2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神戸に外来バッタ、女子高生が発見 コンテナに紛れ上陸か [ひよこ★]

1 :ひよこ ★ :2021/03/27(土) 14:12:09.41 ID:3KjOtRET9.net
2021.3.27 11:45

https://www.sankei.com/images/news/210327/lif2103270014-p1.jpg
生徒たちが発見した国内未確認のバッタ=昨年8月、神戸市東灘区(市立六甲アイランド高校提供)


 神戸市立六甲アイランド高校(神戸市東灘区)の自然科学研究部の生徒が、神戸港内にある地元の人工島・六甲アイランドで国内未確認のバッタを発見した。アジアに分布する外来種といい、神戸港に持ち込まれた海外からの貨物コンテナに紛れて上陸した可能性がある。海外ではこのバッタによる農作物の被害も確認されており、行政関係者は「繁殖が広がる前に押さえ込みたい」と危機感を示す。(中井芳野)

 見つかったバッタは、赤色の脚が特徴のバッタ科ツチイナゴ亜科の昆虫(学名Chondracris rosea)。パキスタンや中国、台湾などに広く生息しているが、国内では確認されていなかった。

 同校自然科学研究部の女子生徒3人が昨年8月、六甲アイランド内の野鳥園で水質調査をして帰る途中、歩道脇の茂みで体長約8センチのバッタを発見した。頭部に入っているクリーム色の2本の線や、一般的なショウリョウバッタよりも大きく濃い緑色の特性に気づき、いったんは網で捕獲して観察していたが、跳びはねて逃げてしまった。

 その後、撮影したバッタの写真を専門家に調べてもらうと、国内初確認だったことが判明。昆虫専門誌「月刊むし」(むし社)の1月号に掲載され、瞬く間に注目が集まった。

 このバッタは、海外ではイネやサトウキビなどを食い荒らす農作物の被害も報告され、インドでは綿を食い荒らすイナゴとして「cotton(コットン) locust(ロカスト)」(綿イナゴ)と呼ばれており、神戸市も本格的な情報収集を始めた。

■国内定着を懸念

 発見場所は神戸港のコンテナヤードからわずか300メートル。部活顧問の岩本哲人(てつじ)教諭(65)は「海外のコンテナに紛れ、上陸した可能性もある」と話す。国際物流網の発展に伴い、近年は外来種の国内上陸が急増。特に生態系などに被害をもたらすおそれのある種は「特定外来生物」として国が指定しており、昆虫だけで25種に及ぶ。侵入経路は、空路や航路で運ばれてくる海外のコンテナ荷物経由が多いとされる。


続きを読む
https://www.sankei.com/life/news/210327/lif2103270014-n2.html

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GR]:2021/03/27(土) 14:13:02.68 ID:roUkKcer0.net
またまた中国から

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 [MD]:2021/03/27(土) 14:13:17.57 ID:dNIdkkY80.net
GJ‼︎  JK !!

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/03/27(土) 14:15:59.27 ID:J9Zn3OqY0.net
国は水際でまともに対処する気がないんだろうね。
対処を業者まかせなら、駄々漏れだろうに。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/03/27(土) 14:19:15.84 ID:2YYcK89A0.net
まあ、人間って、東アフリカのあたりから、東アジアにも来たんだってね。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 [GB]:2021/03/27(土) 14:24:00.90 ID:+jCywRM60.net
8センチでこの色は目立つよなあ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 [JP]:2021/03/27(土) 14:33:52.27 ID:fQgCP/040.net
中国の侵略はまず
生物兵器からwww

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/03/27(土) 14:36:30.16 ID:qdvcZBPP0.net
>昆虫専門誌「月刊むし」

なんだこの雑誌はw

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]:2021/03/27(土) 14:37:37.62 ID:i8jTZL0l0.net
昆虫専門誌「月刊むし」(むし社)

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/03/27(土) 14:41:48.07 ID:jzfr/5mY0.net
毒々しい緑色だな
バッタってすぐ色が変わるから
コンテナの中の暗闇から逃げ出して
間が無いのか、紛れ込んだ当時の色を保っている

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/03/27(土) 14:54:59.24 ID:O5dqXi2D0.net
見た目ショウリョウバッタと全然違うじゃねーか
産経記者はバカしかいねーのか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 15:03:12.51 ID:7OnxCSFB0.net
これが日本における蝗害の始まりであった、
とかならないだろうな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 [CN]:2021/03/27(土) 15:05:52.03 ID:i8jTZL0l0.net
>>11
多分トノサマバッタとショウリョウバッタを混同してるんだろうな
新聞記者ってのは薄く広くの知識だからよくあること

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 15:22:39.34 ID:spm7D97h0.net
女子高生が虫を捕まえることと、月刊むしに驚きを禁じえない

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 [ヌコ]:2021/03/27(土) 15:24:48.67 ID:jQEZMw3CO.net
これ、コンテナチェックだけじゃダメ
製品の梱包内に入ってたら…
詰めた海外の現場と、開梱する国内の現場が、虫に気をつけてないとダメ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 [US]:2021/03/27(土) 15:57:35.51 ID:WeHrZlDx0.net
こんな緑のバッタ、昔はたくさん居ただろう

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/27(土) 16:51:58.03 ID:lBypR5CO0.net
>>16
こんなドギツイ緑色のバッタはいない

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 [FR]:2021/03/27(土) 17:03:38.87 ID:L7RvbwRw0.net
ウルド浩太郎先生 はよはよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/28(日) 02:49:43.43 ID:UgG3Xyey0.net
なんで逃すんだよ!

総レス数 19
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200