2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東大の難化と医学部の易化について 4

1 :名無しなのに合格:2014/03/12(水) 23:43:14.99 ID:keCsJ5/+0.net
150 :エリート街道さん:2012/12/17(月) 20:16:15.73 ID:so+Rcq9X
AO推薦でも特に酷い大学があるよな
秋田 弘前 旭川 高知 福井 愛媛 

151 :エリート街道さん:2012/12/17(月) 23:05:47.84 ID:t3c8M37J
>150
秋田 弘前 旭川 高知 福井 愛媛
看護師にもバカにされるんだろうな

579 :名無しさん@おだいじに:2012/12/19(水) 08:17:27.12 ID:0mrdsRDC
私立医なんか、介護士にすらバカにされてるもんな〜

580 :名無しさん@おだいじに:2012/12/19(水) 21:28:46.58 ID:QwyqeYwP
一般の患者にも
もちろんバカにされている

581 :名無しさん@おだいじに:2012/12/20(木) 19:28:49.39 ID:EKLM35iv
医学科の定員増えすぎ

582 :名無しさん@おだいじに:2012/12/20(木) 22:43:26.30 ID:l6wPdQnT0
新設もされそうだしな

63 :名無しなのに合格:2014/04/17(木) 21:46:02.40 ID:robldqhP0.net
第2回東大実戦模試 受験者数
文科系

2006年 5123人
http://f.hatena.ne.jp/kougakureki/20061228000312


2009年 4995人
http://a2.upup.be/d/JoEcWiH4SA


2012年 4539人
2013年 4066人
http://a2.upup.be/d/fhoBqqya1f

64 :名無しなのに合格:2014/04/17(木) 22:42:04.64 ID:t2nMWk410.net
>>62
医学部易化だよなあ。

しかも医学部新設の話も進んでるし。
日本人が海外医学部出てもOKになったし。

10年後、20年後が楽しみだな。

65 :名無しなのに合格:2014/04/18(金) 14:53:09.18 ID:UlbAM4X30.net
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/igakubu/08/index.html

2007年入試
島根大学医学部医学科
合格者平均点
センター試験 593.76/700点 84.8%

http://www.shimane-u.ac.jp/_files/00135191/seiseki_ippan2014.pdf

2014年入試
島根大学医学部医学科
合格者平均点
センター試験 596.30/700点 85.2%






特段、駅弁医が前期入試が易化したとは思えないが?

66 :名無しなのに合格:2014/04/18(金) 14:58:07.73 ID:UlbAM4X30.net
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/14/average.html
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/08/average.html



センター試験全国平均点 5教科7科目型理系
2007年 564/900点
2014年 566/900点

67 :名無しなのに合格:2014/04/18(金) 19:13:44.50 ID:JAeVFFlA0.net
http://www.hama-med.ac.jp/uni_admission_senbatsu.html



2014年入試
浜松医科大学医学部医学科
合格者平均点 センター試験
推薦入試 818.0/950点 (86.1%)
前期日程 823.3/950点 (86.7%)
後期日程 854.7/950点 (90.0%)

68 :名無しなのに合格:2014/04/18(金) 22:26:16.28 ID:PutlLJpi0.net
研修医が造影剤取り違え=78歳女性患者死亡−国際医療センター
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014041800766

国立国際医療研究センター病院(東京都新宿区)は18日、レントゲン撮影で
使う造影剤を取り違え、都内の女性患者(78)が死亡したと発表した。同病院
は重大な医療事故として、警視庁牛込署に届け出た。

発表によると、女性は足や腰の痛みを訴え、16日に検査入院。脊髄のレント
ゲン撮影などの検査を受けた後、けいれんが起きて意識を失い、同日午後8時ご
ろ、ショックによる多臓器不全で死亡した。

整形外科の5年目の女性研修医(29)が、血管用の造影剤「ウログラフィン」
を脊髄用の「イソビスト」と取り違え、脊髄に注射した。浸透圧が約6倍高く、
神経に損傷を与えたとみられる。

69 ::2014/04/18(金) 22:32:57.95 ID:s2p6y/8j0.net
まーん(笑)

70 :名無しなのに合格:2014/04/19(土) 17:01:05.71 ID:18CaVTbh0.net
女は医者になるな

71 :名無しなのに合格:2014/04/19(土) 17:36:39.24 ID:DBPZpc0l0.net
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions/faculty/general/files/2014_result.pdf


2014年入試
大阪大学
基礎工学部情報科学科 最難関学科
合格点 559.72/1000点 セ試300点 二次700点
センター8割(240/300点)と仮定すると二次試験では320/700点(45.7%)で合格点



薬学部薬学科
合格点 677.85/1050点 セ試400点 二次650点
センター8割(320/400点)と仮定すると二次試験では357.85/650点(55.1%)で合格点



医学部医学科
合格点 872.10/1100点 セ試500点 二次600点
センターで傾斜9割(450/500点)と仮定すると二次試験では422.1/600点(70.35%)必要



医学部医学科の突出っぷりがヤバイw

72 :名無しなのに合格:2014/04/19(土) 21:12:10.94 ID:VYdGi9tK0.net
理一はセンター9割だと二次で209/440点取れれば合格する
二次得点率は47.5%
阪大医のほうが圧倒的に難関だろうな

73 :名無しなのに合格:2014/04/19(土) 21:52:32.02 ID:Wsh9jfNN0.net
http://www.j-cast.com/2014/04/18202623.html
朝日新聞で東大卒採用ゼロ

これ恣意的な逆差別だよ
東大文系はマンモス私大の目の上のタンコブだから
民間就職で逆差別されて、就職は決して良くないよ

公務員試験崩れの多留とか、民間に嫌われてニートまっしぐらだし

東大理系は国公立が多数派天下だから、就職安泰だけど

74 :名無しなのに合格:2014/04/20(日) 16:42:17.11 ID:7FEQn1260.net
東大文系が中小企業を受けても逆フィルターで苦労するらしいな。
理系院卒でもバイオならお察しだろ

75 :名無しなのに合格:2014/04/20(日) 17:57:58.38 ID:VaM6VtQ50.net
>>73
単に東大卒がアカヒを見限っただけ

76 :名無しなのに合格:2014/04/20(日) 18:59:22.73 ID:dbRjoK590.net
>>1
文系は易化しているよ

77 :名無しなのに合格:2014/04/20(日) 20:52:39.03 ID:w3QpkwST0.net
>>63を見る限り、今の文一は当時の文三くらいの難易度かねえ

78 :名無しなのに合格:2014/04/20(日) 21:55:22.52 ID:JZsWynPQ0.net
アエラ・週刊朝日の東大叩きの真相

【話題】 東大生から見放された朝日新聞 今春 入社ゼロに幹部ら衝撃「ここまで…」★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397839338/

朝日新聞「東大生を絶対許さないニダ」

「系列週刊誌で"東大より医学部"を連呼するニダ」←今ここ

79 :名無しなのに合格:2014/04/21(月) 19:03:35.16 ID:P+0oUC5S0.net
東大文科の易化は如実だけど

80 :名無しなのに合格:2014/04/21(月) 21:25:28.33 ID:5tLbOnj90.net
文三のセンターボーダーが85%
低いな

81 :名無しなのに合格:2014/04/21(月) 23:45:52.83 ID:ijWupF2N0.net
センターボーダーが85%の文三は静観してるのに
センターボーダーが70%(含地域枠)の駅弁医は必死で優秀アピール

82 :名無しなのに合格:2014/04/22(火) 00:23:17.93 ID:loR5UAfp0.net
70%じゃ駅弁医受かるわけねえだろ。

83 :名無しなのに合格:2014/04/22(火) 05:49:56.36 ID:rD4RHMHj0.net
7割じゃ地域枠すら厳しくね?
せめて78%

84 :名無しなのに合格:2014/04/22(火) 06:03:08.35 ID:HQggnZ2o0.net
http://www.keinet.ne.jp/rank/


河合塾センターランク 最新版

91% 東大理三
90% 京都大医 大阪大医 東京医科歯科大
89% 東大理一 東大理二
88% 京大薬薬 徳島大医
87% 
86% ★東大文一 東大文二 京大経済(一般) 香川大医 信州大医 長崎大医 群馬大医 滋賀医科大
85% 東大文三 福井大医 高知大医 島根大医 山口大医 琉球大医 鹿児島大医 浜松医科大 札幌医科大
84%
83% 京大法








香川医以下の文三ボーダー

85 :名無しなのに合格:2014/04/22(火) 19:52:37.53 ID:zhPAOnXU0.net
東京大学 
2014年第1段階選抜合格者平均点

文科一類 717.44/900点
文科二類 756.06/900点
文科三類 751.39/900点
理科一類 787.04/900点
理科二類 772.56/900点
理科三類 788.05/900点




文一受験生の半分がセンター8割以下
2012年の理一受験生は全員が770/900点以上

86 :名無しなのに合格:2014/04/22(火) 20:44:04.03 ID:oGqIRQpe0.net
2013年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2013年受験生に追跡調査したもので実際の入試レベルです!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1
89 東京・理二88.9
87 京都・理86.9
82 東北・理81.6
81 東京工業・三類80.9,四類80.5、名古屋・理80.9、京都・工81.0
80 東京工業・五類79.7
79 東北・工79.0、東京工業・一類79.3,二類78.5,六類78.7、大阪・基礎工78.5、神戸・理78.7、九州・理78.8
78 北海道・総合理系78.0、筑波・理工77.5、お茶の水・理77.8、東京工業・七類77.5、九州・工78.3
77 千葉・理76.6、横浜国立・理工77.0、名古屋・工77.3、九州・芸術工77,3
76 筑波・情報76.3、大阪・工76.4、神戸・工76.0
75 埼玉・理74.8、埼玉・工75.4、大阪・理(判定3科)75.2、大阪市立・理75.0
74 千葉・工74.0、大阪市立・工73.5、広島・理74.0
73 東京農工・工73.2、名古屋工業・工73.4 (首都大東京・都市教養(4)72.6)
72 金沢・理工71.9、京都工芸繊維・工芸72.1、岡山・理72.3、岡山・工71.6、広島・工71.6、熊本・理72.0 (首都大東京・システム(4)72.0)
71 電気通信・情報理工71.0、奈良女子・理71.1
70 横浜市立・国際総合科学69.8、静岡・理70.2、名古屋市立・芸術工70.1、神戸・海事科学69.6、岡山・環境理工69.5、熊本・工69.6 (信州・理(4)70.3)
69 茨城・理68.7 (静岡・情報(4)68.5)
68 新潟・理68.2、新潟・工68.3、愛知県立・情報科学68.1、三重・工67.8、愛媛・理67.7、九州工業・工67.5 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 東京海洋・海洋工66.9、岐阜・工67.4、静岡・工67.3、鹿児島・理67.0
66 宇都宮・工66.0、群馬・理工65.8、信州・工65.9、豊橋技術科学・工65.9、和歌山・シス工66.4、九州工業・情報工66.4 (山口・工(3)66.3)
65 岩手・工64.5、富山・理64.5、山口・理64.7、長崎・工64.6
64 弘前・理工64.3、山形・理64.4、茨城・工63.7、山梨・工63.6、愛媛・工63.5
63 長岡技術科学・工62.8、滋賀県立・工63.8、香川・工62.5、鹿児島・工63.2、琉球・理62.8 (岩手県立・ソフト情報(4)63.1)
62 福井・工62.2、兵庫県立・工62.3、徳島・工62.2 (岡山県立・情報工(4)61.5)
61 富山・工61.4 (前橋工科・工昼(4)61.2)
60 室蘭工業・工59.6、山形・工59.6、島根・総合理工59.5、高知・理60.4、北九州市立・国際環境工60.1、佐賀・理工59.6 (富山県立・工(4)59.5、広島市立・情報科学(4)60.0)
58 北見工業・工58.0、秋田・工学資源58.3、福島・理工58.4、鳥取・工57.9、高知工科・シス工A57.5、大分・工57.7、宮崎・工57.8 (はこだて・シス情報(4)57.9)
56 高知工科・情報A55.7、高知工科・環境理工A55.5
54 秋田県立・シス科技53.8
53 琉球・工53.1
■センター得点分布表 ttp://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html

87 :名無しなのに合格:2014/04/22(火) 21:16:56.21 ID:+XJeh/cd0.net
文系は本当に簡単になってるな

88 :名無しなのに合格:2014/04/22(火) 23:13:34.64 ID:GKnKDNtE0.net
河合塾センターランク 最新版

92% 九州大理後期地球惑星
91% 九州大理後期物理
91% 九州大理後期化学
91% 九州大理後期生物
91% 東大理三

九州大理以下の理三ボーダー

89 :名無しなのに合格:2014/04/23(水) 19:15:32.59 ID:cRQmghYG0.net
九大理後期はセンターで国社がないだろ
理三で同条件にするとセンター95%くらいだろ。

90 :名無しなのに合格:2014/04/23(水) 19:19:38.27 ID:cRQmghYG0.net
東工大7類後期
センター試験
5教科7科目(300点満点)
【国語】国語(-)
【数学】数IA必須,数IIB・工業数理*から1,計2科目(120)
【理科】物I・化I・生I・地学Iから2(120)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](60[12])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(−)
《公民》現社・「倫理・政経」から選択(−)
●選択→地歴・公民から1








東工大後期も国社がない

91 : 【東電 84.9 %】 :2014/04/23(水) 19:22:26.34 ID:+hTPKvRq0.net
>86
dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/doukou/dl/2014-dn-gaikyo-03.pdf
年がちがえば問題平均点がちがうし
文系は社会2
スレタイは医
くらべるイミネエ

92 :名無しなのに合格:2014/04/23(水) 19:29:11.81 ID:zodIykAG0.net
参考

神戸大学理学部物理学科 後期日程
センター試験
2014年合格者平均点
499.754/550点 90.9%





5教科7科目でこの得点率の神戸大学後期理系は優秀

93 :名無しなのに合格:2014/04/23(水) 19:52:40.58 ID:nVi8JT6q0.net
翌年京大理目指して仮面するけどね

94 :名無しなのに合格:2014/04/23(水) 22:05:06.17 ID:dkX5drIn0.net
後期合格者は仮面浪人が多いので多くの大学が廃止に向かっている

95 :名無しなのに合格:2014/04/23(水) 23:39:09.11 ID:1cqZri7j0.net
>>92
もしかしてセンター合格者平均

神戸後期理系>京大医医?

神戸物理優秀すぎる

96 :名無しなのに合格:2014/04/24(木) 19:46:13.79 ID:CmTNJZcN0.net
国語の配点が小さめだけどな
物理学科後期

理一落ちが受けまくったんやろ
殆ど仮面浪人すると思うけど

97 :名無しなのに合格:2014/04/24(木) 21:27:35.62 ID:xXXDUgKT0.net
後期日程でやたらとボーダーが高いところは国語社会抜きといった配点が多い

98 :名無しなのに合格:2014/04/24(木) 21:52:54.32 ID:KGWn0a+f0.net
文系易化しまくり

99 :名無しなのに合格:2014/04/24(木) 21:58:38.45 ID:8hVEwEgX0.net
>>82
70%じゃ駅弁非医レベルじゃね

100 :名無しなのに合格:2014/04/24(木) 22:10:04.22 ID:+Y+6z41d0.net
>>82
70%で受かってみなw

101 :名無しなのに合格:2014/04/24(木) 23:47:52.80 ID:fduo61bd0.net
実際の入試を知らないお爺ちゃん乙
医学部バブル時代は終了もうあきらめろ

102 :名無しなのに合格:2014/04/25(金) 10:48:39.92 ID:PyCsZcFx0.net
>>101
で?キミは何処の医学部?
70%で堂々合格だったかい?

103 :名無しなのに合格:2014/04/25(金) 18:23:05.14 ID:cd/qlYh4O.net
実は70%だとほとんどの医学部は足切りになる。

つまり受験会場にすら行けず、あの問題むずかった〜とかどうしよう○○ミスったーとかすら言えなくなる。


そして二次試験の日は2chで地方医はクソだの地域枠は卑怯だのと叩くしかないわけだ。自宅のPC使ってな。

104 :名無しなのに合格:2014/04/25(金) 19:33:38.44 ID:nvK7nLae0.net
センター70%前半で医学部受かったという話はソースがないからなあ。
2010年除く


今年の横市医は84%で足切り

105 :名無しなのに合格:2014/04/25(金) 20:20:30.55 ID:GoPRMG/X0.net
東大理一には毎年1200人近く入学しているけど
彼らは卒後はどんな人生を送っているのだろう

106 :名無しなのに合格:2014/04/25(金) 22:34:16.97 ID:+VA51+4u0.net
逆に医学部入学者の成績全てを公表してると思ってるのか?
これだけ色んな怪しい枠が溢れてるのに。

地方駅弁医定員の3〜4割はセンター最低点公表してないじゃん
低すぎて公表できないんだよ。
絶対社会から叩かれるから。

107 :名無しなのに合格:2014/04/26(土) 11:57:40.87 ID:ZIspI0hr0.net
平均的なセンターの難易度(2011)だとしてボーダーは
最上位医学部93%旧帝首都圏90%旧六駅弁上位88%底辺国医85%
ぐらいだな。

108 :名無しなのに合格:2014/04/26(土) 17:18:49.31 ID:kIGbyioY0.net
2011年の理系センター試験平均点と2014年の理系平均点は似たようなものだ

109 :名無しなのに合格:2014/04/26(土) 18:45:05.36 ID:ueRx920f0.net
>>106
愛媛医医地域枠の最下位はセンター653/900点と公表していた
地域枠平均で722/900点くらい
2013年な

110 :名無しなのに合格:2014/04/26(土) 20:05:14.84 ID:D4g7QPSz0.net
文科は易化しまくりです

111 :名無しなのに合格:2014/04/26(土) 21:19:37.92 ID:/6Ucz61o0.net
http://mimizun.com/log/2ch/joke/1047187771/

113 :現役理二生 :2003/03/10 23:19 ID:vhFojC8/

>あれ、「東大受験生の点」で、「東大合格者の点」ではないのだよ。
アンタさあ、代ゼミ発表の表すら読めないの?
しっかり「東大合格者平均点」と書いておろーが。
大学当局発表ではないが、代ゼミにはほとんどの東大受験生がデータ送るし、信頼できる。

2002年度前期センター平均点 800点満点
文一710.0   理一696.0
文二678.9   理二693.3  ←
文三678.8   理三723.8

2001年度前期センター平均点 800点満点
文一698.0   理一696.1
文二685.8   理二692.3  ←
文三690.8   理三717.7

東大内センター試験序列
理三>文一>理一>理二>文三≧文二
>>105=86 は東大最底辺文二だな。

112 :名無しなのに合格:2014/04/26(土) 21:20:45.49 ID:/6Ucz61o0.net
2005年度 国立大学合格者平均点 センター試験追跡結果
(代ゼミ)

93.5% 東大理三93.7
93.0%
92.5%
92.0% 阪大医92.4
91.5%
91.0% 信州医91.1 京大医91.1
90.5% 筑波医90.8 名大医90.7 九大医90.7
90.0% 千葉医90.3 <京大薬 90.1> 阪市医90.0 【東大文一 90.0】
89.5% 東北医89.9 <東大理一 89.9> 医歯医89.8 三重医89.8 広島医89.8 北大医89.6 岡山医89.5
89.0% 滋賀医89.3 <東大理二 89.2>横市医89.1 新潟医89.1 鳥取医89.1 名市医89.0
88.5% 徳島医88.7 山形医88.6 京府医88.6 奈良医88.6 鹿児医88.6 金沢医88.5 神戸医88.5 【京大法88.5】
88.0% <阪大薬 88.3> <京大理 88.1> 和歌医88.0
87.5% 群馬医87.9 浜松医87.9 【東大文二 87.9】 香川医87.9 熊本医87.6 長崎医87.5
87.0% 【京大総人87.3】 山梨医87.2 高知医87.2 岐阜医87.1 山口医87.1 琉球医87.1
86.5% 【東大文三 86.9】【一橋法86.8】【京大経済86.7】 産業医86.7 富山医86.5
86.0% 札幌医86.4 弘前医86.4 佐賀医86.3 福井医86.2 宮崎医86.1 福島医86.0
85.5% 【京大文 85.9】愛媛85.9 大分85.8 【阪大法 85.6】
85.0%
84.5% 島根医84.9 秋田医84.7 【阪大経 84.2】 <阪大理平均 84.3>
84.0% 【一橋社 83.7】【一橋商 83.5】

113 :名無しなのに合格:2014/04/26(土) 21:34:35.97 ID:/6Ucz61o0.net
2006年合格者平均偏差値(2005年第2回駿台全国模試)
(偏差値平均は受験教科の平均:【】はセンター平均得点率)
東京大学
文一 70.6【92.5】(4教科5科目以下:同様) 文二 65.3【90.6】 文三 65.9【90.3】
理一 62.9【92.2】(4教科5科目以下:同様) 理二 62.2【91.7】 理三 78.2【95.1】


京都大学
法学 60.0【91.4】(4教科4科目以下:同様) 経済 60.0【89.4】 文学 58.8【89.9】 教育 62.9【89.4】 
総人 59.7【90.7】
理学 60.4【89.3】(4教科5科目以下:同様) 薬学 62.4【91.6】 医学 71.6【92.9】
総人 56.9【88.0】 
工学(3教科4科目以下:同様)
建築 61.0【87.0】 工化 57.4【84.8】 情報 59.2【85.2】 電電 56.6【84.0】 物理 60.6【86.8】 
地球 56.9【85.4】
農学(4教科5科目以下:同様) 
資源 56.4【88.5】 応生 59.3【90.2】 地環 55.5【88.2】 食環 54.5【87.4】 森林 55.9【87.5】 
食生 61.5【88.5】

114 :名無しなのに合格:2014/04/26(土) 21:35:26.68 ID:/6Ucz61o0.net
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/todai_data_4.html#data

理一と理三の合格最低点の差

2001 60.3
2002 65.5
2003 62.6
2004 76.2
2005 71.0
2006 70.3
2007 75.1
2008 63.3 後期廃止で 理三前期80名→90名に増員
2009 56.9 理三前期 98名に増員
2010 57.6 理三前期 100名に増員
2011 67.5
2012 48.5
2013 54.7
2014 65.1

115 :名無しなのに合格:2014/04/26(土) 21:40:37.05 ID:/6Ucz61o0.net
29 :エリート街道さん:2003/03/12 15:35 ID:my06bCH2

2003年の各科類の特徴
文科一類 去年より質が落ちたが(トップ層)、東大文系で一番難易度高い。
文科二類 ビリ伝説より文一崩れが受験し、得点アップ。しかしトップ層は決して受けない。
文科三類 合格点数が高かったため避けられた傾向、今年は質が悪いがトップ層は相変わらず受験。
理科一類 前期の定員東大最大にも関わらず、相変わらず質は良い。特にトップ層は素晴らしく、層も厚い。
理科二類 残念ながらこの3年で最悪の質。東大最下位。もはや定員減しかない。
理科三類 例年通り安定した高品質。しかし医学部と他学部の学力差がいちばん少ないのは東大だといえよう。トップは相変わらず理一を選んでいる。

トップ層
理一>理三>文一>文三>文二>理二

平均層(学生の質)
理三>文一>文二>理一>文三>理二


ビリ層
理三>文一>文二>文三>理一>理二

116 :名無しなのに合格:2014/04/26(土) 21:44:52.99 ID:/6Ucz61o0.net
東工大は慶應理工の滑り止め。
2006年度東京工業大学(前)
http://milky.geocities.jp/sakurasour/toukoudai.html


慶應理工合格者の東工大(前)合格率・・81.9%(208/254)

東工大(前)○慶應理工×---80
東工大(前)×慶應理工○---70

慶應理工は東工大(前)よりも合格のボーダー偏差値が高いようです。
(誤解がないように言えば入学者偏差値でないのであしからず)

そのため東工大以下の大学志望者は心して受験に臨んでください

参考
http://milky.geocities.jp/sakurasour/toudai.html
東大理一(前)○慶應理工×---6
東大理一(前)×慶應理工○---233

http://milky.geocities.jp/sakurasour/kyoudai.html
京大工(前)○慶應理工×---14
京大工(前)×慶應理工○---41

117 :名無しなのに合格:2014/04/27(日) 14:38:31.71 ID:TvocvJAe0.net
広島大学医学部医学科 入学直後 TOEIC平均点 990点満点
http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h15-1.pdf
2003年度 586.5点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h16-1.pdf
2004年度 561.9点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h17-1.pdf
2005年度 601点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h18-1.pdf
2006年度 616.2点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h19-1.pdf
2007年度 615.1点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h20-1.pdf
2008年度 626.8点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h21-1.pdf
2009年度 594.4点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h22-1.pdf
2010年度 638.9点

http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/data/h23-1.pdf
2011年度 621.3点

118 :名無しなのに合格:2014/04/27(日) 23:32:38.70 ID:QjJmY9+Z0.net
■広島大医学部で何が起きた…「神経解剖学」追試120人「全員不合格」の仰天、“悪しき伝統”暴露で
ネット炎上[14/04/26]

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398538080/

119 :名無しなのに合格:2014/04/29(火) 01:39:43.17 ID:UPJ7uFRV0.net
東大の平均と医学部の平均を比べる人が多いけど、東大の場合平均を釣り上げる上位層が多いからボーダー難易度は比べられないと思う。

120 :名無しなのに合格:2014/04/29(火) 07:19:58.24 ID:5e2gpjucI.net
まあ、ボーダー難易度は理一理二はセンター89%だな。
センター89%で合格率50%
文一は86%で合格率50%

121 :名無しなのに合格:2014/04/29(火) 11:19:16.16 ID:hzMQCs300.net
 ところで、これから重要な事をお話いたします。
入学された皆さんは、「もう自分の夢が叶ったんだ」と、安心している方もいるでしょう。

しかし、ここに落とし穴があります。
 これから申し上げる事は、ここ数年、医学科では、成績不良により留年する学生が増えているという残念な現実です。
 昨年の医学科に入学した1年生112人は、21名が進級できませんでした。
一昨年の1年生は11名、その前の年の1年生は14名留年しました。
特に、昨年の1年生は、5人に1人の割合で留年しています。
入学試験で良い成績を取った学生も留年しています。これが現実です。
 
 医療の学びは、覚える知識は膨大で、その上医学は日々進歩していますので、
高校時代とは、桁が違う厳しさが要求されます。

122 :名無しなのに合格:2014/04/29(火) 13:59:45.01 ID:AGmqH2Nn0.net
>>121
一年生はほとんど医学のことはやらないよ。「医学概論」みたいな講義はあるけどね。
単なる遊びすぎがほとんど、留年しないに越したことはないけどね。

123 :名無しなのに合格:2014/04/29(火) 14:25:32.40 ID:kF3PI78C0.net
>>122
大学によるよ。
東北大みたいに解剖学があるところもあれば、東大みたいに医学部の所属でさえないところもある。

124 :名無しなのに合格:2014/04/29(火) 15:14:45.74 ID:eA90GscBI.net
長崎大学はいきなり医学やるで。
ラテン語辛い。

125 :名無しなのに合格:2014/04/29(火) 23:27:04.92 ID:3KHhfwCe0.net
■徘徊事故「地域でみるなんてできない」 医師会 損害賠償判決を批判 [14/04/28]

 認知症で徘徊していた高齢者が電車にはねられて亡くなった事故で、85歳(当時)の妻に
約360万円の損害賠償を命じた名古屋高裁の判決について、介護の専門家でつくる
社会保障審議会でも反発の声があがった。

 日本医師会の高杉敬久常任理事は28日の会合で、「認知症の高齢者を地域でみるという
政策が進んでいる一方で、ちょっと目を離したすきの列車事故で賠償を命じるなんておかしい」と
批判。「こうしたことがきちんとされない限り、地域で認知症をみるなんてまったくできない」と訴えた。

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398708001/

126 :名無しなのに合格:2014/04/30(水) 10:00:33.68 ID:Tvql+2RqI.net
だから?

127 :名無しなのに合格:2014/04/30(水) 20:04:31.17 ID:AxAeh+Cv0.net
http://www.ehime-u.ac.jp/file/block_47798_01.pdf
http://www.ehime-u.ac.jp/file/block_47800_01.pdf

2014年入試
愛媛大学医学部医学科
センター試験 合格者平均点
前期日程 459.06/550点 83.5%
後期日程 795.80/900点 88.4%
推薦A枠 750.06/900点 83.3%
推薦B枠 748.00/900点 83.1%

128 :名無しなのに合格:2014/04/30(水) 23:17:33.58 ID:fBRYlgg40.net
旭川地域枠や弘前AOの最低点を張れ

129 :名無しなのに合格:2014/05/01(木) 01:13:47.49 ID:ibjl+Zni0.net
愛大は国語の配点が高いから、換算すると大抵低めに出てくる

130 :名無しなのに合格:2014/05/01(木) 17:17:40.58 ID:tFmJ2J1II.net
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/admissions/pdfs/H26%20saikou%20saitei%20heikinten.pdf


2014年入試
大阪市立大学医学部医学科
センター試験 合格者平均点
前期日程 586.3/650点 90.2%

131 :名無しなのに合格:2014/05/01(木) 17:31:26.89 ID:jPrvQkCsI.net
大阪市立大学医学部医学科
二次合格者平均点684.1/800点(85.5%)

132 :名無しなのに合格:2014/05/01(木) 17:42:01.26 ID:tFmJ2J1II.net
>>71
阪大医のセンター最高点が470.5/500点か。
94.1%
首席がセンター94%とはよほどセンター国語が難しかったか?

133 :名無しなのに合格:2014/05/01(木) 17:45:42.46 ID:tFmJ2J1II.net
阪大薬薬のセンター最高点が376.5/400点(94.125%)
阪大のセンター首席は医学部やなくて薬学部みたいだ。
医学部のがセンター重視で国語の配点率は薬学部のほうが高いのに。

134 :名無しなのに合格:2014/05/01(木) 19:37:35.41 ID:AVR3KhU10.net
大阪大
薬学部薬学科首席 796.5/1050点



センター首席クンが薬学科首席と仮定してもは二次試験であんま取れてないな
これでは医学科最低点すら超えてない

135 :名無しなのに合格:2014/05/01(木) 21:15:23.17 ID:m8FUmkJp0.net
阪市医は国語の配点が圧縮して低いので高めに出る

136 :名無しなのに合格:2014/05/01(木) 23:30:27.62 ID:aof81ix50.net
センター得点率は基本的に二次学力と相関がある

でも東大・京大・阪大・東工大クラスになると
どんなにセンターが出来ても二次が全然ダメな者もいる

137 :名無しなのに合格:2014/05/02(金) 02:45:01.90 ID:jYR0csXGI.net
阪大理系や東工大にはセンター9割超えは殆どいない。

138 :名無しなのに合格:2014/05/02(金) 05:48:20.04 ID:IrJnjkAvI.net
http://2418.i-sum.jp/yobi/news/kataru/han_kou.pdf

2010年阪大実戦模試
2011年合格者平均偏差値

医学部医学科 73.6
理学部物理科 50.3



医学部医学科は他学部を圧倒する難易度

139 :名無しなのに合格:2014/05/02(金) 05:58:30.14 ID:IrJnjkAvI.net
http://www.mie-u.ac.jp/exam/data/rippan.html

140 :名無しなのに合格:2014/05/02(金) 06:01:22.84 ID:IrJnjkAvI.net
http://www.mie-u.ac.jp/exam/pdf/zenki.pdf

http://www.mie-u.ac.jp/exam/pdf/kouki.pdf


2014年入試
三重大学医学部医学科
センター試験 合格者平均点
前期日程 526.97/600点 87.8%
後期日程 545.15/600点 90.9%

141 :名無しなのに合格:2014/05/02(金) 07:52:02.59 ID:oDa3fbnB0.net
http://seesaawiki.jp/bw_ut/

142 :名無しなのに合格:2014/05/02(金) 18:01:46.41 ID:RFcOzc3n0.net
>>141
ホモのおかず

143 :名無しなのに合格:2014/05/02(金) 20:27:04.21 ID:NNrHGxUQ0.net
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3170.html

144 :名無しなのに合格:2014/05/02(金) 23:47:41.13 ID:+9lzJrXw0.net
今年度(平成26年度)の京大合格者最高点は理学部がいただいた!
理学部最高点:1018,95/1200
医学科最高点:1072,85/1300

以下考察
理学部最高点の人のセンター傾斜を213,45/225(94,8%)とする。
2次試験では537/650となる。これは得点率にして82,6%

医学科最高点の人のセンター傾斜を237/250(94,8%)とする。
面接を30/50として計算すると2次試験では805,85/1000となる。
これは得点率にして80,6%

理学部と医学科で配点は異なるため単純に比較することはできないが、
そうだとしても理学部最高点が京大理系最高点の可能性が高い。

145 :名無しなのに合格:2014/05/03(土) 16:03:11.87 ID:BOcYeSXNI.net
珍しくない。
昨年は第二回東大実戦で理三7位が京大理学部に入った

146 :名無しなのに合格:2014/05/03(土) 20:04:50.35 ID:x+eBuk/X0.net
東大理一 合格点
2012年 333.9111
2013年 315.7333
2014年 307.3556




易化している

147 :名無しなのに合格:2014/05/04(日) 23:28:34.04 ID:TN48PmpN0.net
京大医首席は理三の中では
10〜20位

148 :名無しなのに合格:2014/05/05(月) 08:20:06.27 ID:5GcamRgFI.net
10位くらい。

149 :名無しなのに合格:2014/05/05(月) 15:54:38.46 ID:RqfQUA97I.net
理一首席は理三内で2位
第二回東大実戦模試

150 :名無しなのに合格:2014/05/06(火) 03:48:17.16 ID:1ZUE/Ag6I.net
理三の合格難易度は浪人生には難しくなってる。

151 :名無しなのに合格:2014/05/06(火) 20:27:32.52 ID:6UwbkfvY0.net
意味不明

152 :名無しなのに合格:2014/05/07(水) 19:30:16.49 ID:GnuxPMce0.net
http://www.hokudai.ac.jp/admission/H26goukakusha-average.pdf

153 :名無しなのに合格:2014/05/07(水) 19:32:29.80 ID:GnuxPMce0.net
2014年入試
北海道大学医学部医学科
センター試験 合格者平均点
前期日程 783.70/900点 87.1%


北海道大学獣医学部
センター試験 合格者平均点
前期日程 795.63/900点 88.4%

154 :名無しなのに合格:2014/05/07(水) 20:29:32.55 ID:f784k0zyI.net
http://www.hokudai.ac.jp/admission/H26goukakusha-average.pdf


2014年入試
北海道大学農学部
センター試験 合格者平均点(61人の平均点)
後期日程 770.24/900点 85.6%





61人の農学部合格者平均で85.6%
駅弁医前期の定員は60人以下だよな?

155 :名無しなのに合格:2014/05/07(水) 23:23:46.19 ID:IgC1sUUZ0.net
>>153
北大獣医>>>>>>>>>>>>北大医医

>>154
北大農>>>>>>>>>>>>駅弁医医

156 :名無しなのに合格:2014/05/08(木) 05:48:06.02 ID:42Z2uV8pI.net
北大歯学部終わってるな(笑)
歯学部の終わりを象徴している。

157 :名無しなのに合格:2014/05/08(木) 11:56:43.79 ID:orvGJfFmI.net
東京大学・・・日本一!
【概説】特に述べることもない。総合大学。日本一。
同時に東大ほど悪く言われる大学もない。まるで諸悪の根元のようだ。そう思う人は東大がいかなる実績を積み重ねてきたか、
東大に入るのにどれほどの努力を要するか理解していない人なのだろう。
【難易 77】日本一。二次の科目の多さなどもあって、見かけの偏差値などでは東大を越えるところもある。
もちろん、実質的には東大の方がすっと難しい。もっとも、一部の医学部で、理三以外の東大に匹敵するのはある。
「東大に合格、私立に不合格」ということも、さほど珍しくないが、
だからといって、その私立の難易が東大に及ぶわけではない。
【伝統・実績】日本一。
【実力】日本一。2位以下を大きく引き離す。
【学部】多いが、入学時は学部が確定していない。およそ文一は法、文二は経、文三は文・教、
理一は工・理、理二は農・理、理三は医である。
【就職】日本一。ただ、他大学に比べ、官僚や学者になる割合が高いので企業に入る割合は相対的に低い。
特殊な企業や零細企業を除いても、狙った企業に確実に入れるとは限らない。
これは東大に限った話ではない。

【競争相手】なし。他大学は相手にならず。

【おススメ度】もはや勧める、勧めないといった水準ではない。
最難関を目指す者は難易の高さ、二次の科目の多さに耐えなければならない。
それだけの価値はある。京都、一橋、東京工業大などへの志望変更は容易。
私大志望者なども、センター試験を3教科受け、その結果、足切りにならないかもしれないと思ったら後期に出願してもいいだろう。
だが本気で受かろうと思ってはいけない。

158 :名無しなのに合格:2014/05/08(木) 11:57:30.58 ID:orvGJfFmI.net
京都大学・・東大には及ばぬ
【概説】総合大学。特に説明の必要もないだろう。
【難易 75】日本で2位。東大には及ばないが、3位以下に大差をつける。
【伝統・実績】日本で2位。
【実力】日本で2位。
【就職】かなり強いが、一橋と互角。どういうわけか思ったほどは強くないのである。
実力を考えれば、もっと強くてしかるべきだが、特に首都圏の超優良企業では今ひとつ強くない。
これは左翼的なイメ−ジがあって、大企業が嫌うからかもしれない。
関西圏では強いが、ここでも東大には及ばぬ。

【競争相手】直接にはない。ただ経済(学)界では一橋と争う。
他の分野では一橋とそれ以下を相手にせず。

【おススメ度】特になし。ただし東大とは難易差に比べて実力差は大きいので、
人によっては思い切って東大を狙う方がいいかもしれない。
京大合格者といえども、私大は不合格というのは珍しくない。
特に上智は難易という点だけでなく、問題が独特であり、国公立の記述式とは大きく異なるという点でも(文系は)併願が難しい。
早稲田もそれに準じる。慶応の方が併願しやすい。
赤本などにも「ノ−ベル賞受賞者が何人もいる」と書いてあったりする。
確かに、その受賞は素晴らしいが、その人数だけで大学の実力が決まるわけではない。
卒業生は何万人か何十万人かいるのである。

159 :名無しなのに合格:2014/05/08(木) 11:59:07.95 ID:orvGJfFmI.net
一橋大学・・早慶水準を大きく超えるが・・・
【概説】「・・・」に入れたいのは「実質的難易度もそれなりに高く、東大には及ばぬ」ということだ。
一橋の説明にも多言を要さない。以上で十分。
【難易 73】日本で3位だが見かけはかなり低い。
東大、京大同様、一次5教科、二次4教科、文系で2次数学必修などによる。
一般に麻布、筑波大付属、東京学大附属などで、真ん中よりやや上ぐらいの人が入ると思えばよい。
換言すれば、この水準の高校でも、そのぐらいでなければ入れない。

【伝統・実績】日本で3位。特に経済(学)界では圧倒的な実績。
だが知名度は低い。人数が少ない、総合大学ではない、進出分野が偏っているなどの理由による。
早慶を大きく超えるのを知る者は、きわめて少ない。存在すら知らない者も多い。

【実力】日本で3位。ただ経済(学)界以外はあまり人が行かない。
昔、塾で秋本という子を教えた。とても良い子だったが、おつむは弱い落ちこぼれ。
それ故、私が一橋大生と知っても「でも先生より村田君の方がいいよ」などと言っていた。
村田君というのは、中学のその学年で一番の子だったのだろう。
普通の小中で一番だったぐらいで、一橋以上に入れることはほとんどないのも知らないのだ。
そういうのはよくて早慶水準と思ってほぼ間違いない。それすら到達しないのも多い。

【就職】最も強い分野。この分野だけは京大に匹敵すると言ってよい。
【競争相手】直接はないが、経済(学)界では京都と争う。
【おススメ度】もはや薦める薦めないといった水準ではない。
だが、こうは言える。東大か京大に不合格で早慶に(合格したとして)入るのだったら
安全策で一橋にく方がずっといい。(中略)
もう一つ。本来は早慶水準がしてお狙い目だが、もしかしたら一橋が、
などと思った人が一橋対策をとったとする。たとえ落ちても、早慶に踏みとどまればよいが、
それさえできず、国私とも共倒れ(この場合、一流にはいれず)になる者も多い。
それならはじめから、早慶かその水準の国立を狙う方がよい。





東京工業大学・・早慶水準を超える
【概説】理工系の大学。古い人には「蔵前」といった方が通用しやすいかもしれない。
【難易 71】日本で4位。千葉、浦和、湘南、桐朋といった高校では東大、一橋、東工大あたりを目指したが、
結局入れず早慶に落ちつくというのが標準的だ。
【伝統・実績】日本で4位。しかし人数が少ないので活躍はそれほどは目立たない。
【就職】日本で4位。院へ入ってから就職する者が多い。
【競争相手】直接にはない。早慶水準を超え、京都に及ばないという点では一橋と同じ。
【おススメ度】特になし。早慶を押さえられるなら、早慶水準の国立より、思い切って東工大を狙った方がいい。

160 :名無しなのに合格:2014/05/08(木) 12:01:13.24 ID:orvGJfFmI.net
大阪大学・・早慶水準だが
【概説】総合大学。大阪帝国大学誕生は昭和6年だが、それより起源の古い専門学校なども統合している。
一流だが、大阪人が思うほどには良くはない。
【難易 71】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。ただし、早慶水準の中では、実質的に最も新しく、
その分だけ実績不足の感は否めない。逆に言えば、あと30年くらいたてば、そうした状態もなくなるだろう。
【実力】かなり高い。だが早慶水準であり、それを超えてはいない。
【就職】かなり強いが、早慶水準のなかで最もよくない。
それもこれも新しいということによる。
【競争相手】早慶水準の他大学。
【おススメ度】一流・名門・難関に値するがあまり薦められない。
以上に述べた通り難易は東北、名古屋、神戸、九州より高いが、実力は同じだ。
それなら安全を期するという意味でも、これらを受けた方がよい。・・・私大併願先は京都、神戸大と同じことが言えるが、
関西学院、同志社だけですまさないようにすべきだ。
早慶も受けよう。上智もいい。

161 :名無しなのに合格:2014/05/08(木) 12:14:57.17 ID:cvkMLBhEI.net
東北大学・・こういうのが一流だ。
【概説】総合大学。北海道と同じ起源だが、現在はそれを超える。第二高なども統合している。
【難易 70】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。
【実力】かなり高い。早慶水準。
【就職】かなり強い。慶應と神戸にわずかに及ばず、名古屋と九州とほぼ同じ。
早大と阪大よりわずかによい。ただし、東北地方にこれといった商工業地区がないのは、不幸。
【競争相手】早慶水準の他大学。東北地方で生きるなら東北大がいいだろう。
【おススメ度】特になし。第一志望とするなら、文系は早慶との併願合格は難しく、
そのなかの一つに受かればいい、ぐらいの気持ちでいるべき。
二次科目の違いなどもあって、安易には一橋や京都に変えるべきではない。
理系は、文系ほどは早慶併願は難しくないが、理工は各一つしかないこともあり、
浪人なら東京理科大も押さえた方がいいだろう。
東工大に変えるのには、そう困難さは伴わないが慎重を要する。
また文系に戻るが、ともかく一流国立志望者のほとんどは、二次用の数学も学ばなければならないが、
これは二流以下の国公立や私立に志望変更するとき、全くの無駄になってしまう可能性が高い。

162 :名無しなのに合格:2014/05/08(木) 12:15:41.87 ID:cvkMLBhEI.net
九州大学・・東北大に似る
【概説】総合大学。様々な点で東北大と似ている感じがする。
もちろん実力的にもほとんど同じ。
【難易 70】かなり高い。
【伝統・実績】かなりある。
【実力】かなり高い。
【就職】かなり強い。福岡県には北九州工業地帯があり、そこで果たしてきた役割は大きいのだろう。
いや、九州全体において重要な役割を果たしてきたと言ってもいい。
北九州工業地帯には優良企業もある。その点では名古屋大に似ている。
対して、東北には有力な商工業地帯がない。東北大は運が悪い?
まあ、それだから首都圏などで活躍していると言えるのかもしれない。
【競争相手】早慶水準の他大学。九州で生きるなら九大がいいだろう。
【おススメ度】特になし。東北の項参照。北九州工業地帯の地位は低下したが、九大のそれは低下していない。
九州という土地は、関東や関西、いや本州から遠い土地という印象があるようだ。
首都圏でも、東北大や名古屋大を受けようと考える者はある程度いるが、九大というのは極めて少ない。
実力的に同じなのだからわざわざより遠くまで行く必要はないと考えるのも、もっともだが。
・・逆に九州の人が九大に寄せる信頼は、絶大なものがあるのだろう。
「九州の東大」ぐらいに思われているのかもしれない。
併願はほとんど実績のない西南ではなく、
同志社、関学、早慶、立教、明治、学習院などを受けよう。

総レス数 524
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200