2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現役の俺を一週間で理三に合格させるスレ

1 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:10:21.12 ID:Ro0R2ceB0.net
ギリギリのラインで滑り込みを狙って受ける
なんでもいいから絶対に現役で行きたい
センターは861だった
二次の目標は英語100数学70国語40物理55化学40
センター終わってから理科の過去問を解いてないからヤバい
数学の過去問と新数学演習と難系と新演習をずっとやってた
英語はリスニングと作文だけちまちまやってたけど過去問はほとんど解いてない
英語わりと得意だから時間余るほうだけど和訳と要約の力が落ちてないか心配

2 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:12:14.94 ID:YB0iHXYX0.net
>>1以上の偏差値の持ち主がこの時期受サロにいるであろうか

3 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:12:51.22 ID:nYC4yKCX0.net
自分以下の学力のやつに聞いてどうするんだよ

4 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:17:03.65 ID:Ro0R2ceB0.net
とりあえずこの一週間は理科の過去問に慣らして高速化することと国語の過去問と英語の過去問をちょこちょこ解くことと数学の過去問の分析と掌握と新数学演習の復習とあと計算のめんどくさい問題を過去問からピックアップして解く練習に当てようと考えてる
理科はセンター後の問題集の復習で解くのが速くなってることを祈ってるけどまだわからない
センター前は70〜80くらいしか取れなかった
物理も化学も問題設定の把握が遅いこととミスでボロボロおとしてくことが原因だと思ってる
明日解いてみて確認する
もう寝るけどアドバイスあったら書いといてくれ

5 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:18:02.24 ID:WokT/jr+0.net
>>1は嘘つきか、下の人間をバカにしたいだけなのか、自慢したいのか、天然なのか、不安でおかしくなったのか…
検討つかんな

6 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:20:15.91 ID:Ro0R2ceB0.net
>>5
なんで?
文章書くの下手だからキモい文になるけど理三受けるのは本当だよ

7 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:22:00.72 ID:ue2q0+oU0.net
もし本当なら頑張れ
ろくに勉強せずなんとかMARCHに引っ掛かった俺には想像つかない世界だよ

8 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:27:02.59 ID:WokT/jr+0.net
>>6
本当ならこんなところじゃなくてもっと信頼できる人間に頼りな
2chにこんなスレ立ててる時点で信用されないぜ
本気で理3目指してるんなら信頼できる恩師の一人二人絶対周りにいるはずだろうからな

9 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:27:21.93 ID:Ct+y8Qlo0.net
ナカーマ
やっぱ何系新演習は離散理科の基本やね
新研究とかはやった?以外とあれのコラムから東大理科はでるぞ
おれは新研究読み込んだら無事廃人になった模様
目標英語90国語40数学65化学45物理50センター874の滑り込み

10 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:39:10.70 ID:Ro0R2ceB0.net
>>9
新研究家にあるけど微妙に信用ならないしめんどくさいから読んでない
流石にこれから読む時間はないな
化学の計算問題をサクサク倒してく方法教えてくれ
計算遅いしミス多いから時間制限があると得点率が悪くなるんだが
筆算ってする?

11 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 00:55:59.91 ID:Ct+y8Qlo0.net
>>10
筆算はやりまくらないとだめだろ
暗算はベストだけどできないから、とにかく筆算を正確に速くやる練習
それと、東大は大問の前半とかにクソ計算問題が紛れてるから、きちんと大問全体を見通して、思い切って前半でも捨てるのもありじゃない?
そういう細かい計算捨てても、文字式や論述で45は稼げると思う
113p 215p 3 17pで、80分かなあ
去年の過去問やった?あれで理科90載せれるなら安心じゃない?

12 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 01:33:08.89 ID:xU83P3i00.net
理1に出しときゃ余裕だったのにな
勿体無い

13 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 02:10:25.93 ID:gp3JAiwJ0.net
落ちても慶応か慈恵会いくんだろ。
どっちでも良いやん。

14 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 07:44:34.90 ID:EBkQ8yOf0.net
模試の得点と判定は?

15 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 07:57:20.27 ID:Ro0R2ceB0.net
>>11
マジでありがとう
計算捨てるのも戦略としてOKなんだね
直近の年の過去問はとってあるから今日やってみる
物理60分でいけるとだいぶ楽になるんだけどなあ
教科問わず勘違いが怖い
確率の問題で設定読み間違えて時間を失うパターンが何回かあった

>>14
C判とかB判とか
正直模試の判定はあてにしてない
余裕で合格する人たちはAでるけどそういう人たちと戦ってもしょうがないと思う

16 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 08:35:41.48 ID:EBkQ8yOf0.net
現時点では何点取れそう?

17 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 08:56:23.56 ID:Ro0R2ceB0.net
>>16
英語90数学70国語35物理50化学35
くらいかな
数学は年による
2008は壊滅した
媒介変数の面積の問題はめんどくさ過ぎて計算ミスを疑って途中放棄、正八面体の問題は問題みてビビって(1)からおとした
理科はわからない
もうちょっと取れると思うけど
センター後に100選の平衡以外の理論化学と新演習の電気化学以降全部をやったんで
新演習問題多すぎて吐きそうになった
ミスをメモったノートもう少しで読み終わるからそしたら塾行って理科と英語の過去問やる
理科の問題集の復習の復習もやりたいな
家帰って来たら報告します

18 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 09:02:36.89 ID:Ro0R2ceB0.net
途中送信してしまった
数学2008とかその他の年度の問題でで計算が酷くても諦めない精神力が相当必要だとわかった
その後新数学演習やったけどアイデア出ればすぐ解き終わる問題ばっかで異様に簡単に感じた
てかそもそも新数学演習は簡単だよねやさ理のほうがムズい
あと目新しい問題でもちゃんと考えれば普通に解けるようにできてることがわかった
立体の問題とかで受験者に丸投げするような問題でも冷静に点を設定したりして面同士の角の関係とか相似とかを調べれば解けるんだね
2010の正四面体の断面積の問題とか昔の空間図形の問題で相似が活躍しててビビった
あまりそういう問題を解いたことがなかったから

19 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 09:11:29.73 ID:Ro0R2ceB0.net
誰か蒸留と分留の違いを教えてください

20 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 09:23:09.12 ID:Ct+y8Qlo0.net
>>17
媒介変数問題はぐるっと囲む部分が交わらないことはしめせた?
おれは計算はやり切れたんだが、答えみたら増減表だけでなくてきちんとそこが交わらないことも示しててショック受けた

21 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 09:27:57.15 ID:Ct+y8Qlo0.net
>>19
蒸留は不揮発性物質から揮発性物質をぬきとるから特に温度調節なくとも純粋なのかとれる
分留は揮発性物質同士(ナフサとか)を温度調節しながらなんども操作繰り返して、徐々に溜出気体の濃度高めてく方法

22 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 09:29:11.10 ID:EBkQ8yOf0.net
面積出せてたら16/20くらいありそう
最近の数学は小問付きが多いね。

23 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 09:30:22.34 ID:EBkQ8yOf0.net
新数演って今年改訂された方使ってる?

24 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 09:31:17.24 ID:EBkQ8yOf0.net
今年ではなく今年度か

25 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 09:46:20.19 ID:Ro0R2ceB0.net
>>20
俺が解き直したときは微分して増減表は下表グラフの概形は下図図の斜線部の面積を求めればよいってやって積分して終わりにしたよ
あまり厳密にやらなくてもほとんど減点されないんじゃない
cosの増減表も書かなかった
てかあのときy'をcosでくくる発想がでなかったんだよな
最初グラフ2つ描いて解こうとした

26 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 09:51:35.29 ID:Ro0R2ceB0.net
>>21
ラウールの法則?だっけがいるかいらないかみたいな感じなのか
サンクス
>>23
昔のだよ
新しいのだと流石にむずかしくなってそうだけどどうなの?
複素数とかあまり演習してないから心配
2005の複素数の問題は解と係数の関係が思いつかなくて無理だった
どうしてもあの解き方(25ヶ年の)に納得いかないけど他に解き方ないのかね
俺は通過領域まともに出そうとして挫折した
鉄緑の問題集買いたいけど高過ぎ

27 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 09:55:28.77 ID:Ro0R2ceB0.net
化学くだらないミス多すぎて嫌だ
NH3をNH4にしてたりとか2.94を四捨五入して3.0にしてたりとか
Oの原子量を12とか32にしてたりとか

28 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 10:10:26.22 ID:EBkQ8yOf0.net
新数演は全面改訂で処理の重い今風の問題も収録されてるみたい
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/233233/197605/80763788

複素数の解答どうぞ
http://i.imgur.com/Uoku0dc.jpg

29 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 10:10:53.73 ID:EBkQ8yOf0.net
2枚目
http://i.imgur.com/QPApNPL.jpg

30 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 10:32:34.77 ID:Ro0R2ceB0.net
>>28-29
ありがとうありがとう
z=x+yi,ω=α+βiと置いて
α=x^2-y^2-2x,β=2xy-2yを満たす任意のx,yに対して
x^2+y^2≦25/16
が成り立つ(α,β)の条件を求めようとしたんだが
そのあと(α,β)の領域とα^2+β^2=kが共有点を持つkの条件を求めようと思った
(α,β)と(x,y)は逆に置いたかも

31 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 19:16:17.66 ID:Ro0R2ceB0.net
2013解いて物理は大問12は完答で大問3は横波の反射角以降0点、化学は48点だった
配点書いてないから物理の点は不明
物理の横波のやつひどいだろ何やったらいいか全くわからなかった
あと化学で大量にミスした
1.8=2^2×3としたりとかアミド硫酸の分子量を計算するところでNH2の分子量を14にしたりとか0.37=3.7×10^(-2)としたりとか

32 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 19:21:21.96 ID:Ro0R2ceB0.net
課題
・化学をゼロミスにする
・物理で問題設定を読むとき一字一句自分が理解してるか確かめながら読む
分子量の計算は細心の注意を払う
筆算は気をつけてやるからミスしないけど計算の最後で10^nの形にするときとか四捨五入とかで油断してミスりやすい

33 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 19:25:59.02 ID:Ro0R2ceB0.net
物理の横波の反射角のような問題はどうやったら次出来るようになるかね
とりあえず意味不明になったら前の問題が誘導になってるかもと考える姿勢をとるべきだな
明日物理の25ヶ年を解きまくって問題の読解力を上げよう

34 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 21:27:33.12 ID:Ct+y8Qlo0.net
>>33
参考になるかは知らんが一応以前完投できてたんで載せるね
http://i.imgur.com/KEB020d.jpg
やっぱキモはUカッコ1の珍しい穴埋め問題じゃない?あれ読んだら、図を書けばいけるやん!って気づいた
東大が穴埋めだすなんて、よほど誘導が必要な時だけだから、やっぱそういうのにもきづいたほうがいいのかもね

35 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 22:21:16.52 ID:Ro0R2ceB0.net
>>34
サンキュー
やっぱ誘導だよな
今日久々に理科の過去問解いて前の問題と関連してる問題がかなり多いことに気がついた
まだ上げる余地がありそうだからやる気が出る
ほんとはこの作業はもっと前に終わらせとくべきだろうけど
さっきの横波の問題は意味が不明だった
いきなり横波が発生するとか言われては?何が?とか思ってsinφだけ出して化学に移った
いまだにどこからどういう理由で横波が発生するかよくわからんけど縦波の方法を真似とけばなんとかなったかな

36 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 22:30:04.65 ID:Ro0R2ceB0.net
>>34
物理の解答は記述量はいつもそれくらい?
例えば運動方程式はとか書いてる?
どれくらい書くべきかわからなくて微妙に迷うんだけど
その微妙な迷いが遅延を生んでる気がする
あと化学で反応式の下にモルの変化量を書いて考えるときってどうやって記述すべきだろう
例えば
3O2→2O3で
12-3x 2x
とかいう感じでxを置いて方程式を解くときとか

37 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 00:15:01.39 ID:vCMiyARb0.net
>>36
さすがにこれは略解
てか物理は過程に点くれるからとにかく書きまくらないといかんでしょ
化学のモル変化表に関しては、反応書いて、単位を右端に書いて、反応前と反応後って明示しておきゃいいでしょ
それ以上書く必要はスペース的にもないとおもうよ

38 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 07:23:02.39 ID:fhVPHbBe0.net
>>36
マジで参考になるありがとう
いろいろ聞きまくってごめんね

39 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 07:38:35.43 ID:fhVPHbBe0.net
物理の25かねんの後ろの方の電磁気の問題を5問解いたが全ての問題でミスした
自戒のためメモる
・極板間の引力を初めQ/2εSにしててQ^2/εSに直すまでに5
分くらい取られた
・導体棒が磁場から受ける力で導体棒に流れる電流を掛け忘れてた
・転記ミス1個
・電場から受ける力をeE/mではなくeEとしていた
・重水素原子の質量が2mだったのにmで計算してた
・円運動して半周期の経ったところでぶつかるという流れで解こうとしてたのに周期出してから何故か1/2倍し忘れてた
・等加速度運動の変位をa^2t/2にしてた 意味不明
・導体棒の質量無視と書いてあるのに途中まで気づかなかった そういうことが無くなるような練習として解いてたのに
・抵抗値がRではなくR1だった
・コンデンサーに流れる電流を求める問題で電流の正の向きが指定されてるにも関わらず向かいにあるコイルに流れる電流の向きを正として答えてた

病気を疑うレベル
でもこういうのが無いところではスイスイ解けたからミスが減ったら化学の負担を減らすレベルに仕上げられそう

40 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 07:56:54.28 ID:3IACHvsb0.net
早起き素晴らしいよ

41 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 08:17:36.69 ID:fhVPHbBe0.net
>>39
どうでもいいけど電場から受ける力じゃなくて加速度だった
こんなとこでもミスしてるし
脳みその柔軟性が無くて荷電粒子の加速度と荷電粒子が電場から受ける力だと後者の方が圧倒的に考えやすくなってるのかもしれない
その状況の全ての物理量が把握されてて一瞬で紙に書けるような頭にしたい
難系やったのがセンターの直後で以降触ってなかったから鈍ってるのかもしれないが

42 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 16:21:22.69 ID:MxhqzmoH0.net
このスレやばすぎワロタ
離散受験生2人もいんのかよ

43 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 19:42:47.65 ID:kSlIsTe+0.net
おれも受けるよ!
センターは830overで目標は
英語100 数学80 国語45 理科80
英数は安定してるんだけど理科が怖い

44 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 20:05:26.25 ID:vCMiyARb0.net
離散は300人くらい受けるだろ?
その内10人が2chやっててもなんのおかしさもないよ

45 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 20:40:10.86 ID:fhVPHbBe0.net
今年は倍率高かったんだっけ
俺は人より高い点数を取ることではなく合格点取ることを目標に勉強してるけどその二つが同値だっていうのが面白いな
直感的にはピンとこない

46 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 01:07:07.62 ID:1bP9TDh60.net
俺みたいな奴が言うのもなんだけど、がんばれ!国のためにがんばれ!

47 :名無しなのに合格:2015/02/21(土) 22:39:12.96 ID:v5qNflLE0.net
おれの10倍くらい賢いんだろうな

48 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 18:11:32.25 ID:IltsvRlg0.net
絶対受かる!泥臭く点をとる!!!!

49 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 18:21:05.35 ID:zaJnLSoL0.net
今更2014の化学やったら問題量多すぎて圧殺された
それにアクリル酸ってなんだよ
あと花粉症やばすぎ
薬もらっときゃよかった

50 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 18:33:00.05 ID:zaJnLSoL0.net
>>47
俺は凡人だよ
空間認識能力とかそんなないし
IQテストとか140くらい余裕っしょとか思ってやったら130だったし
でも俺の父さんは空間認識能力異常に高いしIQもおそらく高いんだよなあ
父さんのほうの婆ちゃんも頭が良くて前ナンプレの速さ競ったら負けた
中卒の農家だけど
俺は母さんに似た

それでも受かるつもりだから
入試に極端な地頭の良さは要求されてないはずだ
論理を弄くったりするのはそこそこ得意だと思ってるけど要求されてる能力は寧ろそういうのとあと膨大な作業をテキパキミスなくこなす能力でしょ
後者の能力はあまり自信がないが

51 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 19:13:58.22 ID:zaJnLSoL0.net
自分語りすまんね

52 :名無しなのに合格:2015/02/26(木) 22:40:18.81 ID:o23pxw7N0.net
多分落ちたわ
数学で大失敗した
通過領域と数列と体積以外ほとんど手がつかなかったし通過領域は少しミスったし体積はpの場合分けをしてない
入試数学の掌握と25ヵ年で数学を殆ど極めたつもりになってたが確率と全称特称関係ない整数で足元をすくわれた
しかも通過領域ミスったし
積分は意味不明だった
数IIIのチャートをしっかりやっとくべきだったと後悔した
大問1を15分大問3を30分大問4を25分で解いてあと1問解けば受かると思ったところで残りの3問の方針が全く立たずに三問を行ったり来たりしてるうちに時間切れ

確率で微妙に部分点が貰えるとしても45点
他は国語55物理50化学40英語90センター105で385点
理科と国語が自分なりにできたせいもあって悔しい
浪人すれば受かると思うが急に高校の勉強をするのが馬鹿らしくなった

あと化学の最後の問題って小保方意識してるよな?
あれで笑いが止まらなくなって物理55分で片付けたのに微妙にペース崩された

53 :名無しなのに合格:2015/02/26(木) 23:16:47.46 ID:pZTh6cWE0.net
オレも厳しそう
東大後期と慶医対策するわ

54 :名無しなのに合格:2015/02/26(木) 23:18:26.79 ID:o23pxw7N0.net
>>53
いろいろ教えてもらったのにすまない
どんな点だった?

55 :名無しなのに合格:2015/02/26(木) 23:18:41.65 ID:pZTh6cWE0.net
物理の大門1,2は自分の実力不足をかんじたな
連投すまん

56 :名無しなのに合格:2015/02/26(木) 23:36:48.77 ID:pZTh6cWE0.net
>>54
解答速報とかは見るつもりないけど感覚としては
国語50 理科75 数学65 英語90
くらい
でも絶対これよりも低いし、今年の理3受験生のレベルを考えると不合格かな…
っていうか理科すごいね やっぱり受かる人は理科と英語できるよな〜

57 :名無しなのに合格:2015/02/26(木) 23:47:41.57 ID:o23pxw7N0.net
>>56
それ余裕で受かるじゃん
帰りの電車でいろいろ得点計算したら数学60でも英語100国語50理科90あれば楽に受かることが判明した
後期で国立医学部たぶん受かると思うけど農学部の研究室の冷蔵庫と緊急シャワーを見て理三に行きたい気持ちが強まった
でも高校の勉強する気が今のところ全く起きない
しかも理三は浪人しても確実に受かる保証が無いし
浪人は特待みたいなので安くなると思うけど保険で慶応医受けても行く金が無いしな
奨学金で借金して卒業後命を削って働けばなんとか返せると思うが臨床医以外の進路も残しておきたい
困った

58 :名無しなのに合格:2015/02/27(金) 00:01:47.14 ID:Cmjb8oss0.net
>>57
後期はどこ受けるの?医科歯科とか?

もちろん理3受かってるのが一番だけど
国立の医学部だったらやる気さえあれば東大の院入れるし、そこで研究もできるからおれだったら理3落ちて後期で医学部受かってたらその医学部に進学すると思うな

あとおれは東大の後期受かったら文1行くつもりw

59 :名無しなのに合格:2015/02/27(金) 00:19:36.11 ID:my2HKQsH0.net
>>58
後期は言ったら特定されると思うから言わないどく
院から東大かあ
俺が後期で受ける大学はほとんど臨床医志望だと思うしその環境の中で研究の道に進むモチベーションが保たれる気がしない

いろんな選択肢があって周りが自分と懸け離れた天才ばっかで予算が潤沢という環境が魅力だったんだが

俺が目標にしてたやつは理三受けるのやめて理Iか理II受けて入学後はロースクールに行くって言ってた
俺も理系より文系の才能がありそうだったから東大後期も考えたがやめといた

60 :名無しなのに合格:2015/02/27(金) 00:47:40.77 ID:aC+dL4CQ0.net
>>59
確かにそうだ
その医学部で納得できないなら普通は浪人するんだろうけどね
おれもこの一年間かなり努力したからあともう一年やって理3を目指すとか気が狂いそう もうセンターとかやりたくないし
っていうか自己採385あったら今年の数学の難易度を考えても普通に受かってると思うんだけど...?(今年数学難しかったよね?)
 

61 :名無しなのに合格:2015/02/27(金) 07:18:11.25 ID:my2HKQsH0.net
>>60
微妙だ
上限で385くらいだと思う
370~385あたりの点数だろうな
ああ数学であと一つ取っとけば滑り込めたかもしれないのに
確率が積分に絞っときゃよかった
積分は問題文読み間違えてたっぽいし

数学は去年よりは難しかったんじゃないのかな
部分点がもらいにくそうだよね
周り見ても数学終わって絶望的な顔してる人が多かった
でも物理や国語が解きやすかった気がするから最低ラインはわからないなあ

総レス数 61
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200