2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アーケードスティック自作スレ Part5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:54:49.98 ID:mMIZZPCb.net
既製品の流用(改造)や完全自作によるオリジナルスティック、さらにはオリジナル筐体の作成まで。
Do it yourserf ジョイスティックを自分で作ってみることを趣旨とする玄人志向のスレです。
製作リポートや加工技術情報交換などでまったりといきましょう。

次スレは970を踏んだ人が立ててください。

アーケードスティック自作スレ Part4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1505819305

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 14:57:58.35 ID:mMIZZPCb.net
■ お約束 ■
・質問禁止とまではいいませんが、簡単な質問はまず検索エンジンを活用して自分で調べましょう。
・煽り・荒らし・叩きは完全放置で。
・汚寒/ショボキュートはNG候補
・ツインスティック自作は専門スレがあります
・自作筐体に関しては他スレを利用してください

■ レバー・ボタン・コンパネ ■
セイミツ工業
http://www.seimitsu.co.jp/
三和電子株式会社
http://www.sanwa-d.co.jp/
マックジャパン
http://www.mak-jp.com/
アールエス
http://www.rs2006.co.jp/
トップス
http://www.tops-game.jp/
芝商事
http://www.shibashoji.com/

■ 各種電子部品・シャーシ ■
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
マルツパーツ館WebShop
https://www.marutsu.co.jp/
秋月電子通商
http://akizukidenshi.com/
エスエス無線
http://www.ss-musen.co.jp/
LEAD リード
http://www.lead.co.jp/rackcases/
タカチ電機工業
http://www.takachi-el.co.jp/
ケーブルダイレクト Dsubコネクタケーブル
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/dsub/

■ 工具・工作機械 ■
ホーザン
http://www.hozan.co.jp/
ENGINEER
http://engineer.ocnk.net/
KISO POWER TOOL 《PROXXXON》 販売店情報(web)
http://www.kiso-proxxon.co.jp/shop/shop-area/shop_web_sp.html

■ 金属加工 ■
NPS
http://nps1.jp/ordermade/

■ スティックを置くのにお奨めの台 ■
PCデスク - usyWiki 高さを変えられるデスク
http://pc.usy.jp/wiki/131.html#z4e609cc

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:32:48.63 ID:t6giZk/N.net
https://i.imgur.com/WqC2QxC.jpg


貧乏だから偽物を作るニダwww

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/28(木) 16:33:46.77 ID:t6giZk/N.net
http://i.imgur.com/7KmqKEH.jpg

yes!
XAC-1 は5万で投売りのとき購入して
Wiiのジョイスティックは5,000円で投売りされててとき購入したが
セイミツレバーに換装と内部基板をPCに使えるようPS3用スティック用の基板が使われていて
結構金がかかっている


これは今でも笑える
ゲーム機を買う金が無いからこんな偽物で満足したフリをしてるんだから

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 16:08:37.58 ID:53aPf5rX.net
>>3
彼に尻を犯されたのかな?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 21:25:53.31 ID:/8L2449u.net
         。ρ。 ワンダーモモ〜パパパパンチラが〜ウッ!
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

ワンダーモモでシコるホラ吹きのツイッター(トップの気持ち悪い絵が目印w) 
https://twitter.com/momo_kanda

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 22:10:56.39 ID:t3PeInvo.net
何年もネットストーカーを続ける‘ぶらすと’が‘OSAM’を殺害する可能性があるので通報いたしました。
IT講師殺害事件の直後なので警察様も通報をスルーすることは出来ないでしょう。
少なくとも過去の書込みがチェックされ精神異常者であると判断されるのは間違いありません。
これで‘ぶらすと’は警察のブラックリスト入り確定ですね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:00:39.14 ID:3XZWeXGp.net
ID真っ赤にしてるイクオ♂(ホモ属性)
対戦を受け入れないからコイツはもう洋ナシって事で通報されてしまう

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:30:41.21 ID:rZ1xe/6v.net
999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/06/29(金) 21:08:23.68 ID:3XZWeXGp [2/3]
https://twitter.com/momo_kanda
に振られて発狂中の邦雄

ちなみに邦雄は
ネオジオミニを複数購入して転売で儲けようとしたが
元の店に在庫を補充されて大赤字確定w

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/06/29(金) 21:11:48.18 ID:3XZWeXGp [3/3]
次スレ
宗像市自由ヶ丘南の邦雄はキモイ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1528901397/



都合の悪い文章を消したくて連投する汚寒ワロスw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 00:41:09.07 ID:NOkh9z8G.net
何処のスレも邦雄の存在を消したくて仕方が無いようだけどな
ホモのストーカー邦雄の事をガチで通報してしまうのも頷ける

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 01:01:08.98 ID:NOoqEABC.net
汚寒は育ちが悪くて謝罪が出来いから通報したと脅して書き込みを辞めさせようとする

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 01:01:51.99 ID:NOoqEABC.net
         。ρ。 ワンダーモモ〜パパパパンチラが〜ウッ!
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

ワンダーモモでシコるホラ吹きのツイッター(トップの気持ち悪い絵が目印w)  
https://twitter.com/momo_kanda

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 11:30:41.33 ID:rZ1xe/6v.net
https://twitter.com/momo_kanda


行田市在住44歳036@momo_kandaのツイッターを見てるけどヤバいな
呟きも嘘かワンダーモモばっかw
インベーダー純正筐体を持ってるフリしたりワンダーモモの気持ち悪い絵をリツイートしたり
エヴァンの使用済み抱き枕を自慢したりとにかくヤバい
ここにも出入りしてるようなので注意だな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 21:31:08.82 ID:xeaTcyW2.net
地球の平和を守るため
遥かな星から来たけれど
泣いちゃう日もあるホームシックで
女の子なんだもん

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 21:35:49.71 ID:NOkh9z8G.net
アーケードゲーム関連のオークション その25
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/yahoo/1522214919/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 22:23:27.14 ID:h/fF5Fxm.net
マジコンスレでもまだおーんって居るのかな
そいつも歯科の学生を偽ってたなw

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 12:16:45.94 ID:mg45LBAc.net
         。ρ。 ワンダーモモ〜パパパパンチラが〜ウッ!
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         m
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/

ワンダーモモでシコるホラ吹きのツイッター(トップの気持ち悪い絵が目印w)  
https://twitter.com/momo_kanda

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 06:13:22.66 ID:KMlyK2Ae.net
低能先生が危ない

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 15:39:06.48 ID:G2g9FbfI.net
通報が効いたみたい

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/14(土) 23:32:10.49 ID:KeJXntNI.net
ついに逮捕されたか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 02:42:40.95 ID:UqL9IWyi.net
オサム逮捕か?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/15(日) 22:40:36.94 ID:HbXB5u3m.net
長野のアスぺ逮捕されたん?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 13:34:22.56 ID:ICMINq6P.net
036@momo_kanda(虚言のカス)「お、俺が嘘吐いただけで粘着しやがって」
036@momo_kanda(虚言のカス)「32インチ液晶テレビ10台以上所有なんて信じる方が馬鹿だろ」

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/18(水) 19:07:07.08 ID:azyIt8Xd.net
荒らしの前の静けさ…

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/20(金) 17:15:38.58 ID:DNdB/RjE.net
036@momo_kanda(虚言のカス)「嘘がばれたらホモと言って誤魔化す」
036@momo_kanda(虚言のカス)「俺みたいなカスにゼビアレなんてクリア出来る訳ねーべw」

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 01:57:12.20 ID:ifdH/t2H.net
消えたね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 12:46:32.98 ID:ZI2hwIDN.net
036@momo_kanda(虚言のカス)「製作予定だった偽ネオジオミニの材料代はスロ代で消えたね」

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 05:18:05.64 ID:R7XO4KwM.net
036@momo_kandaこと汚寒は孤独で寂しいだけ
頭の中が可哀想なだけ
乞食だから筐体10台以上持ちに嫉妬してるだけ
30年以上ゲームしてて上手くなれないからテキトーに楽しんでいると言い訳して上手い奴に嫉妬してるだけ

埼玉IPを晒して書き込んでいるのに埼玉には住んでいないと嘘を吐き
ツイッターhttps://twitter.com/momo_kandaを晒された途端だんまりになり
スロカスで生活保護の金をつぎ込み万年金欠で
036って奴は全くの別人だと言っても逆効果なわけ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 16:12:09.70 ID:Kor3Svm5.net
>>27
ワロタ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 17:53:19.05 ID:3h2Gm/eR.net
ナマポで独身の中年が自由に出来る金も無いからベニヤでダサい机を作って惨めにゲームをするw

こんな姿を母親が見たらどう思うのだろうか?

一生童貞のままショボいゲーム環境でゲームをしながら生涯を終えるんだろうなw


https://i.imgur.com/Ba3iFx5.jpg
雑魚「俺の宝物だ!」

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 13:39:40.53 ID:sXfud4uR.net
パッド並みに静かなやつ作ってくれよ
2万円で買うから

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/01(土) 17:35:19.06 ID:y7OKD/my.net
静音レバーとボタンと内部に吸音素材でも詰めたらいいじゃん

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/03(月) 17:22:23.78 ID:jU7AoHkN.net
>>32
それはやってるけどパッドほどではなくて

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 16:19:19.86 ID:WMiOs9JR.net
ufbの連射速度って変えれない?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/13(木) 21:29:50.81 ID:Z1Gbu9ei.net
現実は非情である

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/14(金) 16:42:56.53 ID:c2rWBoIt.net
そうなんかー
brookにメールしても返事こねーし
同期信号取れないけど1フレ程度17msのon.off出来たらなーと、思ったんだがねー

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 12:32:12.45 ID:1UwI04cD.net
素人質問で申し訳ないんですが
ファイティングエッジ刃(PS3)に
Universal Fighting Board
を取り付けるとしたら
タッチパネル部分は全く使えなくなりスタートセレクト関連のボタンは別途用意しなくてはいけない。
で合ってますかね?

穴あけてボタン増設するくらいなら変換機使って対応させたほうがラク!ですかね…

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 22:50:14.67 ID:1RwVaQ5i.net
今更ながらエレコムのJC-U609SVを手に入れて、
さあコレで自作アケコン向けに基板乗っ取るぞ!と意気込んだんだけど
AボタンだけGNDが共通じゃなくてorzとなった俺が通ります。
(以下参考リンク)
ttp://www.magicvox.net/archive/2013/09062044/

Aボタンだけ分ければいいじゃないって?
自作した物はそういうの想定した作りじゃないんだ…

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 23:28:11.50 ID:gHreUMHl.net
>>38
そんなクソパッドをベースにするから

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 21:32:25.31 ID:itMMKrjb.net
>>39
ごもっともであるwww

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 23:08:23.19 ID:d1das0TU.net
中華aliexpressのUSBエンコーダボードでxinput対応してるのやっと届いた2ヶ月はかかったわ 今時pcで使うならxinputは必要だからな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 06:44:42.97 ID:cM6+SmFo.net
Brook PS3 PS4 Fighting Board +とジャンクのアケコン、
三和ボタン、セイミツレバー使って天面パネルを自作しようかと思う
L/R3やタッチパッドのボタン、PSボタンとかを昔のRAPみたいに天面奥に置きたい
前にMDFで6ボタンVLXなパネルを作った時は作りやすかったけど薄いから振動が結構あった
今使ってる旧隼もうるさいと家族に怒られる時があるから天板素材に工夫したい
比重の重い素材を貼り付けると違うかな?
何かおすすめの素材などの先輩方の知恵を教えていただきたいです。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 10:40:03.17 ID:bR5P9CGq.net
天板よりも中の空洞を埋めたほうが良いと思うんだが
天板だけで言えばゴムシートを貼るぐらいかなあ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 11:57:01.55 ID:ELEy3b9S.net
スピーカーの中に張るウレタンとかスポンジの防音シートを
ケースに貼ってみるとか。
>>43の通り、中の空間で反響するから
それを埋めとくのがいいよ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 21:41:47.40 ID:qy01w+Y8.net
時代はHit Boxらしいよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 22:01:49.90 ID:KseON7iE.net
昔のパソゲーユーザーのように、テンキーとキーボードで格闘ゲームとかするのか!
チャンピオンプロレススペシャルもロボレス2001もシルフィードもグラディウスもテンキーとキーボードで遊んだぜ!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 15:09:33.88 ID:jgCZvnn/.net
自作天板を計画してて、百均の下敷き2枚重ねで仮天板にしようかと思ってる。
レイアウトが固まったら、良い天板にしようかなー

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 23:12:47.65 ID:7zgtaDIc.net
下敷きだと狭くないかね?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 13:16:15.72 ID:YLgq+W4x.net
コーナンで木材切ってもらって、木材でベースを作成。
木ネジで昨日のうちに組み立て完成。
メンテナンス用に、蝶番とフックも仕込んだ。

300×200×3のプラ板で天板の予定。
今週末にホールソーで一気に作って、完成予定。

今まで色々な「ガワ」を使ってきたけど、一から作るのは今回が初めて。
週末が楽しみだ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 15:16:50.25 ID:3iIGvuHu.net
自作天板だとスティック固定でネジ頭が天板に出てカッコ悪い

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 15:37:15.47 ID:7lLUkiLv.net
そこはさらにもう一枚1mm厚のプラ板をかますか、合皮シートを貼るかで対応する予定。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 16:10:07.24 ID:R0bxMRjd.net
プラ板にして天板に好きなシート挟めるようにしたら良さそうだね

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 16:16:44.46 ID:e9D2K7MW.net
そういや、自分が自作したときは
アーケード用の中古コンパネ使ったよ。
セガのエアロシティやエアロテーブルのコンパネは
サイズも割と小さくて良かった。
ボタンは1L6Bか2L3B使わないと足りなくなるけど。
スト2のテーブル筐体用のがボタン数多くていいんだけど、もう入手難しいかな。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 16:55:21.42 ID:dBQRUYTt.net
足りない分は自分で穴あけ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 22:43:25.35 ID:TVO/Xhgg.net
CPSFというカプコンのアケコンというかコンコン(コンシューマーコントローラー)があるんだけど、
これに三和のボタンを取り付けたいけど、元のボタンが小さくて入らないの
ボタン穴を拡張したら、隣の穴に接触しちゃうの
どうするといいの

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 23:04:52.25 ID:E3KCJs+4.net
一回り小さなボタンつけるほか無さそう。
確か昔のナムコ筐体のボタンがそれだと思う。
セイミツだったかな?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 00:39:30.66 ID:Mz6T6IVk.net
三和の24mmスイッチでなんとか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 12:07:54.91 ID:Sgsb7UUL.net
ヒットボックス作ろうとして24mm触ったけど、30mmと比べるとえらく押しづらい。
特にピアノ連打が打ちづらい。
仕方ないんだけどね。

あと、穴開ける時、隣と余裕持たないと、30mmより干渉しやすい。
お陰で天板作り直しだよw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 20:17:23.88 ID:g0NgHiof.net
CPSFなんて改造ベースにするメリットないじゃろ。
形状は変だし、見た目も安っぽいし、高さも足りないんじゃない?
それなら尼で適当なケース買った方がいい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 01:49:19.01 ID:tqMgKGKk.net
3Dプリンタ用の「ガワ」データとか、ネットのどこかにないかね?
色々工夫したけど、そろそろ面倒になってきたから3Dプリンタで作りたい。
自分でプリンタ持ってないから、データだけ作ってどこかで印刷したいんよ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 07:10:46.16 ID:Bl5xbFmL.net
3Dプリンタは自分でやるにはメンテ大変で、業者に出すにはアケコンのガワは金がかかりすぎる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 07:18:24.76 ID:Bl5xbFmL.net
前に木材でのガワ作ったと書いたものだが…
木材でのガワは使いにくいwww
見た目ちゃちくて他人に見せられんwww

ガフロコンで使われてるアタッシュケースの、一番しょぼい面をカッターでくりぬいた。
300×200の板がちょうどハマる。
透明だと色々見えすぎるので、プラ板を黒く塗るか。

コーナンで薄い石の板を、一つ10円で2つ購入。
いい重りになるといいんだが…

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 14:11:46.91 ID:E3uJb7uY.net
3Dプリンタで作るメリットがない気がする。
ほぼ箱だし。
ガフロコン、もう少し見た目がよさげなケースはなかったもんかな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 15:22:38.38 ID:t84lMisG.net
アケコンの箱だけ欲しいわ。
ボタン配置とか自由にさせて欲しい。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 16:46:06.98 ID:i+i7Le08.net
自分はタニタのチャロンスティックに出資したぜ。
構造見るとガワが使い回せそうだし。
天板にブラストとかリンドバーグのパネル乗りそう。
サンワが制作してるんだよね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 19:43:24.60 ID:wP/o6jxE.net
>>64
普通の箱を買って好きな場所に穴開けてどうぞ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 23:10:52.09 ID:Bl5xbFmL.net
>>66
おすすめある?
ちょうどいいのがないんだよね

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 05:39:53.56 ID:XVNhie9g.net
側は木で組んで天板は2mmのアルミ板でも買ってきて自由に穴開けてどうぞ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 13:36:52.95 ID:smOmVpVE.net
>>67
68が一番自由に作れる。
でなければ、ガフロさんみたくアタッシュケース系を使えば持ち歩けていいんじゃない?
アイリスオーヤマのアルミケースとか

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 16:42:53.80 ID:xXa+N8jQ.net
完全自作は手間かかる割に見た目のカッコ悪いし
なにより使い勝手も良くないのが多い

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 21:52:27.08 ID:DtNLkAkN.net
バーチャスティックプロおすすめ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 23:59:14.45 ID:khMivTUh.net
>>68
作ったけど耐久性に難ありでかつダサい

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 00:43:38.29 ID:a/2ExizO.net
>>72
まぁそれなりに工作精度とデザインセンスが必要だからな素人が出来る代物じゃない
>アケコンの箱だけ欲しいわ。
>ボタン配置とか自由にさせて欲しい。
という内容に対するレスだから、なそこまでやりたいならその位必要って事で

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 02:22:26.28 ID:tZWKb9MG.net
200x120x56mmの箱にヒットボックスレイアウトのを詰め込んでみた。

アマで
LeMotech 防水 防塵 IP65 ABSプラスチック
で引っかかる奴ね。

色がクソダサいので塗装するとして…
高さが足りなくて、ボタンのファストンがAFBに干渉する。
基板を固定すると蓋が閉まらない。

動作確認はしたけど、高さに余裕があるケースを買い増すか…

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 08:23:47.80 ID:3XsDKakI.net
ボタンをPS-15にするとか、
ファストン端子を寝かせるとかでいけないかな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 19:38:55.23 ID:cvT+PSfU.net
木とベニヤ板でも塗装しっかりすれば
安っぽくはならんと思うけどなぁ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 22:18:03.30 ID:kWdIeC4C.net
UFB待ちだけどRAP3流用してガワだけ作ったわ

ストリートファイターリュウ ホームレスエディション
https://i.imgur.com/kLqhB7R.jpg
https://i.imgur.com/ERNZyEY.jpg

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 23:41:19.07 ID:syVSTx+d.net
>>77
いいねしました

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 23:51:39.86 ID:ObWIfZlG.net
段ボールに見えるけど丈夫な素材なん

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 02:20:34.00 ID:Q4wx5A/W.net
アマゾンで品物に付いてくるダンボールで作ってみた
結構頑丈だしコンパスカッターで30分くらいあれば簡単に作れるからええよ
https://i.imgur.com/Q1hIiMS.jpg

ネックはRAP流用だと本体自体にボタン配置の拡張性が薄いこと
https://i.imgur.com/t8OmISa.jpg

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 19:20:59.87 ID:5tUdWFs1.net
>>74だけど、先週末一応出来て、使えるようにはなった。
>>75の指摘を受けて、ファストンを曲げてなんとか納めた。
今週末には、箱をちょっとだけ大きいのに変えて、完成予定。

小さく作りすぎて、パームレストが無いけど、意外と使いやすくて気に入ってる。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 15:07:46.55 ID:kvND5vr3.net
アルミのケースを設計して業者に加工見積もり出したら4万円弱になったわ
注文はしたけど

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 00:51:37.08 ID:ckl3mBIM.net
四万ならタニタのチャロンスティックの方が良かったのでは?
もう出資終了しちゃったけど。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 17:42:09.18 ID:4juKnozH.net
どんな見積もり内容なん

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 20:18:10.06 ID:+5z+om1n.net
一応機能的には完成。
最小ヒットボックスタイプ。
まだレバーじゃないと辛いのでレバーも付けた。

スト5で使うので、左上にOption、LS、RS、SOCDクリーナー切り替えスイッチ付。

https://twitter.com/tnt8801/status/1142752433791049728
(deleted an unsolicited ad)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 20:34:25.18 ID:SEdqC39a.net
おお、なかなか綺麗じゃないの!
大きさは小さく見えるけど、手がはみ出たりしないの?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 22:09:11.26 ID:+5z+om1n.net
レバーは左が無いと辛かったから箱を変えたりしたよ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 23:43:46.76 ID:brEXqrnp.net
>>84
A5052アルマイト済み材3枚(天板のみt=1.5mmで他は2.0mm)
穴あけ曲げナット圧入
上部19000、底部8000、天板6000で税抜き送料別だったら33000だったわ
https://imgur.com/a/XrsB8KS

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 23:50:37.41 ID:brEXqrnp.net
>>88
https://imgur.com/kumR117
https://imgur.com/0bKrJq4
https://imgur.com/xsljgWA
https://imgur.com/iUGGNaP

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 00:45:00.26 ID:5DXOcZ5C.net
>>85だけど
せっかく外にAFBのJ15(左右の後優先)切り替えスイッチ付けたけど、一度電源落とさないと変更効かないね。
USBの差し直しをしないと反映されないわ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 01:28:21.80 ID:E/iPEFUq.net
A5052アルマイト済み材にする利点はあるのかな
俺もオール金属で作りたかったから知りたいわ
剛性あってコスパ高い素材ってなんだろ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 09:32:04.67 ID:3CPbm9j3.net
>>88
レバーありヒットボックスタイプだね
左手より右手に30mm欲しくなってくるかもよ…

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 12:40:25.53 ID:Xv6FUrAI.net
>>91
私も材料の知識はないから調べて何となくで決めた
とりあえず強度は過剰だと思う

>>92
純正Hitbox配置は少し使った上で
・両手で押す可能性のあるボタンは30φが良さそう(左ボタンは24φで良いけど)
・手が小さいので元々30φが苦手
・STGはレバーが良い(あるいはWASD配置)
・左右のうち左ボタンの位置だけ右手から遠いのはもっとどうにかできないか
この辺りは個人的に感じた

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 15:30:36.21 ID:TmiFwMCV.net
台パンして歪んでもやだしね…www

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 16:59:48.75 ID:D+9qQ5jX.net
これすごい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 17:36:41.90 ID:kKwamwAE.net
focus attackで注文するのもアリだな…とか考えてしまう今日この頃

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 18:15:25.69 ID:vCCXqcCa.net
着脱式レバーとヒットボックス仕様両対応
https://www.twitch.tv/videos/431976100
4分前後から

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 07:59:05.18 ID:p3u6frFr.net
はざい屋でアクリルのベースになる5面体用の板と、天板材料たのんだ。
天板はボタンとレバーの穴はホールソーで開ける予定。
どこまで綺麗に作れるかな?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 03:00:19.99 ID:0Gx5S/Rc.net
金属でもアクリルでも、業者が海外だから、送料が1万弱かかる…

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:28:34.27 ID:0Gx5S/Rc.net
>>98だけど、届いた。
ベースを組み立てた際に瞬間接着剤で汚れた分は、後で研磨しよう。
天板はホールソーでボタン、レバー用の穴を開けていく予定。
同じサイズのプラ板で一度開けてから、トレースするように開けるつもり。
こっちは時間かけてやろう。


これだけだとつまらないからw
バッファ棒の総三和化、ボタン追加、AFB換装してみた。

三和化は楽チン。
ボタン追加はホールソー。これも楽。
AFBにしたらタクトスイッチ系の扱いに困った。

2cm間隔なので、同じような基板を作ればいいな。
明日千石でスイッチと基板買って、Start、L3、R3ボタンを使えるようにしよう。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 23:12:39.39 ID:M2/5QgcX.net
RAP用のノアール配置の図面ってあるのかな?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 00:04:28.90 ID:sfa1F3PW.net
フリーのCADデータを見かけた気はする

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 01:41:21.04 ID:ehfoca9X.net
こんなんとか?
http://arcadestick.web.fc2.com

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 21:12:51.51 ID:LJtYEBzK.net
それ寸法合うのかな?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 12:59:13.90 ID:6b8mxr0X.net
実際紙に印刷してあてがってみたら?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 15:51:42.56 ID:mP8HxCKR.net
cadできちっと設定してやれば寸法通りだろ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 04:30:22.28 ID:CQRpXNRx.net
pro microの中華基板とArduino Joystick Libraryで、ヒットボックスタイプのコントローラが出来たわ。
意外とまともに動くね。

PS4互換とか考えるともう少し工夫が必要だけど、Steamで使う分には十分すぎる。
馬鹿高いAFBとか要らないだろマジで…

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 05:39:18.48 ID:2uVOd5Is.net
遅延はどうなの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 06:54:44.47 ID:Qgzy7dZ5.net
調べ方が分かるなら調べるよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 07:51:20.36 ID:zAu+UB2G.net
調査する方法なんていくらでも調べられるだろ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 19:06:41.38 ID:OTCxTpSE.net
いいデジカメで画面と手元映してコマ再生とかしてるのか。
そんなデジカメないぞ…

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 19:08:28.21 ID:OTCxTpSE.net
AFBを突っ込んだバッファ棒と、pro microで使った自作ヒットボックスをトレモで比較したが、体感では差がないな…

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 19:15:05.21 ID:OTCxTpSE.net
ちなみにこんな感じ。基板小さい。
https://twitter.com/tak623p/status/1147810317126082562
(deleted an unsolicited ad)

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 16:06:42.08 ID:CJgdUEjQ.net
スケッチは?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 20:25:44.96 ID:2Qv5xKMs.net
スケッチとは…
無知ですまん

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 21:01:04.44 ID:cqtdyR3C.net
Arduinoの説明から必要やな。
ベースがArduinoなら、入力遅延はボタンの入力パラで拾って、光学センサをモニタにくっつけて測る手があるな。
モニタの表示遅延がどれだけあるかわかってる事と、トレーニングモード等で入力が表示される必要がある。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 22:37:19.01 ID:2Qv5xKMs.net
光学センサー?
発光ダイオードで光らせるとか、そんな話ではなく?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 22:40:06.32 ID:05l6KOX2.net
>>114
SketchUpの事か?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 16:10:04.05 ID:ucUmReF6.net
>>115
プログラム

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 14:18:10.60 ID:UmBNYVKI.net
https://www.maddev.de/apk/PogoEnhancer.apk

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:44:08.98 ID:zEeiHCWs.net
Arduinoではソースコードの事をスケッチと呼ぶんや、詳しくはぐぐって。
この作例に使えるコードもググったらすぐ出る。
Arduinoいっこ400円ぐらいで安いし色々できて便利やぞ。

>>117
画面にくっ付けた光学センサで画面の輝度を読み取って入力受付を検出する。前提として、トレーニングモード等で入力が表示されて拾いやすそうなソフトを使う。
ボタンからパラで読み取ったのと時間比較すれば入力+表示遅延がわかるから、そこから表示遅延を引けばいい。
モニターの表示遅延は予め調べておいてね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 19:27:12.38 ID:5QIt1UqZ.net
>>121
なんか適当にArduino Joystick Libraryでググって、loopの中のdereyは10msecにしてる。
光センサーとかはハードル高いな…

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 08:59:08.52 ID:TZznLc7r.net
>>122
軽くググった感じだと
ボタン押したらLED光るようにしといて、
画面と一緒にハイスピードカメラで撮影
って方が一般的かも

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 15:51:58.02 ID:iuZAmTwG.net
みたいだね。
というかボタン押すとこと画面を同時撮影かな。
AFBのコントローラと比較したらいいんだろうね。

でも、撮影機材はiPhoneXS maxくらいしかないんだよね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 21:15:46.31 ID:fHENJR35.net
試してないけど、あいぽんのスローモーション機能が240fpsで録れるとかなんとか。

押すところ、だと正確に入力が入った瞬間がわからないから、何かしら表示器をつける必要があるのよ。簡単なところでLED

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 03:03:31.35 ID:MBTJmGH9.net
まだ未完成だけど

https://twitter.com/tak623p/status/1153364681005813760
(deleted an unsolicited ad)

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 19:26:06.66 ID:txfemmf8.net
箱がぼろすぎない?
タカチのアルミケースとか使えばええんでないの?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 19:54:53.35 ID:mhMrS3Tj.net
まだ被膜剥がしてない。
テープ留めもしてる。
綺麗にしたいけど、まだちょっと調整中。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 21:32:22.97 ID:0DVLgfaL.net
小汚いって印象しかないな
つか、切断面の汚さから見て剥離剥がしても大して綺麗にはならんだろ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 21:47:47.54 ID:G8I3xTq6.net
これは余談なんだけど
ハンドニブラはホーザンよりエンジニアの方が切断面が綺麗。
切りやすさはホーザンが上。

あとキャップボルトが出っ張るから超低頭ビスにしようぜ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 22:08:44.76 ID:53XbcVIC.net
アルミ板はモノタロウでカット売りしてもらった。
切断面は自分でヤスリかけるつもりではあるが、今のところ後回し。

ビスは手回しできるやつにしてる。
色々思考錯誤してて、しょっちゅう開け閉めしてるから。
今のところ当たらないからこのままだけど、使ってて当たるようなら低頭のやつに変えるよ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 11:42:18.78 ID:3jb5tvcx.net
>>126
これは汚すぎる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:34:23.20 ID:ThEHzPwN.net
>>88だけど完成した
サイズはQanbaDroneと同じくらいだけど体感重量2.0kg弱ぐらいで想定より重くなってしまったのが心残り
板厚1.0mmで軽くしても強度的には良さそうなんだけどM3皿ネジが使えなくなるのがなーって感じ
https://i.imgur.com/vmlMm1R.jpg

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 15:16:58.81 ID:S0oU1vMS.net
おお、かっこいいですね!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 23:35:43.97 ID:k29XTOp5.net
>>129
>>132
ちくしょう被膜だけ剥がしたよw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 23:36:18.09 ID:k29XTOp5.net
あ、載っけ忘れた
https://twitter.com/tak623p/status/1154399450535620614
(deleted an unsolicited ad)

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 23:51:33.98 ID:BEH2utUk.net
すげぇな。
スティックの取り付けが天板から少し下っぽいけど、
棒の長さは短くなったりしてないの?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 23:53:10.55 ID:BEH2utUk.net
>>135
ドンマイw
剥がしたのは綺麗だね。
サイズ的に手のひら部分が天板に乗らないと思うけど
使ってて手首痛くならない?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 06:30:07.43 ID:Lhcl6nIt.net
>>136
ホムゼンの工具室とかでサンダーなりグラインダー借りれば?
ウチの近所のホムセンはなんでもいいから、商品買ったら無料で工具室使わせてくれるで。
ウチみたいな田舎のホムセンでもあるくらいだから、、、
レーザーカッターとかある都会のホムセン羨ましいわ。
その変わり朝6:30から空いてるけど。農作業あるからな。

つーか、人のを見てるとhitoboxも作りたくなってきたなぁ。
でも先に、グルコスのコントローラってかブースターもどき作らないといけなんよな。
steam版をセールで買っちゃったもんで。。。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 06:31:16.95 ID:/eVJ2Skx.net
天板の下はこんな感じで
これでもレバーを直で付けると長いからナットを挟んで短くなるよう調整が必要だった
あと配置変更したくなった時に天板交換+下穴広げで対応できるがレバー位置が融通効かない
https://i.imgur.com/FsqpfAQ.jpg
https://i.imgur.com/Zl2M5hk.jpg

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 07:06:15.06 ID:GNIUs6eq.net
>>138
あまり痛くないと思うけど、まだ長時間使ってないから、もしかしたら痛くなるかもね
>>139
ドリルはあるから仕上げとかはなんとかなる。
近所(大田区蒲田付近)にあるコーナンは、木材関係なら色々あるんだけどね。

天板だけでもカラーアルマイトとか格安でやってくれないかね。
郵送するタイプは一万円とかかかるし…

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 07:45:02.76 ID:GNIUs6eq.net
ヒットボックスの新型、レバーがアナコンだという位置付けであんなかんじにしあげてきたのか。
自作で同じようなことできないのかね?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 09:41:06.22 ID:OZvm8tlP.net
Magentaとかアナコン扱い?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 10:33:30.86 ID:o/dXqZWF.net
AFBならデジタル/アナログが共存できるので可能ですよ
ただしレバーの信号がデジタル01なんでアナログに変換する必要があるかと思います。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 11:27:06.71 ID:OZvm8tlP.net
>>144
そうそう。でも変換なんて出来る?
やっぱ見た目(とできれば操作感も)アケコンレバーのアナログレバーって無いかな。
Magentaがそれ?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 12:13:22.15 ID:fwoEKny6.net
>>145
三和のラインナップにあるよ
2019年のカタログには載ってる

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 13:04:30.03 ID:OZvm8tlP.net
>>146
アキバの千石とかで見たことない…

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 13:12:28.49 ID:fwoEKny6.net
>>147
千石ごときで扱うシロモノじゃないですよ
それこそ筐体を取り扱いする場所でも置いてるかどうか

8枚目を参照
https://www.rs2006.co.jp/e/sanwaseimitsu/Sanwa2019OCR.pdf

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 16:57:05.82 ID:OZvm8tlP.net
前にコントローラの遅延の話があったけど、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04073/
これの1と2をアケコン基板、3と4を乾電池とかに繋げばいい?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 22:16:23.45 ID:Lhcl6nIt.net
電池つながんでも基盤のvccでいいんちゃうかな。
でも、まずモニターの遅延は測定済もしくは数値が公開されてる端末?
そうじゃないと、数値わからんで。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 22:25:58.29 ID:eOvxbLAk.net
AFBと比較しようかと

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 23:13:22.10 ID:Lhcl6nIt.net
同時押しで?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 02:04:43.51 ID:jSWMe17j.net
こんな感じ?

https://www65.atwiki.jp/smashsp_kensyou/sp/pages/90.html

画面とボタンを同時撮影して、光ってからキャラが動き始めるまでを比較。
ArduinoのコントローラとAFBのコントローラで比較すれば、それなりの遅延が測定できるかな。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 06:57:14.95 ID:BAzB/dYe.net
そのやり方なら出せそうやね。
頑張って出してみて!

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 14:33:14.52 ID:xbX7zAez.net
俺も作ったでー

https://i.imgur.com/oLF1sLb.jpg
https://i.imgur.com/NSpkr70.jpg
https://i.imgur.com/cDkezHF.jpg

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 00:15:09.97 ID:bxOHHzaL.net
右手がカオス…
用途は?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 00:54:23.06 ID:jFF9hawn.net
>>155
それUFB付いてる?
それ付いてその素材ってネタにしか見えん

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 01:57:06.89 ID:bxOHHzaL.net
いや、レバー無いなら重さも要らないし、いいんじゃない?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 00:08:55.42 ID:940bSmN8.net
>>156
一見カオスだけど動かしやすい人差し指と中指を
そのまま伸ばした先にボタンを置いて押しやすくしている
用途は令サム用で、コマミスしないよう同時押しボタンに割り当ててる

>>157
付いてるよ。最近出た廉価版のだけど
https://i.imgur.com/GFtNmoh.jpg
RAPだと既存のケーブル削ってPS、SELECTボタンに使えてるね
https://i.imgur.com/ZJQxsS3.jpg

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 05:21:37.77 ID:b1dvlQhR.net
廉価版の方いいね
海外通販のみ?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 10:35:33.81 ID:/G0prWwB.net
AFBのことでは?>廉価版

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 14:06:28.35 ID:/G0prWwB.net
>>159
なにその基板…

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 14:07:43.15 ID:/G0prWwB.net
あれ?でもJ15がSOCDだしAFBか

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 18:31:32.14 ID:940bSmN8.net
>>160
今のところ通販のみかな?Focusattackと米アマゾンで買ってみたけど

>>161
廉価版はAFBより安く、ケーブル類も一切ついてないバルクみたいなタイプ
UFBに近いけど基盤上のコネクタも少し違うね
focusattackだとケーブルも売ってるけど
https://i.imgur.com/ZJQxsS3.jpg
のケーブル刺してある4pinのところにL3、R3、TPADkeyがある

Brook PS3 PS4 Fighting Board + (PS4/PS3/PC) $49.95
https://www.focusattack.com/brook-ps3-ps4-fighting-board-ps4-ps3-pc/

Brook PS4+ Fighting Board with Audio v2017 (PS4/PS3/Switch/PC) $64.95
https://www.focusattack.com/brook-ps4-fighting-board-with-audio-v2017-ps4-ps3-switch-pc/

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 21:30:42.29 ID:vYgU0K4F.net
ダンボール好きやなぁ。
もしかして家もダンボールで出来きてる?
だったら、おっちゃんと一緒や。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 22:21:45.37 ID:b1dvlQhR.net
やっぱり+の方なのね
コスパ高くて良いね
海外の取引はきついわ
こういうの千石で扱ってくれたら良いのになー

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 12:20:08.31 ID:SJ6Op8wI.net
海外のサイトで横浜に倉庫持ってるとこなかったっけ?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 16:28:38.42 ID:qTqy36mF.net
HITBOX型は向こうでやってくれ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:10:38.55 ID:/MkFLDMc.net
>>167
なにそれ詳しく

>>168
お、すまん。以後向こうでやるわ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:15:28.50 ID:/MkFLDMc.net
次のエンクロージャーを設計するにあたって、他の人の意見も聞きたいんだけど

・レバーの左、どのくらいスペースほしい?
・ボタンの下、どのくらいスペースほしい?
・レバーとボタン、どのくらい離した方がいい?

でかいアケコンは作りたくないけど、以前小さすぎてイマイチになったのがあってね。
実在するアケコンを挙げてくれてもいいから、情報欲しいな。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:46:28.12 ID:N7cR+yAm.net
なぜ荒らそうとするのか

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 01:16:14.99 ID:/7PjEuak.net
荒れるか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 01:19:46.27 ID:2rX4369S.net
>>170
レバー左側:レバー中心から60mm
ボタン下側:右手親指の定位置から80mm(親指の付け根を筐体に乗せる場合)
レバーボタン間隔:右手親指の定位置からレバー中心までが横60mm
最右ボタン右側:不要(質問には無いけど)

数値は実際に作ったものの実測を参考に考えてみた
ボタン下側はこれより少なくすると親指付け根(手首上側)が角に当たって使ってて少々疲れる

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 08:02:09.14 ID:/7PjEuak.net
サイズ重要だよね。
住宅事情で小さいのが欲しくて、ホリのFSミニ4買って後悔するとか、あるあるだしな。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 19:54:33.89 ID:nYz+KiwA.net
>>173
試しに図をイラレで描いてみた。
24mm6ボタンで220×140×56で組めそうではある。
今のヒトボタイプにすんなり移行できなければ、作ってみるかも。
参考になったよー

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 10:47:38.20 ID:+TpDXG5V.net
>>149
それじゃ常時光るだけ。
別に照光ボタン追加せんでも既設ボタンにLEDとか足せばエエんやで

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 12:40:17.85 ID:bE2/6wZB.net
>>176
よくわからないけど、抵抗とかいいのかな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 21:21:10.35 ID:1iIdURrv.net
sp.ch.nicovideo.jp/riradayo/blomaga/ar1738555
ちゃんと整流ダイオードとか用意しないといけないんじゃないかと

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 21:27:40.19 ID:71F8swlC.net
ボタン入力側にダイオードと、LEDに抵抗か定電流ダイオードが必要。
材料費は30円とか

LEDの制限抵抗なんかは基礎の基礎だから検索したら計算方法が沢山でるよ。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 00:22:11.25 ID:/AMJsC2W.net
これは、めんどそうだからやらない、の流れだろうな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 06:18:12.68 ID:qsdGDSRk.net
ここで書いていいのか、該当スレ探せないんで書かせて頂くんだが、
サターン版のツインスティックを使って、グルコスのブースター作ってるんだが、レバーがちょっと固いんよね。
これって調整出来ないもんだろうか?

スプリング弱くするとニュートラルに戻らなくなるしなーとか。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 02:16:46.12 ID:+HJzNd9W.net
パッドの基盤として組んだら遅延の方はどうなるのかな?
適したパッドなんてあるの?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 03:44:19.82 ID:/zIJdkAO.net
韓国のオーダーメイドサイトでは、デュアルショック4をベースにしてたな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 03:47:36.28 ID:llNvBA0k.net
タクトスイッチを軽いのに代えればいいんじゃないかな

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 03:48:38.41 ID:llNvBA0k.net
>>181
>>184

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 03:22:15.88 ID:uCjs5/v5.net
スティックを裏側から覗くと少しななめに嵌め込まれてるように見えるんですけどこれは向きが中でズレてるんでしょかうか?
その場合一度外してつけ直せば直るんでしょうか
特にレバーの入力がおかしいと感じてはいないし表からみるとななめになってないので杞憂だとは思うんですけど気になって

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 10:21:41.38 ID:YlLGw+zV.net
レバーと触れてるバネ板みたいな部分が4箇所あるはず。
1〜2個死んでるのかもね。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 03:45:40.56 ID:3O6SThll.net
afbで20ピンハーネスで配線まとめたいんだけど、J9(基板左下)のボタン配置どこかに載ってますか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 03:47:36.87 ID:3O6SThll.net
ごめんなさい、ググッたら分かりました

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 05:06:25.51 ID:Ubw6lef6.net
エンクロージャーの高さを低くしすぎてファストンを全部曲げてるんだけど、使ってるうちに金属疲労で折れることが判明www
さてどうしたもんかな…

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 05:08:56.35 ID:Ubw6lef6.net
ちなみにAFBでまとめるのは下記方法がオススメ

下記のものを買って、ペンチでオス端子砕いて、ファストン圧着。
メス端子をセロテープで固定。
ネジめんどいからこっちのが楽だよ。
www.アマゾン.co.jp/dp/B013JXP3JM/

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 22:53:20.30 ID:kOa2cpO6.net
>>190
半田で線繋いだ先にファストンオスつけとけばいいんでない

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 01:02:43.82 ID:vEsUoJ+G.net
>>192
それやるならファストンやめてピンヘッダかな。

半田付けを方向4ボタン右手6ボタン(8ボタンは苦手)スタートR3L3で3ボタンで26箇所。
やってやれない量でもないか…

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 01:15:29.73 ID:Gfm4f0hG.net
GNDまとめる部分だけ、工夫する必要があるな

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 08:45:08.15 ID:kSu3v02c.net
ガワ欲しくて中古買ったんだが、何かサインしてあった。
誰か知ってる人います?

ttps://i.imgur.com/F1xmR0R.jpg

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 16:23:52.02 ID:dV+a6m3T.net
https://valkyriedrive.marv.jp/bhikkhuni/special/lottery.html

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 00:59:04.77 ID:mY1aC6B9.net
これは恥ずかしいサイン

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 00:24:11.83 ID:iFcL4XTF.net
>>193
やっとファストン全廃して半田付けしたよ。

www.アマゾン.co.jp/dp/B013JXP3JM/
上記の余りを10cmほど切って、メス端子が付いてる方を各ボタンに半田付け。

信号側は以下のケーブルで延長して基板へ。
www.アマゾン.co.jp/dp/B07H2ZPLLN/

GND側はもう少し直すかもしれないけど、とりあえず空間に余裕が出来て、動作が安定した。
良かった良かった。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 07:37:56.75 ID:C/iQJjnl.net
みんな中の配線とか綺麗にしてる?
ワイは昭和の頃から地元のゲーセンの配線いじってたんで、ぐちゃぐちゃ&コードも1色に慣れてるんよなぁ。
ttps://pbs.twimg.com/media/ECv0HUkWwAYwRAl?format=jpg
こういうのを見ると、1本だけケーブル断線したら後で超面倒じゃん?とか思っちゃう。

でも、綺麗だなぁとは思う。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 17:01:16.07 ID:gRkaXCl6.net
最近はくっついてるケーブルベースで、さきいかみたいにさいて使ってる。
レバー5本ボタン8本その他数本って感じ。
GNDは圧着時に数珠つなぎにしてる。

閉める時とかに挟む事とか減ったし、整理するに越したことはないよ。
長めに用意して、軽くインシュロックでまとめるとかでも良いんじゃない?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 18:56:08.29 ID:dDgm03pm.net
インシュロックで要所要所を束ねるね。
ほどく時は切る

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 09:20:50.89 ID:FQnd9Ljq.net
そういうのは海外だとその状態で売ってるんじゃないの?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 16:26:55.86 ID:qmFJ6QZM.net
セイミツのねじ込み式Φ30ボタン、クリアランスはΦ35あったらよかったっけ?
寸法図になぜかキザキザわっかの寸法書いてないんよな、、、

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 20:22:23.09 ID:8dtxswRl.net
パッド乗っ取りでSFCとWii対応のスティックを作ろうと思い立ったのですが、パッドの基板とボタン・レバーを直接繋げる場合
配線に挟む整流用ダイオードは基板側にプラスを向ければいいのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが教えて頂けると幸いです

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:01:02.03 ID:ewdeXUCX.net
乗っ取るなら整流用ダイオードはいらんで

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 19:17:05.78 ID:xyjgTRQb.net
2つの基板に対してぼたんいっこつけるって話だからダイオード付けるって話では?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 20:12:32.96 ID:S/1L43SX.net
はい。1つのボタンを2つの基板に配線しようと考えてます。
乗っ取り作成の記事を探してもそういった作例は見当たらなくて…

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:14:12.49 ID:Z1d50Rbe.net
各パッドの配線を引っ張ってDsub15コネクターにまとめる

スティック内は線だけにしてDsub15コネクターでまとめる

あとはプレイしたいパッドとスティックをDsub15ケーブルで繋ぐ

ってした方が間違いないと思うよ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:47:57.50 ID:YjQ4YNbi.net
大人しくDsubでまとめます。ありがとうございました。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 02:06:00.29 ID:shfEHRzs.net
Dsub15だと多分足りないぞ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 03:28:23.19 ID:pOrpURZm.net
GND、方向4、ボタン8、HOME、start、L3、R3の系17は欲しいね

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 05:47:22.50 ID:gWiyAtCA.net
じゃあD-sub25

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 10:38:45.91 ID:mkeSq7H3.net
いうてアケコンでL3R3なんて使わんやろ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 11:46:27.77 ID:O+2ioyFP.net
>>213
トレモで大活躍

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 12:13:57.57 ID:CZrN5k0x.net
ちょっとした対戦会に持っていく用を考えてるんだが
そうするとけっこう要らないボタンはあるな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 14:25:25.48 ID:CsivYY5j.net
1L6Bでええやろ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 00:06:41.52 ID:8Nn4l7GL.net
いっぽうプロのときどはボタン増設してるけどな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 07:35:55.29 ID:3qWiY9QW.net
持っていく時は、これ滅茶苦茶役に立ってる。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=7&br=227&sbr=1128&mkr=2523&ic=442555&lf=0
そんなに重くもなく軽くもなく丁度いい。
クランプで机に固定できるのが滅茶苦茶便利。

持ち運ぶ時は、クランプでレバーを囲って、カバンに突っ込んでる。
https://i.imgur.com/fAtqJVp.jpg

この値段で買えたなら、10台くらい買っときたかったわ。
オレは2000円くらいで買ったけど。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 22:57:29.05 ID:STxobQ96.net
>>218
へーこんなんあるんか、ってこの値段はなにかの冗談か?と思ったw

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 23:16:09.78 ID:3qWiY9QW.net
上海問屋で買った時はqanbaとは知らず、膝置きプレイが苦手なったんでいいかもと思って買ったんよな。
正式名称Q1ってやつで、レバーもセイミツのようなカチカチ系で、
シューティングがメインの俺には、わざわざLSに変えなくてもいいので、嬉しい誤算だった。

ちょっと前まではUFB入れてたけど、今はメガドラミニ用にしてる。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 22:08:45.32 ID:Ux0wxqZb.net
arduinoとかで制御する時、チャタリング防止するなら何msくらいの間隔がいいんだろうか。
1ms程度で十分なのか?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 11:32:19.17 ID:GXOBkbAg.net
簡単に書き換えられるんだからいくらか試してみたらいいよ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 15:17:35 ID:COeMiWYG.net
三和って開発の社員少ないのかね
新製品がほとんどでない
レバーガイドの穴を小さくしたのを
公式で欲しいんだけどね
カスタマイズ商品が少なすぎる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 18:22:45.05 ID:z8vPpD5D.net
昔に比べると玉と棒が着脱式とか新製品出してる気もするけど
ゲーセン向けは新しいの出しても感触が少しでも変わると常連が飛ぶから店が買わない
ニッチなのはこれからも出さないだろうから3Dプリンターで自作した方が早いかもね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 18:39:12.18 ID:UGy0rzgE.net
セイミツはもっと小さいよな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 21:50:39 ID:cHUwVnqE.net
その割によくわからん通気孔の開いたアケコン作ってる

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 15:33:06 ID:vuqcVrqA.net
セイミツは通販で買うと零細企業だな、って感じる。
俺は応援してるぜ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 22:13:02 ID:TUt4N5JA.net
>>221
自分は2ms×3回連続確定でチャタリング防止にしてる
(同人系の評判のいいものがそれだったので)
ソフトで容易に変更出来るようにはしてる

本当はオシロでボタン個体の程度を見た方がいいとは思ってるが特にやってないな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 15:16:22 ID:aR8rjOX+.net
2ms x 3 = 6ms 約1/3フレって結構大きく感じるけどそんなもん?
確率的に3回に1回は次のフレームで処理されるって事だろ?
まぁ全ての操作nに対しての確率となれば僅かなものか。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 13:18:29.57 ID:u37OefVJ.net
よくアケコンなんかについてるoptionやらstartやらのボタンがまとまってる群というか
そういうスイッチセットみたいなのってなんかないかな
全部24mmのボタンでやってたけど、ちょっと目障りだなあと

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 21:15:06.89 ID:kNEY8jfx.net
ゲーム用じゃない小さいパネル取付スイッチをつけては?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 22:30:44.09 ID:3ZkQUi6L.net
DIVAコン作った時に、筐体をシンプルにしたくて1つのアナログスティックで5つのボタンを振り分けた。
https://pbs.twimg.com/media/DU0q73yVoAAhWrr?format=jpg
1つの穴だけで、X軸で2つy軸で2つ押し込みで1つの合計5つ出せるのでよかった。
難点は加工だけやけど、、、

部品代はアナログコントローラとコンパレーターと抵抗で200円くらいかな。

PSP1000のアナログコントローラなら4出力になるけど、更に小さく薄くできると思って部品だけ買ってるけど、未だ使ってない。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 21:51:36 ID:65R0r7K6.net
audio fighting boardを購入したんだけど分からない事があります
もし良ければ教えて下さい
PC(windows10)に繋ぐとP4 Wired Gamepad(10ボタン+Z軸、X回転、Y回転)と認識されるのですがなんかボタンが少ない気がします
これで正常な状態なのでしょうか?
実際、10ボタン+ZXYの中にPSボタンがないようです
公式からファームを落としてアップはしています

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 23:12:37 ID:IGlSkZtX.net
断捨離してたらセイミツ換装済みのRAP Pro.2出てきた
UFB載せるにはボタン数足りないし穴あけるの大変そうだなあ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 16:38:45 ID:Lvh69NGH.net
2015HAYABUSAレバーの斜めが入りにくいとか、スト5でコマンドミス無く普通に技出てるし都市伝説やろ…とか思ってたけど、
アニコレのスト系列やると露骨に出にくくてワロタ
やっぱ斜めでちゃんと止めないと出ない仕様だからコマテク求められるんな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 08:35:43 ID:WsSw5wSl.net
昔の方がシビアだったね
ザンギのスクリューの吸い込み広すぎて立ちスクリューは重要な武器だった

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 19:24:47 ID:/0Sl/USh.net
ttps://www.indiegogo.com/projects/switch-fighter--2#/
なかなかいいんじゃね?

クラウドファンディングやったことねーんだが、これって規格倒れの場合、返金されるヤツ?それともされないヤツ?
返金されるなら、ポチりたい。。。

でも、セイミツ派だから、またいらないサンワレバーが残る。。。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 03:55:12 ID:AbdTRtnT.net
ゴミにしか見えんけど

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 06:03:19.18 ID:DaGMhgAZ.net
こんなのに1萬も出すなら自分でオリジナル筐体作るわ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 12:59:19 ID:orNeGaZR.net
既に似たようなもんあるし、形も複雑じゃないのここの主旨に則りMDF切って自作やな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 20:08:14 ID:y9TVLU4F.net
有線コンばらして本物の筐体に組み込めんじゃね?
スイッチで遊んで面白いかどうかは別だが(笑)

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 21:45:38 ID:SCZ8GCvi.net
自分で作るなら13〜17インチの液晶つけたいな
レバーでやりたいゲームがスイッチにはあんまりないのがネック

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 22:30:30 ID:gca7iK0w.net
Mad CatzのArcade FightStick PROをレバーレスにしたいんですけど
SOCDクリーナーと線があればいけますかね?
基盤はAFSPのもの使う予定です。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 22:31:21 ID:gca7iK0w.net
>>243
sage忘れました...申し訳ない

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 07:58:02.94 ID:4owiGJrq.net
>>243
半年前だけど、たまたま同くAFSPでhitbox作ったわ。
オクで安かったからな、、、

で、工具は省くとして、
天板
ボタン
SOCD
配線
そんなものか。

hitbox作るなら何気に天板加工が一番面倒だからなぁ。
工具があるかないかで、天国と地獄だから。
ワイはスティック穴をそのまま流用して作ったけど。
なので、右ボタンも30mmのまま。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:12:33 ID:hVjC1AmH.net
>>245
ありがとう!

天板は既製品もあるっぽいけど、ホールソーもあるから
なんとかする予定...
それより電子工作の知識が皆無なので配線がうまくいくか
不安だけど、まあやってみます。
ありがとうございました。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:24:56.80 ID:4owiGJrq.net
電子工作的には、SOCD既製品を買うなら、これといって難しいトコないんじゃないかな。
ワイは貧乏なんでSOCD自分で作ったけど。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 19:08:46.16 ID:Mac503RS.net
Arduinoで安く仕上げよう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 02:54:58 ID:Bf4JWsEx.net
arduino言ってる奴は遅延知らない素人

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 06:06:32 ID:B33dGj3+.net
arduionの遅延そこまで酷くない気がするが。
switchやメガドラミニのコントローラ作る時に使ったけど、
ワイのクソみたいなソースでも、1入力周期400〜1200μsぐらいだったんで問題ないかと思ったんやけど。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 08:43:39.71 ID:El+gwEqV.net
>>250
1フレームを感じ取れる超人なんでしょ
てか普通に早いよねarduino。ラズパイが遅いって話なら納得するけど

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:00:37.70 ID:DtLTLjFA.net
早い遅いとか、ちゃんと定量的に比較したデータあるの?
感覚だけで言ってるのはど素人って言ってるんだろ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:48:20.69 ID:9eLDf6r3.net
本人が満足してたらそれでええんや

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:17:23 ID:rwar2HqU.net
先日も質問させてもらいましたが、AFS Prowを改造するにあたって
SOCDクリーナーの電源とGNDって、基盤のどこからとればいいでしょうか...

https://imgur.com/a/aB8Cegk

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:18:49 ID:rwar2HqU.net
またsage忘れました...

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:06:30.76 ID:8daIX9RD.net
5V なら USB の赤と黒から持って来なさいよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:55:32 ID:FETR5/uD.net
arduinoの遅延具合、以前同時押しボタンによる相対的遅延テストしてみたけど
ホリコマンダーproより低遅延とされる機器とほぼ互角遜色ない結果だったよ
セガサターンのコントローラーをUSB接続に変換するスケッチでの検証だったけど
変換ではなく単純に配線してジョイスティックとして扱えば更に向上する期待も持てるかもしれない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 06:06:27 ID:Zw8tS397.net
switch版のグルコスのコントローラを作るのに、
変換じゃなく単体でarduino(pro micro)使ったけど、
上記の通り400〜1200μsぐらいだった。
大きくなるのはアナログレバーやボタンを多数入力した場合。
でも2msに行く事はなかったんで、十分やと思うけどな。

UFBとか乗っ取りコン使わなくても300円程度で用意できるのもいいし、
switch版で作っときゃ、PCでも使用できるんで一石二鳥。
グルコスはsteam版もあるんで両方で使用できてる。

ただarduinoの場合、PS4だけは8分認証の為かサンプルのスケッチとか見たことないんよな。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 15:15:40 ID:Cj4OTFET.net
switch(笑)とかアケコン必要ないだろww

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:56:25 ID:eT4kcSR5.net
エスプレイドとかできるやん(持ってないけど

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:45:18 ID:/YfzX2fh.net
switchにアケコンとか、典型的なこどおじのイメージ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:33:22 ID:Zw8tS397.net
スマブラをアケコンでやりたかったんよ。
ジョイコンやPROコンじゃボロ負けだから。
レバー2回でダッシュとかしたいやん。

ま、アケコン使っても勝率若干あがった程度で、
滅茶苦茶改善されたわけでもなかったがな。。。
オジサンだからな。。。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:40:31.53 ID:XfgJ2odZ.net
スマブラはアナログ前提の操作系だろ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 22:10:05 ID:WWAZcEfV.net
smash boxってのもあったな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 05:49:18 ID:8KIzY5j/.net
switchにアケコン繋いでも、レバー2回でダッシュなんて出来ないんじゃ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 08:37:31 ID:uHl40XAv.net
UFBが届いて、いざ作ろうと思ってるのですが
Amazonで見かける「6ボタンで底に吸盤がついているタイプのガワ」を最近買った人います?

レビューには「天板の厚みのせいでサンワのボタンの抜け防止ロックがかからない」というのがありますが、
改善されてたりします?
(セイミツなら大丈夫ということであれば、そちらを使いますが。)

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 22:38:03 ID:J+Mh0BqK.net
ネジ式ボタンというものがあってな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:19:56 ID:WgJL6Hdt.net
天板のボタン穴に自分でネジ切りすればいいのですね。
アクリル板の厚みが気になるところではありますが。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 02:24:45 ID:wGAq25zm.net
https://shop.r10s.jp/sanwadenshi/cabinet/button/img56331615.jpg
ハメ込み式ではなくこういうネジ式で固定するボタンを使えば良いという話だよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 07:28:24 ID:WgJL6Hdt.net
>>269
わざわざありがとうございます。
大きな写真と図を見て構造がやっと理解できました。
これなら何も悩まず固定できそうです。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 17:26:34 ID:PFCcxbDt.net
https://twitter.com/sanwadenshi/status/1242712934276419584
嘘、大げさ、紛らわしい
(deleted an unsolicited ad)

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 18:14:43 ID:hY2A6TS/.net
普通にはめ込みで使えたけど?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 05:18:12 ID:2Jsch7oL.net
ねじ式で解決する問題なのなら別にもうそれでいいんじゃない?
すくなからずはめ込み式でダメだったという情報を得たうえでそれを考慮し質問したのだろうし
それが普通に使えたという情報があったとしても
同一製品でもロットによって差があるという可能性自体を否定出来るものでもないし

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 21:41:37 ID:+ffWb0Go.net
ネジ式は、ボタン同士が近すぎてネジ部分が干渉しない限りは良い方式だね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 03:48:26 ID:LmNBPSHa.net
そもそもはめ込み式の適応する天板の厚さって明示されてんの?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 08:33:03 ID:+e2530pA.net
三和のhpに昔から載ってる
中華産の天板の板厚も載ってる

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 12:27:03 ID:/GWsybZ9.net
確かはめ込みは三和で3.2mm

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 20:01:30 ID:LmNBPSHa.net
見てみたらカタログにはめ込み式は主に3.9mmMAXと記載されてました
寸法図では天板をと接触する縁と爪までの距離が載ってないようで最小どの程度の薄さから大丈夫なのかは不明だったけど
板が薄い場合でもねじ式なら問題無いだろうから不安ならねじ式でいのか

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 12:51:29 ID:gsA74twB.net
そもそも、そんな面倒なことしないと使えないような天板使わなきゃいいのに

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 21:06:39 ID:Sq0uYR3d.net
中華6B天板、正確な物差しが無いのでおおよそだけど、
厚さは4mm超えてる感じがする。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 19:46:45.71 ID:uJ+WUjs9.net
アクリル天板の穴あけ、
必要な工具を一から用意して、工作初心者が悪戦苦闘するより
「穴あけ一箇所につき○○円」で請け負う業者あれば、そこに
頼んだ方がずっと確実な気がするけど、レタパとかでお気軽に
依頼できそうなところってないもんかな。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 20:19:03.31 ID:GUUn6c0S.net
その程度の工作も出来ないようなら、自作は止めたほうがいいんじゃないか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:45:38 ID:hmwiW9HF.net
自作したい人間って、金に糸目をつけないから
特別なのが欲しい人と、
とにかく安いのが欲しい人がいるからな
>>281みたいのは安いのが欲しいんだろうよ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 01:03:14 ID:Gxv4mgqb.net
>>281
ヒトボ作るのに頼んだけど2000円ちょっとだったな
普通のアクリルで予備穴数個追加で
使い回せるし良かったよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 04:52:55.56 ID:T3rTvNhd.net
穴開けるだけなら素人工作でなんとかなりそうだけど
箱にはまる天板自体の成型の方がよっぽど難易度高いと思う

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 18:49:21.16 ID:MSPhtw9F.net
箱も自作で丸みのないデザインなら簡単

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 20:54:00 ID:tJQUH95K.net
>>284
穴あけ多いヒトボで、予備穴もあって2000円強で済むなんて良心的すぎる。
そこが材料と完成品の輸送に宅配便使用可のトコなら、検索のヒント
もらえると有り難いです。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 21:28:23 ID:Gxv4mgqb.net
>>287
通販のはざいや
寸法は5mm単位とか間違われない様にするとか

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 22:31:26.83 ID:tJQUH95K.net
>>288
ありがとうございます。早速見てきました。

オーダーメイドという形で依頼になるのでしょうが、
今はコロナ関係で忙しいらしく、見積もりや問い合わせが
法人のみとなっているようで残念。

再開までの間に、厚紙でも使って位置決めのための
資料を作っておこうと思います。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 09:26:15 ID:aOeCrxtO.net
金に糸目付けずに筐体ごと作ってみたいなー。

ワイは貧乏人だからほぼ自作。
ボール盤&30φ、24φホールソーも安いの使ってるんで、穴はあけれるけど軸がブレるのか、
24φハメコミはゆるんでしまうので、いつもネジ式。
穴の場所も制度でないから1ミリとかは余裕でズレる。

まぁ初期の頃はボール盤でなく普通のドリルでやってからもっと最悪だったが。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:51:19.75 ID:2Xf6mEzD.net
自分は筐体持ってるけど、家に置けるなら一番良いぞ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 17:01:12 ID:PMBzCf02.net
自宅で対戦台で格ゲー熱帯出来たら楽しいだろうなぁ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 22:22:09.54 ID:aOeCrxtO.net
https://pbs.twimg.com/media/EGT4mdLWkAI7Szp?format=jpg&name=orig
https://pbs.twimg.com/media/EFwUyPgXYAES9NU?format=jpg&name=orig
https://pbs.twimg.com/media/ECMmoI4X4AAuEGf?format=jpg&name=orig

こういった、リビングに置けるシャレオツなの作りたい。
いつも痛いの作ってるからなー。

そういやPONGも安くなったけど、あと1個0が消えたら欲しいなぁ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 10:58:58 ID:TbHWGpCL.net
>>293
痛いの見たいです

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 19:58:27 ID:xOsYv7YS.net
>>293
とても綺麗な仕上がりですねぇ
私も昔に作った事がありますけど技術がないからこんなのしか出来なかったですよ (´;ω;`)

https://i.imgur.com/zkhilnf.jpg
https://i.imgur.com/DUlityu.jpg

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:37:08 ID:EQImR7RM.net
ミニゲームセンターみたくなってる。
すごいなぁ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:56:55.35 ID:fbZOCdsF.net
>>294
痛い&貧乏臭いだな。
一応、このスレとか別スレでも貼ったけど、こんな感じ。

https://pbs.twimg.com/media/DPo8a22UQAE7YSJ?format=jpg&name=orig
https://pbs.twimg.com/media/EH3bwL7UcAUAxrT?format=jpg&name=orig
https://pbs.twimg.com/media/DoiRg3-UYAA_En5?format=jpg&name=orig
https://pbs.twimg.com/media/EI2RYnfUUAUNYIY?format=jpg&name=orig

>>295
それだけ作れば立派じゃん!
近場にレーザー加工機とか使えるワークショップあれば筐体作ってみたいんだが、
所詮ホームセンターで直線にしか切ってくれないし、そもそも木材限定だしなぁ。
いっつもMDF切り貼りやわ。
てか、筐体いっぱいあって裏山。

貧乏人だからどうぶつの森で、ゲーセン部屋作って満足するしかない。(´・ω・`)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1259271060945399809/pu/vid/640x360/g_z20iEZNEUISO0y.mp4

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:12:48 ID:xOsYv7YS.net
痛いって言うのは萌えイラスト付きって意味でしたか・・・
それなら市販品だけど私も持っていますよ (o^-')b
https://i.imgur.com/u59fjr8.jpg
https://i.imgur.com/5KkJtZt.jpg
https://i.imgur.com/RgzvXG3.jpg

基本的に市販品で済ましちゃうのでこんなのが増えていく ┐(´ー`)┌
https://i.imgur.com/eTjZMLP.jpg

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 22:55:12 ID:gmDDUgIj.net
>>297
1枚目は想像以上に痛いですがw全部凄く良くできてますね
4枚目のやつはなんのゲームに使うんですか?

>>295
剛の方ですね、凄い

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:37:00 ID:v7t4JXfZ.net
ホムセンでカットサービス使えば駄菓子屋筐体ぐらいなら割と簡単に作れるな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:10:14 ID:yI0Oylfl.net
>>297
見た目はある意味貧乏くさいけど、それだけやってると相当お金もかかってるでしょ?
すげぇな、自作スレの鑑だわ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 12:14:26 ID:yI0Oylfl.net
>>295
ゼビウス専用筐体ですか。こっちもすごいなぁ。
モニターはフラットぽいから液晶なのかな?
こういうの実際に作ってしまうのは尊敬もんや。

海外にも結構作ってる人多いけど、テーブル筐体は日本独自ですね

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 22:11:46 ID:xxOIP1aP.net
>>299
4枚目はグルーブコースターやね。
ちなみに1枚目はdjmax用。
>>232であげたのがDIVA用
娘が音ゲー好きなんで、ゲーセンと同じ感じを要求するんでな。

>>301
基本ガワはオクとかジャンクで、箱を作るならMDFだからそんなにかかってないと思う。
部品単体で一番高いのって、結局UFBなんよね。
まぁ、ボタンも一式揃えると、結構するけどねぇ。。。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 23:08:55 ID:EgeNQZir.net
>>302
中身はwindowsPCだからゼビウス専用って訳じゃないですよ
モニタは縦横変更できるしコンパネはアルミケースごと取り外して交換できるから
まぁ、実質ナムコミュージアム専用機になってるけどね( ^ω^)・・・

>>303
>ゲーセンと同じ感じを要求
それがエスカレートすると「筐体買っちゃう!基板買っちゃう!」になるんですよ
特に特殊コンパネのゲームだとゲーセンの本物が欲しくなるから

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 21:17:09 ID:NscIy+Y+.net
自宅に親父の電動ドリルあったので自分でホールソーとか揃えて
自作してみたが、ハードオフに転がっている
ジャンクのRAP使ったほうが安上がりだったわw

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 22:12:19 ID:JuAEriq+.net
あるあるw
だけどオリジナルってだけで魅力10倍じゃん

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 23:05:27 ID:jZeI3F5p.net
結局ガワが欲しいんよね。
3万コンのガワが欲しい。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:39:30 ID:ysd3sJp2.net
下部は共通設計で、天板だけオーダーメイドを
受け付けてくれるところがあればいいのに。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 14:52:24 ID:xKou9IUy.net
なんで本物のアーケード用の天板使わないんだ?
偽物アーケードスティックは所詮偽物

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 16:25:07 ID:4Xa4u9bG.net
https://pbs.twimg.com/media/EdilHIwXkAEsG_i?format=jpg&name=orig
これ、ほしいわ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 20:17:07 ID:tSCGn/wt.net
>>310
それってゴミ筐体から外したやつだろ?
やっぱりゴミ筐体で使い物になるのはジョイスティックだけかwwww

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 21:28:11 ID:nXqnjw4k.net
そういう意味ではお三万コンかバーチャスティックプロしかないな…

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 23:21:03 ID:DKtUG+lw.net
>>309
ボタン配置正確な天板でダメなら高さとかモニターとかの位置関係の話に波及して筐体買うしかなくなるぞ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 03:19:49.95 ID:od/ASDmp.net
rapv3(ヤフオクとかで一番安いやつ)のガワって需要あるのかな
隼って真ん中に書いてあるやつとか5つくらい余ってて捨てるに捨てれない
ハードオフってとこで売れたりする?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 18:30:30 ID:t6v/zCEY.net
>>314
とりあえず店に持って行ってみるといいんじゃね
それか試しに電話してみるとか

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 20:34:56.68 ID:aLaFTnV/.net
メルカリで情弱騙せば一個5000円にはなるだろ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 12:22:26 ID:fAUqkgF6.net
>>315
うん聞いてみる
>>316
ヤフオクで壊れてるやつを7000円で買った情弱です

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 17:22:21.60 ID:wykUfvzQ.net
RAPとかのガワだけ(中身ドンガラでもいいので)は安ければ欲しいと思ってる
普通は壊れててもそのまま出品されるので見かける事はなさそうだが

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:04:10 ID:Hfx4ftvX.net
というか、セイミツ派なんでRAP中古でガワ使うと、サンワレバーが余りまくる。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 14:46:48 ID:AATsGsOr.net
基盤ってショートさせちゃったらもう詰みでしょうか
認識しなくなった…

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 16:01:42 ID:nzT+ibkC.net
ボタンやレバーの入力は何しても平気

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 06:47:13 ID:9f1JGgqK.net
ショートさせるにしてもどこをどうというのが重要だろうな
単純な製品であればあるほど何しようが平気なんだろうけど
バッテリー内蔵してるようなものとなれば事情も違ってきそう

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 11:11:56 ID:wMHxPBSR.net
どこをどうしたのかわからんことには。
まぁ完全に元に戻して認識しないなら無理じゃろ。
Arduinoなら焼き直したりAVRだけ交換で行けるかもしれんが

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 16:58:42 ID:LK5tuxD5.net
電子工作得意とかじゃなかったら無理やろ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 09:26:33 ID:txyZuyhT.net
AFB、誤って通電状態のままアルコールをつけた綿棒で基盤についてた汚れをとったのが原因かな…
その後少し経ったらPCからUSB接続切断音がなって以降認識せず
USBポート、ケーブルは正常
直して使いたいと思ってましたが素人にはやはり厳しそうですね
よし、諦める!ありがとうございました!

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 10:59:39 ID:h6ZKYYrM.net
そりゃそんな横着したらショートするに決まってんじゃん

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 11:32:31.06 ID:Enn2/G83.net
誤りすぎ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:21:49 ID:txyZuyhT.net
異常に発熱してたチップ?があったのでピンセットでいじったら復活しました
足掻いてみるもんだな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:49:44 ID:izmOSLi8.net
通電してたらランプ光ってただろうに・・・

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:20:24 ID:hliPaX8H.net
afbやufb高いもんなー
arduinoならクソ安いのに

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:05:33 ID:+PKQquGX.net
右王左王にUFBを仕込んだらかなり自由度高そう

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:59:15 ID:PhmOmoYf.net
セイミツのサイトがリニューアルされたけど、閲覧性が微妙。
税込み税別の記載が見当たらないけど、表示価格は税別だよなこれ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:02:39 ID:Z0V8IVgv.net
相変わらずクレカ使えないのか

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:04:04 ID:QNzuBb8m.net
馬鹿やろう!
セイミツはオーダー受けたら、おばちゃんが一つ一つ手作業で発送してくれるんだぞ。
文句言うならしゃぶれよ!

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 05:18:19.53 ID:hy4mWqVZ.net
https://i.Imgur.com/mgLKAXF.jpg
d

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 18:39:42 ID:URvlGV81.net
いや〜失敗失敗w
既存のアケコンを改造しようと思って、Brook UFB基板を取り付けるために
内部の既存の基板取付用の出っ張りをサンダーで削ったら、
出っ張りの下の部分の鉄板が熱されて膨張して表側に突き出て
アクリル板まで焼け焦げた跡が出ちまった
鉄板も突き出た影響で形が少し歪んでしまったし・・・
ホント、素人がやるもんじゃない

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:01:58 ID:q/zKeeja.net
そんな小さな基盤をサンダーなんかで削るから
職業は土方とか肉体労働なのか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:08:12.36 ID:UkyXmAbN.net
常識が無いとしか言えないな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:17:27 ID:N0J/thIf.net
失敗から学んでいけ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:58:56 ID:8zZId1ua.net
brook入れるスペースないアケコンって何だろ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 19:50:07 ID:fD4ydNHe.net
ヒットボックスみたいなレバーレスの配列として
方向キーの1回転を滑り入力で各指のホームポジションから同じボタンまで、
四角形の軌道うえ一回転で実現できるという構造を考えてみたんだがどうだろう
(簡易入力は不要)

・親指と小指はどっちも↓を担当してどっちも回転の始点になれるようにしてある
 小指だと指の力的に足りない可能性があるため
・ボタンはΦ30ではなくΦ24を想定(滑り回転入力がやりやすそうだから)
・配列はノアールの左右反転&右の列にボタン追加
・(小指,薬指), (薬指中指), (中指人指し指), (親指)で四角形のループが4つある
・各ループで逆周りすれば時計/反時計が入れ替わる
→ ↑ ← ↓ 未
↓ ← ↑ → ↑
未 ↑ → ↓ ←

ホームポジション:
→ ↑ ← ↓ 未
小薬中人 ↑
未 ↑ →親 ←

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 13:32:46 ID:cPRtMTxF.net
同じ機能のボタン複数置くのは無しやろ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 13:40:08 ID:l12YiXkI.net
大会は出ない前提の試作機という想定なんだ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 13:51:27 ID:VfPA0MAU.net
ネット対戦繋ぐつもり?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 05:41:31 ID:g2RG6WG9.net
( ´_ゝ`)フーン

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 08:21:41 ID:iC7oMcvF.net
UFBのVCCって何に使うの?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 08:49:38 ID:iC7oMcvF.net
自己解決
ここから電源取れるって事なんだね
色々できそうだな

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 01:04:59 ID:WVWrWT4Z.net
えっ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 20:03:27.73 ID:hdy8qhfU.net
汚れてても錆びててもいいからアケコンのガワだけ欲しい
ジャンク品ですら高騰してるのキツいなぁ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 01:55:10 ID:6sj/JEZu.net
近くに住んでたらタダであげるのにな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 14:47:49 ID:S3OFCctl.net
ハードオフ行ったらPS2とか3用のスティックが500円くらいて売ってるぞ
ガワだけ使えばいいだろ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 11:15:31 ID:Yfw/c7wC.net
ここ見てると電線にはファストン端子つけるのが常識みたいな印象ですが、
MDFで作った自作のガワにUFB入れて、故障時以外は取り外さない
前提の場合、少なくともボタンやLED側端子は直接ハンダ付けでいいような
気がするのだけど、それだと何かマズイことってあります?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 13:10:39 ID:nqlZxfnF.net
別にない

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:56:22 ID:Yfw/c7wC.net
どうもです。
内部の美しさは二の次なので、そのままいっちゃいます。
一応、万一外れた時に備えて絶縁やUFBの置き場所には
気を使うつもりですが。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 19:30:19 ID:jr5ouPd/.net
>>354
ボタンとかは消耗品だから交換の手間考えるとファストン化した方が楽だよ
まぁ半田するのが面倒じゃないならいいんだけど

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 22:13:03 ID:Qt0YZKQI.net
手間は半田も圧着も変わらんが、
あとあとの汎用性はファストン端子の方が高い。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 19:18:51.40 ID:rzigKIoy.net
俺の場合、ファストン端子をかしめた後に、絶縁キャップ入ってないのに気付き、
もう一度端子を外さなきゃならないので、ファストン端子のほうが効率悪い。w

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 19:22:39 ID:eSglKW/l.net
ハンダ付けするとメンテナンスが面倒だよな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 04:09:56 ID:VZ3XgNg9.net
>>357
十何個あるボタン全てでそれやってるなら障害あるから病院行ったほうがいいよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 05:57:38 ID:2FG9DjZB.net
>>357
俺も確かに同じことするが、流石に数十箇所に一回位だろ
十箇所で数回やるならまじ病院行ったほうがいいぞ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 08:07:46 ID:FzIzbOTl.net
俺もやったときは無理やり逆からキャップ付けるよ
ビニールだから伸びるし行ける
無理な時はワンサイズ上のキャップをつける

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 18:53:24.91 ID:Y04RQM7H.net
コンパネに限ってはキャップ無くてもほぼ問題ないじゃろ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 21:23:05.73 ID:dWC2+64s.net
>>436

@頑張って修理してみる
Aホリさんに頼ってみる
B代替機を購入
CUFBとか基盤から換装してみる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 21:23:36.55 ID:dWC2+64s.net
誤爆です

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 10:25:43.77 ID:SI9igwz2.net
アストロシティミニ アーケードスティックのガワだけ欲しいな。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 10:35:21.00 ID:VaDsx0nE.net
あれVSHGの金型残ってたのかな
しかし天板デザインはいただけない
あれなら、海外のカスタム屋デザインのが優秀

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 22:31:47.53 ID:6Bs/MkDE.net
ここで聞けばいいのか分かりませんが、UFB、AFBで右スティックを使用できるようにはできないんでしょうか?
自作ヒットボックスに興味を持ったものの、使用しなくなったら勿体なさそうなので別ゲーに使用できるようにしたいと考えています。
大半のゲームは快適にプレイできなさそうなので、Fallgyusをどや顔でプレイしたいです。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 23:56:57.27 ID:1W4QizdD.net
>>367
UFBの説明書読んだら分かる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 08:41:34.37 ID:7CChL8pv.net
同時にって事じゃないの?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:26:06.48 ID:AcWdKnV4.net
>>368
切り替えスイッチはあるものの、どうも同時に使えるようにはならなそうだな、とは思いましたが、自分が素人で分かっていないのかと思い、質問させていただきました。
あるいは、スマッシュボックスのように、右スティックをボタン化してある製品もあるので、そういった基盤を教えて頂けると嬉しいです。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:54:48.27 ID:7CChL8pv.net
DS4を乗っ取るのが1番早いと思う

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:59:49.64 ID:AcWdKnV4.net
>>371
ヒェー
抵抗を買って自分でハンダづけするような高度な作業をしなければいけないと…
有難うございました。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 12:40:50.99 ID:UhfyNwdj.net
>>335
グロ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 17:16:36.27 ID:7AMJn4Li.net
ufbでプレイヤーと連射のled(一般的な輝度の赤とか緑を使う予定)
を配線する時、抵抗を間に挟む必要ってあります?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 17:53:45.07 ID:cArcS7rV.net
俺が RAP.N に組み込んだときは配線しただけで光ったよ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 20:44:30.29 ID:0UBm0Upz.net
>>375
ありがとうございます。つないだだけで点灯し、焼き切れたりもしないようなら
接続ピンのところで既に適度な電圧電流になっていると考えてもよさそうですね。
よく見たらピンのすぐ上にR1R2R3R4と書かれたチップ抵抗も4つ存在してるので。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 17:48:13.47 ID:JIN/o3oQ.net
レバーボールの軽量化の良い方法ありませんか?
コルク球にツメ付きナットを接着してみたんですが軽くはなったものの見た目がかなり格好悪いw

軽量化の目的ですが格闘ゲーの左ニュートラル左ニュートラル左のような入力を素早くするため、レバーのスイッチを押下圧の低いものに交換したのですがレバーボールも軽くしないとバランスが取れないためです

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:42:34.44 ID:kthyNAWD.net
ピンポン玉に紙粘土を詰めてみようぜ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 23:09:55.20 ID:VW7N2cXn.net
>>377
使ったことないけどヒットボックスとかw

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 02:39:07.62 ID:gIoNeCsj.net
見栄えが悪くならないようなインサートナットにかえる

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 04:32:47.47 ID:JAJxzO/D.net
>>377
シャフトをアルミ製に変えるのもいいんじゃないかな

382 :377:2020/09/30(水) 07:59:27.84 ID:aF0JXlAo.net
>>378
ピンポン玉は考えてて買ってあったりします
紙粘土は考えてなかったけど、試してみようかな。強度に不安があるけど
>>379
無理、、、不器用なんで
>>381
そんな交換パーツ売ってるんですか?まさか加工業者に注文でしょうか

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 08:13:59.02 ID:/0rIsAax.net
そもそもNに戻る時間とか軽けりゃいいって物なの?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 12:07:03.14 ID:6aegYEVQ.net
初代白TEを未だに使ってるんだけど
JLF-TP-8YT-SKの鉄板の下の樹脂の台座がグラグラするんだけどこんなもんだっけ?
固定する仕組みも見受けられないし

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 13:22:44.51 ID:xAK1F9Zb.net
>>383
ある程度反発ないと遅くなりそうだよな

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 17:18:46.68 ID:4id3dPpi.net
過去にFocus Attackに軽いボールが売ってたことはあった。再販してほしい。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 21:04:42.83 ID:qWmSZjZz.net
透明なレバーボールなら気泡が入ってるからその分だけ軽量

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 09:32:07.14 ID:+svE7mh8.net
ガチャガチャのカプセルではダメか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 11:19:36.11 ID:+cDuFPSi.net
百均 木製 玉 で検索してでてくるダイソーのやつでいいんじゃない?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 21:34:12.21 ID:KZ8/QHE3.net
>>382
アルミ製のシャフトはFocus Attackで売ってるよ
jasenで買ったの使ってるけど明らかに軽い

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 21:34:52.75 ID:D6gHvHG7.net
触らない側を削って凹ませたらいいんじゃない?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 18:38:51.35 ID:VH/deAHl.net
カーボンボールとマグネシウムシャフトの究極軽量モデルが出たら買う?価格は10万越え

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 20:24:12.65 ID:cJdC9zs/.net
下手くそは何を使っても駄目

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 22:01:21.47 ID:gRI0kgxy.net
レバーボールのネジは鍋蓋のつまみと同じだから100均で鍋蓋のつまみ買えば?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/30(金) 16:51:06.82 ID:T09K/pti.net
UFBに似た基板でQuimat Zero Delay Arcade Game Controllerという安いのがあるけど使ってる人はいますか?遅延とか使用感を教えてほしいです。

安いのが欲しければarduino leonardoを海外通販で買うのが一番なのかな

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 16:25:30.51 ID:FdcXFW+n.net
2〜3週間待つのとはんだ付けが苦じゃなければATmega32u4でもいいと思うよ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/31(土) 18:26:09.68 ID:rh2tShl0.net
leonardよりpro microの方が使い勝手いいと思う。
出来れば安いtype-cのpro microが欲しいなぁ。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 17:01:21.72 ID:JkEVtV6i.net
DUE使ってるわ。スケッチでマクロ処理させてるから速度に余裕があったほうが安心

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:14:41.88 ID:d6ZmUJ44.net
ps5でufb動作確認出来たら起して

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 23:34:27.02 ID:2bk8B8K4.net
twitterで報告上がってるぞ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 08:52:48.72 ID:yjZdRmy4.net
レバーボタンは取り敢えず動く物多そうだけど遅延やパッド部とかどうなんやろな

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 22:23:43.97 ID:PUPLuGu6.net
セガが来月発売するアストロシティミニ用のスティックが買えるけど、形状から見てバーチャスティックHGと同じっぽい
三和パーツ使用だし、端子はUSBだと思うけど
自作のベースとして入手しておいてもいいんじゃね?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 12:07:34.62 ID:FyeExk4u.net
三和ボタンが効いたり効かなくなったりしちゃったんだけど
緊急メンテでやった方が良いことってありますか?
10年物くらいなので交換時ですかね

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 12:49:27.76 ID:zqhTyv08.net
>>403
不良ボタンだけ交換
接点復活剤ではいずれ再発する

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 13:33:21.63 ID:eHbVRIFd.net
ケチりたいなら、start,select辺りのボタンをバラしてスイッチ交換かな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 14:11:48.60 ID:FyeExk4u.net
効かなくなった強KとBACKボタンをバラしてスイッチ交換しました
ありがとう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 17:57:50.39 ID:UQ/jy/io.net
スイッチ部分も分解して汚れを取ると割と簡単に復活したりする

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 01:29:48.03 ID:wMTrSHaV.net
スイッチ部分もバラそうと思ったけどバラし方がよく分からなかった・・・
黒い爪をイジってもびくともしないので諦めた

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 12:26:49.40 ID:3nso6D3K.net
そのスキルがあれば交換でよくね?
牛丼より安いし

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:27:37.51 ID:I6mmFrU8.net
筐体作りも配線も自前でやったせいで、えらく時間がかかったが
UFB使ったスティックがどうにか完成した。

ただ、一つ疑問なのは、公式サイトにある標準のボタン配置図が

□△L1R1
×○L2R2

ではなく、

□△R1L1
×○R2L2

なこと。LとRは逆の方が自然だと思うのだが、
6ボタンの格闘ゲームに合わせると、こちらの方が都合が良いのだろうか?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 15:56:43.81 ID:7XUxwzWJ.net
>>410
最近のゲームはソフト側でアサインできるから気にすることはないよ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:54:09.70 ID:I6mmFrU8.net
>>411
まぁ、ソフトで変更しちゃえば済む話ではありますよね。

調べてみたら、世間のアケコンもほとんどこの並びのよう
なので、きっとこれが標準なんだと思うことにします。
どうしても自分に合わなければ、配線を自分で入れ替える
だけのことですし。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:19:48.23 ID:r5PIIqNY.net
>>410
パッドだとデフォルトでは
強P=R1
強K=R2
になっててボタン操作が右手に集約されてて
左手はコマンド操作に専念できるようになってる


なのでパッドのボタンアサインを
そのままアーケードスティックに持ってくると
□△R1
×○R2
が使いやすい並びになってる

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 22:11:56.47 ID:SD2z67kF.net
ttps://pbs.twimg.com/media/ExLOnXuUUAEO306?format=jpg&name=orig
キレイな配線やな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 07:02:21.87 ID:ZqTKdGqC.net
https://www.4gamer.net/games/399/G039961/20210409022/
ガワが欲しい

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 06:45:25.79 ID:SAhFVzED.net
買って中身を売ればいいんじゃね?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 22:38:33.97 ID:Bi1jt16n.net
色合いが完全にWii

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 22:15:56.76 ID:s+QcxzsJ.net
UFBでスト5をプレイしたとき
○ボタンだけが勝手に連射設定になるのですが同じような症状の方っていますか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 19:11:46.89 ID:dmn0z7B5.net
半田ミスだろ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 07:35:47.94 ID:6ol84mmR.net
2年くらい放置してた正方形方のPS3PS4Fightingboardのコントローラを引っ張り出して、
PS4で遊んでたんだが、30分くらいプレイしてたらコントローラが切断された。
ファーム最新のヤツ(2019年)も入れてみたが、数十分遊んでたらやはり切れた。

でも8分以上は問題なくやれている。
USB部分の接触不良かな?どう思います?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:41:52.71 ID:duUsqAXP.net
認証ではねられてるだけじゃねーか。PS4スレ行って来い

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 07:36:46.36 ID:6/HEhito.net
左方向ボタンと×ボタンを繋げたりするとぶっ壊れるなんてことはないですよね?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 16:25:06.26 ID:35zy/HGk.net
そういう変な事するとドカンだぜ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 17:13:12.20 ID:RC7t8oXP.net
>>423
嘘乙

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:14:29.37 ID:J6gMIb6m.net
>>422
ドカンは大げさだけど言ってるのが
なんのコントローラーか知らんけど壊れることもある。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/01(木) 18:21:30.80 ID:/pehtIfs.net
ドカンと一発やってみーようよ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 21:11:58.00 ID:vQsJu7Yz.net
三和のレバーとボタンの偽造品が出回ってるみたいだな
偽オムロンスイッチまで付いてるとか

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 22:10:15.48 ID:P7f18l7J.net
gamerfingerとか出回りそうじゃん

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 18:55:03.05 ID:HRmo9puy.net
三和ボタンの薄型とか出ないかな
富士通の板バネスイッチのボタンとか
チェリーはあくまでキーボード用でアケコンのボタンとしては引っかかりがあって全然ダメ
チェリーはアケコンとして使うならキーボードのキートップを付けるなら良い

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 14:35:54.47 ID:hUVDsHPc.net
ゲーセンの需要も少なくなっていくかもだし家庭用に薄くて静音タイプ考えてほしいな
ufbとかそれなりに数出てそうだし

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 17:16:32.94 ID:0ogdbq87.net
家庭用ならうるさくても良さそうだけど、壁の薄いアパートとかに住んでんの?
いくら静かにしてもレバーやボタンの操作音はゼロにはできないぞ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 06:38:18.56 ID:rmjjBenZ.net
もはや一人暮らしで好き勝手やってる奴等ばかりでは無い時代なんだわ
まともにゲーセン行ってない奴も多いだろ
家族への配慮を踏まえた静音製品は歓迎するよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 16:14:16.34 ID:ZH8kmTV4.net
こどおじかよ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 16:14:43.80 ID:MSuKypb5.net
コントローラーを防音にするより、防音ゲーム室作るほうがええな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 02:37:36.73 ID:9qLW5TdY.net
ゲームやってると、夢中になって声上げたりするのも楽しいもんな
それすら我慢するなんて。。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 14:39:07.98 ID:JVtKDdI3.net
静穏や高性能を謳うレバーが出た当初は
ゲーセンの練習にアケコン買ってるんだから、ゲーセンより高性能とか操作感に差があったら意味ないやろ、と思ってた。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/02(月) 15:49:30.78 ID:JEfHmkRF.net
今じゃ主戦場は自宅ってわけか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 06:03:18.27 ID:pZV3jK/D.net
ゲーセンの練習にアケコンってのホンマよく分かる。
なので、未だに膝上アケコン苦手。ちゃんとアケコン固定された状態でないとダメ。

EVOとかのメジャ−大会でアケコンやパッドを持ち込みせずに、ノーアルやビュウリックス筐体って選択もあるべきじゃねーかなと。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 13:42:29.59 ID:3CAW168T.net
>>437
自宅もだろうけど、今は自前のアケコン携えて大会に行く時代になったからな。
アケコンに正解がなくなった

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 13:03:59.71 ID:BhXeiTAv.net
MXスイッチに付けれる、24mmと30mmボタンのキャップ部分だけって売ってないもんかね?
3Dプリンター持ってないし、出力サービス出すにしもて、割高だしどうしたもんかなぁ。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 04:34:21.52 ID:7iRWVl+6.net
プラリペアで作ったら?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 16:45:15.36 ID:6kFr0nqI.net
シリコンで型取りしてキャスト流し込めば?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 21:32:12.00 ID:NLcQysC8.net
3Dプリンタ安いから買おう。
色々できるぞ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 11:08:43.65 ID:Y7t5prcZ.net
初めて作ってみようと物を揃えているんですが、wiki見てもちょっと分からないので教えてください。

@ファストン端子の圧着工具、オススメありますか?

Aこういう配線を纏める白いホースみたいなの、名称なんていうの?どこで売ってますか?
https://pbs.twimg.com/media/E_UEnSYVEAU8QK4?format=jpg&name=large

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 13:02:55.44 ID:VbqsVaJM.net
>>444
編組スリーブ
アマゾンでも売ってる

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 03:15:36.06 ID:UnalPe4N.net
リアルアーケードPSと
よくわからん10ボタン USBパッド
計¥700
乗っ取りするべ

リアルアーケードが8ボタンなので
適当に2ボタン追加するとして
ボタンの配置をどうするのがベストだと思います?
◯◯◯◯
◯◯◯◯
これを
5678
1234
ですかね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 16:35:53.69 ID:KajEwtxQ.net
自作でeスポーツ対応することできるん?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 18:56:22.82 ID:dZA7nlS1.net
>>446
市販のコンシューマ用等のアケコンの配置を参考にしたらいいと思う
その配置だと多分ハマる

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 12:46:40.37 ID:mEELVoOA.net
ボタン6個ベースで番号振ってあることが多いから、右二つを78にした方がいいかも

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 15:48:07.50 ID:TTzpzs1k.net
箱360コンをwinに繋いだ時の番号を参考にしてみたよ
34
12
で、左側4つはトリガー系の配置
まだ試してないけど

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 09:40:57.97 ID:hlcWbbCF.net
メガドラ6B、サターン純正パッドの配置が好きなので、
いずれ(新)バーチャスティックのような
XYZ
ABC
L R
の配置で一台作ってみたいとは思う。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 13:05:22.00 ID:g6+ZuKDw.net
ゼロから作るとなると
手間もそうだが金額も結構いく
ジャンク見つけて改造すれば
安いしすぐ出来上がるよ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 15:04:51.47 ID:wxyfhXzs.net
Universal Fighting Boardから5Vの電源を取りたいのですが、
基盤内の J6-1 (4ピン G D+ D- V)のうちのGとVだけ使って取り出してみたいと思っています。
その場合D+とD-はそのままむき出しのピンのままで大丈夫でしょうか(電流的な意味で)。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 12:37:31.29 ID:VXxUJW5h.net
USBの電源ライン使うってことかな。
他とショートしない状態になってればいいんでないの

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 19:31:08.40 ID:7fbnNsyl.net
>>454
なるほど、ありがと
絶縁テープで巻いとけばいいか

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 08:58:24.98 ID:Eu7E8gFm.net
PS5コン、乗っ取りで一番安いのって何?
ほんまSDGS言うならホリもswitch,ps,xinput全対応出してくれたらええのに。
少々値段あがってもいいから場所少なくなるし。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 22:32:13.99 ID:dljsdkWE.net
https://www.brookaccessory.com/detail/58690501/
何かジャンパー設定したら、このADC_lx,ly,rx,ryって使えたりします?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 07:52:28.71 ID:F0dhhOuX.net
それアナログレバー用じゃないか?
可変抵抗をつければそのまま使える気がするが、、、

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 18:28:35.22 ID:MxSP/SBe.net
アナログ用に見えるが仕様やキャリブレーション方法とか書いてない辺り、ファームが未対応なんじゃないの?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 09:40:17.49 ID:trIcFOFb.net
アケコン完成記念カキコ

最風安定しなくて、三島を諦めていたが、
crossup の存在を知って、crossupを探すも、

corssup →もう生産していない
VERSUS case→品薄で手に入れるのは無理ゲー

って事で、自作を決意。自作するのも楽しかった

ちょっと練習したが、レバーのみよりも簡単に最風を出せるようになった。


配線の確認に役立ったサイト
https://gamepad-tester.com/

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/23(木) 13:49:14.89 ID:FqJ5veaC.net
GP2040ってソフトウェア変更でPS5対応って無理なんかな?ハード的に追加しないときびしい?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 06:00:44.29 ID:ueryXzkq.net
技術的にというよりは、対策を取られていることに対して認証を通す事が法的に厳しいんじゃないの?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 09:06:15.39 ID:bghVv6jW.net
そういうことなんか。UP5ってじゃあ公式ライセンスとったんか

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 10:30:50.23 ID:8zGUeAUi.net
>>460
俺も作ろうとしてた時期あるから気になる
見せてよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:33:15.04 ID:btXtfiTz.net
061324131113>>55<BR>ちなみに日野13061324131113は創価<BR>聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる<BR>ID:(63/268)<BR><BR>0070<SP>名無しさ死だな<SP>2018/04/02<SP>08:27:08<BR>>>63<BR>創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな130624131106

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:36:18.04 ID:btXtfiTz.net
061624161116>>55<BR>ちなみに日野16061624161116は創価<BR>聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる<BR>ID:(63/268)<BR><BR>0070<SP>名無しさ死だな<SP>2018/04/02<SP>08:27:08<BR>>>63<BR>創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな160624161106

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 11:40:21.95 ID:btXtfiTz.net
062024201120>>55<BR>ちなみに日野20062024201120は創価<BR>聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる<BR>ID:(63/268)<BR><BR>0070<SP>名無しさ死だな<SP>2018/04/02<SP>08:27:08<BR>>>63<BR>創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな200624201106

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:48:23.28 ID:jnCyh9yD.net
062224221322>>55<BR>ちなみに日野22062224221322は創価<BR>聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる<BR>ID:(63/268)<BR><BR>0070<SP>名無しさ死だな<SP>2018/04/02<SP>08:27:08<BR>>>63<BR>創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな220624221306

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:51:25.62 ID:jnCyh9yD.net
062424241324>>55<BR>ちなみに日野24062424241324は創価<BR>聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる<BR>ID:(63/268)<BR><BR>0070<SP>名無しさ死だな<SP>2018/04/02<SP>08:27:08<BR>>>63<BR>創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな240624241306

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:55:28.68 ID:jnCyh9yD.net
062724271327>>55<BR>ちなみに日野27062724271327は創価<BR>聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる<BR>ID:(63/268)<BR><BR>0070<SP>名無しさ死だな<SP>2018/04/02<SP>08:27:08<BR>>>63<BR>創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな270624271306

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 13:59:31.53 ID:jnCyh9yD.net
063024301330>>55<BR>ちなみに日野30063024301330は創価<BR>聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる<BR>ID:(63/268)<BR><BR>0070<SP>名無しさ死だな<SP>2018/04/02<SP>08:27:08<BR>>>63<BR>創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな300624301306

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 14:01:33.15 ID:jnCyh9yD.net
063224321432>>55<BR>ちなみに日野32063224321432は創価<BR>聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる<BR>ID:(63/268)<BR><BR>0070<SP>名無しさ死だな<SP>2018/04/02<SP>08:27:08<BR>>>63<BR>創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな320624321406

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 14:05:36.45 ID:jnCyh9yD.net
063524351435>>55<BR>ちなみに日野35063524351435は創価<BR>聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる<BR>ID:(63/268)<BR><BR>0070<SP>名無しさ死だな<SP>2018/04/02<SP>08:27:08<BR>>>63<BR>創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな350624351406

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 14:12:08.21 ID:jnCyh9yD.net
060724071407埋め立て荒らしのF9さん、顕正会とバトルしてしうwwww日本人の宗教嫌い率は異常<SP>[479185336]<SP>(149レス)<BR>上下前次1-新<BR>このスレッドは過去ログ倉庫に格納され070624071406ます。<BR>次スレ検索<SP>歴削→次スレ<SP>栞削→次スレ<SP>過去ログメニュー<BR>1(1):<SP>(ワッチョイW<SP>4724-qYzx)<SP>2021/12/13(月)15:28<SP>ID:bC7kvbVn0(1/2)<SP>AAS<BR>BEアイコン:nida.gif<BR>外部リンク:y2u.be<BR><BR>おおまかな流れ<BR><BR>F9「ネットリンチや動物虐待はやめてくださーい!!」と駅前で大声で街宣<BR>↓<BR>顕正会員(顕正会を日本の国教にしたがってるカルト宗教)が宗教勧誘の為に話しかける、最初は穏やかだが宗教勧誘がしつこい為かF9若干イライラし始める<BR>↓<BR>業を煮やした顕正会員がチラシを渡そうとするもF9は拒否<BR>↓<BR>尚も引き下がらない顕正会員にF9ブチ切れ、駅のど真ん中で大声で怒鳴りだす<BR>↓<BR>顕正会員「おかしいのはどっちだよ」「お前もしつけえよ」と捨て台詞を吐いて去る070624071406

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 18:29:59.26 ID:ph/X+ge1.net
>>464

今回つくったもの
https://i.momicha.net/tech/1656061682331.jpg

ケースの設計は
https://afg-con.stores.jp/items/5cecbbadd211bf1a6f4ac9d9
を参考にした。

左下のボタンはL3ボタンにするつもりなのだが、ボタン配置の都合上、
手持ちのケーブルが短くて届かなかったので、現時点では飾りになってる。
そのうち使えるようにしようとは思っているが、
鉄拳だと、このボタン使わないからそのまま放置になりそう。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/24(金) 20:05:56.00 ID:s7LiV+ct.net
レバーの固定は超低頭ビスとかにしたらいいんじゃない?
ザグリ入れられる厚みがあるなら皿ビスでもいいけど、飛び出してない方がよさげ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 11:19:11 ID:OmZH0e5z.net
>>475のサークル?さん、完成品の販売だけかと思ったらガワだけの販売もあるのか。
穴の追加にも応じてくれそうなので、相談してみるかな。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:25:38.99 ID:V6s5sec2.net
いいねぇ
箱から自作するの俺もやってみようかな
このアクリル板固定してる金具の名称って何?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 13:28:19.37 ID:V6s5sec2.net
あぁごめん自己解決した
商品説明に詳細書いてたね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:13:12 ID:c5I4RItG.net
>>479

ここで購入した
https://www.monotaro.com/p/6955/1038/

詳細な図面も載ってるから設計にも助かった

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 14:50:50.13 ID:V6s5sec2.net
>>480
わざわざありがとう!
俺も真似して作ってみる

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 16:52:11.92 ID:EBgugtv5.net
ジョイスティックが2本必要な音ゲー用コントローラーを作りたいのですが、いわゆるアケコン用のボードだと対応しているものは見つけられませんでした
普通の手持ちコントローラーの基板取り出す以外で何か方法はありますか?
電子工作は5年以上やっていないので、端子付きのボードがあればありがたいのですが

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 18:51:28.78 ID:DKLukptX.net
>>482
REVIVE USBのマトリクスモードを使えば44個のスイッチに対応するからそれで言えるん値じゃね?

484 :482:2022/06/27(月) 19:07:33.80 ID:z5aADZOB.net
>>483
36入力のものは見つけましたがそれで解決できそうな感じですね
ありがとうございます

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 21:59:08.47 ID:ZoGPoTQ/.net
36だったか……すまん
でも、用は足りたようなので良かった良かった

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/27(月) 23:51:52.07 ID:TNq/JSu/.net
コントローラー自作じゃないけどキーマッピング出来る変換器でもいけそう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/28(火) 01:26:04.27 ID:gn+jfkq+.net
arduinoじゃアカンの?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 08:23:33.68 ID:glIgypjT.net
横から失礼します
arduinoでデジタルピンの数以上に入力ボタンをつけたいときのおすすめはありますか?
アナログ入力で抵抗分圧は電源ノイズの影響なのかイマイチ信頼性に乏しいと思いまして

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 10:21:49.20 ID:/hvblrE1.net
arduinoでもマトリクスは出来ると思う
スケッチや配線は自分でやんなきゃイケないかもしれないけど

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 10:49:07.52 ID:VNFLWIt7.net
>>462
俺は技術的かなーと思ってるんだが。
中華がPS4対応コン基板つくってないのは、そういう背景かなーと。
作れてるのbrookとサイバーガジェットくらい?
でもどっちも否ライセンスだよな。

>>482
ジョイスティックが2本の音ゲーって、グルコス?
なら、ワイはpro-microで作ったけど。steam&switch兼用できるんで。

>>488
http://zattouka.net/GarageHouse/micon/circuit/HC165.htm

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 10:49:54.71 ID:vrsf8AHr.net
>>488
キーマトリクスでググれ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 09:02:09.65 ID:0cUu1qDC.net
薄型レバーレスのガワをアクリル板で作ろうと思うんだけど3mmじゃ薄いかな?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/18(月) 21:08:59 ID:iK5b0QPJ.net
ペッコペコだろ
10mm位必要だろう

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 03:27:32.94 ID:pvmSV+Kn.net
内部の要所要所に支柱を用意してやれば大丈夫じゃね?
むしろそれが無いと板だけ厚くしたところで広い面ではたわみそう、知らんけど

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 06:11:05.02 ID:TWpIRu8E.net
5mmで作ってる人が多いんだよね
レバーを付けないならそこまで強度を気にする必要が無いから3mmでもいいかなぁ
支柱をちゃんと入れて3mmで作ってみることにするよ
ありがとう

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 10:16:17 ID:UAsm473g.net
ケチるとしよぼいのしかできないのに

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 18:29:03.84 ID:VVvLvDk/.net
二枚重ねでボタン周辺だけ2mmにしたらええやん

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 19:30:50 ID:TWpIRu8E.net
ケチるためじゃなくて薄型アケコンにしたくて3mmが候補になったんや
でもあまり攻め過ぎると床に落としたとき悲惨なことになりそうだな…
もうしばらく迷ってみます

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/20(水) 15:56:14.97 ID:sbg+/4LZ.net
要所に支柱さえしっかりあれば少々薄くても問題ない。
落とすことは想定してない

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 21:12:42.49 ID:ShdlaecC.net
>>498

横板とか底板とかなら特に問題なさそうだけど、

天板部分が心配だな。

ボタン同士の間の部分が細いから、
そこが折れないように気を付ける必要がありそう
加工時は、穴を開ける順番に気をつければ行けるんじゃないかな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 03:03:20.30 ID:NylqLyN+.net
薄くしたいならステンレスとかの金属一択じゃね?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 08:27:16 ID:U+/7gcS0.net
イーグレットツーミニ用のアケコン、薄くて小さいよね。
なのに操作性は最高、最近同じような大型のものしか出ない中で、久々に感動したわ、

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 09:12:02 ID:wwbB//gP.net
最高なのか
昔ホリがPS2用にコンパクトジョイスティック出してたけど
値段相応の出来栄えだったな、安かったから別にそれはそれで良いんだけど

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 19:47:24 ID:opeLJmCB.net
>>500
確かに薄いと加工時の割れが怖いですね…アクリル加工は初めてなので注意せねば
ド素人だから何かしらの失敗はするだろうけどそこを含めて楽しんでみます

天板と底板は3mm、横板は5mmで要所にはちゃんと支柱!で作ってみることにしました
薄型というよりかはただの小型アケコンになりそうw
相談に乗ってくれた皆さんありがとうございました!

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/23(土) 14:27:48.38 ID:WcceGXMM.net
>>503
ホリのファイティングスティクミニの事?
あれ、PS4版はPS5ゲーでも使えるんで、気楽に遊ぶには中々いい。
ただケーブルの取り回しが面倒なんで、TYPE-Cメスを本体側に付けたいところ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 02:18:27.30 ID:K/LeU0Mw.net
今初めてコントローラーを作ってるんですけど、元の基板も使えてArduinoでも端子とかで抜き差しせずに安全に使える用にするには各ボタン毎に、
Arduino→ダイオード→ボタン↓
元の基板→ダイオード↗  ↓
             各基板GND

でやれば大丈夫ですか?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 09:41:56 ID:v0eZschT.net
cardimod+ってどうなんだろ
鉄拳は斜めのワンコマが多いから向いてないかな?特に斜め上が咄嗟に押せるか心配だ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 08:14:27.44 ID:0zc2XEto.net
>>504ですが一応報告を
厚さ3mmでうまくいきました!天板サイズは縦180mm横320mm
支柱は四隅と手前中央、奥中央の最低限の箇所だけで大丈夫でした
強く押せば少したわみますが、普通に使用する分には全く問題ありませんでした
あんま居ないとは思いますが3mm5mmで悩んでる人への参考になれば

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 07:57:07.62 ID:37Sj8XdL.net
>>506
多分それで大丈夫じゃない?
基板によってはうまく動かないケースもあったりするかもしれないから
予めパーツがあるなら一つだけ配線作っておいて、それを基板の全てのボタンに対してテストしておく方がいいかもね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/22(木) 14:11:44.22 ID:u7AA2XjG.net
先人の知恵を借りてどうにか作れたけど、これ音ゲー用のボタンとか使おうとするとまた面倒なんですね。
ボタン用の電源が確保出来る基盤って、やっぱり専コン解体するしか・・・。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 05:25:04.00 ID:jSKnkOaE.net
電源?光らせたいの?
たぶん解る人にはすごく簡単にちょちょいのちょいでソース書いて
ラズパイやarduinoで実装出来るんだろうな、俺は解らんけど

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 06:46:55.58 ID:qJggY6GP.net
抵抗交換すれば5vで光る

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 06:51:42.74 ID:jSKnkOaE.net
単純に光らせるだけではなく
押下を検知して光る光らないを判断するものだと思ったわ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 12:16:23.28 ID:LRETdvrF.net
>>513
ボタン端子をプルアップしとく感じで、
電源と抵抗繋いでLED介してGND落とせば1接点でできる。
本物はIO側で別制御してるのが多いと思うけど。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 12:40:39.37 ID:jlnSDMnz.net
凄いな。猿真似で作るしかない自分には全然到達出来ない世界だわ。
自分は、ビーマニみたいな押すと光るボタンかっこいいなー、とか思って
三和のボタン眺めてたら専用ハーネスのケーブルの量が多い(なんで四本あんのよ)
ボタン用の電源が必要っぽい、無理。ってなった。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 12:40:46.34 ID:jSKnkOaE.net
なるほどなー、俺はよくわかってないけど
まあボタンはスイッチなんだからそれに応じて光るような仕組みは作れるのか

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 14:57:23.48 ID:qJggY6GP.net
LEDの電流マイコンに流すの?問題
USBから電源分岐させてゲートだけ制御する方がええで

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 16:02:45.92 ID:jlnSDMnz.net
いやぁ、ハンダ無しでOKだからUniversal Fighting Board選んだ人間が、抵抗とか電源分岐とか無理ですわ。
この板の人はボタンのガワぐらい3Dプリンターでどうにかしちゃいそうだけど、そういうボタンの中身もどうにか出来るのか、すげぇわ。
結局、自分がやったのって、天板の穴配置ぐらいで、他はネット検索で丸パクリ。
アクリルとかで透明な格好良いの作りたいなー、とか思ったけどイメージを現実にアウトプットする能力が足りなくて頓挫したわ。
音ゲー用コントローラー基盤(ボタン用電源配線付き)みたいなクリティカルなのが出るまではHITBOXタイプで我慢です。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 16:14:27.58 ID:LRETdvrF.net
マイコン側IOの仕様次第だな。
大抵は大丈夫だろうけど、安全かつ間違いないのは2接点リレー使うのが簡単かな?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 16:17:59.45 ID:nAI5WOvF.net
めちゃくちゃ単純に光らせるだけだと
豆電球に電気つけるのと同じ原理と思うんだがそんなに難しいか?
押下時に光らせるのは少し応用いると思うけど

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 16:33:21.69 ID:jlnSDMnz.net
豆電球とか仕込むのぐらいならいけそうだけど、押下時に光らせる回路?応用or照光式ボタンの特殊な配線が無理かな、と。
むかーし、ボタンを押すと電球にONOFF信号がどうだかー、ってのはやった気がするけど、それをアケコン内部に、ボタンを押すと同時に光るっての仕込むのは勉強が足りない。
三和の照光式ボタンの「ワンタッチランプホルダー用ハーネス」ってヤツなんだけど、なんでケーブル四本有るんだよ・・・って悩むレベルです。
UFB基盤で勉強した程度のモンキー脳だと、一本はボタンの信号用、もう一本は、ボタンを光らせる為の・・・・え、あと2本?となって/(^o^)\となる。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 19:23:44.67 ID:+XIr7oHa.net
>>510
gp2040とピコファイティングボード使えばコード組まなくてもできるぜ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/23(金) 19:56:39.49 ID:yWB/VJ6n.net
LED付きのボタンって、ボタンの邪魔にならないような形で別でLED付けただけじゃないの
ボタン用の線2本とLED用の線2本は違う基板に繋がってるもんじゃない?
寺とかは押さなくても光るからLED制御はボタン入力とは別にあると思うんよね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 12:25:12.05 ID:+/Zzi+3I.net
gp2040、ピコファイティングボード、知らなかったです。
簡単に調べただけだとgp2040ラズパイをコントローラーとして認識させる装置。
ピコファイティングボード、UFBのジェネリック的な存在。
これでどうすれば良いのかわからんけど、次はそれで挑戦してみようかな。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 12:34:54.81 ID:AwQYA6Ct.net
その組み合わせで色んな人が自作してるから製作記のブログをチェックだ!
ピコファイティングボードを1からはんだ付しようとすると面実装のチップ部品のはんだ付けのスキルが必要だから要注意な

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 14:31:46.35 ID:+/Zzi+3I.net
スキルを磨け、と怒られそうだけどピコファイティングボードもUFBのハーネス使えるみたいだから
ハンダスキル無視出来そう・・・。
製作記は はじまりはビープ音 さんの所見てますが、ボタンを押すとOLED光るのかっこいいなー。
この人の製作記は見とけ、みたいなの有りますか?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 19:16:32.20 ID:AwQYA6Ct.net
>>526
プレーヤー表示のLEDをた使いたい場合は抵抗をはんだ付けしなきゃならんのよね
ボタンのLEDを使いたいときはさらにバッファとコンデンサもはんだ付けだ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/24(土) 22:53:57.85 ID:7hWI8nYA.net
>>520
その「押下時に光らせるのは少し応用いる」の中身の話をしてるんや。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 04:01:09.15 ID:0Wrg6zHi.net
ボタン装置自体に、押下時に光るという機能が備わってれば楽なんだろうな
電源を別途取るだけで良いみたいな形で

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 13:07:40.74 ID:YOm9L0sW.net
三和電子さんの照光式ボタンがそれじゃないのかな?
私レベルだとその機能が有るボタンの『電源を別途にとる』が意味不明だったけど、
アケコン基盤で5v電源が付いてるの有るー!これのことだなー!!って歓喜してる。
ただ、先輩たちの文章的にボタン内蔵のLEDに電源を供給する基盤なのか、装置なのかが有るんだろうな、とか思った。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 13:41:16.21 ID:pmFASezf.net
>>530
照光式ボタンって基本的にLEDの+-で2点、接点の2点で合計4ピンあるが回路は完全に別、内部で繋がってない。
抵抗と電源を繋ぐだけだと光りっぱなしになる。

連動する新商品があるんかもしれんが、普通に沢山売ってる照光式は別回路。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 14:20:52.12 ID:YOm9L0sW.net
素人の適当回路風で書くとすると
通常ボタン→GND(電気の帰り道?)  →基盤
       →判定(押した押さない)   →基盤

照光式ボタン→GND           →基盤
        →判定(押した押さない) →基盤
        →LED電気供給+     →電源供給可能な基盤?        
        →LED電気供給ー     →電源供給可能な基盤?  
って事かな。
で、押してる間だけ光るのは基盤とボタンの間に何か(gp2040とか?)入れて判定させるか、そもそも基盤にLEDの電気供給を制御する回路
が必要って感じですかね。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 15:22:36.86 ID:xEVKslpO.net
こう
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/0710/11/news119.html

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/25(日) 22:03:37.55 ID:YOm9L0sW.net
仕組みは理解できました!
照光式ボタンにはボタン用の配線と、電源供給の為の配線しかないので、ボタン信号と同時にLEDをONにする為の回路が必要になるって事ですね。
後は押下時にだけLEDをONにする回路と電源供給方法を確保すれば良いのか、よし頑張ろう。
取り敢えず、ポップン系の○ボタンで4ボタン+普通のボタンで光るコントローラーの設計目指してみます。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 12:54:57.30 ID:g85OlpjD.net
2回路リレーをボタンの数だけ付けよう

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/26(月) 22:57:58.28 ID:VtJ6bkJi.net
ありがとうございます。本当にここの板の人は優しいですね。
その2回路リレーを色々検索中です。そのまま検索すると5V小型リレーみたいな商品しか出なかったので。
で、ボタン用の接点が押されると、ボタンLEDと電源がつながって光る、みたいなリレー回路が必要、と。
こういうのに全く関わって来なかったので検索ワードすら手探りで楽しいですね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
SFL見てたら今更SFVやりたくなってゲーミングPC買ってしまった
PC用の安物コントローラー買って乗っ取りして快適にプレイ中
こういう時は自作アケコンだと初期投資が少なく済むから助かる
スーファミ時代に自作して30年近く使っててかなり年季入ってる
みんなは自作アケコンどれ位の期間使ってる?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/07(金) 10:57:26.81 ID:LT/ErGt0.net
自作はレバーやスイッチより筐体の剛性で耐用年数
決まりそうな感じだけどな。旧いDVDプレイヤーに穴開けて
アケコンにしてる奴居たけどw
(DVD再生ボタンをSTARTに割り振ったりしてたw)

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 00:41:56.78 ID:TgcE3x6s.net
バッファ棒の中身丸っと入れ替えてPC専用で使ってる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 02:08:26.60 ID:iACTKJ2t.net
ガフロコンだったか、
安物プラ書類ケースで作ったレバーレスアケコンを
ぼったくり価格で売ってたプロゲーマーがいたな。
あれこそ耐久性低そう

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 02:37:57.62 ID:v+hXrJUS.net
>>538
DVDプレイヤーは凄いなw中身綺麗に取り出すのが大変そう

>>539
>>540
バッファ棒て何かググったら先頭のページの人がプラスチック真っ二つの写真上げてる・・
プラスチックは雑に扱ったらすぐに壊れそう長年使っている人はあんまりいなそうだね

30年位前に買ったアケコン用ケースは金属製(スチール?)で表面の塗装はかなり剥がれているけど
ケース自体は歪みや凹みもなく問題なく使えてる
塗装の剥がれは100均でカッティングシート買って貼れば良いしパーツは交換出来るし
アキバのどっかのショップで5000円位だったと思うけど本当に良い買い物だった

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 11:27:39.72 ID:SFu6ltau.net
今手に入る既成品のガワはボタン数がアーケード仕様なのがほとんどなので、
どこかで家庭用機にも使えるような予備ボタン穴がたくさんついていて材質も
プラじゃないやつを出してくれないもんかのう。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 18:06:47.32 ID:LrBtGr8U.net
自分で穴開けてどうぞ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/08(土) 23:08:04.54 ID:TgcE3x6s.net
タカチのケースは高さ足りないんだっけ
穴開けた後に気づいて放置した気がする

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 08:29:11.03 ID:+T5SmsSH.net
>>538
あーたしかに上面が平で広さも丁度よさそうだね
剛性とかは製品によってそれぞれなんだろうけど、既存のボタンも生かすのとかおもしろそうw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 12:52:14.60 ID:9e77/AOj.net
木で枠組んで板のせれば自由なサイズで簡単に自作できる、とはならんの?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/11(火) 14:16:02.94 ID:xmFtoe2+.net
木枠はネジボタンだと簡単
爪固定だと面倒臭い

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 09:38:18.52 ID:I2muneA5.net
木で良いなら適当なキャンバスボードを表裏でくっつけるだけで
薄型の土台にはなるかもね
補強しないと温度湿度でたわんだりするかもしれないけど

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 13:14:44.21 ID:zDmxXGiF.net
アルミのツールボックス(内側はMDFとクッション材)に
穴をあけてアケコンの筐体にしている人のブログを見かけた。
使用しているのは↓のようだ。
http://www.suekage.co.jp/item/pro_auto/toolbox/toolbox.htm

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/15(土) 18:25:11.81 ID:EdeMys7s.net
アルミケースに軸が外せるレバー使って持ち歩きコントロールBOX作りたいと思って材料は買ってある。
小さい基板なら一緒に積めそうだし

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:50:41.47 ID:93LFJrMI.net
GP2040で空いてるボタンにスクリーンショットを撮るホットキーとか、自由に割り当てられたら面白そうだけど、難しいのかな?
こんなことならできるよ、ってのが教えて

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 13:51:41.97 ID:93LFJrMI.net
ってのが教えて

ってのがあれば教えて

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 14:20:54.30 ID:EKK7s4ae.net
SteamゲーならF12振れば出来るでしょう
ゲフォ使ってたらalt+F1

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 17:22:25.58 ID:W7I7OK1O.net
Winキー+PrintScreenを割り当てたいってことなの?
GP2040に機能として組み込むにはキーボードの機能を丸々追加する必要があるな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 18:00:24.84 ID:lGNMsWK3.net
gp2040に連射機能を組み込んだ人なら居るな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/27(木) 21:52:56.89 ID:rmPalG0d.net
複数のボタンの同時押しとか、ゲーム内で設定できるものもあるけど不足しがちだから、コントローラーで増やせると良いのにな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 16:42:42.61 ID:N7oFjOKj.net
JoyToKey使えばいいよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 08:48:12.52 ID:MwnxsyS0.net
GP2040、アナログ出力端子少ないのが難点よなー

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 21:11:01.05 ID:P4nLLKkW.net
どうせアケステに使う部品なんてデジタル入力しかできん

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 14:59:14.60 ID:s1I2rUYF.net
アナログ出力なんて何に使うんだ
JVS-IOじゃあるまいし

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:21:47.04 ID:nx7cBd08.net
すまん、ここアケステスレだったな
ワイ、他にも音ゲーコンとかも作るんで、
出来ればアナログも4つ欲しいんよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:36:38.79 ID:c3VmTIYf.net
んだったらアナログ優先してデジタルはマトリクス組んだら

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 18:55:37.01 ID:nx7cBd08.net
優先しようにもラズpicoにはadcが3つしかないんよな
なもで74HC4051とかマルチプレクサ追加するしかない

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 20:55:24.29 ID:JxFI+TH1.net
>>561
ないなら作るしかないな。幸いなことにソースは公開されてるし、gpioにも空きがあるから作りうと思えば作れそうだが

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 22:49:32.43 ID:c3VmTIYf.net
pro micro使おうぜ
https://i.imgur.com/GK65Mjo.jpg

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 07:06:17.00 ID:aY1tUZJw.net
アナログ入力の事か。
音ゲーでアナログ使ってるの太鼓ぐらいじゃないの?
ロータリーエンコーダはよくあるけどデジタル2点だし

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 10:11:56.45 ID:iEi3HFBh.net
DIVAがなんかタッチセンサスワイプとかなかった?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 19:48:03.19 ID:EzvlYjw0.net
>>564
むしろ、今までずっとpro microやってんけど、値段あがったからな。
今まで300円で買えたのに。。。

>>567
そうそう、DIVAコンとか作った。タッチスライダーあるんで。
あとはNovaDriftするのにプレステ1のプロポ型ハンコンをpro microで制御したりとか。

何にせよ今は値段&流通的にGP2040に移行だろうなーと。
ただアナログもうちょっと欲しいよねーと。

絶対に越えられない壁として、PS4、5対応だけど。UFBたけーからなー。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 11:36:39.55 ID:3/J4/tKd.net
arduinoは全般的に高くなったよな
中華通販でラズpicoのコピー品?が売ってるけどGP2040は使える?
まぁ数百円の違いだから国内で買うけどさ、、、

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 13:40:20.89 ID:k2B4umBL.net
ピコならマルツで売ってる

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 07:22:25.78 ID:WItWdTmt.net
GP2040ってロータリーエンコーダ使える?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 08:29:53.75 ID:wZ449KBn.net
>>571
そりゃソースに手を加えれば使えるよ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 09:58:17.55 ID:Spx4wzKk.net
スイッチ二つと同じやろロータリーエンコーダー

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 21:36:30.40 ID:ecZ+siEK.net
スイッチ2個に繋げば入力はできるな。
受付側がどういう入力を求めてるかはソフトによるから

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/13(日) 16:19:25.95 ID:KwS07fvz.net
例えば格ゲーで1と3方向の同時入力は後だし優先で1か3扱いになるけど
socdクリーナーつけるとかってに相殺してくれるんだよね?
クリーナ着けずにPCやスチームやゲームの設定で相殺したりはできない?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/18(金) 06:23:06.93 ID:+QpCUJ5m.net
ヒットボックスはまだまだ特殊入力な装置だと思う
前後同時入力出来るようなそれを前提とした仕様のプラットフォームなんてあんのかね?
物理的に入力不可能な位置にスイッチがあるはずのそれをさ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/20(日) 12:08:48.21 ID:9Yuz+93k.net
そもそも想定外の入力してるんだから、クリーナー無しだとソフト側の例外処理によってまちまちになる。
最近のゲーム側がヒットボックス意識して対応するかは制作者次第。

あくまでヒットボックスが標準仕様外なので、ヒットボックス側でルールに沿うようにするしかない。

格ゲー界はニュートラルにしろで大体固まったんだっけ?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/22(火) 17:47:36.51 ID:Bz/fgg2j.net
個人的には左右は当然として、上下もニュートラルにして欲しい。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/23(水) 11:11:20.06 ID:fTC5X6lF.net
思ったらキーボードでやってる人も居るんだから
それなりにゲーム側で対応しておかないといけないのか
それに準拠する形が望ましいのかね?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/08(木) 16:36:52.99 ID:zAsgFzmV.net
GP2404をPS5、PS4で使えば最強なのになぁ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 16:48:28.74 ID:AA956omX.net
GP2040だとPS4ではレガシー扱いになると言われています。
UFBの場合はレガシーではないのでしょうか。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 22:35:59.36 ID:q+b/F17s.net
レガシーじゃないよ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/25(日) 00:56:51.53 ID:tYCiyTBB.net
それなら面倒になりそうなのでUFBのほうがよさそうですね。
ただbrook 製品は種類があり選び方が分かりにくい。
単にアケコンとして使うだけならAFB、UFBどちらを買っても同じですか。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 21:54:42.71 ID:6affikvY.net
んー、UFBはんだ付けなしタイプが安いのですが、何のはんだ付けがしてないのか、情報が見つかりません。
青い端子台が付いていないのかな?
わかる方教えてください。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/27(火) 23:07:57.84 ID:veoEyaer0.net
それでおけ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 10:47:15.72 ID:kzlTxril.net
半田付けなしタイプっていうと、半田付け不要、つまり端子台タイプを指してるように見えるから紛らわしいな

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 22:31:37.00 ID:rCqLSqYV.net
注文したはんだ付けなし版UFBが届きました。
端子台は付いていました。端子台と反対側の小さいコネクタ群が未実装でした。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/30(金) 22:42:12.62 ID:4kCwrhZI.net
https://twitter.com/pomegd/status/1475444971906154503?t=xaTNAjj1j-DIKd3hJj_TxQ&s=19

はんだ無しUFBってコレかと思ったわ
(deleted an unsolicited ad)

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 12:27:44.47 ID:giV3gLEa.net
セイミツレバーを使いたいです。
取り付けに加工が不要かカンタンなスティックを教えてください。
UFB併用します。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/06(金) 12:32:08.24 ID:giV3gLEa.net
手元にはRAP V3隼がありますがネジ穴にセイミツとの互換はないようです。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 00:14:23.50 ID:RzYDtNn/.net
ベース次第だが最初から穴空いてるし普通につけられるぞ
タップ切りも別にいらん
ただドライバーはネジをしっかりホールドするいいやつじゃないとネジ穴ナメるかもな
俺はRAP VX SAとRAP.NにLS-62-01つけてる

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 00:56:50.64 ID:z2T1p11b.net
>>591
https://youtu.be/7V72mlgdVq0?t=680
こうやるんですか?ネジ自身を使ってタップを切る、つまり木ネジみたいにねじこむわけですよね。
こんなのでレバー操作に耐える強度が出るものですかね…

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 01:11:20.94 ID:OnKezSPT.net
>>592
まずUFB+セイミツレバー(LS‐32‐01)
これは自分もやっているので問題なし。5pinで接続。

次にRAPに取り付けだけど、三和が付くならMSベース付けた
LS-32-01ならベース穴の位置は同じなので基本取り付けは可能。
この動画で付けようとしているのはSSベース。注意点、要調整は、

1、レバー高が変わる可能性がある
2、シャフトのカバーは流用不可(セイミツは基本カバー無し)

1は短いならシャフト交換、長いならワッシャーや
ナットをかまして高さ調整を行う必要がある。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 09:49:38.69 ID:yJPR1k7c.net
>>592
単純に元々のネジ穴が硬いだけ
詳しく言うと最初と最後は緩いんだが途中に固いエリアがある
V系とN系はみな同様

サンワからセイミツに変えるとネジ4個から2個で固定することになるが、レバーを持って筐体を振り回してもグラつかない程度にはしっかり固定できる

繰り返すが元々のネジ穴が固いので、ドライバーは100均で売ってるようなものではなく、一本でしっかりしたものを使うように

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/07(土) 19:37:32.54 ID:ffK/PgoS.net
割れたら切り飛ばして穴開けてボルトでとめたらええやん

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/08(日) 00:31:06.91 ID:hoCO6LD/.net
>>593
>>594
くわしく教えてくれてありがとう。

SSかMSどちらを買うか、ですね。
MSベースなら取付は楽だがシャフト高さ要注意、SSベースではうまくねじ込みできれば高さ問題は考慮不要。

まず手持ちのスティックの取付穴にタップが切られてるか見てみます。

597 :596:2023/01/17(火) 00:46:39.98 ID:SPolytBV.net
過去スレ掘ってたらいいヒントを見つけました。↓これで行きます。

SSベースはネジ穴のタップをしないでも100円の丸ヤスリでSSベースの4隅の穴を削ずってアケコンのネジ穴まで拡張する選択肢もある

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/17(火) 09:04:53.60 ID:UIDGy2DI.net
まだタップがどうとかうだうだ時間無駄にしてるのか
確かにwikiにはタップを立てろと書いてあるが、ブログやつべ等を調べれば誰もそんなことしてないのがすぐわかるぞ

ホムセンで千円前後のドライバー一本買うのがそんなに惜しいのか?ただ単にネジ締めるのを怖がってる人間が粗悪な工具で下手にやすりなんかかける方が手間ひまかけて不味い事になるとしか思えんが

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/18(水) 22:36:33.54 ID:aTyQL2R/.net
削るよりタッピングねじ込む方が簡単だし確実やん
わからん…

600 :596:2023/01/19(木) 00:30:04.13 ID:Cpl9v3Ss.net
ネジ2個留めで使っているうちにがたついてきた、という話も過去スレに挙がっていたんですよね。
私不器用だからナナメに入っちゃいそうで。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 09:44:28.56 ID:5vw2NhJ5.net
最低限のちゃんとした工具買って垂直だけ気にしてネジ閉めるだけだっての
というか普通にやったら垂直以外じゃ回せない
youtubeでレバー換装の動画が沢山あるけどみんな単純にそうしてるし、誰一人ぐらついたりなんかしてねーよ
プロゲーマーで動画出してるのもいるぞ
それで毎日練習して年単位で使って大会等で持ち歩いてる、なんなら海外にだって持って行ってる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 14:17:21.53 ID:08wW0c5O.net
最近薄型レバーレス自作してる人多いね。
作ってみたいけど、基板とか回路設計する知識ないからむりっぽいけど

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/19(木) 22:48:36.85 ID:WqtJctu8.net
超薄型で静穏レバーレスって作ってる人いるんかね
それともあそこまで行くと内部空間なしだしボタンたたく音だけで気にならなくなったり?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 12:04:04.75 ID:fs0bYew/.net
ボタンは三和がメジャーだが、ゲーセン採用実績の歴史が長いのはセイミツか。
セイミツボタンの長所は?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 15:25:38.34 ID:1IxOhDOt.net
自分で試したら?人の評価が気になるの?
私はスティックもボタンもセイミツ一択。
旧パンテラとか三和レバーのアケコン三台あるが物置で眠ってる。
特にふにゃふにゃの三和レバーでシューティングをする気にはなれない。
ボタンは押し心地は三和と大差なく、耐久性はセイミツが上と期待して、価格も安かったセイミツにした。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 04:49:49.26 ID:Ko7EGcKk.net
サンワはちょっと押しただけで反応しちゃう、長所ではあるんだろうけど
逆にしっかり離さないと押下状態が解除されない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 06:10:07.42 ID:Ur8b3GwW.net
自作含め3台あるけど全部セイミツレバー+スイッチにしてる。
レバーは変な方向に入らないのとNに戻りが速い。
スイッチはしっかり押す感あり、指置いてても誤爆が少ない。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 21:18:16.15 ID:VgIIQBTN.net
基本フルセイミツだな。
特にレバーは必ずセイミツにするが、ボタンに関しては手持ち残数次第ではサンワにすることもあるかな。
レバーと別に三和ボタン買うのが面倒ってのもあって、新品購入は100%セイミツボタン。
筐体用コンパネ何枚も買ってるからサンワも部品も結構持ってて、レバーは余ってる。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 11:44:13.66 ID:QgxS52wX.net
そんなセイミツ好きだし、アニバーサリーモデル買ったの?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 11:58:10.80 ID:qLpUD5zb.net
仮に生粋のセイミツ好きが居たとしたら
そいつはそれを買う意味があまりないような気もする
コレクションという要素以外は

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/26(木) 17:30:59.28 ID:LNMeo5FN.net
俺もセイミツ派。三和のボタンはなんとなくフニャフニャしてて好きじゃない

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 18:50:13.93 ID:hT58gskY.net
実用目的でしか買ってないからアニバーサリーモデルはいらん

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 19:21:00.83 ID:5h1VbpUA.net
セイミツのよさに気付いたのがアニバーサリーの一年後だった

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 11:58:44.99 ID:02pH27ow.net
シューティングゲーム好きなオッサンなんでセイミツ一択だわな。
カチッ、カチッっとせんと、弾避けできない。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 20:32:02.34 ID:0G9J7lrc.net
マイクロスイッチ オムロンV-15-1A5っていうのを使っているんですが、ケーブル側のギボシ端子がヘタレたので交換しようと思ってます。
ギボシは平型の250で有ってますか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 21:03:08.55 ID:pxwV2YiF0.net
マイクロスイッチの端子サイズが
5.5〜7ミリぐらいなら250サイズでok

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 21:36:44.61 ID:EjJA7uyJ.net
セイミツ好きってかぶせ持ちしてガツガツとプレートに当ててレバー動かすイメージあるな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 08:39:29.25 ID:tkbhKOHh.net
PS2のRAPを低遅延にするにはUFB姉妹品のZero-Pi Fighting Board EASYが使えると思います。ほかに選択はないですかね。

また、PS2用RAP等の遅延データがまとまっているところがあれば教えてください。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 10:46:50.92 ID:fmUcJKTq.net
Brook retro board

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 11:36:51.62 ID:IwDsh4zl.net
Arduino

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/06(月) 16:07:00.51 ID:Wuvg3/Fl.net
ラズピコ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 12:50:22.25 ID:bRkVgk5X.net
PS2用RAP等の遅延データって、そりゃ変換器の性能次第じゃないのか?
PS2に対してなら僅かな差はあるかもしれんが。

既存の制御基板無視してPC向けの制御基板付けるならRAP側の元々の遅延は関係無いだろ。

ラズピコ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/07(火) 13:20:13.73 ID:4QHQ6sF0.net
>>622
PS2ゲームに対しての話です。
ラズピコやretroboard等を使わなくても低遅延なら改造しなくていいかなと思います。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/08(水) 01:53:45.29 ID:1M8Tit08.net
USB変換ではなくPS2本体で使いたかったのか、誤解してた
当時製品ごとの遅延差が気になるみたいな話も聞いた事ないし、差があったとしても>>622も言ってる通り僅かだと思う
まず自身が持ってるコントローラーでそれがあるか検証して、明らかに差があるのなら単純に乗っ取るというというのが現実的か
ブラウン管モニターとか用意したほうが効果的な気もするけど

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 12:16:05.88 ID:lGeo4qKw.net
ブラウン管は使用中です。
やはり非USBスティックの、機種間の遅延差は極小とみなしていいんですかね。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 09:17:12.01 ID:BwwBhcrf.net
いや自分が持ってる機器が多少あるだろうから
他人の参考意見だけで結論づけずにまず自分で検証したほうが良いんじゃない
仮に「コレは圧倒的に遅延が少ないですよ!」という製品があったとしても試行はするでしょ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 00:51:28.85 ID:bZoE8jJH.net
アケコンの基板変えてRaspberry Pi Picoか Brook Universal Fighting Board にする予定なんだけど遅延など考えてどっちがオススメですか?一応 PCがメインです。ゲーム機はたまにやるくらい。またRaspberry Pi Picoの方はXbox360で使えるでしょうか?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:58:26.28 ID:LOhxhjmn.net
>>627
はんだ付けとかケーブル自作できないならUFBと別売りケーブルが楽
遅延はほぼ大差ないけどラズパイが本当にごくわずか早いとの噂
ラズパイは箱でも使える

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 14:33:31.28 ID:rklOvsj0.net
UFB組み込み済みのスティックがすでにあり、ここにretro boardを追加して多ハード対応版にしたいです。先駆者のYou Tubeを見たところです。

質問1、通販で出回ってるリボンケーブルコネクタ(黒)はなくても可ですか。単に両基板をつなぐだけなら20ピンのリボンケーブルされあればいいですよね。

質問2、両基板の優先度切替は接点でできますか。それならトグルスイッチを外付けすればいいかなと思います。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 08:32:44.75 ID:uIaVo0Sw.net
>>629
だれか教えて

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/14(火) 09:01:13.30 ID:dWZiykz6.net
> 先駆者のYou Tube
知らん

> 単に両基板をつなぐだけ
OK

> トグルスイッチを外付けすれば
好きにしろ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/21(金) 08:42:45.04 ID:GKjvlZrs.net
今更だけどPS4でバーチャロン用にツインスティック作ってる最中なんだけど、質問ってここでおkですか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/25(火) 08:35:17.74 ID:ElBzrk5m.net
632だけど自己解決しました

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/23(金) 22:58:42.39 ID:qM6b11vP.net
>>631
前に教えてくれた詳しい方、まだ見てますか

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 14:45:31.25 ID:Wdyp5kuw.net
brookのps5対応の新型基盤を購入しようと思ってるのですが、xbox用のリアルアーケードPro.EX SE で簡単に基盤交換はできますか?この時期のホリのアケコンはガワとして難易度的に簡単な方でしょうか?
アケコンは中古が1,000円で売っているので、簡単に基盤入れ替えられそうなら購入予定なので、自分で分解して確認はできません。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 20:20:57.13 ID:EGqhc+Nt.net
案ずるより産むが易し

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/06(木) 23:43:38.60 ID:+ApXSqJo.net
>>635
内部にスペースが沢山あって改造はしやすいが、バラしたり組み直したりするのが非常に面倒な構造をしている
重くてゴツくて取り回しも悪いのでV3やVXを推奨する
ボタン増設もしやすいし後々天板交換もいける

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 00:48:58.09 ID:qAo4OxGt.net
>>637
有難うございます!
基盤交換難易度は低そうなのですね。
メンテナンスのための開け閉めとかはほぼやりませんので、brook基盤への交換作業に関して手間が掛からず、改造などがいらないようならば買いかなと思っています。
形状的や大きさ的にはかなり気に入りましたので。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 18:36:58.49 ID:WH4DILoe.net
ラズピコをお使いの方に質問させてください。
連射設定って、ターボボタンを押しながら連射にしたいボタンを押すんですよね?
上手く機能していますか?
当方、ファームウェアは最新のCE-0.7.2を入れてファイティングボードで使っていますが連射になりません。
ハンダ付けや配線等でミスっていないかとテスターを使ってPICOの当該ピンとグランドを確認しても、ボタンを押さない時=導通なし、押したとき=導通ありで上手くいってそうです。(LEDはつけていないです)
そうすると、設定操作の問題?あるいは別に何か問題がある?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/07(金) 18:55:29.06 ID:rFrlS7Bv.net
>>639
家は昔の連射追加版のやつだからなあ……最新版じゃないんだよ。ピンアサインが変わりすぎて導入するか悩んでる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 09:35:32.43 ID:eD0FGER8.net
>>639
0.70から連射機能はOFFがデフォルトになってる。
俺はWebConfigに入って機能を有効にすれば動いたよ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/18(火) 15:19:42.97 ID:YvAZUuEs.net
>>641
ターボ出来ました!
Web configuratorの画面に入ってターボ設定欄の右下のスライドスイッチをオン、ターボボタンに使うGPIOピンを指定(pico fighting boardの場合は28)したら機能しました。
GP2040-CE公式ページ?の英文を読む気がせず、何も変更せずデフォルトで使えばエエかと横着してました。
ありがとうございました!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/04(金) 07:23:59.14 ID:u6aQo3AI.net
ロジのF710を持っているんだけど、乗っ取りするときはF310と同じなん?
調べてもF710で乗っ取りしている人おらんようだから

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 02:51:26.79 ID:6M7q8f8+.net
ばらしてみればわかるやろ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 06:00:40.37 ID:cL5PEema.net
バラしてもわからんから訊いてるんだよなぁ
というかバラしてはいないが、内部基板の画像見せている人がいるからそれは見てる
前機種の有線式のとは違うからね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 06:21:51.88 ID:BCnvP6iq.net
「(バラして自分でテスターなりで調べりゃ分かるだろって言いたいんじゃないかなぁ??)」

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 06:34:07.25 ID:PqeV97LR.net
どっちにしろどっかの誰かが出してる情報鵜呑みにしただけで
それを根拠に乗っ取るわけにもいかんしな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 07:21:41.14 ID:cL5PEema.net
>>646
つまりASDって自認してるってことなのかな

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 10:48:20.39 ID:a2Bwl9DF.net
>バラしてもわからんから訊いてるんだよなぁ
うんうん

>というかバラしてはいないが
え?






え??

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 10:55:14.48 ID:cL5PEema.net
余計な問答はいいや
知らなければ知らないで黙ってろ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 16:55:09.42 ID:PbH9eiQe.net
そのくらい自分で調べられないなら乗っ取りなんてできんでしょ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/08(火) 19:23:48.39 ID:BCnvP6iq.net
なんか夏休みだなぁって感じだよね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 01:09:15.07 ID:osywl60j.net
F710乗っ取るメリットって無線アケコン?
アケコン使うゲームって有線でよくね?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 06:46:23.18 ID:vIqno4c9.net
乗っ取りでアナログトリガーが欲しいって以外は、gp2040が配線的にも楽だしなぁ。
ps4が使えるようになったのが大きすぎる。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 09:23:45.60 ID:jC31drB5.net
乗っ取りよりUSBエンコーダーのほうが良いよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/09(水) 09:51:43.10 ID:yDnr44dv.net
>>655
そいつも考えたんだけどコントローラーがあるから分解して使ったほうがいいよねって思ったんだよね
でもコントローラーを分解したところで基板の大きさとかもあるからそいつもカットする必要上、
USBエンコーダーのほうがコンパクトにまとまるしいいよなぁ
値段もぴんきりだからどれがええかわからんわ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/11(金) 13:23:33.12 ID:aP4pk8YW.net
ラズパイゼロが安くて簡単だから、大抵の場合は乗っとりする必要性が薄くなったんだよね。
USB以前のは一通り作ってるけど

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/16(水) 21:02:43.87 ID:c0kyVX1A.net
>>654
gp2040はPS4使えるようになったんですか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/18(金) 10:06:36.00 ID:386jW36u.net
乗っ取りなんて既存のスイッチ類延長するだけなんだから、実物が手元にあれば大体分かるやろ。
見た上で、変態仕様らしき部分があってわからんなら、わからん場所の状態を説明してを具体的に聞け。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 09:17:11.76 ID:oao4xIGr.net
>>658
公式で8分未満認証に対応。
かつ、PS4ライセンスのコントローラーからバイナリを抜いてパッチ当てれば8分以上の認証にも対応。
但し公式はバイナリを配布したりバイナリの抜き方には答えないよと。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 09:57:10.96 ID:R84VRKGw.net
>>660
この点UFBはどう解決しているのかね。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 10:00:23.82 ID:p770RAZW.net
生贄一本用意しろ、それで完璧だ!
という方がスッキリするなあ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 16:08:52.61 ID:732/bjPL.net
PC一本に絞れば解決

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 19:15:17.26 ID:naYxHISK.net
ジェダイマスターでファームウェアした人おる?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/20(日) 22:45:14.89 ID:naYxHISK.net
おらんのか……
ユーザーモードにしてジェダイツールで行けるのか
先達の知恵をお借りしたかったんだが

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/22(火) 19:32:28.65 ID:2DE0Eovz.net
>>665
まずは日本語の勉強からかな
ファームウエアしたって日本語おかしいと思わない?
それにジェダイマスターだかジェダイツールというものを知らん。調べても出てこないし

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 22:21:50.36 ID:7669J2Zy.net
あーごめん
ジェダイマスターとかそのものズバリなんだけどな
分からないなら君には関係ないことだから無視して

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 22:27:31.60 ID:7669J2Zy.net
あと連投で申し訳ないんだけど
魔法の靴の1.1売ってるところ知っているいますか?
無印だと認識しないという話なので

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 06:23:31.98 ID:xR1cdfBH.net
それこのスレにこんけいあるのか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 06:23:55.67 ID:xR1cdfBH.net
間違えた、関係あるのか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 06:37:43.99 ID:l9Ve3WMy.net
触るな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/24(木) 15:00:39.99 ID:gh+6JN9n.net
>>668
GP2040-CEではプレリリース中のVer.0.7.4から
GPIOにPS4対応機器を繋げる形でPS5にレガシー対応する
今テストに用いられているのはMayflashのMgicboots PS4
これには無印とVer.1.1があり
PS5でレガシー認識されるのはVer.1.1のみとの報告がある
ゆえにVer1.1を買えるところ知りませんか? 
という話

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/25(金) 01:19:45.82 ID:9bdj8nGN.net
知らないことなんだから行間読めなくて当然でしょw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 02:16:32.54 ID:nKvia/Ty.net
自作アケコンでキーボード用のキースイッチを使っている人がいるけれど、
いまってあれが主流なのかな
例えば三和のボタンとかと応答処理は相当違うのだろうか
キースイッチもいろいろ種類があって紛らわしいからそれ調べるのも一苦労しとる

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 12:45:34.04 ID:9hos9no3.net
ときどチャンネル / Tokido

ゲーセンの定番ボタンから最新鋭ボタンまで! 今や0.1mmを争う世界となったボタンの全てがこれで分かる!!
https://www.youtube.com/watch?v=Qx-nGSCh_hg
感触だけでボタンの種類を当てる「ききボタン」に挑戦!
https://www.youtube.com/watch?v=Tv0reXSyhxg

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 14:08:45.31 ID:d6+JgDf/.net
ラズパイピコのような汎用ボードを制御基板とする方式で、
出力側をUSBのない世代のレトロハード実機にしてる実例ってあります?
(本体との接続は本物のケーブルとコネクタを使う前提)
探し方が悪いだけかもしれませんが、そういうのを見かけないのは、
4ピンで済むUSBと違ってボード側の端子数が足りないので無理、
みたいな理由があるのでしょうか。
(PS/SSの非アナログコントローラまではギリ足りそうな感じがするのですが)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 18:00:43.96 ID:WcyqASK3.net
ピンの数は足りると思うが通信の仕様がレトロゲー機は不明だからじゃないの?場合によったら電圧変換とかも必要になるだろうし

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 18:22:02.29 ID:OIw0bPyz.net
レトロゲーム機用のコンバータを使うのがスマートだから
picoはGPIOの入力をUSBのD+/D-の信号に変換してるけど
それを再びレトロゲーム機に合わせて信号変換するには別ハードが要る
そういうハードはBrookなどから多数出てるのでそっち使った方が楽という話

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 18:54:40.74 ID:AMpJqiVh.net
モーメンタリのトグルスイッチと変わらんで
接点くっつけてるだけ
ストロークとか軸のブレとかで違いは出るけど

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 19:05:53.75 ID:d6+JgDf/.net
>>677
>>678
わかりやすい解説ありがとうございます。
ソフトの切替で多機種に対応したり、連射機能をつけたりできて便利そうかと思ったのですが
個別にハードを補う必要があるなら、簡単にはいかないですよね。
素直に基板とケーブルが生きてるコントローラを機種ごとに調達して、
アケコンと本体の間に挟む中間ユニットを作ろうと思います。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 21:11:16.60 ID:6mM9eJ7+.net
>>680
貴殿が求めているのはretroboardではないかね?

https://www.gamebank-web.com/product/243
http://srpj.jp/products/goods.php?code=432339

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/26(土) 23:33:19.13 ID:LfVLFMaa.net
XBFightingBoardファームウェア最新にしたら認証1秒かからなくなったね
今まで起動まで30秒以上かかってたことがあったからすごい快適になった

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 00:45:44.70 ID:VQ2Z523m.net
>>681
それも検討していたのですが、Brook的にはもうディスコンらしく、
各機種用のRJ-45ケーブルの入手が遠からず怪しくなりそうなので見送りました。
現在持っていない機種の分も含め、今の内に全部揃えればそんな心配をしなくても
良くなるのは確かなのですが。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 09:31:58.89 ID:TfSECYay.net
>>683
ディスコンと思うのはbrook公式に載ってないからか、あるいは別にソースがありますか。
少し前にgamebankのサポートを受けたときには「retroboardは今後販売強化していく」とのコメントがありましたよ。
問題があり公開中止だったファームウェアも最新版が出ましたし。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 09:45:53.11 ID:VQ2Z523m.net
>>684
すいません。そのあたりの事情は知りませんでした。
retoroboardは結構前から公式のラインアップから消えていたので
機種ごとのwingmanシリーズに移行する流れかと思っていました。
存在が消えていたのはファームの公開中止を受けてのことかもしれませんね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 14:49:18.43 ID:XZASHPAv.net
DS4のバイナリ吸い出し
これ出来たと思ってる人の9割は勘違いだな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 17:58:34.21 ID:DFhidUCE.net
>>680
求めてる物じゃないだろうけど、Bluetoothコントローラーを各機種に繋げられるアダプターは自作できる
USBから変換するアダプターも無い事は無いけど探すの面倒臭い

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 22:03:59.39 ID:BMLAgBWK.net
>>687
ありがとうございます。

EPS32を使ったBLUERETROが便利そうですね。
工作も簡単そうだしレスポンスも良いようなので近いうちに試してみようと思います。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 18:56:31.67 ID:UH93d7zg.net
>>688
あえて名前は出さなかったけどそれね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 22:46:37.99 ID:fZqMU8sh.net
あえてw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 20:17:58.03 ID:Fbl/5MFT.net
Pico Fighting BoardもGP2040-CEもYahooやBoothで商売している人たちはなんでライセンス表記してないのかな? クソだよね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 19:23:15.88 ID:TAXBIv++.net
DS4基板のコードネーム

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 23:43:00.04 ID:EdvCYZtt.net
Pico Fighting Boardでパススルー試した人のブログがヤバすぎでw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/03(日) 20:03:40.27 ID:Hl395tZL.net
これ何も分かってないやつやなw
適当で脳内垂れ流しにふさわしい

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 05:26:17.13 ID:9CWGynzs.net
そもそも自己満足系といって良い範疇のカテゴリだしなあ
自身が満足できる製品であればなんでも良いよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 11:54:03.98 ID:lSj8D/eb.net
間違ったことを他人に向けて垂れ流してるから害悪

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 14:42:52.70 ID:boZabvU1.net
信者がキモすぎる
間違ったワイヤリングに
明らかに動かない設定の記事で
できましたとか
wしかない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 20:37:21.13 ID:xg3NFikk.net
基板と基盤で突っ込まれて
無知は罪とかおかしなこと言ってたやつw

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 15:39:21.58 ID:05/tijyj.net
アクリル板でアケコンの箱作りたいんだけど、支柱がないと剛性足らないのかな?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 12:54:32.43 ID:NWCr7x/s.net
わかりません!
サイズも厚さも知らんし、フチをどれだけとるのかも知らんし
もろもろ想定してる仕上がり具合が解らんとなんとも言えないんでないの
極薄レバーレスヒットボックスタイプとかなら補強も少なくて済むのかもしれんし、知らんけど

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 13:15:45.43 ID:CPcMmI6o.net
丁字型になるように裏側から補強するだけで良くね?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 13:21:38.23 ID:Mjgbriy6.net
まぁ単純に箱状でも平気だろうけどボタンのとこに柱無いと天板がうるさいと思うよ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 09:01:36.57 ID:+py9SmTn.net
レバーかレバーレスか
従来式のボタンかキーボード軸か

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 15:52:36.82 ID:Tpy/Tvxx.net
>>700
そらそうか
ここスレタイにスティック入ってるからレバー専門スレだと勝手に思ってた
想定は
 ・厚さ5mm位のアクリル板で箱
 ・天板のみ二重
 ・三和JLXと三和静音ボタン

くろまき工房とか叢雲商店のイメージ
CADで作る

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 17:01:05.14 ID:o4fl6J7f.net
静音ボタン使うぐらいなら尚更本体の剛性高めた方が良いでしょ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 18:09:29.30 ID:Tpy/Tvxx.net
支柱の有無で音がそんなに変わるかな?
天板がたわむたわまないが心配

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 18:28:03.78 ID:Tpy/Tvxx.net
サイズはRAP.Nくらいの大きめで考えてる

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 09:39:41.05 ID:FVgo+7c/.net
ボタンを押す圧力で変わる
Rap.Nサイズの5mmアクリル板でたわみを無視できるのは加圧2kgぐらいまで
なのでギューと押したりドカンドカン叩くような使い方しない限り大丈夫

簡易計算できるサイトもあるから参考にして
https://www.acry-ya.com/material/weight/#11

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 11:40:15.34 ID:qPIAC/l8.net
>>708
ありがとうございます

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 06:08:37.83 ID:UY8KiHkH.net
使用状況によってボタン外の平面に対して肘ついて顎載せるみたいな事があれば
それだけで必要強度は飛躍的に増すんだろうしな
ボタンに対する圧力だけを考えた必要最低限の処置しかしてないそれ以外は無いものとした場合
それこそたいした補強も無い薄いベニヤだけで済むかもしれない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/12(火) 11:35:56.98 ID:3lQPuf3hF
地球破壊殺人テロリストの巣窟成田空港反対グル‐プを全力で応援してるぞ!戦い方は様々あるが賢く確実に潰す方法を選択しないとな
1978年のようにまた強行されても世界中から非難されてるテロ国家認定の称號化石賞4連続受賞の世界最惡の殺人腐敗テロ政府に対して
継続的かつ粘着的かつゲリラ的に断固たる措置を取り続けてゆくことは人としての最低限の矜持だからな
クソ羽田やクソ横田基地やクソ厚木基地被害者グループなどとも手を組めば,全国規模でのクソ航空機廃絶運動を巻き起こせるんじゃないか?
自民公明という世界最悪の殺人腐敗組織が私腹を肥やす目的で、莫大な石油を無駄に燃やさせて、エネ価格に物価にと暴騰させて
騒音に温室効果ガスにとまき散らして気侯変動災害連発させて他人の権利を強奪して私腹を肥やす強盜殺人を繰り返しているにもかかわらず
民主主義国のように住民が大規模に立ち上がらないから全國テロリストに好き放題侵略されてるわけだしダブスタなしに根底からぶっ潰そう
(rеf.) tтРs://www.call4.jp/info.php?tyΡe〓items&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofreе.com/ , ttps://flighT-routе.com/
tтРs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/

178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200