2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

出戻りが不在だった間の同人界の変化や新常識について語るスレ★3

1 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/10(金) 02:42:35 ID:y+ywbgdc.net
出戻ったばかりのときに驚いて色々困ってる方々の質問と
それに答えて下さる方と
懐かしい話や新しい話の驚きなどの雑談など
情報交換や集いの場や憩いの場としてご利用下さい

新しいことを教えて下さる若い方々もベテランの方々も大歓迎です

Twitterやpixivなどに移行したことによる同人活動の変化や
コピー誌の作り方やラミカや同人便箋の変化など


前スレ
出戻りが不在だった間の同人界の変化や新常識について語るスレ★2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1581313238/

過去スレ
出戻りが不在だった間の同人界の変化や新常識について語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1579211196/

123 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 16:37:58.80 ID:CRCW/sS0.net
リングとか仕事中にちょっとしたことを検索して2次サイトがバーンと出てきたときはキョドってしまった…

今は認知されてるから一般人はスルーするのかな

124 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 20:10:49.15 ID:9TILM06Y.net
仕事で検索してても支部だの二次サイトだのバカスカ引っかかるよ
だからパンピーもさすがに昨今は内容も知ってるとは思うけど
アレはやっぱり恥ずかしいなと思う

125 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 21:18:34.49 ID:OY1Y645r.net
有名ではない詩の一節をタイトルに借用したら、その言葉で検索したら
支部への私の投稿が検索1ページめの上の方に出てくるようになってしまった
フェイクだけど「君が代は千代に八千代に」って検索すると「腐向け」「AB(カプ名)」とかいう
タグと一緒に表示されて恥ずかしかったし検索汚染だから結局はタイトル変えたよ

126 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/28(火) 17:11:11.52 ID:tm0oHbXT.net
布教がツイッタートレンドになっていたからまだ同人死語になってなかったことに驚いた
今の時代のほうが動画配信サービスやソシャゲがあるからかえって布教しやすいのかも

127 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/31(金) 03:01:05 ID:TKztnPsv.net
>>106
同人誌だけを違法アップロードしてるサイトがここ数年乱立していてそこにアップロードされると同人誌の売上がもの凄く減る
若い子たちは同人誌を買わないでそのサイトを見てる
対策の仕様がないから掲載料取るぞって書いてる それくらい違法アップロードが酷い

128 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/31(金) 09:45:07 ID:Pnp108I+.net
ものすごく減るは根拠不明だけどな

129 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/31(金) 14:21:55 ID:TKztnPsv.net
下手すぎると転載すらされないから実状が分からないよね

130 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/31(金) 21:47:51.95 ID:qjETqPG0.net
二次同人誌違法アップロードサイト堂々とあるのびっくりしたわ
男性向けは一次が増えてきたらしいけどああいうサイトに載せられるの防ぐためもあるのかな

131 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/31(金) 22:08:23.77 ID:WGh0IHZE.net
同人誌無料公開とか謳ってるサイトは男性向けエロ同人が多いね
前は女性向けBLの違法サイトもあったが閉鎖になった

132 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/31(金) 22:13:15.85 ID:Pnp108I+.net
ありますよまだあっちにもこっちにも

133 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/02(日) 21:56:15.07 ID:n1UGZRcI.net
サイトによるのかもだけど作家本人にお金入るよ

134 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 07:58:51.35 ID:xkKK7QCS.net
それ裁判になってなかったっけ
作家側が勝った

135 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 08:37:35 ID:pXKY4oxn.net
それ漫画村のことだと思うけど似てるようで全然ちがうよ 二次創作同人誌の不正アップロードの話だから
もともと原作の著作権無視してる二次創作の同人誌は不正に転載されても取り締まる術も理由もないから

136 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 09:01:09 ID:klRlPHI8.net
2次創作にも著作権あるんで普通にやれるぞ
あと男性向けの大流行してるジャンル基本2次創作許可されてるし

137 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 09:01:38 ID:klRlPHI8.net
著作権は親告罪なんだよなぁ…

138 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 09:57:49 ID:/LUQUwr2.net
二次エロやってる奴なんて恥ずかしくて訴えられないだろうってたかをくくってんじゃない?違法サイトって

139 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 11:43:34 ID:C6WXAJD9.net
密造酒の実録漫画でバズってる、同人もやってる商業漫画家(少なくとも40代)
世間のモラル意識のアップデートしていないのか分かっててやってるのか分からないけど
悪気なかったもん 怒られちゃったーてへぺろ ともとれる漫画と武勇伝語りみたいなのを
15年前の出来事とはいえツイで普通に出せてしまう感覚がヤバいなとハラハラしたけど
炎上はしていないようなので自分が気にしすぎなんだろうか、もうわからん

140 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 16:56:22.93 ID:5XDGBcRG.net
切るか距離を取る内容だよね
ツイッター上では受け入れる層もいるかもだけど

141 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 20:05:00.99 ID:C6WXAJD9.net
>>140
「犯罪自慢やDQN大嫌い、一度でもあったら付き合い切る」と常々主張してる年下フォロワーが
この漫画家を元々フォローしててRTしてきたので本当に基準がわからん

最初の逮捕否定ツイートだけなら自分も特に思うことはなく流してたと思うけど
・犯罪なの知っててやってるのをサイトや漫画に描く、のをさらにツイに再録
・農家からキロ単位でぶどう買って作ってた、好奇心が押さえられない私アピのツイート
あたりが特に自分はダメだった…こういうの20年以上前ならよく見たけどさ

さっき見つけた棘まとめのコメントではそこそこ叩かれてる一方で
https://togetter.com/li/1573633
ツイでは武勇伝称賛や「形骸化した法律だから上手くやろうね」みたいなリプが主なようなので層が違うのかな

142 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/10(月) 22:15:46 ID:st5FfKSb.net
>>136
そもそも男性向けの覇権はもうだいぶ前から一次だしな

143 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/11(火) 13:55:31 ID:smMswQSa.net
>>136
二次だから〜ってのは大抵違法ダウンロード側の言い分だしね

144 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/11(火) 16:53:37 ID:0Mnv3eGV.net
男性向けの流行スレは「エロの覇権は一次」でかなり前になくなって
今派生の全年齢流行スレしか残ってないからね
男性向けではそもそも二次エロは廃れている

145 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/11(火) 17:03:05 ID:jV5QG3Tl.net
コスプレイヤーの炎上事件が話題になってたから事の顛末読んで
公式コスプレイヤーというものが存在することを初めて知った
コスプレやらないから全く知らなかった
昔はコスプレ衣装もぬいぐるみも手作りだったな…

146 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/11(火) 17:19:23 ID:MUOStTML.net
公式レイヤーってもイベント時に派遣されてるだけのコンパニオンだけどな

147 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/11(火) 17:49:07 ID:0Mnv3eGV.net
それ自体は20年前からいたよね
90年代の東京ゲームショウとかの写真でもそういう人たちはいた
公式コスプレイヤーという呼ばれ方をするようになったのは近年だろうけど

148 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/21(金) 12:39:58.16 ID:4CBNCqLt.net
久しぶりに同人熱が高まってきたんだけど離れてる間になくなってしまった印刷所とかもあるんだろうなと思って
同人誌印刷所一覧みたいなまとめサイトをあれこれ見てたらだんだん悲しくなってきた
もちろんどんな業界でも栄枯盛衰みたいなのはあるんだけど自分が一番同人活動で盛り上がってた頃にお世話になったところには
やっぱりそれなりの思い入れがあるのでそういう会社が廃業してるのを今さらながらに知ると何とも言えない気分になる
会社自体が続いてるかどうかは分からないけどサイトは残ってて数年前で更新が止まってるようなところとかも何か物悲しい

149 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/22(土) 06:28:14 ID:zs04J6lo.net
廃業した所もあれば新しくできた所もあるしなぁ特にオンデマ関係やグッズとか

150 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/22(土) 15:05:20 ID:M7kdi6lb.net
昔は個人サイトのhtmlソースをパクったとかのもめ事をたまに見てたけどw今はそれが構図パクり検証とかになってて笑う

151 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/22(土) 16:14:17.75 ID:RaIFXSe1.net
そういや自分もサイト作りしてたからパソコンで見るときは何となくソースも見てたけど
今はスマホかタブレットばかりでソース全然見なくなったわ

152 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/22(土) 16:15:04.36 ID:Fc7GW8/D.net
>>150
私がかつてサイト時代見たので最高にくだらなかったのは
「リンクページのバナーと説明文のレイアウトパクリ」だったかな
いやバナーサイズは定型だし、並べるだけならほぼ同じだろうよと

サイト前の時代では「髪型のウエーブの形のパクリ」かな…
いつどんな時代にもその手のは存在するよね

153 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/28(金) 22:19:46 ID:PdCZ9WtF.net
髪のウェーブはrkrnみたいな特徴的なのもあるからなんとも言えないけど
バナーパクリは草

154 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/08/28(金) 22:19:53 ID:PdCZ9WtF.net
髪のウェーブはrkrnみたいな特徴的なのもあるからなんとも言えないけど
バナーパクリは草

155 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/01(火) 12:24:10 ID:1zSdFtJN.net
尊いってのが感覚的によく分からない

156 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/01(火) 14:49:24.64 ID:uvl1GSNl.net
古っ

157 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/01(火) 19:52:00.06 ID:qQTAXnFq.net
尊いは最近分かってきたけど尊い尊い言われ過ぎてて安いなって思うようにもなった

158 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/01(火) 20:04:33.17 ID:uvl1GSNl.net
仕事に家庭にと歳とともにだんだん積み上がる負荷で、もう同人なんて二度と戻らないだろうと思ってた矢先のコロナテレワークでこんなふうに時間がつくれる日がくるとは思ってもなかった
そのうち親の介護とかの波がきて同人人生もこれが最後になるんだろうなあと思う
インターネットでこんなふうに時間がつくれる時代がくるとはおもわなかったな
みんな何歳くらいで同人あがるのかな

159 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/01(火) 20:23:16.47 ID:RVl6iRRN.net
心身ともに忙しくて同人どころじゃなかったときは描きたくて本を作りたくてたまらなかった
でもいざ余裕ができて時間が作れるようになった今、萌える作品がなにもない…
どうしてこうなった

160 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/03(木) 19:38:13.49 ID:/tPJvWZC.net
最近て枠線外に書く作者独り突っ込みとかいわゆるメタ発言をあんまり見なくなったな
というか今思うとすごいダサくない?
自分では絶対にやらなくなった

161 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/03(木) 19:40:07.80 ID:/tPJvWZC.net
>>159
わかる
現役当時はまってたものの焼き直ししかかけない
今さら新しいゲームやアニメに萌えるだけの精神的スペースがなくなったわ 歳かねー

162 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/03(木) 20:48:08 ID:MyWK/9Bz.net
>>160
それはもうずっと前からダサくね?
これやってる人かなり年配だと思う
昭和生まれの自分が見てもかなり古臭い
逆に新しく見える世代がいそう

163 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/03(木) 21:04:22 ID:fneaSfhH.net
>>160
ダサいけど今でもついやっちゃうw極力やらないようにした
なんか失敗とかを言い訳したくなってしまう
ダサいって思われてんだろうな…
少女漫画の単行本の横枠の作者コメントが好きだった影響だ

164 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/03(木) 22:55:34.58 ID:8dTZtWok.net
>>161
ずっとそう思ってたんだけど一般萌えで読んでた漫画のカプが突然刺さって同人萌えの波が来た
本当に萌えってめぐり合わせなんだと思った

165 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/04(金) 06:38:46 ID:B9djYXgz.net
伝わるかわからないけど描きたいとこだけ描いて最後のコマにメタ発言で終わる形式も古い

166 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/04(金) 10:10:10 ID:bJHBZNHV.net
そういえば昔、メロドラマか宝塚か、みたいなキラキラケバケバしい大仰なテイストと絵柄で
大正時代の身分差のあるカプの二人が道ならぬ恋の果てに心中する映画予告編みたいなダイジェストっぽい短編
漫画の様子はもちろんシリアスだけど、とにかくコマの外に作者のツッコミが入りまくり
その各種ツッコミを含めて誰がどう見ても「ギャグ漫画」があったんだけど
次の本とかのフリートークで作者さんが
「あのお話に『感動しました』『泣きました』と何人かから感想もらってしまって…」
と非常に困惑した内容を載せてたのを思い出した
あのキレッキレのツッコミがお腹抱えて笑えた最高のギャグ漫画だったのに?
トーク読んだ私も「え、え…???」となった思い出

167 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/04(金) 12:42:37 ID:KMZkjaja.net
今ってウェブで長編も見れちゃうからか絵馬でも数十部しか刷らない人もいると聞いた
というか100部以下なんて刷れるんだ
下手でも出せば何でも売れた時代は終わったんだね
書き手が多すぎて買い手が少ないのかな
爺婆もどんどん卒業してお金ない若い子が多いのかも

168 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/04(金) 12:52:07 ID:bymQHgmi.net
>>167
今は同人よりも公式にお金落とす子が多いよ
公式も昔よりばんばんグッズ作ったり舞台やったりするから同人に回すお金の割合かなり減ってると思う

169 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/04(金) 12:54:46.63 ID:tV4N5XJP.net
>>167
今はオンデマンドで1部や10部から刷れるよ
boothで予約取れるから在庫も抱えなくて済むし
本出すの躊躇してたマイナーカプでも出せるようになったのは有り難い

170 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/05(土) 01:45:09 ID:1AxNu/Pt.net
昔みたいにそれなりにきちんとした印刷や製本の本作りたいなら100冊は作らないと無理
コピ本一択みたいにならなくても済むのはほんと便利になったよね

171 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/05(土) 09:40:09 ID:HqB1w5ao.net
それだけ同人規模が大きくなって印刷所が切磋琢磨したからだろうけど567でどれだけ閉鎖するんだろうって恐々してる

172 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/05(土) 22:14:16.37 ID:lNBus99l.net
マジで描いてる本編(漫画)と、
コマの枠外に照れ隠しを添えてるのがいいんじゃん

173 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/05(土) 23:09:01.86 ID:rbWqiq4F.net
ラミカは廃れたと思うけど代わりにネットプリントが出てきた
好きな時に好きな枚数刷って下さいね〜っていうのが出来る様になったのは便利だな

174 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/05(土) 23:53:52.16 ID:7f0eoLEy.net
>>172
世代としては理解できるんだけど誰もきいてないことを独り語りするのってSNS世代嫌うからだと思うんだよね

175 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/06(日) 14:46:51 ID:xHS/7dCt.net
匿名での自分語りが死ぬほど嫌われるだけで本は多少なりとも作者に興味を持って買うわけだし
「をいっ(汗)」みたいな年いくつだよみたいなツッコミじゃなければいいんじゃない?

176 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/06(日) 15:25:03 ID:dhr3cZ5q.net
いや作者本人になんか興味ないよ
本を買うのは作品に興味があるから
単純に作品内に作者の心情とかいらない情報入ってると興醒めするだけ
後書きとかで語ってる分にはどうでもいい

177 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/06(日) 16:11:12 ID:BCf96Ykw.net
今はそういう作者本人の突っ込みとか語りはTwitterの文面に描いて漫画は漫画でわけるって感じだよね
支部だと皆突っ込み書かないから画像だけで味気なくなっちゃってるのをよく見るけど

178 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/07(月) 09:53:48 ID:Bvji+G1f.net
本を買うのも作品に興味があるだけで作者には1ミリも興味はない
作者ツッコミは寒いから要らない

179 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/07(月) 10:02:40.98 ID:bPeFD43p.net
細川先生に謝れ
王家の紋章なんかマンガの中にお便りコーナーがあるんだぜ

180 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/07(月) 12:52:43 ID:K/2ABn+1.net
そういうのはもう芸風じゃん

181 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/07(月) 17:10:52 ID:kqDud95p.net
漫画しか必要とされてない状態って
ある意味重度キモオタホイホイだよね

その漫画が作者(人)から生産されてるっていうのが分からない奴らばっか引っかけて
何が楽しいのか分からない

182 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/11(金) 04:13:58.65 ID:2IapUHqp.net
>>181
それ商業とかオリジナル一次に対して言ってるなら解るけど
二次創作ならあくまで公式のキャラやカプあってのものだから
二次創作者が変に主張し過ぎるのは嫌がられるよ昨今は

183 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/11(金) 10:11:30.96 ID:47/fpflr.net
なんとなくだけど想定してるのが二次かオリジナルかによってもそのへんは変わってきそうな気がする
前に別のスレで同じようなというか作者本人の情報を知りたいかどうかみたいな話題になったときは
「こんな素敵な話を作る人は普段どんなことを考えてどんな風に生きてるんだろうと思うから作者のことにも興味ある」
みたいな意見が思ってたよりも多くてちょっと意外だった
私もわりと↑こういう考え方なので作者のことも少しは知れたら楽しいかなと思うほうなんだけど
作品にしか興味ないという人がいるのも分かるし二次だとむしろ作者の情報で萎えることも多いしね

184 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/11(金) 11:14:06.45 ID:cVaPN/uf.net
神の情報なら知りたい
でも神じゃなければ興味ない
そしてなぜか神ほどそういう情報は開示しないしhtrはそういうことばっかりに熱心

185 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/11(金) 18:38:39.77 ID:TF8Mry9K.net
萎えるって訳じゃないけど興味がない
ツイだと好きな作品も日常の呟きも他作品の語りも全部ごちゃ混ぜなので鬱陶しい
支部の方がありがたい

186 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/11(金) 22:07:04.43 ID:wsOX8d/r.net
今はイラストや萌え語り以外に
ツイッターに自撮り食べたもの行ったところ学校職場等細かいことを書いてる人がいて心配になる
インスタのアカウント載せてる人も多い
サイト時代は写メのない時代は特にだけどそこまでプライベートを曝け出してる人は(目につかなかっただけかもしれないが)珍しかった

187 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/12(土) 15:45:00.41 ID:jsZtw76g.net
昔はブログやツイなかったからなぁ
サイト時代はまだトークある本やペーパーもあったけど
ブログやツイが自分語りの場になってからはほぼ消えた感がある
自分はサイトから支部に多くが移動しかけてた時期に同人休止して去年オンだけ戻ってきたんだけど
支部苦手意識があって復帰する時ツイをベースに選んだのを今けっこう後悔してる…
ツイで同人やるの自分には全く向いてなかったわ
結局同人のやる気すら削がれて今じゃローカルで落書きと模写だけしてる

188 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/13(日) 21:19:22.68 ID:9fGdYVOg.net
>>187
ちょっと似てる
自分もサイト期で一旦離れたけど戻ってからまず支部に行った
まさかツイがオタのツールになるとか夢にも思わなかったし皆がツイにいることも知らなかった
よかったのはやる気が削がれなかったことで悪かったのはツイ参加遅くて孤独なことだ
でもずっとTL見てマメに反応するとか無理だ
感想メールをきちっと書くのは好きなんだけどマロは苦手

189 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/13(日) 23:45:06.94 ID:jyI8MOQW.net
マロって妙な所ではじかれたりするから言い回し考えるのめんどくさくなって
マロの人に感想やコメ送らなくなった
ドシリアスなのとか人氏にが出る話や原作とか凄い書きにくい

190 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/14(月) 17:41:07.92 ID:0LIgkiwo.net
https://i.imgur.com/BmXsNNK.jpg

191 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/15(火) 21:39:11.53 ID:HbZwWq/7.net
ツィッターが流行るって事は交流>作品発表な人が多いからかな?と予想するけど
支部の数字に疲れてツイに流れたのもあるのかなとも思う
でもツイはツイで色々疲弊してる人達いるよな...

192 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/15(火) 22:32:36.84 ID:kpCA1H7G.net
ツイも露骨に数字なのは同じじゃない?
アニメ実況してソシャゲスクショ上げてグッズ写真上げて萌え語りして雑談しながら交流みたいなライトにオタクやるのに便利なツールだけど
黙々と作品作るタイプの同人者には合わないよね

193 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/16(水) 12:01:44.02 ID:cK/mP0e6.net
ツイは作品出す場所としてはあまりにノイズが多過ぎて
まさかこんなに見辛いツールが同人で主流になるなんて思いもしなかったよ
丁度サイトから支部に人が移る過渡期に
同人誌の奥付けが皆どんどんサイトのURLから支部のIDに移って行くのを見て淋しいなって思ったものだけど
これなら支部の方が全然マシだった
数字でいったらツイは更に露骨な感じだし
リアルタイムで色んなものが見え過ぎて本当に疲れる

194 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/16(水) 13:59:05.72 ID:/vedBa6t.net
>>193まったく同感
圧倒的にTwitterのほうがしんどく感じる
結局皆他者にマウントかけたり自慢を織り混ぜたいのよねなぜか同人の文脈で

195 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/16(水) 14:17:29.64 ID:YbQgMZw6.net
ツイはだめだった、情報量多すぎてむいてなかった
向き合ってる時間や交流する間、制作する手が止まる
何もかも吸い取られる

196 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/16(水) 14:17:58.81 ID:ny06Z0Zp.net
>>194
わかる
旬や流行でえぐい差があるとはいえまだ作品主体で数字が付く支部はマシな気がする
ツイは最初にツバ付けたとか高尚ぽいとか誰々と仲良いからとかわけわからん文脈も数字に入ってくるしな

197 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/16(水) 14:36:28.12 ID:Jx9qVc0S.net
出戻ってきて試しに鍵アカ作ってジャンル村入ってみたけど書き手の交流、人間関係がザ・村社会でやめちゃったわ
交流始まると書き手少ないから互助会と義理買いしなきゃならない雰囲気だし、作品ちょこちょこ上げないと人権がないというか…
一人で描いて気ままに上げてる方が納得のいくもの描けるなと思った
なんかもう楽しかったの最初だけで途中から面倒くささが勝ってた

198 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/16(水) 19:02:58.80 ID:tOhFBZek.net
ツイはオタク以外にも同じくオープンなのが嫌だ
そりゃ基本見ないんだろうけど見ようと思えばいつでも見れるってのがもう嫌

199 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/17(木) 08:41:02.89 ID:RJUAalQd.net
Twitterでフォロー0で黙々とやるのが一番自分には向いてた
ただ「pixivでやれ」「自分の作品だけ見てもらいたがる傲慢」みたいな意見もごもっともだと思う

200 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/17(木) 15:56:58.54 ID:rNDywUS+.net
>>199
ツイの交流しんどくて壁打ちにしようかと思ってたけど
そういう風にとる人もいるのか...
まぁ一々きにしてても仕方ないか

201 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 18:14:47.87 ID:n06fsZN3.net
>>199
「自分の作品だけ見てもらえる傲慢」と考える方が傲慢だから気にしなくていいんじゃないかな
こっちから「見て!」と押しつけしてるわけじゃないしRTで流れてくるのが嫌ならブロミュしとけばいい
自分もフォローは公式くらいしかしてないけど「絵は置いとくけど好きに見ていってどうぞ」のスタンスを理解してくれない人は一定数いる雰囲気

202 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 23:14:42.08 ID:7a9yzsd8.net
ツイと同人の相性が悪いんだよ
ツイは交流ツールだから交流嫌いな人には合わない
絵を置いとくから見てってなんて支部のスタンスだもんな
ただ現状ツイが一番人多いから見て欲しくて壁打ちでも何でもやるしかないと言う悲惨さ

203 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 23:31:38.21 ID:dkALosUd.net
支部でよかったのになんでわざわざツイに行かなきゃいけないんだろうな

204 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/20(日) 23:51:14.29 ID:kPY/9hfS.net
出戻りじゃないんだけど、だいぶ年くってから支部始めた
うちのジャンルは支部でコメントつけあって交流してる人が多くて困惑したよ。交流好きな人はツイだと思ってたから
私は交流苦手で、コメントされたら返すけどフォローも公開ブクマもしないから、変な人だと思われてるだろうな

205 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/21(月) 03:19:58.39 ID:n7WQ0Z5h.net
そういうひととしか思われてないと思うよ

206 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/21(月) 10:41:35.15 ID:me7wFgfH.net
ツイッター憎い憎いの人たちがいい加減ループしすぎでうんざりなんだけど
だったら支部だけにしたりサイト作って自分のやりやすいホームでやってれば?としか
ツイッター最高!なんて欠片も思わないけど、いい加減ほんとに愚痴愚痴愚痴愚痴同じ事ウザすぎ

207 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/21(月) 11:19:21.97 ID:X2nXFdRM.net
別にそんなに続いてないのに突然キレて怖っ

208 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/21(月) 11:34:02.18 ID:8iILiyy4.net
>>207
ここ最近延々同じ事ループじゃん
Twitter愚痴スレとかあるんだからそっちでやってよ

209 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/21(月) 11:47:50.68 ID:tY8io9sG.net
大好きなTwitterがディスられたからってそんなイラカリすんなよ

210 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/21(月) 12:43:38.15 ID:8cBgX13D.net
まあでもわからんでもない
別に絶対ツイやらなきゃいけないわけではないし事実苦手な人はサイトやブログで活動してるし
>>203みたいな物言いだとそれも違うと思う
Twitter世代は何故か同人=Twitterだと思ってる人が多いみたいだけど

211 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/21(月) 14:19:05.48 ID:SYIbTS7F.net
住人も入れ替わるし話題はループするよそりゃ

212 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/21(月) 18:33:24.38 ID:SICBjqUT.net
個人サイト時代はアク禁されたああみたいなこといってたな 今はブロックされたああですか

213 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/21(月) 18:36:31.36 ID:SICBjqUT.net
出戻ってきて最近のオタクの女子の変わりように驚いてる
アニメ映画や原作もの舞台を見てると皆なぜあんなにシクシク泣くのだろう ええ?これ泣くとこなの?な場面で周り中泣いてて肩身狭かったんだけど
自分みたいな昭和末期世代とかは何かを観賞して泣くとか憚られる感じだったと思うんだけど わざとらしいたか思われて

214 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/21(月) 21:32:27.04 ID:f35TBDRd.net
今はアイドルやバンドたち(ファンロードでいううた歌い)以外でもオタク向けのイベントやコンサートがたくさんあるしドルオタ以外もうちわとペンライト持ってキャーキャー
応援してる本人がいなくても応援上映をやるからね
現場にいなくてもツイッターとかで実況出来るし気軽に騒くこともリアルタイムでオタク同士の盛り上がりを共有しやすくなった

215 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/26(土) 07:09:04.55 ID:0mkA5U0U.net
共感目当てで本編どうでもいいみたいな人も増えたと思う
ジャンル自分みたいな…
ネットである程度原作の内容とか二次創作の概要チェックするだけで原作実はやってませんとかね
同カプの人に受けそうな二次創作を二次創作を下地にして書いてたりするのが後になってわかる事があって萎える

同カプの人に自分を売り込む為に二次創作してその内フォロワー多少増えたり界隈のフォロワー数多い人と繋がれたら創作よりも自分の事をフォロワーにアピールするツイートが増えていく人にその傾向が強いなと思う
承認欲求そのものが悪い訳じゃないけど承認欲求の為に作品利用してる感じ
個人発信のツール増えたからそう言うのが目に入りやすくなっただけかも知れないけどウンザリしてる

216 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/26(土) 12:01:40.36 ID:lCMqozg2.net
自分が中高生のときSNSあったら同じことしてただろうなってのは思うけどね

217 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/26(土) 17:56:33.55 ID:kVoblZsf.net
同人でも同人以外でも自分が学生の時にスマホがなくて、あとSNSが主流な時代じゃなくて本当に良かったと心底思う
ジャンルの公式グッズも昔よりかなり増えて質も良くなったしソシャゲやらアプリに課金するのもやり方は簡単にできるし今学生なら金銭面辛すぎただろうな…
あとSNSでは黒歴史量産したりして色んな意味で身を滅ぼしてた気がして恐ろしい

218 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/26(土) 18:28:59.92 ID:8Th2zBC/.net
ジャンル初めのうわーーっ!みたいな熱がある程度落ち着いてしまうと
自分だけじゃなく周囲も話題はジャンルの話だけじゃなくなるし
だんだんプライベートなつぶやきも増えてくる

その段階まで来ると逆にジャンルより本人の発言そのものが取捨選択の基準になってくる
極端に言うと、ジャンルの話題は多いけど全体的に不快な言動が多いフォロワーより
ほとんどジャンルの話はしなくなったけど温厚で楽しい発言が多いフォロワーさんの方がマシで
前者をブロ解して後者は残す、みたいな
最後はほぼ人間性、ってことになってしまってる

219 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/27(日) 15:50:58.48 ID:5zgbfAxZ.net
普段は一言も発しなくて公式に動きがあった時と作品あげる以外だけジャンル話する人だけを残す
個人にも人間性にも興味ない

220 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/09/29(火) 23:53:01.52 ID:pcbCoqdw.net
>>216-217
あるあるすぎるわ

221 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/10/01(木) 01:40:33.61 ID:VJ74xOka.net
そういう人達って商業もやってるんだろうなって冷ややかな目でみちゃう
買い専の需要をキャッチし過ぎててうさんくさい

小さい子の馴れ合いみたいな、なかよししましょうね〜っていう空気の方が断然無理
っていうかジャンルの話しなくなったのにつるんでるってリア友探したいだけじゃんw

222 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/10/01(木) 21:52:24.93 ID:T71KEFgL.net
商業やってしかも有名になってる作家が二次BLとか普通に出してることに吃驚したわ
最近でもギ〇ンの人とか平気で某バレー漫画の二次腐出してたの見たけど
いくら確定申告するのが前提でもよく同業者のふんどし借りてそこまで金稼ぎたいのかと

総レス数 897
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200