2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-FXは何故失敗したのか? Pert4

1 :せがた七四郎:2021/06/07(月) 12:03:53.71 ID:RPIDl4Yn.net
前スレ

PC-FXは何故失敗したのか? Pert3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/game90/1616645852/
PC-FXは何故失敗したのか? Pert2
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/game90/1606921890/
PC-FXは何故失敗したのか?
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/game90/1595837428/

2 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 06:32:29.11 ID:eqWXE30j.net
PC-FX と PCエンジンSG の違い

CPU V810(32bit 21.47Mhz) vs Huc6280(8bit 7.16Mhz)
メモリ 28Mbit vs 1.25Mbit (CDROM,ACカードと合算で19.76Mbit)
BG 7面 vs 2面
スプライト 128個(1パレット256色まで) vs 128個(1パレット16色まで)
サウンド CD,ADPCM2,波形メモリ6 vs 波形メモリ6 (オプションCD,ADPCM1)
拡大縮小回転 可能 vs 直接的な機能は無し
半透明 可能 vs 直接的な機能は無し
動画圧縮 M-JPEG,ランレングス vs Hu-Video
CDドライブ 2倍速 vs 等速
バックアップ容量 256kbit (オプション1M) vs 16kbit(オプション1M)
映像出力 S端子 vs ビデオ端子(コンポジット)

3 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 10:42:46.09 ID:5H73aqko.net
圧倒的じゃないですか。
次は同時期にでたプレイディアとの性能比較を。
あと、同じ32bit機であるカシオのルーピーとも比較をしてFXの高性能を確認しましょう。
え?PS?SS?3DO?やだなぁ勝ち戦だけにしましょうよ

4 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 11:14:07.41 ID:AwoKlbmH.net
サウンドの貧弱さだけ見てもオカシイけど
ゲームで重要なのはソフトなんだよ
天外3出すって言うなら買っちゃう人はいるんだよ

5 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 11:52:18.72 ID:83uYauF+.net
出てから買えばいいのにな
バカみたい

6 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 17:47:22.71 ID:eqWXE30j.net
CD-i vs PC-FX

ZELDA(ゼルダ ギャメロンの杖)(93年) youtu.be/GoO2HfYTZsI
ZENKI (95年) youtu.be/JAmv-FYx-Ys

任〇堂&フィリップスに勝った。

7 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 18:35:04.24 ID:sKBLY8bG.net
CD-iがライバルだったんだ!

8 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 19:19:04.92 ID:Tav2L4Ol.net
>>2
スペック上では差があるように見えるが
実際のゲーム見たらPCエンジンと大差あらへんwww

9 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 19:58:50.13 ID:eqWXE30j.net
PCE続編やりたきゃPC-FX買えよプロジェクト

PCE PC-FX
スーパーリアル麻雀P2-4→PV-FX※(18推)脱衣がもろ出し。相性診断の独自要素
ドランゴンナイト1-3 → ドラゴンナイト4 ※声優が同じ人(タケル,ルナなど)。
ラングリッサー → デアラングリッサー ※超ラング(であ)が同様にある
スタオデ2 →ミラークルム ※会社が一緒で内容が似てる
天外2など → 天外絡繰格闘伝※天外3は出てないよ
天地無用 → 天地無用FX(内 disk2 清音編)※白亜編は絵がリニューアル 
卒業 → 卒業R ※実写になって、他機種より動画サイズがでかい。
パチ夫くん → パチ夫くんFX ※動画がいろいろあるよ
プライベートアイドル → アニフリ1-3(内 OVA)
カードエンジェルス →ときめきカードパラダイス ※製作は別だが,内容が似てる?
パワーリーグ93 → スーパーパワーリーグFX※フジtvアナの動画あり。

10 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 20:36:22.79 ID:gaKOrDKt.net
>>9
デアランとか一部マシなのはあるにしろ基本的にシリーズ最低作が集まってるんだよな
ユナもそうだし
特にスーパーパワーリーグFXは全ての野球ゲームの中でも最悪の部類
野球ゲームひとつ満足作れないゴミハード

11 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 21:18:31.80 ID:WCviEKN6.net
>>10
野球ゲームに興味がなくてパワーリーグシリーズはプレイしたことがない。(FCのファミスタぐらいしか経験なし。)
FXはできが悪いとよく聞くけどどんなところが?

12 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 21:30:19.19 ID:oMksXqY6.net
作りにくかったというPCエンジンSGよりさらに複雑化してるからスペックの割にかなり作りにくいのでは…?
スプライトが2個のチップにバラけて背景は3チップにバラけてる
FXGAだとこれにフレームバッファスプライト&ポリゴンが追加なわけでw

13 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 22:10:00.57 ID:WCviEKN6.net
>>12
FXGAならHu6270いらなくてもいいから楽になるのでは?

14 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 22:13:51.04 ID:eqWXE30j.net
PC-FXのVB(ビジュアルバトル)の格付け

横綱 バトルヒート ローンチにしてPC-FX名作。カウンターや連続技や必殺技が売り。
大関 天外絡繰格闘伝 天外キャラがアニメ化。技はもちろんリアクションも豊富だよ。
関脇 キューティーハニー ハニーがフルボッコで喜ぶ人も!? セクシーな変身もあるよ。

小結 全日本女子プロレス 実写格闘ゲー。投げ技やフォール技がセクシー!?
前頭 赤ずきんチャチャ 戦闘で攻撃する際はアニメ豊富だよ。
十両 女神天国2 ポリゴン装置を巡って女神達が争う。痴漢やブルセラ店長とも戦う。

幕下 ユナFX 最初と最後がVBになる。
三段 ロルフィー キャラ名が各ハードを連想させるボスと、ロルフィーが闘う。
序二 ああっ女神さまっ 戦闘はVBになる。

いろいろあるぞPC-FX。

15 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 22:22:30.90 ID:gaKOrDKt.net
ID:eqWXE30jはずっと前からこんな感じの書き込み続けてるけど
ちゃんとPC-FXを持っててプレイした事があるのかが凄い気になる
クソだよどれもこれも

16 :せがた七四郎:2021/06/08(火) 22:46:32.23 ID:eqWXE30j.net
今アニメが流行しているが、アニメの要素を上手に取り込んだ画期的なPC-FX。
この機種のアイディアを最新ハードに取り込めば、
ポリゴン競争に特化したマンネリなゲーム業界を変えられる。
と思って書き込んでる。

17 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 00:02:04.90 ID:55Q3S89O.net
バトルヒート 横綱で名作扱いすか
すごい競争率低い小国のマイナースポーツの五輪代表みたいな感じかなw

18 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 00:10:33.18 ID:BMRvzj8u.net
> 赤ずきんチャチャ 戦闘で攻撃する際はアニメ豊富だよ。

…まあ種類は多いみたいだけどどれもテレビアニメの一場面でしかないし
しかも入手が運任せの使い捨てアイテムを特定の条件下で使ったときしか
アニメーションが発動しないので多くは見れない

それ以前に同じ必殺技アニメの一撃ばかりで戦闘が終わることが多いから
戦闘アニメのバリエーションが多いという印象は薄い

ただ逆を言えばどのアイテムをどんな条件で使えばテレビのあのシーンを再現できるのか
というのを探っていく楽しみ方があるのでそれに気付くと結構ハマる

19 :18:2021/06/09(水) 00:21:24.83 ID:BMRvzj8u.net
ごめんひとつ忘れてたけど
> 戦闘で攻撃する際
もちろん各キャラ固有の戦闘アニメが何種類かずつ用意されているんだけど
大抵のキャラは失敗することがあるので個人的にあまり使わない
必殺技を使えないときでも永続系アイテムで攻撃するほうが無難で
その場合は戦闘アニメが無い場合が多いってこと

20 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 00:22:05.98 ID:44D3HLFo.net
>>16
>この機種のアイディアを最新ハードに取り込めば、
>ポリゴン競争に特化したマンネリな
>ゲーム業界を変えられる。
>と思って書き込んでる

アニメを生かした最近のゲームというと
PS3の「トキトワ」を見たときに何故か「あっFXぽいな(だめな意味で)」と思った

21 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 08:48:51.79 ID:U3DrYkUP.net
マンネリ…?新鮮な感動に溢れてたけどなあ

22 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 17:42:54.37 ID:55Q3S89O.net
購入順としてスーファミからPCFXに行けばそこそこ驚きもあっただろうね
だがスーファミ→メガCDとか3DOを挟むと大幅に評価が落ちる気がする
単にCD機の特性でできることに喜んでる気がする

23 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 20:08:27.59 ID:PjDB3c2F.net
ムービーで格闘ゲームできるッ!って豪語してたから
自由に動けるLDゲーみたいなのが出たら買おうとは思ってた
結局そんなのは今になっても実現されてないけどw

24 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 21:15:36.52 ID:U3DrYkUP.net
その代わりに声優とじゃんけんが出来るぞ
それでいいじゃないか

25 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 22:29:37.00 ID:oBRQoFFj.net
PC-FX以降、動画の強いハードってあまり聞かないが、
バトルヒートはインパクトがあった。商業的な成功にはつながらなかったが、
アニメ業界とゲーム業界の橋渡し的存在として役割は果たした。
何か一つの能力に特化してるってのはいいことなんだよ。印象に残り易い。

ゲームのハード性能がポリゴンで語られるようになってから
誰もハードスペックに興味を持たなくなった。特徴が何もないから。
ハードを新規に作っても、以前のものとの違いを明確に語れない。進歩が分からない
これがゲームハードのマンネリ化の一つ。

26 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 23:06:50.51 ID:dUx8gCOw.net
>>25
> PC-FX以降、動画の強いハードってあまり聞かないが、

聞くも聞かないもないわな
PS1世代以降のハードは動画なんか出来て当たり前になってるんだから

>何か一つの能力に特化してるってのはいいことなんだよ。印象に残り易い

でPC-FXは印象に残ってるの? 世間一般の知名度なんかほぼ0でしょw
つーかPC-FXよりもPS1のが動画機能上だったしなぁ

27 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 23:13:01.45 ID:np6KMd5g.net
>>25
リアルタイムレイトレーシングは、インパクトが大きいよ。

28 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 23:24:28.36 ID:np6KMd5g.net
>>26
ps1が同世代のハードよりも世代が違っていただけでしょ。

29 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 23:30:56.67 ID:/+8zkM0e.net
「同世代のハードよりも世代が違う」という謎のパワーワードw

30 :せがた七四郎:2021/06/09(水) 23:37:29.66 ID:np6KMd5g.net
>>29
プレイステーションと言う名前が、ワークステーションを家庭用ゲーム機に使うと言う意味で付けられた位だから。

31 :せがた七四郎:2021/06/10(木) 00:41:04.51 ID:uy0MOFpn.net
何言ってるんだこの人

32 :せがた七四郎:2021/06/10(木) 01:08:21.63 ID:I5+rWjLv.net
「あれがポリゴンという技術の華やかさにおぼれた者の、哀れな末路ですわ」

ハード技術に自信を持っているものは、その技術におぼれていつか滅ぶ。
平家物語の平氏のように天下を取っても敗れてしまう。
低スペックでも人気を維持できるソフト力が必要なんだよ。

PC-FXの場合は次世代機ラッシュで成功は難しい観点から、
アニメ業界の余勢を借りて、アニメとゲームのコラボに注力した異端児ってことで。

33 :せがた七四郎:2021/06/10(木) 03:39:31.87 ID:ZCuohTFb.net
>>36
曲がりなりにもPS1vsSSのゲーム機戦争に参戦した一員なんだから
少なくともゼロではないだろうさ

11万台しか売れていない4位以下のハードという割には
30万台売れた3大ハードであるスパカセよりも知名度はあると思う

34 :33:2021/06/10(木) 03:42:31.38 ID:ZCuohTFb.net
アンカーミス
× >>36
>>26

35 :せがた七四郎:2021/06/10(木) 09:46:34.59 ID:Rm72yhio.net
>>32
いや、何言ってんだよほんと

36 :せがた七四郎:2021/06/10(木) 10:42:04.03 ID:I5+rWjLv.net
女子プロレス対決

主にPSでポリゴンの似たようなプロレスゲームが大量に出る中、
PC-FXのように実写1本でまとめた方が選手1人1人の個性も出て印象に残る。
いろんなハードでプロレスゲームが出たが、全女のゲームというと
PC-FXより有名なのはないだろう。

PC-FX 全日本女子プロレス (全女) youtu.be/lRv6AOawfuU
(アイドルKWP) youtu.be/UgLpGRTmRBo
PS 全日本女子プロレス youtu.be/zBoZHoUy2kU
SS メタルファイターMIKU youtu.be/yuKKMDXZ2hc

※SSは女子プロレスが無かったので、アニメのゲームになってるよ

37 :せがた七四郎:2021/06/10(木) 18:26:31.03 ID:xwkBTDnk.net
PCFXはね 
NEC-HEって当時はセガ以上ユーザーの信任があったゲーム機メーカー(ハドソンとの関係云々は本筋と違うので割愛)
が期待を裏切ったまったく性能出てないゲーム機で次世代機戦争に参戦したことのインパクトで記憶に残ってるんだよ
当時ゲーム界隈ではどこの馬の骨ともわからないソニーごとき家電メーカーが次世代機の中心に来るとは予想してない
任天堂本命 対抗がセガとNECだった 本命64の参戦が遅れに遅れシェアを取るのはセガかNECだとそれは思う
フタ開けたらソニーVSセガだからな NECに対してのガッカリ感は相当あった

38 :せがた七四郎:2021/06/10(木) 20:18:23.19 ID:LAV2YgQ/.net
ソフト技術に自信があったんだと思う
なんせ2Dやるなら致命的ではないって言われるくらいだし…
普通に考えたらアケカで延命してHuC6273を完成させてから発売するって判断するよね

39 :せがた七四郎:2021/06/10(木) 21:00:05.36 ID:vzKPVys0.net
>>38
株価対策のためにだすしかなかったのでは?

40 :せがた七四郎:2021/06/10(木) 23:53:37.02 ID:ZCuohTFb.net
>当時ゲーム界隈ではどこの馬の骨ともわからないソニーごとき

そういやNECの参入時は実質ハドソンだったせいかそれほど違和感は無かったなあ
(カセットビジョンをNECが作っていたとは当時知る由も無かった)

セガ参入時は子供がゲーセン禁止だった時代なので「どこの馬の骨」だったけど
10年間ですっかり市民権を得たよなあ…

41 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 10:43:55.25 ID:Q+w0Hssu.net
セガのコンシューマ参戦って初代ファミコンと同時期ですよ…

42 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 14:29:30.61 ID:GHkMCA2A.net
どこの馬の骨ともわからない奴が知った風な口でデタラメ垂れ流すのがインターネットですから

43 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 14:45:54.90 ID:3D5ix4LD.net
ただのセガアンチでしょ

44 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 15:22:09.58 ID:WKG/JCP6.net
PCエンジンの仕様を決めた人のセンスは抜群に良かったが
PC-FXの仕様を決めた人のセンスは抜群に悪かった。
同じ人がやってれば違ったのではないだろうか

45 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 16:07:22.07 ID:rURSanqu.net
PCエンジンのころは仮想敵がファミコンだったしな
それもメガドライブやスーファミが出来て
慌てて対抗して出したのがSGという時点でハード設計能力の限界見えてた

46 :40:2021/06/11(金) 16:44:34.19 ID:g5kX1Xv6.net
>>41,43
と言うより、1983年にゲーム戦争が始まったと認識しているのがセガのファンの特徴じゃないかな
ちょっと古いけど「蒼い世界の中心で」の世界観を見ていてそう思った

それ以前はゲーム機と言えば電子ゲームのことを指していて
任天堂はファミコン以前からゲームウォッチで抜群の知名度があった
ついでに言えばTVゲームでも任天堂は再参入であって新規参入というわけでもなかったし

47 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 16:57:55.86 ID:3QtYeH59.net
>>44
Hu6シリーズ見ればわかるとおりPCエンジンはあきらかにファミコンが手本だよ
ファミコンを高性能化したのがPCエンジン
ファミコンの設計をした人こそが天才

48 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 17:58:44.77 ID:4FB1usQO.net
ソニーがプレステ参入前はHitBitってMSXだしてはいたな
MSX規格に乗っただけだからゲーム機ビジネスとは呼べないが

49 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 19:16:38.05 ID:6EIdLMIZ.net
>>48
パナソニックと並んで、かなり積極的に展開してたからな(特にMSX2の普及期は)
元MSXユーザーとしてはその印象が強かったせいか、ソニーが新規ゲーム機で参入と聞いた時も意外に突飛な印象は持たなかった

50 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 19:47:43.29 ID:0szO1UFf.net
PSはナムコが支えてたからねえ

51 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 20:32:53.06 ID:vPT+xzpa.net
>>49
MSXは
Matsushita Sony X
と言われてたしね

52 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 20:45:39.07 ID:TB2IgxDT.net
>>51
いわれてねーよ! CASIOを忘れんな!ボケが!

53 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 21:11:38.76 ID:s15Pvn8U.net
MSXって持ってなかったけど
コナミが頑張ってたおかげでなんかリッチなハードなんじゃないかと錯覚してたわ

54 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 21:14:31.52 ID:g5kX1Xv6.net
ゲーム機の分野でカシオといえばNECのチップを採用したNEC組の一角
N - NECHE
E - EPOCH
C - CASIO

55 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 21:21:03.82 ID:xQVQ/PkV.net
M(松下)S(ソニー)XはMSX規格の提唱者西氏が直々に言ってるからね
因みにカシオは低価格機を出したことで目の敵にされMSX2ではハブられたと言う

56 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 21:39:07.16 ID:g5kX1Xv6.net
結局パナソニックがカシオ並みの低価格MSX2を出したから関係なかったと思う

57 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 22:07:20.09 ID:gfL79//r.net
それこそNECも一応MSXに賛同はしてたけど、製品としては結局一台も出さなかったんだよね
PCシリーズがダントツに強かった時代だから、社内でも参入不要論が多数だったと当時の社員の人が言っていたけど

58 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 22:41:58.08 ID:vPT+xzpa.net
>>52
CASIOの価格破壊はMSXにとってよかったのか悪かったのか。
DIVAがやりたくてMX-101を買った俺にとってはありがたい存在ではあったが。

59 :せがた七四郎:2021/06/12(土) 12:38:13.54 ID:+ay07468.net
>>52
実際言われてたよ

逆にカシオはMSX1の価格破壊で他の参入会社全てから嫌われてたね

おかげでMSX2は1機種すら出させてもらえなかった。当時のカシオ発言空気読めなさすぎだったな

60 :せがた七四郎:2021/06/12(土) 20:39:27.49 ID:Nc4AwXjc.net
メインRAM 8KBでもOKにした方が悪いと思うが…32KB以上にしとけばいいのに

61 :せがた七四郎:2021/06/12(土) 20:49:37.34 ID:pYPgndzH.net
>>60
そのあたり、他のハードなら普通、スペック上目に見えてハンデになるとこなんだろうけど
MSXは最低の8KB対応でもそれなりに人気ソフトが出ちゃってたからな

62 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 04:52:07.98 ID:GHhUWV+m.net
検索したらCASIOのMSXってCPUがμPD780…やっぱりNEC製か
まさかこれもNECがハードウェアを担当して作ったのかな??

63 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 11:11:41.21 ID:ibLbGOtw.net
MSXturboRってCPUだけ新型にしてグラフィックチップそのまんま
だからあんまり表現力向上してない

あれ? どこかのゲーム機にそっくりだな なんてゲーム機だったかな?
(スレチ修正)

64 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 11:30:58.18 ID:g4pOWH40.net
>>63
new3DSのことですね!

65 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 11:47:26.13 ID:r+ENPP68.net
>>63
ゲームボーイカラーがなんだって?

66 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 11:55:33.05 ID:2GW6nHYW.net
>>57
実は海外に存在したNEC&京セラ製のMSX

https://museopc.ujaen.es/mediawiki/images/vit6/IMG_2232.JPG

67 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 12:56:24.30 ID:JRmQ1aGc.net
>>65
それはモノクロからカラーになってめっちゃ表現力上がったじゃないw

68 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 12:57:11.97 ID:dQPgQSGW.net
ゲボカラーは専用ソフトだと結構凄いのが出てたけどな

69 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 13:25:25.14 ID:9VtuH651.net
PC-FXGAはDOSV向けがPCI版で出てればもうちょっといじり倒してもらえたんだろうな
サターンパッド使える拡張ボードもISA版はすぐ消えだけどPCI版は有志のドライバが開発されて息が長かった。

70 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 13:46:08.05 ID:z/ae+cKA.net
売りにしてたPC98との連動が、足枷にもなってたんだな。

71 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 14:45:13.93 ID:GHhUWV+m.net
ゲームボーイとゲームボーイカラー の関係はむしろ
SG-1000とマークIII の関係によく似ている

72 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 19:24:34.10 ID:5Eq6f1QA.net
>>70
売りになるのかな?
NECは98のCDドライブになります!と宣伝してきたけどCDなくても94年末だと困らなかったと思う。
一太郎もロータスもエロゲーもFDで売っていたし。
CD-GやPhotoCD対応というのもだからどうしただし。(PhotoCD試したけどUIが酷かった。)

73 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 19:45:24.81 ID:PM+syxQ8.net
GBカラーって色付いた以外は違いないよねぇ

色が付く事でメモリが数倍要る事になるのか

74 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 20:08:49.32 ID:ibLbGOtw.net
ゲームボーイカラーはCPUだけじゃなくメモリとVRAMがとんでもなく増えたし
カセット側に追加メモリの実装が規格化されたらしく大きく性能アップしてるよね
まあPCエンジンとPCFXをくらべれば同じく大きく性能アップといえないこともない

ただゲームボーイ→ゲームボーイカラーはマイナーバージョンアップで
PCエンジン→PCFXはメジャーバージョンアップだから批判の対象になるのだと思うよ

75 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 20:24:46.00 ID:XwPZHRdf.net
>>64
NEW3DSもCPUコアを倍増してメインメモリも倍増してGPUアーキテクチャを一新していたな
CPUだけ取り替えるなんてことをした機種はほとんど無いと思う


同一機種のマイナーアップデートぐらいなら多数あるだろうけれど、
表立って分かるのは初代PSがGPUをコッソリ取り替えた事例ぐらいだと思う

76 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 21:06:30.25 ID:5Eq6f1QA.net
ゲームボーイカラーはCPUは同じだけどクロック数を最高で倍にすることができた。当然ながら電池のもちは悪くなる

77 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 21:53:27.09 ID:OfPLZ+bN.net
ゲームボーイカラー専用ソフト
https://youtu.be/4XiUvMowedA
https://youtu.be/0VREK8pM9Xc
https://youtu.be/6NXTadz00UM

78 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 07:53:54.38 ID:6KuI2u+a.net
>>75
new3DSはGPUはまったく変わってないぞ

79 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 08:01:49.11 ID:qF6ms5cY.net
>>64
結局newにした意味があまりなかったね

80 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 16:36:28.50 ID:qF6ms5cY.net
NECってMSXの仕様策定に関わっていたよね。
機種はださなかったけど、規格には参入したし。
PC6001が成功しすぎて親会社のPC8001と将来的に発生する競合をさけるため、
PC6001が終了させられた。

俺の妄想でしかないが、β規格では負けてPC6001はやめさせられてNEC-HEは生き残りをかけて、MSXやPCエンジンなどの新事業を模索したいたのだと思う。
で、結果的にPCエンジン・PC-FXの流れができた。(書いていて思ったが白物は結構売れていたと思うから半導体から撤退という選択肢もあったのかも。)

81 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 16:54:18.30 ID:T64AxFQy.net
VHSはベータに勝った後は
徐々に性能をベータ並に移行してきゃよかったのに

82 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 18:12:04.76 ID:/qfosTCn.net
SVHS…

83 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 19:26:34.95 ID:uB9pyu/g.net
>>80
>>66

84 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 19:45:01.58 ID:32mMUzIH.net
同世代の機種のFLOPS値で比べれば分かるんじゃ無いのかな?

DCとPS2の様な例も有るから、絶対とは言えないけど。

85 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 20:32:16.25 ID:+5X5+CSe.net
>>66
その写真のは欧州ででてたPhilipsのNMS8220 じゃない?

86 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 23:38:24.03 ID:R7BHX2OG.net
結局PCエンジンSGとPC-FXでは
GPUが同じでCPUのビット数を増やして互換性なくしたものと考えればいいのかな?

SC-3000の次世代機がぴゅう太だったようなものか…そりゃ確かに批判も出るわな

87 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 01:14:38.44 ID:f1a57wx+.net
>>79
CPU
3DS  デュアルコア 268MHz+シングルコアの3コア
   ↓
NEW3DS クアッドコア 804 MHz 


メモリ
3DS   メインメモリ128MB (FCRAM)VRAM6MB
   ↓
NEW3DS メインメモリ256 MB(別にOS専用の64 MB )VRAM10MB


CPU性能は通常の3DSの3倍以上だし
3DSだとメインメモリの一部をOSで占有してるからゲームに使えるメモリは64MB程度だったんで256MBフルで使えるNEW3DS

これだけの圧倒的な性能向上をして「意味が無いと」感じるのは自由だけどね

88 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 01:19:12.50 ID:f1a57wx+.net
一番大事なの忘れてた
GPUのPICA200 が133MHz→204 MHz に上がってる

いずれにしろ大幅な性能向上だよね NEW3DS

89 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 05:49:29.16 ID:S47R3qah.net
>>87
SFCのVCがで専用ソフトの数増えたけど少ない気がする。PCエンジンSGほどではないけど。
あと、NFCチップ読みこみ機能の追加して。

90 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 07:57:03.65 ID:szmU1TXO.net
>>88
そういう数値載せてるページもあるけど、ちょっと眉唾なのよねそれ
他に情報あるのは旧とnewも両方ともpic200 268MHzというもの

実際のゲームの動作見るに後者のほうが正しいと思われる

無双系のようなCPU依存の処理がボトルネックになってるようなゲーム以外全然グラフィックス回りでのパワーアップ無いからね
CPUだけでなくGPUまでクロックがそこまであがってたらPS4-PS4proに近い違いがなくちゃおかしい

91 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 10:07:26.43 ID:EWwO/dfa.net
Vitaもそうだったし、スイッチもそうだけど3DSもGPUのクロックは設定で可変なんじゃないの?
最低が133で最高が268Mhz(新旧ともに)って感じで

92 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 12:34:32.75 ID:XCvzOJdm.net
new3dsは専用ソフト少ないし寿命短かったけど
おそらくこれがハード開発者の理想形だったんだろうなという感じで好き
なんとなくセガっぽい

93 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 20:49:06.91 ID:73wUHdKJ.net
>>88
GPUは全く変わってないって情報が少し前のレスにあったはずだが

94 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:07:24.58 ID:ga2BjeTG.net
>>93
その発言のやつと俺は別人だからそいつに聞いてくれ
同じGPUには違いないがまったく動作クロックは違う

95 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:12:40.66 ID:Y8ESZLAr.net
>>94
その自信はどっからくるんだ?
海外の3DSハッキングしたところの分析だとノーマル&newともに268Mhzとなってるがね
https://3dbrew.org/wiki/Hardware#GPU

そもそも実際のゲームでGPUのクロックがそんな上がっていると見られるようなもんないでしょ
少なくともnew3DS発売以降にでたゲームで

96 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:18:41.58 ID:ga2BjeTG.net
NEW3DSと3DSでGPUの動作クロックは違うとは思います 詳しい数字はわからないですけどね
そう思う理由としてゲーム機で一番効くパワーアップはGPUの機能向上 だから最初に考えるのがGPU
だけどNEW3DSのように機能向上版ではGPUの完全な入れ替えは不可能で動作クロック向上版でお茶を濁すのはありがちな判断かと

少なくとも旧3DSのGPUが268Mhzで動いていたのはありえない話ですね 
CPUよりもGPUが動作クロック速いなんてまず無いですよw
CPU動作クロックの半分133MHz説を支持しますね

97 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:24:42.93 ID:y3sk8WT6.net
もういいから、続きは3DSのスレにでも行ってやんなよ

98 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:24:48.37 ID:ga2BjeTG.net
>>95
旧3DSがGPU268Mhzで動いてたとしてNEW3DSを作るときに268Mhzで据え置きにするって
判断を任天堂がする可能性は無いでしょ
もう一つ PCのグラフィックカード時代のPICA200の動作クロックが200MHz
条件がかなり厳しくなる携帯ゲーム機内臓GPUで2011年の3DS販売時に268MHz動作は無理だと判断しますね

99 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:33:15.69 ID:6043afuA.net
https://www.youtube.com/watch?v=pNZK-ngd6dc
n3DSがダイレクトで発表された時、CPUがパワーアップしたってアピールはすごくしてたがGPUがパワーアップしたとは一切言ってない
それ以降も色んなところでのn3DSの情報でCPUのパワーアップやメモリ量の増大は紹介されてもGPUの変化に関してはまったく聞かなかったけどな

てかGPUクロックが133MHz→204 MHzにあがってるとかいう話、そんな説があるのこのスレで今初めて知ったわw
どこ情報なん?

100 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:55:39.19 ID:vO0lCsEN.net
>>98
> もう一つ PCのグラフィックカード時代のPICA200の動作クロックが200MHz

それ2005年時のだろw
3DSがいつ発売されたか知ってる?
公式でも3DSのハックシーンでもNew3DSでGPUのクロックが上がってたみたいな情報は無いゾ

101 :せがた七四郎:2021/06/16(水) 03:09:27.34 ID:sgtO5NCX.net
一旦きゃんバニEXのオープニングアニメでもみて落ち着こうぜ

102 :せがた七四郎:2021/06/16(水) 16:52:53.10 ID:YVsaEW89.net
まぁPC-FXが外れたお陰でNECはゲームから手を引けて
本来の業種に専念できるようになったんだから
そこは良しと解釈しなければな。

103 :せがた七四郎:2021/06/16(水) 17:32:02.57 ID:WWZyuP1c.net
まあ、他社に比べると戦略が見るからにザルな感じではあったから
いたずらにゲーム事業続けてたら、どこかの段階でもっと酷いどん詰まりにはなってただろうな

104 :せがた七四郎:2021/06/16(水) 18:10:09.02 ID:4T4t85Kt.net
大企業病に陥りまくった典型だからなNECは当時から

105 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 02:49:55.05 ID:cqYmUoVm.net
>>101
どういう意図だ?
他機種版は知らんけど少なくともFX版DXの場合は
結構長いプロローグ進めないとOP見られんので、えらく面倒なんだが…?

106 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 04:04:55.34 ID:cqYmUoVm.net
>>104
そもそもNECは性能相応に安く売るということをせず金持ちしか相手にしていないと思う
PCEはFCの上位機だったしDUOもCDがある分だけSFCの頃はどうにか高級機の面目が保てた
しかしFXは時代的に性能の劣る下位機でしかないなのになぜ価格勝負すらしなかったのか?

同じような事はPC-8001の頃にもやらかしている
まともなPC買う金のない学生にとって待望の廉価BASIC機としてSHARPがポケコンを発売したとき
NECが同年に発売したPCの下位機的製品はTK-85くらいなもので旧機種の焼きなまし

BASIC搭載のポケコンは別売のカセットI/F込みでも当時33,980円だったんだから
機械語のみ・電源別売のTK-85は1万円程度で出すべきだったのに当時44,800円もした
…結果は言わずもがな

107 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 04:13:00.08 ID:cqYmUoVm.net
訂正
× 33,980円
○ 36,300円

108 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 10:33:11.79 ID:p/AXdlWX.net
PC8001はNEC、PCFXはNECホームエレクトロニクスで別会社ですけどね

109 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 17:02:40.79 ID:x3K/qbOC.net
つきまとってる相手に縁を切られそうになったから自作自演で被害者へ嫌がらせして気を引きたかった

って真相を知ると大多数の第三者の善意が被害者の方を精神に追い詰めるように仕組まれてて卑劣さに背筋が凍る…
https://twitter.com/haruo22470543/status/1404508758995136513?s=21
(deleted an unsolicited ad)

110 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 17:04:51.72 ID:x3K/qbOC.net
誤爆

111 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 23:28:21.19 ID:slVlrIsR.net
>>102
「本来の業種に専念」 本来の業種が大成功ならその意見には賛成
でもPC部門を丸ごとレノボに切り売りして名前だけになり
今のNECを支えてるのは当時本来の業種ではなかった特注機やソリューションサービス
「PCって本来の業種」は滅びたんだよ

112 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 08:21:55.84 ID:kwPMch32.net
DOSV初期は9821で十分対抗出来たんだよね
Canbeは不満点は多くてもスペックシート詐欺で表記スペックの半分の性能しか出ないFMVよりは良かったからな。
しかしPCIバスやVooDoo、RIVA128が出てきた辺りで技術仕様的にもついていけなくなって流れが決まった

113 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 14:24:41.80 ID:2+reEk5l.net
NECは元からインフラ屋だし
80年代はそれこそ半導体製造等が柱

114 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 14:57:40.71 ID:JsHtMPni.net
>>106
PC-8001は20万円以上が妥当価格だと経営判断されたが
「そんな値段じゃ普通の人は買えませんよ!」と現場が頑なに反対して
168,000円まで値を下げたのだ
その時シャープのMZ-80Kが198,000円、日立のベーシックマスターは228,000円だった

115 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 18:04:55.26 ID:QUEOB0QS.net
>>112
FMVは普通にDOS/V機なのでタウンズのこと言ってますか? FMRとかFMVタウンズのこと?

116 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 20:37:39.73 ID:tHL2z1ic.net
>>115
本人じゃないけどたぶんFMVで合っている
FMV-TOWNSのパフォーマンスが悪いのは有名だけど同時期のFMVもたぶん似たようなもんだと思う

たしかDOS/V版のFXGAがなぜかFMVの一部機種で非対応にされていたんじゃなかったか?
チップセットの能力が低すぎるとか癖が強いとかでパフォーマンスが悪すぎたとかじゃないかな?

117 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 20:49:31.82 ID:tHL2z1ic.net
>>114
努力は認めるけど「普通の人=普通の金持ち」相手の商売であることには変わり無い気が

初代H98だってベースモデルは99万5千円だった
この中途半端な価格設定は価格抑制の努力をした結果だと言われている

118 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 21:26:20.92 ID:d6DRjwqF.net
NECって技術力が高いっていうイメージがあった。βなんてとくに。
FXはなんであそこまで低性能なんだ?

119 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 21:40:03.73 ID:kwPMch32.net
>>115
FMVだよ
安く売るためにメモリーのバス幅が他社の半分
だからPentium75Mhzなのに下手したら486より遅い
他にもいろいろあって…でも安いからすんごい売れた…そして悪評もついた

今の富士通はそんなことないので混同しないでね

120 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 22:32:25.73 ID:tHL2z1ic.net
メモリバスが半分のマシンは当時のNECにもあったぞ
PC-9821ではBfとXnはPentium機なのにSIMMを1枚単位で増設できた

これもパフォーマンス悪いほうだったのかな?
少なくともCバスやオンボードIDEは最速クラスと聞いた気がするけど?

121 :せがた七四郎:2021/06/19(土) 08:27:28.35 ID:PDIiRDC9.net
>>119
今の富士通も大差無いよ。スペックで見えない部分でかなりケチってる。コンデンサとか安物の粗悪品積みまくってるよ。

値段同じならNECの方がいくらかマシ

122 :せがた七四郎:2021/06/23(水) 16:34:04.54 ID:nkRC0LPm.net
FXって任天堂とソニーが共同開発していた旧プレイステーションのスペックより
高かったのだろうか?

123 :せがた七四郎:2021/06/23(水) 18:17:04.57 ID:mFyDfjSg.net
拓銀倒産がなければハドソンはFXにもう少しソフトをつくっただろうか?
ハドソンとしては実験的なゲームを作りたいと雑誌にかいてあったけどどんなゲームだったのかな?

124 :せがた七四郎:2021/06/23(水) 19:30:20.82 ID:4p23Hbpk.net
定番のゲームすら満足に作ることすら出来ない性能で
実験的なゲームなど作れるはずもないのにね

125 :せがた七四郎:2021/06/23(水) 19:45:57.73 ID:MDoDYtCy.net
>>122
ネットを漁って見たら、FXは0.4gflopsらしい。

126 :せがた七四郎:2021/06/23(水) 22:47:48.57 ID:C9DcfBzG.net
>>123
95年発売のソフト見ると力が入ってたのはSFC向けソフトなんだよね

127 :せがた七四郎:2021/06/26(土) 01:31:36.46 ID:H97kt4So.net
Pentium 1コア 300MHz 300 MFLOPS 理論値 1 FLOPS/Clock × 300MHz

300MHzのPentiumは存在しないけど仮に存在するとして0.3gflops  32ビットの 300MHz のCPU単体でだ
システム全体でもPCFXに0.4gflopsの処理能力があるようには思えないな メインが動作周波数21MHzのv810ではね

128 :せがた七四郎:2021/06/26(土) 02:32:20.33 ID:XfLoN0Ca.net
一応MMX搭載後のPentiumならノート用で300MHzまで出ていた

まあキャッシュが増えた分だけ従来のPentiumより性能は向上しているので
同列に語るような場面ではないんだろうけど…

129 :せがた七四郎:2021/06/26(土) 21:38:59.36 ID:+gpO4Vee.net
V810はFPUついてないからCPUの仕様としては0FLOPS
FPU載ってるゲーム機はPippinが最初じゃないかな
浮動小数点演算が本格的にゲームに利用されるのはドリームキャストから

130 :せがた七四郎:2021/06/26(土) 23:04:07.66 ID:Uo1DRNcU.net
V810の
整数演算性能は15MIPS(25MHz時)
浮動小数点演算性能は約0.89MFLOPS (同上)

ソースは「32ービットマイクロプロセッサV810の設計手法」

131 :せがた七四郎:2021/06/26(土) 23:32:16.02 ID:ZpGrG1Yq.net
0.89MFLOPSと言う数字は、家庭用ゲーム機として何処の位置に有るのか?だよね。

132 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 00:15:35.92 ID:Uv/uYbrY.net
SSもPSも整数演算なのに浮動小数点演算性能になんか意味あるの?

133 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 02:42:59.54 ID:3r/v9Jlq.net
0.89MFLOPSって計算式を知りたいね

1 FLOPS/Clock × 300MHz  みたいにかなりシンプルな計算でFLOPSはわかる

134 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 02:58:43.78 ID:3r/v9Jlq.net
>>131
スゲー高いよ ありえないくらい
Pentiumで1FLOPS/Clock
Pentium 4で2FLOPS/Clock
Core 2 Duoで4FLOPS/Clock

V810の動作クロック25MHzでそれぞれ
Pentium効率相当で0.025MFLOPS
Pentium 4効率相当で0.05MFLOPS
Core 2 Duo効率相当で0.1MFLOPS

グラフィックはHuC6260を二つでほとんど足しにならないはずだからどこから0.89MFLOPSなんて数字になるのか想像できない

135 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 10:54:32.22 ID:LMZGhlq1.net
となると>>125はどこから出てきた数字?
PC-FXGAの話か?

136 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 18:41:20.80 ID:s0tnX1q5.net
発売前後の時期でPCエンジンの照会動画はYou TubeにあるけどPC-FXのってない?

137 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 21:34:57.02 ID:qfMVULoK.net
PCエンジン専門誌ですらろくに紹介されなかったし
ないんじゃないの

138 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 21:49:59.40 ID:iMFrVfw6.net
発売中止のFxファイターならどこかで見れたと思う

139 :せがた七四郎:2021/06/30(水) 21:55:10.49 ID:O/UMcqMg.net
高校に推薦で入学決まった94年12月にft買った。個人的にPCエンジンのエロのほうが興奮した。これは高校1年で98買ったからかな。

140 :せがた七四郎:2021/07/02(金) 13:44:58.90 ID:ls2lwkQs.net
倉庫の隅から本体でてきた!
出力ケーブルだけ見つからなかったからハードオフジャンクで購入…さてどうなるか…

141 :せがた七四郎:2021/07/03(土) 02:23:57.04 ID:MD7pZCGu.net
まず壊れてる
経年劣化に異常に弱いのがPCFXの問題点の一つ
トランジスタ液漏れほぼ確実だからいきなり電源入れるのはおすすめできない
下手したら火事だぞ 軽く開けて液漏れ&妊娠チェックくらいはしてからのほうがいい

142 :せがた七四郎:2021/07/03(土) 05:03:52.08 ID:Ilvlkklo.net
>>141
トランジスタで液漏れ?聞いた事ないな。トランジスタに液要素ってあるの?

コンデンサではなく?

143 :せがた七四郎:2021/07/03(土) 08:46:14.03 ID:c3+nZqS+.net
コンデンサなら写真見る限りメインに3個、ドーターボードには結構載ってるな
メガCDに比べたら半田付け慣れてるなら簡単に交換できそうな配置

144 :せがた七四郎:2021/07/04(日) 00:16:46.25 ID:ZA1L1K82.net
CD-ROM2みたいにCDドライブのプラスチックの歯車が欠けたりしていないか?
初期の98MULTiとかでもCD使えなくなっている個体が多いし
どうも当時のNEC製CD-ROMドライブはやたら経年劣化に弱い印象がある

> 液漏れ
周囲の配線パターンとかスルーホールの腐食にも注意
テスタ持っているならコンデンサはずした時に周辺の導通も確認したほうがいい

145 :せがた七四郎:2021/07/04(日) 03:51:19.28 ID:XL8/+3cP.net
>>142
確かにトランジスタは液漏れしないなw
まあトランジスタとコンデンサを見て異常が無いか見てくれ程度の話で言ったよ

146 :せがた七四郎:2021/07/04(日) 23:39:50.32 ID:aR8E8d81.net
PSで雷電12が速攻移植されたけどPC-FXで雷電2移植できるんですかね?
性能的に1も無理だよな?

147 :せがた七四郎:2021/07/05(月) 00:24:25.06 ID:PgepS8sJ.net
>>146
1だったらPCE版に二重スクロールがついてスプライト欠けがなくなるくらいのバージョンアップならできるんじゃないかな

148 :せがた七四郎:2021/07/05(月) 15:29:49.37 ID:w1dICAO6.net
雷電くらいはいけるだろ
餓狼伝説のライデンは無理だが

149 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 00:00:24.29 ID:og/slXd7.net
アーケードゲームメーカーに言わせると
プレステもサターンも性能云々以前に
RAMの容量が少なくてどっちも駄目、だったらしい。
カートリッジスロットでRAMが増やせるサターンが
ちょっといいかな、程度。

150 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 04:30:07.68 ID:vgLAN341.net
>>149
嘘乙

具体的にどのメーカーの誰が言ったの?テキトーな事ばっか言って。実際サターン互換でRAMも同じST-Vは当時の殆どのAC基板より高性能だよ

151 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 07:12:57.19 ID:IGvtzw77.net
>>150
MVSのゲーム、PS移植版もSS移植版もRAM足らなくて軒並みアニメパターンを削っていたのは有名な話だと思ったがあれ?誰も知らない話だったのかなあ?

152 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 08:24:18.24 ID:PG5fsUlg.net
それは比べるアーケード基板でいくらでも変わる話だろ
サターンよりも古い世代のアーケード基板に比べれば高性能だし新しいアーケード基板には負ける
どちらも対立した話じゃない

153 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 08:28:48.29 ID:PG5fsUlg.net
具体的に
「システム32とセガサターンを比べて」等としなければそもそも議論が成り立たない
漫然と「アーケード基板とセガサターンを比べて」では話にならない話しかできないぞ

154 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 10:33:48.94 ID:HaHaHfGT.net
>>151
大容量マスクROMカートリッジを使用してCPUが直にROMにアクセス出来るMVS(NEOGEO)と
CD-ROMからRAMにロードしないとCPUがアクセス出来ないPS/SSを同列に扱うのは流石に

155 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 11:28:55.11 ID:ldNflnI4.net
サターンの性能じゃあるst-vソフトの移植が満足にできませーん
みたいな書込みもあったよな
実際には装置としてはstvよりss、ネオジオよりNCDのが上だと思うが
カセット挿す穴がないだけ

ネオジオは大容量のクソデカカセットで
st-vはちっこいから圧縮かかってるのかナ?

本体の性能がってより本体のみで
カセットの性能に頼れないからだと思うけど

156 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 14:05:00.75 ID:Jcp7avNe.net
PSPに初のPS1版ブルブレイカー入れてプレイ
アーシャと最初の洞くつでいきなり全滅したw
続けるか迷うなこれはw
あと纏組と続初恋(これは何度もやってる)とファーストkissは入れといた

157 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 23:23:09.93 ID:PCCI0Rs/.net
>>154
だったら、当時世に出ていた大多数のアーケード基板はマスクROMだったんだから、
おのずとPSやSS(ST-V)に勝ち目ないじゃん



>実際サターン互換でRAMも同じST-Vは当時の殆どのAC基板より高性能だよ

なんて漠然としたテキトーな事なんか言うもんじゃないんだよなあ>>150

158 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 00:24:53.18 ID:2xjCkelx.net
結局CD-ROMを先読みできたりするRPGとかでは問題ないけど
アーケードゲームをベタ移植するにはRAMが足りないということ。

カプコンはそれで大分苦労したみたいね。
3Dへの移行もしないでアーケードゲームの劣化移植ばっか作ってたから
バイオハザードが売れるまでは結構ジリ貧だったらしい。

159 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 00:41:53.97 ID:1TQYZiVB.net
サターンのヴァンパイアハンターだと同キャラ対戦時のみキャラパターン完全再現とかあったな

160 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 04:19:00.83 ID:f9ObyzI5.net
そういえばPC-FXでは2D格闘ゲームは出なかったな性能?やる気ないだけ?
もしPC-FXがカセットだったら2D格闘ゲーム出てたかな?
まあFXがカセットで出ても利点ないだろうけど

161 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 06:03:53.65 ID:zt5MDDw9.net
PC-FXて6ボタンや全部使うゲームあったの?

162 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 06:08:23.29 ID:1TQYZiVB.net
>>160
PCEでもあれだけのクオリティで出せたから性能は問題ないはずだが

163 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 06:39:37.31 ID:z0FlCGG5.net
>>161
バトルヒートは使った。
女子プロや天外もつかった?

164 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 13:06:17.60 ID:5A6ZL3Se.net
当時セガのBBSに開発者が実名で書き込みしてたな
ST-VはROMから直接読み出して表示できるから、より大容量の表示ができ、
ほとんどの2D基板よりも高性能だと言ってたよ
サターンは当然、ST-V以下という事になる

165 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 13:24:29.47 ID:qkTVmWCQ.net
SSPSはパターン削って容量節約したりメモリ増やせば実現できるけどFXはそれだけじゃ無理でしょ
ガレッガとかどうあがいてもスプライト足りない

166 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 13:32:40.33 ID:qR3l1Fgf.net
お高いカセットを使えるならサターンでも同等以上なんじゃね
何の性能が違うのか ドリキャスのnaomiはDCよりメモリ2倍とかあったけど

直接やり取りって事は無圧縮なんだから高いだろうし

167 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 13:35:29.49 ID:qR3l1Fgf.net
st-vて無圧縮なのか でもサイズは普通
ネオジオソフト並の容量がそこに収まる位マスクrom進化したと

64は圧縮もかけてるからバイオ2も収まるよと

168 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 13:45:06.13 ID:5A6ZL3Se.net
ST-VのROM容量は48MBが上限だから結構少ない
4MBx裏表それぞれ6枚=12枚が最大
ネオジオの後期ロムは100MB超えてなかった?
仮にST-Vに移植したとしたら、足らないね

169 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 13:57:45.15 ID:qR3l1Fgf.net
そんな物なんか ネオジオ後期で100MB行くか行かんか位だから
2倍位か。 ネオジオは巨大な割にはそんな入ってないと

転送速度max333Mb秒も64の2倍位か

170 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 14:44:05.77 ID:qkTVmWCQ.net
>>168
100MBいってるやつあったのか。
KOF2kが682Mb(約86MB)みたいだけど

171 :せがた七四郎:2021/07/09(金) 20:11:25.12 ID:TaT8uqvg.net
KOF2003の716メガビットが最大ROMゲームタイトルだな。
最大で89.5MB。


あと、どういうわけか、708メガビットのタイトルが複数、それも多数あるから、
(零サム、零サムSP、メタスラ3、メタスラ5、エスカプ)
その708というのが2000年前後から数年間、開発機上の何かの上限だったんだと思う

172 :せがた七四郎:2021/07/10(土) 17:46:30.76 ID:oK0swsxf.net
ぼくはPC-FXが銀河連邦加盟国(65535ヶ国加盟において一番普及した、世界から多元世界通信で書き込んでます 名前をピィシィ=エフエーーーーッッックスっていいます

ぼくの世界ではPC-FXはPC-FX2→PC-FX3→PC-FX4→PC-FX5と代を重ねています
最新のPC-FX-PS-SS5ネオジオスペースファミリーコンピー太box46ではHuC6280を4294967296基並列化してつんでいます もちろん微細化されワンチップですよ
メインメモリは低コストを狙い敢えてDRAMを1PBとVRAMに高速なSDRAMを512TBつんでいます(先行量産試作機ではチグハグにせずSIMMで統一しましたが、製作機械にとんでもない不具合があったため急遽変更された経緯があります)
たしかコジマケーズヨドバシビックリホーテヤマダニトリベスト松下幸之助電器で実売598円でしたね 長年支配者として君臨し続けた結果(独占禁止法)追加税9998.98%が加算され、更に消費税66.6%が上乗せですが・・
こちらの世界では古臭い核兵器が実践配備れていることに驚きました
僕の世界での兵器は金銀財宝を積み上げて買収するゴールドゲームですよ
ハドソンは世界最強の宇宙戦艦建造メーカーに成長しました
子会社のヘクター87もボンバーマンもスターソルジャーも、今では立派な軍事兵器メーカーです 掌サイズの超小型常温核融合炉発電機も開発中です
あと姉妹機として出た銀河お嬢様YUNA-FXИと女神天国FX-GAЙもバカ売れ状態です

173 :せがた七四郎:2021/07/10(土) 17:59:01.65 ID:8UH/NWAd.net
コロコロコミックに載ってる漫画の設定みたい。

174 :せがた七四郎:2021/07/11(日) 03:07:14.17 ID:oBXApR/o.net
>>172
そのネタは俺がだいぶ前に同じようなことしてるから二番煎じだぞ

175 :せがた七四郎:2021/07/11(日) 03:10:23.10 ID:SPcjkzBv.net
このスレって他機種の論議のほうが燃えるよなw

176 :せがた七四郎:2021/07/11(日) 03:14:50.42 ID:oBXApR/o.net
>>172
おれがむかし書いた奴のパクリだろうけどふざけすぎで逆に面白く無い
もっとバカまじめなスペック書いたほうがおもしろい


189せがた七四郎2020/12/12(土) 01:57:37.17ID:iv8kYg/N
ぼくはPC-FXが天下を取ったIF世界から多元世界通信で書き込んでます 名前を田板準っていいます

ぼくの世界ではPC-FXが天下を取り後継機のPC-FX2 → PC-FX3 → PC-FX4 → PC-FX5と代を重ねています
最新のPC-FX5ではHuC6280を2304基つんでいます もちろん微細化されサイズは小さいですよ 
メインメモリはパソコンでも標準規格のXDR3DRAMを8GBとVRAMに高速なESRAMを512MBつんでいます 
たしかコジマケーズ電器で実売59800円でしたね 消費税30%ですが・・
こちらの世界では古臭いレシプロエンジンの自動車が走ってることに驚きました
僕の世界で自動車はロータリーエンジンですよ マツダは世界最強の自動車メーカーに成長しました
トヨタもスバルもマツダの傘下です 水素ロータリー車も開発中です

177 :せがた七四郎:2021/07/11(日) 14:16:26.71 ID:3h+v/lf4.net
>>175
鉄人の仕様がもうちょっとよくわかってればどういう所が変わったのかとか話しようもあるんだけどな
HuC62320っていう32bitCPUだったのと
売りにしてたモーフィングがPC-FXではどっかに行ってしまったくらいしかわからないし。

178 :せがた七四郎:2021/07/11(日) 20:23:24.86 ID:RSVAY14i.net
当時の関係者様がきてくれることを切に願っている

179 :せがた七四郎:2021/07/13(火) 13:12:40.50 ID:0I5yCkn+.net
5ちゃんには来てほしくない だってインチキと区別つかなくて証拠能力が無い
名前の出たアカウントのツィッターで出てきてほしい

180 :せがた七四郎:2021/07/13(火) 20:29:10.65 ID:cto24WPO.net
>>179
だれか岩●さんを呼んで来れるかなー

181 :せがた七四郎:2021/07/13(火) 20:36:39.42 ID:ERII2PKu.net
●崎さんはPCエンジンのゲームにはいろいろ言うけどPC-FXに関してはあまり言わないね。あまり関わっていなかったの?

182 :せがた七四郎:2021/07/13(火) 21:14:28.78 ID:EgYi4WkK.net
そりゃもう全然関わってないでしょ

183 :せがた七四郎:2021/07/13(火) 21:17:51.12 ID:cto24WPO.net
>>181
岩●さんの実際のところは、ハドソンとの契約は1992年までで、それまでは角川メディアオフィスないしメディアワークスとも兼職する形だったけど、
1992年10月だったかな、にMW専属の契約になってそこからはMWのゲーム開発室にいた。
本人さんとハドソンの間になにがあったか、なにかあったか、そのあたりは知らん。

184 :せがた七四郎:2021/07/13(火) 22:06:29.80 ID:EgYi4WkK.net
天外IIの時にひと悶着あって険悪になったんだと、本人の自伝で

185 :せがた七四郎:2021/07/16(金) 17:06:34.08 ID:39LKh2sC.net
サクラ大戦がPC-FXで出ていればなぁ
もっともサクラ大戦は一度外注に作らせたら
「コレジャナイ」で切ったらしいから
サターンと同じ仕事ができてたかはわからんが

186 :せがた七四郎:2021/07/16(金) 17:10:57.83 ID:qI+5aPAd.net
サターンと同クオリティで作れれば希望はあるが
あれは当時のセガの開発力とサターンの性能あってのものだからなあ

187 :せがた七四郎:2021/07/17(土) 02:06:19.75 ID:EkibVob/.net
FXで作ったらりとるキャツレベルのゴミゲーに成り下がっちゃう

188 :せがた七四郎:2021/07/17(土) 09:57:32.45 ID:q9GITYk5.net
サターン版サクラ大戦はあの時代サターンじゃないと無理だろ
PCFXどころかプレステでも厳しい

189 :せがた七四郎:2021/07/17(土) 10:13:56.53 ID:meaqxTje.net
性能考えないとしてもNECでは当時のセガほどお金出してくれないからね

190 :せがた七四郎:2021/07/17(土) 10:22:59.09 ID:DCyFLJnc.net
サクラ大戦は制作費20億円だよ。(ソースは広井王子に超ロングインタビューしたブログ)
当時の平均的なゲーム制作費の100倍近い額。

191 :せがた七四郎:2021/07/17(土) 11:18:47.28 ID:65VlDOQu.net
サクラ大戦、SLGパートで光武の動きはキツイかもだけどそれ以外はFXでもできそうに見える。仮に最初からFXでつくった場合は予算ないから広告なくて隠れた名作になりシリーズ化はなかった?

192 :せがた七四郎:2021/07/17(土) 11:45:05.38 ID:v3+DsPKx.net
>>191
どのゲーム見てそう思った?
2DのADVですら旧世代丸出しできっついぞ

193 :せがた七四郎:2021/07/17(土) 13:34:29.12 ID:65VlDOQu.net
>>192
サクラ大戦のアドベンチャーパートってそんな難しいプログラムでないも思うけど違うの?FXの低解像度は別として

194 :せがた七四郎:2021/07/17(土) 18:47:21.93 ID:EkibVob/.net
質問に質問で返してきたか

195 :せがた七四郎:2021/07/17(土) 18:55:05.74 ID:Vi3yhUxn.net
BGMが波形メモリ音源のサクラ大戦もなかなか味があって良いかもねw

196 :せがた七四郎:2021/07/18(日) 01:42:40.24 ID:yWUNfZIg.net
PC-FXで作った画面見せたところでゲーマーはもちろんアニメ好きも興味を示さないものになりそうだね
美少女ゲーム路線のハードなのに映像が汚いのはほんと致命的

197 :せがた七四郎:2021/07/18(日) 21:52:37.18 ID:OwNVdl6I.net
サクラ革命は制作費30億円で半年でサービス終了したけどな

198 :せがた七四郎:2021/07/19(月) 07:08:23.93 ID:vuihBtkO.net
>>197
あなた過去形で書いているが、あれまだサ終してないぞ。
サ終予定前日が「機能限定版リリースまだです。サ終できませんでしたー!」となって
失敗作がサービス延長なんて笑える事態になって今に至っているんだぞw

199 :せがた七四郎:2021/07/19(月) 09:34:30.30 ID:m1Xye09j.net
まとめサイトの見出しだけみて物事を全て理解したかのように断定口調で話す人ってリアルでも多くて疲れるよね

200 :せがた七四郎:2021/07/19(月) 09:43:23.85 ID:TQeY473h.net
なんかよくわからんけど少なくともロルフィーではハード買ってもらえないよな

201 :せがた七四郎:2021/07/20(火) 02:28:15.86 ID:9msxl1f6.net
最初からロルフィーだったわけでもないけどな

202 :せがた七四郎:2021/07/20(火) 03:32:07.93 ID:U5dyOATP.net
ロルフィーもアニメフリークもPC-FXの企画としては悪くないけどな

203 :せがた七四郎:2021/07/20(火) 20:18:54.86 ID:UObWNLSG.net
ロルフィーは某夢幻戦士のようにエロに魂売らなかっただけ良しとしなければ

204 :せがた七四郎:2021/07/20(火) 20:41:15.57 ID:9msxl1f6.net
>>203
ロルフィーと比べるならむしろシルキーリップ
ストーリー設定もそっくりだし

205 :せがた七四郎:2021/07/24(土) 22:20:50.94 ID:1s0A0jZT.net
鬼の首を取ったように五輪批判してた岩崎が開催式でゲーム音楽使われた瞬間、
「桝田と話した30年前ガー」なんて感慨に浸ってポジショントークしているのが笑えた

206 :せがた七四郎:2021/07/24(土) 22:25:06.90 ID:1s0A0jZT.net
やるからには徹頭徹尾で批判しつくせよなあ。文筆業なのに一貫性がないのは

207 :せがた七四郎:2021/07/25(日) 10:05:08.88 ID:4h7azezE.net
あの人は信用できない

208 :せがた七四郎:2021/07/25(日) 18:49:59.48 ID:HmP8Xm42.net
ビートたけしはTBSで開会式をボロカスに酷評していたけどな

209 :せがた七四郎:2021/07/25(日) 21:29:19.12 ID:JYJYBcW/.net
競技観て楽しんでるけど
そもそも開会式要らんかったよね

210 :せがた七四郎:2021/07/26(月) 20:22:06.40 ID:RDM3pPno.net
オリンピックの開会式なんてそんなもんだ
それにしてもショボかったけど

総レス数 210
58 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200