2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50年後や100年後にも読まれていそうな漫画

499 :マロン名無しさん:2021/11/07(日) 21:51:55.78 ID:???.net
鬼滅は
「なんでこんなのがこんな流行ったんだ?」
という漫画界最大のミステリーとして50年後、100年後も名が残りそう

500 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 09:51:03.56 ID:???.net
「俺様が面白いと思えないものが大流行したのは社会がおかしいからに違いない」理論ですね

501 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 10:32:03.64 ID:???.net
日常を送っていた少年が理想の戦士に導かれて戦士集団に身を投じて
ミッションをクリアしながらヒトの世のイロイロを学びつつ、
戦士達に認められていきながらも、
理想の戦士達にも実は人間的にイロイロあることがわかってきた末に
戦士集団は壊滅して生き残れた少年は日常に帰ってゆくって、
スティーブンソンの「宝島」みたいな少年海賊文学のフォーマット通りナンヨ。

これがブームの時に、ケッコーなお年寄りでもオモシロイと読み通せたヒミツヨw

502 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 10:53:16.31 ID:JOx0Cv9g.net
黒澤明の映画も元々はエンタメだろ
エンタメが時間とともにアートへと昇華した
ジブリアニメも半分アートみたいになってるけど

503 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 10:55:40.95 ID:???.net
ジブリみたいなの作ればいいだろ、という根性からは芸術は生まれない
ジブリとか糞じゃん、みたいな反発力から芸術は生まれる

504 :マロン名無しさん:2021/11/08(月) 18:48:38.06 ID:???.net
最近のジブリマジでおもんないやん

505 :マロン名無しさん:2021/11/09(火) 10:57:02.26 ID:???.net
ドラえもんもルパン三世も鬼太郎も50年以上前の漫画だから

506 :マロン名無しさん:2021/11/10(水) 09:58:41.37 ID:???.net
>>499
それハガレンとか言う駄作だろ

507 :マロン名無しさん:2021/12/05(日) 09:14:48.49 ID:jiJjQRCi.net
明治時代の文学だって格調高い訳ではない
格調高い小説が残っただけ

508 :マロン名無しさん:2021/12/05(日) 09:26:31.33 ID:jiJjQRCi.net
明治時代なら夏目漱石や森鴎外よりも押川春浪の小説の方が売れてた
じゃあ、何で残らなかったのかと言うと
当時のエリートたちからくだらないと思われてたから
当時は読者のレベルが低くて海外の推理小説を翻訳しても売れなかった

509 :マロン名無しさん:2021/12/09(木) 09:16:07.42 ID:qCOtVECY.net
大友克洋とかになると絵を描いただけで価値があるからな

510 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 10:09:32.50 ID:SvHQph8d.net
大友克洋全集が発売されるからな
一度廃刊になった漫画が再刊されるって事は大友克洋の漫画にはそれだけの価値があるってこと

511 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 18:54:01.74 ID:???.net
少女漫画も収録されるのか?

512 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 19:29:04.92 ID:???.net
大友って漫画好きからは鳥山明や宮崎駿クラスの格付けで
一般層からは知名度そこまで高くない、極端なタイプだよな

513 :マロン名無しさん:2021/12/17(金) 23:18:48.78 ID:SvHQph8d.net
名作と言っても万人受けするタイプの名作と評論家受けするタイプの名作の二種類あるからな
大友克洋の作品は後者だし

514 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 13:50:13.23 ID:93NbFMIM.net
昨日、初代のガンダム見たけど大友克洋の凄さがわかった
AKIRAが初連載される前後のアニメや漫画を読めば大友の凄さがわかる
絵の緻密さが凄い

515 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 18:23:37.32 ID:???.net
大友以前は、例えばカップラーメンを食べているシーンではキャラがただのどんぶり状の容器を持っていれば良かったが、大友以後はそれが日清のどん兵衛とかきちんとメーカー・製品までわかるよう克明に書き込まなければならなくなった、とどこかで漫画家の述懐を読んだことがある。

516 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:17:51.36 ID:93NbFMIM.net
https://i2.wp.com/media.thisisgallery.com/wp-content/uploads/2020/12/f3a28244493f3f60b8e6822a67d69c6c-e1608003327679.jpg?resize=400%2C594&ssl=1

これが1980年に描かれた漫画だって言うのが大友の凄さがわかるな

517 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:24:21.01 ID:93NbFMIM.net
https://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2020/11/img_234730_18-900x674.jpg
 
初代ガンダムが1979年に放送がスタートしたから、ほぼ同じ時期の絵を比べると大友の凄さがわかる

518 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:40:23.79 ID:???.net
それまで漫画の絵というのは
あくまで情報を伝えるツールであり
絵そのものにそこまでの価値や意味はなかったのを
1コマ1コマに一枚絵としての重さを与えたのが大友の功罪ってことかな

トキワ荘メンバーとかがキチガイじみた執筆ペースで描いてたのも
1コマ1コマをそんな力入れて描くより少しでも多くのアイディアを発信することを重視したからだろうし

519 :マロン名無しさん:2021/12/18(土) 23:58:27.14 ID:???.net
>>516-517
漫画とアニメの絵を比較するのはおかしいだろ……

520 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:02:51.90 ID:???.net
Drスランプも1980年連載開始だけど
週刊連載でこれやぞ
https://mangafull.jp/wp-content/uploads/2018/08/matome-dr-slump_2-3-1.jpg

まぁこの漫画も革新的どころかオーパーツってことかもしれんが

521 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:07:56.11 ID:lVD+5wFE.net
https://www.akitashoten.co.jp/special/blackjack40/193/image

手塚治虫の漫画なんて背景なんてシンプルに描いてるだけだからな

522 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:20:24.99 ID:???.net
水木しげるが背景とか描き込みまくるようになったのはいつ頃からだっけ

523 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:25:14.90 ID:???.net
スランプは上のは扉絵だから特に力入ってるけど1コマ単位で見ても普通に凄い
http://img-cdn.jg.jugem.jp/d7d/3699405/20170827_1118878.jpg

フロントガラスの割れ方に線のメリハリつけてここまで細かく書き込むとか
車の中のシートとかも描かなくてもまったく問題ないだろうに
(というか並の漫画家だったらそこまで描いたら画面がうるさくて逆に見苦しくなりそうだがそれが全くないのがまた凄い)

524 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 00:30:39.57 ID:???.net
こち亀も画力はともかく
書き込み自体はむしろ70年代の連載初期が一番だった気がする

525 :マロン名無しさん:2021/12/19(日) 18:59:21.36 ID:lVD+5wFE.net
https://youtu.be/JSuSJqJpBLY

Dr.スランプとAKIRAは日本のアニメに革命を起こしたらしい
当時のアニメーターたちは、本当にこんなのを週一のアニメで放送するのかと頭を抱えたらしいし
当時の漫画家って絵が下手だったから

526 :マロン名無しさん:2021/12/20(月) 20:37:54.17 ID:???.net
>>521
これでもいいんだけどね

527 :マロン名無しさん:2021/12/20(月) 21:02:54.28 ID:???.net
実際手塚、藤子F、石ノ森の3人が背景や書き込みにこだわった結果
生涯で描いた原稿の枚数が半分になってたら
漫画界の計り知れない大損失だっただろうな

528 :マロン名無しさん:2021/12/21(火) 10:27:04.54 ID:???.net
Fはスネちゃまの家の門構えとかケッコーカネモチに見えるよう気合いハイッテル。
ブロックとフェンスの向こうにジャングルみたいな庭木があったりネw

529 :マロン名無しさん:2021/12/23(木) 16:14:29.77 ID:B8TIfQYZ.net
手塚治虫の場合は絵柄がどうのこうのと言うよりも
内容そのものに価値があるよね
エンタメの枠を超えて哲学になってる

530 :マロン名無しさん:2021/12/28(火) 23:04:36.04 ID:???.net
手塚や藤子の絵はもはや上手いとか論ずるのは無意味って感じだし
実際誰も話さないよな

531 :マロン名無しさん:2021/12/29(水) 02:55:19.58 ID:???.net
画が上手いことで生ずるメリットは有るんだが、それは誰にも真似できない職人芸だもん

532 :マロン名無しさん:2021/12/29(水) 08:59:54.42 ID:???.net
ドラえもんは単純に見えて、本当に真似出来ない絵だと思う。藤子コピーやパロディ絵は多数あるけど、いくら寄せてもオリジナルとの違いは一目瞭然。

533 :マロン名無しさん:2022/01/02(日) 07:27:15.03 ID:SNl+RJeS.net
手塚治虫の漫画は学校の図書館に置いてあるのが大きいな

534 :マロン名無しさん:2022/01/02(日) 11:12:21.74 ID:???.net
ドラゴンボールは漫画
AKIRAは劇画

80年代とはマンガにそういう区別すらなくなった時代

535 :マロン名無しさん:2022/01/07(金) 10:30:40.03 ID:imbtNmMz.net
『人気漫画家39人が選ぶ!本当にすごい漫画はコレだ!2022』で童夢が選ばれてた

536 :マロン名無しさん:2022/01/08(土) 07:53:09.27 ID:???.net
ミラクルジャイアンツすげえ、メロディちゃんブーム来ちゃうな

537 :マロン名無しさん:2022/01/08(土) 10:38:08.44 ID:???.net
>>536
ちゃうわボケ

まあ気持ちは分かるがw

538 :マロン名無しさん:2022/01/09(日) 18:36:13.20 ID:???.net
>>535
他には?

539 :マロン名無しさん:2022/01/10(月) 10:53:01.03 ID:qoeee9i/.net
本当にすごい漫画はコレだ!2022で紹介されたおすすめ漫画まとめ!【人気漫画39人が選ぶ!】

https://animeanime.jp/manga/hontounisugoimanga-2022

540 :マロン名無しさん:2022/01/11(火) 08:23:57.45 ID:zLRDCrZg.net
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1641264662

541 :マロン名無しさん:2022/01/11(火) 11:07:34.99 ID:???.net
>>539
「しいちゃん、あのね」があるとは
個人の趣味がずいぶんにじみ出てるのは面白い

542 :マロン名無しさん:2022/01/12(水) 20:33:35.59 ID:???.net
今から50年後、100年後なのか
連載開始から50年以上人気って意味なのかは分からんけど
後者の場合サザエさんドラえもんはもうなってるとして
ドラゴンボールワンピースコナンは絶対そうなるやろ

543 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 09:22:56.13 ID:5Yu9Tm1I.net
プロの漫画家の目線だと意外な漫画が選ばれるな

544 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 20:21:48.49 ID:???.net
サザエさんの原作は毒も下品もありでアニメより断然面白い

545 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 20:45:51.35 ID:???.net
原作の方が時代先取りしてんだよな

世間一般のイメージだと波平は良くも悪くも昭和の頑固な親父だけど
原作だとむしろ家族にナメられてる(でもそれゆえ愛されてる)
まだ親父と言えば怖いものだった時代に今のお父さん像をすでに見出してる

546 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 20:55:16.18 ID:???.net
サザエさん巨乳なのにアニメでは控え目に描かれすぎ

547 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 22:37:18.45 ID:???.net
>>543
少年ジャンプの漫画家がバオー来訪者選びまくってたみたいなもんか

548 :マロン名無しさん:2022/01/22(土) 09:12:32.50 ID:???.net
バオーは昭和の第一期仮面ライダー世代には普通に響くんだよ
その時の若いジャンプ読者にはすでにピンと来ない古物だったが

549 :マロン名無しさん:2022/01/22(土) 12:43:12.49 ID:???.net
夢枕バクの解説デツネ

550 :マロン名無しさん:2022/01/23(日) 06:47:10.11 ID:StrrX1qp.net
>>520
天才過ぎて二度と現出しないレベル

551 :マロン名無しさん:2022/01/23(日) 08:15:45.36 ID:???.net
刑務所の中とかアル中病棟みたいなある種の資料的な価値がある漫画はここに入るのかな

552 :マロン名無しさん:2022/01/23(日) 08:50:05.14 ID:???.net
50年後にも読まれてそうなら入るんじゃない?

553 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 12:11:05.25 ID:???.net
漫画名じゃなく作者名が残るなら名作になる

554 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 12:48:21.20 ID:???.net
進撃の巨人みたいに使い古しで飽きられた人型巨大ロボものでも
ロボットのデザインをキモくするだけのワンアイディアだけで現代でも通用するんですよ

555 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 12:55:14.77 ID:???.net
ワンアイディアとか言っちゃう人の頭はさぞ単純なんだろうな。

556 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 13:06:21.53 ID:???.net
世の中は単純な人が一番多いからな
昔流行った実績のあるものに新しいアイディアがひとつあるだけでも結構いけるんだよ

557 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:26:17.73 ID:15QkzGXX.net
ヒット作もよく見れば昔からある設定の使い回しだよ

558 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:37:57.88 ID:???.net
ずっと引用されたりリメイクされ続けるやつ
今のところ数えるほどしかないよな

559 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:39:33.13 ID:???.net
おっとあげとく

560 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:41:18.34 ID:???.net
大友やイノタケみたいな絵だけが当時だけ持て囃されたようなタイプはリアルタイムで接した信者が消えたら終わりだよ

561 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:48:52.90 ID:???.net
>>539
ぶっちぎりで絵が上手い七つの大罪のひとがドラゴボキン肉マン北斗上げてるのが興味深い
ほんとに上手い人はひねくれてないんだな

562 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:56:11.76 ID:???.net
>>364
ワンピコナン←連載中
ハガレン←信者の声がでかいだけのオワコン
宇宙兄弟←もう誰も覚えてない

実質的にはドラドラゴボジョジョBJだけだな

563 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 18:03:02.40 ID:???.net
読まれているのと単に歴史遺物として残ってるのはまったく違うからそこんとこをはっきりさせないと
手塚作品はぎりぎり読まれていると言っていいけど原作サザエはもう遺物でしかない
あとは特撮みたいに型だけ作ってそこから毎年ひたすら型抜きしてくようなやつは古いやつはすぐに遺物になる

564 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 08:06:51.26 ID:pgBFxYdO.net
サザエさんは文献資料に近い扱いかな
読んでる人殆どいないでしょ

565 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 09:07:43.91 ID:???.net
サザエさんは食卓の近くの本棚に全巻揃えて毎日日課のように読んでる
いじわるばあさんも全巻ある

566 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 10:11:05.79 ID:???.net
ホメロスもかつては吟遊詩人が朗詠して酒場を沸かせていたんだろうが、今では古代ギリシャマニアが重厚なハードカバー本を丁重に開いて研究的態度で読む本になってしまった。

567 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 10:18:13.18 ID:???.net
自主規制で表現が不自由な現代だからサザエさんがくっそ面白いんだよなぁ
毒にも薬にもならない漫画なんぞと比較したらなおさら面白い

568 :マロン名無しさん:2022/02/07(月) 19:16:54.97 ID:???.net
キンダイチュウが悪いんデショ!

569 :マロン名無しさん:2022/02/22(火) 09:35:58.65 ID:9LbHTnjr.net
サザエさんくらいになると半分は学術資料みたいなもんだろ
初連載が終戦後の翌年って言うのも貴重だし

570 :マロン名無しさん:2022/02/22(火) 10:24:03.34 ID:???.net
こち亀は平成のサザエさん的位置になるだろうな。

571 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 14:54:59.26 ID:3cEDawzd.net
昔(50年経過)の漫画なのに今でも読めるのは・・

手塚治虫のやつ
白土三平のやつ
平田のやつ
横山の歴史もの
あしたのジョー
くらいかな・・
ドラえもんも60年代か・・

ドカベン 巨人の星 サイボーグり009あたりはちょっとキツイ

AKIRA 風の谷のナウシカあたりは80年代だからまだ「最近の漫画」のくくりやな

572 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 19:23:20.66 ID:???.net
水木しげる、諸星大二郎、伊藤潤二、楳図かずお

573 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 20:03:16.68 ID:eDVEfSM6.net
世界を見渡せばスーパーマンは戦前から読まれてるし
小説だと何百年も持つけど漫画はどのくらい持つのか興味がある

574 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 22:40:09.52 ID:???.net
やはり鳥獣戯画か

575 :マロン名無しさん:2022/03/02(水) 07:27:32.39 ID:???.net
昔の漫画って内容は良いけど絵が古臭いから馴染みにくいのがね。
今風の絵にアレンジしたのが読みやすい。

576 :マロン名無しさん:2022/03/02(水) 19:03:01.94 ID:???.net
絵が上手いだけの漫画家はしょせん時代を超えられない
絵が下手なのに生き残ってきた漫画家や個性的すぎてアレンジが出来ない漫画家
絵がほとんど変わらないのに生き残ってきた漫画家とかが真に強い

577 :マロン名無しさん:2022/03/02(水) 19:10:17.48 ID:???.net
>>576
具体的に誰?

578 :マロン名無しさん:2022/03/03(木) 09:27:58.61 ID:???.net
そりゃあ福本伸行だろ

579 :マロン名無しさん:2022/03/03(木) 11:44:41.02 ID:???.net
冬目景が脳裏に浮かんだ

580 :マロン名無しさん:2022/03/03(木) 19:46:36.07 ID:???.net
福本はずっと下手だが絵柄はけっこう変わってるぞw

581 :マロン名無しさん:2022/03/04(金) 17:30:25.10 ID:???.net
>>577
漫画太郎

582 :マロン名無しさん:2022/03/04(金) 18:34:37.22 ID:???.net
画太郎は上手い上に
可愛い女の子登場させるなどの変化もあるだろ

583 :マロン名無しさん:2022/03/15(火) 07:34:46.30 ID:1ppn2Sum.net
漫画は古典文学になり得るのかとの問に
極々一部の漫画はそれに近い扱いになり得る

584 :マロン名無しさん:2022/03/15(火) 08:22:23.82 ID:???.net
「漫画は古典文学にはなり得ない」という世代が死に絶えた後には一部作品が古典扱いされるだろうな。

585 :マロン名無しさん:2022/04/02(土) 11:51:50.08 ID:KjwQ5KAi.net
手塚治虫の漫画は古典文学に近い扱いだから

586 :マロン名無しさん:2022/04/02(土) 11:59:11.46 ID:???.net
>>584
天動説から地動説に常識が変わったのも
天動説を信じてた世代が死に絶えたからだからな

587 :マロン名無しさん:2022/04/21(木) 21:24:54.11 ID:sZKZveN1.net
漫画は文学になり得るのかと言う問いに
一部の漫画は文学になる

588 :マロン名無しさん:2022/04/23(土) 13:34:18 ID:???.net
文学になり得るような漫画は見向きもされていない、過剰な自社コンテンツの広告が漫画を殺す

589 :マロン名無しさん:2022/04/23(土) 16:32:12.22 ID:ZEN+5AZI.net
押見修造の漫画なんてどうだろう文学みたいじゃない? 
青年漫画なら文学チックな作風でもいいかも

590 :マロン名無しさん:2022/05/23(月) 19:48:54 ID:2Zec8As1.net
https://dkimura.com/comics/sugoimanga.html


プロの漫画家が選んだ凄い漫画

591 :マロン名無しさん:2022/06/29(水) 09:17:23.13 ID:???.net
近い将来漫画自体がなくなりそうだけどな
映像作品の原作として触れられる位で
でもそれ読んだ人達がリバイバル運動でまた漫画描きそう

592 :マロン名無しさん:2022/06/29(水) 09:21:49.70 ID:???.net
近い将来をどれぐらいを指してるのかわからんが
絵本や小説ですらなくなってないのに漫画がなくなるとは思えんな

593 :マロン名無しさん:2022/06/30(木) 10:16:52.81 ID:???.net
叙事詩の新作はほぼなくなってるな。2500年ほど前にはホメロスがあらゆる娯楽創作の頂点だったのに。

594 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 08:08:38.85 ID:eyo9kopR.net
ベルセルクが叙事詩みたいになってきたな
まるげ現代の神話だ

595 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 08:20:53.48 ID:???.net
漫画は長期連載が前提のシステムになっちゃったから
どうしても終盤がつまらなくなりがち
リアタイならいいけど後の時代から通しで読むとそれが辛い

596 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 09:03:45.74 ID:???.net
改題したりスピンオフ出たり
元は同一作品なのにどれから読んだらいいか判らない問題とかもあるよな

597 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 10:53:17.44 ID:eyo9kopR.net
ベルセルクが叙事詩みたいになってきたな
まるで現代の神話だ

完璧主義なのが裏目に出て完結する前に死んでしまった

598 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 11:16:59.65 ID:???.net
作者が死んでも漫画はつづくしアニメもつづく
もはや珍しいことではない

599 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 11:54:14.03 ID:???.net
逆に言えばそもそも「漫画」ほど
一人の作者が何もかも一人でやって世界とストーリーを作り上げていく媒体もないからな

それも段々アシスタントとか分業制になってきて
これからは漫画もアニメや映画みたいに特定の誰かのものではなくなる時代になるかもな

600 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 11:58:55.83 ID:???.net
アメコミみたいに会社で漫画やってもいいはずだけどな
大御所はもうそれでなんとかなるだろう

601 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 12:42:51.06 ID:???.net
ドラゴンボールなんかはそうなってきそう

602 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 12:53:49.10 ID:JuEWSJTl.net
日本でそれやってるやって、F先生死亡後のドラえもんとか、ゴルゴとか、例外的な感じがするけどな〜

603 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 13:21:50.37 ID:???.net
これから増えるってことでしょ

604 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 14:06:20.52 ID:???.net
>>602
クレしんもそうだろ
サイボーグ009とか幻魔大戦も石森プロの他の人が続き描いたし

605 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 14:19:17.46 ID:???.net
ちびまる子とかルパン三世もそうやな

コナンはどうなるだろう

606 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 15:18:16 ID:???.net
ストーリー漫画と一話完結物は違うでしょ
ベルセルクみたいに話自体は完結まで考えててそれを仲間に教えてるってパターンはあまり無いと思うよ

607 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 16:09:35.64 ID:???.net
そもそもこの流れ別にベルセルク指してないと思うけど……

608 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 19:41:26.57 ID:eyo9kopR.net
長編は20巻~29巻までで終わるようにしないと駄目なんじゃない?

609 :マロン名無しさん:2022/07/03(日) 18:47:29.20 ID:???.net
10年かけて完結させられない物語は、歴史に名を残す超大作か、もしくはだらだらと続けるエッセイ漫画か、そのどちらか

610 :マロン名無しさん:2022/07/04(月) 09:21:09.59 ID:8n/CPp5l.net
例えばベルセルクをグリフィスの過去とかキャスカの過去やゴットハンドのスランの過去やエピソードを永遠と描き続けたら
いま以上連載期間が延びるよね

アメコミ並の連載期間になってしまう

こういった裏設定、所謂スピンオフは公開していい部分だけ描いて
あとは原作者だけが知ってる設定でいいわけよ

611 :マロン名無しさん:2022/07/04(月) 10:00:08.90 ID:???.net
永井豪が描かなくなってもダイナミックプロは作品出して行くだろう
裸真剣が終わったら機神の新装版出して続き描いてくれ
主人公交代してタイトルは裸身剣ライアでもいいから

612 :マロン名無しさん:2022/07/04(月) 10:06:00.28 ID:johH7I/U.net
裏設定をどうしても世間に発表したいと言うのなら
絵柄が近い漫画家か自分のスタジオのアシスタントに描いてもらうのが一番だな

613 :マロン名無しさん:2022/07/12(火) 20:08:46.62 ID:ROWij9aF.net
ベルセルクの初連載は89年
そこから30年かかっても連載が終了しなかった

614 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 10:53:56.89 ID:???.net
電子書籍になった作品が多数だから100年後にも読まれてる作品は多いだろうな

615 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 12:04:53.80 ID:???.net
北斎のエロ漫画はいつまでも読み継がれる

616 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 13:50:27 ID:???.net
ガロ系は消えてしまうのかな

617 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 18:38:37.91 ID:???.net
上の方でも書かれているけど作品として内容を知っているかと
漫画媒体を読んだことがあるにはかなりひらきがあるんじゃないかな
例えば鬼太郎やドラえもんやサザエさんはアニメとしては見たことはある人多そうだけど
漫画はどうなのって疑問符がつく
ワンピースやコナンにしても原作が完結してアニメとしてのみ生き残った場合
ドラゴンボールみたいな感じになるんじゃないかな

618 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 18:48:00.69 ID:???.net
すでにドラゴンボールやコナンですら
原作漫画は実はあんま読んでないって子供増えてそう

619 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 23:13:35.17 ID:U1Cl9WuO.net
https://mangaart.jp/

集英社はすでに一部の漫画家の絵を後世に残すプロジェクトを始めてるからな

620 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 12:31:44.81 ID:???.net
これからは不世出の漫画家が早くに逝かないように
負担が大きい作画はなるべくそういう使い潰せる人材にやらせて行かないと
漫画家本人には原作と監修だけやってもらうのが一番いい

621 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 12:40:14.96 ID:???.net
5年10年毎日漫画を描き続けるって、しかも一つの作品を、矛盾を出さず尚且つ面白くって
きつすぎる

週刊少年ジャンプが漫画界をけん引してるからじゃねえかな
週刊連載で毎週面白いものを描かないと切り捨てられるって風潮

622 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 14:32:27.72 ID:???.net
少女漫画は比較的以前に週刊が廃れたけど、それでクオリティが上がったかといえば…

623 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 15:05:02.34 ID:???.net
少女漫画の全盛期は70年代?

624 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 23:11:42 ID:???.net
進撃の巨人なんかは、矛盾も少なくて書き下ろし小説のようだった

625 :マロン名無しさん:2022/07/17(日) 07:10:40.04 ID:???.net
クオリティを上げる目的なら
休ませず描かせた方がクオリティ上がると思うぞ
クオリティを上げる目的ならな

将棋の奨励会みたいに囲い込んで潰し合いさせて1000人から1人を選出した方が質は高まる

626 :マロン名無しさん:2022/07/17(日) 08:32:07.08 ID:???.net
とりあえず画力に関しては週刊連載はめっちゃ上がるな

イノタケとかスラダンの連載中に
桜木の成長に比例するように画力上がってるだろ

627 :マロン名無しさん:2022/07/17(日) 12:39:19.63 ID:???.net
数をこなすことで熟練するものだからな。とはいえ変な方向に進化して「コレジャナイ」化することはあるが。板垣とか板垣とか。

628 :マロン名無しさん:2022/07/19(火) 19:29:18 ID:???.net
>>614
取り残されるのは電子書籍化を拒否している作家の作品か

629 :マロン名無しさん:2022/07/19(火) 19:33:06 ID:???.net
電子書籍化して残ったとしても
それだけ無数の作品が残るんだから
読まれるかどうかは別だと思うぞ

630 :マロン名無しさん:2022/07/19(火) 21:28:52.23 ID:???.net
江戸時代の草子も結構残ってるが、今も読まれてるのは結局八犬伝とかぐらいだしな。

631 :マロン名無しさん:2022/07/20(水) 08:20:18.66 ID:Bo/lSDsL.net
明治時代に当時の少年を夢中にした押川春浪と言うベストセラー作家がいたんだが
現代では読まれてない
Kindleで無料で読めるけど

夏目漱石や森鴎外はいまでも読まれてる

632 :マロン名無しさん:2022/07/23(土) 02:03:21.57 ID:???.net
継続性なんて娯楽本で目指すものじゃないし
瞬間凄いものが継続性も持ってるわけじゃないからな

633 :マロン名無しさん:2022/08/04(木) 08:19:23.15 ID:zqjE3hGD.net
あんまり知られないけど三島由紀夫もエンタメ小説を書いてるからな

634 :マロン名無しさん:2022/08/22(月) 17:27:29.79 ID:???.net
ジャンクスポーツでやってた大学生に聞いたスポーツ漫画ランキングでスラムダンクが2位

635 :マロン名無しさん:2022/08/22(月) 19:09:28.03 ID:???.net
むしろ1位はなんなんや
大学生に聞いたということは
キャプ翼でもタッチでもないだろうし……

636 :マロン名無しさん:2022/08/23(火) 02:48:30.92 ID:???.net
1位 ハイキュー!!
2位 SLAM DUNK
3位 MAJOR
4位 黒子のバスケ
5位 ダイヤのA
6位 アオアシ
7位 ブルーロック
8位 イナズマイレブン
9位 キャプテン翼
10位 DAYS

637 :マロン名無しさん:2022/08/23(火) 20:43:56.38 ID:???.net
スラムダンクって電子書籍化されてないしバスケが前後半制だった時代作品なのに未だに人気なんだな

638 :マロン名無しさん:2022/08/23(火) 20:45:46.56 ID:???.net
続編とかコラボとかも殆どないのに驚異的だよな

639 :マロン名無しさん:2022/09/19(月) 21:44:59.37 ID:xNPSrKF3.net
ヒカルの碁

640 :マロン名無しさん:2022/09/20(火) 05:07:25.38 ID:???.net
>>636
ステマという名の捏造が増えすぎて、ランキングの信用が完全に崩壊してんだわ

641 :マロン名無しさん:2022/09/27(火) 20:31:31.00 ID:???.net
>>637
むしろ今前後半制じゃないのか
知らんかった

642 :マロン名無しさん:2022/11/05(土) 10:18:27.81 ID:P0Ralc7q.net
>>632

シェイクスピアとかもエンタメ作家だと思うが
江戸時代に書かれた里見八犬伝なんてバリバリのエンタメだろ

643 :マロン名無しさん:2022/11/05(土) 15:53:10.59 ID:JOmhQbXS.net
と言うより来年から未曾有の物価高騰が起きるらしいが
そうなった時、漫画は生活必需品じゃ無いと言う理由で切り捨てられるんじゃ

644 :マロン名無しさん:2022/11/21(月) 03:20:10.07 ID:???.net
物価以外にも
インボイスで漫画家・アシスタントなど既存の生産体制が壊滅的に崩壊するかもな
アニメなんかもまずい

645 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:38:17.17 ID:???.net
ドラゴンボールとスラムダンクだけだな
ほかはパス。北斗の拳とか

646 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:38:43.17 ID:???.net
北斗の拳とかのほうがよほどまし
人格スッカスカのイきり漫画とか最悪じゃね?

647 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:39:51.16 ID:???.net
人格形成に悪影響の漫画がなくなるだけよ
物価がいくら高騰しようと害悪はいらね

648 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:41:56.55 ID:???.net
物価の高騰?コロナ?社会悪?
ざけんな。18禁ばかり媚びやがって
社会風情に媚びるぐらいなら少年ジャンプなんか畳んじまえ
ワンピースが長年支持されてる理由がよくわかるわ
毎週かかない連中も全部滅びろ
おまえらがいなくなってから地球再生するわ

649 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:43:53.56 ID:???.net
少年コロコロにしてしまえよ
殺人鬼や異常者ばかり飼育するな
オカルト低俗ジャンプに名前を変えろ

650 :マロン名無しさん:2022/11/30(水) 01:45:40.07 ID:???.net
もはや少年ジャンプ自体が
青少年に悪影響でなくなるかもしれん
異常事態なのに

妄想のしすぎで倫理破綻してんじゃねえ
天下のジャンプが呆れるわ
しっかり客観視できるのが成熟のコンプライアンスなんだよ
上っ面だけ見て舐めてんじゃねえ

651 :マロン名無しさん:2023/04/02(日) 19:12:04.37 ID:YaAkrvOd.net
アジア限定でならスラムダンクの生原稿はかなりの価値が付くと思う

652 :マロン名無しさん:2023/08/16(水) 18:23:13.54 ID:l6bafL0b.net
名作かどうかは置いておいて、スレタイ通り「50年後、100年後に」「読まれている」かどうかで選ぶと、歴史モノや当時の様子が分かるものが強いと思う

火の鳥
ブッダ
あしたのジョー
デビルマン
寄生獣
こち亀
はだしのゲン
キャプテン翼
進撃の巨人
横山光輝三国志
レッド(山本直樹)
カムイ伝
アオイホノオ
ファイブスター物語
まんが道
ペリリュー楽園のゲルニカ
ベルサイユのバラ


読まれてるか微妙なもの

スラムダンク
ドラゴンボール
ドラえもん
ブラックジャック
ベルセルク


鉄腕アトムとサザエさんとのらくろとAKIRAは博物館

653 :マロン名無しさん:2023/10/20(金) 12:51:15.85 ID:mRY06AlB.net
>>652

基本的に同意するけど、色々と微妙な物が。

手塚の火の鳥は外せないが、ブッダは横山光輝と同じで歴史枠と考えるべきで、歴史物は外すべき。
影武者徳川家康みたいな歴史に沿ったフィクションであれば該当するけど、歴史に沿っている物は100年後に読まれている漫画の趣旨から少しずれていると思う。
まだアドルフに告ぐや三つ目がとおるの方が該当するかと。

後、博物館行きを選ぶならドラえもんとあしたのジョー、デビルマン、カムイ伝、ベルバラも。仮面ライダーやヤマト、999も。
100年経ったらこれらの作品は下手したら150年以上前になる。であると「◯◯◯の作品の元ネタらしいよ」としか価値が無くなってくるかも。

後、スポーツ物もまた1番微妙なキャプ翼とは・・・。
確かにあれを読んでサッカー選手になった人達もいるけど、作者がルールを知らないと言い切ってるし、デビュー30年後の絵を笑われてる作品だし。

まだスラダンの方がエンターテイメントとして完成されていない?長い作品ならドカベンやあぶさんの方が適してると思われ。完結してたらスローステップも良かったけど。



他にも完結するならと前提があるけどベルセルクは外せないとして、ナウシカを忘れているかと。
最近多い人狼もの、騙し合い、なろう作品は何が残るかなぁ。何も残らないかも。
Fateも元はゲームだから漫画としてはどうかなぁ。あの手の過去の英雄を呼ぶような作品はこれからも増え続けるだろうし。UnlimitedBladeWorksはすごく好きだけど元シナリオあっての物だから、単品としての評価はどうかな?

最後にラブコメや恋愛モノ。
これは100人いたら100人違う作品言いそうで決めきれないかな。あだち作品は赤川次郎みたいな簡単さあるし、るーみっくはワンパでもラブコメ王道で支持者すごいし。後は微エロ系かな。これも人によりけりなので割愛。

個人的な感想ですが。

654 :マロン名無しさん:2024/03/10(日) 19:35:26.49 ID:GYD6la2p.net
あげとく

655 :マロン名無しさん:2024/03/17(日) 16:45:53.70 ID:???.net
>>636
キャプテン翼が低くね?
海外込みならトップだろ

総レス数 655
146 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200