2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学院生だけど質問とか相談とかある?

1 :名無しなのに合格:2014/01/20(月) 21:13:23.09 ID:MFTK5RX50.net
今修論書いてるけど息抜きとして
私大理系だよ

2 :名無しなのに合格:2014/01/20(月) 21:15:04.42 ID:c4HCcLYv0.net
ママとパパにいくら払わせたの?

3 :名無しなのに合格:2014/01/20(月) 21:16:06.47 ID:0a2IAu9Q0.net
偏差値どのへんの大学ですか?

4 :名無しなのに合格:2014/01/20(月) 21:20:16.64 ID:VpvvPLIJ0.net
>>1は規制のためスレ立てだけにホスト変えました
以後こちらのIDで返答します

>>2
合計すると900万ぐらいかな、働いてちゃんと返す
大学院行く気あるなら国立行け、な?

>>3
調べたら60台って出てきたけどそんな気はしない

5 :名無しなのに合格:2014/01/20(月) 21:39:39.89 ID:W64rTLjb0.net
俺院まで行ったけど親に家賃くらいしか払ってもらってないわ

6 :名無しなのに合格:2014/01/20(月) 21:45:35.66 ID:+EVSTyFxO.net
出身地は?

親の職業は?

将来の就職先は?

7 :名無しなのに合格:2014/01/20(月) 21:55:48.49 ID:VpvvPLIJ0.net
>>6
関西出身、大阪は近い
親は公務員
内定先は一般会社の技術系

8 :名無しなのに合格:2014/01/22(水) 02:08:02.24 ID:LCv4Agnt0.net
専門は何だ?
それにしてもよく公務員でガキに900万も支払えたな親に感謝しろよ

9 :名無しなのに合格:2014/01/22(水) 06:59:15.45 ID:h74g2icoO.net
大学受験にあたり

数学や物理は、教科書の例題は簡単ですが大学入試を解くとなると難しい
どのよう考えで取り組めば克服できますか

受験対策の基本は、テストで出来なかった問題を克服することだと思っています

10 :名無しなのに合格:2014/01/22(水) 14:30:27.82 ID:ueJD35OO0.net
ここってガチな受験相談とかあり?
理系院生目線だとどう見えるのか気になることがあるんだが。

11 :名無しなのに合格:2014/01/22(水) 20:37:00.31 ID:B/lE5/Fq0.net
>>8
機械工学

>>9
教科書の問題は、今さっき学んだ解き方を使ってみましょー、できるね?という感じでしかなくて
実際の入試問題とかは、どの解き方をすればいいかな?ってところから始まる
だからまずはどういう解放を用いたかという点に注視するといい
何度も解いてるとある程度のパターンが見えてくる(2つの関数の交点なら引いて平方完成or解の公式等)
コツとしては、同じような内容の問題を一気に解きすぎないこと、いろんな問題を分散して解くといい

>>10
お好きにどーぞ
センターは終わっちまったけど結構不安なことあるだろ

12 :名無しなのに合格:2014/01/23(木) 21:39:46.50 ID:86AmGVY3O.net
どんなアルバイトを経験したか

良かったアルバイト

糞だったアルバイト


家庭教師の経験はあるのか、もしあればそのときの待遇(時給、子供に対しての感想、その他諸々の感想等)

13 :名無しなのに合格:2014/01/23(木) 21:47:49.92 ID:DXM/AS1x0.net
工学部ならやはり院に行った方がいいのですか?
阪大に行こうと思ってるのですが
旧帝クラスなら院に行かなくても就職に困らないですよね?

14 :名無しなのに合格:2014/01/23(木) 23:04:46.44 ID:1uxqgdtF0.net
>>12
飲食店勤務と、イベント設営
詳しい内容は言えないが、ボランティアのようだが金銭の授受がある仕事もやってた

良かったのは飲食店勤務、悪かったのはイベント設営
主に人間関係的な意味
飲食店は社会経験としても良かった

家庭教師はやろうと思ったが、時間の都合が合わない事が分かったので辞退した
塾講師も同様
やってみたかっただけにちょっと心残りかな

>>13
工学部は大学四年で学ぶ内容では不十分だということをまず知った方がいいな
研究活動も教育範囲なんだ、それは学部だけでは教えきれない

就職に関しては、やはり場所を選ばなければという枕詞が必要だな
名前をよく知っているような企業で、かつ研究や開発、設計をしたければ、院生が有利なのは間違いない
これは上記内容が主な理由だ、逆に博士になると研究職以外は不利になるようだが・・・
それ以外ならば院が多少有利ぐらいで実際の差は少ないと思われる、企業によるんでそこら辺は四季報等を見て要相談だが
後は学校推薦がある場合は院優先の場合が多いぞ

15 :名無しなのに合格:2014/01/23(木) 23:13:57.84 ID:1uxqgdtF0.net
>>13
追記すると、
旧帝の学部生とそこそこの大学の院生なら後者を取る場合も多いということだ
研究活動をしたという実績は結構でかいんだ
工学系においてはこの点が顕著だな、その他の学部はマイナス要素になり得るが

16 :ジァジ ◆E697hlC87CQ5 :2014/01/23(木) 23:24:57.58 ID:xyC04taC0.net
日本大学法学部公共政策学科→東京大学公共政策大学院→東大教授

これが小生の夢ですね。

17 :名無しなのに合格:2014/01/23(木) 23:41:34.79 ID:9Bv/0Y6B0.net
大学受験のとき予備校よの判定どんくらいで受かった?

18 :名無しなのに合格:2014/01/23(木) 23:53:26.75 ID:1uxqgdtF0.net
>>16
夢を語るのは実に結構なのですが
そろそろ語るよりも実現させる時期だと思うので口だけにならないように頑張ってください

>>17
申し訳ないが手元に資料が残っておらず覚えていない
A判かB判だったと思う

19 :名無しなのに合格:2014/01/23(木) 23:57:23.72 ID:9Bv/0Y6B0.net
センター利用私大がB判定なんだか受かるよね?

20 :名無しなのに合格:2014/01/24(金) 00:05:48.03 ID:9LZK9HGo0.net
現高2で指定校推薦や公募制一般推薦狙ってるなら今するべきことってなに?

21 :名無しなのに合格:2014/01/24(金) 00:22:28.59 ID:dYo/5PL1O.net
大学院に興味はあるが、修論かけるのか不安。
学士論文は真面目に自分でテーマ探して、論文読み込んで、アンケートをやったりしたけど、研究には向いてないな、とよく思う。

22 :名無しなのに合格:2014/01/24(金) 00:46:57.29 ID:T+0a+rfC0.net
>>19
センター利用というと二次が無いやつかな
だとすると厳しい言葉になるけど安心していいのはA判からかな・・・結果を見るまでは分からんけどな
二次があるタイプなら十分ひっくり返せるので気合入れよう

>>20
まずは志望校の受験方法の確認
推薦は大学によって流れが全く違う、面接だけで済んだりテストもあったりと様々
テストがある所なら勉強の手を抜くんじゃないぞ
後は内申点を稼いでおいて推薦受けれるようにするぐらいかな
推薦を受けれなかった場合のことも考えておいたらもっといいぞ

>>21
実際研究は人を選ぶと思う
勉強は苦手だが研究は得意な奴、逆に勉強得意でも研究苦手な奴っていうのもいるんだ
向き不向きはあるから無理して行く必要はないぞ、卒業して就職するのも手だ
ただ一つ言わせてもらうなら、学士論文で達成感が得られたのなら素質はあると思うぞ

23 :名無しなのに合格:2014/01/24(金) 09:05:31.93 ID:FfURrxtj0.net
アラサーで障害者が「研究かじってみたい」ってどうよ。
実際こういう奴が入ってきたら表向きはともかくはぶられるんじゃないか。
浮くのは覚悟してるが、学部・院でしっかり教育を受けれなかったら行く意味ないしな。
そこらへん実態はどうなってるのか知りたい。入学したあとの困難も把握しときたいんだ。
俺がやることやってれば大丈夫だと信じてはいる。
研究やってみたいアラサーについてどう思うかもちょっと知りたい。
ちなみに統合失調症で年金と手帳ともに精神2級で年金もらってる。
寛解してるから年金はたぶん近々打ち切り。

24 :名無しなのに合格:2014/01/24(金) 11:08:12.77 ID:T+0a+rfC0.net
>>23
俺の周りにそういう人はいなかったので、憶測が入るがそれでもいいのならば
まずは大学側だが、アラサーだろうが障害者だろうが試験に合格すれば入学はできる
障害者支援についても大学が制度を整えている場合が多いので、学ぶ体制としては問題ないと思われる
細かいところは志望する大学のHPを見たりして調べてみたらいい

では学生間ではどうかというと、特に何もしなくても浮くのは間違いないだろうな
実際見た目で明らかに年上と見えるだけで噂になるんだ、それは仕方がないと思う
ただ障害者支援の大学機関もしくは学生団体の支援をうまく受ければなんとかなると思うぞ
聴覚障害の支援について見たことあるが、支援側・被支援側共に仲良くやっていたな

研究したいというのなら年齢問わず頑張ってくれたらいいと思うぞ
勉強したいから大学入ったおっさんの話とかたまに聞くしな
ただまぁ、それだけ自立は遅れるが大丈夫か? とは考えてしまうけどな

25 :名無しなのに合格:2014/01/24(金) 11:30:05.88 ID:0wv5mAdd0.net
ロンダせずにそのまま行ったのか
自分が研究向いてないと思うんだけどそういうやつは大学院にいた?

26 :名無しなのに合格:2014/01/24(金) 17:56:18.32 ID:pPhoD8WIO.net
就職は何社エントリーして何社面接受けたのか、どんな会社の面接を受けたのか、そのうち内定は何社?
あと、なにか感想あれば
ちなみにまわりの就職状況はどうなのか

国Tや地上の公務員試験は受けなかったのか、最初から眼中になかったのか
もし試験を受けたのときの結果や状況はどうなのか、試験対策は何かしたのか

27 :名無しなのに合格:2014/01/24(金) 20:42:21.30 ID:T+0a+rfC0.net
>>25
結局ロンダした奴って一割もいなかったな
就職で有利を取るために院へ行くような奴も一定数いて、当然その中に研究苦手そうな奴も結構いる
そのせいか大学院進学率自体は結構高い

>>26
説明会へ行ったのは50社程度、プレエントリーは30社程度
ES出す等で選考を薦めたのは10社、うち面接9社、内々定1社といったところ、少ないほうだと思う
職種で選んだので業界は様々だが基本はメーカー、BtoB、BtoC問わず、なので公務員試験は考えてなかった
同期はほとんど就職が決まっており、決まってない人も博士行きが確定しているので全員進路が決まっている、かな
感想としては、面接は経験、噂は所詮噂、縁は大事にしろってところかな

28 :名無しなのに合格:2014/01/24(金) 22:59:04.24 ID:0wv5mAdd0.net
>>27
大学は関西じゃないの?
全然関係ないけど4力が全然わからないんだよね、特に流力
もはやなにもかもわからないレベルの俺に流力のアドバイス下さい

29 :名無しなのに合格:2014/01/25(土) 08:26:28.75 ID:jIuR+tJ20.net
>>28
西の方だよ
流力は他の力学と比べて扱う文字が多いという特徴がある
だからしっかりと扱ってる文字を整理しながら勉強するといい
定理や方程式も条件がそれぞれ違うので、非定常だとか非粘性だとかをちゃんと分けて理解すること
流体は数値シミュレーションを用いることが多いので手計算で解ける範囲は意外と少ない
そのため問題パターンが固定化されやすいぞ

30 :名無しなのに合格:2014/01/25(土) 15:27:01.18 ID:oIYBu46D0.net
今3年で、センター7.6割でした。
工学部で、広島(A判定)と大阪市立(B判定)で迷ってます。
大学院は、旧帝の院に行く気概でいます。

どちらの大学にしても、引っ越すことになるのですが、
大阪みたいな都会のほうがいいなぁとは思ってるので、
院に入るときや、就職の際、国立と公立でどのような差が出るのか気になります。

英語と理科はもともと得意で、記述はそれなりに自信があります。
数学は苦手意識があったので、記述の模試では偏差値50くらい(問題によって48のときや55のときも)

出願校で悩んでしまって勉強になかなか身が入りません。
なにか意見を聞かせて下さい。

31 :名無しなのに合格:2014/01/25(土) 15:48:17.67 ID://T03fED0.net
>>29
ありがとうなんかいける気してきたわ
学部生時代にやっとくべきこととかある?

32 :名無しなのに合格:2014/01/25(土) 20:24:02.74 ID:jIuR+tJ20.net
>>30
ざっと配点比率を見たけど、広島は二次の配点が高いんだな
一方大阪市立はセンターと同じぐらいだから、センターも十分使えるということか
二次の配点が高いということは「センターコケたけど二次でひっくり返す」ような奴が狙いかねないから
数学の苦手意識が拭えないのなら、A判定よりも大分辛いかもしれない、という印象がある
だからといって大阪市立の方が楽かと言われたらちょっと分からないが・・・

就職に関しては、やはり地方国公立は、その地域では強いけど外へ出るとあんまりという話をよく聞く
でも広島と大阪市立だと、広島の方が上扱いされるんじゃないだろうか?
就活時の移動は大阪近辺の方が楽だな、近くで説明会してくれるし
院で外部受けるつもりなら、行きたい大学に近いほうがいいぞ、研究室見学しやすいしな

といったところかな、思ってることを羅列しただけになるが
学力的には分からんから、予備校へ行ってるなら先生に相談するといいと思う

>>31
月並みだけど、大学生しかできないことかな
それこそ遊んでいいと思うし、長期旅行へ行ってもいいと思う
個人的には就職後に絶対しないであろう職種のバイトをやるのがいいと思うな、営業しないなら接客業やるとか
就職を見据えるなら英語を勉強するのもいい

33 :名無しなのに合格:2014/01/28(火) 18:12:45.68 ID:RyrOTADx0.net
まだ見てる?

34 :名無しなのに合格:2014/01/28(火) 19:26:27.34 ID:DZWKtdws0.net
関西で就職するなら大阪市大のほうが広島大より上の評価だよ

35 :名無しなのに合格:2014/01/28(火) 22:43:06.33 ID:9jXu1A6Y0.net
>>33
見てるよ

>>34
そういう細かいことはあまり知らないので補足はありがたいです

36 :名無しなのに合格:2014/01/28(火) 22:43:14.95 ID:rDpo6sCn0.net
関西の理系私大で偏差値60以上って同志社しか無くね?

37 :名無しなのに合格:2014/01/28(火) 23:51:12.12 ID:RyrOTADx0.net
機械選んで正解だったか気になる
学科選び直せるとしても機械選ぶ?

38 :名無しなのに合格:2014/01/29(水) 01:14:30.69 ID:MNq9BQoo0.net
>>36
調べてみるまで気づかないのは大きな落ち度だった

>>37
学びたいことだったので正解だったと思う
選び直しても恐らくは機械を選ぶ、別の学科を選ぶなら情報系かな
別の学部を選ぶなら、雑学的な興味があるので文学部に入ってみたい

39 :名無しなのに合格:2014/01/29(水) 01:19:40.76 ID:p8t5yT8O0.net
>>38
当方社会人なんだけど、http://www.amazon.co.jp/dp/4130420674をマスターするまでどれくらいの時間が必要?

今の学力は白チャートの公式をやっと理解したレベルです。
1日3時間以上勉強に時間さけます。

よろしくお願いします。

40 :名無しなのに合格:2014/01/29(水) 01:38:45.65 ID:/9GqaO9D0.net
大学院の入試って難易度どのくらいなのでしょうか?
大学受験以上の勉強量が必要なのか全く分からないのでお願いします

41 :名無しなのに合格:2014/01/29(水) 09:26:38.76 ID:MNq9BQoo0.net
>>39
入門とあるので、その程度の勉強時間が取れれば1~2ヶ月程度かなと
ただし基礎学力があればの話になるので、公式理解のレベルならもう少し時間がかかるかな
確率と微積の理解を深めると内容理解もスムーズになると思います

>>40
大学受験とはかなり毛色の違うものなので比較は難しいです
範囲が狭く専門の内容になるので、どちらかというと確認の意味合いが強い
だけどその分難しいのでそれなりの勉強時間は必要
早い人でテスト時期に合わせて勉強を開始してる人がいたかな

42 :40:2014/01/29(水) 14:23:28.58 ID:p8t5yT8O0.net
>>41
ありがとうございました。
1日5時間、投入するつもりでがんばります!

43 :名無しなのに合格:2014/02/06(木) 20:33:24.62 ID:UCE8OB5w0.net
>>32
ありがとうございました。結局国立の方に出願しました。

44 :名無しなのに合格:2014/02/10(月) 00:10:17.58 ID:KbhbClCb0.net
>>43
まだ時間があるから頑張りなよ

45 :名無しなのに合格:2014/02/10(月) 01:38:50.18 ID:ndDmZ24A0.net
外部生ってやっぱり差別される?

46 :名無しなのに合格:2014/02/10(月) 09:33:09.06 ID:KbhbClCb0.net
>>45
差別はないが、内部生でグループはできてしまってるから、
うまく輪に入らないと孤立はすると思う

47 :名無しなのに合格:2014/02/10(月) 18:22:31.01 ID:z1axdYvW0.net
研究室選びのコツを教えて

48 :名無しなのに合格:2014/02/10(月) 22:26:03.35 ID:KbhbClCb0.net
>>47
研究室へ見学市に行って在籍してる学生に話を聞く、に尽きる
研究室の体制や教授の指導能力については詳しく聞くこと
またあまりに手広く研究を進めてる所は隣と相談できないので辛い場合がある
後は好きな分野選びな、教授で選ぶのもいいぞ

49 :名無しなのに合格:2014/02/10(月) 22:38:27.66 ID:+lzlEEYW0.net
ロンダって可能なの?来年大学生なんだけど、進学する予定の大学はあんまりやりたい研究じゃないから他大学院いきたいんだけど

50 :名無しなのに合格:2014/02/10(月) 22:39:04.33 ID:Yz2hGqL50.net
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

51 :名無しなのに合格:2014/02/10(月) 23:01:42.97 ID:BRnVr5uJ0.net
でも学歴のために院行くのもなんか微妙そうだな
人付き合いとか面倒くさそうなイメージ

52 :名無しなのに合格:2014/02/10(月) 23:33:21.60 ID:z1axdYvW0.net
>>48
やりたい分野ってのがなくて楽そうな研究室選ぼうかなって思ってたんだけど
研究室の体制や教授の指導能力っていうのは結構大事だったりする?
教授で選ぶっていうのは好きな教授のところってことだよね

53 :名無しなのに合格:2014/02/10(月) 23:54:15.60 ID:KbhbClCb0.net
>>49
可能といえば可能
ただし人数枠の問題で入れなかったり、大学入試より難しい場合もある
当然簡単になる場合もあるから、大学院毎にちゃんと調べた方がいい

>>51
急にコミュニティに割り込むわけだからな、そういうのは仕方ない
勉強や研究に付いていくのも大変らしいしな
だけど本当に学歴だけが目的なら院はやめておいたほうがいいと思う
なんだかんだで院生活は大変だしな、どうせロンダするなら他の何かもあったほうがいいと思うぞ

>>52
楽そうな研究室というのなら尚更重要だな
楽だと謳いつつも実際は丸投げで頼る人がいなくて実は大変だったりすることもあるし
ロクな指導もないから研究自体が進まずに卒業しても1年間(修士なら3年間)なにやってたんだよってこともあるし
教授がひたすらウザ絡みしてきて研究してんだか雑用してんだか分からなくなることもあるし
研究室って発表トレーニングする場所でもあるんだけどそういうのがおざなりになっていたり、色々あるんだ
そういう内情は聞かないと分かんねえしな
どうせ長いこと過ごしてある程度密な関係になるんだから、好きな教授や先輩と一緒のほうが楽しいぞ

54 :名無しなのに合格:2014/02/11(火) 00:00:14.19 ID:z1axdYvW0.net
>>53
ありがとう
研究室に見学ってのは教授にメールでもしとけばサクッと見学出来るもんなのかな?
研究室の学生側からすると見学しにくるやつらってめんどくさい?

55 :名無しなのに合格:2014/02/11(火) 00:14:28.01 ID:/pNDryRH0.net
院って内部進学のやつらばっかり?

56 :名無しなのに合格:2014/02/11(火) 08:14:16.03 ID:qm2Kvwc40.net
>>54
同大学内かつ配属直前なら見学はよくあることだからちゃんと対応してくれる、メールも不要
期間外は珍しいけれども学生が忙しくなければ普通に対応してくれると思う
他大学でも受験する旨を告げれば見学できる、ただしこの際は連絡が必須

>>55
研究室ごとに割合は大きく違うが、基本は内部進学が大半を占める
ただし下に学部生が入らない、院生のみの特殊な研究室もあり、そこは例外的に外部が多いらしい
いわゆる外部枠として設けてるところなのでロンダ先としてよく使われる

57 :名無しなのに合格:2014/02/11(火) 09:58:35.30 ID:+UzljYhZ0.net
私立受けて補欠合格だったんだが、全3日間の日程あって受験者はそのうちの3日間の中から受験日を自由選択できて、各日程毎に合格者がでるんだけど、補欠合格って全日程を通してなのかそれとも各日程なのかどっちだと思う?私立よくわからんしやっぱ大学毎に違うんだと思うけど

58 :名無しなのに合格:2014/02/11(火) 10:17:27.65 ID:qm2Kvwc40.net
>>57
3日間で違う試験を行っているため合格点数が違う
そのため補欠合格も受験日別に分けられていると考えられる
余程のことがないと受験日を跨いでの考慮はされないと思う

59 :名無しなのに合格:2014/02/11(火) 10:26:32.01 ID:+UzljYhZ0.net
>>58
自分も受験日によって有利不利あると思ってたら、大学のサイトには有利不利無いよう配慮しますとの一言だけ。自分が受けた学科は各日程200人ぐらい受けて30人程度取るんですが、補欠合格170位の人もいて...補欠合格って170位までにも割り当てられるものなんですかね

60 :名無しなのに合格:2014/02/11(火) 11:22:35.73 ID:/pNDryRH0.net
>>56
外部からきたやつらに居心地悪すぎないか院って・・・
ロンダ以外の目的でくるやつもいるだろうに

61 :名無しなのに合格:2014/02/11(火) 18:36:55.83 ID:vktKVu3s0.net
>>56
何から何まで教えてくれてありがとう

62 :名無しなのに合格:2014/02/11(火) 21:38:53.77 ID:qm2Kvwc40.net
>>59
それなら何かしらの調整があるのかもしれない
補欠合格については、私立は併願なのである程度は合格しても蹴られる可能性がある
そのため大学側は例年の傾向から補欠合格の人数を決めるんだが、その人数は大学によって大きく違う
それでも170位っていうのはさすがに気になるけど・・・

>>60
残念だけど、他大学の院を受けるってそういうことなんだ
そういう場所でも頑張れる学生を求められる
どうしても気になるというのなら大学院大学っていうそもそも学部が無い場所を受けたらいい、レベルは相当に高いぞ

63 :名無しなのに合格:2014/02/19(水) 22:54:27.93 ID:yFqjkxTP0.net
私大理系に合格したのですが、パソコン必携らしいのです。

パソコンのコンセントをとるところは、ありますか?

ないのならウルトラブックにします。

64 :名無しなのに合格:2014/02/20(木) 00:18:37.96 ID:lL1OL+RI0.net
900万は痛いな。そんだけあるなら、何か資格取れるのに。
資格何持ってる?修士ってだけ?

65 :名無しなのに合格:2014/02/20(木) 17:45:49.81 ID:lP4cdfhZ0.net
>>63
パソコンを使う講義があるのならその講義中は電源が使えるはず、そうじゃなきゃ講義できないし
講義時間外で使う場合、フリースペースに電源があるかは大学次第かな

>>64
修士は6年通わないとほぼ取れないからね、それでも900万は痛すぎた
資格は今は特にないが、今後技術士(機械)と機械設計技術者というのは取る予定がある
他は業務に沿って取っていくつもりだが、応用情報技術者と電気通信主任技術者は取ろうかなと考えてる

66 :名無しなのに合格:2014/02/21(金) 19:25:39.59 ID:ko2rTSn/0.net
>>65
63です
ありがとうございます
様子見します

67 :名無しなのに合格:2014/02/21(金) 19:26:16.32 ID:K5oBElQQ0.net
普通900万もかからなくない?
何かした?

68 :名無しなのに合格:2014/02/21(金) 21:27:53.44 ID:xA1Lbpuv0.net
>>67
なにもしてないよ
900万ってのは概算でな、ちゃんと計算したら850万ぐらいだった
とはいっても私立理系の修士含めて6年だと大体そんな感じになる
比較すると、文系の学部4年だと400万弱、理系の学部4年で600万程度になる
ちなみに国立だと学部4年で200万弱、院含めても400万いかないぐらいだな
だから行くなら国立行け、な?

69 :名無しなのに合格:2014/02/21(金) 22:27:24.17 ID:K5oBElQQ0.net
理系でも600万はちょっと特殊だな

70 :名無しなのに合格:2014/02/21(金) 23:22:37.91 ID:kH5dPrYj0.net
ID:K5oBElQQ0
お前何も知らないんだな

71 :名無しなのに合格:2014/02/21(金) 23:31:01.60 ID:Sn/8W3wo0.net
大学院で学歴ロンダを目指す大生
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1392835496/

大学院行った先輩、在学生の方
相談に乗っていただけませんか?

72 :名無しなのに合格:2014/02/26(水) 07:15:10.28 ID:L0NVWXUJ0.net
今年の春から機械工学科に入学するのですが
入学前にやっといたほうがよいことってありますか?

73 :名無しなのに合格:2014/02/26(水) 20:59:15.29 ID:2lR8RKZ70.net
>>72
入学前ならバイト探したりするぐらいでいいんじゃないかな
機械系なら物理数学を復習しておけば入学直後は楽になる
後は生活リズムを崩さないほうがいい、一限が必修だったら大変だからな

74 :名無しなのに合格:2014/02/26(水) 22:57:46.70 ID:L0NVWXUJ0.net
>>73
ありがとうございます(__)

75 :名無しなのに合格:2014/03/04(火) 15:48:11.95 ID:zWn2RxFw0.net
バイト始めるのは落ち着いてからの方がいいと思うぞ

76 :名無しなのに合格:2014/04/02(水) 23:58:57.86 ID:pe4pVTji0.net
今年から一年です
同じ大学同じ学部(理)の違う学科を仮面浪人して再受験するか
一つ上の大学に三年次編入するか
院で違う学科に行くか
どれがベストだと思いますか?

77 :名無しなのに合格:2014/04/05(土) 12:03:55.91 ID:M2amDkEZ0.net
その3つからなら再受験かな
3年次編入はその制度上友人ができづらい上に認定単位によっては卒業も大変になる
院で違う学科を受けるのは、特に理学工学なら大幅に勉強範囲が違うため非常に合格しにくい
もっとも他大学ならともかく他学科の再受験を本気で考えるなら、仮面浪人より浪人を選択すべきかと思うが・・・

78 :名無しなのに合格:2014/04/05(土) 17:51:34.83 ID:thJkGWpq0.net
>>77
ありがとうございます
今いるところも全く興味がないわけではないのですが...
意地で仮面浪人、頑張ろうと思います

79 :名無しなのに合格:2014/07/04(金) 06:55:31.00 ID:G1a7+4ru0.net
他スレコピー
日本のマスコミが外国の支配下に有るから日本が可笑しく成っているのです。統一教会など外国勢力が日本のマスコミを支配しています。
フジTVのヒエダ会長は『ソフトバンクの孫の腹心』だとも言われ一緒に食事している仲です。
読売のドン渡辺恒夫は、読売の株の38%を持つ支配者ですが、昔はただの読売の記者だった男です。それがどうして38%のグループ企業の38%の株を持てたのか?謎です。
桜田淳子の韓国での統一結婚式では、教会発表で3万人以上の日本人が参加したと言っています。
彼らの教えは『企業で出世し韓国の為に尽くせ』が教義です。オウムは200人の出家信者であれだけの事をしました。統一教会は社会の中で『出世しろ』と教え『社会の中に入っています。
ですからマスコミでは『オウムの教祖松本ちずお』は在日ですが誰も知らされていません。
カレー事件の林真須美も在日・ルーシーさん事件の織原城二も在日・教育大事件の宅間守も朝鮮部落出身です。
エリート夫バラバラ殺人の詩織容疑者も他スレでは、『男の親が勘当してまで結婚に反対した(美人・年下・親は大金持ちで社長・お嬢様学校)これで反対は在日だと書かれていますが、マスコミは韓国の良い事は派手に書きまくりますが知らせないです。

韓国籍の男による大阪市生野区無差別通り魔事件 (去年5月の事件、日本人なら誰でも良かった、複数の男女を殺傷)

NHK=完全スルー
日本テレビ NEWS ZERO=完全スルー
テレビ朝日 報ステ=ストレートニュース。氏名・国籍・犯行動機(生粋の日本人を殺す)等はスルー。
TBS NEWS23=完全スルー
フジテレビ ニュースJAPAN=完全スルー

無差別通り魔事件という通常トップニュースで報道されるべきものが
19時以降主要メディア全てで報道がされなくなった。
唯一報道したテレビ朝日では氏名すら報じなかった。

去年5月に韓国の公園で93歳のお爺さんが「日本統治時代は良かった、日本人は良い人ばかりだった」
と言って、反日教育を受けた35歳の男に殴り殺された事件が有ったけれど、日本のマスコミは報道して居ないよね!
これって日本のマスコミは韓国朝鮮の悪い事は報道しない偏向してるね。

80 :名無しなのに合格:2014/07/06(日) 07:24:54.93 ID:7H9Qq7vO0.net
わたしも今1年で底辺だけど国立医学めざしています!
だれかおしえれ!ください。。答えてくれたらOPI・・・ないないww
ない・・・オワタ

1 左心から( )脈を通って( )順ガンがはじまる。
2 ( )心から( )脈を通って肺循環が始まる。
3 左心に( )脈をとおって血液が戻り( )循環が終わる。
4 右心に( )脈を通って血液が戻り( )が終わる。
5 鼻腔から咽頭までを( )気道という。
6 アミノ酸の分解で生じたアンモニアは(臓器名: )の( )回路で尿

素へ変換される
7 ( )と( )をあわせたものを腎小体という。
8 血液中Caを低下させるホルモンは( )腺から内分泌される( )で

ある
9 血液中Caを増加させるホルモンは( )腺から内分泌される( )で

ある
10 有髄神経では活動電位が( )伝導するので、無髄神経よりも伝導

速度が( )い。
11 細胞が刺激を受けると(    )が発生する
12 人の神経は( )神経系と( )神経系にわけられる。
13 末梢神経系は機能で分類すると( )性神経系と( )神経系に分け

られる

81 :名無しなのに合格:2014/07/06(日) 07:30:27.88 ID:7H9Qq7vO0.net
1年ぢゃなく2年のまちがいだw

82 :名無しなのに合格:2014/07/06(日) 07:41:15.69 ID:8/vzzChj0.net
日本の大学の実力度
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
@ 司法試験  中大、東大、慶大、早大、京大
A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
D 技術士試験  東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業後の実力度(実績数による評価)
@ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞   京大、東大、名大、東北大、神戸大

83 :名無しなのに合格:2014/07/12(土) 16:34:32.38 ID:e44oLNb90.net
従軍慰安婦について述べておきます。まず、彼女達はただの売春婦だという事です。
まず忘れて成らないのは朝鮮は「日韓併合後は日本だった」と言う事で考えないといけません。
つまり、帝国陸軍軍人に成る事以外選挙権を含め全て法律的には日本人として扱われていました。
勿論その当時は選挙権は一定以上の税金を納めている男と言う条件がありましたがこれは日本人全部に言えることです。
本題として、日本軍は世界一性に潔癖な軍隊と言われていました。軍規には「他国において婦女子に強姦をしたる者はこれを銃殺に処す」と成っています。世界一キツイ軍規なのです。
アメリカ軍は、現地調達主義です。日本占領下でも数万人の混血児を生みました。ベトナム戦争では、最大60万人の米軍が駐留しましたが、5万人以上の混血児が生まれました。
これに対して日本軍は4年間の大戦中600万人が海外に行きましたが、混血児は軍が結婚を認めたフィリピンとインドネシアに200人が生まれているだけです。
そして日本軍は「自前調達=他国に迷惑はかけない主義」でしたので、「御用商人」として売春宿も付いて行きました。これが「従軍慰安婦」です。
そして、これらを利用したい男は高額なお金を払っていました。ただの売春宿なのです。
そして、この問題が外国勢力に動かされている日本のマスコミが無理に作り出したと言われているのが嘘が一杯あることです。
調べれば分かる事ですが「従軍慰安婦の50%以上が東北出身者です」それと外地に近かったため朝鮮出身者もいましたが「彼女達を斡旋した斡旋会社の社長は全て朝鮮人でした」

従軍慰安婦問題をねつ造(元SF小説だった)した朝日の植村記者は昔に韓国人の女と結婚してるけれど、当時韓国人と結婚してるなんて
きっと韓国人教祖の文鮮明の統一教会員だったのではないかな?血は日本人だけれど心は韓国人で
「韓国の為に尽くすのが使命・運命・神のおぼしめしだと洗脳されてるからね。

総レス数 83
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200