2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【主張】LINE情報管理 中国流出のリスク解明を [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/03/22(月) 07:16:12.83 ID:lqHOlaKI9.net
https://www.sankei.com/economy/news/210322/ecn2103220002-n1.html
2021.3.22 05:00


 自らの個人情報は適切に守られているのか。そんな疑念を利用者に抱かせる情報管理である。

 無料通信アプリ「LINE(ライン)」利用者の個人情報が、中国の関連会社で閲覧できる状態になっていた。

 国家がデジタル情報を集め、統制を強めているのが中国だ。平井卓也デジタル改革担当相が中国で閲覧可能だったことを「大変脅威に思う」と述べたのは当然である。

 中国への情報漏洩(ろうえい)リスクを過小にみていたのなら甘すぎる。LINEアプリは国内で8600万人以上が利用し、公共サービスにも使われる社会的なインフラだ。その自覚を疑わざるを得ない。

 総務省や一部自治体がLINE利用を停止するなど混乱も広がっている。政府の個人情報保護委員会は、個人情報保護法に基づきLINEなどに強制的に情報提供を求める報告徴収を行った。総務省も同様に報告を求めている。

 実態をつまびらかにし、厳しい管理態勢を確立できたと利用者に理解されない限り、不信感は拭えまい。LINEはそのことを厳しく認識すべきである。

 中国の関連会社の技術者4人が名前や電話番号、メールアドレスなどを閲覧できた。中国にある別の法人には不適切な投稿などの監視業務が委託されていた。韓国の関連会社のサーバーには画像データなどが保管されていた。

 LINEによると、情報漏洩などはなく、閲覧可能な状態も解消したという。利用者には「説明が不十分だった」と謝罪した。

 個人情報保護法は、情報の国外移転や外国での閲覧などには利用者の同意が必要としている。加えて個人情報保護委員会は移転先の国名を規約などに記すよう求めている。LINEが利用者に示した指針には具体的な国名の記載がなかった。これでは中国での閲覧を了解していたことにはならず、十分な同意とはいえまい。

 国境を越えたデータの自由な移動はデジタル社会に不可欠だ。ただし、その前提は個人情報の適切な保護だ。デジタル覇権や監視社会を追求する中国への情報流出が国際社会から警戒されていることを忘れてはならない。

 デジタル業務の海外委託のリスクは、あらゆる企業が留意すべきことだ。LINEに限らず、情報保護に不備はないかを絶えず精査しておくことが肝要だ。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [DE]:2021/03/22(月) 07:19:46.52 ID:LD5Rc8280.net
 
自民党に関わらなくてよかった
 
クソ間抜け党
 
自民党LINE公式アカウントでは、政治を楽しく身近に感じてもらえるような発信をしています。
ぜひお友だちになってください! 
 
 
だとさ
(笑)
 
 

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/22(月) 07:23:38.04 ID:gnyKii040.net
そういや中国語で訳のわからないことをしゃべる留守番電話みたいの電話がかかってきたことがあったわ
LINE のせいだったのか

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FI]:2021/03/22(月) 07:26:30.96 ID:WKNUHRcP0.net
みんなこうなるのわかってて導入してたのに今更すぎね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [MX]:2021/03/22(月) 07:31:52.20 ID:EDVTCuEt0.net
朝鮮企業を信用するお前らが悪いニダ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [BR]:2021/03/22(月) 07:38:30.52 ID:2XtrTLMy0.net
高橋洋一氏はスマホ愛好者
その高橋氏曰く「LINE」は危険だから最初から使っていません
「ニュース女子」女の子達に警告していた

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/03/22(月) 08:28:41.59 ID:0eWmVE4I0.net
韓国国内のサーバーに日本の個人情報がある時点でヤバイ状態だ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/22(月) 08:33:30.43 ID:bD6w4x2h0.net
韓国に流出しまくってるのは良くてなんで中国流出だけ駄目なのか誰か教えてくれ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/22(月) 09:41:37.57 ID:Ru4+QZfQ0.net
個人情報てなんだろ
匿名加工情報じゃなくて個人情報か?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/22(月) 10:11:57.08 ID:0zimD7dz0.net
●「韓国情報機関がLINE傍受」と指摘されていたがマスコミは「日本発アプリ」と連日宣伝

 実はLINEに関しては、これまでも「韓国の情報機関がLINEの通信内容を傍受している」と指摘されてきた。
筆者も、2019年に韓国が日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄するかどうかが問題になった際に、韓国側から日本に対して「日本のLINEのデータを中国に渡してもいいのか」と脅しがあったという噂も耳にしたことがある。

https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20140627/567263/

また、韓国の国家情報院(旧KCIA)が、「LINE」を傍受し、収拾したデータを保管分析していることが明らかになっています韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場であっさり認めている。

マスコミはLINEが日本企業かのように報道し普及させてきた。
大手メディアも『純和製』『日本発』という枕詞を使ってLINEを宣伝してきた。
テレビ朝日やTBSでは、神話まで作り「LINEは東日本大震災をきっかけに作られたサービスである」などフェイクニュースまでして韓国に協力した。、

一時、韓国系企業がばれそうになると役員を雇われ日本人役員を多くして偽装した。
今は金貸し、証券、人材紹介、自治体の情報提供など幅広く日本の情報が韓国に筒抜けになっている
マスコミと韓国による日本人スパイツールは完成している

世界の主流はFB社のWhatsAppでありLINEのパクリ元です。こちらは完全暗号化されていますので日本もWhatsApp日本語版へ切り替えるべきです。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]:2021/03/22(月) 12:19:18.43 ID:hMVB0O7w0.net
ある会社で配布された、「新入社員へうちの会社が求めていること」という資料が、すごい本音だった。

http://dssfe.itleague.com/Fngi/134592614.html

総レス数 11
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200