2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

女性向け同人の衰退について語るスレ Part.6

1 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/02(木) 22:31:01.56 ID:bl7F2/Lp.net
女性向け同人自体が衰退してると感じている人が増えている意見が各所で
見られるようになりました

「少子高齢化」「二次元規制」「コスプレ偏重」「SNSの普及」
「趣味娯楽の多様化」「仕事や家庭の都合」
……など理由は色々考えられますが、ここではオフ同人を中心に女性向け同人の衰退に
ついて語るスレッドです

関連スレ
同人誌即売会の衰退について語るスレ (同人イベント板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/comiket/1420966592/

※前スレ
女性向け同人の衰退について語るスレ Part.5
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1579958588/

2 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/03(金) 00:59:01.41 ID:A0WfAptz.net
>>1
保守

3 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/03(金) 01:52:17.56 ID:k4CWpSab.net
>>1
ほしゅほしゅ〜

4 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/03(金) 03:47:24 ID:RyMNR1ub.net
いちおつほしゅ

タイバニがアニメ二期みたいだね
もりあがるかなあ

5 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/03(金) 13:41:49.64 ID:t9B517eY.net
えっ今さら
監督が2号じゃ解散だぞ

6 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/03(金) 14:26:53.67 ID:cKBL1KTA.net
>>5
当時普通に見てただけだから詳しくないんだけど
2クール目でいきなりつまらなくなったのは監督が変わったから?
1クールみたいならまた観たいんだけどなあ

7 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/03(金) 15:21:19.03 ID:t9B517eY.net
>>6
テレビシリーズはずっと同じ監督
2クール目はいきなり能力が〜ってシリアス路線にしたけど最終回イベントは盛り上がった

8 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 00:37:24 ID:beFuClHJ.net
自分も周囲も2クールめで脱落したわ
1クールだけ見返そうかな
当時は同人出戻り中年層が我こそ正義と暴れてまくって恥ずかしかったわ…
BBAというネタ蔑称が完全に固定されたのもこのせい

9 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 02:32:36.06 ID:RaSpXkED.net
あ、わりと同じ人がいたんだね
虎兎1クール目は「キタキターー!」ってイベント会場を配置図片手に買い回ったし
出戻り年寄りの謎アピールに迷惑も受けつつ、久しぶりの大きな萌えで楽しかった
でも2クールの路線変更というか、コレジャナイ方向へのシリアスでそれはもうスパッと冷めたんだよね…

1クール目のあのバカバカしいくらいのベタな賑やかさに惹かれて夢中になったのに
なんで突然登場人物全員が落ち目になったりトラウマ抉られてたりしてるの見せられなきゃならないんだと
冷や水ぶっ掛けられた感じというか
違うんだよそんな方向のシリアスなんかいらないんだよ
とにかくあの作品に何が求められてたか、なにがうけたのかを完全に勘違いしてたと思う

2期は間違えないでくれればいいなあ
またあの初期のベタベタな「ヒーロー!」なノリなら私も観たいし、同じような人多そうだよね

10 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 05:18:19.41 ID:Pwkgvicq.net
主役は新キャラとかじゃなく虎のまま?
虎と兎の人気が突き抜けてるイメージあるからこの二人じゃないなら駄目そうだが

11 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 07:29:49 ID:OcHU9uNo.net
思い出話はジャンルスレでやって欲しい

12 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 11:03:12.59 ID:lW8bEhXR.net
これがBBAか

13 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 11:42:18.49 ID:+CvlGTic.net
さすがにこういう加齢臭溢れた流れはゲンナリする

14 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 12:19:18.21 ID:S7Pn5bMw.net
また流行れば同人界も盛り上がるね、って流れなら
別にそこまでスレと逸れてないと思うけど
BBA憎しってだけなんじゃね?

15 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 15:07:41.62 ID:A49hEfiK.net
赤豚の延期延期で中止に踏み切れないなぁなぁぶりで疲弊

16 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 15:25:34.83 ID:ua1iJrBH.net
>>15
分かる
5月のイベントが8月に延期になったけど
また延期かもしれんし5月とは別に新刊作っといた方が良いのかと色々考えてしまって辛い

17 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 20:49:31 ID:HkBQaTe6.net
>>15
さすがに中止しないとまずいんじゃないか
夏ってオリンピックのための準備とか色々あったはずだろ会場混乱するじゃん

18 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 22:19:37.36 ID:4H1d5s2C.net
中止を決断できるほど赤ブーに余裕は無くなったんだと思う
いつかのスパークもそうだったけど

19 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 22:30:57.89 ID:+kitblrb.net
延期でもギリギリなのに中止したら赤ブーなくなるよ

20 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/04(土) 22:36:51.84 ID:ra8tNiwc.net
今なんか爆発的にきてるもの無い気がする

21 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 00:38:52 ID:vf3UBCNx.net
3.11と今は全然違うだろ
地震自体の被害はあの時それほどでもなくて、津波による壊滅的被害が大半だった
そう何度も起きるもんじゃないし自粛モードはあれど起きたら後は復興するだけだ
確かにその年はいい作品もたくさん出たし
対して今はまるで先が見えない、経済もウィルスの収束も、会場を使えるのかも
特にイベントが当面出来ないのが確定してるのはオフ同人者のやる気を削ぐのに十分な打撃だ

22 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 01:45:23.30 ID:L/mhqVYk.net
これを機にみんなでオリジナルBLでオフ本やればいいのにって思ってしまう
そもそも他人のふんどしで儲け出すのって…て思うし
二次同人で貯金してた自分がいうのもなんだけど
一般人に二次同人のこと説明すると「それって著作権いいの?」ってまず聞かれる
世間的にはそういうもんなんだなあって

23 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 01:51:27.67 ID:nEaOVdOb.net
素人のオリジナルBL読むならそれこそ商業BLの方が安くて中身ある作品読めるじゃん

24 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 01:56:00.11 ID:dt8zyGKC.net
別にオリジナルで同人までやりたくないしなー
やるなら商業向くわ


って人が大半だからな女性向け

25 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 02:13:53 ID:cVsdog8h.net
本気で言ってるならただの馬鹿だし
煽りならレベル低いし
どっちにしろ誰も必要ない不要なご意見だよね

26 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 02:14:10 ID:cVsdog8h.net
あ、もちろん22のことです

27 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 02:32:01.45 ID:TAgFR5gr.net
一次創作と二次創作ってまるっきり別の趣味だよね

28 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 08:09:19.44 ID:J3SMaEMh.net
二次で神!!!って思って崇め奉ってる描き手さんでもオリジナルまで興味持つかって言われたらわからないもんな

29 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 08:21:46.43 ID:9kvRzUki.net
二次だと四桁〜五桁イイネつく大手も一次だと三桁とか
よくあることだもんな

30 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 08:30:59.54 ID:sGunY9tT.net
ないな
商業まで追いかける気しない

31 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 08:58:47.39 ID:dawSZpLJ.net
これを機にみんなオンにすればいいのにってレスならまだわかるけど
自分でも稼いでおきながら本当はグレーだからみんな辞めようってなにそれ

32 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 10:50:41.91 ID:U78OZl6b.net
個人的にはみんなオンでいいじゃんも違うと思ってる

33 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 20:10:11.33 ID:i77czXrJ.net
虎兎BBAとか下手すりゃ還暦近いんじゃ…

34 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 20:22:12.72 ID:neAZNkpE.net
コロナで頭やられたか?

35 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/05(日) 21:02:12.44 ID:Q+P8RbEP.net
どうしても荒らしたいんだろうけど
下手くそすぎて誰も釣れてないからボクは帰って寝てな

36 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/06(月) 15:41:23 ID:YX7sqgJH.net
緊急事態宣言出たらさすがに赤豚は中止だろうな
下手したら倒産するかもな

37 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/06(月) 20:34:29.82 ID:9ZrFA+pF.net
倒産してもまた新しいイベント会社ができるでしょ
そっちよりも本を買わない流れにますますなるのが怖いわ
去年の半分も書店でてないちな自分は売れてる方

38 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/06(月) 20:35:39.43 ID:2YlMSqvH.net
なんか年内どれだけのサークルが残っているんだろうって気がする

39 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/06(月) 23:38:46.03 ID:YX7sqgJH.net
この機会にみんなで温で本の中身無料公開するか!

40 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 00:51:32.14 ID:VtqE6DTQ.net
web再録とか沢山でてくると思う
同人誌を買う余裕もなくなってイベントはいつ開催になるかわからないしオフ離れしそう
オリンピックでオフが縮小するかもと思ってたけどまさかこんなことになるとは

41 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 00:56:00.97 ID:4xsOBjt/.net
世の中がどんよりしてるからこそ楽しいもの見たいって部分もあるけど
再録や分厚過ぎる小説本で委託上乗せで結果軽く5千円越えとかになったら流石にスルーしてしまいそうだ

42 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 09:31:09 ID:ZUe1mSwd.net
どっちにしろ今は買い控える傾向になりそうね
不況になると財布の紐固くなる

43 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 10:51:40 ID:GsBmMJIe.net
女性向けオフ同人のとどめはコロナが刺す可能性あるな
あーだこーだオフの魅力を語ったところで
物理的にイベント開けないんじゃ何目的の客だろうが離れる一方

44 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 13:32:25 ID:VVu5uo+i.net
こんな時に物凄い流行るなにかが来てもオンで終了

45 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 13:41:43 ID:6d8Z29Wc.net
女性向け関係ないけど100日ワニが急速にポシャッたところ見るとしばらくは同人含め世間の関心がコロナ一強になりそう

46 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 13:44:41 ID:wn0pfMrj.net
良さげなソシャゲとか出たのにね

47 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 15:11:47.40 ID:rOhYnd6B.net
世界的大不況確実、自分の仕事や収入もどうなるかわからない
学生なら親が減収、最悪失業するかもしれない、学費が払えなくなって除籍になる可能性もある
今後数年真っ暗な未来しかないのにソシャゲなんかに金落とすのは馬鹿でしかない
無料で楽しむのは有り

オフもしばらく低迷するかそのまま消えるか大きな分岐点だ

48 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 15:47:28.63 ID:laTcXgfV.net
30年近くオフ同人続けてきてて、売れなくても単に
「マンガを描いて印刷されて本の形にする」ことか好きだからだし
今後も何があっても辞めないだろうなと思ってたんだよ

でもこのコロナでイベント無くなったり仕事も怪しくなったりで
正直かなり心が折れてきた…
こればっかりは自分に嘘ついて奮い立たせても無駄っていうかね
特に現実の仕事が大きいかな
自分の今後も危ないのにマンガ描くどころか萌えとか言ってる余裕すらないよ
しみじみと同人って貴族の遊びなんだね

49 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 17:01:06 ID:nt91g3M9.net
通販限定でいろいろ本出してくれる人が多いジャンルだけど
全員通販なせいか見事にどれも瞬殺で参ってるよ…
こんなご時世じゃそうそう再版希望もできないしなー

50 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 17:12:38.87 ID:nJr/h9vQ.net
>>48
自分も同じだ…大病した時でさえもそれでも長年やってきた同人辞められなかった
でも不可抗力で経済的なところまで蝕まれると同人にモチベ保ってられない
今までは空いた時間に妄想とかできたけど今は情報集めたり現実的な心配をすることでいっぱいだ
落ち着けばまた娯楽に頭が向くんだろうけど自己表現するほどのパワーが残ってるかわからない
今までは継続してた分の慣れた居場所(オフイベント)があったのが大きかったけど
継続を一度断たれたり環境も変わると続けようというモチベも驚くほど引いていくから
趣味って気持ちに余裕があってこそ手がのびるものだよね

51 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 21:58:35.29 ID:5rsUxtFT.net
分かる
緊急事態宣言が出た地域在住だけど今日勤務先の臨時休業が決まった
今回の件で一番キツイのは終わりの見えないところ
国の方針で5月6日までの予定だけど再延長あり得るってさ

52 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 23:06:07.93 ID:3Ry55NEI.net
日本は強制力無いし完全に封鎖とはいかないのでだらだらと長期戦になりそうだな

53 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/07(火) 23:11:25.14 ID:ZUe1mSwd.net
実際軽湾みたいに強行して政府に目ェつけられるのは勘弁なので、終息するまで徹底的に自粛してほしいわ

54 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 00:23:24.34 ID:zlTbWbNe.net
>>49
こういう話聞くとちょっと元気出るな
やる気なくなってたけど通販限定やってみようかなって気になる

55 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 01:06:38 ID:j1JU3qke.net
うちもテレワークになったけど担当してた仕事が全部なくなって有給使って休みになった
家でゆっくりネームでもするかと思ったけど何だかんだ気持ちが落ち着かず結局作品見る事さえもしてない
こうやってここに書き込むくらいしかできてないわ

56 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 05:53:46 ID:Cwf1i6z/.net
印刷所さんが本作って〜っていってたしオンが履けやすいジャンルなら再販お願いもいいんじゃなかろうか

57 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 12:16:43.46 ID:/0E+k9vF.net
コロナが落ち着いたところで
その前からすら衰退とか言われてるのに
果たして今より復活するのかなあ
少なくともなんとなくで続けてた層は正直いなくなるだろうし

58 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 13:07:59.98 ID:vCfHgeoQ.net
喉元すぎりゃ忘れるよみんな

59 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 13:43:00 ID:HNKpvp5C.net
本という形にこだわりがない
SNS交流のためにオンデマ片手部数だけ刷って身内義理買いで終了
本番はイベント後のオフ会!みたいな層は消えるだろうね

今まではわざわざ同人誌、イベントという仲介アイテムを通してたけど
物理的にそれらがなくなればSNS内で解決できて必要なかったと気付くだろうし
同人誌(男女無関係)の印刷部数8割は100部以下なんだってね

60 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 13:45:42 ID:INLWy34h.net
大昔ほどのド派手さバブリーさはもうほぼ無いだろうけど反面本好きって一定量居るから
バブル地上げにも不況でも大手出版がヒィヒィ言ってる傍ら生き残ってる神田古本街みたいな印象有る

61 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 14:23:15 ID:tjt/b0kZ.net
古本街って言っちゃ悪いけどピーク過ぎ倒して末期も末期でマニアしかいない状況だし
女向け同人誌中古屋に至ってはつい数年前に色々倒産した後…
古本街でも人気ないけど遺産だけで食いつないでる伝統芸能かよって感じなのにそのうえで人気ジャンルのホモの旬頼りの女向け同人と古本街は普通に全然違う…

62 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 19:22:36.92 ID:C6Gdqzn0.net
逆に言えば今あえてオフでやってるのってよほど「本という形」にこだわりがある人だけだから
コロナ関係なく抜ける層は既に抜けていたって気もする

63 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 19:33:07.59 ID:2i+bboO9.net
このコロナ機会に抜けちゃう人もいるんじゃないかって思う
とくに作る側じゃなくて買う側
お金ないし支部だけでいいやってなる自分のことだけど

64 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 19:44:01.32 ID:Q52ybFTL.net
コロナ騒ぎで健康や収入も不安だから同人にまで気が回らない人はいるだろうし
たとえコロナが治まっても来年はオリンピックだしね
イベントがないからしばらくオンを更新すると言ってるサークルをちらほら見かけるから
オフの衰退には拍車がかかるだろうね

65 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 21:09:13.94 ID:cxBfsA1w.net
家に篭もるからこそなにか新しい流行が生まれるかもって期待も
漫画雑誌とアニメの新規供給が途絶える可能性が高くなってきて期待できなくなってきたね

66 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 21:52:12.09 ID:Cwf1i6z/.net
アニメはともかく漫画は普通にいきのこるとおもよ

67 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 22:23:49.39 ID:oPc9RVPh.net
>>66
ジャンプ発売延期

68 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 22:42:47 ID:Cwf1i6z/.net
それは集英がコロナだしたからリモートワークにうつる体勢がおくれてるからでしょ
それにジャンプだけが漫画の世界にいきてないんで…

69 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 23:30:40.11 ID:HNKpvp5C.net
>>65
運よく新しいジャンルがきたとしてもオンで消費されて終わりだろうね
今後収入がどうなるかわからない
外に出る公式イベント、2.5、コラボカフェ類は不要不急だしオフ同人はイベント全滅だし
家の中でSNS通して創作して終わり

70 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/08(水) 23:50:39.03 ID:WNFRBWKY.net
そのオンの活動も女性向けなジャンルは
公式のどこどこが決めたわけでもないのに制限がかかるような風潮になってたりするんだよな
ああいったジャンルは衰退早めるだろ
例としてあげるけど支部なら支部のルールがあるから
それだけ守れば終わる話よ

71 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 00:14:13.73 ID:J4JLqEpk.net
まあオンで消費されて終わりって本来ならば健全な状態だよな

72 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 00:36:35 ID:VyLp0vBp.net
そうなんだよね
昔はネットがなかったからファン活動で本を出版という媒体になっただけで
今はネットで絵も文も書けてファン活動ファン交流できちゃうからなあ
金儲け175が殲滅されるのは嬉しいけど
趣味で儲けほぼなしのオフ活動は残ると思うよ
あと作家の顔みたいとか手紙わたしたいとか読み手はやっぱり思うしそれにはイベント行くしかない

73 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 00:50:14 ID:mzLDpBnw.net
>>37
同人イベントは一度やめると再起するのは容易じゃないよ

会場確保だってある程度利用実績と信用が無いと新規で
貸してはくれないし、運営ノウハウが無いと計画段階で
倒れる事も珍しくないからね

74 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 05:34:15 ID:w9hfscfL.net
昔はネットがなかった論は無理がある
昔はオフ同人してない人でも個人サイト作って
リング登録して掲示板設置してオン活動してたよ
あと文通勢とFAX勢が温泉になっただけで
オフ活動は別物だね

75 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 09:49:19.86 ID:WBwdaXPr.net
あと非公式ファンクラブとか創作サークルのノリに近いかもね>オン同人
まあどっちが良い悪い非凡凡人じゃなくオンとオフは目的が違うからオンでいい論はピンとこない
何度もループしてるけど

76 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 10:01:46.27 ID:eTJlORUN.net
まあオンでいいって人ばかりじゃないからオフが連綿と続いてるわけだしね

77 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 10:41:25.95 ID://jK+1YS.net
何にも替えがきかないオフ同人活動が
これから少なくとも一年くらいはまともにできそうにないわけだけど
みんなどうするの?

78 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 10:45:43.47 ID:fQWvHYRr.net
通販と書店があるじゃん

79 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 11:08:33 ID:w9hfscfL.net
>>77
別に本出さなきゃ死ぬってわけでもないし
オフ出来るようになるまで一年絵の修行って人も居るんじゃない?
ガッツリ一年修行したら確実に画力上がるし

80 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 12:26:59.72 ID:Dv0KlkPW.net
通販で買いたいのはあるんだけど正直迷ってる
コロナってそれなりに生命力高いから通販で一緒についてきたりしないかと不安で
そこの心配が解消されるなら買う気はあるんだけどね

81 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 12:30:56.04 ID:WBwdaXPr.net
なんか前からこのスレにオフ憎しというか理解したくない人が住んでるよね

82 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 12:40:19.30 ID:D6xStqYu.net
>>80
そんな考えなら日常生活も無理だけどどうやって生きてるの?

83 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 12:45:53.88 ID:WVL8y0B+.net
>>80
届いて4日してから開封すればいいよ

84 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 12:49:48 ID:w9hfscfL.net
>>81
ね。
お金出したくないけど同人読みたい人じゃない?と予測してみる
もしくはオフ同人に親でも殺されたのだろう

85 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 13:17:56 ID:BGDXBrto.net
>>77
部数は半分以下に減らすが通販と書店先行で本は出す
1年後か数年後かわからないがイベント参加できるようになったら机の上全部「イベント初売り!」やるつもり
あとはオン用の作品増やしてジャンル活動続けてるアピかな
公式が続いてる限りオフ活辞めるつもりはない

86 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 15:37:22 ID:0fTvUlkb.net
>>84
横だけどフォロワーでたまにオフ関連に遠回しに嫌味言う温泉が
軒並みイベント中止になったら生き生きと連続投稿してはしゃいでる地方者がいる
多分オフ憎し系は本音羨ましいんじゃないかな
自分が参加できないから寂しいんだろう

87 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 17:55:00.27 ID:sWzWEp/I.net
オフやったことない人が自分の範囲外で活動してる人を理解できず受け入れられないんだろうね
で、自分達の理解できないものを弾圧して自分達の範囲内に抑えこもうとしてるだけ
一般のグループの派閥やカプ争いなんかと同じだ
オフ活動なんかやろうと思えば今なんて本当に誰でもできるから羨ましいと言うのも変な感じ

88 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 17:55:31.44 ID:VyLp0vBp.net
>>86
自分が参加できないうらやましいタイプもいるし
二次で金儲けなんて・・・ってタイプもいる
どっちかだよ

89 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 18:31:54.61 ID:8Ts2kxXO.net
>>88
二次で金儲けなんて…
って主張の方がよくわからないんだよね
もちろん本当の意味で「ただの金儲けの手段」にしてる同人ゴロは私も滅べと思うけど
たいていは趣味で同人誌作ってるレベルのサークルに見境無く犯罪犯罪真っ黒!って煽ってるだけにしか見えない
「本当はそんなこと思ってもないよね?叩くのに都合のいい口実だから使ってるんだよね?」
みたいな透け透けな人が多すぎて

もし本当に本気でダメだと信じてる人がいるなら
納得できる理由を聞いてみたいなあ

90 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 18:59:27.32 ID:w9hfscfL.net
オフで黒字なんて全体の数%だけなのに
やった事がない人はオフやるのに
いくらかかるか分かってないから叩いてるだけな気がする
9割以上が赤字だから安心すると良いよマジで
特に始めたばかりなんかいくらお金あっても足りないよ

91 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 19:05:00.53 ID:RiS48i/S.net
単純にわかくて潔癖な人も多いと思う

92 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 19:16:53.88 ID:VyLp0vBp.net
身近に同人ゴロがいるとああこういう人が儲け主義のタイプかあってわかるよ
自分もそういう人に会うまではオフで黒字なんて全体の数%!趣味じゃん!て信じてた
もちろん大多数はそうだろうけど稼いでるゴロは実在したしかも上手い人ほどそうだった

「オフ関連に遠回しに嫌味言う温泉」て人だけどそう見えてるだけの被害妄想のこともあるし
嫌味な行動=軒並みイベント中止になったら生き生きと連続投稿
だけだとしたら自粛時期に少しでも萌えを投下したいだけなんじゃないかな

93 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 20:17:45.74 ID:w9hfscfL.net
>>92
たまたま身近に居ただけで他は赤字だから安心しなよ
たった1人のせいで他まで悪く言うのは違うでしょ?
それともたった1人の女がバカしたせいで
これだから女は……とか男に散々言われても平気な人?

94 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 22:32:24.53 ID:VyLp0vBp.net
>>93
もちろんひとりではないよ
ただそういう傾向があるなってことを言っただけ

95 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 22:34:19.75 ID:VyLp0vBp.net
あと他は赤字っていうけど今まで自分は赤字にはなったことない…
大きな黒字もないけど「赤字しかなったことない」というサークルも稀なんじゃないか
小説とかだと赤字多いのかな

96 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 22:42:47.28 ID:hdYdE6bO.net
地方からの遠征組は中堅〜大手くらいじゃないと赤じゃね
印刷代だけなら回収できるが旅費は結構デカイわ

97 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 23:12:26 ID:VyLp0vBp.net
なるほど旅費がかかわってくるときついのか

98 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 23:19:50 ID:w9hfscfL.net
>>97
印刷代以外にも
参加費+電車賃等の旅費+毎度の送料+その他雑費等
あとヤバいレベルの出費になるかはジャンルによる

ついでに175が下手なわけないと
ツッコミを入れて良い?

上手で売れ売れで175してるから
その人達が目立つだけでしょ

99 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 23:28:36 ID:hdYdE6bO.net
女性向けだと差し入れとか義理買い的な交流費用もいるな

アフターだけならともかく差し入れ煩わしいな
差し入れする気なくとも毎回差し入れしてくる界隈だと同調してしまう

100 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/09(木) 23:34:58 ID:w9hfscfL.net
ついでに売り子さん雇うなら普通のやつでも数千円
コミケなら1万以上だよ

101 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:07:33.36 ID:ESej4Od6.net
金儲けっていっても
女性向け同人だとシャッター前でも、1600部刷って一部1000円だとしても一回で160万だろ?
印刷代40万として120万手取りとすると
そんだけ人来るのコミケくらいだから年二回で240万、その他オンリー入れても年収400いかないだろ多分
普通に正社員の方がよっぽどよくね

102 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:10:57.66 ID:ZdS/OCB/.net
>>98
下手な175もいるけど続かないだけだよね
175しても意味ないというか

103 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:13:10.94 ID:ldX1CjKZ.net
もう数の多少に大して関係があるわけでもないのに荒れやすいから
「オフは金儲けしたいだけ」と「オンはタダ見したいだけ」は禁止してもいいんじゃないか
これで脱線しすぎ

104 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:13:54.58 ID:ZdS/OCB/.net
実家なら同人ゴロというか専業同人で毎月多少前後しても平均15万くらいはいける
かつて自分がそうだった時もあった
でも1年間毎月平均60万とか70万とかはきつい
だから一人暮らしの専業同人での同人ゴロは少数だと思う副業にしてる人はいるけど
今のコロナでかなり減ったと思う

105 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:14:08.96 ID:N7Jy1oQz.net
>>101
正社員どころかコンビニバイトのが確実に稼げるよ
同人は稼げると思い込んでる人が勝手に叩きまくってるだけ
マジでそんなの漫画家の親友居るわレベルでレアなケースだって気付いて欲しい

106 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:17:26.50 ID:ZdS/OCB/.net
コンビニバイトのが稼げるし労働保険もあるけど
家にいて好きなことして副業として稼げるってのはかなりいいんだよね
ただこれも定期的に赤豚のイベントあってのことだけど

107 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:18:30.64 ID:N7Jy1oQz.net
>>106
それは流行りジャンルだけの話しでしょうね

108 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:19:45.31 ID:ZdS/OCB/.net
>>107
そりゃそうだよ旬ジャンルじゃないと稼げない

109 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:22:00.31 ID:N7Jy1oQz.net
>>108
全ジャンルでの赤字のお話しですけど
いつから1つのジャンルだけの話しをしていたのか謎です

110 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:29:11.06 ID:ZdS/OCB/.net
>>109
旬ジャンルはひとつではないよ
1つのジャンルだけの話とはどこにもない
荒れるからそろそろいいかな?

111 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 00:30:47.00 ID:N7Jy1oQz.net
>>110
175さんはドマイナーを体験された事がないようですので
同人は稼げる等と言う嘘を書き込まないでくださいね
迷惑なので

112 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 02:52:58.61 ID:ESej4Od6.net
>>105
自分も一応漫画家だけど稿料と印税で固定収入見込めて一応協会もある漫画家と、何の保障もない上に立場も不安定な同人はまるで違う
仕事にしたいなら漫画家としてやったほうが絶対にいいと思うぞ

113 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 10:04:44.56 ID:4GT9r0eV.net
オフ同人は金儲けじゃないよ
逆でお金出してまで作家ごっこしたい痛い素人の集まり
作家気取りだから周りが自分のことを羨ましがっていると思い込める勘違い集団

114 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 10:18:19.91 ID:ZcAKzR0h.net
>>113
凄く的確だ
言いたいことをまとめてくれた

115 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 11:08:02.11 ID:H/F7kyCS.net
オン同人こそごっこ遊びの最たるものだと思うけどね
ろくに労力もかけずクオリティや考察度外視でただバズることだけを目的にした浅くて安い幼稚な遊び

116 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 11:10:59.71 ID:RxkbTlEc.net
>>115
うわあ

117 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 11:27:49.51 ID:PCVM02bW.net
ほらいつもの人が来たから皆さん釣られないようにね
113みたいに的確にイラッとするポイントを詰め込んで煽るのが手口だから
まんまと乗せられて踊らされる阿呆にならないでよもう

118 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 11:29:45.54 ID:ycJ6y3cC.net
いつもの人は>>115でしょ?

119 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 11:52:23.46 ID:uR7bWFGS.net
どっちもアレなので構わないってことで

120 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 12:01:21.80 ID:ESej4Od6.net
みんなコロナでそれどこじゃないから構ってもらえなくて色んなスレに出張してきてるんだよ
出張先でも相手にされてないけど

121 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 12:03:14.98 ID:ZMeHDqTe.net
>>119
出た、どっちもどっちの術

122 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 12:11:41.62 ID:lfi8T4l0.net
マジでコロナで同人どころじゃないよね
趣味どころじゃない

123 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 12:13:05.70 ID:PiXPvUFu.net
コロナのせいで同人できないは甘え
元々そんなにやる気がなかっただけでしょ
本当にやりたかったらコロナだろうとなんだろうと身体が勝手に描いてるものだよ
努力が足りない

124 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 12:33:39.88 ID:gaEyKCiS.net
>>123
なにその戦中の根性論みたいなの

漫画家や小説家で仕事でやってるならまあそうかなって思うけどさあなた趣味も根性でやる人なの

125 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 12:34:46.43 ID:BxPw1Ok4.net
本日のNGIDだよ

126 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 12:53:07.31 ID:N7Jy1oQz.net
オン→家で音ゲー
オフ→ゲーセンで音ゲー

これくらいの差だと思うから
オンだけにしろもオフこそも暴論
家で練習してゲーセンでショータイムでも良いし
ゲーセンでミスったのを家で練習するのも良い

127 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 13:44:04 ID:3JHxEb0n.net
明らかにコロナの影響でオフは下火だし来年はオリンピックだし
だからといってオンも賑わってないから同人自体が衰退しそうだ
趣味だから心配事がほかにあるとゆっくり楽しむ気分にもならないんだなと思った

128 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 13:56:42 ID:OTmdxtHQ.net
オフ続けてる人は紙媒体とイベントの空気感が好きなのと遠方オタ友と交流する機会ってのもある
オンで気楽に続けてる人のほうが評価やSNS交流に傾きがちだから話し相手がいれば楽しくて創作減るよね
そうやって引退状態になってる自ジャンル者多いし
公式にこそお金かけるいい傾向だけど
今みんな疲れてるしこの先長く経済が低迷するからお金のかかる趣味は衰退するだろう

129 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 13:58:12 ID:ESej4Od6.net
そもそもこのまま行くと来年のオリンピックすら開催できるのか微妙
収束の気配見えないんだもん
収束したと思ったら第二波きてるし一度かかってもしばらくしたら再発することもあるみたいだし

130 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 14:10:56.17 ID:MRf39KMO.net
ワクチン出来るの早くても1年半とからしいし来年のオリンピックなんて無理だよほぼ
今年のも二週間前まで予定通りやろうと言い張ってたしお金のために中止とか言えないんだろうけど

131 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/10(金) 19:48:15.74 ID:SYrvbjUY.net
>>129
こないだテルマエロマエの作者が出てた番組で1920年のスペイン風邪は3年位流行った
疫病は百年ごとに現れるみたいなこと言ってて絶望視してる

132 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/11(土) 00:55:13 ID:tVQAbFd8.net
来年までは衰退の一途だよこればかりはしょうがない
書店だけに入れてもやっぱりイベント+書店の部数には及ばない

オリンピックできるかどうかわかんないけどその時期終わって
イベントが通常開催できるようになって そこでどうなるかだ

133 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/11(土) 01:12:54 ID:nNwWkiJF.net
>>131
新型インフルは10年前でSARSは20年前なので実は10年スパンだったりする

134 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/11(土) 01:18:20 ID:67LqU6Z6.net
SARSは中華圏にしか流行らなかったし
新型コロナはやばい

135 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/11(土) 01:19:53 ID:HQ+qpXrR.net
体調悪くて去年のイベント行けなかったけど今年はマジで行くつもりだったのに新型コロナ…
書き手さんご本人に会いたかったけどもう二度お会いできないんじゃ?
本当にタイムマシンで戻りたい

136 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/11(土) 08:56:34.06 ID:nNwWkiJF.net
>>134
今はグローバル化が進んでるからSARSももっと流行してそう
あとジカ熱とかMERSとか小さい(?)のもちょこちょこ流行ってるし実は5年に一度ぐらいでなんか流行してる気もする

137 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/11(土) 18:05:38 ID:u5tTnhXH.net
SARSは例のベトナム人医師が自分の命と引き換えに必死に食い止めてくれたからだよ
もし彼がいなかったらもっと流行してたし今みたいな状況になっててもおかしくなかった
つまり武漢に自己犠牲してでも食い止めてくれる人がいなかったせい

138 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/11(土) 18:13:31.92 ID:qMUe6E2W.net
武漢はさっさと閉鎖してたのに誰かさんが春節大歓迎とか言ってたのが悪い
今の東京はとっくに当時の武漢より感染者も死者も増えてるのに毎日満員電車が走ってる
そもそもSARSとは感染力が違う

139 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/11(土) 18:23:52.55 ID:nNwWkiJF.net
>>137
調べたけどベトナム人じゃなくてイタリア人じゃね?

140 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/11(土) 18:46:44.25 ID:u5tTnhXH.net
>>139
あ、そうだっけ?
私うろ覚えなんで間違ってたかもすまん

141 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 02:11:31 ID:Kdtn4SdS.net
よく春節のことが敗因みたいに言われるけど
ぶっちゃけ今東京で流行してるのは春節で中国人から持ち込まれたコロナじゃなくて
2月下旬から3月にかけてこんな状況なのに海外旅行をした日本人が旅行先から持ち帰ってきたコロナでしょ
3月から入国者は何人だろうが一律で強制隔離をしてればよかったんだよ

142 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 02:41:56 ID:dJ1HiUzp.net
春節歓迎もその後イタリアがヤバくなってたのに収まってきた中韓だけ規制して欧米からはガンガン帰国させてザル検査だったのも
五輪聖火リレーイベントやりたくて連休前に自粛緩めたのも
数ヶ月時間の猶予あったのにろくに病床も人工呼吸器もマスクも検査体制も隔離施設も増やせてなかったのも
未だに電車動かし続けて補償渋ってるのも全部が敗因だよ

143 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 03:33:30.59 ID:/A4enk+H.net
>>137
武漢にもいたよ警告してた中国医師
中国政府に逮捕された挙句コロナで死んだけど

144 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 03:35:01.95 ID:/A4enk+H.net
はいはい事後公明事後公明

145 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 03:35:13.04 ID:/A4enk+H.net
孔明だわ

146 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 04:20:38.61 ID:VzeXPFx0.net
この衰退いつまで続くと思う?
コロナ収束してもオリンピックまではずっと低迷するのかな

147 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 09:17:25 ID:+Oaa4LVq.net
だいたいテレビのせいだな
テレビの紹介で自粛が緩んだ

位置情報分析で3月三連休の感染拡大要因を追う。六本木、千鳥ヶ淵への外出が増加【クロスロケーションズ調べ】
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/04/09/35744

148 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 10:13:54.60 ID:mU0KGg6Z.net
>>146
コロナが奇跡的に全世界的に終息したとりても
五輪終わるか完全中止にならない限り箱がないからなあ
小さな箱は他企業と取り合い状態だし青海は法的期限切れて使えなくなるし
女性向けはオリジナル一次DL販売メインにならないから2〜3年は同人低迷状態続くんじゃないかな

149 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 10:43:30.33 ID:V+SbU5Mu.net
イベントがないと締切もないからサークル的にモチベが続くかどうかわからない
通販はできるけど普段はイベント合わせの新刊を販売してるわけだから
いまはまだ中止になったイベント合わせの新刊を出してるけどこの先イベントがないんじゃどうなるか

150 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/12(日) 18:05:14.68 ID:orsgxuE+.net
自分もミケで長編漫画出す予定だったけどコロナ不安も伴ってモチベだだ下がりしてもういいかと思ってる
普段オフメインで活動してると通販しても客層違って全く出ないし好きで描くにしてもゴールまで走り切れない
何より買いにきてくれた人に直接ありがとうと言って本を渡せないと思うとモチベが本当に上がらないわ

151 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 00:47:37.18 ID:S6wx26tH.net
これだけイベント自粛続きで先が見えないと
女性向け同人で専業一人暮らしの人どうすんだ

152 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 00:59:11.82 ID:JRSxtsZ3.net
リスク知った上で専業やってるんでしょ

153 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 00:59:45.19 ID:Fv7B29EA.net
女性向けだとガチな専業同人ってもう少なそう男性向けでもエロ系おプロやメーターの兼業多いし

154 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 09:55:28.98 ID:pu/vAHKl.net
女性向けの専業が二次ならば175だろうからこの機会に消えてくれていい
一次ならTwitterとかで宣伝して通販頑張れば固定客には売れるんじゃないかな

155 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 10:04:51.22 ID:cUz7ppr6.net
はい今日の人が来ましたので釣られる馬鹿は回線切ってください

156 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 10:45:47.80 ID:T1n+R44r.net
いつもの二次オフ憎しの人かもだけど上段は正直同意だな

157 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 11:12:35.05 ID:CjMjf5ZD.net
五輪が中止になったら4年後にまた東京でやるのかな
どちらにしろ収束しないと無理だけど
SARSは基本再生産数自体はコロナと変わらないが、すぐ重症化するので発覚と隔離が楽だった
隔離しとけば外に漏れないし
一方コロナは軽症無症状が多すぎるのと、感染力がスプレッダーのような体質によって違うのではなく
3蜜という一定の条件下で拡大する特性があることが感染拡大の原因
むしろ三密だらけの日本でこれだけ抑えられてるのは奇跡レベル
イベント会場で衝立作って1サークル2メートル四方距離取って入場制限かければ実現できるかもしれないが現実的ではない

158 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 11:26:21.52 ID:ArnJhNEB.net
4年後五輪はもうパリで決まってるから

159 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 11:40:18.50 ID:dcbGb755.net
専業できるほど儲けてるんだから175だろうから
そんな人の生活を心配するとかないわ
このままコロナが収束しなかったらオリンピックもないだろうし
イベントがないならどんどん衰退していきそう

160 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 13:07:01.27 ID:CjMjf5ZD.net
>>158
じゃあ中止かな…ほんとに東京で五輪できない呪いかかってんのかな

161 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/13(月) 13:18:25.23 ID:7IkRZ34N.net
>>157
再度延期する説

162 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 14:07:44 ID:smdeHZqq.net
準備会のメッセージ

今年2月中旬以降、新型コロナウイルス感染症の影響により、日本全国で数多くの同人誌即売会の開催が中止・延期となってきました。
そして、ゴールデンウィークでの開催を予定していたコミックマーケット98も、3月27日に開催中止の発表を告知せざるを得なかったのは、皆さんご存じの通りです。
4月7日には政府から7つの都府県を対象に緊急事態宣言もだされ、残念ながら未だ収束の目処がまだ立っていません。
同人誌即売会のみならず、多くの展示(即売)会が中止となっており、イベントに関連する様々な関連業者の皆さんが仕事を失っています。
そして、何よりも、サークルの皆さんが生み出した作品を、同人誌(あるいはその他のメディア)という形に実体化・現実化させる大切な作業を担っている同人誌印刷会社の皆さんが、大変厳しい状況に置かれています。
サークルの皆さんも、それぞれのご事情があり、大変な状況にある方も少なからずいらっしゃると思います。
また、世の中が騒然とする中、作品作りに集中できる気分ではないという方もおられるでしょう。

163 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 14:10:00 ID:smdeHZqq.net
続き

とはいえ、同人誌即売会というある種の「〆切」がない故に、作品を作り、同人誌などの形あるものにしないままになっているのだとしたら、
それはあまりにももったいないことだと思います。
せっかく「Stay Home」なのであれば、ゲームを進めたり、アニメを見たり、マンガや本を読んだりするだけでなく、いまこそ同人誌などを作る絶好の機会でもあります。
是非、作りかけの原稿を仕上げてください。
新しい原稿に挑んでください。
それを同人誌印刷会社で刷って同人誌などの形にして下さい。今は同人誌即売会を開くことは難しいかもしれませんが、多様な流通手段を利用することができると思います。
もちろん無理は禁物です。
皆さんがそれぞれで可能な範囲で取り組んでいただければと思います。
そして、本来なら同人誌即売会を歩き回り、好きなサークルさんや新しい表現や作品との出会いを楽しみにしていた一般参加者の皆さんは、
今も新しい同人誌などが生まれてくるのを待ち望んでいると思います。是非そうした出会いに引き続き貪欲であってください。
皆さんからの自然発生的に生まれてきた「エアコミケ」という言葉やそれぞれの企画にコミケットも勇気づけられました。
そして、Circle.msさん、とらのあなさん、メロンブックスさん、DLsiteさん、FANZAさん、BOOK☆WALKERさん、niconicoさん(順不同)他の皆さんと協力して、
「がんばろう同人」のスローガンのもと、サークルの皆さんが同人誌などを出しやすく、一般の方がそれを手に入れやすい環境づくりをしていきます。
そして、今は確かに「エアコミケ」かもしれませんが、リアルな「コミケ」を再び開けるよう努力も続けていきます。
引き続き、よろしくお願いします。

164 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 22:12:57.73 ID:mrR0lVgn.net
実際問題ただの通販だと今はTwitterとかSNSで良くも悪くも目立てる人しか本出しても売れないからなあ
意外と地道に本出してイベント支えてたのはオフメインでオンは地味なサークルなのが多いし
バーチャルイベント会場作るとか、イベンター側も何か提供しないと本作れ言われても無理だと思う

165 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/14(火) 23:32:40.12 ID:z9PNGnld.net
イベントがあるとその場のノリとテンションで買う予定のなかった本まで買うってのが大きい
あとはつきあい買いかなそこまで欲しくないけどこの人とは友達でいたいなって場合は買うことがある
通販のみだと純粋に読み物として上手い・面白そうな本しか出ない上に買う側も冷静だから財布の紐が硬い

SNSで目立てる人しか売れないというけどSNS露出が地味であまりつぶやかなくてもサンプルやふだんの絵が上手い人なら売れる
ただイベント支えてたのはオフメインでオンは地味な層ってのは同意だその通りだと思う

166 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 00:58:14 ID:FXA1xbaY.net
オフだと500売れるけど通販だと30しか売れないわい涙目
支部だけでTwitterやってないとこんなもんだ

167 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 02:09:02.75 ID:lnAZ1IVj.net
>>166
オフ=数回のイベント+書店通販て意味?
ツイッター宣伝用だけでも持ってないと今はきついよな

168 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 09:48:39.28 ID:MNRbHm4q.net
絵本の読み聞かせ動画や手作りグッズ販売が著作権侵害だと記事が出てたけど同人も同じなんだよな
実際Boothで出品されたグッズに取り下げるよう注意の入ったジャンルがいくつかある
イベントや同人書店で流通してるから見逃されてた感もあるのに
コミケが多様な流通手段を利用しろとか推奨するのは二次に関しては危険な気がする

169 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 09:58:36.72 ID:QpWy86Zk.net
むしろ昨今はそういった著作権云々に無知な一般素人ハンクラー界隈が無法地帯になってる
この人たちのせいで公式の取り締まりが強化する可能性もあるんだけど
同人界隈オタクと違って「だからなに?」な反応なんだよね…

デザフェスとか以前の、ほんとに趣味で裁縫やってる「パンピー」って層ね

170 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 10:11:56.33 ID:FXA1xbaY.net
>>167
書店通販が30程度だよ
だから通販しろと言われても腰が上がらない

171 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 11:24:07 ID:PewSEIJX.net
涙目になるんだったら宣伝垢作って通販してみればいいのに

172 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 12:08:39.65 ID:FXA1xbaY.net
>>171
涙目て言い方悪かったねすまん
イベンターがそう言うんだったら、ていう話に正直やりづらいですよと答えただけだった
SNSで宣伝してまで通販で売りたいとかではないしこういうタイプ多いんじゃないかと思うんだよね

173 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 12:15:38 ID:YerFbde1.net
わかる
無精で不器用なので昔からやってた本つくってイベント出て現金で頒布はできるんだけど
それ以外の事をうまくやれる自信がない
中途半端に部数あるから印刷代の回収が数ヵ月後になる書店をメインに切り替えるには仕事の先行きも不安だし
そもそもいままでの通販実績で書店がオフ並みの数取ってくれるわけもなく
100部だけ刷っていままで通り通販30しか出なかったらと思うと

174 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 12:17:15 ID:eHRG4c8R.net
SNSでフォロワーが四桁五桁いようが本100も出ないサークルも存在するんで…
SNSは只見層多いし
目立つに越したことは無いけど

175 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 12:18:33 ID:PHGIX+xf.net
>>169
近年はTwitterの影響で同人界隈もそういう層が大量に入ってグッサーでわけもわからず来てるの多いし
同人誌でも宣伝!宣伝!とか売れる売れないの話を下世話と捉えずおおっぴらにするサークル増えたし
こういうのが増殖して多数=定説になっていく過程が二次女性同人衰退と比例してきてると思う
一次創作は話は別だけど

176 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 13:15:45 ID:iqSFgEpJ.net
イベントがないから通販で買うって人もいるだろうけど全員がそうするわけじゃないから
イベントで100出てたから通販で100出るわけではないんだよね
でもオフが好きなら30しか出なくても作ればいいと思うのに30なら作らないって人もいる
イベントで対面で売りたいのならわかるけど30ならやめるとか言われるとゴロみたい

177 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 13:34:04.95 ID:MyrC7CWK.net
>>176
モチベーションと労力が釣り合わなきゃそりゃやる気もなくなるだろ
結局オフは金儲けって言いたいだけなら黙ってろ

178 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 14:00:47.27 ID:Q2U8GoH5.net
オフで100はけても赤は赤でしょ
それでも手売りで得られる高揚感友達サークルとの打ち上げ等のお祭りを楽しみたいから頑張れるわけで
そりゃお祭りなしで同人誌一冊つくるのはメンタル厳しいって思う人がいるのなんて当たり前

179 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 14:44:27.01 ID:bP4wSRWI.net
>>178
そんなオフは交流厨しかいないみたいな

180 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 14:54:33.99 ID:go8XH4EY.net
>>176
この流れでこういう浅慮なレス出るだろうなと思ったら
オフ500の人なんかは部数関係なくいつも買ってくれてる人に一番に行き届きにくいからやらないだけだと

181 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 15:05:48.46 ID:Ezhp7CCl.net
オフが好きってイベント込みの人が大半だろうし
オフが好きなら通販のみでもやれって言われてもこの状況が1年、2年と続いていくならモチベ維持難しいだろうよ

182 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 15:06:18.74 ID:HEoXoKZd.net
>>178
毎回30〜50P(+表紙)を支部で無料公開してる私に謝れ

183 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 15:53:05.12 ID:Zvv1Ut8G.net
お前が勝手にやってるだけだろ
謝らねーよ

184 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 15:55:49.91 ID:CQ/+Dd6X.net
>>182
ここによく出没してるオフ憎しの人なのかな
純粋に凄いと思うけど

185 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 17:59:51.27 ID:BxLZDMJe.net
好きな作家のは金出してでも買うが
興味無い作家のは全文無料公開されても見ない

金儲けの人間もいるが無料公開しても閲伸びないとか米こないとかクソリプばっかくるとかなら金出して買ってくれる方が嬉しい層もいる

無料か有料かで読み手の民度かなり違うしな

186 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 18:32:05 ID:lnAZ1IVj.net
2022年までイベントできなかったらオフどうなるんだろう

187 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 18:37:08.81 ID:9R4v4Zic.net
WEB無料全文公開なんて、お金払って手に取って貰えないhtrdpkが大好きな行為だろ
そうじゃなきゃ次への布石としての宣伝行為
その宣伝行為だとしても諸刃の刃だ
一回無料で出せば、そのサークルの本なんざ次からはお買い物リストから外されて手に取られることはない
そのジャンルに興味を失ったサークルが砂掛けでやってるのも良く見るがね

188 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 18:42:28.10 ID:Yd3yZ8a8.net
>>186
そら大衰退よ

189 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 19:32:04 ID:lnAZ1IVj.net
>>187
最初は175スレでもそう言われてたんだよ
ただ漫画自体がおもしろい人(絵よりも本文勝負の人)は他の既刊の売り上げ増えたり
まわりがやってるのに無料公開してないと守銭奴あつかいになったりするから
時と場合によってやった方がいい時もある

「次からはお買い物リストから外されて」とあるが
実際自分もそう思ったサークルはあるが面白かったから他の本も買おうと
思った壁サークルもあった
効果は人によるんだよね無料公開の戦略は

190 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 22:59:15.55 ID:HEoXoKZd.net
>>184
ちがうよ
単純に二次は趣味だから金かけたくないのよ
頒布めんどいし
ちなみに元プロで今は一次DLで稼いでる

191 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/15(水) 23:11:25.72 ID:HEoXoKZd.net
まあ昔は私も本出してたんだけど、ぶっちゃけ(手数料引かれるとはいえ)DLのが儲かるし
著作権問題もないし、今はスマホ漫画でも印税もらえるとこあるからそっちいってもいいし
二次創作はなんて言うか、そこまで「本」という形にこだわりないから本にしなくてもいいかなと思ってんだよね
読者の中には本にしてほしい人ももちろんいると思うけど、労力と釣りあわない気がしてズルズルWEBで公開しちゃってる
たまにニュー速とかなんJとかで〇〇の描いてる同人誌wwwとか晒されるけど無視
どうせ好きなもん描いてるだけだし金はかける気ももらう気もない
今後はイベントも期待できないしね

192 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 01:21:02 ID:hHjgdFNi.net
自分も男性向け一次DLで性別は隠して活動してる
二次とは違って著作権問題がなくて好きに描けるのが最大のメリットだし
女同士のいざこざというか人と接触することがまず無い

>>190->>191が言ってることよくわかるけど
だからといって女性向け同人衰退オメデトー!みたいな気分にはなれないな
二次同人で画力つけたし恩も感じてるからほそぼそとでもこの文化は残ってほしい

193 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 01:34:24 ID:mjS0OggD.net
儲かる儲からないばっかりで話す人なんなんマジで

194 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 01:46:19.99 ID:hHjgdFNi.net
>>193
二次同人を「副業」としてみているんだと思う
そういう人は結構いると思うよ
友達もあるジャンルで売れたとたんに売り上げ重視の活動に変わってた

ただこれって違法ではないことだから(納税してる専業同人もいるので)
あまり「稼ぎの話ばっかりじゃん」ていって悪意もつのも違う

ただ稼ぎたい欲をかくしきれない人は女性向けには向いてない
萌えはなくてもジャンルに恩を感じられない人はよくないなとは思うよ
二次創作なわけだからね

195 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 03:04:33 ID:6SzfeAcW.net
???
納税してても二次創作は違法では?
版元さんに見逃して貰えてるだけの話で…

196 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 03:14:57 ID:z8Qu+kqE.net
そこは版元次第なので不特定多数が話すこういう場ではなんとも
今はもうお目溢しとかそういうんじゃなくて
公式が最初から二次の存在を知っていてガイドライン出してるジャンルも少なくないし
立体だと当日版権料システムがあるイベントもあるし

197 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 09:22:14 ID:NRhO4ZeZ.net
>>194
そういう説明は言われなくてもわかるんだけど、かといって悪意持つな違法じゃない、はまた違う
本来商売の場ではないということが頭からすっこ抜けてる人多すぎで悪意ていうか不快になる
ここ数年ほど宣伝当たり前とか儲け前提を全面に出しマイノリティにして活動する人が増えすぎだと思う
考えが新しい古いじゃなく単純にTPOて言葉も忘れられたのかとびっくりする
だまって儲けるのは構わないがそうじゃないと趣味として参加してる人が居心地悪く衰退するのは当然だと

198 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 09:30:44 ID:UWr8Myf2.net
イベントがないんじゃ衰退するよ
通販だと売れないし本が出ないんじゃしょうがない
オリンピックで少しは衰退するかと思ったけどコロナでこんな騒ぎになるとは思わなかった

199 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 09:40:10 ID:ExGodScH.net
>>197
あ、マジョリティだごめん

200 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 09:52:01 ID:UCww3iY2.net
>>198
だよなぁ
ただオリンピックは一度きりだし会場の対策も事前に出来てたから別に衰退加速とは思わなかった

諸悪の根源はコロナ
コロナだって日本人はそこまで警戒してなかったのち世論がここまで動いたのは、志村さん亡くなってからじゃないかな
本当に死ぬんだって

201 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 10:44:52 ID:3he30PI5.net
>>200
楽観どころか気にもしてなかった層には響いてくれてそれだけは唯一の救いだけど
全国民のうちたった二桁の死者にまさかあんな大御所が入るなんて世の中ほんとにわからん…

202 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 18:48:44 ID:hHjgdFNi.net
>>197
>>194だが不快になるのはわかるよ
あくまで他人のふんどし借りた二次創作なわけだから
本心どうであっても表では萌えてる好きですってスタンスを
出さないとマナー違反だとは思う
ただここは5なので本音を出してもいいとは思ってるよ
稼ぎたい人は稼ぎたいでしょう
表のツイッターや支部でもその稼ぎたい欲だしちゃうと駄目だと思う
商売的にもマナー的にもね

203 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 23:50:01 ID:UCww3iY2.net
稼ぐ稼がないの話からはズレちゃうんだけど

同人マナーっての曖昧で誰が決めたのかもよくわからんのよね
自ジャンルでも、マナー違反だから名前は出さないけどジャンルの二次創作が〜とか、特定のサークルの同人誌の話呟いてる人いたけど
いやマナーって何だ?多分それうちのことだと思うけど(オンリーワンだから)、別に名指しで感想言っていいんですよ?こっちも見てもらいたいからアップしてるし、一度上げたら何言われても仕方ない覚悟もしてるし
支部だって元々シェア機能ついてますし何ならリンク貼ってもいいんですよと思った

そういう何となく曖昧な概念にみんな乗っかりすぎじゃね

204 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/16(木) 23:58:45 ID:6CB4+Eef.net
>>203
同人マナーだから、と言い切っちゃうのは「いやそんなマナーないよ?」となんかズレてるけど
全世界公開の文章にプロでもない人を名指しで書くことは
平均的な凡人の感性としては配慮というか遠慮的に避けると思うよ?
同人関係なく「直接の名指しはやめておこう」って空気はあるけど、繰り返すけど同人関係ない
あと203は私は気にしないし大歓迎!だとしても、同人やってる人は逆に「やめて…」と思う人の割合の方が多いから
自分がスタンダードだと思ってるなら無自覚でどこかでなにかやらかしてると思う

205 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/17(金) 00:16:36 ID:U9RaZBGj.net
>>202
最近はその表に出しちゃう人が多くなったってことじゃない?
5でも元々そういうのは表立って言うもんじゃないと理解してて利益の話してる人と
Twitterや5の本音の稼ぎの話をしてるのを鵜呑みにして稼ぎ前提だと素で思い込んで話してる人がいて
ここ数年で後者が本当に増えたなと思うからそれが当たり前じゃないとここでも言いたくなる気持ちもわかる

206 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/17(金) 00:22:41 ID:KYvdZIta.net
>>204
いや5だから本音で話すだけで、自分がスタンダードだとは思ってないよ

207 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/17(金) 09:28:55 ID:3mABZWaZ.net
自分で本を作ってイベントで売るのは面白いし交流も出来て楽しかった
たまたま旬にハマったら儲けたい人がすごく多くて疲れてしまった
どのカプが一番売れるかとか売上がいくらだとか平気で話す人がたくさんいた
衰退して稼げなくなれば175が滅ぶんじゃないかと思ってる
コロナとオリンピックが終わったら減ってないかな

208 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/17(金) 11:24:46 ID:gspQgHt8.net
マナー云々のついては5で言うのならともかく
サークルに凸する人がいるからな
事例あるのだと
オチとして凸した人が叩かれる流れになる事も
法律やイベントのルールまで飛び超えた発言しちゃ
その手の詳しい人に突っ込まれるよな

その凸で心が折れてそのジャンルとして活動休止したりするのが残念
場合によっちゃ同人自体辞めちゃう可能性も
そうでなくてもメンタルに来るから作品にも影響出るんだよな

209 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/19(日) 01:12:02 ID:juguJ72V.net
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆6940
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/2chbook/1587209216/

210 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/19(日) 19:33:29 ID:RjcYqFXU.net
イベントできない期間が長ければ長いほど衰退するよね
これを機に足あらっちゃう人もいるだろうし

211 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 00:20:32 ID:tKiTSucY.net
それなりに人の集まるジャンルでは学級会が毎日の様に開かれてたりヲチ文化が盛んで息苦しい
あまり人が居ないジャンルは過ごしやすいけど見てくれる人の少なさに寂しさや虚しさが募る
女性向けってこんな感じ

更にコロナのせいでリアルイベント潰れたり、収入にモロ打撃を受けて同人どころじゃないよって人が増えて衰退…

212 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 01:18:10.11 ID:VOLNkQRG.net
二次をシブに上げたら24時間程度で
前から置いてた一次のブクマ&いいねを即超えて驚いた
しかも上げた数分後に感想コメまで
どんだけ一次が大変なのか改めて実感したよ

213 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 02:04:07 ID:Lgo965tN.net
二次を金儲けだの承認欲求の道具だの言う人いるけど
単純に好きなんだよな、二次創作
原作の雰囲気壊さないように自分なりの解釈入れたifストーリーつくったりキャラの気持ち掘り下げてみたり
楽しいよ

214 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 02:47:58 ID:VqeC4Ymt.net
>>211
人が少ないジャンルでヲチが始まった時が一番の地獄
悲しいけどヲチに左右されるとこはあると思うよ

215 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 03:34:33 ID:cEjjUzJz.net
時々マイナージャンルにはまってしまうんだけど寧ろ寂しいだけならまだ平和だったりもするな
狭い界隈でヲチやら過激な褒めあいとか盛り上がる方が地獄だった

ロム専の好きなカプの本が売り切れが早めなんだけど部数減らしの反面
この状況でもその描き手さんの本好きな人はしっかり買ってるんだろうな
通販頼りで顔合わせて買わないから義理買いが減りそう交流で売りあげ伸ばすタイプはオフやめそうだね

216 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 03:44:37 ID:VqeC4Ymt.net
たしかに交流好きなひとらは厳しいだろうね
同人二次だけの話じゃないけどコロナ収束後はいろいろ世の中増えるもの減ったものありそう
飲食とかは絶対に復活するだろうけどネットでいいやってなる分野はすごい増えそう

217 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 17:08:30 ID:4VtKkyEV.net
>>211
マイナーだと人がいようがいまいが好きなもんだけ描くタイプの人しか残らない

218 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 18:41:17 ID:RgGRn+Op.net
>>217
え?
人少なければ少ないジャンルほど
粘着質な村化が進んで
小競り合いですぐ人いなくなるけど
ジャンル者と一切交流しないタイプは残るけど逆にそういう人はちょっと飽きたらすぐいなくなるし

219 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 18:43:54 ID:qfPYIEIw.net
>>218
え?とか、人少ないジャンルがいくつあると思ってんだ
おまえの知る世界が全世界じゃねえわ

220 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 18:52:30 ID:RgGRn+Op.net
>>219
>>217にも言えや
お前ら好みの夢物語には何も言わんのかい

221 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/21(火) 18:54:51 ID:ax8MwEUx.net
.
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      スレッドは
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

222 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/22(水) 00:30:40 ID:mm42I85x.net
>>218
だからその交流しないタイプしか残らねえって話してんだろ文盲が

223 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/22(水) 01:11:06.68 ID:wF7CCw/L.net
↑まさにこうやって衰退してくんだね
みんな自分の意見が正しいって衝突するんだよ
ドラえもんも言ってた

224 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/22(水) 01:11:08.36 ID:kSPzZcd9.net
キレてて草

225 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/22(水) 01:37:53 ID:ZjWV+q3F.net
>>222
そいつもさっさといなくなるつってんだろボケ

226 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/22(水) 01:56:12.96 ID:mm42I85x.net
>>225
だからてめえの知ってるクソ狭い界隈をスタンダードだと考えてんじゃねえよクソ婆
お前みたいなやつがいるから界隈が衰退していくんだろ

227 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/22(水) 02:28:58.36 ID:wF7CCw/L.net
ふたりともでてけ

228 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/22(水) 11:02:27.51 ID:9BaD6jIP.net
ガチでマイナーだと支部検索してもヒットしないんだよなぁ

229 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/22(水) 12:55:27 ID:riUqn3Vg.net
>>228
支部で検索すると全部自分、とかもな…

230 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 04:51:10 ID:4GpkvKrF.net
女性向け二次はどうしてもイベント依存になるから
現状かなりきついよなあ
イベ無いのに新刊だしても信じられないくらい動き悪い

231 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 09:31:10 ID:ZGz0Tn/N.net
個人的には「これを機に女性向け二次創作のDL販売解禁にならないか」という意見には反対
原作者の権利が守られなくなるのは長期的な目で見ればマイナスだと思う
二次は面白いオリジナルコンテンツを作れる才能と資本の上に成り立ってるもの
同人誌を守るために権利者を軽視するのは本末転倒だと思う

232 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 10:43:29 ID:aHdi980P.net
たとえDL販売ができたとしてもすぐアフィに転載されるんじゃない?
出版社がついてるわけじゃないし二次だと表立って騒げない
データなのに本の時と同じ値段だったら高く感じるうえ今はシブツイで発表できる
逆に女性向けのオフ衰退が加速しそう

233 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 10:59:36 ID:F7mX4VW8.net
DL販売だと流石に『儲けるために二次創作がしたい訳ではなく、これは趣味です』は通用しないよね
それなら支部なり自前のサイトなりでWeb公開すれば良いだろってことになるので…

234 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 18:26:53 ID:KWW55Z6+.net
時々ここの人が言ってる二次創作と自分が見てる二次創作物って違うんじゃなかろうかと思うんだけど
二次の人が原作に乗っかってるだけの無能みたいな言い方はやめていただきたい

235 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 18:38:38.24 ID:kYP+Jn96.net
やめていただきたい(キリッ

236 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 18:45:10.97 ID:bnz1wTxm.net
二次創作は言われても仕方ないよ
原作人気で売れてるんだし自分が人気だと勘違いしてるほうが痛い

237 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 18:55:28.31 ID:D1ppOAmL.net
なんかもう
印刷所から本が家に届いた時や、スペースで朝届いてる箱を初めて開ける時の高揚感とか
昔から変わらずそういうのが好きでオフやってるとか言うとそんなわけねーだろと鼻で笑われる時代なんかな…

238 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 18:59:36.62 ID:4GpkvKrF.net
>>237
いや最初はみんなそんな感じだと思うよ
そこからだんだん慣れというか感動も薄れるもんだって
同人に限らず慣れると感動薄れるもんだよ

239 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 19:11:00.58 ID:KWW55Z6+.net
みんなよっぽど民度低いジャンルにいるんだな…何か可哀想だ

240 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 19:23:29.56 ID:VdvuJYJ3.net
>>237
自分もそのために活動してるよ

241 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 19:28:37.87 ID:ZjVPHvAx.net
民度低いのはお前だよ
原作人気に乗っかってるのに一丁前に作家気取りして無能じゃないキリッ
オリジナルでやってから言えよ

242 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 19:46:33.73 ID:rFraVMvv.net
二次が売れるのは原作あってのこと
二次が楽しめるのは原作のキャラや世界観あってのこと
今読んでいる二次は原作がなければこの世に存在しなかった作品

勿論プロ漫画家で二次もやってるような人もいるけれどどんなに才能があっても原作がなければその作品にはならないんだよ
原作愛があって原作を元に話を広げる人ほどそうなるのが二次

243 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 20:38:35 ID:KWW55Z6+.net
二次創作がそういう扱いされるともう描く意味も新たな作品が生まれる布石も無くなってしまうね

244 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 20:52:32 ID:CpzgqzGT.net
創作に意味がないと思うならやめたらいいよ
二次はファン活動であってこんなに人気の自分すごいドヤ顔するとこじゃない

245 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 20:54:05 ID:KWW55Z6+.net
因みに自分は作家としては全く売れてないし全く有名でもないけど、
原作や本尊からこんな話ができるなんてなあと感心した作家さんが山ほどいる
二次から一次も気に入って読む人もたくさんいるし二次創作だけが素晴らしいんじゃないんだよなあそういう作家さんて
ただ二次創作を知らなかったら、一次も読まなかったわけで、虹から入ってファンになる人もいる
ここ見てると原作疎かにしてイキってる人=二次創作者みたいに思ってる人がいて何だかなあという感想

246 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 21:32:39 ID:ho0x2ndl.net
>>244
>>243はそんなことしてなくないか?
誰かと混同してる?

247 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 21:42:04.55 ID:kwNb74Sa.net
二次の人がウレウレヒャッハーしてるんだったら原作に乗ってるだけのくせにって思うけど
単にうまい人って意味なら二次でもたくさんいてそういう人たちを無能とは思わんけどなあ
オリジナルやっても面白いと最強だとは思うがw

248 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 22:09:05 ID:gvkU/et7.net
>>245
イキってない人がいるのはわかる
でも二次創作を玄関マットにして呼び込みかけてるから多少は厳しい目で見るよ
最初から一次で伸びてきた作家さんと二次から好きになった作家さんは両方好みでもやっぱり前者を贔屓にしてしまう

249 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 22:23:12 ID:ZGz0Tn/N.net
二次創作者が無能云々なんて>>234が言い出した極論だよ
ただ「原作あっての二次」ってことは大前提じゃないの
キャラクターの造形やパーソナリティや世界観ていう作品の根幹をまるっと借りてるんだし

本当はその作品を膨らませる権利なんて原作者にしかないはず
それを版権者でもない二次創作者が勝手にやって本にして販売してる現状を黙認してもらってるんだから謙虚さを忘れたら終わりだと思う
プロの漫画家で同人誌を出してる人でも自分の代表作として同人誌を出すわけにはいかない
やっぱりどんなに心打たれる作品だろうと同人誌は同人誌でしかなくて完全に自分の作品にはならない
でも重ねて言うけどだからって二次創作者が無能だとは言ってない

250 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 22:25:11 ID:ZGz0Tn/N.net
あ、>>249でいう「同人誌」は当然二次のことね
話の流れ上わかると思うけど一応

251 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 22:31:34 ID:m61yNKyk.net
>>249
その範囲で楽しみつつ、言うなれば縛りの中でどれだけ変化球で描けるか
みたいな楽しみ方が二次創作なんだけど
なぜかオリジナル至上主義の人が見当違いな横やり入れてくるんだよね
遊び(創作)のルールが違うってのに
ソフトボールやってるのに「そんなの野球じゃない」と言われてるような感じ

252 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 22:37:48 ID:4GpkvKrF.net
原作あっての二次は同意
もちろんこんな話ができるなんてって二次同人で感激することもあるけど
その感激も原作あっての感激だからなあ
本だしてる本人の腹の中なんて本人にしかわからないし萌えから書いてても
ウレウレヒャッハーな小銭稼ぎ目的でも
「印刷して本を出してるっ」て行為は一緒だから読み手の感情論でしかないよ

そもそもが他人の褌ってことがあるから学級会も絶えずあるんだろうけど
同じもの好きなもの同士が交流できるって楽しさもあるのはわかる

253 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 22:40:49 ID:KWW55Z6+.net
>>251
それ
そもそも二次者が原作ありきのことを忘れてるという発想はどこから来てるのよ
元ネタあっての二次です、なんてそんなことみんなわかってるわ
素晴らしい作品は二次だろうが一次だろうが素晴らしいよ
二次に対する称賛=原作を蔑ろにしてることにはならないだろう

254 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 23:13:28 ID:vgccgSVy.net
無能とか言い出したの>>253じゃん

255 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/23(木) 23:14:58 ID:4GpkvKrF.net
「二次者が原作ありきのことを忘れてるという発想」は同人175とかのことを指してるんだと思う
ようは気に入らないやつのことを「あいつは原作あっての二次ってことわすれてそう」て感情論でしょ

256 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 00:20:35.58 ID:BKlljA01.net
175だけのこととは思わないな
上でも二次者が一次者よりも下だと言ってるように見えるレスあるし
人気取りや承認欲求のために二次やってると言われりゃ二次者としては腹立つわ

257 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 00:24:43.51 ID:j0eMCCeg.net
地下アイドルと地上波アイドルと似てると思ってる
そらどっち胸はって立派か言われればオリジナル(地上波アイドル)なんだろうけど
地下アイドルには地下アイドルの世界があって地下アイドルだけのファンもいるんだよ

258 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 00:27:30.39 ID:DXR68llv.net
空き地でわいわい草野球やってるところに
「そんなんでプロで通用すると思ってるの!?甘い!野球舐めすぎ!」
って割り込んでくる人みたいなんだよね…
はあ、みたいな
いやプロとか別に目指してないんでと言えば、なら野球する資格なんかない!とか言われるような
そんな見当違い感

259 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 00:32:57.53 ID:j0eMCCeg.net
それな

260 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 00:42:52.79 ID:lKibkJh6.net
発端は>>231
>二次は面白いオリジナルコンテンツを作れる才能と資本の上に成り立ってるもの
なんだよね

たぶん本人はだから金儲けしてはいけないと言いたかったんだろうが、二次は二次で面白い作品作る才能もある派や一次と二次はそもそも土台が違う派が二次作家貶されたと思って怒ってる

261 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 01:25:59 ID:j0eMCCeg.net
二次同人の金儲けはグレーだからなあ
表ではそらみんなやっちゃいけないことって言うけど
実際結果的に儲け額がすごくなってるサークルもいるわけで
そうなるともう「これはただの趣味なんで」だけでは駄目(納税しないといけない)だからなあ

262 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 01:46:41 ID:KJgcHUbC.net
物真似芸人だけの番組があるしそれで生計を立ててる人もいるわけで本家をリスペクトした上で二次を見せてあげて結果お金になったら納税の義務と公式へのお布施を他の人より多くするとかしてれば良くない?権利は権利者以外が云々言えることなのかな
稼いでそうな二次作家でそんなことしてる人見たことないけど

263 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 01:46:42 ID:KJgcHUbC.net
物真似芸人だけの番組があるしそれで生計を立ててる人もいるわけで本家をリスペクトした上で二次を見せてあげて結果お金になったら納税の義務と公式へのお布施を他の人より多くするとかしてれば良くない?権利は権利者以外が云々言えることなのかな
稼いでそうな二次作家でそんなことしてる人見たことないけど

264 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 01:53:48 ID:j0eMCCeg.net
納税の義務と公式へのお布施を他の人より多くしてるかどうかがわからないから
結局読み手のお気持ちなんだと思うよ
気に入らないやつを175って叩くことなんて昔から5であることだし
でも物真似芸人のたとえはしっくりきたわ

265 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 07:38:05 ID:zCRsoP9j.net
二次でもすばらしい作品を描く人はいるのは同意

でもそれを描いた人が例えばツイとかで「原作に乗っかってるだけって言われるのモヤる」みたいな発言したらたちまち炎上案件でしょ
たしかにつまらん一次より胸打たれる二次を読んだ方が満足度は高いけど原作ブーストで感動できてる部分も正直あるから二次やってる身として自戒はしときたい

266 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 08:20:14 ID:zTRpnkt6.net
一次至上主義と原作至上主義は違うような
そこ混同して話が進むから感情論になるんだと思う

9割以上の二次創作者は当然原作至上主義でやってるから自分の愛情表現としての二次を貶されてるようでムッとするだろうし
一方で原作至上主義じゃなく自分至上主義で二次創作やってる人も界隈にいるにはいて
それに対して「原作尊重しろ」っていう意見が一次至上主義に見えたりする

267 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 10:26:44.09 ID:M234kCrc.net
で、この議論スレタイと関係ある?

268 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 10:28:48.92 ID:M234kCrc.net
前から女性向や二次を腐したいだけの人が常駐してんだから釣られんじゃないのかこれw
せめてスレタイ絡めた議論に持っていけと

269 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 11:18:55 ID:zTRpnkt6.net
女性向けの衰退云々って限定的な話してる状況でもなくなったからなあ

大手なら通販利用だけでも収益見込めるのにその大手すら原稿のやる気なくしてるってことは
やっぱり同人誌ってイベントあってのもので儲けとか承認欲求目的だけで作れるもんじゃないんだと思う
オン専は一見活動に影響ほとんど受けてないように見える
でも同人誌が出なくなれば二次自体から人が離れてオン専の作品閲覧数も減っていくと思うんだよね
それ考えると二次創作自体の衰退が避けられないと思うっていう一言しか出てこなくなってしまう
暗い話ですまない

270 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 11:34:21 ID:Bfkwwlt9.net
盛り上げようってしてくれてる人もいるし新刊出るジャンルもあるから
こういうときはパワーのある中の人がいるかいないかだわな
ただ基本的にみんな先の見えない疫病に疲れてきてるし
のんびりしたあつ森つぶやき増えまくって作品減ってるのは感じるから
騒ぎが収まったあとこの疲れが復活するかどうかは未知数すぎる

271 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 11:37:46 ID:BKlljA01.net
>>267
今更かいw

272 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 11:46:47 ID:BKlljA01.net
あと女性向けに限らないが虹で儲け出してるサークルなんてほんのごく一部だと思うんだけど、メジャージャンルだと儲かるのかな
うち印刷代回収くらいでたぶん黒字出たことないわ

273 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 15:24:09 ID:jrCuM7/e.net
ハンコ作品ばかりで金落としたくない

274 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 16:31:03.79 ID:FB6DKBwJ.net
とにかくコロナ落ち着いてイベントが再開するまではなんとも言えないよね
もしかして万が一、今までの鬱憤晴らしで盛り上がる可能性がなくもないし

275 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 17:05:02.67 ID:QZWV7mBX.net
なくもないけどまあまずないよね

276 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 17:46:19 ID:q5hfzr2K.net
なくもないような気がしないでもないが現状のところは何とも言えないので明確な答えを出すのは慎重にならざるを得ないのではないか、
との関係筋による憶測が一部で伝えられているとの未確認情報

277 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 19:23:21 ID:j0eMCCeg.net
うちは赤字でたことないからどうしてもみんな儲けるの好きだなーって見ちゃう
でかい100万とかの黒字はないけどね
大手で旬ジャンルならいってると思う

278 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 19:37:37 ID:lpTYjTd7.net
マイナーでやってた時はみんな本を作ることやカプが好きでやってるんだなと思えたけど旬に行ったらすごかった
売れるから好きでもないカプを描いてると言う人やこのネタをやれば売れるとアドバイスする人とか
こっちがサークルやってるからか普通にそんな話をしてきて引いた
これが175ならこの騒ぎを機に滅んで欲しい
どっちにしろコロナがすぐに終息しても2年はイベントがないだろうしオフ界隈はどうなるんだろう

279 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 21:32:49.00 ID:TRVR+66p.net
あえて良かった探ししてみるなら今までの煩わしい事とかがそぎ落とされたりしないかなとか思う
義理買いとか好きでもないくせに売れるからそのカプ描く175とか
今の時点でも通販メインになってしまってるから顔合わせずに済むから義理買いや交流絡みで
無理して買わない無駄使いしたくないから本当に欲しい本や応援したいサークルだけって人増えてる感じ
売れるから描くって175タイプもよっぽど画力漫画力ある人じゃない限り今みたいな状況で選んで買うとなると
高確率で外されやすいし

280 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/24(金) 21:58:01 ID:AXMSZHSL.net
>>279
大手はそれだけで元から需要があるし
ピコはある意味究極の作家買いだから売れ行きとして変わらず

なんとなくもう少しこのジャンルでなにか買いたいなーって時に
可もなく不可もなく無難そうだから買ってみる
みたいな位置のサークルが一番ダメージありそうだよね

281 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 01:32:56 ID:vJ6i8TWq.net
実はついこないだまで今のジャンルで本出そうかなと思ってたんだけどコロナでやっぱりやめることにしたわ

282 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 08:06:00 ID:ml+pyfxq.net
最初からやる気ない人の常套句

283 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 08:35:07 ID:449GcVye.net
オリンピックは終わりが見えてるからその間は休止しようとか思えたけど
コロナはいまだ終息が見えてこない上にこの先の経済不安で同人どころじゃなくなるかもな

284 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 09:15:09 ID:6J47Ae5n.net
>>281
無理して本にしなくても支部やTwitteなどでオン同人活動したら良いよ

285 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 11:34:59.00 ID:7HXOVTRo.net
コロナも数ヶ月で収まるならともかく数年単位っぽいからな
同人イベントなんて再開させて貰えるの優先度的に最後の方だろうし
ずっとこの状況続くならこれを機に足洗おうって人は多くなるだろうね

286 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 11:52:31 ID:4AY1SGrC.net
安く刷ってくれる印刷所が淘汰されると思う
こんな時期だが初めて少部数刷ったよ
同人慣れてる人は今は休止期間とおおらかに考えられるのかもしれないけど

287 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 20:02:04 ID:Ulw4wlvH.net
コロナ収束後にTB(次あるみたいだけど)レベルの旬ジャンルこないと今よりさらに衰退すると思う
若い子の人口は減ってるしそもそも同人誌って本屋の漫画本より高いわけだし節約志向の若い子の流入は見込めない
じゃあ年配の人はっていっても歳とともに萌えっておちついてくるものだから今の人口は担保できないだろうし
家庭もってもバリバリ活動する人もいるけどたいがいは活動頻度減るものだしね

288 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 22:14:32.70 ID:btKhoub5.net
なんで例がTBなん?古いな

289 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 22:28:04.19 ID:Ulw4wlvH.net
>>288
次きそうだなって思って
きめつも末も結局あのTBの時みたいな爆発力なかったしね

290 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 23:28:55.28 ID:vJ6i8TWq.net
>>282
いやいやホントに考えてたよ

そして同人誌のpixiv無料大公開時代の幕開けである

291 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/25(土) 23:39:11.63 ID:o/WUVk1m.net
きめつも流行ったけどプチバブル止まりだったよな

292 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 00:08:16.29 ID:VdlqpYat.net
結局婆に受けないと同人でないよな

293 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 00:26:02.00 ID:jryKl1Vr.net
婆といってももう30代までだと思う40過ぎると家庭持つ人も多いし
持たなかったとしても貯金しないと老後が…って今のご時勢なってくる
TBの時とは国の感じが何もかも違う

294 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 00:45:45 ID:++gycElU.net
一生懸命描いた作品タダ見させるのばら撒くの嫌って人も口外しないだけで地味に
居るから290みたいな無料時代開幕!みたいな人見かけるとそこまでいくかなってなる

295 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 00:57:28 ID:WK4GktzF.net
いやもう無料公開時代だよ
タダじゃないならいいやって他にいくらでも欲求満たせるこのご時世
すでに同人誌はコレクター扱いだよ
寂しいけど

296 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 01:06:49 ID:r30t7VKJ.net
ヲタはコレクター気質が多いから同人誌が売れてたとこはあるね
web再録本とか普通に売れてたもんな
いまは生活不安もあるせいか通販もあまり出ない
この先イベントがなくてオン活動が続いたらオフが復活するかどうか

297 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 01:10:14 ID:kvbKWnmA.net
既に春夏に出す予定だった人が本出すの結構止めてるね
ツイ見てると生活苦しいみたいな呟きもたまに見る

うちはボーナス夏も冬もヤバそうって話と人員整理の話が出てる
女の年収は40代がピークで後は下がり続けるって統計があったと思うから
結婚してない人はよっぽど安定してる職以外の人は危機感凄いと思う

298 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 01:17:38 ID:WK4GktzF.net
仕事で稼いでて同人誌も出してる独身男性は結構いそうだけど
既婚男性っているのかな居たら裏山

299 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 01:18:21 ID:++gycElU.net
>>295
でも上手いサークルがガチ名作をタダでほいほい上げてるの見た事ないわ
なんだかんだでこの辺ならサービスするわ…くらいの作品か
売り切れが早くて事情で再販無理なのを転売やアフィが酷いからweb再録とかな感じ
或いは力作少しだけ再録無料公開して初見の人にお試し的に読んでもらって新作の方を買って貰おうみたいな
このタイプの人は時代の流れが辛かったら無料ばら撒きするくらいならサクッと消えるの多くて好きな作家だとしんどい

300 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 01:20:32 ID:AAVbPyen.net
>>297
年収が下がるのは子供ができて正社員の仕事をやめざるを得ない人が多いからっていう気もする
まあ独身だと当然一馬力だからこの先厳しいよね

301 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 02:12:56 ID:C1+lPS3n.net
>>299
なるほど、こういう人がいるからタダで作品全上げしてるっていうとhtr扱いされるのか

302 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 02:33:04 ID:C1+lPS3n.net
>>298
知り合いで何人かいるな
まあ趣味というか殆ど専業かプロみたいな人かプロだけど
嫁はアシスタントだったりする

303 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 09:27:01 ID:jIGCiSrZ.net
>>299
だいたいこれだよね、自分も見た事がない
儲けたいとかじゃなくwebだと正直軽んじられるし見る層も全く違うのは自分もやっててわかるし
あとバラ撒きなんかしたらトレサーやパクラーにエサやるだけって話題も前に出てたな

304 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 10:54:07.26 ID:kkhtDV/A.net
無料公開は軽く見られるっていうか流し見されてる感が強い
かけた労力に対して満たされるだけの熱量が返ってこないというか
一度オフやるとやっぱりオンの反応の熱量では物足りなくなるというか

ただもちろんオン専を否定するわけじゃない
家でこつこつ作って無料公開することに喜びを感じる職人タイプはそれはそれですごいと思う
でもオフ好きはライブ感みたいのも含めての同人活動が好きだからweb公開だけでは物足りなさがある

305 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 11:11:52.14 ID:NS5sj6ab.net
オン同人の文化は女同士の根深いマウンティングが付いて回るから何だかんだで残るよ

306 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 11:14:30.27 ID:Ji8xcLi1.net
失礼、オンじゃなくてオフ同人だ
「どれだけ金をかけられるか&顔が広いか」を競うオタ女の社交界文化は残ると思う

307 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 11:16:01.78 ID:1bozKbWx.net
ライブハウスの現場の空気含めて好き、と言ってる人に
CDでいいじゃん、同じじゃん、といくら言っても平行線で
逆(ライブじゃないと〜)もまたしかり、だよな

308 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 11:19:01.36 ID:C1+lPS3n.net
無料公開って二次だからだし、一次ならデータ販売しちゃう
二次創作は好きだから描いちゃうけど、販売はしない
かけた労力のことはあんまり気にしてない
何故なら自分が好きで自分が見たいから描いてるから

だが、これ無料公開しちゃうのかよ…って思う人は一定数いるのは理解してる

309 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 12:15:27 ID:jIGCiSrZ.net
>>306
マウントはオンのが凄いし、やたらオフにつっかかって攻撃的なのもオンの人だわ

310 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 12:56:58.93 ID:9DFSrO1O.net
>>299
自分は1行目も結構見かける
ストーリー全部終わった後にまとめて本にしてくれるので気に入ったら本も買ってるよ
月欄トップクラスにいたりしたから結構売れてたと思う

311 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 13:19:22 ID:AAVbPyen.net
>>299
自ジャンルは商業作家が何冊かまるっとあげてるわ
ガチで上手いから再版出たら普通に買うと思う

312 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 14:12:48 ID:2thGzsjb.net
女性が同人とかそういう物にお金かける時代は終わったんだろうね
きちんと女子力磨いてハイスペの旦那をゲットする方が賢い

313 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 14:35:49 ID:jcdrVE85.net
>>299
徐々の情ジョセの人とか知らない?

314 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 14:49:57 ID:C1+lPS3n.net
上手いか下手かというと主観になっちゃうから難しいけど、少なくともヘタレではない、普通に即売会なら金出して買うレベルの作家が丸っと無料アップしてるジャンルはあるよ
どマイナーでカプどころかジャンル自体が存在してない原作とか

315 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 15:01:15 ID:EvKiEh2J.net
イベントがない状態でこの先どうなるかが不安だよ
エアイベントって盛り上がったのかな
コロナで同人どころじゃない気分だったから見てなかったけど
盛り上がれたなら通販でしばらくはオフも続くんじゃないだろうか

316 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:02:10.69 ID:ZAA55RKw.net
もしエアイベントが盛り上がったら
本作ってもリアルイベント出ずに通販で売るのが一番というオフとオンの間の新しい同人層が生まれて
オフが更に衰退するだけのような気がする
それともそれもオフ活動っていうの?

317 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:06:35.30 ID:kPMz0bI+.net
えアブーなら全然効果なかったって言われてるよ
書店はとらの10%オフの方が効果でかい

318 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 16:39:53.54 ID:jcdrVE85.net
>>316
本作ってるならオフ活動じゃない?

319 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 17:06:38.15 ID:oULOECfF.net
エアブーって単に通販情報まとめるってだけだし
そんなの元から支部ツイや通販サイトで皆当たり前にチェックしてただろうから有り難みも別にないよな

320 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 17:14:34.16 ID:ZAA55RKw.net
>>318
イベントに一切参加しなくても?
金銭のやりとりなくても?
オフのってどこからなんだろう

321 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 17:23:18.58 ID:BJlIww0t.net
オフってイベント参加込みで通販のみは通販のみっていうカテゴリのイメージ

322 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 18:11:36 ID:L6Uln/OM.net
>>320
本という物体になったらオフラインだと思ってる

323 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 18:49:17 ID:sp7gPhFN.net
「若い子」の話に限って言うなら節約志向云々よりも物心ついたときからオン同人があって円盤商法が確立してて
公式にお布施すべきという価値観が一般化しており覇権煽りレースみたいなものも見える環境で育ってるから
「オフ同人誌のやり取りに対する何らかの楽しさ的な付加価値」がはっきり提示できないと
「公式に向かうべき金の流れを公式無関係の薄い本に出すことに対する罪悪感」を覆すのは難しいしな
若い子が多いジャンルにハマってもう根っこからこういう考えが浸透してるんだなって痛感した

324 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 19:10:06 ID:jryKl1Vr.net
たしかに姪っ子が「同人誌って公式にお金入ってるんだと思った。入ってないならそれいいの?」って
聞いてきたときどもってしまったわ
若い子は公式にお布施をすべきって感覚が強いと思う

325 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 19:11:42 ID:ZAA55RKw.net
>>322
電子書籍はオン扱い?

326 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 19:18:18 ID:jryKl1Vr.net
>>325
横だけど女性向け二次で電子販売は現実的にできないから
電子という選択肢はないと思う

327 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 19:24:02 ID:C1+lPS3n.net
>>326
やってるサークルあるよ
いいか悪いかは知らん

328 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 19:32:14 ID:jryKl1Vr.net
>>327
法律的には本の同人誌と同じグレーゾーンらしいけど
女性同人誌の世界では黒と言われてる
男性向けでも少数だけど女性向けよりは見かけるね二次で電子
ただあまりにも数が少ないのでオンなのオフなの?って議題には例外案件だと思う

329 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 20:17:11 ID:d9ThWzVl.net
>>323>>324 わかるな
だからここや他のスレでもオフの話が噛み合わなくて延々と平行線になってる事が多くなってる
オフに関しては正直経験してみてくれないといくら付加価値を説明しても違いもわからないだろうし
むかし親に趣味で本を作ってるけど儲けなんか考えてないをどんなに説明しても理解して貰えなかった事を思い出すわ

330 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 21:09:31 ID:tpbJgnpJ.net
>>329
その「儲けなんか考えてない」の概念がすでにすれ違ってるんだよね
オフ憎し二次犯罪を主張する人の「儲けなし」は「なら無料で本を配れ」レベルだし
↑一応ただで欲しいというわけじゃなく、儲け「なし」ならそうなんでしょ、という感じ

331 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 21:10:36 ID:tpbJgnpJ.net
で、たぶんこの書き込みにも「当たり前。それのどこがおかしいの」って言う感じ

332 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 21:27:12 ID:kkhtDV/A.net
若い子はコンテンツ無料が当たり前の環境の中で育って来てるからね
例えば少し前にはCD買わないと聴けなかったアーティストの楽曲をYouTubeでフルで聴けるのが当たり前みたいな
「なんで公式でもない本にお金払うの?」っていうのは素朴な疑問として出てきそう
お金払うくらいなら読まなくてもいいっていう考えの子は増えてるんじゃないかと思う

333 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 22:16:27.69 ID:uTocoQYS.net
>>327
印刷代割引があるから電子やってる人いるな
ジャンルがマイナーなのと販路自体がマイナーなのとで売れてるのかは知らないけど

334 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 22:23:57 ID:C1+lPS3n.net
>>333
割引マジ?
昔オフやってた時オンデマでアナログ原稿刷るとデータにしてくれるみたいなサービスあったと思うけど
そんなやつ?
もうずっと紙の本刷ってなくて市場がどう変化してるのかもわからん

電子同人に関しては、今でも本じゃなくて電子で売ってほしいってアンケ後の米で見るし
需要はあると思うんだけどね
正直自分もipadで読みたいから電子売ってほしいわ

335 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 23:34:04.91 ID:qUgX+aHd.net
昔は女オタのリアルの交流の場が同人誌即売会くらいしかなかったのが
近年はコラボカフェとかコンテンツのライブとか色々増えてきたのと
イラストが描けなくてもグッズで痛バッグを作ればSNSでちやほやされるようになったので
同人誌即売会の持つ「交流」という価値が低くなってきたとは思う

336 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 23:40:45 ID:qUgX+aHd.net
あとソシャゲの流行が公式へのお布施こそ正義みたいな風潮を生み出したよね
もちろん公式へのお布施は正しいけども当初は課金額でマウントをとるための言い訳的な感じだった気がする

337 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/26(日) 23:47:07 ID:8xwiqlcr.net
痛バや祭壇に始まっての無限回収みたいなグッズ買い集め自慢はまあまだオタクとしてわかる
わからないのはそこまで集めたグッズと好きなキャラを
1〜2年くらいでポンポン乗り換えることかな…
大量のグッズは未練無く捨てる(買い取り)みたいだし
なんていうか、行動そのものが娯楽なんだろうね

338 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 00:07:41.54 ID:nnXEHbfs.net
>>337
グッズを同人誌に置き換えても同じだと思うけど

339 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 01:03:47 ID:I9eXArgs.net
恋心は3年しかもたないらしいから3年くらいで萌えがおさまるのはわからないでもない
>>337の行動そのものが娯楽でもいいと思うんだよね
キャラへの愛が〜って言いたくなるのはわかるけど
グッズ購入するだけでも経済活動してるから十分貢献してると思う

340 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 01:16:05 ID:pgLTicgH.net
まあぶっちゃけ同人誌作る買うよりよっぽどキャラへの愛を示せてるしなw>グッズ買い

341 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 02:03:21 ID:GTtZyrCl.net
>>332
それともちょっと違う
公式に対するお布施になるなら喜んで払うんだよ
「非公認のものへお金を出す」ということに対する倫理的な抵抗感
これは金額とか経済状況とかの理屈で説明できる範囲の話じゃない

342 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 02:16:00 ID:I9eXArgs.net
同人誌作る買うしても公式へはお金いかないからなあ
それで公式のサービス終了しちゃっても悲しいだろうから
散財先は公式優先でいいと思うんだよね
だけど二次本なくなるのもちょっと寂しいジレンマがあるんだよ

343 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 04:10:47 ID:k3vLToHq.net
公式にお金落としたいって気持ちは若い子も強いだろうけど実際買う時はシビアだよ
自由に使えるお金が少ないからね
ゲームもまず動画サイトの実況で長く楽しめるかチェックしてから買ってる
ただそういう子でもおもしろい同人誌読んだ時は描いてくれた人にお礼したいって気持ちは持ってる
買う子は買うよ
ただ無料で楽しめる娯楽が溢れてる時代なので若い子の選別眼は昔よりもかなり肥えてる

344 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 05:26:44 ID:GKYDcp/y.net
非公式への抵抗感がというならゲーセンの違法キャラグッズなくなりそうなもんだけどな
公式がグッズ情報発信も珍しくないし今時の若い子かそれを入手してないともおもえない
だとすると非公式云々の感覚持ってるのはゲーセンに気軽に出入りできないくらいの年齢層なんだろうか

345 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 05:28:29 ID:I9eXArgs.net
>>344
ゲーセンのが非公式と知らないリアちゃんはいそう
自分も大人になってからゲーセンのは非公式と知ったわ

346 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 05:30:50 ID:Umf7VzfB.net
ゲーセンでもきちんとライセンス取得やってるグッズもあるしね
分かりづらい

347 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 09:08:50 ID:ICHWr2qJ.net
>>342
二次同人誌は公式が許可推進してるジャンルは売ってもいいのでは?

348 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 11:47:57 ID:RfjKhUtz.net
自分はそこのジャンル者ではないけど、愛7は公式が二次創作についてしっかり「ここまではOK」ってガイドラインを出してるの良いなぁと思った
同人に興味を持ち始めた人でもそれを読めば大丈夫だし、学級会で殴り合わなくて済むジャンルは楽しそう
『ファン同士で二次創作を元に傷付け合わないで欲しい』の文言も気が利いてる
現実にはファン同士の諍いって誰も得しない、下手すりゃ公式も客を失う恐れが有るからな

他のジャンルでもこういうガイドラインの発表が普通になってくれたら良いんだけど、そうはならないのはやっぱ企業やコンテンツ毎に方針が違うから一律には出来ないのかな…

349 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 12:23:45.76 ID:jJXF5fw+.net
悲しいけどガイドライン出されても学級会はじめるのが女オタだ

350 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 13:29:45 ID:pYakcKQK.net
ていうかガイドラインやルール出すってことは自己判断出来ないバカばっかりになって抑えられなくなったって事だよ
女性の学級会を悪みたいに言うけどある程度自由を許されてた場においては自浄作用で良い側面の方が大きかった
グッズと同人の違いも解らないような面倒な人に学級会しながら教えてたのも女性向けの特性だったと思う
でももうオタ界はコロナの自粛と一緒で違反とか罰則を決めないと抑え込めないパチカスと同じ扱いになってしまってるて事だよ

351 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 17:21:34.23 ID:I9eXArgs.net
いや学級会はないにこしたことないでしょ
公式がガイドライン出すようになった流れはいいと思う
自浄作用という名の度が過ぎたいじめを数多く見てきたよ

352 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 17:24:29.73 ID:I9eXArgs.net
本当に初めて同人活動をする子に教える文化がなくなったこともあると思う
下手にツイッターでいえばおせっかいおばさんになっちゃうし
かといって対面で教えるのも難しい
だから公式の出すガイドラインは一定の教えにもなるからありがたい

353 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 17:38:31.47 ID:pgLTicgH.net
そういうの年上に聞いた覚えはないけどなー
友達と手探りで覚えていったよ
今もそうなのでは

354 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 17:46:06 ID:UkG+d6Vv.net
自分がそうだったからといって他人も同じってわけじゃないでしょ
時代は変わったんだよ

355 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 17:50:28 ID:ICHWr2qJ.net
というか何を教えるの?本の作り方?スペースの設営?
申込方法?
自分も誰かに教わった記憶ないわ

356 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 17:57:56.44 ID:LJ0sNhCV.net
オフサークルの活動の仕方なんか大体イベント冊子に書いてあるしそもそも人に教えてもらう文化なんかあったっけ

357 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 18:05:41.55 ID:I9eXArgs.net
>>355
生もの同人は通販基本NGとか
どんなに萌えても公式に凸はしないとか(やってしまうのはたぶん若い子)
公式の使用してるタグでホモ絵あげないとか
たまにやらかしてる人はいる

358 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 18:05:51.50 ID:GKYDcp/y.net
調べなきゃ覚えなきゃって認識ではいるかの違いだよ
昔はコミケもオタしかしらない世界だったからなにも知らずにいってみる人はいなかったけど今は予備知識ゼロで飛び込む人が増えた
そういう人はフリマと同じ売る側と客って認識のままだから値段に文句いったりがあるんだよ
昔はネットで読もうにもパスワード厳重だったし大っぴらにできるものではないと認識して裏の探し方を独学で覚えたりしたもんだ

359 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 18:28:43.20 ID:ICHWr2qJ.net
>>357
基本中の基本でワロタ
二次創作は隠れるもんだってところからなのね

360 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 18:43:13.08 ID:y1fPRton.net
>>358
客意識わかる
再版で気になるところ直したら失敗本を掴まされたとか言われるんだよね
好きにさせろ

361 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 20:40:58 ID:GTtZyrCl.net
>>346
ゲーセンにあるのは大半が公式の出してる公認プライズだから
非公認プライズが存在してるなんてことを知らない人は大人でも多いよね

362 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/27(月) 22:11:09 ID:I9eXArgs.net
>>359
それそれ
でも生ものが通販NGっていうのは自分も数年前まで知らなかったよ
生ものやったことなかったてのあるけどさ

隠れるものって意識が昔の方が多少はあったと思う
でも今でも本屋でアンソロとかアニメショップでも堂々と同人売られてるし
勘違いしてしまう子供はいるでしょう

363 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 01:02:46 ID:rTvlgtWl.net
メイトの通販サイトでキャラ名やジャンル名で検索したら公式公認グッズや
資料系書籍といっしょにR18同人誌表示されたりする時代だしなぁ

364 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 10:07:19 ID:ApdDJ1al.net
>>362
90年前半からメイトで同人誌売ってたし本屋にアンソロだってC翼からあったよ今より数は少ないけど
でも昔は「大っぴらにできないこと」として多少ていうか殆どの人がいちおう認識してた
だから理由はそこじゃなくて複合的だけど一番はSNSで理解の弱い人が大量流入したことだよ

365 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 10:14:13 ID:M37egnj0.net
ババアの常套句「SNSガー」

366 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 11:08:46 ID:OEp85noo.net
隠れるべきものである理由は何かつったら「バレたら気まずい、ヤバいことをしているから」であって
同人を大っぴらに販売しSNSで公式が腐の後押しまがいのこと言ってる世の中に生まれた子たちにとっては
気まずくもヤバイことでもなくなってしまったのは当然なんじゃないの?
理解力関係ないというかむしろそういう想像力に欠けた大人のせいだと思うわ

367 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 11:13:08 ID:vK1wdLLa.net
まあいくらネットで力説しても同人は大っぴらにできる趣味じゃないからね

368 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 12:40:00 ID:hv1D2GCX.net
昔の方がメイトどころか一般書店でもノマホモ混在18禁アンソロとか普通に置いてたし
飛翔系で原作の横に置いてたから子供が間違って買って苦情が〜とかよくあったじゃん

369 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 12:43:15 ID:AXDJ99Oe.net
今は公式がガイドラインだしてて完全ホワイトな同人もあるけどだからって誰が見るかもわからない場で大っぴらになんでもってのはなぁ
そういう常識がないのも若い子が多い印象だけどネットリテラシーとかの教育って今どうなってるんだろうね

370 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 13:35:35 ID:Gd3YkHkX.net
昔の常識が全てではないよ
価値観をアップデートしなきゃ

371 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 15:04:56 ID:pHJqIwPz.net
価値観のアップデート、とか言葉だけ綺麗に飾っても
それはただの愚鈍化だよな

372 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 15:09:03 ID:6cNCOaV7.net
世相がフリーセックス当たり前!浮気不倫当然!やってないの?遅れてる〜価値観アップデートしなきゃ!

とどれだけ言われようとノーサンキューな価値観もありましてね

373 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 15:15:19 ID:oJ5UvlJT.net
同人ゴロが荒稼ぎしまくってた昔よりはファンアートとしてや交流目的の同人はSNSで無料でやって
オフ会的な交流も公式イベントやカフェや舞台やグッズ交換
ファンが金かけるのは公式中心で同人誌なんかに何で金払うの?な今の価値観の方がある意味正常だと思うけどね

374 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 15:21:55 ID:IBOe0PjX.net
さよけ

375 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 16:24:29 ID:ZV2zP/op.net
>>373
今の価値観 て主語でかくしてるけどそもそも同人層と違う人達とごっちゃになってる

376 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 16:42:43 ID:4NVFDq2C.net
どっちにしろイベントなんて2年ぐらいは無理だからイベありきでオフやってた人達はどんどん消えてオンと通販のみでも楽しめる人しか残らない

377 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 16:43:29 ID:cuRzL8d2.net
そうですか
そういう人はそっちで楽しんでてください
スレ違いなんで

378 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 16:59:30 ID:4NVFDq2C.net
衰退について語るスレなのにスレチじゃなくね

379 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 17:05:40.97 ID:ugs5idBx.net
イベントないんだから通報で楽しめる人しか残らないよ
次になにか流行が来たらオンがメインになるだろうし
それこそ175が消えて本にするのが好きな人だけが残るのでは

380 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 17:36:00 ID:8mx0rv67.net
今までの衰退に新たな衰退が加わる

381 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/28(火) 21:29:33 ID:ZV2zP/op.net
前も出たけどここ元々オフイベントの衰退がメインで始まったスレだからオフに限定してほしい
それかワッチョイ有
コロコロかなんか知らんが流石にオン推し奴がループさせてうっとおしいわ

382 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 00:58:51 ID:GhKBOgVX.net
オフが衰退してオンが主流になる予想はスレチなんだってさ

383 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 01:50:45.19 ID:BVosbmux.net
オフが衰退したらオンに移行するのは自然の流れだと思うが

ただ完全なる趣味で金を一切かけないなら二次同人は金を取らないのが主流になるだろうから、時間に余裕ある学生や主婦くらいしか残らないんじゃないか二次同人は
上に出てた本来なら金取れるレベルの本がデータで無料になったらの話だが

384 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 02:15:11.73 ID:474qYVKw.net
今まさにツイステ?てやつがきめつよりも流行りだしてると思うんだけど
あれって公式がねずみのあそこだから本だせないんだよね
でもいつか本だす流れになれば二次オフ本はこれからも流行るだろうし
どっかでこれ本だしちゃだめだよねってジャンルが大きい流行おこすとそれもまた衰退にはつながると思う

385 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 03:32:56 ID:mjmlKyJB.net
ツイステは公式が二次ガイドライン出してるよ
本が出せないなんてこともない

386 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 08:37:19.12 ID:OcKBmhvI.net
ツイステって黒羊の作者がキャラデの奴だよね
コテコテすぎてこない論をどっかで見たけど流行ってるんだ
母体がデカいジャンルは強いな

387 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 09:48:05 ID:Bi6b/lA0.net
自宅待機でやることないのも大きいよツイステ
Swatch手に入らんし

388 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 11:31:57 ID:qpS0bOf5.net
確かにそれは手に入らないなwww

389 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 11:45:53 ID:JZQPjNSo.net
「衰退について」語るスレではあるけど
オン同人やゲームや推しのすばらしさを語るスレではないからねえ

考察としてそっちに流れてるよね、その原因は〜みたいなレスならともかく
なんか変な人が微妙にズレた煽り入れてくるからギスギスするんだよ

390 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 11:52:03 ID:6aJCM3fR.net
誰もオンこそが素晴らしいなんて言ってないよね

391 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 13:35:13 ID:BVosbmux.net
だから紙文化衰退後の世界でオン同人が主流になるんじゃないかって話だというのに

392 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 13:48:29 ID:KFa14N33.net
>>312
ほんとだったら女性の年収も上がって
一人で子育ても出来て自立が出来る社会の方が
国力も競争力も上がるし世界的にはそうしようってなってるけど
実際女の方がお金使うし
日本だけ何故か50年位の価値観なんだよね・・・
そりゃ株価も買い支えなきゃ上がんないよって感じ

TL見てると実家暮らしの独り者が多いからこのまま年をとってくなら
そりゃオンでお茶を濁す楽しみ方になるんだろうね

393 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 13:53:54 ID:HeDDco5Y.net
オフやってた人はこれからイベントがなくてどうするんだろう
オンに移行するならクオリティは維持できないだろうし
落書き漫画が増えていくのかな

394 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 14:14:11 ID:HbMcJH9H.net
>>389
オフの素晴らしさ語るスレでもない
まで言わないとフェアじゃないよ

395 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 14:55:17.63 ID:BVosbmux.net
>>393
>オンに移行するならクオリティは維持できない
それはない
たぶんほとんどデータ入稿だから、そのままPDFとかにすりゃいいだけ

396 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 14:55:17.01 ID:BVosbmux.net
>>393
>オンに移行するならクオリティは維持できない
それはない
たぶんほとんどデータ入稿だから、そのままPDFとかにすりゃいいだけ

397 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 14:56:20.68 ID:BVosbmux.net
二重になったすまん…

398 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 15:12:29.96 ID:y+hM4qWe.net
クオリティ維持できないって技術的な事じゃなくてイベントがないと数出ないし直接交流する楽しみもないしやる気でないとかそういう気持ち的なものじゃないの
別にイベントなくても純粋に本を作りたいだけなら通販のみで可能だし

399 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 15:25:48 ID:BVosbmux.net
モチベーション保ちたいなら尚更クオリティ高いもの作った方が続くと思うんだけど、ここってなぜか温泉=落書きしかいないと思ってる人いるよね
当然だけど、ちゃんと仕上げて印刷に耐える状態の作品の方がブクマ数は多いよ

400 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 16:28:02.91 ID:1fqEru1T.net
オンとオフがスライドすると思ってるのもそもそも間違いで実際はどちらかに偏ってる
あとオンとオフって集まる人の層が違うってことをはっきり言わないとわからないしいつまでも平行線

401 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 18:07:11 ID:FImyVeFS.net
〆切が無いと描けない人は消えそう

402 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 22:11:53 ID:BVosbmux.net
>>392
男共が女性を認めないから無理
日本の男社会は女の学級会が可愛く見えるくらい癒着が相当酷い

403 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 22:14:05 ID:letq4Hz3.net
単純に手元に残らないタダで消費されるデータつくるのにコマ割り凝ったり背景めちゃくちゃ描き込んだりする気まったく起こんないよ
同人しばらくやってる人の方がわかると思うけど
本の形が好きでやってんであってPDF作りたいわけじゃない

404 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 22:20:43 ID:AV92rOKL.net
>>403
私もそう
本が作りたいんだ

405 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 22:21:34 ID:ZcW8vF+w.net
女としての生き方や男社会の是非について語りたい人はそういう板のそういうスレに行ってくれませんかね
ここ何のスレだかわかってます?

406 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 22:48:33.13 ID:BVosbmux.net
>>403
本の形が好きで、本を作りたい層はこれからも残っていくと思うよ

407 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 23:00:18.84 ID:EVb0SJrS.net
同人で一番にやりたいことが
本作りなのか推し萌えを摂取するのかで別れるということ?
萌えだとオンで事足りるし評価されるのも早いからね鉄は熱いうちに打てみたいな
オフだと評価もらえるまで忍耐力もいるから衰退していくのはわかる

408 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/29(水) 23:12:53.91 ID:KFa14N33.net
>>405
女性向け同人の衰退について語るスレ
でしょ
もともと同人ってお金に余裕のある大人の趣味だし
そりゃ経済状況関係あるでしょ
生き方とかではなく金の話で実際私のTLじゃ生活不安がってる人多いけど
オタクって実家寄生してる人が多いけど介護で同人止めてる子もいるよ・・・

409 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 00:14:50 ID:7a+ZEocM.net
>>407
同人でやりたいことって他者との萌えの共有か、自分の萌えの発散&自給自足含む摂取だと思うんだが
前者はTwitterや落書きで十分だが、後者はちゃんとした漫画や小説読みたいからちゃんとした作品創るだろ

そんで後者の発表先が、今まで同人誌一択だったのが電子(無料公開含む)を選べるようになったということ
んで、それだと形に残らない派や見返りがない(と思いこんでる)派が反発してる

410 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 00:23:16 ID:oRIAJUXw.net
本当に本が作りたくてやってるならイベントなくても本作って通販でやればいいし
反発したってイベントはもうしばらく無理だからなぁ

411 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 00:34:20 ID:Wypye8Al.net
反発って捉えちゃうところがもう違うんだよね…

412 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 00:51:19 ID:JIJwEB8w.net
オフ者の根底にあるのは強い承認欲求でそこくじかれるとなぁ
お金と時間かけて面白い本作ったから読んで面白いと認めてほしいし本音はチヤホヤされたい
でも実際は想像以上に売れなくてつまらない本なんだという現実と上には上がいる事を思い知らされて引退しやすい
オンはそういう煩わしさがない

413 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 01:07:52 ID:r5kxedYC.net
オフは物作り的な楽しさもあるけどな
これもある程度オフ経験した人しかわからない感じかもだけど
手もとに形になって見れる触れる楽しさとオンでPCやスマホさえあれば
即楽しめる楽しさって何か種類が違う

414 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 01:12:30 ID:HomoUsoT.net
オン映えしないのか理由はわからないけどオンよりオフの方が受けるようなサークルはそもそも活動辞めてしまうかもね

415 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 01:39:53.80 ID:RPcLmZGd.net
オフだと単純に揉め事が多いからデメリットはあった
お金からむといろいろあるよアンソロとか寄稿とか
オフはお金はまったくかかわらないから気楽
ただオンのデメリットは逆にお金にならないことだな

416 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 01:40:26.15 ID:RPcLmZGd.net
>>415
三行目誤字
オンはお金はまったくかかわらないから気楽

417 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 02:11:47 ID:dB+xhdWP.net
オンでツイだとせいぜい数Pしか読んでもらえないしエロも無理だから限界ない?
オフのが自由度も高いと思う

418 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 02:20:03 ID:0JjLtOW8.net
オンも売上の煩わしさはなくてもいいねRTブクマとかの数字の評価ついてくるし反応によって承認欲求満たされる満たされないはあってもうそこは同人とはセットみたいなもんって感じ
オンよりオフで受けるのは絵柄は少し古かったり地味でもストーリーしっかりした漫画馬とかな印象だし
そういう人は一枚絵や数ページ漫画が良さが分かりにくいからな

419 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 02:24:37 ID:dB+xhdWP.net
>>418
自分は完全にそれなんだよね
前からオン受け悪くてブクマより何倍も刷ってたけどこれを機に完全淘汰されるの仕方ないのかな
あとオン主流だと交流必須だね

420 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 03:11:24 ID:2UJwiAf0.net
どこを目指すかによるけど交流必至ではないよ
やっぱり上手いと壁打ちでも見られてるし
オフ受けする知人(無交流)はツイで10いいねでも渋でじわ伸び4桁ブクマとか行ってる
まあ覇権ジャンルなんだけど

自分は女性向け二次エロをオフでしかやってなくてそれが困る
DLにするわけにもいかないし

421 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 03:14:26 ID:RPcLmZGd.net
>>418
それはわかる
オフである程度の長い漫画になった方が本領発揮できる人と
勢いある4ページまでの漫画を得意とするタイプは違うよね

422 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 03:19:04 ID:RPcLmZGd.net
オン主流だと交流必須とは思わないけど…

オン主流で本を出さずたまーにイベントで本出す人→よく5で交流温泉と叩かれてる
オフでは売れてるけどツイッターでは無風だと言ってる人→5の書き込みで頻繁に見る

これは感じたことある
5にいる人はオンよりもオフに重きをおいてる人が比較的多いのでは

423 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 04:27:39.10 ID:XAxKf/xW.net
>>417
ツイ「のみ」で完結するならそうだけど
他に揚げてあくまでツイにはリンクのみならその問題はない
そして大抵の人はそうしている
「ツイに直描き」の範囲はオフで言えばペーパーとかFAX交換みたいなもん

424 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 04:49:41 ID:gWzBEPTT.net
別に支部とかサイトにオフ並の長編上げてもいいしな
無料で載せたくないとかなら知らんけど

425 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 08:30:07.45 ID:uYYVnwrh.net
こだわりがあるタイプだとページの左右も考慮に入れて画面作り考えるから
オンみたいに一枚環境だとそういう長編あげても思ったような効果にならなくてなんかヤダって人もいるからねえ
上の本の形にしたいって流れもそうだけど、単純に有料無料で完結はしないよ
どこに重きを置くかはそれぞれ違う

426 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 09:30:20 ID:imwQoVs/.net
>>425
マンガは左ページから始まって
めくって右ページの最初に重要なコマとか台詞みたいな仕掛けは当たり前だと思ってたら
オンメインの人のアンソロに寄稿した時に右ページから見開き始まりで面付けされてて
ノドとタチの書き込み配分が逆になるわ、左ページでヒキを作って右ページで落とす演出を台無しにされた
(例えるなら左ページ最後のコマで「お、おまえは!」でめくったら右で「○○でした〜」みたいなやつ)
あれはさすがに「あー、そうかこの人オン専だっけ…」と凹んだわw

427 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 09:38:53 ID:NwVbtNwf.net
作品をみてもらうって意味ではオンにできてオフに出来ないことは一斉ワンドロや公式の放送や配信の直後のネタなどがあるんだよね
逆にオフにできてオンにしかできないことって栞などの連動グッズによる追加情報と遊び紙など特殊用紙による効果ぐらいしかないんだよね
表紙の表と裏がつながるだけなら本編の後に見開きのせればできること
そういうオフでしかやれない効果が必要な本を作ってる人はかなり少なくてあとは紙じゃなくても表現できることばかり

コロナのせいでオフ交流が出来なくなればオンに流れる人も多くなりそう

428 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 10:58:57 ID:FgDVdV7E.net
まあ最近多いただエロだけ描いてる人の漫画は正直webでもいい、ていうかむしろwebでいい
でも長編漫画描いてる人のは読む側もオフが断然いい
自分が本で育った世代だからかと思って10代の子に聞いてみても同じこと言うから世代の違いでもない
あと交流したい人はそれこそオンと地続きだから元々関係ないしオフメインの人はむしろ雑な交流は避けてる

429 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 11:36:08 ID:timZ9dBh.net
単純に紙で本作りたいだけなら通販でやれば別に変わらんし
余程対面での交流と出る部数に拘らなければそんなに変わらん気もする
作りたい人は作るし買いたい人は買う
まあ中途半端な人は淘汰されるだろうけど

430 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 11:39:45 ID:4sGfnd4J.net
画像読み込み遅いと読むこと自体諦めてしまうから長編は紙で読みたいわ
二次はDL販売に移行難しいし

431 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 12:03:02 ID:7a+ZEocM.net
>>425
浦沢直樹がそんなタイプで、作品電子にしないんだよね
スマホの小さい画面で見て欲しくないんだと
ipadやPCで見ることも出来るのに
まあスマホ勢が大半だろうが

自分はオフずっとやってたからオフの良さも知ってるがサイトで本あげることに抵抗はない
オンで無料公開なんて金出して貰えないレベルだろという人もいるが、本にしたらそれなりに売れるよ、悪いけど

432 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 12:53:07 ID:YIs08QfR.net
単純に有料無料って話でもないって何度も出てるのに延々ループ

433 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 13:30:29.79 ID:7a+ZEocM.net
無料にこだわってるわけじゃないよ
自分は有料電子も全然ありだと思うし本作り好きな人は通販でやりゃいい
ただ今まで以上にネットでの露出や宣伝が必須になると思うよ
イベントが皆無だと今までのオフ層はオンに来るかそのまま消えるかどっちかだろうし

434 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 13:40:45.31 ID:hCLxf780.net
ワンドロとかそういうのも興味ないからなぁ
長編ならオンオフ問わず好きだけど
オン活動の割合が増えると長編に取り組む人が減る気がする

435 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 16:01:44 ID:WQQfGMn/.net
>>428
オフこそ交流求めてる人多いと思うけどな
交流までいかなくても色々な意味で他人からの反応が大事というか
本作ってイベント一人だけで参加して誰とも関わらないで感想一つももらえないけどずっとオフ続けるより
オンで壁打ち続ける方が絶対いるでしょ

436 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 16:40:51 ID:dB+xhdWP.net
>>435
そう?感想もらえなくても直接本買ってもらえたらそれで満足する人のがオフは多いと思うけどな
オンの壁打ちで反応ないほうがきつい
交流そのものに関してはどっちもどっちだけどオンのほうが炎上大きくなるし

437 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 17:45:21 ID:7a+ZEocM.net
交流や感想求めないタイプはオンでもオフでも一定数いると思う

438 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/04/30(木) 19:11:35 ID:RPcLmZGd.net
炎上に関しては小さい炎上が数多いのがオンで
大きいやらかしが火力大きめででちゃうのがオフ

439 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 00:22:14 ID:jM7FlUJx.net
ネットはネットで同人以外にライバル多すぎて、
余程実力あるか興味や関心をそそられるような話題性とかないと
見向きもされないと思うけどね

440 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 00:34:46 ID:P25tiD7E.net
自分は交流嫌いではないけどSNSから入る交流に嫌悪感があるからオフしかやってないな
むしろオフは逃げ場というか安全地帯くらいの感ある
今はオフだけだと話しかけられてもオンほど変な人や距離梨に会いにくいし

441 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 00:46:34 ID:51hJUPzA.net
交流という面で考えるとオフは性別年齢容姿といったノイズが入ってくるのがしんどい
自分がそれを考えてなくても周囲がそれでやいやい口出ししてきてみたいなこともあるし
オンだと作品と人格だけで交流できるから気が楽

442 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 01:02:02 ID:CEnloMS2.net
>>441
これはある

443 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 01:44:57.17 ID:DnS01UOc.net
交流の話なら家族やら仕事やら物品やら学歴やら収入格差やら
同人関係ない要素が色々垂れ流されてくるSNSの方が辛くないか

444 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 02:21:10.00 ID:c5kj0MYK.net
普通にオフで対面した方がリアルな私生活が見えるししんどい
あーこの人SNSでは見栄張ってんだなとかこの人は勝ち組の余裕でオタ垢には余計な私生活載せないんだなとか
作品見る時もその人の顔が浮かんじゃったり

445 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 02:23:12.94 ID:CEnloMS2.net
>>443
文字はミュートやスルーできるけど対面は避けられない

446 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 10:24:15 ID:MKcZdV9G.net
自分は交流するなら対面しないと嫌だし人それぞれだね

447 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 11:19:40 ID:dZb+UPkp.net
私も文字だけのコミュニケーション苦手だ
表情や身振り手振りがほしい
この状況でそれができなくて詰んでる

448 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 12:16:35.46 ID:m8MtJlTT.net
アタイも人付き合いに関しては文字だけのが誤解が多いと思う
オフやってて対面しなきゃいけない機会なんてたまのイベントだけだけどオンはほぼ毎日なのも面倒

449 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 12:19:42.32 ID:0Pqzafjt.net
>>444
>勝ち組の余裕でオタ垢には余計な私生活載せない
さすがにそれは考えすぎ
オタ垢に私生活のせても生活楽になる訳ないでしょ
リア友垢とわけてるだけとか趣味の話で手一杯とか念のためリアルばれしないようにしているとかなだけだよ

450 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 12:37:56.16 ID:8R7Iq6Xp.net
自分も交流はオフの方がしんどいな
画面の中の文字や画像や声だけの相手と
実際に生身の人間を前にしたのとじゃ
内容は同じでも後者の方が重みがある
その分交流楽しい人はオフの方が楽しいんだろうなとも思うけど

451 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 14:52:16 ID:psSuX7Kq.net
対面できると言ってもオンライン飲み会はもっとハードル高いのはなんでだろう

452 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 16:58:23 ID:P25tiD7E.net
>>450
まずそもそもオフの人って全員が全員オンやってて交流好きで対面交流したいためにオフやるわけではないよ
むしろここで出てくるオフの人はオフのみの人も結構いるしオンの交流のノリ持ち込まれるのが嫌な人も多いと思う
そこが区別されてないからいつまでも話が交わらない感じでループしてる
衰退の話に繋げるとするなら>オンの交流のノリ持ち込まれる も衰退の理由として過去スレで出てる

453 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 17:31:22.10 ID:PBOyrxVT.net
>>452
何の話?安価間違ってる?
自分は同じ内容だとしても交流となったらオフの方が良くも悪くも濃いなあって言ってるだけだけど
あと別にオンだって特に交流してない人いると思うけど

454 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 17:33:49.86 ID:PBOyrxVT.net
ID変わったけど>>450です

455 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/01(金) 17:53:07.42 ID:DnS01UOc.net
オンの壁打ち勢「……」

456 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 01:56:07 ID:d2kVjLqc.net
>>449
いやだから、勝ち組や本当にオシャレな人やまともな人はリア垢やインスタとかでやってるから
わざわざオタ垢でやたら私生活垂れ流してるような人は実際オフで会うとお察しの奴ばっかってだけの話だよ
SNSで取り繕ってても会えばそういうの一発で分かるしそういう意味で逃げられない誤魔化せないしんどさがある

457 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 03:34:15 ID:a/+NVFfu.net
それって単純に容姿がいいってだけの話じゃないのか
美人でかっこいい人はしまむらとかネットの安い服でもかっこいいし
本買いに行って少し話す数分の間にその人の生活レベルやら恋人配偶者の有無やらわかるとは思えないんだけど

458 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 03:48:24 ID:kWoj3Pb5.net
この手の話になるとオタクの人の卑屈さがすごく出るよね

459 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 03:57:54 ID:kWoj3Pb5.net
「勝ち組や本当にオシャレな人」はオタクにならないか卒業する
二次にはまるってのはリアルの何かから逃げたいからなんだよ
そしてリアルが大事になってくると二次には興味がなくなる

460 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 04:03:39 ID:TcMh5dm1.net
逃避でオタクになるってのは古くない?

461 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 04:05:31 ID:lHR+vYtv.net
オフは金も時間もかかるから好きにやれるのって働かなくていいセレブ主婦みたいなのも結構いるじゃん
そういう人程卑屈なオタクに嫉妬されないようにオフイベの時は指輪外したり家の話しないように気を付けてるけど
誰もが辛い現実の逃避()のためにオタクやってる訳じゃないよ今時w

462 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 04:09:32 ID:kWoj3Pb5.net
はいはい
そういうことにしてもいいですよ草

働かなくていいセレブ主婦=セックスレスなのかなーって思っちゃうけどねw

463 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 04:19:03 ID:M6gEe5Ra.net
なんでそこで他人のセックスの話になるのか理解できない

464 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 04:27:22 ID:kWoj3Pb5.net
>>463
そりゃ萌えと性欲は頭の同じ部分使ってるからだよ
二次萌えの時は旦那彼氏とのセックスがおざなりになるってあるあるじゃん

465 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 04:32:03 ID:QoWrT2R0.net
この人気持ち悪い

466 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 04:32:37 ID:kWoj3Pb5.net
>>465
セックスしたことないの?かわいそう

467 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 04:57:44 ID:a/+NVFfu.net
何だこいつ
すげえ感じ悪いけど

468 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 08:42:28 ID:LC8P+EQr.net
セックス経験でマウント取るとか田舎のヤンキーかよ

469 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 08:44:33.43 ID:7PKMVAau.net
二次も一次も楽しい趣味であって逃避とか考えたことないなあ
というか逃避したいときって創作活動に向かないわ
垂れ流されてる萌えを摂取したいとは思うけどw

470 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 09:23:00 ID:aA1i4uLc.net
実際コロナが長続きして一年は即売会がないとしたらオフで本作る人は一年は通販なのかな
あたためとく派とオン移行派以外ね
今はエアコミケとかいって盛り上がろうとしてるけどずっとこんなんじゃ企業の方も疲れそう

471 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 10:20:51 ID:8VsJ2o/7.net
田舎のオタクはよほどの大手でない限り都市部のイベントないと絶望的だからね
こんなとこでもウサ晴らさないとやってけないんでしょ

472 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 10:24:49 ID:P6PKisiS.net
通販生きてたら何度でもなりそうだけどな
二次の場合はあたためとく派は難しいだろう

473 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 12:06:03 ID:7PKMVAau.net
うちのジャンルは普通に5月合わせの本通販ガンガンやってるな
オフが全体的に元気なジャンルとか新しめのジャンルだとわりと動いてる感

474 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 22:41:16 ID:GRsob6Z/.net
>>460
いくらなんでもさすがに古すぎるな
セックス経験が勝ち組とか学校教育でもそれなりにきちんとした性教育や人権教育が行き届いたことで
セクハラ脳として嘲笑の方で笑い飛ばされる概念になったし

475 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 23:32:14.69 ID:8QtxIeP+.net
今が売れ時とか他サークルにネタ先越されるとかで焦るような流行りジャンルだと書き手も動くだろうね
自分はシリーズジャンルで長編描きだからイベント復活するまで本発行や原稿は寝かせるな
ただイベントがいつから復活するのかが読めないからどの辺から申し込みしとけばいいか悩む

476 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/02(土) 23:46:13 ID:a/+NVFfu.net
>>475
オフオンリーの人?イベがない間は何か活動する?

477 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/03(日) 15:46:43 ID:o30iHqg6.net
他の人にネタ越されるってより公式の最新情報で描けなくなる可能性があるから出さざるえない
あとコロナのせいで人気あんまり出なかったなんて言われたくなくて必死だわ

478 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/03(日) 16:49:45.82 ID:2g6dLhRK.net
自分も原作完結済ジャンルの長編描きだから次の即売会まで本作りは保留だ
書店はどんなに動いても100が天井で通販分だけ刷るとなると装丁盛るし全然割に合わない
普段はオフ最優先で出来ないオンの撒き餌をして復活後のオフに繋げる期間だと割り切ってる
こんな機会でもなければ短編漫画をコンスタントに量産なんて無理だからこれはこれで新鮮

479 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/03(日) 18:32:22 ID:nYsYCIav.net
>>476
自分はいつも原稿ギリギリだから少しでも丁寧に仕上げることと、ネームを書き溜める
ブログも支部もあるけどジャンル顔見せレベルでオフメインだよ
オンは自分がやってて全く楽しくないからブログの落書き支部に上げるくらいはするかもだけど漫画描いたりの活動はしない
オンでちょこちょこ描こうと思うとオフに全力投球できないし宣伝とかどうでもいいタイプだから

480 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/03(日) 23:09:37 ID:40gcUcz+.net
>>479
なるほど
じゃあ本は通販オンリーなのかな
頑張ってね

481 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/04(月) 00:48:05 ID:lRWyN9k8.net
>>480
通販もしないよ

482 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/04(月) 02:44:11 ID:qUrPwGuV.net
>>481
どうやって売るんだ?

483 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/04(月) 16:12:00 ID:xOR3owyE.net
コロナ落ち着くまで何ヶ月でも何年でも絵や文章の練習してればいい!とか言う人いるけど
そんなオフ同人のためだけに生きてる人なんてどれだけいるんだろうと思う

484 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/04(月) 16:18:15 ID:QqTYAN11.net
同人は趣味なんだから練習してればいいじゃない

485 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/04(月) 17:00:12 ID:TmmBmCgi.net
>>483
その人はそうするってだけなんだし
描きたい人はいっぱい描いてネットに上げるなり通販なりすればいいだけでは?

486 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/04(月) 17:14:42 ID:ne9b2Jsp.net
なんか一字一句文字通りにしか受け取れない頭残念な人がいるな

487 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/04(月) 21:07:56 ID:lRWyN9k8.net
>>482
売るのはイベントだけだよ
イベント再開するまで描き貯めるんだよ
483もだけどオフ専て本当に理解されてないんだなと痛感した

488 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 03:20:39.88 ID:hKV5mysU.net
>>487
本にしても売る場所ないじゃん、と思いましたがイベント開けるまでずっと在庫抱えとくの?
それとも数年先まで本にしないで原稿だけ描き続けるのか?
モチベ保てるのかな、それ

489 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 03:23:53.36 ID:9wAh0NOm.net
>>483だけど
ほんと一言一句文字通りに受け取られたのか言いたいこと伝わってないな
趣味なんだからそこまでのガチ勢はオフ同人に限らず少ないだろうから衰退しそうと言いたかっただけなのに
衰退語るスレなんだから結論は書かなくても分かるだろうと思ったのに穿って見られた
ここは衰退語るスレであって個人で好きなようにしたらいいとか当たり前のこと話すスレではないだろ

490 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 04:03:16 ID:rmqW05vk.net
そうだねここは衰退を話す場所だから483の質問箱じゃないんだよな

491 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 08:03:10 ID:XEAvUR2c.net
コロナで衰退しそうっていうならオフ同人に限ったことじゃないのに
残る人どれだけいるんだろ?いないよね?ってわざわざ言いに来たの?

492 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 09:48:07 ID:rkPWJwlG.net
>>483は天然だけど>>488は前からいる煽りマンじゃないの

493 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 12:16:49 ID:SzlwaGmS.net
>>491
元からこれからさき同人に残る人どれだけいるんだろ?って言い合うスレじゃねえの?
コロナで衰退しそうになってる話を今しないでマジで何話す気なんだ衰退スレで

494 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 12:20:45 ID:ImxzLkTn.net
>>483>>489
何も質問してないけど
何が質問に見えたの?

495 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 13:02:55 ID:hKV5mysU.net
この先大規模イベントは数年はないし、下手するとイベント会社潰れて個人イベントが復活したりしそう
地元の公民館借りて30人規模とかな

496 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 17:15:57.86 ID:f2okVa8B.net
コロナで衰退しそうならこれ以上話すことないな

497 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 18:43:20.26 ID:MUMA3YiU.net
コロナで本当に趣味で本だすのが好きな人だけ残ればいいと思ってるよ
印刷会社はいくつか無くなってしまうだろうけど
今までの公式アニメーターよりも稼げちゃう二次作家がいた世界はちょっと異常だった

498 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 20:42:32 ID:5iORlDl8.net
コロナ以前に、女性向け同人自体が既にオタク界隈全体で見ると
既にマイノリティに転落しかけてるんじゃないの?って話が
スレが立った理由の一つだったはずなんだけどね

まぁ女性向け同人以外のオタク事情なんか知らない、興味ないって
突っぱねてる人が他所のスレ見ても目立つけど、本人たちも気づかない
うちにオタク事情がここ数年の間にガラリと変わってしまってて
下手すりゃ、女性向け同人からお金も人材もどんどん流出してしまう
勢いだと内部外部問わず指摘されてたんだよね

499 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 20:50:04 ID:XCasXPsE.net
>>498
どこの世界線の話?

500 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 22:40:37 ID:MUMA3YiU.net
女性向け同人からお金も人材もどんどん流出てのは感じるな
公式にお金出す層も増えたし
同人よりも舞台やコラボカフェにお金出す層も増えた
支部で無料で二次は見れるからそれでもういいやって人も増えてしまった
趣味で二次同人やるのはいいけど稼ぎ目的でやるにはもう適さない

501 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/05(火) 23:17:53 ID:bjuD8pOg.net
舞台とかアフター含めたら都市部でも四捨五入したら万だし
無料で済ませられるなんだからそりゃ衰退するわな

502 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 00:16:14 ID:ixJY51K5.net
時代はペーパレスですから

503 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 02:26:55 ID:3ef8Dy0R.net
世の中こんだけオンライン◯◯が主流になってきていて、同人なんて長編漫画小説含めてとっくにオンラインで用が足りるように出来てるのに流行らないのは、タダで公開したくないとかどうしても紙の本にしたいとかイベントで手売りしたいとか色々あると思うけど
漫画や小説こそペーパーレスで月額いくらで消費するコンテンツにしていいと思うんだけどなぁ
二次同人誌なら原作者に少し金いくようにして

504 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 08:48:40 ID:uwj08oqw.net
著作権ガン無視してる奴がただで公開したくないとか思ってたら由々しき脳味噌だよな

505 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 10:11:55 ID:eIxrbweA.net
ほんと
原作者に少し金やってればコンテンツ販売で儲けても良いだろとかふざけ過ぎ

506 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 10:18:31 ID:JKYKcwUx.net
エア豚エアコミケなんてそんなのばっかりだったじゃん
委託書店誘導で商売っ気丸出しだったよね
イベント好きだし本作るのも買うのも好きだけどあれは冷めた
こんなときくらいwebで全部見られるようにすれば同人も少しは盛り上がるのに
実際には今生活必需品の運送で忙しい運送業をさらに忙しくさせるような所業だった
タダで読まれるのがそんなに嫌か
今はオンでいいしオンで公開したくない人は静観してればいいよ
オフは衰退してもなくなることはないと思うし

507 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 10:22:17 ID:XQbCrNwk.net
タダ見乞食とか言ってるサークルも一部いるけど
そういうサークルって金儲けのこと以外の理由があるのかな

508 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 10:48:34 ID:sUVU4zvZ.net
>>506
うちのジャンルは新刊はエアだけど既刊はどっさりウェブ公開されてたよ
よそでもたくさん見たしGWで特に山盛り公開されてたと思う

509 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 11:24:53 ID:3ef8Dy0R.net
>>506
うちは二次はオール無料でweb公開やってるけど、イベント出て売ればそれなりに売れると思うんだよね
でも黒にはならない
お金のリターンというよりもモノを作って売る楽しみみたいなのを大事にしてるんじゃないか
有事だからってもともと赤字のもんを無料公開しなくてもいいと思うけど

510 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 11:31:01 ID:ikDT36LA.net
>>506
『こんな時だからこそ印刷屋にお金を落とす為にも本を作る』って人を見たよ
イベンター達が「印刷業界を支えて欲しい」みたいな呼び掛けしてたから、自分の趣味の為だけでなく応援したい気持ちも有ったのかも

511 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 11:50:53 ID:3ef8Dy0R.net
そもそも金儲けと言ってる人らは同人やったことあるんだろうか
一部の旬ジャンル以外は大体どこも赤出るし、大手だって正社員の年収より低いと思うんだが

512 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 12:04:27.41 ID:xQVxP5y6.net
金儲けなのは印刷代かかる同人誌じゃなくて
>>503みたいに二次でもコンテンツとして販売させろ作者に少し還元すりゃ良いだろって話だろ
それは紛れもない金儲けだしあり得ない

513 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 13:03:41 ID:3ef8Dy0R.net
>>512
だから原作側が許諾すれば問題ないんじゃないの

公式アンソロみたいなの昔あったろ
二次同人誌は著作権違反ではないとは言えないが
コラや丸コピーではなく話の構成含めて一からの自作である限りグレーだよ
そして二次同人誌にも著作権はある

514 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 13:05:47 ID:ixJY51K5.net
赤字だからOKとか思ってる点で既に人の知的財産に対する配慮がないよね
お金が流れてる時点でアウトじゃん
全部自分たちに都合の良い言い訳だよ

印刷業者も時代の流れに合わせて業態変化させていくべきだし、生き残れなかったらそれまで
今まで言っちゃえばグレーゾーンに手貸して儲けてたんだから、これを機に法人営業でもしてクリーンな経営していくべきなんじゃない

この危機だから印刷会社を応援とか綺麗事並べてるけど、法的に見たら犯罪者同士の手の貸しあいだよ

自分の作品を本にしたいっていうのはわかるよ
でも自分の分+どうしても欲しい人分だけで良いじゃん

515 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 13:25:06 ID:dUNtl+Eh.net
だめだこりゃ

だから二次は黒!1円でも金儲け!著作権侵害!な人と何を話しても平行線だよ
聞く気が無いんだし

516 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 13:31:53 ID:3ef8Dy0R.net
>>515
こりゃ釣りだわ
相手にした私が馬鹿だった

517 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 14:14:43 ID:uwj08oqw.net
二次は黒、著作権侵害は否定出来ないもんな

今になって漸くパチンコが大っぴらに問題視されてるように、これを機に色々なグレーゾーンが潰れていくんじゃない

今の若い子達はデジタルネイティブでメディアリテラシーもしっかりしてるから、盲目的な古い慣習に囚われないで、合理的かつ公序良俗に則ったオタク活動していくんじゃない

518 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 15:00:42 ID:3ef8Dy0R.net
そうだね
これを機に二次同人がなくなるといいね

519 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 15:18:42 ID:DOgmBvQG.net
二次絶対殺したいマンは同人誌持ち込み可な出張編集部とかどう思ってるんだろうな
お目溢しに違いないとはいえ製作側が共存ルート用意してくれても潰そうとしてるんだもんな

520 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 16:15:43 ID:WcQoRWPn.net
自分では絵も文章も書けないまたは全く売れなくて拗らせたヤツが暴れてんのかな

今回を機に即売会の在り方は少しずつ変わると思うしDL頒布しにくい二次同人がどうなっていくか同人誌を買う層は確実に減るよな寂しいけど

521 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 18:46:25 ID:QjzQpZGg.net
>>511
壁に数年いたことあるけど正社員の年収よりは遥かに稼げる
ただそれを2年以上維持するのが難しい
若い子とか同人でずっと稼げると勘違いしちゃった上手い子とかは
会社やめて専業同人になる子もいたけど今は悲惨
甘い汁吸える人は少なからずいるんだよ
だからあの時の儲けとチヤホヤをもう一度と思っちゃう人は多いと思う

522 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 20:12:38 ID:Sra6eZEH.net
大きなジャンルだと公式が何でも供給してくれるからそちらに人が流れるんだろうけど
マイナー界隈や古いジャンルは同人でやらないと萌えが供給されない
それでもイベント自粛が続いたらオン主体の流れが加速するんだろうね
今だと支部にまとめることすらなくツイで絵描いてつぶやいてるだけの人も多い
支部ログの形で保管されることもなく流れて消えていく作品が増えていくんだろう

523 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 21:06:22.37 ID:zK+4H2eO.net
それこそ最近話題になったガイドラインありのジャンルでお気持ちマナーはマイルールでしかないみたいに
白黒を決められるのは原作者だけ
ここで話しても意味がない

524 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 23:17:11 ID:L1G2DQbt.net
二次殺したいマンはソシャゲでいう過激派無課金プレイヤーみたいなものかなと思った
金は出さないが満足に遊ばせろ、拝金主義の運営は糞、さっさとサ終しろって喚いてるようなタイプ

525 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/06(水) 23:34:36.18 ID:Sv9ZJPoa.net
逆じゃね
金使うなら二次なんかじゃなくて公式
二次が金儲けすんなっつってんのが大半だろ

526 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 00:05:00 ID:JRJ2BHR6.net
二次殺したいマンではないけど公式優先の流れはここ数年で感じてる
自分も同人は買うけどそれより公式に動きあればそっちにお金を優先してる
自分は婆だけど若い子ほどそういう公式にお金をって言ってるのよく見るよ

本を出してみたいって言ってた若い子にマシュマロでこういうふうに
安い印刷所さがせば無理なくだせるよって言ってた人いたけど
その大学生くらいの子はお金はいいんです出します二次創作は黒字になったらだめなんですものね!
ってツイッターで言ってて清らかすぎてびっくりしたよ

527 :!ninja:2020/05/07(木) 00:36:28 ID:pY9A0AW6.net
コロナで衰退が加速するだろうし二次はDLできないからオンに移行するしかなくて衰退はさらに加速しそう
これを言うと二次殺したいマン扱いにされるってイミフ

528 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 00:44:49 ID:1d+kfdDp.net
原作愛が強ければ強いほど人の草鞋に金は落としたくない、今後のメディア展開のためにも
販促としての二次ならオンで充分だし

ソシャゲ課金で例えるなら決滅のたまごっちは買いたいけど、鬼◯の剣には課金したくないのと一緒

529 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 00:55:40 ID:WSvgk6BP.net
>>527
自分達の意見に反する人一纏めにして二次殺したいマンなんて便利な名前付けてdisってるから楽だよね

こういう閉塞的な村社会が嫌でオンに篭る人も少なくないんじゃないかな
特に若い子達なんてドライだし

530 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 01:20:29 ID:lbxdQPhx.net
同人誌自体がつまらなくなったという意見も過去に何度か出てた気もするな

そういや絵もそうだけど、話のネタが上手いネタ職人みたいな描き手も
前は多かったけど、今じゃその人たちは殆ど居なくなったというか、
追い出された感じもする

531 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 01:45:50 ID:LMd+kk4B.net
>>512
東方とかの男性向けは電子だと権利元にお金入るとことっくにあるよ

532 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 02:21:41 ID:sOBR9ND/.net
公式がそういう対応してるところはそれはそれってだけで
そうしてる所があるから全部許諾しろだなんて無理なの分からないの?

533 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 02:25:01 ID:T4w2wgNV.net
ボーカロイドとかもそうだった気がするけど許諾制にしたところで成人向けは無理だし何も変わらん気がする

534 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 03:36:15 ID:JRJ2BHR6.net
ちょうど今二次オフ本をどうしようっていうジャンルがでてきたから
これがどうなるかでなんとなく今後のオフ界隈も変わりそう
ガイドラインは大丈夫なんだろうけど女子社会の自治()てやつが変わる節目かもね

535 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 06:03:04 ID:6U07NYHi.net
ツイステならそもそもDは黒って煩い自治厨のせいでオフは微妙だろうし
まほやくはオフで流行る毛色ではないし
それ以外なら知らない

536 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 07:48:50 ID:HL6CIbWF.net
>>521
自分も壁だったことあるけど、もろもろ経費抜いたらそうでもなかったな
旬でもないし
一応一般誌で連載してたときの方が稼ぎは良かった
まあ切られちゃったけど同人よりは安定してたが
旬ジャンルの175って大変そうだ

537 :!ninja:2020/05/07(木) 09:09:21 ID:ILyC1QnQ.net
自分のいたジャンルに旬が来てサークルがどっと増えたことあるけど175が多くてびっくりした
別のジャンルが流行りそうだなと思ってたら申し込みジャンルはそのままで別のジャンルの本出してるし
この騒ぎで175が消えるなら嬉しいけどオフ同人は続いてほしい

538 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 09:57:54.45 ID:HL6CIbWF.net
まず単行本出せない、印税が無いのが痛い
そして虹だと次に何が流行るか当てなきゃいけないし、絵柄も原作研究しなきゃいかんし
趣味だからやってられるけど稼ぐなら商業一択だなあ自分は

539 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 10:13:14 ID:OnafYjiL.net
昔より書店売りも普通になってるし近年の買い専はかなり選択と集中するから
儲かる人と赤字の人の差ってものすごく開いてるだろうね

540 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 10:29:47 ID:HL6CIbWF.net
>>537
オフ同人はなくならないよ
個人的に作家として才能あると思う二次の人はよく一次に流れてくるんだが
プロになる人は少ない
昔はガロみたいにマニアックな作者の受け皿あったけど、どっちにしても売れないから
出版社も売れやすい作品しか本出さない気がする
でもそういう人らって熱心なファンはつくから、一度でも賞とったりすると割とティアなんかで支持者が出て活動続けてるし

よしりんじゃないがワシは描こうと思えば売れるもん描ける!(だが描かない)という少数の受け皿になってるのが
今の女性向け一次同人市場だと思う

541 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 11:01:23 ID:7EuRS3rF.net
女性向け一次は二次でのジャンルの上げ底がない分さらにシビアに見るよ
商業では編集さんの目を通して解してる部分がないだけに格段に独りよがりで意味不明な確率も高い
それをクリアしても読める、読みたい書き手さんはほんとに少ない

542 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 12:44:25 ID:Q0JXVfjz.net
>>530
わかるネットがない時代のウン十年前のジャンルと比較すると本の厚みが全く違うし内容も昔の方がレベル高い本が多かった
いつからか知らないけどとにかくぺらい薄い
まさしく薄い本なんだよね
状況が違うから熱の入れ方も当然違うのはわかるけど2ちゃんとかに晒されたり叩かれるのを恐れてか無難な作品も増えたと思う

543 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 12:50:10 ID:imBDTpIA.net
悪いことじゃないけどポリコレ意識というか各所に配慮した作品は増えたね一次二次商業問わず

544 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 13:02:14 ID:fMeiGDNp.net
なろうの書籍化とか見ていると一次もシビアといえばシビアだけど
敷居自体はかなり下がっていると思うわ

545 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 13:06:45.61 ID:HL6CIbWF.net
>2ちゃんとかに晒されたり叩かれるのを恐れてか無難な作品も増えたと思う
それも不思議に思うんだけど、表現活動してるのに拡散が嫌ってどういうことなん
自分で世間に向けて発信してんだから反応されるの当たり前じゃん

546 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 14:09:51 ID:BokOQNcm.net
同好の士と繋がりたいだけでそれ以外の人から絡まれたくないとかそんなんじゃないの

547 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 14:25:41.03 ID:Q0JXVfjz.net
ツイの鍵で身内だけでやりとりも昔のサイトの承認制よりも申請しにくいし
その時点で別に見なくてもいいやって思ってしまう
エロ過ぎて24で垢バン警戒もあると思うけど

548 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 16:03:16 ID:HL6CIbWF.net
女性向け二次は次長しろとか隠れろとか言うと反発するくせに晒しは嫌とか甘えてんじゃねえよ
としか思わんけどな

549 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 18:54:45 ID:JRJ2BHR6.net
>>536
旬の壁でも安定はできないよね
商業のが安定感は絶対にあるよ
昔みたいに流行が何年も続くならまだしも
今って流行の移り変わりも速いから本当一瞬の小金稼ぎ

550 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 18:57:50 ID:JRJ2BHR6.net
>>545
オリジナルなら正面きってアンチとも戦えるけど
あくまで二次創作で他人の著作物だから変なアンチに騒がれると戦いにくい
あと昔よりもネットでの拡散がえぐいから個人のプライベでも晒されたら消えないリスクがある
今の山梨コロナの女性とか真偽わからないのに悲惨なことになってるし

551 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 19:25:50.17 ID:6U07NYHi.net
昔の方が本分厚かっただの丁寧だのって単純に発表する場がイベントしかなかったからじゃないの?
今ほどネットが流通してなかった頃と比べてない?

552 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 20:14:52 ID:gQt5j0HH.net
>>543
そもそも大前提として「どぎついネタ」が「面白い」と捉えられなくなったっていうシンプルな理由もありそう
M1での大スベリとか見てても「今の感覚でつまらない寒いネタ」を避けて描くと必然的にポリコレ的になるみたいな

553 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 20:24:11 ID:HL6CIbWF.net
>>550
疾しいことがある場合はそうだろうけど、
二次創作自体が禁じられてるわけでもないし一応作品自体は全て自作だし
著作元の公式以外に文句言われる筋合いないと思うが
正面切ってそれ言ったら確かに叩かれるだろうね

晒しにあっても炎上するかどうかは
普段の行いがどれだけ人の反感買ってるかによる
山梨女に件は酷すぎるが、それだけ反感買うことを彼女自身がしている事実がある

554 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 20:38:27.17 ID:1yCWjra5.net
>>553
この加害して当たり前みたいなメンタル何に由来すんだろ
恐怖でしかない

555 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 20:40:16.98 ID:Vth8FjHY.net
>>554
ID真っ赤だしいつもの人だよ
こいつはあと2回は過激な単語で同じ事繰り返すし
単発のIDが同意!同意!ってゾロゾロ出てくるよw

556 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 20:43:54.51 ID:KvG2b/pO.net
あと「そうやって決め付けてうんたらかんたら〜」って単発のIDで出てくる自演までがフルセット

557 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 21:40:24 ID:Mtg77PmK.net
昔に比べて♡喘ぎや激しいプレイの男性向けみたいなエロ表現も増えてきたし
個人的には特に表現がマイルドになった気はしてなかったわ
ただ確かに胸糞悪い系の話とかは減ってきたね
この辺は一般のドラマでもシリアスよりコメディの方がウケがいいって言うし同人に限った傾向でもないんだろうけど

558 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 21:55:20 ID:ssAqX8+Q.net
昔は今みたいに印刷代安くなかったし
薄いのはコピー本で出してただけでは?

559 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 22:16:34.39 ID:qp23NaWF.net
>>557
流血包帯十字架羽根とんと見ないね

560 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/07(木) 22:17:08.31 ID:HL6CIbWF.net
そういやコピー本見なくなったな
オンデマで小部数が多くなった

561 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 03:22:58 ID:6IOjbfv0.net
コピー本はトナーが擦れることあるし、製本に手間がかかるからな
少しお金を足してプロにオンデマ印刷やって貰う方が良いよね

562 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 03:28:41 ID:6IOjbfv0.net
>>557
R-18漫画で断面図エロ(男×男、男×女どちらも)をちょいちょい見掛けるんだけど、あれも現代のスタンダードなんだろうか…
自分は一般的な解剖図の類もヒエッとなって見れないタイプなので、エロ世界の嗜好の広さにびっくりしてる

563 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 07:16:47 ID:otHMm4qj.net
でも反面ヘイト創作かよって感じの自分(或いはアバター系主人公やうちのこみたいな
オリキャラ)ageキャラ(原作)sageみたいなの昔より倍ドンで増えてる気がする胸糞の方向が変わってきたんだろか

564 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 08:50:31 ID:WDtNo9b+.net
>>552
最近でM−1でポリコレ的アウトで大滑りしたネタってどれのこと?
適当言ってない?
ぺこぱがそういう界隈に勝手に持ち上げられてたり
偏見でめちゃくちゃ言う設定のミルクボーイがなぜか人を傷つけないお笑いとか言われてるのは知ってるけど

565 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 09:48:34 ID:0d6aFzOf.net
ヘイトやうちのこ増加は支部見てなんとなく書き始めたのがそのまま投稿するからでは?
昔なら落書きで終わったのに作業環境の電子化で投稿できてしまう
作品好きでキャラ好きでそのキャラのベツの場面が見たくてってのとは別の中2的感覚も175じゃなくとも原作キャラをうちの子ageの舞台装置にするから反発受けやすい

566 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/08(金) 20:03:45.87 ID:i/OqBIqa.net
>>564
見取り図の「すっぴん」の話じゃないか?
完全ジャンル外の自分のところにも会場ドン引きの話は流れてきた

567 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 01:24:47 ID:X18Ou/DC.net
大滑り…?ドン引き…?見てきたけど爆笑ではないだけで笑いはあるような
そもそもこれは本当にポリコレに引っかかったからウケが弱かったのか?聞き取れなかったりボランチがぱっと理解できなかったからではなく?
R-1ではポリコレ的に炎上したネタが優勝したけどそういうのはスルー?
まあスレチだけど
強いてスレに沿ったこと言うなら同人もお笑いもなんでもネットで「気に入らない」という声が見えやすくなった影響はありそう

568 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 01:39:49 ID:Jqks+s9J.net
5ちゃんだってそうじゃね
誰だかわからん書き込みに難癖付けて自演とか言いだすし
ツイも声のでかい人がいるとみんな右倣えで思考停止して叩くから反対意見言いづらいしな
ブレない主張し続けるのは勇気がいるし創作もそう

569 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 10:27:52.98 ID:NllEN5DP.net
>>568
自演指摘はただの言い掛かりの時だってあるけど
たいていは「なぜか」IDだけ違ってる同じ口調同じ主張の人が次々賛同に書き込んできて
そこまで強く主張しつつ同じIDの人は二度と戻ってこない、みたいなのが
ここずっとどこのスレにも出没してるからね…

570 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 10:44:17 ID:Vp1RK8w8.net
>>565
>作品好きでキャラ好きでそのキャラのベツの場面が見たくてってのとは別
それBLもそうだけど反発どころか女向け同人のスタンダードだから
その場の多数派が正義ってだけだよな
別のシーンが見たいというより原作を自分好みのラブストーリーに改変したいということだからうちのこ投入とやってること似てる
友情や親愛を恋愛や性欲に改変はヘイト創作に近い
一部の同好の仲間以外には基本反発をされる趣味
だから腐以外にはアンチが多くて腐内でも好きなカプ以外は地雷だと殴り合う

571 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 11:00:15 ID:X18Ou/DC.net
>>569
同じ口調→よほど独特で特徴的じゃない限り数行のレスなんて似る
同じ主張→よほど独特じゃない限り似たようなこと考えてる人間はいる
強く主張しつつ同じIDの人は二度と戻ってこない→過疎スレに一日中貼り付いてる方が少ない
暇な時や思い出した時に覗いて思ったこと書き捨てて終わりの方が恐らく多い
ずっとどこのスレにも出没→つまり普通ってことでは…

なんていうかちょっと匿名掲示板から距離置いた方がいいと思うよ
まあこの心配も届かないんだろうけど
本気で自演と思っていなくて気に入らない意見をレスバで負かしたいだけとかでも心配されるような状態だからね

572 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 11:10:46 ID:l2AM9a9I.net
そのキャラの情報押さえた上での面白い作品が減りガワ変えたら誰でもいいような二次ばっかだなと思う

573 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 11:14:36 ID:oC4rHL4S.net
自分と同じように思ってる人がいたら自分もそう思うと同じような主張が続くだけでしょ
突然書き込むと流れを読めとか言われるしな

574 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 11:51:50 ID:Jqks+s9J.net
>>571
このスレに限らず何でもかんでも単発=自演と思う奴大丈夫か?って思うよね…
賛同したら自演と思われたら賛同したくてもできないんだが

575 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 12:24:01 ID:h18Zd7Y5.net
>>570
どれにたいしての話か先に読んでほしかったんだけど
まぁ一言でいうとキャラとオリキャラどっちに重きを置くかの違いだよ

576 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 12:53:22 ID:hQjcw4/t.net
>>559
それらはあまりにも厨二とか黒歴史とかネットで言われすぎて廃れたイメージ
モッズコートがあまりにもドラゲナイと言われすぎてあんなに定番だったのに廃れたみたいな

577 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 13:17:22 ID:K1tDHvqP.net
>>572
ほんとそうだよね
正直見る側も原作の穴埋めが素晴らしい作品よりテンプレエロと交流先の作品しか求めてない空気に感じる
周りの長編描きや売れてる商業の上手い人達が描いても読んで貰えないし共感してもらえないと言ってた
ゲームとかと同じで深くて複雑で濃い内容のものよりスマホゲー理論の簡単で手軽な物しか見ない人増えた
あと色んな内容を求めてるようなタイプ=自分で探しに行くタイプは確実に減ってる

578 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/09(土) 13:41:58 ID:Jqks+s9J.net
>>577
支部でも二次は手軽なオカズエロの方が伸びるしなあ
創作求めてるタイプは一次に行ってるんじゃないかな、二次でファン囲って一次に連れてってる人も多いし

579 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 00:29:29 ID:+YequExf.net
>>572>>577
そうだけどこれに関してはオフしかなかった昔のほうがむしろ多かった気がする
今のほうが在庫を気にせずに公開しやすくなった分ストーリーものとか日常の一幕みたいな作品が増えた

580 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 00:35:35 ID:20EzqKwO.net
実家の整理でいにしえの同人を処分したんだけど
昔の方がよい作品多かったなと思ってたのは読み返したらなんだか勘違いだった
幼かったから二次エロがすごく刺激的に思えてただけなんだなと
逆に今はいろんなもの見すぎて目が肥えてしまったからものたりなくなってしまったんだな

581 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 05:43:03 ID:9DZrb8EV.net
ツイがなかった頃に比べたら大分スピード勝負になってるからネタの消費も描き手の消耗もジャンルの盛衰も激しい気がする
旬なんて見る側も絵なんて1枚につき数秒しか目を留めないし口を開けて待ってたらタダでお腹いっぱいになるし
どんなにいい本でも手が遅くて作るタイミング遅れると選別終わった後でサンプルすら見られないってこともありそう

582 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 09:26:18 ID:zFSSnwMV.net
昔の本って今みたいにあっさりしてなくて
前書きもあって後書きもあってフリートークもあって中には企画や対談があってみたいな感じだから
漫画自体のクオリティーというより本自体の勢いとか濃度が違うんだと見てて感じる
自分は今見返してみてもやっぱり昔の本の方がなんか好きで残してる率も高い

583 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 11:38:26 ID:kApwVnzZ.net
密度は違うよね
私も残してる本はそういった「1冊に濃縮」型が多いな
今の本が密度1だとすると、昔のは2〜3くらいで
手元にずっと残してるのは密度10くらいありそうなお気に入りが大半
でも密度は薄めで短いマンガ数ページでも、ど真ん中に刺さるものは
選別をくぐり抜けてちゃんと保存側に入るわけだし

「昔の方本の方が〜」はこの何十年も手元に残すほど上澄みの最高峰なコレクションが
比較の前提になっちゃってるからでは?
いくら実際今の本が全体に薄めでもさすがにそれはフェアじゃないと思う

584 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 12:26:43 ID:200vK/OT.net
対談はテーマ次第だけど漫画の中に「このコマは誰に捧ぐ」的コメント入っていたり
時期的な話題中心のものとかだとあとになると見れたもんじゃないのも結構あるけどね

585 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 13:57:48.51 ID:xJ/kisQI.net
自分が思春期だった頃のもんが一番に見えてるだけじゃね?
愛がとか濃さがとか主観的なもんは比べようもないけど
見て分かる作画とかのクオリティはデジタルの効果か今の方が間違いなく高いよね
あとキャラの名前と顔入れ替えたテンプレだらけなのは昔からだけど
昔はオフで好きなカプだけを買うからバレにくかっただけで
今はオンで色々なジャンルもカプも気軽に見られるからバレただけだと思う
そして二次は一次と違って原作への一人一人の萌えありきだから長編よりも情報少なめ萌え特化テンプレ1ページ漫画の方が萌える人が多かったりする
テンプレになるだけあってテンプレは無難に人気出やすいし萌えやすいし描きやすい
長編や作者の個人の解釈や熱込められすぎた作品はよほど好みが合わない限り萌えにくい大多数に受けにくい解釈違いになる可能性が高い
二次ホモはこのキャラとこのキャラがホモになってる恋愛妄想が好きってだけで繋がってるからそれ以外の要素は悪く言えば邪魔になる世界

586 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 14:00:03.25 ID:SMMeXDKu.net
トークメインで漫画自体は下書き状態&内容がない本もあったからなあ

587 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 14:26:03.70 ID:a13qqP8E.net
80年代の本を見ると既存の歌詞をまるっと転載しただけのポエム風漫画が結構あってひく

588 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 14:29:27.61 ID:zGX36gh3.net
今でも若者もイラストに歌詞載せやってるよ

589 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 20:16:33.90 ID:iQTxIZQc.net
自分は対談とか後書き読むの好きだったな
好きな作家さんの私生活とか見られたり楽しかった

590 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 21:22:20.91 ID:oMnFWngH.net
今はそういうのツイに移行しただけだよね

591 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 21:25:50.47 ID:iQTxIZQc.net
>>590
ツイは流れ早くて追うの面倒だしツイやってない人もいるし
個人的にはブログか後書きくらいが良かったかな

592 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 22:05:00 ID:ihYa4TiT.net
自分もトーク好きでサイトの日記やブログまではトークと同じだと思って楽しく見てたクチ
トーク本とかあったら知らない作家でも喜々として買ってた
今はそれがTwitterなんだろうけど正直全く違うものだと感じるしTwitterはどんなに好きな作家でも見たくなくなった
Twitterはなんか無理…なんでかは上手く説明できない

593 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/10(日) 23:56:37 ID:GX3HQD3w.net
後書きやブログは作品に近いなぁと感じる
上手く言えないけど私もTwitter苦手

594 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 01:28:43 ID:58dROtOQ.net
自分の買ってたジャンルのせいもあると思うけど逆に昔のトークの方が苦手だったわ
言っちゃ悪いけどBBA臭というか生活感が生々しくて凄かった
サイト文化の時のあとがきもそうだったけど平気でこれは実際作者がしたプレイですみたいなこと書いてた人もいたし

595 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 02:00:51.65 ID:7YPFpOXm.net
ツイッター苦手同意
RTでどうでもいい話題流れてくるし絵は見づらいし萌え語りも文字数少ないから薄っぺらい

596 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 02:11:34 ID:5uyTFjMT.net
ツイは作家本人の呟きだけならいいんだけど、興味ない他人とのリプ応酬やリプ前提の空リプがキツイ

597 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 09:49:16 ID:/biLm+KV.net
まあ個人個人の好き嫌いはそこらへんで
なんにせよトークが完全に廃れたとかそういう話ではないよね
いつの時代も話が面白い人は面白く書いてるしそうでない人は邪魔って部分かなと

598 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 10:32:19 ID:TLF+NqLI.net
ツイッターは文字制限あるから思うような萌え吐けないし
長文で吐き出したい場合はどうしても連投になる

599 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 11:13:27.15 ID:bHO83sih.net
それでもブログや個人サイトという手段は使われないという…

600 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 11:27:13 ID:/biLm+KV.net
長文書きたかったらふせったとか使えばいいだけだしな

601 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 11:39:26 ID:7YPFpOXm.net
そういや他スレで支部専やりたいけど萌え語りしたい時どうすればいい?っての見たことあるな

602 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 12:20:10 ID:zM77Pr7t.net
トークは本にする必要性がないし好まない人もいるから本からは廃れて
代わりに奥付けや支部プロフにTwitterアカウントとかをのせてそっちがメインになっただけだと思う

どうしてもリアルタイム即時やりとりのほうがトークの利便性が圧倒的だしそっちで話して満足していれば本に再掲するほどでもなさそうだ

それでもアンソロだとテーマごとのコメントとかが楽しかったりする

603 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 12:30:27 ID:TLF+NqLI.net
本やサイトなら交流せず気楽に閲覧出来てた
人の萌え語り読むのは好きなんだけど(攻撃的過ぎない批判や逆CP含めて)
Twitterは最初にフォロワー申請してからの閲覧すら重く感じるし
ましてや鍵垢の人に申請するなんて重い同CPでも最初から見なくていいやって思う

604 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 12:32:24 ID:N5Fv3xeD.net
>どうしてもリアルタイム即時やりとりのほうがトークの利便性が圧倒的だしそっちで話して満足していれば本に再掲するほどでもなさそうだ

ここはやる側と見る側で変わりそうだね
交流したい人とただ見たい人とではまた違うし

605 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 12:51:48 ID:cPaWZCOv.net
支部専の人はキャプションで萌え語りしてない?
あとは絵付きで萌え語り描き込んで投稿してたりするよね

606 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 12:54:48 ID:TLF+NqLI.net
鍵垢は申請しないと見れないでも本なら作者の本音が読めた
SNS垂れ流しは全方向に気を使いあるいは炎上を恐れ呟く人ばかりの上に年齢制限までできた
Twitterは昔の方がはっちゃけて面白呟きする人が多かったね

607 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 14:17:16 ID:7YPFpOXm.net
>>603
気軽に見れるのよかったよね
5では賛否分かれそうだけどエッセイなんかも好きだから
トーク本とかあった買う

608 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 14:49:44.64 ID:TLF+NqLI.net
>>607
わかる
特に同CPの人は感じ方も一致する気がするしエッセイも同意できる内容が多々あるし
萌えのポイントが同じだから読んでて満たされる気持ちになれる

609 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/11(月) 21:32:51 ID:iuNJRvs2.net
>>599
ブログはセルフまとめみたいな感じでまあまあ使われてるのを見る
個人サイトは本当に見なくなった
まあ管理も面倒だからそういうことなんだろうな

610 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 11:21:31 ID:nzkRhL+e.net
今ブログやってる人って考察とかレビュー系の人が多いな
あるいは文章が上手い人ならnoteで有料記事にしてるパターンもある

611 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 12:44:14 ID:tldXiZ76.net
ジオシティーズとかが消えてしまったのが大きい
昔みたいな個人サイトをつくろうとしたらどこ借りればいいのかがまったく思い付かないよ

612 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 13:23:54 ID:eJIcIGqY.net
FC2かロリポかナノ

613 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 17:46:12 ID:l/T/bbQ1.net
さくらがメアド付いてくるしメアド増やせるので借りっぱなしだわ

614 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 18:21:12 ID:JbfpNfI2.net
それなんだよね。メールアドレスをずっと使ってるからなかなかサーバーを捨てられない

615 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/18(月) 21:24:07 ID:S2RelYJq.net
リボンネットワークっての前に他スレで教えてもらったが無料でよさげだった

616 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/24(日) 00:33:56 ID:g9f/Rv0J.net
東京のロードマップでたけどステップ3になるまでイベントは無理そうだなあ

617 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/24(日) 15:16:41 ID:J7l8iyGy.net
ロードマップ3で1000人「まで」だからビッグサイトやインテは無理だね
3までいくのに3ヶ月くらいか
そこでやっとスペ数100くらいの小さなイベントならできるかも

618 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/24(日) 16:27:20.59 ID:GUbEQuJj.net
スペ数100...貴様ちゃんの出番か

619 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 01:40:56 ID:hb7g3LQI.net
大型イベントはワクチン出来て収束するまでには無理だから再開は最低あと1年はかかりそう
赤豚潰れるのでは?そうなるといよいよ衰退の実感が出てくる

620 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 11:00:02 ID:OB3o48gd.net
その場合は女性向けだけじゃなく男性向けも一般向けも衰退だけどね

621 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 11:35:51 ID:o0djSgxJ.net
男性向はミケあるから大丈夫っしょ
書店も潰れたら困るからカタログ買い支えまでしてるし
赤豚はスレ見たらあのノリでは乗り越えられないだろうな

622 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 12:07:27 ID:OB3o48gd.net
そういやここっつミケスレだったか
その視点で言うと女性向けは逆に盛り上がる可能性すらあるぞ
女性の方が本であることへのこだわり持って装丁考えている人多いしその人たちは赤ぶー消えたらミケに殺到することになるんだから

623 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 12:10:38 ID:umajyjfY.net
男性向け(エロ)は生活必需品だし二次依存してないから潰れない
女性向けはなくても別に困らない嗜好品だし二次依存してるからオフは衰退してネット中心は今より進むだろうね

624 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/25(月) 18:05:47 ID:IVtVbC60.net
男性の性欲は強いとか女性に性欲はないみたいな偏見丸出しでなんだからなあ
そういう観点で言うならそれこそネットでタダで見られる動画が山ほどある時代に
あえてオフ同人買うっていうのはかなりの酔狂だよ

625 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/26(火) 19:06:25 ID:w4dpctzs.net
金ある奴が趣味と作家応援と祭りに金つかうのが楽しいんだろ?

626 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 10:05:35 ID:8vPw12cD.net
ヲタ層に富裕層はそんないなくて結構ジャブジャブ金使ってる人らも実はクレカで回してるだけって
どっかのスレで見た
完全に偏見だが、
男性客はいいとこの会社員とかいそうだが女性の場合は非正規や零細や主婦みたいなあんまり稼げない層が多いイメージ

627 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 10:19:56 ID:b1ZZhLys.net
女オタは金ジャブジャブ使う人は実家暮らし率高い気がするなー

628 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 11:18:46.61 ID:Rn18AySO.net
実家暮らしだと思うよ
SNS流し見してるだけの他人にもめっちゃ散財しまくってるように見えるフォロワーさんがいて
誰かがマシュマロで職業を聞いたらしいんだけどペラペラ答えてた
若い女性で手取り27万は本当に今どき立派とも思ったけど
実家に1万円渡して貯金は10万もありませーん!だって

毎月25万近くフルに使ってればそりゃさすがに凄いわ、と通りすがりなのにチベットスナギツネの顔になった

629 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 11:34:17 ID:m4etZEzo.net
実家暮らしだとやばくなっても親が食わせてくれるから危機感薄いんだろうね
自分の周りも豪遊してるのは実家暮らしばかりだ

630 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 11:53:45 ID:K3C6snN3.net
養分になってくれてありがとうだが同時に実家の愚痴が多いから辟易する

631 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 12:18:10 ID:8vPw12cD.net
>>628
羨ましいなあ
私も実家暮らしだった時は実家8万いれてたし残りは貯金でまったく貴族しなかった気がする
同人誌は作ったり買ったりしてたけど
まあ若い人ならそのうち結婚するだろうし家計管理しだしたらわからんけどね

632 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 12:38:28 ID:QcDpgWlD.net
>>628
体調崩して急に働けなくなり治療費が必要になったらどうすんだろ
親の介護でお金が必要とかいうことにもなり得るし
そういうの不安じゃないのかな

633 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 12:40:56 ID:RSQFfWvR.net
>>624
男性向け同人も市場が縮小しまくってるんだけど、支援サイトとか思ったより活発な上
エロに関してはオリジナル&ダウンロード販売が強くなって、2次創作をやるよりオリジナルに変更&本もダウンロード販売もするところが激増してる
女性向け同人でオリジナルはともかくダウンロード販売なんて可能性ないでしょ…

634 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 23:33:57 ID:/1Vi8CZx.net
>>633
それの絡み元レスは「女性向けはオフ衰退してネット中心化進む」だよ

635 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/27(水) 23:39:01 ID:QuRFcB07.net
身内でもないのに
サークル活動にまで言及する人っているのか?
それをやすやすと身内でもない他人の言及を
受け入れてしまうサークルもサークルだが

636 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/28(木) 00:03:41 ID:/dz51oQq.net
実家暮らしで家にお金入れない人なら派遣で手取り13万円のワープアでも13万全部趣味にぶっこめるんだもんな
うちの派遣さんの話だけど
うちの派遣さんは切られないけど6月での派遣切りがこれから増えるらしいし
これから同人に限らずオタク界隈の金回りが悪くなるんだろうか

637 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/28(木) 12:25:13.80 ID:ILkm1XPN.net
一時期大きく衰退しても落ち着く頃は来るとおもうよ
縮小はしても消滅はないだろうし
頻繁なオンリー、半年ももたないジャンル流行、その他色々な過ぎたるものが落ち着くタイミングだと思って自分のテンションと財布と向き合って身の丈に合った活動にシフトするつもり。本は出したいから出す

638 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/30(土) 12:03:10 ID:T1NWo8To.net
流行サイクルが速いはずっとではあるけど
最近の尻舞〜きめつ〜つい捨ての流れが速すぎる
ハマるのは同じ層の人が多いから新しいジャンルへ移る時前のが一気に斜陽化してるね
一番流行ってる時にササッと描いて1冊出せる人じゃないと厳しい時代だなー
コツコツ仕事の合間に描いて半年後のイベントに…というタイプはその頃には廃れてるから部数も読めなさそう

639 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/30(土) 13:15:04 ID:4Q5weO6t.net
鬼滅急激に勢い無くしてて草

640 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/05/30(土) 16:54:53 ID:8nTAiE/W.net
>>639
連載終了したからまあしゃーない
連載続いてるのに落ちてるジャンルもあるけど

641 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/02(火) 23:49:36.42 ID:Almir8gn.net
男性向けのスレよりも女性向けのスレのが特定個人のプライベート掘り下げがすごいね
煽りとかじゃなく不思議
男性向けの特定個人の話はこいつの作品転売で儲かる?って話題が多くなる

642 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 00:09:36.20 ID:8HnlRARD.net
女性向はCP地雷があるように坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって部分あるからな
男性向は対抗意識がそういう部分に行かない

643 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 02:02:29 ID:VAF/qsJl.net
男性向けの場合闇の部分がヲチスレみたいに相応の場所に行ってやるので目に触れにくい
その分うっかり見つけてしまうと闇の煮凝りみたいに強烈なものを目にすることになるが

644 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 12:38:32 ID:DSxdLLZF.net
女性向けの場合作家と読者が交流してるのが大多数だから個人を特定できるほどの情報をもってることが多いだけだろ
わざわざ調べたというほどてもなさそうだ
男性向けは交流がないからその辺の情報も知らないままだしかなり本気で調べないと特定できない

645 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 13:31:51 ID:8icvKHbD.net
同人に限らず芸能人ヲチとか大好きなのも女の方が多いしプライベート探るのが好きなんだよ

646 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 13:54:01 ID:jczLypeQ.net
古代からの女社会で狩りを男に、女はその間基地を守ることを請け負って
集団をまとめ無難に生きていくための情報の収集や調停をメインに
そんな情報戦と同調の勝者が生き残ってきたわけだから
女側にそういう性質が多いのは確かだね
だからって戦闘能力の方が高い女性がいるように
ネチネチ陰湿な性質の男性がいないわけでもない

647 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 13:58:35 ID:kgTCnNug.net
集団で長期間ニラヲチするのは女が多くて
一人で突っ走って実力行使するストーカーは男が多いイメージ

648 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 20:54:33 ID:Cyad1qp8.net
女はジャンルにつくとは言われてるけど、同ジャンルでもどんなに上手い描(書)き手でも何か性格に問題があったり
思想信条の違いなんかでさっと離れる人多い気がする  

649 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 21:00:41 ID:Cyad1qp8.net
>>648
書き忘れ この性質が女性向け同人の衰退と関係あると思う
でも人の心や行動を支配したり掌握するなんて不可能なんだしある程度は流していかないと
周りも自分もきついんじゃないかと思う

650 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 21:19:08 ID:DSxdLLZF.net
>>648
そりゃ作家は内容で選んでるだけだから好みじゃなくなれば切るのは当たり前だよ
それでも作者を切っただけだからジャンルの別の本には手を出すから違うんじゃないかな

651 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 21:30:35 ID:A1WWnnWG.net
生産者の人格とか見ちゃうのはある程度しょうがないよ
野菜だって産地見ちゃうのと同じ

652 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/03(水) 21:44:30.96 ID:WVu5/7Yt.net
とある理由でジャンルから離れたりそのサークルの本を買わないってならわかるけど
別ジャンルに行った等で誹謗中傷する人いるじゃないか
あれで同人活動自体やめるような事もあるんじゃないの?
サークル活動やめる事で衰退に直結してるけど

653 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 00:47:17.49 ID:eETlu+Gd.net
>>644
男性向け当たりだと知ってても、敢えて口にするような事はしないし
下手にプライベートに深入りしすぎると物凄く煙たがられるし、
他人の事をあーだこーだ言いまくると、かえって自分の人格
疑われるから、その点弁えてる人が多いだけだろう

まぁ仕事関係で普段から守秘義務とか色々うるさく言われてるのも
関係してるんじゃないかな

654 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 01:03:44.44 ID:QMmiMsD6.net
弁えてるってより興味ないんだと思う
ジャンル共通の話題の枠が大きめで細かく群れないし楽
ただ一部は女性向より本当にヤバい

655 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 07:49:10 ID:JhpvIgCR.net
てか男性向けって距離感が遠すぎるだろ
女性向けは人気ある作家でも読者は直接感想なげつけるしTwitterにもリプ返すしただの一読者と作家がTwitterで会話とかめずらしくないんだけどそういうのどれくらいある?

656 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 07:53:55 ID:JhpvIgCR.net
>>652
「別ジャンルに行ったこと」を理由にってのは聞いたことないよ
あれこれ言われるのは去り際に砂かけるような真似をする175作家ぐらいだよ
そりゃ好きなジャンルを仲間だと思ってた人にあれこれ言われたら文句もでるよね

でも175作家を歓迎してるのはライトオタクだけだからその人らを一層した方が問題少なくてありがたいんだよ
175作家全員引退しても痛くも痒くもないからね

657 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 17:24:57 ID:pjSEEUDH.net
>>655
そこが男性向けのいいところ
サークルはサークル、読み専は読み専で一定距離を保ってくれる
女性向けにように同じジャンル・カプが好きならサークル買い専ROM関係なくみんな仲間!な同調圧力も少ない
もちろん例外もあるが

SNSでの学級会や義理や交流や同調圧力は女性向けを衰退させる大きな原因のひとつ

658 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 17:42:16 ID:sUFDIwZr.net
>>655
人やジャンルによる
感想に全リプ全いいね付ける作家いたり
初心者どうしで良かったと言い合ってるジャンルもある
60分ワンドロ盛んなジャンルもあるし

659 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 18:49:46 ID:JhpvIgCR.net
>>657
それぞれにいいところがあるとは思うが
女性向けでもカプ同じだからってみんな仲間なんてないよ
同カプ内でもキャラ解釈で合う合わないがあるんだから
それに交流したくない作家はTwitterをただの情報発信ツールにしているからそっちの義理とかに縛られるのは余程のコミュ障ぐらいで普通はうまく立ち回ってるよ
それに衰退に関してはみんなでわいわい情報やイメージをやりとりすることで新しいネタも浮かぶから無関係だ
せっかくのSNSなのに一人で籠ってる方がネタ切れ早そうだ

660 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 18:54:42.72 ID:5RAJPL8q.net
女性向けジャンルの全てがそうだとは言わないけど大して人いないジャンルですら学級会しまくってるの女性向け独特の文化だよなと思う
作家のヲチも多すぎ

661 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 20:46:15 ID:qivei3mU.net
男性向けでもアイマス、ラブライブあたりのジャンルは傾向がかなり女性向けに近いと思う

662 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 21:00:20.77 ID:SmdpAWi9.net
結局普通の男性向け作品は攻めが大体主人公だから揉めないだけだと思うんだよね

663 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 21:11:11.04 ID:pjSEEUDH.net
>>659
うまく立ち回ってるというのもあくまでも表面的なもので内心はどうかわからないよね
愚痴系スレなんかを見てると溜め込んでる人多いし女性向けヲチスレも多いと感じる
女性向け全員がそうなんだ!と言ってるのではなく傾向の話

男性向けでもドロドロしてる界隈はあるだろうし女性向けでもサラリとSNSを使ってる人がいるのは当然

664 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 21:25:29.87 ID:vzaBZKRo.net
ピコが集まってどろどろしてるから女の方が人数多いように見えるし実際多いのでは?
男のが創作するひといないし

665 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/04(木) 22:59:21 ID:ThLaIxyW.net
>>662
まあそれはあるよね
ラブライブみたいな百合カプいっぱいのジャンルだとカプ論争だらけだったし

666 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/05(金) 14:13:48 ID:XXDchPMb.net
>>662
それなら受けが大体主人公の女性向けだってもう少し落ち着いててもよくない?主受けって言葉があるくらいなのに

667 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/05(金) 15:54:54 ID:E8Sp2jDU.net
>>666
受けが大体主人公は乙女ゲーBLゲー以外同意しかねる

668 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/05(金) 19:07:58 ID:9UFeKfbG.net
>>666
なんでってそりゃ
男性向は大体の場合は棒役=読み手だし女性向は様々
用途が抜き目的か内面に干渉するCP主軸かで違うでしょ

669 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/06(土) 16:47:46.02 ID:9ViqjdRR.net
今年の冬もコミケは無いだろうね
まさかコロナで衰退が加速すると思わなかった
オンラインで楽しむ道がある分まだマシか

670 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/06(土) 16:52:13.95 ID:aqfIFy8o.net
良くも悪くも趣味の多様化でで30ソコソコ位から以下の若い子達が昔ほどアニメやゲームやマンガに夢中じゃない
したがって同人誌にもそれほど熱を入れてないし別の趣味にお金をかけてるから昔の人と比べて金がないかというとそうでもない
ただ金をかける範囲が広まっただけ
SNS見てもわかるけどアニメやゲームに興奮してるのはおばちゃんおじちゃんの中でもアラフォー以上が大半

671 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/06(土) 23:05:33 ID:gTA/wS84.net
どんな趣味を楽しんでるのか気になる

672 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/06(土) 23:26:51.87 ID:aaPswMhb.net
普通にオシャレとかツイステに課金とかインスタにお菓子とかできえてってそう

673 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 00:59:18 ID:DtWe3xnn.net
土日は気が緩んでべろべろにのんでしまってるわ

674 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 01:55:50 ID:yRmMdj3K.net
>>670
若い世代でもアニメやゲーム、マンガに熱中してる人は多いけど、
世代間で好みの作品や傾向がかなり分かれる傾向は年々強くなってる感じはするね

675 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 03:34:50 ID:39aWXCrI.net
「アニメ漫画ゲーム好き」は昔よりずっと増えたけど「オタク(マニア)」は減ったと思う

676 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 15:06:40 ID:AoplyKTK.net
色んなところに金使うからね

677 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 15:57:53 ID:OI7CyWUk.net
それある意味マニア度上がってるとも言えるような
グッズ大量買いしてカフェ行ってオフイベ行って2.5舞台観てソシャ課金してさらに同人誌って感じだし

678 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 15:58:44 ID:xG1EGkRC.net
某探偵ものが流行ってるのって腰の重いBBAプラス子供のころアニメ漫画を見てた
10代後半〜20代のファンが入ってきたのも大きそう
あそこはいつも景気がいいなと思うよ
めちゃ売れてそうだもん

679 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 16:44:00 ID:2w7r0wv+.net
>>675
そんなことないよ
ただ上でも出てるようにマニアの金の使い方が変わっただけ
昔は二次にハマっても同人誌と少しだけある公式グッズを買うくらいしかやることがなかったのが
2.5舞台や声優ライブや大量にある公式グッズ集めとかやることが増えて同人誌に充てられるお金が減っただけ

680 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 17:34:23 ID:Td5gtAWL.net
この流れを見るとマニアの定義自体が変わってきてるような…
昔はマニアといえばひたすら知識を溜め込む、考察や分析をする、というようなものだったけど
今は「重課金する」一辺倒だから

681 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 18:33:00 ID:ufQ/ct9m.net
えー収集癖のある部屋がゴミためみたいなマニアいっぱいいたじゃん

682 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 21:33:16 ID:OI7CyWUk.net
分析のために知識をため込むのにもカネは潤沢に必要だしね

今と昔の違いはオタク活動に種類がたくさんあるか無いかであって
本質はあんま変わらないと思うよ

683 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 22:31:42 ID:fR4MEpN7.net
ころころジャンルを変える人が多い女性向け同人者はマニアという概念とは対極にあるような…

684 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 23:25:48 ID:W8H+PAYk.net
歴女とか電車とか画材マニアとかそういうのはまさにマニアって気がするけど
○○の知らないせかいとかあの番組に出ちゃうような人ね
ホモ同人をおっかけるだけだとマニアとは言えないかもね

685 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 23:34:52 ID:xr9nBJra.net
>>683
笛五の人とかは鯖の元ネタ関連の歴史系の本集めてる人時々いるけど
インド推しの人とか某叙事詩全巻持ってたりするし

686 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/07(日) 23:46:01.44 ID:hCvuA2rm.net
>>683
ころころジャンル変えるのは175じゃないの?
刀なんて二次創作のために来歴や元持ち主の経歴調べるたり共有するの当たり前になってるし現物を見すぎてかなり色々詳しくなってるのたくさんいるよ

687 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/08(月) 00:29:15 ID:f4yTyv0F.net
オタクって中身がないままふわっとした運用で30年くらい使われてて引っ張られてマニアの概念もわからなくなって
もう何がオタクでどれがマニアなのかよくわからない状態になってる気がする
貴方がオタク・マニアだと思うものがオタク・マニアですが他の人の賛同を得られるとは限りません状態

688 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/08(月) 02:15:08.80 ID:oWO/nuit.net
マツコの知らない世界はマニアって感じ

689 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/08(月) 11:58:32 ID:8cnfIdfw.net
てかマニアもオタクも同じじゃない?
語源が外国語なのがマニアで日本製の単語がオタクってだけで

690 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/08(月) 19:48:48.76 ID:n0NoZGJ5.net
日本は独自で進化しました

691 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/11(木) 19:55:20 ID:vJDI87Xi.net
オタクがアンダーグランドで
マニアはオープンエリアだよ一応
セックスが絡むとオタク

692 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/12(金) 00:00:23 ID:KfGHU+nU.net
いわゆる無産層というか消費側の声がでかく響くようになってしまったのはある
同人なんだから描き手も読み手も本来対等ではあるんだけど無産層が無敵の人化して描き手は評価の可視化に病んでる

693 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/12(金) 00:18:54 ID:N5fafsRB.net
マニアはマニアックで特殊な感じ
オタクはのめり込んでる感じ

一般 ←→ マニア
ミーハー ←→ オタク

マニアックなもののオタクもいるけど
メジャーなもののオタクもいる

694 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/12(金) 14:04:08 ID:P/TAipGT.net
相手の話を聞けるのがマニア
相手の話を聞かないのがオタク

695 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/12(金) 18:30:44.75 ID:xXkz5uit.net
見た目が悪いのがヲタでいいのがマニアだよ

696 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/15(月) 01:23:20 ID:JbQv1e13.net
>>683
まぁ、浅はかな知識で作品つまみ食いして飽きたらゴミ箱にポイって感じで
同人やってれば、そりゃ内野外野関係なく呆れられてるというか、
人格疑われても文句言えないでしょって感じ

697 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 15:59:44.38 ID:07nmZt/B.net
その考えかたはよくわからん
言っちゃなんだがたかだか趣味でしょ
自分は長年わりと1ジャンル長いスパンで活動してるけど単にそういう楽しみ方してるだけで
だからって短い人の人格がどうなんて考えたこともないなあ

698 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 16:25:14.03 ID:IYHLpLx7.net
>>697
長さの話じゃなくて、立つ鳥後を濁しまくりでわざわざ悪口の砂かけして移動する人が多いから言われるんだと思う
たとえば本人に悪気はなかったとしても「まだやってるの?」とか言っちゃったり

699 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 17:04:25 ID:/1+7CLwZ.net
前ジャンルを否定したり馬鹿にしたりする人っているね

700 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 17:29:03 ID:oEyBFfFx.net
砂かけする奴はどんだけ長くやってようがやるからな

701 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 18:14:18.66 ID:07nmZt/B.net
長さやジャンル変遷の短さにかかわらず
単に「飽きたりジャンル変わったりしたからって砂かけするやつは呆れられる」って話ならわかるわ
なんでそういうことする気になるのか本当に理解できん

702 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/18(木) 23:59:55.05 ID:9mWEmDjW.net
前はすぐジャンル移動する人が悪く長く続けている人の方が偉いと思ってたけど
シリーズ物で新旧関係なく自分の好みで依怙贔屓や厨アンチ嬉々としてやる
害悪古参村長が幅利かせてるジャンルで考え変わった

703 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 23:08:27 ID:EmIlgAeL.net
流行ジャンルのスパン短くなっているのはすごく感じる
あと最近は支部の相次ぐ改悪でますます人離れしているから少し前まで通じたツイをしなくても支部で作品あげていれば大丈夫って
活動スタイルが厳しくなりそうな気がしている
ツイ交流しながら原稿して本を出すっていう昨今のスタイル的に一年くらいしか持たないジャンルだとすごい厳しいと思う

704 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 23:22:35 ID:71MZEN6b.net
一番廃れてほしいのはツイなんだけどなあ
消費が爆速なのは完全にツイのせいだし

705 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/19(金) 23:48:57 ID:O6faODtx.net
わかる
ツイッターが主流になってから絵はタダ見が当たり前で即消費され
交流はもちろん情報をいち早く得るのも必須になってしまった
ツイッターに全てを変えられてしまった

706 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 00:50:42 ID:MDJba4oX.net
別にツイ主流じゃなくてもサイトでも支部でもオン絵はタダ見だったのは変わらんとは思うけど
ツイはとにかく見栄えいい一枚絵とバズるネタ絵と短い4コマ漫画でどんどん消費されていくのと
毎日毎日こまめな交流しないといない人扱いされるのがじっくり原稿作業して長い漫画出すオフ者との相性悪過ぎるんだよね

707 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 07:00:56 ID:c4brl6Kw.net
ツイは消費スピードと作り手の消耗一層早めてる気がするな
サイトも支部もタダ見だけどジャンルによってはツイの爆速萌え作品シャワー状態がすごすぎる
ツイやってないもしくはツイ頻度が低いとオフですらいない人扱いなのも普通になってしまってるし
ツイで常に人目に晒されることで病む人も増えてる
ツイ支部が流行ることが女性同人自体の衰退にも繋がってそうだね

708 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 10:44:59.48 ID:1sPf3QtX.net
まあああいうお手軽ツールのおかげでオフ全盛だったら発信側にはならなかっただろう層も楽しめるし
悪いことばかりじゃないんだけどね
消費スピードについてはもう萌え界隈に限らずどこもそうだからついてくしかないわな

709 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 11:19:49.42 ID:9LPb7taF.net
その消費スピードがTwitter筆頭なんだから害悪でしかないわ
99の害に対して1のメリット言われても

710 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 13:26:52 ID:PsRRYJFc.net
一旦同人やめて数年前に復帰して最初はツイ便利で楽しいって思ったけど実際に即売会サークル参加してみたらツイがなかった時との違いに絶望したわ
即売会がツイでの交流ありきでツイやってない人は割とシカトされてた
即売会で本を発掘するの楽しいのにそれをやる人がいなくなって女の付き合いの場になっちゃってる
そりゃ女性向け衰退もするよ…

711 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 13:49:16 ID:7oGm9aOw.net
>>710
イベントがツイでの付き合いオフ版になってるだけなんだよね
それだけじゃなくてツイで交流ある人の本しか買わないし村すぎる

712 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 14:16:04.57 ID:E6eVVzf7.net
あくまで作品を楽しみたいのであって、別に交流が主目的ではないからTwitterは無くなって欲しいのに、結局10年以上も続いてるんだもんなぁ…
個人サイトの時代に回帰してくれたらと思うけどまぁ無理だろうし辛いわ

自分は『原作楽しいー!』で終わるものは同時進行で楽しめるが、同人的にハマる作品の並行は無理だし、ハマるまでのハードルが高いせいか一つのコンテンツに年単位で萌えるタイプ
コンテンツの消費を早めたTwitterが憎いよ
Twitter好きな人はごめんね

713 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 15:10:11.35 ID:YFzrVWFg.net
読む側も作品だけ楽しみたい人達は別にイベント行かずにオンか通販で満たされるから
余程対面で交流したい人達しかイベント来なくなってた所にコロナ

714 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 17:44:05 ID:87+iz77S.net
Twitterやめたくて辞めたくて仕方ないんだけど
オフイベの前日の宣伝があるから
その為だけにやめられない
空リプ当て付けに買う買う詐欺 マウント取りばかりで浮上する気にもなれない
病みそうなぐらい苦痛だよ
サイトも持ってるし支部にお品書きもあげるけどやはりツイしてないとイベント厳しいんだよね
サークル主も海鮮も首からツイID下げてるしね
どうしてこうなったんだろう

715 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 19:14:49.73 ID:GZvTfn40.net
原稿中低浮上ってかいて投稿する時以外放置放置

716 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/20(土) 23:24:02.75 ID:qROFOjji.net
消費スピード早い早いって言うけどこれ「体感」ってことはない?
学生時代と社会人になってから時間の体感スピードがぜんぜん違う
学生時代の1年くらいのスピードで3年過ぎてたりする

717 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 18:54:25.62 ID:UDDzo91d.net
>>716
90年代とかに比べると早くなってはいるだろうけど(コンテンツそのものが当時少なかったから)

718 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 19:02:18.74 ID:T2ZQ4rP+.net
>>716
体感ではないな

719 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/21(日) 19:09:12.04 ID:doGiZYix.net
まあ昔から女向けは結構な175大移動だったよね
原作が終わるのも早かったし

720 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/22(月) 00:10:02 ID:I6pz3Jb+.net
ジャンプに限って言えば昔と少し前と今とで「1作品が続く年数」が変わりまくってきてるからなあ

721 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/22(月) 12:20:33 ID:Q5b6WXcp.net
原作連載中の移動と終了後の移動はわけないと理由が変わってくるよね
例えば「原作終了1年後に移動する率」って視点では本当に昔と今でそこまでかわるんだろうか?
もしここが大差ないのであれば「読者による消費速度」というより「出版社による読者層切り替え速度」の違いということになる

722 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/22(月) 14:36:20.31 ID:2inOHkcE.net
普通に2年くらいは保ってない?あと好みが細分化してるのもあると思う
氷と尻がはやっても同じ人が移動してるわけじゃないとか

723 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/06/30(火) 19:51:34 ID:QAXAtZp+.net
昔のアニメは一年サイクルが多かったけけど
最近は1クールで次々消費されてくから
よっぽどじゃないと盛り上がり続けるのは難しい気がする
ソシャゲなんかも人気でなきゃ早々にサ終で跡形もなくなるし

でもそれなりの規模になったジャンルは昔より寿命が長いと思うよ
90年代に70年代のジャンルで活動してる人はかなり既得な存在だったけど
今90年代ジャンルが普通に続いてたりリバイバルされて現役だったりする
最近の新しいジャンルもものによっては20年後も人気続いてるかもね
オタクがオタクのまま歳を取るのが当たり前になったしね

724 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 01:02:44 ID:ZIscBJT+.net
まぁ、一昔前に比べてオタク事情がガラリと変わりすぎたのが大きいね

特に女性向け同人やってるオタクよりも、女性向け以外のジャンルや
同人以外のオタク趣味(ゲーム、コスプレ、音楽、その他諸々)持ってる
オタクの勢力が勢い増して、何時の間にか女性向け同人自体が
オタク界隈ではマイノリティに転落しそうな勢いだもんね

725 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 01:33:56 ID:g4166CaQ.net
女性で同人やってても「BL・夢地雷です」って公言してる人一昔前に比べて随分増えたなあって思う
昔だったら女性同人≒BLか夢、兼業してる人も多いし男主夢も多い だったのに

726 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 02:19:56.92 ID:MQZBawDD.net
BL夢以外って公式カプってこと?

727 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 02:31:46.18 ID:g4166CaQ.net
そもそもカプなしの単推し同人も増えてるよ

728 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 03:30:27.70 ID:f2sp9xWp.net
オールキャラでわちゃわちゃやってるのも多いよ
妄想少なめファンアートやレポ系とか
あと二次同人のジャンルがアニメゲームだけじゃなくてVチューバーとか.5舞台とか生でも半生でもないジャンルに広がってるのもあると思う

729 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 06:35:13 ID:JwYeRm/2.net
>>724
グッズ収集癖や舞台俳優おっかけタイプのオタクの熱量が公式だけに向けられるようになった感はある
昔は収集癖やおっかけタイプのオタクの熱量が同人作家に向けられてた部分があった
それで既刊を持っててもおまけのショッパーやポスカ欲しさに夏コミ新刊セットだの売れてたよね
今は公式が色んな種類のグッズを大量に出すし舞台もあってその層は普通に公式に大金落としてる気がする

730 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/03(金) 11:03:52.60 ID:rMP9s7ft.net
健全で良いな
二次創作はオンラインで発表も出来るしな

731 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/04(土) 17:18:42 ID:u3AqeVzC.net
>>725
それ以前だと夢は厨ちゃん扱いされてたよね
2chでも夢やってたら変なのに絡まれて…みたいな相談はpgrされてた
時代の変化が早くなってる

732 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/07(火) 21:38:31 ID:YrhOxren.net
以前はコスプレや2.5次元、ボカロ関係とかさんざんdisってた人間が
女性向け同人には割と多かったけど
今では、思いっきり返り討ちに遭うくらい立場逆転してるもんね

733 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/07(火) 21:53:40.52 ID:yOzhUnXH.net
一般人のが漫画かく狂人より多いからな

734 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/07(火) 22:04:03.16 ID:OtGVhhjd.net
2.5次元は競争激化でレベルそのものが上がってる気もするからそれもあると思う
流行りかけの頃にいた人気原作にあぐらとかイケメンたくさんいればいいだろみたいな甘い考えは淘汰されて
逆にそれを入り口に演劇そのものに興味を持つ人達も出てきてガチ演劇で観客の目も肥えたから
演者・美術・脚本・原作尊重度全てで平均レベルがだいぶ底上げされてきてる

735 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/07(火) 22:24:12 ID:65xilJ/g.net
>>732
歴史が積まれて最初から知ってる層が増えたからじゃない?
古くはホモだって最初は微妙って扱いだったそうだし
オン同人も今となっちゃあるのが当たり前だけどネット黎明期は何段も下に見られてたっていうしね

736 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/08(水) 14:44:53.04 ID:p4wScAr7.net
太古の昔は創作こそ至上のものでパロなんて低俗で愚劣、って意見がまかり通ってたよw

あと2.5舞台のレベルがものすごく上がってるのは同意する
昔円盤で見せられたときは本当にただのイケメン学芸会で、制作側の
「顔のいい若い男さえ揃えときゃ馬鹿な女が金出すんだろ」的な舐め腐った姿勢が画面越しでもすごすぎて
拒絶反応的にずっと毛嫌いしてたんだよね
昨今好きな作品が舞台化して、評判がすごくいいのでしぶしぶ見に行って
会場を出てから残りの公演のチケット譲渡を探しまくったくらいには本当にまともな「舞台」だった

そこからいろいろ界隈の情報を見ていって、今はもう昔みたいな顔だけ俳優も勘違い制作側も
容赦なく淘汰排除されて生き残れない世界になってるらしい
まあ今後も「顔がいい」だけは譲れないとは思うけどw

737 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/08(水) 17:37:46.86 ID:IiFEtcZz.net
>>736
同人で一次創作が至上だと思われてた時期なんてそもそもあった?
最初からずっと同人は二次創作がメインで一次創作はマイナーだった気がするけど

738 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/08(水) 17:52:58 ID:WhpOwk0y.net
オリジナルかけない人がオリジナルは売れないしださいと見下す時代より前の話かもしれない

739 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/08(水) 23:09:47 ID:epN7I6Bv.net
2.5は犯罪者でも俳優になれるがな

740 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 06:37:09.13 ID:4pistxSS.net
SNSの普及で交流>創作になったからか
大半が大手に右ならえで大手の描いた設定で三次創作
大手が○○はショタだと言ったら○○はショタが公式設定のように界隈も騒ぐ
大手に気に入られたいが透けて見える創作が溢れてきて
誰も彼も薄くて似たような話ばかり描くようになったなと感じてる
本買うほど惹かれる二次がほぼないしこの人いいなと思ってもそういう人に限って本出さないか出しても1回だけだったりする

741 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 07:40:55 ID:OL9HsCdJ.net
>>740
BBA目線だとそういう大手の後追い3次とかは昔のほうがすごかったと思う(今が少ないとは言ってない
どう見ても大手と同じ設定(オリジナル)使った長編(元2次のテイスト満載)のがまるで原作のようにあちこち見かけたし
全然原作と関係ないどころか組み合わせすら原作にはあり得ないクロスオーバー2次の後追いたくさんとか
作者オリジナルの衣装やアクセでサークル前の行列埋まってたりとかなんかカルトな雰囲気あった

742 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 07:42:06 ID:OL9HsCdJ.net
>>741の最後は作者が2次創作内で設定したオリジナル衣装のコスで溢れてたってことね

743 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 09:40:38 ID:4pistxSS.net
>>742
昔はTwitter無かったからそういう空気はイベント会場いかないと感じないし誰がどの書き手かなんてサークル間の仲良い人か大手ぐらいしか話さないと分からなかったけど
今はネット上で細かいやり取りやあからさまな擦り寄りが全部見えてしまうからよけいに強く感じるんだと思う

744 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 12:50:00 ID:pmIwqMpW.net
ネットで見てるだけでお腹一杯になる感じがするの分かる
あと二次はどんだけ絵馬話馬でも公式じゃないからそれよりは公式にお金使いたい気持ちもあるし
オタク系の他にも欲しいもの一杯あるし
とにかく同人にかけるお金は減らしたい感ある

745 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 14:25:42.54 ID:g8clONM7.net
>>737
同人ゲーム界隈とか…?
あのへんは今も昔も一次創作至上主義なところある

746 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/09(木) 17:18:17 ID:mCUWpBPS.net
女性向けオフで同人ゲームってどれくらいあるんだろう?

747 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 02:50:14 ID:6wA4JgA6.net
>>740
自分も昔の方がそういうの多かったと思う…
〇〇さんとこの××(キャラ)描きました〜みたいな
もう公式から性格も身長も髪のかたちも色も微妙に違うかといってパロなわけでもない半公式設定半オリジナル設定なキャラ同士のカプを〇〇さんとこの〜って文化は本とかサイトの方が多かった気がする

748 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 10:21:21 ID:WuT9plY4.net
サイト時代にがっつり管理人として居たけどそんなのなかったよ
ジャンルや人による

749 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 12:31:41 ID:ije+HQwU.net
格ゲーとかあと9釦音ゲーとかはオリジナルの2Pキャラめちゃくちゃ見たわ

750 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/11(土) 12:53:13.68 ID:D/BvTeav.net
>>749
オリジナルの2Pキャラ×2Pキャラあったわ
昔の格ゲーだと同キャラ相手の勝ちセリフとかあるからそこから一応妄想は可能なんだよな

751 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/13(月) 14:26:29 ID:QzY7Cf/C.net
>>750
裏ナコとか二次を元に逆輸入な感じでゲームの描写も変わっていったはず

752 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/13(月) 20:30:08 ID:DZrVPhxR.net
マイナーだけどブレイカーズリベンジだと2Pキャラは死嘩護時代のボツネームが表示されて
当時のボツ設定を使った別人ってことになってたな
外見は当時から同じだから見た目は特に変わるところなかったけど

753 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 03:41:09.08 ID:ie3Cg1dv.net
このまま女性向けで旬ジャンルがこないと印刷所もイベント会社もそろそろやばいとは思う
淘汰されてしまうのだろうか

754 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 08:39:41 ID:KHBemBxv.net
多くの同人印刷所みたいに完全原稿レタッチなし製本までって印刷するだけの中小は
オタク以外のビジネスの場に出ても値段叩かれて入札で負けて終わること多いんだよね…
何とか生き残ってほしいとは思うけど
印刷きれい安い以外の特色打ち出さないとヤバそう

755 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 19:26:32 ID:vTtqTiwl.net
>>751
最初は2Pは勝ち画面で凶悪顔ぐらいの差分だったのに最終的に髪を切って連れてる動物も変わったな

756 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 14:53:11 ID:0AMGHtTI.net
>>753
潰れるのに対策しないのは企業の問題だし淘汰されても仕方ない
生き残りかけてるのはどの業種も同じ
むしろ日本はネット後進国だからあんなでかいオタイベントなんてやれてたんだと思ったわ

757 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 17:44:56 ID:oR0AFif7.net
ネット後進国…?

758 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 18:43:21 ID:yNE6oXYX.net
ハンコとかFAXとか世界中で廃れたものを未だに使ってる紙にこだわる日本ならではってのはあると思う
スマホ決済どころかセルフレジすらやっと導入された感じだしネット以前にデジタル後進国だね

759 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 19:03:24.69 ID:CmXRvPtC.net
日本は治安よくて現金の盗難や偽札の心配が少ないし金融インフラも整ってるからね
皮肉にも出遅れたね
とはいえ本もお店ごっこも大好きなんだよな
印刷システム残ってほしいけど

760 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 19:47:31 ID:Zr5esfTg.net
男性向けだとツイッターに替わるアプリリリースする人とか
イベント主催する人もわりといるけど
女性向けは提案しただけで叩かれる風潮があるから
そこばっかりは難しいよね

761 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 20:49:36 ID:tVikw3Dw.net
災害多いのもあるな>デジタル
自然災害起きてライフライン断たれたら現金最強

762 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 21:02:57 ID:W/jwVnTQ.net
現金どうこうよりIT化に完全に乗り遅れてるだけ

763 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 21:57:37 ID:eVO/JYpi.net
>>761
何年か前の地震のときに普段使ってる電子マネーがただの箱になって
復旧まで200円しかなくてやばいみたいな話も見たな

764 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 22:43:41 ID:J8M+wbKZ.net
乗り遅れているのは事実だけどそれで不自由しなかったってのもあるからな
盗難もだけどそれ以上に偽札の心配しなくていいのは大きいよ

765 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 00:04:50 ID:/QHgMlJ4.net
キャッシュだけの問題じゃなくて全てのIT化が遅れてるんだよ日本は
未だに小中高でオンライン授業の環境や体制整えてないのも東アジアで日本ぐらいだし
完全にIT分野は後進国になっちゃった

766 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 00:23:17 ID:rp4QXkQH.net
教育に金使いたがらなかった結果
ITどころか国自体衰退した感がある

767 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 05:56:12.74 ID:ezJh53bI.net
災害対策をしっかり取った上で社会のITインフラを整えていれば、今よりもキャッシュレス決済が普及してたかもしれないね
あと病院に行く時なんかは一部を除いて現金での支払いが普通だし、なんだかんだ現金は持ち歩かなきゃならないよな

デジタルとアナログの良いとこ取りな社会が理想だなぁ
同人誌もアナログならではの魅力が有るしな

768 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 09:16:21 ID:PEY8cafu.net
キャッシュレスについては別になんなくてもいいかなーせいぜいスイカ使えれば
現金だといかん理由が日本には特にないし
IT化はコロナで無理やり進んだとこあるね良いのか悪いのか
まあこれも最低限でいいんじゃないかとは思うけど

>>767ではないがアナログも捨てがたし

769 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 09:39:11 ID:KhtygXB0.net
コロナでも全然IT化進んでないでしょ
未だに超絶化石アナログ国家だよ

770 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 10:17:27 ID:PEY8cafu.net
>>769
当分ならんと思ってた公立小中にパソコンが即導入されたとか
通うのが当然だった会社にオンラインで参加しても怒られないとか
そういう意味だよ

771 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 12:48:58 ID:vFGNt0d6.net
せめて国主導で全国どこでも無料でデータ通信できるようにしてほしい
ストリーミングできないくらい遅くていいから

電子決済もどこでも使える形式のプリペイド系がほしい
ポイントみたいな利点は要らないから

その二つが普及すればすこしは変わりそうなんだが変える気あまりなさそうだよね

772 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 12:51:32 ID:K9vu92eQ.net
>>771
居座る年寄り共が退かない限り無理だろな

773 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 13:13:14.00 ID:ZSf5NWa5.net
災害大国だからこそ移動せずとも支援が受けられるとか仕事や勉強ができるようになるのが理想だよね
アジアを含め発展してる国はだいたいできてるんだから日本も追いついてほしい
同人イベント関連もネットで完結できる事が増えれば地方住まいの不満なんかも減るんじゃないかな

774 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 13:50:53 ID:/QHgMlJ4.net
>>770
コロナのチャンスでもまだオンライン化出来てないのにどこが?
もうそういう感覚が既にヤバいと思う

775 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 14:43:17 ID:PEY8cafu.net
>>773
書店通販がわりと当たり前の選択肢になったのはかなり地方向けの変化じゃないかな
買えないこともまあままあるけどそこはサークルの事情もあるし選択肢があるだけいい

776 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 23:20:13 ID:9T5pD+9r.net
流石にこれはちょっとなあ…
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/07/20/2020072080001.html

777 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 10:04:06 ID:huGknUsB.net
>>776
いや単に間に合わなかっただけかと
https://orenocloud.tokyo/cloudinfo/trend/CloudManagement-of-MedicalInformation.html

778 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 11:21:59 ID:R6mMHk/+.net
未だにFAX使ってオンライン化したと思ってもプリントアウトして目視で確認するから人手が足りないとかアホなことばっか言ってる時点でITもクソもないこの国

779 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 14:26:50 ID:gP5N5TFK.net
FAXはアメリカとかでも未だ現役
病院のネットワークとか独自すぎて情報共有すんのは結局FAXが効率的で
床が紙まみれみたいなニュース見たわ

780 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 14:35:55 ID:k5cv1Ms2.net
同人と絡める訳でもなく愚痴りたいだけなら他所のスレでやればいいのに

781 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 00:42:59.88 ID:nVM/EcO1.net
まぁ、女性向けバブルの頃の栄光に胡坐かいて
何年も栄光引き摺ってるうちに時代の変化に取り残された感は確かにある罠

782 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 06:03:28 ID:1KyMvwFa.net
>>781
男性向けが何故デジ同人に乗り換えるのがスムーズだったかって
女性向け同人バブルの頃オフで行き詰まって仕方なく未開拓のデジに移行した流れがあるからなあ
日本に工業を乗っ取られた80年代アメリカもだけど人間行き詰まらないと今までのやり方を変えることはないよ

783 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 06:52:39 ID:qXPVsNCo.net
単に女性向けはデジタルは印刷代ガー儲けガーの圧力が強すぎ
同ジャンルでやってる男が描いたデジ同人にはだんまりなのに

784 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 09:15:12 ID:s7VBKcLq.net
わかる
自ジャンルにもキャラ名そのままでツイートしちゃった腐にはものすごい嫌味や警告をするのにどぎつい男性向けエロは公式タグ使っててもガン無視だ
絶対女性向けにしか警告しないんだよな

785 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:11:38 ID:fiIMj3L6.net
女オタクは女同士で監視し合って村文化維持したがるから

786 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:15:31 ID:HS5FmbsK.net
オタクに限らず女あるあるじゃないかな

787 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 14:40:53 ID:1kGMFvRC.net
男は個で足の引っ張り合いから陣営バトルに発展しつつ
やっぱり最終的には個の殺し合いになるよね
違いがある

788 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 18:52:16 ID:urPR2Osj.net
男性向けも女性向けもあるジャンルだけど
露骨なエロ垂れ流しには厳しい女同士の構図よくある
なお男性作家が描いたツイッターエロ垂れ流し絵のことには触れない女性たち
言い訳は「変なやつにからまれたら困るから」って相手が女だと女は舐めてくるんだと思う

789 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 18:53:24 ID:urPR2Osj.net
>>786
それは思う
オタクには限らない
習性みたいなものだからしょうがないことだと思う

790 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 19:16:50 ID:+Cltyexy.net
「デブスBBAがヒスってるw」とか茶化されるのが嫌なのかね
あと男オタ怒らせたら粘着度のすさまじさとマジで危害を加えられる恐怖

791 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 19:21:50 ID:1dbYaGP4.net
誰だって勝てそうな相手にしか喧嘩売らんだろうしな

792 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/24(金) 20:32:15.30 ID:wJob2VdN.net
一貫した態度をとっても、本当かな?とつるんで試されることもあるし、そういうのを相手にするのも面倒だからというのもあるのかもしれない

793 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 04:02:53.96 ID:glFfErbe.net
この先新しい流行とかはたくさんくるだろうけど
二次創作本を山のように数万円分買うって人は戻らないかもしれないね
萌えどうこうより景気の関係で

794 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 05:06:18.78 ID:3DJR7wdq.net
たとえバブル以上の景気が今再び起こったとしてももう二次創作本を何万と買うことにはならないだろうね
「その分公式にお布施しろ」という筋道が完全に出来上がってる
公式側がそれだけ薄い本に流れる金の流れの水路整備を仕上げてきた

795 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 09:57:26 ID:KKkCtgss.net
>>794
二次創作本を買う人が減ってると感じてるから最近の二次者は投げ銭システムを活用しだしてるのかな
なんだかんだ言い訳して小銭稼ぎたい二次者を見てると困惑

796 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 10:10:52 ID:Cs4xD9nQ.net
気分的なものだけどブース通販のブースト変に気使いそうになってめんどくさいなぁと思ってしまう
最近は開き直って知り合いじゃないし…で提示されてる金額で買ってるけど

797 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 12:22:15 ID:MdmTfO/v.net
ブーストは一次創作本にしかしない
二次で暗にブーストクレクレしてるような人見かけたらさすがに公式に通報する
頒布の範疇を明らかに逸脱してるし

798 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 13:11:10 ID:aZ3vasLj.net
そんなもんいちいち通報されても公式も迷惑だと思うけど

799 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 13:16:45 ID:UVKlGjlZ.net
クリエイターにお金が行くんなら出すけど行かないで給料制じゃん

電通博報堂出版社アニメイトグッズ会社TV局アニメ制作会社海外の下請け
後ろの方にお金を渡したいけど持っていくのは前にいるほう

個人的に同人作家のほうが関連会社よりはお金出したい
お布施したいトップはもちろん原作・原案者だけど

800 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 13:21:18 ID:MdmTfO/v.net
問題ないと思う人は利用すればいいし懐疑的な人は一応公式に情報を知らせとくというのでいいじゃん
どっちかに揃える必要なくない

801 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 14:02:39 ID:65q3hws2.net
いちいちそんなことで通報されても迷惑かかるだけって理解してないのがすごい

802 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 16:11:21 ID:luLAoNdZ.net
想像だけの「公式に迷惑」を叩き棒にする人たちは何なんだろう

803 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 16:25:07 ID:7kXJKlVN.net
>>794
それは男性向けの話では?
女性向けだと二次創作でしか見れないものに価値を求めるから売れなくなることはない
逆に投げ銭みたいなシステムって女性向けに合わないよ
本当に動いてるの?

804 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 17:17:52 ID:Y/xvU1VD.net
子供の揉め事を逐一警察に言って手煩わせるようなもんだろ
公式は面倒臭いから同人関係まとめて目瞑ってんのに

805 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 19:13:29 ID:Vvg3DmGF.net
同人界隈にも正義厨が増えたよね
昔から界隈で学級会はよくあったけど最近はそこに正義厨が参加してすぐ公式凸の流れになる気がする
かと思えばお気持ち表明連呼勢も増えたし前より学級会がややこしいし長引きがちな

806 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 20:16:44 ID:Yet5WwkX.net
無法地帯になるよりはいいかなとも思うけどね

807 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 20:32:36.26 ID:0M9FgaNM.net
昔よりっていうが正直昔よりエロも商売っ気もたちが悪くなってるのも事実だしなあ
むしろ学級会してもTwitter民にはあんまり抑止力なくなってるなあと思うから不安もある

808 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 21:50:53 ID:aOzuG9lJ.net
同人関係のルールやマナーは、各ジャンルやイベント毎に異なるし
ここ最近はオリンピックやコロナ関係でイベントの会場ルールとか
コロコロ変わってるし、同人以外のオタク事情もまるっきり
変わってるからね

ただ、女性向け界隈だとその点のリテラシー能力がどうも弱い人が
多いのがねぇ…

809 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/25(土) 23:36:55 ID:glFfErbe.net
正直二次同人はもうお金からまずやってほしい
支部やツイに投稿だけでいいよ
印刷所やイベント会社は縮小してくだろうけどそれも時代の流れだ

>>799の気持ちもわかる
だからお金ためてグッズ買うのではなく会社の株主になればいいと思うんだよね
総会で意見言えるしそのほうが末端クリエイターを救う方法の近道

810 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 01:15:39.14 ID:okxJ3Xnt.net
大丈夫か?
二次同人で利潤出せてんのなんてほんの一部だぞ
あと株主じゃ心の腹は膨れないから駄目だ

811 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 01:25:10.32 ID:WC4tau4E.net
生活費全部稼げてるまではほんの一部だろうけど
一万円前後の利益だすサークルはそうとう多いだろ

812 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 02:37:39 ID:LsUaFe9k.net
二次同人に金払いたくない萌え製造機でいろって素直に書けばいいのに

813 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 03:34:17 ID:l2UZr6FT.net
女性向け二次同人で稼げた時代は、とっくの昔に終わった

814 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 03:39:21 ID:WC4tau4E.net
>>812
製造してもしなくてもいいよ〜

815 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 07:57:33 ID:htiybyPx.net
二次でブースト文化はどうなのって話題から無料萌え製造機でいろってことでしょ!?とかいう極論に達してるの草

816 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 09:04:43 ID:rQ1Cl1ir.net
だっていくら二次に金使ったって原作者の腹は膨れないし
金にならないコンテンツと判断されて展開がストップしたりサ終したりしたら本末転倒

817 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 09:34:55.95 ID:fvYpQ8F5.net
直接的にはそうでも間接的には原作のファン増加や人気の維持に役立ってるだろ
公式が出すグッズの種類が少ない場合なんかは同じの何個も買うわけじゃないんだし公式に入る金は簡単には増えないよ

818 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 09:43:38 ID:AIWQQnk7.net
昔から同人に金落とさず公式に落とすだけなのはいたけど可視化されてなかっただけじゃないの?
同人ってほとんどBLしかないし需要くみ取れてないんじゃない?

819 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 09:57:52 ID:KOeAty9G.net
いやジャンルによってはオールキャラ本割とあるよ
売れてないけど

820 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 10:26:15 ID:okxJ3Xnt.net
二次不要論は刀見てるとなんかな
飛翔みたく公式で利潤取るため〆るところもあれば広告媒体として使うこともある
結局なんとかとハサミは使いようってだけだと思うが

821 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 20:54:21 ID:Iwj5MaQl.net
男性向けはデジ同人が盛んなのに!ってよく言うけど
実際最近の男性向けデジ同人を見てみると大半がオリジナルなんだよな
二次創作もなくはないけど圧倒的にオリジナルのほうが多い

822 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 22:42:18 ID:BLYI2W2k.net
そうそう
二次のデジ同人は稀だよね

823 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 23:24:26 ID:V1VoffUX.net
とらやメロンなら二次も普通

824 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/29(水) 01:14:33 ID:Bo5lgg3r.net
>>823
とらやメロンはほとんどが本の再録だからなあ
売り切れたのでデジとしてアーカイブしますってのがほとんど

825 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/29(水) 04:18:42.51 ID:FPJ5Y4U3.net
男性向はエロ需要だから過去本も一次も抜けりゃ売れる素地あるし比較は難しいよ

826 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/29(水) 09:23:33 ID:+qkfoHd8.net
男性向けは内容や頒布方法など制約うけたくなくて二次やめてオリジナル
原作愛やキャラ愛がその程度だから二次にこだわる女性の感覚わからないんだよ
出したいのはそのキャラだから二次から抜けられないのに

827 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/29(水) 10:45:53 ID:PBO4Pe2O.net
「オリジナルでいいじゃん」「通販でいいじゃん」さんたちは
チョコレートが食べたい人に「カレールーでいいじゃん」と言ってるくらい
アドバイスが明後日に的外れだとわかってないからね

828 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/29(水) 13:32:27 ID:53RKwlwc.net
キャラ愛って言えば聞こえはいいが一次BLは二次に比べりゃ驚くほど需要少なくて売れないからね
商業行った元腐でBLだと売れないから男女TL描くようになる人多いし

829 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/29(水) 21:06:57 ID:GOaXPb/Z.net
>>823
覇権棚が一次になって本格的に一次の時代になったってことがちょっと前の男性向けスレで話題になってたな

830 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/30(木) 00:20:58 ID:qeA+Q4mA.net
書き手のある意味の劣化とツイッター消費もあると思う
デジタル全盛期で描き方講座やら合法トレス素材やらなんやらで
全体レベル上がってんだけどみんな絵が同じになってる
何人も同じ絵柄いるジャンル多すぎで絵馬だけど見分けつかないの多すぎるわ
おんなじ絵柄のやつが似たような漫画をツイ消費してたら
特に流行ジャンルなんかすぐ腹一杯で渇望がない…

831 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/30(木) 01:04:12 ID:O1SGpzQM.net
絵は同じになってるのは同意
個性的すぎると人気でないってデメリットもあるし
何か友人関係でいやなことがあり転生した場合に足がつきやすい
だから個性はない方が気楽なんだよ
ただオリジナルなら個性だしてきてほしいけどね
二次はそれぞれ理由がありそう

832 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/30(木) 10:33:14.64 ID:0dVBjaXZ.net
美男美女は突き詰めると無個性で個性的な顔というのはブスだって聞いたことあるな
絵も結局平均レベルが上っていくと個性が消えていくのかも

833 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/30(木) 12:27:13 ID:Oh3tKjSg.net
>>828
女性向け一次BLよりはゲイ向けBLの方が売れる印象
ゲイに受ける絵柄じゃないと駄目だけど
あとゴブリンの奴みたいな動画にするとか

834 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/30(木) 20:46:40 ID:AwbcfMOw.net
>>817
悪いけど大多数の普通のオタクには言うほど布教能力は無いよ
複数の絵馬の大手が信者連れてくるかアニメ化か芸能人が宣伝するかでしかファンは増えないし人気も維持されない

835 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/30(木) 20:57:30 ID:NYk/56XG.net
>>834
鬼滅はまさにアニメの力でブレイクして芸能人が一般に普及させた形だったね
それまでも二次はあったけど二次作品自体には布教力はなかった

836 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/30(木) 22:54:43 ID:0dVBjaXZ.net
当日版権システムがあって公式に直接的に需要の有無が伝わるフィギュア界隈では
上の説得材料になるから「作れば出る」らしいけど本はどうだろうね

837 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/30(木) 23:08:45.00 ID:DEQbR0xd.net
>>835
本当に大好きな作家さんだとこの人が描いてるから
知らないけど読んでみようかって思うこともたまにあるけど
少数派なのか

838 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/31(金) 00:11:04 ID:FDOYjZIl.net
>>837
「たまにある」だからやはり少数だろうね
自分の同じだよたまーにあるけど
買ってる二次作家の次ジャンルを全部追うとかはないな
たまに気まぐれで少し追ったりするけど作家理由というより
趣味趣向が近くて同じようなものにハマるてのはあるかもね

839 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/31(金) 23:44:49 ID:9m6aIKSm.net
二次創作で好きになった人の他ジャンルの二次作品は読むことあるけど
原作は読まないな
あくまで好きな作家の作品だから読むのであって原作は特に探したりしない

840 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/31(金) 23:49:41 ID:DM2wXtSG.net
よっぽど好意的に見てる作家さんならあるかもしれないけどやっぱりたまにだな
逆にこの人いるなら近寄らんとこってなる場合もあるのでいい面ばかりでもない気がする

841 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/01(土) 13:47:54 ID:10STsaOv.net
二次創作で人気だから原作調べて触れてみようって結構あるんだけどみんなはないのかな?
特に今は漫画雑誌買わないしアニメも原作好きでなきゃほぼみようともしないから二次創作が判断材料になってる

842 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/01(土) 13:50:07 ID:nge2yTso.net
それって結局流行ってるからって事だよね?

843 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/01(土) 14:39:40 ID:7D0l9CeB.net
原作知らなきゃ二次にも興味わかない

844 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/01(土) 16:57:42 ID:10STsaOv.net
一般の流行りは見えないからな
特にゲーム系が原作だと二次創作以外では流行りがみえないことも多いよ
第5人格とかもそのひとつ

でもいきなり二次に手を出したいとは思わないからまず原作に触れている
そんなきっかけ

845 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/01(土) 17:10:58.42 ID:7D0l9CeB.net
>>844
第5人格はイベントで近くのエリアが混雑してるのを見てなんか人気のジャンルあるなぁって初めて認識した
二次で目立てば原作の認知度があがるというのは確かにあるかも
ゲームはマルチメディア展開しない限り門外漢からは認識しづらい

846 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/01(土) 18:39:36.71 ID:v8La9S5/.net
好きな作家が別ジャンルの本出して
それがきっかけでそのゲームを買ってみたとかはあるから
特にゲームは二次創作がきっかけになる事があるかも

847 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/02(日) 16:44:10 ID:6wQcStaF.net
さすがに見てる世界が狭すぎるだろ
同人が全世界の女なんてほぼいないよ

848 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/02(日) 18:54:00 ID:Fsj6IWo6.net
ソシャゲとかコンテンツ数が山ほどあるから他の作品で知り合った人が紹介して存在を知るみたいなパターンは多いよ
ただそういうのってオン普及前の時代ならともかく今は「オフ同人にしてイベントで売る」必要はない

849 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/03(月) 08:02:22 ID:X7pGejf7.net
このご時世小規模イベントに戻っていく流れになるのが順当なんだけど今の若い人は主催したい人はいないだろうな

850 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/03(月) 13:51:22 ID:d57P6bOW.net
昔と今とじゃ個人情報の重みが違いすぎる
個人主催に個人情報渡すのに抵抗ある人も他人の個人情報なんて持ちたくない人も多いだろう

851 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/03(月) 14:24:53 ID:x5+vNXmj.net
個人主催が絶滅したのって、ネットで逐一監視して重箱の隅を叩きまくって
ほんの些細なミスを見つけては上げつらって主催の資格無し!失敗確定!中止しろ!
って騒ぐ層が増えたからだよね
末期の頃は100%のイベントが「不手際な主催で大失敗」しか認めないと言っても大袈裟じゃなかった
現地にいる参加者が「普通に盛り上がってる」「楽しい」「なんの問題も無い」「成功してる」といくらリアタイで証言しても
なぜかそういった報告はアーアーキコエナーイで全部スルーか主催一味の自演工作扱いで
結論は「そらみろ大失敗イベント!!」しか認めない→なぜかそれが真実になる
そりゃ誰もやらなくなるわ、って真っ当な過程と理由で廃れたからね

852 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/03(月) 14:56:10 ID:LKkVqaVl.net
自分の周囲はサークルの本名や住所や生年月日(年齢)等個人情報握ってお仲間と陰口三昧やグーグルアースで自宅見て〜とか
アレな主催で皆個人情報渡すのが嫌だってのが多かったな書かれてる通り逆にまともで真面目な主催でも揚げ足取りされ
まくって疲れ果ててもう二度とやらない〜ってのもあるし廃れたのは合わせ技な気がするっつーか時代の流れだなって昔から感じてたな

853 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/03(月) 15:35:32 ID:K6hinsk7.net
グーグルアースで自宅みるってさすがに引くわ
アイドル追っかけるキモオタみたいな事を今の女性はしてるの?ってなる

本の奥付に住所書いてた時代と変わらないな

854 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/03(月) 16:36:04.06 ID:gM41ddD6.net
今も昔も女はヲチという名のストーカーも陰口も足の引っ張り合いも大好物だから仕方ない

855 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/03(月) 16:55:28 ID:3c3/ZUfR.net
>>851
うちのジャンルの主催もそれやられてた
当日と後日レポートまでしっかり不備なく楽しくやってくれたのに全てが終わったら垢消して行方不明
参加者としてはまったく不備も不安もなくいい主催さんだったのに意味不明に叩かれまくってた

856 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/03(月) 18:07:14 ID:0gX6+sGf.net
自ジャンルは単に貴方と赤豚がオンリー乱発しだしてサークルが分散して消滅した…

857 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/03(月) 21:05:07 ID:5x6uEyDS.net
貴様と赤豚がすぐにオンリー開催決定するしね
最近の流れ一年未満でジャンル移動する人多いから半年以上も準備期間がいる個人イベ開催はきついと思う

858 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/03(月) 21:44:01 ID:mcHrCFEL.net
長年要望出してもスルーされ続けて
個人が頑張ってたところを旨味があると判断したのか突然アホほど開催して
個人の開催日とぶつけてきたのホント胸糞だった

859 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/04(火) 01:02:06.26 ID:PYDHLbKc.net
同人イベント板でも過去何度か出てた話だけど、
競合があろうとなかろうと個人主催で何年もイベント続けられるのは
かなり難しくて、某評論系サークルが調べたところ半数以上は5〜6年以内に
終わってるって結果が出てるくらいだしね

あと、よくイベントが潰れるのは他所のイベントがぶつけてきたとか
言ってる人多いけど、現実的にはイベントの赤字問題や会場確保の困難さ
スタッフの人手不足や内紛問題等に起因するケースが多いとの事

860 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/04(火) 01:13:47.08 ID:2TBtZm+H.net
キリッ

861 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/04(火) 16:02:53 ID:nMejMOk2.net
>>844
私も二次創作で流行りを認識している
それくらい世間に疎い
ツイステなんか名前も知らなかっただろうし
たぶんキメツを読むこともなかった

862 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/04(火) 16:55:39.79 ID:5eFK2ebP.net
>>861
同じく二次創作で流行を知る
今はコンテンツが多すぎて自ら開拓するの大変だから
二次の流行見てどれが面白いかの判断材料にしてるよ

863 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/04(火) 18:03:28 ID:UVR93zyz.net
二次で「そうか今はツイステなのね」とダウンロードしたものの
最初のキャラを一人に選べなくてそっ閉じ

864 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/04(火) 19:10:06 ID:v8BJjvEt.net
>>862
自分で開拓するの大変わかる
ツイ支部で目にしたものから好みの原作を選んでる状態
あとはアニメ化で話題になれば興味をもつくらい
それでも消費しきれず二次にまでは手が回らないことも多くなってきた

865 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/04(火) 20:16:55 ID:QS7xxVnk.net
>>863
あれカードもらえるだけだから誰でもいいんだよ

866 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/04(火) 22:43:07 ID:B9Sd2E2r.net
同人界全体が大変なのはすごくよくわかるんだけど
こっちも出勤日減らされて印刷代までまわせないってのが現状だわ
しかも刷ってもイベントないからいつもより売れない
悪循環だよ

867 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/04(火) 22:58:45 ID:w+81FCik.net
>>866
それ買い手にしても同じなんだよなあ
給料減ったから同人に注ぎ込んでる場合じゃないってなるし
給料今までと変わらんにしろ通販割高だから
同じ5000円の支払いでもイベで10冊買えていたのが通販じゃ5、6冊分しか買えないってなる

868 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/04(火) 23:01:58 ID:B9Sd2E2r.net
>>867
そりゃそうか
売り側も買い手側もみんな全体的に趣味にお金まわせない
ってのあるよね

869 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/06(木) 03:55:06.45 ID:oAcZ7jsu.net
昔は気にしなかったけどある程度のサークルってそりゃ売れるジャンルに移動するよね
こんなご時勢だしお金ほしいもんね…
でもそれに気がついてから本を素直に買えなくなってしまった

870 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/06(木) 06:30:00 ID:pulyBkOd.net
>>869
ただ単に売れるジャンルの原作自体が面白いから
ハマる人が多いだけでは?

面白くなかったらそもそも売れるジャンルにならないし
連載やアニメ終わったら熱も冷めるの早いから
次に夢中になったジャンルで出してるだけだと思う

871 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/06(木) 08:45:30 ID:Z5HbFTUV.net
>>869
870の言う感じが多数だと思うけど中にはそういう人もいるだろうね
あと人が集まっててとにかく周囲に人が居ないと嫌ってタイプもいるしそれは前より可視化されたなと思う

872 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/06(木) 10:23:12 ID:GMJQhUep.net
その手の175はネットが普及してからはピコレベルの人の方が増えてる体感
ピコ〜小手の大半は従来通り「好きだから売れなくてもやる」系なんだけど
以前より顕著に大手がジャンルを替えると右に倣え!な人が増えてるような
ぶっちゃけ本なんか何で出しても売れ行き変わらないでしょ?って実力の人が
「Aジャンルだと売れるのはB×Cかな? D×Cかな?
Cって描いたことないタイプなんだよなー」
とかつぶやいてたりして「えええええ」となった…

873 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/06(木) 19:33:52 ID:Fy+cURYI.net
>>828
あーそれで最近TLのクオリティ上がってるのか!
私TL好きなんだけど最近めちゃくちゃうまい人が増えてて豊作なんだよね
男性向けエロはなんか違うしBLも嫌いじゃないけど男女が見たいから
きちんと話もあってエロシーンもしっかり描いてくれる人が増えてて正直嬉しい

874 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/07(金) 09:50:21 ID:r2LoH8pM.net
>>872
いやー旬ならカプで売れ行き結構変わるんじゃないか?
昔グラビの人が普段ABだけど今回CDだから絶対売れないだろうなーとか堂々と後書きに書いてたぞ

875 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/07(金) 10:23:18 ID:xreObOh8.net
>>874
それは「売れないのはわかってるけどCDを描きたいから」って意味じゃないの?

876 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/07(金) 23:19:45 ID:P90b5bP3.net
>>869
ここ最近は、以前よりも女性向け同人サークルが少なくなってきたせいか
175行為とか、その他痛い行為諸々すぐバレるような状況になった感じもするね

ジャンル移動で逃げ切れたと思っても無駄無駄って感じ

877 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/08(土) 01:35:44 ID:ZebLZ/M4.net
これにネットが加わると、執拗に追跡されたり
過去のおイタが穿り返され拡散されたりするからマジ逃げ場無いわ

878 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/08(土) 02:58:27 ID:IvNbTo/z.net
>>859
たしかに昔に比べて会場を借りるハードルが格段に上がった気がする
他にもいろいろ理由もあると思うけどこれは大きいと思う

879 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/08(土) 08:15:10 ID:xJj6Rs5W.net
>>878
実績がある人じゃないと借りにくいから新規が入りにくいらしいな

880 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 17:14:18 ID:9ZWZqOA4.net
>>869
気持ちはわかるけど同じように好きで楽しんでいるジャンルが2つあったとして
心を込めて何十日もかけてクオリティ保った本を出す場合
感想がもらえて赤字にならないルートと数冊売れて感想もらえるか分からないルートがあって
前者を選ぶのはどうなんだろうというのはちょっと酷だわ

881 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 17:39:27 ID:st5FfKSb.net
>>879
ハコ数も減ったしな
イベント主催が盛んだった頃は○○会館とか○×会議室とかそういう会場のハコがあったけど
建物自体がもうなくなってたりあっても会場貸し出しをもうやめてたりで借りられる会場そのものがなくなった

882 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/19(水) 23:30:21 ID:CWNaF2jb.net
コロナの特効薬ができてその後に爆発的な流行ジャンルがくれば持ち直すだろうけど
今ツイッターみてても若い子は「なんで二次創作でお金とるの?それはネットだけでいいじゃん」て
意見すごい流れてくるからそういう世の中寄りにはなりそう

883 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/23(日) 23:13:47 ID:RyPJlgUF.net
女性向けは二次しか強みがないのがきつい
オリジナルも同じように売れたらまた違うんだろうけど
だいたいは「商業やりだすと貧乏になる」って言われる

884 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/23(日) 23:31:16 ID:gxJXB1sA.net
>>883
だからって二次で稼ぐなって感じだがな

885 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 01:19:16 ID:6u9p3uwq.net
昔は二次創作のオフ本が相当ありがたがられたけど
今はネット上の若い子でも「二次でお金とるの?」って考えが多くなってきたよね
支部やツイの出現でそういう流れになってきたのは感じる
あと今はやってるツイステオフ本もあるにはあるけどネット上ファンアートだけで楽しもうって雰囲気
今後どこまでが赤字上等の趣味として残るのかが興味ある

886 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 01:48:18 ID:NbIeGBXT.net
「二次でお金とるの?」って突き詰めると乞食も多いからなんか素直に頷きにくいわ

887 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 01:53:58 ID:imZP4irC.net
>>885
普通趣味ってひたすら金使うものだし同人だけ趣味なのにやたらお金回収したうえで僅かでも黒がでるようにしたがる点は昔から引っ掛かる
ピコとかでもイベント代だの遠征費だのは最低限回収したいって感じで赤をとにかく嫌がるよなあ
もちろん赤だけど好きだからやってるって人も多いが

根本的におかしいよなーと感じる建前との矛盾やモラルからちょっと外れてる部分などが二次同人には多いが自分は推しカプの二次が大好きだからそこは目をそむけて好きなサークルの本買ってるってタイプだけど二次同人で生活してるレベルの人には正直嫌悪感もあって色々複雑

888 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 05:03:14 ID:KOf4H8O9.net
生活はともかく赤は出したくないな
赤つづきじゃ継続できないし

889 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 06:07:27 ID:dlncYObl.net
観劇でもマリンスポーツでも山登りでも趣味に使った金は戻ってこないよな
でも楽しいから続けるよな
趣味の二次同人だけ赤字?出たら続けられないというのは意味不明

890 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 06:12:34 ID:KOf4H8O9.net
かかる時間が段違いだからねぇイベントでるだけならともかく漫画書く時間こみで考えればそりゃ無理だよ

891 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 06:14:12 ID:KOf4H8O9.net
そもそも楽しいからつづけるよなもなにもその例示されるような趣味やらんから同意求められても自分はしないからそれはおまえの理屈ですねとしか

892 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 07:16:54 ID:85V7rz+D.net
>>890
いやいや例えばサッカーなどスポーツなら普段から仕事帰りや自主的に練習とかするわけだよね
同人趣味だけかかる時間が段違いとは思わん
趣味でやりたくないなら商業行けばいいし
金儲けが趣味ってことか?

893 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 07:45:55.28 ID:v6077UgS.net
同人誌は元々機関紙でカンパみたいなものだったのだからお金取る事自体は悪い事じゃ無いよ。コミケ同人バブルの頃からもう逸脱したものになってしまってるのが問題で

894 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 07:50:19.31 ID:v6077UgS.net
何故女性向きで虹同人の是非になるのかぞんなに大きい規模なのか

895 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 08:14:34 ID:oBDXDpxS.net
昔はどうだか分からないけど今ってせいぜい100部で元が取れるから
赤字にしたくない思いが強くなっちゃうんだと思う
これが例えば500部からだったらみんな赤覚悟するんだろうけど

896 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 08:28:18 ID:zQtCzJ3n.net
印刷代だけなら50部でも元取れるよ

897 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 09:15:50 ID:u2lkPjrV.net
>>889
そのへんはみんなが平等に赤字だからいいんだと思う
同人はなまじ儲かっちゃう人が出るからなあ

898 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 09:20:46 ID:KOf4H8O9.net
>>892
金儲けが趣味でもなんらおかしかないがね
嫌儲にあしつっこんでるだけじゃんお前

899 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 09:27:05 ID:GjawVk3Y.net
金儲けを目的にするなら一次に行けば誰も文句いわない

二次でも同人誌作って読者に届けるまでにかかる費用は読者が分担が原則なんだから交通費や滞在費ぐらいは上乗せしていいと思うよ
それなしでイベントきてくれなくなりよりはそれ込みの額を出してでもイベント来てほしいわけだから

900 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 09:41:08.24 ID:tSULQxzT.net
二次で金儲けって言うけどそんなの一握りなのに
その上澄みだけ見て言われるから変

901 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 10:24:30 ID:KOf4H8O9.net
二次で赤にならないで続けられると儲けてそれで生活して車買うレベルとを比べるのはおかしいし
そもそも大儲けしやすい男性向けなんて二次許可おりてるとこばっかっていう

902 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 11:55:43 ID:rOCpQTCn.net
それに8〜9割の女性二次はたとえ「赤字にならない」と言ってても
純粋に印刷代=売り上げ の話であって
そこにスペース代と交通費を入れただけで一瞬で
諸経費>>>>売り上げ になるよ
諸経費が本の売り上げの2倍3倍は当たり前
だって趣味だから
交通費は趣味なら経費じゃないというかもしれないけど、なら参加費は確実に同人の経費だよね

金儲け金儲け言ってるやつの頭にはこれがすっぽ抜けてる
二次者が言ってる「印刷代でトントン」がこのレベルなんだから
在庫余剰になって印刷代もペイできないピコサークルなんて完全に持ち出しの趣味

903 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 11:55:58 ID:F+VDJJyx.net
>>899
その交通費や滞在費込みでも払うから本を作ってもらってイベントに来てもらいたいって人が減ってるから衰退してるんじゃないの?

904 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 12:20:41 ID:GjawVk3Y.net
>>903
何度も話題にでてるけど女性向けで衰退してるのはコミケだよ
赤豚とかにながれているからトータルが減ったわけではない
むしろ赤豚オンリーは原作単位ではなくカプ単位でやってるのも多いし毎年やってるカプも少なくない

コロナで減った分まではしらない

905 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 12:39:27 ID:61l/7GSr.net
>>902
都内住みなら交通費なんてあってないようなもんだけどね

906 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 18:17:50 ID:8tTM+4iK.net
交通費とかまで本代に乗せてる人は175以外はオフ長くやってる人ほどあんまりいないと思う
やたらそういうのも全部上乗せして売ってるのは最近オンから出てきたタイプの人な感じ
A528P600円とかすごい値段つけてるの多い
で、そういう人だけを見てオフやる奴は金儲けしか考えてないと叩く流れが跋扈してる

907 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 19:20:50 ID:8gVz8ie4.net
>>886
それはずっと昔からいたし
あくまでそれを除外して考えた場合に「そういう理由じゃない人」が増えてるのは無視できないと思う
根底にあるのが「同人作家ではなく公式にお布施すべき」論な層とか本当に増えた

908 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/24(月) 20:47:06 ID:q1QRT/To.net
公式に金出さないと本体が消えるって知れ渡ったしさ

909 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/25(火) 01:01:54 ID:wOUuBoeN.net
というか今までって漫画がほとんどだったから出費少なく本尊をささえられたんだよね…

910 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/25(火) 01:50:31 ID:sCJAvauE.net
売り上げ報告みたいなのを見てると景気良く儲かってる人が多いし赤字がほとんどってのがあまり信じられない
売れた報告が嘘なのか、生存バイアスで売れなかった人は報告しないのか
でも自分の周りを見ても売れてる人多いんだよな

911 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/25(火) 02:22:12 ID:7HtJzqTk.net
そりゃSNSとかで声高に良い事言ってるのはだいたい最大限に
いい所前面に押し出してるようなのがほとんどだしなぁ
わざわざ情けなく見える所なんてフルオープンする人居ないんじゃない
そういうの抜きでも変に売れない(=手に取られてない見られてない)アピして
ジャンルやカプの雰囲気萎縮でもしたら見るもの読むものすら減るんだし

912 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/25(火) 18:17:59 ID:o8nN4mvW.net
やっていけない人はひっそり引退するんじゃないかな
田舎住みだから往復新幹線や電車賃が馬鹿にならなくてオフはもう撤退した
今はネットで細々漫画上げる位
都会住みなら50も売れれば元がとれるから皆値段も安くしてて
周りに値段合わせると大赤字で本作れば作るほど貧乏になった
ファンが多くて売れる人ならそれでもギリギリなんとかなるんだろうけど
ただ創作好きだからって気持ちだけでは続けていけないのが現実だったな

913 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/25(火) 18:21:38 ID:CerwcNyN.net
>>912
若干スレチになるけど通販オンリーでもいいんじゃないかな
特に今はコロナでイベント行かない人も多いからスムーズに始められると思う

914 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/25(火) 20:05:48 ID:mn2Ygp0j.net
通販オンリーでも白い目で見られなくなったのは唯一いいことだと思う
以前はイベント行かずに通販オンリーにすると金の亡者って悪口言われたもんだ
印刷代だけでもペイできる目測あるなら通販オンリー推奨だね

915 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/26(水) 06:13:05 ID:QiWW/7uV.net
いうて通販オンリーもイベありの半分も売れないってあちこちで愚痴られてるよね

916 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/27(木) 03:51:06.80 ID:Dyt0Z2T3.net
イベありの半分も売れないは言いすぎかもしれないけど
たくさん刷ってた人ほどそうかもね
自分はちょうど300刷って半分の150くらい通販でギリ出る

917 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 00:56:44 ID:GwQUO3IG.net
>>907
女性向け同人サークルの作品クオリティや
人間性が低く見られるようになったせいも
あるかと

918 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 01:53:42 ID:5LMl7qvK.net
講座とか情報が掴みやすいのや絵描きソフトの進化も相まって
絵の上手さだと昔とケタ違いだと思うけどな

919 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 02:02:28 ID:oiRd6avV.net
塗りとか含めてパッと見で華やかな絵柄の馬がかなり増えたしオンで大量に流れてくるからそれ消費して二次はお腹いっぱいになる感じあるわ

920 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 08:47:04 ID:tjXc6NYJ.net
道具や情報がいくらでも手に入るから塗りや1枚絵はうまい人増えたからネットだけ見てれば十分
最低16P以上あるようなストーリー漫画を書ける人は変わらず少ないか逆に減った気がする
=同人誌のレベルは下がった ように感じる

921 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 10:29:11 ID:JQwl+E0/.net
絵に関しては華やかで目を引くものが本当に増えたね
ツイッターで短時間消費されていくからストーリー性のある作品は貴重になったかもっていうことにも同意

字に関しては昔と今との違いはなにかある?
サイト主流だった頃は長編も多かった(未完になるものも多かった)よね
支部では大長編はあまり見かけない
ツイの影響としては数百字の短いものを書く人が増えたような気がする
あと2次同人小説特有の文体というのが昔は強かったそうだがよくわからない

922 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 12:14:30 ID:agFcvo7W.net
絵も小説も今の方が底上げされてて昔とは質がケタ違いだよ
昔はポエム小説本でも売れたし

923 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 15:26:16 ID:xBggirhe.net
金儲けしてる人がごく一部とはいえある程度はいるから複雑なんだろうなと思う
イベント行ったら配置とかで分かりやすいし通販でも完売とかランキングとか表示出るし

924 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 15:41:33 ID:iKGqfDy4.net
公式の原作も電子で買ってそっちで読むのに慣れてる世代には二次を嵩張る紙の本で欲しいって感覚ないだろうし
金儲けじゃないならオンで無料でいいじゃん印刷代も資源も無駄じゃんってなる

925 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 15:51:47 ID:yPgyBS1x.net
上と下の格差は広がってると思う
インフレについていけなかったhtrだって一定数いるんだし

926 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 20:16:52 ID:Sr7Z9InM.net
女性向けは金儲けの臭いがするといっきに引かれるのはあるよな
男性向けでももちろんあるだろうけど新刊セット3000円とかがイベント毎売れるのは
まだそういう意識はゆるいのかもしれん
あとオリジナル同人でも男性向けは堂々とDL数字誰にでも見れるように出してるけど
女性向けはDL数表示しないようにされてるそれが全てだと思う

927 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/29(土) 22:09:29 ID:R2Su7+1q.net
男性向けでは二次でのそういうのはずっと昔に同人ゴロ問題で焼き尽くされてて
今は一次メインだから堂々と出来るんだろうな
愛でやる二次と金儲けでなにが悪いという一次で二極化してる
エロ同人禁止署名運動とかもあったしな

928 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 00:04:29.35 ID:zISAdbZy.net
今自分が流行ジャンルにいないからよく分かんないんだけど
今でも流行ジャンルだと昔の定休とか復活壁が出してたようなノベルティたっぷりの高額新刊セット売りってある?
今だと同人誌は許容しても同人グッズは規制する公式があったりするし
ノベルティ自体が減ったりしてるのかな

929 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 01:28:55 ID:kjFVzLfy.net
>>928
女性向けでは高額新刊セットはほぼ絶滅
アンソロとかプチやった時の景品に豪華なノベがついたりするくらいかな

細かいノベは増えたと思うけど(レイヤー向きに型紙とか売る人もいる)
公式が出しそうなグッズやちょっとでも立体になるものは厳しくなったと思うよ

930 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 01:49:12 ID:ySIzN6IH.net
>>928
1年くらい前だけど某覇権にいた時は島中でもノベルティ商法酷くて血栓できてた
モチーフとかデザインもののカプイメージ雑貨が多かったので本いらなくてノベルティだけ欲しい人とかもいた
先着ノベルティ終了したら蜂の子散らしたように閑散としてた

931 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 04:12:16 ID:Bp6HCRrx.net
5だと顔真っ赤にしてノベルティなんて無配本や漫画(小説)ペーパー意外いらない!!!同人絵の
グッズなんてゴミ箱へ!!!処分処分!!みたいな勢いだけど需要有るんだね

932 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 07:22:52 ID:f+Whzj+d.net
!!!までつけて顔真っ赤にして騒いでる人は見たことないな
どの辺にいるんだろう

933 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 09:52:39 ID:HjuteLnA.net
海鮮スレに毒されすぎでは?

934 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 12:51:41 ID:fOgdVGx9.net
いらないなら断ってくれればいいのに

935 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 16:29:09.39 ID:kjFVzLfy.net
ノベルティの要る要らないは年齢層によっても違うと思う
20代が多いととにかくノベルティ欲しがるしそのために並ぶ人が多かった
でも30過ぎて堅実になってくるとノベルティってもらってもどうしようって発想の人が多いイメージ

>>931
5の場合はノベルティしたくても金銭的に作れない人や
本当にいらない人(30歳以上)が多いだろうからそういう意見が目立つのかも
たぬきとかの掲示板できいたら違う結果になりそう

936 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 16:58:43 ID:gqF+VYwH.net
ノベルティは利益出さないために作ってる場合もあるんだけどねぇ

937 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 17:10:24 ID:ptre/ZI4.net
まぁ経費でも何でも黒字になった時点で本来やばいよね二次ならね
税務署に通報したくなる奴は確実にいるよ

938 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 17:20:35 ID:kjFVzLfy.net
>>936
たしかに昔はそうだった
利益が年で1000万になると税金がいっきに跳ね上がるんだよ消費税の関係もでてくるし
だからそれをわざと抑えるために冬三毛で派手なノベルティやる大手が多かった

939 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 17:31:52 ID:gqF+VYwH.net
>>937
黒字でも納税してたら税務署なんてどうでもいいがな
むしろ木端の人たちのがちゃんとしてなくて危ないと思うよ

940 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 18:46:56 ID:3t0AnOD1.net
今時他人が税務署通報したくなるレベルで売れてるとこが税理士つけてないわけないしね

941 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 21:28:34 ID:GaOmZXvD.net
遅レスだけど
>>906
本代にスペース代交通費宿泊費印刷費経費は乗せないと
原価計算できない
納税のときの指導で教わるはずだけど、帳簿はどうしているの?

942 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 21:59:17 ID:d+ij3Up7.net
同人は雑所得で計上してる人が多いんじゃないかな
青色申告してる人なんてガチ専業くらいでしょ

943 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 22:26:08.58 ID:cFn+8PbB.net
そもそも印刷費引いただけでも申告しないといけないくらい黒字出してる人も3割もいないしなあ

944 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/31(月) 22:46:10 ID:GaOmZXvD.net
>>942
同人専業じゃなくても兼業なら青色だと思う
同人誌の在庫にも税金がかかるし
黒字だから申告するんじゃなくて赤字だからこそ申告するんだよ

945 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/01(火) 01:33:13.11 ID:2JBWeav6.net
自分は青色申告だ儲けほとんど出てないけどね
税理士にも頼んでない弥生ソフトで普通にできるしそういう人多いと思う
女同士だとこういう話はなかよくならないとしないから表には出ずらいけど

青にするか白にするかは開業届出すか出さないかだけだよ
青のほうが65万控除があるからすごいお得

946 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/01(火) 01:34:51.39 ID:2JBWeav6.net
>>944
同人誌の在庫に税金?かからないよ
固定資産税でもかかるの?w

947 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/01(火) 01:55:49 ID:CFIWodmr.net
いいかげんスレチだからよそでやれや

948 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/09(水) 19:29:54 ID:qQJnp6Uf.net
こうやって儲け自慢する奴が尽きないから風当たりがキツくなってるわけだわ
自称赤字さんはまずこういう奴らを恨んでね

949 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/09(水) 22:08:55 ID:XSeXMGwG.net
男性向けは儲け自慢しても目つけられないけど
女性向けで儲け自慢したら即弗入りだからなあ

950 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/10(木) 01:28:58.72 ID:1ezZ2+yc.net
オリジナルダウンロードサイトでもDL数を男性向けは表に出してるけど
女性向けは数字をふせないとトラブルがおきるって聞いたことがある

951 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/10(木) 03:14:26 ID:AvjDOwKi.net
男性向けしゅごいしゅごいそれに比べてオンナガーの流れか?

952 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/10(木) 07:28:00.19 ID:he3qQ3F1.net
とはいえ同じ規模のサークル同士で固まるから実数見えてなくても雰囲気でわかるのが女

953 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/10(木) 09:18:33 ID:G72o4zZ5.net
今は女性向けでもDL数出てるとこあるよ

954 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/11(金) 00:33:43 ID:acLYkX7J.net
>>953
どこが出してる?
FANZA、DLsite、デジケット見に行ったけどどこもDL数が表にだしてない

955 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/11(金) 01:31:07 ID:acLYkX7J.net
すまん自己解決したDLsiteか
一覧じゃ見れないけど個々のページに入るとDL数見れるな

ただ上位でも累計DL数が1000〜1700くらいでキツいなこれ
オリジナル同人も流行ってくれればそっちにいきたいんだがまだだめか…

956 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/11(金) 09:38:28.84 ID:f5cka5OQ.net
そりゃ女って適当なイケメンや美少年が犯されてるドキツいエロがただ見たいだけの人って少数だしね
好きでも金だしてまではってのが大半

二次がこんだけ人気なのって結局思い入れあるキャラ同士の関係性の発展にとにかく萌えてそこにエロが絡むのが大好きって感じだし
根本的に少女漫画を好む性質っていうか他人の恋愛を見るのが好きだよね
二次でもモブ×受けの男性向けみたいなエロ描写の同人本って絵馬なら売れるし人気もあるけど結局受けのドエロ「も」見たいーって感じで買われるわけでそれしか萌えないそれだけあればいい大本命の人は少ない
オリジナルBLのDL作品ってとにかく抜きエロ系だからその数字も納得する
オナニー用にするなら女でもAVとか男性向け男女エロ見る人が多いし需要の絶対数がどうしてもな

957 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/17(木) 19:10:32.12 ID:Rj3Xh00j.net
自分もそうだけどオリジナルぜんぜん読まない
二次じゃないと見る気がしないんだよね

ただ商業BLを読むのが趣味って層も少ないけどいるから
そっち向けに展開すれば…とは思うけど
そもそも読む人口が少ないのかな

958 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 05:55:15.16 ID:0V4NVOsq.net
自分は好みだったら一次二次商業読むけど好みのやつに会えない
好きな作家でもABじゃなくてCBにしてほしかったとかABじゃなくてサブのEFの方が好きとか
たまに希望通りのカプ成立したら神本になるけど本当にレア
神本だったらエ口は無くてもいいくらいなんだがな

959 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 08:55:34.35 ID:KO9jKVEn.net
むしろ電子書籍とかで昔より商業BL触れる機会増えたから商業読み専層は増えてると思うよ
二次好きの中にいるとわからないと思うけど昔だったら少女漫画しか読んでなかった一般タイプの層

960 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 09:33:58.36 ID:GBn0WqfI.net
「推しのエロや関係性が見たいから二次BLを読むのであって商業BLは推しじゃないから読まない」
みたいなツイートが以前バズって共感されまくってた覚えがある

961 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 10:34:05.31 ID:SZCrLZeG.net
まさにそれだなあ
少女漫画の感覚で読める人は物心ついた時にBL市場が確立してたのかも
自分は婆で二次からBL入ったから未だに読みつけない

962 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 12:20:08.73 ID:AHrlQS0f.net
少女漫画から流れるような一般タイプの層は商業BLが限界だろうね
オタクイベに買いにいかないだろうし同じ値段でページ数4分の1以下の素人作品のために通販サイトなんか見ないだろう
一次作品に性癖求めるわけでもないしわざわざオリジナル同人求める人が増える気はしない

963 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 13:12:01.54 ID:lqx9domS.net
今は、オンラインで有料無料関係なくオンラインコミックが増加して
ライバルが物凄く増えて、ファンの目も肥えてきたから
二次で粗末な作品作ってたら鼻で笑われるわ

964 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 13:14:19.23 ID:yF9H19w8.net
BLを「少女漫画の男同士バージョン」だと思ってる人と「推しカプの二次エロ」だと思ってる人ではそもそもBLの概念自体が全く違うってことかね

965 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 14:15:24.73 ID:SZCrLZeG.net
少女漫画の男版っていうか普通に商業漫画の新作を手に取る時に選択肢に挙がるかかなあ
商業BLの棚に行くか否か
自分がそうなんだけどどんなに名作と世間で評価されてても(吉永ふ身とか)商業BLと聞くと読まない人もいる
少女漫画や青年漫画は全然読むからやっぱ慣れなんだと思う

966 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 14:16:29.56 ID:AHrlQS0f.net
>>964
どっちもBLだしそれ以外もある
そもそも何故エロ限定と思うのかが疑問

967 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 15:02:36.00 ID:vzb3H+84.net
>>965
っていうか恋を楽しむのが少女漫画だけどそれと比べても商業BLは展開スピーディーすぎてつまらんわ
くっつくまでのあれこれを楽しむものだけど商業なんて基本的に1巻だけじゃん
その中でも表紙になってるキャラの話しは少しで残りは読み切りとかもザラだし
どちらかというと少女漫画よりポルノでしょ商業BLって

968 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 15:05:16.76 ID:SZCrLZeG.net
えっ釣りかな
まあそういう本もあるんだろうけど(読んだことないからわからん)
何巻も出たりシリーズになってるものもあるよね
少女漫画といいつつ実質エロ漫画のもあるしそれと一緒では

969 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 16:10:51.70 ID:njrA4raX.net
>>968
商業BLで長めなのって相当人気の本当に一握りだけだからな
あと少女漫画ってレディコミあたりとはまた違うのわかってる?
少女漫画って大半の人の概念としてはりぼんなかよしとか基本的に性描写ないあそこらへんの恋愛漫画を指してるだろ

970 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 17:38:09.21 ID:Fi6U7N9Z.net
エロ少なめで中長期連載中の商業BLのレビュー見ると過程すっとばしてラストとエロだけ見たいって層の圧を感じる

971 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 18:23:31.92 ID:KO9jKVEn.net
ポルノだろうがそうでなかろうが要するに一般層も手に取りやすくなって層が広がっただけで同人にその余波は来にくいって話だよ

972 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 18:55:01.73 ID:TspI+QrY.net
エロシーンも見たい欲求強めでBL読む人が多いのは間違いないからポルノ寄りなのは当たってるよね
エロないBLがほぼ無いのがその証拠
どっちにしろパッとしないままだよ商業も一次も

973 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 19:15:15.91 ID:sgT57Yoj.net
「二次BLは読むけど商業BLはキャラが推しじゃないから読まない」
↑これの気持ちが自分はよくわからん…
商業BLも二次BLの元ネタの普通の少年漫画とかアニメとかラノベとかと同じような感覚で読めばいいんじゃないの?
普通の少年漫画だって読み始めた最初から推しが存在してたわけじゃなくて読みながら推しが出来るものだと思うし
商業BLも読みながら推しを作ればいいだけだと思うんだけど

974 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 19:21:16.87 ID:CrhXHS8r.net
>>969
レディコミとか久しぶりに聞いたわ少女漫画と比べるならTLじゃね?
特に配信系はアラサーアラフォー女性向けだから少女漫画の延長みたいなTLが多い

975 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 19:56:50.58 ID:YpdaDeeV.net
商業BLは二次の代用品みたいな感じで読んでるわ
自ジャンルがマイナー+解釈違いが地雷だからまともに読める二次がなくて雰囲気とか関係性とかが似てる作品を商業で探してる
もちろん作品は作品として楽しむけど
このシチュ自カプにも合いそうだなとか思った部分は勝手に脳内変換してみたり

976 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 20:02:07.95 ID:6sXWLMMU.net
>>973
その感覚がわからない人には何をどう説明しようと理解できないよ
魚に空の飛び方を説明するようなものだから、頼むから説明を要求しておいて
「なんで?なんで?ぜーんぜんわっからなーい」とか無駄なことさせないでね

977 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 20:05:46.09 ID:HOmJizHy.net
この手の人はもう「理解できない」って結論ありきで
一ミリも傾聴する気もないのになんでなんでからのやっぱりわからないわ、で
二次にマウント取りたいだけだからね

978 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 20:06:04.62 ID:HI1NXXt/.net
>>974
TLって少女漫画の派生なの?

https://www.cyzowoman.com/2014/11/post_14169_1.html

──そもそも、TLには「定義」というものはあるのでしょうか?

小柴 TLのコンセプトは、少女マンガ王道のラブストーリーの「その先を見せる」ことです。
    その先というのは、いわゆる「朝チュン」で終わらないエッチシーンのことです。

松井 そう、エッチシーンもあってこその、リアルな恋が描いてあるのがTLです。

白石 ただ、1冊の雑誌だったら「1/3はエッチシーンを入れよう」といった意識はしていますね。
    それから、対象年齢を18歳以上に考えていることもあって、TLに出てくる登場人物は18歳以上。
    なので、OL設定が多いのも特徴です。

──女性が読むエッチなマンガといえば、「レディースコミック」が思い浮かびますが、TLはレディコミとは違うのでしょうか?

松井 まず、レディコミは絵が劇画タッチですが、TLの絵は可愛らしい。
    あとレディコミは恋愛がなくてもエッチが成立して、恋愛抜きでも、「女の人が快感におぼれて気持ちいい」のがメインなんです。
    レイプものも多いですしね。
    TLは、愛があるエッチが絶対なので、そこが決定的に違います。
    TLはあくまでも「恋愛」を描いているので。

小柴 昔のレディコミって、男性編集が結構多かったんですよ。
    でもTLは、ほとんど女性が作っています。
    だからレディコミは、男性向けのアダルトビデオ的な感じが多かったと思うんですよね。

松井 それから、読者層も違います。
    実は今はもう、レディコミ誌はほとんどない状態なんですが、
    一番栄えた時代がバブル期の後なので、現在の読者層は40〜50代だと思います。
    うちの読者は30代がメインなので。

──「ティーンズ・ラブ」というので、てっきり読者層は10〜20代だと思っていました。

白石 ネット配信になると、もうちょっと若いって話は聞きますが、雑誌は平均を取ると30代がメインです。
    既婚の方も独身の方も半分半分。顕著な差はありません。

979 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 20:31:52.84 ID:AHrlQS0f.net
>>973
別に恋愛ものが読みたい訳じゃないからね
ストーリーを楽しむなら恋愛以外しか手を出さない
単純に恋愛ばかりってのに飽きたのもあるけど恋愛メインの時点でBLじゃなくてもわざわざ手を出さないんだよ
二次はたまたま見ていた作品で推しカプ出来たからみるだけ
だから一次恋愛ものな商業BLに興味はもてない

980 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 21:19:42.66 ID:YxBxPoJI.net
>>979
正にこれだな
矛盾してると思われるかもしれないけど子供の頃は少女漫画好きで読んでた
そのうち卒業して大人になってくにつれドラマ漫画映画どの媒体でもオリジナルの作品ジャンルで「恋愛もの」はつまらない・苦手になった
オリジナルで好むのはバトルだとか謎と戦いがメインとかの恋愛ジャンル以外の作品のストーリー
二次創作は大好きな推しキャラ二人のものだからめちゃくちゃ好きってだけで全く知らんキャラの恋愛とかに興味がない
商業BL好きの女性は根っから恋愛作品が好きってタイプだろうね

981 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/18(金) 21:32:23.11 ID:0V4NVOsq.net
>>973
自分は商業読むよ
でも読まない人は読まないんだろうとしか思わないよ

>>980
商業BL好きだけど確かに恋愛モノ好きだわ
でも男女恋愛モノは生々しくて無理なんだよな
百合はまあまあ好き

982 :瑠璃琥珀:2020/09/19(土) 04:27:52.84 ID:BdOtBhvB.net
衰退か。

983 :瑠璃琥珀:2020/09/19(土) 05:04:45.95 ID:BdOtBhvB.net
私も母老人なんでコミケ18禁から身を引きジャンルファンタジー作家にジミ移行した。

984 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/19(土) 23:17:52.47 ID:yN7ogRoT.net
二次自体に自分は飽きて数年前から商業見てるなぁ

985 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/19(土) 23:27:54.77 ID:vTgqLpjJ.net
二次に飽きて商業しか読まなくなった人自分の周りにもいるな
結局二次読んでも大元になる萌えネタってどれも同じだってことに気付いちゃったらしい
商業だと世界観からオリジナルになるからそういうのが読みたいらしい

986 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/19(土) 23:30:00.80 ID:vTgqLpjJ.net
二次でテニスとかTBみたいな爆発的な流行はもう難しいかもしれないけど
趣味の範囲(黒字でも数万どまり)で楽しむ文化としては残り続けると思う

自分はオリジナルには興味ないけど女性向けでもオリジナルの方に
読み手がもっとつけばいいのになとは思ってしまう

987 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 06:53:09.29 ID:rn0Nfiar.net
>>985
よくわからないんだけど一次って「一般的な普通の日本」ではない世界設定が多いの?

988 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 08:05:30.31 ID:8DWgvG2S.net
>>987
985じゃないけど
一次って十人十色だよ
それこそ雑誌も普通の本屋で売ってる本や漫画も
全部一次だからね
同人でも同じだけど商業では出してもらえないような
マニアックなものを自由に書けるから
一次で同人してる

989 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 08:31:08.03 ID:8DWgvG2S.net
ちなみにドラマ化とかまでされているレベルの
商業の超有名人とかが商業番外編を同人で出す事も多いのが
女性向け一次だよ

990 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 10:25:56.41 ID:ws5hXBM3.net
一次コミケでは振るわない印象だけどイケてるところはイケてるのかな

991 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 11:19:24.66 ID:rn0Nfiar.net
>>988
電子書籍や広告を見る限り一次BLも普通の日本舞台しかみかけない印象だった
だから985のいう「商業だと世界観からオリジナル」ってのがピンと来ないんだよね
どっかで見たような設定でもない限り作品の中でキャラ設定も関係性も過去も周囲も世界観も描くのは無理がありそうで
一冊完結が多い中では書ききれずに薄くなりそうに思える

二次創作なら原作無関係な軍人パロやってもキャラの性格を説明しなくていい
設定の自由度がオリジナルのメリットとはあまり思えないんだよね

自由度だけでいうなら商業誌よりオリジナル同人誌の方が上なんじゃないかな

992 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 13:26:57.26 ID:RBv7TcXF.net
商業見たことないけどうちの広告に良く表示されるのは人外やオメガバース系だわ

993 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 13:49:10.08 ID:veDdMcQe.net
商業も読むけどむしろ商業BLこそやってること同じだしかなりマンネリだよ
ただ一次の方が好きなだけなのを二次sageすることでごちゃごちゃ理由つけてるだけ
世界観で言うなら人様の原作使う二次の方が余程豊富
恋愛ストーリーなんて基本的に流れもやることも展開もほぼ同じなわけだし

994 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 17:41:15.51 ID:8DWgvG2S.net
>>991
商業は編集の指示に従って書く必要があるから
今はリーマン売れないから駄目とか
ファンタジー売れないから駄目とか言われるみたい

創作BLやっている人の中には
デビューしたい人も多いだろうけど
商業はお金のためで同人で好きな事書く人もいるみたい

私も編集が大嫌いだから同人だけで書いてて
後から自分でKindle化する予定

995 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 18:36:51.02 ID:8DWgvG2S.net
>>990
商業で売れっ子の人とかだと列が凄いけど
普通の人は売れないジャンルかな
たまたま人気作家さんの売り子をした事あるけど
段ボール開封しては終始机に本を出し続けてる感じだったから世界が全然違うなと思った

一次同人は一冊も出ないのも普通のジャンルだから
余程オリジナリティあるの出して
上手に宣伝していかないと人が来ないよ
逆にちゃんとした本を作って上手く宣伝すれば人が来る
素人でも売れるか売れないかは本人次第

996 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 18:41:04.77 ID:xRIjgayI.net
比村サーキットとか男性向けエロだと一次でも景気いい話きくんだけどなぁ

997 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 18:52:20.05 ID:8DWgvG2S.net
>>996
そもそも一次BL自体があまり需要ないから

ジャンルの事を調べるのに商業作家スレとか見てみたら
かなり酷い扱いすぎて商業目指す気にすらなれなかったよ
趣味じゃない物とか無理矢理エロ描かされるとか
雑誌がどんどん廃刊になっているとか
今度はどこが潰れるとか色々ヤバすぎた

998 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 19:00:00.75 ID:1DF24KBP.net
一次はブーム去ったよね

999 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 19:15:26.36 ID:TiIa9x4x.net
女性向け同人の衰退について語るスレ Part.7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1600596826/

次スレ

1000 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 22:08:12.67 ID:rlDMCcr3.net
1000なら女性向け同人がまた盛り上がる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200