2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50年後や100年後にも読まれていそうな漫画

1 :マロン名無しさん:2021/02/03(水) 23:55:05.06 ID:nlVkFPlE.net
手塚治虫の漫画・アニメは50年以上読まれていて見られているが
50年後にも読まれていそうな漫画ってどの漫画だと思う?
進撃の巨人とかは日本では忘れ去られてるだろうが50年後でも海外で読まれてそうだが

435 :マロン名無しさん:2021/08/01(日) 09:03:32.60 ID:???.net
今の50代以下で手塚治虫を読んだことある人どれくらいいるのだろ

436 :マロン名無しさん:2021/08/01(日) 12:21:37.73 ID:???.net
ブラックジャックとかブッダ、火の鳥辺りは意識タカイなら読んどるヤロ。

437 :マロン名無しさん:2021/08/01(日) 23:48:51.85 ID:???.net
自分は意識高くないから手塚治虫の名前は知ってても読んだ事無いし、正直興味すら無いな
今の小中高生とか名前すら知らないんじゃないかな?

438 :マロン名無しさん:2021/08/02(月) 06:24:04.87 ID:PnYHUIpy.net
大島弓子
萩尾望都
山岸凉子

439 :マロン名無しさん:2021/08/03(火) 09:03:36.61 ID:TaIFnRE1.net
https://news.livedoor.com/article/detail/7939106/

ドラゴンボールが海外で受けてなるほどと思ったな
ドラゴンボールはアジアでは昔からある物語設定でそれが欧米では新鮮だと

440 :マロン名無しさん:2021/08/07(土) 04:05:00.07 ID:RtNYZFfO.net
高橋留美子

441 :マロン名無しさん:2021/08/07(土) 23:26:04.10 ID:???.net
デスノの読み切りで現代じゃ月の再現は難しいと語られてたが
Lに初手で絞り込まれるのとかネタ抜きに冷める人増えてそうだな

442 :マロン名無しさん:2021/08/11(水) 07:55:18.69 ID:2/bTCh5F.net
>>438
ゴミ女作家出すなよ 女作家が作るものなんてほとんどゴミだろ

443 :マロン名無しさん:2021/08/11(水) 08:12:25.18 ID:???.net
>>442
ようゴミ

444 :マロン名無しさん:2021/08/16(月) 20:12:16.62 ID:Pv/+zIPR.net
これからの評価基準の一つに海外で読まれてるかどうかも入るな

445 :マロン名無しさん:2021/08/16(月) 20:33:18.58 ID:???.net
それは海外で受けがいいという一つの価値観に過ぎず、自分にとって面白いかどうかとは全くの別物。

446 :マロン名無しさん:2021/08/19(木) 10:41:30.50 ID:???.net
海外でどう思われるかを気にするのは、もはや抗えない日本人の気質
クールジャパンで漫画を海外に売り出して、そんな気質が露骨になった
そうなったら、海外で売れる漫画が一つ二つあればそれで充分、他の漫画はどうでもいい
世界で売れる漫画を描けという、悲しい結末が待っていた

447 :マロン名無しさん:2021/08/19(木) 11:56:59.75 ID:???.net
どこの世界線の話ですか?

448 :マロン名無しさん:2021/08/19(木) 18:18:52.99 ID:???.net
世界(実質は欧米)で受け入れられる漫画を描くには、ポリコレを受け入れなければならない。

https://www.marvel.com/articles/comics/introducing-the-new-new-warriors

そしてポリコレを受け入れると途端につまらなく、教条的で魅力の無いものになる。

日本作品はそうならないで欲しいものだ。

449 :マロン名無しさん:2021/08/23(月) 18:02:08.33 ID:???.net
初登場の遅いキャラが人気上位に入ってこれる漫画は強そう

450 :マロン名無しさん:2021/09/02(木) 16:18:27.34 ID:kuQ5vFUx.net
名作になる条件は思想や哲学が入ってることだな

451 :マロン名無しさん:2021/09/07(火) 18:54:37.33 ID:Icpnju18.net
宮崎駿のナウシカはエンタメ性と哲学性を両立してるな

452 :マロン名無しさん:2021/09/17(金) 06:15:27.08 ID:???.net
ポリコレって、ようするに黒人とゲイを善玉の主要人物に入れて、
敵ボスは青眼金髪の白人にしとけって事だろ

453 :マロン名無しさん:2021/09/17(金) 06:23:58.99 ID:???.net
>>437
手塚漫画は学校図書館などに置かれているから、
常に一定の割合で読まれてはいるし、
国語の教科書などでも漫画をネタにした文化論評で
手塚治虫は必ず取り上げられてるので
普通に知っている小中学生は多いと思うが

454 :マロン名無しさん:2021/09/17(金) 06:28:21.64 ID:???.net
日本は国内マーケットが膨大だから、別に欧米向けに合わせる必要はない
内需が小さい国は、海外受けするものを作って輸出する必要あるから、
どうしてもポリコレ意識が必要なるが

455 :マロン名無しさん:2021/09/20(月) 09:26:12.06 ID:gS7zTO0x.net
小説は後世に残りやすいと言っても極一部の小説だけだからな
夏目漱石、芥川龍之介、森鴎外とか
こんなのは極一部

456 :マロン名無しさん:2021/09/20(月) 09:34:35.41 ID:???.net
そんなのなんだってそうだろ

457 :マロン名無しさん:2021/09/20(月) 11:14:02.99 ID:???.net
ホメロス時代の叙事詩はホメロスしか残ってない(他は断片のみ)。

458 :マロン名無しさん:2021/09/20(月) 20:27:30.30 ID:???.net
好きな作品がひとつ、好きな作家が一人いれば十分だもんな

459 :マロン名無しさん:2021/09/25(土) 08:20:11.09 ID:Vn5TOYKK.net
サザエさんは原作が普通に書店に売ってるのが凄いな

460 :マロン名無しさん:2021/10/03(日) 21:34:02.53 ID:3vDYArBZ.net
火の鳥は別格だよね

461 :マロン名無しさん:2021/10/03(日) 21:34:45.00 ID:???.net
火の鳥は聖書

462 :マロン名無しさん:2021/10/04(月) 14:36:09.04 ID:xLicCt2K.net
洋画の名作も話自体は単純だったりする場合があるからな
漫画家の場合はネームの上手さが大事だな

463 :マロン名無しさん:2021/10/14(木) 08:48:35.57 ID:8/kMd64n.net
明治時代にもラノベはあったが低俗でくだらないと思われてたから
残らなかった

464 :マロン名無しさん:2021/10/15(金) 07:28:56.73 ID:???.net
というか昔は今の古典文学の名作みたいに扱われてるのがラノベ扱いだっただろ

465 :マロン名無しさん:2021/10/15(金) 18:22:21.59 ID:???.net
源氏物語も女の子が夢中になって読み耽る少女小説で、仏道修行の妨げとか言われてたしな。

466 :マロン名無しさん:2021/10/15(金) 19:15:57.00 ID:???.net
そして現代のラノベこそ後世に残りそうなの皆無だな

ハルヒですら新作ほとんど話題にならずオワコンだし
ラノベの金字塔と呼ばれるスレイヤーズとかもはや石化してるし

467 :マロン名無しさん:2021/10/15(金) 20:57:46.99 ID:???.net
まだ数十年しか経ってないから判断は時期尚早だな。

468 :マロン名無しさん:2021/10/19(火) 17:26:37.82 ID:???.net
最終的に残るのは学校に置いといておけるもので後の人に忘れてほしくないものだろう
はだしのゲンあたりは残ってると思う
ドラゴンボールにしてもゲゲゲの鬼太郎にしてもアニメは語り継がれるかもだが
原作は若い人読んでないと思う

469 :マロン名無しさん:2021/10/21(木) 19:39:15.97 ID:vg7dAZHS.net
https://myanimelist.net/topmanga.php?type=manga

外人がつけた漫画の点数
ベルセルクとジョジョが高得点だね

470 :マロン名無しさん:2021/10/22(金) 01:58:51.58 ID:???.net
>>464
いや、そんな括りにしたら大半の古典的な芸能文学芸術の大抵はラノベとかアイドルタレント、エロ本になってしまう

471 :マロン名無しさん:2021/10/22(金) 07:15:26.92 ID:???.net
実際そうだろ

当時は大衆娯楽(しかもどっちかと言えば低俗扱い)なもんが
100年後200年後は歴史的遺産みたいな扱いになる

割と最近のビートルズですら当時は若者の世間や大人への反抗の象徴みたいな不良の音楽だったのに
今では学校の教科書に載るような音楽だしな

472 :マロン名無しさん:2021/10/23(土) 15:20:38.48 ID:???.net
水木しげる、諸星大二郎などオンリーワンの漫画家の作品

473 :マロン名無しさん:2021/10/23(土) 21:05:04.77 ID:???.net
黒人の悪役をNGにするのもどうかと思う
バイオ3のタイレルもリメイクで別人化してたし

ドラゴンボールのブラック補佐なんかも今リメイクしたら白人になってたりするんだろうな

タートルズのビーバップなんかはイノシシのミュータント化してて黒人感があるの
人間だった頃の回想シーンくらいだしあんま問題なさそうか

タートルズのバクスターは旧アニメでは白人だったのに新アニメでは何故か黒人になってたな

ロックステディは悪役な白人だけどアジア人のシュレッターの子分してたり黒人のビーバップを相棒にしてるし

人種差別しない奴という意味ではポリコレ優等生なのかもしれない。

サイのミュータントになってて白人感は人間だった頃の回想シーンくらいしかないけど・・・

474 :マロン名無しさん:2021/10/23(土) 21:11:49.61 ID:???.net
ブラックはむしろ
無能な威張ってるだけのチビ白人を
スタイルのいい黒人が下剋上してトップに立つって展開だから

悪人として最終的には倒されるにしろ黒人はわりと悪い気しないキャラと展開だと思う

475 :マロン名無しさん:2021/10/27(水) 03:04:21.33 ID:???.net
>>471
大衆娯楽として花開いたのは江戸時代で、
それより前は貴族文化としてのものだから、
平安文学を大衆的なラノベ扱いは無理がある
クラシック音楽なんかもバロックあたりまでは
それほど大衆化してはいない

476 :マロン名無しさん:2021/10/28(木) 17:51:25.71 ID:???.net
子連れ狼

477 :マロン名無しさん:2021/10/28(木) 18:29:24.95 ID:???.net
>>475
元々そこまで昔の話はしてない

478 :マロン名無しさん:2021/10/30(土) 10:23:02.90 ID:???.net
100年前の娯楽作品を検証すんのもスレの主旨にとって有意義でネノ。

479 :マロン名無しさん:2021/10/30(土) 10:51:06.15 ID:???.net
三国志演義、西遊記、水滸伝、封神演義を残した昔の中国ってすげえな

480 :マロン名無しさん:2021/10/31(日) 20:57:24.29 ID:???.net
のらくろっていつ連載されたんだっけ?

481 :マロン名無しさん:2021/10/31(日) 21:14:04.46 ID:???.net
鳥獣戯画はケモナーのバイブルとして1000年後にも伝えられるであろう

482 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 09:37:20.85 ID:QXk0xjEB.net
浮世絵も今でこそアートだが
当時は今で言うところのハガキくらいの価値しかなかった

483 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 10:56:41.40 ID:???.net
茶碗の包装紙ヤゾ

484 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 10:59:46.03 ID:???.net
>>483
つまりただの新聞じゃな

485 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 11:12:55.60 ID:???.net
ゴッホの絵も今は人類の遺産だが、生前には全く売れないただのゴミ扱いだった。

486 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 12:35:03.74 ID:???.net
新聞が勧める漫画は、有名な割に面白くないものが
大半だと気づくと、金出してマンガ読む気失せる。

487 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 13:12:18.34 ID:QXk0xjEB.net
歌舞伎もいまでこそ芸術だけど江戸時代の大衆芸能だったしな

488 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 13:17:09.39 ID:???.net
歌舞伎者なんて言葉自体が
今で言えばとりわけ目立ちたがるDQNや炎上系ユーチューバーみたいなもんだからな

489 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 13:24:53.12 ID:???.net
明治時代なんていまの純文学ですら低俗な物って扱いだったから 
いまでこそ夏目漱石とか森鴎外とかの小説が高尚な物として扱われてるけど

490 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 16:01:07.92 ID:???.net
我輩は猫であるなんて新聞連載サザエさんみたいなモンヨネ

491 :マロン名無しさん:2021/11/02(火) 16:15:02.28 ID:???.net
福沢諭吉が自分の家の書生たちに小説なんてくだらない物は読むなと言ってたくらいだからな
自分たちで海外の文学を訳して読んでたらしいが

492 :マロン名無しさん:2021/11/06(土) 03:54:54.59 ID:???.net
低俗だと否定する層が年を取っていなくなるだけなんだろうな知らんけど

493 :マロン名無しさん:2021/11/06(土) 08:27:50.96 ID:???.net
源氏物語もかつては仏道修行の妨げと批判されてたし、その仏教も成立当初は怪しい新興宗教で、バラモン教から攻撃されてた。そんなものだよ。

494 :マロン名無しさん:2021/11/06(土) 09:36:25.35 ID:F0TevT3c.net
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000212.000011454.html

集英社が漫画の表紙の原画をアートとして売り出そうとしてるから
いまでも、一部の漫画家の絵は半分アートみたいに扱われてるけどね

495 :マロン名無しさん:2021/11/06(土) 10:51:27.46 ID:???.net
時代が進んでチンポが勃起すると低俗、マンコが濡れると純文学って言われるようになった
まあおっ勃てたところで濡れてなきゃ挿れらんないからな

496 :マロン名無しさん:2021/11/07(日) 09:28:29.36 ID:m7+4QMIs.net
歌舞伎もいまで言うところの鬼滅の刃とか呪術廻戦みたいな内容だったんじゃない?
それが時代を超えることによって芸術扱いされるようになった

497 :マロン名無しさん:2021/11/07(日) 11:00:44.80 ID:???.net
鬼滅はこれに縋れば生き延びられると誰もが食いついた、ドジョウ鍋に放り込まれた豆腐のようなもの
発表された時点で純粋に評価された作品など、漫画に限らず芸術要素含んだ物であるのだろうか

498 :マロン名無しさん:2021/11/07(日) 11:05:25.03 ID:???.net
鬼滅にしろ呪術にしろ過去のジャンプヒット作品のあからさまにパ・・・影響を受けた
一周巡って新しい世代にヒットしてるベーゴマとかヨーヨーとかミニ四駆と同じようなもんだし
むしろ真逆

499 :マロン名無しさん:2021/11/07(日) 21:51:55.78 ID:???.net
鬼滅は
「なんでこんなのがこんな流行ったんだ?」
という漫画界最大のミステリーとして50年後、100年後も名が残りそう

500 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 09:51:03.56 ID:???.net
「俺様が面白いと思えないものが大流行したのは社会がおかしいからに違いない」理論ですね

501 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 10:32:03.64 ID:???.net
日常を送っていた少年が理想の戦士に導かれて戦士集団に身を投じて
ミッションをクリアしながらヒトの世のイロイロを学びつつ、
戦士達に認められていきながらも、
理想の戦士達にも実は人間的にイロイロあることがわかってきた末に
戦士集団は壊滅して生き残れた少年は日常に帰ってゆくって、
スティーブンソンの「宝島」みたいな少年海賊文学のフォーマット通りナンヨ。

これがブームの時に、ケッコーなお年寄りでもオモシロイと読み通せたヒミツヨw

502 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 10:53:16.31 ID:JOx0Cv9g.net
黒澤明の映画も元々はエンタメだろ
エンタメが時間とともにアートへと昇華した
ジブリアニメも半分アートみたいになってるけど

503 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 10:55:40.95 ID:???.net
ジブリみたいなの作ればいいだろ、という根性からは芸術は生まれない
ジブリとか糞じゃん、みたいな反発力から芸術は生まれる

504 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 18:48:38.06 ID:???.net
最近のジブリマジでおもんないやん

505 :マロン名無しさん:2021/11/09(火) 10:57:02.26 ID:???.net
ドラえもんもルパン三世も鬼太郎も50年以上前の漫画だから

506 :マロン名無しさん:2021/11/10(水) 09:58:41.37 ID:???.net
>>499
それハガレンとか言う駄作だろ

507 :マロン名無しさん:2021/12/05(日) 09:14:48.49 ID:jiJjQRCi.net
明治時代の文学だって格調高い訳ではない
格調高い小説が残っただけ

508 :マロン名無しさん:2021/12/05(日) 09:26:31.33 ID:jiJjQRCi.net
明治時代なら夏目漱石や森鴎外よりも押川春浪の小説の方が売れてた
じゃあ、何で残らなかったのかと言うと
当時のエリートたちからくだらないと思われてたから
当時は読者のレベルが低くて海外の推理小説を翻訳しても売れなかった

509 :マロン名無しさん:2021/12/09(木) 09:16:07.42 ID:qCOtVECY.net
大友克洋とかになると絵を描いただけで価値があるからな

510 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 10:09:32.50 ID:SvHQph8d.net
大友克洋全集が発売されるからな
一度廃刊になった漫画が再刊されるって事は大友克洋の漫画にはそれだけの価値があるってこと

511 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 18:54:01.74 ID:???.net
少女漫画も収録されるのか?

512 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 19:29:04.92 ID:???.net
大友って漫画好きからは鳥山明や宮崎駿クラスの格付けで
一般層からは知名度そこまで高くない、極端なタイプだよな

513 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 23:18:48.78 ID:SvHQph8d.net
名作と言っても万人受けするタイプの名作と評論家受けするタイプの名作の二種類あるからな
大友克洋の作品は後者だし

514 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 13:50:13.23 ID:93NbFMIM.net
昨日、初代のガンダム見たけど大友克洋の凄さがわかった
AKIRAが初連載される前後のアニメや漫画を読めば大友の凄さがわかる
絵の緻密さが凄い

515 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 18:23:37.32 ID:???.net
大友以前は、例えばカップラーメンを食べているシーンではキャラがただのどんぶり状の容器を持っていれば良かったが、大友以後はそれが日清のどん兵衛とかきちんとメーカー・製品までわかるよう克明に書き込まなければならなくなった、とどこかで漫画家の述懐を読んだことがある。

516 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:17:51.36 ID:93NbFMIM.net
https://i2.wp.com/media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2020/12/f3a28244493f3f60b8e6822a67d69c6c-e1608003327679.jpg?resize=400%2C594&ssl=1

これが1980年に描かれた漫画だって言うのが大友の凄さがわかるな

517 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:24:21.01 ID:93NbFMIM.net
https://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2020/11/img_234730_18-900x674.jpg
 
初代ガンダムが1979年に放送がスタートしたから、ほぼ同じ時期の絵を比べると大友の凄さがわかる

518 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:40:23.79 ID:???.net
それまで漫画の絵というのは
あくまで情報を伝えるツールであり
絵そのものにそこまでの価値や意味はなかったのを
1コマ1コマに一枚絵としての重さを与えたのが大友の功罪ってことかな

トキワ荘メンバーとかがキチガイじみた執筆ペースで描いてたのも
1コマ1コマをそんな力入れて描くより少しでも多くのアイディアを発信することを重視したからだろうし

519 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:58:27.14 ID:???.net
>>516-517
漫画とアニメの絵を比較するのはおかしいだろ……

520 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:02:51.90 ID:???.net
Drスランプも1980年連載開始だけど
週刊連載でこれやぞ
https://mangafull.jp/wp-content/uploads/2018/08/matome-dr-slump_2-3-1.jpg

まぁこの漫画も革新的どころかオーパーツってことかもしれんが

521 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:07:56.11 ID:lVD+5wFE.net
https://www.akitashoten.co.jp/special/blackjack40/193/image

手塚治虫の漫画なんて背景なんてシンプルに描いてるだけだからな

522 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:20:24.99 ID:???.net
水木しげるが背景とか描き込みまくるようになったのはいつ頃からだっけ

523 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:25:14.90 ID:???.net
スランプは上のは扉絵だから特に力入ってるけど1コマ単位で見ても普通に凄い
http://img-cdn.jg.jugem.jp/d7d/3699405/20170827_1118878.jpg

フロントガラスの割れ方に線のメリハリつけてここまで細かく書き込むとか
車の中のシートとかも描かなくてもまったく問題ないだろうに
(というか並の漫画家だったらそこまで描いたら画面がうるさくて逆に見苦しくなりそうだがそれが全くないのがまた凄い)

524 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:30:39.57 ID:???.net
こち亀も画力はともかく
書き込み自体はむしろ70年代の連載初期が一番だった気がする

525 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 18:59:21.36 ID:lVD+5wFE.net
https://youtu.be/JSuSJqJpBLY

Dr.スランプとAKIRAは日本のアニメに革命を起こしたらしい
当時のアニメーターたちは、本当にこんなのを週一のアニメで放送するのかと頭を抱えたらしいし
当時の漫画家って絵が下手だったから

526 :マロン名無しさん:2021/12/20(月) 20:37:54.17 ID:???.net
>>521
これでもいいんだけどね

527 :マロン名無しさん:2021/12/20(月) 21:02:54.28 ID:???.net
実際手塚、藤子F、石ノ森の3人が背景や書き込みにこだわった結果
生涯で描いた原稿の枚数が半分になってたら
漫画界の計り知れない大損失だっただろうな

528 :マロン名無しさん:2021/12/21(火) 10:27:04.54 ID:???.net
Fはスネちゃまの家の門構えとかケッコーカネモチに見えるよう気合いハイッテル。
ブロックとフェンスの向こうにジャングルみたいな庭木があったりネw

529 :マロン名無しさん:2021/12/23(木) 16:14:29.77 ID:B8TIfQYZ.net
手塚治虫の場合は絵柄がどうのこうのと言うよりも
内容そのものに価値があるよね
エンタメの枠を超えて哲学になってる

530 :マロン名無しさん:2021/12/28(火) 23:04:36.04 ID:???.net
手塚や藤子の絵はもはや上手いとか論ずるのは無意味って感じだし
実際誰も話さないよな

531 :マロン名無しさん:2021/12/29(水) 02:55:19.58 ID:???.net
画が上手いことで生ずるメリットは有るんだが、それは誰にも真似できない職人芸だもん

532 :マロン名無しさん:2021/12/29(水) 08:59:54.42 ID:???.net
ドラえもんは単純に見えて、本当に真似出来ない絵だと思う。藤子コピーやパロディ絵は多数あるけど、いくら寄せてもオリジナルとの違いは一目瞭然。

533 :マロン名無しさん:2022/01/02(日) 07:27:15.03 ID:SNl+RJeS.net
手塚治虫の漫画は学校の図書館に置いてあるのが大きいな

534 :マロン名無しさん:2022/01/02(日) 11:12:21.74 ID:???.net
ドラゴンボールは漫画
AKIRAは劇画

80年代とはマンガにそういう区別すらなくなった時代

535 :マロン名無しさん:2022/01/07(金) 10:30:40.03 ID:imbtNmMz.net
『人気漫画家39人が選ぶ!本当にすごい漫画はコレだ!2022』で童夢が選ばれてた

総レス数 655
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200