2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十ニ乃膳

1 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 10:29:10 ID:v5sLfRmT0.net
戦国時代にタイムスリップし、記憶を失った現代の(?)料理人ケン。
自分の過去も思い出せないケンだが、料理の技法や料理に関連する記憶だけは残っていた。
そのケンを織田信長は自分の料理頭に取り立て、数々の難題を申しつける。
材料も調味料も無い中、ケンは創意工夫でそれらを乗り越えていく・・・


次スレは>>980が宣言してから立てる
踏み逃げの場合は他の人が宣言して立てる
※スレの即死回避の為、スレがたった後は>>21まで埋めてください


前スレ
信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十一乃膳
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1563748913/

2 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 10:55:21 ID:0hg078nO0.net
スレ立て乙

3 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 12:05:52.65 ID:FRRK+VIK0.net
立て乙
ここは保守っているのかな

4 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 13:07:40 ID:ZRb9AgPp0.net
>>1
念の為保守

5 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 13:47:56 ID:LmlBK8/90.net
>>1
乙!

6 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 14:06:49 ID:EpyPY0ZF0.net
>>1

もう前スレが逝ってしまってるな

7 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 14:13:13 ID:q/bjwSWY0.net
規制とけたか?

8 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 14:40:32 ID:E2Z4VFwr0.net
乙カレー

9 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 16:04:54 ID:v5sLfRmT0.net
規制溶けたようだな

10 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 16:44:08.73 ID:Bm4UA9bd0.net
>>1乙。

最近1巻から読み返してるがケンの頭に残ってる傷跡は記憶喪失と関係なく信長に怒られたときの傷でワラタ

11 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 16:56:50.36 ID:2G6h1LAa0.net
武家官位ならぬ、料理人官位かな?

12 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 18:08:36.61 ID:7gDGZXk90.net
得体のしれん料理人に官位やって猶子にしろという無茶プリをきかないと
いけない朝廷の力の無さよ

13 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 19:31:02 ID:bMpaHFak0.net
朝廷は銭がないからな
天皇が内職して糊口をしのいでいたような時代だし
公家が日本のあちこちにいって、和歌とか教えてたのも、出稼ぎみたいなもんだし

14 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 20:13:03.13 ID:Pn+PNy500.net
前スレの996です

> >>996
> 井上さん爵位持ちだったんだ

ってレス貰ったんけど、既に、内膳正(従六位)ってあったんで、
ここでケンが従三位貰っちゃったら、
信長の料理人が、天皇の料理人を超えることになると思ったんだが、
井上さん、つまり、ケンの前信長の料理人も爵位持ちだったの?

15 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 20:14:57.38 ID:Pn+PNy500.net
失礼
自分が間違えて従五位なんて書いていたね

恥ずかしい 帰依松

16 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 20:18:51.04 ID:bMpaHFak0.net
当時はほとんどが自称官位で、朝廷からきちんとした官位を貰ってたのは少数じゃなかったっけ
でないと、一体朝廷は何百人が定数なんだよ、状態に

17 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 20:41:47.16 ID:v5sLfRmT0.net
ヤングノブ「余は今日より上総守を名乗る。織田上総守信長じゃ!」

18 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 21:09:44.88 ID:7mYKqGrv0.net
今はれっきとした前右大臣だから(ふるえ声)

19 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 22:34:41.68 ID:E2Z4VFwr0.net
>>17
第六天魔王に比べたらヘーキヘーキ

20 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/05(日) 22:45:40.13 ID:v5sLfRmT0.net
第六天魔王は信玄をからかうのに使っただけだからセーフ

21 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/06(月) 09:54:49 ID:80lThG+X0.net
>>16
信玄の隠し湯乱立に比べたらまだ真実味あるからセーフ

22 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/06(月) 12:18:40.41 ID:eq2ewKk+0.net
>>18
右大臣になったのいつだっけ?

23 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/06(月) 13:14:09.41 ID:pGR016j20.net
ケンが位持ちになったら
大名とか織田家臣団はケンさまって呼ばなきゃいけなくなるの?

24 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/06(月) 18:20:03.59 ID:bnsx2e5/0.net
>>22
確か1577年だったかと
で、翌年くらいに辞めてしまった

25 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/06(月) 19:20:23 ID:Ivekeu6k0.net
姓が必要というか下賜されるんか
◯◯の朝臣とか

26 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/06(月) 19:27:45 ID:d9Wa/RKZ0.net
猶子になるんだから姓は自動的にもらえるだろ

27 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/06(月) 19:44:58 ID:fmSSdFqI0.net
信長が官位にこだわる人間なら生きてるうちに太政大臣になれてたんだろうな

28 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/06(月) 19:49:00 ID:haObnGrWO.net
>>27
信忠にもらうつもりだったってやつね

29 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/06(月) 22:17:10.69 ID:l2daqGJ40.net
>>26
猶子になったからって親の姓を名乗る必要はないみたい
身分が低い者に官位与えたり友好関係を強化するためのあくまで便宜的な物だし
秀吉も関白になるため近衛前久の猶子となってから改めて豊臣姓を下賜されてる

30 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/07(火) 08:46:08 ID:pBCDXs4+0.net
秀吉は最初征夷大将軍を狙って足利義昭の養子だか猶子になろうとしたが断られてる

31 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/08(水) 23:45:17.95 ID:piK1wUBD0.net
>>29
そういえばそうか

32 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 15:52:23.37 ID:m+rr45Nz0.net
征夷大将軍なんて源氏以外でも普通に選ばれてるのにな

33 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 17:30:17.07 ID:BScsgaaU0.net
>>32
坂上田村麻呂「だよね」

34 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/11(土) 21:42:08.57 ID:1tsXNwgo0.net
そもそも征夷大将軍と幕府主宰もなんの関係も無い
昔は鎌倉幕府成立は1192年とならったが今は1185年と教えている
1192年は頼朝が征夷大将軍に任じられた年だが
それに先立つ1185年に朝廷の許しを得て全国に守護地頭を設置
これを持って鎌倉幕府成立と考えられている

35 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/12(日) 02:51:43 ID:IsWxirfM0.net
実質の成立で語るなら、室町も江戸も変わってくるんだけどな

36 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/12(日) 19:02:55.69 ID:19/WPl240.net
頼朝は武家政権のパイオニアだから諸説入り交じるのは仕方ないが
尊氏とヤスは征夷大将軍就任=幕府開設でいいんじゃね

37 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 00:07:56.90 ID:4b3aJ8D80.net
新政府成立の年も変わるぞ

38 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 01:11:07.31 ID:FcojT3HA0.net
家康は関ヶ原以降は完全に権力掌握してるし、足利はそもそも幕府がちゃんとしたのは義満の時だし、
征夷大将軍になったからって言うのは無理があるわな

39 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 08:59:29.74 ID:t9v8BoHU0.net
確か「幕府」って言葉は将軍様の住まいぐらいの意味だったんじゃなかったっけ
武家政権そのものを指すようになったのは江戸時代もだいぶ下ってからだったと思う

40 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 10:07:24.85 ID:ojc4LrOE0.net
頼朝の住居兼政庁は大蔵幕府と呼ばれてたね
本来は中国で長期遠征中の将軍が現地を一時的に軍政施いて治めるための機関を幕府と呼んだ

41 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 10:44:43.54 ID:mUYwtdFl0.net
足利幕府=室町幕府だが
室町が将軍御所になったの義満の代だし

42 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 11:16:53.02 ID:J1xIPQB60.net
てことは鎌倉も1192に合わせた方が一貫性があるのか?

43 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 13:13:39.36 ID:Y1kT8zFg0.net
要するに将軍本人が「これから幕府を開きます」と宣言したり、あるいは朝廷が幕府を開く認可を出したって流れじゃないから
事実上政権が確立した時点を後世が勝手に「幕府の始まり」としてるって理解でいいのかな
征夷大将軍に任官されたタイミングが象徴として一番便利ってだけで

44 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 13:39:30.61 ID:4b3aJ8D80.net
>>42
そりゃそうだろ
同棲数年してから結婚したカップルに、
実質結婚したのは同棲開始時ですね、って言うようなもん

45 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 13:56:20 ID:Y1kT8zFg0.net
>>44
でもその例えで言うところの結婚届に相当する
「これをすれば幕府開設」って明確なものがないからこういう議論になってるのでは

46 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 15:30:36 ID:4b3aJ8D80.net
>>45
それが征夷大将軍就任なんだが

47 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 15:41:54 ID:Y1kT8zFg0.net
>>46
いやだから当時の人々の認識では「征夷大将軍就任=幕府開設」って訳では別になくて
それどころか幕府を開設したという認識があるかも疑わしくて

後世の人たちが「だいたい征夷大将軍になった辺りから幕府が始まったと見るべきかね」と解釈してるだけ、という話をしているんだと思ったんだけど

48 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/13(月) 21:10:21 ID:fJbXIOkz0.net
征夷大将軍就任が幕府の始まりなら最後の征夷大将軍の辞任が幕府の終わりということにならない?
それが明確なのは江戸幕府の終わりだけではないかと

49 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/14(火) 08:47:15 ID:PwsxFyen0.net
>>47
そんなアホな事言ってるから、他との整合性がとれなくてアホを晒しまくってるんだろ

婚姻届を提出した事を結婚と認識していたんでしょうか?
同棲の開始時から事実上の結婚成立と見なすべきではないでしょうか?
とか言ってるようなもん

50 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/14(火) 11:49:15 ID:oajTi/CY0.net
足利尊氏や徳川家康は征夷大将軍=幕府成立でいいだろうけど、源頼朝は征夷大将軍任命=幕府成立じゃないだろ
頼朝以前の坂上田村麻呂も大伴家持といった征夷大将軍たちは任命されても幕府開いてないし

51 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/14(火) 12:07:14 ID:bBC4l6qQ0.net
頼朝以前は東方の敵を倒すという実務的な意味での任官が強く、
奥州制覇して何年も経ってるのに頼朝に任官させたのとは意味が全く違うだろう

52 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/14(火) 12:38:21 ID:bS/x6rPj0.net
例えば豊臣政権と徳川政権を当時の人がトップが征夷大将軍になっているかどうかで区別してたのかどうか
仮に豊臣政権が続いていたら征夷大将軍でなくても後の世からは鎌倉、室町と並んで大坂幕府と称されていただろうか

53 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/14(火) 16:11:19 ID:PwsxFyen0.net
>>50
後世の呼び名が違うだけで、鎮守府を開いてますがな

54 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 17:04:35 ID:P9IgtM900.net
帝の御落胤ワロタ
上様攻め過ぎやろ

55 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 17:38:25.93 ID:liBfeNhL0.net
井上さん地味に有能だな

56 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 18:31:53 ID:Hd273wAI0.net
相続権ないんだから猶子認めても良さそうだが
そういうものでもないのかな
足利義昭が断ったりしてるしな

57 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 21:57:38 ID:+KOzwhPJ0.net
プライドをどこに置くかと身分差の問題じゃないかね
義昭は名前だけとは言え武家の頂点で、秀吉から猶子のお願いされた時はまだ将軍職のままだった
対して公家は実力行使で脅し透かしすればまず折れるが信長の後継者と自他認める実力者の秀吉と一介の武士?のケンとでは話が違う

58 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/17(金) 22:21:18.62 ID:ETBpBhIM0.net
ところで幕府という単語は当時どこまで一般的だったんだろうね。

59 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/18(土) 19:23:36 ID:+jQG9lxr0.net
一寸の虫にも五分の魂…とはいえやることがみみっちすぎるのが、当時の公家の惨状の表れか
実権も実力もなく、誇れるのは血筋と実利に何の役にも立たない芸事だけ…

60 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/18(土) 23:15:18 ID:do7kq1Wk0.net
細川幽斎「芸は身を助ける」

61 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/18(土) 23:28:39 ID:a3XMq+8N0.net
今川氏真「その通り」

62 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/19(日) 08:25:54.19 ID:XyjQn7KA0.net
幽斎さんは、武士として討ち死にするつもりだったけど
まわり(朝廷ら)が必死にそれをとめたんだっけ
もっともそのせいで、「所詮、武士じゃなくて歌人」とかいわれて
息子からも「親父なにやってんだ」って不機嫌対応されたそうだがw

63 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/19(日) 08:43:56.95 ID:mq3YnM190.net
ケンの髪をわざと乱れさせ時間稼いだ村井は流石だが自分のアホ毛はスルーなのか

>>59
地方に行けばその血筋や芸事が大変ありがたがられる
公家の地方行きがその地域の文化振興にどれだけ役だったか

64 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/19(日) 09:21:59 ID:+wePdTZK0.net
>>62
古今伝授のため和睦したいと朝廷に工作して成功した上に
寡兵で籠城して西軍の大軍相手に十数日持ちこたえた武勇が評判になったと聞いたがどっちも逆なのかw
時の権力者に重宝がられた幽斎らしいエピソードだったがw

65 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/19(日) 10:13:18.52 ID:TuVb/A0H0.net
幽斎に関してはへうげものでの描きかたが一番しっくりくる

66 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/19(日) 11:07:44 ID:BBXwqBDF0.net
芸事と言うかDIY系も居るよな
公家の山科は仕立て屋さん
北条幻庵の鞍作り

67 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/19(日) 16:54:09.21 ID:debOvQgH0.net
本願寺を滅ぼさず和議したいのは
切支丹側に何か動きがあってそれに対抗するためなのだろうか

68 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/19(日) 20:33:05 ID:+wePdTZK0.net
一向宗を切支丹へのカウンターに使うのは難しそう
ノブ武装宗教勢力大嫌いなのに

69 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/20(月) 01:01:21 ID:RZkjZfr50.net
>>65
システマ斎?

70 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/20(月) 22:55:59.69 ID:O9Z0R0C00.net
秀吉の針売り

71 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/21(火) 20:14:32 ID:kYrTUBnU0.net
店主を呼べ!我々を犯罪者にする気か!

72 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/22(水) 03:35:58 ID:FBJze1+b0.net
海原の野鳥の話かw

73 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/23(木) 20:58:47 ID:+l9vUrPI0.net
そのご禁制のツグミの料理をなんでケンは知ってるんだ?

74 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/23(木) 21:29:25 ID:URj+ne1z0.net
料理の事については、やたら博識かつ記憶力も抜群で
過去の料理だの料理にまつわる小ネタだのも知ってる、謎人物だからなぁ
…現代では、本当にただの料理人だったんかね?

75 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/23(木) 23:18:56 ID:SZD4BYIh0.net
松田さんが言ってたけど父親が学者かなんかだったそうでその資質を受け継いでるのかも。

76 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 01:02:52.72 ID:OPTiBvL30.net
一話で死んだ料理長の方がケンより腕いいんだろうが
信長に拾われて生き残れたかは微妙だろうな

77 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 06:07:16 ID:1hG1a/kT0.net
ケンは海原雄山クラスの超ベテラン料理研究家=料理長が見ている夢説

78 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 09:48:15 ID:7GUYUNxm0.net
腕が良くても、ケンレベルの判断力や機知や誠実さ・・知性と人格がないと生き延びられないような気がする。

最初に5人バラバラにならずに、5人組でなつさんに拾われるのが一番よかったんだろうけど。

79 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 10:50:32.84 ID:GT16VP8y0.net
ケンは無駄にいろんな知識が豊富だから無茶振りされ続けてるけど
最初から「料理の知識しかないです、この時代の常識や礼儀は全くわかんないです」って姿勢で行けば
上の人がちゃんとそれなりに使ってくれたと思う
それが出来ないくらいの無能な人間に拾われたら、首はねられて終わりかも知れないけど

80 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 12:50:37 ID:dOWczYEl0.net
蘭丸曰わく
森家はケンの後見人らしいからなw

81 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 19:08:23.46 ID:3uhqXVSr0.net
森の長男がケンと関わり薄くてよかった…ホント良かった

82 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 19:40:09 ID:mQ5EP8kt0.net
次男以上にヤバいのか?

83 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 19:40:27 ID:dLVY3c210.net
ケンが来て十年くらいだから夏さんってもう三十くらい?
ケンいい加減嫁にもらってやれよ

84 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 21:18:37.87 ID:Q3mnwkhw0.net
最初がギリ十代くらいかな

85 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/24(金) 21:52:01 ID:Ff4bxwR6O.net
>>82
早世でどんな人だったかわからない
力丸坊丸も

86 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/25(土) 11:30:47 ID:GqoS6WXx0.net
森成利(蘭丸)「人を幼名で」
森長隆(坊丸)「呼ぶなぞ」
森長氏(力丸)「無礼な奴らよ」

87 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/25(土) 12:48:46 ID:zmJ/xhUR0.net
あの年で一流の刀鍛冶っぽい夏も割と化け物だな

88 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/25(土) 15:29:00 ID:0u3IO05t0.net
自分が打たねば生きていけないという切羽詰まった過去があったとは言え、病身の父がそれほど本格的に技を仕込めたと
思えないのに森殿に賞賛される業物を打ってしまうんだからね
父には「男の鍛冶とは質が違う」と評されていた様だけど、余程天賦の才があったんだろうか

89 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/25(土) 17:39:14.12 ID:yZkO4yFk0.net
今はナイフビルダーや鍛造鍛冶にも優秀な女性職人がいるけど当時は色々とね
もっとも刀鍛冶じゃなくただの打ち刃物の鍛冶なら素質さえあればやたら力さえあればいいわけじゃないから

90 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/25(土) 19:04:48 ID:bvukXTD10.net
結婚したら鍛冶屋は廃業かぁ

旦那は官位持ち(予定)の織田家料理人だし
当時としてはイージーモードな家庭になるでしょう。

91 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/26(日) 03:30:53 ID:JGYgfqDR0.net
>>87-88
「女國重」こと大月源に先立つ女性刀工として名を成すのかな

92 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/26(日) 08:09:50 ID:S/9niNOH0.net
森蘭丸は正しくは乱丸
「蘭丸」表記の初出は秀吉が本能寺の変の顛末を書かせた惟任退治記
信長との衆道関係を連想させイメージダウンさせるよう秀吉が仕組んだ

93 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/04/26(日) 14:04:27.72 ID:jUXw+C1C0.net
1巻で夏が22歳くらいなら、最新刊では30歳くらい

94 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/01(金) 10:17:45 ID:Tk9lCWYb0.net
>>90
結婚どころか処女じゃなくなった時点で廃業と一巻で森殿が言ってた

95 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/01(金) 12:48:21 ID:4et4awEpO.net
あにゃるでヤレば問題無し?

96 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/01(金) 20:00:35 ID:Yz4WrXyZ0.net
新居は一戸建にするんかな?

97 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/02(土) 17:13:51 ID:5SBYxagK0.net
ケンが官位を得た場合、今までのようにただの
料理人であるが故のフットワークの軽さが
無くなるよな。それよりも官位による権威付の
方がメリットでかいんだろうか?

98 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/02(土) 18:28:56 ID:9kFnoHTg0.net
別に顔に中納言!やら従三位とか書いてる訳では無いしなw
隠密行動が有るなら今まで通りでしょ

持ってても足枷にはならんよ

99 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/02(土) 18:59:58 ID:EeYVEGuT0.net
必要なくなったら官位なんか返上すればいいだけだろ

100 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/02(土) 21:15:27 ID:NlAX9yvh0.net
隠密行動していて、危なくなったら、
ここにいる私を誰と心得る。従三位であるぞ、とやるのかな

101 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/02(土) 22:34:41 ID:S3M995lf0.net
こそこそした怪しい大男がいきなり身は従三位でおじゃる!と言っても誰も信用せんw
従三位として動くなら身なりや様式整えないと

102 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/02(土) 23:29:11 ID:BaCMfWQ90.net
印籠を見せたら土下座してくれるのが一番なんだけどな

103 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 00:09:42 ID:HQbJeTvi0.net
ここで死んでしまえばただの大男よと言われて斬りかかられるだけだろうなあ...

104 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 01:09:05 ID:AaFCGVaJ0.net
普通は暴れん坊モードだわなw
しかしあちらの上様は剣豪だけど
ケンはヤン提督並みに戦闘力は0だからなぁ

105 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 01:20:45 ID:quF5SZLF0.net
キッチンでは負けたことがないんだ

106 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 08:06:46 ID:a9za47qD0.net
体格は良いから一般人だったらある程度押さえ込めるんだがな
手練れが相手になると厳しい

107 :セル・ニルトン:2020/05/03(日) 11:06:21 ID:Rh/n1gek0.net
コミックトレイルにて
短期間の5巻分無料を読み、
6巻から買い始めました。

ゲーム信長の野望で遊んでたので、
ある程度は話は分かりますが、
公家の話とかは難しいです。

連休中はやる事もないので、
残りも電子で買って読みます。

108 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/03(日) 22:55:15 ID:2Wk9ll7G0.net
従三位は織田信忠の最高官位

109 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/04(月) 09:03:18 ID:ZpzrQHT20.net
信長の次男信雄はなんだかんだ言いながら正二位内大臣にまで出世してる

110 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/04(月) 16:58:18.86 ID:osjm0iZq0.net
大坂方の総大将に担ぎ上げられそうになったくらいだからな
逃げたけど

111 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/04(月) 18:01:08 ID:9YpiN4mI0.net
淀殿にすれば負けた時の自分と秀頼の身代りにするだけだから誰でもよかったんだろうな

112 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 16:26:16 ID:BP1h6+wp0.net
豊臣氏は成り上がり物で、譜代の家臣がいなかったというけど、
淀殿は、浅井氏・織田氏の血を引いているんだから、
淀殿や信長の弟や息子に能力があれば、そのあたりを利用して、
旧浅井氏・織田氏の家臣を結集して、徳川氏に対抗できたんじゃないかなって気もする。

113 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 16:28:36 ID:WPEqzcSZ0.net
wiki見たら
近衞前久って近衛文麿首相のご先祖なのな
近衞前久の娘が後陽成天皇に嫁いで、その子孫が近衛文麿首相とか

ケン、後に秀吉と義理の兄弟になるのはともかく、皇族と義理の兄弟にもなるのか……

114 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 17:07:26 ID:bwm1Y4Ja0.net
秀頼にすごい師匠がいたとは聞かないし馬に乗れないくらいデブってって噂だし
仮に才能があったとしてもそれを開花させる術があったとは思えない

115 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 17:56:40.09 ID:xBnNiWb90.net
>>112
まず淀殿に政治力、求心力がないとな
淀殿が秀吉に寵愛されたとは言え、秀吉の信頼も公人としての立場も北政所の方がはるかに上

116 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 18:56:54 ID:RYRVgCZY0.net
織田一族に能力あれば秀吉の天下はなかったか
もっと別な形になってたろうね

117 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 19:03:39 ID:bwm1Y4Ja0.net
>>116
長男の信忠が逃げれるのに囲まれてると勝手に勘違いして切腹したのが痛かった

118 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 19:21:45 ID:28xF7zs20.net
シェフの信忠は如何にもそういううっかりをやっちゃいそうなタイプっぽいわ

119 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 19:58:20.98 ID:NXF3Mch5O.net
信忠は金ヶ崎を経験してないんだよね
あれを知ってたら逃げたかも
あと数年早く戦場に出してたら歴史は変わったかもしれない

120 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 20:01:18.19 ID:E0v3YXRA0.net
信長も信忠も明智光秀を過大評価してたって事
光秀が作戦を立てたからには逃げられないって思い込みが強すぎた

121 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 20:51:43.72 ID:BP1h6+wp0.net
>>115
関ヶ原の時、秀吉子飼いの武将が徳川方に行ったのも、
一つは、北政所のせいでもあったしねえ。

122 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 21:06:29.60 ID:E0v3YXRA0.net
ねねも物凄い無能なのに過大評価されてるよな

豊臣家を守りたくて家康に加担した → 潰された
加藤や福島たち尾張閥の家を守りたくて家康に加担した → 潰された
自らが家康に加担する事で秀頼の命だけでも助けたかった → 普通に殺された

123 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 21:15:30.23 ID:XjsL6nyK0.net
>>122
豊臣家含めてみんな潰れたのに自分の実家の木下(杉原)家と浅野家だけは
きっちり守って残してるからむしろより腹黒さを感じなくもない

124 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/05(火) 22:12:20.55 ID:BP1h6+wp0.net
wikiみたら、
関ヶ原の戦いでも淀殿との対立関係から徳川家康率いる東軍のために動いたとするのが通説であったが、
近年の研究では淀殿と連携して大津城の戦いでの講和交渉や戦後処理に動いたことが確認されている[22]。
また、逆に石田三成らと親しく、関ヶ原の合戦時にも西軍寄りの姿勢を取っていた可能性を指摘する白川亨らの研究もある。


とあった

125 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/06(水) 00:53:49 ID:TurFg8k70.net
白川亨な時点で読む価値ない

126 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/06(水) 01:08:41 ID:1bWrg8Pk0.net
小早川隆景も過大評価だなw

https://youtu.be/5DHKlSMmkrk

127 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/06(水) 15:42:28.44 ID:GlWRoalM0.net
>>125
荒ら‥ほんと(苦笑

でも、
>ただし、近年の田端泰子[21]や跡部信[22]らの研究では、
>両者はむしろ協調・連携した関係にあったのではないかと指摘されている。
>秀吉の死後、高台院と淀殿の双方から積極的に連携関係が結ばれていき[22]、
>高台院は亡き夫の仏事に専念し、淀殿は秀頼の後見人になり、後家の役割が分割されていた[21][23]。
でも、田畑泰子はちゃんとした研究者じゃないの?

128 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/06(水) 16:58:41 ID:o+qp+rn10.net
なんか思ってたより大事になってきたな

129 :セル・ニルトン:2020/05/06(水) 18:27:21 ID:3WpbFuzI0.net
全巻読んでみて、
信玄に最初に出した麺が一番うまそうだと思いました。

(ただ、雉がかわいそう)

130 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 11:40:36 ID:WDhi+84z0.net
この時代、官位持ちのお公家様が殺されるって
どれくらいの重大事件だったんだろう?
戦や処罰ではなくてただの殺人事件としてね。

131 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 12:39:13 ID:AjBT0MPi0.net
幕末なら日常茶飯事

132 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/07(木) 12:43:13 ID:mEc1zpXO0.net
お公家様ってだけなら基本的に官位は持ってると思う

133 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 11:45:34 ID:rlxp3+tp0.net
サルと将来義兄弟ってことかケン

134 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 12:33:38 ID:blIOUQU40.net
前久「猶子はケン一人で十分だ! ガハハ」
秀吉「ぐぬぬッ…」
ケン(しまった、歴史が変わってしまった…!)

135 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 20:04:27 ID:V1em9dh/0.net
勧修寺晴豊は石山本願寺に和睦の使者として赴く
本能寺の変の前日に信長に会っている
村井貞勝は天下(京都)所司代で本能寺の前に屋敷を構え
変では信忠とともに妙覚寺で討ち死に
森蘭丸も本能寺で討ち死に
近衞前久は本能寺の変の黒幕説もある
役者が揃ってきたな

136 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 20:12:21 ID:HkOX4kpc0.net
藤原ケン?

猶子だから名字必ずしも貰わないか

137 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 20:22:36 ID:sTeORuag0.net
官位とセットで賜姓じゃないの?

138 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 20:24:38 ID:7qg0z0wUO.net
官位で呼ばれるはずだね

139 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 20:33:43 ID:HkOX4kpc0.net
じゅさんみさまー とか呼ばれるわけか

140 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 21:49:22 ID:sTeORuag0.net
そんな高位な男が小役人にこき使われ 私生活は長屋暮らしなのか。。。

蘭丸「中納言は俺がいないと何も出来ないんだからな!」に変わるんか?

141 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 23:39:01.96 ID:3Jv++QzG0.net
えーと…近衛前久が明智光秀使って本能寺の変
その後 秘密握った秀吉が近衛前久脅して猶子になり関白に…だっけ?(;・∀・)
でも前久がそんな策謀家に見えないからなー

142 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/08(金) 23:41:07.35 ID:3Jv++QzG0.net
ケンが秀吉の代わりに天下とり茶々を正室にしちゃうのか?夏は側室筆頭で

143 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 04:10:47 ID:/cwY/Cpe0.net
従三位藤原朝臣葛城ケン

144 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 09:23:17 ID:L74dort70.net
>>141
前久が信長の 六首の 和歌は 本当に信長を悼む思いからではないかと思う
頭一文字だて繋げる、縦読みの元祖?みたいな作品だな

145 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 12:08:12 ID:/cwY/Cpe0.net
>>141
前久が策謀家なのは史実でも確定
ただその陰謀は無理がある
明智は前久ごときにはのせられない

146 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 12:43:54 ID:s9/D0n7S0.net
織田一族ではなくて信長が特異点なだけだった

147 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 12:56:16 ID:R4fGSOim0.net
佐藤賢一だったと思うけど、お父さんも傑物だったとか・・・信長

148 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 17:10:00 ID:an6RZTI/0.net
>>146
毛利家の元就こそ特異点な気がする

149 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 18:45:17 ID:XlG/O5uG0.net
織田信秀=優秀
織田信長=超優秀
織田信忠=優秀らしい
織田信雄=無能
織田信孝=無能
津田信澄=優秀らしい

まあまあな一族ではないか

150 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 19:01:51 ID:0YXyyxk80.net
前久だっけか、富士山見物したいから武田攻めに同行しようとして信長に怒られたの

151 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 19:10:27 ID:an6RZTI/0.net
>>147
尾張が豊かなのは親父さんのおかげでしょ

152 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 19:11:55 ID:AD9HS4XW0.net
もっと言うならおじいちゃんのおかげでもある

153 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 20:34:02 ID:Qk15e4P10.net
織田家って元々は越前か北陸のどっかの神主の子孫だからなぁ

154 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/09(土) 22:33:32.96 ID:QVzSTAYR0.net
>>34-52
そもそも「幕府」という言葉自体が、江戸時代中期になってから、
「征夷大将軍の政権を何と呼んだらいいのか?」と学者が考え出したもの
鎌倉幕府も、室町幕府も、江戸時代になってから作られた言葉
当然ながら、その時の当事者に「幕府を開いた」などという意識は存在しない

155 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/10(日) 23:29:33.54 ID:QIBfLbbA0.net
>>151
確か、『英雄の父』という題のエッセイで、
英雄は一代ではできない。優秀な父親が準備してくれたものの上に乗れたのが「英雄」って話だったと思います。

156 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/10(日) 23:31:46.77 ID:QIBfLbbA0.net
そりゃ、全部が全部というわけではないけど。

157 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/11(月) 00:12:28 ID:U77sp5tT0.net
秀吉の父「マジで!?」

158 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/11(月) 00:24:28.10 ID:jFX66vsG0.net
だから太閤伝説では、帝のご落胤とか無理矢理高貴な血筋を捏造したりしてるな

159 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/11(月) 08:05:40 ID:dFJf1bK90.net
>>158
母親に帝の手がついて、生まれたのが自分だという話を捏造したけど、
それを聞いた当の母親が激怒したという

160 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/11(月) 09:15:33 ID:cMBMoafo0.net
清盛も高貴の血筋のご落胤ってありましたね

161 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/11(月) 09:27:54 ID:MRsjP1DM0.net
>>157
言うと思ったよ・・・
父と言うか、先代でしょう

162 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/11(月) 10:21:22 ID:MRsjP1DM0.net
家康も今川義元の下で少年期を過ごしているし

163 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/11(月) 11:06:51 ID:dFJf1bK90.net
家康の場合、父親(広忠)というより祖父(清康)の威光だな

164 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/11(月) 14:02:59.57 ID:xjUODaM80.net
秀吉だって信長という父の地盤を引き継いで取捨選択して後継者争いに勝ち抜いて、天下統一成し遂げたとも言える。
当時の常識的には、それこそ一族でもない限り、あり得ないレベルの引き上げ方だし

165 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/11(月) 21:54:01.90 ID:hrFZQJPE0.net
斉藤道三も倅は実は土岐の…と言って最期は倅に殺される。

166 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 00:40:30 ID:9TgPG1R40.net
>>164
劉邦は?始皇帝が父になるんか?w

167 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 06:24:48 ID:Xc6gHx6Q0.net
始皇帝と劉邦しか知らなさそう

168 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 07:18:02.21 ID:HZ6MnlB40.net
朱元璋とかね。
>>155には例外があり過ぎるような

169 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 07:31:40 ID:9TgPG1R40.net
>>167
自己紹介乙w

170 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 07:42:13 ID:Ef7GE7vd0.net
謙信、信玄、元就みたいに親父や兄貴に苦労させられた英雄や、早雲、道三みたいな創業者(異説もあるけど)もあるから、
まあ、父親から良い環境を受け継いだパターンもある、程度でしょうかね

171 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 12:10:33.30 ID:Xc6gHx6Q0.net
フィリッポス二世とアレキサンダー大王とか、李淵と李世民とか、一代で身を起こすより地盤を引き継いだ方が、スタートしやすいに決まってる。

172 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 13:52:35 ID:JUcawb120.net
親父の代の重臣をどうにか出来るかどうか

173 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 13:55:20 ID:8WxVXpIf0.net
毒親に苦労するタイプとか、ロムルスとレムス見たいなのもあるからな
カリギュラやネロみたいな親は良かったのに愚息で国を潰すのは幾らでもいる
加藤明成や池田綱政も酷いわな

174 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 14:09:10 ID:Hhfl+364O.net
>>172
信長は佐久間林を追放し秀吉には四男を養子に
他は嫡男の正妻に娘をやるパターンが多いね
光秀の息子も数年後には信長の娘を嫁にもらえたのでは
要所の琵琶湖には若手の信頼できる側近を入れる予定で準備万端にしてた
本能寺さえなければ問題なく信忠に移行できただろう

175 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 22:10:47 ID:yx5j0oo30.net
本能寺の動機が衆道の遺恨っていう説を読んだ事あるけど…
信シェフの世界ではないない、だなあ

176 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 22:52:17.94 ID:Hhfl+364O.net
>>175
信長と光秀が出会った時にはおじさんとおじさんだしねw

177 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/12(火) 22:56:01.04 ID:P1c9I8N00.net
信長光秀蘭丸の三角関係、まさに本能寺の恋

178 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/13(水) 06:45:38.05 ID:OB9lD9MM0.net
中国の歴代王朝は中華=中夏つまり夏王朝の後継者であるとしている
劉邦が始皇帝の息子というのも当たらずとも遠からず

179 :セル・ニルトン:2020/05/13(水) 17:40:57 ID:O4qCsVMA0.net
もうすぐ、佐久間親子の追放が描かれると思うのですが、

石山御坊消失に信長がブチ切れ、
三方ヶ原の独断逃亡を今になって責められる事になるのでしょうか。

180 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/13(水) 22:58:13.76 ID:jnJvL35A0.net
何か新解釈があると期待している。長政の髑髏も比叡山の焼払いも無理なく納めてくれたから。
しかし、前田、黒田あたりが未だ居ないのは不自然だなあ。
村井さんみたいに、これまであまり出てこない人物を取り上げているのは嬉しいが

181 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/13(水) 23:23:59 ID:zjBS5De/0.net
前田利家は柴田勝家の与力として北陸に
黒田官兵衛はおそらく荒木村重居城の有岡城で監禁生活
二人は前線指揮官や秀吉の客分なんだからノッブの傍に仕えるケンとは接点がないだろう

182 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 06:41:00 ID:m8ZoBdGm0.net
官兵衛は殆んど接触ないでしょうが、前田さんは秀吉が藤吉郎時代からの仲間だから
おねさんのお料理で権六長秀に御馳走あたりで、あたりで出ていてもよかったような(そのあたりで出ていた??)

183 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 08:35:46 ID:IhIgPjs80.net
ふつーに宴会とかで、ノッブが皆に振舞ったり自慢したりしてるから、古参の諸将の中ではケンのこと知らない奴は居ないでしょう。

184 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 11:51:41 ID:GRz/ZjU90.net
そりゃケンを知ってる武将は多かろうが重臣でも重要なポストについてるでもない利家と
顔合わせる機会なんてまずないってことだろ

185 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 13:56:20.56 ID:oBmWImot0.net
ケンが料理を振舞っている重臣たちその他大勢の中に、前田利家は入っているだろ
今後登頂するにしても、ケンにとって既知の存在という設定になっていると思う

186 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 14:11:08.45 ID:H3r8EUOf0.net
あまり詳しく無いけどこの頃の利家って信長に仕えてたけど重臣ってイメージはないなあ
個人的には仲良かったのかもしれないが

187 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 15:58:07 ID:06Tpzfs6O.net
ケンのせいで陽の目を見ずに消えた人はたくさんいるだろうね
1人で10人分くらい働くからな

188 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 16:39:39 ID:EaRYpgVD0.net
つーかケンって重臣からの扱いと他の家臣からの扱いに差が有りすぎだよね
森長可とか酷いし、重臣じゃないとただの料理人としか思われてない感じ

189 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 17:54:17 ID:06Tpzfs6O.net
長可くんは信長様以外のすべての人に態度が悪い可能性があるw
死んだ時には敵も味方も喜んだなんて逸話もあるくらい

190 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 19:29:15 ID:OkT8blRd0.net
ケンの料理をまずって言った唯一のキャラだからな

191 :セル・ニルトン:2020/05/14(木) 20:25:42 ID:dVOLULMJ0.net
黒田如水が出てこないと、この先どうするのだろうと
思ってしまいますが、
大河ドラマの真田信繁でも黒田は存在しない事に
なってましたから、
どうにかなるのでしょう。

192 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 20:42:55.50 ID:iH5XzH1P0.net
信長周りの労咳で死んだ武将といえばあの人だがまだその兆候無いよな。
ケンがたまにゴホゴホしてるってことはそういうことになるんかな

193 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 22:27:43 ID:oBmWImot0.net
>>188
でも、官位もらった時点で、一目おかざるを得ないだろう

194 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 22:47:18.35 ID:o7nC4STW0.net
武田攻めちゃんとやるならハッスルする長可くんと信忠くんを見れるのだろうか

195 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 22:48:46.82 ID:5L8DueQj0.net
軍師官兵衛では前田利家は晩年に唐突に出てきたよね

196 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 22:52:22.05 ID:oBmWImot0.net
>>194
少なくとも信忠君については、想い人が武田家にいる訳で

197 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/14(木) 23:01:18.49 ID:Es6DHkIX0.net
松姫の同母兄である仁科盛信を攻める際にお願いだから降服してくれと
何度も使者を送って懇願したけど拒絶されて止む無く討ち取ったというのが何とも切ない

198 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/15(金) 05:52:56 ID:nD2ZXllw0.net
>>186
俗説では、蘭丸の前の寵童で、衆道の色沙汰で坊さんを斬って一度出奔
桶狭間で槍一本で陣借りして帰参した…じゃなかったかな?
嫁はローティーンだったり、いろいろ持ってる方ですね

199 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/15(金) 07:33:04 ID:uBRRQzh80.net
信忠は何で会ったこともない松姫にそこまで惚れてたんだろうな
武田攻め始まってもまだ姫を諦めてなかったようだし

200 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/15(金) 07:40:26.88 ID:fxTgFKMf0.net
仁科盛信って、信忠が使者に送った僧侶の耳鼻を削いでるからな…

201 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/15(金) 16:54:39 ID:ekPRHHiC0.net
>>199
ずっと文通してたから

202 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/15(金) 19:05:53 ID:AwyZ8WawO.net
>>198
前田利家と蘭丸じゃ親子の年の差だし間に何人もいただろう

203 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/15(金) 19:22:45 ID:WrmpylZb0.net
>>199
信長の許可を得て京都に呼んであと数日で結ばれるはずが
本能寺の変により結ばれず終わる悲劇

204 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/15(金) 19:30:38 ID:AwyZ8WawO.net
>>203
武田が滅びた後じゃ政略結婚としての価値は無いよね
側室にするつもりだったのかな

205 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/15(金) 20:25:39.58 ID:mECmqck20.net
正室はちゃんといる(嫡男・三法師が生まれている)んだから、側室以外には無いだろ

206 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/15(金) 20:27:18.34 ID:mECmqck20.net
あ、ごめん、信忠は正室はいないんだった
三法師も側室の子

207 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/15(金) 21:51:57.57 ID:mECmqck20.net
あ、調べてみたら、三法師は実は松姫の子という説があるんだ
という事は、信忠と松姫は、一応は結ばれてはいる

208 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/16(土) 08:23:44 ID:QuhFPqfm0.net
信忠の母親もはっきりしないんだったな
吉乃である可能性は低いらしい

209 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/16(土) 10:20:16.44 ID:NAZknRoB0.net
おんな風林火山っていうドラマが昔スクールウォーズと同じ時間帯であったな

210 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 09:04:15 ID:on4lt2z50.net
信長の目的は文化変革としてのキリスト教を受容しながらも、
政治勢力としては警戒して、既存宗教として最大勢力の本願寺を対立軸に据える事かな?

織田の氏族の枝流の意味で「小田」、信長の一文字で「賢信」かな?

211 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 12:10:58.98 ID:l+9afmZx0.net
「長賢」かも
武士ではたまに見かける。

212 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 13:18:09.12 ID:cll2UtKK0.net
まだ読んでないが今回を期に武士らしい名をつけるのか
主君の諱貰えるなら普通は一文字目につけるよね
信賢、長賢とか

213 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 13:32:16.99 ID:tn+xFXiG0.net
和睦が成立した後
ようこと顕如の間に出来た子供を紹介されたりして


そういや最近楓見ないなぁ……

214 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 14:05:37 ID:s8ZeocEA0.net
>>213
楓って毛利から帰ってきたんだっけ?

215 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 20:04:24 ID:hDf/a0uz0.net
小田なんちゃらって武将がいたよな

216 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 21:36:54 ID:cll2UtKK0.net
>>215
戦国ヲタの間で随一のネタキャラと言われている小田氏治(天庵)かな
愛称は不死鳥

217 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 22:41:49 ID:8PyiJ7wp0.net
勅使に佐久間さんがついて行くのか…
なんかヤらかすんだろな

218 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/22(金) 23:36:16.40 ID:aJzetnKI0.net
官位持ち 苗字有りの士分に格上げ
農地は有るけど領地は無い
長屋に住んでる織田家の料理人
無茶苦茶な設定の人間だなw

219 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/23(土) 00:07:57.01 ID:YrrOzpzL0.net
プロバイダ規制してるけど、荒れたの?
超ひさしぶりに立ち読みしたら
ケンは公家みたいな事してんのな
流れがさっぱりだったわ (*_*)
弥助にアフリカ料理をご馳走しないの?

220 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/23(土) 19:01:38 ID:L5XczVSL0.net
>>210
キリスト教絡みが本能寺の変の原因になっちゃうのかな?

221 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/23(土) 19:11:12 ID:L5XczVSL0.net
>>219
あの何年もヤンジャンヤンマガ系のスレ粘着荒らししてた奴やっと弾いたらしいぞ

222 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/23(土) 21:52:35 ID:U9TAVekw0.net
しかしあの読み方だと上杉謙信と被るなぁ

ご主人様の諱を貰うなら
普通は頭に信か長が付くんだけどねぇ

223 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/24(日) 08:29:52 ID:3kJ6FMyD0.net
信賢か長賢か

224 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/24(日) 08:47:58 ID:iKwsERN10.net
小田賢信か
いかにも取ってつけたような名前だがようこに会うための方便だしなw

>>217
前からノブの天下統一後に不安抱いてたからね
和睦が進まないよう内通紛いな事をするかも

225 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/24(日) 17:30:33 ID:15+Pfp4S0.net
>>224
それが原因で追放か

226 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/26(火) 19:02:33.80 ID:aj7Vy+7V0.net
JINの再放送見てるけどまさに時代を幕末に変えて手段を医療に変えたような話だな

227 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/26(火) 19:31:05 ID:ADZG+CSg0.net
JINの方がずっと古い原作だけどな

228 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/27(水) 20:11:12.66 ID:2AyIc8xi0.net
織田信賢だと斎藤義龍と組んで、信長に岩倉城から追放された人物だから、縁起が悪いねえ
長賢(ながかた?)だったら同時点で因縁になりそうな名前はないから、これでも良かったね

229 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 10:16:20.16 ID:Yz9ID2+r0.net
ようこから望月の情報聞いたら官位も小田賢信の名前もなかったことになりそうな気がするが
従来通りに食の外交官として出番あるなら密使扱いすることもなく活動の幅が広がりそう

でも織田家中からはケンと呼び捨て

230 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 16:29:13 ID:uhvtdpTU0.net
ケンがここまで信長に重用されて、織田家中以外でも生き永らえてきたのって 料理の技術や知識もだけど、人柄が大きいよね
気に入らなかったら殺して当然、欲しかったら奪って犯して当然の世界で、馬鹿正直で自分の価値観で誠実に人と接している。
味沢巧とかジャンみたいな性格だったら、初日で首が飛んでいたな

231 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 18:31:12 ID:i2OXGY/i0.net
その人柄のせいで三回位殺されそうになってんですけどねw

232 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 19:53:21.96 ID:P7ugCHYr0.net
まあ、人柄で殺されそうになった回数<人柄で助かった回数
だろうけど…

今ちょっと昔のを読み返しているんだけど、蘭丸って夏に気があるみたいだが、
夏の方が10以上年上じゃないのか?

233 :セル・ニルトン:2020/05/29(金) 20:28:29 ID:Ynnzr/Y00.net
平成(令和)に戻ってくるとしたら
夏さんと別れる事になるのかな。
かなしい。

234 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/29(金) 23:35:36.60 ID:kYMlKI3+0.net
ケンが織田渦中で重臣と認められたとしたら、家康饗応の責任者にもなれるんじゃないか?
もしかしたら歴史改変のポイントはそこになるのかも

235 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/30(土) 00:28:35.88 ID:VjUvszv+0.net
>>234
それは面白いと思うんだけど、
その場合、ケンが、結果的に光秀の役割を果たしてしまうという話になる可能性ないかな?
信長のいない社会で、結果的に信長の役目を果たしてしまった『戦国自衛隊』みたいな感じになるかも。

236 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/30(土) 02:16:13.67 ID:v+cSuU3i0.net
織田信長個人が殺されないことが目的か、信長が目指した社会、国家体制が消滅しない事が大事か
例えば信忠は生き残って、秀吉の浮上は無くなるとか…坂本龍馬なんかでも同じこといえるけどね

237 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/30(土) 02:28:46.76 ID:1Gcmswon0.net
>>235 ケンに自前で動かせる武力がないからそれはどうだろね。一服盛るのはいつでも可能だが、
歴史の復元力って話からするとだいぶ自体の様相が変わるから、ただ殺せばいいってもんでもないだろう。
(戦国自衛隊だと、史実の本能寺周りに照らせばまさか裏切るはずがねーと思ってた人が、
作中論理に従って光秀役を演じさせられるハメになる訳だが、自前の兵はあるから史実ぽく収まってはいた)

238 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/30(土) 08:05:27 ID:2IzSWz8n0.net
なんか事を起こしても歴史の修正力で元に戻そうという動きはないよね

239 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/30(土) 09:32:22.04 ID:KBunrcti0.net
修正力が働くのはどれぐらい本来の歴史と乖離するかにもよるんじゃないかな
今のところは許容範囲なのかも

240 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/30(土) 11:43:20 ID:LORge8R10.net
ケンの時々コホコホする労咳フラグは本来誰のなんだ

241 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/30(土) 17:37:29 ID:zO/DQvTw0.net
ケンはBCGやってるよな

242 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 15:18:18 ID:+9uzUqwb0.net
>>238
ただ、バタフライ効果というのもあるから、
『JIN』はまだ150年まえだから、無視してもいい範囲なのかもしれないけど、
400年たっているから、このままだと、現代に多少の影響が出ないかな。

243 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 18:00:12.48 ID:0VHIHMtY0.net
今のところ史実通りじゃないの
天王寺口の戦で信長の代わりにケンが撃たれた以外は

244 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 18:04:37.88 ID:STXVA1Zb0.net
>>227
この漫画の第一印象がJINのパクりじゃない読者いるんだな

245 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 19:00:03 ID:YKRIggUU0.net
JINのパクリと思う読者の方が珍しい

246 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 19:19:35 ID:+9uzUqwb0.net
現代人が過去に行って、現代の知識で活躍する話は、SFとして珍しくないよ

247 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 19:22:32 ID:2autg8F00.net
コネティカット・ヤンキーとまでは言わずとも(少年少女向きリライト版もあったけどな)大江戸神仙伝とか戦国自衛隊とか闇よ落ちるなかれとかあたりの読者連中も普通に読んでるからね。例に出すのが新しすぎるよ。

248 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 19:59:52.51 ID:gxaaV9eW0.net
そうだよな。
過去にタイムスリップというテーマの話だと、「現代の知識を過去で生かす」
という話になるのは、完全に定番と言っていい。
ただ、この手の話の元祖と言っていい「アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー」
はじめ、多くの作品が、「過去に行って役立つ知識を持っている」というのが定番なのに。
「信長のシェフ」の場合は、料理人という、一見して役立ちそうにない知識で、
役立っているというのが、目新しい。

249 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 20:09:43 ID:gxaaV9eW0.net
しかし、過去の世界に行ったとして、現代の料理人が活躍できる可能性って、
非常に低いと思うんだ。
「信長のシェフ」の場合、ケンがフランス料理だけでなく、日本料理や中華料理、
さらには薬膳にまで精通していて、しかも戦国時代の環境で料理ができるという
卓越した才能がそれを可能にしている訳で、そこは(元)原作者の西村ミツルの
才能所以だろうな。
多分、現在は、複数の料理監修がいるんだろうとは思うけど。

よう子の場合、本願寺に拾われたおかげでパテシェとしての才能が生きた訳で、
これがどこぞの貧乏大名だったら、砂糖がたくさんないと腕をふるえない料理人
なんて要らないという話になる。

250 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 20:30:20 ID:pekS7yth0.net
JINに便乗…信長
グラゼニに便乗…マネフト
ジャイキリに便乗…神バレ
銀の匙に便乗…のうカレ


ぶっちゃけ面白ければど〜でもいい

251 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 20:37:18 ID:gxaaV9eW0.net
だからあ
繰り返すけど、信長のシェフは、タイムトラベルものSFの定番をやっているだけで、
JINだってその定番のひとつでしかない

252 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 20:45:13 ID:uMn6R3W70.net
まあ普通に現代人の常識があって美人?なら、どっかの権力者に取り入って、なんとかなりそうだけどね。
野盗とかに攫われる可能性とかも、勿論あるが。

松田さんの嫌われ方の方が不自然で笑えるけど。

253 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 20:58:16.00 ID:YKRIggUU0.net
農業高校に通うJKが戦国時代にタイムスリップし信長に仕え生産面でバックアップする漫画あったなw
信長ほど未来人の面倒みさせられる戦国武将いないんじゃね?

254 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/05/31(日) 20:59:12.94 ID:dljPsffm0.net
歴史の修正する意志? が有るとしたら 信長個人が必要なのではなく
信長が日本人の「天下」の意識を変革させるための西洋文明が必要で、
極論したらケンの西洋料理が有るから、信長が死ぬ必要がなくなるとか…

255 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/01(月) 11:18:42 ID:cGoy88KG0.net
>>252
そうかな
当時は行き倒れなんか珍しくなく、助けてもらった方が運がいい方だと思うけど。
時代が下がっての江戸時代だって、松尾芭蕉が2歳ぐらいの捨て子と出会って、
小さい握り飯を一つ与えて、親を怨むなよと言って去っている。

見慣れない風体の男なんて、怪しまれて追われるのが普通だと思うが。

256 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/01(月) 13:21:56 ID:fV7+SiBa0.net
実際ケンたち襲われてるしな
助かったとはいえ松田さんは死にかけたようだし、ようこも相当つらい目に遭ってる

257 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/01(月) 14:31:56.74 ID:kN5BLtGn0.net
ようこさん、見た感じ小柄なイメージないし、当時の女性に比べて相当大柄な感じ。
斎藤義竜の母が180cmある美女だったらしいが、武家の間で恵体志向とかあったのだろうか。

258 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/01(月) 19:13:46.32 ID:0E6zLUVt0.net
御新造さんと考えりゃそらそーだろ

259 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/01(月) 21:28:42.12 ID:kN5BLtGn0.net
浅井長政とお市の方や茶々、豊臣秀頼は皆、体格が良かったらしい。
秀吉は小男だったらしい。

260 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/01(月) 22:30:09.35 ID:JlFSzQdf0.net
エライ人=世継ぎを残さないといけない人と考えれば、そら病弱な美女より健康な普通顔よな
ちょっと赤ちゃんひとり産んだだけで、産後の肥立ちが悪くてぽっくり逝くような嫁さんでは困るわ

261 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/01(月) 22:58:19.04 ID:beKkpwNT0.net
本願寺蓮如みたいに、奥さんが死ぬと、また次を迎え入れて、結果として
5人と結婚して、13男14女をもうけた例もあるけどな

262 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/01(月) 23:43:54 ID:kN5BLtGn0.net
家康は青年期は年上の今川の養女の姫、中年期は身分を問わずに丈夫そうな経産婦、晩年は十代のピチピチギャル。
これが天下人の結論。

263 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/02(火) 07:52:25 ID:kYlHukHn0.net
男は若い頃は娼婦のような女を好み、
中年になると秘書のような女を好み、
老年になると看護婦のような女を好む

これが世の摂理

264 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/02(火) 11:15:18 ID:q3CVs6mt0.net
ところで松田さんは、もう日本には帰ってくることできないかな。

まあ、ワインやチーズの知識を生かして、海外で幸せになってほしい。
「イサック」みたいにヨーロッパに渡って、イタリア料理に影響を与えるのもいいかもな。

265 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/02(火) 19:23:24 ID:VOxahwYx0.net
松田さん根っからの悪人て訳でもないし、あっちの食文化をちょっぴり発展させつつ
どこかのワイナリーのお嬢さんと結婚でもして、幸せな家庭を築いてほしいな

あんまり知識をひけらかすとあちらの権力争いに巻き込まれそうだけど
日本での失敗を教訓に上手いことやってくれることを祈る

266 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/02(火) 20:17:32.75 ID:ROUQRBep0.net
信長のシェフ外伝 〜フェリペ二世のソムリエ〜

267 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/02(火) 22:11:59 ID:g/ITjkPg0.net
天正少年使節と支倉常長が家族にだけ言い残した
スペイン宮中の謎の東洋人の記録「mazduda」の伝聞記 
420年の空白を埋め、民明書房より全10冊一挙発行

268 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/02(火) 22:13:23 ID:s2t/qonG0.net
徳川時代にも果心居士出てくるから戻ってくるのかも
そこまで連載が続いてるかわからないが

269 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/02(火) 22:24:41 ID:iibf+Mx40.net
>>267
ザ・松田なら時空を超えてもいんだよ、細けぇ事は。

270 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/03(水) 06:13:32 ID:cPNn7FlU0.net
そういえば、ブラックエンジェルス江戸時代編って今やってるんだな。
それって必殺@@人と何が違うんだろう…って言っちゃったら××かな

271 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/03(水) 10:30:11 ID:5nX7WztI0.net
>>270
あれは読み切りだが過去のヒット作主人公を何度も使い回しては打ち切りを繰り返すようでは
平松伸二も漫画家として限界が来たんだろうな

272 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/03(水) 10:36:41 ID:KfON7wjU0.net
ケンが現代に戻ったら、夏さんはどうなるんだという事があるから、
『JIN』みたいに意識だけ現代に戻って、
何事も起こらなかった望月さんや松田さんや料理長に祝福しながら、ようこさんと結婚し、
歴史の本を読んていたら、
顕如の側室の一人はお菓子作りが得意で、周囲の人から尊敬され、顕如からも大事にされていたとか、
当時のヨーロッパ料理に刺激を与えたアジア人がいたという記事を読んで、
安心する終わりは…べたすぎるな

273 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/03(水) 10:38:15 ID:KfON7wjU0.net
祝福されながら

274 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/03(水) 14:38:36 ID:KfON7wjU0.net
当時のヨーロッパ料理に→当時のヨーロッパに

275 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 06:32:21 ID:0qlcnlj/0.net
ケンがこの時代で生きていくと決意してから結構立つし、官位まで貰ってしまったら
そろそろ夏とも合意して、夏は誰かの養女にしてから家族を構えないと格好付かないだろう

276 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 10:04:43.94 ID:RAX4i5UW0.net
>>275 濃姫さまがまた 画策(お節介)して下さりそうですな

277 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 10:54:47.46 ID:WAGmSjLJ0.net
確かに妾ならともかく正妻は厳しいか
でも今回の件が終わったら猶子は解消して官位も返上しそう

278 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 16:50:07 ID:RAX4i5UW0.net
>>277 其処も秘儀遡り書類作成で、夏も由緒正しいやんごとなきお姫様にする位の事はやれるんでない??
甲府の勝頼が歯噛みして、蘭丸が枕を噛んで涙を流しそうですが

279 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 19:26:47.74 ID:vavyNWf/0.net
蘭丸は信長にやられるから

280 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/04(木) 19:40:02.58 ID:W5UjKlW5O.net
蘭丸は衆道無しでも寵遇されただろうけどね
弟二人も一緒だし

281 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 00:27:03.33 ID:ta6nBhmw0.net
やっぱケンとようこさんはお似合いだなー

282 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 08:39:20 ID:J3/PVGCI0.net
白い百合を見た事ないって…テッポウユリなんか、野生で日本原産じゃないの?
海の民だから村上水軍の人間は見たことがないって意味かな?

283 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 11:08:48 ID:+HtIKCHG0.net
佐々成政「黒い百合など見た事がない。きっとこれは珍しい。北政所様に差し上げよう」

284 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 11:57:16 ID:0YjKJ8Ur0.net
>>275
身分貰いすぎると政略結婚に使われませんかね?

285 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 21:11:24 ID:zy5/u3b00.net
村上元吉はなんで回りくどいこと言ったんだ?

286 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/05(金) 21:53:54.99 ID:c2RO3s1j0.net
>>282
テッポウユリは南西諸島および九州南部が原産。
これも日本のうちといえば日本のうちだが、九州北部より東だと知らなくて当然。

287 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/06(土) 00:24:30 ID:gL2IvsJ60.net
ハナの正体がわかったけどちょっと強引だな。花の入れ墨を入れてる事を「ハナをしている」
とは言わんだろ。それとも昔はそういう言い回しか?

288 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/06(土) 11:05:02 ID:GEzuGsjR0.net
ケンをミスリードさせるためだろうがやり方が下手だね
もうちょっと言い方考えてほしかった

289 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/06(土) 11:10:27 ID:ONHdD2M/0.net
いろいろな歴史番組で流れるテーマ音楽
そろそろドラマ再開を

290 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/06(土) 11:42:25 ID:L4efv1M30.net
アンドロメダ瞬なみの糞ヒント

291 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/06(土) 15:58:21 ID:RNToB/xg0.net
>>284
元々、身分ロンダリングは政略結婚みたいな目的だろう
ケン夏みたいなピュア目的の方が異常何では??

歌舞伎の世界で「親より授かった肌身に華を挿し」のようなセリフがあったと思うけど
今直ぐに見つからないですな

292 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/07(日) 08:48:47 ID:ArwJeXER0.net
信長がケンを送り込んだ本当の狙いとは?

293 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/07(日) 09:15:12 ID:y8pRCMwd0.net
信長の意を受けて動いてるのは近衛と観修寺の二人と思ったが
ケン本人は知らなくても何か意味があるのかな
顕如がよう子に会わせるためだけで寄越すはずがないと言ってたしね
信長は対バテレンに本願寺当てるようなことを軽く漏らしてたがケンがどう関係してくるか見当つかない

294 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/07(日) 10:46:00 ID:Um7ezhjR0.net
本願寺とキリシタンが直接対面するかは分からないけれど、安土宗論みたいに何か対決・論争の場に
ケンの料理がカギとなるんでは?
本願寺って食のタブーは低かったんじゃない??

295 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/07(日) 22:09:37.52 ID:hOVwWeTp0.net
足利義昭(麒麟が来る)
政治的な手腕に富み、抜群の先見性と外交力がある

296 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 06:01:11 ID:+jXknDrV0.net
一昔前のドラマだと窪地に陣を張って休息しているところを奇襲にあって討ち取られるが
たぶん桶狭間という地名から窪地を連想してそうなったんだろう
でも戦術的にはそんな危険な場所で休憩するなんてありえなくて
実際は小高い丘(桶狭間山)の上で休憩してて織田軍が来るのも見えていた
奇襲ではなく一か八かの強襲だったようだ

297 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 11:32:15 ID:nuZhrCJa0.net
>>296
雹混じりの豪雨ってのも強襲が奇襲になった所以かと。

298 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 13:18:01.17 ID:BBE7TfXl0.net
大河ドラマって主人公と関係ない歴史イベントもひたすら入れてくるけど、
あれ本当にやめてほしい
一番萎えるポイント

299 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 13:45:43 ID:qNpzo52P0.net
主人公も歴史のコマに過ぎんのが大河ドラマだろ

300 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 16:12:21 ID:64NGB5D90.net
精進料理と南蛮料理を両立させて文化的優位を両陣営に見せつけるとか…
あ、でも「じゃあ、本能寺にいるからケンを打ち取ればいいじゃん、信長? ついでやついで」

301 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 17:28:08 ID:BBE7TfXl0.net
>>299
明智光秀が桶狭間の戦いに付いて行って何も思わんのか?

302 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 19:53:30.81 ID:orqZ2g+j0.net
じゃあ真田丸の関ヶ原みたいのでいいのかと

303 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 20:57:41.10 ID:BBE7TfXl0.net
当たり前だろ、関係ない戦いは飛ばせよ
厳島の戦いや耳川の戦いまでいちいちやるか?w

304 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 23:32:37.18 ID:2bBq+2I90.net
真田丸みたいにナレ死連発して、サクサク進めないと年末に本能寺へ攻め込めませんよ!

305 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/08(月) 23:52:09.45 ID:BBE7TfXl0.net
丹波攻めが光秀の真骨頂なんだから、そこ詳しくやってくれないとゴミだわな

306 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/09(火) 07:02:08 ID:QuKO3tBk0.net
なんで大河の話になってんだよ。
信長のシェフの話に戻せよ。

307 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/09(火) 09:58:37.18 ID:03cfpzSm0.net
NHK大河もネタ切れというから
数年後には信シェフに白羽の矢が立つかもな

308 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/09(火) 19:41:12.30 ID:AXaOdowH0.net
あのキスマイのお笑いお遊戯会よりマシなら…

309 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/10(水) 10:33:42.55 ID:tcCFhGbn0.net
斉藤由貴の濃姫は良かった。

310 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/10(水) 11:34:05 ID:Fvic1OKl0.net
ドラマはケン以外よかった

311 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/10(水) 22:29:04 ID:QJHHH46o0.net
ドラマなんてなかった

312 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/10(水) 23:28:45.17 ID:waWmvGEO0.net
顔色が悪いって顔を本当に黒く塗るとか笑撃だったぞあれ
あれより下のドラマ見たことないかも

313 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 01:58:34 ID:C9a0nj3I0.net
ゴールデンタイムでやったのがすげーよ

314 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 11:38:25 ID:t9/bx/W+0.net
戦国のキュイジーヌだっけ?

315 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 22:05:05.00 ID:q+jrHJJ30.net
最近信長も料理食っても大してリアクションしなくなったな

316 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/11(木) 23:24:47.95 ID:U6gKErr+0.net
うむ。

317 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/12(金) 06:31:20.32 ID:qbgqapdo0.net
信長様、昔みたいに先陣切って駆け巡らないから、成人病が心配ですね

318 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/12(金) 10:26:41 ID:AOlFHoZx0.net
毎日山を上り下りしてる信長に隙は無かった

319 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/12(金) 11:30:59.01 ID:kTrJ12loO.net
安土城では山の上に住んでるよ

320 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/12(金) 13:30:02 ID:zbgMerv/0.net
塩辛いのが好きで、甘いものが好きで、酒と煙草はやってないか(下戸だったというのが本当なら)
心配なのは糖尿病と腎臓病、高血圧かなあ 本能寺が無かったら結構長生きしたかも

信玄;結核
検診;呑み過ぎ+塩分過多=>手洗いで卒中
秀吉;腎虚(?)=>老衰の疑い

321 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/12(金) 15:48:49 ID:zbgMerv/0.net
失礼 ×検診 => 〇謙信

322 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/12(金) 22:47:58 ID:Ehx6GV7U0.net
負けて斬首とか切腹の方が多いから、畳の上で死ねるのは珍しいのか
家康は食あたりでしたねタイ焼きだった??

323 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/12(金) 22:56:18 ID:yorlxExX0.net
ヤスはガンで死んだというのが最近の有力説

324 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 08:28:57 ID:WSF2EHmz0.net
犯人はヤス

325 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 10:15:46.45 ID:W0O5E4S60.net
「最近の有力説」とか言ってる奴は、大抵根拠もなく自分がそう思ってるだけというオチ

326 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 10:20:41 ID:O8RtuEm20.net
脳卒中で余命数日の信長に影武者を立てて、「上様らしい派手な終わり方を…」と
ノブ大好き連がド派手な葬式(=本能寺で盛大に火葬)を企てたのに
ホウレンソウの不足で、何故か「あれ?」「どうしてこうなった??」
忠臣光秀「仕方がない こうなったらこの老骨の地迷いという事で」

327 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 10:22:48 ID:ycz/S/YD0.net
小田賢信ネタで
そろそろ勝頼の反応がみたいな

328 :セル・ニルトン:2020/06/13(土) 17:00:59.38 ID:v9PPBgEE0.net
顕如親子の本願寺からの退去が終わりますと、
小山田信茂の裏切りで死に追い込まれる勝頼が
描かれるでしょうね。

329 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 18:11:55.36 ID:O8RtuEm20.net
もうそこまで来たか…この物語の勝頼は、無能でも傲慢でもなく、とても同感しやすい人物だから
最期の有り方も信長からのケンを通しての「情」を見せて欲しい

330 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 19:57:40.30 ID:QYftG93W0.net
もみあげ剃れば別人として生きてけるだろうからワンチャンあるで

331 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 20:36:49.50 ID:5n75oCiI0.net
本能寺阻止に先立つ歴史改変のトライアルとして勝頼を助けようとする展開はあるかもしれない
ケンでも武田家滅亡は前提知識として知ってるだろうし(例えば佐久間追放なんかはまず知らないだろうから阻止にも動けない)
だとしてもそれが上手くいく目はほとんど見えないが

332 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 20:46:57.89 ID:yo5HYbrk0.net
タイムスリップした時点でケンの父親は健在だったのだろうか

333 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 21:39:46.85 ID:VsQGNZjK0.net
ケン「小山田は頼らず 真田の上州に避難 これしか助かる道は無い」

334 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 22:56:43 ID:QUZ1FGZa0.net
勝頼が恋敵の言う事を聞くとは思えんが

335 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/13(土) 23:15:05 ID:o8u4iJyw0.net
勝頼は、そんなに狭量とも思えないけど・・・
でも、死ななければ史実にあわないし

336 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/14(日) 00:43:44 ID:CVUSw24Z0.net
自分から勝ち取った女にまだ手も出さず、それどころか他所の女に会いに行ってると知った勝頼憤死で歴史を変えてしまう展開を

337 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/14(日) 01:59:47 ID:L2aHVmnd0.net
いっそ、天海は勝頼だった、というのはいかが??

338 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/15(月) 12:21:11.85 ID:eRP89ick0.net
天海が世に出てきたのは比叡山焼き討ち後に、信玄が甲斐に招聘をして移住するあたりからですから
こじつける事は可能かな

339 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/15(月) 15:09:57 ID:Gp+ObX5I0.net
でも、天海は、策謀家だった。この話の勝頼は、進言以上の戦上手であっても、そっちのほうはどうかな。
いい人すぎると思うが。

340 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/15(月) 20:13:20 ID:vq3TA4Dz0.net
何か勝頼を生かしたい書き込みが多いが、勝頼の生死が本能寺に影響するかな?

341 :セル・ニルトン:2020/06/15(月) 20:20:52 ID:vqWOdp2Y0.net
顕如が退去すると、ようこさんはどうなるのかな

342 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/15(月) 20:43:33.38 ID:vq3TA4Dz0.net
連れてってもらえるだろ。
何せ信長から解放された後で、自由にしたらいいと言われていたのに、
自ら本願寺に籠る忠誠心を見せたんだから。
ケンがよう子と話をさせて欲しいと言われて、あっさり顕如が許可を出している事からも、
絶大な信頼がうかがえる。

343 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/15(月) 21:41:27.14 ID:WuihRnq00.net
>>340
勝頼が生存すればとりあえず「歴史を変えようと介入して実際に変えた」という実績にはなるからな
他の出来事でもいいっちゃいいが現時点から本能寺まででケンが知ってる歴史の事実としては一番分かりやすい
ケン個人にも勝頼助けたい気持ちはあるだろうし
ただチャレンジしたとしても失敗する公算の方が高いと思うけど

344 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/17(水) 09:48:30 ID:CKv2HiSA0.net
天海は一人ではなかった、という可能性もある(個人でなくブレーンを含めたユニット?)
勝頼はあの髭?揉み上げ?と一緒に剃髪したら面相は変わるだろうから、看板で。
光秀も、足利 義昭とか、有楽斎とか、もしかしたら松田さんも支倉常長に連れられて帰国して、
強制参加させられていたかもしれない

345 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/17(水) 09:54:23 ID:5VIdluBF0.net
天海の政治家としての面は、光秀、
戦術家としての面は勝頼、
茶人としては、有楽斎、
料理人としては松田さん、
人脈は義昭
とかw

346 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/17(水) 09:56:53.84 ID:5VIdluBF0.net
そういや、スペインには支倉常長の一行の子孫という人がいるんだったね。
松田さんの子孫だったりしてねえ。

347 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/17(水) 16:20:11.14 ID:lbWdqamM0.net
果心居士は秀吉、家康も会っているんだよね。果心、天海、石川五右衛門までユニットと言う事で
ただ、勝頼が家康に庇護されて天海になったのだと、真田家との関係が微妙になりますね
真田の父ちゃんは元御屋形様に尽くすだろうし、天海(=元勝頼)も真田を引き込まないわけない

348 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/17(水) 16:37:15.89 ID:iOBms4P+0.net
勝頼大人気だな

しかし当初の原案通りに夏さん寝取ってたらこんな人気にはならず滝川さんさっさと首取ってこいになっていたんだろう

349 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/17(水) 18:36:55.53 ID:lbWdqamM0.net
いやいや、夏さんは永遠の聖処女だから

350 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/18(木) 10:19:07.57 ID:9BOLA/m90.net
ノブが海に出ると話をした時に光秀に
「領地召し上げるけど側近になれ」と言って
光秀もすぐに覚悟決めてたけど、この時代の
武士って荒木みたいに領地に関してかなり
執着があるんでないの?村井さんみたいに
最初から官僚の人なら分かるけど、光秀は
養わなければいけない家臣もいっぱいいるだろ。

351 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/18(木) 10:27:18.09 ID:6pm+HeUn0.net
それも謀叛の原因と言われてたりするけどね
美濃、越前と流転繰り返して来たから執着が少ない可能性もあるし、逆にようやく得た安住の地だから執着していた可能性はある

352 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/18(木) 13:55:49.28 ID:KnFvsAiN0.net
>>272
漫画版JINのあの終わり方はタイムトラベルネタとしては卑怯

353 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 00:12:33.00 ID:NcKHiqK80.net
この漫画では、信長は行政官としての光秀を重用したくて、国持城持ちでない身分にしたい。
光秀もそれを理解していた描写が有ったと思いますが…

354 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 09:38:57.04 ID:3W813TE30.net
>>353
だとすると、下から(光秀配下の武将)からの突き上げ説かね。

355 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 10:33:51.24 ID:JnkpVW6TO.net
蘭丸は小姓のまま城持ち大名になるよ
一度も行かないうちに本能寺だけど
本人は信長の側で働いて城や領地は家族や家臣に任せればいいんじゃないの?

356 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 11:19:20.85 ID:VZkRlxnN0.net
>>351
丹波は光秀が作ったみたいな国だからな
住民の感謝も凄いだろうけど、光秀自身の愛着も強かっただろう

光秀自身も近江出身なので近畿から出たくはなかっただろうし

357 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 11:28:57.32 ID:CRPNDyml0.net
ほ、本能寺ホテル…

358 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 13:43:06 ID:IqtUuZ4Y0.net
ケンたちのタイムトラベルの原因と信長がつながっていそうで、
ここに来て、どういう展開になるのか、俄然面白くなって来たな

359 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 18:43:20.82 ID:NAQxCknR0.net
改装工事してたらノッブの遺体を見つけそうになってタイムトラベルのスイッチを押した感じか…?

360 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 18:56:32.73 ID:NAQxCknR0.net
ケンの父ちゃんが望月さんに何を渡したのか気になる

361 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 19:05:09 ID:earG5Bq50.net
ここで松田さんのジッポが繋がる訳か。池の辺りを掘ってみたら平成(?)のオーパーツが出土するかもしれんね

362 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 20:24:45.71 ID:DekdrV2d0.net
>>358
この漫画がどういう結末で締められるのかということともつながってそう

363 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 21:07:43 ID:+VUUqnmd0.net
正直ここまでがっつりSF的な話をやるとは思ってなかった

364 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/19(金) 22:30:05 ID:4K/R5G9W0.net
伏見から宇治にかけてJR奈良線と京阪宇治線が東へ大きく迂回してるのは巨椋池を避けたため
巨椋池埋立後にできた近鉄京都線はまっすぐ走っている

365 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/21(日) 06:29:12.34 ID:TSMfB+eW0.net
勧修寺殿、立ったまま死んでるように見えたw

366 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/22(月) 01:07:35.87 ID:S30NXE980.net
最後は現代戻った後信長の遺体というか遺骨見つけて終わりかな

367 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/23(火) 20:23:22.87 ID:MxZrzuMw0.net
巨椋池は埋め立てた訳ではない
流入する川を付け替えて自然に溜まる雨水などは機械で排水している
だから集中豪雨などで排水能力を超える水が流れ込むと巨椋池は復活する

368 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/24(水) 15:54:33.83 ID:lyf6BuNo0.net
>>310
竹山の家康はジャニより酷いやろ
と言うか家康史上最悪のキャスティング

369 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/25(木) 20:57:02.44 ID:RHnkclTT0.net
いや竹山家康とかゴリ秀吉とか一石を投じるものだと思ったが

370 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/26(金) 10:26:18.93 ID:4RBOVxpn0.net
>>369
ゴリはまだマシ
竹山は大根どころか素人レベルだったから。
まだ風間が家康やってたら良かったレベルだ

371 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/29(月) 08:40:55.24 ID:LWnv/0JA0.net
昨日のNHKスペシャル、SENGOKU なかなかおもしろかった
ヤンマガのセンゴクの方がストーリー的にはタイムリーだけど。

信長が海外へ進出するのが交易ではなく武力と知って、光秀は諫める為に本能寺を急襲
信長を軟禁して信忠に温和な海外交和を検索するつもりが、
そしてケンも光秀の真意がこれなら信長も光秀もを死なせずに済むから密かに光秀に協力した結果…
どうしてこうなった…二人呆然

372 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/29(月) 09:43:16.71 ID:TsnT0xSj0.net
>>371
俺も似たようなこと思った

373 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/06/30(火) 06:19:00.12 ID:qP6qdcPt0.net
本能寺の変は、信長と明智光秀によって仕組まれたものだった
信長は、生きてローマに渡りカトリックの枢機卿になった
ジョルダーノ・ブルーノGiordano Brunoになった
この文字にOda Nobunagaの文字が隠されている

信長は、狭い日本という国を出て海の向こうのバチカンに行きローマ法王になって世界覇権を狙った
思い切って自分たちを日本の歴史から葬った
その裏切り者の役を明智光秀が受け入れた
信長は幼少の頃一緒に育った家康の才能を見抜いていたので信頼のおける徳川家康に後継者として指名した
秀吉は非常に怪しい存在で、信長と光秀の計画を壊そうとしていた
本能寺の変の時に、家康を陥れようとしたのは、信長ではなく、秀吉だった

374 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/02(木) 23:15:03.79 ID:kRrcM37k0.net
信長といい秀吉といいなんでいきなり明に攻めようとしたかな
大東亜共栄圏を400年早く築いていれば世界語は英語じゃなくて日本語になっていたかも知れないのに

375 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 00:13:01.03 ID:xbyxARSM0.net
大東亜共栄圏の理念通りに共存共栄する国家連合なんて存在を封建制度や朝貢貿易の時代に想起するのは
どう考えても無理でしょ、四百年後だって侵略戦争を糊塗するためのお題目に過ぎないのに
仮に日本と明とが中心になって共栄圏を作りましょうと言っても明にも他国にも相手にされる訳もなく、日本語が
共通語として採用される訳が無い
ありえないほどの鉄砲と高練度の戦闘集団を抱えているとは言え、他国からは中華周辺の後進地域の一つとしてしか
認識されていなかっただろうから

376 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 06:14:46 ID:b9rCGhiJ0.net
スペインのフェリペ二世が日本を利用して中国を切り取ろうとしてたけど
フェリペ二世と秀吉がほぼ同時に死んで頓挫したとテレビでやってた

377 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 06:59:59.23 ID:88pYFInz0.net
大東亜共栄圏なんてパヨクの暴走
本当にあいつらろくな事しねぇ

同じ事をやったユーゴがチトー死んだらボロボロになったし
多数の異民族で仲良く一つの国家なんて子供のママごと
独裁者が厳しくまとめ続けない限り無理

378 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 07:10:35.28 ID:qk1eMfW10.net
日本は日本人だけのものじゃありません!(ポッポ

379 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 07:11:48.16 ID:1aHnIRFhO.net
>>374の言いたいことは、明と協力してアジア地域内の貿易を活発化させたり、シーレーン防衛体制を築いたりして、南蛮に
対抗していこうというぐらいのことじゃないか?
その過程で日本も潤い、アジア諸国からの尊敬も得られると
もっとも、大東亜共栄圏なんて言葉を出されると、いずれ明の冊封体制を乗っ取ってやるというイメージしか持てないが

380 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 07:20:46.92 ID:3apHI0Xq0.net
>>379
そんなかんじ

381 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 07:46:20.30 ID:88pYFInz0.net
脳内お花畑かよ

382 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 08:24:18.26 ID:WdycbLSP0.net
ぜってーむり

383 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 11:09:16.04 ID:5AST8/tX0.net
こうなってくると本能寺はイエズス会黒幕説をとるのかね

384 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 12:11:22.82 ID:17a6Wk460.net
>>379
と言うかあの時代のアジアじゃ明が金持ち過ぎるだら
対明貿易が儲かりすぎて他の貿易に積極的になるような奴らは成り上がり目指す山師しかあつまらんだろ

385 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 12:26:40.41 ID:wMYW6dLo0.net
例え、李自成みたいに明を滅ぼすことができても、清に負けたんじゃないかな。

386 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 15:18:37.34 ID:NZGix+Kl0.net
これ、もし途中で入れ替わりがバレたらどうなってたの?
本願寺の坊主どもがアンチ朝廷になるの?

387 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 18:26:12.76 ID:bYlQDaLW0.net
>>384
アジアが、というより世界一の超経済大国だよ。
あの時代は世界経済の半分くらいを、中国が独占していた。
そして1/4くらいをオスマン帝国。1/6くらいをインド。
スペイン、ポルトガルは所詮は成り上がりで、そして事実としてイギリス・オランダ
に後に蹴落とされる。

388 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 18:48:36.10 ID:/pGAlvjA0.net
なるほど、ノブは諸外国の脅威を見て早く
日本を統一して世界に対抗できる国にしたい
んだな。だから今は同じ国の人間で争ってる
場合ではないと。つまり明治維新の時の思想と
同じか。
「日の本の水軍」ってのもそんな外国から国を
守る水軍=海軍ってことか。狭い瀬戸内で
生きてきた水軍衆ではその発想には至れんわな。

389 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 21:43:33.12 ID:RSSV5wAk0.net
佐久間さんここで何かやらかすのかな

390 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 22:32:14 ID:+8m9deJP0.net
史実でいえばこの時点で既に本願寺は死に体で、信長の死後に秀吉と和睦するも穏やかに衰退していくのみ。
それを「信長と和解」という風に改変するのかな?

391 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/03(金) 23:18:11.41 ID:0ho5tpUj0.net
>>390
信長が伴天連を弾圧するのは交易するに当たっては拙いので
本願寺などの既存の宗教勢力に殴りに行かせるのでは?

392 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/04(土) 22:27:50.01 ID:Zqo2MVQk0.net
日本の領土をバテレンから守るため信長と顕如十年の恩讐を超えて手を携えるってか

393 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 11:33:27.60 ID:8br9tEg80.net
本願寺も全盛期の武力無くしてコントロールしやすいだろうし

394 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 13:23:37.09 ID:hP5xpx7u0.net
ケンを猶子にしてまで送り込ませて、顕如に変装までして連れ出さないとできない料理……

395 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/05(日) 16:24:09.40 ID:7svBuKAf0.net
ケンを本願寺に送った真の理由は顕如を外に連れ出した際の本願寺側の目を引き付けるデコイだったとは……想像できるかw
身代りに置いてきた近衛前久とどう入れ替わるのかw

396 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 05:47:54 ID:kbXhWxyx0.net
信長と顕如が手を組んで事に当たるならここいらでようこさんを一辺信長陣営にくれないかな
もちろん恋愛的な意味ではなく現代人の料理人を増やすという意味で
料理にしてもケンの行動にしても色々選択の幅が広がって話が展開するのではないかと期待するんだが

397 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 07:16:08.04 ID:9BMecd6p0.net
ようこさん顕如のお手付きだから長期レンタルは難しくね
数日ほど菓子作り教室の講師とか宴会のデザート担当で来てもらうのはありそう

398 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 11:56:17.08 ID:x6MLCh1+0.net
顕如からしたら、信長の意図は自分ら本願寺とバテレン勢力を争わせて共倒れするのを狙ってるのが見え見えなんだから、
それなりの見返りが無いと動かないよね。

信長は交換条件に何を提示するんだろう

399 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 12:19:04.01 ID:hwQAzQKi0.net
ようこは如春尼じゃないの?

400 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 16:44:42.26 ID:SZJZoyMn0.net
>>398
そもそも、後一歩で本願寺を倒せるような状況で、織田方が本願寺を滅ぼさないように
手を差し伸べるのだから、それ自体が交換条件でしょう。

>>399
ようこは側室だって述べられてるじゃんか

401 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 17:14:36.80 ID:RQV3upZL0.net
現代からしたら栄養失調だらけ、ブラないから巨乳がいたとしても垂乳根しかいない時代に、あの時代の格好で胸が盛り上がる爆乳ようこさんと一度ヤったら離せないだろうな顕如
あの時代にちんこ全部埋まるパイズリや、瓜ではなく房で揺れる胸とか肉感ある体とか味わうの無理だろうし

402 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 17:18:23.10 ID:RQV3upZL0.net
砂糖がどうって話は本編でやったけど、現代人の肉体もあの時代では性的には圧倒的

403 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 17:54:59.27 ID:9BMecd6p0.net
>>399
如春尼は顕如の正室で公家の三条家から来た人だからね

404 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 21:34:53.95 ID:f5GTCdsT0.net
そういやようこの弟子の楓は何処行った?

405 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 22:00:38.56 ID:SZJZoyMn0.net
毛利領に間者としてして潜入

406 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 22:06:57.33 ID:SZJZoyMn0.net
>>401
だからといって、正室である如春尼を放ったらかしにしておいたら、歴史が変わるぞ。
史実だと、本願寺が籠城戦の最中に、顕如と如春尼の間に、准如が生まれている。
この准如が、長男の教如を差し置いて、本願寺を継ぐ訳だから。

407 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 22:26:02.42 ID:9BMecd6p0.net
准如は側室の子じゃなかった?
准如の母はたいそう美人でそれに横恋慕した秀吉の横槍で対織田強硬派だった教如じゃなく
准如が本願寺を継いだんじゃなかったっけ

408 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/07(火) 22:53:02.52 ID:SZJZoyMn0.net
それについては異論があって、教如と准如は同母兄弟とも異母兄弟とも言われている。
しかし、准如が本願寺の跡を継ぐように秀吉に働きかけたのが如春尼であることから、
准如の母親は如春尼である事は間違いない。
まさか、自分の実子を差し置いて、妾腹の子を推すような事は、あり得ないから。

409 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 14:30:21.69 ID:vtcBY8420.net
>>401
気に入って、寵愛するのと正妻にするのとは別。
当時の身分あるものは政略結婚だし、その点、ようこはなにもない立場。

例え、正妻が死んでもその後は、しかるべき有力者の娘で、
ようこは、どこまで行っても、寵愛された側室どまりだろう。

410 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 15:28:58.92 ID:vtcBY8420.net
ごめん、ちゃんと読んでなかった
ようこを正妻にするって話じゃなかったんだ

411 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 15:47:00.93 ID:yfjXmhs80.net
>>401
むしろおっぱいに興味有ったら着物で締め付けたりしてない
江戸時代の春画だっておっぱいはほとんど触らない
おっぱいは乳呑み子の物
ホモが流行るわけだ

412 :セル・ニルトン:2020/07/08(水) 19:00:32.72 ID:GLXD97I10.net
今号からは信長が佐久間を追放する展開が読めないです。

413 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 19:12:55 ID:vY6KObR6O.net
>>411
させたいと思ったとしても、保守的な寺の中で洋装をさせる訳にもいかないだろうし
まして、当時の輸入品の洋服なんて馬鹿高いだろうし、国内で仕立てられる人もいないだろうから、これ見よがしに
贅沢している様で許されまいよ

414 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 19:49:13.20 ID:L73UEXJX0.net
>>412
クールに顕如を出迎えてケンを厨房に案内したら即警備に戻ったからな
内心不安を抱える者の姿じゃなかった

415 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 20:56:22.26 ID:w/OLFZLQ0.net
フランシスコカブラル

416 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/08(水) 23:44:44.58 ID:TD0bbVGp0.net
>>414
でも信長に、天下統一を成した後もまだまだ先があると言われた時の感じが多少気にはなる。

417 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/09(木) 22:06:25.02 ID:0gkwP4Cp0.net
常に側にいてお互い気心知れてる外交、調略
担当の家臣って家康と本多正信みたいな関係
だな。

418 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/10(金) 07:33:25.81 ID:T7wN8bE20.net
本多は外交とかしないし調略も自分は動かないから
板部岡江雪斎とか安国寺恵瓊とかだろ

419 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/11(土) 12:37:02.55 ID:zjHuD2lx0.net
なんか恵瓊の名が出ると途端に胡散臭くなるんだが。

420 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/17(金) 08:31:49.43 ID:IZFyQ6JD0.net
「そんな目でワシを見るな」の信長さまが可愛い。
流石に失敗だったと思っているんだろうなあ でも正直に言うあたり、流石

421 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/17(金) 17:47:22.94 ID:2jtRlcIh0.net
参詣させられた家臣の反応が佐久間の屋敷で世話になると言った時と重なって笑う

422 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/17(金) 18:38:42.18 ID:w7b1Mh7j0.net
そんな寺あるんかと思ったら実在するんだな
知らんかった

423 :セル・ニルトン:2020/07/17(金) 19:46:54.86 ID:nT4ZWCig0.net
サキ&頼 「え?浅岡くん? 身長伸びたねー」のシーンがなかった…

424 :セル・ニルトン:2020/07/17(金) 19:47:18.82 ID:nT4ZWCig0.net
済まん、誤爆しました。

425 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/17(金) 22:58:55 ID:590eKR+z0.net
総見寺って、信長の傲慢さを示すものとして有名なんだけど、それをむしろ
「お茶目な失敗」にしてしまうところが、流石というべきかw

426 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 00:21:59.51 ID:t2SxWFVR0.net
きわめて現代的な感覚で語られて
辟易しそうになったが
顕如の心変わりを表情の変化だけで
表現したところなど感心した
「戦国の世を駆けていたのは、本当に
こういう男たちだったのではないか?」と
思わされ、胸が熱くなった
あたらめていい漫画だと思った

ノブも顕如も
草葉の陰からいまの日之本のことを
心配してくれてるよね…

427 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 06:55:58.28 ID:JSzlwSUI0.net
総見寺か。信長の法名が総見院よね

428 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 09:49:15.70 ID:jaAED8P00.net
前回はむしろ残りそうな雰囲気出してた佐久間さんが今回はジワジワと追放になりそうフラグ立ててたな

429 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 10:20:16.71 ID:WkRTbMep0.net
今更だけど原作いなくなっても普通に面白いのすごい

430 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 11:02:04.42 ID:4lqZNuFb0.net
西村ミツルは良くも悪くもワンパターン料理人無双料理人マンセーしか書けないからね
料理のバリエーション凄いけど

431 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 11:40:32.70 ID:NxgEb9BO0.net
原作者の元々の構想では夏さんがひどい目に
会うとか。今の展開のほうがいいな。
あの二人には幸せになって欲しい。ようこ
さんもな。

432 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 11:45:28.11 ID:NxgEb9BO0.net
最初の頃は北畠攻めで秀吉が撫で斬りして
ケンに戦場の厳しさを教えたりとか結構
戦国時代のそういう所を見せてたんだよな。
ケンがその時期に調略してた勢力が後で
討伐される奴ばかりなのは何か構想でも
あったんだろうか?

433 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 14:18:56.34 ID:4zC0GpJI0.net
>>432
食った料理の口封じで、歴史への影響を減らす。

434 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 16:30:32.61 ID:A3giQEPi0.net
巨椋池跡のホテルだったなら、タイムスリップした時の風景は湖畔(池)じゃないとおかしいと思うの

435 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 16:32:42.56 ID:qMGR5zbu0.net
自己神格化失敗譚腹筋候

436 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/18(土) 22:13:05.34 ID:Cfk7UUV80.net
>>421
その様子を見つめる信長にも笑える

しかし顕如との和睦は思ったよりスムーズに行きそうだが佐久間の動向が気になる

437 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 14:42:19.43 ID:JBaIKX4F0.net
日本史には疎いのだが、このペースだと本能寺まであとどれくらいかかりそう?

438 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 14:49:31.93 ID:VqBnXA0T0.net
>>437
勧修寺たちが本願寺に入ったのが天正8年3月。
本能寺の変が天正10年6月。

439 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 17:17:23.36 ID:Zhj26WaR0.net
本能寺もそうだけど
いい加減 ケンは夏と結婚しろよw
いやさせたれよw

440 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/19(日) 19:36:52.77 ID:JrEITotw0.net
絵師の人は元々原作付きばっかり書いてるし
編集がちゃんと良い方向に話を持って行ってるのか
ちゃんと協力関係が築けてるのかな
ただ原作が降りてからは戦国時代に絡めた料理ってよりは
ただ戦国時代でその時代の食材で作れそうな現代料理作ってるだけって感じにはなってるが
話としてはちゃんと面白いけど

441 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 03:48:07.57 ID:y4vJJFK30.net
>>439
新刊のイチャつきっぷり
あれでヤッてないのはウソだろ
ヤッてなくても女神が嫉妬するw

442 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 03:48:33.03 ID:y4vJJFK30.net
ケンが従三位って信長は何位なんだ

443 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 12:50:49.53 ID:U87blh/80.net
前右大臣で正二位

444 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/20(月) 13:07:35.53 ID:3Frsix7u0.net
右大臣を辞めたのが天正6年かいな。
半年くらいしかやってないようだが。

445 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/22(水) 20:56:37.68 ID:ZreAmZ6b0.net
ツルツルミツル

446 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/23(木) 06:53:38.84 ID:ni0nBIgm0.net
佐々木希の無駄遣い

447 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 09:48:45.48 ID:OMmP7SI90.net
「誇るべき功績が数多くあり」
御前菓子対決でのドロー
毛利の足止めとかケンに対して「感状」でも発行してたのだろうか?

観修寺が公家はしぶといみたいな事を言ってたが
政治の中心が武家に移っても鎌倉 戦国 幕末
争乱時には必ず首を突っ込んでるもんなぁ

448 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/24(金) 17:27:49.57 ID:ExXrfj0t0.net
文化も教養も、もっと時代を下ってからの
言葉ってイメージだけど
あのシーンの勧修寺殿はかっこよかったですな

しかし昏倒したっきりどうしてるのかしら?
すべてが終わってからおっきするのかな?

449 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/25(土) 12:09:30.51 ID:GZQy4v6Q0.net
首を突っ込むというか武家どもが主上や朝廷の権威を利用しようとするから
関わざるを得ないでおじゃる

450 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/25(土) 19:10:54.73 ID:no6GgF+U0.net
>>438
遅くなったけどありがとう
てことは、あと大きな出来事は佐久間の追放と勝頼との戦ぐらいか

このペースならもう2〜3年で完結できるかな?
協奏曲とどっちが先に完結するだろう

451 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/25(土) 20:26:22.14 ID:YU/8qwp+O.net
>>450
信コンは武田を倒して家康のおもてなしをするところ
本能寺待ったなし
佐久間さんは全く出てこない

452 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/27(月) 11:23:51.53 ID:OmFMPLCm0.net
>>448 
貴族なんてのは何も出来んくせにプライドだけ
やたら高いクズみたいなイメージもあるけど、
こういう描写を見ると、なるほどそれなりに
信念があるんだなと思う。

453 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 14:31:00.53 ID:AGThVnUh0.net
>>452
多分それは銀英伝の門閥貴族なんかが与えた影響がデカイ
現実には莫大な富と権力維持するだけでもとんでもなく頭と体使う訳で無能者にはつとまらない
家臣にやらせればって言っても家臣の有能さ無能さを見極めたり適性判断したりする目も必要だし、まるきり無能ならそれこそ謀叛起こされたり別の親族に乗り換えられたりする

454 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 17:04:33.79 ID:uSi4zzon0.net
印象が強いのはフランス革命の時の王侯貴族だろ
特にブルボンの無能王

455 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 17:22:18.30 ID:Wih6ydIK0.net
実際平安時代からの文化や記録が残ってるのって貴族のおかげよね

456 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/28(火) 23:46:21 ID:rgrD6c5s0.net
戦国期の京の都の貴族は貧乏貴族だからなぁ
御所の壁は崩れて丸見え 後奈良天皇はバイトするし
信シェフでも出てた山科言継も色々と金策してたからねぇ


尊大で無能な貴族=ブラウンシュバイク公ってイメージだなw

457 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 13:24:44.66 ID:j9lXeatP0.net
ブラウンシュバイク公爵は尊大で視野が狭いけど無能では無いんだよね
シュトライトにせよメルカッツにせよ視野の狭さは嘆いているが無能とまでは思ってない
あの作品で無能で尊大な大貴族ってのはリッテンハイム侯爵だろう

458 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 19:37:25.99 ID:gbKHljht0.net
スレチ

459 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/29(水) 20:36:22.15 ID:ln0IuF8Y0.net
>>455
照れるでおじゃるな

460 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/30(木) 07:30:32.80 ID:GMn/FKWo0.net
>>455
あと坊主

461 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/30(木) 15:43:58 ID:qYYal6hv0.net
さて本願寺も片付いたし、佐久間さんと林さん
の追放劇はどう描くのかな?
この作品のノブは無意味なことはやらないので
何かしら密命でも与えた上での芝居ってのも
あり得る。

462 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/07/31(金) 10:11:06.37 ID:/3ecM+DR0.net
佐久間はノブの海外進出計画に恐れをなした一方で
九州の一部がキリシタン領になった話に驚いたりと史実の強引な追放と繋がりにくいよね

463 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/02(日) 11:09:50.04 ID:q0ZD52Mh0.net
でも職務怠慢による追放につながる伏線っぽいのは既に書かれてるんだよなぁ
三方ヶ原とか刀根坂とかで

464 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/05(水) 21:04:53.66 ID:cUiC5NRM0.net
信長「どこかの敵を滅ぼすか討ち死にしろ。それが出来ないなら高野山で蟄居すればいつか許すかもなw」
信長「よしこれでさすがの佐久間も奮起するだろうw あいつならどこを攻めるかな」
佐久間「ひぃ!高野山に行きますー!」

信長「…」

465 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/05(水) 21:55:02.26 ID:FheUwSU00.net
信長って最期の裏切られラッシュが始まる辺りには
本人の器も小さくなってたように思う

毛利を崩せば混迷する上杉家や北条以外は敵と言えるものが無く
織田家の天下が見えてきてる時期にあんなに皆に裏切られたのは
やはり理由があるだろうし、本能寺は起こるべくして起こったんだろう

466 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/06(木) 09:26:59 ID:Mg4tRYPe0.net
家臣の領地を遠隔地に変えるのが早過ぎたわな
今で言えば日本からアフリカに異動させられるようなものだし、
まともな人間なら反乱するだろ

467 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/06(木) 11:39:42 ID:lHO5SjZZ0.net
天下が近づいてきた辺りにこれはヤバい・・・って身内が次々、謀反って
相当、家中がギスギスしてたんだろうな
荒木なんかガチで行く末を考えての反旗だったろうし

468 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/06(木) 18:56:11 ID:C+rzmApg0.net
>>466
滝川一益は武田滅亡後上州二郡貰ったけど
元からあった伊勢の領地と交換だったの?

469 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/07(金) 07:34:22.50 ID:XW5WWxxQ0.net
一益は本能寺後関東から上方に逃亡してるから伊勢はそのままのはず
対秀吉で柴田勝家と呼応して伊勢で兵挙げてるしね

470 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/07(金) 11:28:50.73 ID:KpVDQ+me0.net
まさか自分から申し出るとは。この作品では
特にノブの期限損ねるような事してないのに
天下取りに王手かけてる勢力の重臣(その中
でも更にトップレベル)の座をそんな簡単に
捨てれるもんか?

471 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/07(金) 11:36:45.07 ID:y7UWD1aI0.net
>>58
「幕府」の概念そのものが江戸中期に広まってるんで、
政庁の所在地としての覇府が使われてるくらいで、政権とかの概念は未成立かと。

472 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/07(金) 18:27:22 ID:CY7yY9XE0.net
>>470
佐久間は以前から信長の世界進出構想に不安抱いてたし
今回の世界地図見たのとケンの官位返上と「人の上に立つ器じゃない」という自己分析聞いて
引き際を悟ったんだろう

473 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/07(金) 20:09:29.54 ID:qWKxwQpQ0.net
佐久間さんが自分で辞める言い出すのでは?とかここでも前に言われてたね
信じてた家臣に裏切られたと思ったノブがブチ切れて追放とか重い処分にするのかな?

474 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/08(土) 13:06:38.19 ID:qXuMS2Dx0.net
滝川さんに領地より茶器をくれ隠居したいって言われた時は
お前じゃないとダメなんだよ
もうちょっとがんばってくれよってなったのに
絆されてこんなクソ田舎じゃお茶会もできないと愚痴るハメにw

475 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 03:38:20.73 ID:rgaCMj0f0.net
サルが天下一大お茶会開きましょうとか進言してトーナメント編始まるやつじゃん

476 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 09:57:09.98 ID:r9z4VAfV0.net
関東って色んな奴にクソ田舎扱いされてるって事は
本当にどうしようもないクソ田舎だったんだろうな

477 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 11:51:17.39 ID:fT9smt7/0.net
北条の鎌倉はともかくそれ以外は荒地だったイメージ

478 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 20:31:17.37 ID:OALdjXzo0.net
佐久間の隠居をケンの料理で翻すことが出来るのかという展開になるのか?
この展開で説得が成功したら歴史を変えたことになるのだが…

479 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/09(日) 21:18:15 ID:rgaCMj0f0.net
成功したとして読者にはともかくケンは元々佐久間の末路とか知らないだろうからなあ
過信おじさんが手元にあればこうはならなかったのに
顔をフランベするとかして下っ端料理人として囲っておくべきだったな

480 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 09:45:17.93 ID:nVd4thLw0.net
佐久間の末路は有名だろ
林は知らないが

481 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 09:49:50.70 ID:eMPaxRE80.net
天下統一(作中では一統)したら大幅軍縮は避けられないので
あと中央集権国家にしたいだろうし
自発的に退職とかは信長にとって良い話じゃないの?
海外進出と言っても派兵じゃなさそうだしねぇ(陸の兵より村上みたいな海の兵)

482 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 10:57:53 ID:QqyQR7k20.net
史実の信長はこの辺りには人間性が変質してたように思うが
(糖尿病説あり)
シェフでは合理的な天才のまま完走しそうだな

483 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 12:48:47.85 ID:nVd4thLw0.net
>>481
大領地を持つ有能部活が、次世代の無能武将に代わるとか、
統一するまでは認めるわけにはいかない

484 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/10(月) 12:49:18.42 ID:nVd4thLw0.net
有能武将

485 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 12:02:04 ID:tmPz3gd90.net
折檻状とか厳しい沙汰は、佐久間自身が信長にそうしてくれるよう頼んだとかいう展開になりそうだな
すべてが穏便すぎてちょいと予定調和感が過ぎるなあ

486 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 12:57:11.55 ID:zJY557Hg0.net
佐久間も本人の申し出をノブが逆手にとって
策に用いるってパターンになりそうな気がする
ケンを公家の猶子にするのも
ケンが本願寺への派遣を望んだことに端を発してる

ただ、それが毎度上手くいくとは限らないとか
そういう展開

487 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 17:16:48.58 ID:MAWtaBcK0.net
何にせよ辞意に激怒して追放って展開はやめてほしいね

488 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 17:22:18.14 ID:Qb6TGQ4E0.net
しかし、この漫画を見てて思うんだが信長を優秀に書き続けるのって難しいな
実際の所、史実は運が良かっただけの愚策が多すぎる

489 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/11(火) 23:00:44.95 ID:cQ0WZ+1c0.net
もうこの漫画開始当初の信長像が古いから

490 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 18:52:00.38 ID:TLbyWbbA0.net
>>488
例えば?

491 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 18:55:34.00 ID:TLbyWbbA0.net
ケンの歴史知識ってだいぶ物語の都合入ってる
よな。森可成が有名な戦国武将って認識なのに
松永久秀知らんとかありえんやろ。

492 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 19:29:04 ID:Lo/8S0uI0.net
松永久秀も森可成も歴史興味ない人は知らないというか聞いてことはあっても覚えないよな
昔の自分がそうだった
ただ森可成は森蘭丸つながりで知る機会がありそうな分松永久秀よりは認知度ありそうな気がする

493 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/12(水) 19:52:49.48 ID:gMXpg5Co0.net
一般的には案外マイナーだよ 歴史にちょっとでも興味無かったら知らんってのは多い
ケンの認知度も森さん知っててもいつ死ぬかは分かってないレベルだし

494 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 01:20:05.65 ID:zw/Ypq070.net
蘭丸は知名度に全振りでこれといった功績は無い

495 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 09:11:23.30 ID:ly2bkyu80.net
自ら料理してたっていう伊達政宗のことだけ異様に詳しかったりしてな

496 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 13:28:02.74 ID:IO6+wIM30.net
>>495
政宗なんて、あと十年以上知り合う機会ないやろ
秀吉が天下取ってからでないとな

497 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 13:33:17.11 ID:hitCTUYg0.net
織田家の地盤を乗っ取った秀吉VS家康の小牧・長久手の戦いにケンがどう絡むか見たいから
本能寺後も少し連載続けて欲しい

498 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 14:42:23.31 ID:7PS5EAGZ0.net
>>494
石山合戦のwiki読むと蘭丸の母の妙向尼が
本願寺との和睦成立に奔走して繋ぎになってたようだが
この辺りは本当なんかな?

499 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 15:14:10.76 ID:IO6+wIM30.net
>>497
信長のシェフなんだから信長が本能寺回避するか信長が死んだら主役も終わりやろ。仁みたいに現在に戻るか

500 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 15:22:17.64 ID:g5TRCFP90.net
この世界の信長ならケンと現代に戻って来るくらいやってほしい

501 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/13(木) 22:21:38.29 ID:1tR+83RW0.net
>>498
森ママは熱心な一向門徒だったのは本当
なのに疑われたり冷遇もされなかった森家って

502 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/14(金) 03:34:40 ID:zywYH7Av0.net
>>500
・信長はなぜかヘブンズドア(最後のレストラン)の方に招かれて食事を
 「空前にして絶後の料理を持って参れ」

503 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/14(金) 04:18:42 ID:dQLyzaH20.net
>>502
光秀と秀吉も来店してるよね

504 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/14(金) 10:00:05.37 ID:ureVpwPr0.net
「ご神体? 誰が」
「わしが」

このやり取りだけで
この夏の猛暑も乗り切れそうです

505 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/14(金) 18:42:18 ID:ZgcUzFw00.net
だがちょっとまってほしい

あのシーンの後の顕如の顔を
大ゴマで見ない限りは
完成しないのではないか

506 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/14(金) 20:11:53.93 ID:ureVpwPr0.net
梶川先生に
顕如の輪郭と耳だけ描いてもらって
あのときの顕如がどんな顔して
ノブを見つめ返してたかを
みんなが描いて応募する読者企画を
やってもらおう!

507 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/14(金) 23:23:23 ID:JRGihF1Q0.net
なんだ結局公卿辞めたんか

508 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 11:03:41 ID:LqgvTLB60.net
公卿なんかしてたら天皇の料理番に変わってしまう

509 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 12:15:21.89 ID:7TH08LE+0.net
信長協奏曲スレないの?

510 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/15(土) 13:16:27.96 ID:NApujNxA0.net
>>509
人いなくて落ちちゃった
もうクライマックスなのにね

511 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/16(日) 22:04:00.13 ID:GZ7uKLBL0.net
和平派のケンニョと抗戦派の息子のキョウジョに別れたのが東本願寺と西本願寺なんだよね

512 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/16(日) 22:21:57.41 ID:dRz76+m20.net
全然違う

513 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/17(月) 18:51:02.13 ID:ud5MhTjR0.net
本来教如が本願寺継ぐはずだったが徹底抗戦派だったせいか秀吉の命令で弟の准如が継いだ
教如は長く不遇をかこってたが秀吉死後、本願寺の潜在的武力警戒した家康が教如を唆して分裂させ出来たのが東本願寺

514 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 07:02:39.77 ID:KSj8iA7U0.net
門徒セレクション

515 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 09:21:01.33 ID:5Aot7s+b0.net
のちの中村門徒である

516 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 11:31:35.99 ID:nb0MCyb10.net
秀吉が柴田とかを倒して織田家を乗っ取る理由が解らん

517 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 12:07:51.94 ID:PMIfoUTx0.net
>>516
その辺の過程はセンゴクがしっくりきたなぁ
柴田には信長に代わって統治は無理だけど言って聞く相手じゃない(しかも上司)なので仕方なくって感じで

518 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 13:34:57 ID:OqT2LNzy0.net
>>516
信忠が生きてたらそんな欲は出さなかっただろうけどね

519 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 14:27:55.69 ID:5Aot7s+b0.net
この漫画での秀吉が覇道に進む姿は本当に想像つかんわな
本能寺も秀吉政権もぜんぶ信長の指示による仕込みでしたってなっちゃう気がする

520 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 14:33:55.06 ID:k03h7JRN0.net
半兵衛への弔い見るに信長に後の方針聞いてて邁進するとかになりそうね

521 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 14:42:45 ID:nb0MCyb10.net
16巻の信孝クーデターの時の秀吉の信長個人に忠誠ってのが伏線なんだろうが
それにしても秀吉が柴田や信孝を滅して清州同盟の家康も臣下にするのは想像つかない

522 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 16:09:19.45 ID:QfOo+nUh0.net
>>516
信長が斯波家を乗っ取った理由と同じ

523 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/19(水) 19:31:39.06 ID:pJPGGugA0.net
信雄と信孝が支え合ってればまだマシな結果になってたかね?

524 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/20(木) 01:27:13.46 ID:Cg4X9Y270.net
>>516
公には信長の天下統一事業を引き継げるのは
誰でもなく自分しかいないという自負、
私的には百姓上がりの自分を唯一評価して
後ろ盾になってくれた主君が死んだらもう
上り詰めるしか生きる道がないという面も

525 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/20(木) 06:34:31.81 ID:ORUKp3r50.net
>>523
本当は信孝が先に生まれたけど母親の出自のせいで信雄が兄になったという説があったくらいだから
信長と信忠いない状態で仲良く手を組むのは難しいだろうな

526 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/21(金) 06:20:57.02 ID:+VWCSl5b0.net
信雄はなんだかんだいいながら内大臣にまで昇進

527 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/23(日) 07:29:23.65 ID:Gygd94co0.net
>>524
それをやった秀吉がなぜ家康を信用したのか不思議だね
目の敵にするのは秀次よりもむしろ家康だったよね
完全に弟だと思っていたのか?

528 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/23(日) 09:51:35 ID:hKCu75yW0.net
>>527
秀吉が死ぬまでは、家康ってあの時代では他に類をみないほど忠義の人で、裏切り皆無なのよ。
強いて言えば桶狭間後に今川でなく織田と同盟組んだくらい。

529 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/23(日) 10:30:13.95 ID:N9uVbAdD0.net
義元死後の今川に不安覚えるのは当然だし
何より独立のチャンスだしね
もっとも信長の都合のいいように使われてしまったが

530 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/23(日) 10:49:50 ID:ONGQGJx50.net
この漫画では小牧長久手前夜の家康による秀吉包囲網、
その大盤振る舞いの所領安堵集紹介してるし
山岡荘八的な律義者家康像ではないでしょ

家康のあれこれは結果論であって、
仮に秀次も家康もさっくり粛清出来たとしても
次は前田や毛利が家康のポジションに
収まっただけかもしれん、
要は親族、譜代、外様、石高、京からの遠近、
派閥、婚姻など諸々のバランスで野心家の突出を抑えるには
家康とそれ以外の武将の器に開きが
あり過ぎたってことだろう

531 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/23(日) 18:22:20 ID:FIji1leT0.net
和睦せずに徹底的に家康を潰しておくべきだったね
天下取りの途中だったから早く終わらせたかったんだよね
それと家康を江戸に行かせたのも結果的にやりたい放題させる結果になって皮肉なもんだね

532 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 00:45:29 ID:P4974Gy50.net
潰し合いしてるうちに10年浪費して
(石山本願寺の例もあるし)天下人も
夢のまた夢になったら本末転倒でしょ、
恭順の意があるならさっさと下して四国九州に
全軍送りたい訳で

島津は本腰いれんとあかんかったのは
もう読んできたでしょ

533 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 06:03:39.39 ID:4gfXW/iG0.net
小牧長久手の後秀吉は家康を完全に攻め滅ぼすつもりで
前線に城をたくさん築いたりしたが天正大地震でそれどころではなくなった

534 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 13:37:59.80 ID:OuXqQTDL0.net
小牧長久手って徳川が勝ったようにねじ曲げただけで秀吉の圧勝だろ

535 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 13:39:10.82 ID:O3o0mhrK0.net
戦力差を考えると北条みたいに捻りつぶさないと

536 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 14:06:18 ID:dW8/7LgZ0.net
政治のこと無視して戦のことだけ語ってドヤるとか、中学生までだろ

537 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 15:12:01.46 ID:KYW0Qr7r0.net
突然小牧長久手の話が始まって困惑
ここ信長のシェフスレなんだがセンゴクスレと間違えてない?

538 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 15:51:29.31 ID:XZ4dKpAZ0.net
こんなもん可愛いもんよ
センゴクスレなんて話題が無いからを大義名分に度々暴走する歴史オタが現れる無法地帯なんだから

539 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 15:59:04.65 ID:xAC33R+V0.net
歴史厨は半端な知識とオレ様史実でどこでもマウント取りたがるものだから

540 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 18:22:00.07 ID:AK4i4xmY0.net
そもそもこの漫画で530がいう小牧長久手前後の描写見た記憶ないんだが

541 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 21:18:41.85 ID:O3o0mhrK0.net
漫画が本能寺で終わったとしても
今作は史実通りの平成まで繋がる歴史になるから
となると、秀吉が織田の地盤を乗っ取って柴田や家康と戦う理由位は作中で明示して良いかもしれない。

542 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/24(月) 23:16:44 ID:/jhUigcD0.net
ダーク♂秀吉が見れるのか

543 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/25(火) 09:01:29 ID:WPX+zt3r0.net
悪者描写の秀吉なんて珍しくもない
むしろそれしか出てこなくて飽きてるレベル

544 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/25(火) 13:20:25.74 ID:fav+28oF0.net
ほんとそれな、悪秀吉なんか食傷気味だし
作者の悪意が透けてること多いから
悪役としてキャラが立ってて整合性あっても
ストーリー全体としては飲み込みづらいものになる

545 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/25(火) 14:05:56.86 ID:shZYxNgd0.net
この漫画の秀吉は悪キャラじゃないし、秀吉物語でもないから特別なドラマを用意して豹変するような展開もないだろう
やっぱりすべては信長の掌の上でしたってなりそう

546 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/25(火) 22:20:34.80 ID:/694Gh1b0.net
この漫画みたく信長全肯定、みたいなのもそれはそれで冷めるけどねえ、一時期の大河とかもそうだったけど
ちゃんと欠点は欠点として描いてほしいかな

547 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/26(水) 02:42:26 ID:N5oZWz8K0.net
政宗の支倉常長に対する冷たい態度は秀逸だったけどな

548 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/26(水) 13:18:29.84 ID:0v5icKu40.net
信長様に仕えてるんであって織田家に仕えてるんじゃないって言ってたことあったよね
あれ伏線かな
そもそもどこまでやるんだろう?

549 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/26(水) 16:18:55.71 ID:+KXFA5tA0.net
信長って本能寺までの数年は有能に描くのが難しい

550 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/27(木) 11:04:50.61 ID:gCGddLsl0.net
本能寺までの数年が、信長の人生に珍しく勝ちまくりの時期なのだが

551 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/27(木) 13:12:44 ID:urJHPMzm0.net
自分が戦場に出なくなって安土に引きこもって部下に任せ出してから武田も滅ぼしてイケイケになった

552 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 07:02:38.58 ID:ReY6O5Oi0.net
この作品の秀吉は愛嬌はあっても決して
善人としては描かれてないから状況によっては
やりそうな気はするな。

553 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 09:30:47.23 ID:brVORO3m0.net
『黄金の日々』で、緒形拳の演じた秀吉は、
最初はは人間的あふれる魅力j的な人物だったが、
最終的には権力欲の亡者となってしまった。

あんな感じで変化する可能性はあると思う・・・
この作品の秀吉は可愛いから、そうなってほしくはないけど。

554 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 10:54:07 ID:wLbP76+Z0.net
これもうノブとケンの友情物語だよね…

555 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 13:29:00.55 ID:zMWs+Sz40.net
抹香の話って実話だっけ?

556 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 18:08:54.93 ID:SA7iBMZo0.net
佐久間追放劇をこう持ってきたか
ノブの優しい一面

557 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 20:53:52.36 ID:IV0W96pU0.net
林通勝は?

558 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 22:14:33 ID:vGwJXMzJ0.net
信長が酔ったまま光秀に会って、
そこで勢いで光秀を叱責して、
それが本能寺の原因。

なんだ、本能寺の変を招いたのはケンじゃないか

559 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 22:16:55 ID:KB8DwLD50.net
>>553
>最初はは人間的あふれる魅力j的な人物だったが、
>最終的には権力欲の亡者となってしまった。

秀吉に限らずそれ大河ドラマのあるあるパターンw

560 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 22:43:15.85 ID:PeW+rVcD0.net
>>559
「草燃える」の北条義時とか、典型的だよな。

561 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 22:54:41.78 ID:C2PpIg9s0.net
道三の額の家紋は笑う

562 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 23:28:09.77 ID:4t3le+Xg0.net
「なんで光秀は裏切ったんだ?」ってよく言うけどさ
説が10も20も出てくる時点で総合的に考えて誰でも裏切るわな
それだけ理由があるのが理由

563 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 23:40:03.52 ID:xTVy/S4z0.net
松永、別所、荒木にも裏切られてるんだから
本能寺の変が失敗しても更に裏切者が出たかもね。

天下が見えてきて以降に4人に裏切られてるんだから
織田家中って相当にギスギスしてたんかな

564 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/28(金) 23:48:42.60 ID:vC4Kdu060.net
>裏切り

よその信長だがこの迷場面を引かないわけには行かないかなやっぱり
https://twitter.com/magotaros/status/488285028292386816
(deleted an unsolicited ad)

565 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/29(土) 13:37:41.12 ID:iL51QXN+0.net
弥助が・・・
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6369602

566 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/29(土) 19:57:02 ID:za4N+4lT0.net
ケンって酒豪だったんだな
信長は下戸だがカクテル系は好みなんだろな
悪酔いしそう…

567 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/29(土) 20:05:10.16 ID:fZlx0ROm0.net
酔ってないケンに悔しそうなノブ可愛い
天下人に最も近い男とサシで飲むなんてすごい贅沢な話だ

568 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/29(土) 22:53:49.59 ID:aAplQzkK0.net
史実通りその場にケンが居なくても何とかなるんだろけど
重臣の心身への負担は半端ないだろうなとはよく思う
織田家の潤滑油よね、ケンは
ここからどう物語を終わらせるんだろう…

569 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/29(土) 23:39:28.78 ID:qGSqsxr90.net
>>565
この人、弥助演じたの?

570 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 10:14:35.08 ID:cSoMaSDi0.net
>>569
弥助を演じるだろう、と言われてたような

571 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 12:22:43.73 ID:yijAgWjE0.net
重臣以上に重用されて、一時でも官位まで与えるとは ケンは逆に「上様を弱くする」と排除するような動きがあるかもしれない

572 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 14:04:43.97 ID:27Ry1yVU0.net
重臣は大体ケンの世話になってるからなあ…
おまけに野心もないし

573 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 16:51:48.75 ID:tm8nbILU0.net
ケンの価値が判らない下っ端役人は「ゴルァ!」扱いだがけどなw

料理の事は枝葉で有って実のところはその応用力と人となりだからねぇ
ケンが居るから史実より楽に進行出来る 電動アシスト自転車の電動アシストみたいな感じかな?

574 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 19:10:07 ID:abIPhMdg0.net
何もしてない太刀持ちの弥助なんかより
天草の乱で大砲撃ってた黒人の方が凄いよな

575 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 20:54:07 ID:GXf88xzS0.net
今回の八つ当たりで下戸の光秀に酒無理やり飲ませて本能寺フラグを立てるノブ
になるかもしれない

576 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 21:39:08.55 ID:v5Hg2C0e0.net
史実では活躍してるけど信シェフ界では日の目を見なかった人もいそう

577 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/30(日) 22:35:51.21 ID:abIPhMdg0.net
>>576
それは松井友閑や武井夕庵だろうな

578 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/31(月) 06:19:05.66 ID:07nHQ6ZY0.net
どんな者だろうと人にはそれぞれその個性にあった適材適所がある
No.2の北条氏も頂点に立ったとたんに幕府は滅びた

579 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/31(月) 07:17:16 ID:yHzzhOAfO.net
>>572
長年仕えていてもノブの本心が分からず、ケンに探らせるぐらいだからねえ
ケンが暇乞いしようものなら、ノブより重臣連が慌てそう

580 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/31(月) 08:02:01.19 ID:Y2zinfgR0.net
信長を扱った作品は沢山あるし信シェフの信長はこういう描き方ぐらいで
受け止めておいた方が良さそう
そもそもタイムスリップって時点で既に史実とは大きくかけ離れてるんだし

581 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/31(月) 09:34:56.61 ID:gitvsUBz0.net
ケンが居なけりゃ史実通りにならなかったんじゃね、という局面も多すぎるけどな

582 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/31(月) 10:50:08.75 ID:RLpwFJyA0.net
>>503
遅レスだが、「最後のレストラン」
に招かれた秀吉の話は秀逸。

あの話だけでも、読む価値はある。
詳しくは書かないが、諸行無常を感じた。

583 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/08/31(月) 18:40:47.99 ID:w0lmNgJi0.net
>>577
その二人を取り上げたりページを多く割いた作品見たことないw
戦国時代ものだとどうしても文官より直接戦う武将が目立つもんね

584 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/01(火) 00:53:19.06 ID:eQVrSesR0.net
>>578
源氏が滅びて実質北条がトップになってからの方が鎌倉幕府長いけど

585 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/02(水) 07:16:51.75 ID:Yi9p8kjj0.net
>>576
前田利家は何やってんだろうか
ビッグネームなのに存在が一切出てこない

586 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/02(水) 08:26:03.30 ID:XRBcIMYq0.net
前田家や利家は定期的に名前が出るな
このスレ内でも上の方で話題になってるし

587 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/02(水) 08:27:34.36 ID:SE5p08G00.net
前田は、このころは柴田の与力になってたから…

588 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/02(水) 12:21:43.65 ID:i7zJjkQ70.net
ノブからの距離感としては、前田利家なんて名前がたまに出るねぐらいの扱いでちょうどだろ

589 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/02(水) 12:36:11.46 ID:zHjxmoFx0.net
>>585
浅井朝倉の骸骨の前で飲んだ馬回衆の中にいたはず

590 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 09:33:25.81 ID:bME8K8MX0.net
ケンの功績は並の家臣じゃ比べ物にならない
くらいでかいからな。尾張組には流石に負ける
かもだが同時期以降に仕えた家臣の中じゃ
トップクラスじゃない?

591 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 11:54:18.13 ID:NcsYTxE60.net
縁の下の力持ちポジだから派手な合戦で命の取り合いせん
以上は軽視されてるでしょ、
豊臣家の武断派と吏僚派ぐらいには反り合ってない

592 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 13:03:50.87 ID:O9tAOdX60.net
いやでもこのマンガではケンが居なかったらノブけっこう詰んでるんじゃね

593 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 14:22:25.98 ID:bME8K8MX0.net
>>591
槍働きこそ無いが命がけの仕事なら結構
こなしてるけどな。毛利の援軍3000を
一人で止めたのは控えめに行って頭おかしい。

594 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 14:54:06 ID:DTIvaGL30.net
KEN本人が「自分は一介の料理人だ」としか思ってないし、大概の武将は胃袋掴まれてるし
多少思うところがある奴はいても、表立ってどうこう言うほど反感は買ってないんじゃないかね

595 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 15:11:00 ID:TMFchCAb0.net
に貼りながら

596 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 15:44:04.39 ID:IOOhzag20.net
ケン次第でご機嫌度も変わるだろうし馬廻母衣衆からも頼りや無茶な要求はされてそう
ケンは不得手はからっきしだけど料理だけじゃなく機転が利くし、理解力が抜群なのが一番デカイ

597 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 17:39:38 ID:15N1ELEF0.net
>>591
重臣にはかなり頼りにされてるけどそれ以外にはな
森のバカ息子からの扱いみたいなのが大半じゃない?

598 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/03(木) 21:31:55.95 ID:vmHNEf890.net
いくら飲んでも酔わないって特殊能力もっと早く出してれば調略に使えたのに

599 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 02:31:13 ID:yzhXurTP0.net
塙直政とかいう、柴田や羽柴などの軍団長並みの待遇なのにどの作品にも出てこない武将

600 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 12:32:08.86 ID:n+p6K85U0.net
>>599
信長の忍びで出てたよ

601 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 13:11:55.82 ID:Ji77lGcq0.net
塙直政は何かで題材になって信長の野望の能力が突然大アップするタイプ

602 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 14:28:26.80 ID:HwViPCzn0.net
ケンはあの高身長のおかげで周りに一目置かれるとこは
あるかもしれない、
ゴンベエも信長に取り立てられるときそうだったし

603 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 15:35:04.00 ID:v8/biKTE0.net
現代基準でもそれなりに大柄っぽいから、戦国時代ならそれこそゴリラが服着て歩いてるようなもんだろうな

604 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 16:06:13.71 ID:ccEKDXUi0.net
>>597
所詮料理人、庶民だからな
こないだの狩野永徳への褒美の宴で主な家臣団の前で官位や近衛家猶子の地位を返上したと
笑い話になってたが、どんだけ腕がよく上様の信用が厚かろうがケンは一介の料理人というのが
織田家中の認識なんだろう

605 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 16:11:13.37 ID:tqOjjbm/0.net
前田利家が180くらいって言われてるね
ケンはようこと並べばバカでかいって感じではなかったけど180以上はあるかもね
信長は当時なら長身の170くらい

606 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 16:57:12.00 ID:LXPhuP8E0.net
>>605
ようこも当時の人間からは巨大女の認識だったような

607 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 17:23:44 ID:yzhXurTP0.net
>>604
戦国時代の庖丁(料理)は、士大夫が修めるべき教養だぞ
細川幽斎とか庖丁上手として記録に残ってる

608 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 17:43:45 ID:Ji77lGcq0.net
細川幽斎は万能超人すぎて出来ないこと何があるのって感じ
光秀に味方してやったら歴史変わったかも知れないのに

609 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 18:43:13.16 ID:90fJhYOG0.net
個人能力は高いけど大軍の将としてのての才覚は解らん

610 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 19:49:54.51 ID:tqOjjbm/0.net
>>606
ようこが165ケンが185くらいでも異形感あるかね?

611 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 19:50:29.03 ID:tqOjjbm/0.net
>>608
義昭はともかく義輝は守ってあげたかったのでは
脳筋みたいなイメージの武将も領地経営とかやってるんたよね
すごいなー

612 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 20:24:24 ID:ccEKDXUi0.net
>>607
で、ケンは織田家中から尊敬されてるの?
大名の教養の一つとして修得した幽斎とケンの料理一緒にされても

613 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 20:30:46 ID:OplPGTsj0.net
>>612
ケンがどうかは知らんが、お前が誰からも好かれなさそうなのはわかる

614 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 20:43:46 ID:ZdKjDqkN0.net
尊敬とか畏まらせないのがケンの強みだろ
「上様の左腕にして大大名の格と三位の位を持つ宰相葛城賢一郎殿にあらせられる」とか思われたらもう信長と家中を繋ぐ役割が困難になる
「上様お気に入りのちょっとおかしい奴」という宮廷道化じみたポジションでいいんだよ

615 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 21:07:48.05 ID:v8/biKTE0.net
別に尊敬とかはされてないんだけど不思議とみんなに好かれてる、というイメージ

616 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/04(金) 22:20:45.08 ID:EPZsPPRX0.net
家中や馬廻から信頼されてなかったらガラシャ救出をケン一人で任されないんじゃね?とは思う

617 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/05(土) 00:13:11.40 ID:c4Sv7bh10.net
何かと使い勝手の良い人材
それと大名とか当時の有名人の知己が有る人物は居ないだろうなw

618 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/05(土) 09:46:01.65 ID:W+fajJgR0.net
まあ茶人や連歌師なんかも職業柄大名の間を行き来する非公式の使節役になったりしたけど

619 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/05(土) 11:01:19.99 ID:TiPI84zR0.net
>>616
それもう、どこか未来のシーンで有った??
見落としてるかな

620 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/05(土) 12:51:08 ID:yPDZzVd20.net
お市様の話か

621 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/05(土) 13:01:09 ID:A4jlX2xl0.net
果心居士松田が拉致した明智のたま様の時の話でしょ
生米だけください!だけで一人任せられたし

622 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/06(日) 14:49:07 ID:fDN6QX8y0.net
弥助がちらっと出てきたけど、弥助が来たのは1581年、本能寺の変は1582年、
この話ももうあと一年?

その前に、竹田氏の滅亡やらなんやらあって、最終回はまだまだ後だろうけど。

弥助に初めて謁見した信長が、ケンになんか食べさせてやれと命じるのかな。

623 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/06(日) 15:22:59.75 ID:7iu7P6Ig0.net
>>610
平均身長は江戸時代で男性で155〜156cm、女性で143〜145cmくらい。
江戸時代よりはちょこっと高いかもしれん。
平安末期あたりから、日本人の平均身長は縮んでる。明治から反転して伸びるけど。

ようこ165でも十分に巨大。信長は170近かったようだが、秀吉とか150。
秀頼は浅野と織田の血が入ってるためか、190あるんだがw

624 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/06(日) 19:22:32 ID:a/CFv0sp0.net
>>623
実はこの世界においては秀頼はケンが孕ませた子なのでは…

625 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/06(日) 21:58:37.21 ID:7EFWkqkJ0.net
夏さんが悲しむ展開はもうやめろ

626 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 00:13:26.01 ID:Bjy349aQ0.net
いやほんま、夏さんももう三十路ぐらいたろ?
なんとかしたれよ

627 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 01:09:05.34 ID:4O1ws8L+0.net
夏は鍛冶やってる限り空気ヒロインだしもうどうでもいいわー
色々と女の業を抱えている楓やようこの方が面白い

628 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 07:03:50.03 ID:ZXWkPY1C0.net
史実では顕如上人に側妻はいなかったようだけどそんなことをでっち上げていいものか…

629 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 08:58:47.55 ID:ZXWkPY1C0.net
信長関係のタイムスリップものが多くて食傷気味
「戦国小町苦労譚」「信長協奏曲」
カラーは違うけど「戦国小町苦労譚」は「信長のシェフ」の女子高生版みたいな感じだよ

630 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 12:49:22 ID:IXAozPCI0.net
>>624
そういや、長らく茶々さまは登場しとらんな。

631 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 13:24:27.12 ID:V0meuqey0.net
真柄直隆 220cm
斎藤義龍 195cm
藤堂高虎 190cm
柴田勝家 185cm

ケン およそ180cm

632 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 18:13:42.51 ID:IXAozPCI0.net
>>631
トップクラスの巨大武将集めんなw

633 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 18:18:03.30 ID:IXAozPCI0.net
>>629
信長か幕末かどっちかだからな。

634 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 18:45:14 ID:zjaC5eyq0.net
幕末も9割は新選組だろ、残りが薩長肯定史観

漫画に限らず信長を書けば売れるってのは
以前からの出版社の常識ではある

635 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 19:04:43.13 ID:Bjy349aQ0.net
三国志と新撰組はよくそう言われるが、ノブもいまはそう言われてるのか

636 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/07(月) 19:13:09.57 ID:XPuD7XxY0.net
>>635
新撰組は司馬遼太郎以降だろ。
それ以前、鞍馬天狗とかだと新撰組は雑魚な悪役。

637 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/08(火) 11:39:49.58 ID:wJ66cXix0.net
司馬遼太郎をつい最近のように語るご年配様も愛読する信長のシェフ

638 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/08(火) 12:01:52.24 ID:vtb+TPG20.net
司馬遼の「燃えよ剣」の功績は計り知れない
新選組をモチーフにした漫画アニメは数知れないが新選組、特に近藤土方沖田三名のイメージを決定づけたのは
この小説と言っても過言じゃない

639 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/08(火) 12:57:52.63 ID:d/pItOfd0.net
>>638
子母澤寛だろ、どう考えても

640 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/08(火) 13:09:12 ID:71e5Xa8n0.net
作中世界の信長公記とか同時代の歴史書にケンは沢山、記載がありそう

641 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/08(火) 17:26:06 ID:YS3i+in50.net
弥助も書き残した太田牛一が
ケンをスルーするとは考えにくいが
何かあったに違いない

642 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/09(水) 14:33:14.74 ID:B0WruxUY0.net
公家の人たちの日記もたくさん残ってるんだよね
ケンの料理食べて何も書かないわけないわ

643 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/10(木) 18:03:52 ID:+30apM3h0.net
>>639燃えよ犬🐶は司馬遼太郎や。

644 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/10(木) 18:19:01.83 ID:njstYZCm0.net
その他の家臣 岡部(大工の棟梁)
       弥助(黒人のSP)
ケン(元従三位料理人)

645 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/10(木) 18:28:52.35 ID:pmSHN2qE0.net
このケンって料理人、調べたら大河ドラマの主人公みたいな活躍しとんなマジありえんわ
よっしゃこいつで一本作ったろ!みたいな感じで
現代日本の公共放送(自称)のエラいオッサンが思いついたとしてもおかしくない

646 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 00:00:38.17 ID:Wc5Kt7wq0.net
>>645
ドラマ化済み

647 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 05:15:31.60 ID:g1epdccH0.net
TBSで再ドラマ化してくれないかな

648 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 08:43:58.45 ID:I3huh8Fj0.net
樽と桶の違いから間者を見つけるとはさすが台所衆頭領
しかし光秀の言う信長の天下の面目とは……

649 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 09:54:21.93 ID:w2ZT7V+20.net
>>647
また「戦国のキュイジーヌ(キリッ」を見せられるのか

650 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 13:56:17.91 ID:nTjgLmEC0.net
あっちの稲垣演じる光秀さんなら謀反起こしそうなんですけどね

651 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 19:03:42.98 ID:g1dMVY9C0.net
こりゃ半村良シナリオ濃厚かな。謀反起こす前日まで自分がやらかすなんてまーったく思ってなかったんだが、
自己の存在意義の根幹に関わるところで絶対相容れないことになっちまったんで、すぐ滅ぼされること百も承知で泣く泣く已むを得ず、と。

ただ、その動機付けの根幹は今までの描写だと半村作品とは違ってきそうだが。作品としての鍵とは言え、どうなるのかな。

652 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 22:04:25.80 ID:Ry5wrX2h0.net
なんからよくわからんけどノブの面子を守る為に謀反するとかいう流れにするのかな

653 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 22:24:54.02 ID:/cme1I7N0.net
現実と妥協して凡庸な支配者となるか
道半ばで斃れて伝説的な高名を得るか

そんなふうにも読める

654 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 23:12:42.65 ID:0m2rZ81D0.net
ならば信忠まで殺すことないよね

655 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/11(金) 23:38:11.50 ID:N1sJubtd0.net
そうなんだよな
信忠までやっちゃってるからな
でもノブ自ら同時に信忠も殺さないとダメよって煽ってもいるんだよな

656 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/12(土) 20:41:15.74 ID:7jk7axHn0.net
でも光秀、上様の命が大事とも言ってるしなぁ
何にしろノブの名誉を守るためあえて謀反いたす!って流れは勘弁してほしい

657 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/12(土) 20:50:14.50 ID:2N8liVZn0.net
謀反しなくてもいいじゃん
ケンの記録が残ってる世界になっちゃえばいいじゃん…

658 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/12(土) 23:24:53.59 ID:03SVZIuU0.net
信長がその辺の小者に殺される
→面目を保つため重臣である私の謀反によって命を落としたことにしよう

佐久間の面目のための追放はその伏線では

659 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/12(土) 23:46:17.43 ID:vyyKWhBY0.net
ケンが揚げた天麩羅に当たって…

660 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 01:34:30.28 ID:kyyFELJT0.net
>>658
これありそう
宣教師の放った凶弾で死ぬに賭ける

661 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 08:27:35.00 ID:Sz4OH6Cn0.net
それだと信忠さんがあまりにも
まぁ有楽斎が悪いよ有楽斎が

662 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 08:58:44.55 ID:PyUyI0mFO.net
人ではないからな、源五は

663 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 10:36:23.30 ID:CGpNF3pu0.net
信忠は死んだ事にして松姫のとこに送ってしまおう
っていうのは流石に無責任すぎるか

664 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 11:40:37.83 ID:whyBEl0H0.net
>>659
ケンの天ぷら油で本能寺全焼

665 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 11:59:11.66 ID:7cXKBn7V0.net
ヨーロッパの日本侵略が荒唐無稽って
幕末や明治維新の頃ヤバかったの現代人の知識にあるだろ

666 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 12:00:23.20 ID:frE3x1aH0.net
結局信長も信忠も何だったら光秀も諸説あるだけで生死がハッキリしてるわけじゃないのよね

667 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 12:22:57.26 ID:tDQMCRuj0.net
>>665
距離的に大規模な軍の遠征が厳しい

668 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 13:54:19.89 ID:JRvtFErp0.net
>>664
ケンはその後長生きして家康に鯛の天麩羅を振る舞うんですね

669 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 14:52:03.64 ID:U2muyAGq0.net
>>668
そして、歴史から抹殺された

670 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 17:29:11.55 ID:lY/Tsrwv0.net
>>668
浅井が離反したときにもうふるまったやん

671 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 19:05:25.15 ID:Yn4vcSqO0.net
>>667
そのためのキリシタン量産だよ
兵士は現地調達で十分とモンゴル軍が証明してる

672 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/13(日) 22:23:49.11 ID:oyO89KgU0.net
>>661
あんだけ悪評広まってよく世間に大名でございって振る舞えたな
これも織田ブランドの力か

673 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/14(月) 12:48:31.80 ID:ayoowsPP0.net
なにがあったのか分からないときはとりあえずケンにきく光秀さんがなんか笑えた
悪のバテレンに味方する未来人望月とのラストバトルってなりそうだけど、目に付く位置にタトゥー入れてるような料理人っているもんなんか

674 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/14(月) 14:01:35.19 ID:qiHZlBVl0.net
>>673
未来人望月がキリストになってるっていう線はないかな?

675 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/14(月) 23:46:47.37 ID:04xC0F1C0.net
2巻に二月三十日ってあるけど当時は2月って30日まであったの?

676 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/15(火) 00:38:07.30 ID:BsDzQhQA0.net
太陰暦ならありえるでしょ
当時の日本の暦法がどうだか知らないけど

677 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/15(火) 10:42:30.16 ID:1NLwN6Qk0.net
日本は明治になるまで太陰暦使ってた

678 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/15(火) 21:11:34.38 ID:LJQayvpw0.net
このマンガとJINはタイムスリップしてその時代を独力で生きていくからストーリーとしてはおもしろい

679 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/17(木) 17:27:18.59 ID:4lClrWDO0.net
太陰暦だと一ヶ月は30日で固定。
1年は360日。
数年に1度、閏月を挿入して調整する。

680 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/18(金) 18:22:22.91 ID:UwpPwPsn0.net
そういや最近楓見ないけどどこいったんだっけ?

681 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/18(金) 23:58:40.24 ID:czAbTTUF0.net
毛利領内で諜報活動中

682 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/20(日) 08:21:53.30 ID:SMsDN1kT0.net
大河
もう10月だけどまたこの漫画の冒頭にも入ってないなんて流石に大丈夫かって不安になる

683 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/20(日) 19:11:19.50 ID:bvMV1c8C0.net
戦国小町ってここでちょこちょこ書き込みがあったからパラっと漫画版見てみたけど…
この時代の米が玄米だってあったのに脚気の公家がいるってどういう事?
玄米ってビタミン類の豊富な完全食って聞くけど脚気になるの?白米だから江戸患いになるんだよな?
う〜ん、なんか好みじゃなかったな
シェフやセンゴクで見たネタやセリフがチラホラあったし

684 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/20(日) 19:19:04.98 ID:BgncdMEX0.net
奈良時代にはすでに臼と杵で精白された白米を食べてるよ
庶民が脚気にならなかったのは、自家消費だから精白度合いが低かったのと、麦ヒエ粟などの雑穀も食べてたから

685 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/20(日) 21:39:39.53 ID:bvMV1c8C0.net
そうか諸白とか作ってるもんな、精米はしてるか
じゃぁ「この時代の米は玄米」がちょっと紛らわしいな

ケンもこの時代の庶民は脚気にならないっていってたし

ありがとう

686 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/20(日) 22:39:19.51 ID:Mw9/bQOP0.net
牛乳とかも平安は飲んでたというしね、昔だからって侮れないわ

687 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 08:18:26.40 ID:juo7KbvX0.net
薄い本まだかよ
楓みたいに可愛いキャラ多いのに

688 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 09:54:27.73 ID:e08/YpDQ0.net
楓非処女だろ
ありえん

689 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 10:15:39.20 ID:/O2urjxj0.net
非処女とかわいいは両立するだろ

690 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 10:18:36.39 ID:lB7YIaiL0.net
処女とか
セックス下手すぎやろ
奉仕させられるのに、向こうからの愛撫が下手とか
なんだかなぁ、という感じだ

セックスだけなら
百戦錬磨の非処女のほうが良いに決まってる

691 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 10:37:58.93 ID:o/swDL8s0.net
夏は高齢処女なうえ
あの体格差で大丈夫なんか?

692 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 11:29:19.96 ID:Yy5pXHIe0.net
>>685
https://pbs.twimg.com/media/EMs6Z4xUEAIj9Kn?format=jpg&name=large
黒米、赤米と書いてあるが玄米ってどこ?

あと庶民はならないって言ってるけど、公家の話だろ
公家なら平安時代から脚気はあるよ

693 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 11:35:02.47 ID:nbLYzYy/0.net
>>683
シェフの真似してるよ
主人公が近衛の養子になる話が起きているのもパクリ

694 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 12:19:46.03 ID:Yy5pXHIe0.net
>>682
明智光秀最大の見せ場である丹波単独攻略は丸々カットだろうな
何で出世したのか分からない謎の老人になるw

695 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 14:48:42.63 ID:e08/YpDQ0.net
可愛さなら武田編の頭にバンダナ巻いた村娘のほうが好きだ
名前は忘れた

696 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 15:48:45.37 ID:o/swDL8s0.net
茶々様がいらっしゃるのに何を申すかおのれら

697 :セル・ニルトン:2020/09/21(月) 16:17:20.45 ID:BMVhCL0Q0.net
葛粉を献上したときに出てきた 菊さんですね。

698 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 18:17:46.71 ID:2h7Yorhb0.net
いや、セックスの奉仕を求めるなら夏は選ばんだろ
それより夏は自分好みに調教できるんだぜ、順調に乳は育ってるし

まぁ余計なヒロインはいらんよ
歴史もの料理ものタイムスリップものと要素てんこ盛りの漫画だ
恋愛ものまで入れ込んじゃうと収集つかんよ

699 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/21(月) 23:08:07.70 ID:9uur3zDB0.net
>>685
現在のような「玄米」ができたのは、江戸時代以降。
籾摺りの技術(土臼)ができてから。
それ以前は、籾摺りするにも杵で搗くしかなかったので、五分搗き以上の米になった。

まあ玄米でも、五分搗きでも、栄養価にはさほどの違いは無いけど。

700 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/09/30(水) 17:12:45.29 ID:gZdJEtnM0.net
頑張れ頑張れげ〜んさん

701 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 10:20:47.63 ID:ZdOySvlZ0.net
主人公や読者が緊迫するなか
まさかの合体ネタw

702 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 12:36:39.67 ID:sDN0uzmY0.net
サブタイトル見て何やらかすんだろう?と思ったら
予想の遥か上を行かれた

703 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 14:04:57.06 ID:Vb45UtDB0.net
名字もらうならやっぱり葛城なのだろうか

704 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 14:36:57.32 ID:bKrLKoHh0.net
葛城は氏族としてあるのでは?
泣ければいいけど、あれば、
同じにしたら、それと同族になるからやめでは?

そういや、ケンは姓は覚えているのかな。

705 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 14:38:59.10 ID:bKrLKoHh0.net
wiki見たら
葛城氏はいないみたいだね

706 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 15:39:25.80 ID:+sIvtiji0.net
ここまでのネタ回って初めてじゃない?
あとなんだかんだ井上さんは出来る料理人なんだな

707 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 18:02:58.00 ID:ZdOySvlZ0.net
社畜と何たらの1800日に
触発されたのヨ!

708 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 20:08:59.93 ID:3nWzXUoT0.net
古墳時代の豪族だっけ葛城氏
現代の葛城姓はその子孫というか中世に葛城を拠点とした国人とか武士じゃね

709 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 20:23:36.52 ID:bKrLKoHh0.net
葛城氏はwikiによると5世紀に滅んでいる。
でも、蘇我氏が石川氏として明治維新までは、一応公家として残っていたことを見ると、
傍系が残っていそうな気がする。

だから、葛城氏をなのると、その一族かと思われるんじゃないかと思って。
しかし、今までケンは自分の名字を名乗らなかったのか?忘れてしまったのかな。

710 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 20:39:35.02 ID:tLSoi7390.net
顔にあんな入れ墨いれて料理人なんてやれるのか?
料理長とかになったら客に挨拶したりしないといけないのに

711 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 21:00:23.04 ID:20SA+Kus0.net
顔じゃなく耳の裏じゃなかったっけ

712 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/02(金) 22:01:38.71 ID:mHZEfP+70.net
>>706
あそこまでケンを追いつめるとは井上さん腕を上げたな
しかし本当に織田家の厨房を心配しての事だったのだろうか

713 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/03(土) 00:49:18.32 ID:dzv3ygbc0.net
葛城は地名や山名に奈良から和歌山に残ってるなぁ
豪族由来なんだろうな

714 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/03(土) 11:53:02.44 ID:7Hf4rj3/0.net
>>712
腕を上げる以前に単に料理人としての技量なら井上さんは超一流なんだよ
ただ信長は従来の形式とは違う料理を求めているから井上さんが力不足に見えるだけで

715 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/03(土) 13:30:27.64 ID:SBNGuKAl0.net
ケンも井上さんの腕や知識を全面的に信頼してるしね

716 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/03(土) 22:57:31.67 ID:FkW9ZKjc0.net
天智天皇の皇子時代の通称が葛城皇子(かつらぎのみこ)だったな

717 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/04(日) 22:09:47.41 ID:edc57a4u0.net
望月さんが持っている箱が本能寺の真相なのか?
ますます先が読めない

718 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/04(日) 23:28:52.76 ID:uUvMxRK20.net
長宗我部と光秀の関係+望月 この流れかな?

ラプラスの箱みたいな物じゃないの?w

719 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/05(月) 00:55:03.44 ID:nUyo6Z+C0.net
信長「光秀、お前ヅラと禿頭を愚弄されて、万座の中で殴られて、接待役解任されて、元主君の義昭追放されて、母親殺されて、領地没収されて、秀吉の傘下に派遣されたけど、なんで反乱したんだ?」
光秀「…コロス」

720 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/09(金) 20:08:24.35 ID:LfuhfkR40.net
井上さんの男体盛り

721 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/11(日) 08:46:15.58 ID:n/nIMXvj0.net
>>719
笑わせてもらった、ありがとう
大河ではどう描くかな
崇高な理想を持って国のため人々のためみたいな話にするんだろうな

722 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/16(金) 15:29:32.83 ID:mSI41s9z0.net
特に話は進まなかったが今回はすげえ歴史ものっぽかった

723 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/16(金) 16:39:30.21 ID:y1AnGaXl0.net
話は進まないし、料理も出ないというのは、どうかなと。
ただ、次回については加速しそうな予感だけど(特に本能寺

724 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/16(金) 19:25:17.28 ID:WATZiD+60.net
ポルトガルとスペインで世界を二分する条約結んでたなんて知らなかった
その条約のグレーゾーン上に日本があることも

二大国の邪悪な野望を打ち砕け、ケン!

725 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/16(金) 22:06:04.40 ID:HeJGqVfq0.net
光秀「そういえばケンが上様は本能寺でお亡くなりになると申しておったな…そうか!今のうちに本能寺を焼き払って消してしまえば
上様は無事で済む」と本能寺焼き討ちしたら光秀が知らされていた予定より早く信長は本能寺にいて熟睡してたんだよ。

726 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/16(金) 22:11:13.70 ID:j9DjlSVw0.net
>>724
その条約は光栄ゲームの大航海時代で知ったよ。

727 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/16(金) 22:49:39.49 ID:85Qbp29e0.net
>>725
確認ぐらいしろよw

728 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/17(土) 01:37:57.49 ID:tW5yk3qU0.net
プレステ・ジョアンの国と大航海時代のゲームで言われた時、
ゲームの中だけの話だと思ったわ

プレイステーションやってる時にプレステ・ジョアンの国とか言われても史実の噂話だとか思えねーもん

729 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/17(土) 08:12:41.91 ID:/sgP2po70.net
>>724
現代の日本も似たような状況かも

730 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/17(土) 21:52:21.28 ID:csBPzMkn0.net
>>724
エゲレスの台頭でイスパニアが没落するとはお釈迦様でもわからなかった

731 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/17(土) 22:50:15.49 ID:hvIedbRb0.net
オランダも勃興してるぞ

732 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/18(日) 04:11:45.69 ID:KtQhRHBC0.net
まるまる一話使って世界情勢説明だったな

733 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/18(日) 21:08:11.22 ID:KtQhRHBC0.net
大河はやっとシェフの一巻に掛かったのか
この漫画の本編には義昭上洛も本圀寺の変もないから
年号をよく追わないとわかりづらい

734 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/20(火) 02:32:22.86 ID:iwtitP450.net
>>733
NHKの「戦争はダメ」と「女大活躍」は正直もうウンザリ
百年も戦争が続いてる世の中でそんな価値観ねーよ

735 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/20(火) 09:16:35.16 ID:hp0HLhum0.net
>>734
戦争はダメ、にしたいのは良いけど説得力ないよな。
幼少時は武勲を立てた父を誇っていたが戦に翻弄されて色々失って「勝っても負けてもいくさは嫌じゃのう」
くらいに持っていけば感情移入できるのに。

736 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/20(火) 22:53:08.79 ID:odBOFZAC0.net
>>724
某支那の偉いおっさんがアメリカ大統領に「太平洋を両国で分けっこしようぜ」なんて提案したって言うからね
当時の大統領がまだまともなほうのオバマさんだったので聞き流して終わったらしいが

737 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/23(金) 23:52:04.24 ID:YbsowKUJ0.net
この漫画って、ヤンジャンみたいなとこで読めない?
最新話でググって出るサイトは、100話?あたりで。本誌は230話くらいまでいってるとわかり、
なんぞこれと思った
読んでみたいけどコミックスは時間差があるし

738 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/23(金) 23:53:17.56 .net
追記、石山合戦をメインにしてる戦国漫画って珍しいから読みたくなった

739 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 00:03:03.83 ID:hUxMNCBk0.net
>>738
金出して買え

740 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 00:06:46.46 .net
>>739
雑誌ごと?ヤダ
ヤンジャンやデイズは、1話80ポイントという風に読ませてくれるじゃんか

741 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 00:15:49.04 ID:SQpuPkTf0.net
マイナー雑誌だからなぁ
ネカフェに行けばわりと置いてある方だから、そこで一気に読むのがオススメ

742 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 00:18:21.00 .net
>>741
単独では最新話は読めないってことか
ありがとう

743 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 00:22:10.50 ID:SQpuPkTf0.net
>>742
ん?
最新話が安く読めればいいの?

それなら、comicfuzで月480円で漫画TIMESを含めていくつかの雑誌が読み放題だよ

744 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 00:23:30.17 ID:SQpuPkTf0.net
隔週掲載だから単話240円になるけど、今の漫画TIMESは面白い漫画が多いから損はしないと思う

745 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 02:30:35.38 .net
>>743
ありがとう、見てきたけど48話までの配信だった…

>>744
きっとそうなんだろうけど、もう自分のキャパ的に、読む漫画量増やせないんだ
ヤンジャンならゴールデンカムイとキングダムだけ、マガポケなら進撃だけ。こんな感じ
コミックスは買う予定だけど、リアルタイムで読みたい

746 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 02:51:09.88 ID:SQpuPkTf0.net
>>745
はて?
最新話は漫画TIMESで読めるはずだけど…
なんか食い違ってる?

漫画TIMESだと神様のバレーとまどろみバーメイド
辺りは知名度はないけど、ゴールデンカムイや進撃と同じくらい読む価値アリの傑作ですよ

747 :セル・ニルトン:2020/10/24(土) 06:48:39.88 ID:DsbZmONN0.net
最新話のみピッコマとか読みたいということでしょうか。

今のところは月額480円のFUZ しかないと思います。

748 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 12:06:40.47 ID:9WFs7nh50.net
>>740
単行本って知らんのか?
電子だと単話売りもやっとるぞ。

749 :セル・ニルトン:2020/10/24(土) 13:53:24.38 ID:QJgmTU2f0.net
U-NEXT というサイトが30日ぐらいの無料お試し期間が
あるようです。

ここでも漫画TI,MESは読めるようです。

750 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 13:59:19.29 ID:ZCo/K3LO0.net
ID非表示のために金は出すが
漫画読むのに金は出したくない
…こうですか。

751 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 18:47:12.79 ID:dyo25/b80.net
俺はbw読みホーダイに入ってる

752 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 20:34:50.78 .net
>>748
コミックスは後追いだから。すぐ追いつくから、最新話が読みたいです

>>746
ユーザー登録したら出るのかな?
見に行ったけど、信長のシェフ、48話までしか目次に出なかったです

>>750
浪人は5ちゃん全板共通に使えるからお得ですよw
それと粘着対策してまして、個人的に必要度が高いんです。ごめんね。
それから、
けっして、安くが目的の質問じゃないです。
たとえばヤンジャンのゴールデンカムイは、8日間で消えるけど、
60ポイント払って最新話を読ませてもらう感じ。
信長のシェフもそうやって、最新話を買って読んでいきたいって意味です。

>>751
ありがとうございます。見てきましたが、最新の配信が18巻収録分とのことでした

753 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/10/24(土) 20:41:39.75 .net
残念ながら単話で最新話を読むのは、難しいみたいですね。
返事くださった皆様ありがとうございました
立ち読みすれば読めるけど、それはやりたくないのでお伺いしました

キャパがあれば、漫画タイムズまるごと買って、面白い漫画と出会いもふやし、さらにたくさん読んでとやるのですが
個人的に増やす余裕がなく。すみません
ではお邪魔いたしました

754 :セル・ニルトン:2020/10/25(日) 13:28:01.05 ID:6JQ7Tu9j0.net
FUZ も最新話を単話で売ればいいのにね。

755 :セル・ニルトン:2020/11/03(火) 19:09:04.58 ID:A8VsN2500.net
ケンはカモ料理が得意。

豚、牛を平気で食っている私がおかしいのでしょうけど、
アイガモ盗難事件が起きて哀しい。。

756 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/04(水) 01:49:53.09 ID:biYs9a840.net
鴨肉のハンバーグってどんなんかなって思ったけどようはつくねだった。

757 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/04(水) 19:13:16.62 ID:qwHj3K5L0.net
戦国時代は鶴とか食べてたんだよね

758 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/04(水) 22:12:03.42 ID:pEW95Qq40.net
>>757
鳥だからかな
牛豚は食べなかったからだよね

759 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/05(木) 21:13:48.80 ID:RAcaZbwM0.net
他にも、現在では絶滅危惧種のトキも、江戸時代まではよく食っていた。

760 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/06(金) 02:21:06.04 ID:Rdw19cW+0.net
何気に12年経ってるんだなぁ

761 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/06(金) 07:02:31.78 ID:CgolUmRm0.net
12年にびっくりだよ
見た目全然かわってないしw

762 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/06(金) 18:44:31.49 ID:xJmUzDV/O.net
あの時代に女を10年以上も待たせてるとか…

763 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/06(金) 19:46:04.83 ID:41djfrX80.net
弥助の存在から奴隷売買やその他後ろめたい裏事情を感づかれるのを嫌がったわけか
しかし間抜けなバレかたしたものだw

764 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/07(土) 01:38:44.22 ID:25fYtt6m0.net
まあ、史実からして、あの黒人奴隷は、弥助になる事に、間違いない訳だが

765 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/07(土) 01:46:26.62 ID:/OWw8fDN0.net
ノブ「バテレンの実態を知るために何としても黒人を確保せよ!」

ノブ(そういえば未来から来たとか言って、外国のことを良く知ってる奴がいたような…)

766 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/07(土) 07:29:25.48 ID://a2vQqs0.net
ノブは10年以上も前から南蛮人による日本侵略を予期していたというのか……

767 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/07(土) 14:42:32.69 ID:m/siIRdB0.net
ケンいくつなんだ

768 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/07(土) 15:09:53.64 ID://a2vQqs0.net
現代でのケンってホテルのレストランでかなり上の立場だっけ?
だとしたら若く見ても30手前、タイムスリップから12年では40行っててもおかしくない

769 :セル・ニルトン:2020/11/07(土) 16:56:29.64 ID:sDEKKPWd0.net
副料理長でしたっけ。
タイムスリップ前で実務経験豊富なので、
現時点で40歳ぐらいでしょうか。

770 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/07(土) 17:50:01.41 ID:m/siIRdB0.net
パパンも若そうだよな

771 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/08(日) 12:20:05.29 ID:LYgKumCf0.net
ケンが従者と意気投合して
本能寺に連れ帰って
謁見時にノブの側に従ってることに
宣教師たちが驚愕

「其の方の従者は肥前に発ったのだから
この者は別人!」と主張して
そのまま召し抱えてしまう流れかねえ

772 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/20(金) 04:40:13.54 ID:lH7NA6HW0.net
大河見ながら単行本追っかけてるんだけど展開早くて見失う
もう可成さん死亡イベントすっとんだし

773 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/20(金) 10:43:12.56 ID:65Mzi2E90.net
どうしても、どうしてもカナリと読んでしまう

774 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/20(金) 14:21:11.36 ID:I7WygEFe0.net
表紙の夏さんかわいい!

775 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/20(金) 15:17:17.84 ID:z98GZ+SS0.net
新刊読んだ。
夏が発情期を迎えとるではないか。

776 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/20(金) 18:35:36.90 ID:FTS2kllb0.net
知らなかった
一昨日最新刊が出たんだね

777 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/20(金) 19:37:14.43 ID:75Luzgv90.net
>>772
残り半分とっくに過ぎてるのにまだあそことも言える
あれもこれもスルーしないと本能寺焼けない

778 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/20(金) 19:51:31.82 ID:03J3yEbL0.net
かつて秀吉主役のときに醍醐の花見で終わらせたように、京都馬揃えで終われば万事おk

779 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/20(金) 20:46:01.63 ID:j9UWMemG0.net
橋で何やる気なんだろ
また食い物で釣るんだろうか

780 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/20(金) 22:53:02.08 ID:iVMi35FQ0.net
ケンが捕まえて宣教師らぐぬぬ…とはいかなかったか

781 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/20(金) 23:11:31.32 ID:FTS2kllb0.net
新刊買おうかな

782 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/21(土) 14:30:06.05 ID:EISyp3fq0.net
最近、TIMES置いてる店を見かけなくなったし、電子とかで雑誌買って読むほとではないので、単行本待ちになってしまった。

783 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/21(土) 17:22:25.16 ID:CJJaCk/X0.net
>>772
塙直政なんかどの作品でも無視されてて可哀想
軍団長トップ級の人間なのに

784 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/21(土) 20:03:36.62 ID:gE/Bl1zh0.net
信長の最期の言葉「是非に及ばず」は
太田牛一が本能寺から脱出した侍女から聞き出したが
アビラ・ヒロン著日本王国記にあるもうひとつの最期の言葉「余は自ら死を招いたな」
これを聞き本能寺を脱出して南蛮寺に伝えることができたのは弥助以外にありえない

785 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/21(土) 23:36:21.20 ID:skd9V4ch0.net
本能寺から逃げのびた奴なんて一杯いるがw

786 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/22(日) 08:52:11.15 ID:6JlTXGk50.net
前田玄以や人でなし源五が脱出したのは本能寺じゃなくて妙覚寺だっけか

787 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/23(月) 11:32:57.53 ID:fyIorjgn0.net
脱出者が多かったのは二条御所で、本能寺から逃げられた人は、
>>784に挙がっている侍女と、弥助のみでしょう。

二条御所からは、信忠様の介錯を行った人さえ脱出したらしいけど。

788 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/23(月) 12:19:56.03 ID:+G+5FayJ0.net
寺の関係者はほぼ全て逃げてるよ
本因坊算砂とか

789 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/23(月) 15:34:49.17 ID:F3cRveVS0.net
九州の島井って商人も脱出してなかった?
ダチョウの上島がやってた

790 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/24(火) 21:58:32.79 ID:D8mPF4pp0.net
連休に週漫置いてある店に行けなくてやっと読めた
光秀さんが口を封じろだかふさげって言った時に弥助さんをヌッ殺すのかと
思ったが違ったぜ

791 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/25(水) 01:06:55.85 ID:lbWCMV6G0.net
光秀さんは謀反起こしたんじゃなく
濡れ衣を着せられた説

792 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/25(水) 08:16:15.64 ID:5bnA6LPD0.net
濡れ衣叛乱と言えば
ロイエンタールみたいなモノか?

793 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/26(木) 03:07:56.37 ID:nK/GpIzZ0.net
ロイエンタールは濡れ衣がきっかけだけど、そもそも反骨気質持ちなところあったからなぁ。

上様が面目を保てない死に方をしそうだから、せめて叛逆死で覆い隠そうとする展開…無理があるかな

794 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/27(金) 10:24:36.17 ID:3jQPrhED0.net
濡れ衣反乱の典型例は荒木村重だろ
部下が勝手に本願寺に米を売ってました反乱

795 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/27(金) 10:59:25.43 ID:91Af/Jay0.net
「ガメラは来ないんでしょうか…」
「身勝手すぎます!」
このやり取りは覚えてる

さんざん冷遇しといて
いざ窮地になったらアテにしようとする
身につまされる場面ではある

796 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/27(金) 10:59:56.47 ID:91Af/Jay0.net
あら、誤爆した
失礼しました

797 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/27(金) 17:27:40.35 ID:5eYOu6Ze0.net
ガメラがタイムスリップすれば本能寺ひっくり返すくらい簡単だな
明智軍を火球で丸焼きにして帰す刀で毛利長曾我部も黒焦げ早目の唐入りどころか世界統一までできる

798 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/30(月) 11:58:28.17 ID:dxT+jskd0.net
日本各地に眠ってる大映系怪獣と巨大埴輪兵士が目覚めて天下統一どころではなくなっちゃいそう

799 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/30(月) 19:55:33.15 ID:EQnXZ40G0.net
>>798
豊臣秀吉が木下藤吉郎だった頃
琵琶湖の南に金目教という
怪しい宗教が流行っていた
それを信じない者には
恐ろしい崇りに見舞われるという
その正体は何か
藤吉郎は金目教の秘密を探るため
尾張の国から信長のシェフを呼んだ
その名は……

800 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/11/30(月) 22:18:55.81 ID:I0xxV4EX0.net
その流れだと夏さんが鼻の穴に指つっこんで大丈夫と言う係になってしまう

801 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/01(火) 20:59:55.14 ID:8S5hyPgH0.net
ミツル愛してる

802 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/11(金) 12:40:54.96 ID:clCSz5aQ0.net
馬揃えやるのね
ちょっと楽しみ

803 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/11(金) 14:46:05.92 ID:KGlVQxNH0.net
>>800
楓が大凧に乗って空を飛ぶんだな

804 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/11(金) 19:25:09.48 ID:Njns2gOu0.net
ケチャップで亡者を演出するのは強引だな
さて信長は天覧馬揃えでどんな演出してジュリアーノを懲らしめるのか

805 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/11(金) 21:26:53.56 ID:Xlo8p6M/0.net
清水寺の辺りが広大な埋葬地で清水寺へと続く緩やかな坂の始まりが
この世とあの世の境界だということはブラタモリで学んだ

806 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/11(金) 23:31:17.50 ID:33G7dkoa0.net
あいつらが来る前に、
材料を用意して、
調理して、
人を集めて、
ってどうやってやったんだ?

先回りができるってことは
目的地も知ってるわけで…

807 :セル・ニルトン:2020/12/12(土) 11:50:07.46 ID:Xp8K20GI0.net
確かに今回のナゲット作戦は
時間的に無理があるお話でした。

808 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/17(木) 20:32:59.57 ID:4k5Xg7U40.net
なんで光秀あんなに思い詰めてんの?

809 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/18(金) 09:45:47.14 ID:2JtIMM+40.net
>>808
信長らぶ過ぎて、信長が悪く言われるようになるとか耐えられんから。

810 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/18(金) 10:01:16.97 ID:6ERPIUXX0.net
本国への報告文とか読むと、宣教師って吐き気がするほど邪悪だよな

811 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/18(金) 12:38:41.61 ID:R4qCFe0l0.net
ルイスフロイスとか武将の悪口ばかり書いてたよな

812 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/25(金) 04:08:48.15 ID:WmX/SPYZ0.net
一条兼定登場

813 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/25(金) 06:32:59.19 ID:njHYVGyM0.net
欧米ではクリスマスに七面鳥を食べる習慣があるが
日本には七面鳥がないから代わりに鶏を食べようというのもおかしな話だな

814 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/25(金) 20:35:17.65 ID:m2T/pAu10.net
ケンって酒作りの知識はねーんか?

815 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/25(金) 20:42:41.61 ID:Tc/6ImNg0.net
一条兼定なんてマイナー大名が絡むなんて想像つかないよ

816 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/25(金) 21:18:02.00 ID:eLZtpu0A0.net
いまさら土佐一条氏出してくるとは思わんかった
既に歴史の舞台から降りてるから使いやすいのかね

817 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/25(金) 22:09:30.67 ID:7XRIVNx20.net
>>813
欧州はクリスマスにガチョウを食べる
アメリカはガチョウがいないので七面鳥を食べる
日本は七面鳥がいないのでチキンを食べる

818 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/25(金) 23:50:24.91 ID:JCPgnw+d0.net
中国や朝鮮は外国人を毛嫌いして入国させないようにする
だが日本は外国人の入国を歓迎する
それは…coronavirusをはやらせたいからか?

819 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/26(土) 17:14:10.17 ID:v/FQf4+r0.net
>>811
キリスト教信仰してる人には甘かったよ

820 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/26(土) 18:28:04.38 ID:ZQzi6UlU0.net
日本で戦闘民族と言えば薩摩のアレの
イメージ強いけど、実際は源平の頃からずっと
全国的に殺意高い奴らばかりなんだよな。
日本人がおとなしいとか言われだしたのは
戦後からくらいじゃね?

821 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/26(土) 18:37:10.28 ID:ZQzi6UlU0.net
徳川の世の長い平和の中で戦闘職たる武士も
腐ったかと思いきや、今度は民間人メインで
維新から数年で欧米列強とガチでやり合う
くらいになってたからな。日本人侮れんわ。

822 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/27(日) 00:03:49.50 ID:q0xLg1JZ0.net
日本でクリスマスにチキンを食べるようになったのは、
日本には七面鳥がいないしから、できたばっかりのケンタッキー・フライドチキンから
チキンを取り寄せたのがきっかけと聞いたけど、
この作品世界では、ケンが流行らせたことになるのかな

で、その風習は江戸時代にはすたれたが、古文書で戦国時代に食べていたらしいという事で、
昭和になって、鶏肉業界が流行らせたとか、
冬至の頃、鶏肉を食べるという形に変わって残っていくとかになったりして。

823 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/28(月) 10:14:24.94 ID:/FoIETRT0.net
クリスマスのチキンをケンタッキーの手柄みたいに言う奴多いけど、
どう見てもケンタッキーは後からの便乗だっただろうに

元から「七面鳥食べてみたい → ないからチキンでいいや」って感じでまあまあ食ってたよ
そこに便乗して売りまくっただけ

824 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/28(月) 10:37:25.83 ID:++Sw7uDG0.net
>>823
あるクリスマス時期、外国人のお客さんが来店し、「日本では七面鳥が手に入らないからケンタッキーのフライドチキンでクリスマスを祝おうと思う。

サンタクロースの格好をしてデリバリーしてくれないか。

」と注文しました。

この出来事にヒントを得た青山店の営業マンが「ケンタッキー・フライドチキンを食べてクリスマスを祝うのを日本のクリスマスの習慣にしよう」と思いつき、3年後の1974年からケンタッキーのクリスマスキャンペーンが始まりました。

このキャンペーンが大当たりし、アメリカの文化・クリスマスをアメリカのKFCで祝うというハイカラな感じが日本に広く受け入れられることになりました。

また、当時日本では手に入りにくかったまるごとの七面鳥やチキンをクリスマス用に買い求める外国人に提供した唯一の店がケンタッキーだったとも言われています。

825 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/28(月) 10:49:42.26 ID:itq6r+zp0.net
共通一次の最初の受験者というから1960年生まれと思うけど、
その人が、小学校5年ぐらいの時、勝ったばかりの電子レンジで
骨付きの鳥肉を食べて、クリスマスは鳥の足を食べるのかと思ったっていっていたから1971年の話。

一部では1971年から始まっていたのか、その人の記憶違いか。

826 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/28(月) 11:09:10.17 ID:xaF8WZc80.net
ケンタッキーなんぞない、ど田舎の70年代初期でも普通に鶏の骨付き肉はクリスマスに食べてた気がする。

827 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/28(月) 11:12:03.10 ID:itq6r+zp0.net
日本では昭和初期からクリスマスにチキンを食べていた
ローストチキンは、昭和初期からすでにクリスマスの料理として新聞に登場しているそうです。
そして「昭和40年代は、ローストチキン、洋酒、ケーキが『ファミリークリスマスの三種の神器』だった」とか。

大手小町「師走・和のクリスマス」より

https://veryyurui.com/post-2182/

828 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/28(月) 13:18:28.09 ID:++Sw7uDG0.net
ケーキは食ってたが、鶏は食ってない。
ケンタもマクドも成人したくらいにできた田舎の昭和40年代産まれ。

829 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/28(月) 21:13:31.90 ID:/aaxOAAz0.net
一条兼定って調べるとなかなか面白い人生だな
このあたりに目をつけるこの作者は、タイムスリップなんて変化球無しで光秀はなぜ裏切ったを描いた方が名作できたんじゃねえかなあ
シェフも面白いけどさ

830 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/29(火) 08:17:34.89 ID:Nz/sxEVT0.net
>>827
クリスマスにはワイルドターキーだ
これもケンタッキーだがw

831 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/29(火) 10:11:47.14 ID:zJa9YBGP0.net
昭和中期生まれだけど肉屋で売ってる骨付き鶏のもも焼きを普通に食べてたけどなぁ
町中の肉屋が、もも焼きを出してた記憶があるんだが
皆は知らないようだから東京限定の文化だったの?

832 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/29(火) 11:41:10.81 ID:ptpL6sko0.net
関西だけど食ってたよ
食いたいと思った事はないけど

833 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/29(火) 20:08:20.33 ID:kxQswCdw0.net
>>829
最近読み始めた人かな?
今話考えてるのは元の原作者とは違う人だよ。

834 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2020/12/30(水) 02:37:19.59 ID:uZTAR6no0.net
肉屋でもも焼き手羽焼き、乾物屋の店先でうなぎの蒲焼きを売ってて
食事の支度が面倒な時はよく買いに行かされた記憶が
蒲焼きなんて普段の食卓に普通に出せる値段だったし
あれは確かに昭和の風物だったなぁ

835 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/03(日) 19:35:25.35 ID:K2Y++Kaz0.net
明智夫妻が患ったのって信長が怪我した直後だったのか

836 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/04(月) 20:58:12.80 ID:w7yUDKcI0.net
ケチャップの奴
読み直してみたけど材料は弥助を発見する前に買い集めてた(伴天連との会食にそなえて)描写がある
目的地は清水寺から南蛮寺(洛中)に向かう道は一本 その境の五条橋
ケンが五条橋に到着したのはまだ明るめの夕方  担ぎ手が五条橋に到着したのは夜

時間的にはギリギリ行けるんじゃね

837 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/09(土) 01:32:29.76 ID:f9btzWEQ0.net
https://twitter.com/hirayamayuukain/status/1347510478264705027
この漫画の勝頼も死なせるには惜しい漢だが
(deleted an unsolicited ad)

838 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/12(火) 10:59:32.35 ID:4dHYOx3m0.net
>>837
いまは研究者もこうやって期待を煽って商売する時代か

839 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/14(木) 12:52:37.69 ID:OWrqH7690.net
>>838
昔からだろ
一般人に対して煽るのは珍しいけど

840 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/14(木) 19:34:39.96 ID:jGx2d2aH0.net
まだ全部読んでないけど、黒田官兵衛って出た?

841 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/15(金) 08:47:14.10 ID:4/r9yksd0.net
あ、ノッブは死んだふりか

842 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/15(金) 12:41:59.07 ID:Q7zbtEyH0.net
また変なフラグが
これは信忠とは別口の後継者指名になるのかね

843 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/15(金) 16:31:19.46 ID:Vv7ff0xJ0.net
明とカソリックを組ませない為に大陸出兵が本来の目的で、太閤秀吉の朝鮮出兵は、信長の戦略を受け継いだのか?
でも、ここで「補給出来なければ無理」と広く見えている藤吉郎が老いたとしても、攻勢に批判される様な軍事行動をしたのだろうか

宣教師も手で何か食べていたから、次はカレーを出してヤスケの何かが解けるのだろうか?
ケンはフレンチシェフだったはずなのに、料理について万能すぎる。

844 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/15(金) 19:58:53.44 ID:7Ue8q6ZZ0.net
本能寺の変自演フラグに思えて怖い

845 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/15(金) 21:38:45.87 ID:T29rKDyo0.net
アフリカのハンバーガー出すしかないな(;・∀・)

846 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/15(金) 23:59:42.81 ID:JKqZWfKu0.net
信長ものの漫画で信長の死をどう扱うかは多種多様だが
シェフは信長自身による共謀説になるのかな
リアリティは無いけど信長軍団を有能に書いてる物語だとこれが一番スッと話がまとまるのは確かだ

847 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/16(土) 01:17:49.90 ID:YO6Rpg8/0.net
>>845
ダチョウとかワニを使うの?

848 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/16(土) 14:54:26.62 ID:487BCde80.net
征明いわゆる朝鮮出兵は信長の遺志だったになるのかな

849 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/16(土) 15:27:28.08 ID:kfd2zK2G0.net
「唐入り」な

850 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/16(土) 18:29:35.42 ID:xzhtixPN0.net
予想されてたことではあるが、本当にすべてはノブの掌の上でしたになりそうだな

851 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/16(土) 18:38:51.56 ID:g6RtHbLg0.net
信長のシェフ、のタイトルな以上
ケンの料理をどう絡めてくるかに期待
一緒に現代に戻って内閣総理大臣になるエンドでもいいよ

852 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/16(土) 23:47:23.72 ID:G4T8MqM10.net
この展開からすると
ノブ自身も実は未来人だった
というオチもあり得るような気がしてきた

853 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/17(日) 02:01:31.21 ID:+TnnPqNr0.net
>>850
でもジュリアーノの狙いを読めず少し苛立ってるな
馬揃えで武威を見せつけ不穏な企みを阻止しようと思ったら、逆に神の尖兵()として十分と喜ぶなんて想像つかんけど

まぁその辺は本願寺との和睦がいずれ効いてくるんだろうな

854 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/17(日) 11:14:59.61 ID:4HM+bqUb0.net
信長が天海になったみたいになりそう

855 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/18(月) 06:04:50.36 ID:Lkf57ngP0.net
本宮ひろ志の漫画でも、細かいの忘れたけれど信長が大陸に渡って、ヨーロッパまで攻め込むのがあったような気がする

856 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/18(月) 07:13:26.75 ID:NeCWYbYw0.net
>>855
「夢幻の如く」か
あれはあれで面白かった

857 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/18(月) 19:30:42.58 ID:VDYNue+L0.net
あれでサルが勝家に「この腐れゴリラ」って
呼びかけたシーンあったけど当時は気になら なかったがよく考えたら時代的にあり得ない
セリフなんだよな。

858 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/18(月) 22:25:16.27 ID:wMU8d6vj0.net
夢幻の如くは日本軍の強さというより、信長をチンギスハンの再来と認めたモンゴル族が味方に付いたことで
世界制覇の道筋ついたようなものだったな

859 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/19(火) 20:16:51.38 ID:ue/lolnU0.net
>>852
ああ、元自衛隊員の(違

860 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/19(火) 21:39:17.95 ID:ETgpRNss0.net
協奏曲も、未来人信長だったね

861 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/20(水) 11:57:06.56 ID:Ou3FdT2u0.net
当時の宣教師って、時代が経った今から見ても何一つ擁護できないくらい腐れ外道だもんな

862 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/21(木) 11:52:04.42 ID:6CsuZB2c0.net
日本に来た人物ではないが、「インディアスの破壊についての簡潔な報告」を書いた
ラス・カサスの様な存在も有ったがね

863 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/21(木) 21:47:56.30 ID:EpWj4cm80.net
たまたま、フロイスが書いた「日本文化とヨーロッパ文化」を見つけて、
薄い本だからあっと今に読んだ
冷静に公平に日本と欧州を比較して、あの時代にこれだけバランス感覚を持って、
異文化間で生きた人は凄いなと感服した

864 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/22(金) 14:44:39.19 ID:zgCcHOAO0.net
あれをバランスとれてると思うなんて
キリスト教原理主義者じゃないと無理w

865 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/22(金) 15:00:15.14 ID:H4lGIeOr0.net
分かった分かったカトリックは皆悪いよ

866 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/22(金) 15:20:36.99 ID:tkxwOrX50.net
でもマシなやつが来てたからこそ日本に広まったんだろ

867 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/22(金) 15:34:15.45 ID:zgCcHOAO0.net
マシな奴が来てたら広まってたよ
来なかったから広まってないんだよ

868 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/22(金) 15:46:00.65 ID:k+5d2PR20.net
めんどくせー

869 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/22(金) 18:34:33.69 ID:Eir5UItD0.net
>>864 対象の本はちゃんと読まれましたか?
その上での感想ですか?

870 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/22(金) 19:36:41.71 ID:Eir5UItD0.net
>>867
私は キリスト教の是非ではなくクロイスという個人の バランス感覚人格について申し上げたはずですキリスト教全体の是非は私はあの中で申し上げておりません

871 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/22(金) 20:04:37.31 ID:Cns1dSFW0.net
どちらも面倒くさいが、よく考えずにてきとうな事書いて、「俺かっこいい」って
知ったかぶりしたzgCcHOAOが負けですな てか 本読んだかぐらいお返事したら??

872 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/23(土) 19:55:10.19 ID:EOb43V0m0.net
九州一部地域のカルト集団で終わったのに、あれで宗教が広まったという認識なんだな
さすがに無理があるw
PL教団や天理教以下だろあんなん

873 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/23(土) 23:53:22.92 ID:hVl/NIl80.net
広まらなかったのは、260年間禁教扱いだったから。
正しいか否かではなく、そうされるだけの脅威(魅力)を認めていたから
幕府も明治政府も禁教扱いだったのでは?

874 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/24(日) 15:54:05.58 ID:MlG9IWF70.net
家はPLの地元
職場もシャッターを開けたら通称PLの塔が丸見えな所
不思議な事に今までPLの信者に出会した事が1家族しか居ない(それも20年前に住んでた隣の家の人 別に勧誘されるとか無かった)
花火は打ち上げとるけど活動しとるのか疑わしい程の超地味な宗教やけどな
直営の病院は儲かってるそうだがw

875 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/24(日) 19:15:45.73 ID:Te4Mpi6p0.net
江戸時代が終わってから150年は経つけど、一向に広まらないねw

876 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/24(日) 20:09:27.84 ID:K2v6IfHY0.net
江戸時代って終わって150年程度しかたってないのか・・・。

ゾウガメって亀は100年以上生きる個体が多いんだが
存命長寿個体のエスメラルダ(200歳)、ジョナサン(180歳以上)あたりは余裕で江戸時代生まれなんだな・・・。

877 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/25(月) 01:41:56.68 ID:AKkqvBXJ0.net
そもそもイエズス会って欧州でもカルト扱いだし
まともな集団と思ってるの日本だけの可能性まである

878 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/25(月) 02:13:10.70 ID:s0IxCy360.net
おまえらマーティン・スコセッシの「沈黙」観ろ

879 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/25(月) 06:02:30.97 ID:XL2jZznN0.net
「ミッション」「パッション」もご一緒に
「ミッション」は、イエスズ会修道士が、プランテーションなどでの強制労働や奴隷狩りからの
先住民たちを解放するための闘いを描く。
アジアでは奴隷として民衆を誘拐して売り飛ばしたような説が今でも多いけど、
俗説で狭い視野で単純に言い切れるものではないと思う

880 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/25(月) 07:35:21.92 ID:tyU2LtZr0.net
日本で布教できたのはその土地の有力者が貿易の旨味や西洋文明に興味があったから
信者がそれなりに増えたのは寺社勢力が武装し庶民から搾取する一方、神の下では皆平等と説き少しずつでも施しを与えたから
んで日本人を奴隷として海外へ売り飛ばしたと

戦国期は敵地から浚った住民を奴隷として売買するのは当たり前だったが豊臣期に入ってからも奴隷売買は続いたんだっけ?

881 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/25(月) 09:52:55.46 ID:Xpd+TlbK0.net
武田の奴隷をあげてるなwww

882 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/25(月) 10:06:28.57 ID:oRI/Wr5z0.net
平和に仲良く共存してた神社仏閣を破壊して回ったのがキリスト教
そりゃ追放されるわ

そして追放を拒否して秘密活動を継続して処刑
アホ過ぎるし自業自得

883 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/26(火) 10:28:05.54 ID:SQro1BN50.net
宣教師にも派遣先の社会との当たり外れがあったようですな

奴隷の売買を黙認して艦隊で秀吉を攻撃しようぜぇってコエリョみたいなのもいるし、
カブラルみたいなゴリゴリの白人優越論者でキリスト教原理主義者もいれば、
カブラルのアジア人蔑視に激怒して、日本社会を尊重してどうかするべきと唱えたヴァリニャーノや、
オルガンティノみたいに「欧州の方が野蛮だ」といい、徳川幕府にも在住を許された人もいる

キリシタン大名が寺社仏閣を破壊して仏教徒狩りまで行ったのは、コエリョやカブラルみたいな
侵略型の宣教も正義と思い込む、狂信者が元凶だと思う ある意味これらはテロリストに近いですね
まあ、本願寺や一向宗、一部日蓮宗も過激さは劣らないですが

キリスト教が絶対正義とは云いませんが、医療や教育に献身的で、前田玄以たちが秀吉に取りなして擁護された宣教師たちもいるのだから
十把一絡げは暴論だと思います

884 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/26(火) 11:43:24.27 ID:/xVmi4/10.net
超極々一部に善良な奴が極僅か居ようとも、
そいつらが極悪な奴らを許容している限り同罪ってのは延暦寺で実証済み
むしろそれ含めて害悪度が増す

善良な奴らが極悪な奴らを破門したりすれば別だが、
そんなケースは戦国でも現代でも存在しない

885 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/26(火) 11:45:09.39 ID:/xVmi4/10.net
まあ実際は善良だと言われてる奴も極悪人なんだけどね
外面では誤魔化してても、本国への報告文でバレてる

886 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/26(火) 17:42:39.63 ID:9vMqMSil0.net
イスラム原理主義者を放置して善良ぶってるイスラム教徒みたいだな

887 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/27(水) 07:43:03.97 ID:tqAW0zug0.net
別にクリスチャンではないが、キリスト教叩きに必死なのが何人かいるな
親でも殺されたか? 信者にフラれたか??
今の社会を作っている西洋思想の根幹の大部分はキリスト教だし、
日本社会もどう否定したって、その影響は大きく受けているよ

888 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/27(水) 09:58:35.46 ID:QlsICLjU0.net
何の反論にもなってない駄文を必死に書いてるの草
当時の宣教師が極悪人だらけなんて歴史を見たら誰でも分かるのにw

889 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/27(水) 15:29:24.04 ID:2Az4LhF10.net
反論でなくマンガのスレッドで一生懸命キリストガーやってるのがうぜえって話じゃねえの

890 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/27(水) 15:55:05.56 ID:t37+hC2e0.net
>>888
歴史じゃなくて漫画を見てくれ

891 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/27(水) 17:00:46.07 ID:vy2Hq4vJ0.net
当時は日本人は箸で食べて欧州人は手づかみで食事していたと、フロイスが記録してるから、先回に宣教師が手で食事していても、カレーとは限らないんだね
そうなると、弥助も全部手づかみで食べているはずだが、日本に来て箸の使い方を覚えたのだろうか??

892 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/27(水) 21:29:26.06 ID:9ZH8Fs0d0.net
本国と同じで本格的な食事なんだと
感動してたら配膳の方が申し訳無さそうに
箸を持ってきてくれた

893 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/28(木) 07:11:27.32 ID:UQJmGh7k0.net
ケンは弥助の故郷や寄港先を予測して料理作ってたがあんな手間かかった物を食べさせてもらってたかどうか

894 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/28(木) 11:07:48.78 ID:2UhC+kJb0.net
故郷では身分のあるものだったとか

895 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/28(木) 17:38:44.60 ID:V3595iri0.net
まだ読んでないけど、
はるばる遠い国からやってきた大きな男に色々食わせてやりたいって頑張った人たちもいたかもしれんぞ

896 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/28(木) 23:27:24.59 ID:GeYnHIaJ0.net
料理そのものじゃなくて、
日本には西洋人が自然に思っている人種差別などない、
というところが答えじゃないかと思う

みんなと一緒に鍋でも食えばいいんじゃないか

897 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/29(金) 11:22:25.89 ID:KmWYNdBM0.net
夏さんの笑顔が最強ということで
とうとう「妻です」と言っちゃいましたね!
ハンバーガー屋さんと並んで、ニブチンだと思っていたが、いつの間にヤることやってたんだか

898 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/29(金) 14:05:10.29 ID:0lE03Iwu0.net
>>897
ここで「本日のバーガー」の話題が出るとは…って、バーガー完結したのか。

899 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/29(金) 14:09:24.29 ID:K/mhY8Ew0.net
龍造寺と島津の合戦でも大砲撃ったアフリカ人とインド人がいたんだよな
まあ多分大砲の知識があるというより、暴発を恐れなかっただけだと思うけどw

900 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/29(金) 18:31:20.55 ID:Vw3zd3kN0.net
併合とかあったっけ?と思ったらハプスブルクのアレか
今でこそそんな変わんなくねと思うんだが当時の人から見たらやっぱ違うんだろうな

901 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/29(金) 19:10:50.04 ID:nAKX70oW0.net
ヤスケの大砲もおっきいんだろうね

902 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/29(金) 20:04:12.70 ID:QZ3v6obP0.net
>>898
会社員時代の後輩と付き合うことになって幕だった
個人的には肉屋の子が一番お似合いと思ってたが……

903 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/30(土) 11:26:58.78 ID:dV/bQVDa0.net
神宮寺は戦国時代に飛ばされたら、ケンみたいに料理で生き残るのは難しそうだな
最高の食材を恵まれた仲間の助けを得て見つけて、それを豊富なハンバーガーの知識で調理する
パオンも自分で焼いて、牛肉は手に入らなかったら、鳥でも鹿でもアレンジするような柔軟さには欠ける様に感じる

904 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/30(土) 17:52:33.42 ID:OoHAt1V30.net
>>899
まぁ間接射撃がメインになる前の砲兵に必要なのは弾道の計算能力よりクソ度胸でしょ
ナポレオンの漫画でも泥濘を抜ける為にソリに砲身だけ乗せて運んだけど
固定する方法が無いから人間が上に乗って押さえるなんて無茶なネタが

905 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/30(土) 19:51:05.50 ID:dV/bQVDa0.net
豊橋の手筒花火を見ていると、昔はこうやって打ったんだ、昔の人は凄かったんだ、
と勘違いしそうな迫力です

906 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/30(土) 20:17:21.96 ID:iyArhAZQ0.net
ヤスケが片言ながら日本語を喋ってるけど、どうやって学んだんだろ?

情報漏洩を防ぐ為にも宣教師たちが教える訳は無いし、日本に来たばかりで周りに日本語を喋る奴もいないよね

907 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/31(日) 02:05:48.31 ID:QzUfVyHR0.net
読者向け

908 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/31(日) 08:16:11.49 ID:egIgAnCT0.net
日本に来て数年の宣教師がネイティブ日本語使いな漫画だぞ

909 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/31(日) 08:27:59.61 ID:bLCuez3Y0.net
知性があり、コミュ力も高い。日本に来てから雑夜をさせられていたから、日本語も自然習得したかもしれないね
本能寺の変の時には、光秀は捕虜になった弥助を敢えて逃がしてやった、という記録もあるから
この作品世界での光秀と弥助の関係から考えると面白いな

910 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/31(日) 11:53:40.16 ID:WwdRe4jG0.net
リアルだと当時は日本人同士でも出身地が違うと上手く会話出来ないレベルだしな

こいつら武官と文官で経歴全然違うのに妙に仲が良いな、
と思ったら出身地が同じだったりする

911 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/31(日) 18:06:15.77 ID:N18yva7L0.net
いや、宣教師の残した記録で日本語を喋られるようになるのが6年くらい、とある
カブラルがポルトガル語ラテン語を日本人に教えるのを禁止していたせいもあるが、基本的に宣教師が日本語で交流してる
フロイスやオルガンティノは在日10年超えてるし

この作品では弥助は下働きの日本人と交流して日本語覚えていてフロイスが「1〜2年であれほど喋られるようになったのか」と感心しているシーンがある

912 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/31(日) 19:39:46.30 ID:N18yva7L0.net
そういや史実で信長が宣教師から時計をもらった際「修理ができないから」という理由で突き返してたな
そう考えると言葉も通じない黒人をもらい受けて太刀持ちになんかするかな
案外史実でも弥助は日本語を喋れたのかもしれんね

漫画で言えばへうげものも弥助は日本語喋ってたし

913 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/31(日) 20:16:34.84 ID:mYufLHL+0.net
>>910
訛りのきつい国の人とは今様の節を使って会話してたそうな
ソースは司馬遼太郎

914 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/31(日) 20:47:05.70 ID:egIgAnCT0.net
>>911
日本人の言う「喋れる」は通訳なしでビジネスが出来るくらいだけど、
外人の言う「喋れる」は挨拶が出来る程度だからな

915 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/31(日) 22:06:24.21 ID:Fcb5e2k80.net
明治初期の頃
北と南の人間が会話しても良く判らんかったので
お互い留学先がフランスでフランス語で会話したとか
ネタか本当か判らんが…

916 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/01/31(日) 22:46:59.15 ID:N9PbGnWR0.net
アフリカン系だったのか、案外南洋系とか台湾族だったりして日本語に親しんでいた…って事は無いかなあ

917 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/01(月) 01:29:29.90 ID:4jeF1YeL0.net
>>860
光秀が信長w

918 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/02(火) 06:23:33.03 ID:ofyI6Yjk0.net
信長協奏曲はいよいよクライマックスだというのにスレないのか

919 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/02(火) 11:54:38.95 ID:4+nYcMQs0.net
協奏曲はまだ終わってなかったのか
戦とか全部すっ飛ばしてはずなのに

920 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/02(火) 12:06:21.56 ID:n2eqMz9m0.net
>>919
VS武田が終わって家康を饗応するところ
息子たちは出てこないので勝頼は長可がやりましたw

921 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 04:40:51.59 ID:ZSVdTjbA0.net
大河の麒麟は、結局これまでのネタの寄せ集めでがっかりだわ。
大体、天皇の譲位の意味を理解していないのか、無視して捏造なのか、
NHKもプロットでチャックしろよ、この漫画を読んで勉強せいと言いたいぐらいに酷い。

922 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 10:52:37.90 ID:uxUX834v0.net
大河で、譲位が天皇の位を奪って追放、自分のコントロールできる天皇を据える、見たいな描写は歴史学者がどうしてツッコまないのか不思議だな

本来は、生前譲位するのが正統なのだが、。譲位の莫大な費用が朝廷を支出できず、
室町後期戦国時代は生前譲位を行えない、異常な状態だった。
信長が正親町帝に譲位して頂こうとするのは、皇室の伝統を有るべき形へ戻そうとする働きで、
光秀が反発して本能寺の変を起こす要因には根拠がなさすぎる

923 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 13:09:19.41 ID:5GOto05o0.net
朝鮮NHKがちゃんと歴史を描写したら逆に驚くわw

924 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 15:01:02.37 ID:RD9ZiHy30.net
麒麟がくる、驚きある本能寺になったらまとめて観ようと思ってたが、ダメだったか

925 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 17:04:58.74 ID:V6YWCTKO0.net
こっちの漫画の方が、信長も光秀も、秀吉も近衛様も魅力的で説得力があるな
蓮如がこれだけ魅力的なのも素晴らしい
この漫画が完結してからでいいから、NHKでも民放でも も一度ドラマ化してくれよな
あ、主役はJ事務所以外、決め台詞はいらない

926 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 19:27:16.49 ID:VkTUNnqd0.net
歴史考証してるの小和田哲男やろ
小学舘のまんが日本史とかやってる人だし
最近の説は取り入れんやろ

927 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 20:03:42.03 ID:hXZMVehJ0.net
小和田先生はドラマ化するにあたって考証とドラマ性がかち合ったら考証が引かざるを得ないのはご存じだからね
そういう本も出版されてる

それはそれとして麒麟はちょっとひどいかな
コロナと沢尻のせいなのか…それとも構成がしょっぱなから間違ってたのか
キャラクターの変化に何一つ納得いく説明がない(笑)

928 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 20:18:38.84 ID:sliDnxgU0.net
最近の説といえば、今年になってからくらいに「光秀本能寺攻めを部下に任せて自分は行ってなかった」
ってことを示す資料が見つかったとかいうニュースあったな
仮に大河のラストにそれを反映できていてもシマらない場面になっちまっただろうが

929 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 20:28:35.97 ID:KeV6pNfa0.net
やっと最新話読んだがケンも異邦人なんだよなあと考えさせられた回だった
言葉や文化に最初からある程度適応できたから考えもしなかったけど
タイムスリップ当初の不安は弥助にもあまり劣らなかったはず

それにしても弥助、態度が豹変しすぎだろ

930 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 20:43:37.48 ID:VkTUNnqd0.net
ここまで話の根幹だと脚本や原作の方だもんな考証の範囲越えちゃうか大和田先生ごめんなさい

931 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 20:45:22.28 ID:V6YWCTKO0.net
弥助が本当に供周りを任せられる程に重用されたのなら
生来知能も高く、コミュニケーション能力も高かったのだろうね
ネガティブにならないから、切り替えて、お礼に踊って、新しい主君に尽くせる
麒麟では全く無視されてるけど、今度のハリウッドではどうなのかな
トンデモ戦国史にだけはして欲しくないけど

932 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 21:04:11.55 ID:RD9ZiHy30.net
今回は弥助回と同時にケンがここで骨を埋める意志見せた感じだな
もとの時代に戻るチャンスあっても残りそう

933 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/03(水) 22:55:24.87 ID:5GOto05o0.net
光秀で謎なのは、何故本能寺の変を起こしたかより、
何故先陣をとるべき侍大将の明智秀満を安土城の守備に残したか、なんだよな

まあ他に信頼出来る人材がいなかったって事なんだろうけど
独裁者の末期みたいな状況なんだよな
不思議だわ

934 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 11:10:31.47 ID:MFbrD2zn0.net
ポルトガルが日本の支配を許可されてたと言う
話は初めて聞いたけどふざけてんな。
やっぱ宗教ってクソだわ。
この時代に一辺ガチで奴らとやりあってほし
かったな。

935 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 12:53:44.11 ID:sEWDSACs0.net
スペインとポルトガルで世界を分割って、中学くらいで習っただろ
下手したら小学校でやったぞ

936 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 13:35:05.16 ID:OMOuhgGr0.net
教皇子午線だのサラゴサ条約って習うか?
高校の世界史専攻だと、ちらっとやるとは思うが。日本史やってると知らんだろ。

ただ、それも大西洋と南北アメリカ大陸なんで、日本を含めると、どうなるのやら。

937 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 13:58:08.41 ID:0zHRq5/i0.net
小中で習う内容じゃねぇだろ
高校の世界史も怪しい

938 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 13:59:13.45 ID:zlTGREfP0.net
デマルカシオンに関しては、まあ、伝導が国益で、政教一体が国策だったから。
すぐに新教(プロテスタント)がふざけんな声を上げて 各国の学者がそんなの無意味だ、根拠がないと大論争。
20世紀の教皇で誰か「すまなかった」って教書出したっけ??
ガリレオには謝罪したんだよね

939 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 14:19:07.67 ID:kjYpitqG0.net
教皇子午線は高校で習わないか。
少女漫画で人気のチェーザレ・ボルジアのおとっつあんが引いた線。

940 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 14:21:20.44 ID:N//g+FgT0.net
スペインとポルトガルで大西洋に線を引いて分割統治するってのは中学か高校かは忘れたが学校で習ったな
ただそれが教科書に乗ってたか教師が雑談で言ってたかは覚えてない

941 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 14:45:46.15 ID:Y9Yerqhm0.net
>>939
そんなに人気なのか。
惣領冬実のはモーニングだし、少女漫画は川原泉のしか知らんわ。

942 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 16:56:17.43 ID:kjYpitqG0.net
wiki見たら、
漫画では、
星野之宣『妖女伝説「ボルジア家の毒薬」』(集英社 劇画コミックス)
川原泉『バビロンまで何マイル?』(白泉社 花とゆめコミックス)
伊藤結花理『ブラディーM-白い毒薬』( ぶんか社 ぶんか社コミックス)
さいとうちほ『花冠のマドンナ』(小学館 フラワーコミックス)
氷栗優『カンタレラ』(秋田書店 プリンセスコミック)
惣領冬実『チェーザレ 破壊の創造者』(モーニング 講談社)


舞台
宝塚歌劇団『チェーザレ・ボルジア -野望の軌跡-』

943 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 16:58:33.26 ID:kjYpitqG0.net
塩野七生『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』 で、人気が出た見たい

944 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 17:05:40.81 ID:aDfrs2BL0.net
>>925
センゴクの蓮如も頭が良くて俗っぽさもあってかっこいいよ

945 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 19:12:29.42 ID:n4KKivCC0.net
センゴクって蓮如出てくるの?
さすがに時代が違くない?

946 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/04(木) 21:19:23.33 ID:AFdoG0U00.net
ずっとヴァリニャーノをジュリア―ノ
顕如を蓮如って言うてるやつがおる

947 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/05(金) 00:05:09.38 ID:6/bKJsl00.net
>>940
> スペインとポルトガルで大西洋に線を引いて分割統治するってのは

コーエーゲームの大航海時代で出てきただろ。皆、やっていないのか?

948 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/05(金) 00:12:11.10 ID:vU/n/iJn0.net
コーエーのゲームなんて鋼鉄の咆哮3しかやった事ないわ

949 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/05(金) 01:13:11.36 ID:2FJmDVZZ0.net
まぁ戦国無双やってれば戦国の歴史はバッチリよ

950 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/05(金) 01:20:57.25 ID:/tgdj/960.net
英国人を見た事もない伊達政宗が英語を話すんだっけ?

951 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/05(金) 09:39:14.08 ID:mK5+2uHh0.net
蓮如 1415-1499
浄土真宗本願寺派第8世宗主・真宗大谷派第8代門首
本願寺中興の祖

顕如 1543-1592
浄土真宗本願寺派第11世宗主・真宗大谷派第11代門首
石山本願寺で信長と戦った時の浄土真宗のヘッド

まあ一応浄土真宗宗徒の自分でも一瞬えっととなるくらいだし
うっかり間違える人がいても仕方ないな
ずっと間違えて書いてるならさすがに覚えろと言うけど

952 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/05(金) 23:29:22.37 ID:WOdqn2wq0.net
明後日、大河は本能寺ですねえ
光秀さんは信シェフのナイスシルバーダンディの方がええと思います。
実写で言うと、それこそ今の近藤正臣さんかな

953 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/06(土) 08:45:33.95 ID:csu8bOB30.net
>>951
今でも東西本願寺って仲悪いの?

954 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/06(土) 09:12:31.30 ID:2LXNlGhY0.net
>>953
そんなことは

し(ん)らん

955 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/06(土) 09:22:47.68 ID:2Bl+nT5D0.net
【審議中】>>954
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'

956 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/06(土) 09:46:59.30 ID:3lSNIhDi0.net
>>953
とりあえず、宗派派異なるが、険悪というほどではない。
うちの実家、東だったらしいが、長らく近所の西に頼んでたのが母の死後、埋葬の段階になって判明したww

957 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/06(土) 12:46:55.69 ID:27tqVCU10.net
内容ほぼ同じで継いでる人間だけ違うって、イスラムのスンニ派とシーア派みたいだな

958 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/06(土) 15:30:34.22 ID:403gh8WE0.net
なんか 食うかい

959 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/06(土) 19:44:28.52 ID:9nrlyncv0.net
まあ浄土真宗も浄土宗からの分派で、時宗だってあるしな
更に同じ宗派でも○○派と名乗りが細分化されたりとキリがない

960 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/06(土) 22:03:46.30 ID:2LXNlGhY0.net
>>956
うちも東なんだがいつも法事でお坊さんに来てもらうお寺は西らしい
別に他にお寺が周囲にないようなド田舎でもない
上でのゴタゴタは下はあまり気にしないのだ

961 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/07(日) 17:50:49.38 ID:kVVggpx30.net
なんだかなぁ 池内俊作ってこの漫画の作者よりもダメダメじゃん
オリキャラがほぼ主役になってるんなら、大河じゃなくても良かった気がする

962 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/08(月) 13:30:45.85 ID:mHgOxvt90.net
光秀が活躍する戦いほぼ全部カットだからな
一番最初の出世に繋がった本圀寺の戦いで地下に隠れてたのは苦笑いしかない

963 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/08(月) 13:32:53.58 ID:cgFu5LGl0.net
大河はオリジナル脚本じゃなくてすでにある原作使うようにすればいいのに

964 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/08(月) 13:49:01.51 ID:mHgOxvt90.net
>>963
どっちにしろ変わらんぞ
大河じゃないけど、原作も元ネタもハッキリしてるブシメシが業界人の悪ふざけ作品にされてたし

965 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/08(月) 14:46:45.12 ID:W/fM1s4Z0.net
>>964
ドラマはドラマで悪くはないが、あれ原作どころか原案ですらないだろ…と。
特に第二期。

幕末に、維新の活動とかとはなんも関わらない下級武士の江戸生活ってあたりの一級にしてほぼ唯一の史料なのにな。

966 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/08(月) 15:18:11.26 ID:bSphQe3Z0.net
信長「光秀、饗応の職を解く。ケンを呼べ」(;^ω^)

967 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/08(月) 15:24:40.19 ID:W/fM1s4Z0.net
>>963
原作者と脚本家と二人に支払わねばならんでわw

968 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/08(月) 16:37:01.55 ID:gew0b3Rw0.net
ブシメシは内容があんなだから幕末の話と途中まで気づかなかった
動乱の時代といえど日本中の武士の大半はああいう日々を過ごしてたんだろうな
主人公の伯父さん(叔父さん?)の意地汚さが印象的だった

969 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/08(月) 16:45:11.14 ID:W/fM1s4Z0.net
>>968
漫画版だと時代説明か、1話で桜田門外の変があったことを登場人物が噂話してる。

970 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/08(月) 17:11:24.49 ID:l/Rt53Q80.net
岡本賢二だったかな、信長が不治の病だから、光秀に介錯せよという漫画があった。
見栄っ張りの上様が衰えた姿になる前に、華々しく散らせて、お後で参りますという、健気過ぎるミッチーでしたな

971 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/09(火) 06:28:47.41 ID:y0ZceE7K0.net
麒麟がくる終わってみれば旧来の説から脱却できない駄作だったな

972 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/09(火) 08:31:48.17 ID:i2FEglj80.net
まあ光秀が主役の大河ドラマってだけで充分画期的だよ。
基本は信長秀吉家康サイドが正義で主役だもの。

30年くらい前の「ディシーバー詐欺師」って漫画で大河ドラマを巡る詐欺
(細かくは忘れた)の回のオチで「次回の大河ドラマは明智光秀主役の〇〇で……」
とのニュース放送で被害者が詐欺だ(自分が聞いてたのと違う)と気がつく場面
あったの思い出した。

973 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/09(火) 11:24:16.16 ID:0FXzj/HU0.net
>>972
流石に手元に残ってないから確認出来ん
全3巻なのは覚えてる
納豆ご飯に文句言ってたのは記憶に有るんだが

974 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/09(火) 17:38:07.06 ID:18AWR8MT0.net
評価なんて時代と共にコロコロ変わるしな
信長なのて 秀吉の頃は「俺は信長みたいに甘くないぞ」とあまちゃん扱いされてるのに
江戸時代には暴虐残酷な大名にされて
現代では比較的常識人扱いだからな

975 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/09(火) 20:20:32.40 ID:fiDh6YjC0.net
欧州列強は同時期に中南米は軍事侵略したのに何でアジアは布教だったんだろう。
艦隊を派遣するにはアフリカ経由は遠すぎたか?

976 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/09(火) 20:21:55.03 ID:ncTgh/600.net
サツマとか、全部どっかおかしい一族と比べれば、信長は常識人だよな

977 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/09(火) 20:47:52.31 ID:YpuRiZhY0.net
>>975
新大陸も攻めれたのは200人とかだぞ
疫病で死んでいっただけ

978 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/09(火) 20:55:24.77 ID:ncTgh/600.net
>>977
天然痘付の毛布をプレゼントしたのって、北米の方だっけ??
元祖生物兵器

979 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/10(水) 06:38:22.94 ID:gGvctoh20.net
大谷吉継は朝鮮の役で梅毒もらってきたんだっけ

980 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/10(水) 09:36:14.91 ID:KD/u6OU+0.net
あれ?クリスチャンじゃなかったっけ?

981 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/10(水) 11:30:52.75 ID:m5aLlOIj0.net
キリシタン大名は少ない

大友宗麟、有馬晴信、大村純忠、高山右近、黒田如水、小西行長、蒲生氏郷、内藤如安、結城忠正、筒井定次、織田秀信

982 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/10(水) 11:34:13.14 ID:FDsYgH5+0.net
wiki
吉継は当時の仏教観で先生(せんじょう)の罪業に因する病として忌み嫌われていた癩病(ハンセン病(らい病)と考えられているが、
梅毒等の異説有り)を患っており、崩れた顔を白い布で覆っていたとされるが、江戸中期頃までの逸話集にはこの描写は存在しない。
『関ケ原合戦誌記』『関ケ原軍記大成』などの軍記がこのイメージを広めたようである。ただし、目を病んでいたのは確かなようで、
病が重篤化したと推定される文禄3年10月朔日付けの直江兼続宛書状の追伸で、目の病のため花押ではなく印判を用いたことへの断りを述べている[42]。

983 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/10(水) 13:51:25.94 ID:sdV9Zecq0.net
黒田家家伝の薬を貰っていれば、眼疾は治ったのかもしれないな
治部と仲良しだったのが吉継の誤算だったか。

984 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/10(水) 15:48:15.90 ID:qx/jmrk10.net
重野なおきのクロカンが事あるごとに宣伝してるあの目薬かw
小西行長が仲の悪い加藤清正から薬屋上がりと陰口叩かれてたが
クロカンにもそういう前歴を叩かれる逸話あったっけ?

985 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/10(水) 21:35:13.05 ID:eYCe5asL0.net
モーニングのミツナリズムだと 世代が一つ官兵衛の方が上だから、意思疎通もそんなにできてない感じでしたね

986 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/11(木) 07:45:29.45 ID:bVyzBNoG0.net
>>984 どうしても、一瞬高校野球の監督と空目しますな。
あちらもある意味権謀術数なお方でしたから

987 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/11(木) 18:00:13.65 ID:Vf3hi+eE0.net
この漫画は利家、官兵衛はださないのかね
ケン父が誰の近くにいるかが気になる

988 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/11(木) 20:37:35.59 ID:OHTnsSsS0.net
前田利家なんて本能寺の時点でも23万石の雑魚だし、黒田官兵衛なんて秀吉旗下の陪臣だから更に雑魚
話作りに絡めやすい逸話でもない限り出てこないよ

989 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/12(金) 02:51:20.71 ID:Kvvh+VrC0.net
サルとの会話から信長は元々そう言う気はあったんだけど
光秀から見たら伴天連の口車にのったようにみえるって事なんだろうか

990 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/12(金) 06:52:07.41 ID:C1ZCETBi0.net
光秀(あかんこいつ止めなきゃ…)

991 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/12(金) 07:32:14.86 ID:AnN0Lc8A0.net
宣教師側は、信長を利用するつもり。
信長は逆にそこに乗っかって利用するつもりなんだろうけれど、 天下一統一 、平和の後に、まだ戦なのか…と思ってしまったということでしょうか

992 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/12(金) 13:31:32.35 ID:UWwMzwqj0.net
佐久間信盛が外征への不安で隠居(表向きは追放刑)しちゃったしね

993 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/12(金) 19:13:30.10 ID:/hrDQjAo0.net
バブル期の日本製造業も国内では止まらず、生産拡大路線を変えられないから海外輸出に走ったからなあ。
信長の思考は常識人

994 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/14(日) 15:45:43.20 ID:ujBe0d930.net
日本はこの頃から領土的野心を持ってた

995 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/14(日) 15:59:46.00 ID:NAWcw0Zc0.net
半島なんかいらんぞ
秀吉も明への道路としてしか見てない
道路の役割すら果たせなかったけどw

996 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/17(水) 08:58:32.60 ID:sqrXw2GC0.net
信長的には秀吉やった朝鮮出兵ついでにキリシタン大名を鉄砲玉にして使い潰し作戦の事だと思うが信長は相変わらず言葉が足りないってゆう

997 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/17(水) 09:14:32.20 ID:PIEWNqNB0.net
980をとっくに過ぎているんですが、>>980の方は気がつかずかな?
立ててみます。

998 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/17(水) 09:24:24.77 ID:PIEWNqNB0.net
だめだ、不正なプロキシってエラー出てしまいました。
誰かお願いします。
なお立てられませんでしたがテンプレちょこっと書き足してみました。

戦国時代にタイムスリップし、記憶を失った現代の(?)料理人ケン。
自分の過去も思い出せないケンだが、料理の技法や料理に関連する記憶だけは残っていた。
そのケンを織田信長は自分の料理頭に取り立て、数々の難題を申しつける。
材料も調味料も無い中、ケンは創意工夫でそれらを乗り越えていく。
果たしてケンは、本能寺の変を料理で阻止することができるのか?
運命の日は迫る!!

次スレは>>980が宣言してから立てる
踏み逃げの場合は他の人が宣言して立てる
※スレの即死回避の為、スレがたった後は>>21まで埋めてください

前スレ
信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十ニ乃膳
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1586050150/

999 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/17(水) 09:47:39.85 ID:xibsKZdH0.net
もう立てられてるけど?

1000 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2021/02/17(水) 09:53:20.15 ID:cTSbKz2o0.net
信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十三乃膳
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1613520121/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
218 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200