2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ5【共用】

1 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :2020/03/12(木) 14:51:05 .net
ここはオタク向けコンテンツの時代による変遷や傾向を語るスレです
男性向けコンテンツも女性向けコンテンツもどちらも自由に語ってください

前スレ
【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ4【共用】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1545445095/ VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/12(木) 15:08:46 .net
5Gが普及すればVRの時代になるのかな

3 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/12(木) 20:14:12.29 .net
女の子を無理やり負け組にする萌え系ってもう流行らないのかな

4 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/12(木) 20:19:59.90 .net
萌え系も今は分散しすぎて何が人気なのか良く分からない

5 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/13(金) 00:01:51.35 .net
一時期フリゲがブームになったことがあったけど最近はさっぱり
Ibとか何であんなに流行ったんだろう

6 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/13(金) 01:51:15.79 .net
ゲーム実況主がまだ稼げてない頃は無料でプレイできるフリゲーが重宝されてたのかも

7 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/13(金) 03:02:41 .net
フリゲ界隈自体が元々ローカルなコミュニティだったけど
SteamやRPGアツマールといったプラットフォームによって
インディーズゲームがハブサイトとして独立した背景がある

gamedevとかで検索すれば分かるけど、フォロワーも大抵は
この手のオリジナル畑の創作勢が多くて二次創作というより
うちの子文化的なフォーマットに近い

8 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/13(金) 03:03:36 .net
それともう一つの流れとしてUnityクラスタの存在がある
3D系のホラーやパズルやアクションとFPS視点の組み合わせで
キャラクター性やストーリー性をオミットした作品が増えた

VTuberが実況しまくってる夜勤事件とかは主人公キャラに
ビジュアルがなく二次イラストでは主役でも怪異でもない
バイトリーダーの方のキャラ絵が投稿されてたりする訳で
要は二次創作として調理の難しい方向にトレンドが進んでる

9 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/13(金) 08:49:21 .net
IDすら出ないようになってるな、このスレ

10 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/13(金) 14:01:16.99 .net
Ibや青鬼は海外のゲーム実況でも人気だったな

11 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/13(金) 14:04:22.73 .net
単純にやるゲームの選択肢が増えたんだろう。

12 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/13(金) 15:59:19.42 .net
>>11
それはあるだろうね
インターネットが普及して以降、娯楽の選択肢が爆発的に増えたし、
フリゲの流行はその過程の出来事だった

13 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/14(土) 06:45:47.74 .net
ゲーム依存症対策にゲームを規制するって話が出てるが、
ガチャに嵌るならともかくやり込みに嵌るのがそんなに害には思えん

14 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/14(土) 08:12:13.40 .net
ガチャ規制やガチャ税が先じゃないのか
あとグッズのブラインドやランダム

15 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/15(日) 00:13:40.80 .net
ガチャ規制を試みた官僚が消されたという噂が

16 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/15(日) 08:00:44 .net
最近聖地巡礼が盛り上がる作品が出てこなくて寂しい
鬼滅は一応日本が舞台だけど聖地巡礼が盛り上がる系統ではなさそうだし

17 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/15(日) 12:54:54 .net
なろうで人気が出るのは異世界物ばっかりだもんな

18 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/15(日) 15:08:22 .net
艦これが出て以降、登場キャラが女の子のみの作品が溢れかえってるのに
わざわざキャラ男キャラが目立つ作品に湧いてきては男は邪魔と喚き散らす奴の動機が謎だったが、
負の性欲って言い方を知ってやっと理解できた

19 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/16(月) 17:49:33 .net
献血ポスターで炎上した宇崎ちゃんって野崎くんに近い雰囲気の作品だったんだな
とらぶるみたいな系統かと思ってたが違った

20 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/16(月) 21:08:36.27 .net
赤十字側も女性人気が高い作品だから献血ポスターに採用しても平気と思ってたんだろうね

21 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/17(火) 15:55:51 .net
乳を強調したポスター辞めろって主張がフェミ扱いされてるが、
硬派の味方にしか見えない

22 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/18(水) 01:20:53 .net
ファイナルファンタジーって同人用語で最終幻想って言われるけど
中国だと正式名称で最終幻想なんだな

23 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/18(水) 12:03:04 .net
ホラーゲームって女主人公が多いけどRPGと違って女主人公苦手って人を見たことが無い不思議

24 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 00:38:56.35 .net
ホラーゲームの主人公は自己投影要員にはならないんだろう

25 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 04:22:22 .net
最近将棋漫画がやたら多いようだけど、科学トレの発達でスポーツ漫画を描きにくくなった影響で
かつてのスポ根枠が今は将棋になってるのかね

26 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 10:07:27 .net
単純にリアルで将棋が盛り上がってるからじゃね?
藤井聡太とか
先日は初の女性プロ棋士誕生か!?で盛り上がったし

27 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 12:19:59.27 .net
確かにリアルでも盛り上がってるな
親が子供にさせる習いごととして人気が高いようだし

28 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 14:17:06 .net
ヒカ碁がきっかけで将棋に目覚めた人がかなり居たらしい

29 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 15:51:01 .net
>>28
碁じゃなくて将棋に目覚めたのかw

30 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 17:05:19.97 .net
碁は白黒しかないから絵の見栄えが悪すぎてヒカルの碁の後続がまったくなかった

31 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 18:46:35.37 .net
将棋が強い人は囲碁やチェスの上達も早いから
ボードゲームの入り口として将棋は丁度良いんだよね

32 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 20:37:18.31 .net
>>31
単に頭が良いだけだろ
将棋とチェスは似てるけど囲碁は全然違うゲームだし

33 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 22:23:48.92 .net
脳内に盤面を浮かべる能力が必要なところは同じ

34 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 22:33:13.51 .net
そうでもない
俺はそれが全くできないけど段位を持ってる

35 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 23:04:01.57 .net
そういう人も居るけど、基本的には場面構築能力が必用

36 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/19(木) 23:04:21.76 .net
場面じゃなくて盤面だった

37 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/20(金) 03:03:09 .net
>>30
囲碁漫画が全然作られないのは見栄えの問題だったのか

38 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/20(金) 05:34:40 .net
白黒なのはむしろ漫画に合ってる気がするが

39 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/20(金) 07:27:33 .net
囲碁でも将棋でも高度な戦いは高度すぎてどっちが有利かわからないからな
NHKの解説見てもさっぱりわからん

40 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/21(土) 22:33:38.87 .net
三月のライオンがきっかけで将棋を始めるってのはまるで聞かないんだよな
売上はヒカ碁と同じくらいの筈なんだが

41 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/22(日) 22:22:47.57 .net
三月のライオンは将棋漫画と言うには将棋のシーン少ないんじゃないか
でも月下の棋士だと小学生とか読まないか

42 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/22(日) 22:27:02.98 .net
三月のライオンって青年誌じゃないか
青年誌でもクレヨンしんちゃんとかYAWARAとか子供に流行る例はあるとは言え

43 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/23(月) 04:23:56 .net
月下の棋士も将棋をやりたいと思わせる漫画ではないような

44 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 00:12:20.63 .net
100日後に死ぬワニの騒動で嫌儲の意味を初めて知った

45 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 00:23:43.70 .net
スポーツ界隈だと選手は稼ぐべきって論調が強いのに
オタ界隈は儲けは許せって奴がのさばってるよな
何でだろう

46 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 00:37:51.24 .net
ワニの騒動を見て思うは、やはりネットでブレイクしちゃいけないね。

47 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 00:48:10.96 .net
素人臭さで大ヒットしてたのが急に全方位で商業臭くなったらどんなコンテンツでも炎上する
書籍化だけで抑えとけばよかった

48 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 01:12:00 .net
電車男は別に炎上しなかったような

49 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 04:41:01.45 .net
素人が商業になったから問題なんじゃなくて素人が商業だってバレたから燃えてるんだよ

50 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 08:53:23 .net
>>48
当時は2chなんてアングラで目立たなかったからな。
今同じようなのは嘘松呼ばわりされておしまい。

51 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 11:51:02 .net
>>49
途中から商業に目を付けられただけじゃないの

52 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 11:57:11 .net
始める前から商業展開の予定だったか、初期にバズった段階で
商業のオファーが来たかはわからんからなぁ
各種グッズ展開って最速で何日でできるんだろう?

53 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 12:28:10 .net
注目を浴び始めてから商業から目を付けられるなんて良くあることだよね

54 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/24(火) 16:08:01 .net
簡単に注目を浴びやがってという作り手側の嫉妬もあったりするのかな

55 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 01:22:31 .net
>>47
フリゲの青鬼も色々メディア展開したけど炎上しなかった

56 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 02:53:35 .net
>>4
今はTSFが流行ってるような?
https://www.anime-japan.jp/main/ajranking/

>>18
SB69ましゅましゅ見てたけど男が邪魔すぎた
あれは負の性欲とかそういう問題じゃないよ
最近男出しときゃ腐女子釣れるんだろ的な作品増えてる気がする

>>47
素人にしては良くやってる→商業でこれかよみたいな?
うーんそれよりも電通が死ネタで金儲けするということの方が炎上の原因な気がする

57 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 03:16:57 .net
ワニは商業化までの速度が問題だったんだよ
2、3か月置いてからいろいろ発表すればここまでにはならなかった
連載終了直後に一気に出してきたから「お前、前から準備してただろ」となった

58 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 03:20:42 .net
>>56
それこそ負の性欲でしょ

59 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 03:21:34 .net
男を出しとけば腐が釣れるというよりも、百合豚対策に男が居た方が良いんじゃね

60 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 03:49:38 .net
>>58
SB69 1期は女サイドと男サイドが同じ事務所で
ストーリー交差してて悪くはなかった

でもましゅましゅは男サイドがストーリーの邪魔にしかなってなかったんだよ
取り敢えず男キャラ出しとけ、役割無いから対比的に使っとけみたいな感じ

61 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 13:12:08 .net
>>56
まぁ確かに発覚後は100日後に過労死するとか言われてたな。

62 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 17:44:45 .net
>>60
それは男サイドが邪魔なんじゃなくて描き方が悪いだけじゃないの
元々男女混合なのがショーバイロックなんだから男不要はあり得ん

63 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 18:26:10.68 .net
書き方が悪いから邪魔になってるって意味じゃないのか?

64 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 18:39:42.06 .net
キャラの動かし方を変えて欲しいと、キャラを出さないで欲しいは別だろ

65 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 18:45:29.38 .net
変な風に出すくらいなら出さない方がましだろう
ちゃんと出してたら文句は出ない

66 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 18:46:22.71 .net
出さない方がマシってのがあり得んよ
元々男女両方出るのがSB69なんだから

67 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 18:51:45.78 .net
百合豚が暴れるよりマシだから変な描き方だろうが男は出すべき

68 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 18:54:11.58 .net
ストーリーの邪魔になるなら余計な女だって出すべきじゃない

69 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 19:04:54.96 .net
原作にないアニメのオリキャラがうざいから邪魔だ出すなってのは納得だが、
原作の重要キャラがアニメで改悪されたから邪魔だ出すなは違うだろうと

70 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 19:06:56.03 .net
そのアニメの完成度が下がってもか?

71 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 19:09:12.70 .net
>>70
キャラ改悪でキャラを出すなんて批判見かけないけどな
改悪した監督への批判なら見るが

72 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 19:17:19.21 .net
>>56 からして邪魔だから出すなとは言ってないのに
>>64 がキャラを出すなとは何事かと言ってるんだな

73 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 19:20:18.71 .net
>>56は邪魔だから出すなって意味で書いてるでしょ
存在は必要だけど描き方を変えるべきと言ってるようには見えないが

74 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 19:38:38.21 .net
多分 >>56>>60 は同じ人だと思うけど
1期は悪くなかったけどましゅましゅだと邪魔だったと書いてるよ

75 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 22:54:42.49 .net
100日後に死ぬワニの騒動って死を利用して感動を誘っておいて金儲けは許さんって事なのかな

76 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 23:05:21.47 .net
>>74
二期のストーリーにケチ付けるならともかく、男キャラが邪魔ってのはお門違いとしか言えん
ショーバイロックは美少女動物園じゃないんだから

77 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 23:18:13.38 .net
>>76
ストーリーに意味なく登場してきたらそりゃ邪魔だろう
何の意味もなくノルマとして出しておけば良いのか?
邪魔にならないようにちゃんと役割を持たせて登場したら邪魔だとは言われないよ

78 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 23:25:45.03 .net
>>77
>何の意味もなくノルマとして出しておけば良いのか?

出すのはノルマに決まってるだろうに
バンドリやラブライブじゃないんだから

79 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 23:33:33.46 .net
>>78
なんだゴミくずみたいな扱いでも画面に映れば良いのか

80 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 23:34:37.25 .net
>>79
だから、ごみ屑みたいな扱いをするのがダメなんだろ
出すのはノルマなんだから、その上で面白いストーリーにすべきなのであって

81 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 23:38:42.99 .net
>>80
面白くないストーリーだからゴミキャラ言われるんだろう

82 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 23:40:52.35 .net
>>81
ストーリーは面白くても魅力を感じないキャラが混じってる事もあるでしょ

83 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/25(水) 23:45:02.59 .net
>>82
そう言うノイズキャラがいなければもっと面白かったんじゃないのか?

84 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/26(木) 00:04:30.36 .net
テイルズオブアビスはストーリーは好きだがキャラは嫌いだったな

85 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/26(木) 00:50:31 .net
>>83
魅力が無い奴が居る事で他が引き立つって場合もあるからどうだろう

86 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/26(木) 07:43:18.65 .net
>>85
引き立て役なら役に立ってるだろ

87 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/27(金) 00:46:46.43 .net
萌え系に男キャラを求める人は引き立て役として必要としてるのかな
それとも百合厨が嫌いなだけなのか、それとも自分のアバターが欲しいのか

88 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/27(金) 09:29:13 .net
そのキャラによるんじゃないの
キモオタキャラなら自己投影役だろうし彼氏キャラなら引き立つだろうし萌えキャラなら萌えるだけだろう

89 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/27(金) 13:47:08.27 .net
キモオタキャラこそ引き立て役じゃないのかな
エロゲ主人公でキモオタキャラって全然居ないし

90 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/27(金) 14:22:09.29 .net
男Vtuberは見る側のアバターなんだろうけど、イケボ・コミュ強が見る側からは支持されるしな

91 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/27(金) 16:24:17.82 .net
エロゲじゃないけど時間停止エロ同人は気持ち悪い男主人公ばっかだな

92 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/27(金) 19:38:22.95 .net
>>89
脇役ならキモオタいたな

93 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/27(金) 19:58:38.36 .net
エロゲって不細工に冷たいよな

94 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/28(土) 01:19:31 .net
>>89
○作シリーズとかはどうよ。

95 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/28(土) 03:28:43.20 .net
>>94
あいつらオタクだったの?

96 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/28(土) 05:52:58.31 .net
何をさして冷たいと言ってるのかわからんが
男性向けのエロゲならブサイク男が酒池肉林味わうようなのもりもり出てるじゃないか

97 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/28(土) 06:29:33 .net
>>95
変質者の方が近いと思う

98 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/28(土) 06:31:45 .net
>>96
まあエロゲも多種多様だからね

99 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/28(土) 17:07:45.31 .net
>>96
そうなの?
エロゲ主人公なんて9割美少年な気がするけど

100 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/29(日) 01:22:22 .net
ラブコメ漫画とエロゲって萌え系で一括りには出来んよな
完全に文化が違う

101 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/29(日) 18:49:18.10 .net
スクイズってアニメーションに力を入れて話題になったが、スクイズの内容が
エロゲの中で特殊ってわけでもないんだよな

102 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/03/30(月) 00:36:08.66 .net
萌え系は女尊男卑と言われた時期もあったが、それはラノベやラブコメ漫画に関してであって
エロゲが女尊男卑だった時期なんて存在しない

103 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/01(水) 17:13:52.50 .net
暴力ヒロインが居なくても萌え系の人気が落ちる事なんて無いわけだが、暴力ヒロイン需要はどこに行ったんだろ

104 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/02(木) 22:57:21.49 .net
>>99
エロゲはストーリー重視以外にもエロ特化の抜きゲがあるし抜きゲは不細工多いんじゃね

105 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/02(木) 23:19:17.40 .net
抜きゲは顔無しが基本では

106 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/03(金) 02:17:30.26 .net
5月のコミケが中止になったらしいが、春にコミケなんてあったっけ

107 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/03(金) 07:37:04.35 .net
何を言ってるんだお前は

108 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/03(金) 10:54:53.71 .net
五輪の影響でコミケの時期をずらした

109 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/03(金) 14:08:28.48 .net
今頃GWにコミケがあるとかないとか情弱にも程がある

110 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 03:39:21 .net
この板に居るのに把握してないってのはあり得んよな

111 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 16:18:21.96 .net
今はコミケに行かないと目当ての品が手に入らないとか無いしコミケは単に集まることが目的になってる

112 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 18:49:27.65 .net
昔はエロゲオタは女を襲いそうと思われてたが、今はエロゲオタは二次元に夢中だから
三次に手を出すことは無いって印象に変わって来てる

113 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/06(月) 00:46:30 .net
今は夏コミが汗臭いと言われてもコミケが危険視はされない

114 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/06(月) 18:50:22 .net
献血ポスターの騒動も、昔なら女性を襲いそうなオタクが献血にやってきたら困るから規制すべきと言われてただろう

115 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 05:50:54 .net
なろう系ってSF系RPGを題材にしたのは全然ない不思議
あっても人気が出ないだけかな

116 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 07:33:47.82 .net
VRMMOなんて現代技術じゃできない未来の技術だし
魔法を電子デバイスで制御するのはSFとファンタジーの融合だし

117 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 08:00:01.34 .net
デジモンや.hackの延長と考えればSFだなぁ

118 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 08:28:03.54 .net
VRMMD自体は科学的なものだけど、中身のRPGは洋風ファンタジーばかりだな

119 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 08:31:21.55 .net
MMDじゃなくてMMOだった

120 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 16:48:01.88 .net
FF7みたいなSF風世界観が好きな人はなろう作者には居ないのかな

121 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 16:59:58.83 .net
FF7はスチームパンクでしょ
絵が無いと映えなさそうな?

122 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 17:42:17.22 .net
なろう作家って他人と違うものを作るって点では中二力は低い
似たようなのばっかり

123 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 20:49:00.87 .net
>>121
6から続く機械文明的世界観だよなぁ。

124 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 21:23:56 .net
>>120-121
ネタバレだけど前期アニメの防振りの第三層がスチームパンク系だったよ
https://pbs.twimg.com/media/ER4DEngVUAUAbsn.jpg

FF7よりクロノトリガーに近い気もするけど

125 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 21:38:49 .net
乙女ゲーには悪役令嬢なんて存在してないし欧州風の世界観の作品も少ないのに
何故かなろうの乙女ゲーは欧州風かつ悪役令嬢が居るっていう

126 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 22:06:58 .net
横恋慕して玉の輿狙う系の乙女()ゲー

127 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 00:36:24 .net
主人公が男で洋風ファンタジー世界に転移する作品はドラクエを参考にしてるんだろうけど、
悪役令嬢物は参考になるものが何なのか分からない

128 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 00:50:29 .net
アンジェリークかなとは思うけどライバルは悪役じゃないんだよね
ただゲームとしての難易度が高めでハーレムルートが事実上不可能なタイトルもあったので
そのあたり近いものを感じる
あとやっぱりハーレム不可能で学園物のマイネリーベとか(これもライバルは悪役ではないが)

129 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 06:34:46 .net
女の子の王子様→身分が王子様なキャラ→王子様ならヨーロッパ系→
あっちの王子様が自由に恋愛とかあり得ない婚約者がいるはずだ!→王子様と恋愛するヒロインは略奪者だ!
こうじゃない?

130 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 06:44:18 .net
少女漫画じゃないの?
古典的な昔の人少女漫画って健気な主人公をいじめるいじわるなお嬢様とかでてくるイメージあるし

131 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 07:10:40 .net
昔の少女漫画は欧州舞台な作品が多かったのか

132 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 08:21:24.03 .net
>>129
そんな感じがする
男主人公の場合だと、主人公が勇者→勇者なら洋風ファンタジーって事になるんだろう

133 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/11(土) 02:56:08 .net
魔法科高校の劣等生はナーロッパじゃない独自の世界を構築してるのに
後続のなろうはナーロッパ一色な不思議

134 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 20:06:07.77 .net
ナーロッパは知識が無くても作れるから多用されるって説があるけど、
小説家になりたい人って総じて雑学の知識が豊富な印象があったが
そうでもないのか

135 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 20:41:26.02 .net
読者側に共通認識があるかどうかであって作者の知識はあまり関係ない
需要と供給のバランス

136 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 20:46:29.98 .net
なろうは読者側が偏ってるって事なのかね

137 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 21:18:03.12 .net
読者側になろう作品はこういうもんだって意識が合って、似たようなのばっかりが
アニメや漫画になるってことかな

138 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 21:29:57.86 .net
Dr.スランプが流行ったら田舎娘のギャグ物が増えたり、
涼宮ハルヒが流行ったらやれやれ系主人公の学園物が増えたり、
けいおんが流行ったら音楽物が増えたり、
SAOが流行ったら異世界RPG物が増えたり、
けものフレンズが流行ったらケモ耳アニメが増えたり

流行ってそんなもん

139 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 21:32:14.62 .net
ハルヒが人気が出てもキョンみたいな主人公が増えた印象は無い

140 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 21:32:49.82 .net
ヒットした物の二番煎じを作れば大ヒットにはならなくても
投資の回収くらいはできるだろうからね

141 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 21:52:23.46 .net
>>139
ラノベ方面で増えたと聞いたような
いや謎部活物の方が増えてるかも

142 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 21:58:05.21 .net
無気力系というか低燃費系の主人公なら結構見たかも

143 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 22:28:22.09 .net
ヒット作を真似しようとしても、真似する側にも相応の才能が求められるから真似も難しい

144 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 22:42:44.81 .net
はがない俺ガイルはハルヒの後継者といえるだろう
謎部活物で青春を繰り広げるタイプ

145 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 00:08:01 .net
奉太郎と八幡はキョンより好き

146 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 00:32:28 .net
ハルヒは成功したけどキョンみたいな守られ王子様主人公は増えなかったな

147 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 03:00:21 .net
キョンって守られキャラなのにアンチはあんまり見かけなかった
FGOの男主人公がアニメ化で叩かれたのとは大違い
今の方が昔よりも男なら前に出て戦えって層が多いのだとしたら、男女意識は退化してるのかも

148 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 04:26:40 .net
>>146
巻き込まれ系男主人公がヒロインに守られていくパターンは昔から良くあったと思う
物語が進むにつれ主人公の活躍が増えていくというのがこの手の王道パターンだったな

最近はチート物が流行ってそういうの減ってる気はする…それなりに残ってる気もする

>>147
FGOアニメの問題はそこじゃないような…

149 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 07:43:00 .net
男が受け身で恋愛するのは許せんと言われることは無くなったけど
男が守られる側なのは許せんとは言われるようになった

150 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 08:08:22 .net
男キャラというより単純に不公平感が拒絶されてる印象
守られ側が女キャラでも多分バッシングされそうな気はする

151 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 08:13:09 .net
マスターとサーヴァントの関係で公平とかあり得んのに

152 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 08:34:21 .net
主従関係の設定自体がもう限界なんだろうよ
異世界系も封建制度との相性の良さで舞台にはなるが
アンチの反応考えれば一般化が困難なのはわかる

153 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 09:40:25.63 .net
主従関係自体は平気だろう
FGOはサーヴァントが偉人だらけなのが問題なんだと思う

154 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 10:30:47 .net
モンストもモンスターが偉人だらけだがなぜモンストは平気なんだろう

155 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 10:51:46.51 .net
FGOはそもそも性別問わずプレイヤーの分身にするための凡人設定と
偉人からやたら持ち上げられる評価が噛み合ってない
戦うのは英雄たちだし勝つのは敵の慢心油断内部分裂や
運という名の主人公補正でしかないから
アニメで第三者視点になると説得力がなくなる
ゲームならそこがウケる要素になるが

156 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 11:06:57.76 .net
ステイナイトやゼロみたいにマスターも超人にすれば問題ないわけか

157 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 21:26:39 .net
一方プリコネはマスターを赤ちゃんにすることで解決した

158 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 21:35:30.71 .net
プリコネはオリキャラだしな
既存の英雄を使うFGOとは別

159 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 00:53:45 .net
>>157
それって比喩とかじゃなくて本当に赤ん坊ってこと?

160 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 08:34:18 .net
プリコネ主人公は記憶喪失設定だっけ

161 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 09:36:06.01 .net
続編で幼児退行してると聞いた

162 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 13:32:59 .net
プリコネって主人公が顔在りなのがこの手のゲームにしては珍しいと感じる

163 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 16:01:31 .net
グラブル、FGO、マギレコ、きらファン…
ファンタジー物のソシャゲだと主人公に顔ある方が主流のような

アイドル物のソシャゲは主人公の顔が無いのも多いけど

164 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 22:09:34 .net
マギレコときらファンは女主人公なのか
萌えオタ同士でも女に自己投影できる人とそうでない人で超えられない壁があるよな

165 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 23:59:07.57 .net
女主人公のゲームは昔から一般的だし珍しくもないよ
ぷよぷよとかデュープリズムとか東方とか

166 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 00:13:18.58 .net
>>164
それらはマギレコやきらファンとは系統が全然違うし

167 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 00:13:35.73 .net
>>165だった

168 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 00:26:07 .net
東方は二次創作だとギャルゲ臭いけど原作はキャラ萌え要素なんて無いに等しい

169 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 00:37:22 .net
ぷよぷよはテトリスみたいにキャラクターが存在しないゲームだとしても
同じように人気は出ただろうね
魔導物語の登場人物は作品人気に殆ど影響してない

170 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 01:11:06 .net
>>166-167
マギレコやきらファンは漫才デモの系譜じゃないっていう主張?
…まぁ分からなくもないけど

シリアスだとスレイヤーズのゲームの方が近いのかな
やったことないから何ともだが

>>168
女性主人公のみのソシャゲで明確にギャルゲーっぽいのって
スクフェスぐらいのような…顔無し主人公だけど

171 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 09:31:28 .net
>>169
流石に同じようにとは言い過ぎでは

172 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 22:04:57 .net
言い過ぎじゃないよ
ぷよぷよはゲーム性が評価されてるだけ

173 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 23:50:08.67 .net
ぷよぷよ、当時は周りが皆やってたしキャラクターグッズもたくさん売ってたよ
ちびかわ系が流行っていた時代だしキャラの貢献は十分あると思う

・SFC版ぷよぷよ発売 (1993年12月)
・アニメ版赤ずきんチャチャ (1994年1月〜)
・アニメ版魔法陣グルグル (1994年10月〜)

でもその後ポケモンに地位を取られちゃって、
スマブラでトドメ刺されて終わった

174 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 00:03:21.14 .net
ポケモンとぷよぷよはゲーム性が全く違うから地位を取られるとか無い

175 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 00:11:27.39 .net
>>174
食玩とかガチャガチャとかプライズとかでマルっとポケモンに地位取られたんだよ

ゲームはスマブラで64が流行ってスーファミをしなくなっていった

176 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 00:15:47.47 .net
キャラがぷよぷよに貢献したんじゃなくて、
ぷよぷよのおかげで魔導物語のキャラにも注目が集まったが正解では

177 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 07:24:33 .net
そもそもぷよが衰えたのはコンパイルが色々やらかしたからだしな。

178 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 11:08:16 .net
ポケモンや格ゲーと違ってぷよぷよはどのキャラを使っても
同じでプレイヤーの腕前が全てだからキャラに思い入れが湧きにくい

179 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 14:30:24 .net
>>177
何であんなに調子に乗っちゃったんだろうな
旧スクウェアも酷かったし

180 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 17:58:34 .net
>>178
今のぷよぷよも昔の絵柄になったらまた違ってくるかもしれんと思う

181 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 23:27:00 .net
ポケモンには収集要素があった
ぷよぷよには収集要素がなかった
どっちが玩具との相性良いかは明白

ドラクエモンスターズみたいなスピンオフの使役ゲーがあれば変わってたかも
…ぷよぷよはキャラ人気が人型キャラに偏ってそうだしそうでもないか

182 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/17(金) 00:07:02 .net
>>180
今の絵柄の方がマスコットとしては愛でやすい気がするけど

183 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/17(金) 07:33:55 .net
>>182
愛でやすい、か…
確かに90年代の絵柄はクドいとか言われがちだしな

184 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/18(土) 00:01:01.69 .net
旧ぷよぷよは萌え絵に分類されるのだろうか

185 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/19(日) 00:15:52 .net
>>183
塗りを今風にすれば通用する気がするけどな当時の絵も

186 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 04:48:00 .net
90年代の作品なんて塗りを今風にしたら問題ないのが多そう
下手したら80年代の作品も塗り次第で今見ても問題ないかも知れない

187 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 07:31:59 .net
モノクロとか線画見ただけで古いのはわかるけどな

188 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 08:27:27.00 .net
古く見えるものを塗ってみたら生まれ変わるってのもあるんじゃないの

189 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 15:11:51 .net
5Gが普及した後でコロナ騒動が起きたならVR業界にとっては追い風になっただろうに時期が悪かったな

190 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 15:23:04 .net
>>186-188
鋼鉄城のカバネリはキャラデザを依頼された美樹本が自分の絵じゃ古いと
考えたらしいが、アニメにしてみたらそうでも無かったんだよな

191 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 22:56:15 .net
スレイヤーズの切手をどう思う?

192 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/22(水) 02:49:13 .net
>>191
今でもファンは残ってるのだろうか

193 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/22(水) 15:41:55.56 .net
ゲームだと昔の作品が今でも高く評価されるけどラノベって昔の作品が今でも評価されるってあんまりないね

194 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 00:58:00 .net
スレイヤーズは一昨年から続編始まったから再燃組はいるかもね

195 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 01:39:52 .net
単に女主人公が戦うだけの作品は溢れかえってるけど、ガウリィみたいな相方が居るのは
全然無いからブルーオーシャン需要があるかも

196 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 07:29:45 .net
絵柄と塗りはどうなの?

197 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 08:11:15 .net
スレイヤーズの絵柄って当時から癖が強過ぎると思ってた

198 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 00:29:06.26 .net
あらいずみるい、桜野みねね、よしむらなつき辺りの目力の強い絵柄が好きだったけど、
CCさくら、いとうのいぢを経て柔らかい目の絵柄の方が主流になっちゃったな

そのあと目力は目の中の工夫で出すようになったけど、
最近は目の中に尖った模様を入れることで柔らかさと目力を両立させるのが流行り始めてる気がする
バンドリ、アイドルタイムプリパラの夢川ゆい、スタプリのキュアミルキー、ミュークルドリーミー辺り

199 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 00:54:03.47 .net
00年代の絵柄は何となく苦手で90年代の絵柄の方が好きだったけど
柔らかさと目力があわさった最近の絵柄はむしろ90年代より好きだな
瞳の凝った処理は京アニ辺りから増えた印象あるけど
ソシャゲの派手さ重視の描き方もそういうのが増えた理由なのかな

200 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 12:45:02 .net
https://automaton-media.com/wp-content/uploads/2017/01/2a51f322d8556b9d91370e3ddf92e00f.jpg

PC98の同級生の絵だが、これはこれで魅力のある絵柄に見える

201 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 08:19:18 .net
昔の方が絵柄が大人っぽかった

202 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 16:15:13 .net
以前大人っぽい絵柄のソシャゲを広告で見たけどあれはどうなったんだろう

203 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 21:44:51.72 .net
>>200
すげえ

204 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 21:49:31.10 .net
面白いなこのスレ
上げとくぜ

205 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 14:51:57 .net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm4398611
1988年のOVAだが、塗りを刷新すれば今でもイケる気がする

206 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:03:38 .net
アニメ塗りなんて今も昔も大して変わらないだろ

207 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:12:26 .net
塗りこそ大きく変わってる分野だよ

208 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:16:10 .net
肌とか、肌色と肌の影色の2色で塗るだけだろ

209 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:17:26.22 .net
>>208
ツールによって仕上がりが全然違う

210 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:20:22.99 .net
>>209
ベタで塗るだけなら何使っても一緒だよ

211 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:28:54.68 .net
伸び方がきもいんだけど

212 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:29:59.87 .net
>>206
セル画時代とデジタル作画で違うんじゃないの

213 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:43:32.27 .net
グラデで塗るならデジタルでないと厳しいけどべた塗りなら一緒

214 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:49:11.24 .net
>>213
それなら昔のアニメを見ても今のと区別が付かない筈ではないの

215 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:53:15.22 .net
>>214
ノイズ・色むら、絵柄に線の太さやかすれ具合に画面の揺れが違う

216 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:55:52.17 .net
>>215
そういう完成品の仕上がりも含めて塗りって言ったつもりだったんだがな

217 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 17:08:46 .net
「日本は子供向けアニメが少ない」問題の真実…なぜ往年より減ったのか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72032

日本のアニメは大友向け特化で良いような
それで独自性を出せてるわけだし海外でも狭く深くファンを獲得できてる

218 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 17:32:13.51 .net
>>216
絵柄まで変えたらそりゃ通じるだろ

219 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 17:41:31.35 .net
いや、絵柄は変えなくてもいいでしょ
塗りを刷新すれば印象は全く変わる

220 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 17:54:01 .net
>>217
大友でも楽しめる子供向け好きだし
4クール以上のアニメも増えてほしいから
もっと数増やしてほしくはあるな

…子供騙しみたいなやつばかり増えると困るけど

221 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 18:00:30 .net
>>219
カラーは印象は変わるけどさ
80年代90年代のモノクロ漫画今読んで萌えられる?
その頃の商業でも同人でも良いけど読み返そうと思ったら絵柄の違いに愕然とするぞ
10年前でも驚く

222 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 18:09:44 .net
>>221
あの当時萌え漫画なんて全然無かったような

223 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 18:18:32 .net
自分的には萌えは絵柄ではないので余裕で昔の作品で萌えられるが
今の絵柄に慣れてる人には古くて無理なのかもなと思う

224 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 18:24:34.39 .net
自分は絵柄重視派だが、天気無用とかリアルタイムで触れたけど当時から絵が苦手で無理だった

225 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 18:41:22.36 .net
安彦や美樹本キャラデザが今でも通用するし、
もっと言えば去年アニメやってたどろろでも手塚治虫絵が十分通用してたから大きな問題ではないかも
エロゲ系の絵も20年以上前のみつみ絵から塗り以外はそんな変わってないよな

226 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 18:44:47.71 .net
>>222
80年代だとロリコンブームで吾妻ひでおが人気とかの頃だな
90年代だとテレ東夕方アニメの全盛期だ
セーラームーンだって90年代だし

227 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 18:45:20.62 .net
幽白のぼたんなら余裕で今でも萌えられる
当時は男キャラにしか興味なくて萌えるとか考えたことも無かったが

228 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 18:47:01.50 .net
>>225
どろろのアニメって手恷。虫絵の面影も残ってないじゃん

229 :sage:2020/04/26(日) 19:18:36 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A5

230 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 19:19:43 .net
>>222
ラノベだけどあかほりとかだろ
あの臭さとなろうは似てる

231 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 19:49:30.14 .net
80年代のハーレム漫画のメインヒロインってこんなだぞ
今だとガイルの雪ノ下ぐらいのポジションだからな

https://www.nicovideo.jp/watch/sm17735861

232 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 22:34:41 .net
>>220
4クール以上アニメなんていまでも多すぎるくらいあるのに
これ以上増やしてどうすんの・・

233 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 02:55:25 .net
>>230
あかほりの方が独自色は強いな
なろうは似たようなの多すぎ

234 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 03:21:40 .net
五等分の花嫁と天地無用なら前者の絵柄の方が断然好きだが
古い作品でも絵が好きなのは沢山あるんだよな

235 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 03:37:15.08 .net
>>232
YAT安心!宇宙旅行、バーチャル3部作、電脳コイルみたいな子供向け本格SF長編物が増えてほしい所だけど
まぁNHKじゃないと無理か…

藤子・F・不二雄のドラえもん以外のSF作品 (特にT・Pぼんとバケルくん) もアニメ化してほしい所だけど
スポンサーをどうするのかと聞かれると厳しいな

今やってるサンリオのミュークルドリーミーは他人の夢に入りたがる系主人公で、
藤子・F・不二雄みあって良い感じで、これからの展開に期待してる (コロナで本放送休止しちゃったけど)

236 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 09:07:32 .net
>>200は萌え絵なのかそうでないのかどっちなんだろ

237 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 09:56:09 .net
萌え絵って言い方が生まれたのは何時からだっけ

238 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 09:58:35 .net
>>236
若い世代からは単に古い絵と思われてそう。

239 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 10:07:25 .net
今流行ってる最中の鬼滅の絵が古いと言われる不思議

240 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 11:33:27.40 .net
>>237
2002年に使われてるのは確認したけど、
あちこち消えててそれ以上遡るのは難しいな

でも単に「萌える絵」を省略して「萌え絵」と呼び始めただけだから
萌える絵だったらそれは萌え絵だったはず

241 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 18:06:34.21 .net
コミケが中止になっても大して騒がれもしなかったが、今はコミケが無くなって
一大イベントが無くなってガッカリって事もないんだな

242 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 20:14:29 .net
萌え絵黎明期というとコテコテJAPAN思い出すな
今で言う萌え絵研究コーナーで
当時まだ黎明の時代だった「萌え」という単語を使いだしていた初期の出版物だった

>>240
それだけじゃなくギャルゲエロゲブーム当時「萌えゲ」「抜きゲ」の概念が出てきて
萌えゲ系の少女漫画みたいなかわいさに振った絵柄と
抜きゲ系の肉感的で頭身が高い絵柄を指して「萌え絵」「抜き絵」と呼ばれだしてた

なにせ黎明の頃だからあちこち消えてるしまだまだオフでの本やペーパーが主流の時代だから
特にペーパーなんて今現存してないだろうし辿るのは難しいよね

243 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 05:14:42 .net
萌えるギャルゲーCGは萌え画像の一種という扱いで、
今に繋がる萌え絵は個人絵の印象が強かった気がするなぁ

244 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 08:38:10 .net
かつてエロゲってロリコンと同一視されてたけどエロゲって年上ヒロインが人気あったよな

245 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 10:21:29 .net
かつてはギャルゲーブーム前の格ゲーブームの影響で巨乳派が一大勢力だったな
一方、伺かのさくらとか、らきすたのこなたは貧乳派で、夕方アニメの影響が強め

246 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 11:14:27 .net
ジャンプの僕勉って女教師が人気なのがエロゲっぽく感じる

247 :age:2020/04/28(火) 13:06:06 .net
age

248 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 13:16:26.66 .net
>>245
格ゲーブームは時期が悪かったな
ネット対戦環境が当時は無かったし

249 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 16:08:06 .net
普通は巨乳が人気で貧乳人気が出る事はあんまりないだろ
肉だってレムだって巨乳だ
艦これやFGOだって基本的に巨乳キャラの方が人気出る

250 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 18:55:06 .net
レムってコスプレ人気高いよな

251 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 20:42:58.25 .net
>>249
ぷよぷよ、赤ずきんチャチャ、魔法陣グルグル、CCさくらで育ったロリコンネイティブ世代が居てだな
その世代がロリ系萌え絵を好んでいたんだ

でもその世代は「自分はロリコンになりたかったんじゃない、
自分はロリになりたかったんだ!」と気付き始めて、
今はVRChatでバ美肉してかわいいムーブ極めるようになり始めたんだ

よく分かるバ美肉おじさん誕生の秘密終わり

252 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 20:46:57.60 .net
>>251
気持ち悪い存在から平和な存在になったんだな

253 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 00:21:59 .net
>>244
やっぱりトップ人気取るのは同い年最強だけど
ロリと年上なら年上の方が確かに人気だった
パッと思いつくだけでも先輩とか先生ヒロインとかいろいろいたな

>>248
その代わり当時はハコの数が文字通り桁違いだったからな
あの頃特にオタとかじゃなくても若者グループが遊びに行く→ゲーセン行こうは定番コースだった

なんだかんだ言って当時のゲームブームがオタク弾圧時代を終わらせる一因として存在してると思う
なにせ大人が仕事帰りにゲーセンで遊ぶ姿が子供たちに見えてるし
「暗く孤独なオタク像」を提示したところで実生活で見えているゲーセンのリアルとかけ離れている姿には何の説得力もない

254 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 02:24:59.73 .net
>>253
>やっぱりトップ人気取るのは同い年最強だけど

トップ人気は人外ヒロインじゃないの

255 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 02:48:21 .net
>>254
そこは世界観によるしあくまでも年齢の話
あの時代は人外とかそんなの一切出てこないような普通の学園ものも山ほどあった

256 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 02:58:57 .net
年齢の話なら同い年がトップって印象は全くないな

257 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 04:50:17.17 .net
普通の学園物に見せかけて人外が出てくるのも良くあったな

258 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 09:17:26 .net
>>255
そうなのか
Toheartにロボ娘が居たせいか人外娘が当たり前って感覚がある

259 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 11:20:28 .net
>>240
萌えって言い方が使われ始めたのが葉鍵ブームの頃だった気がするから
萌え絵もそのくらいかね

260 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 12:22:42 .net
>>259
萌えはセーラームーンや恐竜惑星の頃からだよ
萌え絵は葉鍵の頃かもしれないが

261 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 16:28:11 .net
>>260
プルートの変身前が萌という名前だから萌えなんだっけ?

262 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 16:54:08 .net
>>261
土萠ほたるはサターンだ

263 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 19:01:59 .net
シンプルに「燃え」の当て字的に使われてるみたいな説もあるしな
上のコテコテJAPAN(93年)がその使われ方だった
太陽にスマッシュの「萌ちゃんに萌え萌え」語源説もあってこれも93年だから
だいたいこのくらいの年代くらいなのでは

>>260
恐竜惑星説はデマだよ
でも時期としてはこれも同じくらいだから「頃」としては合ってるけど

264 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 19:11:19 .net
>>260
それもガセ
結局はカードキャプターさくらだよ

265 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 19:14:39 .net
>>264
それは遅すぎだろう。広まったとかならあってるかもしれないが

266 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 19:50:17 .net
>>263
最初にアニメ漫画界隈で使われたかどうからならこれでしょ
でも松本人志とかとんねるずと同じで最初にやったやつよりも広めたやつのが格上だと思うわ

267 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 22:46:12.59 .net
呼び名の起源はどうでもいいかな

ドラマはドロドロ、ラブコメは複雑な女心で
女に疲れてた頃に持て囃されたのが萌える少女だったという印象

そしてそれが萌え日常系のきらら系に繋がる、と

268 :267:2020/04/29(水) 23:17:38 .net
のび太のママ、クレしんのみさえ、赤ずきんチャチャのどろしーちゃんあたりの母親キャラの影響もありそうだなぁ

存在感ある優しい母親キャラが出るのってメダロットぐらいだったような…
あれはあれで逆の意味でヤバいけどw

269 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 07:34:17 .net
>>260
セーラームーンの頃はまだネットが普及してなかったから、萌えって言い方が広まったのは葉鍵ブームの頃に
葉鍵オタがネット上の各地で騒いだのがきっかけでは

270 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 08:09:23.83 .net
ヤバかったのはCCさくらオタだったような…

271 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 08:26:01 .net
>>269
パソコン通信での漢字変換間違い発祥説もあるのにネットが広がってなかったからと言っても

272 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 09:39:58 .net
>>270
葉鍵厨に比べたらCCさくらオタなんて大したこと無かった

273 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 13:19:22.35 .net
じゃなくてcc桜がやたらとホェ〜って言ってたからそれが萌え〜って転移したんでしょ

274 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 13:20:54.22 .net
>>273
それが萌えの起源か

275 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 14:03:41.29 .net
>>273
新説だな

276 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 15:09:49 .net
萌えの起源は週刊セブンティーン掲載の「わたしは萌」 (1975年初出) じゃないかな
そしてそれが当時の腐女子の間で可愛い男性に対して使われるようになったと思われる

「わたしは萌」には「陽一にいちゃんも 裸になって わたしの耳もとで 萌 萌って」というセリフがあるし、
やおいという言葉が生まれた時期にも符合する

それが色々あって男性にも伝播した形

立原あゆみ「わたしは萌」(全文試し読み可)
https://sokuyomi.jp/product/watasihamo_001/CO/1/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%90%E5%A5%B3%E5%AD%90
> 1975年に同人誌文化から、「ヤマ・オチ・イミのない物語」を指す「やおい」という言葉が生まれ、
> 女性の二次創作で男性の友情を恋愛に読み替えた「ホモパロ」が盛んになり、
> 徐々に「やおい」が男性同士の同性愛物語を意味するようになっていった。

https://togetter.com/li/887325#c2224597
> 「もえ」に関しての私の一番古い記憶は1984年前後です。 
> 当時、今で言う腐女子の娘に「同人誌を販売している書店を教えてほしい」と頼まれて
> 新宿の「フリースペース」に案内しました。
> そこの同人誌の幾つかにこの言葉があり、彼女に聞くと「『萌え出ずる』の『もえ』であり、
> 可愛い男性 特に男の子を愛でる様な時に使う言葉で女性に使う事はない」と説明されました。

277 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 16:12:47.86 .net
>>276
初耳だな

それに人名に萌はそんな珍しい訳でもないから
単に人名を読んでいたのを起源とするのは無理がある

278 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 17:54:10 .net
萌え絵の起源と言われるあずまひでおは萌え系の起源ではないんだね

279 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 18:25:03 .net
気持ち悪い萌え絵の直接的な起源は銀河お嬢様伝説とかあの辺りだと思うよ
OVAやボーグマンマシンロボと密接な関係がある
あとメサイヤや日本テレネットのゲーム(バリスなど)
ソノヘンノ絵はとにかくオタクらしい気持ち悪さがある

280 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 18:29:25 .net
夢幻戦記ヴァリス
幻夢戦士レダ

281 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 18:50:14.19 .net
オタク向け美少女物ならレモンピープルまで遡れるんじゃね

282 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 18:53:11.69 .net
それだ
何気に美樹本が貢献してると思うわ

283 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 18:55:09.29 .net
>>281
うる星やつらの同人誌まで遡れるんじゃね?

284 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 20:19:11.81 .net
美樹本の絵って昔から綺麗な絵だと思ってたけど今でも通用するもんな

285 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 20:20:47.80 .net
マクロス辺りからアニメキャラが肉肉しくなった気がする

286 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 05:41:24 .net
美樹本晴彦って絵が綺麗で美男美女を描くのが巧い人に見えるけど
美少女ばっかりが評価される不思議

287 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 19:44:04.69 .net
黒猫館

288 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 22:13:57 .net
バーチャルマーケットのスポンサーに有名企業が多くて驚いた
一部のオタが遊んでるイベントかと思ったら全然違った

289 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 09:38:15 .net
女の子が巧いと評価される人は女の子以外も上手い場合が多い印象

290 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 18:34:16 .net
藤原ここあが亡くなった時、可愛い女の子を描くのが巧い人だったと言われてたが、
作品を読んだ感想としては男を描くのが得意な人って印象

291 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 19:09:57.18 .net
山本崇一朗みたいに萌えキャラの性格を作る事に特化した人は
可愛い女の子を作るのが巧いと言われるのは納得出来る

292 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 15:42:55 .net
萌えキャラを作る達人の筈の萌えラノベ作家やエロゲ作家で可愛い女の子を
作るのが上手いと言われる人って全然居ないっていう

293 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 17:31:17.03 .net
萌えラノベは絵師次第で成功するかどうか決まると言われてた

294 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 17:38:44.57 .net
1巻までならね

295 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 17:40:58.74 .net
今思うとあの頃って萌え絵師が少なかったんだな
今は可愛い絵を描ける人って溢れかえってるから
絵師のおかげで成功ってのはまず無理だが

296 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 18:13:48 .net
なろうの台頭にはそういう理由があるのかもね

297 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 22:43:45 .net
東京五輪が決まった時は五輪のせいでコミケが出来ないかも最悪と騒がれたのに
今年コロナのせいでコミケが中止になっても大して騒がれもしなかったが、
ここ数年でコミケの存在感も薄れたな

298 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 22:59:33 .net
心構えができてたからじゃないの?

299 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 23:10:14.66 .net
>>298
それはあるかもね

300 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 10:08:51 .net
そのうちコミケよりバーチャルマーケットの方が盛り上がる時代が来るのかな
現在のバーチャルマーケットは容量の関係なのかCGがショボ過ぎるんで
余り魅力ないけど

301 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 10:58:33 .net
コミケは住んでる場所にも拠るけど交通費滞在費が馬鹿にならんからな

302 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 14:30:19 .net
ここで盛り上がってるからいっちょ揉んでやってくれや

昔はエロゲがオタクのステータスのようなところあった気がするのになんで廃れたの? [956441507]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588893725/

303 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 17:39:50.29 .net
表現形式としてのビジュアルノベルはアニメ、漫画、ラノベ、ゲームのどれでもなくて独自性があった
東鳩がヒットしてパソコン以外のいろんなハードで粗製乱造された
絵とシナリオのクオリティーがどんどん上がってる頃は人気があった
内容がマンネリ化してきた上に価格が内容に釣り合わなくなって飽きられ始めてさらにスマホゲーがとどめさした
こんなとこか

304 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 18:20:33.47 .net
エロゲーはカスメやコイカツ路線でまだまだ行けると思う

開発力のない中小は厳しいから、大手がシステムをサードパーティーに開放して
有料シナリオMODを作れるようにしてほしいな

そんでもって、きらら系というかコミックキューン系のノリの百合ハーレムシナリオ作って欲しい

305 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 20:10:27.96 .net
立花館To Lieあんぐるが人気出なかったことを考えたら
百合ハーレムとかオタの声がデカいだけで需要少ないだろ

306 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 20:58:21 .net
今はDL販売があるから実験ソフトをダイレクトに実験ソフトとして出せるから
もう無理に申し訳のエロシーンねじ込んでエロゲ流通の力を借りる必要もなくなったっていうのもある
Steamとかで出したほうが早い

307 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 21:20:39 .net
>>305
それ5分アニメじゃん…
わたてんは人気だったぞ

308 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 21:27:26.00 .net
わたてんも大して人気無かったよ

309 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 21:31:36.37 .net
百合ハーレムなんてMMDで自分で作れば良くね

310 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 21:47:11.11 .net
>>306
ゲーム的に実験するならともかくシナリオだけで攻めても無名のライターとか見向きもされんと思う
エロが無くても絵で釣る必要はあるだろう

311 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 22:01:45.37 .net
当時と違って流通に乗せないから値段がぜんぜん違う

Steamセールでシャレで買った数百円の低価格ソフトが口コミで思いもかけないヒットとか
フリーで出したゲームがヒットして大幅商業展開とか当時は存在しないコースだった

312 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 22:27:51.18 .net
ひぐらしと型月は同人からのし上がったじゃん
体験版だったり無料配布とかすりゃいいんだから
コミケでフリーゲーム出せばある程度手にとってもらえるんだから結局その2つしか商業に耐えうるのがなかっただけだと思う
あとSteamが普及した今で無名からのし上がったやつとかいるの?

313 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 22:30:29.73 .net
上澄みだけ見てると勘違いするぞ
何百何千とあるサークルの中で10サークルもないだろ
皆が知ってるレベルでヒット作を生み出したの

314 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 01:34:05 .net
それは当時のエロゲも同じことじゃないか?
扉の向こうにみたいにクソゲーとしては話題になったみたいなのも上澄みの方で
全く話題にならずに消えていった弱小ソフトハウスの無名タイトルが腐るほどあった

315 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 02:01:10 .net
>>312
今無名からのし上がるとか無理だろうな
無名からの成功がが可能だったのはIbや青鬼が騒がれた頃までの話

316 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 08:38:04 .net
メーカーがピンハネしなければエロゲはもっと安く作れた
末期は特典地獄でメーカーも客も悲惨

317 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 09:54:31 .net
特典付けなきゃ売れなかったんじゃないの?
アニメの円盤だって豪華版通常版、さらにDVDとあったら豪華版買うだろ

318 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 10:10:40 .net
月姫くらい設定が凝った作品なら注目さえされれば今でも成功するんだろうけど
注目される難度が今の方が格段に高い

319 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 13:23:47 .net
よう実と86はノベルゲーム映えしてたと思う
安易に小説に頼るのもな

320 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 20:46:51 .net
音楽がある方が盛り上がるしな
鍵ゲーとか音楽で感動したって意見が滅茶苦茶多かったし

321 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 13:55:13 .net
エロゲというよりノベルゲー全般が衰退してるって事かな

322 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 15:56:59 .net
ノベルゲーよりも、ときメモオンライン、ai sp@ce、らぶデス555路線の新作が欲しいなぁ
夏色ハイスクルのオンライン対応でも良い

323 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 18:10:32 .net
>>322
その辺は将来的にVRで出来そうだな

324 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 23:03:58 .net
VRは容量や安定性の問題を解決すれば一気に爆発しそう

325 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 18:49:02 .net
Vtuberのリアルイベントは直接顔出しに抵抗がある人に加えて
地域格差への不満がある人も多いんだよな
VRイベントはこの両方を解決できる

326 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/13(水) 15:58:12 .net
VR空間での交流って姿を変えられる事より交通費・滞在費・移動時間の
問題を解決出来る利点の方が圧倒的にデカい

327 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/15(金) 16:35:19 .net
リアルアインクラッドがいよいよ実現してしまうのか

328 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/15(金) 19:10:08 .net
それは6Gの頃になるのかな
5Gだとまだキツそう

329 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/16(土) 12:35:29.78 .net
かつてはアニメ声優になれない人がエロゲ声優やってると言われてたけど
エロゲが下火になった今は何が売れない声優の仕事になってるんだろ

330 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/16(土) 12:52:26.67 .net
>>329
ニコ生とかの声優番組とか接近ありのイベント
売れてる人もやってるけど売れてない勢の接近は最早地下アイドルと変わらないようなことやってる
ツーショチェキ券3万円とか

331 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/16(土) 17:20:31 .net
youtubeの漫画系動画に声当てしてる人も居るな

332 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/16(土) 21:40:59 .net
ソシャゲのハズレとかもあるな
いわゆる素材化が前提でどうせ誰も使わないような☆1みたいなの
メインで使われる看板的な高レアキャラには有名絵師に有名声優のキャラだけど
その辺は無名レーターの絵に無名声優の声みたいなのゴロゴロいる

333 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/17(日) 13:32:11 .net
声優志望者が増えすぎたと同時にレーター志望者の飽和も良く言われるな
SAIの影響かねレーターの大量発生は

334 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/17(日) 16:00:12.73 .net
以前は同人ゲー界隈は絵描きの力がデカ過ぎると言われてたが今はどうなんだろ

335 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/17(日) 21:03:06 .net
絵師の権限が強すぎてライターが自由に力を発揮できないとよく言われてたな同人ゲーやエロゲは

336 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 12:39:30 .net
ぶつ森って何で社会現象って言われないんだろ
鬼滅よりも売れてる筈なんだが

337 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 13:21:09 .net
【shira】
一つ気づいたのは、スポーツ・エロ(アイドル等含む)・アニメやTV ばっかし。
3S(sports, sex, screen)政策って本当に市民をバカに変えるんだな。
://twitter.com/shirassh/status/1183587032523665408
sssp://o.5ch.net/1ns77.png
(deleted an unsolicited ad)

338 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 13:26:39 .net
戦勝国の筈のアメリカも馬鹿になってるから何とも
アメリカは第二次大戦の頃の方が今よりも教育水準が高かった

339 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 14:24:38 .net
アメリカはポリコレのせいでボロボロな印象

340 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 15:01:31 .net
アメリカは昔からユダヤ教とキリスト教と金融教に偏ってる印象あるな、多分最近の方がマシだろう
あと最近は日本の方がアメリカ国民を洗脳してる印象もある (サウスパークのチンポコモン回を見ながら)

341 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 15:16:15.96 .net
>>336
簡単な話でゲームはテレビの敵だからだよ

任天堂1社提供番組もマリオ冠のゲーム番組から
「Mr.マリック魔法の時間」とかいうマジック番組に改編されて死んだ

Mr.マリック魔法の時間
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mr.%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93
> 本番組の最終回をもって、『スーパーマリオクラブ』から約12年間続いた任天堂の一社提供番組シリーズは幕を下ろした。

ポケモンGoはテレビで推されてた印象あるけどアレは何か裏がありそうだな

342 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 15:31:32 .net
ゲームつけてる間テレビ見ないもんね

343 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 20:48:38.97 .net
かつてゲーム脳って言い方をテレビが言い出しても通用しなかったが、
マスコミの洗脳力は未知のものに対しては有効だけど皆が知ってるものに関しては
無意味

344 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 20:49:10.50 .net
ここ数年ゆとり世代、さとり世代の若者世代の間で萌えアニメ離れが進んでいるような気がする
関心が二次元から三次元へ、アニメや漫画の好みも萌えから少年漫画にシフトしてきているな

345 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 20:51:51.88 .net
艦これ全盛期が萌え系人気の上限だろうね

346 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 21:17:22.78 .net
艦これもバトルものだぞ
映画は一切ギャグが無くて敵も味方も血を流しまくる戦闘が売りになってる
当然萌えオタは受け入れずに「次のアニメは女の子同士キャッキャしてるだけのふわふわアニメにしろ」
と言ってる

347 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 21:46:20.97 .net
それは萌えオタというより百合オタじゃないの

348 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 21:56:31.45 .net
艦これってアニメの評判が糞悪かったが映画はそうでもないような

349 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 01:15:49 .net
女の子が戦って傷つくなんて萌え系の定番だし
エロゲではありがちな内容

350 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 02:07:17 .net
今期何見てる?2020冬アニメ人気投票 年齢別:10代
https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/survey_sum_pc?surveyId=187&summaryType=2&summaryCode=2
1位:466票 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。
2位:334票 虚構推理
3位:304票 恋する小惑星(アステロイド)
4位:303票 異世界かるてっと2
5位:292票 ダーウィンズゲーム
6位:286票 とある科学の超電磁砲T
7位:277票 Re:ゼロから始める異世界生活
8位:272票 へやキャン△
9位:250票 ハイキュー!! TO THE TOP
10位:228票 マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝

今期何見る?2020春アニメ人気投票 年齢別:10代
https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/survey_sum_pc?surveyId=189&summaryType=2&summaryCode=2
1位:603票 かぐや様は告らせたい?〜天才たちの恋愛頭脳戦〜
2位:541票 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完
3位:416票 ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld(2ndクール)
4位:241票 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…
5位:172票 食戟のソーマ 豪ノ皿
6位:159票 かくしごと
7位:151票 本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません(第二部)
8位:144票 プリンセスコネクト!Re:Dive
9位:125票 八男って、それはないでしょう!
10位:117票 フルーツバスケット 2nd season

萌えアニメ離れ? うーん…

351 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 02:12:39 .net
進撃とか鬼滅ってアニメ化してバカ売れしたけど、アニメを見る人って意外と多いのかな

352 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 03:15:44 .net
かぐや様って萌えアニメじゃないの?

353 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 06:54:51 .net
萌えアニメ離れというより萌えアニメに目新しさがなくなったから
別のジャンル(なろう?)とかに行ってるだけな気がする

354 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 07:45:43 .net
どうせいつもの汚腐の戯言だろ

355 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 08:05:41 .net
>>352
ラブコメみたいな感じかねぇ。

356 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 09:07:35 .net
鬼滅ってアニオタだけで留まらないほど売れてるのに
アニメがきっかけで成功してるのが不思議

357 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 11:26:42 .net
>>349
それが「戦うなら女もマッチョだろ」とゴリゴリの筋肉派なんだよな若年層は
海外ゲーがそんな感じだから日本オタがスルーしてた「ヒョロや細身なのに大剣を振り回す」の矛盾に真面目につっこむ

358 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 11:29:01 .net
スマブラの女キャラってマッチョじゃなくね

359 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 12:35:38.17 .net
>>352
実写版がデートムービーのカテゴリに入るくらいには萌えアニメではないと思う
最近のアニメは実写化前提か実写化を先にやったアニメが多いような
アニメ化と実写化が同時ってパターンも増えてきたね

360 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 12:38:20 .net
実写版は萌えオタ向けじゃないけどアニメは萌えオタ向けでは

361 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 12:50:26 .net
かぐや様って中身は普通に少女漫画って感じだよね

362 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 12:57:13 .net
最近はハーレムが減って男女一対一の恋愛物が増えてる印象

363 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 13:44:15 .net
エロゲの系譜の学園ラブコメが減ってるな

364 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 13:46:38 .net
アニメにおける学園ラブコメはラノベの系譜が主流だったような

365 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 14:11:11 .net
ガンスリンガーガールは結構ガチな感じで傷ついてて
機械化という形でだけど美少女がマッチョより強いの矛盾も解消されてる
萌え人気はそれなりにあったと記憶してるがこれは例外かなあ
萌えキャラ戦争ブーム前の作品だけどこの手の作品の暗黙の了解ガンガン破ってて
今見るとある意味新鮮とも思えなくもない

366 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 14:16:17 .net
>>365
全然例外じゃない
エロゲではああいうのはありがちだったし

367 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 14:33:47 .net
>>359
実写したラブコメならニセコイみたいなのもあるじゃないか
さすがにはがないは置いとくw

368 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 14:39:05 .net
ガンスリって1998年だから
ONEやとらハ、ホワルバにWith Youの頃だな

369 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 17:32:04 .net
痕が1996年か

370 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 20:43:38 .net
かぐや様は恋愛アニメに見せかけたコメディアニメに見せかけたキャラ萌えアニメかなぁ

>>361
少女漫画っぽい展開が無いわけではないけど、少女漫画の系譜って感じでは無いな
Web系〜ガンガン系の恋愛物に近いという印象受けたけど根拠はない

一瞬少年マガジンのスクールランブルが頭をよぎったけど、
調べたらかぐや様の作者はスクランから影響受けたと明言してるな
https://media.comicspace.jp/archives/3753
> 赤坂:これ言っちゃって良いのかな……影響と言われると『スクールランブル』ですかねぇ。

でもスクランはカプ厨多かったけど、かぐや様は単推しが多い印象あるから別の系統に感じるなぁ

371 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/19(火) 20:52:17 .net
単推しじゃないや単萌え

372 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/20(水) 02:38:21 .net
かぐや様ってカレカノ的な少女漫画感も普通に感じるけどな

373 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/20(水) 04:25:54 .net
カレカノ感は分からんでもないけど、
カレカノ自体は白泉社系のカウンセリングヒロインの系譜だからなぁ

…いや、かぐや様のヒロインは藤原書記だから合ってるかw

374 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/20(水) 10:10:27 .net
カレカノってヒロインが妊娠してどうのこうのって聞いた

375 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/20(水) 17:07:41 .net
五等分は完結したのにかぐやはまだ続いてるんだな
五等分が終わったことでラブコメの頂点がまたかぐやに戻ったようだが

376 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/20(水) 21:42:53.89 .net
所謂ラブコメの元祖ってうる星やつらなんじゃね?
主役カップルがあくまで物語の中心で脇役達が周りでわちゃわちゃやってる系

377 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/20(水) 22:49:37.70 .net
>>376
90年代のラブコメアニメに強い影響与えていたのは
70年代初期の少女漫画及び夕方ドラマの「さぼてんとマシュマロ」じゃないかな

さぼてんとマシュマロの「女主人公が闇抱えたヒーローを救っていく」というのを引き継いだのがカレカノやフルバあたりの白泉社系少女漫画で、
対立から始まるも好きになってくという所だけ抜き出したのが高橋留美子系ラブコメとか一般少女漫画という感覚

80年代以前は詳しくないから多分間違ってる

さぼてんとマシュマロ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%BC%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9E%E3%83%AD
> 本作のタイトルは、青年カメラマン・伊藤仁が「トゲのあるサボテンのように尖った影を持つ」ように息巻いている感じで、
> 女子高生・伊藤真理子が「マシュマロのようにふわふわして甘く愛らしい」感じのそれぞれのキャラクターからという意味である。

378 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/20(水) 22:56:45 .net
一般少女漫画→一般少女漫画系のラブコメ

379 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/21(木) 11:23:11 .net
今でも男が肉食系のラブコメは存在はしてるんだよな
売れないから目立たないけど

380 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/21(木) 13:25:46 .net
ラブコメじゃなくてエロコメなら幾らでもあるな
なろう系の一部とか

でも軟派系主人公でエロコメじゃないものとなると…うーん…?

381 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/21(木) 18:29:50 .net
登場人物の性格っていうのは要するに作風の一部なわけで
全年齢とエロで客層が求めるものに合わせて作風の住み分けが進んだって話なのかもね

382 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/21(木) 18:45:31.19 .net
監獄学園はエロコメで男が肉食系だった

383 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/21(木) 19:42:28 .net
かぐや様は相手を自分に惚れさせようとあの手この手してるんだから肉食系でしょ

384 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/21(木) 20:13:53.89 .net
セクハラ上等で迫る積極性が合ってこそ肉食系な気がする

385 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/22(金) 01:32:22 .net
他所で話題になってたけど萌え絵の変遷
00年代(エロゲ)→10年代(ラノベ)→20年代(ソシャゲ)だってさ
https://twitter.com/wNTSGJLrJUt9jfl/status/1262774618923782144
(deleted an unsolicited ad)

386 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/22(金) 01:47:35 .net
>>385
今アニメをやってるプリコネは2010に近い絵柄だな
バンドリも2010の方が近い

387 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/22(金) 06:37:06 .net
>>385
そこではリアルと言われてるけどリアルともちょっと違う方向性だな
立体的にはなったんだけどリアルな人間に寄ったんじゃなく人形って感じがする

388 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/22(金) 07:30:32 .net
いたる→溝口ケージ→左?

389 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/22(金) 14:37:28 .net
00年代でもインタールードは目が小さめの絵柄だったな

390 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/22(金) 15:47:07 .net
エヴァの貞本の絵は>>385だと20年代が近いよな

391 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/23(土) 01:25:21 .net
葉鍵全盛期の頃もいたる絵自体は評価されてなかった

392 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/23(土) 01:41:16 .net
いたるも今と昔は絵柄違うからな
今は割と普通になった

393 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/23(土) 03:09:36 .net
当時のいたる絵はむしろネタ扱いだったからな
ガチなアンチではなくあくまでもネタ枠扱いとして
エロシーンの身体がだまし絵とかSDキャラが怖いとか言われてた

394 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/23(土) 08:28:07 .net
いたる絵は別に萌え絵系の主流とかではなかったけど
あの手の絵柄は低年齢少女漫画や創作少女にはよくある感じだったな
エロゲ界隈はどっちかというとみつみ絵もどきがあふれてた気が

395 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/23(土) 19:36:35 .net
みつみ絵って今でもエロゲの主流のような

396 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/24(日) 00:20:45 .net
そこ同時期じゃなくていたるが流行ったほうがみつみが流行るちょっと前だった
みつみが流行る頃にはいたるの絵も割と上達してたんだけど

397 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 03:01:10 .net
https://www.youtube.com/watch?v=lhYCpd1k3P8

このアニメ、フリーソフトで作られてるらしいが、フリーソフトでこれだけ出来るとなると
アニメ業界でも3Dが浸透してくるかもな

398 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 03:20:15 .net
>>333
あとクリスタの影響もあると思う
プリセット状態でもトレスフリーのモデルがあらかじめ入ってる上に
公式でモデルもポーズも小物もDLできる
割と冗談抜きでソシャハズレ程度の量産型の絵なら誰でも描けるようになった

399 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 07:27:27 .net
Blenderって元々商業ソフトだったけどな

400 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 15:21:25 .net
ネトフリの甲殻は酷い出来だが、どうしてああなったのやら

401 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 19:53:26 .net
ネトフリといえば7SEEDSも酷いと話題になったな

402 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 20:43:25 .net
ネトフリで日本アニメが盛り上がると言われてたのに

403 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/26(火) 02:33:18 .net
アニメ業界って昔から3Dを活用しようとはしてるが、ネトフリの甲殻みたいに質が悪いのが多い
3Dアニメってアニメ業界の連中よりもFF7ACみたいにゲーム業界の人が作った方が良い気がする

404 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/26(火) 06:54:05 .net
けもフレみたいに画面をチープにするかプリキュア他女児アニメみたいに
ダンスシーンだけ3Dという手法が今のところ限界なのかな
ゲームは決まった動作だけですむこと多いけどアニメは多様な動きが必要だからなぁ

405 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/26(火) 07:40:03 .net
サンジゲンとか映画や地上波でもフル3Dじゃん

406 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/26(火) 08:03:55.50 .net
モブだけ3Dが多いね
あれも違和感あるけどモデリングよりモーションの問題な気がする

407 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/26(火) 09:14:49 .net
スナックワールド...

408 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/26(火) 09:16:20 .net
>>406
歩き方気になるよね
実はモーションキャプチャーしたらあぁなるのかもしれないけど違和感ある

409 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/26(火) 12:48:39 .net
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72763

これ自分も思ってた
もう日本人だけにアニメ見せる時代じゃないし

410 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/26(火) 13:58:49 .net
ロシア人留学生にロシア人使ったガルパンや
留学経験者や帰国子女の子供が演じたきんモザは良いと


でも本気で外国展開するなら字幕じゃなくて現地の言葉で吹き替えるんじゃね?

411 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/26(火) 23:03:05 .net
10年代入った辺りからメインに外国人キャラやハーフがいる作品やたら増えた感じがする
それはいいんだけどやたら日本かぶれしたとかで設定生かされたキャラは極端に少ない印象なんだよな
物事はっきりしない事に苛立ったりもしないし自己主張も薄いし異国の文化ギャップネタやトリビアやらないし
外国人設定意味あるのか?と思う外国人キャラが随分多い

412 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 00:52:30 .net
逆に言うと「そんなことには特に意味がない」ほどに
ハーフや外国人であるというのは特別なものではなくなったのかも

413 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 00:55:27 .net
今は漫画もアニメも日本と同時に海外でも配信されたりするから
別に意味はなくてもいることが大事なんじゃない?
それに変にテンプレ個性つけても向こうのオタクも喜ばなさそう
ツイッターでリアル日本人みたいな顔のセーラームーン絵があったけど
あれを好きだと思う人がオタクの多数派にはならんだろう

414 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 00:57:15 .net
>>413
あれフィリピン人じゃね?

415 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 21:06:35 .net
中国が良く分からん理由でアニメの配信停止するのを見ると香港台湾が
中国本土に組み入れられるのを拒否するのも分かる

416 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/28(木) 02:15:00 .net
>>409
ブリーチの悪口やめてあげてって思った

真面目な話
欧米人の描く日本像だって未だにゲイシャサムライニンジャで役者は中国人だしそこはまあ日本だけ神経質になんなくても良い気はするけどなあ
ただ宗教タブー系はガチでヤバい上に定期的に問題起きてるし業界内の知識共有していかないとマズいと思う

417 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/28(木) 02:31:38 .net
ヤバいのは韓国ネタじゃないの
漫画なら問題ないけどアニメだと圧力掛けられる

418 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/28(木) 09:05:03 .net
>>417
ヘタやアカデミアか。

419 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/28(木) 21:55:07 .net
ヒカ碁は韓国のせいで連載終了した説があったな
韓国人棋士は美形の天才で扱いは良かったし反発される内容には
思えなかったが

420 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/28(木) 21:59:33 .net
孔雀王は天照大神を敵にしたから打ち切りになった説があった

421 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/29(金) 04:48:55 .net
>>416
トンデモだからと言って文句をいわれることも無いが、かといって人気も得られない
ドラクエがいい例

422 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/29(金) 15:36:37 .net
ダークソウルズとドラクエの比較が分かりやすい
どちらも和製洋風ファンタジーだが、ガチで洋風にしてる前者となんちゃって洋風の
後者では海外人気がまるで違う

423 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/31(日) 03:24:45.42 .net
>>331
青汁のCMみたいなやつか?
あれは漫画描いてるのも無名レーターなんだろうな

424 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/01(月) 18:01:22.31 .net
>>419
韓国はどっちに転んでも色々言われそう
workingでも韓国からの帰国子女が色々言われたし

425 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/01(月) 18:28:03 .net
暁のヨナは人物名が朝鮮系だからアンチに粘着されてたな

426 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/01(月) 19:06:11 .net
プリティーリズムの二作目が韓国アイドルとのタイアップ企画だったんだけど
企画途中で韓国政権交代で国情が変わってしまって制作が振り回されて可哀想だったな
シリーズのクライマックスのムービーでも露骨に作画のレベルが低くて公開処刑状態だったし
それでも2作目の中では良作画な方の回だったんだけど

427 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/01(月) 19:55:03 .net
韓国人キャラよりも北朝鮮人キャラの方がオタクウケしそう

でもその割には北朝鮮ネタ最近見ないな
共産趣味者もっと頑張れ

428 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/02(火) 00:20:03 .net
北朝鮮人キャラって朝鮮総連から圧力掛からないのかな

429 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/02(火) 01:50:37 .net
禁書の削板軍覇は本来は旭日旗Tシャツを着てる筈なのにアニメでは白地に代わってた

430 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 00:50:07 .net
「eスポーツ超学校」の設置について
https://jesu.or.jp/contents/news/news-200529/

こんなのが出来るようだが、上級国民向けの天下り先にしか思えない

431 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 01:24:14.79 .net
Eスポが騒がれ始めた事自体、上級国民の利権絡みだったのかもな

432 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 04:28:21 .net
ゲーム実況は文化として根付いてるけどEスポは根付くのかどうか
若い男以外活躍できないから夢が無い

433 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 05:50:38 .net
>>432
コケるよ
理由は>>341

434 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 07:55:24 .net
Eスポの運営が上級国民の天下り先だとしたらコケないんじゃないの

435 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/09(火) 17:43:07 .net
肉体スポーツはプレイしない人でも見て上手い下手が分かるけどEスポは分かりにくい
特にRTSはさっぱり

436 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/09(火) 19:57:43 .net
女でゲームが巧いならプロゲーマーやるよりVtuberやった方が稼げるよな

437 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/09(火) 20:01:14 .net
男でも声が良いならVtuberやった方が稼げそう

438 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/09(火) 22:01:00.08 .net
ぶっちゃけガワ作ってもらってMJなりじゃんたますればそれなりに稼げるよなぁ。

439 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 01:05:50 .net
>>433
20年前とテレビ局にとってゲーム会社が大きなスポンサーになった今じゃ比較にならないでしょ
シンプルに
オタクバッシングが収まったのももう消費期限が切れた恋愛至上主義者持ち上げるより
そっちが大きな金づるだからだよ

440 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 01:14:03 .net
オタク趣味バッシングは無くなったけどオタク気質へのバッシングは今も健在のような

441 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 06:34:32 .net
若い子が当たり前のようにオタグッズをつけて街を歩き
パチ系でアニメ作品が死ぬほど使われてる現状
バッシングとかしてもハァ?で終わるだけでは
もう非難されてるのはオタクだからとかじゃなくて
一部の層の言動のせいくらい

442 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 09:24:31 .net
場の空気を読まないで騒ぐのが悪いだけだから

443 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 13:30:33.85 .net
チー牛陰キャ認定みたいなオタクがオタクを馬鹿にする風潮が出て来てるのが気になるな
これもオタク趣味がメジャー化した弊害なんだろうけど

444 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 20:32:14.93 .net
>>443
それオタク趣味と関係なくね

445 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 22:14:57 .net
>>444
中途半端にオタク趣味がメジャー化したせいでスクールカーストやら容姿レベルでマウント取り合う様な層が増えたんだと見てるけど

446 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/10(水) 22:37:10 .net
それはオタク趣味のメジャー化以前から存在してたでしょ

447 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 00:45:32 .net
合コンさしすせそが大喜利でイジられてるのを見て改めて気付いたけど
もう今「モテ」というかつての最上位が小バカにされる対象になってるなって思った

表面上はリア充として褒め殺しながらバカにしたり
下半身に脳がついた知性のないサルとしてバカにしたり
いわゆるキラキラ女子界隈では「うちらが好きなようにやる」っていうのが最大命題で
モテとか男の目を気にするのはダサいおばちゃんの発想みたいな扱いだったり
見下し方は界隈によって様々だけど全体的にうっすらバカにされてる存在化してて
今の時代それに対して酸っぱい葡萄なんて言ったらpgrものだなって空気をひしひしと感じた
やっぱりこれもかつては「モテる」という誘惑や「モテない」という脅しが財布を開かせたけど
もう金にならないから切り捨てられた概念なんだろうか

448 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 05:56:48.96 .net
>>447
異性に対してだけではない気がするなあ
上級国民なんて言葉が出たりコネ社会そのものが憧れではなくなってる気がする
具体的には少子化で周囲の人達と折り合いをつける必要がなくなったり
ネットで趣味の同じ人同士のクラスタを苦労なしに作れたりで
その場で仲良く出来る能力というものの価値が下がった
ご近所コミュニティも崩壊してるしな

449 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 06:01:10 .net
合コンさしすせそとかナンパテクニックなんてその最たるものだけど
要はその場にいた趣味の合わない相手とどう付き合うかってのが課題だろ?
今の子はそんな苦労をするくらいならネットで趣味の合う相手を見つけてそちらで楽しむよ
ネットの即時性により「物理的に近くにいるだけの相手」が切り捨てられてる

450 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 06:05:50 .net
ラブホの上野さんとか男の草食化を思えない内容だった

451 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 06:06:54 .net
×ラブホの上野さんとか男の草食化を思えない内容だった
〇ラブホの上野さんとか男の草食化を加速させるとしか思えない内容だった

452 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 07:11:20 .net
コロナ騒ぎでテレワーク含めネットがあれば物理接触しなくても人付き合いできるんじゃね?
とみんなが気付きはじめてるしコネ・パーティ文化圏は昭和・平成の遺物として葬られかねんな

453 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 07:20:56 .net
この辺の価値観の変化って欧米では既にミレニアル世代が通ってきたものだし
マスコミの衰退やコロナ等でようやく日本にも浸透してきてると言ったほうがいいのかも
日本のデジタル化遅れてるからなあ

454 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 07:31:30 .net
>>451
コロナで真っ先に客から切り捨てられたのが性風俗だったしラブホとかあのへんもどんどん潰れそうだな
蜜はダメって価値観はオタクには朗報だった、引きこもり報道もなくなったし

455 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 07:40:14.17 .net
ガイルみたいなスクールカースト物流行るし
ネットは同好と集まる以上にクラス集団に入らないと行けないし
昼の学校だけでなく夜も付き合わないと行けないし
むしろ濃厚すぎる状態になってるんじゃ?

456 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 07:57:12.76 .net
>>454
オタクに朗報なのかね
オタクってオタク同士で集まるのは大好きでしょ

457 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 11:00:25 .net
そういや岡村発言が物議を呼んだけど実際は逆になる気がする
性風俗が商売上がったりでテレワーク探さないといけなくなるんじゃね

458 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 11:03:43 .net
>>455
面と向かって会話するのが全てって価値観からは遠ざかってるんじゃね

459 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 11:06:12 .net
面と向かって対話するのが全てって価値観を何と改善しようとしてるのがVR業界

460 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 11:39:25 .net
>>458
面と向かって会話するのが全てって逆に言うと
面と向かってなければ気にする必要はないってことだった
ネットだと面と向かってようが向かってなかろうが24時間縛られる

461 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 13:17:03.51 .net
>>460
拘束の概念も変わってきてるってことか
軟禁・監禁しなくても縛ることが出来る

462 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 20:42:04.79 .net
>>457
確かに

対人で実在女性じゃないといけないってただの性欲解消だけじゃなくて
それじゃなければ虚しいみたいな価値観もあったんだろうけど
感染防止のために一度強制的にそこから離されたら
案外それはそれで大丈夫だなって思い直す人も少なからず出るんじゃないかな
コロナ以前から既に若い世代の中には何が侘しいのかわからんって人が増えてきてるし

463 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 22:46:59 .net
こんな話も出てきてるくらいだしなー
https://www.afpbb.com/articles/-/3178049

464 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 23:38:07.97 .net
東京一極集中と地方の過疎化がひど過ぎるから面と向かって合わないとダメって
価値観自体を変えないとヤバいという現状があるんだよな

465 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/12(金) 00:04:09.19 .net
>>448
恋愛対象として求められる=強者・勝ち組って図式が壊れたのも大きいと思うよ
まだ上級国民は裕福とか権力とかの客観的な要素もあるけど
モテって恋愛そのものに興味がなければ何の価値もないし

>>453
数年前のもちろんコロナ前にmetooやらルギアの太ももやらの流れから
「#実在セックス調子に乗るな」がバズったこともあったし
日本でももうとっくに始まってたことが改めて浮き彫りになったのかもね

466 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 19:14:50 .net
事故でラッキースケベやらかし鉄拳制裁をくらうって流れはすでに時代遅れだとか
あと男性の一物を女性が評価するとか女性が同性の胸部を比べてコンプレックス感じる描写などは
全部男の偏見で二次元じゃ鉄板ネタだがいまやただの偏見描写(根底にある女性に対する男性の理想の押し付けや身体に対する差別と偏見)になる
ちょっとでも差別や偏見描写のある作品が注意書きやレーティングゾーンなどの規制対象になる日も近いか

467 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 20:29:46 .net
規制対象以前にシンプルに需要がなくなって売れないから消えていく気がする

一行目なんて暴力ヒロインとして男性読者にとっくに嫌われる話だし
二行目はR18作品のその手のマニアックシチュならともかくそこから出て鉄板とはもう言えない
とくに貧乳コンプレックスものは貧乳そのもの好きには強烈に嫌われてるし
正直その説明文からもう漂う加齢臭がちょっとキツいと思った

468 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 20:41:02 .net
確かに>>466のネタは全部古臭く感じてしまうな
あと俺は貧乳好きだけどキャラ自身が胸の大きさを気にする描写はあざとく感じて嫌いだった
ただの個人的な趣味だと思ってたけど貧乳好き共通の価値観だったのか?

469 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 21:03:36.72 .net
そういえばラッキースケベって言い方自体余り見かけなくなった気がする

470 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 23:25:11 .net
>>466
ラッキースケベで鉄拳は嫌われるようになってるかもだが、
意図的スケベで鉄拳はまだ見るな

貧乳ネタについてはもともと気の強い田舎娘主人公が都会娘のセクシーさを批判して、
都会娘が「ペチャパイのくせに」と言い返すのが原型だった気がするな
今となっては遠い昔の話だけど

471 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 08:15:39 .net
意図的スケベをやる男って今は人気でないな

472 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 10:12:41 .net
エロオヤジはわからせおじさんという悪役に集約されて
「まともな主人公」ならエロは受け身で当然という
少年漫画フォーマットに丸め込まれた感じだな

473 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 10:29:44 .net
>>460
それがモロに出たのが各種SNS疲れか
古くはメール疲れ、mixi疲れ、ツイッター疲れ、ライン疲れ…
大抵は叩かれたりバカにされたりするがオタクも内心穏やかではないかもな
現にアニメでは生活水準に逆行するかの如くこの手のSNS出てこないし
これが決定打になり根本的にオタクの価値観変わるとかもなかった
事実これの真っ最中に俺ガイルというカーストとコミュニケーションに愛憎全開の作品がヒットした
他にも匿名大前提のアライさん界隈なのに何故か匿名全否定するかの如くリアルで会ってトラブルとかもあったし
なんだかんだで面と向かって、という価値観からは逃げ切れてないような気がするんだよなあ

474 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 10:40:59.80 .net
ライン系のSNSがオタクから無視されてきた経緯は面白いな
それを考えると面と向かおうがなんだろうがコミュ力優先コミュニティ全般がオタクの敵なんだろうね

475 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 13:19:32.44 .net
>>473
SNSで連絡取り合ってるアニメとか
直ぐに返事書かないとハブられるといつもスマホいじってるヒロインとかいるが
何のことを言ってるんだ?

476 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 13:56:43.93 .net
>>475
どういう作品を指しているのかは分からないがオタク向けだと数が少なくならないか?
多少の連絡を済ませる程度の事はしててもそれ以上に踏み込んでる様子があまりない
それこそ俺ガイル辺りその辺踏み込んでも違和感ない作品なんだが
リア充とオタクのSNSの使い方の違いとか

オタク向けはラインに限らず時代相応の連絡ツールに対して
意図的に無視を貫き通している気があるんだよなあ
携帯メールが流行った時代にオタク向けでメールでどうこうという作品あった記憶がない
距離が離れることで生じる時間のズレを描いたほしのこえがあるぐらいか

今は現実の方がオンライン授業とかで2次元みたいな事になってるしなあ
いつかの未来各種メディアでオンラインならではの人間関係をテーマにした作品を描く日が来た時
オタク向けでそこにきっちり向き合うことはするのだろうか

477 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 14:22:27.21 .net
まちカドまぞくはSNSの描き方がリアルだったな
PC触れないけどLINEにはすぐ馴染むシャミ子とか陽キャのノリに付いていけない桃とか

478 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 14:28:31 .net
>>477
このへんは女性作家だなーと思う部分
オタク男性みたいなガチのコミュ障って女性には少ない

479 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 15:02:29 .net
>>476
ゆゆゆでもバンドリでも連絡手段として普通に使ってたが
そうじゃなくて中学生日記みたいなどろどろを頻繁に描くべきとか言ってるのか?

青ブタの妹はSNSで氏ねとか言われて引き籠もりになったあげく二重人格になった
後輩はハブられるのが嫌で常にスマホに向かってる

そんなのがのべつ幕なしあったら嫌だろ

480 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 15:34:23 .net
逆に絵師がニコ生でお絵かき配信なんてのはオタク向けでないとないと思う

481 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 16:27:38.65 .net
>>468
貧乳コンプ好きと貧乳そのもの好きとは相容れない全面戦争として定番だよ
貧乳コンプっていうのは結局の所「巨乳が優れていて美しい」という価値観を前提に
「劣っている胸部である貧乳がコンプレックスを抱く」シチュエーションだから
貧乳自体が好きな人には嫌われるのも当然といえば当然

メガネをかけた人好きとメガネを外すと美人・イケメン好きくらい相容れない存在

>>472
能動スケベはR15・R18の世界で思う存分やって全年齢ではエロはカット
ラッキースケベももう「ラッキースケベギャグ」という
それ自体が目的ではなくそれをいじるギャグシチュエーションに行った

全年齢サイトにエロ広告出すなの話みたいに
エロは好きでもそんなにのべつまくなし見たいものってわけでもないし
全年齢で中途半端にエロいことやるならエロを見たいときにはガッツリ見せろって話になる

482 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 21:02:15.24 .net
男性向けは賢者モードという言葉が全てだと思う
エロ関係はそれ特化で基本的に混ぜるな危険

483 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 21:11:42.16 .net
>>482
それはないだろう
ファイアーエムブレムとかFateとかFFとか混ざってるし

484 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 21:34:08.57 .net
紳士アニメとか混ざってる典型だろう

485 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 22:13:48 .net
男から仕掛けるエロがその中にあるか?

486 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 22:26:00 .net
エロ漫画やエロアニメで男が受け身なんて当たり前では

487 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 22:30:37 .net
積極的なのは分からせおじさん系に完全に分離したな
もう外見だけでどっちか分かる

488 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 22:32:48 .net
>>481も既に少し古くて
能動エロは能動らしい外見で悪役ムーブしないとR18ですら受け入れられなくなってる感じだな

489 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/16(火) 22:48:35.96 .net
悪役ムーブだけじゃなくて
アンチヒーロー系もウケてるでしょ
主になろう系方面で

490 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 00:22:59.29 .net
全年齢のラッキースケベや受け身エロ展開自体はある
ただしそれはもう笑わせるためのネタになってきてるんだよ
今日び真面目に曲がり角で転校生とぶつかる展開を真面目な萌えシチュとして描くか?って話

491 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 00:23:01.27 .net
アンチヒーローの時点で悪役ムーブなんやなあ
善人面で性欲を積極的に出すのがタブーなんよね今の男主人公

492 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 00:36:46 .net
終末のハーレムみたいに性欲を全面に出してもよい環境でさえ主人公は草食系

493 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 10:37:30 .net
>>479
別にドロドロせえとは言わん
リアル系世界観なのに現実に比べ明らかに頻度が低いなあと思っただけだ
まあオタクのリアルな利用率考えたら逆にリアルかもしれないけどさ

494 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 11:14:39 .net
ゆるキャンとか「りばあす」みたいにLINE使うのは増えてる
ツイッター使うのは余り見ないけど無くもない
インスタ使うのは…えーと…

495 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 12:13:10 .net
アニメは面と向かって会話してるシーンが多くなるから
その間はSNSは使わないだろう

昔のオタクはオフ会で喋らずパソコンに向かってるみたいな
絵面を再現したいならともかく

だから離れていて連絡するシーンでないとSNSは出てこないし
それは単に電話のシーンをスマホ操作に変えただけになる

そんなシーンが必要なら鬼太郎にだって出てくるぞ
もちろん出てくるのはヘルプを送る緊急時だが
描写してないだけで普段は何気ないやりとりをしてるんだろうなと想像できる
マナと猫娘がずっとメッセージやりとりしあってて
鬼太郎と妖怪のバトルシーン削ったら本末転倒だ

496 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 14:56:43 .net
>>491
あとは「容姿端麗完璧超人普段は善人だがただ一つだけ問題が」みたいなハイスペックキャラの欠点描写的なものか
それさえなければ完璧なのにスケベなのが玉にキズみたいな扱い
「それさえなければ」いい人なのにってことは逆に言うと「それ」が致命的欠点ってことでもあるが

497 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 16:42:07.38 .net
>>496
そこに関しても自分の意志でエロ方面に行くキャラは限りなく減った
だいたいは痕とかあのへんみたいに内なる狂気みたいなのがエロ展開に持っていく形

498 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 17:50:59 .net
ハイスペックキャラの欠点ってもう天然ボケとかになってる気がする
本人は真剣だけどそれがギャグになったり残念と言われるタイプ
エロ方面は18禁なら振り切ったタイプの方が人気出そうだけど
一般だと今は無理そう
あと今は女子がエロに積極的なのがそれなりにウケてるから
主人公はむしろ奥手か真面目な方がおさまりが良いと思う

499 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 18:57:54 .net
完璧超人が絵や歌など芸術系破滅的にだめだったり方向音痴などまだギャグで済むレベルの欠点持ちってのはもう20年ぐらい前から見かけたなあ

ジャンプラブコメ枠でも肉食が過ぎて逆に主人公に襲いかかってくるような子がヒロインになる作品も定期的にあるにはあるがどれも短命だった記憶
ジャンプはその辺り結構保守的というか読者の求めるエロ像がやや古い感じ

主人公が真面目で周囲のエロにツッコミ入れるタイプだと氏家ト全作品は一貫してそんな感じか
役員共がいきなりヒットしたのはあの作者に多い下ネタに積極的なヒロインに時代が追いついてきたってのもあるかもな

500 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 19:29:33 .net
>>497
全年齢向けで自分からエロ方面ってどのレベルまで想定してる?
風呂や女子更衣室を覗く?
スカート捲り?
尻やおっぱいを揉む?
エッチな写真集を持ってる?
女子の胸元をガン見する?

501 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 20:00:13.40 .net
>>500
ToLOVEるに答えが描いてあるだろ
自分の意志ではなく不可抗力だよ

502 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 20:19:15.63 .net
>>501
ToLOVEは自分の意思じゃないじゃないか
参考にならん

503 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 20:23:23.63 .net
だからそれが答えだって
主人公に積極的な性欲は基本的に持たせない
受動でそれが起きるイベントは主人公のみという制約があるだけ
場合によっては肉食の脇役が出過ぎた真似してヒロインから叩かれる

504 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 20:30:13.38 .net
>>503
質問の意図を全く理解してないようだな
今でも水着写真集やエロ本をこっそり買ってる主人公とか
水着の女子に鼻の下伸ばしてる主人公とかいるじゃん
そういうのは自分からエロに行く内に入るのかどうか

女子風呂の覗きに行ったりスカートめくりをする様な奴じゃないと
自分からエロに行ってると認めないのか

505 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 20:30:16.02 .net
とらぶるみたいに男が女に虐げられる女尊男卑ラブコメって今は見かけないような

506 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 20:47:45 .net
ツンデレ人気が下火になって暴力ヒロインが嫌われてる今じゃ当然の流れだと思う
ラッキースケベからの暴力制裁って基本パターンが使えなくなったのと単に飽きられたのとで両方あるだろうね

507 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 20:52:06 .net
>>504
こっそりは含まれないんじゃね
要はオタクが忌避する「DQNや肉食のやるようなこと」回避でしかないわけで

508 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 20:55:40 .net
ToLOVEるは主人公以外の男には絶対ラッキースケベさせないんだっけ
その前か後かは知らんがお嬢様で一度痛い目見てるしな
あれも男の側は単に困っている人助けただけで惚れられるなんて想定してないだろうし
裏を返せばリトさんが同じ事してたら全く問題はなかった

509 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 21:16:36 .net
昔の大人気ラブコメというと
タッチ、H2、らんま1/2、うる星やつら、ふたりエッチ、BOYS BE、
めぞん一刻、きまぐれオレンジロード
とかあるけど、この中でラッキースケベじゃなくて自分からセクハラしに行くような主人公どれくらいいる?

510 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 21:20:06.83 .net
うる星だけじゃねその中だと

511 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 21:21:38.43 .net
今連載して人気が出るかどうか逆算すればすぐやろ
BOYS BE、きまぐれオレンジロード以外全部ってところじゃね
というかラブコメ要素以外の部分が受けた作品混ざり過ぎや

512 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 21:23:24.03 .net
タッチって自分から覗いてたっけ?
自分がいるのに着替え始めた南を止めたシーンは覚えてるけど

513 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 21:26:17.19 .net
タッチの主人公は陽キャだけどセクハラ野郎ではないよね

514 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 21:44:19.83 .net
らんまは自分の裸で見飽きてるんで他の女の裸を覗いたりはしてないよな

515 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 22:00:25.75 .net
というからんまはTS要素とバトルが目玉でラブコメは二の次だったような

516 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 22:08:30.51 .net
>>497
R18世界だったらモブが探しに行ったら娼館にいて「あれさえなければ…」みたいなのは
最近のファンタジー復権とともにいろいろ出てきたと思う
異世界転生ブームも一段落して現地主人公が主流になったけどファンタジー自体は全く下火化してないし

書いて気付いたけど世界観設定にもよるかもね
現代では確かに主人公どころか仲間でも見なくなった

517 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 22:09:20.60 .net
>>515
女らんまがダントツ人気だったもんな

518 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 22:09:58.17 .net
現代でもカズマさんはパンツをスチールするよな

519 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/17(水) 22:29:54 .net
カズマさんは自他ともに認める公式クズだからなあ
アンチヒーローと考えたほうが早い

520 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 01:20:03 .net
>>507
オタクに限らず世間全般的にそういう風潮になってきてる気がする

要するにスケベって喫煙みたいなもんなんだよね
昔はアウトローではあったけど反面「大人の男」の記号的なカッコ良さもあった
でも今はヤニカスは世間から白い目で見られる存在
肉食も昔は「女を泣かす」ってかっこいい大人の勲章的なものもあった
今はただの出会い厨のクズとして世間から白い目で見られる
「女の子がいると思うと意識しちゃう」が昔なら純情の記号だったのが
今のリアルじゃヤリモクだからそんなの考えるんだろクズって言われる時代だからな

521 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 04:14:18 .net
>>506
女に虐げられるのが快感なマゾ男は常に一定数居る筈だし
暴力ヒロインの需要がなくなったとは思えんのだが

522 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 05:49:04.99 .net
そりゃ需要はなくなってない
単にブームが過ぎただけ

523 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 05:51:05.21 .net
>>521
高木さん宇崎ちゃん長瀞さんみたいなマゾ向け特化が出てきた以上
ツンデレのような口実がいらなくなったと見るべきでは

524 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 06:18:35 .net
作る側が叩きを恐れて作らなくなっただけって可能性は

525 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 06:47:09 .net
性欲を前に押し出す主人公って暴力ヒロイン相手なら有効かもな
殴られてご褒美ですと喜ぶマゾなら文句も来ない

526 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 06:59:11 .net
どっちにしろマゾ向けがマゾ向けとして成立した以上>>506はもう来ないだろうな

527 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 08:01:37.52 .net
暴力ヒロインって元々マゾ需要ってよりラッキースケベと釣り合い取るための支払い的な意味が大きかったと思う
でも今のヒロインは恋人ってより母性推しじゃん
対等な関係の感覚が消えたから一方的に好き好きしてくれるヒロインが流行ってんじゃないかなぁ

528 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 08:03:42.11 .net
ラッキースケベと釣り合いを取るために殴られるってのがマゾ需要そのものだし

529 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 08:06:06.48 .net
>>527
一方的にヒロインが言い寄ってくるなんてゲームでも漫画でも
昔から当たり前の事だし、むしろ萌えラノベや萌え漫画の方が特殊だったとも
言えるのでは

530 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 08:19:30.97 .net
大金稼いでるyoutuberならその気になれば産み分けも出来たわけだし、別に男児でざまぁとか無いな

531 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 08:19:46.40 .net
>>530は誤爆

532 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 08:28:46 .net
>>525
えむえむっに文句を言ってた輩は見たことある

533 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 08:30:10 .net
暴力ヒロインは犬猿の仲から始まってだんだん好きになっていくのがテンプレで
少女漫画に有りがちなやつだけどそのテンプレが飽きられてるだけじゃないかなぁ

あと暴力系女キャラが好きな人は恋愛物より暴力系女主人公物の方を好みそうな気がするな
「あしたの今日子さん」や「間違った子を魔法少女にしてしまった」みたいなやつ

534 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 08:31:47 .net
少女漫画の亭主関白男も今は飽きられたのかな
その手の作品が売れてる様子はないし

535 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 10:23:29 .net
>>534
亭主関白で人気出た昔の少女漫画って何?

536 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 10:45:33.82 .net
>>535
のだめ

537 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 12:25:08.58 .net
>>536
千秋は俺様だけど
のだめに振り回されまくってるから
亭主関白という感じでもないような

538 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 12:55:53 .net
534が言いたいのは俺様系とかではないだろうか
俺様系なら乙女系で人気と聞くが

539 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 17:27:13 .net
暴力ヒロインや俺様系は複数選択肢があるうちの一つでなら人気が出るけど一本道では厳しいのかもね
複数のヒロインがいても選択肢があるなら「そのルートでは単体ヒロイン」で攻略してないヒロインからの矢印はないけど
複数キャラからのハーレム状態だとなんでわざわざその一番めんどくさいやつを?になるだけ

540 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 17:42:51.12 .net
TLや携帯小説だと俺様一択はそこそこない?

俺様or亭主関白型だと女の側も同じぐらい強くてある意味対等って作品はそれなりにあるような
図書館戦争やヤマトナデシコ七変化辺り

541 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 17:51:04.50 .net
>>539
めんどくさいからこそ燃え上がるみたいな層は男女関係なくそれなりにいるような
暴力型じゃないけど初代ときメモの頃はラスボスとまで称されたヒロインを落とす事がある種のステータスになった
今は自分を高めて、が受けないからギャルゲーにそういう空気はほとんどなくなったが

542 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 18:20:14.90 .net
>>541
だから能動的にプレイヤーが動いて自ら選択する選択式メディアなら人気出るんだよ
ソシャだとすごいめんどくさいやつが話題になったりするし

543 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 20:17:15.11 .net
少女漫画やその実写映画だと俺様系は幾つもあるから一本道関係ないと思う

544 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 20:45:05 .net
>>537
亭主関白と俺様って同じじゃないの

545 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 21:26:39 .net
>>544
千秋は威張ってて人を見下したところもある俺様気質だけど世話好きで面倒見いいじゃん
最終的なのだめとの力関係ものだめ≧千秋な感じだし
亭主関白って亭主が家庭内で威張ってて妻がそれに付き従うって状態なわけだからちょっと違う気がする

546 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 21:40:14 .net
面倒見が良くても威張ってるなら亭主関白じゃないの

547 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 21:49:22.65 .net
>>546
そうか……
女側はピアノしかできないのに対し
男側は家事万能で面倒見がよくて女の世話しているという関係が亭主関白のイメージと違いすぎるからさ

548 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 22:22:01 .net
>>523
宇崎ちゃんは男の方が威張ってるから全然マゾ向けじゃないでしょ

549 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 00:14:30 .net
宇崎ちゃんは主人公煽ったりするけどすぐ反撃されて釣り合いのバランスとれてる

550 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 04:01:19 .net
コミケ初の中止、日本の漫画文化の危機「これまでの仕組みが壊れる」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/36086

今の時代にコミケがそんなに重要だろうか
地域格差の無いパーチャルマーケットが盛り上がった方が良いのでは

551 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 06:18:18 .net
コミケじゃないけど近年は地域格差を広げようとしてる傾向すらあったからなぁ
現地でしか買えないグッズやら会場限定なんたらやら
オタクは現地に行ってこそ本物みたいな空気強いけど
配信で全国一律に盛り上がれる流れが少し増えた方が個人的には良いと思う
イベントはイベントで多方面にお金が流れるから必要なのもわかるけど
交通機関とかホテルとか

552 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 06:36:41 .net
漫画文化を盛り上げるなら地方在住者が上京せずとも
プロとして活躍できる環境を整えるべきじゃないかな

553 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 08:17:03.82 .net
エアコミケでいつも通り新刊出た?
売上上がった?
まだまだ現物思考だよ

554 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 08:18:08.09 .net
今は電子書籍の率はどれくらいなんだろ

555 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 09:26:52 .net
紙だと万は売れてるだろうシャッターサークルの
DL販売数見ると案外しょぼいぞ

556 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 10:18:21 .net
同人誌とか金儲け以外に意味あるの?

557 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 21:55:41 .net
作る側の自己満足もあるでしょ

558 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 22:22:57.83 .net
デジ同人トップの作品傾向とか見ると電子は電子の売り方があるってのを感じるな
特にカラー白黒の差はでかくて電子で出すときにはトーンやベタを消して色付きにするって作家さん増えた

559 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 23:14:23 .net
電子だと色付きの方が売れやすいのか

560 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 23:44:55.91 .net
スマホ世代は白黒を見慣れてない、白黒は飛ばすみたいな感じになってる
あとトーンは液晶でモアレになるから読みにくというのもある

561 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 05:41:43.82 .net
漫画自体が若い世代には娯楽として不人気説もあるよな

562 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 08:33:21.68 .net
鬼滅ってアニメ化する前は中ヒット程度の作品でしか無かったんだよな
ジャンプ連載作品ですらアニメ化しないとその程度の知名度

563 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 08:36:00.69 .net
武装錬金が打ち切りなのにアニメ化きっかけで完結編が連載できたのも以前にあったな。

564 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 08:38:39.52 .net
武装錬金が打ち切りって今思うと凄い事だよな
アニメ化前の鬼滅よりも売れてたし

565 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 09:35:59 .net
若者は漫画ばかりで小説を読まないって言われてた時期もあったのに逆転してるな
コマ割りとかに凝りすぎた結果漫画はどう読んだらいいかわからない
小説は順番に読めるからわかりやすいって理由で漫画じゃなく小説を読む若者が増えたらしい

566 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 09:38:49 .net
学校の読書会でラノベは小説だからOK、漫画は駄目ってのもあるらしい

567 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 12:16:28 .net
マジで?変わったんだな

568 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 14:40:03 .net
ラノベって本来なら中学生向けの小説だからある意味原点回帰では

569 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 15:08:42.88 .net
ただ読むのはそうだけど読書感想文にするかって言われたら…

570 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 17:09:11 .net
高校時代国語の授業で読書タイムあったが漫画は当然NGとして活字媒体全般OKだったから漫画のノベライズとか持ってきてた子はいたな
感想文などある程度公的な場ではさすがに普通の小説なんとか選んでた
いわゆる荒れた学校で普段漫画しか読まない子ばっかりだったからか感想文出せと言われると一部の真面目な子以外は阿鼻叫喚だったが

これは特殊なケースだがその高校あった実家の街は市内唯一の本屋が潰れたので
漫画の単行本を手に入れる事すら一苦労になってしまった
自分も高校当時はちょっとディープな本は親の遠出のついでじゃないと買えなかったよ
都心と田舎の二極化(特に田舎)進んだ今そういう事情に影響出てたりするんだろうか

571 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/22(月) 20:12:49 .net
漫画って需要がある事と多く作られることが全く一致しない分野で、
人気がある作品ほど独自色が強く中々見かけない作風

572 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/22(月) 21:09:20.66 .net
今は娯楽と言ったらゲームだな

573 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/22(月) 22:32:43 .net
現代最大の娯楽はSNS雑談になりつつある気がする
ネトゲブームとの頃からその傾向はあったが

574 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/22(月) 22:36:23 .net
それは昔は口頭でのものだったダベりが可視化されただけでそれを最大の娯楽と言うならいつの時代だってそうだろう

575 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/22(月) 22:39:09 .net
雑談がそのまま娯楽として昇華するハンバーガーちゃんとかあのへんの傾向はSNSあってのことだと思うけどな
AAとかゆっくりとかふたばキャラとかの延長ではある

576 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/22(月) 22:45:22 .net
ネトゲとネット対戦って別物なんだろうか

577 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/22(月) 23:11:29 .net
>>574
確かに
井戸端会議が最大の娯楽って言ってるようなもんだ

578 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 02:53:29 .net
最大の娯楽はSNSになったな
一切発信せずただ絵が流れてくるツールとして使ってるだけでもゲームより面白い

579 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 03:32:04.99 .net
>>578
残念ながら、ゲームが最大の娯楽だよ
通信機能があるゲームはSNSとしての役割も持ってるしね
ぶつ森新作が香港デモに使用されて中国本国で禁止されたのがいい例

580 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 05:30:30 .net
何が残念なの?

581 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 06:14:59 .net
>>579
「最大」の定義による話だし俺もゲームに勝ってほしいけど勝ってる実感は持てないんだよな
ゲームは操作を覚える障壁、(買い切りだと)購入の障壁があって、基本的に能動的な娯楽というのも良い面ではあるけど人を選ぶ
対してSNSは受動的でありながら自分に都合の良いコミュニティを形成する楽しみ、形成後は本来ゲームの強みだったランダム性の楽しみを受動的な娯楽で楽しめる
そして何より強力な本能である承認欲求に訴える力が強い、これもゲームの強みだった、とはいえゲームの場合擬似的だったものがSNSではより社会的に認められる感覚がある

実際社会への浸透度の高さ、人種年齢問わず使われているという尺度でもゲームに今のところ勝ち目がない、ただあつ森みたいにSNSの構造をゲームに上手く落とし込めれば、ゲームにもまだ勝算があるかもとも思う

582 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 07:22:33 .net
>>581
実感が持てないのはソフト売り上げを調べてないからじゃね
ジャンプ全盛期を上回るよ今の任天堂は

583 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 07:47:12 .net
SNSに投稿するのは能動的な行動じゃないのか

584 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 08:08:02 .net
というかそこまで能動的ではなくなりつつあるんだわネット界隈
https://twitter.com/momiyama2019/status/1271837688363053056
(deleted an unsolicited ad)

585 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 08:30:50 .net
何でゲームとSNSでマウント取り合ってるんですかね…
どっちも相乗効果で盛り上がってるんじゃないの?あつ森とか
もちろん動画サイトの隆盛もある

ゲームやる人はゲームのスクショや動画をあげることで話題を共有でき
テレビで話題になる番組があればタグなり使って参加気分が味わえ
絵を描けばRTやいいねで反応がわかり
ペットの写真とか身近にあったおもしろいことをあげれば拡散される
炎上などのマイナス評価差し引いても時代にあった娯楽ツールとして
SNSの存在は今や欠かせない
ただ話題がなければ盛り上がれないからその話題元のゲームなりアニメなりは
やっぱりいる訳でどっちにとってもWin-Winってことでいいんじゃないの

586 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 09:01:12 .net
友達とのおしゃべりとゲームはどっちが好き?
みたいな比べる物じゃない物を比べてもしょうがない

587 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 14:44:41.57 .net
というか比べられないから融合してるんじゃね
アバター機能やチャット機能の充実したゲームばかり流行るし
ガチャゲーにしてもSNSの自慢前提で一人でやるものではない

588 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 20:42:24.80 .net
今やゲームで友達とおしゃべりできる時代だというのに

589 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/23(火) 21:28:21 .net
娯楽には友達とのおしゃべりの話題になるからより楽しいって側面もあるし
友達とおしゃべりして娯楽をより楽しむって側面もあるよね
こんなのはるか昔からの当たり前の話だし可視化されただけに過ぎない

590 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/25(木) 01:55:25.27 .net
ゲームはSNSと相性が良い
漫画はSNSとの相性が良くない
アニメは良く分からん

591 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/25(木) 06:00:38 .net
アニメというかTVは匿名掲示板と相性がいい印象
実況とかな

592 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/25(木) 07:41:15.20 .net
SNSでも実況やってるだろ
今じゃ余りやらなくなったけどバルス祭とか

593 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/25(木) 22:57:01 .net
アニメはあんまり相性はよくないと思う
今のアニメってリアタイがきつい深夜帯ばっかりだから実況がしずらい
それこそバルス祭りは金ローというゴールデンタイムにやるからこそ参加人数が多くて盛り上がるんだし

594 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/26(金) 00:42:14 .net
確かにツイッターや実況で盛り上がるネタは万人が参加しやすい時間の国民的作品がほとんどだな
アニメはバルス祭り、サザエさん実況辺りがそれだしサザエさんに近い時間の番組だと笑点や鉄腕ダッシュも実況が盛り上がる

595 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/27(土) 00:51:20 .net
ただ近年の作品だとポプテピやダイコーみたいに「視聴者がツッコみながら見るのが楽しい」
みたいなアニメはみんながSNSでツッコんだからあれだけ盛り上がったのかなとも思う
リアタイ実況じゃないけどツイッターのRTとかでどんどん伸びたよね

596 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/27(土) 06:13:38 .net
逆に言うと一人で見るにはおつらい作品ってこれからどんどん増えそうだね

597 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/27(土) 08:01:18 .net
今だと浜崎あゆみのドラマがそんな盛り上がり方してるかな
ああいうツッコミ待ちな作品をディープな時間帯に持ってきて成功するケースはたまにあるな

598 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/27(土) 08:26:21.17 .net
連ちゃんパパのブレイクもそういう背景がありそうだね
待合室とかで見てもただの胸糞漫画だし

599 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/27(土) 10:47:23 .net
胸糞もみんなで共有すればネタとして楽しめるって事か
今思うと鉄血のアレ辺りは視聴者が無自覚にそういう事してたのかもね

テレビの反応共有文化は色々あるなあ
リアルタイムだとワイプで芸能人と共有した期間が長かったがネット以降は実況になったし
学生や社会人が昨日のテレビの話題をする時期も長かったが今ようやく絶えて久しい段階になった
でも録画環境の進歩とSNSが融合起こして連ちゃんパパみたいに古いマイナー作品がいきなりバズったりいつまでもネタにされたりなんて事が珍しくなくなった
最近ツイッターではこの作品もう○年前というネタを見るが視聴者が歳を取っただけではなく古い作品が切り捨てられず
いつまでも共有され続けてるって理由もあるんじゃないだろうか

600 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/27(土) 16:52:43 .net
充電漫研や兜防具もそんな感じだよね。

601 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/27(土) 21:16:35.41 .net
結果的にどんな大衆受けしないとされてきた内容でもいつも同じことをしてると
あの人いつも同じ作風だな!的に個性がブレない安定感扱いになってきた
逆に言うと卒なくこなすマルチタレントは器用貧乏ってことでもある

602 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/27(土) 21:52:02 .net
同じ事の繰り返しだったり超絶長期連載の作品がネタ混じりに愛されるパターンか
現行作でも王家の紋章とかワンピースがあるし
過去作だとアカギやシマコーシリーズ辺りがある
あと雑誌単位で時々ある雑誌内の長老と化したいわばこち亀枠
定位置に載ってる事が仕事みたいな扱いされる事が大半
場合によっては富樫みたいに普通なら顰蹙買うような行いすら愛される
これらはネット共有文化がプラスに働いたパターンかな
21世期になって有名作が尋常じゃなく引き延ばされる事が増えたせいもあるか
でもこれらの作品は一度ネットで共有されちゃってるから連ちゃんパパみたいに未来になって後から発掘されて愛されるみたいな事はないかな

603 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/27(土) 22:32:03 .net
昔と比べて特殊性癖とかが受け入れられてきてる背景もこの辺にあるのかもな
細分化して「それしかない」コンテンツにバラエティを求められなくなった

604 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/27(土) 22:34:10 .net
そういや電車に貼ってるマンガのステッカーに、やったねたえちゃんの宣伝があって目を疑ったわ。
あれも元はふたばで発掘されたんだよな。

605 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/28(日) 19:01:11 .net
snsの発達でアニメとかゲームは「話のネタにするもの」になったのかな
個人でじっくり楽しむ行為はもはやただの隠キャでしかないのか

606 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/28(日) 19:54:28 .net
80年代〜00年代終わり辺りまでそのポジションにいたのがテレビだな
学生も会社員もシニアも(特に若い女性)みんなバラエティや音楽番組の話題で盛り上がってた
00年代後半になってもネットが大衆的な娯楽にはならなかったからお茶の間にテレビ必須、場合によっては奪い合いとかしてた時代だ
ほとんどの番組が翌日みんなで共有が前提だったから1人で楽しむ行為は陰キャ扱いだっただろうね(というか当時実際されたしラジオなんてラジオそのものが半分隠キャ扱いだった)

その流れから産まれたのが素人が出るいわゆる恋愛バラエティかな
余程の恋愛好きでなければ共有目的抜きで1人では見ないだろうし女性に多い他人を知りたがる体質と恋愛、共有がめちゃくちゃ相性いい
今は問題起こしてジャンルごと死にそうだが
「あいのり」とか「ねるとん」とかあったなあ、マイナーなので精々田舎の集団見合い番組が関の山だろうなあと思ってwiki調べたら60年代から既に存在してて今までに100番組前後もあって驚いたわ

607 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/28(日) 22:03:04 .net
>>606
テレビは局数が一桁しかなくて不特定多数を相手にする必要上あらゆる要素を盛り込んだ大衆向けバラエティを求められた
今は逆に個人発信=専門チャンネルでテレビ局が無限にあるようなものだからあちこちに浮気する奴は嫌われる
特にSNS時代になるとどんな奴でも発信者としての自覚を持てとなるのでこれまで客側だった方も浮気しづらい
自分の好きなものが映ってるチャンネルから変えたくないだけという集団=クラスタ分けという概念が生まれた
結果的に海岸のライブ中継流しっぱなしとかとかデジ同人みたいな特殊性癖とかが流行りだしたように見える

608 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/28(日) 22:36:04.33 .net
ターニングポイントはケーブルテレビとかの専門チャンネル普及の頃なのかな
ブロードバンドとCS放送がセットになったパックが出てきて一気に普及して
それまで地方局しかなかったような田舎に一気にチャンネルが増えた

609 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/28(日) 23:03:49 .net
>>608
実際キー局からものすごい反対が起きたからなー
あと>>606もそういう専門チャンネルに対抗した苦し紛れの部分はあると思う
アメリカだとこの時点でどこでも数百局見れる状態になったらしくキー局崩壊起こしてる

610 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 00:17:32 .net
今は更にabemaTVがあるわ動画文化が盛んだわで地上波離れ待ったなし、SNSで共有がやっとの状態だ
まだなんとか威厳は保ってる状態だが総崩れも近いのでは

そういえば雑誌の休刊は多いのにテレビ欄情報誌は細々と息してるよな
なんだかんだで需要あるのだろうか

611 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 01:22:40.71 .net
日本はお年寄りの動きで経済が回ってるレベルだからなー

612 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 01:26:47.22 .net
地上波そのものの権威は崩れてるけど地上波で放送してるとなると関連商品が「いい売り場」を貰えるらしい
今はたぶんそれが細い支柱になってる

613 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 11:18:13 .net
なんだかんだでスポンサーいる限りは安泰って事なのかね
あと田舎の老人は複雑な機械を使いこなせずいまだにテレビ一択な家も珍しくない
これもある意味スポンサーか
裏を返せばその世代が全滅したらいよいよ地上波が危うくなる

614 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 11:26:35 .net
>>613
アメリカだとこの辺の動きがミレニアル世代と呼ばれる2000年前後に起きてる
80年代に日本はバブルだったが裏を返すとその頃既にアメリカでは氷河期が起きていた
それ故にスムーズにデジタル世代が盛り上がることが出来てマスコミ世代を一掃した形らしい
多分その80年代アメリカが今の日本だろうな

615 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 17:48:19 .net
脳筋陽キャばっかちやほやするところまでアメリカの後追いしなくていいのに

616 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 17:53:51 .net
なんでも欧米化グローバルにするんだったら
今のグローバルは陰キャをちやほやして優遇するのがスタンダードやでっつったら
日本社会ひっくり返るなw

617 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 18:02:41 .net
デトロイトが廃工場になったのを考えるとトヨタが廃工場になったときがそれやろな
車は陽キャの象徴やし

618 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 19:58:14 .net
>>615
陽キャがちやほやされるのは時代関係ないからその辺は今更な気がする
アメリカはどうなのか知らんが日本はバブルの前から陽キャ優遇で一貫してるわ

グローバルにするんだったらいっそアメリカのハイスクール風を日本のアニメに輸入して学園に半端に感情移入するようなオタを沈黙させるぐらいするといいわ
最後はもちろんプロム回

この手のアニメは陰キャのお客さんに向けて作ってて主人公も割と共感型なのに
学園生活はやたらと異性に囲まれてるからそこんとこ矛盾しているように見えるんだよなあ

619 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 22:19:41.50 .net
>>610
テレビ情報誌は最早アイドル雑誌と変わらんレベルでジャニとか人気の俳優載せまくってるからオタ需要で売れてる
テレビ誌の姉妹誌に声優専門雑誌作るどころかジャニと俳優オタ向けの方にも男性声優を載せるようになったし
今はどの雑誌も幅広く色んなオタクの購買力を取り込もうとしているよ

620 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/29(月) 22:48:44.59 .net
>>615
むしろそれがちやほやされてた時代は過去の話で
今はアホ扱いでいじられたり体育会系=めんどくさいやつ扱いが多い気がする
下手するとヤリチン性犯罪者予備軍くらいの偏見が向かうことすらある

陽キャ陰キャの基準も今だいぶ曖昧な気がする

621 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 01:32:25 .net
たしかに陽キャの基準は良く分からん
パリピなら分かるが

622 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 01:51:17.69 .net
コミュ障とコミュ強の基準も分かりにくい

623 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 02:20:51.50 .net
めちゃくちゃ交流してて人に好かれててどう見ても陽キャコミュ強だろって人が
陰キャコミュ障自虐したり
もうわからん

624 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 02:44:05.58 .net
オタ界隈限定で社交的でノリが良い人とかどうなるんだろ

625 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 03:45:11.65 .net
>>618
女尊男卑萌えアニメを好きな連中って陰キャじゃないと思うが

626 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 08:10:33.58 .net
>>620
今や体育会系=脳筋パワハラだもんな。

627 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 20:22:20 .net
今のスポーツは理論ありきだからスポーツ漫画を描き難い時代

628 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 21:29:47 .net
スポーツよりEスポの方が漫画にしやすそう
Eスポは愚直に練習するだけだから古典的なスポ根が通用する

629 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 21:55:58.72 .net
文化系競技にスポーツ漫画文法持ち込んだのって今結構あるしね
今はブラック部活が問題になったり運動部の不祥事がガンガン報道されたりで脳筋が色々洒落にならん
ギャグタッチのぐらんぶるすらいわゆる飲みニケーション描写が笑えない人いるんじゃないだろうか
まあ今も甲子園は相変わらずメディアで別格扱いだし駅伝辺りは安定してるしで大きな変化はまだまだ先だろうけど

陽キャ陰キャの基準が変わったり体育会系がややsage気味になったりでスクールカーストにも変化が現れたりしたんだろうか
10年経ってない俺ガイルすら今の10代の中にはピンとこないなんて人いるかもな

630 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 22:30:23.00 .net
コロナのおかげでオリンピックや甲子園とそのバックに居るマスコミの関係が真っ黒なのがバレちゃって
急激にファンが冷めてきてる流れがあるからマジでスポーツものはこれから難しそう

631 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 23:27:33.34 .net
>>615
アメリカやアジア諸国がデジ系にすっかり方向転換したのにそれについていけてない実情がデータで浮き彫りになったな…
https://news.yahoo.co.jp/articles/203c3d86579548a6ea78ab2dfe170dd7c607422e

632 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/01(水) 00:26:15 .net
アメリカは自国だけじゃ人材が足りてないから海外から呼び寄せてるだけ

633 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/01(水) 12:49:05 .net
日本にもマイコン世代・ゲーム世代というミレニアム世代の兆しは見えてたんだが
バブルを背景にマスコミ勢力が優勢だったためデジタルに親しんだ子はキモオタ扱いされて潰されたんだよね
氷河期が来ても体育会系優先は変わらずIT土方と呼ばれ自殺者が多数出てそのまま芽は潰えた
今更こんな事を言っても遅すぎとしか言いようがない

634 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/01(水) 18:59:50 .net
結果としてあの時のオタクバッシングは本当にその先20年の経済成長を殺した売国奴だったな
もちろん当時はそんなことになるなんて思ってもなくて実在女性との対人性交を正当化したいとしか思ってない軽い気持ちでやったんだろうけど

635 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/01(水) 22:44:32 .net
今実家にいるこどおじナマポニートオタクが金とIT機器と時間あるならオンラインビジネス事業立ち上げれば秒で底辺から頂点になれるわけか

636 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/01(水) 23:44:10.05 .net
若返りの薬さえあればそれも可能かもなあ
既に過労死や自殺してしまった連中はそれすら叶わずか…

637 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 00:09:14 .net
親世代が馬鹿にしまくってたんだから当然の結果だよなあ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/post-92085.php

638 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 00:10:48 .net
ドミニカ以下てw

639 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 01:06:45 .net
海外に比べて日本はPCでゲームをやる人の率が低いんだよな

640 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 04:50:09.88 .net
>>629
甲子園駅伝で持ち上げられてるのって体育会系陰キャじゃないか?
はしゃがず騒がず黙って黙々と打ち込めみたいな世界だし

641 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 06:44:28.49 .net
>>640
陰キャで許容されるのがそこまでってことじゃないかな
未だにスポーツ理論が取り入れられず効率化で楽をするのは許せんみたいな風潮だし
そりゃITみたいなマクロで一本化すれば今まで苦労してたものもスッキリするみたいなのは拒絶されるやろ

642 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 12:02:25 .net
普通の仕事の世界もそんな感じだよな
いきなりハンコ廃止とかしようとして大パニック真っ最中だわ
サイバーセキュリティ大臣がUSBって何の知識レベルで自国民絶句、
世界に赤っ恥晒したとか上層ほどこういう次元だもの、大臣前後であろう親世代の平均なぞたかが知れてる
それ考えるとこのコロナ禍でのオンライン諸々がよくここまでスムーズに行けたなと感心すらしている

>>640
選手本人のキャラなどはともかくとしてマスメディアでの取り上げられ方、持ち上げられ方は
チームメイトや先輩後輩、監督コーチとの絆強調とか理屈が通じないトレーニングとか家族の話とかの
典型的な陽キャスポーツのそれに見えるわ
最近になって実はアニオタな一面もあるんですみたいなのも増えてきたが
ああいうのはどう括ればいいんだろう
そして学校ではどんな扱われ方しているんだろう
もちろん昔にもそんな人はいただろうがたとえチームが快挙成し遂げても
オタクの強調は絶対されず半ばタブー扱いだっただろう

643 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 12:17:03 .net
>>642
コロナは気合で解決する!みたいな根性論が志村けんの死であっさり否定されなかったら
今でもグダグダやってたと思うわ

644 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 12:45:29.56 .net
>>636
若返りの薬っていうよりは日本の未来のために世の中を良くしようとする愛国心?とやる気次第な気がする
ところが困った事にそういうのに限って反日左翼マスコミの信奉者が多いからどうしたもんかね

645 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 14:59:12.19 .net
ミレニアル世代ど真ん中の自分の記憶を引っ張り出したが中学生の時はネットすらしなかった、パソコン使える人はオタク扱い(自分もそう思ってた)、
学校にパソコン室はあったが入った記憶は平均年1で普段は開かずの間、
高校は商業でパソコン必須だったが田舎だったせいかネットまでやる奴は基本オタク、非オタは多少の調べもの程度、
周囲の大人は仕事以外でパソコン触るなんてオタクに決まってる扱い(でもパソコンでどんな仕事するかは分かってない)、
携帯も同時期に普及したが家族の理解がなくて子供の遊び道具と一蹴され購入が遅れ周囲と差がつく、
高校卒業後は技術を高めようと進学先でパソコンの授業を取ったがそこで検索すら知らない同世代の存在を知り衝撃を受ける、オッサン世代は言わずもがな辺りかなあ
ここまで全て00年代の出来事
同じような経験した人はここの住人にも多数いると思われる

>>637
いくら親世代がバカにしてたからって
10年代に入って減少したなんてさすがにありえないだろ・・・
一般人にはだいぶ昔の風潮薄れた頃だぞ
まだなまじスマホが普及したからパソコン使わなくなったとかの方が納得できる
それともなんか闇があるのか?

646 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 16:40:16.90 .net
>>645
スマホが便利になりすぎ普及しすぎてパソコン使わなくなったってのはあるかも
なおソースは俺
ここ10年で起きた大きな変化っていえばまず思いつくのがそれ

647 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 16:46:41.32 .net
9割それだろ
VRや安価ゲーミングでパソコンの再普及がはじまったっていうのも
スマホ以上の付加価値に金出せるかどうかの話ってわけだし

648 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/02(木) 17:10:23 .net
つまり逆に何故海外ではPC需要が落ちなかったのかを考えるべきだろうな

649 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 01:07:20 .net
スマホが便利すぎると言っても、CGをやってるとスマホで代替えは無理だ

650 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 02:25:17.74 .net
今はyoutuberが子供のなりたい職業上位だが、youtuberになるためには動画編集しないといけないしPCは必須だよね

651 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 10:30:27 .net
つまり日本ではPCで作業をするわけではなくTVみたいに単に見るだけ層が多かったということか…

652 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 13:18:46 .net
>>648
やっぱ00年代の国策かな
あと海外では外でネットする、写メなどのガラケー文化が根付かずパソコンで十分だった人が多いと聞く
その頃日本ではガラケー文化がどんどん広まっていった
CMもバンバン打っててマスメディアが広告に依存してた以上
ガラケーsageするわけにはいかなかったというのもあるかな
その逆で携帯とお客取り合いになりかねないパソコンはどんどんsageられた
CMも全然なかったし

653 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 13:22:32 .net
海外はチャンネル増えて皆が見る地上波って概念が早くに崩れたのもあるんじゃない

654 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 13:29:13 .net
H30年白書だと
20-49歳のインターネット利用者は97-99%
接続端末はPC 70-73%、携帯+スマホ 100%近く
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd142110.html

米国19-49歳の携帯電話保有率99%
PC所有率78→73%に減少
ブロードバンド回線契約率67→65%に低下
大卒のPC所有率91%、高所得世帯PC所有率92%
https://qetic.jp/technology/pc-smartphone-181001/297143/

なので19-49歳に限定すると所有率傾向は日本と米国で余り変わらない

655 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 15:55:52 .net
>>653
確かにそうかも。

656 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 16:36:36.94 .net
>>652
CMの差は単に資本力の差じゃ?


でも昔はPCのCM見たな
ばざーるでござーるとか大人になるにはマルチメディアが必要なんだよとか
黒船襲来で金が無くなったからCM打てなくなったんだろうな

657 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 20:26:02.07 .net
>>654
じゃあやっぱり「PCに問題があって普及しなかった」というより
「スマホが便利になりすぎてパイを食った」の方が大きいのかもね
多少のことならPCでしかできないことがある→じゃあPC買おうってなるより
「じゃあスマホでもできるようにアプリ開発しよう」になっちゃう

658 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/04(土) 06:50:17 .net
>>653
こういうのを考えても今のネット世代コンテンツは
いつも同じことしかしない専門チャンネルの構成になってたほうが視聴者も安心するだろうな
下手に欲張ってバラエティ感出したら浮気したと思われて客が離れるみたいになりそう

659 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/04(土) 21:31:14.19 .net
「成人してスマホでは物足りないくらいになったらパソコン買う」の道筋ができてるのかな

660 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/05(日) 02:29:01 .net
Youtuberがあこがれの職業になりつつある今だと
動画編集したいというお子さんのために買うという流れで需要増えるかも

661 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/05(日) 04:56:08 .net
>>660
でもyoutuber親が子供になって欲しくない職業の上位でもあるような

662 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/05(日) 06:38:23 .net
そりゃみんながみんなヒカキンになれる訳ないからな。

663 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/05(日) 08:58:03.74 .net
子供がアイドルになりたいとか普通の親は止めるよな

664 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/05(日) 09:59:44 .net
Youtuberがどうとかよりネットに顔出しがまず危ないから…

665 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/05(日) 12:20:34 .net
そこで顔出し不要のVの重要性が増すしボイチェンの重要度が増すのかもね
こうなって成人を機にスマホからPCに乗り換えるのかも

666 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/05(日) 13:28:15 .net
単に金の問題もあるんじゃ?

667 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/05(日) 16:15:56 .net
>>665
>ボイチェンの重要度が増すのかもね

ネットに情報が無くても直接面識がある相手には声で特定される可能性があるもんな

668 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/06(月) 17:02:34 .net
>>665
Vは出来る事が三次youtuberに比べて限られてるのがね

669 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/07(火) 11:59:16 .net
「〇〇が〇〇したら〇〇だった件」的なタイトルもそうだけど全てのコンテンツにおいてこれが起きてるんじゃなかろうか
https://twitter.com/pcefancom/status/1279982223102369793
(deleted an unsolicited ad)

670 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/07(火) 13:35:10 .net
5秒は流石にないだろう…
有線で流れるようなチャート上位の曲や売れてるバンドの曲はそれなりの長さのイントロがあるぞ

671 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/07(火) 13:37:33 .net
そこまでも届かない箸にも棒にもかからない平凡なアーティストは皆イントロ短くしてるってところなのかな?

672 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/07(火) 14:45:23 .net
確かに昔に比べてヒット曲のイントロが短くなったりいきなり歌い出しの歌は増えたけど。

673 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 07:28:39 .net
>>669
ラノベはかつて絵で売れるかが決まると言われてたけど今はどうなったんだろ
今の方が内容が見られるのかな

674 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 08:13:51 .net
1巻は今でも絵じゃないかな
2巻以降は今も昔も内容次第だと思うけどね

675 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 09:05:11 .net
1巻は絵、作者の過去作の人気、宣伝、公開してる試し読み
とか絡むと思う
2巻以降はつまらなかったら売れん

676 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 09:46:09 .net
絵の力は今でも大きいと思うよ

677 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 12:15:18 .net
過去作はあまり影響ないような気がするなあ
あれだけ人気出た劣等生の作者の別作品が全く売れてなかったり自衛隊員主人公で一部にカルトな人気出たgateの続編、スピンオフ共に空気だったりしたし
これらは右寄り思想が受けただけだからそれがなくなったら誰も見向きもしなかったってケースだけど
同系統に政治要素なくしてオリキャラ主人公にした途端誰も話題にしなくなったムダヅモも含まれる

678 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 13:26:47 .net
>>677
それは1巻も売れなかったのか2巻から売れなくなったのかどっちだ?
そして1巻の売上はそこら辺の無名の新人と比べてどうだったのか

679 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 13:50:58 .net
>>678
全て1巻の時点で空気だったと記憶している

680 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 17:40:12 .net
前作人気は知名度という点でスタート地点でいい位置に立てるかどうかに関わる部分だから
売れるかどうかは前作人気があっても他の部分で走れなかったらそれまで

681 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 19:44:00 .net
昔から一発屋は存在する

682 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/10(金) 02:41:23 .net
漫画もヒット作を出した人の次回作が全然売れないとかあるからな
連続で人気作を作れる人は化け物

683 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/10(金) 07:54:23.21 .net
>>682
売り上げに差はあれど四大少年誌完全制覇したばっちょは化け物か
あの人の場合は雑誌のカラーをあまり気にしてないように見えるな
あんまり意識するとドツボにハマるというのはありそうだ

684 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/10(金) 14:16:07.52 .net
鬼滅はアニメ化前は売れてなかったと言われるが、アニメ化前の鬼滅くらい売れる作者はエリート漫画家なんだよな

685 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/10(金) 16:45:23.05 .net
アニメ化されるだけ十分売れてる

鬼滅アニメ化前は23万部/巻だったか

ゆるキャンなんて1巻初動765部
アニメ化後8巻11万部
同時期ぼく勉11巻9万部

686 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 00:09:06 .net
鬼滅と同時期に岸本次回作+電通の宣伝ごり押しのサムライ8が鳴かず飛ばすだったのは面白かったな
漫画に関しては知名度やステマより面白さが圧倒的に重要だと知らしめられた

687 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 01:54:46.28 .net
漫画は本当にそう
累とかメディアにゴリ押しされたけどさほど売れなかったが
ダンジョン飯なんて全く押されてないのに大ヒット

688 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 02:30:24 .net
漫画の性質のせいなのかな
映画とかゲームだと流行に流されて一回お金払ってしまったら興味が続くとか(外部からすされば)関係ないけど、漫画は何十巻と買い続けなければならない
いくら流行りでも自分が興味無いものを買い続けるのは中々できないだろう

689 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 07:24:03 .net
映画やゲームって古い名作が今も評価されるけど漫画アニメは古くなるとそのまま忘れられる傾向が強いと感じる

690 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 09:01:24 .net
名作映画はテレビ放送ゲームは移植リメイクあるけど商業展開終わったコンテンツはそりゃ忘れられる

691 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 09:21:02 .net
手塚治虫とか評価はされてると思うけど読むかというと読まないからな
鉄腕アトムとか読んだことない
三つ目やBJ、火の鳥は読んだけど

692 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 11:09:14 .net
>>687
まどマギやガルパンあたりもヒットを全く予測できてなくてフィギュア発売が二年後とかになったからなあ

693 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 13:35:53 .net
面白い画像を見つけた
中国人が描いたキャラランキングらしい
https://i.imgur.com/jOTZwOM.jpg

694 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 13:46:49 .net
何となくキャラ名わかるな

695 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 14:09:52 .net
東方そこまで強いとは…
まあ元ネタにマニアックな中国の伝記とか多いし中国でも受けそうだと思ってはいたが

696 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 18:49:18.65 .net
>>693
結月ゆかりって中国だとボカロ扱いなんだ。

697 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 21:43:39 .net
中国だと規制されにくいってのも重要要素かもな

698 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/12(日) 17:52:37 .net
東方や初音ミクは政治色皆無だもんな

699 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/12(日) 23:49:11 .net
それpixivの年別ランキングやんけ

700 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/13(月) 00:15:37 .net
pixivなのね
鬼滅が女キャラだけなのは男性向けのランキングだから?

701 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/13(月) 01:03:43 .net
鬼滅に限らず全体的に女キャラばかりやんけ

702 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/13(月) 01:48:42.79 .net
いや他は違和感なくとも鬼滅で男キャラが一人も入らないのは変だから全体のランキングではないだろうなと

703 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/13(月) 04:28:10 .net
というか中国都市部って圧倒的な男社会だから女性向けが伸びてくることはないんじゃね

704 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/13(月) 20:11:42 .net
>>696
もともとボカロP主導のプロジェクトで出来たキャラだから

705 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 05:59:28 .net
>>703
いや無能な女なんてイラネって男社会でこそ伸びるたのが女キャライラネな腐向け
そのまんま
事実、やおい腐女子を世界に発信してきた昭和平成日本は圧倒的な男社会じゃなかったのか?

あれは女性向けを集計に入れてないだけか、支部は中国女性には流行ってないかのどちらかしかないんじゃ

706 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 10:02:51 .net
>>705
違うというか全く逆だよ
日本の腐女子はウーマンリブ運動の全盛期にカウンターとして生まれたんだよ

日本の腐女子は男主人公の少女漫画が登場した後に生まれたんだけど、
その男主人公の少女漫画において「虐げられてる男たちがウーマンリブ運動の打倒を目指す」「ウーマンパワーをやっつけろ」ってやつ (「おれは男だ!」) が含まれてるんだよ

流れとしてはグループサウンズのブーム (1967年-)→
週間セブンティーンの「ファイヤー!」(1969年-)→
同誌の「おれは男だ!」(1971年-)→
別コミの「ポーの一族」(1972年-) ね

ウーマンリブ運動#日本でのウーマンリブ運動
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%96%E9%81%8B%E5%8B%95#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%96%E9%81%8B%E5%8B%95
> 運動のきっかけは、1960年代後半の全共闘運動にある。
> 最もラジカルに既成秩序の打破を訴えた全共闘運動においてさえ、街頭デモに繰り出すのは男子学生、
> 女子大生はキャンパスの中でおにぎり作りに従事させられたことから、「女性は男の奴隷ではない」との主張が生まれた。

腐女子#経緯
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%90%E5%A5%B3%E5%AD%90#%E7%B5%8C%E7%B7%AF
> 女性が作り楽しむ男性同士の同性愛物語・性愛物語は、日本では1970年代に少女マンガと文学の場に登場

ファイヤー!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC!
> 少女漫画でロック歌手を主人公に据えて成功した最初の作品だと言われている
> 男性が主人公の少女漫画というのも本作が初に近い

おれは男だ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%8C%E3%81%AF%E7%94%B7%E3%81%A0!
> 主人公小林弘二は、兄が教師をつとめる青葉高校に転校して来る。
> 同校は名門女子高としての歴史が長く、共学になって数年しか経過していないため、
> 男子生徒の人数も少なく、女子生徒が主導権を握っているような状態であった。(中略)
> 弘二は学校での「ウーマンリブ」打倒のために男子生徒を集め、剣道部を結成する。

707 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 10:11:07 .net
渋の腐向けイラストの何割が中国か調べればすむだろ
表だって活動すると逮捕されるから地下に潜んでるかもしれないけど

708 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 10:56:58 .net
女が家畜の時代は貴族階級で男色が流行ったそう。男より劣った女相手より男同士の真の愛の方が美しくて尊かったらしい
日本のコミックブームと男社会コンボで腐女子が大発生したのは自然の成り行きだったと思う
男女恋愛と違って男同士の恋愛は性欲が直接絡んでなくて尊い

709 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 11:27:01 .net
そういうの数字板でやって

710 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 12:51:58 .net
史実でも創作でも男同士でヤリまくってるのに尊いもクソもないわな
年長者が年少者を囲う形式とかの方が今だと問題になりそう

711 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 13:07:43 .net
最近でも聖職者やスポーツの監督コーチが少年を囲ってたって問題になってるもんな

712 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 17:07:09 .net
>>707
中国だと政治的な問題があるから
御上に目を付けられない無難なのが対象になる

713 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 05:02:07.51 .net
>>708
だから巨乳ポスターにケチ付ける奴がフェミ扱いされるのはおかしいんだよね

714 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 08:05:51 .net
女体の凹凸を強調した絵が嫌いって輩は男尊女卑主義者と見られる方が妥当

715 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 09:55:59 .net
>>708
そこをツッコまれたのが韓国の「脱BL」なんだろうな
ホモソ賛美にしかなってませんよという

716 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 10:31:10 .net
>>708
それはヘテロ大前提じゃないのか
当時の男色はどういう扱いだったんだろう

717 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 11:48:48 .net
有力貴族の娘と結婚するのは家や自分の地位を高めるのに
重要だし親同士の取り決めとかでの結婚でもあっただろう
それが正妻

そして妾だと恋愛と勢力争いと色々あった様だ
その中で勢力争い関係ないなら男と恋愛してもかまわないとなってるんだろう


男色だと衆道だのの話を見ると男しか愛せないと言うよりは
両方行けるみたいなのが多そうだし
稚児だと小姓だのも頻繁に出てくる

つまり新入りで年下で自分の配下なら逆らえないし性欲の対象
的な物になったんだろう

今でもショタ同人は男性向けジャンルで普通に売られてるんで
そこら辺の愛好家が権力者だと自前で美少年を調達できたんだろう

718 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 10:03:46 .net
>>716
優れた自分の遺伝子をもった子供は産む機械(女)に産ませる
真実の愛は優れた男同士で育む。これが上流男子の嗜み
ヘテロ(異性愛)前提というのは違う。女に種付けはするけど真の愛の絆は男同士にあるってこと

719 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 11:00:03 .net
オタクコンテンツについて語れ

720 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 11:46:10 .net
BLは今も昔も>>718的価値観がそれなりに持ち込まれてそうだな
女の扱いひどい作品未だに少なくない

それ絡みで自分が理解できないのはBLで度々出てくる基本ヘテロだけど受け(稀に攻め)だけは別、でも受け(攻め)以外の男にそういう気持ちは起こらないって奴だ
たまにノンケを自称するパターンも見る

これも一種の真の愛は男同士パターンか?
誰であろうと同性に欲情した時点でせめてバイだろと思うし
特定の性別だと1人しか性的に見れないというのも違和感ある
恋愛的に好きになると性的欲求は別なんだから受け(攻め)以外の男を性的に見れないとなるとバイを名乗れるかも怪しくなるしなあ
実際のバイはどちらかに偏る事が多いらしいがそれでも片方は1人だけという人はそうそういないだろうし

721 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 11:58:32 .net
>>720
だから韓国フェミでは脱BLなんて話が出てきてる
http://www.hani.co.kr/arti/culture/book/894266.html
いわゆる「ブロマンス」に称する男性連帯で再現した映画(「アルタン映画")だけが勢力を伸ばして女性キャラクターが削除されている流れの中、
「韓国の後ジョシュ文化が、最終的に女性を排除したコンテンツ量産に貢献したのでは」省察が提起されたからである。
これソンフイジョン文化評論家(延世大ジェンダー研究所)は、
「脱ビーエルは「タルコ'('装飾労働」を降りておこうでは「脱コルセット」運動)」
脱魂」(結婚制度から抜け出す)「脱性愛」(性愛から抜け出す)など
「ペン」を中心に繰り広げられる様々な「脱」運動の流れ」と分析した。
手評論家が「フェミニズムリブート>(2017)で提起した主な質問は、
ビーエル文化そのものに対するものというよりも、
韓国映画や政党政治が「ブロマンスコード」を活用しながら女性ファン層を利用する一方で、
女性を疎外させる効果を生んだことに対する問題提起だったのだ。

あと漫画
ハングル読めないけどBLは男礼賛になる!的なことを言ってるぽい
https://m.blog.naver.com/project069/221478621462
https://blog.naver.com/project069/221478618051

722 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:09:24 .net
>>720
二次創作の場合なら
二次作者は原作キャラはノンケと解釈してるけど
それはそれとして男とくっつけたいので相手のことは例外的な存在にしようという発想だからちょっと違う

一次の場合は知らん

723 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:15:25 .net
>>722
まあでも腐媚び作品では女キャラが蔑ろにされ萌え媚び作品では男キャラが蔑ろにされるというのはあるだろうな
>>721でも書かれてるけどイケメンブロマンス様式で女性ファンを釣るのはどこも同じようだし

724 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:19:00 .net
何か1人が延々持論を語ってるだけな気がしなくもないが乗っかる

BL苦手だから内容については全く詳しくないけど
日本では女子が自分を性の対象として見られないまま
性的コンテンツを楽しめるのがBLという論説がなかったかな
日本だと男が女を性的に見てるんなら
その逆だっていいだろ的な空気に感じる
あと日本はイケメンアプリや舞台とかは増えてきたけど
BLより夢需要のが増えている気がする

725 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:23:05 .net
>>720
>特定の性別だと1人しか性的に見れないというのも違和感ある

これが女性向けに確固として流れる「運命の相手」ドリーム
女性なら誰でも可という男性の特性を排除できる(オメガバースもこれ)
逆に言えば男女の組み合わせならなら誰でもいいんだろという見下しに繋がる
基本的に女性は恋愛は好きだけど性愛は嫌い

726 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:27:09 .net
一時期多かったBL礼賛するフェミにしてもそうだけどオタク文化を政治利用しようって魂胆にしか見えない
オタク文化って自己投影最優先の一般人と感性が逆になりがちだからそこを突かれるのかもなあ

727 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:53:00 .net
>>725
総受けはありなんだろうからそこまで変わらんと思う

728 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:58:34 .net
>>727
最近穴モテという地獄みたいな単語が恋愛市場で発生してて女性が気づいてても見ない振りしてた概念

729 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:59:44 .net
>>725
ゲイ関係なくなるが女大好き設定のはずなのに主人公にしかコナかけない乙女ゲーチャラ男枠の矛盾がそこに繋がるな
コナかけると言っても遊びに行こうよと誘う止まりでチャラ男なのに少し親しくなったと見るやホテルに行こうとするとかしない
恋愛は好きだが性愛は嫌い含めて女性向けには真実の愛は性欲関係ないドリームもあるな
今まで数股も当たり前だったチャラ男が「大切な人」相手になると今まで何だったんだと思うほど誠実になったり手すら握らなくなったりも多いよなー

730 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 13:03:42 .net
>>728
地獄すぎる単語で吹いた
ある意味女性解放やなw

731 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 13:33:49 .net
>>720
戦国時代はホモも普通!信長と蘭丸とか
いや、信長は普通に妻何人もいたじゃん

とバイのことをホモという例はある

732 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 13:36:04 .net
>>729
男性向けラブコメでのモテてるイケメンは
複数の女と寝まくってる事が多いな

733 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 13:38:12 .net
男性の場合性欲処理をどこかでしないといけなくて南極一号なんて例もあったわけで
戦国時代にAVやオナホがあればそこまでホモホモしてなかったかもしれんね

734 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 13:48:26 .net
イスラムテロ組織の殉職で行ける天国が処女に囲まれて云々とかどこのなろうだよって中身だし
その手のエロ妄想の具現化って二次元で事足りるんじゃないかと思わなくもない

735 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 14:03:03 .net
>>734
それは無理では
エロゲオタに対してAVがあればエロゲ不要と言ってもダメだろうし

736 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 14:09:27 .net
次元の壁はあるな確かに

737 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 14:11:24 .net
刑務所など女がいない空間に長期間いなければいけなくなると男同士に走るのも珍しくなくなるというしね
これは性処理兼男としてのプライド貶めてマウンティングするためだとも聞くが

>>732
当て馬や親友枠ならまだしも主人公にはあまりいないような
あまり生々しい食い散らし方するとオタクのお客さんから共感得られないorそっぽ向かれるだろう
notエロゲーでモテ男が複数相手に自分からガンガン行くチャラ男タイプが男性向けで受けた事あったっけ
諸星あたるや冴羽リョウはモテ設定ないし

俺ガイルの葉山はその辺り矛盾を感じたなあ
カースト1軍でモテ描写あり、クラスでは男女混合のリア充グループにいるがグループ内で彼氏あり彼女ありが1人もいなかったり
空気の読めないチャラ男キャラが好きな子に奥手だったりとあのグループだけ少女漫画の主人公グループみたいで違和感ありまくりだった

738 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 14:56:04 .net
>>737
男子校でも女子校でも同性集団がいるとその中で
男性的役割の生徒・女性的役割の生徒と性格や立ち位置が別れていくらしい
共学だと当然男性的役割は男子が、女性的役割は女子が担う


香視点だと全部阻止してるように見えるけど夜の街で遊びまくってる男だぞ

739 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 15:32:52 .net
>>737
進学校のリア充グループは見た目に反して交際とかに関しては奥手なの多いよ
ちなみに偏差値が低くなればなるほど非処女率、妊娠率、カップルのDV率などが上がる

740 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 15:58:51 .net
>>733
戦国は現在とも比較にならない男社会だからねぇ
弱く汚らわしい女を眺めるなど軟弱。真の男なら男色ですよ

741 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 16:14:01 .net
>>728
穴モテは確か10年前くらいには言われてた気が

742 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 16:16:53 .net
>>738
それの究極型が女子校の王子、男子校の姫か
更に極端になるとミスコン開いたり女装子が現れたりなんてのもあるな

743 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 16:40:17 .net
>>740
農民出身の秀吉はホモの何がいいのか全く分からなかったというから
遠征当たり前の武家社会特有な軍人感覚だったのかもな

744 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 16:48:26 .net
>>726
娯楽をポリコレに利用されるのは勘弁してほしい

745 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 17:15:25 .net
BLは女性が楽しむものって感覚が日本独自すぎて
韓国の「ゲイは男性のものだからフェミニズムから排除」ってほうがまだわかる

746 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 17:16:53 .net
メガリアもBL賛成派とゲイ否定派で分離したし

747 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 17:18:07 .net
過激な百合厨がフェミ扱いされるのは分かるけどBL好きがフェミとか意味不明

748 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 17:38:35 .net
>>745
オタクコンテンツがここまで異性の性欲に偏っているのはおそらく日本だけだろうなあ

そういえば海外だと例えば美少女動物園やハーレムラブコメに相当するコンテンツってあるのだろうか

749 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 17:40:29 .net
>>748
ドキドキ文芸部とか?

750 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 17:47:51 .net
そうではなく海外でそういう独自の文化があるかって話では?

751 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 17:50:21 .net
無いから日本の二次元が海外のオタに受けてるんじゃないかな

752 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 17:54:22 .net
今期アニメで韓国と中国からそれぞれ来てるけど
韓国が天上天下で中国がラブひなっぽいノリだったな

753 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 17:56:39 .net
>>747
世界で一番男好きなんじゃないかって連中だからな…

754 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:00:05 .net
エロスをアガペーと同一視すること自体が戦後日本バブル期以降の歴史の浅い狭い文化だからねえ
今思うとそれこそが少子化の最大の原因だろうと思うけど

755 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:03:41 .net
中国はお上は同性愛禁止と言ってるけどオタク関連は百合もBLも大人気
中国発のBL小説原作のアニメとドラマが日本でもやるはず
あとアズレンは美少女動物園に入るよね?

756 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:28:10 .net
>>755
人気ってのは受け手人気なのか作り手人気なのか
日本だとBL百合は作り手人気の割に受け手人気は低いよね
特に百合

757 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:33:31 .net
>>756
裏を返すと今の日本は同人が強い作り手優先文化って話になるのかもな
このへん海外もネットで好きに発信できる状態が続くと変わってくるのかもしれん

758 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:39:38.19 .net
そういえば過去現在海外で流行った日本の二次元作品は例外なく全部ポリコレ的に進んでると国内外で言われたものばかりだ

759 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:42:23.74 .net
それだけ読者の自己投影的に見ればニッチもいいところだったんだろうな…

760 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:47:18.87 .net
どちらかというと日本のオタクに叩かれそうなPTAに浄化された価値観の方が受けるだろうね
PTAがポリコレ配慮してるかは知らないが

しんちゃんみたいなお下品系はどうなんだろう
海外の男児もうんこネタとか好きだったりするんだろうか

761 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:49:21.36 .net
ドラゴンボールってポリコレ的に進んでると見られたのかな

762 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:51:04.08 .net
クレヨンしんちゃんは米かどっかだと原作無視したアフレコで別モンになってるらしいね

763 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:52:21.98 .net
>>761
そういう児童向け一般枠ではなくオタクのみで爆発的に売れたいわゆる質アニメのことじゃないかな

764 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 18:57:37.55 .net
>>761
女キャラは知識人か戦士の二択だし多少はね?

765 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 19:05:08 .net
ユーリにしろよりもいにしろ確実にターゲット逆やろ的な持ち上げ方されてるからなあ海外

766 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 19:07:18 .net
日本人オタク同性嫌いすぎだろ問題
海外の事情さておいてもちょっとあまりに排他的で怖い

767 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 19:08:31 .net
同じジャンプでも北斗の拳や聖闘士星矢みたいに一部除いて女は添え物な作品ふは海外受けしないのか
男塾に至ってはメインに女0だし

そういえばジャンプ作品は知名度の割に海外受け微妙だがやはりポリコレ配慮が足りないからか?
男塾は番長というある意味日本独自要素があるから少しは受けても良さそうなのに

768 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 19:17:13 .net
>>766
排他的というか排自的というか…
モテモテコンテンツすらカメラ目線・夢小説形式で自分は出ないほうがいいになってきてるし

769 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 19:23:58 .net
>>767
星矢はブラジルや中国で大人気と見かけたことある
ブラジルでのライブでアニメ主題歌歌手が歌うのにあわせて
客も一緒に日本語で歌ってる映像見て笑った
中国ではアプリを独自に出してて売上も相当高かった
DBやNARUTOほど全世界的ではなく局所的に人気って感じかな

770 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 19:24:56 .net
二次元だからこそ肉体から割り振られた性別から開放されて別の存在を体験したいみたいな願望も普遍的だし
作者の嫁当てクイズ・正ヒロインのトロフィー的なカプ論争で疲れ果てて
もう最初からカメラ目線のほうが論争なくていいみたいに行き着いたのもある

771 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 19:42:41 .net
その手の擬似ハーレムってなんだかんだ言って最初から嫁が確定しているのも少なくないしなあ
個人的にはそんな事するなら何故道中をハーレムもどきの構図にするんだと思うが

772 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 19:48:04 .net
君の名はの受け方もオタクと一般人や海外と違ってたなあ
一般人や海外は主人公カップルの同性片割れに自己投影して盛り上がる
一方オタクはNL目線で気ぶりじじいコラが作られる空気で齟齬を感じた

773 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 19:48:42 .net
>>766
最近は男女混合のはめふらや防振りが人気出てるからそうでもなくね

774 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 20:25:37 .net
>>766
女性については昔のティーン雑誌が女性同士の対立煽りまくってて、
その価値観が昔のレディースコミックのバブルに繋がったという感じかと

ここで言うレディースコミックというのはエロじゃなくて
「家庭ミステリー」「本当にあった主婦の体験」「本当にあった女の人生ドラマ」みたいなやつね

あと腐女子に限れば週間セブンティーンの「おれは男だ!」(1971年) の影響もあるはず (>>706 )
でもこれ今のアラフィフ・アラカン世代が中心なはずで、下の世代については良く分からないな

ドラマがどうこうとかBLがどうこうとかあるんだろうけど…

775 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 20:35:18 .net
昭和の保守的な女の子向けというとはめふらに出てくる「乙女ゲーム」みたいな作品多かったからなあ
その保守女児向け復権を目指して大コケしたのがローズマリー様が暴れまくったナージャだったし
名作劇場シリーズあたりもその傾向あったなー

776 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 20:42:00 .net
>>774
虐げられる男性=弱者男性について
・男性視点から見ると強者(男性・女性両方)に対抗する成り上がり主人公
・BL視点だと受けちゃんカワイイ虐めたい保護したい

このくらい差があると思う
弱者男性を女性が救うみたいな幻想はまずない(攻めの仕事なので)
(この場合の受けちゃんは華奢で中世的で儚い弱々しい男性(稚児や小姓))

777 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 20:42:57 .net
カルト的なおばさん人気はあったけどパッとしなかったプリズムシリーズが
半年契約のプリパラで終わりにしようとハメを外した途端女児に大ヒットとか微妙にズレてたからな…
これは鳴り物入りのナージャがコケて急遽ドラゴンボールスタッフがピンチヒッターしたプリキュアも同じか

778 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 20:44:18 .net
ナージャは本来10年計画だったらしい…
大陸横断して最後は日本に付くというのがEDに示唆されてたとか

779 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 20:50:33 .net
>>775
そりゃ名作は昔の作品だから古い価値観だろう

780 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 20:54:00 .net
>>777
そこで終わりにしようとしたソースある?

あのシリーズ10カ年計画として最初から長期シリーズに育てる前提で立ち上げてじっくり育ててるし
過去キャラがいろいろ新作に出るのもシリーズ最初から予定されてたことだけど

781 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 20:56:09 .net
>弱者男性を女性が救うみたいな幻想はまずない(攻めの仕事なので)
昭和作品はここで利害が一致してたんだろうなあ
エヴァあたりでそのタガが外れた印象

782 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 20:58:36 .net
>>780
まずプリパラ自体打ち切りなんだよ一年貰えてないし
ガオガイガーが最初の予定で半年だったのと同じ理屈
あまりにも人気だったので話が終わってるのに続けさせられたところまで同じ

783 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:02:14 .net
弱者男性を女が救うって、不治の病で苦しんでる男性を女が安楽死させるとか?

784 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:12:03 .net
死は救い、か…
たしかに昭和の男向けはそういう価値観だったなw

785 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:12:59 .net
現代こそ安楽死したい人は多いでしょ

786 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:15:17 .net
>>766から考えると既に殺したあとだろw

787 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:18:18 .net
何で>>766が出てくるのかさっぱり分からん

788 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:18:27 .net
囚われの身でピンチとなった男性を颯爽と救うヒロインとか?
まさにセーラームーンだな

789 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:21:32 .net
>>788
T・Pぼんで見た
助けたり助けられたりだけど

あとドラミに助けられるドラえもんとか

790 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:22:02 .net
>>787
逃げちゃダメだで本当に逃げられなくて死んだ=安楽死したいのに自分を出すわけがない=>>766
ってこと

791 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:22:52 .net
助けてもらえる立場になれる時点で強者側のような

792 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:23:55 .net
名作劇場が保守的価値観復権を目指したならその失われた保守的価値観はいつのどれになるんだって話だよなあ
それともああいうフォーマットは名作劇場時点でもう子供からは古臭い扱いだったのか

異世界転生、転移ブームは救いの一種だったのか?
この手の話が流行ったのは何度かあったがここ数年のに限っては現世への未練がほとんどなかったりチート保険があったりと
今までのブームとは異彩を放ってるな
あの手の話の神様が女になれば弱者男性を女が救済するになる、のか?

793 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:24:27 .net
上級国民ってやつやなw

794 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:25:55 .net
>>792
そういえば異世界転生って現世への未練が無いのばっかりだな
総じて死を恐れないし

795 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:29:09 .net
>>792
多分>>734と同じ社会認識なんだと思う
そのくらいこの世に未練がない

796 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:37:20 .net
災害やらなにやらで身近な人の死が近くに来るようになった影響もある
いわば一種のポップレクイエム的なもの

797 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:42:42.82 .net
神様から直接贔屓されてチートもらってスタートだからそりゃ現世への未練なくなってもおかしくないよなあ
それこそ上級国民だわ
裏を返せばチートや神様からの贔屓なしでは何もできないし
ここ数年の異世界ブームは神様から贔屓される事がほぼ大前提にあった
個人的に本来なら誰も贔屓しないはずの第三者から直接贔屓されるんだからジャンプの親の才能受け継いでパターンや生まれついての上級国民よりタチ悪いと思うわ
まあ現実ではそれこそ生まれチートな上級国民事例がどんどん明るみに出てるし
贔屓でもされなきゃやってられんと言われたらその気持ちを否定する事はできない

798 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:46:07.84 .net
チート貰えない意世界転移だと元の世界に帰りたがるよな

799 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 21:59:25 .net
>>792
> 保守的価値観
東京に限れば大正時代以前は賢母良妻主義※
大正時代以後は個人主義 (夫が妻の尻に敷かれる)※

クレヨンしんちゃんは大正時代以後の伝統的価値観と言えよう

https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/939_21954.html
> 最近の分では、賢母良妻主義凋落以後の教育を受けた若い婦人が沢山にある。
> そのような女性の最も多く進出する処は、云う迄もなく東京であった。
(中略)
> 強いて理窟をつければ、教育ある男女の「野合」のことを「理解ある結婚」と名づくるとでも云おうか。そうして東京は、この流行の中心と認められている。
> こうした結婚が永続するかしないかは、男が女のヒス性又はサジ性を甘受するか否かにある。何でもハイハイと尻に敷かれるか否かにある事は、常識で判断してもわかる。

800 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 22:11:15.54 .net
クレヨンしんちゃんは→クレヨンしんちゃんが

801 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 06:03:52 .net
>>797
上級国民の家庭に育って人生失敗してる例は散見されるから生まれチートって感じがしない

802 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 09:45:08 .net
ぶっちゃけ異世界転生に現世への未練がどうたらこの世への絶望がこうたら小難しい理由なんてないと思う
はっきり言って主人公に現代知識を持たせるためだけの都合でしかないだろ
戻りたいとか帰りたいとかそういうのを話に絡めるとそっちが物語の軸になってぶれるから転生にしただけの話

803 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 11:17:47 .net
>>802
現代知識チート含めて主人公が最初からあからさまにワンランク上というのが流行ったのがここ数年の流れだね
それこそジャンプの実は親が〜展開すら全てをオープンにするのは物語後半になってからだろう
いきなりチートスタートでほとんど苦労する事なく進む作品の割合がここまで増えたのは初めてじゃないか?

最近ヒット曲のイントロが目に見えて短くなったなんてツイートがバズったがそれともつながりそうだ
ずっと高水準の状態を維持しなければならない
小説では起承転結の概念が怪しくなり転にあたるパートがなくなった
なんとなくだがこれはピリピリする事が多くなった実社会の反映も入ってそうだなあ

804 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 12:29:59 .net
>>803
起承転結の転結だけ抜き出すとスカッとジャパンだから
転は基本ストレス展開で結の快感の助走ってこと忘れてる
起承転結の転結を捨てると日常系

805 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 14:01:10 .net
それだけ世の中の変化を恐れてるってことだな

806 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 15:50:57 .net
5Gや6Gが普及したら別世界になると言われてるのに

807 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 16:32:44 .net
少女終末旅行とかのポストアポカリプスが若い子に流行り始めてるのは
そういう過去の遺産を食いつぶして何とかしたい現代知識無双スカッとジャパン世代を尻目に
全部捨てて一から出直そうぜそのほうが身軽でいい的な価値観になりつつあるのかもなあ

808 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 16:41:50 .net
昔の音楽は1曲5分前後が主流だったが今は3分半程度にまとめるのが普通になった
よっぽど良い曲でもない限り5分もダラダラ聞いてられね〜よって感じる人が多くなったから
似たような理由でイントロもダラダラやってると聞くのを止める人が多い
せっかく聴きに来た客を帰らせない為に最初にサビを持ってくる曲も多くなってるらしい

809 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 16:49:01 .net
ロボットアニメの手法だな
第一話冒頭にはすべてを無視して戦闘シーンを入れろ

810 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 17:11:46 .net
歳とると演歌とか好きになるのかなーって子供の頃思ってたわ
音楽を聴く目的も世代・時代で全然違うんだろうね

811 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 21:06:52 .net
映画やゲームは世代格差無い不思議

812 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 01:24:42 .net
最近のサンドイッチ騒動とかを見てたら
能力的なチート面もさることながら主人公が現代人の言語知識を持っていることで
「地球にあるものやそれに近いものは主人公のチート能力で翻訳している」設定で
とりあえず読者にわかり易い表現で出しやすいってメリットも一つの理由じゃないかと思った
異世界ならではの名称にこだわるのもそれはそれで雰囲気作りになるけど
やりすぎるとファルシのルシがパージでコクーンしたり
オフチョベットしたテフをマブガットしてリットを作ることになるからな

813 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 08:24:24 .net
そうそう、すきぴがかれぴに昇格してぴえん超えてぱおんみたいになるからな

814 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 09:29:25 .net
>>812
メリットと言うかその辺グローバリズムに対する反動と見ることもできるな
裸一貫で自分の常識が全く通用しない空間に行って知見を広めろ的な構成が拒否され始めてる

815 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 18:13:09 .net
VRが流行るようになれば異世界物は下火になるのかな
VR自体が異世界転移に近いし

816 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 09:04:38 .net
https://www.oricon.co.jp/special/54915/

最近はかつてのDBやセーラームーンみたいに世界的に人気なコンテンツが出てきてないとか
鬼滅は海外じゃ人気無いのかね

817 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 10:25:40 .net
>>816
世界的に人気なコンテンツが出てきてないとか書いてないみたいだけど
放送数が減ってきてる危惧は書いてあるが

それに人気で言うならNARUTOにONE PIECEは普通に受けたんじゃ?

818 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 10:27:04 .net
ワンピは海外人気無いって言われてる

819 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 14:20:56 .net
キャラクターがいちいちあざとさが見えて好きになれない

820 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 14:37:09 .net
>>816
鬼滅アニメは海外にも受けてたらしいしこれからでは

821 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 16:32:08 .net
男女倫理が古いかもしれないな
女という理由でチヤホヤするサンジは向こうでどう思われているんだろうか
あとタバコの表現がキツいという意見も聞くな
どいつもこいつも吸いまくり

822 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 16:54:54 .net
>>816
そこは昔のディズニーのような〜と置き換えても同じだと思う
映画テレビがメディアの中心だった時代じゃないんだからもう「みんなが見てる」なんてものはどの界隈からも生まれない

823 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 17:23:03 .net
>>821
言われてみれば、海外で広く受けたセーラームーンやドラゴンボールは男女倫理が進んでたと言えるかも

824 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 17:51:44 .net
>>820
鬼滅は「男なら」とか「長男なら」とか強調してて
ポリコレ的にはアウトだと思った

>>821
海外じゃサンジもスモーカーもタバコ吸ってないぞ

825 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 17:51:54 .net
まずNARUTOが受けている時点で違うと思うし
鬼滅はクランチロールのグランプリだか取ってたし普通に人気だと思う
あとDBやセラムンは時間をかけて浸透した面も大きいと思う
子供の頃好きだったアニメが今でも展開されてるというのが強い

826 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 18:08:50.35 .net
>>824
さっさと削られてしまった時点でヒットやポリコレ以前の問題だったのかもな
子供も見る作品だからというのもありそう
実際に吸ってたらどれだけ影響出るのやら

鬼滅は時代背景も混みかな
海外で長男がどれだけ重視されるのかは知らんが

827 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 18:24:10 .net
先日犬に襲われた妹を助けて代わりに噛まれた兄が
ヒーロー扱いされてたな

828 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 19:25:36 .net
海外こそ聖書の影響が大きいから兄弟の絆や葛藤を描いた作品は受けそう

829 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 20:37:30 .net
ポリコレとかフェミとかが盛り上がってるのもアメリカ社会がマッチョすぎる反動からな部分があるわけで
それをそのまま日本に当てはめるといやそういう内容の作品もうあるだろとなるんだよなあ
日本国内は戦時中やアメリカかぶれだった70年代等を除くとそこまでマッチョ志向ではない

830 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 20:54:51.22 .net
マッチョと言うとイスラム過激派みたいな方向を連想する

831 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 21:07:48 .net
海外のフェミってゴーストバスターズみたいに女に美しさを求めないって方向なのに対して
日本のフェミは女は美しいから男より格上って方向に走るから全然違うんだよな

832 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 23:01:04 .net
日本のフェミは男叩きたいだけで男女平等とか考えてないからな

833 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 01:12:39 .net
医大で女子だけ落とすなとか夫婦別姓認めろとかそういう意見を見ずに
戦争したいだけのごく一部の人間だけ語られても意味ないぞ

834 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 01:16:12 .net
>>833
むしろ男女平等主張する方が少数派だろ
ろくでなし子を追放するし

835 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 13:44:10 .net
役割排除の男女平等は自我なし社畜や無性愛者なので
欲求刺激して消費させるサブカルチャーやエンタメと相性悪い
サブカルチャーだけで生きてる悪い意味のオタクは欲求優先で何が悪いの発想になる

836 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 13:50:23 .net
>>835
日本の場合それが行き過ぎて萌えアニメが海外フェミに受けたりBLが海外ゲイに受けたりしてるなw
それ客層男女逆やで的なツッコミを何度見たことか

837 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 16:04:55 .net
フェミもマッチョもヲタクもポリコレも
みんなちがってみんないいでおk
多様性の時代なんだから
もはや権利を主張すること自体がエゴだよ

838 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 18:41:54.12 .net
ポケモンで男主人公が冷遇されてる女尊男卑と言ってる人たちはマッチョ気質なのかな

839 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 18:49:40.06 .net
ポケモンってファンの男女比どれくらいなんかな
他のゲーム作品よりは女プレイヤー多そうだけど
それは女主人公が古くからいることと関係するのかな?

840 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 18:52:38.32 .net
ポケモンはぶつ森に比べたら男比率が高そうに見えるな

841 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 19:30:04 .net
ポケモン GO 54:46
ドラクエウォーク 75:25
ハリポタ魔法同盟 47:53
Ingress Prime 81:19
駅メモ 83:17

842 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 21:16:53.15 .net
>>838
アメリカならマッチョ、日本なら腐女子
くらいの差がありそう

843 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 21:43:03 .net
主人公が男女選択性かつ男主人公の外見が地味なゲームでは男主人公派と女主人公で喧嘩が起きやすい

844 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 23:45:43 .net
>>843
仮面3ポータブルとかかな
龍探索4の男主人公はイケメン風味で派手だから喧嘩なさそう

845 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 23:48:10 .net
ペルソナ3の主人公は地味じゃないでしょ

846 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 00:24:22 .net
地味な方だろ
かっこいいが片目も隠れてて影のある雰囲気だし
女主人公が真逆の明るい感じだから余計にそう見える
どちらの√も楽しんでる人が多いだろうけど男主人公派と女主人公派みたいなのは多少あると思う

847 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 00:30:42 .net
ペルソナ3は女主人公の方が地味

848 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 05:00:37 .net
地味とか派手ではなく華奢でかわいい系のデザインだと揉めるって感じじゃね
マッチョなら揉めることはない

849 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 05:04:33 .net
もっと具体的に言うならBLで受けに使えそうだと揉める
だから腐女子と夢の女性同士の喧嘩なんだよ国内だと

850 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 05:09:34 .net
海外なりきり仕様に合わせて主人公デザインを男はゴツくマッチョに、女は八頭身スマートに
って作りになったら国内の争いは多分なくなるな、人気もなくなりそうだがw

851 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 06:14:54 .net
>>849
男主人公女主人公で喧嘩してるのは男に見えるが

852 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 06:22:06 .net
まず主人公の性別選択ってプレイヤーの自己投影用の機能だよね
男主人公だけゴリゴリマッチョにしたら日本の男オタは自分の分身として見れるのかw

853 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 07:51:35 .net
自己投影してる人ももちろん多いけど
見た目好みにして第三者的に見てる人もいるよ
女しか使わない男プレイヤーは女になりたいんじゃなくて
ゲームしてる時間ずっと見ることになるから
それなら可愛い女の子がいいって理由で女にしてる訳で

854 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 08:35:24 .net
ゲームでは女主人公を選ぶけどアニメで男主人公でも文句ないって人も居るのかな

855 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 09:18:44 .net
>>852
その自分の分身をゲームに投影するというのが理解できない男がここにいる
マッチョはマッチョ、ごっこ遊び用のフィギュアに過ぎない感覚だわ
優等生などのあからさまな個性があってもそれを再現するという楽しみ方ができる
人によっては自由が縛られてつまらないと思うのかもしれないが

>>853
同じ事寄生獣のミギーが言ってたな
それに対して主人公は自分の分身なんだから男選ぶに決まってるだろと反発した

それが行き過ぎるとガールフレンド(仮)のアニメみたいに元がギャルゲーもどきの仕様だったのに男を排除し原作全否定になるんだな
反発さほどなかったみたいだから男性としてはそれで問題ない人が多いのだろうか
美少女動物園全盛期だったし

856 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 09:43:39.13 .net
>>854
文句ある人はいるだろうけど大声で言える空気ではない気がする
主人公選べても結局は男主人公前提で作られること多いし
女も女主人公を必ずしも好きとは限らない(腐ならなおさら
グラブルアニメは男主人公がほぼ全ての回を担当したが
おまけで女主人公が派手に暴れる1話をもらったことで男主人公派が荒れてた記憶

857 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 09:49:40 .net
>>855
男主人公のエロゲを女主人公にして男と恋愛するアニメにしたのもあるからな

858 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 10:10:01 .net
>>856
女主人公派が暴れて男主人公派が反発したんじゃないのか

859 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 12:10:54 .net
>>856
男主人公の投影型と路線決めたらひたすらシャチョさんと接待に徹するのが正解か

860 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 12:22:34 .net
>>855
恋姫のアニメもだよな。
まぁあっちは対象いっぱいだからという事情もあるが

861 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 15:07:42.28 .net
それ考えたら妖怪ウォッチってゲームのクロスメディアとしては理想のような方法だね
男主人公は男児向けのコロコロコミックで主人公にして
女主人公は女児向けのちゃおで主人公にして
RPGで男主人公と女主人公を分ける意味を
上手いこと子供向け漫画雑誌のジェンダー論法に落とし込んだ
コロコロコミックとちゃおの部数が両方100万部超えた後だったからヒット作になりえたんだろうけど

862 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 15:31:38.94 .net
>>855
ガールフレンド(仮)のアニメは爆死してなかったっけ
反発が無かったというより原作ファンから相手にされなかっただけのような

863 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 15:36:51.97 .net
続編で女の子だけを主人公から降ろして不興買ってなかった?

864 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 16:21:25.78 .net
>>853
そういう人は男主人公固定のゲームはやらないの?

865 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 16:32:44.06 .net
>>863
その次の子世代編で女主人公メインにして鎮火した
ゲーム版の4作目はパラレルワールドのオールスターもので操作キャラの選択肢が多い中
シャドウサイド世代のナツメ紅一点状態は夢と華があって個人的にすごく気分が良い

妖怪学園では主人公を妖怪の擬人化にしてまさかの人間界要素排除w
ジュエルペットにしてもデジモンにしてもそうだけど
子供向けホビーでマスコットメインの商売してたら人間のキャラクターが邪魔になってくるのかな

866 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 16:42:05.31 .net
>>858
詳しいことは知らないけどはたから見ると
女主人公ちゃんすげぇwww男主人公しょぼwww
みたいなノリが蔓延して男主人公派が怒ってたというのはうかがえた
>>864
オンラインゲームとか自キャラがカスタマイズできるものは女にするけど
男固定作品は普通に男でプレイすると思うよ
別に男が嫌いな訳じゃないし主目的は結局ゲームだし

867 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 16:45:54.91 .net
>>865
女主人公だったからよりも
母親が一作目の女主人公だったからだったりしないかな
でてきた結婚相手が次主人公のほうだったら不満たまってそう

868 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 18:15:55.57 .net
>>865
あれは妖怪の擬人化と言うより人間化だと思う
妖怪は別にいるようだし

869 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 19:40:50 .net
>>783
予知夢やめーや

870 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/23(木) 22:22:17.04 .net
>>853
「何十時間も男のツラ見ながらゲームできるか」って10年くらい前にはもう見かけたフレーズだしな

871 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 05:48:37 .net
>>874
男の尻を見たくないから女を選ぶなら見かけるが、男のツラを見ながらゲームできるかなんて全く見たことない

872 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 12:09:33 .net
>>871
TPS視点が主だった時代と
ソシャゲのカードのキャラ絵を並べてプレイする時代の違いかもしれん
今で言うと「何時間も周回するのに男キャラ並べてモチベ保てない」的な

873 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 13:23:14 .net
オタクコンテンツってだんだん「差別主義者御用達」になってきてる

874 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 13:25:26 .net
シャドウバースとかそういうの居そうだな
本当に居るかは知らんが

875 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 13:51:14 .net
百合ってマリみての頃は男性差別臭は無かったのに今はすっかり
男性差別主義者ご用達になってしまった

876 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:02:51 .net
>>875
ラブライブなんてその極地だよな

877 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:03:24 .net
男性差別なの?男が同性嫌って男出すなって言ってるのが最近の百合でしょ?

878 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:15:50 .net
男の出番が無いのを差別って言ってる?

879 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:27:05 .net
>>877
それが男性差別でしょ

880 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:31:14 .net
百合以外には差別主義者ご用達のコンテンツって思いつかん

881 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:38:20 .net
デスゲーム系の漫画は非リア差別が酷かったな

882 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:46:09 .net
>>879
ゲームに男女雇用機会均等法や労基法を持ち出しても仕方ないが
美人の同僚じゃないとモチベーション出ないとかと同じ理屈だからね
現実でやる奴がいるから法律で規制されるんだが

883 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:51:04 .net
>>877
今ツイッターではBLは女性差別だから脱BLしましょうとか韓国の脱コル系フェミが言い出してて
腐女子のフェミかぶれがそれに反発して大喧嘩するという事態になってるぞ

多分これ国際的なポリコレ感覚(自分と同じ特性のキャラを愛でる自己投影型コンテンツ消費)と
日本のオタクの自分を捨てた異性キャラ至上主義の真っ向対立ということなんだと思う
BLにしろ百合にしろ>>836だからな

884 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:56:21 .net
黒人が二次元でまで黒人見たくないから消せと言ってるようなものだからな
そりゃ国際感覚とは逆になる

885 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 15:06:30 .net
>>880
女が一切出てこない女性向けゲームとかあるだろ

886 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 15:09:43 .net
あんスタとか男キャラしか居ないけど男度が低いから女性差別には感じない

887 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 15:14:30 .net
それ萌え系も同じやなw
リアル女に寄せたキャラとか一人も出てこねえ
オタク向けはほんとそういうところガラパゴスだわ
だがそれがいい

888 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 15:15:16 .net
そう言えば桜蘭高校ホスト部で海外ではホストクラブの概念が通じないと当時聞いた

889 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 15:17:15 .net
>>887
ガルパンみたいに男要素が強い作品はそうだが、
女作者のきららやキューンの漫画で男登場人物が出てこない作品とか
マジで男要素無いよ

890 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 15:19:35 .net
>>889
そんなこと言ったらジャンプ腐女子はどうなるんだよw

891 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 16:07:02 .net
>>887
萌え系って絵柄自体が女度高くね

892 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 16:45:14.96 .net
>>881
確かに学校舞台だと主人公格は大抵リア充タイプだな
んでオタク含めた「属性」はかなりステレオタイプな描写されてる

893 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 19:07:47 .net
ブスに花束を。ってどういう層が支持してるんだろう
かつてビューティーコロシアムを見て喜んでたような層なのかね
それとも女でも男みたいに外見上方婚が好きな人も居るのか?

894 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 19:21:28 .net
もう現実の肉体的性別と二次元の属性を紐付けしなくていいみたいな感覚になってるから
そう考えると現実世界の差別とは根底的に無関係の別次元にまで行ったとも言える

895 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 19:28:55 .net
>>893
外見上方婚って自分よりもイケメンと結婚するって事?
したくない人なんているの?
イケメンとぶ男から同時に求婚されて
ブスの自分に相応しいのはぶ男とか言う女いるの?

896 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 19:29:48 .net
>>895
今はもう引退したけど、女芸人でそういう人が居た筈
イケメンから惚れられたけど釣り合わないからってイケてない男と結婚したんだとか

897 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 19:38:23 .net
見た目が良くても中身がね…

898 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 19:45:47 .net
>>896
レアケースじゃ?
もちろん中身がアウトなイケメンよりはぶ男だろうけど

899 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 19:49:50 .net
ブスがイケメンに言い寄られること自体がレアケースだし

900 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 19:53:50 .net
パティシエ漫画もブスがイケメンにモテてるwwww
とか言われてたな

901 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 20:10:26.49 .net
非モテがモテモテになる話は男女で違うよね
女主人公の場合はまず美女に変身してモテる理由ができた上でモテだすけど男主人公の場合は冴えないまま勝手にハーレムができていく

902 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 20:12:11.90 .net
>>901
売れっ子芸人は売れた後モテるって男女両方言うけど金が理由じゃ駄目なのか

903 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 20:15:58.44 .net
吉沢亮は顔でモテすぎて女嫌い発生させてて闇深い

904 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 20:35:26.32 .net
>>901
以前はパッとしない男が女に囲われるけどモテなくて虐げられるってのがラブコメ漫画や
萌えラノベの定番だったが、最近は冴えない男が本当にモテてる作品が
増えてきたように見える

905 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 20:44:14.28 .net
女の場合は見た目が多少可愛くても中身がアレだと恋愛関係なくブス以上に叩かれるような
オタ恋とか相当叩かれたぞ
あれはタイトルに反してオタク同士の恋が順風満帆だったのもそうだし主人公は周りに比べてあきらかに低スペな描写あるしなあ
あれがもし男女逆転で男性向けだったらそれ程叩かれないかもとは思う
ああいう都合の良さは男性はむしろガンガン受け入れるな

906 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 20:53:55 .net
>>905
オタ恋って叩かれたっけ
売り上げは凄いが持ち上げられも叩かれもしなかったような

907 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 21:03:01 .net
>>906
この板では結構叩きを見た
タイトル詐欺だとか主人公が仕事サボってツイッターしてる所とか
それをひっくるめてこんな女が愛されてるのが納得いかんと言われてた

908 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 21:06:23 .net
>>904
冴えない男がモテてる具体例は?

909 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 21:12:48.25 .net
>>908
上野さんは不器用とか?

910 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 21:27:46.58 .net
はがないの主人公は冴えないけどモテるに入るのかな
なんでモテてるのか世空以外さっぱりわからない主人公だったけど

911 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 21:31:24.00 .net
>>910
唯一の男友達だからかな

912 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 21:36:48 .net
俺ガイルはモテモテに入るのだろうか

913 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 21:50:16 .net
>>910
はがないの主人公はイケメンでは

914 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 21:58:22.25 .net
>>913
イケメン設定だっけ?
不良っぽい見た目で友達できないだからイケメンではなさそうだったが

915 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 23:16:33 .net
>>901
そういうのはニッチだから目立つだけで男向けのハーレムの大半はハイスペックだから説明不要ニコポでは
U-1とかスパシンの昔から需要がある主流はそっちでエロゲブームさすおになろうでこっちのテンプレは完成した

916 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 05:58:25 .net
有名なキリトくんはあの世界最強クラスの男で本物の英雄で女顔っていう手本のようなハイスペだったな

男性向けの基本が行動で男らしさを示して美少女にモテまくる、顔は殆ど整ってるがイケメンという設定自体はない

女性向けの基本が行動は男ほど大したことしないけど外見は可愛いからイケメンにモテまくる。男に口答えしただけで「おもしれー女」
これがテンプレの男女差だと思う

917 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 09:58:24 .net
段々何が差別でなにが良くて悪いのかわからなくなってきた…
もう皆自分の好きなものを楽しめばいいじゃないの
いろんな人が自分の萌えを発信して各自が好きなもの選べばいいよ
なにか一つが正解!それ以外は駄目!ってなるとまた○○差別だ!って話になるし

918 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 10:11:39 .net
女主人公は着飾れば化けるってくらいの可愛さが多い
美少女設定あるキャラが他にいても主人公がモテモテになる
男主人公は行動が男ファンからするとこれはモテて当然と受け取られてるが
女ファンからするといやこれだけでモテるか?となることが多い
そんなイメージ

919 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 10:17:48 .net
ラブコメ以外の少年漫画主人公に関してはモテる事に疑問を持つ女読者って見かけないような

920 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 10:56:55 .net
ラブコメはバトルしないからな
大黒柱としての強さの証明ができないのにモテるのはそりゃおかしい
ラブコメ時空でなかったら男性読者だって疑問に思う

921 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 11:28:39 .net
>>920
雑な扱いを苦にしないラブコメ漫画の主人公ってある意味強いと思うがな

922 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 11:48:15 .net
バトル漫画のイケメンに関しては美少女何百人にモテて選び放題でもいい次元までいっちゃってるからね。すぐ世界救うし
美少女ヒロイン一人にモテる程度だとむしろ最強の男とは釣り合ってない
女性はむしろ女なんて邪魔!強い男同士で綺麗な恋愛して!ホモこそ尊い!と言い出すわけでw

923 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 12:18:05 .net
肉体的強さ重視の人にとっては精神的繋がりで惚れるのが理由にならない

924 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 15:16:46 .net
>>917
棲み分けせずに文句を言う馬鹿が多いからねぇ

925 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 15:50:38 .net
>>924
「異性に人気」コンプレックス
自分の性別とは違う異性向けは劣等
これらのオタク君の妄言を処分する事が先決で実行できたと思っているが
創作意欲とマウントが直結してるタイプが割と多いのが課題
価値基準すらバラバラにしてしまえばマウントごっこもなくなるか

926 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 21:41:02 .net
マウントを取るために創作するとかあるのかね

927 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 00:44:03 .net
>>916
女向けの基本ってのは、供給が多いのか、それとも需要が高いのかどっちなんだろ
多く見かけるのとよく売れるのは別だし

928 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 07:25:12 .net
今は少女漫画の付録が婚姻届らしい
女性の憧れといえば素敵な男性との恋愛と結婚というのは今も昔も変わらないね

929 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 07:43:25 .net
人の本質は何時の時代も変わらないからね

930 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 09:18:42.91 .net
>>928
変わったのはそれをわざわざ過剰に叩くようになったことかね

931 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 09:25:06 .net
>>930
恋愛至上主義時代に過剰に押し付けてきた反動が出てる時期だからな

タイムスケールの長い話だから反動機も相応に長くなるとは思うが
要は流行明けの一番ダサく見える時期みたいなもん

932 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 09:41:05 .net
恋愛至上主義の反動というか、声がデカいAセクやレズが暴れてるだけのような
恋愛至上主義とか関係なくああいう連中は暴れるよ

933 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 10:41:01 .net
幸せを掴んだ女性に嫉妬してるんだろうね

934 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 11:36:04 .net
レズフェミの嫉妬対象はモテ男じゃないの

935 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 12:41:06 .net
りぼんを読む女児に婚姻届とかつけるのが女児の好みを反映してるとは
到底思えないからただのゼクシィ側のズレた持込企画なんじゃないの
少女漫画雑誌はちゃおが強いからりぼんも必死なのかもしれんがやっぱズレてるわ
大人側の古い価値観の象徴に思える

936 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 12:45:59 .net
昔はお見合い結婚夫婦の子供いたけど
今はほぼ恋愛結婚夫婦の子供しかいない
そして子供にとって親は憧れ。最初の模倣対象
つまりママとパパみたいな素敵な恋愛結婚したいと思うようになると思う

937 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 12:52:41 .net
ネットの発達でノイジーマイノリティの主張が目立つようになったところで、マイノリティが多数派になることは無いからな

938 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 13:17:35.56 .net
>>935
自分の子供のころを思い出すと案外恋愛脳だったから
女児の好みじゃ全くないとも限らないような

割と小さい子ってそういうの好きなんだよね

939 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 13:36:46.36 .net
>>935
ちゃおは女性ホモソ物とか女装物とか子育て物が強いイメージあるけど
りぼんはNL (とホラー?) が強いイメージある

だからりぼんに婚姻届というのは雑誌的に合ってると思うな

940 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 13:50:41.18 .net
>>931
児童書やヤングアダルトの新人賞でファンタジーの応募作が増えてるのもその反動かな
審査員の考えが古くてファンタジーとかデスゲームは受賞すらできないみたいだけど

941 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:07:17.74 .net
>>931
反動が起きる頃にはもうりぼん卒業してるでしょ
それかなかよし(りぼんよりは恋愛押しじゃない)かちゃお(恋愛推しが少ない)に逃げるか

942 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:09:58.04 .net
ファンタジーなんて古くから子供向けのトップ勢力では?

943 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:11:20.28 .net
>>936
今じゃ少子化や競争社会も相まってか
結婚相手は落ちてくるんじゃなくて探すもの
恋愛と結婚は別
っていうように男女関係の価値観も変わってきていているね

今じゃ恋愛もマッチングアプリや合コンで相手を探すのが主流
最終回発情期と書いてファイナルファンタジーと読むギャグとかネタになって久しいし
幸せな恋愛結婚自体がもはや古い考えで時代に合ってない気がする

もう少ししたら婚活世代が子供産むのが当たり前になって
付き合っても結婚までは書かない少女漫画とか
ヒロインとヒーローが恋愛しない少年漫画が増えてくるのかな

944 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:14:38.88 .net
今の流行りは男女1対1でカップルのイチャイチャを書くやつ

945 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:17:18.63 .net
複数の男女一対一のカプが成立する作品は需要は高いが作れる技量のある人が少ないね

946 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:25:39.89 .net
>>945
> 複数の男女一対一のカプ
一昔前にWeb系で流行ってガンガン系で商業化されてたけど今はブームが過ぎたという印象だな

947 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:28:39.73 .net
>>946
>ガンガン系で商業化されてたけど

妖狐×僕SS以外に何かあったっけ

948 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:32:41.85 .net
>>947
Working!!とかホリミヤとかその辺

949 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:37:07.66 .net
あとは野崎くんとかかな
ガンガン系はブームにはならないけどすでに定着しているとも言える
ブームが過ぎるのはどのジャンルにもあることだし
とすると次に何が来るんだろうな

950 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:44:35.83 .net
漫画自体が若年層を取り込めてないって説があるよね

951 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:45:48.85 .net
今は女性向けなろう系で逆ハー、ホモソ、ソロが増えてる印象あるな
まぁ旧来の少女漫画みたいな女性向けなろう系も多いけどね

952 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 15:57:59 .net
>>950
今の若者よく分かんないぴえん🥺
だって私マイメロだもん
#推ししか勝たん #同担拒否

953 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 16:02:56 .net
女の子はませてるからね、性の目覚めが男子より早くて恋愛脳が凄く発達する
5歳くらいでもう本能的に素敵な男性との恋愛結婚に憧れてるのも普通

954 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 16:43:55 .net
>>953
ませてるというとなんかすぐ性行為みたいなイメージあるけど
女子の場合小学生位には彼氏や結婚への憧れが先に生まれて性行為への欲求はかなり後なんだよな
なんなら高校〜20代になってやっと自覚する子も多い
男子の場合は中学位から性行為への欲求が強くなってくるから男女逆転してる気がする

955 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 17:07:24 .net
劣等生は1対1に入るのだろうか
ハーレムと見せかけて周りの女の子は主人公の友人とかといい雰囲気なのが複数いる
最初から彼氏持ちも普通にいたし

956 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 17:10:41 .net
>>955
入るんじゃないの

ナーロッパ一色の今のなろうを見ると、劣等生は異色に感じる

957 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 18:04:37 .net
いつのまにか1対1イチャイチャから総カップルに話が刷り変わっている

958 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 18:47:50 .net
>>957
言ってることは同じだと思うぞー
一対一だけで話進めると間が持たないんだよ
キックオフ化を防ぐために追加キャラが必要になる

959 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 11:22:28 .net
>>872
むしろ連中の本音は男叩きをしないとモチベが保てないが正解だろ
女の子だけのゲームは避けてわざわざ男女混合コンテンツに湧いてくる粘着クレーマーだし

960 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 11:29:41 .net
>>935
あれよく見ると「どんな結婚“式”がいいか」だからブライダル業界必死だな以上の意味は無い
コロナでシャレになってないそうだけど

961 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 12:19:28.31 .net
>>959
それ用に用意された女キャラはありがたみがない
男の子向けコンテンツに混ざった少ない女キャラのほうがしこれるて言ってる人の話?

962 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 12:35:29 .net
>>961
そういう連中は男イラネなんて言わないでしょ

963 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 13:20:11 .net
言ってるよね?

964 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 13:23:53 .net
>>963
言わないよ
ああいう連中の攻撃対象はギャルゲや萌え漫画だ

965 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 13:36:03 .net
かつては萌え漫画ヒロイン=主人公を虐げる存在、萌え漫画以外のヒロイン=主人公をチヤホヤして
支える存在だったわけで、M属性が無いのなら萌え漫画ヒロインの方が良かったんだろう

966 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 13:37:22 .net
×萌え漫画ヒロインの方が良かったんだろう
〇萌え漫画以外のヒロインの方が良かったんだろう

967 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 15:14:47 .net
ギャルゲや萌え系は最初から女だらけだからそんなの言われないよ

968 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 16:26:03 .net
>>965
蔑むヒロインはお色気物では多かったかもだけど
萌え系では世話焼きのツンデレが居る程度でしょ

969 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 16:54:40.48 .net
>>950
ギリギリでジャンプはカースト上位も読んでる設定だったのに
エロコメを定番化させてジャンプ本誌を読んでたらエロコメも手にしてる事になるので
多感な時期の読者相手には悪手だったのでしょう
今時スマホ漫画のアダルト物を100円で買える時代に
300円の雑誌に嫌がらせのように載せる意義が分かってない
おじさん世代のPTA反抗の残骸

970 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 17:16:07 .net
>>958
まあそりゃそうだろうなあとは思った
未成年向けでラブコメやろうとしたらある一定程度のステップが終わったらそれ以上は書けないからw
それでも1vs1で引き伸ばすなら泣いちゃいそうだよシリーズや12歳。みたいなオムニバス形式しかない

971 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 17:55:03 .net
>>969
カースト上位ってのは上級国民の事?

972 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 17:58:45 .net
>>969
ジャンプは昔からエロコメあったよ

それとジャンプの凋落は90年代に始まってるけど
これは漫画よりローカル対戦ゲームの時代になったという所が大きかった印象ある
90年代後半のスクールカースト上位…というより他者への影響力強かった子がジャンプを読み続けてたのは主に遊戯王のためだった

遊戯王連載終了後どうなったのかは分からん

973 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 18:13:04 .net
今どきあんなぶ厚い漫画雑誌喜んで買うのおっさんぐらいだろ
若者は単行本とあとはジャンプ+とか読んでるんじゃない

974 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 19:15:36 .net
今のジャンプが悪いとかではなく漫画以外の娯楽が増えたのが大きいと思う
金のない学生にはタダでアクセスできるアニメやスマホアプリの方が
流行りやすいだろうし

975 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 19:34:30.21 .net
DB幽白スラダンが終わった時点でジャンプ氷河期言われてたな
小学館ブームがあったり児童書ブームがあったりで当時の小学生にとってはジャンプはバカの読み物
女性読者を取り入れる方向になって部数だけは回復したがそれを牽引していた作品が次々と終わり
こち亀まで終わった時点でオタク以外のおっさんがジャンプ読む意味ももはやない
鬼滅とハイキューが終わったら第二次氷河期がきそう

976 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 19:49:42.72 .net
児童書ブームは関係ないよ
関係あるのはポケモンとスマブラだよ

977 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 20:05:03 .net
ゲーム業界は鬼滅並みの人気作が幾つもあるわけで、ゲームの隆盛は凄まじい

978 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 20:26:25 .net
>>973
単行本すらおっさんだと思う
動画がスマホで見れるのにそれより下位互換のコンテンツにそれ以上のスペース割けるかよ

979 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 20:32:41 .net
>>977
〇〇の設定が変わった!系で荒れるのもほとんどがゲーム関連だもんな…
もう漫画では荒れすらしない

980 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/27(月) 21:20:47.86 .net
上級国民が天下り先としてEスポに目を付け始めたのもそれだけゲームが世間に浸透してるって事だろうな

981 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 00:21:09 .net
>>970
12歳ってメイン2組はいたぞ

982 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 08:15:39 .net
>>972
周りに合わせるタイプだが一応上位グループで遊戯王にもハマってたうちの弟の場合デスノート読んでたな
知らない間に集めてたようで本棚の目立つ場所に単行本ズラリと並んでた

知名度の割に上位の子が手出してるイメージないのはジョジョかな
ジョジョに詳しい子はほとんどはオタク系だったわ

983 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 09:06:53 .net
ジョジョはそもそも近年のアニメで腐女子に大ヒットするまでは知名度も「絵がちょっとアレな漫画」とか
2chネラーのオタクが大好きでよく台詞引用したりしてる漫画みたいな知名度よ
ワンピースとは全く違う感じ

984 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 09:27:23.98 .net
ジョジョ、るろ剣、テニヌ、DB、デスノ、遊戯王
萌えヲタでもというかヲタクこそ共通言語として必修の男だらけのホモソ漫画はこの辺りが鉄板だったな

よくもまぁ男が同性イケメンだらけの漫画を好んでたもんだなと驚きがある
女の場合はこの枠にはセラムンすら入らないくらいだし

985 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 09:30:34.40 .net
>>984
何で驚くんだ?
まさかネットで声がデカいイケメンを出すな腐に媚びるなと言ってる奴が男の代表だと思ってるの?

986 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 09:45:24 .net
腐豚に媚びるようなイケメンは出すなという奴と
ジョジョ、るろ剣、テニヌ、DB、デスノ、遊戯王みたいなのが大好きな男は普通に両立するぞ
むしろ好きだからそう言う

あと発狂すんなよこんなとこで

987 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 09:51:14 .net
ジョジョとかテニスが好きなオタクは実際多かったが
どう考えても彼らは腐女子の味方でもなんでもないからな……
腐女子からすると味方に見えてたんだろうか

988 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 09:58:02 .net
>>986
両立しないよ
腐なんて興味ないから

989 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 09:58:49 .net
腐に媚びるイケメンの具体例ってなんだ?

990 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 10:04:45 .net
腐女子に媚びるイケメンを出すなと、イケメンを出すな腐女子に媚びるなは別
イケメンを出すな腐女子に媚びるなと言ってる奴はイケメンが出てくる=腐にしか受けてないと決めつけるから
男にとっても迷惑

991 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 10:16:16.29 .net
テニヌは女受けしそうなイケメンばっかだったけど
テニヌ好きの腐に媚びるな、イケメンを出すな派はどういう認識でいたんだろう

992 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 10:17:19.83 .net
>>991
あれはただのクレーマーだろ
テニヌのファンでも何でもなく

993 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 10:38:37 .net
百合アンチは純粋に百合が嫌いなのに対して腐アンチは腐叩きが好きな愉快犯が多いように見える

994 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 10:58:50 .net
>>991
テニヌ好きだった男は途中で脱落してそうな気がする
というか自分がそれだな
菊丸先輩は好きだったけど…みたいな感じ

>>982
デスノは対戦ゲーム世代の漫画って感じだからなんか分かるな
話題なるかっていうと微妙なことだけど

995 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 11:16:55.91 .net
>>994
982だが上記の弟がまさにそれだったな
10.5巻だっけか、あんな二次創作補完用にしか見えないファンブック買う程のファンだったのに
いつの間にかテニヌのテの字も口にしなくなった
そんな弟が集めていた漫画は984で言うとテニヌ、デスノ、遊戯王
DBはアニメ見てたが細かい知識はなかったと記憶している
あとNARUTOの単行本集めてた

996 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 12:16:07 .net
バトルものはむしろ男オタクが大好きなジャンルじゃん
何で不思議がるのか理解できない
大人になってもライダー大好き男は多いしイケメンが嫌いとかむしろ少数
主人公に即オチするような女しか出ないような作品が好きな人は
イケメン嫌いかもしれないけどそういう人はそういう作品にこもってるよ

997 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 12:27:26 .net
男に好かれるイケメンと嫌われるイケメンがいる
後者が多いと腐向けと言われる
それだけ

998 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 12:46:10 .net
男に嫌われるイケメンって何だ?

999 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 12:47:00 .net
>>995
DBは上の世代が異様に執着してるけど
自分らの世代だと数あるコンテンツの一つに過ぎない、って感じだな

NARUTOは何であんな人気なんだろ? 良く分からん
下の世代におけるロト紋に相当するもの、みたいな雑い認識しかないや

1000 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 13:19:25 .net
>>998
リアリティあるモテ男とか体育会系とかのカースト1軍タイプかな
この手のタイプは男性向け創作物(特にラブコメ系)では何かと当て馬にされやすい

>>999
ワンピナルトの人気は今思うと謎だけど王道少年漫画というかジャンプ漫画の系譜だからかなあ
ああいうのは非オタの男子には一定人気あるし
あとネットもなく「みんな」で共有がしやすかった時代というのもあるかも
00年代終わり〜2010年ぐらいに突如として起こったワンピースブームはそれの最後の徒花と見ている

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200