2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

釣りが上手い、釣りが下手って?

1 :名無し三平:2014/09/08(月) 23:23:02.84 ID:wEk8Jvvw0.net
どこで決まるの?
なんか釣りしてるやつって自分が上級者だと思ってる奴多くない?
まあなんせ100メートル走とかと違って決定的に序列をつけることができないんだけどさ
なんなの?
だいたいさ
地元釣り師のオメーだよオメー
半袖にサンダルでヘチ釣りとか海なめてんのかと
なめてんのかと
そんな気の抜けた格好の間抜けが上級者面してんじゃねえと

2 :名無し三平:2014/09/08(月) 23:24:37.26 ID:XHsGia9L0.net
  

   釣りは場所が9割。 マクロミクロな場所を見つけ魚の目の前に餌を見せられる奴が上手いと定義しても良い

3 :名無し三平:2014/09/08(月) 23:40:29.32 ID:dKy/ed4I0.net
>>1
「上級者面」ってあなたが勝手にそう思ってるだけじゃないんですか?
その方と話しをして自分は上級者だと言ってましたか?

4 :名無し三平:2014/09/08(月) 23:42:04.41 ID:wQoPtd7h0.net
上手い奴は魚のいる場所を見つけられる奴
もっと上手い奴は釣れる魚のいる場所を見つけられる奴
さらに上手い奴はその上で最適な魚へのアプローチができる奴
さらに上手い奴はその上で魚をかけた後の最適な動作をできる奴

5 :名無し三平:2014/09/09(火) 01:18:58.59 ID:RkYxHi1x0.net
トラブルなく釣りを楽しめるやつはうまい

6 :名無し三平:2014/09/09(火) 01:26:32.95 ID:R+X9DvbQO.net
誰にも迷惑をかけず楽しんでる人。

そうなりたいけど、超むずかしい。

7 :名無し三平:2014/09/09(火) 05:07:11.97 ID:w7vrY9VQ0.net
答えでちゃったけど、どう言う状況でも
ある程度結果を出せる人。柔軟であると言うこと
つまりは真剣に釣りに向き合った経験がものをいう

8 :名無し三平:2014/09/09(火) 08:38:04.24 ID:ygGZOX0fi.net
マクロな視点で言うと場所、潮、時間帯
ミクロだとタナ、距離、投入場所

これで8割だね

9 :ちゅん次郎 ◆JIRO/HF5HFh7 :2014/09/09(火) 08:53:12.78 ID:EKE4SxJ/0.net
場所 3割、時間 1割、技量 1割、幸運 5割
   _,,,
  _/::o・ァ これが正解です。
∈ミ;;;ノ,ノ 
""""~"""~""~

10 :名無し三平:2014/09/09(火) 11:27:18.49 ID:5xs8Br3h0.net
勿論釣れる奴が上手いが、釣れなくても何らかの形で楽しめて有意義に過ごせる奴も上手い

11 :名無し三平:2014/09/09(火) 12:36:24.70 ID:+la/K/mDO.net
どんな状況でも釣るなんてありうるのかね
ダメなときは堤防の端から端までダメだったり
そーゆー日はすぐ移動でもするのかね

12 :名無し三平:2014/09/09(火) 12:40:41.26 ID:jRSqKMfo0.net
条件が刻々と変化する中で魚のいるところを探り当てることができる人間かな

13 :名無し三平:2014/09/09(火) 19:56:53.42 ID:e7PY3BTi0.net
特定の魚種に限れば飛びぬけて上手い奴って確かにいる
クロダイとかメジナとかメバルとか
それ1魚種のみの名人は滅多にお目にかかれないけど存在するね
ほんと誰も釣れない状況で簡単に釣る
場所とか関係なし(実際はあるんだろうが)に移動しながらでもガンガン釣る
そして真似しても釣れない

14 :名無し三平:2014/09/09(火) 20:02:55.34 ID:ayVFihDb0.net
センスがあるかないか

15 :名無し三平:2014/09/09(火) 20:38:17.85 ID:RkYxHi1x0.net
いくら金かけたか

16 :名無し三平:2014/09/09(火) 20:38:18.90 ID:vQN21OCmI.net
>>4
達人は最後の最後にめぼしい獲物を持って帰る
先日の達人はふら〜っとドライブに来たネェちゃん二人組だった

17 :名無し三平:2014/09/09(火) 20:47:59.37 ID:JxdfZcZs0.net
結局いかに場所知ってるかがすべて
技術もある程度は必要だけど、道具のおかげでなんて1割もないのが現実w

18 :名無し三平:2014/09/09(火) 21:13:19.60 ID:vQN21OCmI.net
>>9
運5割って謙虚さを忘れちまってるのがほとんどだな
特に中級〜上級者になるにつれて忘れていくw
テクニックが通じる状況ってのは神の恵みだ

19 :名無し三平:2014/09/09(火) 21:40:37.42 ID:Ibt7lxCq0.net
>>18
荒らしは放置でお願いします

20 :名無し三平:2014/09/10(水) 07:41:14.88 ID:EDt8XJHb0.net
ゲスは僻み根性が透けて見えるし

21 :名無し三平:2014/09/15(月) 21:23:04.34 ID:bii55e1/0.net
>>9
時間1割はないだろ
マズメの強さはマジですごい
ここを釣らないで帰るやつの気がしれん

22 :名無し三平:2014/09/15(月) 21:57:41.41 ID:89xycZlt0.net
タイミングとか時合も大きいよな〜

23 :名無し三平:2014/09/16(火) 22:26:46.42 ID:ebThoNFz0.net
楽しんだやつが勝ちだぜ

24 :名無し三平:2014/09/19(金) 23:54:06.87 ID:dN3EbKMH0.net
その日の天候、釣り場の状況など様々な条件からここに魚が居そうだな、とかこうしたら釣れるかな、だとかとにかく思考巡らせて試す事が出来るか出来ないか、
あと魚掛けるとき、掛かった後落ち着いてやり取り出来るかもあると思う。

25 :名無し三平:2014/10/01(水) 22:56:34.22 ID:Tuay16IpO.net
かと言って
仮にあそこが釣れると読んでも好きな場所に入れることなんて限られてるわけで

26 :名無し三平:2014/10/23(木) 21:43:57.92 ID:tPZWZnsp0.net
釣りが上手い奴=釣れない日、時間に釣り行かない奴
釣れるかどうかなんて大体分かるだろ
下手な奴はそれでも奇跡の爆釣を期待して行ってしまう

27 :名無し三平:2014/10/23(木) 21:55:59.26 ID:DzEAQ/yJ0.net
それは違うな
ニートのおまえと違って釣れそうにもない日しか釣りに行けない人もいるんだよ
その中で如何に釣果を上げるか、そこがうまいかどうかと思うわ

28 :名無し三平:2014/10/24(金) 01:03:18.51 ID:uFeZFy+A0.net
上手い人って言うのは、釣りって言う遊びを楽しめる人だろうと思う。
釣れても釣れなくても、それなりにその時間を楽しむ事が出来る人。
下手くそに限って、傍から見てるとみっともない事してるよね…

29 :名無し三平:2014/10/24(金) 07:16:15.56 ID:c0nVE7xV0.net
>>26

>>27
あほ

30 :名無し三平:2014/10/24(金) 12:34:36.56 ID:saZrnY9kO.net
>>26は理想だが、現実は>>27

なかなか都合が合わないよな

31 :名無し三平:2015/02/14(土) 05:50:43.09 ID:m0idq8Iz0.net
釣り番組見てたら、

調子が良い時は潮が止まって(釣れない)
調子が悪い時は潮が流れる(釣れない)


と言っていた自称?プロがいた。

32 :名無し三平:2015/02/14(土) 07:23:49.49 ID:NFYlJlRg0.net
釣りなんて自己満足の世界だからな折れもそうだが
道具代が消却できているとも思えないし
だが釣りでしか食べられん魚もある

33 :名無し三平:2015/02/14(土) 16:48:00.26 ID:85vTizLt0.net
>>1
サンダルてモノによっちゃ下手な運動靴より滑らないんだわ
落ちるようなことあっても軽装だと泳げるしな
本職の川漁師やってるイワナの名人もサンダルだぞw

上手い下手は基本釣果なんだろけど
見た目で言えば手返し身のこなしの良さかな

34 :名無し三平:2015/02/14(土) 22:47:01.35 ID:wpcRoZfy0.net
釣れるまで帰らなければボーズにはならない。
釣れるまで帰らないために最も必要なのは「自分には釣れる」という確信。
その確信を裏打ちするのは、それまでに培った経験や、いろんな準備。
もちろん場所の問題も含まれる。

自分が上級者だと思いこむのも悪いことじゃないと思う。
どんな日でも釣れるまで集中し続ける。結果が次の結果を産む。

35 :名無し三平:2015/02/18(水) 00:42:01.87 ID:xnM2fsK70.net
下手なやつ 船長に言われた通りに釣る
上手いやつ 船長が言ったのと逆のことをやって釣る

36 :名無し三平:2015/02/18(水) 18:15:28.17 ID:OeYRw0M40.net
俺はよく釣ってるから、聞かれる度に自分がやってることを
アドバイスとして与えるけど、結局その通りにやらんで
釣れないとほざく奴らを見て、自覚は無かったけど
上手い下手かと言われれば釣れているから
下手ではない、むしろ上手いんだと自覚が芽生えたわw
結構適当なんだけど、ツボは抑えてるんだなと。

37 :名無し三平:2015/02/18(水) 22:20:15.74 ID:E20xon1Z0.net
そんなもんだろ
基本が出来てれば釣れるよな

釣り仲間のグレ針見たら10号持ってきてたわ

38 :名無し三平:2015/05/08(金) 21:09:18.64 ID:e2P0hxdX0.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

39 :名無し三平:2015/05/08(金) 21:09:56.46 ID:e2P0hxdX0.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

40 :名無し三平:2015/05/19(火) 11:03:27.75 ID:buPOAMFf0.net
>>37
ライトタックルなど「今風」の釣りを業界は売りたいんだろうけど
釣りが上手い人が言うのは細い糸や小さい針や疑似餌で無理スンナって事
ただでさえ魚が釣れるかどうかのやりとりがあるのに、貧弱な道具でライン
切られたりバラしたりなんて余計な苦労は要らないって同様に言う
結局「釣ってナンボ」だから、わざわざ釣り場に来ててエサなら釣れるのに
憑りつかれたようにルアー投げる人や魚がかかったのにバラして根ズレだの
ラインの寿命だのフックのコンディションだのリールとロッドの相性だの
言い訳がましくさせる今の釣り業界の釣らせ方こそヘタクソだと思う

41 :名無し三平:2015/05/20(水) 01:27:30.07 ID:nbjcmXcJ0.net
>>40
長いから読まないけどオマエがそう思うならそれでいい(呆れ)

42 :名無し三平:2015/05/31(日) 23:02:34.13 ID:+lDB2TUR0.net
釣り方にこだわるような釣り哲学者や主流のタックル性能のうんちくを語る
奴より単に「釣果」で良し悪しを語る人間の方が釣りはうまいと思う

43 :名無し三平:2015/06/06(土) 18:49:40.17 ID:NaPAktnN0.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

44 :名無し三平:2015/07/06(月) 09:54:50.59 ID:hql0rhDP0.net
どんなに達人でも坊主の時ってあるのかな?

45 :名無し三平:2015/07/10(金) 12:06:25.39 ID:6c5O7G840.net
楽しんでいる
http://youtu.be/UCkTiFi5nzI

46 :名無し三平:2015/07/10(金) 22:43:48.96 ID:fLxQA7co0.net
プロでもないのにプロ扱いされる奴が上手いんだよ笑。
そう‥‥
俺のことだよ笑

47 :名無し三平:2015/07/10(金) 22:54:38.42 ID:Q3NvUkVL0.net
へちむっても釣れる奴が上手い

48 :名無し三平:2015/07/11(土) 20:25:52.18 ID:YJZKdv/l0.net
上手いから釣れるんじゃなく、釣れるから上手いんだ。

49 :名無し三平:2015/07/12(日) 21:53:18.27 ID:W28OXDvb0.net
台風以外のときは毎週磯釣り行ってるけど

ベラとカサゴしか釣れないときは下手くそだと思うわ

50 :名無し三平:2015/07/24(金) 07:15:24.72 ID:M61LluSN0.net
船釣りだと自分の釣り座周りが汚くなる人。
釣った物の血、墨、餌で、ウェアも汚れちゃって、あれま〜。

釣りと言うより、子供の泥んこ遊びのようだw

51 :名無し三平:2015/08/19(水) 00:27:15.05 ID:Zwnutzgc0.net
下手というのか釣り物が決まらない。
何でもいいから釣りたい
今日ここでつれなかったから明日はここって
毎回違う場所で違う釣りしてる人

いつも同じ場所で釣りしてる人にはかなわない

52 :名無し三平:2015/11/08(日) 05:44:19.10 ID:v1pgelmH0.net
上手な人は、魚の立場になって考えながら釣りしてるんだよ。
下手に多いのはブッコミ太郎。たぶん、あんまり考えてない。

53 :名無し三平:2015/11/08(日) 06:47:00.72 ID:WFD80IbO0.net
はじめて行く場所で釣れる奴はうまい

54 :名無し三平:2015/11/08(日) 09:15:05.75 ID:uNpXlk6h0.net
下手な奴=人の釣果聞いてコロコロと浮気する
上手い奴=自分で考えて釣りをする

55 :名無し三平:2015/11/08(日) 14:24:47.58 ID:EnNJqDfP0.net
わかりにくい変化と魚の相関の引き出しを沢山持ってる奴
それがあると一見つれなさそーな場合でもある程度確信を持って投げれる

56 :名無し三平:2015/11/08(日) 14:30:15.48 ID:EnNJqDfP0.net
引き出しが少ない奴はすぐに釣れない理由を設定して勝手に納得しちゃう
今日は長潮だからダメだなとかそういう大雑把な判断
セオリーからの例外をいかにたくさん持つかそれをいかに観念的に扱った上でいかに多くの状況で実釣に適用できるか
まあこんなの釣りに限らんよね

57 :名無し三平:2015/11/08(日) 14:42:44.93 ID:fRGoODdV0.net
よく釣る人はその日の条件で魚の居場所がわかってる人
釣れない人は場当たり的で偶然ラッキー待ち
なおかつ移動もしない人
魚が居なければどんな名人も釣れないのです
竿や仕掛けはその後の問題

58 :名無し三平:2015/11/09(月) 23:45:13.63 ID:sSAGo1to.net
究極の釣り上手は自分の釣りじゃなく「他人に釣らせるのがうまい」人
自分の事ならある程度無理も試行錯誤もできるが誰かに釣らせるってのは
自分の腕だけでどうにでもなるもんじゃない

「この前〜pの大物釣ったんだよ」という自己自慢より
「この前初心者連れていってたくさん釣ってもらったよ」が腕は上
自己満足より誰かの喜びを招くそんな釣り名人になろう

昔の釣り本にはこんなナイスな言葉も載ってたな自己満レベルは中級者

59 :名無し三平:2015/11/13(金) 19:16:15.04 ID:YB2Fwyw1.net
俺の友人の友人なんだがかなり上手いやつがいる。
かなりの年下なんだがどんな状況でも1匹をあげてくる。
そいつの初場所で案内してやったんだがむしろそいつが釣り俺は坊主。

そいつと話して居ても「あれ?こいつうまいのか?」って感じなんだが知識は凄い。少し質問すればピンポイントで回答してくれる。
本当に能ある鷹は爪隠すんだと実感。

正直、末恐ろしい。

60 :名無し三平:2015/11/13(金) 19:48:55.86 ID:CY8vib/Y.net
俺が勝手に名人と呼んでる人が居るんだけど、
誰も釣れない時でも釣るわ、
他の人でも釣れるときは人の2倍・3倍は釣るわで、
何がどうなってんのか解らんわ。w
その人との付き合いは、俺が釣れてない時に
「良かったら使ってみて下さい。」
ってわざわざ餌作ってくれたところから始まったんだが、
次会った時に「おかげさまでよく釣れました」って
お礼をいうと、「良かったですね。では、今日も使って下さい。」
って作りながら配合も教えてくれてさ、
>>59の上手い人もそうなんだろうけど、
桁外れに上手い人って、ノウハウや情報をケチケチしないんだよな。
そして、>>58がいうように人に釣らせるのも上手い。

61 :名無し三平:2015/11/14(土) 13:21:46.64 ID:hcPdktlP.net
逆に俺は釣りが下手だと思うわ。
致命的にセンスが無いのかわからんが。

釣り歴そろそろ3年でエギング、アジングメインにやってるけどどれもこれも自他共下手。
回数や知識や情報の多さは褒められたりするからトップクラスなんだろうけど。

エギングは春は当たり前のようにシーズン0匹とか。
場所やタイミングはあるけど、周りは釣れてるんだよな。

メインのアジングはこれまた釣行回数とか知識は一杯あっても
いつも自分だけ釣れてない。仲間とやるといつもビリ。
結局馬鹿にされるか相手にされないかだな。
この前久々に俺だけ釣れてる状態に巡り会えたけど
こんな満足する時間みんなは味わってるのな。

太刀魚のワインドやらせても15釣行中0匹だし
やってて虚しくなるんだよなー。

まぁこの成長しなさ不器用さは釣りに限った話じゃ無いから
何かあるんだろうとは思うけどな。

62 :名無し三平:2015/11/14(土) 14:26:40.83 ID:LPCHh1Hz.net
その場所にいる魚に合わせて釣れる人
ターゲットをいくつか想定して準備してる人
魚の事情で(水温,潮、ベイト)いないときは釣れない

63 :名無し三平:2015/11/14(土) 14:48:28.94 ID:bKKljFGU.net
シンプルに上手い下手を漁獲量だけで話したらトリックサビキが最強だよな
技術もクソもない
まあ手返しはあるしタナの合わせ方とかもあるにはあるが、それでもトリックサビキにはどうやってもかなわんわ
イシダイもクロダイもメジナもサバもアジもカワハギも、なんでも釣りやがる
アイナメやらカレイはさすがにつれないけど、そもそも投げ釣り師なんて相手にならんくらいトリックサビキは釣れちゃうし

64 :名無し三平:2015/11/23(月) 16:34:33.44 ID:/Pzr0IBr.net
釣りを楽しめているヤツ
これに限る

65 :名無し三平:2015/11/24(火) 10:11:32.54 ID:M/hBgQ6Y.net
>>64下手の横好きという言葉はご存じですか?

66 :名無し三平:2015/11/24(火) 12:16:25.16 ID:F24u0kER.net
>>64
マナーもモラルも全捨てで騒ぎふざけるDQN釣りもそのうちに入るだろ
そんな奴は決して下手の域を超えるわけはない

67 :名無し三平:2015/11/24(火) 21:19:22.81 ID:UA3eNbSC.net
上手い奴は頭がいいとか
上手い奴は道具もいいとか
上手い奴はマナーもいいとか
上手い奴は道具を大事にするとか
こういう横滑り系の理屈嫌い
てか嫌いというか間違ってると思う

68 :名無し三平:2015/11/24(火) 23:06:37.71 ID:F24u0kER.net
>>67
そしてお前が一番間違ってるわけだよ誘ってもないのに
ここ来なくていいから
・・・・ってリアルでも言われてるだろ

69 :名無し三平:2015/11/24(火) 23:16:11.08 ID:UA3eNbSC.net
全く意味がわからんレスをしてくるなよ面倒臭い

70 :名無し三平:2015/11/24(火) 23:30:48.66 ID:nC2NZbkH.net
>>69
で、なにかスレタイに沿った意見はあるのかね?

71 :名無し三平:2015/11/25(水) 00:06:23.43 ID:1VIQVusJ.net
思考、試行、考察と経験をリンクさせて自分のスタイルを確立できた人が上手い人なんじゃないか
俺なんか一匹釣れると嬉しすぎてその時の状況とか忘れるからいつまで経ってもヘタクソのままだわ

72 :名無し三平:2015/11/25(水) 00:08:45.77 ID:P+xZoCdG.net
>>70
ほぼ言ってるじゃん
そんな単純な一要素だけでは決まらない
ってこと

73 :名無し三平:2015/12/07(月) 21:48:28.91 ID:JVxiu8qc.net
知識と勘と経験と行動力と情報量

74 :名無し三平:2015/12/07(月) 22:06:19.51 ID:8Nv8Zokb.net
たぶん釣りを極めるとは今の俺の境地だと思う
俺は今、餌も針も付けずに糸を垂れ浮きを見つめている

まさに柳生の奥義を極めた。

75 :名無し三平:2015/12/07(月) 22:09:45.22 ID:i1oXsNBz.net
( ゜Д゜)ポカーン

76 :名無し三平:2015/12/12(土) 09:46:46.93 ID:XWqXkcG+.net
仕掛けぶっこんで酒飲んで後は寝てる
今時期はめちゃくちゃ寒い

77 :名無し三平:2016/01/19(火) 07:23:25.24 ID:LAqE21xL.net
TEST

78 :名無し三平:2016/02/11(木) 21:45:36.20 ID:nTk+Ttfh.net
釣りが上手いのは俺
あとはみんな下手くそ

これ、釣り人の真理(心理)

79 :名無し三平:2016/04/13(水) 07:45:42.16 ID:Kl5XpZgK.net
ポイント選びよ

80 :名無し三平:2016/04/14(木) 11:48:55.95 ID:5V7qbJLv.net
ヘタな奴
釣れないと言い訳(潮が動かんとかぬかす)する奴
道具に拘る奴

81 :名無し三平:2016/04/14(木) 19:15:56.10 ID:l2qC0Wn2.net
言い訳しなくても釣れなきゃ下手くそ

キャストが300m飛ぼうがロッドやラインの裁きがどうだろうが
魚が釣れなきゃ下手くそ

82 :名無し三平:2016/04/30(土) 07:22:06.48 ID:o+QtNilK.net
そらそうよ

83 :名無し三平:2016/04/30(土) 14:53:54.16 ID:EyAIGH++.net
>>80
それは下手クソな奴というよりはムカつく奴だな
真の下手クソは潮も道具も関係無く知識無い

84 :名無し三平:2016/04/30(土) 17:12:35.96 ID:aUzqtWr0.net
釣りのうまい下手は技術も多少あるけど観察力と状況判断能力だろ

85 :名無し三平:2016/05/10(火) 20:17:04.71 ID:FaiZO+YJ.net
>>84
それを「技術」というんだが

86 :名無し三平:2016/05/10(火) 22:13:47.21 ID:1DHstVuH.net
テクニックと知識や観察力は違うだろ

87 :名無し三平:2016/05/13(金) 20:29:28.53 ID:+Spvw5QV.net
>>58
俺の師匠がそうだなー
渓流始めた頃、釣具屋の店員さんも、他の渓流釣り師も本も渓流は釣れない!初心者はボウズ繰り返すのが当たり前ってアドバイスをさんざん頂いたんだけど
師匠と行ったらアタリもわからんアワセも出来ない初心者の俺が竿入れて10秒で釣れた

後でわかったが初心者でもアプローチ出来る渓流に初心者でも竿入れやすく、魚に見つかりにくいポイントに、アタリもアワセも出来ないヤツでも釣れるシカケやエサ付けをしてくれてたんだとわかった

88 :名無し三平:2016/05/17(火) 22:13:15.31 ID:o1q8PpXY.net
最近テンカラをやり始めて、上手い下手はあると思ったよ。
それまでは、釣り歴が長かろうといい竿使おうと魚にしたら目の前の餌に食いつくだけだから関係無いと思っていました。

89 :名無し三平:2016/05/18(水) 22:55:38.30 ID:zpmSM5/8.net
>スレタイ
いや、わかりやすいだろ
足が速いのは鍛えたらある程度速くなるけど釣りの上手い下手は一生変わらん

90 :名無し三平:2016/05/19(木) 18:24:00.28 ID:M+gk1WPM.net
>>89
足の速さと肩の強さは天性だから、いくら鍛えても限界が低いやつは低いまま
逆に釣りならキャスト精度や飛距離が伸ばせる投げ方を経験則が勝手に補正してくれるだろ
仕掛けの選び方だってみんな経験なんじゃないの?
雑誌ばっか読んで上手くなったつもりのヤツは確かにいるがな

91 :名無し三平:2016/05/24(火) 22:32:37.96 ID:K0ZlhACu.net
人に教えるのが上手い釣り師が本当の名人

92 :名無し三平:2016/05/24(火) 22:37:26.73 ID:8x+tsSIo.net
>>90
いや、身体能力と同じで理屈がわかってない人って絶望的やん
たとえば運動で天才でも釣りになったら「あーこれは教えるのめんどくさい」ってやついるじゃん
そこは適正だと覆う

93 :名無し三平:2016/05/25(水) 05:20:35.77 ID:5wcViJ5U.net
>>92
確かに「センス」ないやつはダメだな
運動にしろ、仕事にしろ、一番大切なのは「センス」だよね

94 :名無し三平:2016/05/25(水) 22:36:35.64 ID:xuiA8PJn.net
センスは関係あるだろうけど、やってるうちに知識がついたりスキルがついてきてある程度は上手くなる

95 :名無し三平:2016/06/19(日) 08:05:42.35 ID:seeM9Hz8.net
朝あげ

96 :名無し三平:2016/06/19(日) 11:08:02.89 ID:m7xsNBU8.net
学生以下なら
お前何やっとんねん、ちゃうちゃう、ここはこうや、アホやろお前
ほうなんか知らんかったわ、はよ教えろや損害賠償求めるで
お前につきおうてるお代でチャラや、むしろ貰いたいぐらいやでー

みたいな事になるんやけどな

97 :名無し三平:2016/06/20(月) 20:55:30.20 ID:t/SVc87Q.net
テクニックが大切な場面ってのは多分にあるけどな

同じ場で同じルアーで釣りしていても一方は坊主、一方は入れ食いなんてことも普通にある

98 :名無し三平:2016/06/21(火) 08:55:58.29 ID:5VKTdbCe.net
理論を教えないで形ばかり教えるニワカプロ(↑)が
教えられても見ていても一番うっとうしい。

99 :名無し三平:2016/06/21(火) 22:25:29.98 ID:V8D0B/al.net
どっちかというと理論や知識ばかりでテクニックが伴ってない人の方が多いイメージ
知り合いのバスプロなんか魚の整体からルアーのブランド名から屁理屈まで物凄い知識だけど、釣果は毎回俺に負けてるw

簡単に言えば、三角関数の問題解くのに重力加速度の公式を無理矢理当て込もうとするレベルのトンチンカンな理論展開をしてる事が多い
知識が豊富だからこそ難しく考えてしまっているのか、単なるバカなのかは分からないけど

100 :名無し三平:2016/06/22(水) 09:02:50.27 ID:LgpCDedE.net
>>99
それはあんた!あなたは魚をつるテクニックがあるんだよ。
テクニックテクニック言ってるアホは、何とかジャークだの何とか投法だのそんなものにばかり気を取られてる。
どんな動きさせれば魚がどんな反応してとか順序立てて理屈を教えれば
後のテクニックは自分で考えてできるんだよある程度。
まぁいいやさよなら

101 :名無し三平:2016/06/22(水) 18:45:51.94 ID:qb2jn/qd.net
ガタガタうるせえなあ
とにかく釣る奴が上手い
何を語ろうがキャストがどれだけ飛ぼうが釣れない奴は下手

もっとも、上手くても偉いわけではないがw

102 :名無し三平:2016/06/22(水) 22:06:18.70 ID:LgW7Jy9n.net
>>100
意味不明なんだけど…

103 :名無し三平:2016/06/24(金) 04:21:56.62 ID:UxO86afi.net
釣れる釣れないの分かれ目って場合によっては理論じゃなくてなんとなく0.5呼吸置くとか竿先をほんの少し送り気味にするとか
そういう感覚的でしかない話になったりするからなあ
こうするとこうなるから魚が釣れる式に説明するのは無理がある
逆に不確かな想像が邪魔、理由がわからなくても魚は釣れる

104 :名無し三平:2016/06/24(金) 04:29:52.14 ID:UxO86afi.net
初心者に教えてるとよくわかる
確かに言った通りのことはやってるんだけどそういうことじゃねーよ逆に感心するわみたいな
逐一矯正してあげればいいのかもしれないけど状況によって加減するようなことをあまり小うるさく説明して変な意識刷り込んでもかわいそうだし

105 :名無し三平:2016/06/24(金) 20:50:35.91 ID:xIcqYeyS.net
>>103
実は感覚的なもんじゃないんだよ。
毎回そうしなきゃいけないもんでもなく、そうしなきゃいけない場面もある
それを判断している限り、例え自分の頭で理解出来ていなくても経験に裏打ちされた根拠がある
それを言葉で説明出来る場面が多い人ほど釣りも上手いよ


初心者を連れていく時は理屈どうこうよりも観察力を養って貰うと早い。観察する事を意識させながら何回も何回も同じ場所に連れて行って、毎回環境が違うって事を体験して貰う必要がある

例えを出すなら、人生で初めて家から外に出た日が雨だったら、その人は外は常に雨が降ってるもんだと思い込む可能性があるんだよ
そんな人は何回も外に連れ出して初めて違いを知るし、違いを知って初めて晴れた日には日焼け止めを塗ろうね!雨の日はカッパを着ようね!って言われる理由を理解する

106 :名無し三平:2016/06/25(土) 17:49:21.13 ID:+kBaLzle.net
難しすぎてよーわからんわ

107 :名無し三平:2016/06/25(土) 18:23:52.36 ID:fgLuYS8h.net
実際海の中で起こっていることを映像で見れば感覚的でなく量によって裏付けられた客観的事実として分類できるかもしれんが
こっちから見えるもんでもないし
こうすれば釣れるというのはわかってて教えることはできてもそれはあくまで中国語の部屋的な経験則であって
こうすればこうなるから魚が釣れるの こうなるから を満たすもんではないと思うけどなあ
かえってややこしくなって別の状況での判断に悪影響になるかもしれんから想像した状況に応じた理屈では補わんほうがいいと思う

108 :名無し三平:2016/06/25(土) 19:04:50.52 ID:cMs8BK+p.net
大抵の釣れる人って
いちいちああだこうだって教わらんでも何となく釣れてて
いつの日にか、ああ、だから釣れたんだ釣れないんだが理解できる瞬間がくるんじゃないかと

俺としては>>105は実にわかりやすく上手いこと例えてる
たぶんマジで上手い人なんだろう

109 :名無し三平:2016/06/25(土) 20:09:45.28 ID:fgLuYS8h.net
動かすな、釣れねえからって状況と
風や潮流が強くて勝手にドリフトするって状況が重なったときに
重くしないでメンディングと根がかり防止のシェイクするとするじゃん
これ初心者からすると動かしてるんだよな
真顔で突っ込まれて焦ったわ、前提を言葉で説明することのめんどいこと
逆にそれをすっと理解できる奴はセンスあるんだろうなと思う

110 :名無し三平:2016/06/27(月) 23:08:48.08 ID:wbucgmVo.net
川釣り趣味のもん。
何回も周辺付近に通って、釣れる時期(季節、何月頃のどの頃、水位の状態)
降雨からの川の状態(川底にある餌の状況)
釣り方を変える
時間(自分が今通い始めた場所は日が暮れる1時間前くらいから日没後3時間くらいまでが良い)
前、通っていた場所は未明午前3時〜夜が明けていく瞬間までが特に良かった。
期待する魚が比較的多く釣れる特定の場所が見つかってくる。
これらを自然と覚える。
夕方前に始めて、夜間の時間となり、はじめは午後8時でやめようと思っていたのが
「もうちょっと、もうちょっと・・・・午後10時過ぎかあ、いつやめるんですかと自問自答・・・あれ釣れちゃったよ。」
納竿してあと片付け、魚クルマに積んで乗ると、午後11時15分翌日仕事それ帰れえ。
自宅到着午前1時よりは前。
無事何事もなく早く帰宅できて良かった、となる。
いつまで釣ってるんですか、やめる時刻は今でしょ、あれ釣れちゃったよ。
楽しければ良い、たとえ釣れなくても釣れなかった時の状況を覚えておく、期待した魚が釣れた時の状況と比較してみる。
釣り自己満足。

111 :名無し三平:2016/06/28(火) 18:06:33.52 ID:Z1b7xQLR.net
雑な人はダメだね。
餌の付け方からして、ダメだこりゃみたいな。

112 :名無し三平:2016/06/28(火) 19:38:40.84 ID:PVkli4mn.net
あと集中力ないやつもダメだな

113 :名無し三平:2016/06/28(火) 20:31:14.44 ID:3uEVYHVR.net
上手い下手とかより好きか嫌いかのが大事な気がする。
上手くても釣れないときもあるし、下手でも好きなら色々アプローチしてみるだろうし。

114 :名無し三平:2016/06/28(火) 20:57:28.75 ID:ot5HFWwn.net
>>111
餌の付け方は丁寧だが自分に雑な人は釣れる過酷な状況でも涼しい顔してる

115 :名無し三平:2016/06/28(火) 21:08:44.06 ID:XKlopK/z.net
要するに、過酷な状況だけど釣りが好きだから雑なリグでも釣る

…俺か。俺だな。

116 :名無し三平:2016/06/28(火) 21:10:17.07 ID:7Q3g69d/.net
好きだし楽しいのは当たり前

その上で上手い下手ってなんなんだろうな

117 :名無し三平:2016/06/28(火) 21:16:41.81 ID:XKlopK/z.net
結局のところ、雨風だろうが大時化だろうが何が何でもボウズはイヤだって人と
ボウズでも別にいい、ボウズだけど今日の夕日はキレイだったって人に別れるんかね

別に上手い下手に意味なんかないんじゃね
俺は自分が上手いとは思ってないけど、その辺の自称釣りが上手い人なみには釣りを楽しめてる自信はあるよ

118 :名無し三平:2016/06/28(火) 21:54:24.09 ID:3uEVYHVR.net
そうだよね、あまり上手い下手に意味はないと思う。
けど釣れないより釣れたほうが楽しいのも事実。
好きだと釣れるまであれこれ工夫してるから結果として釣れるし
それなりに上手くなってるんじゃないかな。
>117はきっと上手いんじゃないかな。
競うこともなく一人で出来て長く続けられる趣味なので
それぞれがそれぞれにあったスタイルの釣りすればいいんじゃない。

119 :名無し三平:2016/06/28(火) 23:34:19.92 ID:12mKQYXe.net
失敗するのが嫌いなタイプはうまい下手で言うと下手になりやすく釣りには向いてないと思うけどな
第一自然は予測しがたいし趣味なんだからコスパで言えば最低でも失策の上に釣果を重ねればそれで報われる
天気図とにらめっこして一年に何回あるかはわからんがそう多くはないであろう確実にいい思いができる日にだけ出撃してるようじゃ腕もなまっちゃう

120 :名無し三平:2016/06/29(水) 00:48:37.20 ID:1PybB0rs.net
100メートル走でお手手つないでゴールする様なくだらないまとめ方すんなよ
女々しすぎて正直気持ち悪いわ

121 :名無し三平:2016/06/29(水) 05:21:53.84 ID:LmN5Cqde.net
なんだ?
キモい奴がいるなwww

真面目が嫌なら荒れたスレにでも行ってろよ

122 :名無し三平:2016/06/29(水) 11:48:49.26 ID:2ypohQTV.net
上手い下手は経験値の差

123 :名無し三平:2016/06/30(木) 18:11:01.44 ID:/uD4cBcz.net
上手い人は他の人より釣行数がずば抜けて多い人かな。
下手な人は基本的な技術を言い訳して覚えない人。
あとは、みんなどっこいどっこいじゃね?潮流れない場所なら運次第な部分もあるし。

124 :名無し三平:2016/06/30(木) 19:02:20.95 ID:oE8fm8PQ.net
釣りの上手い奴か・・・
釣りに行く度に必ず釣ってくる奴のことだろ。

125 :名無し三平:2016/06/30(木) 20:26:33.71 ID:tnoBGrt+.net
長くて太けりゃ何でもいいわよ

126 :名無し三平:2016/06/30(木) 20:39:26.81 ID:m3gflpEv.net
意外とみんな保守的でフットワークが重い
新しいポイントとか新しいメソッドとか割と嫌がるタイプが多い
たぶんそうじゃないやつはうまい可能性が高い

127 :名無し三平:2016/06/30(木) 20:47:24.28 ID:h22ewhqm.net
同じ条件で、、いっぱい釣るヤツが上手いってさ

128 :名無し三平:2016/06/30(木) 21:24:02.11 ID:0glBbBeZ.net
釣れれば軍艦

129 :名無し三平:2016/06/30(木) 21:35:45.50 ID:Pau0EAsD.net
俺は下手だと思う
でも楽しいからいってる上手でも下手でも楽しければそれでいい

130 :名無し三平:2016/06/30(木) 22:15:07.44 ID:0glBbBeZ.net
>>129
うまくなりたくないの?

131 :名無し三平:2016/07/01(金) 00:55:56.57 ID:NN2aDdkO.net
魚の種類でも大きさでも数でもいいけど、自分が釣りたい魚が釣れるから楽しくてまた釣りに行くわけだし、釣れなくて悔しいからまた釣りに出かけるもんじゃないのか…

確かに新しいポイント探したり、普段入れないポイントにアプローチする方法を試行錯誤したり、遠くまで言ってみたり、いろんな楽しみ方はあるけど下手くそでも楽しいって言う意味が分からない。

そういうの人って5日くらい連続で坊主でも楽しいのかな?

132 :名無し三平:2016/07/01(金) 06:46:48.40 ID:NDYTxeOK.net
楽しみ方は人それぞれなんじゃないの?
他人があ〜だこ〜だ意見することじゃない

133 :名無し三平:2016/07/01(金) 07:37:04.21 ID:3gEvZwWw.net
>131
極端に言えばそういうこと。
確かにデカいの釣りたい、数釣りたいと思えば工夫したり新規開拓
したりと色々手間暇かけないといけないと思う。
それよりも缶ビール片手に電気浮きでもぼんやりと眺めて
時折あるアタリで満足するのもアリだと思う。
仮に浮き下合ってなくても、場所の選定間違っててもいいと思うけどね。
ちなみに私は海のない県から釣り行くのでガツガツしてるけどw

134 :名無し三平:2016/07/01(金) 08:12:18.96 ID:NN2aDdkO.net
>>133
俺はバス釣ってもルアーを10~20回も投げればルアーチェンジかポイント移動したくなる
船で真鯛狙ったりブッコミみたいな待つ釣りは苦手w

海無し県で渓流釣りから入ったせいかただの短気なのかしらないが、毛鉤2・3回流したら移動するようなめっちゃ動く釣りが一番性にあってるww

135 :名無し三平:2016/07/05(火) 18:29:48.54 ID:Xssvdzgs.net
勿論釣れる奴が上手いが、釣れなくても何らかの形で楽しめて有意義に過ごせる奴も上手い

136 :名無し三平:2016/08/27(土) 00:29:01.28 ID:C/oxV7K0.net
プライドが邪魔して素直に他人の技術を盗めない、教えを乞えないやつっているよな
かといって大概の場合頑固、自己流を貫き通すほどでもない半端さ
なぜその道具や方法がいいのかを理解しないまま無駄にアレンジしたり、一つのやり方にやたらと固執したり
そういうやつは釣れない状況を自分で作ってる

総レス数 136
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200