2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50年後や100年後にも読まれていそうな漫画

1 :マロン名無しさん:2021/02/03(水) 23:55:05.06 ID:nlVkFPlE.net
手塚治虫の漫画・アニメは50年以上読まれていて見られているが
50年後にも読まれていそうな漫画ってどの漫画だと思う?
進撃の巨人とかは日本では忘れ去られてるだろうが50年後でも海外で読まれてそうだが

137 :マロン名無しさん:2021/04/10(土) 09:27:07.09 ID:???.net
不思議の海のナディアとか90年代初期の古いアニメなのに今でも話題に挙がることがあるのは凄いな。
この作品の前番組の青いブリンクや後番組の秘密の花園はほとんど忘れられていて影が薄いのに。

138 :マロン名無しさん:2021/04/10(土) 19:26:13.03 ID:???.net
女の子が露出多めでほんのりエッチだからじゃないか、ナディア

139 :マロン名無しさん:2021/04/10(土) 19:27:58.88 ID:bpT0tSxg.net
攻殻機動隊シリーズは原作者が死んでも沢山シリーズがあるから100年後も残るだろう

140 :マロン名無しさん:2021/04/10(土) 22:36:50.84 ID:???.net
ナディアはSF設定とか奥が深いし大人が見ても楽しめる内容。
>>137のいうとおりヒロインの露出度とか恋愛描写とか子供向けじゃないだろと。
一方ブリンクは子供向け、秘密の花園は世界名作劇場とほとんど変わらないような作りだからじゃないかなと。
エヴァの人気もあって同じガイナックス制作だから注目されたのもあるかもしれない。

141 :マロン名無しさん:2021/04/10(土) 22:40:49.05 ID:???.net
ナディアは人気の割にはアンチもあまりいないよな。
大人が見ても楽しめる奥が深い系な作品だと
シナリオが中2臭いだとかオタ臭いとか叩かれたり
人気を妬んだアンチもたくさん湧いてきそうだけどね。
エヴァやFF7とかその類いだな。

142 :マロン名無しさん:2021/04/11(日) 11:03:13.33 ID:???.net
スポーツ漫画は
試合パートは何十年経っても古臭さとか特に感じないけど
それ以外の日常、ラブコメパートとかは時代を感じまくって読むに耐えなかったり、違う意味で面白い感じになる

スポーツ漫画で生き残るとしたら、試合パートが殆どで無駄な日常パートは極力省いているような漫画になるだろうな

143 :マロン名無しさん:2021/04/11(日) 11:12:25.50 ID:sSRFS0bB.net
エヴァンゲリオンも100年後に残るだろう

144 :マロン名無しさん:2021/04/11(日) 11:14:40.07 ID:???.net
100年は厳しいと思うなぁ
というか100年は流石に未来すぎて予想不能かな(そして確かめることも不能)

145 :マロン名無しさん:2021/04/11(日) 11:56:51.14 ID:???.net
Drスランプは連載終了10年以上経ってドラゴンボールが連載終了した後も
アニメの再放送とかずっとやっててリアル世代じゃない子供たちの心も掴んでバリバリ現役感があった

しかしドラゴンボールGTの後のアニメリメイクが微妙だったあたりから
逆に一気にオワコン化してしまった

146 :マロン名無しさん:2021/04/11(日) 12:12:43.52 ID:???.net
スラムダンクはバスケ漫画の聖典みたいな感じでずっと読まれ続けそう

147 :マロン名無しさん:2021/04/11(日) 12:15:25.24 ID:???.net
ほぼ試合しかしてない中盤以降はいいけど序盤や三井グループとの喧嘩とかが脚引っ張りそうだな

148 :マロン名無しさん:2021/04/11(日) 18:03:21.29 ID:???.net
ヤンキーとか今減っているしもはや古い風潮あるからな。
しかし今日から俺はとか近年になってドラマ化したりしているけどね。

149 :マロン名無しさん:2021/04/11(日) 18:23:14.74 ID:???.net
今日俺はヤンキー漫画の中ではむしろ時代先取りしてた系だからかもしれん

150 :マロン名無しさん:2021/04/14(水) 20:04:44.71 ID:???.net
>>145
地上波でアニメ再放送やったのって90年代半ばぐらいまでだしな。アニメリメイク終了で鳥山時代が完全に終わった感ある

151 :マロン名無しさん:2021/04/16(金) 08:19:35.94 ID:???.net
地域に依るんじゃないのアラレちゃんの再放送
再放送なんて知らないぞ
本放送も相当前だし再放送するには古過ぎるでしょ当時でも

152 :マロン名無しさん:2021/04/17(土) 14:20:37.05 ID:???.net
アラレちゃんドラゴンボールGTの後に放送したやつは人気なかったのかな?
自分の周りではだが、小学校低学年の弟たちの間ではみんな面白いっていって人気だったみたいだが
中学生やら大人たちはつまらないとかいっていたな。
幼稚なコロコロの漫画みたいな感じだったのと、旧作と比較されていたのもあったんだなと。
当時2ちゃんねるあったら子供には人気でも中学生以上の視聴者にはボロクソ叩かれていたかもしれないよな。

153 :マロン名無しさん:2021/04/20(火) 00:09:01.71 ID:???.net
>>153
当時中学生になるぐらいの時期だったけど、なんか原作や旧作にあった明るい微笑ましさみたいのがなくてなんか不快に感じるシーンがちらほらあったな
1番印象的だったのは失敗を犯したオボッチマンがマシリトに延々と一方的に蹴られた挙句に見捨てられるシーンで母親がドン引きしてたな

154 :マロン名無しさん:2021/04/20(火) 19:32:44.91 ID:???.net
大山のぶよドラからわさびドラに変わって最初は受け入れられなかったようなものかな。
声優だけじゃなく絵柄や雰囲気まで変わってかなり違和感あったしな。
アラレちゃんの場合はドラえもんと違って前作から間隔が開いてるから
旧作を知らない幼児たちからは少しは指示されたけどね。

155 :マロン名無しさん:2021/04/22(木) 21:44:58.02 ID:BwO5fyXV.net
普遍のテーマや哲学を上手に取り入れた漫画は残りやすいと思う

156 :マロン名無しさん:2021/04/23(金) 18:37:30.57 ID:???.net
50、100年経っても宇宙旅行やタイムマシンや人と変わらない感情を持つロボットはできず
20世紀後期に作られたSFとか見て当時の人の未来予想と現実のギャップにびっくりする。

157 :マロン名無しさん:2021/04/23(金) 18:53:44.35 ID:???.net
宇宙旅行はともかく
タイムマシンや感情を持つロボットは多分永遠に出来ないだろうなぁ
ってのはある程度以上の年齢になったらみんな昔から内心感じてたと思う

158 :マロン名無しさん:2021/04/24(土) 07:00:34.65 ID:???.net
感情を持つロボットは作れないだろうが、感情を持っているように錯覚させるロボットは作れると思うぞ

159 :マロン名無しさん:2021/04/24(土) 09:14:18.86 ID:???.net
宇宙旅行は行けたとしてもせいぜいが月、火星辺りが限界だろうな。
太陽系外の惑星に行くなんて絶対無理だろ。
地球そっくりの惑星を見つけて宇宙人と電波でやり取りが限界だろうね。
それすら上手くいくかどうか‥。

160 :マロン名無しさん:2021/04/24(土) 10:22:48.65 ID:???.net
そもそも地球人と同等以上の宇宙人の存在確率が
限りなく0だからな

161 :マロン名無しさん:2021/04/24(土) 11:01:07.59 ID:???.net
昔の漫画の未来像だとテレビ電話が普及している様子がよく描かれていたな。
現代の技術ではテレビ電話の実現は可能だろうが、プライベートにまで顔見られたくないからか
携帯電話やスマホは普及したがテレビ電話は予想に反して普及しなかった‥

‥と思いきや、コロナ禍の影響で2020年や2021年はテレビ電話が昔の漫画みたいに普及してしまった‥。

162 :マロン名無しさん:2021/04/25(日) 09:22:50.47 ID:???.net
マジンガーZはスパロボシリーズのおかげで今でも知名度高いけど
しかしスパロボシリーズがマンネリ化してきてシリーズ存続が怪しくなってきた。
50年後にはマジンガーZは知名度なくなり忘れられているだろうかね。

163 :マロン名無しさん:2021/04/25(日) 23:19:16.25 ID:???.net
マジンガーZの名前は知ってるってだけで
マジンガーZの原作漫画やアニメ見てる奴って割りと一部だと思う

ファーストガンダムですら大体のあらすじと有名シーンは知ってるけど
実は通してちゃんと見たことはないって奴オタクの中でも結構いるし

164 :マロン名無しさん:2021/04/26(月) 12:07:09.31 ID:5ojyIrT4.net
ジョジョの奇妙な冒険も残るだろ

165 :マロン名無しさん:2021/04/26(月) 14:32:10.29 ID:???.net
ジョジョは50年後は、絵がきもい、昔はこれが流行ってたのかと言われる漫画第一候補だと思う

166 :マロン名無しさん:2021/04/26(月) 18:09:42.50 ID:???.net
むしろ50年後までそう言われるって残ってるってことじゃん

167 :マロン名無しさん:2021/04/26(月) 18:20:45.90 ID:???.net
こち亀は古臭くなって廃れる気がする反面(今ですらそうだし)
昭和後期から平成の日本史の教科書みたいな扱いで見直されたりしそうな気がしないでもない

168 :マロン名無しさん:2021/04/26(月) 21:38:28.34 ID:???.net
サザエさんは半世紀以上生きてきたがそろそろ限界かな?
アニメの方も大分時代錯誤になってきたし話もワンパターンで何が面白いのやら‥。
東芝がスポンサー降りたからもうオワコンだろうか?
ドラえもんも古臭いけどまだ子ども向けという言い訳が通じるから小さい子に受ければいいし
大人が読んでも夢があっていいなあと思えるから少なくともサザエさんよりはマシだと思う。

169 :マロン名無しさん:2021/04/26(月) 21:49:30.55 ID:???.net
サザエさんって漫画の方がむしろ毒があって面白いし
時代を先取りしてたんだよなぁ

これを気にサザエさんも原点回帰リニューアルしないものだろうか

170 :マロン名無しさん:2021/04/28(水) 00:57:19.18 ID:???.net
漫画じゃなく文学である程度知名度あって100年越えしたのというと日本なら源氏物語や八犬伝、海外ならホームズシリーズに三銃士、三國志演義辺りか。歴史要素も強いというか当時の風俗知れるのが生き残り易いのだろうか

171 :マロン名無しさん:2021/04/28(水) 10:25:59.79 ID:VKElBjVK.net
ただ八犬伝は原文では読まれてない。翻案やアイデアの元ネタとして命脈を保っている。

172 :マロン名無しさん:2021/04/28(水) 18:23:59.47 ID:???.net
古典ははっきり言って後世になって読むと
読みにくかったり、淡白すぎて面白くないものが多い

なのでその時代その時代に合わせた新訳やリメイクなどが行われるわけだが(原典にはなかったギャグとか挟んだり、価値観を時代に寄せたり)
しかしそれからさらに30年とか経つと、その新訳こそ古臭くて読むに耐えなくなって
最初の原典読んだほうがマシって感じになったりもする

173 :マロン名無しさん:2021/04/29(木) 08:52:31.28 ID:gUFTXD+e.net
小説でもそうだけどいつの時代でも名作と呼ばれる作品は普遍のテーマを取り入れて物語にするのが上手い

174 :マロン名無しさん:2021/04/29(木) 11:59:36.56 ID:???.net
流石に今の作品で古典のように後世まで読まれ続けるような作品は生まれないだろう

音楽の世界でどんなヒット曲が出てもクラシック以上に後世まで聴かれ続ける曲は出ないだろうし
美術の世界でどんな天才画家が現れてもモナリザ以上に有名な絵が描けないのと同じで

もう漫画というジャンルも土台が完成してしまいあとは多様性だけが拡がっていく段階になっている

175 :マロン名無しさん:2021/04/29(木) 17:13:19.71 ID:???.net
キャプテン翼は週ジャンを離れてからもJリーガーが子供の頃に読んでた漫画の地位を保ってたが最近は聞かなくなった

176 :マロン名無しさん:2021/04/29(木) 18:00:34.12 ID:gUFTXD+e.net
文学に近い漫画は後世に残りやすいと思う

177 :マロン名無しさん:2021/04/29(木) 18:11:11.64 ID:???.net
はだしのゲンって今も全国の小中学校に置かれてるのかね

178 :マロン名無しさん:2021/04/29(木) 18:15:04.76 ID:fi8uPf5C.net
10年代半ばに撤去運動が出てるから今はどうなってるんだろうね。続報がよくわからん。

179 :マロン名無しさん:2021/04/29(木) 18:17:50.82 ID:???.net
「天皇に土下座させてやる!」とか「卒業式に君が代なんか歌うな!」
とか主人公が言っている漫画が当たり前のように日本中の学校に置かれてるってイカれてるんだよなぁ

180 :マロン名無しさん:2021/04/29(木) 18:18:49.50 ID:???.net
>>175
キャプテン翼は専用雑誌を作って最後の荒稼ぎ中だからもう終わりだね
キャプテン翼を読んでサッカー始めた世代も引退しちゃったし

181 :マロン名無しさん:2021/04/29(木) 18:27:21.21 ID:???.net
でもキャプテン翼がワールドユース編も打ち切られた後に産まれた
エムバペもキャプ翼のファンを公言しているぞ

182 :マロン名無しさん:2021/04/30(金) 14:05:41.51 ID:???.net
>>13
逆に浮世絵的なこの時代を代表する芸術扱いになるかもしれない

人口ピラミッド的に日本は人口激減で50年後や100年後は漫画作品自体も減るから埋もれる事も無いだろう

>>165
まだ続いている可能性w

荒木先生の死後に現れた良く似た顔と画風の人が似たような漫画描いてるかもしれないw

183 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 07:29:04.63 ID:???.net
しかし、作品を当然の一般教養レベルとして知ってるとかずっと続いてるアニメを見てるじゃなくて
昔でた単行本がそのまま多くの読者に世代を超えて読まれてる漫画って殆ど無いよな

サザエさんとか鉄腕アトムとかちゃんと読んでる層なんか今の20代とかでどんだけいんだ?って話だし
ドラえもんですら、今の子供でてんとう虫コミックスの読んでる子とかそんなに多くないんじゃないか?

184 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 08:42:34.71 ID:???.net
逆スレ

最終回を迎えたらあっという間に忘れ去られた漫画
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1518005273/

185 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 09:10:40.45 ID:???.net
のび太とドラえもん、プラスジャイアンスネ夫しずかちゃんは、小学生を代表するキャラクターに
サザエさんは日本の家族の一般的モデルに
アトムは何だろうな、未来の象徴、かな

キャラクターが利用されてきたから残ってる
よく言われる通り、ドラえもんもサザエさんも漫画は風刺が結構すごい
それがアニメ化されてマイルドになった、だから広く受け入れられたんだと思う

186 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 09:18:00.78 ID:???.net
ルパン三世なんかもこの類いの漫画アニメだし
元々マンネリ化を楽しむ作品路線で人気。
だけど最近の金曜ロードショーとかもマンネリ化が行きすぎてちょっと酷い気もするな。
例えばふじこがルパンを裏切る展開とか
いやふじこがルパンを裏切る展開がよくないとはいっていないけど
今のルパンじゃそれが当たり前になっていつあワンパターン過ぎて困る。
昔のルパンだとふじこが裏切る展開も多かったけど、最後までルパンたちの味方のパターンも結構あったのにな。
他にも次元に過去の因縁あるライバルの殺し屋が登場したりとか
展開がワンパターン過ぎて‥

187 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 09:34:49.72 ID:???.net
ルパンはもう様式美を楽しむ時代劇みたいなもんだろ

188 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 09:54:46.22 ID:???.net
>>172
漫画じゃないけど古代中国で書かれた杜子春伝を現代の価値観に合わせて児童向けに優しい内容にしたのが1920年頃に書かれた芥川龍之介の杜子春
原作の中国版杜子春伝は1000年以上の歴史があるけどえげつない話
芥川龍之介さんが書いた杜子春は100年前の作品だけど現代の価値観に合わせてこちらの方が今読んでもしっくり来るよね。

189 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 10:01:53.44 ID:tRKd6EPf.net
余談だが、原典の杜子春は「転生したら美少女だった件」になってて、かえってこちらの方が今のオタクに刺さるかもしれん。

190 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 10:16:30.34 ID:IAwpiPv3.net
ジョジョの奇妙な冒険は、初連載(1986年)から35年か世代を超えて読まれてる漫画だな
35年の間でどれだけの作品が登場しては消えたか
庵野秀明が二十代の頃から連載してる漫画だ
ちなみに、「王立宇宙軍 オネアミスの翼」が
上映されたのが87年でAKIRAが88年
世界で言えばソビエトが存在してた頃だ

191 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 10:59:24.13 ID:???.net
>>189
杜子春伝で女体化したとこまではいいが
言葉は話せないし痛い目に合うし辛そうだよな。
普通の美少女になら転生してみたくても
女体化シチュエーションに憧れてるようなオタクな人でも悲惨過ぎてちょっと感情移入しにくそう。

192 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 11:09:35.20 ID:???.net
ジョジョはリアルタイムでやってるシリーズは
ファンですら脱落&惰性で読んでるが大半で
20世紀に連載してた所の方が圧倒的に人気で今も読まれてるのが皮肉

193 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 11:56:25.14 ID:???.net
ジョジョは一応現在進行形でネット普及で注目され、2010年代から次々とアニメ化して出来良かったのも大きいんよな。
定期的に作品が作られるのは大きいと思う

194 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 13:14:39.92 ID:IAwpiPv3.net
ジョジョあたりの長期連載になると親子揃って同じ漫画を読んでることは珍しくないだろ
それどころか、親子3代漫画を読んでることも十分にありえる
 
アニメだとジブリ作品は親子揃って同じアニメを見てるなんてことは普通

195 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 13:18:54.56 ID:???.net
親が古臭い漫画薦めてきてうんざり
って子供も今多いだろうな

196 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 15:09:38.49 ID:???.net
>>192
ジョジョ4〜5部も連載当時は不評のほうが多かったんだぞ
伊達にジャンプの巻末近くをキープしてたわけじゃない

197 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 15:59:14.19 ID:tRKd6EPf.net
ジョジョは1〜3部までだよな?

198 :マロン名無しさん:2021/05/01(土) 16:37:47.44 ID:???.net
>>195
薦めるだけならいいだろ
子供が作品を見たあとに大人が近づいて、あれこれ語りだすのは迷惑だろう
でも今はリメイクばかりでそんな作品、そんな大人が多いから可哀想だな

199 :マロン名無しさん:2021/05/02(日) 05:58:47.16 ID:???.net
90年代以前の作品はネットでどのくらいネタ・話題にされたかにも知名度や認知度は違う感じある。
長寿作品でも美味しんぼは良くも悪くも割とネタにされてる感あるけど、クッキングパパはアニメ化してるがそこまでじゃないし釣りバカ日誌も映画のイメージで原作は語られない。パタリロはタイトルと主人公の顔しか知らんし

200 :マロン名無しさん:2021/05/02(日) 14:30:58.86 ID:DQaNsIaX.net
鳥山明クラスになると50年どころか100年後にも残るだろ

201 :マロン名無しさん:2021/05/02(日) 15:47:51.00 ID:???.net
残る残らないじゃ無くて「読まれていそう」だから

202 :マロン名無しさん:2021/05/03(月) 07:00:56.79 ID:fwi2kwu1.net
日本で一番読まれてる古い漫画は火の鳥あたりだろ

203 :マロン名無しさん:2021/05/03(月) 08:16:19.41 ID:???.net
鳥獣戯画か北斎漫画

204 :マロン名無しさん:2021/05/03(月) 11:54:16.56 ID:???.net
韓国の壁画

205 :マロン名無しさん:2021/05/03(月) 12:30:03.83 ID:vw/30Qjn.net
アレは森羅万象あらゆる物の起源だから、まさに万古不易の神画といえよう。

206 :マロン名無しさん:2021/05/04(火) 15:12:40.86 ID:???.net
Drストーンとか
むしろ50年後とかの方が評価されるんじゃねーかと思わなくも無い

207 :マロン名無しさん:2021/05/04(火) 15:48:03.55 ID:yQeXLjE8.net
ギリシャの2500年前の叙事詩では、今では事実上ホメロスしか残ってない。他は断片とか小品ぐらい。ホメロスが残った理由って、当時からアリストテレスの評価に見られるようにホメロスが傑出していたから、写本がそれだけたくさん書かれて残ったということだろうか。

208 :マロン名無しさん:2021/05/04(火) 15:58:08.40 ID:???.net
当時はまさに写本されなきゃ残らないからな

1000年後(現代の1500年前)の人間や現代人の感性ではもっと名作とされたものもあったが
埋もれてしまったのかもしれない

209 :マロン名無しさん:2021/05/04(火) 17:03:44.79 ID:yQeXLjE8.net
キリスト教的価値観にそぐわない作品がその時代に焚書、そうでなくても推奨されなくなって、写本製作が途絶えて作品が滅失してしまう、というのはありそうだな。

210 :マロン名無しさん:2021/05/06(木) 19:30:35.12 ID:aczwcKYS.net
50年後には鬼滅はどういうふうに評価されてるんだろう

211 :マロン名無しさん:2021/05/06(木) 19:45:00.12 ID:???.net
なぜこれがこんなにヒットしたのか
漫画界最大のミステリーになりそう

212 :マロン名無しさん:2021/05/06(木) 19:50:18.01 ID:7/FDHdDj.net
最近電子書籍で70%オフセールやってたんで鬼滅シリーズ買ってみたけど、正直言って少し前に読んだ彼岸島(無印)の方が面白いと思う。それなりに面白いとは思うが、鬼滅って格としてはジャンプの中堅下位どころでは? 何でこれが史上稀に見る大ヒット? ってのが理解できない。

213 :マロン名無しさん:2021/05/06(木) 19:52:19.53 ID:???.net
なにか、みんなで、「これいいよねー」って言い合えるものが欲しかったんだろ

214 :マロン名無しさん:2021/05/06(木) 20:08:06.80 ID:???.net
正直鬼滅って
尖ってる所というかこれまでにないと思わせるような所が皆無だと思う
呪術なんとかもそうだけど

215 :マロン名無しさん:2021/05/06(木) 20:20:48.99 ID:aczwcKYS.net
鬼滅が王道ストーリーの読み集めだって話でおもいだしたけど、手塚治虫って言われてるほどパクリじゃなくない?
手塚のやってた事を一言で言えば、他の作品を見てアイディアとして取り入れるやり方だろ 
よく、いいアイディアが思いつかないときは映画館にいって映画を観てたみたいだし

よく考えてみればこの世に100%オリジナルの作品ほぼなんてないだろ
あるとすればシュメール神話とかエジプト神話みたいに各地に伝わる神話くらいだろ
聖書みたいな聖典ですら100%オリジナルではない
ノアの洪水だって、シュメール神話にある話だし
それに、一神教自体がユダヤ人のオリジナルのものではないエジプトのアテンの信仰が世界初の一神教だし
ヒンドゥー教の輪廻転生だって、インド人のオリジナルではない
アーリア人がインドに侵入してきた時に入ってきた思想だし


 



https://youtu.be/ShxTe28Bxr0

216 :マロン名無しさん:2021/05/06(木) 20:27:23.92 ID:aczwcKYS.net
昔からある王道の設定を組み合わせて話をつくれば、だいたいは間違いないんだよな
主人公が何かの目的のために旅をする話なんてシュメール神話のギルガメシュ叙事詩にもあるし、日本ではヤマトタケルで中世の欧州では騎士道物語にもある
日本では、ファンタジーは冒険活劇の設定にすればだいたいは売れるからな
ドラクエとかFFも典型的な冒険活劇だしな

217 :マロン名無しさん:2021/05/06(木) 20:54:48.81 ID:???.net
金田一は連載謎解きやジャニーズドラマで若者文化を作った反面単行本読むだけだと天下取った理由が分からなさそう

218 :マロン名無しさん:2021/05/06(木) 21:01:44.25 ID:???.net
絵も肝心のヒットした時は今より遥かに下手だしな

219 :マロン名無しさん:2021/05/07(金) 12:36:47.77 ID:???.net
100年後にどんな漫画が主流で描かれて人気になってるかとか想像もつかねえな

220 :マロン名無しさん:2021/05/07(金) 12:39:06.03 ID:???.net
>>214
それが漫画を読み慣れてない層には
新鮮で読みやすかったわけだ

221 :マロン名無しさん:2021/05/07(金) 15:59:36.61 ID:MIlNaIgX.net
マニアになると、吸血鬼ものの漫画だけでも彼岸島にジョジョ1・2部にヘルシングなど多数の作品が念頭にあるから、どうしてもそれらと比較してしまって素直に読めなくて、あまり面白いと感じなくなるんだろうな。

222 :マロン名無しさん:2021/05/08(土) 13:38:50.53 ID:lTKjYzTd.net
トールキンの指輪物語と手塚治虫のジャングル大帝は出版された年がほぼ同じなんだよね
西洋ファンタジーの元祖の指輪物語って古いイメージがあるけど意外と新しい

223 :マロン名無しさん:2021/05/08(土) 23:19:09.08 ID:???.net
>>215
アテンがユダヤ人の一神教の原型だとかの話は流石に違うでしょ
アテン信仰は出エジプト記のモーセの時代前後
イスラエル人の最初の神との契約者はアブラハムでモーセのかなり前の先祖
確かにアブラハム時代はまだ多神教的な精霊信仰に近かったという説もあるけど
主流の考えとしては一部族の守り神が連綿と子孫に受け継がれて時代と共に変化していったという説

224 :マロン名無しさん:2021/05/09(日) 08:12:00.95 ID:WBzL8ltB.net
最後の審判もキリスト教のオリジナルの教義じゃないし
ゾロアスター教とかの教義だし
ノアの大洪水とまったく同じ話は、ギルガメッシュ叙事詩にあるしインド神話とかにもある

225 :マロン名無しさん:2021/05/10(月) 12:16:17.37 ID:M6MwQmD2.net
手塚治虫は日本最高の漫画家ってことだね

226 :マロン名無しさん:2021/05/10(月) 13:18:11.97 ID:???.net
はだしのゲンやな

227 :マロン名無しさん:2021/05/11(火) 08:45:35.83 ID:???.net
>>217
金田一はその時代の最新家電を使ったトリックが多いから、10年経つと古臭く見える

228 :マロン名無しさん:2021/05/12(水) 11:35:02.25 ID:???.net
でも金田一ってなんだかんだで推理漫画のパイオニアなだけじゃなく
未だに唯一無二の漫画の地位は保ってるよな

コナン筆頭にミステリ漫画は一杯出てきたけど
一定以上のヒットした作品はみんな金田一と差別化されたような作品で

金田一みたいに一つ一つの事件がそのまま長編本格推理小説を漫画化したような形式で
長期連載を保った漫画は存在しない

229 :マロン名無しさん:2021/05/12(水) 11:48:16.84 ID:R20YbhLA.net
スケバン刑事は最初は学園ミステリだったけど、そのうちスケールのでかいバトルものになったな。

230 :マロン名無しさん:2021/05/12(水) 15:38:07.71 ID:???.net
風の谷のナウシカは読まれるやろ
ジブリは100年後にも観られてるし宮崎駿の研究資料としても読まれるだろう
ナウシカはハヤオが自分の中にある哲学思想を漫画にしたものだし

231 :マロン名無しさん:2021/05/12(水) 17:01:49.72 ID:???.net
>>228
金田一が出た時は推理漫画とはこういう物だったがコナンのヒットで金田一は事件が長いとか復讐が多いの感覚が生まれた後に
金田一は金田一なりのやり方を貫いて読者を回してきたわけでもないから
金田一が前からいる読者と一緒に続けていくのと金田一のような漫画を立ち上げて読者を得るのじゃ別次元の話だと思う

232 :マロン名無しさん:2021/05/12(水) 18:25:31.35 ID:???.net
何言ってるのかよくわからん

233 :マロン名無しさん:2021/05/12(水) 19:12:03.92 ID:???.net
推理漫画で長期連載って金田一コナンQEDくらいだけど後者2つは短編集だもんな

234 :マロン名無しさん:2021/05/12(水) 19:27:04.61 ID:???.net
保健室のオバサンは
結構個々の事件も連載も長かったっけ?

235 :マロン名無しさん:2021/05/12(水) 21:26:13.36 ID:VKImdeH9.net
弐瓶勉の漫画は海外では評価が高いから残ると思う
シドニアの騎士とか人形の国とか

236 :マロン名無しさん:2021/05/13(木) 00:59:02.46 ID:???.net
金田一、コナンのヒットを受けて
ジャンプでも始まった推理もの「からくり草子あやつり左近」はコケたな

総レス数 655
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200