2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国立と私立ってどんくらい難易度違うの?

1 :ポパイ:2014/03/11(火) 20:35:18.07 ID:QZMSL1xD0.net
俺私文()だからいまいちわからん。
正直東大に受かる人って科目数多いのに早慶取ってくるから、レベルの差を歴然と感じるんだけど、
横国とか千葉大あたりになると早慶がっつり落ちるしマーチも落ちてる人多いって聞くから早慶のほうがすげえんじゃねって感じるのが正直なところ。

2 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 21:11:40.49 ID:PGKRy0e+I.net
>>1
逆に早慶志望者が片手間に国立を受けてどうなるか考えると、センター英国日本史で9割取れたとしても他の無勉教科はせいぜい4〜5割だから合計は7割前後。
二次で大挽回しない限り金岡千広だって相当厳しい点数だ。数学が二次にある学部はまず無理。

3 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 21:12:27.36 ID:m2OAoCPU0.net
>>1
試験負担もそうだけど、
国立はセンター〜二次〜発表までのプレッシャーが精神的に糞重い。
予備校難易度以上に難しく感じるのが国立大入試だとおもうよ。
マーチは本当に模試の延長だった。

4 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 22:21:01.36 ID:CvCjsXEJ0.net
金岡千広のTOEIC平均点みると、幅広く中途半端にやるより、早慶みたいに3教科突き詰めた方がいいと思う

5 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 22:28:21.83 ID:0NR6ltru0.net
私文でも早慶うかるやつはバカにされるべきではない

6 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 22:48:08.47 ID:fZtrM1gQO.net
早慶落ち横国の理系だけど、仮にセンターの勉強無視して私立洗顔にしたとしても、受かる気しない

7 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 22:50:08.58 ID:gN5nMYLhO.net
国立理系はむずい数学もできん早計文系を心のなかでは馬鹿にする
でも早慶文系とくらべて英国できんししゃーないかと慰める
早慶推薦おめーらは認めないと負け惜しみ

8 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 22:50:12.08 ID:2tD41iIG0.net
俺地底レベルの大学だけど早慶は科目絞ってもいけるかどうかって感じ
上智以下はなんとかなりそう

9 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 22:50:58.64 ID:HC9kSW710.net
やっぱり早慶クラスになると東大の3科目よりは取れるようになるのかね
だとしたら3教科だけはスペシャリストっぽくてカッコイイね

10 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 23:38:36.72 ID:vgsBqWJs0.net
駅弁中堅と言われる信州に落ちた。
私大中堅と言われる日大は2つ受けて1つ受かった。
私大上位と言われる成蹊を3つ受けて1つ受かった。
私大は同じ大学を何度も受けられるから、同じ大学を挑戦し続ければ1つくらい受かる気がする。
その点、国立は教科も多いし、二次試験もあるから、まぐれでは入りにくい。
実質の差は、偏差値+5くらいだろうな

11 :名無しなのに合格:2014/03/11(火) 23:45:17.14 ID:zT8qt+/20.net
>私大中堅と言われる日大
>私大上位と言われる成蹊

これ笑うとこ?

12 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 00:07:29.05 ID:Yql4Tcb00.net
あくまでも自分の感覚だが、難易度的にはこんな感じ。

1.東大
2.京大、一橋、東工
3.東北大、名古屋大、大阪大
4.北大、神戸大、九大
=============================
5.早慶上位学部
6.筑波大、お茶の水大、東京外語大
7.早慶中位学部
上智、ICU
横浜国大、千葉大
8.早慶下位学部、中央法
9.首都大学東京、広島大、岡山大、金沢大
10.明治上位学部、立教上位学部
11.横浜市立大

13 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 00:32:07.55 ID:0D+QRtWA0.net
>>12
お前の感覚糞だな

14 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 00:37:00.44 ID:c5KoAl210.net
受験難易度は
東大京大>>阪大一橋東工≧早慶>地底>国立上位>上智>>理科>>MARCH関関同立>下位国立>その他
まあ受験難易度≠大学の質だけどな

15 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 00:54:48.73 ID:BIn9KM3z0.net
>>14
そんな書き方するから上智だとかいわれるんだろ

大きく文系と理系に分けて

文系
上位国立>上位私立>下位国立>下位私立

理系
上位国立>下位国立>上位私立>下位

16 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 00:58:52.76 ID:B+NIO0ud0.net
学芸大以外の教員養成系はどこもどっこいだよな
立地で南関東・関西がやや難易度高いけど

17 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 04:10:04.25 ID:YIaU88Q90.net
>>1



●●●2001年度・W合格者進学率 (河合塾 ●●●
http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku3.html



京大・経済 20−0 慶応・経済


‐‐‐‐‐‐‐軽量私大の現実‐‐‐‐‐‐‐‐‐  


東北・工 22−1 慶応・理工


東外・外 8−1 慶応・文


東京・理T 5−1 慶応・医


一橋・社会 13−0 慶応・経済  



AERA 平成18年2月13日号
「ダブル合格者は、どこを選んだか」

.

18 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 06:18:07.97 ID:7LJ2KZh60.net
>>13
どの辺が糞?

19 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 06:19:59.54 ID:7LJ2KZh60.net
で、一応貼っとく。

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yomiuriw.html

20 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 06:38:59.73 ID:hGqOOI+0O.net
>>12
大体合ってんじゃね?

21 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 07:14:50.20 ID:UUUrRwVHi.net
東京外大>筑波だろ

後、横浜国立と千葉の過大評価感が否めない

22 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 07:34:45.25 ID:7LJ2KZh60.net
>>21
なるほど。でも筑波と早稲田だと社会科学系でも筑波に行くやつがそれなりにいるんだけどな。
じゃあ横国と千葉を調整してこんな感じでどうだ?

【合格難易度:文系】
1.東大
2.京大、一橋
3.東北大、名古屋大、大阪大
4.神戸大、九大
5.早慶上位学部
6.北大、筑波大、お茶の水大、東京外語大
7.早慶中位学部 、上智上位学部、ICU
8.横浜国大、千葉大、早慶上智下位学部、中央法
9.首都大学東京、広島大、岡山大、金沢大
10.明治上位学部、立教上位学部、津田塾
11.横浜市立大
12.その他MARCH

23 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 07:39:49.33 ID:NjoKBlb60.net
文系なら東北大は6で北大は4か5だと思う
東北大は理系が強いしな

24 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 08:00:01.09 ID:UUUrRwVHi.net
いややっぱ神戸も過大評価じゃない?

神戸と早慶なら早慶行くでしょ
つか九州北大と早慶でも早慶行くと思う

25 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 10:26:35.46 ID:hGqOOI+0O.net
>>23
だから、入試の難易度を比較してるんだと何度言えばw
もう、私文脳ちゃんたらw

26 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 10:33:00.12 ID:BExYSaSo0.net
個人の思想なんてどうでもいい

27 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 10:55:18.82 ID:rFKT6Dbk0.net
駅弁だけどMARCHは受かる気しない
ニッコマは余裕じゃね?

28 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:02:04.57 ID:5IHi6GTl0.net
私立文系上位学部(慶應法、上智英語、早稲田政経、ICU など)の方が、平均的には東大生(文系)よりも英語のレベルは高い。国語の現代文は上位私文も東大生も同レベル程度。
古典と数学、地歴、理科は基本東大生の方が百倍くらいできる。これに関しては私文は全く追いつけない。
私文でも歴史一科目だけ極めてる奴とかいるけど、そいつの日本史のレベルが100で世界史が2だとすると、東大生は両方80くらいある。
私立文系が理数出来ないなんてことは言うまでもないが、東大文系は文系といいながら文系科目よりも理数の方が偏差値高い奴が多い。
だから、純粋な文系というか英語(と現代文?)だけなら慶應法(か上智英語?)、理数は理三、広く浅く型のジェネラリスト的なバランスは東大文一がピカイチ。
地歴と古典はそれだけを要求する難関大学がないからなんともいえないが、多分古文漢文地理世界史日本史の全部を合わせれば文一が一番できる。

よって、難易度(頭の良さ)を、
=理数のレベルだとすれば、国立の方が断然私立より難しい。
=現代文のレベルとすれば、慶應(法、経済、文)、離散、文一ともに大差ない。
=英語のレベルとすれば、慶應法>離散=文一>>>その他となる。
=古典+地歴のレベルとすれば、文一が圧倒的に難しい。
理数重視なら離散、バランス重視なら文一、語学力重視なら慶應が最難関ということになるかな。

29 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:11:01.82 ID:plgx5oqF0.net
慶法は小論文(論述力)以外マークだろ
慶経は英語歴史の半分以上が記述だ

30 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:14:20.05 ID:5IHi6GTl0.net
>>29
記述>マークではないかと。
英検一級もTOEICモTOFELも基本マークだけど、普通に難しいから。

31 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:23:49.80 ID:plgx5oqF0.net
>>30
英語は確かにそうだな
慶経とか早政経のエッセイライティングも何かしらは書けるし
一方歴史の論述は一問一答暗記一辺倒で"理解"してなかったら手も足も出ないが、記号問題なら選択肢見て記憶の奥底から搾り出せると思う

32 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:26:58.44 ID:hGqOOI+0O.net
>>28
そこまで病的な思い込みができるとは、流石私文脳www

33 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:31:04.28 ID:5IHi6GTl0.net
>>31
うん、それは同意。だから慶応法は英語だけって書いたつもり。
慶応法の歴史が難関とは書いても思ってもないよ。
歴史に関しては基本全部記述の東大、京大、一橋の方が難しいが、
総合的には科目が二つでしかも高得点を求められる文一が一番難しいかなと思って。

34 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:38:54.20 ID:iGyDTugG0.net
大学受験で一番大事なのは英語だし
実際国立でも旧帝以下みたいなとこは大抵英語に配点差つけるから
英語ができる私文は突破するよ

35 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:43:34.13 ID:vqmMcClY0.net
国立文系の上下をあれこれ言ってるようだが、入試難易度の話だから予備校の偏差値見ればいいじゃん。
イメージであれこれ言ってどうなるの?
学部にもよるから文系で一番難しい?法学部で比較。

○ベネッセ
東京 82
一橋 78
京都 78
大阪 76
名古屋 72
神戸 72
九州 70
東北 69
筑波 68
北海道 67
大阪市立 67
千葉 66

ベネッセのみだと
東京
一橋京都
大阪
名古屋神戸九州
東北
筑波北海道阪市千葉

http://manabi.benesse.ne.jp/univ/search/nanido/

36 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:44:19.54 ID:vqmMcClY0.net
まあ早慶がどこに入るか知らない。

37 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:48:43.62 ID:0debu200I.net
早稲田政経、慶應法経済は東大に次いで難しいと思う
特化型といっても勉強量は半端じゃない
しょせんセンターなんて勉強したら誰でもとれるレベルだから地底じゃ相手にならん

38 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:51:00.50 ID:vqmMcClY0.net
京大一橋あたりならまだ国立の方が難しいと思うけどな。
科目は2次でも4科目で多いしそれで尚且つセンターも高得点。

39 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 12:52:58.71 ID:vqmMcClY0.net
個人的には上の表に当てはめて、

東京
一橋京都  (早慶上位学部)
大阪
名古屋神戸九州 (早慶中位学部)
東北
筑波北海道阪市千葉 (早慶下位学部)

だと思う。
並列の中での上下をつけるのは難しいが。

40 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 14:16:52.38 ID:Az8GwELD0.net
東京
一橋京都
大阪(早慶上位学部)
名古屋神戸九州
東北
筑波北海道阪市千葉(早慶中位学部)

(早慶下位学部)

こうな

41 :ポパイ:2014/03/12(水) 15:01:26.89 ID:iyWNliSC0.net
1だけど、私立ってだけでどんなにいいとこ受かっても中位国立勢に意味不明に下に見られるからむかつくんだよね。
そいつらとか絶対に3教科に絞っても早慶上位には受からないくせにさ。

42 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 15:15:34.45 ID:RGI+gINs0.net
>>41
>そいつらとか絶対に3教科に絞っても早慶上位には受からないくせにさ。

そうとも限らない

43 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 15:19:41.89 ID:c5KoAl210.net
推薦って手もあるしな

44 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 17:08:47.88 ID:PxRZnNIq0.net
でも他の私立はともかくやっぱり早慶は別格だと思う

45 :鈴木 ◆YGl5uxtVNc :2014/03/12(水) 17:18:22.30 ID:A7WqASyy0.net
>>41
別に言わせてやればいいのでは?

それとは別だが、難関試験(国家T種、司法試験、会計士試験、大企業入社試験、その他諸々)で
地底が早慶にボロ負けなのはなぜなんだろう?阪大でやっと勝負になるレベルだし

合格者数で負けるのは仕方ないにしても、合格『率』で負けるのはおかしいと思うのだが…

46 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 17:38:43.01 ID:Ng3AseDj0.net
早慶が下に見られるのは入学者の半数以上が推薦ってのも原因なんじゃないの


一般試験での難易度の比較になると予備校がだしてる偏差値出してきても無意味だし
ましてや難関試験の合格数とか率とか持ち出してきたところでそれが入試の難易度比較の指標にするのはむりがある


合格するのに必要な勉強量、という観点からすると早慶より地底のほうが多いとおもうよ

47 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 17:46:53.90 ID:c5KoAl210.net
早慶の推薦削ったら地底以上ってことでいいよ

48 :便所の落書きだと胃中痴呆国立>>>東大早慶:2014/03/12(水) 17:49:33.85 ID:4U+EVutg0.net
☆1000RT突破!!!Facebookでも超拡散中イイね☆

★関西地方(東京にビビる。貧乏人多く国公立志向、私立が弱い、)
【金メダル】京都大学 ダントツの高学歴

【銀メダル】大阪大学 西日本・旧帝大の雄、東の慶応大とは兄弟校。

【銅メダル】 神戸大学・同志社・大阪市立
神戸大学・・・文句無しに工作員が多い。全てが中途半端な評価故に学歴コンプが多い事で有名。特に早慶(関東)への引け目と嫉妬は異常。最も早慶のライバルは東大京大。
※東大、京大が仲間と認め提携する難関大は◎旧帝早慶一工様◎のみ

スレタイの名門工作員共が絶対に提示不可なソース(関西人50万人以上が同意)
→ttp●consult.nikkeibp.co●jp/consult/release/ub091210b.ht●l←

49 :鈴木 ◆YGl5uxtVNc :2014/03/12(水) 17:56:05.67 ID:A7WqASyy0.net
いや、難関試験に関しては純粋に疑問を呈しただけだよ
そのことで入試難度云々まで言及するつもりはない

一般的には地底のが勉強量必要だろうね
あえて早慶の難度を挙げるなら、
満遍なく偏差値50→60にする国立型と、3教科偏差値50→70にする私大型の違いかな
8割ちょいまでは誰でもいけるが、9割超えはしんどい。それが地底組の併願成功率にも現れてそうだ

慶応の英語と早稲田の国語はもう二度とみたくないしなあ

50 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 18:49:34.03 ID:sbfvykyE0.net
千葉大だが早慶落ちた

51 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 18:55:22.96 ID:qeKwCe3H0.net
横国理工だけど、早慶はまだいいが、マーチに劣るとかいうのはあり得ないわ

52 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 19:02:55.60 ID:Wr+q7+CWI.net
まず、入試難易度を語るに当たって推薦率だとかは置いておく
あとめんどくさいから公立はとりあえず置いておくと

世間で言う国立>私立ってのは確かにその通りだと思う。
けど、ここで言う私立はFランからニッコマまで(これでも私立校のほとんど)で、MARCHや早慶レベルになると国立よりも難しい学部が幾つも存在する。
上位中堅国立や旧帝は科目数が多いが、下位国立になると5教科7科目とは言え65%-60%でも受かる。これはニッコマでセンター利用(得意科目を組み合わせて)を使えるか使えないかぐらい。
MARCH関関同立の試験のレベルは上下があるとはいえ流石に下位国立よりかは難しく、かと言って科目を考えると中位国立や上位国立と比べるには難しく、場合によるとしか考えられない。
ここらへんは安直にMARCH>中位国立とか逆もまた然り、個々の大学による。

私立の中でも早慶は特に難しく、旧帝志願者でも落ちることは多い。東大京大クラスなら対策無しでも結構受かるが、それ以外の大学志願者は早慶の3科目特化の入試に負けてしまうこともある。
ここらへんも安直に判断することはできず、場合によるとしか言えない。

ただ、国立>私立ってのは「大体」そうであるのはわかったと思う。一般的に私立の殆どの大学(500校以上)は国立(90校ぐらい)よりも簡単だ。
ここらの判断に反論がある人は私立大学を「MARCH関関同立早慶」などの私立の中のトップクラス大を想像しているのかもしれない。
特に大学受験板だからこそ認識の齟齬が生まれるんだと思う。
「私立」と言って真っ先に私大トップレベルのMARCHが出てくるのはここしかない。

53 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 19:04:45.31 ID:RGI+gINs0.net
ああ、完全にMARCH以上想定だったわ

54 :鈴木 ◆YGl5uxtVNc :2014/03/12(水) 19:07:39.86 ID:A7WqASyy0.net
>>52
>ここらの判断に反論がある人は私立大学を「MARCH関関同立早慶」などの私立の中のトップクラス大を想像しているのかもしれない。

上智ICU理科大「ンゴ…」

55 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 19:30:03.92 ID:NjoKBlb60.net
>>25
入試難度なら尚更神大九大北大の方が東北大より上だろう

56 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 19:42:24.28 ID:SaKX5jvO0.net
入試問題でいうと、マーチってセンター試験レベルの範疇に入ってると思うよ。
今年はセンター国語より難しいマーチは皆無だった。
特に中央とかセンター試験より簡単な時が多い。
マーチクラスは駅弁合格レベルなら対応可能。
差が出るのはやはり早稲田慶應上智でちょっと違うレベルの英語力がいる。

57 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 19:53:25.86 ID:Wr+q7+CWI.net
入試問題の難易度を語るには大学の過去問を見ればいい。
おそらく予備校のサイトに私立から国立前期日程の試験少なくとも過去5年分は保管されてある。
メールアドレスさえあれば閲覧可能なのだ。
どうしても順位をつけたいならば、順位をつけられる頭があるならば、偏差値ではなく問題を引用したほうが、不毛な争いも避けられ、客観的に判断できる。

>>56
駅弁と言われる大学は60校以上あるのでは?

58 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 19:59:49.59 ID:5lg1Wrvl0.net
>>39
俺もこれに同意

59 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 20:01:46.51 ID:5lg1Wrvl0.net
今年東大文二受かったやつは早稲田政経慶応法落ちた
しかも慶応法は二週間本気で対策した上で落ちたんだと

60 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 20:09:04.12 ID:OGVJp7gYI.net
>>59
今年東大文U受かって早稲田政経や慶応経済も受かったけど
受けなかった慶応法は絶対無理。
理由は数学が無いから。
慶応法レベルの地歴は国立組が暗記特化の私大専願に勝てるはずないと
去年落ちて悟った。

61 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 20:26:18.42 ID:plgx5oqF0.net
>>56
早稲田商と政経の国語は明らかにセンターより簡単だよ
国語だけは

62 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 20:26:45.89 ID:5IHi6GTl0.net
文系科目といえば英語国語地歴だが、純粋な暗記科目は地歴だけで国語英語は地頭無いと無理。
解法覚えてれば楽勝な数学のがむしろ暗記で対応できる。物理は地頭いるが、化学生物なんて地歴以上の暗記科目。

63 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 20:51:28.14 ID:g+d9UC5i0.net
文系だと
東大
京都一橋
大阪慶応
東北名古屋神戸九州早稲田
北大お茶東外上智
筑波千葉横国阪市広島明治立教同志社 こんな感じかな?

64 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 20:55:55.75 ID:yrrCI5lP0.net
英語なんてやれば誰でもできるじゃん。
おれは文系から理転したんだけど、英語は偏差値75大抵超えてたが、数学DQNで数学の偏差値はずっと50ぐらいをうろついてた。
できる奴にとっては簡単なんだろうけど、ダメな奴はほんとに数学はキツイ。

65 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 21:04:17.46 ID:iyWNliSC0.net
>>64
はいはい英語すごいね

66 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 21:58:25.58 ID:c5KoAl210.net
地底で早慶受けて落ちる奴が多いのは早慶用の対策を全くしてないからな
過去問1回だけやって受けて落ちる奴がほとんど
それ用の対策してれば普通に受かる

67 :げるまにあ:2014/03/12(水) 22:00:04.02 ID:PKVLERn7I.net
ふーん

68 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 22:02:46.09 ID:RGI+gINs0.net
早慶専願のひとが中堅以上の国立受けても勝算薄いし、単に互換性ないだけじゃねーのか

69 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 22:41:27.74 ID:BIn9KM3z0.net
でも東大合格者は早慶を滑り止めにするという
しかもそれで失敗するかと思いきやなに食わぬ顔で合格してくるから凄いよね

70 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 22:53:09.51 ID:RGI+gINs0.net
そりゃ東大の人を他の国立と一緒に括ろうとするのは無理があるわ。

71 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 23:13:33.55 ID:3IVuVNsuI.net
>>68
これ。そもそもAとBの二つだけを比較してAに受かってBに落ちたから難易度はB>>>A、なんて理屈はおかしい。AとBの全ての学部学科を受けたわけでもないのに

72 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 23:55:14.33 ID:0debu200I.net
早慶合格者レベルなら地底の問題なら二次よゆーで合格圏以上とれまっせ

73 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 23:58:19.76 ID:BIn9KM3z0.net
>>70
誰もそんなこと言ってない

74 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 00:41:37.49 ID:IVssKt2K0.net
早慶上位学部とか東大京大東工レベルじゃないと抑えで受けられんよ。

75 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 00:45:26.16 ID:Nn09c0+o0.net
>>72
数学0点でも他で合格点取れるような人私文にはいなさそう。

76 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:04:47.98 ID:xMQYZ0pf0.net
理系で早慶第一志望にする人っているのかな
研究内容は地底のが上だし学費も地底のが安いなのに
わざわざ学費も入学難度も地底より高い早慶目指す人って意味不明
都落ちが嫌なだけ?

77 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:12:21.89 ID:Gvs0m3+j0.net
理系で早慶が第一志望ってのは聞いたことないな。

今は、東工大が英数理3教科で受けられるし。

78 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:14:50.42 ID:Gvs0m3+j0.net
専願早稲田の難易度は駅弁国立並みを検証するスレ

ってのをみるとなかなか面白い考察がされてる

79 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:16:41.51 ID:POybSJrFI.net
>>76
今どうかは知らんけど昔から早稲田の理工は人型ロボットの研究が盛んで日本トップクラスの研究力を誇ってきたから第一志望で来る人はいた

80 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:16:44.24 ID:Gvs0m3+j0.net
http://ebilog.biz/2log/joke/1351966541/

81 :一橋経済:2014/03/13(木) 01:16:49.02 ID:BRMTBx9i0.net
俺は英語と数学しか勉強しなかったので
当然私立は慶応経済商と流したね。
地底は国語が重視されるから、落ちていたと思う。

82 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:20:37.52 ID:PfuQ9qSDI.net
早慶上位学部は東大の併願でも失敗者出てるくらい難しい
京大はそもそも問題の質が違いすぎて早慶に歯が立たないよ
早稲田政経と慶應法受けてみりゃその難しさがわかる

83 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:21:07.48 ID:Nn09c0+o0.net
国語は得点源になり辛いから数学と英語が出来りゃ国立もかなりやり易いな。
逆にどちらかが壊滅してると大変

84 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:25:38.75 ID:uw8HHXW40.net
2chの早慶アゲすごいな
ボリュームゾーンが私立専願二ッコマーチってのはあながち間違いじゃないかもしれんな

85 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:31:03.75 ID:Nn09c0+o0.net
>>82
東大と早慶の問題の質は似てるの?

86 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:34:34.27 ID:gI4E4mtH0.net
>>85
東大の問題の質・格調の高さは早慶の比ではない

87 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 01:43:50.04 ID:POybSJrFI.net
センターを軽視しセンター重視の国立を低く見る人がいるのは今のセンターを知らないからであろう
例えばセンターの生物や数TAなんかは2010年以降と2000年代前半とでは露骨に難易度が違う。昔のセンター生物は無勉でも六割七割当たり前に取れるような難易度だった。昔の数TAなんか満点狙って当然だ
そんな昔のセンターしか知らない人が当時の感覚で「駅弁はあんなに簡単なセンターの問題で6〜7割取れれば受かる」と思い込んでいるのではないか。

88 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 02:53:24.05 ID:tRYhXaaY0.net
>>85
英語と小論文は問題のレベルは慶應(法、文、経済)のが東大より上。
歴史は東大の方が質は高いけど、東大は基本教科書レベルで良問出すから難易度自体は慶應法のが高い。
慶應文歴史は東大より質も難易度も下。
なので、英語が慶應レベルで地歴二科目が東大レベルなら東大もいける。
(地歴と英語両方100超えて国語60くらいとれば、数学は二次で0点かつセンター七割でも文一合格可能。
センター七割は、英語地歴満点、数学理科四割、国語六割で640点だから私文でも普通にいける。)
つまり文系なら慶應と東大の差は地歴が一科目か二科目かの違いだけ。暗記の種類の差。
東大は二科目を広く浅く、慶應は一科目を深く。

そういえば、
加藤弘之みたいに節操無く臨機応変に幕府に仕えたり明治政府に仕えたりするのが東大。
福沢みたいに幕府に仕えると決めたら永遠に幕臣として生きるのが慶應。
... っていう俗説をなんかの本で読んだな。

89 :>1←暴れまくってる偏差値詐欺のスネ夫軽量未熟大工作員:2014/03/13(木) 03:39:10.04 ID:gWSml+he0.net
.





なーにが「国立大」だよw  2科目入試のすべり止め私大の分際で、難関国公立大にくっつこうとすんな。まさにスネ夫みたいな私大だな。



■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg



東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工






.

90 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 08:44:31.22 ID:Nn09c0+o0.net
>>88
つまり慶応専願の人は社会一科目増やせば東大に行けるって?

91 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 10:16:47.92 ID:POybSJrFI.net
>>88
地歴満点なんて毎年数人いるかいないかだ。それに私文は公民やらないだろ
早慶専願なら七割はいける公算が高いがMARCH専願の中に七割いくやつはそうはおらん
英国地歴8割公民6割数学理科4割で65%がいいとこだ

92 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 12:19:00.79 ID:NtjPCwonO.net
早稲田ってスーパーフリーとか小保方とかネガ素材ばっかだな。

やっぱ私大はダメなんだよ。3教科しかやってないから知的な発達に問題がある。倫理観とか含めてね

なんでも良く食べないと体が健康に育たないように、幅広く学ばないと知的に未熟なままなんだよ。

早慶は、北大とか九大とか落ちて入った人もいるからまだ救いあるんだろうけど。専願生のレベルは理系の場合で群馬大とか山梨大以下だと思う。

93 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 12:21:56.85 ID:Nn09c0+o0.net
受けた科目数と道徳観に関係がないのは政治が証明してるだろ!良い加減にしろ!

94 :鈴木 ◆YGl5uxtVNc :2014/03/13(木) 12:25:09.07 ID:1diQokMl0.net
いや早稲田が一番駄目なのは職員の質だ、連中の横柄さ無能さ傲慢さは異常
学生は凄いやつもたまにいた

95 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 13:28:36.16 ID:tRYhXaaY0.net
>>90
もちろん。多分早稲田政経専願の人でも大丈夫。

>>91
ごめんMarch専願は「私文三科目」(英語、国語、地歴)すら東大生に負けるレベルだから考慮に入れてない。
東大生のマーチ併願成功率は100%で受ければ誰も落ちないし。
私文専願=早慶上位専顔ってことで。

あと、今は公民やらなくてもokになった。センターは世界史と地理っていう組み合わせでもいい。
だから東大受験者の負担は小さくなってる。

>>92
小保方さんはAOだから専願ではないし、あの不祥事には東大生だらけの「理研」自体が絡んでる。


>>

96 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 13:29:18.13 ID:FNWyEfdx0.net
<日本一簡単な国立大学>
滋賀大学経済学部夜間主コース
センター試験3科目(2次試験なし)

97 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 13:38:51.90 ID:Yc/t8Own0.net
鳥取とか底辺国公立より大東亜帝国の方が就職有利だよ

98 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 14:06:41.52 ID:foCiEUH90.net
>>97
鳥取では
鳥取>大東亜
都会では
大東亜>鳥取

でもそもそも鳥取行く人は都会のほうでの就職は考えてないから比べるもんじゃねーよ

99 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 14:39:24.37 ID:kTGqw+0SO.net
>>88
お前、東大も慶応も受けたことないだろ

100 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 15:25:11.16 ID:tRYhXaaY0.net
>>99
お前、東大信者だろ

101 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 15:33:25.27 ID:kTGqw+0SO.net
>>100
信者ではないし、慶應を卑下するつもりもない

で、受けたことあるの?

102 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 15:49:05.37 ID:tRYhXaaY0.net
>>101
そう。勿論慶應も東大も受けたよ。今年。
受けてないのに受サロくるほど暇じゃない。

103 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 16:10:31.61 ID:kTGqw+0SO.net
>>102
そうか、早とちりしてすまなかった

それじゃあなんで英語の難易度は明らかに慶應のが下だと思ったの?
東大合格者の7割は慶應法経済文に受かるけど、二次で90点越えるのは合格者の1割(G1)くらいだよ
慶應レベルで二次100点ってのはどこからきたんだ

104 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 16:11:39.16 ID:kV6U5s3nI.net
最低でも8割なきゃ足切り回避は不可能、7割だと入試を受けられない可能性が高い。
神頼みするよりも堅実に数学IA・2Bやったほうが可能性はあがるのに、その子は何を考えてるんだろう
あと「地歴2科目と英語が東大の中でもトップレベルにできる」なんて前提がありなわけないでしょ、東大と慶応を比べられないよ
地歴英語が東大トップレベル、国語半分、数学0点、理科20点の子が慶應文系受けたら楽々合格だろうね、東大はギリギリだけど

105 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 16:11:55.69 ID:kTGqw+0SO.net
慶應の方が「上」の間違い

106 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 16:46:00.73 ID:tRYhXaaY0.net
>>103
なんか俺も変なこといって悪かったね。
何でかって言うと、語彙と文章のレベルが慶應の方が高いから。
東大はnativeにとっては中学生レベルの内容の文章を読ませるけど、
慶應は大人向けで高度な内容を読ませる。
語彙のレベルも東大は英検二級レベルだが、慶應は一級レベルを平気で出す。因に俺は一級もってる。
勿論だからといって東大英語で高得点をとるのが簡単なわけじゃないよ。
ただ東大の方が必要な英語力は低い。英検二級レベルでも対策すれば東大で高得点とれる。
慶應は準一級レベルはないと厳しい。

>>104
文一の足切りなんてここ数年無いに等しい。七割なくても切られない。
確かに堅実に数学を勉強すれば東大合格可能性は遥かに上がるよ。
でも俺が言いたかったのはそういうことじゃなくて、
「数学ができないから慶應/私文しかいけない」っていうのは間違ってる、ってこと。
数学できなくても、ギリギリでも、地歴ができれば東大は行ける、ってこと。
「暗記バカ」でも、本当に暗記力が優れているなら東大さえ行ける、ってこと。
別に地歴と英語を極めて東大目指せとか、そんなことをいってるんじゃないよ。
東大目指すなら数学と地歴をセンター満点レベルにするのが一番早いのは当たり前。
でも数学できなきゃ東大無理ってわけじゃないし、暗記で対応できるんだから東大生が無条件に私文より「地頭」が上だという根拠もない。
暗記を私文以上に頑張ったから東大、って人もいるし、数学満点、センターも理数満点で、大して地歴やらずに東大受かる人もいる。

107 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 16:59:39.79 ID:kV6U5s3nI.net
足切りは過去2年は回避できるけど、12年から前は75%は必要だよ。
ここらへんは2科目極めた人にとっては運が関係してくるね。

現実味は無いけどそういう人もいるんだな、最近の東大数学を0点で通ったら伝説になりそうだな

108 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 17:54:24.47 ID:tRYhXaaY0.net
>>107
確かに運もある。

ただ私文といっても一応高校では数学習うわけだし、
自分の経験上現役なら私文タイプの奴でも理数で六割以上とってるよ。
理数六割とれないのは私文目指して浪人してる奴か、再受験の人。
しかも原因はバカだからじゃなくて、単にやってないから忘れちゃってるだけ。
で、地歴英は九割以上とるから、国語が悪くなければ二次数学0完レベルでも足切りは通る。

ところで「数学できない=地頭悪い」とかいう妄言がまかり通ってるけど、
自分の場合、現役の時(2011)はセンター748だった。数学八割、理科六割。英語は十割弱で、国語が七割強。歴史公民は九割弱。
で色々あってしばらく何も受験に関係する勉強はしてなくて、今年いきなり再受験した。三年間受験勉強空白。
それで今年のセンター点は、英語満点、国語七割、理科六割、数学四割、歴史七割。
点数が大幅に落ちたのは数学と歴史。理科が落ちてないのは現役の時も無勉だったから。
こういう経緯なんで、お前らが何を言おうと数学は地歴理科と同様短期的努力を必要とする「暗記」科目だと断言できる。
国英は短期的に努力しても、或はしなくても点数はさほど変わらない。もっと長期的な積み重ねがものを言う。
短期間の猛勉強で点数が上がるのは数学地歴理科のみ。順番的には国語=英語>>>地歴>理科>数学の順で習得に時間がかかる。
だから受験生は時間がないなら国英は捨てて数学と理科歴史を勉強した方がいいと思うよ。
「理系は地頭」神話には騙されない方がいい。本当は理系教科こそ後からでもいくらでも間に合う科目なんだから。
遅すぎるということなんてない、というのは理系科目に関しては真理。逆に言えば、やらなきゃ絶対できないんだけどね。

109 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 19:12:25.84 ID:kV6U5s3n0.net
センター数学と2次数学は難易度、傾向がまったく違うよ。
受験数学(特にセンター)は解法の記憶が有効だけど(暗記?というほどでもない)難関大の数学は解法の記憶+考え抜く力があるともっと有利になる。
特に東大数学は思考し、効率よく解くことが必要とされる。
暗記科目でもあり、そうでない力も必要なんだよ。

「数学できない=地頭悪い」よりも「数学ができないから私文進学が多いから私文はアホ」とよく言われてる。
私文ってFランから慶応早稲田まで沢山あるのよね、んでほとんどがFラン

統計的に私文はアホってことになるのよ、本当にピンキリなのに。それを知らずに2chでは全ての私文を批判してる人がいるのも確か。
偏見的なイメージが「数学できない=地頭悪い」に繋がってるんじゃないかな?
妄言と言うほどでもないけど、誇張的だとは思うね

110 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 19:14:24.27 ID:Yzzyk/c70.net
<合格に必要な『知力』x『知識量』>

東大理III を100とする
京大 95
東京医科歯科、東工大、大阪大、一橋 90 
名古屋大、東北大、慶應医 85
東京藝大、早稲田理工 80
お茶の水女子、慶應経済 75
慶應SFC 70
早稲田人間科学 65

首都大東京 45
慈恵医、自治医 35
上智 25
青学、明治 10
日大、拓大 5

111 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 19:14:47.60 ID:DL+dq0+f0.net
国立理系だけど数学は暗記科目だと思ってるよ

112 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 19:16:45.05 ID:Yzzyk/c70.net
数IIBまでの能力値

東大理IIIを100とする
東工大・医科歯科大 90
早稲田理工 80
慶應医 75
慶應環境情報 70
慶應経済 65
慶應総合政策 60
早稲田政経 55
東京理科大 50

上智理系 20
明治理系 15
センター 10
拓大理系 5

113 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 20:05:11.31 ID:tRYhXaaY0.net
>>109
確かに、東大数学は解法暗記だけで満点とれるほど甘くない。
でも解法暗記すらしてないと話にならないし、合格点とるだけなら解法暗記だけで十分じゃないかな。
センター満点とれるのに、東大文系数学で20点とれない人は珍しいと思う。
俺ですら、現役の時は駿台実践で夏秋ともに数学30点以上とれたよ。まあ所詮模試だけど。
理系は短期集中でやらなきゃ駄目だから、ちゃんと勉強してる人同士の間でも能力差は確かに出るけどね。
そこは先天性もあるかもしれない。
まあ、俺は理系の人は文系に比べてやっぱ頭いいなと思うよ。集中力とか、情報処理能力とか。
でも文系科目が一番できるのは文一よりも早慶文系だと思うな。
理系的な頭の良さが一番優れてる文系、っていうなら勿論文一がトップだけど。

114 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 20:14:18.75 ID:kTGqw+0SO.net
駅弁の数学は暗記のみで解けるが、東大の数学は思考力がいる
って言われるけど、別に数学に限ったことじゃないだろ
私大の地歴は暗記なんだろうけど、東大の地歴は暗記だけじゃ解けやしない

数学で暗記やるか地歴で暗記やるかの違いなんだから、国立と私立で必要な地頭の差なんてない

115 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 20:16:54.23 ID:JXZPa0Hh0.net
文系だと
東大
京都一橋
大阪慶応
東北名古屋神戸九州早稲田
北大お茶東外上智
筑波千葉横国阪市広島明治立教同志社 >63 同意

116 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 20:48:48.28 ID:9LUnyGX60.net
なんかここ見てると東大って簡単なのか?って錯覚してくる
自分は私文

117 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 20:57:50.87 ID:cAgC73/l0.net
孫正義の父親?三憲さんね。密造酒作って働いてましたね。
税務署の役人に密造酒の件でしょっちゅう摘発されていましたよ。
そのたびに始末書を書かされる。でも、またすぐに同じことを始めるんだ。
三憲さんのお母さん(李元照)は、もうパット見た瞬間から、朝鮮人という感じでしたね。
朝鮮の衣装を着られて、先の尖った朝鮮靴を履いて、手押しの車に残飯を集めて歩いていらっしゃった。
朝鮮の衣装というのは、チマチョゴリのことである。おばあちゃんは14歳で日本に密入国してきて韓国の国籍です。

孫のおばあさんの言葉は完全な朝鮮訛りでしたね。家のまえでゼンマイも干していましたが、朝鮮人はあんな粗末なものまで食べるとは思いませんでした。密造酒も作っていました。

漁船が想像以上のオンボロ船なので途中で浸水してきた。このままでは本当に沈みかねない。
三憲は「だから俺は日本になんか帰りたくなかったんだ」と大泣きした。
その後、別の船で博多の志賀島に無事上陸し、知人に誘わ島柄の駅前の朝鮮部落にやっと居を定めることができた。
「もし、日本に向かう密航船が沈没していたら、孫正義も生まれていなかったし、ソフトバンクも存在しなかった。もちろん私も生まれていませんでした。」

孫一家は正義が小学生に上がる頃、島柄の朝鮮部落を離れ、北九州市八幡西区に移り住んだ。在日韓国・朝鮮人が比較的多く住む場所として地元では知られている。
孫が島柄を離れたもう一つの理由は、三憲の密造酒づくりから、闇金業に変わったからである。
三憲の闇金融業へのこの転身も 元はといえば、祖母の李元照が始めた水商売女相手の小口融資に発端があった。

孫正義が十歳になった頃、三憲は闇金業からパチンコ屋に転身した。
孫一族七人兄妹で福岡と佐賀だけでパチンコ屋56軒もあった。
孫一家がかつて暮らした鳥柄駅前の「無番地」のバラック建ての家は、別の朝鮮人に貸しつけた。

http://c.photo.my.hp009.com/201101/10/345351_ysh4d2af8021f00d.jpg
http://c.photo.my.hp009.com/201101/10/345351_ysh4d2af7078b663.jpg
http://c.photo.my.hp009.com/201101/10/345351_ysh4d2af76c815e9.jpg
週刊孫正義伝
http://www.weeklypost.com/110121jp/index.html

118 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 21:31:42.76 ID:8ADA08BH0.net
筑波理工蹴って早稲田理工にしちゃった
今更後悔してる

119 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 21:55:26.65 ID:tRYhXaaY0.net
>>114
正解。

>>116
暗記=簡単ではないよ。
むしろ非暗記の方が簡単って人もいる。
IQが高くても、学力低い人にとっては暗記科目は地獄。
学力高くても、IQ低い人にとっては非暗記分野は理解不能な異次元世界。

120 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 22:01:06.15 ID:ZXN5fp/b0.net
東大、って大手予備校さんが軽々しく宣伝に使うから
「東大入るのって実は簡単なのかな・・・?」
と勘違いする人もいるみたいだけど、
まぁ、実際受けて御覧なさい

いわゆる旧帝大の内部にも雲泥の差がある事に気づくはず

121 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 23:28:02.00 ID:xMQYZ0pf0.net
東大の数学は思考力より情報処理能力のがいる気がする

122 :名無しなのに合格:2014/03/13(木) 23:34:49.97 ID:TETDgUW/0.net
2013ベネッセ入試結果 受験生の併願者数トップ5&合格率
千葉大 法経 前
  大学   学部   併願合計  併願先合格率
1 明治大 政治経済   122      26.2%
2 中央大 法        106      26.4%
3 中央大 法 セ     80      27.5%
4 明治大 法        75      36.0%
5 法政大 法        68      52.9%

※分母は合格者ではなく併願受験者であることに注意

2013ベネッセ入試結果 受験生の併願者数トップ5&合格率
横浜国立大 経済 前
  大学   学部   併願合計  併願先合格率
1 明治大 政治経済   86      39.5%
2 慶應大 商        65      20.0%
3 上智大 経済      59       5.1%
4 明治大 政治経済 セ 52      19.2%
5 早稲田大 商      51       2.0%

※分母は合格者ではなく併願受験者であることに注意

123 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 00:08:41.99 ID:FK2Pkha60.net
>>107
実例発見したよ。
この「ジョー」って人センター数学五割弱で文一合格したらしい。
地歴はほぼ満点、英国合わせて九割弱。

したらばより。

22 :太郎童子 ◆p5n9yVV5qA:2014/03/10(月) 18:42:04 ID:hDIm9T1M
>>17
英語 185
国語 170
数1A 48
数2B 47
世界史B 98
日本史B 97
地学 52
合計 697


4 :名無しさん@受験生速報:2014/03/07(金) 17:07:23 ID:???
ジョーは東大数学何完?

5 :太郎童子 ◆p5n9yVV5qA:2014/03/07(金) 17:31:06 ID:HEJ5l9AE
一完

6 :太郎童子 ◆p5n9yVV5qA:2014/03/07(金) 17:32:19 ID:HEJ5l9AE
確率と数列では完答逃す

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1391167496/

124 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 09:34:32.59 ID:KmDUq92B0.net
一般で早慶入れたらすごいと思うが

125 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 11:09:37.52 ID:2+HadwEZ0.net
俺が受かるくらいだからすごくない

126 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 11:28:53.16 ID:FK2Pkha60.net
>>125
誰がお前はすごくないと決めたんだ。
自分に自信をもてよ。別に学歴を自慢しなくていいけど。

127 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 11:39:44.50 ID:2+HadwEZ0.net
>>126
どうも
でもいくら私文とはいえ肩透かし感がね

128 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 12:11:42.59 ID:Fn51ZDM90.net
何で早慶ごときと東大が比較されてんだよ
2chはやたらと早慶ageだな
まあ人数多いからそうなるか

129 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 12:17:14.00 ID:1nnaE/960.net
こういうスレで凄く気になるのが大学ならまだしも学部あげて順序つける奴なんなん?お前はそこ出身なのか?

130 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 17:14:14.70 ID:FK2Pkha60.net
東大以外の大学は公私問わず学部によって差が大きいからな。
京大でも文学部と法学部じゃ全然違うし。

131 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 19:37:29.72 ID:jjmcuO2w0.net
京大は法学部の方が最低点低いがな

132 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 20:51:49.18 ID:KgEGxO0w0.net
合格者がほぼ入学する国立大学において、一番受かってる高校の偏差値を見ると大学受験のレベルが分かりやすい。

駅弁
山形大学→山形南 偏差値67
新潟大学→新潟南 偏差値66
金沢大学→泉丘高 偏差値69
岐阜大学→岐阜北 偏差値66
静岡大学→磐田南 偏差値67
千葉大学→千葉東 偏差値70
埼玉大学→栄東高 偏差値70
鳥取大学→鳥取西 偏差値63
大体が偏差値65超えの高校揃い。
こういう高校のボリュームゾーンが駅弁になる。

地方旧帝
北海道大学→札幌南 偏差値72
東北大学→仙台二 偏差値71
名古屋大学→一宮高 偏差値72
大阪大学→三国丘 偏差値73
九州大学→収集館 偏差値71
見事に偏差値70超えの高校揃い。
偏差値70は上位2・2%の位置。
100人の中学から2人以下しか入れない高校で頑張れば地方帝大なんだね。

東大京大
東京大学→開成高校 偏差値NA(高入77)
京都大学→洛南高校 偏差値NA (高入74)
偏差値75、つまり上位0・062%以上の世界になるけど、彼ら高入組はこの高校では、、なんと落ちこぼれ扱い。そう、中には日本トップクラスの中学受験組がいるから。高校偏差値はこの水準では意味がない。

133 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 22:04:47.20 ID:4K1JHyXI0.net
簡略版
東大
京都
一橋東工
大阪
東北名古屋九州慶応
北大神戸早稲田
筑波お茶東外上智ICU
千葉首都横国阪市広島明治立教同志社

134 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 22:46:57.89 ID:671mokW+0.net
>>132

2014国公立偏差値ランキングによると

駅弁 (医療系は除く)
山形大学→偏差値49-55
新潟大学→偏差値53-57
金沢大学→偏差値58-61
岐阜大学→偏差値54-65
静岡大学→偏差値54-60
千葉大学→偏差値59-63
埼玉大学→偏差値55-58
鳥取大学→偏差値50-64

千葉や金沢はここの混ざりたくないだろうからそれ以外のどこかの奴なんだろうな
他にもステマコピペを貼っているが私大に妙なコンプがあるとみてる

135 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 23:09:16.39 ID:FK2Pkha60.net
難易度=偏差値=数学のレベル
だとすれば、国立理系>>上位国立文系=上位私立理系>>>下位国立文系、私立理系>>>私立文系全部
なんじゃない。
ま、俺は数学ができる人=他の科目も「やれば」できる潜在能力万能人間
だとは全然思わないから、私文は私文なりの難しさがあると思うけど。

136 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 23:11:56.67 ID:PR+GDQvi0.net
>>132
偏差値の出所が、ネット界に氾濫している全国の偏差値一覧のようなものであれば、というかそうだと思うけど、
その偏差値は捏造。
高校の偏差値は、同じ模試業者のものでしか比較することはできない。

137 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 23:14:25.98 ID:PR+GDQvi0.net
>>134
その偏差値も捏造。
というか大学の場合、少数の全国展開を図る大手KとB、あとはYしか偏差値を出していないけど、
この二大業者のKとBがどちらも関西系で偏差値捏造をしている。Yも分布表以外では捏造あり。

138 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 07:50:16.53 ID:OCB9rJyH0.net
>>135
早稲田商の数学はゲボむずいぞ

139 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 08:03:29.79 ID:WUpNqHwW0.net
偏差値コンマ1の差を争うならともかく目安としてならあの
偏差値でも大体あってるよ。
偏差値60しかないのを70にしたら捏造になるがな。
>>132だと目安として偏差値65程度以上の高校だと駅弁、偏差値70程度以上で上位駅弁や地帝、東大京大国医は高校受験の尺度では算定できないって言ってるんだろ。
国立大、特に理系は高校偏差値-15〜20が適正らしいから妥当なとこだよ。

140 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 08:20:36.89 ID:Tf8j341V0.net
>>136
高校受験レベルなら全国学力調査なんかの尺度もあるから県補正くらいできるでしょ。
でもそれをやると日本海側アップ
、大阪九州ダウンになるけど。

141 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 08:36:07.03 ID:Tf8j341V0.net
統計学かじってれば分かるけどサンプルが一定に達していれば偏差値ってのはどの集団でもほぼ一様になる。
県で3や5も変わることは絶対にない。
東京や大阪のトップ高校に目が行きがちだけど、下の数も全国トップクラスなのが都市部だから統計で地方と明らかな差はつかない。

142 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 08:54:01.53 ID:9buIMNy60.net
地底のボーダーラインである偏差値60前後までは
偏差値が上がりやすいんだよな
偏差値30から60上げるよりも60から70に上げる方がはるかに難しい
そこら辺を分かってない、体験していない連中が
科目を絞れば〜とか安易に考えて私立を過小評価してしまう

国立と私立の難易度を知りたければ資格試験の合格率を見ればいい
科目数が全く同じ条件だからな

143 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 09:15:13.04 ID:Yqz6R5Ib0.net
マーチの場合は入学高校非公開だから検証できんけど、合格者でいうと

マーチ
明治大→桐光高 偏差値66〜69
中央大→桐光高 偏差値66〜69
法政大→桐陰高 偏差値64〜70
青学大→桐陰高 偏差値64〜70
立教大→川越女 偏差値68

桐光、桐陰は神奈川の二大マンモスで洗顔の巣窟。
栄光、聖光、浅野、慶應附属、湘南などから一段落ちる二〜三番手。
神奈川は駅弁が横国になるため、他県では駅弁相当の者がマーチに流れることが伺える。

144 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 09:17:57.76 ID:Yqz6R5Ib0.net
>>142
早稲田慶應まではそうだね。
マーチは今や偏差値50後半だから駅弁よりも低負担なのが現状でしょう。

145 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 10:25:07.63 ID:6AGhiVdJ0.net
私文の難易度の低さは異常

146 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 22:49:10.59 ID:bPSNxDGZ0.net
東京一工>地底≧早慶>筑波横国> 上智=上位駅弁(金岡千広熊レベル)>Marchkkdrレベル>下位中位駅弁>その他私立


文系だけな

147 :名無しなのに合格:2014/03/15(土) 22:51:20.85 ID:0z1eqJbF0.net
筑波と明治で明治を選んだ文系の友達がいるんですが

148 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 00:23:09.73 ID:QMF+BJSe0.net
>>146
文系なら
早慶>地底って常識だろアホ

149 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 05:01:06.61 ID:au6pJ/WX0.net
私大上位序列  文理総合

早慶理工(但し一般)>東京理科>早慶文系>上智理工>上智文系>横浜国大>千葉大学

進学校生の在籍状況もだいたいこの順位に一致する。

150 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 09:29:04.80 ID:z4/qktGQI.net
文理分けろよ
文理総合なんて意味を成してないだろ
あと理科大に文系はねーよ

151 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 09:44:10.73 ID:zxnNpfus0.net
あるよ

152 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 10:03:14.75 ID:z4/qktGQI.net
経営学部のこと?
あれ文理総合じゃね
入試に関しては科目はなんでもいいし、理工、工、薬よりも難易度低いし

153 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 11:49:12.02 ID:HnSKn12e0.net
>>149
進学校=数学中心教育だから理系中心になるのは当たり前。
別に頭のレベルとかじゃなく、授業自体が理系中心だし、進学校ほど理系のが文系の二倍以上いるから理科に偏るだけ。

154 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 17:08:00.24 ID:Z0M/Wy+cI.net
早慶中〜上位とか東大京大一橋入る人は当たり前のように受かって当たり前のように蹴るからな。
一般で早慶受かる人は東大京大一橋落ちがメジャーで私文はマイノリティだし、この3校は文系3科目に関しても洗顔より上だろ。

しかし、上の通り早慶の入学者は7科目やった上ではいる人が多いわけだし、駅弁ごときが3科目に絞ったら入れるとか勘違いしてるのは滑稽だわ。

155 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 17:37:20.31 ID:j+7E5hM50.net
国立コンプが酷そうだな

156 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 18:11:05.30 ID:9oyoVEvW0.net
文系で地底と早慶受けたけど

早慶上位学部>地底>早慶下位学部

こんな風に感じたわ

157 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 18:28:44.77 ID:+TmjYj310.net
文系だとこうかな。偏差値、就職、資格、立地含めると。
東大
京都一橋
大阪慶応
東北名古屋神戸九州早稲田
北大お茶東外上智ICU
筑波千葉横国阪市明治立教同志社

158 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 20:19:13.19 ID:HnSKn12e0.net
>>154
完全に正しいけど、文系に関しては今はもう京大一橋は駅弁レベルまで落ちてる。
早稲田慶應に当たり前のように受かって当たり前のように蹴るのは東大、それも文一上位合格者だけ。
東大でも中には早慶落ちるのもいるから。

159 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 20:28:18.25 ID:+5gcRKOc0.net
>>157

明治立教をなくせばそんなもんかな

160 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 21:17:06.45 ID:1G/UX06L0.net
>>158
そうだよね!完全に早慶>>>東大文一だよね

161 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 21:56:30.70 ID:CsaZugRc0.net
で、結局早慶って東大京大受けたうちの合格者数と早慶専願の合格者数どっちが多いんだ?

162 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 22:10:38.30 ID:H7BE+sKf0.net
私立専願で早稲田政経と慶應経済に合格した俺登場

163 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 22:13:08.43 ID:CsaZugRc0.net
>>162
凄いけどなんの参考にもならない

164 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 22:13:16.42 ID:hzW/FN4P0.net
専願なら当たり前

165 :便所の落書きだと胃中痴呆国立>>>東大早慶は:2014/03/16(日) 23:27:47.10 ID:PSd2hzFQ0.net
旧帝(※低難易度低評価学費の安さだけが売りのローカル北大九大除く)以外の涙目低脳痴呆液便...
B級2流負け組の代名詞低学歴神戸大卒NEETは ■擦り寄ってくんなよ■

■気持ち悪い 負け組移る 全然話題にすら上がらない阪大or早慶諦めて 神戸・半位置■


135 名前:一橋「3商ゼミに阿呆馬鹿な神戸阪市は不要」 :2013/06/27(木) 23:57:05.44 ID:XAO3DWhC0
【旧帝】1流大学生【早慶】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1368971173/

旧帝未満の負け組国立より断然『関神同立』B
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1369835153/



★旧帝未満の負け組国公立よりかは断然マーチ!!☆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1326339397/

【A級一流】受験界のネ申!!!!!!【旧帝早慶一工】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1327192976/

首都圏と旧帝がコンプの神Bなんだけど。。。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1338677651/

早慶と地方旧帝ってどっちの方が入試難易度高い?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1356000405/

文系なら東大、京大、一橋以外の国立に行く必要ない
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1364105723/

早慶と大阪大学はどっちの方が格上なのかA
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1372083866/

166 :名無しなのに合格:2014/03/16(日) 23:52:14.77 ID:HnSKn12e0.net
>>160
そうじゃない。
文一の方が全体的な偏差値や難易度は勿論上。というより数学のレベルは東大が文系トップ。
ただ、文一合格する人の全員が「当たり前のように」慶應や早稲田に受かるわけではない。
私大の入試は三科目しかないとはいえ、その三科目のレベルは十分高い。
東大文系の中には文系なのに数学で点数を稼いで他はさっぱりって奴もいるし、
全体的にバランスよくできるけどひとつひとつの科目に関しては二流三流って奴もたくさんいるからね。
ま、要するに東大は文系の中で一番「数学」ができる奴がいくんだよ。次は一橋、京大。その次は地底、駅弁とかかな。
でもそれは数学の出来の序列で、英語や国語の出来とは関係ない。
ところが私文の序列は英語、国語、歴史の文系三科のレベルでできてる。
なので私文最難関には東大生も落ちる。「数学できる」=「英語や国語もできる」じゃないから。
よって私文と国立の難易度比べるのは、英語と数学の難易度比べと同じでカテ違い。無意味。

理科よりも歴史や文学が好き? はい→文系 いいえ→理系
数学が好きで得意? はい→東大一橋京大など いいえ→私立大
英語や国語が得意? はい→早慶 いいえ→マーチ以下

167 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 09:01:47.43 ID:bSiG68OJ0.net
今文系数学は一橋が東大より難しいって聞く

168 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 12:50:51.09 ID:JFO0FjTcI.net
東大一橋勢の方が慶應法以外の私文より英語も国語もできると思うんだが…
国立組はなんだかんだ元から優秀な人が多いし、その優秀さの根底には国語力は必須だからな。
地歴の論述を書くにも国語力は求められるし。

169 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 13:31:47.44 ID:spo/uqSSO.net
>>168
数学力もね。

170 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 13:36:57.52 ID:GJyfohKi0.net
>東大文系の中には文系なのに数学で点数を稼いで他はさっぱりって奴もいるし、
>全体的にバランスよくできるけどひとつひとつの科目に関しては二流三流って奴もたくさんいるからね。
こいつ東大舐めすぎだろ
全科目一流じゃないとまず受からんって

171 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 13:39:02.88 ID:JFO0FjTcI.net
だから7科目やってるのに、主要4科目でも上な東京一は早慶より大差で上な気がするんだよな。

上に京一は駅弁とかわけわからないこと言ってる人もいるけど

172 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 14:52:11.79 ID:bSiG68OJ0.net
慶應経済は論述多いからミニ国立感がある

173 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 16:39:11.07 ID:zZJt/z3f0.net
難易度とは微妙に違うが、進学校の生徒で国立と早慶の合格者がそれぞれどのくらい進学したか(進学率)、が解れば、受験生が国立と私立のどちらを評価しているのか明確になるよな。
さすがにそんなデータを公開している高校は少ないとは思うが…

どっかにそんなデータを出してる学校あるか?
埼玉の新進気鋭の私立なら出してるかな?

174 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 16:42:58.82 ID:zZJt/z3f0.net
と思って早速埼玉栄のHP調べてみたら、堂々と「早慶上理」、「G-MARCH」、「日東駒専」、「大東亜帝国」って括られててワロタw
ttp://www.saitamasakae-h.ed.jp/h/examinee/result/result.html

175 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 17:47:46.34 ID:/ubgUZ4X0.net
>>170
東大スレ見たことある?

838 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 11:38:47.84 ID:3s8h0+650
文系って落ちた奴と受かった奴の差がはっきりしてるよな。
数学。50点ぐらいで合否が分かれてると思う。地歴とか適当に35ぐらいとって英数勉強したほうが効率いい。
文系の試験としてどうかとは思うけど。

839 :名無しなのに合格:2014/03/14(金) 11:39:52.46 ID:dGOd+grs0
数学できて他カスな俺が受かるくらいなら上の方にいた地歴98を受からせた方がよっぽどいいと思う

176 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 17:50:32.78 ID:/8tNnsgW0.net
早慶の過大評価がヤバイ

177 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 17:51:11.31 ID:/ubgUZ4X0.net
>>171
× 七科目やってる
○ 文系科目は早慶上位ほどではないが理数系が理系並みにできる

178 :名無しなのに合格:2014/03/17(月) 17:57:43.08 ID:/ubgUZ4X0.net
>>176
別に早慶だって大したことない。ただ東大が(文系に関しては)それ以下なだけ。
早慶の過大評価より東大崇拝の方が社会的によっぽど有毒。

179 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 18:25:30.00 ID:oOpFW1nWI.net
>>177
文系科目も早慶上位より上でしょ…

180 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 21:39:29.57 ID:gkJ3iS4R0.net
>>179
だったら何で東大受かって早慶(特に慶應)上位落ちる人がいるのか説明してよ。
慶応法が数学受験とセンター利用なくしてから、
東大合格者で慶應法併願した人の内66%しか慶応法通ってないよ。
慶応法なんて糞だから受けてないんじゃないよ、34%の東大生は慶應法もちゃんと受けたのに落ちてるの。
数学受験できる早稲田政経や慶應経済なら文一合格者の併願成功率90%越えるのだから、
私大の問題が特殊な対策を要する悪問揃いだとかいう意味不明な言い訳は通用しない。
だいたい東大上位の66%はちゃんと慶應も受かってるわけだし。

181 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 21:44:56.81 ID:4LxEzsXT0.net
>>180
所詮二次試験前の調整練習なんだから中にはそんなこともあるでしょう。
併願結果ってものは統計としては片手落ちです。
現実である慶応法入学者の東大合格率は0%なんですから。

182 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 22:32:09.96 ID:ET076yHV0.net
ちゃんと対策してないからじゃね?
早稲田受かったけど過去問とかほとんどやらなくて青学落っこちた人知ってるし。
舐めると意外とワンランク下の大学結構落っこちるもんだぞ。

183 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 22:33:42.33 ID:gkJ3iS4R0.net
>>181
「そんなこともあるでしょう」じゃないよ。
彼らは「調整練習」だからっていい加減に手を抜くような連中じゃない。
東大合格者は数学無しの三科目試験でも慶應法以外ならほぼ100%受かってるんだよ。

あと、そもそも俺は文系科目に関しては慶應合格レベル>東大合格レベルだよ、っていってるだけで、
総合的に慶應>東大だなんて言ってない。東大合格する方が、慶應合格するより難しいし大変なのは当たり前。
でも、それは東大の方が文系科目も慶應より難しいからではなくて、数学も理科もできなければならないから。

文系科目の出来だけで比べれば、東大>慶應とは必ずしも言えない。

184 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 22:35:44.05 ID:gkJ3iS4R0.net
>>182
予備校や進学校が授業や模試で慶應や早稲田の過去問使いまくってるのに、
「ちゃんと対策してない」なんていう言い訳は見苦しいわ。

185 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 22:39:15.86 ID:4LxEzsXT0.net
>>183
でも現実の慶応の中身はその引き上げてくれていた東大君や一橋君の抜けた出涸らしでしょう?
幾ら高レベルっていっても意味ないと思うの。

186 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 22:41:58.82 ID:ET076yHV0.net
>>184
使いまくってるわけないだろ。
せいぜいちょろっと例題とかで出てくるだけで、しかも受ける学部の問題とも限らんし。
合格体験記とか東大受かった知り合いとか見ててもがっちり対策してる奴なんて少数派だぞ。

187 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 22:46:48.92 ID:ET076yHV0.net
各予備校のボーダー偏差値だって
東大文一二三≧慶応法
だぞ

188 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 22:50:28.66 ID:4LxEzsXT0.net
>>187
そんなの分かりきってること。
能力では東京一工には絶対に勝てないよ。
滑り止めだもの。

189 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 23:03:30.09 ID:ET076yHV0.net
まぁ確かに慶応法は難しいけど、いくらなんでも文系科目で東大文類を上回るのはあり得ないな。 
文系科目だけだと
東大文類>慶応法≧京都文系一橋>他早慶文系
が予備校のボーダー難易度だな

190 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 23:05:15.88 ID:JyZkbLQR0.net
東大文類>京都文系一橋>慶応法>他早慶文系

191 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 23:36:21.97 ID:gkJ3iS4R0.net
>>185
そうだよ。入学者の五科目偏差値なら東大だけじゃなく一橋、京大のが慶應より全然上だよ。
まあ俺は一般入試の難易度の話をしてるので、入学者のレベルは別の話だけど。

>>186
がっちり対策しないと受からないなら、十分難しいと思うんだけど。
慶應専願の奴の中には、単に受験数学には興味ないから数学はやらなかったって奴もいるとする。
で、そいつが「俺が東大受からないのはがっちり対策しなかっただけ」って言うとする。
本人はそれが本音のつもりでも、お前らがそれ聞いたら「負け惜しみ言いやがってw」ってバカにするだろ?
なのに東大生が慶應受からなかった時に「対策しなかっただけ」って言うのは許すの?

>>187
ソースは?今駿台のランクングを見てきたけど、慶應法が68に対し文一文二は69だが、文三は67と出てるけど?

>>189
「文系科目」全体なら確かに東大文類の方が上だよ。国語では古文、漢文があるし、歴史も一科目多いわけだから。
ただ英語と歴史(特に世界史)、現代文(=小論文)だけに限っていえば、慶應合格最低点の人の方が、
東大合格者の中のこの三科目のみの総合点で最低点の人よりは「上」である可能性はある。
もしそうなら、この三科目に限っては東大>慶應だとは、必ずしも言えないよね、ってこと。

192 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 23:44:36.58 ID:ET076yHV0.net
>>191
すまん。文三の偏差値は勘違いしてたわ。
まとめると、文系科目に限れば
文一ニ>慶応法>文三
になるな。

193 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 23:46:30.88 ID:gkJ3iS4R0.net
いや違うな。河合だと東大文科と慶應法は全部70で、
駿台代ゼミだとおよそ文一>文二>文三>慶応法>一橋法=京都法だから>>187は正しいわ。
ごめん。

194 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 23:47:17.75 ID:ET076yHV0.net
ああでも知らない人多いと思うけど、私立の方が母体者のレベルが低いから偏差値集計で偏差値出やすいから
文一ニ>文三=慶応法
かもな

195 :名無しなのに合格:2014/03/18(火) 23:51:05.30 ID:+0Bxlp3l0.net
慶応も東大もFランだろjk

196 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 00:02:10.97 ID:h7pT70aHI.net
偏差値は一般入試の難易度だから3教科に限れば早慶最上位学部(政経・法)が東大二次より上で合ってる
早慶の難易度知らないやつは問題解いたことすらなさそう
京大文系レベルだとボロボロ落ちまくるよ

197 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 00:09:39.42 ID:RvE8rke+0.net
????
例えば東大文一の総合偏差値が70で慶応法の総合偏差値が68だとしたら、
単純に言えば、東大は国数英社2各70で慶応法は英社両方68必要ってことじゃないの?

198 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 01:13:38.73 ID:rLErDsKL0.net
東大落ちて慶経受かったけどさすがに東大の方が英語のレベル高いと思うんだが・・・・

199 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 01:25:21.28 ID:AP7e6VOx0.net
>>197
ちょっと違う。
慶應法は英歴の二科目だけの300点満点の総合点の偏差値が68以上必要で、
東大は国数英地歴二科目の800点満点での総合点の偏差値が70必要ってこと。

例えば、
Aさんが英語200点歴史80点で合計280/300とると、慶応法は余裕でA判定。偏差値も多分80以上でる。
でもこの人の国語、数学、歴史もう一科目の点数が全部0点なら、280/800で確実にE判定。偏差値は50切る。
逆にBさんは英語が120点、歴史70点の合計190/300点で慶応法はB判定とする。
でもBさんは国語が175点、数学200点、歴史もう一科目で65点で、合計630/800点だとする。
そうするとBさんは東大はA判定になる。これは例だから極端だけど、まあイメージ的にはこんな感じ。

200 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 01:33:31.88 ID:AP7e6VOx0.net
>>198
開示はどうだった?

201 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 01:46:50.50 ID:rLErDsKL0.net
>>200
してないよ 慶経受かった時点で浪人はなかったからね
なんか落ちたのに執着するのって嫌じゃん?
もしギリで落ちてたら悔しいし

202 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 07:26:51.53 ID:bCgYQeTs0.net
>>199
君は偏差値の概念を学んだ方が良いな。
数学が苦手だから私立文系を選択したのかもしれないが。

203 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 07:53:39.63 ID:x0kAzgH90.net
東大落ち慶應が東大を叩くスレと聞いて
MARCH落ちでMARCH叩くのと何ら変わらんな

204 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 10:35:38.72 ID:AP7e6VOx0.net
>>201
そう。
別に開示くらいしてもいいと思うけど、割り切るのは大事だね。

>>202
別に数学が苦手なわけじゃないけど、とりあえず受験数学では偏差値の概念が出題されることはないと思うよ。
これはむしろ純粋な数学というよりも統計学だし、教えない学校もある。
そんなこともわからないから受験数学ができたというだけで勝手に他人を下に見れるのかもしれないが。

>>203
別に東大叩きなんてしてないけど。データが示す事実を指摘してるだけ。
それが「叩いてる」ように見えるんだとしたら、君が東大を実像以上に神聖視してるんじゃない。

205 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 11:02:29.47 ID:RvE8rke+0.net
>>193
そういう点数の取り方があるってだけで、一般的には文系科目が慶法より要求されるってことだよね?

206 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 11:03:10.17 ID:RvE8rke+0.net
ミスった
193→199

207 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 11:27:14.20 ID:RR5t8A5g0.net
合格に必要な勉強量からみれば科目数の多さで
東大>早慶は明らか。
ただ英語や地歴の難易度だけみれば>早慶>東大にはなる。

208 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 11:38:14.89 ID:AP7e6VOx0.net
>>205
うん、まあそういうこと。
もっと詳しく言うと、
慶應は東大よりも文系科目、というか英文読解と近代史理解に於いて高い水準を要求してくる。
ただ、同じ歴史でも東大は古代、中世、近世、近代と万遍なく出題する上、科目も多い。
英語でも、リスニングや英作文など、様々な異なる能力をできるだけ問うている。
だからどちらが上とかいうよりも、慶應は徹底的に実用性のある分野、「現代的意義」が認められやすい分野へ集中してて、
東大は価値中立的に色々なことを問う感じだな。
東大は広く浅く型のジェネラリストの王様ってのはよく言われるけど、それに対して慶應は第一級の将軍っていう感じ。
東大が天皇とか頼朝だとすれば、慶應は楠木正成とか義経っていう感じ。
で、特定分野に於ける戦闘能力に関していえば慶應>東大ってこともあり得るしそうであるのが当たり前だよね、って話よ。

209 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 11:49:24.15 ID:RvE8rke+0.net
なるほど。
東大はバランス型で慶法は1点特攻型か

210 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 12:21:56.43 ID:AP7e6VOx0.net
>>209
そうそう。そういうこと。
慶経は英数でも特攻できるから帰国や英語ができる理系に大人気で、SFCなんてガチで英語だけで特攻できる。
つまり慶應文系が私大の割に評価が高いのは、数学無しの純粋文系科目特化型の難問試験をやってる総合大学系の国立大が一つもないからなんだよ。
東京外語は単科大で法や経済がないし歴史も簡単な問題しか出さないから慶應文と大差ないし、一橋も旧帝大も理数の比重が結構ある。
だから文系科目だけは優秀で法学部とか普通の文学部行きたい人が慶應に集中する。
でも理系には東工大があって、しかも私立理系でも英語は必須。だったら最低でも東工大目指そうぜ、ってなるよね。
もし東京理科大とかが数学理科だけの試験を実施したら、数物化三科目の偏差値が急上昇して人気学部になると思うんだけどなあ。
それこそ数学的才能に自信があって、文系の暗記科目なんて糞だとかいうタイプの人達が、理科大合格こそステータスとか言い出すかもしれない。

211 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 12:36:16.37 ID:m1hIAi8EI.net
>>210
理系は私文と違い入ってから何をするかが重要だから理科大がそれやっても研究内容に魅力がない限り需要は上がらんよ
慶応が人気なのは単に科目が少なくて受かりやすそう(に見える)からじゃないか?文系科目は偏差値70越えで理系科目は偏差値40台かそれ以下、なんて人はそうそうおらんよ

212 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 12:43:04.77 ID:OyM0qHKz0.net
東大はFランこれ世の中の常識

213 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 12:49:24.57 ID:AP7e6VOx0.net
>>211
そうかなあ。
例えばアインシュタインは語学がさっぱり駄目だから研究職につけず、
コネで閑職ゲットして細々と独学して成果を出したっていうじゃない。
俺は脳科学詳しくないけど、理系の天才は語学苦手だっていうのは結構理屈にあってる気がするよ。
もしそうなら、そういうタイプに才能開かせる場所があってもいいかなと思うんだけどなあ。

214 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 13:01:05.57 ID:RvE8rke+0.net
>>211
これはあるな。
文系は科目数で(特に数学)大学決める人多いし。
文系だけど数学もそれなりにできるから上目指そう→難関国立文系
数学マジ無理。科目が少ない私文がいいな→早慶
やりたいことじゃなくて数学から逃げるか逃げないかで決める人が多すぎる。あとやりたいことじゃなくて、ブランドで決める人も多い。
色んな学部併願しまくるとか。

215 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 13:06:22.51 ID:RvE8rke+0.net
>>213
本当に理系科目できるなら、例えば東大でも数学90理科100英語30国語30
で受かるぞ。
文系なら、国語80英語100社会90数学20で数学出来なくても文系科目本当にできるなら受かるぞ。
一応東大でも1点特攻型?みたく行ける
その代わりそれこそ慶法を余裕で蹴散らすぐらいの学力必要だけど

216 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 13:20:23.82 ID:m1hIAi8EI.net
>>214
早慶の内部進学は特にその傾向が強く、内部進学出来るならどの学部でもいい、って人が多いぜ
>>213
現代日本にアインシュタインがいたなら大学院でロンダして圧倒的な研究力を発揮すればいいから需要はないよ。
それに本当に理数系の天才なら公募推薦やAOで受験すればいいだろう。そのための推薦やAOだろ?

217 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 13:37:13.75 ID:AP7e6VOx0.net
>>215
うん。確かに平均点が低い時は二次は突破できる時もある。
でもそもそもセンターが無理で足切り食らうから。ガチ理系は理数400国英社全部で200点とか普通にあるよ。
センター600点じゃ理一は受けれない。700でも厳しい。あと、ガチ理系は国語で30点もとれない。
10点代とかざら。英語も20点代あり得る。理数で200点とれても、センター+国英で100点にならずに落ちる奴って本当にいるんだよ。

文系は英社400で国語180でも理数合計100点では680点にしかならない。文一なら受けれるけど、文三なら足切り。
それに、ガチ文系は二次数学で20点もとれない。2/80点とかあるから。
国語80英語100、社会100でも、数学2点でセンター七割では280+80=360点。
因に国語は難しい年だと最高点が60点代とかあって、国語が簡単な年では文一合格最低点が360越える時もあるから、
受かる可能性は0ではないけど超ギリギリの運ゲーだよ。

218 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 13:38:59.96 ID:AP7e6VOx0.net
>>216
大学院試に英語がないとでも?

219 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 13:47:57.56 ID:AP7e6VOx0.net
ところで、便宜上文系理系でわけてたけど。
厳密にいうと語学できる文系人間は代数学はできるから。
文系に無理なのは幾何学とか図形問題で、理系はこの反対。
理系には代数学はそこまでできないけど幾何学、図学、物理学が完璧って奴がいる。
入試では図形的問題ばっかり出すから文系はできないけど、整数問題なら語学系の人間の方ができたりするよ。

220 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 13:57:09.94 ID:mQ5jWBpe0.net
これを東大と慶應どっちも合格した人間が言うなら説得力もあるんだろうけどな
如何せん合格通知のID付きうpもないからな

221 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 14:08:13.52 ID:m1hIAi8EI.net
>>219
院試に英語があるつったってアインシュタインみたいに理系科目の天才なら理系科目でカバー出来る。
高校時代に数学オリンピックかなんかで入賞したら宮廷公募推薦だっていける。それができないやつは理数系の天才とは言わんよ。
だいたいお前さんが言うような理数系特化の天才文系特化の天才なんて滅多にいない人間の需要に合ってるから人気がある、なんて理屈は立たんよ。天才ってのは毎年何百人もいるのか?

222 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 15:58:23.53 ID:AP7e6VOx0.net
>>221
アインシュタイン自身はその「院試」に通らなくて特許局でバイトしてたんだけどな。
彼は最後まで英語がわからず話せなかった。

日本で天才型の人が少ないのは、教育が均質型だからでしょ。
大学と教育制度変えれば、いくらでも天才なんて出てくる。能力に偏りがあるのは自然なんだから。
日本の教育は日本人の才能を潰してるんだよ。とんでもない自殺行為。
そんなに才能を潰して自滅したければすればいいよ。俺の知ったことじゃないわ。

223 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 16:36:56.82 ID:m1hIAi8EI.net
>>222
滅多にいないから天才なんだろうが。天才が溢れかえっていたらそれはそいつらが天才なのではなく日本人という民族が死ぬほど優秀ってだけだ

224 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 17:18:22.74 ID:AP7e6VOx0.net
滅多にいないから天才だなんて誰が決めたんだよ。
あんたがそう思い込んでるだけじゃないの。
天賦の才能の持ち主であれば皆定義上は天才だろ。
その中で一番優れている人のことしか世人やメディアが見ようとしないだけだ。
相対的No.1だけが天才でなければならない根拠なんかない。
単純に人のできない何か特別なことができる人は皆それぞれ違うタイプの天才だろ。
わけのわからない理論ふりかざして、天才を人工的に極小にまで減らしておきながら、
「天才は滅多に現れないものだ」と嘆くなんて愚の骨頂だわ。
それともお前は東大生で、「我々こそ滅多に現れない天才なんだから崇拝しろ」とでもいいたいの?

225 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 17:50:28.13 ID:m1hIAi8EI.net
>>224
別に天才が少ないと嘆いた覚えはないけどな
じゃあ聞くが天才を伸ばす教育をしてる国には天才が溢れかえっているのか?
一応言っとくが天才を世界中から輸入しまくってる某国を挙げるのは無しな

226 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 17:56:25.57 ID:tTht+vcr0.net
昭和37年朝日新聞

津川主一氏の投稿 全文
『早大・大隈講堂でのケネディ・学生討論会のひとこまから、ゆくりなくも私はある胸騒ぎをよみがえらせた。  
それは、あの騒ぎそのものではなく、討論会の後、アメリカの1大学の校歌から盗んだものとしか思われないメロディーの早大校歌「都の西北・・・」が、
アメリカの大切な客人を前にして歌われたからだ。
昨年あたりから(昭和36年)、早大を含めて幾つかの大学のグリークラブが渡米して、大学同士の交歓演奏をやりたい話が起こってきたというので、
私はおせっかいながら早大グリーのOBのN君を介して、アメリカのエール大学の校歌のコピーを渡し、
関心を持ってもらうようにしたことがある。
さて早大の校歌だが、これは明治41年(1908)に作られている。一方、エール大学の校歌「オールド・エール」は、1854年に作られている。
この二つを比べると、全体8段のうち初めの3段と終わりの1段は、ほとんど同じである。
そのほかに各2段の前奏がついているが、主要部分は、これも全く同じである。
拍子も同じ、調も同じ、表現標語のイタリア語が、こちらは「コン・スピリト」、
あちらは「コン・アニマ」となっているだけで、意味は同じく「元気よく」である。
といって、著作権などとっくに時効だし、
また、徳義上のことを言おうという気持ちも全くない。
ただ、昔と違って今は世界筒抜けだし、グリー交歓の企てもあるというからには、
このさい、早大にも純国産の新校歌が生まれ、どこの国の大学とも、
正面切って高らかに歌え、交歓できるようであってほしいと思う』

227 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 18:07:29.40 ID:q7/wkNl10.net
私立文系は数学から逃げるのでもなく理科から逃げてるんじゃなくて、勉強から逃げていると思う

228 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 18:10:14.16 ID:AP7e6VOx0.net
>>225
天才を伸ばす教育ができてる国なんて存在しないよ。
いっとくけど俺は欧米信者じゃない。
実際どこの国でも保守派が煩いから結局二流以下の教育改革しかできずに伝統墨守が跋扈してるのが現状。
でも欧米諸国までが野蛮なことをやってるからって、野蛮なままでいいわけじゃ決してない。
今は日本が一番経済力も人材も豊かで能力ある人もたくさんいるんだから、
日本が率先して改革できれば中韓やアメリカみたいな糞国家なんか比べ物にならないくらい発展できるのに、
自分からその機会を潰してるのがもったいないんだよ。

229 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 18:36:46.30 ID:m1hIAi8EI.net
>>228
言いたいことは分からなくもないが天才を伸ばす教育を実践できている国がない以上天才を増やすための教育を国レベルで実践することが可能とは言えんよ
そして推薦やAOという天才を救済する道があるのだから天才を救済する手段を増やす必要はあまりないぞ

230 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 18:52:25.79 ID:AP7e6VOx0.net
>>229
まあ確かに実践可能性は保証できない。
でも推薦とAOが天才を救済する道だというのは虚構かと。
AO推薦の実態は、日本式教育に対して誰よりも忠実であるが故に遂に持ち前の才能が枯れ果てて、
定期試験では常に優等でも模試や入試での成績すらとれないほどに知的実力を退化させてしまった可哀想な人達か、
勉強のできないスポーツエリートや芸能関係者の救済措置だ。

231 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 19:23:36.15 ID:m1hIAi8EI.net
>>230
そりゃ特定の科目に偏った天才がほとんどいないんだから推薦やAOの実態はそうだろうよ
特定の科目に偏った天才が数学オリンピックなんかで入賞したことを武器に推薦やAOで早慶や宮廷に入ることは十分可能だって言ってんの
俺の通ってた学校には地学オリンピックで入賞して某宮廷に推薦(AOだったかもしれない)で入ったやつがいた

232 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 19:36:34.30 ID:AP7e6VOx0.net
>>231
「特定の科目に偏った才能」自体を伸ばすような教育を君の学校がしたわけじゃないよね。
確かに自力で努力できる人はいいよ。周りに数学も英語も勉強しなさいって言われてるのに、
無視して地学ばっかりやれるような人はいい。
でも、大抵の人は周りに流されて地学の才能を生かすことなく苦手な数学や英語を勉強して、何年も浪人したりするわけだろ。
それに、たとえそいつがAOで宮廷や早慶にいったとしても、「東大卒よりは下」って一生言われるよね。このスレを見ればわかると思うけど。
本当は地学だけならそいつのが百倍できるのに、早慶宮廷までしかいけなかったが為に東大卒にバカにされて地学の知識まで否定されるかもしれない。
それでも問題ないの?

233 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 20:43:41.27 ID:m1hIAi8EI.net
>>232
東大卒より下、なんて研究職に就いたら誰もんなこた言わねえよ。その地学オリンピックのやつを悪く言う輩なんか一人もおらんかったわ。
俺の高校は放任主義で皆好き勝手に勉強して好きな道を選んでた。俺自身常識はずれな道を選んだし
個人の事情関係無しに苦手な科目を強制させられるってお前さんの通ってた高校は自称進学校か?そりゃ天才の才能は活かされないだろうしそもそも天才は行かないだろうなあ

234 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 21:12:36.86 ID:4UVxxpWxI.net
まあ
京一入学者で慶法の英社合格点取れる人の数>慶法洗顔で京一の英社合格点取れる人の数。
だとは思う。

235 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 22:24:45.53 ID:VXjjM+0e0.net
>>234
極めて正しい。

236 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 22:32:23.33 ID:CRFNLQq60.net
>>227
そんなヘタクソな日本語使ってる奴に文系語る資格はない

237 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 22:35:42.05 ID:xhA+6ZnY0.net
>>234
まあそうだろうね。

238 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 23:05:02.10 ID:R1POIE/G0.net
東北文落ちの明治文か浪人か迷っているものですが





死にたい

239 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 23:10:51.73 ID:xhA+6ZnY0.net
>>238
俺はトンペー卒だけど落ちた場合では割と普通の進学先だよ→明治理科大
後期は別の国立受けなかったの?

240 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 23:18:56.35 ID:R1POIE/G0.net
>>239
新潟受けましたが受かってても明治の方が行きたいです
進路相談でも明治の方がいいのではと言われました

241 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 23:29:11.40 ID:xhA+6ZnY0.net
>>240
後期は新潟人文かな?
妥当というか、セオリー通りの併願だね。
君が何を大学に期待しているかで変わる。
就職優先なら、意外かもしれないが新潟を推すよ。
明治文学部は就職で一番苦労する学部だから、公務員や教員志望なら新潟でもいい。
知名度やカルチャーを謳歌するなら明治を推すよ。
東京の刺激やサークル文化はやはり貴重な経験。

そんな低俗なもんに期待しない、学問を、文学をしっかりやりたいなら、うちに来なよ。

242 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 23:38:48.44 ID:R1POIE/G0.net
>>241
セオリー通りではあるが正直(新潟大の人には本当にすまないが)新潟大に魅力を感じないんだ。
国立で公務員出してるのは頷けるが、うちの高校の先生に言ったら就職はここ10年明治が強いって言ってて個人的にも行くなら明治かなと思ってる。



ただ学歴コンプが酷くて気持ちに折り合いをつけられないんだ。
模試の判定も良かったのに落ちたショックと、浪人は性格的にキツいんじゃないかというので進学か浪人かで頭抱えてる

243 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 23:43:30.92 ID:xhA+6ZnY0.net
>>242
なるほど、ならば留年のリスクを抱えるが仮面浪人も一つの方法かな。
同級生にも駅弁やマーチから入り直した経歴の奴がポツポツいたわ。

244 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 23:47:41.87 ID:R1POIE/G0.net
>>242
それも視野にあるが、個人的には
>公務員志望だから学歴は関係ない
>明治・新潟でも十分勉強は出来る
>院でリベンジという手もある
ということで進学がリスク少なく安定してるのではと思います

だから問題は本当に学歴コンプなんだ、周りの内心見下していた奴がとんぺー受かってて本当に泣き出しそうになった

245 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 23:48:42.31 ID:R1POIE/G0.net
>>244
安価間違えです>>242>>243

246 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 23:55:16.44 ID:xhA+6ZnY0.net
>>244
コンプレックスに関しては難しいとこだね。
なんだかんだで一生涯ついてまわる要素なのは否定しない。
学生生活ってやはり自分で納得して、自分に説得させて過ごさないと身にならないと思うわ。

247 :名無しなのに合格:2014/03/19(水) 23:58:08.48 ID:R1POIE/G0.net
>>246
でも浪人する覚悟がない甘ちゃんなんで本当に苦しんでいます

いずれにせよあと数日で決断しなきゃなんで辛いっす

248 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 00:03:29.75 ID:fvuykXdm0.net
>>247
これから先色んな局面で選択を迫られる。
君は今回それを迎えてる訳だ。
悩み苦しみ抜いて疲れきった時に残った気持ちが多分本心だ。
まあ、悩み、苦しめ。

249 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 00:07:51.62 ID:Lqsj4Wsu0.net
>>233
まあ、最後にひとつだけ教えてあげるよ。都会には鉄緑会ってものがあるってことをね。
もうこれ以上このスレには書き込まないので返信は結構です。
スレ汚しすみませんでしたね。

250 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 00:08:23.70 ID:0NSgKFnI0.net
>>248
わざわざ完全にスレチ&チラ裏な俺のぼやきにここまで真摯に答えてもらい、本当に参考になりました。ありがとうございました。悔いの無い決断をしたいと思います。

251 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 00:18:30.09 ID:DEICd2j4I.net
>>250
間違っても親や教師に判断を委ねたりはするなよ。今そうするやつは必ず就活でも同じことをして失敗する
どちらを選んでも就活で詰むことはないぞ。将来東京で働きたいのか新潟で働きたいのかよく考えて決めるんだ。まあ頑張れ

252 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 01:53:34.21 ID:3XOqAdhJ0.net
1だけど、久々に来たらめっさ伸びててワロタ。
結論として早慶に受かった俺は頭がいいってことでいいのかな?

253 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 01:58:36.92 ID:TScfkY740.net
学部によるとしか

254 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 02:04:00.72 ID:3XOqAdhJ0.net
はっはっは、法と経済だ。

255 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 02:10:43.98 ID:TScfkY740.net
いいんじゃないでしょうか(´・_・`)

256 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 02:13:31.01 ID:3XOqAdhJ0.net
すいませんでした。引っ込みます。私は人間という形をしたゴミです。みなさん続けてください。

257 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 02:15:51.12 ID:TScfkY740.net
もうこのスレは終わりです(´・_・`)

258 :名無しなのに合格:2014/03/20(木) 02:19:11.15 ID:3XOqAdhJ0.net
その顔文字のなんともいえない悲愴感が俺の胸を締め付けはなさないからやめてくれ

259 :名無しなのに合格:2014/03/26(水) 05:37:41.74 ID:CkIiMEJH0.net
  (大学偏差値)
 関関同立  (同志社58.3 関西学院57.4 立命館55.6 関西55.4) 大学偏差値(平均)56.3
 東京4大学 (学習院57.3 武蔵  56.0 成蹊 55.8 成城54.2) 大学偏差値(平均)55.8

  (付属偏差値)
 東京4大学 (学習院 57.0 武蔵 63.0 成蹊 51.0 成城51.0) 付属偏差値(平均)55.5
 日本大学  (日本大学47.5)
 関関同立  (関西学院51.0 同志社46.3 立命館45.0 関西44.5) 付属偏差値(平均)46.7

260 :名無しなのに合格:2014/03/26(水) 07:03:02.20 ID:5aJ3+qCd0.net
偏差値70超えるような私立は別だが
偏差値55の私立よりかは偏差値50の国立の方がずっと難しい気がする。
うちの高校は南山とか名城は100位くらいでも合格するけど
岐阜とか三重は20位くらいじゃないと合格できないよ。
同志社合格、前期名工落ち、後期岐阜落ちもいたし。

261 :1:2014/03/26(水) 07:28:30.83 ID:p82QPEEJ0.net
国立理系は母集団の平均レベルが高いから
名工レベル(理科一科目)でも偏差値は53-55ぐらい
有象無象のアホ私大だらけの日本で、私大の偏差値はインフレ起こしてるから当たり前ですわ

262 :1:2014/03/26(水) 07:38:14.27 ID:p82QPEEJ0.net
国立理系は母集団の平均レベルが高いから
名工レベル(理科一科目)でも偏差値は53-55ぐらい
有象無象のアホ私大だらけの日本で、私大の偏差値はインフレ起こしてるから当たり前ですわ

263 :名無しなのに合格:2014/03/26(水) 09:08:34.22 ID:lGCxhcIw0.net
慶応は英語はそうでもなくて
世界史と小論は本当に難しいらしい
慶応受かった友達が言ってた

264 :名無しなのに合格:2014/03/26(水) 14:20:29.79 ID:e9guhkRW0.net
>>263
経済の世界史は記述ラッシュだからな

265 :名無しなのに合格:2014/03/26(水) 19:07:15.74 ID:eqmYSO/L0.net
頭悪いから論理的に文章を構成するのが苦手なんだろ

266 :名無しなのに合格:2014/03/27(木) 01:40:59.78 ID:5P+i+YPf0.net
まあ上位進学校に理系が多い時点で理系のほうがハードになるのは明白じゃん

267 :名無しなのに合格:2014/03/27(木) 23:09:14.20 ID:Q6nlRssp0.net
2013年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2013年受験生に追跡調査したもので実際の入試レベルです!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1
89 東京・理二88.9
88
87 京都・理86.9
83
82 東北・理81.6
81 東京工業・三類80.9,四類80.5、名古屋・理80.9、京都・工81.0
80 東京工業・五類79.7
79 東北・工79.0、東京工業・一類79.3,二類78.5,六類78.7、大阪・基礎工78.5、神戸・理78.7、九州・理78.8
78 北海道・総合理系78.0、筑波・理工77.5、お茶の水・理77.8、東京工業・七類77.5、九州・工78.3
77 千葉・理76.6、横浜国立・理工77.0、名古屋・工77.3、九州・芸術工77,3
76 筑波・情報76.3、大阪・工76.4、神戸・工76.0
75 埼玉・理74.8、埼玉・工75.4、大阪・理(判定3科)75.2、大阪市立・理75.0
74 千葉・工74.0、大阪市立・工73.5、広島・理74.0
73 東京農工・工73.2、名古屋工業・工73.4 (首都大東京・都市教養(4)72.6)
72 金沢・理工71.9、京都工芸繊維・工芸72.1、岡山・理72.3、岡山・工71.6、広島・工71.6、熊本・理72.0 (首都大東京・システム(4)72.0)
71 電気通信・情報理工71.0、奈良女子・理71.1
70 横浜市立・国際総合科学69.8、静岡・理70.2、名古屋市立・芸術工70.1、神戸・海事科学69.6、岡山・環境理工69.5、熊本・工69.6 (信州・理(4)70.3)
69 茨城・理68.7 (静岡・情報(4)68.5)
68 新潟・理68.2、新潟・工68.3、愛知県立・情報科学68.1、三重・工67.8、愛媛・理67.7、九州工業・工67.5 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 東京海洋・海洋工66.9、岐阜・工67.4、静岡・工67.3、鹿児島・理67.0
66 宇都宮・工66.0、群馬・理工65.8、信州・工65.9、豊橋技術科学・工65.9、和歌山・シス工66.4、九州工業・情報工66.4 (山口・工(3)66.3)
65 岩手・工64.5、富山・理64.5、山口・理64.7、長崎・工64.6
64 弘前・理工64.3、山形・理64.4、茨城・工63.7、山梨・工63.6、愛媛・工63.5
63 長岡技術科学・工62.8、滋賀県立・工63.8、香川・工62.5、鹿児島・工63.2、琉球・理62.8 (岩手県立・ソフト情報(4)63.1)
62 福井・工62.2、兵庫県立・工62.3、徳島・工62.2 (岡山県立・情報工(4)61.5)
61 富山・工61.4 (前橋工科・工昼(4)61.2)
60 室蘭工業・工59.6、山形・工59.6、島根・総合理工59.5、高知・理60.4、北九州市立・国際環境工60.1、佐賀・理工59.6 (富山県立・工(4)59.5、広島市立・情報科学(4)60.0)
59
58 北見工業・工58.0、秋田・工学資源58.3、福島・理工58.4、鳥取・工57.9、高知工科・シス工A57.5、大分・工57.7、宮崎・工57.8 (はこだて・シス情報(4)57.9)
57
56 高知工科・情報A55.7、高知工科・環境理工A55.5
55
54 秋田県立・シス科技53.8
53 琉球・工53.1
■センター得点分布表 ttp://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html

268 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 12:47:35.41 ID:Bfsv4ZR3I.net
慶應法、慶應経済、早稲田政経は普通に受かったけど一橋社会は落ちたぞ

269 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 20:05:57.57 ID:yMUcEJtZ0.net
学歴格付け決定版
〔ST〕東京大
〔SU〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・大阪大・神戸大・九州大・慶應義塾大
〔AT〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・広島大・国際教養大
〔AV〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・中央(法)・上智大
〔BT〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BU〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BV〕長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大・関西学院大
〔CT〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・中央大(法以外)・青山学院大
〔CU〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・法政大・津田塾大・立命館大
〔CV〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・山梨大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・南山大・豊田工業大・関西大・学習院大
〔DT〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大
〔DU〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・東京女子大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・日本女子大・京都女子大・同志社女子大
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EU〕大阪工業大・東京経済大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EV〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大

270 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 20:17:45.91 ID:ooj1SvXr0.net
上位国立
神戸横国筑波

中上位国立
岡山千葉広島

中位国立
金沢熊本三重埼玉新潟滋賀

中下位国立
岐阜長崎静岡信州鹿児島

下位国立
その他駅弁

271 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 21:37:35.19 ID:7cEf9y210.net
最上位国立
神戸=早慶
上位国立
横国筑波=上智
中上位国立
千葉広島=明治立教同志社  こんな感じだろう。

272 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 21:43:30.15 ID:GHyu/ZQs0.net
埼玉だけど明治立教蹴ったけどな

273 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 21:43:55.34 ID:295JSxAp0.net
少なくとも理系では
千葉=明治立教
なんて絶対ありえん。
理科大も含めて普通に私立は滑り止め。

274 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 21:52:08.18 ID:pn1PU59U0.net
埼玉静岡=明治立教だよな。
今年受験の感想。

275 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 22:07:28.26 ID:JgDR9Vl10.net
埼玉よりも下だろ
文系で漸く同じくらいって感じ

276 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 22:41:45.42 ID:uxBe54Cr0.net
>>271
文系で早慶をひとくくりにするのは無理がありすぎる。

神戸=早慶上位(両大学とも法・政・経)
筑波・東京外国語・お茶の水=(該当なし)
横国・千葉=早稲田中位(商・国教)・慶應下位(その他)
首都・広島=早稲田下位・上智・ICU
埼玉・静岡=明治・立教

これでもまだ無理があるくらい。
正直、学部ごとじゃないと比較なんてできん。

277 :名無しなのに合格:2014/03/28(金) 23:48:19.19 ID:eqFM5kzw0.net
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28%
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%

278 :名無しなのに合格:2014/03/29(土) 00:21:46.61 ID:jXGM89ed0.net
千葉大がMARCHレベルはおかしい。
上智ぐらいあるだろ。

279 :名無しなのに合格:2014/03/29(土) 00:39:45.69 ID:XmfzdBCL0.net
マーチクラスは5S〜スターズ位が適切なんだよ。
千葉や横国は早稲田や上智レベル。

280 :名無しなのに合格:2014/03/29(土) 08:47:48.13 ID:p/LHk/450.net
最上位国立
神戸
上位国立
横国筑波=早慶
中上位国立
千葉広島岡山金沢=上智  
中位国立
熊本三重埼玉新潟滋賀=明治立教
中下位国立
岐阜長崎静岡信州鹿児島=青学中央

こんな感じだろう。

281 :名無しなのに合格:2014/03/29(土) 10:40:42.17 ID:AEWlVaZU0.net
>>280
その中上位とか訳のわからないくくりセンスなさ過ぎ。
15点。

282 :名無しなのに合格:2014/03/29(土) 15:52:00.74 ID:nNo7+4yS0.net
最上位国立
神戸=早慶
上位国立
横国筑波=上智
中上位国立
千葉広島=明治立教 文系  

283 :名無しなのに合格:2014/03/29(土) 17:22:31.41 ID:XmfzdBCL0.net
最上位国立
神戸
上位国立
横国筑波=早慶
中上位国立
千葉広島岡山金沢=上智  
中位国立
熊本三重埼玉新潟滋賀=明治立教
中下位国立
岐阜長崎静岡信州鹿児島=青学中央
最下位国立
島根鳥取秋田琉球=法政

こんな感じだろう。

284 :名無しなのに合格:2014/03/29(土) 19:23:33.93 ID:nNo7+4yS0.net
文理総合だと>283かな。文系だと>282

285 :名無しなのに合格:2014/03/31(月) 00:55:40.10 ID:twN6b+Aa0.net
せっくすとキスくらい難易度違う

286 :名無しなのに合格:2014/03/31(月) 00:58:06.05 ID:RoqXgCL50.net
キス出来りゃセックスなんて断られねえよ

287 :名無しなのに合格:2014/03/31(月) 07:26:12.75 ID:Bgzpsh8y0.net
下位国立>日東駒専ってSTARSにも該当するの?

288 :名無しなのに合格:2014/03/31(月) 07:41:04.10 ID:lK/kCSSs0.net
もちろん該当するよ。
スターズ=成城成蹊南山関西くらい。
ニッコマの下はガチエフランだから。

289 :名無しなのに合格:2014/04/21(月) 18:21:50.76 ID:fNvwTWpY0.net
◆法政・青学=中央>学習院=関学>関大=立命>>>同志社>専修

腐っても同志社。

290 :名無しなのに合格:2014/04/21(月) 19:48:20.84 ID:3A/PZf4d0.net
一般的にはマーチ>日東駒専だけど
日大医学部より難易度が高い学部はマーチには無いよね。

291 :名無しなのに合格:2014/04/21(月) 22:35:24.60 ID:8iUGNQeO0.net
首都=横国ももう目前か

最新偏差値(難易度参照 2013年度第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月
http://manabi.benesse.ne.jp/univ/compare/
横国≧首都≧千葉>>>広島>岡山

世界公認大学研究教育総合ランキング
http://blogos.com/article/71123/
首都≧北海道九州>>>早稲田>>>>>横国その他

司法試験合格率
http://www.law-school.jp/ranking.html
1慶應義塾大学院
2東京大学院
3京都大学院
4一橋大学院
5愛知法科大学院
6首都大学院   ←★
7中央大学院
8早稲田大学院

宮廷に並ぶほどの(自分の大学を挙げたいだけの2ch捏造ランキングと違いソース有り)実績に加え学費が非常に安く
入試倍率が高いのでこれからも偏差値が上がる可能性あり

292 :名無しなのに合格:2014/04/30(水) 09:35:17.56 ID:hZ6lRjZG0.net
他スレコピー
日本のマスコミが外国の支配下に有るから日本が可笑しく成っているのです。統一教会など外国勢力が日本のマスコミを支配しています。
フジTVのヒエダ会長は『ソフトバンクの孫の腹心』だとも言われ一緒に食事している仲です。
読売のドン渡辺恒夫は、読売の株の38%を持つ支配者ですが、昔はただの読売の記者だった男です。それがどうして38%のグループ企業の38%の株を持てたのか?謎です。
桜田淳子の韓国での統一結婚式では、教会発表で3万人以上の日本人が参加したと言っています。
彼らの教えは『企業で出世し韓国の為に尽くせ』が教義です。オウムは200人の出家信者であれだけの事をしました。統一教会は社会の中で『出世しろ』と教え『社会の中に入っています。
ですからマスコミでは『オウムの教祖松本ちずお』は在日ですが誰も知らされていません。
カレー事件の林真須美も在日・ルーシーさん事件の織原城二も在日・教育大事件の宅間守も朝鮮部落出身です。
エリート夫バラバラ殺人の詩織容疑者も他スレでは、『男の親が勘当してまで結婚に反対した(美人・年下・親は大金持ちで社長・お嬢様学校)これで反対は在日だと書かれていますが、マスコミは韓国の良い事は派手に書きまくりますが知らせないです。

韓国籍の男による大阪市生野区無差別通り魔事件 (去年5月の事件、日本人なら誰でも良かった、複数の男女を殺傷)

NHK=完全スルー
日本テレビ NEWS ZERO=完全スルー
テレビ朝日 報ステ=ストレートニュース。氏名・国籍・犯行動機(生粋の日本人を殺す)等はスルー。
TBS NEWS23=完全スルー
フジテレビ ニュースJAPAN=完全スルー

無差別通り魔事件という通常トップニュースで報道されるべきものが
19時以降主要メディア全てで報道がされなくなった。
唯一報道したテレビ朝日では氏名すら報じなかった。

それと去年5月に韓国の公園で93歳のお爺さんが
「日本統治時代は良かった、日本人は良い人ばかりだった」と言って反日教育を受けた30代の男に殴り殺された事件も報じていないね。

293 :名無しなのに合格:2014/04/30(水) 19:35:30.45 ID:6N59fEtS0.net
2013年 高校別合格数Top10
 【埼玉大          【千葉大          【横浜国立大         【首都大東京
○栄東(埼玉)30     千葉東(千葉)58     横浜翠嵐(神奈川)36  ○桐光学園(神奈川)25
不動岡(埼玉)29     県立船橋(千葉)54   柏陽(神奈川)34      国分寺(都下)23
浦和一女(埼玉)27   県立千葉(千葉)44  ○桐蔭学園(神奈川)30   厚木(神奈川)23
市立浦和(埼玉)23   佐倉(千葉)40      湘南(神奈川)27     ○帝京大学(都下)22
大宮(埼玉)21     ○東邦大付(千葉)39   川和(神奈川)24      立川(都下)20
蕨(埼玉)21      ○昭和秀英(千葉)38   横浜サイエンス(神奈川)23  八王子東(都下)19
川越女子(埼玉)19   長生(千葉)31      厚木(神奈川)20      小田原(神奈川)18
春日部(埼玉)18     東葛飾(千葉)31    ○桐光学園(神奈川)19  ○桐蔭学園(神奈川)18
熊谷(埼玉)18      木更津(千葉)29     光陵(神奈川)16      国立(都下)16
石橋(栃木)16      市立千葉(千葉)28  ○浅野(神奈川)16      小山台(東京)16
○大宮開成(埼玉)16                                 ○鴎友学園女子(東京)16

294 :名無しなのに合格:2014/05/28(水) 07:36:17.47 ID:pe4SHznh0.net
イギリスBBC放送が10年くらい前に日本の右翼を取材し、本国向けの番組を作ったという。日本には、NHK・BSで放送されたらしい。
そのときのBBCの女性リポーターのコメントは、
「右翼の主張は天皇制復活、日本民族の国粋主観等だが、実際の構成員が国粋主義者 とは相容れない筈の韓国、朝鮮人、また天皇制と言う身分階級の下では最下層に位置され 最も身分制度の被害者であったはずの被差別出身者で90%を占めている。
はっきり言ってこの取材で、彼らの真の目的を知ることは出来なかった。」 と結論づけてあったそうだ。

総レス数 294
104 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200