2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50年後や100年後にも読まれていそうな漫画

319 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 18:38:04.05 ID:US9ZhpqX.net
鳥山明はストーリーそのものが凄い漫画家ではないよね
ドラゴンボールなんて鳥山明じゃなかったらつまらないストーリーだと言われて企画の段階でボツになってたかもしれない
しょうもない話を面白く描く才能がある漫画家だと思う

320 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 18:44:26.56 ID:???.net
アトムとか今の40歳以下でちゃんと読んでる奴とか殆どいないだろうが
史上最大のロボット編だけは大勢が読んでそうだし、今後も読まれ続けそうな気がする

321 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 19:46:10.83 ID:UAc2CSaG.net
戦闘力の数値化(馬力)、パワーインフレの原型だからな。

322 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 20:02:01.04 ID:???.net
ドラゴンボールの設定自体は誰でも思いつくからな
絵で魅せたり世界観を作るのが上手いわけよ

323 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 21:48:05.67 ID:???.net
>>319
アラレちゃんからまずそういう漫画家っていうのを方向づけてるよな
だからこそ高く評価されドラクエの依頼とかも来たわけで

324 :マロン名無しさん:2021/05/17(月) 21:55:28.85 ID:???.net
イラストとかデザインの才ヨネ。扉絵とかでアラレちゃんが乗ってる乗用竜の
ハーネスとか鞍とかに生活用品とかキャンプや冒険に必要な小道具とかが
こまごま着いてたりするのってパヤオのナウシカより早いんジャナイ?

325 :マロン名無しさん:2021/05/18(火) 10:02:38.85 ID:???.net
いい事思いついた
バガボンドやベルセルクみたいななかなか連載が終了しない漫画は続きを小説で書いて
後日アシスタントに描かせればよくない?

326 :マロン名無しさん:2021/05/18(火) 18:20:00.54 ID:???.net
小説なら早くなるとなぜ勘違いした?

327 :マロン名無しさん:2021/05/18(火) 18:35:53.15 ID:Jwq0pVXR.net
大サトー……

328 :マロン名無しさん:2021/05/19(水) 11:02:57.62 ID:Ya7lS+hl.net
小説でもそうだけど人気の作品になればなるほど普遍のテーマを物語に取り入れるのが上手い気がする
例えば、呪術廻戦だったら呪術とか呪いみたいなオカルトとジャンプの伝統のバトルシーンを上手く組み合わせてるし

329 :マロン名無しさん:2021/05/19(水) 11:29:33.65 ID:???.net
壮大なテーマとも言えるかもしれん
普遍すぎてありきたりかもしれんが「命とは」「人とは」「愛とは」みたいな
けど取り入れても、それにどう答えを出したかが、やはり名作になる要因じゃないかな
逆に答えの部分に普遍的な物を当てはめちゃうと、感動的だけど陳腐な感じになってしまう
「人が最初なんだ」「つまり命が大事」「生きるって素晴らしい」「結局は、愛なんだ」みたいな

330 :マロン名無しさん:2021/05/19(水) 11:48:58.32 ID:???.net
例えばさ源氏物語やアンナカレーニナでは「不倫」
古代のギルガメッシュ叙事詩では永遠の命を求めて「主人公が旅をする」
上手い漫画家はさりげなくこういうテーマを物語に取り入れる

331 :マロン名無しさん:2021/05/20(木) 09:03:58.98 ID:8hHBytAi.net
ファンタジーで言えばベルセルクあたりは後世に語り継がれる名作だろ

332 :マロン名無しさん:2021/05/20(木) 09:22:12.55 ID:???.net
個人的漫画ランキング一位は絶対にベルセルクに決まりという人が多いであろうことは確かだな

333 :マロン名無しさん:2021/05/20(木) 09:23:03.91 ID:???.net
キミラの書き込み見るまでそんなんあったの完全に忘れてタワ。

334 :マロン名無しさん:2021/05/20(木) 14:41:05.25 ID:8hHBytAi.net
ベルセルクは作者が死んでしまった 
とうとう未完のまま連載を終了してしまった
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/464a813bd1c9aabc5e3bf72e5b1e1e1e551424f0

335 :マロン名無しさん:2021/05/21(金) 13:26:52.62 ID:???.net
とうとうじゃなくて思ったより早くだろ

336 :マロン名無しさん:2021/05/21(金) 16:59:44.74 ID:zFVzMxsA.net
未完の作品がある一方で攻殻機動隊みたいに二次創作の方が有名になる作品もある
士郎正宗が描いた原作よりも有名

337 :マロン名無しさん:2021/05/21(金) 19:52:36.82 ID:???.net
士郎は先見性が称えられているんであって、いやまあ他にも諸々優れた点があるんだけども

338 :マロン名無しさん:2021/05/22(土) 10:29:29.47 ID:???.net
シロマサ世界は技術者にリミッターが無いヨネ。
作りたいモンを作りたい形で何でも作っちゃ
暴走させて主人公に尻拭いさせてるw

339 :マロン名無しさん:2021/05/22(土) 11:06:46.55 ID:???.net
攻殻機動隊のS.A.C.もARISEも士郎政宗が描いたわけじゃないし
二次創作の方が有名になる稀な漫画

340 :マロン名無しさん:2021/05/22(土) 11:11:37.21 ID:bXNLUbnM.net
タチコマなヒビは?

341 :マロン名無しさん:2021/05/22(土) 11:37:41.61 ID:???.net
サザエさんもドラえもんも漫画よりアニメの方が有名になってるから同じ路線か
でも100年後となったら未来を描いた攻殻機動隊もさすがに古くなっているのではないか
それとも100年後に電脳化が実現してようやく漫画アニメに現実が追いついたとか言われているのだろうか

342 :マロン名無しさん:2021/05/23(日) 22:26:04.91 ID:mlh7+hPk.net
タイムマシンとか地底旅行みたいな古典的SF小説もいま読んだら古臭いからな

343 :マロン名無しさん:2021/05/23(日) 22:47:44.97 ID:ihGoKIzh.net
ガリヴァーを今朝日新聞で新訳やってるので読んでる。奇想天外なホラ話の筋、アイデアは面白いと思うが、当時の英国政界の諷刺などは解説されなければ意味不明だし、ところどころに顔を出す数百年前の感覚というやつが違和感を持たせている。SF冒険小説の大古典という後光がなければ放り出すかも。

344 :マロン名無しさん:2021/05/25(火) 18:10:08.17 ID:fJOMDVXN.net
本当に才能がある漫画家なら日常の何気ないシーンですら面白く出来るからな

345 :マロン名無しさん:2021/05/25(火) 19:17:00.92 ID:???.net
雰囲気漫画家が増えた理由です

346 :マロン名無しさん:2021/05/26(水) 10:17:33.45 ID:???.net
よつばととかは、そのヘンなセリフが出るまでの
子供の思考の流れとかを作者がメッチャ考えぬいてるからこそオモチロイケドネ。

347 :マロン名無しさん:2021/05/26(水) 11:07:51.54 ID:+u9RQ5X1.net
ルパン三世6のテレビアニメ化か
50年以上残ってるって凄いな


https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20255879/

348 :マロン名無しさん:2021/05/27(木) 19:03:59.34 ID:+sF6rEGw.net
ベルセルクは未完の作品として後世に残りそう

349 :マロン名無しさん:2021/05/27(木) 20:13:02.91 ID:???.net
「未完にすると名作感が増すぞ」

350 :マロン名無しさん:2021/05/28(金) 20:18:47.48 ID:???.net
ルパンは完全にアニメが主流の作品やんけ

351 :マロン名無しさん:2021/05/29(土) 22:10:53.63 ID:N7dWa53w.net
サザエさんの原作漫画を読んでる人なんて殆どいないだろうな

352 :マロン名無しさん:2021/05/30(日) 11:31:52.15 ID:???.net
縦軸弱くて絵柄も作風も変わっていくこち亀タイプの漫画を一から全巻読むのはきつい
連載中だと一話完結だから長期連載でも許せるなんてことよく聞くが

353 :マロン名無しさん:2021/05/31(月) 08:32:56.22 ID:1PF373A4.net
ドラゴンボールもそうだけどゴールデンカムイもやってることはスゲー単純なんだけど面白いんだよな
当たり前だけど名作の漫画はネームが上手い

354 :マロン名無しさん:2021/05/31(月) 14:27:31.21 ID:1PF373A4.net
ベルセルクを完結させる方法を思い付いた
ガッツの伝承を語り手が聞き手に語る設定にすれば良かったと思う
これなら、物語の始まりと終わりだけを考えたらガッツのエピソードだけを付け足していけばいいから 
どうしても描ききれなかったエピソードはアシスタントか他の漫画家に描いてもらえばいい

355 :マロン名無しさん:2021/05/31(月) 19:53:50.48 ID:1PF373A4.net
鬼滅の刃、呪術廻戦、進撃の巨人に共通してることは普遍的なテーマを作品に上手く取り入れてること
普遍的なテーマって一言で言えばベタな展開や王道設定だね

356 :マロン名無しさん:2021/06/01(火) 15:49:16.72 ID:???.net
近くのネカフェに置いてる古い週ジャン作品
全9巻 1993 忍空
全8巻 2011 マジコ
全7巻 2010 エニグマ
全5巻 2010 逢魔ヶ刻動物園
全4巻 2009 賢い犬リリエンタール
全3巻 1995 レベルE
全2巻 2014 E-ROBOT

357 :マロン名無しさん:2021/06/02(水) 07:35:14.09 ID:t1oLnNZT.net
ウマ娘ブームになってるけど、どう見ても昔ながらのスポ根の要素が入ってるよね
エースをねらえとか巨人の星とか

358 :マロン名無しさん:2021/06/02(水) 11:58:37.56 ID:aqxQbbTX.net
ウマ娘なら神様がとっくの昔に書いてた。

https://togetter.com/li/1704609

359 :マロン名無しさん:2021/06/02(水) 15:04:47.67 ID:???.net
ウマ娘はそもそも実在馬とそれにまつわるエピソードを使ってるだろ

360 :マロン名無しさん:2021/06/02(水) 20:36:10.91 ID:t1oLnNZT.net
名作=10年以上人気を維持してる漫画
名作中の名作=30年以上人気を維持し出る漫画

この基準だと、ドラゴンボールは名作中の名作

鬼滅の刃は2030年まで安定した人気を維持してれば名作

361 :マロン名無しさん:2021/06/02(水) 20:55:59.26 ID:???.net
プリキュアかな

362 :マロン名無しさん:2021/06/03(木) 08:17:58.24 ID:???.net
毎年キャラと話変わってるのにソレはドーナノ?w

363 :マロン名無しさん:2021/06/03(木) 10:07:48.61 ID:???.net
絵柄が普遍的かどうかって言うのも大きいだろうね
手塚治虫の漫画の弱点は絵柄が古いこと

364 :マロン名無しさん:2021/06/04(金) 11:15:18.48 ID:6UOyr5s4.net
2021年に読みたい! 名作漫画ランキング(第1位〜第30位)

【第1位】 ONE PIECE. 作尾田栄一郎 ...

【第2位】 DRAGON BALL. ...

【第3位】 ドラえもん ...

【第4位】 鋼の錬金術師 ...

【第5位】 『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズ ...

【第6位】 名探偵コナン ...

【第7位】 ブラック・ジャック ...

【第8位】 宇宙兄弟



https://booklive.jp/feature/index/id/meisakumanga100

365 :マロン名無しさん:2021/06/04(金) 14:20:27.08 ID:???.net
クールジャパンに使える漫画が3つくらいあれば他の漫画は要らないってことだよね

366 :マロン名無しさん:2021/06/04(金) 14:37:04.47 ID:8nj5wsAd.net
>>365
関わる族議員にとっては、だろ。

367 :マロン名無しさん:2021/06/04(金) 19:36:38.64 ID:KFjDxfDq.net
アメコミがぼちぼち100年続くかな?というところだけど
原典が読まれてるわけではないしな

368 :マロン名無しさん:2021/06/05(土) 17:44:01.41 ID:Vx3oXHvT.net
>>364
妥当だな
遊戯王やらは漫画というよりメディアミックスの成功って感じだし

369 :マロン名無しさん:2021/06/05(土) 18:25:04.47 ID:???.net
マガジン系があまり入ってないんだな

370 :マロン名無しさん:2021/06/06(日) 17:30:37.12 ID:???.net
週マガ漫画は講談社の中でも部数にしてはキャラの知名度が低い

371 :マロン名無しさん:2021/06/06(日) 18:00:16.78 ID:???.net
ウマ娘の漫画の最新売り上げ

楽天 5月24〜  ウマ娘 シンデレラグレイ 2  35位

https://books.rakuten.co.jp/ranking/weekly/001001/#!/

オリコン 週間 コミックランキング (2021年05月24日〜2021年05月30日) ウマ娘 三十位以内に入っていない

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-06-07/


オリコン 週間 (2021年05月17日〜2021年05月23日)
ウマ娘 三位

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-05-31/


オリコン 週間 (2021年05月10日〜2021年05月16日) ウマ娘 三十位以内に入らず

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-05-24/


オリコン 週間 (2021年05月03日〜2021年05月09日) ウマ娘 三十位以内に入らず

https://www.oricon.co.jp/rank/obc/w/2021-05-17/

こうして見るとウマ娘の漫画(原作)の売り上げはたいしたことないんだな

372 :マロン名無しさん:2021/06/07(月) 23:36:38.57 ID:???.net
マーガレットやりぼんの知名度がマガジンより高いとは思えないんだけど

373 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 11:06:03.53 ID:???.net
フェミ活動の一環で少女漫画が広く一般に親しまれるようになるのなら、それは漫画文化にとってプラスになるだろうな

374 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 11:55:29.14 ID:uoRnQTC/.net
フェミ「女の子をこんな女の子らしく描くのはジェンダーフリーに反する! 発禁発禁!! ムキーッ!」

375 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 12:58:55.16 ID:DsUAQEsi.net
AKIRAを読むと初連載が82年の漫画とは思えない  
40年近く前が初連載なのに古臭さを感じない
当時の漫画・アニメなんてみんな絵が古臭いのに

376 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 13:32:32.14 ID:???.net
>>370
あのジャンプを一時的に追い抜いた雑誌なのにね

377 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 13:41:10.44 ID:???.net
AKIRAは予言漫画とか言われてるけど、作者曰くその当時までに起きた
社会情勢とかを題材に描いただけということらしいな。

歴史は繰り返すというか、人類の普遍的な問題は変わらないというか。
銀河英雄伝説なんかも現代社会でも通じるようなことが多いし。
(アニメは絵柄を変えてリメイクされたがw)

378 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 16:18:22.83 ID:SZHJ01MI.net
新本の、有料閲覧所をつくってくれないと
これから漫画なんて場所食うから読めないよ。

379 :マロン名無しさん:2021/06/08(火) 16:25:15.27 ID:???.net
今までは場所食ってなかったミタイヤン

380 :マロン名無しさん:2021/06/10(木) 11:50:34.96 ID:???.net
>>370
マガジンはその時代ごとの若者のトレンドとか現代社会の問題とか強く入れてる印象だからあんまり後世に残らんのかな。

381 :マロン名無しさん:2021/06/10(木) 18:41:52.87 ID:???.net
もう誰も絶望センセーのぜの字も話題にセンシノ。

382 :マロン名無しさん:2021/06/11(金) 18:04:51.58 ID:???.net
実写化で積極的に漫画読まない層にも買わせるって時代じゃなくなったな

383 :マロン名無しさん:2021/06/11(金) 20:11:52.92 ID:???.net
実写化しても原作の漫画に手を出す人はそんなにいなかった
映画を見る人は映画を見続け、ドラマを見る人はドラマを見続けるだけだったのだ

384 :マロン名無しさん:2021/06/12(土) 20:41:41.78 ID:???.net
金田一ドラマ 平均視聴率22.4% 金田一劇場版 配収14億円  年間邦画4位
GTOドラマ  平均視聴率28.5% GTO劇場版  興収13.2億円 年間邦画10位

実写成功の代表例にしては実写も冷めるの早いような

385 :マロン名無しさん:2021/06/15(火) 14:54:13.70 ID:OfcYqYap.net
実写化はあんまりメリットないんだな

386 :マロン名無しさん:2021/06/15(火) 14:57:38.62 ID:???.net
映画の仕事が欲しいヒトらが
売れてる漫画を実写映画にしたら大ヒットボロ儲けでっせ〜
ってカネ集めるためにかつぎ出す神輿ナンヨ。

387 :マロン名無しさん:2021/06/16(水) 01:10:11.00 ID:???.net
「スラダン殿堂入り」 まで読んだ

388 :マロン名無しさん:2021/06/16(水) 11:04:21.90 ID:???.net
電動挿りトナ? キョウミブカイ……

389 :マロン名無しさん:2021/06/16(水) 13:07:03.74 ID:???.net
そういや、スラダンって知名度といい題材の扱いやすさといい
実写化しててもおかしくない作品なのに全然実写化しないね

390 :マロン名無しさん:2021/06/16(水) 13:22:37.32 ID:8yquFPti.net
NBA並みの体格と身体能力を持った日本人が必要になるからな。

391 :マロン名無しさん:2021/06/24(木) 18:57:09.47 ID:???.net
題材に夢が無くなったことでバキみたいな異種格闘技漫画は当てにくくなった

392 :マロン名無しさん:2021/06/25(金) 08:13:30.29 ID:???.net
>>391
金的・目潰し・噛みつき以外は全てOKってルールにしたら、いろんな格闘技が
それぞれの特長を活かして闘えるかと思いきや、結局そのルールの中で最適な闘い方に
落ち着いて画一的な流れになってしまう(「総合格闘技」という一つの競技になってしまう)
って明らかになってしまったからな…。

まあ、漫画だとそれを敢えて無視してそれぞれの特長を活かした闘い方をしていたりするがw
あるいは試合ではなくノールールで闘う実戦メインの話にしたりとか。

393 :マロン名無しさん:2021/06/25(金) 09:42:37.53 ID:u8NSZmsp.net
結局、相撲ルールで土俵の上なら幕内力士が、ボクシングルールでリングの上ならプロボクサーが最強なのと同じく、総合ルールならそのルールに習熟、最適化した総合選手が最も有利という結論。

394 :マロン名無しさん:2021/06/25(金) 09:44:04.57 ID:u8NSZmsp.net
かといって本物のノールールなら、勝者はダンプに乗った一般人とかになっちゃう。

395 :マロン名無しさん:2021/06/25(金) 14:26:42.78 ID:???.net
武蔵「天下無双」
爺「熊とかでもそうだね」

バガボンドに行きついてしまうのか

396 :マロン名無しさん:2021/06/27(日) 21:59:08.56 ID:2nz66j46.net
https://myanimelist.net/topmanga.php

海外ではベルセルクが一番人気だな

397 :マロン名無しさん:2021/06/27(日) 23:02:24.15 ID:???.net
おやすみプンプンすげえな
そして外国でかぐや様が通用するんだな

398 :マロン名無しさん:2021/06/28(月) 07:36:54.66 ID:iiQCiB3f.net
外人は劇画風の絵を好む傾向にあるよね

399 :マロン名無しさん:2021/06/28(月) 07:59:28.66 ID:MSU6TnUR.net
というかアメコミのリアルタッチを日本流にしたのが劇画では?

400 :マロン名無しさん:2021/06/28(月) 09:53:13.08 ID:iiQCiB3f.net
ルネサンスの影響かねアメコミもバンドデシネも写実的な絵なんだよね
欧州でもルネサンス以前の絵は写実的ではなかった
ただ、古代ギリシャの彫刻は写実的だな

401 :マロン名無しさん:2021/06/29(火) 17:18:21.59 ID:xC+2VKwd.net
サザエさんくらいになると漫画と言うよりも歴史的な資料だな

402 :マロン名無しさん:2021/06/29(火) 18:00:21.34 ID:???.net
>>396
ハガレンだの三月のライオンだの胡散臭いのが混じって信憑性薄いな

403 :マロン名無しさん:2021/07/01(木) 15:37:29.14 ID:GuWWrLdU.net
ハガレンは海外評価が高いから

404 :マロン名無しさん:2021/07/02(金) 17:22:06.00 ID:NNHXv3DC.net
手塚治虫の絵柄はいま見ると古いな

405 :マロン名無しさん:2021/07/02(金) 21:08:27.86 ID:???.net
ベルセルクはどんどん代替わりして100年後も現役連載中かもな

406 :マロン名無しさん:2021/07/04(日) 09:10:07.15 ID:???.net
手塚治虫の絵なんか30年前にはすでに古くさかったからなぁ

407 :マロン名無しさん:2021/07/04(日) 09:11:50.34 ID:???.net
ハガレンはともかく3月のライオンなんて外国で評価高くなる理由が見当たらんな

408 :マロン名無しさん:2021/07/04(日) 17:24:33.15 ID:d2UP6Cau.net
でも、アニメも含めて海外の評価ってそんなもんだよ

409 :マロン名無しさん:2021/07/04(日) 18:19:22.29 ID:???.net
将棋って海外じゃチェスになっちゃうもんな

410 :マロン名無しさん:2021/07/04(日) 18:19:50.91 ID:???.net
海外と言うか欧米か
将棋的なゲームは各国独自の物がある

411 :マロン名無しさん:2021/07/04(日) 18:45:17.39 ID:???.net
題材が日本以外では浸透度0に近い将棋が題材で
陰キャっぽい主人公とヒロインが家族の問題とかいじめとかに苦しんで
青春劇というにも暗くて重く展開ばっかな3月のライオンが海外でウケるって信じられんのだが

412 :マロン名無しさん:2021/07/04(日) 18:52:02.25 ID:d2UP6Cau.net
アニメの人気順位

https://myanimelist.net/topanime.php?type=bypopularity

アニメの点数

https://myanimelist.net/topanime.php?type=tv


海外、欧米ではダークな内容の物が好まれるからな

413 :マロン名無しさん:2021/07/04(日) 18:57:46.02 ID:???.net
でも三月のライオンの重さって
人が死にまくるとか、ダークな世界観とかそっち系じゃないからな

414 :マロン名無しさん:2021/07/04(日) 22:13:32.87 ID:d2UP6Cau.net
3月のライオンは海外評価高いってだけでしょ

415 :マロン名無しさん:2021/07/04(日) 22:24:53.82 ID:???.net
だからその理由が不明だって話

416 :マロン名無しさん:2021/07/05(月) 08:58:15.86 ID:QfZ7T37/.net
三月のライオンが海外で受けるのは文学的だからじゃない?

417 :マロン名無しさん:2021/07/05(月) 10:58:06.80 ID:???.net
プンプンはマジで理解不能

418 :マロン名無しさん:2021/07/05(月) 11:35:18.05 ID:QfZ7T37/.net
https://myanimelist.net/topmanga.php?type=bypopularity

海外の人気漫画 ユーザー数

419 :マロン名無しさん:2021/07/05(月) 11:57:53.58 ID:apvAjHA/.net
中国の歴史の中で、日本ではなぜか三国志が突出して人気なのも、中国人にとっては謎だそうだ。おそらく吉川英治と横山光輝の影響は大きいだろうけど、どちらも水滸伝やら史記やら他の時代も手がけているわけで、何がある民族・国家構成員の琴線に触れるかなんて、巡り合わせとしか言いようがない。

420 :マロン名無しさん:2021/07/05(月) 17:07:03.56 ID:???.net
>>419
コーエーのせい

421 :マロン名無しさん:2021/07/05(月) 20:39:07.04 ID:???.net
反乱軍じゃセコいしタイマンじゃツマラナイ。
みつどもえぐらいからオモチロくナンノヨw

422 :マロン名無しさん:2021/07/06(火) 02:11:19.43 ID:???.net
所詮オリエンタリズムだろ
海外の様式から外れていて、その上で理解できる
ショーギもニンジャサムライみて―なもんよ

423 :マロン名無しさん:2021/07/07(水) 19:18:53.15 ID:p4dJ4M2w.net
銀魂は残るだろ

424 :マロン名無しさん:2021/07/08(木) 17:18:10.34 ID:gtLadMU9.net
https://youtu.be/ShxTe28Bxr0

この動画で手塚治虫の漫画の描き方を解説してるな

425 :マロン名無しさん:2021/07/11(日) 05:34:53.83 ID:x8MSdwDk.net
手塚治虫はアシスタントに映画を見るようにすすめてた

426 :マロン名無しさん:2021/07/19(月) 00:41:46.06 ID:???.net
>>419
水滸伝は李逵なんかのキャラは日本人には納得しきれん物はあるよな。

427 :マロン名無しさん:2021/07/19(月) 08:17:57.20 ID:sWRCrBf6.net
三国志にも劉備への人肉接待というドン引きエピソードがあるけど。

428 :マロン名無しさん:2021/07/22(木) 11:34:56.66 ID:d8PoxIEx.net
中国の歴史ってグロいエピソードが多いイメージ

429 :マロン名無しさん:2021/07/22(木) 15:08:16.61 ID:qlUUjxpF.net
日本史はほぼ日本一国で完結しているのに対し、中国史は無数の国々の入り乱れる大陸史だからな。そりゃバリエーションものすごいよ。

430 :マロン名無しさん:2021/07/22(木) 23:47:21.10 ID:O/034IPs.net
スヌーピー

431 :マロン名無しさん:2021/07/23(金) 00:29:16.26 ID:ujbj3H9J.net
RED

432 :マロン名無しさん:2021/07/23(金) 23:23:11.70 ID:???.net
ブリーチみたいな現代バトルは連載中のライブ感重視だと思う

433 :マロン名無しさん:2021/07/28(水) 17:38:11.33 ID:xOcug4mG.net
長く読まれる条件は内容がしっかりしてること

434 :マロン名無しさん:2021/08/01(日) 04:35:06.81 ID:???.net
手塚治虫の漫画くらいじゃね?
何か性の対称を漫画にした作品すら
新作で近所のデパートで並んでたぞ

435 :マロン名無しさん:2021/08/01(日) 09:03:32.60 ID:???.net
今の50代以下で手塚治虫を読んだことある人どれくらいいるのだろ

436 :マロン名無しさん:2021/08/01(日) 12:21:37.73 ID:???.net
ブラックジャックとかブッダ、火の鳥辺りは意識タカイなら読んどるヤロ。

437 :マロン名無しさん:2021/08/01(日) 23:48:51.85 ID:???.net
自分は意識高くないから手塚治虫の名前は知ってても読んだ事無いし、正直興味すら無いな
今の小中高生とか名前すら知らないんじゃないかな?

438 :マロン名無しさん:2021/08/02(月) 06:24:04.87 ID:PnYHUIpy.net
大島弓子
萩尾望都
山岸凉子

439 :マロン名無しさん:2021/08/03(火) 09:03:36.61 ID:TaIFnRE1.net
https://news.livedoor.com/article/detail/7939106/

ドラゴンボールが海外で受けてなるほどと思ったな
ドラゴンボールはアジアでは昔からある物語設定でそれが欧米では新鮮だと

440 :マロン名無しさん:2021/08/07(土) 04:05:00.07 ID:RtNYZFfO.net
高橋留美子

441 :マロン名無しさん:2021/08/07(土) 23:26:04.10 ID:???.net
デスノの読み切りで現代じゃ月の再現は難しいと語られてたが
Lに初手で絞り込まれるのとかネタ抜きに冷める人増えてそうだな

442 :マロン名無しさん:2021/08/11(水) 07:55:18.69 ID:2/bTCh5F.net
>>438
ゴミ女作家出すなよ 女作家が作るものなんてほとんどゴミだろ

443 :マロン名無しさん:2021/08/11(水) 08:12:25.18 ID:???.net
>>442
ようゴミ

444 :マロン名無しさん:2021/08/16(月) 20:12:16.62 ID:Pv/+zIPR.net
これからの評価基準の一つに海外で読まれてるかどうかも入るな

445 :マロン名無しさん:2021/08/16(月) 20:33:18.58 ID:???.net
それは海外で受けがいいという一つの価値観に過ぎず、自分にとって面白いかどうかとは全くの別物。

446 :マロン名無しさん:2021/08/19(木) 10:41:30.50 ID:???.net
海外でどう思われるかを気にするのは、もはや抗えない日本人の気質
クールジャパンで漫画を海外に売り出して、そんな気質が露骨になった
そうなったら、海外で売れる漫画が一つ二つあればそれで充分、他の漫画はどうでもいい
世界で売れる漫画を描けという、悲しい結末が待っていた

447 :マロン名無しさん:2021/08/19(木) 11:56:59.75 ID:???.net
どこの世界線の話ですか?

448 :マロン名無しさん:2021/08/19(木) 18:18:52.99 ID:???.net
世界(実質は欧米)で受け入れられる漫画を描くには、ポリコレを受け入れなければならない。

https://www.marvel.com/articles/comics/introducing-the-new-new-warriors

そしてポリコレを受け入れると途端につまらなく、教条的で魅力の無いものになる。

日本作品はそうならないで欲しいものだ。

449 :マロン名無しさん:2021/08/23(月) 18:02:08.33 ID:???.net
初登場の遅いキャラが人気上位に入ってこれる漫画は強そう

450 :マロン名無しさん:2021/09/02(木) 16:18:27.34 ID:kuQ5vFUx.net
名作になる条件は思想や哲学が入ってることだな

451 :マロン名無しさん:2021/09/07(火) 18:54:37.33 ID:Icpnju18.net
宮崎駿のナウシカはエンタメ性と哲学性を両立してるな

452 :マロン名無しさん:2021/09/17(金) 06:15:27.08 ID:???.net
ポリコレって、ようするに黒人とゲイを善玉の主要人物に入れて、
敵ボスは青眼金髪の白人にしとけって事だろ

453 :マロン名無しさん:2021/09/17(金) 06:23:58.99 ID:???.net
>>437
手塚漫画は学校図書館などに置かれているから、
常に一定の割合で読まれてはいるし、
国語の教科書などでも漫画をネタにした文化論評で
手塚治虫は必ず取り上げられてるので
普通に知っている小中学生は多いと思うが

454 :マロン名無しさん:2021/09/17(金) 06:28:21.64 ID:???.net
日本は国内マーケットが膨大だから、別に欧米向けに合わせる必要はない
内需が小さい国は、海外受けするものを作って輸出する必要あるから、
どうしてもポリコレ意識が必要なるが

455 :マロン名無しさん:2021/09/20(月) 09:26:12.06 ID:gS7zTO0x.net
小説は後世に残りやすいと言っても極一部の小説だけだからな
夏目漱石、芥川龍之介、森鴎外とか
こんなのは極一部

456 :マロン名無しさん:2021/09/20(月) 09:34:35.41 ID:???.net
そんなのなんだってそうだろ

457 :マロン名無しさん:2021/09/20(月) 11:14:02.99 ID:???.net
ホメロス時代の叙事詩はホメロスしか残ってない(他は断片のみ)。

458 :マロン名無しさん:2021/09/20(月) 20:27:30.30 ID:???.net
好きな作品がひとつ、好きな作家が一人いれば十分だもんな

459 :マロン名無しさん:2021/09/25(土) 08:20:11.09 ID:Vn5TOYKK.net
サザエさんは原作が普通に書店に売ってるのが凄いな

460 :マロン名無しさん:2021/10/03(日) 21:34:02.53 ID:3vDYArBZ.net
火の鳥は別格だよね

461 :マロン名無しさん:2021/10/03(日) 21:34:45.00 ID:???.net
火の鳥は聖書

462 :マロン名無しさん:2021/10/04(月) 14:36:09.04 ID:xLicCt2K.net
洋画の名作も話自体は単純だったりする場合があるからな
漫画家の場合はネームの上手さが大事だな

463 :マロン名無しさん:2021/10/14(木) 08:48:35.57 ID:8/kMd64n.net
明治時代にもラノベはあったが低俗でくだらないと思われてたから
残らなかった

464 :マロン名無しさん:2021/10/15(金) 07:28:56.73 ID:???.net
というか昔は今の古典文学の名作みたいに扱われてるのがラノベ扱いだっただろ

465 :マロン名無しさん:2021/10/15(金) 18:22:21.59 ID:???.net
源氏物語も女の子が夢中になって読み耽る少女小説で、仏道修行の妨げとか言われてたしな。

466 :マロン名無しさん:2021/10/15(金) 19:15:57.00 ID:???.net
そして現代のラノベこそ後世に残りそうなの皆無だな

ハルヒですら新作ほとんど話題にならずオワコンだし
ラノベの金字塔と呼ばれるスレイヤーズとかもはや石化してるし

467 :マロン名無しさん:2021/10/15(金) 20:57:46.99 ID:???.net
まだ数十年しか経ってないから判断は時期尚早だな。

468 :マロン名無しさん:2021/10/19(火) 17:26:37.82 ID:???.net
最終的に残るのは学校に置いといておけるもので後の人に忘れてほしくないものだろう
はだしのゲンあたりは残ってると思う
ドラゴンボールにしてもゲゲゲの鬼太郎にしてもアニメは語り継がれるかもだが
原作は若い人読んでないと思う

469 :マロン名無しさん:2021/10/21(木) 19:39:15.97 ID:vg7dAZHS.net
https://myanimelist.net/topmanga.php?type=manga

外人がつけた漫画の点数
ベルセルクとジョジョが高得点だね

470 :マロン名無しさん:2021/10/22(金) 01:58:51.58 ID:???.net
>>464
いや、そんな括りにしたら大半の古典的な芸能文学芸術の大抵はラノベとかアイドルタレント、エロ本になってしまう

471 :マロン名無しさん:2021/10/22(金) 07:15:26.92 ID:???.net
実際そうだろ

当時は大衆娯楽(しかもどっちかと言えば低俗扱い)なもんが
100年後200年後は歴史的遺産みたいな扱いになる

割と最近のビートルズですら当時は若者の世間や大人への反抗の象徴みたいな不良の音楽だったのに
今では学校の教科書に載るような音楽だしな

472 :マロン名無しさん:2021/10/23(土) 15:20:38.48 ID:???.net
水木しげる、諸星大二郎などオンリーワンの漫画家の作品

473 :マロン名無しさん:2021/10/23(土) 21:05:04.77 ID:???.net
黒人の悪役をNGにするのもどうかと思う
バイオ3のタイレルもリメイクで別人化してたし

ドラゴンボールのブラック補佐なんかも今リメイクしたら白人になってたりするんだろうな

タートルズのビーバップなんかはイノシシのミュータント化してて黒人感があるの
人間だった頃の回想シーンくらいだしあんま問題なさそうか

タートルズのバクスターは旧アニメでは白人だったのに新アニメでは何故か黒人になってたな

ロックステディは悪役な白人だけどアジア人のシュレッターの子分してたり黒人のビーバップを相棒にしてるし

人種差別しない奴という意味ではポリコレ優等生なのかもしれない。

サイのミュータントになってて白人感は人間だった頃の回想シーンくらいしかないけど・・・

474 :マロン名無しさん:2021/10/23(土) 21:11:49.61 ID:???.net
ブラックはむしろ
無能な威張ってるだけのチビ白人を
スタイルのいい黒人が下剋上してトップに立つって展開だから

悪人として最終的には倒されるにしろ黒人はわりと悪い気しないキャラと展開だと思う

475 :マロン名無しさん:2021/10/27(水) 03:04:21.33 ID:???.net
>>471
大衆娯楽として花開いたのは江戸時代で、
それより前は貴族文化としてのものだから、
平安文学を大衆的なラノベ扱いは無理がある
クラシック音楽なんかもバロックあたりまでは
それほど大衆化してはいない

476 :マロン名無しさん:2021/10/28(木) 17:51:25.71 ID:???.net
子連れ狼

477 :マロン名無しさん:2021/10/28(木) 18:29:24.95 ID:???.net
>>475
元々そこまで昔の話はしてない

478 :マロン名無しさん:2021/10/30(土) 10:23:02.90 ID:???.net
100年前の娯楽作品を検証すんのもスレの主旨にとって有意義でネノ。

479 :マロン名無しさん:2021/10/30(土) 10:51:06.15 ID:???.net
三国志演義、西遊記、水滸伝、封神演義を残した昔の中国ってすげえな

480 :マロン名無しさん:2021/10/31(日) 20:57:24.29 ID:???.net
のらくろっていつ連載されたんだっけ?

481 :マロン名無しさん:2021/10/31(日) 21:14:04.46 ID:???.net
鳥獣戯画はケモナーのバイブルとして1000年後にも伝えられるであろう

482 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 09:37:20.85 ID:QXk0xjEB.net
浮世絵も今でこそアートだが
当時は今で言うところのハガキくらいの価値しかなかった

483 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 10:56:41.40 ID:???.net
茶碗の包装紙ヤゾ

484 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 10:59:46.03 ID:???.net
>>483
つまりただの新聞じゃな

485 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 11:12:55.60 ID:???.net
ゴッホの絵も今は人類の遺産だが、生前には全く売れないただのゴミ扱いだった。

486 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 12:35:03.74 ID:???.net
新聞が勧める漫画は、有名な割に面白くないものが
大半だと気づくと、金出してマンガ読む気失せる。

487 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 13:12:18.34 ID:QXk0xjEB.net
歌舞伎もいまでこそ芸術だけど江戸時代の大衆芸能だったしな

488 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 13:17:09.39 ID:???.net
歌舞伎者なんて言葉自体が
今で言えばとりわけ目立ちたがるDQNや炎上系ユーチューバーみたいなもんだからな

489 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 13:24:53.12 ID:???.net
明治時代なんていまの純文学ですら低俗な物って扱いだったから 
いまでこそ夏目漱石とか森鴎外とかの小説が高尚な物として扱われてるけど

490 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 16:01:07.92 ID:???.net
我輩は猫であるなんて新聞連載サザエさんみたいなモンヨネ

491 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 16:15:02.28 ID:???.net
福沢諭吉が自分の家の書生たちに小説なんてくだらない物は読むなと言ってたくらいだからな
自分たちで海外の文学を訳して読んでたらしいが

492 :マロン名無しさん:2021/11/06(土) 03:54:54.59 ID:???.net
低俗だと否定する層が年を取っていなくなるだけなんだろうな知らんけど

493 :マロン名無しさん:2021/11/06(土) 08:27:50.96 ID:???.net
源氏物語もかつては仏道修行の妨げと批判されてたし、その仏教も成立当初は怪しい新興宗教で、バラモン教から攻撃されてた。そんなものだよ。

494 :マロン名無しさん:2021/11/06(土) 09:36:25.35 ID:F0TevT3c.net
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000212.000011454.html

集英社が漫画の表紙の原画をアートとして売り出そうとしてるから
いまでも、一部の漫画家の絵は半分アートみたいに扱われてるけどね

495 :マロン名無しさん:2021/11/06(土) 10:51:27.46 ID:???.net
時代が進んでチンポが勃起すると低俗、マンコが濡れると純文学って言われるようになった
まあおっ勃てたところで濡れてなきゃ挿れらんないからな

496 :マロン名無しさん:2021/11/07(日) 09:28:29.36 ID:m7+4QMIs.net
歌舞伎もいまで言うところの鬼滅の刃とか呪術廻戦みたいな内容だったんじゃない?
それが時代を超えることによって芸術扱いされるようになった

497 :マロン名無しさん:2021/11/07(日) 11:00:44.80 ID:???.net
鬼滅はこれに縋れば生き延びられると誰もが食いついた、ドジョウ鍋に放り込まれた豆腐のようなもの
発表された時点で純粋に評価された作品など、漫画に限らず芸術要素含んだ物であるのだろうか

498 :マロン名無しさん:2021/11/07(日) 11:05:25.03 ID:???.net
鬼滅にしろ呪術にしろ過去のジャンプヒット作品のあからさまにパ・・・影響を受けた
一周巡って新しい世代にヒットしてるベーゴマとかヨーヨーとかミニ四駆と同じようなもんだし
むしろ真逆

499 :マロン名無しさん:2021/11/07(日) 21:51:55.78 ID:???.net
鬼滅は
「なんでこんなのがこんな流行ったんだ?」
という漫画界最大のミステリーとして50年後、100年後も名が残りそう

500 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 09:51:03.56 ID:???.net
「俺様が面白いと思えないものが大流行したのは社会がおかしいからに違いない」理論ですね

501 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 10:32:03.64 ID:???.net
日常を送っていた少年が理想の戦士に導かれて戦士集団に身を投じて
ミッションをクリアしながらヒトの世のイロイロを学びつつ、
戦士達に認められていきながらも、
理想の戦士達にも実は人間的にイロイロあることがわかってきた末に
戦士集団は壊滅して生き残れた少年は日常に帰ってゆくって、
スティーブンソンの「宝島」みたいな少年海賊文学のフォーマット通りナンヨ。

これがブームの時に、ケッコーなお年寄りでもオモシロイと読み通せたヒミツヨw

502 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 10:53:16.31 ID:JOx0Cv9g.net
黒澤明の映画も元々はエンタメだろ
エンタメが時間とともにアートへと昇華した
ジブリアニメも半分アートみたいになってるけど

503 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 10:55:40.95 ID:???.net
ジブリみたいなの作ればいいだろ、という根性からは芸術は生まれない
ジブリとか糞じゃん、みたいな反発力から芸術は生まれる

504 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 18:48:38.06 ID:???.net
最近のジブリマジでおもんないやん

505 :マロン名無しさん:2021/11/09(火) 10:57:02.26 ID:???.net
ドラえもんもルパン三世も鬼太郎も50年以上前の漫画だから

506 :マロン名無しさん:2021/11/10(水) 09:58:41.37 ID:???.net
>>499
それハガレンとか言う駄作だろ

507 :マロン名無しさん:2021/12/05(日) 09:14:48.49 ID:jiJjQRCi.net
明治時代の文学だって格調高い訳ではない
格調高い小説が残っただけ

508 :マロン名無しさん:2021/12/05(日) 09:26:31.33 ID:jiJjQRCi.net
明治時代なら夏目漱石や森鴎外よりも押川春浪の小説の方が売れてた
じゃあ、何で残らなかったのかと言うと
当時のエリートたちからくだらないと思われてたから
当時は読者のレベルが低くて海外の推理小説を翻訳しても売れなかった

509 :マロン名無しさん:2021/12/09(木) 09:16:07.42 ID:qCOtVECY.net
大友克洋とかになると絵を描いただけで価値があるからな

510 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 10:09:32.50 ID:SvHQph8d.net
大友克洋全集が発売されるからな
一度廃刊になった漫画が再刊されるって事は大友克洋の漫画にはそれだけの価値があるってこと

511 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 18:54:01.74 ID:???.net
少女漫画も収録されるのか?

512 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 19:29:04.92 ID:???.net
大友って漫画好きからは鳥山明や宮崎駿クラスの格付けで
一般層からは知名度そこまで高くない、極端なタイプだよな

513 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 23:18:48.78 ID:SvHQph8d.net
名作と言っても万人受けするタイプの名作と評論家受けするタイプの名作の二種類あるからな
大友克洋の作品は後者だし

514 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 13:50:13.23 ID:93NbFMIM.net
昨日、初代のガンダム見たけど大友克洋の凄さがわかった
AKIRAが初連載される前後のアニメや漫画を読めば大友の凄さがわかる
絵の緻密さが凄い

515 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 18:23:37.32 ID:???.net
大友以前は、例えばカップラーメンを食べているシーンではキャラがただのどんぶり状の容器を持っていれば良かったが、大友以後はそれが日清のどん兵衛とかきちんとメーカー・製品までわかるよう克明に書き込まなければならなくなった、とどこかで漫画家の述懐を読んだことがある。

516 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:17:51.36 ID:93NbFMIM.net
https://i2.wp.com/media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2020/12/f3a28244493f3f60b8e6822a67d69c6c-e1608003327679.jpg?resize=400%2C594&ssl=1

これが1980年に描かれた漫画だって言うのが大友の凄さがわかるな

517 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:24:21.01 ID:93NbFMIM.net
https://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2020/11/img_234730_18-900x674.jpg
 
初代ガンダムが1979年に放送がスタートしたから、ほぼ同じ時期の絵を比べると大友の凄さがわかる

518 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:40:23.79 ID:???.net
それまで漫画の絵というのは
あくまで情報を伝えるツールであり
絵そのものにそこまでの価値や意味はなかったのを
1コマ1コマに一枚絵としての重さを与えたのが大友の功罪ってことかな

トキワ荘メンバーとかがキチガイじみた執筆ペースで描いてたのも
1コマ1コマをそんな力入れて描くより少しでも多くのアイディアを発信することを重視したからだろうし

519 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:58:27.14 ID:???.net
>>516-517
漫画とアニメの絵を比較するのはおかしいだろ……

520 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:02:51.90 ID:???.net
Drスランプも1980年連載開始だけど
週刊連載でこれやぞ
https://mangafull.jp/wp-content/uploads/2018/08/matome-dr-slump_2-3-1.jpg

まぁこの漫画も革新的どころかオーパーツってことかもしれんが

521 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:07:56.11 ID:lVD+5wFE.net
https://www.akitashoten.co.jp/special/blackjack40/193/image

手塚治虫の漫画なんて背景なんてシンプルに描いてるだけだからな

522 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:20:24.99 ID:???.net
水木しげるが背景とか描き込みまくるようになったのはいつ頃からだっけ

523 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:25:14.90 ID:???.net
スランプは上のは扉絵だから特に力入ってるけど1コマ単位で見ても普通に凄い
http://img-cdn.jg.jugem.jp/d7d/3699405/20170827_1118878.jpg

フロントガラスの割れ方に線のメリハリつけてここまで細かく書き込むとか
車の中のシートとかも描かなくてもまったく問題ないだろうに
(というか並の漫画家だったらそこまで描いたら画面がうるさくて逆に見苦しくなりそうだがそれが全くないのがまた凄い)

524 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:30:39.57 ID:???.net
こち亀も画力はともかく
書き込み自体はむしろ70年代の連載初期が一番だった気がする

525 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 18:59:21.36 ID:lVD+5wFE.net
https://youtu.be/JSuSJqJpBLY

Dr.スランプとAKIRAは日本のアニメに革命を起こしたらしい
当時のアニメーターたちは、本当にこんなのを週一のアニメで放送するのかと頭を抱えたらしいし
当時の漫画家って絵が下手だったから

526 :マロン名無しさん:2021/12/20(月) 20:37:54.17 ID:???.net
>>521
これでもいいんだけどね

527 :マロン名無しさん:2021/12/20(月) 21:02:54.28 ID:???.net
実際手塚、藤子F、石ノ森の3人が背景や書き込みにこだわった結果
生涯で描いた原稿の枚数が半分になってたら
漫画界の計り知れない大損失だっただろうな

528 :マロン名無しさん:2021/12/21(火) 10:27:04.54 ID:???.net
Fはスネちゃまの家の門構えとかケッコーカネモチに見えるよう気合いハイッテル。
ブロックとフェンスの向こうにジャングルみたいな庭木があったりネw

529 :マロン名無しさん:2021/12/23(木) 16:14:29.77 ID:B8TIfQYZ.net
手塚治虫の場合は絵柄がどうのこうのと言うよりも
内容そのものに価値があるよね
エンタメの枠を超えて哲学になってる

530 :マロン名無しさん:2021/12/28(火) 23:04:36.04 ID:???.net
手塚や藤子の絵はもはや上手いとか論ずるのは無意味って感じだし
実際誰も話さないよな

531 :マロン名無しさん:2021/12/29(水) 02:55:19.58 ID:???.net
画が上手いことで生ずるメリットは有るんだが、それは誰にも真似できない職人芸だもん

532 :マロン名無しさん:2021/12/29(水) 08:59:54.42 ID:???.net
ドラえもんは単純に見えて、本当に真似出来ない絵だと思う。藤子コピーやパロディ絵は多数あるけど、いくら寄せてもオリジナルとの違いは一目瞭然。

533 :マロン名無しさん:2022/01/02(日) 07:27:15.03 ID:SNl+RJeS.net
手塚治虫の漫画は学校の図書館に置いてあるのが大きいな

534 :マロン名無しさん:2022/01/02(日) 11:12:21.74 ID:???.net
ドラゴンボールは漫画
AKIRAは劇画

80年代とはマンガにそういう区別すらなくなった時代

535 :マロン名無しさん:2022/01/07(金) 10:30:40.03 ID:imbtNmMz.net
『人気漫画家39人が選ぶ!本当にすごい漫画はコレだ!2022』で童夢が選ばれてた

536 :マロン名無しさん:2022/01/08(土) 07:53:09.27 ID:???.net
ミラクルジャイアンツすげえ、メロディちゃんブーム来ちゃうな

537 :マロン名無しさん:2022/01/08(土) 10:38:08.44 ID:???.net
>>536
ちゃうわボケ

まあ気持ちは分かるがw

538 :マロン名無しさん:2022/01/09(日) 18:36:13.20 ID:???.net
>>535
他には?

539 :マロン名無しさん:2022/01/10(月) 10:53:01.03 ID:qoeee9i/.net
本当にすごい漫画はコレだ!2022で紹介されたおすすめ漫画まとめ!【人気漫画39人が選ぶ!】

https://animeanime.jp/manga/hontounisugoimanga-2022

540 :マロン名無しさん:2022/01/11(火) 08:23:57.45 ID:zLRDCrZg.net
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1641264662

541 :マロン名無しさん:2022/01/11(火) 11:07:34.99 ID:???.net
>>539
「しいちゃん、あのね」があるとは
個人の趣味がずいぶんにじみ出てるのは面白い

542 :マロン名無しさん:2022/01/12(水) 20:33:35.59 ID:???.net
今から50年後、100年後なのか
連載開始から50年以上人気って意味なのかは分からんけど
後者の場合サザエさんドラえもんはもうなってるとして
ドラゴンボールワンピースコナンは絶対そうなるやろ

543 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 09:22:56.13 ID:5Yu9Tm1I.net
プロの漫画家の目線だと意外な漫画が選ばれるな

544 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 20:21:48.49 ID:???.net
サザエさんの原作は毒も下品もありでアニメより断然面白い

545 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 20:45:51.35 ID:???.net
原作の方が時代先取りしてんだよな

世間一般のイメージだと波平は良くも悪くも昭和の頑固な親父だけど
原作だとむしろ家族にナメられてる(でもそれゆえ愛されてる)
まだ親父と言えば怖いものだった時代に今のお父さん像をすでに見出してる

546 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 20:55:16.18 ID:???.net
サザエさん巨乳なのにアニメでは控え目に描かれすぎ

547 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 22:37:18.45 ID:???.net
>>543
少年ジャンプの漫画家がバオー来訪者選びまくってたみたいなもんか

548 :マロン名無しさん:2022/01/22(土) 09:12:32.50 ID:???.net
バオーは昭和の第一期仮面ライダー世代には普通に響くんだよ
その時の若いジャンプ読者にはすでにピンと来ない古物だったが

549 :マロン名無しさん:2022/01/22(土) 12:43:12.49 ID:???.net
夢枕バクの解説デツネ

550 :マロン名無しさん:2022/01/23(日) 06:47:10.11 ID:StrrX1qp.net
>>520
天才過ぎて二度と現出しないレベル

551 :マロン名無しさん:2022/01/23(日) 08:15:45.36 ID:???.net
刑務所の中とかアル中病棟みたいなある種の資料的な価値がある漫画はここに入るのかな

552 :マロン名無しさん:2022/01/23(日) 08:50:05.14 ID:???.net
50年後にも読まれてそうなら入るんじゃない?

553 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 12:11:05.25 ID:???.net
漫画名じゃなく作者名が残るなら名作になる

554 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 12:48:21.20 ID:???.net
進撃の巨人みたいに使い古しで飽きられた人型巨大ロボものでも
ロボットのデザインをキモくするだけのワンアイディアだけで現代でも通用するんですよ

555 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 12:55:14.77 ID:???.net
ワンアイディアとか言っちゃう人の頭はさぞ単純なんだろうな。

556 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 13:06:21.53 ID:???.net
世の中は単純な人が一番多いからな
昔流行った実績のあるものに新しいアイディアがひとつあるだけでも結構いけるんだよ

557 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:26:17.73 ID:15QkzGXX.net
ヒット作もよく見れば昔からある設定の使い回しだよ

558 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:37:57.88 ID:???.net
ずっと引用されたりリメイクされ続けるやつ
今のところ数えるほどしかないよな

559 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:39:33.13 ID:???.net
おっとあげとく

560 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:41:18.34 ID:???.net
大友やイノタケみたいな絵だけが当時だけ持て囃されたようなタイプはリアルタイムで接した信者が消えたら終わりだよ

561 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:48:52.90 ID:???.net
>>539
ぶっちぎりで絵が上手い七つの大罪のひとがドラゴボキン肉マン北斗上げてるのが興味深い
ほんとに上手い人はひねくれてないんだな

562 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:56:11.76 ID:???.net
>>364
ワンピコナン←連載中
ハガレン←信者の声がでかいだけのオワコン
宇宙兄弟←もう誰も覚えてない

実質的にはドラドラゴボジョジョBJだけだな

563 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 18:03:02.40 ID:???.net
読まれているのと単に歴史遺物として残ってるのはまったく違うからそこんとこをはっきりさせないと
手塚作品はぎりぎり読まれていると言っていいけど原作サザエはもう遺物でしかない
あとは特撮みたいに型だけ作ってそこから毎年ひたすら型抜きしてくようなやつは古いやつはすぐに遺物になる

564 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 08:06:51.26 ID:pgBFxYdO.net
サザエさんは文献資料に近い扱いかな
読んでる人殆どいないでしょ

565 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 09:07:43.91 ID:???.net
サザエさんは食卓の近くの本棚に全巻揃えて毎日日課のように読んでる
いじわるばあさんも全巻ある

566 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 10:11:05.79 ID:???.net
ホメロスもかつては吟遊詩人が朗詠して酒場を沸かせていたんだろうが、今では古代ギリシャマニアが重厚なハードカバー本を丁重に開いて研究的態度で読む本になってしまった。

567 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 10:18:13.18 ID:???.net
自主規制で表現が不自由な現代だからサザエさんがくっそ面白いんだよなぁ
毒にも薬にもならない漫画なんぞと比較したらなおさら面白い

568 :マロン名無しさん:2022/02/07(月) 19:16:54.97 ID:???.net
キンダイチュウが悪いんデショ!

569 :マロン名無しさん:2022/02/22(火) 09:35:58.65 ID:9LbHTnjr.net
サザエさんくらいになると半分は学術資料みたいなもんだろ
初連載が終戦後の翌年って言うのも貴重だし

570 :マロン名無しさん:2022/02/22(火) 10:24:03.34 ID:???.net
こち亀は平成のサザエさん的位置になるだろうな。

571 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 14:54:59.26 ID:3cEDawzd.net
昔(50年経過)の漫画なのに今でも読めるのは・・

手塚治虫のやつ
白土三平のやつ
平田のやつ
横山の歴史もの
あしたのジョー
くらいかな・・
ドラえもんも60年代か・・

ドカベン 巨人の星 サイボーグり009あたりはちょっとキツイ

AKIRA 風の谷のナウシカあたりは80年代だからまだ「最近の漫画」のくくりやな

572 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 19:23:20.66 ID:???.net
水木しげる、諸星大二郎、伊藤潤二、楳図かずお

573 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 20:03:16.68 ID:eDVEfSM6.net
世界を見渡せばスーパーマンは戦前から読まれてるし
小説だと何百年も持つけど漫画はどのくらい持つのか興味がある

574 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 22:40:09.52 ID:???.net
やはり鳥獣戯画か

575 :マロン名無しさん:2022/03/02(水) 07:27:32.39 ID:???.net
昔の漫画って内容は良いけど絵が古臭いから馴染みにくいのがね。
今風の絵にアレンジしたのが読みやすい。

576 :マロン名無しさん:2022/03/02(水) 19:03:01.94 ID:???.net
絵が上手いだけの漫画家はしょせん時代を超えられない
絵が下手なのに生き残ってきた漫画家や個性的すぎてアレンジが出来ない漫画家
絵がほとんど変わらないのに生き残ってきた漫画家とかが真に強い

577 :マロン名無しさん:2022/03/02(水) 19:10:17.48 ID:???.net
>>576
具体的に誰?

578 :マロン名無しさん:2022/03/03(木) 09:27:58.61 ID:???.net
そりゃあ福本伸行だろ

579 :マロン名無しさん:2022/03/03(木) 11:44:41.02 ID:???.net
冬目景が脳裏に浮かんだ

580 :マロン名無しさん:2022/03/03(木) 19:46:36.07 ID:???.net
福本はずっと下手だが絵柄はけっこう変わってるぞw

581 :マロン名無しさん:2022/03/04(金) 17:30:25.10 ID:???.net
>>577
漫画太郎

582 :マロン名無しさん:2022/03/04(金) 18:34:37.22 ID:???.net
画太郎は上手い上に
可愛い女の子登場させるなどの変化もあるだろ

583 :マロン名無しさん:2022/03/15(火) 07:34:46.30 ID:1ppn2Sum.net
漫画は古典文学になり得るのかとの問に
極々一部の漫画はそれに近い扱いになり得る

584 :マロン名無しさん:2022/03/15(火) 08:22:23.82 ID:???.net
「漫画は古典文学にはなり得ない」という世代が死に絶えた後には一部作品が古典扱いされるだろうな。

585 :マロン名無しさん:2022/04/02(土) 11:51:50.08 ID:KjwQ5KAi.net
手塚治虫の漫画は古典文学に近い扱いだから

586 :マロン名無しさん:2022/04/02(土) 11:59:11.46 ID:???.net
>>584
天動説から地動説に常識が変わったのも
天動説を信じてた世代が死に絶えたからだからな

587 :マロン名無しさん:2022/04/21(木) 21:24:54.11 ID:sZKZveN1.net
漫画は文学になり得るのかと言う問いに
一部の漫画は文学になる

588 :マロン名無しさん:2022/04/23(土) 13:34:18 ID:???.net
文学になり得るような漫画は見向きもされていない、過剰な自社コンテンツの広告が漫画を殺す

589 :マロン名無しさん:2022/04/23(土) 16:32:12.22 ID:ZEN+5AZI.net
押見修造の漫画なんてどうだろう文学みたいじゃない? 
青年漫画なら文学チックな作風でもいいかも

590 :マロン名無しさん:2022/05/23(月) 19:48:54 ID:2Zec8As1.net
https://dkimura.com/comics/sugoimanga.html


プロの漫画家が選んだ凄い漫画

591 :マロン名無しさん:2022/06/29(水) 09:17:23.13 ID:???.net
近い将来漫画自体がなくなりそうだけどな
映像作品の原作として触れられる位で
でもそれ読んだ人達がリバイバル運動でまた漫画描きそう

592 :マロン名無しさん:2022/06/29(水) 09:21:49.70 ID:???.net
近い将来をどれぐらいを指してるのかわからんが
絵本や小説ですらなくなってないのに漫画がなくなるとは思えんな

593 :マロン名無しさん:2022/06/30(木) 10:16:52.81 ID:???.net
叙事詩の新作はほぼなくなってるな。2500年ほど前にはホメロスがあらゆる娯楽創作の頂点だったのに。

594 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 08:08:38.85 ID:eyo9kopR.net
ベルセルクが叙事詩みたいになってきたな
まるげ現代の神話だ

595 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 08:20:53.48 ID:???.net
漫画は長期連載が前提のシステムになっちゃったから
どうしても終盤がつまらなくなりがち
リアタイならいいけど後の時代から通しで読むとそれが辛い

596 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 09:03:45.74 ID:???.net
改題したりスピンオフ出たり
元は同一作品なのにどれから読んだらいいか判らない問題とかもあるよな

597 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 10:53:17.44 ID:eyo9kopR.net
ベルセルクが叙事詩みたいになってきたな
まるで現代の神話だ

完璧主義なのが裏目に出て完結する前に死んでしまった

598 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 11:16:59.65 ID:???.net
作者が死んでも漫画はつづくしアニメもつづく
もはや珍しいことではない

599 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 11:54:14.03 ID:???.net
逆に言えばそもそも「漫画」ほど
一人の作者が何もかも一人でやって世界とストーリーを作り上げていく媒体もないからな

それも段々アシスタントとか分業制になってきて
これからは漫画もアニメや映画みたいに特定の誰かのものではなくなる時代になるかもな

600 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 11:58:55.83 ID:???.net
アメコミみたいに会社で漫画やってもいいはずだけどな
大御所はもうそれでなんとかなるだろう

601 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 12:42:51.06 ID:???.net
ドラゴンボールなんかはそうなってきそう

602 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 12:53:49.10 ID:JuEWSJTl.net
日本でそれやってるやって、F先生死亡後のドラえもんとか、ゴルゴとか、例外的な感じがするけどな〜

603 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 13:21:50.37 ID:???.net
これから増えるってことでしょ

604 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 14:06:20.52 ID:???.net
>>602
クレしんもそうだろ
サイボーグ009とか幻魔大戦も石森プロの他の人が続き描いたし

605 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 14:19:17.46 ID:???.net
ちびまる子とかルパン三世もそうやな

コナンはどうなるだろう

606 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 15:18:16 ID:???.net
ストーリー漫画と一話完結物は違うでしょ
ベルセルクみたいに話自体は完結まで考えててそれを仲間に教えてるってパターンはあまり無いと思うよ

607 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 16:09:35.64 ID:???.net
そもそもこの流れ別にベルセルク指してないと思うけど……

608 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 19:41:26.57 ID:eyo9kopR.net
長編は20巻~29巻までで終わるようにしないと駄目なんじゃない?

609 :マロン名無しさん:2022/07/03(日) 18:47:29.20 ID:???.net
10年かけて完結させられない物語は、歴史に名を残す超大作か、もしくはだらだらと続けるエッセイ漫画か、そのどちらか

610 :マロン名無しさん:2022/07/04(月) 09:21:09.59 ID:8n/CPp5l.net
例えばベルセルクをグリフィスの過去とかキャスカの過去やゴットハンドのスランの過去やエピソードを永遠と描き続けたら
いま以上連載期間が延びるよね

アメコミ並の連載期間になってしまう

こういった裏設定、所謂スピンオフは公開していい部分だけ描いて
あとは原作者だけが知ってる設定でいいわけよ

611 :マロン名無しさん:2022/07/04(月) 10:00:08.90 ID:???.net
永井豪が描かなくなってもダイナミックプロは作品出して行くだろう
裸真剣が終わったら機神の新装版出して続き描いてくれ
主人公交代してタイトルは裸身剣ライアでもいいから

612 :マロン名無しさん:2022/07/04(月) 10:06:00.28 ID:johH7I/U.net
裏設定をどうしても世間に発表したいと言うのなら
絵柄が近い漫画家か自分のスタジオのアシスタントに描いてもらうのが一番だな

613 :マロン名無しさん:2022/07/12(火) 20:08:46.62 ID:ROWij9aF.net
ベルセルクの初連載は89年
そこから30年かかっても連載が終了しなかった

614 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 10:53:56.89 ID:???.net
電子書籍になった作品が多数だから100年後にも読まれてる作品は多いだろうな

615 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 12:04:53.80 ID:???.net
北斎のエロ漫画はいつまでも読み継がれる

616 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 13:50:27 ID:???.net
ガロ系は消えてしまうのかな

617 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 18:38:37.91 ID:???.net
上の方でも書かれているけど作品として内容を知っているかと
漫画媒体を読んだことがあるにはかなりひらきがあるんじゃないかな
例えば鬼太郎やドラえもんやサザエさんはアニメとしては見たことはある人多そうだけど
漫画はどうなのって疑問符がつく
ワンピースやコナンにしても原作が完結してアニメとしてのみ生き残った場合
ドラゴンボールみたいな感じになるんじゃないかな

618 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 18:48:00.69 ID:???.net
すでにドラゴンボールやコナンですら
原作漫画は実はあんま読んでないって子供増えてそう

619 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 23:13:35.17 ID:U1Cl9WuO.net
https://mangaart.jp/

集英社はすでに一部の漫画家の絵を後世に残すプロジェクトを始めてるからな

620 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 12:31:44.81 ID:???.net
これからは不世出の漫画家が早くに逝かないように
負担が大きい作画はなるべくそういう使い潰せる人材にやらせて行かないと
漫画家本人には原作と監修だけやってもらうのが一番いい

621 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 12:40:14.96 ID:???.net
5年10年毎日漫画を描き続けるって、しかも一つの作品を、矛盾を出さず尚且つ面白くって
きつすぎる

週刊少年ジャンプが漫画界をけん引してるからじゃねえかな
週刊連載で毎週面白いものを描かないと切り捨てられるって風潮

622 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 14:32:27.72 ID:???.net
少女漫画は比較的以前に週刊が廃れたけど、それでクオリティが上がったかといえば…

623 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 15:05:02.34 ID:???.net
少女漫画の全盛期は70年代?

624 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 23:11:42 ID:???.net
進撃の巨人なんかは、矛盾も少なくて書き下ろし小説のようだった

625 :マロン名無しさん:2022/07/17(日) 07:10:40.04 ID:???.net
クオリティを上げる目的なら
休ませず描かせた方がクオリティ上がると思うぞ
クオリティを上げる目的ならな

将棋の奨励会みたいに囲い込んで潰し合いさせて1000人から1人を選出した方が質は高まる

626 :マロン名無しさん:2022/07/17(日) 08:32:07.08 ID:???.net
とりあえず画力に関しては週刊連載はめっちゃ上がるな

イノタケとかスラダンの連載中に
桜木の成長に比例するように画力上がってるだろ

627 :マロン名無しさん:2022/07/17(日) 12:39:19.63 ID:???.net
数をこなすことで熟練するものだからな。とはいえ変な方向に進化して「コレジャナイ」化することはあるが。板垣とか板垣とか。

628 :マロン名無しさん:2022/07/19(火) 19:29:18 ID:???.net
>>614
取り残されるのは電子書籍化を拒否している作家の作品か

629 :マロン名無しさん:2022/07/19(火) 19:33:06 ID:???.net
電子書籍化して残ったとしても
それだけ無数の作品が残るんだから
読まれるかどうかは別だと思うぞ

630 :マロン名無しさん:2022/07/19(火) 21:28:52.23 ID:???.net
江戸時代の草子も結構残ってるが、今も読まれてるのは結局八犬伝とかぐらいだしな。

631 :マロン名無しさん:2022/07/20(水) 08:20:18.66 ID:Bo/lSDsL.net
明治時代に当時の少年を夢中にした押川春浪と言うベストセラー作家がいたんだが
現代では読まれてない
Kindleで無料で読めるけど

夏目漱石や森鴎外はいまでも読まれてる

632 :マロン名無しさん:2022/07/23(土) 02:03:21.57 ID:???.net
継続性なんて娯楽本で目指すものじゃないし
瞬間凄いものが継続性も持ってるわけじゃないからな

633 :マロン名無しさん:2022/08/04(木) 08:19:23.15 ID:zqjE3hGD.net
あんまり知られないけど三島由紀夫もエンタメ小説を書いてるからな

634 :マロン名無しさん:2022/08/22(月) 17:27:29.79 ID:???.net
ジャンクスポーツでやってた大学生に聞いたスポーツ漫画ランキングでスラムダンクが2位

635 :マロン名無しさん:2022/08/22(月) 19:09:28.03 ID:???.net
むしろ1位はなんなんや
大学生に聞いたということは
キャプ翼でもタッチでもないだろうし……

636 :マロン名無しさん:2022/08/23(火) 02:48:30.92 ID:???.net
1位 ハイキュー!!
2位 SLAM DUNK
3位 MAJOR
4位 黒子のバスケ
5位 ダイヤのA
6位 アオアシ
7位 ブルーロック
8位 イナズマイレブン
9位 キャプテン翼
10位 DAYS

637 :マロン名無しさん:2022/08/23(火) 20:43:56.38 ID:???.net
スラムダンクって電子書籍化されてないしバスケが前後半制だった時代作品なのに未だに人気なんだな

638 :マロン名無しさん:2022/08/23(火) 20:45:46.56 ID:???.net
続編とかコラボとかも殆どないのに驚異的だよな

639 :マロン名無しさん:2022/09/19(月) 21:44:59.37 ID:xNPSrKF3.net
ヒカルの碁

640 :マロン名無しさん:2022/09/20(火) 05:07:25.38 ID:???.net
>>636
ステマという名の捏造が増えすぎて、ランキングの信用が完全に崩壊してんだわ

641 :マロン名無しさん:2022/09/27(火) 20:31:31.00 ID:???.net
>>637
むしろ今前後半制じゃないのか
知らんかった

642 :マロン名無しさん:2022/11/05(土) 10:18:27.81 ID:P0Ralc7q.net
>>632

シェイクスピアとかもエンタメ作家だと思うが
江戸時代に書かれた里見八犬伝なんてバリバリのエンタメだろ

643 :マロン名無しさん:2022/11/05(土) 15:53:10.59 ID:JOmhQbXS.net
と言うより来年から未曾有の物価高騰が起きるらしいが
そうなった時、漫画は生活必需品じゃ無いと言う理由で切り捨てられるんじゃ

644 :マロン名無しさん:2022/11/21(月) 03:20:10.07 ID:???.net
物価以外にも
インボイスで漫画家・アシスタントなど既存の生産体制が壊滅的に崩壊するかもな
アニメなんかもまずい

645 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:38:17.17 ID:???.net
ドラゴンボールとスラムダンクだけだな
ほかはパス。北斗の拳とか

646 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:38:43.17 ID:???.net
北斗の拳とかのほうがよほどまし
人格スッカスカのイきり漫画とか最悪じゃね?

647 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:39:51.16 ID:???.net
人格形成に悪影響の漫画がなくなるだけよ
物価がいくら高騰しようと害悪はいらね

648 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:41:56.55 ID:???.net
物価の高騰?コロナ?社会悪?
ざけんな。18禁ばかり媚びやがって
社会風情に媚びるぐらいなら少年ジャンプなんか畳んじまえ
ワンピースが長年支持されてる理由がよくわかるわ
毎週かかない連中も全部滅びろ
おまえらがいなくなってから地球再生するわ

649 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:43:53.56 ID:???.net
少年コロコロにしてしまえよ
殺人鬼や異常者ばかり飼育するな
オカルト低俗ジャンプに名前を変えろ

650 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:45:40.07 ID:???.net
もはや少年ジャンプ自体が
青少年に悪影響でなくなるかもしれん
異常事態なのに

妄想のしすぎで倫理破綻してんじゃねえ
天下のジャンプが呆れるわ
しっかり客観視できるのが成熟のコンプライアンスなんだよ
上っ面だけ見て舐めてんじゃねえ

651 :マロン名無しさん:2023/04/02(日) 19:12:04.37 ID:YaAkrvOd.net
アジア限定でならスラムダンクの生原稿はかなりの価値が付くと思う

652 :マロン名無しさん:2023/08/16(水) 18:23:13.54 ID:l6bafL0b.net
名作かどうかは置いておいて、スレタイ通り「50年後、100年後に」「読まれている」かどうかで選ぶと、歴史モノや当時の様子が分かるものが強いと思う

火の鳥
ブッダ
あしたのジョー
デビルマン
寄生獣
こち亀
はだしのゲン
キャプテン翼
進撃の巨人
横山光輝三国志
レッド(山本直樹)
カムイ伝
アオイホノオ
ファイブスター物語
まんが道
ペリリュー楽園のゲルニカ
ベルサイユのバラ


読まれてるか微妙なもの

スラムダンク
ドラゴンボール
ドラえもん
ブラックジャック
ベルセルク


鉄腕アトムとサザエさんとのらくろとAKIRAは博物館

653 :マロン名無しさん:2023/10/20(金) 12:51:15.85 ID:mRY06AlB.net
>>652

基本的に同意するけど、色々と微妙な物が。

手塚の火の鳥は外せないが、ブッダは横山光輝と同じで歴史枠と考えるべきで、歴史物は外すべき。
影武者徳川家康みたいな歴史に沿ったフィクションであれば該当するけど、歴史に沿っている物は100年後に読まれている漫画の趣旨から少しずれていると思う。
まだアドルフに告ぐや三つ目がとおるの方が該当するかと。

後、博物館行きを選ぶならドラえもんとあしたのジョー、デビルマン、カムイ伝、ベルバラも。仮面ライダーやヤマト、999も。
100年経ったらこれらの作品は下手したら150年以上前になる。であると「◯◯◯の作品の元ネタらしいよ」としか価値が無くなってくるかも。

後、スポーツ物もまた1番微妙なキャプ翼とは・・・。
確かにあれを読んでサッカー選手になった人達もいるけど、作者がルールを知らないと言い切ってるし、デビュー30年後の絵を笑われてる作品だし。

まだスラダンの方がエンターテイメントとして完成されていない?長い作品ならドカベンやあぶさんの方が適してると思われ。完結してたらスローステップも良かったけど。



他にも完結するならと前提があるけどベルセルクは外せないとして、ナウシカを忘れているかと。
最近多い人狼もの、騙し合い、なろう作品は何が残るかなぁ。何も残らないかも。
Fateも元はゲームだから漫画としてはどうかなぁ。あの手の過去の英雄を呼ぶような作品はこれからも増え続けるだろうし。UnlimitedBladeWorksはすごく好きだけど元シナリオあっての物だから、単品としての評価はどうかな?

最後にラブコメや恋愛モノ。
これは100人いたら100人違う作品言いそうで決めきれないかな。あだち作品は赤川次郎みたいな簡単さあるし、るーみっくはワンパでもラブコメ王道で支持者すごいし。後は微エロ系かな。これも人によりけりなので割愛。

個人的な感想ですが。

654 :マロン名無しさん:2024/03/10(日) 19:35:26.49 ID:GYD6la2p.net
あげとく

655 :マロン名無しさん:2024/03/17(日) 16:45:53.70 ID:???.net
>>636
キャプテン翼が低くね?
海外込みならトップだろ

総レス数 655
146 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200