2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

就活か公認会計士の勉強か

1 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 15:01:22 ID:e1DXAqP/0.net
次から大学3年なんだけど就活の代わりに公認会計士目指すか本気で迷ってます
阪大に通ってて成績はいいけどそれだけで、ガクチカもない(3年のゼミでつくるつもりだった)会話ができないレベルではないけど陰キャだから営業は多分できない
ただ長時間の勉強には割と耐性がある
親も自分がその気なら予備校代を負担してくれるらしい
となると就活より勉強で就職狙うほうが希望があるような気がしますが経験者的にはどうですか?
高校3年のときは1年で2000時間自習したけどこれと同じ要領で勉強して受かるものなんでしょうか

2 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 15:08:51 ID:YWjdVM+u0.net
>>1
阪大なら1.5年あれば受かる
逆に受からないと恥

3 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 15:15:36 ID:DuCrmahG0.net
弁護士になれよなぜ会計士になりたいのか考えろ

4 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 15:23:08 ID:e1DXAqP/0.net
>>2
確かに会計学の教授は阪大生は大体受かっているとは言っていました
まだ情報収集を集めたばかりでよくわかってないんですが、難関ではない大学からもそれなりに合格者が出ているあたり会計士試験は数学や国語のように抽象的な理解の難しさではなくて量の多さから来る難しさが大きいのでしょうか
>>3
法学部ではないので弁護士は考えていませんでした
講義の中では理論経済や統計学が好きなのでそれが試験科目に含まれている会計士の方が興味があります

5 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 15:44:16.09 ID:YWjdVM+u0.net
>>4
体感的には知識0から京大法に受かるくらいの難易度

東大まではいかない

あと統計学はやめとけ
お受験なんだから受かりやすい科目で受けるのがベター
学問オナニーしたいなら統計学とっとけ。

6 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 15:57:09.78 ID:e1DXAqP/0.net
>>5
知識0からの京大レベルですか
そりゃ2年じゃ厳しいとネットで散々書かれてるわけですね

選択は経営学が多いそうですね
他科目と違うのは難易度ですか?母集団ですか?

7 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 16:01:24.12 ID:hZPVwXvB0.net
>>6
経済学かじってたなら経済学をオススメする
もし予備校に通うならクレアールをオススメするけど阪大に入れる頭脳あるなら独学でもいけないことはないよ
今から初めれば今年の12月短答→来年の8月論文は余裕だと思うから頑張って

8 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 16:02:48.43 ID:YWjdVM+u0.net
>>6
標準偏差
誰でも解ける問題を間違えると即偏差値40になる

9 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 16:03:55.99 ID:nQhOEv870.net
高校生で合格する人がいる一方で、東大生で落ちる人もいる。
これをどう考えるかだな。

10 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 16:08:11.44 ID:DuCrmahG0.net
自己認識が低いのかもしれないけどあなた以下の人間かたくさんいるから就活も苦戦しないと思うよ
逃げで会計士の勉強は本気でやめた方が良いと思う
なりたいなら頑張ろうとは言えるけど

11 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 17:43:18.25 ID:e1DXAqP/0.net
>>7
さすがに独学は怖いので大手のTACか大原を考えていました
クレアールは通信らしいですがやはり通いの方がペースは保ちやすくないですか?
>>8
となると母集団ですね
やはりわざわざ少数派になろうという人達はその科目に自信を持っていそうです
>>9
それが理由でいまいち難易度の想像がつきません
>>10
恥ずかしながら今になってもどんな仕事がしたいのかというのが決まっていません
ワンキャリアで業界を調べてもこれだというものはまだありませんし、文系の場合どこも事務や営業という感じです
一方で不純かもしれませんが会計士の仕事内容より待遇に魅力を感じているところがあります
普通に就活をして会計士より待遇のいい企業に入るのは積極性のない人間にとってはおそらく困難で、勉強の方が成果を残せるのではないかと思います
やはりモチベーションの維持が難しいのでしょうが、自分の場合今から始めると就活ができないので人生をかけることになります
そうなると大学受験時のように勉強できるのではないかと思いますが、甘いでしょうか

12 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/07(土) 22:12:47 ID:hPwKDifp0.net
俺 撤退するわ

13 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 00:27:07.28 ID:fj+Yqzlz0.net
>>12
お疲れ様でした

14 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 02:52:20 ID:c1HHv8vN0.net
陰キャで営業できないなら公務員試験にしとけよ、点数さえ取れれば採用してくれるとこもあるし。

15 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 04:11:07 ID:yMw6/gTu0.net
>>1
2019年公認会計士大学別合格者数ランキング

?慶應183
?早稲田105
?明治81
?中央71
?東京40
?京都38
?立命館38
?神戸36
?一橋34
?法政34

16 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 08:36:39.39 ID:ICQXWKYx0.net
>>14
おれ公務員試験おちたぞ
筆記は2位くらいだったが、面接点がほぼなかった

それでも監査法人で働けてる

17 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 11:56:46.67 ID:fj+Yqzlz0.net
>>14
もちろん考えましたが、ちょっと調べた感じ公務員試験も1年くらいは勉強漬けになりそうなので結局民間の就活は平行が難しそうです
それに面接の比重も大きいので勉強ができるからといって受かるとは限らない
となると就活を諦めるならリターンの大きい会計士かなと思いました
もちろん公務員試験より時間はかかるでしょうが

18 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 12:03:28.95 ID:HLslQgze0.net
俺 撤退するわ

19 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 12:53:27.13 ID:8jCwP8gn0.net
大学4年8月で受かってない状態だと死ぬぞ
精神的にね。いまからで1年3ヶ月かなり厳しいとおもうが

20 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 13:55:48 ID:fj+Yqzlz0.net
>>19
まだ大学3年では授業が残っているので個人的にも在学中は厳しいと思います
正念場は卒業3ヶ月後になると思いますが、精神的なものは今の時点ではわからないですね…

21 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 15:37:19.17 ID:c1HHv8vN0.net
>>16
どうせ採用の少ないド田舎の役所でしょ?国般なら成績良けりゃ落ちねぇよ。さすがにそこすら面接で落とされるのなら監査法人でさえ採用してくれないと思うが。

>>17
阪大生は優秀だから半年あれば受かるかと。とりあえず就職したいのなら、国般や国税辺りを受ければそうそう落ちないよ。
3年なら12月の短答までやってから考えたらいいよ。

22 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 15:41:21.25 ID:ICQXWKYx0.net
>>21
たしかにそうだったな
今となってはナマポとか相手にしなくてよかったと思うが。

民間就活も60社くらい失敗して生命をかけて挑んだが
大手監査法人でいちおう働けてるぞ

23 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 20:19:43 ID:jiP22n5K0.net
最近は会計士試験も簡単になってきたし2021年の論文まで1年半あるから全然いけると思うよ
直近の短答式試験なんて57%取れれば受かる超イージー試験だったからな

24 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 21:41:01 ID:waBzjKQb0.net
みんな死ぬほど勉強して57がボーダーだったのに舐めてんの?

25 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 21:57:45.62 ID:jiP22n5K0.net
>>24
今回57取れなかったやつは死ぬほど勉強してないだろw
ボーダー72とかで合格率3%ぐらいのときよりは遥かに楽でしょ

26 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 21:58:03.68 ID:MSyP29J+0.net
高卒Fラン卒が増えて受験者のレベルが下がってるからだよ

27 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 22:05:15.63 ID:PffjwwI60.net
ここ何年かでFランの専修はベストテン入りから陥落した
一時載ってたときには質の低下が叫ばれた

28 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/08(日) 22:39:11.42 ID:MSyP29J+0.net
高卒の割合は増えてる 10い近辺なんて多少入れ替わりはあるだろ

29 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 05:17:56.62 ID:K1M7QsSN0.net
公認会計士受かってもどうせ就活しなきゃいけないやん

30 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 07:47:39 ID:vcYinOQA0.net
今からなら今年の12月短答ギリ行けるよ
つまり4年の8月の論文にギリギリ滑り込める
これよりスタート遅れると厳しい
早めに判断したほうがいいよ

31 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 08:05:04.93 ID:P3UF9PQk0.net
流石に57%回でも勉強時間2000割れはほぼいないし。いても論文おちそう

32 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 10:05:18.66 ID:NlLxdCQS0.net
20でも今危ういのに、2122に立て込んだら既卒は就活死ぬよ
元々コミュ力ないから会計士に逃げてるわけだし

33 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 12:46:56.62 ID:fcr/42Os0.net
皆さんの反応見る限り在学中合格は厳しいがまったく不可能ではないようです
今の気持ちは>>21の方のようにとりあえず予備校に入り12月まで全力で勉強して、そこに至るまでの感触から判断しようかと思っています
仮に受かれば、もしくは落ちても手応えを感じられたら就活をやめて勉強に集中する
もし落ちて、また試験が明らかに自分向きではないなと思えば公務員、もしくは民間を目指すというような感じです

34 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 12:49:36.07 ID:fcr/42Os0.net
予備校代は親に負担をかけて申し訳ないですが、どこに就職するのであれ返していくつもりです

35 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 13:04:14.40 ID:vcYinOQA0.net
東大でも落ちるのは、ただ単に勉強してないか、または東大だけど地頭の良さが足りないか

36 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 14:18:05.19 ID:XUaGF6En0.net
取り敢えず就活やってみろよ
無理なら会計士やってみりゃいいし

37 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 19:26:30 ID:ljpM0PZl0.net
就活なら去年のうちにやっとけば良かったね

38 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 19:29:23 ID:qmyk7zB00.net
>>1
やめとけ。会計士そんな未来は明るくない。 
就活で一生に1度しかない新卒カード使った方が良いぞ。

39 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 21:44:43.42 ID:/+H2Hdu30.net
コロナ大恐慌で今年から就活無理だろ

40 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/09(月) 23:50:50 ID:lbWz3uTH0.net
在学合格を逃したらそれこそ就活も無理無理

41 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 00:11:27 ID:E5zgNUES0.net
>>39
監査法人ももれなく採用減

42 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 00:12:27 ID:E5zgNUES0.net
>>33
そんな中途半端なら就活失敗するぞ。
就活の対策しないってことだろ?

43 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 00:42:51 ID:6RjYa/we0.net
普通に就活して、社会人になってから会計士の勉強すればよくね?

44 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 00:44:14 ID:khpkvQHM0.net
>>43
そんなん東大、京大の天才肌以外無理な芸当だ

45 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 00:50:06 ID:6RjYa/we0.net
>>44
イッチは阪大生らしいし行けるっしょ

46 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 00:52:57 ID:khpkvQHM0.net
>>45
阪大じゃ足りない
俺自身が阪大卒やからな

社会人で受かるやつは、ほんとに天才やった。
半年で短答上位5%とかそんなレベル

47 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 01:06:50 ID:PXzLE5+H0.net
>>46
社会人って言っても残業なしホワイト企業と残業ありまくりブラック企業とで天と地の差があるから単純に

48 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 01:06:56 ID:PXzLE5+H0.net
比較はできない

49 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 01:14:53 ID:E5zgNUES0.net
昔に比べ、そこまで会計士がおいしい職じゃなくなったから固執しないほうがいいと思う。

50 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 08:05:58 ID:3Rk+lrpa0.net
>>1
働かないで二年集中して資格勉強しろ。
合格するから!

旧帝慶応早稲田一橋神戸なら受かる!

その他は就職して諦めることも大切だよね。

51 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 10:14:47.51 ID:pwyDgh820.net
>>50
コロナ不景気に突入しそうなのに
それはリスク高すぎじゃなかろうか?

52 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 15:37:04.52 ID:VNQ2dZmP0.net
>>50
短期で見るとリスキーだけど長期的な視点なら大正解やと思う

53 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 18:30:41 ID:E5JeQjTH0.net
こんなところで不安を煽ってるのはインキャのブサイクモンスターばかりだから気にしない方がいい。
そいつらは難しいけど普通に合格して普通に就活すれば大丈夫だから。

54 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 18:39:21 ID:oOfGn23h0.net
俺 撤退するわ

55 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 20:18:58.98 ID:VuzpBJrf0.net
結局はメンタル次第って感じがしますね
今までレールを外れるようなことは避けてきたので資格浪人はかなり恐ろしいですが、監査法人に就職できたら1年や2年はすぐ取り戻せると思います(なんだかウイルスで先行き怪しいですけど…)
それに今までの薄っぺらい人生でも自分の中では筆記の勉強が一番成果が出ましたし、偏差値を出して競い合うのは好きでした
一方で公認会計士は前から頭の片隅にあったものの、親の負担が大きいと思い選択肢から外していました
それがこの春休みに親から資金は協力すると聞かされて今に至ります
年末ごろから緩やかに就活を意識していて学内の企業説明会に行ったりネットで業界調べをしたりしていたのですが、突然会計士かその他の選択に迫られてとても悩んでいます
若造がなんだと思われるかもしれませんが、これが人生の岐路というやつなんでしょうか

56 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 20:30:16.41 ID:wdiZUV9D0.net
就活が嫌であれこれ正当化して逃げ場を探したいだけだろ

57 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 20:52:49.40 ID:VuzpBJrf0.net
>>56
実際そういう側面もあります
それだけならそれこそ公務員を目指しますが
仮に試験に受かっても会計士なりの就活はありますしそういうことから全部逃げられるとは思ってないです

58 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/10(火) 22:20:56.50 ID:XguegM6k0.net
>>57
会計士試験はキミが思ってるほど難しくないし、学生なら100%就職できるからさっさと勉強はじめよう

59 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/11(水) 16:29:58.73 ID:8nGPnXB40.net
会計士の方がリターンの期待値が高い
これから予想される不況だったり、転職が増えていくことを考えると資格は強い
と思うのでこれから予備校選びなど準備して4月から勉強を始めようと思います
いろいろな意見参考になりました
ありがとうございました

60 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/11(水) 16:48:57.59 ID:K2njAV0N0.net
とりあえずクレアールだけはやめといた方が良い
大原、TAC、cpaにすべき
まぁLECでもいい

クレアールだけは止めとけ
ネットの予備校選びサイトとかで謎のクレアール上げされてるけど、合格者とかほとんどいないしオススメしない

61 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/11(水) 17:05:41 ID:OEMTqXSf0.net
>>58
これ言うやつおおいけどお前は受かってんの?
舐めてかかって1年で成果あがらず結局撤退っての多すぎ

62 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/11(水) 19:31:31.62 ID:i2EEkpEz0.net
会計士板の住人って、これから始めようとする人に対して必ず
「お前のようにナメてる奴は受からないし会計士に幻想抱いてるなら挫折するから辞めとけ」っていうのなんでなん?
高い志や現実的かつ美しい夢を持って勉強してる奴がどれだけいるんだ?
そういう受験者がいるならお前らの志や夢を伝わるように教えてくれよ
自分のもちあわせてないものを他人に要求するんじゃない


やりたいと思うならやろう

ただ、ほかのレスの、とりあえず就活してみれば、ってのもアリだと思う
資金的な不安も絶対あるんだろうから。
内定貰える程度の就活はしつつ、そのほかの時間全て会計士に注ぎ込めばいいのでは?
頭いいとはいえ、丸1年専念してもストレートで受かるのはさすがに難しいと思う

感触良ければ内定辞退して独学専念
ちょっと微妙なら勉強続けながら社会人で1年くらい働いて勉強資金を溜めて、短答受かったら退職
全く見込みないなら就職先で根を下ろす

働きながらでも短答受かる人はそれなりにいるようだし、そういう選択肢も検討してみてはどうかな

63 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/11(水) 20:30:35.81 ID:E3IcOpD50.net
62が最善な気がするな

64 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/11(水) 20:32:20.16 ID:E3IcOpD50.net
一橋れべるの高学歴でも簿記で苦戦するの沢山いるから

65 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/11(水) 20:52:25.03 ID:AqhwhcIZ0.net
>>会計士の方がリターンの期待値が高い


AIが、とって替わります。

66 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/11(水) 23:21:12 ID:rk84YE1g0.net
cpaは合格率50%あるしな
日吉校とかだと80%ぐらいあるから入れば大体の人が受かるよ

67 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/11(水) 23:26:55 ID:45abt7MX0.net
>>66
最後まで講義受けた人と答練受けた人が対象だからな
最後まで行けない人がどれぐらい居ると

68 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/12(木) 01:46:24.11 ID:lGt6TlWY0.net
>>66
一部の学歴高い大学からアクセスがいい校舎で通学してる人のうち全てのカリキュラムをクリアーした人だけを対象とした割合とか聞いたことあるんだが
信用できる数字なのか?

69 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/12(木) 12:55:01.22 ID:JiGZMShb0.net
tac が昔大学別の合格率出してた時は東大20%、慶應10数%とかだった。
CPAが出してるのは論文答練を最後まで受講した人が分母。つまりほとんどが短刀を2回までに突破してる人たちだよ。

70 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/12(木) 12:58:40.36 ID:a9tZOrJt0.net
こう言われると納得したわ
CPA論文合格率が高くても短答合格率が低いイメージあったけど短答落ちた人は論文答練受けないから分母に入らないのね

71 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/12(木) 13:06:56.02 ID:OG1kgKng0.net
大阪大学だから迷うんだよ。旧帝早慶なら夢みればいいよ。関関同立なら変な夢みないで働けしか言われないから。

偉くなるのも金稼ぐのも偏差値順。
客いなければ単なる無職。

やってみなはれ。

72 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/12(木) 13:13:55.86 ID:PEo+HOCR0.net
高校生が論文2位で合格してたり野球選手が合格してたり独学社会人でも受かってる人いるくらいだから阪大生ならいけるだろ

73 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/12(木) 17:24:56.87 ID:d0h+PfTE0.net
2位は才能の領域だからな。あずみんは強い
野球選手のあの人は根性あるしたしか3振2回してる。合格に今から最低2年半かけてもいいと思えたらスタートだな

74 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/12(木) 21:45:18.40 ID:8lKwSCYH0.net
今から2021合格はやってやれない事はないが結構厳しい
2021目標にして1回落ちて2022でなんとか合格できるように頑張ろう

75 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/13(金) 09:13:36.99 ID:GXwrKJ5v0.net
>>65
それよく言われるけど何年先の話なの?

76 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/13(金) 22:56:56.36 ID:96w//Q0V0.net
高校生が論文ニ位ってそいつが例外なだけだろ
しかも慶應義塾高校だから元々頭は良い

77 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/14(土) 12:27:55 ID:vClxRn3l0.net
会計士よりアクチュアリーの方が陰キャ向きらしい

78 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/18(水) 19:51:30 ID:krEU/In+0.net
化学メーカー事務系は働きながら資格勉強できるよ 毎日定時退社できるから
しかも30歳で700万、40歳で1000万超えるから会計士落ちても保険になる
化学メーカーは多分日本で最高クラスの労働環境だから就職オススメ

俺は経営企画部なので自己研鑽として会計士の勉強してる
何年かかってもいいし落ちてもノーリスクだしな

79 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/19(木) 11:41:24.08 ID:tcpyIlcI0.net
そんな優良企業に就職できたら会計士目指す気なくなりそう

80 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/20(金) 18:46:30.01 ID:cly7F2LU0.net
>>78
この手のこといってニッチなメーカー行ったやつ軒並み田舎勤務で病んでる

81 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/20(金) 19:33:24.71 ID:U4IcBY4+0.net
>>80
予備校の養分に触れんなよ
ベテラン化した意識高い系の戯言だよ

82 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/20(金) 19:49:08.28 ID:cly7F2LU0.net
>>81
あげるなって

83 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/21(土) 03:04:40.91 ID:U3mxiPGM0.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

84 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/24(火) 08:48:08 ID:NrFRQ61y0.net
>>80
早稲田や慶応出てたら本社勤務だから。

85 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/24(火) 16:18:15 ID:OJ6K5RTh0.net
つうか今の状況下だと無職で勉強続けるのリスク高すぎだろ
在学中に受からなかったら諦めて一旦民間就職した方がいい
2 〜3年は民間監査法人あわせて採用人数が激減する見込みだから正社員の既得権益得るのが第一

86 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/03/24(火) 17:52:05 ID:fs9bLEta0.net
>>84
エアプで草。プロパーは外出るに決まってんだろ

87 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/06(月) 02:49:50 ID:TRkBwk2M0.net
働かないで勉強しろ。最悪、大阪大学出ていたら中小には入れる。神戸大阪京都以上ならいつか受かるよ。関関同立はまず無職で専業受験しないでしょ。

88 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/11(土) 16:56:53.00 ID:BFCr5SFS0.net
>>85
ホント有効求人倍率は激変だし、
経済的基礎体力ある大手企業の
ありがたさを世間は思い知っただろう。
大学三年生で合格しなかったら大手企業就職を目指せ。有名大学なら尚の事。

89 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/11(土) 17:18:56.39 ID:mW2JSwEh0.net
マジレスすると意見聞くだけムダ。
個々のアドバイスが自分の学力と主観の域を超えないんだよ。

阪大でも相当頑張って入ったやつと
鼻ほじりながら片手間で余裕で受かる奴だと天と地ほどの学力の差があるし、旧帝未満でも勉強は出来るけど単に学歴に興味が無かったとかいろんな人がいるからな。

就職先を人生のゴールだと考えて見ないほうがいいよ。
資格のメリットは、取れば一生モンってとこだよ。

90 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/11(土) 17:27:57.82 ID:mW2JSwEh0.net
とっくに受験生活終わってる老害や、自分が無能なのと業界どうこう一緒くたに語ってるやつと、撤退者が新人の足引っ張ろうとネガキャンしてるから、くれぐれも5chで情報を信用しないようにな。

91 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/11(土) 17:36:23.62 ID:gLrQGrnf0.net
>>90
お前他のスレにもいるカス受験生か?

92 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/18(土) 10:05:30 ID:/2vBDFpo0.net
コミュ障だから民間就活勝ち目無くて会計士目指すって人多いよね
なんか気の毒

93 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/18(土) 23:50:25 ID:swNarHGT0.net
早慶以上は就活はよー

94 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/19(日) 07:49:06 ID:dAir4YEy0.net
間違っても会計士試験は選択しないように!
会計士試験は景気の変動を受けやすいため、コロナ不況により、かつてのリーマンショックのように、合格者は大きく絞られるでしょう。
絞らなければ、大量の就職待機合格者が出てしまいますから。
なお、最終試験である修了考査はコロナの影響を受け、今年の4月の合格発表でかつて70%程度あった合格率は48%まで減少しました。
景気の変動を受けない公務員をオススメします!

95 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/19(日) 08:35:17 ID:k+Tv8FYk0.net
修了考査が修了できていないため、多くが滞留スタッフとなって
いる現状の長期滞留準会員、J1生〜J3生たちからの提案ですが、

以前実施していた公認会計士法第十六条第一項に規定する
実務補習団体等が実施する合格基準点40点の簡単な租税法の考査の研
修を復活させるべきです。そして、ひと昔のように合格率90パーセン
トの修了考査に、制度変更すべきです
(財務省令の指定する研修は希望者のみが受講できる制度に変えるべきです)。

96 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/20(月) 19:12:03.79 ID:C9pqbRX30.net
試験もいつ実施されるかわからないし、大手監査法人も採用を確実に絞る
今は必死で大手企業に入れてもらうことに全力を尽くすべし

97 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/21(火) 01:44:45 ID:ep5AG4LU0.net
リーマンのあとは本当に厳しかったみたいだからな

98 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/04/25(土) 13:13:01 ID:whDSAFY/0.net
>>1
マジで有効求人倍率が下がる
観光飲食航空のダメージは他産業に及ぶ
これだけ死者が出た欧米は新車や不動産を買う気分どころじゃない

新卒で大手企業いけ
寄らば大樹の影という言葉の重みを
コロナは知らしめた

99 :もう難関資格ではないよね:2020/04/25(土) 13:27:38.91 ID:94TS2FnS0.net
予備校時代、これから会計士を目指したいという相談者に対して様々説明をした後、「他に聞きたいことは」との問いに返ってきたのが
「先生のお子さんが会計士の勉強をしたいと言ったら、どこに通わせますか」。
暫し悩み「ここだけの話」として彼は、本音を答えた。
かあさん、僕は今、新卒で就職して大企業で働いてるよ

100 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/05/08(金) 20:43:36 ID:p35yLGy10.net
ダブルドクターで、税理士試験を一科目も受験せずに税理士になる奴は正に漢の中の漢。
また、それをうまく使って公認会計士試験の資格も手中にした奴は完璧超人だ。

・会計に関する分野で博士論文を執筆した場合、
  税理士試験の簿記論、財務諸表論の二科目 が免除になることに加えて、公認会計士試
験の短答式全部免除+論文式の会計学と経 営学が免除。残るは、監査論、租税法、企
業法の三科目だけ。

・税法に関する分野で博士論文を執筆した場合、

税理士試験の税法三科目免除。上記の会計 免除の後なら、ここで税理士試験はあが
り。
この「税法」に関する論文を法学研究科等 で執筆し、法律学の研究で博士号を得たと
認定されれば、公認会計士試験の短答式全 部免除+企業法と民法が免除。

さらに、税理士登録すれば、租税法も免除。そうすると、ダブルドクターを極めし者は、
公認会計士試験は、論文式の監査論だけ合格すればよいことになる。

また、上記の会計に関する分野の博士論文を執筆する際、会計監査論に関する研究をしておけ
ば、ラスト科目の監査論もさほどの苦労もなく合格できるだろう。

101 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/07/01(水) 05:53:43.74 ID:bGfTvJxT0.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

102 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/07/03(金) 03:00:07.41 ID:Kbi1QoRCJ
俺は経理の職種採用で内定もらえたから、会計士実際に取るからは働いてから決めることにしたなあ

103 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/07/29(水) 23:57:49 ID:VIV0HlDX0.net
公認会計士になろうと思ってたけど
将来性がないと言われた
本当にそうですか?
10年後、その先はどうなってますか?

104 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/07/30(木) 06:27:52 ID:8aYV0UBn0.net
>>103
大企業だって潰れたりリストラあったりの時代
どんな仕事だって10年後なんて分からんよ

105 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/07/30(木) 09:14:29 ID:VBABMy+Q0.net
>>103
一般のサラリーマンと比べたらよっぽど将来性あるんじゃない?
気にすべきことは受かるかどうかと合格時の就職状況かと

106 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/07/30(木) 18:40:08 ID:XD0bW/sW0.net
新卒切符は二度と使えない
会計士試験は後でも出来る
迷いようがねえだろ

107 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/08/03(月) 23:48:49.73 ID:Z9skWcmah
【生ハム帝国】月収2000万の生活を告白
https://www.youtube.com/watch?v=dG-oh6vBbyI&t=439s
【論破】動画編集は稼げないとか言う雑魚へ
https://www.youtube.com/watch?v=CUcT1ZzK7U4
【やまもとりゅうけん】動画編集者で稼げてない奴ちょっと来い
https://www.youtube.com/watch?v=8YSmywCmaUg&t=307s
22歳で時給20万円!月収186万円を最稼いだ動画編集者
https://www.youtube.com/watch?v=8vjnBV0tWQo
動画編集で脱サラして1年で月収90万稼ぐシングルファザーに成功の秘訣を聞いてみた
https://www.youtube.com/watch?v=-MoiU8nTRrA&t=148s
平均月収700万の動画編集者達が過去の辛かった仕事、楽だった仕事についてリアルに語ります。
https://www.youtube.com/watch?v=vBuBhd0ckRI
稼げる動画編集者になるための3つの最短ステップ!編集ソフトや仕事受注方法も!
https://www.youtube.com/watch?v=IwhSkbnxTtQ

108 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/08/13(木) 10:26:02 ID:OgTfVMoM0.net
>>106
迷わず会計士だな

109 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/09/24(木) 22:44:46.52 ID:9ryTw/FP0.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

110 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/09/25(金) 11:44:23.73 ID:0uJMUr6M0.net
コロナ失業が急激に増加してきた
今の大学四年生はぎりぎりセーフ
今の大学二年生三年生は御愁傷様

111 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/10/13(火) 02:59:12.96 ID:eKqo8IOUY
【保存版】引きこもりつつ稼ぐ方法【9つの方法/在宅ワーク特集】
https://www.youtube.com/watch?v=hADLAwlhHD8
うつ病の私が経験した在宅ワーク5つ【副業としてもオススメ】
https://www.youtube.com/watch?v=JUvy1y9XP0I&t=707s
【日給1万超え】簡単に稼げる副業まとめ【絶対に損しない方法です】
https://www.youtube.com/watch?v=lSqTRG_E6WU&t=928s
【超初心者向け】稼げる大人の副業8選★メリット・デメリットを解説
https://www.youtube.com/watch?v=tjmGjhdZEYc&t=534s
第4回 副業の種類・始め方を解説する【宿題あり】
https://www.youtube.com/watch?v=Vz-DQyXV_IE
実際に挑戦した副業5種類と学んだこと【体験談・おすすめ】
https://www.youtube.com/watch?v=ADLX4zN5e7U&t=24s
稼げる「意外な副業」3選
https://www.youtube.com/watch?v=TSWVl854Csg
【在宅0円副業】ベスト5「まずは確実に10万稼ごう!」
https://www.youtube.com/watch?v=tH7KckkBuu4
【2020年最新】儲かる副業10選+やってはいけない副業まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=d0KlAFrJ7z0
【副業】26の収入源公開!
https://www.youtube.com/watch?v=qiMcvQU-45o

112 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/10/18(日) 08:38:00.46 ID:erQ7oqa5K
かばんを、ひったくる。ラブホテル立て看板さん。
買い物袋をひったくる。ホテル支配人が住みこみ旅館。
返品返金保証つき。 非売品。 ホテル支配人住みこみ旅館。
階段入り口ドアにいる。ホテル支配人、フロント。

113 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/10/18(日) 08:41:52.02 ID:erQ7oqa5K
1口ください。ホテル支配人。

何も物がない国の人が、日本で泥棒の被害にあったと訴える某大陸裁判所  有罪判決 死刑  実例集。
素っ裸裸の王様気取り。日本で泥棒の被害にあったと訴える某大陸裁判所有罪判決 死刑    実例集。

114 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/10/18(日) 08:44:49.75 ID:erQ7oqa5K
某大陸裁判所 有罪判決
死んでいない両親に教育不均一を訴える裁判所。架空請求詐欺裁判所。
傍聴席を刃物で殺害事件相次ぐ。

115 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/11/08(日) 17:00:06.34 ID:OYnPnqHb0.net
社会人でこれから予備校入りたいと思うんですが 
TACで簿記1級講座受けてからCPAの会計士講座に入ろうか(TAC合いそうならばTAC)

初学でCPA会計士講座受けようか迷ってます 
簿記1級を会計士受験前に取るのは遠回りにはなると思いますか?

116 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/11/08(日) 17:33:12.46 ID:xOX7qpmz0.net
遠回りになると思う
簿記1級経由するのは高校生〜大学生で時間がある人や会計士目指すことに迷いのある人限定
1級の合格レベルだと計算にアドバンテージが生まれる程度。これは短答で言うところの100/500点くらい。
そこを固めるために1,2年費やすことになる(ちなみに1級は短答合格者でも落ちることのある試験)
それだったら1,2年かけて250-300点取れるような勉強した方が効率的と思わん?

117 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/11/15(日) 18:28:04.82 ID:AWqaKSuU0.net
新卒ではない1科目受験の早慶ニートたちは、中小企業に就職しか選択はないww

118 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/11/18(水) 14:25:51.60 ID:B7FW6yxA0.net
慶應義塾大学作った福澤諭吉先生が簿記の本書いて簿記講習所作ったおかげで簿記が普及したんだよ。

簿記を学ぶ喜びを噛みしめることができる。

簿記やるたびに慶應義塾大学作った福澤諭吉先生に感謝したくなりますね。

119 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/11/19(木) 14:28:12.82 ID:3CNCGzTv0.net
山田哲人

120 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/11/19(木) 14:28:41.62 ID:3CNCGzTv0.net
辛いよ

121 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/11/29(日) 21:24:02.79 ID:dszytr6d0.net
「ある、公認会計士受験生ひきこもりの死 扉の向こうの家族」
長年にわたるひきこもりの果てに、命を落とす―。深刻な事態が全国に広がっている。推計61万人とされる中高年のひきこもり。高齢化が進み、親の死後、生きる術を失った子が衰弱死するケースが相次ぐなど8050問題は“最終局面”ともいえる状況にあることがNHKの独自調査で明らかになった。親の介護や退職など様々な事情で社会とつながりを失い、死に至るまで追い込まれる人々の現実を、当事者たちへの長期取材で伝える。
11月29日ほか 放送予定へ

122 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/12/03(木) 00:03:01.32 ID:jyzwLFEk0.net
頭使う客商売は学閥ないと無理だ。

123 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/12/03(木) 12:20:31.55 ID:gRfmMXTQ0.net
>>122
己の無能を学歴のせいにする負け犬w

124 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/12/08(火) 18:44:46.64 ID:mbtW3TfE0.net
眞田

125 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/12/27(日) 23:31:33.45 ID:Sn3K7m9o0.net
かつて10年やって受からずに撤退した慶應卒の者だけど、
無職受験生になる前に5年ほどとある有名企業での
職歴があったから、中小企業だけどさほど苦労せず再就職できた。
10年経って上から2番目くらいの地位まで出世した。
勿論年収は1000万を軽く超えている。
やっぱり職歴は重要だよ。
人生博打じゃないから新卒の資格は有効活用した方が良い。

126 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2020/12/28(月) 01:02:43.17 ID:mCfbn1gy0.net
大学で2年、受からず就職して5年、専業で3年て感じ?
論文三振で辞めたんですか?

127 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/01(金) 19:43:09.76 ID:Dg20UBEH0.net
論文再試なら論証暗記に1ヶ月、計算手順暗記に半月、合わせて2ヶ月が直前期かと。
予備校のレールに乗ってりゃ必ず受かる。
受からないのはレールから外れて軌道修正しなかったお前が悪い。
その2ヶ月も今からの仕込みによって効率的にできる。
直前期の暗記のために今があるんだぞ。
直前期の論証暗記ゴリ押しのために今理解する。今反復やる。今講義受ける。今質問する。今答練受ける。そこ勘違いしたら一生ベテだぞ。

128 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/04(月) 19:53:18.92 ID:eAVKn9U30.net
論文再試なら論証暗記に1ヶ月、計算手順暗記に半月、合わせて2ヶ月が直前期かと。
予備校のレールに乗ってりゃ必ず受かる。
受からないのはレールから外れて軌道修正しなかったお前が悪い。
その2ヶ月も今からの仕込みによって効率的にできる。
直前期の暗記のために今があるんだぞ。
直前期の論証暗記ゴリ押しのために今理解する。今反復やる。今講義受ける。今質問する。今答練受ける。そこ勘違いしたら一生ベテだぞ。

129 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/06(水) 12:47:06.68 ID:hqgYRzQR0.net
論文再試なら論証暗記に1ヶ月、計算手順暗記に半月、合わせて2ヶ月が直前期かと。
予備校のレールに乗ってりゃ必ず受かる。
受からないのはレールから外れて軌道修正しなかったお前が悪い。
その2ヶ月も今からの仕込みによって効率的にできる。
直前期の暗記のために今があるんだぞ。
直前期の論証暗記ゴリ押しのために今理解する。今反復やる。今講義受ける。今質問する。今答練受ける。そこ勘違いしたら一生ベテだぞ。

130 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/13(水) 20:39:13.22 ID:0BKgfnOA0.net
新卒カードだけは捨てるな
新卒カード使っても中小しか受からなかったら会計士目指せ

131 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/17(日) 17:54:20.27 ID:zfSRytDy0.net
論文再試なら論証暗記に1ヶ月、計算手順暗記に半月、合わせて2ヶ月が直前期かと。
予備校のレールに乗ってりゃ必ず受かる。
受からないのはレールから外れて軌道修正しなかったお前が悪い。
その2ヶ月も今からの仕込みによって効率的にできる。
直前期の暗記のために今があるんだぞ。
直前期の論証暗記ゴリ押しのために今理解する。今反復やる。今講義受ける。今質問する。今答練受ける。そこ勘違いしたら一生ベテだぞ。

132 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/23(土) 22:25:25.76 ID:vAhL8OOY0.net
22卒の論文結果待ちだけど、自信ないからもう一般就活始めたわ

133 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/01/24(日) 19:39:33.31 ID:TXxo/orJ0.net
働いたら受からないぞ。専業受験生しなさい。逃げてはダメだ。諦めるな。

134 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/02/02(火) 17:00:06.48 ID:Qm7fT2y5x
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000047639.html
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』とフリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』提携開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000047639.html
病休代替「フリーランスティーチャー」の正体
ボトムアップの「働き方改革」で教員を救え!
https://toyokeizai.net/articles/-/392362
【特報】テレビCMも成果報酬型に ラクスルがADKと提携し実現
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00485/?i_cid=nbpnxr_ranking_m
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数15万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数4,000件突破!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000038976.html
新潟県、移住してきたテレワーカー/フリーランスに最大50万円を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1287094.html
茨城県日立市、県外からの「テレワーク移住者」に最大151万円の助成金
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1281120.html
長野市、市内に移転・事業所設置し、移住することで最大550万円の支援金を支給
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1274735.html

135 :119:2021/02/03(水) 21:25:50.43 ID:FtFH69f50.net
会計士試験の勉強は大いに役に立ったぞ。
現場で働いている人は実務には長けていても、
理論的な背景に疎いし、会社法なんて何それで、財務的なものの考え方も苦手。
経営判断のようなことする立場になると原価計算で学んだ知識も役に立つ。
対監査法人では監査論で勉強した知識が大いに役立った。
兎に角無駄なものはひとつもない。
役員に数字を説明するときも勉強した知識をそれらしくちりばめて、
自信満々な態度で望むと簡単に説得できた。
勉強したことは絶対に無駄にならないから、
撤退したとしても人生諦めずにがんばれ!

136 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/02/03(水) 22:56:58.65 ID:PIZEmIaK0.net
でも原価計算とか経済学とかはもう合格レベルに達してるのに、授業は意味ないよね。
合格レベルに達してない科目がインプット授業が大事で、
それ以外は
もう意味ないんじゃないかっていう、それでも予備校のまとめ買いの方が安い場合もあるけどねw

137 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/02/03(水) 23:03:43.95 ID:PIZEmIaK0.net
慶応でも、大学から入ってるような奴らでいつまでも落ちるってことはあり得ないと思う。
大学から慶応に入るようなレベルで受からないってのは、色々な事情があるにしても、勉強だけの理由ではあり得ないからな。

138 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/02/04(木) 17:53:24.61 ID:78lgs0F20.net
If you want the ultimate, you've got to be willing to pay the ultimate price. Its not tragic to die doing what you love.

139 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/03/16(火) 20:34:20.30 ID:zI0B+X8L0.net
慶応いけや。

140 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/03/26(金) 21:48:19.45 ID:q4TeyD/k0.net
論文再試なら論証暗記に1ヶ月、計算手順暗記に半月、合わせて2ヶ月が直前期かと。
予備校のレールに乗ってりゃ必ず受かる。
受からないのはレールから外れて軌道修正しなかったお前が悪い。
その2ヶ月も今からの仕込みによって効率的にできる。
直前期の暗記のために今があるんだぞ。
直前期の論証暗記ゴリ押しのために今理解する。今反復やる。今講義受ける。今質問する。今答練受ける。そこ勘違いしたら一生ベテだぞ。

141 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/06/14(月) 03:44:12.72 ID:fBhKTuSx0.net
>>137
そんなことはない
早慶の大学入試組でもこの試験で人生を
棒に振ったのはいくらでもいる
一方、商業高校在学中に日商簿記1級とって二十歳前後に合格するような奴らも
いるけどね
早慶は新卒カードで大手に就職しな

142 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/06/14(月) 03:56:18.65 ID:fBhKTuSx0.net
>>132
それがいいよ
新卒カード捨てて専業受験生を続けたあげくアラサーで諦めたら公務員試験も
おしまい

143 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/07/02(金) 07:58:20.90 ID:CS5/RJed8
私は慶応の商学部から武蔵野銀行
その後、会計士って具合
ここで言われている程楽じゃないよ
資格浪人は辛いから就職をすすめる

144 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/07/31(土) 01:49:04.80 ID:l5w3X2Gb0.net
1ですが、結局就活してメガバンクの専門職コースに行くことになりました

145 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/08/01(日) 09:00:03.69 ID:enzYd/OW0.net
↑ よかったね

146 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/10/21(木) 19:03:01.84 ID:qrtZqma/0.net
財務省本省
東大京大一橋早慶

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm

147 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/08(水) 22:52:11.16 ID:z9/ZOs6uP
私は二浪して慶応商
会計士試験考えたけど宅建取って読売不動産に就職
今は37歳で東越谷に家買って嫁さんと暮らしている
国試はムズいので取れるところからで、今に至る

148 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2021/12/26(日) 03:05:48.56 ID:oC8CJWZ2G
ダントーヤ

149 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/03(月) 17:09:46.00 ID:klk05Srqs
ロボットが発達し過ぎると、10の41乗の雑菌の魂が生まれ変わって
人類を滅ぼす恐れがあるため、機械に移民に労働力を頼るべきであり、
文系の値打ちはまだある

150 :はにゃ:2022/01/05(水) 12:26:54.59 ID:5rJhPpak0.net
短答に受かる人は始めた人のなかでも10人に1人。予備校は、一発で短答、論文みたいに簡単に言うけど、それはごくごく一部。その裏に沢山の、5回短答受けてる人や10回目で短答受けてる人、論文式試験に3回落ちて一からやり直しの人もいる。辞めてく人も沢山いる。続けてればいつかは受かると思うけど。やればできる!正しい努力すれば受かる!みたいに言いがちだけど、適性もかなり関係ある。高卒の人が一発で受かる一方慶応の人が短答5回論文3回目とかで合格してたりがザラにある。他にやりたい事もないし得意なのであればいいと思います!

151 :はにゃ:2022/01/05(水) 12:38:39.03 ID:5rJhPpak0.net
同じ大学の友達がいいとこ行くからとか、本当はやりたい事あるけど、無理かもとか、消去法で会計士を選ぶのであればちょっと危険な気がする。とりあえず就活して自分ができる事やりたい事できる会社行って、数年後転職して本当に行きたいところ行ってもリカバリーきくかもしれない。就活でやるような自己分析やって何が好きで得意で出来る可能性が高いのかをとりあえず見てからでもいい気がします。学歴高くても落ちる人は落ち続けるし受かる人は受かる。そこまでして経理の世界に入りたいか考えて、本当にそれ以外やりたい事なければ、良いと思います!

152 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/18(火) 21:48:59.50 ID:0AStQNkC0.net
■旧財閥グループの出身大学別役員数 (2001年『役員四季報』)

    三井 三菱 住友 計
東大 107 151 117 375
慶應 094 070 052 216
京大 031 037 099 167
一橋 029 036 027 092
早大 030 029 029 088
阪大 016 009 030 055
神戸 020 008 023 051
九大 021 012 017 050
東北 018 011 008 037
東工 017 012 004 033
北大 018 003 010 031
名大 012 005 008 025
樽商 003 006 002 011
横国 004 006 000 010
関学 004 000 005 010
名工 004 001 002 007
九工 004 000 003 007
学習 000 004 003 007
同大 002 001 003 006
上智 002 002 001 005
明治 000 003 000 003
青学 000 002 000 002
立命 002 000 000 002

153 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/01/24(月) 14:53:05.58 ID:38NvnqHeb
https://youtu.be/gJbOe2cqbPU

154 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/03/09(水) 05:18:53.55 ID:3tREP7BA0.net
(世界的な雇用主による卒業生評価)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位  大学名  スコア
 001     東京大 100.00
 005     京都大 099.82
 008     早稲田 099.35★
 013     東工大 098.78
 016     慶應大 097.92★
 020     大阪大 095.88
 022     一橋大 095.14
 025     東北大 092.91
 028     九州大 088.71
 030     北海道 087.23
 043     名古屋 081.12
 065     神戸大 065.87
 097     明治大 045.75★
 112     同志社 040.07★
 130     広島大 033.29
 132     青学大 032.46★
 134     横国大 031.93
 153     関西大 06.54★
 164     中央大 024.57★
 166     立教大 024.3★
 182     東海大 021.31★
 192     関学大 019.31★
 194     大市大 019.05
 
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動 (5)その大学の卒業生の就職率

155 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/03/09(水) 11:57:10.56 ID:DNI163/T0.net
昨日、18時頃に離脱症状が発生し、19時には薬を飲んで床に着いた。
おかげで、こんな時間帯に目が覚める羽目になってしまった・・・
最近じゃ身体の不調は全部、離脱症状によるものとしか考えられなくなってしまった。

それはそうと、眠剤を処方する診療科はとても多いそうな。
本来の専門は、精神科(又は心療内科)だが、一般の内科でもふつーに処方されてる。
内科繋がりはまだ分かるが、外科(整形外科含む)で処方することもあるそうな・・・
まぁ、大きい怪我や病気の後なら不安を感じることもあるだろうし、傷の治りを早くする
ためには睡眠も大事だ。状況次第では外科で処方されてもおかしくはないかも知れない。

しかし、驚くべきことは耳鼻科等でも眠剤が処方されることもあり、脳神経外科や眼科で
処方されることもあるそうな・・・
眠剤は、脳に作用するから脳神経外科で取り扱ってもおかしくないように思うかも知れん
が、脳外科は文字通り外科的な処置を施す診療科だ。なんで、メンタル的な薬を出してん
だよ!って話だ。メンタル系の疾患に外科的な処置はしちゃいけない。だから、本来は完
全に専門外のはずなのだ。眼科も然り。睡眠は目とも関係があることは分かる。目に外科
的な処置を加えた後ならば、傷の治りを早めるために睡眠をしっかりとらせる(目を瞑っ
た状態をしっかりと維持する)ために眠剤を処方することもあるだろう。
しかし、通常、不眠の原因が目に存在することは稀。特殊なケースを除けば、眼科で眠剤
を処方するのは不自然。専門外の医師(内科系でない診療科)が安易に眠剤を処方してい
る現状が、日本を世界一の睡眠薬国に押し上げているのではないだろうか?

以上、俺がネットで調べた情報と、それに対する俺の個人的な所見です・・・(笑)

156 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2022/09/30(金) 22:24:01.49 ID:9U4jdBMX0.net
>>1
無職で勉強したら合格する。
働かないほうがよい。

総レス数 156
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200