2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中学英語も怪しい俺が慶應法学部を目指すスレ

1 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 17:17:17.37 ID:Tm832JOA0.net
日本史小論文はほぼ無問題
英語が大問題

日本史偏差値→68
英語偏差値→33wwwwwwwwww

2 :エリート街道さん:2015/02/17(火) 17:24:21.83 ID:XrvtFdHIy
逆に英語だけ勉強して慶應文にしたら?

3 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 17:18:04.33 ID:Tm832JOA0.net
英語の参考書アドバイスください
中学英語の基礎から積み直したいです

4 :エリート街道さん:2015/02/17(火) 17:32:58.04 ID:XrvtFdHIy
boutのouと同じ発音はどれですか?

1.boot
2.balt
3.about
4.bow
5.bowl

実力が知りたい。

ドイツ育ちだから参考書とかしらないです。
ラジオ基礎英語で十分だと思うけど...
英検受け直すとか...

5 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 17:22:37.75 ID:Tm832JOA0.net
英語で持ってる参考書

速読英単語必修編・上級編
速読英熟語
Next Stage
基礎英文解釈の技術100
ポレポレ英文読解
英文速読のナビゲーター
やっておきたい英語長文500・700
情報構造で読む英語長文
ドラゴンイングリッシュ基本例文100
英作文ハイパートレーニング和文英訳編
英作文ハイパートレーニング自由英作文編
最難関大への英作文

6 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 17:25:34.45 ID:xDRBG7fQ0.net
くもんの中学英文法が中学からやるなら最強

7 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 17:29:40.06 ID:UPtbWCrG0.net
持ってる参考書のレベル高くてワロタ

8 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 17:29:53.18 ID:toVS5XHK0.net
俺とまったく同じやん日本史しかできねえ

てか日本史しかおもしろくないよな

9 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 17:31:48.01 ID:NzWeEHfk0.net
何年計画?

10 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 17:33:31.88 ID:Tm832JOA0.net
一億人の英文法をやろうと思ってましたが中学英語が危ないと理解できないでしょうか?

>>8
日本史面白いですよね
明治時代が好きで法学に興味を持ちました

>>9
1年です
ほぼ英語だけに時間を注げるので

11 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 17:42:31.39 ID:/cq0Eq5N0.net
なんでそんなに参考書あるだよwww

12 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 17:54:52.46 ID:Gr0R4D9K0.net
>>10
日本史どうやって勉強した?

13 :エリート街道さん:2015/02/17(火) 17:57:37.21 ID:XrvtFdHIy
Haben Sie die Leidenshaft für die Fremdsprache?
Wenn Sie die Fremdsprache lieben, kommen bitte.

     ∧,,∧ 
                 (´・ω・) 
                 [(っ⌒/⌒o_ 
                |\⌒''⌒  \ 
                || || ̄ ̄ ̄ ̄|| 
                     || ̄ ̄ ̄ ̄|| 

Bis balt, Tschüss!

14 :1:2015/02/17(火) 18:14:41.95 ID:Tm832JOA0.net
>>11
英語が出来ないのは高校時代サボってたからだ!→参考書揃えよう
参考書は一気に揃えないと気が済まないタイプなので
これだけあれば高校英語の参考書は十分ですか?
速読英単語入門編
一億人の英文法
入門英文解釈の技術70
英文読解の透視図
上の物を買いたそうと思うのですが
英作文ハイパートレーニングなどの大矢先生の本に変えて小倉先生の例解和文英訳教本をやろうと思ってるんですが、どうですか?

15 :1:2015/02/17(火) 18:17:35.29 ID:Tm832JOA0.net
>>12
基本は学校でしたが
金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本をやって
重野式スーパーシート 日本史Bの必勝講義をひたすら覚えるだけです
理解本と暗記本を別にしました
問題集は赤本です

16 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 18:19:06.10 ID:sUvJZbLL0.net
なぜ慶應法学部なのですか?

17 :エリート街道さん:2015/02/17(火) 18:31:11.53 ID:XrvtFdHIy
>5.11.14.

米国.英国.カナダ.豪国大使館は図書館主催してないの?
ドイツ大使館は図書館と語学スクールを開設しているけど...。

何処でも良いから大学図書館を利用するとか...。
中高生にも大学図書館を解放している大学もあると思うけど...。

ワイは大使館図書館は楽しいと思うけど...。

18 :1:2015/02/17(火) 18:24:19.46 ID:Tm832JOA0.net
>>16
早稲田でもよかったけど古典が嫌い
それなら英語に絞った方が良い

英語の参考書アドバイスください
中学英語は英文法しかやることはありませんか?

19 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 18:29:15.64 ID:JmrpDkEj0.net
1年あるなら英語だけじゃしんどいよ
古典なんて1ヶ月あれば伸びるし早稲田も選択肢に入れたら?

20 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 18:39:18.16 ID:1OhL1fnU0.net
日本史も大問題なんですがそれは

21 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 18:55:03.58 ID:BiOy9d0P0.net
◯1
大岩、速単入門・・・中学文法、高校基礎文法・単語のカバー
総合英語be・シグマ基本英文法・・・高校基礎英文法完成
◯2
過去問・・・出題内容チェック
速単入門
シスタン・・・高校標準
基本はここだ、技術70・・・読解基礎
◯3
シスタン、速熟
速単入門→標準・・・標準長文慣れ
基礎技術、ネクステ・・・精読、文法標準
ドライン・・・例文暗記
速ナビ・・・パラリ基礎
過去問・・・レベル体験
◯4
シスタン4章、リンガ、速熟・・・単熟語完成
やておき等、会話文・・・長文演習
ランダム難関、河合正誤、発音等・・・分野対策
過去問・・・演習
ポレポレ、透視図・・・精読、必要に応じて
ハイトレ等英作

22 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 18:55:42.41 ID:BiOy9d0P0.net
ちなみに慶應法は英作ないが

23 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 19:29:42.30 ID:2UUokwnF0.net
慶應法ならパス単なんかも準一級レベルまでやろう
あと熟語も熟語帳+基本単語を辞書で調べて覚えるといい

24 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 19:56:12.72 ID:wDJXkWHU0.net
慶應法の良さは全問マークシート
これに徹して勉強しよう

25 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 20:20:37.36 ID:PUSkRcrF0.net
日本史の偏差値が高めなので、英語も強欲に勉強すれば結構伸びる
慶應法と言っても、所詮受験英語だから、精神力さえあれば何とでもなるだろ
リスリングなし、スピーキング(面接)なし、ライティング(論文)なし
こんな楽な試験ないよ

26 :1:2015/02/17(火) 21:38:25.68 ID:Tm832JOA0.net
>>19
そうなんですかね・・・
現代文の心配は全くないので古典だけがネックです
やっぱり古典もやって大学選択の幅を広げておくことも必要でしょうか

>>22
>>24
他大学も視野に入れるので
早稲田法は英作もあるようなのでその対策もします

>>23
速単上級でカバーできますよね・・・?

27 :1:2015/02/17(火) 21:47:21.05 ID:Tm832JOA0.net
●単熟語
速単中学→必修→上級
速熟
●英文法
くもん→一億人→ネクステ→?
●解釈
入門技術→基礎技術→ポレポレ→透視図
●長文
速ナビ→やっておき500→やっておき700→情報構造で読む英語長文
●作文

今ある参考書で組んだらこれで良いですか?

28 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 22:04:39.56 ID:2UUokwnF0.net
>>27
ネクステの次桐原1000or即ゼミ3
入門技術より英文読解基本はここだ!がオススメ
読み物としてリンガメタリカ(速単上級と同時並行)


あと過去問は去年のでもいいからすぐ買え
問題傾向見るべき

29 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 22:13:13.02 ID:2UUokwnF0.net
あと日本史は東進一問一答全部覚えて、山川用語集も頻度3以上は全部覚えればそこそこいける

30 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 22:20:37.63 ID:Gr0R4D9K0.net
>>29
MARCHの日本史もそれで大丈夫?

31 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 22:23:40.57 ID:2UUokwnF0.net
>>30
余裕過ぎる
正直東進の一問一答星1まで大体覚えたら早慶でもそこそこ取れるぞ

32 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 22:25:56.03 ID:2UUokwnF0.net
あと追加で
参考書は1ヶ月でやっと一周とかじゃなくて
土日とかでとりあえず1周するべき
完全に理解してなくていいからとりあえずの概観を掴むことが大事
速単ならとりあえず全部読んでみるとかね

33 :名無しなのに合格:2015/02/17(火) 23:07:02.80 ID:AAFZ1mds0.net
参考書揃いすぎててわろた

34 :エリート街道さん:2015/02/18(水) 07:36:22.11 ID:w1LJx4d6q
慶應なら英検準一問題集だけで漢ぺき。

35 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 07:43:23.79 ID:lNhjVh840.net
慶應レベルで透視図はいらないでしょ

36 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 11:42:30.79 ID:8GGHGFmD0.net
慶応は学力不問の運ゲーだからだめもと受験でOK

37 :1:2015/02/18(水) 13:45:56.05 ID:UlCCc6sc0.net
●単熟語
速単中学→必修→上級
速熟
●英文法
くもん→一億人→ネクステ→桐原1000
●解釈
入門技術→基礎技術→ポレポレ→透視図
●長文
速ナビ→やっておき500→やっておき700→情報構造で読む英語長文
●作文
ドラゴンイングリッシュ基本例文100

こんなかんじでしょうか?
英作文ハイパートレーニングと例解和文英訳教本ではどちらがオススメでしょうか?

38 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 15:29:37.58 ID:EBALaiPj0.net
速単全部やる気かよアホすぎw

39 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 16:19:11.78 ID:MxhqzmoH0.net
だから透視図は京大レベルの長文読まない限りやる必要ないって
ポレポレで十分
代わりにリンガメタリカやれよ
速単じゃ最難関私大の単語に対応出来ない

40 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 17:24:28.22 ID:8jXbWT2b0.net
透視図って言われてるほど難しい文ばっかじゃないけどな
何にせよ、計画立てても半月経たずに挫折するから関係ない

41 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 17:28:34.50 ID:Ljz+rD5M0.net
これはダメなパターン
シスタン全部覚えるのとビンテージを4月までにやり終えて
ニッコマの過去問の短い文
とき終わったら何回も音読
2ヶ月くらいこれやればセンターレベルに対応できるはず
夏休みからはセンター過去問
夏開けたらMARCH早慶

42 :1:2015/02/18(水) 18:08:46.02 ID:UlCCc6sc0.net
音読の必要性が全く分からないんですが

とりあえずこれで生きますね

43 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 18:21:09.86 ID:Ljz+rD5M0.net
>>42
まず音読してみな
最初は物凄い詰まる
音読で詰まるってことは読むスピードが遅い
音読を重ねて行くとスラスラ読めるようになって
読むスピードがあがる
それと音読するとわからない単語がでてくると調べなくちゃいけない
それでその単語の意味を調べてまた音読
こうすると頭に残って忘れにくい
音読する時の注意は先に日本語訳読んで
音読しながら頭では日本語訳をしてく
難しそうに見えるけど慣れれば楽
これで俺は3ヶ月で偏差値10近く上がった

44 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 18:25:30.12 ID:5tF+8zBH0.net
速単は単語帳じゃなくて長文読み込み教材だぞ
CDも買え

45 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 18:31:13.64 ID:Y2gwFOFF0.net
こうやって予定立ててるやつは大体続かない
やるなら今日からやれ

46 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 18:36:03.63 ID:Sql3gVC60.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%

○明治法 63−37 立教法●    ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○
○明治文 65−35 立教文●    ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文●
○明治政 74−26 立教経●    ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経●
●明治営 17−83 立教営○    ○立教営 86−14 青山学院営●
                                                ●青山学院法  0−100中央法○
○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法●   ○青山学院文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文●   ○青山学院経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経●   ○青山学院営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青山学院営●
                        ●立教法 10−90 中央法○     ○青山学院法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○    ○立教文 97− 3 中央文●    ○青山学院文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文●    ○立教経 88−12 中央経●    ○青山学院経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経●                            ○青山学院営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●    ○中央法100− 0 法政法●
                        ●中央文 39−61 法政文○     ○学習院法 77−23 法政法●
○明治法 98− 2 法政法●    ○中央経 97− 3 法政経●    ○学習院文 82−18 法政文●
○明治文100− 0 法政文●    ○中央商 77−23 法政営●    ○学習院経 91− 9 法政経●
○明治情100− 0 法政社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド

47 :名無しなのに合格:2015/02/18(水) 18:36:34.21 ID:Sql3gVC60.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%

○同志社法100− 0 関西学院法●  ○関西学院法 78−22 立命館法●  ○立命館法 91− 9 関西法●
○同志社経 89−11 関西学院経●  ○関西学院経 71−29 立命館経●  ○立命館経 72−28 関西経●
○同志社文 95− 5 関西学院文●  ○関西学院文 57−43 立命館文●  ○立命館営 63−37 関西商●
○同志社社100− 0 関西学院社●                            ○立命館文 83−17 関西文●
                          ○関西学院法 95− 5 関西法●    ○立命館産 60−40 関西社●
○同志社法100− 0 立命館法●    ○関西学院経 93− 7 関西経●
○同志社経 99− 1 立命館経●    ○関西学院商 81−19 関西商●
○同志社文 96− 4 立命館文●    ○関西学院文 91− 9 関西文●
                          ○関西学院社 85−15 関西社●
○同志社社 96− 4 関西社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド

48 :1:2015/02/18(水) 20:14:29.73 ID:UlCCc6sc0.net
英語が表音文字だからこそ音読は意味があるのでしょうか
たとえば現代文を音読するのには意味は低いと思うのですが

49 :エリート街道さん:2015/02/18(水) 20:41:34.45 ID:w1LJx4d6q
>48

頭の中で呪文のように唱えるだけでも違うのでは?
(´・ω・`)

【ӕ】【ɑ】【ʌ】【ə】【ɔ】等
母音と子音が解らないと...
ワイなら辞書引いた気にならないけど...

50 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 09:36:08.41 ID:Sp+9Mm/+0.net
俺とかなり参考書被っててワロタ
ルートは大体>>27でいいと思う
速単はたんまり単語覚えるのに向いてない気がするけどな

51 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 09:36:40.31 ID:Sp+9Mm/+0.net
×たんまり
○あんまり

52 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 13:12:11.78 ID:ArJgCAG10.net
>>50
シス単に変えた方が良いでしょうか?

●単熟語
速単中学→必修→上級
速熟
●英文法
くもん→一億人→ネクステ→桐原1000
●解釈
入門技術→基礎技術→ポレポレ(→透視図)
●長文
速ナビ→やっておき500→やっておき700→情報構造で読む英語長文
●作文
ドラゴンイングリッシュ基本例文100
英作文ハイパートレーニング和文英訳→自由英作→最難関大への英作文

53 :1:2015/02/19(木) 14:08:50.18 ID:ArJgCAG10.net
すみません>>1です

54 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 14:37:16.64 ID:lzlUjGDO0.net
今年慶應法受けた者です。
単語は英検1級、準一級用の単語集や
単語王、鉄緑会などの掲載語句が多いものを推奨します。
品詞による語形変化に対応する必要があるから。

55 :1:2015/02/19(木) 17:36:29.17 ID:ArJgCAG10.net
●単熟語
シス単中学→速単必修→上級
速熟
●英文法
中学英文法を終了するドリル→一億人→ネクステ→桐原1000
●解釈
基本はここだ(→入門技術)→基礎技術→ポレポレ(→透視図)
●長文
レベル別B→やっておき500→やっておき700→情報構造で読む英語長文
速ナビ
●作文
ドラゴンイングリッシュ基本例文100
英作文ハイパートレーニング和文英訳→自由英作→最難関大への英作文

56 :1:2015/02/19(木) 17:38:48.50 ID:ArJgCAG10.net
>>54
パス単準1級などですかね

57 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 20:46:42.88 ID:4tQYZNTL0.net
>>52
まあ個人の好みだと思うけど、俺は速単は長文読み込み用の参考書だと思ってる
とりあえずシス単のBASICやってみて、覚えやすかったらそのままシス単無印使えば良いんじゃないかな
ID変わってるかもしれんけど>>50

58 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 22:13:56.56 ID:nvN1W/KW0.net
中学英文法fine→駿台水野の英文法の本
→ルールとパターンの英文解釈かビジュアル英文解釈→多読
解釈が終わったあとに
山口の実況中継とか英ナビを見ながら
英文法語法の問題集をするとええよ

59 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 22:38:52.94 ID:A5wUUQ8Y0.net
慶應法政1年の俺参上

英語はとりあえず単語やりまくって音読すれば長文には対応出来るよ(単語は私文洗顔ならTOEICとかのめっちゃ難しいやつも時間あるしやるべき)
音読は塾のテキストの長文を毎日2個くらい2.3週するとか

文法はそんなに難しくないから文法問題集を2.3冊、難易度を、ずらしてマスターすればきっと合格点はとれる!

世界史はマニアックだから受験で出るとか気にせずにケチケチしないで覚えられるものは全部覚えるといい
辞書は引きまくること

小論文はまず受験の小論文の書き方の本を一冊読んで、電車とかの移動時間とか息抜きの間に月に1冊新書を読めればいいよ
あとニュースもなんとなく気にするくらい

あと、商学部とかの数学はセンターレベルを確実に9割取って、国立2次を演習してるくらいになれば余裕だと思う

本当にいい学校だからがんばれよ!

60 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 23:09:07.15 ID:qNekbfst0.net
>>59
横からすまん
単語はどう覚えてた?

61 :名無しなのに合格:2015/02/26(木) 21:12:44.12 ID:mm9y1+DG0.net
早慶の学生のレベルはこんなもん。
学生数が多いから上位層の人数が多く優秀に見えるだけ。

「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1  東京大学 83.35点
2  京都大学 83.24点
3  一橋大学 80.88点
4  東京工大 80.58点
5  大阪大学 79.45点
6  名古屋大 79.11点
7  神戸大学 78.51点
8  東北大学 78.06点
9  横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点←
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点←
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点

ソース「親と子のかしこい大学選び2013年版」26ページ
日経CAREER MAGAZINE 特別編集 2012年6月11日発行
上のランキングは就職試験である「SPI2形式問題」模試(全5回)
の結果を大学ごとに集計し、平均点の高い順に並べたものです。
「SPI2形式問題」は国語と算数(数学)で構成されているが中学から高1レベルです。

総レス数 61
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200