2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-FXは何故失敗したのか? Pert4

1 :せがた七四郎:2021/06/07(月) 12:03:53.71 ID:RPIDl4Yn.net
前スレ

PC-FXは何故失敗したのか? Pert3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/game90/1616645852/
PC-FXは何故失敗したのか? Pert2
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/game90/1606921890/
PC-FXは何故失敗したのか?
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/game90/1595837428/

52 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 20:45:39.07 ID:TB2IgxDT.net
>>51
いわれてねーよ! CASIOを忘れんな!ボケが!

53 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 21:11:38.76 ID:s15Pvn8U.net
MSXって持ってなかったけど
コナミが頑張ってたおかげでなんかリッチなハードなんじゃないかと錯覚してたわ

54 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 21:14:31.52 ID:g5kX1Xv6.net
ゲーム機の分野でカシオといえばNECのチップを採用したNEC組の一角
N - NECHE
E - EPOCH
C - CASIO

55 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 21:21:03.82 ID:xQVQ/PkV.net
M(松下)S(ソニー)XはMSX規格の提唱者西氏が直々に言ってるからね
因みにカシオは低価格機を出したことで目の敵にされMSX2ではハブられたと言う

56 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 21:39:07.16 ID:g5kX1Xv6.net
結局パナソニックがカシオ並みの低価格MSX2を出したから関係なかったと思う

57 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 22:07:20.09 ID:gfL79//r.net
それこそNECも一応MSXに賛同はしてたけど、製品としては結局一台も出さなかったんだよね
PCシリーズがダントツに強かった時代だから、社内でも参入不要論が多数だったと当時の社員の人が言っていたけど

58 :せがた七四郎:2021/06/11(金) 22:41:58.08 ID:vPT+xzpa.net
>>52
CASIOの価格破壊はMSXにとってよかったのか悪かったのか。
DIVAがやりたくてMX-101を買った俺にとってはありがたい存在ではあったが。

59 :せがた七四郎:2021/06/12(土) 12:38:13.54 ID:+ay07468.net
>>52
実際言われてたよ

逆にカシオはMSX1の価格破壊で他の参入会社全てから嫌われてたね

おかげでMSX2は1機種すら出させてもらえなかった。当時のカシオ発言空気読めなさすぎだったな

60 :せがた七四郎:2021/06/12(土) 20:39:27.49 ID:Nc4AwXjc.net
メインRAM 8KBでもOKにした方が悪いと思うが…32KB以上にしとけばいいのに

61 :せがた七四郎:2021/06/12(土) 20:49:37.34 ID:pYPgndzH.net
>>60
そのあたり、他のハードなら普通、スペック上目に見えてハンデになるとこなんだろうけど
MSXは最低の8KB対応でもそれなりに人気ソフトが出ちゃってたからな

62 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 04:52:07.98 ID:GHhUWV+m.net
検索したらCASIOのMSXってCPUがμPD780…やっぱりNEC製か
まさかこれもNECがハードウェアを担当して作ったのかな??

63 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 11:11:41.21 ID:ibLbGOtw.net
MSXturboRってCPUだけ新型にしてグラフィックチップそのまんま
だからあんまり表現力向上してない

あれ? どこかのゲーム機にそっくりだな なんてゲーム機だったかな?
(スレチ修正)

64 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 11:30:58.18 ID:g4pOWH40.net
>>63
new3DSのことですね!

65 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 11:47:26.13 ID:r+ENPP68.net
>>63
ゲームボーイカラーがなんだって?

66 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 11:55:33.05 ID:2GW6nHYW.net
>>57
実は海外に存在したNEC&京セラ製のMSX

https://museopc.ujaen.es/mediawiki/images/vit6/IMG_2232.JPG

67 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 12:56:24.30 ID:JRmQ1aGc.net
>>65
それはモノクロからカラーになってめっちゃ表現力上がったじゃないw

68 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 12:57:11.97 ID:dQPgQSGW.net
ゲボカラーは専用ソフトだと結構凄いのが出てたけどな

69 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 13:25:25.14 ID:9VtuH651.net
PC-FXGAはDOSV向けがPCI版で出てればもうちょっといじり倒してもらえたんだろうな
サターンパッド使える拡張ボードもISA版はすぐ消えだけどPCI版は有志のドライバが開発されて息が長かった。

70 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 13:46:08.05 ID:z/ae+cKA.net
売りにしてたPC98との連動が、足枷にもなってたんだな。

71 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 14:45:13.93 ID:GHhUWV+m.net
ゲームボーイとゲームボーイカラー の関係はむしろ
SG-1000とマークIII の関係によく似ている

72 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 19:24:34.10 ID:5Eq6f1QA.net
>>70
売りになるのかな?
NECは98のCDドライブになります!と宣伝してきたけどCDなくても94年末だと困らなかったと思う。
一太郎もロータスもエロゲーもFDで売っていたし。
CD-GやPhotoCD対応というのもだからどうしただし。(PhotoCD試したけどUIが酷かった。)

73 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 19:45:24.81 ID:PM+syxQ8.net
GBカラーって色付いた以外は違いないよねぇ

色が付く事でメモリが数倍要る事になるのか

74 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 20:08:49.32 ID:ibLbGOtw.net
ゲームボーイカラーはCPUだけじゃなくメモリとVRAMがとんでもなく増えたし
カセット側に追加メモリの実装が規格化されたらしく大きく性能アップしてるよね
まあPCエンジンとPCFXをくらべれば同じく大きく性能アップといえないこともない

ただゲームボーイ→ゲームボーイカラーはマイナーバージョンアップで
PCエンジン→PCFXはメジャーバージョンアップだから批判の対象になるのだと思うよ

75 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 20:24:46.00 ID:XwPZHRdf.net
>>64
NEW3DSもCPUコアを倍増してメインメモリも倍増してGPUアーキテクチャを一新していたな
CPUだけ取り替えるなんてことをした機種はほとんど無いと思う


同一機種のマイナーアップデートぐらいなら多数あるだろうけれど、
表立って分かるのは初代PSがGPUをコッソリ取り替えた事例ぐらいだと思う

76 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 21:06:30.25 ID:5Eq6f1QA.net
ゲームボーイカラーはCPUは同じだけどクロック数を最高で倍にすることができた。当然ながら電池のもちは悪くなる

77 :せがた七四郎:2021/06/13(日) 21:53:27.09 ID:OfPLZ+bN.net
ゲームボーイカラー専用ソフト
https://youtu.be/4XiUvMowedA
https://youtu.be/0VREK8pM9Xc
https://youtu.be/6NXTadz00UM

78 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 07:53:54.38 ID:6KuI2u+a.net
>>75
new3DSはGPUはまったく変わってないぞ

79 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 08:01:49.11 ID:qF6ms5cY.net
>>64
結局newにした意味があまりなかったね

80 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 16:36:28.50 ID:qF6ms5cY.net
NECってMSXの仕様策定に関わっていたよね。
機種はださなかったけど、規格には参入したし。
PC6001が成功しすぎて親会社のPC8001と将来的に発生する競合をさけるため、
PC6001が終了させられた。

俺の妄想でしかないが、β規格では負けてPC6001はやめさせられてNEC-HEは生き残りをかけて、MSXやPCエンジンなどの新事業を模索したいたのだと思う。
で、結果的にPCエンジン・PC-FXの流れができた。(書いていて思ったが白物は結構売れていたと思うから半導体から撤退という選択肢もあったのかも。)

81 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 16:54:18.30 ID:T64AxFQy.net
VHSはベータに勝った後は
徐々に性能をベータ並に移行してきゃよかったのに

82 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 18:12:04.76 ID:/qfosTCn.net
SVHS…

83 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 19:26:34.95 ID:uB9pyu/g.net
>>80
>>66

84 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 19:45:01.58 ID:32mMUzIH.net
同世代の機種のFLOPS値で比べれば分かるんじゃ無いのかな?

DCとPS2の様な例も有るから、絶対とは言えないけど。

85 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 20:32:16.25 ID:+5X5+CSe.net
>>66
その写真のは欧州ででてたPhilipsのNMS8220 じゃない?

86 :せがた七四郎:2021/06/14(月) 23:38:24.03 ID:R7BHX2OG.net
結局PCエンジンSGとPC-FXでは
GPUが同じでCPUのビット数を増やして互換性なくしたものと考えればいいのかな?

SC-3000の次世代機がぴゅう太だったようなものか…そりゃ確かに批判も出るわな

87 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 01:14:38.44 ID:f1a57wx+.net
>>79
CPU
3DS  デュアルコア 268MHz+シングルコアの3コア
   ↓
NEW3DS クアッドコア 804 MHz 


メモリ
3DS   メインメモリ128MB (FCRAM)VRAM6MB
   ↓
NEW3DS メインメモリ256 MB(別にOS専用の64 MB )VRAM10MB


CPU性能は通常の3DSの3倍以上だし
3DSだとメインメモリの一部をOSで占有してるからゲームに使えるメモリは64MB程度だったんで256MBフルで使えるNEW3DS

これだけの圧倒的な性能向上をして「意味が無いと」感じるのは自由だけどね

88 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 01:19:12.50 ID:f1a57wx+.net
一番大事なの忘れてた
GPUのPICA200 が133MHz→204 MHz に上がってる

いずれにしろ大幅な性能向上だよね NEW3DS

89 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 05:49:29.16 ID:S47R3qah.net
>>87
SFCのVCがで専用ソフトの数増えたけど少ない気がする。PCエンジンSGほどではないけど。
あと、NFCチップ読みこみ機能の追加して。

90 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 07:57:03.65 ID:szmU1TXO.net
>>88
そういう数値載せてるページもあるけど、ちょっと眉唾なのよねそれ
他に情報あるのは旧とnewも両方ともpic200 268MHzというもの

実際のゲームの動作見るに後者のほうが正しいと思われる

無双系のようなCPU依存の処理がボトルネックになってるようなゲーム以外全然グラフィックス回りでのパワーアップ無いからね
CPUだけでなくGPUまでクロックがそこまであがってたらPS4-PS4proに近い違いがなくちゃおかしい

91 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 10:07:26.43 ID:EWwO/dfa.net
Vitaもそうだったし、スイッチもそうだけど3DSもGPUのクロックは設定で可変なんじゃないの?
最低が133で最高が268Mhz(新旧ともに)って感じで

92 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 12:34:32.75 ID:XCvzOJdm.net
new3dsは専用ソフト少ないし寿命短かったけど
おそらくこれがハード開発者の理想形だったんだろうなという感じで好き
なんとなくセガっぽい

93 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 20:49:06.91 ID:73wUHdKJ.net
>>88
GPUは全く変わってないって情報が少し前のレスにあったはずだが

94 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:07:24.58 ID:ga2BjeTG.net
>>93
その発言のやつと俺は別人だからそいつに聞いてくれ
同じGPUには違いないがまったく動作クロックは違う

95 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:12:40.66 ID:Y8ESZLAr.net
>>94
その自信はどっからくるんだ?
海外の3DSハッキングしたところの分析だとノーマル&newともに268Mhzとなってるがね
https://3dbrew.org/wiki/Hardware#GPU

そもそも実際のゲームでGPUのクロックがそんな上がっていると見られるようなもんないでしょ
少なくともnew3DS発売以降にでたゲームで

96 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:18:41.58 ID:ga2BjeTG.net
NEW3DSと3DSでGPUの動作クロックは違うとは思います 詳しい数字はわからないですけどね
そう思う理由としてゲーム機で一番効くパワーアップはGPUの機能向上 だから最初に考えるのがGPU
だけどNEW3DSのように機能向上版ではGPUの完全な入れ替えは不可能で動作クロック向上版でお茶を濁すのはありがちな判断かと

少なくとも旧3DSのGPUが268Mhzで動いていたのはありえない話ですね 
CPUよりもGPUが動作クロック速いなんてまず無いですよw
CPU動作クロックの半分133MHz説を支持しますね

97 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:24:42.93 ID:y3sk8WT6.net
もういいから、続きは3DSのスレにでも行ってやんなよ

98 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:24:48.37 ID:ga2BjeTG.net
>>95
旧3DSがGPU268Mhzで動いてたとしてNEW3DSを作るときに268Mhzで据え置きにするって
判断を任天堂がする可能性は無いでしょ
もう一つ PCのグラフィックカード時代のPICA200の動作クロックが200MHz
条件がかなり厳しくなる携帯ゲーム機内臓GPUで2011年の3DS販売時に268MHz動作は無理だと判断しますね

99 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:33:15.69 ID:6043afuA.net
https://www.youtube.com/watch?v=pNZK-ngd6dc
n3DSがダイレクトで発表された時、CPUがパワーアップしたってアピールはすごくしてたがGPUがパワーアップしたとは一切言ってない
それ以降も色んなところでのn3DSの情報でCPUのパワーアップやメモリ量の増大は紹介されてもGPUの変化に関してはまったく聞かなかったけどな

てかGPUクロックが133MHz→204 MHzにあがってるとかいう話、そんな説があるのこのスレで今初めて知ったわw
どこ情報なん?

100 :せがた七四郎:2021/06/15(火) 23:55:39.19 ID:vO0lCsEN.net
>>98
> もう一つ PCのグラフィックカード時代のPICA200の動作クロックが200MHz

それ2005年時のだろw
3DSがいつ発売されたか知ってる?
公式でも3DSのハックシーンでもNew3DSでGPUのクロックが上がってたみたいな情報は無いゾ

101 :せがた七四郎:2021/06/16(水) 03:09:27.34 ID:sgtO5NCX.net
一旦きゃんバニEXのオープニングアニメでもみて落ち着こうぜ

102 :せがた七四郎:2021/06/16(水) 16:52:53.10 ID:YVsaEW89.net
まぁPC-FXが外れたお陰でNECはゲームから手を引けて
本来の業種に専念できるようになったんだから
そこは良しと解釈しなければな。

103 :せがた七四郎:2021/06/16(水) 17:32:02.57 ID:WWZyuP1c.net
まあ、他社に比べると戦略が見るからにザルな感じではあったから
いたずらにゲーム事業続けてたら、どこかの段階でもっと酷いどん詰まりにはなってただろうな

104 :せがた七四郎:2021/06/16(水) 18:10:09.02 ID:4T4t85Kt.net
大企業病に陥りまくった典型だからなNECは当時から

105 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 02:49:55.05 ID:cqYmUoVm.net
>>101
どういう意図だ?
他機種版は知らんけど少なくともFX版DXの場合は
結構長いプロローグ進めないとOP見られんので、えらく面倒なんだが…?

106 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 04:04:55.34 ID:cqYmUoVm.net
>>104
そもそもNECは性能相応に安く売るということをせず金持ちしか相手にしていないと思う
PCEはFCの上位機だったしDUOもCDがある分だけSFCの頃はどうにか高級機の面目が保てた
しかしFXは時代的に性能の劣る下位機でしかないなのになぜ価格勝負すらしなかったのか?

同じような事はPC-8001の頃にもやらかしている
まともなPC買う金のない学生にとって待望の廉価BASIC機としてSHARPがポケコンを発売したとき
NECが同年に発売したPCの下位機的製品はTK-85くらいなもので旧機種の焼きなまし

BASIC搭載のポケコンは別売のカセットI/F込みでも当時33,980円だったんだから
機械語のみ・電源別売のTK-85は1万円程度で出すべきだったのに当時44,800円もした
…結果は言わずもがな

107 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 04:13:00.08 ID:cqYmUoVm.net
訂正
× 33,980円
○ 36,300円

108 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 10:33:11.79 ID:p/AXdlWX.net
PC8001はNEC、PCFXはNECホームエレクトロニクスで別会社ですけどね

109 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 17:02:40.79 ID:x3K/qbOC.net
つきまとってる相手に縁を切られそうになったから自作自演で被害者へ嫌がらせして気を引きたかった

って真相を知ると大多数の第三者の善意が被害者の方を精神に追い詰めるように仕組まれてて卑劣さに背筋が凍る…
https://twitter.com/haruo22470543/status/1404508758995136513?s=21
(deleted an unsolicited ad)

110 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 17:04:51.72 ID:x3K/qbOC.net
誤爆

111 :せがた七四郎:2021/06/17(木) 23:28:21.19 ID:slVlrIsR.net
>>102
「本来の業種に専念」 本来の業種が大成功ならその意見には賛成
でもPC部門を丸ごとレノボに切り売りして名前だけになり
今のNECを支えてるのは当時本来の業種ではなかった特注機やソリューションサービス
「PCって本来の業種」は滅びたんだよ

112 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 08:21:55.84 ID:kwPMch32.net
DOSV初期は9821で十分対抗出来たんだよね
Canbeは不満点は多くてもスペックシート詐欺で表記スペックの半分の性能しか出ないFMVよりは良かったからな。
しかしPCIバスやVooDoo、RIVA128が出てきた辺りで技術仕様的にもついていけなくなって流れが決まった

113 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 14:24:41.80 ID:2+reEk5l.net
NECは元からインフラ屋だし
80年代はそれこそ半導体製造等が柱

114 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 14:57:40.71 ID:JsHtMPni.net
>>106
PC-8001は20万円以上が妥当価格だと経営判断されたが
「そんな値段じゃ普通の人は買えませんよ!」と現場が頑なに反対して
168,000円まで値を下げたのだ
その時シャープのMZ-80Kが198,000円、日立のベーシックマスターは228,000円だった

115 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 18:04:55.26 ID:QUEOB0QS.net
>>112
FMVは普通にDOS/V機なのでタウンズのこと言ってますか? FMRとかFMVタウンズのこと?

116 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 20:37:39.73 ID:tHL2z1ic.net
>>115
本人じゃないけどたぶんFMVで合っている
FMV-TOWNSのパフォーマンスが悪いのは有名だけど同時期のFMVもたぶん似たようなもんだと思う

たしかDOS/V版のFXGAがなぜかFMVの一部機種で非対応にされていたんじゃなかったか?
チップセットの能力が低すぎるとか癖が強いとかでパフォーマンスが悪すぎたとかじゃないかな?

117 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 20:49:31.82 ID:tHL2z1ic.net
>>114
努力は認めるけど「普通の人=普通の金持ち」相手の商売であることには変わり無い気が

初代H98だってベースモデルは99万5千円だった
この中途半端な価格設定は価格抑制の努力をした結果だと言われている

118 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 21:26:20.92 ID:d6DRjwqF.net
NECって技術力が高いっていうイメージがあった。βなんてとくに。
FXはなんであそこまで低性能なんだ?

119 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 21:40:03.73 ID:kwPMch32.net
>>115
FMVだよ
安く売るためにメモリーのバス幅が他社の半分
だからPentium75Mhzなのに下手したら486より遅い
他にもいろいろあって…でも安いからすんごい売れた…そして悪評もついた

今の富士通はそんなことないので混同しないでね

120 :せがた七四郎:2021/06/18(金) 22:32:25.73 ID:tHL2z1ic.net
メモリバスが半分のマシンは当時のNECにもあったぞ
PC-9821ではBfとXnはPentium機なのにSIMMを1枚単位で増設できた

これもパフォーマンス悪いほうだったのかな?
少なくともCバスやオンボードIDEは最速クラスと聞いた気がするけど?

121 :せがた七四郎:2021/06/19(土) 08:27:28.35 ID:PDIiRDC9.net
>>119
今の富士通も大差無いよ。スペックで見えない部分でかなりケチってる。コンデンサとか安物の粗悪品積みまくってるよ。

値段同じならNECの方がいくらかマシ

122 :せがた七四郎:2021/06/23(水) 16:34:04.54 ID:nkRC0LPm.net
FXって任天堂とソニーが共同開発していた旧プレイステーションのスペックより
高かったのだろうか?

123 :せがた七四郎:2021/06/23(水) 18:17:04.57 ID:mFyDfjSg.net
拓銀倒産がなければハドソンはFXにもう少しソフトをつくっただろうか?
ハドソンとしては実験的なゲームを作りたいと雑誌にかいてあったけどどんなゲームだったのかな?

124 :せがた七四郎:2021/06/23(水) 19:30:20.82 ID:4p23Hbpk.net
定番のゲームすら満足に作ることすら出来ない性能で
実験的なゲームなど作れるはずもないのにね

125 :せがた七四郎:2021/06/23(水) 19:45:57.73 ID:MDoDYtCy.net
>>122
ネットを漁って見たら、FXは0.4gflopsらしい。

126 :せがた七四郎:2021/06/23(水) 22:47:48.57 ID:C9DcfBzG.net
>>123
95年発売のソフト見ると力が入ってたのはSFC向けソフトなんだよね

127 :せがた七四郎:2021/06/26(土) 01:31:36.46 ID:H97kt4So.net
Pentium 1コア 300MHz 300 MFLOPS 理論値 1 FLOPS/Clock × 300MHz

300MHzのPentiumは存在しないけど仮に存在するとして0.3gflops  32ビットの 300MHz のCPU単体でだ
システム全体でもPCFXに0.4gflopsの処理能力があるようには思えないな メインが動作周波数21MHzのv810ではね

128 :せがた七四郎:2021/06/26(土) 02:32:20.33 ID:XfLoN0Ca.net
一応MMX搭載後のPentiumならノート用で300MHzまで出ていた

まあキャッシュが増えた分だけ従来のPentiumより性能は向上しているので
同列に語るような場面ではないんだろうけど…

129 :せがた七四郎:2021/06/26(土) 21:38:59.36 ID:+gpO4Vee.net
V810はFPUついてないからCPUの仕様としては0FLOPS
FPU載ってるゲーム機はPippinが最初じゃないかな
浮動小数点演算が本格的にゲームに利用されるのはドリームキャストから

130 :せがた七四郎:2021/06/26(土) 23:04:07.66 ID:Uo1DRNcU.net
V810の
整数演算性能は15MIPS(25MHz時)
浮動小数点演算性能は約0.89MFLOPS (同上)

ソースは「32ービットマイクロプロセッサV810の設計手法」

131 :せがた七四郎:2021/06/26(土) 23:32:16.02 ID:ZpGrG1Yq.net
0.89MFLOPSと言う数字は、家庭用ゲーム機として何処の位置に有るのか?だよね。

132 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 00:15:35.92 ID:Uv/uYbrY.net
SSもPSも整数演算なのに浮動小数点演算性能になんか意味あるの?

133 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 02:42:59.54 ID:3r/v9Jlq.net
0.89MFLOPSって計算式を知りたいね

1 FLOPS/Clock × 300MHz  みたいにかなりシンプルな計算でFLOPSはわかる

134 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 02:58:43.78 ID:3r/v9Jlq.net
>>131
スゲー高いよ ありえないくらい
Pentiumで1FLOPS/Clock
Pentium 4で2FLOPS/Clock
Core 2 Duoで4FLOPS/Clock

V810の動作クロック25MHzでそれぞれ
Pentium効率相当で0.025MFLOPS
Pentium 4効率相当で0.05MFLOPS
Core 2 Duo効率相当で0.1MFLOPS

グラフィックはHuC6260を二つでほとんど足しにならないはずだからどこから0.89MFLOPSなんて数字になるのか想像できない

135 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 10:54:32.22 ID:LMZGhlq1.net
となると>>125はどこから出てきた数字?
PC-FXGAの話か?

136 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 18:41:20.80 ID:s0tnX1q5.net
発売前後の時期でPCエンジンの照会動画はYou TubeにあるけどPC-FXのってない?

137 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 21:34:57.02 ID:qfMVULoK.net
PCエンジン専門誌ですらろくに紹介されなかったし
ないんじゃないの

138 :せがた七四郎:2021/06/27(日) 21:49:59.40 ID:iMFrVfw6.net
発売中止のFxファイターならどこかで見れたと思う

139 :せがた七四郎:2021/06/30(水) 21:55:10.49 ID:O/UMcqMg.net
高校に推薦で入学決まった94年12月にft買った。個人的にPCエンジンのエロのほうが興奮した。これは高校1年で98買ったからかな。

140 :せがた七四郎:2021/07/02(金) 13:44:58.90 ID:ls2lwkQs.net
倉庫の隅から本体でてきた!
出力ケーブルだけ見つからなかったからハードオフジャンクで購入…さてどうなるか…

141 :せがた七四郎:2021/07/03(土) 02:23:57.04 ID:MD7pZCGu.net
まず壊れてる
経年劣化に異常に弱いのがPCFXの問題点の一つ
トランジスタ液漏れほぼ確実だからいきなり電源入れるのはおすすめできない
下手したら火事だぞ 軽く開けて液漏れ&妊娠チェックくらいはしてからのほうがいい

142 :せがた七四郎:2021/07/03(土) 05:03:52.08 ID:Ilvlkklo.net
>>141
トランジスタで液漏れ?聞いた事ないな。トランジスタに液要素ってあるの?

コンデンサではなく?

143 :せがた七四郎:2021/07/03(土) 08:46:14.03 ID:c3+nZqS+.net
コンデンサなら写真見る限りメインに3個、ドーターボードには結構載ってるな
メガCDに比べたら半田付け慣れてるなら簡単に交換できそうな配置

144 :せがた七四郎:2021/07/04(日) 00:16:46.25 ID:ZA1L1K82.net
CD-ROM2みたいにCDドライブのプラスチックの歯車が欠けたりしていないか?
初期の98MULTiとかでもCD使えなくなっている個体が多いし
どうも当時のNEC製CD-ROMドライブはやたら経年劣化に弱い印象がある

> 液漏れ
周囲の配線パターンとかスルーホールの腐食にも注意
テスタ持っているならコンデンサはずした時に周辺の導通も確認したほうがいい

145 :せがた七四郎:2021/07/04(日) 03:51:19.28 ID:XL8/+3cP.net
>>142
確かにトランジスタは液漏れしないなw
まあトランジスタとコンデンサを見て異常が無いか見てくれ程度の話で言ったよ

146 :せがた七四郎:2021/07/04(日) 23:39:50.32 ID:aR8E8d81.net
PSで雷電12が速攻移植されたけどPC-FXで雷電2移植できるんですかね?
性能的に1も無理だよな?

147 :せがた七四郎:2021/07/05(月) 00:24:25.06 ID:PgepS8sJ.net
>>146
1だったらPCE版に二重スクロールがついてスプライト欠けがなくなるくらいのバージョンアップならできるんじゃないかな

148 :せがた七四郎:2021/07/05(月) 15:29:49.37 ID:w1dICAO6.net
雷電くらいはいけるだろ
餓狼伝説のライデンは無理だが

149 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 00:00:24.29 ID:og/slXd7.net
アーケードゲームメーカーに言わせると
プレステもサターンも性能云々以前に
RAMの容量が少なくてどっちも駄目、だったらしい。
カートリッジスロットでRAMが増やせるサターンが
ちょっといいかな、程度。

150 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 04:30:07.68 ID:vgLAN341.net
>>149
嘘乙

具体的にどのメーカーの誰が言ったの?テキトーな事ばっか言って。実際サターン互換でRAMも同じST-Vは当時の殆どのAC基板より高性能だよ

151 :せがた七四郎:2021/07/08(木) 07:12:57.19 ID:IGvtzw77.net
>>150
MVSのゲーム、PS移植版もSS移植版もRAM足らなくて軒並みアニメパターンを削っていたのは有名な話だと思ったがあれ?誰も知らない話だったのかなあ?

総レス数 210
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200