2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part22

1 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/11(木) 16:05:11.26 ID:rfUtsfzir.net

前スレ
50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part21
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1610579900/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/11(木) 16:15:35.41 ID:OVZOhgbQd.net
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  いまだ!2GETいける!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/     /ノ   (    ) やめて!
   ̄TT ̄    と、  ゙i

3 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/11(木) 16:55:41.48 ID:Z9pQCrUT0.net
1乙

4 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/11(木) 22:23:28.29 ID:0Q6JDCXb0.net
出港前の釣り船が全焼 エンジンかけ準備中 愛知・田原市(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7a90127b8d8f123e589e34d2391d57eb3f405d3

5 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/13(土) 13:35:36.93 ID:j/OrxuNW0.net
>>4は誤爆だと思うが、これ見てると昭和52年の選抜に出た酒田東を思い出す。
昭和51年秋の酒田市の大火、市の7割が全焼する大事件だった。

6 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/14(日) 10:07:18.59 ID:p2X7ZWfZa.net
秋の東北大会で準優勝して翌年の選抜が有力になった直後の火災だった。
大火があった翌年に春は酒田東が、夏は酒田工が甲子園に出るとは。

7 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/14(日) 19:41:12.00 ID:IlE0KdiF0.net
>>1


8 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 08:50:37.33 ID:iztBaOA/r.net
>>6
酒田東は下地がいた豊見城に14ー0で大敗したが、酒田工は都城に5ー2で勝ったんだよな。
酒田工は阿部という小柄な右投手だったな。

9 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 10:38:31.58 ID:w7WwdNhs0.net
>>8
1977選抜1回戦
豊見城10−0酒田東

10 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 13:53:24.11 ID:kHV9JS9Gp.net
子供の頃関東住みだった者から者から言わせてもらえば、甲子園中継と言えばNHK一択
NHKは名物アナや解説者も今より味わい深かった
朝日放送の中継はどうしても好きになれない 植草アナを名アナウンサーと称する人達の気が知れない

11 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 18:31:00.30 ID:eM5H+0Ykr.net
昭和63年夏 1回戦
宇都宮学園 対 近大付
https://youtu.be/ei-SblA1uvQ
(5分前に公開) 1:19:16

12 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 19:41:20.60 ID:YekgSDsf0.net
>>11
この年の近大附属、大阪府予選が雨でかなり順延になってしまい、
確かこの試合の日(開幕日)の4日前くらいに代表になったんだよな。
勿論全国では最も遅い代表決定だった。
いつも思うが大阪っていくら甲子園の地元とはいえ、代表決定が遅いよな。
もっと早く開幕出来ないのかと思う。

13 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 19:41:55.31 ID:kyrRtoPX0.net
>>10
NHKの名アナウンサーと言えば鈴木文弥を筆頭に佐藤隆輔、川原恵輔、羽佐間正雄、高山典久、佐塚元章かな。
高山さんは6年前にお亡くなりになっていたんだな。

14 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 19:55:17.71 ID:kyrRtoPX0.net
>>10
NHK高校野球の名解説者は個人的にはやはり松永怜一さんと池西増夫さんが双璧かな。辛口の松永さんとソフトな池西さんが
好対照なのが良かった。あとは山本栄一郎さん、渡辺博之さん、光沢毅さん、福嶋敦彦さん、佐竹政和さん、原田富士雄さん、土佐秀夫さんかな。
現県岐阜商監督の鍛冶舎さんも良かった。あとさっきのアナの書き込みで土門正夫さんを忘れてた。

15 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 20:22:21.83 ID:zHRzfA+pa.net
西田善夫さんもいる。

16 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 20:45:08.90 ID:kyrRtoPX0.net
>>15
あ、忘れてた。いたね。あと宮田修さんも。

17 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 21:48:46.48 ID:68g7OJhua.net
【ノーカット完全版】昭和56年選抜
岡山理大付 対 PL学園
https://youtu.be/fFH24S9rTzQ

(1時間前に公開) 2:02:28

18 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 21:53:09.81 ID:w7WwdNhs0.net
>>10
「荒木大輔 鼻つまむ」
「甲子園は清原のためにあるのか」
「九州の四番が甲子園の4番になったぁ」
「勝負しません」
何度もVTRで流れるので、植草アナで思いつくのはこれだけど
確かにそんなに名実況なのかと思う。

19 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 21:53:40.96 ID:b/dVFMtLd.net
損害保険会社から保険金をだまし取ったとして、八戸市に住む男2人が17日、逮捕されました。

詐欺の疑いで逮捕されたのは、八戸市売市の柔道整復師斎藤祐貴容疑者(32)と八戸市沼館の建設作業員伊藤拓也容疑者(31)です。

警察によりますと、伊藤容疑者は2018年5月、交通事故で負った首のけがの治療のため、斎藤容疑者の整骨院に通院。2人は共謀して、伊藤容疑者の通院日数を水増しし、損害保険会社から保険金5万5750円をだまし取ったとされています。[[ABAニュース]]

警察は捜査に支障があるとして認否を明らかにしておらず、さらに余罪を調べています。

20 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 22:48:43.20 ID:4kKGCq9Pr.net
>>17
これは岡山理大付のエース楢崎が体調不良で登板できなくて、後に可愛そうな事件が起きてしまった試合だね。
心が痛くて見れない。

21 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/15(月) 22:56:21.84 ID:XLwGR13Aa.net
これはレアだな
https://youtu.be/FH4uC9cbEdw

22 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 00:27:06.54 ID:p7p81p6ar.net
>>21
いや〜堪能したわ。これは良かった。懐かしい。ラジオはラジオの良さがあっていいね。臨場感が伝わって来る。

23 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 01:29:32.05 ID:eeh26/bha.net
>>10
御意。私は実況島村俊治アナウンサー、解説池西増夫さんが最強コンビ。植草など問題外、最近の朝日の植草真似アナなど論外。

24 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 05:44:14.87 ID:3xc/QgS+0.net
昔NHKの中継では甲子園初戦は両校からゲスト呼んでたよね
49校目が出る試合だけは相手校のゲストは2度目の登場だった
2人もゲストがいると実況アナが応対にせわしないし
しゃべり慣れない人の話を聞くのは正直苦痛だったw
ゲストが出なくなる2回戦(両校の2戦目)になるとホッとした

印象に残ってるゲスト(たしか熊本西)
「よし!」とか「いいぞ!」とか一挙手一投足に声上げてて
相手校のゲストが隣にいるのにまったく遠慮のない人だった
しかもその試合勝っちゃって「やったー!」
あれは両校ゲストシステムが終わるきっかけになったと個人的に思ってるw

25 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 06:32:33.83 ID:6tSf+WXaa.net
>>24
済済廣のゲストじゃなかったか?
90年夏、劣勢だった花巻東戦、8回に大反撃、相手のエラーで勝ち越した場面で「やったー」と大声出した。

26 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 06:39:08.68 ID:J+bYch3fd.net
>>24
平成8年センバツの高校生ゲストでの、高陽東-駒大岩見沢も酷かったな…
高陽東の控え部員だったか…完全なアウトを「セーフ」といったり、よっしゃーとか…
俺はこれで高校ゲストは無くなったと思う。

27 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 06:56:19.61 ID:kJ/dwrvad.net
>>23
島村アナは声質がよく高校野球の知識も豊富だったので実況を聞いてるだけで楽しかった。
ただ声を張り上げたり大袈裟な実況などはやらないのに、試合の盛り上げかたが上手く今のアナとはレベルが違った。
植草とかとは対照的。
今もスカパーで実況を聞けるが、さすがに声は衰えたとはいえさすがのものがある。

28 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 08:42:26.97 ID:hFAsyj/Z0.net
横浜がなかなか勝てなかった時代ゲストはいつも思ってようなプレー出来てないて愚痴ってたな
松坂時代報徳戦でも地方大会では毎年よく打つんですけど甲子園ではサッパリとか不安な事ばかり言ってた
解説に甲子園レベルでは思ったように行かない言われるありさまだった
監督のチーム投打守走5段階評価もなくなったな

29 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 08:45:27.63 ID:hFAsyj/Z0.net
荒木大輔て日大二戦サヨナラ無死満塁ピンチで選抜危なかった試合あったんだな
もし負けてたら追っかけギャルや高野連マスコミ大パニックだったんじゃないのか
よく無死満塁のピンチしのいだな檜山て阪神にいた人かな

30 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 10:51:03.77 ID:p7p81p6ar.net
>>29
阪神の桧山は平安出身。そもそも二高からプロ行った選手っていたっけ?いるような気もするけど出て来ないな。
三高は結構いるし、一高も保坂が出て来るけど二高は誰だろう?昔いたのかな?

31 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 12:00:44.86 ID:k/cK4gXQ0.net
島村アナは前橋・松本投手の完全試合達成時の担当だったよね
「パーフェクトゲーム完成!」(けっして絶叫でなくじゅうぶん抑制の利いた叫び)が印象に残る

島村・高山・西田といった大御所アナは重役出勤なのか
1,2回戦では第3,第4試合しか担当にならないものだから
子供心に地元の代表が大御所アナに実況してもらうのはある種の名誉のように思っていたのでw
くじで第1試合になってしまうと若手無名アナの担当になってしまうとガッカリしたものだ

32 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 12:12:02.81 ID:3FpgunHJp.net
89センバツ決勝の東邦vs上宮のNHKは西田アナと山中正竹氏のコンビ これも良かったなぁ
MBSのボールが逃げて行く、サヨナラッ、あまりにもかわいそう、という実況が有名だが、何があまりにも可哀想だ、実況が主観交えて最悪のセリフだよ

33 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 12:16:33.13 ID:3FpgunHJp.net
民放は現役有名監督を解説者に呼ぶのが売りだけど、これも一長一短だった 横浜の渡辺さんは喋りも達者だし、解説も詳しいけど、箕島の尾藤さんは下手だったなぁ
アナからの振りに当たり前のことしか返せず面白くも何ともなかった

34 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 12:21:25.21 ID:3FpgunHJp.net
テレビ中継も新聞でも今の時代は当たり障りの無い事しか言えず、書けずにメディアが本当に面白くないね
新聞なんかは昔は対戦予想でもどっちが有利とかハッキリ書いてあったね

35 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 12:25:59.52 ID:3FpgunHJp.net
最近の新聞では2018夏決勝の予想で朝日新聞が金足農が勝ちそうな気がするといった内容で思い切った予想していた
 まぁ、見事に外したわけだが、このぐらいの思い切りは欲しいところ

36 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 12:37:07.47 ID:9OoMMZk9r.net
【剛腕 石毛】昭和62年 千葉予選 5回戦
拓大紅陵 対 市銚子
https://youtu.be/1KJ-nL_8lAU
(30分前に公開) 42:26

37 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 12:38:18.01 ID:9OoMMZk9r.net
>>36
また昭和師匠もとんでもなく珍しい試合を出してきたなw

38 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 13:25:27.70 ID:uqOyHCFsa.net
>>27
ほんとこの方は声質が良かったですね。
高校野球以外でも、五輪中継などで
ソウルの「鈴木大地金メダル」
バルセロナの「岩崎恭子金メダル」とか
日本人が予想外の金メダルを獲得した場面で印象的な実況をしたり、ロス五輪での女子マラソンのアンデルセン選手の感動的なゴールシーンの実況など、色んな意味で持ってるアナウンサーでしたね。

39 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 13:50:50.80 ID:Noq+4ovw0.net
>>24
どこだったか覚えてないが、唯一、女性のゲストが出てたことがあったよね?
割に的確なことを喋ってた。


>>34
一昔前の選抜大会だと、大会前の練習試合が許されてなかったから、
どちらが先に試合勘を取り戻せるかがカギ、って予想が結構多かった。

40 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 14:08:51.89 ID:otbzACtPa.net
>>30
荒木を追い詰めたときの一つ前のチームの捕手相馬。ドラフト外で政府入団。
古くは甲子園に初出場したときのエース井上。

41 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 14:16:40.33 ID:UR4QlwsGF.net
X政府
○西武
失礼しました

42 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 15:08:01.36 ID:qB/xloXu0.net
>>28
菱形のグラフかな?

43 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 16:04:14.85 ID:p7p81p6ar.net
>>40
サンクスです。そういえばいましたね、相馬という捕手が。井上という投手は知りませんでした。
相馬が最後だとすると40年くらい二高からはプロ入りした選手が出てないということになりますね。

44 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 17:47:36.21 ID:qk5bvF1ja.net
https://youtu.be/Jl-G51xoZms
これも懐かしい
アナウンサーいきなり間違えててワロタ

45 :麻生 :2021/02/16(火) 18:23:31.45 ID:4TVKSLCtr.net
↑ 某サイトで調べたところ、井上投手は
池永正明氏が入団する前迄、西鉄ライオンズの
エース格で活躍していますね

46 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 18:39:38.91 ID:+Ceob6ibd.net
>>32
もう少しで、上宮選手のインタビューが聞けそうです。とも言ってたな。
MBSは近畿エリアだけの放送だから、近畿贔屓になったのかな。

47 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 20:07:54.15 ID:hFAsyj/Z0.net
上宮種田てトラック会社で勤務してパクられたよな
1億円プレーヤーなったのに何で自己破産するのんだよ

48 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 20:40:15.93 ID:1dktxyst0.net
>>13
いかん、いかん、島村俊治アナを書き洩らすとは。島村さんは当時のアナの中では恐らく唯一の現役では?
ケーブルテレビ又はどろーかるっでの秋の東京大会の準決勝、決勝のアナは島村さんが今もやってるけど
昔と同じ語り口で衰えを全く感じさせない。解説者の方への振り方が絶妙で、また経験豊富なので引き出しも
多く、深みのある実況をされている。何年か前当時既に70歳を越えてたにもかかわらず、
準決勝の2試合をぶっ通しで実況したことがあって凄い体力だなと驚いた。やはり昔炎天下の甲子園で
連日中継していたので、体力と根性が培われてたんだろうな。

49 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 21:34:20.54 ID:AaWS1pmFa.net
しかしなぜいまは名アナウンサーがいないんだ?
昔のアナウンサーは高校野球に対する造詣が深く選手への愛情が感じられた。知識も豊富だった。
いまは総じて仕事でやっている感じのアナが多い。野球が好きでないのだろうな。

50 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 21:41:35.89 ID:kJ/dwrvad.net
>>49
昔のアナウンサーは個人的にも高校野球が好きって雰囲気が出てたよね。
試合してる高校の昔のエピソードとかポンポン出てくるし、5回終了後の整備の時間には解説者と話が弾んで休憩中の雑談みたいな雰囲気で本当に楽しそうに見えた。
今は当たり障りない会話ばかりでまさに仕事って感じ。

51 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/16(火) 22:46:29.14 ID:hFAsyj/Z0.net
80年代の高校日本代表てどうだったんだ
畠山荒木の世代は韓国に勝てなかった
清原桑田の世代は韓国に全勝
2012年は最悪の世界大会6位コロンビアに完封敗け
2018年は台湾韓国に連敗して実質アジア最下位
大阪桐蔭春夏連覇した年の高校日本代表は成績が悪い
逆に1998年2011年2016年はアジア全勝優勝
2013年2015年は世界大会2位特に2015年は敗けたの決勝だけ

52 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 00:39:25.71 ID:vk3gb3Eb0.net
>>26
そうなの?おとなしい子にはアナがあなたも喜んでいいんですよって言ってたけど
大阪学院大ー横浜戦の両校ゲストの子は落ち着いてて賢そう

53 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 00:43:15.49 ID:vk3gb3Eb0.net
>>39
女性ゲストなら95年柳川の女子マネか
97年仙台育英の前年ベンチ入りした元女部長

的確な喋りは多分女部長の方だな

54 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 01:16:22.50 ID:ELu3r4wlp.net
>>14
土門アナは78年選手権の決勝戦でPL学園VS高知商戦で松永怜一さんと
そして79年の決勝戦での箕島VS池田戦は池西増夫さんとの実況が想い出深い
池田高校がやまびこ打線と言われたのは82年のことだったと記憶しているが
池西さんは79年の決勝戦実況ですでに「今大会の池田の打者の打球の速さは
群を抜いてますよね」と指摘されていた

55 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 01:37:13.34 ID:xC9cE3Nq0.net
柳川の女子マネは、巨人に入った大畑の妹だったな。結構かわいかった

56 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 01:39:21.79 ID:G+c+jLb10.net
>>39
1994年夏の中越は女性の教師がゲストで出ていたような
「板倉は女子生徒に人気あるんですよ」とか言っていた記憶がある

57 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 08:36:05.70 ID:Dwuqo4Rzr.net
>>44
いいねえ。これも堪能したわ。ラジオ中継はラジオ中継で何とも言えない味わいがありますな〜 ^ ^

58 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 09:09:12.35 ID:9K9kxwwYa.net
>>54
俺は76年夏の決勝、桜美林一PLが思い出ある。土門アナと松永さんのコンビ。
「スターが多かった大会だが最後にチームワークで勝ち残った両校に高校野球の本来の姿を見る思いがする。これが甲子園野球の原点なのだ」と話していたっけ。
土門アナは79年春、例の東洋大姫路一池田も担当されていた。

59 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 12:06:07.87 ID:NFoPS0tFd.net
>>53
仙台育英の女部長は大越の代のチアリーダーだったという記憶がある。
柳川の高木さんは、1995年に出場したあと体調を崩し2~3年で亡くなっているから、ゲストは仙台育英の女部長だったと思われる。

60 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 12:08:46.81 ID:NFoPS0tFd.net
1995年の高木さんという方はマネージャーでなく部長さん(教師)
女子マネがベンチ入りできたのは1996年夏で東筑の三井さんという方が第1号

61 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 12:24:25.49 ID:Z1B43L9n0.net
>>53さん >>56さん、ありがとうございます。
女性がゲストで呼ばれたのは一度じゃなかったんですね。
試合開始前に「この席に女性が座るのは、実は今日が初めてです。」と
実況アナが喋ってたのが記憶にあるので、時系列で多分56さんの方かな。

柳川の高木部長が若くして亡くなったのには私も驚きました。
ここで改めてご冥福をお祈りいたします。

62 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 17:44:23.33 ID:frYzoCzUd.net
>>10
俺、植草アナとかかりつけの医者が同じで、2年前ほどに2、3回氏を見かけたんだが、体調悪そうだった

体に管繋いでるし、歩くのも十分でなさそうだった

63 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 18:35:19.77 ID:5WQNu0I6a.net
>>13
高山典久さんは開会式担当というイメージがある。
調べたら、78年春から81年春までの春夏7大会中、79年夏(島村俊治さん)を除いた6大会でテレビの開会式の実況を担当されていた。
決勝戦となると、やはり96年夏の松山商一熊本工だな。あの奇跡のバックホームを生んだ外野フライ、打ったときに「いった〜、これは文句なし」。

64 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 19:03:37.83 ID:TGHJluXC0.net
>>63
奇跡のバックホームに興奮しすぎて、タッチアップなのに、フォースプレーだからタッチがいらないとか支離滅裂なこと言って解説の原田さんが絶句してたな

65 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 19:15:30.11 ID:frYzoCzUd.net
>>63
個人的にはABCよりもNHKの実況の方が好きなんだが、中にはABCの実況が好きなものもある

奇跡のバックホームに関してはABCの方がいいな

「ライトの矢野が下がっていく!そして落下点に入る、取る!三塁ランナー、優勝へ向けてのタッチアップ、ボールが返ったタッチはぁ!?アーウトー!まだゲームは終わりません!」

臨場感があって好き

66 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 19:26:18.62 ID:ygDldbkh0.net
>>64
いや、高山さんが「フォースプレーだからタッチはいらないんです」と言ったら原田さんも「そうなんです」とつられて言ってたぞw
まああの場面、興奮するのは仕方がないだろう。原田さんがあのプレーの直後「私今鳥肌が立ってるんです」と言った言葉が忘れられない。

67 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/17(水) 20:13:40.76 ID:TGHJluXC0.net
>>66
そうだったかな?
俺の記憶もテキトーなもんだ

NHKは劇的な場面の時、あえて無言になって視聴者に余韻?に浸らせる手法取るのが好きだな

佐賀商西原が満塁ホームラン打った時に、松本一路アナが「大きい、大きい、伸びた…満塁ホームラン!」のアナウンスののち、20秒くらい沈黙して解説の原田さんにしゃべらせたエピソード好きだな

68 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 08:51:36.75 ID:gquf8swDp.net
小野塚アナだけは民放チックだったな
でもあの人の高校野球にかける情熱は理解できるけど
甲子園観戦するために近くに自宅を買ったらしいけど羨ましいと思ったわ

69 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 09:10:40.76 ID:VW3QVZ090.net
東海地方の野球場での出来事。
観客席でラジオ中継をガンガンかけながら
観戦してるオヤジがいた。
たまらず、周りの一人が「イヤホンで聞いてくれよ」と注意。
しかし、ラジオのオジサンは
『みんなが中継聞けて喜ぶと思ってラジオ付けてるのに何だよ!』
と反論。
こういう人、うちの県ではたまにいる。

70 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 12:23:00.36 ID:heK9xV2ar.net
【日野投手】昭和56年夏 埼玉決勝
上尾 対 熊谷商
https://youtu.be/IfS16h8wMQA
(1時間前に公開) 1:08:42

71 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 12:30:16.30 ID:xC3BivaPa.net
さっき本屋で高校野球雑誌の選抜特集号を複数立ち読みしたのですが、最近のユニフォームはカラフルなのはいいが、デザイン的に受け入れ難い下品なものが増えたと改めて感じた。

あくまで主観ですが、下関国際、京都国際、神戸国際大付、県岐阜商は最悪四天王。柴田や八戸西のパクりユニも何だかな〜て感じ。特に伝統校である岐阜商は…。鍛治舎ええ加減にせえよと。

昔、初出場だった常総学院のユニを見た時、また一段とダサいユニが出て来たな、と思ったものでしたが、今となっては風格を伴って見えるから不思議なもの。上記4校のユニも、いつかそんな風に見える時が来るのだろうか…。
いや、絶対にないな。

72 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 12:36:12.22 ID:heK9xV2ar.net
ハイライト動画【松岡 対 荒木】
昭和57年春 西京商 対 早稲田実
https://youtu.be/6fcYen4vv1I
(1時間前に公開) 4:28

73 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 12:36:48.79 ID:cVKjBAf0a.net
>>23
島村アナ&池西さんは前橋一比叡山を担当されたな。

74 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 13:10:44.44 ID:UtgBWZ8ya.net
野球はサッカーみたいにずっと動いてる競技じゃないから
やっぱり落ち着いたデザインのユニでいてほしいな

75 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 14:55:59.98 ID:gnqQHaFSd.net
今は実況アナで相撲も担当してる人しか印象がないですね。

76 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 17:38:40.35 ID:VGdr0oZ2a.net
ラジオ実況シリーズ
三池工−銚子商って凄いな
鈴木文弥アナだ

77 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 18:10:27.49 ID:gnqQHaFSd.net
高校生ゲスト回では、後にも先にも諸麦ほどの大物はいませんね。
95年のPLの日大藤沢戦でした。

78 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 19:14:13.76 ID:45nLtpufd.net
>>77
春のレギュラーが夏は放送席にゲストでいた・・・

79 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 19:31:55.78 ID:RvQDWv2H0.net
高校生ゲストはたどたどしくて嫌だったけど
96センバツの大阪学院大と横浜戦のゲストは
二人ともしっかりしてて下手な大人のゲストよりトーク力あった

教史さんのチャンネルにある89年の宇工-近大附戦観てると
近大ゲストの浅黄さんとか質問しても話し広げられなくて
よくあれで後年監督できたなと思うわ

80 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 19:44:45.68 ID:Z4BWJfF30.net
>>69
甲子園で観戦してるとき、自分で実況してる声を録音しながら観戦してる人がいた

ちょっと何か障害を持ってそうな人だったから、周りも電車で障害者乗ってきた時みたいな緊迫した空気感になってた

81 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 19:51:01.46 ID:gnqQHaFSd.net
大人のゲストにしても関係者なのに加えてかつて甲子園で活躍という人がいっぱい出てましたね。

82 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 20:12:56.20 ID:6eqLDc3n0.net
>>79
浅黄氏の訥弁ぶりで近大附が92年93年夏は優勝候補だったのに、ともに1勝に終わった理由が分かった気がする。

83 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 21:00:03.00 ID:17UTm1hs0.net
>>82
93年は常総と当たったのがな
予選では選抜優勝上宮や松井稼頭央のPLに勝って出てきただけ凄いだろ

84 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 21:06:48.66 ID:17UTm1hs0.net
横浜は松坂時代や優勝候補に挙げられながら早期敗退した92年〜94年、96年は有名だけど
愛甲のいた世代は夏は優勝したけど春は出てないけど
新チーム結成の時前評判はどうだったんだ

85 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 21:32:09.84 ID:17UTm1hs0.net
リッカーて名前が出てくるけど何処の会社の前進なんだ
ミシンメーカーだったようだが今はミシンて需要殆どないよな

86 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/18(木) 21:56:59.81 ID:/WNANf0x0.net
>>85
1984年事実上の倒産。
野球部解散発表のすぐ後くらいだった記憶がある。
ウィキによれば会社消滅は1994年らしい。

87 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/19(金) 03:25:26.35 ID:x/BV+34F0.net
>>84
神奈川では優勝候補の一角
つまり新チーム結成後の秋から横浜商、東海大相模、横浜の三強という前評判
横浜は秋大会で横浜商に敗退、神奈川1位2位は東海大相模と横浜商
両校とも関東大会で優勝候補だったが、レベル低下が指摘された千葉県勢にまさかの初戦敗退だった

88 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/19(金) 09:05:07.71 ID:a/slBUo+a.net
>>86
廃部間近に
黒田真二
中西清起
黒田光弘
らが入社したな。
中西はどうしてリッカ−に入ったのかな。いずれプロに行くにしてももう少しいい会社に行けたのでは。
黒田真二はリッカ−廃部を聞かされてドラフト外でもプロ入りしたな。
黒田光弘は入社の年の都市対抗で二打席連続本塁打、若獅子賞を受賞したがパッとしなかったな。

89 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/19(金) 09:53:05.28 ID:IpiB64pQ0.net
原辰徳の一学年上の森正敏もリッカ―だね。
相模3年時のドラフトで阪急に指名されたけど
拒否して東海大に進学した。

90 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/19(金) 10:30:41.26 ID:oPMZ4Dy7a.net
うちは母親が編み物教室やってたことあって
リッカーもミシン以外に編み機で子どもの頃から名前は知ってた
ただ編み機ではシルバーとブラザーの二択が常だったようだけど

91 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/19(金) 14:20:58.59 ID:MC9pMPxXd.net
電子のお針箱

92 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/19(金) 18:36:40.79 ID:7V/gtjQ2r.net
【合田 対 牛鬼打線】昭和62年 愛媛決勝
宇和島東 対 三島
https://youtu.be/7ZNfdhW17vg
(5分前に公開) 57:18

93 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/19(金) 22:01:35.12 ID:yvlUgHiea.net
教史201ってあの人だな。
ヤフオクで新聞切り抜きや雑誌をダミーに出品しておまけに映像をつける姑息な手段で値をつり上げることで有名だった。

94 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/19(金) 22:09:42.42 ID:13zhgPDtd.net
50歳のおっさんやが、

池田と箕島と星稜が好きだった。

95 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/19(金) 22:40:51.91 ID:GSjG0bxw0.net
遂に甲子園決勝でもタイブレーク導入か
人為的なルールはいると興醒めだわ

96 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/19(金) 22:57:42.11 ID:C6xFUpkc0.net
>>88
明治大学志望と公言しながら、「上位指名だったらプロへ行きたい」という意向だった。
それを知った明大嶋岡監督が激怒し、明大が手を引きドラフトからも漏れ行き場がなくなった。
余談だが明大志望の高校生に手を出すのは当時はタブー中のタブーだった。指名漏れはそのためだと思う。

97 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 02:20:20.31 ID:mZ6qxExi0.net
>>96
タブーを破ったの星野仙一な

98 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 06:33:32.29 ID:RXwCDpHQd.net
>>96
中西が進路を切り替えたのは、一緒に明大に進むはずだったチームメイトの上田修、上田卓が「体育の教師になりたい」と進路を日体大に切り替えたから。父親曰く「かなりショックを受けてた」
ドラフトの相当前だから嶋岡御大は全然関係ない。

99 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 07:18:47.88 ID:0ta+VpIDa.net
当時の高知商業といえば明治に進学する選手が多かったな。
安岡、鹿取、明神、森田とか。

100 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 07:26:17.00 ID:qgPCGbvV0.net
>>98
同意だな。>>96の「明大嶋岡監督が激怒」はデマw

80年当時の「日刊スポーツグラフ」にも、「球道くんにフラれた明大だが、嶋岡御大は「来る
ものは拒まず、去る者は追わず」とゆうゆう構える。」とある。

101 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 09:11:30.80 ID:mc3d7vza0.net
>>96
取手二で全国制覇したときのショート吉田が、明治大進学を決めてたのに、土壇場で
ドラ1位指名した近鉄に入団したことがあったね。
あんなことやったら明治から縁を切られて後輩が迷惑するだろうに、誰か諫めなかったのかな?

102 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 10:10:48.80 ID:1XkK8Zoap.net
済美と星稜だったか、タイブレークで満塁ホームランで済美が逆転勝ちした試合があったけど、あれを感動の試合とか言っているのを見て違和感あったな
ホームラン打ったのは凄いけど、満塁って、人為的なランナーじゃん
タイブレークで決着つけるのは仕方ないとしても延長12 回引き分け、タイブレークは記録上別物にして欲しいね 
サッカーのPK戦みたいな扱いでいい

103 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 10:15:03.02 ID:mNQ60FKB0.net
>>101
吉田剛は2位指名。西武との抽選になった。
クジ引きをはずした西武が指名したのは田辺(山梨吉田)。

104 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 10:54:16.80 ID:8NkDheAZd.net
一峰大二の甲子園の土や、
貝塚ひろしのクリクリ投手、
水島新二のエースの条件、
昭和の野球漫画は面白かった。

105 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 10:59:34.67 ID:TAjwIkxVd.net
中西と同期の明治の主力が甲子園がなかった日大一の竹田と小山の広沢となるんだから。

106 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 11:03:44.71 ID:nWKkKBto0.net
>>104
昭和の面白い野球漫画という括りなら、
ちばあきおのキャプテンやプレイボール
も追加で。

107 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 11:06:08.21 ID:qgPCGbvV0.net
>>101
取手二は、84年世代以降は弱いから心配ないよ(笑)

108 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 11:25:02.57 ID:f7IZs97o0.net
>>100
デマねえ?俺スポーツ紙か雑誌で嶋岡監督激怒って読んだんだよね。
で、ドラフト前だったからどこが中西を指名するんだろうって注目していたらまさかの指名漏れ。
何年かして故永谷脩が著書に書いていた話だから、真偽は別として説得力があった。
どっちが表向きの理由でどっちが真実かはさすがにわからないけど。

109 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 11:33:40.06 ID:f7IZs97o0.net
補足すると俺が読んだスポーツ紙では「二股かけるような奴はいらん」という嶋岡談話だった。

110 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 11:34:37.51 ID:fY+rVN8P0.net
明大志望といえば、沖縄水産の上原や大宮東の山口がそうじゃなかった?
いずれも星野が監督の頃の中日が強硬指名した。

111 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 11:35:16.71 ID:A8Wgh/Qt0.net
>>104
俺はなんと孫六にはまってた
浪城のモデルは浪商だと勝手に思い込んでた

112 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 12:07:32.07 ID:f7IZs97o0.net
>>98
上田たちの話は初耳だ。だがその話、額面通りには取れないな。女子のサークル活動じゃないんだから。
むしろ高知商業が上田たちも中西のバーターとして明治に押し込もうとして失敗したって所じゃないのか?
あと嶋岡監督が怒っていないのなら、プロが指名しないわけがない。ドラフト外での交渉もなかったもの。

113 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 12:10:48.92 ID:auxQE/XJr.net
【川崎憲次郎 甲子園デビュー】
昭和63年 選抜 津久見 対 早稲田実
https://youtu.be/HBrSCjWHoQ8
(1時間前に公開) 54:23

114 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 12:31:35.68 ID:mZ6qxExi0.net
>>110
上原は知らんが、山口は明治入りで話がついていた
そこで、星野が島岡監督に会い懇願し、許しをもらった
島岡監督も、明治大の現役時代からお気に入りの星野の頼みを快諾
星野仙一爺殺し伝説が始まったのは山口獲得から

115 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 12:37:02.68 ID:qgPCGbvV0.net
>>112
中西、上田修、上田卓は2年生の時から明大1本に絞っていた。
その日体大のエピソード、父親・光之進さんの談話も80年秋・日刊スポーツグラフに載っている。

116 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 13:56:52.91 ID:mhiTXYTsF.net
みんな詳しいなあ。
思い出してきたけど、あの年のドラフトが近づくにつれ、春夏優勝投手の中西と愛甲はスカウトの間で評価が落ちていたような。
中西はスピードが物足りないとか言われていた。
秋田商業の高山、松商学園の川村の評価が高かった記憶がある。
しかし結果は優勝投手の二人のほうがプロで活躍したな。

117 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 14:22:44.44 ID:NWahi4x/d.net
>>116
中西は秋口には明大進学じゃなく、プロ志望を宣言してたからな。
単純にプロ側の「評価」の問題かも知れない。

118 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 14:31:19.27 ID:8NkDheAZd.net
一球さーん!

119 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 14:43:19.67 ID:D00QrGlG0.net
>>102
本来ならその前の打者で押し出しサヨナラになっているはずやからね。
怪しい判定でストライクとられた。

120 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 14:58:32.14 ID:GTBVtVYvd.net
そういや高山と川村の二人が早々とプリンス入りして投手の目玉が竹本くらいだったんだっけ?だから中西が指名漏れだったのは衝撃的だった。原辰徳、石毛、中尾と野手が豊作だったから目立たなかったけど。

121 :麻生 :2021/02/20(土) 15:05:59.58 ID:WAQzHn29r.net
>>113
この試合が、和田監督最後の甲子園だったのか?
早稲田実業はたしか1996年迄、甲子園から遠ざかったよーな

122 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 17:03:52.33 ID:dRuo+1Pu0.net
>>95
時代とともにルールも変わっていくからね
俺は受け入れた

123 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 18:32:51.59 ID:jhtWfrW+d.net
>>121
ですね。
この時の出場が荒木のいた82年夏以来で。
その間に帝京、関東一が東東京での両雄となって早実は跳ね返されてた。

124 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 21:05:52.10 ID:TAjwIkxVd.net
>>120
この時の高校生ではノムさんの後輩の峰山・広瀬が大洋の1位。
ちなみに高木豊が3位。

125 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 21:46:13.27 ID:AAUUp2FOa.net
>>120
竹本由紀夫、なつかしいな。
高校はどこだ?と思ったら静岡の修善寺工業と聞いて驚いた記憶がある。
この学校、76年夏に県決勝に進出、東海大一に1-2で負けたことは覚えていたが、竹本の出身校とは知らなかった。
調べたら、竹本三年の74年夏は県準決勝で敗退しているな。

126 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 22:24:38.77 ID:f7IZs97o0.net
>>125
竹本の世界選手権キューバ戦のピッチング(異例のテレビ中継があった)見て、絶対やれると思ったんだけどね。
しかし彼も静岡県か?山内和宏(浜名−リッカー)や高橋三千丈(静岡商−明大)と時期がかぶるね。
県大会で1度くらい投げ合っているのかね?

127 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/20(土) 22:30:25.29 ID:c7qdq1H/d.net
四国四商が忘れられん。

高松商、徳島商、松山商、高知商

128 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/21(日) 02:15:26.85 ID:fFmokueUd.net
リッカー → 大洋ホエールズ
ポパイの愛称、長田が懐かしい。

安田孟逝去、やくみつるのパロパロ野球に
よく出てきたな。

サンケイアトムズ、
ロバーツ、ジャクソン、武上、

129 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/21(日) 04:10:21.81 ID:3n/5/Nhsd.net
>>125
修善寺工は伊豆の暴れん坊って印象かな。
昭和56年夏も4回戦富士宮北(前年選抜大会勝利を挙げた杉本投手が投げた)に8回裏に勝ち越し5-3の逆転勝利
準々決勝は浜松商(前年夏代表全国8強に導いた浜崎修投手が投げた)に2-1の辛勝
準決勝は選抜大会で惜しくもPLに負けた東海大工に8回裏まで7-3で食い下がるも最終回一気に8失点して15-3で敗退
修善寺工強かったな。

130 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/21(日) 09:27:52.08 ID:HaXkzEuJ0.net
>>128
うわ、信じたくないけど本当だ。安田猛さん、まだ若いのに。死因はスキルス胃がんか!
堀江しのぶや逸見政孝の死因で有名で別格の速さで進行するあれか?
ご冥福をお祈りします。

131 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/21(日) 10:52:53.20 ID:FkzIw9Ji0.net
>>130
安田さんは数年前から癌だよ 胃癌も転移じゃね
小倉高校のコーチに就任されるときにも闘病中で、自分の命があるうちに母校を甲子園へ戻してあげたいと言っておられたんだから

132 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/21(日) 14:21:48.93 ID:nL8AXPMmd.net
気仙沼高出の島田や
日本橋商出の荒巻、

133 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/21(日) 14:33:28.07 ID:HaXkzEuJ0.net
>>131
スキルスは原発胃ガンだよ。しかも、ものすごく進行の速いタイプ。
堀江しのぶなんか発病から2ヶ月くらいで亡くなった。
逸見さんも発病直後の記者会見から半年くらいの訃報だった。
そこから2年半近く粘ったのは驚異的だ。しかし小倉高校の指導か?
続けていたら21世紀枠に引っかかる程度までレベルアップできたかもな。

134 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/21(日) 15:20:15.16 ID:lSc3qYFH0.net
小倉高校って福岡でも一、二を争う県立の進学校だと思ったが、在学中は野球部員が
野球に専念出来るように、父母会かOB会かが野球部員専用に学習出来る補習科?
みたいなのを設けて運営してるって聞いたことがある。
受験に失敗して浪人しても、この補習科が全員受け入れているとかも。
私学ならともかく、公立でこういうシステムがあるなんてさすがは伝統校だね。

135 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/21(日) 17:22:09.65 ID:I7fcsBJ10.net
>>134
磐城高校にも似たようなシステムあったと聞いたことがある。

136 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/21(日) 18:07:48.52 ID:HaXkzEuJ0.net
>>134
俺は知り合いのケースしか知らないが、補習科って言うのは浪人生のための予備校代わりっていう認識だ。
そいついわくで「本来卒業した奴が、地元で受験対策をするため予備校代わりに補習科に行く。現役生と
顔を合わさないように1時間ほど登下校の時間をずらしている。地元には駿台だの河合塾だの全国規模の予備校がない。
そのための制度だった。浪人が決まって時々下級生と出くわす補習科に通うのは精神的にきつかった。」だそうだ。

137 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/22(月) 17:17:26.93 ID:xNdHz7Ru0.net
>>11
高嶋かー懐かしいな
ドラフト前に近所のコンビニでバイトしてて
何度か話した事ある。何球団かスカウトが挨拶に
来てると嬉しそうに話してたんだが結果は…
ドラフト日か翌日だか忘れたが明らかに
泣き腫らした目をしてた。声もかけられなかった

138 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/22(月) 20:17:40.49 ID:Bdyl0SYk0.net
>>137
雀宮?

139 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/22(月) 20:25:39.74 ID:Bdyl0SYk0.net
やっぱり高嶋氏もガキの頃、ハッピージジイに追いかけられたり首締められたりしたんかなぁ?

140 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 07:52:50.10 ID:vEtrHeSJF.net
栃木からは佐野日大の戸羽しかドラフト指名がなかったところを、
ドラフト外で高嶋と足利工の石井がプロ入団するって、当時ならではですね。

141 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 08:23:21.80 ID:4ksP5eqVr.net
【剛腕 石井弘寿】1993年 千葉予選
東京学館 対 拓大紅陵
https://youtu.be/lK8V_dhhYjk
(45分前に公開) 39:14

142 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 09:27:34.63 ID:/frfuS6Rd.net
>>127
徳島商業は池田高校時代の水野のエピソードが印象的。
池田高校は下宿屋のおばちゃんの我が強くて、18時になると全体練習を終了して食事に行ってたらしい。食事後は自主練でタイヤ引き、素振り、筋トレ。筋トレといってもバーベルでベンチプレスやスクワット、鉄アレイで鳥が羽ばたく動作くらい。
一方の徳島商業は打倒池田で22時まで飲まず食わずの猛練習。
夏の開会式で顔を合わせる徳島商業の選手は物凄く体重が落ち痩せ細っていて池田高校の選手との体格差が歴然としていたらしい。

143 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 12:56:31.50 ID:qlRZ32t80.net
>>142
元日本ハムの武田が駒大時代の練習を振り返り、そう言っていたな。
練習が厳しすぎて、がりがりに痩せてしまい、4年間で球速がほとんどアップしなかったらしい。

144 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 13:01:36.64 ID:qlRZ32t80.net
>>137
>>140
高嶋は高3の頃、石井よりも、チームメイトの真中よりもはるかに目立っていたね。
タレント軍団・宇学の中心選手だった。

145 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 13:06:29.34 ID:bSegQpcHd.net
宇学の影山、

146 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 13:07:29.59 ID:qhtOiLRw0.net
このスレで何度も言われてるけど、
宇学は本当に変な校名に変更したね。
改悪の見本。

147 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 13:10:46.05 ID:SW1fs6+5d.net
宇学の影山って投手としてもキレのある球を投げてたけど、それよりもバッティングセンスが良かった記憶がある。
正直甲子園では真中より怖い打者だった。

148 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 14:58:38.48 ID:ninJJrSA0.net
地元じゃないが、宇都宮学園の事か?
坊ちゃん校みたいな校名から、文星何とかとかヤンキー校みたいなのに変わったな。
ちなみに、神戸国際みたいな校名ロンダリングした逆パターンもある。

149 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 15:43:12.67 ID:G8mnZGpI0.net
文星芸大か

150 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 19:02:32.95 ID:dQtcmLL40.net
文星短大は募集停止したな。
4年生のほうは大丈夫か?

151 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 19:15:36.35 ID:6HmMNmS40.net
強豪と言えるかは微妙だが、長野の塚原青雲も創造学園大付という、いかにもな名前に変更してたね

152 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 19:21:39.59 ID:avsbVxGS0.net
>>151
また更に松本国際に変更してるな。

153 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 19:28:17.76 ID:+6BXhpA20.net
塚原青雲は
白菊高等洋裁→松本女子専修→塚原→塚原青雲→創造学園大付属→創造学園→松本国際
なかなか大変

154 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 19:38:18.76 ID:G8mnZGpI0.net
平安が変わる前の最後のチャンスで天理と当たって敗れ
校名長くなって久々に優勝だっけ?

155 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 19:57:11.90 ID:qlRZ32t80.net
天理だけは、天理大天理とかにしないで欲しいな。

156 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 20:04:11.01 ID:INgpnqCb0.net
いきなり大阪桐蔭智弁学園の対決
初戦から決勝戦みたいな対決は1982年上尾箕島や1983年池田帝京2002年報徳日大三
夏だと2002年報徳浦学2017年広陵中京とかかな

157 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 20:11:21.73 ID:IHefq1CW0.net
>>156
今まで多分、何度か出てきてたと思うけど、82年春の上尾って、そんなに凄かった?
初回から箕島の機動力野球にかき回されて、あっさり撃沈されたイメージしか無い。
で、夏も予選の3回戦くらいで鷲宮?に逆転サヨナラホームランを浴びて、ベスト8にも
残れなかったね、確か?

158 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 20:12:26.61 ID:6HmMNmS40.net
>>156
1999春PL-横浜
2006夏大阪桐蔭-横浜

とかも

159 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 20:27:38.64 ID:INgpnqCb0.net
>>157
サンデー毎日では唯一95点評価で優勝候補筆頭だよ箕島早実PLでさえ90点評価

160 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 20:37:00.68 ID:X46xM2z1a.net
>>157
夏は鴻巣高校に逆転サヨナラホームラン打たれてまさかの敗退。
日野が肘痛で途中降板して「ただのチーム」になっていたとはいえお粗末だった。

161 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 20:44:21.33 ID:rSGbrk920.net
>>157
日野投手が無失点記録を続けていたし、守備も良かった
野本監督に言わせると、仁村徹投手の時より守備力は上
選抜ではその鉄壁の守備が乱れてしまったが

162 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 20:46:16.65 ID:G8mnZGpI0.net
最近大垣日大出てないから阪口監督さん元気かな?

163 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 20:46:26.00 ID:g5ya7PNP0.net
>>157
関東Vで70イニング無失点の日野いたしな!
YouTube完全動画見たけど、第一試合8時からで
いつも1分ぐらい前倒しになるから、箕島先頭打者の痛烈な初球打ちが映っていないわ!

試合巧者箕島にやられた

164 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 20:50:11.49 ID:g5ya7PNP0.net
>>159
箕島が本命にしてたところの方が多かった

165 :麻生 :2021/02/23(火) 20:50:42.68 ID:X2tjGsnKr.net
>>157 某サイトで確認w
斎藤雅樹→ザキヤマ→東海大甲府→平沼→三浦
相手に五試合連続完封!
荒木大輔に劣化の兆しありw
艦長は東京大会レベルの好投手!
彦野は典型的な内弁慶
野中はまだ覚醒前
箕島と高知商は投手力に難あり
榎田は前回優勝投手の西川と比較して見劣り
畠山は明徳に敗れて出場を逃し
その明徳は甲子園大会初出場となれば
上尾が優勝候補筆頭という評価は妥当ではないかと?

166 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 21:01:34.22 ID:sMqz0v1xd.net
箕島も予選で負けたのが何か地味だった。
PLが春日丘に負けたのが映像付きだったからかな。

167 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 21:01:49.73 ID:IHefq1CW0.net
>>157だけど、皆さんありがとうね、大いに参考になりました。
この頃ってまだ選抜大会前の練習試合が禁止、のぶっつけ本番も影響したんでしょうね。

書いてる途中で思い出したけど、上尾の2年前にセンバツに出た東京農大二高の高仁も
大型サウスポーの触れ込みで前評判が高かったような記憶があるが、いざ本番になると
松江商相手に制球難を露呈してしまい自滅したような。
合ってる?

168 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 21:11:26.27 ID:qhtOiLRw0.net
埼玉県人だが、鴻巣高校は
他県の人は何て読むか解らない人が多そう。
何度かケンミンショーで免許センターがある鴻巣市でやったから
知ってる人は少しはいると思うけど

169 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 21:23:24.30 ID:dQtcmLL40.net
埼玉県民だが優勝候補同士の対戦と言うことで
上尾と箕島の両校主将のインタビューがテレビじっくり放送されてたが、
冨田主将がかわいそうになるくらい相手の主将が男前で爽やかだった。

170 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 21:32:28.83 ID:Tk5iqcVt0.net
>>169
箕島の主将岩田は大会注目選手。
強打箕島の中心選手というだけでなくルックスでも注目されて。

今は社会人野球のマツゲン箕島の事務局におりますが、HP見ると今でも56歳の年齢を感じさせないくらい。

171 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/23(火) 21:41:30.11 ID:x7J4MCo80.net
>>157
大会前の評価は高かったよ。エースの日野が公式戦何イニングか忘れたけど無失点で打線もそこそこ強力ということで
早実と並んで東の横綱格だった。がしかし蓋を開けて見たら箕島に結構差をつけられて負けちゃったけどね。

172 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 00:27:20.14 ID:4egjp/zGd.net
>>153
実は昭和47年やったか1年間だけ塚原から松本西に変更してまた塚原に戻ってるようやで。
兄弟校の塚原天竜もその1年間だけ伊那天竜になってる。
長野県高野連発刊の高校野球史によれば労使紛争絡みとのこと。

173 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 00:35:03.93 ID:4egjp/zGd.net
>>160
これで鴻巣がひょっとしたら悲願の初出場決めると思うてんけどな。
過去に夏の埼玉県予選に優勝3回しながら(昭和26,30,32)南関東大会で敗れ甲子園未出場。
鴻巣に行かせてあげたかった!

174 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 00:36:29.14 ID:4egjp/zGd.net
>>162
でも金足農が準優勝した時出ていたからそんな遠い昔やないよw

175 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 00:44:57.46 ID:SJFP6Xs40.net
なんか岐阜に遠いだけに近況が知れなくてね

176 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 01:00:02.76 ID:pjLrkLQ3p.net
>>168
ハトノス?

177 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 01:47:52.90 ID:4egjp/zGd.net
>>176
鴻巣ですよ。

178 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 06:54:55.95 ID:keIk0rKWd.net
>>172
労使紛争なら、北北海道唯一のセンバツ勝利校 釧路第一というのがあったな(札幌第一)

釧路第一は70年代後半に廃校になった。

179 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 06:55:36.08 ID:keIk0rKWd.net
札幌第一の姉妹校

180 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 07:19:30.36 ID:SQkBVS1Ra.net
>>168
鴻の字は、戦国武将の山中鹿之助を始祖とし酒蔵から両替商などを起した鴻池家で有名。

181 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 10:37:12.38 ID:5NO0LRZN0.net
>>162
最近から鍛治舍監督の県岐商に良い人材が流れ出した話を聞きます。

学費の事とかもあり、公立を選ぶんかな?

ますます大垣日大ヤバイですね、、、

182 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 11:16:15.62 ID:8doVF+HdF.net
斎藤雅樹槇原桑田巨人の3本柱がCM出てるけど
実績実力は斎藤雅樹だったけど知名度は一番低いよな
高校野球時代荒木大輔が圧倒的でやまびこ池田の畠山とかだった
埼玉県内でさえ上尾の日野で存在感はイマイチ
槇原工藤より金村義明だったし
知名度だけなら桑田が断トツで圧倒的だよな槇原も多少メディアでるけど
斎藤雅樹て4番手宮本和知やサブ元木より知名度低いかも

183 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 13:50:42.46 ID:HfMwXeej0.net
>>156
>>158
2003年選抜の中京-延岡学園
2008年選抜の常葉菊川-明豊
当時の事情を知らずに学校名だけを見ると地味だが、明治神宮の優勝校と準優勝校の激突だった。

184 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 13:53:55.58 ID:HfMwXeej0.net
>>163
そうそう。初回、箕島の先頭打者が日野に対し、いきなり痛烈な打球を打ったんだったな。
箕島は80年夏2回戦、選抜王者の高知商と対戦した時も初回、先頭打者がプレイボールのサイレンも鳴りやまぬ中、いきなり痛烈な初球打ちで三遊間を破った。
強豪同士の激突になった時には、「初回の最初から全集中で全力で倒しに行く」というのが、たぶん尾藤さんの戦い方だったんだろうね。

185 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 20:11:46.91 ID:50z3I2Eka.net
>>184
高知商業のときはトップの児島が中西の初球をライト前にはじき返したもの。

186 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 20:21:39.24 ID:+B8x4Xgr0.net
>>166
吉備3-2箕島 だったと思う。マニアックだけど、吉備高は箕島のすぐとなりの学校でNo.2的な存在だった! まぁ箕島が負けると誰も予想しなかったが

187 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 21:03:01.93 ID:G+fgnrGnd.net
埼玉、深谷商の竹内という
凄い投手がいた。

188 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 21:47:36.82 ID:4szzCIgP0.net
>>187
1971年に春夏連続出場したね
選抜では、前年秋の地区大会無失点で注目されていたが、準々決勝で優勝した日大三に負けた
夏はひとつ下の銚子商根本と投げ合い、延長戦の末負けた

189 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 22:04:12.94 ID:6Tqk8gxCd.net
興国、明星、崇徳が印象に残ってるわ。

190 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 22:10:09.73 ID:3bxjkjUa0.net
高校野球人気全盛期て仮面ライダー(1972年〜1975年)とゴレンジャー(1979年〜1985年)が関心あった時代とかぶる
街のスーパーや商店街でショーとかやってたな
仮面ライダースーパー1の役の人がパクられたんだっけ
倉田てつをはもっと新しい仮面ライダーだったよな

191 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 22:18:23.49 ID:3bxjkjUa0.net
仮面ライダーV3が一番人気だったよね
江川と土屋の投げ合いや銚子商や千葉県の連覇した全盛期
カメバズーカの攻撃にダブルライダーがタジタジなった所で新ライダーV3が登場
バトルフィーバーJが始まった年に箕島が春夏連覇
戦隊イエローは太ってたりカレー好きが多かった
怪人が巨大化してロボットに乗って戦うてのが始まったのがバトルフィーバーJだった

192 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/24(水) 22:20:02.33 ID:3bxjkjUa0.net
ゴレンジャーに陰りが見えた年から箕島の甲子園も遠ざかった
カットバセ清原くんて漫画も懐かしい

193 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 07:24:07.86 ID:E7Xm3O5X0.net
和歌山は、1970年代の終わりから1984年まで、ほぼ毎年、箕島が春か夏のいずれかに甲子園に出ていた。
そんな中、1981年だけは春夏共に箕島が出られなかったが、春は御坊商工、夏は和歌山工がいずれもベスト8まで勝ち進み、層の厚さを見せつけたね。
夏1回戦で和歌山工に0−4で完封負けした星稜の山下監督が、「試合中、また和歌山の学校に負けるのかと思い、悔しくなった」というコメントを発していて面白かった。

194 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 08:04:19.76 ID:qU+4ubzN0.net
>>193
その和歌山工の監督が国体で対戦した早実に箕島新チームはメチャクチャ強いと言った

195 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 09:33:54.67 ID:yTqw76Ura.net
>>193
このときの星稜のユニは「選手が希望していたので」新調のメッシュになる予定だったんだよね。
ところが抽選で和歌山工業と決まったら、山下監督が二年前の箕島と同じ和歌山勢との対戦となり、あのときの雪辱を、ということで急きょ箕島戦のときのユニを着用したんだよな。
結果は完敗。のちに監督は「使用しなければよかった。永久保存するつもりだったのに」と後悔していたみたい。

196 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 09:58:38.73 ID:z2O8TGXd0.net
>>195
星稜の山下監督といえば、偶然テレビで見たことがあったが、練習時に縦じまのユニを着て
ノックとかやってたんだよね?
「何で縦じま?」と、はじめは不思議で仕方なかったのだが、別スレで知ったが、その縦じまは
野球界の強豪、東海大学の附属高校を意識してたんだとか。
確かに一時期、原や津末らがいた頃の東海大相模は高校球界の強豪で知られてたが
ノックを受けてた選手らは、そんなに東海大附属高校って意識してたんかな?
そんなに意識してたのなら、星稜のユニを縦じま入りに替えればいいのに、と思ったよ。

197 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 10:29:10.71 ID:HoCe+r8Od.net
当たり前のことw

198 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 11:12:05.48 ID:waWUpYof0.net
>>193
尾藤監督の甲子園は1984年夏、取手二戦が最後。
この年は桑田清原のPLが断トツの優勝候補で続くのが箕島と言われた。
投手は島田(阪神)杉本(広島)の2枚を持ち、
打線も山本、坂本、勘佐など揃っていた。
7回まで3−0でリードしていたが8回に5点取られて負けた。
この試合に勝った取手二はその勢いでPLに勝って優勝することになる。
「野球の神様」が尾藤監督から木内監督に乗り移った感じの試合だった。
それまでの木内監督はただの老監督の評価だったがこの年以来
「名将」と言われるようになった。

199 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 11:24:11.51 ID:Nt0HNS0H0.net
木内監督は1931年生まれ。
その年で53歳。
さすがに老監督まではいかないだろ。
このスレの人達の方が年上だ。

200 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 11:31:09.95 ID:3bQwj8rF0.net
今夏交流試合に出場した磐城の清水選手というのが東北大工学部に合格した・・・という記事を見て、
あの「小さな大投手」田村を思い出したが、安積商の監督として甲子園に再び戻って来たことまでは覚えてるが(週刊誌で何か忘れたが良からぬ記事が出てたのも印象に残ってるんだが・・・)、
Wikipedia見たら、母校の監督としても甲子園出てるんだね。更には聖光学院の監督として同校初の秋県優勝に導いてるんだな〜。全く知らなかった。
今ある聖光の基礎を作ったのはひょっとして田村だったのだろうか?

201 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 12:11:46.11 ID:RHlMNGAY0.net
>>200
基礎を作ったのは田村さんだよ
斎藤智也監督の招聘にも噛んでいたはず

202 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 12:58:36.18 ID:3bQwj8rF0.net
>>201

そうだったんですね〜・・・・いまや福島県内常勝軍団・聖光の基礎をまさかあの田村氏が作っていたとは正直びっくりしました。

203 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 13:11:06.64 ID:IhvIYJdm0.net
まさかっていうかすげー有名な話じゃん

204 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 13:38:14.87 ID:DWKJjZgV0.net
>>168
名電からドラ1になった鴻野がいるから学無い
俺でも読めるよなんとなく聞いた事ある街だし
埼玉では鷺宮の増渕がドラ1だった時
あれ?これサギだっけワシだっけとは思ったわ

205 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 13:44:26.64 ID:E7Xm3O5X0.net
「小さな大投手」の田村さんは、監督して安積商を甲子園に導いているね。
聖光学院が監督に招いたのは、知名度だけでなく、そういう実績もあったからだと思う。
ただ、ギャンブルで大変なことになったね。
飯田長姫の「小さな大投手」光沢さんも晩年は色々あったし、そういうところまで似てしまったね。

206 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 13:47:45.32 ID:E7Xm3O5X0.net
>>198
尾藤さんの最後の甲子園は、1991年選抜だよ。
箕島が久しぶりに甲子園に出てくるということで、話題になった。
2回戦で、その年の夏に優勝する大阪桐蔭相手に途中までリードしていて、惜しい試合だった。
一時代を築いた尾藤さんの甲子園での最後の采配が、のちに高校球界の盟主となる大阪桐蔭だったというのも何か見えない力を感じるね。

207 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 13:53:55.42 ID:DWKJjZgV0.net
>>204
ゴメン。訂正
ググッたら増渕は鷲宮だったわ鷺宮と思ってた

208 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 14:02:08.63 ID:3bQwj8rF0.net
>>203

それは失礼いたしました。私、子供のころからスポーツは何でも好きでしたが、高校野球ばかりを常に追っかけてるわけではありませんので・・・・無知で申し訳ありませんでした(笑)

209 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 14:14:39.48 ID:pH/K5/pba.net
>>193
箕島時代、私立は高野山だけで公立ばかりだった。 公立学区制度があった時代だから、箕島も学区内の選手がメインで学区外(和歌山全域)は少なかった。だから他の公立も力はあり毎年激戦だったが、智弁和歌山が県内全域からと県外の有望選手を取り強くなった。
ちなみに箕島に、上野山 江川(えかわ) 島田 石井 西川 尾藤姓がよくいるが有田地方によくある苗字である。

210 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 14:42:08.59 ID:iaxsCC0zd.net
箕島の森川と吉井と東尾は
覚えてる。

子供の時、じっちゃんが
こいつらプロ行くかも知れんから
よう見とけって言われたな。

211 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 14:42:54.01 ID:im22QEoy0.net
【噂の剛腕登場】昭和53年選抜1回戦 
印旛 対 PL学園 
https://youtu.be/eoXPjhrEDDU
(1時間前に公開) 55:03

212 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 18:46:48.57 ID:RHlMNGAY0.net
>>209
その智弁和歌山も最初は甲子園でなかなか勝てなかった
85年春、87年夏、89年夏、91年夏、92年夏と甲子園で5連敗
93年夏にようやく初勝利すると、翌年春に優勝し、以後強豪校への道を歩む

213 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 19:14:10.71 ID:TaX3d50Xr.net
>>211
それ貼ろうかとも思ったが
教史201氏が4ヶ月前にアップしてるんだよな
まあ昭和師匠バージョンで見るのもまたいいかもだが

214 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 19:41:57.70 ID:TDy1QOVa0.net
>>212
久し振りの選抜帰りの箕島に初めて勝って自信になったと思う。ちなみに高嶋監督が尾藤監督に、奈良時代含め公式戦唯一の勝利だった。負けは7か8

215 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 19:45:04.36 ID:TDy1QOVa0.net
59年の箕島vsPL見たかったなぁ。
58年の夏前の練試は箕島9-3PLだったが

216 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 20:00:26.74 ID:eCPzciINd.net
崇徳高校は、
黒紙や黒田が印象的。

217 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 20:04:50.14 ID:lKg8NBLp0.net
>>216
藤原仁も入れてくれ

218 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 20:40:26.54 ID:bu0H+qTwa.net
>>213
教史201、またヤフオク再開したぞ。
別のID使って。
こいつの姑息なやり方はお見通しだぞ。

219 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 21:30:37.98 ID:RHlMNGAY0.net
>>212
ちなみに本家の奈良智辯も80年代はなかなか甲子園で勝てず5連敗中だったが、高嶋監督の教え子が監督になってすぐの89年夏に2つ勝った
高嶋監督は教え子の甲子園勝利を祝福しつつすごく焦ったと思われる

220 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 22:47:12.43 ID:aYdVLvmF0.net
>>206
2013年夏も箕島が久しぶりに出て来て、初戦に勝てば次戦が大阪桐蔭だったが日川に敗退して22年ぶりの対決とはならなかった

和歌山も2010年代前半は箕島が出たり市立和歌山が出たりと、智弁和歌山も往年の力強さが見られなくなったかと思ったけど、選抜準優勝したりと見事復活したね

2015年に津商に負けた試合は、これが智弁和歌山かと目を疑ったが

221 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 23:32:52.48 ID:BhSGdEfI0.net
>>220

確か2010年代になって高嶋監督が体調、体力面でノックが出来なくなり、もちろん良い意味でだけど練習で選手を追い込む事が出来なくなったと本で読んだ記憶が・・

222 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/25(木) 23:41:56.73 ID:uKNVV8NI0.net
昭和師匠みたいに昔の高校野球の動画をアップしたら多少は収益があるのかな?

223 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 07:06:45.82 ID:EY/Aq9lSa.net
チャンネル登録とかされるとお金もらえるんだろう?よく知らんが。
昭和師匠とか教史201はそれがねらいで投稿しているんだろうよ。
そもそもテレビが放送した映像を投稿すること自体、放送法や著作権法違反だろうよ。
金の亡者だよ。こいつらに罪の意識はないのかね。

224 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 09:14:42.33 ID:EY/Aq9lSa.net
金欲のほか、自分はこんなに持っていると見せつけて自慢したいのもあるだろう。
コレクターにありがちな偏執、独善的な性格。まるで子ども。
教史201なんか、ヤフオクで映像売りつけていただけだなく、別のIDで入札して価格操作していたくらいなんだから。
しかも今回ヤフオク再開するにあたってそのおとりIDで出品しているんだよ。同一人物と悟られないように空取引して自分で自分の評価つけている。あまりにもミエミエで笑ってしまうわ。
自演、もしくは仲間でグルになっているのかどちらかだな。

225 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 12:10:21.79 ID:LbJ4yH4ba.net
でも俺らはその映像を見て楽しんでんだから良くね?
彼らの金儲けを妬むのはただのルサンチマンだろ。

226 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 13:59:50.44 ID:p4TdN77d0.net
つべにテレビ放送動画なんていくらでもアップされてるだろ
なに社会正義気取ってんだか
根拠なくヤフオクで価格つり上げとかぼられた逆恨みか?
定年で暇なのか?

227 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 14:55:59.92 ID:JsTqeWXn0.net
>>209
>公立学区制度があった時代だから、箕島も学区内の選手がメインで学区外(和歌山全域)は少なかった。だから他の公立も力はあり毎年激戦だった

和歌山県はあちこちに強い公立校があったのは、そういう事情だったんだね。
嶋田とWエースだった杉本は大阪の松原市から通っていたそうだけど。
ちなみに、有田は林も多いね。

228 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 14:57:40.03 ID:JsTqeWXn0.net
>>210
森川は「神様がつくった試合」にHRを打った森川のことで、
吉井は現在ロッテコーチの吉井のことで、
東尾は200勝投手の東尾のことだよね?

その人たちのことを、子供としてずっと見ていたの?

229 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 18:00:00.52 ID:lLqoqWck0.net
東尾は中三の時、平安に進学が決まってたのを尾藤さんが散々日参し口説いて
横取りしたみたいな記事を見た記憶がある。これ本当だったなのかな?

230 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 19:24:19.13 ID:1Z0aWfsSd.net
選抜と言えば

江川卓の衝撃デビューが、
今も鮮明な記憶だが、
東洋大姫路の松本や
群馬桐生の木暮
鉾田一高の戸田、左腕の活躍も
いい思いでだ。

231 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 20:37:02.69 ID:FP0fIzBR0.net
>>227
春夏連覇以降自主留学生が増えた。大阪の選手も少しレギュラーにいた。57年の捕手や58年の主将に59年の杉本など!

232 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 20:46:16.30 ID:FP0fIzBR0.net
>>229
尾藤さんは近大中退後和歌山に帰り叔父が頭取だったか銀行マンになった。その傍ら母校の練習を手伝い、地元中学校の選手を見て回った。

東尾の祖父母が孫を地元に置いておきたかったのと、尾藤監督(監督前)の情熱的な誘いもあったと思う。 上川(元中日)もそうだけど、勧誘は地元の学区内の選手中心だったと思う。

233 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 21:46:36.07 ID:XeVfT0KXd.net
なんやかんやで浪商と箕島の試合も
おもろかったな。

牛島とドカベン香川のバッテリー。

234 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 21:53:40.88 ID:lLqoqWck0.net
>>232
なるほど、そういう感じだったのね。サンクス。

235 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/26(金) 23:38:21.77 ID:kYYs8B+sr.net
>>228
確かに。
東尾と吉井は15歳違うもんな。15年間子供ってどんな人?

236 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 05:09:38.98 ID:OTn413Zh0.net
>>232
2度目の選抜優勝後、和歌山市内はじめ学区外から箕島で野球をやりたいと選手のほうから来るようになっているよ
中3で学区内の中学へ転校、4年間下宿生活というよくあるパターンね

237 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 07:15:09.24 ID:U1FFu6wa0.net
>>235
0歳の時に東尾見てたんやろ(適当)

238 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 07:27:58.62 ID:+74H5/HJd.net
ジャンボという呼称は、
日大桜ヶ丘の仲根
中村高の山沖、
Y校の宮城

怪物は、
江川、
藤王、

ゴジラは
松井

239 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 08:29:50.57 ID:W2SscZmf0.net
和歌山市から箕島へ通学する生徒は、普通科じゃなくて機械科(全県学区)に入学してた。

そういえば御坊市あたりから来てた主力選手っていなかったように思う。

240 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 08:31:03.76 ID:W2SscZmf0.net
>>238
プリンス(王子)と言えば?

241 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 08:33:15.09 ID:gtVvVbqf0.net
天理の佐藤はジャンボマックス

242 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 08:38:53.28 ID:tdkAE5uo0.net
ジャンボ仲根、ジャンボ宮城はよく聞いたけど、ジャンボ山沖は聞いたことないな。あの時の中村は全員で二十四の瞳と呼ばれてた印象が強い。
あと怪物と言えば江川と松坂が双璧だろう。松坂は平成の怪物と言われてたし。

243 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 08:57:29.09 ID:LMIhXgOF0.net
>>236
石井 嶋田 上野山 北野の最も中心はチャリ通の地元中の地元だったかな。上野は和歌山市だったかも? いずれにしろ今の智弁和歌山や市立和歌山より地元人が多かったのは事実。

244 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 08:58:14.75 ID:FhqINfrJ0.net
>>239
機械科は宮原校舎やから授業終了後走ってグランドへ向こうたんかな?

245 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 09:02:33.85 ID:LMIhXgOF0.net
>>239
和歌山市内からなら、和歌山工業あったから有田市は機械科でも学区外じゃなかったのかな?
まぁ和歌山から箕島まで近いから普通に通学出来る距離だったが!

246 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 09:21:21.61 ID:OTn413Zh0.net
>>243
春夏連覇の池田との大一番でウエストボールに飛びついてスクイズを決めた榎本は学区外から下宿組

247 :ケイタイヤロウ :2021/02/27(土) 09:28:19.44 ID:AKY0pTkhK.net
ケイタイヤロウも50才になったんよ 超カッコ悪く生まれた俺は野球をやってきただけましやったのかも知れない (笑)(笑) ところで ジャンボ仲根? 上野山 森川 嶋田? なんだ 箕島? 北野は知ってるぞ 左打者でサイクルヒットに 同点ホームランだ\(^-^)/ 天理に佐藤? 鈴木やすともならわかるぞ 阿久沢とか安部とか 凄い左打者いなかったかな 桐生の 小暮投手は津田のライバル だからわかるな 福井商の板倉や坪田と言うスラッガ―に負けた 箕島の北野は星稜からホームランだ\(^-^)/
ジャンボ仲根? しかしジャイアン鶴田は下関国際だ

248 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 10:04:53.04 ID:Q9YZmDh9d.net
>>238
怪物江川、平成の怪物松坂はよく聞いたが、怪物藤王は聞いたことがないぞ。

249 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 10:16:45.82 ID:Z3SQwK16a.net
>>246
本宮中だっけ?
奈良と三重の県境あたり

250 :ケイタイヤロウ :2021/02/27(土) 10:50:29.65 ID:AKY0pTkhK.net
天理の記憶は五歳?の時に やや細身の 後で本で調べたら 籠谷と言う左打者がライトへ綺麗なホームラン打ったと思う 俺は幼稚園で 天理の物真似をやって馬鹿にされていた (涙) 凄いきれいなミートで打ったんやないかな 当時 俺は埼玉で親父が天理打線のファンで盆休みに見た 後は鈴木やすともかな 天理の試合がなければ野球に興味なかったかな 箕島は凄いと思ったが興味はなく 小学校では倉吉北と 池田の大ファンになった 俺は小学五年では不細工で毎日女に苛められていた(涙) そこで六年?の時に 池田の畠山と言う 城みちるや嵐の二宮みたいな甘いマスクのイケメン投手登場 池田には山口 江上 水野 井上と凄いスラッガーがいて 下位の山口が二回戦で凄いホームラン打ったし 池田をいっぺんに好きになったな 個人的に 早稲田実の荒木大輔 三浦友和が面長になった顔みたいだが 俺は よく 海で 荒木大輔や西城秀樹になりたい〜〜と怒鳴ってたな 荒木も畠山もイケメンで野球も超上手い この大会は池田と早稲田実が圧倒的な優勝候補だが 結果は池田の圧勝 決勝の広島商も 木っ端みじん あれだけ強引にスイングして快打連発\(^-^)/

251 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 11:08:26.55 ID:4Nx4Xp67r.net
【山田 対 川崎】昭和63年選抜 準々決勝
東邦 対 津久見
https://youtu.be/1gDAfFjFw5o
(15分前に公開) 43:36

252 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 11:53:20.02 ID:YffU6BGS0.net
>>248
藤王って1983年のセンバツ?だったかで、左手一本だけでホームラン打ってたような記憶が。
でも藤王は中日入りしてからの方が話題になってたよな。
美人局に手を出して、ヒモの男に前歯そっくり叩き折られた、とかお騒がせしてたな。

253 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 12:01:01.75 ID:sFRxMoZZp.net
>>252
藤王は、才能はあったが、素行が悪すぎた。

254 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 12:14:27.14 ID:Kp6RO4yEa.net
コーヒーこぼして汚れたので出品取り消します。

ウソに決まっているわ。

255 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 12:23:57.02 ID:OTn413Zh0.net
>>249
確か本宮中
近くの新宮へ行っても甲子園に出れたとして初戦敗退がデフォだったから箕島へ

256 :ケイタイヤロウ :2021/02/27(土) 12:34:01.82 ID:AKY0pTkhK.net
藤王は体格もよかったが美人局のヒモに歯を折られたて? ヒモのくせにレスラー見たいなごつい奴かな? 藤王より 雑誌で見る限り愛甲投手のほうが遥かにガラ悪いみたいだが

257 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 17:13:28.07 ID:ZFAnR1F8d.net
松井のゴジラは巨人軍入ってからな。 

258 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 18:48:45.07 ID:+74H5/HJd.net
素行悪い?

九州のバース山之内、

無期懲役囚となった
群馬前橋工ー青学ーロッテの小川。

259 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 18:54:12.02 ID:Q6uI5m+10.net
原の相模を完封した小山・黒田。

260 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 19:58:24.60 ID:gb7k2Qwba.net
>>256
愛甲は現役時代プロ野球界最強と言われていたからね。

261 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 21:17:24.69 ID:YffU6BGS0.net
>>248
252だけど、藤王の片手ホームランの動画があった。
https://www.youtube.com/watch?v=UzYstE_zBpo
(この動画の1分00秒あたりから)

こんなに体勢崩されてホームランなんてまず見たことないだろ?
まあ、当時はラッキーゾーンがあったけど。
これを見ても藤王がいかに怪物だった(天才というべきか)が分かろうというもの。

262 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/27(土) 21:27:43.07 ID:Q9YZmDh9d.net
>>261
そういう話ではなく藤王が怪物という名称で呼ばれた記憶がないと言ってるだけだ。
俺もそのホームランは見てるし、藤王が凄い打者だったことくらいわかっている。

263 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 02:30:47.33 ID:GuPezvef0.net
怪物、言われてたよ。(本人には悪いけど)顔の印象も強くあったし。
ただ、地元だったからかもしれない。全国的にはどうだろうか?
最初に怪物とよばれたのは泉州の片手ホームランでなく、初戦の三遊間のヒットが打球が早くてそのまま左中間を抜いていった打球だと思う。

264 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 06:05:55.39 ID:Ky0cHiiuM.net
>>257
松井が高2の春センバツに出場した時に日刊スポーツの女性記者がゴジラ松井と命名
松井本人は嫌だったらしいがその記者が紙面にゴジラ松井と書き続けたんでそのまま定着した

高1の頃のニックネームはタイソン松井だったw

265 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 08:28:24.50 ID:t3fhV4rc0.net
松井の翌年に選抜に出た嶋は、シマゴンと言われていたな。

266 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 08:33:25.82 ID:Mx1l4pOKd.net
怪物より、
当方などの時代、
怪童、中西、
怪童、尾崎と呼ばれた呼称が良かった。
球児を童、大和球士とか、見る目、表現に
知性あった。

泣くな別所、センバツの花、

今のニュースで
こんな情のあるコピーは出て来ないだろう

267 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 08:45:20.34 ID:z2Jf+tzy0.net
みちのくの掛布

268 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 09:28:38.40 ID:9z+5bFL9a.net
春夏の甲子園大会で決勝戦に進出していない県は山形県、山梨県、富山県、島根県の4県あります。中でも山梨県はベスト4に7回進出して全て敗退、そのうち東海大甲府は5回挑んでいますが、決勝戦への壁が立ちはだかっています。

また富山県は1986年の新湊旋風による唯一のベスト4が最高成績、以降30年以上ベスト4の進出がありません。高岡商、富山商と強豪校もあり近年は3回戦の進出もありますが、そこから先になかなか進めないのが現状です。

最弱県で言うとこの4つのどれか。最弱地区(北東北とか山陰とかそういう分け方じゃなくて、高校野球における地方区分)で言うと、断トツでトーホグなのは間違いない。何といっても、110年くらいの歴史の中で、春夏通して優勝ゼロ。

269 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 09:55:45.75 ID:I/h5NKJr0.net
>>264
松井は高2の春に選抜出ていないのだがw
高2の夏の間違いじゃねえの

270 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 10:29:41.22 ID:Ky0cHiiuM.net
>>269
すまん高2やなく高3春のセンバツの間違いや

ググったら詳しく載ってた↓

女性記者とは、『大阪日刊スポーツ』紙の赤星美佐子。松井が高校1年生の時から注目し、精力的に取材を重ねていた。彼女は、思いをそのまま原稿にした。92年3月26日付の『日刊スポーツ』には次のような内容が掲載されている。
「西宮球場の右翼中段のイスを打球が直撃。120メートル弾は勢い余ってグラウンドに跳ね返る。春1号の予告弾。『ゴジラ』松井のバットがいよいよ火を噴く時がきた」

この記事が、松井が「ゴジラ」と呼ばれるようになった起源である。丁度、この直前に東宝の撮影所からゴジラのぬいぐるみが盗まれる事件もあり、新聞紙上を騒がせていた。よって、その後に『ゴジラ、甲子園に現る!』との見出しを躍らせた夕刊スポーツ紙もあり、このネーミングは一気に定着する。

271 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 10:36:32.35 ID:lKtIWiOS0.net
>>270
松井は確か、甲子園のラッキーゾーンが撤廃されたあとの
ホームラン第1号を打ってたよな?

272 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 10:47:45.84 ID:Ky0cHiiuM.net
>>271
センバツ開幕戦が星稜宮古(岩手)
広くなった甲子園で松井が3ラン2本打った

273 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 10:52:21.93 ID:t3fhV4rc0.net
>>268
東海大甲府は準決勝、押しながら負けている試合が目立つよね。
1985年夏の宇部商戦は6−2,1987年春のPL戦は5−0から逆転負け。
1990年春の近大付戦もリードして9回裏を迎えながら勝ちきれなかった。

274 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 10:55:11.52 ID:IbsV1Tf10.net
鹿児島実は定岡のいた時代は堂前園投手がいる鹿児島商が圧倒的な強くて
その前園投手を打ち崩すためだけに1つ下の同じアンダースローの弟を入学させて
バッティング練習に使うとか凄い事してたんだな
しかし兄弟揃ってアンダースロー投手て父親の洗脳かなんかかな

275 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 11:06:16.07 ID:9z+5bFL9a.net
>>273
山梨の勝負弱さ、ハンパない

276 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 11:33:47.35 ID:aZDR3fdb0.net
>>264
後々に松井自身が言うてました。
プロ入ってからと勘違いしてたのかな。
ググったら女子記者と書かれてますな。

277 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 11:42:37.60 ID:I/h5NKJr0.net
>>274
前園投手ってなんだよ
堂園投手やろ
甲子園では初戦負けとはいえ1年の夏に優勝した津久見を苦しめ、3年春は報徳学園を苦しめ、広島にドラフト指名された

278 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 12:29:05.65 ID:mPfYHqvtd.net
>>273
その3試合は十分勝てた内容だったがやはり大事な場面でミスした。
特に近大付属戦は9回2死ランナー無しまでいったのに、最後のはずの平凡な3塁ゴロをまさかのエラー。
そこから連打で同点にされ最後もエラーでサヨナラ負け。
逆に勝てる雰囲気がなかったのは2004の駒大苫小牧戦。普通に力の差があった。

279 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 12:59:02.65 ID:lKtIWiOS0.net
>>273 >>275
春夏合わせて5回準決勝に進みながら、壁を突破出来ないのが愛媛の今治西。
最近は準決勝どころか1回戦さえ勝てなくなってしまった。

280 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 13:07:12.70 ID:IbsV1Tf10.net
東海大甲府は投手力の弱さと層の薄さ数のたりなさで負けてるよ
1985年は福田が疲れて限界だった1987年も山本1人だろ
2012年も神原休ませられる投手がいなかった
1990年だけはミスが多すぎた確か最後2塁に投げるなと再三捕手に言ってたのに
わかってたけどむきになってとっさに投げてしまったと捕手が言ってたあの試合エラーが7つだったよな
あの時代は東日本のチームは大阪の強豪に名前負けというか苦手意識や劣等意識があった

281 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 13:11:37.39 ID:IbsV1Tf10.net
あの時代の東日本のチームは関西の強豪と対戦するとガチガチになってミス連発して負けてバッカリだった
上尾箕島の対戦決まった両校主将のインタビューとか
箕島主将は一度やってみたかった相手言ったのに対して
上尾主将は怖いですねどれだけ打たれるかかなりの打力があるとか
とても東西横綱対決決まったとは思えないコメントの差
これではやる前からのまれていたよ

282 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 13:19:34.17 ID:IbsV1Tf10.net
2000年代なって関東の優勝増えたのは西日本にビビらなくなったから
大阪桐蔭くらいだろ名前でビビるのあと智弁和歌山と履正社くらい
他なら十分戦えるてのもある天理平安明徳広陵鹿実とかでもビビらなくなったよ

283 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 13:47:40.79 ID:9z+5bFL9a.net
>>282
ここ3年くらいの関東糞弱いけどな

284 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 13:59:14.69 ID:IWF0wfk10.net
>>272
雨が降って一日順延しての開幕やったかな?
雨の中第三試合天理ー米子商業の観客数がかなり少なかった覚えがある。

285 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 14:43:01.22 ID:Ky0cHiiuM.net
>>284
記憶が曖昧だが私鉄のストライキがあってガラガラだったんかな?

松井と言えば
高校野球ヲタたちと共に夏前にクルマ飛ばして星稜に練習見に行ったんよ
外野に廻ったんだけど金属バット持った松井の打球がミサイルみたいに凄まじくて、ネットで安全なはずなのに打つ度にチンチンがキュンとなった思い出がある

286 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 16:20:46.78 ID:IWF0wfk10.net
>>285
そういや鉄道の大規模ストがあった年ですね。

287 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 16:25:24.22 ID:otS71cmx0.net
>>281
浦和学院のモリシ監督は上尾ベンチに居たんかな?

288 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 16:51:45.41 ID:O3PHkKki0.net
>>282
70年代関東優勝しまくってんだろ

289 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 18:07:39.83 ID:6D/pp5ws0.net
>>212
その時代の智弁和歌山はまだスポーツコースはなかったんだろ
甲子園では勝てなかったけど一般生徒だけの構成でこれだけ出場するのは凄いと思うのだが実際はどうだったんだろう

290 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 18:27:19.27 ID:otS71cmx0.net
>>212
スポーツコースは初めからあったと思う。野球強豪私立が0の和歌山で、県内全域からと県外からもいたから初めから戦力十分だった。しかし低迷期に入った箕島には公式戦6連敗食らが、箕島に初めて勝って自信が付き甲子園でも勝てるようになった。

291 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 18:30:17.70 ID:otS71cmx0.net
>>289
ちなみに一般生徒は当時でも和歌山1位2位の偏差値で、一般生徒で野球部作ってたらどうなったか察しはつくでしょう!

292 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 19:03:26.84 ID:lKtIWiOS0.net
>>291
智辯和歌山は初出場のときだったか、NHKのアナが「智辯和歌山には修学旅行がありません」って
紹介してたのを今でも憶えてる。
かといってスキー合宿でもあるのかと思いきや、そういうのも無しって紹介してた。
勉強詰めの予備校みたいな学校なのかと思ってるが違うんかな?

293 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 19:09:42.95 ID:otS71cmx0.net
>>292
何年か前は韓国に修学旅行行ってたと思う。

294 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 19:21:26.90 ID:kymUNHkD0.net
天宗は韓国にも支部があって
普及活動もしているので、
少しでも韓国で信者を増やすための
修学旅行でお詫びの土下座。

295 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 19:22:23.98 ID:kymUNHkD0.net
↑天宗のが抜けた。

296 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 19:23:15.16 ID:kymUNHkD0.net


297 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 19:41:53.01 ID:Mx1l4pOKd.net
王は、都立に落ちて
早実行ってよかった!
人間には不思議な運命あるのか?

298 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 19:52:04.09 ID:t3fhV4rc0.net
>>280
しかし、大八木さんが率いた80~90年代の東海大甲府は、甲子園の名わき役だったね。
早実や宇部商、PL、享栄、佐賀工に負けた試合はどれもすごく印象深い。
逆に勝った試合で印象深い試合があまり無いんだよね。

299 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 19:54:37.10 ID:t3fhV4rc0.net
>>272
>センバツ開幕戦が星稜宮古(岩手)
>広くなった甲子園で松井が3ラン2本打った

おれはその試合を見て、藤王の甲子園デビューとなった高砂南戦を思い出した。
藤王もたしかホームラン打って、全打席出塁だよね。
すさまじい活躍ぶりだった。

300 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 20:00:42.10 ID:lKtIWiOS0.net
>>298
東海大甲府の勝利で印象的だったのは、1985年夏の準々決勝の関東一戦。
仕事の都合で全部は見れなかったけど、8回裏まで4−7で負けてた試合だったが、
9回表2アウトから逆転、8−7で勝利したね。
次の準決勝で宇部商に負けたけど、最後まで諦めない、いいチームだったよ。

301 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 20:15:30.70 ID:irUbS5S2d.net
>>298
俺は榎―中丸―榎―中丸―榎―中丸
の1990年選抜の享栄戦。

302 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 21:38:29.75 ID:P8AxYP/qa.net
>>289 >>291
当時の智弁和歌山(高等部)は桐蔭、向陽の滑り止めで、そこまで偏差値高くなかった。
ただし、中等部からの持ち上がり組は県内トップで、中等部の生徒は運動部には入れない。

スポーツコースがなくても、高等部普通科の生徒でそこそこのチームは作れたが、
高等部の偏差値がアップするにつれてスポーツコースの必要性が出てきた。

高嶋さんが奈良から和歌山へ移動してきたとき、それまでいた部員がごっそり逃げ出して、
2〜3人しか残らなかったのは有名な話しで、翌年春は有望1年生が多数入り、
夏の県大会は1年生だけのチームで早くも上位進出した。

303 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 21:41:02.50 ID:P8AxYP/qa.net
紫ユニ時代の智弁和歌山の選手を見て
「同好会レベルのゆるいクラブのくせにいちおう坊主にしてるやん!」
と思ったけど、当時の智弁の男子生徒は全員丸刈り強制でした。

304 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 21:49:16.77 ID:uVDEeycs0.net
榎中丸榎中丸のH2東海大甲府は印象深いね
この年って,準決勝2試合を戦った4校はじめ印象深いチームや試合が多かった

305 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 22:06:59.75 ID:Z/8aVJyfd.net
山梨県は、野球の東海大甲府、サッカーの韮崎、ラグビーの日川が、あと一歩で全国制覇に及ばないで有名だった。
今は山梨学院が全国制覇を何度もというんだから。

306 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 22:46:55.83 ID:nLFR4qpt0.net
90年選抜で東海大甲府が勝った享栄には
高木浩之(駒大―西武)がいたんだよね。
前年秋の東海大会では高木が投げて打って圧勝続きで優勝。
本当に強いと思った。
選抜でも優勝すると思ってたから東海大甲府に負けた時は
かなり意外だった。
夏は2回戦で中京・稲葉篤紀にHR打たれて負けたけど。

307 :名無しさん@実況は実況板で :2021/02/28(日) 23:23:27.50 ID:I/h5NKJr0.net
>>306
高木は内野手から転向した、本職の投手ではなく、甲子園では通用しなかった
各校の打力が上がってくる夏も、強打中京に攻略された

308 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 09:21:33.81 ID:3B1Yu30ha.net
中京には秋には5回コールド21-4で爆勝していたけどな。

309 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 11:54:09.44 ID:ZD8U858Sa.net
>>302
高嶋監督は和歌山大会は全試合中継だから、ベスト4ぐらいに入れば良い選手が来てくれると言ってましたね。和歌山なら 3勝でベスト4やし

310 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 12:03:43.32 ID:ZD8U858Sa.net
>>303
天理カラーのユニですね。何年目から今の本校と同じになったんやろ? 60年の選抜時は今のカラーになってだけど!夏は箕島にトリプルプレーをされたり完敗だったの思い出す。

311 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 13:24:29.23 ID:DSzAcOrn0.net
センバツで優勝するまであの赤いユニフォームが弱弱しく感じた
当時の体型や着こなしもあるんだろうけど智弁学園にはそういったもの感じなかったから
智辯和歌山=智弁の弱い方って先入観があったんだろうな

H1の同時出場の時「もし対戦する事になったら智辯和歌山がこの赤い帽子をかぶります」と
アルプスレポーターがチアが被ってる赤い帽子を取って言ってたけど
大会途中でユニフォーム変えれんのか?

312 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 14:48:59.73 ID:s5xfrmap0.net
男子校時と共学化
両方で春夏いずれかで優勝って結構あるの?

313 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 15:01:02.09 ID:CKBMbPFEd.net
>>312
知る限り愛知県勢(大中京、東邦)。
あとは広陵か。

314 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 15:11:55.19 ID:ThtMdthFF.net
1990年選抜は近大付帝京享栄が前評判では3強だったよ続くのが鹿実と神宮優勝東北
選抜直前のスポーツ新聞で投手力不安の帝京と守備が悪くてバランス悪い享栄の評価が下がって東海大甲府が浮上してた記憶がある
あの大会の印象は相川絵里の約束が入場曲なったのと初戦北陽帝京のカード
享栄は打力は東海大甲府より上だったけど守備とか悪くてバランス総合力では劣ってた印象
夏の予選では選抜優勝東邦と互角以上に戦って高木は山田喜久男みたいな存在言われたんだけどな

315 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 15:17:07.43 ID:hA3qYwc+d.net
>>311
過大評価話題性優勝候補押尾の成東に初戦敗退
選抜初優勝した年は斎藤紀田多村横山矢野プロ5人いて史上最強言われた横浜に10ー2で大勝して一気にいったな
宇和島東戦隊さが一番危なかった記憶あるな福留宇高いるPLに逃げきりだったな

316 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 16:06:43.64 ID:OYF69TzkM.net
〇〇のドカベンとかバースとか、ハンカチ王子 以外
のニックネームのついた選手って
これぐらいですかね?

こーちゃん
怪物くん
ヒバゴン
サッシー
バンビ
ツネゴン
ドカベン
球道くん
テルシー
大ちゃん
キヨマー

ぐらいですかね?

317 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 17:06:04.83 ID:c/WmzxXX0.net
>>313
平安って違ったかな?

318 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 17:11:13.57 ID:7o9zX/nsF.net
>>317
ああ、龍谷大平安もそうだ。
2014年は共学。

319 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 17:40:19.91 ID:UhCY7Znor.net
昭和57年夏 神奈川大会 準決勝
横浜商 対 日大
https://youtu.be/UUY6xYSkyCk
(1時間前に公開) 1:03:30

320 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 17:41:12.29 ID:55ekJtsu0.net
>>315
94智辯和歌山は前年夏に童貞を脱したときの面子が5、6人残っていたのが大きい
前年夏に優勝候補の一角東北に延長戦の末勝利で皮がむけた

321 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 17:53:42.63 ID:yuwv2fADd.net
>>316
阿波の金太郎

322 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 18:11:41.40 ID:EgX0YsCF0.net
>>310
紫から赤に変わったのは昭和58年の夏ですね。
いわゆる高嶋1期生(高嶋さん就任翌年の入学生)が3年になった最後の夏から使用。

323 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 19:21:59.83 ID:2SRXEH1p0.net
>>302
やはりそうでしたか
スポーツコースの一期生が94年選抜初優勝のメンバーだったという話を聞いた記憶がありましたので
甲子園出始めの頃はそれほど偏差値は高くなかったんですね

324 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 19:25:34.23 ID:PLu6Upzz0.net
>>312
学制改革前の中等学校野球大会も含めたら更に増えそうやがスレタイが高校野球を語るやからやっぱり除外かな?

325 :麻生 :2021/03/01(月) 20:24:01.29 ID:+bTqmy3Lr.net
↑ 智弁和歌山は92年高嶋監督のご子息が親子鷹で出場
(たしか、YouTubeで当時の熱闘甲子園が試聴出来る筈 )
の翌年93年の東北戦で甲子園初勝利
翌94年以降の活躍は皆さんご存知の通り
ジュニアが箕島高校進学と共に甲子園から遠ざかった
尾藤監督と対称的だったと思います

326 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 20:34:30.26 ID:XRROOcWMa.net
kgrmk = mcl
自分から自分へ評価して別人装い
究極の自演

327 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 20:35:00.63 ID:NhaWKfUV0.net
>>320

選抜優勝から、夏の予選敗退まで招待試合含め、ほぼ負け無しだったらしい。

夏に甲子園出たら高嶋監督的に「連覇いけたんちゃうか?」言ってたとか。

328 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 20:41:01.52 ID:dm/jFsSu0.net
智弁和歌山史上最強は1997年と2000年がよく言われてるけど2006年も強かった
選抜前苫小牧マー君すら倒す自信あったとか
春近畿大会は全部大量得点差で優勝してた

329 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 21:09:25.99 ID:55ekJtsu0.net
>>328
2006は投手力が弱かった
打力は2000に遜色なかったけど

330 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 21:36:11.48 ID:DSzAcOrn0.net
>>327
そこまでだったんだ
センバツの前評判はそこまで高くなかったよな
東北、横浜、PL、宇和島東あたりが第一候補だった気が
準優勝の常総は完全に前年のチームの方が上だったな

331 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 22:01:13.83 ID:t42iZKSZ0.net
>>328
2006智弁和歌山は準々決勝の9回に
点を取り合った帝京戦(13−12)が良く話題に出るけど、
ノーガードのタコ殴り合いの感が強くて
ナイスゲームとは思わないな。
見てて面白かったけど。

332 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 22:28:12.41 ID:iPO527qF0.net
>>312
日大三、早実もそうだね。どちらも選抜の優勝は男子校の時で、選手権の優勝は共学。
基本戦前から出場している古豪は元男子校が多いね。

333 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 23:01:26.28 ID:ZxD1KLfp0.net
なんとか打線という名は

黒潮打線
渦潮打線
原爆打線
山びこ打線
ヒグマ打線
牛鬼打線

ぐらいですかね?

334 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 23:03:25.77 ID:oWJC+H4nd.net
>>327
94年は選抜のほうが各地の本命が出ててレベルが高かった印象だな。
夏は各地で本命がコケて決勝のインパクトはあるが地味な大会だった印象。
確かに智弁和歌山が夏も出てたら春夏連覇の可能性は十分あったかもね。

335 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 23:31:35.63 ID:PLu6Upzz0.net
>>330
平成5年の秋季近畿大会では優勝候補に挙げられながら2回戦(準々決勝)敗退したからかな?

336 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 23:39:21.73 ID:FUMQeMEf0.net
>>333
どこの何高校だったか忘れたが、D51(デゴイチ)打線とかいわれてなかった?
常連校じゃなかったかもだが。

337 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/01(月) 23:44:46.00 ID:PLu6Upzz0.net
>>336
鉄道学校の岩倉やね。

アトム打線の双葉高校
桜島打線の鹿児島商
アルプス打線の松商学園

338 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 00:05:44.55 ID:a9zjcz7v0.net
優勝候補だった94年の宇和島東は、智弁和歌を追い詰めながら大逆転され、この試合を境に甲子園でなかなか勝てなくなり、その後衰退の道を辿る。

監督は新たな新天地を求めて、もう一花咲かせるのだが。

339 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 01:39:19.49 ID:fr9hl7u3K.net
智弁和歌山は 97と00が最強だね 06は池田見たいな 粗いけど 凄いホームランばかり出る打線だったな 最近は少し落ちたな しかし いつか大阪桐蔭倒して優勝してほしいかな さて子供の頃地元の南陽工が強かった時に完璧に負けたのが 福井商だ(涙) もの凄い打線だった 鰐淵と坪田の迫力は 大阪桐蔭の根尾や藤原並みだった 津田が打ち込まれたし 次の日はあの箕島がフルボッコ 板倉投手は最後は疲れたかな(涙) チビッコの頃に見た天理は 小学六年の頃に見た池田のパワー打線見たいだったな 流石に池田よりやや落ちたが 打ち出したら 天理も池田も野放図

340 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 05:51:32.89 ID:aDjJl6zR0.net
>>334
94夏は本戦でも宇和島東、横浜、天理など優勝候補が早期敗退してベスト8が意外な顔ぶれになり、まさかの佐賀商優勝と大荒れの大会でした

341 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 06:54:46.35 ID:fr9hl7u3K.net
ある事がきっかけで弱くなる事は時々ありますね 帝京は07は圧倒的な優勝候補だったのに春は大垣日大 夏はまさかの佐賀北に負けた それ以来弱体化する一方 平成最強と言ってもいい04〜06の駒大苫小牧も 07に広陵に負けて おかしくなった 高校野球一の名門PLも 南陽工に負けて 一気に衰退しだしてまさかの廃部

342 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 08:27:02.27 ID:DSpNabJl0.net
>>341
2007年選抜は中田の大阪桐蔭が圧倒的22試合で70本塁打(中田は21本)
その次が近畿大会で唯一大阪桐蔭に黒星つけた報徳この2校の一騎討ちムードだったよ
その次が丸の千葉経済で帝京広陵
夏は帝京が本命だったけど中田の大阪桐蔭が予選で負けてマスコミのお通夜状態半分くらい終わった感ある程大阪桐蔭が圧倒的だったよ
ドラフトも中田由則唐川がビッグ3だったけど菅野丸が追い抜くんだからわからないもんだな
1989年世代は1年の時一番注目集めたのが京都外大西の本田なんだけど今は悲しいニュースでマスコミを賑わしてる

343 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 10:49:05.16 ID:5eYcCgCma.net
>>322
箕島に4年連続負けた最初の年ですね。

344 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 11:00:47.52 ID:x9s1xihId.net
1994年の智弁和歌山も1982年の箕島と同様、予選で高野山に敗れたのが全て。
代わりに出た市和歌山商も初戦で惜敗してます。
結局のところ最近の和歌山勢は箕島と智弁以外は良くて8強という状況が続いています。

345 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 11:21:12.63 ID:7cr8/IHu0.net
四国の人間なので和歌山の事情はよく分からないけど、2001年の智辯和歌山ってどうだった?
この年は春は南部、夏は初芝橋本が出場して、いずれも初戦敗退。
エアポケットだったのかな、この年の和歌山は?

346 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 12:28:12.12 ID:ISe3IvnVp.net
2001夏の智辯和歌山は確か県大会初戦敗退だったはず

347 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 12:30:28.79 ID:M1vgiNoHd.net
>>342
その大阪桐蔭も選抜ではホームランは出し殻中田の2本だけだったね
常葉菊川の田中に抑えられた

この頃の大阪桐蔭はサウスポーが鬼門
夏も金光大阪の植松に完全に抑えられた

その金光大阪も案の定?甲子園では初戦敗退

こういう、地方大会で大本命の学校を倒して来た学校はたいてい甲子園では早期敗退で終わるのがもどかしい

選手には失礼だが、それなら大本命の学校出てこいよとなってしまう

348 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 12:30:57.25 ID:M1vgiNoHd.net
>>347
✕出し殻
◯確か

349 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 12:34:23.61 ID:ISe3IvnVp.net
2015の大阪偕星学園も府大会で大阪桐蔭に勝って甲子園出てきたな 初戦は勝ったが2戦目で九国大付にサヨナラ負け
2011の東大阪大柏原も同様のパターン

350 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 12:42:49.10 ID:jno4QDG1r.net
1996年夏 和歌山大会 決勝
智弁和歌山 対 伊都
https://youtu.be/z9y7EmP_4Oo
(55分前に公開) 53:31

351 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 16:06:30.84 ID:zc085ZGp0.net
>>345
和歌山県大会開幕戦
和歌山工5-1で敗退

352 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 16:53:16.86 ID:aDjJl6zR0.net
>>341
駒苫は香田の退任というわかりやすい理由があるだろ
PLも教団が野球を軽視しだしたため、バックアップが薄くなっていったのが没落の理由
帝京も佐賀北に負けた以降も強さを維持、きっかけというなら八幡商に逆転満塁弾を食らって負けた試合のほうが妥当

353 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 18:35:21.75 ID:DSpNabJl0.net
荒木大輔は大学進学公言してたけど実家の工務店の経営状況があんまり良くなかったようだな
プロの評価もノビシロないだけどヤクルトと巨人は人気を欲しがった
当時のヤクルト武上監督は激怒した
荒木工務店て今はどうなんだ荒木健二て人が住んでるみたいだけど

354 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 18:40:19.79 ID:aDjJl6zR0.net
>>353
荒木健二は大輔の兄貴じゃね
77年78年と4季連続甲子園出場

355 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 18:40:44.37 ID:DSpNabJl0.net
大学側も確約でなくぜひ来てくださいではなかったらしい
同級生相棒小澤は壮絶なイ○メにあい1年で退部(表向きは肩の故障)
無理して大学野球て成功だったのかね当時は学歴社会偏差値至上主義だったけど
小澤は亀戸天神にお参りして御利益ありますようにて雑誌で特集組まれてたけど
その後は結局苦しい運命になってしまったな

356 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 19:26:31.86 ID:9H5+24bO0.net
>>350
今は亡き伊都高校。
最後の夏は没収試合で幕を閉じた。

357 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 19:30:23.54 ID:Pt1RgsZF0.net
>>344
吉備3-1か2箕島違ったかな?

358 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 19:35:40.87 ID:bunR12Tmd.net
>>357
箕島は吉備に2-3ですね。
その吉備や高野山も甲子園あるけど未勝利。

359 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 19:54:38.99 ID:v3Ynoi4Aa.net
>>351
和歌山工はエースで4番の山本芳彦が軸、
のちに広島に入団したが大成しなかった印象

360 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 20:42:43.88 ID:Pt1RgsZF0.net
>>358
伝統の箕吉戦ですね! 昭和53年だった決勝のテレ和歌有田地方の視聴率は日本記録。

361 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 20:42:44.70 ID:Pt1RgsZF0.net
>>358
伝統の箕吉戦ですね! 昭和53年だった決勝のテレ和歌有田地方の視聴率は日本記録。

362 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 21:24:33.26 ID:/7Q2x2bqa.net
>>10
以下同文です!

363 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/02(火) 21:34:41.72 ID:/7Q2x2bqa.net
植草ごときが島村、西田両アナに勝てるわけない!

364 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/03(水) 01:22:20.23 ID:ZsSnyPa3a.net
第38回選抜高校野球大会
近畿代表 富士宮北(初出場)

365 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/03(水) 01:45:19.72 ID:ZsSnyPa3a.net
自分で自分の商品に入札して値をつり上げ
究極の自演

366 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/03(水) 11:47:45.89 ID:Alzzi3Pax.net
>>354
そう。健二は早実の4番サードでチームの中心だったね。
昭和55年の東東京大会では、大輔は「あの荒木健二の弟」という紹介のされ方だったけど、その後の甲子園での大輔フィーバーで立場が完全に逆転してしまった。
話は変わるが、もし亡くなった阿部淳一がいたら昭和55年の早実は最強チームだったかも。

367 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/03(水) 14:19:16.09 ID:qTePCRVda.net
PLの清原って、1年の夏に始めて甲子園に出た時の初戦の相手がなんと西武の本拠地の埼玉所沢商だったんだね。妙に因縁めいているなあ。

368 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/03(水) 16:44:31.58 ID:Iyki1sNmd.net
今さらのネタw

369 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/03(水) 17:15:49.25 ID:uGF/dH1wa.net
>>367
凄いこじ付けのネタだな。
キリないぞ。

370 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/03(水) 17:45:26.56 ID:FMFHojXDF.net
所沢商のエース前田も、予選で一茂と当たって本選でKKと当たるのはおろか、
西武入りしてスカウトで栄養費問題を起こす、と、結構目立ってましたね。

371 :ケイタイヤロウ :2021/03/03(水) 20:40:37.08 ID:e0KZbotnK.net
やっぱり全国スレは違う 確かに帝京より中田なの大阪桐蔭のほうが地力はあると言われてた(涙) ところで智弁和歌山が記録づくめで優勝した次の年負けたのは 寺原対策で速球ばかり打ってたから それが失敗した見たい 例えば 井口は優勝した時は二年だったが 体は大きくないが スイングの始動からインパクトまでが速く 下半身の使い方が上手いバッターだった PL戦では弾丸ライナーでエンタイトル2塁打(笑) この井口や ドカベン武内が三年の時に出たら優勝できるチームが変則投手に負けた おそらく相手チームは研究しまくってた(涙) ところで 福井商の 鰐淵 坪田世代のチームも 8才?ぐらいの僕に 影響与えたな あの ターザン見たいな野性的な打線 倉吉北もやや落ちるが似てたな

372 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/03(水) 22:12:44.49 ID:n+tddDwg0.net
ターザンみたいな野性的な打線で思い浮かぶのが
73年の堀場がいた丸子実業。
火が点いた時はは半端なかった。
春は日大一・小山、夏は今治西・矢野に完封され
名をなさしめたけど。

373 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/03(水) 22:39:52.57 ID:OpYbXeFb0.net
>>339
あの試合の津田が福井商に打たれたのは初回だけと違うかった?
悔やまれるのは南陽工が8回に4連打したのに
板倉の牽制に二人刺されて1点しか取れなかった記憶がある

374 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/03(水) 22:44:26.44 ID:4iZ3/Psur.net
>>372
日大一の小山憲は「ちびっこ小山」と呼ばれていたね。今だと大問題になりそうな呼び名だけど。
四十八願って珍名選手もいたっけ

375 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 06:20:56.01 ID:5cQTiSPqa.net
天理の中で一の最強打線は四番に鈴木康友がいた時と藤本がいた時じゃないか。あのワッショイのメロディと共に打席に入ると関東民としては恐怖だった。

376 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 07:25:58.54 ID:QQ4uJFiYa.net
>>375
86年(センバツ優勝候補、選手権優勝)の打線の方が全身上。

377 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 08:00:15.77 ID:a4grvZJsp.net
2001智辯和歌山は例の県大会中は一切調整せず身体がヘトヘトな状態で戦うというスタイルが仇となったね
あのチームは勝ち進めば武内をエースとして用意していたとか 県大会開幕戦で負けてすぐに学校グラウンドへ戻り練習開始したそうだ

378 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 15:39:29.10 ID:wLXmIXag0.net
>>376
いや、77年が最強だわ 山沖に1点に抑えられた試合も緊迫感があった
86年など尾道商の外野手の軟投に完封負けしとるじゃん

379 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 16:55:08.89 ID:PNhhOjuv0.net
王者交代、浪商、PL、大阪桐蔭。
浪商の潮の替わり目は、郊外に移転したこと。(60年代の茨木)
PLの替わり目は、桑田のお陰で東京六大学に入れなくなったこと。

380 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 17:27:23.99 ID:iXGqYcUwp.net
大阪桐蔭はどういう終わり方するんだろうな?
どんな強豪校も永遠に勝ち続けることは出来ないが、中京大中京、平安、東邦、広陵なと、歴代通算勝利上位校で戦前から現在まで依然として強豪校の地位を保っている学校もあるから、そういう存在になっていくのかな?

381 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 17:36:53.21 ID:m4NLkg7Od.net
>>380
今後暫くは続くんじゃないかな
今までの学校と違って金満進学校だし
あらゆる分野から人材集めてるだろ野球部OBとか寄付金の以来が多いみたいよ
優秀な人材集めて卒業生が高収入になって寄付金の繰り返しなんじゃないかな

382 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 17:43:43.44 ID:m4NLkg7Od.net
>>379
PLはそれもあるけど私立学校が野球に力入れる所が全国的に増えた
逆に銚子商箕島松山商高知商横浜商とか公立名門は遠ざかった
取手二て今では考えられないけど甲子園常連だったんだろ取手一もたまに出てたし
大阪も近大付上宮北陽とかでてきてたし大阪桐蔭も今中とかいたし

383 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 17:45:28.00 ID:86ozXlBap.net
親としては進路をしっかりと面倒みてくれるところに進学させたいだろう。
大学進学予定を蹴ってプロ入りするような勝手な選手が出てきて他大からもはじかれるような事になると衰退していく事もあるみたい。

384 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 17:47:36.94 ID:d2zwbeiXd.net
>>379
昭和30年代 浪商
昭和40年代 群雄割拠
昭和50年代〜60年代 PL
平成元年〜10年代 群雄割拠
平成20年代〜現在 大阪桐蔭

といった感じかな

大阪桐蔭は衰退する要因は今のところは無いかな

西谷監督が勇退した後がどうかと言ったところか
あとは、無いとは思うが学校が野球部の強化をやめるとか

PLは桑田の件もそうだが、二代目教祖が亡くなったことにより教団が野球部に対して冷たくなったのが大きい

385 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 17:50:37.70 ID:d2zwbeiXd.net
>>382
PLはそれまでスカウトを担当してた井元氏が追い出される形で学校を去ったのも大きいね

PLって確か本人だけじゃなく親も入信しないとダメなんだろ?

それがネックで入学断られたとかもあるだろうね

386 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 18:53:49.75 ID:AguAKvVGp.net
今後、個人的に注目しているのは健大高崎、山梨学院、東海大菅生、仙台育英あたりかな
いずれも全国優勝の経験はないけど、近い将来達成しそうな気がしている ただ、大阪桐蔭のように高校野球界の盟主のような存在になれるか?といったら分からない
これらの学校は全国から好選手をスカウトしているし、学校としての格も今一つだからあまり好感は持てないが

387 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 19:40:12.56 ID:smt85Loc0.net
甲子園の盟主が何かは難しいが、5年くらいの短期間で複数回の優勝とかベスト8以上は最低条件だろうね

00年以降で春夏含め複数回優勝を経験している学校は以下のとおり

大阪桐蔭
東海大相模
日大三
興南
駒大苫小牧
常総学院

大阪桐蔭は文句無しの横綱であり盟主と言える
東海大相模は短期間で複数回優勝してるが、2014、2019みたいに脆さも見える時があるから盟主と言えるほど安定してない

日大三は優勝のブランクが10年ある

興南は春夏連覇の年だけの一発屋感がある

駒大苫小牧はあわや三連覇の衝撃が凄かった

大阪桐蔭以前で甲子園の盟主と言えるのは駒大苫小牧かな?

90年代まで遡ると90年代前半は天理、後半は智弁和歌山が王者感があった

388 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 19:46:37.32 ID:sfDeMN8Qd.net
>>375
藤本いた時て1981年かPLより強かったかもいわれた幻の最強チーム
1986年は対戦相手に恵まれた感もあったような
池田拓大紅陵浦和学院享栄広島工沖水明野など避けられた決勝松山商くらいだろ強かったの
1990年も準決勝が鹿実だったら危なかった感じするし予選で近大付上宮北陽東海大甲府新田高松商とか消えてたし
東の横綱関東一と2番手大宮東が期待外れだった

389 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 19:53:42.98 ID:Qj6ODnZMp.net
歴代の高校野球界の王者を挙げるなら

1970年代 箕島
1980年代 池田→PL学園
1990年代 絶対王者不在
2000年代 智辯和歌山
2010年代 大阪桐蔭

横浜は90年代後半〜00年代中盤にかけて智辯和歌山に匹敵するぐらいの王者感はあった
駒大苫小牧や常葉菊川はどちらかと言えば期間限定の王者

390 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 19:56:09.31 ID:6jfZcNTu0.net
>>387
大阪桐蔭はプロ野球で言うとソフトバンクだろ
大企業金満進学校全部満たしてる今までの野球学校とは違うと思うけどな
相模日大三常総花咲=巨人 仙台光星聖光=オリックス
興南=カープ 苫小牧=ハム 履正社天理ダブル智弁=楽天

391 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/04(木) 20:36:31.97 ID:smt85Loc0.net
>>389
00年代は今となっては強豪の位置にいる新興校が次々と出て来て、新しい時代が到来した感じがして楽しかった

済美
駒大苫小牧
神村学園
大阪桐蔭
清峰
常葉菊川
大垣日大
花巻東
日本文理

上記の学校は00年以前にも出場経験ある所もあるが、頭角を現したのは00年代になってからだった
大阪桐蔭は91年だけの一発屋のイメージだった

392 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 00:17:25.00 ID:Sui9JW570.net
この91年夏の大阪桐蔭、あと上宮の選抜優勝以降、10数年大阪代表は優勝がなかった。
人材流出が顕著だ対策を考えねば、という議論がさかんだった。この10年は優勝優勝
で優勝に疲れた。少しは他都府県に譲ろうや ってのが偽らざる心境です

393 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 01:25:13.01 ID:/gjojuwXd.net
エテ商なんてレスもここ10年見なくなったな。

394 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 02:13:14.56 ID:FNZeGDwF0.net
PLとか大阪桐蔭は大阪というのが大きい。
何度甲子園行っても金がかからない。
これが関東だとそうはいかないよ。選手はもとより一般生徒の応援とかいったいいくらかかるのか。
教師は寄付集めに駆り出され、とか毎年のように繰り返していれば「反野球部勢力」が出てくる。
たまにならいいけど、毎年甲子園行ってしまうといずれは監督の座を追われることになる。。
早実みたいに、たまにしかでないながらも、出るたびに話題をさらうというのが理想

395 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 05:53:04.90 ID:w9Bs6b9Qp.net
東海大甲府の大八木監督も甲子園常連になっちゃって学校側から疎まれて辞めたんだよな
東邦の阪口監督も同様のパターンで実質的には学校から追われた
常総学院の木内監督は甲子園には3年に一度出るぐらいがちょうど良いと語っていた
駒大苫小牧の香田監督も勝ち過ぎたことが仇となった

396 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 06:55:18.34 ID:N2vNOUAw0.net
確かに教師の中には野球なんて興味ない人もいるだろうし、それで寄付金集めだの何だのの通常業務以外のことをさせられたら、野球部のことを良く思わなくなるだろうね

ましてやそれで不祥事でも起こそうもんならそれまで溜まってた不満が一気に爆発しそう

397 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 07:12:20.44 ID:AaYQGiX/0.net
野球部以外で全国大会に出れるほど強豪運動部の担当教師も
寄付金集めに駆り出されるだろうから、
何で野球部だけ特別なんだ?という雰囲気はあるだろうね。

398 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 07:24:30.22 ID:e7QaxP96a.net
明星
花巻北
富士宮北
自演して現在最高入札(笑)

399 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 09:06:06.11 ID:w9Bs6b9Qp.net
早稲田実

2006春
2006夏
2009春
2010夏
2013春
2015夏
2017春

早実はカネは集まるんだろうけど、このぐらいの間隔で甲子園行くのがちょうど良いのかも

400 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 09:22:38.25 ID:AaYQGiX/0.net
早実といえば高偏差値の入学難易校だけど、
野球部はある程度下駄を履かせてくれるの?

401 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 09:34:00.16 ID:X4LfgcIz0.net
中京、平安、早実、広陵、東邦、浪商、松商学園、北海、東北
戦前に甲子園に出てる私立校は、戦後も全国的な強豪になってるのがデフォ。
例外として、甲陽学院、浅野は進学校になったから、呉港は海軍がなくなって街が錆びれたからといのは理解できる。
千葉敬愛、豊国学園なんかは戦後、甲子園にご無沙汰してるのは謎かな。豊国は正確には甲子園に出てないけど。

402 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 10:47:35.36 ID:umUbyzwQa.net
サッカーで既に全国トップクラスの強豪だった帝京は野球部が初登場した78年センバツで小倉高校にあっさりイチコロした直後はそうでも無かったが、後年センバツで優勝?したりして一時代を形成した頃には偏差値も爆上げしたんだろ。
(ちなみに当時はサッカーの全国大会も長居公園競技場で行われてた)
なんで野球部だけ特別なのか推して知るべきだね。

403 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 11:24:43.01 ID:w9Bs6b9Qp.net
帝京の凋落は最近の高校野球界では1番の大物の凋落だったな 1時代を築いた強豪私学が不祥事でもなく学校方針でもない理由で落ちていくのは何が原因なんだろうね
かつての強豪私学が低迷している例としては東北、浦和学院、帝京、桐蔭学園、東海大甲府、愛工大名電、東洋大姫路、育英、神港学園、関西、東福岡、柳川あたりか

桐蔭学園は一昨年、東海大甲府は今年のセンバツに久しぶりに出場したが、かつての勢いは失っている

404 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 12:45:09.70 ID:/gjojuwXd.net
>>400
昭和時代はそれがなかったってね。

405 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 13:25:35.19 ID:R69aOgWN0.net
>>403
かつての強豪私学が低迷している例…

浦和学院、愛工大名電、この辺りは低迷してないだろ。

406 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 13:32:54.58 ID:GIJq7cBG0.net
>>400
荒木の少し後の時代に問題になり変わった
余りにもバカが多すぎるとOB連中からクレーム
仮にも早稲田を名乗るんだから偏差値云々と
何かの雑誌に書いてあったわ

407 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 13:43:02.26 ID:qeXT9zoC0.net
清原桑田時代のPLも選抜前は最高打率ではなかった
1984年は松山商420、1985年は報徳422池田400帝京396
PLは1984年は390、1985年は384試合数は違うけど
1985年は本塁打でも24試合28で池田45帝京41に完敗
桑田も巨人コーチなったらスッカリ野球部復活熱がなくなったな
やっぱりお金や生活に不満あった野球会に文句言ってただけか

408 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 13:46:12.12 ID:qeXT9zoC0.net
元木の世代上宮は近大付に負け続けた
春の大会では3ー19という大敗したが一番肝心の夏の決勝だけは宮田が好投して勝った

409 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 13:48:37.86 ID:w9Bs6b9Qp.net
>>405

浦和学院と愛工大名電は完全に落ちぶれてはいないが、近年はかなり怪しいよ

浦学は夏は2018に久しぶりに甲子園出場したが、2014〜2020で優勝はこの1回のみ しかも南北分割大会で花咲徳栄とは分かれた大会

名電も2013夏を最後に2020年までに2018夏の1回のみ
こちらも東邦、中京に大きくリードされつつある

410 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 13:53:44.62 ID:w9Bs6b9Qp.net
【夏埼玉県代表】
2020 狭山ヶ丘
2019 花咲徳栄
2018 花咲徳栄(北)、浦和学院(南)
2017 花咲徳栄
2016 花咲徳栄
2015 花咲徳栄
2014 春日部共栄
2013 浦和学院
2012 浦和学院
2011 花咲徳栄
2010 本庄一

411 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 13:59:17.26 ID:w9Bs6b9Qp.net
【愛知県春夏甲子園出場校】
2020夏 中京大中京 ※独自県大会優勝
2020春 中京大中京 ※大会中止
2019夏 誉
2019春 東邦
2018夏 愛産大三河(東)、愛工大名電(西)
2018春 東邦
2017夏 中京大中京
2017春 至学館
2016夏 東邦
2016春 東邦
2015夏 中京大中京
2015春 豊橋工業
2014夏 東邦
2014春 豊川
2013夏 愛工大名電
2013春 出場なし
2012夏 愛工大名電
2012春 愛工大名電
2011夏 至学館
2011春 出場なし
2010夏 中京大中京
2010春 中京大中京

412 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 15:50:53.33 ID:y/XAtYM/0.net
>>409
名電は2012に間違いなくドラ1候補だった濱田を無駄な酷使で潰してから、県内や隣県からいい投手が来なくなった 監督が野手出身の昭和脳だから仕方ないけど

413 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 16:43:19.23 ID:6jwK5QIvp.net
名電も浦学もタイプが似てるよ 監督が弱点という意味で

414 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 16:55:20.94 ID:y/XAtYM/0.net
>>409
浦和学院は2013選抜優勝、2015選抜4強、2018夏も8強
花咲が強くなったから出場は少なくなったが、出てくれば活躍している
名電は濱田世代以降は隣県の初出場白山に勝っただけ
中京や東邦に取り残されてきているどころか、大藤監督を迎えて絶賛強化中の享栄に抜かれてもおかしくない

415 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 17:16:56.78 ID:6jwK5QIvp.net
不思議なものだな
愛知県ではナンバーワンのグラウンドと寮を完備して全国から選手集められる環境にある愛工大名電が寮もなく地元中心の中京や東邦に差を付けられているのだから

416 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 18:51:52.92 ID:AaYQGiX/0.net
イチローが智弁和歌山じゃなく、
母校の名電を指導すれば、
あっと言う間に全国から有力選手が集まるよ。

417 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 21:04:09.96 ID:qeXT9zoC0.net
1979年箕島は有田がおおくてオール和歌山
浪商の牛島香川も大阪の人だったんだね
公立で地元選手で春夏連覇てのが凄い快挙
清原桑田PLも大半が大阪や近畿の人
銚子の学校は多少茨城県出身がいたみたいだな
片平は会津若松だけど県立高校がどうやって福島の人を入学させたんだ

418 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 21:10:59.95 ID:qeXT9zoC0.net
>>416
島田直也が常総の監督したら選手の能力は落ちてたのにアッサリ選抜決めたからな
プロ野球経験者が指導者した方が上達は速いのかね
清原が有名プロ経験選手に指導者させないのは古い名物監督が地位脅かされるの怖がってる言って叩かれた時あったけど
今後は指導者の体罰は絶えないし野球選手も引退後仕事厳しいみたいだから避けられなそうだけど

419 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 21:54:48.44 ID:XtT5vOzW0.net
>>415
名電の寮は悲惨だぞ

420 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 22:10:39.27 ID:qeXT9zoC0.net
1980年夏浜松商ー瀬田工の試合で浜崎投手の投げ方や球が誰が見てもおかしすぎてヤバイな
いくら本人が直訴したとしても今だったら虐待問題として叩かれてるよ
常葉菊川の戸叶も肘壊して投げ方球共におかしかったけと投げさせた
静岡の学校の指導者は痛くても投げろが伝統なのか
この浜崎投手の弟が中学時代清原に勝ちながら選抜で打たれてリベンジされて大敗

421 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 22:11:02.67 ID:/gjojuwXd.net
>>417
香川氏って苗字は香川やけど徳島県出身ですね。

422 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 22:25:15.60 ID:/gjojuwXd.net
>>420
昭和末期大房監督時代の日大三島は毎年エースが負傷して二桁背番号が投げていた印象やな。
そして平成元年、静岡の男に変わった途端甲子園出場果たしたがエース小泉投手が静岡県大会決勝で負傷(試合前の練習中やったかな?)し9-0から9-8まで詰め寄られるが何とか振り切って優勝。
甲子園では初戦前田選手などが居る熊本工業。
エース小泉投手が負傷の為背番号16の1年生関投手が先発したが大炎上して13-4の大敗を喫する。

423 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 22:35:25.06 ID:Amf1XXzK0.net
>>417
浪商は私立だけどな

424 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 22:35:43.38 ID:qeXT9zoC0.net
>>421
産まれは徳島県だったな中学は大体大付属だけど
徳島県にはいつまでいたんだ携帯持ったまま亡くなったてのも出てきてるけど

425 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 22:39:20.26 ID:Amf1XXzK0.net
小学校の時に親父の仕事で大阪市内だと

426 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/05(金) 22:53:09.19 ID:/gjojuwXd.net
>>424
牛島、香川の雑誌対談によれば小学生の頃に大阪へ越したとの事。
父親は満州からの引き揚げ者って事も書いてあった記憶にある。

427 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 04:22:17.59 ID:ClxORjT60.net
>>416
イチローは自分を育ててくれた中村氏のいない名電に愛着は持っていないよ
今の監督の倉野はイチロー在籍中にコーチだったけど、考え方が水と油だし

428 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 06:57:08.54 ID:Ho6xN6dNa.net
自分で自分の商品を落札。
たまにはダミー落札して別人であることを装うためだろう。
あるいは出品がヤバいものだったからかな。
笑ってしまうわ。

429 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 08:09:16.34 ID:BNzt/Z6l0.net
名電監督の倉野は、そろそろ定年ぐらいじゃないか?
その後に収まるなんて筋書きは‥

ないどろうねぇ。

430 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 08:17:57.44 ID:Bmlyj9fRp.net
名電・倉野氏は今年で63歳かな
さすがにあと2年ぐらいで退任するんじゃないかな
大垣日大の阪口氏とか県岐阜商の鍛治舎氏はあの年齢までよくやるよな 

431 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 09:05:56.72 ID:KKhSfZqJa.net
>>333
フルスイング打線

432 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 09:18:55.86 ID:byj7HFKWr.net
同じ愛知で享栄の近藤真一も思わしくない肩を星野紹介の整体師に最後はとどめを刺されたからな
小松辰雄が田尾チャンネルで昨夜語ってたわ
https://youtu.be/24goikebEw4

まあこの話は10年ぐらい前に久野のラジオで小松はぶっちゃけて語ってたが

433 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 09:36:30.89 ID:9AdNXhcCp.net
小松辰雄と言えば、再婚相手との間に出来た息子が今年東邦へ入学するらしいな
プロ野球選手の息子が高校野球の名門校へ進学する例は珍しくもないがその多くは父親を超えられないな
一応父親の遺伝子は持っているから名門校でもレギュラークラスにはなる子は多いけど

434 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 10:10:57.34 ID:VkMsPcGE0.net
顔からしても母親似が多いな

435 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 15:12:46.84 ID:F+TwMijD0.net
ケングリフィーとか、バリーボンズは一流メジャーリーガーの父親を更に超える大成をしたけどな。

436 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 18:10:09.60 ID:qfd8ccy20.net
日本の親子野球選手のトップは黒田親子、長嶋親子、野村親子になるかな。
次点が堂上親子。プロ野球史上、親子で規定達成は黒田・堂上しかいない。
黒田は父親を超えたけど。
このうち甲子園に出たのは堂上息子だけか。親子でどちらが上かは微妙。

437 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 21:12:40.37 ID:ynlym3WTa.net
v*V*H***=kgrmk7662002
いま価格操作の真っ最中。

438 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/06(土) 21:40:57.23 ID:XH49Dtmoa.net
今日は尾藤公さんの命日、10年たつんやね
黙祷させてもらいました

439 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 08:03:39.06 ID:AYt/yaN1r.net
2021年選抜高校野球開幕まであと12日!

440 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 15:25:05.18 ID:TmFbO0XNa.net
大社ー峡南
京都商-宇都宮学園

この2試合に共通する特徴は何でしょう?

441 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 15:27:15.41 ID:M8winrtY0.net
>>440
同じ宿に泊まったチーム同士の対戦。

442 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 15:34:41.99 ID:M8winrtY0.net
長嶋一茂の素質は、親父以上だったという話は近年有名になったきたな。
落合が以前、そう言っていた時はお世辞だとばかり思っていたが、どうも本当らしいな。

443 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 16:42:43.21 ID:tyHgZRLap.net
小学生の時に大怪我したり中学生時代に野球やってなくてプロ行ったのなんて一茂以外だと茂野吾郎しか知らんもんな。

444 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 17:06:48.81 ID:M6fz+bZi0.net
>>440
完封ゲーム
押されまくっていたチームが勝った試合

445 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 17:51:26.19 ID:TmFbO0XNa.net
>>444
正解。一方的に押しまくってたのに1点取れず、押されてた方がワンチャンものにして勝利。

こういう試合好きなんだけど、他にないですかね?

446 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 18:06:20.92 ID:eGNy2saS0.net
>>445
法政一1x−0境(延長10回)

447 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 18:31:47.56 ID:ixVHwqJ+M.net
>>445
華陵-慶應
一関学院-樟南

448 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 18:33:37.23 ID:QmlecIkQa.net
>>445
最近だと
華陵1ー0慶応
13残塁で完封負け

449 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 19:52:18.15 ID:M8winrtY0.net
>>443
中学時代に野球をやっていなかったプロ野球選手としては、
古くは江夏豊さん、一茂と同学年でチームメイトの池山、そして何よりWシリーズ胴上げ投手の上原が非常に有名だね。
一茂、池山、上原は小学校の時に野球をやっていたけど、江夏さんは小学校でも野球はやっていなかったはず。
それでも江夏さんは中3の時、報徳学園野球部のセレクション受かっていたというからよっぽど才能があったんだろうね。

450 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 19:54:39.14 ID:M8winrtY0.net
>>445-448
1982年夏準決勝の伝統校対決:広島商−中京も、押されまくった広島商が1−0で逃げ切ったね。

451 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 20:28:33.74 ID:dJr69Nf6a.net
>>445
75年夏 足利学園1-0鹿児島商

452 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 20:32:32.34 ID:Mx5gL4K70.net
各校校歌の隠された私なりの解釈を考えてみた
浦和学院→もう大東亜戦争は終わった。絶望的な戦争で死ぬこともない。ぼくらは
 思いっきり青春を謳歌すればいい。さぁ叫べ、笑え、跳べ
東海大相模→奥様お手をどうぞ。 まぁ光栄ですわ。「なんと荘厳なワルツでしょう」
 「夜が明けるまで踊り続けましょう」
銚子商→房総の沖合では何千年も北米プレートとフィリピンプレートが押し合いへし合い
 して地震が発生し津波もあった。それをぼく(犬吠埼)はじっと見守ってきた
萗徳→きょうも太田川の清流が流れている。河原におりて地に伏して耳を澄ませてごらん
 あら不思議!法然上人のありがたいお教えが聞こえてきたよ

453 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 20:35:17.78 ID:Mx5gL4K70.net
すまん上から四番目は広島のそうとく←うまく変換できない な

454 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 20:59:54.93 ID:tyRY0DKA0.net
>>453
「崇徳天皇」(すとくてんのう)で、変換出来ない?

455 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/07(日) 21:08:24.63 ID:Mx5gL4K70.net
>>454 レスありがとう

456 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/08(月) 06:50:58.91 ID:IC8bAJRIa.net
自分で自分を評価しているよ。
そして自分の商品にまた入札して値をつり上げている。
再開するにあたってダミー取引して前のIDに評価入れて別人と装って猿芝居したり。
岡山、バレバレだよ。

457 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/08(月) 18:29:31.01 ID:jeZExiY40.net
>>442
こういう話はよく聞くけど素質というよりは素材では?
79年に名電から西武に入った鴻野淳基も肩は強く足も速くて素材的には石毛より
上と広岡監督が言っていたけど、大成せず結果的に石毛以下。いくら体力があって
もバットがボールに当たらないと話にならない。広岡監督は秋山も素質は王以上
とよく話していたけど、結果は…。投手でも1985年にPL桑田以上の素質と言われた
東筑の桧山とか高知商 中山、伊野商 渡辺、熊谷商 原口とかも結果的には
桑田以下。素材よりもピッチングセンスとかのほうが重要かも。

458 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/08(月) 19:58:23.17 ID:2g2VnDfm0.net
>>442
まぁ体格だけ見たら親父さん以上だもんな
ただ、一茂の場合は練習しなかったらしいからな

459 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/08(月) 21:08:01.84 ID:rxT1oQiw0.net
>>457
中山や渡辺は桑田とはタイプが違う
桧山や原口は普通に伸びしろを見込んだ、いつの時代でも見られる過大評価

460 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 08:18:19.01 ID:hTfrgo3/0.net
高知商中山は練習嫌い伊野商渡辺は欲がなかったのと選抜優勝で燃え尽きた
高知商中山はプロで1991年まではソコソコだったんだけど皆が知ってるあの事件で…
伊野商渡辺は最優秀防御率とるなど黄金期西武ローテの1人だっただけ頑張った方
1990年日本シリーズで桑田に投げ勝ち選抜の返り討ちだけでなく巨人を4たて
今の巨人と違って影響力あったし日本シリーズも国民的関心があった

461 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 08:21:21.30 ID:hTfrgo3/0.net
中山高知商も渡辺伊野商も強かったけど全盛期池田よりチーム力は劣るよ打力だけなら明徳が強かった

462 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 08:28:32.23 ID:hTfrgo3/0.net
熊谷商の原口は肘痛めてダメなったんじゃなかったか
選抜前で236イニングとか明らかに投げすぎ上尾日野も肘壊して夏の予選でダメなったり
あの時代は明らかに投げさせすぎだったよ
あの世代は打者では東の清原言われた佐久間と東海大五の森山がビッグ3だったけど
森山て今はどうなってるんだ

463 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 08:32:27.18 ID:hTfrgo3/0.net
>>458
一茂は格闘技の方が好きそうだしイキイキしてるもん明らかに
極真空手の信者すぎて他にリスペクトかいて共演者と孤立してたけどな
清原がいうにはスイングは凄いらしいな元木には当たらないてバカにされてたけど

464 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 08:33:38.68 ID:HWWp6R6X0.net
1985夏の高知決勝はその伊野商・渡辺と高知商・中山が
投げ合って、高知商が終盤に逆転勝ちしたんだよね。
どこかに動画があれば見てみたいな。

465 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 10:11:40.62 ID:V0au4/Tf0.net
高校野球が詳しい人

 ↓

函館のタイガースマスクさん(桶作孝次様)日本地図書くの上手すぎる




                            函館オーシャンスタジアム高校野球ファン一同

466 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 12:01:12.49 ID:utFKm1FGd.net
>>462
熊谷商は夏の埼玉県大会準々決勝春日部工に最終回大逆転負けしましたね。
この頃は川口工、春日部工は勢いありましたが・・・
川口工なんて10年連続初戦敗退を喫したり大脇監督が居なくなって弱体化したな

467 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 19:43:02.73 ID:VuYHvJvr0.net
宇都宮南が準優勝したときって下馬評どうだったんですか?宇都宮といえば学園しか知らなかったので。

468 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 19:56:27.53 ID:EUe+aQCQd.net
>>467
最下位に近い。御坊商工戦は事実上の最下位決定戦といわれた。

469 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 20:19:14.77 ID:VuYHvJvr0.net
>>468
でも投手ってプロにも行った高村だよね。それでも評価低かったの?

470 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 20:19:18.31 ID:hTfrgo3/0.net
1986年サンデー毎日だと85点甲子園の星だと星1つ
80点星1つ評価の新湊と準決勝で対戦するとは予想外だった
優勝した池田も90点星2つ評価とあまり前評判高くなかった
翌年の池田は選抜本命だったけどベスト4なつは中京に2回戦でサヨナラ負け

471 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 20:25:30.32 ID:hTfrgo3/0.net
>>469
東の横綱とはいえ拓大紅陵に0ー8でコールド負けしてるし
高村の防御率が甲子園レベルで3点台ではむしろ打力のチームだったみたいだな

472 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 20:36:12.66 ID:0N4izYiK0.net
>>467

確かに最弱グループに位置してたと思う。

二回戦の優勝候補高知戦に勝って勢いついたのかな?

ただその試合も高知のエースが一回戦で負傷して投げられず、延長に入ってから高知の勝ち越しランナーがホームつく時に三塁とホームの間で転けてしまい、点が入らずと運もよかった。

ただあの大会は有力校の一・二回戦で潰し合いが多く、ネームバリューはあるものの、例年より小粒と言われた池田、中国大会最下位通過の岡山南、最弱候補筆頭に挙げられてたにもかかわらず、旋風を巻き起こした新湊、それと宇南がベスト4の顔触れでした。

あれ?4校全て公立校か?

ちなみ宇南の2年生エースは後に近鉄に入団した高村です。

473 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 20:45:54.25 ID:xSW3bu3md.net
確か新湊が自分達がコテンパンにやられた拓大紅陵に大逆転勝ちした試合を見て、宇都宮南の選手たちが俺たちもやれるって雰囲気になったと新聞で見た気がする。

474 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 20:57:52.60 ID:RX78Nf720.net
宇都宮南っていえば1983年夏のチームを思い出すなぁ。
池田と並ぶ優勝候補だった中京大中京を相手に3回戦で、前評判では圧倒的に不利と
いわれてたが、いざ試合になってみたらエース荒井の力投もあって”スミ1”の0−1の惜敗だった。
確かこの失点1はエラー絡みで自責点ではなかったと思う。


でも、もっと驚いたのは、栃木県勢が1962年に作新学院が史上初の春夏連覇を果たして以来、
1997年夏の佐野日大がベスト8に進出するまで実に35年間、夏の全国大会でベスト8にも
進出出来なかったという事実だった。
あの作新学院の江川卓も、夏の全国大会では2回戦で散ってベスト8にも進んでいない。
最近の作新学院の復活を見てると、あの空白の35年は何だったのかと思ってしまう。
1983年夏の宇都宮南はベスト8に入っていてもおかしくなかったな。

475 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 21:05:12.25 ID:OMpuwjoga.net
春夏連覇で使い切ってたんだろ

476 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 21:20:12.76 ID:S6QNNbfXd.net
作新にとっては1985年に栃高に敗れたのは事件でしたね。春季関東にも出てるチームでした。

477 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 21:30:11.17 ID:0N4izYiK0.net
>>474

へぇ〜いや、ホント驚いた!

他県民ですけど、自分の中では栃木代表といえば、88年選抜ベスト4の宇学の印象が強く残ってたから、全然気づきませんでした。
 
このチームに同学年の石井琢朗がいたら・・

478 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 22:01:44.94 ID:RX78Nf720.net
>>477
88年選抜ベスト4の宇学といえば、サウスポー影山を中心に粘り強いチームだった。
夏も初日の第2試合でアンダーハンドの好投手、近大附属の笹垣に競り勝って、
ベスト16まで進んでましたね。
このときのチームも夏、ベスト8に進んでいても不思議じゃなかったと思ってますが、
仕事で見られなかったですが、3回戦でこの年だけの一発屋、浦和市立に延長戦で
負けたのが信じられなかったのを憶えてます。

479 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 22:28:34.43 ID:hTfrgo3/0.net
清原桑田時代の選抜決勝は雨とPL池田が敗けたとはいえ観客22000〜30000(雑誌によりマチマチ)は寂しかった
確か日曜日だったよな清原が渡辺に3三振した日が土曜日だった記憶がある

480 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/09(火) 23:12:50.31 ID:/AyekezCH.net
>>479
とんねるず出演のスーパージョッキーと帝京出場の決勝がかぶったから日曜。

481 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 00:03:51.54 ID:bY9P9Xb/0.net
浦和市立は宇学にも常総にも勝ったのに、より相手としては楽そうな広商には負けた。こういう相手に取りこぼさないのが昔の広商らしい。

482 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 02:29:51.00 ID:80Qc16qf0.net
歌ってるとき貴さんが
「いま帝京高校、惜しいチャンスを逃しました」
ってアドリブで言ったんだよな

483 :麻生 :2021/03/10(水) 05:57:07.44 ID:nXTSMEevr.net
75年の高知10-5東海大相模
81年の高知商1-0帝京
85年の伊野商4-0帝京
高知県勢が勝ったセンバツ大会決勝は
何れも日曜日だという偶然?

484 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 06:44:02.76 ID:BbMHzhY7d.net
>>481
あの年の常総は準優勝の主力が残ってたが、投手力がいまいちでそんなに強くはなかった。
宇学は力があったがやや試合運びに粗い面もあった。
つまり浦和市立にも付け入る隙があった。
しかし広商は派手さはないが全てにおいて堅実で負けにくいチームだった。

485 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 06:45:37.16 ID:TmxTml3er.net
【小笠原道大】1990年千葉大会 決勝
成田 対 暁星国際【荒れる北川】
https://youtu.be/OsLQtsnvR0o
(5時間前に公開) 36:55

486 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 06:53:14.54 ID:FpV15J5Fd.net
>>467
間違いなく最弱グループでしたね。

新湊は優勝候補松商学園に北信越で延長サヨナラ負けやったし
岡山南は有力校尾道商に中国大会にて終盤逆転負けやったので
拓大紅陵に2安打完封のコールド負けを喫した宇都宮南はそれらより格下に思うたね。
ただこの2年前の昭和59年56回選抜大会の時のように寒い冬で調整が難しいようやったから番狂わせが起こりそうな気はしたが。
>>471
確か9-6で東海大甲府、11-4でY校を打力で勝った事が評価されたような。

487 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 07:14:19.71 ID:m53iAxZYd.net
>>483
市商、帝京は80年な。

488 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 07:16:45.22 ID:FpV15J5Fd.net
>>474
セカンド松本のポロリでしたね。
試合後のコメントでは点灯試合で目が慣れていないような事が書いてあった。

489 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 07:23:01.42 ID:y9Nsoa5Fa.net
つまり高村投手は全然注目の投手じゃなかったってことか。一応プロでもエース級までいった投手だけど。

490 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 07:35:58.08 ID:FpV15J5Fd.net
>>489
選抜大会前は注目されていなかったですね

491 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 07:42:28.87 ID:FpV15J5Fd.net
>>489
4番の吉永選手が注目されとったけど卒業後どうなったやろか?
昭和61年夏は高村投手は死球受けて投げられなかったんと違うたかな。
栃木大会初戦今市高校戦控え投手がサヨナラ満塁打を打たれたような。

492 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 07:56:58.28 ID:y9Nsoa5Fa.net
>>484
広商は初戦の初出場上田東に大苦戦で、こんな相手にこんなんじゃもう広商の時代は完全に終わったのだなあと思った覚えがある。それがまさか優勝とは。

493 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 09:28:18.27 ID:18H0YD600.net
>>484
というより、旋風起こした前評判最悪チームって準決勝で燃え尽きるよね
新湊もそうだったし、03の江の川とかもそう
選手層薄くエース頼みなので、ガソリンが切れたら終わりということ

494 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 09:57:13.84 ID:jQg4XPeM0.net
でも、選抜大会でイチコロ組と思われた、
韮山、洲本、飯田長姫なんかが、アレよと言う間に優勝したりもしている。
あの頃は、地域に根ざした公立校が結構、活躍してた。私学が強いのは大都市圏くらいだった。
高校野球は、本来そういうもんであってほしいと思うが。

495 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/10(水) 11:46:14.20 ID:6Pvh5uHaH.net
>>491
この今市のサヨナラ満塁ホームランの選手と、文星芸大付で2回甲子園の佐藤祥万は、中学が同じ。

496 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/11(木) 01:46:17.55 ID:XgWyNSXS0.net
>>490
というより選抜大会後もそんなに騒がれなかったような。
3年次もドラフト候補に挙がった記憶ないし、大学で大化けしたんだろうな

497 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/11(木) 07:13:12.80 ID:iu+PKFxb0.net
>>496
私の記憶で無ければ
高3春の時点でスポーツ紙の一面に大きく取り上げられた
覚えがある。

498 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/11(木) 07:15:16.08 ID:iu+PKFxb0.net
×記憶で無ければ
○記憶間違いで無ければ

499 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/11(木) 10:28:06.91 ID:Is3BbDssp.net
>>497

87年春の関東大会優勝投手でしたよね。

夏も栃木の本命だったんだけど、準決勝?で敗退でした。

500 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/11(木) 12:13:00.69 ID:Ss9loTn7a.net
俺の印象として昔の広島商は技巧派の投手を中心にきっちりとした守りで相手に余計な点を与えないという印象が強い。どんな相手にも接戦に持ち込み試合が終わって見たら勝っていたという試合巧者だった。

501 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/11(木) 19:32:05.45 ID:FoTMHgEzH.net
撮影された生徒でで東日本大震災で亡くなられた子もいたかもしれない

https://www.youtube.com/watch?v=ur-ymjjr5GU

502 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/11(木) 23:08:58.18 ID:HKs43+hA0.net
>>456
団扇って、当時物でないよね?
近年自分が作成したものだろうね。

503 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 06:53:27.60 ID:I2+ompvd0.net
高村投手は86年選抜決勝前に池田蔦監督から「変化球の時は癖で分かる」と釜掛けられ、精神的な動揺から攻略された話は有名。

試合前のブルペン投球を見て「わぁ、これは打てんわ〜」って腹括られたって聞いた事ある。

法政行って伸びたんだろうね。高校時代はどちらかと言うとヒョロヒョロなイメージだったけど、ドラフト時は身体も横に大きくなってたし。

504 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 07:37:38.62 ID:p9/kxV/np.net
広島商業は低迷している間に広陵に通算甲子園勝利数では抜かれてしまったな 広陵72勝、広島商62勝
優勝回数では広商が上回っているけど

505 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 08:37:36.26 ID:I2+ompvd0.net
>>499
春関出場の強豪校は夏に向けて手の内隠したり、控え選手を試したりする場だから、優勝投手って評価は当てにならない。
これは近畿にも言える。

506 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 10:35:33.32 ID:EMNp/osza.net
宇都宮南が準優勝した年は新湊が目立ったけど、なにげにベスト4に残った岡山南も最弱候補だったはず。初戦で東邦に勝ちベスト8でも上宮に勝つという波乱を起こした。甲子園に出てくれば不思議とよく勝つチームだった。

507 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 10:49:11.95 ID:n3D8nLS/d.net
>>506
結局岡山南が強かったのは臼井監督の時だけでしたね。
臼井監督が辞めた後に甲子園出場したのは1回だけかな?

508 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 10:55:27.88 ID:n3D8nLS/d.net
>>504
広陵が昭和46年頃宇品から不便な山の方に移転してから選手が集まらんようになったと聞いたが・・・
学校が不便な場所に移転して野球部に限らず低迷したって話はちょくちょくあるな。寮が完備されてれば話も変わってくるんやろうけど。

509 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 11:51:55.29 ID:VZwTEwIia.net
名監督が亡くなられたり、引退してもいまだに強豪のままでいる学校って余りないよな。中京、常総学院、辺りか!?

510 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 12:12:08.94 ID:I2+ompvd0.net
>>509
三重の明野高校などが典型例。

理由はいくつかあるだろうけど、一番は有望な選手が集まらなくなる事だろう。

511 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 12:20:10.48 ID:qTX7qP4e0.net
三重・明野高校の冨士井監督は異色中の異色だね。
ボクシング部の実績を買われ、野球の実技経験皆無なのに
野球部監督という学校側の思惑が全く分からない。
それでも結果を残したんだから凄い

512 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 12:26:27.44 ID:2yZPmcVu0.net
>>509
愛媛の済美はどうなるか、微妙だね。
上甲監督が亡くなったときは大不祥事も発覚して、1年間対外試合禁止とか
もう立ち直れないと思ったけど、4年前とその翌年の夏に甲子園行ったからな。
それでも最近は松山聖陵、聖カタリナと私学のライバルが次々台頭してるし。

513 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 13:20:04.26 ID:ltMfefWtd.net
春の地区大会は浦和学院が6回優勝してるけど肝心の夏は
得に2015年は関東最強は浦和学院だった夏予選で負けるまでは関東の公式戦では無敗だった
あの年は神宮優勝仙台育英選抜優勝敦賀気比がいたのに夏本命は相模だったけど
その相模も関東大会で浦和学院に完封されて完敗してる
2003年はどう見てもチャンスだったし2017年なんて肝心の夏決勝で敗けて花咲が優勝とか悲惨

514 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 13:24:23.24 ID:ltMfefWtd.net
春の地区大会が全く宛にならないて事がないのも不思議だ
横浜は1980年と1998年は夏優勝と国体も優勝
PLも1985年1987年智弁和歌山も1997年は春優勝して夏優勝
大阪桐蔭も2012年2018年がその流れだったし

515 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 13:33:12.14 ID:ltMfefWtd.net
大阪桐蔭は2014年も春近畿優勝して夏優勝の流れだった
2012年2014年2018年全部
しかし高校日本代表の成績が悪い年ばっかりだな
2012年世界大会6位2014年アジア2位だけど準決勝とかギリギリサヨナラ内容が
2018年は台湾韓国に連敗して実質アジア最下位

516 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 14:16:40.92 ID:I2+ompvd0.net
龍谷大平安は春の近畿大会で外野手登録の選手を夏に投手として計算出来るか否か、勝ってる試合の終盤にリリーフさせたりしてるよ。

517 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 14:55:14.97 ID:qTX7qP4e0.net
同一年で春季地区大会と夏の選手権を優勝した高校は

1951平安、1955四日市、1961浪商
1971桐蔭学園、1976桜美林、1977東洋大姫路、
1980横浜、1985PL学園、1986天理、1987PL学園、
1995 帝京、1997智弁和歌山、1998横浜、2002明徳義塾
2004駒大苫小牧、2010興南、2012大阪桐蔭、2014大阪桐蔭、2018大阪桐蔭

518 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 20:43:09.37 ID:1wnQGRWK0.net
>>508
広陵と同じように移転してから低迷したのが平安と日大三。平安はグラウンドが市内から亀岡に移転したのを機に、
日大三は学校が赤坂から町田に移転したのを機に低迷した。しかし3校共この低迷を打破する救世主となるOB監督が出現し
現在に至るまで長期政権化しているのも共通している。何か不思議な感じがするな。

519 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 21:08:41.47 ID:2yZPmcVu0.net
>>508 >>518
大体大浪商もそうじゃない?
牛島-香川で甲子園に出た頃は淀川区に学校があったんだろ?
今は南外れの熊取とかいうところに学校があるらしいが。

520 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 21:25:25.48 ID:1wnQGRWK0.net
>>519
浪商が熊取に移転したのは87年だったけど、浪商の場合79年春夏に牛島ー香川で甲子園に出て以降
02年春まで出れなかったから移転以前から低迷してたな。低迷の理由は色々あるがPLの黄金期だったのと
確か不祥事で対外試合禁止もあったので、そんなのが重なって低迷したんだろうな。

521 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 22:33:49.98 ID:JvkEJXsp0.net
浪商は大阪市から茨木市そして熊取町へ

522 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/12(金) 22:35:45.82 ID:SrR+H5CN0.net
>>509
智弁和歌山は世代交代が上手くいった稀有な例だと思う

中京とか平安みたいな戦前から脈々と受け継がれてる学校ではなくて、その人一代で強豪の位置に築き上げた学校で世代交代が上手く行ってる例は智弁和歌山以外あんま見当たらない

523 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 00:47:07.21 ID:uMQ71mVf0.net
>>522
本家の智辯学園も前監督の突然の死からうまく現監督へ引き継いでいると思われる

524 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 03:28:00.70 ID:brJVItYla.net
監督もこれからは元プロ経験者が主流になって来るだろうな。
そうなると公立は難しいから雇った私立の名門校が復活して来る可能性大だな。

525 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 04:08:59.85 ID:Ggwf63ht0.net
>>511

親戚の、野球全く興味なさそうなおばさんが「明野は監督が良いらしい」と話してるのを聞いた。
55年に甲子園初出場する前の話。
地元ではとにかく評判は抜群だった。

526 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 06:15:58.10 ID:QcCXhEMR0.net
>>523
奈良繋がりでいうと天理は橋本氏→森川氏→橋本氏→森川氏というように何か問題あったらコロコロ変わっていたね

527 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 08:20:27.27 ID:KKctk7ggp.net
東邦も戦後低迷していた後、昭和40年代から阪口監督が率いてから本格的に復活して37年間の長期政権だったが、その後引き継いだ森田監督でも優勝し、世代交代が上手くいった例かな

528 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 09:46:14.17 ID:uMQ71mVf0.net
>>526
森川氏のときに不祥事発覚し辞任、尻拭いに橋本御大着任を繰り返していた
複数回不祥事辞任しても復活してきた森川氏は天理教団内カーストの上位民だったのかな

529 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 11:36:19.43 ID:ORB3TXUAd.net
広商が監督コロコロ代わる間に、広陵は何気に松岡と中井の2人しかここ数十年は監督やってないんじゃね?

530 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 11:41:24.85 ID:e7b/EJufd.net
>>529
松元ちゃうか?

531 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 11:45:35.34 ID:e7b/EJufd.net
東邦と云えば京都翔英が不祥事から監督変わって浅井監督ですぐに夏の甲子園出場したが秋の近畿大会後急逝したのが惜しまれる。
東邦時代森田監督とチームメイトでしたね。

532 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 11:50:53.93 ID:ORB3TXUAd.net
>>530
松元でした。
広陵は三原監督だったのだいぶ昔だったね。

533 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 17:26:07.85 ID:kcF5j4dv0.net
カリスマ監督が一代で築き上げた公立の名門はその後がどこも厳しい
箕島、池田、銚子商、津久見、桐生・・・
福井商もその道を辿っている
公立で今も頑張っているのは戦前から実績のある実業系がほとんど
戦後の新興校で例外的に上手くやってるのは習志野だが市立の強みか

534 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 18:07:59.68 ID:vGV0k3UW0.net
>>533
インパクトって意味合いで、髭のゲンさん
甲西も入れといて。

535 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 18:48:38.14 ID:R9gMzCPv0.net
>>529
小根森も監督やってる(84年センバツ出場)

536 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 21:01:53.70 ID:7JQvMbqar.net
荒井監督が強くした我孫子も 親子鷹で出場した91年以来、甲子園に縁がないな

537 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/13(土) 21:18:43.35 ID:bF5cM3f6a.net
我孫子は夏に山梨市川に負けたんだが、船橋の俺のじいちゃんが何で甲子園で千葉県どうしやってんだと勘違いしてたw

538 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/14(日) 11:39:05.50 ID:j+CL7Znwr.net
【上田俊治、高津臣吾】昭和61年選抜
2回戦 広島工 対 浜松商
https://youtu.be/UqFYBHbyVV0
(15分前に公開) 48:21

539 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/14(日) 12:41:31.89 ID:mLjt9ii1a.net
明野vs甲西ってあったよな。伏兵で名を馳せた名物監督どうしの対戦でワクワクしたのを覚えてる。

540 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/14(日) 12:44:07.37 ID:AdV17TbK0.net
>>535
選抜で大敗し、それ以後も冴えなかったので松元師が復帰、翌年はかなり強いチームをつくったが、広島工上田の好投にやられた
結局、中井さんが就任するまで広陵は甲子園に戻って来れなかった

541 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/14(日) 14:51:06.59 ID:YFSTsaoW0.net
甲西や明野って公立?
滋賀や三重で21世紀枠とかでも甲子園に戻ってくる力は継続されてんのかな?

542 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/14(日) 14:56:26.02 ID:tiJkzykmr.net
東京都江東区の寺尾康二・成田一也・奥村卓也は
草野球チームで野球賭博してる犯罪者集団

543 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/14(日) 16:36:24.60 ID:q9RnOxMV0.net
>>541
甲西は公立。
滋賀も私学の波に圧されて、公立が自力で出場する事は至難の技。

544 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/14(日) 20:43:28.17 ID:58UVXo/H0.net
三重の明野は冨士井監督が元プロボクサーっていうので話題になったし、86年の夏に初戦で
選抜優勝したあの池田を7−2でKOして勝った試合も勿論憶えてるが、オレは明野といえば
79年の夏に応援団がバス150台を連ねて甲子園に乗り込んできた学校創立3年目の茨城の
明野の方が、個人的にはインパクトがあったな。
サウスポーの斎藤は好投手ではあったが、初戦で古豪の高松商相手に最後、併殺崩れながら
延長13回サヨナラ勝ちするとは信じられなかった。
この頃の高松商は夏、確か5年連続初戦敗退で明野戦はその4年目。
高松商がクジ運に恵まれなかった、とか別スレで見たことあるが、こと明野戦に関しては下馬評は
完全に高松商が有利だったような記憶があるから、高松商が弱かっただけだと思う。

ちなみに明野は、三重も茨城も県立校ね。

545 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/15(月) 02:17:28.51 ID:dEmfwRel0.net
明野は農業高校というのはあんまり知られてないね。
いまどきめずらしくサッカー部がない。

546 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/15(月) 02:48:52.28 ID:fdmWTxQK0.net
テレビで明野の帽子の「A」は明野ではなく農業の「Agriculture」の「A」と紹介されて初めて農業の英語と農業高校と知った。

547 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/15(月) 05:29:45.71 ID:WWkYQtwva.net
>>546
それ新発田農業だろ

548 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/15(月) 07:50:43.60 ID:xwpLFJvfa.net
>>544
OBがいないから寄付金集めが大変だったらしいね。
当時、ニュースの特集でやってた。
初戦突破して、2回戦も勝ってたらヤバかったようだ。
2回戦で負けて校長が安堵の表情だった事が印象に残っている。

549 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/15(月) 08:31:31.45 ID:1q3JqHn70.net
>>545
茨城の取手一や岡山南も、普通科がありそうな校名なのに無いというのは知らなかった。

>>548
茨城の明野はバス150台も動員したから、茨城県の観光バスが全部出払ってしまい
空っぽになってしまった、とも当時のニュースで伝えてたのを憶えてる。

550 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/15(月) 12:20:28.44 ID:QNxnqusNr.net
プロのスカウトを色めき立たせた作新学院高・江川卓、成東高・鈴木孝政/週べ回顧1972年編
3/15(月) 10:14 Yahoo!ニュース 週刊ベースボールONLINE


 3年前に創刊60周年を迎えた『週刊ベースボール』。現在、(平日だけ)1日に1冊ずつバックナンバーを紹介する連載を進行中。
いつまで続くかは担当者の健康と気力、さらには読者の皆さんの反応次第。できれば末永くお付き合いいただきたい。


今回は『1972年8月14日号』。定価は100円。

 高校野球の地方大会の季節。プロ野球のスカウトは、「今年は関東に集まれ」が合言葉になっていたという。
ターゲットはセンバツ優勝の日大桜丘高の3年生、ジャンボ仲根こと仲根正広だけではない。それ以上の注目を集めたのが、作新学院高の江川卓と、成東高の鈴木孝政だった。


 特に江川だ。まだ2年生ながら快速球を武器に栃木大会で大田原高相手にノーヒットノーラン、続く石橋高戦で完全試合。石橋高戦では、「作新は、まるでバッテリーだけで野球をしているようだ」と言われた。

さらに続く栃木工高戦では「球があまり走らなかったので、大きく曲がるカーブと鋭く曲がるカーブを主体にした」と言いながら3試合連続のノーヒッターとなった。
準決勝の小山高戦では延長11回、スクイズで1対0のサヨナラ負けも10回二死までノーヒットだった。


 江川は前年秋の関東大会でも初回から10連続三振を奪いながら打席で頭部死球を受け交代。チームも敗退するという不運があった。
本人は「神宮で投げてみたい」と大学進学を希望するが、プロのスカウトもだまってはいまい。なお、これが江川の「週べ」初登場かもしれないが、写真はまだない。

 鈴木孝政がエースの成東高も甲子園には届かなかったが、鈴木の売りは低めに伸びる速球。ジャンボ仲根以上の逸材とも言われていた。

 では、またあした。

<次回に続く>
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210315-00000001-baseballo-base

551 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/15(月) 12:25:08.72 ID:Gj65NV/O0.net
>>548
在学中に母校が初出場した
歴史ある学校だがそれでも募金集めは苦労した
と話を聞いた。初戦に勝ってしまい、応援団
だけ残し、一般生徒は帰路についたが
次勝ってしまうともう応援団残す余裕も無いと
言うことで2次募金に奔走したみたい
結果は負けてしまい今度は予算が余り
バッティングマシンやボール購入に使われた

552 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/15(月) 18:38:15.24 ID:YPX0kFv2r.net
【伝説の快速球】昭和61年選抜 1回戦
智弁学園 対 函館有斗
https://youtu.be/iQggIraPgWA
(50分前に公開) 42:43

553 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/15(月) 19:52:25.76 ID:6ZUZq4YA0.net
荒木大輔アキレス腱手術!
栗山もそろそろ長くて限界だし次荒木大輔監督はあるかな
ハムはメディア露出重視する球団だし
人気は過去だけどマスコミは騒ぐはず
ヤクルトじゃないけど好きよ♪好きよ♪ダイスキ君♪とか歌って売り出すべき

554 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/15(月) 22:22:11.00 ID:17qZTZly0.net
>>551
ありがとー
そういう事だったんですね!
流石、母校の事は詳しい!勝てないな。

555 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/16(火) 20:55:35.81 ID:NI0og5r20.net
サンデー毎日が今は800円もするんだね値段は1980年代の倍以上
1970年代の200円代の雑誌を5000円以上で買うとか不思議で奇妙ではあるな

556 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/16(火) 21:03:12.25 ID:NI0og5r20.net
サンデー毎日大阪桐蔭がオール95点評価
サンデー毎日でオール95点評価は平成入ってからは1998年横浜2002年報徳2011年日大三以来久しぶり
全部神宮大会で優勝してたけど大阪桐蔭は近畿2位としては異例過去の実績は圧倒的では、あるけど
昭和だとオール95点は清原桑田PLの2年間
江川作新の投手100攻撃守備95総合98が最強だけど

557 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/16(火) 21:51:52.70 ID:s1YcJUaa0.net
>>551
21世紀枠で出た母校は、うなるほどの寄付金を集めて、野球部以外も大いに潤ったらしい。

558 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/16(火) 22:10:04.97 ID:Bvhb17Dq0.net
>>556
春での作新の評価は
秋の関東大会でそこそこ打ってたから、
攻撃95はわかるが、夏だと攻撃は85だね。

559 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/16(火) 23:33:29.37 ID:dW0iYksD0.net
>>556 当時は100〜75点と採点にメリハリあったね。ところで75年の近大附・初芝
は何点だったか誰か知らない。このあたりが大阪の歴代最弱だったと思う
 さてあす午前4時ラジオ深夜便に帝京前田氏が出る

560 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/16(火) 23:47:46.19 ID:eB7UyS4V0.net
最近は銚子商業まったく影にかくれちゃってる印象。古豪復活ならぬかな。

561 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 03:31:11.60 ID:8Cd38fxg0.net
>>559
近大付85点、初芝80点のはず
初芝は大阪のチームが80点の低い点数で驚いたから覚えている
近大付は近畿大会優勝の報徳学園を苦しめた大山投手の評価が高く総合85点
73年に北陽が江川に捻られてから選抜は4校連続初戦負け、夏を含めると74年選抜の浪商から4校連続初戦負けだったはず 73北陽は優勝候補だったけどね

562 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 03:53:40.60 ID:q0Hz29/Ya.net
>>555
80年代はスポーツ新聞が70円,80円とか長らく続き、週べ決算号は390円とか今の半額以下だった
同世代の諸氏の皆さんならわかってもらえる?

563 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 04:28:28.19 ID:2XTX0RKwa.net
>>560
残念ながら、名監督のいた公立校の復活甲子園出場は難しいよ、特に関東はね。
県岐阜商に赴任した鍛治舎監督も公立は選手を集めるのは難しいし何より練習時間が毎日4時間と限られているのが厳しいと言っていた。

564 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 04:47:17.03 ID:fk961ns4d.net
>>559
前田監督聞き取りやすい声やな。

565 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 07:14:45.06 ID:poAo8VQT0.net
>>552
有斗の監督さんがベンチから見ていて
辻元の球が見えなかったって言っていた
位、速かったですね。

566 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 07:34:14.43 ID:6UT67HBVp.net
私学のスカウト合戦がこれまで以上に激しくなってきているからな もう県別対抗とか地域性とかは関係なくなってきたのが現実 公立校はさらに厳しくなる

567 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 07:38:45.94 ID:ZKQn13q70.net
>>561
初芝は、投手:80、攻撃:70、守備:80で、総合:75点

この年、総合:75点は能登川と並んで最低点

568 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 11:08:17.84 ID:2XTX0RKwa.net
この間、イチローが智弁和歌山を指導したyou tube見たけど、長い時間と密度の濃い練習で、これメジャーの連中が見たらびっくりするだろうなあ、とか言っていたなあ。また名門だけに負けられないとのプレッシャーがキツく精神的な悩みを訴えて来る者が多いいと。もう生半可な公立校では勝てんよ。

569 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 13:57:16.08 ID:t5eXLr0bp.net
>>563
県岐商の屋内練習場やトレーニング施設等の設備は
名門私立並に立派なんだけどね。
練習時間は、公立故に県の教育委員会の意向には
従わざるを得ないとは思うが。
それにしても月給7万円程度で、よくやっているな
と思う。趣味の世界なのかもしれんが。

570 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 14:06:17.04 ID:/g9tbOmJ0.net
野球人にとって、母校の監督になり甲子園で戦うことは
夢であり、やりがいのあるものなんだろうね。

571 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 15:45:32.19 ID:/6qpRpHX0.net
球技苑ってあったね

572 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 15:57:42.19 ID:0AWrRqgV0.net
>>569
後援会やOB会から別に金が出てそうな気いするな

573 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 16:21:29.80 ID:lK0OzYEs0.net
公立じゃたかがしれてると思うよ

574 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 17:00:05.88 ID:5YsZCYge0.net
>>569
松下電器の部長までいったから退職金と年金で悠々自適でしょ
報酬7万円は実費で消えるどころか、持ち出しもあると思う

575 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 17:11:11.13 ID:04KWcNwE0.net
今も公立が検討してる都道府県ってどこら辺りなん?

576 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 17:14:43.44 ID:HVBVUMOB0.net
徳島がまだ、私学が甲子園に出てない唯一の県だっけ。

577 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 17:49:25.91 ID:6KNAIZ31a.net
>576
長らく池田高校が強くかった影響でかな?

578 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 18:13:42.85 ID:/6qpRpHX0.net
秋田は公立安定?

579 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 19:58:14.59 ID:/g9tbOmJ0.net
秋田県は明桜以外に私立は甲子園で聞いたこと無いね。
他にあったかな?
しかも今はノースアジア大学明桜高校になってる。
ごく普通に秋田経済大附属で良かったのに。

580 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 22:28:49.27 ID:8cIRGhFl0.net
>>579
秋田修英が強化してるからそのうち甲子園出そう

子供の頃、字面的に秋田経法大付は宗教系の学校だと思ってたな

581 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 23:17:26.15 ID:D6ezKA1b0.net
>>577
つか徳島の私学は生光学園1校だけ。

582 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 23:20:29.19 ID:X4KaLw10d.net
上尾対東海大相模の音声を聞いた
懐かしい、熱気を感じる
やはり原の打席は大歓声で凄い人気

上尾対新居浜商業もあげてほしいな
初回上尾の攻撃でセンターが二塁牽制に入りアウトにしたという幻プレーの真偽を確かめたい

作新学院対北陽
江川に騒然となる球場の雰囲気を味わいたい

三池工業対銚子商業は50年以上前なのにどうやって録音したんだろう
雑音もなくて不思議だ

583 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/17(水) 23:47:11.34 ID:5YsZCYge0.net
>>582
上尾対東海大相模は同じ旅館に泊まっていた呉越同舟対決
滞在中に両校の選手は仲良くなっており、試合前日でもホテルのロビーで喋っていたという
原辰徳が上尾の今投手に「今さん、1本か2本ホームランを打たせてくださいよ」と軽口を叩いたという伝説もある

584 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 08:09:13.68 ID:BJOCOVIEp.net
今とは違って応援のスタイルもあくまで野球の応援って感じだったな 今はブラバンの演奏会みたいな雰囲気で観客も野球よりもそっちに興味があるという人も多い
何か本末転倒って感じ 高校野球吹奏楽のコンサートのチケットが完売するというのも考えてみれば異常

585 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 08:52:41.31 ID:Uy3UKFAN0.net
伝説のチアって、札幌商業?松商学園?

586 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 11:14:18.56 ID:+I+/isMy0.net
応援と言う感じがないのは大阪桐蔭とかかな
まぁブラバンのレパートリーやレベルが高すぎて主張が強く感じるんだろうけど
かといって聖光学院みたいな毎回声だけ応援も寂しいしい

587 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 11:16:05.40 ID:3fNb0t0La.net
>>563
四時間もあれば十分だろ。全盛期の上尾なんて練習時間二時間だぜ。

588 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 11:19:07.53 ID:+I+/isMy0.net
>>568
中谷監督自身高校時代高嶋監督からのプレッシャーで胃潰瘍になって倒れたらしいね
平安との練習試合中でそれを見た平安原田監督はうちはまだ甘いと更に厳しくなったという地獄

589 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 11:19:49.86 ID:3XjwwI8V0.net
>>585
伝説かどうか知らないが、
札商はレオタードで、
松商は超ミニに薄い黒のストッキング
だったと思う。

590 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 11:24:04.96 ID:3fNb0t0La.net
>>587
初出場時の浦和学院もね。

591 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 13:36:23.93 ID:AQdxsBh30.net
銚子商の全盛期、電車通学組(土屋正勝さんなど)は電車組は上がれ〜という号令がかけられて地元の居残り組はいいなーと羨ましいと思ったそうです。それでも正月三が日以外は練習漬け、夜の9時まで練習。本当に練習量では日本有数だったのかもしれない。

592 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 14:00:14.76 ID:qb9hszfq0.net
同じ千葉で印旛、柏陵の監督だった蒲原氏の時は
深夜0時過ぎまで工事現場の照明設備を使って
練習してたらしいね。

593 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 14:20:30.90 ID:Uy3UKFAN0.net
まあでも80年代の
浜松商業、東海大甲府、東洋大姫路、近江、
鳴門・・・

この辺りの練習量に勝る高校は今も昔もないだろうな。

594 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 14:31:25.81 ID:qxVFGZzF0.net
>>588
判りやすいな原田さん

595 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 14:32:20.13 ID:AevbBWRo0.net
美濃加茂の水着チアが最強

596 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 14:51:42.85 ID:NHnVRob80.net
>>593
梅谷田中の鬼2人に鍛えられた東洋大姫路

597 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 15:50:11.46 ID:Uy3UKFAN0.net
>>596
強烈だったらしいね。

598 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 18:10:54.90 ID:unb946zLd.net
>>593
練習量はどうか分からんけど、デーブ大久保が自身のYouTubeで、水戸商時代、かなり理不尽なしごき受けて一旦退部したとか言ってた

友人に至ってはお父さんが倒れたのに、部活休んだら野球部辞めろとか言われ、ついには亡くなって葬儀に無論参列しなきゃならないんだが、その際もそんなことで部活休むなら野球部を辞めろと上級生から詰められて結局退部したそうだ

599 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 18:57:09.13 ID:+I+/isMy0.net
>>593
そこら辺の学校ってそんなに厳しかったの?
近江鳴門とか、のわりに結果出てないな

練習の厳しい強豪って過去の記事とか見てきた中では
松山商、広商、鹿児島実、星稜、帝京、明徳あたり
中でも松山商、広商は色んな意味で別格。軍隊よりきつそう
てか強豪校って9割くらいはどこも似たようなもんだろ

600 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 19:08:55.42 ID:AQdxsBh30.net
>>592
習志野の石井監督も鬼だった。千葉にはその当時鬼が、齋藤さん、松戸さんと3人鬼がいたそうなw

601 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 19:10:16.75 ID:+I+/isMy0.net
昭和40年男って雑誌に72年センバツ優勝の日大桜ヶ丘の記事があったが
あの時代では珍しく自由な雰囲気だったらしい
香椎監督って昔は鬼監督で有名だったらしいが監督人生の最後はのびのびやらせたいと
水も飲めるし暴力も理不尽な指導もやめたとか

602 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 20:06:26.21 ID:3bQC03xr0.net
>>599
明徳は馬渕監督が高嶋監督との対談で、就任当時、練習試合で負けた後、バント練習をひたすらさせてたら午前2時になってたとか言ってたな

選手もキツイだろうが、監督もそれ以上にしんどいな

ブラック企業も真っ青だ

603 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 20:36:50.19 ID:sfaR2up/a.net
>>599
近江は厳し過ぎて逆に結果が出なかった。
県外からきた有望選手が退部していったから。

マシン打撃の順番待ちしてた選手が、素振りしてなかっただけで、ボコボコやったからな。

今思たら、そら辞めるわって思うわ。

604 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 21:08:42.59 ID:UMfoI5TIp.net
さらに、近江は夏に準優勝するまで、ほぼ甲子園では初戦敗退だったよね。

聖光なんて夏の福島絶対王者なんだけど、甲子園では中々一皮剥けないね。

605 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 21:12:46.69 ID:NHnVRob80.net
>>599
広商の73年のチームは春の練習試合で高知商に佃が打たれて負けたので連帯責任で昼食抜きにされ、見かねた高知商の部長がパンと牛乳を買って食べさせたという

606 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 21:25:58.96 ID:7mxLreJCd.net
なんやかんやで

柳井、津久見、下関商、岡山東商、

三池工業、箕島、池田

あたりが印象に残ってる。

宇部商、報徳、平安、天理、四国四商は、

じっちゃんが好きなチームやった

607 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/18(木) 21:32:25.35 ID:sfaR2up/a.net
80年代はちょこちょこ練習試合でも負けたらダメな相手に負けるて、昼飯抜きってあったよな〜
でも、冷静に考えて、昼食抜きの理由が練習試合で負けたからって、、、
こんなの教育や指導じゃないよな。

608 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 00:26:07.30 ID:VvcCYIKN0.net
>>605
市商のエースは浜田だった。サウスポー。いまだににわからないのが市商のヘルメットのS。頭文字でもないし、胸が高知だから、商のS?高松商のTUもわからない。誰が教えてください。松山はM、徳島はT、広島はH、銚子商はC、岡山東商は角ばったOなのに。

609 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 02:43:42.49 ID:WyWMh6Au0.net
>>608
自分も気になって調べた事があります
高知商業のSは市立のS
高松商業はTUではなくTCSだったと思います
タカマツコマーシャルスクールの略との事です
コマーシャルの意味が商業の、商業上のとその時
初めて知ったんで良く覚えてます

610 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 02:58:38.33 ID:WyWMh6Au0.net
>>609
追加です
念のため高松商画像みたらUもあるんですね
これはわかりませんTAKAMATSUのUですかね
申し訳ない

611 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 05:32:30.51 ID:nYFwhS6Ja.net
>>603
>マシン打撃の順番待ちしてた選手が、素振りしてなかっただけで、
>ボコボコやったからな。
近江じゃないけど、おれはマシン打撃の順番待ちでしっかり素振りやってたらボコボコにされたで。
「(補欠の)おまえがバッティング練習やるつもりかい?」ってボコボコにされて
ボール拾いにまわされた高3の春。

612 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 06:43:15.66 ID:rK7Nwm0fd.net
浜松工業のTもあったね。
松坂大輔がなんで「帽子の文字がTなの?」と聞いたら、浜松工業の選手が「テクノロジーのTだから」と教えてくれたと当時の雑誌に書いてあった。

613 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 08:06:49.60 ID:/3eTz7Fdp.net
今の時代の感覚から言えば昔の高校野球は問題だらけ
でも当時はそれがスタンダードだったわけだから一概にどっちが良い、悪いとも言い切れないな

614 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 09:17:07.74 ID:nD0J/oGgr.net
今日開会式か
85年選抜は開会式が雨で2日順延して、待ち遠し過ぎてモヤモヤしたのが懐かしい

615 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 10:18:30.92 ID:rrFti0az0.net
>>608-609
TCSは徳島商(徳島コマーシャル・ハイスクール)では?
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180725005634.html?iref=pc_photo_gallery_next_arrow

616 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 11:18:41.27 ID:kkoN0LdKd.net
>>612
昭和時代の静岡工ユニフォームが
SHIZUOKA
THS
静岡テクニカルハイスクール

清水工のユニフォームが
SHIMIZU
TEC
清水テクニカル

あと島田工やったか掛川工だかも昭和時代そんなユニフォームやったような気がする

617 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 13:00:27.89 ID:AdNIZuM6F.net
大阪桐蔭と練習試合した(3ー13)享栄の監督の話だと
今年の大阪桐蔭は藤浪時代以上に強いらしい黄金期PL(1983〜1987)や松坂横浜に匹敵するかもて言ってる
享栄は全盛期PLに1984年に1ー14大敗してる
今の大阪桐蔭に勝てる歴代チームは1974年銚子商か1979年箕島くらいしかないかもな
山びこ池田もPLに負けてるし厳しそう
むしろ優勝出来なかったけどドカベン香川牛島のいた浪商の方が勝てる可能性高いかも
しかしドカベン香川て身長170しかなかったんだなあれでよくジャンボ宮城193に勝てたもんだよ

618 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 13:28:09.00 ID:IoGjBml4a.net
小学生の時に新発田農が甲子園出てきて
Aのアルファベットがついた帽子だったおかげで
農業の英語覚えた

619 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 13:34:18.44 ID:p9PCVEdG0.net
Aコープも 当時判らんかったな

620 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 13:56:03.61 ID:PBR30FjPd.net
新聞社用語か知らんが
新聞社にスコアを聞いた際

例えば浜松商なら【はままつあきない】
浜松工なら【はままつたくみ】
磐田農なら【いわたみのり】

って言うてたな。
【みのり】なら「実」と勘違いしそうやな。

621 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 13:57:02.82 ID:gqLU4Puk0.net
>>617
俺が思う最強の大阪桐蔭は、2005年のチーム。
平田、謝敷という天才がいて、1年には中田翔というバケモノがいた。
エースの辻内はコントロールが決まれば無双で(左腕で154キロ投げてた)、
近畿大会の相手チームベンチが「こりゃ打てんわw」と、半笑いだったのが強烈に印象に残ってる。
ただ、大型チームは脆くて、波が激しい。
(ここまで書いてアレやけど、各地から寄せ集めの加速した今の桐蔭のほうが強いかもw)

622 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 20:13:56.46 ID:UKT0wEHC0.net
>>617
話いろんなとこに飛びすぎだろ

623 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 20:26:29.51 ID:ZJFYat53a.net
>>621
嘘はよくないぞ。

この年は春も前年秋も近畿大会には出てない。

2005年春 大阪大会準々決勝
大阪桐蔭 000 120 000 3
上宮太子 000 600 10X 7

前年秋に至ってはベスト8にも残ってない!

624 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 20:33:52.00 ID:MRUDGehud.net
静岡→浜松商業、浜松工業、静岡商業、静岡

三重→三重、海星、明野

長崎にも海星あったな。

さかいっていうピッチャーおったな!

625 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 20:40:23.59 ID:p9PCVEdG0.net
次回の川上と井端で徳商の練習の話題が聞けるかも

626 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 21:05:39.43 ID:xMaLvOs3a.net
>>618
俺は高校生の頃、日本史のテストで播磨は今の何県か?という問題が出て、解らず諦めかけていたら頭の中で突然、東洋大姫路の播磨の海よ〜のフレーズが思い浮かび兵庫だと解った思い出がある。

627 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 21:19:24.78 ID:0GclaGTbd.net
>>621
この年の大阪桐蔭って、公式戦で大阪大会以外の大会に出たのは夏の甲子園だけなんだけど、近畿大会って何のこと?

628 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 21:26:19.92 ID:rrFti0az0.net
石動、中標津、瓊浦、豊見城、能代、磐城、葛生、印旛、(日体)荏原、桜美林、韮山、相可、
氷見、膳所、南部、八頭、邇摩、早鞆、豊浦、宿毛、済々黌なんかは甲子園に出て初めて
読み方を知ったなぁ。

629 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 21:36:17.74 ID:rrFti0az0.net
>>628
書いてて思いだしたけど、豊見城は「とみしろ」と普通読むけど、地元では
「とみぐすく」と読むのが正しいと後年知った。
PCでも「とみぐすく」で正しく変換されるが、「とみしろ」では変換出来ない。

630 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 21:48:19.84 ID:rqJ/jAX80.net
子供の頃のテレビ観戦の仕方。
テレビの音を消して、ラジオ中継の音声にする。
ラジオの方が場内の歓声が臨場感あるし、
一球一球アナウンスしてくれるの解りやすい。
今はもうできないけど。

631 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 22:00:29.61 ID:7Wcf1EPd0.net
>>628
報知高校野球で難読校名テストみたいなのがあった記憶がある
読谷や和気閑谷などが出題されてた

632 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 22:18:12.13 ID:wyewFiyq0.net
ガキの頃TVや新聞で高校野球を見聞きして
地理が得意になったのは確か

633 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 22:28:10.51 ID:/3eTz7Fdp.net
2005の大阪桐蔭すら歯が立たなかったのが駒大苫小牧
スコアこそ1点差だったが、駒苫ナインは大阪桐蔭には勝てると自信満々だったとか
西谷監督は駒大苫小牧のようなスピード感溢れるチームこそ自分の目指す姿と感服したようだ

634 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/19(金) 23:08:42.35 ID:cBQXJ6V10.net
>>632
そういや小学生のとき諫早と石動が読めて
今は亡き父親に褒められたの思い出した

635 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 00:36:25.71 ID:cvjSk4Osd.net
>>632
鉄道マニア、地理マニア、高校野球マニアとリンクしているヤツ多いように思う。

636 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 01:49:43.09 ID:RhnZgSlF0.net
スコアボードの明朝体の美しさからフォントマニアになったわ
甲子園てフォントにすごいね

637 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 02:47:45.20 ID:VsW6swlQ0.net
>>632
ガキの頃、夏になると千葉テレビで、
千葉大会をずっと見てたのと、
毎日、新聞の千葉県版に載る千葉大会の結果を、
隅から隅までみていたので、
いつの間にか千葉の地理や、千葉の全高校を覚えてしまった。

638 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 07:35:10.87 ID:X/qq3gne0.net
2008年に改修されるまで外野の広告マニアだった
BEN、毛筆の関西ペイント、カニトップが好きだった。

639 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 07:36:39.99 ID:YSroEltU0.net
甲子園のスコアボードは2019年から新しくなったけど、フォントが何か丸っこくなって重みが無くなってしまって残念

640 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 08:07:09.26 ID:hM2INHSFa.net
>>635
そういえば昔、野球ファンの俺は鉄道マニアのダチから南海ホークスの帽子のマークのNHのHの部分は列車の車輪を形どってるんだぜ!知ってた?と聞かされ感心した覚えがあるな。

641 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 08:29:57.57 ID:ntNPxpoDd.net
ガキの頃たしかに高校野球で地理覚えたわ。

○○県代表の○○商業

春休み、夏休みの

甲子園中継は

地理の授業やったな!

642 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 08:37:06.29 ID:cvjSk4Osd.net
>>640
マジかw知らなんだ
>>641
特にNHKで春の選抜大会「学校紹介」夏の選手権大会「ふるさと紹介」が始まってから特にね。

643 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 08:55:20.55 ID:YAgsuTft0.net
>>642
ふるさと紹介っていつからやってんだろ?

644 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 09:04:16.29 ID:O4m0OkPup.net
甲子園のスコアボード、確かに改悪されたよな
それでも日本のどの球場よりも美しいスコアボードには変わりない これは歴史的建造物として永久保存してもらいたい

645 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 10:13:02.20 ID:vsymVIXId.net
>>636

手書きスコアボードの時代から、数字の「3」がひらがなの「ろ」のように表示される甲子園独特の表記が好き

今はフォントが変わってしまったようだけど

646 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 10:20:23.16 ID:dMceUoGKa.net
>>643
78年から
昔は2分、今は45秒

647 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 10:38:39.16 ID:hM2INHSFa.net
たしかに甲子園の昔の手書きのスコアボードは良かったわ。50回のセンバツで母校の応援で観戦したが、PL学園だけ太い白文字でPLと書いてあって、これ地元で不公平だろ!と思ったもんだった。

648 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 12:37:27.87 ID:cvjSk4Osd.net
40年前の選抜大会開幕戦
北海道日大ー高松商で

北海道
 日大

二段詰めで五文字入れていたけど開幕戦だからかな?

649 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 12:54:49.23 ID:DRTcze+90.net
>>634
高校の時にホッケー部が全国大会に出た
相手が石動で負けて帰ってきた
ホッケー部の奴が石動これ何て読むか知ってるか
と皆に聞いてて、俺がイスルギと言ったら
何で読めんだ?とビックリしてたなぁ
石動は今もホッケー強いんかな

650 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 13:05:05.76 ID:9+7GBtWRp.net
手書きスコアボードは味わいがあって良かったけど、電光式になっても白字の明朝体は維持されたからあまり違和感なかったな 

651 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 13:19:56.26 ID:6LNqZ7np0.net
電光に変わっても5文字入れてほしかった

652 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 17:44:02.24 ID:wWSTJto90.net
>>328
智弁和歌山は2000年夏の優勝校だけど、この世代の近畿大会は秋も春も育英が優勝しており、
2000近畿王者といえば育英とも言える。
育英は夏もベスト4まで勝ち進んだが、準決勝で東海大浦安に負けて決勝進出ならず。
決勝では智弁和歌山vs育英の全国王者と真の近畿王者を賭けた戦いを期待してたのでがっかりした。

653 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 19:26:30.98 ID:wePqgmoId.net
>>652
育英は橋本が限界で準決勝は控えを先発させたんだがフルボッコ喰らったんだよな。
途中から出てきた橋本も結局打たれたし。
仮に決勝進出してももはや投手が限界で智弁和歌山の猛打の前に散ってたと思う。

654 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/20(土) 23:32:36.08 ID:VsW6swlQ0.net
今から思うと手書きのスコアボードは何とも風情があった。
雨が降ると少し消えかけるのも印象深い。
下のほうに第一試合、第二試合、第三試合など結果が書かれていて、
当時はネットがないので、出かけて帰ってきたときに、
あれで前の試合の結果が分かったもんだ。

655 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 00:42:16.61 ID:mYxJzzOE0.net

>>654
手書きのスコアボード確かにいい。今でも僅かながら地方大会のごく一部で見れる。電光化していない球場。確かに風情がある。

656 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 01:43:20.17 ID:bJaQ0tP1M.net
監督のサインを出してる姿が映されなくなったみたいでつまらん

657 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 02:01:28.18 ID:7nFsLT0X0.net
手書きボードが83年限りって報道が出たから
最後の試合(PL-横浜商)見に行くついでで写真撮りに行ったよ。
意外とこじんまりしてるんだなと思った。選手名ってこんな小さいの?って。あと、ボロいなぁって。
翌春も行って近くまで見に行ったが、見上げる格好になってこれはかなり巨大だなと。あと材質が新しいので全く別ものになって残念としか思わなかった

658 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 02:30:25.88 ID:wZCAQPvY0.net
>>624
サッシー

659 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 07:24:09.74 ID:bQOG0xyMa.net
>>657
たしか甲子園のスコアボードの建て替えの時、雑誌かなんかでドカベン香川が浪商時の名前プレートと一緒に並んで撮った写真が掲載されていたが香川の字がドカベンと同じくらいの大きさだった記憶があるな。

660 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 07:35:50.56 ID:bQOG0xyMa.net
>>656
自分が一番思い出すのが箕島尾藤監督のサインを出している姿。まずブロックサインを出してから両人差し指で四角の枠を作る、その後腰を動かして打てのポーズ。しかしこういう時に限ってスクイズの場合が多かった。

661 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 08:18:34.95 ID:X1yCPmHi0.net
>>478
宇学といえば、原や津末のぬけた東海大相模に10-0で圧勝した1977年だね。
見形投手が満塁本塁打だったけか。テレビ観戦してたが、その年から東海大の監督になった原貢氏が解説だった。
話になりません。力の差ですね。と吐き捨てるように最後語ってしめておられました。

662 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 09:01:41.64 ID:GbCdoHEK0.net
選抜高校野球始まったから、一言!

センバツって必要か?

663 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 09:50:04.88 ID:+6jfv1mr0.net
必要か不必要かで言われたら絶対必要でしょう

選手からしたら夢の甲子園だ

今回もコロナ禍の中で色々制限がありながらの大会ではあるけど、無事開催の運びとなって本当に良かったと思ってる

664 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 09:50:53.93 ID:gORH/Ajw0.net
東海大系列の縞の幅、昔はもう少し幅が狭いのもあったが最近見なくなった。85年の佐久間がいた東海大浦安や東海大五なんかのタイプが好きだった。東海大甲府も大八木監督の時のタイプが好きだった。
まぁそんな事まで気にしてるの人はいないんだろうけど。

665 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 10:14:53.94 ID:+kETEwdId.net
>>664
原がいた頃の相模が着てたタイプでしょ?
俺もあれのほうが元祖東海大付属高校のユニって感じで好き。
昔は今の幅が広いタイプは大学のほうのイメージだったよね。

666 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 10:18:49.94 ID:od5lSSEC0.net
 昨日の東海大甲府の若山投手って投球動作に入って右足を上げた時、軸足の踵を
あげてつま先立ちにみえる投球フォームだったけど、銚子商の土屋を思い出した。
最近、こういうフォームは見ないですね。今はいいけど最近、昔より暑いから
夏とかふくらはぎに負担がかかり、つらないか心配。
 天理の4番の瀬って苗字が一文字発音で短すぎ。84年の上尾の井 以来かも。
三重県の県庁所在地とか一文字発音の名前は間抜けな感じがする。

667 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 10:32:47.85 ID:5otx/4LA0.net
2010年九州学院のトップバッターも井だった

668 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 10:35:03.84 ID:HTxtp6Da0.net
>>661
あの年の宇都宮学園も印象的だったね。
原や津末が抜けたとはいえ、相模は”カオ”で勝ち上がってきたが、宇学の見形は投げては完封、
打っては満塁ホームランのワンマンショーで相模を完全に撃沈した。
なのにベスト8に勝ち上がれなかったのが不思議なチームだった。

前にも書いたけど栃木県勢は、1962年に作新学院が春夏連覇して以来、1997年の佐野日大まで
35年間、夏の大会でベスト8に進んでいない。
その間、江川のいた作新学院がベスト8にも進めなかったのも意外だったが、この年の宇学もそう。
まさか3回戦で高知に競り負けるとは予想もしなかった。


>>662-663
終戦直後GHQが、高校野球の全国大会は夏だけの1回にするべき、と高野連に指令を出したが、
この指令に敢然と反対を唱えて譲らず、選抜大会を存続させたのが、あの佐伯達夫氏だったと何かの
本で見たことがある。
佐伯氏のあまりの熱意にGHQ側が折れて、選抜大会の存続を認めることになったと。
このときの経緯もあって、佐伯氏は後に佐伯天皇とまで呼ばれるようになったようだ。

669 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 11:08:54.01 ID:/zfCYKgm0.net
>>660
チャンスになるとテレビカメラも尾藤監督をズームアップしてたね!特にスクイズの可能性がある時は! 相手がどこでも接戦が多く、いつもドキドキさせられながらテレビ見てました。

670 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 11:19:41.65 ID:HQuMr45Oa.net
手書きスコアボードの頃、ネット裏からの中継カメラがピッチャーを映すと背景に後攻のラインナップが入るんだよなあ、あれ良かったわ
牛島、荒木、桑田、水野辺りは印象に残り、目を閉じても映像が出てくる

671 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 11:24:25.12 ID:HQuMr45Oa.net
>>669
尾藤さんは和歌山大会の時は、カープ元監督の古葉さんみたいに棚?壁?に隠れるように立っていた。
まあ隠れてるつもりは無かったでしょうけども

672 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 11:24:29.98 ID:z9VRcKCHr.net
昭和52年選抜 決勝
中村 対 箕島
https://youtu.be/pWHYM1bstT0
(1時間前に公開) 43:07

673 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 11:27:35.54 ID:/zfCYKgm0.net
>>671
甲子園と紀三井寺のベンチのレイアウトも違うかも知れないですが、なんか予選と甲子園では雰囲気が違いましたよね

674 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 11:27:36.05 ID:gORH/Ajw0.net
>>665
原監督が東海大相模時代がそのタイプだったんですね。その時代はまだ高校野球観てない子供だったので知りませんでした。今の東海大系列でそのタイプを採用してる学校はもう無いんでしょうね。

675 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 11:36:00.93 ID:HQuMr45Oa.net
監督さんの立ち位置で言うと帝京の前田監督は3塁側だと向かって右、ブルペン側に立つよね、06年智弁和歌山戦とか印象的。
1塁側もそうだったか?

676 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 11:45:16.37 ID:FG8h6sJ70.net
これは野球が最も娯楽の中心にいた昭和50年代に簑島で少年時代を過ごした人の書き込み(20年前の書き込みだから現在は50代ぐらい?)
なんだけど当時の野球は人気がありすぎて高校野球の結果次第で高校生に危害を加えようとするおっさんっていたよね
https://choco.5ch.net/test/read.cgi/news/1018211416/
131 :長文スマソです。:02/04/09 18:02 ID:q/p/4g0w
オレは和歌山県のとある町の出身。
その町には甲子園常連の野球名門校があり、地元では野球はとても人気のあるスポーツだ。
この町で上手く生き抜く秘訣はなんたって「野球」。
年寄りでも青少年連中でも「野球」が好きじゃないと、仕事にせよ学業にせよだれも相手にしてく
れない。
学校での友人たちとの楽しい語らいも「野球」。職場の雑談も「野球」。地元の飲み屋で一番盛り
上がる話題ももちろん「野球」。

もう「野球」が全てといったような価値観なので、地元の高校が甲子園出場を決めた日なんて
町を上げての祭りが開催されるほどのフィーバーぶり。

でも、全町民の凄まじい期待をぶつけられるその高校の野球少年達はたまったもんじゃない。
優勝して和歌山に帰ってくる場合はヒーローとなれるので良いのだが、負けた場合は悲惨である。
もし負けた場合は、彼らはわざと一駅前の駅で電車を降りる。ホントの話だ。

負けた原因となるエラーを起こした選手の場合はさらに悲惨で、もう完全に村八分状態。
いい年した常識をわきまえてそうな50代の男性が平気で嫌がらせの電話をその選手の自宅に
かけてくるのだ。

オレは現在大阪で暮らしているが、小さい頃からそういう光景を目の当たりにして育ってきたので
「野球」というとなんともドロドロとした陰惨なイメージしか持てないでいる。

オレはいま、超封鎖的な田舎を飛び出し充実した生活を送っている。
今こそ声を大にして言ってやる。

「野球なんてクソくらえ」

677 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 11:54:21.30 ID:FG8h6sJ70.net
銚子もこんな話があったよね
簑島や銚子、新湊みたいな漁師町の高校球児は大変だっただろう

678 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 12:26:52.90 ID:Ktyrhu5ld.net
東海大相模の原辰徳時代のピンストライプのは夏のメッシュ地が困難な為に断念して太いストライプにしたとか。

679 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 13:00:14.88 ID:mOeyMxgyd.net
>>677
逆に、おらが町の代表校ということで出場した学校で活躍したら地元では死ぬまでヒーローだろうね

自分は地元は佐賀県だが、佐賀商西原、佐賀北副島などは佐賀では知らん人間いないレベルの知名度だ

副島は今高校教師になってるからいつか副島監督で甲子園に出て欲しいものだ

680 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 13:05:06.37 ID:I3d0v8Cm0.net
栃木県の80〜90年代の不振は
作新低迷期の影響が大かもしれませんね
作新低迷の主因はOBが力持ちすぎたから
名門校なんで良い選手は集まるんだがレギュラーは実力関係なくOBの息子達
練習方や采配にまで口を出してきて
監督もOB連中の顔色伺いながらで、不評だと
いつでも首すげ替えられる状態だと言われてた
あまりの低迷不甲斐なさに別のOB達が改革求め
だしOB達の力を少しずつ剥いでいった
それでもOB達を排除納得させるのに10年以上
かかったと言われてます
今の小針監督は実力主義、OB達に気を使いながらも口は出させない方針の方みたいです
今の作新が強くなったのもその時の事があった
からと言われてます

681 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 13:13:28.37 ID:kMf2rfnt0.net
>>661
あのときの東海大相模の監督は、春の関東大会で同じ栃木県の栃木商にコールド勝ちしていたから宇都宮学園もその程度の力だと見くびって試合に入ったら、投手が思いのほか良く打てそうにないのでチームに焦りが出たとマヌケな言い訳をしていたのが印象的だった

682 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 13:13:31.85 ID:BbtLCBwN0.net
栃木は80年代全然不振じゃないだろ

683 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 13:21:03.70 ID:d14vaydB0.net
>>680
小針監督が現役時代に春夏通じて久々の甲子園出場果たしたが大会直前に塩田監督から大塚監督に代わったのも回りが塩田監督を引きずり下ろしたんでしたっけね。

684 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 16:03:14.82 ID:GbCdoHEK0.net
80年代に飛躍した全国ナンバー1都道府県は、
間違いなく滋賀。
京滋代表決定戦でなかなか甲子園の土を踏めず、都道府県代表制になれば大敗完全試合の惨事。
79年に比叡山がベスト8まで勝ち進むと、80年代には再びベスト8、1度、ベスト4、2度の快挙。
初戦敗退に至っては83年、87年の2度のみであった。
そんな中で最も特筆すべき事項は、長浜、甲西、八幡商など普通の街中にある公立校が健闘し、甲子園で飛躍を遂げた事にある。
80年代の滋賀県民は高校野球で大いに盛り上がった。
(尚、87年は出場辞退している)

685 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 17:19:55.10 ID:RDUhgPu/a.net
>>677
銚子商と箕島が甲子園で対戦してたら
「醤油決戦」とか言われたのかな?

686 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/21(日) 22:14:56.53 ID:zxqchWsMr.net
>>10
そもそも関西人はつまらんNHKを見ない習慣あるからな
出来れば解約したいと思ってる
現在は民放もつまらんが

687 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 01:16:11.85 ID:qlsuF7ENd.net
88年の高知商福岡第一の動画見たけど前半の前田は夏以上にキレキレだな
2年時の元木種田がいる上宮との対戦も見てみたかった

688 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 01:46:33.38 ID:CHQd/EYZ0.net
>>670
あと、優勝シーンもね。
バッテリーが抱き合ってる背後にうっすらスコアボードというのが実に絵になる。
よく見ると閉会式の大会旗降納のための白いロープが見える。
新しいのに変わってからは三菱ビデオとか広告になってしまってガックリ

689 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 06:56:03.47 ID:ho0CdPPNa.net
まあ今の情勢は各都道府県にどれ程の名監督率いる私立校があるかどうかじゃないの?素質ある中学生が皆流れて行くんだから。

690 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 09:08:47.29 ID:urIGRfDap.net
今は学校の伝統とかあまり関係なく、名指導者がいる学校に選手が集まる時代
そういう意味では愛知県は戦前からの伝統校である中京大中京、東邦、昭和時代から参入した愛工大名電、最近復活の兆しがある享栄など、いわゆる私学4強の牙城がなかなか崩れない特異な県と言える 新規参入を許さないというか

691 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 10:02:50.06 ID:hcLFpwopr.net
夢追い ゼロから成長 井元(いのもと)隆太外野手 大崎高(2年)

人口約700人の平戸市度島(たくしま)出身。チームの中で唯一、高校から野球を始めたが、周囲から打撃フォームなどを一から教わって自主練習を重ね、1年生の秋の県大会でベンチ入りを果たした。
「支えてくれた仲間のお陰でここまで成長できた」と謙虚に語る。

小学生の時にプロ野球を観戦して以来、野球に憧れていたが、地元の中学校に野球部はなく、陸上部に所属。
それでも夢を捨てきれず、学校から帰宅すると塀にボールを投げ、跳ね返ってきた球を捕球する練習を毎日、日が沈むまで続けた。

 甲子園出場の夢がかない、「送り出してくれた両親にありがとうと伝えたい」。充実した環境への感謝を胸に、人一倍引き締まった表情で練習に励む。


島の「野球初心者」甲子園へ 大崎高2年 井元隆太 長崎県平戸・度島中出身
https://this.kiji.is/697252044267226209?c=174761113988793844

692 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 14:21:20.86 ID:e0PE+Uw10.net
>>686
関西人ほどNHKが好きな民族はおらんと思うが…w

693 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 14:31:26.80 ID:e0PE+Uw10.net
>>633
平田なんて、仙台育英戦(?)では3ホーマー(あと1センチで4ホーマー)して無双状態やったのに、
田中将大には全く歯が立たなかったのを、強烈に覚えとる。
辻内も調子いい時は凄まじい投球したが、粗すぎたなぁ。
中田も一年ごとに劣化していった感じ。それでも飛距離はとんでもなかったがw

694 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 16:01:27.66 ID:urIGRfDap.net
2007ぐらいまでの大阪桐蔭は豪快さと裏腹に脆さ、粗さがあってまだ可愛げがあった時代

695 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 17:46:41.86 ID:mALEuG4y0.net
>>694
2008の谷間世代チームで優勝してしまってから西谷が自信をつけたことが大きい
あの代は投手がショボかったから守備力を鍛えて優勝

696 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 18:27:22.86 ID:m8IiphpQ0.net
>>693
仙台育英じゃなくて東北なのも強烈に覚えといて

697 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 18:41:50.06 ID:Ukf2+8Y60.net
高校野球の時期だけラッキーゾーン復活希望

698 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 21:11:13.06 ID:mIEZm5Av0.net
大阪桐蔭出身はプロではあんまり大成しなくなったよな
浅村と森くらいだろ藤浪も本来はメジャーにいないといけない選手
大阪桐蔭春夏連覇した世代の高校日本代表は成績が最悪だし
2012年は世界大会6位コロンビアに完封敗け
2018年は台湾韓国に連敗して実質アジア最下位
2014年もアジア2位でギリギリの試合ばかりで内容が悪かった
1998年2011年2016年はアジア全勝優勝
2013年2015年は世界大会2位2015年は決勝で敗けただけ
最悪だった2019年もアメリカに勝ってるし

699 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 21:18:50.81 ID:mIEZm5Av0.net
2012年は完全に大谷だし(投手は厳しそうだけど)打者も鈴木誠也
浅村は凄いけど近い世代の柳田秋山丸や筒香山田に比べて印象薄い
2018年世代も野村なんだろ1つ上に村上もいるし
特に投手柿木横川は厳しいこの前横川の投げ方みたらおかしいし

700 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 21:23:18.68 ID:urIGRfDap.net
今の大阪桐蔭よりも78〜87のPLの方がインパクトあったよな

1978春 ベスト8
1978夏 優勝
1979春 ベスト4
1981春 優勝
1982春 優勝
1983夏 優勝
1984春 準優勝
1984夏 準優勝
1985春 ベスト4
1985夏 優勝
1986春 初戦敗退
1987春 優勝
1987夏 優勝

701 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 21:30:08.04 ID:mALEuG4y0.net
>>700
中村監督の甲子園初采配から20連勝はすごいわ

702 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 22:02:19.95 ID:xgfGN6Iw0.net
よく言われるけど、大阪桐蔭は名勝負がないから印象に残らないんだよな
ソツなく淡々と勝つというか

703 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/22(月) 22:16:27.02 ID:J/uo9aR70.net
>>695
2008年のチーム、甲子園では8本ホームラン打ってて強打のチームだったんだよね

3本塁打の萩原は高校生とは思えない威圧感あったけど、関学行ってからはパッとしなかった

704 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/23(火) 00:34:29.80 ID:rJg6qlf/0.net
>>696
おっちゃんゴメン!
東北のチーム興味持てへんから速攻忘れてまうw

705 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/23(火) 01:51:11.60 ID:DUwONqI50.net
>>703
逆に浅村は長打力も備えていたが俊足好打のトップバッターのイメージが強かったが、全打席フルスイングのスラッガーに育ったから分からんものだ

706 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/23(火) 17:56:15.18 ID:RIjkZH2Rd.net
大阪桐蔭は負ける時もあっさりしてるんだよな

今日も終盤追い上げたが、攻守がちぐはぐだった

707 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/23(火) 18:09:25.96 ID:l/sRGmThp.net
大阪桐蔭の終わりの始まりを見た感じだな
2018春夏連覇は1987PLと重なる
これからは緩やかに落ちていくだろうね
PLと同じように二度と全国制覇は出来ないだろう

708 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/23(火) 18:12:46.87 ID:ZZhWCsNu0.net
藤浪世代や3年前みたいに圧倒的な戦力で勝つんじゃなくて
今日みたいな展開で逆転勝ちしていけば
「大阪桐蔭の試合は勝っても印象に残らない」って言われないんだけどな

709 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/23(火) 20:43:09.57 ID:jdRJZmD60.net
選手個々の能力素質は飛び抜けてる感じしたけど大阪桐蔭入ると伸び悩む奴多い
特に投手投げる奴みんなノーコンで球速がショボイし配球も単調
有名な全日本代表とかだったのがみんなあんな風になるんだな
立ち直った最初の先発意外の3投手がみんな内容が悪い2番目に投げた奴が最悪だった

710 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/23(火) 20:53:36.38 ID:hdAH+K4c0.net
大阪桐蔭、俺は好きだけどな

711 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 00:01:12.72 ID:1M4Juubs0.net
いやぁ最終回右飛が三塁打になったやろ?破れたりとはいえ桐蔭強いわ と改めて
実感する、智弁の選手もいまだ自分たちが勝利した実感ないでしょ。桐蔭に技術的な
敗因はなく勝ち慣れ、マンネリが敗因だろう

712 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 00:32:16.36 ID:eQfuagko0.net
>>698
プロ選手大勢輩出しとる割に、今一つ頭抜けた存在がおらんね。
おかわり、森、藤浪なんかは凄いけど。
中田翔は十分プロで通用しとるけど、圧倒的ポテンシャルを考えると、もうちょい成績残してほしい。
甲子園で初めて見たとき、あまりの打球の勢い(滞空時間)にビックリした。
セカンドフライを打ち上げたとき、なかなかボールが落下してこなくて、
これが強打者かと、感心しきったことがある。

713 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 01:18:42.08 ID:kL6Dkl0e0.net
今大会は4日目まで12試合終わってまだホームラン0。今までこんなことあった?大昔は除いて

714 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 03:12:00.33 ID:OI7/Uzlpd.net
>>713
昨夏の交流試合より酷いと思うたわw

715 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 06:21:10.06 ID:pycSBY0k0.net
やっぱ、コロナで練習量が全体に不足してるのが影響してるんじゃね?
まさか飛ばないボールに変更してるとか思いたくないが。

716 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 06:31:00.95 ID:9KdVwwdop.net
>>711

桐蔭に技術的な敗因はなく?

ちゃんと試合観てた?
あの投手陣は明らかに技術的に未熟そのものじゃん

717 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 06:52:02.42 ID:kZ7PIM/+0.net
 昨日の試合の合間に流したふるさとのベストゲーム大分県編で津久見と高知の決勝が
流れたけど、高知の応援団が土佐犬をアルプス席に連れてきていたのにびっくり。
戦後まもなくに象を連れてきて高野連に怒られた高校は知っていたけど犬もあったのか。
土佐犬を球場に入れるなんて土佐丸高校もやっていないのでは?
 津久見の吉良のカーブはすごかったですね。巨人の堀内なみかも。全然関係なけど
3/21のNHKのサンデースポーツで巨人、レッドソックスで活躍した上原の息子が
アメリカのIMGアカデミーで投げている画像が出たけど、こいつのカーブが凄まじかった。
カーブの落差だけだったら名電時代の工藤を上回っていて、天才イチローが苦手に
していたアスレチックスのジト投手のカーブみたいだった。

718 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 07:07:30.95 ID:2lu4u+JWF.net
吉良は阪神に入ったんだっけ

719 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 08:49:51.26 ID:4OIpM7mAd.net
土佐丸高校のモデルは高知高校なのかな
高知商は公立だし明徳はまだの時代だし

720 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 09:15:23.56 ID:9KdVwwdop.net
知三郎が行った室戸学習塾のモデルは土佐塾だろうな

721 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 13:34:43.48 ID:KF6RodgD0.net
>>719
文武両道の土佐高校では無いな。
徳川が犬飼家に訪問した際、知三郎が土佐丸は頭のレベル低いような発言していたし。

722 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 18:40:00.46 ID:BzKRVLRB0.net
文武両道とマナーのいい
土佐高校をモデルにして、
全く逆にしたんじゃない?

723 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 20:52:32.48 ID:7iUgPXiv0.net
>>712
中田がいた頃まではスター軍団って程では
なかったからな。

今はオ−ルジャパンみたいな集団になって
るから、個の実力や存在が目立たなくなってるの
ではないかな。

724 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 21:28:29.26 ID:VpueVM6f0.net
>>723
けど中田以上の打者が出てこないじゃん
浅村森以降プロで大成しない
横川も菅野千賀山本レベルは無理だろ根尾も中田は超えられそうにない

725 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/24(水) 22:33:23.39 ID:qB6hPFsy0.net
>>723
中学時代に完成度の高かった選手ばかり入れるからだよ
西谷はもう素材型のスカウトはやっていないんだろうな
黙っていても希望してくれる選手は多いだろうし

726 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 01:10:38.38 ID:iGjcNxlup.net
>>717
吉良と言えばメガネ、あの頃はメガネのエースが活躍したんだよね
前年のセンバツ準優勝土佐の上岡、翌68年選手権準優勝静岡商の新浦
69年選手権優勝松山商の井上と続いたけど最近はメガネのエースは
いなくなったなあ

727 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 03:08:33.93 ID:/5IAnPRnd.net
運動部に入る生徒はコンタクトレンズが主流なんかね?

728 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 08:04:28.57 ID:uubcL9mtp.net
今はオールJAPANと言ってもそれ自体のレベルが落ちているような気がする
今年の大阪桐蔭の主軸の池田や宮下観ても彼らが高卒プロへ行くようにはとても見えない 去年のチームもそうだった

729 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 10:18:04.92 ID:txjRvivK0.net
この前、TVつけたらちょうど明豊が勝った時で
校歌が流れだした。作曲は南こうせつなんだね
知らなかった。校歌らしくないこうせつ節だー
と思いながら聴いてたわ
知ってるのは
最近甲子園出てないけど宇都宮工業が
作詞が布袋寅泰で作曲が渡辺貞夫なんだよね
他に何処かメジャーな人が作詞、作曲と言うような高校知ってますか?

730 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 10:20:28.38 ID:WpR96Yc20.net
>725
横川は素材型でスカウトしたって聞いたけど。
西谷監督直々に滋賀県まで足運んで獲得した
って感じの話聞いたけどな。

基本、西谷監督のスカウトって素材型が中心
ではないの?俺、そう思ってた。

完成型の選手は元々本人が桐蔭希望して入っ
てくる選手達が多いと思ってた。

731 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 10:23:04.39 ID:WpR96Yc20.net
>>728
元横浜高校野球部小倉部長のコラム読ん
でても、同じニュアンスに読み取れる記事
が載ってるな。

732 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 12:04:55.64 ID:8u25sxLK0.net
>>730
いや、完成度の高い連中がたくさんいると、素材型の選手は試合に出られないから
横川も西谷が使ったけど、静岡高校戦で炎上したりしていたでしょ

733 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 13:28:21.23 ID:Mqwk7YLv0.net
>>726
メガネと言えば、高知・伊野商業の渡辺智男を思い出す。
ヒョロっとした冴えない風貌のメガネの兄ちゃんが、明徳の代替出場で優勝投手に。
当時最強と言われたKKPL(清原に対して3奪三振・四球)を倒し、
決勝では帝京を完封。衝撃的だった。

734 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 13:36:59.58 ID:/5IAnPRnd.net
>>733
代替ちゃうよ
高知県大会、四国大会ともに準優勝で四国1番目の選出(明徳は数日前に推薦辞退)

735 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 13:47:29.07 ID:idNsrIlIa.net
>>733
youtubeで清原が当時を振り返り、試合前に渡辺を完全になめとった、とか言っていたな。
雨でメガネがくもって投げられないんとちゃうんか!wとか。
打席に立ったら速球がズドンとくるには驚いた、とか。

736 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 16:15:52.90 ID:WpR96Yc20.net
>>733
有名談話

記者…「いや〜渡辺君、優勝おめでとう!」

渡辺…「ありがとうございます」

記者…「準決勝のPL戦に続き、今日もほん
と見事なピッチングだったね。」

渡辺…「ありがとうございます」

記者…「さて、次はいよいよ春夏連覇の
期待がかかります。
少し早いけど、夏へ向けて抱負
を一言!」

渡辺…「地元に帰れば俺よりまだ速い球を
投げる奴がおるけん、
夏はここへ帰って来れるかどうか
も分からん」

記者…「 …… 」

737 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 16:31:41.00 ID:8u25sxLK0.net
>>733
明徳の代替出場は池田高校な
渡辺が四国大会で池田を押さえ込んで完勝し準優勝しているので伊野商はもともと選抜当確

738 :733 :2021/03/25(木) 19:22:35.07 ID:Mqwk7YLv0.net
皆さん、訂正有難う。 伊野商は準優勝で当確やったんやね。
しかし、あの時代の高知は凄いレベルだったんだな。
高知商には中山という剛腕がいて(選手権で清原に打ち砕かれたイメージがある)、
明徳も強くて、どんだけ強かったんやとw

739 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 21:06:18.71 ID:5u3APgU70.net
伊野商、最近全く聞かないけど、今野球部どんな感じなんだろう?

山中さんだっけ?

あの監督さん辞めて衰退していったのか?

ちなみに85年程ではないかもしれないけど、翌86年の高知も秋の四国王者高知、水尾の明徳、岡林の高知商とレベル高かったよね。

740 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 22:28:30.99 ID:Wwx3Q5Bb0.net
数年前に高知旅行で日曜市に行ったとき
ある露店のご夫婦が伊野の人だったので
「ああ僕が中学生のとき甲子園で優勝した伊野商業の町ですね!
エースの渡辺智男すごかったなあ」と言ったら
もう涙流さんばかりにたいそう喜んでくれたの思い出す

741 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/25(木) 23:57:41.94 ID:EQ0WjnjF0.net
伊野商は小規模校だけど、統廃合されずにまだ存続してるんだよね

742 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/26(金) 13:43:58.85 ID:gZ5JWmN00.net
>>737
間違えた
4強が優勝した明徳、準優勝した伊野商、明徳に負けた徳島商、伊野商に負けた池田。
そのまま4強で決まりと思われたが、明徳が不祥事で辞退し、代わりに選ばれたのは初戦負けながら黒子投手の評価が高かった西条高校でした

743 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/26(金) 13:48:32.35 ID:8wjZGt5a0.net
>>742
西条の黒子、懐かしいなあ。
175センチと上背は無かったが、コントロール良くて安定感抜群の投手だった。
投球スタイルが、桑田真澄と似てた印象。

744 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/26(金) 15:08:16.40 ID:8wjZGt5a0.net
連投失礼。
当時、西条の黒子は、センバツ初戦で東海王者の東邦を失点1、11奪三振に抑えたんやね。
強打の東邦を、四国最後の椅子に座った公立の西条が下すなんて、今じゃ考えられん。

745 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/26(金) 15:35:07.15 ID:1wH4EYEpd.net
>>744
今みたいに2枠しかない中で2番目に選出ならまだしも4枠の中で4番目選出だからな。
これもしね、明徳の推薦辞退だか取り消しがなく普通に選出されていたらどうなっていたやろか?

明徳義塾、伊野商、徳島商は当確
4番目は準決勝で伊野商に延長12回4-1で敗れた池田(徳島県2位)か地域性を加味して初戦連敗とはいえ優勝校明徳義塾に1-3と善戦した西条(愛媛県1位)を選出するか。
雑誌や新聞はいろいろ意見が分かれていたように思う。

746 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/26(金) 16:04:05.56 ID:kjFt4v180.net
市和の小園の投球、高校時代の東尾を思い出す。

747 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/26(金) 21:54:06.21 ID:aeNuf92K0.net
相模は1983年のY校みたいなチーム石田は三浦と被る
あの時の池田みたいなチームがいないけど
小園達石田畔柳深沢伊藤など好投手が多いけど
荒木大輔水野三浦みたいなアイドル投手はいないな

748 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/26(金) 22:01:06.94 ID:aeNuf92K0.net
小園達は水野畠山より石田は三浦より深沢は箕島石井より球威球速は上だと思う
大半の投手が荒木大輔や取手二石田よりレベルは上だけど彼等にはなれない
桑田清原はどちらかと言うと悪役だった
大半の投手が上尾日野や千葉商大平沼みたいに忘れられていくだろう

749 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/26(金) 23:00:19.45 ID:aeNuf92K0.net
天理をC評価にした週刊ベースボールは
谷口がいた1991年は天理の夏春連覇の可能性は5割以上の見出しでダントツの優勝候補にしていた
谷口よりあきらかに上の達がいるのにC評価とか野球知らない人が名前だけで採点してるのか
小園がいたとはいえ市和歌山をA評価優勝候補にしたり

750 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 00:54:01.62 ID:yBSJojD3a.net
>>18知ってるのは関西圏のやつだけだとおもいます、名実況ではないですね!

751 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 00:58:10.60 ID:yBSJojD3a.net
>>720
高知学芸もありえます。

752 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 01:00:37.17 ID:yBSJojD3a.net
>>736
夏は中山擁する高知商にやられるんだよな。

753 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 04:20:51.71 ID:P77pHUHhd.net
>>18
昭和53年夏、PLがサヨナラ勝ちを決めた後の「PLの夏は終わりました」

754 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 04:23:47.15 ID:P77pHUHhd.net
>>751
>>720
時期的に土佐塾は無いと思うよ。

755 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 05:38:32.29 ID:RgXeNoU/0.net
>>749
巨人ドラ1の谷口はプロでは大成できなかったけど、当時は投手ナンバー1の評価
その代の天理は前年夏の優勝レギュラーから4人が残り、近畿大会も優勝
優勝候補筆頭は妥当
今年の天理C評価はどうみても擁護できんがな

756 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 06:46:24.75 ID:P77pHUHhd.net
>>749
記事書いた人間や編集した人間も当時とは違うやろうし
選抜大会のある年は地域性重視またある年は実力重視ってのも選考委員会のメンツも毎年微妙に違うし
要は人により意見や考えが違うって事やないやろか?

757 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 10:04:37.13 ID:hiSwqiLNa.net
マスコミの評価なんてギャンブルの予想と同じで外れるのが基本。また低い評価で高校野球辺りでは投手が奮起して強くなって来る事が多い。

758 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 10:39:42.65 ID:/brBYwF+a.net
>>740
佐賀北が優勝した直後くらいに仕事のクレームの電話が入り顧客リストの画面を何気なく見ると佐賀県の人だと言うのがわかって
「佐賀の方でしたか、佐賀北高校優勝おめでとうございます」と言うと
「?!っありがとう!北高は家からすぐ近くなんや、本当に頑張ってくれて嬉しい」と此方の仕事上のミスなどあっさり許されスムーズに話を進めてくれた事があった、さすが公立高校だと思った。地元の部員ばかりだったんだろうな。

759 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 12:22:14.67 ID:yBP0C8kT0.net
嘘つくな!
そんなのでおさまるなら、最初から本当のクレーム対応じゃない。

760 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 13:46:31.75 ID:0OcYf3S10.net
まぁ、ええじゃないですか。牧歌的な時代もあったということで…

761 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 14:54:11.61 ID:N5aG6Xbq0.net
作り話www

762 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/27(土) 15:55:10.02 ID:P77pHUHhd.net
>>739
山中監督は高岡宇佐分校転任してあと一歩で選抜大会逃したね。

763 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 06:39:38.88 ID:ZWSnqj0p0.net
>>758
当方30代ですが、失礼します

優勝の年にちょうど新入社員として関西で働き始めましたが、準々決勝の帝京に勝った頃から、周りの上司、先輩達から「佐賀勝って良かったね」とか声を掛けられるようになり、優勝の翌日には「凄かった」「満塁ホームランには感動した」等多くの方から祝福?の声を掛けられて、高校野球の持つ力は凄いものだと実感しました

764 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 07:24:02.23 ID:ujygYQXh0.net
>>763
うん

765 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 08:12:58.24 ID:g8PTj2Ela.net
>>758のクレーム話は自分の書き込みだけど「噓つくな!」「作り話www」とかネット番長とネットスネ夫に喧嘩腰で言われても、、、実話だから。

「ポクは無能です」とカミングアウトしてるかのような人らには治められんのだろうとさっき読んで思った。

30代の人「佐賀県民は熱いな」とあの時思ったよ。

766 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 08:46:56.49 ID:ZWSnqj0p0.net
>>765
小学4年の時に佐賀商業が優勝して高校野球に興味を持つようになって、中学2年時の松坂投手の横浜春夏連覇で完全に高校野球マニアになりました

まさか再度地元勢の優勝を、それも現地甲子園で見れるとは夢にも思わず、優勝の瞬間は涙涙でした

あの年は大好きな大阪桐蔭が地方大会敗退ということで、大会前はかなり意気消沈してましたが、振り返ってみれば36年生きてきて最高の夏でした

767 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 09:28:27.95 ID:JSQPQPk60.net
自分が中学生の時、市内の高校が甲子園に出て
ベスト8まで行った、2回戦でHR打った選手の学区では
「祝ホームラン○○くん」と のぼり旗が立ったよ。

768 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 09:42:23.50 ID:d3CnLoTRa.net
>>765
有能無能の話をしてる訳じゃない。

769 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 09:57:10.23 ID:TL5H0f4Or.net
解説者でインパクト有ったのは達磨さんだな。

770 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 11:03:47.00 ID:dlHDiYW40.net
>>765
まあ気にしない方がいいよ
そー言う人は自分がホラ吹き人生歩んでる人
周りの奴もそーに違いねぇと思ってるんでしょ
もしくは単にネットでのイキり屋さん
憐れと思うようにしてるよ俺は

771 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 12:17:20.86 ID:bWInOX5Xd.net
>>766
30代でも大好きなのは大阪桐蔭か
PL全盛期は生まれた頃だろうから無理もないか

772 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 13:19:20.99 ID:g8PTj2Ela.net
福岡県出身の義母は普段、東京都民に成り切って標準語話者だったが、テレビで九州代表のピッチャーの顔を観て何かを思い出したのか
「よか男ったい、九州男児はよかねー」と無意識なのか九州弁に戻ってたわ。

773 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 13:21:47.25 ID:ZWSnqj0p0.net
>>771
高校生になる頃まではPLが好きでした
小学生の頃、西武の清原選手の大ファンで、確か福留選手が2年の選抜時、父親に清原選手の母校がここだよと教えてもらったことがきっかけでPLを応援するようになったと思います

大阪桐蔭を応援するようになったきっかけは、01年のホームランの夏の展望号を読んだ時から

表紙がおかわり君含む大阪桐蔭ナインだったのですが、それがすごくインパクトがあり、猛打で春の大阪大会を制したという内容を見て、これからは大阪桐蔭が来るな、と実感して応援するようになりました

774 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 16:13:12.70 ID:d3CnLoTRa.net
>>770
自演するな。

775 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 23:23:12.83 ID:gyhp2ex20.net
1979年の選抜チーム打率トップは天理で384だったのは意外
箕島浪商PL高知商がトップだと思ってた
石井投手はアンダースローだから軟投派でかわすタイプと思ったら
案外強気で押す本格派投手だったのは意外だった
専大松戸深沢が似たタイプか

776 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/28(日) 23:42:02.88 ID:9+VHbf+30.net
>>775
その代の天理は打高投低
選抜では投手がノーコンで四球を連発して自滅
頼みの打線も鶴商学園君島にかわされてまさかの初戦負け

777 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/29(月) 19:28:36.12 ID:cq1PBp8eK.net
>>758
夏の甲子園の佐賀県勢の2度の優勝はどちらも劇的な展開だったよね

778 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/29(月) 21:28:57.17 ID:m5bsxMln0.net
>>774
憐れよのう

779 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/29(月) 23:20:48.72 ID:RaprXCUN0.net
>>777
二回とも開幕ゲーム、決勝戦での満塁ホームラン等、共通点も多いよね

780 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 00:01:24.87 ID:ssdPXQnb0.net
>>779
佐賀北は更に延長15回引き分け再試合を含んでいるから尚更すごく感じる

781 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 00:32:02.92 ID:E9BtTu8u0.net
最近の長いポエムみたいな選手宣誓は、大人が選手に話してほしい内容を選手が
発声するだけなんだよな、74年の銚子商宮内主将の宣誓がよかった。チームメイト
の前嶋は中学では学年トップの秀才だったそうだ。銚商入学1年後かれの成績は
150位まで落ちたらしい。後輩たちはあの前嶋さんが150位にさがるなんてどんな
練習だろうとお互い顔を見合わせそして恐れた

782 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 06:50:41.08 ID:cX0XZpqp0.net
>>780
佐賀北は史上最多の73イニングを戦ってるね
タイブレークが導入されたから、この記録は二度と更新されることはないだろう

783 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 11:21:12.49 ID:jPjQJH0ad.net
>>781
昭和60年夏銚子商が選手宣誓引き当てた際、宮内主将と同じ事を話そうとして待ったがかかったって聞いた。
前年夏の福井商坪井主将の時からだっけ?今みたいな気色悪いポエムみたいな宣誓になったんは。

784 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 12:17:26.72 ID:2PrjAN0Rd.net
ポエム調の宣誓では、81回大会の新潟明訓の主将の宣誓は良かった

何か心に響いた

785 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 12:22:33.98 ID:VvkGJ5gap.net
絶叫型選手宣言が最高だと思う。

786 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 13:15:16.88 ID:EAD7E0T20.net
50に届くには、あと3つあるけど、俺が一番高校野球見てた時に夢中になったのは池田高校やったな。
当時は大阪(泉佐野)に住んでたけど、何故か海を挟んで向こうの徳島が気になってた。
蔦監督の風貌や喋りはインパクトあったし(「選手たちに海を見せてやりたかった」という言葉は衝撃やったw)
如何にも田舎の元気な子という感じの選手が、バシバシ打ちまくるのが好きやった。
この時期に思い出すのは梶田投手。四番は松浦とか桑原とかそんな名前やったかな。

787 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 17:40:34.13 ID:d2lr6bjTa.net
「宣誓、我々選手一堂は、スポーツマン精神に乗っ取り、正々堂々戦うことを誓います!」
これが選手宣誓の定番だった。原点回帰でいいよ。

788 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 17:40:56.53 ID:d2lr6bjTa.net
「宣誓、我々選手一堂は、スポーツマン精神に乗っ取り、正々堂々戦うことを誓います!」
これが選手宣誓の定番だった。原点回帰でいいよ。

789 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 21:09:00.29 ID:sPTRzwIY0.net
>>766
鳥栖が桐光学園に延長13回の熱闘の末に破れた世代やな
鳥栖の2年生エース内山は強気な好投手だったな

790 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 21:33:13.39 ID:fi0Grpnw0.net
>>789
桐光学園には、北村弁護士の息子さんが居た世代だな。

791 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 23:38:07.18 ID:E/L/EnzB0.net
>>783
今津て選手だったけど卒業して野球やめて実家の水産加工だか継いだてあったけど今はどうなってるんだ

792 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/30(火) 23:42:40.87 ID:E/L/EnzB0.net
1982年選抜では桜宮の藤田て選手が34試合で54盗塁で快足ルパンと注目された
俊足選手は藤田か小澤かだった
ファミスタのピノやドカベン殿馬みたいな選手

793 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 06:56:01.67 ID:pVVcKeh90.net
>>789
766ですが、その通りです
鳥栖の内山投手、いいピッチャーでしたね
早稲田に進学しましたが、そのあとどうなったんでしょう

21世紀初頭は、01神埼、02鳥栖、03鳥栖商と、佐賀県東部地区が次々と出て、鳥栖商に至ってはベスト8にも進出

07には佐賀北が優勝と、佐賀勢も00年代までは健闘してましたね

10年代になってからは甲子園で勝ったのは11唐津商、13有田工業のみ

私立全盛の時代に伴い、公立校が優勢な佐賀勢は甲子園では劣勢ですね

794 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 12:03:27.13 ID:bOEp6/9ha.net
ていうか天理のユニはいつから紫色になったんだっけか?確か、マックス佐藤なんかの時には紺色で肩に太いラインが入っていたよね。

795 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 15:53:33.02 ID:OjI/JyGC0.net
そういや、KKPLって、春夏連覇してないんやな。
2年時は、岩倉と取手二に優勝を阻まれ、3年春は伊野商業に準決でヤラれた。
最後の夏はさすがの戦いぶりで優勝を飾ったが、宇部商惜しかったんやなぁ…

796 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 16:29:00.70 ID:u4SRvP+Z0.net
>795
KKがいたPLは84年に春夏連覇しててもおかしくなかったね。
伊野商業戦のみ完敗のように思う。

797 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 16:33:33.73 ID:VPkWVQ480.net
中京大中京は甲子園に数多く出てるから当然、意外なところに負けることもあるけど、
今日の試合見てて、1982年(昭和57年)春の準決勝で下馬評では上回ってたのに
二松学舎にまさかの負けを喫した試合を思い出した。
あの年の中京、2回戦で”大成十勇士”に1−0で辛勝したりしてたが、地力で勝ち
上がり、決勝に進むと思ったが、二松学舎に先制点を許すとそのまま負けちゃったね。

決勝に進むことになった二松学舎の青木監督、感激の涙で勝利監督インタビューが
インタビューにならないくらい、むせび泣いてたのを今でも憶えてる。

798 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 17:03:36.55 ID:Mdcpfdns0.net
>>797
その年の夏も準決勝で前評判で有利とされながら、広島商に負けた
拙攻の繰り返しで残塁の山を築き、1失点の野中を見殺しにした

799 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 17:35:41.90 ID:JesH5kj2a.net
>>797
大成十勇士は2回目出場時の87年

800 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 17:47:42.33 ID:97Oxb81Q0.net
>>794
確か1975年の猪口(巨人)、新田(早稲田大)、百村(明治大)の代には
すでに紫になっていたような。なので、1974年か1975年では。

801 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 18:01:07.43 ID:VPkWVQ480.net
>>799
ありゃ、そうでしたか、失礼。
大成といえば”大成十勇士”のイメージばかりが先行・・・恥ですね。

802 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 18:29:24.89 ID:JPHCwMSax.net
291名無しさん@実況は実況板で2021/03/31(水) 17:50:43.44ID:Jn4Si5nB>>294
大分の決勝進出って春はいつ以来よ?

293名無しさん@実況は実況板で2021/03/31(水) 18:04:20.36ID:TdLcmHYZ
春は59年ぶり津久見以来

294名無しさん@実況は実況板で2021/03/31(水) 18:11:05.46ID:VPkWVQ48>>297
>>291
春は1967年(昭和42年)以来。
ちなみに津久見が優勝した4月7日の2日後に、
初代ウルトラマンがゼットンに負けてる(4月9日放送)。

実に長かったですな・・・・。

803 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 19:15:33.42 ID:cW5PxXy90.net
>>797
この時の大成高校の野球部員17人

804 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 20:07:46.29 ID:npn9UfDC0.net
相模は1983年Y校みたいなチームロースコアで勝ちエース頼りなのもにてる石田は三浦みたい
明豊はつかみどころない試合したら勝ってるチーム
1979年箕島をスケール小さくしたイメージ
あの時個々の能力は牛島ドカベン香川いた浪商が上だったけど試合したら勝ってるのは箕島
大差勝ちや凄みはないんだけど負けないチーム
小園智弁中京優勝候補次々倒すのはPL浪商倒したのとかぶる
違いは箕島は春夏とも優勝候補筆頭だった

805 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 22:14:57.38 ID:zYZRo+cZ0.net
昔中京に千賀ってPいたな

806 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 23:19:07.94 ID:PnKrvkQh0.net
>>781
YouTube、1974高校野球で検索すると城西大城西、開会式が出るからそこで銚子商の選手宣誓が聞けます。

807 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 23:21:28.51 ID:PnKrvkQh0.net
そういえば、福井商の宣誓って、力強くたくましくおおいなる未来に向かって…だっけ?

808 :名無しさん@実況は実況板で :2021/03/31(水) 23:55:46.21 ID:2b6h4zlM0.net
テスト送信

809 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/01(木) 16:10:37.56 ID:76RyfY3Q0.net
Y校の三浦は、2年時が一番速かったんかな?
3年時は中途半端な軟投派に見えたな。

野中と言い、プロでは開化しなかった。
水野も微妙…

久信、香田、秋村辺りが世代代表か?

810 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/01(木) 16:20:02.12 ID:6wrH5x3A0.net
>>809
津野もプロで開幕投手やったけど短命だった
むしろ甲子園組以外が大成した

811 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/01(木) 16:57:38.29 ID:iN13Yws46.net
>>809
三浦は二年のときがスピードがあったね。彦野(愛知)とかもまったく
手が出なかった

812 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/01(木) 19:44:49.02 ID:zHg9DXXe0.net
>>809
みんな 一、二年生から主戦投手みたいだな。。

三年生の春から急きょ主戦投手になって甲子園出場という高校はあるなかな?

813 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/01(木) 20:16:36.32 ID:yJTZg7RQ0.net
>>812
中京大中京の畔柳とかは?

814 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/02(金) 07:18:44.40 ID:iWADEvbY0.net
>>812
2016年の作新今井

815 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/02(金) 07:37:39.28 ID:CtQ5GDuvp.net
中京大中京の畔柳は2年時は故障していた上に高橋宏斗がいたから殆ど目立たなかったけど、元々U15に選出された中学時代から注目されていた

816 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/02(金) 12:30:19.74 ID:DxqUJYI7d.net
急きょ主戦投手というのが、二年夏までは控えでその秋から主戦になったという意味であれば、池田の水野もそうじゃない?

下級生時は畠山がいた

817 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/02(金) 14:01:03.58 ID:edzK/2X9d.net
元ロッテの小川博がいた前橋工て強かったのか
群馬の玉三郎て言われて人気はあったらしいけど
1979年は優勝も狙えるチームて言われつたみたいだが
関東では強い方だったのか作新上尾横浜商が有名そうだが

818 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/02(金) 14:07:50.74 ID:edzK/2X9d.net
1980夏は鳴門に延長で敗けたけど
殆ど愛甲横浜と天理ゾーンで潰し愛してたようだな
横浜高松商鳴門前橋工箕島高知商天理広陵で決勝争いして
逆は早実と興南北陽くらいか
この大会は肩痛めて瀬田工に準々決勝で20失点した浜崎投手が一番衝撃あるな
今なら間違いなく安楽や佐々木朗希以上に叩かれる投げ方してる

819 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/02(金) 16:16:02.35 ID:t2XoF6M1d.net
>>818
翌年浜崎修投手は静岡県大会4回戦片瀬投手擁する榛原と延長14回の死闘を繰り広げ
次戦準々決勝伊豆の暴れん坊修善寺工業に2-1で敗戦
甲子園に戻ってこれなんだ。

820 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/03(土) 02:49:27.47 ID:Tz0xWuk90.net
>>817
1979年は上尾と宇都宮商が関東トップクラス
横浜商は夏の予選で急成長、前橋工は日大藤沢と並びその次あたり
作新は秋の関東大会で宇都宮商に勝ち優勝したが、力はかなり下

821 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/03(土) 18:59:35.32 ID:t8JQ92Cx0.net
>>814
ありがとうございます

今井投手は春から夏そして県予選から素質開花で調子を上げていき、全国制覇だったのかな

822 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/03(土) 23:10:05.30 ID:z/vgtuww0.net
>>812
大府の槇原は?

823 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/03(土) 23:19:10.84 ID:CZ9XiVro0.net
>>817
覚えているのは、珍しく今のテレ東で春の関東大会決勝放送した時、確か準決勝で銚子商を押しに押して惜敗。4-2かな?間違えいたらゴメン。上尾の仁村はコントロール良いと思ったなあ。でも春は球威がイマイチだったが夏の浪商戦見た時球が速くなってて驚いた記憶がある。サイドとアンダーの中間くらいで投げてた。前橋工の投手は小川と蓮場だっけ。もう1人いた様な?番場?あ、侍ジャイアンツかそれは。翌年後のヤクルト秦がいた鳴門に負けたのは見てた。

824 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/03(土) 23:23:05.73 ID:CZ9XiVro0.net
>>822
前年夏に出たが、3年の野間?という投手が主力だった。ピッチング練習していて槇原のストレート見た報道陣がざわついたそうですが、あまりのノーコンぶりにすぐその場を去ったとか。その事があり、奮起してコントロールをある程度磨いたそうです。

825 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/04(日) 04:44:25.49 ID:uyKR+2pB0.net
>>824
野間ではなく間瀬

826 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/04(日) 05:30:02.03 ID:vOW0PdSn0.net
>>825
失礼。

827 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/04(日) 09:53:41.38 ID:TQuiu0Jmp.net
前橋工業の小川と番場のダブルエースには期待したものだ

828 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/04(日) 09:55:59.03 ID:TQuiu0Jmp.net
今では複数投手も珍しくないが、1980年代だと興南の右腕竹下と左腕玉寄のダブルエースとかね
ちなみに興南のユニは比屋根監督時代の方が絶対にカッコいいと思っている 

829 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/04(日) 09:58:35.01 ID:B5PxpQISa.net
箕島 嶋田、杉本
明野 山中、近藤
東洋大姫路 長谷川、島尾

830 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/04(日) 10:20:54.90 ID:HccRRpJ30.net
>>827
もう一人、投げてるのを見たこと無いが、長身の本格派蓮場ってのもいたよね。


>>828
竹下は確か中学が甲子園球場のすぐ近くだったはず。
沖縄まで野球留学とはまさに急がば回れの典型だったな。

831 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/04(日) 10:34:09.33 ID:zIoej7om0.net
>>824
大府って槇原が2年の時にも出てたのか
知らなかった

832 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/04(日) 10:38:14.62 ID:TQuiu0Jmp.net
興南の比屋根監督も兵庫出身で報徳学園OBだったかな
のちに京大監督なども務めてかなり有能な指導者だったと思うけど、興南時代はスケールは大きいが粗いチームだったのが災いしたな
それでも我喜屋監督の最強時代よりもこの頃の興南の方が魅力あったな 仲田幸司とかスケール感あふれる投手もいたし

833 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/04(日) 12:06:58.39 ID:P9XoygfOr.net
【合計 プロ入り5人】昭和61年夏 千葉決勝
拓大紅陵 対 印旛
https://youtu.be/KpRJEe0K-jw
(5分前に公開) 41:40

834 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/05(月) 07:31:00.71 ID:XHnRexnC0.net
>>817
1979年の夏の選手権での朝日新聞の各監督へのアンケートで優勝候補を
3校上げろってもので、池田の蔦監督だけが前橋工を挙げていましたね。
79年の前橋工は筋トレに力を入れていたチームで、3年後を考えると
蔦監督も筋トレの重要性に気づき始めていたのかなと後になって勘ぐり
たくなるようなアンケート結果でした。

835 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/05(月) 10:50:01.65 ID:KoL3A26Da.net
>>834
池田と前橋工というと、83年の選手権で水野の池田と春関で奪三振を作った渡辺久信の前橋工の対戦が見たかったわな。というのも群馬決勝で久信の押出しで勝った太田工が池田と一回戦で当たったからな。

836 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/05(月) 18:22:55.53 ID:K+ky9fHx0.net
>>830
当時小川 番場 蓮場は前橋工の3本柱と言われていた。
左腕の番場投手は「前工の江夏」と言われていたらしい。

837 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/05(月) 19:40:42.54 ID:Kmt0IgiR0.net
前橋工小川は200イニング投げて防御率0・45被安打100奪三振154
番場投手も防御率0点台でチームは1試合平均失点が1点以下
36試合して1敗しかしてなかった
宇都宮商の4投手も防御率0点台だから関東のレベルがどうだったのかはわからないが

838 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/05(月) 19:44:25.03 ID:lOVvFGnBp.net
前橋工と言えば、渡辺久信よりも小川、番場、蓮田

839 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/05(月) 19:53:38.62 ID:Kmt0IgiR0.net
1979年は天理打率384PL打率375箕島打率363浪商打率352と近畿に強打のチームが目立つな
どこのチームも本塁打が少ない箕島14と前橋工18尼崎北15で殆どの出場校が1桁か10本がやっと
星稜だけが打率357で24本打ってるけど
一番の大型チーム中京商でも25試合で3本とか
今年貧打で優勝した相模が42本打ってたとすると投高打低の時代だったと想像できる

840 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/05(月) 20:02:06.19 ID:Kmt0IgiR0.net
箕島が案外打っていたのは驚いた
石井投手のワンマンチームのイメージだった
浪商の方が全員ホームラン打つ大型チームのイメージだったから本塁打4には驚いた
あの時代は関東が投手中心の守り近畿が打力野球だったとしたら今とは逆
今西日本でパワー野球は大阪2強とダブル智弁くらい
東日本のチームの方がパワー野球攻撃型チームは多い

841 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/05(月) 20:06:10.73 ID:Kmt0IgiR0.net
時代の違いはあるけど金属バットの性能や飛ぶボールとかて本塁打は増えたのかも
今年本塁打極端に減ってボール変わったとかさかんに言われてた

842 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/06(火) 07:28:31.26 ID:fdHO7rkfa.net
これからの高校野球も投手はダルのラプソードとか使って、150キロ投げられない奴は超変化球投手に特化してくるだろうな。また低反発バット導入で昔の投高打低になるかもね。

843 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/06(火) 15:30:05.79 ID:f919x6hDa.net
49回センバツ優勝、50回センバツベスト4、60回選手権3回戦、51回センバツ優勝、61回選手権優勝で春夏連覇

強烈に強かったその3年間の箕島メンバー
上川(中日)栗山(明治大)西川(電電近畿)石井雅(明治大→巨人)白井(どこかは知らん)前川(東京経済大)嶋田宗(住金→阪神)北野(松下電器)上野(巨人)森川(星陵戦同点ホームラン)などなどいいバッターが揃ってた。案外どころか注目の強力打線だった。

844 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/06(火) 18:20:38.24 ID:dbltk6M30.net
尾藤監督の教え子で
息子さん以外で高校野球の指導者になっている選手はいますか?

845 :麻生 :2021/04/07(水) 12:43:01.43 ID:NW6mvtkur.net
↑ 21世紀枠スレのアイドル、松下理事
(2009年センバツベスト8時の監督?)
が1981年時の主将だったらしい?
というか、箕島高校野球部の公式ホームページがあるから
そこから調べればある程度はわかるんじゃないかな?

846 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/07(水) 21:30:01.27 ID:KlEKFT6r0.net
朝日新聞座談会優勝候補
1979年箕島浪商 市銚子横浜商
1980年横浜高知商 秋田商習志野
1981年秋田経法大早実報徳 横浜
あの時の朝日は秋田ダイスキか選抜上位は秋田だけだが
朝日は1982年選抜もPLを本命にしていた毎日は上尾推し
朝日はみんなと同じ予想(大半が箕島上尾早実)するのすきじゃなさそう
ひねくれ棒てアイスが流行ったな今はガリガリ君が有名だけど

847 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/08(木) 04:02:11.99 ID:/tbJF+qm0.net
>>846
朝日の予想は78年も斬新だった
仙台育英 横浜 福井商 高知商
PLや中京より先にその4校、とくに仙台育英と横浜を一番に挙げているのがね

848 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/08(木) 07:21:34.32 ID:v3WiMU/tp.net
朝日の座談会での予想は全く的外れな結果になるんだよな

849 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/08(木) 07:55:42.65 ID:3O6mG6Y00.net
俺、不思議に思うんだけど。
飛ぶボール、飛ばないボールの話って、メーカーや主催者側は何故隠すんだろうか?

850 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/08(木) 12:31:05.36 ID:HyWYyMupd.net
>>847
投手力光る福井商と見出しにあったぞ
確かに板倉投手はコントロールの良い悪くない投手だが、全国レベルで光る投手とは言い難い
あの年の福井商のセールスポイントは打力機動力のはず

851 :麻生 :2021/04/09(金) 05:53:33.47 ID:HHgaYuUCr.net
朝日の座談会"頂点狙う"は
センバツ優勝校(上位進出校)
関東
近畿(西日本)
後進県orワンマンエースor非実績校
から四校選んでいるイメージ?
ガチで考えてる訳じゃなくて
「この学校が勝ち進んだら大会が盛り上がって
"社会現象"レベルで世間一般から注視されるやろな?」
という願望込みだからねw

852 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/09(金) 11:50:38.58 ID:BrxwcF92a.net
俺らも50過ぎ。残りの人生を考えた時、
死ぬまでにもう一度甲子園で見たい学校。

PL学園
上尾
取手二高
旭川龍谷
函館有斗
豊見城
柳川
日向学院
小倉
都城
宇部商
徳島商
岡山東商
仙台商
双葉
長岡
長野
富士
大府
明野(三重)
竜ヶ崎一
前橋
小山
東京農大二
銚子商
池田
美濃加茂
三国
春日丘(大阪)
弘前実
横浜商
甲西

思いつくまま

853 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/09(金) 12:09:01.78 ID:JvuhFXbQ0.net
>>852
その中で実力で可能性があるのは
柳川、都城、宇部商、徳島商、農大二、かな。
各校の最近の詳しい成績は知らないので、
あくまでも自分の直感です。

854 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/09(金) 13:10:39.77 ID:6pwtVhZo0.net
柳川は学校が力を入れない限りもう駄目でしょう。
近年公立校でも弱小のクラスにも平気で負けてる。

855 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/09(金) 14:07:50.29 ID:nPueFbBep.net
可能性あるのは徳島商業ぐらいだろう

856 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/09(金) 16:44:57.11 ID:2chcSynOa.net
>>840

箕島が石井のワンマンチームのイメージ???

香川と並ぶ全国屈指の捕手の嶋田
左打者では全国トップクラスの北野
強打者の上野、上野山
ワンマンチームどころか全員野球で有名な強打線のイメージしか
無かったが。

857 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/09(金) 17:25:21.58 ID:dn2zm860F.net
>>856
昭和54年の箕島チームは1人1人がレベル高い+全員野球の印象かな。

858 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/09(金) 20:38:59.79 ID:x+RDgZ8e0.net
福岡と言えば柳川のイメージがあるが、言うほど勝ってないな

通算13勝

福岡はその時代でコロコロ代表格が変わる

859 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/09(金) 21:49:37.05 ID:eaRjahPKd.net
>>858
昭和時代(福田精一監督)出ると負けを繰り返していたから。

860 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 01:39:44.81 ID:r6HQyurc0.net
>>859
前評判番長 プロ入り選手は多く輩出しているが
優勝候補といわれた75夏、80春でさえ1勝止まり

861 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 05:51:20.73 ID:xOMN4G4L0.net
諫早、尼崎北、釧路工業も入れといて−な

862 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 07:53:02.49 ID:zuvD1i12r.net
【サンデースポーツより】昭和57年選抜
2回戦 愛知 対 横浜商【彦野 対 三浦】
https://youtu.be/FS5lyh-Z2a4
(8時間前に公開) 3:54

863 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 08:52:31.59 ID:jBLvACxca.net
>>860
76年夏な

864 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 09:55:13.64 ID:iyfwVe/Ud.net
>>832
S58年度3年生世代です
甲子園の星を見てて中田幸司がS39年生まれで年齢制限大丈夫なのかな、と当時思ってました

865 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 10:29:22.39 ID:+6PpeC4X0.net
仲田幸司はアメリカ生まれだから当時年齢制限に引っかからなかったのかな?

866 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 11:14:05.11 ID:ZxH/bqUd0.net
先の選抜で常総の秋本投手が敦賀気比戦で4死球とプロ野球なら乱闘必至のワイルド
な結果を残したけど、これまで見てきた中で印象に残ったデッドボールというと以下の感じ
です。
1977年の選抜で丸子実業の桜井投手が岡山南戦で記録した4連続デッドボールと
1998年の選抜の準々決勝で高鍋の矢野投手(広島)が日大藤沢に与えた頭部への
3デッドボールです。特に矢野投手は150km台を記録した松坂と沖水の新垣に次ぐ.
3番目に球が速かった投手だったので、デッドボールを食らった打者は見るからに痛そ
うでした。日大藤沢は96年の神奈川大会の決勝でもトップの尾形(広島)が小柄なが
ら140km台の速球を誇る横浜の松井投手(ヤクルト)からドタマにデッドボールを食
らって悶絶していたシーンを覚えており、よく頭にデッドボールを食らうチームだなと、
感心もしました。

867 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 11:19:50.03 ID:ZxH/bqUd0.net
あれ?書き込めた。最近、error: 余所でやってください。[hsb]とか出てきて書き込めないことが
多々あったのに
>>865
興南のデニー友利もKKと同期の1967年生まれなのに1986年に3年でしたね。アメリカ軍人の
息子は基地内の学校に通学していた期間はなしとされるのでしょうか?

868 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 11:51:16.13 ID:qaOuSx9ea.net
>>852
津久見を忘れとった。

869 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 11:57:09.09 ID:B4D6d30Na.net
40年ぶりとか半世紀ぶりとかでじいさん共に盛り上がられても吐き気がするだけかと

870 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 11:58:46.85 ID:qaOuSx9ea.net
思い出した。10年ほど前西川口のソープで柳川卒の嬢と遊んだことがある。彼女は末次(当時野球部監督)に殴られたことがあると言ってたな。末次はその頃既に自由が丘に転任していたが、その自由が丘も一度甲子園に出たっきりだね。

871 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 13:49:21.54 ID:1ToC9E8Ad.net
>>870
福原理事長もかなりのワンマンらしいからね。末次監督退任後低迷してなかったかな。
今は真颯館(九州工業)の監督してますね。
いいところ迄は行くのですが・・・

872 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/10(土) 23:52:10.36 ID:sLgkLB4Q0.net
>>871
福原学園
自由ヶ岡

みたいなクソダサいユニフォームだったよね
明豊もそうだが、ユニフォームにデカデカと学校法人名とかを記載してアピールするのはやめてくれ

873 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 06:03:45.24 ID:bbiq8eZHx.net
>>871
理事長
4、5年前にお亡くなりに

874 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 07:59:33.52 ID:h2Ge+fFh0.net
>>871
亡くなった福原学長は野球経験者だったようで
2011年秋の九州大会で秋季大会県大会優勝に導いた末次監督を突然監督から外して福原学長が自ら監督として出場。
初戦で格下の宮崎西に延長で逆転負けで選抜出場を逃す。2012年春には末次監督に戻ったがそういったゴタゴタで末次監督は2013年から現在の真颯館の監督へ。

875 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 07:59:45.94 ID:8p6fYqCdd.net
>>870
末次は教員ではなく事務職員
何故事務職員に殴られるんだろう

876 :麻生 :2021/04/11(日) 08:09:03.20 ID:H2cdTcAZr.net

漫画「燃えるお兄さん」打ち切り事件を思い出してしまったw

877 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 08:40:07.47 ID:3f6dYInk0.net
柳川が甲子園での勝利数関係なしにチームとして強かったのは柳川商業時代。典型的な内弁慶だったけどw
柳川史上最強チームは久保、末次、立花、竹上を擁して戦績85勝3敗だった76年夏に出場したチームだろうな。
負けたのは秋九州大会の豊見城、練試の海星、夏のPLのみ。76年夏はくじ運次第では柳川商×海星の九州対決の
決勝になってても戦力的にはおかしくなかった。しかしそれでも勝ち切れなかったのは、やはり当時の九州の野球が
緻密さに欠けてたからだろうな。だから接戦になるとなかなか勝てなかった。

878 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 08:45:44.83 ID:zTFDb3DVd.net
>>876
スパルタン先生の件かな。
ケンイチの用務員発言。

879 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 09:40:51.09 ID:8h/v2Muj0.net
柳川商の名前を初めて知ったのは昭48の作新・江川との延長戦。
5人内野やプッシュ打法など初めて見て衝撃的だった。

880 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 12:25:18.05 ID:2x2pbe5Ed.net
大阪桐蔭だけは系列の大学名を積極的には出さないよね。
メディア取材の時にフェンスの掲示物に大阪産業大学〇〇グラウンドと書かれているのが映りこむことはあるけど。

881 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 12:59:35.53 ID:rNmAwLf/x.net
ホントはもう大阪桐蔭大学ってしたいけど、もう神奈川にあるから絶対無理やね

882 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 15:41:09.96 ID:AuePHafE0.net
>>880
京都産業大学は華やかなイメージ。
昔むかし日曜日朝にテレビでやっていたラブアタックの印象が強いからかな?

883 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 20:41:17.66 ID:HCqXQ7Brr.net
高校野球の話題が出てるから貼るわ
デーブ大久保チャンネルだが


第1話【小松辰雄さん】山下監督が怖かった
、、星稜高校野球部時代
https://youtu.be/Bo9dko5gVPE
(1時間前に公開) 11:54

884 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/11(日) 22:04:23.93 ID:SiU0KFMAa.net
アメリカの球場に影響されたのかファウルグラウンドが狭くなった球場が多くなったのはいただけないな

885 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/12(月) 07:05:39.40 ID:e0Gi0sSH0.net
>>867
自分も 余所でやってください とでて書き込めないときがあったんだけど
なんかまずいこと書き込んだからなのかな

886 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/12(月) 20:03:46.46 ID:FVWkBoDh0.net
1979年のバトルフィーバーJて戦隊特撮で
日本人でもっとも速い球を投げるのは小松投手て台詞があった記憶がある

887 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/12(月) 20:11:11.12 ID:FVWkBoDh0.net
子供の学研図鑑で戦隊特撮やキン肉マンなど
明らかに中年層をターゲットにしたものが増えて来てる感じするな
野球だと現在のより1980年〜2000年あたり振り返ったのとか多いし
週刊ベースボールなんて昭和初期から終わりまで懐かしむのバッカリだし
高校野球雑誌も1970年〜1980年代のは高いの多いな

888 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/13(火) 07:12:14.05 ID:pmt0PVi7p.net
50歳過ぎると残り何年生きられるか?を考える機会が増えるし、昔を懐かしむことが多くなるね
本当は60歳で完全リタイアして高校野球観戦三昧したいけど現実はそうはいかない

889 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/14(水) 00:35:36.24 ID:4bYqW6wl0.net
>>885 おれも出入り禁止のスレがある。浪人買ったら書き込めますってあったので
浪人買ったが使い方がわからず金だけ消えていったが

890 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/14(水) 12:20:05.02 ID:vUNLJqAxF.net
大谷は才能だけは凄いなエース4番で優勝した畠山水野や金村以上かも
荒木大輔の投手力とドカベン香川の打撃とジャンボ宮城の体格が備わった選手
箕島石井のようなアンダースロー投手がいなくなり寂しい

891 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/14(水) 12:20:47.64 ID:vUNLJqAxF.net
打者専門の筒香は立場ないな

892 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/15(木) 07:08:30.74 ID:odAwXRUaa.net
>>888
久し振りに高校野球版に来て1960年代スレに続き1970年代スレも無くなってる事を知って、ここでそれを尋ねたら「荒らし捲くられて自然消滅した」と誰かがレスしてくれたが、、、。
殆ど覚えの無い1960年代だったけどあのスレにはなかなかの高校野球通が多くおられいろいろ教えられて楽しみだったから本当に残念だった。

ここも「1979箕島が案外打ってて驚いた」ってコメを読んだ時、ここも卒業かなと思ってちょっと寂しかったけど最盛期と比べると高校野球版自体もだいぶ過疎ってしまってるし。2ちゃん(5ちゃんねる)ももう終わりなのかもね。

893 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/15(木) 18:38:55.25 ID:lP2xnor30.net
>>892
30歳以上のスレ・・も 凄かったよ。

ある書き込みで なんで皆でこんなに叩くのか と思った。
若いって いいなぁ。と思った。

894 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/16(金) 03:40:57.90 ID:FRDcLcPF0.net
>>892
今50歳の人で1979箕島をリアルタイムで見ていた人間って少ないでしょ
そういうことだよ

895 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/16(金) 05:06:57.72 ID:XAxgLaprp.net
今年50歳の人は1979は8歳、小学校2年生だった頃だろ
高校野球を見始めるかどうかっていう年頃だから当時の箕島を知らなくても仕方ないかもな
ちなみに今年53歳の自分は1976センバツで崇徳が優勝した時あたりから高校野球の記憶が始まっている

896 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/16(金) 07:12:20.11 ID:uGXgsrpSp.net
黄金の10年間

1976 桜美林−PL学園
1977 東洋大姫路−東邦
1978 PL学園−高知商業
1979 箕島−池田
1980 横浜−早稲田実
1981 報徳学園−京都商業
1982 池田−広島商業
1983 PL学園−横浜商業
1984 取手二−PL学園
1985 PL学園−宇部商業

高校野球人気の全盛期をリアルタイムで経験出来たのは本当にラッキーだった

897 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/16(金) 07:15:27.16 ID:uGXgsrpSp.net
惜しまれるのは江川卓と原辰徳の高校時代をリアルタイムで経験出来なかったこと 小さ過ぎて高校野球の記憶が残っていない(親と一緒にTV観戦していたようだが)

898 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/16(金) 08:41:03.10 ID:Swhhm0J60.net
大会前に大会展望や学校選手紹介の本を買って
大会中はテレビを食い入るように見て
次の日新聞でもチェックして
大会後にアサヒグラフや週べ別冊を買って熟読。
そういうふうになったのは小学校高学年くらいからかな。

899 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/17(土) 19:04:40.86 ID:82P1Swx60.net
数年前の甲子園でもそうだが、特に昔の5万5000?収用だった満員の甲子園を見ると、密だなとまず第一に思ってしまう

コロナで俺の感覚も180度変わってしまった

900 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/17(土) 20:13:03.03 ID:FaRr2hsw0.net
昔って本当に55000人収用できたの?アバウトな数えかたじゃなくて?

901 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/17(土) 21:13:30.66 ID:hRYYeOunp.net
もう新幹線も高速バスも甲子園の座席も隣り合わせで他人がいるという状態は考えられなくなってしまった
何故か通勤電車だけは我慢できるけど

902 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/18(日) 04:48:15.83 ID:wvby39oA0.net
>>900
数え方がざっくりは確か。ファンが「あそこあいてるから5万2千くらいかな」みたいな予想するのと
数え方は同じ。
5万5千入らないって人もいるけど、おれは結構入ってるんじゃないかなと思う。
2007年からの大改装以前にも何年かに一度ちょこちょこ改装してるので
いまの座席数が4万7千くらいだとして、80年代は5万くらいは普通にあった(公式は58000)と思うし、
昔は通路観戦ができたので結構ギュウギュウに入れてた。決勝は1試合だけだから客数が読めるけど
4試合日は前の試合の減り具合を見ながら追加で販売するので、結構むりやり入れてたような。
通路や階段に座れれば御の字で、それすらスペースない場合も多かった。荒木とお盆が重なる日とか

903 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/18(日) 07:28:56.40 ID:+YeQVn6Xd.net
>>900
日本野鳥の会が人数を勘定していたら笑うな

904 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/18(日) 09:02:08.54 ID:Gt7g8LZ30.net
プロ野球は普段はざっくりな観客数だったけど、
日本シリーズだけは実数で発表してた。
1985の阪神×西武だと第3戦51,355人、第4戦51,554人、第5戦51,430人。
高校野球は通路にも立ち見できたから、もっと入っただろうね。
1998夏の決勝戦、松坂がノーノーした横浜×京都成章は
外野席で観戦したけど、階段通路にも一段2人ずつ立ち見客がいて
ビッシリで売り子も身動きできず、ずっと立ってたくらいだから。

905 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/18(日) 11:02:28.59 ID:5AI5DB1Pa.net
>>897
まあ原はまだしも高校時代の江川は観ておいた方が良かったかもな。今迄高校野球を見てきて三振ばかりで打球がまともに前に飛ばないってのは後にも先にもないらだろうと思ったわ。

906 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/18(日) 11:02:29.25 ID:5AI5DB1Pa.net
>>897
まあ原はまだしも高校時代の江川は観ておいた方が良かったかもな。今迄高校野球を見てきて三振ばかりで打球がまともに前に飛ばないってのは後にも先にもないらだろうと思ったわ。

907 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/18(日) 11:14:30.99 ID:vmKYchE9d.net
>>904
甲子園の決勝で一番多かったのは94年の佐賀商-樟南と、あの夏かなんかの連載で見た記憶があるんだが、そうなのかな?

908 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/18(日) 23:14:55.40 ID:qyocNfeZ0.net
京都商業は京都学園から京都先端大付になったのか

909 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/18(日) 23:16:33.22 ID:SGwAnh9k0.net
>>906
原の高校3年間唯一の見せ場は選抜決勝で放ったホームランだな
あれには長距離打者の資質が見て取れた
原は大学4年間で伸びたと思う

910 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 00:27:40.95 ID:wIYwdboJ0.net
京都商といえば宇都宮学園との勝負が印象深い。押されて押されて耐えて耐えて最後はスクイズでサヨナラ。あんな格好いい勝ち方ほかに記憶にない。

911 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 00:38:14.72 ID:opINzQxp0.net
京都商といえば81年組み合わせ「あんな楽な準優勝チームはないな」と思う、昨日
中田が田中マーから決勝ホームランを放った10数年めのリベンジ大阪のど根性や
と興奮した

912 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 06:15:03.13 ID:y8GynPD1p.net
京都代表って、決勝進出しても優勝校の格好の引き立て役にしかならないよな

1981 報徳学園−京都商
1998 横浜高校−京都成章
2005 駒大苫小牧−京都外大西

913 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 07:23:26.50 ID:wIYwdboJ0.net
81年京都商と松阪に負けた京都成章は、決勝までのルートがよく似ている。反対側の山で有力校が潰しあった


914 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 08:35:29.65 ID:Kl23Fjpg0.net
>>913
80年の早稲田実と89年の帝京も
特に帝京はシードでキツイの決勝だけ
79年箕島も星稜のあと最弱の城西で準決勝が横浜商なのは幸運だった
浪商か池田と当たってたらどうなってたか
くじ引きの時点で平等でないし付き物
大阪桐蔭が強い世代のくじ運いい率(悪いの花巻の年だけ)は怪しいけど

915 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 10:56:37.11 ID:N3svauQWa.net
京都成章は春に初戦で20点近く取られてボコボコにされたのに、夏は決勝まで生き残ったのだからドラマチックで面白い。

916 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 12:11:55.91 ID:YREqlpab0.net
98夏の京都成章はくじ運も恵まれてたし、
決勝は松坂にノーヒットノーランで完敗。
準優勝はたまたまで実力以上かなと思ってた。
しかし国体では準決勝でPLに勝ち、
決勝ではメンバーを落とさず松坂ー小山のバッテリーで
ガチに勝ちに来た横浜に1−2と惜敗。
本当に強かったんだなと納得した。

917 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 12:42:17.24 ID:mfaGE8eo0.net
対戦相手がハードだった優勝チームって選抜だと対戦5チーム中4チームの
投手がプロ入りした77年の箕島とか、選手権だと対戦6チーム中4チームの投手が
プロ入りした99年の桐生一あたり?

918 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 13:17:44.98 ID:J1+24DB2d.net
>>915
再登板したエースの子が泣きながら投げていたな。
夏こそ頑張って欲しいと思うてたよ。

919 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 13:52:07.26 ID:EtDLh4Vg0.net
>>904
決勝ではないけど、S49年の準決勝第1試合。鹿児島実と防府商が6万越えだったと記憶してます。もちろん前年江川の試合も55000だったとか。

920 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/19(月) 16:15:38.33 ID:7vu/3rJj0.net
>>917
77春の箕島は好投手とばかり当たった
対戦相手で唯一プロ入りしなかった投手も甲子園で2試合連続完封した投手だった

921 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/20(火) 07:41:56.88 ID:Y2BafvLRa.net
81年の京都商業のくじ運の良さは同感。
準決勝で報徳−名古屋電気に決まった時
は、流石に呆れたね。
なんじゃ、こらっ?って。

922 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/20(火) 08:16:00.89 ID:1JaidDupd.net
>>921
逆に報徳はくじ運悪かったな
初戦は楽な相手だったが、その後が横浜、早実、今治西、名古屋電気と難敵の連続

923 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/20(火) 21:20:36.28 ID:FavOLfX10.net
>>922
S49年の春、報徳もくじ運悪かったなあ。堂園の鹿児島商、工藤の土浦日大、土屋の銚子商、山根の平安、そしてイレブン池田。その池田も初戦は夏準優勝の防府商だった。入り乱れていたなあ。この年はあまり春夏連続はいなかったような。前出では池田、鹿児島商以外出てる。あとは高知くらいかな?

924 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/20(火) 23:22:33.20 ID:/S750cGN0.net
甲子園は全試合が決勝戦だ
犬飼小次郎
鳴門の牙とも言う

925 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/20(火) 23:34:28.69 ID:sOw6fKeE0.net
早実が報徳に逆転されたのはびっくりだった。セーフティリードだと思ったが。

926 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/21(水) 03:00:48.78 ID:RpGkStRv0.net
>>925
8回の近畿パイアでの1点で流れが変わった
一塁アウトに見えたがセーフで1点、それが9回の同点劇につながった

927 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/21(水) 06:26:29.34 ID:oo6zKRsZa.net
もう一人エースで優勝の時代は完全に終わったかもね。
そう思うと吉田の金足農には全国制覇して欲しかったなあ。

928 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/21(水) 08:21:23.83 ID:xSp+9xJX0.net
79年の選抜はベスト4近畿が独占してるどころかベスト8も全て西日本とか
ずっと西日本有利が続いてれば82年関東に好投手出まくれば推したくなるわな
83年東日本が健闘してて帝京が池田と対戦する時アナウンサーが期待してテンション高かったのに初回であっという間に沈黙してた

929 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/21(水) 12:44:04.93 ID:vl382bxNd.net
>>927
100回という節目の年は、これまで高校野球界を席巻してきた大阪勢に優勝してほしかったからあれで良かったと思ってる

何より大阪桐蔭は前年の悔しいサヨナラ負けからの春夏連覇というドラマもあった

それにしても、最近の観客は試合序盤からどちらか一方の学校に肩入れしすぎてるな

大阪桐蔭-金足農も金足農に歓声大きすぎるだろと

広陵-佐賀北の試合ですら、佐賀北に大声援が送られたのは8回裏のチャンスを作ってからだった

930 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/21(水) 12:53:39.15 ID:6WqsOXYcp.net
100回大会は金足農が優勝しなくて良かったよ
新しい時代に入ろうとしている高校野球なのに昭和チックな一人の大エースで勝ち進むなんていうことがあって良いはずがない
決勝戦で大敗したのはもうそういう時代じゃないんだよ、というメッセージみたいに感じた
あの試合の観客の露骨な金足贔屓は酷かったね

931 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/21(水) 17:46:44.15 ID:vl382bxNd.net
そうそう
東邦-八学光星の一件で観客が味をしめてしまった

最近は最終回とかでビハインドの学校がちょっと反撃の姿勢を見せると、すぐ手拍子とかで大騒ぎしたがる

まぁ、コロナで観客も上限規制されてるからそれも当分は起こりようがないけど

932 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/21(水) 22:38:58.20 ID:loqgsOSmp.net
大阪桐蔭と金足農の決勝戦、最初は観客も盛り上がってたのに桐蔭が大量点差付けると静まり返って笑ったよ
観客ザマァミロって思ったわ

933 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/22(木) 20:07:08.56 ID:dZfz2yQW6.net
>>909
予選もいれると高校2年夏の
長内・水上・渋井擁する桐蔭学園戦の2ホームランかな
(うち1本は水上から)

934 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/23(金) 06:51:50.18 ID:cqvL2B710.net
俺の記憶では、試合中の雰囲気が凄かったのは、なんと言っても83年準々決勝第一試合
池田対中京だろうな。

935 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/23(金) 15:08:28.21 ID:OH7PXGVGF.net
80年81年の選抜て79年〜82年83年84年85年に挟まれて省かれる事多いけど
特に81年は早実PLと槙原くらいで印象薄い大会だったのか
荒木大輔が初日東山に負けたのが影響してる

936 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/23(金) 15:31:36.80 ID:Yn45+UlYF.net
>>935
NHKが選抜完全中継しだした大会なのにね。

937 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/24(土) 06:49:06.94 ID:yzOh7crS0.net
この間の選抜でNHKは歴代の行進曲のまとめを試合間に流していたけど、79年の外野の芝は
枯れた色だったのに82年には緑色になっていた。確かこの頃、芝を品種改良されたものに
変えて冬でも緑のままのものにしたんですよね。季節感はなくなったけど、外野を転がる
ボールは見やすくなったかも。

938 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/24(土) 06:55:34.97 ID:yzOh7crS0.net
オーバーシードといわれる芝の二毛作だった。

939 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/24(土) 07:26:47.48 ID:YKgNs3BW0.net
じゃあ、甲子園は国立競技場や競馬場よりも
オーバーシード化が早かったんだね。
高校サッカー決勝は89年度の大会から緑色になったし、
年末の有馬記念も1992年からだね。

940 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/24(土) 20:05:24.94 ID:SUtCbW7Wd.net
>>924
高知なのに鳴門とは何故なんだろう
南四国だから?

941 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/24(土) 20:13:25.86 ID:rZegJrO6d.net
>>940
水島先生が中卒だからやろw
そりゃ不知火や雲龍が四国中(名前から徳島県しか捜してない?)捜し回っても見つける事出来んわなw

942 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/25(日) 07:21:18.84 ID:6i5EJuLfr.net
昭和師匠ジジイは最近再生数も伸びてないな
ざまあないわ
相変わらずのPL狼狽でよ
しかもホームビデオみたいなのをやたらアップしまくってるしなw
アップする時間帯も早朝日中深夜とバラバラ
ジジイだから暇なんだろうな

そろそろウゼえから登録を外すか
あばよ糞ジジイw

943 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/26(月) 00:51:13.48 ID:KRHpsE+y0.net
以前は60年代50年代のスレがあったんだが時間の経過とともに秘話が散逸するのでは
と危機感がある、たとえば40回記念大会準々決勝徳島商0-0魚津は名勝負と賞賛されるが
同日の柳井4-3海南こそが同大会ナンバーワンの好試合だった

944 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/26(月) 17:32:18.57 ID:u5mN2ghJd.net
高校野球雑誌で一番古いのは週刊ベースボールになるのかな
次がサンデー毎日でホームランと報知高校野球一番新しいのは甲子園の星あたりで
報知高校野球が一番値段高い感じするけど

945 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/26(月) 19:08:58.13 ID:4USbijMS0.net
>>943
その試合見たんですか?

946 :麻生 :2021/04/26(月) 21:05:50.55 ID:ZwSEIdu0r.net
↑ 1958年 夏の選手権は
大会No.1投手、徳島商 板東投手と
(二年前の選抜優勝校の)浪商→(王投手を打ち砕いた)明治 →(二年前の選抜準優勝校)桐生と
後の新湊旋風を彷彿させる快進撃の魚津の準々決勝
延長18回、大会初の引き分け再試合がハイライトだったと思います!

947 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/27(火) 00:07:49.25 ID:MlpBHNam0.net
>>944
甲子園の星が昭和50年からで報知高校野球が昭和53年から

948 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/27(火) 00:49:44.06 ID:6N8rvmXZ0.net
魚津対徳島商業をリアルタイムで見たりラジオで中継を聞いた人って10歳から高校野球を見たとして70才をゆうに超えている
昭和33年ってテレビもろくに普及しておらず街頭テレビで見た?

949 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/27(火) 01:24:14.71 ID:v2Ig5J7q0.net
板東の徳島商が1回戦からだったら、もう少し奪三振数かせげたのかな

950 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/28(水) 13:25:50.76 ID:pZdSzCg0a.net
>>852
三沢
木造
福岡(岩手)
秋田
江戸川学園取手
新発田農
所沢商
法政二
愛知
倉吉北
渋谷(大阪)
新居浜商
鹿児島商
沖縄水産

も追加で

951 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/28(水) 13:34:38.19 ID:+UhHl59n0.net
盛岡一高の軍艦マーチの校歌というのを
甲子園で聞いてみたいな。

952 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/29(木) 17:48:38.43 ID:blDBRDUc0.net
甲子園の星は球児の住所がのる程情報データが豊富だった
ホームランは選手の成績や練習試合結果とかのってなかった
今はホームランが一番豊富かも値段高いけど逆に甲子園の星は…

953 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/29(木) 18:20:03.29 ID:/SKVc6IR0.net
80年代の高校野球雑誌は文通希望欄や選手の住所質問への住所回答、家族構成まで回答している。今だと考えられないな。

954 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/29(木) 20:21:02.23 ID:OiHGrq4R0.net
>>952
ホームランは、15年ぐらい前まではスレも立った程、わざとか!と思うほど
誤字、意味不明な言い回しが酷かったな

駒大苫小牧 香田監督 ベンチの前でを香田監督 ベンツの前でやったり、巻頭で帝京 太田150qと書きながら、中身を読んだら、「巻頭では150qと書いたが実際146qが最高の太田」とか毎回のように10ヵ所以上突っ込み所があったな。

955 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/30(金) 13:41:37.04 ID:TQCVj8UDa.net
>>950
成東も

956 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/30(金) 14:47:41.62 ID:C5wy2uJs0.net
>>951
ひらがなでしたら最初だけわかる。
よにうたわれし こうぜんの たいきをここにあつめたる…
だったような。

957 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/30(金) 16:26:28.22 ID:YAhsRG/C0.net
校歌
作詞 伊藤九万一(明治42年卒),選曲 佐香貞次郎(明治43年卒)

世に謳は(うたわ)れし浩然(こうぜん)の
大氣(たいき)をここに鍾(あつ)めたる
秀麗(しゅうれい)高き巖手山(いわてやま)
清流(せいりゅう)長き北上(きたかみ)や
山河自然(さんがしぜん)の化(か)を享(う)けて
穢(けが)れは知らぬ白堊城(はくあじょう)

明治十三春半ば(めいじじゅうさんはるなかば)
礎固(いしずえかた)く疊(たた)まれて
星霜此処(せいそうここ)に幾かへ(いく かえ)り
徽章(しるし)の松の色映(は)えて
覇者(はしゃ)の譽(ほま)れは日に月に
世に響(ひび)くこそ嬉(うれ)しけれ

忠實自彊(ちゅうじつじきょう)の旗(はた)高く
文武(ぶんぶ)の海に彌(わた)る日の
久遠(くおん)の影を身に浴びて
理想の船路一筋(ふなじ ひとすじ)に
雄々(おお)しく進む一千の
健兒(けんじ)の姿(すがた)君見ずや

振へ(ふるえ)や杜陵(とりょう)の健男兒(けんだんじ)
海陸四方幾万里(かいりくしほう いくまんり)
巉峭峙つ起伏の岨(ざんしょう そばだつ きふくの そ)
澎湃寄(ほうはい よ)する激浪(げきろう)の
其處奮鬪(そこ ふんとう)の活舞臺(かつぶたい)
其處邁進(そこ まいしん)の大天地(だいてんち)

958 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/30(金) 16:29:35.10 ID:YAhsRG/C0.net
県大会
https://m.youtube.com/watch?v=7C8JuwjAsXU

フルバージョン(映像なし)
https://m.youtube.com/watch?v=3i6VuljAl9A

959 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/30(金) 16:36:50.94 ID:YAhsRG/C0.net
盛岡第一高校の校歌、応援歌の数々
http://excelact.com/Mori1/songs.html

960 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/30(金) 16:49:26.86 ID:YqUJRu7P0.net
>>936
昔(自分が小学校の頃)は第一試合がテレビ中継されなかった記憶がある。
だから地元代表は第一試合は避けて欲しいと思ってた。

961 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/30(金) 16:57:05.55 ID:YqUJRu7P0.net
中学1年までは夏予選のテレ玉中継がなくて千葉、神奈川、群馬が羨ましかった。
中学2年の時にテレ玉中継が始まって嬉しかった。

また中学2年の時は春関、秋関の準決勝以降を東京12チャンネル(現テレビ東京)で
放映していて春関決勝の上尾ー銚子商、秋関準決勝の上尾ー八千代松陰、
決勝の農大二ー八千代松陰を観た記憶がある。
あと東京決勝も放映していた。

962 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/30(金) 17:31:06.69 ID:igjPfVvIF.net
>>960
昭和何年生まれか存じませんが平日第一試合でも地元ならNHKの放送ありませんでした?

963 :名無しさん@実況は実況板で :2021/04/30(金) 17:33:40.05 ID:YqUJRu7P0.net
>>962
そうだったかもしれない。
甲子園の第一試合がテレビ中継されてなかった記憶があったので。

964 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 03:42:43.78 ID:UjOYgMJ9a.net
KK(桑田、清原)の全盛時83〜85年は中学生でした。(3才差)
高校野球中継にのめり込んでたのに、夏休み恒例「怪奇特集あなたの知らない世界」の時間帯だけは番組を浮気してたなw

965 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 08:26:05.66 ID:r+dS9Kfn0.net
NHKの高校野球中継で第一試合というより午前中がラジオだったのは自分の記憶だと選抜だけだな。
選抜は確か81年から午前中もテレビで流すようになったと思う。選手権はいつまでが午前中ラジオだったのかな?

966 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 12:36:10.32 ID:5T6q5Fo40.net
>>965
自分もなんで甲子園なのにテレビでやらないんだろうと思ってた。
>>962が言うように地元の試合(自分なら首都圏or関東)が第一試合だったら
放映してたのかな?
そんな感じはしなかったけど。

967 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 13:35:09.50 ID:r+dS9Kfn0.net
>>966
ちなみにその試合はどことどこの試合?選抜?選手権?選手権は少なくとも昭和51年桜美林が優勝した年は午前中テレビ中継してた。
その前は自分も野球部の部活やってて高校野球を見れなかったのでわからないんだよね。

968 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 13:45:09.57 ID:5T6q5Fo40.net
>>967
そんなの覚えてないよ。
ただ試合をしてるのにNHKのテレビ中継がなくて途中(11:30とか11:55とか)から
テレビ中継が始まったのを覚えている。

969 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 14:52:58.25 ID:wtVgeguP0.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/hsb/1573709848/4

970 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 15:33:25.48 ID:r+dS9Kfn0.net
>>968
じゃ多分選抜だな。それも81年以前ね。選手権なら午前もやってたからな。
午前テレビ中継なしの頃は確か11時55分スタートだったと思う。

971 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 18:12:37.36 ID:2k//lnzH0.net
NHKは93年から総合だと1時間おきにニュースを流すようになって非常に鬱陶しい。
緊急性のあるニュースだとまだ我慢できるけど、どこぞの動物園でナマケモノの
赤ちゃんが生まれましたとか、無形重要文化財の祭りのニュースとかどうでもいい
情報を流されると、本当に腹が立ちます。4年前は広陵中村のホームランの新記録を
ニュースのせいで生で放送できなかった。2011年からは熱中症警報のL字画面化
が始まって見にくさ倍増!最近はアナの絶叫がウザいけどBS朝日で見ることが
多いです。

972 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 19:13:03.62 ID:qCdwpg6K0.net
L字ほんとうざいわー
イニングの合間だけにすりゃいいのに

973 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 19:17:49.91 ID:ORn/eYKba.net
大会中NHKを録画して好ゲーム、決勝とかを保存する事あるが、L字型画面やニュース速報で台無しになっちゃうよな、難しい側面がある

974 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 19:22:42.84 ID:qCdwpg6K0.net
仕方ないから、容量大きめのレコーダーを買って、NHKとBS朝日を同時録画するようにしている

最近はたまに昼だけサブチャンネル行きになることがあって嫌になる
交流試合の明石商-桐生第一や2017年春の福岡大大濠-滋賀学園など

975 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 20:25:37.24 ID:WAbEMBKM0.net
>>971
1985年の夏、日航機御巣鷹山墜落事故の翌日以降は、野球中継の合間にニュースを
挟むのでは無くて、ニュースの合間に申し訳程度に野球中継をやってたような記憶があるなぁ。
あの事件、確か2回戦最初の日に起きたね。
準々決勝くらいから、やっと元の中継に戻ってたと思う。

976 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 21:01:50.71 ID:r6fXsLIB0.net
>>964
真昼やのに怖かったな。
新倉岩男のやつやろ?

977 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 21:42:01.30 ID:pOoZX4Sq0.net
>>975
忘れもしない、夏の甲子園初めて初戦負けした日。熱闘甲子園録画したら日航機墜落事故のニュースが入ってた。最後の10分だけ熱闘甲子園が録れてた記憶がある。

978 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/01(土) 21:45:36.13 ID:aIV6aiQ/a.net
甲子園大会期間中に発生した大事故といえば、飛騨川バス転落事故があるね
第50回選手権の3回戦あたりで起きた
当時の番組編成がどんなだったかは知らない

979 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/02(日) 06:30:08.31 ID:7avinsZ20.net
>>978
春の選抜だと大会直前だったが1988年(昭和63年)に、高知学芸高校の修学旅行の
一団が上海で列車事故に巻き込まれた事件があったよな。
多分このスレだったと思うけど、事件当日夜のオールナイトニッポンで、DJのビートたけしが
こんな事件があった日にまともにDJなんか出来ねぇよ!って号泣して、途中で帰っちゃったって
初めて知った。

980 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/02(日) 08:55:53.00 ID:DjQOsv3Md.net
号泣は覚えてないけど途中で帰ったね。
組み合わせが決まった日やったような気がする。

981 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/02(日) 11:49:46.49 ID:Xtbz72uz0.net
番組中に列車の運転士がまっさきに逃げたといった情報が入り
たけしはひでぇ話だと立腹していたが号泣はしていない

宮崎勤事件も夏の甲子園期間中に大きく報じられていたと思う
その大会では宇和島東かどこかの主戦投手が宮崎姓で結構勝ち進んでいた
よくある苗字ではあるが子供心に凶悪犯と同じ苗字ということで不気味に思い記憶に残った

982 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/02(日) 19:22:59.29 ID:j0fH6vKR0.net
>>981
あの時インディージョーンズ観に行ったら
男二人組が「お前の苗字宮崎じゃんw」「うるせぇ!」って会話してた

983 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/02(日) 20:10:55.30 ID:DtUAM6+R0.net
宮ア姓(旧字体のア)多かったよ。
特に袴田巖死刑囚が出身のY町

984 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/03(月) 00:13:04.27 ID:yu+rojTRd.net
>>981
宮崎勤の名前が世に出たのは、1989年の初夏だから、1989年選手権だと思い調べたら、やはり宇和島東のエースが宮崎姓で、初戦を好投も2回戦敗退みたいだね。
選抜優勝した、翌年夏に宇和島東が出場したことも全く記憶から消えていた…

985 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/03(月) 02:00:03.98 ID:aj1yy0fs0.net
>>984
東海大山形がスミ3で負けたんよね。

986 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/03(月) 10:56:33.13 ID:pVser/tOa.net
脱線するが、88年ゴールデンウィーク東京ドーム元年巨人ー阪神5月5日?
チョモランマ登頂の瞬間を生中継に差し替え野球中継が途切れた
阪神は巨人に3タテしたんだよな

987 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/03(月) 11:53:52.32 ID:HApNWlrjd.net
知らんなプロ野球興味ないし

988 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/03(月) 12:04:43.55 ID:Dj6di/3m0.net
>>986
本当に脱線だ

989 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/03(月) 16:28:48.50 ID:+k1EFok80.net
>>978
1991年の8/19にソ連でクーデター騒ぎがあり、高校野球の中継はしてくれたけど、総合で
度々、クーデター関連のニュースが入り、総合と教育テレビでの切り替えがメチャクチャ多く、
夏休みでなければとても見られなかった。当時のビデオは今みたいに番組の追従機能は
なかったから。
2011年の選抜で九国と前橋育英の試合終了直後に東京の上水道でセシウムが検出された
とかの緊急ニュースで放送が中断されたこともありましたぁ。

990 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/03(月) 16:36:46.14 ID:4Q8n2gCAM.net
近年NHKで試合が放送されなかったのはその後の北海-創志学園ぐらいだね

991 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/03(月) 20:25:56.60 ID:FT5Det4w0.net
>>987
そう言うなよ
初代ファミスタで西川荒木彦野宇野とかいたんだから
西川なんて鉄道連合チームで最強のレールウェイズの2番手投手だぞ山田がエースで

992 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/05(水) 07:16:40.08 ID:8ZIBF/Kf0.net
秋田高校は猿田と石井がいた時も甲子園に出れなかったよな。
後の慶應と早稲田の凄い打者がいたのに。
猿田は秋田県庁に入庁して副知事に就任。

993 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/05(水) 07:24:14.95 ID:8ZIBF/Kf0.net
松山商はあとひと頑張りで甲子園に出れるかも。
松崎の投球が鍵。
松山商は96夏優勝した世代がパイプをぶっ壊したよな。渡部はサイドからのスライダーを活かして投手でやっていくべきだった。96夏優勝した世代は出来すぎの感があった。
井上世代は三沢で、水口世代は本橋でアンチになっていたな。
本橋と水口は早稲田に進んだよな。
今年の天理のエースは本橋に似ているかも。

994 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/05(水) 07:54:14.83 ID:8ZIBF/Kf0.net
96夏決勝はNHKのゲストに川上さんと千葉さんを呼んで欲しかった。
川上さんと千葉さんは同学年だよな。

995 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/05(水) 12:01:20.91 ID:SIKQ2BDp0.net
>>993
よなニキは何言ってるかわかんない

996 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/05(水) 14:23:46.56 ID:WOvcHLFi0.net
昨日根尾が満塁弾打ちましたが、中日ではあの杉下茂さん以来の第一号が満塁弾だったとか。ここからちょっと小ネタを。杉下茂さんが打った相手がなんと野本喜一郎さん。元上尾、浦学監督。本人が新聞に書いてたから間違いないと思う。同姓同名はいないだろうし。

997 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/05(水) 15:27:22.24 ID:+oXRT0120.net
>>996
亡くなったおじいちゃんが言っていたけど、杉下さんってバッターボックスではいつも打つ気なく見送り三振ばかりしていたらしいぞ 杉下さんがホームラン打っていたとは意外

998 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/07(金) 18:51:21.25 ID:WfYOLiH5r.net
998

999 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/07(金) 18:56:06.70 ID:3cIMz+0sd.net
999

1000 :名無しさん@実況は実況板で :2021/05/07(金) 18:56:16.88 ID:3cIMz+0sd.net
1000ズリ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
316 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200