2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

受験終わった中3だけど東大文1目指したい

1 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 11:25:43.35 ID:8pCqRelL0.net
http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/sinnhennsati%20zennkoku.html
このサイトの偏差値70台前半の高校に合格した者です
田舎公立中学→国立高校です
高校受験が終わったので、早速高校の勉強に取り掛かりたいと思っています
得意科目は英語と現代文
英検準2級を持っていますが、文法や単語の知識は滅茶苦茶です。長文でほぼ満点でした。
苦手科目は強いて言うなら数学です。調子の良い時と悪い時の差が大きいです。パターン暗記が不足しているのかもしれません。
以前にもスレ立てしました。前回はありがとうございました。
今回は早速実行に移せる状態です。
よろしくお願いします。

2 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 11:30:26.38 ID:rK5YrLgu0.net
高1は英数に力を入れよう

3 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 11:32:52.37 ID:tvBNCT3e0.net
中学数学って高校数学になんも活かせないよね

4 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 11:47:06.79 ID:8pCqRelL0.net
>>2
前スレでは高19月までに英検2級取得を薦められました
数学の目標設定はどうすればいいかわからないです
>>3
そんな気はしてました
まあ僕の中学だと重心などの高校受検に必要な知識すらも習わないのですがね……

5 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 12:20:41.64 ID:XsLbPDRu0.net
英語は1年のうちは文法、単熟語をやりこめ。
文法はネクステ、スクランブルとか何でもいいけど一冊を五周くらいやりこんで完璧にすること。
単語はターゲット、シスタンから一冊やって派生語まで完璧に覚えてからユメタン2、単語王など難しめの単語が載ってるものを一冊やるといい。
熟語は速読英熟語、ターゲット1000があるけど好きなものを選ぶといい。

数学は青チャート、フォーカスゴールドみたいな網羅系の参考書使ってひたすら解法暗記。ただ答えを暗記するのではなく、本質を理解できるように意識すること。

国語、理科、社会は1年のうちは学校の授業をしっかり聞いて予習復習しとけばいい。特別なことをする必要はないかな。

とにかく英数を頑張れ。

6 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 12:41:48.04 ID:8pCqRelL0.net
>>5
ありがとうございます
色々比較してみます

7 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 12:49:43.48 ID:fJ0kRMJ+0.net
先ずセンターと東大の問題を見て力が全然ないことを分かったうえで勉強を始めた方がいいかも

8 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 13:09:55.38 ID:IYYvKGnp0.net
>>1のサイトで75の学校通ってたけど高一の時センター解いたら100点くらいしか取れなくてびっくりしたなあ
高1からしっかりやってたら東大は受からなくてもそれに準ずる大学行けると思うから頑張って

9 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 13:19:53.04 ID:gx6XLc9M0.net
こんだけ意識高ければ行けそう
ここのやつらみたいにはなるなよ
がんばれ

10 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 13:36:31.52 ID:l4LYj2k10.net
>>5は完全に高校授業受けてること前提で、今やる内容じゃない

数学網羅本や単語帳、総合英語、網羅文法などは
どうせ買わされたの使うから、被らないやつと基礎固めに絞る

英語長文30選とかを隅々までやりきる
高校英文法やるなら講義本。東進や成川でインプット、準2の問題集で改めてアウトプット
単語は準2固めとかないと2級は辛い

数学は中学やるにしてもつながりが中途半端で、高校独学は効率よくない
国語得意だってことで場合の数・確率の独学と、計算力積んどくあたりか

11 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 13:38:10.35 ID:mrB3kRSW0.net
英単語は個人的には速読英単語入門編とそのCDから始めるのがいいと思う。
この本は英単語の力と長文・リスニングの力をあわせて育める本だし高1にとって無理のない難易度になってる。

この速読英単語入門編を半年〜1年かけてマスターしてから、
ようやく>>5で言ってる単語帳を使えばいいと思う。
個人的におすすめな受験単語帳は、システム英単語かDUOかな。僕はどっちも併用してたけどね。
ターゲットはイマイチ。

文法は、ネクステやスクランブルは高2〜高3用で難しいと思うから、
まずは薄くて簡単で確実に終わらせられる問題集か参考書を選んで自信をつけてから
次のステップとして、ネクステやスクランブルやVintageなどを使えばいいと思う。
あと英作文を書く力を養う目的も兼ねて、高1で使う文法テキストの例文は、瞬時に日本語→英語に瞬間英作文できるようにすべき。

12 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 13:41:31.94 ID:mrB3kRSW0.net
ちなみに中学数学の中で、高校でもよく使うのは因数分解と2次方程式(解の公式など)ぐらいだから、
そこだけを復習しておけば問題ないよ。

13 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 17:38:29.39 ID:XsLbPDRu0.net
>>5だけど自分が自称進学校出身というのもあって、完全に学校の授業無視してたわすまん
普通に学校で配られる文法書、数学網羅本、単語帳やったほうがいいな
自分に合わないものだけ買い直せばいい
俺は学校でヴィンテージ配られたけど取り組みにくかったからスクランブルに変えた
まぁ他の方がおっしゃってる通り、>>1の学校のレベルなら授業を真面目に受けるのが一番効率いいね

14 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 18:19:28.61 ID:m5qoDRzz0.net
色んな公式証明しとけ

15 :名無しなのに合格:2015/02/11(水) 20:54:17.87 ID:Yr2fGgF50.net
いいこと教えてあげる
そんな歳で2ちゃんに来ちゃダメだよ
ここ見る時間の1割でも勉強に充てたら3年間ですごい時間になるからね
もう来ちゃダメだよ
ここにいる人たちなんてほとんど受かってないんだからね

16 :名無しなのに合格:2015/02/12(木) 07:42:27.11 ID:dKshoTPK0.net
みなさんありがとうございます!
学校が終わったらじっくり読ませていただきます

17 :名無しなのに合格:2015/02/12(木) 09:32:50.91 ID:A0FSvUQ+0.net
国語の古典もぼちぼちやっといた方がいい
特に文語の助動詞を覚えることは1年のうちに粗方すませておこう
あとは教科書にでてくる重要な古文単語を覚えること

18 :名無しなのに合格:2015/02/12(木) 09:47:29.04 ID:bhN22QF60.net
>>1
なんかそのサイトの偏差値おかしいぞ
自分の高校の偏差値が72とかになってる
実際67程度なのにちな国立

19 :1 ◆Z/yD6Boljk :2015/02/14(土) 15:27:14.13 ID:uzQp3Uae0.net
数学1Aの参考書はこれでわかる、理解しやすい、総合的研究の3つで迷ったのですが、学校からチャートなど網羅系が配られることを考えた結果、これでわかるを選びました。
同じく、黄チャートを併用したかったのですが、学校から網羅系が配られるので、基礎問題精講を購入しました。

英語は書店に東進・今井の文法参考書(講義系)がなかったので、しばらくは英検準2級の教本と問題集を使用しようと思っています。
塾では3月末まで高校英数を取り扱ってくれるので、それで大体大丈夫かなあ、と。
単語帳は学校から配られるまではスマホのアプリを使用しようと思っています。

20 :名無しなのに合格:2015/02/14(土) 18:24:35.40 ID:uwwDhgel0.net
中学受験で開成うかりました
6年後東大を受験しましたが…
http://todaijuken.edoblog.net/

総レス数 20
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200