2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チヌ、グレ竿を語ろう 三十本目

1 :名無し三平:2013/12/26(木) 00:05:55.30 0.net
チヌ、グレに限らず、磯や波止等の上物竿を語るスレです。
最新モデルやハイエンド〜ミドルクラスのモデルに話題が集中しがちですが、
その他のモデルの話題も遠慮なくどうぞ。

特定メーカーへの批判や過剰擁護は荒れる元になりますのでご遠慮ください。
関連タックルについては、専用スレもあるのでスレの流れを壊さない程度に語ってください。

前スレ
チヌ、グレ竿を語ろう 二十九本目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1370207913/

シマノの磯竿どうよ?9本目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1384775991/
♪#♭ダイワ磯竿総合スレ♭#♪
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1257846810/
ダイコーの磯竿を語ろう。Part8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1327586652/
宇崎日新 総合スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1336030137/

【チヌ・グレ】フカセ釣り その11【磯上物】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1385802448/
シマノの磯タックルどうよ?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1257847147/

2 :名無し三平:2013/12/26(木) 00:06:46.77 0.net
 ○  >>1 もうお前に用はない 失せろ
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |


3 :名無し三平:2013/12/26(木) 00:32:58.63 0.net
スレ立て乙です!

4 :名無し三平:2013/12/26(木) 04:08:24.53 0.net
オリムピックのインテグラ怒涛磯やシエラ磯ってどうなの?

5 :名無し三平:2013/12/26(木) 14:26:20.87 I.net
シエラ磯ってめっちゃ軽いのな。
あれなら欲しいかも

6 :名無し三平:2013/12/26(木) 19:17:14.20 0.net
今のオリムピックは知らないがカラマや石鯛竿は良く折れるので有名だった
もう石鯛竿作ってないのね

7 :名無し三平:2013/12/26(木) 21:58:27.32 0.net
ホリデー磯とやらで偶然年なし釣ってからもっといい竿と思って
3万位するシマノの某チヌ竿買って初日で折って速攻帰ってオナニーしたわ
ボケが

8 :名無し三平:2013/12/26(木) 23:28:25.34 0.net
ダイブマスターかハイドロスコープか迷っている

9 :名無し三平:2013/12/27(金) 12:58:01.10 0.net
ダイブマスター買った。
一月経つけど、まだ使ってないから感想は言えない。
今週末・・・なんとかして磯に行く・・・絶対行く!

10 :名無し三平:2013/12/28(土) 00:07:17.08 0.net
竿って一体何年くらい使えるの?

11 :名無し三平:2013/12/28(土) 00:12:21.68 O.net
>>10
1.折れるまで
2.持ち主がもう使えないと判断するまで

12 :名無し三平:2013/12/28(土) 00:15:24.32 0.net
>>8
ダイブに比べハイドロが先調子で少し重たい。
今回のダイブは調子のバランスが非常に良いよ!
50ぐらいまでの口太が出てオナガも40〜50がたまに当たる程度ならダイブがおすすめ!

13 :ぎょすんさん:2013/12/28(土) 00:17:14.94 0.net
 死ぬまで使える。釣具屋はいい竿のカーボンはへたらないって言ってたけ
どウソやないか?ラジコンのシャーシにもカーボン使うけど走るたびにドン
ドンヘタってくる。
 竿もあきらかに新品のときよりハリは無くなってくる。
まあ徐々にやからワカランやろね。高いほうがへたるペースはゆるやかなん
やと思うよ。
 次から次から欲しくならなきゃ10年は使えるでしょ?アナタ次第って
ことね。

14 :名無し三平:2013/12/28(土) 00:27:22.63 0.net
新品時の性能は半年〜一年位じゃないかなぁ

15 :名無し三平:2013/12/28(土) 01:26:24.90 0.net
>>12
アリガト、先調子で胴が強いハイドロも悪くなさそうだな

16 :名無し三平:2013/12/28(土) 09:08:17.60 I.net
>>13
ど素人が
ラジコンのカーボンと一緒にするな
くたばれ

17 :名無し三平:2013/12/28(土) 09:43:17.98 O.net
そうだな
曲げることを前提にしないラジコンの方が圧倒的に低レジン高弾性カーボン使ってるもんな

18 :名無し三平:2013/12/28(土) 14:01:01.19 0.net
× がま磯 アテンダーII
〇 がま磯 チヌ競技スペシャル III
〇 がま磯 RXR
〇 がま磯 チヌスペシャル黒斬
◎ がま磯 枯冴
〇 鱗海 ARTLETA
△ 鱗海SPECIAL RB
× 鱗海 ERANSA
× 鱗海 AX
△ 銀狼王牙メタルチューン
〇 銀狼王牙
◎ 銀狼エア
△ 銀狼パワートルク
◎ 飛竜チヌ
× うず潮 チヌ
☆ PRO FIELD ARACHINU スペシャル
〇 FULL FIELD 海匠 磯スペシャル・プロタイプ
? ZEROSUM 鱗IM V2
? ZEROSUM 鱗IM
? INGRAM チヌ IM
? INGRAM チヌ IM LTD-R
? INGRAM NAGISA IM
? INGRAM 稲穂 IM
? INGRAM 稲穂IM LTD-W

19 :名無し三平:2013/12/28(土) 14:15:03.27 0.net
業界関係者&名人による、客観的主要磯竿ランキング(1.25クラス) 2013

【Aaa】 ゼロサム磯 弾X4(ゼロサム磯 競技V2)
【Aa】 ゼロサム磯 競技
【A】 ゼロサム磯 弾V2、スーパーーロイヤルレガリア
【Baa】 アステイオン
【Ba】 ダイコー瞬技、FBテンタクル、FBデクストラル
【B】  BB-X SZ&MZ、イングラムブラックエディション
【Caa】 トーナメントISO F、FBクォーターマスター
【Ca】  インテッサG4、マスターモデル口太、アラグレ
【C】  アテンダー2、グレ競技スペシャル3
【Daa】 イングラム磯、フルフィールド磯 将波、極翔
【Da】  DXRメタルチューン、DXRメガチューン、ベイシス
【D】  プロテック、ツインパルサー、アルマ
【Eaa】 フリードイソ、ライアーム、DXRエアチューン
【Ea】  スプレッドイソ、メガディスハイパー
【E】  大島磯、センティオ
【Faa】 ラディックスイソ、エリネス
【Fa】 RXR、波濤 磯
【F】  ガルフレア、リバティ、ホリデー

20 :名無し三平:2013/12/28(土) 14:35:53.41 0.net
まだ居たのか。
青田の下手糞っぷりがバレて嫌になったかと思ってたよ。

21 :名無し三平:2013/12/28(土) 16:48:40.34 0.net
>>15
そそ!振った感じハイドロすこぶる良い感じだったよ!
1.6号と言うのが気になったのと頭の中の変な知識が邪魔をして結局はダイブを買ったんだけど
買った後しばらくハイドロにしとけば良かったかなぁと今だに思ってるよw
ダイブと振り比べなければハイドロで良いかもね。←ハイドロが重く感じるから。
でも自分は前のダイブも使ってて、新は旧モデルに比べめっちゃ軽くてシャープになってるから掛けても面白いように思うので買ったのが本音だ。
たぶん自分はハイドロ買ってたとしてもダイブにしとけば良かったと思うはずだからどっちも当たりのように思います^^

22 :名無し三平:2013/12/28(土) 17:40:19.01 0.net
1.25号って40cmグレ浮かすのに時間かかるんだよね、40cmならさっさと取り込みたいね

23 :名無し三平:2013/12/28(土) 18:07:22.13 0.net
>>21
それじゃハイドロにしとく、これから調達して正月休混雑さけて10日ごろ行きたい

24 :ぎょすんさん:2013/12/29(日) 02:09:46.37 0.net
>>17クンはRCやってるんやね。そうそう、メチャメチャガチガチほとんど
曲がらんね。ヘタリ具合も上手い人がラップタイム計って気がつくくらい
のモンやろな。その上ほかの要素が多すぎて、感覚でカーボンシャーシ
がへたったなんてワカランかも。
 竿はその点穂先が下がってくるとか一目瞭然なとこがあるけどね。 

25 :名無し三平:2013/12/29(日) 02:31:49.09 O.net
>>24
やってると言うかだいぶ前に電動カーをちょっとかじっただけなんやけどね
あのカーボンか硬かったし高かったなぁ
レース出たりする訳ちゃうから今釣りに掛けてる金額に比べたら大したことなかったけどね

26 :ぎょすんさん:2013/12/29(日) 04:30:12.67 0.net
 あの大きさであの価格やからね。一台分で一万くらいするからね。
オイラもかじっただけよ。レースとか金かけな勝てんようになるから。
 釣りは安竿でも大物釣れるからいいわな。海はどこにでもあるけど
サーキットはなかなか見つからんし。

27 :名無し三平:2013/12/29(日) 10:01:33.62 0.net
自分の中で最強だった竿教えて!

28 :名無し三平:2013/12/29(日) 10:40:43.68 I.net
チヌだったら臨海SPの00ごうだね
グレーばcjぅくぅxlxーvlblj

29 :名無し三平:2013/12/29(日) 10:58:58.76 0.net
チヌ:A1クラッシック05
グレ:ロイヤルサリュ1.25

使った竿は古い順インペリアル響1号、ブレイゾンドライ1号、クレッサチヌ0号
紫電メガディス1.25、1.75号、鱗海スペシャルRB 1号、砕波1号、ST2号・3号
ベイシス磯1号

30 :名無し三平:2013/12/29(日) 11:48:10.62 0.net
赤いレマーレ

31 :名無し三平:2013/12/29(日) 11:49:04.43 0.net
SZハトウ5号遠投

32 :名無し三平:2013/12/29(日) 12:09:55.04 0.net
投げかよ!

33 :名無し三平:2013/12/29(日) 12:30:16.63 I.net
キャスティズム

34 :ぎょすんさん:2013/12/29(日) 17:55:26.54 0.net
イングラム稲穂5305

35 :名無し三平:2013/12/29(日) 19:19:34.26 0.net
チヌ:A1クラシック0号
グレ:セレスタ名弓1.5号


ダイコー竿は飽きが来ない。

36 :名無し三平:2013/12/29(日) 21:31:24.90 I.net
ダイコーとか参拝やろw

37 :名無し三平:2013/12/29(日) 21:35:43.36 I.net
俺の県では大きい釣具店が5店舗ほどあるがダイコーの竿って本当に隅っこに2本ほど置いてるくらいだな
どこもシマノ・ダイワがメインでそんななか磯竿コーナーで販売スペースを伸ばしてきているのが宇崎日新
ダイコーはまず選択肢にあがらない。俺の県ではダイコーの竿を使ってる人はいない

38 :名無し三平:2013/12/29(日) 22:21:39.01 O.net
アラチヌ0号

>>37
いろんな県の釣具屋行ったけど大抵どこの県もそんなもんだよ
そもそもグレ不毛地帯の俺の県なんか在庫してる店は1軒もないし波止チヌで使ってるの俺ぐらいだわ
それでもベテラン釣り師はダイコーの竿のことよく知ってるし
スレ違いだが底物の世界じゃダイコーは結構シェア大きいらしいよ

39 :ぎょすんさん:2013/12/29(日) 22:49:02.67 0.net
ニッシンには石鯛竿がない。
ダイコーにはある。
そゆこと。

40 :ぎょすんさん:2013/12/29(日) 22:51:26.33 0.net
売るのはニッシンのがうまいから。いっそ
ダイコーニッシンになっちゃえばいいのにね。
ダイコーは嫌がりそうやけど。

41 :名無し三平:2013/12/30(月) 00:55:24.86 0.net
俺のとこでもダイコーは少ないな
よく行く店でアラグレアラチヌ、号数違いで合わせて3,4本ってとこ
石鯛竿はクソ高いのを5,6本置いてるかな

42 :名無し三平:2013/12/30(月) 01:00:11.38 0.net
>>40
やめれw日清厨の基地外もセットで吸収合併とか考えたくもないわ

43 :名無し三平:2013/12/30(月) 03:35:42.10 0.net
イングラムが思いの外糞竿だったので即アンチ化した俺は
日進の販売スペースみると毎度胸糞。

44 :名無し三平:2013/12/30(月) 07:36:19.86 O.net
>>43
どう糞竿だった?
まあ売値からIMガイド代引いたら入門竿レベルのブランクスしか残らないのは予測できるけど

45 :名無し三平:2013/12/30(月) 08:29:17.13 0.net
安い竿で堤防のコッパ釣るとけっこう面白いよ。

46 :名無し三平:2013/12/30(月) 10:03:27.43 0.net
俺のロッド

チヌ竿
  ・飛竜チヌ0.6号-5.3m
チヌ、グレ兼用竿
  ・メガディスハイパー1号-5.3m
グレ竿
  ・大島磯1.25号-5.3m
  ・アラグレ1.5号-5.0m

0号か0.25号のアラチヌが欲しい

47 :名無し三平:2013/12/30(月) 11:39:30.65 0.net
来年はインテッサGXが出る年だぞ

48 :名無し三平:2013/12/30(月) 17:04:34.84 0.net
GWヒャッハー!!

49 :名無し三平:2013/12/30(月) 18:06:30.95 0.net
正月からの5日間の売り出しでダイワ、シマノ、ダイコー、日新が激安なんだけど
とりあえず候補は
海匠が2、15万円
アラグレが4、05万円
ベイシス3、95万円
どれ買った方が良いと思う?

どれも1.5号5m

50 :名無し三平:2013/12/30(月) 18:19:17.83 0.net
>49
たぶん俺の行き着けの店と同じだと思うが、俺はアラグレ1.5号-50を買った。
12月にもサービス品(高額品)15%引きやってた店ですよね!

51 :名無し三平:2013/12/30(月) 18:36:41.36 0.net
アラグレだな

52 :名無し三平:2013/12/30(月) 21:08:32.47 0.net
>>50
同じ店みたいですね。
売り出し楽しみですよー!!
サンクス。アラグレの方向で考えてますが
もう少し出したらプロテックとかデクストラルも買えるんですよねえ。。。

>>51
アラグレですか、ありがとうございます。
ちなみにあと5〜7千円出したらプロテックとかデクストラルも買えるんですよ

53 :名無し三平:2013/12/30(月) 21:25:14.15 0.net
>52
プロテックは軽量で操作性は良いと思うが、軽量な分弱いよ。

54 :ぎょすんさん:2013/12/30(月) 23:08:09.22 0.net
 プロテックの操作性は、軽くてシャンとしてるからいいよ。ほいでも
サカナがのるとちょっとしたきっかけでバレちゃうことがあるワ。
 センテイオは、ガマが言うにはいちばんの先調子らしいけど大物が
のってもなんか懐の深い粘りがあるよ。
 今はプロテックでサカナをあしらうことにがんばっております。
スリリングと言えばスリリングかもね。

55 :名無し三平:2013/12/31(火) 10:58:40.94 0.net
>>53
サンクスです
今回アラグレにしとこうと思います。
昼からもう1度リサーチに行ってみます
レガリアもあればついでに触ってきます。

>>54
サンクスです
プロテックですが、まわりでは自然に魚が浮いてくるみたいな事を言ってたので
あれれ?みたいな感じですね^^;
とりあえずアラグレで予定ですわ。

56 :名無し三平:2013/12/31(火) 13:00:01.39 0.net
>55
50です。

店頭での触感ですが、プロテックはDXRエアチューンの様な感じでした。
個人的には、「軽量ロッドは操作性は良いが、大物を取り込むには胴が弱くパワー不足」という
という印象があります。
言い方を変えると「大物を寄せようとすると竿の限界を感じ強引に寄せれない」です。

57 :名無し三平:2013/12/31(火) 16:32:35.22 0.net
>>23
ハイドロ買ったよ、なかなかいい仕上がりで満足
穂先、2番は柔らかいがその下は固いな
竿尻のゴムが重さを感じるが、竿振った感じは先が細いのでこのクラスでは軽い方だと思う
1月10日ごろ釣行して竿曲がる魚釣れたらまたカキコする

58 :名無し三平:2013/12/31(火) 17:27:44.23 0.net
プロテックはパワーない

59 :名無し三平:2013/12/31(火) 18:05:26.75 I.net
>>56
エアチューン持ってるけど50ぐらいのが逃げ込もうとしたのをいつも強引に行かさないように引っ張ってるよ
まぁ1.65号だがね

60 :名無し三平:2013/12/31(火) 20:41:07.25 0.net
>>57
ゴムの奥にもう一つ尻栓があってそれが重いんだよ(15グラムちょい)。バランサーの役割兼ねてると思われるんだが。

61 :名無し三平:2014/01/02(木) 01:54:09.76 0.net
>>49
もうちょっと出してレガリアにしたら別世界
値段のせいか足踏みしてる人多いけど、性能最高。

62 :名無し三平:2014/01/03(金) 01:54:24.89 0.net
ロイヤルはカーボンのなかでもより超良質な超最高級のカーボンを使ってるらしいなあ
ロイヤルを使えば世界が変わるのも納得できる

63 :名無し三平:2014/01/03(金) 02:27:07.56 0.net
ファイアーブラッドでもトーナメントISOでも十分満足できるよ

64 :名無し三平:2014/01/03(金) 16:05:06.19 0.net
>>62
最近ダイコーさえ褒めれば「通」と思っている方が多いようです
なぜダイコーが磯部門でここまで衰退したか、よく考えれば分かる事です
「ダイコーは宣伝をしてないから」これが予想されるレスですね
しかし同じく宣伝しない宇崎は大きく躍進しています
ハッキリ言って5年前なら「安物メーカー」と馬鹿にされていた宇崎が躍進しているのに
昔から高級竿を売っていたダイコーがこのザマです
単にブランク性能が悪いんですよ、これが全てです

65 :名無し三平:2014/01/03(金) 16:09:20.12 0.net
>>63
また大げさな名前と華美に仕上げただけの竿を賛美ですか?
ダイワシマノガマには竿の本質を追求していただきたい、「価格と中身の伴わない竿」にはうんざりしています
先ほどダイコーに苦言を申しましたが、この3社はそのダイコー以下ですよ

66 :名無し三平:2014/01/03(金) 16:10:12.51 0.net
ちなみに参考まで

業界関係者&名人による、客観的主要磯竿ランキング(1.25クラス) 2013

【Aaa】 ゼロサム磯 弾X4(ゼロサム磯 競技V2)
【Aa】 ゼロサム磯 競技
【A】 ゼロサム磯 弾V2、スーパーーロイヤルレガリア
【Baa】 アステイオン
【Ba】 ダイコー瞬技、FBテンタクル、FBデクストラル
【B】  BB-X SZ&MZ、イングラムブラックエディション
【Caa】 トーナメントISO F、FBクォーターマスター
【Ca】  インテッサG4、マスターモデル口太、アラグレ
【C】  アテンダー2、グレ競技スペシャル3
【Daa】 イングラム磯、フルフィールド磯 将波、極翔
【Da】  DXRメタルチューン、DXRメガチューン、ベイシス
【D】  プロテック、ツインパルサー、アルマ
【Eaa】 フリードイソ、ライアーム、DXRエアチューン
【Ea】  スプレッドイソ、メガディスハイパー
【E】  大島磯、センティオ
【Faa】 ラディックスイソ、エリネス
【Fa】 RXR、波濤 磯
【F】  ガルフレア、リバティ、ホリデー

67 :名無し三平:2014/01/03(金) 17:21:32.53 0.net
>>64
またお前か

68 :名無し三平:2014/01/03(金) 19:49:46.93 I.net
>>64
俺もそう感じていた だって釣具屋行ってもダイコーの竿って置いてないもん それを見れば明らか


アラグレだかアラチヌだか知らんがクソばっかの竿やろ
お前ら釣りのテクはない癖に道具にはうるさいもんな
人の道具を見てはあいつシマノの竿使ってるwダイコーが1番なのにwとか心の中で思ってんだろ
それならよ今年のシマノジャパンカップ出てさダイコーの竿で全国大会まで上がってこいや
俺とDXRが相手になったるわ

69 :ぎょすんさん:2014/01/03(金) 21:05:23.61 0.net
苦言は申すんじゃなくて呈するんじゃねえか?

70 :名無し三平:2014/01/03(金) 21:15:16.46 0.net
>>69
ウザキチを相手にするなよ。

71 :名無し三平:2014/01/03(金) 21:57:47.35 O.net
まあ、ダイコーもリョービも、バブルを読み切れなくて三大メーカーに列ぼうとして失敗しちゃったんだよ
リョービはブランド名だけかろうじて残った
ダイコーはもともとの大丸百貨店の資本の系譜に戻った
シマノの竿の土台はnftというんだが、これはダイコーと同じ、金持ちが自分納得の竿が欲しくて始めた会社だ
ダイコーは大丸の社長の趣味が高じたもの
以上伝聞につき正確さにはかけるかもだが、アウトラインとしては間違ってはないみたい

72 :名無し三平:2014/01/03(金) 22:05:55.31 O.net
ちゅうか、シマノはバブルを上手く慎重に乗り切って、ダイワと双璧をなすまでになったような気がする
今でこそ世界最高のステラがあるけど、20年前のシマノのリールはワゴンリールのちょっとましなタイプって感じだったんだよ
その当時の世界最高はダイワ
トーナメントはペンをぶっちぎった

73 :名無し三平:2014/01/03(金) 22:14:12.35 0.net
DRXプッ
間違ったDXRプッ

74 :名無し三平:2014/01/03(金) 23:24:41.36 0.net
何でダイワのこと良く言われないのかな
確かにSMTとか過剰に宣伝材料してもっともらしいコピーで売ろうとしているけど
トーナメントISOは仕上げ、曲がり、強度も文句ない出来だと思うよ
T1.5-52SMTなんか相当いいよ

75 :ぎょすんさん:2014/01/03(金) 23:39:39.38 0.net
 よお出来てるからじゃないの?リールはシマノのがいいでしょ?
ダイワは革新的なことするけどね。

76 :名無し三平:2014/01/03(金) 23:52:02.79 0.net
ダイワ製品は
道具としての使い勝手は良いが
リールの機械的な精度と耐久性だけはイマイチ(イマサンかw)だね

俺はダイワ信者だけど
リール(特に小型リール)だけは
シマノを使っている

77 :名無し三平:2014/01/04(土) 00:27:32.19 O.net
各メーカー毎に大会を放送してるが混合ではやらないのかな
やっぱ子飼い選手が負けたらメーカーは致命傷だから避けてるのかな

78 :名無し三平:2014/01/04(土) 05:49:01.86 0.net
>>76
リールにシマノ使ってるやつにダイワ信者を名乗る資格はねーだろwww

79 :名無し三平:2014/01/04(土) 07:17:52.14 0.net
>>77
ドリームオープンカップ…

80 :名無し三平:2014/01/04(土) 07:32:42.38 0.net
シマノリールはカチっと感があるから耐久性あるように思われてるけど
20〜30年前のリールで生き残ってるのは圧倒的にダイワが多いのだ

81 :名無し三平:2014/01/04(土) 07:55:08.46 0.net
>>80
昔と今は違うだろ。ソルティガはまだしも、イグジストやトーナメントが2、30年持つかどうか。ステラとテクニウムは間違いなく持つ。

82 :名無し三平:2014/01/04(土) 09:24:23.07 0.net
ここ10年のリールならソルティガ除いてシマノのリールが頑丈だよ
テクニウムとトーナメントの特定機種比較なら圧倒的にテクニウムがいい
ステラとイグジもステラ、クラブ員約20人がほぼ同じ感想
ジギング系だけはソルティガの評判がいい
レアニウムとかの軽量CI4系は知らんけどな

83 :名無し三平:2014/01/04(土) 09:43:26.56 0.net
>>82
10年前のトーナメントZとかインパルトとか全然問題なくつかえるよ
1回はオーバーホールしてベアリング交換してあるが
まあ、新しいのが欲しくなって買い足すけど

84 :ぎょすんさん:2014/01/04(土) 18:21:22.54 0.net
そんな長く使わんでしょ?こだわりがない人で大事に使う人だけやろ?

85 :名無し三平:2014/01/04(土) 21:25:11.20 0.net
昨年、シマノのツインパワー4000を使ってたが、1年でラインローラーからシャーシャーと異音発生。
メンテはマメにやってたし、ショアジギで使った訳でもないので最悪の気分。
今年は、ルビアス3012Hで準備完了!
シマノはバイオマスターSWでもラインローラーが早期に異音鳴りだしたので
当分は買う気がない。

86 :名無し三平:2014/01/04(土) 21:57:50.72 O.net
>>85
それベアリングの塩噛みだね
ラインローラーにベアリング使ってる機種の宿命みたいなもんだけどマグシールド付きなら軽減されるかもね
俺はベアリングなんか消耗品だと分かり切ってるから740ZZ買ってきてポイポイ交換してるけど
1個300円もしないし

87 :名無し三平:2014/01/04(土) 22:31:49.06 0.net
ここまでスレタイ無視コメント指摘なしw

88 :名無し三平:2014/01/05(日) 00:37:36.88 0.net
は?

89 :名無し三平:2014/01/05(日) 11:02:15.53 0.net
確かシマノの土台になっているのがNFTで
その時代、グラスロッドの磯竿で天下を取っている。
未だにnft時代の名前が残っているシリーズもある。
ダイワとシマノの磯竿(nft)は結構昔からあったけど
意外にがまかつがこの2社に較べて歴史が浅い。
25年とかそれぐらい遅れて竿を作り始めたんじゃなかったっけ。
元々がまかつは針メーカだったと思うけど。

90 :名無し三平:2014/01/05(日) 17:18:43.40 0.net
がまかつのチヌ竿でポジショニングマップ見ると
チヌ専用ロッドの黒斬、枯冴、チヌ競技スペシャルVより
アテンダーUやRXRの方が胴調子な理由教えて下さい。

91 :名無し三平:2014/01/05(日) 19:01:03.62 0.net
大型尾長の強烈な突っ込みを細糸でかわすには胴調子しかないからじゃね?

92 :名無し三平:2014/01/05(日) 19:52:11.09 0.net
昔、NFTって剛竿で名を馳せてたんじゃないの?
石鯛竿とかトラック引っ張れるとか。
その最中、鮎竿メインで
がまかつが参入してカーボンロッドに力入れて
軽くて反発力がある竿ってことで頑張ってたんじゃなかったっけ?

それがどうしてか、時を経て、
シマノは細くて軽い先調子の竿。
がまかつは重めの胴調子的な竿。
みたいなイメージになったんだろうな。

93 :名無し三平:2014/01/06(月) 00:05:04.92 0.net
今だからわかるホリ磯1号の完成度。コスパやべえ。

94 :名無し三平:2014/01/06(月) 00:09:30.95 0.net
1号じゃないわ、1.5だった。

95 :名無し三平:2014/01/06(月) 01:19:04.79 0.net
ホリデー磯(XTの前のやつだから初代?)の1.5号530持ってるけど
リールシートはクッション付いてないから
今のランドメイトとほぼ互角。
値段含め考えると今はランドメイトの方がお得じゃない?

96 :名無し三平:2014/01/06(月) 01:35:47.25 0.net
ホリデー磯は
6本継ぎの5.3mはダメダメだけど
5本継ぎの4.5mは それなりに使えると聞いたけど


俺のホリデー磯2号5.3mは
当然フニャフニャのダメ竿ですw
サビキ釣りくらいにしか使えんわ

97 :名無し三平:2014/01/06(月) 10:12:50.45 0.net
レバーブレーキんのリールって、
シマノとダイワどっちがいいの?

98 :名無し三平:2014/01/06(月) 11:08:56.62 0.net
BB−XハイパーフォースMgとインパルトを使っているが、ダイワが良いと思う。
シマノのブレーキレバーは使いづらい。

99 :名無し三平:2014/01/06(月) 14:05:27.93 I.net
>>96
フカセ釣り始めた時に使ったのが前のタイプのホリデー磯2号 5.3mだった
それで42cm釣ったことあるけど、そんなに使いずらいとは思わなかったな〜
まぁ42程度じゃあそんなもんかなw

>>98
ダイワのほうが使いやすいけど、シマノ使ってる
ダイワはリールごとにスプールが違うから使い難い

100 :名無し三平:2014/01/06(月) 18:32:34.83 0.net
>>98
トーナメントとテク使ってるがダイワのほうが使いやすい
糸撚れがフカセでは釣果に多きく左右するのでダイワばかり使ってる

テクは2〜3回使って倉庫逝きです

101 :名無し三平:2014/01/06(月) 18:52:25.39 0.net
リールの性能は別にして
レバーの形状だけで話をすれば操作性はダイワ
魚を掛けてからのレバーの使いやすさはシマノ。
俺は圧倒的にシマノが使いやすい。

102 :名無し三平:2014/01/06(月) 20:46:05.90 0.net
だから竿スレだっつーの

103 :ぎょすんさん:2014/01/06(月) 21:24:15.03 0.net
そうだそうだ!!

104 :ぎょすんさん:2014/01/06(月) 21:26:21.54 0.net
 ところでレバーブレーキの基本的な使い方教えて?
買ってみたけど使いこなせてない。トホホ・・・

105 :名無し三平:2014/01/06(月) 21:50:21.51 0.net
LB専用スレがあるからこっちで聞けば?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1385970499/

106 :名無し三平:2014/01/07(火) 13:17:40.94 0.net
チヌ競技3使った人いる?
どんな感じ?

107 :名無し三平:2014/01/07(火) 14:50:13.57 0.net
0.6号5mのインプレ
持ち重りが少ない。
道糸の出がスムースで糸ガラミが殆ど無い。
先がしっかりして撓みが少ない。
穂先が魚の引きに敏感に反応し、胴が魚の引きをしっかりと受け止める。
ためて待っていれば、竿が魚を浮かせてくれる。
そして、美しい竿のカーブを堪能出来る。

108 :名無し三平:2014/01/07(火) 14:54:50.27 0.net
ありがとう
ちなみにチヌ競技3 0-50は
実は0号デビューしようと思うのだが!
1号の竿はあるので!

109 :名無し三平:2014/01/09(木) 17:27:22.68 0.net
グレ競技V買うか迷ってるんだがどうよ?
Gチューンに似ているらしいが・・

110 :名無し三平:2014/01/09(木) 19:35:28.48 I.net
>>107のインプレ信用出来ね〜w
だってさ 道糸の出がスムースで糸ガラミが殆ど無い
これってさ竿かんけーねーじゃんww
こんな奴のインプレぜってー信用出来ないねw

111 :名無し三平:2014/01/09(木) 19:41:03.64 I.net
最近の竿 特に値段のする竿は殆どIMガイドだから糸の
出がスムーズなのと絡みがないというのは当たり前
だからインプレをする時にそれを書くのはおかしい

はっきり言って道糸の出がスムースで糸ガラミが殆ど無い竿を前提に話は進んでいる訳だ

112 :名無し三平:2014/01/09(木) 20:13:56.11 0.net
胴が良く曲がって穂先が先まで硬い竿は、穂先に糸絡みしやすく解けにくい
先調子で穂先が柔らかく曲がりこむ竿は、穂先に糸絡みしにくく解けやすい

113 :名無し三平:2014/01/09(木) 21:07:35.75 0.net
グレ競技V買ったよ。1.5号5.0mです。
だいたい宣伝通りの調子でした。
まだ一回しか使ってないし、つれたのはサンノジだけだからよくわかりません。
ただ、1.5号にしてはちょっと強すぎるような・・・。
ホームグラウンドは和歌山ですが、1.25号の方が良かったかもしれん。

114 :名無し三平:2014/01/09(木) 22:41:48.60 0.net
メインロッドをいいやつに買い換えようと考えてて、ダイコー瞬技4.5万円と日新ゼロサム競技X4が5.5万円、候補をこの2つにほぼ固めた
瞬技は悪い噂をほぼ聞かないんで安心感があるが、X4の4軸にも興味深々で超迷ってるんだよね
競技X4は出たばっかでレビューは無いと思うから、弾X4のでいいんでレビューが出来るんだったら誰か頼む!
出来ればタイプ1かタイプ2のレビューが希望っす^^

115 :名無し三平:2014/01/09(木) 23:33:36.54 O.net
>>112
だよねえ
穂先のブレの収束の早さでも違うし

塗装の種類だか質だか何だか分からないけど
糸が濡れててもハラリハラリと出ていく竿もあればそうじゃないのもある

116 :名無し三平:2014/01/10(金) 00:09:54.98 0.net
>>114
ゼロサムX4は×、ダイワかシマノの実売7万クラスが無難
釣具屋で振ってみればすぐわかるよ

117 :名無し三平:2014/01/10(金) 02:59:09.13 0.net
>>114
魚を浮かす力は確かにある
しかし、作りが雑で非常に安っぽく見える
悪く言えばおもちゃっぽい
基本性能はしっかりしてるけど買ったことは後悔している
噂の真偽を確かめた、という点では後悔していない

ダイコーのレガリアも同時に買ったけど、こちらが素晴らしい
文句の付け所がない
地味なのがあれだが、実質剛健とはこのことだと実感できる

118 :名無し三平:2014/01/10(金) 10:12:49.19 0.net
>>113
ちょうど1.25か1.5で迷っていた、
1.25買ってみる〜〜
良かったらお金貯めて1.5号も買ってみよう!

119 :名無し三平:2014/01/10(金) 11:25:24.56 0.net
>>114
私も4軸の竿に興味をもってタイプ2の方を使いましたが、
結論から言いますと、あまりお勧めわできません、
ある一定以上曲がると2番〜元竿までの
4軸の特性上?なのかもしれませんが
一気に「キュッ」っと固くなってしまいます、
ちっさい魚には問題ないのですが、
そこそこの型になると、いっきに
竿が曲り、固くなります、
「もう少し粘ってくれ、糸出したくない」
が、出来ない竿ですね、
糸を出してやり取りが出来る場所なら
いいかもしれませんが、
自分はメインロッドから外れました。

120 :名無し三平:2014/01/10(金) 18:00:20.89 0.net
>>119
タイプ2って事は1.5相当の方だよね、「そこそこの型」ってのがサイズが分かんないけど
45センチくらいだろうか?50センチ?
どっちにせよちょっと固めそうだな、BB-Xみたいな感じだろうか?
安い竿じゃないんで無難な瞬技に気持ちは傾いてきた、超激安ってのもあるけどw

121 :名無し三平:2014/01/10(金) 19:00:46.69 0.net
ゼロサムX4買うくらいなら新しいファイアブラッドでも買った方がいいよ
値段もそんなに違わないし

122 :名無し三平:2014/01/10(金) 19:26:51.00 0.net
>>121
newファイアブラッドでしょ?あれ実売で7万はするでそ?
今回瞬技が候補なのは50%オフで買えるってとこが大きいんだ
でもFBカックイーよね〜

123 :名無し三平:2014/01/11(土) 08:35:18.50 0.net
>>122
瞬技で決まりでしょう!

124 :名無し三平:2014/01/11(土) 18:02:25.40 0.net
newファイアブラッドを鰈にスルーしてデクストラルを買ったぜ

125 :名無し三平:2014/01/11(土) 21:48:57.65 0.net
飛竜チヌを買ったら、穂先が4cmほど反っていた。
180度傾けると逆側に4cm反るので穂先のポイントは8cmズレる。
買った店にクレームして頂くと何も変化なく返却された(調整はしたとの事)ので
店員含め一括し再度クレームに出したよ。

126 :名無し三平:2014/01/12(日) 08:51:10.86 0.net
>>124
言ってくれたら3回しか使ってないデクストラル三万で売ってやったのに…。

127 :名無し三平:2014/01/12(日) 09:40:04.65 I.net
>>125
店員もクソだけど買う時にちゃんと見ないとね

128 :124:2014/01/12(日) 10:52:50.60 0.net
>>126
5万で買ったわ...orz

129 :名無し三平:2014/01/12(日) 15:03:40.36 0.net
瞬技いいねー
こんな絶妙なすばらしい竿を作れるのはダイコーだけだね

130 :名無し三平:2014/01/12(日) 22:05:36.13 0.net
ダイワのソリッド穂先は、自社での良品規格が甘すぎると思う。
シマノ、がまかつ、ダイコーなんかで穂先が反ってるの見たことがないが
ダイワは店頭で伸ばすと反ってるのをよく見かけるよ。
>125のように反ってるのも良品判定って言われたから
激怒して交換させた事があります。

131 :名無し三平:2014/01/13(月) 00:28:58.64 0.net
一昔前の穂先はすぐ折れたけど、最近のは折れないの?
メガトップとか。

132 :名無し三平:2014/01/13(月) 00:59:51.87 0.net
やはりダントツ!タフテックが強いでしょう!

133 :名無し三平:2014/01/13(月) 08:16:31.25 0.net
>>132
どう考えてもグローブライドのメタルトップでそ?

134 :名無し三平:2014/01/13(月) 10:25:27.91 0.net
最強はタフソリッド

135 :名無し三平:2014/01/14(火) 21:34:03.87 0.net
極剣所有。メタルトップはマジで折れない。油断してていきなりバチバチきて穂先に絡んだ時も大丈夫だった。
一度折れた時あったけど、修繕高くつくな〜って思ってたら「この折れ方は不良品」って回答があってタダで直ってきた。
ただ、極剣は結構持ち重りがあるから最近はアテがメイン。
そこで気になるのがAGS。アジングロッドでAGSの良さは理解している。興味はあるけど値段も張る・・・
使った方いらっしゃったらインプレを是非!

136 :名無し三平:2014/01/14(火) 22:30:27.60 I.net
>>135
いや折れてるやんw

137 :名無し三平:2014/01/14(火) 23:13:03.52 0.net
>>136
確かにw
でもこの時は巻き込みとかじゃなく、集中力低下でタックル落としてしまってたんでそれが原因だったのかな、と思う。
折れた場所がカーボンとメタルの接合部だったみたいで、それはダイワ的には不良品だったのかなぁ。
それだけメーカーにとって自信がある製品だと思ったし、実際メタル部分だけなら簡単には折れないと思うよ。
極寒状況では良くないみたいだけどそこまで寒いなら釣りしませんw

138 :名無し三平:2014/01/15(水) 00:13:24.76 0.net
ダイコーのタフソリッドは折れにくい
タフソリッドになる前からダイコーは折れにくかったぞ

139 :名無し三平:2014/01/16(木) 22:26:14.48 0.net
ちょっと前にハイドロスコープ買って、やっと今日使ってレポートするつもりが散々だった
思ったより荒れていて湾口の浅い磯に渡され、生体反応まるでなしの完全ボウズ
ウキは2個流したし、帰って竿ふいて持ち上げたら天井にゴツン、穂先2cm折れた
保証で直そうかとも思ったが、ガイドは見つかったので詰めた状態で修理して使うことにした

140 :名無し三平:2014/01/16(木) 23:06:06.85 0.net
>>139
そこまできたら笑えてくるな。御愁傷様。

141 :名無し三平:2014/01/17(金) 11:46:59.24 0.net
グレ竿では無いんだけど真鯛兼青物用に3号竿を購入予定です。
真鯛はメーターの実績ありのポイントで外道でブリヒラマサもしばしば。
道糸6号ハリス6〜8号でやる場合オススメの竿はありませんか?
ご回答お願いします!

142 :名無し三平:2014/01/17(金) 15:22:29.21 0.net
>>141
シマノのレマーレXorYで木毬だな

143 :名無し三平:2014/01/17(金) 20:47:59.12 0.net
>141
剛弓マダイ3.5-53遠投・F 使ってます。
質感良く軟らかい割りにパワーもありますよ。
昨年は、道糸6号でブリを何とか釣り上げました。
あとダイコーの「将波 カゴ遠投」は3号でもかなりパワーがあり
お勧めです!

144 :名無し三平:2014/01/17(金) 21:05:10.22 I.net
もうダイコー厨うぜぇわ

145 :ぎょすんさん:2014/01/18(土) 06:20:53.47 0.net
折れにくい穂先云々言う前にー
折りにくい釣り人になりなはれー
ポキ。

146 :名無し三平:2014/01/18(土) 07:36:25.65 0.net
>>141
将波ストロング3号実釣力抜群のお勧めの1本

147 :名無し三平:2014/01/18(土) 08:10:53.64 0.net
>>142
レマーレかっこいい。赤いの欲しいけど高いぜw

>>143
剛弓も気になってました。インプレありがとうございます。
ダイワの中ではNEWメガディスHRと共に候補です。

>>146
将波3号って先調子ですか?
他社2号並の軽さだけどダイコーだからそう簡単に折れることは無いでしょうが…。
気になる1本ではあります。かけてからの曲がりなんかはどうですか?

148 :名無し三平:2014/01/19(日) 19:06:23.78 0.net
センティオを先週下ろしてからロクな釣果がない
水温がガクンと落ち続けてるからしょうがないが、当たりさえないのはへこむ
調子さえ確認できない。せめて木っ端グレでも食えばいいんだが

149 :名無し三平:2014/01/19(日) 19:36:19.08 I.net
セラピストの俺から言わせるとセンティオって名前は風水的に全くダメ
磯竿で一番字画が良いのはホリデー島風

150 :ぎょすんさん:2014/01/19(日) 23:46:47.36 0.net
字画て・・・・オモロ過ぎやろ。

151 :名無し三平:2014/01/20(月) 13:54:45.99 0.net
>>149
世の中には、いろんな釣り師がいる・・・
久々に笑ったわ!

152 :名無し三平:2014/01/20(月) 20:06:50.39 0.net
今年はインテッサGXがでるのか?

153 :名無し三平:2014/01/21(火) 11:26:12.50 0.net
>>152
毎年のように噂が出るけど・・
どうやら?
そろそろ出てもいい感じするけど、
それほど竿自体進化しないんじゃないかな?

154 :名無し三平:2014/01/21(火) 15:35:14.55 0.net
このFショーでは無理だと思います。

155 :名無し三平:2014/01/21(火) 17:05:10.03 0.net
やっぱりキッチリ10年後か・・G5は・・

156 :名無し三平:2014/01/21(火) 17:19:58.53 0.net
セールでグレスペGチュン1号50新品が半額の約3,2万円どう思う?

157 :名無し三平:2014/01/21(火) 17:38:39.83 0.net
>>156
聞くヒマあったら買えよ

158 :名無し三平:2014/01/21(火) 18:00:15.30 0.net
6〜7割引きならそっこー買いなんだけど半額だから迷ってるから聞いてる
1号竿が欲しいのも確かなんだな
買いたい気持ちもある…
明日か明後日もう1回行ってくるわ。

159 :名無し三平:2014/01/21(火) 18:04:19.54 0.net
>>156
半額なら速攻で買いだろ

160 :名無し三平:2014/01/22(水) 08:16:39.98 0.net
Gチューンってどれくらい型落ち?
俺もガマが半額って聞いたことない
何を迷うの?売れちゃうよ

161 :名無し三平:2014/01/22(水) 09:31:37.92 0.net
半額がま竿には
保証書が付いてないと思うよ

162 :名無し三平:2014/01/22(水) 09:55:44.70 0.net
カタログ落ちの投げ売りでも保証書くらいあるだろ

163 :名無し三平:2014/01/22(水) 10:10:43.13 0.net
正月セールの目玉商品として
新品のがま磯とがまかつルアーロッドが
大幅割引で売られていたけど
保証書は添付しませんと書いてあった

164 :名無し三平:2014/01/22(水) 11:53:32.51 0.net
>>163
がまからの圧力回避だな

165 :名無し三平:2014/01/22(水) 12:08:46.13 0.net
がまかつは
ブランド保持のために
竿の小売価格に関してはピリピリしてるもんな

釣具屋が
保証書を付けなかったのは
中古品という名目にするためかもしれない

166 :名無し三平:2014/01/22(水) 15:10:34.01 0.net
>>156
俺がほしい!中古のオークションより安い!
もう買ったのかい?

167 :名無し三平:2014/01/22(水) 15:33:43.84 0.net
このスレで中通し竿が語られないのはなぜか?
わし、ドライマックスとメガドライを愛用しておるんだが。
夜釣りや風の強い日にいいよ。
ストレスフリー。

168 :名無し三平:2014/01/22(水) 16:01:06.48 0.net
>>167
中通しはプライドが許さない、
メンテナンスが大変、
へたくそに見える、
糸絡み以外のメリットが見えない・

169 :名無し三平:2014/01/22(水) 17:54:38.28 O.net
IMガイドで十分だからじゃなかろうか

170 :名無し三平:2014/01/22(水) 18:01:48.78 0.net
>>167
中通しが一時期重宝されたのだが!いざ使ってみるとデメリットの方が多く
しだいに使う人が減ってきた。

171 :名無し三平:2014/01/22(水) 18:12:37.09 0.net
一時期は猫も杓子もインターラインだったもんなぁ
あれダイワの戦略じゃなかったっけ!

172 :名無し三平:2014/01/22(水) 18:24:30.64 0.net
その頃ガマは潰れかけた。ダイコーは潰れて親会社に吸収された。

173 :名無し三平:2014/01/22(水) 18:28:19.67 0.net
>>171
>あれダイワの戦略じゃなかったっけ!

ダイワは
フジのガイドを使う(購入する)のが嫌だったんだろうな
今でも
AGSとかいって自社オリジナルのガイドを使ってる

一方
フジはまた新型ガイドを出すみたいだね

174 :名無し三平:2014/01/22(水) 18:30:17.22 0.net
もう1回インターラインのような甘い汁を吸おうとダイワはSMTを出したもののまったく売れずに迷走中。

175 :名無し三平:2014/01/22(水) 18:41:20.09 0.net
>>173
リールシートも真っ先に自社製にしたのもダイワだったように思う
でAGSを売り込むためにIMガイドなんか糞カス
まっ、いつものダイワのやり方はいつもこんなんだから慣れたけどね…
ところでフジの新型ガイドてどんなの?

176 :名無し三平:2014/01/22(水) 21:31:36.46 0.net
>>175
トルザイトだっけかな?
もう使ってるロッド売ってるなぁ。

177 :名無し三平:2014/01/22(水) 22:27:49.53 0.net
>>176
サンクス
ぐぐったらわかったよ
凄いねこのガイド!

178 :名無し三平:2014/01/23(木) 00:25:40.30 0.net
IMの竿も持ってるけど、インターラインの良さも捨てがたいがな。
ドライマックス以上のグレードの撥水加工なら糸の出もかなりいいけどな。

179 :名無し三平:2014/01/23(木) 01:57:16.13 0.net
インターラインでも全く問題ないよ、特に、向かい風、雨降り、遠投、夜釣りは最強
だけど、日中普通に釣れるときは軽快シャープなIMガイド竿の方が快適

180 :名無し三平:2014/01/23(木) 10:07:25.86 0.net
予算4万まで
1.5号で5.0か5.3
なんかいいのないかー?

中通し以外な。

181 :名無し三平:2014/01/23(木) 15:39:52.51 0.net
>>180
こんな書き方したら
日新房が来てしまうやろ!
中通し以外・日新以外って書かないと!

182 :名無し三平:2014/01/23(木) 15:42:45.20 0.net
やっぱイングラムでしょ。最高。

183 :名無し三平:2014/01/23(木) 15:50:52.12 O.net
この予定調和な感じがいいね

184 :名無し三平:2014/01/23(木) 17:08:52.85 I.net
>>181
つかさイングラムのコスパの良さにビビってんだろ?

185 :名無し三平:2014/01/23(木) 19:12:58.99 0.net
>>179
雨降り遠投は外ガイドが有利だよ。

186 :名無し三平:2014/01/24(金) 08:46:48.50 0.net
日新使うわけないやろ!俺らのかわいい
釣りガールに笑いものにされるわ!
>>181
他の竿の値段にビビってんだろ?
貧乏人が、

187 :名無し三平:2014/01/24(金) 10:42:02.41 0.net
ちょっと無理しても実売7万オーバーの竿買った方が良いぞ
まずやりとりの安心感が桁違い。主導権を魚にやらない
次に満足感、塗装や細かいパーツが良いから所有欲が満たされる
高いと扱いも丁寧になって結果的に長持ちするし

188 :名無し三平:2014/01/24(金) 22:19:38.49 0.net
磯釣り歴30年になりますが、インターラインは、釣りに専念できて実釣時間が長くなり意外と良いです。初代かな?位のをいまだに使ってますが。

189 :名無し三平:2014/01/24(金) 23:23:18.34 0.net
そういう人、釣り場で時々見るねえ

190 :名無し三平:2014/01/25(土) 07:06:27.30 0.net
釣りガールに笑われちまったぜ

191 :名無し三平:2014/01/25(土) 10:59:28.95 0.net
>>190
野クソしてるところを見つかった
立ちションしていて粗珍を笑われた

どちら?

192 :名無し三平:2014/01/25(土) 11:39:13.31 0.net
0号 チヌ竿のインターラインがあったら
買ってもいい!

193 :名無し三平:2014/01/25(土) 11:49:54.33 0.net
>>187
全く同感、実際こういう竿しか買わないし
ただインテッサとか、10数万するのは無駄な気がして買わない

194 :名無し三平:2014/01/25(土) 12:18:25.05 0.net
インテッサを買ってみれば分かるさ
何故この値段なのか

そしてこの性能ならお買い特だということもwww

195 :名無し三平:2014/01/25(土) 12:44:38.14 0.net
>>192
鱗海SI「…」

196 :名無し三平:2014/01/25(土) 13:18:08.68 0.net
>>194
インテッサは4本買ったよ、その結果こう思ったよ、ガマはコスパ悪すぎ
VIP ISOとかISO LIMITEDとかは釣り具やで振っただけ
まあ自分は実売7万前後で満足できる、それ以上払うのは惜しいと思う、それだけです。

197 :名無し三平:2014/01/25(土) 14:06:42.41 0.net
>>196
普段どんな竿使っているの?
日新以外でね!

198 :名無し三平:2014/01/25(土) 16:41:38.09 0.net
ダイワのトーナメント、シマノのファイアーブラッド、BBXで1.2から2号まで、だいたい1.5

199 :名無し三平:2014/01/25(土) 17:07:46.66 0.net
インテ4本も買うやつが普通コスパなんか気にするか
竿としての性能しか気にしないだろう

200 :名無し三平:2014/01/25(土) 22:01:47.39 0.net
>>199
もう設計も古いし、10万以上出して買う竿じゃ無くなってるとは思う
上物竿としての性能は後発のマスターモデルやアテ2に届いていないし
だからX待望論が大きいんじゃないか

201 :名無し三平:2014/01/26(日) 01:11:50.31 0.net
>>198
ダイワはどうでもいいので、シマノの竿、BB-XとFIRE BLOODについて感想を教えてくれ。
調子の違いや、粘り、取りまわし、持ち重り等。

202 :名無し三平:2014/01/26(日) 01:38:13.86 O.net
がま、ダイコーはベタつき改善無いから検討すらしてない

203 :名無し三平:2014/01/26(日) 02:08:54.57 0.net
べたつきはダイワが最悪だろ・・・

204 :名無し三平:2014/01/26(日) 12:59:46.99 0.net
>>201
ダイワはずっと買い換えているが、シマノは極翔がはやった頃は問題にしていなかった。
インターラインのSIは何本か買ったが、外ガイドはIMガイドになったBBX-NZから。
BBX-SZあたりから最近はブランクがより金属的に硬く、細くても反発力が強くなった。
NZは胴調子で穂先が硬く使いにくかったが、SZはその反動でかなり先調子、結局仕舞の長いのが嫌になって今のMZはさわっていない。
今回のファイアーブラッドも先が細いので先調子かと思うが加重がかかると中に曲がりこんで強く反発する感じがなかなかいい。
結局、ファイアーブラッドもBBXも素材はおなじなので、取りまわし、持ち重り等は釣具屋で持ってあなたが使いやすいと思ったものでいい。
調子はブランクが結構反発力あるので、穂先が少々細くかんじるぐらいのほうが操作性がいい。
ダイワの現行トーナメントの方がある程度の滑らかさしなやかさと節度を感じる曲がりで好きだが、製品の出来としてはシマノが若干上かもしれない

205 :名無し三平:2014/01/26(日) 13:17:09.43 0.net
>>203
ダイワが大手5社の中じゃ1番悪いんじゃね?べたつき対策はシマノが1番いい
日新だけは使った事が無いから分からん

206 :名無し三平:2014/01/26(日) 15:08:25.37 0.net
べたつき対策が必要な日に釣りしたくないね。
そんな日は大物狙えるポイントへ渡れないので行かない。
全くの雨降りならILたうかうよ。
そんなわけで個人的にはべたつき対策は不要。

207 :名無し三平:2014/01/26(日) 15:29:29.38 0.net
多少風が吹いてラインがガイドからふくらんだ状態で竿をひねるなりすれば
必ず本体に糸が付く瞬間は来るラインメンディングに忙しい釣り師なら
べたつき対策がしっかりしてあるのは非常に助かるし、大きなアドバンテージだよ

208 :名無し三平:2014/01/26(日) 15:30:25.86 0.net
・・・来るライン・・・ で「。」を付けなかったので読みにくくなったね。ごめん。

209 :名無し三平:2014/01/26(日) 15:54:53.80 0.net
まあ、山本八郎もべたつき対策してないダイワの竿使ってるし
本当に必要なら何とかしろと言うはずだし

210 :名無し三平:2014/01/26(日) 16:03:30.04 0.net
ダイワはインナーを売りたいから棲み分けさせるために、外ガイドのべたつき対策をしないのかもな。

211 :名無し三平:2014/01/26(日) 16:22:47.97 0.net
ICガード『あの・・・』

212 :名無し三平:2014/01/26(日) 17:56:43.62 0.net
べた付きがないのが
がま→ダイコー→シマノ→ダイワ

213 :ぎょすんさん:2014/01/26(日) 21:22:31.84 0.net
ラインコーティング剤は?竿にもシュッは?

214 :156:2014/01/27(月) 19:07:13.40 0.net
今日買ってきました。
店に行ったら3本置いてあって1本32000円で買ってきました。
嬉しい事に今年の保証書が付いてて保証書は来年いっぱい使えるそうです。
みなさんありがとうございました。

215 :名無し三平:2014/01/27(月) 20:01:29.54 0.net
>>214
よし!
しょーがないから俺が36000円で買ってやろう。

216 :名無し三平:2014/01/27(月) 20:08:54.47 0.net
ありがとう
36000円ならマジ譲るよ^^A
まだ2本あったからね
@徳島だけどね^^A

217 :名無し三平:2014/01/27(月) 20:39:01.66 0.net
2本とも買ってオクに流せ儲かるぜ

218 :名無し三平:2014/01/28(火) 00:00:02.75 0.net
いやいやそんな事できないよ^^A
あとアテンダー1,75号53IMガイドが30%引きと
カゴスペが30%引きで2本あった。
あと3代目のメガドライがオール60%引きで沢山あった
あとアートレータが1号が2本半額で置いてた。

219 :名無し三平:2014/01/28(火) 08:43:07.35 0.net
>>218
アテンダー 30%引きだと!!!
近くだったらすぐ買うのに〜〜!
うらやましい!

220 :名無し三平:2014/01/28(火) 13:38:31.30 0.net
>>218
それがマジならメガドライ買ってくれないか。手数料払うで。

221 :名無し三平:2014/01/28(火) 14:04:19.79 0.net
>>216
>@徳島だけどね^^A

い○ら釣具のこと?

222 :名無し三平:2014/01/28(火) 15:59:04.85 0.net
>>220
まじか?
メガドライ3代目は2年前からづっと半額で、それでもほとんど売れず仕舞だったんで、
今回正月から60%引きで売ってる、興味なかったので号数何が残ってるか見てないけど、また見てくるわ^^


>>221
>>50と同じ人か^^?
そそ その釣具屋w
正月にアラグレ1.5号買ったんだけど、
今回悩んだあげくGチューンをポチってしまった。

223 :221:2014/01/28(火) 16:14:50.69 0.net
俺は>>50氏とは別人だよ

やっぱり
い○ら釣具だったのね

い○ら釣具って
和歌山の○ニシ(伏字になっていないけど)と良く似てるわな

正月セールで
保証書無しのがま磯を安売りしてたのは○ニシです

224 :名無し三平:2014/01/28(火) 16:42:55.78 0.net
>>221
そうですか^^A
なるほど。
でも今回のGチューンは保証書無しと思って買ったのが、ほぼ2年間使える保証書が付いてたのは嬉しい誤算でした。

225 :名無し三平:2014/01/28(火) 16:57:46.64 0.net
アテンダーほしい!・・
中古でも手に入れるの苦労するのに〜〜
新品なんて・・しかも30%オフ・・IM・・

226 :名無し三平:2014/01/28(火) 21:53:53.62 0.net
30%オフじゃあまり安くないと思うけど
アテンダーてそんなに良いのか?
近いうちに行ってみてまだ置いてあったら触ってみるわ^^;

227 :名無し三平:2014/01/28(火) 22:52:46.88 I.net
ベイシス真鯛が定価から90%引きだったんで買ってきた
7200円だった

228 :名無し三平:2014/01/29(水) 08:59:32.63 0.net
>>226
こっちでは初代アテンダーの新品は
プレミヤ付いてるけど・・
欲しくても手に入らない・・

229 :名無し三平:2014/01/29(水) 09:23:13.43 0.net
近い内にルネッサ ドライがモデルチェンジする

230 :名無し三平:2014/01/29(水) 15:26:52.17 0.net
>>228
なるほどー
初代は買おうと思っても今無いんですよね^^;
また行ってみて店頭にあったら触ってみます。

231 :名無し三平:2014/01/29(水) 16:10:40.84 0.net
釣り場まで200kmあるとこを行きは深夜割引、帰りは通勤割引で高速に乗っている
割引少なくなると2000円余分にかかる

232 :ぎょすんさん:2014/01/29(水) 22:09:48.71 0.net
アテ2はここのスレじゃ評価低いな。持ってる人少ないだけかもやけど。
8万もするし。

233 :名無し三平:2014/01/29(水) 22:15:53.68 0.net
アテ2はいまいちだね。特にアテから乗りかえた人だったら確実にそう思うはず

234 :名無し三平:2014/01/30(木) 00:05:36.62 0.net
アテ2の1.5持ってるけど、重い・・バランサー付けても一日振る気になれない。
粘りがあっていいのはわかるけど。俺のフィールドなら、ふにゃちんのBBXSZ
で十分な気がする。保障切れない内に売っちゃおうかな。。。

235 :名無し三平:2014/01/30(木) 00:08:19.01 I.net
アテンダー2買うならシマノのツインパルサー買うわ

アテンダー2より安いし軽いし
ズーム機能もあるし
何よりアテンダーより装備がいい

アテンダー2は値段と性能が合ってない

236 :名無し三平:2014/01/30(木) 01:11:18.59 0.net
アテ2は
松田稔の狂信者が
喜んで買うからイイんじゃね

237 :名無し三平:2014/01/30(木) 09:41:52.61 0.net
>>232 >>234 >>235
アテ2はここのスレじゃ評価低いな!!

このスレでアテ2の話お前が初めてなんやけど・・
自演やめろ!がまアンチなんだか貧乏なんだかしらんが
ツインパルサーもありえんでしょ!

238 :名無し三平:2014/01/30(木) 14:21:29.55 I.net
ツインパルサーは胴調子のいい竿だよ
スパイラルX・ハイパワーX・タフテックα・35cmSZ
アテンダーとは勝負にならんよ

239 :名無し三平:2014/01/30(木) 16:40:50.87 0.net
>>238
シマノはすぐモデルチェンジするから嫌い、
買ってもすぐ新しいのが出るからね・・
ツインパルサー? あれけっこうの本数
折れてるでしょ!
シマノ発の胴調子試作品でしょ!
長持ちしないよ値段の割に、
FBオナガ位にした方がよいぞ!
アテ2は確かにすごいが重いな・・
でもFBオナガと一緒位の重量だがね・・
やはりあの化け物オナガを仕留めるには
それなりの強度が必要なのか?

240 :名無し三平:2014/01/30(木) 16:46:30.87 0.net
ツインパルサー
いい話聞かないぞ!
その竿しかないから
いいように思うんじゃね?
色んな竿使った方がいいよ。

241 :名無し三平:2014/01/30(木) 18:20:36.68 0.net
>>239「やはりあの化け物オナガを仕留めるにはそれなりの強度が必要なのか?」

どこかのスレでも書いたがグレなんざチヌに毛が生えた程度の引きしかねーんだぞ?
尾長だろうが大して変わらん、サイズが上がりゃ少しはマシになる程度
化け物って60か70か?どっちにせよグレとるのに竿なんざ何でもいい
ホリデーの2号で十分だろw
俺らの中じゃグレ釣り師は「磯メダカ師」って馬鹿にされてる存在www

242 :名無し三平:2014/01/30(木) 18:41:36.54 0.net
>>241
ホリデー2号だとボラにすら走られまくるんですがそれは…

243 :名無し三平:2014/01/30(木) 18:56:09.74 0.net
竿がなんだっていいならヘチ竿でやれよ
それ以前に、なんでバカにしてるならわざわざグレチヌ竿のスレに顔出してるんだ?

どのみち他の釣りを頭ごなしに馬鹿にするやつの言うことなんざまともに聞いてもらえんだろうがな

244 :名無し三平:2014/01/30(木) 19:01:26.46 0.net
楽に取るなら砕波3号だな
60尾長や70のイスズミなら砕波で楽に釣ってる

80近いのは4号を使ったほうがいい

245 :名無し三平:2014/01/30(木) 19:01:56.12 0.net
>>241
極論(曲論)好きの偏屈さんらしいカキコだね

厨二病にも罹患してるみたいだしw

246 :名無し三平:2014/01/30(木) 19:52:56.21 0.net
メダカ釣って嬉しいの?
何で市場じゃ値段もつかないメダカや劣化マダイとか釣ってんの?
味も引きも最低クラス、更には市場で値が付かないゴミw
カゴ爺や波止場サビキでマメアジ釣ってる子供以下なんだよ、おめーらはwww

247 :名無し三平:2014/01/30(木) 20:09:02.81 O.net
学歴低そうな奴だな
40kg狙ってるんだってな
そんなお前もマグロ釣り師からメダカくんって呼ばれてるんだって
何回も言わせんなアホ

248 :名無し三平:2014/01/30(木) 20:27:55.00 0.net
>>246
キミのようなキチガイ君は
ニッシンのスレに行きたまえ

メダカ釣りは嫌いだけど
ペットボトル釣りなら大好きなニッシン信者に
暖かく迎え入れて貰えるぞww

249 :名無し三平:2014/01/30(木) 20:42:38.44 I.net
>>240
話以前にツインパルサー使ってる奴見たことないんだが・・・

250 :名無し三平:2014/01/30(木) 21:13:10.15 O.net
防寒スレが静かになったと思ったら今度はコッチかよ…

251 :名無し三平:2014/01/30(木) 23:38:08.84 0.net
ツインパルサー1号をチヌ・グレ兼用で使ってるけど
メッチャ曲がる楽しい竿だぞ

252 :名無し三平:2014/01/31(金) 09:11:21.10 0.net
>>241
誰?頭悪いだろ、
魚釣りを職業にしている奴らか?
お前にグレ釣りなんかもったいない!
カジキかサメでも釣ってこい!
バカタレめ!

253 :名無し三平:2014/01/31(金) 18:25:56.47 I.net
ツインパ買おうかな〜

254 :名無し三平:2014/01/31(金) 19:59:41.34 0.net
>>241とか>>246とかに反応した時点で負け。

255 :名無し三平:2014/01/31(金) 21:19:37.50 0.net
>>246
アホー

256 :名無し三平:2014/01/31(金) 21:28:46.22 0.net
今年の秋にnewインテッサは出るの?

257 :名無し三平:2014/01/31(金) 23:21:18.47 0.net
>>220
ほとんどの在庫がメガドライ競技のみになってた^^A
箱を積んでて奥まで覗けない状態なので途中で諦めたが、1号53は1本あった。

他は
アートレーターが半額で沢山あった
DXRもほとんどの号数がどっさり半額で置いてた
Gちゅん1号50とダイコーの砕波1.5号50が半額
IMアテンダー売り切れ。
メガディスハイパー半額で各号数どっさりあった。
他も色々あったが覚えていない^^;

258 :名無し三平:2014/01/31(金) 23:50:41.95 0.net
残念ながら今年はインテッサでないよ

259 :名無し三平:2014/01/31(金) 23:54:56.38 0.net
秋に出る

260 :名無し三平:2014/02/01(土) 02:41:10.10 0.net
でたらいいね

261 :名無し三平:2014/02/01(土) 09:17:11.03 0.net
>>257
アテンダーが・・・・
やっぱり見逃さなかったか・・・

262 :名無し三平:2014/02/01(土) 18:51:31.02 0.net
DXRモデルチェンジあるかなぁ。メタルチューン以外は旧ダイワだから可能性あるよね。

263 :名無し三平:2014/02/01(土) 19:18:29.95 0.net
昔はダイワが好きだったが、今のダイワはどうも好かん!というか、ちょっとズレてる感じだな。
docomo臭がするな。
ちなみに電話もdocomoから他社へ、もちろん釣具もダイワから他社へ変えたぞ。

264 :180:2014/02/01(土) 20:45:36.36 0.net
報告
180だけど結局中古のFBダイブマスターにしたわ。

265 :名無し三平:2014/02/01(土) 23:46:06.25 0.net
毎度のことだが磯は2月モデルチェンジってほとんどないよな。

266 :名無し三平:2014/02/01(土) 23:50:34.30 O.net
がま磯 マツダッサG5今秋発売予定

267 :名無し三平:2014/02/02(日) 09:49:16.88 I.net
>>265
マジで?竿欲しいけどこの時期新しいのが出るかもしれないんで我慢してるんだが

268 :名無し三平:2014/02/02(日) 11:43:13.13 0.net
がまの営業はでないって言ってたけどなぁ

269 :名無し三平:2014/02/02(日) 13:14:12.52 0.net
インテッサはダイコーのnewロイヤルが出た次の年に出るようになってるのだ

270 :名無し三平:2014/02/03(月) 00:08:26.18 0.net
それは同じブランクス使ってた頃の話であってだな・・・

271 :名無し三平:2014/02/04(火) 18:53:02.26 0.net
>>261
昨日みたら1.75号50アテンダーIMガイド発見したw
ちなみに30%OFFだった。

272 :名無し三平:2014/02/04(火) 19:23:47.88 0.net
いい加減うざったくなってきたな。クソ田舎の販売価格とかどうでもいい。

273 :名無し三平:2014/02/04(火) 20:18:01.20 0.net
ネットで購入できるならいいと思うが

274 :名無し三平:2014/02/05(水) 20:30:56.49 0.net
磯メダカ釣りを久々にやってきましたよん〜
47口太頭に大量に磯メダカ釣ってきたがやっぱメダカはショボイね〜
片手で簡単にあしらえちゃう
合間に4キロハマチをジギって釣ったたが、磯メダカと全然ちゃうねぇ
この時期適当にマキエ打って適当に放り込めば簡単に釣れちゃう磯メダカは女子供の釣りだね!
こんな簡単な釣りでああだこうだ言い合ってるあんたらを見るのが楽しくて仕方ない^^

275 :名無し三平:2014/02/05(水) 21:47:15.31 O.net
痛々しい

276 :名無し三平:2014/02/05(水) 21:58:15.46 0.net
アカジャコやっても〜た!言う人と同じくらい偉い人やと思うて欲しいの。

277 :名無し三平:2014/02/05(水) 22:02:55.91 0.net
礒メダカやて!
達人の言う事は違いまんなぁ。

278 :名無し三平:2014/02/05(水) 22:24:34.19 0.net
>>277
口太メダカや尾長メダカのがいいかい?

279 :名無し三平:2014/02/05(水) 22:38:31.60 0.net
>>274
磯釣りの合間に
トローリングで
ツナを狙っている俺から見れば
4キロのハマチなんてボウフラみたいに見えるが
アンタを嘲笑ったりはしないよ

280 :名無し三平:2014/02/05(水) 22:56:57.25 0.net
>>278
ど〜でもええよ
偉い人の言うこたぁヒトアジ違うなぁちゅうて関心しちょるだけよ!へへへ

281 :名無し三平:2014/02/05(水) 23:08:41.83 0.net
>>279
そりゃツナから見ればハマチはボウフラ、ただ俺が言いたいのはハマチから見りゃメダカはボウフラって事さ
んで狙いのツナ、マックスどんなの釣ったのさ?

282 :名無し三平:2014/02/05(水) 23:32:18.12 0.net
>>281
ボウフラみたいな知能のアンタが
ボウフラ釣りを貶すのは良くないですよ

283 :名無し三平:2014/02/06(木) 00:22:10.44 O.net
>>281
ところで30何キロ上げたタックル教えれくれないか?
俺もジギングやるから参考にしたいんだ

284 :名無し三平:2014/02/06(木) 09:11:07.36 0.net
>>283
30キロはあげたことないけど27キロで良ければ

リール ステラSW10000PG
ロッド ダイコーヴァージャー6オンス
ライン PE5号
リーダー 120LB

ドラグをきっちりしてれば安ロッドでも取れる、乗り合いならもう1ランクは上げる事くらいかな?
あと1番は運

285 :名無し三平:2014/02/06(木) 09:25:00.35 0.net
>>274
興味あります、大物の釣り竿を開発中で
テスター(場合によってはインストラクター)を
募集しているところです。
よろしかったらご連絡お願いいたします。

株式会社 宇崎日新

286 :名無し三平:2014/02/06(木) 10:19:54.51 O.net
この粘着ルアホはフカセ師にでもいじめられたのか?

287 :名無し三平:2014/02/06(木) 16:37:10.03 O.net
>>284
ありがとう
ヴァージャーってことはトップかな
27キロだったっけ?
同じぐらいだ…もっとも俺は乗り合い船長に釣らせて貰っていながら30の壁が超えられないからヘボヘボだけど^^;

ディープライダーの6oz
ソルティガZ40
PE4号+80lbフロロ
小〜中型キハダの予定だったから30キロ近い魚は重かったけど爆走しない分短時間で勝負できた

つかここじゃアレだしオフショア系のスレに行かないか?

288 :名無し三平:2014/02/06(木) 16:54:54.33 0.net
PE5号とは細いな、メダカの仲間しか上がらないだろう

289 :名無し三平:2014/02/06(木) 17:31:49.71 0.net
>>288
ボウフラ君、がんばれ〜ww

290 :名無し三平:2014/02/06(木) 20:19:56.83 0.net
頭悪いな。チヌグレ竿のスレだっつーの。

291 :名無し三平:2014/02/06(木) 20:23:21.52 0.net
>>284
俺のヴァージャーはトップじゃない、ジグ用の実売1.7万くらいのロッド
こんなんでもドラグ設定次第でほぼ何だって取れると思う
ただ乗り合いで30や40目指すんなら迷惑掛けないようにもう1,2ランク上げた方がいいと思うんだ
ディープR6ozなら乗り合いでとんでも無いやつ以外何でも取れるでしょ?

この辺の話はオフショアスレだね

292 :名無し三平:2014/02/06(木) 22:58:30.37 0.net
がま磯 インテッサGX伝説

293 :名無し三平:2014/02/08(土) 00:40:58.23 0.net
雨降りの日鱗海AX使ったけど、糸が竿にべたっと結構くっついたんですが、
上位竿だとそんなことはない?

294 :名無し三平:2014/02/08(土) 00:49:59.80 0.net
>>293
付くことは付くけど、幾分かマシ程度かな?手持ちの無印鱗海とアートレータの比較だけど。

295 :名無し三平:2014/02/08(土) 01:15:53.04 0.net
ありがとうございます。
そんなに大した差はないんですね。

296 :名無し三平:2014/02/08(土) 17:01:05.23 0.net
シマノは磯竿のラインナップ多過ぎ。

297 :ぎょすんさん:2014/02/08(土) 17:02:08.36 0.net
寒いから竿以外のネタになるね。トホホ

298 :名無し三平:2014/02/11(火) 23:18:12.38 0.net
りんかいで初チヌ釣れました
動画も撮れた

299 :名無し三平:2014/02/12(水) 06:12:54.06 0.net
>>298
おめっとさん、曲がりは楽しめた?

300 :名無し三平:2014/02/12(水) 06:55:50.06 0.net
>>298 おめでとう
オレのRBもそろそろ魂入れないと・・・

301 :名無し三平:2014/02/12(水) 08:32:35.28 0.net
ありがとうございます
ただ、サイズがちっさかったんですが、全遊動であたりが取れたので
かなりうれしかったです。
http://www.youtube.com/watch?v=CWTmF6MsaD8
タモ入れうまくならないとだめですね

302 :名無し三平:2014/02/12(水) 08:49:49.22 0.net
>>301
最初のタモ出したけど、
抜いた瞬間爆笑した(笑)
沖縄風に「カリーおめでとう」

303 :名無し三平:2014/02/12(水) 09:25:14.31 0.net
こういうのをうちのあたりではチンチンとかチンタと言ってるぞ

304 :名無し三平:2014/02/12(水) 09:37:43.38 0.net
小さくてワロタ
ナンヨウチヌってもともと小さいんだよね

305 :名無し三平:2014/02/12(水) 09:50:18.06 0.net
チヌって意外と抜きあげづらいよな。
25cmのグレは1号磯竿で簡単に抜きあげられるけど、チヌだとなんか不安感というか、ひと溜めしてよっこらしょって上げてしまう。

306 :名無し三平:2014/02/12(水) 13:11:22.79 O.net
竿のパワーや調子の問題じゃなくて?

307 :名無し三平:2014/02/12(水) 20:54:54.46 0.net
シマノはリールのラインナップも多過ぎ。

308 :名無し三平:2014/02/12(水) 22:42:27.79 0.net
ありがとうございます!カリーつきました!
サイズは小さいですが、練り餌&初竿で釣れたのでかなりうれしかったです!
鱗海は軽くて、穂先が柔らかいので掛けやすい感じでした。
大きいサイズ掛けて溜めるだけで浮くか試してみたくなりました。

309 :名無し三平:2014/02/13(木) 03:12:45.55 O.net
この動画のアングルちょっと前にエギングスレかどっかでも見た気がする
同じ人かな?
沖縄いいな懐かしいな
昔ちょっとだけ住んでたからね
地元と大違いの綺麗な海見るだけで喜んでたけど今思うとあの頃釣りやってればなーって

310 :名無し三平:2014/02/13(木) 07:27:47.98 0.net
アートレータを買おうと思っていますが有ですか?

311 :名無し三平:2014/02/13(木) 08:47:25.57 0.net
>>310
競技会用にアートレータ、普段使いにRB買ったが、RBの出番が無くなったわ。
ふいの大物外道も捕れるし、バランスも良いから疲れにくい。

312 :名無し三平:2014/02/13(木) 10:31:55.36 0.net
>>311
何号使ってるの?
自分はAX06からアートレータ06に変えたときの感激は忘れないわ
魚の浮くスピードが全然違うし、ブレのなさが違う。

313 :名無し三平:2014/02/13(木) 10:37:29.01 O.net
やっぱりアートレータ良いんだね。
俺はAX1号使ってるんだけど、次はエランサGPにしようと思ってる。

314 :名無し三平:2014/02/13(木) 10:45:36.08 0.net
>>312
広島だけど、潮が速い地域だから1号にしたよ。0号に慣れてても、そう重さを感じない。

315 :名無し三平:2014/02/13(木) 10:46:51.74 0.net
>>313
旧エランサとブランクスが変わってることを祈るw

316 :名無し三平:2014/02/13(木) 11:05:00.03 O.net
旧エランサはダメだったん?

一緒に釣り行く奴はダイワ派ばっかりやから情報がない

317 :名無し三平:2014/02/13(木) 16:49:58.44 0.net
旧エランサが酷評されている理由がわからない。

具体的に何がいけなかったの?
他鱗海とそんなに違うの?

318 :名無し三平:2014/02/13(木) 17:36:55.08 0.net
>>317
反発力が無さすぎる。旧鱗海スペシャル以上に元上がポキポキ逝く。

319 :名無し三平:2014/02/13(木) 17:47:29.61 0.net
>>318
ありがとう。
あの俺は06竿さからじゃなかったんだ!!
自分も折ったんんだけど、エランサしか持っていなかったから他と比べようが無くて、06だからなんだーと納得してた。

320 :名無し三平:2014/02/13(木) 17:51:09.02 0.net
そうだったのか
すぐ折れたはエランサならではだったのか。

321 :名無し三平:2014/02/13(木) 19:22:14.07 I.net
>>313
そんな中途半端な竿買うんだったもうちょい出してRB買った方が満足出来るよ

322 :名無し三平:2014/02/13(木) 19:24:35.96 0.net
最近出たばかりのNEWエランサより、前に出たRBのほうがいいの?

323 :名無し三平:2014/02/13(木) 20:29:28.61 0.net
>>322
エランサは鱗海XT→鱗海エランサ→エランサGPという中級チヌ竿の系統。
RBは一応ハイエンドモデルだからな。アートレータはあくまで鱗海スペシャルのコンペモデル。

324 :名無し三平:2014/02/13(木) 20:33:21.90 0.net
詳しいですね。ありがとうございます。

ということは、アートレタを買うより、RBを買ったほうが良いってことですか?

325 :名無し三平:2014/02/13(木) 21:43:24.15 0.net
>>324
取り込みの仕方によりますね。
RB、エランサ共に魚をコントロールして騙し騙し寄せながら浮かせる竿。
アートレータはある意味オートマチックで立てて巻けば魚が浮くという魔法の竿。
アートは足場の高いところからの釣りではあっという間に魚が浮いてきてしまいます。
逆にRB、エランサは早く寄せすぎるとまだ底を切れてないということになったりもします。
お好みでどうぞ!!

326 :名無し三平:2014/02/13(木) 21:55:53.56 0.net
>>324
323じゃないけど鱗海シリーズを簡単に説明しとくわ
現行モデルだと大まかにいうと

入門用 鱗海AX
中級用 鱗海エランサGP
上級用 鱗海RB
競技用 鱗海アートレータ

この質問してるくらいだからエランサで十分と思ったが、今見たらエランサ定価5万近くになってんのなw
3割引いて3.5万かぁ、だったらRBのがいいかもなw

327 :名無し三平:2014/02/13(木) 22:26:12.19 0.net
>>325
>>326
ありがとうございます。
すごく助かります。

328 :名無し三平:2014/02/13(木) 23:08:12.14 0.net
>>327
325の人も書いてるけどアートはチヌだったら簡単に取れすぎる、俺的には面白くない竿
そもそもチヌは掛けたら捕るのがそんなに難しくない魚なんで、楽しむならRBやエランサだろうね
掛けた時にRBや旧エランサは大きく半円を描くけど、アートやダイワの銀狼系は根元から曲がらない
これまた俺的には美しく感じない、そんで俺は旧アートからRBに乗り換えた
まあ「捕る!」「早く浮かせる!」ってのが1番大事ならアートレータだけどな

329 :名無し三平:2014/02/14(金) 02:02:50.27 0.net
鱗海好きが多いねw
銀狼王牙メタルチューンはだめなのかな?

330 :名無し三平:2014/02/14(金) 02:11:34.01 0.net
そういや周りでメタルチューン使ってるのみたことないな

331 :名無し三平:2014/02/14(金) 06:01:11.85 0.net
うちのクラブ内でも、みんな気になってるけど誰も買わない不思議な竿。それが銀狼王牙メタルチューン。

332 :名無し三平:2014/02/14(金) 06:30:55.33 0.net
良い竿なんだろうけど、低気温で使えないのが痛いよね。

333 :名無し三平:2014/02/14(金) 07:57:07.32 0.net
メタルチューンは先重りが酷くて使いにくく微妙
穂先の感度も実使用で結局メガトップと対して変わらないし

334 :名無し三平:2014/02/14(金) 08:28:03.84 0.net
フィッシングショーで木村さんに会って来たけど
このスーパーメタルトップだけは異常に自信ありげに話していたけどな。
スーパー感度がいいと息巻いてた。
トーナメントに使われているけど、話に聞くほどではないのかな?

335 :名無し三平:2014/02/14(金) 09:01:19.99 0.net
竿先で当たりをとる事が中心な釣りはSMTが有効
細い竿より太い竿の方がSMT向き

336 :名無し三平:2014/02/14(金) 09:16:10.72 0.net
スーパーメタルトップだと、気温的な意味で12月下旬から3月まで釣りができない。
下手すれば3月上旬の夜釣りも無理かもしれない。

337 :名無し三平:2014/02/14(金) 11:07:46.62 0.net
>>334
メーカー側の人間は売りたい商品の悪口は言わないよ
同じ人間が新銀狼のメガトップをチヌ用で最高の穂先と言ってるしね

338 :名無し三平:2014/02/14(金) 12:32:47.11 0.net
シマノ厨が多いスレと分かっているから敢えて書く。

メタルチューンの何号使ってるのか知らんが、俺はメインロッドを1.35-50にして厳寒期だろうが何だろうが使ってるが持重りも感じないし寒さでメタルトップがダメだと思ったこともない。

339 :名無し三平:2014/02/14(金) 13:13:47.61 0.net
>>338
お前がどう思おうがどうでもいい。
メーカー自身が使うなって言ってるのが問題なんだ。

340 :名無し三平:2014/02/14(金) 13:23:27.30 0.net
ダイワは何度以下はダメと行ってるのかな
SMTが低温に弱いと言うが自分がグレ釣りでそう思ったことはない
今、物置(気温3度)で確かめたが弾力が弱わいことはない
北海道でホッケでも釣るんなら影響あるかも

341 :名無し三平:2014/02/14(金) 13:36:29.74 0.net
>>340
ダイワのHPだど
5度以下で徐々に弾性がなくなり
0度で著しく弾性低下して穂先機能が無くなる恐れがある
との記載があるな

342 :名無し三平:2014/02/14(金) 14:11:47.09 0.net
ということはダイワが間違ったことを言っていることになる?

343 :名無し三平:2014/02/14(金) 14:33:11.19 0.net
なるほど俺が九州住まいだったから問題なかったのか?

344 :名無し三平:2014/02/14(金) 14:54:26.35 0.net
>>342
メーカー側が意図していない状況なので
破損等不具合がでても製品の問題じゃ無いという事だね
その条件で使うか使わないかはユーザーの自由

345 :名無し三平:2014/02/14(金) 17:25:01.50 0.net
冬場に使いたくない竿があるのは確かだぜ

346 :名無し三平:2014/02/14(金) 19:11:42.52 I.net
でも気温が仮に3度だとしても、風が吹けば実際の温度は下がるわけで・・・

347 :名無し三平:2014/02/14(金) 19:43:25.78 0.net
>風が吹けば実際の温度は下
アホか、風が吹いて気温が変わるか、アナタがより寒いと感じるだけ

348 :名無し三平:2014/02/14(金) 19:49:39.41 I.net
>>347
お前わかってんじゃん!
竿も一緒だろ

349 :名無し三平:2014/02/14(金) 19:54:54.29 I.net
>>347
いやそれは違うぞ。
俺は林業をしているからわかるんだが、温度計を木に貼り付けるのと、同じ高さで枝にぶら下げるのとでは、枝にぶら下げた方が低い温度を指す。
風通しがいいところや風が吹いているところでは気温は下がる

350 :名無し三平:2014/02/14(金) 19:57:09.79 0.net
>>347
もう少し勉強しましょう^^;

351 :名無し三平:2014/02/14(金) 21:15:32.66 0.net
>>350
違う訳ないだろ、風が吹いても、高くても、気温が3℃は3℃だよ、空気の温度だから
「温度計を木に貼り付けると」というのは、そこの気温が低かったということだよ
なぜ、気温3℃なのにそれ以下になるのか、出所、根拠を聞きたいね
気象台が3℃でも、その時その辺は低かったというのはダメよ

352 :名無し三平:2014/02/14(金) 21:21:39.26 0.net
ホレ、だめ押し 風と物がこすり合うから、温度はちょっとあがるんだよ

http://hooktail.maxwell.jp/bbslog/15299.html

353 :名無し三平:2014/02/14(金) 21:26:58.82 0.net
>>352
3℃は3℃と言いながら温度は上がるってw日本語大丈夫ですか?

354 :名無し三平:2014/02/14(金) 21:33:46.04 0.net
>>352
普通の道路は凍結しないのに風通しの良い橋脚や橋が凍結するのは何故?
風と橋がこすれあって温度上がるはずだから橋脚や橋のほが凍結しずらいんじゃないの?w

355 :名無し三平:2014/02/14(金) 22:25:13.84 0.net
お前それ本気でいってるのか?

356 :名無し三平:2014/02/14(金) 23:07:27.49 0.net
>>354
風があるほうが熱交換が早いから温度が下がるのが早いだけ。でも空気の温度以下に冷えることは絶対にない。風のあるなしは冷えきるのが早いか遅いかの違いだけで、最終的に冷えきったときの温度は同じ。

357 :名無し三平:2014/02/15(土) 00:40:00.26 0.net
>>356
賢い!理系乙

358 :名無し三平:2014/02/15(土) 02:34:42.78 0.net
鱗海アートレータ VS 銀狼王牙メタルチューン

この戦いは永遠に続く

359 :名無し三平:2014/02/15(土) 02:35:29.69 0.net
ファイアブラッド VS トーナメント VS アテンダー

この戦いも永遠に続く

360 :名無し三平:2014/02/15(土) 03:20:11.58 0.net
新しい銀狼が激しく気になる。
0.4号とかでのっこみやると楽しそう...

361 :名無し三平:2014/02/15(土) 04:20:03.25 0.net
>>354
つ地熱

362 :名無し三平:2014/02/15(土) 08:10:17.32 0.net
夏になるとイシダイやコブダイに一発で切られるんだけどやっぱりとるのは厳しいですかね?
ちなみにグレ竿の1.2号使っています。

363 :名無し三平:2014/02/15(土) 08:12:57.81 0.net
太い糸使えば取れるよ

364 :名無し三平:2014/02/15(土) 08:21:10.28 0.net
魚種が分かるってことは浮かせてるんだろ
もうちょいじゃん

365 :180:2014/02/15(土) 08:21:33.09 0.net
>>360
フィッシングショーで振ってみたけどあれはいいと思う。

366 :名無し三平:2014/02/15(土) 08:43:02.73 0.net
ありがとうございます
20回に1回くらいの確立でイシダイは取り込めるのです
コブダイは底物竿の人がゲットしてるので一瞬で切るのはアイツかなぁ・・・という推測です

367 :名無し三平:2014/02/15(土) 09:16:45.23 0.net
>>360
持った感じのバランスがすごくいいよ
ただ使うリールが重いとそのバランスが崩れそうな気がする
まぁ銀狼LBDを想定して竿のバランスをとってるだとは思うが

368 :名無し三平:2014/02/15(土) 17:57:42.90 0.net
>>356>>357
君達車の免許もってないだろ?もしくはペーパードライバー?

369 :名無し三平:2014/02/15(土) 20:30:09.12 0.net
気温と温度はちがうだろw

370 :名無し三平:2014/02/15(土) 22:06:24.10 0.net
穂先が濡れて気化熱で ってことかね?

371 :名無し三平:2014/02/15(土) 22:09:19.09 0.net
>>368
あのー、橋がなぜ凍りやすいかっていうことを説明したつもりなんだけども。橋が凍りやすいことを否定してる訳ではないよ

372 :名無し三平:2014/02/15(土) 22:12:17.17 0.net
>>369
気温とは読んで字のごとくで、空気の温度ではないの
かね。温度は温度。

373 :名無し三平:2014/02/15(土) 22:21:20.26 0.net
>>368は気化熱や熱交換は考えていないと思う

>>356そこに水分があり気化熱が加わったら?

374 :名無し三平:2014/02/15(土) 22:38:20.65 0.net
>>373
356です。気化熱は入れて無かったです。確かに水分があれば理屈上は湿球温度までは下がるね。脱帽です.......

375 :ぎょすんさん:2014/02/15(土) 22:54:53.38 0.net
 ダイワは「注油しないでください」マグシールドとか「真冬はヤメて」
SMTとかそうゆうのあるね。
シマノはけっこう手堅い、技術的に。んでオモロナイって言われることも
あるけど。
 実釣力ってことじゃそうゆう先進技術ってそんなカンケイない
わな。言い方がニッシン厨みたいやな^ジッチョーリョクゥー!!!
ところで実釣以外ってなんかあるの?イメトレ?妄想??

376 :ぎょすんさん:2014/02/15(土) 23:02:52.68 0.net
 水分が絡むと気温以下になるね。湯冷めがそうでしょ?ただ着替え
るより、お風呂上がりのハダカのほうがより風邪ひきやすいわな。
クルマの温度計で外車に多いんやけど3℃で雪マークが付くのがある
雪印のマークね、雪ダルマじゃなくて。路面が濡れててビューって
寒風が吹くと凍結するから注意しなさいって意味ね。0℃以下じゃ
なくても凍る。意外と知らないドライバー多い。サイキンは国産車
でも付いてるのが増えた。オイラも前に理系に詳しいツレに教えて
もらったんやけどね。

377 :名無し三平:2014/02/15(土) 23:28:15.77 0.net
ホホウ、1気圧の水は0℃で氷るよ、オレのVWは4℃で雪マークのチャイムがなるよ

378 :名無し三平:2014/02/16(日) 01:02:31.15 I.net
>>351
もうさ観念しろよwお前負けてんだよw

379 :名無し三平:2014/02/16(日) 01:06:25.48 I.net
かなり前に働いていたところが厨房だったんだけど
外の温度計6度
厨房内の温度計5度
厨房内で外の風が入り込んでくる場所の温度計は−1度
なんてことはよくあった

380 :名無し三平:2014/02/16(日) 06:08:16.86 0.net
>>375
実釣以外は練習だろ!
オレはフカセを始めた頃は家の前の川でポイントに投げる練習、職場では釘と水糸で針を結ぶ練習をしてた!

381 :名無し三平:2014/02/16(日) 06:21:26.08 0.net
外の気温が上がっただけだろ、本当に風が吹くと温度が下がると思ってるな
体感温度と混乱している、
気化熱で少々冷えてもまた周りの空気の熱で暖まるから
水をかければ永遠に冷え続けるわけない

382 :名無し三平:2014/02/16(日) 07:30:18.57 0.net
風が吹くと気温以下になるとかある訳ねーだろwww

383 :名無し三平:2014/02/16(日) 14:31:17.16 0.net
新しい銀狼さわった人居る?
どんな感じか教えて〜

384 :名無し三平:2014/02/16(日) 14:48:31.71 I.net
>>382
そんならへやん中で温度計を顔真っ赤にしてウチワでは仰いでみろよw
温度さがるんgdんvkjvふじこchc

385 :名無し三平:2014/02/16(日) 15:37:20.60 0.net
下がらないよ

386 :名無し三平:2014/02/16(日) 15:39:37.66 0.net
>>384
何か熱い物を冷ますのと勘違いしてるな
顔真っ赤にしてる君は体温が37℃くらいあるから仰げば下がるかもな

387 :名無し三平:2014/02/16(日) 17:13:28.01 0.net
>>383
>>365
>>367

388 :名無し三平:2014/02/16(日) 18:10:58.60 0.net
>>384
貴方がまともな学校に行ってないのは分かりました
では現在の水準なら早慶と同等の大学(理系)を卒業した私が答えましょう
「ウチワで仰いだだけでは温度計は絶対に室温以下にはなりません」
以上

389 :名無し三平:2014/02/16(日) 19:29:14.50 0.net
>>388
俺がダメ押ししてやろう。
空気の摩擦熱で温度計の温度は上がるwww

390 :名無し三平:2014/02/16(日) 19:43:56.99 I.net
もういいってこの話題w
竿の話ししようぜ

391 :名無し三平:2014/02/16(日) 19:46:21.12 0.net
温度の話はもういいです。

392 :名無し三平:2014/02/16(日) 19:48:35.79 I.net
今してんのはなスーパーメタルトップが気温6度で無風状態と気温6度で風が強い時で穂先機能が変わるかっていう列記とした竿の話しをしている
風が吹いても気温が変わらないとしても俺達は風が吹いたら気温以上に寒いと感じる
じゃあ竿はどうなんだ?っていう話しだよ

393 :名無し三平:2014/02/16(日) 20:14:00.37 0.net
>>392
風が強いのなら抵抗が増えるので温度はもっと上がる。

394 :名無し三平:2014/02/16(日) 20:23:40.01 0.net
じゃあそれでいい

395 :名無し三平:2014/02/16(日) 20:30:45.13 0.net
>>394
それでいいって、理系の俺が言ってんだから間違いない。

396 :名無し三平:2014/02/16(日) 20:32:02.40 0.net
もうだまれ

397 :名無し三平:2014/02/16(日) 20:41:12.45 0.net
釣りの腕前より竿の講釈がうまいほうが日本経済の為になるんだよな

398 :名無し三平:2014/02/16(日) 20:41:18.87 0.net
>>396
ホレ、だめ押し 風と物がこすり合うから、温度はちょっとあがるんだよ

http://hooktail.maxwell.jp/bbslog/15299.html

399 :名無し三平:2014/02/16(日) 21:29:20.53 0.net
FB尾長まさかの春モデルで隠し玉、ワイルドゲーム2.2号

400 :名無し三平:2014/02/16(日) 21:48:03.54 0.net
>>399
地元の40センチのチヌを一瞬で浮かしてみたいね
冗談は置いといて、フカセカンダイイシダイ用にほしいなぁ。

401 :ぎょすんさん:2014/02/16(日) 22:19:45.76 0.net
 インテッサ初めて売ってるの見たんやけど、ケースから出せないの。
なんか紙の箱でフタがしてある。持ってる人教えて?やっぱ開けられないの
アレ?
 店で触って試せないの?それともメーカーの自信から試しに振って
みないで買っても、絶対後悔はさせませんってことなの?
 買う気がないなら触るなってこと?まあ実際買えないけど。

402 :ぎょすんさん:2014/02/16(日) 22:25:21.80 0.net
>>377 あ、ごめん 3℃じゃないや4℃でした。今日運転してたら
そうだった。ちなみに外車じゃないぞSマークだぞ^^VWええねー。
水って身近だけどけっこう変わった物質なのよね。固体になると体積
が液体の時より増えるなんてヘンやよね。
 あ?んでゴルフかなんかなん?

403 :名無し三平:2014/02/16(日) 22:54:04.49 0.net
>>401
普通に振らせてくれたよ。店員には言った?
前に磯リミテッド買ったからかもしれないけど。

404 :名無し三平:2014/02/16(日) 22:56:54.47 0.net
191 名前:名無し三平[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 22:29:25.98 0
これ失礼にも程があるだろ。人格疑うわ。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/40293/1389532574/294
294 ちゅん次郎 sage 2014/02/16(日) 22:13:29
5分5日5週間でしたっけ。
空気、水、食料が尽きて命に関わるまでの目安は。

ニュースを見てると電気がつくホテルで二三日ゆきに閉ざされたからといってぎゃーぎゃー騒ぐとかバカみたいです。


194 自分:名無し三平[sage] 投稿日:2014/02/16(日) 22:36:58.05 0
>>191
2分2日2週間だろ
大震災の時のヘリからの放水に2日待つのはそういう事なんじゃ?

というかクソジロウ監禁して水5日与えないで放置してやれば?
ぎゃーぎゃー騒がないでじっと耐えるらしいから

405 :名無し三平:2014/02/16(日) 22:58:26.14 0.net
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)

406 :名無し三平:2014/02/16(日) 22:59:57.39 0.net
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)襖|・)
おいおいおいおいおいおいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

407 :名無し三平:2014/02/17(月) 19:03:29.73 0.net
夏のボーナスでアラチヌかnew銀狼かアートレータ買いたいという俺のチラ裏。

408 :名無し三平:2014/02/17(月) 21:12:11.30 0.net
好みでどーぞ

409 :名無し三平:2014/02/17(月) 23:28:22.09 0.net
>>407
それよりもう冬のボーナスはなくなったんか?

410 :名無し三平:2014/02/18(火) 07:24:25.92 0.net
冬のボーナスは正月旅行で飛んだでござる

411 :名無し三平:2014/02/19(水) 21:29:13.37 0.net
インテッサ振ってると店員が形相を変えて飛んできた

412 :ぎょすんさん:2014/02/19(水) 22:42:06.74 0.net
>>411 んでその後なんか言われたん?

413 :名無し三平:2014/02/20(木) 08:49:08.91 0.net
俺らの所は、曲げる事も出来るけどな!
インテッサ・・・・・
ただの店長の性格じゃね!

414 :ぎょすんさん:2014/02/23(日) 01:48:13.51 0.net
 京都の長岡京市のある釣具屋なんぞ高額竿は中身が抜いてある
ケースだけ。。。なんか情けない、、そこまでやると。

415 :名無し三平:2014/02/23(日) 08:14:30.63 0.net
>>414
マックスもそうですよ。お願いすると倉庫から中身を出してくれる。
そんなもんだと思ってたからエイトでどんな高価な竿でもそのまま飾ってあるのを見てびっくりした。
マックスはウキも針もハリスも万引き対策されてるから、
一々店員に外してもらうのがすごくうっとうしいです。

416 :名無し三平:2014/02/23(日) 08:56:18.90 0.net
高知のハヤシは昨秋からアテ2やグレ競技3、新トーナメント、メガディス、ファイアブラッド
の各号数が伸ばした状態で15本くらい展示されてるぞ。
店に行くたびとりあえず振ってるw

417 :名無し三平:2014/02/23(日) 13:42:10.31 0.net
さっき行った釣具屋も、何故かこの5つはたくさん並べてあった
特にアテ2と新トーナメントが沢山あった、FBはどこも品不足かな

418 :名無し三平:2014/02/23(日) 14:03:34.03 I.net
>>416
ワロリッシュw
今度から振ってる奴いたらお前だなw

つかよハヤシって店員の態度悪いよな
常連っぽい連中と話してレジにいない時が多いし、エサ買うとこもおっさんが溜まって入りズラい時がある
店員はずっと話してるし。
唯一いた可愛い子は辞めてるしw

419 :名無し三平:2014/02/23(日) 14:28:43.25 0.net
セクハラ?

420 :名無し三平:2014/02/23(日) 18:45:28.87 0.net
あのハヤシの餌売り場に溜まってんのはかなりうっとおしいな。
集魚剤の棚の前で居座ってやがるから選びづらいし。

421 :ぎょすんさん:2014/02/23(日) 22:14:25.60 0.net
 がまかつ竿や高価な竿をガラスケースに入れてる店もあるね。
理屈はおんなじやけどケースだけなのは貧乏臭いネ。万引きはたしかに
サイテーやけど高価な商品は、ヤッパじっくり悩みながら足繁く通って買う
のが楽しみの一つなんだから、即決で売れることばっかし考えるのは、
ムナシイやんね。ナンデモやけど商売は長続きすんのが結局強いのにね。

422 :名無し三平:2014/02/24(月) 21:28:34.69 0.net
DXRメガチューンが定価の半額って「お買い得」ですかねえ?

423 :名無し三平:2014/02/24(月) 21:50:42.35 0.net
筏初心者です。
先日プロックスの竿持って行ってきましたがベテラン上級者竿との感度の差に愕然としました。
25k
ぐらいまでで中古も含めてお勧めありますか?

424 :ぎょすんさん:2014/02/25(火) 21:34:30.73 0.net
フーガショップで買うか??

425 :名無し三平:2014/02/25(火) 23:00:45.65 0.net
>>422
いいな、俺はお買い得だと思う。中古でも3万以上するしね。IMガイドだし仕様に問題はないでしょう。
あえて言うならメガチューンは旧ダイワ時代からの製品だし、同系列のDXRメタルチューンも発売から3年経つからモデルチェンジがあるかな、とは思う。

426 :名無し三平:2014/02/26(水) 03:33:17.24 0.net
>>423
かかり釣りとフカセ釣りで竿が違うからなんともいえんなぁ。
フカセなら上でもあがってたメガディスハイパーの1〜1.5号がおすすめ。
カタログ落ちで今ならどこもたいてい半額で売ってる。

427 :名無し三平:2014/02/26(水) 18:13:20.07 I.net
DXRエアチューンはモデルチェンジないのかね
あれで終了?

428 :名無し三平:2014/02/26(水) 18:29:13.01 0.net
鱗夕彩買ってきた
これで今年こそチヌ釣る

429 :名無し三平:2014/02/27(木) 13:56:46.44 0.net
>>424
フーガーショップは
店頭に行けばさらに激安って知ってる?
シマノの竿なんか(*印は30%だけど)いつも40%引いて+消費税

430 :名無し三平:2014/02/27(木) 17:21:51.90 O.net
>>429
俺隣県だけど店まで行く費用考えたら…
以前は仕事で行ったついでによく寄ってたんだけどね

431 :ぎょすんさん:2014/02/27(木) 21:32:39.72 0.net
>>429 お店があんの? 知らなんだ。

432 :名無し三平:2014/02/28(金) 14:00:45.65 0.net
>>430
ガソリン代思うとなかなかですよね^^;

>>431
ここがフーガーの店舗(くすみ釣具店)
http://fishing-kusumi.com/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%80%80%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E5%95%86%E5%93%81

433 :名無し三平:2014/02/28(金) 14:46:13.04 0.net
大きな金掛かる橋をいくつも渡らないと行けない

434 :名無し三平:2014/02/28(金) 15:34:29.36 O.net
>>432
くすみにいはらに…正直羨ましいっすよ
ちょうど明日そっち方面行くから帰りに元気があったら久々寄ってみよ
但し金は無いw

435 :名無し三平:2014/02/28(金) 18:45:35.99 0.net
>>434
お気を付けてご来店お待ちしてます^^
ちなみに
いはらは今セール外です
くすみはセール中です

436 :ぎょすんさん:2014/02/28(金) 22:17:02.85 0.net
徳島は安いね^

437 :名無し三平:2014/03/01(土) 17:16:57.64 I.net
お前ら全員巣に帰れ

438 :名無し三平:2014/03/02(日) 07:37:38.40 0.net
>>426
かかり釣り、それも筏専門です。

439 :名無し三平:2014/03/02(日) 09:19:15.09 0.net
シマノの磯竿のスペック表を見ていると(シマノに限らずかも)「適合ハリス」って
項目に号数が書いてありますが、ここでのハリスって道糸に対してのハリスの
太さですよね。
だとしたら道糸1.75、ハリス1.5の仕掛を使う場合、「適合はリス」の欄に1.5
号がはまってるのを選んだらいいのでしょうか。

440 :名無し三平:2014/03/02(日) 09:39:02.81 0.net
仰る通りです

441 :ぎょすんさん:2014/03/02(日) 10:46:38.98 0.net
 >>439 道糸に対してって書く意味がよおワカランけど、メーカーとして
「この竿はこのくらいのハリス掛けて」ってこと。掛ける=結ぶ
まあガチガチに考えんでもええヨ。0.6〜1.5号と表にあっても
2号掛けても折れるってことはない。設計強度にはマージンあるから。
強い竿で小さいサカナ釣ったらオモロナイけど、確かに。メーカー
としては、「サカナに合わせて竿の号数揃えてください」ってこと。
竿がたくさん売れるから。ナニ狙うのか知らんけど。1.5号の竿
買っとけばとりあえず事足りるんちゃう?みんな言うことだけど。

442 :名無し三平:2014/03/02(日) 10:50:33.59 0.net
>>439
どこかで読んだ事だが、メーカーはこういうこと書いとかないと、とんでもないない使い方するやつがいるそうだ
10号ハリス付けて60cmのボラ抜き上げて竿が折れたと文句言ったりとか

443 :ぎょすんさん:2014/03/02(日) 11:00:29.37 0.net
ドアホがおるからな^^釣りキチ三平の「オメーもな」じゃないけど
漫画の中でも三平のじっちゃんにクレーム客が言いに来るハナシがあるよ
三平のじっちゃんは名人の和竿職人なんやけどね。
>>439
シマノは鱗海RBに00号があるけどそれでも1.5号使えることになって
るから、1.5号ハリスはみんな使えますってことやね。

444 :439:2014/03/02(日) 11:19:57.81 0.net
>>440
>>441
>>442
>>443
ありがとうございます。だいたい思っている通りでした。絶対ではないけど
無茶しないようにします。

それと波止でのウキフカセ釣りでチヌ釣りを始めたいのですが、今のところ
シマノの鱗海AXかラディックスISOにするか迷ってます。
初心者なので細かい竿の特性とか分かるのはまだ後のことになるかもしれませんが
鱗海AXはガイド合わせラインに魅力を感じ、ラディックスISOはIMガイドに魅力
を感じています。
初心者が使うとしてどっちの機能がメリットが大きいでしょうか。

あと、購入は通信販売で安い店が数千円安くであるのですが、釣具量販店ポイント
の3年間は修理代半額ってのも魅力を感じています。
ネットをみると穂先が折れたとか聞きますが、穂先折れってのは磯竿では誰しも
経験することなのでしょうか。だとすれば釣具量販店ポイントの特典の方が購入時の
値段よりお得に感じます。

445 :名無し三平:2014/03/02(日) 11:50:30.25 0.net
初心者に何が必要かと言えば、まずIMガイド、先調子でピンシャンとした竿は糸絡み少ない
ガイド合わせラインもあれば便利だな、結局高い竿ほど初心者向きか
細い番手の竿ほど簡単に穂先折れるよ、修理は必須
あと、細手のチヌ竿にこだわらず丈夫な1.5号ぐらいの磯竿が良いのではないか?
細いチヌ竿使う方が良く釣れるわけではない

446 :名無し三平:2014/03/02(日) 12:01:46.96 O.net
>>444
ガイド合わせラインなんか竿を伸ばしてしまえば納竿まで一切使うことないし
そもそも自分の目でガイド合わせた方が早くて正確
糸絡みが少ないIMガイドは特に初心者にはメリット大きいと思うよ
それと竿の調子の違いによる扱いやすさでラディックスに一票
チヌはチヌ竿で釣る方が楽しいんだけどそれは2本目の竿が欲しくなってから考えよう

修理のことを考えたら店で買う方がいい
通販は多少の修理なら自分でできる人向け

447 :名無し三平:2014/03/02(日) 16:42:44.90 0.net
初心者は断然これがおすすめ


ttp://takamiya.jp/html/item/003/102/item357323.html

448 :名無し三平:2014/03/02(日) 17:21:22.61 O.net
ガマのチヌスペ3にしとけ シャキッとして腰は強い 高いが

449 :名無し三平:2014/03/02(日) 20:14:46.85 0.net
>>444
>釣具量販店ポイントの3年間は修理代半額ってのも魅力を感じています。

この特典の為だけに高額ロッドはポイントで買う様にしている
お主、分かっているな

450 :名無し三平:2014/03/02(日) 20:33:16.46 0.net
これまで磯竿は折ったの穂先だけだな、穂先だけなら高級竿でも1万少々だし
それより下は余程無理なことするか、普段の扱いが悪くて傷がはい入ってるかでないと折れないでしょう
まあ、うっかり踏んでしまうこともあるが磯に直置きしなければまずないいし
それに比べて鮎竿なんか保険無ければやっていられない、1節折っても高級磯竿が買える

451 :名無し三平:2014/03/02(日) 20:34:52.57 0.net
>>450
何が言いたいのかわからないwww

452 :名無し三平:2014/03/02(日) 20:46:39.27 0.net
>>451
磯竿はたまに折れても穂先ぐらいで修理代は1万前後、他の釣りに比べて大した費用ではない

453 :名無し三平:2014/03/02(日) 20:55:29.45 0.net
>>452
だから量販店より数千円でも安い通販の店で買うべし、って話しにつながるわけ?

454 :名無し三平:2014/03/02(日) 23:38:23.32 O.net
悪いことはいわん ガマにしとけ

455 :ぎょすんさん:2014/03/02(日) 23:45:06.70 0.net
>>444 細かいこと気にしそうなので、もうちょっとがんばってRBくらい
の定価5万クラスの竿にしとけば?たぶん後で他人の見たりして高いのが
欲しくなると思うよ?444クンの性格からして。

456 :名無し三平:2014/03/03(月) 06:09:47.57 0.net
良い竿を安く手に入れたいならクラブに入ればいい!
竿だけじゃなく道具もウェアもそう。
大会の賞品やテスターのもんがダブついてる。
自分の道具はほぼお下がりか払い下げ!

457 :名無し三平:2014/03/03(月) 06:57:48.94 0.net
>>454
私からのアドバイスとしてはいきなりがまかつなどの高い竿を使うよりやはり
2万円以下程度の竿の良さ、悪さを知ってからステップアップした方が
自分の肥やしになると思うよ。とにかくあなたに必要なのはそこそこの竿と
実釣経験。とにかく釣りに行って下さい。

458 :名無し三平:2014/03/03(月) 07:00:21.26 0.net
444の欲しい機能は、イングラムに全部ついとるでよ…

459 :名無し三平:2014/03/03(月) 07:25:51.74 0.net
メガハイや銀狼エアやDXRが半額セールしてる現状、同じ価格帯のイングラムなんぞに出番はない。

460 :名無し三平:2014/03/03(月) 09:33:08.83 0.net
>>459
賛成!
がまわ高いって言うけど、
チヌ竿に関しては、どこも値段変わらないでしょ!

461 :名無し三平:2014/03/03(月) 11:26:50.44 0.net
まぁ、上の質問者の鱗海AXかラディックスISOかの二つの選択はどっちかいいか
比べられないけど、どっちかの1〜1.2号を選択するというのはいいと思うよ。
それで経験を積めば次に欲しい竿もよく分かってくるだろうし。
選択肢としては間違いないと思う。

462 :名無し三平:2014/03/03(月) 12:20:49.46 O.net
腕がよけりゃキャスティングの中古竿でもさほど釣果に影響ないんだけどね

463 :名無し三平:2014/03/03(月) 13:22:28.66 0.net
45位の長さで防波堤やテトラ際あたりでコッパグレかガシラメバルあたり浮き釣りに使いたいのですが、二万以下だったら何がお勧めですか?
南紀に良く行ってます

464 :名無し三平:2014/03/03(月) 14:01:49.98 0.net
プレッサドライ

465 :名無し三平:2014/03/03(月) 14:19:31.77 0.net
444の二つから選択って回答とは違うけど、私は初心者にはシマノのホリデー磯Rを全IM化改良するのを
おすすめします。そんな安竿にIM化改良したらイングラムあたりの新品が買えるじゃないか、という
声も聞こえてきそうですが、最初からチヌ用グレ用と特化したお高い竿よりホリデー磯Rは丈夫なんです。
それでいて魚を取り込めないような事もなく初心者には竿使いや竿の特性を覚える勉強になります。
仮になんかあっても穂先にしてもパーツもかなり安いです。
いつの日か経験を積んで各メーカーのお高い専用竿が必要になった時もサブで置いておくには充分です。
まぁ、IMガイドだけは初心者だからこそ使って欲しいですね。

466 :名無し三平:2014/03/03(月) 16:41:03.24 0.net
>>464
ありがとうございます。
インターラインリーガル53をメインで使ってますが、アウトガイドではお勧めありますか?メーカー問いません。

467 :名無し三平:2014/03/03(月) 17:11:07.66 0.net
>>466
インターラインいいよね。
その価格帯だと、波濤磯がいいんじゃね?
メガトップだし。
もうちょい出せるなら大島磯がいいと思うよ。

468 :名無し三平:2014/03/03(月) 17:14:54.92 0.net
>>466
ガチンコフカセってわけでもなさそうだから、これまたインターラインだけど、プレッサドライデアイアルを買って万能竿としてウキ釣りからルアー、ちょい投げまで楽しんだらいい気もする。

469 :名無し三平:2014/03/03(月) 17:28:17.40 0.net
>>467
>>468
さっそくありがとうございます。いずれも良さそうなので、楽しく検討したいと思います!

470 :名無し三平:2014/03/03(月) 20:30:20.78 0.net
>>466
シマノのBORDERLESS BBという選択もあるぜよ

471 :名無し三平:2014/03/03(月) 21:04:34.10 0.net
>>470
面白いコンセプトの竿ですね
一本あれば色々な釣りに使えそうです

472 :名無し三平:2014/03/04(火) 07:29:57.49 0.net
ラディックスISOと鱗海AX共に1号530で比べた場合、黒鯛専用を謳っている鱗海AXとラディックスは
使用感にしてどのような違いがあるのでしょうか。
波止からの黒鯛やアジ、真鯛を狙うとして無難なのはどっちの方でしょうか。
釣り方はウキフカセの予定です。

473 :名無し三平:2014/03/04(火) 16:52:23.72 0.net
ラデックスイソは上物(グレ竿)
AXは黒鯛竿

波止からならラデックスが万能だと思う。
ただラデックスイソは上位の竿と比べると(同じ号数で比べた場合)魚がまったく浮いてこない。
あと軽量なわりにすごく持ち重りする。

ちなみにAXは大変よくできた竿だと思う。

474 :名無し三平:2014/03/04(火) 18:34:43.82 0.net
チヌや真鯛を釣るのに、浮きにくい竿っていうのはそこまでネックというわけでもないが持ち重りは釣り竿として最悪だな。
魚釣りはぶっちゃけ特殊な時期と場所を除いて、魚を掛けているよりもそれ以外の時間のほうが多い。
その時間をいかに快適に扱えるかも大切なポイントだよね。

475 :名無し三平:2014/03/04(火) 18:36:53.28 O.net
>>472 ラディックス使った事ないので比べれませんが、AXは良い竿ですよ。年無しも浮かせれましたし、扱いやすい竿だと思います。ただ、真鯛狙いに使う竿じゃないので何とも言えませんね。

476 :472:2014/03/04(火) 19:04:28.72 0.net
>>473
>>474
>>475
真鯛まで書いたのは欲張りすぎていたのかもしれませんが、波止でウキフカセをやろうと
思って鱗海AXとラディックスISOなら予算的にも大丈夫そうだったので気になって質問
しました。実はIMガイド装着のラディックスの方が評価が高いと思っていたのですが、
以外に鱗海AXの評価が高いようで以外でした。
持ち重りってのは単に重さの思い軽いとは違うんですよね。これは何から来るんでしょうか。
それと1号では500と530がありますが、その30cmの差って実釣で大きいものなんでしょうか。

477 :名無し三平:2014/03/04(火) 21:00:24.71 O.net
>>476 双方、良い所もあれば悪い所もあるよ。どっちも気になるなら、どっちも中古で買っちゃえば?

478 :名無し三平:2014/03/04(火) 21:01:17.85 I.net
極端な話をすると
200gの竿があって
持ち手が1gで穂先が199g
持ち手が199gで穂先が1g
どちらが持ち重りするかいうたら前者なわけよ
持ち手の方に重量があると持ち重りし難いんよ
まぁ言うたらバランスの悪い竿やね
ラディックスはオススメせんよ
グレ用の竿やから少し硬いですからね
遠投しようとした時エサが飛んでしまうんよオキアミとか練り餌のやおいやつなんかはね

479 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/04(火) 22:21:09.92 0.net
今までラディックス1.75号で堤防やたまに沖磯でやっていましたが、今度初めてチヌ竿を
購入したいと思ってます。
場所は日本海側で基本は堤防ですが、1〜2回/年で離島の沖磯に行きます。
狙いは尺近いメバルや40cm程度のチヌで、引きや竿の曲がりを楽しみたいのですが、
何号くらいのを買えばいいでしょうか?
竿はエランサGPかニュー銀狼で考えてます。

480 :名無し三平:2014/03/04(火) 22:42:36.02 I.net
比べるまでもなく銀狼
RBと銀狼ならまだしもエランサと銀狼なら誰もが銀狼と答えるよw

481 :名無し三平:2014/03/04(火) 23:38:24.26 0.net
メガディスの穂先を一年保証で4000円の修理に出したんだけど折れた方の竿は返ってこないのでしょうか?

482 :名無し三平:2014/03/05(水) 01:18:15.21 0.net
>479
アラチヌ0.5号 > 銀狼エアー > 鱗海RBだな。
今なら銀狼エアーなら50%OFFだよ。

483 :名無し三平:2014/03/05(水) 02:23:42.83 O.net
>>479
堤防メインでチヌが40cm台なら00〜0.6までどれでもいける
店で振ってみて使いやすいと思う範囲でなるべく低い号数が楽しいよ
あとは沖磯をどう捉えるか
サイズも大きくなるだろうし根ズレの心配もあるから少し強めの竿が良いかも

因みにアラチヌは0号でもかなりパワーあるから磯も堤防も1本で行くなら候補に入れてみて

484 :名無し三平:2014/03/05(水) 06:57:12.05 O.net
俺はレマーレを奨める これ一本でぶっこみからカゴからいけるけん

485 :名無し三平:2014/03/05(水) 08:28:09.03 0.net
ぶっこみやカゴならソリッド穂先折るのでメガドライ2号か遠投3号をお勧めします

486 :名無し三平:2014/03/05(水) 10:35:26.23 O.net
ところで誰がぶっこみやカゴやるって言ってるの?

487 :名無し三平:2014/03/05(水) 12:04:00.19 0.net
実際、1〜2号の棒ウキで竿2本ぐらいの底とるような堤防のクロダイ釣りに繊細なチヌ竿必要か?
午後から初めて暗くなる数時間がベストだからインターラインの1.5〜2号がベストだ

488 :名無し三平:2014/03/05(水) 12:12:22.40 0.net
1本の竿で全てすまそうと思うと無理がある
自分が目的に最適と思う1本を買って、他でも使えれば使うことにすればよい

489 :名無し三平:2014/03/05(水) 12:15:49.46 0.net
>>481
普通帰ってくるよ、保証で穂先だけ取り寄せも出来るよ、ガイドとかはどうせパーツ代取られるし

490 :名無し三平:2014/03/05(水) 13:13:36.63 O.net
>>487
暗い時間のインターラインはホント便利だよね
繊細な竿使うのは繊細な釣り方が必要なんじゃなくてチヌの引きをフルに楽しむためだと俺は思ってるよ

491 :名無し三平:2014/03/05(水) 21:36:11.59 0.net
>>489
釣具屋に取りに行って帰ってみたら無かったんで
明日釣具屋に聞いてみます

492 :ぎょすんさん:2014/03/05(水) 22:26:24.55 0.net
スプレッド鱗ってええの?

493 :名無し三平:2014/03/05(水) 23:16:08.90 O.net
0号があって折れにくい穂先が付いて先の方だけIMガイド
なイングラムチヌと見たけどどうやろ

494 :名無し三平:2014/03/06(木) 07:23:19.09 0.net
磯竿の購入を考えています。ネットで穂先が折れたなんてよく聞きますが、
どんな場面で折ることがパターンとしては多いのでしょうか。
今までルアーロッド、万能竿は使ったことありますが折ったことはありませんが、
確かにシャーペンの芯くらいの細さの穂先は丁寧に扱わないと折れそうな
感じがして心配です。

495 :名無し三平:2014/03/06(木) 08:10:33.41 0.net
>>494
「さて明日は釣りだし竿のチェックしとくかな…コンッ!ポキッ!」


「さてマキエも作ったし次は仕掛けだな…コンッ!ポキッ!」


「さて竿の掃除でもしとくかな…コンッ!ポキッ!」

496 :名無し三平:2014/03/06(木) 08:28:35.93 0.net
>>494

自分がこれまでやったこと

穂先に糸が絡んだままリールを巻く(当潮、向かい風、魚釣れて慌てる)
竿振ったとき何かにぶつける
根掛かり外しとかで竿を煽ると円錐浮きが勢いよく穂先に当たる
竿の掃除中とかうっかり自分で折ってしまう
カバーの着脱時、うっかりひねって折ってしまう
部屋の中で伸ばすとき、うっかり天井や壁に当てる

497 :名無し三平:2014/03/06(木) 10:04:55.86 0.net
グレ釣りEX読んだ 竿は岡建といっしょだった いい竿だがちょっと重くて太い

498 :名無し三平:2014/03/06(木) 10:06:07.83 0.net
ああ、リールもいっしょだ

499 :名無し三平:2014/03/06(木) 12:42:16.80 O.net
>>494
ルアーでもソリッドのメバルロッドなんか似たようなもんだよ
最近の磯竿は折れにくい穂先を搭載してるのも多いから
そういうの選べばよほどの不注意(車のドアに挟んだとか無理やり曲げたとか)でもない限りめったに折れないよ

500 :名無し三平:2014/03/07(金) 13:22:59.05 0.net
日新のFREED ISOってガイド合わせラインは入ってますか?

501 :名無し三平:2014/03/07(金) 20:05:59.15 0.net
大体、チヌ竿と言って細い竿に円錐浮き使ってクロダイ釣る釣り方は、
大阪湾、瀬戸内とその周辺の独特な文化、他は1〜2号の棒ウキで太い仕掛でやってるよ
もしアナタがチヌ竿文化なら、そういう仕掛でやればいいでしょう
2号棒ウキを普通に使うエリアなら細いチヌ竿は投げにくいし穂先折るだけ
1.5号以上の磯竿、出来ればチューブラー穂先か中通し、5.3mの方が仕掛を扱いやすい。

502 :名無し三平:2014/03/07(金) 20:25:38.05 0.net
まあ、チヌ釣りとクロダイ釣りは別の文化、釣法と言うことですな
チヌ釣りの人たち、日本中がそんな釣り方をしてるわけじゃないよ
若狭湾、伊勢湾から東はチヌとは呼ばないクロダイ釣りの文化だよ

503 :ぎょすんさん:2014/03/08(土) 04:52:45.96 0.net
>>494 シャーペンの芯は0.5mmがフツウ。磯竿は0.8。宇崎日新だけ
0.75使うね。店でそーっと曲げてみて?まあ固くて折れないよ。
495クンがうまく説明してるけど、釣りをしてて折れることは、
まずない。大物掛けてポキって逝くのは、むしろ筒状になった2番
から下(穂先の次の節からネ)
 雑に扱うと簡単に折れる。しまう時とか手入れの時とか。そうゆう
華奢で繊細なもんでデッカイの狙うのが磯竿ってモンのオモロイところ。
んで高級竿に興味がわいてきて、釣りより竿をシコシコ磨くほうに行っ
ちゃって自己満足の世界に浸り始める。オナニーやね。自分の竿しごいて。
 そうゆうところも楽しみのひとつではあるよ。あんま安いの買うと
折れた時「やっぱり安物だなー」って思うし。高いの買うと
「高い金はらったのに!」ってなる。どっちにしろ大切なのは手入れ
ってか点検。細い部分や薄い部分の強度は表面の塗装に依存してる割合
が大きいのでキズが入ってないか使い終わって拭くときによく見とく
ことやね。高い竿は中身のカーボンの質が高いから折れにくいけど
「折れない」竿はない。
 みんな「折れた!」って騒ぐけどだいたいは、折れてるんじゃなくて
折ってるんだよ。
 494クンはシャーペンの芯をたとえに使って心配するくらいだから
丁寧に大事に扱える人だと思いますよ。

504 :494:2014/03/08(土) 11:32:27.57 0.net
>>495
>>496
>>499
>>590
以外に実釣時より釣り以外での不注意で折るってのがおおいんですね。
取扱は気をつけたにこしたことないですね。

505 :名無し三平:2014/03/09(日) 09:04:09.80 0.net
質問お願いします。五島・平戸にて、50クラスの口太、尾長用として。
FBダイブと、トーナメントISO T1.5SMTのどちらにすべきか、迷っています。
ダイブは一度使わせてもらいましたが、周りにダイワ使用者がいないので、
くわしい方、よろしくお願いします。

506 :名無し三平:2014/03/10(月) 06:27:44.47 O.net
がまかつのロッドにしとけ アテンダー

507 :名無し三平:2014/03/10(月) 07:13:21.42 0.net
>>505
オレはFBハイドロとトーナメントISO T1.5SMTと使ってるよ
FBハイドロは細身シャープな先調子、魚掛からないと曲がらない
FBダイブはハイドロより柔軟そうで振りやすくていいと思う
T1.5SMTはパワーあるし調子とか使用感は良いんだが、少し太くて重い気がする
T1.5は軽快で扱いやすいが、胴がよく曲がって少々弱い

508 :名無し三平:2014/03/10(月) 10:09:43.24 0.net
ダイブとハイドロ、どちらか迷ってる自分ですが、トーナメント
の情報も確かに気になるところ。
詳しい情報、聞かせてください。

509 :名無し三平:2014/03/10(月) 17:01:04.60 0.net
何を話せばいいのかな、さっき書いた以上に知りたいなら、
何かを基準にしてこういう点はどうかとか、具体的に示して下さい

510 :名無し三平:2014/03/10(月) 19:48:33.09 0.net
505です。ダイブは粘りのある1.5号らしい竿と感じました。BBX-SZは同じ
号数でも1.7号クラスに感じました。素直に良いと感じたのはダイブなんですが、
トーナメントは、ハイドロと比較すべき張りがある強い感じなのでしょうか?
キャパのある1.5号として、細いハリスからある程度の太仕掛けにも対応でき
る竿は、どちらでしょうか?

511 :名無し三平:2014/03/10(月) 20:38:51.42 0.net
確かにBBX-SZは細身肉厚で穂先も細いので心細いが、振りやすいし元はそれなりにパワーあるね
ダイワは他の釣りの竿についても言えるけどESSになってから胴までよく曲がる感じになった。
前回釣行では、トーナメントT1.5SMTで45cmのグレと大型サンコを何枚か上げたが、
よくついていくように曲がるし、パワーは50cm級に楽に対応できると思う。パワー的にはハイドロと同じぐらいでしょう。、
ハイドロは先調子で小物ではあまり曲がらないが、大きな力がかかると中までまがる感じ、
50前後の口太、尾長ならこれ以上のクラスでしょう。
ダイブはパワー的にはトーナメントT1.5(SMTでない)ぐらいではないか。
トーナメントT1.5は中まで曲がる弾力感がある、ダイブは先調子でもしなやか感がある。
このクラスはパワー的には45以上ならもっと早く片付く竿が欲しくなるかも。

512 :名無し三平:2014/03/10(月) 20:46:26.04 0.net
まとめると、
トーナメントとFBは曲がり方がちがう。シマノの方が先調子。
2号より上のハリスもよくつかうのならトーナメントT1.5SMT、ハイドロ
2号より下のハリスもよくつかうのならトーナメントT1.5、ダイブ
魚のサイズ、振りやすさと曲がりの好みで選んでみて。

513 :名無し三平:2014/03/10(月) 21:16:54.15 0.net
レガリアを使ってみ
悩みが解決するぞ

514 :名無し三平:2014/03/10(月) 21:29:09.13 0.net
少し前に、波止でのウキフカセ釣りでチヌなどの釣りを始めたいのでシマノの鱗海AXか
ラディックスISOにするかで質問した者です。
皆さんのレスからIMガイドのメリットを取ってラディックスISOにする所までは決めました。
あとは号数と長さなんですが、1号と1.2号ではかなり違いがありますか。
波止では1号が使い勝手がいいでしょうか。長さは1号は530、1.2号は500か530が
選択できるようですが。

515 :名無し三平:2014/03/10(月) 23:20:59.71 0.net
この竿の名前とか号数長さわかりますか。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan329239.jpg

516 :名無し三平:2014/03/10(月) 23:37:23.59 0.net
DAIWA 波濤 1.2-530  旧モデル

517 :名無し三平:2014/03/10(月) 23:57:53.47 0.net
>>513
評判いいよね。。。
触った??

518 :名無し三平:2014/03/11(火) 00:13:24.70 O.net
>>514
修行の意味も込めて1-530

と言いたいところだけどかなり持ち重りするらしいし少しでも短い1.2-500かな
もし近くの店に両方置いてるなら伸ばして比べてみるといいんだけど…

519 :名無し三平:2014/03/11(火) 03:02:06.56 0.net
>>514
波止でずっと立ちっぱなしかクーラーに座る&竿置きの快適仕様によるけど俺なら穂先が強そうな1・2の5メートルを薦める
玉ウキの軽い仕掛け、棒ウキ仕掛け、エサ取りの多い季節なら紀州釣り、夏の夜釣りも良いな〜など考えたら穂先が強いヤツが無難
不注意で釣り開始前に穂先が折れるリスクも少しは減るし将来新しい竿を買って「もう使うことないな…」となった場合、
穂先をかなりカットして大きいガイドに代えてタチウオのウキ釣りや根魚の探り釣りとかにも使える

520 :名無し三平:2014/03/11(火) 06:49:24.76 0.net
>>512
わかりやすい説明、ありがとうございます。
ダイワ、シマノ竿の性質が違うタイプを所有して、場所やサイズで
使い分けるのも楽しいかなと思い、トーナメントにしようかと思います。
近場はFBテンタ、プチ遠征にトーナメント。 ありがとうございました。

521 :514:2014/03/11(火) 06:54:57.96 0.net
>>518
お店にはラディックスISO、1.2-500、1.2-530は何本かあるんですが、1-530は
定番商品じゃないとのことで置いてありませんでした。なるほど、持ち重りとか
考えればそうかもしれませんね。

>>519
1と1.2では強さがやっぱりかなり違うのでしょうか。細さはスペック表では同じなんですが。

522 :名無し三平:2014/03/11(火) 06:57:32.91 0.net
フィッシングショーで新エランサ触ってきてかなり好感触だった。
買おうと思って釣具屋に問い合せたら入荷予定なしとかなめてんのか。

523 :名無し三平:2014/03/11(火) 07:10:11.12 0.net
臨海AX 06
ラディックス 1.75
飛竜チヌ 1

三本もってるけど、飛竜が一番良い。
臨海はダメ、ペナペナ&モロイ

524 :名無し三平:2014/03/11(火) 10:24:21.56 0.net
>>125
これって何号竿の話しかなぁ。

525 :名無し三平:2014/03/11(火) 14:01:31.51 0.net
お前ら全員マナー悪いからちゅん次郎がIDで管理してやるってさ

ID導入を議論するスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1394279881/

526 :名無し三平:2014/03/12(水) 20:08:38.26 I.net
>>522
素直にRB変えや

527 :ぎょすんさん:2014/03/12(水) 23:07:48.40 0.net
RBってどゆ意味なん?なんかの略?

528 :名無し三平:2014/03/12(水) 23:49:30.12 i.net
リズム&ブルース

529 :名無し三平:2014/03/13(木) 00:34:35.04 0.net
マジレスすると、ルールブック

530 :名無し三平:2014/03/13(木) 07:07:30.16 0.net
>>527
「reborn」だよ。

531 :名無し三平:2014/03/14(金) 05:16:44.88 I.net
てす

532 :名無し三平:2014/03/14(金) 05:21:54.22 I.net
Σ( ̄□ ̄;)!!ハッと目覚めたなう! 連投すまん
博多湾で70オーバーのオナガ釣り上げた夢で目覚めた!
最近お気に入りの愛竿 インテグラ怒濤磯 1.25-53で!

533 :名無し三平:2014/03/14(金) 09:11:00.82 0.net
この竿何かわかりますか?赤色が特色ですが。

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan329331.jpg

534 :名無し三平:2014/03/14(金) 09:14:27.07 O.net
予約してたエランサGPが入荷した。取りに行ってこよう

535 :180:2014/03/14(金) 14:54:05.55 0.net
>>533
知ってる中ではシマノのラフィーネに近いな。

536 :名無し三平:2014/03/14(金) 15:04:21.84 0.net
宇崎日新 イングラムISO・IMリミテッド レッド

537 :名無し三平:2014/03/14(金) 16:01:46.40 0.net
最近、やたらニッシン持ち上げるヤツいなくなったな、もう騙されるのがいなくなったからか

538 :名無し三平:2014/03/14(金) 17:31:33.89 I.net
日新の竿 普通にいい竿だわ

539 :名無し三平:2014/03/14(金) 19:48:35.32 0.net
>>533
>>535
>>536
宇崎日新のISOじゃなくてチヌ、INGRAM チヌ IM LTD-Rじゃないかなぁ。

540 :名無し三平:2014/03/14(金) 22:52:27.94 0.net
>>538
メガディスハイパー(半額!)とかダイコーとか使ってみた?
日新よりコスパが良いと思うよ。

541 :名無し三平:2014/03/14(金) 23:16:20.19 O.net
エランサださい

542 :ぎょすんさん:2014/03/15(土) 01:56:22.05 0.net
>>530 リボーンか、なるほろ〜。

543 :535:2014/03/15(土) 08:04:55.81 0.net
>>539
あぁ、それ、正解だわ

544 :名無し三平:2014/03/15(土) 17:41:57.17 0.net
磯竿ってロッドケースに収納する時に竿袋に入れるもんなんですか。自分が買った磯竿は
竿袋はついていなかったのですが、高級ロッドは竿袋が付いているようなので気になりました。

545 :名無し三平:2014/03/15(土) 18:50:35.65 0.net
>>544
まともな竿は袋ついてるよ、ロッドケースに入れるなら無くてもいいジャン

546 :名無し三平:2014/03/15(土) 18:54:00.04 0.net
>>544
普通は竿をそのままロッドケースに入れるよ

547 :545:2014/03/15(土) 19:08:48.50 0.net
>>546
ということは竿袋が付属していないからって買うほどでもないって事ですね。

548 :名無し三平:2014/03/15(土) 20:49:43.13 0.net
>>547
醤油こと

549 :名無し三平:2014/03/15(土) 21:54:28.08 0.net
俺は必ず竿袋にいれてからロッドケースに入れる。
裸でいれると他の竿やらチャラン棒やらと擦れて傷だらけになるよ。

550 :名無し三平:2014/03/15(土) 23:02:09.24 0.net
>>549
だからあなたのあそこも袋入り(未使用)なのですね。わかります。

551 :名無し三平:2014/03/16(日) 00:16:10.73 0.net
>>550
君のはもうズームしないんだよね。

552 :ぎょすんさん:2014/03/16(日) 03:50:29.63 0.net
>>547 一本だけ収納すんならいらん。その日使った竿洗ったとき
をそのまま入れて帰宅できるので、竿カバーつけとくと傷付くの
気にしなくていいからいいよ。

553 :名無し三平:2014/03/16(日) 11:18:29.28 0.net
エランサGP買ってきた。06-500
ちょー軽くてほそい。
グリップはマットラバーコーティングじゃなかった。

554 :名無し三平:2014/03/16(日) 13:14:26.36 O.net
>>553俺は06ー530買ったよ。昨日チヌ釣って来たけど、40UPのチヌの引きを楽しめたわ。

555 :名無し三平:2014/03/16(日) 17:32:31.58 I.net
エランサトカ金の無駄だろ

556 :名無し三平:2014/03/16(日) 17:34:55.06 I.net
今半額の銀狼か新しい銀狼かイングラム買った方が幸せになれるな

557 :名無し三平:2014/03/16(日) 17:59:19.20 O.net
>>555
なんで無駄なん?

558 :名無し三平:2014/03/16(日) 19:14:45.66 0.net
>>553
グリップはしっとりグリップじゃ無いの?
カタログにはしっとりグリップて書いてあった様な?

559 :名無し三平:2014/03/16(日) 19:52:24.87 0.net
>>558しっとりグリップだよ。
しっとりグリップはマットラバーコーティング
なんだな。今日はじめて知った。

560 :名無し三平:2014/03/17(月) 09:39:17.36 0.net
>>547
ちゃんと竿袋に入れてあげて、
ついてるなら使った方がいいじゃん!
うちの釣り仲間はみんな入れているよ!
竿袋に号数も記入している、
ロッドケースに3〜4本入れたら
カチャカチャして竿同士が
傷をつけ合ってしまうからね!
今の竿袋は出し入れそんなに面倒
じゃないし、竿袋もついてるんだったら
飾らないで使ってあげないと。

561 :名無し三平:2014/03/17(月) 17:08:13.17 I.net
>>557
>>556かちょい出してRB買った方がイイってことよ
IMガイドは絡みだけじゃない
オールIMは糸の出が全く違う

562 :名無し三平:2014/03/17(月) 23:06:40.00 0.net
>>560
飾りもんじゃないから細かな傷とか気にしなくていいだろw
ケースの中のカチャカチャとか磯や堤防の実釣で傷つくより知れてる

563 :名無し三平:2014/03/18(火) 08:01:47.68 0.net
>>559
しっとりグリップとマットラバーは違う。
RBやアートレータ持ってみたらわかるよ。

564 :名無し三平:2014/03/18(火) 22:38:17.57 0.net
>>561
「全く違う」って程は変わらんだろw
ここ数年で竿の買い替えをしたから大部分の竿がオールIMだが、1本だけある1番IMの大島磯も大して変わらんぞ?

565 :名無し三平:2014/03/19(水) 14:14:19.11 0.net
ダイワの銀狼王牙メタルチューンとシマノの鱗海アートレータで迷っています。
どちらも1号で検討中。
チヌのフカセとダンゴ釣りに使用します。
アドバイスお願いします。

566 :名無し三平:2014/03/19(水) 19:51:12.19 0.net
>>565
どっちともいい竿だから好きなメーカーとか見た目で選んだら?

567 :名無し三平:2014/03/19(水) 19:59:35.97 O.net
スレチで申し訳ないですがBBXハイパーフォースとトーナメントとどちらを購入しようかと考えています。 教えてください

568 :名無し三平:2014/03/19(水) 20:45:44.52 0.net
>565
ダンゴやると汚れるので安物で十分だよ。
チヌの団子用を選ぶなら、大島磯0.8号はデザインがイマイチだが
コスパの高い名竿だと思うよ。
フカセでも十分使えるし。

569 :名無し三平:2014/03/19(水) 20:50:51.99 0.net
>>568
ラディックス磯じゃだめですか?

570 :名無し三平:2014/03/19(水) 22:16:27.57 0.net
>>569
いいですよ〜

571 :ツール・ド・名無しさん:2014/03/19(水) 22:28:06.74 0.net
新しい銀狼を買おうと思うのですが、号数で迷ってます。
どこかのブログで、0.6号が基本で、監修者の木村さんはオススメが
0.4号と1号(本人好みの味付けらしい)と書いてありました。
チヌ竿は初めてなので、基本の0.6号がいいのかもしれませんが、
テスターお勧めの0.4号と1号も気になります。
堤防と地磯がメインですが、最初の一本ならどの号数がいいでしょうか?

572 :名無し三平:2014/03/19(水) 22:54:38.26 I.net
最初なら1号買えば?
基本は1号でしょ。06が基本っていってるのはひごぢまのおうじsきらだけ

573 :名無し三平:2014/03/19(水) 23:45:52.58 0.net
何故2ちゃんで聞くような素人がテスター(フィールドテスター・名人・トーナメンター)などと同じように使えると思っているのか不思議
彼等はメーカーの宣伝マンであると同時に金に糸目をつけない輩や普通の人では買えない価格で購入出来たり無料で貰う人もいる
不安なら号数が大きい(強度がある)竿、「俺は自信がある」「壊れたら買えばいい」「折れたら修理すればいい」とお考えならテスターお薦め買えばいい

574 :名無し三平:2014/03/19(水) 23:53:27.26 0.net
オレ、この前磯で50cm弱の黒鯛釣ったときFBハイドロ使ってたけど、
十分良く引いたし簡単に上がってこなかったので、この竿で合ってると思ったよ

575 :名無し三平:2014/03/20(木) 03:36:11.66 0.net
場所にもよるだろ。シモリとか藻のあんまないとこで0や0.4とかで年無しかけると相当楽しい。
当然逆もあり。シモリまみれで1.2とかで強い仕掛けでゴリ巻きしないといけない場所もある。

576 :名無し三平:2014/03/20(木) 05:20:54.07 0.net
チヌロッドは、アラチヌ0.5号と飛竜0.6号に落ち着きました。

577 :名無し三平:2014/03/20(木) 06:58:41.17 0.net
>>571
はじめてなら1号をおすすめしますよ。

578 :名無し三平:2014/03/20(木) 07:18:01.01 0.net
アートレータ06つかってるけど、やっぱ良い竿は切れる感じしなくていい

579 :名無し三平:2014/03/20(木) 18:29:39.97 0.net
チヌ釣り用に鱗海AX06を購入しようとおもうのですが
いかがなもんでしょ?

580 :日村 ■MERO//3KGENKAN:2014/03/20(木) 19:26:44.27 0.net
次郎でしょ?

581 :名無し三平:2014/03/20(木) 19:29:18.73 0.net
>>579
そのクラスなら1号のほうがいいと思うんどけどなー

582 :名無し三平:2014/03/20(木) 22:29:26.85 0.net
>>581

やっぱ...お求め安い価格なぶん...

質が悪いのでしょうか?...

583 :名無し三平:2014/03/21(金) 00:42:54.59 0.net
571です。
チヌ竿を買うのが初めてで、磯釣り歴は15年くらいです。
真鯛・グレメインだったので1.75〜2.25の竿を使っていたのですが、これだと
交ざって釣れる50前後のチヌも簡単に上がってしまうし、細仕掛けのチヌ専用
となるとよくわからなかったので、このスレを見ている方々なら実釣豊富で
経験から店員よりいいアドバイス貰えるんじゃないかと思って質問させて
もらいました。
1号を中心に再検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

584 :名無し三平:2014/03/21(金) 00:45:43.09 0.net
>>582
いや、決して悪くはないと思うよ。

585 :名無し三平:2014/03/21(金) 06:56:39.74 0.net
>>583
15年キャリアがあるなら逆に極端な味付けの竿が面白いんじゃない?
竿扱いは問題ない訳だし。言われていた0.6号が基本っていうのは練エサの釣りが認知されてきたからなんだよね。
柔らかいエサは柔らかく投げられなくては飛んでしまうから。
完全に遊び竿なら0、0.4、0.6 もアリだ!

586 :名無し三平:2014/03/21(金) 19:05:05.10 0.net
通販で飛竜チヌ買おうと思ったけど
古い銀狼が大して値段変わらなかったのでつい買ってしまった。
型落ち品でも自分にはハイスペックすぎてニヤニヤしとる。

587 :名無し三平:2014/03/21(金) 22:00:01.99 I.net
>>586
わかるw
頑張って釣ってくれw

588 :名無し三平:2014/03/22(土) 11:08:45.66 0.net
>>579
鱗海AXはペナペナだから1号が良いと思うわ

589 :ID導入議論の告知:2014/03/23(日) 14:36:52.63 0.net
次のスレで釣り板に強制IDを導入する議論をしてます。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1394711484/791

賛成・反対など意見をお聞かせください。

590 :名無し三平:2014/03/23(日) 16:22:21.71 0.net
>>589
そんなもの2ch全体の話だ、全部そうすると主催者が言うなら従わないと仕方が無いが、釣りだけとかはおかしい

591 :名無し三平:2014/03/26(水) 16:22:49.59 0.net
 職場の同僚に見栄はって、いい竿に買い替えようとしている馬鹿な香具師(言われんでもwかっとる)なんだが、
グレ用の1.5号の磯竿って、何がお勧め?メインの候補は4つ

ダイコー スーパーロイヤル レガリア
がま磯 インテッサG-IV - 1.5号 5m
ダイワ トーナメントISO AGS T53
シマノ ISO LIMITED 1.5-530 MIGHTYBLOW

そこまでせんでもいいかな〜とか思いつつ、サブの候補にあげるのが
ベイシスISO 1.5-570
BBXーラリッサT1.7 48-53NZ

サブといいながら、BBXには、かなり心惹かれる・・・波止のチヌ釣りでは48として使い、磯のグレ釣りでは53として使えば、
もう他の竿いらないいんじゃ無いかとか・・・

あと、チヌ用の鱗海AX0号−530と、夜釣り用のメガドライ2号-53、
波止の短竿として使うボーダレス380M-Tと併用する兼ね合いからみた場合どう?

瀬際狙いで太仕掛け多用する事多し、基本ハリスは2号、落として1.5号まで、やばげな時は5号まで使う
仕掛けをグチャグチャの巻き返しとか、当たり潮の払い出し?に直接ぶち込む事が多いので、ティップの繊細さはあんまりいらない
調子は銅にガツンとのるより、徐々に8:2の先調子から6:4よりの7:3にジワジワ移っていくのが理想
旧NFTユーザーなんで、ロッドに関してはなんとなくシマノスキー(でもリールはダイワ派w)
初心者のアホな質問でスマソ・・・マジメにレスしてくれると感謝!!

592 :名無し三平:2014/03/26(水) 16:28:14.97 0.net
ロイヤルかIMガイドのトーナメントがいいと思うけどな
ダイコーだといい竿でも見栄は張れないと思っとけ
見栄張るならマイティーブロウかインテッサだけどインテッサはやめとけ
あといくらいい竿でもリールがトーナメントかテクニウム以外だと論外

593 :名無し三平:2014/03/26(水) 16:50:49.53 0.net
 591だが・・・むぅダイコーでは見栄張れないと・・・学生時代は憧れだったんだが…
がまは個人的にイメージが嫌いなんだが、実釣でも駄目なんだろうか?
リールに関しては、最初からトーナメントしか選択肢が無いオチw
(ボンビーwなんで、なるべくスプールは流用したいw)

594 :名無し三平:2014/03/26(水) 17:50:44.52 0.net
見栄はるならシマノの白い竿と白いリールはどうなん?
ズームだし。
まぁこいつは先調子だけどな。

ラリッサは持ってる。
重量の割に持ち重りはしない。
でも伸ばした時との落差が大きいからもっぱら480で波止用に使ってる。

シマノではファイアブラッドならリールはハイパーフォースもアリだと思う。
色目が合うんだよねー

595 :名無し三平:2014/03/26(水) 18:53:56.27 0.net
>591
ダイコーのアラグレはオススメ出来る。
ダイワ、シマノだとユーザーも多いし、何故か高級ロッドでも
+αを求め飽きちゃうんだよ。

596 :名無し三平:2014/03/26(水) 20:41:36.64 0.net
>>591
トーナメントISO ファイアブラッド BBX アテンダー マスターモデル 

実売7万ぐらいで好きなの買えば後悔しないでしょう
 

597 :名無し三平:2014/03/26(水) 21:04:02.23 0.net
見栄はるならインテッサ
見栄より実釣力性能で選ぶならスーパーロイヤル

598 :名無し三平:2014/03/26(水) 21:05:49.19 O.net
>>591
単純に金額勝負の成金的見栄ならがまだろうけど
そこは敢えてレガリアっしょ
釣り分かってる感で一歩リードだ

599 :名無し三平:2014/03/26(水) 21:28:03.45 0.net
メインで使う竿をレガリア←釣り分かってる感
予備竿をインテッサG4←見栄はり用

よって2本買わなければ真の見栄は張れないのだ

600 :名無し三平:2014/03/26(水) 22:05:19.45 0.net
んー インテッサもいいんだけど、粘りがレガリアのほうが好きだなぁ

なんて言っちゃったり?

601 :名無し三平:2014/03/26(水) 23:37:32.87 0.net
>>590
板ごとに議論して投票しろというのが管理人の方針らしいですよ

★☆ 強制IDに関する投票の告知 ★☆

いま釣り板ではIDの強制表示についての議論が行われています
http//nozomi.2ch.net/test/read.cgi/fish/1395798429/

これに伴い次の投票を行います

【投票日時】
・2014/3/28(金) 0:00:00〜23:59:59

【投票内容】
・強制ID表示導入への賛成/反対

【投票様式】
・これから立てる投票スレのテンプレを見てください

【投票場所】
・投票板 http//nozomi.2ch.net/vote/
・投票日近くになりましたら「釣り板 強制ID制導入に関する投票スレ」を立てます

602 :名無し三平:2014/03/27(木) 01:44:58.64 0.net
ダイコーのパワーと粘りは天下一品

603 :名無し三平:2014/03/29(土) 00:12:24.61 0.net
レガリアのサテンなんとか見てると安っぽいな
所詮実売4〜5万円クラスなんだろうと思った。

604 :名無し三平:2014/03/29(土) 00:44:20.14 0.net
竿の何に魅力を感じるかは人それぞれ。
ルックスだけで判断して切り捨てるのは勿体ないよ。
ロイヤルは芯の通った剛性感としなやかさ、繊細さが両立しているところが素晴らしい。
豪華さはないが、使えば良い材料を確かな設計・技術で製品化しているのが実感できる。

605 :名無し三平:2014/03/29(土) 00:47:19.59 O.net
>>603
だから釣り分かってる感で一歩リードだっつーの

606 :名無し三平:2014/03/29(土) 00:54:47.85 0.net
>604
ベタツキ防止加工も渋いよね。

607 :名無し三平:2014/03/29(土) 00:55:14.76 0.net
最初はレガリア買う気で言ったんだけど、質感悪いのと穂先が強過ぎに思ったので、結局はダイブマスター買ったんだな。

608 :名無し三平:2014/03/29(土) 11:59:40.68 0.net
>>607
見た目に騙されたな
業界一の最先端超最高級カーボン素材を前に質感が悪いだとwwwww

609 :名無し三平:2014/03/29(土) 12:09:26.44 0.net
 ロッドに求めるのは信頼感と使いやすさかなぁ・・・相"棒"なワケだし
 ライアームからの乗り換えなんで、素直にISO LIMITEDがいいかと思ってたけど
レガリアかなり良さそうですね。

610 :名無し三平:2014/03/29(土) 12:37:09.71 O.net
ダイコーは釣具屋に嫌われて取り寄せ対応だし修理もパーツ

611 :名無し三平:2014/03/29(土) 12:38:10.59 0.net
>>599
>メインで使う竿をレガリア←釣り分かってる感
>予備竿をインテッサG4←見栄はり用

これ、俺的にはあり得ないしw
 0号5mクラスの磯チヌ竿の予備竿は、1号4.5mの波止チヌ竿
 1号4.5mの波止チヌ竿の予備竿は、1.5号5mクラスの磯グレ竿
 1.5号5mクラスの磯グレ竿の予備竿は、2号5mクラス中通しの夜釣りロッド

 この号数とレングスの構成が一番無駄が無い気がする・・・全部単独で使い道あるし・・・

 この考え方、変なのかな?

612 :名無し三平:2014/03/29(土) 12:38:11.08 O.net
長く保有しないし…
選択肢から消えたわ

613 :名無し三平:2014/03/29(土) 13:41:20.66 O.net
>>611
元々は相談者が見栄張るための購入相談だからね

614 :名無し三平:2014/03/29(土) 19:10:41.87 ID:Nr6FZTww0.net
増税前にFBダイブマスターをゲット

615 :名無し三平:2014/03/29(土) 22:43:26.98 ID:ssGK3RLjI.net
1番持ち重りしない竿って、竿キャップ外して伸ばさずに水平に持った時に
前に落っこちようとしない竿でしょ?
今持ってるグレ竿・チヌ竿でそんな竿イングラム稲穂しか無いんだけど・・・
旧アートレータ0.6号
イングラム1号
ツインパルサー1.5号
DXRエアチューン1.65号
アテンダー2号
全部もらった竿だから贅沢言えないけど、全部持ち重りする

616 :名無し三平:2014/03/29(土) 23:14:20.46 ID:vQyfsNBm0.net
持ち重りとかどうでもいいから竿くれた知り合い紹介しろ

617 :名無し三平:2014/03/29(土) 23:23:32.21 ID:KwSCKQWI0.net
>>608
あのサテン加工だっけ?
イングラムISO並のクオリテイかと思ったよ
あと持って振った感じも前のRサリュートが良いように感じた。

618 :名無し三平:2014/03/30(日) 00:03:17.49 ID:TlVKuq4j0.net
フカセでのチヌ、グレ、マダイ用に各号数のロッドを使い分けてるが
俺もレガリア欲しくなってきたww
1.25号と1.5号ならどちらにすべきかな?

保有ロッド
メバル用  大島磯 1号-4.0m
チヌ用    飛竜チヌ 0.6号-5.3m
チヌ用    メガディスハイパー 1号-5.3m
グレ用    大島磯1.25号-5.3m
マダイ用  アラグレ1.5号-5.0m

619 :名無し三平:2014/03/30(日) 02:41:27.81 ID:fpqqJxSb0.net
サリュートとレガリア所持
サリュートを剛とすればレガリアはしなやか
3番まで入ってくる速さはレガリアのほうが早いね
ただし、そこから持ち上げたときに魚を怒らせないで浮かせてくるのは
間違いなくレガリア
気づかないやつは気づかなくていい
レガリアは素晴らしい竿だよ

ただし、しっとりグリップとかハイパーノンコンタクトとか飾りみたいな部分は確かに弱い
尻栓のところがシマノとかダイワはゴムになってるが、プラのままなんだよ
だから、地面に立てかけると傷が入るのが残念
俺は別口でバランス調整も兼ねて尻栓に大きめのゴムカバーつけてる
基本性能を重視する俺にとっては値段含めて最高
あと、端から見てるとわからないんだろうが…
日光が当たると深緑地にラメが入ってるのがほんと大人っぽい高級感がある

620 :名無し三平:2014/03/30(日) 13:25:45.21 ID:/I6GFLzi0.net
 レガリアの穂先って、どうなってるの?
夜釣り&瀬際狙いが多くて、シマノ・・・タフテックの安心感にメロメロなんだが・・・


 

621 :名無し三平:2014/03/30(日) 17:17:47.76 ID:kVrV9dkt0.net
>>615
持ち重りとかどうでもいいから友達になろう。

622 :名無し三平:2014/03/30(日) 20:40:43.31 ID:TlVKuq4j0.net
>615
リールをデカくしたらどう?

623 :名無し三平:2014/03/30(日) 20:55:56.94 ID:UnoDvuFs0.net
>>620
ダイワやシマノが折れにくいタフテックとか宣伝する以前からダイコーの穂先は
折れにくい設計になってるのだけど(ダイコーは宣伝はしてないが)

ダイワやシマノやがまの穂先もやっとダイコーに近づいてきた感はある

624 :名無し三平:2014/03/30(日) 23:00:19.89 ID:S97cYIreI.net
ダイコー厨の自演にウンザリするわ

ニッシン厨の5倍ぐらいウザいわ

625 :名無し三平:2014/03/30(日) 23:19:23.76 ID:pgwcmbst0.net
全然話題に上がらないけど、がまの枯冴ってどんな感じですか?
ダイワやシマノのチヌ竿と比べると結構曲がりや粘りが違うものですか?

626 :名無し三平:2014/03/31(月) 00:13:12.59 ID:v/tTBSrp0.net
ダイコー好きだけど、タフテックとタフソリッドそんなかわらんよ
どっちもやらかせば折れる
どちらも、普通に使ってれば折れない

627 :名無し三平:2014/03/31(月) 20:04:19.47 ID:VkDEhnn40.net
釣りしてる最中に穂先折るのはヘタクソ
俺はもう20数年穂先を折ったことはないね

628 :名無し三平:2014/04/01(火) 08:29:38.04 ID:Y+RKY7J+I.net
穂先折るって奴はどんな使い方してんだ?
ウキを巻き込むっていってもウキが穂先に触れた時点ですぐに気が付くだろ
普段から注意力散漫なんじゃねぇの?

629 :名無し三平:2014/04/02(水) 17:40:22.05 ID:7JD2cJiB0.net
穂先折るのは大概仕舞う時でしょ。

630 :名無し三平:2014/04/02(水) 19:11:17.46 ID:t3tFA0ia0.net
仕掛け作るときに前かがみになったら
ライフジャケットに引っ掛けて折ったことがある。

631 :名無し三平:2014/04/03(木) 17:48:14.10 ID:i/gqOjl80.net
俺が場合、穂先折るときは根掛りして無理やり引っ張ったりするときが多いっす
ポキッと折れるというより裂けるみたいな感じやけど

632 :名無し三平:2014/04/03(木) 17:52:34.77 ID:aHAALG4B0.net
洗った後立てかけてたら竿がこけて折れたことがある。

633 :名無し三平:2014/04/03(木) 20:05:35.69 ID:Bhu6SPtr0.net
燐海スペシャルRB0.6号で30cm程度のチヌをゴボウ抜きすると4番から折れたww
あまりの貧弱さに呆れシマノは避ける事にしたよ。

634 :名無し三平:2014/04/03(木) 21:05:20.88 ID:NJCvaWG9O.net
>>633
燐海ってどこの中国コピー品?w

って冗談は置いといて
状況にもよるだろうけどその程度で折れるのはキツいね…
傷が付いてたとかじゃないんでしょ?

635 :名無し三平:2014/04/03(木) 21:48:11.90 ID:6826bsnII.net
まず30cmのチヌをゴボウ抜きすることが間違い
しかも06で
仮に本人が竿に傷がないと言い張っても日頃から竿を雑にあつかってたんだと思うよ
扱いを見れば明らか

636 :名無し三平:2014/04/03(木) 22:03:54.50 ID:ejDjs5kE0.net
06で30cmは抜かないなぁ。

637 :名無し三平:2014/04/03(木) 23:44:25.46 ID:NJCvaWG9O.net
手のひらサイズでもタモ使いたい程タモ入れ大好きだから俺も抜かないけどw
30cmって多分600gぐらいでしょ?
それぐらいはぶら下げられても良さそうな気がするけどね
竿の角度が悪かったんかな?でも4番って…

638 :名無し三平:2014/04/04(金) 07:04:39.55 ID:2Shzrazz0.net
抜いて折るのは穂先絡みとかウキ巻き込みよりも数段アホだと思うw

639 :名無し三平:2014/04/04(金) 10:55:51.90 ID:5ISp+r0G0.net
 30cm、600gあったら普通抜かないよ・・・
 完全に足の裏級(キープサイズ)じゃん
0〜2号のフカセ竿で抜いていいのは手のひらサイズ(150g)程度まで、
3号以上のカゴ竿でも500gが限度だろ

640 :名無し三平:2014/04/04(金) 11:05:16.63 ID:1np+2SQ+0.net
魚の重さが600gと言っても、すメインから重力に逆らって引き揚げるんだから、負荷はもっとかかってるでしょ

641 :名無し三平:2014/04/04(金) 11:13:13.63 ID:zeDmPVro0.net
バタバタするしな。

642 :名無し三平:2014/04/04(金) 11:42:52.01 ID:EjC6uvLPO.net
抜く抜かないの話なら俺も抜かないけどそうじゃなくて竿の耐久性の話
RB06の適合ハリスは1.5号まで
1号でも直線強力は2kg弱あるから600gぶら下げて折れるならやり取り中にも折れるんじゃない?
まあ大抵の人はドラグをもっと低く設定してるだろうし相手はチヌだからやり取りでそこまで負荷は掛からないけど
じゃあメーカーが示す適合ハリスって何なの?ってことになる

自分の近くに陸揚げしようとして竿立てすぎたか勢いつけて上げようとして瞬間的に過負荷になった
辺りが原因じゃないかと推測するわ

643 :名無し三平:2014/04/04(金) 11:49:49.91 ID:EjC6uvLPO.net
>>640
重力に逆らってと言うより加速度が加わるからだね
そーっと持ち上げれば影響は少なくできる

644 :名無し三平:2014/04/04(金) 11:50:44.01 ID:5ISp+r0G0.net
>>あまりの貧弱さに呆れシマノは避ける事にしたよ。
 むしろ、4番で折れるってことが燐海の良さを証明している気がする。
 あぁ、ちゃんと腰まで入るチヌ竿なんだなぁって・・・

 シマノスキーの俺が言うと説得力無いがw

645 :名無し三平:2014/04/04(金) 12:37:21.03 ID:Z4YIZqnl0.net
前にも書いたが、チヌは同じサイズのグレより抜きにくいよ。肉厚なのはグレの方だけど何故か抜きあげるの怖い。

646 :名無し三平:2014/04/04(金) 13:21:51.28 ID:5ISp+r0G0.net
 645>>あ〜なんか分る気がする。
 木っ端は舌打ちしながら平気でポンポン抜くけど、メイタはなんか怖いんだよね

647 :名無し三平:2014/04/04(金) 16:59:16.88 ID:z7vj5MQa0.net
レマーレXで40cm級ポンポン抜いてるのだが・・・
哲っちゃんとか50cm近いのまで抜くよね

648 :名無し三平:2014/04/04(金) 19:15:46.36 ID:qaUttj+X0.net
低い磯では砕波3号でグレ50前後までは抜いてる

649 :名無し三平:2014/04/04(金) 21:13:43.82 ID:gXy/80Tc0.net
RBが折れた時は、一瞬テロに巻き込まれたと思ったよ。
チヌを1mも持ち上げていないところで、手元で「パキッ♪」と破壊音がし、
気がつけば、RBの長さが約1mになっており、折れた部分はスロー映像を
見てるかの如く海面にポチャーン♪だったからww。
あと付け加えるなら、チヌのサイズは25cm程度だった気もします。

650 :名無し三平:2014/04/04(金) 21:20:06.19 ID:IBWjeOOe0.net
旧エランサ0.6号でも32センチを引き抜いたぞ。
30センチ以下なんて何十匹と引き抜いてるけどびくともしない。

たまたま物が悪かったか、保管が荒かったか、どっちかだ。

651 :名無し三平:2014/04/04(金) 21:20:28.65 ID:zeDmPVro0.net
きっとテロだよ

652 :名無し三平:2014/04/04(金) 21:27:17.25 ID:NlXnKv1V0.net
カーボンの本質をわかってない連中ばかりだな。あげく抜き上げ自慢って、どんだけ頭悪いねん。

微弱のテンションがかかっても、カーボンは徐々に劣化していく素材だと知らないのか?

竿を大事に使いたければ、抜き上げなんて論外だろ。

まあ、小型中型大型とサイズの定義は人それぞれだから、多少の個人差はあるだろうが、「抜けるかな?」と一瞬でも迷うサイズはタモ入れが基本だな。(トーナメント等以外は)

653 :名無し三平:2014/04/04(金) 21:40:17.81 ID:IBWjeOOe0.net
カーボンの本質をわかっていないやつが吠えてるな。
カーボンなんてテンションをかけなくても経年劣化する。
いったい何年使い続けるつもりなんだ?

0.6で30以下を抜き上げ続けて3年。竿はびくともしない。

だいたい3年〜5年で竿を買い換えるが、それまで一度も折れたことがない。

快適に抜き上げさせてもらってるよ。通常行動「抜き上げ報告」を「自慢」と捕らえてしまうなんて、そうとうストレスを溜め込んでいるな。

654 :名無し三平:2014/04/04(金) 21:48:15.57 ID:EjC6uvLPO.net
釣りって仕掛けの投入からやり取り、魚の取り込みに至るまで全てカーボンにテンション掛ける行為だと思うが

って言うか>>652は論理展開に自己矛盾を孕んでることに気付いてなさそうだね

655 :名無し三平:2014/04/05(土) 08:26:42.89 ID:P6qeLCUb0.net
基本チヌ竿は抜いちゃダメ!
グレ竿と力の掛かる所が違う。
グレの大会では30cmまではいかにスムーズに抜きあげられるかが手返しに影響してくるけど、チヌの大会で抜く奴は勝つ気がないと思われる。
まあ、抜きあげるやつを見たこともないけど!

656 :名無し三平:2014/04/05(土) 18:06:34.75 ID:RmgnwYQa0.net
>>652
涙拭けよw

657 :名無し三平:2014/04/06(日) 23:49:12.78 ID:7WU3Tpdm0.net
NEWインテッサの情報はないのか?

658 :名無し三平:2014/04/07(月) 07:39:27.33 ID:SNbBHYSN0.net
>>652
ヘラ竿みたいなチヌ竿は知らないが、35cm以下が抜けない磯竿は買いません

659 :名無し三平:2014/04/07(月) 07:55:22.57 ID:ADNDP9qK0.net
>>658
それはオマエの勝手だろう。

660 :名無し三平:2014/04/07(月) 08:32:57.08 ID:kpvoX5JW0.net
グレ竿ならともかくチヌ竿で30抜くってまずやらんだろ

661 :名無し三平:2014/04/07(月) 22:51:56.15 ID:9R7JLnUN0.net
>>657
今年は出ないよ

662 :名無し三平:2014/04/07(月) 23:25:30.75 ID:iqfE0Bs60.net
今年の秋に出る
もう少しするとGWの投売りが始まる予感

663 :名無し三平:2014/04/07(月) 23:42:26.09 ID:9R7JLnUN0.net
なんか期待させてすまん、出さないんですが・・・

664 :名無し三平:2014/04/10(木) 07:25:08.93 ID:u9ZC76Pw0.net
30スレ目なのに最強の釣竿はまだ見つからないの?

665 :名無し三平:2014/04/10(木) 09:18:32.12 ID:GzxnPb4k0.net
普段は沖磯でグレ釣りばかりしていますが、時化て渡船が出ない時とかに、漁港等でチヌ釣りも始めてみようと思ってます。

そこで、チヌ竿の購入を考えてますが、コスパの高いオススメ竿はどんなのがありますか?

一応候補として鱗海AX0.6号あたりを考えてるんですが。

参考までに、グレ釣り用には
・ファイアブラッド ダイブマスター
・ラディックス 1.2号
は持ってます。

666 :名無し三平:2014/04/10(木) 11:55:36.07 ID:dtqqetyI0.net
>>665
581と588参照

667 :名無し三平:2014/04/10(木) 12:29:26.54 ID:aP3spEP90.net
665>>コスパで考えたら、ラディックス1.2、そのまま流用が最強。
 やることは針をチヌ針に替えるだけ。なんの不安も不足も無い。
 問題は、オーバースペック過ぎて、釣趣としてツマランぐらいか?

668 :名無し三平:2014/04/10(木) 12:31:05.30 ID:aP3spEP90.net
連投スマソ。 
以下、間違った漏れ理論なので、あまり真に受けないように

 グレ竿の5mクラスと波止竿を併用する場合、
 利便性だけ考えたら9ft程度MLのシーバスロッド、もしくは磯竿1.5号〜2号-270-300ぐらいの短竿が一本あるといい…気がする。
 時化てるときは、大概魚港のテトラにも上がれないから長竿はイランw

 磯やってるなら大体分ると思うが0.8号〜0号 500-530は、
 磯・テトラのチヌ狙い用なんで、壁を狙う事が多い波止場の内壁ではかなり使いづらい。

 じゃ、典型的な波止竿1号-450はどうかっていうと、
 グレ竿の5m級で(釣趣を考えなければ)間に合っちゃうのでコレもいらない。
 また、こいつも際狙いには向かない。

 本気でチヌを狙うなら、2本とも欲しいンだけどねw

669 :名無し三平:2014/04/10(木) 12:56:59.39 ID:aP3spEP90.net
さらに連投スマソ。
 結局、波止での使い勝手を考えて、落とし込み、ルアー、エギング、ちょい投げ、サビキ全部対応となると、
いわゆるいやんな重さと調子の万能竿になっちゃうんだけど、もう一点重要なポイントを考えて欲しい

 磯で、グレのフカセをやってて"ヤツ"に遭遇したことは無いか?いや、あるはずだ!!
コマセに群がるエサトリの群れに目がけて、"ヤツ"がトップからぐばぁ〜っと!!


結論:ボーダレス、クロスビート、クロスブリード、バイトジャック
(利便性考えて、手持ちのロッドケースに入るサイズで、かつヤツを取れそうなパワーのあるロッド)
あたりから、自分のフィーリングで使いやすそうな短竿を選ぶ。
 これが正解なんじゃないかと・・・

実は、漏れもこの四択で今すげぇ迷ってる。
 シマノの古い小磯xt0.6号-540持ってたんだけど、ラディックス1.5が万能過ぎて結局使わなくなった。
 ノーメーカーのシーバスロッド(たしかPMだったと思う、刻印もう読めねぇ)が微妙に使いにくいので、乗り換え検討中

670 :名無し三平:2014/04/10(木) 16:12:51.74 ID:L+qfWXoIO.net
チヌ師です

>>665
敢えてフニャ竿を使って最大限遊ぶなら0.6号
真面目に釣るなら1号
その漁港のアベレージサイズが分からないから1号が安牌かも

>>667
そのアンカーわざと?
って言うかブログなど初められてはどうでしょう?

671 :名無し三平:2014/04/10(木) 19:45:11.04 ID:GzxnPb4k0.net
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。

ラディックスをそのまま使うのは面白みに欠けるので、やりとりを楽しむためにもチヌ竿の購入を検討した次第です。

AXでも予算的には少し厳しいので、アドバンスライトあたりも含めて、06号でいこうと思います。

672 :名無し三平:2014/04/10(木) 22:07:02.02 ID:v2+CFtuC0.net
AXの0号を勧める

将来的に磯メインにするならだけど
堤防でも0号で50upとか掛けるとやり取りの練習になる
目的を持った竿選びをすることをオススメします
目的があったらその竿を選んだことに後悔も無くなるよ

673 :名無し三平:2014/04/11(金) 00:35:12.81 ID:TbHN/fj20.net
>>671
アドバンスライトの06はやめとけ。
とにかくロッドに腰がないから30cmのチヌでも引っ張りまわされるぞ。

674 :名無し三平:2014/04/11(金) 03:07:19.16 ID:wLngIJ4fO.net
>>671
ああ…アドバンスライト買うぐらいなら
基地害信者が暴れてたせいもあってイメージ悪いけど日新の波動チヌ0.8号はどうかな?
柔竿だからめちゃ曲がるけど40後半ぐらいならちゃんと戦える
見た目を含め多くは望めないけどコスパはいいよ

675 :名無し三平:2014/04/12(土) 11:28:27.55 ID:Pw69gcZ50.net
 貧乏人のクセに折れたラディックスの代わりとして、無理してベイシス買ってきた。
潮が悪くて、肝心のエモノは掛からず。
ただ、仕掛けの飛距離アップが微妙にウレシイ。大体15m→20mちょい…気のせいか?
 
同じ仕掛けで、竿も同号数ならイソリミはもっと飛ぶんだろうか?

676 :名無し三平:2014/04/12(土) 12:38:16.18 ID:14N5uvEb0.net
>>675
ベイシスや鱗海みたいな胴調子の方が飛ぶ。超先調子のリミテッドは飛ばんやろ。

677 :名無し三平:2014/04/12(土) 14:17:41.18 ID:rqUYIdawO.net
胴調子の方がウキの重みを乗せやすいからね

678 :名無し三平:2014/04/13(日) 07:19:56.55 ID:uzj/ZQQF0.net
ルアー釣りしかほとんどしないのですが、ウキフカセでの堤防チヌ釣りに興味があり、
先日、釣具屋さんでイングラムチヌ5.3m1号竿を伸ばしてみました。
穂先がタレてる感じがしたのですが、他のチヌ竿、普通の磯竿も先端が細いヤツは
こんな感じにタレているのでしょうか。
値段とスペックがそこそこなので気になったのですが、今は保留にしてあります。
他の竿もそんな感じというならこれにしようかと思いますが。
また、チヌ竿にこだわらなくて普通の磯竿で楽しみとしてコスパの高い竿が
ありましたら紹介して下さい。

679 :名無し三平:2014/04/13(日) 10:02:54.15 ID:wHj9NXN/0.net
がまチヌ競技SP

680 :名無し三平:2014/04/13(日) 10:52:08.56 ID:Cqzf9gbO0.net
678>>コスパと汎用性だけを問題にするなら、最初の1本はホリデーかプログランド

 ウキフカセ中心で、たまにサビキなら1.5-530
 遠投カゴがメインで、フカセ以外の使い方(サビキ、イカ、投げ釣り)も考慮するなら3号-530
 
 多分、イングラムチヌ1本分の値段で2本とも買える。


 使ってるうちに特定の釣り方やスタイルに特化してくるので、
 そのとき始めて、自分に必要な高級ロッド(がま、ダイコー、弾4クラス)や専用ロッド(インナーとかズームとかチヌ竿とか)を買う
 そしてホリデーもプログランドもそこで用済み・・・にはならない。
 実用として必要十分なスペックなので、折れたときの予備竿として携行される余生が大体待っているw 

681 :名無し三平:2014/04/13(日) 11:15:43.39 ID:MNov+m890.net
>>678
基本的にメーカーもラインナップに努力(?)していて、高ければ高いほど良い竿になる
もともとチヌなんてのは無名メーカーの安い竿でも釣ることができる魚なんだけど、
それをいかに楽しく釣るか、楽に釣るか、快適に釣るか、そういうことで値段の高い竿がある
そこで貴方の場合だけど、今後フカセ釣りを続けていくなら予算一杯の高い竿を買うことをおすすめするけど、
初心者ということでとりあえず各メーカーのエントリーモデルを買ってみたらいいんじゃなかろうか
初心者だと竿を折っちゃうことがあるし、それは誰しもが通る道
高い竿だとその修理費だけで万札飛ぶこともある

682 :名無し三平:2014/04/13(日) 11:37:41.53 ID:MNov+m890.net
なんか論点がぼやけてしまったけど、言いたいことはつまり
竿はコスパで選ぶものじゃないってこと
釣るだけなら5000円の竿でもできるし、>>679のように定価6万する竿を
提案するのも別におかしいことじゃない

683 :名無し三平:2014/04/13(日) 11:58:54.98 ID:90MmRC2U0.net
日清なんかありえんわw

684 :名無し三平:2014/04/13(日) 12:23:54.10 ID:Cqzf9gbO0.net
 ↑が正しいか、否かを判断するためにも、是非最初はメーカーエントリーで経験値を積んでくれ。
個人的に日新は好きじゃないけど、柔いのが好きならアリだと思う。

685 :名無し三平:2014/04/13(日) 12:49:15.24 ID:FpN8QrGr0.net
>>680
弾4クラス?? 本当に使ったのかな
オレなら、ダイワかシマノのガタが無く振ってピンシャンしたヤツにしとけと言う。

686 :名無し三平:2014/04/13(日) 14:18:41.94 ID:Cqzf9gbO0.net
680>>スマソ、正論だと思う
 弾4は店頭で無理言って振ってみたことはあるけど、実際使った事は無い。
イングラムよりパワー感はあるが、ニントモカントモ・・・人が使う分には止めんが、イングラムは絶対ナシ
人が気に入って使う分にはアリだと思うが、個人的には気に入らなかった。
本当は今使ってるタックルでグレならBASIS1.5、チヌなら飛竜0.6がお勧め・・・
だが、コスパ考えてフカセ初心者には絶対ススメ無いw

 修行プレイを強要するみたいだが、現実はボラと戦い、クサフグに背中を見せ、
 イスズミに怯えながら答えを探し続けるもんだと思うw

 漏れもダイワ、シマノ以外は基本信用しない、好みでダイコー、がまは完全遊び、
日新はギリギリ、それ以下は完全アウトって考えだけど、強要はしないよw
 フィーリングなんて、人それぞれだと思うし。

その辺も踏まえて、まずはクセの少ないメーカーエントリーで経験値を積んでくれ。
(マジで!!知り合いで初心者だったらホリデーとプログランド以外は絶対待ったをかける
っていうか、その前に、漏れの予備竿大磯を貸して餌代も持つが・・・)

687 :678:2014/04/13(日) 17:02:50.85 ID:uzj/ZQQF0.net
>>679
店舗にはなかったのでネットで価格を見ましたが、予算的に完全に無理です。
予算的には最高でイングラムチヌの価格程度になると思います。
もちろんもっと安ければなおいいですが。

>>680
釣りは波止でのチヌをウキフカセで釣る予定です。ホリデーISO R は店頭にたくさんありました。

>>681
予算的には最高でイングラムチヌの価格程度になると思います。
もちろんもっと安ければなおいいですが。
なるほど。修理も高い竿は比例して高いのですね。

>>683
日新の竿は同じ価格帯のシマノやダイワより何か問題があるのでしょうか。

688 :名無し三平:2014/04/13(日) 19:34:03.44 ID:8wPlMQHt0.net
ニッシンは恥ずかしいから

689 :687:2014/04/13(日) 19:36:15.65 ID:uzj/ZQQF0.net
>>688
どういう意味でしょうか。

690 :名無し三平:2014/04/13(日) 21:09:05.42 ID:z9wa8y0QO.net
>>689
そんなの気にすんな

691 :名無し三平:2014/04/14(月) 00:12:19.47 ID:gjH5ADPg0.net
まぁ私も意地悪でいろいろ書いたけど
もし友人がフカセ始めるのなら
>>686と同じ感じだけど一番安くやるならホリデー磯
もうちょい出せるならりんかいAXか飛竜チヌ、
チヌ竿じゃなく磯竿だけど大島磯あたりをおすすめすると思う

692 :名無し三平:2014/04/14(月) 00:13:49.08 ID:gjH5ADPg0.net
ID変わってた
MNov+m89だす

693 :名無し三平:2014/04/14(月) 10:02:01.82 ID:QAyV9lY2V
新しいエランサ 06だが
持った感じはペランサなんだが
大阪湾で40前後のチヌをかけても全く動じず楽に浮いてくるわ
まだボラを掛けてないのでアレだが
大阪湾で使うなら0で充分かも

694 :名無し三平:2014/04/14(月) 09:19:30.75 ID:Mm+52ALr0.net
私は前エランサ、飛竜、新アートレータ、アテンダー(全て0.6号、1号)を使っています。
防波堤では0.6号以上はいりません。あの旧エランサ0.6号ですら、ハリス1.5で72cmボラがとれました。

スパイラルXの入った新エランサやアートレータなら、もっと簡単にとれます。
1号の飛竜では、83センチのスズキも仕留めました。

予算が許すか分かりませんが、新エランサか飛竜の0.6号をお勧めします。

もちろんできれば新アートレータ0.6のいいですが、実売で58,000円程度になります。

695 :名無し三平:2014/04/14(月) 12:55:08.17 ID:UmBcTSmC0.net
693>>
シマノ(ダイワ)は良いというより、最もフツーで安心、快適っていうべきか
旨い表現が見つからない・・・

極論すると、チヌ竿は好みによって、がまチヌ、アラチヌ、鱗海アトレータ、銀狼(王牙)、特注(或いは自作)和竿の5択問題
になる・・・と思う。
 そこからお財布と相談して、着地点を決める感じなのかなぁ?

 でも、先にフツーの磯竿とかチヌ竿使って無いと、この辺の良さを評価できないんだよ・・・多分。
答えはネットの海じゃ無く、リアルの海にしかないよ
 だから、まずは、1〜2本折る覚悟でホリデー片手にボラと戦ってこいって結論になってしまうわけw
日新のプロステージでも良い。
 ここで前評判を調べるのは悪くないけど、自分の中にチヌ釣りの軸が無いと真偽を判断できないよ。
 イングラム チヌは着地点、中間地点としてはアリアリだけど、出発点としてはナシと思う。

696 :693:2014/04/14(月) 13:01:50.27 ID:c5jvOiIn0.net
>>695
出発点としてイングラムチヌ(たまたま価格的に替えるかなという選択)は扱いが難しいという
理解でいいでしょうか。
少しでも着地点に近づきたい(金銭面でも)気持ちもあるので。

697 :名無し三平:2014/04/14(月) 13:16:06.76 ID:UmBcTSmC0.net
 一面クサフグだらけの海を想像してみよう、コマセなんて使ってる場合じゃない
保険で持ってきた硬いカニ餌が30秒で無くなる。
 どうする?餌取りを浮かせて底を攻めるか、それとも5号のカゴ竿に持ち替えてカゴ仕掛けで沖に逃げるか?
いや、いっそ場所を変えるか、それとも耐えて日暮れを待つか?

 スズメダイがフィーバー!!2枚目の生アミで飽和させるか、それとも予備のボイルを溶かすか。
或いは場が荒れるのを覚悟で、パン粉とサナギ粉の爆弾に変えるか、

 いっそ、アジを餌取と考えず数釣りにシフトするかW
 4本バリの餌付けサビキその場でを作るぐらいなら、そう手間は掛からない。
餌釣りやるならエダスの出し方とか、よりチチワの作り方とか、バクダン仕掛けの作り方程度は覚えておこうW

 コマセに湧いたベイト目がけて運良く(悪く)青物とかヒラスズキ登場(いや、ありがち)
 どうする?いっそ、アジ・カサゴ用に持ってるセイゴ針で、飛ばしウキ付けて強引にガルプ引くか?

 ロッドが全てじゃない、色んなシチュがある。

698 :名無し三平:2014/04/14(月) 13:41:16.78 ID:UmBcTSmC0.net
 扱いが難しいというか、イングラムは装備は豪華だけど
肝心のブランクスが変というか、ヤワイ気がする

着地点は良型以上を最低でも狙って5〜6枚は上げないと見えないよ

 俺的には、バランス重視ならダイワに行くし、徐々に絞り込む釣りならシマノがいいし
シマノに近い感覚でよりスムース感が欲しいならダイコー、タメが欲しいならがま、って感じなんだが
実際にやってないと分かんないでしょ?(大上段でごめんね)

 これも俺の感覚ってだけで人によっては全く違う評価を出すだろうし・・・
今、ルアーをメインでやってるんだったら、使ってるロッドと攻めかた、取りかたのスタイルとか
書いてみるといいかも
 餌とルアーじゃ全然違うけど、親切な五目師ならその辺のコンパチまで考えてレスくれると思うよ。

 単に波止チヌっていっても、本土の河口港と離島の船着き場じゃそのメソッドが全然変わってくるし、
本州なのか、四国なのか、九州なのかエリア情報とかも個人が特定されない範囲で上げてみるとヨロシw

699 :名無し三平:2014/04/14(月) 15:07:12.24 ID:m/wI4A980.net
初心者、堤防ということなら、大きな魚が捕れるかより、操作性、丈夫さを考えた方がいい
条件の悪い磯で1日中竿持ってるわけではないので、軽さ、調子は目をつぶろう
細いチヌ竿は穂先折るので×、小型円錐浮きだけなら1号磯竿でも良いが、
1号以上の棒ウキやサビキとかやるのなら1.5号、2号の方いい
それで1シーズンやってどういう竿が良いか自分で分かるようになってから、予算目一杯の竿を買ったら?

700 :名無し三平:2014/04/14(月) 15:11:12.46 ID:Mm+52ALr0.net
棒ウキで防波堤で1.5号なんてあり得ない。まず必要ない。

1号でも強い。相手がチヌなら0.6で十分。0号なら尚おもしろい。

701 :名無し三平:2014/04/14(月) 15:32:51.63 ID:m/wI4A980.net
細い竿で黒鯛とやりとりする醍醐味はわかるよ
堤防の落とし込みで1号ハリスで40cm以上掛けるとハラハラするし
でも入門者にそれを勧めるのはどうかと思うね
浮釣りなので竿が細くないと釣れないわけではないし
だいたい初心者向けの万能磯竿で0.6号なんてあるかな?

702 :名無し三平:2014/04/14(月) 15:55:41.18 ID:Mm+52ALr0.net
初心者だから0.6が最適なんだよ。
同じ1号ハリスでも、06竿と1号竿ではハリスの持ちが違う。

今まで1号竿で切れていたサイズが、06だとあがる。
つまり竿が仕事をしてくれる。腕は同じだ。

テトラや磯場でない、ただの防波堤なら06がベスト。チヌが食ってくる細ハリスで戦える。
夜釣りなら細ハリスでなくてよい。
あとテトラ帯なら慣れていなければ1号を使うべき。
1.5はまずいらない。
サビキ釣りならホリディ以下でよろしい。

703 :名無し三平:2014/04/14(月) 17:08:10.13 ID:m/wI4A980.net
いつも行く磯のグレ釣りでもいろんな人あって、
1.2号竿使う人もいれば2号竿使う人もいる。
ハリスも1.5号使う人もいれば4号使う人もいる。
60オナガは切られても55口太は逃がしたくない
それで自分は1.5号かもう少し強い竿でハリスは2.5号が中心
40cmのサンコだと2号ハリス切っていくよ
この仕掛でこの前47cmの黒鯛釣ったが道具が強すぎてつまらない事はない
ただ、30cm以下ばかりだとつまらんなあ
まあ、失敗したくない気持ちも分かるが、やってみればわかるでしょ

704 :名無し三平:2014/04/14(月) 19:15:01.56 ID:+Gq+8iqa0.net
めんどいからイングラムでいいよもう。はい終了。

705 :名無し三平:2014/04/14(月) 19:36:53.96 ID:YZej5UMq0.net
>>700
三行以上どころか一行も読めないのが増えたな

706 :678:2014/04/14(月) 19:45:02.34 ID:pvmhYz7o0.net
サビキは、って答えて頂いていますが、今回買おうとしているのは波止でウキフカセ釣りで
チヌ釣りをしたいとおもっている竿です。
サビキ釣りをその竿でしようとは考えていません。サビキは別の竿でたまにやってます。

707 :名無し三平:2014/04/14(月) 19:51:24.28 ID:6EEYK3Wv0.net
まあネット見て細番手だ5.3だと踊らされて場違いな人になるとは思うがね
4.5の1か1.5で充分だわ

708 :名無し三平:2014/04/14(月) 20:33:08.78 ID:m/wI4A980.net
>>706
ウキフカセでも色々あるのでね
0からBの小型円錐浮きで棚は3ヒロまでとか
2〜3号棒ウキで底まで15mとか
あなたがやろうとっする釣り場で周りの人はどっちの仕掛に近いのかな?

709 :名無し三平:2014/04/14(月) 20:42:04.60 ID:OB+H/6EG0.net
「堤防で1.5はありえん」って言っても、ホリデーなんかは1.5以下はないんだよ。また、他のもう少し値のはる1.5とはしなりや強度も違う。

極論を言えば、アートレータとホリデーの1.5同士では全くの別物。

よって、一概に1.5はダメとは言えないと思うがな。ホリデーはペナペナだから、波止で充分使える。

まあ、チヌ竿として予算が許すなら、飛竜や鱗海AXクラス以上の0.6号あたりがいいとは思うがな。

「磯竿も含めて」ってことだから、コスパ的には『ラディックス』が最強だろうな。

チヌには多少強い竿だけどな。

710 :名無し三平:2014/04/14(月) 20:47:48.58 ID:KmJHryZ10.net
本職はルアーの人だから、チヌ竿は面食らうかもよ?
釣り込んでいる人ほど特に!
キャストスピードが違いすぎるからね。
先ずは、胴に張りがある磯竿から入ってみては?

711 :名無し三平:2014/04/14(月) 21:49:06.77 ID:m/wI4A980.net
>>707
4.5の磯竿なんて殆ど見ないんだが

712 :名無し三平:2014/04/14(月) 22:08:40.93 ID:Mm+52ALr0.net
釣り場でタックルを聞いても、年寄りほど固い号数を使いたがる。
がまかつは一流、シマノは二流なんて言っていたのも還暦すぎたおじいさん達だった。
昔の知識が抜けないのだろう。

軽い穂先がらみの場合、海面に穂先をつけ、水の抵抗で穂先絡みを解く場合が多い。
それができるといちいち穂先を手繰り寄せて絡み解消をしなくてよい。

4.5の竿の場合は、高い防波堤で引き潮の場合にこれができない。

警戒心の強いチヌを明るい時間帯に釣る場合は、ハリスを最低2ヒロとる。
そして50のチヌなんかがかかると竿がしなる。

例えば、06以下の竿だと竿の半分以上しなる。魚が引いた瞬間的にはもっと曲がる。
ハリス2ヒロ=3+竿5.3÷2=2.65=5.65
つまり、防波堤や磯のような高さがないと、タモいれが困難になる。

これは頭に入れておくように。

30cm以下のチヌなんて竿を気にする必要はないし、ダイソーのハリスでも釣れる。

713 :名無し三平:2014/04/14(月) 22:50:58.62 ID:6JsNLIwI0.net
あのー
チヌなんて警戒心が強くないのだけど
夜釣りでウキの真正面に渡船の強力な明かりが点しても釣れるし
明るい時間帯でもハリス5号1mでも釣れるし

714 :名無し三平:2014/04/14(月) 23:34:04.77 ID:sJ1Pjs5+0.net
まあチヌが繊細だの警戒心だの言ってるのは年寄りだから

715 :名無し三平:2014/04/15(火) 01:42:41.12 ID:fqaP5y5y0.net
>>713
ちょっと言い過ぎて後悔してるだろw

716 :名無し三平:2014/04/15(火) 08:13:51.00 ID:XAXAyUJ20.net
湾内の生活道路そばの水深50cm〜1m程度のところに40オーバーうようよいるしな

717 :名無し三平:2014/04/15(火) 10:00:51.71 ID:3PVRZzWa0.net
>>716
あいつらな、覗き込んでも逃げないくせに竿出したらいなくなるんだぜ…

718 :名無し三平:2014/04/15(火) 10:54:42.88 ID:fqaP5y5y0.net
俺のところは防波堤の階段になっているところにチヌが溜まる。
ライトを当てると大チヌが5,6匹見えるが、すぐに散ってしまう。

その日は二度とその場所に姿を現さない。だけど何時もライトを当てて見てしまう。
日に一度の楽しみ。

719 :名無し三平:2014/04/15(火) 11:36:27.71 ID:gApfQNc60.net
完全にチヌフカセ(波止)専用で他の事には使わない、かつ初心者なら
有力候補はシマノ:鱗海AXか、ダイワ:飛竜、(なるべくスタンダードなものを)

号数は2号ハリスまで使う事を考えて0.6がベター、(0号はやり込んでる人向け)
ただし、障害物が多い場所や、周りに他の釣り人が多い場所では1号〜1.5号を推奨
少々おもしろみが減るが、無駄に暴れさせない方がいい。

長さは5.3m(5.0m)がベター、普通5.3では長すぎて使いにくい場所だと、大抵ナナメに構えてしのぐ。
絶対テトラに上がらない、沈み根やゴロタの多い場所を攻めないなら、扱いやすい4.5mでもいい
が・・・短すぎる場合に有効なフォロー技は無い

できれば、いったん釣具屋で候補の竿2〜3本を振らせてもらうこと。
初心者ならチヌには強いが、調子と操作性から波濤かラディックスって選択肢も視野にいれたがいい


この辺が、独断と偏見による俺的一般論w
で、これを年頭に置きつつ、釣り場の状況
(場所によっては投げ竿でタテに引っこ抜く特殊な獲りかたを要求される場合もある・・・)
と、自分のスキル、スタイル、フィーリング、そしてお財布を鑑みて釣具屋で相談

一応、使ってるリールによっては買い直す必要がある事を意識しておこう
細糸使うならドラグに不安が無い方がいい。候補はフリームス、トライソ2000番あたりか?


その結果がイングラムって事もありえないわけではない(いや、多分無いがw)

720 :名無し三平:2014/04/15(火) 12:18:57.63 ID:aUjF7f8vO.net
なげえよ
どんだけ暇なんだ

721 :名無し三平:2014/04/15(火) 16:16:19.38 ID:VOIOSNe20.net
誰も同意してくれないとどんどん長文書くぞ、って06君の警告だろ

722 :名無し三平:2014/04/15(火) 16:25:56.16 ID:64VlWjdN0.net
彼の理論じゃルアーやカセ、落とし込みの連中は取り込みできずに延々と泳がせるらしいな

723 :名無し三平:2014/04/15(火) 18:16:25.05 ID:gYimRAN9O.net
まともにアンカーも打てない
ダラダラと長文を書く
無関係な話を書く
チヌ釣りに細糸使う理由を理解してない
ダイワシマノがましか知らない
質問者そっちのけで持論押し付け中心の釣り談義をする

ここの老害たちの特徴
釣り場で遭遇したらウザいんだろな

724 :名無し三平:2014/04/15(火) 19:28:32.74 ID:fqaP5y5y0.net
ハリス5号でチヌ釣りってwあたまいかれてるwww

725 :名無し三平:2014/04/15(火) 19:35:35.24 ID:5dFbQbm/0.net
>>724
713は5号1m“でも“釣れるって言ってるのがわからんかなぁ。

726 :678:2014/04/15(火) 20:28:45.36 ID:JykZIjF90.net
みなさんありがとうございます。お店にあったラディックスISO、1号5.3mを買いました。
早速雑誌の仕掛の真似で釣りしてウキフカセで初チヌを釣りました。
といってもチヌの赤ちゃんみたいなので25cmくらいのでしたが。
それと釣り場で釣ってる人に仕掛とかウキとかまわりでどんなのがポピュラーかも
教えて貰いました。
ウキフカセ釣り、はまりそうです。

727 :名無し三平:2014/04/16(水) 00:26:36.31 ID:H0vbrw4l0.net
チヌ狙いで磯竿を買うなんて....
次はチヌ竿を買ってみな。面白さが1,3倍になるよ。

初チヌおめでとう♪

728 :名無し三平:2014/04/16(水) 00:30:40.52 ID:RXnDe06w0.net
引っ込みのつかねえバカが最後まで人をくさしやがる

729 :726:2014/04/16(水) 06:35:08.07 ID:Lny3V4P70.net
>>727
充分楽しめました。(^^;)これからもっと大きなチヌを釣りたいです。
実は今日の夕方も仕事が終わってから行く予定です。

730 :名無し三平:2014/04/18(金) 19:43:40.97 ID:LkOcZefL0.net
日曜、磯に上がって上物竿でチヌ釣りしてきます。

731 :名無し三平:2014/04/18(金) 21:27:33.57 ID:diYh7Gx80.net
>>729
ラディックス購入、そして初チヌ捕獲、おめでとう!

俺もラディックス使いだが、価格を考えればかなりいい竿だと思う。チヌが対象だと若干強めだが、1号なら楽しめると思う。

まずは、40オーバーがほしいところかな。

732 :名無し三平:2014/04/19(土) 00:27:04.58 ID:4j26e1D/0.net
増税前に買った竿を使う時がない

733 :名無し三平:2014/04/19(土) 10:49:19.45 ID:LQ8GE1it0.net
>>678
>>729
>>729
ラディックスISO購入もめでとうございます。実は私もあなたと同じような感じで波止場でのチヌ釣りを
始めたくて(主にルアーやってます)竿を探して全く同じような境遇だったのでスレの流れを見ていました。
そして私はイングラムチヌ1号5.3mを買いました。
実釣は明日なんですが楽しみです。釣れるといいな。
なんかスレの流れでイングラム否定みたいな感じがあったので気になったのですが、お店で伸ばして
衝動買いしました。(^^;)

734 :名無し三平:2014/04/19(土) 19:18:09.97 ID:JD3jhjR4O.net
>>733
イングラム購入おめ
明日頑張って入魂してやってね

因みに俺は今日イングラム稲穂00-540で今年の初チヌ42cmゲット
腹パンパンの抱卵個体だったのでようやくのっこみ来始めたっぽい@死海
実は去年忙しくて1匹も釣ってないから1年半以上ぶりのチヌ
棒ウキのアタリ見てテンション上がりまくりw

735 :名無し三平:2014/04/19(土) 23:11:23.09 ID:gGpMfsTX0.net
半額で買った型落ち銀狼、44cmのホッケで入魂w\(^o^)/

736 :名無し三平:2014/04/20(日) 09:56:49.45 ID:KcJZ2o6w0.net
ホッケいいね 北海道かな 寒いとき北陸でも釣れるらしいが
こんなの10匹釣って干物にでもしたら当分食い物困らないな

737 :名無し三平:2014/04/20(日) 15:33:05.14 ID:aoshilWt0.net
イヤ、ホッケじゃ魂入らんだろ?ホッケ竿になるぞ

738 :名無し三平:2014/04/20(日) 16:22:09.53 ID:FmsbIHoQ0.net
【ダイワ】レバーブレーキ リール5【シマノ】
468 :名無し三平[sage]:2014/04/20(日) 10:01:30.91 ID:KcJZ2o6w0
AWAPMとかAWTとか買って嬉しかったな
PMっていまのXなんとかと同じじゃないか
岐阜の渓流 part7
246 :名無し三平[sage]:2014/04/20(日) 15:45:42.44 ID:KcJZ2o6w0
河口堰の鮎遡上数が注目されるシーズンだが、長良で産卵された鮎は下るとき死滅するので、
上ってくるのは他の川の鮎らしい。
河口堰ができる前は根尾にも鮎がいっぱいいたが、これは長良の鮎が上っていたためでしょう。
今、産卵床を整備して天然遡上を増やす試みが注目されいるが、これを揖斐川中心でやるべきと思う。
徳山ダムができて水量が安定しているので、産卵増殖の環境が良くなったのではないか。
アユ釣り 総合 鮎
874 :名無し三平[sage]:2014/04/20(日) 15:48:19.83 ID:KcJZ2o6w0
アユ師も掛バリ付けないとかすれば漁協に金取られないかも
【チヌ・グレ】フカセ釣り その13【磯上物】
87 :名無し三平[sage]:2014/04/20(日) 16:03:19.80 ID:KcJZ2o6w0
>>83
玉の柄は一度買ったら10年でも持つし、値段=カーボン弾性が性能そのものなので、なるべく良い物買った方がいい。
トーナメントISO玉の柄は実売5万では無理かな。DXRはそれほど良いとは思わない。
シマノも良い物は実売5万超えそうだし6mは少ないな、それに仕舞が長くなった。
仕舞寸法は要注意、128cmのロッドケースに余裕で収まる物が無難

739 :名無し三平:2014/04/20(日) 16:54:07.45 ID:8CQMYDgo0.net
IDは簡単にリセットできるよ

740 :名無し三平:2014/04/20(日) 23:54:20.76 ID:GHnb3su90.net
>>738
別に必死チェックする理由がないな

741 :名無し三平:2014/04/22(火) 08:07:36.69 ID:Br1eT1LC0.net
近所の釣具屋でデクストラル5.0とライアーム5.3m08.12.15が半額になってるわ・・・
ライアームはカタログ落ちした時点で狙ってたんだけどまさかデクストラルもとは
予算が足りねーなー。

742 :名無し三平:2014/04/25(金) 06:48:59.69 ID:jr33geFe0.net
みんな、竿の号数はどのぐらい揃えてんの?
今530クラスだと
1号、1.2号、1.5号、2号と持ってる。
1.7号とか3号とか持ってたほうがいいのか?

743 :名無し三平:2014/04/25(金) 07:10:22.83 ID:qDjgUxQr0.net
対象魚にもよるんじゃね?
俺はチヌなら0、0.6、1、1.2あたりかな。ほとんど0.6か1使ってる。
磯いくときはオレガの1.75ばっかだねえ。
3とか離島いかん限りいらないと思うけどどうなのかな。

744 :742:2014/04/25(金) 08:08:34.46 ID:jr33geFe0.net
対象魚はチヌと磯でも口太グレ
大型尾長や青物は今のところやる予定はなし。
磯にいつも一緒に行く、俺を磯釣りに引っ張り込んだ人がかなりの道具好きで「次は1.7が・・・」とか言うんだけど、磯竿だけで両手で抱えても持ちきれない持ってるオッサンの言う事なんか聞いてらんないでしょ。
俺的には1、1.5、2ぐらいありゃあ十分だとも思うだけどね。

745 :名無し三平:2014/04/25(金) 09:33:16.77 ID:M2rBepUg0.net
1.2、1.3、1.5×2、2.25、2.5
チヌはしない

746 :名無し三平:2014/04/25(金) 09:43:41.61 ID:NJD8rKxn0.net
チヌ釣りだと、0号、06号ばかり。

磯グレだと、ファイアブラット1.6号がメイン

グレ釣りで3号は不要だよ。ガゴ釣りだと必要だけど。

747 :名無し三平:2014/04/25(金) 12:34:59.86 ID:I2hloPkeO.net
チヌに00、0、0.6、1.5
メインで使うのは0.6、遊びたい時に00
0と1.5は滅多に出番ないわ
グレはしないけどもしもの為に1、1.25、1.5は持ってる

748 :名無し三平:2014/04/25(金) 16:18:27.03 ID:9ZUc8Jke0.net
ダイワのnew銀狼を検討してるんだけど、
06号と04号ってあるよね、あれ何が違うんだろう
銀狼エアだと04は後からでて調子が06とはだいぶ違ったようだが、
new銀狼でも調子が変わってるのかね
どっちかというとピンシャンとしてて手返しが良いほうが好みなんで06を買おうと思ってるわ

749 :名無し三平:2014/04/25(金) 16:32:58.56 ID:YGCdvU1n0.net
グレ釣りで、小型中心のシーズン初期は1.2、寒グレ標準1.5、口太45cm以上堅いとき1.6〜1.8
梅雨グレでサラシ磯際とか大物用2号、離島昼仕掛用2.5号、離島夜仕掛用3号

750 :名無し三平:2014/04/25(金) 16:40:22.17 ID:YGCdvU1n0.net
あるいは、
ハリス 1.5〜2  竿1.2 、 ハリス 2〜2.5  竿1.5 、 ハリス 2.5前後  竿1.6〜1.8
ハリス 3前後   竿2、   ハリス 4〜5   竿2.5、  ハリス 6〜8  竿3

751 :名無し三平:2014/04/25(金) 19:15:43.12 ID:cfg70he9I.net
最近気付いた
ウチの県の釣具店どこを行っても鱗海シリーズはアートレータを少し置いてるだけであとはダイワのチヌ竿の品揃えがいいということに
何故だ!?

752 :名無し三平:2014/04/25(金) 20:32:23.88 ID:qDjgUxQr0.net
高知か

753 :名無し三平:2014/04/26(土) 17:24:19.02 ID:e7a/wCKz0.net
【チヌ・グレ】フカセ釣り その13【磯上物】
144 :名無し三平[]:2014/04/26(土) 15:40:14.52 ID:cp7JLf210
手で投げろ
■■釣りビジョンを見ながら番組批評 その84■■
159 :名無し三平[sage]:2014/04/26(土) 15:43:37.08 ID:cp7JLf210
セリ−ンがエギングの広告塔になってからエギンガーが一気に増えたな
やっぱ美人は経済効果ぱねえ

754 :名無し三平:2014/04/26(土) 18:55:17.46 ID:hQGTuZt9I.net
>>752
バレたw
でも何で?

755 :名無し三平:2014/04/26(土) 19:44:07.52 ID:FNELjAr70.net
ハヤシも岡林も鱗海系は1、2本しか置いてないよな。
イングラムチヌとか号数違いで5、6本あるというのに。
高知はグレばっかでチヌやるやつが少ないとはいえチヌ竿の品揃えの少なさがひどい。

756 :名無し三平:2014/04/26(土) 21:49:05.05 ID:3XoauD2B0.net
今日始めてアラグレ1.5号-50を使ったが、コレ本当に良い竿で驚いた。
先調子なんだけど胴にスムーズに入り粘る。
高級カーボンってみんなこんな感じなのでしょうか?
また、1.25号の大島磯の買い替えもしたくなり予算を考慮し
将波1.25号-5.3m、DXRメガチューン1.35号-53m(半額)を考えてますが
オーナーの方に使用感をアドバイス頂けると助かります。
ついでに、実売3.5万円程度で他に良い竿あればご教授お願いします。

757 :名無し三平:2014/04/26(土) 23:25:36.17 ID:OUoW3UbM0.net
その倍なら、良い竿いっぱい知ってるが

758 :名無し三平:2014/04/28(月) 03:11:36.08 ID:u/twF06UO.net
879:名無し三平 :2014/04/27(日) 18:22:43.71 ID:88RJ3AB5O
がまかつのアルマってグレ向きの竿?チヌ向きの竿?どっちよりですか?

759 :名無し三平:2014/04/28(月) 22:36:37.43 ID:JqJDDlN+0.net
グレ

760 :名無し三平:2014/04/28(月) 23:10:09.09 ID:zXmBUqt00.net
亜流ですが…ダイワのインターラインを新たに買おうと思ってます。高いグレードと安いやつで重さがあまり変わらないのですが、これは糸の滑りの違いだけでしょうか?持ち重りも違うのでしょうか?少ないと思いますが、使ってる方いたら教えてください。

761 :名無し三平:2014/04/29(火) 16:53:07.72 ID:JTIkR9i20.net
NEWインテッサの情報はまだか?

762 :名無し三平:2014/04/29(火) 19:58:30.37 ID:RiRg9EmX0.net
>>760
中通しも外ガイドも高い安いの結末は同じ カーボン材質と仕上げの違い
中通しでも、高いのは細身でシャンとしてきちんと作ってある

763 :名無し三平:2014/04/29(火) 21:13:20.71 ID:KDIdJjeN0.net
>>762
ありがとうございます。やはり高いのは持った時にシャンとしてるんですね。予算の限り高いやつにしてみます。

764 :名無し三平:2014/04/30(水) 20:07:22.42 ID:IWsem4Fp0.net
>>763
中古のハイエンドクラスでも幸せに成れるぞ
具体的にはメガドライM2以降のインターラインならおk

765 :名無し三平:2014/04/30(水) 20:40:47.53 ID:EOuXmeXy0.net
>>764
ありがとうございます。
中古で極上を狙うのもいいですね。
ヘタクソなので、どうせ磯ですぐ傷になりますから…

766 :名無し三平:2014/04/30(水) 22:11:56.48 ID:U7jAyoY90.net
グレ、チヌ兼用で磯竿1.2号の購入を考えていますが
銀狼パワートルク1.2号じゃあ柔らかすぎるでしょうか?

767 :名無し三平:2014/04/30(水) 22:31:09.70 ID:IZHf1UDGO.net
チヌ竿だとグレがキツいんじゃないかな

768 :名無し三平:2014/04/30(水) 22:49:03.62 ID:HKM+Csft0.net
>>756
高級カーボンは硬いから軽さに寄与するが、曲げに弱いのでむしろ粘りは出にくい傾向がある。
アラグレの粘る調子は、基本的なテーパーデザインや荷重による曲りの設計で出してると思う。
ダイコーは基本粘り調子だから、次もダイコーが良いのでは。
将波はやや硬目だから、1.25号を買うなら海匠の5mで良いのでは。
お金が出せるならアラグレがベター。

769 :名無し三平:2014/05/01(木) 12:32:10.59 ID:twowgXtfO.net
沖縄ネタ
昨日、ホリデー磯R2号4、5で普通に43cmのカーエーが釣れました。(リール、エルフ5000)
漁港内であれば、ランドメイト3号でじゅうぶんかと。べイシス、カーエースペシャルなどはテトラ、リーフなどでしか効果がない気がします

770 :名無し三平:2014/05/01(木) 13:13:01.77 ID:3w8YI8zM0.net
シマノってある号数価格帯に複数の磯竿があるけど強い竿ってカーエースペシャル意外にありましたっけ?
オナガスペシャルを買おうと思ったけど格好良くキマル外ガイドの竿が無かった。

771 :名無し三平:2014/05/01(木) 13:14:39.12 ID:/kz49yjy0.net
レマーレ

772 :名無し三平:2014/05/01(木) 13:28:30.58 ID:mNrAQwC80.net
レマーレ一択だな

773 :名無し三平:2014/05/01(木) 13:58:11.49 ID:Ya9ILR7e0.net
強弓ヒラマサなら5万で買えるからレマーレは予算外ですね。

774 :名無し三平:2014/05/01(木) 20:35:12.85 ID:tp2Oj0Dr0.net
ベイシスBG

775 :名無し三平:2014/05/07(水) 18:46:20.90 ID:32+pHX7h0.net
>>765
亀だけど、ダイワインターライン愛好家です。
プレッサドライ・ドライマックス・ルネッサドライ・メガドライを所有してます。
差は、大きく分けて3つ。
1.内面の撥水加工の耐久性。高いほど長持ち。
2.アクセサリーの豪華さ。一発糸通しやグリップ・竿尻栓など。
3.魚の寄せ易さ。

メガドライだと下手くそでも大きなグレを寄せられます。
個人的には、初めてのインターラインならドライマックス以上の竿であれば楽しめるかと。
中古はメンテをどれくらいやっているかがわからないので、撥水加工の劣化程度が心配です。
ま、安く買ってメーカーにオーバーホール出すって手もありますが。

776 :名無し三平:2014/05/07(水) 21:33:31.43 ID:uCtbFcBx0.net
>>775
ありがとうございます。
今はインターラインリーガル(いちばん安いやつ)とだいぶ昔のインターラインHS?を持ってます。風が強い時でも糸絡みを気にせず竿を振り回せて良いですよね。
特にリーガルは穂先を水につけると中に染みて一気に糸がでなくなります。そういう意味でもやはり高いやつは違うんですね♪

777 :名無し三平:2014/05/10(土) 01:45:27.83 ID:1cbGa8IX0.net
チヌ用にダイワ波涛の一号530買おうと思うんですけどどうでしょう?

778 :名無し三平:2014/05/12(月) 00:49:43.39 ID:Mj8vJF2I0.net
広島でフカセ始めたばかりの者なのですがアドバイスお願いします。
釣具店の店員に勧められてホリデー磯の1.5-450を購入して、今月から磯でチヌを目標にやってたんですが、
今日先端を折ってしまいました。修理に出す様な高価な竿ではないので買い換えた方が良いかと思うのですが、
初心者にお勧めの竿があれば教えてください。
@フカセ初心者&周りにフカセ経験者が皆無のため、技量は低いです(ベラ、アイナメ、メバル釣ったのみでチヌは無し)
A1.5号で上記の魚(25cmくらい)釣った時は竿のパワーが強すぎたのかすぐに浮いて若干面白味に欠けた気がした
B450じゃ短い気がしたので530くらいにしようかと考え中
上記3点を考慮してもらえると助かります。

779 :名無し三平:2014/05/12(月) 02:08:58.95 ID:xSiGrCYLc
>>778
どのくらいお金だせるかわからんけど最低限の性能備えるならガイド絡みが少ないIMガイド付きがいい
そうなると
ダイワ:飛竜チヌ シマノ:鱗海シリーズかな
お金だせるなら銀狼王牙とかアートレータとか

広島だったら簡単に釣れると思うよ

780 :名無し三平:2014/05/12(月) 02:10:38.77 ID:xSiGrCYLc
ちなみに号数は05*06〜1号までが楽しめるんじゃないかな

781 :名無し三平:2014/05/12(月) 02:36:23.68 ID:2h8qfD+M0.net
>>778
ホリ磯の1.5号で「強すぎる」と感じるならもう同じシマノの『アドバンスライト0.6号』
が思いつくなぁ。
波止用にこれの4.5mを持ってるが30cmのチヌでもかなり遊ばせてもらえる。
悪く言えば魚がなかなか浮いてこない。
つか、波止チヌフカセ釣り入門用ってんなら釣具屋で1万円ぐらいの1号竿がいいと思うけど。
ただし、定価2万円の竿が半額で1万円の磯竿だったら正直ホリ磯の1.5号よりは強く感じるかもね。

もうちょい出せるなら日新の『INGRAM 稲穂 IM 00号』も曲げて行けるねぇ。

782 :名無し三平:2014/05/12(月) 06:02:46.24 ID:NpSzxM+X0.net
>>781
初心者に00号勧めるのは意地悪過ぎだろww

とりあえず保証期間内だろうから釣具屋にいくらでなおるか確認してみたら?
まだまだ折るだろうから、最初に買ったその竿大切にしなさいな。
折っても安くなおるから。
扱い覚えてからちゃんとした竿買えばいいと思うよ。
あと、竿が強いんじゃないかって言うのも、そんなことないです、魚がしょぼいからです。
同じサイズでもグレなら感動できると思うよ。
はなからやらかい竿買ったら扱いきれないよ。
めげずに頑張れー!

783 :名無し三平:2014/05/12(月) 06:19:58.12 ID:4NnLuxKQ0.net
広島でやるなら00はアレだが軟竿に慣れるのは損なことではない。
竿扱いをしっかりそのホリデーで覚えて次の竿は軟竿でもいいと思う。
先ずは、ホリデーをガイドだけ替えるなり、安く直して釣りにしっかり行ってください!

784 :名無し三平:2014/05/12(月) 08:15:30.21 ID:9ZCN+b/70.net
竿そのままで#1をIMガイド化するに一票。どこで折れたかによるが。

785 :名無し三平:2014/05/12(月) 10:31:50.17 ID:OWl7VlwI0.net
>>778はどこら辺でやるのかな?
俺は呉市周辺がホームだけど、倉橋や蒲刈周辺みたいに潮が速い磯だと1号や1.2号メインで使ってる人が多いよ。
広島のチヌは他の地域の個体よりも成長が遅いから、50オーバーともなるとめちゃくちゃ頭もよくて、一気に手前の岩場に潜り込むやつも多い。だから、下手に柔らかい竿よりも腰のしっかりした物を選んだほうが良いと思う。

あと、メバルとチヌ比べたらあかんよ。最初は30オーバーのチヌ掛けただけで引きの強さにビビるw

786 :名無し三平:2014/05/12(月) 12:44:47.68 ID:uJSr4PwRO.net
同サイズならメバルの方が引くと思うがなぁ

>>778
穂先はどうやって折ったの?
糸絡みで折ったのならIMガイドとタフテック等の折れにくい穂先を搭載した竿を買えば幸せになれる
ドアに挟んだ等取り扱いの不注意で折ったのなら何買っても同じだから今の竿で折らない取り扱いを体で覚えるべき

次買うのは折れにくい穂先とIMガイド搭載の磯竿1号530でよいかと
それなりの磯竿なら1号でもしっかりパワーあるからどっちみち25cmぐらいの小物は魚種問わずすぐ浮いてくるけどね
楽しみたいならデカいの釣りゃあいいんですよ!

787 :名無し三平:2014/05/12(月) 18:41:32.60 ID:0j1BkwXg0.net
どうせまた折るからなるべく安い竿がいいだろうね。

788 :778:2014/05/12(月) 19:13:02.68 ID:Mj8vJF2I0.net
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。

>>783
1号いいかもと思っていました。06、00等はもう少しなれてから考慮してみます。

>>782
とりあえず釣具屋に確認してみます。サイズは確かにしょぼいですww
メバリングをずっとやってたので同サイズだとかなり引きを楽しめたのでギャップを感じてしまったのかも。
頑張りますー!

>>783
ホリデーで頑張ってみます!

789 :778:2014/05/12(月) 19:28:05.24 ID:Mj8vJF2I0.net
>>786
その手もありそうですね!
折れたのは一番先端のガイドがポッキリとです。

>>787
呉と福山の中間くらいに住んでおりますので、蒲刈やしまなみや忠海など幅広く行ってます。
尾ノ花とかでやったこともあるんですが潮速過ぎてどうやればいいのかわからない状態でした。
その時がメバルでした。倉橋島行って見たいですが遠いですねー^^;
とりあえず今年中に1匹釣りたいので楽しみです!

>>786
気がついたら折れてたんですよね。。。
思い当たる節としては、タナ測る時のオモリが若干重くて少しずつ負担がかかってたか、ちょっとだけの場所移動だってことで
ガイドケース付けずに移動してた際に折れてたか。恐らく後者なのかなあと思ってます><
早く大物釣りたいですねー。

>>787
そうですねー^^

790 :名無し三平:2014/05/12(月) 21:54:01.06 ID:PiFxGoQI0.net
>>786
メバルの方が引くって、ありえんだろ?
30オーバーのメバルくらいになれば、重量も手伝ってそれなりの手応えにはなるが。

>>778
まあ、まずはホリデーを修理して、練習を積み重ねるのがいいと思うよ。

これまでの魚がショボい(アイナメはそれなりだがサイズがわからんので失礼)だけで、それなりの魚・サイズを釣れば、ホリデーでも充分楽しめると思う。

それと、波止では5m以上はいらんよ。450で充分。今後上達して上位モデルを購入する段階で、磯も視野に入れるなら考慮すればいいんじゃないか。

791 :名無し三平:2014/05/13(火) 01:08:03.53 ID:Wice9kdn0.net
ちょい投げロッドならトップカバー外しっ放しもあるけど
磯上物竿は無理ですよね。
穂先だけみたいなのでホリデー修理の選択は間違ってないですよ。

792 :名無し三平:2014/05/13(火) 05:22:05.65 ID:g4apc/yN0.net
ライターであぶってガイドに残った芯を抜いて、折れた穂先をサンドペーパーで挟んでクルクル回して削る。
すぐ直るよ!

793 :名無し三平:2014/05/13(火) 18:27:37.69 ID:qU8AiP/e0.net
同サイズなら、チヌよりメバルの方が引くね。
メバルは重量感のある引きだよね。

794 :名無し三平:2014/05/13(火) 19:59:30.41 ID:lQuyPi5Ni.net
>>793
俺もそう思う
ただ、チヌより“小気味よい引き”と表現したいな。

795 :名無し三平:2014/05/13(火) 22:32:12.93 ID:qOenU8km0.net
ホリ磯2号なら折れないぜ!

796 :名無し三平:2014/05/13(火) 22:35:03.95 ID:qOenU8km0.net
IM最安値での2号にしては軽量な、ラディックス磯もおすすめだぜ。

797 :名無し三平:2014/05/13(火) 22:46:24.81 ID:gmpUhG420.net
同サイズって、メバルの30cm以上なんて滅多にいないぞ
25cmで比べても仕方ないし

798 :名無し三平:2014/05/13(火) 22:56:57.28 ID:yj3ySKshO.net
いいから黙ってチヌスペ3の1-53買っとけよw

799 :778:2014/05/14(水) 00:21:51.63 ID:29BDjHhG0.net
ホリデー修理の見積もりの積もりで行ったら即修理されて900円くらいですみました。
おかげで皆さんのアドバイス通りホリデーでの修行に戻れそうです。
ありがとうございました^^

800 :名無し三平:2014/05/14(水) 02:15:50.55 ID:YxRaodawO.net
>>799
良かったじゃん
安くついた分バリバリ釣りに行って
この竿じゃ浮かせられん!!っていうような大物に早く出会って新しい竿買ってねw

ところでホリデーのトップカバーってどんなのが付いてる?
もし黒くて薄っぺらいカバーなら無いよりはマシな程度でしかないから富士のSTC型カバーに換えると安心できるよ

801 :名無し三平:2014/05/15(木) 18:36:07.65 ID:24cJP5NU0.net
>>800
薄いクリアグレーのプラスチックのハードカバーですねえ。
STC見てみます!

802 :名無し三平:2014/05/15(木) 19:09:07.46 ID:XxHkxwIC0.net
>>801
ホリ磯って元からSTC-Bじゃん

803 :名無し三平:2014/05/15(木) 21:59:15.05 ID:i3XDNLX30.net
チューブラーとは言えシマノの竿だからな。糸通しも必要だし。

804 :名無し三平:2014/05/18(日) 10:46:53.12 ID:/7F2kAsaO.net
ホリデーでも元からSTC付いてるのか
知らんかったけどやるなぁシマノ

805 :名無し三平:2014/05/21(水) 16:49:32.31 ID:w2eqteU60.net
ちょっとお前らに聞きたい。
竿の調子と号数の関係を理論的に説明できる奴いるか?

前々からの疑問なんだが、号数の大きい竿は例外なく先調子になるだろ?
逆に号数が低いと例外なく胴調子になる。
理論的には同じ号数で胴調子、先調子の竿って作れないのよ。

例えば同じ錘をぶら下げて竿先が同じ位置に留まるにはキックポイントを変えることができないはず!
錘をぶら下げて同じ竿先の位置でキックポイントを変えるには竿の長さを変えるか角度を変えるしか方法は無いんだよね。
でもそれは結局号数が違うという事。
単純な物理の話。誰か明確に回答できる奴いるか?

806 :名無し三平:2014/05/21(水) 17:07:36.39 ID:5NuznjjS0.net
先調子・胴調子の意味は、竿の曲がりやすい部分がどこにあるか、ってことだな。
号数の意味は全体の強度、張りの強さの違いだ。

807 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 17:17:05.70 ID:w2eqteU60.net
>>806
だからその理論が物理的に破綻してるって言ってるんだけど?

>先調子・胴調子の意味は、竿の曲がりやすい部分がどこにあるか、ってことだな。
それが要するに号数の違いでしょ?

>号数の意味は全体の強度、張りの強さの違いだ。
だから?

808 :名無し三平:2014/05/21(水) 17:20:24.63 ID:5NuznjjS0.net
>先調子・胴調子の意味は、竿の曲がりやすい部分がどこにあるか、ってことだな。
それが要するに号数の違いでしょ?

ここを誤解している

809 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 17:24:16.01 ID:w2eqteU60.net
メーカーの宣伝文句は要らない。
物理の話だ。

自分でやってみればわかるけど。
曲げた竿の竿先を固定したまま曲がる位置を変える事は出来ないよ。
変えるには元竿の角度を変えないといけない。

ようするに先を曲げるが胴を曲げるかの時点で号数(硬さ)が変わってる。

810 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 17:43:01.27 ID:w2eqteU60.net
http://kie.nu/1VSF

分かり易いところで言うとこの写真を見てどう思う?
一番下が胴調子で一番上が先調子だろ?
でもこれ上からマスターモデルのM(1.75号)T(1.5号)F(1.25号)なんだぜ。
でもってがまかつのポジションマップ。
http://kie.nu/1VSI

どう説明するの?

811 :名無し三平:2014/05/21(水) 18:26:30.05 ID:RylXh8Sm0.net
操作性のF、粘りのT
対象サイズによって最適なロッドのコンセプトを打ち出し、それぞれ全く異なった調子に仕上げています。
F(ファイン)タイプは40cm前後の口太グレを対象に、テクニカルに喰い渋るグレを釣るというコンセプト。圧倒的な軽さと先調子の操作性の良さがシビアな竿さばきを可能にし、釣果につなげてくれます。
T(トルク)タイプは50cm前後の大型の口太グレを対象に、粘りとパワーを重視。安定感ある胴調子で極めて美しく曲がりが入り、大型を胴の粘りで浮かすことが可能です。

812 :名無し三平:2014/05/21(水) 18:51:47.49 ID:MUJiOldN0.net
>>809
いや薄く、柔くしたところが曲がるだけだし

それ物理的と言うより只のラインナップの実態やん

813 :名無し三平:2014/05/21(水) 19:00:01.68 ID:9PJVZMp80.net
見た通りじゃないか。
上が胴調子でしたが先調子。
逆に見えるのか。

814 :名無し三平:2014/05/21(水) 19:43:10.14 ID:SkcED7lR0.net
例えば5本継ぎの竿で上から1番2番・・・5番とする
3,4,5は同じものを使ったとすると、
1番、2番をよく曲がるようにすれば先調子
(カーボン繊維を減らす、カーボン繊維を弾性の低いものにする、グラス繊維を混ぜる)
1番、2番をよく曲らなくすれば胴調子
(カーボン繊維を増やす、カーボン繊維を弾性の高いものにする)

815 :名無し三平:2014/05/21(水) 19:46:34.63 ID:SkcED7lR0.net
>>809
どの竿の曲がりも、同じ関数が描く曲線になると思っていないか?

816 :名無し三平:2014/05/21(水) 19:58:41.54 ID:wuOWoEhT0.net
というか同じ号数で先調子の方が胴に乗ってたらおかしいが
号数違いで同じ負荷掛けたなら小物じゃろくに曲がらんって話じゃないのか?

817 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 20:07:08.63 ID:OwahgYkY0.net
だいぶ議論になってきたね。

>>815
そういうのいらないからw

>>816
そりゃそうだ。
そうなると、竿自体の剛性が変わる。
同じ負荷をかけたときに薄いほうがより曲がってる。
それは結局号数が変わったことと同じ。

>>815
その解釈はちょっと興味ある。
詳しく。

>>816
それは810へのコメントを見てくれ。

>>815
そうだよ。同じ負荷で同じ長さで同じ位置に曲げようとしたら同じ曲線になる。
それが物理の話。

>>816
ごめん良く分からない。

818 :名無し三平:2014/05/21(水) 20:17:19.28 ID:XwU1lx340.net
だいぶ議論になってきたね(ドヤァ

819 :名無し三平:2014/05/21(水) 20:20:04.67 ID:AXoVqqUB0.net
もうがまはおかしいってことで

820 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 20:37:42.63 ID:OwahgYkY0.net
別に>>813の解釈でもいいんだけど、そうなると

胴調子 = 硬い竿 = 号数の大きい竿
先調子 = 柔らかい竿 = 号数の小さい竿

って事でいいのけ?

821 :名無し三平:2014/05/21(水) 21:55:05.94 ID:GZyXHE4D0.net
そんなのどうでもいいから竿の話しろよ

822 :名無し三平:2014/05/21(水) 21:58:49.48 ID:9PJVZMp80.net
胴調子の代表は真鯛竿等の5:5調子。
先調子の代表はカワハギ竿等の9:1調子。
硬い柔らかいは別の話だよ。

823 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 22:10:04.06 ID:OwahgYkY0.net
>>822
じゃぁその5:5調子の竿と9:1調子の竿に同じ錘を
吊るしたらどっちがより深く曲がるの?

824 :名無し三平:2014/05/21(水) 22:30:22.01 ID:WfCOP1Vr0.net
いろいろ竿を持ってみな。想像してもわからんだろに。

825 :名無し三平:2014/05/21(水) 22:30:52.64 ID:9PJVZMp80.net
竿の基準重りを吊すと、5:5調子は弧を描く用に曲がる。
9:1調子は極端に言うと、穂先が曲がり胴は曲がらない感じ。
先調子の竿は穂先が曲がるので、軽い負荷なら9:1調子の方が深く曲がる。
負荷が重くなれば、5:5調子の方が深く曲がる。

826 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 22:55:40.42 ID:OwahgYkY0.net
>>825
結局、同じ負荷に対して胴調子だろうが先調子だろうが、
どっちかの穂先の沈んでる位置が異なる訳だよね?
この例は極端だけど、どっちかの竿の硬さが異なるッつ〜話になるじゃん。

それにその理論はさっきのマスターモデルの問題を解決できてないぞ?

827 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:08:57.50 ID:XBY6ZEQ80.net
号数ってのは、荷重を掛けた時に弾性を失わない度合いのこと。
調子とか竿先の位置(疑問の提示者は3次元的な位置を指してるんだよね?)とは関係ない。
大きい号数の竿は、大きい荷重を掛けても弾性を失わない(もっと大きい荷重を掛けても曲り込む)
調子ってのは、荷重を掛けた時に弾性を失わない(または失いかける極限の荷重を掛けた時)に、どれだけ手元が曲がってるかってこと。

竿先の三次元的な位置で調子を論じるから訳わかんなくなってるんだよ。

828 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:12:47.49 ID:plWkwZsN0.net
これだけ言われてもどこで曲がるか、とどれだけ曲がるか、の区別が付かないという

829 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:12:54.11 ID:WfCOP1Vr0.net
調子と号数を混同してる

830 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:18:10.18 ID:XBY6ZEQ80.net
別の観点から。

例えば高弾性カーボンと中弾性カーボンで、同じ荷重を掛けると同じ曲りをする竿を作ったとする。
当然、高弾性カーボンの方が(薄くなるので)軽くなり、中弾性カーボンの方が重くなる。

で、曲げこんでいったときは、先に高弾性カーボンが折れるだろう。
何故ならカーボンで一番強度が高いのは、35t程度の中弾性カーボンだから。
太いハリスが使え、大きい魚の引きに耐えられるのは中断性カーボンの竿。

この場合、同じ曲りなのにメーカは高弾性カーボンの竿を1号、中弾性カーボンと1.5号と呼ぶだろう。
スペック(重量)を見ても、皆納得するだろう。

831 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:22:07.33 ID:WfCOP1Vr0.net
釣りをやろう

832 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 23:26:50.28 ID:OwahgYkY0.net
>>827
そんなこたぁわかってんだよw
結論から言うと同じ長さ、号数(硬さでも、弾性でも、極限でも何でもええわ)で
調子は変えられないって事でいいんだろ?
逆にいえば調子が変われば竿の長さ、号数(硬さとか弾性とか極限ウンタラ)が変わるって事でいいだな?

833 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 23:30:48.59 ID:OwahgYkY0.net
>>830
だからぁ
>例えば高弾性カーボンと中弾性カーボンで、同じ荷重を掛けると同じ曲りをする竿を作ったとする。

↑この前提が物理的にありえないから議論してんだろ。
振り出しにもどったじゃねぇか!
同じ素材使わなきゃ同じ曲がりするわけねぇだろ!
自分で言ってるじゃん。お前の竿は1号と1.5号が同じ曲がりすのかよ。

834 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:36:34.65 ID:XBY6ZEQ80.net
>831
異なる素材で同じ曲りの竿は作れるんだよ。
カーボンの弾性の意味を知ってるの?

力を掛けた時に曲り難いのが高弾性だが、素材を薄くすれば中弾性と同じ曲りになる。
だから高弾性の竿は軽いんだよ。

理解できないならこれ以上言うのは無駄だから止めとくわ。

835 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:37:40.39 ID:WfCOP1Vr0.net
現物見ろよ、
>結論から言うと同じ長さ、号数(硬さでも、弾性でも、極限でも何でもええわ)で
調子は変えられないって事でいいんだろ?
逆にいえば調子が変われば竿の長さ、号数(硬さとか弾性とか極限ウンタラ)が変わるって事でいいだな?


ハナから勘違いの思い込み

836 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:38:58.70 ID:q68b6yMp0.net
>>833
お前ガチでバカなんだな
肉厚やパイプ径で調整できるだろ

837 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:41:43.96 ID:PcRZOMhQ0.net
ラフィーネっていい感じしますか?

838 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 23:42:43.19 ID:OwahgYkY0.net
>>834
それで1号と同じ曲がりする1.5号?
それは1号だわな。
そして物理的には薄くした分高弾性のカーボン強度は失われて同じ強度になる。

>>835
論理的観点から会話してくれ。

839 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 23:44:09.27 ID:OwahgYkY0.net
>>836
だからそうしたら曲がり方が変わるっつってんだよ。

840 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:45:23.54 ID:q68b6yMp0.net
駄目だこの人

841 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 23:46:54.04 ID:OwahgYkY0.net
結局誰一人俺の疑問をすっきり解決できなかったか。
まぁええわ。
もうそろそろ寝るけどマスターモデルの件くらい解決してくれよ。

842 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:50:27.18 ID:WfCOP1Vr0.net
>836
それなら号数だとか調子だとか区別する必要ないだろう? 
調子と号数は観点が違う話なのだよ。

これでどうだ。

843 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 23:53:48.25 ID:OwahgYkY0.net
>>838
う〜ん。。。
確かに号数=硬さ=曲がり方って解釈が駄目なのか。
5:5のマダイ竿と9:1のカワハギ竿の件で調子は理解できるんだけど。
とりあえず物理的な話はおいといてマスターモデルの件を解決してくれ。

844 :ID:w2eqteU60:2014/05/21(水) 23:54:41.61 ID:OwahgYkY0.net
>>842

845 :名無し三平:2014/05/21(水) 23:58:35.06 ID:9PJVZMp80.net
1号の竿に1号の基準重りでの曲がり方。
1,5号の竿に1.5号の基準重りでの曲がり方。
これが同じ様なら調子が同じ。
号数の違う竿に同じ重りでどうこう言うなら、
話にならないね。

846 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:00:22.34 ID:WfCOP1Vr0.net
ラフィーネは良いと思う、ベイシス買ったけど、ベイシスより曲がりがスムースかも。

847 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:01:53.92 ID:LZVzC7Bi0.net
>836

>そして物理的には薄くした分高弾性のカーボン強度は失われて同じ強度になる。
強度と弾性率を混同しているね。

弾性率は、同じ形状の素材に一定の力を掛けた時の曲り量。
高弾性カーボンは曲がりにくい
中弾性カーボンは曲がりやすい

強度ってのは、同じ形状の素材に力を掛けた時、折るのに必要な力
高弾性カーボンは折れやすい
中弾性カーボンは折れにくい

で、同じ曲りをする高弾性、中弾性の竿を比べると、
高弾性=軽いが、折れやすい(=適合ハリスが小さい)から1号
中弾性=重いが、大きな力を掛けても折れにくい(=適合ハリスが大きい)から1.5号

理解できた?

848 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:01:56.55 ID:a2efI0lR0.net
件も何も号数と調子が同時に違うモデルを持ってきた上想定加重が違うのに一律で負荷を掛けてるのがおかしい
大体あの手のは目的向きでアレンジ入ってんだから

849 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 00:03:59.58 ID:Wk7jR3bs0.net
>>845
そこを議論してんだろうよ。いままで。
お前が高弾性だのカーボンの話してきたからややこしくなったんでしょうよ。

俺が言ってるのは例えば先調子の1号と胴調子の1号が作れるのか?って聞いてる訳。
調子が変われば曲がる位置が変わるでしょ?って聞いてる訳。
それってつまり号数が変わった事と同じじゃね?って言ってる訳。

わかった?

850 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 00:06:39.68 ID:Wk7jR3bs0.net
>>847
だから号数変わってんじゃんw

851 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:07:36.59 ID:2sYv+lOH0.net
>先調子の1号と胴調子の1号が作れるのか

作れる。

852 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:08:33.35 ID:bsqEBnkv0.net
この手の人は特定できるとおもしろいんだけどな

一年くらいして話題持ち出すと頭抱えて悶えるのが見れる

853 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:10:23.46 ID:5Nhk4HHF0.net
てか普通にある。
そもそも竿の号数の意味わかってるかな

854 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 00:10:50.78 ID:Wk7jR3bs0.net
>>851
で、その1号の
A:先調子
B:胴調子
どっちが同じ負荷でより曲がるの?

855 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:12:13.16 ID:5Nhk4HHF0.net
同じ号数なら同じだけの曲がりなんだと思い込んでる

856 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:17:49.68 ID:2sYv+lOH0.net
定格なら胴調子の方が曲がるよ。

857 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 00:17:53.15 ID:Wk7jR3bs0.net
>>855
メーカーやジャンルによって異なるけど同じジャンルなら同じように曲がるんじゃね?
チヌ竿の1号と同じ曲がりするにはグレ竿の0号くらいだろ?
でもチヌ竿は胴調子。グレ竿は先調子。でも曲がりは一緒。

胴調子 = 先調子の号数落ち

成り立たないか?

858 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 00:18:51.62 ID:Wk7jR3bs0.net
>>856
ようするに

胴調子 = 号数落ち

成り立たないか?

859 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:21:45.48 ID:2sYv+lOH0.net
成り立たないね。

860 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 00:24:19.73 ID:Wk7jR3bs0.net
>>859ちゃんと理論として返してくれ。

な、論破できなくなってきただろ?
マスターモデルの件もそうだけど。
胴調子の方が先調子より曲がるんだよ。
曲がるけど先調子?
その辺がスッキリしないんだよね。

まぁ寝るから明日また語ろうぜ!
おやすみ〜

861 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:27:01.29 ID:5Nhk4HHF0.net
釣り道具の話だから理論とか成り立つ、成り立たないとかは あまり意味が無いんでね。
本人それで良ければそれで全然いい話だし。

862 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:30:22.92 ID:5Nhk4HHF0.net
曲がるけど先調子
なんとなく判る。でも実際に手にしてみないと。

863 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:31:03.59 ID:hmBCzyj90.net
>>837
おう、シマノの竿で一番コスパ高いと思うぞ。

864 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:31:41.56 ID:5Nhk4HHF0.net
曲がるけど先調子
俺は釣りしてるからなんとなく判るよ。でも実際に手にしてみないと。

865 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:33:22.42 ID:rAy9gVh00.net
@均質な素材の厚さ3ミリ長さ3mのパイプが二本あるとする
これを一本は端から、もう一本は真ん中をどちらも50cmだけ厚さ1ミリに置き換える
さて同じ錘を一端に吊した場合どこが曲がりやすいか?
これが調子。

A同じく均質な素材の長さ3m、それぞれ厚さ1,2,3ミリのパイプがあるとする
さ一端に錘を吊していった場合どれが一番重い物まで耐えるか?
これが号数。

ぶっちゃけ全く別なのに相関するとなぜ思うのかな

866 :名無し三平:2014/05/22(木) 00:35:52.46 ID:VM+95EqN0.net
>>846
買うおもいっきりがついたよ
ありがと

867 :名無し三平:2014/05/22(木) 01:05:14.10 ID:kOI9RA/N0.net
>>860
号数違いなのに同じ重りをぶら下げて、曲がり量と調子を同時に比較してるからいかんのじゃないかな。
たとえば号数が大きい竿には重い重りをつけて、
号数が小さい竿には軽い重りをつけて、
三本のマスターモデルの曲がり量を同じになるように調整し、
そのときに描くベンディングカーブを比較すれば
調子の違いを見れるんじゃないかな?
興味があるからやって写真をアップしてみてよ。

868 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 04:33:14.13 ID:Wk7jR3bs0.net
おはよ〜
目が覚めた。

>>867
その辺の話とっくに終わってるから。
810あたりへのコメントと流れをよく読んで。
本質はそこじゃない。

>>867
お?やっと本質に気付いた人が現れたか。
一応写真撮ったからUPするから待ってて。

869 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 04:46:09.93 ID:Wk7jR3bs0.net
http://kie.nu/1VXF
これがマスターモデル尾長M(1.75号)と口太F(1.25号)に30号重りを吊るした状態。


http://kie.nu/1VXG
でもって竿先を同じ位置にした場合。
どうよ?ドンピシャだ。(若干ズレてるのはカメラからの角度だぞ。)
同じ長さの物の先端を同じ位置にすると同じカーブを描く。
逆にいえば先端の位置を変えるには長さを変えるか、竿の角度を変えるしかない。
それは物理法則だ!ってずぅ〜〜〜と言ってるべ。

870 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 04:51:26.25 ID:Wk7jR3bs0.net
で、お前らはこの写真を見てどう判断するのよ?
俺は口太Fが胴調子。尾長Mは先調子だと思うんだが。
(がまかつのポジションマップは真逆だけど)

結論は

調子を変えれば号数が変わるって事になるだろ?

調子を変えれば号数が変わるって事になるだろ?

調子を変えれば号数が変わるって事になるだろ?

大事なことなので3回言いました。

871 :名無し三平:2014/05/22(木) 05:21:56.35 ID:BDxSxAW90.net
チヌ竿でハゼ釣ったら穂先しか曲がらないから先調子って言うのか

872 :名無し三平:2014/05/22(木) 06:35:50.63 ID:2sYv+lOH0.net
曲げ方が足りない。
屋外でペットボトルでも吊してみればいいよ。

873 :名無し三平:2014/05/22(木) 07:45:05.94 ID:vp4gztUJ0.net
だね。
竿先だけ曲げたカーブを見ても、調子は語れない。
限界でどれだけ手元まで曲がるかを見なければ。

874 :名無し三平:2014/05/22(木) 08:10:53.16 ID:qIpWiMJu0.net
>>870
それをがまがアホでそういう調整にしてるのではなくそうにしかできないと思いこんでる時点でアホだよ

875 :名無し三平:2014/05/22(木) 08:59:59.54 ID:XOyuSrTo0.net
>調子を変えれば号数が変わるって事になるだろ?

ググれカス、想像で話すな

876 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 09:38:56.63 ID:j10dQizH0.net
>>874
>>875
そのまま折れるまで曲げていけば口太Fが先に折れるでしょうよ。
その折れる直前まで両方とも同じ曲がり方するよ。
これは遠投の5号竿でも石鯛竿でも長さと始点の角度が同じなら同じになる。
それを分かり易く写真まで載せてるのに何で食ってかかるかな?
>>874
そういうふうにしか出来ないんだよ。
それを写真が証明してるし、俺は一貫して物理法則って言ってるけど。

>>875
だまれカスw
写真まで載せて論理的に会話してるだろが。理解できないお前が馬鹿なだけ。

まずね。
※長さが同じものの支点の角度が同じなら先端を同じ位置にすると同じカーブを描く!
逆に言えば曲がり方を変えると支点の角度or竿の長さを変えるしかないわけ。
↑これが理解できない奴はちょっと会話に参加しないでくれ。めんどくさい。

877 :名無し三平:2014/05/22(木) 09:56:31.31 ID:rUwgal1W0.net
またキチガイか

878 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 10:06:26.11 ID:j10dQizH0.net
今までで俺の言いたい事の本質に気付いてるのは>>867くらいだぞ。

で結論は

先調子より胴調子の方がより曲がる! ← これはOKでいいな?

胴調子 = 先調子の号数落ちが成り立つ ← 論理的にはOKだよな?

879 :名無し三平:2014/05/22(木) 10:08:47.23 ID:n1hVfyAq0.net
調子を変えれば号数が変わるってことでいいよ
さっそく周りの人に教えてあげてくれ

880 :名無し三平:2014/05/22(木) 10:25:58.02 ID:rUwgal1W0.net
>>878
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな


はい終了

881 :名無し三平:2014/05/22(木) 10:59:51.34 ID:XOyuSrTo0.net
物理だとか論理とか法則だとか 

笑われるぞ 終了

882 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 11:06:28.36 ID:j10dQizH0.net
>>881
>>880
>>881
そういうのいらないw負け犬の遠吠えだよ。
結局俺の言ってることを綺麗に否定できないでしょ?
もやもやするでしょ?
俺ももやもやするんだよ。

次の議題だ。
がまかつのポジションマップの件説明してくれ。
超先調子のFと超胴調子のMが何故同じように曲がるのか?

883 :名無し三平:2014/05/22(木) 11:09:41.61 ID:rUwgal1W0.net
>>882
お前笑われてるんだよ
それと「間違ってる」とだけ言っておこう
そのままもやもやし続けてね

884 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 11:13:00.95 ID:j10dQizH0.net
>>883
悔しければちゃんと論破して。
ただの罵り合いならお呼びでない。
理解できないお前の頭が笑われてるぞw

885 :名無し三平:2014/05/22(木) 11:35:08.33 ID:XOyuSrTo0.net
論破もめんどう

実際に口太Fと尾長Mを持ってみればわかるよ。 
それからだな


でも時間のムダだな 

886 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 11:40:33.76 ID:j10dQizH0.net
>>885
ハイ逃げた。
持ってみても何もお前らの為に朝っぱらから写真まで取ってUPして説明してんじゃん。
もしかして一連の流れも見ずに脊髄反射ですか?
中学生か!www

887 :名無し三平:2014/05/22(木) 11:52:54.26 ID:XOyuSrTo0.net
釣りはしたことが無い者の発言にしか聞こえないんだけど

888 :名無し三平:2014/05/22(木) 11:56:01.85 ID:zoJxWQXsi.net
シマノのツインパルサーとBB-Xスペシャルじゃかなり違いが出ると思うんだがな

889 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 12:12:07.27 ID:j10dQizH0.net
>>887
釣したこと無いやつがマスターモデル何本も揃えるかよ。
そもそも、お前は会話してる内容に付いて行けてないから。
感覚とかメーカーの謳い文句とかそんなのいらない。
ちゃんと理論に基づいた証拠が欲しいだけ。
めんとくさいから絡まないで。

>>888
シマノはよくわからないけど、それは調子の話じゃなくて硬さの話じゃね?
同じ長さ、同じ始点の角度なら同じよベントカーブを描くよ。
(たぶんみんなそこが分からないんだろうね)


恐らくお前らは硬くてあんまり曲がらない竿を先調子。
(たとえばグレ竿)
ぐにゃんぐにゃんでよく曲がる竿を胴調子って言ってるだろ?
(たとえばチヌ竿)
それは結局同じ竿の号数落ちとどう違うの?って聞きたいわけよ。

890 :名無し三平:2014/05/22(木) 12:30:25.95 ID:XOyuSrTo0.net
一般的にヘラ竿は胴調子 カワハギ竿は先調子 グレ竿は先調子 チヌ竿は胴調子 

1号竿は1号ハリスに適し 2号竿は2号ハリスに適する(これメーカーの説明)

調子と号数は関係ないと言っているのに

891 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 12:38:29.26 ID:j10dQizH0.net
>>890
ごめんな、言いたいことはわかるけど。
やっぱいり俺の言いたい事は理解できてないようだ。

お前は1号竿の胴調子と1号竿の先調子が存在すると思ってるだろ?
同じ強さの竿で先が曲がる竿と胴が曲がる竿が存在すると思ってるんだよね?
俺はこれが間違いだと何度も証明してるわけ。
胴が曲がった時点でその竿は例外なく先調子より全体的に深く曲がってる。
(たぶんそこがみんな理解できてない)
破断強度はまた別の話。

892 :名無し三平:2014/05/22(木) 12:47:03.90 ID:qM9TaK8+0.net
最終的に胴を曲げてこなきゃ魚取り込めないだろ

893 :名無し三平:2014/05/22(木) 12:53:38.91 ID:gFa+VHpC0.net
荷重を掛けた時の曲がり量が、号数の基準となると思い込んでいるから駄目なんだよ。

894 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 13:10:23.30 ID:j10dQizH0.net
>>893
ごめん多分そうくると思ったww
書いててミスったなぁと思ったらw

確かに号数=竿の強さで曲がりは無関係って事だよね。
それはわかるのよ。メーカーやジャンルによって同じ1号比べても強さは変わるから無視してたわ。
俺が言いたいのは、先のマスターモデルのように同じ竿で胴調子、先調子と唄い分けるには号数変えるしかないよね?
って事。
だって同じ竿でカーブを変えるには胴調子の方のカーボンを薄くしなきゃならないでしょ?
それは強度が落ちた事と同じ。

それは 胴調子=号数落ちと同じでしょ?

895 :名無し三平:2014/05/22(木) 13:55:57.53 ID:XOyuSrTo0.net
だから、カーボン材の強度と硬度は違う話と本人も言っているのに

896 :名無し三平:2014/05/22(木) 13:58:16.54 ID:jKD754cQO.net
>>876
何そのギミック
>※長さが同じものの支点の角度が同じなら先端を同じ位置にすると同じカーブを描く!
当たり前じゃん
カーブが違う(とメーカーが主張してる)2本の竿を先端の位置を同じにしようとする比較方法自体が間違ってないか?
支点を固定してそれぞれの設計上の定格負荷を掛けた時の曲がりを比較しないと意味無くね?
しかもそうやって比較すれば胴調子の竿は当然先端がより手前下に来るけど
それだけで胴調子は先調子よりパワーが無いと結論付けるのは早計じゃね?

先に挙がってる真鯛竿の55調子とカワハギ竿の91調子の例もあるのに
設計上の定格負荷や強度その他諸々の具体的な数値を知らない(んでしょ?俺も知らない)のに
カタログ表記だけで調子とパワーをごっちゃにして先端位置に拘った曲げ比較は科学的とは言えないな
違う(と同時にアナタが違わせてる)パラメータが多すぎるんだよ

しかも勝手にその話はもう終わったとか言っちゃってるし
全てが自分の都合のいいように詭弁を展開してるようにも見えるぞ
他人にばかり論理性を求める前にアナタ自身が論理性を持つべきでは

897 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 14:26:56.92 ID:j10dQizH0.net
>>896
やっとまともな人が現れたか?
>それだけで胴調子は先調子よりパワーが無いと結論付けるのは早計じゃね?

そうか?
ジャンルが同じなら例外なく胴調子は弱いって結論になるけど?
だってカーボンが薄いもん。

真鯛55とカワハギ91の話だって「うどん」と「ソーメン」くらい違う
話を同列に語ってる時点でおかしいでしょ?
真鯛55の竿の不可と同じ強度をもったカワハギ竿(爆笑)作ったらやっぱり
カワハギ竿が強いと思うよ。

単純にさぁ、先のマスターモデルのFが先調子と唄いながら胴が曲がってる事は
どう説明したらいい?

898 :名無し三平:2014/05/22(木) 14:37:28.20 ID:XOyuSrTo0.net
この竿口太グレの30〜40の竿だぞ。
そもそもその話で先調子ってことだ、まだ判らんかのか

899 :名無し三平:2014/05/22(木) 14:42:20.82 ID:jKD754cQO.net
>>897
うどんと素麺は確かにそうだねw

俺も竿の設計の詳細は分からないけど
胴調子は竿の真ん中付近から先のカーボンを例えば薄く、その分元の方を厚くすれば
(径を細く、太くでもいいけど)
竿全体としては先調子と同じパワーにすることはできるんじゃない?
それが実釣に適してるかどうかは別にして

900 :名無し三平:2014/05/22(木) 14:48:36.61 ID:jKD754cQO.net
>先のマスターモデルのFが先調子と唄いながら胴が曲がってる事

携帯で画像見えないからアレだけど
確か1.25と1.75に同じ負荷掛けてるんじゃなかった?
それなら1.25がより深く曲がって当然でしょ

901 :名無し三平:2014/05/22(木) 15:12:17.46 ID:XbSw+QnG0.net
>>894
ルアーで言うところのファーストテーパーとスローテーパーじゃないの

先がどんどん細くなる≒先がどんどん弱くなる→軽い負荷で胴がほとんど曲がらず先が曲がる
先が少しずつ細くなる≒強さがあまり変わらない→軽い負荷でより根元から少しずつ曲がる
これが調子

最終的には引っ張る力に対して竿の曲がりの反発力が増えなくなってのされる
これが号数

ということじゃないの?
実際は太さだけではなく材質を変えるとか構造を変えるとかやってるんだろうけど

902 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 15:19:35.70 ID:j10dQizH0.net
>>899
はたしてそれが先調子より胴調子になる?
逆に先調子ならないか?
>>900
そうだね。
がま史上最強の超先調子と超胴調子の相反する二つの竿が
同じベントカーブを描くのはどう言う事?(付加は別にして)


でもってちょっとメーカーのホームページ見てきた。
マスター口太F  錘1〜4  ハリス1〜3
マスター口太T  錘1.5〜4 ハリス1.25〜4
チヌスペシャルF 錘1〜3  ハリス0.6〜1.5
チヌスペシャルT 錘1〜4  ハリス1〜3
ほらね。
同じ号数でもチヌ竿(胴調子)の方が弱いでしょ?
ダイワも見てきたけどおおむね同じ号数でもワンランク落ちる。

903 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 15:25:11.01 ID:j10dQizH0.net
>>901
>先が少しずつ細くなる≒強さがあまり変わらない→軽い負荷でより根元から少しずつ曲がる
これが調子

そもそも同じ長さの物を始点の角度を固定すると同じベントカーブを描くって
法則がある以上、竿の号数を変えるってことはそうやって(もちろん材質とかもあるだろうけど)
変えてるって事になるわけ。それが調子=号数じゃないの?と言ってる俺の根拠なの。

904 :名無し三平:2014/05/22(木) 15:58:05.99 ID:9+c8Jd3u0.net
>>903
>そもそも同じ長さの物を始点の角度を固定すると同じベントカーブを描くって
>法則がある以上

まずここが確定してないだろ
その3本だけの経験でいってない?

905 :名無し三平:2014/05/22(木) 16:07:36.89 ID:bHW54loV0.net
そもそも>>810の写真の時点でベントカーブが同じじゃないことを自ら証明してるだろう

906 :名無し三平:2014/05/22(木) 16:12:38.27 ID:XOyuSrTo0.net
>そもそも同じ長さの物を始点の角度を固定すると同じベントカーブを描くって
>法則がある以上

竿だぞ

テーパーとかカーボン素材の種類や厚み・太さの違いとか繊維の方向とか
いろいろな要素があるだろ

907 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 16:27:15.12 ID:j10dQizH0.net
>>906
確定してる。やればわかる。
@長さ
A始点の角度
B終点の位置
このBつ同じなら石鯛竿だろうが何だろう同じカーブを描く。
理論的にはね。
ベントカーブが変わるとこのBつうちどれかがずれる。
それは結局調子、号数と呼ばれるものと一緒でしょ?

>>905
下のやつ見た?

>>906
お前一人だけ会話のレベルが低いんだよ。
それが分からないからさっきから俺に馬鹿だ!って言われてるんだよ。
馬鹿なんだから絡まないで。

908 :名無し三平:2014/05/22(木) 16:33:47.68 ID:yVxDxju00.net
そんな物理法則が成り立つなら鉄柱の先に篠竹を接いでウェイトを吊せば鉄柱から含めて綺麗なベントカーブを描くだろうよwwwwwwwwwww

909 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 16:35:39.87 ID:j10dQizH0.net
>>905
再投
号数が違うんだから変わって当たりまえ。そこは本質じゃない。
3つの理論で言うとB終点の位置が違うからベントカーブが違うわけ。
このB終点の位置(竿先)を同じ位置にしたらベントカーブはドンピシャに合うよ。

例えばゆ〜〜くり同じ速度で手で引っ張ったら調子が真逆なのにMもFも
同じ個所から曲がっていくよ。

910 :名無し三平:2014/05/22(木) 16:40:10.88 ID:XOyuSrTo0.net
>例えばゆ〜〜くり同じ速度で手で引っ張ったら調子が真逆なのにMもFも
同じ個所から曲がっていくよ。

だから、これは調子と言わないんだよ、
調子は対象魚を掛けてその際の竿の反応具合で言うものだよってば。

911 :名無し三平:2014/05/22(木) 16:40:56.10 ID:qM9TaK8+0.net
>>909
お前、ここで素人に絡んでないでガマに電話して議論してこいよ
お前が最初に質問してきたから皆で答えてやってるのに失礼過ぎだろ

912 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 16:42:04.57 ID:j10dQizH0.net
>>908
馬鹿ですか?
鉄柱だろうが竹だろうがダイヤモンドだろうが一定の反力を持つものは

@長さ
A角度
B位置

がお同じなら同じカーブを描きます。
カーブを変えるには3つのどれかを変えなきゃいけない。

913 :名無し三平:2014/05/22(木) 16:45:34.21 ID:BnyrKybH0.net
>>912
そっかー
それならわざわざ穂先を細くしなくても寸胴のパイプで竿作れちゃうねー

914 :名無し三平:2014/05/22(木) 16:48:04.24 ID:XOyuSrTo0.net
わからない奴だな〜
一定の反力ではないだろー 

915 :名無し三平:2014/05/22(木) 16:51:35.18 ID:9+c8Jd3u0.net
その反力なるものについて学会で論文を通してから出直してきてね

916 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 16:53:16.56 ID:j10dQizH0.net
>>910
まだつっかかるのかw

先調子はグレ竿、胴調子はチヌ竿 ← これはOK?
で胴調子の方が先調子よりより深く曲がる ←これもOK?
じゃぁ先調子の号数落はより深く曲がる訳で
胴調子と先調子の号数落ちってどうちがうの?って話。

>>913
つくろうと思えば作れるよ。1000号磯竿とかねwwww
それでも3つが同じなら1号竿と同じ位置から曲がる。
1トンくらいの錘が必要かもしれんがなwww

>>914
竿に対する外部からの2次的不可は空気抵抗だけ。
その時点で一定なんだよ。(わからんだろうなぁ〜)

917 :名無し三平:2014/05/22(木) 16:56:21.82 ID:+2lH05C60.net
別に1000号でなくても相応の細さで作ればいいだろ
ただお前の言い分だと竿のテーパーの必要性が存在しないことになるだけで

918 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 16:59:16.30 ID:j10dQizH0.net
>>917
なんでだよw
竿のテーバーが無かったら同じ素材使ったら同じ竿にしかならんだろうが。
竿の号数はまさにテーバーで決めてんだろ。(素材もあるが)

919 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:02:18.99 ID:yVxDxju00.net
>>918
肉厚が100倍違っても同じなんですかねえ

あいいえばこういうでその場その場で他のパラメータを歪めて誤魔化してるだけだぞおまえ

920 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:04:07.77 ID:XbSw+QnG0.net
>>903
それはおかしい
極端な例で考えてみればいい
玉の柄の先に猫のヒゲをつけたとき竿と同じ曲がりをするか?
反発力の分布によって曲がり方が変わる

調子というのはのされるまでの経過の状況を示すのだろう
のされるような状況なら結局元と元上辺りが反発力の中心なので
それほど曲がり方に違いは無いだろう(どうせ穂先なんかは真直ぐになってる)
したがって、そこだけを見て調子の違いに意味は無いというのは経過を無視した話だ
そして、釣っているときはのされるまでの経過で竿を使っている

921 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 17:06:08.86 ID:j10dQizH0.net
>>919
まぁ煽り気味に返す俺が悪いかもしれんが、冷静に一つ一つ一言一句よくかみしめて
見返しておいで。一貫して同じこと言ってるから。
悔しいのは分かるけど、ちゃんと論破してください。そもそも論点がずれてて誤解してる。

肉厚が100倍だったら100倍強い竿が出来るだけw
まさに1000号磯竿!クジラマスターZとかwwww

追伸
>>917テーパーが無かったら真円を描く磯竿になるだけだな。

922 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:09:27.72 ID:XOyuSrTo0.net
まだ試験合格できてない奴の話だな 

923 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 17:10:25.14 ID:j10dQizH0.net
>>920
お?ちょっとまともな反論。
>玉の柄の先に猫のヒゲをつけたとき竿と同じ曲がりをするか?
@長さA角度B距離が同じなら同じ曲がりです!

> 調子というのはのされるまでの経過の状況を示すのだろう
それが号数とどう違うのよ?って言ってるんだが。

924 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:10:31.78 ID:m/4IiZjp0.net
>>921
真円を描く磯竿

それって一般的なテーパーついた竿より胴調子って事っすよねえ?
それで肉厚を調整すれば同じ号数の調子違いってことっすよねええええええええええ?

925 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 17:12:48.76 ID:j10dQizH0.net
>>924
>それって一般的なテーパーついた竿より胴調子って事っすよねえ?
そうだよ。

>それで肉厚を調整すれば同じ号数の調子違いってことっすよねええええええええええ?
ちがう。その時点で竿のもつ剛性が変わってる。
ようするに同じ号数とは呼べないわな。

おまえレベル低いなぁwww

926 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:14:59.33 ID:bsqEBnkv0.net
ご う せ い wwwwwwww

な?また変なパラメータ増やしたよwww

927 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:16:08.47 ID:7F6BZvkX0.net
がまの竿がクソなせいでチョンな事に

謝罪と賠償して

928 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 17:18:10.18 ID:j10dQizH0.net
>>926
剛性でもトルクでもパワーでも回転数でも何でもええわwww
本題はそこじゃない。

>>927
だな。
がまがややこしい先調子だの胴調子だのポジションマップ出すから駄目なんだ。

929 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 17:21:32.65 ID:j10dQizH0.net
さ〜〜て。楽しかった〜(^^)
みんなお付き合いありがとうございました。
仕事終わったんで、帰って飯食って風呂入ってまた議論しようね。
んじゃまた後程。

930 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:24:00.76 ID:bHW54loV0.net
(ふう、どうにか逃げ切れた… でもまだあきらめるまでがんばらないと)

931 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:24:54.22 ID:XOyuSrTo0.net
号数の設定と調子の設定は 竿の設計上、関係があるってことを言いたいんだな。

当たり前だろ

932 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:30:08.34 ID:NvgGy3jK0.net
いや同じ竿ってことは同じ竿だろ?って言いたいんだろ

カカシ先生とよんでやんよ

933 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:33:22.44 ID:jKD754cQO.net
>>928
カタログ表記だのマップだのは販売戦略でしょうよ

それよりまず号数の定義を明確にしないとダメじゃね?
大まかには竿の強さだろうけどそこが曖昧すぎるからアナタも含めて全員グダグダになってると思うけど

934 :名無し三平:2014/05/22(木) 17:53:18.88 ID:NvgGy3jK0.net
リールメンテには圧力釜がいるな
秘伝のスパイスで味付けしたらKFCで売れるわ

935 :名無し三平:2014/05/22(木) 18:03:41.80 ID:9kUkxGe20.net
延々と読んできたけどワケわからんw
これって解決したらなんか凄い事になるの?

936 :名無し三平:2014/05/22(木) 18:07:53.59 ID:XbSw+QnG0.net
>>923
えー!!同じになるの?

同じ5mの竿と玉の柄+猫のヒゲの先にそれぞれ10gのオモリをぶら下げたら
長さ、角度、距離が同じでも曲がり方違うだろ
違わないのなら別世界の住人だから話が合うはずないぞ

937 :名無し三平:2014/05/22(木) 18:35:06.46 ID:ZPqrqiKzO.net
不毛なやり取りだね

938 :名無し三平:2014/05/22(木) 18:43:07.27 ID:NvgGy3jK0.net
そりゃあメンツでただ認めない奴がいるだけなんだから当たり前だろう

939 :名無し三平:2014/05/22(木) 18:57:04.28 ID:yX8MPGl/0.net
いい加減メーカーに聞けよw

940 :名無し三平:2014/05/22(木) 19:13:02.89 ID:ZPqrqiKzO.net
まー、釣り人の会話なんて傍から聴けば意味不明なものにしか聴けないからね。やっかみも仕方ないかもしれないね。
さあて週末だ!

941 :名無し三平:2014/05/22(木) 19:15:07.30 ID:vPE0ldai0.net
別人の振りしてないで反論すればいいのにwww

942 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 20:05:31.13 ID:VgZG2GUA0.net
落ち着いたでぇ^^

>>933
確かにねぇ。
号数の定義があいまいかなぁ。
でも号数=竿の強さでいいよね。

>>936
同じだね。これは断言していい。
いいかい?
何も猫の髭じゃなくても紐でもロープでもいいよ。
竹でも定規でも自分の竿でも、しならせてそれ両端を同じ位置にしたら
角度を合わそうとするとどうやっても同じ軌道を辿るから。
カーブを変えきれるって出発の角度が違ってるか2時曲線を描いてるはず。
(S)字とか(〜)みたいなね。

猫の髭の話はタモの柄に対して無視していいレベルの誤差みたいな
もんだからイメージしずらいだけ。

俺は大部分のヤツがココを理解できてないと思うんだよなぁ。

943 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 20:08:44.07 ID:VgZG2GUA0.net
竿が(つ)とか(し)とか(C)みたいな一時曲線を描く以上

@長さ
A端の位置
B角度

が同じだとぜぇ〜〜〜ったいに一緒になる。
ならん!ってヤツは宇宙の法則が乱れてるwww

944 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:09:24.33 ID:bsqEBnkv0.net
そんなもの断言されても…

945 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 20:12:05.08 ID:VgZG2GUA0.net
もちろん同じカーブを描かせるためにかける力(負荷とか錘とか魚の引き)
は別だぜ。それが竿の強さでしょ?ってこと。

だから先調子のマスターFだろうとMだろうと長さが同じだから描いていく
カーブはドンピシャ一緒になるわけだ。
じゃやぁ調子と号数ってそもそもなんだ?っつ〜話ね。

ハイどうぞ〜^^

946 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:21:53.09 ID:m/4IiZjp0.net
少なくとも3人の言ってることを君だけ理解できてないよ
素か韜晦か君は猫のヒゲ部分だけを勝手にクローズアップしてるけどそうじゃないから

947 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:25:28.19 ID:qM9TaK8+0.net
魚釣る道具なのに魚は別だぜってお前、やっぱ魚を釣り上げたことないな

948 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:29:33.40 ID:qM9TaK8+0.net
いい加減、メーカーに電話してお前が求める答えを出してくれる担当者と
納得いくまで議論してこいよ。
お前はここで自分の意見を通したいだけの議論大好きな経験不足なお子様だよ

949 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:31:06.32 ID:5essbpuwI.net
アートレータと鱗海RBと曲げ比べてみれ
アートレータの曲がりは汚い

950 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:33:52.39 ID:NvgGy3jK0.net
ガマヲタは未だ中世の暗黒時代を生きてる

あと今日は木曜だし一次曲線ね

951 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:34:43.79 ID:EI+4xICn0.net
>943
だからそもそも調子と号数は竿を語る上で関係ないんだよって、何回言えば良いの

952 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:53:39.64 ID:EI+4xICn0.net
「調子」の話と「号数」の話は別な話だってことだよ

953 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:54:43.42 ID:2sYv+lOH0.net
竿の場合は、折れるまで寸前まで曲げた時に、
何番のどの辺でまで曲がるかが調子の違いじゃないか。
元竿の角度は一定の条件でな。
胴調子の方が手元に近いところまで曲げれるよ。
画像程度の曲げでは全然足りない。

954 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 20:55:28.10 ID:VgZG2GUA0.net
あ〜あ、論点がずれたw
振り出しに戻る、、、と。ウゼェェw

>>948
やれるならやってるわ!
電話でこんな話してみろよ?頭おかしいヤツって思われて
「お客様相談センター」と言う名のクレーム処理に回されるわwwww
カタログのうたい文句を言われて切られるだけだ。
でもメーカーの人と会議室で道具とボードを持って一度会議してみたいねぇ。

955 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:56:51.06 ID:EI+4xICn0.net
>違う、調子ってのは
通常は対象魚とやり取りしている時の具合を指す。通常はな

956 :名無し三平:2014/05/22(木) 20:59:45.94 ID:qIpWiMJu0.net
はははそんなまるでおかしくないみたいに

957 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:00:56.45 ID:qM9TaK8+0.net
>>954
妄想はいいからさっさと電話して、アポとって議論してこいよ
当然、結果は報告しろよな!迷惑掛けてるんだから

958 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 21:05:40.52 ID:VgZG2GUA0.net
>>953
あたりまじゃん。
それもとっくに議題に上がったんだけどなぁ。

胴調子だから同じ負荷だと手元が曲がるわな。
先調子よりより深く曲がってるわけだ。
でも先調子だってより強い負荷をかけるといずれ手元が曲がってくるよね?
もしくは先調子の号数落ちを使えば同じ負荷で手元曲がるよね?

じゃぁ調子と号数って同じ話じゃね?って事。

959 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:10:39.47 ID:EI+4xICn0.net
だから対象魚!・・どこのメーカーもそれが前提になっているだろ?

1t錘ぶら下げて全部 手元調子じゃん、って全く無意味だろ、釣り竿だぞ 

960 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:12:25.65 ID:nHaVuD3O0.net
ちょっとわからないから教えて欲しいんだが、なんで端の位置を揃えるのかな?
竿の調子ってそれで議論できるものだっけ?
俺の理解では951が言っていることが的を射ていると思うんだが。先調子の号数小さいやつは同じ角度まで曲げようとすると折れるんじゃないの?

961 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:13:38.65 ID:qM9TaK8+0.net
暴れる魚を取り込むにはどうしたらイイか、、、、
バカでも判る竿の調子や号数だったりする。状況次第だろうが
一回外出て釣ってこいよ、竿ばっかり眺めてたって魚は釣れないんだよ
竿で釣るんじゃなくて餌、針、糸、竿、リール
魚から近いほうから考えるのが釣りだろうが!

962 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:14:47.79 ID:XCJVxkCa0.net
次の3本の竿を考えてごらん (材質は均等でソリッドとする)

1.元竿から穂先先端まで同じ太さ
2.元竿から穂先先端まで直線の円錐型
3.元竿から4/5まで同じ太さ、穂先先端まで1/5が円錐型

答え 1.胴調子、2.パラボリックな調子、3.先調子

963 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 21:16:29.33 ID:VgZG2GUA0.net
>>959
そうだよ。わかってんじゃん。
1t錘ぶら下げりゃ例え物干し竿だって手元調子だよ。
その手元に来るまでの負荷の大小が対象魚なんでしょ?

じゃぁ先調子より胴調子はより早く手元に来るわけでしょ?
言い換えれば先調子より弱い負荷(対象魚が小さい)という事でしょ?
じゃぁ

先 調 子 の 号 数 落 = 胴 調 子 !

って言ってるんだけど?何か間違ってますか?

964 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:19:20.99 ID:2sYv+lOH0.net
>でも先調子だってより強い負荷をかけるといずれ手元が曲がってくるよね?

胴調子よりも手元から遠い所で曲がりが止まり折れる。

965 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:19:59.71 ID:qM9TaK8+0.net
>>963
だから、何で竿調子=号数って考えるんだよ
他人を馬鹿呼ばわりする前にお前は精神病院に通え

966 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 21:20:28.94 ID:VgZG2GUA0.net
>>962
別に揃えなくていいよ。
揃えなきゃ曲がる位置が変わるだけだから。何の問題も無い。
ようするに先調子より胴調子がより曲がってるってだけの話。

>>961
論外wwwww
おまえ誰だwいきなり馬鹿な発言スンナw

>>962
そうだね。だからなに?

967 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:21:44.77 ID:qM9TaK8+0.net
>>966
お前が馬鹿な発言繰り返してるんだろうが!

968 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:21:49.37 ID:XbSw+QnG0.net
>>942
こらこら、勝手に猫のヒゲを誤差にするんじゃない
猫のヒゲも竿の一部だ
要は極端に硬い竿の先に極端にやわらかい穂先の着いた竿だ
猫のヒゲも竿のカーブに入る

969 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:22:50.43 ID:qM9TaK8+0.net
>>966
俺からすればお前の意見全てが論外

970 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 21:23:01.29 ID:VgZG2GUA0.net
>>965
これだけ理路整然と言ってるのに理解してもらえないのか。

じゃぁこの例で行こう。

2号
1.75号
1.5号
1.25号
1号
0.8号
0号

上が先調子
下に行くほど胴調子だよな?
何もおかしい事言ってないだろ?

971 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 21:24:48.64 ID:VgZG2GUA0.net
2号より0号の竿は早く手元に来るよな?

違う!とは言わせんぞw

972 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:25:59.31 ID:kOI9RA/N0.net
865だが。
わざわざ試してくれてありがとう。
結果についてコメントするけども、私には同じカーブにはみえない。
写真右側の竿のバットに近い部分を比較すると曲がりかたが違うよね。上の竿の方がバットに近い部分の曲がりが大きい。
下の竿の方がバットに近い部分が直線的。
どちらがどっちの竿のかはわからないけど。下の竿が先調子にみえる。答えはどっち?
もっと大きく曲げこめば違いがわかりやすいかも。
30号の重りって100gちょっとでしょ。魚の引きにくらべるとまだかるいよね。


それから

>@長さ
>A角度
>B位置
>がお同じなら同じカーブを描きます。
>カーブを変えるには3つのどれかを変えなきゃいけない。

とおっしゃってるが、それは材料力学でいうところの、
断面形状が一定の梁の曲げのモデルの場合だよね。
全体に渡って太さが変化していく竿には当てはまらないよ。
同じテーパーデザインの竿という前提ならば成立するけれども。

あなたの主張が正しければティップを手に持って、竿尻に重りをぶら下げたとしても同じカーブを描くということになるだが。

973 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:28:43.38 ID:EI+4xICn0.net
2号の胴調子、1号の先調子だよ、俺のは。

0.8号とか0号ってのは磯竿にグレ・チヌの区別がなかったころの
チヌ向けの竿だよ、だいたい。

974 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:29:42.12 ID:vPE0ldai0.net
>>962
君は4人目だ

それを同じ号数の範囲で作るってだけだが
このアホはあれやこれやとあと付けして
同じ素材、同じ構造なら同じように曲がるだろ(まさに>>932の通り)
とか
同じ強度分布なら同じカーブを描く
とかに拡大解釈してる
当然両者は両立してないしそもそも最初の時点でいってもいない後付け

しかもそれは当初の条件でもなければ号数でも調子でもない
「おなじものを同じ品質で作ったらなら同じになるだろ」

そりゃそーだwwwwwだが誰もそんな話はしてねえよクソがwwwwww

ってのがここまでのお話

975 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:30:05.80 ID:qM9TaK8+0.net
>>970
じゃーなんで0号〜が胴調子なんだと思うんだ?
魚を釣ってみろ!まずはそれからじゃないとお前とは会話に成らん
錘をどうとか言ってるが、魚は動くし同じ場所で掛かる訳でもないんだよ
錘ぶら下げて証明しました!ってどんだけ馬鹿なんだよ。

976 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 21:31:37.50 ID:VgZG2GUA0.net
>>972
そう見えるでしょ。
これはカメラから捕らえている角度の違い。
支えてる椅子の背もたれの沈み具合の誤差の範囲。
さお先がミリ単位ではずれている。
まさかそんな揚げ足取りが来るとは思わんからw

>あなたの主張が正しければティップを手に持って竿尻に重りをぶら下げたとしても同じカーブを描くということになるだが。
↑始まりの角度がすでに違うから。

@長さ
A角度
A端位置

でいうAがずれてるわけ。

977 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:34:27.41 ID:EI+4xICn0.net
>968

もうメンドイから釣具屋行って見ておいで 店員さんに聞いてみな

978 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:36:57.11 ID:yVxDxju00.net
まあ同じ材料、均質な素材、構造強度分布でなければ同じ号数とは認めないて時点で俺ルールでしかないから

979 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 21:38:14.72 ID:VgZG2GUA0.net
>>975
>2号の胴調子、1号の先調子だよ、俺のは。
↑俺のマスターモデルの写真と同じ状況だね。
2号が曲がりにくいってだけで、どんどん負荷をかけていくと同じベントを描くよ。
それが理解できないから平行線を辿るんだよねぇ。。
判りやすく写真までのせてるのに。

>>974
良く分からんけど悔しいんだねwww
ごめんよ。よく読んでね。

>>975
実釣とかどうでもいいからw
本質はそこじゃない。
胴調子=先調子より手元が曲がる!でしょ?
0号の方が2号より手元が曲がるじゃん。
何かおかしいか?

980 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:40:26.66 ID:EI+4xICn0.net
釣具屋行っておいで

981 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 21:41:46.09 ID:VgZG2GUA0.net
ほれ!誰か>>970を論破できるヤツはいないのか?

982 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:42:18.25 ID:rAy9gVh00.net
>>979
今度は重量を変動させてるじゃねえか

983 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:42:54.50 ID:EI+4xICn0.net
頭が固着してるど

984 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:45:15.88 ID:g6FjdFWF0.net
>>981
号数に見合った負荷を掛けろよ

「より力を掛けて曲げた方が曲がる」
そうだね!

985 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:46:29.26 ID:EI+4xICn0.net
だから対象魚に合わせての話だってば

986 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 21:46:37.23 ID:VgZG2GUA0.net
>>982
それが何か?

同じ負荷なら胴調子がより曲がる。
逆に先調子により負荷をかけると胴調子と同じベントになる!

ただそれだけを延々と言ってるんだけど?

987 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:48:14.08 ID:fGOFWYjP0.net
>>986
ああ、調子についても独自解釈なんだねwwww

988 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:51:31.38 ID:EI+4xICn0.net
だから対象魚のサイズに合わせて選択するのよ、アンタが大将 

989 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:52:11.66 ID:qM9TaK8+0.net
>>986
お前が正解!それでいい
解らない事はメーカーに聞け
竿は千差万別魚種や釣り人の好みが主だ
お前の屁理屈はどうでもいい

990 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 21:52:57.01 ID:VgZG2GUA0.net
さぁ残り僅かになってまいりました。
たまにチラホラまともな反論が来るけど大部分は理解してもらえなかったかぁ。

ここらで結論と行こうか!
長さ、角度、端の位置の3つが同じである以上同じベントカーブを描く
という物理現象の絶対条件を前提に。

@胴調子は先調子より手元が曲がる!
A先調子の号数落ちは胴調子と同じカーブを描く!
B胴調子=先調子より弱い!

ここら辺は確定でいいな。

991 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:56:10.28 ID:BnyrKybH0.net
今度はセクション毎の強度分布を無視したな

992 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:56:58.63 ID:EI+4xICn0.net
2は間違いだってば 1と3はフツーに皆んな思っているよ

993 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:58:07.52 ID:qM9TaK8+0.net
>>990
いいも悪いもないよな!お前の思い込みだから、傍から観たらどうでもいいレベル
お前はただ単にここで素人相手に自分の意見で論破しました〜って言いたいだけだろ
さっさとメーカーに電話なりメールなりしてアポとってとことん議論してこいよ
結果は報告しろよ!なんせ、迷惑掛けたんだからな!

994 :名無し三平:2014/05/22(木) 21:58:54.26 ID:jKD754cQO.net
あー何か分かったぞ
号数=竿の強さじゃないんだよ
x号の55調子とx号の73調子の竿を設計するとして…

調子問わずx号竿の定格負荷をyグラムとする
竿の後端の角度を同じにしてyグラムの負荷をぶら下げた時に竿の中央付近を頂点に円弧に近いカーブを描くように強度分布させる=胴調子
同じく先端から全長の30%の距離の所を頂点に「へ」の字のようなカーブを描くように強度分布させる=先調子

上手く言えないがこんな感じの設計方法なんじゃね?
けどそれはあくまで強度分布の違いであって竿としてのトータルの強さとは違うよね?

995 :名無し三平:2014/05/22(木) 22:00:45.34 ID:EI+4xICn0.net
だいたいが1号の竿の強さってまちまちなのに

996 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 22:05:39.73 ID:VgZG2GUA0.net
>>994
そこは譲れんでしょw
写真まで上げて証明してるのに。

>>993
だからできるならやってるっつの。

>>994
いや、号数=竿の強さだよ。
だから胴調子は弱い=号数落ちだ!って言ってるの。
(へ)と(つ)の字だとバットの角度を同じにしたら(つ)の字は
えらい下に竿先があるよね?それが胴調子って事。

997 :名無し三平:2014/05/22(木) 22:07:08.54 ID:EI+4xICn0.net
1号の胴調子 1号の先調子

998 :名無し三平:2014/05/22(木) 22:07:34.40 ID:qM9TaK8+0.net
>>996
やれよ弱虫

999 :名無し三平:2014/05/22(木) 22:09:07.61 ID:qIpWiMJu0.net
結局延々と4番目の条件をいじって帳尻合わせをしてるだけだったな

1000 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 22:09:14.04 ID:VgZG2GUA0.net
>>997
胴調子のほうが弱くて先に手元が曲がるってだけの話だな。
何か問題でも?

1001 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 22:10:11.21 ID:VgZG2GUA0.net
じゃ!おやすみ〜〜
1000!

1002 :ID:w2eqteU60:2014/05/22(木) 22:10:45.33 ID:VgZG2GUA0.net
あれ?1000!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
258 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200