2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公務員から公務員から公務員へ59

1 :受験番号774:2021/04/07(水) 18:28:55.32 ID:CTmUZALt.net
たてますた

2 :受験番号774:2021/04/07(水) 18:29:44.52 ID:CRyKYeWY.net
ぼーっと突っ立ってるだけの衛視になりてぇ

3 :受験番号774:2021/04/07(水) 18:47:36.98 ID:jhrORCpB.net
>>1
さんくす

4 :受験番号774:2021/04/07(水) 18:50:16.79 ID:G2Hsj7Rp.net
公公公?
公務員辞めたいスレへの接続スレになったの?

5 :受験番号774:2021/04/07(水) 19:24:51.33 ID:lMv+rk/T.net
とりあえず年度途中に公務員→公務員への転職をした人がいるか知りたい

6 :受験番号774:2021/04/07(水) 20:03:51.95 ID:ssAf3H74.net
特別区→県庁or市は退職手当引き継げる?

7 :受験番号774:2021/04/07(水) 20:19:09.45 ID:TvqfUhg0.net
今年準公→公の転職をしましたが、第一志望の地方公務員に落ち、国般に就職しました。今年26歳になります。
しかし、第一志望がどうしても諦めきれず毎日辛いです。
今年受け直すにしてもコロナで倍率すごそうですし、受かる見込みないなぁとか思って毎日へこんでます。
同じ境遇の方や、周りに民公公で成功された方っていますでしょうか…

8 :受験番号774:2021/04/07(水) 21:50:51.95 ID:vzVz7WyE.net
横浜の家賃はそんな高くないって戸塚あげてたやつ嘘やん
賃貸調べたら駅徒歩10分以上で8万超えてるわ

9 :受験番号774:2021/04/07(水) 21:53:46.77 ID:vzVz7WyE.net
しかも戸塚ってJR沿線でだけで立地クソでしょ

10 :受験番号774:2021/04/07(水) 21:55:52.38 ID:Us9CIDIc.net
来年地元uターンしようと思ってるちなアラサー女です、、結婚考えたらもう時間がない詰んでる

11 :受験番号774:2021/04/07(水) 21:56:30.02 ID:SlblIcpR.net
>>10
地元とかやめとけ
もう東京しか生き残れん

12 :受験番号774:2021/04/07(水) 22:36:58.45 ID:BGG/LVIw.net
国から地方行ったけど、給料下がった。
でも、国と違ってホワイトなのが救い。

13 :受験番号774:2021/04/07(水) 22:44:45.32 ID:pPy4I38z.net
Uターン組だがもはや東京には戻れないね
コロナもあるしライフスタイルが合わなさすぎる

14 :受験番号774:2021/04/07(水) 22:50:57.81 ID:Wo4lOVCZ.net
地元から通える政令市を受けようと思う

15 :受験番号774:2021/04/07(水) 23:05:58.97 ID:Wo4lOVCZ.net
>>10
俺の嫁にこい

16 :受験番号774:2021/04/07(水) 23:27:36.75 ID:jn3z9dP5.net
毎回、地域手当の高い自治体の基本給は安いというアホな事を言ってる奴は何なんだ…?

17 :受験番号774:2021/04/07(水) 23:30:26.26 ID:H49HrDLN.net
>>8
嘘じゃねえよ
徒歩5分築5年の条件だ。これで9万ちょい(管理費込み)
逆に20平米で8万とか言ったやつは横浜南部のどこだよ
戸塚は一応地下鉄もあるぞ
別に戸塚勧めてるわけでも無いのに叩かれてもなw聞かれたから戸塚と答えたまで

18 :受験番号774:2021/04/07(水) 23:31:32.08 ID:LY1neYy5.net
>>16
あれ言ってるやつ毎回いるのかw具体例は出さないのな

19 :受験番号774:2021/04/07(水) 23:42:03.22 ID:eRw0xOkM.net
>>17
家賃相場からかけ離れすぎでは

20 :受験番号774:2021/04/08(木) 00:00:03.25 ID:Tn1lgXjT.net
>>16
名古屋だったか愛知だったかどこかは低いはずだけど一般的な話ではまったくないな
あれはただのホラ吹き

21 :受験番号774:2021/04/08(木) 01:17:40.91 ID:NtjtV3L8.net
>>19
全然かけ離れてないよ
戸塚はそこまで高くない
小さい駅なら当然もっと安い
横浜中心部だともっと高いけどね

22 :受験番号774:2021/04/08(木) 06:55:24.71 ID:7pxOzg1+.net
地方(一年)→国家(一年目)だけど地方に戻りたいから県庁あたり受けるわ

23 :受験番号774:2021/04/08(木) 07:28:10.20 ID:kMGmYPc/.net
>>15
嫁にもらって

24 :受験番号774:2021/04/08(木) 07:31:14.07 ID:Nmfj1JGZ.net
>>10
地元の役所とかなら職場内で出会いいくらでもあるし余裕でしょ

25 :受験番号774:2021/04/08(木) 08:08:02.98 ID:MKC+mW7i.net
ったく堪え性のねぇ野郎共だ。あっ?オレ?3つ目だよ!

26 :受験番号774:2021/04/08(木) 18:25:53.67 ID:cgx04lKz.net
市役所→県庁で経験者採用だったけど、給料表3級スタートで思ってたより下げ幅小さかった!
地域手当分は下がるけど…

27 :受験番号774:2021/04/08(木) 18:44:18.80 ID:FQMnyS2r.net
経験者採用って民間限定なのかな

28 :受験番号774:2021/04/08(木) 19:26:46.77 ID:fD8uDhjg.net
募集案内の経験年数に公務員含むと有れば
民間経験者だけとは限らない
氷河期採用だと公から公は趣旨的に難しそう

29 :受験番号774:2021/04/08(木) 21:27:56.94 ID:g5QeWe7U.net
>>26
まじかいいな
同じく県庁経験者だけど1級スタートで給料2/3だよ

30 :受験番号774:2021/04/08(木) 22:28:11.23 ID:Hh1Y9Pbh.net
>>29
自分は経験者20年弱で2級スタートだった。

31 :受験番号774:2021/04/08(木) 22:45:26.58 ID:4GRUleRD.net
国出先から県庁だと県の方が忙しくて頭がついていけない
担当1人当たりの業務多すぎ

32 :受験番号774:2021/04/08(木) 23:59:10.59 ID:cgx04lKz.net
26だけど、そこそこの市役所で15年→田舎県庁に転職で3級だった
役はつかず主任主事スタートだけど、等級上は係長と同じで、「困難な業務または高度の知識経験を必要とする業務を行う主任主事または主任技師の職務」に当たるっぽい

33 :受験番号774:2021/04/09(金) 05:31:43.98 ID:tT9WKcCc.net
国出先から県出先行ったけど、3級スタートだった。
職場は穏やかな人が多そうで安心、あと、業務分掌がはっきりしてる。
国の時は業務分掌が曖昧な書き方でカタチだけになり、ありとあらゆる業務が降ってきて大変だったから
(それをいいことに逃げ回って楽してる奴もいる)


公務員から公務員へ転職したけど、こんなに環境が変わるとは思わなかった。

34 :受験番号774:2021/04/09(金) 05:55:45.21 ID:GoMjkAJW.net
>>33
国での職歴は何年目での転職でしたか?

35 :受験番号774:2021/04/09(金) 09:44:54.30 ID:wp/dbAds.net
>>30
でも1年で3級になるやろ?

36 :受験番号774:2021/04/09(金) 17:48:18.74 ID:jf2vH1i/.net
>>33
スタートが1級ということ以外俺も全部一緒
10年経験で、前職3級だったから地味に痛い
まぁ、収入減は覚悟の上だったからいいけど

37 :受験番号774:2021/04/09(金) 18:54:06.62 ID:ENlZg8fg.net
>>31
県庁は本庁と出先の差が酷いからな
特に財政系はアホほど働いてる

38 :受験番号774:2021/04/09(金) 22:07:55.21 ID:DKLuRrqn.net
財政や総務をやるくらいなら福祉のほうがいいな。

39 :受験番号774:2021/04/09(金) 22:15:03.40 ID:1xw8apa3.net
国税なら新卒4年目で3級

40 :受験番号774:2021/04/10(土) 00:04:36.08 ID:cXZxcFvp.net
>>39
ほんまか?2級スタートからか?

41 :受験番号774:2021/04/10(土) 00:09:29.32 ID:f79xgxYE.net
うそやろ国税は30歳入局でも1級スタートやで

42 :受験番号774:2021/04/10(土) 00:21:23.70 ID:Qp0qTLU4.net
>>40
>>41
1級スタートで4年目に3級になるってこと

43 :受験番号774:2021/04/10(土) 00:22:06.16 ID:Qp0qTLU4.net
>>41
8年社会人経験あれば経験者採用枠で3級スタート

44 :受験番号774:2021/04/10(土) 00:44:30.36 ID:f79xgxYE.net
>>43
30歳で入局って事は29歳の時に国税専門官試験受けるって話やぞ
29歳だと国税調査官級の経験者採用試験は無理やし

45 :受験番号774:2021/04/10(土) 00:57:06.72 ID:Qp0qTLU4.net
>>44
1年耐えろよ

46 :受験番号774:2021/04/10(土) 00:57:19.30 ID:IFvt69yV.net
コロナの部署なったやついる?

47 :受験番号774:2021/04/10(土) 07:28:57.65 ID:TVqjuxgo.net
>>42
現職だから突っ込むけど、三級になるのは8年目やぞ。
理由は在級年数が1から2が3年、2から3が4年だから。

48 :受験番号774:2021/04/10(土) 09:05:46.23 ID:f79xgxYE.net
>>45
国税専門官試験と経験者採用試験(国税調査官)では難易度が段違い

49 :受験番号774:2021/04/10(土) 11:24:56.24 ID:Qp0qTLU4.net
>>47
専科研修明けに遡及して2級に上がるんかね
3級は8年目か、なるほど

>>48
小売とか外食からですら受かってるから頭の出来で言えば新卒で公務員なれてるレベルなら経験者採用の方が楽

50 :受験番号774:2021/04/10(土) 11:27:24.08 ID:gSDJpHVF.net
>>47
例えば28でコッパンに転職するとスタートは一級でそっから新卒たちと同じ8年くらい経過しないと係長にはなれないってこと?

51 :受験番号774:2021/04/10(土) 11:31:09.21 ID:pke9ZOgs.net
>>49
国税専門官試験を既卒で受ける人に限っては会計士崩れが多いから経験者採用試験受けられんやつ多いんだよ

52 :受験番号774:2021/04/10(土) 11:31:45.96 ID:pke9ZOgs.net
無職専念で会計士の勉強やってきて断念した奴らの駆け込み寺だからな国税

53 :受験番号774:2021/04/10(土) 11:37:16.41 ID:Qp0qTLU4.net
>>51
公公転職スレに無職専願会計士崩れ関係ないだろ

54 :受験番号774:2021/04/10(土) 11:41:17.76 ID:Qp0qTLU4.net
それに既卒職歴ありで専門官採用(新卒枠)14人知ってるけど会計士崩れ0人

55 :受験番号774:2021/04/10(土) 11:44:32.30 ID:Qp0qTLU4.net
既卒無職は公務員志望1浪しか知らない

56 :受験番号774:2021/04/10(土) 11:55:44.74 ID:m3zBpe6c.net
>>54
会計士崩れがわざわざ名乗るわけないw

57 :受験番号774:2021/04/10(土) 12:03:53.09 ID:Qp0qTLU4.net
>>56
そもそも+2以上の高齢は職歴ありしか知らんけど

58 :受験番号774:2021/04/10(土) 12:12:34.74 ID:hQquQT85.net
>>57
職歴なしでも職歴ありのふりをするんだよ
恥ずかしくて人前で「今まで資格浪人してました」なんて言えんわ

59 :受験番号774:2021/04/10(土) 12:53:46.86 ID:Qp0qTLU4.net
>>58
既卒職歴ありの大半が簿記2級3級も持ってないけど

60 :受験番号774:2021/04/10(土) 13:55:05.33 ID:Nq8rn1HT.net
いや…大学の時に普通に取るけど
てか簿記2級持ち=会計士崩れと決めつけるとかおかしくね

61 :受験番号774:2021/04/10(土) 14:24:19.02 ID:AEPNh68D.net
法務局にいた時は30近い奴が1年で2級になってたな。
でも検察庁では30近い奴でも普通の試験で入れば4年目に2級になっていた

62 :受験番号774:2021/04/10(土) 15:02:44.15 ID:4iSbEgeH.net
>>61
法務局でて今どこにいますか?
わたしも脱出考えてます。

63 :受験番号774:2021/04/10(土) 15:07:05.39 ID:RTJ3dz0I.net
>>61
その法務局の人って公の職歴あったからじゃないの?

64 :受験番号774:2021/04/10(土) 17:52:35.76 ID:Jk7QxC6K.net
>>62
県。でも法務局のほうが良いと思う。
組合強いからわりかしホワイト労働だし。
>>62もしかしたらそうかもしれんな

65 :受験番号774:2021/04/10(土) 17:53:00.32 ID:Jk7QxC6K.net
間違えた
63だったわ。

66 :受験番号774:2021/04/10(土) 19:00:59.43 ID:gSDJpHVF.net
国は一級から二級に上がる条件として三年の在籍が必要だから公務員の職歴あっても一年で二級にあがるなんてあり得ないだろ
常識やぞ

67 :受験番号774:2021/04/10(土) 20:41:35.55 ID:Cxx8FyMA.net
>>66
必要在級年数を最大半分にして昇格できる制度があるよ
基本はキャリア官僚のための制度だけど、高齢の経験者採用者を昇格させるために使うこともあるみたいで、俺の知ってる経験者の人は2年で2級、さらに2年で3級までは昇格してた。

68 :受験番号774:2021/04/10(土) 21:10:04.63 ID:f79xgxYE.net
>>67
それって経験者採用枠のこと?
ふつうの一般職試験で受けたら1級から?

69 :受験番号774:2021/04/10(土) 22:30:40.99 ID:Cxx8FyMA.net
>>68
経験者採用枠だよ
一般職というか、新卒と同じ枠で受けたら職歴加算はあるけど、昇格は新卒と一緒

70 :受験番号774:2021/04/10(土) 22:50:04.08 ID:RTJ3dz0I.net
>>69
てことは新卒枠で高齢が入るとクソコスパ悪いってことだな
このスレ的には悲報だな

71 :受験番号774:2021/04/10(土) 23:03:20.35 ID:Qp0qTLU4.net
>>70
経験者採用ですら国家は社会人経験同等のストレート入庁と同じ俸給に調整されるけど
地方自治体は結構ストレートより低い給料からスタートだったりする

72 :受験番号774:2021/04/10(土) 23:04:54.24 ID:mpzWXKo1.net
>>71
号は考慮してくれるが級がなあ

73 :受験番号774:2021/04/10(土) 23:11:41.75 ID:3KH/egeO.net
>>62
法務局脱出したい理由は何ですか?

74 :受験番号774:2021/04/11(日) 09:56:34.80 ID:6gyGhLSj.net
名古屋市7月採用試験を受けるか悩んでる。
年度途中退職だからなぁ

75 :受験番号774:2021/04/11(日) 23:10:44.15 ID:lYuu0n4P.net
1年目で辞める方って退職理由なににしますか?(しましたか?)
正直に本命だった役所を再受験して受かったのでそっち行きますとは言いづらい・・・

76 :受験番号774:2021/04/12(月) 01:46:44.49 ID:r/e8xF3N.net
官房系に異動なったが普通にきついしやめてえ

77 :受験番号774:2021/04/12(月) 05:40:10.54 ID:XTcl7mEU.net
>>75
どうせ年金とか共済の引き継ぎとかでバレるからやめときなよ

78 :受験番号774:2021/04/12(月) 06:27:20.68 ID:bQJGNPxF.net
>>75
それでええやろ。自分受かってそう言って辞めたぞ。

79 :受験番号774:2021/04/12(月) 07:49:57.32 ID:h+pXGZIM.net
>>77-78
正直がいいですか。
ありがとうございます。

80 :受験番号774:2021/04/12(月) 18:54:52.27 ID:P35lG1UA.net
28でコッパン入省したけど高卒ストレート組と俺ってどっちが出世するの?
出先なんでキャリア様はいないが

81 :受験番号774:2021/04/12(月) 19:04:31.90 ID:mUWExP1x.net
>>80
高卒ストレート
大卒と変わらん上にノンキャリアの本省室長以上は高卒のがなれてる

82 :受験番号774:2021/04/12(月) 19:08:00.65 ID:mUWExP1x.net
学年分程度の差しかつかないから数え年で23歳の高卒と同じと思っていい
年齢考えて6〜8号俸昇給連発してくれたらわからないけど

83 :受験番号774:2021/04/12(月) 21:04:52.98 ID:qX+SGwYv.net
>>82
大卒スタートだとそもそもが高いから23の高卒と同じってことはないのでは?どういう計算?

84 :受験番号774:2021/04/12(月) 21:49:32.03 ID:Fu5T90ZZ.net
出世なんて結局上に気に入られるかだよ
嫌われたらまず出世できない

85 :受験番号774:2021/04/12(月) 22:10:25.57 ID:mUWExP1x.net
>>83
数え年19歳で入庁した高卒は23になる頃には大卒入庁の同学年と同じ俸給になってるってこと

86 :受験番号774:2021/04/12(月) 22:11:45.46 ID:qX+SGwYv.net
>>85
そういうことか
公務員は大卒のメリットあんまりないね
昔みたいに少数派だったら管理職になりやすかったかもしれないが今は管理職にもなれないし

87 :受験番号774:2021/04/13(火) 23:21:51.57 ID:Poeh70ga.net
高卒ノンキャリアでアホを見たことないな。
大卒ノンキャリアは変な奴も多いが、高卒にハズレはない

88 :受験番号774:2021/04/14(水) 00:12:51.24 ID:WTA6v+LT.net
高卒管理職の大半が頭おかしいけどな

89 :受験番号774:2021/04/14(水) 01:16:58.23 ID:XuxJJjGc.net
それは管理職になる頃合いの高卒者が入庁した頃、高卒で公務員はカスがなる
ものだったから。
今どきの狭い高卒枠で入庁してくる奴らは、進学すれば結構な大学を狙える
レベルの優秀な奴が(全員とは言わんが)多い。ただし氷河期採用を除く。

90 :受験番号774:2021/04/14(水) 01:19:50.49 ID:WTA6v+LT.net
>>89
そんなことないぞ
進学校出身全然いないし

91 :受験番号774:2021/04/14(水) 01:22:30.66 ID:WTA6v+LT.net
母校の非全国区進学校からすら同級生で高卒公務員になった人いないはず

92 :受験番号774:2021/04/14(水) 07:57:14.29 ID:u6Du8LoZ.net
3多摩あたりの都下受けるけどさすがにこっちはコロナそこまでヤバくないよな?

93 :受験番号774:2021/04/14(水) 12:00:54.50 ID:5chOPwgr.net
申込持参時に簡単な面接をする、できる限り持参でお願いしますってとこは、そこで目星をつけてるのかな。
郵送で出したが

94 :受験番号774:2021/04/14(水) 12:16:07.08 ID:xJZ899EQ.net
率直な感想を聞きたいのですが、労働基準監督官って「準キャリア」的にエリートなイメージありますか?
(市役所→監督官転職を検討中)

どんなイメージの職業か客観的な印象を教えて欲しいです

95 :受験番号774:2021/04/14(水) 17:37:39.46 ID:4GoBypNE.net
>>94
ただの役人としか、、、
準キャリアとか下らないこと気にするならキャリア受ければいいのに

96 :受験番号774:2021/04/14(水) 18:25:12.03 ID:vzzJ5100.net
役場はなかなかきつい。
ミスしたくないから逐一まわりに聞いてるが、少しは自分で考えて判断しろだの丸投げするなだの怒られる。
んで、自分で判断してやったら勝手に1人で進めるなとか怒られる

97 :受験番号774:2021/04/14(水) 18:46:30.85 ID:RubOy/lF.net
>>94
同級生で地上と催事と労基受かって労基行った奴いたがえ?そこ?という印象だった
あえてそこ選ぶのは労働問題に関心強いのかなってイメージ
エリートつうより国税みたいな専門職だな

98 :受験番号774:2021/04/14(水) 18:55:08.70 ID:JPZdUXYP.net
一般市から政令市の区役所配属されたけど、システムも合理的で前職と比べものにならないほど良いし、作業も分業体制とかしっかりしてる。本庁は忙しそうだけど。

99 :受験番号774:2021/04/14(水) 19:52:57.60 ID:E64B6kXW.net
>>98
お前は俺か
鶏口牛後なんて諺は地方公務員には通用しないよな、政令市は腐っても鯛だよ

100 :受験番号774:2021/04/14(水) 22:18:23.13 ID:vzzJ5100.net
とりあえず地域手当10パー以上、残業代が1分単位で自動的に計上される市に転職したい。

101 :受験番号774:2021/04/14(水) 22:36:39.13 ID:+BbrY5Be.net
>>100
残業がなくて給料少ないわ

102 :受験番号774:2021/04/14(水) 23:03:03.90 ID:A5Ohi5yV.net
先月時間外11万
頑張ったほう

103 :受験番号774:2021/04/15(木) 00:02:47.77 ID:OIjGGeoP.net
いいなぁ。時間外11万円とか。
法務局にいた時は残業代全額ついたが、
最高6万円くらいだったな

104 :受験番号774:2021/04/15(木) 00:31:35.04 ID:XNgXeeSr.net
法務局ってホワイトなのになんで転職すんの?
意味わからん

105 :受験番号774:2021/04/15(木) 02:14:00.19 ID:otGczr2Q.net
>>104
出向で行っていた

106 :受験番号774:2021/04/15(木) 06:06:30.95 ID:QWfK7cq5.net
国は年360時間の上限付きで100%支給になったけど、地方は時間外手当の支給率どうなってる?

107 :受験番号774:2021/04/15(木) 11:06:08.08 ID:jEIBMFZM.net
法務局のどこがホワイトなの?

108 :受験番号774:2021/04/15(木) 11:50:38.68 ID:GvkJ/BaD.net
法務局がホワイトというより法務局以上のブラックが多いだけだろ
公務員の時点でホワイトとか無い

109 :受験番号774:2021/04/15(木) 12:05:46.95 ID:NSnxI7wS.net
法務局現職やけど転勤を除けば比較的ホワイトな方だとは思う

110 :受験番号774:2021/04/15(木) 13:24:27.75 ID:bS+W0HAd.net
法務局は優しい人が8割、きついが理不尽ではない人が1割、変な奴が1割だから比較的良い

111 :受験番号774:2021/04/15(木) 13:24:32.93 ID:bS+W0HAd.net
法務局は優しい人が8割、きついが理不尽ではない人が1割、変な奴が1割だから比較的良い

112 :受験番号774:2021/04/15(木) 13:24:37.82 ID:bS+W0HAd.net
法務局は優しい人が8割、きついが理不尽ではない人が1割、変な奴が1割だから比較的良い

113 :受験番号774:2021/04/15(木) 13:41:17.52 ID:lYQezLnk.net
民間に比べればどこもホワイト

114 :受験番号774:2021/04/15(木) 17:40:31.60 ID:QA+aDpuf.net
>>113
嫁の父ちゃん大企業に勤めてるけど、残業0年休全消化50前半で年収800万通勤手当上限なし全額支給テレワーク自由でクソホワイトだぞ

115 :受験番号774:2021/04/15(木) 17:41:54.22 ID:hb9FzLhd.net
法務局は仕事がつまらなさそうなのがちょっと
メンタル多そう

116 :受験番号774:2021/04/15(木) 20:06:56.26 ID:n3kPacsE.net
>>113
民公民転職勢だけど民間のがホワイト
1社目ほぼノー残業、賞与6ヶ月、寮借上社宅あり
2社目月平均残業30時間くらい賞与公務員と変わらなくてショボい寮社宅なし住居手当公務員未満だが、基本給が年齢+5×万超、原則転勤なし

117 :受験番号774:2021/04/15(木) 20:18:32.24 ID:oDMaRtC+.net
民→公転職組だけど、民間の方が稼ぐために仕事をこなすよう個々人の仕事が単純化されてるからな
明らかに民間の方が仕事が楽だった
公務員の仕事は議員やらクレーマーがかかわってきて右往左往するし上司によってめちゃくちゃ変わるからキツい

118 :受験番号774:2021/04/15(木) 20:27:48.47 ID:fSBxDl06.net
自分のいたところは一部上場だけどブラックだったよ
まぁ金融だけど
公務員に比べて覚えることやらなきゃいけないこと10倍以上あったけど給料はそこまで変わらなかった

119 :受験番号774:2021/04/15(木) 20:31:51.96 ID:jQ4kAgZr.net
>>92
まんぼうの対象になってる市があるくらいには流行ってる

120 :受験番号774:2021/04/15(木) 21:15:21.48 ID:XNgXeeSr.net
政令市勤務だが県庁落ちて国に行った弟の方が周りから凄いと尊敬されてキャーキャー言われてる
地上落ちの分際で調子乗んな
そんなに国家公務員様が偉いんか

121 :受験番号774:2021/04/15(木) 21:20:49.23 ID:6qljg6Co.net
>>117
俺は民→半官半民→公転職組だが、民間の時は顧客、半官半民の時は国の機関や国会議員、
今は地方局にいるけど、イマイチ誰をターゲットに仕事をしているかが分からなくなってる。
ターゲットが分かりやすい分、>>117と同じ民間企業で働いている方が一番楽だった。
そして縁もゆかりも無い地方局に4月から赴任しているけど、正直管理職でも無いのに全国転勤有なんて、
リスクでしかない。

122 :受験番号774:2021/04/15(木) 21:37:31.63 ID:n3kPacsE.net
>>118
同じく金融だけど公務員からの転職1年目で給料1.5倍になったぞ

123 :受験番号774:2021/04/15(木) 22:10:15.87 ID:qN51mciX.net
>>120
まあ県庁受かったとしてもキャーキャー言われていたとは思うよ
「キャリア?」→「いや…ノンキャリ」がない分むしろ国より周りからチヤホヤされるかもしれん

政令市は国や県と比べるとネームバリューが弱いね

124 :受験番号774:2021/04/15(木) 22:28:40.44 ID:cSgjv/iX.net
市民対応きついから県庁にすればよかった

125 :受験番号774:2021/04/15(木) 22:41:21.81 ID:ulUxKlI0.net
都心勤務でなおかつ高学歴なコミュニティに属してたらキャリアかどうか聞かれる機会もあるかもしれないけど、地方勤務だったらまずキャリアかなんて聞かれないな

あとドラマなどの影響もあってか、キャリアが一握りのエリートという印象は割と根付いているからな

126 :受験番号774:2021/04/15(木) 22:53:34.95 ID:XXC/0gjy.net
地方だったら合同庁舎の職員って言うべ

127 :受験番号774:2021/04/16(金) 01:50:58.51 ID:FTz8cyhW.net
>>118
東一上場の金融で公務員と同等の薄給てリースやクレカ含む消費者金融の下位か家賃保証や債権回収か?
信金でさえも大手は公務員より給料高いはずだけど

128 :受験番号774:2021/04/16(金) 07:41:49.27 ID:NJljMjvt.net
>>121
全国転勤ありのコッパンは正直転職前提じゃないとやってられん 地元自治体への転職のためのステップと割り切ろう

129 :受験番号774:2021/04/16(金) 08:05:54.97 ID:BcsvVKUb.net
全国転勤のコッパンって検疫か防衛?
そんなキツいもんなのか?

130 :受験番号774:2021/04/16(金) 18:39:57.35 ID:0H0IaGHz.net
こっぱんのが楽だし危険性は少ない。
市役所はなかなか危険がいっぱい。
契約をいくつもやってるが、しょっちゅう危ない橋を渡ってる。
今日も会計課に説教くらって談合未遂だ云々言われたわ。

131 :受験番号774:2021/04/16(金) 18:44:18.31 ID:sBTYB84y.net
県庁は?

132 :受験番号774:2021/04/16(金) 19:27:33.07 ID:a8sk8JrO.net
>>128
局に来てマダ1年目だが、既に脱出を考えてる。
と言うか、コロナ禍でも構わないから都内に帰りたい。

>>129
>全国転勤のコッパンって検疫か防衛?
いや、農政局。事務官は本省or局採用だが、技官は全国転勤有。

133 :受験番号774:2021/04/16(金) 21:03:47.96 ID:mAd6Agbd.net
法務局は楽?

134 :受験番号774:2021/04/16(金) 21:20:31.44 ID:1v0gIi6X.net
>>130
結果通ったんなら気にしなくていいよ
俺はガチで否決された
首長が怒鳴り込んできて修羅場だったわ

135 :受験番号774:2021/04/16(金) 22:17:16.40 ID:lbDJlPpK.net
政令市から役場に転職したけど、仕事の質も量も人間関係もすげー楽になったわ。

136 :受験番号774:2021/04/16(金) 22:41:29.11 ID:DkQodL/m.net
>>135
役場だと政令市の数課分の広さの担当一人で持たなきゃ回らんのでは?
楽なんかそれは

137 :受験番号774:2021/04/16(金) 22:49:08.47 ID:lbDJlPpK.net
>>136
うちの役場は全然ひとりでは対応しねーな。たしかに守備範囲は広くなったけど、

138 :受験番号774:2021/04/16(金) 22:50:10.69 ID:lbDJlPpK.net
政令市は深い事まで全部知らないといけなかった時より全然マシだわ。

139 :受験番号774:2021/04/17(土) 02:13:17.16 ID:+BmGKEUw.net
>>134
財務や会計は同じ組織なのに平気で敵対してくるよな。
地域の実情とか知ってるくせに談合だの不正だの言う。
しかも今まで随契で通ってたのに急に指名入札にしろとかなって契約が遅れたりしたわ。

140 :受験番号774:2021/04/17(土) 06:54:11.60 ID:NqniBCls.net
財務や会計、契約は本当に怖い

特に案件多い部署にあたるといつもひやひやするよね

遅れたりするとアウトだしもうストレスで死にそうですよ、、

自分も特別区やがコッパンいきたい

てかコッパン(労働局)蹴ったの後悔してる

141 :受験番号774:2021/04/17(土) 10:15:32.79 ID:JomjP12g.net
コッパン現職だけど、会計課って何故あんなに原課を目の敵にしているんだろうな。
電話1本で補佐を呼びつけて、書類を修正させる。
またある時は、穴あけパンチで書類に穴が開いてなかっただけで係長を呼びつける。
だからどこの課からも蛇蝎のごとく嫌われてる。

142 :受験番号774:2021/04/17(土) 10:49:19.10 ID:ajO1mGBS.net
でもそんな奴らでも、別の課に異動した途端、めちゃくちゃ優しくなったりするんだよな。

143 :受験番号774:2021/04/17(土) 11:02:56.23 ID:BrtyHpoa.net
>>141
公認会計士崩れが多いからでしょ
プライドが高いんだよ

144 :受験番号774:2021/04/17(土) 11:05:17.90 ID:TswUeOMI.net
>>141
上がアホだからそんな組織になる
今の管理職世代は何も考えず社畜になってるだけだからそれが引退してはじめて合理的な組織になる

145 :受験番号774:2021/04/17(土) 15:49:15.43 ID:pkHiXKc2.net
ここで聞いていいのか分かりませんが
皆さんの職場の労働組合の加入率ってどれくらいですか?
私の職場は99%だったのですが、どこもそんなもんですか?
辞めようと試みています。

146 :受験番号774:2021/04/17(土) 19:35:45.07 ID:Fr7IbhWF.net
国やめて市役所受けるって親に言ったら一族の恥さらしとか絶縁すると言われたんだけど田舎者ってこんな馬鹿なの?
国家公務員の親族ってことで地元の名家みたいな扱い受けてたんだとさ
もう二度と帰省しないが

147 :受験番号774:2021/04/17(土) 19:41:16.08 ID:Opu3RLD4.net
>>146
どこの省庁にいたの?
それとも出先?

148 :受験番号774:2021/04/17(土) 19:41:51.49 ID:Opu3RLD4.net
うちの地域はハローワークから県庁に転職した奴はすげえ誉められていたけど

149 :受験番号774:2021/04/17(土) 19:44:25.17 ID:Qy6dwZvS.net
市役所受けるのに帰省しないとはこれいかに
地元以外の市役所勤めるのは結構キツいぞ

150 :受験番号774:2021/04/17(土) 19:44:47.44 ID:pL96p2YD.net
田舎の役所とか神扱いなんじゃないの?
田舎の資産家や地主を相手にする仕事してたけど、その人達やその人達の子息は大体が役所勤務だったよ

151 :受験番号774:2021/04/17(土) 20:44:52.35 ID:Fr7IbhWF.net
>>147
kk省の出先
中核市受ける予定だけどウチの地元は国家公務員がスーパーエリート扱いされている
ノンキャリの違いも分からん猿どもだがな
ならてめえらが俺の代わりに転勤しろやと思う

152 :受験番号774:2021/04/17(土) 21:26:22.90 ID:JomjP12g.net
>>151
分かるわ〜。
うちはns省の出先だけど、前に民→公に転職すると言ったら、殿上人になるんですね、
なんていう奴が多かった。こちとらノンキャリなんだけどな。
上司の匙加減1つで局から更には奥地の国営事務所に行かされるから、毎日ストレスが半端ない。
上司とランチを一緒にしたので聞いてみたら、前任は自ら依願退職を出させる状態に追い込むために飛ばしたとのこと。
聞いていて大変不快だった。

153 :受験番号774:2021/04/17(土) 22:28:35.62 ID:15ZyJEKm.net
>>151
運◯局とか地◯整備局?
そこら辺だったら車検工場やNEXCOと混同されそうなイメージだけどなぁ

こっちでは国家公務員でエリートそうなのは霞ヶ関のキャリア官僚の方で、
地元の合同庁舎とか運◯支局に勤めてる人はそんなエリート視されないよ
県庁とかの方がよほどスーパーエリート扱いされる

154 :受験番号774:2021/04/17(土) 23:31:42.78 ID:5BTXonTO.net
国から県に転職して、市町村に連絡するようになったんだけど、相手先の電話対応に疑問を持つことが増えた
直通ないから相手先の課代表に電話かけて
俺)「いつもお世話に〜。◯◯さんはいらっしゃいますか?」
相手)「はい。(以後沈黙)」
いや、繋いでよ。

155 :受験番号774:2021/04/18(日) 00:02:09.03 ID:tqiOx+C9.net
俺も県職員だけど所属長に繋ぐのかよはあってなる気持ちはわかる

156 :受験番号774:2021/04/18(日) 00:37:32.99 ID:4emfzTA/.net
>>146
受験予定の中核市が地元なら親御さん喜びそうなもんだけどな

157 :受験番号774:2021/04/18(日) 00:45:53.64 ID:vC6PJksE.net
県庁がエリート扱いはまあ分かるが、田舎は地元希望者自体が少数派だからな
国でも裁事とか労働局みたいなローカル系は人気ないし

158 :受験番号774:2021/04/18(日) 00:48:34.56 ID:ieC2kxX7.net
催事はイチケイのカラスで相当人気が出そう

159 :受験番号774:2021/04/18(日) 05:33:49.55 ID:gqzAmkBt.net
>>154
それは単純にそいつがアスペなんやろ

160 :受験番号774:2021/04/18(日) 11:40:06.51 ID:Es7EvH0s.net
>>149
そうでもないよ。俺は片道1時間かけて関係ない市役所に勤めてるけど。

161 :受験番号774:2021/04/18(日) 12:28:54.50 ID:OCFnMgM1.net
>>145
うちもそうかな
辞める奴はいない

162 :受験番号774:2021/04/18(日) 16:18:17.97 ID:r8PMQXa0.net
99%というのは流石に嘘
実際には50%程度

163 :受験番号774:2021/04/18(日) 19:19:02.36 ID:oeQxpar5.net
役所によっては入庁の時に組合の書類も書かされるんだよな
前の役所がそうで加入率はほぼ100だったわ
23区だと世田谷あたりが強制じゃなかった?

164 :受験番号774:2021/04/18(日) 20:41:50.86 ID:B0m72lwV.net
>>160
緊急呼び出しとかはどうしてるの?
災害対応時とか。

165 :受験番号774:2021/04/18(日) 22:04:09.34 ID:V5SaDapE.net
>>112
なんで何回も言ってるの?

法務局やめたいです。

166 :受験番号774:2021/04/18(日) 22:06:02.04 ID:gSTabGoq.net
係長級でコッパンになって3週間だけど、すでに自治体の採用ページ見まくって今日1つ申し込んでしまった。
仮に面接行けてたとしてボコボコに質問喰らうんだろうなぁ

167 :受験番号774:2021/04/18(日) 22:40:17.53 ID:wen3fxP6.net
>>166
おまおれ。
ただ、自治体の採用試験に係るホームページを見ているだけで、
出願だけはまだやってない。ただ、すぐにでも出したい気分だ。
係長級採用だから大卒係員と違って、説明なしに実戦配備なのは分かってはいたところだけど、
役所の文書システムに戸惑っているのに、さも知ってて当然でしょ風にやらされるのが面と食らう。

168 :受験番号774:2021/04/18(日) 22:54:16.84 ID:l4Tzn/zT.net
係長級で採用されたんだから、周りからするとそれくらいすぐにこなしてくれよと思う気持ちはわかる。新卒の新規採用でなければ着任初日からさも知ってて当然のごとく問い合わせ対応とか当たり前だぞ。
係長級での採用枠って自覚なさすぎない?
次は自治体で、新卒枠を受験するのをおすすめするよ。

169 :受験番号774:2021/04/18(日) 23:01:05.42 ID:AK9lmMEy.net
コッパン係長級は基礎自治体で劣悪な環境以外でないと基本地雷ばっかりと感じることが多い
そもそも転職先は中核市以上でないと馴染むのに相当辛いと思うよ

170 :受験番号774:2021/04/18(日) 23:24:12.93 ID:wen3fxP6.net
>>168
入省初日から専門家風な口を訊いて、問い合わせに対応しているし、心配には及ばんよ。
ただ、入省した省庁とは別の官庁系の仕事のやり方に慣れていたので、システマチックではない
非効率な仕事のやり方に驚いているところ。

171 :受験番号774:2021/04/18(日) 23:43:26.09 ID:XqppBmwv.net
役所のシステムは20年遅れてると言われてるからな

172 :受験番号774:2021/04/19(月) 00:12:11.90 ID:tRu/UjqT.net
>>167
いやいや、職場においては戸惑いはほとんど無いです。
システムツールはもちろん、OJTを通して本来業務も経験活かしつつ上手くやれてると思います。
ただ・・・待機というか、携帯持たされて帰ってからも集合かかる頻度とか多そうで、休日も落ち着かないわ。
これは慣れるしかないんだろうなぁ。
イメージとしては営業職の人が顧客から休日も容赦なく問い合わせされる感じかな。
休日待機手当みたいなのないかな(笑)

173 :受験番号774:2021/04/19(月) 00:15:27.75 ID:AegpQnZQ.net
>>167
文書管理は国ではジーマを使ってたが、今おる役場はエクセル管理。
まあやることは同じようなもんだが

174 :受験番号774:2021/04/19(月) 00:18:06.27 ID:AegpQnZQ.net
>>172
どこの省庁?
検察?

175 :受験番号774:2021/04/19(月) 00:43:26.62 ID:iiD92vU/.net
こんな時代でも国家は人気ないんだなー
劣悪な労働環境がバレてしまったからね
地方の方が人気

176 :受験番号774:2021/04/19(月) 12:31:33.55 ID:MFBkKe6q.net
現自治体が田舎すぎて転職したい民おらん?

177 :受験番号774:2021/04/19(月) 12:52:02.90 ID:xpZVUele.net
>>176
田舎の政令市だけど都下受けるわ
同じ田舎なら都会に近い方がまし

178 :受験番号774:2021/04/19(月) 16:56:33.81 ID:mNVWxs8X.net
今年も延期になるのかな?

179 :受験番号774:2021/04/19(月) 19:08:32.06 ID:tRu/UjqT.net
>>174
それは具体的には言えないけど、
公務員といったら問題発生後に火消し役的な仕事だと思ってるけど、
自分の配属先は、事態に備える部隊なので、みんな何をして備えるべきか疑心暗鬼になってる。
休みの日ですら気持ちが落ち着かないなんて人生初の経験で戸惑ってる。
これは慣れる前に逃げたくなるよ。

180 :受験番号774:2021/04/19(月) 21:03:28.93 ID:VI1/j8WE.net
市役所だけど昨年末にフリーランスになると言い残して退職した同期が県庁の担当者名簿に載っていてワロタ
問い合わせにかこつけて電話したら同一人物だった まあすぐ替わられて話せなかったけど

181 :受験番号774:2021/04/19(月) 21:07:18.18 ID:cAxr9tAI.net
もっとバリバリ働きたいとか言って公務員辞めたけど結局また公務員試験受けるやつ結構多いよなw
公務員程度の業務で仕事やれると思いこんだんだろうけど民間は甘くねえわな

182 :受験番号774:2021/04/19(月) 21:20:29.89 ID:tRu/UjqT.net
>>181
自分は市役所→民間→コッパンだけど、
民間は甘いところは甘い。
民間もやりがいは大いにあったけど、
もう転職したくない気持ちとか、
将来ずっと安泰でいたいって考えたら
低空飛行でいいから公務員にもう一度戻りたいと思った。
ボーナス査定とか、勤めてた拠点で最高評価をもらったりうれしかったけど、
それがずっと続くなんて思えなかったし、
正直収入上がれば上がるほど税金増えるし、
上層部からの期待感みたいなのがうざかった。
で、コッパンに戻って後悔してる。
自分の勤めてた会社は出戻り制度あるけど、
恥ずかしくてそんなの使えんw

183 :受験番号774:2021/04/19(月) 21:23:22.17 ID:/O4PU3+m.net
>>149
そうでもないよ。俺は片道1時間かけて関係ない市役所に勤めてるけど。

184 :受験番号774:2021/04/19(月) 21:25:57.04 ID:1jtrqoGx.net
>>181
民間はというか、独立して、生計立てられるくらいの才能や商材抱えてるやつなんて本当ひと握りだよ
民間大手勤務で社内でも有望株で新支店の代表任されてた俺の父親が調子乗って独立したけど、鳴かず飛ばずで大変な目に遭ってるわ。親方日の丸じゃないけど、勤め先の威光を自分の実力と勘違いしたらダメだよね

185 :受験番号774:2021/04/19(月) 22:22:56.71 ID:ktZbzR+r.net
その通り
無能には公務員以上の転職先など存在しない

186 :受験番号774:2021/04/19(月) 23:51:26.42 ID:PfcyvwOJ.net
>>181
大手で仕事がちゃんと自動化されまくって整理されてるところは楽
ブラックな大手はキツイ

187 :受験番号774:2021/04/20(火) 12:23:08.35 ID:6GDJgmaM.net
公務員として働きながら弁護士、会計士、司法書士あたりの資格とってゆくゆく独立パターンも厳しいかな?

188 :受験番号774:2021/04/20(火) 12:35:31.38 ID:XEtfq46T.net
そもそも士業がオワコン

189 :受験番号774:2021/04/20(火) 12:37:49.68 ID:AWvqmPDn.net
役人もいつまで保てるのだろうか

190 :受験番号774:2021/04/20(火) 12:38:37.69 ID:Yrh7olPS.net
夏に内定貰ったら9月で辞めてゆっくりしたいな
今の係の業務が心配だけど俺が考えることじゃないし

191 :受験番号774:2021/04/20(火) 17:53:06.83 ID:q4ehnBMQ.net
地域手当倍以上の自治体に転職したけど給与がえげつないくらい上がったわ。地域手当ってホント田舎殺しのシステムだよな

192 :受験番号774:2021/04/20(火) 18:28:07.96 ID:7kSncFnY.net
>>173
地方公共団体でGIMA使ってるところってあるんだろうか?

193 :受験番号774:2021/04/20(火) 18:29:47.05 ID:U08eiWKQ.net
公務員面接の動画、YOUTOBEも、うさん臭いわW

194 :受験番号774:2021/04/20(火) 18:40:38.67 ID:3iWiB6L7.net
田舎なんか交付金がないと存続できないんだから金もらえるだけありがたく思えよ

195 :受験番号774:2021/04/20(火) 23:14:23.47 ID:iEPB2Up1.net
その代わり田舎は公務員になりやすいけどな
今の時代地方で地元志向とか受けないからなあ

196 :受験番号774:2021/04/21(水) 03:20:09.31 ID:0nxkVq5D.net
>>187
仕事で苦しくなると逃げたくなるよな
苦しさから逃げた奴に待ってる末路なんて悲惨なもんだよ

197 :受験番号774:2021/04/21(水) 16:38:01.87 ID:kwwthRHa.net
>>180
人事だけは知ってたやろね
退職金引き継ぎとかあるから

198 :受験番号774:2021/04/21(水) 20:55:14.93 ID:pjT5knSU.net
H局って何故かエアプからは評判いいな
若手結構辞めていってるのが現実だけど

199 :受験番号774:2021/04/21(水) 21:21:23.21 ID:D4zK3H4o.net
>>139
どこもそうなんだwと遠レス
事業経験ない法務会計の連中きらい

200 :受験番号774:2021/04/21(水) 21:31:11.38 ID:D4zK3H4o.net
特別区から首都圏政令市に転職したいが給料下がるのがきつい

201 :受験番号774:2021/04/22(木) 08:08:10.24 ID:rURG/rJc.net
>>200
公公転職は確実に給料下がるから、それ以外に目的を見出せないならやめた方がいいよ

202 :受験番号774:2021/04/22(木) 12:28:59.04 ID:sCzvTIkb.net
1年目はかなりさがるよな
ボーナス夏がかなり低い

203 :受験番号774:2021/04/22(木) 12:32:04.78 ID:HmehFgpu.net
>>201,202
結婚、育児、介護でUターン考えたけど甘くないよなあ、出世も昇給も遅れるし

204 :受験番号774:2021/04/22(木) 12:34:26.73 ID:VS8PYgFX.net
コッパンから政令市県庁だと給料上がるぞ

205 :受験番号774:2021/04/22(木) 12:42:38.37 ID:M5siYqqD.net
公公して年収は上がったんだけど、同期やら上司やら今まで築いてきた人間関係がチャラになったのがけっこうキツイわ

206 :受験番号774:2021/04/22(木) 15:28:12.46 ID:67YOlerm.net
>>139>>199
どこも同じなんだなあ
特別な物品を調達するとき、今まで随契で行ってきたものが、急に一般競争にしろと指摘されて、説明に難儀したわ
パソコンとか鉛筆とかを買うのとはワケが違うんだよ…

207 :受験番号774:2021/04/22(木) 19:08:17.99 ID:QWgcdP7k.net
自分は公公で勤続年数引き継いでくれたからボーナス満額で出るらしい

208 :受験番号774:2021/04/22(木) 19:11:28.92 ID:LMqvNEjo.net
>>203
女性?結婚のあてあるの?

209 :受験番号774:2021/04/22(木) 19:58:00.59 ID:HmehFgpu.net
>>208
男性既婚。

210 :受験番号774:2021/04/22(木) 20:20:08.04 ID:FhgJeOEQ.net
税関ってどうよ?
宿直が毎週あるみたいで刑務官なみの勤務体系みたいだが、離職率は低いらしいね。

211 :受験番号774:2021/04/22(木) 20:54:26.01 ID:jpXpJCM6.net
>>207
国→地方?

212 :受験番号774:2021/04/22(木) 21:04:16.62 ID:opIHwgp6.net
今の職場隣の席の奴がどうでもいいことで話しかけくるのがウザいくらいで他に不満はないが
夢だったけどレベル高すぎて受けることすら諦めていた公務員職が年齢制限緩和してた
あと2年必死で頑張るか

213 :受験番号774:2021/04/22(木) 21:47:21.48 ID:4qyXK35u.net
>>211
地方から地方だよ

214 :受験番号774:2021/04/22(木) 22:28:11.18 ID:jpXpJCM6.net
>>213
せんきゅー

215 :受験番号774:2021/04/22(木) 22:56:55.32 ID:7lZGWovA.net
士業受かった知り合いおるで
年収も大分上がるやろ

216 :受験番号774:2021/04/23(金) 00:35:05.61 ID:2GikC928.net
>>201
同じ公務員なら100%換算じゃないの?

217 :受験番号774:2021/04/23(金) 05:27:39.20 ID:Y/IUiXXr.net
>>216
1級スタートだよ

218 :受験番号774:2021/04/23(金) 10:42:33.33 ID:R0HIX/f5.net
1級スタートで、前職の俸給額に最も近い号だったわ

219 :受験番号774:2021/04/23(金) 11:07:52.52 ID:FkZeTrq5.net
国葬受ける組頑張ろうな

220 :受験番号774:2021/04/23(金) 11:49:16.93 ID:qP5MbRWr.net
>>218
最高だな、年数8掛けの4号換算が普通だと思ってたわ
うらやましいわ

221 :受験番号774:2021/04/23(金) 18:40:48.42 ID:lvr97Jqy.net
今b局勤務なのですが特別区と労働局だとどっちがいいですか?
転勤嫌で根暗でヒキぎみの女ですが

222 :受験番号774:2021/04/23(金) 19:18:51.71 ID:Svk3QYGf.net
規模感同じ隣の市に転職ってできるもんなの?

223 :受験番号774:2021/04/23(金) 20:01:47.11 ID:IUeiXTDF.net
R局なんて地方じゃ避けられてる場所だぞ?

224 :受験番号774:2021/04/23(金) 23:35:33.48 ID:w1Ux5gZV.net
地元から遠い自治体に勤めてるけどそこが地元で新卒ストレートで入ってきた人となんか合わないわ

225 :受験番号774:2021/04/23(金) 23:58:52.59 ID:z2mEBdyd.net
>>222
人事情報筒抜けてネガティブ情報ふきこまれる恐れある(コンプラ上まずいんだけどね)し
互いの関係悪化を恐れてとらんし

226 :受験番号774:2021/04/24(土) 00:40:24.79 ID:dLeBZ9gC.net
>>222
隣り市なら色々と接触する機会が多いし
うちからそちらの市にいった○○ですがあいつは〜
ってネガティブな情報普通に吹き込まれると思う
公務員は陰湿だしね

227 :受験番号774:2021/04/24(土) 09:07:01.92 ID:gIgkhFmZ.net
34歳だが貯金が800万しかない

228 :受験番号774:2021/04/24(土) 10:16:17.02 ID:eYhpiffh.net
>>227
俺は34歳のとき借金が800万あった。

229 :受験番号774:2021/04/24(土) 11:57:32.89 ID:VZuMNHpG.net
法務ハロワは地方公務員に受からなかったから行く程度でしかない
仕事もつまらん

230 :受験番号774:2021/04/24(土) 13:03:46.85 ID:7ODQkHk0.net
とりあえず市役所は俺には向いてない。
住民に何度も確認して事務を進めてるのに、なぜか手違いが起きる。
で、俺が悪くなる。
基本的に小学生でも分かるように段取りをしなきゃあかんと叱られる。

231 :受験番号774:2021/04/24(土) 13:13:47.05 ID:WF5d07hK.net
>>227
500万です笑
東京で一人暮らししてると金が貯まらんたまらん

232 :受験番号774:2021/04/24(土) 15:25:08.37 ID:2al76DHv.net
市役所つまらなすぎてコッパン行った人おる?

まじでこのままあと40年くらい過ごすとか考えたらやばいわ

233 :受験番号774:2021/04/24(土) 15:45:44.14 ID:LvOx/54O.net
地方の役所なんかは中卒高卒でもこなせるような業務ばっかりやで
MARCH以上の大卒が大挙して受験するような仕事じゃない

234 :受験番号774:2021/04/24(土) 15:46:08.54 ID:3klcKtc8.net
>>232
市役所どの辺がつまらない?逆にコッパンがつまらなすぎてやばい

235 :受験番号774:2021/04/24(土) 15:49:32.29 ID:PGpukh1R.net
そもそも公務員の仕事自体がつまらないんだよ
霞が関でもつまらないんだもん

236 :受験番号774:2021/04/24(土) 16:08:59.31 ID:7qOrGQEL.net
>>234
分かるわ〜。
コッパンに今年転職したが、前職の時に見返りが無くて受賞候補を探すのは一苦労だろうな、と
バカにしてた表彰の担当になってしまった。
正直言って、うちの省の表彰制度、過去に交付金をもらって事業をやった団体を
後追いで表彰するだけで、表彰されても銀行の融資金利が下がる訳でも無いし、
表彰企業限定で補助金が出る訳でも無いし、そもそも表彰目的が希薄なんだよな。
それを中央が分かってないから、むりやり地方にノルマを負わせて表彰候補企業を集めろ、と言う。
本当にやってられん。

237 :受験番号774:2021/04/24(土) 16:20:37.42 ID:oJ/jA4A1.net
国はテレワークできそうでうらやましい

238 :受験番号774:2021/04/24(土) 17:05:12.05 ID:yC88w3/8.net
>>237
したくねぇわ。仕事たまるし。

緊急宣言の度に振り回されて、最悪だよ。

239 :受験番号774:2021/04/24(土) 17:15:17.13 ID:MNY1DAPo.net
コッパン→県庁市役所は結構いたけど逆はほとんど聞いたことない

240 :受験番号774:2021/04/24(土) 17:16:14.23 ID:z7wZ4m+G.net
テレワーク楽そうでうらやましい

241 :受験番号774:2021/04/24(土) 17:29:01.86 ID:CTfXndFJ.net
テレワークは楽だよ
でも紙資料の持ち帰りが面倒なのと、紛失リスクが怖い

とにかく電話対応がないのと通勤しなくても良いというのかマジで最高

242 :受験番号774:2021/04/24(土) 18:00:07.78 ID:3klcKtc8.net
コッパン→県庁市役所に転職するのは、転勤がないというのが一番の理由?仕事がつまらんのはどこも一緒なんだろうか

243 :受験番号774:2021/04/24(土) 18:43:38.85 ID:68G/c0pD.net
転勤言うほど嫌われてるか?
国より地元県内の役所の方が入るの楽言われてたが、田舎だからなのか

244 :受験番号774:2021/04/24(土) 20:05:32.23 ID:lJHO/pMm.net
そりゃ魔界近畿のコッパンだったら地上の方が楽やろ
ヌルゲー東北だったら県庁市役所の方が難しい
岩手県庁のように戦記課すところもあるし

245 :受験番号774:2021/04/24(土) 21:15:30.46 ID:Fkfat219.net
こっぱんは基本的に一生同じ仕事だからなぁ?市役所なら全く畑違いの部署にいくこともある。
それはそれで大変だが

246 :受験番号774:2021/04/24(土) 21:15:33.20 ID:Fkfat219.net
こっぱんは基本的に一生同じ仕事だからなぁ?市役所なら全く畑違いの部署にいくこともある。
それはそれで大変だが

247 :受験番号774:2021/04/24(土) 21:39:21.24 ID:IX2doZRq.net
公→公で失敗したと思ってるやついる?

248 :受験番号774:2021/04/24(土) 21:48:20.79 ID:loVeHFso.net
国-民-国-民-市-民-国-国
年金ネット見ると共済と厚生が混沌としている。

249 :受験番号774:2021/04/24(土) 22:01:08.58 ID:hMxl5MXn.net
>>242
俺の知ってる人コッパンor民間から県庁市役所の人は全員、妻の地元で子育てしたいからという理由。俺も同じ理由。
共働きで子育てするのに両親の助けないと無理だわ

250 :受験番号774:2021/04/24(土) 22:20:23.09 ID:BpIHqoJ7.net
>>248
転職歴すげえな
でも公公だったら転職しやすいよな

251 :受験番号774:2021/04/24(土) 23:42:23.07 ID:T7OgftZi.net
>>249
実家頼れる奴はそれでええわな
うちの親はもう歳だからなー

252 :受験番号774:2021/04/24(土) 23:58:25.98 ID:jUebB1gc.net
>>248
似たようなもんだが国は無職?

253 :受験番号774:2021/04/25(日) 06:16:58.13 ID:gsrT8Kbl.net
世の中晩婚化、高齢出産の流れだけど、結婚も出産も早い方がメリット大きいと思う。自分が現役のうちに子育て終わらせたいし。

254 :受験番号774:2021/04/25(日) 09:55:55.36 ID:LhvWgM1+.net
公務員夫婦で夫26自分24で第一子だった

255 :受験番号774:2021/04/25(日) 11:37:30.65 ID:9uYznvvq.net
>>233
市役所は住民へのサービス業且つ庁内の調整作業ばっかり
なんのスキルもつかない
最悪土日出勤もあるし政令市以外は残業代出ないし、接客業や対人折衝がメインだからコミュ症は来ない方がいい

256 :受験番号774:2021/04/25(日) 11:39:54.28 ID:9uYznvvq.net
>>244
近畿なら住民対応が無いのが第一だわ
基地外とかややこしいのしかいない

257 :受験番号774:2021/04/25(日) 12:06:26.91 ID:B+fx3LTa.net
>>244
東北だが県庁は辞退する奴が多くて大学で問題なってたな
国より難しいかどうかは別として

258 :受験番号774:2021/04/25(日) 12:47:55.45 ID:5e2hILdO.net
>>257
少なくとも東北大学では宮城県庁を辞退する奴が多くて問題になったことは一度もないが
国葬内定者ぐらいしか聞かん

259 :受験番号774:2021/04/25(日) 12:51:29.14 ID:efVKXll5.net
宮城県庁を蹴って宮城労働局とか仙台法務局とか東北運輸局に行く奴がいたら学内で伝説になるレベル

260 :受験番号774:2021/04/25(日) 13:12:39.71 ID:EWZd9hfN.net
その辺の底辺官庁は知らんが経産とか財務とかその辺の優良官庁なら地上蹴って来るのも多い

261 :受験番号774:2021/04/25(日) 13:15:47.20 ID:1WtHsvlL.net
田舎の県庁いるけど今の仕事つまらんくて
国家総合、一般か国税行きたくて勉強中だけど
筆記で何年も落ち続けてる、情けないだろ?

今年はマジで決めにいくつもりだが
正直厳しそう涙
同じか似た境遇のやついたらよろしくね

262 :受験番号774:2021/04/25(日) 13:22:07.32 ID:QCZSXR17.net
>>261
国葬はともかく国般国税は田舎配属多いで

263 :受験番号774:2021/04/25(日) 13:24:10.58 ID:j5COEEVz.net
新潟県民って羨ましいな
地元勤務も首都圏出先勤務も両方経験できるから

264 :受験番号774:2021/04/25(日) 14:18:00.29 ID:AFh4q0hP.net
>>252
何言っているの?

265 :受験番号774:2021/04/25(日) 14:39:41.30 ID:ex96BeqK.net
隣の市役所の面接試験受けたんだけど
大した志望動機ないから撃沈したわ

266 :受験番号774:2021/04/25(日) 14:59:29.76 ID:efuqmceW.net
>>261
仕事の面白さ求めて転職はおすすめせん

267 :受験番号774:2021/04/25(日) 17:15:58.24 ID:JuEFXP9i.net
>>260
財務はわからんけど
経産はこの先10年ぐらいはコロナでガタガタの経済立て直しでブラック確定コースよ
マジでやめた方がいいと思う

268 :受験番号774:2021/04/25(日) 19:15:32.02 ID:Fu1JcK8+.net
>>267
コロナでガタガタの経産局>いつもガタガタの農政局

農政局も引越を伴う異動が少なくして、各県に支局なんぞ置かずに
経産局みたいに各ブロックに1局だけ置いて、県のことは県庁に任せたらいいのに。

269 :受験番号774:2021/04/25(日) 20:42:13.71 ID:tWrPgl5j.net
>>260
財務って本省?
残業トップのドチャクソブラックでしょ
残業が話題になる前のopenwork(vorkers時代)で口コミの平均残業90時間超えてたんだぞ
財務専門官で財務局行っても同じ国家専門職の国税の方が転勤範囲狭いし、俸給も高いし

経産も局じゃなくて経産省の方は70時間台だった

270 :受験番号774:2021/04/25(日) 21:25:06.37 ID:t7jvO63x.net
申請してる時間外がそうであるだけで、申請してない時間外足したらそんなもんじゃないんじゃないの

271 :受験番号774:2021/04/25(日) 22:28:05.85 ID:TFcmfYE0.net
独法から国家一般って無料?
どちらにせよ来年出願になるんやが

272 :受験番号774:2021/04/25(日) 22:28:59.00 ID:TFcmfYE0.net
>>271
間違えた、無理?

273 :受験番号774:2021/04/25(日) 22:48:27.63 ID:t7jvO63x.net
コッパンマンって本省勤務でも政策立案とかには関わらないものなの?
市役所とかでいうところの税保険戸籍住民票会計みたいに、
決まったことだけきちんとやればいいだけみたいな感じ?

274 :受験番号774:2021/04/26(月) 07:43:41.05 ID:QObSZkaG.net
>>271
そんなこと無いだろう。省庁によってはいる。
どこを志望している?

275 :受験番号774:2021/04/26(月) 08:07:50.10 ID:7f8QIj0O.net
独法って場所にもよるけどコッパンより勝ち組の印象

276 :受験番号774:2021/04/26(月) 09:16:06.12 ID:Y6JuHNMh.net
天下りポストが高給
生え抜きはそうでもないってのが多い独法

277 :受験番号774:2021/04/26(月) 11:39:43.48 ID:wWXEOi/g.net
国独法も地独法も完全子会社だからなあ
幹部ポストはほぼ天下り&出向者で占められていて、ヒラ職員さえも出向者が多い

昔ほどではないが、公益法人とかだと明確な上下関係あったからドロドロだったよ

278 :受験番号774:2021/04/26(月) 21:59:43.31 ID:5xit3gJn.net
関西のある町役場で働いてんのやけど、ちょっと出張後に喫茶で一服しとっただけで、問題行動として説教くらったわ。
そんなもんみんなやっとるやんけ。
出張行って全く寄り道せんやつなんかおらへんやろ。
コンビニ寄ったり、普通にみんなやっとる

279 :受験番号774:2021/04/26(月) 22:06:46.51 ID:TEGSslg9.net
国独法は田舎官庁より普通に難しい

280 :受験番号774:2021/04/27(火) 00:02:46.62 ID:yjyxS6Zk.net
>>278
昼休憩ならまだしも勤務時間内に喫茶店はあかん言われたら抗弁でけへんやろ
自販機ぐらいにしとけよ

281 :受験番号774:2021/04/27(火) 00:24:49.05 ID:V9hlFTFd.net
>>278
維新が現れる前まではそれでも良かったが今はダメやろな
勤務時間中なら職務専念義務違反言われたら反論できひん

282 :受験番号774:2021/04/27(火) 10:08:17.52 ID:OAGtYCwC.net
>>278
まあ言われちまった以上は開き直らず謝らなあかんで。
やろう思たら懲戒処分かて出来るんやから。

問題は確かにみんなやってるような事を、なんで貴殿が
指摘されたかやわ。一般市民が公用車の看板見てタレ込んで
来たとかなら、形式上指摘するしかなかった、または
「ヘタ打ちよって」と貴殿の不手際に怒って指摘したんかもしれん。

危ないのは普段から貴殿が上や同僚の不興を買っておって
この機会にこれ幸いと問題にされた場合やわな。説教の中で
どんなルートでバレたのか言われたかどうか知らんけど
もしそうであればしばし自重した方が良さそうやね。

283 :受験番号774:2021/04/27(火) 13:32:30.00 ID:M63U7ob1.net
>>278
係長が後付けてたことあったな
ヒラ2人で外部局で作業してたんだけど
係長頭おかしいだろ問題にならんのかね

284 :受験番号774:2021/04/27(火) 17:31:03.53 ID:OAGtYCwC.net
>>283
適正な職務遂行をしているかの調査だから、係長は
問題になりようがないし割を食うのはヒラ2人の方。
何か根拠があっての事か、抜き打ちのアラ探しかは
分からないが、押さえてやろうとしてたサボりが
見つからなかった場合でも単純な作業手順ミスとかあげつらって
くる可能性がある。
良心的な係長であれば面従腹背で、調査には出るが
形だけウロウロしてるだけって人もいる。しかし上ばっかり
見てるヒラメみたいな奴だとこういう警察みたいなマネを
喜んでやる。元いた役所では、出先の出勤、昼休憩、退勤が時間どおり
行われているか、電話ボックスの陰にうずくまって一日監視
してる本庁の立ちんぼさんがいた。

285 :受験番号774:2021/04/27(火) 19:25:18.81 ID:34+LrQjf.net
市役所からコッパン受ける人おる?
レアケなんかな

286 :受験番号774:2021/04/27(火) 20:52:36.25 ID:YzVw1EOq.net
>>284
よほど暇なんだな。
普通はかばって問題をもみ消すものだが

287 :受験番号774:2021/04/27(火) 21:30:50.33 ID:Di4ws/Hb.net
現在の階級号俸が1級の最高号俸より高いおじさんなんだけど、その場合は1級最高号俸で上限打切りになるのかな?
教えておくれ

288 :受験番号774:2021/04/27(火) 22:22:25.00 ID:ui0SRdO/.net
>>287
国は知らんが地方だと2級スタートとか3級スタートにしてもらえるんじゃね

289 :受験番号774:2021/04/27(火) 22:31:29.10 ID:OaQNrcP6.net
>>288
市役所だけど1級スタートだわ

290 :受験番号774:2021/04/28(水) 01:30:16.38 ID:aR1/9f9s.net
おれとこの市は2級スタートにしてくれる

291 :受験番号774:2021/04/28(水) 01:36:07.06 ID:/XUCw03S.net
>>286
情シスだけど説明のパワポたった2枚の無能係長だよしかもスカスカ
本人は業務をただ下に丸投げしてるだけ
電話してて急にキレて受話器投げつけるキチガイ

292 :受験番号774:2021/04/28(水) 01:37:20.74 ID:/XUCw03S.net
市長室によく殴り込みに行ってたけどやりたい放題だな
有力者の子息かな

293 :受験番号774:2021/04/28(水) 01:38:17.69 ID:/XUCw03S.net
田舎市は伏魔殿だわ
行かない方がいいよ
人の質も低いしドロドロしてるし入札案件も怪しいことばかりだし

294 :受験番号774:2021/04/28(水) 07:15:48.72 ID:5ijEV0i7.net
>>288
そういうの公開してほしいわ
給料ってめちゃくちゃ重要やろが

横浜市の採用モデル見て割とゼツボー

295 :受験番号774:2021/04/28(水) 07:26:55.84 ID:j119V7kp.net
地方なら3級スタートもある
経験者枠か新卒枠か受験した枠で決まると思う
新卒枠なら1級スタートかも

296 :受験番号774:2021/04/28(水) 07:28:48.98 ID:S4v2YNOn.net
>>294
横浜市は1級スタート?

297 :受験番号774:2021/04/28(水) 07:31:34.59 ID:S4v2YNOn.net
号俸を経験年数分考慮してくれるのはわかるんだけど、採用時の階級が不明確なのが困る
受験する自治体に直接聞くしかないのかな

298 :受験番号774:2021/04/28(水) 07:32:49.51 ID:pIAGYKcd.net
辞令交付までわからんよ

299 :受験番号774:2021/04/28(水) 07:46:51.11 ID:2qk0FCHl.net
結論:地元市役所にしがみつけby関東政令市職員 

300 :受験番号774:2021/04/28(水) 09:20:30.19 ID:qkAo+qTj.net
新卒枠なら1級スタートでしょ、どの自治体も

301 :受験番号774:2021/04/28(水) 09:35:19.82 ID:5ijEV0i7.net
>>296
確か前計算したけど、受験案内の大卒十年目で262,160円
1級の初任給から計算でそんなもんだったと思う

302 :受験番号774:2021/04/28(水) 12:22:46.69 ID:Q2bmE46M.net
このスレコッパン現職多いな

303 :受験番号774:2021/04/28(水) 12:28:24.82 ID:1gbKrcve.net
コッパン大卒ってどんな無能でも出先の課長にはなるんだよな
三種採用の俺から見れば無能な二種係長が最終的に課長になると思うと腹立つ

304 :受験番号774:2021/04/28(水) 12:33:06.04 ID:1BgboigJ.net
コッパン出先の課長なんか政令市の係長レベルだろ

305 :受験番号774:2021/04/28(水) 12:45:15.91 ID:yZRM29wO.net
>>274
近畿農政局
実家がある地域にも出先があるから全国転勤の独法よりかいいかなって思ってる

306 :受験番号774:2021/04/28(水) 12:45:52.67 ID:eDHZ6vyd.net
課長っつっても6きゅうだからね
本省なら補佐レベル。
7級になれれば成功やな

307 :受験番号774:2021/04/28(水) 17:53:13.09 ID:n5aBEtoT.net
>>304
総務省によれば6級は地方局課長級、都道府県本庁の課長級、市町村の部長級(データ古かったらごめん)らしい

308 :受験番号774:2021/04/28(水) 19:34:38.93 ID:8pCPbyGl.net
国税ならただの税務署の統括官で6級なのに

309 :受験番号774:2021/04/28(水) 19:52:55.95 ID:rZP4cWk2.net
うちの田舎市役所は課長は6級だな。
部長が7級。
ちなみに4人に1人が課長

310 :受験番号774:2021/04/28(水) 20:02:51.18 ID:hmZVgls3.net
わいは級とかマジでどーでもいいから金をくれ
関東政令市34で年収700万
2馬力1000万超えるけど生活が楽じゃなくて泣けてくる

311 :受験番号774:2021/04/28(水) 20:33:39.40 ID:4nhd6bGN.net
>>310
それ公務員だとトップレベルだと思うぞ
それ以上を望むなら民間に転職しかない

312 :受験番号774:2021/04/28(水) 20:35:17.75 ID:qLoTEhPz.net
都庁は課長が4級だし、級で比較してもあまり意味ないかと

313 :受験番号774:2021/04/28(水) 20:55:06.70 ID:rnui6iiD.net
>>311
元国税だけど、28で年収600あったよ。地域手当0のど田舎で。関東なら地域手当付いて720だったはず。勤務時間えぐかったけど

314 :受験番号774:2021/04/28(水) 21:02:18.60 ID:rnui6iiD.net
>>313
ちな、超勤は支給ベースで月60、実時間は90〜130くらい

315 :受験番号774:2021/04/28(水) 21:22:02.81 ID:JJ9/d0Bb.net
>>310
係長?

316 :受験番号774:2021/04/28(水) 21:23:40.96 ID:JJ9/d0Bb.net
>>309
4人に1人が課長ってどういうこと?全職員のうち、じゃないよな?

317 :受験番号774:2021/04/28(水) 21:25:05.55 ID:JJ9/d0Bb.net
>>313
税務署で年間通してそんなに忙しいことあるの?

318 :受験番号774:2021/04/28(水) 21:41:23.27 ID:j2pO3Q9O.net
>>300
違うよ

319 :受験番号774:2021/04/28(水) 21:51:56.10 ID:n5aBEtoT.net
>>308
税務職俸給表と行政職俸給表は別物だし、国税の方がそもそもベースの給料高い。それを言い出したら警察の方がベースの給料高い。
比較するなら行政職の中で比較しないとあんまり意味ないかと。

320 :受験番号774:2021/04/28(水) 21:56:35.04 ID:cuGE5xZl.net
>>319
これ

やたらと国税OBが俸給表を使って国税あげしてるけど単純比較はできないね

321 :受験番号774:2021/04/29(木) 00:16:44.57 ID:ajhHedmy.net
>>316
正規の全職員だよ。計算上、4人に1人が課長でびっくりした。
めちゃくちゃ歪な形

322 :受験番号774:2021/04/29(木) 00:28:47.31 ID:sRRA0/HS.net
課長で年収どれくらいなん?

323 :受験番号774:2021/04/29(木) 02:25:21.39 ID:bUNkcJXR.net
等級と号給だろ

324 :受験番号774:2021/04/29(木) 06:25:54.17 ID:5fVpZv0g.net
>>217
うちの自治体は30歳まで1級なので問題ありませんね笑

325 :受験番号774:2021/04/29(木) 09:21:27.95 ID:/ZW+LglZ.net
>>321
田舎市役所ならそんなもんだろうな
うちの実家のある市もやたらと課長級が多くて、ほとんどが係長級以上職員なもんだから平均給与も平均年齢も高いw
そのくせ組合がやたらと強くて、バックに市議やら県議やら国会議員やらも控えているから、行財政改革は思ったより進まず…

326 :受験番号774:2021/04/29(木) 09:42:15.86 ID:ujfzJKZa.net
都庁なんて行政改革進みすぎて課長級以上10人に1人もいないのに…

327 :受験番号774:2021/04/29(木) 09:43:03.20 ID:hzbAfx7U.net
>>325
大きい市だけど係長手前が1番多くて給料くそ低いわ
小さい自治体の方が良かったんかなあ

328 :受験番号774:2021/04/29(木) 09:45:34.60 ID:BeYIvnIV.net
>>325
財政難になったらどうするの?そういうところは

329 :受験番号774:2021/04/29(木) 10:09:50.75 ID:HD6x6t1c.net
>>319
警察は俸給は高くないけど
手当がつくだけ
公安職俸給表でも公安と検察に適用される方のが高い
ちなみに公安と検察に適用される方の公安職俸給表はぱっと見感じ税務職俸給表とまったく同じ
でも級別定数の影響なのか税務職の方が経験年数学歴別平均俸給月額が高い

330 :受験番号774:2021/04/29(木) 10:11:01.39 ID:HD6x6t1c.net
>>320
同じ級なら国税の方が行政より俸給高いうえに昇級もしやすいから上の級の割合が多い
5級以上が全然違う

331 :受験番号774:2021/04/29(木) 10:12:35.07 ID:HD6x6t1c.net
行政職は採用人数ベースで15〜20%くらいは総合職なはずなのに、
財務省国税庁あわせても1%未満の税務職より同じ経験年数で10%くらい平均俸給が低い

332 :受験番号774:2021/04/29(木) 10:25:54.88 ID:+kVr/bLS.net
級云々関係なく国税に入った方が給料いいのは皆わかってると思う
その上でどんな仕事がしたいかでしょ
みんながみんな国税の仕事をやりたいわけじゃない
俺は国税のマルサとか興味あるけど…

333 :受験番号774:2021/04/29(木) 10:30:39.69 ID:E+MC/gsv.net
公務員同士の俸給の高低でマウント取るって虚しい人生だな

334 :受験番号774:2021/04/29(木) 10:54:50.33 ID:5jfvhaFq.net
>>305
特定の局(県拠点)を志望するなら事務官志望で、選考採用(基本3級スタート)を薦めるよ。
どこの独法にお勤めなのか分からんが、
全国転勤を希望しないなら(希望していなくても行かされる)採用数が多くても技官は受験すべきじゃない。
ただ今年の入省者の配属数から言って、近畿局は少なかった。
でも北陸局や中四局と違っていない訳じゃない。
ただ年ごとに配属数が異なるから必ずしも希望は通らないこともあることを認識しておくべき。

335 :受験番号774:2021/04/29(木) 13:09:21.54 ID:sJZWhj43.net
>>321
ありえなくね?部下は平均3人以下ってことか?

336 :受験番号774:2021/04/29(木) 13:10:19.25 ID:sJZWhj43.net
>>327
田舎の小さい自治体だと課長級でも給料低いよ

337 :受験番号774:2021/04/29(木) 13:32:36.40 ID:bUNkcJXR.net
>>334
選考採用って普通に一般職の試験受けるのとちがうの?

338 :受験番号774:2021/04/29(木) 13:34:44.00 ID:o1HlF6cn.net
>>317
署は暇か普通、局は忙しい、庁は懲役

339 :受験番号774:2021/04/29(木) 14:15:15.48 ID:1z/CXnRz.net
>>336
課長級の給料はどれくらい?

340 :受験番号774:2021/04/29(木) 14:21:40.66 ID:HD6x6t1c.net
>>335 >>321
国税も23%が6級、7級以上が6〜7%
3〜4人に1人が管理職

341 :受験番号774:2021/04/29(木) 14:38:00.78 ID:5jfvhaFq.net
>>337
人事院が行う経験者採用試験と比べると、選考採用の特徴は筆記試験が無いこと。
一次が書類選考、二次が面接。
面接も官庁訪問をするために何日も拘束されるのではなく、農水省の場合は基本1日で済む。
ただ、ある程度の職務経験年数が必要。

事務官なら、
「大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及びこれらと同等以上の学力を有すると
認められる者で、一定の職務経験(2020年4月1日現在で、大学を卒業した者は6年以上、
短期大学及び高等専門学校を卒業した者は9年以上、高等学校を卒業した者は11年以上)を有する者。」
技官なら、これに
「これらの大学、短期大学、高等専門学校もしくは高等学校等において自然科学(理系区分)に関する課程を修めて卒業した者」
という条件が付くけど、関係無いよね。

342 :受験番号774:2021/04/29(木) 16:25:12.89 ID:FWfZ16GS.net
選考採用は楽。税関のを去年受けたが、書類選考でかなり絞ってたな。面接倍率は3倍くらいに思えた。落ちたけどw

343 :受験番号774:2021/04/29(木) 18:01:37.87 ID:bUNkcJXR.net
>>341
どこで採用情報とか見れるの?
5年ぐらいしか働いて無いけど30行く前には転職したいなぁ

344 :受験番号774:2021/04/29(木) 20:43:46.68 ID:5jfvhaFq.net
>>343
農水省なら
https://www.maff.go.jp/j/joinus/recruit/keiken/index.html

実質面接2回で合格が決まるのだから、コスパとしてはお得。
もっとも総合職も一般職同様に、事務官、技官ともに異なる時期ではあるが募集している。
難易度は天と地ほどの差がある。

昨年説明会に出たときに聞いた話では、一般職の係長が不足している、と言う理由から採用数を増やしているとのこと。

345 :受験番号774:2021/04/29(木) 21:09:14.66 ID:T2pNvCZH.net
農水省ってド田舎の森林事務所に飛ばされ得るんやろ?
誰がそんなとこいきたいんやって話

346 :受験番号774:2021/04/29(木) 21:25:09.93 ID:5jfvhaFq.net
森林事務所というか森林管理局-森林管理署は林野庁だな。
話をしているのは農水省だから、あるとしたら「土地改良調査管理事務所」とか「水利事務所」、「農地整備事務所」かな。
人によってはド田舎が故郷という人もいるから何とも言えない。

347 :受験番号774:2021/04/29(木) 22:41:34.49 ID:y9o4ABt0.net
ちな森林管理官はクソみてーな猟師に撃ち殺されたりするから要注意

348 :受験番号774:2021/04/29(木) 22:58:04.12 ID:tgajvJPS.net
官舎すらない糞田舎だと民間借り上げになるのはメリットだよ
1万円台できれいなアパートに住める

349 :受験番号774:2021/04/30(金) 00:25:17.66 ID:WdfcE9L6.net
今度面接がある。
特技は大食いなんだが、仕事にどう活きるか答えられん。
なんでもかんでも仕事に繋げる必要はないと個人的には思うが、もし「それをどう仕事で活かしますか?」って聞かれたら、答えられんとおちるよな。
「私は大食いが得意です。業務においても、この大食いという特技を活かしたいと思います。具体的には、昼食時に上司や同僚が苦手なお弁当のおかずを食べてあげようと思います。前職では上司の愛妻弁当をかわりに完食してあげたことで、上司の夫婦円満をサポートしました」

350 :受験番号774:2021/04/30(金) 00:33:26.41 ID:iZSTc9B+.net
早食いにして昼食は早く食べられるので窓口対応できますとか

351 :受験番号774:2021/04/30(金) 07:42:54.46 ID:z4vvp76I.net
やめとけ笑

352 :受験番号774:2021/04/30(金) 08:02:49.99 ID:udVKuKMe.net
>>343
それと定員割れが著しいのも農水省の選考採用の特徴。
人気の経産省なら同じ選考採用でも受かったら、ほぼ間違いなく入省するだろうが、農水省は合格しても入省しない人も多い。
理由としては、
1.主に技官(一般職)だが、自分の希望する勤務地で働けないことと、
2.事務官・技官(共に一般職)双方において現職からの給料の下げ幅に折り合いがつかないことの
2点から辞退するケースが見られる。

経産省みたいに給与モデルを出していないことも一因だけど。

選考採用を受験する層は、新卒と違って結婚している人、家を構えている人、
親を介護している人とかがいるから、自分の希望する勤務地で働けないとか
年収ベースで100万前後下がってしまう人がいるからそういう意味でも1.2.の理由はネックなんだよな。

353 :受験番号774:2021/04/30(金) 09:49:57.36 ID:uYZMDgtX.net
経産省も本省なら地雷な感じするが。
やめるやつ多いし。
地方なら良さそう

354 :受験番号774:2021/04/30(金) 10:47:05.39 ID:B6HtwRUO.net
中途で経産本省受けるようなのは元々それなりに意識高そうな奴らだろう
実際ついていけるかは置いといて辞退はしないんじゃないか

355 :受験番号774:2021/04/30(金) 12:38:46.20 ID:/5E6aS+1.net
>>352
じゃあもう一回一般職の試験受けたほうがいいか‥‥‥

356 :受験番号774:2021/04/30(金) 18:18:33.34 ID:R55bTeDG.net
>>355
農水省の選考は職歴11年必要だから、一般職の試験とは相容れない

357 :受験番号774:2021/04/30(金) 18:18:37.74 ID:R55bTeDG.net
>>355
農水省の選考は職歴11年必要だから、一般職の試験とは相容れない

358 :受験番号774:2021/04/30(金) 18:18:43.37 ID:R55bTeDG.net
>>355
農水省の選考は職歴11年必要だから、一般職の試験とは相容れない

359 :受験番号774:2021/04/30(金) 19:36:40.62 ID:wA4re58d.net
なんとか30手前に転職したいけど難しそうだなぁ

360 :受験番号774:2021/04/30(金) 20:03:58.95 ID:udVKuKMe.net
>>355
大卒と同じコッパンの試験を受けて入省したら1級(係員)スタート。
選考採用で入省したら3級(係長)スタート。
ちなみに某農政局だと、今年入省した選考採用の最年少が平成2年度生まれ。

361 :受験番号774:2021/04/30(金) 20:06:27.53 ID:bXJO7ZGT.net
でも転職すると前のほうが良かったとか思いがでてくるんだよな。

362 :受験番号774:2021/04/30(金) 20:08:31.01 ID:Lf6bb3bC.net
そらそうだ
部署異動ですらそう思うぜ

363 :受験番号774:2021/04/30(金) 20:22:14.37 ID:udVKuKMe.net
>>361
前職の仕事は楽だったし、現職よりも年ベースで100万円は高かった。
でもそのままの給与が続くとは限らないし、一番は定年後、年金をもらうまでの保証が無いこと。
だから転職したが、毎日がツマラン。

364 :受験番号774:2021/04/30(金) 20:26:15.40 ID:ogXQLW80.net
俺はど田舎オワコン一般市から関東政令市来たけど圧倒的に今の方がいい。給与も上がったし、人間関係もドライだし、今の部署は楽だから最高だわ。二度と田舎に戻りたくない。

365 :受験番号774:2021/04/30(金) 20:36:37.52 ID:QWayMkRM.net
>>364
政令で楽って何課?区民課?

366 :受験番号774:2021/04/30(金) 20:36:48.76 ID:udVKuKMe.net
俺は東京から東北にある出先に来たから反対だ。
東京より地方の方が生活費がかからないというのは嘘だ。
コロナ禍を抜きにしても、地方だと娯楽が少ないし、どこへ行くのも車が必要で
とても長居する場所じゃない。

367 :受験番号774:2021/04/30(金) 20:56:14.12 ID:bXJO7ZGT.net
>>366
だよな。田舎とか大量生産式じゃないから食品も日用品も高い。
家賃も言うほど安くない。

368 :受験番号774:2021/04/30(金) 21:36:46.30 ID:eym9ZRNh.net
>>366 >>367
地方の都市部じゃないとそうなる
札幌や福岡の中央区なら車はいらないし家賃は同じような条件の東京の物件の半分だよ

369 :受験番号774:2021/04/30(金) 21:43:37.70 ID:udVKuKMe.net
>>368
出先がそういう場所にあるんだから仕方が無い。選びようもない。
職場から地下鉄で移動できる場所にアパートを借り、定期券の範囲内で生活をしてる。
買えない商品はネットで購入し、極力、車を買わない生活をしている。
東北地方には今以上の都市が無いから、どこにも行きようが無い。

370 :受験番号774:2021/04/30(金) 21:48:16.50 ID:p9uODgb6.net
>>369
仙台だったら札幌福岡より家賃安いし車もいらないんじゃないの?

371 :受験番号774:2021/04/30(金) 21:50:48.29 ID:eym9ZRNh.net
>>369
家賃が言うほど高くないっていうのは東京や神奈川を知らないからそう言える
占有面積20平米〜30平米で築浅駅近等条件盛り盛りのマンションならオフィス街から離れた立地でJR沿線じゃなくても10万超える
東北なら5〜6万くらいでしょ

372 :受験番号774:2021/04/30(金) 21:55:15.16 ID:AMInMPcW.net
意外かもしれんが仙台の家賃って札幌福岡より高いよ

373 :受験番号774:2021/04/30(金) 21:57:48.33 ID:eym9ZRNh.net
大阪の家賃も調べてみたけど
桜ノ宮駅徒歩2分、築3年、32平米、RCが管理費込みで9万なんだが

東京なら田町あたりが同じような立地かと思うけど、
田町徒歩9分、築2年、32平米、RCは家賃15万超える

374 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:04:22.71 ID:rbLsVlPI.net
田舎は車ないと生活できないから
家賃+車で比較せにゃアカン

375 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:04:35.10 ID:eym9ZRNh.net
>>372
ざっと見たけど仙台駅10分くらいの長町一丁目なら8万で40平米の築浅住めるじゃん
充分安いわ

376 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:05:48.53 ID:eym9ZRNh.net
>>374
札幌住んでたけど中央区なら車いらない
アウトドア遊びには必要だけど

377 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:13:55.03 ID:udVKuKMe.net
仙台が栄えているのは青葉区の一部と最近、長町副都心なんて言われている太白区の一部だけだからな。
泉区はもともと住宅地が多くて泉中央の駅周辺だけがちょこっとお店が揃っているけど、
郊外にあるアウトレットモールとかあるけど日常遣いには不便。
若林区は住んでいる人の数は仙台市5区の中で一番少ないけど、その分お店も少ない。
地下鉄が通ったことで、その分、バスが減らされて不便になったと言う人も多い。
宮城野区は行ったことないから分からん。

378 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:15:45.15 ID:AMInMPcW.net
>>375
東京23区よりは安いけど札幌福岡の街中と比べたら高いってこと
札幌福岡で家賃3〜4万円の物件が仙台だと6〜7万円になる感じ

379 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:17:58.43 ID:A/meQmay.net
国般東北は転勤範囲が東北6県ってのが地獄だな
国般に限っては新潟の方が仙台よりマシに思える

380 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:19:09.35 ID:eym9ZRNh.net
>>378
札幌福岡でも3〜4万で中央区30平米なんて物件ないぞ

381 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:21:16.57 ID:VkVyli+9.net
>>380
北大周辺なんて30平米3〜4万円ザラだろ
あそこ北区とはいえ札幌駅徒歩圏内で中央区の競馬場付近より都会だよ

382 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:25:23.36 ID:h55zSqjU.net
仙台南北線
https://www.homes.co.jp/smp/chintai/miyagi/sendaishieinamboku-line/price/
福岡空港線
https://www.homes.co.jp/smp/chintai/fukuoka/fukuokashichikatetsukuko-line/price/
札幌南北線
https://www.homes.co.jp/smp/chintai/hokkaido/sapporoshieinamboku-line/price/

確かに仙台の家賃高いな
札幌駅より家賃相場安い駅が3つしかないし
福岡も意外と高い

383 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:25:57.22 ID:eym9ZRNh.net
博多天神にアクセスいいところで30平米8万くらい
すすきの札幌にアクセスいいところで30平米6万くらい

札幌<仙台<福岡でそれぞれ15%くらいずつしか変わらないし仙台の家賃が安くないなんてことはない

384 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:27:00.56 ID:eym9ZRNh.net
>>382
賃貸物件探したことないの?
実際条件絞って調べないとそんなん何も当てにならないけど

385 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:28:38.77 ID:NHOPxCxF.net
仙台は所詮広島さいたまレベルの都市なのに
札幌福岡より家賃高いってどう考えても損だろwww
テレビ東京すら映らんのに

札幌福岡より家賃安めなら考えるけど

386 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:28:54.51 ID:eym9ZRNh.net
>>381
築15年のアパートでも4万は超える

387 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:31:21.97 ID:NHOPxCxF.net
>>384
・東京23区と比べたら札幌仙台広島福岡の家賃はみんな安い
・札幌は仙台福岡より家賃が安い
・福岡は天神の家賃が高いが郊外は安い
・仙台は坂の上は家賃が安いが平地は都市規模の割に割高

388 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:32:10.13 ID:hsx6Twb8.net
>>386
それでも仙台よりは安いだろ
札幌の方が仙台より家賃高いって言うのか?

389 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:33:32.42 ID:eym9ZRNh.net
>>388
だから>>383だっての

390 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:35:27.23 ID:udVKuKMe.net
>>379
経産局、財務局、管区警察局なら仙台市からほぼ動かないだろうけど、
農政局は東北管内の異動はあるな。
国税局、労働局、運輸局は分からん。
農政局で言えば事務官は、基本東北管内の異動に留まるが、技官は全国規模の異動がありえるから、
その比じゃないけどな。
仙台市内の官舎も周りに店が無くて、結構不便だと聞く。

391 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:36:53.31 ID:eym9ZRNh.net
>>387
天神徒歩圏内でも8〜9万出せば30平米くらいの広いとこ住めるよ
それから札幌で栄えてるのは札幌駅よりすすきのだけど、札幌から15〜20分かかる
地下鉄ですすきの近いところは少し高いから仙台駅周辺と変わらん

392 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:39:34.89 ID:hsx6Twb8.net
>>390
東北財務局は東北各県の財務事務所への転勤あるぞ
仙台国税局は割と容赦なく転居不可避の転勤させられる。仙台から引っ越さないと言うのは困難
東北運輸局は国税よりさらにひどい僻地配属になりがち
宮城労働局は気仙沼以外だったら仙台で通える

官舎って川内・角五郎だっけか
見事に店がないところばっかだな

393 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:41:23.06 ID:hsx6Twb8.net
>>391
>札幌で栄えてるのは札幌駅よりすすきの

それ言い出したら仙台だって栄えているのは仙台駅より国分町(勾当台公園駅)だよ
仙台も地下鉄で国分町に近いところは仙台駅周辺より家賃高い

仙台も札幌も駅裏は家賃安いからな

394 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:45:28.13 ID:B2D/MtM9.net
札幌駅と博多駅は合同庁舎あるけど
仙台の合同庁舎はジョジョで有名な勾当台公園駅だろ

勾当台公園駅周辺は札幌駅博多駅よりちょっと高いからやっぱ仙台の公務員の方が札幌福岡の公務員より生活きついんじゃないの
家賃手当は一律だから尚更

395 :受験番号774:2021/04/30(金) 22:48:09.66 ID:u/TWDuBq.net
>>391
仙台駅周辺並みに家賃相場が高いところって少なくとも札幌の地下鉄沿線にはなさそうだが
もっとも第三第四庁舎以外の公務員で仙台駅周辺に住むのはコスパあんまよくないがな

396 :受験番号774:2021/04/30(金) 23:04:55.46 ID:luZ/LS/P.net
仙台はなぁローカルスーパーが弱すぎるんだよ
県外資本のスーパーばかりだからか出店エリアがなんかズレてる

397 :受験番号774:2021/04/30(金) 23:12:15.13 ID:udVKuKMe.net
>>392
無知でゴメン。そしてフォローありがとう。

上司は川内に住んでて、終電が無くなると歩いて帰ってる。
同僚は北山から仙山線と地下鉄で通ってる人とバスで通っている人がいる。
角五郎に住んでいる人の中に知っている人はいないな。

宿舎は国交省・地整局の方がアクセスの便が良いところを抑えているというイメージがある。

398 :受験番号774:2021/04/30(金) 23:14:20.30 ID:W2EVh1L9.net
川内って東北大のとこだっけ?
地下鉄駅直結なのに立地悪いとか不便とか色々言われて散々な場所って印象

399 :受験番号774:2021/04/30(金) 23:20:28.87 ID:USGdSyUO.net
仙台はまあ物価まあまあ高いからなぁ
https://www.stat.go.jp/data/zenbutu/2007/pdf/gaiyo_si.pdf

400 :受験番号774:2021/04/30(金) 23:21:34.08 ID:udVKuKMe.net
便利なところは直結な所だけで、店が無いと言う事実は覆せないだろ。
駅の反対側は東北大なんだし。
郊外に行けば、利府とか泉大沢とかにイオンがあるけど、仙台市内はイオン系の食料品スーパーも無いわけではないが、
>>396の指摘の通り、出店エリアがズレているし、駅近にあるとは言えない。
個人的にはコンビニよりも関東圏で店舗を増やしている「まいばすけっと」とかが
出店してきてくれると助かる。

401 :受験番号774:2021/05/01(土) 00:00:10.91 ID:isbQHV2X.net
仙台が仙台がっていうけど逆に地方都市で住みやすいの札幌名古屋大阪福岡くらいで他は仙台以下でしょ
その中でも札幌の家賃が安すぎるだけっていう
異常なのは仙台じゃなくて札幌福岡(+名古屋大阪)

402 :受験番号774:2021/05/01(土) 00:16:33.82 ID:KQxPFy5H.net
仙台仙台うるせえよな。
ずんだ餅でも食ってろ

403 :受験番号774:2021/05/01(土) 00:24:07.42 ID:isbQHV2X.net
田舎より東京川崎横浜が生活費かからないと思うなら来ればいい
ノンキャリア公務員の給料じゃ若手のうちは家賃のせいで月給手取りほとんど残らないか下手すると赤字だから
コロナであまり関係ないだろうけど外食も土地代が高いから当然全国チェーン以外は割高

404 :受験番号774:2021/05/01(土) 00:25:12.06 ID:psGi80mw.net
新潟長野を行政中部にする代わりに
福島宮城を行政関東常磐にすればいいと思うの

405 :受験番号774:2021/05/01(土) 01:32:15.91 ID:0qEYoxRP.net
>>403
たしかに東京の代々木公園近くに住んでたとき、1kで7万5000円だった。
1級だったからかなりきつかった。
外食ばかりしてたし、ほとんどたまらなかった

406 :受験番号774:2021/05/01(土) 02:34:53.12 ID:h/1HKtgv.net
>>360
まだ某独法に5年ぐらいしか努めてないし多分その選考は無理そうだ

407 :受験番号774:2021/05/01(土) 07:10:56.85 ID:BhbKn8O8.net
仙台家賃ネタは仙台市役所スレでやってくれ

408 :受験番号774:2021/05/01(土) 09:11:28.17 ID:9NwNbUdI.net
なんかコッパンと仙台多いねー
地震にコロナに現職が逃げ始めているのか知らんけど
仙台市がバカでも受かるぐらい募集しているから行けばいいのに
俺は流石に地震の東北は勘弁だけど

409 :受験番号774:2021/05/01(土) 09:44:01.55 ID:7uehtoiA.net
仙台市は筆記は楽だけど、選考を進んでいくとプレゼンだっけか、やらされるよね。
正直、用意するのがメンドイ。たかだか、市役所の試験なのにさ。
それに薄給激務は必至で、入所しても転勤が仙台市内になるのがメリットなだけで、
出身が仙台市およびその近辺じゃないとそれ以上のメリットは無いと仙台市役所スレで結論が出てる。

410 :受験番号774:2021/05/01(土) 09:58:34.65 ID:zJqjc244.net
宮城県庁や労働局、法務局、地検でも気仙沼以外は仙台から通勤できるからなぁ

411 :受験番号774:2021/05/01(土) 10:01:23.03 ID:+L9xTuCi.net
今年の仙台市は8月1日採用の特別採用枠があるぞ
短大卒程度扱いだけど院卒だろうがアラサーだろうがお構いなしに受けられる
正直こんな美味しい試験枠はなかなかないと思う

412 :受験番号774:2021/05/01(土) 10:07:27.86 ID:CyhqI5cc.net
ぶっちゃけ公から公転職で年度途中採用に受かった人いる?

413 :受験番号774:2021/05/01(土) 10:13:33.05 ID:A0bYdCRT.net
>>411
なにその美味しい試験
何が何でも仙台市に入りたい人にとってこんなに素晴らしい試験はないぞ

414 :受験番号774:2021/05/01(土) 10:34:20.03 ID:+cbK52gB.net
仙台の書き込むごとにID変えてグダグダ言ってるちょっと頭弱そうなこいつ
国税スレに粘着してアンチやってた奴っぽいな

415 :受験番号774:2021/05/01(土) 11:09:07.59 ID:A0bYdCRT.net
地震発生からたった7分でこんなレスするとか正直ドン引き

416 :受験番号774:2021/05/01(土) 12:13:16.63 ID:x2iqD9PJ.net
>>379
6県転勤できるならまだいい
宮城除く県オンリーの官庁よりマシじゃないか?

417 :受験番号774:2021/05/01(土) 12:45:56.42 ID:uAJ9UDq1.net
20代のコッパンの殆どは転職前提だろ
40代のコッパンとか見てみ哀愁漂いまくってるよ

418 :受験番号774:2021/05/01(土) 19:28:47.29 ID:Ga7mU/LI.net
>>295
2級スタートだった
市によるんだろうな

419 :受験番号774:2021/05/01(土) 19:29:52.84 ID:Ga7mU/LI.net
>>297
4/1の辞令交付まで給与も配属部署も教えてくれなかった

420 :受験番号774:2021/05/01(土) 20:10:16.71 ID:BhbKn8O8.net
配属部署が分からないのは基礎的自治体なら当たり前

421 :受験番号774:2021/05/01(土) 20:38:23.50 ID:8JF8rIA/.net
>>295
>>418
自分は4級スタートだった
もちろん経験者採用

422 :受験番号774:2021/05/01(土) 21:39:33.45 ID:8xels50p.net
>>421
市役所?どういう経歴か言えるとこまで。

423 :受験番号774:2021/05/01(土) 21:41:03.89 ID:8xels50p.net
422だけど俺は1級スタート。号俸めっちゃ上やけどwちな都会中核市市役所。

424 :受験番号774:2021/05/01(土) 22:03:49.36 ID:PCFGvWt4.net
めっちゃ上でも4号×年数×0.8とかなんでしょ?

425 :受験番号774:2021/05/01(土) 22:16:01.88 ID:8JF8rIA/.net
>>422
都道府県庁の土木職
経歴は公民民公公
公のうち前の2つは行政事務職
あとなんかあるかな?

426 :受験番号774:2021/05/01(土) 22:17:58.86 ID:2FYz93Sm.net
>>424
俺は職種そこまで被ってなかったが年数かける4号だった

427 :受験番号774:2021/05/01(土) 22:27:36.51 ID:7uehtoiA.net
>>413
その短大枠、
年齢:昭和61年4月2日〜平成14年4月1日生まれの方
だからな、加えて令和3年8月1日付の採用に応じることができる方とある。
ちなみに採用予定人員30人程度。

428 :受験番号774:2021/05/01(土) 23:55:18.04 ID:i6IcCeVZ.net
>>418
前職の職歴何年ですか?

429 :受験番号774:2021/05/02(日) 00:12:43.92 ID:CUiQi3vd.net
公務員やめて民間経験はさんで、公務員志望の方いらっしゃいますか?

430 :受験番号774:2021/05/02(日) 01:32:10.85 ID:34QuezS/.net
中核市ってやっぱり一般市より仕事きついの?

431 :受験番号774:2021/05/02(日) 08:47:57.77 ID:Mi8/mO+5.net
この世の地獄
基本的に中途はケースワーカーみたいなメンタルダウン率の高い所に行かされる
結果的に病んだり嫌気がさすのか中途の人は殆ど辞めてる
生き残ってる人もひたすらヤバい部署を回されてて時間の問題

432 :受験番号774:2021/05/02(日) 10:18:09.45 ID:9NDXiRua.net
財務や総務よりは福祉のほうがいいな。

433 :受験番号774:2021/05/02(日) 10:48:22.63 ID:/SDEqW0v.net
>>432
福祉はきついぞ、肉体的にも精神的にも強くないと難しい

434 :受験番号774:2021/05/02(日) 11:42:56.29 ID:Mi8/mO+5.net
中途に期待するのは役所の人手不足の穴埋めだから使い捨てのような使われ方をする
当然配属されるのも長時間労働が蔓延してたり精神的負荷が大きかったりと倦厭されがちな部署になる
後がない中途は文句も言い辛いし潰れても元々出世させる予定ではないから組織的にも痛くない
逆にプロパー職員は出世して組織の核となる事を期待されているから潰れないように大切にされる

435 :受験番号774:2021/05/02(日) 12:13:37.36 ID:DXPp9K53.net
いや出世ルートになった職員は激務の総務・財務に行くじゃん
当然そこで潰れる奴もいるわけで

436 :受験番号774:2021/05/02(日) 12:26:42.83 ID:A6iSZAwX.net
たしかに面接時に自分の経験や資格から産業振興をやりたいと言ったら、「役職があがらないとなかなか難しいよ。他にやってみたいことないの?福祉とかさ」って言われたから、福祉って言っておけば受かるんだろなって思った

437 :受験番号774:2021/05/02(日) 13:07:39.42 ID:pGWSmcuN.net
経験者採用の人の行き先としては福祉が一番多いよね
残業は多いけどその分残業代はつきやすいからいいんじゃないのとは思う

438 :受験番号774:2021/05/02(日) 13:19:27.35 ID:oI40RfTS.net
>>424
423だけど4号×年数×1.0だったよ。

439 :受験番号774:2021/05/02(日) 13:19:37.24 ID:oI40RfTS.net
>>425
サンクス

440 :受験番号774:2021/05/02(日) 13:25:17.34 ID:w2zwJIdg.net
市役所へ転職補欠合格の友人はいきなり本庁舎どころか、出先のコロナ関係部署に配属されてたな

441 :受験番号774:2021/05/02(日) 13:31:28.12 ID:jDsq7roW.net
経験年数6年でこっぱんから県に行ったけど1級スタートだった
やっぱ県で3年経験しないと2級になれない?
国にいたらもうちょっとで3級だったのに

442 :受験番号774:2021/05/02(日) 13:33:12.79 ID:XZ/zT11P.net
福祉って面白そうな面はあるよな。
ケースワーカーなら家庭訪問して面談して職業指導するのがメインやろ?
たまにニュースで職員が受給者の家に居座ったとかなんとかで問題になってたりするが、ようは道草食う余裕もあるってことやな

443 :受験番号774:2021/05/02(日) 13:34:40.46 ID:XZ/zT11P.net
>>441
新卒採用試験なら1級やろ。
経験者採用ならともかく

444 :受験番号774:2021/05/02(日) 13:39:03.22 ID:O1kdhVBP.net
それは自治体による
新卒枠でも前職の経験年数次第では2級スタートにしてくれる例がある

445 :受験番号774:2021/05/02(日) 14:37:23.06 ID:Q6UR7NiW.net
>>441
俺も国から県行って、3級から1級になった。経験10年。
昇格はいつになるやら

446 :受験番号774:2021/05/02(日) 14:37:56.31 ID:Q6UR7NiW.net
>>445
ちな経験者採用

447 :受験番号774:2021/05/02(日) 15:39:48.95 ID:jDsq7roW.net
>>445
1級スタートだから楽な席かと思えばそれまた違ってベテランの主事が座るような激務部署に配属なったので納得いかない‥

448 :受験番号774:2021/05/02(日) 16:09:08.99 ID:dRbtj3Y8.net
国経験三年→県一年目で二級に上がったよ
まだ20代だけど国の時より基本級かなり高いわ

449 :受験番号774:2021/05/02(日) 17:37:10.52 ID:4qe+ylka.net
残業代がもらえるなら忙しい部所でもいい。
できればタイムカード式の職場で自動的に残業代がつくとこがいいな。
今のとこは申請して許可を得なきゃ残業代がつかない

450 :受験番号774:2021/05/02(日) 17:39:56.52 ID:sqJYlHGK.net
時間外は抑えるようには言われるけど、全部署が申請したら満額ついて、
予算足らんくなったら補正してもらえるワイんとこは恵まれてんねやろか

451 :受験番号774:2021/05/02(日) 20:00:02.74 ID:Q6UR7NiW.net
>>450
国税?

452 :受験番号774:2021/05/02(日) 20:31:03.55 ID:fTVpe5sb.net
>>449
そんなの残業代が出る民間でもそうだよ
形式だけで出してくれるかどうかは直属の管理職次第

453 :受験番号774:2021/05/02(日) 20:35:28.93 ID:fTVpe5sb.net
>>431
情シスとか基地外の幽閉場所だったからすぐ辞めた
係長が職員ストーキングしたり、職員と喧嘩して受話器投げ飛ばす基地外

454 :受験番号774:2021/05/02(日) 21:32:13.17 ID:MCjwPL6O.net
>>451
国税は付けても勝手に減らされる
給与明細見るまで今月何時間付くかな状態
まあ3〜5つけばいい方
繁忙期は大体満額付いたしそのほかの時期は5〜10時間くらいしか超勤ないけど

455 :受験番号774:2021/05/02(日) 21:32:14.33 ID:DWFBChJO.net
経験者採用は社会人経験を0.8〜0.5掛けにできて人件費が安く済むし、下っ端になるから嫌な仕事全部押し付けれてコスパが良い
公務員になりたがる奴は山ほどいるから替えなんか幾らでも効くし、むしろ数年で入れ替えた方が人件費が膨らまなくて済むからとことん使い倒す

これが実際働いてみて感じる役所の意図

456 :受験番号774:2021/05/02(日) 21:32:20.79 ID:OlHryczm.net
市役所から国税専門官に転職した猛者おらんのか?

457 :受験番号774:2021/05/02(日) 21:33:46.31 ID:MCjwPL6O.net
>>455
>経験者採用は社会人経験を0.8〜0.5掛けにできて人件費が安く済むし
国税は経験者採用の調査官採用なら1.0、専門官採用でも知る限りでは1.0加算
専門官採用だと号しか上がらんけど

458 :受験番号774:2021/05/02(日) 21:38:14.39 ID:MCjwPL6O.net
それから国税は事務官〜上席調査官までほぼ同じ仕事してるから統括官とかの課長級にならないと明確には下っ端の仕事みたいなのはない
総務課だけは課長補佐や係長も違うことしてるから係員は下っ端だけど

459 :受験番号774:2021/05/02(日) 23:03:30.40 ID:O1kdhVBP.net
県税も主幹〜主事は同じ仕事だけどな

460 :受験番号774:2021/05/02(日) 23:18:59.08 ID:MNBaeIP6.net
>>455
給料は1級採用で激減したけど、仕事自体は新卒主事が定時で終われる出先配属になってめちゃくちゃ楽してるわ

461 :受験番号774:2021/05/02(日) 23:57:21.76 ID:WWXQTeOa.net
情けないやつだ。
普通、そういうのは虚しさを感じるものだが

462 :受験番号774:2021/05/03(月) 00:26:11.18 ID:KKabd9nC.net
公務員になる時点で同じだろ

463 :受験番号774:2021/05/03(月) 04:45:49.79 ID:H+zQzMIq.net
>>455
民間から公務員は辞めておいた方がいいね

464 :受験番号774:2021/05/03(月) 09:47:12.47 ID:zWB55h8a.net
>>461
激務に疲れ果てての転職だから何も虚しくないけどな。家族一緒に晩飯食べられるのはいいもんだよ。
何を普通と思うかなんて人それぞれ。

465 :受験番号774:2021/05/03(月) 11:06:09.28 ID:nOFnPZFF.net
>>463
そもそもスレ違いだしな

466 :受験番号774:2021/05/03(月) 12:45:36.64 ID:CNKB5DUN.net
>>464
情弱はWLBとか福利厚生が良く、公務員だとそれができると思って勘違いして入ってくるけど普通に土日出勤あるし、選挙時やコロナ禍みたいな非常事態時はクソ忙しい
福利厚生も昔ほど良くないしね

467 :受験番号774:2021/05/03(月) 13:13:46.30 ID:SYoDmKbG.net
公務員の福利厚生なんてゴミだろ

468 :受験番号774:2021/05/03(月) 13:20:51.21 ID:srvsxJdT.net
>>466
それ外れ部署引いた使い捨て要員だけだよね

469 :受験番号774:2021/05/03(月) 13:52:21.45 ID:37jZNxhb.net
家族と一緒にご飯とか食べたくないわ

470 :受験番号774:2021/05/03(月) 14:06:32.74 ID:zrUDF6Rc.net
ハズレ部署とか言ってもどうせ数年で移動でしょ
あ、県庁とかって基本同じ局なんだっけ?そらつれーわな

471 :受験番号774:2021/05/03(月) 14:15:18.91 ID:JubFGu3y.net
余所者が当たり部署なんか行けると思ったら大間違い

472 :受験番号774:2021/05/03(月) 15:37:42.99 ID:uDHRlJJj.net
>>470
>県庁とかって基本同じ局なんだっけ?
そんなことはないぞ

473 :受験番号774:2021/05/03(月) 16:09:12.44 ID:/Ac4Tj2D.net
【公務員として勤務すると得られる資格一覧】


国家一般職→行政書士(17年以上勤務)
検察事務官→検察官(副検事・内部試験)
国税専門官→税理士(23年以上勤務)
特許庁審理官→弁理士(7年以上勤務)
裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験)
裁判所書記官→司法書士(10年以上勤務)
裁判所書記官→執行官(内部試験)
裁判所書記官→裁判官(簡裁判事・内部試験)

474 :受験番号774:2021/05/03(月) 16:38:12.28 ID:aTIbYvp6.net
>>472
県庁の事務職でも、土木系とか環境系は出れない人いるよ
前者は土色の公務員、後者はゴミ色の公務員

475 :受験番号774:2021/05/03(月) 18:38:53.99 ID:Y5GrEDzT.net
それは県によるんじゃないかな
大卒は学校事務には絶対に配属されない県もあるし

476 :受験番号774:2021/05/03(月) 19:12:23.19 ID:srvsxJdT.net
土木とか学事とか馬鹿ばっかで使えないやつ多そうだしとりあえず幽閉しとくかの精神

477 :受験番号774:2021/05/03(月) 20:31:49.50 ID:cV63Xy1d.net
学校事務はとにかく土木は誰でもできる事務屋ばっかでは務まらんやろ

478 :受験番号774:2021/05/03(月) 20:43:41.70 ID:H+zQzMIq.net
>>468
外れじゃなくても同じだよ

479 :受験番号774:2021/05/03(月) 20:46:45.41 ID:srvsxJdT.net
>>477
資格いらんし務まるぞ
むしろ事務方の方が土木採用より頭の出来が良いから適任まである

480 :受験番号774:2021/05/03(月) 20:56:31.80 ID:X5IHa/VY.net
学事はめちゃくちゃ楽らしいな。
オリンピック目指すやつの休憩場ってとこやな

481 :受験番号774:2021/05/03(月) 21:03:24.08 ID:7i40LLR5.net
都庁だと学校事務なんて超絶不人気だから脱出するの難しい 
義務制とか行ったら最後 正直左遷としか思えない

482 :受験番号774:2021/05/03(月) 21:11:40.14 ID:srvsxJdT.net
都庁でなくても行政職採用で学事異動はどう考えても左遷でしょ

483 :受験番号774:2021/05/03(月) 21:12:13.08 ID:Hq/hxryr.net
土木の事務屋は用地と許認可要員だろ

484 :受験番号774:2021/05/03(月) 21:19:01.96 ID:cV63Xy1d.net
>>479
土木事務所の技術屋って事務屋で務まるようなことしかしてないの?
せやったら土木職とかいらんやろ

485 :受験番号774:2021/05/03(月) 21:20:04.27 ID:SYoDmKbG.net
都庁は生涯一局だと思ってた

486 :受験番号774:2021/05/03(月) 21:33:57.29 ID:CD409aCc.net
6段階評価とかほんといらんよな。
6号上がることもほぼなくなるのか

487 :受験番号774:2021/05/03(月) 22:22:26.25 ID:LJ7Q94O2.net
学校事務って短大卒程度採用の仕事だろ
大卒程度で配属されることなんてあるのか?

488 :受験番号774:2021/05/03(月) 22:35:56.15 ID:cV63Xy1d.net
学校事務を分けて採用してる自治体は、大卒区分があるところもあるで

大卒でやるような仕事ちゃうんやろけど、それでも学校事務は子持ちの嫁はんであるとか、
仕事以外に人生の充実点を見出だすとか、いくつか条件揃ったら
ぶっちぎりでホワイトやと思うわ

489 :受験番号774:2021/05/04(火) 00:52:07.66 ID:Ady7+bU9.net
都庁は最初の局から抜け出すの結構困難らしいな
配属で人生決まるのはリスキーだな

490 :受験番号774:2021/05/04(火) 01:52:27.94 ID:S9AiezUM.net
一般市も固定傾向だからな

491 :受験番号774:2021/05/04(火) 08:37:33.15 ID:IN0BmAdY.net
>>489
主任に上がる時に局変えられるよ

492 :受験番号774:2021/05/04(火) 10:58:31.57 ID:mR+w7CKa.net
全然勉強できてないんだけど、やっぱり数的重要だよね

493 :受験番号774:2021/05/04(火) 12:18:01.81 ID:QV7KNBJo.net
都下市役所に転職したけど地方より温いわ

494 :受験番号774:2021/05/04(火) 14:33:46.80 ID:gx8gU4PS.net
>>483
占用とか用地交渉だろーな

495 :受験番号774:2021/05/04(火) 15:52:36.41 ID:Zc7ywHZW.net
>>486
あれはアホだと思った。
どうせ国家は普通にやってりゃAなんだから

496 :受験番号774:2021/05/04(火) 16:13:31.72 ID:S9AiezUM.net
評価の細分化は定期昇給を抑えるのが目的だしね。

497 :受験番号774:2021/05/04(火) 16:50:23.80 ID:rN6rfnSg.net
評価なんてどうせみんなCなんだから気にする必要ないだろ

498 :受験番号774:2021/05/04(火) 17:44:13.24 ID:4DH1Vh9B.net
昇給抑制は最悪しょうがないとしてもアリバイ作りの為に無駄な手間かけるのはやめてほしい

499 :受験番号774:2021/05/04(火) 19:24:26.35 ID:TER28QCG.net
>>496
新規採用の抑制に限界があることはもう分かってるから、次は賃下げする口実を探してるだけだもんね。人を減らさない代わりに、無能高齢職員を昇給させないことで人件費を減らす算段。
というか、逆にそうであってほしいわ。この評価制度で若手の離職を下げられるとトップが思ってるならもう終わりだよこの国

500 :受験番号774:2021/05/04(火) 19:27:40.94 ID:TER28QCG.net
評価制度の前後で
同じ職場、同じ人間関係で、同じ仕事をしてるのに、「この評価制度なら仕事続けたい!」なんて思うわけないでしょw
報道見た時笑ったわ

501 :受験番号774:2021/05/04(火) 19:32:03.44 ID:OEO8CRsT.net
文句あるなら辞めたら?

502 :受験番号774:2021/05/04(火) 19:50:47.06 ID:aa6MiJ7w.net
無能高齢も昔はきちんとしてたんかなと思う
パソコン導入あたりからきちんと教育費かけないからこうなったんだろなと。

503 :受験番号774:2021/05/04(火) 19:54:35.69 ID:tXoYHNKH.net
無能には公以上の就労先はないから辞められん
辞めても次も公しかあれへん
一方で、財務省事務次官経験者って、福田なんとかいうセクハラ疑惑で辞めたとかの例外除いたら、
今の武藤敏郎みたいにいくつになっても働く先はあるみたいやね
ワイが最初に勤めた政府系金融機関に総裁として天下っとったたジジイ未だに大企業の役員掛け持ちしとる

504 :受験番号774:2021/05/04(火) 20:16:23.96 ID:TER28QCG.net
>>501
現職辞めたくて次を探してるからこのスレにいるんですが
上の言うことが絶対なのは分かるけど、おかしいことを指摘できない環境はよくないですよ。

505 :受験番号774:2021/05/04(火) 22:43:42.08 ID:OEO8CRsT.net
>>504
まあな。でも民間も数社経験した俺の意見としては、どこでもそれはあり得るよね。

506 :受験番号774:2021/05/05(水) 01:12:55.09 ID:e27f3R/0.net
辞めてから受験するの俺ぐらいか…

507 :受験番号774:2021/05/05(水) 01:16:00.56 ID:sY3FJsNM.net
5段階評価を6段階評価にかえて何の意味があるか分からんな。
現状ですら大半は上から2番目の評価がつくのに。
辞めていく若手も大半は評価はAなんだよ。
良い評価されてんの。
つまり評価制度の問題ではない

508 :受験番号774:2021/05/05(水) 01:32:40.98 ID:S6noNTsF.net
>>506
どこ辞めて受験ですか?

509 :受験番号774:2021/05/05(水) 04:18:17.00 ID:AyPuAYZ8.net
>>353
K3は面接担当者の目が血走ったデブがクソ態度悪かったな

510 :受験番号774:2021/05/05(水) 04:19:33.60 ID:AyPuAYZ8.net
>>507
昇給抑えたいから

511 :受験番号774:2021/05/05(水) 08:12:43.51 ID:ckL1d7x0.net
国家のA評価って地方のC評価と大差ないやろ

512 :受験番号774:2021/05/05(水) 09:10:10.27 ID:XV7SITIf.net
給料が安いしサービス残業が多いし、仕事にやりがいがないから辞めるんだろ
人島評価システムの問題じゃない

513 :受験番号774:2021/05/05(水) 11:14:54.48 ID:Hsi+S1Lo.net
こんなとこで愚痴ってる暇あったら勉強しろよ
無能に限って口だけ達者

514 :受験番号774:2021/05/05(水) 11:58:52.47 ID:jgPInbUT.net
このスレにいる連中に人のこと言う資格はないと思います

515 :受験番号774:2021/05/05(水) 13:25:12.51 ID:wjrs6fGs.net
御意

516 :受験番号774:2021/05/05(水) 17:24:27.07 ID:bR9FDSMI.net
評価システムで離職が食い止められるなんて、本音では思ってないだろう。
ただのポーズ。

517 :受験番号774:2021/05/05(水) 17:32:43.55 ID:N+WLgs8E.net
離職を食い止める方法
・国会待機をなくす(明確な締切時間を定める)
・残業代全額支給
・報告書の作成を簡素化する

518 :受験番号774:2021/05/05(水) 18:01:19.46 ID:KM7Sb/n2.net
>>517
・地域手当を東京以外にも20%支給する。意外と地方も金がかかる。
・オンボロ官舎を一新し、借り上げ社宅とする。モチロン家賃は低額で。
・採用は本省採用・局採用とし、非管理職の転勤を無くす。
・「一太郎」での文書作成を命じない。
・都庁職員並みの給与を保証する。

519 :受験番号774:2021/05/05(水) 18:12:01.45 ID:jgPInbUT.net
一太郎で作成命じるって、国では普通なの?
今の20代だと一太郎の存在自体知らなさそう

520 :受験番号774:2021/05/05(水) 18:25:19.40 ID:/ZW17+S0.net
地方の自治体は地方交付税交付金もらって日本の足を引っ張ってるんだから20%どころじゃない給与差あってもいいと思う

521 :受験番号774:2021/05/05(水) 18:29:36.17 ID:zJVevh3O.net
好きで官僚になってるんだから給料がとうとか残業がどうとか文句言うなと思うけどな
国民が汗水垂らして稼いだ税金で食べさせてもらってるんだから贅沢は言っちゃダメだよ

522 :受験番号774:2021/05/05(水) 18:57:36.56 ID:HwMuWvgI.net
地方落ちの無能コッパンマンがこんなところでみっともないな

523 :受験番号774:2021/05/05(水) 19:03:00.92 ID:WjUy9lne.net
だよな。
別に官僚離れが進んでも1倍を切るわけでもなし。
一定以上の頭がある奴が官僚になるわけだから問題ない。
官僚の大半が仮に東大出身から広島大出身になったとしても仕事の質が下がるとも思えん。
公務員の仕事など一定以上の頭があれば誰でもできる

524 :受験番号774:2021/05/05(水) 19:03:46.78 ID:jFMtUepT.net
ほんとみっともないよな
農水あたりのコッパンじゃないかと推察しているが
嫌ならサッサと辞めたらいいのにと思う

525 :受験番号774:2021/05/05(水) 19:07:14.33 ID:QAfTScyG.net
でもまあコッパンが人気ない理由って転居を伴う異動があるにも関わらず給与水準が地方公務員と同程度だからみたいなところあるし2割増しでも良くねとは思う

526 :受験番号774:2021/05/05(水) 19:12:26.50 ID:HwMuWvgI.net
地域手当てない局のコッパンマンは同地域の地方公務員より給与低いよ
地方は基本給高い

527 :受験番号774:2021/05/05(水) 20:19:17.48 ID:2m3wVnTJ.net
政令市下位が安定かつ高待遇

528 :受験番号774:2021/05/05(水) 20:34:04.33 ID:d3KpZsQE.net
>>523
本気で言ってる?
国の今後を担う人材が国のトップレベルの人間じゃないってまずいでしょ
今の官僚は未来じゃなくてつい最近の政治家の不祥事の対策しかやってないから誰でもいいだろうけど、本来本当に優秀な人がやるべき仕事でしょ

529 :受験番号774:2021/05/05(水) 20:36:54.96 ID:5/5gj5Yh.net
そう思って一般→政令に転職したけど後悔してる

530 :受験番号774:2021/05/05(水) 20:46:10.84 ID:/ZW17+S0.net
政令市下位はゴミでしょ
せめて財政がマシなところじゃないと

531 :受験番号774:2021/05/05(水) 20:51:08.15 ID:5/5gj5Yh.net
財政は良すぎるくらいなのにシステムがゴミなんだよな。集めた税金どこに使ってるんだろ

532 :受験番号774:2021/05/05(水) 21:26:21.39 ID:zfbqioiJ.net
コッパンマン

533 :受験番号774:2021/05/05(水) 21:30:03.79 ID:2m3wVnTJ.net
>>530
なんでゴミなん?

534 :受験番号774:2021/05/05(水) 21:30:33.66 ID:iN2Semao.net
給料だけなら警察・国税>都庁だからな
金が欲しけりゃ公安いけ

535 :受験番号774:2021/05/05(水) 21:54:49.93 ID:Casax389.net
そもそも給料にこだわるなら何で民間にしなかったのってなるし
給料以外の部分に求めるものがあったから公務員選んだんでしょ

536 :受験番号774:2021/05/05(水) 21:58:10.93 ID:AyPuAYZ8.net
地域貢献や滅私奉公でしょ
安定なんかないんだし

537 :受験番号774:2021/05/05(水) 22:30:51.09 ID:CKneXyCG.net
>>529
一般から政令に転職してどこを後悔しましたか?

538 :受験番号774:2021/05/05(水) 22:46:33.14 ID:CBO72aal.net
>>536
その通りなんだよな
だからブラックとかいって文句言ってる官僚が理解できない
分国のために大きな仕事もできてやり甲斐があるしそれがしたいから入ったんじゃねーの?って

539 :受験番号774:2021/05/05(水) 23:03:25.35 ID:vbWGGl9q.net
安定を求めたが、仕事も同僚も糞すぎだ

540 :受験番号774:2021/05/06(木) 12:37:31.22 ID:RahF+C5q.net
結局仕事は公務員だろうと周りの環境や人次第だから転職に十分な理由になる

541 :受験番号774:2021/05/06(木) 18:11:33.27 ID:JICSPSH4.net
経験年数11年、国から県に転職したら1級スタートだった。
高位号俸は昇給額小さくなってくるから早く昇格したいわ

542 :受験番号774:2021/05/06(木) 18:56:46.18 ID:FYxFNhQ8.net
そんだけ実務年数あるなら二年目の昇級の時に級上がるでしょ

543 :受験番号774:2021/05/07(金) 07:54:37.09 ID:xVPD6Gf1.net
政令市下位は今後人口減少が避けられないというか現に減少しているし、いずれは政令指定返上の憂き目に遭うから気を付けたほうがいい

544 :受験番号774:2021/05/07(金) 08:03:51.58 ID:rAPjGTsk.net
弱小お茶政令市の職員だけど次が決まったらすぐやめるわ
人はいいんだけど組織がゴミ過ぎる

545 :受験番号774:2021/05/07(金) 09:00:58.46 ID:XTPg2us0.net
>>544
静岡?浜松?どちらか受験予定だ↓

546 :受験番号774:2021/05/07(金) 09:01:08.43 ID:XTPg2us0.net
>>544
静岡?浜松?どちらか受験予定だ↓

547 :受験番号774:2021/05/07(金) 09:11:57.14 ID:0F25Ktkm.net
>>541
国では何級でした?

548 :受験番号774:2021/05/07(金) 09:15:45.49 ID:XTPg2us0.net
>>544
静岡?浜松?どちらか受験予定だ↓

549 :受験番号774:2021/05/07(金) 12:15:36.34 ID:8zCM8Kfr.net
>>547
3級でした

550 :受験番号774:2021/05/07(金) 16:02:39.91 ID:91lfd0/X.net
>>544
人がいいなら辞めるべきではない
自分はそれでめちゃくちゃ後悔してる
意地悪い陰湿な組織の方が多いよ
ましてや中途で入ると完全に外様だし

551 :受験番号774:2021/05/07(金) 16:21:24.86 ID:blRYdj+Y.net
それな、出てからわかる前の会社の良さ

552 :受験番号774:2021/05/07(金) 16:44:53.45 ID:tD8riOT+.net
>>549
3級から1級ってしんどいですねー
自分も3級で政令市受験予定なんですが、そこだけ不安です

553 :受験番号774:2021/05/07(金) 17:54:10.52 ID:8zCM8Kfr.net
>>552
残業無くなったのも影響してますが、総支給6割弱になりました。
周りからは「すぐ昇任するよ」と言われてはいるものの、条例の原則通り3年の在級期間が必要ならまだまだ1級だし、節約に励んでます
内定者説明会とかあったら聞いてみた方がいいですよ。給料が全てではないですけど、大事な要素なんで。

554 :受験番号774:2021/05/07(金) 18:33:37.10 ID:blRYdj+Y.net
厳しいねそれ
てかウチみたいに2級(主任)、3級(係長)に昇任するときに試験が必要なとこはしんどいだろうな

555 :受験番号774:2021/05/07(金) 18:34:08.81 ID:9mmvL3UR.net
実務年数加算されてるなら昇給の時に級も上がるでしょ
1級のままなら自分に問題があるんだよ

556 :受験番号774:2021/05/07(金) 18:54:08.00 ID:2yqPMXt3.net
>>543
返上できたほうが仕事減りそうで良いな

557 :受験番号774:2021/05/07(金) 19:07:45.96 ID:blRYdj+Y.net
管理職ポストが減るから上は絶対嫌がりそう

558 :受験番号774:2021/05/07(金) 20:01:37.87 ID:8iexQzqp.net
出先一年目なのですが本省受けるのってありでしょうか?

559 :受験番号774:2021/05/07(金) 21:23:03.59 ID:O+9g/UxW.net
>>555
4月採用なんで昇給の機会はまだ先です。
昇給時に昇格するなら嬉しいですが、根拠はあるのでしょうか?
自分のとこの条例には「昇格させるためには必要在級年数又は必要経験年数を満たすこと」って書いてあるので、経験年数は満たしてると思うのですが、それだと新卒採用試験受かった職歴ある人(新卒で民間就職5年経験の27歳入庁とか)も1年で2級になりそうですが、そういう話は聞かないです。

560 :受験番号774:2021/05/07(金) 21:48:52.18 ID:tD8riOT+.net
>>559
新規採用枠と経験者採用枠どちらでの採用ですか?

561 :受験番号774:2021/05/07(金) 21:54:11.14 ID:O+9g/UxW.net
>>560
経験者採用枠です

562 :受験番号774:2021/05/07(金) 22:08:32.39 ID:e4deFjeV.net
>>557
管理職になりたい人少ないしええやん

563 :受験番号774:2021/05/08(土) 10:19:35.57 ID:KMsrFVin.net
同じ経験者採用枠で同じくらいの職務経験なのに、自治体によって2、3級での採用と1級からの採用で別れるのって、どうやって事前に確認すればいいのかな。
誰か教えてくださいー

564 :受験番号774:2021/05/08(土) 10:21:39.96 ID:DZ+kt5P6.net
>>563
事前確認は無理じゃね
基本的に級・号俸は辞令交付式まで明かされないから

565 :受験番号774:2021/05/08(土) 12:46:23.05 ID:JyPR6ibh.net
>>563
地方だけど事前に聞くとあくまで参考で教えてくれる場合もある。
自分は年齢が限度ギリギリだったのもあって事情話したら教えてくれた
当然いい顔はされないけどね

566 :受験番号774:2021/05/08(土) 13:23:25.66 ID:rSi+9QTR.net
>>563
受験案内に「採用時に30歳、経験年数何年で初任給いくら」ってかいてあるから、条例見て、その初任給に該当する給料表探せば分かるよ
20万前半(地域手当抜き)なら1級で経験年数が加算されてるだけだし、それが24万超えてくれば2級以上採用もありえる。地域手当を含まない基本給で調べることを忘れないように

567 :受験番号774:2021/05/08(土) 15:33:49.95 ID:isawkgeC.net
>>534
これさ、俸給だけならわかるけど昇級も行政職は国税よりしにくいからな
級別平均年齢とか級別平均経験年数見ればわかる話だから知らずに入った奴が悪いんだけどね

568 :受験番号774:2021/05/08(土) 16:11:31.56 ID:3ooP/kaM.net
>昇級も行政職は国税よりしにくい
行政職と一括りにしている時点で頭悪そう

569 :受験番号774:2021/05/08(土) 16:12:09.12 ID:GqMFsVEu.net
国税専門官試験は職歴なしでも1級スタートじゃんwww

570 :受験番号774:2021/05/08(土) 16:12:22.28 ID:GqMFsVEu.net
ミスったメンゴwww
国税専門官試験は職歴ありでも1級スタートじゃんwww

571 :受験番号774:2021/05/08(土) 23:39:13.93 ID:Viz80eYz.net
地域手当もっと多いところに行きたい

572 :受験番号774:2021/05/09(日) 00:41:53.57 ID:uqJ25fCM.net
>>571

> 地域手当もっと多いところに行きたい
地域手当って見直されて上がることは稀なのに

573 :受験番号774:2021/05/09(日) 01:35:53.14 ID:rnLTJ+V7.net
>>571
東京しかないじゃん
生活費も高いけど

574 :受験番号774:2021/05/09(日) 02:48:33.38 ID:zdGYHUBT.net
生活面や家賃、駐車場代の実情からすると名古屋の15%が一番うまみが
あるように感じる。
名古屋から大阪に転勤になったが、大阪16%も高いっちゃあ高いが
名古屋とは駐車場代が比べ物にならんくらい高くてまいった。
通勤がめっちゃ楽になったのは良かったが。

575 :受験番号774:2021/05/09(日) 04:12:41.15 ID:Ap/9dOQZ.net
>>570
国税調査官採用なら地域手当別で俸給約28万スタート
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/keikensha/index.htm
上でも話題に上がってるけど経験者採用じゃないとどこ行っても基本的に1級スタートだよ

576 :受験番号774:2021/05/09(日) 04:18:18.39 ID:Ap/9dOQZ.net
>>568
総合職も含まれてるのに行政職大卒の級別平均年齢は1、3、4級で税務職より高い
https://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/02kokkoulink/20200400.xlsx

級別経験年数も2〜5級は行政職の方が高卒だらけの税務職より長い
https://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/02kokkoulink/20200500.xlsx

577 :受験番号774:2021/05/09(日) 04:23:43.14 ID:Ap/9dOQZ.net
>>576
大卒同士を比べた場合、経験年数階層が同じなら行政職は税務職より10%前後俸給が低い
https://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/02kokkoulink/20200700.xlsx

578 :受験番号774:2021/05/09(日) 04:25:23.03 ID:Ap/9dOQZ.net
>>574
名古屋ってなんか給料引き下げられてなかった?
あと愛知県もブラックで一時期有名だったような

579 :受験番号774:2021/05/09(日) 04:28:17.09 ID:Ap/9dOQZ.net
それから級別定数
行政職は4級にボリュームがあるのに対して税務職のボリュームは5〜6級

https://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/02kokkoulink/20200300.xlsx

https://www.trusty-board.jp/blog/2123/

580 :受験番号774:2021/05/09(日) 07:07:02.72 ID:DkQ60G8s.net
>>579
給料が高かったり、級別定数が確保されてるのは激務だからやで。5級になると支店の総括や平統括、本店の主査としてゴリゴリ働かされるし、6級になると支店の筆頭統括、総務課長、本店の課長補佐や総括主査になる。
とは言え、ポンコツの上席も遅れながら5級昇格してたし、悟りを開いて、周りからの蔑んだ目を我慢できれば悪くないかもね。
ただ、上席に甘んじるなら県外異動は当たり前になるから定住はできないよ。

581 :受験番号774:2021/05/09(日) 08:42:08.66 ID:e/xuPVC0.net
>>575
国税専門官はそうかもしれんが他の官庁自治体で大卒枠で初任給2級スタートの話たまに耳にするけど

582 :受験番号774:2021/05/09(日) 08:43:00.97 ID:e/xuPVC0.net
>>577
自演失敗してて草

583 :受験番号774:2021/05/09(日) 08:48:55.91 ID:QSaiYT+4.net
>>230
県庁の建設業系も同じ。
客層が池沼ばかり。

584 :受験番号774:2021/05/09(日) 09:58:37.64 ID:Ap/9dOQZ.net
>>582
追加しただけなんだが

585 :受験番号774:2021/05/09(日) 09:59:19.15 ID:n4itRJK1.net
自演失敗の言い訳乙

586 :受験番号774:2021/05/09(日) 09:59:45.12 ID:Ap/9dOQZ.net
>>580
> 上席に甘んじるなら県外異動は当たり前になるから定住はできない
MJ(万年上席)は逆に異動せずに同じ署に留まることが多い

587 :受験番号774:2021/05/09(日) 10:00:10.23 ID:Ap/9dOQZ.net
>>585
朝4時に自演するかよ

588 :受験番号774:2021/05/09(日) 10:02:05.30 ID:wW/LFoj0.net
意味わからん

589 :受験番号774:2021/05/09(日) 10:04:02.60 ID:dNV2AlkB.net
この級別定数とか俸給表を元に国税ageまくってるやつって現職じゃないんだろ?
国税の素晴らしさを語ってるくせに自身は辞職しているんだから説得力ないんだよなー

590 :受験番号774:2021/05/09(日) 10:32:45.85 ID:Ap/9dOQZ.net
>>579のとおり会計士が上げてるんだよなあ

591 :受験番号774:2021/05/09(日) 11:34:33.57 ID:g7P6daA/.net
会計士が国税に来るわけないだろwww
会計検査院か金融庁にキャリア待遇で行けるんだから

592 :受験番号774:2021/05/09(日) 12:14:59.66 ID:Ap/9dOQZ.net
>>591
>>579の会計士は元国税審判官

593 :受験番号774:2021/05/09(日) 12:19:18.13 ID:g7P6daA/.net
くだらね

594 :受験番号774:2021/05/09(日) 12:25:06.37 ID:4RF51CCq.net
ネットの公務員界隈って大学の学歴バトルの延長戦みたいなことずっと続けてるよね
国葬以外は民間大企業に大敗なんだから慎ましく生きればいいのに

595 :受験番号774:2021/05/09(日) 12:36:59.03 ID:Ap/9dOQZ.net
>>594
平均俸給+地域手当15%と住居手当2.8万で税務職の場合は720万円弱
残業代を含まないでこれだから大手の中でも特に給料が高い部類を除けば民間の総合職と変わらない

596 :受験番号774:2021/05/09(日) 12:40:15.00 ID:Ap/9dOQZ.net
東京名古屋大阪なら配属人数が多いのは地域手当15〜20%
地域手当が低い地域に飛ばされても異動保証で1年目は下がらず、2年目は0.8掛けで済む
その他の地域は知らんけど

597 :受験番号774:2021/05/09(日) 12:55:09.11 ID:V+QvWSKq.net
そんなに国税が好きなら国税に転職したらいいだけじゃん
わざわざここであげる意味がわからん

598 :受験番号774:2021/05/09(日) 13:01:33.14 ID:aga6tIvI.net
>>595
そういうとこだよ

599 :受験番号774:2021/05/09(日) 14:20:56.66 ID:twfKc8un.net
>>591
司法試験合格者の総合職枠はあるけど、会計士合格者の総合職枠ってあるの?
金融庁は別に会計士だけをありがたがってるわけではなくて、
民間金融機関からの出向が多くて、3割ぐらい民間の出向者じゃなかったっけ

600 :受験番号774:2021/05/09(日) 15:04:14.93 ID:bbBpNhjh.net
>>586
俺は元国税だけど、MJは県内の端から端とか、県外異動して、2年で元の支店に異動が多かったよ
楽な仕事しかしない上に勤務地希望も全て叶えて、周りから不満が噴出してたから。熱心な組合活動家は除く。

601 :受験番号774:2021/05/09(日) 15:33:06.72 ID:sEXbT4he.net
>>599
会計検査院の経験者採用試験枠がある

602 :受験番号774:2021/05/09(日) 15:54:13.60 ID:bbBpNhjh.net
>>596
異動保証じゃなくて広域異動手当な。国の職員なら誰でもあるでしょ。国税に限らんよ

603 :受験番号774:2021/05/09(日) 17:09:59.06 ID:DjVznla6.net
国税は転勤あるからなぁ
それなら民間でよくね

604 :受験番号774:2021/05/09(日) 17:17:34.99 ID:1oaM/HLJ.net
>>600
やぱ人間関係とかキツくて辞めた感じですか?

605 :受験番号774:2021/05/09(日) 17:33:58.20 ID:Yn1GWUKj.net
>>563
最終試験に受かって意向調査の時とかなら計算してくれるかも
試験受ける前や最終合格前は相手にしてくれないと思う

606 :受験番号774:2021/05/09(日) 19:39:10.21 ID:Ap/9dOQZ.net
>>602
地域手当の異動保障と広域異動手当は別だけど

607 :受験番号774:2021/05/09(日) 19:51:30.47 ID:DkQ60G8s.net
>>604
俺は家庭の事情。激務部署だったけど、人間関係は良かったよ。
きついとこに配属される実働部隊は責任感持って死ぬほど働くし、同僚が潰れたら自分も死ぬから周りにも優しかった。
上が締め上げなくてもそれなりの成果が上がるから、上司は下に任せっぱなしで、あまり口出しはしてこなかった。
人を選ぶけど、向いてる人はハマると思うよ。自分の成績が数字で出るし、数字を出した分特別昇給とかボーナス高率とかで差別化されてたから、公務員にありがちな「働かなくても給料一緒。働かない方が得」っていう嫉妬は少なかったかな。
子どものことを考えなければ転職はしなかったと思う。

608 :受験番号774:2021/05/09(日) 20:08:13.14 ID:DkQ60G8s.net
>>606
勘違いしてたわ。2年目以降は異動保証と広域異動を比較して高い方を支給するのね。
けど、国家公務員全体の話で、国税に限らないのは一緒じゃ?

609 :受験番号774:2021/05/09(日) 21:41:30.08 ID:f3Uchb5K.net
最近国家公務員の離職率の話題が多いが、本省の激務は当然として転勤地獄だからみんな辞めて地方公務員に逃げるんだろうが
それを人事評価の見直しとかズレまくってることに側近とか関係者は気が付かないんだろうか

610 :受験番号774:2021/05/09(日) 22:25:29.30 ID:rnLTJ+V7.net
>>594
国葬も大敗しとるぞ

611 :受験番号774:2021/05/09(日) 22:27:08.27 ID:rnLTJ+V7.net
>>609
地元じゃないと地方公務員なんかなる意味ないぞ
サービス残業と土日出勤当たり前だがあるし

612 :受験番号774:2021/05/09(日) 22:29:39.37 ID:LSQkN4MF.net
地元じゃない政令市だけどそんなの無いぞ

613 :受験番号774:2021/05/09(日) 22:48:31.88 ID:DcquAmlb.net
政令市だけどあるよ選挙と市民イベントで土日出勤はある
あと部署によっては慢性的に土日出勤がある
サービス残業は予算がないと悲惨だわ

614 :受験番号774:2021/05/10(月) 02:35:01.38 ID:zJXQEm/Y.net
選挙はあるけど、市民イベントなんてないわ
それこそ極一部の特定部署に限られる

615 :受験番号774:2021/05/10(月) 04:50:55.44 ID:VN19Mx9i.net
中途含めて新入りは駆り出されるけどな

616 :受験番号774:2021/05/10(月) 07:52:31.93 ID:wVNvAsM3.net
うんち💩

617 :受験番号774:2021/05/10(月) 08:15:23.39 ID:0BMK0Tx7.net
そういうパシリみたいな業務したくないんだがどうしたらいい?

618 :受験番号774:2021/05/10(月) 10:21:00.03 ID:wtemo34Z.net
県庁か国家か専門にすればいいんじゃないかな

619 :受験番号774:2021/05/10(月) 11:42:19.69 ID:3T/ZY0qX.net
>>615
ほぼないわ
やはり部署による
職員数も多いからな

620 :受験番号774:2021/05/10(月) 11:53:13.64 ID:MTQL9TMw.net
自治体って主催イベントとかやるもんだから
金欠になるんだよな
そんなの民間に任せればいいのに
俺ならそんな事業予算は真っ先に切るわ
素直に行政サービスだけやればやれよと思う

621 :受験番号774:2021/05/10(月) 18:54:45.39 ID:wVNvAsM3.net
うんち💩

622 :受験番号774:2021/05/10(月) 18:54:59.74 ID:wVNvAsM3.net
💩から💩に転職

623 :受験番号774:2021/05/10(月) 20:56:07.67 ID:j503S+SN.net
>>620
そんな大口叩いても結局誰もカットできないから続いてるんだよ
例えば社会を明るくする運動や法務省委託事業の人権関連イベントなんて、
やること自体が目的化してる典型で、これをやらないと言える自治体は恐らく存在しない

624 :受験番号774:2021/05/10(月) 21:42:11.69 ID:oOzisbaj.net
無駄な事業も議員だったり市民団体がうるさくて辞められないんだよな

625 :受験番号774:2021/05/10(月) 22:50:38.94 ID:2yh7sQ64.net
>>620>>623
表彰事業もそう。表彰される人or事業所にインセンティブが無ければ、そもそも表彰候補として応募して来ないのに、
それを本省は分かってない。子供じゃないんだから、時間の無い中、自ら褒め称えるような書類を作成して
応募してくるわけなかろう。せめて、表彰されることで優遇金利を受けられるとか、報奨金がもらえるとか、叙勲につながるとか、
そういうこと無しで、ただただ応募してこいって、マゾしかありえん。

626 :受験番号774:2021/05/11(火) 05:29:44.06 ID:73E/nyQA.net
数的の勉強全然やってないよ…

627 :受験番号774:2021/05/11(火) 07:50:23.24 ID:Zt9981aA.net
お前らまた次も💩行くのにご苦労様

628 :受験番号774:2021/05/11(火) 09:30:20.44 ID:3MRiWG7R.net
>>609
そうなんだよな
うちなんか挙げ句のはてに職員の育成状況が悪いから研修を充実させるとか頓珍漢なことやってたし
そんなこといくら強化してもポコポコ辞められたら意味ない
根本的な解決策は広域異動の是正による退職率の抑制なんだよな…

629 :受験番号774:2021/05/11(火) 09:42:43.95 ID:Eeh6+cMZ.net
若い時は広域異動も人によっては楽しいんだけど、結婚とか考えるようになってくるとやっぱ地方だよね

630 :受験番号774:2021/05/11(火) 14:16:19.49 ID:mAE66zGV.net
このスレだけ盛り上がってるのが世代を感じさせるなw
若者はこんなところ見てない

631 :受験番号774:2021/05/11(火) 20:07:57.80 ID:Vwy36LGB.net
出先一年目なのですが本省受けるのってありでしょうか?

632 :受験番号774:2021/05/11(火) 22:34:15.17 ID:g6KN2H6R.net
受けれるうちに受けなおした方が絶対いい。
30超えると経験者採用で難易度が高いし、募集もまちまち。

633 :受験番号774:2021/05/12(水) 07:44:25.08 ID:B5ZSWPGL.net
異動してえ。

634 :受験番号774:2021/05/12(水) 08:08:41.76 ID:pYa5L9Zt.net
28なんだけど、特別区ってどうだろ
今年は無理だから入庁するころには30になる

30で新卒枠って普通に浮くよね

635 :受験番号774:2021/05/12(水) 08:12:05.60 ID:B5ZSWPGL.net
浮くしキモい。転職は26になる年齢が遅めのラストチャンス

636 :受験番号774:2021/05/12(水) 09:33:10.95 ID:fPwzelBx.net
普通に仕事できればすぐ馴染めるし問題無いよ
30なのに新人ですみたいな顔してると浮くかもだけど

637 :受験番号774:2021/05/12(水) 12:34:34.59 ID:IsFlPrEk.net
そうか?
新採なんて今や職歴あるのが主流とまでは言わないけど、少なくとも珍しくはないだろ

638 :受験番号774:2021/05/12(水) 13:30:04.22 ID:7nklQl1r.net
職歴あるなら普通でしょ
特別区なんて30前後珍しくないだろうし

639 :受験番号774:2021/05/12(水) 13:57:12.50 ID:Y4FAHi32.net
>>634
そんなこと気にしてるの?
他人の目は気にした方がいいが、そこは気にするところじゃないだろ

640 :受験番号774:2021/05/12(水) 15:04:28.54 ID:jMW6LIDo.net
大卒ストレートなんて半分くらいだぞ、と不人気区のおれがいう
民間から来たやつは大抵給料下がってたからそれに耐えられるかな

641 :受験番号774:2021/05/12(水) 16:48:12.50 ID:5COsUCiM.net
休職歴があるやつって次の職場にそのまま報告行くの?

642 :受験番号774:2021/05/12(水) 17:29:34.79 ID:2CIouYBS.net
そもそも休職あるやつは雇ってもらえねーからw

643 :受験番号774:2021/05/12(水) 19:18:20.30 ID:pYa5L9Zt.net
公務員から公務員への転職って現職の部署とか評価される?

644 :受験番号774:2021/05/12(水) 20:17:29.57 ID:HsEWpy8r.net
>>641
これ気になる

645 :受験番号774:2021/05/12(水) 21:01:45.16 ID:RYKEp90A.net
>>643
激務耐性とかは加点してくれるかも。職歴加算はどんな部署だろうと1年は1年だよ

646 :受験番号774:2021/05/12(水) 22:25:50.08 ID:UwTz/xMp.net
>>641
本人無視では行かないと思うけど退職金共済引継ぎされれば情報がいくかも
試験案内に職歴証明求むの記載有れば逃れられない
休職でも精神的病休持ちの転職はキツイね
可能ならしがみついた方が無難
部分休業は転職先で無問題や好転説明できれば支障なし

647 :受験番号774:2021/05/12(水) 22:38:07.00 ID:fW3KdNhd.net
2年7ヶ月で辞めたら2年分しか加算されんのかね

648 :受験番号774:2021/05/12(水) 23:12:58.61 ID:gg2l2GL0.net
>>645
例えばずっと出先や窓口回ってる人と、官房系に所属してる人だったら後者のほうが評価高いのかな?っていう

649 :受験番号774:2021/05/13(木) 01:26:07.24 ID:v7JTl4YP.net
>>646
そもそも精神病とかばれるの?

650 :受験番号774:2021/05/13(木) 01:35:28.75 ID:uT7e9s0W.net
わらい

651 :受験番号774:2021/05/13(木) 02:31:23.74 ID:Ej+Rc6ws.net
真っ当な理由の休職なら仕方ないけど、精神が〜とかだったら即アウトだろう
公務員はすぐ休職するようなハズレ要員の押し付け合いなのに、わざわざ危険な人材を受け入れるはずもない

652 :受験番号774:2021/05/13(木) 05:35:40.55 ID:F0g5H6Am.net
>>648
どこを受けたいのか分からないけど、最終的に志望理由と面接の受け答えがちゃんとできるかだよ。官房といっても組織次第、担当次第で仕事内容全然違うし。むしろ窓口でケースとか用地やってたら評価高いと思うけど

653 :受験番号774:2021/05/13(木) 06:18:49.29 ID:BCV8nFWz.net
官房系ってのがいまいちわからないんだけど、人事とか会計って認識でいの?

654 :受験番号774:2021/05/13(木) 09:56:12.48 ID:5BfJC77+.net
人事、企画、財政とかは官房系って言われるね

655 :受験番号774:2021/05/13(木) 10:08:56.93 ID:ZnTV7xJh.net
総務人事政策企画戦略なんかの名前がついてるとこですかね
そういうとこにしかいたことない人は事業課と違って浮世離れしてるから話が噛み合わないことが多い

656 :受験番号774:2021/05/13(木) 10:15:45.99 ID:bk2lWGAI.net
事業系で結果出してるから官房系に行くんだろ
官房系にしかいたことない人なんてめったにいない

657 :受験番号774:2021/05/13(木) 10:21:37.86 ID:ZnTV7xJh.net
>>656
俺もそう思うんだけどなあ、事業で結果出してる人って現場好きで事業系とか事業系の政策や庶務担にいたりとか好んだりもするよね。それは分かるんだけど、採用されてからずーっと人事とか総務とかいる人ってなんなんだろうと思う
将来を嘱望されてる人でも係長級でいろんな現場行ったりして修行したりすんのにね

658 :受験番号774:2021/05/13(木) 20:53:49.37 ID:Tkdwu46N.net
>>653
俺は市役所とかの末端役所でしか使わない言葉だと認識してる

659 :受験番号774:2021/05/14(金) 00:47:18.79 ID:BsQaGhzw.net
>>651
そもそも休職歴とかバレるの?

660 :受験番号774:2021/05/14(金) 07:53:24.81 ID:W1BEmF7o.net
じゃあ、そこにいろ。意外かもしれんが

661 :受験番号774:2021/05/14(金) 07:53:32.04 ID:BxBeJT/Q.net
採用後に提出する職歴証明書に休職期間の欄があるからバレる

662 :受験番号774:2021/05/14(金) 11:18:55.26 ID:83Ef+Ks3.net
>>661
採用後だからそもそもバレないじゃん

663 :受験番号774:2021/05/14(金) 21:30:27.52 ID:yv2w8I5T.net
うちの受験先は申し込み時に休職歴を記載させられるよ

664 :受験番号774:2021/05/14(金) 22:14:07.54 ID:afFMUJ9S.net
コロナ対策部署で働いてたこと言うとコロナ対策部署に回されそうだから隠したい

665 :受験番号774:2021/05/15(土) 09:24:49.90 ID:O3x/3Fo0.net
>>664
そんな考慮されないよ。年度中の他の世代も含めた若干名採用なら狙い撃ちも分からんでもないけど。良くも悪くも前職の考慮なんてされない。

666 :受験番号774:2021/05/15(土) 09:25:49.04 ID:O3x/3Fo0.net
付け加えると、新採の配置など適当に行われるということだ。

667 :受験番号774:2021/05/15(土) 10:13:50.66 ID:7Ytw5aQQ.net
戒告の懲戒処分歴って転職先の自治体にもバレますか?

668 :受験番号774:2021/05/15(土) 10:15:45.70 ID:7Ytw5aQQ.net
入課1年目で事務処理を過失によって間違えて、戒告処分となりそうです
その場合、戒告処分歴は転職先でバレるものでしょうか?

669 :受験番号774:2021/05/15(土) 10:19:31.42 ID:C0tcPkOs.net
事務処理間違えたくらいで懲戒とかならんから

670 :受験番号774:2021/05/15(土) 10:30:58.09 ID:7Ytw5aQQ.net
いや、面談で言われたんですよ
どんな処分でも受け入れるか?
人事課に言うからな

と。
不適切な事務処理だったと言われました

671 :受験番号774:2021/05/15(土) 10:37:40.10 ID:7Ytw5aQQ.net
ちゃんと決裁を取った上で事務処理をしたのですが、起案前の担当者としての確認が不十分だったとして不適切な事務処理と認定されてしまいました。
訓告であることを願っていますが、戒告以上ならば退職します。

その場合、転職先の自治体で前の自治体で戒告を受けたことが、バレないか本当に心配です
賞罰欄には戒告だと記載しなくて良いみたいですが

672 :受験番号774:2021/05/15(土) 10:52:45.78 ID:NnxycYyn.net
>>671
決裁受けてそれって酷くないか。
決裁受けた後に改竄でもしたの?

673 :受験番号774:2021/05/15(土) 12:02:45.87 ID:7Ytw5aQQ.net
決裁後の改竄は一切していません。
ただ、起案前の数値の確認が不十分だったのです。
検算や交合などのハンコも押してあります。

674 :受験番号774:2021/05/15(土) 12:11:05.45 ID:7Ytw5aQQ.net
ウチの組織は起案者に責任を重く追及されるので、ホント失望しました。
決裁もちゃんと降りているのに。
10人以上の判子が押してあるのに。

675 :受験番号774:2021/05/15(土) 12:33:05.90 ID:NnxycYyn.net
>>674
あなただけが処分を受けるなら、何のための合議・決裁で、何のための管理職だと思いますね。他人事ながら腹が立ちますよ

676 :受験番号774:2021/05/15(土) 12:35:25.04 ID:C0tcPkOs.net
そもそも決裁自体が責任回避のためのシステムだけどな

677 :受験番号774:2021/05/15(土) 13:27:02.10 ID:7Ytw5aQQ.net
ありがとうございます
ホント悔しいです

678 :受験番号774:2021/05/15(土) 14:39:55.34 ID:gIX1o3Qb.net
転職は諦めろ

679 :受験番号774:2021/05/15(土) 15:10:01.97 ID:7Ytw5aQQ.net
周りからの目が痛いです

680 :受験番号774:2021/05/15(土) 17:37:26.56 ID:Hm0y2VQu.net
上のやつら腐ってんな

681 :受験番号774:2021/05/15(土) 18:55:25.96 ID:7Ytw5aQQ.net
こんなところで人生つまづくとは夢にも思わなかった
遅れると課の恥だ、課長から言われていたので急いで事務処理してしまったら間違えてしまった
直接的な損害金や情報漏洩は一切発生していないけど、迷惑や混乱を生じさせたとして懲戒対象となるそうです

682 :受験番号774:2021/05/15(土) 19:12:25.92 ID:jiWWYrDJ.net
どこのクソ市役所なんだ。田舎市?
組合とかマスゴミにリークはダメなのかな?俺だったら大ごとにしたい。

683 :受験番号774:2021/05/15(土) 19:15:28.16 ID:h42TXQAI.net
国ならあり得ない。国から地方希望者だけど、地方はそうゆうのがあり得そうだから恐い

684 :受験番号774:2021/05/15(土) 19:16:02.64 ID:7Ytw5aQQ.net
はい、田舎の自治体です
特定されるので具体名は言えませんが

685 :受験番号774:2021/05/15(土) 19:47:31.29 ID:T3aqoN8G.net
>>684
証拠は収集しておいた方がいいよ。起案書のコピーはもちろん、今までしてないなら、今後の事務処理誤りに関する面談は録音しておきな。
訴えたら勝てるというか、そもそも事務処理誤りの責任者は最後にハンコ押した人だから。事実を捻じ曲げて起案したとか、本来報告すべき事実を隠して起案したとかじゃなければ、処分そのものが違法だと思う
懲戒処分歴は転職先があなたの職場に照会かけたら多分ばれるよ。回答する義務はないだろうけど、事務担当者の誤りで懲戒処分するような腐った自治体なら開示しかねない。

686 :受験番号774:2021/05/15(土) 20:05:25.72 ID:7Ytw5aQQ.net
>>685
ありがとうございます

687 :受験番号774:2021/05/15(土) 20:23:16.54 ID:7Ytw5aQQ.net
事実を捻じ曲げて起案したとか、本来報告すべき事実を隠して起案したとかでもないです。
数値の確認が不十分だったんです。

688 :受験番号774:2021/05/15(土) 20:25:57.25 ID:I42jSyGT.net
田舎ってほんとクソだな。都会の規模の大きいとこに出た方がいいよ

689 :受験番号774:2021/05/15(土) 20:36:43.07 ID:7Ytw5aQQ.net
都会に出たいですよホント

690 :受験番号774:2021/05/15(土) 21:19:59.22 ID:Hm0y2VQu.net
東京とか大阪においでよ

691 :受験番号774:2021/05/15(土) 21:31:30.14 ID:7Ytw5aQQ.net
地域手当が高い自治体に行きたい

692 :受験番号774:2021/05/15(土) 21:36:45.69 ID:DWzTDjAE.net
どうせ嘘松だろ

693 :受験番号774:2021/05/15(土) 22:13:49.65 ID:I42jSyGT.net
特別区、関東政令市来いよ。既卒に優しいぞ

694 :受験番号774:2021/05/15(土) 22:25:18.21 ID:P7LJYflK.net
地方だと規模が小さくなればなる程職員も少なく1人の負担も大きい
中核市以上に勤めるのは正解かもしれない
田舎特有の人間関係もあるし

695 :受験番号774:2021/05/15(土) 22:32:15.33 ID:I42jSyGT.net
田舎県の中核市も陰湿で閉鎖的だぞ。
首都圏とか関西圏の役所の方が将来性はまだある。

696 :受験番号774:2021/05/16(日) 02:26:44.68 ID:SoWb5VkS.net
政令市は40歳で年収700いく?

697 :受験番号774:2021/05/16(日) 02:33:08.21 ID:/zGUWcOJ.net
役職付かないと無いよ

698 :受験番号774:2021/05/16(日) 03:39:08.30 ID:/zGUWcOJ.net
OPキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

699 :受験番号774:2021/05/16(日) 07:12:15.53 ID:/UODs346.net
せっかく国から県に脱出したのにコロナ部署になって辛すぎる

700 :受験番号774:2021/05/16(日) 08:31:56.86 ID:cICLKSXf.net
>>699
コロナ部署って何してるの?

701 :受験番号774:2021/05/16(日) 08:44:38.91 ID:tKCR7rEG.net
コロナ部署の人って今どうなってるんだ?
ちょっとM気質があるから行ってみたい

702 :受験番号774:2021/05/16(日) 10:39:59.80 ID:Z/6pWUVm.net
仕事おナニー捗るね

703 :受験番号774:2021/05/16(日) 13:01:57.37 ID:o5j6dtPK.net
>>701
同僚の嫁が市の対策室なんだけど、妊婦なのに25時まで働かされてるそうだよ。

704 :受験番号774:2021/05/16(日) 13:49:33.34 ID:P7M2y9Lx.net
親の会社がコロナ部署に対応してもらってて、普通に0時にも対応してくれたらしい
あと土日の昼間とかも
補欠合格で市役所に転職した友人がコロナ部署配属になってて草生えた

705 :受験番号774:2021/05/16(日) 14:45:42.57 ID:cICLKSXf.net
対応って、実際どんなことをするんですかね?

706 :受験番号774:2021/05/16(日) 15:30:43.76 ID:o5j6dtPK.net
>>705
東京はやってないかもだけど、行動歴調査したり、病院電話しまくって入院できるか、いつから入れるかとか調整したり、クラスター起こした店舗の代表と店名公表の許可取ったり拒否されたり、自宅とか宿泊施設療養者に電話して体調確認したり。国やら県やらへの報告まとめたり。
もちろん全てのやり取りは文書で残す。

707 :受験番号774:2021/05/16(日) 15:32:31.04 ID:o5j6dtPK.net
>>706
1番大変なのはクレーマーみたいな人から電話対応らしいけどね。入国規制しろとか、どこそこの学校の部活動をやめさせろとか。

708 :受験番号774:2021/05/16(日) 15:36:56.77 ID:LmNiFtZX.net
受診先の案内だとか、病床数の把握と割振りでしょうかな。

709 :受験番号774:2021/05/16(日) 16:29:09.83 ID:2hWgtGFm.net
>>706
パンクしてる保健所業務のうち、医師保健師の資格がなくても出来る雑用のことだろ?

710 :受験番号774:2021/05/16(日) 16:52:31.68 ID:6L6jNThr.net
いちいち確認しないといけないから、それに時間取られる
HER-SYSへの入力も手間だしな

711 :受験番号774:2021/05/16(日) 18:29:02.96 ID:cICLKSXf.net
コロナ対応の部署の件レスしてくれた方ありがとう。参考になりました。

712 :受験番号774:2021/05/17(月) 01:26:27.15 ID:RKm4lMDy.net
>>704
外様で評価が低いやつなんてみんなが嫌がるところよ

713 :受験番号774:2021/05/17(月) 13:29:41.31 ID:nVcz6ec2.net
年度内採用で内定もらうと職場に言い出しづらいな
退職するまでめっちゃ塩対応されるだろうし

714 :受験番号774:2021/05/17(月) 13:54:58.49 ID:WLc2hnH7.net
>>713
そんな時は、こちらこそ塩対応だ!

715 :受験番号774:2021/05/17(月) 15:04:57.38 ID:81+c4Nhc.net
うるせーぞ無職共

716 :受験番号774:2021/05/17(月) 18:17:58.24 ID:pV2hYM2G.net
>>713
むしろ年度内が良い
内定決まるの勤務日の1ヶ月半くらい前だろ
俺なら1ヶ月は年休消化するし
引継ぎの10日程度を耐えるだけで済む

717 :受験番号774:2021/05/17(月) 23:14:50.61 ID:VEH3X6BL.net
自治体の政策は思い付きレベルのもの多くね
よく読むと何の根拠も無い

718 :受験番号774:2021/05/18(火) 01:35:27.98 ID:Ofl9O0u9.net
入札関係でミスると戒告は有り得る
担当者が一番悪いに決まってる。
責任持ってやれってこと。
かく言う俺もギリギリのことをやってるけどなw
随契で見積提出期間を短めに設定して、ベテラン企業が落としてくれるように図ったりしてる
そのほうが圧倒的に楽だから。
なのに見積依頼した別の企業の奴が色々聞いてきて「頑張って期日までに出します」とか言ってくるんだよな。
いやいや、お前辞退届出せよ、空気よめって思うわ。
九州はほんとこういう空気読めない業者が多い

719 :受験番号774:2021/05/18(火) 05:00:39.27 ID:6d1BjDsq.net
田舎県の市にいて今年から首都圏の役所に勤めてるけど、公私とも充実してるわ。20代の貴重な数年間を田舎で過ごしてしまった後悔はめちゃくちゃある。

720 :受験番号774:2021/05/18(火) 07:35:53.46 ID:nMuvhsoR.net
ここで転職成功した人は、ほとんど独身の方???

721 :受験番号774:2021/05/18(火) 07:46:13.81 ID:nlaqCDQJ.net
いや26歳くらいのうんちが多い

722 :受験番号774:2021/05/18(火) 07:49:03.88 ID:nlaqCDQJ.net
>>719
地元離れちゃって年とって親の介護とか始まったらどうすんだ?

723 :受験番号774:2021/05/18(火) 07:51:18.65 ID:nlaqCDQJ.net
地元にモディリアニ

724 :受験番号774:2021/05/18(火) 09:45:43.59 ID:9OHFN7Mp.net
>>722
介護から逃げるために家を出るんやで

725 :受験番号774:2021/05/18(火) 11:52:19.51 ID:5Pyxd48s.net
田舎県庁から東京神奈川の役所に転職したけど、ホント良かった
地域手当が高いし、みんな優秀だし

726 :受験番号774:2021/05/18(火) 12:38:10.49 ID:5VJRKEfF.net
>>725
俺も20代の頃はそう思っていたわ
地域手当は2馬力共に支給されてウマウマだし
ただ、最上は地元で2馬力かな
住宅費が地域手当で相殺されるし
休日は人だらけで遊びにくい
ただ田舎県庁は絶対に嫌だわ、特に土木とかね

727 :受験番号774:2021/05/18(火) 15:27:16.06 ID:0QABccAV.net
>>684
いっそ特定された方がいいのでは?
腐った組織は世間の目に晒された方が世の中のため

728 :受験番号774:2021/05/18(火) 15:32:49.95 ID:UsddJVBn.net


729 :受験番号774:2021/05/18(火) 16:22:31.25 ID:1uZq5A7C.net
下っ端だけ戒告なんてないでしょ
戒告するなら係長も課長も、決定権者まで戒告だろ

730 :受験番号774:2021/05/18(火) 17:36:09.58 ID:SMmhvQta.net
>>729
よくあることじゃん
部署に会計年度がいたらそいつに押し付けて終わりよ
その会計年度が正規職員の親族だと無理だけどw

ウチはコロナ発生したときに会計年度が喋ってたからで押し通して派遣から来た会計年度を切って正規職員の奥さんと入れ替えて終わり

731 :受験番号774:2021/05/18(火) 18:02:33.68 ID:BCuD7m39.net
かわいそうな部署だな

732 :受験番号774:2021/05/18(火) 19:06:53.80 ID:4zLrufQe.net
どこでも似たようなことはあるでしょ
臨時が正規のミスを被る
正規職員と臨時
どっちの言い分を信じるか
正規職員に決まってる
労組が出てきたら面倒くさいしな
上でレスされてるようにガチで面倒くさいのは臨時が職員の親族のケース
親や旦那が上の人間だと特権階級よね

733 :受験番号774:2021/05/18(火) 19:19:10.33 ID:Y8JuESut.net
>>732
うちと違いすぎる
臨採のミスは正職のミス。
というか、むしろミスするのは正職。

734 :受験番号774:2021/05/18(火) 19:22:36.97 ID:JTd05vxA.net
都会の方は職員が優秀なのはある
刺激の多い環境がそうさせるんだろうな

ただ、海山田畑に囲まれてないと生きられない体になってきてる

735 :受験番号774:2021/05/18(火) 19:40:45.42 ID:EfhVIYBU.net
>>733
うちもこれだな
臨職のせいにするとか、臨職と正規が同じ仕事してるとかありえん
コロナの時喋ってたからで切るとか無理無理

>>734
都会は山もなければ海もなくて心が砂漠になるで

736 :受験番号774:2021/05/18(火) 20:10:05.09 ID:skyk8pxe.net
メールで今回のコロナ発生原因は昼食時の会計年度任用職員同士による会話です
注意を徹底してください
こんな感じの言外に原因は正規職員ではありませんと言いたくて仕方がない周知は来たことある

737 :受験番号774:2021/05/18(火) 20:45:50.07 ID:gKt2A/we.net
正職も会計年度も、数揃えるのに事務は困らなくて資格職は困ってるのはどこも同じ?

738 :受験番号774:2021/05/18(火) 21:51:38.16 ID:0NtlWKzc.net
関東近郊の20万人ぐらいの市役所受けるか迷う
職員数は1000人ぐらい?
これぐらいの規模のとこに転職した人いる?

739 :受験番号774:2021/05/18(火) 22:11:40.98 ID:h9KfJJDz.net
うるせーばか

740 :受験番号774:2021/05/18(火) 23:39:08.31 ID:NJ86h/Xm.net
>>737
資格持ちは民間のほうが賃金良いんじゃないの

741 :受験番号774:2021/05/19(水) 01:19:48.13 ID:JLQYtc+N.net
仕事で市内の店をまわってて、ある店でコーヒーとケーキをごちそうになったんだが、遠慮なくいただいたら店にいた客が役所に通報したらしく、注意を受けたわ。しかも反省文を書かされた。何も悪くねえのにむかつく

742 :受験番号774:2021/05/19(水) 05:42:03.78 ID:TBg/0KEn.net
利害関係者やったらアウトやろ
大事にならんでよかったやないけ

743 :受験番号774:2021/05/19(水) 17:21:23.28 ID:OAxEmuPE.net
分限未遂やな

744 :受験番号774:2021/05/19(水) 23:12:58.68 ID:Jm5rVcms.net
都庁のキャリア採用って難しい?
他自治体の事務で役所のキャリアのみ

745 :受験番号774:2021/05/19(水) 23:24:09.37 ID:0qsvtS+o.net
>>738
神奈川県伊勢原市で10月1日採用あるで
人口10万、職員750くらいだったと思う
職歴換算は公務員100%、会社員60〜80%ってことみたい

746 :受験番号774:2021/05/21(金) 22:27:05.35 ID:eBG/XiDr.net
>>741
それくらいで済んで良かったな
懲戒じゃなくてホント良かった

747 :受験番号774:2021/05/21(金) 23:10:35.82 ID:3VGkMInd.net
起案用紙ごと住民に送っちゃったことあるし
車検切れで運転させたこと有るし
別に仕事のミスぐらい普通じゃね

748 :受験番号774:2021/05/22(土) 00:25:19.32 ID:qLaDSOnr.net
辞めて無職の状態で今年度受験だけどキツいわ
既に2つ落とされた
11月くらいから民間就職も視野に入れんとな…
辞めるんじゃなかったかも…

749 :受験番号774:2021/05/22(土) 00:39:42.49 ID:kxLmwFbL.net
>>747
業務が煩雑かつアナログだからミスなんておこっちゃうよな

750 :受験番号774:2021/05/22(土) 01:10:00.67 ID:BCc0vb4W.net
男で公務員辞めても民間だと一般事務レベルしか身についてないからなぁ
若ければワンチャンあるけど30代なら辞めないで公務員転職しか道はないよ

751 :受験番号774:2021/05/22(土) 04:40:05.21 ID:1HuSiN49.net
技術職なのに占用や許認可申請をもう5年はやってる・・・
転職するなに役立つんだろうか

752 :受験番号774:2021/05/22(土) 06:46:53.03 ID:VDAMstlo.net
>>747
起案用紙ごと送付は草
うちの職場ではクラッシャーがいてクソ面倒よ
職場のAがメールかFAXを誤送信したらしいく
誤送信した先もされた側も別に良いよとのこと
Aが管理職に経過説明して沈静化
職場のBがコンプラ、コンプラと騒ぎ始め
職場がざわつき始める
管理職とAが怪訝そうな面持ちで総務課に報告
これ以降、誰もこのBと一緒に仕事をしたがらなくなったわ

753 :受験番号774:2021/05/22(土) 09:56:43.63 ID:wmfOfj1t.net
車検切れ運転はどこもあるあるだわなw
公用車運転が頻繁にある出先にいたことあるけど、もう二度と公用車運転したくないわ

754 :受験番号774:2021/05/22(土) 14:19:05.34 ID:TtVL/sdy.net
>>748
無職の状態はそりゃ落とされるわな

755 :受験番号774:2021/05/22(土) 16:17:21.16 ID:rdj34Lmp.net
外回り多い所属なら接待関係はとくに注意されないか
向こうにその気が無くてもね
出された茶には手を出すなってな

756 :受験番号774:2021/05/22(土) 16:51:23.16 ID:IWTj907A.net
>>753
車検切れだったとしても事故も起こしてないのに、いちいち新聞で発表したりアタマおかしいよ
横浜市

757 :受験番号774:2021/05/22(土) 17:31:33.50 ID:mORLpV9i.net
>>756
コンプライアンスです

758 :受験番号774:2021/05/22(土) 17:47:42.37 ID:rJZeqNT9.net
>>748
どこ辞めたの?国?

759 :受験番号774:2021/05/22(土) 20:51:57.50 ID:6Hpzs7aE.net
>>756
横浜市だけじゃなくどの自治体もそうやでw

760 :受験番号774:2021/05/22(土) 22:09:15.64 ID:NOwgooyH.net
公公公転職予定者だが、転職できないやつはカスだと思ってる

761 :受験番号774:2021/05/22(土) 22:10:38.51 ID:+s4JqXJc.net
シニカル

762 :受験番号774:2021/05/23(日) 01:24:35.64 ID:g79qsVdE.net
>>748
LINEのオプちゃにいました?

763 :受験番号774:2021/05/23(日) 01:34:37.26 ID:6t29KnGQ.net
>>758


764 :受験番号774:2021/05/23(日) 01:34:59.74 ID:6t29KnGQ.net
>>762


765 :受験番号774:2021/05/23(日) 07:37:10.47 ID:afM6ESzC.net
>>748
すごい勇気。真似できんわ。

766 :受験番号774:2021/05/23(日) 07:39:49.11 ID:6t29KnGQ.net
>>765
真似しない方がいい

767 :受験番号774:2021/05/23(日) 07:56:45.90 ID:u5IGLx9E.net
公務員辞めるのに躊躇してるのってなんのスキルも後ろ盾もない人か、家庭持ってるかのどっちかでしょ

独身でなんらかの後ろ盾あれば大した問題じゃない

768 :受験番号774:2021/05/23(日) 08:29:47.25 ID:afM6ESzC.net
>>767
即転職できるぐらいのスキルがあるならこのスレ覗かないよ

769 :受験番号774:2021/05/23(日) 13:07:33.28 ID:59ZHt+l7.net
公務員に限らず普通は在職中の奴を採用したいだろ

770 :受験番号774:2021/05/23(日) 16:22:37.34 ID:A9gBh353.net
>>751
将来、技術系で管理職(本課のナンバー4くらいとか、出先のナンバー2くらいとか)になったら必要な知識やん。
ただし、係長になるには積算の能力が要るから、次に工務行けないと・・・

771 :受験番号774:2021/05/24(月) 01:29:44.47 ID:oy5HKlA2.net
>>770
年間140件から170件やってるからもうしんどすぎる
最近は境界立会まで振られ始めたし

772 :受験番号774:2021/05/24(月) 02:21:26.52 ID:weP9ZfBd.net
>>771
え?少なくない?
俺は年間750件はさばいてたぜ

773 :受験番号774:2021/05/24(月) 07:21:38.02 ID:Bj4Rr7TM.net
在職してて今年の国般受ける人いません?

774 :受験番号774:2021/05/24(月) 07:50:28.69 ID:iGJOoDBd.net
>>768
占用や許認可なんてただの事務手続きじゃないんか?

775 :受験番号774:2021/05/24(月) 18:48:39.94 ID:slayStys.net
>>772
技術屋さんは別の仕事やりながらだから事務屋とは違うやろ

776 :受験番号774:2021/05/24(月) 21:10:16.79 ID:oy5HKlA2.net
>>772
そりゃあ全協議含めればもっとこなしてるけど750件は道路占用とかかな?うちは確かに道路占用を細かく見れば750件行くかもしれんが一部を一括で承認してるから少ない
>>774
ただの事務手続きじゃないんだよなぁ、むしろ魔境

777 :受験番号774:2021/05/24(月) 22:49:31.86 ID:pAWEf/LH.net
占用や許認可はもめる時はもめるよね
出す側でも終わったら現場復帰確認しないと行けないし

778 :受験番号774:2021/05/25(火) 01:02:30.21 ID:81bnxsLo.net
俺とこの仕事しない評論家先輩の持論
技術屋は事務が出来るが、事務屋に技術はできない。特に要資格の領域は。
それで同じ給料なのがそもそもおかしいのだ。そうであれば、主事の採用条件に
業務上必要な何らかの国家資格所持を義務付けよ、と。

779 :受験番号774:2021/05/25(火) 08:12:47.48 ID:YF9kOUBU.net
試験倍率と難易度違いますしおすし

780 :受験番号774:2021/05/25(火) 12:58:04.75 ID:81bnxsLo.net
>>779
誰でも受けられるから倍率も難易度も上がるんだよ
昔見たいに経済専攻、法学専攻みたいに分けたら平準化されるよ
現にそういった区分けがあった頃に、専攻区分関係なしの一般枠
みたいなのを創設したらその枠だけ一桁違うバカみたいな志願者数
になったからな。
採る方としてはよりどりみどりの方が良いから、今はそういう選考形態
が一般化してきたが。

781 :受験番号774:2021/05/25(火) 20:25:04.58 ID:1Wpnp9cp.net


782 :受験番号774:2021/05/25(火) 20:46:07.25 ID:YF9kOUBU.net
そしたら行政職で受ければよいのでは?

783 :受験番号774:2021/05/25(火) 22:31:09.37 ID:4bCpoyfW.net
ワイは一足先に仕事辞めて上京するで
お前らざまあwwwwwwwwww

784 :受験番号774:2021/05/26(水) 02:37:21.38 ID:FPcgMqst.net
行き先は台東区清川2丁目23?2のハロワ出張所かい?

785 :受験番号774:2021/05/26(水) 04:27:03.50 ID:7P9TDQYF.net
>>783
何がざまあかわからないよ…

786 :受験番号774:2021/05/26(水) 11:07:52.26 ID:fJJbu1Tv.net
>>782
図面も描ける一般職、都市部から離れなさそう

787 :受験番号774:2021/05/26(水) 17:57:29.89 ID:wc3IAEDq.net
関東の財務専門官に転職考えてるんだがどう?

788 :受験番号774:2021/05/27(木) 18:11:25.37 ID:MgYNM6v5.net
国税だけど財務になりたい。

789 :受験番号774:2021/05/27(木) 21:16:19.62 ID:iOu+bA4a.net
>>788
国税どうですか?

790 :受験番号774:2021/05/28(金) 00:16:27.21 ID:Krka63WP.net
学校事務って楽でおいしい仕事ですか?

791 :受験番号774:2021/05/28(金) 01:30:55.78 ID:CwNtA35E.net
>>790
都庁では最も人気ない
特に小中学校は不人気過ぎて入ってしまったら暫く出れない
おいしいはずがない

792 :受験番号774:2021/05/28(金) 07:01:32.17 ID:sn7G39Jh.net
学校事務は他県なら短大卒採用の仕事だしね

793 :受験番号774:2021/05/28(金) 12:47:56.77 ID:3RUe4irL.net
来月の地上受験予定の方はいますか?
私は昨年度最終不合格
現状は全く試験対策ができておりません。
受験をするか非常に悩んでおります。

794 :受験番号774:2021/05/28(金) 17:53:06.50 ID:Crx8kV88.net
>>789
・支店は基本残業なし(残業代は期待できない)
・基本給は高め。
・早ければ6年目くらいで局、庁へ。
・専門的なポジションが思いのほか多い。
・嫌な人間関係でも1年でリセットの可能性高い。
・運がよければ8日以上の長期休みが3回ある。
・調査という仕事があえば長く続けられる。
・税理士の資格を取って民間へという選択肢もできる。

ワイは調査が合わなくて辞めたいタイプ。

795 :受験番号774:2021/05/28(金) 18:56:07.39 ID:U/+fGesi.net
対人業務全般やりたくないんだがどこがオススメ?

796 :受験番号774:2021/05/28(金) 18:57:53.33 ID:rGr/qBDl.net
木こりとか

797 :受験番号774:2021/05/28(金) 20:06:53.32 ID:b4SAuADK.net
>>795
森林管理局は?

798 :受験番号774:2021/05/28(金) 20:20:41.30 ID:MyYoumdb.net
したがって、おめえらゴミ共、区民課最強伝説

799 :受験番号774:2021/05/28(金) 21:09:23.93 ID:jwSvRUXG.net
都市部の外郭団体いいぞ。
動物園の管理とかある。
独立行政法人の研究系も対人は少ない

800 :受験番号774:2021/05/28(金) 21:28:51.20 ID:iwVflWTS.net
>>797
山登りと過疎地域での生活が苦で無いならいいと思う。
たまに局に異動して来るが、まったりとした部署には配属されない。

801 :受験番号774:2021/05/28(金) 22:00:17.86 ID:+CEz+Hsx.net
>>794
俺も国税だったけど、深刻な人財不足の結果、採用4年目で局現業に徴兵されたよ。
毎朝7時前出勤、平均22時退庁で、土日も月に2日は出勤してたわ。残業代は月45しか出てなかったから、毎月130時間はサービス残業。4年耐えたけど、子ども生まれたから地元自治体に転職したわ。

802 :受験番号774:2021/05/28(金) 22:07:23.24 ID:+CEz+Hsx.net
>>801
ちな、局勤務の同期も休日出勤の頻度の差はあれ、大体勤務時間は同じくらいだったから、特殊な例では無いと思われ。
あと、俺は平気だったけど、職員の民度低いよ。猿惑とか言われてるけど、あながち間違いじゃない。
タバコパチンコ風俗は日常会話だけじゃなくて、仕事で関わらないといけない。

803 :受験番号774:2021/05/28(金) 22:19:05.30 ID:Crx8kV88.net
時代が違いすぎますな。4年目なら専科研修か中等科研修。
あと局と支店を比べること自体間違い。

804 :受験番号774:2021/05/29(土) 10:19:38.39 ID:/HFc3piZ.net
>>802
おっさんが公務員試験板まで来て偉そうに語ってて草

805 :受験番号774:2021/05/29(土) 10:24:12.01 ID:V6Cg80W6.net
公公転職ならおっさんもいるだろ

806 :受験番号774:2021/05/29(土) 11:57:19.42 ID:RH28S4Yd.net
国から政令市に行って覚悟はしていたが市民対応が予想以上にキツい。
ここから県庁に転職できる?

807 :受験番号774:2021/05/29(土) 13:29:52.31 ID:7FJLAi6J.net
できるけど政令市は区域内においては県庁とほぼ同じ業務ができるからあえて転職する必要あるのかとは思う
税務と農業とコロナ関係は県の方ができることが多いけどさ

808 :受験番号774:2021/05/29(土) 13:32:37.94 ID:BkMNYzK2.net
>>806
ちなみに国って元々どこだったの?(市民対応少なめなところだったのかなと)

俺も政令市への転職を検討してるから気になる

809 :受験番号774:2021/05/29(土) 13:35:08.40 ID:V6Cg80W6.net
市とか地方はモンスター市民ハンターになるのは目に見えてただろ(笑)
気に入られるとモンスター市民から指名はいるからな

810 :受験番号774:2021/05/29(土) 13:39:02.94 ID:BkMNYzK2.net
>>809
政令市って本庁で働くの平均して何年くらいなんだろ?
職業人生約40年の中で

811 :受験番号774:2021/05/29(土) 14:13:46.93 ID:wPbxA03l.net
コッパン出先で転勤で発狂寸前なんだけどここの人らみたく地方に移れるだけの頭がない
国の役人の身分を捨てて転勤ない中小企業に転職したら天国なのか死ぬまで後悔するのかどうなんだろう

812 :受験番号774:2021/05/29(土) 14:26:03.83 ID:BkMNYzK2.net
>>811
地方公務員は筆記試験教養だけとかSPIでいいとか国家公務員よりだいぶ軽い自治体も多々あるよ
政令市とか県庁は専門試験もあるから国家公務員受けるのと同じくらいの勉強必要だろうけど

813 :受験番号774:2021/05/29(土) 16:18:56.78 ID:RH28S4Yd.net
>>808 どこかまでは言えないが市民対応がほとんどなかったところ。
政令市は待遇面では県と比べて転勤もないし給料も良いが、区役所配属だとほぼ市民対応業務になるからその辺は本当によく考えたほうがいいと思う。

814 :受験番号774:2021/05/29(土) 16:28:25.44 ID:o+w9tEGs.net
>>813
政令市ってどのくらいの割合で本庁行けるの?ほぼ区役所勤務?
本庁の仕事にしか惹かれないんだけどそれなら政令市は向いてない?

815 :受験番号774:2021/05/29(土) 16:42:14.03 ID:ABlATtGU.net
政令市の場合は区役所のみならず本庁勤務でも住民対応あるところはあるよ
軽自動車税とか市県民税は区役所じゃなくて本庁の税務課で直轄だったりする

816 :受験番号774:2021/05/29(土) 18:28:47.53 ID:k1346aTQ.net
>>791
学校事務人気ないのかあ。

817 :受験番号774:2021/05/29(土) 18:40:55.13 ID:3MiKQ4mC.net
>>811
死ぬまで地獄に決まってるだろう。転勤ないレベルの中小企業なんて
国家公務員なんて逆立ちしても無理な連中の巣だから、妬みがすごいぞ。

「いやぁ、国のお役所では昼飯食った後にコーヒーで一服するんですね」
「さすが元国家公務員、作業服の時でもネクタイ着用されるんですか」
「お国では単なる回覧ものでも、朱肉のハンコを押されるんですねー」
なんて、普通なら気にもかけないどーでもいい事を茶化されたり、もし仕事上で
失敗なんか発生したら
「あぁ、こんなミスをやらかすからお国に居づらくなったんですね」とかいちいち
言われるぞ。

818 :受験番号774:2021/05/29(土) 18:51:59.19 ID:wPbxA03l.net
>>817
誇張でもなくそんな感じになるであろうことは想像してます
コッパンってネットでは下に見られるけど現実世界では別世界のエリートみたいな扱い受けるんで何が正しいのかよく分からなくなってきてる
親戚や友人からも妬まれて嫌がらせされてきたし

819 :受験番号774:2021/05/29(土) 18:57:40.21 ID:V6Cg80W6.net
ネットは現実を反映できてないから日大の偏差値が55〜60くらいってことは学力的に日本の上位25%くらいなんだが
ここから日大以下の学力やつが日本には75%くらいいることになる
日大からコッパンはほぼ受からないことを考えるとコッパンレベルでも学力で見ると上位15%くらいには入ってしまうから
下位85%くらいの人間に妬まれるから相当な人数だぞ

820 :受験番号774:2021/05/29(土) 18:59:11.96 ID:Li6xmLB8.net
中小企業はやめとけ
倒産リスクある上に、年収も低い、退職金もない、福利厚生もない
一生年収300万でいいなら転職すればいい

821 :受験番号774:2021/05/29(土) 19:01:16.74 ID:V6Cg80W6.net
コッパンはネットで比較してバカにされることが多いけど
対象がそもそも国葬とか法曹っていう上位0.1%の存在だからナンセンス
99.9%はそれ以下の学力だから安心しろ

822 :受験番号774:2021/05/29(土) 19:16:32.93 ID:hS1CVfk6.net
公がどんなに嫌でも無能に公以上の転職先はないから民なんかやめとけ

823 :受験番号774:2021/05/29(土) 19:20:07.10 ID:7FJLAi6J.net
>>821
大企業やその他諸々の士業もあるんだが

824 :受験番号774:2021/05/29(土) 19:21:06.53 ID:lFlgGVer.net
中小企業でもコッパンよりはいいと思うがなぁ・・・
民間は金払いいいよやっぱり 

825 :受験番号774:2021/05/29(土) 19:23:15.16 ID:LJoUCdh0.net
中小企業は本当にやめておけ
いつ潰れるかわからないし給料も全然伸びない
求人を見て良いと思っても嘘だらけとかザラ

826 :受験番号774:2021/05/29(土) 20:18:51.40 ID:E+ommq19.net
アイリスオーヤマだって中小企業なわけだが

827 :受験番号774:2021/05/29(土) 20:22:29.08 ID:wPbxA03l.net
せめて五年おきとかの転勤なら気分転換になるけど2年おきに駒のように飛ばされるんで追い詰められてます
独身ってのもあると思うけど
上司からは良い歳なんだから家買えとかキチガイじみたこと言われるし

828 :受験番号774:2021/05/29(土) 20:28:40.71 ID:YYp6HM0u.net
民間から公務員は選択肢多いけど、逆は無理だから転勤が理由なら地方公務員狙うしかないでしょう

829 :受験番号774:2021/05/29(土) 20:28:53.62 ID:zeB4XrAD.net
>>791
なんで楽で普通に昇給するのに人気ないんですか?

830 :受験番号774:2021/05/29(土) 20:29:53.25 ID:V6Cg80W6.net
>>823
公認会計士とか医者、弁護士やら大企業いれたって1%くらいだと思うし
それと比べてどうすんねんって話

831 :受験番号774:2021/05/29(土) 20:33:06.52 ID:P7TwuWUG.net
>>829
公務員試験の中でも相当難しい試験を突破したハイスペ連中が
学校の事務の用務員とか耐えられないだろ

832 :受験番号774:2021/05/29(土) 20:33:33.87 ID:P7TwuWUG.net
>>830
医療従事者を入れれば相当な数だよ

833 :受験番号774:2021/05/29(土) 20:34:03.60 ID:KsjwbWz+.net
プライドの高い社会不適合がたくさんいる教師なんかに見下される学校事務とか無理でしょ

834 :受験番号774:2021/05/29(土) 20:40:41.85 ID:V6Cg80W6.net
医者30万人弁護士3万人公認会計士3万人
パン職より待遇良い大企業の実態人数ははよくわからんがめんどくさいから3倍にして90万人
これでも126万人くらいしかいないからけっこう少ないんだよね
だからネットはどこの世界見てるのか知らんけどエリートがインフレしすぎ

835 :受験番号774:2021/05/29(土) 21:02:53.02 ID:lFlgGVer.net
たぶんコッパンって待遇なら中小企業の中でも真ん中ぐらいだと思う

836 :受験番号774:2021/05/29(土) 21:20:57.41 ID:WtiIWBP2.net
農業土木系の人いる?

837 :受験番号774:2021/05/29(土) 21:25:56.39 ID:yLEYvLgO.net
>>827
2年おきってどこ官庁?
転居なん?

838 :受験番号774:2021/05/29(土) 21:55:59.98 ID:hS1CVfk6.net
公より待遇の良い民間の話なんかしてるけど、
新卒カードなくしたうえ今までのキャリアがコッパンの人間に対する民間の需要が
どんなものか考えられないほど頭悪くないだろ

839 :受験番号774:2021/05/29(土) 22:02:41.02 ID:2ciVrxKf.net
公務員試験2年受けて筆記全落ち
今は鬱気味になりやる気が出ず今年もダメそうと言ってる三十路近い無職の女の知り合いいるがもう諦めろっていったほうがいい?

840 :受験番号774:2021/05/29(土) 22:04:34.15 ID:zeB4XrAD.net
>>833
教師と関わることあんまりないんじゃないの?

841 :受験番号774:2021/05/29(土) 23:36:20.10 ID:SLgEtNhN.net
>>839
筆記落ちは、勉強のやり方が間違ってるだけかも知んないから、勉強の方法本買って、やり方変えてみ
既に買ってやってたら、もうあきらめ。

842 :受験番号774:2021/05/29(土) 23:51:18.75 ID:xBHPSc7C.net
>>827
うちのところも家買っても2年おきに転勤じゃマイホームに暮らせず、結局他人に貸すだけになってる。
それでいて省の都合でマイホームから通えない地方局に転勤させるくせに、賃貸料収入の額によっては、
自営兼業の制限に抵触するとケチをつけてくるが、だったら転勤なんかさせずにマイホームに住まわせろ、っつーの。

843 :受験番号774:2021/05/30(日) 00:03:20.96 ID:AFodpEWj.net
>>842
出世したければ、仕事以外の苦労もしろ
っていう典型的なブラック職場やねwww
河野大臣にチクってこいや

844 :受験番号774:2021/05/30(日) 00:28:50.70 ID:gHKSO/M4.net
>>835
まだこういう間違った認識の奴が多いんだなw

845 :受験番号774:2021/05/30(日) 01:11:43.38 ID:oERGDU+E.net
税務署じゃあるまいしノンキャリの分際で2年おきに転居させる意味が本当に分からない
県跨いだ支局に行ったところでどの県もやってること同じだし
もしかして辞めて欲しくてやってんのかな

846 :受験番号774:2021/05/30(日) 04:36:35.93 ID:DsLzknlV.net
というか民間との給与の差に愕然とする
公務員は手取り15から16万
民間は手取り19万から

847 :受験番号774:2021/05/30(日) 07:51:04.27 ID:Kx/enZ/o.net
俺が前居た中小は残業無し手取り16万で年3000円昇給
民間民間言ってるけど中小は論外だし大企業に転職するのは難易度高すぎるわ

848 :受験番号774:2021/05/30(日) 08:56:05.55 ID:heMW0/29.net
経験者採用枠って大卒枠と同じ上級扱い?
例えば高卒でも大卒枠で採用された場合は大卒と同じ号俸で始まるけど、経験者枠も同様に大卒初任給からの職歴加算と考えていいの?
わかる方いれば教えてください。

849 :受験番号774:2021/05/30(日) 09:34:34.98 ID:lEu3b/WC.net
受ける自治体の規則を自分で確認しろ

850 :受験番号774:2021/05/30(日) 10:24:56.51 ID:4/mlVvgP.net
民間に転職したいならすればいいやろ
その代わり誰もが知る大企業以外に転職するなら確実に待遇悪くなるぞ
その誰もが知る大企業も文系の事務仕事は削減な上に終身雇用年功序列の廃止でお前ら(このスレの一部)が思ってるような楽園ではないけどな

851 :受験番号774:2021/05/30(日) 10:33:39.58 ID:4R++a05q.net
公務員嫌なら何故理系に行かなかったんだ?

852 :受験番号774:2021/05/30(日) 11:29:22.76 ID:KjuR7Psj.net
>>851
野球できない奴に何で大学で野球部に入らなかった?って聞いてるようなもんやぞ
それと理系の就活って研究の延長線上にある
文系みたいに待遇だけで選んでないから上手くいくんだろうな

853 :受験番号774:2021/05/30(日) 11:36:18.35 ID:mx+y0KUn.net
>>827
分かるよ
俺も2年おきに全国転勤させられるコッパンだったから
しかもそれでいて連日終電で土日もLINEで上司から仕事の内容で問い合わせがくるような職場だったんで流石に辞めてしまったよ…

854 :受験番号774:2021/05/30(日) 11:39:14.58 ID:iKciQxIP.net
>>853
それはお前に問題があるだろ

855 :受験番号774:2021/05/30(日) 11:49:08.70 ID:mx+y0KUn.net
>>854
もちろん俺だけじゃねーよ…
全国どこもそんな感じだったんだよ
お前のとこの職場では考えられないことかもしれんけど

856 :受験番号774:2021/05/30(日) 12:31:08.19 ID:bb0Jtc+L.net
>>839
特別区、国税落ちてるなら勉強不足。
30歳以下なら公益法人受けられるからそっち目指した方がいいかと。

857 :受験番号774:2021/05/30(日) 12:39:15.78 ID:VDN+72Ug.net
>>811
国の役人とか恥ずかしいからすぐ捨てるべき

858 :受験番号774:2021/05/30(日) 18:29:08.43 ID:WoqCnJDo.net
地元政令市から非地元役場に移ったけど仕事面精神面ともにだいぶ楽になったな。

859 :受験番号774:2021/05/30(日) 18:43:04.34 ID:heMW0/29.net
>>858
政令市大変でした?
どんなとこが辛かったか教えてもらえますか?

860 :受験番号774:2021/05/30(日) 19:02:47.50 ID:XRyvk1nJ.net
>>858
規模が小さくなると1人が抱える仕事の範囲も負担も大きくなるイメージあるけどどうですか?

861 :受験番号774:2021/05/30(日) 19:34:13.42 ID:m6ySx5wz.net
地元とかどうでもいい
とにかく都会に行きたい

862 :受験番号774:2021/05/30(日) 20:29:28.83 ID:aQnI/beM.net
>>861
同じく。

863 :受験番号774:2021/05/30(日) 21:36:55.12 ID:6h/Ofqag.net
都会だけど最悪だぞ
家賃高くて手当ごときじゃ生活レベル上がらない
田舎で3LDK7万借りて部屋にジム作ってたときがQOL一番高かったわ

864 :受験番号774:2021/05/30(日) 21:40:29.04 ID:4R++a05q.net
>>863
物少ないから部屋とかワンルームで十分だわ

865 :受験番号774:2021/05/30(日) 21:44:10.58 ID:1aDpWHbn.net
都会だけどRC30平米のワンルームで家賃8万ちょいだわ
PC前の椅子に座るかベッドに寝るくらいしか行動範囲ないから広い家住んでも意味ないしこれでいい

866 :受験番号774:2021/05/30(日) 21:52:45.02 ID:6h/Ofqag.net
純粋な疑問なんだが行動範囲狭いのになんで都会行きたいんだ?
都会になんかあんのかもはやネットで買えないものなんてねぇし何も不自由しないだろ

867 :受験番号774:2021/05/30(日) 21:55:19.17 ID:CpBtoCFI.net
>>866
都会の良さって出会いの機会の多さだけだと思う
あとは全て共同幻想で生活の質は確実に田舎の方が高い

868 :受験番号774:2021/05/30(日) 21:55:27.39 ID:WoqCnJDo.net
>>859
政令市は業務量が多すぎてどんどん複雑でプレッシャーがすごかった。人間関係は悪くないけど協力関係はほぼない割に重圧だったな。
役場は仕事範囲は広くなる面はあるけど協力体制は整ってるし、皆で乗り越えていくチームワークは抜群だと感じた。
病んでる割合は政令市の方が圧倒的に高いね。

869 :受験番号774:2021/05/30(日) 21:57:54.11 ID:m6ySx5wz.net
>>866
地方(田舎)に住めばわかる
衰退していく地方経済と年寄りばかりの街中、未来は悪くなる一方で若手への負担ばかりが増していく
こんな状況で残りたいと思う方がおかしい

870 :受験番号774:2021/05/30(日) 22:02:06.37 ID:+2F48hoQ.net
>>863
流石に田舎でも3LDK7万はないだろ

871 :受験番号774:2021/05/30(日) 22:03:39.14 ID:6h/Ofqag.net
>>869
田舎住んでたけど転勤族の独身ににそんな期待するやつおらんし
ジョギングもできて職場も徒歩圏内だったし部屋も広いし人すくねぇし良いことずくめだったけどな
逆に今は寿司詰めにされて奴隷出勤してクソ狭いうさぎ小屋で
運動するのにジム代払うとかナンセンスすぎる状況だわ

872 :受験番号774:2021/05/30(日) 22:06:18.91 ID:uOML+mB3.net
東京出身だけど俺は田舎の町役場で過ごしたい人生だったけどな、今はネットもあるし
都会に生まれれば田舎に憧れるし、田舎に生まれれば都内に憧れるし、そんなもんよ

873 :受験番号774:2021/05/30(日) 22:09:15.87 ID:1aDpWHbn.net
>>866
おれはオタクライブ・イベントめちゃくちゃ行くよ
最近はコロナだからほぼ控えてるけどそれ以前は年間100以上行ってた

874 :受験番号774:2021/05/30(日) 22:11:33.31 ID:6h/Ofqag.net
そういうことか
たしかにイベント・フェス系は田舎は無理だね
ただ人によると思うけど都会は通勤がホントにマジで苦痛仕事より疲れるわ

875 :受験番号774:2021/05/30(日) 22:15:13.11 ID:KbKG8LQl.net
多摩地区くらいが丁度いい
程よく田舎だし都心へのアクセスも良いし
家を建てる場所としても悪くない

876 :受験番号774:2021/05/30(日) 22:23:53.70 ID:ZL0gh6VN.net
23区内に家を持っていて、4月から地方に赴任中だけど、>>869の内容は痛いほどよく分かる。
着任2ヶ月にして、既に東京に帰りたいと思ってしまう。

877 :受験番号774:2021/05/30(日) 22:27:08.43 ID:AQrtSqHv.net
33歳で今年新卒と同じ枠で受験するけど厳しいですかね?

878 :受験番号774:2021/05/30(日) 22:31:23.73 ID:NzWQubbW.net
東京帰りたい
日本の中心にいる安心感

879 :受験番号774:2021/05/30(日) 23:02:56.95 ID:LLkvi384.net
東京から関西に帰りたいわ。都会だからできる仕事でもないし地元でやりたい

880 :受験番号774:2021/05/31(月) 00:50:52.58 ID:3rJpjWrD.net
田舎は役所内でもプライベートでも人間関係濃そうなのが嫌だな、実際どうなのかは知らないけど
隣人に公務員ってバレてたり、休日も役所の人と会ったりとか、もしそう言うことがあるなら最悪

881 :受験番号774:2021/05/31(月) 07:07:48.16 ID:lreQK+qe.net
まだ田舎都会にこだわってるのか
フルテレワークならどこに住んでも関係ないぞw
公務員はテレワークできないオワコン

882 :受験番号774:2021/05/31(月) 08:30:59.86 ID:GE3or/Nl.net
>>881
俺の志望先は数年後の庁舎建て替え時を機にテレワーク加速させるみたいだから、そこに期待

883 :受験番号774:2021/05/31(月) 09:46:12.51 ID:GE3or/Nl.net
>>877
同い年で経験者枠ですけど、新卒枠にした理由ってなんですか?

884 :受験番号774:2021/05/31(月) 17:58:53.78 ID:n0kN/vSM.net
>>880
田舎市なんてムラ社会だから中途の余所者は輪に入れないよ
それどころか差別される
代わりはいくらでもいるから不人気部署の使い捨て要員で大量の仕事押し付けられるし

885 :受験番号774:2021/05/31(月) 19:06:21.18 ID:iK1+LrS/.net
国出先から政令指定都市に行きたいけど迷ってる
転勤ないのはいいけど大きい市役所でも民度悪いよなぁ…

886 :受験番号774:2021/05/31(月) 20:34:52.09 ID:66tj3R9l.net
>>885
むしろ都心部の方が民度悪い奴多いだろ
迷ったら転職はしない方が良い
転職って環境変わるし物凄いエネルギー使うぞ

887 :受験番号774:2021/05/31(月) 21:19:42.62 ID:Hecoslmc.net
東京都、お金吐き出し過ぎて財調基金が後20億円ってw

888 :受験番号774:2021/05/31(月) 21:41:05.03 ID:O6mWiH0s.net
個人的に県庁が公務員の中で一番バランスが取れてて良いと思う。

給料は政令市、特別区ほどはないが国よりはいい。
転勤範囲は市区より広いが国ほどではない。
住民対応も県税事務所などなくはないが基礎自治体と比べればはるかに少ない

889 :受験番号774:2021/05/31(月) 21:45:11.50 ID:CxUN/YDd.net
定年も延長されるだろうし県庁受けようかなあ
公公はおっさんでも有利、じゃねえか

890 :受験番号774:2021/05/31(月) 21:49:52.57 ID:n0kN/vSM.net
県庁は残業がなぁ…

891 :受験番号774:2021/05/31(月) 21:53:58.85 ID:6In7n2EO.net
基礎自治体も官庁も残業は普通にあるで

892 :受験番号774:2021/05/31(月) 22:14:34.56 ID:nsNeVeB5.net
開き直って定時退庁、休出拒否を貫いても、ヒョロモヤシチー牛連中は
直接何も物申せない。陰でグチャグチャ呪詛を吐くだけ。

893 :受験番号774:2021/05/31(月) 22:22:20.74 ID:qUak57HF.net
チーうしってなんで本人に直接言わないんだろうな
一々他人の悪口聞かされる身としては不快でしかない

894 :受験番号774:2021/05/31(月) 22:26:48.65 ID:nsNeVeB5.net
相手がコワいから

895 :受験番号774:2021/05/31(月) 22:31:27.39 ID:pcx228Ij.net
>>888
特別区は国税より給料低いぞー、ちなみに都庁も国税より低いな、ノンキャリなら国税最強!

896 :受験番号774:2021/05/31(月) 22:38:37.24 ID:nsNeVeB5.net
払いたくない人から取り立てるような仕事してると閻魔様に尻子玉抜かれるからやだ

897 :受験番号774:2021/05/31(月) 23:17:57.12 ID:Hecoslmc.net
給与で国税選んでも、滞納整理など職員個人の負担は大きくて、向き不向きが顕著。現職で、税や料金の徴収、滞納処分を経験してたら、国税なんか税理士資格が欲しい人以外で選ぶ人なんてなかなかいないと思う。

898 :受験番号774:2021/05/31(月) 23:25:00.57 ID:zf1dYLIN.net
>>882
特許庁かな?
かつて溜池山王にあった消費者庁に行ってたこともあるけど、
内閣府も近く、あまり飛び出た感が無かった。
今建て替えをすすめている特許庁の仮庁舎は六本木。
国家公務員かつ六本木勤務なんてできないよ。

899 :受験番号774:2021/06/01(火) 08:45:31.06 ID:mRBtXGkk.net
>>898
こいつプライド高そう

900 :受験番号774:2021/06/01(火) 12:45:22.20 ID:1O8f3++C.net
>>877
30で受験して国→県新卒枠で採用されましたよ

901 :受験番号774:2021/06/01(火) 12:48:40.64 ID:VlsaeJp1.net
地方公務員してて懲戒免職になったんだけど、また別の自治体受けて合格できるかな
欠格事項には当たらないと思うんだけど

902 :受験番号774:2021/06/01(火) 12:55:37.96 ID:osplHawY.net
え、なにしたん。

903 :受験番号774:2021/06/01(火) 12:57:07.73 ID:PkO6YgLu.net
懲戒免職は難しいと思う。まあ、受けたいとこの人事に聞くしかないけど、聞いたら検索されるだろうね。

904 :受験番号774:2021/06/01(火) 12:59:42.29 ID:VlsaeJp1.net
>>903 やっぱり難しいですよね。
報道で名前とかも出てしまったんで、厳しいことは承知の上なんですけど。

905 :受験番号774:2021/06/01(火) 13:16:23.45 ID:3UECfeyQ.net
盗撮?痴漢?万引?

906 :受験番号774:2021/06/01(火) 13:23:50.00 ID:VlsaeJp1.net
青少年保護条例違反ですね

907 :受験番号774:2021/06/01(火) 14:07:13.45 ID:xHhRadTT.net
他スレでもある意味盛り上がってたが、どうしてこうもガキと合体したがる
奴が多いんだろうか。俺みたいに倉本杏奈の動画でガマンできんものかw

他スレの奴は高校生の時に小学生と合体して保護観察になったそうだが
少年期の過ちゆえに赦されたか、過去の事で記録をたどるにも限界がある
だろうから現在は現職の国家公務員だそうな。

今回のケースでは事案のせいで地公を免職になっているため、次に受ける
所で過去の在職証明が求められた場合には退職形態が明記されるため
一発アウトだろう。過去経歴からそこの在職を抜くというのは経歴詐称に
なるため、バレたらどちらにしろアウトだ。

ある役所に採用された際、懲戒免職になると「タテマエでは一定の年数が
経過すれば他の公務員にもなれますが、基本的には何年経とうが二度と
公務員やマトモな企業には入れないと肝に銘じ、懲戒食らうようなことのない
よう自重して下さい」と言われたな。

908 :受験番号774:2021/06/01(火) 14:16:39.59 ID:JufjoXpR.net
懲戒免職された教職員が他県で採用された例もあるし何とかなるんじゃねえの
履歴書に懲罰欄があると書かないといけないから厳しいかもな

909 :受験番号774:2021/06/01(火) 14:35:04.44 ID:xHhRadTT.net
懲罰欄が無くても、職歴を書けば採用年月と退職年月はセットになるし
単に退職とだけ書いても突っ込みが入ればウソを言う訳にいかない。
突っ込みがなかったとしても在職証明を求められるのが普通だから
そこでアウト。
職歴から抹殺して空白期間とし、自宅警備してましたというのもある程度
期間が長けりゃ不利に働く。そもそもウソだったら何十年経ってから発覚
しても経歴詐称でクビ切られるし。

もうマトモな勤め人は不相応だとあきらめるか、経歴をさらけ出した上で
それでも採用してくれる役所を探す長い旅をするか、どっちかだな。

910 :受験番号774:2021/06/01(火) 15:23:02.22 ID:E2+VXy2M.net
誰か教えてください
公→公→公に転職した場合、新しい職場にバレる可能性があるのは直近の職場だけですか?
それとも2つ前の職場の経歴とかもバレてしまいますか?

911 :受験番号774:2021/06/01(火) 16:05:01.58 ID:ppar6vxb.net
過去の経歴で差別するのは憲法違反だと人権派弁護士つけて人事に乗り込むくらいの常軌を逸した輩でないと厳しいだろ

912 :受験番号774:2021/06/01(火) 16:47:33.23 ID:xHhRadTT.net
>>910
その分の経歴換算がいらないという前提で、空白期間に何やってたかという
ような質問や年金関係の照会に対してもボロを出さずに答えられるよう
理論武装してあれば、まあ隠せないこともないが。
ただ、バレるバレないという論調から行くと、バレたらあなたに不利になる
事でしょうか?そういうのを隠すとバレた時に立場が危うくなるよ。

913 :受験番号774:2021/06/01(火) 16:54:06.22 ID:E5qitqIR.net
>>910
履歴(経歴)書の様式でバレない可能性あるけど、採用されてからだったら年金でわかるでしょ

914 :受験番号774:2021/06/01(火) 17:12:27.87 ID:xHhRadTT.net
何で隠したいか告白するように7

915 :受験番号774:2021/06/01(火) 17:35:30.03 ID:kEfnT7ua.net
>>911
もちろん当役所では差別せずに公平に審査しましたよ^_^(面接点基準点未満)

916 :受験番号774:2021/06/01(火) 17:41:28.63 ID:VlsaeJp1.net
やっぱり一度懲戒免職になるともうまともな職には就けないですよね。
ありがとうございます。

917 :受験番号774:2021/06/01(火) 17:54:30.05 ID:3UECfeyQ.net
JCとJKなら合法にして欲しいよな
もう子供産める体なんだから

918 :受験番号774:2021/06/01(火) 18:12:53.98 ID:6yOY7Bfh.net
>>904
表向きは前職に聞き込み調査しないことになってるけど、公務員だと人事同士で情報交換したりしてるよ

919 :受験番号774:2021/06/01(火) 18:14:50.62 ID:6yOY7Bfh.net
>>916
別にそんな事ないだろ
正直に言って反省してる旨を言えばいい
ただ公務員はそういうところ厳しい
民間の正社員だったら選ばなければ大丈夫

920 :受験番号774:2021/06/01(火) 18:27:17.61 ID:xHhRadTT.net
何やったかにもよるわな
ガキに手を出したとかいうのと、近くだからいいだろうと油断して
飲酒運転して人はねたとかでは心象が違ってくる。
まあどっちにしても公務員としてあるまじき事やったんだから
諭旨に留まらず懲戒免職になったんだし、そういう人が再度公務員
になるってのも納税者から見たらおかしな話だわね。

921 :受験番号774:2021/06/01(火) 18:29:54.72 ID:crZbbNTr.net
正直、免職だと公務員への転職は無理だよ
面接で前の職場を何故辞めたのと聞かれ
嘘ついたら採用取消し
免職しかも青少年保護育成条例違反だと無理
免職でも分限なら有能資格と医師の証明などでイケるかも
民間なら資格と能力次第でイケるよ

922 :受験番号774:2021/06/01(火) 19:44:44.71 ID:wi6jC6m/.net
俺は前職を自己都合退職してるだけマシか…

923 :受験番号774:2021/06/01(火) 20:09:50.91 ID:OYHk0eBa.net
懲戒免職という社会的制裁を受けて禊を済ませている以上、過去の過ちを理由に採用をしないのは差別だろ
差別を撤廃し人権問題解決を先導すべき公務員が進んで差別を行うなど許されていいのだろうか

924 :受験番号774:2021/06/01(火) 21:05:03.35 ID:E5qitqIR.net
>>916
受験欠格基準で
「公務職員の懲戒免職から2年以内で無いこと」
ってあったよ。正直に書く(話す)しか無いでしょ。

925 :受験番号774:2021/06/01(火) 22:42:55.76 ID:GkTJjEoB.net
病休取得経歴もバレる?
自分も公公転職で、また試験受けようと思うんだけど、最初の職場で病休とった

926 :受験番号774:2021/06/01(火) 22:53:42.05 ID:jM0u6Igu.net
なんかここ見てると公公転職って訳ありが多いのかと感じてしまう
採用側もそんな認識なら却ってハードル下がるから気が楽にもなりそうだけど

927 :受験番号774:2021/06/01(火) 22:57:02.80 ID:xHhRadTT.net
>>923
過去の過ちは欠格事由で排除している年数を経過すれば、それを問う事なく
自由に受験できる。
過ちを犯した事実についてうんぬんする事で結果的に不合格になるのは、懲戒免職
という事実そのものではなく懲戒免職になるような行為に及んだ受験者の人間的
資質を問うた上での判断である。これは面接試験でその人柄を判断した上での
不合格と同義なので何ら問題ないことで、差別などと指摘されるいわれも無いのである。

928 :受験番号774:2021/06/01(火) 23:00:22.73 ID:xHhRadTT.net
>>925
在籍扱いになる、いわゆる傷病休暇であれば何も経歴に傷はついていない。
180日だったかを超過する場合の休職(定数外)扱いになると人事上の立場が
違ってくるので、経歴証明書を発行される際にその期間が明記される事が多い。
もっとも役所によっても証明書の書式は様々で、採用と退職の年月日しか記載
しない所もあれば、在籍中の人事異動記録全て記載するところもある。前者の
場合であればセーフであろう。

929 :受験番号774:2021/06/01(火) 23:01:28.35 ID:2ng31leO.net
免職、休職、短期離職なんて採るわけないでしょ
バレたら即アウトのつもりで臨んだ方がいい
公務員なんていくらでも志願者いるのに、あえてそんな地雷を採るはずもない

930 :受験番号774:2021/06/01(火) 23:03:01.20 ID:bBGq6hjx.net
合格発表まで経歴書提出しなくていい自治体にすればいいじゃん

931 :受験番号774:2021/06/01(火) 23:37:24.57 ID:xHhRadTT.net
試験申込書の記入内容と提出された経歴書の内容に齟齬があれば
合格発表後でも取消可能だぜ?

932 :受験番号774:2021/06/02(水) 00:09:31.75 ID:CNShSLdD.net
そういや懲戒処分歴隠して採用されたヤツいたよな
どうなったのかな

933 :受験番号774:2021/06/02(水) 00:26:57.11 ID:t3kH75V/.net
ようやく仕事終わった。
今年こそ政令市から脱出したい!

934 :受験番号774:2021/06/02(水) 01:22:45.80 ID:A5Cm0/03.net
人事もある程度近くの自治体なら興隆あるのかな?

935 :受験番号774:2021/06/02(水) 08:23:40.31 ID:xF8SiFI3.net
バカだったよ。

936 :受験番号774:2021/06/02(水) 09:16:42.75 ID:eulzeLsR.net
ウソがバレたか??

937 :受験番号774:2021/06/02(水) 11:11:53.89 ID:BzuufOhx.net
>>933
事務?技術?

938 :受験番号774:2021/06/02(水) 18:51:17.00 ID:DzdeacA/.net
>>934
都道府県内自治体は市と町村の塊で何かしらの交流あるよ

たた、採用後の保険や経歴確認ならまだしも、受験段階で受験者の情報のやり取りはない。個人情報保護違反になるような事をやるメリットはない。

939 :受験番号774:2021/06/02(水) 19:08:59.09 ID:Oguvl5bA.net
職場の平均的レベルが低すぎるから転職するのってワイだけか?

940 :受験番号774:2021/06/02(水) 19:25:51.51 ID:eulzeLsR.net
どこ行っても低く見えるかもしれないぞ。それなら低い連中の中で
頭抜きんでた大将になるのもええのでないか?

941 :受験番号774:2021/06/02(水) 19:35:35.91 ID:EotL2KjS.net
国総でもない限りどこもどんぐりの背比べなような

942 :受験番号774:2021/06/02(水) 19:37:53.90 ID:+abhh/nz.net
国葬もこの国の現状を見たらお察しだと思うんだが

943 :受験番号774:2021/06/02(水) 19:59:47.70 ID:plc1Vp9R.net
大手民間の社員からしたら公務員なんてほとんど低レベルだぞ
国葬は例外として、都庁くらいだろう

944 :受験番号774:2021/06/02(水) 20:53:50.93 ID:01eqAKRN.net
>>943
大手民間とか国葬とか都庁とかその他公務員とか出てくるけど、あなたはどの立場の人なの?

945 :受験番号774:2021/06/02(水) 21:32:20.09 ID:+abhh/nz.net
毎回スレ見ると大手大手って言うけど
公務員より安定してて天下り先たくさんで
バカでも700万貰えて首にならない大手ってどこのことを指すのか気になるんだが
育休産休取りまくっても病休とってもサボってもそうかんたんに首にならないとこなんてあんの?

946 :受験番号774:2021/06/02(水) 22:13:39.54 ID:qGhAyLzd.net
>>933
なぜ?

947 :受験番号774:2021/06/03(木) 02:02:07.63 ID:m/b+3Uc3.net
>>945
無能に公務員以上の選択肢が存在しないのは誰も否定してない
実際事実だし

948 :受験番号774:2021/06/03(木) 06:35:31.69 ID:9WLwBxWZ.net
どんなとこにも一長一短があるから、Uターンでもう転勤したくないって志望理由が最強だな

949 :受験番号774:2021/06/03(木) 07:12:05.90 ID:OdcFJtba.net
公以上の民間の話なんてこのスレの連中には響かない。
何かしらの理由で公をやめようとしているのに、次も公を
選ぼうとしているから、自覚があるか否かは別として、
自分に公以上の選択肢がないことを分かっている。

950 :受験番号774:2021/06/03(木) 07:38:35.68 ID:hXjmTY0T.net
>>945
サボりはダメだけど、たくさんあるのよ。

951 :受験番号774:2021/06/03(木) 11:19:45.04 ID:mirxVNuH.net
大半の奴は民間就職すると公務員より給料が低くて社会的地位が低いところにしか決まらないからな
民間就活してた奴は高給志向の奴が多いから薄給だと思ってた公務員よりも給料が低く社会的地位が低い惨めな自分の現状にコンプレックスがあるんだろうな
はっきり言って大手民間って言っても社会的な力関係は公務員より下なんだよ

952 :受験番号774:2021/06/03(木) 15:46:51.18 ID:9t4bfax+.net
俺は工学部出たけど院卒でトヨタを始めとする大手メーカーにバンバン就職してたから
公務員就職は底辺扱いだったよ

953 :受験番号774:2021/06/03(木) 16:40:48.18 ID:LF4dQ8W0.net
理系で事務系公務員はもったいないな

954 :受験番号774:2021/06/03(木) 16:51:41.99 ID:Ykf6EXEb.net
何やってんだろ俺…
こんなことなら前職続けてた方がマシだった…

955 :受験番号774:2021/06/03(木) 17:24:09.68 ID:ir7utXfQ.net
>>954
基本的に日本では転職はしない方が良い

956 :受験番号774:2021/06/03(木) 17:38:30.09 ID:75x43keE.net
そう言われてひとつの企業にガマンしてしがみついていたら
50歳を過ぎたころに事業内容整理の一言であっさり切り捨てられたでござる

957 :受験番号774:2021/06/03(木) 17:54:47.99 ID:PwHj9kZp.net
>>949
響くとか響かないじゃなくて、公公転職を目指す人のスレなんだから、場違いの選択肢を提示して謎のマウントとってるやつがアホなだけ

958 :受験番号774:2021/06/03(木) 18:09:23.90 ID:m/b+3Uc3.net
確かにもはや選択肢に入れることができないから場違いだわな

959 :受験番号774:2021/06/03(木) 18:53:24.30 ID:AIBdC7gF.net
>>951
上とか下とかどうでもいい
楽して高い給料が欲しいってのが本音やろ

960 :受験番号774:2021/06/03(木) 19:06:57.63 ID:srpBNdQ9.net
俺高卒だけど昨年大卒程度受けたら受かって前職も公務員だったからめちゃめちゃ給料高いわけじゃないが
大学の学費一切払ってないしコスパは良い気がする
今度は暇つぶしに司法試験にチャレンジするから
受かったら公務員の法関係の職探そうかな

961 :受験番号774:2021/06/03(木) 19:14:33.26 ID:9huR7qfa.net
>>960
昨年受けたのは経験者ではなくて新規採用枠?

962 :受験番号774:2021/06/03(木) 19:16:02.66 ID:srpBNdQ9.net
>>961
新採で受けた
警官だったけど全部職歴加算されてラッキーって感じ

963 :受験番号774:2021/06/03(木) 19:17:38.21 ID:olkMpt3J.net
>>960
予備試験を受けるのか?
勇者やなあ

964 :受験番号774:2021/06/03(木) 19:20:17.67 ID:srpBNdQ9.net
>>963
受けるならタダだし
公務員試験から延々と法関係の勉強続けてる
最近通信大学も通いはじめたしね
勉強はほんとに安い暇つぶしになるから良いよ

965 :受験番号774:2021/06/03(木) 19:57:31.57 ID:rzrA/KLY.net
>>951
うちの嫁は20代民間管理職だけど
既に年収900万あるうえに
テレワーク週3でめっちゃ伸び伸び仕事して羨ましい
ある程度学歴のある連中は、周りの奴らも超大手でバリバリ働いて給料稼いでるし、給料少なくてサビ残の多い公務員なんかただの負け組でしかない

966 :受験番号774:2021/06/03(木) 19:57:58.43 ID:tJo+UbiI.net
>>958
スレチだって言ってんだよカス

967 :受験番号774:2021/06/03(木) 19:58:59.15 ID:olkMpt3J.net
>>964
中央大学法学部かあ
ようやるわ

968 :受験番号774:2021/06/03(木) 19:59:55.66 ID:olkMpt3J.net
司法修習が期間的にキツいわ
司法試験に受かったら、公務員を辞めるのか

969 :受験番号774:2021/06/03(木) 20:11:26.85 ID:m/b+3Uc3.net
>>966
公公を目指す人間が公以上の選択肢がないことを確認するために、
民間を選択肢に入れることにリアリティがないことを確認するのは無関係ではない

970 :受験番号774:2021/06/04(金) 00:39:33.19 ID:J6PB1u4v.net
インハウスローヤーになりたい

971 :受験番号774:2021/06/04(金) 07:08:03.48 ID:gDRnqU9N.net
うちの県政ニュースでアホなことで懲戒処分載ってたはw

972 :受験番号774:2021/06/04(金) 08:24:52.62 ID:NNJww1kr.net
チンチン出して街中に出たか!?

973 :受験番号774:2021/06/05(土) 01:27:51.11 ID:GxJC3TdQ.net
なんやこれ
まさにワイのためのスレやな
国家から地方からの国家目指すンゴや

974 :受験番号774:2021/06/05(土) 02:15:12.78 ID:yGSeVPz/.net
>>973
なんでまた国家に戻ろうと思った?

975 :受験番号774:2021/06/05(土) 07:34:28.00 ID:c1F5Auvn.net
自分も>>973

976 :受験番号774:2021/06/05(土) 07:35:11.10 ID:uNYfsoxF.net
>>973
国家から地方行った時の手応えを教えて頂きたい
現職国家公務員っていうのは、面接官の反応ってよかった?

977 :受験番号774:2021/06/05(土) 07:43:59.06 ID:q4+eguTD.net
地方より国家の方が大きな仕事が出来るし給料もいいから
正直言って自治体職員はレベル低いし自分が腐ってしまうんじゃないかって気がしたから
面接の時の食いつきは結構良かったな
最終面接の面接官の一人が同じ省に出向してた人らしく話も弾んだ

978 :受験番号774:2021/06/05(土) 08:32:36.32 ID:uNYfsoxF.net
>>977
回答ありがとう
地方っていうのは、政令市から町役場まで、どの程度の規模の自治体ですか?

979 :受験番号774:2021/06/05(土) 08:49:17.13 ID:nL1ZmBAV.net
民間→一般市→田舎県で今田舎県技術職3年目だが
忙しさと給料(残業代込み)のバランスが1番いい具合のとこに落ち着いた気がする
最初の民間は給料が良かったが忙しすぎたし、一般市は仕事のボリュームが少なくて少し退屈だった
ただ今年で異動するだろうしどうなるかなあ

980 :受験番号774:2021/06/05(土) 08:53:11.37 ID:REKKI2OF.net
>>977
キャリアだったの?

981 :受験番号774:2021/06/05(土) 09:20:54.80 ID:fH3X5AJz.net
公→公→公目指してます。
3つ目の公は、3年前合格したけど辞退したとこに再挑戦です

982 :受験番号774:2021/06/05(土) 09:26:15.88 ID:/h5f9mu/.net
テンションし過ぎ病気か?

983 :受験番号774:2021/06/05(土) 09:29:51.37 ID:3MfrBmAg.net
田舎県庁→特別区だけど
本当に満足してる
人の質がやっぱり東京は違う

984 :受験番号774:2021/06/05(土) 09:55:37.06 ID:9DQrKsvY.net
特別区の給料で家賃大丈夫か?

985 :受験番号774:2021/06/05(土) 10:01:20.95 ID:uNYfsoxF.net
>>981
すごいですね。おいくつですか?
それと、公→公と言えど1級スタートだろうし、なかなか給料上がらなくないですか?

986 :受験番号774:2021/06/05(土) 10:32:32.16 ID:wT4SuvCF.net
出世だけ見たら新卒で入ったところに勤め上げるのがベストだろうね

987 :受験番号774:2021/06/05(土) 10:33:18.46 ID:kXOhnL5+.net
>>983
禿同

988 :受験番号774:2021/06/05(土) 10:49:28.52 ID:P8DU6Q7R.net
西日本のゴミ田舎市から関東政令市へ転職したが、人の質がいい意味で違いすぎて感激した。二度と地元には戻らない。地方創生なんて無理だし、勝ち船に乗った方がいいに決まってる。

989 :受験番号774:2021/06/05(土) 11:08:17.98 ID:YlrPrH7M.net
>>981
面接ハードモードだな

990 :受験番号774:2021/06/05(土) 11:16:07.47 ID:o4jl/TVK.net
そりゃ田舎とは何もかもレベルが違い過ぎる
都庁や警視庁の職員数みたらビックリするだろうな
職員数だけで田舎市の総人口よりも多いからな
仕事の規模が違う

991 :受験番号774:2021/06/05(土) 11:20:46.79 ID:+rdJ3u3Y.net
コロコロと変え過ぎだろ、3つ目は

992 :受験番号774:2021/06/05(土) 11:27:50.60 ID:9DQrKsvY.net
>>991
決断力と行動力があるだけだろ

993 :受験番号774:2021/06/05(土) 11:32:18.40 ID:nvvlRENa.net
それならしっかり下調べしてせめて1回転職で決めろよw
別に無理ではないと思うけど、間違いなく第一印象が悪いだけで行動力だの決断率だのプラスのイメージなんて持たれるわけないぞ
むしろ優柔不断だろw

994 :受験番号774:2021/06/05(土) 12:54:58.01 ID:Z5sUq+OR.net
二度あることは三度ある

995 :受験番号774:2021/06/05(土) 13:21:28.71 ID:pOzlkQZi.net
地に足がついていない

996 :受験番号774:2021/06/05(土) 14:21:18.49 ID:bczitxws.net
>>985
今は、33歳です!
経験年数MAX換算だから年収は下がらないです

997 :受験番号774:2021/06/05(土) 14:36:20.81 ID:25uljl6l.net
試験勉強とかいつしてる?
どういうペースでやってる?平日とか忙しすぎて・・・

998 :受験番号774:2021/06/05(土) 14:38:00.32 ID:TKyl2SPQ.net
>>977
コッパンマンってそんな大きな仕事に関われるの?

999 :受験番号774:2021/06/05(土) 14:46:15.07 ID:TKyl2SPQ.net
999

1000 :受験番号774:2021/06/05(土) 14:46:36.32 ID:TKyl2SPQ.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200