2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今年で30歳だが受かるところある?

1 :受験番号774:2021/02/28(日) 00:32:45.04 ID:s57y3vbl.net
多分東京都の特別区は多分難しい。市役所の教養のみのところが現実だがいいところないかな?関東希望だが

2 :受験番号774:2021/02/28(日) 00:33:04.42 ID:s57y3vbl.net
なるべく特別区か我孫子がいい。

3 :受験番号774:2021/02/28(日) 09:16:36.84 ID:VqSIoxgF.net
県庁

4 :受験番号774:2021/02/28(日) 09:52:05.78 ID:zkAQ0nTW.net
千葉県庁 技術職の採用人数多いところ
詳しくは千葉県庁の倍率で。

理由
倍率低く、ボーダーも低い。
受験時に資格必要とするのは一部の職種だけ。

対策方法
スー過去 工学に関する基礎(数学•物理)
受験職種のスー過去

メリット
行政よりボーダー低い
行政より必要な知識少ない

デメリット
高校で物理やってないと難しいかも

5 :受験番号774:2021/02/28(日) 15:12:41.35 ID:Z7ZymuYU.net
>>4
文系だから無理だな

6 :受験番号774:2021/02/28(日) 15:59:28.27 ID:zkAQ0nTW.net
>>5
県庁のHPで上級の合格者数と不合格者数を見るといいよ。
俺はそれを見て行政から技術にした。
技術と行政の違いは1次の専門科目だけだし。

7 :受験番号774:2021/02/28(日) 16:38:55.55 ID:hVSaazXU.net
>>6
それで受かって採用された?

8 :受験番号774:2021/02/28(日) 16:43:29.83 ID:zkAQ0nTW.net
>>7
既卒職歴なしで採用されたよ。

9 :受験番号774:2021/02/28(日) 16:48:45.69 ID:hVSaazXU.net
>>8
すごい!
ていうか見てみたら、ほんとに行政と技術で全然違うね
林業全員合格(笑)

千葉県行政は、その昔の就職氷河期はほんとに1000倍くらいだったらしいのに

10 :受験番号774:2021/02/28(日) 16:51:31.20 ID:zkAQ0nTW.net
>>9
多分専門で16点(40点満点)とれれば教養次第で1次は合格すると思う。

11 :受験番号774:2021/02/28(日) 16:55:41.27 ID:hVSaazXU.net
>>10
千葉県と少しでも関わりある人ですか?
ないとしたら、それこそすごい戦略ですなあ

いずれにせよ、最近の千葉県は例えば千葉大卒とかだったら
行政でも技術でも全く勉強しなくても受かりそうだね

12 :受験番号774:2021/02/28(日) 16:58:58.36 ID:hVSaazXU.net
大学受験で、募集人数の多い工学部(特に学科別で細分化されていないところ)を
狙う戦略と通じるところがあるように思える

13 :受験番号774:2021/02/28(日) 17:07:29.74 ID:zkAQ0nTW.net
>>11
地元は千葉だけど、その戦略は国家一般の試験区分を見て思いついた。
いくつかの試験職種は専用の資格はないと思って技術系も考えるようになった。
技術系公務員で募集人数多いところと資格いらないところを探して千葉県庁だと分かって地方上級は千葉県に決めた。
地元だから決めたわけではない

14 :受験番号774:2021/02/28(日) 17:15:21.82 ID:hVSaazXU.net
>>13
さすがですなあ
新卒で就職しなかったからといって無闇に動き回らずじっくり考えたんですなあ

たしかに、技術の多くが別に資格要らないんですよね
国家だと採用面接ではねられることもないではないけれど、地方上級なら
基本的にその自治体の合格者から選ぶしかないもんね

むしろ、実は文系の心理職とかの方が無駄に資格が要る

15 :受験番号774:2021/02/28(日) 17:49:35.88 ID:wC6Lg3IR.net
自分も既卒だが、文系から技術職受けたけれど合格した。
倍率が低いところで資格がいらないところなら文系でも合格もらえるみたい。

16 :受験番号774:2021/02/28(日) 18:04:23.63 ID:hVSaazXU.net
>>15
大学は国立?私立?

17 :受験番号774:2021/02/28(日) 20:05:13.69 ID:wC6Lg3IR.net
>>16
march文系。

18 :受験番号774:2021/03/03(水) 23:17:54.01 ID:Kki8ojMs.net
一だが千葉県の高齢でも受けられる行政Bを狙うことにした。教養だけならまだ行ける。頑張る。対策ないかな?

19 :受験番号774:2021/03/04(木) 07:10:38.22 ID:Ze0SVAzL.net
>>18
どうしても行政がいいなら反対はしない。
実は行政Bの年齢の上限と技術の年齢の上限は同じ。

Bは倍率高いし面接とプレゼンだから1人で対策しにくい。
教養は地方上級過去問500と苦手分野をやって1点でも多くとるしかない。

20 :受験番号774:2021/03/04(木) 21:08:00.96 ID:A2vuWoIN.net
>>19
マジか…実は東京特別区が第一志望。しかし専門もあり来年が最後だから自身がない。教養のみならなんとかなりそうで選んだが…

21 :受験番号774:2021/03/04(木) 21:29:14.58 ID:Ze0SVAzL.net
>>20
千葉県庁の技術を勧めた理由は倍率の低さだが、行政Bは倍率は高い。2次の倍率が一番高いのはその行政B。おそらく、皆教養だけの方がいいと思っているからだと思う。
年齢が気になって、公務員にどうしてもなりたかったら技術かつ定員の多いところがいい。
それから国家一般職の行政(地区はどこでもいい)と技術のボーダーを公務員試験対策室で調べるといいよ。

22 :受験番号774:2021/03/04(木) 21:33:07.28 ID:VahzCNDE.net
4月以降生まれなら国般国税受けよう

23 :受験番号774:2021/03/04(木) 22:27:14.80 ID:A2vuWoIN.net
>>21
細かくありがとう。しかし、今更専門の勉強なんてきついわ、、、来年ならまだしも。東京の特別区が受かればいいんだがな、、、

24 :受験番号774:2021/03/06(土) 08:30:04.31 ID:00a1jn5z.net
受かることだけ考えるならそれでいいが、仕事内容も技術よりだから覚悟しとくべき

25 :受験番号774:2021/03/06(土) 09:06:50.08 ID:nVkItBAy.net
>>1
自分も30歳ぐらいから受けて筆記試験トップでも落ち続けて
10年以上やってようやく国家氷河期と千葉県氷河期だけ内定

26 :受験番号774:2021/03/06(土) 09:08:09.48 ID:nVkItBAy.net
技術系でも、数学も物理も分からなくても選択肢から正解を選ぶだけなら
突破は可能、全部わからなくても4割分かればいいだけだから
ただし、面接絵で経歴で落とされかねん

27 :受験番号774:2021/03/06(土) 09:38:31.28 ID:wklWqWhu.net
>>25
28か29歳だったら高齢者向けでない試験でもっと楽に受かっただろう
それにしても、国家と千葉両方受かってすごい
10年間はどうやってしのいでた?
技術も受けたことあるのかな?

28 :受験番号774:2021/03/06(土) 11:16:27.35 ID:SvwHbivN.net
>>27
その人、この板で10年間自分が公務員になれたと妄想する糖質だから当然嘘だよ
今年度はそういう設定で必死に構ってアピールしてるだけ

29 :受験番号774:2021/03/06(土) 11:17:27.66 ID:SvwHbivN.net
http://hissi.org/read.php/govexam/20210306/blZrSXRCQXk.html

30 :受験番号774:2021/03/06(土) 17:42:50.25 ID:PlICqOt6.net
○庁と国立大学法人等と自衛隊とか

31 :受験番号774:2021/03/12(金) 22:58:19.45 ID:YGL7MJSr.net
千葉県の一般行政Bなんだけど教養の何が出るのか全くわからん、、、アドバイス下さい

32 :受験番号774:2021/03/13(土) 10:36:45.54 ID:XmbgtDS9.net
まず、地方上級過去問500で難易度を把握する。
数的と文章理解は全問正解する。

時事問題は都庁のパーフェクト時事で俺は対策した。

知識系の問題(自然科学、人文科学、社会科学)は選択問題だから俺の場合は生物と世界史捨ててできる分野を増やした。つまり苦手科目以外全部やった。

33 :受験番号774:2021/09/10(金) 22:49:49.56 ID:OuJ676Le.net
33

総レス数 33
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200