:???.net
>>854
そもそも操兵の筋肉筒と血液は「工呪会しか扱ってない」独占商品で
そこらの鍛冶師は分解も解析もできないし鍛冶組合(工呪会)から卸してもらったものを交換するだけ

そして工呪会はプレイヤーには絶対弄らせない専用リソース固定なわけで設定明かす気ないと思う

857 :NPCさん:2021/09/09(木) 18:56:47.02 ID:???.net
>>856
その設定、どこかに書いてあったっけ?
ダカイトラズマは機体は自分の国で製造してるから独占商品と言う話は無いと思う
ズィーダル・ハークスなんかも筋肉筒とかのパーツ自体はダカイトラズマ製でしょ?
元はモーナル・マトリクスなんだから

858 :NPCさん:2021/09/09(木) 19:51:20.53 ID:???.net
ソノラマ文庫時代の小説じゃないか?
それらしいこと書いてあったような記憶がうっすらとw

859 :NPCさん:2021/09/09(木) 19:57:49.46 ID:???.net
そうすると聖刻1092の方の記述?
ワースブレイドの設定と矛盾するのは今に始まった事じゃないけどどうなんだろうね?
それを考えてもダカイトラズマ帝国には筋肉筒や血液の生産設備があった事になるわな

860 :NPCさん:2021/09/09(木) 20:22:02.34 ID:???.net
操兵の書の操兵鍛冶師の説明に

>彼らの仕事は、扱うものが操兵であることを除けば一般の鍛冶師となんら変わるところはない。
>つまり、操兵部品の製造・および操兵の整備・修理がおもな仕事である。
>このうち操兵部品の製作は、それを管理している工呪会(鍛冶組合)の徹底した秘密主義のため、
>作業内容・場所・人員に至るまで一切が明らかにされていない。
>よって、以下に述べる通常の操兵鍛冶師は、その仕事の大半が操兵の整備・修理である。

とあり、部品そのものがブラックボックスっぽい

861 :NPCさん:2021/09/09(木) 20:31:56.38 ID:???.net
d20ワースの操兵修理の応急修理表の脚注として「通常、操兵用の血液は簡単には入手できない」とあり、
鍛冶組合に持ち込む以外の操兵の修理は困難としてるように見えるな

ただしコーエグみたいな小説登場人物なら
鍛冶組合が存在しない僻地の寒村でも大規模修理どころか部品を新造する事さえ可能
まあプレイヤーとは立場が違うしねぇ

862 :NPCさん:2021/09/09(木) 20:40:35.56 ID:???.net
>>860
その『部品』の範疇がな
「操兵部品の製造・および操兵の整備・修理がおもな仕事」とありながら「作業内容・場所・人員に至るまで一切が明らかにされていない」とあるけどこれは後者には一般にはが付くんじゃない?
部品そのものがブラックボックスだと操兵鍛冶にすら組み込む事が出来ない事になってしまう
流石にそれは無理があるだろう
それこそ「プラモデルじゃないんだから」と言う話になってしまう

まぁコーエグみたいなキャラが居ないと操兵の修理も出来ないのは嫌な話だな

863 :NPCさん:2021/09/09(木) 20:47:52.58 ID:???.net
操兵鍛冶師の「修理作業」ってようは部品ごとの交換だから
末端の作業者は真面目にプラモ組み立て程度の知識しか持ってないよ

864 :NPCさん:2021/09/09(木) 20:53:31.44 ID:???.net
>部品そのものがブラックボックスだと操兵鍛冶にすら組み込む事が出来ない事になってしまう
一言で鍛冶師と言ってもきっと階梯があるんだろうね
指揮ができる親方みたいのは内容を知ってるだろう

865 :NPCさん:2021/09/09(木) 20:59:17.05 ID:???.net
デザイナーがガンプラパチ組程度の知識しかない可能性
だとすればそう言う設定になるんじゃない?>ブラックボックス
部品があれば組めるでしょと言う現場泣かせの

866 :NPCさん:2021/09/09(木) 21:08:21.54 ID:???.net
どのみちプレイヤーに操兵の中身触らせる気は一切ないデザインだしなぁ
操兵鍛冶キャラクターを作る事さえできない

867 :NPCさん:2021/09/09(木) 21:19:29.57 ID:???.net
日下部がむかーし言ってた操兵の作り方をちゃんと小説として出版してくれてたらなぁ

868 :NPCさん:2021/09/09(木) 21:20:12.07 ID:???.net
>操兵鍛冶キャラクターを作る事さえできない
d20の操兵鍛冶師の壊れっぷりをご存じないようだな

869 :NPCさん:2021/09/09(木) 21:24:59.63 ID:???.net
そういやd20には操兵狩人と操兵鍛冶はクラスにあったな

870 :NPCさん:2021/09/09(木) 21:50:32.50 ID:???.net
d20ワースって誰が作ったの?

871 :NPCさん:2021/09/09(木) 22:14:06.01 ID:???.net
トミー松本だった気がするが、報連相は一個もやってないのだけは確信してる

872 :NPCさん:2021/09/09(木) 22:25:34.06 ID:???.net
じゃぁ旧版と変わらない訳か
なら旧版の行きついた先とも言えるか

873 :NPCさん:2021/09/10(金) 00:31:19.50 ID:???.net
>>857
ドアーテの素体も工呪会制だよ。
外装は自前で作ってるが           

874 :NPCさん:2021/09/10(金) 00:44:29.57 ID:???.net
誰とは言わないが上のレスの諸々の操兵エクスパンションやd20すら読んでない廉価版のムックだけの知識で叩こうとしてる子は
30年以上付き合ってるおっさん達にはすぐばれるんで恥かく前にやめた方がいいよ

875 :NPCさん:2021/09/10(金) 01:35:19.51 ID:???.net
いちいち老害ムーヴしなくていいから

876 :NPCさん:2021/09/10(金) 08:48:13.92 ID:???.net
なんだか、悲しいね…

877 :NPCさん:2021/09/10(金) 12:03:17.08 ID:???.net
>>873
モー・ナル・マトリクスやソルガッシュ、バルガッシュの件や古操兵を基に作られたギルダル・ドアーテ・ムーンナルがあるからそうとも言えんと思うぞ
>>874
年季を理由にマウントを取ろうとするのは止めて欲しいわ
ワースのファンがそう言うのばかりと思われるのは本当に恥ずかしい

878 :NPCさん:2021/09/10(金) 12:40:12.42 ID:???.net
ヒでワースの思い出話してる連中とか凄いぞ
苦行をまるで尊い思い出話のように語っててドン引きされてるのに気付いてない

879 :NPCさん:2021/09/10(金) 12:48:10.08 ID:???.net
その辺は年寄り特有の代物なので反面教師にしないとなとは思う
大体共通してるのはゲームの実プレイから離れていてTRPG関連の思い出が美化されてしまうと言う事
ワースに限った話では無いけどね

880 :NPCさん:2021/09/10(金) 14:00:59.19 ID:???.net
ゲームの作り手側もプレイヤーとして現役から離れて久しく的外れなことやらかすなんてのは多々あるから世代交代が必要になるんだけど
ワースは世代交代以前に設定把握できそうにないスパゲティコード状態だからなあ

881 :NPCさん:2021/09/10(金) 14:31:53.07 ID:???.net
こう言うスパゲッティ状態を解消するために版上げすると言うのは割りと有効なんだけど、そこを勘違いして数値調整で終わらせるのも多いのよね
FEARのSRS系とかSWの2.0から2.5へのとか
特にワースブレイドは根本的に整理して別システムにしないとダメなレベルになってる
元のルールブック(箱版)も古いから読み難い上に分散してるしね

882 :NPCさん:2021/09/10(金) 15:07:02.14 ID:???.net
>>877
マトリクスはともかく、ソルとバルはドアーテの標準規格から外れてる素体から作るんじゃなかったか?

883 :NPCさん:2021/09/10(金) 15:23:13.97 ID:???.net
>>881
版上げでの整理は制作者側が既存ルールを全て把握した上で「どのような形にしたいか」の明確なビジョンが必要
なおワースは作り手が行き当たりばったりで設定を書き出すたびに矛盾が出る始末

脳内できちんと設定組み上げられるのは超人だけなんだから、
凡人は凡人らしく書き出して整理して駄目なところは捨てるフィードバック重ねて練っていくしかないんだがな

884 :NPCさん:2021/09/10(金) 15:30:04.21 ID:???.net
>>882
横だが可変する機体だから根本から作り直しじゃないか?
マルツとかみたいに素体がある訳では無いだろうし
>>883
世の中にはAD&D2版(作り手達が行き当たりばったりで設定を書き足す)からD&D3版(前者から比較的整理された)の例もあるから出来なくは無いでしょ
今の伸童舎にそんな人材がいるかと言えば疑問ではあるけど

885 :NPCさん:2021/09/10(金) 15:34:37.02 ID:???.net
>ドアーテの標準規格から外れてる素体から作る
これ、パインドアーテと勘違いしてない?
ギドアーテの規格外から作られるのがパインドアーテでその為にギよりも高性能な機体が多いとなっていたはず
他のドアーテにはその手の話は無かったと思うけど
ムーンとかはそう言うレベルを超えた高性能機だし

886 :NPCさん:2021/09/10(金) 16:15:07.20 ID:???.net
パインじゃなくてバイン・ドアーテか
https://waresproject.com/archives/5145

887 :NPCさん:2021/09/10(金) 16:27:08.67 ID:???.net
操兵の機体製造について意見が分かれてるみたいなのでネットで見れる情報として聖刻@wikiからコピペしてみた

「ゲラール」と呼称される。仮面の放つ力が弱いが、機体の効率を高めることで東方機と
同等の性能を発揮させている。あくまでも「製品」という位置づけであり、数種の素体と
外装の組み合わせにより機種が構築されているようだ。(聖刻1092/聖刻群龍伝設定)

「フェンサー」と呼称される。西方工呪会は狩猟機・従兵機合わせて88種の原型機を
持ち、基本的にこれを元にして注文に合わせて機体を製造する。
製造期間は1〜数年程。(ワースブレイド設定)

西方の狩猟機と言う区分でもこれだけ用語と内容が違うので聖刻1092とワースブレイドの設定を一緒に考えるのはヤバいかなと個人的には思う
機体を製造できるのは西方工呪会だけと言うのもスレに出た意見を見るに聖刻1092由来みたいだしね

888 :NPCさん:2021/09/11(土) 19:32:27.47 ID:???.net
リブートしてる中ではマシな方と言うのも皮肉だよな
モスピーダなんかは1年以上放置だし

889 :NPCさん:2021/09/11(土) 19:41:07.82 ID:???.net
明後日の方向のアニメ化ぶちあげてコケたのはマシかあ…?

890 :NPCさん:2021/09/11(土) 19:55:06.72 ID:???.net
正直ビヨンドがどう面白くなるか全然予想できんかったな
日下部ワースから入った身としては良さが分からんかった
現在醜態晒しまくってるけど、そんなんやるなら日下部のデールの伝記アニメ化してほしい
文章のアレさは映像化しちゃえば問題ないでしょw

891 :NPCさん:2021/09/11(土) 20:48:01.63 ID:???.net
>>889
小説連載してトイ出しますと言ってサイトはイラスト一枚で1年以上放置よりは確実にマシ
>>890
デイルな
1092もそうだがアニメ化して面白くなるとは思えないけどな
アニメにするには足りない設定が多過ぎるだろ

892 :NPCさん:2021/09/11(土) 21:25:23.13 ID:???.net
設定足りないのもそうだけど、登場人物にイマイチ魅力が無いってのが......

893 :NPCさん:2021/09/11(土) 21:32:10.72 ID:???.net
アー・ハークスやズィーダル・ハークスやヴァ・ガール・スカルダの主人大好きっぷりが見たいだけなんで

894 :NPCさん:2021/09/11(土) 22:18:57.83 ID:???.net
ヒロインが操兵(アー・ハークス)で人間のヒロインが居ない話とかは止めるんだ
フーボックは完全に妖怪扱いとか一々カップリングが一般受けしないとかそう言う話になるしな

895 :NPCさん:2021/09/11(土) 23:36:15.79 ID:???.net
日下部小説で一番好きなの、物言わぬはずの操兵達の挙動や言葉だからなぁ
訳わからん文章があったとしても一巻に一回はあるから期待して読んじゃう
……ガーオイズとかはそういうのなかったからか半端だったなぁ。ナルトとかジャンプ小説は読んでないから知らん

896 :NPCさん:2021/09/11(土) 23:51:51.10 ID:???.net
操兵がゾイドと化してる気はする
そういや昔、ワイバーンと言う模型連載があったっけ

897 :NPCさん:2021/09/12(日) 17:44:25.52 ID:???.net
紋章族と言うか、ケブレス山岳民も色々と興醒めな所はあるかな
最初の頃にあれだけ言葉が通じない狂信者の群れっぽい事を演出しておきながら実は味方でしたはな
聖刻以外の他の作品にも出て来て割りと重要なポジだったりするしNPC用種族は基本的に悪役に徹して欲しいわ
他の作品の能力はワースのと違って凶悪そのものだけど

898 :NPCさん:2021/09/12(日) 18:03:27.27 ID:???.net
ラズマ氏族同様にあいつら日下部の持ちキャラだから山師よりよっぽど優遇されてる

899 :NPCさん:2021/09/12(日) 18:10:25.32 ID:???.net
紋章族(ケブレス山岳民)は日下部と言うよりは伸童舎の持ちキャラじゃない?
blackpoint名義の伊東岳彦がマンガ描いていたり、アニメやゲームブック出したりしてるし
>>896で名前が出てるワイバーンと言う作品でも悪役が紋章族(しかも武装化してる恐竜とかを操ってる)だったりする
こっちは名義が違うけどね

900 :NPCさん:2021/09/13(月) 12:46:56.52 ID:???.net
下には下があるし上には上があると言う感じかな>リブート
実は伊東岳彦が重要だったのではないかと言う気はする

901 :NPCさん:2021/09/13(月) 16:31:32.37 ID:???.net
ぱっと目を引くイラストやメカで人気を博したコンテンツがイラスト描けるやつがいなくなって没落というのは寓話じみてるな
「砂埃が舞ってそうな空気感」は幡池=伊東岳彦のイメージボード的なイラストの効果が大きかったわけだし

902 :NPCさん:2021/09/13(月) 16:59:48.09 ID:???.net
基本的にイラストストーリーが始点ではあるしね
聖刻1092もあのイラストが無ければ売れなかったんじゃないかな
知り合いにも挿絵が変わった所為で買うのを止めたのが居るし
ワースブレイド自体にはそこまで直接の関係は無いけど操兵のイメージ自体はそこよね

903 :NPCさん:2021/09/14(火) 00:05:40.44 ID:???.net
そういうコンテンツで「女子高生の学園特殊能力スタンドがなんか操兵っぽい形してる」に行くのはほんとなぁ…
ゴーサイン出した奴は阿呆としか言いようがない

904 :NPCさん:2021/09/14(火) 00:55:47.33 ID:???.net
許可出したのもそうだけど、どうしたらそう言う発想になるかが異次元
ブラックホールとペンタゴン並み

905 :NPCさん:2021/09/14(火) 13:28:10.78 ID:???.net
従兵機はこれからの戦場の主役なのです。そうなのです。
「理論上は」っていう但し書き付きですが。

その「但し書き」要る?

906 :NPCさん:2021/09/15(水) 15:21:24.09 ID:???.net
狩猟機要らないから従兵機メインでゲームしたい

907 :NPCさん:2021/09/15(水) 16:33:21.85 ID:???.net
従兵機は脇役なので今の今まで設定考えてすらいませんでした

908 :NPCさん:2021/09/15(水) 16:59:45.43 ID:???.net
その割には種類が豊富
しかも新型の方がコスト高くて性能が良い

909 :NPCさん:2021/09/15(水) 18:12:38.38 ID:???.net
各操兵についてる短文はイラストとデザイン担当した当時の伸童舎スタッフが考えたんじゃねえかなあ

910 :NPCさん:2021/09/16(木) 10:50:12.05 ID:???.net
>イラストとデザイン担当した当時の伸童舎スタッフ
普通にデザイナーの福地氏で無いの?
1092は兎も角、ワースブレイドの操兵デザインは最初から福地氏でしょ?

911 :NPCさん:2021/09/16(木) 15:24:57.71 ID:???.net
操兵の書には「コンセプト・ワーク:荻戸成」「コンセプト・ワーク:幡池裕行」の機体がけっこうあるよ

912 :NPCさん:2021/09/16(木) 16:30:47.83 ID:???.net
>>911
最初と言うのはスターターセットの方よ
操兵の書とかはそのずっと後でしょ?
幡池裕行=伊東岳彦が暁の操兵とかをデザインしてるのは知ってる

913 :NPCさん:2021/09/21(火) 22:35:40.53 ID:???.net
破斬剣ってワースだけの名称だっけ?

914 :NPCさん:2021/09/21(火) 22:56:44.39 ID:???.net
バスタードソードを破斬剣と称するのは、って意味ならたぶんワースだけ
バスタード→バスター→破壊っていう連想なのだろうか?
翻訳としては大間違いだけど

あとドラクエ7の小説で、バスタードソードを破斬剣としていたような?

915 :NPCさん:2021/09/21(火) 23:04:14.82 ID:???.net
片手半剣よりはカッコいいからヨシ!

916 :NPCさん:2021/09/21(火) 23:31:02.74 ID:???.net
やっぱり基本的にはワースだけか
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031370139&Action
ドラクエ7はこれ?
五霊闘士オーキ伝の作者か
そういや長い事、名前を聞かないな

917 :NPCさん:2021/09/22(水) 23:37:47.13 ID:???.net
>翻訳としては大間違いだけど
英語が苦手ってより書き手の言語能力全般に欠陥があるんだと思うよ
スタデッド・レザーだったりレザー・シールドだったりする皮入り板金鎧とか間違う方向が理解できないし

918 :NPCさん:2021/09/23(木) 00:17:27.74 ID:???.net
鎧兜とか武器の種類にあんまり拘りがないというか「D&Dにあったからそのまま持ってきた」っぽいのが多いな

919 :NPCさん:2021/09/23(木) 10:41:31.65 ID:???.net
D&Dにあったからと言うよりは必要最低限の種類の鎧がD&Dにあるだけと言う感じじゃない?
むしろプレートアーマー系の冷遇具合を見るとクラシックD&D的なのは好きでは無いんじゃない?
間違った常識のリアルリアリティ信者には多いみたいだけど

920 :NPCさん:2021/09/23(木) 13:03:40.72 ID:???.net
翻訳と言うよりは重量や距離の単位や何かもオリジナルだから他の名前もそうしたかったと言う感じじゃない?>破斬剣
大昔のビヨンド・ローズ・トゥ・ロードとかもそうだったし、そう言うのがファンタジー感を出し易い

921 :NPCさん:2021/09/24(金) 11:41:32.75 ID:???.net
今更ながらワースブレイドがよく判る本のPCのプレイ態度が話題にされてるな
アレは酷いと言う形で

922 :NPCさん:2021/09/25(土) 11:55:20.89 ID:???.net
アレも読んだ記憶があると言う話ばかりで実際にワースを遊んだと言うのは驚くほど少ないな
思ったよりも人口が少なかった?

923 :NPCさん:2021/09/26(日) 06:36:09.03 ID:???.net
>>914
ニュアンス的には「片手でも両手でもない半端な雑種」でバスタードだっけ
破斬はどっから出てきたんだろ

924 :NPCさん:2021/09/26(日) 10:02:10.48 ID:???.net
なんか、カッコいいから!!

925 :NPCさん:2021/09/26(日) 15:29:58.54 ID:???.net
>>923
案外と>>914の理由そのまんまなんじゃない?
当時のファンタジー物はオリジナルの名称に適当な当て字をするのが割りと普通だったし
スレイヤーズとか

926 :NPCさん:2021/10/05(火) 09:55:47.16 ID:???.net
https://waresproject.com/archives/6439
スパムしか来ないって……認証の方に問題があるのとメールアドレス登録が面倒だから気軽には書けないだけでしょ
送った事あるけど、碌に返事も無いから出す気も失せる

927 :NPCさん:2021/10/13(水) 14:23:05.87 ID:???.net
TRPGガイドライン、こっちには関係なさそうだな

928 :NPCさん:2021/10/13(水) 22:21:22.20 ID:???.net
本家はともかく、周りの者たちからすれば終わってしまったコンテンツに、
最近のガイドラインとやらがどう関係するのです?

929 :NPCさん:2021/10/13(水) 23:17:31.26 ID:???.net
だから関係なさそうだなと言う話なんでしょ
日本語読めない人?

930 :928:2021/10/14(木) 07:52:09.10 ID:???.net
>>929
なるほど、その通りですね
失礼しました

931 :NPCさん:2021/10/25(月) 11:33:12.01 ID:???.net
このゲム、機体ランク表とか仮面ランク表とかあったけど、
ガレとかマルツとかもその表に則った設計になってたんだっけ?

932 :NPCさん:2021/10/25(月) 12:27:25.22 ID:???.net
>>931
マンガ図書館Zで無料公開されているから自分で見てみては?
https://vw.mangaz.com/navi/121861

933 :NPCさん:2021/10/27(水) 22:21:14.86 ID:???.net
ランク表って、あの固定値+1D10のヤツか
確かBランクあたりだと計算合わなかったよーな

934 :NPCさん:2021/10/28(木) 10:06:08.19 ID:???.net
Bランクは古操兵だから関係ないんじゃない?

935 :NPCさん:2021/10/28(木) 19:34:36.64 ID:???.net
>>931
うろ覚えだが、ガレやマルツは1D10で7くらいだった記憶がある
ムーンドアーテがたしか3くらいだったはず

936 :NPCさん:2021/10/30(土) 00:56:23.86 ID:???.net
ガレで、能力値合計が17
機体ランクHで、16+1D10
仮面ランクIで、-2
だから、1D10は3だね

1D10で個体差を表しているなら、もっと高性能なガレもいるってトコか

937 :NPCさん:2021/10/30(土) 01:18:56.42 ID:???.net
SPE値以外は操兵のデータ的な戦闘能力に関係ないからなぁ

938 :NPCさん:2021/10/30(土) 08:20:25.07 ID:???.net
ん−、イラスト除くと無個性なデータ群だからねぇ
もう少し能力値に何か、とか、その機体独自の能力が、とかあったならねぇ

939 :NPCさん:2021/10/30(土) 10:20:04.86 ID:???.net
バランス値

940 :NPCさん:2021/10/30(土) 11:03:04.21 ID:???.net
コケて自爆以外に使わない能力値の筆頭じゃん

941 :NPCさん:2021/10/30(土) 17:21:00.53 ID:???.net
その辺はデータ云々よりもシステム的な欠陥だからね
システム的に普通に動かしてるだけで転倒するようなのを作るなと言いたい

942 :NPCさん:2021/10/30(土) 17:27:22.78 ID:???.net
SPEが高くBALが低い機体を作って「ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ!」って言うんだなw

943 :NPCさん:2021/10/30(土) 18:23:56.49 ID:???.net
プレイヤーにとって何の面白さもないんだよなあコケて操兵自滅

944 :NPCさん:2021/10/30(土) 19:50:51.58 ID:???.net
今更ながら人間と操兵の能力値の種類が違うと言うのが割りと致命的なんだよな
それでいて同じシステムやフィールドで戦闘させるから無駄なものが多くなる

945 :NPCさん:2021/10/30(土) 20:11:54.49 ID:???.net
俺のPCが雨の日に操兵走らせて、新品の狩猟機を二回連続出目1で仮面割って廃棄処分にしたのは未だに仲間内では話のネタになるけどな。

946 :NPCさん:2021/10/30(土) 20:16:34.77 ID:???.net
それは単に話のネタにするしかないからでは?
笑い話にしなければやってられない精神防御

947 :NPCさん:2021/10/31(日) 00:14:33.07 ID:???.net
それ言ったらTRPGなんて大体そうなるぞ
出来が悪くても楽しめれば精神的にも良い
出来がいいにこしたことはないけどさ

948 :NPCさん:2021/10/31(日) 10:18:53.22 ID:???.net
成功体験はどんどん上書きされてくけど、失敗談は当事者が笑えるんならいつまでもネタになるからね。

949 :NPCさん:2021/10/31(日) 12:07:22.78 ID:???.net
逆を言えば、消せないトラウマと言う事になりそうだな>いつまでもネタになる
本人が忘れたくてもネタにされると言うのは割りと地獄だぞ

950 :NPCさん:2021/10/31(日) 12:35:02.15 ID:???.net
それは本人の認識次第なんでは?
その事がなーんも負荷にならなきゃ余計なお世話じゃん?

951 :NPCさん:2021/10/31(日) 12:50:44.04 ID:???.net
まあ、既にシステム関係無い話やけどな

952 :NPCさん:2021/10/31(日) 20:59:32.53 ID:???.net
関係ないけど根本的にシステムが変わらないと意味のない議論でもあるかな

953 :NPCさん:2021/12/02(木) 09:14:28.75 ID:???.net
公式、すっかりFacebookに籠ってしまっているな
自作の小説の話しかしてないみたいだけど

954 :NPCさん:2021/12/05(日) 00:45:06.53 ID:???.net
どうせ商業では出版できないんだろうに

955 :NPCさん:2021/12/05(日) 01:14:51.68 ID:???.net
ソノラマ文庫が無くなったのが痛いんじゃない?>書籍化
10年以上も前とは言え

956 :NPCさん:2021/12/07(火) 19:51:21.24 ID:???.net
https://waresproject.com/archives/6631
何か、旧版ルールの魔改造と言う感じなのかね?
専任のデザイナーで外部の人を入れないと期待出来そうにないな

957 :NPCさん:2021/12/07(火) 21:44:18.87 ID:???.net
聖刻寄合所ってどんな感じなのです?
こちらにメンバーの方とかいませんかね?
自分、facebookやってないんですよねぇ

958 :NPCさん:2021/12/07(火) 23:05:25.72 ID:???.net
顔本は陽キャの巣窟なので陰キャにはキツイ
あそこは実名登録が建前だし

959 :NPCさん:2021/12/08(水) 00:05:50.81 ID:???.net
>>958
ふむふむ
陰キャな自分には敷居が高そうですなぁ
情報いただき、ありがとうございました

960 :NPCさん:2021/12/08(水) 06:23:16.81 ID:???.net
>>956
いつもの「与太話してる間は面白そうに思える」パターンで実装どうするかまるで考えてないっしょ

個人レベルの冒険すら情報量足りなくてスカスカだったのに組織とか国家スケールの視野ねえ?
小説で使いたい設定と被るから非開示、展開が頭の中で変わったから一度出した設定ひっくり返す等グダグダになるのは想定済み

961 :NPCさん:2021/12/08(水) 08:04:20.05 ID:???.net
FBは捨てアカもう作れないの?

962 :NPCさん:2021/12/08(水) 11:04:56.69 ID:???.net
>>960
それ以前に旧ワースブレイドは今だとシステムが古過ぎて遊べない代物だからね
伸童舎にアレに手を入れて真面に遊べるように出来るデザイナーがいるとは思えんし
クトゥルフが売れてるから古いシステムでも行けるとか考えてるなら愚か過ぎるし客層は見てないんだろう

963 :NPCさん:2021/12/08(水) 12:13:18.93 ID:???.net
古すぎて遊べないって、そりゃ無理があるやろ…

964 :NPCさん:2021/12/08(水) 12:23:09.92 ID:???.net
>>963
実際に足りない部分が多過ぎてWMの負担は半端ないぞ
ハウスルールとか入れる手間と負担を考えると学生ならともかく、社会人には現状では無理だよ

965 :NPCさん:2021/12/08(水) 12:27:38.74 ID:???.net
オールドスクールと呼ばれる類のリメイク物でも昔のと比べて格段に遊び易く整備されてると言うのはあるかな
一番判り易いのはPCの死に難さ
D&Dなんかは修正値の積み上げを止めて、直感的な判り易さを優先してたりとかあるね

966 :NPCさん:2021/12/08(水) 12:43:28.91 ID:???.net
なんというか構想10年作品の構想1年目みたいな文章だな

967 :NPCさん:2021/12/08(水) 13:16:10.81 ID:???.net
ワースも流石に30年前のシステムだからね
そのまま遊べると言うのはシステムに慣れてる数少ない人ぐらいじゃないかな
ところで次スレはどうする?
>>970で立てる?

968 :NPCさん:2021/12/08(水) 16:30:49.76 ID:???.net
もう立て無くていいんじゃね?公式に期待してる人もいないだろう
システムも遊べるようなもんじゃないし

969 :NPCさん:2021/12/08(水) 16:52:57.21 ID:???.net
書き込みが全く無いなら同意だけど現状は何故かあるのよね
この場合は立てたい人が居るなら立てるで良いと思う

970 :NPCさん:2021/12/09(木) 15:37:18.09 ID:???.net
書き込みたって公式をくさすレスが大半(そしてそれはまったく正当)だから次スレいらんでしょ
愚痴用に立てるってのも不毛だから俺は要らないと思う

971 :NPCさん:2021/12/09(木) 15:49:58.62 ID:???.net
それを決めるのは立てる人に任せれば良いよ
不毛かどうかも立てる人次第
逆に俺は要らないからと否定するのは余程立てて欲しくないのだろうと勘繰られるだけだよ
愚痴られるのが不利益になる人とかね
ここの書き込みが減ったのは小説関連はライトノベル板の方に書き込んでいるからだろうし、あっちも似たようなもんだわ

972 :NPCさん:2021/12/10(金) 03:57:36.86 ID:???.net
結局公式の動きってファン造形を転用したミニチュアにおまけ文章付けた後は
出るかどうかもわからない小説プロットもどきと旧ルールを大規模化してみようと思ってます(言ってみただけ)か

973 :NPCさん:2021/12/10(金) 15:45:27.42 ID:???.net
こっちには関係ないけど、後は1092の続きをクラウドファンドで出してるぐらいかね
向こうでもボロクソ言われてるけど

974 :NPCさん:2021/12/10(金) 19:21:54.90 ID:???.net
>>971
不利益にはならないけどもう開放されたい気持ちはあるな俺
スレがあるとつい覗いちゃう

975 :NPCさん:2021/12/11(土) 09:31:38.57 ID:???.net
>>974
解放されたいって…誰も何も強制してないのにそれは色々とヤバくないか?
完全に精神の病気だぞ

976 :NPCさん:2021/12/11(土) 10:48:31.62 ID:???.net
まあ商業作品としての続きはリブートがコケた時点で期待してない
あんなアホ企画が80年代粗製濫造OVA時代ならともかく今も通用すると思ってたとかねえ…

977 :NPCさん:2021/12/11(土) 11:06:23.44 ID:???.net
>>975
口が悪いね君
別に他人に強制はしてるわけじゃないし、流れ見て自分にそんな気持ちがあるって話にそこまで言われるのもちょっと

978 :NPCさん:2021/12/11(土) 12:05:28.55 ID:???.net
>>977
970だが俺のレスと間違えられたのかもな
それはそれとしてそういう反応しちゃうならスレというか2chから離れた方がいいとは思うぞ

979 :NPCさん:2021/12/11(土) 12:10:58.21 ID:???.net
>>976
初志貫徹と言うか、そう言う所が無いのよね
リブートにしてもきっちり操兵の大地を作品として纏める事もせずにブレイドのミニチュアに行ったりしてフラフラしてる
設定資料にしても他の作品を参考にするとかして無いようだし文字通り薄っぺらい

980 :NPCさん:2021/12/17(金) 13:41:15.14 ID:???.net
聖刻日記を見る限りでは作る気はあって、難易度が高いのは理解してるみたいだな
時間はそんなにないと言うのは理解して無さそうだけど

981 :NPCさん:2021/12/21(火) 19:10:45.34 ID:???.net
https://waresproject.com/archives/6649
リソースが限られてるのに旧版ルールの改訂って逆じゃない?
しかも無料公開されてるスターターは更にバージョンが古いし

982 :NPCさん:2021/12/21(火) 19:53:21.70 ID:???.net
考えてるだけで書き出しもせず、ゲーム制作の実作業は他人にやらせる気だからこんな他人事なんじゃね
プレイレポすら存在しないレギオンからのフィードバックとか冗談すぎる

983 :NPCさん:2021/12/21(火) 23:05:46.92 ID:???.net
そもそもレギオンと旧版ワースブレイドに共通点があるのかね?
レギオンのデザイナーへの当時のインタビューとか残ってたら見てみたいもんだ

984 :NPCさん:2021/12/22(水) 03:28:19.24 ID:???.net
要求定義と要件定義がごちゃ混ぜになってる上に、
そもそも伸童舎は「ゲームを作りたいとは思ってない」んじゃないだろうか

985 :NPCさん:2021/12/22(水) 13:00:10.31 ID:???.net
>伸童舎は「ゲームを作りたいとは思ってない」
とは言え、小説の方もグダグダだからその言い様だと小説も大して出したくないと言う事になりそうだな
マジレスするとゲームも小説もモチベーションは大して変わらないんじゃない?
昔のやり方に慣れている所為で今のやり方に合わせられない感じと言う気はする
他の所と比べても迷走してるのは見えるからね

986 :NPCさん:2021/12/23(木) 15:10:23.62 ID:???.net
マンガ図書館Zのスタートセットのみでキャラクター作成した場合、付属のシナリオをクリアするのはかなり難しい気がするんだけど、どうなんだろう?
他の拡張ルールを使えばPCは強くなるのかな?

987 :NPCさん:2021/12/23(木) 20:13:02.84 ID:???.net
WMが調整しましょう

988 :NPCさん:2021/12/23(木) 20:18:37.14 ID:???.net
その調整の仕方が問題なんだけどね
後、武器の違いを数値だけでやるのは止めて欲しい所
ダメージ以外の数値はあんまり意味が無いし、ポールウェポンや長槍の優位性が見えないしね
間合いも無いからドアーテの「集団戦が強い」とかも意味がない
その部分に関してはまだd20版の方がマシだ

989 :NPCさん:2021/12/24(金) 16:38:58.43 ID:???.net
旧版のワースブレイドに手を入れてる人は複数いるみたいだけど現状では手に入りそうにないしね
公式がどう改定するのか興味はあるが進捗と言いながらその辺には全く触れてないから判断のしようがないな

990 :NPCさん:2022/01/06(木) 17:48:59.33 ID:???.net
顔本でメンバー限定公開のズィーダル・ハークスは小説主人公機ではあるけど「日下部のオレ専用操兵」だし
プレイヤー的に使いたいと思えるようなメカでもないんだよなぁ…
そんなの勿体ぶるのに何の意味があるんだろう

991 :NPCさん:2022/01/06(木) 22:56:55.94 ID:???.net
小説主人公機=作者専用機てのはどれも似たようなもんだしね
ヴァシュマールなんてブレイドに出ていないと言うだけで扱い的にはもっと酷かろう
ガーヴスもキャンペーン主役機ではあるけど、PCが使う場合の制限が多いしね
ライフパスとか経歴表みたいなのが無いのに『戦士の血筋』とかやってるからゲームにならない

992 :NPCさん:2022/01/08(土) 00:53:10.68 ID:???.net
何か南部大戦でドアーテを鍛冶組合で量産化みたいな話になって来てるな
ムーンとかの特殊機体ではなくギとかバインみたいだけど
風呂敷広げて扱いきれるつもりなんだろうか?

993 :NPCさん:2022/01/08(土) 04:09:30.62 ID:???.net
南部大戦のオチは>>38なのでどうせまた「暇を持て余した神々が介入してました。踊らされた人間乙」で終了

994 :NPCさん:2022/01/08(土) 09:20:18.19 ID:???.net
ちなみにどちらも思い付きの垂れ流しなので本当にそうなるかは不明
該当の記事でも自分で前に行ってる事と矛盾してるとか書いてるし

995 :NPCさん:2022/01/08(土) 12:00:26.04 ID:???.net
暇を持て余した神々=作者だからな
そもそもTRPGとして遊ぶなら神格関連はもっと何とかしろよと言う話
僧侶、神官は便利な回復装置じゃないぞ

996 :NPCさん:2022/01/09(日) 22:57:03.66 ID:???.net
1092への移行が神々主導で行われるのも作者視点だと「上手い事考えた」だから既定路線だし
南部大戦を最後に“ワースブレイドの世界”は終了するのでモブ山師の出る幕なんぞどこにもない

997 :NPCさん:2022/01/10(月) 10:56:47.09 ID:9eJlTRnq.net
>>993
>>あくまでこっちはワースブレイド使ってオレシナリオの長いセッションやってる感じなんで。しかもハウスルールふんだんに盛り込んで
頼むから、プレイヤーが遊べるのを作って

998 :NPCさん:2022/01/10(月) 10:57:02.83 ID:9eJlTRnq.net
>>993
>>あくまでこっちはワースブレイド使ってオレシナリオの長いセッションやってる感じなんで。しかもハウスルールふんだんに盛り込んで
頼むから、プレイヤーが遊べるのを作って

999 :NPCさん:2022/01/10(月) 12:48:24.99 ID:???.net
>南部大戦を最後に“ワースブレイドの世界”は終了する
これは別に公式が言ってる訳でもないから>>996の願望と言う事だな
アホらしい

1000 :NPCさん:2022/01/10(月) 12:49:32.28 ID:???.net
せめて真面なシステムでワースブレイドが蘇りますように

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200