2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

釣った魚の料理スレ 24皿目

1 :名無し三平:2014/09/05(金) 00:27:37.82 ID:F8oPUamS0.net
釣ることも食べることも同じくらい好きだよな
釣った魚の料理スレ


過去スレ (スレ作成日
01: http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1176817273/
02: http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1180108718/
03: http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1183460927/
04: http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1195625174/
05: http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1214904456/
06: http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1228583289/
07: http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1243157519/
08: http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1255692780/
09: http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/fish/1266533330/
10: http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1278036376/
11: http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/fish/1314023403/
12: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1320613573/
13: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1324132032/
14: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1330821508/
15: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1346405851/
16: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1354528092/
17: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1370196905/
18: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1376880862/
19: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1378952331/
20: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1381720602/
21: http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/fish/1384579127/
22: http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/fish/1391140533/

前スレ 釣った魚の料理スレ 23皿目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1400215969/

2 :名無し三平:2014/09/05(金) 01:46:02.48 ID:1x5PXM3f0.net


3 :名無し三平:2014/09/05(金) 21:23:25.18 ID:yC3BHxJ6i.net
お前らが嫌ってバンバン捨てるサッパで酢漬け作ってやったぜぇー。お前らじゃんじゃんサッパ捨ててくれ。
http://i.imgur.com/JRDfEGl.jpg

4 :名無し三平:2014/09/07(日) 15:19:34.60 ID:RSppJsnE0.net
             l|                 /
               . -─‐- 、        /
            , ´   /   \    /
          / ヽ   (●)    \   /
           , (●) ;__)       ヽ
\         /   、_ノ  |       |  そこでどんべえですよ!
  \        |      \_ノ      /
    \     \             <              /
      \     ` ー r  -‐'     '、            /
        \      ,'      /⌒ぅ ヽ           /
          \    /  ァ'´ ̄`⌒´  /ヽ        /
            / _人__       /  丶    /
            |/´   / ̄ ̄ ̄    丶
             {   /            丶      /
            `T ´                 丶   /
             |                丶 /
  ̄  ―  _.     |                丶

5 :名無し三平:2014/09/08(月) 02:23:40.19 ID:URjhW7FL0.net
>>3
次はクサフグで

6 :名無し三平:2014/09/12(金) 17:02:49.82 ID:Cd3RIM1T0.net
>>3
その次はソウシハギだね

7 :名無し三平:2014/10/25(土) 20:26:56.99 ID:E57ZfPHN0.net
ヒョウモンダコって足だけなら食えるのかね

8 :名無し三平:2014/12/06(土) 02:17:44.08 ID:i1AeKSpK0.net
誰が捕まえるかが問題

9 :名無し三平:2014/12/31(水) 06:11:46.15 ID:YQ8Yur7J0.net
知ったか馬鹿とやらに、バカにされて泣き叫んでいる間抜け。
 
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1377826274/345-351
 

10 :名無し三平:2015/03/26(木) 16:58:49.79 ID:ZbedlpqC0.net
さっぱってぶっちゃけアジの代わりになるよね

11 :名無し三平:2015/03/26(木) 17:08:22.18 ID:zZHpPgq50.net
サッパって釣れた事ない。

12 :名無し三平:2015/03/27(金) 00:54:46.21 ID:cd1cP51i0.net
>>7
食ってる人居たよ

13 :名無し三平:2015/03/27(金) 03:30:49.82 ID:y8VdEzsa0.net
明後日キンメルアーフィッシング行くよ!?
多分釣れないから、今タイ料理屋にいるし、
んじゃあ、何してほしい!?
タイスナックでパンジャーイ!ヽ(・∀・)ノ

14 :名無し三平:2015/03/27(金) 11:10:42.96 ID:pMrvHHRo0.net
>>10
まじで?
捨ててたわw

15 :名無し三平:2015/03/27(金) 12:18:26.86 ID:ckcb3z3w0.net
>>10
それを言うならサッパとコハダだろ

16 :名無し三平:2015/03/27(金) 21:21:36.49 ID:9wD/cJbG0.net
でっけーサッパってルアーに食いつくけど
骨切りしないと小骨多すぎで食うの面倒じゃね?

17 :名無し三平:2015/03/27(金) 21:22:05.05 ID:9wD/cJbG0.net
あのサイズだとサッパじゃなくて既にコノシロかw

18 :名無し三平:2015/03/28(土) 00:30:29.39 ID:CVpbwLlN0.net
サッパとコノシロは別種だぞ

19 :名無し三平:2015/03/28(土) 11:37:47.18 ID:xyPzfs9d0.net
昨日だけど鯛ラバに初挑戦。
松皮造りにしてポン酢で、美味かった。
http://i.imgur.com/S7zahoC.jpg

40cm、実は船長のプレゼントと言う淋しい釣果。(笑)

20 :名無し三平:2015/03/28(土) 15:29:46.86 ID:av/neRXN0.net
釣り初心者なのでマダイとチダイの区別がつかん。
>>19のはどっち? どう見分ければいい?

21 :19:2015/03/28(土) 15:47:18.12 ID:xyPzfs9d0.net
オデコ?
チダイはオデコがマダイより飛び出ているみたい。
それとチダイはエラのところが赤い。

写真は両方ともマダイ。

22 :名無し三平:2015/03/28(土) 16:32:36.49 ID:hn2UAB820.net
真鯛は尾鰭の端が黒く、チダイは赤い。

23 :名無し三平:2015/03/28(土) 17:54:10.76 ID:r182xS7R0.net
目の上に青いアイシャドウ

24 :名無し三平:2015/03/28(土) 18:05:05.96 ID:av/neRXN0.net
>>21-23
ありがとう。
オデコはなんか解りにくいのでエラと尾びれの縁の色で見分けようと思います。
アイシャドウも。

25 :名無し三平:2015/03/29(日) 00:32:16.70 ID:o1eTqEv20.net
なにがか今日はリアルでシュールな

26 :19:2015/03/29(日) 11:00:55.03 ID:X3AljxtO0.net
一昨日の鯛ラバ釣り、釣れるシーンは無いけど動画にしてみた。
https://youtu.be/odgEg1ynN1Y

一昨日は船長も顔真っ青の潮の悪さで船全体の釣果悪かったけど、昨日は65cm筆頭に爆釣だった様子。
65cmなんて釣ってみたいけど、どうやって捌くんだろうね。

27 :名無し三平:2015/03/29(日) 13:28:16.89 ID:ABcOW8RK0.net
https://img.kie.nu/.2uDz.jpeg
昨日釣ってきた、サバとユメカサゴとスミヤキを刺身にしました。
サバはゴマ、マサバを〆サバで。
ユメカサゴは霜降りで。

サバは寝過ごしちゃって、酢に30分だけと思ってたのに、8時間位漬けちゃった。

ユメカサゴの肝>スミヤキ>ユメカサゴの身>〆サバかな。
〆サバは酢が強いと、他の刺身と合わないね。単体で食べた方が良いや。

スミヤキは皮回りの身をスプーンでこそげ落としたのが旨い!
ユメカサゴもノドグロって言うのは初めて知った。
もっと寝かせた方が良いのかな?あまりそんなでも無いかな。
今度は煮付けで食べよう。

28 :名無し三平:2015/03/29(日) 21:49:53.66 ID:pyd4L/2s0.net
どれも美味しそうじゃん!
ユメカサゴは関東じゃノドグロカサゴって呼ばれるね。
その通り口の中が黒いね。

ユメカサゴは柵にして少し寝かせてからの方が旨味が増す。

29 :名無し三平:2015/03/30(月) 22:00:18.28 ID:BoIpbuMLO.net
>>65んなサイズなら出刃一本あれば余裕だろ
それなりで良ければ俺なら果物ナイフ一本でもいける

30 :名無し三平:2015/03/31(火) 00:37:32.36 ID:iGqBn5GF0.net
>>29
戯言はいいから、ちゃんと整合性の取れたコメを65に責任持って自分で書き込めよ

31 :名無し三平:2015/03/31(火) 00:43:02.46 ID:ESgxmLemO.net
訂正>>29>>26にな

>>30それとそんなことでいちいち上げんな糞が

32 :名無し三平:2015/03/31(火) 17:52:53.59 ID:DAzoatYd0.net
諸兄、ゴマ油の活用法についてアドバイスたのみたい

漬け・なめろう・たたき・煮魚・焼魚、なんでもいいので、ゴマ油を使用したウマーな簡単魚料理レシピのご披露たのむ

33 :名無し三平:2015/03/31(火) 18:16:58.91 ID:NAPorMIP0.net
>>32
ネギとか薬味を乗せた刺身に
熱した油をかける。

34 :名無し三平:2015/03/31(火) 18:40:59.81 ID:DAzoatYd0.net
醤油とか塩はなし?

35 :名無し三平:2015/03/31(火) 18:44:39.95 ID:NAPorMIP0.net
>>34
醤油つけて食べる。
そこはお好みで、最初からかけたり、塩にしたりでもいんでない?
刺身が油で熱せられて火の通った部分と、生の部分が出来る。
たまに臭みは無いけど脂も味も無いスズキでやるかな。

36 :名無し三平:2015/03/31(火) 19:45:11.63 ID:ooieEbbf0.net
あまり思いつかないな
内容かぶっちゃうけど
単純に塩とゴマ油をつけて刺身を食べる
なに食べてもゴマ油味になっちゃうけどwカツオでたまにやるかな
あとは中華風刺身と魚粥に風味付けで垂らすか

37 :名無し三平:2015/03/31(火) 22:11:52.57 ID:yP4ffAWA0.net
酒蒸しの仕上げに白髪葱を蒸しあがった魚に乗せてガンガンに熱したごま油をかけて召し上がれ

38 :名無し三平:2015/04/01(水) 01:00:14.86 ID:pE1yGAJR0.net
醤油:酒:みりん:ごま油を2:1:1:1くらいで混ぜた物に、一口大に切った魚を
浸けてヅケにする。
あんまり淡白な魚だと味が死んじゃうけど、マグロからツバスまでくらいの
赤身寄りの魚ならいけるし、冷蔵庫での保存期間も延びる。
刻んだネギや唐辛子なんかを混ぜると味に変化が出る。
酒のアテからご飯のおかずまで対応可。
ワサビ乗せてお茶漬けも旨い。

39 :名無し三平:2015/04/02(木) 20:12:54.71 ID:pWXqmdk2O.net
マグロの血合いを薄切りにしてごま油と塩薬味で食べたらレバ刺風にならないだろうか?

40 :名無し三平:2015/04/02(木) 21:14:16.34 ID:18J9eqXh0.net
http://i.imgur.com/zKRAbND.jpg
スミヤキの煮付け作った。
かなり旨いな!
でも変な小骨が多すぎだね!

41 :名無し三平:2015/04/02(木) 22:42:44.84 ID:wlTSySkI0.net
小骨が多い魚はすり身にしてさつま揚げとかかなぁ
でもあれやるとすげーかさが減って損した気分に

42 :名無し三平:2015/04/02(木) 22:56:49.21 ID:EqYomd6u0.net
旨いんだけどね
刺身挑戦してけど、すり身に変わりましたw

43 :名無し三平:2015/04/04(土) 10:00:28.72 ID:nHgGoD86O.net
http://imepic.jp/20150404/358260

44 :名無し三平:2015/04/04(土) 15:02:45.93 ID:wrnOfugV0.net
>>40
しょうがだけ?

最初、魚が皿に見えた。

45 :名無し三平:2015/04/05(日) 00:24:17.67 ID:V4DheG+00.net
生物】頭だけになった魚が泳ぎ続ける(動画あり) &copy;2ch.net

1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ&copy;2ch.net:2015/04/05(日) 00:04:10.95 ID
:???*現在、インド洋の島国・モルディブの海で撮影されたという1本の動画が、大きな話題を呼んでいる。
https://youtu.be/2qTOG34I4ms
胴体から尾ビレにかけての部分をごっそり失い、頭部と胸ビレ、
そして背ビレと腹ビレだけになってしまった魚が海を泳いでいる!!
流れに抵抗するほどの力は残されていないようだが、
それでも確かに体勢を保って前身しているではないか!
ちなみに動画の解説によると、これは漁師が(恐らく食事のために)
魚の胴体部分を切り抜いた直後に確認された光景のようだ。

46 :名無し三平:2015/04/08(水) 03:30:27.98 ID:uKF3a9040.net
釣り疲れて帰ってきて、酒飲んでタイさばいたらおもっくそ苦玉潰して大参事w
よく洗った今でも手が臭いわけだが、ずっと嗅いでるとそう嫌な匂いでもないな。
ごく少量ならイカワタみたいに加熱系料理の風味つけに使えるかも。

47 :名無し三平:2015/04/09(木) 22:51:37.34 ID:CPhAWgj00.net
苦玉?膵臓?

48 :名無し三平:2015/04/09(木) 23:11:23.19 ID:sXMiAdom0.net
>>47
胆嚢だろ(jk

49 :名無し三平:2015/04/12(日) 14:22:48.11 ID:toCQzZKN0.net
ハネって如何な料理が相応しかろうのう
切り身にしてソテー?

50 :名無し三平:2015/04/12(日) 21:13:24.89 ID:nXxvIMTy0.net
>>49
自分はムニエルが好き
処理がしっかりしてれば刺し身でもいいんじゃない

51 :名無し三平:2015/04/12(日) 21:14:27.41 ID:nXxvIMTy0.net
メバル狙いであまりにもウミタナゴしか釣れないからやけくそで刺し身となめろうにしたけど普通に美味しかった
ただやっぱりちょっと癖があるからなめろうのほうが美味しかった

http://iup.2ch-library.com/i/i1417494-1428840687.jpg

52 :名無し三平:2015/04/13(月) 02:44:53.92 ID:QZDP+sC40.net
ご飯の位置すっげえ気になってしまう

53 :名無し三平:2015/04/13(月) 12:39:32.34 ID:NW6+urXZ0.net
俺も気になる。

54 :名無し三平:2015/04/13(月) 13:04:48.70 ID:RbWSKZet0.net
気になるな

55 :名無し三平:2015/04/13(月) 13:08:43.37 ID:ScEOBsnl0.net
あのね、炙り締め鯖初めて作ってみたんですよ
もう天国みたいな美味しさだったわホント

56 :名無し三平:2015/04/13(月) 14:01:40.63 ID:NW6+urXZ0.net
雨ばっかで釣った魚のアラが干せない。
結局冷蔵庫で放置してる。

57 :名無し三平:2015/04/13(月) 15:02:35.61 ID:3zNm43qQ0.net
扇風機使ったらあかんの?

58 :名無し三平:2015/04/13(月) 16:53:36.63 ID:GPOJ8w8wO.net
今どきの冷蔵庫なら湿度保ってるから冷蔵庫干しの裏技は使えないな

59 :名無し三平:2015/04/13(月) 18:13:12.49 ID:4DwAIj+v0.net
アラを干してどうするの?

60 :名無し三平:2015/04/13(月) 19:58:48.26 ID:riasejmo0.net
>>59
スープにするの。

61 :名無し三平:2015/04/13(月) 21:19:13.47 ID:v0a2ZpBg0.net
https://img.kie.nu/.2w2s.jpeg
https://img.kie.nu/.2w2t.jpeg
昨日釣ったサゴシを炙って刺身。
肝と白子は湯がいてポン酢で食べてます。
肝と白子旨いですね。
今まで捨ててたわ。

62 :名無し三平:2015/04/13(月) 21:31:08.90 ID:uzebJPir0.net
>>61
お店で出てくる料理みたい
おいしそう

63 :名無し三平:2015/04/13(月) 21:42:43.23 ID:DLo1Vd4r0.net
白子って基本旨いね。シーバスの白子も旨かったし

64 :名無し三平:2015/04/13(月) 21:50:53.13 ID:v0a2ZpBg0.net
>>63
スズキの白子は凄く小さい印象。
臭い所のシーバスでも大丈夫ですかねえ?
血抜きを完璧にすれば、身のにおいは気にならなくなる位ですけど。

いやー、青物の臓物類は、前にサバのを食べてみて、
不味かったんで敬遠してたんですけど
食べてみるものですね!
サバだって、美味しいのもあるとか!
多分食べた時の鮮度が悪かったのかな?
クーラーに一日内蔵付で放置してから捌いたのかも。

美味しい肝と白子ならお酒飲まなきゃ勿体ないと思って飲んだら
もうヨパラータよ。
泡盛しかなかったんだ・・・。
料理用の白鶴○にしておけば良かったな。

65 :名無し三平:2015/04/14(火) 20:06:02.40 ID:oltrgkAe0.net
https://img.kie.nu/.2w8x.jpeg
今日もサゴシの刺身。
20きれもあると飽きるな。
一応梅を添えたり、ブロックにして合えたりしてみましたが。

サゴシでなんかお勧めの料理無いですかね?
普段は味噌漬けにして焼いてますが。
それ以外で何かあれば・・・

66 :名無し三平:2015/04/14(火) 20:12:54.57 ID:DHudkHBk0.net
>>64
小さい?うーん、70オーバーの奴らの白子は
結構でかいと思うんだけどね?でも雌比率がめっさ高いな>スズキ
俺のホームだと秋のシーズン中は白子率2割切ってる
普段からそんなに雌比率高いんだろうか?スズキの卵巣で
なんちゃってカラスミチャレンジしようと思うんだけど
干してる最中にヌコにやられてから気力が萎えたw

67 :名無し三平:2015/04/14(火) 23:18:28.33 ID:P/AjPsI+0.net
それでそれで

68 :名無し三平:2015/04/15(水) 19:50:12.82 ID:ZLX9H/1H0.net
サゴシの刺身、日曜日に釣ったやつ、今日の四日目が一番旨いかな。
飽きたけど。
ここまで来たら明日も5日目のを食べ比べちゃおう。

69 :名無し三平:2015/04/15(水) 19:56:07.76 ID:/SUS/P5D0.net
サゴシって4日も行けるの?
なんか足が早いイメージだから刺身は初日しか食ったことない
もちろんキッチンペーパーとラップ巻いて毎日取り替えながら熟成させるの?

70 :名無し三平:2015/04/15(水) 20:52:02.06 ID:ZLX9H/1H0.net
>>69
サワラは6日目までいったことありますよ。
毎日毎日は食べくらべて無いですけど。
サワラ、サゴシと言えど、初日は固く感じるので、2日目以降が好みです。
今まで他の魚もこんな調子ですが、中ったことはありません。
勿論、色とかにおいは確認しますが。
あ、釣り場での保存が悪かったサバで、ヒスタミン中毒になったことあったわ!

今のサゴシの保存方法は、皿の上にキッチンペーパー敷いて、サクにしたものを
皮を下して、皿にラップを覆ってます。
皮目を下にして、今んとこそんなに水分出てないですね。
多分全体にキッチンペーパー巻いちゃうと、出た水分が身について、身がダレて、変色しちゃいそう。
サクにラップをピッチリと巻いてしまっても、出た水分の逃げ道が無いので身に付いちゃいそうですね。

71 :名無し三平:2015/04/15(水) 21:10:32.68 ID:/SUS/P5D0.net
六日はすごい・・・
身の柔らかいサゴシ、サワラがさらに柔らかくなるのかな?
今度釣れたらやってみます!
ありがとう!

72 :名無し三平:2015/04/15(水) 21:10:40.73 ID:GmwfTfwp0.net
六日はすごい・・・
身の柔らかいサゴシ、サワラがさらに柔らかくなるのかな?
今度釣れたらやってみます!
ありがとう!

73 :名無し三平:2015/04/15(水) 21:15:32.25 ID:GgDjuQuh0.net
うちとこでも鰆が跳ねてるみたいだから週末釣ってこよう。
鰆料理っつーと岡山みたいだけどそれ参考にして調理すればうまくいくかね。

74 :名無し三平:2015/04/15(水) 21:19:09.95 ID:Z+moH1xX0.net
しっかり締めないとマズいよね
水分残ってると目も当てられん
しっかり締める&ベタベタ水気に触れさせない

75 :名無し三平:2015/04/15(水) 21:45:41.23 ID:ZLX9H/1H0.net
>>72
食中毒には気を付けて・・・

>>73
こちらは神奈川で、船乗ってますが、日によって全然状況変わります。
入れ食いの時もあれば、魚はいるっぽいのに全く口使わない時とか。

やっぱり皮を炙っての刺身と、西京焼きがポピュラーでしょうか。
他の美味しい食べ方知りたいです。
脂がある魚だから、多分、サワラ大根も美味しそう。

>>74
青物に関しては血抜きは必ずやってます。
自分の方法は、ナイフかハサミでエラを全部切断して
頭を下にしてバケツにイン。
ひたすら血抜き優先のため、神経〆とかしません。
痙攣が収まった位で、クーラーボックスの海水氷にイン。
余裕があれば、全身冷えた頃に、袋に移し変えて水が触れないようにしてます。
(これは、内臓を抜いたとかで身が露出していない限り、そこまで、違いは感じませんが。)

76 :名無し三平:2015/04/17(金) 03:34:22.95 ID:JRFQdzuT0.net
エラ切る時に一緒にハサミで背骨まで切断するとすぐに痙攣するし血も半端なくでるから楽だしこれでいいかなと思ってる

77 :名無し三平:2015/04/17(金) 07:02:56.22 ID:YRt+VEwx0.net
サゴシ刺身の5日目、ほんのり臭みが出てたかな。
これはこれで良いって人もいそうな位の、ほんのりとした臭み。
個人的には今回は4日目がピークで一番好きだわ。

78 :名無し三平:2015/04/17(金) 09:12:54.05 ID:vrzk1yJ10.net
>>77
魚によって、そして料理によって
一番好みの旨味を追求できるのは
釣り人の特権だよな。活け〆洗いとかを除いて
白身魚はほとんど当日に食わなくなったなあ。

79 :名無し三平:2015/04/18(土) 22:09:32.84 ID:5g7KAOyo0.net
へ〜白身魚は置いた方が旨みが出るんか?

80 :名無し三平:2015/04/19(日) 00:10:00.65 ID:4X1IzD1L0.net
>>79
旨味が出る段階と、単なる腐敗に近づく境目があったはずだけど、
どっちみち、時間を置くと柔らかくなるので、
まあ、好みで3日〜15日間寝かせたら良いよ!
自己責任で!

81 :名無し三平:2015/04/19(日) 01:22:35.21 ID:dM6+ts1s0.net
>>79
ヒラメとかカレイは運動量少なくて身がだれるのが早いから気をつけてな。

82 :名無し三平:2015/04/19(日) 07:50:12.06 ID:4X1IzD1L0.net
>>81
中学時代の理科のテストの点数とか低くなかった?

83 :名無し三平:2015/04/19(日) 11:49:46.50 ID:DAOZqxKa0.net
>>82
中学時代に魚の活かり方なんて習ったっけ?
水産系の学校?
ごめん、俺普通科だから習ってないや。足早い云々も店舗設計した寿司屋の大将に聞いた話だから間違ってたらごめん。

84 :名無し三平:2015/04/21(火) 13:22:31.91 ID:kv5Bkg4h0.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

■をn2ch.netに変えてみて
sn■/s11/532sayo.jpg

85 :名無し三平:2015/04/27(月) 20:23:41.86 ID:W9xvw61x0.net
アニキはいい奴
http://irorio.jp/nagasawamaki/20150312/212871/

86 :名無し三平:2015/05/05(火) 00:42:51.11 ID:cMvk3SDQ0.net
>>85
これ、早く実用化してほしいね。

87 :名無し三平:2015/05/07(木) 12:22:56.44 ID:krN/wAJ30.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1430791549/
 
 

88 :名無し三平:2015/05/17(日) 22:31:54.13 ID:tdpfHUUV0.net
アニキネタ以来超過疎ったな
気分は怒ったラクダが胃袋吐き出す話を豆しばから聞いたときみたいな感じ?

89 :名無し三平:2015/05/17(日) 23:01:31.64 ID:IrajwVGR0.net
じゃあ昨日釣ったヒラマサで今日作ったの。

エラの唐揚げ。
https://img.kie.nu/.2z0O.jpeg
綺麗に洗えば食えるってんで、ブラシで洗って食べてみた。
骨煎餅みたいなもんだね。
あえて食べる程でも無いかも。

胃と腸の酢味噌あえ
https://img.kie.nu/.2z0Y.jpeg
まあ、酢味噌の味ですよ。酢味噌が美味しい!

アラと心臓と肝でヒラマサ大根
https://img.kie.nu/.2z0U.jpeg
これは美味しい!間違いない。
煮汁煮詰めて卵かけご飯に使いたい。

明日からはヒラマサの刺身生活。

90 :名無し三平:2015/05/17(日) 23:18:31.81 ID:fWz3lpaZ0.net
サゴシの刺身とかよく食えるな
サワラならいざ知らず

91 :名無し三平:2015/05/17(日) 23:28:11.68 ID:IrajwVGR0.net
>>90
サゴシでも美味しいよ。季節や個体にもよるけど。
一般的にはサワラに比べて脂無いけど、それはそれで美味しい。
脂至上主義者でも無ければ、どっちも楽しめそうな魚だと思うよ!

92 :名無し三平:2015/05/17(日) 23:37:40.01 ID:31FKUUKI0.net
大きすぎると臭いけど丁度いい大きさだったので・・・
http://i.imgur.com/uifJHrq.jpg
http://i.imgur.com/NLL3Qqv.jpg

若干ベクレてるから食い過ぎ注意だけどな

93 :名無し三平:2015/05/17(日) 23:44:51.85 ID:IrajwVGR0.net
>>92
これはなんてぇ魚ですか?

94 :名無し三平:2015/05/18(月) 00:14:37.48 ID:I/rYWIO40.net
アメリカナマズちゃん

95 :名無し三平:2015/05/18(月) 01:03:30.07 ID:s9euBgiE0.net
>>92
カリっと揚げたね
淡水魚しばらく食い過ぎれないのはホント残念だよな

96 :名無し三平:2015/05/18(月) 03:50:12.20 ID:tDCvs+XV0.net
唐揚げ美味しそうだな
淡水やらないので自分じゃ作ったことないけど
ナマズの唐揚げは淡白でけっこう好き

97 :名無し三平:2015/05/18(月) 17:41:29.58 ID:Wa7cjl0z0.net
内陸住んでると海魚にあこがれる
とくに青物

98 :名無し三平:2015/05/18(月) 18:56:15.19 ID:qCxOP4ua0.net
ゴンズイでやればいいんでは?

99 :名無し三平:2015/05/18(月) 22:12:22.16 ID:02gjlmc40.net
>>92
美味そうだな。

100 :名無し三平:2015/05/20(水) 20:38:28.00 ID:VVSUXVLA0.net
https://img.kie.nu/.2zfi.jpeg
5日目のヒラマサ。
皮ひいてサクで保存の2,3,4日目の物と、
皮付き、中骨付で中の身は空気に触れない状態で保存した
5日目の物では断然後者ですね。まだ固いですけど。
もうサクにしてしまったので、明日には変色が始まってしまいそう・・・。
熟成寿司屋だと、ヒラマサは2週間程寝かすそうですね。
今度釣ったら丸まま寝かしてみます。

101 :名無し三平:2015/05/21(木) 20:47:34.01 ID:VQB4gQkS0.net
http://i.imgur.com/E5mbguu.jpg
今日はヒラマサでお寿司

102 :名無し三平:2015/05/21(木) 20:57:39.41 ID:iAI/l0/O0.net
>>101
二貫百円で食べてやろうか?

103 :名無し三平:2015/05/21(木) 21:11:01.97 ID:VQB4gQkS0.net
>>102
もう一声!

104 :名無し三平:2015/05/22(金) 00:18:36.21 ID:de80Nx110.net
>>103
俺のお稲荷さん食べないか?
30年ほど寝かしてあるから熟成してると思う

105 :名無し三平:2015/05/22(金) 00:53:55.68 ID:rayzRuHl0.net
お前クソつまんねえな。面白いとでも思ってんのか。

106 :名無し三平:2015/05/22(金) 10:11:54.59 ID:X/28ZA/i0.net
面白い話じゃなくて猟奇的な話だろ

107 :名無し三平:2015/05/22(金) 11:45:11.33 ID:8xDjZc6U0.net
沖縄で食べたヤギの玉ちゃんの刺身は美味しかったけど
>>104のは既に腐ってそう。

108 :名無し三平:2015/05/22(金) 20:49:23.08 ID:7RVUXQUR0.net
http://i.imgur.com/YiVC3i2.jpg
最後のヒラマサ。
尻尾の方はナメロウ。
7日目だけど、まだまだ問題なくいけそう。

109 :名無し三平:2015/05/23(土) 04:20:13.13 ID:KdtZzwQv0.net
せっかく釣った魚がいつまで保つかなんて実験してる奴等が多いんだな
自分で食うから問題ないんだろうが、傍目で見ても気持ち悪いのは俺だけか?

110 :名無し三平:2015/05/23(土) 04:51:14.67 ID:C/Hy+s960.net
>>109
保つかじゃなくて、いつが一番美味しいか探してるだけだから問題なし。

111 :名無し三平:2015/05/23(土) 05:07:11.05 ID:zmF6Uz9a0.net
>7日目だけど、まだまだ問題なくいけそう。
なんて完全にいつまでもつか だろうw
俺も気持ち悪い

112 :名無し三平:2015/05/23(土) 05:28:47.43 ID:C/Hy+s960.net
>>100
で5日目だけど、まだ硬い、
熟成寿司屋だと2週間寝かす
って書いてるから、
一応美味しい頃合いを探してるんじゃない。
いつものサワラタチウオラーメンスープの人でしょ。
特に他意は無いんじゃね。
良くやるわとは思うけど。

113 :名無し三平:2015/05/23(土) 05:55:20.24 ID:neLMwtvu0.net
つーか先人の味への探究心がなかったら
発酵食品の数々は生まれてないだろうし
味の素だって開発されてなかったろうし
凡舌は朝獲れが一番旨いと信じて食ってりゃいいよw

つか牛肉とかどんだけ寝かして熟成させてると思ってるんだろ?
新鮮な殺したてが旨いと思ってたら吹くわw

114 :名無し三平:2015/05/23(土) 07:00:20.16 ID:EkL8AUcO0.net
>>113
語るのは自由だが、オマエこれだけ煽っておいて、誰か真似して事故った場合どーすんのさ
おりゃ知らねーとでも言うつもりか?

115 :名無し三平:2015/05/23(土) 08:22:56.28 ID:1CBwSgr/O.net
>>114
それも自己責任
判断するのは自分だ

あきらかに間違ったことならどんどんダメ出しすればいい
でもヒラマサはちゃんとした処理しておけば1週間くらいは寝かせと方が旨いのは事実だよ

ただ単に冷蔵庫で放置したんじゃ悪くなるだろうから、基本を知らない人には注意書きが必要だろうけど
でも、そんなおバカな人には詳しくかいても無駄かもな

116 :名無し三平:2015/05/23(土) 11:43:41.61 ID:Gna5f8yh0.net
2chを鵜呑みにして自爆したら書き込みのせいとか、インターネットやめた方がいいと思うぞ(笑)

117 :名無し三平:2015/05/23(土) 12:24:16.62 ID:kAofqJ/e0.net
いよいよここもめんどくさいスレになってきた。

118 :名無し三平:2015/05/23(土) 13:51:10.74 ID:zmF6Uz9a0.net
>つか牛肉とかどんだけ寝かして熟成させてると思ってるんだろ?
新鮮な殺したてが旨いと思ってたら吹くわw

魚の話してるんだろ? 刺身を前提とした
で、後からあわててヒラマサはって取り尽くりやがって
もういっぺんレス見ろ!
オマエのは全ての魚を寝かせろとしか取れんわ
発酵食品?アジノモト? 何言ってんだ?

>凡舌は朝獲れが一番旨いと信じて食ってりゃいいよw
オマエこんだけ煽ってんだぞ!

119 :名無し三平:2015/05/23(土) 14:03:20.97 ID:H8qP+WpsO.net
もしかしたら手に魚の臭いを付きにくくする方法と
付いたときに取る方法を発見したかもしれん

120 :名無し三平:2015/05/23(土) 14:12:41.79 ID:1CBwSgr/O.net
>>118
その前からヒラマサを寝かせて数日おきに食べてる写真がアップされてるし、寿司屋とかでは2週間くらいねかすって話題があったよな

せめてそれくらいさかのぼってレスを読めないものかと

121 :名無し三平:2015/05/23(土) 15:44:32.54 ID:ameLb9nI0.net
私のために争わないでー!

今日はブリヒラマサ狙いは不発ですた。
お土産用にオニカサゴと大量のサバ釣らせて貰ってこれから帰港します。

メタボなゴマサバだけ、今日は刺身で食べて、今日のうちにちょっとだけ〆ておこうかな。
残りのサバはどうしよう・・・。

122 :名無し三平:2015/05/23(土) 19:31:27.06 ID:zmF6Uz9a0.net
>>120
わはは
自分の未熟な発言棚に上げて何言ってんだこいつwww
あと100回くらい書いてやるわw

>つか牛肉とかどんだけ寝かして熟成させてると思ってるんだろ?
新鮮な殺したてが旨いと思ってたら吹くわw
>凡舌は朝獲れが一番旨いと信じて食ってりゃいいよw

123 :名無し三平:2015/05/23(土) 19:36:16.98 ID:zmF6Uz9a0.net
>120
今更ヒラマサヒラマサ言ってるんじぇねーよ

全てに対してじゃねぇか
ここのどこにヒラマサを連想させるんだよ?言ってみろよ

>つか牛肉とかどんだけ寝かして熟成させてると思ってるんだろ?
新鮮な殺したてが旨いと思ってたら吹くわw
>凡舌は朝獲れが一番旨いと信じて食ってりゃいいよw

124 :名無し三平:2015/05/23(土) 19:43:58.10 ID:zmF6Uz9a0.net
朝とれを有難がってんのは凡舌なんだってよw

いくらなんでも普通はヒラマサの朝とれとは思わないよねぇ 誰でもさ

125 :名無し三平:2015/05/23(土) 20:08:45.23 ID:OEBwu6gk0.net
朝獲れ、昼獲れ?のメタボゴマサバを刺身でつまみましたけど、
うーん。いまいち。
最高に旨い時とは程遠いんで、
潔く〆サバにします。
塩30分酢で15分で!

126 :名無し三平:2015/05/23(土) 20:44:54.20 ID:IpqVp+oG0.net
>>119
続けたまえ

127 :名無し三平:2015/05/23(土) 20:54:14.17 ID:EkL8AUcO0.net
>>125
何日目がいちばん旨いか試してみたらいいのに

128 :名無し三平:2015/05/23(土) 21:36:21.18 ID:kAofqJ/e0.net
やっぱり、腹減ってたら何でも美味いんじゃないですかね

129 :名無し三平:2015/05/23(土) 21:50:53.09 ID:OEBwu6gk0.net
>>127
一日目ってのは自分の中で確定してます。

130 :名無し三平:2015/05/23(土) 21:59:01.35 ID:PJhbXkfi0.net
>>121
味噌汁は試した?
ほかは味噌煮、素麺かな。
あとは日干しさせて出汁用か。
燻製とかもあるけど。

131 :名無し三平:2015/05/23(土) 22:00:15.82 ID:PJhbXkfi0.net
>>128
それって、このスレじゃなくとも同じじゃね?

132 :名無し三平:2015/05/23(土) 22:39:20.55 ID:OEBwu6gk0.net
>>130
船場汁は美味しかった!
味噌煮は、脂乗ってないと好みでは無いです。
味噌漬けは脂乗ってなくても、旨い味噌使ったら美味しいと思います!

今、ソミュール液に浸けてる奴があるので、それは燻製にする予定です。

残りは今外で干してラーメンスープにする予定です。

133 :名無し三平:2015/05/23(土) 22:43:23.70 ID:OEBwu6gk0.net
船場汁は塩でつくりゃーした!
味噌汁は試したこと無いです!
ヨパラータ

134 :名無し三平:2015/05/24(日) 04:15:30.35 ID:IrPWcsVY0.net
ヨバラータ!
今日は雨ふらんかな!?

135 :名無し三平:2015/05/24(日) 04:22:50.40 ID:IrPWcsVY0.net
というか、良くもまあくだらないことで言い争いするねい。
若い2ちゃんねらなのかな?

136 :名無し三平:2015/05/24(日) 04:50:45.85 ID:IrPWcsVY0.net
時分が、頭弱いことを自ら晒すって恥ずかしく思わないのかな?

137 :名無し三平:2015/05/24(日) 04:55:48.92 ID:IrPWcsVY0.net
>>127
ていうかね、
既に、生はいまいちって書いてあるのに
あなた、気持ち悪い。
めどくさいじゃなくて、
気持ち悪い。

138 :名無し三平:2015/05/24(日) 05:01:58.42 ID:IrPWcsVY0.net
頭悪いのかな?
生はいまいちという言葉を分解してみて!
「ナマ」「は」「いまいち」!

139 :名無し三平:2015/05/24(日) 05:09:04.49 ID:IrPWcsVY0.net
こいつはダメだ!

140 :名無し三平:2015/05/24(日) 05:13:21.49 ID:IrPWcsVY0.net
雨が降るのか降らないのか。
このままサバ干してて良いのか。
もう眠い。

141 :名無し三平:2015/05/24(日) 20:05:04.62 ID:LLfz61cd0.net
酔っぱらいの団塊か?
「生は」いまいちなんて書いてないよ
妄想もたいがいに
あと、
ここはあなたの日記帳じゃないんだよ

142 :名無し三平:2015/05/24(日) 23:48:21.19 ID:aJdx1hyt0.net
なんか凄いスレがすっとんでるんだけど自分語りさんでもいらっしゃった?
ヤバそうなのは即NG放り込んでるからびっくりしたわ

143 :名無し三平:2015/06/01(月) 20:10:06.01 ID:p6AsNMmb0.net
魚って釣ってすぐ〆たほうがいいのか
ブクブクとかで活かして持って帰ったほうがいいのか、どっちがいいの?

144 :名無し三平:2015/06/01(月) 20:25:27.09 ID:WfKEsE890.net
神経〆

145 :名無し三平:2015/06/01(月) 20:37:47.87 ID:fd8NXVhu0.net
>>143
最高のブクブク環境を提供出来るなら、活け越し。
出来ないなら即〆で。
船の生け簀とかじゃない限りは無理そうだから即〆で良いんじゃ無いかな。

146 :名無し三平:2015/06/01(月) 20:50:22.25 ID:Djaddecm0.net
>>143
マゴチの半分にみたいな活けを食べるなら、生かして持って帰る
そうでないならさっさと締めたほうがいい
キチンと冷やして保存できるのが前提だけど

147 :名無し三平:2015/06/01(月) 20:52:29.10 ID:p6AsNMmb0.net
ありがとう!
〆て持って帰ることにします

148 :名無し三平:2015/06/04(木) 16:02:14.89 ID:b5PJ4KJz0.net
しばらく生かしておいたほうが魚が暴れた時にでる乳酸が減るので美味しい
みたいなことを聞いたことがある

149 :名無し三平:2015/06/04(木) 16:08:08.68 ID:e35COQb30.net
そもそも乳酸は不味いのか?
筋肉痛の原因になるから嫌ってるだけでほんとは美味しいのでは?
あとストレス物質が溜まったら不味いという理論も客観性が無い

150 :名無し三平:2015/06/04(木) 16:54:17.59 ID:xJPirwRu0.net
乳酸は疲労物質じゃないって最近わかってなかったっけ?
それはさておき、疲労物質が溜まると、旨味成分の発生が抑えられてしまうんじゃない?
乳酸自体の味については知らん。
味あるのか?最近カルシウムには味らいに働きかける作用があるってわかってるってのは聞いたことあるな。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ske/grp/sendhojimanyuaru.pdf
他スレに貼られてたここに色々載ってた。

151 :名無し三平:2015/06/04(木) 18:28:11.72 ID:yg80PBh90.net
>>148
朝鮮人が犬を叩いて苦しめてから殺して食うと美味いと言ってるのと同じ理屈だな

152 :名無し三平:2015/06/04(木) 19:06:20.85 ID:Od1TevGLO.net
さすが朝鮮人
日本語文が読み解けないらしい

153 :名無し三平:2015/06/04(木) 19:35:08.85 ID:yg80PBh90.net
ああすまん、>>148か?
>>149へのレスで書いたつもりだったが
きみの朝鮮人らしい出だしの文句で間違えて書いてしまったよw
あと、日本人に対する一番の侮辱文句が「おまえち〇んだろ!」なんで、君はともかく日本人には軽々しく使わないように

154 :名無し三平:2015/06/04(木) 23:01:54.80 ID:5SebjGN/0.net
>>150
乳酸はヨーグルトや糠漬けの酸味だろ(jk

155 :名無し三平:2015/06/04(木) 23:11:12.21 ID:0DqnkSBE0.net
>>154
腐敗も同様に酸味も感じるしなあ。

最近釣り人にとっての〆方とかどうでも良いのかな?と思えて来るよ。

どんなタイミングでも食えるし。
ちょっと保存が悪ければ、熟成が進むだけだし。
血抜きさえ出来れば、あとは・・・ね。

156 :名無し三平:2015/06/04(木) 23:14:40.96 ID:5SebjGN/0.net
>>155
牛乳だと思って飲むヨーグルトを口に含んだ時は
本能が飲み込むのを拒絶した。

157 :名無し三平:2015/06/04(木) 23:27:59.17 ID:0DqnkSBE0.net
>>156
むぎ茶だと思い込んで飲んだらメンツユ結構飲んじゃったみたいなもんか。

158 :名無し三平:2015/06/05(金) 01:16:08.86 ID:Corz+iOY0.net
乳酸と乳酸菌は全く違うものだが
一応劇薬指定

159 :名無し三平:2015/06/05(金) 09:54:34.35 ID:97IpE5DL0.net
>>153
主観を入れないで言ってるだけだよ
ストレスは心理的に負だけど物質として食べた時に負に作用するとは限らないだろ
可能性の話であって、感情的な考えでストレス加えたら不味いと言い切るのって頭悪いだろ?

160 :名無し三平:2015/06/05(金) 14:11:02.44 ID:mRSJlDWAO.net
チョンとか朝鮮とかすぐ言いたがるやつは相手するな
ろくなやついない

161 :名無し三平:2015/06/05(金) 16:35:46.13 ID:Wv/uDOzmO.net
>>160
その通り。
脳内で自分より劣っている人や仮想敵を作ってネットで攻撃でもしてないと、
現実世界で自分のおかれている立場がやりきれない人だからな。

162 :名無し三平:2015/06/05(金) 17:25:35.53 ID:zUM/8h1U0.net
バカとかアホと言う表現が朝鮮人になったんだよ。
俺は使わないけどバカとかアホより朝鮮人扱いされた方が嫌だもんなw

163 :名無し三平:2015/06/05(金) 17:36:45.28 ID:97IpE5DL0.net
実は日本にというのは悪口の少なさで言えば世界有数らしい
外国人が日本で口喧嘩するとき本領発揮できなくて苦戦するらしい
欧米人も中華も朝鮮も同じ事言ってた

164 :名無し三平:2015/06/05(金) 17:48:23.59 ID:zUM/8h1U0.net
確かにそうかも、俺8歳から11歳までアメリカに住んでいたんだけどさ、
アメリカの小学生は、日本で言う「お前の母ちゃんでーベーそ」感覚で「お前は母ちゃんとパコってろや」みたいなこと普通にみんな言ってたよ。
女子に対しては「お前のケツ穴に突っ込んでやるわクソ」とか言っていたよ。

165 :名無し三平:2015/06/05(金) 17:53:12.44 ID:97IpE5DL0.net
ひでーなw
映画ではよく見るけど小学生もそうなのかw

166 :名無し三平:2015/06/05(金) 18:10:31.46 ID:6VEauJRH0.net
>>164
your mother faggot

167 :名無し三平:2015/06/05(金) 22:44:01.41 ID:zFIJN0Po0.net
日本語はストレートなのは少ない代わりに婉曲な表現や褒め言葉と罵倒が紙一重とかで外人さんは混乱するんだとか

168 :名無し三平:2015/06/06(土) 00:04:47.81 ID:Cu5236pl0.net
婉曲な表現ってのは「ぶっ殺す」とか「死ね」とか?

169 :名無し三平:2015/06/06(土) 05:46:18.75 ID:ymHaSteq0.net
そりゃ全く逆だろw

170 :名無し三平:2015/06/06(土) 09:20:18.70 ID:sEoU2SXk0.net
>>168さんはユーモアのセンスがおますなぁ

171 :名無し三平:2015/06/06(土) 20:22:49.98 ID:LsDKic8b0.net
>>168は「ブッ殺す」と心の中で思ったのならすでに実行してるタイプの人なんだろう

172 :名無し三平:2015/06/06(土) 23:42:55.05 ID:iLpdx/1+O.net
じゃあお前はなんで生きてんの?

173 :名無し三平:2015/06/10(水) 15:54:38.03 ID:U16oRQEuO.net
>>172
実際は>>168がリアル引きこもりのネット弁慶だからだろ。

174 :名無し三平:2015/06/10(水) 21:37:51.01 ID:dCtNqhwZ0.net
三月のチヌが食いたい。卸すと包丁に脂が付くような奴。
先週のチヌは痩せてて酷かった。身が柔らかくなっちゃってるし。
それに比べたらグレの時期によって臭みがー、なんて可愛いと思う。
真鯛も旨い時期の真鯛は釣ったことない。

175 :名無し三平:2015/06/11(木) 00:53:32.20 ID:8Rkpe78e0.net
>>174
どの魚種も結構個体と、釣った場所に左右されそうだな。
個体見てみなきゃわからなかったり、
最悪身を見てみなきゃわからなかったり。

メジナと言ったら、最近旨くなったって説があると、釣り仲間が言ってたな。
釣りでコマセやアミを撒くようになって、それを食い出して旨くなったとか。
それまでは、雑食だから、海草ばっか食ってて磯臭かったという。

こんなことって有り得るのかな?

176 :名無し三平:2015/06/11(木) 21:12:33.22 ID:pd6agOMJ0.net
>>175
ある

ただし弊害もあって、アミを食う魚は全て味が変わっちゃった

177 :名無し三平:2015/06/18(木) 12:34:37.78 ID:cknE9Kd/0.net
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww

を外して、☆を2に変更
snn☆ch.net/s11/8176maggy.jpg

178 :名無し三平:2015/06/19(金) 02:01:13.68 ID:oOyXmFq9O.net
そう言えばスーパーに乾燥させたアミエビ売ってたけどどうやって食うんだろ
見た目は桜エビみたいだった
水に戻せば餌に使えんかな

179 :名無し三平:2015/06/19(金) 09:23:50.43 ID:BKW3xIJz0.net
お好み焼きとか卵焼きとかご飯に混ぜるとか、エビ味を追加したいような物に入れるとか
撒き餌には使えるだろうけどコストパフォーマンス悪すぎ
中華の干しエビなら付け餌に使えるかも知れんが、何かの特効エサならまだしも、いずれも使おうと思わないな

180 :名無し三平:2015/06/19(金) 09:55:30.70 ID:aD38IUGW0.net
食品でエサとしてのコスパいいのは、切り身とか小魚系かな
季節のサンマなんかは1匹100円で夜通しのエサにできる

181 :名無し三平:2015/06/19(金) 14:14:39.80 ID:vYyFjexf0.net
魚屋に生きた小エビ(海のエビ)が売られてることがあるけど
エサにして魚を釣ってみたい

182 :名無し三平:2015/06/19(金) 16:15:04.75 ID:8tvcvJHB0.net
>>174
剣崎沖で乗っ込みマダイの外道で何匹が釣ったけど全く磯臭さが無かったよ。
脂は乗ってなかったから塩焼きはイマイチだったから刺身でちょっと食べて、殆どはムニエルや塩麹漬けにした。
磯臭さが無くなるとメジナってこんなに美味いんだと驚いたよ。

何年か前の7月頃に初島沖のイサキの外道で釣ったメジナはちょっとだけ磯臭さがあったかな。

183 :名無し三平:2015/06/19(金) 22:32:06.31 ID:9XDUAkyq0.net
>>179
あれ戻しても付け餌には無理
もみ砕いてエビ粉にするくらいしか

184 :名無し三平:2015/06/20(土) 00:15:49.25 ID:u5/pk5QG0.net
普通にブロック買った方が安いわな
チャレンジングな気持ちはわかるけど

185 :名無し三平:2015/06/20(土) 08:13:55.97 ID:6sf4HUux0.net
タチウオグラタンウマウマ

186 :名無し三平:2015/06/23(火) 08:05:18.86 ID:GSlpsgfL0.net
肉なんか熟成した方がいいってんだから、焼き物用の魚も古いので十分ということになるな
何しろ同じように火を通すんだしw
馬鹿はまた、いや古いんじゃない!熟成させてるんだって言うんだろうなww

187 :名無し三平:2015/06/23(火) 08:22:00.65 ID:cukFiiSk0.net
そりゃ発酵と腐敗じゃ天と地の差だからな

188 :名無し三平:2015/06/23(火) 08:47:59.73 ID:pKWrasnE0.net
>>186
スーパーの肉は熟成済。

魚は熟成のスピードが肉よりも早いのでスーパーで熟成してから出荷ってんじゃ遅いよ。
血抜きしてなきゃ満足に熟成も出来ないし。

あんた、なんかずれてんな。

189 :名無し三平:2015/06/23(火) 09:28:41.23 ID:1UpQO28m0.net
>>186
干物全否定www

190 :名無し三平:2015/06/23(火) 10:42:37.20 ID:b46GYNUv0.net
結局、
>>馬鹿はまた、いや古いんじゃない!熟成させてるんだって言うんだろうなww
これが言いたいだけちゃうんかと。

いつ、どこで釣った魚の、調理の違いによる食べ頃がいつかを調べるのは、
いかようにも処理、保存出来る釣り人の特権だと思うけどな。
新鮮厨は何考えてるのか良くわからんな。
旨い魚を追求したくないのか?
釣った魚の料理スレの意味が無くなるじゃん。

191 :名無し三平:2015/06/23(火) 12:00:14.11 ID:qVi+FDwi0.net
外国産の魚を輸入して国内で干物にしたら国産とかふざけてんだよ
自分で釣ったアジを干物にしたらまったく別物ができたわw

192 :名無し三平:2015/06/23(火) 12:23:31.99 ID:LHiTzs7v0.net
すくなくとも、火をとおす場合は新鮮な方が旨いと思う。
干物だって古いのなんかじゃやってられない。

193 :名無し三平:2015/06/23(火) 16:05:03.93 ID:cukFiiSk0.net
熱海で
干物(アウトレット)
って看板があって動揺した

194 :名無し三平:2015/06/23(火) 16:10:24.69 ID:WNM1IVF00.net
>>193
身が欠けてるとかじゃなくて?

195 :名無し三平:2015/06/23(火) 16:55:03.58 ID:oL+qSfWW0.net
むかしむかしそのむかし
ファクトリーアウトレットというのはブランドのコムサデモードなんかがちょっと落ち目になった時に
規格外だからちょっと安く売るよって工場から出荷ルートをはじき出された傷物製品て意味でやりはじめたんだ
それが何故か今では工場直送とか工場直売みたいな意味で使われる事があるね
でもそこのは本当に傷物なのかも

196 :名無し三平:2015/06/23(火) 17:37:53.84 ID:eKWgJ3yW0.net
アウトレットでいいから可愛い女の子いねぇかな!

197 :名無し三平:2015/06/23(火) 17:57:33.59 ID:pKWrasnE0.net
>>196
アウトレットモールは女の子もアウトレットな場合が多いよね。

198 :名無し三平:2015/06/23(火) 17:58:45.48 ID:KVXUMUi40.net
アウトというよりチェンジだもんな

199 :名無し三平:2015/06/23(火) 20:03:00.10 ID:GSlpsgfL0.net
熟成厨が血相かえて火病ってて笑ったわwww
さて

>>188
>魚は熟成のスピードが肉よりも早いのでスーパーで熟成してから出荷ってんじゃ遅いよ。
スーパーは出荷するのか?小売りするんだろうがwww
熟成した奴買ってすぐ食べれば美味いはずじゃないのかえ??
ぼけてんのか?おじいちゃん
>>189
干物は下で出てたけど、作る時は新鮮じゃないとまずいだろうがw
熟成済みの魚で干物作ってどうすんだよwww
>>190
>新鮮厨は何考えてるのか良くわからんな。
>旨い魚を追求したくないのか?
熟成厨の方がよく分からないぞ
何日か保存して、まだ大丈夫とか言ってる馬鹿いたけど
おまえの頭の方こそ大丈夫なのか?と突っ込みたくなるわ
美味い魚?下手したら食中毒まっしぐらだぞwww
ま、他人に伝染さないでね

あー、熟成厨は馬鹿が多いなwww
半島人と共通点が多いし

200 :名無し三平:2015/06/23(火) 20:10:40.22 ID:kqPb3B850.net
これ相手にしちゃいない奴だよ

201 :名無し三平:2015/06/23(火) 20:22:54.16 ID:GSlpsgfL0.net
>>200
やはり日本語不自由なんだなw

202 :名無し三平:2015/06/23(火) 20:39:20.73 ID:qVi+FDwi0.net
こんなん自分で試せば結果はすぐ出るから
俺がやったのは釣ってから12, 24, 36, 48, 72時間後に
刺し身を食うだったけどメバル、カサゴにスズキは
総じて36時間以降を好んだな。ソースは俺の4人家族
カルパッチョみたいに味付けを濃くするなら当日でもいいだろけど
白身は基本旨味が出ない、よく言えば淡泊で悪く言えば
味が無いって感じ。血の味が好きなら血抜きせず
死後硬直の食感が好きなら神経締めしなければいい
自分が好きなように食えるのがそもそも釣り人の特権な?

203 :名無し三平:2015/06/23(火) 21:26:20.15 ID:esUtaxHZ0.net
俺もカンパチ2週間とかやったな
真空パックの冷蔵だけど
白身は見た目で血抜き必須な感じはしてるけど、カツヲは抜かないで食べたりもする
ピチピチから腐りかけwまで、色々試せるのが良い
新鮮が良いという人は釣りをやらない人に多い気がするけど、それはしかたないんだろうな
ブリ、カンパチ、スズキは、釣りをしない友人もねかした方が好きだと言う

204 :名無し三平:2015/06/23(火) 22:03:33.20 ID:cukFiiSk0.net
ってか釣りたてがコリコリしてて美味いとかいうのは味覚障害だろ
それか脂の味しかわからない残念舌

205 :名無し三平:2015/06/23(火) 22:28:22.77 ID:BfuhJLZ40.net
まんべんなく寝かす主義の人達への警鐘だと理解してる
全てが全て釣りたてがいいわけないし、全てが全て何日間も寝かすのもどうかと思う。

206 :名無し三平:2015/06/23(火) 22:51:18.55 ID:BfuhJLZ40.net
あ、でもヒラマサばかり釣るような人は、それが当たり前と思っちゃうんだろうな

207 :名無し三平:2015/06/23(火) 22:54:58.94 ID:rF+Dsja+0.net
1日2日寝かすのはわかるけど、
それより長く放置して熟成とか言っちゃうやつは頭おかしいと思うわ

208 :名無し三平:2015/06/23(火) 23:16:55.01 ID:esUtaxHZ0.net
好きにして食えばいいし、強要もしてないのに、なんで自分が気にくわない事を貶そうとするんだろう?

209 :名無し三平:2015/06/23(火) 23:28:16.90 ID:pKWrasnE0.net
>>208
多分中学生とかなんじゃないかしら?

210 :名無し三平:2015/06/24(水) 00:02:11.21 ID:9Z7/FrWE0.net
魚の保管(熟成?)方法だけど、俺はエラ内臓を外して綺麗にした後、40cmくらいまでならそのまま、
それ以上なら下ろして、キッチンペーパーに巻いた後ラップを巻いて冷蔵庫保管する。

ドリップが溜まればキッチンペーパーを交換して6日以内に食べきってる。
大型だったり脂が乗っていない魚は、3日くらい経ってから食べるのが美味いと感じるね。
脂が乗ってれば初日でも美味いけど。

お薦めの保管方法はない?

211 :名無し三平:2015/06/24(水) 00:06:30.36 ID:/0qhxUCj0.net
>>210
それが一番じゃないの?
サクには出来るだけしないで
腐敗に繋がるものを良く取ってから
丸のままが、一番良いと思う。
身も空気に触れないし。

212 :名無し三平:2015/06/24(水) 02:18:54.48 ID:7iUSPZVf0.net
汚い

213 :名無し三平:2015/06/24(水) 04:46:06.17 ID:Y5OBBhawO.net
ガッチョは天ぷら以外に旨い食い方ある?

214 :名無し三平:2015/06/24(水) 07:48:41.29 ID:b9kr88Y70.net
>>211
丸のままだと捌くときにやりにくくない?
自分は3枚に卸してからラップにするけど、当然のことながら後工程はすごく楽
ただ、やはり丸のままより熟成(腐敗?w)が早く進みそうな気がするんで短めの日数で

215 :名無し三平:2015/06/24(水) 11:53:11.61 ID:CbU1Nn2B0.net
>>213
わけわからん言葉使うな
標準語でやりなおし

216 :名無し三平:2015/06/24(水) 12:28:49.00 ID:oM+IRS7u0.net
>>215
度量が狭いな
関西ではそう呼ぶくらい知ってるだろうに
キジハタとアコウみたいな関係だよ
>>213
本には大型は刺身も旨いってでてたけど、自分的には旨い不味い以前に、気持ち悪いという先入観があって無理だった

217 :名無し三平:2015/06/24(水) 13:21:59.76 ID:0I5O+nAa0.net
いや地方の呼び名とか知る訳ねえだろ…

218 :名無し三平:2015/06/24(水) 13:54:32.77 ID:XNlAFy3h0.net
ガッチョはこっちでも聞くようになったけどな
ちなみに神奈川なんでメゴチと呼ぶけど、それこそ本当のメゴチと混同してややこしい
俺は好きなんで、キスとかより確実に釣れたから、子供の頃は江ノ島でわざわざ狙って釣ってた
>>213
俺もいつもテンプラ、刺身だったけど、調べたら干物も美味いと有った

219 :名無し三平:2015/06/24(水) 13:57:08.76 ID:gVlWadMN0.net
ガッチョガッチョプリ〜ズ♪

220 :名無し三平:2015/06/24(水) 14:49:14.26 ID:cYLApB9+0.net
関西人は自分が標準だから仕方ない 東京でも関西弁丸出しなのに他の方言を馬鹿にする

221 :名無し三平:2015/06/24(水) 15:15:58.96 ID:lPPZzasj0.net
関東のメゴチはネズッポ類のこともメゴチって言うね。
天ぷら屋なんかでメゴチとして出るのもネズッポ類が多いかな。
ガッチョは正直調べないとなんのことだかわからんかった。

222 :名無し三平:2015/06/24(水) 16:47:20.08 ID:zKUgE9sq0.net
お前らはガッチョ石松か

223 :名無し三平:2015/06/24(水) 17:12:31.54 ID:0I5O+nAa0.net
ちょっちゅね!ちょっちゅね!

224 :名無し三平:2015/06/24(水) 17:33:34.98 ID:jH+T7ZU00.net
それ輪島だろ

225 :名無し三平:2015/06/24(水) 18:31:13.92 ID:Ekt9e2Tj0.net
ネズミゴチは言いにくいんですもん

226 :名無し三平:2015/06/24(水) 23:39:37.30 ID:H3VtW14X0.net
>>224
それはまんじゅう屋だ

227 :名無し三平:2015/06/25(木) 00:56:32.49 ID:tbHUXN650.net
グレまで「メジナと呼べ!」とか言い出しそうなアホが居るんやねここ

228 :名無し三平:2015/06/25(木) 01:22:43.64 ID:jyR+5uSN0.net
知らないならしかたないけど、標準和名で書いておけば、間違えないし荒れないのに

229 :名無し三平:2015/06/25(木) 07:50:20.23 ID:OFCPsC910.net
>ガッチョは天ぷらしか食べ方ないの?
メゴチはやっぱり天ぷらが一番だね

こういう返しでいいんじゃね

230 :名無し三平:2015/06/25(木) 13:03:05.02 ID:TBraXv2M0.net
>>227
グレはグレでいい
グレ釣りは関西で発達したし、それまでは存在さえ知らん人がおるぐらいやったし

231 :名無し三平:2015/06/25(木) 22:27:51.76 ID:FXNZOVFd0.net
>>230
そりゃ大げさだろ、見える所でも泳いでるのに。

232 :名無し三平:2015/06/26(金) 08:49:31.13 ID:c8l6FRMWO.net
ガシラもそろそろ全国区かな

233 :名無し三平:2015/06/26(金) 09:23:31.97 ID:NNfgue3w0.net
>>230
ねえわwあれは子供が釣ると定番の
「青い目きれい」だからな
木っ端グレとか東京湾どこでも釣れるだろ
>>232
知名度は
ガシラ>アラカブ>ホゴメバルって感じかな
釣り番組見てると自然に覚えるがw

234 :名無し三平:2015/06/26(金) 10:07:40.34 ID:rfntYzru0.net
いやいや
グレなんて知ってるやついまだに少ないから
鯛とかヒラメとかイサキとか
よく知っててカサゴだな

235 :名無し三平:2015/06/26(金) 12:20:50.47 ID:RQKyUyRo0.net
あなたが無知なだけ

236 :名無し三平:2015/06/26(金) 13:05:34.89 ID:oBNti0Ph0.net
俺は知ってるよ、大昔から
だが一般には通用しない

237 :名無し三平:2015/06/26(金) 13:12:41.85 ID:RQKyUyRo0.net
だから通用しないと信じてるあなたが無知なだけってw

238 :名無し三平:2015/06/26(金) 13:17:00.03 ID:lBfgyKvp0.net
じゃあ今から出合った人100人に聞いてみろ
70人は知らないっていうから

239 :名無し三平:2015/06/26(金) 13:18:31.29 ID:lBfgyKvp0.net
ちなみにうちの部署10人に聞いて一人も知らなかった

240 :名無し三平:2015/06/26(金) 13:23:07.92 ID:RQKyUyRo0.net
笑えるやつだな、小学生のセリフみたいだ

一つ利口になったんだから感謝しろよ
それとも馬鹿のままでいたいのか?w

241 :名無し三平:2015/06/26(金) 13:27:48.32 ID:lBfgyKvp0.net
お前は自分の世界で生きてるから世間を知らないんだよ

242 :名無し三平:2015/06/26(金) 14:04:13.36 ID:RQKyUyRo0.net
グレごときを知らないって威張られてもなぁww

243 :名無し三平:2015/06/26(金) 14:10:18.81 ID:DRbzimXE0.net
釣りしない人は魚の名前なんて鯛、鮪、鰯、鯵、鯖、鮃、鰈

これだけ知ってれば良い方なんでない

244 :名無し三平:2015/06/26(金) 14:15:05.55 ID:O9PfobGF0.net
>>242
頭悪いな
釣りするやつには常識でも世間はそうじゃないんだよ
よくわからんアニメキャラを常識といわれても困るだろ

245 :名無し三平:2015/06/26(金) 14:45:08.99 ID:c8l6FRMWO.net
バリコは知らんだろw

246 :名無し三平:2015/06/26(金) 16:58:59.20 ID:AE19D1bT0.net
関西方言かつ通称は多分チヌが一番浸透してると思う。

247 :名無し三平:2015/06/26(金) 17:11:30.87 ID:SEzxLvoF0.net
ハマチもあるで

248 :名無し三平:2015/06/26(金) 18:10:54.50 ID:0TpMoqXe0.net
シイラ沢山釣ってきた。
3年ぶり位に食べるけど、どんな味か忘れた。
お勧めの料理無いですか?
確かフライと卵の煮付は美味しかった記憶がある。
刺身はイナダみたいな感じだっけな?

249 :名無し三平:2015/06/26(金) 18:21:34.67 ID:W9DEaS+r0.net
シイラはカレー粉まぶしてフライしたら美味しいで

250 :名無し三平:2015/06/26(金) 18:24:28.60 ID:gegr4BpN0.net
>>244
>釣りするやつには常識でも世間はそうじゃないんだよ
ここは釣りの板だろ、本末転倒w

251 :名無し三平:2015/06/26(金) 18:24:50.67 ID:KiomdP/N0.net
シイラのお勧め料理なんてシイラないな

252 :名無し三平:2015/06/26(金) 20:19:59.36 ID:Rn692LU40.net
シイラけるようなこと言わないでくれよ

253 :名無し三平:2015/06/26(金) 20:25:13.95 ID:tqWTyK480.net
イナダよりももっと淡白だな
刺身かフライがうまい

254 :名無し三平:2015/06/26(金) 22:22:28.30 ID:WmnxXlGm0.net
味が淡白というか旨味が少ない魚なんてみんなヅケにしちゃえばいいのさ

255 :名無し三平:2015/06/27(土) 07:10:47.77 ID:qpiObWqbO.net
麻痺麻痺ヅケどん!

256 :名無し三平:2015/06/27(土) 11:30:28.30 ID:mCgz5vvG0.net
普通に刺身で食えばいい

257 :名無し三平:2015/06/27(土) 12:44:41.91 ID:NCUb1v6a0.net
シイラ飲食店4店舗に持っていった。
刺身、意外に旨かったよ。
ムニエルにしてもらったり、ナメロウは厨房に入って自分で作った。
刺身は個体によっては脂乗ってたわ。

258 :名無し三平:2015/06/28(日) 11:46:12.38 ID:uumtUoSQ0.net
その環境がよーとわからん

259 :名無し三平:2015/06/28(日) 14:09:46.14 ID:9rKCbBEZ0.net
内臓ごと丸焼きにして食べられる魚ってどんなのがいますか?
自分で釣るので新鮮と仮定して、イワシ以外にいますかね。

260 :名無し三平:2015/06/28(日) 14:24:16.91 ID:noMVJaB40.net
>>259
多分釣れるような魚は内容物入ってるから無理そう。
ウンコや未消化の物も一緒でも良いんであれば食べられるだろうけど。

261 :名無し三平:2015/06/28(日) 15:08:58.53 ID:ZwHw7eDV0.net
イワシ?だめ、絶対
昔獲れてたサンマはまんま食えたけど過去の話
イワシはアミコマセ食ってたりするわけで
んこだってついばむわけだし

262 :名無し三平:2015/06/28(日) 15:48:15.79 ID:9rKCbBEZ0.net
そうですか・・・どうもありがとうございました。

263 :名無し三平:2015/06/28(日) 15:49:18.98 ID:9rKCbBEZ0.net
というか、アミってアミ漬けとかで食べるでしょう。
釣り用のも取れたたを急速冷凍してると思うのですが。

264 :名無し三平:2015/06/28(日) 18:52:06.15 ID:t1hzAmlx0.net
小サバって唐揚げくらいしか調理法ないよね?

265 :名無し三平:2015/06/28(日) 19:00:35.85 ID:3dWeZrSB0.net
焼き干しにして出汁を取るという手もある

266 :名無し三平:2015/06/29(月) 10:31:54.48 ID:XuAbzOeB0.net
ていうか内臓ぐらとれよ
10秒もかからんやろ

267 :名無し三平:2015/06/29(月) 12:55:25.33 ID:YGyKW2sV0.net
大丈夫なのは鮎くらいだろうね
あれも、虫食ってる時期はだめだけど
話は違うが、昔ワカサギ釣りして帰ってからてんぷらにしようとしたら、口からベニサシが出ていて、それ以降トラウマになってる

268 :名無し三平:2015/06/29(月) 14:09:17.21 ID:sb8FBofi0.net
ガシラ(カサゴ)、メバルを塩焼きにする時は内臓ごと焼いて
食べる時に内臓をとるのが内臓の脂がまわっててうまい

という話を聞いたことがある

269 :名無し三平:2015/06/29(月) 14:11:18.55 ID:/gFOULJy0.net
まあ青魚と違ってカサゴぐらいなら内臓がしっかりしてて臭くないかもしれない
胃を食べる人もいるしな

270 :名無し三平:2015/06/29(月) 14:39:24.70 ID:cFfWOZ/+0.net
オニカサゴなんかみたいにデカイカサゴの胃袋はシコシコして噛むと旨味が出てウマイぞ。

271 :名無し三平:2015/06/29(月) 15:56:08.88 ID:yyqvkhkg0.net
シコシコして噛むってお前は女子か

272 :名無し三平:2015/06/29(月) 20:44:17.02 ID:Hxr2pkfp0.net
釣って家に持って帰って内臓とかを捨てて、冷凍したやつを1ヵ月後に
焼いて食べたら味はけっこう落ちるんですかね?

273 :名無し三平:2015/06/29(月) 22:11:31.57 ID:IRjAQ7zP0.net
冷凍の仕方による。
ジップロックなどは空気が一緒に入るから、霜が出て(=魚の水分が抜ける)質が落ちる。
丸ごとだと、腹腔に空気があるから劣化しやすい。
せめて2枚に卸してラップを巻くなど、空気が入りにくくした方がよい。
俺は真空パックのランニングコストが安い奴(ムダゼロ)ってのを使っているけど、格段に長持ちするようになったよ。

あとは温度。
ゆっくり凍らせると細胞が壊れやすいので、アルミ箔を巻くなどして熱伝導率を上げたり、なるべく低い温度で冷凍する。
温度も普通の冷凍庫(-16度)なら半月程度と言われている。
俺は国産直隷式冷凍庫を最低温度に下げて使っているけど、-35度くらいになってる。
業務用の-50度だと、保管期間も格段に伸びるし、野菜も繊維をあまり壊さず綺麗に冷凍できるらしいね。

俺の環境(2枚に卸した魚を真空パックして-30度で保管)では、2ヶ月くらいたった魚でも美味しいよ。

274 :名無し三平:2015/06/29(月) 22:22:01.44 ID:emyXHdKN0.net
>>269
ガシラ、捌くときに内蔵傷つけるとくっさいよ
とても食べる気にはならんね
あいつらはアミも普通に食うし

275 :名無し三平:2015/06/29(月) 22:54:29.26 ID:hVkjWUft0.net
冷凍は真空パックじゃないと劣化早いよな
うちは家庭用だけど冷凍庫にアルミ板敷いて、凍結を少しでも早めようとしてる
釣り専用だけど、寝かしや干物が多いから冷凍庫に踏み切れなかったw

276 :名無し三平:2015/06/30(火) 01:59:07.64 ID:wqz1/AKV0.net
タコは結構保つよな
ぬめりはとるんじゃないぞ!

277 :名無し三平:2015/06/30(火) 09:37:02.78 ID:aIML1HNc0.net
>>273
詳しくどうもありがとうございました。

278 :名無し三平:2015/06/30(火) 22:03:12.43 ID:5LS+2I5y0.net
>>272
一月持たせたいなら干物にしてから冷凍を勧める

279 :名無し三平:2015/07/01(水) 20:25:03.66 ID:9jWSyIva0.net
キスなら丸焼きでも食べれる?
そういう動画を見たけど。

280 :名無し三平:2015/07/01(水) 20:34:01.12 ID:S6ui06wF0.net
>>279
やめておきなよ。
イソメがとか入ってるんだぜ?

281 :名無し三平:2015/07/01(水) 21:38:54.23 ID:9jWSyIva0.net
そっか カニ類ならええけどイソメ類はちょっと・・・

282 :名無し三平:2015/07/01(水) 21:39:39.53 ID:YjPma4DV0.net
ベニサシ入ったワカサギを丸ごとテンプラにする事を思えば大丈夫。

283 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:16:12.77 ID:S6ui06wF0.net
>>282
ワカサギ釣りやるとわかると思うけど、
たいていは赤サシは針から離れないで、ワカサギの口には入って無いよ。
針から取れてしまったサシはわからんけど!

284 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:21:13.60 ID:S6ui06wF0.net
てか最近の流れで、なんでそんなに内蔵ごと食べたいんだ?
内容物をちゃんととって、胃袋、腸をちゃんと洗って食べるならまだしも。
腸に内容物が残りにくいサンマならわかる。
そんな魚じゃない限り臭みにしかならなさそうだけどな。
いくら野菜ばっかり食ってる人間でも流石にうんこはある程度臭いだろうし。

285 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:37:50.87 ID:YjPma4DV0.net
ビタミンとかの栄養は内臓にこそ豊富だからな。
エスキモーの人達なんか、半分腐らせた海鳥の内臓を啜るという。

286 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:42:03.97 ID:ToqeYdzT0.net
>>285
イヌイットと呼ぼうよ。

287 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:42:51.53 ID:YjPma4DV0.net
なんで?

288 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:43:22.63 ID:ToqeYdzT0.net
>>287
ググレよ。

289 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:44:03.06 ID:S6ui06wF0.net
>>285
うちらはイヌイットじゃないんだからさ・・・。
キビヤックはビタミン摂取の面もあるのか?
ビタミン摂取したいならさらに生食!

290 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:47:20.01 ID:zWWSrtqKO.net
ちなみにエスキモーと言う呼称が「生肉を食べる者」という意味で
差別語だというのは、80年代のトンデモ本と某朝日新聞が広めたデマ。
本当は「雪靴を作る人」という意味で、差別語でもなんでもない。
そもそもエスキモーとイヌイットは厳密にはちょっと違う民族だから、
むしろ一緒くたにする方が失礼。

291 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:47:46.44 ID:tYmQQAi50.net
腐った内臓をそのまま啜るんだっけ?

292 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:48:37.38 ID:jSlY6hGl0.net
他人に提案するなら、その理由を付記するぐらい常識やろ!
その程度の手間を惜しむのなら、提案などすな!

293 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:49:16.31 ID:YjPma4DV0.net
>>288
ぐぐったけど、変な俗説が広まってるみたいだね。
年配の人の前では使わないほうがいいのかな?

294 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:49:30.93 ID:S6ui06wF0.net
>>291
そうらしいね。
想像した感じだと、なんとなくウイスキーに合いそう!

295 :名無し三平:2015/07/01(水) 22:52:02.19 ID:S6ui06wF0.net
釣った魚の料理で盛り上がらずにキビャックの話題で盛り上がるとは・・・。

あ、ちなみに今日はシイラのフリッターです。
昨日もだけど。
明日はムニエルかなあ・・・。

296 :名無し三平:2015/07/02(木) 00:48:33.74 ID:GMSYXfqR0.net
終末はナマズ釣りに行ってこよう
フライと蒲焼きにすればいいんだよな?

297 :名無し三平:2015/07/02(木) 12:33:19.90 ID:YNAUd8cU0.net
>>296
流れとしては内臓とらずに食しました報告が欲しい

298 :名無し三平:2015/07/02(木) 13:21:13.75 ID:ZjtnrC9jO.net
釣った鮎を天ぷら、塩焼き、ピチット干物、甘露煮にしたけど干物が一番旨かった

299 :名無し三平:2015/07/02(木) 14:23:02.52 ID:N2H/qqvk0.net
川魚って燻製は造るけど干物は頭になかったな
鮎といえばせごしが風情有って好きだけど、天然物は危ないんだろうな

300 :名無し三平:2015/07/02(木) 14:37:50.47 ID:ctVpxEnK0.net
>>285
イヌイットのあれは腐ってるんじゃないよ
組織が分解されてるだけ
菌類がいないから

301 :名無し三平:2015/07/02(木) 15:06:54.92 ID:BAFtHnAE0.net
アユは、琵琶湖のコアユで作ったメザシが美味しかった。

302 :名無し三平:2015/07/06(月) 12:06:23.17 ID:sOqKdepo0.net
https://twitter.com/zinepp_smoky/status/617682506490351616
クソワロタ

303 :名無し三平:2015/07/06(月) 12:08:50.93 ID:DE+sn+T10.net
ただのアホ
毒魚も調べないやつが釣りするなと

普通カワハギの煮付け作るときは皮剥ぐよな?
うまく味つかんし
こいつカワハギ見たことないんじゃないか

304 :名無し三平:2015/07/06(月) 12:12:31.72 ID:sOqKdepo0.net
>>303
だよねwこんなんだもん
http://i.imgur.com/vPXzIe7.jpg

しかも居酒屋店主w

305 :名無し三平:2015/07/06(月) 12:58:48.62 ID:Tp0y4Lv00.net
居酒屋店主じゃ毒魚見てもわからんだろ
市場行ってもまず並ぶ事ないんだから・・

306 :名無し三平:2015/07/06(月) 13:12:35.98 ID:g3TJEHDh0.net
カワハギの煮付けだとしても料理人としてあり得ないと思うんだが

307 :名無し三平:2015/07/06(月) 14:05:55.01 ID:+yyp4uZe0.net
キタマクラは名前に反して身は無毒だからな。
皮には毒あるけど。

308 :名無し三平:2015/07/06(月) 14:51:38.12 ID:tclgHpMOO.net
これたぶん皮食ってるよな
皮は大丈夫ってことなのか?

309 :名無し三平:2015/07/06(月) 15:03:33.69 ID:JEmtsDpZ0.net
他のフグのように"猛毒”には分類されてないので、大量に食べなければ多少痺れるとかじゃないかな
ちなみに皮が"強毒”だそうで10gが生死の境界w
自分がよく食べる詳細フグの身にも"微毒”が有るらしい

310 :名無し三平:2015/07/06(月) 20:20:30.29 ID:tkGWW/Ku0.net
皮剥いでないのも意味わからんが
表面の酒粕みたいなのも不気味だ

311 :名無し三平:2015/07/06(月) 21:02:50.38 ID:fP+kqyT80.net
粘膜が熱変性したんじゃね?
もしかしたらテトロドトキシンを無毒化する方法を見つけた偉人なのかも知れんぞw

312 :名無し三平:2015/07/06(月) 23:15:56.00 ID:pgPfmUoH0.net
おまえら
魚を釣るだけじゃなく釣られることも上手なんだな

313 :名無し三平:2015/07/06(月) 23:27:35.31 ID:JEmtsDpZ0.net
>>312
君、野暮天とか言われない?

314 :名無し三平:2015/07/07(火) 13:17:53.61 ID:fKL7kz560.net
??

315 :名無し三平:2015/07/08(水) 09:26:11.92 ID:bcS/pbYZ0.net
>>314
つまり敢えて釣られることを承知の上で、暗黙の了解の下に皆んなで盛り上がっているのに、空気が読めない子だねお前さんは、って意味じゃない?

316 :名無し三平:2015/07/08(水) 16:17:33.01 ID:hUSpbQmk0.net
>>315
いやそれホッケという漢字が書けるかどうか試したらやっぱり化けたの→??

317 :名無し三平:2015/07/08(水) 21:33:38.91 ID:JWAhNBWD0.net
法華

318 :名無し三平:2015/07/09(木) 06:35:40.85 ID:tlZ8q9V20.net
包茎

319 :名無し三平:2015/07/09(木) 07:59:52.21 ID:U/YkSTOG0.net
ほ、包茎じゃねーし!

320 :名無し三平:2015/07/10(金) 00:28:33.38 ID:DJh/CiAV0.net
そろそろ料理が見たい

321 :名無し三平:2015/07/10(金) 00:54:35.87 ID:vujBDYeQ0.net
1週間キハダ食い続けてるんだけど、また叩かれるのかな?
毎日毎日コロを取り出しては小まめに水分拭き取ってるのに。

322 :名無し三平:2015/07/10(金) 01:09:38.04 ID:Hb046KKO0.net
キハダ7日目に突入。
まだ表面トリミングしなくても美味しく食える。

同時にシイラと一緒に生ハムをピチッとシートで作り中。

明後日タチウオ行くからもうそろそろ全て処理しないと。
キハダの残りは冷凍かな。
去年やらかしたよりも、今から冷凍したとしても、美味しく食える自信はある。
それくらい毎日毎日キッチンペーパーで拭くこと大事みたい。

腹身部分の握りが旨い。

http://i.imgur.com/SRQxxsW.jpg

323 :名無し三平:2015/07/10(金) 01:29:42.28 ID:oRsUo0Xr0.net
羨ましいから腹壊してタックル海に引きずりこまれろ

324 :名無し三平:2015/07/10(金) 13:29:20.71 ID:X1fnvRFN0.net
大事というより、現時点ではそれが最重要

325 :名無し三平:2015/07/10(金) 13:43:36.14 ID:cBwzQtmC0.net
>>324
コロを皮付きで、皮を下にして、バットの底面にだけキッチンペーパー敷く。
バットにラップ被せる。
毎日、底のキッチンペーパーを変え、表面に出た水分もキッチンペーパーで吸収し、
結露のついたラップも、変えるか、水分拭き取る。

これがやっぱ最良なのかな・・・。
毎日じゃなくて、半日ペースとかでやるのがもっと良いのかもね。

一番は丸のままで保存なんだろうけど、そんなもん冷蔵庫に入らないしな。

326 :名無し三平:2015/07/10(金) 18:22:54.19 ID:X1fnvRFN0.net
>>325
毎週行ってるようだからスーパーでパック詰めした魚を買う事はまずないだろうけど・・・

あの魚の下に敷いてあるシート、「ドラキュラマット」と言うんだけど、
出たドリップを裏面で吸収し逆流させず、魚に触れる表面はさらさら状態を保つ
あの手の2層又は3層のドリップ吸収シートを使えばはるかに楽だよ

たまに脱水シート(ピチット)と吸水シートを混同する人いるけど全く別だから

327 :名無し三平:2015/07/10(金) 19:02:52.22 ID:7nKBpCpA0.net
>>326
あー、確かに刺身のパック買うとそんなものが敷いてあって、
水分は身に触れていないかも!
良いこと聞いた!
さっそく調べてみます!
ありがとうございます!

328 :名無し三平:2015/07/10(金) 20:10:24.01 ID:84VMIWBS0.net
>>327
多い日も…(ry

329 :名無し三平:2015/07/10(金) 20:19:03.17 ID:7nKBpCpA0.net
>>328
アマゾンでユニチャームのポチりますた!

330 :名無し三平:2015/07/10(金) 20:30:07.22 ID:84VMIWBS0.net
>>329
フレッシュマスターか、同じ技術で作られてるんだろうな(w

331 :名無し三平:2015/07/10(金) 20:38:31.01 ID:7nKBpCpA0.net
あたくしの普段使いのワサビです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/faz-market/s-27.html
テーオー生おろしわさび

332 :名無し三平:2015/07/10(金) 20:51:56.36 ID:/l7Jw6xD0.net
用途は同じでも抵抗あるなぁw

333 :名無し三平:2015/07/10(金) 21:23:45.63 ID:KAE+yDB40.net
たで酢を作りたくて渓流釣りのついでに河原をみるんだけど、
全くたでが生えていない
鮎と混生してる本流域にもない
もっと下流に行かないとだめなのかな

334 :名無し三平:2015/07/10(金) 21:32:56.59 ID:L9wxKy3K0.net
>>333
田んぼのあぜとかの方が生えてるような気がする
ウチの近所ダケかもしれないけど

335 :名無し三平:2015/07/11(土) 00:43:33.64 ID:8JOVOCZH0.net
>>322
また馬鹿が腐敗の実験してるのか
あたってしまえw
〇日目だけどまだ大丈夫とかって見ると虫唾が走るんだよ

336 :名無し三平:2015/07/11(土) 02:48:16.89 ID:P3MoR/J60.net
>>335
子供だねえ

337 :名無し三平:2015/07/11(土) 05:45:06.11 ID:rvUJvALf0.net
勝手にすればいいと思うけど、
個人的には気持ち悪いと思ってる

338 :名無し三平:2015/07/11(土) 06:14:02.64 ID:w8aG3nSw0.net
そんなことばっかり書くからスレが廃れてくんだよw
好きに食べさせれば良いだろ

339 :名無し三平:2015/07/11(土) 06:21:53.83 ID:w8aG3nSw0.net
文句言ってる奴は料理晒してくれ。

340 :名無し三平:2015/07/11(土) 10:04:10.99 ID:2YHAIWYg0.net
ハゼ釣ってみりん干しまたは一夜干しを作りたいんですが
しょうゆとか食塩の塩分ってどの程度、魚に吸収されるのでしょうか?

341 :名無し三平:2015/07/11(土) 19:54:00.98 ID:A/Wxv2Nx0.net
>>335
味覚障害朝穫れガイジかな?
>>340
実験あるのみ。同じ重さの個体で比べるべきだけど
0.01g測れるスケールで最終的には乾燥剤でカチカチにして
結論出すべし

342 :名無し三平:2015/07/11(土) 20:05:39.32 ID:LBmPQHAb0.net
ホウボウの色鮮やかな羽根?の部分は食べれますか?

343 :名無し三平:2015/07/12(日) 05:48:43.79 ID:CJcliXrZ0.net
ヒレだからなぁ。
カラアゲにすればカレイみたいに食べられない事はないと思う。
美味しいかどうかは知らん。

344 :名無し三平:2015/07/12(日) 11:22:04.88 ID:xWXcKzNx0.net
ホウボウのヒレはうっすい膜になってるだけだよ。
食べるとしたら唐揚げだな。

345 :名無し三平:2015/07/12(日) 22:33:36.45 ID:JqD+o4pt0.net
ガンガゼも丸揚げにすれば食えそうな気がしてきたぞ。

346 :名無し三平:2015/07/12(日) 22:59:17.06 ID:EPPcBFZN0.net
高温通せば無毒化になる毒かどうかを調べれば幸せになれる!

347 :名無し三平:2015/07/13(月) 00:49:12.28 ID:5Ga+oDy70.net
>>337
今週末釣った魚の料理をお願いしますね。

348 :名無し三平:2015/07/13(月) 00:58:49.03 ID:5Ga+oDy70.net
まあ、別スレの方が科学的に楽しいんだが。
朝どれガイジは釣りも下手なんだろうな。
釣りを科学的に考えれないやつが料理を科学的に考えられるはずがないからね。

349 :名無し三平:2015/07/13(月) 01:31:40.39 ID:5Ga+oDy70.net
釣りも科学、料理も科学で、考えられない馬鹿はね。
察してあげて。

350 :名無し三平:2015/07/13(月) 02:54:42.62 ID:0UJI1PL60.net
今日から俺も科学者だぜ

351 :名無し三平:2015/07/13(月) 15:35:37.61 ID:gWoBi5NR0.net
釣りも料理も文学でやってるわ

352 :名無し三平:2015/07/13(月) 15:45:36.93 ID:NkyqA5k00.net
おお、カッコイイねw
ヘミングウェイか開高健か

俺はどちらかと言えば科学だな

353 :名無し三平:2015/07/13(月) 16:11:03.30 ID:Ag82QGbL0.net
文学も科学の範疇でしょうに。

354 :名無し三平:2015/07/13(月) 16:16:15.26 ID:yIbCGQnx0.net
釣りは哲学で料理は芸術

355 :名無し三平:2015/07/13(月) 16:24:01.58 ID:Ag82QGbL0.net
>>354
科学の範疇やないかい!

356 :名無し三平:2015/07/13(月) 16:53:34.55 ID:NkyqA5k00.net
>>353
おもしろくないつっこみだなあw
さしずめ俺の釣りは生物学と物理学と地理学と地球科学と数学と統計学と芸術学と法学と家政学と工学と化学と……
まあそんなところでやってるよ

357 :名無し三平:2015/07/13(月) 17:26:22.97 ID:ckXDwczF0.net
文学は妄想だろ

358 :名無し三平:2015/07/13(月) 17:50:36.66 ID:NkyqA5k00.net
2ちゃんの釣りは妄想炸裂だけどな
大きさとか飛距離とか料理とか

359 :名無し三平:2015/07/13(月) 19:00:11.02 ID:mOjQcw+8O.net
全部エアーのくせに何言ってんだお前ら

360 :名無し三平:2015/07/13(月) 19:20:19.46 ID:ckXDwczF0.net
>>358
料理もかい?レシピ眺めて作った気でいるってことかな。

361 :名無し三平:2015/07/13(月) 19:56:06.37 ID:aLjA/msW0.net
1週間寝かせた魚が美味いって結論出した人が居たとして
別な手法でそれを3日間くらいの短縮に成功した人が居たら、
果たしてその魚は何日寝かせたのが理想という結論になるのだろうか?
個人的には魚が大量に釣れた時以外は、そんなに時間を掛けたくないもんで短くできればその方が良い
極端な話、朝どりを夕方に熟成させることが出来ればあんまり日数は関係ないと言うことになる。
ま、新鮮な歯ごたえを楽しむのもいいし、何より熟成させると種類によってはその魚の個性が無くなって来るんだよなー
イカの肝和えがイカの塩辛になっていくみたいに

362 :名無し三平:2015/07/13(月) 19:56:09.25 ID:NkyqA5k00.net
>>360
そう
画像出してる人に、明らかにケチ付けるダケの人っているじゃん
知識があること自体は良いんだけど、自分の料理は披露せずにケチ付けるために知識を使ってるような人のこと
俺は知識も経験も浅いからケチだけ付けるようなことはしない

363 :名無し三平:2015/07/13(月) 20:03:59.11 ID:NkyqA5k00.net
>>361
抑制はあっても促進は無いんじゃないの
牛、豚肉の電気熟成というのはあるようだけど、実験段階で牛肉しか成功してないみたいだし
鶏肉は論文見られなかった

音楽でも聴かせたらどうだいw

364 :名無し三平:2015/07/13(月) 20:16:14.30 ID:ckXDwczF0.net
未来型電子レンジにはアミノ酸変換モードが搭載されるのか
そりゃあいいや、理系だってこの類の妄想は大好きなんだぜw

365 :名無し三平:2015/07/13(月) 20:25:40.11 ID:syd9LoTM0.net
組み込んだ3Dプリンタで食材を形成して調理までやる電子レンジ

SFじゃそれっぽいのはゴロゴロしてるな

366 :名無し三平:2015/07/13(月) 21:00:08.73 ID:F6Q4MEHd0.net
>>361
キハダ10日とかやってる人ですけど、
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/ske/grp/sendhojimanyuaru.pdf
ここ見てると、熟成や腐敗するスピードは、割と高温で保存すると上がっていくのかなと思ってる。
うちの冷蔵庫は大体3℃位ですが、もっと高温、例えば7℃位にすれば、熟成腐敗のスピードは早くなると思う。

低温で長期保存することは、より、細かいタイミングで食べ分けることができ、
より、好みの状態を見つけやすく出来ると思う。
再現性が大事なので、常に同じ条件でやりたい所です。
魚の個体にもよりますし、釣ってからの処理も重要なんで、
かなりバイアスがかかってしまうものでしょうが。

好みの状態を探す以外のメリットは、
いかようなタイミングでも食べられる釣り人にとっては、
余り無いのかも?とも思います。
飲食店なら、長期保存は、意味のあるものになってくると思いますが。

367 :名無し三平:2015/07/13(月) 21:01:48.13 ID:1RwGX/Yb0.net
>>363
酵素の活性温度ってもんがあるから、最大スピードはありそう
問題は腐敗の雑菌も元気になるんで、どうそっちを防ぐかだな

368 :名無し三平:2015/07/13(月) 21:03:10.71 ID:NkyqA5k00.net
熟成レンジか。シャープが生き残ってたら作りそうだ
そんな時代にも釣りはできるのだろうか
先達てスーパーでアクアパッツァの素ってのが売ってて、こんな物まで素があるのかと驚いたけど、出来合はどんな味付けなのか興味はある

369 :名無し三平:2015/07/13(月) 21:29:58.78 ID:NkyqA5k00.net
>>367
件の電気牛肉も、簡単に書くと冷凍枝肉から熟成始めるのに10日くらい必要なところを180分である程度効果が見られるという程度の物なので、いちばん早いのは冷凍せずに熟成させる方法らしい
魚に関してもその辺は同じなので、死後硬直がいかに早く解硬するかが熟成の早さの決め手なんだろうと思う
魚の死後硬直が解けるのは、冷やしすぎなければ早いので、後は冷蔵で調整かな

370 :名無し三平:2015/07/13(月) 22:36:02.32 ID:nx7xI0YH0.net
>>369
10日が180分て魔法みたいだな
自分なんか単純だから、密閉しつつ温度を上げとけば熟成が進むものと思ってた
ところで、魚あての利き魚なんて前後の味を知っておかなきゃダメなのかなw

371 :名無し三平:2015/07/13(月) 23:21:20.73 ID:m+niXGpd0.net
>>348
その別スレ教えてちょ
ここの板にはなかった気になる

372 :名無し三平:2015/07/14(火) 01:00:00.20 ID:7qEbywUB0.net
>>370
俺も基本同じように思ってる
他の方が書いてるように腐敗にならないための管理は必要だろうけど

さかなクンなんかは船に乗ったりしてるから、両方知ってるんだろうなw

373 :名無し三平:2015/07/17(金) 16:37:21.84 ID:rieITbzG0.net
ギョギョうまー

374 :名無し三平:2015/07/17(金) 22:11:40.71 ID:lhqP7z3J0.net
アメナマ釣って食おうと思ってるが、持ち帰りの方法が分からない。
片道4〜5時間掛かりそうなので、一日目は持ち帰りを諦めて帰宅当日分を
キープしようと思うんだけど、釣ったらその場で頭とハラワタ除いて川の水で
洗ってジップロックに入れて、板氷入れたクーラーボックスへで良い?

375 :名無し三平:2015/07/17(金) 22:16:11.54 ID:YfU6A/2S0.net
>>374
釣れたらすぐに血抜きして三枚おろし
ジップロックに入れて氷クーラーにポーンやで

376 :名無し三平:2015/07/17(金) 22:19:30.05 ID:YfU6A/2S0.net
あとさばく時は川の水使わないで水道水を2Lペットに入れて2本位持って行って使うんやで

377 :名無し三平:2015/07/17(金) 22:21:33.73 ID:lhqP7z3J0.net
>>375
血抜きまでは良いんだけど、水道水が無い所で切り口を大きくするのはどうかなと。
でもって、アイツはヌルヌルが凄くて三枚おろしするには熱湯掛けたりしないとオイラには
ムリポよ。

378 :名無し三平:2015/07/17(金) 22:52:00.74 ID:lhqP7z3J0.net
>>376
了解ッ!(・∀・)ゞ
頭とワタ取って、ポリタンの水で流す事にします。

379 :名無し三平:2015/07/17(金) 22:54:01.18 ID:PMJtv/+a0.net
>>374
他の人も言ってるけど、開腹するなら川の水は使わない方が良いと思う(過敏すぎかもしれんが、気分的にw)
俺も時間掛かる(横浜市奥地居住)けど、締めてバケツに突っ込んだ後、ワタは取らずにクーラーに突っ込む
めんどくさいけど、18Lクーラーに保冷剤300gx5にコンビニ氷1kg入れていく

三枚おろし無理でも、下処理後にブツ切りで煮付けやゆっくりフライにしても良いよ
骨はまあ普通に取って食ってくれw

380 :名無し三平:2015/07/18(土) 00:29:16.44 ID:n23SPdTo0.net
>>374
生命力強いから、鯉みたいに濡れ新聞に包んでいけば5時間くらいは平気で
生きていると思う、自宅に帰ってから綺麗な水にいれて何日間泳がせて
臭み抜きすればいいんじゃないか

381 :名無し三平:2015/07/18(土) 00:39:18.57 ID:WZcaAqLe0.net
法律上はアメナマとかブルギルなんかの特定外来生物は生かしたまま移動させるの禁止だよ
別に誰が見てるわけでもないけとさ

382 :名無し三平:2015/07/18(土) 00:44:59.10 ID:3b6yHG9u0.net
>>380
コンプライアンス遵守であります(´∀`)9mビシッ

383 :名無し三平:2015/07/18(土) 05:10:24.61 ID:c6MJeW4T0.net
>>381
本当にアホな法律だよな
実際に取り締まることはほぼ無理だし、
逆に、食べて駆除しようっていう人間にとっての足枷でしかない

384 :名無し三平:2015/07/18(土) 07:20:44.16 ID:AIBiH/y70.net
無いよりましさ

385 :名無し三平:2015/07/18(土) 08:25:57.28 ID:g4hBRnol0.net
>>383
取締りの可不可は別として、やって良い事と悪い事を法律で定義するのは必要でしょ

386 :名無し三平:2015/07/18(土) 08:37:22.93 ID:5EDwD/qc0.net
たまたま食べられるというだけで、法律の主旨が違うしな

387 :名無し三平:2015/07/18(土) 10:42:04.53 ID:RvfUDvtNO.net
ブラックバスは食料用に天皇陛下が最初に持ち込んだんだけどな

388 :名無し三平:2015/07/18(土) 11:54:06.24 ID:JHOIWggc0.net
それはブルーギルの話やろ

389 :名無し三平:2015/07/18(土) 11:58:58.15 ID:5EDwD/qc0.net
食用で持ち込まれたものは他にもある
持ち込んだ人や食用であるかによって法律が変わるわけでもない

390 :名無し三平:2015/07/18(土) 12:54:41.58 ID:RLa92V9R0.net
食料用に持ち込まれたのは黒バスで、天皇陛下が持ち込んだのは青ギルだろ。
青ギルは研究施設で飼われてただけのはずなのに、なんで全国に広まったんだろうな?

391 :名無し三平:2015/07/18(土) 14:18:36.36 ID:MyxTqjpj0.net
>>390
琵琶湖の真珠棚の種付けの為に放流したと聞いたような?

392 :名無し三平:2015/07/18(土) 15:03:34.92 ID:RLa92V9R0.net
あんなもん種付けにどう使うんだ?

393 :名無し三平:2015/07/18(土) 16:23:57.19 ID:mt3YphC70.net
>>392
種ってのは真珠の核の事な。
淡水真珠は人工的に核を移植しないので、母貝が自然に核となる物を取り込まなけばならない。
ブルーギルの幼魚の鱗は貝殻内に取り込まれやすくて、外套膜の隙間に挟まって排出されにくい。日淡の軟らかい鱗と較べると、ブルーギルの鱗は硬いので真珠の核に成りやすい。

この時期になると春生まれの幼魚が真珠棚の間でたくさん群れていて、そこにブラックバスが突っ込んで捕食する。その時に剥がれた鱗を母貝が吸い込む。

394 :名無し三平:2015/07/18(土) 18:53:45.36 ID:RLa92V9R0.net
調べてみたら、琵琶湖に放したわけじゃなくて、琵琶湖付属の西の湖って所にある、
水産試験場の施設で飼われてたみたいだな。
真珠の核になるんじゃなくて、真珠貝の幼生の寄生主としてみたいだけど。
で、なんで施設から湖に逃げだしたのかは不明と。

395 :名無し三平:2015/07/18(土) 20:36:20.33 ID:kTt8ikuc0.net
>>393
違う
イケチョウガイの幼生は魚のエラに憑りついて成長する
んで、ギルのエラがそれに具合が良かったんで養殖放流された

396 :名無し三平:2015/07/18(土) 21:12:36.17 ID:AIBiH/y70.net
>>390
天皇は皇居の堀で釣りするつもりだったのか?

397 :名無し三平:2015/07/19(日) 03:43:14.17 ID:0oOe9Tv+0.net
先方から贈られたようだ。

398 :名無し三平:2015/07/20(月) 00:13:43.02 ID:EK1GrL1b0.net

ブルーギルは何日くらい熟成させてどう調理するんだ?

399 :名無し三平:2015/07/20(月) 03:36:30.21 ID:1mLCbmvx0.net
味覚障害朝獲れガイジは朝鮮人か何か?
いつまでもぐちぐちぐちぐち気持ち悪いねw

400 :名無し三平:2015/07/20(月) 20:13:18.31 ID:TxGDMMzi0.net
もまいらアドバイスくれ

会社の寮に入寮したんで炊事場がなく、魚おろしたり煮炊きができん、、

日常的に釣するんだが、なんとか魚をさばく場所ってないもんかな
できれば無料で、、

401 :名無し三平:2015/07/20(月) 20:25:46.27 ID:NG4DWqBx0.net
寮には台所がないの?
というか火はカセットコンロでなんとかするとしても自室で水が使えなきゃさばいたところで料理自体できなくない?

402 :名無し三平:2015/07/20(月) 20:27:22.96 ID:PUYVHrsl0.net
寮のトイレでいいだろ

403 :名無し三平:2015/07/20(月) 20:36:07.67 ID:TxGDMMzi0.net
寮の台所は調理人さんしか使えないー
共用トイレは絶対無理!後ろ指さされるわ、、

どっか外でできるとこないかなー

404 :名無し三平:2015/07/20(月) 20:44:27.04 ID:Sreh+42l0.net
>>403
調理師の資格でも取って、気軽に入れるようにしたら?

405 :名無し三平:2015/07/20(月) 20:51:36.73 ID:NG4DWqBx0.net
その環境なら釣り場でさばくくらいしかできないだろ
トイレは浄化槽の関係で絶対に駄目
美味い物を食いたくて遠くで調理しても冷めちゃうから意味ないし
煮炊きはカセットコンロを使って自分の部屋でやるしかあるめえ

406 :名無し三平:2015/07/20(月) 21:34:15.09 ID:xIQxlTyq0.net
寮の自室でも火器使用厳禁じゃないの?
庭に穴掘って簡易流し台や煮炊き出来るかまどを作ろう

407 :名無し三平:2015/07/21(火) 00:01:14.27 ID:0q9AKimx0.net
>>400
転職しろ

408 :名無し三平:2015/07/21(火) 00:03:29.86 ID:TCTUJnDG0.net
キャンプ用の調理器具買って釣り場やそこらへんで…

409 :名無し三平:2015/07/21(火) 00:25:13.83 ID:pFoYXX280.net
>>322
めっちゃうまそう
うらやま

410 :名無し三平:2015/07/21(火) 08:12:46.58 ID:IpreKwDz0.net
電気鍋もダメなの?

411 :名無し三平:2015/07/21(火) 08:37:13.51 ID:kQrtcANU0.net
ウロコと内臓取らずに3枚におろせばいいんじゃね

あとは電子レンジで調理できるよな

412 :名無し三平:2015/07/21(火) 11:41:02.84 ID:XLykZojt0.net
もう煮炊きは諦めた!
どこか屋外で刺身にまでできろとこないかなー
半身くらいはお裾分けするから、どここ流しを使わせてくれるとこ!

413 :名無し三平:2015/07/21(火) 11:53:18.39 ID:9tyJA4Yv0.net
釣ったその場でサクにして持ち帰ったらいいんじゃないの
海水なら使い放題だし、真水が必要なら自宅からペットボトル等に入れて持っていけばいい

414 :名無し三平:2015/07/21(火) 12:03:49.14 ID:CFLc7ZWa0.net
自分で捌くの諦めてスーパーでやってもらって、
刺身とか簡単な物だけ部屋で食べるようにしたら?
スーパーでは1000円位でやってくれるところがあるはず。

415 :名無し三平:2015/07/21(火) 12:30:22.61 ID:zFtvpwuq0.net
もうすぐ土用の丑の日になるけど、高いからウナギ釣りに行きたい

416 :名無し三平:2015/07/21(火) 12:31:31.82 ID:CFLc7ZWa0.net
>>415
良いね!

417 :名無し三平:2015/07/21(火) 15:25:39.47 ID:kQrtcANU0.net
どうせなら魚もスーパーで買った方が・・

418 :名無し三平:2015/07/21(火) 16:26:06.23 ID:s+uYjYKF0.net
それならもう定食屋で魚食おうぜ!

419 :名無し三平:2015/07/21(火) 16:35:11.48 ID:RIa+8b180.net
釣りは魚を得る手段以上のものがあるのです

420 :400:2015/07/21(火) 16:49:28.05 ID:XLykZojt0.net
もまいら、さんきゅな
俺は自分で捌きたいんだよなー
バーベキュー場やキャンプ場なんかも探してみる

421 :名無し三平:2015/07/21(火) 16:52:49.49 ID:5t9sUuI+0.net
レンタル キッチンで検索

422 :400:2015/07/21(火) 18:21:39.35 ID:XLykZojt0.net
周辺になかったんだー
屋外キッチンほすいわ

423 :名無し三平:2015/07/21(火) 19:09:37.63 ID:zFtvpwuq0.net
>>420
ハエとかが集まってくるような環境で魚を捌きたいだなんて頭がどうかしてる

424 :名無し三平:2015/07/21(火) 19:17:17.99 ID:8c9j/PAcO.net
ウィークリーマンションなら1日安いやん

425 :名無し三平:2015/07/21(火) 19:53:37.32 ID:0OTftD+K0.net
>>422
読んで今気がついたんだけど、自分彼女か彼氏作ればいいんじゃね?
そこで手料理を振る舞ってやればチンコも菊門も満足満足じゃね?

426 :名無し三平:2015/07/22(水) 00:52:16.80 ID:gV7Nxg/v0.net
アイゴの皮取るの忘れて煮てしもた(´・ω・`)

でも食べるときに剥がすだけでも匂いはかなり消えるね

427 :名無し三平:2015/07/22(水) 14:05:32.60 ID:HIQfCDyV0.net
関西南紀の釣具屋なら、捌く場所や道具も提供してくれて、生ゴミも処理してくれるところもあるけどね。

428 :400:2015/07/22(水) 15:06:37.39 ID:0HV46Yjz0.net
羨ましい!

姫路や赤穂で、そんな気の利いた施設があればいいのに

調べてみます

429 :名無し三平:2015/07/22(水) 15:41:38.58 ID:F1Fx5TcD0.net
行きつけの飲み屋に持って行って捌いてもらう
これは飲食店の人にとっては迷惑らしい
手間かかるし、処理等の程度は不明だし、食中毒なんか出した日にゃ…

430 :名無し三平:2015/07/22(水) 15:57:14.73 ID:NGXBP2T30.net
>>429
店主の知識と、こちらの知識、信頼関係が凄く重要かな。
常に店主と釣った魚の処理方法で議論する関係かつ、
何度持ってきても「また持ってきて」って言う所ならもう大丈夫。
そういう所は、お店で金とって客に出したり、お通しにしたり、
サービス品にしたりしてる。
特に「○○なら持ってきていいよ。でも××はいらないから!」
とか言うところは、ちゃんと処理された釣り魚の希少性を理解してる。
普段の仕入+いきなり魚が来る(勿論前以て連絡入れるけど)訳だから、
店主の方も色々な調理方法、もたせる処理方法の知識が必要。

「魚釣ったら持ってきて」ってリップサービスを真に受けるべき店舗は
かなり選ばなきゃダメ。

と、今までの経験から・・・。

431 :名無し三平:2015/07/22(水) 16:05:12.16 ID:2FBg2NDJ0.net
てかまあ現場で捌けよ普通に
小ぶりなまな板と包丁ぐらいなら持っていけるだろ

432 :名無し三平:2015/07/22(水) 16:07:45.51 ID:LiHayMEu0.net
男なら釣りへ行くときにナイフの1本でも持って行って、釣ったらすぐに捌くくらい出来なくちゃイカンぞな。

433 :名無し三平:2015/07/22(水) 16:08:42.56 ID:Aq/5RS3A0.net
マハタを真空パックして、チルドで寝かしてます。
5日位であけてみます

434 :名無し三平:2015/07/22(水) 20:40:22.27 ID:ylQXhWRK0.net
>>433
料理したら画像お願いします。

435 :名無し三平:2015/07/23(木) 01:14:50.32 ID:3PYpsjxn0.net
>>430
カワハギ、ヒラメ、マダイはいいが
シイラは持ってくるなって言われる

436 :名無し三平:2015/07/23(木) 01:18:32.63 ID:Y6PelKw/0.net
>>435
シイラは個体差が激しいし、刺身で美味しく食べられるのは難しいからね。
フライ、ムニエルなんかを上手に作らないといけない。

良く持っていく所はタチウオくれ!っていつも言ってる。
タチウオは売り物と釣り物の差が激しいからなあ。

437 :名無し三平:2015/07/23(木) 01:21:50.49 ID:GOOkW6zz0.net
晩秋のシイラは脂が乗って刺身でも旨いけどね

夏は即リリースするけど

438 :名無し三平:2015/07/23(木) 01:25:05.03 ID:Y6PelKw/0.net
>>437
先日食べた腹身の部分は旨かった。
それ以外にも刺身で食べて見たけど水っぽくてどうにも。

フライやフリッターは何度も食べたけどやっぱり間違いない!
手作りタルタルどっさり乗せるとまた旨いんだよな。

439 :名無し三平:2015/07/23(木) 02:14:52.65 ID:0ehkJrPp0.net
タチウオは寿司屋で喜ばれたな
バイトしてた頃からちょくちょく持って行ってた
あとサバも釣ったら持ってきてと言われてる

440 :名無し三平:2015/07/23(木) 03:16:53.64 ID:nNdLhsdz0.net
サバも捌かれるのか

441 :名無し三平:2015/07/23(木) 10:05:54.22 ID:w41NpcRm0.net
小料理屋の大将と仲良くなり、沖釣り仲間に育てた 以来電話して持ち込みがしやすくなった
タチウオは客に大好評、マゴチは一般知名度で劣るせいかイマイチ、マイワシは刺身で絶賛だった

442 :名無し三平:2015/07/23(木) 10:51:33.17 ID:0hp2DlOj0.net
>>438
今は産卵後だから味が落ちるのはしょうがない
秋のペンペンは旨いよ

刺身以外では鯖みたいに酢締めしたり、塩漬けにして焼いて食うといい

443 :名無し三平:2015/07/23(木) 21:20:22.16 ID:NLRlMJKQ0.net
>>441
桶に入れた活照りゴチなんて江戸前最高峰で
余裕の季語、客層が悪いんだよw

444 :名無し三平:2015/07/23(木) 22:58:48.11 ID:ZopF3Q/r0.net
タチウオもシイラも水揚げした途端にあっという間に色褪せるからな。
タチウオの干物は好きだな。

コチってヌルヌルが凄いけど、刺身とか天ぷらの高級食材じゃなかったっけ?
あとは江戸前で意外なのはギンポの天ぷらか。

445 :名無し三平:2015/07/23(木) 23:26:24.40 ID:ZcKMjnDY0.net
マゴチは旨いよなぁ
スーパーに売ってるの見たことあるけど4,000円くらいの値札貼ってあったよ
しかもあんな立派なサイズだと一般の人は見慣れないから迫力あり過ぎて買わないんじゃなかろうか?
釣り人や料理人ならともかくそこまで知名度高くないし

446 :名無し三平:2015/07/24(金) 00:43:12.65 ID:0EZLfh8B0.net
魚に関わる機会が少なかったりないなんていう人ならコチってなんだ知らねーよってなるのはまあわかる

447 :名無し三平:2015/07/24(金) 01:05:05.70 ID:PQs+Gi2s0.net
天ぷらにするコチはマゴチじゃなくてメゴチじゃないの
まあどっちも美味いけど
あれは科が違うんじゃなかったかな

448 :名無し三平:2015/07/24(金) 01:49:14.50 ID:AB5vi6Ha0.net
科が云々というなら、メゴチ自体天ぷら種とは別だね

449 :名無し三平:2015/07/24(金) 03:23:24.49 ID:ccXKCtvM0.net
えー、メゴチの天麩羅旨いじゃん。
もちろんメゴチバサミで挟む方だぞ。

450 :名無し三平:2015/07/24(金) 09:26:14.56 ID:e1da3LbN0.net
ネズッポ ヤリヌメリ

451 :名無し三平:2015/07/24(金) 09:32:15.54 ID:m2zO3E1T0.net
めごちの天ぷらとか江戸前の代表的なネタよ

452 :名無し三平:2015/07/24(金) 09:43:08.82 ID:WWu577f90.net
キスも良いけどメゴチ(ネズッポか)の天ぷらの方が好きだな。
釣りじゃ外道扱いだけど。

453 :名無し三平:2015/07/24(金) 09:44:43.44 ID:T0LbHRCh0.net
天ぷらの"通称”メゴチはネズッポ科のネズミゴチだね
科が違うって言うなら、コチ科のメゴチとはきちんと分けようって事でしょ

通称イシモチと和名のイシモチが違うのと一緒

454 :名無し三平:2015/07/24(金) 10:12:31.02 ID:u6Xk5oXe0.net
江戸前が持て囃されたのは戦前ぐらいまで、今は東京湾で釣ったなんて言うと貰ってくれない奴もいる
前述の大将の店も水槽にマゴチ入れてるんだけど、足の無いオオサンショウウオみたいでキモいとか言われる始末

455 :名無し三平:2015/07/24(金) 10:21:11.74 ID:WWu577f90.net
>>454
そのツレ食べ物にあまり興味無いのかな。

456 :名無し三平:2015/07/24(金) 10:24:18.06 ID:lqf/X0/N0.net
マゴチは骨が変なとこに入ってるから捌くの難しくない?
今はサクにしてからピンセットで抜いてるけど
捌きたては身が絡んで抜けない、そして一日置くからプリプリ感が味わえない

457 :名無し三平:2015/07/24(金) 10:45:44.57 ID:QSdfcPmH0.net
なんでもかんでも魚を見てはキモい
こっち見てるとか
捌いたら捌いたでグロいとか
もうそういう人種とは付き合ってられんわ

458 :名無し三平:2015/07/24(金) 12:22:44.00 ID:0mApjSb1O.net
ガッチョは旨い

459 :名無し三平:2015/07/24(金) 13:48:47.62 ID:rkSYysDY0.net
10代とか20代前半のカップルで女が「えー魚触れなーい」とか言ってんのはまだ可愛げがあるが
いい年こいた家族連れの母親が、子供に針から魚外すように頼まれて
「えー無理無理触れなーい」とか言ってんの見たときは、日本オワタと思ったわ

460 :名無し三平:2015/07/24(金) 15:47:04.24 ID:oz44QudR0.net
最近は男の子でも虫(六つ足)掴めない子も居る 母親が恐がるのを見て子供も恐がるようになるのだろう
うちのガキ(小4♂)には物心付いた頃から意図的に虫を触らせたり、釣りやらせてアジやキスの鱗下ろしをさせている 今年中に三枚下ろしにチャレンジ予定
お嬢さんの居る釣り人にお願いだ、お嬢さんたちに釣りをやらせて、料理まで仕込んでくれ
そうすれば、今からでも釣りや魚食文化復興の土台が築けるんジャマイカ
うちのガキは自分が釣ってきた魚を母親に振舞って、得意満面、また釣りに行きたいと言うようになった

461 :名無し三平:2015/07/24(金) 15:59:33.55 ID:atcRXod10.net
昨日気づいたら目の前にデカいアシダカ軍曹がいて思わず悲鳴あげたわ
ゼロ距離はいかんっすよ軍曹

462 :名無し三平:2015/07/24(金) 17:26:40.89 ID:qjegEpXU0.net
昔は婆ちゃんにアシダカグモはゴキブリを捕るから殺しちゃいかんと言われたもんだ

しかし、あの風貌と機動力はもはや兵器と言っていいくらいだな

463 :名無し三平:2015/07/24(金) 21:59:34.34 ID:T0LbHRCh0.net
昔借りた借家がそうだったけど、アレがいるとマジでゴキブリでないんだよね
ごろ寝してると人の上を横断していくしw

464 :名無し三平:2015/07/24(金) 22:33:05.08 ID:I46GfkYh0.net
>>454
そいつらにアンコウとかトラフグを食わせたあとに
実物見せてやればいいよwタチウオとかもグロいとか
言うんかねw

465 :名無し三平:2015/07/24(金) 22:44:47.81 ID:PljoLgZm0.net
正式名メゴチはコチ科
天種の通称メゴチはネズッポ科

466 :名無し三平:2015/07/25(土) 02:15:44.23 ID:OQUbFd4u0.net
メゴチの学名はAyame Gouriki

467 :名無し三平:2015/07/25(土) 08:44:13.75 ID:Iy/FKpQB0.net
>>460
うちは娘3人だが釣りに行くといったら喜んでついてくるけど
まだ虫は無理っぽいがオキアミならなんとか
包丁はまだというか私自身が3枚におろせない身が半分くらい骨についている
そろそろ新しい包丁を買いたいと思っている
家内は趣味で釣ってきた魚は自分で捌けと言い張るのため捌けないと思う
3人のうち一人(三女8歳)はエギングにチャレンジ中でやる気満々だ
この秋が娘を釣り好きにできるかどうかの正念場と思う
春に特訓した時には遠投が10mくらいしかできないけど
まだ投げ方を教えたことはなく見よう見まねでやっている
楽しみである

468 :名無し三平:2015/07/25(土) 09:02:27.97 ID:ZBd41RMA0.net
>>467
綺麗に捌けると評判良くなって釣りにも行きやすくなるから頑張れ

469 :名無し三平:2015/07/25(土) 09:15:12.57 ID:+6v8x/5VO.net
鮎を背開きにして一夜干しにするんだけど、イマイチ頭が上手く割れない

ヌメリをしっかり取らずに捌いているから手元不安定なんだが、それ以外にコツってある?
包丁は6寸くらいの出刃で自分で研いでる

470 :名無し三平:2015/07/25(土) 09:25:07.19 ID:B50uJMWW0.net
>>467
思春期に一回釣りを嫌いな降りするぞ!
色気付くんだよ。
その時はだれにでも来るんだからあまりショックを受けないようにね!

471 :名無し三平:2015/07/25(土) 09:50:34.94 ID:Rh2iXC0+0.net
草の根運動頑張れ!
子供に釣らせるなら、取り敢えず釣りやすく捌きやすく美味い魚からだね
夏休みはサビキのイワシ、船ならキス、鯵辺りがいいんじないかな(@東京湾)
宿題の自由研究を兼ねても良いかもね、生態から釣り方、調理法までとかね

472 :名無し三平:2015/07/25(土) 10:00:02.50 ID:B50uJMWW0.net
最近は親父臭いことがカッコイイ時代だから、
洗脳次第では女の子でもものになりそうだな。

473 :名無し三平:2015/07/25(土) 11:31:47.62 ID:Rh2iXC0+0.net
そしてゆくゆくはアングラーズアイドルとしてザ&#8226;フィッシング出演、釣りビジョンでレギュラー番組ってショボw

474 :名無し三平:2015/07/25(土) 12:40:44.69 ID:B50uJMWW0.net
アングラーズアイドルってなんで微妙なのしかいないんだろう?
乗り合いに乗ってくるカップルの女の子の方がまだ可愛い子おるで。

475 :名無し三平:2015/07/25(土) 20:52:14.86 ID:IXoZmBgb0.net
>>469
アユならキッチンバサミの方が割りやすいのでは

476 :名無し三平:2015/07/25(土) 21:16:23.69 ID:CR9MBzkD0.net
>>469
アジ釣れたらほとんど開きにするけど
安い安来鋼の両刃の方が楽かな
廉価安来鋼包丁って両刃で歯が薄いけど
鋼自体は硬いから中骨とかもさくっと切れる

477 :名無し三平:2015/07/25(土) 22:04:18.84 ID:Bxft8lDn0.net
>>470
で、バサーに釣られるんですね、、、

478 :名無し三平:2015/07/25(土) 22:13:13.39 ID:uFnjhajG0.net
兜割りは両刃が使い易いよね
俺も舟行きの両刃持ってる
5.5だから小アジはしんどいけどw

479 :名無し三平:2015/07/25(土) 23:31:59.88 ID:Y8kKSVgV0.net
池で釣れるクモみたいに早く動くデカイかにって食えるの?

480 :名無し三平:2015/07/27(月) 01:38:59.69 ID:oD63Pk+S0.net
モクズガニのことか?
それなら食えるし美味い

481 :名無し三平:2015/07/27(月) 04:27:35.39 ID:X7Q4zTnn0.net
シャンハイガニに似てるんだよね。

482 :名無し三平:2015/07/27(月) 08:35:24.65 ID:0kPIHLEM0.net
あれ、同一種じゃなかったっけ?

483 :名無し三平:2015/07/27(月) 16:28:53.50 ID:J9+Se4Hc0.net
亜種レベルの違いだと聞いた。

484 :名無し三平:2015/07/27(月) 17:10:18.51 ID:B7QDmpSz0.net
モクズガニはチャンコロ!

485 :名無し三平:2015/07/27(月) 21:56:00.19 ID:9SGTS9Et0.net
マルコバン美味だな。
 
釣り上げたときは見た目悪いし薬品のような匂いがして???とは思った。
微妙に捌き辛かったが
こりゃうまい。

486 :名無し三平:2015/07/27(月) 22:17:31.74 ID:VP0GkpZH0.net
マナガツオに似たやつか
どっちかわからんけど、今まで食った海魚の塩焼きで一番旨いと思ったわ

487 :名無し三平:2015/07/28(火) 11:19:41.28 ID:mFCmtjSPn
自分で釣った魚で料理するともれなく生臭いと言うか磯臭いんだけどなんで?
刺身はもちろん焼いても煮ても同じ
スーパーのより間違いなく新鮮なのに不思議でしょうがない
何か策はあるの?

488 :名無し三平:2015/07/28(火) 17:26:49.05 ID:T3JF6x/JO.net
捌き方に問題あるか手に臭いが付いてるかのどっちか

489 :名無し三平:2015/07/29(水) 07:26:22.70 ID:bMyqtnG60.net
上でも質問あったけど、無償で借りれるキッチンないだろか
捌いて持って帰りたいー

490 :名無し三平:2015/07/29(水) 08:02:17.51 ID:CRB2TBb/0.net
無償はなかなかないだろうな。
有料でもいい案出なかったのに。

491 :名無し三平:2015/07/29(水) 08:19:19.25 ID:zv++PErM0.net
だから彼女の家でええやん
それかコンドミニアム的な宿泊施設

492 :名無し三平:2015/07/29(水) 08:21:20.52 ID:zjN5zymZ0.net
脂ののっていない小鯖のおすすめの食べ方ある?
サビキで大量なんだけれど焼いても美味しくなくてさ

493 :名無し三平:2015/07/29(水) 08:40:45.65 ID:3A3EXCOw0.net
>>492
フライ等の揚げ物

494 :名無し三平:2015/07/29(水) 08:42:19.05 ID:tMitEM/K0.net
竜田揚げだね

495 :名無し三平:2015/07/29(水) 08:45:37.70 ID:POjbOXKP0.net
俺も竜田揚げに一票
うちは生姜醤油に漬け込むよ

496 :名無し三平:2015/07/29(水) 09:13:00.34 ID:zv++PErM0.net
>>492
開いてチーズ乗せてマヨ乗せてオーブンで焼く

497 :名無し三平:2015/07/29(水) 09:16:33.55 ID:y5436PBR0.net
>>496
簡単で旨そう

498 :名無し三平:2015/07/29(水) 09:21:21.41 ID:zv++PErM0.net
>>497
塩胡椒振ってバジル乗せとけばビール全力投球完封勝利やで

499 :名無し三平:2015/07/29(水) 09:30:23.68 ID:Ij1pX3U30.net
>>492
オイル煮も良いよ
ブツ切りに塩振ってニンニク、唐辛子、ローリエと一緒に唐揚げにならないよう低温でゆっくり煮る

500 :名無し三平:2015/07/29(水) 10:09:53.02 ID:OPv6UzQz0.net
小鯖は頭と内臓を取ってぶつ切りにしたら骨ごと食べられるよう圧力鍋で甘辛く煮るのが好きだな

501 :名無し三平:2015/07/29(水) 10:10:24.00 ID:tMitEM/K0.net
ヨダレ出てきた

502 :名無し三平:2015/07/29(水) 10:13:13.68 ID:y5436PBR0.net
コピペしとこう

503 :名無し三平:2015/07/29(水) 11:39:31.47 ID:zjN5zymZ0.net
おお、なんかすごい美味しそうな料理いっぱい教えてくれてありがとう!
取りあえず

和食として
・竜田揚げの生姜醤油に漬け込み
・圧力鍋での甘辛煮

洋食として
・開いてチーズ、マヨ、塩コショウ、バジルのオーブン焼き
・オイル煮

の2回に分けて楽しんで見るよ、みんなサンク!

504 :名無し三平:2015/07/29(水) 13:03:21.57 ID:yXelZLAf0.net
なんでもかんでもすり潰してツミレにしちゃえばいい
憎たらしいスズメダイも美味しく食べられるぞ

505 :名無し三平:2015/07/29(水) 13:07:25.46 ID:Eoqe/54t0.net
オヤビッチャは美味しいぞ

506 :名無し三平:2015/07/29(水) 16:32:23.59 ID:mFUEKog30.net
495に玉ねぎ乗せればそのままおかずになるのもいいよな

507 :名無し三平:2015/07/29(水) 17:39:13.97 ID:Ij1pX3U30.net
マヨ焼きは痩せブリとかソーダでやるけど、マヨネーズにおろしたニンニクか粒マスタードを混ぜて焼いてる

508 :名無し三平:2015/07/29(水) 18:47:53.10 ID:WTIoRX2y0.net
そもそも小鯖とか持って帰らんけ

509 :名無し三平:2015/07/29(水) 19:10:01.13 ID:5Z2qg+fP0.net
フライにしたらおいしいやん

510 :名無し三平:2015/07/29(水) 20:42:24.52 ID:pzj/HOO40.net
>>469
俺も鮎の一夜干しは良く作るよ!
捌くのはもっぱら大き目のカッターナイフ!
100均ので充分だし、切れなくなったら即交換。
使う前に洗剤で良く洗った方が良いよ。

511 :名無し三平:2015/07/30(木) 21:54:53.04 ID:A179Fm5Q0.net
小サバ生還させるの難しいだろ
死なせちゃったら食ってやるのがせめてもの供養

512 :名無し三平:2015/07/30(木) 21:59:26.11 ID:2CkqedhI0.net
キッチンバサミ最強

513 :名無し三平:2015/07/31(金) 05:08:26.91 ID:OJD+7uc1O.net
ステンレスの小出刃、鯵切り最強

514 :名無し三平:2015/07/31(金) 09:48:04.05 ID:5Eb9DRS80.net
>>513
V金10とか銀三ならね

515 :名無し三平:2015/07/31(金) 10:54:04.08 ID:ReIAmr5i0.net
青紙スーパーだよ

516 :名無し三平:2015/07/31(金) 11:24:39.82 ID:olRZoTea0.net
青Sでステンレスってすげえな
青なのにクロムふんだんなのか

517 :名無し三平:2015/07/31(金) 12:02:56.89 ID:sHYQrRsH0.net
>>512
キッチンバサミいいよな
小型の魚ならケツ穴からチョキチョキするだけだし、
頭もスパッと切れる

518 :名無し三平:2015/08/05(水) 16:46:24.09 ID:TDHfmECP0.net
サビキしてたらウグイかマルタか知らんがそれ系のが釣れたけどどうしようこれ
とりあえず半身は天ぷら半身は牛乳につけてからカレー粉まぶして焼いてみる
40cmぐらいの3匹ともお持ち帰りしたのを今になって後悔してる(一人暮らし)

519 :名無し三平:2015/08/05(水) 17:24:13.52 ID:RILok6Ku0.net
>>518
ウグイって小骨が変な入り方してない?
北海道で子供の頃40センチ位のを釣った時、かーちゃんが煮付にしてくれた。
小骨が大変だったけど、身自体は旨かったと思った。
小骨の太さがどれくらいだったか覚えてないけど、
ハモの骨切りのように加工してから揚げたらどうだろう?
思いの外骨が太ければ、スミヤキみたいにスプーンで身をこそげ落とせないかな?

520 :名無し三平:2015/08/05(水) 19:48:20.33 ID:KgRpGMeQ0.net
http://i.imgur.com/v9pVkha.jpg
釣ったキメジで半生カツ。
わさびマヨネーズで。
これ、ホント好き。旨い。

521 :名無し三平:2015/08/05(水) 20:05:16.71 ID:TDHfmECP0.net
臭みが殆どなかったのは驚き
同じ場所で釣ったボラなんかは冬でもとても食えたもんじゃないのに

>>519
小骨あるにはあったけどまぁ噛み砕ける程度だった
次は煮付けにチャレンジしてみるよ

522 :名無し三平:2015/08/05(水) 20:06:41.54 ID:KgRpGMeQ0.net
>>521
美味しかったかどうかが知りたい!
昔食べた煮付は美味しかったよ!
ウグイ料理で調べたら色々出てきそうかな!

523 :名無し三平:2015/08/05(水) 21:47:35.24 ID:TDHfmECP0.net
想像してたよりはだいぶおいしかったよ
これをターゲットに釣りに行くきは起きないけど外道としてはなかなかの部類

524 :名無し三平:2015/08/05(水) 21:56:17.38 ID:MYw2wE3y0.net
>>518
昔、試しに塩焼きで食った事有る。
思いの他クセとか無くて普通に食べられる味だった。

パサパサして小骨が多かったかな。
揚げ物は向いてると思う。

525 :名無し三平:2015/08/06(木) 00:10:39.76 ID:rN7RD8/n0.net
20センチくらいのウグイは開いてあげて食ってる。
まぁまぁいけるよ

526 :名無し三平:2015/08/06(木) 19:38:37.66 ID:oyqQ4sqD0.net
>>520
半生カツってなんだそれうまそう
今度鮭貰ったらそれやってみようかな

527 :東京女子医科大学病院プロポフォール大量投与:2015/08/06(木) 20:06:26.05 ID:nIvR4RyLj
                                                    .

【速報】「生きるのに向いていないから」健康な24歳女性の安楽死が認められる!!


http://news.biglobe.ne.jp/trend/0630/toc_150630_9059532140.html

528 :名無し三平:2015/08/06(木) 20:36:09.61 ID:uyQ434Qr0.net
カツオでもウマイぞ
からし醤油で

529 :名無し三平:2015/08/06(木) 20:50:58.79 ID:TVzU8nxW0.net
>>526
生でいける鮭なら良さそう。

>>528
カツオはまだやったこと無いです!
釣ったらやってみたいんですがなかなか釣れない・・・。

530 :名無し三平:2015/08/08(土) 19:31:16.47 ID:vnl+TAzL0.net
今度ヒラマサが釣れたら 生ハム作ろうと思う

531 :名無し三平:2015/08/09(日) 18:50:29.59 ID:Layrsdjj0.net
ウグイなんて少年の頃の良き思い出って感じだな
色んな魚に出会ってからは食の対象外

532 :名無し三平:2015/08/16(日) 11:27:01.20 ID:MZA/lUo/0.net
生き物を絞めること自体、悪夢的ですね
もちろん肉や魚は食べます
しかし自分で生き物を絞める、というのには抵抗があります

克服するにはどうしたらいいですか?

活き造りとか残酷すぎて食欲など沸きません
それどころか人間の傲慢さに怒りを覚えます

533 :名無し三平:2015/08/16(日) 11:35:34.03 ID:8QqkC+Df0.net
なして釣り板にいるのか分からんお人やな

534 :名無し三平:2015/08/16(日) 12:27:39.11 ID:Tb0wr76w0.net
>>532
生き物を抵抗なく締められる人間になりたいの?

俺だって魚相手にも多少の抵抗はあるよ。
肉は食べるけど、豚や牛を締めろって言われても無理。

死ぬ直前まで飢えてみれば良いんじゃないかな。
食べられるのは目の前の魚だけ。
あなたが死ぬか、魚が死ぬか。

535 :名無し三平:2015/08/16(日) 13:01:33.94 ID:7cTlJOLd0.net
新鮮な野菜や果物を見ると
残酷で涙が出てきますね

536 :名無し三平:2015/08/16(日) 13:07:47.02 ID:SXkSG1Pv0.net
極論言っちゃうと、傲慢って思う事自体傲慢なんだけどね
文化や思想の違いだから、活け作りを残酷と見るか趣と見るかの違いがあっても良いけど、他方を批判するような事じゃないよな

537 :名無し三平:2015/08/16(日) 14:04:11.81 ID:zlF6qj2R0.net
命を頂くからこそ、美味しく食べるために〆る。
かわいそうかわいそう言って、のたうち悶絶死したあげく、
これ、美味しくないねって言われる魚や肉って、それこそかわいそう。

538 :名無し三平:2015/08/16(日) 15:36:09.11 ID:Dr55KUzc0.net
自分の手を汚したくないなら誰かに頼めばいい 他人の手を汚したお礼は忘れずにな

539 :名無し三平:2015/08/16(日) 15:38:18.36 ID:WW7H1byi0.net
タコ捌くときは魚以上に申し訳なくなる
あいつら生命力強すぎる

540 :名無し三平:2015/08/16(日) 18:16:52.36 ID:xzsIxvHm0.net
(命を)いただきますといいながら皆食ってるじゃないか
無理をして自分で殺す必要はないが、間接的に殺した・誰かに殺させた自覚だけは忘れちゃいかんと思う

541 :名無し三平:2015/08/16(日) 19:37:23.57 ID:6J6LHiOEO.net
生き物を殺して食うという罪悪感を神様に押し付けて、神様に与えられたとされるものは全く気にしないで食べる人達もいる。

でも、俺は自分の食うものくらい自分で責任をもちたい。
だから「いただきます」という非常に日本人的な言葉が大好きだ。

542 :名無し三平:2015/08/16(日) 20:29:49.99 ID:NMLD8EMr0.net
釣られてないで魚の話しろや

543 :名無し三平:2015/08/16(日) 20:43:10.19 ID:SXkSG1Pv0.net
>>542
料理スレ見ない方がいいんじゃね

544 :名無し三平:2015/08/16(日) 21:55:19.28 ID:xzsIxvHm0.net
我が血肉となれ!が自分の基本スタンスだ
生きている以上これだけは異論を認めたくない

それはそれとして生タコの刺身うめぇw
生きてるのを糞高い値段で買うか、そうでなければ釣らなきゃ味わえないからまた釣るよ

545 :名無し三平:2015/08/16(日) 22:13:58.64 ID:SXkSG1Pv0.net
今年は東京湾〜三崎で7匹ゲットした
今年はツ抜けの予感
タコウマイよね
一昨日は姉夫婦が遊びに来たので、オイル煮にしてバゲットと提供したら好評だった

546 :名無し三平:2015/08/16(日) 22:27:04.75 ID:WW7H1byi0.net
タコの甘露煮してみたいんだけど、時間かかるようでまだやったことない

547 :名無し三平:2015/08/16(日) 22:33:44.51 ID:mPU+V6sU0.net
イカタコ貝エビにアジサバイワシのオイル煮はマジでバゲット無尽蔵に消費するよなwあと白ワインw

548 :名無し三平:2015/08/16(日) 23:15:04.21 ID:SXkSG1Pv0.net
>>547
> バゲット無尽蔵に消費するよなwあと白ワインw
おっしゃる通りw
いつも香草はローズマリーだったんだけど、今回タラゴンを使ってみて、自分はタコのオイル煮にはタラゴンが合うと思った

549 :名無し三平:2015/08/16(日) 23:19:34.25 ID:SXkSG1Pv0.net
>>546
かかると言っても20分程度だから、イスにでも腰掛けて作ってみたら

550 :名無し三平:2015/08/16(日) 23:23:17.08 ID:8QqkC+Df0.net
>>546
ブッコミ釣りしながら出来れば20分なんてあっという間なのにな

551 :大東亜フルマン党:2015/08/16(日) 23:52:50.15 ID:I6qNXnxOw
日本人の宗教観じたいよくわからん。
クリスマス、盆、彼岸、初詣。
挙句の果てにとってつけたように殺生は良くないとか。
中世の考え方だと釣り人は皆汚れてるんだろうな。

坊主って殺生をしないから坊主っていうんだろうな。虫は殺すが。

552 :名無し三平:2015/08/17(月) 09:32:28.46 ID:XUY2Z+8g0.net
タコを塩もみする必要性を感じないんだけど
湯がけばヌメリはとれるし、塩もみするとタコが塩辛くなる
自分は水道水で吸盤の汚れをとるくらいしかしてない

553 :名無し三平:2015/08/17(月) 11:30:31.40 ID:KzB+vMJ20.net
塩もみして塩辛くなるって洗い流してないのか?

554 :名無し三平:2015/08/17(月) 11:45:21.98 ID:SvGsVLwp0.net
その場で全部食って帰るよ、俺w

555 :名無し三平:2015/08/17(月) 20:58:59.64 ID:H1+sl7sp0.net
ヌメリが残ってると不味くないか?
うちでは獲れたての奴は半生程度にしか火を通さないからかもしれんが

556 :名無し三平:2015/08/17(月) 21:32:57.63 ID:GTDe8Ulf0.net
ヌメリは一応きちんと取るな
生刺し以外は全て冷凍してから加熱してる
叩いたり揉んだりして繊維を壊すと良いらしいけど、専用洗濯機も無いし面倒なのでやらないw
塩辛くなるのは塩もみに時間かけすぎ、あるいは水もみ洗い少なすぎのどちらかだと思う

557 :名無し三平:2015/08/19(水) 21:58:27.75 ID:45OmJEXr0.net
この前、45cmのブラックバスを食べてみたけど、結構美味しかったよ
鮮度が良かったからな

558 :名無し三平:2015/08/19(水) 23:23:02.29 ID:21baa3dY0.net
臭い臭いっていうけど、川魚の臭いとしちゃ平均レベルと思うのだがなぁ

559 :名無し三平:2015/08/19(水) 23:36:35.65 ID:45OmJEXr0.net
ブラックバスのことか?
まぁ、そうだな
味はスズキ科だから、結構美味い

560 :名無し三平:2015/08/20(木) 17:09:12.48 ID:PrjZusqb0.net
チャレンジャーが結構いるんだねえ

561 :名無し三平:2015/08/20(木) 18:00:06.13 ID:doNfyK1l0.net
臭いのは内臓の周りの脂身と皮の下の脂身だ
35cmくらいまでなら、皮の下の脂身はほとんど臭くないから、
内臓の周りの脂身だけ切り落とせば大丈夫
チャレンジャーってほどでもないよ

ボラは臭いっていう人いるけど食べる人もいるでしょ
あれと同じ

562 :名無し三平:2015/08/20(木) 18:25:55.02 ID:FjaMy4MW0.net
アメリカナマズが美味しいらしいけど
釣ること無いから食べたこと無い

563 :名無し三平:2015/08/20(木) 18:30:01.91 ID:hpcj8F2R0.net
魚殺ししてんなら小さくてもええから
慰霊碑みたいなのを作ってるよな
俺は作ってる

564 :名無し三平:2015/08/20(木) 18:39:44.36 ID:doNfyK1l0.net
作ってないな
バスは美味いよ
スズキと同じだと思って大丈夫だ

565 :名無し三平:2015/08/20(木) 18:40:23.38 ID:hpcj8F2R0.net
近くの僧侶に供養する方法とか聞いたわ
通り魔殺人みたいなことしとって何もせんのは気が引けたからな
小さくてもええから供養塔、慰霊碑的なもんは作らなあかん
同じ生き物としてな
屠殺場なんかにはちゃんとあるし
気の利いたマリーナにもある
通り魔殺人みたいなことしてお魚さんの命をスルーしてんじゃねえぞ

566 :名無し三平:2015/08/20(木) 18:46:04.23 ID:doNfyK1l0.net
>>565
いただきますって言うときに手を合わせているから、それでいいんだよ
わざわざそんなもん作らんでいい
強要するな
強要罪は犯罪だぞ

567 :名無し三平:2015/08/20(木) 18:53:42.37 ID:AVliRsbs0.net
大丈夫か?
ご先祖様が帰らないで乗り移ってんじゃねw
供養なんて心の持ちようで、形を強要される物じゃない

568 :名無し三平:2015/08/20(木) 18:55:29.71 ID:AVliRsbs0.net
おっと
564は562にレスね

569 :名無し三平:2015/08/20(木) 19:49:15.08 ID:Bd4Gsa7o0.net
>>560
俺は先週、アメナマ食った。

570 :名無し三平:2015/08/20(木) 19:51:10.31 ID:Bd4Gsa7o0.net
>>562
多分、知らない内に食ってるよ。
ノリ弁の白身魚フライとか。

571 :名無し三平:2015/08/20(木) 20:48:17.94 ID:hm1tAfS00.net
ボラは環境によって全然臭い変わってくる
ただ、臭くなくても自分で捌いたボラってなんかあんまり食欲を誘わないw

572 :名無し三平:2015/08/20(木) 21:59:00.69 ID:8SrVlEQY0.net
>>571
それは自分で捌いた魚全般に言えることだよ

573 :名無し三平:2015/08/20(木) 22:13:08.60 ID:Bd4Gsa7o0.net
そうだ、ここで持ち帰りの方法を尋ねて報告してませんでした。
料理はド素人なんですが、アメナマを竜田揚げにしました。
お腹壊さなかった&結構美味かったんで、結果オーライ。

特定外来生物 アメリカナマズ =(゚ω゚)= 06
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1414162717/847

847 名前:名無し三平[sage] 投稿日:2015/08/16(日) 11:21:52.22 ID:Tb0wr76w0
出来たよー♪
http://i.imgur.com/irsF3NQ.jpg

574 :名無し三平:2015/08/20(木) 23:24:35.78 ID:kOFRD/Td0.net
自分的には活かしとくと駄目だな
釣って直ぐは〆るのに抵抗無いんだが、バケツに放り込んで生きてるの見ると仏心がが・・・

575 :名無し三平:2015/08/20(木) 23:35:04.37 ID:doNfyK1l0.net
バスは釣ったら〆ないといけない
生きたままの移動は違法
リリースも違法

576 :名無し三平:2015/08/21(金) 00:01:46.80 ID:g4JF5PrS0.net
>>575
ラージマウスに関しては芦ノ湖、河口湖、山中湖、西湖はリリースおk

577 :名無し三平:2015/08/21(金) 00:31:59.31 ID:oztXReCX0.net
>>576
そうだったのか
まぁ、俺はマイナーな池や川でバス釣りしているからな
川にもいるんだぜ

578 :大東亜フルマン党:2015/08/21(金) 01:03:09.98 ID:I3ASw/d1f
天国も地獄も人間の頭が考えたものだからなー。
アニメとかと一緒で。
海の恵みに感謝したり端糸持ち帰ったりはするけど。
魚のお化けよりゴミとかサビキ針釣り座にそのまま捨てて帰る奴の方がよっぽど怖いど。
何考えとんかわからん。

ちなみに今日もゼロ。930円のハンバーガーセットくった。

579 :名無し三平:2015/08/21(金) 09:01:44.42 ID:KwW38/n60.net
ブルーギルのフライ作って食べたことあるけど泥臭くて不味かったな

580 :名無し三平:2015/08/21(金) 11:16:35.65 ID:MT2OYWKF0.net
バスのリリースはまだ法的にOKなところの方が多いだろ

581 :名無し三平:2015/08/21(金) 13:42:57.14 ID:oLFC6wGA0.net
生体移行は法で禁止されたけど、リリ禁は条例任せだからな
今のところ条例で禁止されてるのは14県のみ(>>753の湖プラス野尻湖を除く)
専門部署役人以外は生態系なんて気にしてないんだろう

582 :名無し三平:2015/08/21(金) 14:25:50.97 ID:beufj0ZJ0.net
アメナマは知らんけど日本のナマズは美味い
美味いっつっても淡白だから激ウマてほどでもないけど

583 :名無し三平:2015/08/21(金) 15:12:24.17 ID:/y+jSioe0.net
>>582
北米の淡水魚の中では一番美味しいらしいよ

584 :名無し三平:2015/08/21(金) 15:31:38.07 ID:6WKKtE390.net
北米もたいしたこと無いのな。

585 :名無し三平:2015/08/21(金) 18:12:02.13 ID:oLFC6wGA0.net
アメリカ人はナマズ大好きだからな
ただ、連中はナマズと言うより白身のフライが好きなダケのように感じるけど

586 :名無し三平:2015/08/21(金) 18:53:17.35 ID:Ul7/QdDY0.net
リリース禁止なんてアホな条例造った県だけだよ。
駄目なのは。

587 :名無し三平:2015/08/21(金) 22:09:04.91 ID:Jg5czNtG0.net
アメナマ食いたいなら飛騨へいらっしゃい

588 :名無し三平:2015/08/21(金) 22:38:13.16 ID:A08IOWNq0.net
飛騨に行くなら五平餅とか朴葉味噌とか食いてぇなぁ

589 :名無し三平:2015/08/21(金) 23:48:49.54 ID:wz900Mfr0.net
そう旨いもんでもないが

590 :名無し三平:2015/08/22(土) 10:25:56.68 ID:NLcJPZ3c0.net
このスレは健痰隊が監視しています

591 :名無し三平:2015/08/22(土) 11:21:03.24 ID:oVkNNlW50.net
健啖だろ

592 :名無し三平:2015/08/22(土) 11:37:06.15 ID:PcOCO9Bt0.net
「うん、でも、うまいよ、これ」

593 :名無し三平:2015/08/22(土) 11:54:53.75 ID:oVkNNlW50.net
健啖隊スレってないんだな
バスの臭いところはこの浮き袋の付け根のブリブリッとした脂!

594 :名無し三平:2015/08/22(土) 14:45:35.44 ID:1cpL3pOp0.net
あの妙に偉そうなコメント癖になるよなw
ウゼーんだけど何度も見ちゃうw

595 :名無し三平:2015/08/22(土) 14:54:55.45 ID:PcOCO9Bt0.net
猫のことニャゴラって言うだろ?あれが腹立つ
まぁ、去勢(避妊?)手術させたのは偉いね
そんなお金、もったいないと思わなかったのだろうか

596 :名無し三平:2015/08/22(土) 15:10:38.63 ID:iQ44+LyK0.net
>>565
供養碑を作りました
小さいけど

597 :名無し三平:2015/08/22(土) 17:35:01.72 ID:k8BnBavS0.net
>>585
マナマズもアメナマもある意味魚らしい風味に乏しい。
魚が嫌いな人間でも、多くの人はそれが何か知らなければ、ナマズのフライなら食えるんじゃないかと思う。

鶏より柔らかい何かって感じの食材。

598 :大東亜フルマン党:2015/08/23(日) 23:45:56.25 ID:SkixNGER3
Hi!
おととい:アジ3匹。塩焼き。鯵鯵鯵でパチンコでもいこうか…
きのう:サヨリ1。アナゴ1。塩焼き&アナゴ天。リリースサイズはエレベーター仕掛けで
    のませすると超音波の魚語で仲間に危険を知らせるから釣れにくくなるらしい。
    ってホントか?
きょう:前半戦坊主だったのでハゼ釣りに。小さめだがチヌとスズキが釣れた。
    塩焼きにするとチヌはベチャっとしてて生臭かったけどスズキは美味しかった。
    針ちいさめ且つ対象を絞りすぎずなんでも来いの姿勢で小物狙いに勤しむ。。

599 :名無し三平:2015/08/28(金) 06:31:47.48 ID:5BQRmz6F0.net
カワムツ食べてみたけどあまりおいしくないね
風味も身質もイマイチ
まずくはないんだけどね

600 :名無し三平:2015/08/28(金) 06:53:37.04 ID:CTvAJs7p0.net
オイカワはカワムツそっくりだが塩焼きはマジで美味いぞ
綺麗な水のヘラ釣り場とかにいるグルテン食って太ってる奴食べてみて

601 :名無し三平:2015/08/28(金) 08:41:21.86 ID:tHhC2d9i0.net
カワムツは美味くないがカマツカは美味い。

602 :名無し三平:2015/08/28(金) 16:17:36.01 ID:4+FW5Qtj0.net
カマツカは美味しいと聞くがまだ食った事が無い

603 :名無し三平:2015/08/28(金) 16:32:40.15 ID:hm8eQk7Q0.net
カマツカは料理し難いし食い難い。
形が悪い。
味はいいけど。

604 :名無し三平:2015/08/29(土) 00:07:23.07 ID:wKOig13W0.net
カワムツも秋から冬に食べたら美味しいのでは?

605 :名無し三平:2015/08/29(土) 08:53:57.53 ID:7lJzvEaq0.net
形が悪いってどういう意味だ
メゴチとかホウボウとかあの系統だと思うが

606 :名無し三平:2015/08/29(土) 09:42:17.59 ID:b8KRjvEI0.net
>>605
頭でっかちで食べるとこが少ないっとことでは

607 :名無し三平:2015/08/29(土) 13:23:55.95 ID:UWHcnHhj0.net
小骨多いしな

608 :名無し三平:2015/08/31(月) 09:30:55.43 ID:Yof7DOJS0.net
70cmぐらいのニジマスを釣り堀で釣ってきたんだけど、ここで聞いていいかな?
台所が狭いのでテーブルの上に新聞紙とラップを敷いてハラワタまで出して冷蔵庫
に寝かせてあるんだけど、今晩あたり3枚におろそうかと思ってる。ラップの上だと滑って
やりにくいので他に良い方法は無いでしょうか?

3枚までおろせれば、まな板から少しはみ出ても出来そうな気がする。

609 :名無し三平:2015/08/31(月) 09:53:41.07 ID:BnWITtzA0.net
>>608
別に何だって良いよ。
新聞の上じゃダメなの?
ってかそんなに滑らないよ。
包丁切れないんじゃ無いの?

自分ならはみ出しててもまな板の上でやっちゃうけど。

610 :名無し三平:2015/08/31(月) 10:01:22.91 ID:6/l01+jZ0.net
いっそのことおろす前に真ん中あたりでぶった切ってしまえばいいんじゃ?
どうせ料理するときは切り身にするんだし

611 :名無し三平:2015/08/31(月) 10:07:11.20 ID:RddsuVmr0.net
湿らせた新聞紙にキッチンペーパー一枚敷くとか
うちも狭いから、大きいのはシンクに被る板敷いて新聞とキッチンペーパーのコンビだ

612 :名無し三平:2015/08/31(月) 10:44:03.71 ID:Yof7DOJS0.net
>>609
>>610
>>611
新聞紙を少し湿らせればよいのか。また新聞紙でやってみます。
ところで、大きい魚になると3枚におろすときにいつも腹骨を切るのに苦労
するんだけど。何かコツとかあるのでしょうか?それとも包丁が切れないだけ?

613 :名無し三平:2015/08/31(月) 10:48:30.58 ID:UPRf++S90.net
包丁

614 :名無し三平:2015/08/31(月) 10:49:40.18 ID:UPRf++S90.net
つか、普通三枚に下ろして腹骨はすき取るけど腹骨を切るってぶつ切りにするから?

615 :名無し三平:2015/08/31(月) 11:00:55.35 ID:m77jR4gF0.net
>>608
俺みたいに70センチのまな板をセールの時にポチる
よくシーバス持って帰るからやっぱ楽だよ

616 :名無し三平:2015/08/31(月) 11:06:18.06 ID:Yof7DOJS0.net
>>614
切り身にするときじゃなくて、3枚におろすときに中骨と腹骨を切り離すときの話。
真アジぐらいの小さい魚なら少し抵抗が増えるぐらいだけど、大きくて骨の硬い魚
は難しいよね。
切れる包丁を使えばいいのは分かるけど、それ以外にもコツがあるのかってことです。

617 :名無し三平:2015/08/31(月) 11:08:19.37 ID:m77jR4gF0.net
腹骨を必死こいてこんこんするのは料理人だけでいいよ
キッチンバサミでヒレとか腹骨は切っちゃう

618 :名無し三平:2015/08/31(月) 11:09:20.38 ID:m77jR4gF0.net
一般人はキッチンバサミ多用でいいんだよ
大型の魚をよく扱うならそれなりにいいキッチンバサミを
買っておいたほうがいい

619 :名無し三平:2015/08/31(月) 11:23:13.70 ID:2/E32e3H0.net
あー、キッチンバサミでちょっきんだな

620 :名無し三平:2015/08/31(月) 11:25:05.14 ID:Yof7DOJS0.net
>>618
なるほどキッチンバサミで切ってしまえば良いのか。

621 :名無し三平:2015/08/31(月) 11:27:30.15 ID:n0atE5q30.net
サケの骨は軟いけどニジマスってどうなの?

622 :名無し三平:2015/08/31(月) 11:39:47.67 ID:Yof7DOJS0.net
>>621
自分は硬いと思うけどどうかな?
メタボの養殖物なんで海で取れるサケよりは柔いかもね。

623 :名無し三平:2015/08/31(月) 11:45:05.91 ID:2/E32e3H0.net
川で釣れた鮭の骨はもっと硬いぞ。つか、皮がメチャ固い(鮭有効利用調査にて

624 :名無し三平:2015/08/31(月) 11:50:24.94 ID:n0atE5q30.net
>>622-623
なるほど
俺の感覚ではサケの骨はふにゃふにゃ
逆にハタ系はガチガチ

625 :名無し三平:2015/08/31(月) 13:23:54.64 ID:+nGUHjOlO.net
腹骨が切れないのは研いだ出刃使ってないんじゃない?
切りにくいなら無理して切らなくても背中側から身を持ち上げながら腹骨に沿って包丁を何回か滑らせてると
中骨から腹骨を切らずに三枚に下ろせる

俺は内臓出すのが面倒だし味が悪くなるのでいつもこのやり方でやってる

626 :名無し三平:2015/08/31(月) 13:35:29.23 ID:2/E32e3H0.net
腹骨にそって削ぎきるんだよね

627 :名無し三平:2015/08/31(月) 13:51:27.21 ID:+nGUHjOlO.net
そうそう

628 :名無し三平:2015/08/31(月) 13:57:57.58 ID:2/E32e3H0.net
魚によって内臓出してから捌いて、ハラ周りの骨肉はあら汁にしたりするけど、
あらを使わないなら>>625さんが言うとおり捌くね。

練習もかねて色んな捌き方やってみるがよろし。

629 :名無し三平:2015/08/31(月) 14:23:51.88 ID:2ffVPm120.net
俺が昔、脊髄反射でメーター級のブリを買ってきた時は、
風呂の蓋の上でさばいたな。
正月明けでやたら安かったんだよ……。

630 :名無し三平:2015/08/31(月) 16:21:27.21 ID:S1TrqlSq0.net
遅レスだが魚が滑るのは魚体とまな板をきっちり拭かないからでは

631 :名無し三平:2015/08/31(月) 17:02:02.04 ID:Yof7DOJS0.net
実は、ちょっと前まで広い流し台を使えてでっかい板をまな板代わりに
してたんだけど、引っ越してできなくたんだ。

>>630
滑るのは、ニジマスみたいなヌメリの多い魚をラップの上でやろうとしてる
からなんです。それで他に良い方法が無いかと・・・・・

>>630
なるほど、そういうさばき方もあるんですね。ヒラメの5枚おろし的な
身を削ぐ感じでいけそうですね。でも内臓残すのはちょっと不安だなw
今回はもう内臓処理してるので思い出したらやってみます。

632 :大東亜フルマン党:2015/08/31(月) 19:32:58.72 ID:n/RzCAPEG
もうひとつこ630る

633 :名無し三平:2015/08/31(月) 19:59:08.27 ID:gaGPhGmm0.net
背骨と腹骨の接合部分にある軟骨を狙え
薄いステンではなく鋼の出刃じゃないと厳しいぞ
ナマズなんかはもっと大変なんだから

634 :名無し三平:2015/08/31(月) 21:20:33.62 ID:8P8josNC0.net
>>633
アメナマおろした時は諦めて腹骨に沿ってそぎ落とした。

>>631
ヌメリだったら湯沸かし器で熱湯ぶっかけてからタワシで擦れば直ぐ取れない?
ナマズはこれでイケるよ。

635 :名無し三平:2015/09/01(火) 00:00:32.62 ID:JI5ZzDCb0.net
釣ったベイカ(チイチイイカ?)を3週間程保存したいんですが、どのようにすれば一番おいしく食べれますか?
食べ方は煮付けです。
冷凍→煮付け
煮付け→冷凍
等など。。アドバイスよろしくお願いします

636 :626:2015/09/01(火) 07:27:22.20 ID:LT3UGMBM0.net
皆さん昨日はアドバイス有り難うございました。キッチンバサミでかなり楽におろすことができました。
ニジマスは刺身にして食べてみましたが臭みも全くなく確かにおいしいのですが逆に癖が無
さすぎると言うかサケ科特有の風味が少ないように感じました。もう少し寝かせた方がよかったかも。

637 :名無し三平:2015/09/01(火) 08:33:10.52 ID:u8fdBo9t0.net
>>636
ニジマスの刺身、寄生虫の心配はない?きっとニジマスなんかは寝かせてもそんなに旨味が増す事は無いと思う。
もともとそんな味だから、ムニエルとかバターを足しての料理が向いてるよ。

以前、北海道の人だったかサケが大好きでずっと刺身で食べてたら自身の内臓に寄生虫がウジャウジャ居たとか…

638 :名無し三平:2015/09/01(火) 09:23:46.06 ID:LT3UGMBM0.net
>>637
魚の生食に関しては自己責任だと思ってます。
普通に釣り堀にいる30p程度のニジマス幼魚を想像していませんか?自分も自然の川や海にいるサケ類は生では
絶対食べません。自分がたべたのは生で食べることも想定して養殖されたニジマスでドナルドソンの3倍体です。

生食できるニジマスで比較的多く流通してるのは信州サーモン(長野)やヤシオマス(栃木)だと思います。
もちろん焼いたりしても美味しいのですが、せっかく美味しい魚なのに、ニジマスと聞いただけで下に見られるのは
非常に残念だと思っています。

それが、この前の”シャケ弁”問題にもつながって行くのでしょうが、ニジマスをお手軽な釣り堀の魚として扱ってきた
業界のツケなのかとも思います。

639 :名無し三平:2015/09/01(火) 09:44:00.24 ID:1vj0Wwgs0.net
>>637
道人ならなんでルイベで食うかわかると思うんだがな

640 :名無し三平:2015/09/01(火) 09:52:20.63 ID:u8fdBo9t0.net
>>638
デカイニジマスとスレ見たので、小型のとは思わなかったけど、寄生虫の心配は一応ね。
絹姫サーモンやヤシオマスなるブランドサーモンは美味しいと聞くけど、食べた事ないや。

>>639
その人は生食してたらしいよ

641 :名無し三平:2015/09/01(火) 11:53:17.55 ID:3ZaBZMYl0.net
流石に天然の鮭を生食はしないな。
サクラマスなんかも同様、海で釣れても一旦冷凍してから食べるわ。

642 :名無し三平:2015/09/01(火) 12:18:01.90 ID:LT3UGMBM0.net
>>640
そうですね寄生虫の心配は自分もしていますが、ほぼ管理されたペレットしか食べない
養殖魚は自然河川や海にいる魚よりは心配は少ないのかなと思います。

ただ、絶対は無いと思うので食べる食べないは自己責任なのかなと。

643 :名無し三平:2015/09/01(火) 13:24:53.98 ID:sNLX9NyY0.net
この間TVでお笑い芸人が所持金無しで北海道を車旅して一般人に泊めてもらうって企画。
泊めてもらった家で鮭のルイベ山ほど出てた。

食べてみたい。

644 :大東亜フルマン党:2015/09/01(火) 19:07:56.08 ID:ckAuUSEqJ
お笑い芸人なんか見ないほうがいいぞ。
目が腐るからな。

645 :名無し三平:2015/09/03(木) 18:38:52.10 ID:odLVDVTV0.net
慰霊碑

646 :名無し三平:2015/09/04(金) 11:27:49.63 ID:mrHInBcK0.net
いま本州の市場に来る生鮭って大体冷凍されて運ばれてきてるんでしょ?
だとしたらそのまま生で食べても問題ないのかな

647 :名無し三平:2015/09/04(金) 22:50:31.45 ID:vDwydC4Q0.net
>>642
飼育に川水使ってると寄生虫リスクは河川と変わらんぞ
生食も想定とのことなんで大丈夫とは思うけど一応

648 :名無し三平:2015/09/04(金) 23:06:02.03 ID:VOpvYh6g0.net
普通虫下し喰わせてるだろ

649 :名無し三平:2015/09/05(土) 04:44:09.28 ID:xD1lZT9C0.net
養殖魚は大抵薬漬けだから大丈夫。

650 :名無し三平:2015/09/05(土) 07:33:21.50 ID:E6dcPlUz0.net
>>647
そのへんについては色々先入観があるからなあ。
なかなか受け入れられない気持ちも分からないでもないから
食べない人は食べなくても良いんだと思います。
川水、湧水、地下水でも調査結果は変わらないそうです。

参考 全国養鱒振興協会
http://www.zenmasu.com/recipe01.html

651 :名無し三平:2015/09/05(土) 13:22:28.96 ID:iegy9X5r0.net
フィッシュロースターで
イシダイや真鯛の50cm級を
丸焼きにできるのないかな?

あと魚焼く時も鱗って取るもんなの?

652 :名無し三平:2015/09/05(土) 13:26:23.01 ID:X0CiaS0B0.net
厳しいんじゃね? 生焼けになりそう。

基本ウロコはとる。 美味しい皮目が食べづらくなる。一部アマダイなんかはウロコをつけたたままコンガリ焼いてウロコも一緒に食べるけどね。

653 :名無し三平:2015/09/05(土) 13:32:07.75 ID:iegy9X5r0.net
>>652
そっか
フィッシュロースターでウロコ焼くと
ウロコが蒸発するとか聞いたんだけどガセなんだな
今はコンロのグリルだから手入れが面倒なんだよね

グリルの自動焼きだと生焼けになるから8分くらい延長してると焼ける

でかいのが入らないから頭分けたりして焼いてるよ

654 :名無し三平:2015/09/05(土) 13:32:54.11 ID:KhZZ6utW0.net
>>650
サナダさんより吸虫はどうなん?
川魚はほぼ感染してるらしいが

655 :名無し三平:2015/09/05(土) 14:06:30.73 ID:xD1lZT9C0.net
>>653
グリルは中まで火が通らないので、大きな魚は両面に斜めの切れ込みを数センチ間隔で入れて焼いてる。

>>654
吸虫もモノによるからなぁ。
横川さんなんかは、感染しても大した影響ないと言われてるし。

656 :名無し三平:2015/09/05(土) 14:41:57.38 ID:E6dcPlUz0.net
>>654
ここ2,3年ぐらい冷凍しないで生食してる。
そろそろ感染しても良い頃でしょうか?w
生食につては何処でもOKというわけではないと思うので
釣り場なり生産者なりに確認しておいた方が良いとは思います。

657 :名無し三平:2015/09/05(土) 14:58:26.71 ID:iegy9X5r0.net
>>655
そっか
50cmくらいの石鯛でも斜めに縦3横2くらいしか切り込み入れてないな

658 :名無し三平:2015/09/05(土) 16:29:08.68 ID:h8nUg1bZ0.net
ガシラは美味しいって聞いたから持って帰ったんだけどなんか臭い…アク抜きしてない鯛汁みたいなにおいがする
おいしく食べてる人に教えてほしいんだけど、現場の下処理とかどうやってるの?
エラ切ってバケツポイだけじゃ良くないのかな

659 :名無し三平:2015/09/05(土) 17:40:26.94 ID:mbOFoDDk0.net
まずどう料理したのかがよくわからん
下処理はエラ切ってクーラーでええと思うけど

660 :名無し三平:2015/09/05(土) 17:52:59.13 ID:iegy9X5r0.net
>>658
根魚は泥海だと不味いぞ
クロダイ、スズキ、イシダイもそうだけど

661 :名無し三平:2015/09/05(土) 19:04:30.30 ID:+oHg7TQw0.net
>>653
ベラ系は焼くなり揚げるなりの温度だとウロコも食える
溶けてなくなる感じ
多分そっち系の情報が混ざってるんじゃないのかな?
調理方法に気をつければすんげえ楽な魚なんだよ

煮付けレベルだと駄目だよ

662 :名無し三平:2015/09/05(土) 19:44:12.22 ID:iegy9X5r0.net
>>661
とん
ベラの話だったんか
やっぱりウロコ取りもちゃんとやらんとあかんよな
ベラは犬のエサだから適当に焼いてるわ

663 :名無し三平:2015/09/05(土) 19:52:52.20 ID:+oHg7TQw0.net
あまり嬉しくないなw
瀬戸内のキュウセンは美味いんだぞ、犬にやるくらいなら自分で食うわ
ササノハならまあ許す

664 :名無し三平:2015/09/05(土) 19:54:45.10 ID:tsDXEHe80.net
ていうか犬なら生でいいだろ
いちいち焼くとか贅沢

この前漁港の猫にアラ投げたら骨ごとバリバリ噛み砕いて食ってて凄まじさに笑った

665 :名無し三平:2015/09/05(土) 20:32:10.78 ID:jNs/kI/a0.net
伊豆漁港のネコが昼寝してたから、腹の上にサバ置いてやったら無視して寝続けてたわ
すげー迷惑そうな顔された

666 :名無し三平:2015/09/05(土) 21:12:24.56 ID:7GjnCKdz0.net
>>658
節子、それムラソイや、見た目似てても
そっちはメバルの親戚や

667 :名無し三平:2015/09/05(土) 21:15:07.51 ID:wNHDcLgn0.net
>>665
仰向けで寝てるのか、もう猫に似た何かに成ってるな。

668 :名無し三平:2015/09/05(土) 22:05:13.12 ID:jNs/kI/a0.net
>>667
しかもコマセ詰め替えてる隙に俺の椅子を奪って寝やがったからな
1年分くらいモフモフさせて貰ったわ

669 :名無し三平:2015/09/05(土) 22:07:46.93 ID:+oHg7TQw0.net
それうみねこじゃなくて近所の飼い猫だろ

670 :名無し三平:2015/09/05(土) 22:38:44.86 ID:eoss2GJV0.net
>>669
誰も鳥の話なんかしてないよ

671 :名無し三平:2015/09/05(土) 23:29:11.05 ID:h8nUg1bZ0.net
>>660
釣ったのは明石で、料理はシンプルに煮つけにしたけどにおいが消えなくて無理だった
明石でもあんまり綺麗な所じゃなかったからそれでかな

672 :名無し三平:2015/09/06(日) 00:38:54.58 ID:5kLJHiYr0.net
>>671
じゃあ次回はエラとワタ切って捨てて
塩振ってしばらく放置してから
霜降りにして、保険で生姜でも入れれば?

673 :名無し三平:2015/09/08(火) 07:41:41.59 ID:7jUSFVP70.net
供養塔

674 :名無し三平:2015/09/08(火) 08:06:55.81 ID:9a+vC5md0.net
ゆとりの釣り師は根魚のことコンギョって読むから気をつけろよ

675 :名無し三平:2015/09/08(火) 08:53:49.01 ID:KqV8wMO+0.net
コンギョなんてコイ科の別の魚じゃねーか
そもそも日本にいねーし

676 :名無し三平:2015/09/08(火) 17:40:33.78 ID:P+8mMVfW0.net
先物市場で小豆を「しょうず」って読むようなもんじゃないの?

677 :名無し三平:2015/09/08(火) 19:02:03.56 ID:NNs4QpYy0.net
>>676
先物イチバでも普通にアズキと読むものだと思ってました。→アズキ相場ってあるし。

678 :名無し三平:2015/09/08(火) 19:16:18.66 ID:P+8mMVfW0.net
シジョウではしょうずって呼ぶよ。最近はテレビでも商品先物金原油くらいしかやらないから、
聞く機会少ないかもしれないけど。
専用チャンネルの日経CNBCとか観ると発声が聞ける。

679 :名無し三平:2015/09/08(火) 19:31:15.01 ID:khIS+jHzO.net
あ・・・小豆島

680 :名無し三平:2015/09/08(火) 19:41:53.04 ID:/yu5PDp40.net
俺がボケようと思ってたのに・・・

681 :名無し三平:2015/09/09(水) 01:01:20.41 ID:sFR8d1mhO.net
昨日60pの真鯛のウロコとってたらウロコ取りで逆立てたウロコで人差し指をズバッと切った…
めっちゃパックリ深くいってた
ウロコ怖い

682 :名無し三平:2015/09/09(水) 01:41:43.23 ID:S4ExVYQR0.net
真鯛のデカイやつのウロコとか刃物みたいだから気を付けんとヤバイよね
魚捌く時は包丁よりも魚で怪我する事が多いからほんと怖い

683 :名無し三平:2015/09/09(水) 02:10:17.24 ID:bDxGr5y10.net
ヒレとかエラブタとか、危険がいっぱいだもんな。

684 :名無し三平:2015/09/09(水) 07:25:07.01 ID:pfYtA44n0.net
カサゴやソイ、キジハタなんか捌くと大体出血してしまう

685 :名無し三平:2015/09/09(水) 07:53:58.76 ID:Z3tjW2R5O.net
毎回ヒレが刺さる

686 :名無し三平:2015/09/09(水) 08:10:36.95 ID:Ju0cfmID0.net
中型以上のアジもゼイゴが痛い

687 :名無し三平:2015/09/09(水) 08:25:58.40 ID:uw4clOHw0.net
おまえらは素人なんだから
まずはヒレをキッチンバサミで
全部切ってからにしろ
素人は基本キッチンバサミで
それで賄えないところを
包丁な?

688 :名無し三平:2015/09/09(水) 08:43:30.91 ID:DQcthqb30.net
キッチンバサミで切れる柔いヒレは大して怖くないけどね
アラ炊きでしゃぶるとき細かくなって面倒だしw

689 :名無し三平:2015/09/09(水) 08:47:59.90 ID:Z3tjW2R5O.net
お断りします

690 :名無し三平:2015/09/09(水) 09:25:46.98 ID:IDfJTIP00.net
>>681
魚でケガすると長引くよ
お大事に

691 :名無し三平:2015/09/09(水) 09:37:26.69 ID:jYsBYwhm0.net
調理の時カサゴの腹ビレで親指の根元をザックリ刺しちゃったんだけどさ、
瞬間からしびれて、1週間くらい違和感を感じてたわ
やっぱり微毒あるよねカサゴとかソイは

692 :名無し三平:2015/09/09(水) 09:40:33.42 ID:uw4clOHw0.net
釣った時にたまにくらうけど
メバルやカサゴの毒は当日じんじん程度で
翌日は気にならないな

693 :名無し三平:2015/09/09(水) 10:34:21.80 ID:la0ZItNq0.net
デカイやつは毒がきつい気がする
きついって言うても次の日には治ってるレベルだけど

694 :名無し三平:2015/09/09(水) 12:29:20.86 ID:aZqHDlCF0.net
みなさん専用冷凍庫は何使ってる?
ダイレイの−60℃冷凍庫は高いしなー
でもあれだと3ヶ月後でも刺身で旨いらしいね

本体価格、電気代、容量でお勧めありますかね?

釣れ過ぎるのを抑制するのもやる気なくすし
かといって毎回他人に配るのもアホらしいし

695 :名無し三平:2015/09/09(水) 12:46:02.03 ID:S4ExVYQR0.net
60〜80L位で正方形の上に開くタイプの冷凍庫使ってる
いや使ってたと言った方が正確か・・・
底の方にはアミエビ、オキアミが休眠してるが安売りの牛肉やよく分からない豆貰ったけどどう処理して良いか分からない猪の肉とかに占領されてしまったよ

696 :“炎の宣教師”ヨハネ・コラーゲン・ルイス ◆STL33kYB92 :2015/09/09(水) 12:47:43.95 ID:U1W0N7w00.net
普通の冷蔵庫が2個あったら何とかなりますよ
魚が減ったら1個は火を消す
私のオフィスには冷凍庫付きの小型冷蔵庫が3個あって
1個がいっぱいになったら次のに火を入れる感じにしています
大型の冷凍庫をスカスカにしとくのは不経済です

697 :“炎の宣教師”ヨハネ・コラーゲン・ルイス ◆STL33kYB92 :2015/09/09(水) 12:50:48.05 ID:U1W0N7w00.net
>>694
そんなもんで冷凍したらコッチコッチになって
解凍に時間がかかるでしょ

698 :名無し三平:2015/09/09(水) 14:46:29.71 ID:RsWuF20p0.net
タイノエ居たらショック受ける

699 :名無し三平:2015/09/09(水) 15:50:32.10 ID:aZqHDlCF0.net
>>695
やはり物を管理しやすい横扉がいいよね

>>697
解凍なんて時間掛からないよ

ダイレイ社のフィッシュボックスは有名だけど高いんだよね

http://www.gear-lab.com/products/detail169.html

700 :名無し三平:2015/09/09(水) 16:40:06.10 ID:S4ExVYQR0.net
>>699
横扉が良いのは勿論だが
釣りとは関係無いものが投入されるのが1番の問題だ
本当に上手い事対処しないと一家の保存庫として生まれ変わってしまうからね

701 :名無し三平:2015/09/09(水) 18:34:16.94 ID:uw4clOHw0.net
>>699
縦でさえ躊躇する値段なのに横開きの
フィッシュボックスはもっと高いからなあ

702 :名無し三平:2015/09/10(木) 02:44:25.22 ID:RdNTNOjV0.net
釣れ過ぎてもストックあるならリリースすれば良いのでは?

703 :名無し三平:2015/09/10(木) 19:41:15.58 ID:pMWN7r6U0.net
供養塔

704 :名無し三平:2015/09/12(土) 07:28:18.27 ID:/V0EV31A0.net
家庭用冷蔵庫付属の冷凍庫がなぜ長期保存できないか知らんかったよ
家庭用は生魚でも夏は3週間程度までなんだってね

なぜダメかというと冷凍庫でも霜取りの為に0℃から−20℃までいったりきたりしてんだってね
ずっと−20℃程度で安定する冷凍専用ストッカーは
霜取りは手でやる必要があるけど
生魚でも半年くらい持つのはその為なんだね

まず3万くらいの冷凍庫を探してみるよ

705 :名無し三平:2015/09/12(土) 08:14:18.52 ID:XVuEV7SK0.net
>>704
長期間保管したいなら直冷式だね。
シャープの86Lのを使ってるけど、最強にすれば-35度で安定している。
ちょっと小さいけど2万5千円程度だしお薦め。

706 :名無し三平:2015/09/12(土) 08:35:35.28 ID:TJi7pO4O0.net
霜取り機能が付いていないと
低品質と思う愚かな消費者が
ほとんどだからなw

707 :名無し三平:2015/09/12(土) 08:36:22.36 ID:/V0EV31A0.net
>>705
長期間ってどれくらいのこと?
電気代と騒音はどんなもんですかる

708 :名無し三平:2015/09/12(土) 09:21:44.37 ID:/V0EV31A0.net
>>705
これですね
ポチりました

http://www.amazon.co.jp/シャープ-86L-冷凍庫(フリーザー)直冷式-ホワイト系SHARP-FJ-HS9X-W/dp/B00CGD1B2U

709 :名無し三平:2015/09/12(土) 19:51:25.78 ID:oZaK2zjy0.net
>>708
そう、それ。
他と比較していないけど、魚を3ヶ月保管してもさほど劣化は感じないかな。
ちなみに温度は低いほど保管期間が長い。
-35度だと不飽和脂肪酸の酸化もかなり抑えられ、冷凍マグロもほぼ変色しないそうだ。
ここを一読するとよく判る。
http://www.nissui.co.jp/academy/taste/09/03.html

ただ、空気に触れてると水分が蒸発する(冷凍焼け)から、長期保管には真空パックをお薦めする。
これだと安価な袋が使えるから、ランニングコストが安いよ。
http://www.mudazero.net/menu_nozzle_MZ280_B.html

710 :名無し三平:2015/09/12(土) 21:48:48.82 ID:MI8Dg9js0.net
家庭用冷蔵庫で長期保存したいなら生は駄目だね
水分抜けば抜くほど長持ちする

711 :名無し三平:2015/09/12(土) 22:03:50.88 ID:GyceI7NN0.net
考えてる暇が有ったら食っちまえYo!

712 :名無し三平:2015/09/12(土) 23:11:34.62 ID:uD+prM9l0.net
-60冷凍庫持ってる人に聞くと口を揃えて買って1年後には常に満杯で・・・と言ってる

713 :名無し三平:2015/09/12(土) 23:27:55.60 ID:PdG3/aAQ0.net
保存できると思うと無駄に貯め込むのが人間の性
俺は冷凍庫が使いやすい三菱のMR-H26Rという冷蔵庫と真空パックの合わせで問題無く使ってる
冷蔵部は酒類満載w

714 :名無し三平:2015/09/13(日) 01:54:25.79 ID:G4XqCQEw0.net
やっぱ皆さんいい包丁使ってる?

715 :名無し三平:2015/09/13(日) 04:44:47.26 ID:9ONGBrYP0.net
小さくてもいい
供養塔を作りましょう

716 :名無し三平:2015/09/13(日) 07:11:43.23 ID:EfCvf8Xc0.net
>>715
俺は毎年元旦に海の神様に祈って、酒とコマセを撒いて供養してる
まぁ自己満足だけどね

717 :名無し三平:2015/09/13(日) 07:59:09.01 ID:xTIXm/9S0.net
>>714
だんだんエスカレートしてくるのは、間違いない
本焼とか

718 :名無し三平:2015/09/13(日) 09:33:59.57 ID:f7zQUXPD0.net
青一と白一、でもいい包丁とは
言ってないwでも腐っても安来鋼かな
アジ切りが安物の青一だけど
開き作ってるときに頭割ると硬さが
感じられる

719 :名無し三平:2015/09/13(日) 09:41:14.31 ID:spIPMg3e0.net
>>563
>>565
>>596
>>645
>>673
>>703
>>715
>>716

何なんだコイツ等・・・・

720 :名無し三平:2015/09/13(日) 13:50:42.76 ID:bt2rqjCc0.net
>>719
全員同じ人じゃないの?

721 :名無し三平:2015/09/13(日) 18:26:32.79 ID:9hcnyBuF0.net
ちょっと前に釣ったカサゴが臭くてかなわないって書き込んでた料理素人だけど、リベンジしてきた
>>672のアドバイス通り料理の時の下処理をしっかりした方が良いみたいだ
塩振って放置⇒霜降り⇒ニンニクとテキーラに10分漬けておくと美味しくなった
ベラやスズキみたいな特別クセのない魚ばっかり釣ってきたから、こういうちゃんとした下処理は知らんかったよ

722 :名無し三平:2015/09/13(日) 19:09:22.71 ID:J1y6ZYy80.net
引きこもり属性MAXのカサゴが臭い時点でその場所相当ヤバくないか?
そうでなければ鼻が鋭敏すぎる気が

723 :名無し三平:2015/09/13(日) 20:06:53.50 ID:SC/AGQ5i0.net
>>722
だね。
普通は血抜き、家帰ってからの内臓抜きで十分。

724 :名無し三平:2015/09/13(日) 20:15:02.24 ID:spIPMg3e0.net
俺は釣ったらクーラーボックス、もしくは隔離網に入れておいて
帰ってから鱗、エラ、内臓を処理して
ボールに水、氷、魚を入れて冷蔵庫へ。
夕食まで放置。
夕食になったら、出して焼いて食べて終わり。

以前は生姜をかなり効かせて煮つけにしてばかりだったけど、
焼いたほうが生姜とかお酒要らないから安上がりだし、意外と焼くのも美味い

725 :名無し三平:2015/09/13(日) 20:35:38.30 ID:SC/AGQ5i0.net
>>724
ボールに水、氷、魚を入れて冷蔵庫へ。

ここが意味不明
やらない方が良い。
味落ちるわ。

726 :名無し三平:2015/09/13(日) 20:42:48.47 ID:spIPMg3e0.net
>>725
臭みが水に移る。つまり魚の臭みがマシになる。
味も多少出て行ってしまうけど、それは少しだけだから気にしなくて良い
お肉も水に浸けておくと柔らかくなるよ

727 :名無し三平:2015/09/13(日) 20:49:04.68 ID:SC/AGQ5i0.net
>>726
どんだけ臭みを気にしてるんだ?
敏感過ぎるか、魚自体が臭いかのどちらかかな。

所謂、洗い、を作る行程に似ているけど。
せっかくの釣った魚が勿体ないね。
身もだれちゃうし。
再度冷た過ぎる状態にするのも不味いよ。

それなら釣ったその場で内臓も抜いちゃう方が良いんじゃない?

728 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:01:16.24 ID:t/04MGNV0.net
てか内臓とウロコは現場で取っていくのが普通だと思ってた

水に漬けて臭みが取れるってのは
単にエキスが抜けて素っ気なくなってるだけだと思う
そうしなきゃ食べられないってのは、根本的に魚好きじゃないんじゃない?

729 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:09:12.13 ID:fPYHBmO10.net
魚ならまだしも陸生生物の肉を水に漬けるって、中国の水増し肉と一緒でブヨブヨになってるだけだぞ

730 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:17:49.74 ID:aYKKVYAKO.net
美味しく食べたいならせめて活け絞めくらいすればいいのに
きちんとした処理ができなくて魚を駄目にしてるだけに感じる

731 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:21:17.44 ID:SC/AGQ5i0.net
>>730
ほんこれ

732 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:22:04.82 ID:spIPMg3e0.net
>>728
>単にエキスが抜けて素っ気なくなってるだけだと思う
まぁ、その通りだよ
だけど、それでもカサゴは美味い

>>729
>陸生生物の肉を水に漬けるって、中国の水増し肉と一緒でブヨブヨになってるだけだぞ

それはちょっと違う
肉は牛乳やヨーグルト、玉ねぎに浸けておくと柔らかくなって美味しい。
これをケチると水に浸けるというやり方になる
燻製を作るときなんかも、水に浸けておく人もいるし、
肉を水に浸ける行為は料理の世界ではよくあることだよ

733 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:28:07.57 ID:SC/AGQ5i0.net
料理が出来ないというか、味オンチというか、
どこかが多くの人と違う人ってのは実際にいるな。
どーしてそーなるのっ!?って人。
肉、魚を氷水に浸けるって・・・。

734 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:32:41.64 ID:SC/AGQ5i0.net
>>732
燻製を作るときなんかも、水に浸けておく人もいるし

この理由とそうなるメカニズムを教えて?

735 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:34:46.93 ID:J1y6ZYy80.net
肉が玉ねぎで柔らかくなるのは酵素の働き。
ソミュール液はただの水じゃなく、逆に下味をつけるため。

736 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:35:22.95 ID:fPYHBmO10.net
>>732
だからそれらは臭みを抜いたり、水増ししてる事であって、旨味を増すための行為ではないよね
タマネギは酵素を利用して柔らかくする
大根も同様
まあそれでも食べる人がよけりゃいいけど、俺は野鳥とかも食べるので臭みが気にならない方だし旨味を逃がす事もしたくない

737 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:38:28.18 ID:spIPMg3e0.net
>>734
燻製前に塩を振る
その後、塩抜きのため、肉を水に浸けるのだが、抜けるのは塩だけでなく臭みも抜ける
そして臭みの抜けた肉を燻製にする

738 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:43:14.39 ID:9hcnyBuF0.net
>>722
釣った直後にエラを切ってバケツに漬けて血を抜いて、10分くらいしてから頭を落として内臓抜いてクーラーに入れてた
これで臭いと感じるってことは単にカサゴのにおいが苦手なだけかも…
同じ場所で釣れるベラとかスズキは全然平気だし今まで散々捌いて食べてるんだけどな

739 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:46:02.11 ID:IWv9pwmb0.net
10分もいるか?俺は3分ぐらい水に入れたらもう出しちゃう
それ以上つけてると寄生虫が内蔵から身に移っちゃうような気がして
カサゴじゃなくてサバの話だけど

740 :名無し三平:2015/09/13(日) 21:49:56.58 ID:SC/AGQ5i0.net
>>737
ごめん、塩抜きの行程か。
確かに水に浸けるわ。
そこは謝るわ。

というか、塩漬けからの、塩抜き行程だからこそ許されるんだけど。
素の身を水に浸けるなんてやっぱりわからないわ。

塩抜きの行程は、余りある塩化ナトリウムを含ませた身だから、
その状態で水に浸けるということは、
その他の成分の流失は、素の状態で浸けるよりも抑えられることは理解できますか?

〆サバ作るのに、塩味をつけたくない時、
浸透圧で水分出したいだけの時なんか、砂糖でつけますよね?

741 :名無し三平:2015/09/13(日) 22:03:27.63 ID:SC/AGQ5i0.net
>>738
なんだろうね?スズキがいけるなら大丈夫そうなもんだけど。
カサゴのいる、そのピンポイントな場所だけに問題があるのかな?
それか他の魚に比べてカサゴだけ何かの行程を失敗してるとか。
本当にカサゴの香りが特に苦手なのかね。

>>739
寄生虫に関してはそれくらいの時間差は大して変わらんはず。
あと、10分位でもまだまだ血は出る場合も多い。
サバはその他に、夏場なら特にヒスタミン中毒が怖いから、
長々と血抜きするのも怖いけどね。

カサゴなんかは生命力が強くて、生命維持の活動が停止するのが遅いから、
血抜き用の水が温かくなり熱が伝わって魚体も熱くなってしまわない限りは、
10分程度は全く問題無いと思う。

742 :名無し三平:2015/09/13(日) 22:10:02.19 ID:J1y6ZYy80.net
>>738
自分より丁寧に扱ってるわ
カサゴやメバルは血抜きしなくてもそこまで劣化しないと思ってるクチなんで
白身に赤がうっすら差してる刺身でも全然気にしてない
731氏は単純に磯臭さというかそういう風味が苦手なのかもね

743 :名無し三平:2015/09/13(日) 22:13:40.45 ID:SC/AGQ5i0.net
>>739
ちなみにアニサキス、移行、時間でググってね。
なぜ、盲信している不確定なことを、調べもせずに放置しているのか。
血抜きが不完全になるかもしれないというデメリットの可能性もあるのに。
最も氷水の中でも抜けるけどね!

744 :名無し三平:2015/09/13(日) 22:19:18.78 ID:SC/AGQ5i0.net
>>742
磯臭さってのは、ありそうだね。
釣った魚をいかようにも処理出来る我々においては、
食べるタイミングと処理を間違わなければ、血抜きしない方が美味しい魚もあると思うよ。
カサゴ、ヒラメ、アジなんかは、わかりやすいと思う。
個体差は置いておくとして、
同じ場所で釣れた物を血抜きあり、血抜き無しの身で、
寝かせる時間ごとで食べ比べてみれば良いよ。
基本的に、釣ってから早めに食べるなら血抜き無し、
寝かせて身が柔らかくなってから食べるなら血抜きありに歩があると思う。
好みもあるだろうけど。
新鮮な血の味なら旨いんだろうな。

745 :名無し三平:2015/09/13(日) 22:42:03.13 ID:IWv9pwmb0.net
>>743
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/hyouka/files/22/22hyouka2-shiryo2-1.pdf
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/anisakis/
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/webversion/web28.html

アニサキス 移行 時間でググって上から3つ読んだけど時間について詳細な記述は見当たらなかった(見逃してるだけかも)
まぁ血抜き不完全でも一切してないよりは抜けてるからヘーキヘーキ

746 :名無し三平:2015/09/13(日) 23:11:56.46 ID:xCyR3h6F0.net
コブダイのメスってコブないんだな
なんか旨い方法ない?
油ののってないスズキみたいに
天ぷら、フライしかないかな?

747 :名無し三平:2015/09/14(月) 07:55:08.45 ID:G6uDnVzF0.net
>>744
俺も試してみてしっかり血抜きするように
なったな。血抜きしてないメバルの身は
うっすらピンクでうまそうに見えるけど
口に持っていった時点で血生臭いと
感じた。店で売ってる野締めアジとかも
血生臭いね。

748 :名無し三平:2015/09/14(月) 08:59:29.27 ID:/1Dy0GNw0.net
もう少し涼しくなったらハゲのシーズンが来るな
肝は湯通ししてポン酢ともみじおろし、身は煮つけか鍋だな
大きいのが釣れたら刺身に挑戦してみてもいいかもしれない

ところでハゲの処理ってどうするのがいいのかね?
去年はエラの後ろをナイフで突いてバケツポイで、血抜きだけする感じでやってた
特に締めたりはしなかったんだけどこれで合ってるのかな

749 :名無し三平:2015/09/14(月) 09:15:04.61 ID:1InzFGKi0.net
ハゲは鰓蓋からハサミ差し込んでエラをチョッキン。いつもこれだけ。

750 :名無し三平:2015/09/14(月) 09:32:12.22 ID:V6LFtp5w0.net
カワハギは野締めが一番とかつり情報にあったような

751 :名無し三平:2015/09/14(月) 09:33:03.38 ID:d6NlD9r40.net
ハゲってなんだ?と思ったらカワハギのこと?
もしそうなら地方名で書く人ってなんなの?

752 :名無し三平:2015/09/14(月) 09:39:16.38 ID:1InzFGKi0.net
血抜きするのとしないのでは、肝を食べる時に差が出るよ。

753 :名無し三平:2015/09/14(月) 09:50:45.23 ID:d6NlD9r40.net
>>752
釣り情報の魚の〆方研究所だと、確かカワハギの肝にも言及してたな。
内容は忘れた。
肝も血抜き無しの方が美味しいだったか、
肝の方は血抜きした方が良いのどっちかなんだが、忘れてしまった。
〆研まとめたもの本で出してくれないかな。

754 :名無し三平:2015/09/14(月) 09:53:13.18 ID:njKSMe7N0.net
>>751
グレって表記にいちいち文句言う人?

755 :名無し三平:2015/09/14(月) 09:53:44.12 ID:ccc7jf0V0.net
カサゴやメバルは皮に独特の風味があるしそれが匂いで出るよね
皮はいじゃえば匂いはなくなるけど風味もなくなるんだよなあ
カワハギは俺もいつもエラ切って血抜きしてるけど
人によればそのままほっといてもしばらく置くとキモや身に血が馴染んで
旨くなるって言ってた

756 :名無し三平:2015/09/14(月) 09:56:55.03 ID:ksHvtUH30.net
>>751
1.無知な人
2.ワガママな人
3.傲慢な人
4.普通の人
のうちのどれか
でも、いちいち指摘する人にもあてはまります
>>754
誰にでもわかる名前で書けば問題無いんだけどね

757 :名無し三平:2015/09/14(月) 10:00:36.65 ID:Ov0IwpSZO.net
釣りするくせにハゲ知らないとかド素人丸出しだな

758 :名無し三平:2015/09/14(月) 10:00:53.21 ID:d6NlD9r40.net
>>754
グレ程メジャーになってたら問題無いんじゃない?
釣り人ならわかるでしょう。

759 :名無し三平:2015/09/14(月) 10:04:51.74 ID:/1Dy0GNw0.net
肝は血抜きした方が美味しいと思うぞ
血抜きを覚える前に野締めにしてしまったことがあるが、とても生臭くて食えたもんじゃなかった
というか野締めしたカワハギのキモは血の色が回っていかにも「内臓」って感じで超キモイぞ
魚屋でも寿司屋でも真っ白な肝は全部血抜きしてあるやつだ

ちなみにハゲってのはカワハギやウマヅラハギやウスバハギを全部ひっくるめた言い方のつもりだった
地方名って指摘されるまでわからんのよね…ごめんね

760 :名無し三平:2015/09/14(月) 10:28:24.85 ID:1InzFGKi0.net
魚の血の臭いが好き、って人なら野締めでも構わないけど、基本血って魚が傷む原因になると思うんだよね。

アジなんか全く気にならないからって釣れたらそおのまま氷水入りのクーラーへポイッ!って人が多いけど、
オレはサバと同じくエラちぎって血抜き、首折りしてからクーラーへ入れる。

その魚ごとの臭いや味の癖を覚えて自分なりに手間の掛からない程度でやれば良いよね。

761 :名無し三平:2015/09/14(月) 10:58:23.44 ID:xw0u2+Rq0.net
>>753
ああ、それ懐いな
キンメは満場一致で血抜き無しだったっけ?
どっちにしろ釣り師は色々試して
自分の口に一番合った締め方を
探すがベスト

762 :名無し三平:2015/09/14(月) 11:01:42.58 ID:1InzFGKi0.net
イワシミンチのビシアジやアミコマセなんかで釣れたアジやイナダなんかは家に帰ってハラワタ出したときにコマセの臭いでオエーッ!ってなるときがある。
出来たら取れたその場で内臓出しちゃいたいけど、船によっては船長に船が汚れると怒鳴られる。

763 :名無し三平:2015/09/14(月) 11:19:16.25 ID:ihGqqO7+0.net
帰った港で取ればええやん

764 :名無し三平:2015/09/14(月) 11:20:46.12 ID:1InzFGKi0.net
>>763
船宿でやらせてくれる処ではやるときもある。
ただ、帰港したらどっと疲れが出てヤル気の起きないときの方が多い。

765 :名無し三平:2015/09/14(月) 12:40:41.68 ID:P33T4Znf0.net
【埼玉】スーパーで買ったサンマの刺し身を食べた40代女性が食中毒 アニサキスを検出★2[9/12] [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1442190488/

どうよ?
スーパーで売ってるサンマの刺身

766 :名無し三平:2015/09/14(月) 12:52:20.21 ID:uOPBR3Sq0.net
アニサキスを食中毒というのを変えたほうがいいと思う

767 :名無し三平:2015/09/14(月) 14:19:02.58 ID:IqWtiyOn0.net
>>765
スーパーのサンマを刺身にしてよく食べてるわ
食べるの怖くなるな

768 :名無し三平:2015/09/14(月) 14:32:12.73 ID:IaQn+37R0.net
確かに、食中毒と言うと鮮度の落ちた食材からくる細菌性の物というイメージだよな。
とにかく新鮮ならOKだと勘違いしそう。

769 :名無し三平:2015/09/14(月) 14:51:57.11 ID:ksHvtUH30.net
サンマの刺身が売ってるでしょ
刺身で売ってるなら普通の人は何も疑わないからな
8日に千葉でもやられてる

昨日はサバとソーダの刺身を山盛り喰った

770 :名無し三平:2015/09/14(月) 18:52:36.04 ID:IaQn+37R0.net
>>765
そのスレ見てもそうだけど、新鮮なら大丈夫とか、きれいな水(海)なら大丈夫
とか寄生虫に関する認識が無さすぎる人多いな。
オレも分かった上でアニサキス率の高い釣りたてのスルメイカをイカソーメン
で食ったりしてるけどね。激ウマだからやめられないw

771 :名無し三平:2015/09/14(月) 20:24:45.53 ID:6Zxjh70o0.net
スルメイカは小樽の回転寿司で食ったけどな
水槽で生かしてる奴をそのまま捌いてたんだが、この場合もアニーやばいん?

772 :名無し三平:2015/09/14(月) 20:27:16.37 ID:mAvgQRIT0.net
リスクは低いがゼロではない、くらいかな?
アニちゃんにも色々あって、食っても平気なアニちゃんもいるからな。
それが多い北九州なんかは、平気で鯖を生で食べる。

773 :名無し三平:2015/09/14(月) 20:39:58.74 ID:/9uNYU8G0.net
ちょうど流れがアニサキスの話題に。
>>745
移行時間を事細かに記述した内容が見つからなかった。
http://www.outdoorfoodgathering.jp/outdoorfood/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B9/
内容自体グロ注意。
アニサキスを食べてみた話。

魚体の死後に移動するんで、
内臓の活動停止を察知して身に移行するのかね?
自律神経系である内臓系が停止するのは割と先と思う。
サバの内臓を生きたまま引っこ抜いて、心臓だけ取り出しても
しばらく心臓が動いているのを見たことあると思う。
10分近くは動いているよ。

とりあえず、何をもってして、アニーちゃんが筋肉部への移行を開始するのかは知りたいな。

上に出ているPDFによると被嚢(多分アニーちゃんが丸まっている状態)であれば、
そのアニーちゃんは元々そこにいたってことのようだね。
冷蔵庫であまりの低温で再び被嚢になることもあるだろうけど。

経験上では、釣った魚で、活動中の伸びているアニーちゃんを筋肉部で発見したことは無くて、
見つけたとしても、被嚢状態しかないわ。
血抜きのために10分以上バケツ内で放置したサバに関してもそう。
だから血抜き10分程度じゃ問題無さそうだけどな。

それと腹腔内から筋肉部へ移動するには、腹腔内膜やその他の硬い組織を通過しなきゃいけないわけだし。

上のPDFだと、どこで購入したどれくらいの鮮度のマサバか、知らんけど、
44%の個体には筋肉部にアニーちゃんがいるんだな。

774 :名無し三平:2015/09/14(月) 20:49:58.51 ID:/9uNYU8G0.net
http://i.imgur.com/TmalxsT.jpg

土曜日に釣ったクロムツ、オニカサゴ、イトヨリ、ヒメの刺身。
オニカサゴは胃袋と肝も付け合わせで。
クロムツ、オニカサゴ、イトヨリは皮付きの湯引き。

クロムツとオニカサゴの肝が旨い。
ヒメも意外と旨い。ねっとりしてる。
オニカサゴはまだ早かったかも?
まだまだ硬い。

775 :名無し三平:2015/09/14(月) 21:18:22.95 ID:iOdsVnMN0.net
うまそー

776 :名無し三平:2015/09/14(月) 21:18:37.88 ID:/9uNYU8G0.net
なんかあら汁食べてたら、アニーちゃんらしきもの、 2隻は見つけた。
こりゃわかんねえわ。
>>773の記事みるまでは、軟骨だと思ってたかも。

777 :名無し三平:2015/09/14(月) 21:22:23.37 ID:ksHvtUH30.net
うまそうだな
イトヨリに穴開いてるように見えるけど、なんだ?

778 :名無し三平:2015/09/14(月) 21:25:08.31 ID:IfD6MKJb0.net
>>758
ハゲも十分にメジャーな地方名と思うが
それとも「ハゲ」って言葉に何か引っかかるものでもあるのかね?

779 :名無し三平:2015/09/14(月) 21:27:44.89 ID:/9uNYU8G0.net
>>777
あ、多分飾り包丁入れたら深く入りすぎた部分じゃないでしょうか?

最近アニーちゃん話題だから心配になってきた・・・。
あら汁で見たのは多分クロムツの口の周辺についてたやつかな?
今回は刺身をかなり分厚く切ったし・・・。
心なしか、お腹に鈍痛を感じるような・・・???

780 :名無し三平:2015/09/14(月) 21:37:03.57 ID:K/VOCijp0.net
>>779
スパシーボ効果じゃね?

781 :名無し三平:2015/09/14(月) 21:40:31.84 ID:L0FkwRJ80.net
釣った雷魚をあぶりで一杯。
これ最高(*´∀`)♪

782 :名無し三平:2015/09/14(月) 21:42:53.49 ID:6Zxjh70o0.net
>>780
ロシア人は帰れw

783 :名無し三平:2015/09/14(月) 21:45:20.34 ID:/9uNYU8G0.net
>>780
ロシアのありがとうかっ!?

まあ、気のせいかな。

>>781
炙った刺身なんですか・・・?

784 :名無し三平:2015/09/14(月) 21:59:56.01 ID:KvoDXsXr0.net
雷魚は刺身で美味いらしいが、虫だらけだからな
自己責任でどうぞ。(俺はぜったい食わない

785 :名無し三平:2015/09/14(月) 22:04:32.94 ID:mAvgQRIT0.net
台湾行った時に雷魚の刺身(タイワンドジョウだったかも)売ってるの見たな。
値段高めだったので、高級魚の評価なのだろう。
怖くて食べなかったけど。

786 :名無し三平:2015/09/14(月) 22:11:27.24 ID:ksHvtUH30.net
>>779
> あ、多分飾り包丁入れたら深く入りすぎた部分じゃないでしょうか?
ああそうか
左の腹側にも穴開いて見えたから、なんだろうと思ったけど、よく見たらそっちは影が丸く落ちてるだけだったw

787 :名無し三平:2015/09/14(月) 22:14:33.88 ID:PAdswrBy0.net
雷魚の寄生虫は目に見える大きさだからピンセットで取ればオケ
あと刺身じゃなくアライね。薄く切るから虫は根こそぎハケンできる
とどめに炙りだ
仕上げは酢味噌ダレ。

788 :名無し三平:2015/09/14(月) 22:40:51.90 ID:mAvgQRIT0.net
目に見えない大きさの、子供の寄生虫とかいないの?

789 :名無し三平:2015/09/14(月) 22:50:10.95 ID:IqWtiyOn0.net
ここみてると刺身食うのが怖くなるな止められんのだろうけど

790 :名無し三平:2015/09/14(月) 22:53:24.29 ID:X6sYLrx50.net
刺し身じゃないけど、ノロにかかる前はカキやめらんねえとか思ってたけど
今じゃカキはフライ以外じゃ食べない

791 :名無し三平:2015/09/15(火) 04:54:59.10 ID:ayy6VPJm0.net
ノロなったけど10年も経てば飲んだ勢いで食えるようになったよ

792 :名無し三平:2015/09/15(火) 05:14:53.84 ID:u/J0l51B0.net
ノロじゃない牡蠣に当たった事あるけど、今でも生で食べてるよ。
サルモネラで三日入院して、退院後も含めて7キロ痩せた。

793 :名無し三平:2015/09/15(火) 06:20:44.44 ID:Xo5U6nHp0.net
カキであたったばかりに葬式に行けなかったことがあるわ
以来もう二度と生ガキは食べないと誓ってる

794 :名無し三平:2015/09/15(火) 08:08:07.17 ID:UY+q4fzQ0.net
生牡蠣で中ると辛いよなー。おれも生牡蠣はダメだ。

795 :名無し三平:2015/09/15(火) 08:17:55.82 ID:fpDw7vpw0.net
今の生牡蠣は殆どが滅菌処理されてるんじゃないの?

796 :名無し三平:2015/09/15(火) 08:23:53.16 ID:UY+q4fzQ0.net
滅菌されてるけど、希に強毒の物が含まれてたりするんじゃないかな?

797 :名無し三平:2015/09/15(火) 08:37:56.40 ID:naodPtkpO.net
呪う居留守

798 :名無し三平:2015/09/15(火) 17:45:45.38 ID:tfXC2L970.net
寄生虫にも五分の栄養

799 :名無し三平:2015/09/15(火) 18:17:37.70 ID:TTFYyKge0.net
ニジマスよく釣るんだけどおすすめある?個人的にはフライが最強だと思ってるんだが
あと血抜き云々で質問なんだけど釣ってすぐエラと内臓とって軽く洗って氷水入れてるんだけどこれは間違ってるかな

800 :名無し三平:2015/09/15(火) 18:19:23.30 ID:VT4rtgS70.net
心臓まで取ってしまったらどうやって血抜きするっていうの

801 :名無し三平:2015/09/15(火) 18:23:30.82 ID:j6pXqyrk0.net
>>799
http://angler.prummy.com/2014/11/131/

802 :名無し三平:2015/09/15(火) 20:51:31.76 ID:j/FwsZWh0.net
>>799
自分も大きいのが釣れた時は、ほぼ794の通りだな。神経〆はやらないけど。
血抜きは心臓の力を使うので内臓を抜いちゃダメ。氷に魚を直接付けるのもダメ。
フライなら血抜きしなくてもOKだと思う。

803 :名無し三平:2015/09/16(水) 00:04:14.13 ID:sqbIgTMS0.net
魚は鮮度さえ良ければ血生臭い方が美味い
血抜きで鮮度落とすなよ

804 :名無し三平:2015/09/16(水) 00:07:49.45 ID:TZRGGcC30.net
ないわ

805 :名無し三平:2015/09/16(水) 01:45:28.20 ID:KgmK0nZaO.net
それ野締めだから味のピークが早いだけだろ

806 :名無し三平:2015/09/16(水) 08:11:55.20 ID:sgOXUDSw0.net
でも漁師で血を抜かないほうを
好む人もいるしな。血が旨いんだと。
血合いが好きな人とかだと
血抜きしないほうが旨いと感じるかも?
まあ俺は色んなパターン試して
血抜き無しは無しの結論だけどね。

807 :名無し三平:2015/09/16(水) 08:39:14.02 ID:r6UBbjyW0.net
俺も血抜き派
刺身にした時の見た目の良さとかどうしても差が出る
あと寝かせた時に腐敗が遅い
熟成も遅いけど

808 :名無し三平:2015/09/16(水) 12:29:21.91 ID:xihuBqyU0.net
魚と食べ方によるからなんとも。
大型青物は血抜きする方が多いかな。

809 :名無し三平:2015/09/16(水) 13:09:59.55 ID:gGfYv/ko0.net
サバは血抜きしないと怖い

810 :名無し三平:2015/09/16(水) 13:11:56.97 ID:vmzn8x/h0.net
ちょっと話が変わるけど、鯛って1週間くらい寝かせたほうが美味しいって聞いたのだが
どうすればいいのか分かる人はいるか?

811 :名無し三平:2015/09/16(水) 13:31:23.03 ID:xihuBqyU0.net
>>810
好み次第だけど、寝かせたいなら、血抜きをしっかりやって、内臓も抜いて腹腔内を綺麗にする。
丸のままで寝かせるのがどんな魚でも良いかな。
冷蔵庫で7℃以下位かね。

812 :名無し三平:2015/09/16(水) 13:39:45.26 ID:vmzn8x/h0.net
>>811
1週間寝かせれば、鯛に関わらず美味くなるの?

813 :名無し三平:2015/09/16(水) 14:39:52.19 ID:WaxIj/sJ0.net
基本、白身の魚。
アミノ酸、熟成で検索してみ。

814 :名無し三平:2015/09/16(水) 14:47:32.21 ID:xihuBqyU0.net
>>812
好みの問題。
魚によって寝かせる期間も違う。
基本的に寝かせると身が柔らかくなる。
旨味成分が増すけど、同時に腐敗成分も増加していく。
マダイを1週間寝かせるとしても、旨味成分が最大になるのは最初の1日〜2日位じゃなかったけな?
色々データがあるのでググってみて。

旨味成分が多いから旨いって訳でも無いし、旨味成分が増えるのも、2倍になるわけでも無いようだし。

寝かせると旨いのは、多くが柔らかくなるからそう感じるのだと思うな。
刺身で醤油つけて食べたら、醤油のグルタミン酸ナトリウムと、
刺身のイノシン酸が反応して、旨味の相乗効果を起こしている筈だし。

815 :名無し三平:2015/09/16(水) 15:32:47.69 ID:r6UBbjyW0.net
言われてみればそうかも
柔らかくなって細胞が壊れやすくなることで、旨味成分が舌に触れやすくなるのかもしれない

816 :名無し三平:2015/09/16(水) 15:37:27.61 ID:vmzn8x/h0.net
つくね最強ですね

817 :名無し三平:2015/09/16(水) 16:04:18.31 ID:cjkFZcfE0.net
勝浦かどっかの熟成アジ出す寿司屋は血抜きもワタだしもせずに
そのまんまのアジを泳ぐ姿勢に立てて並べて冷蔵庫で寝かせるんだよな
3〜4日だったと思うけど美味いらしいが俺は食ったことがない
あとこないだテレビでやってた麻布かどっかの熟成魚出す店は
普通だったらそれなりにすぐ食うような白身魚を1週間だか2週間寝かせてた
リポーターの女が箸で持ち上げた瞬間糸を引いてて正直吐き気がしたわ
美味いのか知らんが糸引いてる白身魚は食いたくねえと思った

818 :名無し三平:2015/09/16(水) 16:14:46.14 ID:d0WRlpXL0.net
>>810
食べろ具で熟成寿司で有名な店みたら、
3週間寝かせた鯛食って今まで食ってた物は何だったんだ?と絶賛してる人いたよ
ただ鯛は3日くらいならいいけど1週間となるとちょっと難しいかも


>>817
熟成(肉・魚)ブームで知識・経験の無いやばい店が多いらしいな

819 :名無し三平:2015/09/16(水) 16:18:08.85 ID:hZpoxv5B0.net
そんなこと言ったら鮒寿司の立つ瀬が無いなw

820 :名無し三平:2015/09/16(水) 16:20:18.99 ID:xihuBqyU0.net
>>817
内臓出さずにそのままやってるのも聞くな。
そして、糸引いてるのは・・・俺も食わん。
火を通しても食べないわ。変色位ならいくけど。

821 :名無し三平:2015/09/16(水) 16:22:35.58 ID:9vp36Klp0.net
発酵と熟成もまた違うもんだと思うが

納豆菌とかって、植物性のものしか発酵できないのかな?
納豆ならぬ納魚とか納肉て無理なんだろうか

822 :名無し三平:2015/09/16(水) 16:28:20.60 ID:cjkFZcfE0.net
>>818
寝かせることは否定しねえけどあそこまでいくと新鮮な硬い魚食ってる方が
マシだと思う小心な俺
>>819
起こってることは同じかもしれんがやはりそこは発酵と熟成は
ちょっと違うと思いたいw
>>820
新鮮な魚が絶対とは言わんけどね、でも気持ちわるいもんは悪いよな
アオリイカも1週間寝かせてて寝かせすぎじゃね?って思った
食ってないからアレだけど
>>821
納豆菌じゃないけどそれっぽいのが鮒寿司とかの熟れ鮨だろうな
肉だとキビヤックとかw

823 :名無し三平:2015/09/16(水) 16:29:47.42 ID:xihuBqyU0.net
>>818
3週間とかやってる所は、管理温度が低いのかな?
1℃位でやってるとか。
熟成、腐敗のスピードは温度と正の相関があるから、
低温を長くとってもあまり意味は無いような気がするけど。
飲食店の場合は、そのネタを長く出せるってメリットはあるだろうけど。
後は、熟成ブームに乗っかったマーケティングの一環のような気もするけど。
長くもたせることで何か違う成分が発生したりするのかな?

食べていないので、味の評価はわからないけど。

824 :名無し三平:2015/09/16(水) 16:56:22.94 ID:JyCRmjuu0.net
そのうち食中毒だして保健所が介入して規制されかねないな
熟成ブームとやらにはちゃんと業界のガイドラインはあるのだろうか?
ユッケもそうだがブームの勢いのままに安い居酒屋とかがやりだすと赤信号だ
奴らはコストダウンのためなら信じられないようなことするからな
そのうちトリミングもせずに出すようになるからヤバい

825 :名無し三平:2015/09/16(水) 16:58:50.92 ID:keLLu/W00.net
>>821
枯草菌は魚でも繁殖するよ
納豆用なら弱いから良いけど、野生のは腐敗させるよね
糖分入った調味漬けなら乳酸菌も糸を引くけど、こちらは大丈夫らしい(不確か

俺も糸引き魚は喰いたくないなw

826 :名無し三平:2015/09/16(水) 17:02:13.05 ID:cjkFZcfE0.net
>>824
ほんとこれ
今はそれなりの高級な店がやってるからトリミングとか温度管理とかきっちりやるだろうけどね
今でも基本ガイドラインとかじゃなく職人の勘と経験ってやつだけだろうし

827 :名無し三平:2015/09/16(水) 17:20:40.64 ID:d0WRlpXL0.net
>>823
熟成でググレば大量の店がヒットするけど2週間以上となると数えるほどしかない
以前それらの店はどうやってるんだろう?と調べたが分からなかった。まあ教えるわけ無いよな
うち一軒の寿司やでは熟成庫から出して使いきれなかった分は当日で廃棄だって
低温でやってるって事だと思う

あと魚種にもよるけど10日位までなら温度と時間で・・・だけど、
1ヶ月前後になると何か違う物がある?みたいだよ
自分で試そうと思うんだけど対して釣れなかったりめんどくさくなったりで・・・w

828 :名無し三平:2015/09/16(水) 18:07:29.18 ID:KgmK0nZaO.net
以前なんかの科学検証で見た記憶があるんだか
一般的サイズの活け締め真鯛で熟成による旨味成分の増加のピークはおおよそ2日から3日目でそれ以降はほぼ横ばいか下降で定義としては腐敗に近いそうだ
だから長期熟成の魚なんて無意味
やってる所は目立ちたがりか付加価値付けのため
焼き肉の稀少部位詐欺みたいなもの

829 :名無し三平:2015/09/16(水) 18:11:03.76 ID:BPOYPy3J0.net
身がグズグズに柔らかくなって刺し身にしたときネットリとした食感が楽しめるようになるっていうんだろ?
そんなネットリしたのが食いたいならオクラと一緒に和えてろ

830 :名無し三平:2015/09/16(水) 18:28:20.32 ID:r6UBbjyW0.net
そうそう
ねっとりしてりゃいいってモンじゃねーんだよ
わさびに刺激された鼻の奥にフッと白身の香りと微かな磯臭さが広がる
噛みしめると舌の上に脂や旨味が広がる
そいつを味わうことで魚の旬や釣りの達成感が身に染みて旨い酒が飲めるってもんよ
単に脂や旨味が増やしたいだけなら牛脂か味の素でも喰ってろ

831 :名無し三平:2015/09/16(水) 18:30:12.58 ID:sgOXUDSw0.net
>>828
それだと30日熟成の魚なんて食えないはずだけど
実際に阿呆みたいな値段で提供されてるから
旨味追求で必死な料理人が編み出した門外不出の
熟成法が数値マンセーな科学者の発想を超えていても
おかしくない。つかランチで1万とか払えないから
誰か奢ってくれんかなw

832 :名無し三平:2015/09/16(水) 18:35:59.67 ID:8R62ZihP0.net
寝かす魚なんてマグロくらいだと思っていた。

833 :名無し三平:2015/09/16(水) 18:39:50.44 ID:JyCRmjuu0.net
まあ人間の味覚は化学が全てじゃないからな
「これは熟成された特別な刺身です」という付加価値があるだけで実際おいしく感じることもあるだろう
それが化学的には腐敗と同義だったとしてもだ
食品製造業に携わっているとそれは本当によくわかる

834 :名無し三平:2015/09/16(水) 18:40:27.27 ID:sgOXUDSw0.net
白身魚は洗い以外普通寝かすと思うんだけど
歯ごたえ派でも神経締めして少し寝かした方がいいっしょ

835 :名無し三平:2015/09/16(水) 18:48:36.74 ID:xihuBqyU0.net
まあ、好みの問題なんだけど。
テレビでやってる、取り立ての魚の刺身をうまーとか言ってるけど、
あれこそ、イメージ先行というか、マーケティングというか・・・。
あまりやったことが無い人が多いことを良いことに勝手に言ってるだけだよな。
白身なら特に、ゴムのような歯ごたえ。その上ぬるいからね。
最低限冷してから食べようよ・・・。

836 :名無し三平:2015/09/16(水) 19:09:32.38 ID:/ytt0KHq0.net
>>835
美味いかどうかは本人が今まで食べて来た物と比べてしまうからな
スーパーとかの安い魚しか食べてなけりゃ釣りたては美味く感じてもおかしくない

837 :名無し三平:2015/09/16(水) 19:30:12.91 ID:IpYur13CO.net
誇大だろうが意味の無い付加価値だろうが二番煎じだろうが商売は売上さえ上がればいいんだよ
それを味と一緒くたに同列に批評しようとしてるお前らはズレてる

838 :名無し三平:2015/09/16(水) 19:45:54.68 ID:8R62ZihP0.net
直前まで水槽で生きてた魚の活け造りは、今でも一定の需要があるからなぁ。

839 :名無し三平:2015/09/16(水) 19:49:14.22 ID:r6UBbjyW0.net
ほんとアレの何が旨いのかわからんわ
このスレの常套句だけどゴムでも食ってろって感じ

840 :名無し三平:2015/09/16(水) 19:50:48.37 ID:KgmK0nZaO.net
誰も一緒くたには語ってないし
熟成の意味と期間とその延長にある付加価値付けの長期熟成の話が出ただけ

841 :名無し三平:2015/09/16(水) 19:57:01.04 ID:BPil0VNl0.net
>>840
うん。そうだよな。

842 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:02:51.88 ID:KgmK0nZaO.net
そもそも魚で何週間もの長期熟成ってのが無理がある
俺レストラン勤めで肉の長期熟成もやってるけど長期熟成させる為の肉の大きさとかハンパないからな
んでトリミングもかなりの量になって歩留まりもハンパなく悪い
もちろん方法が無いわけではないんだけどね

843 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:02:56.36 ID:keLLu/W00.net
熟成の話になると必ず語られるんだけど
新鮮な魚を食べる、活け造りや躍り食いなんかも文化なんだけどな
ウマイというのを科学的にだけで感じるのは違うというのは、まったくその通り
一方でなれ鮨に代表される熟成や発酵を極めたような文化もあるのだから、片側だけを殊更貶すのは片手落ちでしかない

844 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:05:16.62 ID:KgmK0nZaO.net
>>842の補足
魚で長期熟成の方法が無いわけじゃないってことでな

845 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:06:49.94 ID:vmzn8x/h0.net
>>843
>ウマイというのを科学的にだけで感じるのは違うというのは、まったくその通り
これって、要するに「気分が大切」っていうことだろ?
船の上で、獲れたてのイカを捌いて、刺身にして美味いって思うのとか。

俺は、そういう気分に流されるのは反対なんだよなぁ

846 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:09:19.48 ID:BPil0VNl0.net
http://i.imgur.com/ldBVJ4s.jpg
ヒメとトラギスとイトヨリで天ぷら。
衣硬くて、フリッター気味になってしまった・・・。
メインの魚を揚げたてにしたいから最初のうちに骨煎餅とか揚げてたら
油が汚くなって、天ぷらが茶色気味ね!

847 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:11:04.12 ID:keLLu/W00.net
家畜肉は枝肉の時点で相当熟成させてるから、自分には追熟は趣味の世界だな
鹿肉なんかは枝のままカビ生えるくらい置いておくけどw

848 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:12:06.14 ID:KgmK0nZaO.net
>>845前に夜釣りに出た時に船上でデカい鰺を捌いて刺身で食ってこの上なくうまいと思ったのも気分なのかな?

849 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:13:42.53 ID:keLLu/W00.net
>>845
流されるのを嫌うのはそれぞれの思想なので、そういう事を批判するつもりはないです
流行に乗るというのも楽しみ方のひとつだと思う

850 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:17:03.19 ID:vmzn8x/h0.net
>>848
お前の気分を俺に聞かれても、分かるわけないだろう

気分を肯定するのであれば、どんな食べ物でも「美人と食べたら美味しいよ」ということで終わってしまうんじゃないのか
他の料理スレでそんなこと言ってみろ、キチガイ扱いだぞ

851 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:17:24.13 ID:BPil0VNl0.net
>>845
極端な話言うと気分自体も科学的に分析し得る。
脳波なり、質問紙法なり。
特に否定はしないかな。
バーベキューのシチュエーションとか、空腹とか。
あと、テレビで船の上の取れたて旨い!というのには否定的だけど。
(多分、言わされてる芸能人もぬるくて美味しくないと思ってると思う。)

ただ◯週間寝かせました!
と聞いて、美味しく感じるとかは
本当に冷静に考えて美味しいのか考えて欲しいけど。

852 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:18:21.35 ID:BI+1Z23X0.net
>>845
イカは釣りたてを捌いて美味い、数少ないものの一つだ。
活き剣先イカの美味さは別格。半日以上たったものでは絶対味わえないコリコリ感と甘味がある。

853 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:22:50.55 ID:KgmK0nZaO.net
>>850俺は鰺の釣りたては美味しいと感じたけどみんなはどう感じる?ってこと

854 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:23:29.18 ID:vmzn8x/h0.net
>>851
脳波か、美味しいというより、気分の良いときに食べれば、何でも美味しく思えるってことかな。
まぁ、分からんではないが、それは「料理」ではないよな
バーベキューの環境は「料理」ではないと思う
確かに自宅でプレートで肉焼いて食べるよりは、楽しいけどな
でも「料理」ではない。あくまで「環境」だ

855 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:23:36.72 ID:BPil0VNl0.net
>>852
イカは動いてる〆たてか、冷凍後のが好きだわ。
〆たてはどうしてもぬるいけど。
あれが冷えてれば良いんだけどな・・・。
お店の場合、イケスから出す前に低温の水に移したらダメなのかな?
それこそ時間かかるし、高くなっちゃいそうだけど。

856 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:26:14.75 ID:JyCRmjuu0.net
>>850
実際のところ、まったくもってその通りなんだな
普通の人間の味覚なんてせいぜい気分3割舌7割ってところだ
逆を考えてみるといい
例えばゴキブリが混入した塩辛があったとして、それを聞いた上でまともに味を評価できると思うか?
まともに評価できるのは己の舌に人生を懸けた奴らだけだよ

857 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:26:40.00 ID:BPil0VNl0.net
>>854
料理ではなくて、広義の意味での味覚について語ってるんでないの?
環境は料理ではないと思うよそりゃ。

空腹は最高のスパイスとか言うけど、まあまた別の話で。
環境は味覚に影響を及ぼし得るという話だったのさ。

858 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:29:41.95 ID:BPil0VNl0.net
俺の・・・天ぷらにも何か突っ込んで欲しい・・・。
大量の大根おろしにめんつゆで食べるんだ。
決して上品でも、素材の味がなんとかとかそういうんじゃないけど。
美味しい天ぷらは塩で食べても美味しいんだけど
一人暮らしで常に揚げたて食べるのは無理があるな・・・。

859 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:47:12.68 ID:keLLu/W00.net
>>858
間が悪いよw
天ぷら粉で揚げるとこうなる事有るね
うちは薄力粉で作るよ

860 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:55:27.92 ID:MdDIM5/10.net
氷水で冷やす・かき混ぜないというグルテン対策しかないかと
でも素材が良けりゃ美味いっしょ

861 :名無し三平:2015/09/16(水) 20:59:18.71 ID:BPil0VNl0.net
>>859
あー、ものぐさだから、天ぷら粉です。
薄力粉ので、と卵の方が良いかな。
今回は水の代わりにビール使ったけど。

>>860
今日はタネは冷やしたけど、衣はキンキンでは無かったです。

今度はその辺り気をつけて揚げようかな。

862 :名無し三平:2015/09/16(水) 21:05:29.32 ID:cmZT904D0.net
>>846
寄りすぎだ
光をもうちょい白系で強めに
だけで大分美味そうに見えるぞw


天ぷらをうまく食うコツは揚げたてを食うってことに尽きるな

863 :名無し三平:2015/09/16(水) 21:58:42.01 ID:BPil0VNl0.net
>>862
台所で自分で揚げてその場で食べる・・・こりゃ厳しいな。
と、書いてて思ったけど、食卓で普通にオイルフォンデュっぽくすれば良いね!
今度やってみようかな!

864 :名無し三平:2015/09/17(木) 00:29:36.79 ID:153sOsF40.net
結局の所は好みもあるしな。
死後硬直期間が一番旨い神の時間帯だとか言ってる人もいるし。

865 :名無し三平:2015/09/17(木) 00:30:19.51 ID:153sOsF40.net
食卓で天麩羅は、周囲への被害が酷くて……。

866 :名無し三平:2015/09/17(木) 07:45:38.09 ID:CWgXNLYQ0.net
居着きのメタボアジで釣ってすぐ食って
めっちゃうめえ個体とかあるけど
居着きじゃない場合はやっぱ寝かせて
味がでるほうが好きだな

867 :名無し三平:2015/09/17(木) 08:03:21.56 ID:BpQIG2kg0.net
結局、刺身にして、食べずに2日くらい寝かせれば良いってことでFA?

868 :名無し三平:2015/09/17(木) 08:09:40.77 ID:153sOsF40.net
それは、乾くんじゃないか?

869 :名無し三平:2015/09/17(木) 08:13:09.00 ID:BpQIG2kg0.net
そういえば魚屋が時々、霧吹きで魚に水をかけてたな

870 :名無し三平:2015/09/17(木) 08:20:57.81 ID:piZOLPOz0.net
ぶっちゃけ刺身よりも焼き物の方が美味しい魚ってあると思うんだ
サゴシとかスズキとかさ
焼き物でも熟成させたほうが美味しいのかな

871 :名無し三平:2015/09/17(木) 08:21:05.05 ID:lnnyZ8Rk0.net
>>869
回転寿司屋かよ!?

普通の湿度で丸のままなら霧吹きとかいらないんじゃないかな?

872 :名無し三平:2015/09/17(木) 08:27:49.53 ID:lnnyZ8Rk0.net
>>870
スズキもサゴシも刺身の方が好きだわ。
火を通すなら、割と新鮮な方が良いと思う。
生の状態の柔らかさはあまり関係無くなるのと、
火を通すと臭みが強くなるような気がするから。

873 :名無し三平:2015/09/17(木) 08:36:14.93 ID:/aeWJ9L00.net
>>867
刺身にしてというのはネタだろうけど、
マジレスすると寝かせれば良いってもやる人によって結果は大きく変わるから

白身魚で
熟成が売りの店が数週間熟成させ3枚に卸した物は表面が少し変色した程度だが、
釣り人HPの5日熟成させた刺身は全体があめ色で表面が所々黒ずんでたからw

874 :名無し三平:2015/09/17(木) 09:02:58.80 ID:LfUH+/mH0.net
マグロは寝かしてるんじゃなくて遠洋だから仕方なく時間が経ってるだけだろ
瞬間冷凍して熟成とは逆ベクトルで保存してる

875 :名無し三平:2015/09/17(木) 09:58:45.97 ID:0wPJoY860.net
夏のグレは不味いっていうけど
こないだ堤防で釣ってきた30pぐらいのを煮付けにしたらメチャウマだったよ
脂のっててプリプリだった
お前らがコマセで養ってくれたおかげかな

876 :名無し三平:2015/09/17(木) 11:01:31.13 ID:6GEqdFsT0.net
俺も不味いグレには行き当たった事ないな
地域性なのか

877 :名無し三平:2015/09/17(木) 11:03:58.32 ID:153sOsF40.net
正直、グレとチヌの味の違いがよくわからん。
って言ったら味オンチ認定されますか?

878 :名無し三平:2015/09/17(木) 11:04:02.94 ID:77OrLsli0.net
冬は海藻食ってるから臭みが無いとかいうのは昔の話で、
今は年中コマセ食ってるから臭みがなくなったとか
場所によるだろうけどなw

879 :名無し三平:2015/09/17(木) 12:33:52.14 ID:aidymLK30.net
>>877
大丈夫、俺はグレとチヌの違いすらわからん。

880 :名無し三平:2015/09/17(木) 12:47:15.06 ID:ekCVR90k0.net
冬は海藻食ってるからというより
夏も海藻食ってるけど
海藻の種類が違って、夏のは臭みになるんやろね
歯見ると、元々植物食性強そうだし(ちょっと鮎に似てる)

881 :名無し三平:2015/09/17(木) 16:30:33.46 ID:BpQIG2kg0.net
俺はグレ好きだけど、いつ食べても美味しい
不味いグレなんて食べたことが無い
やっぱり堤防で釣りしている人がたくさんいるから、
撒き餌とか糠を食べまくっているせいで、グレはいつでも美味しい状態をキープしているのかな

882 :名無し三平:2015/09/17(木) 16:48:40.96 ID:Cz+o778U0.net
鹿児島から送ってくるグレはいつでも美味しい

883 :名無し三平:2015/09/17(木) 16:56:23.88 ID:d98QbeSq0.net
秋の地磯のグレ、食えたもんじゃない

884 :名無し三平:2015/09/17(木) 17:24:35.06 ID:5vMVi0CF0.net
最初に食ったグレが不味かったからそれ以降は全部リリースしてるわ
美味いグレ食ってる奴羨ましい

885 :名無し三平:2015/09/17(木) 17:51:43.24 ID:BpQIG2kg0.net
>>884
美味しいグレは本当に美味しいよ
俺の煮付けランキングでは
1、キジハタ
2、メバル、カサゴ、グレ、
3、カレイ

886 :名無し三平:2015/09/17(木) 18:10:26.65 ID:DRrKh0yr0.net
グレは海苔食う季節のはほんと美味しいよね
撒き餌ばっか食ってるグレは不味いよね

887 :名無し三平:2015/09/17(木) 18:54:55.57 ID:piZOLPOz0.net
グレは夏釣りの外道としてでしか釣ったこと無いなあ
それでも30cm弱のやつは煮つけにしてうまかったけどな
エサで臭くなる系ってことは、やっぱデカイと美味しくなくなるのかね?

888 :名無し三平:2015/09/17(木) 20:41:21.86 ID:5vMVi0CF0.net
>>885
メバルと同じ位美味いグレがいるんだなそいつは良いね
食わず嫌いせずに今度食べてみる
キジハタは俺も1番美味いと思うわ
こちらではアコウって呼んでるけどこれからが旬なので楽しみ

889 :名無し三平:2015/09/17(木) 22:08:16.51 ID:lug0D92T0.net
というか初めて釣った魚は毒が無ければとりあえず食べてみるべきだと思うわ
他人の言う「〜はまずい」はあんまり参考にならんぜ
普通に青ベラやゴンズイをまずいとか抜かすオッサンもいるからな
たいてい調理のしかたが間違ってたり、そもそも食べた事も無かったりするんだそういうのは

890 :名無し三平:2015/09/17(木) 22:34:28.45 ID:BpQIG2kg0.net
>>889
ゴンズイはかなり美味しいらしいね
ベラはどんな種類のでも食べられるの?
毒がありそうな模様だから怖い

891 :名無し三平:2015/09/17(木) 22:35:21.85 ID:B5c1Vqey0.net
いっぱい居て簡単に釣れて、沢山釣っても妬まれず環保全にもなるし
美味しいアメナマ、みんなで釣ろうず。

892 :名無し三平:2015/09/17(木) 22:42:10.54 ID:153sOsF40.net
アメナマはまだ関東でしか広がってないんじゃないか?
茨城県かっどかの業者から逃げたんだろ?
琵琶湖で確認されたとは聞くが、関西ではまだ全然見ない。

893 :名無し三平:2015/09/17(木) 22:50:45.04 ID:n1mcrGu80.net
俺も一度はアメナマ食ってみたいんだがこっちの川にはまだ居ないみたいでなぁ
ミミズつけて投げてもハゼとウナギしかかからん

894 :名無し三平:2015/09/17(木) 22:51:14.34 ID:yIN3mCCi0.net
アメナマは食ってるけど下処理が若干面倒なのと
ベクレてるので怖くてたまーにしか食えない

895 :名無し三平:2015/09/17(木) 22:57:34.68 ID:fur+qe6U0.net
>>890
見た目はアレだけど焼くと身がふわふわでおいしい

896 :名無し三平:2015/09/17(木) 22:58:17.79 ID:B5c1Vqey0.net
>>893
味は日本のナマズとそんなに変わらない。
フグの身から弾力を弱くした感じで、クセが無いから何食ってるか分からない。

コンビニ弁当に入ってる白身魚フライ、食った感じからしてあれはアメナマかベトナム鯰のどちらかだと思う。

897 :名無し三平:2015/09/17(木) 23:09:42.14 ID:sGMWBVfQ0.net
白身フライはスケトウダラと違うんか
ナマズよりよっぽど安価な気がするが

898 :名無し三平:2015/09/17(木) 23:15:11.07 ID:153sOsF40.net
ベトナム産白身ならチャーとかじゃないのか?
あちらでナマズは高級魚だと聞く。

899 :名無し三平:2015/09/17(木) 23:26:38.43 ID:153sOsF40.net
ああ、メコン鯰の話ね。

900 :名無し三平:2015/09/18(金) 01:17:52.62 ID:om19GOiI0.net
俺がガキの頃に輸入白身フライの一般的だったメルルーサや近類のホキも今では少なくなったな
ナイルパーチは今どうなんだろう
アメリカのフライはほとんどアメナマだけど、おいしいと思う

901 :名無し三平:2015/09/18(金) 08:54:13.99 ID:2+5P55460.net
ナマズは癖が無いし食材にはもってこいなんだが
体表が臭いので台所が臭くなるのと一匹捌いたらスゲー量になるのがなw

902 :名無し三平:2015/09/18(金) 09:14:27.20 ID:u/Z6mJt10.net
現場で皮まで剥がしていくのはあかんの?

903 :名無し三平:2015/09/18(金) 09:24:18.17 ID:3SuG1SNi0.net
沖釣りで釣れたメジナは普通にうまかった。
サンノジは磯臭くて不味かったな。血抜きはしたんだけど。
アメナマ釣れる所まで車で2時間ちょい。サバの切り身やイカの塩辛で簡単に釣れると聞いたけど、なかなか足が向かない。

904 :名無し三平:2015/09/18(金) 10:12:33.77 ID:hE+6AQPX0.net
>>902
身は空気や水に極力触れさせたくないから、あかん。

905 :名無し三平:2015/09/18(金) 10:54:38.14 ID:FGiY3l3I0.net
仕事が暇だから有給取ってハゼ釣り
白身魚だから寝かせた方がいいんだと思うけど死んで時間が経つと身が白濁するのが気に入らないから
ハゼ刺しは帰ってきた時に生きてるやつでしかやらない

http://i.imgur.com/mwyoqKn.jpg

906 :名無し三平:2015/09/18(金) 12:01:48.72 ID:VxmyeW2H0.net
ハゼ刺し旨いんだけどあいつら汽水域大好きだからちょっと躊躇する

907 :名無し三平:2015/09/18(金) 12:17:39.74 ID:4uqpOZ/v0.net
ハゼ刺の肝醤油とか蛮族レベル

908 :名無し三平:2015/09/18(金) 18:12:04.53 ID:fNlOHDwE0.net
ハゼにはサナダムシ居るぞ

909 :名無し三平:2015/09/18(金) 21:29:36.47 ID:WAzrEAd10.net
>>890
防波堤とかで釣れるようなのはだいたい食べられるけど、格別に美味しいのが青ベラ
キュウセンって呼ぶところもある
鮮やかな緑色のボディで顔に赤い線が入ってて背ビレが赤いやつな
俺が住んでる兵庫では普通に魚屋で売ってるお馴染みの魚だ

910 :名無し三平:2015/09/18(金) 21:31:24.98 ID:TyJHD/340.net
>>909
キュウセンはどうやって食べるんですか?

911 :名無し三平:2015/09/18(金) 21:32:29.60 ID:OPDMxzwN0.net
ウロコついたまま塩焼きがイイナ!

912 :名無し三平:2015/09/18(金) 21:38:29.91 ID:m4jMFyep0.net
造りで善。
煮て善焼いて善。

913 :名無し三平:2015/09/18(金) 22:12:47.26 ID:sq7yYVQC0.net
キュウセンは煮付けが好き

914 :名無し三平:2015/09/18(金) 22:45:13.90 ID:u/Z6mJt10.net
煮付けってウロコ食われへんやろ?
やっぱウロコごと食える塩焼きか揚げ物がええな個人的には

915 :名無し三平:2015/09/18(金) 22:57:07.94 ID:kqkveAka0.net
キュウセンの雄も雌も味に差は無いなぁ

916 :名無し三平:2015/09/18(金) 23:33:02.19 ID:AYSgvEfr0.net
ベラ(キュウセン)みたいなのって見分けが付かないんだよなぁ
食べられないベラとかっているの?
いないなら、ベラ釣れたらとりあえず全部持って帰ろうかな
小さいのは逃がすけど

917 :名無し三平:2015/09/18(金) 23:35:32.42 ID:G7ICG5k40.net
ウロコつけたままだと身が蒸し焼きみたいになるよね。
パサッとしてるほうが好きだからウロコは取るね。

918 :名無し三平:2015/09/18(金) 23:38:07.72 ID:Vh8ABWHz0.net
釣りモノがないときはベラ狙って白身魚のグラタンとか作るのが楽しいよ
クリームソースとすげー合う

919 :名無し三平:2015/09/19(土) 01:05:22.34 ID:+r6C1EJX0.net
クロムツの煮付け最高のだったわ。
土曜日に釣れたやつだけど。

920 :名無し三平:2015/09/19(土) 01:12:32.84 ID:5Kh+nngE0.net
上の方に出てるアイナマって
アイナメの事?
それともアイナマって魚いるの?
ググってもアイナメしか出てこない

921 :名無し三平:2015/09/19(土) 02:05:28.36 ID:BsqD14V20.net
アメリカナマズ

922 :名無し三平:2015/09/19(土) 08:08:06.53 ID:czz6DSw80.net
愛生

923 :名無し三平:2015/09/19(土) 12:21:41.26 ID:v94wn78QO.net
1時間5分でクロムツ釣って煮付けて食ってる強者がいるな

924 :名無し三平:2015/09/19(土) 13:00:44.97 ID:GCcwSYuQ0.net
>>923
先週の土曜日だわ!
>>774
このクロムツの残り!

925 :名無し三平:2015/09/19(土) 18:03:26.53 ID:B4FPB/ZD0.net
>>920
アメナマと書いてあるよ。

アメナマ=アメリカナマズ=チャネルキャットフィッシュ

926 :名無し三平:2015/09/19(土) 23:44:25.16 ID:u7KLX64yO.net
>>922愛生はデカいよね…うん

927 :名無し三平:2015/09/21(月) 07:14:20.25 ID:OfD9W0nS0.net
アメナマ釣ってみたくなった。どこ行きゃいいんだ?

928 :名無し三平:2015/09/21(月) 07:30:05.39 ID:rdFIWRaF0.net
>>927
霞ヶ浦・利根川

929 :名無し三平:2015/09/21(月) 17:00:41.63 ID:/kwAtusZ0.net
おまいら鯉とか鮒とか何日くらい泥抜きしてる???
俺はちょっと泥臭いほうが好きなんで3日位なんだが

930 :名無し三平:2015/09/21(月) 19:21:12.64 ID:rdFIWRaF0.net
>>929
食べ物として認識していない。

931 :名無し三平:2015/09/21(月) 19:40:20.11 ID:/kwAtusZ0.net
鯉の甘煮とか鮒の煮こごりとか美味しいのに(´・ω・`)

932 :名無し三平:2015/09/21(月) 19:42:02.22 ID:aEAeGT0T0.net
一般的な生活水準の家庭に泥抜き出来る環境はないと思うんだ

933 :名無し三平:2015/09/21(月) 19:48:12.28 ID:Ki8zWZhl0.net
葛飾の方で鯉料理食った位しかないわ。
釣った鯉って食えるのか・・・。
料理作ったら写真見てみたいな!

934 :名無し三平:2015/09/21(月) 20:46:12.72 ID:HwCdQEf20.net
親戚がアジを釣ってきて、15匹ほど分けてもらった
23cmくらいのアジ。
とりあえずお造りにしたんだけど、余ってしまったので、刺身醤油をかけて
冷蔵庫で保存しているのだが、どのくらい持つのかな?

935 :名無し三平:2015/09/21(月) 20:48:50.75 ID:Q0zpVigH0.net
小鮒の塩蒸しなら一日だけど、それよりデカイのはやったこと無いな
雑魚の塩蒸し(塩ゆで)は少し泥臭いくらいが好みw

936 :名無し三平:2015/09/21(月) 20:51:43.23 ID:Q0zpVigH0.net
>>934
漬けなら生食4、5日位大丈夫だろうけど、血合いが自己消化で崩れてくるから早いほうが良い

937 :名無し三平:2015/09/21(月) 20:55:09.03 ID:cPWFtqbB0.net
>>934
明日の朝飯は漬け乗せたお茶漬けだな

938 :名無し三平:2015/09/21(月) 21:05:15.13 ID:Ki8zWZhl0.net
>>934
醤油漬けと、味噌でナメロウ作って置いて、出汁かけてお茶漬けかな。
あとアジと言えばアジフライ!
これは新鮮な内にフライにした方が良いね。

939 :名無し三平:2015/09/21(月) 21:18:26.24 ID:HwCdQEf20.net
>>936
>>937
>>938
昨日の朝釣って、俺が朝、造りにして冷蔵庫へ。
夕食で半分食べて、残ったものに刺身醤油かけて再び冷蔵庫へ。
だから、もう釣ってから1日半くらい経っている
1日と4分の3くらい経っているかな。

940 :名無し三平:2015/09/21(月) 21:26:20.87 ID:HwCdQEf20.net
今、食べてみたけど超美味いな!

941 :名無し三平:2015/09/21(月) 21:31:20.52 ID:Ki8zWZhl0.net
>>939
まだまだ生でいけるよ。
明後日までは余裕。
俺なら明日位が好みかも。
刺身で味の変化を楽しむのもまた良いんじゃないかな。

942 :名無し三平:2015/09/21(月) 21:39:01.12 ID:HwCdQEf20.net
>>941
美味すぎたよ
明日のためにちょっと残しておこうって思いながら、全部食べてしまった
止まらんなww

そんなに長持ちするのか
やっぱり刺身醤油のおかげ?

943 :名無し三平:2015/09/21(月) 21:52:01.62 ID:Ki8zWZhl0.net
>>942
漬けにしなくても大丈夫だよ。
内臓を抜いてあれば良い。

944 :名無し三平:2015/09/21(月) 22:32:15.40 ID:4LL4YeJlO.net
何日も漬けって醤油辛くないのか?

945 :名無し三平:2015/09/21(月) 22:51:26.84 ID:eIU5honW0.net
そのうちに魚醤 になるさ

946 :名無し三平:2015/09/21(月) 22:56:13.88 ID:HwCdQEf20.net
>>943
そうなんだ
じゃあ、スーパーで内臓の処理している魚なら、買ってから数日冷蔵庫で保存してから
お造りにしても、問題無い?
わざわざ刺身用の物を買う必要って無いのかな?

947 :名無し三平:2015/09/21(月) 22:58:09.81 ID:WHBZXmZu0.net
店に並んだ時点ですでに古い可能性

948 :名無し三平:2015/09/21(月) 23:31:49.98 ID:Ki8zWZhl0.net
>>947
うん。これ。
あと、内臓を抜いたタイミングも遅い。

949 :名無し三平:2015/09/21(月) 23:42:12.61 ID:6AaGNpru0.net
アジの鮮度は腹骨を削げばすぐに判る

950 :名無し三平:2015/09/22(火) 02:10:32.79 ID:Z4XYUN830.net
ほとんど手遅れ過ぎて目利きの意味ねえだろそれ

951 :名無し三平:2015/09/22(火) 17:30:39.74 ID:LtAHOaQ50.net
新潟行ったらボラがいっぱい釣れたんだが刺し身でOK????

952 :名無し三平:2015/09/22(火) 17:56:22.48 ID:AEjQYSMK0.net
>>951
場所と処理次第だし、答えようが無い。

953 :名無し三平:2015/09/22(火) 18:56:53.69 ID:e6Ur0fSP0.net
>>951
おk

954 :名無し三平:2015/09/23(水) 16:54:13.21 ID:KQdqXqlz0.net
青目ボラは美味いぞ

955 :名無し三平:2015/09/23(水) 19:53:33.45 ID:ns8KRyNr0.net
波止で釣れるような手の平ぐらいのグレはどう料理したらいいかね?
刺身にしてみたけど、まずくはないけど…て感じ(血抜きしてるからか臭みは無い)
アラ汁はいいダシが出てうまかったよ

956 :名無し三平:2015/09/23(水) 20:02:36.21 ID:WZFgOz800.net
グレのアクアパッツァとかいいぞー

957 :名無し三平:2015/09/23(水) 20:15:42.06 ID:ns8KRyNr0.net
>>956
アクアパッツァググりました
うまそうやね!

958 :名無し三平:2015/09/23(水) 20:22:46.63 ID:tnSQo3zg0.net
>>955
グレと言えば煮付けだ
しかしサイズが大きくない場合は、俺は焼いている
更に小さい場合は素揚げにしている

959 :名無し三平:2015/09/23(水) 20:44:12.26 ID:ns8KRyNr0.net
>>958
煮付けもうまそうですね
良型が釣れたらやってみます

960 :名無し三平:2015/09/23(水) 20:59:43.61 ID:REF8Mt0Q0.net
メジナの刺身はヅケ丼にしたら旨いよ

961 :名無し三平:2015/09/23(水) 21:00:03.52 ID:tnSQo3zg0.net
>>959
冬ならぶつ切り(頭と体)にして、鍋に入れても美味いよ

962 :名無し三平:2015/09/23(水) 22:44:04.52 ID:ns8KRyNr0.net
>>960
漬け茶漬けはやったことあります。うまかったです!

>>961
鍋…うまそう…
すき鍋と水炊きだったらどっちがいいですかね?

963 :名無し三平:2015/09/24(木) 03:35:55.07 ID:DY2uBCVt0.net
>>962
市販の鍋のスープが売ってるだろ?
300円くらいで。
あれを使うと良いよ
具は野菜と魚だけで大丈夫だから、安く作れるよ

自信があるなら自分でスープ作ってもいいけど。

964 :名無し三平:2015/09/24(木) 07:14:34.19 ID:tS3d6JDq0.net
>>952-954
レス遅れましたけど刺し身美味かったです
汽水域だと臭いとか聞いてましたけど、さすがに堤防回りのやつは臭いもなく歯ごたえありました(・∀・)

965 :名無し三平:2015/09/24(木) 10:19:01.24 ID:Ldj/AZ1E0.net
チヌは一晩冷蔵庫で寝かしたらうまかった

966 :名無し三平:2015/09/24(木) 11:34:21.19 ID:DdpzVe820.net
エソのつみれ汁うまいな
フードプロセッサー持ってないから包丁でたたくの面倒だった

967 :名無し三平:2015/09/24(木) 11:37:34.67 ID:mEfMT7bj0.net
すり鉢でごりごりしてもいいぞ

968 :名無し三平:2015/09/24(木) 14:20:14.36 ID:j7/wWMg70.net
エソのつみれは皮ごとやるの?
蒲鉾系なら、沖ギスでやるのが、最高と、
行きつけの大将が言ってた。

969 :名無し三平:2015/09/24(木) 14:24:15.35 ID:+/HxS70I0.net
フードプロセッサーはフードプロセッサーで、洗うの面倒だけどな。

970 :名無し三平:2015/09/24(木) 20:24:45.22 ID:tK8cyzuc0.net
ボラの刺身裏山

971 :名無し三平:2015/09/24(木) 20:26:17.33 ID:Y/yYYHuDO.net
カサゴの干物
http://imepic.jp/20150924/733060

972 :名無し三平:2015/09/25(金) 07:35:29.75 ID:F6jUA2q50.net
めっちゃ美味そうだな
干物は自作したのか?

973 :名無し三平:2015/09/26(土) 05:58:03.84 ID:KAY4C8T8O.net
自作です
http://imepic.jp/20150925/430090

974 :名無し三平:2015/09/26(土) 10:42:02.10 ID:mNobw3Bj0.net
>>973
死んでる・・・
グロ中尉

975 :bj:2015/09/26(土) 11:16:59.63 ID:oT+hhW4T0.net
>>973
やべ〜うまそうw旨味凝縮してるやね

976 :名無し三平:2015/09/26(土) 12:31:04.66 ID:kGYEnR3q0.net
キレイに開けてる

977 :名無し三平:2015/09/26(土) 14:02:48.56 ID:I/w9V9Vd0.net
良い干物だね 鮮度が良いから綺麗に仕上がってる

978 :名無し三平:2015/09/26(土) 14:20:46.22 ID:m0Ehj5qF0.net
捌くのが上手いな凄い綺麗

979 :名無し三平:2015/09/26(土) 16:52:35.75 ID:ajlKYHy70.net
きれいに見えるのは内臓類をきちんと除去してあるからだね

980 :名無し三平:2015/09/27(日) 08:29:12.33 ID:XPvEJL+20.net
上手ですね

981 :名無し三平:2015/09/27(日) 08:44:09.97 ID:tKj520PI0.net
ここで干物作る人は>>973だけで他はいないのかな・・・

982 :名無し三平:2015/09/27(日) 08:59:16.13 ID:PVp/Zelz0.net
干物作るよ
と言っても頻繁に作るわけではないが
最近は外に干さないな
虫が寄ったり温度が不安定だったりするから
ピチッとシートが便利すぎる
少し高いけどどうせ少ししか作らないから問題無し
先日はヤマメを背開きで干物にして、
炭火で焼いて食ったらクソうまかった

983 :名無し三平:2015/09/27(日) 09:33:06.51 ID:xuGgAYYi0.net
チヌがアナゴが大量に釣れたら時くらいだな干物にするの
干物が食べたくなってきた

984 :名無し三平:2015/09/27(日) 09:43:52.29 ID:1r+VEaBc0.net
>>981
作ってるでー
グレとガシラの干物がある

985 :名無し三平:2015/09/27(日) 09:48:09.01 ID:tKj520PI0.net
流れ的にいないのかと思ったらいたんだ・・・

986 :名無し三平:2015/09/27(日) 10:19:41.18 ID:xMPFlVg50.net
今年はアジング好調で干物三桁作った
外干し、部屋干し、冷蔵庫干しと
気温と天気で場所を選ぶ

987 :名無し三平:2015/09/27(日) 11:15:18.22 ID:4zqy7xGi0.net
ピチッとシートはいい
安定しておいしく作れるし、
外に干すより衛生的

988 :名無し三平:2015/09/27(日) 11:30:24.71 ID:CJrGpSPt0.net
ヒラマサしゃぶしゃぶって旨い?

989 :名無し三平:2015/09/27(日) 11:30:28.99 ID:CJrGpSPt0.net
ヒラマサしゃぶしゃぶって旨い?

990 :名無し三平:2015/09/27(日) 11:31:19.59 ID:CJrGpSPt0.net
ちくしょう!
ヒラマサしゃぶしゃぶって旨い?
大事な(略

991 :bj:2015/09/27(日) 11:32:28.56 ID:LI6vZ1U60.net
わろたwあっさりしててマイウー♪

992 :名無し三平:2015/09/27(日) 11:35:55.06 ID:CJrGpSPt0.net
ありがとう!
次に釣れたらやってみる。消費キャンペーンで厚切り刺身は食い飽きたんだ!

993 :名無し三平:2015/09/27(日) 13:27:13.26 ID:WtNMUfN70.net
太刀魚干物にしてますよ。

http://i.imgur.com/oHB0Sw2.jpg
こんな感じ。

太刀魚はしゃぶしゃぶも相当旨い。

994 :名無し三平:2015/09/27(日) 13:41:52.36 ID:I2uGXaSO0.net
タチウオはいつも味醂干しにしてる。
ちょぉウマイよ。

995 :名無し三平:2015/09/27(日) 17:39:07.01 ID:NlwjvoI30.net
>>993
長いままどうやって塩水に漬け込むの?タライに丸めて?
それとも振り塩?

996 :名無し三平:2015/09/27(日) 17:41:12.47 ID:WtNMUfN70.net
>>995
これは素干し。
漬ける時は寸胴に曲げて入れます。

997 :名無し三平:2015/09/27(日) 18:02:16.54 ID:BVIk5xMZ0.net
>>987
キッチンペーパーや古新聞で出来るって知ってからはピチットは買わなくなった

998 :名無し三平:2015/09/27(日) 19:28:40.60 ID:nTF/vD6j0.net
細かいこと言うとキッチンペーパーとかだと旨みなんかも抜けちゃう
気付くかとうかはともかくとして

999 :名無し三平:2015/09/27(日) 19:42:17.66 ID:4zqy7xGi0.net
そうそう
味が落ちるんだよな
色々試したがピチッとシートに戻ってきた
近くの上州屋にも売ってて驚き

1000 :名無し三平:2015/09/27(日) 20:29:04.43 ID:jKSctod+0.net
>>999
ピチッとシートと同等の効果のある方法を、このスレで編み出そうぜ

1001 :名無し三平:2015/09/27(日) 21:25:04.33 ID:tKj520PI0.net
http://portal.nifty.com/kiji/120403154688_1.htm

1002 :名無し三平:2015/09/27(日) 23:22:10.11 ID:WtNMUfN70.net
釣った魚の料理スレ 25皿目 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/fish/1443363270/

誰も立てずに淡々とスレ消費ばっかりしやがって。無責任な奴らだな!
立てといたぞ!

>>1001
ペットのトイレシートって、浸透圧使って、
強制的に水分抜く物でも無いと思う。
出てきた水分を吸収し、外に出来るだけ出さないようにするだけ。
それなら、トイレシートやオムツじゃなくて、
ドラキュラマットやフレッシュマスターで充分だと思うけど。
なんか、変わったもの使いたいだけちゃうんかと!

ピチッとシートは浸透圧で強制的に水分抜くからこそ優れていると思う。
似たような材料で似たような構造を再現すれば、なんとか出来るんじゃないかな?

1003 :名無し三平:2015/09/27(日) 23:42:20.20 ID:WtNMUfN70.net
http://www.pichit.info/pichit/shikumi/genri.htm
ここを見たら、旨み成分は通さず、
臭みの元なんかは通すように
計算されてる、ピチットシートがいかに優れているかわかると思う。
そんな膜、個人の力じゃ作れないし。

1004 :名無し三平:2015/09/27(日) 23:56:36.16 ID:1K3MeIb00.net
>>1002
半透膜と言えばセロハンじゃない。
食塩の上にセロハン敷いて魚載せれば食塩を魚に移さずに水分が食塩側に移動します。

1005 :名無し三平:2015/09/28(月) 00:12:46.77 ID:MgfDj8rD0.net
でもセロハンきっちり選定しないと塩通す奴もあるらしいぜ
安牌なのは分子が馬鹿でかい砂糖だって

1006 :名無し三平:2015/09/28(月) 05:26:25.62 ID:kzxLydgZO.net
>>1002乙 うめ

1007 :名無し三平:2015/09/28(月) 05:50:01.67 ID:xvjIOuR50.net
お疲れ様でした。これにて本スレは終了となります。

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200