2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-FXは何故失敗したのか? Pert2

1 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 00:11:30.22 ID:n0iQg4rp.net
前スレ

PC-FXは何故失敗したのか?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1595837428/

2 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 00:44:43.28 ID:J+FVRHVD.net
スレ立て有難う御座います。

3 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 08:39:51.96 ID:hoXbjut+.net
>>1


4 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 09:37:58.62 ID:urHqArEL.net
FXはロンチからエロゲタイトルって時点で寄ってる感はあった

5 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 10:07:37.11 ID:XUjftFh4.net
ロンチにエロゲタイトルなんかないだろ

6 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 10:20:32.86 ID:TZEKGgOT.net
PC版の卒業2は18禁シールはってあるよ。喫煙や飲酒のせいだけど

7 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 10:25:45.60 ID:Pf0uvCgl.net
次世代ゲーム機「戦争」なのに
強力な兵器が核ミサイルしかないという
北朝鮮のような存在だった

8 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 10:56:18.53 ID:l+TWH7Od.net
前スレの話題だけど、PSがPS-Xと言われてた初報の初報の段階ではFXも一瞬だけ期待されたんだよ
確か94年の2月の頃
まだPCエンジン後継機としか言われてなかった頃
まあ一瞬の煌めきだったけど

9 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 12:09:59.29 ID:y760N3bV.net
PS-Xの頃のプレステは「勝手にやっとれ」っていうか冷めた評価だった。
発売当初は盛り上がるけど、そのうち枯れて自然消滅するオチだろって。
それがリッジの開発中画面見てあまりの完成度に手のひら返しした。

10 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 16:57:39.45 ID:e3xz2cK2.net
ぶっちゃけ動画再生でゲームするんならCD-Iでよくね?

11 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 17:11:26.08 ID:IDTaPkZX.net
動画再生の格ゲーってバンクばっかり見せられてつまらんのよな

12 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 17:25:08.81 ID:bx9fGJh8.net
>>10
レーザーアクティブのほうがよい

13 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 21:09:05.16 ID:vdEGmZxt.net
その動画再生機能でやってる事が声優とじゃんけんだからな

14 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 21:28:34.29 ID:j/7uTH8K.net
今だったら音ゲーとか出せたのかなぁ

15 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 21:39:36.00 ID:vdEGmZxt.net
あの音源で音ゲーですか…

16 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 22:20:11.42 ID:I89883Zz.net
PCエンジンである程度成功していたから
黙っていてもサードパーティが付いてくれると慢心していたのが敗因

17 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 22:30:34.54 ID:1QKCC3tC.net
これって後のバトルヒート?
なんかポリゴン使ってるみたいに見えるけど

https://www.youtube.com/watch?v=DIMlll1gOWQ

18 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 22:39:38.67 ID:shpU0q73.net
>>17
それSFCで中止になった「ファイティングポリゴン」のDOS/V移植版だぞ

19 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 22:53:40.48 ID:15Mx7pfH.net
なんかTETSUJINでポリゴン格闘作ったらこんなのになったような気がする

20 :せがた七四郎:2020/12/03(木) 23:44:20.87 ID:vdEGmZxt.net
宝生舞がFXで対決してるのが本物のFX Fighterだ
そんなちゃんとしたゲームはFXじゃ作れんよ

21 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 11:12:45.73 ID:Irq+40SK.net
>>7
PC-FXにそんなもん無いだろw
せいぜいスカッドミサイル程度のものしか持ってない

22 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 11:20:29.65 ID:yHkewMkG.net
https://youtu.be/EIcWqIskTqs
エフエックスファイタァー!!!

23 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 11:38:34.81 ID:Irq+40SK.net
>>22
くっそつまらなそうだ
バトルヒートもそうだがこういうのって予め作られた映像を流すだけだから
ワンパになってイライラしてくるんだよな
手応えというかそういう手に伝わってくる感触みたいなのも無いし

24 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 17:35:41.39 ID:lkLFZRM4.net
>>22
なんじゃこれwwwwwwwww
プリレンダムービー再生してるだけのくせにナレーションでポリゴンがどうたら言ってるのが物悲しいな
どんだけポリゴンに劣等感もっとるんや

25 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 18:34:09.12 ID:adFSOG4H.net
ポリゴンという技術で作られた。間違いではないね。

26 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 19:04:46.08 ID:f9HDWcIi.net
チームイノセント
店頭デモで一目惚れしてPC-FX本体と同時購入。
ゲームの内容は「アローン・イン・サ・ダーク」にギャルとSF要素を足して
4で割ったような作品で、レンダリングで描かれた無機質な建物内を
バカ丸出しのモーションでドタドタ走り回る主人公は別の意味で必見。
流麗なオープニングとは裏腹に、ゲーム本編はガビガビの荒いドットと
チープな内蔵音源で表現されたショボゲーで、プレイ30分で本体購入を
強烈に後悔した。

27 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 19:07:40.74 ID:f9HDWcIi.net
チップちゃんキィーック!
当時でも希少な固定画面アクションゲーム。
一言で言えばバブルボブルやスノーブラザーズの練り込みを甘くして
幼女とパンチラを追加したようなゲーム。
ゲームタイトルとジャケットがありえないくらいに恥ずかしい為
店頭で予約したものを取りに行く時に相当の勇気を必要とした。
オープニングムービーで乱舞する幼女の大股開き+パンチラのヤバさは必見。

28 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 19:42:08.00 ID:YPVyuc8L.net
PC-FXは何故失敗したのか?ってパート2まで来て今更だけど
そりゃ失敗するでしょうって感じだよね
ハード性能は絶望的だし(散々語られたので割愛)
広告はロリアニメ一辺倒だしキラータイトルらしいキラータイトルはないし
むしろPCエンジンからのファンがいたおかげでこんなひどいハードでもそこそこ売れてしまった感じ
本来であればピピン@マークレベルの売れ行きが相応だったゲーム機

29 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 19:45:48.10 ID:adFSOG4H.net
全女のプロレスゲームのYouTube見てて気になったけど、ボディスラムとかの技は動画だけどキャラ二人が映っている画面、カクカクだよね?あれってスプライトで表示してるの?

30 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 19:56:14.52 ID:ttJh6YAf.net
>>28
pc-fxでデア・ラングリッサーをやってから、同じタイトルを他機種でやってみてFXを買って良かったと思えた。

31 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 20:43:17.41 ID:jE5xrYFy.net
発売予定のソフトが一個追加されただけでこんなテンションが上がるハードはなかったぞ
次の週には発売予定表から消えてたりするのもまた素晴らしい

32 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 21:48:54.51 ID:Y2s0+i/D.net
当時、熱烈なるPCエンジンファンだった知り合いが居るんだけど、次世代機戦争時ではアッサリとPSに乗り換えてたわ。彼曰く、ゲーム機としてのPCエンジンは好きだけど、アニメには興味はないので、FXには魅力を感じない、とさ。その後はリッジレーサーや鉄拳、移植されたときメモを大いに楽しんでいた。

FXは何でアニメ戦略なんて極端な方向に行ってしまったのか、未だに解らない。
FX開発陣は、一体どちらを向いて開発してたのか。少なくともユーザー側を見ていたとはとても思えないよ。

33 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 22:16:22.04 ID:If8kC7TY.net
PSって当初からナムコが参入して立ち上がりを牽引したから
そういう意味だとPCエンジンの立ち上がりと似ている
次世代機戦争ではプレステがPCエンジンポジションだと認識したゲーマーは
少なからずいるのでは

34 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 22:24:21.27 ID:If8kC7TY.net
本体発売時のPCエンジンのパンフ見たら、発売予定ソフトが18本載ってた。
PC-FXもこれくらい本気だせなかったのか。

THE 功夫(ハドソン)
ビックリマンワールド(ハドソン)
上海(ハドソン)
ビクトリーラン(ハドソン)
邪聖剣ネクロマンサー(ハドソン)
妖怪道中記(ナムコ)
カトちゃんケンちゃん(ハドソン)
ジャングル王(ハドソン)
ダイナマイトボール(ハドソン)
Rタイプ(ハドソン)
アミューズ殺人事件(ハドソン)
BIGゴルフ(ハドソン)
BIGベースボール(ハドソン)
BIGサッカー(ハドソン)
5人用ブロックくずし(ハドソン)
マージャン(ハドソン)
ドラゴンスピリット(ナムコ)
スポーツゲーム(ナムコ)

35 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 22:24:44.93 ID:wm367y/P.net
でも結果的にはセガサターン がPCエンジンポジションだったけどな
海外で全く売れなかったところとかも

36 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 22:26:47.23 ID:jE5xrYFy.net
アニメ戦略まではいいとして
何でコッテコテの美少女アニメ路線なんだよ
ロルフィーなんてキャラまで作っちゃって頭がおかしいとしか思えない
誰か刺さる奴いたのか?

37 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 22:44:27.75 ID:ok2NSUlt.net
何かもう少し「アニメに金かけました」ってソフト出せなかったんだろうか
アニメがリッチなら動画見るために買うってユーザも少なからず出るぞ

38 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 22:46:07.55 ID:pyE4knIE.net
性能的にPSSSには逆立ちしたって勝てっこないから、そう言う戦略に舵を切らざるを得なかったのでは

39 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 22:57:53.75 ID:Q5aAfuft.net
ロルフィーでテコ入れたって取り上げてくれる雑誌がないんだから
パソ通やネットで話題になるくらいのデザイナーを起用しなきゃダメだよな

40 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 23:12:14.42 ID:16EQt4t6.net
スプライト128枚ってラインバッファだろ?
こんな時代遅れの仕様で新作ゲーム作りたいなんて思う奴いねーだろ

41 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 23:22:17.33 ID:YPVyuc8L.net
「アニメで勝負」ってところもさ
別にアニメが悪いわけではないんだよ アニメの選択が悪いんだよ
おなじアニメでも当時話題のエヴァンゲリオンとか持ってこれたら違うし
(もちろんセガがアニメのスポンサーで難しいのも承知で書いてるんだけど)
同じガイナックス系のアニメやアキラとか攻殻機動隊とかオタクがうなるアニメのゲームを持ってこれたら話は違うんだよ
絵柄がかわいらしいおたく受けしそうなアニメキャラを適当に並べたアニメゲームで「アニメで勝負」ってところが話にならない

42 :せがた七四郎:2020/12/04(金) 23:25:36.58 ID:RdC4t5zZ.net
アニメアニメなゲームはサクラ大戦がすべて持っていったから、
やっぱりサターンがPCエンジンポジションにおさまって終了したわな

43 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 00:01:41.65 ID:oDSQrzgc.net
>>29
カクカクのところはおそらくプレイヤーのコマンド受付画面でボタンに応じてリアルタイムでレスラーのポーズ変えないといけないからスプライトにしたんだと思う

似たような実写格ゲーだとメガCDのプライズファイターというボクシングゲームがあるけど
スプライトとムービーの親和性とか映像の見せ方では遥かに上だわ
(わざと白黒にしてごまかせてるのもあるが)

44 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 01:43:10.60 ID:r6vo8nVX.net
ポリゴンは無理だとしてもせめて画質や音質が良くないと
せっかくエロゲー出せても画質や音質でがっかり
同級生2もPiaキャロットも楽しんだけど

45 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 04:21:12.94 ID:/U1T+ywR.net
>>36
PC-FXが生き残れるニッチ市場がそこしかなかった

46 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 08:02:46.84 ID:tiouFzt9.net
アニメ戦略、アニメゲームと言えど、アニメを上手くゲームに活かせたタイトルは数える程度で、演出程度のアニメ再生でも他機種の方がタイトルが充実している。
ただアニメを再生するだけなら、ゲーム機である必要すら無い。

本当に、詰んでるわ。

47 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 08:22:19.21 ID:Md/07Px9.net
当時の国産PC…PC88とPC98のゲームも動くゲーム機だったらよかったんだよPC-FXは

48 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 08:43:06.03 ID:wT8uXoJL.net
プレステが任天堂ポジションを奪って
サターンがメガドラとPCエンジンポジションを合体させて
残りのハードは居場所がなくなった

ってこと?

49 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 09:00:55.78 ID:rdow8Ev4.net
レッドカンパニーがサターンに流れたのは誤算だったろうな
これで引導渡されたようなもんだ

50 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 09:16:35.41 ID:ehUHbB62.net
NECインターチャネルもサターンに寝返ったし
完全な負のスパイラル

51 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 09:26:02.64 ID:SAHmBCCp.net
PC-FXが出た当初は、PSとSSがポリゴンに注力したハードに対して
PC-FXが動画に注力した別の切り口のハードだからそれなりに注目してたんだが
ソフトが出ないんでその内に存在を忘れた

52 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 09:49:47.14 ID:fVoVkj7+.net
動画メインってことはアクション系のゲームは最初から斬り捨てていたってことかな?

53 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 09:54:01.03 ID:/U1T+ywR.net
他の次世代機も当たり前のように動画再生できたからな
セガサターンや3DOのシネパックよりはきれいだったが
プレイステーションのモーションJPEGには全く優位性がなかった

54 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 09:56:51.02 ID:gO4dSTwa.net
ゲームでアニメや実写の動画を見たいとは思ってたけど
それを操作したいとは誰も思ってなかったろ
名前入力画面のバックで動画が流れてたからなんだってんだよ
むしろ操作しにくいまであるわ

55 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 10:00:05.70 ID:Md/07Px9.net
操作つってもインタラクティブ動画が関の山だからな
それなら3DOのDの食卓と同じなわけでw

56 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 10:54:04.61 ID:QFpe+Uee.net
プレステは情報が出揃うまでは、
どうせ弱小メーカーのソフトが適当に出るだけの
ダメハードになるだろうと小馬鹿にしてたよ
リッジの画面写真見て完全に考えが変わったけど。
それよりもサターンがプレステよりもポリゴンに弱いのは
当時はまったく盲点だった。

57 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 11:02:04.50 ID:QFpe+Uee.net
当時ちょっと騒動になった、サターンの3Dは実は変形スプライトで。
だったらそれ偽ポリゴンじゃん、みたいな話はどこから出てきたんだろう
雑誌はそんなこと書かないだろうし、パソコン通信?

58 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 11:22:49.00 ID:cJnNeyMF.net
プレステはナムコのリッジで「ナムコが本気だからいけるハード」
のお墨付きをもらったようなもんだ

59 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 11:24:07.65 ID:/U1T+ywR.net
正確にはポリゴンの実装に変形スプライト機能を利用したと言うことだけどね
出所はやっぱり雑誌じゃない?
プレイステーション系の雑誌なら優位性を示す材料になるし

60 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 11:41:43.73 ID:gO4dSTwa.net
荒いドットに汚いムービーが重なってガビガビの音が鳴っている地獄のようなハード
好きなゲームはないけどハードそのものは好き

61 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 11:41:50.83 ID:H4BBobFG.net
TOWNSの時もスプライト表示がラインバッファじゃなくてフレームバッファで
だったらそれ偽スプライトじゃん、みたいな話になったんだよな
これの出所はOh!Xかバッ活だったかな

62 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 15:49:27.82 ID:tiouFzt9.net
>>47
発表前当時もそんな予想がされてたな、98互換の噂。
互換じゃなくても、PC98のデータを簡単にコンバートできるようなツールのあるゲーム機だったら、パソゲーメーカーが参入してくれてたかもね。

そうなるとハイレゾモードも欲しくなるな。

63 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 16:23:35.85 ID:PBPUGqrg.net
まぁ消費者の目を3Dに肥えさせたソニーの戦略勝ちだな

64 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 17:23:33.75 ID:U8o1qBCp.net
PC98のゲームってFDにDOSが入っているよね?あれって法律的によかったの?

65 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 18:07:01.57 ID:H4BBobFG.net
NEC-HEってソフトはハドソンとNECアベニューに丸投げだったんだよね。
だから自分とこでソフトを何とかするノウハウがなかった。

66 :せがた七四郎:2020/12/05(土) 18:23:19.86 ID:/U1T+ywR.net
>>64
ユーザーがインストールする形式だったり互換OSだったり色々
MS-DOSも3.0以前は組み込みOKだったらしいが

67 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 11:23:30.79 ID:zSVgS0Lb.net
いきなりリッジレーサーや鉄拳を見せられ
2DSTGでは雷電1,2完全移植を見せられりゃ誰でもPS行くだろう
PC-FXでこれらが作れるかというと逆立ちしても無理だし

68 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 11:34:46.46 ID:AfdKE2ZK.net
スペック・デザイン・ソフト
売れる要素が何一つない

69 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 11:49:40.67 ID:7nfJxXkp.net
>>68
本体デザインだけは良かった。

70 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 11:55:53.98 ID:P/oVy71i.net
デザインは最高だったよ
PC98の隣においていたけど最高だったよ

71 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 12:33:05.14 ID:l/FxjmTI.net
PSはオンラインゲームの流行したPCに負けることになる。
我が道を行ったPC-FXの勝利。

72 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 13:23:39.11 ID:zSVgS0Lb.net
デザイン最高とか笑わすなw
超絶にダサかったぞ
無駄にデカいし中身スカスカでプラスティックケースも安っぽいし
主砲があるビグザムの方がまだマシ!

73 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 14:18:21.83 ID:mPuiD7E6.net
デザインは好みだからね。
個人的にPSが一番ダメなデザインだと思った。好きなのは3DO TRYかな。FXも好き。
フロントローディングや縦置きってかっこいいよね?

74 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 15:21:12.04 ID:hgssEl1X.net
TRYはいかにも家電といった感じがかっこいいよね

75 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 18:42:06.34 ID:jLilt74f.net
>>7
戦争戦争言い始めたのはソニー。
ソニーが仕掛けた弱者を潰す一方的な戦争だったんだけどな。

76 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 19:48:24.46 ID:BfZuCIOQ.net
PC-FXの動画機能ってハイレゾで秒速30フレーム出せるの?

77 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 21:08:13.39 ID:jLilt74f.net
>>76
無理。
そもそもPC-FXの最大解像度が320x240だから

78 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 22:03:59.29 ID:BqEBK1/G.net
ワークステーションでプリレンタリングしたポリゴンを動画で綺麗に表示しますよ
って売り文句は何だったんだろう

79 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 22:18:09.81 ID:hgssEl1X.net
そりゃポリゴン扱えないことに突っ込まれたらそう答えるしかない

80 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 22:43:35.34 ID:7nfJxXkp.net
>>78
ニルゲンツでは、そう言う表示をしているよ。肝心のゲームはアレだったけど。

81 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 23:18:43.22 ID:LL5yR/Co.net
せめて静止画だけでもハイレゾモードに対応していれば、SSで廃止された成人指定枠の受け皿になれたかもしれないのになぁ。

82 :せがた七四郎:2020/12/06(日) 23:57:47.76 ID:q39wPBEo.net
プレステの動画再生機能はJPEGデータをテクスチャにして
連続で貼り付けるだけだから球面に貼り付けて球面加工にすることもできたりする

83 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 00:28:56.63 ID:uK0S6JS1.net
動画を球面に貼り付けた動画を再生すれば同じこと

84 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 01:06:57.11 ID:x/9oYeex.net
中本伸一さんの名言やなw
あの人PCエンジン時代は中々の人やったのになぁ

85 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 03:52:31.21 ID:dBkRpyaq.net
同じではないこと 本人が一番よく知ってたろうね
ただ白を黒だと言わなければいけないこともあるのが組織に属する人間ってものなんだよね

86 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 06:36:13.18 ID:4F4y9X6I.net
>>82
そんな事をやったソフトの例が存在するのか?

ん?

87 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 12:51:59.03 ID:4zJZYUYQ.net
>>86
DemoDemoプレイステーション Vol.5

88 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 12:59:22.38 ID:4zJZYUYQ.net
PC-FXの動画再生機能は全画面だけなの?

89 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 13:05:24.14 ID:qv75s0vr.net
本体デザインは悪くなかったよ、他機種と差別化できてたし一見すると高性能に見える
問題なのは中身がスカスカって事

90 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 17:36:37.83 ID:4F4y9X6I.net
>>87
タイトルを適当に出せば誤魔化せるとでも?
実際のその動画の例を出さないと意味ないぞ、ボケ

しかも何かのデモディスクとかすぐに確認されないようなもん出してくるとか姑息にもほどがあるなw

91 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 19:02:01.10 ID:it56cBDZ.net
今更、何を競おうというのか。

92 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 19:33:49.31 ID:qQN20XhM.net
とりあえずデマを広めるのだけはやめて欲しいかな

93 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 20:43:08.46 ID:s2stJtB4.net
>>90
https://archive.org/download/Sony-Playstation-JP-ASIA-Part-1/DemoDemo%20PlayStation%20Vol.%204%20%28Japan%29.zip

こいつを自己責任でPSXエミュで実行させて
メニューで「オリジナル・プレイステーション」を選択すれば見れるよ。

94 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 21:01:59.62 ID:EU3C5uxu.net
>>88
VRAMへデータ転送するプロセッサがあるので
フルカラーの動画でなくても、スプライト・BGでもアニメーションできると思う。
これを利用したのがブルーブレイカーのキャラの表情の動き
(バストアップアニメーション)かな。

95 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 21:10:22.71 ID:4F4y9X6I.net
>>93
お前が「該当部分」の動画を撮ってUPればいいだけだろ

96 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 21:25:44.08 ID:h8Ljv7Ts.net
>>77
ベーマガに1994年4月号のスーパーソフトコーナーで
ワークステーション上で表示されている画面を指して

「画質が多少劣化するとは思いますが、
 このレベルの映像を取り込んで動画再生できます」

と豪語したNECホームエレクトロニクスの談話は嘘だったんだね(´・ω・`)
まぁ当時の出力先はブラウン管だから「多少」で言い切れるかもしれんが・・・

97 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 21:35:19.52 ID:k+epQYwW.net
アニメに勝負賭けるんなら、著名なアニメのスポンサーに付きまくって
片っ端から版権取得するくらいのことやらなきゃ駄目だろ。
セガがもうやっちゃってたけど。

98 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 22:01:50.62 ID:qEh89oYD.net
>>95
ググレカス

99 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 22:04:14.20 ID:4F4y9X6I.net
>>98
お前がググったURLここに貼れば済むだけだぞ?
ほれ、はやくしろよ

嘘松が

100 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 23:24:46.66 ID:YBb781aT.net
チームイノセントってキャッツアイの出来損ないみたいな
美人三姉妹が主人公なの以外でセールスポイントってあるの?

101 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 23:29:48.83 ID:/DmPZaVx.net
>>87
なんだと思ったらメガデモかよ・・
実用にならないもんじゃん

102 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 23:45:16.73 ID:DKGAGN+K.net
>>94
> これを利用したのがブルーブレイカーのキャラの表情の動き
> (バストアップアニメーション)かな。

これ「動画再生機能」をつかったもんかどうかわからんだろ…PSやSSでもでてたソフトだし、ぶっちゃけどちらも動画再生機能つかってたとは思えん

103 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 23:56:24.10 ID:CIWJ21yZ.net
>>101
それ言ったらグーローシェーディングだって
処理が重くて実用にならなかったぞ
リッジレーサーのタイトル画面でしか
使っているのを見たことが無い

104 :せがた七四郎:2020/12/07(月) 23:58:21.47 ID:DKGAGN+K.net
>>103
いやグーロはPSは普通に使われてたぞ
TOBAL2やデッドオアアライブなんかはふんだんに使ってる
セガサターンのなんちゃってグーロじゃないちゃんとした奴

105 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 00:03:55.57 ID:exid4Fld.net
それ言ったらサターンは半透明機能が実用にならんかった

106 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 00:16:48.06 ID:l7nynTI9.net
>>104
グーローを使う場合は
テクスチャを使わないで処理を軽くしていたのかな?

107 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 00:24:01.66 ID:M4bUnxNs.net
PC-FXの血を受け継いだのはXbox?

108 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 00:31:36.81 ID:4Mi/00QM.net
>>106
テクスチャ使わないなんてことはないだろ
ポリゴン数をちょい少なくするとかはあったろうが

109 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 00:44:37.84 ID:OBowvEuI.net
>>108
グーロー処理するポリゴンはテクスチャを貼らなかったんじゃないの?
画面全体ってことじゃなくて

110 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 01:08:45.02 ID:RgxAX7mp.net
15対0のコールド負けした野球のプレイの中から何とか褒められるプレイを探すって難しいスレやぞ

111 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 01:17:34.18 ID:RgxAX7mp.net
>>95
そこまでリンク張ってもらってゴねるおまえがクズ過ぎだわw
エミュも動かせないのかw

112 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 01:18:28.16 ID:GbemHq31.net
スプライト128個ではやりようないな

113 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 01:27:26.37 ID:R0Hde/P5.net
何より解像度が低いのがダメなんじゃないの?
ドット絵が汚い画像取り込んでも汚いじゃどうしようもないよ

114 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 01:29:44.22 ID:4Mi/00QM.net
>>111
違法DLさせようとしている方が100倍クズだと思うぞ
そもそも「ある」って言ってるほうがUPするのがスジ

115 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 02:03:15.90 ID:4Mi/00QM.net
まぁ>82の代わりに例を出すけど
PS1の「動画でパズルだ!プップクプー」ってのがMotionJpegのプリレンダムービーが板ポリゴンに貼り付けられてそれをリアルタイムに加工したりしている良い例だと思う

https://www.youtube.com/watch?v=9K0RfAxYges

116 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 04:41:57.18 ID:aYoJHlWf.net
>>102 一つの例だが
ブルーブレイカー ラミーユ最終戦の比較
PS版 youtu.be/hmB_DDUQy0A
FX版 youtu.be/yJ_SmZ_PF0Q
ラミーユの最後のシーンでPS版は表情が動かないが
PC-FX版は喜怒哀楽に応じてアニメーションしまくる。

PSでカットされているのが、FXの特殊機能である証拠。

117 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 06:25:00.21 ID:pI7+adj/.net
>>116
それただのバグだろ
他のシーンでは同様にバストアップアニメーションしまくってるんだから

118 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 06:27:08.60 ID:pI7+adj/.net
そもそもサターン版は完全にFX版の完全移植でそこのシーンも普通にやっとるわけでな
FXの特殊さ一切ないw

119 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 06:28:52.65 ID:pI7+adj/.net
ちなみに恐らく>115みたいなのはPC-FXじゃ無理だろうな
これはまさにこの世代ではPSのハード機構に依存する特殊機能だわ

120 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 07:14:16.43 ID:lBUW3E2q.net
>>113
他のハードもゲームで常用されるのは低解像度だけどね

121 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 08:43:36.54 ID:7sXRfvV5.net
中本さん、本音はPC-FXのことどう思っていたんだろう
やっぱり「やってられっか、こんな糞ハード」だったのかななぁ

122 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 09:23:28.20 ID:QI2sV0Wt.net
プレステの動画再生はMDECチップでデコードしたJPEG画像をテクスチャに貼り付けるだけだから
基本的にポリゴンでできる画像処理なら何でもできるよ
デコード性能は320×240で毎秒30枚だから動画再生を前提に決めたみたいだけど

123 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 09:27:00.66 ID:temCrbfj.net
>>120
FXの画面が荒くてボケボケなのは何が原因なんだろう?
メッセージすら読みにくかったりするんだけど

124 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 09:39:23.49 ID:wE3MiiCs.net
>>122
あんまでも活かしたソフト出なかったけどな…
というかやってるかどうかいまいち判別つかないというかw
はじめから”そういうムービー”としてプリレンダされていたのか、リアルタイムにエフェクトをかけたものなのか

それにゲームでリアルタイムにムービーに画像処理かける必要性ってあんま考えつかないしw
>115ははっきり使用がわかる珍しい例だな



 
 

125 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 09:45:24.73 ID:QI2sV0Wt.net
フレームバッファをそのままテクスチャにしてライブカメラみたいにするってのは
闘神伝や鉄拳でやっていたな

126 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 10:17:20.04 ID:VRk21Ls8.net
FXってゲーム売り場でお試しプレイが置いてあるの見たことないな

127 :せがた七四郎:2020/12/08(火) 11:30:39.80 ID:9gWwUK9p.net
お試しされるといろいろとバレてしまう…

128 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 00:10:27.87 ID:nI0VXD6o.net
PC-FXって海外で発売されたんだっけ?
当時のEGM読み返したら結構記事が載っていたんで

129 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 13:01:07.84 ID:2gS6Wr+K.net
>>117
PS版はゴーレム大会のラミーユとハミュンも
アニメしないぞ。調べればいっぱいありそう。

130 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 17:31:19.37 ID:8pQiFj/G.net
>>129
だからそれバグか、前スレでも指摘されてた容量削減の一環かどちらかなだけだろw
いくら強突く張ってもPC-FXの動画再生機能関連で、PC-FXにできてPSに出来ないことは無いし、その逆はあるという事実は変らないゾ! っと

131 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 17:37:47.76 ID:2gS6Wr+K.net
バグが2回も続くのは仕様。
容量足りないのは性能のせい。
CPUがメモリバカ食いするんだよね。

132 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 17:49:47.79 ID:8pQiFj/G.net
>>131
ここで言ってる容量ってのはCD-ROMに収めるための容量であってRAMのことではないぞっと
あと、
>バグが2回も続くのは仕様

なわけねーだろ、ヴァーカw
糞みたいなメーカーの言い訳だぞ、バグを仕様にしちゃうのはwww

133 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 17:50:53.79 ID:xLhV5LK+.net
ルナティックドーンだけはやりたかった

134 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 17:53:05.09 ID:8pQiFj/G.net
前スレであったがブルーブレイカーはPS版はいわゆる要素大幅追加の完全版であり、サブタイトルすら変ってるくらい
色々追加されまくってCD-ROM一枚に収めるのが苦しくなってて
んでイベントでのムービーの大きさを縮小したり、画質下げてたり明らかにデータ量を削減しようと苦心していたっぽいのよな

ま、でもバストアップアニメーションの”極一部”が不自然に動かないケースがあったのくらいは十中八九バグだろうがw

135 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 17:53:39.59 ID:2gS6Wr+K.net
ブルーブレイカーのキャラのアニメすら忠実移植できないんだから
バトルヒート,チームイノセント,ZENKI,赤ずきんチャチャなんて
他機種への移植は無理だな。

136 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 18:02:52.21 ID:8pQiFj/G.net
>>135
とうとう夢の世界で生きることにしたのか…w
覚めないことを祈ってるよ…

137 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 18:16:35.90 ID:2gS6Wr+K.net
天下のPS様が
何回もバグバグってバカじゃないの。
できないことはできないんだよ。

138 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 18:26:08.45 ID:2gS6Wr+K.net
PSの威信をまもるために
そこまで必死になるなら
最初からPC-FX批判なんてするもんじゃないよ。

139 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 18:35:30.09 ID:u8eWKax5.net
>>138
あっちではSEGAディスって、こっちではSONYディスって。

全方位に喧嘩売って何がしたいの?しかも文面ほぼ同じじゃねえか。

140 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 18:38:06.06 ID:nI0VXD6o.net
本人が楽しいんだからいいんじゃないの

141 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 19:02:40.79 ID:1Hq4DICd.net
>>135
クソゲーをクソゲーのまま忠実移植するのは難しいからな
天下のPSでもな

142 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 19:46:03.34 ID:DZ7+FTWh.net
>>139
今さらディスったって25年前のハードの評価なんか変わらないのにね

143 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 19:48:50.72 ID:Zt5RrIfN.net
発売日に買って思い入れがあるハードだけに
「そんなに悪いハードでもなかった」って事にしたがる人がいるのにモヤモヤしてしまう
いかに糞だったかを語りたいのに

144 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 19:53:00.79 ID:DZ7+FTWh.net
マッチポンプ嫌ね

145 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 20:03:37.79 ID:vlO89knu.net
>>143
筐体のデザインも良い、PCのCD-ROMとして二次利用が可能。と言うゲーム機なので、他のゲーム専用機とは一線を画していた。

146 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 20:30:58.35 ID:iPAMFAmY.net
>>143
参考までに、 何で発売日にこれ買おうと思ったの??(´・ω・`)

147 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 20:31:40.46 ID:Vm9gSVVr.net
日本では成功したPCエンジン(CD-ROM2)も
海外のTG16はセールスが下手で失敗しているんだよな
それでも一応miniは発売されたけど
本体のデザインはTG-16のほうがかっこいいと思う

148 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 20:32:24.57 ID:Zt5RrIfN.net
>>146
おれ、ゲーム好きだから…
ゲームハードは全部買うから…

149 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 20:37:59.67 ID:iPAMFAmY.net
>>148
/)`;ω;´)

150 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 21:17:55.09 ID:AT7rqf9p.net
NECは考え方がパソコンなんだよ
だから純粋なゲームハードが作れないしセールスもできない

151 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 21:44:40.98 ID:N1NpjOWV.net
時流を読めず、変化に対応出来ず、時代に取り残されたハード。

152 :せがた七四郎:2020/12/09(水) 21:50:51.29 ID:91DHhLNv.net
プレステもスクウェアの参入が決まった後はイケイケどんどんで
ソフトは充実していたけどマニア目線での面白みはなかった
逆にサターンの方が色々と変化球を出してきて面白かった

153 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 00:20:49.06 ID:fYP/Lr3E.net
>>150
SGとシャトル出して来た時に「あ、ズレてるなー」とは感じたな
コアグラは良かったけど

154 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 01:05:02.42 ID:/Bt5Z5WW.net
貧弱なハードで悪あがきしてるゲームが好きなんだけど
このスペックで作ればこんな風にしかならないよ
っていうショボいソフトばかりだったのが残念
強いて言えばヒューネックスが頑張ってたくらいか
サードも2〜3流のパソゲーメーカーばかりだったしなあ

155 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 04:22:05.07 ID:XkC//i+S.net
せめて背景動画をいかしたアクションとかあればよかったのに
セガサターンも動画は苦手だったがMr.ボーンズなんかはプリレンダーの背景がグリグリ動いてよくできてた

156 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 09:31:14.00 ID:a9RusMvn.net
>>153
SGとシャトルは単純に松竹梅をラインナップするという
パソコンのやり方をそのまま持ってきたらしい

https://www.gamepres.org/2016/02/26/pcengine/

157 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 09:44:12.24 ID:/Bt5Z5WW.net
プリレンダに重ねて違和感の無いスプライトを表示する能力すらなかったってのが悲しいところ
気合入れたCG作っても時間と金と容量の無駄にしかならない事をチームイノセントが教えてくれた

158 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 11:26:20.23 ID:MAP7Om4a.net
>>150
それを言うなら、3DOは家電扱いだったしピピンはPC+ゲーム機だったよ。

159 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 11:54:46.28 ID:a9RusMvn.net
それで全部失敗した

160 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 11:58:00.38 ID:a9RusMvn.net
ソニーは発売前に「プレステはマルチメディア機でも通用するけど
ゲームに専念しないと失敗するからやらない」と言い切っていた

161 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 17:40:51.02 ID:UGNAfC3f.net
PC-FXでR-type完全移植って絶対無理だよなw

162 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 20:13:10.72 ID:jrlrM6ET.net
PCエンジンのSGとシャトルにしてもPCFXにしてもそうなんだけど
実はNECはゲーム機のハードメーカーとして一度もゲーム機用のグラフィックチップの開発に成功しなかったんだよね
最初のPCエンジンに乗ってたHu6270はハドソン社長の工藤氏が私財を投資して作ったもの それを二個乗せたSGとPCFXって形
最初から最後まで他社の工藤氏が開発したHu6270におんぶにだっこ チップの量産製造もエプソンだった 
PCFXにのせる予定だったHu6273もクボタコンプスに外注だしゲーム機用のグラフィックチップに完全な門外漢だったんじゃないかと

163 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 20:18:24.32 ID:SOxkuA+0.net
>>161
さすがにR-TYPEなら余裕だろw
いかなPC-FX先生でもwww

164 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 20:42:56.20 ID:a9RusMvn.net
>>162
VowerVR積んだグラボをレイブレーサーをおまけに付けて売ろうとしていたけど
これもお蔵入りになったね

http://forums.lostlevels.org/viewtopic.php?p=33655

165 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 20:54:30.66 ID:nRrLEr1W.net
>>162
それ言ったらPC-6001のVDPもモトローラの互換チップ使ってたしなぁ
NECは最初は金かけてでもいいチップを作ってから
徐々に生産効果を上げて価格を下げていくってのは得意なんだけど
最初から安くてそれなりの性能のチップを作るのは苦手っぽい

166 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 20:59:23.72 ID:vv+x1y0f.net
スパカセもハードはNEC製

167 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 21:05:45.21 ID:z0CGtnky.net
スパカセもスプライト128枚だった
特別な思い入れでもあるんだろうか

168 :ccc:2020/12/10(木) 21:12:47.80 ID:jseNyzJ8.net
PC-FX 256色スプライトの格闘ゲームや

youtu.be/qDdeL7gI1KQ

169 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 21:23:32.76 ID:o3uVHUlw.net
しっかり次世代機してるじゃん

170 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 21:33:39.41 ID:jseNyzJ8.net
ほんまかいな

171 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 21:38:55.60 ID:fYP/Lr3E.net
スパカセはバランスの悪いハードだったなあ

172 :せがた七四郎:2020/12/10(木) 22:32:54.57 ID:m1XDcEEf.net
>>164
それがその後のPowerVR2になって結実したけどな

173 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 05:48:21.67 ID:q9kajgM2.net
パワーVRも設計はNECじゃないけどね

174 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 06:35:58.71 ID:PAr0GQ1+.net
>>163
余裕ではないと思う
少なくとも横シュー縦シューみたいなゲームのPCFXの性能はPCエンジンSGと大差ない
PCエンジン版R-TYPE程度でいいなら可能かもしれないけどアーケード版完全移植は割と難しいかも

175 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 06:41:26.70 ID:q9kajgM2.net
PCエンジン版を二重スクロールさせればもう完全移植と言っていいのでは
まあ解像度の問題もあるが

176 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 06:43:17.40 ID:6jephaxO.net
>>174
ノーマルPCEであれだけできたらSGなら楽勝だろ
しかもPC-FXは言うてSGのチップよりBG面の数は増えてるし拡大縮小回転機能も追加されてんだぞ

177 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 07:15:39.23 ID:PAr0GQ1+.net
>>175
解像度問題と多重スクロールを解決しても発色がまるで違うんだよね
おそらくPCエンジンの色数の問題で地味な発色になってるんだと思う
PC-FXでアーケード並みの発色にできるかはよくわからないかな

178 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 07:28:30.08 ID:6jephaxO.net
>>177
少しは調べる努力しろよ、無能

179 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 08:13:28.34 ID:qLnB3Js+.net
>>176
楽勝wwwwwwww
もっとちゃんと調べろよ豚

180 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 08:31:44.02 ID:PAr0GQ1+.net
初めからいまさら答えの無いものを「答えがない」と答えたら「調べろ無能」 と返す
つまり真の無能ってやつだ 真の無能くんは無視でいい

181 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 08:55:50.12 ID:3b4JNTtg.net
前提としてSGと同等のスプライト表示、解像度で表示可能且つ色数がAC版と同等と仮定すれば、殆どの人が満足できるが完全ではないR-typeなら作成可能だろうね。解像度が足りない時点で縦スクロールさせるかドットが潰れるか、の2択は避けられないからね。

182 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 09:02:24.68 ID:bxT43q+H.net
FXのアケ移植はリアル麻雀と上海だけだが
まず麻雀牌からして汚いからなw
麻雀牌すらまともに描画できない素晴らしいハード

183 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 09:07:21.66 ID:UGOKaUjH.net
大前提として、PC-FXはPCEの上意互換機だから、PCEで可能な物は全て再現出来る。

184 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 09:09:27.62 ID:bxT43q+H.net
そしててきぱきワーキンラブFXはPCエンジン版から育成パートが削られたのであった

185 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 10:04:08.70 ID:OSkdvwS9.net
何故失敗したのかって
んなもんNECがハドソンに助けてくださいって土下座しなかったから

186 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 18:08:39.65 ID:wbevhDe4.net
>>181
それに加えPC-FXはPCエンジンSGよりCPU性能が軽く30倍近くあるからな

187 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 21:10:34.30 ID:q9kajgM2.net
言うて当時のゲーム機でR-TYPEの解像度を出せる機種ってなかったけどね
PCエンジンが一番近いと言う事実

188 :せがた七四郎:2020/12/11(金) 23:10:13.82 ID:qlqVbr3A.net
X68のR-TYPEは横の解像度が256ドットだったが
キャラクタのドットを打ち直して
アーケードと同じ縦横比にするというのを断行した
文字フォントや4面のつぶつぶは8×8ドットなので
一部かえってバランスが変になっているが

189 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 01:57:37.17 ID:iv8kYg/N.net
ぼくはPC-FXが天下を取ったIF世界から多元世界通信で書き込んでます 名前を田板準っていいます

ぼくの世界ではPC-FXが天下を取り後継機のPC-FX2 → PC-FX3 → PC-FX4 → PC-FX5と代を重ねています
最新のPC-FX5ではHuC6280を2304基つんでいます もちろん微細化されサイズは小さいですよ 
メインメモリはパソコンでも標準規格のXDR3DRAMを8GBとVRAMに高速なESRAMを512MBつんでいます 
たしかコジマケーズ電器で実売59800円でしたね 消費税30%ですが・・
こちらの世界では古臭いレシプロエンジンの自動車が走ってることに驚きました
僕の世界で自動車はロータリーエンジンですよ マツダは世界最強の自動車メーカーに成長しました
トヨタもスバルもマツダの傘下です 水素ロータリー車も開発中です

190 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 02:01:28.99 ID:a/09Qfdp.net
つまらんからもう書くなよ

191 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 03:15:15.44 ID:hfNItYle.net
コピペじゃなかったら褒めてあげるよ

192 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 07:53:03.95 ID:SzoH9PJ2.net
PS 上海 万里の長城 (95年3月)
youtu.be/yghYNIIMvSE
PC-FX 上海 万里の長城 (96年3月)(画像鮮明なのがないのでエミュ)
youtu.be/mPtU-8ymK6Q

麻雀牌の色や解像度に大きな違いはない
(牌の色は録画環境の設定次第で変わるものではあるが)
背景が実写取り込みになってる分、PC-FXの方がアーケードに近い。

193 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 10:55:21.57 ID:4C1nrAXw.net
PC-FXが本気出せば3DOよりうまくスパ2X移植できただろうね

194 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 11:11:02.16 ID:MZz8nmbL.net
誰がモンキーやねん

195 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 11:57:14.48 ID:iv8kYg/N.net
PC-FXでスパ2・・・

作れる気がしないけど

196 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 12:19:46.50 ID:HDdC3KkB.net
FXってCPUが速いから波形メモリ音源の6ch全部を
DirectDAのサンプリング音声には出来ないの?

197 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 15:34:53.68 ID:as3Q1x9U.net
3DO版以上になるどうかはともかく作れるか作れないかだけで言えばいけそうな気もするけどな
PCエンジンでも一応ダッシュは作れたわけだから

198 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 15:41:04.94 ID:OZZDbUSQ.net
とりあえずすぐ上にある上海の動画見てみたらいい
それ見てアーケード移植もいけそうだと思うんなら大したもんだ

199 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 15:55:42.11 ID:as3Q1x9U.net
それをどの程度本気で作ったかがまずわからんしゲーム性もまるで違うし何をどう判断したらいいのやら

200 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 15:56:30.83 ID:as3Q1x9U.net
ちなみに自分も完全移植できるとまでは言ってないんでちゃんと文脈読んでね

201 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 16:08:37.29 ID:OZZDbUSQ.net
そうだね。ごめんね。

202 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 17:26:23.85 ID:VvMIE7RP.net
スパ2とかストゼロくらいいけるだろ
SFCでもそれなりに出来たんだから

203 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 19:31:25.45 ID:oi9Z6Q1P.net
ハドソンがNECにPC-FXの原型を熱心に売り込んでいたのにいざ製品化されて発表しても
展示会その他で閑古鳥が泣いている現実見るやハドソン逃げ出したのがPC-FX失敗の最大の
原因なんだよな
NECはハドソンのを採用した結果自前の後継機予定の計画を破棄しなきゃいけなくて億単位
で損失出したし
ハドソンの裏切りさえなければPC-FXももうちょっとマシな終わり方してただろう

204 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 19:34:54.02 ID:oi9Z6Q1P.net
>>10
元々PCエンジンのCD-ROMはそのCD-I関係者をハドソンが巻き込んで作った
CD-IがベースなんだけどPCエンジン自体の性能が低いから、ムービー再生が
出来なかったのでデジタル紙芝居で代用したとのこと

205 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 19:46:17.93 ID:a/09Qfdp.net
PC-FXでサターンに移植されたナイトストライカーは同等レベルまでに移植できますか?
同じ32bit機なんで出来ますよね?


出来る訳ねーよww

206 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 19:52:20.31 ID:oi9Z6Q1P.net
>>128
1992年のCESでハドソンが発表してる
日本でも記事になってる
それがほぼそのままで発売までいっちゃったから失敗した

207 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 19:59:22.44 ID:oi9Z6Q1P.net
>>158
ピピンは当時のマックからSCSIハードディスク外して価格相応にメモリもCPUも
ケチったものだよ
アップルの広報が「マックとなにが違うの?」って訊かれて返答できなかった
ピピンの基板にはSCSIコネクタつけるためのパターンが残ってて配線してやると
マックのOSがそのまま走るという記事がゲームラボに載ってた

208 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 20:10:53.95 ID:OZZDbUSQ.net
FXGAってあれまともにゲームが作れる代物なんか?
自作ゲームを一本も見たことがないんだが

209 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 22:36:53.08 ID:E2/NVto5.net
>>208
ゲーム専門学校で教材として使われたんじゃね?

210 :せがた七四郎:2020/12/12(土) 22:50:16.42 ID:MZz8nmbL.net
アメリカのゲーム雑誌のEGMは最初はプレステ、サターンと三つ巴で扱っていたんだけど
なかなか追加情報がないままアメリカでもサターン、プレステが発売されちゃって
最後は後ろのページにある日本のゲーム機を取り寄せ販売しているショップの
「FX Fighter Coming Soon!」とかの謎の広告しかなくなった。

211 :せがた七四郎:2020/12/13(日) 00:40:58.78 ID:yY/Ocm6y.net
>>192
BGMが何故か変な曲に変わっててつまらんからPS1版は消したw
スパファミ版は同じ曲なのに
PCエンジンの上海IIの方がキレイじゃね?

212 :せがた七四郎:2020/12/13(日) 09:59:33.42 ID:MwOK7P3j.net
画像取り込みやポリゴン多用でかえって汚くなってるの次世代機あるある

213 :せがた七四郎:2020/12/13(日) 17:17:26.92 ID:7mDelKxs.net
>>209
PC-FXGAが1セット千円でたたき売り状態だったときにゲームの専門学校が一括購入したんだっけな
誰も知らないようなマイナーなマシンの開発機材で一般のPC-FXで動かせる物は作れないから
一般公開するような奇特な人はいないだろうな
ゲームメーカーにアピールするために持っていっても相手先企業にPC-FXGAがないと動作しないし
就職活動にも役に立ったかどうか、そしてPC-FXの開発経験は特殊なのでその経験が一般的なゲーム機
の開発に使えたかどうかも怪しい

214 :せがた七四郎:2020/12/13(日) 17:43:06.11 ID:dPPGMURI.net
アーケードカードの延長でSNKの格ゲー移植を続ければいいと思ったが契約切れたのかな

215 :せがた七四郎:2020/12/13(日) 22:43:13.61 ID:dgClrB8M.net
>>214
あの当時はSNKがKOF94やネオジオCDを発売して「今後は他機種に移植しません」と宣言して一番イキってた頃だったので・・

216 :せがた七四郎:2020/12/14(月) 15:39:52.99 ID:LEac0vYs.net
>>213
C言語らしいから後学にはなったのかな?

217 :せがた七四郎:2020/12/14(月) 16:03:08.04 ID:LEac0vYs.net
>>215
あったね、そんな宣言。
でネオジオCD買った友人がロードにイライラし、SSとPSに移植されるようになり激怒してたな

218 :せがた七四郎:2020/12/14(月) 19:39:11.47 ID:1ipmXcFw.net
NECはそもそもゲーム機としてのマーケティングをちゃんとやっていたのか

219 :せがた七四郎:2020/12/14(月) 20:42:13.90 ID:6UPsPuqZ.net
戦後復興期〜バブル期の日本の企業にマーケティングとかいうのは存在しない
良いものを作れば売れる!という短絡思想

冗談のように思えるだろうが割とマジな話な

220 :せがた七四郎:2020/12/14(月) 20:51:53.60 ID:434CEWXP.net
で、PC-FXは良いものなのか?
個人的には好きだが人に進められないし、あの当日にして圧倒的低性能なんだが

221 :せがた七四郎:2020/12/14(月) 20:57:14.92 ID:1ipmXcFw.net
1994年ってもうバブル崩壊してたやん
バブっていた頃は「高いものを作れば売れる」だったけど

222 :せがた七四郎:2020/12/14(月) 21:15:07.71 ID:juKXLxjg.net
FXは「工夫次第でこんな事もできる」みたいな可能性を感じるソフトがないのがキツいんだよな
何より2Dのアドベンチャーゲームですら見た目が汚いのは致命的だった

223 :せがた七四郎:2020/12/14(月) 21:31:08.02 ID:O+lmyJnd.net
「工夫次第でこんなこともできる」もプレステやサターンなら
「工夫しなくても楽勝でできる」だったからなあ

224 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 04:25:12.98 ID:ahS6tDyC.net
>>220
ゲーム機の性能はともかく良いソフトはある
ファイヤーウーマン纏組は面白いしバウンダリーゲートも世界観や雰囲気がいいけど
どっちも移植されてるのでFXでしか出ていないゲームで良いものといえば・・・
つーかFXでしか出ていないゲームって内容的に他人に紹介できないものが多いような・・・

225 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 17:50:28.89 ID:AWrV2THb.net
>>220
今の目からファミコンは良いものか?と同じ問だと思うよ。

PC-FXが発売された当時は、CD-ROMに二次利用が出来ると言う利点が有ったし、デアラングやミラークルムやゾーク、ニルゲンツ等々何とか人に勧められそうなゲームが有ったけど。

226 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 18:19:26.63 ID:KMTloxn0.net
またプレステが引き合いになるけど
ベルデセルバ戦記なんていかにもPC-FX向きのゲームだったがなぁ
ポリゴンが使えていれば・・・

227 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 19:21:15.29 ID:2BvUH1Qo.net
当時のユーザーから言わせてもらえばポリゴンなんかどうでもいいんだが
2Dグラフィックが汚いのが我慢ならなかったんだよ

228 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 20:22:42.26 ID:54QnO3Ce.net
いやだからポリゴン少々使えたとしても尚の事PSには勝てないわけで…w
動画再生機能すらPSのが上だったしwww

229 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 21:16:19.36 ID:8MP8xeFp.net
>>225
ポリゴンできなくてもネオジオレベルのゲームぐらい当然できるでしょ。
と思っていたけどまさかSG程度だったのだから当時レベルのゲーム機として失格でしょ。
個人的には好きなゲーム機でバトルヒートをたまに遊ぶけどさ

230 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 21:17:27.15 ID:Iqp8ob/F.net
>>228
バトルヒートってPSに移植できるの?
やるやらないではなく技術的にという意味で

231 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 21:38:29.07 ID:54QnO3Ce.net
>>230
出来ない理由が一ミリも存在しない

232 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 21:51:21.70 ID:Av8bW4Xj.net
>>229
PCEの正常進化として見るのなら、PC-FXは理解出来るよ。

事実として、FXと同時期に出たゲーム機は方向もコンセプトも全部違っていた。

233 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 22:02:41.34 ID:t54vHkAz.net
やはり互換機能はつけるべきだったな

234 :せがた七四郎:2020/12/15(火) 22:40:53.06 ID:z8777HyT.net
>>233
互換つけてたら本体値段がさらに一万円くらいあがりそう
ただでさえPS、SSとくらべ低性能な上にこの3ハードのなかで一番定価が高かったのにw

235 :せがた七四郎:2020/12/16(水) 05:12:13.04 ID:9aVYAPb8.net
もともとPCエンジン2.0みたいな構成だからそんなにはならんだろう
いや、なるかなNECだから

236 :せがた七四郎:2020/12/16(水) 07:13:04.43 ID:LeIGwk5x.net
>>235
少なくともCPUはPCEのものをそのまま載せる必要でる
CD-ROMだけでなくHuカードのゲームも互換させるならHuカード読み取りの装置もいるし…

237 :せがた七四郎:2020/12/16(水) 12:17:34.75 ID:EhNu9pUA.net
>>236
音源チップのHuC6230はPCエンジンのHuC6280の音関係だけの機能+ADPCMだから、これをのせずにHuC6280を積む。
ADPCMはつかえなくなるがこれで互換性はできる。Huカードスロットはバックアップメモリスロットの形状をHuカードにあわせる。
これでSGも遊べる互換機が予算圧迫感せずとも完成?

238 :せがた七四郎:2020/12/16(水) 13:33:19.66 ID:rvezc4H2.net
ときメモや同級生みたいなソフトだけ大量リリースする前提だったのかね

239 :せがた七四郎:2020/12/16(水) 15:53:12.87 ID:MosDR7Gb.net
PCEはあの時代にしては驚きのスペックだったのに何でこうなるかな
R-TYPEやった時はビビったわ
まだ稼働して1年も経ってないのに

240 :せがた七四郎:2020/12/16(水) 17:40:32.31 ID:oP7ts4pC.net
そこがハドソンの限界だったのだろうな
セガはアーケードのシステム基盤をベースにサターンを開発してたし、ソニーはNEWSの資産を活かしてプレステを開発した
ハドソンはそう言う資産を持ってなかったし、予算もなかっただろう
NECが本気で取り組めば結果は違ったかも知れないが、ハードの基本設計はハドソン主導だったようだしね

241 :せがた七四郎:2020/12/17(木) 00:07:55.63 ID:afpup+61.net
>>214
ハドソンとSNKの取り決めではガロスペとかのデータとCD-ROM系システムの技術の交換だけなので
別にSNKの版権が自由に使えるわけでもなかった
契約はデータとノウハウの交換の時点で終わってた

242 :せがた七四郎:2020/12/17(木) 00:09:27.39 ID:afpup+61.net
>>218
ハドソンがPC-FXをゴリ押しするまでNECはNIDとかいう動画形式を使った独自のゲーム機の開発してたし

243 :せがた七四郎:2020/12/17(木) 11:32:41.05 ID:nhhdeg/t.net
>>239
PCエンジンの驚きのスペックの手柄はみんなハドソン社長工藤裕司氏によるところが大きい
グラフィックチップHuC6270の開発 
加えて当時の標準機ファミコンと同じCPUの高クロック版を使う開発の容易性と将来拡張を盛り込んだ本体設計

244 :せがた七四郎:2020/12/17(木) 19:12:31.55 ID:ZKzqFeD4.net
BG2枚用意しなかったのは最後までのしかかった致命的な欠点だったけどな
やっぱ二重スクロールは見栄えが全く変わってくるし
ラスター+飛び出た部分をスプライトで補うをやっても表現に制限ができるしな
簡単に言えばバルログステージの網とか絶対出来ないし
ずっとPCエンジン派だったけど性能面ではそこだけが本当に惜しいって痛感するね

245 :せがた七四郎:2020/12/17(木) 19:18:14.28 ID:rks3tqPz.net
メガドラはカラーパレットのスロットが少ないのが致命的だった
マークIIIの互換機能なんて要らなかったのに

246 :せがた七四郎:2020/12/17(木) 20:00:05.68 ID:Ldr9A/r/.net
この時代の3機種はそれぞれ明確な弱点を抱えてるのが面白い

処理速度の早いSFCと色数増強のMDと二重スクロールと音源強化のPCEのどれが欲しいかって話やね

247 :せがた七四郎:2020/12/17(木) 20:06:21.00 ID:FM0Y1aks.net
処理速度増強のSFCが攻守最強な気がする

248 :せがた七四郎:2020/12/17(木) 20:14:23.24 ID:tqkX6YFy.net
特殊チップ載せたカセットつかったSFCならまさに処理速度増強のSFCじゃん
一番良く使われたSA-1チップならMDやPCEのCPUと同等以上の早さになるし、スーパーFXチップ2ならさらにその3倍強の速度(加えてBG面やスプライト機能が圧倒的に強化される)

249 :せがた七四郎:2020/12/17(木) 20:26:59.15 ID:/nJzW1cd.net
SFCの最大の欠点はソフトが高いこと。
プレステはそれを反面教師にした。
値引き禁止とかよくわからん事もしたが。

250 :せがた七四郎:2020/12/17(木) 21:32:37.09 ID:sH68ZcPm.net
処理速度の早いSFC→SA-1
色数増強のMD→32X
二重スクロールのPCE→SG

251 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 04:14:30.53 ID:AFVmmiTz.net
ソフトの値段が安いネオジオ→ネオジオCD

252 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 13:25:42.28 ID:df+AaFHC.net
SA1だけじゃなくNECのDSP-1から-4とかCx4 スーパーFXチップ S-DD1
ハドソンのSPC7110にセタのST010 ST011 ST018
スーファミはまさに特殊チップモンスターでスーファミ自身のカタログスペックだけでは語れないって特殊なゲーム機になってた
特にST018は3DOのメインCPUと同じARM6をベースにしたもので搭載した「早指し二段森田将棋2」だけは32ビットゲームと扱って問題ない

特殊チップ向けに別に専用端子まで用意した任天堂の勝利と言っていい 同じ世代のメガドライブはSVPを乗せたバーチャルレーシングくらいだった
PCエンジンはHuCARDを選んでしまい物理的に特殊チップを入れるのが難しかった

253 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 18:51:44.33 ID:vAPaDm2f.net
SFCは特殊チップ積まないと
ろくにパフォーマンス出ないのに
何であんなに本体価格が高かったんだろう

254 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 19:15:37.16 ID:/jmfmzaB.net
まあ速度以外はあの世代で最高クラスだったから
それよりメガドラは25000円にして色数増強と出来れば拡大縮小あれば、ほぼ完璧なハードだったのに
本当にツメが甘い

255 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 20:01:40.80 ID:JixsNdd7.net
FXはSGに毛が生えた様な物、と言ってもSG自体が売れなかった訳だから。

256 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 20:32:47.87 ID:W2zsCu0+.net
>>253
PCエンジンと定価ほぼいっしょだぞ、SFC

257 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 20:36:32.67 ID:vAPaDm2f.net
メガドラはマーク3互換モードなんて入れなければ
もう少しスペックがなんとかなったものを
そもそもメガドラが出た頃にはもう
マーク3のソフトなんでどこも売ってなかったし

258 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 20:39:08.84 ID:JzS7s4Ut.net
>>257
マスターシステムは欧州と南米で売れてたから保険として互換性付けておきたかったんだろう

259 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 20:42:03.03 ID:VTnvIyUt.net
それに当時の中山社長の厳命で2万円が価格の目標だったから、いろいろ削ってなんとか定価21,000円にしたからね

260 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 20:50:28.29 ID:/jmfmzaB.net
おかげでAV出力が悲惨な事に…
つかヘッドホン出力要らないよね?

261 :せがた七四郎:2020/12/18(金) 22:58:33.36 ID:FiMyATfv.net
>>259
どうしても価格が20000万円をキレない場合は
CPUをZ80にすることも視野に入れていたらしい

262 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 00:58:24.25 ID:gKhu+cje.net
2億円?

263 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 06:10:12.08 ID:m+sTK8Kf.net
>>253
特殊チップ無しでもパロディウスだ!はほぼ完全移植だったがな
まぁコナミがすごいって話だが

264 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 06:12:36.47 ID:m+sTK8Kf.net
>>260
あれがないとステレオで聴けないのよね
後ろの出力端子からはモノラル音声しか出てないから

265 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 06:14:57.99 ID:Lc5H3LSt.net
そうそう
だからテレビに繋げる専用のコードを買って来た記憶があるわ

266 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 09:49:50.99 ID:Yxc+DsEw.net
メガドラ1の頃はまだステレオ端子が付いているテレビが少なかったからという理由らしい。
メガドラ2はステレオ端子になってヘッドフォンジャックが無くなった。
スーファミも開発中のモックにはヘッドフォン端子があった。

267 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 11:03:38.03 ID:nXS25YtJ.net
SFCもPSもDSPは高性能だがCPUが低速なので性能が頭打ちになっているという
PSはCPUをクロックアップさせるだけでポリゴンの表示数が1.5倍になる。

268 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 20:13:49.37 ID:0dKkP/B/.net
上でスパカセの話題あって動画見てたがカンフーロードというのがスプライトチラツキ無しで大量の敵出しつつ当時としてはすごいと思った反面、BGがスカスカで和音が出なくてほんとアンバランスなハードだったんだな

269 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 21:06:15.80 ID:nXS25YtJ.net
某ゲームメーカーのPC-FXの発売前の評価は・・・

「高機能な電脳紙芝居マシン」だったらしい

270 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 22:37:17.31 ID:33kWD3sP.net
「高性能な電脳紙芝居マシン」じゃないのがお察しですね

271 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 23:20:18.07 ID:BiO5ZuWu.net
FXは紙芝居すら小汚い事を知らん奴が多いのかな

272 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 23:30:50.27 ID:avBmU79v.net
>>271
アホか!
動画の綺麗さはFXがダントツ

273 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 23:39:55.03 ID:nXS25YtJ.net
綺麗って言ったところで解像度が・・・

274 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 23:45:52.11 ID:qFpgf432.net
売りの動画もPSと互角では…

275 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 23:58:02.96 ID:MZTLBcc4.net
本体発売前のファミ通の記事でNEC-HE社長が
「中途半端なポリゴンはやらない」
と言い切っていた。
裏でHuC6273の開発を進めながら・・・

276 :せがた七四郎:2020/12/19(土) 23:59:10.86 ID:pz/YsSHO.net
>>274
PSより一枚のCD-ROMに多くの動画を積める
それがPC-FX

277 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 01:25:15.01 ID:42ny1dpc.net
ゲーム画面が汚いなら動画も汚くしたらいいじゃない
ってのが続・初恋物語

278 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 01:33:07.90 ID:Aqh0y+9S.net
>>276
圧縮率が高いとか?

279 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 03:07:01.77 ID:zEmBPYgO.net
卒業2はFX版より3DO版の方が画質が良くて操作しやすい
WikipediaによるとFX版の方が先行発売のようだけど残念な出来だなあ

280 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 05:59:44.67 ID:Q8Tr5D0V.net
肝心の動画でも3DOに負けるとは

281 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 06:04:56.51 ID:3QOLSCU3.net
卒業2FXの特長を挙げると
・起動時にバックアップ容量が足りないと、シンディ桜井に注意される
・シンディ桜井のモグラ叩きミニゲームがある
・生徒全員落第で、校長と結婚できるモーホEndingがある。
・(PS版にない)生徒の飲酒,喫煙,アダルトな表現がある。

282 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 08:42:54.42 ID:8AwIjeKr.net
>>281
もっているけどミニゲームは知らなかった。どうやってプレイするの?

283 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 09:58:53.11 ID:F0cGfy5g.net
電脳紙芝居マシンとみても実際に出てるゲームが評価低い
プレステのサウンドノベルはオリジナルがスーファミなので割愛するとしても
ヴィジットのハイパーノベル 最終電車とか19時03分 上野発夜光列車 とか名作と言っていいし
ほかのメーカーからもリングオブサイアスや 夜想曲などノベル系はプレステが神
サターンも劣るが街とか古伝降霊術 百物語〜ほんとにあった怖い話〜とかでてた
ノベル系の過疎地 ニンテンドー64ですら夜光虫2がある テキスト表示が大変読みやすい 早送りないのは致命的だが

それに比べてPCFXって美少女モノだけだし話で読ませるようなサウンドノベルはほぼ皆無では?
性能不足を補えるサウンドノベルってジャンルにほぼ参加しなかったのは致命的ミス

284 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 10:16:55.53 ID:hDOEZ136.net
NEC-HE社長曰く
「98のCD-ROMドライブとして使えるようにする。
 パソコン市場での優位性を活かす。賢明な判断」

285 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 10:21:29.85 ID:FUsa+tJC.net
もしかしPC-FXって既存の98ユーザを
パソコンよりもゴージャスなエロゲーができるという売りで
取り込むつもりだったんだろうか?

286 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 10:28:51.55 ID:5w4kkabL.net
なお全然ゴージャスじゃないぞ
同級生2もきゃんバニもピアキャロもみすぼらしいとか言いようがない
ちゃんとプレイしたのか?

287 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 10:33:35.20 ID:5w4kkabL.net
とっくに3倍速が標準になってた時代に
なぜめんどくさい思いをして倍速のCD-ROMドライブを繋がにゃならんのだ
バカとしかいいようがない

288 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 10:52:26.75 ID:cGwuHwBY.net
明らかに98より格下の扱われ方だよなぁ

CDドライブの件もそうだけど最大解像度が特に…

289 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 12:47:33.17 ID:eLRC9HNX.net
98本体をとうしてCRTモニターとスピーカーからFXの画像と音がだせればまだFXを98の隣に置く価値があったかも。(解像度でムリだけど)

290 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 13:00:06.41 ID:05ft17KU.net
PC-FXボードという謎のものがあってだな・・・w
FXGAとは別物で98CanBe専用の誰得なボード(3D機能なし・PC側でデータ管理もできん)

291 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 13:31:18.38 ID:3QOLSCU3.net
>>282 特定の時期に
シンディ桜井の予定を変更して(生け花や英語補習にして)
カルチャーセンターで会うようにするとゲームになる。
手元のメモでは12/9,10の週に発生した記録が残ってる。
1学期(5月か6月)にもイベントはあったと思う。

292 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 15:39:45.96 ID:xnN6lUuy.net
コマ数の多い動画を再生出来るんだろうけど画面が暗いというか発色悪過ぎない?

293 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 16:17:54.11 ID:3QOLSCU3.net
画面の色情報を少なくして
圧縮率あげて動画をいっぱい入れてるんだよ。

294 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 18:05:11.03 ID:P8508M4R.net
FX上で再生されるアニメよりPSロンチのクライムクラッカーズのEDアニメの方がずっと綺麗ってのがな

295 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 18:54:32.25 ID:OZme/IUw.net
>>294
クラクラのED初めて見たときは
ノイズがない分VHSのセルビデオより綺麗だと思ったわ

296 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 19:18:37.12 ID:PGEyk3rF.net
サターンの氏ねパックでブロックノイズが多いのは
動画を圧縮する過程で必要以上に情報を欠落させているのが原因
時間を掛けて丁寧にパラメータ調整をして圧縮すればブロックノイズは減る
なんでそんな面倒なことせにゃならんのかという問題は別

297 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 19:47:45.85 ID:T1bhe75R.net
3DOは画像処理の専用チップを積んでいるが、画面にドットを打つだけなので
「毎秒6400万ピクセル」というスペック値しか存在しない。
スプライト、BG、ポリゴンなどのDSPが行う処理は全てCPUで行う必要がある。

298 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 20:49:04.04 ID:m0Uuu1E0.net
プレステは発売前の評価が「ソニーだから駄目」という、
もはやハードの善し悪しを語る以前の身も蓋もない酷評だった。
発売日に「とりあえずリッジが当たりならいいや」と思って
買ったユーザがどれだけいたことか。
ロンチにリッジがなかったら、おそらく新しいゲーム機は全部買っちゃう
ヘビーユーザしか買わなかっただろうな。
実際リッジ以降失速して松下の3DOと共倒れするリスクは十分にあった。

299 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 21:00:39.08 ID:Vn6i4ZaX.net
>>298

最早歴史改変レベル

300 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 21:16:39.25 ID:P8508M4R.net
手元に残ってるファミ通とか見ても発売前から特集組まれまくっててネガティブな評価なんか何一つないんだけどな
ちなみに我らがFXは広告のページがあるだけw

301 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 21:21:06.07 ID:AVNt5BAG.net
確かに新参者のソニーがゲーム業界でやっていけるのかと疑問視する声はあったよ
松下の3DOが体たらくだったしな

302 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 21:22:39.64 ID:P8508M4R.net
んで、それって業界内での話なん?
だったら単なるゲーム好きの一般人の俺なんかは知る由もないけど

303 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 21:45:01.10 ID:otlngI1g.net
3DOが失敗したのは3DO社の「ハードは自分で出さないでロイヤリティだけ取る」
という訳の分からない戦略だろうな。
松下はソフトメーカーからロイヤリティが取れないばかりか
ハードを出すのに3DO社にロイヤリティを払わないといけないので
79,800円で売らないと利益が出ないが、3DO自体が数年前の規格で
ようやく売る準備ができたら他メーカーがもっと高性能のハードを
低価格で出すとアナウンスして3DOの命運は尽きた。

実は飯野賢治や小島秀夫などのゲームクリエイターには3DOのウケはよく
小島秀夫は3DOでメタルギアシリーズを出すつもりで企画を進めていたが
阪神淡路大震災で一旦中断して、その間にプレイステーションが勢力を強めたのは
不運としか言いようがない。

304 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 22:04:22.15 ID:B1uQPsMN.net
ソニーはとにかく広告に金かけて、発売前の広告費は10億以上使っているし
発売後も「ジョッ!」で始まって「カッカッカッ、プレイステーション」で終わる
アイキャッチが入っているCMはサードパーティのソフトのCMでも
ソニーが広告費を持ち出している。
ハードは値下げに次ぐ値下げで18,000円まで下げたし
それでも利益が出ているってのはロイヤリティでよっぽど儲けたんだろうな。

305 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 22:21:49.80 ID:bQ1qQjh5.net
>>303
不運だったんだ( ´_ゝ`) フーン

306 :せがた七四郎:2020/12/20(日) 22:58:25.35 ID:olQzvHQ5.net
発売前のソニーはライトユーザーを取り込もうとやっきになっていた感じがする
気持ちの悪い宇宙人がゲーマーに念を送っていたサターンとは対照的だった
FXは・・・何もしていなかった

307 :せがた七四郎:2020/12/21(月) 01:33:29.68 ID:wqSLechi.net
PC-FXは正直何がやりたかったハードなのかよくわからない
PCエンジンで言うところの、音声トラック流しながら
スプライトでアニメやっていた部分はフル動画に進化するとして
それ以外の通常パートはまったくの進化無しでいいという考えだったのかしら

仮にサクラ大戦をPC-FXで出すとしたら、通常のアドベンチャーパートは
ときメモのような波形メモリ音源だけのBGMになっていたのか。。。

308 :せがた七四郎:2020/12/21(月) 02:54:44.80 ID:GFB7wZHw.net
3DOが普及を目指してスト2Xを独占販売するなど思い切った策を講じていたのに
対して
PC-FXはTV東京系のZENKIをゲーム化したり、東映からキューティーハニーを借りる
など、効果的な方法をとれなかった。RPGを出すにしてもミラークルムや
ブルーブレイカーなど出るのが遅かった。
動画を中心としたゲームてのは独自色があったから、それはいいんだけど
知名度あるタイトルじゃないと効果がない。

309 :せがた七四郎:2020/12/21(月) 08:56:45.23 ID:CuckxDwH.net
>>307
音源とかもはやどうでもいいんだよ
所詮FXじゃADVパートもSLGパートもりとるキャッツみたいなもんにしかならない

310 :せがた七四郎:2020/12/21(月) 22:13:47.12 ID:sTGlqclQ.net
言っても他のゲーム機も高解像度(VGA)なんかさして使ってないでしょ

311 :せがた七四郎:2020/12/21(月) 23:57:31.67 ID:YvgXj3Ch.net
ならどうしてFXの静止画はあんなに汚いんだろう?
どう思います?

312 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 00:14:49.17 ID:2XciqO2i.net
>>308
キューティーハニーFXは漫画版の版権でしょあれ
旧TV・OVA版ともキューティーハニーFとも何の関係もない

313 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 05:40:53.78 ID:dIZeGG/C.net
>>308
キューティハニーのキャラクターの権利を管理してるのはダイナミックプロ
(または企画)という前提があって
当時のTVやOVAのアニメ制作をしているのは東映。
ゲームのアニメ制作をしているのはBee Media(ビーメディア)。
ちなみにゲームのストーリーはオリジナル。

314 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 17:23:24.44 ID:okmmThtw.net
>>301
「ソニーが家庭用ゲーム機参入」ってなったとき
ソニーみたいなゲームわかってないけど金のある企業が割り込んできて
gdgdにされるんじゃないかって毛嫌いしていたゲーマーはいたね。
「ナムコを金で引き抜いてサターンにソフト出させないようにした」みたいな。

315 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 17:36:00.60 ID:G78ynyBd.net
>確かに新参者のソニーがゲーム業界でやっていけるのかと疑問視する声はあったよ

お前が個人的にそう思ってただけだろw、
なにあたかも他人がそう言ってたみたいに言ってんだよゴミ

316 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 17:57:15.40 ID:2XciqO2i.net
しかも見事に予想をハズしてるのが情けない

317 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 18:55:57.38 ID:TfjUfdSK.net
>>316
そこはわざわざID変えて書く必要なかったんじゃないか?

318 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 19:09:14.95 ID:RG2WxgtX.net
PC-FXは家電ルートでも販売する前提があって
家電は販売店の取り分を多くしないといけない商習慣があるから
おもちゃルートよりも高めの価格設定にせざるを得なかったのよね〜
でも街の電気屋で家電売りされてるのなんて見たことないけど・・・
(Vサターンも同様だけど、あれは客寄せパンダになったから・・・)

319 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 20:24:11.22 ID:G78ynyBd.net
>>318
> PC-FXは家電ルートでも販売する前提があって

んな前提初耳だがw

3DOじゃあるめぇに

320 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 20:36:53.02 ID:R+SU7u/q.net
3DOが芳しくなかったからPSも「大丈夫なのか?」と不安視はされてたよ
ただタイトルは揃っていたから大ゴケはないだろうとも思われてた

321 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 20:38:05.15 ID:G78ynyBd.net
>>320
> 3DOが芳しくなかったからPSも「大丈夫なのか?」と不安視はされてたよ

お前の中でだけなw

322 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 21:22:03.22 ID:CtkBMJe4.net
>>320
3DO「REAL」の販売台数が1994年7月末段階で18万台
スタートダッシュで15万台売ったってアナウンスだったから
その後は殆ど売り上げが止まっている状態だった。
(1994年8月10付の日本経済新聞による)
ソニーもそれに倣うんじゃないか、という不安視はあった。
MSXが松下とソニーで仲良く共倒れしたという前例があったし。

323 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 21:23:24.80 ID:CtkBMJe4.net
>>318
ワンダーメガ

324 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 21:38:47.30 ID:CXhuEGJp.net
>>322
> ソニーもそれに倣うんじゃないか、という不安視はあった。

”ボクの中で”不安視はあった、ってことだろ?
糞どうでもいいことだな

325 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 21:42:37.48 ID:2AO1b6zt.net
>>324
GK発見

326 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 21:49:35.13 ID:NG9S5goE.net
>>322
3DOはガンダムで見切った。

327 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 21:56:48.17 ID:yAWJpdoh.net
実は3DOって動画を活用したゲームが多くて
ある意味PC-FXがやろうとしていたことを代替したハードとも言える

328 :せがた七四郎:2020/12/22(火) 22:43:25.56 ID:UxGGFqBx.net
3DOは情報家電「インタラクティブ・マルチプレイヤー」だから
ゲーム機として語るのは誤りだね(`・ω・´)キリッ

329 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 01:43:07.87 ID:eUAiaBiL.net
そんな不安を抱えたハードに発売前から随分と大手メーカーが参入してたもんだな
ビックタイトルもバンバン投入してさw
FXなんてニチブツとかだぞ
しかも結局何も出さなかったし

330 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 08:25:37.97 ID:ToaGcDUA.net
動画主体のゲーム機ではNo.1 のPC-FX。

3DO 200万台
バーチャルボーイ 77万台
ネオジオCD 57万台
PC-FX 40万台 ※ランレングス+motionJPEG動画
Atari Jaguar 25万台
プレイディア 12万台 ※MPEG1動画 
レーザーアクティブ 6万台 ※LD動画
FM TOWNS マーティー 4.5万台
ピピンアットマーク 4.2万台

331 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 08:30:13.59 ID:5vxsRuN7.net
>>330
3DOにボロ負けしてるじゃんw

332 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 09:26:28.35 ID:Hfjd8Hov.net
PCFXはより古い3DOに性能的に負けてるだけじゃなく
FM TOWNS マーティーと比べても厳しい性能
少なくともビューポイントとか雷電伝説とか達人王とかゲーム機らしいゲームが楽しめるのが良い

333 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 09:59:53.48 ID:Ju9mKYUu.net
>>322
三洋も入れてあげて(WAVYと3DO TRY)

334 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 11:30:06.82 ID:NlZwumT0.net
>>332
3DOもマーティもFXも持ってないし
それぞれの性能も全く理解してないだろお前
なんでこんな的外れな事を堂々と言えるのか不思議だわ

335 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 12:48:30.64 ID:Hfjd8Hov.net
>>334
性能をおまえよりも確実に理解して言ってるんだよな
PCFXではFM TOWNSマーティーにすら勝てない

336 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 12:54:28.50 ID:5p5fcYCC.net
実質SG対TOWNSだからな

337 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 15:29:23.73 ID:8JbZ7MM/.net
>>336
それはFXでPCEやSGのソフトが遊べればの話
PCEやSGの既存ソフトすら遊べないFXはSG以下

338 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 18:28:16.38 ID:I+1OS7Pw.net
XBOX one 11万台 (爆笑

339 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 18:31:45.72 ID:mX3QaoOu.net
1993年9月21に日経で発表された際のサターンのスペック

・CPUは32ビットRISCチップ(×2とは書かれていない)
・ソフトはCD-ROMとROMカートリッジの2本立て
・ROMカートリッジ専用モデルも発売予定
・ROMカートリッジ用に高速データ伸張チップを搭載
・CD-ROMドライブは4倍速
・ポリゴン表示能力は毎秒3万ポリゴン
・CD-ROMは一部に磁性体を持たせてデータ保存ができるようにする
・ワイドビジョン(16:9)モードを搭載
・価格はCD-ROMドライブ搭載モデルが5万円以下、非搭載が35,000円以下

この後PSXのスペックが公開されてドタバタしたんだろうな

340 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 18:39:32.75 ID:5vxsRuN7.net
>>339

PSの情報得る前からポリゴンがどうたらって書いてあったの?

341 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 18:49:48.34 ID:Hfjd8Hov.net
PCFXの性能番つけをレトロパソコンで考えるとMSXturboR以上  FM TOWNS以下ってところかな
もちろん動画再生能力は認めるし十分に加点として考えても肝心のゲーム性能が低すぎるよ

342 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 20:25:39.76 ID:iL6qxaLq.net
1993年中旬までは、3DOもサターンも動画はソフトウェア(シネパック)でやると
表明していて、パソコンもVideo for WindowsやQuicktimeで解像度の粗い動画を
ようやく再生していたような状態だったので、PC-FXの
「うちはMotion JEPGだけでいける!」はある意味正解だった。
状況が変わったのが11月のソニーのPSXの発表。
これでセガは急遽CPUを増やしてポリゴンのカタログ上の性能を30倍に水増し。
NECは大慌てでHuC6273の開発を始めるが時既に遅し。
売ってみたら全然売れないのでマニアにターゲットを絞り
損益分岐点の50万台を目指すが、結果11万台で大赤字。

343 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 21:08:51.96 ID:7kC1I0B0.net
93年ってまだバーチャレーシングとかエアーコンバットとか
シミュレータみたいなゲームしかなかった
バーチャファイターみたいなゲームなんて発想すらなかったんだろう

344 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 21:53:46.49 ID:Y48iYu/N.net
バーチャファイターの方がバーチャレーシングより先にできていたらしいが

345 :せがた七四郎:2020/12/23(水) 22:00:04.21 ID:x8AoHaJe.net
>>344
それは無い
バーチャレーシングのピットクルーをつくって、それを見て人間キャラもポリゴンでいける!→バーチャファイター って流れだぞ

346 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 02:44:07.69 ID:Q8DDXa8M.net
ポリゴンはともかく次世代機に何を求めていたかって
まず第一にアーケードの完全移植か遜色のないものをプレイしたいって事だろうに何でそこをガン無視してきたかね
PCの美少女ADVに声とアニメが付けられりゃそれで買う奴もいるだろうって考えだったのかもしれないけど
それすら引っ張ってこれてないのほんとに無能

347 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 03:01:02.00 ID:Q8DDXa8M.net
ながらくPCEの移植希望上位だった女神さまをハード末期に唐突に持ってきたけど
パッケージが単行本の表紙絵をそのまま使ってるというやる気のなさ
しかも絵がコロコロ変わる漫画なんで完全にパケ写詐欺になってるっていう
中身はテンポが悪くて絵と音が汚いADVにありものを適当につぎはぎしたOPアニメといい加減なミニゲーム(神経衰弱とスライドパズル)が付いてくるっていう実にFXらしいゲーム

348 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 03:09:46.34 ID:T8Ph+o7R.net
>>346
あの当時は何処もそれを目標にしていなかったのが現実。

比較的に考えが近いのが、MDやネオジオだったけど、知っての通りSEGAはアーケードと家庭用で仲が悪かった、ネオジオは高いのがネックだった。

PSは今でこそゲーム機だけど、当初はマルチメディア再生機、3DOは家電・ピピンはpc+ゲーム機だったけど、どっちも中途半端・プレイディアは論外・PC-FXはPCEの後継機を目指した。

結局、次世代の主力ハード争いで方向性がバラバラだっただけ。結局、目指せ百万台のキャッチコピーでPSが勝ったけど。

349 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 03:31:29.24 ID:Q8DDXa8M.net
>>348
どこの現実?
業界内の話は知らんけど業界の人なん?
手元に当時のゲーム雑誌残ってて
次世代機特集じゃどの号でもゲームセンターのゲームがそのまま遊べるみたいな売り文句が踊ってるけど俺まんまと騙されてたのかな?

350 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 06:20:40.43 ID:Dd0bMPuD.net
当初からPSはゲーム機宣言してたろ

351 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 09:59:32.29 ID:NtTQX8yR.net
PC-FXはソフトベンダーに版権取ってもらって
マニア向けのアニメゲームを大量にリリースしてもらうのが狙いだったんだろうな
どっちかというとWindows95が出てパソコンに流れちゃったのが大きいかも

352 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 11:58:26.70 ID:sIDt3IDN.net
94年3月発売のゲーム業界本で調べたらPS-Xの頃からゲーム機のお気持ち表明してるで

353 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 12:33:31.31 ID:T8Ph+o7R.net
ワークステーションの対義語としてプレイステーション。

SONYはゲーム機開発のノウハウが無かったから、SFCのオプション(だっけ?)としてPSを計画したし実際に頓挫寸前だった。

久多良木氏の鶴の一声でSFCのオプションとしての方向性を止めて、単独のゲーム機にした事で家庭用ゲーム機にテクスチャ付き3Dグラフィックスを初めて持ち込んだ。

結果、それが見事に成功した。

354 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 14:24:28.59 ID:XXkdXEZ9.net
>>353
SFCのオプション機器としてのプレステは試作機が完成して
いよいよ生産というところまできたが任天堂がいきなり

「任天堂はフィリップスと組む。ソニーがプレステを出すのは自由だが
 任天堂は乗らない」

と手のひら返しした
それでソニーが単独では商売にならないと判断して白紙にした
久多良木氏は「このままではソニーは一生笑いものになる!」と
社長に直談判してオリジナルのゲーム機に舵を切り直すことを承認させた

後に久夛良木氏は「実は最初からオリジナルでやりたかったんだよね」
と言っているがどこまで本当かは不明。

355 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 15:08:57.26 ID:T8Ph+o7R.net
>>354
たられば、だけどPSが発売されなかったらSSとFXの二強の時代がしばらく続いたと思う。

FXは予定道理に拡張機器を発売した上の話で。

356 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 15:31:36.40 ID:Y2yFy+wR.net
1993年頃のナムコは、いい加減任天堂にはうんざりだが
他に乗っかるようなプラットフォームがないということで
最悪はセガの次期ハードに乗っかることも視野に入れながら
自分の所でオリジナルのゲーム機を出すことを模索していた
(3DOを拡張させるか、または完全なオリジナル)
そこへ「ソニーもなんかやってる」という話を聞いて
「一応見せてちょ」と見せてもらったら「なんだ、これでいいじゃないか」
ということになりソニーと手を組むことにした
とりあえず「リッジレーサーが動くのを目標にしよう」
ということで一年かけてナムコとソニーでリッジを開発した。
(試作ハードを提供してもらいライブラリはナムコが手を加えた)

PSが出ていなかったがナムコが「NC-1」のコードネームで開発していた
オリジナルハードが出ていたかもしれん

357 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 20:57:10.60 ID:sIDt3IDN.net
今にして思うと虚しい表紙

https://i.imgur.com/nvoPyaQ.jpg

358 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 21:04:41.93 ID:SI4pn9HX.net
>>357
左下の毛が虚しい

359 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 21:21:30.08 ID:jNEiUOEt.net
でも突貫で仕様変更してそこそこ勝負できたセガはなんだかんだ言っても大したもんだよ

360 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 22:07:22.99 ID:8UDhdSwC.net
プレステの性能を知ったセガが日立に泣きついて
日立が「そういえば・・・」ってまさか使うと思わなかった
SH2のマルチプロセッサ機能が使われることになったんだよな

セガが凄いのは、ただでさえ難解なマルチプロセッサ構成で
パフォーマンスをギリギリまで引き出す演算ライブラリを作ってしまったこと。

361 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 23:30:41.46 ID:sIDt3IDN.net
マルチプロセッサとかなかったら、どの程度のスペックに成り下がってたんだろう?
VF2とか無理よな?

362 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 23:31:19.71 ID:X9iWUfjL.net
その辺の話はとっくに知ってるし
探せばいくらでも出てくるからどうでもいいんだけどな
FXの話をしようよ

363 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 23:38:08.16 ID:PdQb0W7f.net
サターンは「ビーナス」というVDPを追加してスプライトの描画性能を2倍にする
SGのような周辺機器が開発だけされたが商品化はされなかった。
マークIIIもVDPを追加すればBGが2枚になってスプライトも倍増する作りになっていた。

364 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 23:41:27.14 ID:T8Ph+o7R.net
>>362
FXもSSもN64も前機種の後継機と言う意味では同じ立ち位置。

PSのスペックがチート過ぎただけ。コントローラーを見ても、ゲーム機開発のノウハウが無い事が幸いしている。


FXが負けた原因を敢えて言うなら、PSが凄すぎただけ。

365 :せがた七四郎:2020/12/24(木) 23:54:09.34 ID:X9iWUfjL.net
他機種が思いのほかショボかったとしてPCEユーザーがFXを買ったとは思えんけどね
そもそも何出すんだよFXの性能で
ナムコが幽遊白書のビジュアルバトルでも作るのか?
つまんなさそw

366 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 03:17:38.39 ID:EzEN3ABo.net
wikipediaのFXのゲームソフト一覧を見ていたが
94年12月23日に発売されてから95年3月24日の全女のプロレスゲーと麻雀悟空天竺発売まで
チームイノセント、バトルヒート、卒業2しかソフト出てないのは辛いなあ

367 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 06:46:44.32 ID:nfKlo5Yn.net
そりゃあのハード仕様を見たらなに作るか紛糾するでしょ
プレステやサターンみたいにわかりやすい次世代ゲームは作れないし
古臭い旧世代ゲームの移植も大変に難しい仕様 
CPUもマイナーなV810だし二つあるHuC6270をほぼ人力で協調制御するってクソ仕様
PCエンジンSGと同じようにスプライト128個描画は理論値で現実的には通常のPCエンジンと同じスプライト64個でやらざる得ないような仕様

368 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 07:15:59.45 ID:0Q1nzjBu.net
>>367
>PCエンジンSGと同じようにスプライト128個描画は理論値で現実的には通常のPCエンジンと同じスプライト64個でやらざる得ないような仕様

それはないだろ
32Xも同じようなもんだが処理や描画の担当をはっきり分けりゃそんな複雑なもんにはならん

369 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 09:12:40.43 ID:q5Tjs79l.net
3DOも32XもVDPの機能としてはスプライトもないんだけどな
高速で画面にドット打つだけ

370 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 10:19:11.97 ID:qgKSxCf9.net
>>369
スプライトがあるかどうかなんかどうでもいい話だろ

371 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 11:44:07.01 ID:43Sam/Qj.net
FXって32X程度の事も出来なかったの?
一応、CPUは一緒だよね?

372 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 12:26:11.29 ID:hN/Tjlew.net
違う
32XとCPU一緒なのはセガサターン
動作クロックが違うけど

373 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 13:23:42.22 ID:wcWIB6sC.net
>>368
二つのC6270からくる信号を合成して出力しなきゃならないことから来る面倒さ
チップの制限はそのまま(メモリも2つで共有じゃなくそれぞれが確保してしまい細切れになるなど)と使いにくい事このうえなかった
しかも片方のスプライトはも片方のBGの下になってしまうなど素直に128使えるわけじゃなかったりw

FXだとこのほかにも可変4面BG面やら動画面やらで収拾つかなく・・・・
可変面にした所で何かの機能や枚数多くしたらその分色数が減るやらで><

374 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 17:52:36.69 ID:wtzOQuNn.net
PC-FXとPCエンジンSGはハード構成が全然違うんだよ。
それなのに同じようなものとして語る時点で
技術的な理解は弱いよな。詳しい人ならなおさら。

375 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 18:35:13.85 ID:SUxD/hNK.net
ハード構成が違うのにチップ開発が間に合わなくて
同じチップを使うしかなかった現実

376 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 20:53:18.16 ID:ZXjIrxXY.net
>>374
詳しそうだな、詳しく語ってくれ
PC-FXのグラフィックってPCエンジンSG+αと言われるけど+αの部分が割と謎なんだよな
ついでに言うとPCエンジンSGも謎の部分が多い

377 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 22:01:08.94 ID:qgKSxCf9.net
>>376
+αの部分はWikiに書いてあるじゃん

>PC-FXのチップセットはPCエンジンと同様のハドソン製HuC62シリーズに加え、拡大・縮小・回転・セロハン(半透明)機能のある4枚のバックグラウンドが追加されている。 動画再生機能としてMotion JPEGデコーダ(HuC6271)を搭載

378 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 22:34:37.12 ID:ZXjIrxXY.net
もっと詳しく知りたいんだよ

379 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 23:16:15.93 ID:j53aPmm1.net
Wikiとかネットで読めるインタビュー記事で知りました!みたいな情報ほんとにいらない

380 :せがた七四郎:2020/12/25(金) 23:42:45.69 ID:R8afqnxP.net
>>371
できるわけないだろw
30fpsでもアフターバーナーUが実現できると思うか?FXで
到底無理だよ
本当のクソ性能なんだよこのPC-FXってやつは

381 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 05:56:20.58 ID:bFU1YfmE.net
>>374
たしかにPCFXとPCエンジンSGは別のゲーム機だがPCエンジンSGをベースに作られたゲーム機なのはほぼ間違いない
CPUが32ビットのV810になってはいるがグラフィックチップはまるまる同じだし
2つのグラフィックチップを合成するチップはSGの同チップの後継品
メディアがCDになって動画処理チップがあるのは進歩だが基本的に
ゲームの画面は前世代までの「BG面の上にスプライトを表示する」ゲーム機
そのスプライト表示の制限がSGと同じなのは火を見るよりも明らか

382 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 06:53:29.61 ID:glfC8Vq7.net
工画堂スタジオとかのソフトもNEC-HEから出てるんだけど
最初からセカンドパーティ制でいくつもりだったのかね

383 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 13:01:05.78 ID:X64jsHQk.net
32Xもメガドライブ+αだから+αの部分次第だよね、
アフターバーナーが移植できるかどうかは

384 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 13:14:34.76 ID:d5riu2Nh.net
32Xなんて完全に別物のゲーム機だもんな

385 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 14:50:03.86 ID:bFU1YfmE.net
32Xは実質メガドライブをほぼ無視した仕様
ほぼコントローラぐらいしか使ってない 
仕様的にはMC68000とかにもアクセスできるけど複雑になるから使われてない
それが良い結果になり価格の割にはマシな性能が出てる

386 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 16:09:41.02 ID:so2PztOi.net
音源は使ってる

387 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 16:16:07.65 ID:QzvHucP7.net
スペハリの地面だったかはメガドラのBG使ってるはず
あとポリゴン物だと32X側は計算と描画で一杯になるのか、音源がメガドラオンリーになってしょぼい感じになるようだ

388 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 16:23:32.58 ID:xVSheAsK.net
まだ32Xの方が、FXよりも次世代機感あるよなぁ。

389 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 16:59:53.64 ID:QzvHucP7.net
32Xで予定されてたエイリアンvsプレデターがちゃんとした出来で出てれば伝説のハードになってたかもしれんな

390 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 18:35:34.82 ID:glfC8Vq7.net
>>387
バーチャはPWM音源も使ってる

391 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 19:46:21.29 ID:iqkZ2ekB.net
マーズ・・・32Xのコードネーム
サターン・・・コードネームがそのまま正式名

ジュピターが抜けているのは、サターンのRAM容量を半分にして
ROMカセット専用にした没モデルがあったため。
サターンのRAMの半分だけ高速で残り半分が低速なのはこれが由来。

392 :せがた七四郎:2020/12/26(土) 20:41:54.51 ID:fw6YLcI9.net
だからんなこた知ってるっつうの

393 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 00:34:02.18 ID:XQNb5hg/.net
まあまあ、知らない人もいるんだから

394 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 01:05:21.23 ID:uiWaN0AP.net
プレステやセガハードの話はいくらでもできるけどここで話す事でもないというか
しかしここまで新たな情報が出てこないってPC-FXはつくづく謎の多いゲーム機なんだな

395 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 01:15:34.26 ID:HVIeBNPe.net
>>394
ただただこの手のハードの分析などが趣味な世界の技術力ハンパないハッカーさんたちの誰もがこの糞ハードに関心が無いからなだけだがなw

396 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 05:17:01.38 ID:wSpJUFpY.net
PCエンジンSGからの能力拡張部ってHuC6260が後継チップのHuC6261になって機能拡張した部分と
Motion JPEGデコーダのHuC6271が追加されたこととメモリが増えたこと CD-ROMになったこと CPUのV810に変更

ここらへんのわかってる情報でみんな説明つくと思うけど何が謎なのか逆に教えてほしい

397 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 07:14:24.82 ID:6RoTxEjS.net
>>396
各種機能の細かな制限等のことだろうよ

あの機能のこの機能は同時には使えない〜とかな
SFCでも拡縮回転機能あるモード7をつかったら他のBG面と重ね合わせ不可になる〜みたいなものとか
半透明やシャドウ機能つかったら色数に制限でる〜とかそういうの

398 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 11:17:48.80 ID:LAPCS6DC.net
出だしのプレステは大衆を味方に付ける戦略が上手かったよ
みんなで祭りを盛り上げようってふいんき(何故か変換できない)があった

399 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 11:39:08.02 ID:A1SwoHU1.net
確かに、次世代機戦争当時の各ゲーム雑誌も連日連夜のお祭り騒ぎだったような。
あれも相当に金を突っ込まれてたんだろうな。



FX?蚊帳の外に決まってるだろ。

400 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 12:15:16.05 ID:CL/PZ23i.net
プレステ3Dすげーって言ってたのもう26年前かよ
その時にちょうど還暦だったな俺って一体…

401 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 12:35:53.14 ID:n29vI76j.net
FXのゲームで拡縮してるのってあるの?

402 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 14:51:16.02 ID:aXmY8mRs.net
>>401
卒業2FXでステータス画面にいくときとか。
あと、ニルゲンツぐらい

403 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 15:58:28.51 ID:HRY2Xt/z.net
PCエンジンFAN 1995年2月号

CD-ROMを知りつくしたNECの結論。
1677万色、秒間30フレームのフルアニメーション・ゲームマシン。

PC-FX 標準価格49,800円

他に先駆けて、5年前からCD-ROMソフトを提供し続けてきたPCエンジン。
その経験から開発されたのが、32ビット・ゲームマシン『PC-FX』。
これからのCD-ROMゲームに必要な基本性能が、ここにあります。

<完全スクープ>ドラゴンナイト&グラフティ
<総力特集@>天外魔境 カブキ一刀涼談
<総力特集A>愛・超兄貴

404 :せがた七四郎:2020/12/27(日) 22:31:56.91 ID:NR83BahQ.net
>>403

これからのCD-ROMゲームに必要な基本性能が、ここにあります。

wwwwwwwwwww


基本性能すらなかったというな・・・

405 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 00:05:59.40 ID:30dxvQOb.net
バトルヒートの徹底攻略記事って見たことがない

406 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 01:50:08.88 ID:iZeMa54y.net
攻略法なんかジャンプキック連打する以外にないからな
対人戦なんか一生決着つかないし
欠陥品だよあれ

407 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 11:25:54.55 ID:cu92q1Sr.net
いや決着はつくぞ
ある程度以上の人の対戦だと体力削り合って最後は
カウンター決まる方が勝つというパターンしかなくなるが・・

つまりは面白くもなんともないww

408 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 17:58:18.26 ID:hO/COKS2.net
ハードに全く魅力が無いんだよな
スペックにしても出てるソフトにしても惹かれるものが全くない
そして極めつけは本体のダサさ

これ以上ダサいゲーム機は未だに存在していない

409 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 20:41:50.95 ID:Wy5vk0XP.net
低スペックゆえの悪あがきにしてもアニメ戦略はないわな
あげくコミケで本体売ったり
迷走とかそういうレベルじゃない

410 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 20:44:26.57 ID:ZsohgyEb.net
NECってOEMでレーザーアクティブも販売していたし
本気で動画に社運賭けてたのかなぁ

411 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 20:53:47.32 ID:GeNlRzHA.net
ポリゴン?そんなの色んなシーンを動画で再生しても同じこと(キリッ
とのたまい、動画再生しか売りがなかったのにその動画再生機能でもPSに負けてたからなw

412 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 21:09:08.29 ID:z9c9Wmn7.net
>>408
ハード本体は「グッドデザイン賞」を取っているよ。

413 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 21:09:25.29 ID:XMVIHK3G.net
拡張性を重視したらコストがかさんで
拡張性と性能のどちらかを削る話になって
「いいよ、どうせアニメゲーム専用機なんだから動画以外は全部削っちゃえ!」
ってなったんだろうな

414 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 21:27:03.90 ID:pnWiOxSK.net
一周回って本気出したらどこまで出来るのか興味ある

415 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 21:34:47.78 ID:FUo1XSFO.net
NECは「社運を賭ける」とかいって会社が口出してくるとろくな事にならない。
PC-8001の時も一事業部がこぢんまりやってたから成功したのに
会社が口挟んで出てきた16ビットPCがN5200だったし。

416 :せがた七四郎:2020/12/28(月) 23:01:29.12 ID:hE5+tPxJ.net
自社のPC98部門に忖度して、あの制約だらけの性能になったとしたらやるせない。

結局は両方とも時代に取り残され、共倒れしてしまった。

417 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 02:10:03.53 ID:P3au4zAj.net
ポリゴンてのが海外で発展した技術で、IBM-PCなど海外ハードで流行したもの。
NECがそれを模倣した製品を作ると、特許侵害などで訴追される可能性がある。
(アーケードのポリゴン技術をダウンサイジングして家庭用に持ってきても
既存の技術と似通っていれば訴えられたりもする。)
PSや64は海外技術提携や部品供給を得た、海外資本と共存したハードになっている。
天下のNECとしては海外提携や、ポリゴン市場の後追いは避けたかった。
自社製品の負けを認めることにつながるから。

しかし
結局は親海外メジャー勢力に市場を占拠され、PCも家庭用も負けるわけだ。
ユーザーは海外資本や技術の影響を受けたハード(ポリゴンゲーム中心)でも
問題ないから、好き勝手に言えるんだろうけど。

418 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 09:31:07.54 ID:yk90DU7c.net
>>417
妄想がすぎるわ、アホう

419 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 09:56:55.77 ID:l+0/3lBR.net
>>417
IBM-PCではなくAT互換機だね。
PC98もAT互換機と同じ部品を極力使い価格対抗するけど勝てない。
日本語障壁というアドバンテージもWindowsでなくなりNECの独自規格は消えた。PC98-NX?インテルとマイクロソフトがもっと協力してくれればいけたかもね。
でこの話はポリゴンと無冠系だよ

420 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 10:13:47.23 ID:l+0/3lBR.net
>>419
無冠系ではなく無関係でした。
日本語障壁はAX規格、DOS/Vの段階でだいぶきえてたという意見きそうだけどFXのスレだから細かい話はやめましょう。
といいつつ日本初のDOS/V はセガのテラドライブなのを思い出した。セガはむかしから面白いことやるよね。
NEC-HEもひらきなおってFXは動画しかできないから版権とったりアニメやエロゲー自社でつくったりすればよかったのに。

421 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 11:31:41.37 ID:rCfXkash.net
>>412
グッドデザイン賞って金払って買う奴だよ…

422 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 18:09:51.20 ID:P3au4zAj.net
PSがポリゴンを流行させたせいで
2Dゲーム市場が落ち込んで
多くのゲーム事業者・ユーザーが消えた。
それでいいのか!
3Dのゲームなんてつまらないよ。

423 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 18:19:48.94 ID:P3au4zAj.net
PC-FXは2Dにこだわったんだ。
潔(いさぎよ)いハードじゃねえか。
応援しろよ。

424 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 18:42:13.12 ID:tSUpnv14.net
>>422
3Dったってキャラを立体にしただけでゲーム自体は2Dなのが殆どだったんだけどな
何でもかんでもポリゴンじゃなきゃ次世代じゃないみたいなプロモーション仕掛けた
ソニーの戦略勝ち

425 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 19:04:56.87 ID:P3au4zAj.net
ゲーム買う人はアホが多いからな。
簡単にだまされちゃう。
PSが一番に決まってるだろ。
みんなでPS5を買おう。
間違ってもスイッチやXBOXを買っちゃだめだよ。

426 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 19:14:19.95 ID:WzE5BrBM.net
また何もわかってなさそうな奴が入ってきたな

427 :せがた七四郎:2020/12/29(火) 19:15:49.01 ID:P3au4zAj.net
俺のことか

428 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 07:29:13.33 ID:xgZN3RqC.net
PSはSFCのゲームさえ移植するのに苦労したと言うから2D性能に限れば案外PC-FXの方が上かもよ

429 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 08:14:15.31 ID:DPVBpf4Q.net
>>428
ネタで言ってるの? それ

PSがSFCのゲームで移植に苦労するケースはRAM容量のところよ
ロードを発生させないで当時の極小RAMにデータを入れないといけないケースなんで

純粋な2D性能ならPSのがSFCなんか話にならないくらい高性能だし、PC-FXなんかも相手にならんわ
PC-FXは純粋な2D性能もしょぼいし、PSと同じCD-ROMでRAMにデータ詰め込まないといけない以上、PSでSFCの移植に苦労するケースだと同じ理由でPC-FXだって苦労することになる

430 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 08:30:54.73 ID:P3AGAjQI.net
>>423
PC-FXは2Dにこだわって「ない」からみんな叩いてるんだが

431 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 09:34:07.68 ID:gfcAkyiZ.net
PSは2D用のVDPがないからラスタースクロールとかデカキャラとかが苦手なんだけどな
まあ力業で何とかしてしまうんだが

432 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 10:40:10.01 ID:jkG6lt6a.net
>>431
確かにラスターは原理的にポリゴンでやるのは無駄にパワーを使うからPS1だと厳しい(その代わりちょっと見た目が変わるけど疑似ラスターみたいな処理にすればいいだけだけど)
でもデカキャラはむしろ得意だろw
ポリゴン+テクスチャなんだからいくらでも拡大縮小できる

433 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 11:07:29.57 ID:fCgDlZph.net
PCFXに雷電IIとかダライアス外伝とか無理だろ

434 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 11:24:12.73 ID:DqtBQnxb.net
ゼロイガーもほんとにショボいからな
一生懸命作ったってのは伝わってくるだけにちゃんとしたハードにパワーアップ移植して欲しかった

435 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 13:18:50.88 ID:5hPyxp7T.net
>>432
プレステでゲーム作ったこともないくせにてきとーなこと言ってんじゃねーよw

436 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 16:42:57.61 ID:d61ei1Fe.net
>>421
グッドデザイン賞のサイトのゲーム機の項目で
セガ関連がビクターのワンダーメガしかなかったのが不思議だったけど
そういうことだったのか

437 :432:2020/12/30(水) 20:24:59.76 ID:KN9Dh3Eo.net
>>435はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。

438 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 21:13:01.60 ID:7hai/b05.net
こら

439 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 21:47:41.96 ID:AjxreUzh.net
えろ

440 :せがた七四郎:2020/12/30(水) 23:47:27.67 ID:8ljpl1lc.net
誰でも自称ゲームクリエーターになれる。

そう、5chならね。

441 :せがた七四郎:2020/12/31(木) 01:13:29.80 ID:IkZykI+t.net
2D戦略自体は間違いだったかなんて結果論でしか無いが、
8年も前に出たハードの性能上げたチップを積もうと考える時点で本気シェア1位に
なるつもりが会ったとは思えない。
3位でもPCEみたいなら良いくらい考えてたのかどうか

PCE裏話は関係者が良くするようになったけど、FXは存在すら忘れられかの様にないな

442 :せがた七四郎:2020/12/31(木) 11:03:39.09 ID:LTxcJrsV.net
プレステは3Dがメインだが3Dだとセールスできない(売り方がわからない)ので
「3Dにも強い2Dゲーム機」として売る計画もあった。
全てはバーチャファイターが発売されたことで変わった

443 :せがた七四郎:2020/12/31(木) 11:06:42.43 ID:gA7Ykfuq.net
>>442
妄想は自分の日記に書くべき

444 :せがた七四郎:2020/12/31(木) 11:27:53.70 ID:sznG7jQe.net
>>433
絶対無理だなw
スプライト128個では当時のゲームを移植するなんて無理にもほどがある
雷電1ですら移植無理だろうな

445 :せがた七四郎:2020/12/31(木) 13:34:30.80 ID:mTtVN3Wv.net
発売前のプレステはサターンに勝てるなんて思っていなくて
サターンと一緒に扱ってもらえればいいと
だから「次世代機戦争」を言い出したのもソニーだし
サターンが2Dならプレステは3Dで住み分けができればいいと思っていた
サターンが3Dで対抗してきたのは完全な計算外

446 :せがた七四郎:2020/12/31(木) 16:04:20.43 ID:95Ez6hHw.net
クタタンがそんななまっちょろい事を考えてるようには思えないけど

447 :せがた七四郎:2020/12/31(木) 19:00:22.60 ID:eOGe5BTz.net
FXは2D専用とは言ってもローンチタイトルのチームイノセントは
アローン・イン・ザ・ダーク風の操作で3Dっぽくしてたな

448 :せがた七四郎:2020/12/31(木) 19:19:19.84 ID:aMV9bzoa.net
セガにとってバーチャはあくまで特別な存在
通常のゲームは引き続き2Dでいくつもりだったが
ソニーがバーチャを引き合いに
「これからのゲームはこれが普通になります」とか言いやがって
世間もそれを真に受けちゃって
セガとしては「何てことしてくれるんだ!」だったが
もやはそれに乗っかるしかなくなった

449 :せがた七四郎:2020/12/31(木) 19:27:51.64 ID:gJcQl0T6.net
日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)が、
プレイディアを開発する前のバンダイに土下座をしてでも来てもらって、
ドラゴンボールや 美少女戦士セーラームーンやSDガンダムやウルトラマンなどの
ゲームをPC-FXで販売していたら小さい子供などには少しは売れたかもね。

450 :せがた七四郎:2020/12/31(木) 22:26:13.77 ID:pLxixpwD.net
日本電気ホームエレクトロニクス(NECホームエレクトロニクス)
になんか笑ってしまった

451 :せがた七四郎:2021/01/02(土) 12:53:36.12 ID:bAfULNra.net
天外魔境Vが発売予定にしばらく入ってたからな。
先に本体確保しちまった早漏は居た。

452 :せがた七四郎:2021/01/02(土) 15:10:33.68 ID:oP7S+h5J.net
天外3は結局あらすじとぼんやりしたキャラ設定と数十秒のアニメが出ただけで
ゲーム画面の一枚も見せてもらえなかったな
スクエニの吉田直樹が言うには7割くらい完成していて超よく出来ていたらしいけど
それがアーケードカード版なのかFX版なのかはわからんが

453 :せがた七四郎:2021/01/02(土) 15:38:15.18 ID:vIwMiUZ3.net
吉田直樹にはPCエンジンでどういったゲームに携わってたか聞きたいねぇ
当時なら聖夜物語とかイースWとかあの末期あたりだろうけどさ
てかもうハドソンの絶頂期がしぼみ始めてた頃だろうし大変だったろう
ハードもPC-FXの主戦を務める会社としては複雑な思いもあったろうに

454 :せがた七四郎:2021/01/02(土) 15:39:13.62 ID:MCnquARs.net
>>452
桝田の作業領域だったはずのセリフ周りのサブ全般を吉田がやっていたらしい(村人の台詞全部とかいう発言があった)から、
桝田が降板して以降のFX版だと思う。そもそも吉田は96年ハドソン入社

455 :せがた七四郎:2021/01/04(月) 21:47:07.18 ID:TP7uTILZ.net
プレステって発売初期の目玉ソフトって実はリッジレーサーしかなくて
それ以外のソフトはリッジの添え物と考えればまずまずの及第点だけど
リッジがなかったら実は怪しげなクソゲーばっかだったという
そう考えると目玉ソフトが1本あるとないとでは天と地の差がある

456 :せがた七四郎:2021/01/04(月) 22:06:45.97 ID:di+aJb0P.net
そんな事FXスレで言われても

457 :せがた七四郎:2021/01/04(月) 22:11:20.69 ID:WImy0X0A.net
闘神伝もク○ゲーだけど見映えはよかった

458 :せがた七四郎:2021/01/04(月) 22:12:47.92 ID:Jfy3H6Wd.net
まあゲーム性はワーヒークラスだけど見栄えは凄かったよな
PSの技術デモ的な存在

459 :せがた七四郎:2021/01/04(月) 22:40:25.05 ID:di+aJb0P.net
発売前から専門誌が出てたPSと
一応の専門誌?が発売後ほどなく休刊とギャルゲー総合誌に転換したFXを同列に語るのは無理がある
ミラークルム以降はファミ通のクロスレビュー対象からも外されてとことん惨めなハードだわ

460 :せがた七四郎:2021/01/04(月) 23:24:26.06 ID:IR/MTjtB.net
プレステのローンチタイトルはサターンよりも多かったけどね

461 :せがた七四郎:2021/01/04(月) 23:52:39.81 ID:p6Y4Cypz.net
ロンチじゃないけどPS発売から2か月ぐらい後にでた雷電プロジェクトだけで俺は買ったな
あの雷電1.2がまんま遊べるんだぜ?いきなりよ
今までアーケード移植なんて到底無理だったハードばかりしかなかった時に
シューティングゲーマーの心を打ち抜く破壊力は抜群だった

462 :せがた七四郎:2021/01/05(火) 16:52:48.13 ID:Kmi6k4ax.net
YoutubeにPC-FXのCMがあるけど放映されているのを見たことがない

463 :せがた七四郎:2021/01/05(火) 17:12:54.73 ID:fVQWmJL8.net
ゴールデン洋画劇場でよく流れてたぞ

464 :せがた七四郎:2021/01/05(火) 22:07:11.76 ID:8hOEYLl1.net
ソニーは海外メディアを味方に付けるのもうまかったよ
海外のゲーム雑誌だと必ずソニー⇒セガの順になっているし
イギリスの雑誌だとプレステ⇒サターン⇒ネオジオCD⇒ジャガー⇒FXの順

465 :せがた七四郎:2021/01/06(水) 00:17:19.44 ID:ajhtKmJe.net
まぁセガでは首位に立てんわってか立ってはいけないメーカー
釣った魚にエサはやらないのがモットウだからな
ゲーム業界がマジでクサって終わってしまう

466 :せがた七四郎:2021/01/06(水) 09:10:27.71 ID:LysCytK/.net
セガはマニア御用達ゲーム機のレッテルを
最後まで払拭することができなかったよな

467 :せがた七四郎:2021/01/06(水) 09:56:55.52 ID:2EUZTdeI.net
スレチ

468 :せがた七四郎:2021/01/06(水) 16:22:18.87 ID:Sk2sAJ45.net
このスレはFXネタだけだと書くことが何もないので
PC-FXが発売された頃の次世代ゲーム機戦争のネタを書くことを容認します。

469 :せがた七四郎:2021/01/06(水) 16:59:56.59 ID:2EUZTdeI.net
>>468
当時FX持ってましたか?
持っていたならどんなゲームをプレイしていました?

470 :せがた七四郎:2021/01/06(水) 17:36:59.63 ID:/XcXTU81.net
セガはオタク向けのイメージを払拭するための努力を尽くした末のドリームキャストが
結果として短命に終わってしまったのが悲劇だった

471 :せがた七四郎:2021/01/06(水) 20:25:52.12 ID:RgXPUEHB.net
日本で次世代機が発売されたときのイギリスのデイテル
(Pro Action Replayを発売した会社)の取り扱い

プレステ+リッジレーサーのセット £549.99(88,000円)
サターン+バーチャファイターのセット £549.99(88,000円)
240V - 110V 変圧器 £19.99(3,200円)
NTSC - PAL 変換器 £59.99(9,600円)

PC-FX 取り扱いなし

472 :せがた七四郎:2021/01/07(木) 03:41:03.17 ID:kARLzvz4.net
ファイヤーウーマン纏組は何度も遊んだな格闘部分が本当に面白かった
ただ恋愛ゲーム部分にもっと力入れてほしいって気もしなくもない

473 :せがた七四郎:2021/01/07(木) 09:02:32.24 ID:18+mOops.net
纏組は不思議なゲームだよな。
自由度高くて育成・バトルも面白い。
ラジオドラマにもなってた。
でも女の子が印象に残らないというか好きになれなかった。なんでだろ?

474 :せがた七四郎:2021/01/07(木) 15:04:08.26 ID:RGOe/owy.net
電プレのライターも褒めてたよな纏組
俺はPCエンジンFAN deluxeに付いてた体験版はプレイしたけどソフトがどこにも売ってなくて本編は未プレイだわ

475 :せがた七四郎:2021/01/07(木) 20:44:13.42 ID:y5d0148d.net
AtariのJaguarってスペックはそんなに悪くない気がするんだけど
何で大失敗したんだろう
コンローラーがタコだったからだけではないと思うんだが

476 :せがた七四郎:2021/01/07(木) 22:34:47.03 ID:5e/NzXAr.net
>>475
いやいやスペックが糞だったんだよw

477 :せがた七四郎:2021/01/08(金) 13:42:52.95 ID:Icq0hFdq.net
AtariJaguarはせいぜいスーファミ+FXチップ程度の性能しか出てないぞ

478 :せがた七四郎:2021/01/08(金) 13:58:03.66 ID:I53D1u0t.net
Wikiを見ると68000CPUと別に5つのプロセッサが搭載されていて
Zバッファとグーローシェーディングもハードウェアサポートしている
と書いてあるんだが

479 :せがた七四郎:2021/01/08(金) 14:05:52.08 ID:PQybEMRf.net
3do対ジャガー
https://youtu.be/zssC2pqE7Vs

480 :せがた七四郎:2021/01/08(金) 15:38:35.41 ID:Icq0hFdq.net
カタログスペックじゃなく実際のゲームプレイすればSFC+FXチップ程度のゲーム機とわかるよ
スターフォックスの劣化版 モータルコンバットの劣化版 スーファミ版マリオカートの劣化版

ひどいものだ

481 :せがた七四郎:2021/01/08(金) 19:03:38.10 ID:BnW30OhO.net
ポリゴンすら出せない 
スプライトも128個というスパグラ、スーファミレベル
のPC-FXは終わってるハードということでよろしいな?

482 :せがた七四郎:2021/01/08(金) 19:41:09.40 ID:H5CqTRfC.net
PCエンジンFan 1995年12月の広告

PC-FXだからできるアニメソフトが続々登場!!

キューティーハニーFX 永遠の美少女戦士ハニーが今、鮮やかに復活!!
アンジェリーグSpecial 女性ゲームファンの話題を独占したシミュレーションゲーム FXに登場!
ボイスパラダイス 声優ファンのためのソフトついに登場!
お嬢様捜査網 怪盗禁止!! わたし達が相手よ!!
ラングリッサーFX ドラマCDと同じキャストで待望のFXへの移植が実現!!

イメージキャラクター ロルフィー
「アニメゲームでいっしょにあそぼ(はぁと)」

フルアニメーションゲームマシン PC-FX
標準価格49,800円(税別)

483 :せがた七四郎:2021/01/08(金) 19:52:29.38 ID:rvmPWfwL.net
PCエンジンで出来る事はFXでも出来る。FXでPCEのHUカードのゲームを纏めたソフトが出て欲しかったけど。

484 :せがた七四郎:2021/01/08(金) 20:22:55.24 ID:H5CqTRfC.net
PCエンジンFanのキャッチコピー

「PC-FXでもPCエンジンでもいっぱい女のコに会える(はぁと)」

485 :せがた七四郎:2021/01/08(金) 20:37:47.99 ID:+YuqnRHl.net
たいして会えない上にブス揃いという

486 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 00:51:11.18 ID:IIqJ5Aab.net
ロルフィーとかいたな確かw

487 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 02:11:23.47 ID:BxdFr9Ti.net
スペックは3DOやジャガー以下ってことだよな
次世代機戦争参入後発組の割には実力が備わってなかったということだな
勝てるのはレーザーアクティブかプレイディアくらいだな

488 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 02:33:50.25 ID:fRsGtRdG.net
>>486
ロルフィーの声は大野まりなだったな懐かしい

489 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 03:26:12.58 ID:Os2sdl1W.net
>>487
2DアクションならPC-FXの方が有利だと思うんだよね
3DOのスト2Xは背景が一枚絵だったし
3DもDOOMぐらいなら力業で行けそうな気もする

490 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 07:56:21.69 ID:IIqJ5Aab.net
3DOってもしかしてBG一枚しかないのか?

491 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 08:32:33.72 ID:JfiYYUvl.net
>>489
> 3DOのスト2Xは背景が一枚絵だったし

はぁ? 元が一枚絵の背景の2D格ゲーなんだし当たり前だろ、阿呆が

>>490
PSなどと同じでやろうと思えば無限枚

492 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 09:31:12.36 ID:jKUonjMN.net
>>489
寝言は寝て言えよエアプ
FXはなあスパ2XとかDOOMどころじゃねえ
“ゲーム“が作れないんだよ

493 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 11:41:00.93 ID:J8E/JL/4.net
当時のハドソンは力も技もあったけど
自社の人気タイトルでジャンル的にハードとの相性がいいはずのユナですらOVAの素材に汚いウインドウくっ付けてデジコミに仕立て上げる事しかできなかった
間に挟まれるミニゲームのグラフィックも旧世代のそれ
技術力のあるメーカーでもあんなものしか作れないのがPC-FXというハード

494 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 13:17:00.20 ID:PHW8iFyS.net
1995年にイギリスで発刊されたEdge別冊のハードウェアガイド

・プレイステーション
・セガサターン
・3DO & M2
・Atari Jaguar
・ネオジオCD
・Ultra 64
・Amiga CD32
・バーチャルボーイ
・SNES
・SEGA 32X
・フィリップスCD-i

あれ、PC-FXは?

495 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 14:12:41.02 ID:Os2sdl1W.net
>>491
youtube.com/watch?v=FNaKluVisT0

496 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 20:18:46.67 ID:c/RI/5UI.net
本来必要なグラフィックチップが出来上がらずに
旧世代ゲーム機のグラフィックチップをまんま使えばこうなることは当然だよね
例えばPS2のグラフィックチップであるGSが完成せずPS1のGTEでそのまま代用となったら話にならない
同時期のライバルXBOXやゲームキューブとは比べるも無残なレベルになってしまう

それと同じことが起きたのがPCFX 同じ世代のゲーム機としてはとても評価できない
より古い3DOやジャガーと比べても無残としか言えない

497 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 20:31:26.52 ID:c/RI/5UI.net
>>489
無理だと思うよ
基本的にPCエンジンSGだよ 
一つのHuC6270にスプライト64個表示させて別のHuC6270にもう64個表示させ
あとで合成させる 二つの64個ずつのスプライトを協調して表示させるのは人力によるもの
極めて難しく労力がかかるもの それで得られるのはスプライト128個表示にすぎない

それが3DOでは一つのグラフィックチップで4000個のスプライト表示が得られはるかに容易にゲームが作れる
サターンやPSはそれ以上のことが容易にできる PCFXをこねくり回す理由を全く感じない

498 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 23:03:05.75 ID:Os2sdl1W.net
ノーマルエンジンでもSNKの格闘ゲームが結構なレベルで移植できていたから
SG+BG4枚のPC-FXならいい線行くと思うけどね

>二つの64個ずつのスプライトを協調して表示させるのは人力によるもの

この辺の労力はわからないが3DOで旧来の2Dゲームを作るのとどっちが労力かかるかって話だわな
俺はPC-FXの方がやや有利と見てるが

499 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 23:06:40.41 ID:PSe9XabR.net
>>498
> この辺の労力はわからないが3DOで旧来の2Dゲームを作るのとどっちが労力かかるかって話だわな
> 俺はPC-FXの方がやや有利と見てるが

(ヾノ・∀・`)ナイナイ

500 :せがた七四郎:2021/01/09(土) 23:41:13.46 ID:LdbbJ8K7.net
動画で勝負に出ようとしたのが実はとんちんかんな発想で
今更テコ入れしようにもどうにもならないと分かった時点で
NECの腹は決まっていたと思うよ

発売しないわけにはいかないので取りあえず出すだけ出して
後はどう精算するかを考えいただけ
損益分岐点にも届かなかっただろうな
周辺機器もマウスとメモリパックしか出さなかったし

501 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 10:10:00.55 ID:0wD49WW5.net
最初から勝負にならないことに気づいていたのなら、
FXGAの完成を待たずもっと早い段階で、「ゲームやろうぜ」
みたいな安価な開発キットをアマチュアを含めバラまくとか。

出来上がったものは、富士通がTOWNSでやったフリコレ
みたいにごった煮にして、NECから販売。
一団体あたりに使える容量は少なめに設定して、正式参入
メーカーが出すゲームと競合しないような配慮はする。

502 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 11:03:31.97 ID:Lxi0PdxY.net
FXGAもPCエンジンのでべろと被っちゃったんだよな
PCエンジンFANも、でべろを優先して扱ってたし

503 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 14:31:55.94 ID:VPYqsE0e.net
いくらなんでも2D格ゲーくらいは作れるだろうと思ったのか発売予定表に一瞬だけアドヴァンスドVGFXってタイトルが載ったことがあるが
1ヶ月後になかった事にされてた
スパ2Xなんてまず無理だろうな

504 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 17:15:51.17 ID:3XZv23XG.net
いやノーマルPCEでもスト2移植十分に出来たんだからPC-FXならスパ2Xくらいなら問題ないでしょ
むしろどこに出来ない要素があるというのか
RAM容量などはPS/SSと変わらんのだし

505 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 17:45:25.55 ID:/l30PiUX.net
ATARI JAGUAR案外やるな
3DOは余裕で越えてるわ
youtube.com/watch?v=gS17wwR468Q

506 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 18:01:43.95 ID:VPYqsE0e.net
>>505
3DOを余裕で超えてるかどうかは微妙なところだけど
ちゃんと“ゲーム“が作れるハードだってのはわかるな
FXはそれができないから

507 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 18:12:53.37 ID:3XZv23XG.net
>>505
ジャガーもPC-FXほどではないが3D、ポリゴン関係についていまいち乗り切れなかったのが時代遅れだったんだよね
一応申し訳なさ程度にポリゴンのための機能もついてるんだけどほとんど使い物にならない無駄なものだったし、どうみてポリゴンゲームをしっかりつくれるようなハード構成になってなかった
なんせレンダリングバッファとしてメインメモリをつかうしかないようなハード
メインメモリがそれでひっ迫したら当然色々困るしw
PSのようにポリゴンに特化した演算チップはないし、なんか複数あるCPU的なもので無理くりやるしかなかった
ポリゴン性能としては32Xよりも下かもしれない

508 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 18:55:48.57 ID:NJSrgxlU.net
PC-FXも当時は一世代前のレベルのゲームならちゃんと作れるぞw

509 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 20:03:55.42 ID:/l30PiUX.net
惜しむらくはそのポテンシャルを発揮することなく終わってしまったことだな
ゼンキやゼロイガーでその片鱗を見ることはできるが

510 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 20:51:56.52 ID:VPYqsE0e.net
ゼンキもゼロイガーもポテンシャルなんか感じないよ
あれ見てCPS2基板やネオジオのゲームを完全…とは言わないまでも当時の次世代機に求められるレベルで移植出来たとは到底思えない

511 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 22:20:19.95 ID:NJSrgxlU.net
まぁスプライト128個じゃスパ2Xなんて到底無理だろうな
必殺使って残像がわんわん出るからな
 あれだけでチラつくだろう
ましてVs系なんて絶対無理だろうし
当時の最低基準のスペックを全く満たしていないのは確か

512 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 22:56:37.78 ID:GamVY9Vw.net
ZXスペクトラムでアーケード移植してた連中なら余裕かもしれん

513 :せがた七四郎:2021/01/10(日) 23:09:21.57 ID:/l30PiUX.net
多少のちらつきぐらいは許そうぜ
言うて他機種も完全移植ではないのだから

514 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 00:55:14.96 ID:GidpFja0.net
FXはとにかくグラフィックが汚いってか
アーケードライクなグラフィックの表示ができてない感じがしない?
ジャギーも酷いし見てらんない

515 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 07:41:00.13 ID:bZGUTvy4.net
PCエンジンSGでしかないー!とかいうけど、CPUはSGの10倍くらいは速いしRAM容量はちゃんとPS/SS世代なんだぞ! 馬鹿にすんな!
90年代初頭くらいのアケゲーなら完全移植できるくらいのグラ性能あるだろ!!!!!!

516 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 09:57:11.35 ID:N15EkyGX.net
だからどのゲームプレイしたらそんな事言えるの?
カタログスペックだけで知った気になってるのかな

517 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 13:18:49.02 ID:Exp7XSzZ.net
CDromが使えて動画再生ができて、BGも7枚あって回転拡大縮小機能もあるんだから。
取り敢えず一世代前の覇権であるSFCには確実に性能は上回ってるよな。

他の2機種がバケモノ過ぎたんだよ。

518 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 13:58:22.44 ID:nsSxyRz5.net
その回転カクダイ縮小って128個のスプライトでできるの?

519 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 14:02:45.58 ID:Exp7XSzZ.net
BGのみだね。
ちなみにSFCも。

520 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 14:25:09.51 ID:zQoiYkE0.net
動画BG1面と4枚の回転拡大縮小機能付きBGが追加されただけのSGでしかないからな

4枚のBGにしたって回転拡大縮小機能使うなら枚数が減ったり
使用する枚数が多いほど使える色数が減っていったりで・・・
しかもこの4枚のBG面ですら確か最大での同時発色512とかだったはず(もっと少なかったかもしれん)

フルカラーは動画BGだけとというね・・(jpeg画像表示するだけだから当たり前にできる)

521 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 15:16:42.97 ID:N15EkyGX.net
スペック上フルカラー表示できてBGが7面もあるのに
出るゲーム出るゲームドットが粗い色数少ない画面が暗い奥行きがないで
なんで?って感じだったわ
アクションならまだしも2Dのギャルゲーの女の子すら綺麗に表示出来ないってどういう事だよとも

522 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 18:00:02.95 ID:hrNZ0M+f.net
>>519
> BGのみだね。
> ちなみにSFCも。

SFCは拡張チップでスプライトも回転拡縮できた
カプコンがロックマンXでつかったCX4と任天堂のスーパーFX2チップがそう

523 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 21:19:34.44 ID:dTYeHNjm.net
クマソルジャーやサイバーファイターといった試作品を商品化しなかったのはSFCレベルで見栄えが悪いから?

524 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 22:47:34.35 ID:ifIf89DU.net
>>522
拡大縮小回転した絵をリアルタイムで生成してVRAMに転送してるだけだねそれ
PC-FXでもできると思われ

525 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 23:00:27.65 ID:hrNZ0M+f.net
>>524
いやそれ何だってそうだろw
仕組み上はな
ハードでそれ専用の回路があるかどうかの違い

完全ソフトウェアでやっていいのならファミコンでだってできなくはないだろう
速度上使い物にならないだけで

526 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 23:11:06.52 ID:XuFFrxiH.net
こうやって見ると32Xってそこそこちゃんと設計されていたんだな

527 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 23:34:19.64 ID:ifIf89DU.net
>>525
mode7(スーファミの拡大縮小回転機能)は違うと思うな
でないとあのフレームレートはでないと思われ

528 :せがた七四郎:2021/01/11(月) 23:52:10.47 ID:z2jqyH2G.net
>>527
いや一緒でしょ、というかそれ以外でどういう実装があるのさ?
何しかバッファ的なところでオブジェクトの拡縮回転させて結果をVRAMに送り込んで表示っていうのは変わらん

529 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 00:14:33.43 ID:A4fi13Ac.net
VRAMの段階では変形してないでしょ
変形させるのはその後じゃないの?

530 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 00:28:22.99 ID:l835xlYM.net
>>529
VRAMの後どこでなにをするんだよw

531 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 00:31:54.31 ID:l835xlYM.net
そもそもSFCやPCE(PC-FX)なんかラインバッファだぞ

532 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 01:34:24.58 ID:oEyMZ0j1.net
>>523
ハドソンもいろいろ試作してみた結果
この性能で次世代機っぽく見せるには全編アニメで誤魔化す(バトルヒート)か3DCGの背景で誤魔化す(チームイノセント)かしかないって結論になったんだろうな
金と手間をかけて誤魔化す意外にやりようがないって何と悲しい話だろうか

533 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 12:48:45.94 ID:3a9lgPMH.net
PC-FXでポリゴンのゲームは作れないのは当然だけど
問題は前世代のゲームが問題なく作れたのか ってこと
この場合 PCエンジン相当って意味でならおれも可能だと思う
だがスーファミ相当としてみた場合 厳しい場面も出てくる
PC-FXもスーファミもスプライト表示は128個 
だがPC-FXの128個表示は近代的な手法でなく極めて困難な調整をした先に可能になる理論値
スーファミの128個表示は旧世代機ながら一時代を築いた標準機として当時は容易に扱えた
更にスーファミは高速なDSPやCPUと組み合わせてPCFXでは難しい高度なゲームを実現した
PCFXが明確に勝利してる部分はCDドライブで大容量が扱える部分くらいかな
スーファミCD-ROMがもし実現してたらメガCDのように追加でCPUやメモリが入る可能性が高く
全面的に敗北してた可能性を感じる

534 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 12:52:43.75 ID:3a9lgPMH.net
追記で
「更にスーファミは高速なDSPやCPUと組み合わせてPCFXでは難しい高度なゲームを実現した 」
ってのはカセット側の特殊チップをさす 
有名なスーパーFXチップやSA1 マイナーながらもより強力なST018などを指しています

535 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 13:53:26.42 ID:xBBLKbW0.net
>>533
最初にSFCのCD-ROMオプションの考えで開発されのが、プレイステーション。

536 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 14:14:43.68 ID:C3T7r13E.net
ソニーだけじゃ販路が広げられないから
スーファミに便乗する形にしたかったんだな
結局頓挫したけど

537 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 21:36:41.29 ID:A4fi13Ac.net
>>533
ゼンキFX見てみろよ
さすがにスーファミは軽く越えてるわ

youtube.com/watch?v=G7AovzPxqoI

538 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 21:44:40.95 ID:X0rJg43M.net
こちらはスーファミ版ZENKI
youtube.com/watch?v=OQ727kciK6s

背景は動画再生機能つかって派手にしてるけど
その他は軽く超えてる…?かなあ

539 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 21:48:03.50 ID:nNI4Nzvq.net
19分32秒の時思いっきりチラついててワロタwww
次世代機でスプライト欠けとかありえへん
サターンでチラついたのとか見たことないぞ

540 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 21:51:06.71 ID:A4fi13Ac.net
はぁ?バーチャで盛大に欠けてただろ

541 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 21:54:07.03 ID:Kql/DYxs.net
てか単純にスペックだけみてるとPC-FXってスーパーFXチップ2を積んだSFCとどっこいって感じなんよ
動画再生機能は別にして

542 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 21:56:51.38 ID:+EVaMOcI.net
>>540
リ…リミックスで改善されてたから…

543 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 22:23:13.73 ID:C3T7r13E.net
バーチャはバーチャ2が拡張機器なしで作れているということで
それだけのポテンシャルはあるということ
PC-FXってハード性能を出し切ったソフトって存在するのかね

544 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 22:42:34.46 ID:X0rJg43M.net
いや、まあ性能を出し切ってさっきのZENKIFXなんだろう
つらいね

545 :せがた七四郎:2021/01/12(火) 22:42:40.99 ID:t+S2J4af.net
バーチャ1のチラツキっていうのはリングのポリゴンとキャラのポリゴンのZソートのせいだっけ
リミックス以降はリングをBGにすることで欠けなくなった

546 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 01:10:33.22 ID:sVn+fS8I.net
>>535
そんないまさらな話w

547 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 01:14:07.54 ID:sVn+fS8I.net
>>538
スーファミ版ZENKIは特殊チップ使ってない素のスーファミ
それと比べるのはフェアとも思えないけどね
SA1チップ搭載のスーパーマリオ ヨッシーアイランドと同じものをPCFXに作れると思えないんだよな

548 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 01:32:15.88 ID:jr5mv/4G.net
>>547
一応つっこんどくがヨッシーアイランドのチップはSA-1でなくスーパーFXチップ2な

549 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 10:56:53.99 ID:KbRZk/L/.net
一番金のかかる広告費に全然金かけずに、
オリジナルキャラとクラブ会報誌でお茶を濁したってので
もうやる気なかったのがわかる

550 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 11:19:03.32 ID:Lm/amEcw.net
>>547
いやぱっと見SFCの方が綺麗…というか
ちゃんとしたアクションゲームに見える
FXはなんか不自然というか物凄く安っぽい

551 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 13:27:17.05 ID:nxL8dJfz.net
PC-FXって要は高機能なレーザーアクティブが作りたかったの?

552 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 21:25:58.74 ID:4vch1P50.net
動画を売りにするのに
MPEG-1非対応じゃダメだろ

553 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 21:43:25.29 ID:6UOwgDXm.net
レーザーアクティブはメガドライブにも対応するから性能面でそれほど高機能と言えるかは微妙かも
動画の中をF-ZEROのように走り回るロケットコースターをPCFXで再現できるのだろうか?

https://www.youtube.com/watch?v=HpXwBnH0yek

554 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 21:45:43.58 ID:6UOwgDXm.net
https://www.youtube.com/watch?v=Y3cUGk0s19A

Hyperionも面白い こんなゲームがPCFXにもバンバン出てくれればな

555 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 22:06:08.37 ID:uh4RP1p0.net
>>553-554
そういうのこそPC-FXが唯一得意なやつじゃん
プリレンダムービー部分の画質の良しあしは別として、レーザーアクティブで出来てPC-FXで出来ないようなもんは何一つないだろ

556 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 22:21:05.05 ID:Lm/amEcw.net
だから出来なさそうじゃん
試しにFXでアクション系のゲーム
ゼンキにゼロイガーチップちゃんにルルリラルラ…は高いから難しいだろうけどラストインペリアルプリンスとかやってみろよ
泣けるぞ

557 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 22:31:44.02 ID:6UOwgDXm.net
>>555
得意 得意っていう人いるけど現実にPCFXでこの手のゲーム出てないよね
動画をBG面にしてスプライトのキャラを置いてレースゲームとかシューティングゲームにしてる系

メガCDのシルフィードとかレーザーアクティブのメガLDでは出てるのにPCFXには無い
仕様上 出来なかったのではないかなって思ってる 
PCFXのゲームはムービー見せてそのあと別にゲームってだけで同時にできてないよね

558 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 22:39:00.54 ID:Lm/amEcw.net
>>557
出来ないわけがないというか
それが出来るってのがウリだったんだけどね
実際ゼンキとかゼロイガーとかミラークルムでやってる
やった上であのショボさだから問題なんですよね

559 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 22:46:02.59 ID:D7YJmthe.net
他機種でも出ているゾークの画質はどうなんだろう。他機種でも出ていてFXが1番良いと言うのは、デア・ラングしか聞かないし。

560 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 23:02:10.97 ID:JS/qYmrn.net
背景が動画の3DレースはアーケードのLDゲームから存在したけど(GPワールドとか)
道路がセンター固定でとても遊べる代物ではなかった

561 :せがた七四郎:2021/01/13(水) 23:04:26.43 ID:7pIHc5X9.net
>>553
これ詳しい仕様わからないけど
スピードに応じてLD動画の再生速度変えてるのかな
だとしたらBGMなんかはメガCD部分のPCM音源が結構豪華に使われてるはずだが
PCFXの内蔵音源でやると確実にメガLD以下になりそう

562 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 06:57:32.86 ID:RwYqK8w3.net
マイナーハード1年あたりのタイトル数

ハード タイトル数 セールス期間* タイトル数/年間
3DO 国内211本 2年205日(約2.56年) 約82.3本
プレイディア 33本 1年278日(約1.76年) 約18.7本
PC-FX 62本 3年126日(約3.34年) 約18.5本
MEGA-LD 24本 2年205日(約2.56年) 約9.3本
LD-ROM2 14本 2年62日(約2.16年) 約6.4本

3DOの勢いは別格として、PC-FXのライバルはプレイディア。

セールス期間* 「ローンチ発売日からラストタイトル発売日」までの日数とする。

563 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 07:43:19.37 ID:RwYqK8w3.net
>>562 修正
3DO 国内214本 2年101日(約2.27年) 約94.0本

564 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 08:49:17.78 ID:AshalzVN.net
>>561
そうだよ。だから自機をとめると背景もとまる。ドラゴンがはいている炎もゆらめくことなくとまるよ

565 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 08:52:20.09 ID:AshalzVN.net
>>557
確かチームイノセントは背景動画を静止画として使ってたと記憶してる。今思ったが当たり判定の設定ものすごく面倒だっただろうな

566 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 09:42:17.80 ID:O8+fKtuR.net
>>559
良くないよ
粗い画面に粗いアイコンと粗いメッセージ、こもった音が重なってもともとが意味不明なのに更にわけわからん事になってる
あとデアラングも遊びやすいってだけで別に画質はよくないね

567 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 09:49:42.40 ID:6RlfNoRp.net
そらまぁどこもPC-FX用のソフトを本気で手間かけてつくることはなかったからだろw

568 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 09:49:49.60 ID:O8+fKtuR.net
>>565
どの銃撃っても弾もエフェクトも出ずショボい音がヒュンヒュンなるだけだし当たり判定とかは諦めた感じがある
適当に敵の方向いて撃ってればいつの間にか死んでる
スペランカーの幽霊みたいな感じ

569 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 10:50:39.59 ID:qFEBlpCb.net
>>561
LDはCAV型式だとフレーム単位で画像の頭出しができるので
変速再生とかも可能になる。
ただし容量がCLV型式の半分になっLDて片面で30分の動画しか入らない。

570 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 11:56:22.64 ID:axWwYlAs.net
上記の「動画をBG面にしてスプライトのキャラを置いてレースゲームとかシューティングゲームにしてる系のゲーム」
レーザーアクティブでもメガドライブをユニットに使うMEGA-LDばかりで販売されて
PCエンジンをユニットに使うLD-ROM2では存在しないんだよね
単純にレーザーディスクの動画再生能力さえあれば可能だったわけでなくHuC6270のPCエンジンでは難しかったと推測する
PCFXはある程度できたとしてもとても得意とは言えないレベルだったんじゃないかな

571 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 11:59:42.64 ID:QUf94OIW.net
>>564 >>569
詳しい説明ありがとう!

572 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 12:00:49.61 ID:axWwYlAs.net
と自分で書きながら調べていたら「ヴァジュラ」がわりとできてるね
PCエンジンLDROM²でも上記のようなゲームは可能みたいだ
https://www.youtube.com/watch?v=Ffvfebp3hk0

情報も少なくてエミュもない  コレクターとしてぜひ現物のソフトが欲しいなー

573 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 12:06:50.29 ID:6RlfNoRp.net
>>570
お前が無知すぎて知らないだけだよ
https://www.youtube.com/watch?v=Ffvfebp3hk0

574 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 12:11:25.79 ID:axWwYlAs.net
>>573
おまえは更新こまめにしようなw

575 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 12:17:48.84 ID:6RlfNoRp.net
>>574
更新頻度なんかお前に指図されたくないわ
ロクに調べもせんうちに570みたいな短絡的で間受けな書き込みしてるてめぇのアホさ加減を恥じてろ

576 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 12:19:43.24 ID:axWwYlAs.net
そしてPCエンジンLDROM² ヴァジュラもヴァジュラ弐も動画に対して標準つけて攻撃するだけのゲームなんだよね
自機を表示させたレースゲームやアクションは出てない
やはり当たり判定の制御に問題あった可能性感じる

577 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 12:20:38.72 ID:axWwYlAs.net
>>575
他者から見たらおれのコピペしただけの無知にしか見えないがね

578 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 14:13:17.80 ID:eBg/MlL5.net
>>559
PS1版動作重くてゲームになってなかったんだけど・・・
まあPS1をPSPに変換したやつだけどw
FX版は快適で面白かったよ。自力でクリア出来なかったけど

579 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 14:45:36.51 ID:QUf94OIW.net
LD使ったアクションがほぼどれも射的ゲーになってしまうのは
スプライトと動画の厳密な合成気にしなくて済むってのはあると思う
セガサターンのMr.ボーンズみたいに背景動画とスプライトをうまく組み合わせる表現もやろうと思えば可能だろうけどね

580 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 15:10:36.96 ID:K2NSHTrB.net
>>555
まずモーションJPEGでLD品質の動画を垂れ流すこと自体不可能だろ?モーションJPEGより高品位なビデオCD(MPEG1)ですら無理

どうしてレーザーアクティブ同等なことができるなんて勘違いしちゃったの?

581 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 16:56:44.70 ID:YM7k4qfK.net
>>580
> モーションJPEGより高品位なビデオCD(MPEG1)ですら無理

釣り針でかいなー

582 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 17:57:12.23 ID:yWqk+E0z.net
>>581
同容量ならMPEG1の方が高品位だよ
それに転送速度の上限(PC-FXだと2倍速)もあるし

モーションJPEG採用したのはこっちの方が軽く値段をさげられるから
同時期のSSも3DOもビデオCDの対応は軒並み別パックになった理由の一つ

583 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 18:07:11.10 ID:YM7k4qfK.net
>>582
釣り針でっかいなーw

584 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 18:20:31.61 ID:rIshTcD0.net
>>583
釣り針も何も間違いなくMPEG1の方が高画質だわな

おまえひとりが勘違いしてんだよ、クズ

585 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 18:22:46.30 ID:YM7k4qfK.net
>>584
ID次々に変えて大変ですなw
ブロックノイズでまくりのMPEG1が高画質www 

Nice Joke!

586 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 18:32:40.15 ID:FttqLD9Y.net
どっちもエンコード次第なんじゃない?シネパックしか対応してなかったSSでも
デザイアってゲームが自社開発のソフトウェア再生で高画質実現してたし

587 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 18:37:01.35 ID:FttqLD9Y.net
モーションJPEG再生できるのは3DOやSSにない強みだったから人気アニメを専用ソフト化
して発売すれば再生用本体としても注目されたかもしれない・・・が、もしその路線が
売れる兆候を見せれば同じデコーダ積んでるPS1が即パクってきただろうからやっぱ無理

588 :せがた七四郎:2021/01/14(木) 18:40:32.28 ID:YM7k4qfK.net
>>587
PS1はポリゴンのテクスチャとしてMotionJpegのムービー貼り付けることができるから、自由度はPC-FXよりさらに上なんだよな (´;ω;`)

589 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 00:03:24.44 ID:yyRByUE2.net
金があったらやるドラみたいなこともできただろうね

590 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 00:03:51.00 ID:cmPGbDbv.net
>>585
妄想やばいな?おまえって

世界でおまえひとりだよ、モーションJPEG大好きっ子くん

591 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 00:18:20.48 ID:TWFYIXtG.net
>>582
> モーションJPEG採用したのはこっちの方が軽く値段をさげられるから

大嘘も大嘘
PC-FXがモーションJPEG採用したのは画質の良い絵で且つフレーム単位で画像を頭だしできる仕様があるからだぞ

592 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 14:48:46.59 ID:Pc2aUFf1.net
PC-FXはM-JPEGデコーダー(HuC6271)を実装しているが(^o^)

PSはCPUの中にJPEGデコーダーがあって、これでM-JPEGをサポートしているようだ
PC-FXの仕様とは異なるが、性能は大したものだ。|_^;)

PS5売れるといいね。(´д`)

593 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 21:42:33.90 ID:NpNB7pBn.net
プリレンダで動画ファイルになってそれを再生できるようになったらOPアニメとか糞つまらなくなったわ
昔の「このハードでこんな凄いアニメシーンが!!!」みたいな驚きが無くなっちゃったもの…

出来てアタリマエっていうのはつまらん

594 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 21:52:06.63 ID:JpRckSpP.net
MPEG1を採用しなかったのは単純にコストの問題でしょ
3DOやサターンはオプションでデコーダ出したけど2万円くらいしたし

もっとも解像度は一緒だしMPEG1はビットレートが粗くて
動きの激しい動画だとブロックノイズ出るんで
容量が節約できる以外のメリットないけど

595 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 22:04:11.69 ID:NpNB7pBn.net
>>594
容量節約以外のメリットないならコスト関係なく採用せんだろ
フレーム単位で画像を取り出すことができないしPC-FXのゲーム機としての思想を考えたら選択肢にも入ってなかったろ

そもそもPC-FXは動画デコーダーにRLE形式も使えるようになっているし動画容量節約も考えられているハードなんだなぁ これが

596 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 22:40:16.03 ID:iyOuLFh0.net
PSはモーションJPEGだけだっけ?
ムービーは綺麗だけど圧縮率は低いから、かなり容量を喰ったみたいだな。
CD何枚組とか、珍しくなかったもんな。

597 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 22:41:13.32 ID:+mKk3L6M.net
PC-FXって動画をフレーム単位で取り出すのを有効活用したソフトってあるか?
PSもJPEG画像をテクスチャにしたポリゴンゲームって自分の知る限りは見たことがない

598 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 22:50:18.25 ID:AhbkfsxB.net
>>597
> PC-FXって動画をフレーム単位で取り出すのを有効活用したソフトってあるか?

バトルヒート

> PSもJPEG画像をテクスチャにしたポリゴンゲームって自分の知る限りは見たことがない

ほれ
https://www.youtube.com/watch?v=9K0RfAxYges

599 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 22:50:58.18 ID:+mKk3L6M.net
そういえばPSはBGがモーションJPEGになってて
その上でポリゴンキャラを移動させるとそれに合わせて動画が動くってのがあったな

600 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 22:51:00.72 ID:Lw4oHRNy.net
× フルアニメーションゲームマシン
◯ 一部アニメーションゲームマシン

601 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 22:56:57.48 ID:DBXkT7nQ.net
>>598
これ3Dゲームじゃないじゃん!
確かにプレステは表示オブジェクトは全部ポリゴンだけどさ

602 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 23:01:31.46 ID:AhbkfsxB.net
>>601
お前が何が言いたいのかわからんのだが?

603 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 23:15:34.28 ID:lOnKYYzE.net
>>592
両方JPEGデコーダーをつんだゲーム機だがCPUの内部にJPEGデコーダー取り込んでるのと
別のチップでJPEGデコーダーを用意してるのはまるで別な話だよね
製造コストがまるで違う 廉価販売が重要なゲーム機で別チップにJPEGデコーダーってだけでもう話にならない作り

604 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 23:22:45.36 ID:H5pzJyvG.net
PC-FXはMotionJPEGデコーダを積んでいる
一方プレステは単なるJPEGデコーダ
動画再生はJPEG画像の連続表示とXA音声再生の併用で行っている

605 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 23:27:29.48 ID:AhbkfsxB.net
>>604
なんでそんな微妙な嘘つくんだ?w

606 :せがた七四郎:2021/01/15(金) 23:43:53.72 ID:lOnKYYzE.net
まあMotionJPEGはJPEGを連続表示させてるだけのもの
静止画で表示出来たらあとは連続で再生すればいい CPUで十分可能
単体の「MotionJPEGデコーダ」であることにどれだけ意味があったのかと

607 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 00:01:20.51 ID:FR9odmsQ.net
>>606
PSだった別にCPUの汎用処理でやってないだろ
コプロセッサとして専用回路としてCPUに組み込まれるカスタマイズされてるだけで

608 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 00:14:46.10 ID:2HLU/6kj.net
もっと言えばプレイディアのようにメインCPUが8ビットで処理能力が望めない場合
単体でMotionJPEGデコーダを積むのは当然の話 
でもPCFXはCPUにV810を持つのだからプレステと同じような構成にすれば大幅にコストダウンできた
ただでさえHuC6270を二つつんで石だらけで割高な構成なのにさらに割高な設計
史実よりも売れてプレステとの安売り勝負になったらツインCPUのサターン以上に苦戦しただろうね

609 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 00:33:04.23 ID:FR9odmsQ.net
>>608
あそこまでCPUをカスタマイズして用意できるのは当時のソニーだけだっただろよ
サターンだってCPUは完全に日立の出来合いのSH-2をそのまま2個積んだだけだし

610 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 00:34:54.75 ID:3gVLNHpN.net
サターンの(ソフトウェア)動画再生を見れば専用チップを乗っけて正解

611 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 00:47:37.17 ID:DBvji3zI.net
FX版きゃんバニのあまりにも酷いOPアニメを見てもそれが言えるかな

612 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 00:55:07.69 ID:FR9odmsQ.net
>>611
他のゲームでの素晴らしいアニメを見てるから言えるだろうよ

613 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 01:57:07.56 ID:DBvji3zI.net
>>612
いうほど「素晴らしいアニメ」が見られたか?
プレミア物も含めてだいたいソフト持ってるけど
金かかってそうなハドソンのロンチ2本以外はかろうじて低予算のOVAレベルに達してそうなのが数本あるかなってくらいで基本クソ作画クソ画質であまり動かないアニメばかりのような
B級路線で比べるにしてもはるかぜ戦隊Vフォースとかクォヴァディス2の方がよっぽどアニメ風のゲームで遊んでるって気になれたわな

614 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 05:46:52.93 ID:VbYxZw9s.net
糞作画はハードのせいじゃないだろー

615 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 09:23:02.68 ID:EtKNjXfT.net
>>613
低予算のせいでプリレンダであるところのアニメや何やらのクオリティが低い、ということとハードの動画再生機能の実力となんの関係があるんだ?

616 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 09:41:23.52 ID:VI7Y/1M5.net
ない方がマシレベルのアニメしか用意出来ない
動画再生機能に特化したハードって冗談みたいな話だな

617 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 10:23:32.63 ID:fcMBPhW9.net
>>615
ごめんね
PC-FXの動画再生能力が低いと言いたいんじゃなくて
専用チップ乗っけた事がほとんど意味をなしてなかったなと思ってさ

618 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 12:29:13.06 ID:ckL1GLkQ.net
動画の綺麗汚いは動画の再生性能というよりは
エンコード時の技術スキルによるものが大きい
要は汚くならないギリギリの圧縮ができるか

619 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 12:40:06.74 ID:3gVLNHpN.net
上でも言ったがサターンの動画再生を見れば専用チップが必須だったことはわかるだろ
動画再生に強いハードを標榜するならな
その機能が効果的に使われなかったと言うのはまた別の議論だ

620 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 13:14:17.64 ID:5iO2UVsQ.net
この世代でおれが印象に残ってるゲーム内アニメってサクラ大戦とルナシルバースターとルナ2エターナルブルーで
サターンばかりかな サターンのシネパックとかFXやPSのMotionJPEGとかルナMPEG版とか全部気にしなかったな当時はさ
いま見ると逆にメガCD版のルナとかの頑張りが一番グッと来てしまう もちろん性能とは別の話だがね

621 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 17:13:33.55 ID:ckL1GLkQ.net
PC-FXって売りが動画だけじゃ買うユーザも発売されるソフト数も限られるのに
NECはどうなれば大成功だったんだろう

622 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 19:32:04.54 ID:RZuurjc2.net
シネパック、さいごはきれいなシネパックになってたね

623 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 19:57:39.94 ID:5iO2UVsQ.net
ルナ2エターナルブルーのアニメーションなんてルナMPEG版と大差ないレベルにまで進歩してた
ソフトウェア処理のシネパックだからショボいなんて全く感じさせないレベル
「PCFXはMotionJPEGデコーダがついてるからすごい」のかもしれないがそれで発売された作品のアニメて
チップちゃんキックとかなんだよね そりゃサターンのほうがいいに決まってるよ

624 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 20:06:56.82 ID:qjuauXcz.net
シネパックはアニメタッチの動画で動きが少ないシーンだとトゥルーモーションより相性がいいらしい

625 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 20:08:26.50 ID:5iO2UVsQ.net
そもそも「MotionJPEG」ってJPEGを連続再生させてるだけのパラパラ漫画 
だからJPEGを展開できれば基本的に再生可能 つまりセガサターンだってやろうとすればMotionJPEGを可能なんだよ
圧縮してない動画にデータ量を消費するのは無駄だから独自圧縮のシネパックや普及しなかったがMPEGデコーダを外部搭載してやろうとした
そのどちらも選択することができないPCFXが「動画に優れていた」って幻想だよ

626 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 20:14:58.09 ID:H7YeKsfG.net
PS派ってのは素人をだます天才だな。

627 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 20:32:15.63 ID:KhmQpOEW.net
>>625
> つまりセガサターンだってやろうとすればMotionJPEGを可能なんだよ

そりゃ速度考えなくていいなら可能だわな
なんだったらセガサターンでMpeg2だって可能だろう

628 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 20:48:02.74 ID:fCodOvcj.net
>>624
サターンのアニメタッチ動画と言えばルシッドモーションが頭一つ抜けてるね

629 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 21:32:15.04 ID:3gVLNHpN.net
サターンのツインCPU構成は超強力だからな
ソフトウェアだからアップデートで動作の改善も期待できる
でもそこまで熟成するのに何年かかりましたか?って話

630 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 22:12:30.59 ID:dv/LnvRQ.net
サターン出たのってWindows3.1の頃だろ?
SH2とPentiumじゃ簡単に比較できないが
あの頃はJPEGの展開も結構重かったぞ

631 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 22:44:28.23 ID:KhmQpOEW.net
そういやN64のプリレンダムービーって形式何だったんだろ?

632 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 22:55:38.39 ID:5iO2UVsQ.net
>>629
熟成なしで動画再生できても1年も持たずに敗北確定したゲーム機の悪口やめて

633 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 23:43:54.37 ID:DKg1qw1K.net
>>629
CPUなんてPS以下だったんだからそんな強気なこと言わないでくれ。恥ずかしくなる

634 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 23:56:41.12 ID:3gVLNHpN.net
お前が無知なだけだから恥ずかしがる必要はないぞ

635 :せがた七四郎:2021/01/16(土) 23:57:28.23 ID:fcMBPhW9.net
へーおじさんゲームに詳しいんですねー

636 :せがた七四郎:2021/01/17(日) 00:06:35.43 ID:aA/fm1gI.net
サターンとプレステは別次元の存在 性能だけじゃなく商品としてもね
でもいま見ると特徴あるのがおもしろいって分析も成り立つけどね PCFX
アタリジャガーやアミガCD32に比べれば簡単に手に入るし買っておいて損はないよね

637 :せがた七四郎:2021/01/17(日) 09:43:00.19 ID:pnNUaI+S.net
当時FXやPSがMotionJPEG専用の別チップや回路乗せたのは重いからだしな
MPEG2だって最初はそうだしね

638 :せがた七四郎:2021/01/17(日) 09:49:51.36 ID:piuppzc5.net
PC-FX MJPEGデコーダー(ハード)
PS JPEGデコーダー + 自前の音声デコード? = MJPEGサポート(S/Wデコードと同様)

639 :せがた七四郎:2021/01/17(日) 12:42:22.36 ID:KtNXv8q6.net
PSもFXもプレイディアも動画再生機能はハードでサポートしないと使い物にならないと判断したから専用半導体で載せた
SSと3DOはその必要は無いと判断したからシネパックにしたが画質が悲しかった

動画を重視するか軽視するかの差なだけだったんだからね。結局の所

640 :せがた七四郎:2021/01/17(日) 13:07:28.64 ID:etvEae3z.net
サターンはコストカットだろ
ビデオカードの発売を最初から予定していて
ビデオカード専用ソフトやハイブリッドソフトも出す予定だと言っていた

641 :せがた七四郎:2021/01/20(水) 00:19:01.92 ID:fpdmKxMu.net
エロ系のPCムック本に付録でついてくるビデオCDが見れたな
サターンで見る前にPCで見てたけど

642 :せがた七四郎:2021/01/20(水) 08:42:21.25 ID:mTffHQQS.net
まあMPEG1なんて当時普通にPCで見れたしねえ

等倍で観るとすっげえ小さい窓だったな

643 :せがた七四郎:2021/01/20(水) 15:53:45.99 ID:0Gw2wlWJ.net
MPEG-1ってVHSの3倍モード並の再生能力が目標性能だと言われている
デジタル処理されているのでアナログのVHSよりは綺麗だけど

644 :せがた七四郎:2021/01/20(水) 20:31:05.18 ID:lRw/WrYF.net
MPEG1の画質が悲しかったのは単にビットレートを低めにして長時間再生できるようにしただけでしょ
画質重視で使えば圧縮率は良くなくなるけどMotionJPEGと同等程度の画質は出る
ルナMPEG版はPCFXのアニメーションと同等程度の画質でより長時間の再生に対応してる
つまりムービーカードをさしたセガサターンこそPCFXが夢見たこの世代最強のアニメーションゲーム機だった
流行らなかったけどな ムービーカード

645 :せがた七四郎:2021/01/20(水) 20:36:14.83 ID:ieePEdRX.net
mpgって懐かしいなあ

646 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 13:26:05.09 ID:Ob7HQ8WO.net
ビデオCDは発展途上国向けの劣化DVDというイメージがあった
アジア向けのプレステは標準でビデオCD再生機能が搭載されていた

647 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 18:00:44.11 ID:ps7bQ9tp.net
>>644
いやいや、MPEG1はモーションJPEGなんかより全然綺麗だよ

同等程度ならアジア向けのプレステにわざわざMPEG1再生機能追加なんてするわけないし

当時サターン用のデコーダカードが2万円くらいしたんだよ?同等程度ならそんなハード作る価値ないだろ?

648 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 19:55:14.06 ID:+SKJevJC.net
>>647
いや「同程度」だよ 何度も言うけど画質の良さはビットレート依存
そして最大限綺麗な設定では同程度になる
そしてわざわざMPEG1再生機能を付ける意味は存在する
モーションJPEGは容量を食うからだ 圧縮がまるで低く無駄が大きい
なるべく長時間の動画を記録できるように圧縮率が高い規格に対応させるのは当然の進歩

649 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 19:58:06.01 ID:+SKJevJC.net
>>647
もしかしてサターンのシネパックとプレステやPCFXのモーションJPEGを混同してないか?

650 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 20:24:09.37 ID:I3u9QfhK.net
>>647
原理的に綺麗になるわけがない
>>648
同程度も言いすぎ、Mpeg1のが圧倒的に下 

651 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 20:36:49.06 ID:2oO48iGc.net
同程度の画質ならモーションJPEGの方が容量喰う
MPEG1のビデオCDの74分(だっけ)を同程度の画質でモーションJPEGにすると不可(時間が足りない)
同じ時間収録しようとしたら画質を落とさざるを得ない
また30分の動画で容量一杯使ったらMPEG1の方が画質を高くできる

モーションJPEGの方は動きの激しいシーンでもブロックノイズが出ない利点はあるけどね

652 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 20:48:07.94 ID:I3u9QfhK.net
>>651
”本当に”同程度の画質にしたら容量は同じになるわ、原理的にな
そしてその場合はMpegの意味なくなるわいな

653 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 21:14:12.01 ID:+SKJevJC.net
容量同じにならないよ
何のために圧縮してるんだと MPEG1のほうが容量は少なくなる
ただ上限の画質は同程度ってことだ 

654 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 21:18:03.39 ID:+SKJevJC.net
>>650
MPEG1は圧縮方式だがほとんど圧縮しない状態も可能でその場合なら「同程度」ってことだ
圧倒的下も言い過ぎ

655 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 21:33:02.71 ID:r1ZPQYnW.net
>>653
だから圧縮して、同じムービーに対して容量が少ないほうが画質は悪いってこったろ

>>654
ほとんど圧縮しないなら、とか言い出したらなんだって同画質になるだろwwww
それこそ「なんのため」の圧縮動画方式なんだよ、アホ

656 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 21:34:49.95 ID:r1ZPQYnW.net
MJpegより容量減らしたらMJpegより低画質へ
圧縮ほぼ0にして同画質にしたら容量も同程度

実にアタリマエの話だな

657 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 22:18:06.26 ID:2oO48iGc.net
時間軸で圧縮できないモーションJPEGの方が容量食うんだよ
なにせ手がちょこっと動くだけでも一枚絵使うんだから

658 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 22:27:23.78 ID:aw2/zNJU.net
そのかわり時間軸由来のノイズはのらないわな

659 :せがた七四郎:2021/01/21(木) 23:51:09.15 ID:/KtNmQY+.net
FX持ってるやつならわかると思うんだけど読み込みエラーが起こりやすくて動画がブツブツ切れるんだよな
ファミ通のクロレビでも羽田(新宿ジャッキー)が触れてたからおま環では無いと思う
画質も悪いし発色も悪いし画面も暗いしでろくなもんじゃないぞほんと

660 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 00:17:55.98 ID:aUFCJc7c.net
技術のことを何も知らない人間が技術について語ると、途方もないデタラメを平気で語るという例を見て頭痛くなってる。

661 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 01:10:45.40 ID:SC5O/KE2.net
>>657
そんなの皆知ってるぞ?
で?
Mpegでそれと同画質にしたらそれでもモーションJpegのほうが容量食うの?
時間軸での圧縮率を0にしないと同画質にならないわけだが…

しかもそれでいて仕様上フレーム単位で絵を取り出せない… 

662 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 09:13:03.90 ID:vAVtlDbS.net
MPEG-1はフレーム間圧縮を行ったMotionJPEGなので、
圧縮率を高めるとブロックノイズが発生するけど画質自体は一緒。

ビデオCDは解像度は352×240ドットで元々の解像度は低いが
拡大するときにスムージング処理を行うとそれなりに綺麗になる。
アジアのプレステにビデオCD再生機能が搭載されたのは
アジア圏ではビデオCDのソフト需要が多くて(特に海賊版ビデオ)
プレステでビデオCDを再生する非ライセンス商品が売られたりしていたので
それ対策で搭載させたような気がする。

663 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 09:35:48.05 ID:Rliys43r.net
フレーム間圧縮をまったく行わないとMPEG-1の方が容量食う。
普通の画像情報の他にブロック単位で分解させる付加情報が加わるので。

664 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 09:48:14.43 ID:hFLMldUE.net
>>662
「ブロックノイズがでるけど画質自体は一緒」

なのこのパワーワードwwwwwwwww

665 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 11:48:32.30 ID:OKcAdpw7.net
>>664
圧縮立を0にすると画質は同じと言いたいんじゃない

666 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 11:56:26.65 ID:M1qhW53r.net
規格上の上限の画質の話と同じ容量での画質の話をごっちゃにしてわけわからなくなってる可哀そうな馬鹿が1匹いるだけ
ID:r1ZPQYnW  ←こいつだ

667 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 12:01:08.76 ID:M1qhW53r.net
紳士的でまともだったこのスレを荒らしてるのがwww連呼のID:r1ZPQYnW 
こいつは何もわかってないくせに噛みつきまくるし話も通らない 無視して正解

668 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 13:05:44.57 ID:wh0P8Zqf.net
ノイズは画質に上乗せされるゴミ

669 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 17:10:26.78 ID:/Br2OolI.net
>>660
岩崎啓眞のツイートを転載して、何がしたいんだ?

670 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 17:22:49.31 ID:S8XR+3Hz.net
ハドソン伝説買わないとな

671 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 17:28:20.18 ID:Pozw6xL3.net
>>667
客観的に見て間違ってるのお前のほうだし、mpegの画質がどうこう言い始めたのもお前だろ?
馬鹿にされてよほど悔しかったんだろうが、5chで馬鹿にされるようなこと書いたら盛大に煽られるのは当たり前だ

672 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 19:34:56.56 ID:/eDe2N1g.net
>>669

自分で言うのもなんですが、僕、はっきり言って、並以上のゲームプログラマだと
は思います。ついでに言うと、少なくとも、今あるゲームマシンの大半に関しては、
プログラムしたこともあります。
その僕が、雑誌などの記事で「業界関係者」とか「事情通」が出てきて色々言って
いることを読むと「このバカ、なに言ってやがる」と思うことが大半です。

673 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 19:53:45.32 ID:ec+h7T4J.net
PC-FXの発売された年って、動画を自在に扱う事すらも厳しかった時代のスペックでしょ?

674 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 23:19:44.11 ID:dkxWCSOe.net
>>671
当たり前の事の正論に噛みついてきた異常者はお前やぞ

675 :せがた七四郎:2021/01/22(金) 23:22:15.60 ID:dkxWCSOe.net
複数の別人を自分と違う意見ってだけで全部同一人物だと思ってしまう統合失調症の典型的症状
それがID:Pozw6xL3氏

676 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 00:29:40.87 ID:esKKs+8N.net
PSもGPUとGTEの組み合わせでラスターはできた
ラスターと同じ結果ってだけだが

677 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 05:51:24.79 ID:uX1a7CVG.net
馬鹿だのアホだのw連呼だの統合失調症だの
人を罵倒しないと気が済まない人ばかりの病人の多いスレだな

678 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 10:50:19.08 ID:Nou6YIVp.net
まずSGの段階で上位機種としてでなく普通のコアグラサイズの後継機として出す事はできんかったんかな
そんでDUORXのSG版を挟めていれば、FXももう少し違う形で出せた気がする

679 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 13:00:20.73 ID:NwOWgiZa.net
>>677
技術もどきを語るスレはマウント取らないと話せないんだから仕方がない

680 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 14:57:38.67 ID:77dURW+4.net
>>678
SG ばらしてみればわかるけど中身はスカスカ
普通にコアグラサイズも可能だよ でもそれでは高い値段を正当化できない
スペシャルを演出するためにわざわざ6気筒エンジン型の今考えれば意味不明なデザインを採用した
DUORXの時代にはすでにSG自体「忘れられた規格」で採用するとは思えないね

681 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 15:18:22.50 ID:+PkskHgk.net
Turbografx-16も小さくて高いと受け入れられないから
わざと大きくしてたな

682 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 16:01:00.26 ID:YIkUoTMo.net
それって思い込みだよな

683 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 16:22:31.96 ID:jftOwwCK.net
一応SGにもスーパーCDROM2つけられるので、あれで全機種制覇できるが不格好だなw

684 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 16:25:31.91 ID:d+t53Rwa.net
SGは発売予定だったパワーコンソールとの接続の関係で、あの形になったんだっけ?

685 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 16:31:59.20 ID:z1ty2edP.net
Duo世代のラインナップでSGのグラフィック機能までも兼ね備えたようなハイエンドマシンも作り得たんじゃないかと思うんだけど
(それで今さら高価格化に躊躇するようなメーカーなら、LTみたいな商品も出さんだろうし)
でもどっちかと言えば、あの時点でNEC(とハドソン)もSG路線はダメだとぶっちゃけ投げてたんだろうな…

686 :せがた七四郎:2021/01/23(土) 23:36:14.00 ID:Nou6YIVp.net
DUO世代でSG規格に世代交代しとけばね
実際SGでコアグラ規格のゲームも遊べる訳だし

687 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 02:18:28.97 ID:18jwvuCf.net
ちなみにスーパーファミコンの拡張チップは現在でも進化しててすでにPCFXはおろかプレステも超えてる


https://www.youtube.com/watch?v=2jee4tlakqo&feature=youtu.be
https://www.shironekolabs.com/posts/superrt/

688 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 09:14:23.53 ID:rZoE+oa4.net
>>669
このスレにちょうとピッタリの言葉だなw

689 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 09:54:04.49 ID:I+QPMjoY.net
SFCは本体のCPUが絶望的に遅かったけどな

690 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 10:14:51.80 ID:jKCLXlHA.net
スレタイにPC-FXって入れなくていいよね
ソフトの名前を挙げてなんどか書き込んでみたけど誰もFXのゲームの話をしない(というかできない?)んだもの

691 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 12:03:14.92 ID:mume2x01.net
PC-FXが失敗した原因

ハドソンがアーケードで始まっていた3D競争をちゃんと見ていなくて
PCエンジンの延長で動画強化すればいいやと考えていた。
NECがPC機器の感覚で取り扱いゲーム機として戦略を練らなかった。

692 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 12:20:01.34 ID:pdw+ar6h.net
>>691
乗る筈のチップの開発が間に合わなくて見切り発売と言うのも関係しているみたいだよ。

FXは増設も視野に入れている様なので、本体の中身はスカスカで拡張端子も有る。

693 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 12:46:08.75 ID:n/C13OXh.net
そんなモノを5万円で売る暴挙よ

694 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 14:04:46.60 ID:ftWxStE3.net
おもちゃじゃなくて家電の耐久性で作ると
高くなるらしい

695 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 14:31:22.41 ID:rZoE+oa4.net
発売当時は同価格帯だったPSやSSが耐久性あったかといわれるとソニータイマーやパワーメモリのデータ破壊とかあってダメだったけど、
一方でFXははて?

696 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 16:25:42.10 ID:p8ReYuw5.net
プレステはかなり酷使したけど
3年くらいでドライブのピックが
ダメになって買い換えたな

697 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 21:58:10.12 ID:f+jg9y4l.net
今ほどスペックについて語られなかった時代だけど、名前にPCを冠するようなNEC(厳密には分派)の知名度バックボーンがありながら宣伝が足りないせいでこのハードについて知ってる奴が当時どれだけいたか
ソニーはメディア戦略もずば抜けてた

698 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 23:07:45.91 ID:18jwvuCf.net
PCFXは少なくとも耐久性はない
今でもサターンやプレステは生き残ってる個体が多いがPCFXはかなりつぶれてる
だから個体数減りすぎて高くなる始末

699 :せがた七四郎:2021/01/24(日) 23:12:38.22 ID:adz2G1Aa.net
そもそも生産数の桁が違うだろ

700 :せがた七四郎:2021/01/25(月) 09:27:40.49 ID:1iYYWvNB.net
PCエンジンなんてNECが気にしていたのは本体品質と金額だけで
それ以外はハドソンに丸投げだったからなぁ
ゲームビジネスにどれだけ精通していたんだよ

701 :せがた七四郎:2021/01/25(月) 10:10:01.22 ID:lh7V1pt2.net
PC98気分でゲーム機出したらそらああなるわな

702 :せがた七四郎:2021/01/25(月) 12:14:31.77 ID:hYzRTWCL.net
>>461
ルナティックドーンFXをSteamか公式DL販売してくれえ
俺的にはあれこそがルナドン完全版なんだ

703 :せがた七四郎:2021/01/25(月) 12:15:08.81 ID:hYzRTWCL.net
ごめん謎アンカーは無視して

704 :せがた七四郎:2021/01/25(月) 14:04:08.28 ID:A1QUibVo.net
SSとPSを買う少し前に1万円台に値崩れしていたFXを買ってみたんだが
次世代機ってこんなにしょぼいんだ…ってがっかりした記憶がある

ゲームも面白いのないし
自慢?のアニメも薄暗くて汚いのばかりだった
バトルヒートなんかはパリっとしていたけど面白くはなかった
一応最後のソフトまでは付き合ったけど
アレ数ヶ月でPSに移植されてたね…

ぱんつと格ゲー部分はFXだけ?

705 :せがた七四郎:2021/01/25(月) 14:37:11.19 ID:1+3Gi9g1.net
>>704
完全に同意
と言うか当時のユーザーならそれ以外の感想を持てないよ
ほんと酷いハード

FKSのパンチラとヒューネックスファイターズはFX版だけだね
ただグラフィックはPS版の方がずっと綺麗だしフルボイス化されてて追加シナリオもある

706 :せがた七四郎:2021/01/25(月) 14:48:28.26 ID:yiSghvdy.net
PSだって、ユナ・ファイナルエディションの動画はFXの悲しみのセイレーンとほぼ同等だよ。

707 :せがた七四郎:2021/01/27(水) 12:53:26.28 ID:YSu+9ufX.net
PCFXの性能 持ち上げる人は誰もいないと思う
出てきたゲームも62本と少なすぎる そのうえ6本はゲームですらないアニメフリークだし2本セットのカクテルパックも入れた数字
3DOリアルは200本以上ゲーム出てた どうりで遊べるゲームが多く感じる 
海外ものの古いパソコンゲームの移植作品とか現在で一番簡単に遊べるのが3DOリアルだったりするから買う価値ある

708 :せがた七四郎:2021/01/27(水) 14:30:08.04 ID:aRqMTIiy.net
(PC-FXに関連する)アニメで海外で人気のもの
※MALで調査。シリーズ物含める。

ああっ女神さまっ!(TV) 評価7.3/10 興味ある人数 13.4万人
天地無用!(TV) 評価7.4 人数6.1万人
Re:キューティーハニー 評価7.1 人数2.2万人
赤ずきんチャチャ 評価7.4 人数1.1万人
鬼神童子ZENKI 評価6.9 人数1.0万人
恋する天使アンジェリーク(1期) 評価6.8 人数9.9千人

日本アニメに影響された、アニオタ外人達が日本のみ販売のPC-FXを求めて
中古屋を漁り、価格をつり上げる。上記リストだとADV系が多いけど、
ZENKIなんかは影響を受けたのか? 15万円位する。
この他いろいろアニメに関連したゲームがあるから、需要は下がることはなく
PC-FX実機ハードソフトの高値取引が続くのではないか。

709 :せがた七四郎:2021/01/27(水) 14:57:52.00 ID:1PBCdMg/.net
普通に楽しめるゲームが少ないよね
ブルーブレイカーのハードコアな難易度に引いたわ…

クリア自体はできるんだけど

710 :せがた七四郎:2021/01/27(水) 15:04:35.16 ID:aRqMTIiy.net
PC-FX人気低迷させたぞランキング
(ある程度影響力があって、PC-FXをマイナスな方向に導いた戦犯)

1位天外魔境電脳絡繰格闘伝 バトルヒートの2番煎じは通用しなかったよ。
2位キューティーハニー 狙ったターゲットが渋過ぎて、オッサンしか買わないよ
3位ZENKI シリーズがSFCのゲームでライト向けで,FXファン層は広がらなかったよ
4位ミラークルム RPGはシリーズ連作で人気でるから、スタオデ会社でマイナー過ぎ
5位ニルゲンツ 空戦システムがとっつき難いし、言うほど人気でなかったよ

実際はおもしろいんだけど、世間には伝わらなかったよ。(;´д`)トホホ

711 :せがた七四郎:2021/01/27(水) 15:11:04.02 ID:O4wT8mSv.net
卒業2FXも他機種じゃ見えてるパラメータが隠しになってて(一応裏技使えば見られる)難易度が異常に高い
テンポも悪いしグラも汚いので試行錯誤する気も起きず卒業までプレイした事ないわ

712 :せがた七四郎:2021/01/27(水) 16:59:34.11 ID:R1WzWtI0.net
プリレンダにしろアニメにしろ、それ作成する手間に金かかることを見誤ってたとしか思えん
低予算アニメや特撮のようなシーン使い回しくらいしかできない
ナムコがウイニングランでポリゴン始めたのはキャラパターンや背景グラの作成コスト削減が当初の目的だったと何かで読んだ

713 :せがた七四郎:2021/01/27(水) 20:53:49.00 ID:CycOBA36.net
英語版Wikipedia

The shining quality of the PC-FX is the ability to decompress
30 JPEG pictures per second while playing digitally recorded audio,
in essentially a form of Motion JPEG.
This gives the PC-FX superior full motion video quality over
all other fifth generation consoles.

PC-FXの優れた品質は、デジタル録音されたオーディオを再生しながら、
基本的にMotionJPEGの形式で1秒あたり30枚のJPEG画像を解凍できることです。
これにより、PC-FXは、他のすべての第5世代コンソールよりも優れた
フルモーションビデオ品質を実現します。

714 :せがた七四郎:2021/01/27(水) 21:55:11.12 ID:oN4dTukZ.net
>>713
1秒あたり30枚のJPEG画像を解凍できてデジタル録音されたオーディオ再生ってPSでも出来るよねw

715 :せがた七四郎:2021/01/27(水) 22:17:07.98 ID:YSu+9ufX.net
注意 pcfxを見るときは障碍者の生徒を評価するぐらいの優しい気持ちで評価し
けっして他社の同世代機と同じレベルで評価しないこと
同等レベルの処理ができるとしたらそれは素晴らしいこととして受け止めなければならない

716 :せがた七四郎:2021/01/27(水) 22:50:34.76 ID:aRqMTIiy.net
ポリゴンとアニメは相性が悪い。ポリゴンでメモリが占有されてる状態で
動画を読み込むなんてメモリの余裕がない。動画前か動画後でブラックアウト
するなど、メモリ入替の時間を稼がないといけない
それで動画はコストがかかるとメディアで訴え、PC-FXを退けた。
しかしその結果、キャラゲーは3Dポリゴンばかりになり
アニメのクオリティとは、ほど遠いゲームだらけになった。

717 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 00:57:14.44 ID:lIM1PR5F.net
デァラングFXなんかはそこそこ万人向けで
遊べるんだけど今更薦める気にもならんわ

内蔵バックアップ全部使うしな

718 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 01:48:09.12 ID:psbqxInw.net
デアラングFXのボヤけた感じのキャラグラフィック好き
独特な味がある
PCエンジン時代の義理で出す事にしたって広報の人が電撃PCエンジンのインタビューで言ってたけど
移植とは言え自社の人気タイトルをこんなゴミハードに持ってきてくれるなんてメサイアは男前だよな
出来の良いデアランがあるおかげでかろうじてPC-FXがゲーム機であるって体裁が保ててるような感じもするし

719 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 17:21:30.47 ID:ytVI9ZMk.net
こうやって皆さんのコメントを読んでると、当時ユーザーだった方々の方が辛辣なんだな、と思った

当時スルーした俺は語る資格が無かったよ…

720 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 19:07:40.32 ID:lIM1PR5F.net
付き合ったからこその不満だからねえ…

721 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 20:02:55.57 ID:2y7IJE2v.net
レトロゲの思い出はやたら美化されたり苦労して解いた俺スゲー話とかになるものだがこのハードでは全然見掛けないな
それだけ単純にクソハードだったんだなと思う

722 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 21:00:55.71 ID:DXlLTBn2.net
んー、どうだろ?
スレの性質上アンチが寄ってきてるだけに思うが
本当に実機持ってたかどうかも怪しいよ

723 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 21:36:11.22 ID:BfLzq+q2.net
こんなハードにアンチも何もなくないか
PS信者っぽいのはいるけど

724 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 21:57:53.15 ID:qIb0WaIE.net
PC-FXだと
チップちゃん、てきぱきワーキンラブ、こみっくろーど
あたりを絶賛してれば、スレも安パイなんじゃないかな。
萌え系ユーザーの期待をPC-FXは裏切らない。

725 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 22:02:20.28 ID:Ulbl4v6f.net
SFC信者はいるよな
糞ハードなのに特殊チップ無敵とか言ってる奴

726 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 22:34:53.23 ID:+0UhY8VM.net
>>724
デアラングFX・ミラークルム・ゾークFXも追加で。

あんまり動画を使わないPCエンジンの延長線上の様なゲームなら画質は結構良い。(デアラング・ミラークルム・天地無用等)

後は、激ムズ(ゾーク・ミラークルムの塔・ニルゲンツ)かゲーム自体が駄目(ああっ女神さまっ・ユナ)な物しかない。

見事に売り文句とパッケージに騙された、アンジェリークと言うのも有るけど。

727 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 22:43:52.90 ID:F8Q+ZDtW.net
萌えとは真逆だがルナティックドーンも素晴らしい出来なんだ

728 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 22:49:33.23 ID:qIb0WaIE.net
声オタ(声優オタ)の期待も
PC-FXは裏切らない。アニメフリークとかね。

ボイスパラダイスはもうちょっと何とかならなかったのかな。
出演声優のファンの人にはいいのかもしれないが。

729 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 22:53:24.98 ID:lIM1PR5F.net
もうブルブレとFKSしか手元にないわ
さっき10数年ぶりに本体に電源入れてみたけど壊れてはいなかったよ

移植されなかったソフトは持ち上げられる傾向はあるね

730 :せがた七四郎:2021/01/28(木) 23:23:19.78 ID:BfLzq+q2.net
個人的なガッカリゲー第一位はラストインペリアルプリンスかなあ
初期構想はかなり面白そうなのになんであんな産廃に仕上がったのか木谷善夫に聞いてみたいわ
いやまあPC-FXの性能ではあんな風にしか作れなかったって事だろうけど

731 :せがた七四郎:2021/01/29(金) 01:17:18.72 ID:G3K/icAS.net
S端子使ってもあんまりキレイには見えないんよね
解像度がいまいちで

732 :せがた七四郎:2021/01/29(金) 04:56:03.33 ID:yLp9WQj5.net
>>731
FXって解像度的には本来S端子でも十分なくらいだと思うが、
いかんせん発色が悪い・色味が薄いし、映像出力周りがなんかバグっているんじゃないかと思っている

733 :せがた七四郎:2021/01/29(金) 12:32:38.70 ID:26S+sqQu.net
>>730
わかる。俺も期待して発売日に定価で買って後悔した。CD2枚組にする必要があったのか?

734 :せがた七四郎:2021/01/29(金) 12:53:36.48 ID:aQ/kBuos.net
>>730
あの頃だと既にもう、木屋さんもちょっと才能が枯れてきてたのかな
システムやプログラム技術そのものからゲームを構想するタイプのクリエイターだったから、既にあの時期くらいから得意なものと(市場で)求められてるものに乖離が生まれてきてたのかもしれないが

735 :せがた七四郎:2021/01/29(金) 20:02:10.87 ID:mie7Xblz.net
>>727
まあゲームで評価できるのはルナティックドーンくらいじゃないかなとおれも思う
それとパチ夫くんFXはわりと好きだぞ

プレミアついてるゼンキとかにしても「PCFXでこれだけのアクション出来るのすごいよね」目線でゲームが素晴らしわけじゃないし

736 :せがた七四郎:2021/01/29(金) 20:52:36.14 ID:2RiHyGk5.net
パチ夫くんいいよね
FXのサードの中ではココナッツジャパンやパックインビデオでも技術力のある方に分類されちゃうんだよな

737 :せがた七四郎:2021/01/30(土) 05:32:04.94 ID:nyf0nRsM.net
パックインビデオは案外名作多いぞ
まあ制作会社は別なのか知らんけど

738 :せがた七四郎:2021/01/30(土) 21:12:57.36 ID:sNhVyNx0.net
何でもポリゴン化しだした時代だったからな
おかげでクソゲーも多かった(´・ω・`)

739 :せがた七四郎:2021/01/30(土) 22:24:29.09 ID:drZb3KED.net
薄暗いアニメが付いた旧世代のゲームばかりだったFXが
面白いゲームに溢れていたかというと…

740 :せがた七四郎:2021/01/30(土) 23:13:27.32 ID:ttoUD74b.net
マジで暗いよな
なんでなんだあれ

741 :せがた七四郎:2021/02/01(月) 07:08:57.64 ID:M8goqbsW.net
明るくするやり方が分からなかった
とかだろ?w

742 :せがた七四郎:2021/02/01(月) 11:44:07.51 ID:isKE5s6l.net
>>741
圧縮フォーマットが今の物と違うとか圧縮率が高すぎるとか。

743 :せがた七四郎:2021/02/01(月) 14:17:50.66 ID:Rv2m50wF.net
スペック見る限りはもう少しまともなグラフィック表示できそうというかできなきゃおかしいと思うんだけどね
被害者が少ないせいで表沙汰にならないけど欠陥品なんだろうな

744 :せがた七四郎:2021/02/03(水) 21:11:42.41 ID:3VSeKnkN.net
スペック見る限りあの程度だよ

745 :せがた七四郎:2021/02/04(木) 12:59:34.38 ID:g5kgJ7eA.net
むしろPCエンジンSGそのままのグラフィック構成でよく頑張った って見方すらある
F-15F-16戦闘機の時代にゼロ戦のレシプロエンジン2基のせて戦ったくらい古臭い映像周りだ

746 :せがた七四郎:2021/02/06(土) 14:00:10.90 ID:S1btqTAS.net
メガドラだって8MBitROM使えばSGと同じクオリティの大魔界村作れただろ

747 :せがた七四郎:2021/02/06(土) 14:54:32.71 ID:fTvBzh0j.net
ユナFXのOP、You Tubeで初めて見たけどなんか気持ち悪かった

748 :せがた七四郎:2021/02/11(木) 03:31:58.12 ID:UCLkloHP.net
メガドラはその後のソニックシリーズの表現見ればわかるけどはるかに高性能だったね
大魔界村はメガドライブ本体が出て1年たってない時期のゲームだから

749 :せがた七四郎:2021/02/11(木) 09:59:19.69 ID:19ZgjEWs.net
>>745
がんばった…のかな?
アニメ以外はPCエンジンレベルの映像しかなかった記憶しかない…

750 :せがた七四郎:2021/02/11(木) 10:56:07.43 ID:NAEupK+5.net
ニルゲンツの空戦は頑張ったんじゃないかな?

751 :せがた七四郎:2021/02/11(木) 11:02:21.99 ID:mhbBMoQx.net
PCEとPC-FXでは開発の主導権は違うのですか?

752 :せがた七四郎:2021/02/11(木) 11:29:13.81 ID:SMzURcIg.net
歴史が違っていたら「プレステは何故失敗したのか?」スレになってたかもしれん。
プレステも相当ギャンブルなハードではあった。

753 :せがた七四郎:2021/02/11(木) 14:36:29.60 ID:NAEupK+5.net
プレステ成功はセガがアーケードでポリゴンすげーをやってくれたおかげだと思う。(他にもいろいろあるだろうけど)さすがセガだよな。ハドソンはFXを当初どう思っていて、いつぐらいにみかぎったのかな?

754 :せがた七四郎:2021/02/11(木) 14:43:02.14 ID:xLdfIAQ9.net
1993年〜から出るPCEソフトはほんの一部を除けば微妙なのばかり
1994年〜のラインナップはほんとゴミ
この状況でPSやSSより高い値段で低性能売れるわけがなかったw

755 :せがた七四郎:2021/02/12(金) 10:02:18.99 ID:2kmKJCPm.net
>>753
関係ないと思うよ

セガやナムコが何もやってなくとも久夛良木さんは3Dポリゴンハードつくっただろうし(そもそも当時の最先端CGの世界ではとっくにリアルタイム3Dポリゴンという流れになってきていた時代なので)
なにせ当のセガが家庭用ハードにはまだポリゴン無理じゃね?って思ってときに久夛良木さんは(当然PSの発売の何年も前から)動いていたわけだから

756 :せがた七四郎:2021/02/12(金) 12:33:45.51 ID:BjStU9O7.net
しかしどのメーカーも3Dゲームを出さずにサターンが勝利
「3Dはやはり時期尚早だった」となっていた可能性はある

757 :せがた七四郎:2021/02/12(金) 12:42:04.45 ID:fV6/uT5W.net
そういう風潮はあったと思う。
バーチャファイター最初は色物にちかかったけどバーチャファイター2への進化みてポリゴンすげー。時代はポリゴンだよになった。オレンジロードの周囲限定かもしれないが

758 :せがた七四郎:2021/02/12(金) 15:15:20.30 ID:TC+1URjt.net
リッジも凄かったけど、あれはまだ
3Dはシミュレータ系のゲームしか作れない
というイメージがあった

759 :せがた七四郎:2021/02/12(金) 16:49:57.27 ID:U5K6TnoQ.net
PC-FXのムービーが暗いのって
MJPEGやDVでキャプチャした動画データを
何も考えずに編集時の書き出しでYUV<>RGB変換かけて輝度が失われて暗くなってるケースに似てる

760 :せがた七四郎:2021/02/12(金) 17:27:00.64 ID:btexjfOK.net
中には明るいのもあるかっつってもないからな
末期のアニメフリークは少しでも綺麗に見せようと頑張ってたみたいだけど
それでも全然

761 :せがた七四郎:2021/02/15(月) 17:23:01.27 ID:Q+JuXNmv.net
スーファミCDROM対抗でSGに動画デコーダ載せた構成で用意してたら
他社が予想外に高性能でもはやどうにもならなかったあたりが実情では?

762 :せがた七四郎:2021/02/16(火) 16:36:15.82 ID:OU0YvV/l.net
ニルゲンツは持ち上げすぎ

763 :せがた七四郎:2021/02/17(水) 09:49:12.50 ID:pJEgs1/q.net
>>759
なるほど もしかしたら映像出力のICがそんな処理してたりしたのかな 何であんな暗い画面しか出せないのかずっと疑問だったわ

764 :せがた七四郎:2021/02/17(水) 18:07:40.74 ID:5IxRVl+J.net
https://youtu.be/mnrkbg7IbFw?t=267

別にどっこも暗くないじゃん

変なネガキャンやめてくれます?

765 :せがた七四郎:2021/02/17(水) 21:55:10.98 ID:sWn0leyE.net
フル画面じゃなけりゃ多少はマシなのかもね
しかしアニメ部分以外が全部PCエンジンレベルでキッツイな

766 :せがた七四郎:2021/02/18(木) 08:29:17.74 ID:XHBbiRqt.net
>>764
バトルヒートはちゃんとしてるんだよなー
ユナFXとやらはマジで暗いよ
だから色域の知識がない製作者が何も考えずに変換かけて暗くしちゃったんだと思ったんだよね

767 :せがた七四郎:2021/02/19(金) 09:38:57.61 ID:UWXyQDa/.net
世代ずれるけどスーパーカセットビジョンって何台売れたのかね?
あれもファミコン以降に発売されたとは思えないヘッポコスペックだったけど

768 :せがた七四郎:2021/02/19(金) 17:39:47.59 ID:h8tjxWn8.net
FXファイターをお蔵入りにしたのは
PC-FXのポリゴンはこんなもんっていうイメージが付いちゃうから?

769 :せがた七四郎:2021/02/19(金) 18:09:09.87 ID:voxHyGUy.net
スパカセの台数はわからんけどスプライト128個というのは良かったな
ただBGM1音っていう偏りすぎたスペックだったが
スプライトを活かしたゲームとしてはカンフーロードでチラツキ無しで大量の敵を出してた
あとYouTubeでスーパーマリオとドラクエを移植している猛者がいた
なんちゃってスペハリもあったが
音はどうしょうもないねえ
>>767

770 :せがた七四郎:2021/02/19(金) 19:30:28.81 ID:FCSI3A2M.net
試作ソフトも枯れ木も山の賑わいで出しておけばよかったのにな
パワーリーグもユナも売っちゃいけないレベルのクソなんだし

771 :せがた七四郎:2021/02/19(金) 19:45:51.60 ID:b5eo8Ba4.net
スパカセは別に性能は悪くない 
研究される前に商品寿命がつきただけ
ある程度研究されたらファミコン以上の表現できただろうと思う
PCFXは研究してもダメだ

772 :せがた七四郎:2021/02/19(金) 20:48:40.78 ID:3WaTGb+P.net
Huカードのスロットが付いていればまだマシだったのにな
後ろの穴とか底の穴使ったことないわ
前の穴は電池が要るメモリーでちょっとだけ使ったけど
使い勝手が悪かったから人に売ったわ

773 :せがた七四郎:2021/02/20(土) 07:50:39.13 ID:prI5BOJT.net
いざとなったらUSBでなんとかなるだろってのもあるんだろうけど最近は拡張端子ってあんま見なくなったね

774 :せがた七四郎:2021/02/20(土) 12:55:03.83 ID:9fIHgSd3.net
>>767
30万台

775 :せがた七四郎:2021/02/21(日) 09:10:04.36 ID:HL3qBWjz.net
>>771
スパカセはいくら使いこなして末期に出たスカイキッドやポルポジIIが限界だと思う

776 :せがた七四郎:2021/02/21(日) 11:11:27.17 ID:cxugMD75.net
所詮はスパカセと同列に語られるようなハードって事だな

777 :せがた七四郎:2021/02/21(日) 11:18:09.24 ID:gTbp1/gE.net
両方NECのマシンだしな

778 :せがた七四郎:2021/02/22(月) 20:11:26.58 ID:mJzh3kLc.net
それだ!

779 :せがた七四郎:2021/02/22(月) 20:21:41.53 ID:+HPYKdJm.net
FXがPCEの完全上位互換なら、生き残る道も有ったんだけどね。

780 :せがた七四郎:2021/02/22(月) 23:04:51.84 ID:nf1UE6Bn.net
FX部分がいらないよなあ

781 :せがた七四郎:2021/02/22(月) 23:15:40.97 ID:7sNNwS20.net
PCエンジンで動画を扱いたかったが、性能が低いから出来なかった。

だから動画を扱えるFXこそが、ハドソンが本来想定し、求めていた性能のゲーム機だった。

しかし、それが出来上がった頃には時代遅れな物となってしまった。

782 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 00:49:06.91 ID:Zj6ycnTc.net
ギャルゲーバブルってのはあったんだから
せめて静止画くらいは綺麗に表示出来る性能だったらなあ

783 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 01:18:48.16 ID:eNgofzkM.net
解像度が足りない…

784 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 01:38:31.66 ID:yz9kTapb.net
>>775
スレチになるからあんまり多く語らないけど
ファミコンの場合は論理メモリの拡張のためページ切り替え式の特殊チップいれてからいわゆるファミコンらしい高性能出てる
スパカセもカセット方式でそんな特殊チップにも対応させればまだまだいけただろ 
Huカード採用でほぼ特殊チップの道を潰したPCエンジンの致命的ミスに比べれば将来性あったよ 

785 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 01:49:27.49 ID:yz9kTapb.net
「スパカセを愚にもつかない低性能機」ってイメージで語る人多いけど1984年にスプライト表示128個のモンスターだよ
サウンド能力ゴミ BG能力ゴミってのは事実だけど得意分野を絞り切った特化型ゲーム機として悪くない設計だと思う
少なくとも1989年に同じようにスプライト表示128個でおいついたPCエンジンSGや
1994年12月に投入されたにもかかわらずスプライト表示128個だったPCFXよりも評価は高いのは当然だと思う

もっと言えばSGとFXのスプライト表示128個は極めて扱いにくい 
2個のHuC6270の協調表示でプログラマーの職人芸に頼った128個表示 
スパカセのEPOCH TV-1は単独で128個のスプライト表示が可能だった

786 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 07:11:17.93 ID:6e3jIZ1r.net
>>779
今だから互換路線の方が勝負できたんじゃないかって言えるけど
当時のNECは他社情報見てこれでは無理だって思ったんじゃないかな
けど新規チップ開発は間に合わないからセガが買おうとしてたV810積んでお茶を濁す結果になった…みたいな?

787 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 08:06:16.68 ID:yz9kTapb.net
PCエンジンにアーケードカードまで用意してドーピングして同じ年にPCFXまで投入してるのはちぐはぐだよね
もちろんアーケードカードの投入が台湾地震の影響で遅れた裏事情も理解した上でね
サターンとスーパー32Xを同時期に投入してしまったセガと同じミス ただあちらはセガUSAを抑えきれないって組織的な問題
NECは一枚岩で組織をコントロールできてたにもかかわらずアーケードカードとPCFXを同時期に投入してしまった
本来はPCFXにネオジオ移植格闘ゲームをだしてローンチタイトルの盛り上げアーケードカードは出さないのが正しい戦略だろうね

788 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 13:00:07.21 ID:MLDomAT0.net
アーケードカード専用ソフトが FXに回ってれば、悪くないスタートが切れたかもな。 FXならサムライスピリッツもなんとか移植出来てただろうし、2Dと3Dという他機種との方向性の違いも明確なアピールになった。

789 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 15:59:17.58 ID:krKcC5CD.net
FXは大成功だろ
いい思い出しかない

790 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 18:26:49.39 ID:QDVQJb6W.net
>>788
アーケードカード発売日にアーケードカードではなくFXが発売されていれば(餓狼伝説2,バトルヒート、チームイノセント発売)スタートダッシュはできたかもしれない。

791 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 19:29:28.22 ID:6dYJXcLG.net
正直アーケードカードはあすかの為に必要だったから
それはマジで困る

792 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 21:23:46.85 ID:Zj6ycnTc.net
ガロスペとかは8bit機のPCエンジンで動いてるから驚きはあったけど次世代機であのレベルの移植を見せられてもどうだろう

793 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 21:24:55.45 ID:j8K3Q1B1.net
>>792
PCEはグラフィックチップは16ビットだから…

794 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 21:26:57.58 ID:T7Pv9QnA.net
BG2画面あったら天下取れてただろうな

795 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 21:28:32.86 ID:QDVQJb6W.net
FXで龍虎とかだしたらロード時間どうなったのだろう?

796 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 21:39:30.74 ID:qbdNcuES.net
>>795
PS1でのネオジオ格闘ゲームと同じくらいになるだけだろ

797 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 21:58:04.26 ID:T7Pv9QnA.net
PC-FXでもネオジオに匹敵するゲームを作れたことは間違いないがハドソンにそれを作る能力がなかった

798 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 22:10:42.34 ID:Zj6ycnTc.net
そして同じく、試作ソフトのサイバーファイター

799 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 23:01:35.44 ID:OXkeKBF9.net
PCエンジンSGはグラフィックに関するチップが実質2個(別途パレット管理が1個)
だから大変だけど、
PC-FXはBGスプライト各担当含めて多数あるから。メモリは28Mbit。CPUは32bit。
VRAMへのデータ転送すら専用チップがある位、分業化されている。
他のゲーム機と比べて2Dゲームを作るのが難しいらしいが、
それはPCエンジンSGとは別の次元の話だよ。
売れないから新規参入しないってだけ。

800 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 23:02:51.14 ID:OXkeKBF9.net
>>799
削除してくれ -> 売れないから新規参入しないってだけ。

801 :せがた七四郎:2021/02/23(火) 23:36:48.40 ID:eNgofzkM.net
パッドだけは無駄に格ゲーを意識したデザインで草

802 :せがた七四郎:2021/02/24(水) 00:04:53.35 ID:Xjvr5uhM.net
そのポテンシャルをソフトで示して欲しかったな
ZENKIとかヒューネックスファイターズ見ても可能性より限界を感じる

803 :せがた七四郎:2021/02/24(水) 00:08:29.81 ID:5DXBoQio.net
ロンチがKOF以前のNEOGEO格闘タイトルっていうのも弱いけどな
まあないよりいいかな

804 :せがた七四郎:2021/02/24(水) 03:41:57.81 ID:5xXLS+dM.net
サードに見捨てられて生まれてきて
ファーストも途中で逃げ出したハード

805 :せがた七四郎:2021/02/24(水) 08:42:35.48 ID:dc97gIyu.net
ソフトの発売時期や本数から判断すると本体発売前に逃げ出してる

806 :せがた七四郎:2021/02/24(水) 17:07:23.67 ID:NJcnKVsS.net
>>787
逆にFX出さないでアーケードカード売るってのもありかも
今あるPCエンジン向けのアーケードカードと
アーケードカード内蔵のPCエンジンで
どうせ画質に差はないだろうしソフト起動できる本体が多いほうがいいだろう

807 :せがた七四郎:2021/02/24(水) 21:11:18.18 ID:5UkOOPsR.net
まあアーケードカードなんか期待も注目もされてなかったし実際全然売れてないわけだからなあ
ネオジオ移植は悪あがきと言えどよくできてたけど
オリジナルの専用ソフトは所詮PCエンジンって感じのショボゲーばかりだし長くは続かんよ

808 :せがた七四郎:2021/02/24(水) 22:43:20.95 ID:Sv9JcR85.net
次世代機の登場が近づいていた上に、価格も高いとなれば、アーケードカードなんて売れるわけがない。旧CDロム用のPROなんて17800円もしたんだよ。

それでも当時はネオジオ格ゲーが遊べる事に喜んで、買ったけどさ。

809 :せがた七四郎:2021/02/25(木) 08:47:59.01 ID:PCNaak/M.net
>>807
注目はされてただろ?たくさん売れたかは別にして

まあ俺はそん時DUO手放した後だったからアーケードカード買わんかったけど子供心にかなり羨ましかったぞ

そう言う人も多かったんじゃね?

810 :せがた七四郎:2021/02/25(木) 08:58:51.32 ID:1GTQJtK8.net
スーチーパイが出ていたらPC-FX買ってた

811 :せがた七四郎:2021/02/25(木) 09:32:20.94 ID:uZZYOv26.net
PCE末期にはHuビデオなんて技術も生まれたんだしこれとアーケードカードがあればFXいらなかったよな

812 :せがた七四郎:2021/02/25(木) 20:08:47.66 ID:tJDXncGx.net
ハドソンの偉い誰か「アーケードカードで出来る内容であればFXでやる必要はないし、やりたくないですから」


813 :せがた七四郎:2021/02/25(木) 23:07:50.38 ID:Pgk68vOJ.net
ソフト売上 (dakuryu.at.webry.info/200811/article_2.html)

PCE 同級生 13.7万本 (95年11/23発売)
PC-FX 同級生2 6.1万本 (96年8/9発売)

同じようなゲームでもPCEは売上2倍。
市場が大きいPCEに肩入れするわな。

814 :せがた七四郎:2021/02/26(金) 08:43:24.46 ID:Tr19s7LE.net
当初の予定では後継機をキャンセルしてアーケードカードのメモリー拡張で他社に対抗する予定だったのでは?
FXがあんなショボスペックなのは方向性の違いだけでなくそもそも用意してなかったとしか思えないんだよね
他社動向にあわてて92年に作ったTETSUJINを持ち出してくるしかなかったんじゃないかと。

FXGAの3Dチップが完成して世に出たのが95年だからこれ待ってローンチソフト作り始めたら新機種は96年末か97年になってしまうし
とりあえずガワだけリリースしてあとで機能拡張すりゃいいや的な

815 :せがた七四郎:2021/02/26(金) 09:29:42.49 ID:Zu4bgEBH.net
FXを出したのは開発したチップを償却しないとけないから
売れないとわかっていても出さざるを得なかったんじゃないの?

816 :せがた七四郎:2021/02/26(金) 10:08:58.38 ID:jYSIsfGV.net
>>814
達人に空見してビビった

鉄人ね…

817 :せがた七四郎:2021/02/27(土) 09:25:36.76 ID:Qf87j1ps.net
>>816
PCE版の達人ちょうど92年リリースなんだなw

818 :せがた七四郎:2021/03/01(月) 22:40:48.76 ID:P//OPd/0.net
結局FXにはPCEみたいなマルチタップは出なかったんだよね?

おかげで赤ずきんチャチャの6人同時プレーが悲惨なことに…

819 :せがた七四郎:2021/03/01(月) 22:55:08.87 ID:XwjhvAOv.net
>>818
多分当初の予定では、色々オプションを発売して本体性能を上げるつもりだったんだろう、PCEのコア構想みたいに。

820 :せがた七四郎:2021/03/02(火) 00:41:36.67 ID:L+to7fua.net
赤ずきんチャチャファンで
FXの赤ずきんチャチャのゲーム買った人いるのかな?
そもそもFXで出たのがすごい謎なんだが

821 :せがた七四郎:2021/03/02(火) 01:24:42.85 ID:MvL0X9Dc.net
2人プレイでマルチタップがいらなくなった点だけは改良だな

2人で遊べるゲームそんなにないけど

822 :せがた七四郎:2021/03/02(火) 01:27:52.33 ID:NKHMd6b9.net
>>820
そういや原作漫画では主役の3人が
ロクヨンとプレステとせがたさんを泣いて欲しがるシーンがあったっけ
…なぜかFXの名前は出てこなかった

823 :せがた七四郎:2021/03/03(水) 00:45:19.82 ID:biYmRipx.net
ゲーオタを舐めすぎた
ゲーオタはアニメ好きも多いがアニメ再生ハードが欲しいわけではない

824 :せがた七四郎:2021/03/03(水) 01:00:01.68 ID:ng0v/OY1.net
チップちゃんKickの声優コメントを聞くかぎり
オタ向けじゃなくて普通に子供向けの語り口だよ

もっとも女児にこれを買い与えた親御さんがどれだけいたのかは知らんが
というかいたら今頃どんな大人になっているのか心配だが…

825 :せがた七四郎:2021/03/03(水) 06:49:56.71 ID:kBtMOu/M.net
チップちゃんとゼンキが新品で昔にゲームショップに売っててチップちゃん買った
両方保管しておけばよかった500円くらいだったし

826 :せがた七四郎:2021/03/03(水) 09:37:53.55 ID:k5G2Qt88.net
>>824
プレイディアのソフトと勘違いしてたのでは

827 :せがた七四郎:2021/03/03(水) 13:03:51.94 ID:Ki1D+DcP.net
本多知恵子もこおろぎさとみも大きなお友達御用達声優だったからわかってやってんだよアレは

828 :せがた七四郎:2021/03/03(水) 23:32:53.60 ID:rrkAwi5Y.net
出来の悪いスノーブラザーズみたいな印象だったけどな
アレ

829 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 03:02:02.82 ID:3I7PTUQB.net
だれかチップちゃんやニルゲンツやら直接に買い取ってくれないかな
メルカリだと手数料かかるんで少しお安くしてまとめて
Pcエンジンduo-rxやらfx本体やらfxgaボードやら98やらまとめ?

830 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 05:51:15.01 ID:PeoLiW7r.net
>>824
いまの目線でみると無駄なパンチラなんかはエロアニメだけど
当時は普通にらんまやうる星やつらなど夕方アニメで乳首出してた時代
子供向けゲームと言われたらそれで終わりだよ それを変な目で見てる変態がいるって話になるだけ
ドラえもんのしずかちゃんの入浴に欲情するやつがいたとしてもドラえもんは変態アニメではない

831 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 05:51:15.76 ID:PeoLiW7r.net
>>824
いまの目線でみると無駄なパンチラなんかはエロアニメだけど
当時は普通にらんまやうる星やつらなど夕方アニメで乳首出してた時代
子供向けゲームと言われたらそれで終わりだよ それを変な目で見てる変態がいるって話になるだけ
ドラえもんのしずかちゃんの入浴に欲情するやつがいたとしてもドラえもんは変態アニメではない

832 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 05:56:00.46 ID:9+h3JE4x.net
大事なことなので二度言いました

833 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 12:58:05.76 ID:AIGb0bNF.net
レトロゲーム界隈は話が通じないレベルで認知が歪んでるのが出てくるからしんどいな

834 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 16:15:06.41 ID:97YCHvu4.net
ちょっと時代が違うかも
90年代も中ごろになるとエヴァで「テレ東規制」が話題になった頃だったし
保護者の意識も変化してきたらしく
スパッツを履かせるのが流行っていた時期だったと思う

835 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 16:45:25.10 ID:3I7PTUQB.net
らんまも普通にそうだったから
今の規制はやりすぎでつまんない

836 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 18:55:47.01 ID:6KTN518Z.net
>>833
認知歪んでる人の自己紹介ですねw

837 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 19:34:14.97 ID:R+A6HTbw.net
エロゲーメーカーのキャラを持ってきたPC-FX用ゲームが
普通の子供向けなわけねーだろ…

838 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 19:39:15.25 ID:97YCHvu4.net
まあ現実の6歳児がぱんつ気にしないというのはその通りなんだけど
チップちゃんは設定年齢に反して胸が(多少)あるので実際にはもっと大人だろうね

よくある「幼児体型に見えますが、設定上は18歳以上です」とは真逆のパターン

839 :せがた七四郎:2021/03/04(木) 22:41:42.12 ID:d/sirphd.net
チップちゃんをデモシーンそのままでPSで出せると思いますか?
SSはどうでしょう?子供向けと言い張れば全年齢対象で出せそうですかね?
とてもそうは思えませんけどね

840 :せがた七四郎:2021/03/05(金) 00:53:17.91 ID:5j97XC9Q.net
ずいぶん前に作者(柳ひろひこ)のページでチャップが
「チップちゃんは裸に慣れているから…」とか言ってたけど
…言うほど脱ぐような18禁キャラのイメージは無いなあ

同氏の昔のページのGALLERYでは水着程度だったし
キャラットの背景画ではセミヌード止まりだったし
せいぜいTeenの95移植版で追加された壁紙CGくらいか?
持っていないのでよく知らんけど

841 :せがた七四郎:2021/03/05(金) 02:10:46.01 ID:QfyFMDFZ.net
「エロゲーメーカーのキャラ」であることと
そのゲームを18禁にするかどうかはまったく関係ない
そんなものは審査基準にしてない 

それすらわからんならまさに認知のゆがみだな

842 :せがた七四郎:2021/03/05(金) 11:03:05.23 ID:K4gngTpO.net
当時FX勢だったがチップちゃんの裏パケに「あの大人気のチップちゃんがPC-FXに登場!」
って書いてあって、これFXのオリジナルキャラクターじゃないの?人気??誰?ってなってたわ
ゲームは割と面白い方だったかな

843 :せがた七四郎:2021/03/05(金) 11:53:40.84 ID:SOKX4hrI.net
FXはともかくFXGAはPCのGPUとして使えればかなり使い出があったと思う
1995年ってまだVoodooがショーに出品されたばかりだし
ジオメトリ処理をV810がやって3D描画をHuCの3Dチップがやって出力するって当時としてはかなりパフォーマンス出たはずなんだよね
なんでPC側からは一切コントロールできないクソ仕様なのか、売る気なさすぎw

844 :せがた七四郎:2021/03/05(金) 14:50:58.72 ID:B7/aLe73.net
>>843
想像だけどNEC-HEだからじゃない?PC98つくってたNECとは同じグループだけど別会社。足並みなんてそろえられないのでは?

845 :せがた七四郎:2021/03/05(金) 22:01:21.93 ID:5j97XC9Q.net
連携が取れていると言われるテラドライブですら
バーチャレーシングの3DポリゴンチップをPCで利用できるという話は聞かない
何か相応の理由があるんだろうか

846 :せがた七四郎:2021/03/05(金) 22:40:02.41 ID:m2umNvzR.net
>>844
グループ会社単位どころか、社内の事業部単位で製品開発の調整ができなかったよ当時。
NECに限った話じゃないけど、日の丸家電メーカーは往々にして縦割り構造(しかも険悪な関係)だった

847 :せがた七四郎:2021/03/06(土) 10:31:19.45 ID:pzMoC6L1.net
アニメフリークのアンケートで取り上げてほしいアニメにガンダムシリーズって書いたな。
アニメたくさんのガンダムゲームつくればもう少し売れたかも。LDのヴァジュラみたいなシステムでつくればPSのガンダムより見栄えはよいかもしれないし

848 :せがた七四郎:2021/03/06(土) 14:43:52.22 ID:TGQHbexv.net
雑誌でもゲームの移植希望とかじゃなくて
単なる人気アニメランキングみたいな感じだったな
当時の

意識低いわ

849 :せがた七四郎:2021/03/06(土) 15:07:03.22 ID:bCmEeKY7.net
>>845
ソフトを作るための情報やSDKが提供されず自分で調べてね?(はぁと)みたいな状況だったからでは

850 :せがた七四郎:2021/03/07(日) 13:58:27.33 ID:CqKJNNwH.net
>>845
ROMカセット指したらゲームが起動するから改造しない限りプログラムでは使えないだろ

851 :せがた七四郎:2021/03/07(日) 14:07:35.71 ID:COxUgfu3.net
ぼくはPC-FXが宇宙を取った夢の世界から多元世界通信で書き込んでます。名前をぴぃしいえふぇっくすっていいます。

ぼくの世界ではPC-FXが宇宙を支配し後継機のPC-FX2→PC-FXターボ→PC-FXスーパーターボ→PC-FXアルファターボプラス→PC-FXベータマグナム→PC-FXベータマシマシ50AEウルトラマグナム→PC-FX3→PC-FX4→PC-FX5と代を面白いおかしく重ねています
最新のPC-FX5プラチナBOXではHuC6280(コストダウンの為量子仕様)を65536x256基つんでいます。もちろん微細化されサイズはアトムの世界ですよ
メインメモリは軍用パソコンでも最新規格のモナーを8ヨタとVRAMに高速な\(^-^)/オワタを512(つる)ペタBつんでいます
たしかアバロン電器で実売5ジュエルでしたね。
こちらの世界では古臭い人力車が京都あたりで走ってることに驚きました
僕の世界で自動車はヴァンツァーと言って「ひゃっはあガマンできねえゼロだ」と言って赤信号を無視するのが流行りです。
それをみたナインボールセラフィムがカラサワをブッパしながら追いかけて行くのが日常です。
で、詰んだときは「あのウツボは良いものだ」とわめき散らして果てます。

852 :せがた七四郎:2021/03/07(日) 14:15:05.06 ID:i3gQ/Tjt.net
>>850
MDとPCどちらが起動するかはROMカセット有無とは関係ないはず
少なくとも前面スイッチがPCモードになっていればPCは起動するので
MDとPCが並列動作していない限りはPC側からMDのROMにはアクセスできると思う
3Dチップにアクセスできるかどうかは知らないけど

スレチついでに
>>785
SCVのサウンドでゴミなのはBGM(発声数)であってSE(PCM)性能は当時としては優秀な方では
…と言うか最近MSX版ドラクエやってみてMSXのSE性能の低さを実感したので

853 :せがた七四郎:2021/03/07(日) 14:42:26.39 ID:CqKJNNwH.net
>>852
ROMカセットが刺さった状態でPCモードで起動するとPCとMDは分離されてPC側からはMD側へアクセスできない状態になる

854 :せがた七四郎:2021/03/07(日) 17:28:19.19 ID:i3gQ/Tjt.net
>>853
ああそうか、電源投入後に後差ししなきゃならないんだっけ…

855 :せがた七四郎:2021/03/07(日) 20:12:05.97 ID:0hUpRMh0.net
>>853
だから「アクセスできない状態になる」とするとそういう仕様にした相応の理由ってなんだろ?って話だぞ

856 :せがた七四郎:2021/03/07(日) 20:29:30.05 ID:s+I4I2tm.net
接続がCバスじゃなぁ・・・

857 :せがた七四郎:2021/03/07(日) 20:30:26.44 ID:J9b0cQLc.net
アクセス出来たら吸い出し放題だろ
まあ当時のセキュリティなんてザルだけど、一応積極的には推奨出来ないでしょ

858 :せがた七四郎:2021/03/07(日) 21:35:17.55 ID:i3gQ/Tjt.net
CバスでもMPEG再生ボードとかはあったと思うけど
FXGAじゃ解像度が不十分なのかな?

859 :せがた七四郎:2021/03/07(日) 21:39:45.15 ID:RUuD1Feb.net
プレステは「2Dは平面ポリゴンでやればいいじゃん」の3Dゲーム機
サターンは「いざとなればソフトウェアでポリゴンも処理できる」2Dゲーム機
結局お互いが相手の土俵に乗ることになったが
やっぱり3Dで2Dやるよりは2Dで3Dやる方がキツかったという結果。

860 :せがた七四郎:2021/03/08(月) 00:06:59.36 ID:6bwtCDhF.net
KINGの描画マクロに水平ラインを引く命令があるだけで3D性能はアップしたのにな

861 :せがた七四郎:2021/03/08(月) 11:23:26.01 ID:1NgcSkWo.net
10万ポリゴンのチップ載ってても3Dゲームで対抗できたかは正直あやしい
サターンが15万ポリにBG1の特殊機能フル活用でようやくPSと同等だし…
CPU(VR4300)全振りでポリゴンやってたネオジオ64よりはマシだっただろうけど

862 :せがた七四郎:2021/03/08(月) 19:42:45.34 ID:PfNR39ij.net
PC-FXは展開中もCDロムロムのソフトが出続けていたんだから
予めメガドライブみたいに互換モードを念頭に設計していれば
ソフトベンダも徐々にFXに移行してくれたと思うんだけどなあ…

FXの時点ではHuカードだけ切り捨てておいて
3Dポリゴン搭載時にCD-ROM2を切り捨てるタイミングだったと思う

863 :せがた七四郎:2021/03/08(月) 22:53:29.51 ID:6bwtCDhF.net
>>861
ZバッファソートだからサターンやプレステみたくソートにはCPU負荷がかからない

864 :せがた七四郎:2021/03/09(火) 22:43:59.97 ID:QsiU9e6m.net
FX本体にPCエンジンのCDを入れた時に一応識別はしてるのが
微妙にイラっとくる

互換させとけや…

865 :せがた七四郎:2021/03/09(火) 23:40:17.15 ID:iWL8841i.net
サターンにメガCDのソフト入れても動かんだろ

866 :せがた七四郎:2021/03/09(火) 23:52:32.78 ID:QsiU9e6m.net
いや、表示されるんだよ
わざわざ

言ってる意味わかる?

867 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 01:04:36.87 ID:Ah/Q3nUx.net
バトルヒートのディスクをロムロムに入れるとおまけ映像とメッセージが見られるぞ

868 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 08:12:39.28 ID:areJ/mxo.net
互換させるべきか 互換させないべきか
NECの中でも綱引きがあったんだろ
いまの目線で見れば互換させたほうがいい だがそれはPS2などの成功を知ってる未来人の意見
当時ゲーム機は過去の機種の互換を切ることで新しく本体を売る市場ができるって考えのほうがつよかった
何度もここで書いてるけどPCエンジン互換自体は数千円程度の価格上昇で可能だろう
Z80を積んでもいいしV810でエミュも可能だ

869 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 08:13:45.93 ID:areJ/mxo.net
ってZ80でなく6502だったな訂正

870 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 12:26:45.79 ID:0kpj5Xmg.net
家庭用初のCDロムを採用した実績とリリースされたソフトの蓄積は、新規参入のソニーには逆立ちしても真似できない強みになったと思うんだけどなぁ。
前スレでも互換あったら買ってたって奴も居たしな。

871 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 12:35:17.10 ID:6ROYOZmO.net
波形メモリ採用してるんだから
わざわざCPUコア外した新造品使わずPCEのやつそのまま使えば互換性維持できた可能性はあるよね

872 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 17:56:23.32 ID:0g6tW8qR.net
>>870
んなもん、PS/SSの「次世代機」故にできるゲームと比べたらゴミ同然なんだから仮に互換あってもどのみち一ミリも結果は変わらんかっただろよ

873 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 18:14:20.18 ID:5Dniu9nE.net
V810でHUC6280のエミュレーションをするにはV810を66MHzで動作される必要がある

874 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 19:26:06.21 ID:0kpj5Xmg.net
負け組の結果は変わらなくても、せめて既存のPCエンジンユーザーの囲い込み戦略とかをもっと考えても良かったんじゃねーかなと。

それともアニメ戦略だけで、既存ユーザーの囲い込みと新規開拓ができると本気で思ってたのかな?

875 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 20:13:09.92 ID:pRpwODcM.net
いや言うほどそこは無視してない
むしろギリの範疇で頑張ってたと思う
天地無用も当時はPCエンジンじゃ売れたゲームの移植+αだからな
絶対出ないと思われてたああ女神様も一応はだしたわけだし

ただ、ことごとく外しただけ
インペリアルとかメガパラ2とかまさにPCエンジンユーザーの為の目玉ゲームだし
この2つは絶対外しちゃいけないゲームだった
あの出来はハード性能は言い訳にならねえ

876 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 22:31:32.98 ID:HcnNZaJ6.net
CDロムロムを判別できるってことは
メガアダプタみたいに拡張スロットに増設する互換機器でも想定していたのかな?

発売されなかったけど3Dポリゴン機能を追加するモジュールが増設可能であるなら
同じような原理で実現できたのではなかろうか?

877 :せがた七四郎:2021/03/10(水) 22:55:53.19 ID:eDSh5x7D.net
互換機能は単純に価格が高くなるから削ったが
BIOSは修正しないので認識だけする、だと思う。

878 :せがた七四郎:2021/03/11(木) 02:56:52.69 ID:jLIuAv6n.net
>>876
>>877
本気でそう思ってるなら頭おかしいぞ、お前ら

879 :せがた七四郎:2021/03/11(木) 14:50:44.72 ID:ze8x3kNu.net
断定口調でめちゃくちゃな事を言ってるわけじゃないし
あくまでも個人がそう思ってるってだけの事にそこまで言わなくてもいいじゃないか

880 :せがた七四郎:2021/03/11(木) 22:34:30.14 ID:9JomyPc+.net
つまりアレだな
PC-FXがこけたのは愛が足りなかったからってことだな

881 :せがた七四郎:2021/03/11(木) 22:49:55.92 ID:WKmcwDOy.net
というよりもハドソンが提案したTETUJINがあまりにショボすぎた

882 :せがた七四郎:2021/03/12(金) 09:21:14.43 ID:MCo9Y2Bj.net
TETSUJINのCPUってHuC62320ってやつだっけ?
CPUをNEC製に変えずにそのまま出した方がハドソンのやる気あったかもな
発売ソフト見る限り製作ライン2つしか動いてなくてやる気なさすぎ

883 :せがた七四郎:2021/03/12(金) 17:58:08.92 ID:MmzvhySO.net
MIPSを見る限りだと、HuC62320よりもV810の方が性能が上だと思えるんだけど、逆にHuC62320にするメリットってあるのかね。

HuC6280の音源なし上位互換とかだったら驚くけど。

884 :せがた七四郎:2021/03/13(土) 07:29:26.89 ID:6HkhmeSu.net
HuC62320の性能はよくわからない 
でもCPUなのは明らかでPCFXの問題はCPUでなくグラフィック周りの化石級の古さなので特に意味がある話ではないと思うよ

885 :せがた七四郎:2021/03/13(土) 08:17:19.11 ID:QUX+SLLS.net
要は6502互換=PCE互換だったらよかったのにってことだろ
後ろ向きな話だが(後方互換なだけに)

886 :せがた七四郎:2021/03/13(土) 08:38:46.99 ID:6HkhmeSu.net
HuC62320は32ビットのCPUらしいから6502互換は無理でしょう
むかしMSXturboRでアスキーR800がZ80互換をやってたけどさすがに32ビットのCPUと8ビットCPUでは無理
V810採用はほかに選択しない PCエンジン互換ならコスト上昇しても別に6502のせるのがベターでしょうね
PS2のようにI/Oプロセッサとしても使うような無駄のない設計も考えれる

887 :せがた七四郎:2021/03/13(土) 09:07:46.17 ID:ptFa2hDa.net
>>884
性能の問題じゃなくてハドソンのやる気が無くなったんじゃないかな?と
これはうちのハードでなくNECさんのハード…みたいな?

888 :せがた七四郎:2021/03/13(土) 12:43:47.70 ID:2ZX2vM1Q.net
NECで独自に開発してた所にハドソンがtetujinをプッシュしてきて、わざわざそっちを採用してるっていう経緯があるのに、メインCPUを変えられただけでそんな雰囲気になるもんかねぇ。

889 :せがた七四郎:2021/03/13(土) 13:17:21.36 ID:mSs4Im/T.net
NECだけでつくったらどんな性能になるのかな?

890 :せがた七四郎:2021/03/13(土) 13:32:23.95 ID:ebxq4xjP.net
音源ボードを差さないとBGMも鳴らない
スクロールガクガク
16色

こんな感じかw

891 :せがた七四郎:2021/03/13(土) 21:22:22.24 ID:mSs4Im/T.net
>>890
16色でもあゆみちゃん物語は面白いから問題ない。
5万の98互換機なら売れたにちがいない。

892 :せがた七四郎:2021/03/13(土) 22:26:18.00 ID:BdnTaeWF.net
PC-FXはJPEG表示以外は16色

893 :せがた七四郎:2021/03/14(日) 00:10:41.08 ID:n8YJCb6Y.net
16色でも256色でもアニメのキャラクターなら充分だよね
どうせならスプライトにもアニGIFで圧縮機能があればよかったと思う

JPEGは背景画像には良いけど
キャラクター描画に使うと色がにじんでみすぼらしい

アニメのキャラクターには色数の少ないベタ塗り表示のほうが向いているのに
それを全部JPEGで済まそうとしたのがそもそもアニメ戦略の失敗じゃないのかと…

894 :せがた七四郎:2021/03/14(日) 11:57:36.57 ID:eDhmtUA6.net
>>888
実際どうかは知らんけどハドソンのやる気があまりないって言う事実は存在してる

895 :せがた七四郎:2021/03/14(日) 14:14:14.36 ID:n6iAC1zg.net
>>894
FXの開発が始まったであろう1992年から、ハード事業が明確に終焉を迎える1995年、1996年あたりのハドソンって
なにに力を注いで、なにが主力だったんだろ?
ソフトメーカーとしての印象が薄いんだよな

スーパーボンバーマンあたり?

896 :せがた七四郎:2021/03/14(日) 15:20:23.00 ID:a3nj1LLI.net
SFCに天外魔境出てたなハドソンが結構力入れてた気がする
テレビ番組で売れなかったら川を泳ぐみたいなことやってたり

897 :せがた七四郎:2021/03/14(日) 16:29:34.41 ID:x629azAi.net
泥舟FXからどこに逃げるか模索していたんじゃないの?

ファーストなのに悲しいなあ…

898 :せがた七四郎:2021/03/14(日) 16:45:58.30 ID:dcq35+cM.net
北海道拓殖銀行が経営破たんしてハドソンは自転車操業状態に

899 :せがた七四郎:2021/03/14(日) 17:00:13.34 ID:6gF16M9o.net
ハドソンはソフトをほぼNECHEにおしつけてたもんな
FXで数本開発終わったらあとはSSやPSの参入準備でもしてたんだろうな

900 :せがた七四郎:2021/03/15(月) 17:54:14.10 ID:P4/1LiCR.net
まあNEC自身も系列会社がFX終了前から他社ハードのソフト出していたわけだし…
プリティサミーとか何でFXで出さなかったのか不思議

901 :せがた七四郎:2021/03/15(月) 19:39:52.05 ID:icPF2TwO.net
ソニアというPC-FX向けにピッタリなメーカーがあったのにスカウトしないから

902 :せがた七四郎:2021/03/15(月) 20:25:49.36 ID:eGEayrTZ.net
宝魔ハンターライムは他機種で出たのにな

903 :せがた七四郎:2021/03/15(月) 21:46:27.13 ID:yjKVgKUw.net
>>889
NECが独自にゲーム機ぽく廉価で個人向けの製品が当時は98MULTi CanBeじゃないかな
あれ以上にゲーム機の側に寄せる意味が少ない 
値段は高いが同じ年の初期CanBeですらCPUはi486SX 33MHz&メインメモリ8MBでPCFXとは比べ物にならない高性能だ

904 :せがた七四郎:2021/03/16(火) 11:43:29.84 ID:a3+YJSkQ.net
>>903
電源入れると蜂がでてきて勝手にWindows3.1起動するやつだね。
当時はDOSのゲームばかりで640kのメモリ確保しないとだめだCanBee買っても知識がないとあそべなかった。
エロに対する情熱ってすごいよね。頑張っておぼえた友人がいる

905 :せがた七四郎:2021/03/16(火) 15:03:42.46 ID:8lsBEkQL.net
NECだけで作ってたらCPUはそのまんまで画面は88VAで使ってるやつ(フレームバッファ式)の高性能版
音源周りはYM2608+ADPCM2chとかになるんじゃね?
いずれにせよポリゴン向け機能はなさそう

906 :せがた七四郎:2021/03/17(水) 11:38:40.37 ID:nd+y+QrW.net
つまりここのスレにたまにある「NEC独自開発版のPCFX」ってのは幻想なのが分かるよね
だってNEC本社は別にCanBeeってゲームパソコンの投入を始めた年が94年
子会社のNECホームエレクトロニクスと商品がこれ以上ダブるのは避けなければいけない

NECグループ全体でみるとPCエンジン系+アーケードカードとPCFXと本社のCanBeeで94年は酷い渋滞おこしてる
ゲーム機ゲームパソコンを一本化できてない 32Xとサターンに割れたセガよりひどい
そりゃ勝てませんわ

907 :せがた七四郎:2021/03/17(水) 21:30:40.85 ID:TTO3XpWn.net
単なるパソコンではない、テレビやCDプレイヤー、FAX、ワードプロセッサ、ゲーム機にもなるオールインワンなマルチメディアマシンってのが謳い文句だったね、キャンビーは。窓3.1でワークスついていてよく使った。ゲーム機としてはDOSのエロゲーとテレビ機能でFXとPSとSSを接続方法させていた

908 :せがた七四郎:2021/03/17(水) 21:32:35.81 ID:2PMcBS2c.net
FXはもっと早くリリースするべきだったね。

FXの性能は、同期2機種と比べてしまうと時期を逸したゴミカスなのは変わらないけど、せめて一年前倒しの1993年末に出ていれば、まだ納得できる内容だったかも。

PSのやるドラみたいなゲームは、動画をウリにしたFXが先に出すべきだよ。

909 :せがた七四郎:2021/03/17(水) 21:49:05.93 ID:Ws/UkUkZ.net
>>908
3DOと同じことになっただけや…

910 :せがた七四郎:2021/03/17(水) 21:59:28.28 ID:KSbwyTuK.net
PC-FXはプレステやサターンに敗れたのでは無い プレイディアに敗れたのだ

911 :せがた七四郎:2021/03/17(水) 22:05:43.92 ID:dxECzFTs.net
CPU的にはライバルはバーチャルボーイでは?

912 :せがた七四郎:2021/03/17(水) 22:08:47.09 ID:Ws/UkUkZ.net
>>911
時代が違いすぎるw

913 :せがた七四郎:2021/03/17(水) 23:36:30.47 ID:kwT1q1+1.net
FXのライバルはスーパーファミコンとメガCDです。

914 :せがた七四郎:2021/03/18(木) 03:11:14.43 ID:hEcjRC+c.net
>>903-907
DOS/Win3.1時代の32ビットPCからキーボードを取り除いたゲーム機ってのは富士通がやってるだろ
Martyも「テレビにつなぐエロゲ専用機」みたいなニーズがせいぜいだったらしいので
NECがCanbeベースで同じことやっても大差なかったと思う

915 :せがた七四郎:2021/03/18(木) 09:38:57.82 ID:qtLPw/sr.net
キャンビーは88→88VA→98GS→キャンビーっていう家庭向けホビーパソコンの流れなので
PCE事業とのバッティングなんて認識なかったんじゃないかなあ
状況的にも88でCD-ROM2のドライブ使えるようにしてたくらいだしPCE内蔵パソコンもあったし
FXボードやFXGA出したところから見て当時なりに相乗効果狙ってたと思うんだが

916 :せがた七四郎:2021/03/18(木) 09:56:13.25 ID:V1Hptj0e.net
当時の「マルチメディア」って結局誰も実体を具現化しきれなかったけど、乱暴に言えば「パソコンで娯楽的なこと何でもできるぞ幻想」だから、ゲームもまたあくまでその中の一部だったんだよな
そういう意味では当時のホビーパソコンは(メーカー側としては)専用ゲーム機の上位的位置付けだったんじゃないかという気はする
それだから、一応はそこを包括する図式も込めてFXボードなんてのもオプション販売してたんだろうなと

917 :せがた七四郎:2021/03/18(木) 13:18:41.20 ID:Nff5xuoU.net
>>913
68000のツインCPU+Z80も2基のせたメガCDが強敵過ぎて勝てるか微妙

918 :せがた七四郎:2021/03/18(木) 17:27:17.19 ID:TZoMbgqj.net
Canbeってググったら定価約30万なんだな
値引でもっと安かったんだろうけど流石にゲーム機とは競合しないだろ

919 :せがた七四郎:2021/03/18(木) 20:30:36.35 ID:5+9cLsBu.net
>>917
メガCDはいちいちMD本体のVRAMのほうにデータ送らないと駄目な仕様だからお話にならんわ

スーパーFX2チップのせたSFCならライバルとしてふさわしいがね

920 :せがた七四郎:2021/03/18(木) 22:00:12.87 ID:Nff5xuoU.net
>>919
メガCD先輩はスーパー32Xと合体してスーパー32XCDまで進化するフリーザ的存在だから
まあブラジルでしか専用ソフトが出てないのだがね メガドライブ4とかメガドラ天国だよなブラジル

921 :せがた七四郎:2021/03/18(木) 22:07:13.85 ID:Nff5xuoU.net
>>918
ゲーム機と違って家電やパソコンの定価は今も当時も守られない 実売価格は大幅に安いですよ
モニター一体型って考えれば当時のパソコンとしてはかなりお買い得な価格設定だったと記憶していますがね

922 :せがた七四郎:2021/03/18(木) 22:32:26.06 ID:aPOm4Yr3.net
「パソコンとしては」・・・

923 :せがた七四郎:2021/03/18(木) 23:29:08.61 ID:FUoUgQib.net
メガCDは確かに駄目な子かもしれんがハードの限界引き出したソフトを多数遊ばせてもらって十分元はとれたよ

924 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 00:22:34.58 ID:V/Qo/lpu.net
勝つというか生き残ることだけ考えると、PC-FXは安価なPC98のゲームソフト(エロゲー含む)マシンとして作るべきだったな
まあ成功しても自社の98からの共喰い、富士通のMartyの失敗を見るとその選択肢は取れなかったともだろうが、潜在的なニーズはあったと思う

925 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 01:31:19.28 ID:ZQWltTww.net
>>924
どっちにしてもダメだったとは思うよ
あの時点で既に近々Windows95が待ち構えていて、PC98はもはや死を待つばかりの晩年期だったし
そういう時期に差し掛かったプラットフォームがいくら安価なハードやら何やらを出そうが、(延命としては)焼け石に水だっただろう

926 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 06:19:13.47 ID:/DLv1QAv.net
>>924
98のエロゲーはCD供給よりFD供給が多い。HDにインストールすると起動にメモリかんけいの知識がいるから安価にゲーム機としてはムリがある。FDドライブ2機つけて遊ばせるしかない?FDの差し替え大変で遊べないものもちょくちょくあるし、PCをゲーム器にするのはまだムリな時期だったと思う。マーティーも失敗だったし

927 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 07:15:16.38 ID:RnALUxNH.net
なんて不毛な話をしよるんやおまんら…(´;ω;`)ウッ…

928 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 08:38:10.16 ID:/DLv1QAv.net
不毛な話が楽しいのです。
ところでバトルヒートがすきなのだが世間様ほ評価は低い。どう改良すれば世間様の評価もあがったかな?

929 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 12:32:44.60 ID:iw6ayMP5.net
おっぱい丸出し

930 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 12:34:59.47 ID:PiDIcQTd.net
>>928
全員ギャルにしてエロアングル満載

931 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 13:25:04.52 ID:363rNGlD.net
バトルヒートは飛び蹴りしているだけのゲームだから

932 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 14:29:22.53 ID:VMyUa/+1.net
>>928
聖闘士星矢で出すべきだった
聖闘士には一度見た技は通用しないとか
いつまでも勝負がつかない千日戦争を体験できる

933 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 15:05:02.52 ID:Q9+aSDFe.net
>>925
PC-98でWindows 95も動くんだから、PC-98を買っておけば何も問題はない

…って当時SOFMAPの小冊子で宣伝されていたっけな

934 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 15:10:07.30 ID:ThAdtKo3.net
北斗の拳で出すべきだったな
当時だ一昔前の作品扱いだったかも知れんけど

何の捻りもないけど
だがそれがいい

935 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 16:29:44.98 ID:Foi5fBep.net
バトルヒートはボタン押すとアニメが勝手に動いて
自分で動かしてる感じがしないからあまり面白いと思ったことないな
同軍や同キャラでの対戦も出来なかったはずだし
そこら辺を改良できればいいけどアニメ作るの大変だろうな

936 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 16:35:47.51 ID:5U/a48zx.net
ユナFXのOPアニメ見たが気持ち悪かった
ユナFXのためだけにPC-FX買った奴を知ってる

937 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 18:19:08.10 ID:/DLv1QAv.net
>>936
OVAももっているであろうその友人はさぞかしショックを受けただろうな

938 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 18:29:05.67 ID:pP5uMCyU.net
セガサターンでリリースされた北斗の拳のゲームは、FXでも簡単に再現出来そうな低クオリティだった。

939 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 18:47:06.00 ID:RnALUxNH.net
>>2934
…”アレ”を知っててのツッコミ待ちなのか否か判断に苦しむ

940 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 20:34:33.13 ID:KBprf9Yh.net
キャラ動かして技出した時にアニメが流れる感じの方が面白かったんじゃないかな
メガドラの修羅の門みたいな感じ?
3Dゲームなんて動画流せば良いんだよ!という強がりのためにああなったんだろうが。

941 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 22:33:33.22 ID:5U/a48zx.net
バトルヒートってプレイしてて恥ずかしくない?

942 :せがた七四郎:2021/03/19(金) 22:52:51.52 ID:Q5Did3jn.net
>>940
修羅の門良かったなあ
あれこそCDROMでやってほしかった

943 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 02:07:49.06 ID:aFZvYcbh.net
プレステ版の修羅の門があるだろ

944 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 02:50:33.28 ID:hXmO63WJ.net
メガドラの修羅の門か
あれアニメのスピードが遅すぎたから常に早送りボタンを押しっぱなしでプレイしたわ
それで調度良いくらい

945 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 07:09:46.39 ID:tCvr/6Os.net
バトルヒートのようなゲーム、でSFCの幽遊白書でなくMDの修羅の門しか出さないところにこのスレに巣くう人らの人となりが知れるね…

946 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 11:07:57.29 ID:F+LKQmAn.net
俺が言いたいことを実現してるのが修羅の門だからってだけだが?
バトルヒートは画面構成やゲームの流れが幽遊白書と変わらんし

947 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 12:04:11.71 ID:CVatSk+f.net
何かにつけてケチつけてやろうと手ぐすね引いてる奴いるよな

948 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 12:39:38.02 ID:WXSD4iad.net
そしてそういう奴に限って話の流れをまるで理解してなかったりする

949 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 12:54:06.74 ID:FKIgtkhK.net
そもそも何でPC-FXなんかの話をしてるんだろうな

950 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 12:58:42.88 ID:9O7sOHuz.net
このスレが始まった頃は割と真面目にPCFXの活用方法が議論されてたと思うが
実際どうしようもないスペックなのが語られてきて
ほかハードのスペック話になったりしてきた
まあ詳しい人が集まってるみたいなのでそれはそれで面白い

951 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 14:06:37.58 ID:aFZvYcbh.net
性能が低いからプログラムを組むのは楽しい
PC-FXGAを発売したのは正解だった

952 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 19:02:00.40 ID:U9ZUHavL.net
何ていうか何でこんなスペックで発売したのか
今さらながら反省会やってるスレ

953 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 21:29:06.87 ID:XxAWEvOy.net
>>938
アレは「サターンもFXみたいにアニメゲームが作れるんだぞ(だからFXは買わないでね)」を誇示するテックデモだろ。
最初はサターン独占タイトルだったし。

結果はアニメゲームはFXには勝てそうにないことを露呈しただけのひどいものだった

954 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 21:35:20.25 ID:8O8pNuy4.net
>>953
いや? 北斗のアレは単純にゲームが酷かっただけであって、そこで行われている技術、仕様だけみたら「FXと同じもんできる」ということの確認には十分使えるものだったぞ

955 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 21:35:27.97 ID:VRCHyssH.net
>>953
それはないと思う

956 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 22:14:22.61 ID:FKIgtkhK.net
SS初期に出たレイアースとかブルーシードの方がFXのどのアニメ版権ゲーよりよっぽどちゃんとしてたけど

957 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 22:59:39.66 ID:Z5goEg0F.net
動画再生に限ればさすがにPC-FXの方が上だろう

958 :せがた七四郎:2021/03/20(土) 23:56:28.58 ID:hXmO63WJ.net
たしかにサターン初期のシネパック?よりは綺麗かも

959 :せがた七四郎:2021/03/21(日) 00:06:41.70 ID:KRpmQuzO.net
そりゃ当然そうだけどゲーム画面と音のショボさを帳消しに出来るほど綺麗ってわけじゃないからな
OPやデモシーンのアニメが終わった瞬間に現実に引き戻されてしまう
サクラ大戦なんかはアニメとゲーム本体が上手く調和しててまさにアニメゲームって感じ

960 :せがた七四郎:2021/03/21(日) 00:29:09.86 ID:pOGAV1vj.net
サターンはMPEGパックで動画機能はPC-FXを超える

961 :せがた七四郎:2021/03/21(日) 02:00:51.88 ID:E508OXK8.net
>>957
残念ながらSSでも大して変わらんし、SSも途中からソフトウェア再生の技術上がってムービー問題も解決したしな
あとどのみちPSには最初の最初からムービー再生能力でも負けてたしw

962 :せがた七四郎:2021/03/21(日) 14:54:12.57 ID:IKrtBOpF.net
サターンは途中から改良されたね
トゥルーモーションだっけか
あれくらいならまずまず

963 :せがた七四郎:2021/03/21(日) 15:44:56.89 ID:RKC3jZVI.net
ピピンよりも売れたんだから、アップルに勝ったと言って良い。

964 :sage:2021/03/21(日) 17:24:52.18 ID:VWmdwY+v.net
サターン後期の改良されたムービーって
ムービーカードが無いと縮小表示になるから意味無かった気が…

当時のテレビは端まで表示されなかったから額縁表示でも良かったのかな?

965 :せがた七四郎:2021/03/21(日) 17:54:01.07 ID:BekH0A8z.net
>>964
> サターン後期の改良されたムービーって
> ムービーカードが無いと縮小表示になるから意味無かった気が…

お主 記憶が混濁してるようですな
ムービーカードとか関係ないで

966 :せがた七四郎:2021/03/21(日) 22:22:18.56 ID:BloLQM//.net
サターンの動画が綺麗になったのは
エンコードの技術力が上がったからだろう

967 :せがた七四郎:2021/03/22(月) 05:23:41.16 ID:BuFXcW+W.net
PC-FXのほうが画面は暗いけどきれいだろ

968 :せがた七四郎:2021/03/22(月) 07:32:12.21 ID:rJoDdeUu.net
>>967
ほんのちょっぴりムービー画質が良いところでなぁ
他のライバル機でゲーム的に同じ事ができるんだったら何の売りにもなりゃしない…orz

969 :せがた七四郎:2021/03/22(月) 10:40:12.44 ID:kZIE9JXa.net
アーケードゲームの移植もおぼつかないような2D性能なのは
おそらくPCEの餓狼伝説スペシャルみたいに職人芸でカバーするつもりだったのだろうが
職人がいなくなったのは想定外だったんだろう

970 :せがた七四郎:2021/03/22(月) 15:16:39.72 ID:bbcwH2Gr.net
ビジュアルシーンをムービーに置き換えたADVをいっぱい出すことを想定してんのかと思ったのに・・・

971 :せがた七四郎:2021/03/22(月) 15:38:05.88 ID:IA+eRlSL.net
>>970
そういうのが理想だったが新規でアニメ起こすのも金かかるしね
先行してたレーザーアクティブも映像が売りとされていたが既存映像の使い回しがほとんどだった

972 :せがた七四郎:2021/03/22(月) 17:17:04.08 ID:Av9b+wdA.net
>>965
すまん逆だった
「ムービーカード対応(専用を除く)タイトルの場合に限り」
ムービーカードなしだと縮小表示になることが多いってだけだよね

973 :せがた七四郎:2021/03/22(月) 17:36:07.03 ID:Av9b+wdA.net
アニメシーンを詰め込みすぎたタイトルではムービーの質が落ちるというのもあるだろう
それで他機種に付け入る隙を与えているなら本末転倒なんだよな…

974 :せがた七四郎:2021/03/23(火) 03:23:02.09 ID:ez+rT3CS.net
ポリゴン機能は後で増設させることできたのに発売されなかった

975 :せがた七四郎:2021/03/23(火) 03:58:06.64 ID:/ZDbQcX2.net
>>974
誰か同人ハードで作ってくれる人いないのかな?

…と思ったけど
どのみち3DチップはFXGAから剥がさなければならないので
FXGAを普通に使ったほうが早いか

976 :せがた七四郎:2021/03/23(火) 08:51:06.24 ID:i3Izg5jJ.net
その時は実写じゃなくポリゴンの卒業がでてたんやろか…

977 :せがた七四郎:2021/03/23(火) 10:00:05.57 ID:iE4MOXfm.net
>>974
スロット3はメモリ用でここにポリゴン機能のオプションつけると当日思っていた。
FXGA買って実物みて、物理的にムリっぽいと感じた。
もしポリゴン用オプションでたらSCSIスロットに差し込んだかな

978 :せがた七四郎:2021/03/23(火) 15:48:08.21 ID:/ZDbQcX2.net
>>977
もしそうだとすればSCSIを併用するための拡張スロット用のマルチタップみたいなのも出たのかな?

979 :せがた七四郎:2021/03/23(火) 19:50:25.28 ID:xVaS5dM+.net
>>978
FXの下に下駄履きされて底のスロット使うのもありだね

980 :せがた七四郎:2021/03/24(水) 01:10:34.53 ID:kolckfVP.net
グラフィックボードのつけ方はいいとして問題はその性能
PCFXGAのままのやつなら94年投入でも厳しい戦い
妄想するなら98年くらいまで素のPCFXで戦い99年ごろにATI Rageでも積んでドーピングして
ドリキャス&PS2と戦うってほうがロマンあるだろw

981 :せがた七四郎:2021/03/24(水) 02:56:37.24 ID:p8mGjQxn.net
ドリキャスのPOWERVRはNEC製

982 :せがた七四郎:2021/03/24(水) 03:25:25.02 ID:VbpXBxlN.net
ディスクシステムとかコア構想とかSuper32Xとか見ても
ゲーム専用機の次世代ハード拡張は結局ロマンだけで終わる気が…

983 :せがた七四郎:2021/03/24(水) 06:14:34.72 ID:mZsK4OHB.net
>>982
昔はそんな拡張するよりハードごと変えたほうが遥かに良かったからな、昔は…

984 :せがた七四郎:2021/03/24(水) 10:07:44.41 ID:rhwrz5yp.net
>>980
あの頃のATIは…98年ならトップは3dfxで次点がnVidiaかな
ただ98年ならタイミング的にPower VR積みそう
そうなると必然的にドリームキャストが幻の3dfx版になるのか

985 :せがた七四郎:2021/03/24(水) 18:32:24.82 ID:Ys1Lj7vI.net
ドリームキャストがPC-FX2だったんだよ

986 :せがた七四郎:2021/03/24(水) 19:18:22.81 ID:VbpXBxlN.net
>>985
PowerVRがPC 3D Engineなんだから、むしろPCエンジン3あたりでは?

987 :せがた七四郎:2021/03/24(水) 20:48:51.69 ID:RC6oskRP.net
PowerVRは英の会社が設計した物の製造を請け負っただけだから
それを搭載した物を系列に加えるのは・・・

988 :せがた七四郎:2021/03/24(水) 21:24:46.95 ID:Ys1Lj7vI.net
そういうところもPCエンジンチックよね

989 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 00:25:17.35 ID:y8GpUh2y.net
PowerVR+VR4300+MVDISC なら最強だろ?

990 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 07:05:45.15 ID:J5nJeeUS.net
VR4300といえばネオジオ64

991 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 08:33:51.05 ID:J5nJeeUS.net
ハドソンのチップセットをほぼそのまま使ったのは開発ツールが間に合わないからかな?
PCE流用構成なのにロンチ後3ヶ月何もソフト出ないくらいだし
全部新規チップだったらもっとひどいことになってたんだろうなあ

992 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 10:02:04.89 ID:bUdkw9TJ.net
開発者「新ハードでPCEユーザーをつなぎとめて、本命はPOWERVRでいきましょ」
責任者「うむ。それがいい」
...PS,SS発売....
開発者「サードが皆PS,SSに行っちゃった。どうしよう」
責任者「じゃあPC事業に専念するか。家庭用は撤退だあ」
ユーザー「 PC-FXラインナップないじゃん!! やる気あんのか? ああ!?」

993 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 12:22:26.47 ID:/HGYqPZo.net
どうせ負けるなら、1年遅れでもHuC6273積んだ方がマシだったな。

負け方が酷すぎるよ。

994 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 12:36:30.04 ID:eb+ZR4E3.net
専門誌のユーザーも数少ない独占作を無理矢理持ち上げてるような
状況だったしなあ

それも後に移植されて評判は凡だったりするわけだけど

995 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 13:18:14.57 ID:cFDmC0j3.net
次スレ

PC-FXは何故失敗したのか? Pert3
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/game90/1616645852/

996 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 14:00:44.07 ID:0D7lqLbS.net
>>993
あるいは逆に1年早くにPCエンジンSG+CDROM2+アーケードカード内蔵の全部入りエンジンでも出して対応ソフトに力入れてた方がまだ良かったかも?

997 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 14:18:33.93 ID:uR2u6YKz.net
まあ無理は承知だが
PCエンジンDuoにむりやりSGの機能もぶっこんどけばよかった

998 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 14:49:52.58 ID:XLOxtXi8.net
>>992
PC事業は別会社だよ。
NECグループだから同じに見えるけど

999 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 21:44:17.76 ID:bUdkw9TJ.net
コンシュマー:PC-FX (NECHE)
PC向け: PC-FXGA(NECHE),PC 3D ENGINE(POWERVR内蔵)(NECHE)

同じ会社がコンシュマーもPCも販売してる。
(グループ内でどう役割分担してるかは知らない)

1000 :せがた七四郎:2021/03/25(木) 22:35:41.48 ID:mYXFPbOe.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200