2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50年後や100年後にも読まれていそうな漫画

1 :マロン名無しさん:2021/02/03(水) 23:55:05.06 ID:nlVkFPlE.net
手塚治虫の漫画・アニメは50年以上読まれていて見られているが
50年後にも読まれていそうな漫画ってどの漫画だと思う?
進撃の巨人とかは日本では忘れ去られてるだろうが50年後でも海外で読まれてそうだが

288 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 05:45:35.93 ID:???.net
この書き込み、このレス、この文 

> このスレタイだとどっちの解釈取ってもおかしくはないな
> 単に受け取り方が人によって違うだけ

これだけだと、何だか良い文章に見えてしまうかもしれない
「解釈の違い」
「人それぞれ」
その言葉の後に「だから」「悪くない」と大抵の人はつなげるだろうからだ

しかしここで「人それぞれだよね」などと言うならば
「おまえはスレタイの意義を分かっていない」と責められた人は、なぜ責められたのか?

人が人を攻撃してる
その横で「人それぞれですからね」と言って場を収めようとする
これは、攻撃争い喧嘩暴力を、見逃す行為であると分かっていないのだろう

解釈の違い、そこまでは分かる、単に見間違いで勘違いしてしまった場合もあるだろう
しかし、お前は間違っていると人を攻撃するのは解釈の違いで正当化されるものではない

289 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 07:15:52.09 ID:EZltWYLh.net
意味わからん
勝手にスレタイを資料として残ってるって意味に解釈してるのにキレてるって




>>持論に執着し続けてるのはお前だろ
勝手にスレタイの意義を利己的に解釈してその定義から離れた考えを排そうとしてるじゃん
そういった自らの異常性を理解出来てない人間がお前だよ

290 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 07:34:40.73 ID:???.net
スレタイの内容を江戸時代の人が書いた日記が博物館に展示されているように
文献資料と勘違いしてないか?
例えばこんな感じで

https://www.chunichi.co.jp/article/77613

単なる文献資料として残ってるのなら、一般的に「読まれてる」とは言わないだろ




>>それは単純にミスだわすまんな
名作として読まれてるなんてスレタイには書いてないし勝手にお前がそう解釈してるだけだろ
いつまでその一点張りをし続けるんだろうな

291 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 08:35:33.95 ID:???.net
1000年前の源氏物語を今でもなお、原文そのまま読んでる人なんて何人いるかってことだよ?
でも物語の筋はそれなりに有名
こういうのは「読まれてる」ことにならんのか?

292 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 09:30:51.62 ID:???.net
>>291

単に名作かどうかって話なら読まれてるよな

293 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 09:42:46.52 ID:???.net
何度も言うけど名作として残るかどうかを聞いてるのであって
文献の資料として残ってるかどうかは聞いてないから

294 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 09:56:42.18 ID:???.net
後世に残ると思う漫画


https://girlschannel.net/topics/722419/1/


このタイトルを見て博物館に展示されてる昔の人が書いた詩とか日記みたいに文献として残る資料を連想する人いないよね



>>スレタイの定義が不明瞭すぎる
インターネットがある限り読む人は読むって感じであらゆる漫画は読まれ続けるぞ


>>いや今著名な漫画(大体2000年代以降の漫画)は大体電子書籍化されてるのが多いから
そんなインターネットも発達してない大昔の大して売れてもなかった漫画と同列に扱うのはおかしいと思うんだけど



>> 名作として扱われる
スレタイと意義変わってるじゃん
例えばこの手のスレで名前あがりそうな
こち亀やワンピースやドラゴンボールやコナンを始めとしてジャンプの有名な漫画なんて全部読む人は読み続けるよ
ドラえもんとかサザエさんとかは言わずもがな
不毛な議論




>>持論に執着し続けてるのはお前だろ
勝手にスレタイの意義を利己的に解釈してその定義から離れた考えを排そうとしてるじゃん
そういった自らの異常性を理解出来てない人間がお前だよ>>272

295 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 10:50:30.92 ID:???.net
変なアスペに粘着されてしまったな

296 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 13:59:36.82 ID:???.net
なんだこいつ安価つけまくって病気かよ

297 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 14:03:23.21 ID:Mq9h//DK.net
>>285
>>294
ガールズちゃんねるを自分の持論の補強に使おうとしてるのがもはや知的障害を疑うレベルだな
ひょっとして更年期障害のクソババアか?

298 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 14:05:38.04 ID:Mq9h//DK.net
>>287
>>288
日本語下手くそすぎる上に満足に扱えてないから誰もお前のその稚拙な長文を全部読まないぞ
論点まとめて出直してこいよ更年期障害

299 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 14:10:05.15 ID:Mq9h//DK.net
>>289>>294
全く無意味の引用を連投して自分の誤った主張を補強してるつもりなんだろうが
ただ長文連投なだけで何一つ効力がないレスだぞ
そんなに更年期障害が辛いのか?
それとも知的障害だろうか

300 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 14:57:28.44 ID:???.net
煽りに使う単語が二つしかないな、かわいそうな人だ

301 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 17:09:06.26 ID:???.net
実際更年期障害か知的障害かその両方かに絞られるだろ
ガールズちゃんねる(笑)を自分の執着する主観の補強になると思い込んでるんだから

302 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 17:15:43.66 ID:???.net
煽り言葉の正しさを語る必要ない

自分の思ったスレタイの意義を述べて
スレがどうあるべきかを語ればいいだけなんだが

303 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 18:59:12.40 ID:???.net
「読まれている」という単語には「親しまれている」「広く知られている」「有名」といった意味が言外に含まれているんです
そして、普通に社会生活を送っていれば説明しなくてもこういう意味なんだというのは分かるんです
分からないのは言葉の意味をそのまんま捉えてしまうから
そういう人を「アスペ」と言うんですよ

304 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 20:40:06.48 ID:???.net
ドラゴンボールやワンピースや名探偵コナンあたりは
50年後も、漫画をそんな読まない人間でも「過去の偉大な大ヒット作品」として
みんな名前を知っているような存在として残るとは思うが、大勢の人間に読まれはしてないと思う

現在、鉄腕アトムとかサザエさんとか
漫画好きじゃない人間でも誰でも名前は知っているが
じゃあ原作漫画も全部読んだなんて人間は漫画好きでもごく一部だろう

ドラえもんですら今の30代くらいまでは子供のころ漫画よく読んでただろうけど
今の子はあんま読んでないと思う

305 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 21:28:25.66 ID:Mq9h//DK.net
>>300>>306
可哀想なのはお前だよ低学歴統失クソババア
勝手に自分1人で決めた稚拙な定義から離れた主張に異常なまでに粘着し攻撃してるお前みたいなのをアスペルガー症候群っていうんだぞ
ドS友美みたいな顔してそう

306 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 21:29:11.62 ID:Mq9h//DK.net
安価ミス
× >>306
>>303

307 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 21:33:49.90 ID:???.net
「漫画といえば?」

こんな大雑把な質問をぶつけたら、世代ごとに回答は変わるだろう
売れた漫画でも一世代ずれると途端に影響力は落ちる

そんな中でもドラゴンボール以下そこら辺の漫画は、アニメ化してるから影響力が保たれてるんだろう
毎年アニメ映画になって子供たちはそれを観に行く、そんな習慣が出来るまでになってる

じゃあ50年後も100年後も「漫画」が読まれていると考えたら
残るのはアンパンマン
幼児がアンパンマンの画を見つけるたびに「あんぱんぱん!あんぱんぱん!」と嬉しそうに指差す
それで十分なんだと思う

もっと高尚な何かを感じさせる作品として後世まで残る漫画、とは違うけどね

308 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 21:51:41.33 ID:3Wr7U1qB.net
100年前の漫画で今も影響力を持ってるのって何だろうね。

309 :マロン名無しさん:2021/05/16(日) 22:17:07.52 ID:???.net
100年前は1920年で大正時代
のらくろが1930年から連載開始
「漫画といえば?」という問いに「のらくろ」と答える世代

310 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 01:16:23.57 ID:???.net
>>304
確かにその通りだが、そう考えると50年後も100年後も読まれる漫画なんてひとつも無いんだな
今の子供がブラックジャックや火の鳥やドラえもんを読んでる訳じゃないし
答えは「一つもない」じゃないかな

311 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 10:47:14.75 ID:???.net
子供が押し入れや倉庫の中から古い漫画を引っ張り出して読み始めることは滅多にないだろう
子供が目にするのは、子供に見せようと大人が選んだ作品だからね

312 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 11:09:35.32 ID:???.net
1980年代に小学生だったボキちんが図書館にあった50年前ののらくろにハマッたように、
大人が何もしなくてもワカル子は勝手に辿り着くのが残る名作ナノヨ。

313 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 12:08:12.26 ID:???.net
きっしょ

314 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 12:23:34.08 ID:???.net
ええ話ヤロガイ

315 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 12:27:01.32 ID:UAc2CSaG.net
どんな作品だって、現役の作品としての寿命はせいぜい10、20年で、数十年経つと一部の名作が語り継がれる存在となり、半世紀を超えると歴史的作品の仲間入りして研究・考察対象になるってことかな。

316 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 13:02:49.16 ID:US9ZhpqX.net
アニメとしてのサザエさんは名作だが漫画都市のサザエさんは名作と呼ぶかどうか微妙
一応は原作売ってるけど一度も読んだことない

317 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 13:09:49.89 ID:US9ZhpqX.net
漫画の弱点は絵が古くなることだな
劇画風にリアルにキャラクターを描いたほうが古くなりにくい 

そう考えるとバガボンドみたいな漫画は古くなりにくい

318 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 16:46:39.52 ID:???.net
井上雄彦は別格、別枠
バガボンドみたいな漫画はない

319 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 18:38:04.05 ID:US9ZhpqX.net
鳥山明はストーリーそのものが凄い漫画家ではないよね
ドラゴンボールなんて鳥山明じゃなかったらつまらないストーリーだと言われて企画の段階でボツになってたかもしれない
しょうもない話を面白く描く才能がある漫画家だと思う

320 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 18:44:26.56 ID:???.net
アトムとか今の40歳以下でちゃんと読んでる奴とか殆どいないだろうが
史上最大のロボット編だけは大勢が読んでそうだし、今後も読まれ続けそうな気がする

321 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 19:46:10.83 ID:UAc2CSaG.net
戦闘力の数値化(馬力)、パワーインフレの原型だからな。

322 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 20:02:01.04 ID:???.net
ドラゴンボールの設定自体は誰でも思いつくからな
絵で魅せたり世界観を作るのが上手いわけよ

323 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 21:48:05.67 ID:???.net
>>319
アラレちゃんからまずそういう漫画家っていうのを方向づけてるよな
だからこそ高く評価されドラクエの依頼とかも来たわけで

324 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 21:55:28.85 ID:???.net
イラストとかデザインの才ヨネ。扉絵とかでアラレちゃんが乗ってる乗用竜の
ハーネスとか鞍とかに生活用品とかキャンプや冒険に必要な小道具とかが
こまごま着いてたりするのってパヤオのナウシカより早いんジャナイ?

325 :マロン名無しさん:2021/05/18(火) 10:02:38.85 ID:???.net
いい事思いついた
バガボンドやベルセルクみたいななかなか連載が終了しない漫画は続きを小説で書いて
後日アシスタントに描かせればよくない?

326 :マロン名無しさん:2021/05/18(火) 18:20:00.54 ID:???.net
小説なら早くなるとなぜ勘違いした?

327 :マロン名無しさん:2021/05/18(火) 18:35:53.15 ID:Jwq0pVXR.net
大サトー……

328 :マロン名無しさん:2021/05/19(水) 11:02:57.62 ID:Ya7lS+hl.net
小説でもそうだけど人気の作品になればなるほど普遍のテーマを物語に取り入れるのが上手い気がする
例えば、呪術廻戦だったら呪術とか呪いみたいなオカルトとジャンプの伝統のバトルシーンを上手く組み合わせてるし

329 :マロン名無しさん:2021/05/19(水) 11:29:33.65 ID:???.net
壮大なテーマとも言えるかもしれん
普遍すぎてありきたりかもしれんが「命とは」「人とは」「愛とは」みたいな
けど取り入れても、それにどう答えを出したかが、やはり名作になる要因じゃないかな
逆に答えの部分に普遍的な物を当てはめちゃうと、感動的だけど陳腐な感じになってしまう
「人が最初なんだ」「つまり命が大事」「生きるって素晴らしい」「結局は、愛なんだ」みたいな

330 :マロン名無しさん:2021/05/19(水) 11:48:58.32 ID:???.net
例えばさ源氏物語やアンナカレーニナでは「不倫」
古代のギルガメッシュ叙事詩では永遠の命を求めて「主人公が旅をする」
上手い漫画家はさりげなくこういうテーマを物語に取り入れる

331 :マロン名無しさん:2021/05/20(木) 09:03:58.98 ID:8hHBytAi.net
ファンタジーで言えばベルセルクあたりは後世に語り継がれる名作だろ

332 :マロン名無しさん:2021/05/20(木) 09:22:12.55 ID:???.net
個人的漫画ランキング一位は絶対にベルセルクに決まりという人が多いであろうことは確かだな

333 :マロン名無しさん:2021/05/20(木) 09:23:03.91 ID:???.net
キミラの書き込み見るまでそんなんあったの完全に忘れてタワ。

334 :マロン名無しさん:2021/05/20(木) 14:41:05.25 ID:8hHBytAi.net
ベルセルクは作者が死んでしまった 
とうとう未完のまま連載を終了してしまった
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/464a813bd1c9aabc5e3bf72e5b1e1e1e551424f0

335 :マロン名無しさん:2021/05/21(金) 13:26:52.62 ID:???.net
とうとうじゃなくて思ったより早くだろ

336 :マロン名無しさん:2021/05/21(金) 16:59:44.74 ID:zFVzMxsA.net
未完の作品がある一方で攻殻機動隊みたいに二次創作の方が有名になる作品もある
士郎正宗が描いた原作よりも有名

337 :マロン名無しさん:2021/05/21(金) 19:52:36.82 ID:???.net
士郎は先見性が称えられているんであって、いやまあ他にも諸々優れた点があるんだけども

338 :マロン名無しさん:2021/05/22(土) 10:29:29.47 ID:???.net
シロマサ世界は技術者にリミッターが無いヨネ。
作りたいモンを作りたい形で何でも作っちゃ
暴走させて主人公に尻拭いさせてるw

339 :マロン名無しさん:2021/05/22(土) 11:06:46.55 ID:???.net
攻殻機動隊のS.A.C.もARISEも士郎政宗が描いたわけじゃないし
二次創作の方が有名になる稀な漫画

340 :マロン名無しさん:2021/05/22(土) 11:11:37.21 ID:bXNLUbnM.net
タチコマなヒビは?

341 :マロン名無しさん:2021/05/22(土) 11:37:41.61 ID:???.net
サザエさんもドラえもんも漫画よりアニメの方が有名になってるから同じ路線か
でも100年後となったら未来を描いた攻殻機動隊もさすがに古くなっているのではないか
それとも100年後に電脳化が実現してようやく漫画アニメに現実が追いついたとか言われているのだろうか

342 :マロン名無しさん:2021/05/23(日) 22:26:04.91 ID:mlh7+hPk.net
タイムマシンとか地底旅行みたいな古典的SF小説もいま読んだら古臭いからな

343 :マロン名無しさん:2021/05/23(日) 22:47:44.97 ID:ihGoKIzh.net
ガリヴァーを今朝日新聞で新訳やってるので読んでる。奇想天外なホラ話の筋、アイデアは面白いと思うが、当時の英国政界の諷刺などは解説されなければ意味不明だし、ところどころに顔を出す数百年前の感覚というやつが違和感を持たせている。SF冒険小説の大古典という後光がなければ放り出すかも。

344 :マロン名無しさん:2021/05/25(火) 18:10:08.17 ID:fJOMDVXN.net
本当に才能がある漫画家なら日常の何気ないシーンですら面白く出来るからな

345 :マロン名無しさん:2021/05/25(火) 19:17:00.92 ID:???.net
雰囲気漫画家が増えた理由です

346 :マロン名無しさん:2021/05/26(水) 10:17:33.45 ID:???.net
よつばととかは、そのヘンなセリフが出るまでの
子供の思考の流れとかを作者がメッチャ考えぬいてるからこそオモチロイケドネ。

347 :マロン名無しさん:2021/05/26(水) 11:07:51.54 ID:+u9RQ5X1.net
ルパン三世6のテレビアニメ化か
50年以上残ってるって凄いな


https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20255879/

348 :マロン名無しさん:2021/05/27(木) 19:03:59.34 ID:+sF6rEGw.net
ベルセルクは未完の作品として後世に残りそう

349 :マロン名無しさん:2021/05/27(木) 20:13:02.91 ID:???.net
「未完にすると名作感が増すぞ」

350 :マロン名無しさん:2021/05/28(金) 20:18:47.48 ID:???.net
ルパンは完全にアニメが主流の作品やんけ

351 :マロン名無しさん:2021/05/29(土) 22:10:53.63 ID:N7dWa53w.net
サザエさんの原作漫画を読んでる人なんて殆どいないだろうな

352 :マロン名無しさん:2021/05/30(日) 11:31:52.15 ID:???.net
縦軸弱くて絵柄も作風も変わっていくこち亀タイプの漫画を一から全巻読むのはきつい
連載中だと一話完結だから長期連載でも許せるなんてことよく聞くが

353 :マロン名無しさん:2021/05/31(月) 08:32:56.22 ID:1PF373A4.net
ドラゴンボールもそうだけどゴールデンカムイもやってることはスゲー単純なんだけど面白いんだよな
当たり前だけど名作の漫画はネームが上手い

354 :マロン名無しさん:2021/05/31(月) 14:27:31.21 ID:1PF373A4.net
ベルセルクを完結させる方法を思い付いた
ガッツの伝承を語り手が聞き手に語る設定にすれば良かったと思う
これなら、物語の始まりと終わりだけを考えたらガッツのエピソードだけを付け足していけばいいから 
どうしても描ききれなかったエピソードはアシスタントか他の漫画家に描いてもらえばいい

355 :マロン名無しさん:2021/05/31(月) 19:53:50.48 ID:1PF373A4.net
鬼滅の刃、呪術廻戦、進撃の巨人に共通してることは普遍的なテーマを作品に上手く取り入れてること
普遍的なテーマって一言で言えばベタな展開や王道設定だね

356 :マロン名無しさん:2021/06/01(火) 15:49:16.72 ID:???.net
近くのネカフェに置いてる古い週ジャン作品
全9巻 1993 忍空
全8巻 2011 マジコ
全7巻 2010 エニグマ
全5巻 2010 逢魔ヶ刻動物園
全4巻 2009 賢い犬リリエンタール
全3巻 1995 レベルE
全2巻 2014 E-ROBOT

357 :マロン名無しさん:2021/06/02(水) 07:35:14.09 ID:t1oLnNZT.net
ウマ娘ブームになってるけど、どう見ても昔ながらのスポ根の要素が入ってるよね
エースをねらえとか巨人の星とか

358 :マロン名無しさん:2021/06/02(水) 11:58:37.56 ID:aqxQbbTX.net
ウマ娘なら神様がとっくの昔に書いてた。

https://togetter.com/li/1704609

359 :マロン名無しさん:2021/06/02(水) 15:04:47.67 ID:???.net
ウマ娘はそもそも実在馬とそれにまつわるエピソードを使ってるだろ

360 :マロン名無しさん:2021/06/02(水) 20:36:10.91 ID:t1oLnNZT.net
名作=10年以上人気を維持してる漫画
名作中の名作=30年以上人気を維持し出る漫画

この基準だと、ドラゴンボールは名作中の名作

鬼滅の刃は2030年まで安定した人気を維持してれば名作

361 :マロン名無しさん:2021/06/02(水) 20:55:59.26 ID:???.net
プリキュアかな

362 :マロン名無しさん:2021/06/03(木) 08:17:58.24 ID:???.net
毎年キャラと話変わってるのにソレはドーナノ?w

363 :マロン名無しさん:2021/06/03(木) 10:07:48.61 ID:???.net
絵柄が普遍的かどうかって言うのも大きいだろうね
手塚治虫の漫画の弱点は絵柄が古いこと

364 :マロン名無しさん:2021/06/04(金) 11:15:18.48 ID:6UOyr5s4.net
2021年に読みたい! 名作漫画ランキング(第1位〜第30位)

【第1位】 ONE PIECE. 作尾田栄一郎 ...

【第2位】 DRAGON BALL. ...

【第3位】 ドラえもん ...

【第4位】 鋼の錬金術師 ...

【第5位】 『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ ...

【第6位】 名探偵コナン ...

【第7位】 ブラック・ジャック ...

【第8位】 宇宙兄弟



https://booklive.jp/feature/index/id/meisakumanga100

365 :マロン名無しさん:2021/06/04(金) 14:20:27.08 ID:???.net
クールジャパンに使える漫画が3つくらいあれば他の漫画は要らないってことだよね

366 :マロン名無しさん:2021/06/04(金) 14:37:04.47 ID:8nj5wsAd.net
>>365
関わる族議員にとっては、だろ。

367 :マロン名無しさん:2021/06/04(金) 19:36:38.64 ID:KFjDxfDq.net
アメコミがぼちぼち100年続くかな?というところだけど
原典が読まれてるわけではないしな

368 :マロン名無しさん:2021/06/05(土) 17:44:01.41 ID:Vx3oXHvT.net
>>364
妥当だな
遊戯王やらは漫画というよりメディアミックスの成功って感じだし

369 :マロン名無しさん:2021/06/05(土) 18:25:04.47 ID:???.net
マガジン系があまり入ってないんだな

370 :マロン名無しさん:2021/06/06(日) 17:30:37.12 ID:???.net
週マガ漫画は講談社の中でも部数にしてはキャラの知名度が低い

371 :マロン名無しさん:2021/06/06(日) 18:00:16.78 ID:???.net
ウマ娘の漫画の最新売り上げ

楽天 5月24〜  ウマ娘 シンデレラグレイ 2  35位

https://books.rakuten.co.jp/ranking/weekly/001001/#!/

オリコン 週間 コミックランキング (2021年05月24日〜2021年05月30日) ウマ娘 三十位以内に入っていない

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-06-07/


オリコン 週間 (2021年05月17日〜2021年05月23日)
ウマ娘 三位

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-05-31/


オリコン 週間 (2021年05月10日〜2021年05月16日) ウマ娘 三十位以内に入らず

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-05-24/


オリコン 週間 (2021年05月03日〜2021年05月09日) ウマ娘 三十位以内に入らず

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-05-17/

こうして見るとウマ娘の漫画(原作)の売り上げはたいしたことないんだな

372 :マロン名無しさん:2021/06/07(月) 23:36:38.57 ID:???.net
マーガレットやりぼんの知名度がマガジンより高いとは思えないんだけど

373 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 11:06:03.53 ID:???.net
フェミ活動の一環で少女漫画が広く一般に親しまれるようになるのなら、それは漫画文化にとってプラスになるだろうな

374 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 11:55:29.14 ID:uoRnQTC/.net
フェミ「女の子をこんな女の子らしく描くのはジェンダーフリーに反する! 発禁発禁!! ムキーッ!」

375 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 12:58:55.16 ID:DsUAQEsi.net
AKIRAを読むと初連載が82年の漫画とは思えない  
40年近く前が初連載なのに古臭さを感じない
当時の漫画・アニメなんてみんな絵が古臭いのに

376 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 13:32:32.14 ID:???.net
>>370
あのジャンプを一時的に追い抜いた雑誌なのにね

377 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 13:41:10.44 ID:???.net
AKIRAは予言漫画とか言われてるけど、作者曰くその当時までに起きた
社会情勢とかを題材に描いただけということらしいな。

歴史は繰り返すというか、人類の普遍的な問題は変わらないというか。
銀河英雄伝説なんかも現代社会でも通じるようなことが多いし。
(アニメは絵柄を変えてリメイクされたがw)

378 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 16:18:22.83 ID:SZHJ01MI.net
新本の、有料閲覧所をつくってくれないと
これから漫画なんて場所食うから読めないよ。

379 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 16:25:15.27 ID:???.net
今までは場所食ってなかったミタイヤン

380 :マロン名無しさん:2021/06/10(木) 11:50:34.96 ID:???.net
>>370
マガジンはその時代ごとの若者のトレンドとか現代社会の問題とか強く入れてる印象だからあんまり後世に残らんのかな。

381 :マロン名無しさん:2021/06/10(木) 18:41:52.87 ID:???.net
もう誰も絶望センセーのぜの字も話題にセンシノ。

382 :マロン名無しさん:2021/06/11(金) 18:04:51.58 ID:???.net
実写化で積極的に漫画読まない層にも買わせるって時代じゃなくなったな

383 :マロン名無しさん:2021/06/11(金) 20:11:52.92 ID:???.net
実写化しても原作の漫画に手を出す人はそんなにいなかった
映画を見る人は映画を見続け、ドラマを見る人はドラマを見続けるだけだったのだ

384 :マロン名無しさん:2021/06/12(土) 20:41:41.78 ID:???.net
金田一ドラマ 平均視聴率22.4% 金田一劇場版 配収14億円  年間邦画4位
GTOドラマ  平均視聴率28.5% GTO劇場版  興収13.2億円 年間邦画10位

実写成功の代表例にしては実写も冷めるの早いような

385 :マロン名無しさん:2021/06/15(火) 14:54:13.70 ID:OfcYqYap.net
実写化はあんまりメリットないんだな

386 :マロン名無しさん:2021/06/15(火) 14:57:38.62 ID:???.net
映画の仕事が欲しいヒトらが
売れてる漫画を実写映画にしたら大ヒットボロ儲けでっせ〜
ってカネ集めるためにかつぎ出す神輿ナンヨ。

387 :マロン名無しさん:2021/06/16(水) 01:10:11.00 ID:???.net
「スラダン殿堂入り」 まで読んだ

総レス数 655
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200