2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VRで大正ロマン後世に 大阪・飛田新地「鯛よし百番」改修へ [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/03/22(月) 19:20:17.71 ID:lqHOlaKI9.net
毎日新聞 2021/3/22 16:25(最終更新 3/22 16:25) 1438文字



https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/03/22/20210322k0000m040151000p/9.jpg
夏に大規模修繕される国登録有形文化財の「鯛よし百番」=大阪市西成区で2021年3月1日、菱田諭士撮影

 旧遊郭に宿る大正ロマンの面影を後世に−−。大阪・飛田新地の老舗料亭「鯛(たい)よし百番」(大阪市西成区)がこの夏、大規模に補修される。外観や内装に趣向を凝らし、国登録文化財にもなっているが、築100年近くで老朽化していた。往時の姿を最新技術で残そうと、地元では工事前に建物を撮影し、仮想現実(VR)映像としてインターネット上で公開する取り組みも進んでいる。

ふすま絵など装飾華やか
 店舗は大正末期ごろに建てられ、「百番」の名前で遊郭として営業。木造2階建て延べ580平方メートルの店内には、桃山文化風のふすま絵や透かし彫り、日光東照宮(栃木県日光市)の陽明門を模したロビーや、住吉大社(大阪市住吉区)の反橋のミニチュアなど、豪華な装飾が施されている。



https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/03/22/20210322k0000m040152000p/9.jpg
かつての飛田新地=1956年撮影

 飛田遊郭は1918(大正7)年、大火で焼失した難波新地の代替地として開業した。昭和初期には200軒を超える日本最大級の花街として栄えたが、売春防止法の施行で58年に廃止された。

 百番は、69年に料亭経営者が建物を買い取り、現在の名前に変えて大衆料亭として再スタート。2000年には国の有形文化財に登録された。



https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/03/22/20210322k0000m040153000p/9.jpg
VR映像で保存が進む国登録有形文化財の料亭「鯛よし百番」=大阪市西成区で2021年3月1日、菱田諭士撮影

 鍋料理などが人気で多くのファンがいるが、新型コロナウイルス禍は老舗にも影を落とした。月の売り上げは例年の1割程度に落ち込むなど、厳しい状況が続いている。

 04年にも補修したが、その後も外壁がはがれたり、宴会場のふすま絵が破れたりしていた。新型コロナの収束後、真新しい姿でお客さんに楽しんでもらいたいと、21年6〜7月に補修工事をすることになった。


続きはソースで
https://mainichi.jp/articles/20210322/k00/00m/040/112000c

総レス数 1
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200