2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50年後や100年後にも読まれていそうな漫画

1 :マロン名無しさん:2021/02/03(水) 23:55:05.06 ID:nlVkFPlE.net
手塚治虫の漫画・アニメは50年以上読まれていて見られているが
50年後にも読まれていそうな漫画ってどの漫画だと思う?
進撃の巨人とかは日本では忘れ去られてるだろうが50年後でも海外で読まれてそうだが

36 :マロン名無しさん:2021/02/27(土) 23:52:51.67 ID:???.net
へー、どんなテーマなの?

37 :マロン名無しさん:2021/02/28(日) 18:09:50.10 ID:???.net
サザエさんはあの変な髪型にあれで24歳とか現代人と比べて凄く老けて見える。
半世紀以上前の漫画だしこの時点で時代錯誤だしな。

38 :マロン名無しさん:2021/02/28(日) 19:31:58.60 ID:???.net
50年後には毛利蘭の髪型が尖っていて変だから時代錯誤とか言われてんだろうか

39 :マロン名無しさん:2021/02/28(日) 20:13:31.71 ID:???.net
オタク向けに作られた美少女フィギュアとか21世紀初期を代表する文化の一つとして博物館に飾られたりしてな。

40 :マロン名無しさん:2021/02/28(日) 20:20:24.98 ID:???.net
第2次世界大戦とか地下鉄サリン事件とか題材にしたゲームや漫画やアニメとかできたら現代だと不謹慎とか言われる一方
戦国時代や幕末や三國志の時代とかは夢溢れる物語として愛されてるし。
同じえげつない戦争なのはどちらも変わらないはずなのに。
これは戦争経験者や遺族が生きているか否かの違いなんだろうけど
あと100年、200年くらいしたら第二次世界大戦を題材にしたようなゲームや漫画がたくさん作られたり
麻原をイケメン化したり赤軍やイスラム国兵士のBL本とかそんなのが出回るのかね?

41 :マロン名無しさん:2021/02/28(日) 23:28:31.76 ID:???.net
超人ロックの髪型がまさにそうやな

42 :マロン名無しさん:2021/03/01(月) 11:46:08.01 ID:???.net
手塚治先生の漫画とか赤塚不二夫先生の漫画とか
内容は良いが絵が古くて今では違和感あるしな。
半世紀以上前の絵だし仕方ない。
スパロボに出てくるマジンガーZの主人公の甲児くんとかあの変な髪型がやはり違和感あるし。
90年代のスレイヤーズでさえ今風の萌え絵じゃないからバリバリ違和感あるし、00年代に新作できたがヒットしなかった。
内容はそのままだが絵だけリニューアルすれば鉄腕アトムやブラックジャックやジャングル大帝とかも未来の人に受けるだろうか?

43 :マロン名無しさん:2021/03/01(月) 11:49:02.98 ID:???.net
本能寺の変や源平合戦とか
今風にイケメン美少女化されて現代人にも愛されてるみたいな感じでな。

44 :マロン名無しさん:2021/03/01(月) 19:29:37.75 ID:???.net
アトムは浦沢が描いてたやん
ブラックジャックもヤングブラックジャックがあるし
ただ医療マンガ増えてある程度知識も増えると、ブラックジャックは粗が目立つよね

45 :マロン名無しさん:2021/03/02(火) 07:06:49.36 ID:???.net
女の子向けならセーラームーンが残るかな?

46 :マロン名無しさん:2021/03/02(火) 07:23:14.76 ID:???.net
ガンダムシリーズ、プリキュアシリーズ、FFシリーズ、仮面ライダーシリーズ、戦隊シリーズとか
長く続いているシリーズだしメジャーだから遠い未来でも名前くらいは残るかもしれないが
果たしてどれが残るのだろうか?
やっぱり初代か?ガンダムシリーズならファーストガンダムとか。
でも絵的には最近のやつの方が良いけどね。
100年後にもファーストガンダムをベースにしたリメイクみたいなのが作られたりするのだろうか?

47 :マロン名無しさん:2021/03/03(水) 11:29:42.08 ID:JAVbbmnc.net
手塚治虫の漫画は台詞はそのままにして絵だけ描き直せばいいかもしれん

48 :マロン名無しさん:2021/03/03(水) 11:43:50.69 ID:???.net
50年後もガンダムはファースト原理主義者とかなんとか言い争っているのかと思うと萎えるね

49 :マロン名無しさん:2021/03/03(水) 18:12:58.53 ID:???.net
漫画じゃないしスレチかもしれないが
笑点、朝ドラ、大河ドラマ、紅白歌合戦とか この辺りは50年以上歴史あるから50年後もまだ続いていたりしてな。
かつてほど勢いはないが朝ドラや紅白歌合戦とか今でも視聴率まあまあとれてるみたいだし。

50 :マロン名無しさん:2021/03/03(水) 18:16:05.83 ID:???.net
第3次世界大戦でも起きて日本という国がつぶれない限りは残るかもしれない。
>>49のテレビ番組+サザエさんとドラえもん

51 :マロン名無しさん:2021/03/03(水) 19:39:29.23 ID:u04vK3DT.net
50年後・100年後にも残ってそうな漫画・アニメ

サザエさん ドラエモン クレヨンしんちゃん  名探偵コナン ワンピース
ドラゴンボール AKIRA 手塚治虫の漫画全般 進撃の巨人 ナルト ジブリの作品全般 こち亀 鋼の錬金術師 



 

52 :マロン名無しさん:2021/03/03(水) 19:49:08.59 ID:u04vK3DT.net
ベルセルク ワンパンマン 
スラムダンク バガボンド ジョジョの奇妙な冒険

 
三浦建太郎のベルセルクは海外でも評価が高いから日本よりも海外で残りそう

53 :マロン名無しさん:2021/03/03(水) 19:57:30.97 ID:???.net
エヴァとか放送当時で未来(2015年)の物語だったのがとっくに2015年なんて過ぎてしまっているし
50年くらい後(2060年)にリメイクされたらその時点からさらに20年後(2080年)が舞台の話に改変されてリメイクされるのだろうか?

ドラえもんなんかも100年後には「24世紀の未来の世界から現代(22世紀)にやってきた猫型ロボットの話」とかになっていたりしてね。

54 :マロン名無しさん:2021/03/03(水) 20:22:52.29 ID:???.net
鬼太郎は何年経ってもその時代に合わせたリメイクがされそう

55 :マロン名無しさん:2021/03/03(水) 20:45:45.07 ID:???.net
>>54
10年に一度リメイクのアニメが作られた続けて前回のやつで6作目なんだよな。
このままこれが続いたら50年後には5作異なるリメイクが作られ
その作品が第11期とか呼ばれたりするのか。

ドラえもんもあと30、40年くらいしたらまた声優一新され
「水田わさびさんのドラえもんは本当に良かった。それに引き換え今のは‥」
なんて言われたりするんだろうか?

56 :マロン名無しさん:2021/03/03(水) 20:49:43.66 ID:???.net
あと50年経てばコナンの蝶ネクタイ型変声機みたいなの機が現実にできて
声優が死んだとしても代役立てなくても生前の声が再現可能になり‥
なんてことにはさすがにならないか?

57 :マロン名無しさん:2021/03/04(木) 23:20:13.23 ID:HUMopgCJ.net
ポケモンも50年後でも残りそうだね

58 :マロン名無しさん:2021/03/05(金) 10:18:46.62 ID:9EIh9VKG.net
進撃は50年後でも海外で読まれてるかもしれん
その頃には日本では忘れ去られてるだろうが

59 :マロン名無しさん:2021/03/05(金) 11:25:43.72 ID:???.net
サザエさんだな
昭和の風俗を知る資料として

60 :マロン名無しさん:2021/03/05(金) 12:20:42.63 ID:???.net
懐古厨とよばれる人たちが
「昔の漫画(アニメ、ゲーム、ドラマ)は良かった。それに対して今のは糞‥」
とかたたく理由の一つが、昔の作品でも成功した名作と呼ばれている作品しか注目せず比較対象にしていないからなのもあるらしいし。
未来の世界でもドラえもんやドラゴンボールやコナンとか過去の名作は生き残り続け
マイナーやヒットしなかった作品は消えていくんだろうな。
で、昔の作品が持ち上げられその時代の新作が叩かれることになるのだろうか。

61 :マロン名無しさん:2021/03/05(金) 12:51:43.57 ID:???.net
ある時期を過ぎるとそう言うの古典みたいになるんじゃないか
手塚治虫作品とかもうそんな感じになってるだろ

62 :マロン名無しさん:2021/03/05(金) 15:03:12.24 ID:KTExMDKe.net
>>51
鋼の錬金術師とか絶対にあり得ないね
今でもオタク女にしか人気なかったとバカにされているクソ漫画が盗人猛々しい

63 :マロン名無しさん:2021/03/05(金) 17:31:14.77 ID:???.net
>>54-55
ドラえもんとかもわさびドラと大山のぶよドラで計2回の4回リメイクされている話もあるしな。

子供向けならアンパンマンも残るかな?

64 :マロン名無しさん:2021/03/05(金) 22:01:21.43 ID:???.net
手塚治虫は面白いから残ってるんだと思う
自分が小さい頃、大人たちが手塚は凄いと褒めていた
こんな古い漫画がそんなに凄いのか?と懐疑的な目で見ていたが、読んでみたら凄かった
ドラえもんやドラゴンボール、コナンとは別だよ

65 :マロン名無しさん:2021/03/06(土) 14:55:17.60 ID:???.net
そりゃお前が手塚信者だからそう思うだけ

66 :マロン名無しさん:2021/03/06(土) 15:01:02.91 ID:???.net
手塚治虫はあの時代にああいう発想をしてるのが凄いんだろうが
やはり今あの絵や演出の漫画読むのはキツイ
今時の子供や若者は1巻分も読み切れないだろう
それでいて先人の著名人達がみんな褒め称えるものだから
合わせて誉めたり持ち上げたりしなきゃいけないんだろうなと気を使うだけ

67 :マロン名無しさん:2021/03/06(土) 15:12:47.15 ID:???.net
手塚治虫を読んでそんな感想しか出ないとは終わってるな
確かにお前くらいの人間には手塚治虫はもったいない

68 :マロン名無しさん:2021/03/06(土) 19:17:27.39 ID:???.net
新規ゲーマー「FF3、ドラクエ3って神聖化されているけど今やるとグラフィック汚いしゲームシステムもショボいしシナリオもワンパターンでつまらないな。
今のゲームの方が絶対面白い」
懐古厨「ゆとりか?野村信者か?
当時としてはこれが斬新だったんだぞ。グラフィックが悪いとか見た目だけで判断してこの神ゲーの良さをわからないキチガイは死ね。精神科行ってこい」
漫画でもこれと同じなんだよな。

69 :マロン名無しさん:2021/03/06(土) 19:25:07.58 ID:???.net
手塚治虫先生の漫画は内容はすごいけど絵がどうしても古いから抵抗あるし。
今風に絵をリメイクしたものなら良いけどな。

70 :マロン名無しさん:2021/03/06(土) 19:33:40.29 ID:???.net
ジャンプ黄金時代を小学生で過ごしたおじさんなんだが、その時でも手塚漫画は古い漫画だった
ドラゴンボールやら北斗の拳やら楽しく読んでいたが、手塚治虫に対して古いから手を出しづらい感覚はあった

他しか時間があって暇だった時に、いっちょ読んでみるかと火の鳥を手に取って読み始めたら
ずっと読み耽ってしまっていた
小学生くらいの子供が演出がきついだのなんて思わないよ、面白ければ読むし詰まらなければ読まないんだよ

30年前も「手塚は古い、もう時代遅れ」と言われていたし、60年前も「手塚漫画は終わった」と言われていた
おそらく50年後も100年後も「手塚は時代遅れ」と言われているんだろう

71 :マロン名無しさん:2021/03/06(土) 21:52:22.65 ID:???.net
ドラやサザエさんや鬼太郎とか初期の頃(第1作の第1話)のは色々凄かった。
今じゃとても酷すぎて見れないし懐古厨でも擁護しづらいだろ。
ネタアニメとしてなら面白いかもしれないけどな。
ドラえもんが男性声優だったとか驚きだしな。

72 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 11:14:04.84 ID:???.net
名作漫画のリメイクって結構あるけど、当時のファン向けだけではなく
「絵柄や作風が古臭くって見てられない」っていう若い層に向けてる
というのもあるんだろうな。

それこそファミコンの名作ソフトの新機種でのリメイクみたいなもんで。

73 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 12:24:46.94 ID:???.net
凄い凄いと褒め称える人が多いと、どうしたって本当に凄いのかと疑ってしまうし作品に対するハードルも上がる
そして実際にその作品を見て、凄かったと思っても、どうだ凄かっただろうと言われるとイラついてしまうものかもしれん

74 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 12:55:55.23 ID:???.net
生き残りそうな漫画ってほとんど90年代以前ばかりだよな。
00年代以降も色々な作品が作られたが大ブームに至り100年後も残りそうというほどの作品があまりないような。
デスノート、気滅の刃、まどマギとか‥
大ヒットして長寿アニメになった作品も00年代以降は出ていないね。

75 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 13:13:59.86 ID:???.net
>>74
その頃はまだ漫画が娯楽の中心だったというのもあるんだろうかね。
エンタメ系の才能のある人間がその業界に集まりやすかったというか。

76 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 17:31:50.68 ID:lNzWpJ2i.net
最近はアニメに限らずテレビの視聴率自体が全般的に落ちているらしいしな。
テレビだけしか娯楽がなかった昔と違ってネットとか色々ある時代だからね。

77 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 17:57:25.81 ID:???.net
もしバブル崩壊〜失われた20年〜リーマンショック〜コロナ不況がなくて
日本がこんなに貧しい国じゃなく景気が良かったならばな。
00年代以降にも大ヒットして長寿アニメとなる作品が生まれ、
昔の漫画は良かった‥とか嘆く懐古厨も多少はすくなかった‥
‥というわけでもないか?

78 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 18:07:41.63 ID:???.net
ここまで忍玉乱太郎、ちびまる子ちゃんなし。

79 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 18:22:14.76 ID:???.net
床屋とか行けばスラムダンクとかドラゴンボールとか普通に置いてあるからな
歯医者の待合室に寄生獣とか
これらはもう30年前やで

80 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 18:23:50.87 ID:???.net
>>75
昭和中期に凄い小説家がいなくなったのと同じか
明治大正には100年後も読まれる小説書いてたやつがたくさんいたが、昭和中期あたりから一気に減った

81 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 18:42:39.63 ID:???.net
漫画も系統によって細分化されたせいで、面白い漫画が広く一般に伝わりにくくなっただけだよ

82 :マロン名無しさん:2021/03/07(日) 20:29:31.69 ID:pLxVY4+l.net
>>74
鬼滅って残りそうか?

83 :74:2021/03/07(日) 21:19:07.95 ID:???.net
>>82
00年代以降でヒットした漫画ってあまりないなあと
強いてヒットした漫画を挙げるなら>>74くらいだが
これらも後世に残るのは難しいだろうなあという考えで書いた。

84 :マロン名無しさん:2021/03/09(火) 11:58:15.61 ID:???.net
ルパン三世の映画だとカリオストロの城がやたら神聖化されているがそこまでいうほどかな?
駄作とは言わないがそこまで名作でもないような。
他の劇場版とあまり変わらないような気もするし。
しかしルパン三世の映画で後世まで残り続けるとしたらカリオストロの城なんだろうな。

85 :マロン名無しさん:2021/03/09(火) 11:59:10.67 ID:???.net
50年後くらいにはカリオストロの城のリメイクが作られるかもしれないな。

86 :マロン名無しさん:2021/03/09(火) 12:05:41.25 ID:???.net
比較の仕方
他の劇場版と比べて変わらないような気がする、という個人の感想は全く以て構わない

しかし、カリオストロを神聖視している人、もしくはそこまでではなくともカリオストロを褒める人
その人たちは他の劇場版も見て、その中でカリオストロが特別視しているとは、言いきれない

ルパンは知ってるけど見たことない
そもそもアニメを見ない、アニメの映画なんてなおさら
そんな人たちが何が切っ掛けだったのかカリオストロを見て、面白いと思った
面白いと思ったけどルパンもアニメも見ない人生だからそれ以降新たに感想が上書きされることもない

だから、ずっと「カリオストロすごい」という感想が残っているんじゃないのか

作品の質や出来じゃなくて、見ない人も見た、大勢が見たということが凄いんだと思うがね

87 :マロン名無しさん:2021/03/09(火) 12:07:29.66 ID:???.net
コナンだと劇場版一作目の時計仕掛けの摩天楼のリメイクとか。
クレしんは一作目のハイグレ大魔王が‥いやハイレグなんて時代錯誤だから
ブリブリ王国の秘宝の方がリメイクされるかな。

88 :マロン名無しさん:2021/03/09(火) 18:55:31.28 ID:???.net
名探偵コナンの一番最初のテレビSPだったピアノソナタ月光殺人事件がリメイクされた。
自分は見てないけどネットではがっかりの声が大きいようだね。
自分が80年代生まれだからかもしれないが、漫画やアニメは90年代がピークだったように思えるな。
今90年代の漫画やアニメ見てもそんなに絵とか古臭さはかんじられないが
80年代以前のを見ると古臭くて見ていられなくなるし。
懐古厨とか呼ばれるやつらが増えてきたのも00年代以降からのように思える。
00年代以降このスレに挙がりそうな後世まで残りそうな長寿アニメになったような大ヒット作がほとんど出ていないし。

89 :マロン名無しさん:2021/03/09(火) 19:28:28.42 ID:???.net
ジャンプ黄金期と言われているのも90年代だよな。
90年代は規制が緩かったからかゴールデンタイムのアニメでもエログロがたくさんあって自由にやれた感じがするし。
00年代以降のはマンネリというか昔流行った漫画アニメを真似たような作品ばかりな気がする。
強いて進歩したのはCGの技術くらいで絵が綺麗になったくらいだがそれだけのような。

90 :マロン名無しさん:2021/03/09(火) 20:17:06.00 ID:???.net
>>84
宮崎駿補正
細かいことが分からなくても宮崎駿が作ったものなんだから凄いんです

そういうもんだよ、世間って

91 :マロン名無しさん:2021/03/09(火) 20:43:55.86 ID:???.net
新海すごい山崎すごいは通用しなかった
実力の差なのか、宮崎駿でおなか一杯で二匹目のドジョウは要らないというだけなのか

よほどの映画好きアニメ好き漫画好きでもない限り、そういう作品を数多く見ることはないだろうから
面白いと思える作品が一つ二つあれば、もう他は要らないのかもしれない

92 :マロン名無しさん:2021/03/11(木) 15:04:26.26 ID:sm+yZBn4.net
手塚治虫の漫画は浦沢直樹の絵で描き直せ

93 :マロン名無しさん:2021/03/12(金) 13:02:25.74 ID:05cWgSC/.net
鉄腕アトムとブラックジャックは浦沢直樹のキャラクターデザイン
火の鳥とブッダは三浦建太郎のキャラクターデザイン
これで手塚の漫画を復刊させるべき

94 :マロン名無しさん:2021/03/12(金) 15:41:46.89 ID:vkmxU4Ht.net
巨人の星は忘れ去られつつある印象かなあ。
30代の自分だと漫画アニメをまともに知らんけどちゃぶ台返しや養成ギブスは知っていたし、当時の漫画家とかは巨人の星を見た世代だからパロディも多いが、今の若い世代は知らんの出てると思う

95 :マロン名無しさん:2021/03/12(金) 18:16:47.27 ID:???.net
テスト

96 :マロン名無しさん:2021/03/14(日) 19:33:49.37 ID:???.net
コナンやワンピースとか人気を妬むアンチやら「早く終われ」の声で現在は叩かれまくりだが
あと何十年もしたら神聖化されて名作扱いされたりするんだろうかな?

97 :マロン名無しさん:2021/03/15(月) 14:55:43.41 ID:???.net
ドラえもんは作品と言うよりキャラクターがもはや国民的

コナンは、何だろうな、一度も読んでないから分からない
最終回はどうなるんだろう?とみんなが思い始めてから、絶対に終わらせないぞという強い意志は感じる
それはワンピースも同じかな

引き延ばし漫画が神聖視されるなんてことはないだろう
生き残るのは作品ではなくキャラクターだ

98 :マロン名無しさん:2021/03/15(月) 15:09:58.33 ID:???.net
ワンピはなんだかんだで完結はするんじゃない?
尾田はそこら辺はきちっとすると思う
コナンは正直終わる気がしない

99 :マロン名無しさん:2021/03/15(月) 17:29:51.02 ID:rGtZkNRQ.net
コナンってどうやって事件解決のストーリーを考えてるんだ?

100 :マロン名無しさん:2021/03/15(月) 17:35:50.88 ID:???.net
ドラゴンボールも末期の頃は早く終われ終われ言われたが終わってみたら再評価されたし。
コナンやワンピースもそうならないのかな?
あと一応コナンは作者的には結末は考えてると聞いたことはあるし。
終わらせたくても編集部が終わらせてくれないから続けざる負えないだけで。

101 :マロン名無しさん:2021/03/15(月) 17:38:17.64 ID:???.net
冨樫とかいうワンピースやコナン以上に完結無理そうな漫画家

102 :マロン名無しさん:2021/03/15(月) 18:00:20.41 ID:rGtZkNRQ.net
冨樫、井上雄彦、三浦建太郎の欠点はいつまでたっても完結しないこと

103 :マロン名無しさん:2021/03/15(月) 20:37:39.84 ID:???.net
漫画は連載し続けるのが、ほぼ前提だから致し方ない面もあるけれど
作品として考えたら完結させられない漫画家は三流と言ってもいいと思う

104 :マロン名無しさん:2021/03/15(月) 21:55:26.61 ID:???.net
>>100
コナンに関しては終わらせたくないのは作者本人だよ
作者は描きたくて仕方ないのに、体のこと考えないで描くから編集の方からわざわざ休ませてるくらい

まあ、映画も毎回ヒットしてて、アニメも好調な漫画を小学館どころか読売テレビや東宝が手離したくはないだろうけど

105 :マロン名無しさん:2021/03/17(水) 14:14:23.11 ID:???.net
>>102
富樫や井上はヒット作を1作描き終えてるが
三浦は代表作1つを描き終えてないから同列に扱えないなあ、短編は2つくらいあるけど

106 :マロン名無しさん:2021/03/17(水) 21:43:21.87 ID:???.net
ベルセルクを描いて
過去編を描き切って
世界が一変しちゃうエンドを描いて
三浦はベルセルクをもう二度三度描き終えてる

107 :マロン名無しさん:2021/03/17(水) 23:22:41.22 ID:???.net
そりゃ流石に屁理屈だ
じゃあ仮にそれらのタイミングで終了してたらお前は納得してたのか?
そして冨樫や井上は日本一売れてる雑誌で週刊連載で描いて
三浦はマイナー雑誌で隔週で描いてある時期からは好きなペースでやってるのに
描き終えてない

108 :マロン名無しさん:2021/03/18(木) 19:11:58.58 ID:wOTB2kd3.net
ベルセルクは作者が生きてるうちに完結出来るかどうかだろ

109 :マロン名無しさん:2021/03/19(金) 07:41:18.27 ID:???.net
屁理屈なのは認めるけど、自分がそう思っているのは確かで
でもそんなのは自分勝手な持論でしかないから、長々と説明する必要もないが

仮にであってもそれらのタイミングで「ベルセルクは今回で終了です」「ご愛読ありがとうございました」と言われても
自分は納得できるとはっきり言える

ベルセルクは風呂敷を広げ過ぎた大作、描き切れず途中で放り投げても批判はあろうが仕方ないと思う大作
でも何だかんだでどの章も三浦は描き切ってると自分は思ったから、そう言ったまで

110 :マロン名無しさん:2021/03/19(金) 13:43:24.04 ID:LaAZpaER.net
いくら画力があろうと自分の作品を最後まで描ききれないと漫画家としては駄目だろ

111 :マロン名無しさん:2021/03/19(金) 20:04:03.82 ID:???.net
未完のまま先に作者が死んじゃうこともあるからね。
チンプイの王子とか作者が死んだせいで謎のまま終わった。
クレしんの作者とか登山中の事故で若くして亡くなったな。
コナンの作者とか最終回迎える前に不慮の事故で亡くなったりしたら‥
不謹慎なこといってすみません。

112 :マロン名無しさん:2021/03/19(金) 20:05:47.73 ID:???.net
さくらももこ先生もまだ若かったのにね。

113 :マロン名無しさん:2021/03/19(金) 21:53:46.67 ID:???.net
ノリノリで永遠に続けそうな青山
代表作にしがみ付き続ける三浦
どうでもよくなってそうな富樫

114 :マロン名無しさん:2021/03/20(土) 02:40:00.56 ID:???.net
キン肉マンをリアルタイムで読んでいた頃は、30年後も読んでいるとは思っていなかったな

115 :マロン名無しさん:2021/03/20(土) 14:51:20.67 ID:dCqUFRsz.net
ベルセルクの失敗は無駄なエピソードを詰め込み過ぎこと
本来なら外伝で描くべきことを本編に入れているのでいつまでたっても終わらない

116 :マロン名無しさん:2021/03/21(日) 12:36:51.89 ID:???.net
ベルセルクの作者はベルセルクにしがみ付いているのか疑問だな
休載中に短編漫画を描いていたけど、幼女のおしっこ+プロレス漫画を生き生きと描いていたの覚えてる
まぁ名作だから50年後も漫画といえばベルセルクを挙げる人もいるだろう
「完結してないだけ」で、完結してないからダメと言ってしまったら、何でもいいから終わらせろも含んじゃう

117 :マロン名無しさん:2021/03/21(日) 15:12:17.23 ID:???.net
ガラスの仮面は?
これはこの人のライフワークになってそうだけど

118 :マロン名無しさん:2021/03/21(日) 18:27:36.17 ID:???.net
スレ違いになりつつあるな。
ホームズみたく当時のリアルタイムから現在での一種の歴史物になって語り継がれるのどれだけあるか

119 :マロン名無しさん:2021/03/21(日) 21:08:05.75 ID:???.net
死後50年だっけ?著作権
ごく偶に原作になることはあっても元の漫画はほとんどが廃れそう

120 :マロン名無しさん:2021/03/22(月) 01:32:34.26 ID:exHEsGYw.net
日本で長く読まれてる漫画は手塚治虫の漫画かね?

121 :マロン名無しさん:2021/03/22(月) 01:41:32.73 ID:exHEsGYw.net
江戸時代に書かれた「南総里見八犬伝」
「曽根崎心中」はいまでも読まれてるからな

122 :マロン名無しさん:2021/03/22(月) 07:00:17.00 ID:???.net
あしたのジョーとか2011年に実写が作られたくらいだし
これからも残り続けるかな。

123 :マロン名無しさん:2021/03/22(月) 12:39:27.00 ID:???.net
異世界はスマートフォンとともに

124 :マロン名無しさん:2021/03/22(月) 13:54:09.72 ID:???.net
https://ameblo.jp/blitzraven/entry-12656144775.html

125 :マロン名無しさん:2021/03/22(月) 16:32:32.06 ID:???.net
あと10年でのらくろ100年デスヨ!
まだ読まれてる確定ヤロ!

126 :マロン名無しさん:2021/03/22(月) 16:34:10.36 ID:???.net
トカ言ってたら日本がチューゴクに占領されて禁書にされてたりシテナw

127 :マロン名無しさん:2021/03/22(月) 17:09:35.49 ID:ttCpP+83.net
のらくろっていまでもアニメのDVDが売ってるんだな

128 :マロン名無しさん:2021/03/22(月) 17:12:17.10 ID:exHEsGYw.net
火の鳥は半世紀以上読まれてる

129 :マロン名無しさん:2021/03/22(月) 17:19:11.08 ID:exHEsGYw.net
手塚治虫のメトロポリスが1949年発表された作品だから70年以上読まれてることになる
amazonの電子書籍で販売してる

130 :マロン名無しさん:2021/03/24(水) 16:07:14.43 ID:???.net
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1545646813/
パタリロとか40年以上も連載続いているんだよな。凄い。

131 :マロン名無しさん:2021/03/27(土) 15:04:21.29 ID:EqDurS1s.net
メジャーなところでいまだに書店で販売してる漫画家は手塚治虫かね

132 :マロン名無しさん:2021/03/27(土) 21:26:31.76 ID:EqDurS1s.net
バガボンドは原作付きなのに何故か完結しない
完結させて名作として後世に残した方がいいだろ

133 :マロン名無しさん:2021/04/01(木) 11:50:36.36 ID:???.net
80年代や90年代にこのスレが立っていたら
まんが日本昔ばなしとかなんとなく後世まで残りそうな作品として挙げられていたかもしれないな。
しかし今の子どもたちはまんが日本昔ばなしの存在知らない子も多そう。

134 :マロン名無しさん:2021/04/05(月) 09:25:30.47 ID:???.net
昔話自体はアニメにされてる時点ですでに数百年ぐらい残ってたヤロw

135 :マロン名無しさん:2021/04/09(金) 08:14:41.12 ID:/ontoWB9.net
攻殻機動隊もシリーズ沢山作られているから100年後にも残りそうだね

136 :マロン名無しさん:2021/04/09(金) 13:16:38.00 ID:/ontoWB9.net
進撃の巨人は無事に描き終えることが出来ておめでとうと言いたいね
あとは、この作品がどのくらい長く読まれるかだな

総レス数 655
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200