2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

出戻りが不在だった間の同人界の変化や新常識について語るスレ★3

1 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/10(金) 02:42:35 ID:y+ywbgdc.net
出戻ったばかりのときに驚いて色々困ってる方々の質問と
それに答えて下さる方と
懐かしい話や新しい話の驚きなどの雑談など
情報交換や集いの場や憩いの場としてご利用下さい

新しいことを教えて下さる若い方々もベテランの方々も大歓迎です

Twitterやpixivなどに移行したことによる同人活動の変化や
コピー誌の作り方やラミカや同人便箋の変化など


前スレ
出戻りが不在だった間の同人界の変化や新常識について語るスレ★2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1581313238/

過去スレ
出戻りが不在だった間の同人界の変化や新常識について語るスレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/doujin/1579211196/

23 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 09:48:52 ID:baer7SnC.net
>>22
まあ重箱の隅つつけばどの時代もそういうのはあったけど
クオリティや価格や売り方がもう同人じゃなくなってきてるのは事実で問題だよ

24 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 09:59:12 ID:yKOnHeWn.net
便せんサークルは同人誌即売会なのに…?とモヤモヤしたな〜

今のグッズサークルさんも本格的過ぎてなぜ同人誌即売会で売ろうと思ったの?って心でツッコミいれてる

25 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 11:09:52.91 ID:fE81/Ow3.net
フリマみたいになってるよね

26 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 13:27:38 ID:OsrvpN2C.net
キャラのカラービーズ繋げた数珠で「○○イメージ」ってグッズが一番腑に落ちないわww

27 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 13:28:28 ID:OsrvpN2C.net
↑なんかわかりにくい
「キャラのイメージカラーの色のガラス玉」です

28 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 15:04:45.56 ID:NxFizCgL.net
イメージブレスてやつな
最近はパワーストーンとか取り扱う個人ショップが作ってるの見かけるけど普通のブレスだよね
物によったら色がちぐはぐな組み合わせで可笑しいのもあるし

自分はユザワヤとかで売ってる出来合いのパーツ繋げただけのイメージアクセとかが無理
オカンアートかよ

29 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 15:13:37.83 ID:OhtOhDV6.net
あれ系のグッズでキャラをイメージできたことがない
持ちたいとも思わない

30 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 15:22:19.42 ID:CF3BYQC/.net
ファンタジー設定の世界観で、その世界に売ってていかにもそのキャラが持ってそうなアクセサリー
とかならまだわかるんだよね
あとは作中の小物を公式と被らない程度に再現してみました、とかなら

キャラクターカラーのパーツを繋げただけのオカンアートイアクセはほんとゴミ

31 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 16:15:48 ID:lW12JEto.net
オカンw

32 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 17:18:27.39 ID:lECBJ/lr.net
懐かしいな便箋
高校の頃友達とイベント参加したときは便箋作って持っていったわ
コピー漫画本も作ったけど全然売れなくて便箋のが売れるんだよね
ファインドアウトで文通相手見つけて同人便箋で文通してたわ(30代半ば

33 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 17:36:19.33 ID:7TDntpSw.net
公式の中にあるアイテムの実現化で許せるのは料理までで写真撮ったあとは自分家族で食べる
ジブリの料理とか漫画肉とか

34 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 20:08:43 ID:Z5ifQHvb.net
>>30
そういうグッズなら欲しい
イメージグッズはいらない

35 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/14(火) 21:45:20 ID:JTUTcpc5.net
>>32
いいなー
ファインドアウト見てたけど文通は応募したことない
グッズ譲りますを何回か使ったくらい

今は古いグッズ探す手段がわからないな
探してます掲示板が生きてた頃は15年前の雑誌付録やカレンダーを譲ってもらえてめちゃくちゃ嬉しかった
皆知ってる流行ジャンルならツイでも見つかるんだろうけどさ

36 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 00:12:46.51 ID:vELPEq8Z.net
今いるジャンルにはかなり遅れてはまったから
昔でたグッズとかメルカリで買いまくってる

37 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 00:21:23.54 ID:nYInx4hD.net
転売は滅せよだけど落日ジャンルに後からハマった時はありがたいよねフリマアプリ

38 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 00:30:01.16 ID:6VQ2YYfo.net
>>37
転売じゃなくて正しく「譲渡」だよね
むしろ今のほうが古いグッズとかメルカリでザクザク買えて手間掛からなくて助かるわ

39 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 01:13:22.34 ID:eTLbCXgm.net
便箋懐かしい
絵がうまい人は大手だろうと大体便箋作ってたな
最遊記の作家や艶漢の作家の便箋かなり買ってる人多かったんじゃないかな?
当時文通やら通販でやり取りしてた人たち大概上記の便箋使ってたわ

40 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 13:55:59.57 ID:hskBHueR.net
同人便箋で小為替包んだりしたなぁ
便箋はいいけど同人封筒は止めて!って注意書きしてる人もいたな実家で内緒で同人してるからとか恥ずかしいから駄目とか様々な理由で

41 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 15:15:11.57 ID:xnSIz0KM.net
田舎の学生だったから、文通で雑誌によく採用されてるような有名書き手さんの両面フルカラー便箋を使ってくれた友達に神!!ってなってたな〜
あのころの通販とか文通でずいぶん手紙のマナー学べた気がするわ
〜様方、とか御中とかの偏った知識だけどw

42 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 15:48:48.43 ID:2ARYo/Op.net
>>40
なつかしーw

43 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 19:39:18.68 ID:B079MiyI.net
初めて通販した時封筒に「小為替在中」って書いちゃってサークルさんからやんわり注意されたのも良い思い出

44 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 20:30:16.60 ID:6ZtntxM1.net
大手だとHow to通販のページあったよね
「よし!お金を入れて送るぜ!」
「こらー!現金を送っちゃダメ!小為替っていうのを送るんだよ」
「こだめがえ?」
「こがわせ!郵便局で買えるよ!」
みたいなの二次キャラで描いてるやつ

45 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 21:07:24.78 ID:eTLbCXgm.net
>>44
懐かしすぎて草
振込用紙バージョンもあったな
思えば同人で結構郵便関係手続きについて学んだ気がする
知識は社会人になってからも役立ってるからありがたいわ

46 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/15(水) 21:20:09.56 ID:6VQ2YYfo.net
昔は何度通販を頼んでも一度もまともに届かなかったサークルとか平気であったんだよな…
今だったら炎上確実だ

47 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/16(木) 09:41:27.04 ID:xDMZSAxf.net
>>45
郵便関係は私も同人で覚えたわw

昔通販でこちらが書き手で相手の名前がペンネームしか書いてなくて
住所に本を何度送っても返って来ちゃうし困ったの思い出した
まだPCも持ってない頃で小為替貰ってしまったのに途方にくれた…あれどうしたらよかったんだろ

48 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/16(木) 11:07:39.61 ID:K6GwIF+3.net
>>46
地方民だったから1回で何千円くらいする通販が全く届かず
結局コミケまで届かず会場で直接スペースに行って「届かない」と訴えたら
「どの本ですか?これとこれとこれですね?はい」とパパッと積み重ねて渡された
確認もなし?こっちの名前も控えないの??と微妙に思ってて、結局その通販は最後まで届くことは無かった
会場でもらったからいいけど、申告しなかったらそのままお金だけ取られてたよね

そのサークルでどうしても欲しかった総集編だけはもう一回だけ、と通販を頼んだものの
やっぱりその本も届かないまま再びコミケで上京、同じやりとりで直接本を貰う
さらにその半年後くらいに、今度はちゃんと?通販として同じ本が自宅に届いた
にしたって結局申し込みから1年近くかかってるし
ダブってしまったけどこれまでのいい加減さで報告する気も失せてその本は友達にあげた
昔はこんなサークルも多かった…

49 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/16(木) 20:45:41.55 ID:qBB/Hak8.net
「届くまで最低3カ月は待って下さい」なんてサークルよくあったよね
気長だったなあ

50 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/16(木) 21:23:39.06 ID:Ra1P1Zww.net
在庫問い合わせも商品発送も早いサークルばっかりだったけど運がよかったんだな

51 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/16(木) 21:25:06.15 ID:wsPFhxns.net
>>46
通販時のついでに次回ペーパー請求用の切手と宛名シールも同封しておいたのに
未だ送られてこないよ
次回ペーパー20年位待ってるんですけど
こういうユルい横領は結構あったよね
あと第三種で送ってくる奴(会員制サークル誌なので第三種はあり得ない)

52 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 11:02:08.30 ID:7EzgG72S.net
>>51
宛名シール懐かしい……!
漫画箱息子にマナーとして挨拶の手紙を添えるようにとか指南があったなあ
定額小為替が手数料10円が100円になってから買わなくなったな10倍だし

booth覗いてみたけどグッズサークルすごいな
もう海賊版じゃんってくらい綺麗に仕上がってる

53 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:24:18 ID:0r3t6Tt7.net
同人誌もグッズも随分敷居が下がったなあと思う
あとオープンになりすぎたとも思う
簡単に参入で来てしまうからか二次は基本グレーゾーンと言う事を
理解してない若い子が多いなあと思うのよ

今は二次のガイドライン出してる所もあるけど
出戻りで明確なガイドラインが無いジャンルにいるんだけど狭い界隈で若い子が
公式寄せすぎ海賊版グッズとかDL販売とかテンプレの様な事をやって炎上してる
これだけネット社会になってるのに事前に調べないのは何故と思ってしまうのはBBAな証拠かな

54 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:35:50 ID:7uf+tUg9.net
>>53
わかる

55 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 12:45:37 ID:pzCcezdW.net
通販マナーとかサイトマナーとか散々見てきたってのもあるのかなって思う
そこが自分も含めてBBAなのかもだけどw
今は注意しても学級会とかお気持ちとか茶化されて
多少問題あってもとにかく早く消費しようって感じだよなあ

56 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 13:40:41.90 ID:IW9OxWFs.net
まともな注意をされるとお気持ち学級会のレッテルを貼り替えして言い逃れようとするし
実際に心底どうでもいいことはお気持ち表意被害者ポジションマウントしたりごちゃごちゃ学級会するしで
ほんとネットが身近すぎてめんどくせえ雑音が増えた

57 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 13:47:00.70 ID:nBLNCC0t.net
オープンになりすぎたのはわかるが、同人誌が大衆化したのには良い面もあるのになんでもかんでもポケモン事件に結びつけて小姑化する風紀委員会のマウントもほんとキッツいんだよなあ

58 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 15:11:17.61 ID:sBUvmU+Z.net
>>53
めっちゃわかる
若い子というか今の10代20代の人は完全に知識もSNS主体でゆるい人が数で勝ってる

59 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/17(金) 16:44:28.51 ID:uk6VD+S8.net
>>53
ハロウィンの影響でコスプレもオープンになったなぁと思う
会場外の商業施設でもコスプレでウロウロしてたり一般の人や子供もいる公園で撮影会してたり
オタクだからこそかもしれないけど私はやっぱり抵抗がある

60 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 04:16:21 ID:Q1m4nxnG.net
>>57
携帯獣事件も小姑化した人たちが声高に言ってる事ってずれてる事もあるからモヤモヤする事もあるな

61 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 06:39:52.55 ID:/gH4DyWF.net
>>59
別に際どい衣装とかってわけじゃないなら公園で撮影会は別にいいと思うんだけど…
うちの近くの入場料とる公園はコスプレ撮影okで是非来てって宣伝してるわ

62 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 10:19:08 ID:Fcpbz8tt.net
>>61
そういうことを指してるんじゃないかな
商業施設もオタク誘致するところが増えた

63 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 11:36:31.74 ID:myDa1vlT.net
アニメオタきもーpgrってされてた世代の刷り込みなのかな
なんか「恥ずかしい物・こっそり楽しむ物」っていう意識がどうしてもあるんだよね
最近のアニメはオシャレでしょ!クールジャパン!ってノリノリなのはオタクだけで一般人は内心冷ややかなのでは…って思うのかも
一般向けの広告やポスターに萌えキャラ使うのとか京都市地下鉄とかなんか恥ずかしくなってしまうw

64 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 12:17:33.91 ID:Pw866YZ4.net
>>63
京都住みなのですごく分かる
看板条例で景観規制したくせに地下鉄はJKの萌えイラストだらけでモヤっとする

65 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 17:37:47.28 ID:etjJHxV/.net
アニメの絵は基本的にダサいと思い込んでるから街中で急に出てくると微妙な気持ちにはなる
漫画の絵はそこまでではないけど

66 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 18:23:50.99 ID:p37Y07lN.net
萌え絵でも構わないけど半裸や全裸、痴女みたいな格好のイラストが公のポスターに使われてるのを診ると居たたまれない…

67 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 18:25:22.79 ID:0YFbXawb.net
漫画の絵もダサいよ
ドヤってる台詞つきの、ち◯やふるのパッケージのお菓子とか買う気失せたもん

漫画アニメ系のラインスタンプもオカンアートっぽくて無理

68 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 19:23:32.45 ID:ukAj5S91.net
公式が交通機関とコラボしてスタンプラリーした時は参加したけどめちゃくちゃ恥ずかしかった
日陰でコソコソしたい自分にはキツかった…

69 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 21:14:26.06 ID:/gH4DyWF.net
>>66
同じく
グラビアアイドルの水着ポスターみたいなもんで街中にバーンと貼り出すもんじゃないよね
服着てても胸が強調されてたり肌色多めなのもウッとなる

70 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 21:24:27.62 ID:+Tz9t4ZM.net
居酒屋とかも昔はジョッキ持ったギャルのポスターあったが最近見なくなった気がする
それもあり漫画絵が悪目立ちしてる感じ
ラッピング電車とか知らないジャンルでも居た堪れなくなる

71 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 21:46:20.59 ID:mWnVgvOr.net
自分も漫画絵アニメ絵を描いてるのに街中で漫画絵の広告出てくるとダサさにダメージ受ける
あれ何だろうね
露出高い系も嫌いじゃないのに公共の場で見るとキツい
Twitterも昼休みに覗いたTLにエロ絵流れるとうんざりするし年がら年中よくあんなもん見れるなと
オタクSNSできる前はイベント前くらいしか同人趣味に浸らなかったからか
毎日同人見れる環境になかなか慣れない

72 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 23:05:56.06 ID:/gH4DyWF.net
萌え絵やエロって部屋でこっそり一人で見て楽しむものだよね
外に出るときは外の顔になるというか
エロになんて興味ありませんって顔になって出掛けていくわけで
内と外分けたいからごっちゃに混ぜられると嫌だ

73 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/18(土) 23:52:56.73 ID:/rP8A2iA.net
こればっかりは
「人前でセッ…するのなんて当たり前。恥ずかしがる方が時代遅れ」
って価値観になったとしても「私は嫌だ」で譲れないのと同じだと思う

74 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 11:01:48.13 ID:CmXRvPtC.net
エロの描き方がバズってるのもちょっとな
ブツもトロ顔もしっかり描いてたらポ○ノじゃん
支部とかならクリエイター寄りだから閲覧もそういう世界を知ってる人多数だから気にならんけど

75 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 13:23:24.84 ID:1KhOeemN.net
図で描き方示してるの?

76 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 17:09:18.13 ID:wBS99Oeq.net
>>74
分かる
支部なら一応そういう集団の中だから一応隔離エリア
ツイは一般の方との同フィールドだからね
オタク用の隔離ツイッター実装して欲しいと密かに思ってる

77 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 19:13:41 ID:CmXRvPtC.net
>>75
主に素っ裸のあらゆる組み合い
乳首アップとか挿入中の尻からの構図とか
講師っぽく注釈はあるよ一応

78 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 19:14:44 ID:CmXRvPtC.net
あぼんされたわごめん
裸の組み合いって言えば大丈夫かな

79 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 19:42:31 ID:mXnbGP4G.net
おけパスレ見てるとSNSの交流って本当面倒くさいな
仲のいい同士の個人的なやり取りに外部がどうのこうのって感想持つのも違和感だし
そもそも個人的なやり取りなのに皆が見る事ができるっていう状況に違和感があるんだよな
ツイにそれ言っちゃおしまいだけどw
青春時代にSNSが無かったせいかツイはどうにも苦手意識が抜けない
みんな支部に戻ってくれないかなぁと思う

80 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 20:12:43.86 ID:wBS99Oeq.net
支部は淡々と作品だけ見れるからね
ツイは見たくないアレな人間性が垣間見えてしまった時が辛い

おけパの漫画見て思ったけど
今ってジャンル移動ごとに垢と名前を変える人結構多いから
この人素敵と思ってもいきなり消滅して追えない場合がある
女性向けはジャンル変更ごとに変えるのがマナー的な感じなのか?

81 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 20:23:14.47 ID:V0F/Vx+1.net
>>79
おけパはまだ愚痴垢が出てこないから健全
リアルだったら一部の人だけが見れる鍵の愚痴垢でほぼイジメみたいなこと起きてるしおけパはそのターゲットになってると思う

82 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 21:09:39 ID:mXnbGP4G.net
>>81
マジで
おけパと神の本当の関係も知らないのにツイ上の会話だけでそこまで叩くって意味分からないし怖いわ

>>80
何で変えるんだろうね
別垢作るのは分かるけど垢や過去作消すなんて勿体なくないのかなー
前スレで「ペンネームが淡白」って話出てたけど使い捨てだからいちいち愛着持たないってのもあるのかと思った

83 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 23:20:37.32 ID:Trs6iwDo.net
>>80
新作のおけパ漫画はまさに消滅した人を探す話だったな

84 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/19(日) 23:59:38.35 ID:vyknmFm0.net
厄介なファンを切り離す意味合いもあるんじゃない
あの漫画の主人公(イクラ丼)は熱心なファンってだけだったけど
恋愛感情みたいなの持たれたりとか
ジャンル撤退を契機になんか変なスイッチ入るファンって中にはいるし

85 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 04:08:08.88 ID:ARrxYmwl.net
個人サイト時代がいかに平和だったか…あの非効率さが逆によかったんだろうなあ

86 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 11:14:40 ID:8Fenum8F.net
今なんかちょっと自分の思った絵とか漫画じゃなかったりすると注意書き書いてない!気分を害した!!!
みたいなのお客様みたいな人がツイとかで暴れてたりするよね
特殊性癖とかグロならまだ分かるんだけど
支部のログまとめでもABのログで1枚A+B(絡みではない)があったらA+Bがあったらこんなの見れないじゃんん!!
って烈火の様に怒って書き散らしてて引いたり(各タグとA+B有りの注意書きは有り)
こういう人が居るから最近の支部はタグ地獄と鬼の様な注意書き羅列になってんだなあと思った

個人サイト時代を経験してるとそっ閉じすればいいだけだろと思うインターネット老人会の者です

87 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 11:16:24 ID:8Fenum8F.net
↑↑打ち間違い
誤:1枚A+B
正:1枚A+C

88 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/20(月) 11:28:41 ID:YfvXy7na.net
分かりすぎる
あらすじに書いてなかった!!ってそこまで書いたら最早あらすじじゃないレベルだったり
ひどい嫌なキャラに描写した訳でもないのに当て馬ポジにされただけで怒ったり
そこまで怒る程苦手な物があるなら漁るのやめなよとしか思わないわ

89 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 09:21:00.51 ID:t+aYcLPl.net
当て馬は不味いんじゃないか…

90 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 12:05:13 ID:RLMDpLMT.net
ダメなの?
相手が他の人と揺れてると知りつつ見ないふりする感じとか好きだけどあえて身を引く所とか切なくて好きだから自分は当て馬ってだけでひどいとは思わないんだけど…
当て馬にする為に性格悪いキャラにされてたら嫌だけどさ

91 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 12:07:00 ID:WegLSszV.net
普通に無理だわ
都合よく使われるキャラが可哀想ってなる
書くのは自由だけど注意書きは欲しい

92 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 12:08:24 ID:IbqHvysC.net
>>91は二次前提の話ね
どんなキャラにもそのキャラが好きなファンがいるってことを考えて欲しい

93 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 12:14:55 ID:RLMDpLMT.net
いや好きなキャラでもありな人もいるよってだけだよ
嫌いな人がいるのは当然理解してる
話それたけど>>88は注意書きがあっても当て馬にする事自体を許さないって怒る奴がいるって話でしょ
嫌いだから避けるって人はそれでいいと思う

94 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 12:16:18 ID:7z+vgAcM.net
注意書きがないから怒られた流れなのでは?

95 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 12:19:28 ID:QzzgOfxw.net
>>86で注意書き書きまくらないと怒られるから過剰な注意書きになるの面倒って話してそれに>>88は同意してこういうやつなら別に注意書きするまでもないじゃんって言ってるように見える

96 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 12:22:32 ID:K4mUR7cU.net
出戻り関係あるんかそろそろ

97 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 13:35:07.90 ID:3Ro+OJ7o.net
出戻りだから最近の注意書き文化に馴染めないんだろ
SNSなんてお客さんの集合体だし見る人が多ければそれだけルールも増えるわ
嫌なら個人サイト続ければいいじゃん

98 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/21(火) 18:11:43 ID:QMQnOMWN.net
話が転がりすぎて最早違う話になってんな

99 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 07:52:58 ID:chtbzlva.net
ABしか認めない!みたいな人って若いなと思ってしまう
キャラ好きになったらABもBAもACもそれはそれでパラレルって思って楽しめる
書いた人に文句言うならじゃあお前が自分で理想のAB書けよと思うわ

100 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 08:39:04.26 ID:8vOSWo4g.net
固定は年齢なんて関係ないけど
雑食がドヤ顔すんなよ

101 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 10:12:19.46 ID:XAaTJohh.net
>>99
雑食って多様性!多様性!と騒ぐわりに
固定が好きっていうひとつの価値観は絶対に認めないという狭量なダブスタで
自分の言ってること矛盾してると自覚できないの?

102 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 10:14:05.70 ID:IojMx7be.net
飛躍するね

103 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 10:31:09.99 ID:nZ/9WerZ.net
殺伐としてんな

104 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 10:46:20.90 ID:qoyOABga.net
雑食も固定もここで主張するべき理由があるならプレゼン含めてしてくれ
そうでなければつっかかるのでなく流してくれ
スレの主旨と違うから

105 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 13:10:53 ID:mTHRbBEX.net
トイレの名前した同人おばさん思い出す流れ
昔の腐はおおらかだったのに〜とかそんなことない
全世界に発信してなかったから表面化しなかっただけ

106 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 13:49:47 ID:Gxjv1u7O.net
注意書きと言えば最近の同人誌のおくずけの奥に出さないで〜アップロード禁止〜的な奴で
みつけたら何十万円請求しますとかいうの見掛けるんだけどあれいつごろからどういう経過で広まったんだろう
昔からオク禁アプロ禁一般人の目に留まる所に出さないでって一連の文章あったけどここまで訴えるぞ系って初めて見た気がして

107 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 13:53:21.50 ID:JcYbzYRQ.net
自分の嗜好を理解できない人間はレベル低いアピする人がいるのは昔も今も変わんないね
その人が嫌だやめてほしいと感じた時点でそれはいじめだという現在の定義とか理解できなさそう

それだけでは何なので
受注生産ダメの文化は残ってるみたいだけど書店の予約システムを利用して実質受注生産になってるのは許されるんだなあと
別に糾弾するわけでもなくそうなのかーと思って見てる

108 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 13:59:20.91 ID:icEl3rfg.net
そもそも受注生産ダメの理由がよく分からないな
儲けが出るのは受注生産の有無じゃなくて価格設定や大部数では?
在庫余りのリスク背負わないと許されないのかね

109 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 14:56:21.79 ID:knrI3wpa.net
大手じゃなく売れない人ほど受注にしたいと思うんだけどね
在庫残りのリスクもあるしそもそも小部数だからはけても赤字っていう

110 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 16:12:51.95 ID:JsNaOvot.net
受注生産って本来の同人誌の作り方だよね
いったいいつどこでダメになったの?

111 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 16:32:27.91 ID:qoyOABga.net
よく叩きをみるけど自分もなにがだめなのかわからん
要は売れ残りを回避する行為がけしからん、二次創作する後ろめたさをリスクで償えっていう精神論か?

112 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 16:34:46.63 ID:vMF9RAGt.net
誰かが始めると他の人もやらなくちゃならなくなるから、というPTA理論だったりして

113 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 16:59:18.53 ID:JsNaOvot.net
やっぱそういうお気持ち論だよね?
自分の界隈では聞いたことも無い

114 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 17:02:39.62 ID:gNgOJJaD.net
>>10です
規制で書きこめませんでしたが、みなさん教えて頂いて有難うございました
>>14の「設営完了」でツイ検索したのですが、自分の知ってる十数年前のイベントとあんまり変わって無くて楽しかったです
便せんはもう無くて、ラミカももう無い?んですね

皆さんのレスを読んでて、ラミカ、昔アニメイトで1枚100円で売ってて生徒手帳に挟んだり
カセットレーベルとラミカの絵が同じで、コスパ的な意味でカセットレーベル(4種入り250円)買ったり
同人じゃない方の昭和のオタクの思い出がぶわっと出てきて懐かしかったです
有難うございました

115 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/22(水) 17:54:20 ID:KmkPRY9w.net
カセットレーベル懐かしい
雑誌の付録とか、ページに印刷されたのを切り抜いて使うのとかもあったよね

今チープさ手軽さという意味でラミカに変わる10代の子に人気の同人グッズは
ネップリがそうなのかな(アクキーとかはちょっとハードル上がってそう)

116 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 04:19:24.72 ID:U0VGVHVo.net
ここ10年くらい一次ばかりで活動領域が個人サイトとお月様だけだったんだけど、久しぶりに虹やりたいと思ったら手を出せない状況。

同人活動が支部とツイッターに移行してるらしいというのはなんとなく知ってたけど、半ナマジャンルなのでそこら辺で活動するのは抵抗あるんだ。

以前は二窓禁止とか鍵付きサイトとかっていう時代だったから、誰もが簡単にアクセスできる場所に伏字・隠語なしの作品名タグつけて腐作品置けないし、置いてる人とは価値観合わなくて交流できないとも思う。

それとも自分が詳しくないだけで、一般人がうっかり支部に迷いこむことは無いし、ナマモノ地雷の人が凸ってくることも無いし、ツイッターは鍵つければ良いし、っていう状況なんだろうか?

117 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 04:28:49.66 ID:815YfwYp.net
BLならピクブラとかあるから

118 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 08:04:42.79 ID:l+bySVQ8.net
>>116
今のnm、hnnmは作品はピクブラ、交流は鍵付きTwitterが主流かな
ブラで気になった人にツイ垢があればフォロー申請してって感じ

119 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 10:24:03 ID:TFvZI/jy.net
>>118
ありがとう
ピクブラに関しては不勉強で支部みたいなものだと思ってたから、こんな投稿サイトもあるのかと目から鱗だったよ
とりあえず登録してきた

120 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 13:23:27.84 ID:KOeAty9G.net
>>116
お月様って何?

121 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:21:00.87 ID:CIeqGGRp.net
普通にピクシブでいいのでは?
今はわざわざ単語で検索して探さないと作品見られないしね
よっぽどうまいランカー位しかトップに表示されなくなっちゃったし

122 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2020/07/26(日) 14:41:36.07 ID:JHFJrF4S.net
今思うと個人サイト時代の一般人が迷い込んだら…というのもすごく自意識過剰だよね
当時もそういう人に限って検索避け甘かったりリングやサーチに登録してたりしてたし
まあ作品名の検索から二次サイトに迷い込んで目覚めたって人も多かったから逆に良かったのかもしれないけど

総レス数 897
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200