2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一浪して京大いきたい

1 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:14:33.58 ID:D2P/Wil/0.net
なにをすればいい

2 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:16:58.22 ID:D2P/Wil/0.net
センター7割

全統マーク偏差値
国語:67
数学:51
英語:57
生物:66
日本史:61
現社:75

3 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:20:25.07 ID:tGCLKiRF0.net
生まれ変わる

4 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:21:18.31 ID:GVTJxRh00.net
むり

5 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:21:52.29 ID:D2P/Wil/0.net
そんなこと言わずに協力してください

6 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:22:30.05 ID:Ya38Lvc90.net
その偏差値で七割?

7 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:24:34.55 ID:D2P/Wil/0.net
>>6
ド緊張してセンターはボロカスでした

8 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:25:36.79 ID:Ya38Lvc90.net
>>7
もったいない
一浪して場数を踏んだ状態で臨めば行けるんでないでショーか
byくそしぶん

9 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:28:32.68 ID:D2P/Wil/0.net
この1年ぜんぜん勉強してませんでした
受験を完全になめてました
心を入れ替えます

10 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:30:47.40 ID:D2P/Wil/0.net
今持ってる参考書は

国語
マドンナ一式

英語
ネクステ
ユメタン

数学
青チャ

生物
なし

日本史
なし

現社
なし


次からは現代社会の代わりに倫理政経か世界史か地理をやらないといけないのでどれがオススメでしょうか?

11 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:32:18.38 ID:D2P/Wil/0.net
新課程で理科は1科目増やさなければいけないんですが

物理、化学、生物、地学から2つオススメはなんですか?


文系法学部志望です
現役時は生物を履修

12 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:36:01.52 ID:D2P/Wil/0.net
広島大法学部を受験して落ちました
記述がまったくできなかった結果です

13 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:40:49.50 ID:ShN6Gmjp0.net
数学カスなら青チャなんてやめとけ
京大でも高得点狙わないなら黄チャで十分

14 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:41:06.60 ID:ehAIx7jq0.net
俺もそんな気持ちだけど浪人しないで私立行く

応援してる、がんばれ

15 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:42:21.72 ID:D2P/Wil/0.net
>>13
学校で買わされました
ちょうど新課程で買い替えるので黄チャにします

16 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:45:07.59 ID:iUs85wKV0.net
生物、日本史、現社の参考書持ってなくてその偏差値って天才?
国語も得意みたいだから理3目指せば?

17 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:45:42.95 ID:D2P/Wil/0.net
広島法は数学が1Aか2Bしかいらないので1Aしか勉強していません
なのにセンターでは1Aは48点、2Bは77点でした
よくわかりません

18 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 17:53:02.42 ID:D2P/Wil/0.net
>>16
さすがにこの現社の偏差値はまぐれです
もう少し低いと思います
センターは91点でした

日本史は好きだったので授業は楽しく聞いてました
こっちもセンター91点です

国語の才能はあるみたいです
授業すらまともに聞いていませんが点数、偏差値ともに高いです
授業を聞かなかったために古文の点数が一時期壊滅的だったのでマドンナ古文で勉強しました
おかげで国語に死角はほぼありません
センター171点です(評論:38、小説:50、古文:40、漢文:43)

19 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/11(火) 17:58:24.61 ID:D2P/Wil/0.net
トリつけました

20 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/11(火) 18:00:50.15 ID:D2P/Wil/0.net
生物もわりと好きだったので。
でもセンターでは68点しかありませんでした

21 : 【東電 80.0 %】 :2014/03/11(火) 18:01:19.29 ID:wPNrFmUK0.net
なれれば評論50イケル

22 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/11(火) 18:02:28.82 ID:D2P/Wil/0.net
英語が一番ヤバいです
模試ではそこそこだったのに本番では90点もありませんでした
単語力不足でしょうか?

23 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/11(火) 18:07:42.58 ID:D2P/Wil/0.net
結局これからどんな参考書をやってくのが良いんでしょうか?

24 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 18:24:27.13 ID:Uh6Qfh8N0.net
とりあえず予備校は?

25 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 18:27:37.18 ID:SMNNhkGY0.net
京大ってセンターの点数そこまで反映されないっしょ
京大受験にマーク模試の偏差値とか正直言ってどうでもいい
10月ぐらいまでずっと記述対策

26 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/11(火) 18:34:18.46 ID:D2P/Wil/0.net
>>24
河合か代ゼミに行こうかなと思ってます

>>25
記述はぜんぜんできないんです
なにをすれば良いでしょう?
友達に薦められたのは
現代文と格闘する
ライジング古文
得点奪取漢文
ドラゴングリッシュ
青チャ
段階式日本史論述のトレーニング
これらが記述対策らしいです

27 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 19:05:47.18 ID:JTiHClW60.net
とりあえず記述の偏差値も教えて

28 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 19:14:26.26 ID:+K4pIjU00.net
>>1広大法受けてるんなら俺とあってるかもなwww
俺も一郎して京大目指すからがんばろーぜ

29 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 19:27:21.64 ID:7n2Yb/5f0.net
一年で数学伸ばすのってきつそう

30 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 19:58:03.68 ID:JzHws95w0.net
京理に合格したんだけど、
結局は数学と理科で6割取れるか取れないかが分かれ目だと思う

31 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 20:01:48.78 ID:pwmjYz3+0.net
文系でしょ1は

32 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 20:02:06.73 ID:iJv+Mn9E0.net
今年文受かったけど英語と古典は音読な

33 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/11(火) 20:07:16.05 ID:D2P/Wil/0.net
>>27
国語:66
英語:54
数学:51
日本史:59

>>29
まじすか

>>32
それ友達にも言われました
英語は長文レベル別問題集を音読
古典ならマーク式基礎問題集と得点奪取かライジングを音読って

34 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 20:10:34.76 ID:iJv+Mn9E0.net
数学は一年で最低限まではいけた
他で稼がないと無理レベルだったけど

35 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 21:18:08.61 ID:D2P/Wil/0.net
>>34
センター数学は1Aはやりこんだけど揮わず
2Bは直前の休み時間に公式とやり方をぱぱっと覚えたら8割近くいった
本当に意味がわかりません

記述する方法がよくわからない上にセンター数学みたいに誘導の少ない記述模試は苦手。
1Aの惨事は計算ミスが多いのも難点。
今は青チャで解法と記述の仕方をひたすら覚えようとしてる

36 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 21:42:00.09 ID:iJv+Mn9E0.net
>>35俺も数学に関しては全然よくないけど
センターはマーク式をくりかえしてなんとか8割りちょい
二次はプラチカと標問を読んで思い出すのを繰り返してた
多分今年の二次で2完2半だった
記述法は意識したことないけど解答とかにかいてあるのを覚えればいいんじゃないか

37 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 21:45:37.81 ID:p1CDqOCQ0.net
>>36 すいません 京大文学部を目指している新高2です 京大文系数学は今年数3からの出題があり、今までも数3から出題されたことがよくあるのですが、数3の対策はどれくらいしましたか?

38 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 22:28:20.60 ID:JTiHClW60.net
>>35
センター数学は赤本に乗ってる過去問全部やったら満点だったわ

39 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 00:36:13.34 ID:jQIaJGBx0.net
>>37
今年数三でてたんですか?
まったく気づかなかった
とりあえず平面の方程式とか回転体は対策したよ

40 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 02:10:32.55 ID:qzaIUcHU0.net
英語は1番伸びにくいから危機感持ってやった方がいい

41 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/12(水) 09:18:13.61 ID:Fm57HAhc0.net
>>36
新課程のプラチカはでてないっぽいから黄チャ使います

>>38
そもそも解法知らないから過去問解けない・・・
基礎がしっかりできたら過去問入ろうと思います
あと黒本の方がかっこいいので黒本にします

>>40
とりあえず単語からですか?
ユメタンで大丈夫なんでしょうか?

42 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 10:09:06.71 ID:claHrgQfI.net
今年京大工受かったよ、一浪
英語だけど、まずターゲット1900レベルを全部知ってるのは前提。3月はとにかく死ぬ気で単語を覚えよう。
今年の前半は英文解釈の技術を学ぼう。等位接続詞や修飾節のかかり方など、そういう基本的なことを簡単に間違えるやつは多い
音読も大事だが、とにかく自分で考えて訳を書いて書いて書きまくること。書いた答案はファイルにでも保存しとく。
その上で答えを見て訂正を加えつつ、復習。そして何週間か時間をおいてまた取り組んでみる。

ここで重要なのは日本語の適切な当て方。京大英語は既知の語義をただ当てはめただけでは意味が通らない、或いは支離滅裂になることがままある。
多少ことばは違っても美しい日本語になるようにことばをあてていくことが求められる。
答えは読んでふーんと納得するのが実は一番良くない。考えて逐一文字に起こすことが、京大英語では一番重要な訓練になるから。
長文ごめんなさい

43 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/12(水) 13:33:09.31 ID:Fm57HAhc0.net
>>42
ターゲット1900レベルはたぶん7割くらいしか知りません
載ってる単語に違いはほとんどないようなのでユメタン0〜3を死ぬ気で覚えます
幸い国語力は備わってるようなので和訳は得意でした
ありがとうございました

昨日は英語の偏差値70後半の学校の友達になにすれば良いか聞いてきたんですが
>>42の方と同じように英文解釈の技術をやれとのことでした
友達のルートは
単語帳(ユメタン)

ネクステ

英文解釈の技術&ドラゴンイングリッシュ

長文レベル別問題集4〜6を音読

過去問
だったそうです
俺もこれでやってみようかと思いますが、どうでしょうか?

44 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 13:44:51.13 ID:mHjy01Fz0.net
予備校入るなら予備校の各教科の講師に勉強の仕方を聞いたほうがいいよ

予備校入るまではとりあえず英単語とか数学の公式みたいな暗記系やっとけばいいと思う

45 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 13:58:54.04 ID:RGI+gINs0.net
半宅浪で一浪して今年文学部受かった。
数学のマーク偏差値40前半から三完まで持って行けたから何かアトバイス出来るかもしれない。

46 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/12(水) 15:32:55.95 ID:Fm57HAhc0.net
>>44
来週あたりに説明会行くけど、やっぱり入る前には教えてくれないよね?
とりあえず今は英単語ばりばりやってる
黄チャ買ってきたからこれはわからない問題だけやってる

>>45
尊敬します
参考書はなにつかいました?
何週ぐらいしました?

47 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/12(水) 15:37:15.56 ID:Fm57HAhc0.net
自分に合った質の良い勉強をして1日10時間費やせば合格は見えてきますか?

48 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 15:43:38.89 ID:jQIaJGBx0.net
>>47質がよければ1日4、5時間で大丈夫

49 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 15:45:33.65 ID:mHjy01Fz0.net
すまん、おれは説明会行かなかったからわからん


予備校が始まって授業ある日はそんなもんかもしれんけど
休みの日は13時間はしないと届かないよ

50 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/12(水) 16:01:18.07 ID:Fm57HAhc0.net
予備校では京大コース!みたいなのには通わずとりたい授業だけとるスタイルにしようと思います
高校での3年間、
現代文で先生のオナニー授業に付き合わされたり
古文や漢文の文章をチンタラ3時間以上かけて読む意味がわからなかったので。

さすがに5時間程度で受かるような質の勉強を自分でできるとは思えないです
13時間ですか、、、
1日の行動を見直してみて計画立ててみます

51 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 16:37:12.02 ID:RGI+gINs0.net
>>46
現役時は夏休みに一日10時間チャート解いたのにあの成績だったので網羅系は苦手人間には無理と判断し、
チャートに比べてコンパクトな数学2B基本演習と文系プラチカをやっていました。
一日4時間程かけて基本演習を進め、一つの単元が終わったらテストとしてプラチカのその分野の問題を解いていました。
IAは11月に駿台分野別問題集の図形編を1度だけ。
センター後は本番と駿台の京大模試の過去問を一日一年分だけやっていました。

時間的な制約もあり、基本演習と分野別は一周だけ、プラチカは二周で年が明けてしまいました。
一年間かけて0からやるスケジュールなので、夏はおろか秋の模試でも良い点数は出ないし、
難しい問題をゆっくりでも解く力を重視したのでセンターでも時間内ではせいぜい8割行くか行かないかのギリギリプランでしたが、
直前期の過去問演習では三完は出来るようになっていたので運頼みのプランという程でもないです。
法学部は数学で取りまくらなきゃいけないからもっと欲しい所だと思うけど、参考になれば。

52 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 16:39:46.33 ID:RGI+gINs0.net
自分は勉強時間は最大8時間くらいでしたね。ゲームを買って0時間なんて日もありました。
半分数学、残りで英国社のz会を解いていました。

53 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 17:06:08.45 ID:mHjy01Fz0.net
>>50
楽して合格最低点で受かればいいやって考えの奴は受からんからな

一年くらい本気で勉強して京大に余裕で入れるくらいがんばれ

54 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 20:33:13.67 ID:V5qxBeqF0.net
偏差値ジャスト50の高校から塾予備校なしで今年経済現役で受かったよ。
ちなみに4月の段階では神戸経済C判定レベル。
参考になるならやった参考書教えるよ。

55 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/12(水) 22:06:07.49 ID:Fm57HAhc0.net
>>51
なるほど
やっぱりプラチカは使うんですね
参考にします
ありがとうございました

>>52
進研ゼミかZ会どちらかをやろうかと考えていますが悩んでます

>>53
本気死ぬ気で。首席合格狙います

>>54
うちの高校の偏差値もそんなもんです
自分は4月の段階で神戸はD判定でした
教えてくださいお願いします

56 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/12(水) 22:26:14.30 ID:Fm57HAhc0.net
理科は化学、生物で
社会は日本史、倫理政経でいこうかなと

妥当でしょうか?
生物は旧課程ではあるけど履修したことがある
あとは物理か化学か地学かでいえば
地学は圧倒的に参考書が少ないため勉強しにくい
文系で物理は少数派ということで化学を選択する予定

世界史、地理、倫理政経なら
現代社会と範囲のかぶる倫理政経を選択する予定

57 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 22:31:14.57 ID:V5qxBeqF0.net
現代文
得点奪取現代文
過去問3年
古文
ゴロゴ
古文上達
過去問5年

正直国語には力いれなかったので、参考にならないかもしれません
古文落とさなかったら勝ちです

58 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 22:34:31.19 ID:V5qxBeqF0.net
数学
チョイス1a2b
文系プラチカ
世界一わかりやすい京大の文系数学
京大の文系数学25ヶ年

定番のチャートはやりませんでした
世界一わかりやすいは絶対やったほうがいいと思います

59 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 22:41:32.33 ID:V5qxBeqF0.net
英語
ターゲット1900
Raise 3
Raise 4
英文読解の透視図
ドラゴンイングリッシュ基本英文100
最難関大への英作文
過去問10年

京大は語彙レベルは高くないと思ったので、単語はターゲットで済ませました
シス単でもいいと思います

60 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 22:44:57.74 ID:V5qxBeqF0.net
日本史
山川の教科書
ターゲット4000

日本史はとにかく教科書を読むべきです
ただ、京大は実教出版の教科書からの出題が多いとの噂を聞いたことがあるので
そちらもおさえておけば有利だと思います

61 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 22:51:12.43 ID:V5qxBeqF0.net
センター
僕が選択した科目は
国数英日倫政生です
一応合計で9割越えました
過去問は国語以外一切やらず、予想問題集をかたっぱしからやりました
日本史と倫政の組み合わせはいいと思います
今年は戦後のニクソンショックに関する論述が出題され、
差がついたと思われますが、倫政をセンターで選択した人には易しい問題だったと思います

62 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 22:52:16.52 ID:RGI+gINs0.net
>>56
理科でいえば生物と地学が分量少ない一年間で履修できる科目なんじゃないのか?

63 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 22:57:26.79 ID:6/rmXZQk0.net
>>61 倫政で使った参考書を教えてください!

64 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 23:08:39.72 ID:V5qxBeqF0.net
>>63
面白いほどシリーズの倫理と政治経済をやりました

65 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 23:19:42.07 ID:PcJmfrx20.net
>>64
二次は英数で稼ぎまくった感じ?それとも全科目それなりとか?
あと質問多くて申し訳ないんだけど、即応や実戦で何判定だったかも伺いたい。

66 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 23:23:30.41 ID:RGI+gINs0.net
>>55
Z会は8月までは京大対策の標準か発展コースを選択、9月からは統合されて本番形式の問題を解く感じになっています。
9月からの演習は本番よりやや難しい位の問題が送られて来るので、それを用いて解答の作法を身に付ければ本番は精神的にも安心して望めるかと思います。

京大模試でない普通の記述模試で偏差値が65もあれば十分一人でもやっていけるでしょう。

67 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/12(水) 23:23:59.01 ID:Fm57HAhc0.net
参考書ありがとうございました
参考にします

>>61
予想問題集ですか
新課程の理科や数学はどうなるんでしょうね

>>62
地学の参考書が少なすぎで勉強しにくいです
基礎科目なので化学の分量も少ないって聞きました

68 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/12(水) 23:26:02.12 ID:Fm57HAhc0.net
政治経済の時事問題の範囲って何月までなんでしょう?
4月までとか聞いたことありますけど・・・

69 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 23:40:42.52 ID:V5qxBeqF0.net
>>65
全科目それなりです
自己採は数学と古文しかやってないので感覚ですが
国語 70
数学 100
英語 90
日本史 70
くらいですかね...
冠模試は秋のみ受けて
OP実戦共にBでした

>>68
Q2以降のことは出題されないと聞いたことがあります

70 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/13(木) 00:11:25.41 ID:C+L2mZh60.net
>>69
なるほど
ありがとうございます
それならニュース時事能力検定の前期を受けて腕試しをしてきます

71 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/13(木) 15:55:59.27 ID:C+L2mZh60.net
参考書決めました

国語
得点奪取現代文
マドンナ古文
マドンナ古文単語
マドンナ古文常識
古文上達orライジング古文
文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード
得点奪取漢文

英語
ユメタン0〜3
ネクステ
英文読解の透視図
長文レベル別問題集1〜6
ドラゴンイングリッシュ
大学入試最難関大への英作文

数学
黄チャ1A2B

化学
理解しやすい化学基礎
フォトサイエンス

生物
よくわかる生物基礎
フォトサイエンス

日本史
教科書(山川)
用語集(山川)

倫理、政治・経済
政治・経済集中講義
倫理のツボ

あとは各教科(数学理科以外)とも黒本で過去問演習
国語英語数学は25ヶ年使います
わからないところは代ゼミの単科で補強して添削してもらおうと思います


こんなのでどうでしょう?

72 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 16:24:27.23 ID:jwlh2g0e0.net
>>71
京大って2地漢文なくね

73 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 16:36:22.58 ID:pq3PhXai0.net
なんで記述やるんや…

74 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 16:51:16.06 ID:WD4CDTFO0.net
正直な話、得点奪取現代文やっても京大の国語は解けるようにはなりませんけどね...
多分京大は要素だけで採点してないから

75 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 17:53:28.95 ID:vitYkJJV0.net
志望校に受かるために何をすればいいのかを自分で考えず、すべて他人に丸投げしているようでは悪いんだけど京大は厳しいと思うよ。

76 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/13(木) 18:09:02.25 ID:C+L2mZh60.net
>>72
範囲に漢文は含まれてるようなので出ないとは言い切れないと思ったので

>>73
記述の練習がそのままセンターの練習にもなると

>>74
なるほど、過去問をみたことがないです
過去問研究してから参考書をもう一度検討します

>>75
アドバイスをもらってるつもりだったのですが

77 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 18:48:34.85 ID:Nn09c0+o0.net
法学部はかなりの数学ゲーなので、黄色だけでは難問の練習が不足してると思う。

新課程の範囲が無くてもプラチカか、双璧を成す一対一をやって初見問題へのアプローチを身に付けることを強くおすすめします。

78 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 20:36:47.72 ID:JRTKu3tl0.net
俺も一浪で京大工学部目指してるからお互い頑張ろう。

79 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 22:06:17.90 ID:lMOpZdSH0.net
>>78
英語って何やる予定?

80 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/14(金) 08:38:13.40 ID:qf/mGJ0C0.net
>>77
1対1なら新課程版が出てるようなのでそっちにします

>>78
がんばりましょう

81 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/14(金) 08:51:32.00 ID:qf/mGJ0C0.net
参考書

国語
現代文と格闘する
記述編現代文のトレーニング
マドンナシリーズ一式
ライジング古文
文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード
得点奪取漢文
センター黒本
京大の国語25ヶ年[第7版]

英語
ユメタン一式
Next Stage
英文読解の透視図
長文レベル別問題集一式
ドラゴンイングリッシュ
大学入試最難関大への英作文
センター黒本
京大の英語25ヵ年[第7版]

数学
黄チャ1A2B
1対1対応の演習1A2B
京大の数学25ヵ年[第7版]

化学
理解しやすい化学基礎
フォトサイエンス

生物
よくわかる生物基礎
フォトサイエンス

日本史
教科書(山川)
用語集(山川)
日本史問題集完全版
段階式日本史論述のトレーニング
センター黒本
2014入試攻略問題集京都大学地理・歴史

倫理、政治・経済
政治・経済集中講義or畠山の政治・経済爽快講義
倫理のツボ
センター黒本


代ゼミの単科で英作文と小論文をとります

これで少しはマシになったでしょうか?

82 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 14:52:32.34 ID:KKauS6Rd0.net
なんかすげー多い気がするんだが

83 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 15:08:20.53 ID:3QzlVoa80.net
文系で1対1なんかやる必要ない
てか偏差値51じゃあ理解もできん

84 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 21:14:46.17 ID:omaBrCwR0.net
こんなに多かったら流石にダレると思うぞ

社会系はもっと減らしていい
日本史はZ会の100題と高校の時の板書かプリント、過去問でいいよ

国語も英語ももうちょい減らしていいと思う

理系科目は知らん

85 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/15(土) 10:00:58.48 ID:y3iVkPn30.net
>>82
>>84
多いですか、9割宅浪1割予備校みたいなつもりだったのでこうなりました
減らします

>>83
黄チャだけで京大の過去問を解ける気がしないのですが・・・

86 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/15(土) 10:04:34.58 ID:y3iVkPn30.net
参考書

国語
現代文と格闘する
マドンナシリーズ一式
ライジング古文
文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード
得点奪取漢文
センター黒本
京大の国語25ヶ年[第7版]

英語
ユメタン一式
Next Stage
英文読解の透視図
長文レベル別問題4〜6
ドラゴンイングリッシュ
センター黒本
京大の英語25ヵ年[第7版]

数学
黄チャ1A2B
京大の数学25ヵ年[第7版]

化学
理解しやすい化学基礎
フォトサイエンス

生物
よくわかる生物基礎
フォトサイエンス

日本史
教科書(山川)
用語集(山川)
Z会の100題日本史
センター黒本
2014入試攻略問題集京都大学地理・歴史

倫理、政治・経済
政治・経済集中講義or畠山の政治・経済爽快講義
倫理のツボ
センター黒本


代ゼミの単科で英作文と小論文をとります

現代文のトレーニング、難関大への英作文、論述式日本史のトレーニングを削除
長文レベル別問題集を減らして日本史問題集完全版をZ会の100題日本史に変えました

87 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 10:08:37.90 ID:zuMOa4DI0.net
>>85
黄色だけなら一〜ニ完まではいける。もっと取るなら難しい問題集もやらなきゃ。
黄色を丁寧にやれば一対一だろうがプラチカだろうが理解できるようになるから大丈夫だよ。
本番は数学ゲーなので、せめてプラチカに比べ簡単な一対一はやっときたいところ。

88 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 10:12:29.87 ID:zuMOa4DI0.net
一対一は量が多いけど、チャート式をやり通す気概があるならいけるだろう。俺は無かった

89 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 11:50:29.31 ID:y3iVkPn30.net
>>87
>>88
チャートをやって足りなさそうであれば一対一に手を出します
チャートは例題を80問くらい解いたところです


それと、計算してみましたが1日に勉強に使えるであろう時間は13時間30分ありました

90 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 11:54:01.65 ID:MR/9aZVB0.net
チャートやるなら1対1やらない方がいいぞ
時間かかる
チャート→文系プラチカの方が効率いい

91 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 16:33:46.41 ID:mG0bRTb+0.net
学部は?

92 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 18:46:03.87 ID:y3iVkPn30.net
>>90
プラチカは新課程が・・・

>>91
法学部です


23日から本格的に勉強始めます

93 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 18:50:15.99 ID:mG0bRTb+0.net
法って結構数学の2次試験のウェイト占めるよね

94 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 19:09:14.02 ID:SBK2Z8Jv0.net
プラチカって新課程版まだないの?

95 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 19:52:26.40 ID:MR/9aZVB0.net
京大狙うなら、数学は基礎と過去問だけでいいよw
合格する奴は他の科目で取ってるから

96 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/16(日) 00:12:27.44 ID:4vDNBqAk0.net
>>95
英語はネイティブばりにしますが、それでも数学にも手を抜けません・・・


数学の話題が多めですが、英語や国語にもアドバイスお願いします

進研ゼミの京大コースを受講するつもりなのですが、ゼミについてどなたか知りませんか?

97 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 01:14:22.83 ID:dzAVr0BO0.net
俺は河合塾で浪人して薬学部合格した者だから問題集に対する知識とかはあんまりないけど
英語の長文をそんなにやる価値があるのか?
最近の京大は文構造がけっこう単純だし、時間もそんなに厳しくない
とりあえず京大の問題のどこに苦戦しているかを明らかにすべき
分からない単語を辞書で引けば完璧→単語をやる
単語を辞書で引いてもいまいち分からない→文構造を取れるようにする
時間が足りない→長文をたくさん読んで慣れて、読むスピードを上げる
俺は単語さえ分かれば前後の内容も利用してごり押しで和訳ができると思ったから
長文はあまりやらずに(週に400語ぐらいのものを2つ)、難しい単語がのっている単語帳を3冊(速単上級、ジーニアス単語帳、パス単英検準1級)をやった

98 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 02:36:30.95 ID:zxnNpfus0.net
どっこい、今年度の英語第一問(1)はここ数年で屈指の難問だった

99 :鈴木 ◆YGl5uxtVNc :2014/03/16(日) 02:53:23.90 ID:SLarkzGs0.net
>>97
>英語の長文をそんなにやる価値があるのか?
ここに引っかかったのでカキコ。

そも東京帝国大学は官僚養成機関であり、京都帝国大学は研究者養成機関、というのが建学の理念である。

官僚には高度な情報処理能力が求められ、大量の情報を迅速かつ正確に把握しなければならない。
したがって、東大英語入試が長文読解中心となるのは、自然な流れだ。

対して、研究者はそうした情報処理能力とは無縁であり、いわば分野別のプロフェッショナル。
ゆえに、長文読解に比重を置く意味合いが薄い。
以下のコピペが本当なら、東大に呼応した近年の長文読解重視の風潮から、京大だけは免れているのかもしれない。


長文1つあたりの登場単語数。試験時間に変化は無し。

            (91年)   →      (08)

京都大学前期   681語   →     1181語
早稲田大(文)   840語   →     3725語
慶応義塾大(法) 1853語   →      4014語
明治大(政経)   943語   →     1991語
同志社大(法)   1132語  →     3126語
東京女子大     1295語  →     3070語
センター試験   約2500語 →    約5000語

100 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 09:28:23.88 ID:k56j+F050.net
もうこのスレ建ってから5日目だしさすがに黄チャの一周目くらいは終わってるよね?

101 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 11:39:30.05 ID:VJHV6kkD0.net
>>99
お前大学受験関係のスレに張り付いてるけどなんなの?
医学部目指してるらしいけど実力は?
もっともらしいこと書いてるけど中卒浪人の言う事に説得力は皆無

102 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 14:50:00.72 ID:zxnNpfus0.net
>>102
ガリガリやって何周もする人もゆっくりやって一周でものにする人もいるから焦ることない

103 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 14:50:58.29 ID:k56j+F050.net
>>102
問題見てすぐに答えまでの流れを思いついて鉛筆を動かすことができない問題はさっさと答えを見る
で、その問題には印つける
これでさっさと1周終わらせて、あとは印ついた問題を何回も復習

基礎が完璧になればだいぶ戦えるようになると思うよ

104 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 14:53:26.29 ID:k56j+F050.net
>>102
それもそうだな

おれは一気に終わらせて何回も復習でやってたからって押し付けるのは間違いだった

105 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 15:21:51.98 ID:RwSewCt/0.net
>>101
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1393581080/489
まあ普通のやつじゃないわな
ID付きで証拠うpしてたが
一緒に写ってた単語帳は手垢で変色してた

106 :鈴木 ◆YGl5uxtVNc :2014/03/16(日) 22:57:58.65 ID:SLarkzGs0.net
>>105
発言そのものより『発言者』みて判断するやつはどーせダメ
普通だよ。ヤバいやつは英語とかラテン語からやってた

107 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/17(月) 00:07:34.84 ID:e16LD3Au0.net
>>102
>>103
最初は覚えるためにじっくり確実に理解しながら解いてます

>>103
アドバイスありがとうございます
確かに解けた問題をもう一度解くのは効率が悪いですね


国語についてですがこれはアドバイスなしでも自分で何とかなりそうです
新課程の理科(化学基礎、生物基礎)は不安ですが・・・

108 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 01:45:40.95 ID:kesLBIjn0.net
>>107
一応、俺の例だからあんまあてにしないでほしいけど
国語の全統偏差値70、京大オープン偏差値30
みたいなこともあるから
偏差値が良いからって油断するべきではない

109 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 07:32:26.44 ID:JYVhy8Wt0.net
駿台で浪人しようと思うのですが、
スーパー京大理系と京大理系集中、どっちがいいのでしょうか。
スタートレベルの低い人間だと後者は消化不良になりそうな気がして…

110 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 09:04:25.07 ID:WoEAz2gJ0.net
スタートレベルの低いやつは予備校に行くべきじゃねえ

111 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 10:48:13.71 ID:JYVhy8Wt0.net
今年のセンターの得点率が73%だったんですが、これだと京大コースに入ってもついていけないでしょうか。
現役のときは全然勉強しなかったので、予備校に入らないとだらけると思います…

112 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/17(月) 12:17:38.22 ID:e16LD3Au0.net
>>108
アドバイスありがとうございます
もちろん国語を放置するつもりはありません
国語も基礎から積み上げていくつもりです
国語でかせぎます


進研ゼミ京大コースをやったことがある方いませんか?どうでしたか?

113 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 12:53:47.39 ID:SS7I0zQJO.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

114 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 20:03:36.93 ID:IEYZKXY90.net
>>111
おまおれ
河合の京大コースたのんだけど内心ばっくばく

115 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 21:28:06.43 ID:JYVhy8Wt0.net
>>114
同志ですか。すごく不安ですよね…
今年のセンター得点率どれくらいでしたか?

116 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/17(月) 21:41:02.32 ID:e16LD3Au0.net
25ヵ年などの過去問を解き始めるのは9月からでいいですよね?

117 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 23:29:12.79 ID:kesLBIjn0.net
>>111
ムリムリ
現役で勉強してないってことは、絶対に京大に行きたいってわけじゃないんでしょ?
浪人したからなんとなく京大目指すんでしょ?
自分の今の学力を客観的に見て行けそうな大学を目指せ

118 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 23:52:30.37 ID:JYVhy8Wt0.net
>>117
何も知らないあなたに無理と言われて物凄く腹が立ったので意地でも京大コースに入ってついていくと決めました。ありがとうございます。

119 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 00:46:54.92 ID:VFISUqTT0.net
>>117
なんで今の時点で73%ある人が無理なのかわからん

120 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 00:51:03.27 ID:f3g1ilf10.net
>>116
今まで過去問を解いたことないなら、京大模試(8月、11月)の前に1、2年分だけ時間配分を意識してやればいい
9月に始めるっていうのは世間的には一般的かもしれんが、俺は早いと思う
過去問っていうのは、その教科の学力の向上を目指してやるものではなく、その大学の傾向に慣れて
時間配分などの練習という意味合いだと思ってる
だから時間配分の練習に25年分の過去問演習の時間を充てる必要はないと思うし、
その時間があるなら、復習を重ねたりしたほうがいいと思う
ただ、京大の問題は良問が多いから、25カ年は普通の問題集のように(何度も復習したりして)扱えると思うし、
そういう使い方ならもっと早くから使ってもいいんじゃないかな
重ねて言うが時間配分の練習として使うならもっと後(センター後の1カ月)に10年もやれば十分
長くなって申し訳ない

121 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 01:08:25.86 ID:f3g1ilf10.net
>>118
河合塾って地方によって少しずつ違うからよくわからんけど、
俺の地方は京大クラスが2つに分かれていて俺は下のクラス(優秀じゃないほう)に入った
去年のセンターで78%だった俺が、最初のマーク模試(900点満点)でクラス平均+60点ぐらい
今年と去年のセンターの難易度を考えると、今年で73%なら、もし入ったクラスが俺と同じだったら、ちょうどクラス平均ぐらいじゃないかなぁ
でも聞いた話だと優秀じゃないほうのクラスで、京大に合格するのは毎年半分もいないらしい
だからついていくだけじゃ京大には受からんぞ
初めはきついかも知れんが、マークで平均+50点、記述で平均偏差値+5くらいを目標にしよう
ちなみに俺の今年のセンターは809点でした
浪人すればセンターで今年+100点ぐらいとれるよ、頑張って

122 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 01:32:17.44 ID:f72alo/80.net
>>119
現役の時に全然勉強しないような人だからって書いてあるじゃん。
予備校でも宅浪でも自学自習が基本。大事なのは授業なんかより自習室だろ。
予備校に行って授業を真面目に受けるだけってのは実はダラけてるのと変わらんからな。
予備校に指図されるがままの奴で第一志望に受かる奴は少ないんだから、予備校が勝手に建てた学習計画なんぞ気にせず自分の勉強をすべき。

123 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 02:57:42.62 ID:efLog/Je0.net
>>118
お前のことを何も知らないのなんて当たり前だろ

ついていけるかどうか聞いておきながらムリだと言われたら腹が立つとかおかしいんじゃない?
君なら大丈夫、絶対京大受かるよ
とでも言って欲しかったのかな?

124 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 03:02:43.78 ID:efLog/Je0.net
>>119
京大はセンターだけで受かる大学ではないよね?

125 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 07:37:31.57 ID:x3XxnE+q0.net
>>115
74%

>>121
俺のところも2つに分かれてるわ
下のクラスだとやっぱ厳しいのな
覚悟してく。アドバイスありがとう

126 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 09:00:55.00 ID:9cA8d2/e0.net
>>123
知らないのなんて当たり前です。だからこそ無理なんて言い切るのはおかしいと思ったのです。
それもついていくのが難しいという話ではなく、勉強するのが無理みたいな言い方だったので腹が立ちました。

今の成績から絶対大丈夫なんて言い切れないことは今年周りの友達を見て知っています。

127 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 09:23:46.78 ID:efLog/Je0.net
>>126
知らないのが当たり前、言い切るのはおかしい、ならどうしてこんなとこでアドバイス求めたの?

現役のときだって本気で勉強しなきゃいけないときだよね?
でもあなたは勉強できない、そんな人が浪人したら勉強するようになるとは考えにくい

128 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 09:26:59.34 ID:efLog/Je0.net
>>126
あと、ムリだと一番はじめに書いたじゃん
あれからどうやったら勉強がムリだと言ってることになるんだよ

行けそうな大学を目指せというアドバイスまでしたのに

129 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 09:50:25.30 ID:vSNLtA9m0.net
ファッ⁉︎

130 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 09:51:08.30 ID:9cA8d2/e0.net
>>127
詳しく知らない人に「勉強するなんて絶対無理」というのはおかしいです。経験的にするとは思えない、なら問題ないと思います。

つまりこの成績から考えて予備校の授業についていくのも無理だし、そもそも勉強するのも無理ということですね。

ここで聞いたのは、周りに聞く人がいないからです。でも、今日予備校に行って直接どのコースを取るべきか聞いてきます。

131 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 09:55:39.35 ID:wp1kIprB0.net
数学の出題範囲どうなるかわかる人います?データ分析とかってやっといたほうがいいのか

132 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 09:58:04.22 ID:9cA8d2/e0.net
>>127
あと、
「現役で勉強してないってことは、絶対に京大に行きたいってわけじゃないんでしょ?浪人したからなんとなく京大目指すんでしょ?」
の部分は決め付けだと思います。それともこれも経験的に、ってやつでしょうか。

133 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 10:10:16.03 ID:efLog/Je0.net
>>130
絶対ムリなんてどこに書いてあるのかな

ちゃんと考えにくいっていってるんだけど

134 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 10:11:40.80 ID:efLog/Je0.net
>>132
本気で行きたい人は現役のときから京大合格のために勉強してます

135 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 10:22:53.81 ID:9cA8d2/e0.net
>>134
今年受かってもおかしくなかった人ならまだしも一年本気でやって京大受からなかった人も地頭から考えて合格の可能性はかなり薄いと思うのですが違いますか。

136 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 10:56:14.62 ID:efLog/Je0.net
>>135
地頭ってww

受かった奴は地頭良いからしょうがないとか思っちゃってるのかな?

137 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 11:18:21.02 ID:I2/RD09W0.net
もういいやん。
早く勉強はじめろや。

138 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 18:18:56.09 ID:x3XxnE+q0.net
とりあえずこの時期は何やったらいいんだろう
英語が鈍るとやばいから毎日長文読むとかか?

139 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 23:25:17.33 ID:f3g1ilf10.net
>>138
とりあえず暗記事項はやればやっただけ有利だし、予備校入った後も地道に続けていくものだからやって無駄になることは絶対ないと思うよ
英単語、古文単語、社会(浪人はセンターで落とせないから重要)とかかな
数学、理科、英語の長文や作文の勉強の仕方とかは予備校の講師が説明するはずだから、
それらを漠然と今の時期にするよりは、暗記のが重要だと思うよ
でも君は河合塾だったよな
文系は知らんけど、理系でサクセスクリニックの理科で失敗して理科のテキストレベルを下げられると(英数国は京大クラスならおそらく固定)
京大なのにこんなレベルで大丈夫かよ?って感じのレベルになってしまうらしい
難易度はセンターレベルだから、理科の基本事項は復習しておいておいたほうがいいかも
でも二次レベルの勉強はいらない

140 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/19(水) 12:13:46.77 ID:0FUQRUVi0.net
>>120
ありがとうございます
それなら第7版は12月に出るようなので遅すぎますね
第6版を買ってきて解ける範囲から解いていこうと思います


完全な宅浪はキツいので進研ゼミの東大・京大コースを申し込みました

141 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 12:56:32.05 ID:p7wdt1Lf0.net
浪人して今年度京大法学部に合格したけど
質問ありますか?

142 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/19(水) 13:57:31.88 ID:0FUQRUVi0.net
>>141
浪人時4月の学力
浪人時代した勉強
使った参考書
他になにか役立つこと
を教えてください!!!
多くてすいません、お願いします!

143 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 14:54:20.48 ID:p7wdt1Lf0.net
>>142
浪人時の4月の学力は、マーク模試で八割前後、記述模試では京法でC判定。
数学は一対一を反復した後、過去問演習へうつりました。この際、赤本や青本、鉄緑会、大学への数学など各社の解答を何時間もかけて全て参照するのが有効です。
英語は夏までに単語を完成させ、英文解釈教室と透視図をこなし、あとは過去問や模試の過去問の演習。焦らずに簡単な単語も紙の辞書を引くのが重要です。具体的には、asやmakeのレベルの単語でも毎回例文まできっちり抑えました。これだけで英作力も伸びるかと。
京大は量を漫然とこなすだけでは到底太刀打ちできませんので、地道に頑張ってください。あと、少なくとも週に半日は思い切り休みましょうね。
ちなみに今年の本試の自己採点は、セ217、英100、数145、国90、地30で、かなり余裕があったと思います。

144 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 15:03:42.49 ID:l+l0k11w0.net
>>139
ありがとう
理科の基礎をやればいいんだな
化学は重問、物理は良問をまわしてくる

145 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 15:51:08.11 ID:p7wdt1Lf0.net
今一通り書き込みを見ました。
河合塾は僕も通っていましたのでおすすめですよ!テキストが良いのは確かですし。椅子の質は難点ですが。

センターの理科の選択は地学が時間のかからない点でおすすめですが、本試は難易度が乱高下しますのでご注意を。参考書は河合出版のマーク式を資料集を傍用しながらこなせば十分で、これでも解けないものは諦めましょう。時間の無駄です。
センター社会は世界史を年明けから始めて、一日12時間ほどz会の市販参考書とにらめっこした結果91点になりましたので、12月頃までは特に急ぐことはないかと思います。

146 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 17:48:15.77 ID:l+l0k11w0.net
センター社会は世界史を12月から始めて年末に7割で上げ止まって本番もそのまま
才能ないのかと思って今年は地理にしようかと悩んでるんだけど世界史のままの方がいいんだろうか?

147 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 17:50:23.03 ID:OyM0qHKz0.net
お前ら15歳までにSEXしないとホモだぞ

148 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 22:20:19.69 ID:swMXkfeh0.net
>>146
俺のイメージだと地理はそんなに勉強しなくてもそこそこの点数はとれるが、
高得点(特に満点)をとるのは難しい
世界史は、勉強しないとそこそこの点数を取るのも厳しいが、
勉強をしさえすれば高得点を安定してとることができる
浪人生に向いているのは世界史じゃないかなぁ
京大理系はセンター社会の配点が重いから、世界史を究めて100点を狙うことをおすすめする
俺も世界史だったけど国語より世界史の勉強時間のほうが断然多かったと思う

149 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/19(水) 23:48:38.98 ID:0FUQRUVi0.net
>>143
アドバイスありがとうございます
俺より点数でいえば100ぐらい違うわけですね
記述では大きく遅れているようです
土日のどちらかはオフにするつもりです

150 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/20(木) 12:19:04.09 ID:9dgwuX0/0.net
一浪ですし、滑り止めは受けるべきですよね?
関関同立とかでしょうか?

151 :45:2014/03/20(木) 13:15:40.96 ID:BVIEOtUv0.net
俺は京大以外に興味が無かったから受けなかったが、二月に私大組の友人が脱浪してく中で自分だけ何処も受かってない事への焦りも一応あったので受けたら良いと思う。
ただし、京大でなくてもここなら納得して通えるぞという所に絞らないとお金の無駄かも。

152 : ◆HTloTvnYMM :2014/03/20(木) 15:56:02.92 ID:9dgwuX0/0.net
これで確定します

●参考書
○国語
現代文と格闘する
マドンナ古文一式
文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード
得点奪取漢文
センター黒本
京大の国語25ヶ年[第7版]

○英語
ユメタン一式
Next Stage
基礎英文解釈の技術100
長文レベル別問題3〜6
ドラゴンイングリッシュ基本例文100
英検2級リスニング問題120
センター黒本
京大の英語25ヵ年[第7版]

○数学
黄チャ1A2B
京大の数学25ヵ年[第7版]

○化学
理解しやすい化学基礎
フォトサイエンス

○生物
よくわかる生物基礎
フォトサイエンス

○日本史
教科書(山川)
用語集(山川)
Z会の100題日本史
センター黒本
2015入試攻略問題集京都大学地理・歴史

○倫理、政治・経済
畠山の政治・経済爽快講義
倫理のツボ
センター黒本

●予備校など
○代ゼミ単科
京大数学、小論文
○進研ゼミ東大京大コース
全科目

●受験校
前期:京都大学法学部
後期:神戸大学法学部
私立:同志社、関西学院、関西

153 :名無しなのに合格:2014/03/27(木) 16:57:28.97 ID:GDov/7/+0.net
代ゼミならスカラ出るし本科入っとけ
いらない授業は切ればいい

154 :名無しなのに合格:2014/07/31(木) 22:51:40.29 ID:90liQQJR0.net
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28%
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%

総レス数 154
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200