2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【税理士試験】 国税徴収法スレッド その6

873 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/08/22(土) 14:41:26.75 ID:9qLSYY59v
OとTを見比べても、第二問の問2は釈然としないなぁ・・・
特に、滞納者Aからの徴収。これ、問題作成者が想定した正解って何なんだろうね?
問1で換価の猶予は気にする必要ないとすり込んだ直後に、
問2の滞納者Aからの徴収で換価の猶予の解答を求めるっていうようないやらしいことするかな?
かといってTで出しているような解答を求めていたような気もしないんだよな。
長男Bからの徴収は、今回はTの方がエクセレントな解答だと思うな。
大筋はTもOも変わらないけど、建物Cには優先抵当権が設定されているので徴収できないってことと、火災による損害保険金が生じても物上代位の規定により抵当権の被担保債権に充てられるってことは端折らずに丁寧に書いた方が分かりやすいなってTの解答を見て思ったよ。
解答欄のスペースを考えてもOの解答文は短すぎじゃないかな。Tの方が腹にすわる解答に思う。

あと、第一問の問1(2)債権の換価はなくてもいいような気がしてきた。方法自体は例外ではないっていうか、単なる換価だし。
ちなみに午前中に行われたOの解答解説会で、譲渡担保財産の換価の特例のことについては口頭で触れていた。
これ、Oには載ってないけど、Tの石川さんはちゃんと教えるんだよな。

それと、大した箇所じゃないけど、第一問の問1。
Oの直前期の模試で不動産の使用収益について書かせる問題があって、あ、これいい問題だなって思ってた(昨年が動産の差押手続、その前が債権だから、今回は不動産でしかも使用収益の当たりを狙うかと。)。
たぶん出ると思って、他の財産の使用収益も1字1句正確に書けました。

総レス数 1313
336 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200