2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理転するんでパワーをください。

1 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 07:25:59.12 ID:31fiociLO.net
数学3C、化学U、物理1U
はやってない。

今年のセンター
数学 183
英語 166
地学 72

化学評定5
高校偏差値65くらい

予備校はいく予定。
目標は上智理系だけど、
最悪、GMarc理系に引っ掛かりたいです。

何かアドバイスをいただきたいです

2 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 09:29:54.21 ID:DJnP6ZL80.net
取り敢えず上智理系はやめよう、学部に予算が回ってない
他に志望理由があるならいいけど、英語も苦手ではないようだし早慶に目標据えようぜ
正直GMARC(H)レベルじゃ普通に予備校通ってれば受かるかんな

3 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 09:58:23.06 ID:31fiociLO.net
とりあえずコテハンつけた

>2
そうなの?
浅はかだったわ…
そうだな、やるなら早慶理科を目指すわ
ただ怖いのは新課程

あと予備校のコース選びについてアドバイスをいただけないでしょうか?

4 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 10:18:46.60 ID:DJnP6ZL80.net
新課程は化学は言うてもそんなに変わんないからな
今まで選択だった"生活と物質"と"生命と物質"が両方必修になって"化学と人間生活"が新たに加わったくらいで、覚えることは増えたけど出題し易い分野は何ら変わりない
物理も配置換えだけで問題なし
センター試験は単元の変化あるから結構変わるけどね

駿台と河合どっちにしようとしてる?
他のとこでもいいけど、模試がね

5 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 11:09:48.35 ID:mTBNAWp1I.net
大丈夫、おれの友達にも理転したやついるから
まぁ、今年も全落ちしたけど

6 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 11:36:48.59 ID:31fiociLO.net
>4
情報ありがとう
問題集とか教科書、買い換えなくても大丈夫かな?
ここも不安
まだどこいくまでは決めてない
昨日資料請求したから届いたらどこか決めようと思う。
駿台か河合かなって思ってる
代ゼミはVODしかないというからなー…

>5
その何が大丈夫なんだよwwww
あれ…… もしかして一年後の俺……?

7 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 11:49:15.48 ID:P2cIYdm40.net
化学だけ一応
無】坂田の無機⇒新演習
有】駿台の構造決定の有機⇒新演習
理】新演習と新研究例題の理論を解く
間に挟みたかったら、セミナーか新標準演習。
重問は問題選定が?問題数も?意味なし。
個人的見解。
偏差値50⇒70.8

8 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 11:52:14.86 ID:P2cIYdm40.net
補足 有機の駿台の奴は↓間違えないように
●ここで差がつく 有機化合物の構造決定問題の要点・演習
×有機化学演習

9 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 11:54:38.12 ID:P2cIYdm40.net
因みに高分子の単元は新研究通読で事足りる。
1週目は1日かかるが、2日目は3週位よめる3日目は10周くらいよめる。
一週間以内には高分子マスター可能
ソース俺。

10 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 12:06:24.00 ID:31fiociLO.net
>7-9
すごい助かる!
学校では化学の授業とってた?
あと、教科書は使う必要ない?

11 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 12:22:57.49 ID:P2cIYdm40.net
>>10
学校にいる限り、授業は強制、
まぁだけど、内職三昧だね。
教科書はいらない。
仮に使うといっても、無機眺めるくらいでいいんじゃない?

12 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 12:55:14.10 ID:DJnP6ZL80.net
駿台はやっぱり講師の質は良い、テキストはものによるけど基本駄目(授業ありき)
河合は講師はまあまあだけどテキストの質がとても良い、極論だけどテキストだけ貰ってあと家で勉強しててもいいレベル

ただ駿台は基本少人数教室で席固定で授業受けれるが河合は場所によっては大教室で席取りもあるので注意

13 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 15:01:49.36 ID:31fiociLO.net
坂田の無機、新研究なんとか、有機のやつを注文した
結構高いね、4500円はしたわ
新研究のあたらしいやつかったからかな

14 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 15:04:48.15 ID:31fiociLO.net
>12
なるほど
その感じだと河合がよさげだね。
代ゼミスカラつかったらクソ安いんだけど、そのぶんテキストとかだめなんかな?

15 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 15:36:48.59 ID:P2cIYdm40.net
>>13
勉強方法
@だらだら進めない。
坂田無機3日で覚える。
方法兎に角、反応式を書く。語呂を覚える。
因みに少量NaOHとNH3に溶ける語呂だけ書いてないので自己流の教える。
【味どうに亜鉛アルサン鉛クロテッテ】
Ag Cu Ni Zn Al Sn Pb Cr Fe3+ Fe2+

A駿台の有機は反応式をそのまま写す!!
1日で1冊書き写そう。3日やれば完成。基礎力あれば、簡単。
後ろに練習問題で色んな名古屋とか東大、東北大のってるが、
やんなくていい。さっきも言ったが高分子は新研究の通読のみでok

新演習が【味噌】理論の濃度/圧/電離平衡は始めは意味不かもしれんが、解答写せば分かる
気圧や溶解度、水銀とか蒸気圧とかの所は苦しいけどガンバレ、
そこは感覚がつかめれば怖くない。
理論は新研究の例題と共に遣り通せ。
無論新演習は無機も有機も最後までやれ。

16 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 15:56:45.58 ID:31fiociLO.net
>15
まじ助かるよありがとう!
化学1まで学校でやったんだが、二年生の前期までだったんだよね。
だから基礎固め(どちらかというと思いだす)したいんだけど、そういうときはどうすればいい?

17 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 16:11:33.79 ID:P2cIYdm40.net
>>16
大丈夫。思い出すためと基礎力養成の坂田無機と駿台有機である。
そして不安だったら、新標準演習を始めにやって⇒新演習(新研究)でok

18 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 16:51:59.96 ID:DJnP6ZL80.net
まぁ予備校いくなら参考書買わなくて良い、予備校いくまでの繋ぎならいいけど
予備校も一応一から解説するからね

19 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 17:34:26.67 ID:31fiociLO.net
>17
科学のこと何から何までほんとありがとう!
そのプランでやってみるわ!
成果出たら順次書いてくね

>18
あ、そうなのか
無知すぎたな、自分
まあ、予備校も参考書も両方やってくよ

20 :アリス・マーガトロイド ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 17:35:43.14 ID:NXy3EqzC0.net
そのトリップはやめとけ

21 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 17:38:15.41 ID:31fiociLO.net
>20
いきなりなんか来たな
東方は関係ないぞw

22 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 18:53:21.27 ID:31fiociLO.net
あげ

23 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 19:30:32.09 ID:gbk2ndFHO.net
理転とか大変だろうけど頑張って

24 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 19:49:41.12 ID:DJnP6ZL80.net
ageてるけど他に質問あんのかな?

25 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 20:42:39.43 ID:y56U3sWU0.net
上智より理科大のがよくね?
入りやすいし就職もそっちのがいい
まあ女も居なくて地獄の学生生活過ごすことになるけど

26 :名無しなのに合格:2014/03/08(土) 22:55:38.29 ID:YcPZvFLg0.net
数3Cと理科2は時間かかるから、かなり初っ端から飛ばさないと間に合わない。化学とか暫くやらないと抜けていく。

予備校は河合がいいと思う。未習得部分があるなら尚更。

あとセン利は個人的に進めない、一般受験がいいと思う。

27 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 23:07:13.32 ID:31fiociLO.net
なんか風邪気味…
パワー切れした…

今日やったこと
・化学学校の問題集3章まで
・3C 白茶1章終わり
無限数列途中
・速読 6

28 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 23:13:22.49 ID:31fiociLO.net
>23
頑張るよ〜!

>24
英語がなにしていいか謎状態の解消法を知りたい
英語8割から上にいかないのはなんでかな

>25
うん、早慶理のどれかに狙ってみるよ

>26
今、必死に化学取り戻すのと3Cやってます。
3Cって白茶やってるけどあってる?
河合夏期講習いったけど丁寧でよかった
もう少し熟考する

29 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 23:15:26.75 ID:31fiociLO.net
>26
続き
今年、センター利用でさんざんだったからもうしないw

30 :アリス・マーガトロイド ◆jPpg5.obl6 :2014/03/08(土) 23:15:48.51 ID:NXy3EqzC0.net
>>21
いや、そういうことじゃなくて
そのトリップキーは誰でも分かるから変えた方がいいよって事
固定なんて何でもいいんだよ

31 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 00:16:28.76 ID:d4hV2NJS0.net
俺も去年秋に理転して浪人だわ
お互い頑張ろう

32 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 00:38:55.22 ID:T9SSd0Rk0.net
2ちゃんじゃ根拠もなく主張する奴が多くて誤解する奴が多いが
上智理系は理科大の上位学部と就職大差ないからな
その上理科大は勉強が本当に好きじゃないとキツイから俺は上智を勧める
まあ早慶受かるにこしたことはないけどな…
理科大蹴り上智がマジレス

33 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 03:46:42.56 ID:ExESJh4x0.net
俺は文転することにしたよ
お互いがんばろう

34 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 07:59:18.43 ID:wdAl+hSe0.net
何より今は未修部分の予習程度と簡単な既習範囲の復習でいいから身を入れすぎずに勉強する習慣をつける意義で机に向かおう
先からやり過ぎると勿論ずっとガリガリ勉強できる人もいるけど途中で失速してしまう人が多い

35 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 11:55:14.42 ID:x6ubp0dEO.net
>31
頑張ろうね。
たまにここ遊びに来てね

>32
目標は早慶上理の理系ということで進めていくよ
秋くらいには具体化していく予定

>33
現代文・古文とか言う下痢科目を頑張ってなw

>34
OK
習慣はついてるつもりだからこの習慣でやってく
現役時は長期休業中とか13いけてたから持続させる

36 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 11:57:29.89 ID:x6ubp0dEO.net
物理の参考書どれ選べばいいのかな
無学者だけど
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4046001380/ref=me_amb_97167169_2/376-7254371-4338911?aid=aw_srgw&apid=97167169&arc=1201&arid=0M6HTWGQM3EXXKTVQ267&asn=center-7&uid=NULLGWDOCOMO
とかでOK?

37 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 12:44:59.39 ID:2iH+vBKF0.net
>>36
漆原かなり良いよ!
俺も去年物理ゼロから始めたけど
漆原のおかげで今年理系大学に合格できた

38 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 13:00:36.32 ID:x6ubp0dEO.net
>37
おお!そうか!
俺の目に狂いはなかった。
購入しよっと

39 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 13:02:21.38 ID:x6ubp0dEO.net
これ教科書なしでもいける?

40 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 13:06:03.23 ID:2iH+vBKF0.net
>>39
いけるよ
俺はむしろ教科書の方が難しいと感じた

41 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 13:15:39.94 ID:x6ubp0dEO.net
>40
なるほど
旧課程版でも大丈夫かな?

42 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 13:17:25.87 ID:2iH+vBKF0.net
>>41
俺は新課程見たこともないからちょっとわからないな

43 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 13:18:54.73 ID:x6ubp0dEO.net
>42
OK
もう少し有識者の意見を聞いてみる!

44 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 15:00:22.51 ID:x6ubp0dEO.net
あげ

45 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 19:47:04.12 ID:Cht+UaNl0.net
>>28
変に青チャートやるよりいいと思う、自分はフォーカスだったけど。教科書やってないなら教科書と平行してその復習に当ててもいいかも。

駿台に通ってた経験から、駿台はプラスαの力がつくけど、そういうのは一通りやった人にしか効果ないというか、やはり基本ありきなので結構前期から苦戦すると思うよ。
自分で予習復習きちっと頑張れる+講師に質問バンバン出来るならオススメです。あと生徒の質はやっぱいいと思うよ。

46 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 20:57:29.70 ID:x6ubp0dEO.net
無限数列なう。
英語なにすりゃいいんだろ…

47 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 21:02:50.16 ID:rHIvT+xa0.net
英語なら力になれる気がする
具体的に何ができない?

48 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 21:03:18.40 ID:x6ubp0dEO.net
>45
よかったあ
やっぱ教科書しといたほうがいいのか
基礎固めからやってほしいから、それだとつらいな
いきなりプラスαやられたら予習復習もないし
ヤル気バーニングだからその点は心配nothing

49 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 21:13:42.26 ID:x6ubp0dEO.net
>47
長くなるけど頼みます
原因がわからないのでとりあえずババッと書いてみる

まず、はじめに単語あれば文章読めるって転任した先生が最後に言ったからそれ以降単語(ターゲット1900)をやりまくった
そして、その成果を試すべく長文問題集(やっておきたい500)をやった。そしたら、今まで読めなかったものが本当に読めるようになってた
で、その後は長文精講やってみた。ここで単語だけでは読めない文章が結構あることに気付く。しかし、それをよみとく力が何なのかいろいろ考えてみたがわからなかった。でも、センター英語なら読めるからいっかと思ってスルーした。
センター英語確かに読めるが、それでも8割が限界だった。
この原因も自分にはわからなかった。

こんな感じです。
この原因はどうすればよいのでしょうか…

50 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 22:07:37.52 ID:rHIvT+xa0.net
「単語だけでは読めない文章」=「単語の意味は分かるけど、文の意味は分からない(理解するのに時間が掛かる)」
って意味なら英文解釈をすればいいと思う
あと、毎日英文読んで(できれば音読)慣れるだけでも少しは変わるはず

センターで8割超えて9割到達したいなら
配点が小さいところは気にしないで、後半の配点が大きいところは1問も落とさないようにしたらいいと思う

51 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 22:29:40.81 ID:wdAl+hSe0.net
センターの8割って万遍なく取れてなくて8割なのかい?
それとも上位層にありがちな問1~3で落としてる感じ?

52 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 22:49:04.97 ID:5ZWYHitF0.net
理科関係の話が化学ばっかなのだが、早慶を狙っているならもう一つ科目をとらないといけないがそれはどうする感じなのです?

53 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 23:08:42.44 ID:x6ubp0dEO.net
>50
それかもしれない
「原因と結果」とか「平等の概念」みたいなの日本語で言われても難しいのに、英語だとイミフ化する
その英文解釈ってのはポレポレとかのこと?

>51
問五六は完投したが、他でまんべんなくミスしてる感じ(今年のセンター)
だから前者かな

>52
受験科目みたけど物理しかなくない?
てことで化学と物理の予定

54 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 23:14:40.84 ID:5ZWYHitF0.net
>>53
返答ありがとうです
自分は今年早稲田を受けてきたのですが、希望する人間には生物の問題冊子が
配られる、ということが書いてあったので一応
てか、物理についての質問していましたね、すみません
自分の物理のいいと思った問題集は名問の森というものがあります。
問題量はそこまで多いわけではないですが解説がしっかりしていてよかったと思いました。
参考になれば幸いです

55 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/09(日) 23:28:21.94 ID:x6ubp0dEO.net
>54
ご丁寧にありがとうございます。
生物と物理ならどっちがいいのかな
こんなの聞くの愚問って気がしなくもないが、一応きく
まず、漆原さんの本やってからやってみますね!
あと物理の参考書旧課程のでも足りますでしょうか?

56 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 23:29:18.18 ID:wdAl+hSe0.net
早稲田は今年から生物受験できるようになったかんね、ただまぁ過去問的な意味でも物理を全力で推すけど

でも正直今年ので8割とれてんなら普通にゴリゴリやってれば難なく9割安定しますからね、万遍無く勉強しても早ければ夏くらいから
それよか物理のプランニングをした方がいい、初学者だし

57 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 23:35:02.87 ID:wdAl+hSe0.net
物理:覚えることは少ないが、数学的な自力を問われるので慣れれば高得点を連ねることができるけど落とすときはゴツく落とす
生物:覚えることは多いが、そのおかげである程度の得点までは安定して運べるけどその後が非常に辛い

興味があれば生物の知識の吸収はかなり早いと思う、単純記憶(名前とか)はしなきゃいけないが反応経路や分類は理詰めでなんとかなる部分も多いし
と一応3教科T・U勉強した俺が言ってみる

58 :名無しなのに合格:2014/03/09(日) 23:39:07.51 ID:5ZWYHitF0.net
物理と生物どっちをやればいいのかについては、まず生物をすでにやっているか、とか
大学に入ってからやりたいこと的にどちらの方がいいのかを考えたほうがいいと思います。
物理は新課程になってもいくらかやることが追加されますが大筋は変わらないように思えるので
いったん旧課程のものをやって、新課程のものが出たらそちらに手を出すとかでいいかなあと(いつ新課程の参考書が出るかわかりませんが)
とりあえずほかの方の意見も参考にしてください

59 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 00:08:23.33 ID:ZW6HbomF0.net
>>53
そう
他にも参考書あるけど理転ってことは数物化(生)に時間かけることになるだろうから
ポレポレを何回もやるのがいいと思う

60 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 01:45:13.49 ID:Lul7N4QK0.net
パワー送るぞ。がんがれ

61 :英語くそやろう(浪人):2014/03/10(月) 01:46:17.23 ID:Iawdl+e7I.net
地方国立理系受かったものだが数3Cと物理2はできるだけ妥協せずに理解することをお勧めする
地方国立だから対したアドバイスはできないが未修ということは苦戦する可能性はでかいと思う
数3Cと物理2はあんまり暗記しないで基本をわかっていってほしい
例えばコンデンサーなんかは電荷がどう動いてるかちゃんと考えてほしい
それが分かれば正直コンデンサーは楽だ
最悪暗記に頼るのも手だが基本は普通に理解しないと難しい問題もなかなか解けないだろたう

62 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 08:19:01.40 ID:fOkE6Bw1O.net
>56
物理を選ぶわ
物理、興味あるけど生物学校でもやってないしね
そのゴリゴリなにをやってけばいいかがいまいちわからないんよね…
物理のプランニングってどうすればええんでしょか?

>57
丸暗記型の科目はあんまり好きじゃないんだよね
だから現役時は地理と地学とってた。
やっぱ物理

>58
高校では地学とってたから生物はしてない
興味あるのは生物系よりも、化学とか工学みたいなの
新課程かっとくにこしたことないかな

>59
ポレポレ二周くらいしたけど、
あの方法で長文読んでくと辛くない?
慣れれば大丈夫なのかな

>60
オーケイ!スーパッパワーアイムギブンンンンンッッンwwwwwwwwwww

63 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 08:23:26.49 ID:fOkE6Bw1O.net
>61
OK
わからなかったら予備校の先生にしっかりきく
基本をおさえてなぜそうなるかを考えて進めてる

64 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 08:55:28.31 ID:fOkE6Bw1O.net
徒然


http://07.xmbs.jp/pb2.php?ID=Alicemagic&c_num=47208&serial=199853&page=ab&page2=0&guid=on
秋時間にかいてた絵が、
どことなく似ているような…

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4046001380/ref=mw_dp_img_1_z?in=1&is=l&uid=01A7m42c9JNC

65 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 10:07:20.67 ID:fyx1fSMk0.net
>>62
物理にするのですね
>>61の方が言っていることとかぶるのですが、物理(というか理系科目)に言えることとしては
てっとり早く公式に当てはめるだけのテクニックだけでパズルとかそんな感じにならないでほしい。
いろいろな法則に対して前提と導出過程などを理解して、そのうえで勉強を進めてください。これができないと物理が嫌いになるかなーと思いますので。
あとは、物理を「暗記」だと思うのはアカンということと、ものの定義についてはしっかりと自分の口で説明できるようにする、くらいかな。
理転して、しかも特に学校でやってない科目ということで敷居が高いとは思いますが、最初のハードルを越えたら見通しが良くなる科目なので頑張ってください。

66 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 10:17:52.92 ID:9l5dqGNS0.net
理屈、理屈超大事
受験理科程度頑張れば暗記と多少の応用で乗り切れないこともないけど、理屈を知れば暗記の量もグッと減るし応用の難度も大きく減る
それになにより理屈を知ると本当に勉強が楽しくなってモチベも上がる

67 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 10:19:35.41 ID:fOkE6Bw1O.net
河合に私立理系コースがないことについて。

68 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 14:55:05.57 ID:fOkE6Bw1O.net
漆原注文わず

69 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 15:24:08.63 ID:ZW6HbomF0.net
>>62
英語は慣れの部分が大きいように感じるから
たくさんの文章に触れて慣れていけば英文解釈が楽になってくと思う

70 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 16:34:29.90 ID:fOkE6Bw1O.net
>69
ビジュアル英文解釈
英文解釈教室

を検討してます

71 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 17:07:29.99 ID:fOkE6Bw1O.net
どちらがよいのだろうか

72 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 18:04:39.33 ID:YnB/ebJr0.net
英文解釈教室は元々英語出来る人向けのイメージがある
自分も使ってかなり効果あったしビジュアルおすすめ

73 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 18:21:52.47 ID:fOkE6Bw1O.net
>71
そこまで出来ないからビジュアルやってみるかな

74 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 20:05:52.64 ID:fWpVtrse0.net
自分駿台で浪人で、参考にならないかもだけど

基本的に、東大コース→国立理系に多くうかる
       国立理系コース→早慶理科大に多くうかる
       私立理系コース→理科大多し

だから、早慶理系にうかりたいなら、国立コースをとるべきだと思う
周りのレベルも高いし

75 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 20:17:39.66 ID:fOkE6Bw1O.net
>74
ついていけるだろうか…?
国立コースだと国語とかやりはじめて無駄にならない?
ハイレベル国立理系ってとこは無試験偏差値とどいてるから、いくことは可能

76 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 20:25:19.71 ID:fWpVtrse0.net
>>75
国立理系で国語がある大学(東大,京大とか)は少ないから、二次対策はほとんどない
あっても切ればいい

また、テキストも大して変わらない(駿台ではね)

周りの影響って大きいよ
東大コースにいったやつがめきめき成積あげていったし
下のコースは一部の上位層以外は申し訳ないけど遊んでいるやつが多かった

受験は前期、夏休みでほぼ決まるから、だらけないよう頑張って下さい

77 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 21:28:00.16 ID:9l5dqGNS0.net
>>75
ぶっちゃけた話をすると上にもあったけど河合は席固定じゃないから容易に抜けられるんだよね、そういう意味では私立もやり易いとは思う
ただ勿論お金は国語社会の分も取られるからね

78 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 21:34:08.62 ID:fOkE6Bw1O.net
>76
講義に出なかったりしたら、ペナルティみたいのはないよね?
それなら、国立理系コースにいこうかと思う。
金額そこまで変わらないし
京大・東大コースは入れなさそうだから、北大ハイレベルとかでいいのかな?
頑張りましb

79 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 21:39:56.19 ID:fOkE6Bw1O.net
東工ってセンター600点あればいい、さらに得点化しないって書いてるけど、これだと私立理系とかわらなくない?

80 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 22:01:14.82 ID:fWpVtrse0.net
>>79
76だけど

ペナルティなんてない
学校じゃないから(笑)

そうだよ東工大は科目私立とかわらないよ
実は自分東工大で、東工大はオススメです

81 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 22:07:24.23 ID:fyx1fSMk0.net
>>79
気づいてしまったか…
東工大はそんなわけでほかの国立大とは一線を画しています。国立だけど合否に直接かかわるのは私立と同じようなものです。
なので、理系私立専願のかたがたが受けることができそうな国立としては東工大くらいなのかなーと。
だからといって、センターで文系科目をやるのが面倒なのか私立専願の人が東工大受けてるのはそこまで見ませんでしたが…
そんなわけで、>>1さんが理転した時期や理由については詳しくわからないのですがセンター程度なら対抗できるのであれば狙いどころかと思います。
実際、東工大に受かったが早慶はダメだった、的な人は多いと自分の先生は話していましたので入りやすさ的には早慶<東工大みたいですし。

82 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 22:10:11.77 ID:fOkE6Bw1O.net
>80
だよな、よかったw

東工生とか最強やん!
いいねー…
でも、試験が鬼畜なんでしょう…?

83 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 22:13:56.06 ID:9l5dqGNS0.net
露骨な話をすると東工大は女子少なすぎるから色んな意味でオススメできない

84 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 22:19:41.47 ID:fWpVtrse0.net
>>82
鬼畜鬼畜いわれるが、実はかなり素直な問題
基礎力があれば点数はとれる(どの国立でもいえるが)

>>83
東工大の女子率は10%…
それでもよければ、選択肢をひろげるという意味でぜひ

85 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 22:21:27.62 ID:9l5dqGNS0.net
>>84
あれ10%もいたっけ?
学部にもよるとは思うけど大体1ケタ%だった記憶があるんだけど

86 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 22:27:12.83 ID:fWpVtrse0.net
>>85
東工大のパンフレットによると10%らしい

ただ、噂によると留学生が稼いでいる説が…

サークルが近くの大学と一緒にやっている所もあるから、出会いはある(らしい)

87 :名無しなのに合格:2014/03/10(月) 22:31:12.20 ID:YnB/ebJr0.net
さすがに入りやすさが早慶<東工大ってことはないと思うが
東工大の配点はかなり数学に偏ってるために
問題との相性次第で早慶落っこちて東工大受かったみたいな人はいるみたい
東工大も受けるだけ受けてみるってのもありだと思う

88 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 23:16:47.61 ID:fOkE6Bw1O.net
>83
工学あたりはゼロときくよ
薔薇色キャンパスライフとは程遠い…
で、でも、ほら、合コンみたいのあるんでしょ?!

89 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 23:20:46.20 ID:fOkE6Bw1O.net
>84-87
国立目指してたから、7科目は一通りいけるし、一応出願予定とするね

ちなみに、今年度センター
国語 102
数学 183
英語 165
地理 88
地学 70
現社 90
でした

90 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/10(月) 23:22:44.05 ID:LEvG97lE0.net
てす

91 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/11(火) 10:26:32.39 ID:J95Xik0KO.net
後期いってきまーす

92 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/11(火) 11:26:17.46 ID:J95Xik0KO.net
空港で田舎者丸出しだぜ

93 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 11:39:08.15 ID:P5iSBjYJ0.net
>>92
後期で受かれば浪人しなくてすむね
がんばれー

94 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/11(火) 18:32:11.17 ID:J95Xik0KO.net
クッソ密林だ
何でこんなとこ出願したのおれ

95 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/12(水) 19:20:59.69 ID:e4CvWNWRO.net
後期わず。

96 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 21:41:43.82 ID:+WAP/7W10.net
おつかれー

97 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/14(金) 05:12:29.46 ID:Ip+IA2zWO.net
物理のプランニング
4~5月 漆原の通読

のあとどうすればいいかな
良門のかぜ、セミナーをどのタイミングでやるべきかアドバイス下さい!

98 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 19:53:00.38 ID:RZY58LAu0.net
できれば漆原とセミナーを併用していきたい、一章終わったらセミナーの基本問題(だっけ?)みたいに
というより予備校始まるんだし、漆原は前期始まるまでにまず軽く一周してテキスト来たらその予習をメインに据えていこう
正直言って河合のテキストと講習のみで早慶は行ける

99 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/15(土) 21:03:57.21 ID:Y2PR2x8KO.net
>98
あんまり手だしすぎて、崩壊するのもダメだしな…
パンフ揃ったから、親と会議する
国立目指しなさいと言われ始めましたw

100 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/15(土) 22:48:44.98 ID:Y2PR2x8KO.net
漆原のやつ、keyににてると思ったら作者いたるか

101 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 08:56:29.01 ID:XwTJdK6Z0.net
一括りには出来んが理系は国立楽しいぞ
研究するなら国立だと俺は思ってる

102 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/16(日) 11:30:32.14 ID:VScXlEzEO.net
>101
一応国立目指すよ
研究もしたい
どういう点で 国立のほうが研究いいの?

103 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 12:15:49.27 ID:O3XRliDH0.net
あげよう。ただしあげるのはクッサい屁をこくパワーだ!!!
はあああああああああ!!!!!

104 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 16:46:46.91 ID:XwTJdK6Z0.net
>>102
学生数に対して教員と研究費が少なすぎることが1番大きいかな
知名度ある大学(それこそ早慶理科とか)でも研究室は国立より設備面で弱いんだよね
それに既成概念として"研究なら国立"ってのがあるから研究志向の学生が国立に集まり易いってのもあるだろう

まぁ国立大の学生からの意見だから参考程度に

105 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/16(日) 18:49:52.62 ID:VScXlEzEO.net
>103
よし、いいだろう
あえてのってやる…!

ウヒョwwwwアヒャンゴアヒャンゴゴォォwwwwwwwwww
オェアアエwwwヘーデルwwwwヘーデルゥウゥウウwwwwwwwwwヘーデルワイシュウwwwwwwwwwwwww
ブッリブリブッリブリブブッリブリwwwwwwwwwwwwwwww
クシェエwwwwwクサスギwwwwwwwwコウガイオキンゴwwwwアアアwwwwwww

106 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 18:51:27.44 ID:UQrnGjd/0.net
うわっ



エンガチョ

107 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/16(日) 18:58:59.30 ID:VScXlEzEO.net
>104
それは駅弁でも言えるのか…?

108 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 19:58:27.87 ID:XwTJdK6Z0.net
>>107
慶応院行った先輩は営業職、非宮廷の地方国立院行った先輩は研究職やってるよ
勿論どちらも一般に良く知られた企業でね

109 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/17(月) 17:18:36.94 ID:MmGPKOJIO.net
>108
そんなこともあるんだな…
はじめてしったよ

110 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 18:17:18.05 ID:SS7I0zQJO.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

111 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/17(月) 23:15:00.92 ID:MmGPKOJIO.net
物理ムズいなあ…

112 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 22:35:43.55 ID:sI4drzQF0.net
取り敢えずDuoやっとけば単語熟語はなんとかなる
速読○○系は英熟語のみCDと一緒に音読教材として利用しましょう、確かに速読英単語は文書としては良質な英文が収録されてるけど単語帳としては微妙
それでも四大単語帳に数えられるものではあるけど
無機質に単語を覚えられる人なら断然シス単をおすすめする、文書と一緒がいいならduo

113 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/19(水) 09:54:23.52 ID:dXxAHi7ZO.net
今度本屋で立ち読みしてくる
あと、ずれるけど音読って力になる?
どっかでみた気がするんだが

114 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 10:29:07.45 ID:KIQUUKmy0.net
>>113
音源がある上で音読するのは凄い効果あると思うよ、ただ音源ない赤本とかを音読するのは無駄というか止めたほうがいい
自己流の読み方で変な発音アクセントを覚えてしまうし

115 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/19(水) 11:42:54.34 ID:dXxAHi7ZO.net
>115
音読で培われる力ってのは発音アクセント以外にはある?
質問ばかりですまん…

116 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/19(水) 11:46:08.77 ID:dXxAHi7ZO.net
物理まじワカラネェww

手順追って理解しようとするけど、なぜだろう……
全くつかめない……助けて

117 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 12:36:16.79 ID:OyM0qHKz0.net
下ネタパワーをけろ

118 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/19(水) 13:41:17.76 ID:dXxAHi7ZO.net
>118
下痢

119 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 18:45:43.81 ID:KIQUUKmy0.net
>>115
単語を覚えられるし構文も覚えられる
勿論音読から暗唱できるまで読み込んでの話だけど

120 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/19(水) 21:07:51.68 ID:dXxAHi7ZO.net
>120
けっこう得るものいいね
現役時から音読はしてたけど、暗唱まではいってなかった。
これで少し前進できるかな。
頑張るーb

121 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/19(水) 21:11:34.04 ID:dXxAHi7ZO.net
今日、物理楽しいと思えてきたわ

122 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 00:19:32.08 ID:Ck0UzxJzO.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

123 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/20(木) 21:32:59.84 ID:xNXl4ouHO.net
河合塾に決まった。
で、コースなんだけども、模試成績のやつで

東大文類
東大理類
京大文系
京大理系
北大医進
札医大・旭医大医進
ハイレベル国公立大医進
北大文系エクセレント
北大理系エクセレント(V型)
北大理系エクセレント(UB型
ハイレベル国公立大文系
ハイレベル国公立大理系(V型)
ハイレベル国公立大理系(UB型
北大文系
北大理系(V型)
北大理系(UB型)
北大文系パワーアップ
北大理系パワーアップ(V型)
北大理系パワーアップ(UB型)
国公立大選抜文系
国公立大選抜理系(V型)
国公立大選抜理系(UB型)
国公立大医療看護保健系(V型)
国公立大医療看護保健系(UB型
ハイレベル私立大文系

をてにいれたが、どこいくべきなんだろか

124 :名無しなのに合格:2014/03/21(金) 03:46:19.19 ID:feEpHTIj0.net
ハイレベル国立大理系(V型)を推す
北大理系は物理3科目やらされる(可能性がある)ので却下、東大は国語で却下、京大は英語は早慶には参考になるかもだが数学は多分全大学で1番難しいものをやらされるので却下
次点でやるなら医学部系統かな、問題は結構易しいものをやるので自学もモチベ高くやらなきゃだし進路指導が医学部に寄るのでやっぱり微妙

というわけで消去方で、です

125 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/03/21(金) 13:15:30.74 ID:9gXT11liO.net
>125
意見ありがとう!
最近になってさ、なんか地元志向になってきた
ので、北大理系目指すわ
総合理系、これ。
親にすごーく申し訳ない感はんぱなくなってきたわけよ
滑り止めで私立理系って感じでいきたいと思います。
よろしければ応援よろしくお願いします

126 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/04/24(木) 14:55:59.74 ID:fG35yy+vO.net
河合塾入塾しました。
ハイレベル国立理系
さて、このあとどうしていこうか…
物理電気 ついてけない

127 :名無しなのに合格:2014/04/24(木) 16:15:49.11 ID:3TJP1D6O0.net
理科2科目を入試で戦えるレベルに揃える
それができてりゃまず落ちないのが理系入試だす
逆言うとそこが一番難しいんだ
物理以外の理科が好きになれず苦しみますた

128 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/04/24(木) 18:51:39.22 ID:fG35yy+vO.net
>>127
物理無学なので頑張るわ
らくらく物理なんとかってやつ予備校の先生に言われたからやろうと思う。

ところで化学って二次でどんな感じで出るの?

129 :名無しなのに合格:2014/04/27(日) 11:45:38.48 ID:rhXJo1ED0.net
理転したけど東北工なら受かったよ
春休み時点で>>1と+αくらいの範囲しかやってなかったけど
>>127の言う通り理科2個できればそこらへんの大学なら受かる
物理の電磁気は時間かけていって自分なりに理解していけば
夏終わるころにはできるようになってるよ

130 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/04/28(月) 18:59:56.10 ID:A7aV4UF+O.net
>>129
東北ってめっちゃすごいな
予備校の先生、東北くそムズいっていってたから尊敬する
現在、理科本気でやってる
ただ予習で忙殺ぎみだ…
とりあえず夏までに、未履修の基礎を固めるのが目標

131 :名無しなのに合格:2014/04/28(月) 20:22:34.24 ID:N2/oc8ai0.net
物理はセンス(というか学力全てセンスだけど)だから、
センスを養うための日々の積み重ねが重要(なんにでも共通する)

北大理系なら、物理の問題はやさしく旧帝とは思えないレベル。
ただ、出る範囲は年によるから幅広い学習が必要では?
東北大物理のような高度な問題への対策は必要ない。
過去問題を見て、その後に適当な問題集を見て買ってその一冊を
こなしていくことが肝要だと思う。

まずは、やさしい本で物理全範囲さっと学習しきろう。
夏までに未履修なんざ、遅いと思う。現役じゃあるまいし。
サッと終わらせるだけなら1か月でできるから、やってみて。
サッとやってからまた最初から今度はしっかりとこなしていくイメージで。

個人的にサッと終わらすお勧め本は漆原の解法と実践の2冊。
これじゃなくてもなんでもいいけど、やってみたらいいと思う。

北大だったら基礎問題精講で事足りると思う。
だから、漆原本で1か月サッと学習→コツを掴んだ後に志望校レベルの基礎問題でしっかり量を演習。
この後に過去問題やれば北大ならいける。
時間的にもこういったプランがいいと思う。
この方法で高めた実力なら、理科大なら余裕で受かると思う。
俺自体、理科大の工学部を理科余裕得点で(数学英語も余裕だった)合格したし、
理科大の物理は年度によるだろうけどそこまで難しくないと思う。
上智は見たことないからわからないけど、>>1の実力見たら
数学英語は理科大工学部余裕で合格点取れるレベルだと思う。
英語は理科大の工学部って赤子レベルでセンター未満と思ったし。
数学も大したことないしセンターに毛が生えたレベル。

>>1の物理の成績によるだろうけど、理科大は理科1科目の軽量入試だし
得意な方で受験すればいい。
北大等の上位国立がハイレベルなのは、早慶もそうだが理科2科目の
重量入試だから。
ただ、北大も>>1の実力が順調なら受かると思うし
理科大とか滑り止め合格の北大合格で北大進学だね。

132 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/04/29(火) 18:25:38.89 ID:Ast+VhlNO.net
>>131
積み重ねが重要
現役時に痛感したわ
北大はそんなんでもないって予備校のフェローも言ってたわ
油断はしないが
赤本はもう買うべき?
漆原必死にやってる
実践ってのはなに?
数3は白チャートで予習、授業は復習のようにやってる
そのプランでやってみるわ
とりあえず6月までに、物理の全体像を掴む
併願で理科大受けるから、助言助かるわ
早慶も受けてみたらって言われたが、もし受かったら北大とどっち選ぶべき?

133 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/04/29(火) 18:27:06.17 ID:Ast+VhlNO.net
予習・復習時間かかりすぎて笑えない……

134 :名無しなのに合格:2014/04/29(火) 18:30:47.75 ID:xF0aPgl60.net
加勢大周が新加勢大周に改名した当時、
俺は専修大学経済学部でガッツリ数学やってこりごりになって
真逆を学びたいって思って学習院大学文学部心理学科に再入学するも
心理学は理系と同じ実験地獄で音を上げて大学中退
家庭教師のバイトで灘高の生徒を東大理Vに合格させた
その生徒が俺に一言

「あんた、体臭きついんだよ」

135 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/04/29(火) 18:35:55.67 ID:Ast+VhlNO.net
>>134

(´_ゝ`)

136 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/04/30(水) 13:06:30.14 ID:2HcOpJdSO.net
数学の知識抜けてる…
模試で接線わからなかったとき発狂した

137 :名無しなのに合格:2014/04/30(水) 13:10:45.57 ID:D9xarYR60.net
>>134
ブヒブヒ

138 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/05/08(木) 19:52:04.36 ID:jrQhy84+O.net
模試事故採点した結果
675/900 (75%)

今回簡単だったか

139 :Alice ◆jPpg5.obl6 :2014/05/17(土) 00:29:41.80 ID:UQ3kpVQQO.net
予習授業復習の円環の理
授業切る決断ができねぇ……

総レス数 139
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200