2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50年後や100年後にも読まれていそうな漫画

1 :マロン名無しさん:2021/02/03(水) 23:55:05.06 ID:nlVkFPlE.net
手塚治虫の漫画・アニメは50年以上読まれていて見られているが
50年後にも読まれていそうな漫画ってどの漫画だと思う?
進撃の巨人とかは日本では忘れ去られてるだろうが50年後でも海外で読まれてそうだが

531 :マロン名無しさん:2021/12/29(水) 02:55:19.58 ID:???.net
画が上手いことで生ずるメリットは有るんだが、それは誰にも真似できない職人芸だもん

532 :マロン名無しさん:2021/12/29(水) 08:59:54.42 ID:???.net
ドラえもんは単純に見えて、本当に真似出来ない絵だと思う。藤子コピーやパロディ絵は多数あるけど、いくら寄せてもオリジナルとの違いは一目瞭然。

533 :マロン名無しさん:2022/01/02(日) 07:27:15.03 ID:SNl+RJeS.net
手塚治虫の漫画は学校の図書館に置いてあるのが大きいな

534 :マロン名無しさん:2022/01/02(日) 11:12:21.74 ID:???.net
ドラゴンボールは漫画
AKIRAは劇画

80年代とはマンガにそういう区別すらなくなった時代

535 :マロン名無しさん:2022/01/07(金) 10:30:40.03 ID:imbtNmMz.net
『人気漫画家39人が選ぶ!本当にすごい漫画はコレだ!2022』で童夢が選ばれてた

536 :マロン名無しさん:2022/01/08(土) 07:53:09.27 ID:???.net
ミラクルジャイアンツすげえ、メロディちゃんブーム来ちゃうな

537 :マロン名無しさん:2022/01/08(土) 10:38:08.44 ID:???.net
>>536
ちゃうわボケ

まあ気持ちは分かるがw

538 :マロン名無しさん:2022/01/09(日) 18:36:13.20 ID:???.net
>>535
他には?

539 :マロン名無しさん:2022/01/10(月) 10:53:01.03 ID:qoeee9i/.net
本当にすごい漫画はコレだ!2022で紹介されたおすすめ漫画まとめ!【人気漫画39人が選ぶ!】

https://animeanime.jp/manga/hontounisugoimanga-2022

540 :マロン名無しさん:2022/01/11(火) 08:23:57.45 ID:zLRDCrZg.net
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1641264662

541 :マロン名無しさん:2022/01/11(火) 11:07:34.99 ID:???.net
>>539
「しいちゃん、あのね」があるとは
個人の趣味がずいぶんにじみ出てるのは面白い

542 :マロン名無しさん:2022/01/12(水) 20:33:35.59 ID:???.net
今から50年後、100年後なのか
連載開始から50年以上人気って意味なのかは分からんけど
後者の場合サザエさんドラえもんはもうなってるとして
ドラゴンボールワンピースコナンは絶対そうなるやろ

543 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 09:22:56.13 ID:5Yu9Tm1I.net
プロの漫画家の目線だと意外な漫画が選ばれるな

544 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 20:21:48.49 ID:???.net
サザエさんの原作は毒も下品もありでアニメより断然面白い

545 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 20:45:51.35 ID:???.net
原作の方が時代先取りしてんだよな

世間一般のイメージだと波平は良くも悪くも昭和の頑固な親父だけど
原作だとむしろ家族にナメられてる(でもそれゆえ愛されてる)
まだ親父と言えば怖いものだった時代に今のお父さん像をすでに見出してる

546 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 20:55:16.18 ID:???.net
サザエさん巨乳なのにアニメでは控え目に描かれすぎ

547 :マロン名無しさん:2022/01/21(金) 22:37:18.45 ID:???.net
>>543
少年ジャンプの漫画家がバオー来訪者選びまくってたみたいなもんか

548 :マロン名無しさん:2022/01/22(土) 09:12:32.50 ID:???.net
バオーは昭和の第一期仮面ライダー世代には普通に響くんだよ
その時の若いジャンプ読者にはすでにピンと来ない古物だったが

549 :マロン名無しさん:2022/01/22(土) 12:43:12.49 ID:???.net
夢枕バクの解説デツネ

550 :マロン名無しさん:2022/01/23(日) 06:47:10.11 ID:StrrX1qp.net
>>520
天才過ぎて二度と現出しないレベル

551 :マロン名無しさん:2022/01/23(日) 08:15:45.36 ID:???.net
刑務所の中とかアル中病棟みたいなある種の資料的な価値がある漫画はここに入るのかな

552 :マロン名無しさん:2022/01/23(日) 08:50:05.14 ID:???.net
50年後にも読まれてそうなら入るんじゃない?

553 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 12:11:05.25 ID:???.net
漫画名じゃなく作者名が残るなら名作になる

554 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 12:48:21.20 ID:???.net
進撃の巨人みたいに使い古しで飽きられた人型巨大ロボものでも
ロボットのデザインをキモくするだけのワンアイディアだけで現代でも通用するんですよ

555 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 12:55:14.77 ID:???.net
ワンアイディアとか言っちゃう人の頭はさぞ単純なんだろうな。

556 :マロン名無しさん:2022/01/24(月) 13:06:21.53 ID:???.net
世の中は単純な人が一番多いからな
昔流行った実績のあるものに新しいアイディアがひとつあるだけでも結構いけるんだよ

557 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:26:17.73 ID:15QkzGXX.net
ヒット作もよく見れば昔からある設定の使い回しだよ

558 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:37:57.88 ID:???.net
ずっと引用されたりリメイクされ続けるやつ
今のところ数えるほどしかないよな

559 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:39:33.13 ID:???.net
おっとあげとく

560 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:41:18.34 ID:???.net
大友やイノタケみたいな絵だけが当時だけ持て囃されたようなタイプはリアルタイムで接した信者が消えたら終わりだよ

561 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:48:52.90 ID:???.net
>>539
ぶっちぎりで絵が上手い七つの大罪のひとがドラゴボキン肉マン北斗上げてるのが興味深い
ほんとに上手い人はひねくれてないんだな

562 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 17:56:11.76 ID:???.net
>>364
ワンピコナン←連載中
ハガレン←信者の声がでかいだけのオワコン
宇宙兄弟←もう誰も覚えてない

実質的にはドラドラゴボジョジョBJだけだな

563 :マロン名無しさん:2022/01/25(火) 18:03:02.40 ID:???.net
読まれているのと単に歴史遺物として残ってるのはまったく違うからそこんとこをはっきりさせないと
手塚作品はぎりぎり読まれていると言っていいけど原作サザエはもう遺物でしかない
あとは特撮みたいに型だけ作ってそこから毎年ひたすら型抜きしてくようなやつは古いやつはすぐに遺物になる

564 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 08:06:51.26 ID:pgBFxYdO.net
サザエさんは文献資料に近い扱いかな
読んでる人殆どいないでしょ

565 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 09:07:43.91 ID:???.net
サザエさんは食卓の近くの本棚に全巻揃えて毎日日課のように読んでる
いじわるばあさんも全巻ある

566 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 10:11:05.79 ID:???.net
ホメロスもかつては吟遊詩人が朗詠して酒場を沸かせていたんだろうが、今では古代ギリシャマニアが重厚なハードカバー本を丁重に開いて研究的態度で読む本になってしまった。

567 :マロン名無しさん:2022/02/02(水) 10:18:13.18 ID:???.net
自主規制で表現が不自由な現代だからサザエさんがくっそ面白いんだよなぁ
毒にも薬にもならない漫画なんぞと比較したらなおさら面白い

568 :マロン名無しさん:2022/02/07(月) 19:16:54.97 ID:???.net
キンダイチュウが悪いんデショ!

569 :マロン名無しさん:2022/02/22(火) 09:35:58.65 ID:9LbHTnjr.net
サザエさんくらいになると半分は学術資料みたいなもんだろ
初連載が終戦後の翌年って言うのも貴重だし

570 :マロン名無しさん:2022/02/22(火) 10:24:03.34 ID:???.net
こち亀は平成のサザエさん的位置になるだろうな。

571 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 14:54:59.26 ID:3cEDawzd.net
昔(50年経過)の漫画なのに今でも読めるのは・・

手塚治虫のやつ
白土三平のやつ
平田のやつ
横山の歴史もの
あしたのジョー
くらいかな・・
ドラえもんも60年代か・・

ドカベン 巨人の星 サイボーグり009あたりはちょっとキツイ

AKIRA 風の谷のナウシカあたりは80年代だからまだ「最近の漫画」のくくりやな

572 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 19:23:20.66 ID:???.net
水木しげる、諸星大二郎、伊藤潤二、楳図かずお

573 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 20:03:16.68 ID:eDVEfSM6.net
世界を見渡せばスーパーマンは戦前から読まれてるし
小説だと何百年も持つけど漫画はどのくらい持つのか興味がある

574 :マロン名無しさん:2022/02/25(金) 22:40:09.52 ID:???.net
やはり鳥獣戯画か

575 :マロン名無しさん:2022/03/02(水) 07:27:32.39 ID:???.net
昔の漫画って内容は良いけど絵が古臭いから馴染みにくいのがね。
今風の絵にアレンジしたのが読みやすい。

576 :マロン名無しさん:2022/03/02(水) 19:03:01.94 ID:???.net
絵が上手いだけの漫画家はしょせん時代を超えられない
絵が下手なのに生き残ってきた漫画家や個性的すぎてアレンジが出来ない漫画家
絵がほとんど変わらないのに生き残ってきた漫画家とかが真に強い

577 :マロン名無しさん:2022/03/02(水) 19:10:17.48 ID:???.net
>>576
具体的に誰?

578 :マロン名無しさん:2022/03/03(木) 09:27:58.61 ID:???.net
そりゃあ福本伸行だろ

579 :マロン名無しさん:2022/03/03(木) 11:44:41.02 ID:???.net
冬目景が脳裏に浮かんだ

580 :マロン名無しさん:2022/03/03(木) 19:46:36.07 ID:???.net
福本はずっと下手だが絵柄はけっこう変わってるぞw

581 :マロン名無しさん:2022/03/04(金) 17:30:25.10 ID:???.net
>>577
漫画太郎

582 :マロン名無しさん:2022/03/04(金) 18:34:37.22 ID:???.net
画太郎は上手い上に
可愛い女の子登場させるなどの変化もあるだろ

583 :マロン名無しさん:2022/03/15(火) 07:34:46.30 ID:1ppn2Sum.net
漫画は古典文学になり得るのかとの問に
極々一部の漫画はそれに近い扱いになり得る

584 :マロン名無しさん:2022/03/15(火) 08:22:23.82 ID:???.net
「漫画は古典文学にはなり得ない」という世代が死に絶えた後には一部作品が古典扱いされるだろうな。

585 :マロン名無しさん:2022/04/02(土) 11:51:50.08 ID:KjwQ5KAi.net
手塚治虫の漫画は古典文学に近い扱いだから

586 :マロン名無しさん:2022/04/02(土) 11:59:11.46 ID:???.net
>>584
天動説から地動説に常識が変わったのも
天動説を信じてた世代が死に絶えたからだからな

587 :マロン名無しさん:2022/04/21(木) 21:24:54.11 ID:sZKZveN1.net
漫画は文学になり得るのかと言う問いに
一部の漫画は文学になる

588 :マロン名無しさん:2022/04/23(土) 13:34:18 ID:???.net
文学になり得るような漫画は見向きもされていない、過剰な自社コンテンツの広告が漫画を殺す

589 :マロン名無しさん:2022/04/23(土) 16:32:12.22 ID:ZEN+5AZI.net
押見修造の漫画なんてどうだろう文学みたいじゃない? 
青年漫画なら文学チックな作風でもいいかも

590 :マロン名無しさん:2022/05/23(月) 19:48:54 ID:2Zec8As1.net
https://dkimura.com/comics/sugoimanga.html


プロの漫画家が選んだ凄い漫画

591 :マロン名無しさん:2022/06/29(水) 09:17:23.13 ID:???.net
近い将来漫画自体がなくなりそうだけどな
映像作品の原作として触れられる位で
でもそれ読んだ人達がリバイバル運動でまた漫画描きそう

592 :マロン名無しさん:2022/06/29(水) 09:21:49.70 ID:???.net
近い将来をどれぐらいを指してるのかわからんが
絵本や小説ですらなくなってないのに漫画がなくなるとは思えんな

593 :マロン名無しさん:2022/06/30(木) 10:16:52.81 ID:???.net
叙事詩の新作はほぼなくなってるな。2500年ほど前にはホメロスがあらゆる娯楽創作の頂点だったのに。

594 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 08:08:38.85 ID:eyo9kopR.net
ベルセルクが叙事詩みたいになってきたな
まるげ現代の神話だ

595 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 08:20:53.48 ID:???.net
漫画は長期連載が前提のシステムになっちゃったから
どうしても終盤がつまらなくなりがち
リアタイならいいけど後の時代から通しで読むとそれが辛い

596 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 09:03:45.74 ID:???.net
改題したりスピンオフ出たり
元は同一作品なのにどれから読んだらいいか判らない問題とかもあるよな

597 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 10:53:17.44 ID:eyo9kopR.net
ベルセルクが叙事詩みたいになってきたな
まるで現代の神話だ

完璧主義なのが裏目に出て完結する前に死んでしまった

598 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 11:16:59.65 ID:???.net
作者が死んでも漫画はつづくしアニメもつづく
もはや珍しいことではない

599 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 11:54:14.03 ID:???.net
逆に言えばそもそも「漫画」ほど
一人の作者が何もかも一人でやって世界とストーリーを作り上げていく媒体もないからな

それも段々アシスタントとか分業制になってきて
これからは漫画もアニメや映画みたいに特定の誰かのものではなくなる時代になるかもな

600 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 11:58:55.83 ID:???.net
アメコミみたいに会社で漫画やってもいいはずだけどな
大御所はもうそれでなんとかなるだろう

601 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 12:42:51.06 ID:???.net
ドラゴンボールなんかはそうなってきそう

602 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 12:53:49.10 ID:JuEWSJTl.net
日本でそれやってるやって、F先生死亡後のドラえもんとか、ゴルゴとか、例外的な感じがするけどな〜

603 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 13:21:50.37 ID:???.net
これから増えるってことでしょ

604 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 14:06:20.52 ID:???.net
>>602
クレしんもそうだろ
サイボーグ009とか幻魔大戦も石森プロの他の人が続き描いたし

605 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 14:19:17.46 ID:???.net
ちびまる子とかルパン三世もそうやな

コナンはどうなるだろう

606 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 15:18:16 ID:???.net
ストーリー漫画と一話完結物は違うでしょ
ベルセルクみたいに話自体は完結まで考えててそれを仲間に教えてるってパターンはあまり無いと思うよ

607 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 16:09:35.64 ID:???.net
そもそもこの流れ別にベルセルク指してないと思うけど……

608 :マロン名無しさん:2022/07/02(土) 19:41:26.57 ID:eyo9kopR.net
長編は20巻~29巻までで終わるようにしないと駄目なんじゃない?

609 :マロン名無しさん:2022/07/03(日) 18:47:29.20 ID:???.net
10年かけて完結させられない物語は、歴史に名を残す超大作か、もしくはだらだらと続けるエッセイ漫画か、そのどちらか

610 :マロン名無しさん:2022/07/04(月) 09:21:09.59 ID:8n/CPp5l.net
例えばベルセルクをグリフィスの過去とかキャスカの過去やゴットハンドのスランの過去やエピソードを永遠と描き続けたら
いま以上連載期間が延びるよね

アメコミ並の連載期間になってしまう

こういった裏設定、所謂スピンオフは公開していい部分だけ描いて
あとは原作者だけが知ってる設定でいいわけよ

611 :マロン名無しさん:2022/07/04(月) 10:00:08.90 ID:???.net
永井豪が描かなくなってもダイナミックプロは作品出して行くだろう
裸真剣が終わったら機神の新装版出して続き描いてくれ
主人公交代してタイトルは裸身剣ライアでもいいから

612 :マロン名無しさん:2022/07/04(月) 10:06:00.28 ID:johH7I/U.net
裏設定をどうしても世間に発表したいと言うのなら
絵柄が近い漫画家か自分のスタジオのアシスタントに描いてもらうのが一番だな

613 :マロン名無しさん:2022/07/12(火) 20:08:46.62 ID:ROWij9aF.net
ベルセルクの初連載は89年
そこから30年かかっても連載が終了しなかった

614 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 10:53:56.89 ID:???.net
電子書籍になった作品が多数だから100年後にも読まれてる作品は多いだろうな

615 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 12:04:53.80 ID:???.net
北斎のエロ漫画はいつまでも読み継がれる

616 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 13:50:27 ID:???.net
ガロ系は消えてしまうのかな

617 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 18:38:37.91 ID:???.net
上の方でも書かれているけど作品として内容を知っているかと
漫画媒体を読んだことがあるにはかなりひらきがあるんじゃないかな
例えば鬼太郎やドラえもんやサザエさんはアニメとしては見たことはある人多そうだけど
漫画はどうなのって疑問符がつく
ワンピースやコナンにしても原作が完結してアニメとしてのみ生き残った場合
ドラゴンボールみたいな感じになるんじゃないかな

618 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 18:48:00.69 ID:???.net
すでにドラゴンボールやコナンですら
原作漫画は実はあんま読んでないって子供増えてそう

619 :マロン名無しさん:2022/07/15(金) 23:13:35.17 ID:U1Cl9WuO.net
https://mangaart.jp/

集英社はすでに一部の漫画家の絵を後世に残すプロジェクトを始めてるからな

620 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 12:31:44.81 ID:???.net
これからは不世出の漫画家が早くに逝かないように
負担が大きい作画はなるべくそういう使い潰せる人材にやらせて行かないと
漫画家本人には原作と監修だけやってもらうのが一番いい

621 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 12:40:14.96 ID:???.net
5年10年毎日漫画を描き続けるって、しかも一つの作品を、矛盾を出さず尚且つ面白くって
きつすぎる

週刊少年ジャンプが漫画界をけん引してるからじゃねえかな
週刊連載で毎週面白いものを描かないと切り捨てられるって風潮

622 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 14:32:27.72 ID:???.net
少女漫画は比較的以前に週刊が廃れたけど、それでクオリティが上がったかといえば…

623 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 15:05:02.34 ID:???.net
少女漫画の全盛期は70年代?

624 :マロン名無しさん:2022/07/16(土) 23:11:42 ID:???.net
進撃の巨人なんかは、矛盾も少なくて書き下ろし小説のようだった

625 :マロン名無しさん:2022/07/17(日) 07:10:40.04 ID:???.net
クオリティを上げる目的なら
休ませず描かせた方がクオリティ上がると思うぞ
クオリティを上げる目的ならな

将棋の奨励会みたいに囲い込んで潰し合いさせて1000人から1人を選出した方が質は高まる

626 :マロン名無しさん:2022/07/17(日) 08:32:07.08 ID:???.net
とりあえず画力に関しては週刊連載はめっちゃ上がるな

イノタケとかスラダンの連載中に
桜木の成長に比例するように画力上がってるだろ

627 :マロン名無しさん:2022/07/17(日) 12:39:19.63 ID:???.net
数をこなすことで熟練するものだからな。とはいえ変な方向に進化して「コレジャナイ」化することはあるが。板垣とか板垣とか。

628 :マロン名無しさん:2022/07/19(火) 19:29:18 ID:???.net
>>614
取り残されるのは電子書籍化を拒否している作家の作品か

629 :マロン名無しさん:2022/07/19(火) 19:33:06 ID:???.net
電子書籍化して残ったとしても
それだけ無数の作品が残るんだから
読まれるかどうかは別だと思うぞ

630 :マロン名無しさん:2022/07/19(火) 21:28:52.23 ID:???.net
江戸時代の草子も結構残ってるが、今も読まれてるのは結局八犬伝とかぐらいだしな。

631 :マロン名無しさん:2022/07/20(水) 08:20:18.66 ID:Bo/lSDsL.net
明治時代に当時の少年を夢中にした押川春浪と言うベストセラー作家がいたんだが
現代では読まれてない
Kindleで無料で読めるけど

夏目漱石や森鴎外はいまでも読まれてる

総レス数 655
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200