2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旧帝レベルの保健学科を受験すれば必ず後悔する

1 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 16:59:25.22 ID:ZnkQWPy30.net
旧帝レベルの保健学科を志望している諸君(特に男子)
絶対にやめた方が良い。確実に後悔する。

偏差値的に同大学理工系を凌駕する学科でありながら、その実情は短大・専門学校と変わらない。
卒後の待遇も、コメディカルとして一生低い地位のまま過ごすことになる。
医療業界は医師以外、はっきりいってスカだ。

旧帝理工系ともなれば、同窓生は皆一流企業に就職し、高い社会的地位と待遇が確保される。
旧帝保健にそのような未来は無い。
同じ学力で入学してきた学生なのに、ここまでの悲惨な現実の違いを知らせるためにこのスレは存在する。

はっきり言う。
旧帝レベルの保健学科を志望している諸君、絶対にやめた方が良い。

2 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 17:59:55.94 ID:BuIPtsbm0.net
と言って倍率下げようとしてる奴

3 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 18:02:10.56 ID:jiCtM5ml0.net
意味わからん学部名してるやつはどこも地雷っぽい
発達なんたらとか人間なんたらとか

4 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 18:03:35.48 ID:adW6CZlO0.net
簡単な学部学科っていう穴はあるよね
俺の兄貴もセンターで名大の医学部看護学科受かるって判定出てびびって
けど悩んだけどやめたって まぁ浪人して慶応の理工いったけど
上智の神学部や横国の夜間みたいなもんで、ブランドだけって感じだよね

5 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 18:54:36.78 ID:6+6C0r7L0.net
京大看護とかいう聖域

京大医の天才を掻っ攫う狙いなんかな

6 :名無しなのに合格:2015/02/19(木) 19:09:43.03 ID:2b6hdnlg0.net
以前同じものをみた
コピペか?

7 :名無しなのに合格:2015/02/20(金) 12:48:39.05 ID:hLLZVlRL0.net
>>2
入るだけ無駄な学部の倍率さげてどーすんだよ。

8 :名無しなのに合格:2015/02/20(金) 12:50:18.82 ID:hLLZVlRL0.net
>>4
そういう選択するのは偏差値しかみれてないアホな受験生の典型で、将来をまるで考えてない。
旧帝レベルの保健はマジで悲惨極まりない

9 :名無しなのに合格:2015/02/20(金) 13:28:41.86 ID:+te9jL150.net
医療・福祉の職場では、帝京大学卒医師>>>京都大学卒看護師 というのは誇張でも何でも無く事実だからなあ、、

10 :名無しなのに合格:2015/02/20(金) 16:19:23.09 ID:rYHzvli30.net
>>7
馬鹿が入りやすくなる

11 :名無しなのに合格:2015/02/20(金) 16:37:37.90 ID:hLLZVlRL0.net
>>10
それはそれでいいと思うが。
はっきりいって将来性に比べて偏差値が高すぎる。
旧帝保健に入れるレベルの受験生なら、もっと選択肢はたくさんあるよ。

12 :名無しなのに合格:2015/02/20(金) 17:04:01.26 ID:Cg8GggFx0.net
今立てても無意味すぎる

13 :名無しなのに合格:2015/02/20(金) 18:08:22.66 ID:dtmRc/tY0.net
>>12
来年の受験生にむけては、意味あるんじゃね。
保健学科を出て将来どういう職についてどういう待遇かはきちんと調べてから受験したほうがよい。

14 :名無しなのに合格:2015/02/21(土) 09:37:51.73 ID:XstDPWMC0.net
>>3
京大総合人間と阪大人間科学と神大発達科学の悪口はやめロッテ
ってかここらはその大学の中でも偏差値低くないしな

15 :名無しなのに合格:2015/02/21(土) 10:45:08.89 ID:GavXqwAI0.net
>>14
そうだな。
しかしながら、そこも似たような傾向はある学部だと思う。

高い偏差値のわりに、将来性がペイされてないという点において。

だが、保健学科ほど酷くはないだろう。
保健学科の将来性は、この偏差値とは比べるべくもない。

16 :名無しなのに合格:2015/02/22(日) 07:14:37.87 ID:c83ry4YXO.net
医学部で医学科以外は受かる学力があるなら理工系でも経済でも進んだ方がましだ

17 :名無しなのに合格:2015/02/23(月) 11:20:21.64 ID:UY6hxNnJ0.net
>>16
まさにそのとおり。
保健学科はコストパフォーマンス悪すぎる

18 :名無しなのに合格:2015/02/23(月) 12:29:24.84 ID:9c7K1xIK0.net
保健学科はやっている内容自体短大なのだから、短大にもどすべき

19 :名無しなのに合格:2015/02/23(月) 13:39:06.53 ID:UY6hxNnJ0.net
>>18
ほんと同感だわ。
無理やり4大にして、しかも旧帝レベルとか内容と差がありすぎて違和感だらけ。

20 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 16:44:20.14 ID:4kHnAKD+0.net
旧帝レベルの学生がコメディカルごときの仕事内容と待遇で満足できるわけがない

21 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 16:47:48.35 ID:YP/euDtS0.net
まあ、京大の保健学科でも偏差値50程度だからな
旧帝レベルに届かない

22 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 17:04:47.69 ID:Jo2piF7H0.net
>>21
それ看護学科だろ。
検査やその他は偏差値高いよ。
神戸の理学療法なんか、医学科の次に偏差値高いから旧帝なんて楽勝だと思うぜ

23 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 17:12:52.84 ID:pMjStmFs0.net
どの道にも先駆者は必要なんだよ
覚悟決めて行ってんだろうからとやかく言うことでもないだろ

24 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 17:32:02.53 ID:4kHnAKD+0.net
>>23
そこが大問題なんだよ。
学生に覚悟なんて全くできてない。
コメディカルの学科とはいえ、旧帝ともなれば何か特別な待遇があったり、就職があったりかと勘違いしているが、現場に出れば全く専門学校と評価は同じ。

25 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 17:41:44.04 ID:XY1IJ3sb0.net
でも、やってることは学問とは程遠いんだよな
論文を読んだら、中学生や高校生のレポートレベルなんだもん
そんなのに教授の肩書きと給料与えるのはどうかと思う

26 :名無しなのに合格:2015/02/24(火) 20:17:30.48 ID:pMjStmFs0.net
>>24
いいんじゃない?
本人はあれだろうが患者になる可能性がある俺からすれば専門卒の馬鹿より旧帝卒の奴の方が信用度が増すがね・・・
医者も実績抜きにして東大医学部と川崎とじゃ東大の片に執刀してもらいたくなるのが多数なはず

まあ、お前の言ってる通り保健学科の奴は泣きを見るがな・・・

27 :名無しなのに合格:2015/02/25(水) 10:19:50.01 ID:751VT1l20.net
>>26
コメディカルがやる仕事に旧帝もくそもないぞw
リハビリなんてあってもなくてもいいし
生理検査でエコーぐらいか。
あとは病理も結局病理医がいるしな。

28 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 13:12:37.83 ID:rXgnVJst0.net
難易度が高過ぎて割に合わないよね。

29 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 21:59:55.49 ID:urSKnJNH0.net
>>28
まさにおっしゃるとおり。

30 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 22:00:58.96 ID:rXgnVJst0.net
どんなに低く見積もっても早稲田の商や上智の経営には受かるもんね。

31 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 22:02:04.78 ID:urSKnJNH0.net
>>30
それで最終的に理学療法士やら、作業療法士やら、臨床検査技師だからな。
コストパフォーマンス悪すぎる

32 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 22:04:04.24 ID:rXgnVJst0.net
やりがいのある仕事だし、それを希望するならいいんだけど、
旧帝なんて、エリート意識のありそうな人が受けるからねえ。

33 :名無しなのに合格:2015/03/01(日) 09:41:56.43 ID:QibjHb2X0.net
>>32
レベル的にせいぜい専門学校クラスの仕事だからね。

34 :名無しなのに合格:2015/03/01(日) 20:45:39.74 ID:Iq6lQnoH0.net
>>28
入るときは、その通りなんだが、これまた入ってからやってる内容が・・・。
学生は高度なことしてると思ってるが、あくまで国公立に限ってだが、おなじような内容が学問的に含まれている理工農、医学科、心理学などにくらべるとやってる内容、到達させてるレベルが格段に落ちる。
かといって、実技実習をしっかりやってるかというと専門学校のほうがちゃんとやってたりする。
出てく時のレベルは専門と変わりない。ただ、国試通って資格持ってればいいぐらいの感じで、あとは卒業して職場でやってねという感じなので、まじめさの点であたりはずれが少ない国立系は就職の面では多少、有利かもぐらい。逆に、国公立卒、院卒を敬遠する病院もある。

>>25の言うとおり、教えてる方のレベルもかなり問題。だけど、教えてる方も、教わってる方も、そのあたり全くわかっていない。一部、ちゃんとした教員もいるが、逆に周りとレベルが違いすぎて、教員からも学生からも敬遠される。

保健学科ができて10年以上たつが、状況、卒後の待遇とも全く変わってない。
これからは重要、これからはよくなる、関係する内輪の人からは聞くが・・・、同じことを10年以上言ってる。
CMなどで医療系資格がとれると有利と流してるが、現状や、就職してからの仕事の内容など理解して、その上で、やりたい人でないと、
>>24 のような理由で入ると、理想と現実のギャップに悩む羽目になる。

35 :名無しなのに合格:2015/03/03(火) 11:03:10.39 ID:Lfwc7jHM0.net
>>34
まさにそのとおりなんだわ。
教えてる教員のレベルが低い。
特に短大時代から引き継いでる教員は、本当に悲惨。
ろくな研究もしてないし、そもそもまともなリサーチなんかやったことないし、やり方も知らない。

たまに保健学科になって医学科から都落ちしてきた教授とかそれなりのレベルだったとして、他に苦言を呈すとけむたがられて浮いてしまう…

せっかく基礎学力の高い学生がはいってるのにスタッフがあほすぎて、学生がかわいそうだよな。。

36 :名無しなのに合格:2015/03/03(火) 11:24:01.50 ID:Lfwc7jHM0.net
>>34
ほんとに現実を表してるよね。
これからは重要、これからは重要っていつまでいってんだか。

いつまでたってもコメディカルの地位や待遇なんて上がらないし、保健学科のスタッフは学生騙して入学させてどういうつもりなのかね?

ようは自分達のアカポスさえキープできれば学生のことなんて知ったこっちゃないんだよねこいつら。
かといって三流の論文しか書かねーし、保健学科のスタートなら書くだけましなほうなレベル。

旧帝理系に入学するような優秀な学生をコメディカル程度におさめるような学科に現実を隠して騙して入学させるのは、もうやめるべき。

37 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 00:56:36.97 ID:j+jAW0Iw0.net
>>36
国立大学の場合、学問的な基礎があって、その上に資格をとるのが一般的だけど、保健学科の場合、それが逆転してるんだよね。普通、普段の講義内容は、国試とかより難しいことをしてるのが、国立とかだと普通だと思うけど。

コメディカルの資格よりずっと難しい資格を受験する他学部の学科とそのあたり、資格はとれて当たり前ぐらいの感じなのに、保健学科は国試受かるのがマックスの到達レベルにしてるところが(あくまで国立の話)。

38 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 00:58:18.91 ID:j+jAW0Iw0.net
>>36

教えてる方が、それしか教えれない、大学レベルって言っても何をさせたらいいかわからないというのもあると思うけど。
ここまでやらなきゃ駄目ってはっきり言えば、学生のほうはそれなりにやると思うが(だた、だいぶレベルが下がってきて、学生のやる気も微妙な専攻もちらほら出始めてますかね。)。
ベースがない人ほど、実践、実践、国試、国試、難しいことはおいといて働いてから勉強すれば良い、しか言わない。


コメディカルの資格は、専門レベルの難易度設定、3年働いて大学卒同等と、当の厚生労働省が言っているのにね。


国立なら、本来、保健学ってのをしっかりして、その上に資格をのせたほうがいいんだけど、資格が先に来てるところが。まぁヘルスサイエンス自体がなんなのか微妙だけど。

医療技術を全面に押すなら、医療技術学科に名前変えて、大学院もなくしちゃうか、私大にまかせていいと思うよ。コメディカルに限っては、国立よりちゃんと教えてて教育設備もしっかりして、病院からの評判も良い、有名私大が沢山ある。

コメディカルの状況を納得した上で、それでもその道に進みたくて入学するならいいけど、入ったら大学のネームバリューで、卒業してから無条件でいい待遇がまってると思って入ると、大きな間違い。

どこの大学出てようが、専門学校出てようが、大学院出てようが、働き始めたら、若干、年齢調整給がつく程度で、全部同じ給料。本当はそれではよくないが、職人的な仕事の内容、教え方なので、学歴関係無しに、やれる人はやれるようになるし、全く合わない人は合わない。

本当は、こういった現状をボトムアップ的によくしていくために国立にあるはずなのに、未だに短大のときとやってる内容も、輩出する学生のレベルも変わってない。

あげるときりがないぐらいこうなっちゃう要因は中にも外にも沢山あるけど、中の功罪の一番大きな所は教員のマインドにつきると思う。せっかく、受験させてそれなりの人を選別していれてるのに・・・。もったいない。

39 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 02:58:45.53 ID:j+jAW0Iw0.net
>>38

すいません。最近の労働関連法規の改正で、医療職3年実務ってのなくなったみたいです。

資格関連で、高度専門職は
 公認会計士
 医師
 歯科医師
 獣医師
 弁護士
 一級建築士
 薬剤師
 不動産鑑定士
 弁理士
 技術士
 社会保険労務士
 税理士
 中小企業診断士
 情報処理技術者(シスアナ・プロマネ・アプリ)
 アクチャアリー
 一定の学歴のある技術者(農林水産・鉱工業・機械・電気・建築・土木・システム・デザイナー)

まぁ、微妙なのが混じってたり、もっと難しい資格もあったりしますが。
資格単体だと、業務独占が強い資格に限られますね。(土木、建築分野以外の技術士は微妙ですが)

誤解のないように言っておくと、別にコメディカルの仕事を下に見ているわけではないです。
むしろ法律的にある厳しい制限がボトムアップ的に変えてもいいだろうという機運になるように特に旧帝系の大学にはがんばってほしいところです。
現状の大学の状況見るとそれがほど遠くて残念でなりません。
そういったモチベーションを持った学生も少なそうです。(個人個人としてはどこを目指してもいいと思いますが、組織体としての目標は低くては駄目だと思います。)
せめて海外のNPやPAぐらいのレベルの資格が、医師以外にもできたほうがいいと思いますが。

40 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 11:24:28.64 ID:p+xgQnFJ0.net
>>37
手本にするのが東大理Uから、落ちこぼれが進学する保健学科だろうけど、ここはさすがに最終的にコメディカルになる学生はいない。

旧帝神戸レベルだと最終的な職業がコメディカルスタッフなんだよね。
だからどうしてもやってる内容は専門学校、短大と変わらない。

学生にとって魅力あるキャリアパスを全く描けてないし、HPとかに書いてある学生へのメッセージなんて、ほとんどサギに近いと思う。

なんで誰も本当のこと言わないんだ?
入った学生は保健学科に将来がないことは全員気付いているはずなのに。

41 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 11:30:48.98 ID:p+xgQnFJ0.net
よく学生向けのホームページなんかで
これからの保健学科は医師とのイコールパートナーとしてコメディカルを、とかなんとか書かれてるが、書いてて歯が浮かないのかな。

現実の医療現場みて本当に心からそう思って書いてるのかねこいつら。

なにも知らない高校生がこれみて、希望抱いて一生懸命勉強して、それこそ旧帝神戸レベルまで学力を高めて現実これじゃあまりにも浮かばれねーぜ。。

42 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 11:50:16.76 ID:TMLm1/Tm0.net
旧帝神戸レベルの保健学科出てそれなりに格好がつく職業ってアカポスくらいだけど、そこは当然狭き門だし
そもそも、保健学科の教授陣がカスだらけでろくな研究室もない。

内部だけでレベルの低いもの同士傷をなめあってる状態だよな。

阪大で保健学科が立ち上がってから20年たつが、化けの皮は剥がれたはずなのに、学生は相変わらずレベルの高いのがはいってくる。

内部の事実や、卒業生の末路をきちんと説明してないから変わってないんだよ。

43 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 12:19:44.52 ID:m73w83wT0.net
保健学科内部の連中は、本当のことを暴露すると自分達の立場が危うくなるから、
建前しか言わない。
高校や塾の教員は医療業界のことなど知るよしもない。

44 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 12:30:56.72 ID:m73w83wT0.net
高校の教員なんて最も世間知らずな人種だからな。
自分の担当教科のことしか知らず、
普段接する人間も未成年者ばかりで大人になる機会がない。
あんな連中の進路指導を真に受けていたら一生後悔する。

45 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 15:05:24.57 ID:/xGl6zMJO.net
レスしてる奴の大半が宮廷保健にすら入れないという悲しい現実

46 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 15:25:27.83 ID:+xIi4Pru0.net
>>45
オマイモナー

と言う古典的なツッコミw

47 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 15:38:11.35 ID:TMLm1/Tm0.net
>>45
俺はともかくほとんどの奴は旧帝保健のレベルなんかはるかに届かんだろ。
普通にかなり難関。
センター5教科7科目で8割弱って、全受験生の5%もいないだろ

48 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 16:39:12.22 ID:WU08QDiN0.net
そういう優秀な人材が進路選択で誤って、専門学校卒レベルの仕事と給与に甘んじることが
社会全体の利益を損ねるってことだよ。

49 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 16:50:44.01 ID:TfRu6eIP0.net
>>48
まさにおっしゃるとおり。

50 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 17:16:51.32 ID:p3w+BKrI0.net
待遇がどうあろうと、信念を持ってその業界で働きたい覚悟があれば地帝の保健学科もありだが
民間企業への就職を考えていて、更に就職した後のことも考えると
大学を少々下げてでも中堅国立工学部の電気、機械、建築あたりの方がっていう気がする。
院まで考えればはっきり後者が有利になりそう。

51 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 17:23:45.39 ID:TfRu6eIP0.net
>>50
まさにおっしゃるとおり。

52 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 22:28:01.82 ID:FQ/ULGbP0.net
自演くさいなあ…

53 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 22:43:58.78 ID:j+jAW0Iw0.net
>>43
これからは重要 -> いまは重要視されてない
ってことを推してはかれということか。

その辺、しっかり学生に話す先生は、まわりからえらいめにあう。
まれに、自分のしてることを否定的に言われると、火病る学生にあたるとさらにかわいそうなことに。
現実を見なくてもそれがなくなるわけではないので、はっきり現実を伝えてくれる先生のほうがいいと思うが。その先生が現実を作ってるわけでもないし。

いいことしか言わない先生のほうが怪しいと思うけど、そっちのほうが人気。
そういう先生に限って、飲み会とかでたががはずれると、いい子はすぐに医者と結婚するとか、内心ですごい下に見てる。(自覚はないが)
甘い先生は、自分が学生の時に全然わかってなかったか(あるいは今でも)、やらせてもやれないだろとか、結婚してすぐに辞めるでしょとか口に出さないけどすごい下に見てるかどっちか。
厳しい先生のほうが、やらせればやれるだろと、実は学生のことを馬鹿にしてないんだが、保健学科では逆にみられるようだ。

そうこうしているうちに、ちゃんとした先生はあきらめて何も言わなくなるか、見切りをつけて辞めていく。

>>42

アカポス狙うなら、いちばん楽勝かもね。
専門卒や学部卒の先生も沢山いるし、看護とかだと高卒の先生もいる。
学歴問わずやれることがやれてくれればいいんだけど・・・。
コネさえあれば、博士号取ってなくても、論文実績とかなくても、楽勝で国立大の先生になれるのって、保健ぐらいかと思う。博士号もってる人も少ないし。
今、教授ぐらいの先生って、資格もできたばっかりで、あまり求められることもなく、病院で働いてたら、当時の水準から順に無理なく仕事の水準が上がってきてで、まじでいい資格と思ってるんでしょうね。

>>48
まぁ学生のほうも、特に女子が多い専攻は、入ってからそんな難しいことしたくないって雰囲気全開。
10回ぐらい再試あったり、赤点分レポートでOK、レポートも先輩のコピー出して同じレポートが沢山あっても何も言われない。
単位が甘いのはいいんだけど、もうそれなら最初っからだせばいいのに。
再試を何回もするのって、イミフ。形だけしか重視してない現れ。
学生から見てもこいつわかってないだろっての含めて、全員、優とかつくので、まじめに勉強するのもあほらしくなってくる。

言うこと言う先生、単位出さない先生の方がまっとうだと思うけど、そちらの方が少ないので、勉強しなくても、わかってなくても単位出るのがいつの間にか当たり前になり、入ったときのポテンシャルもモチベーションもいつのまにかなくなる。

1年の数学や理科系科目をもってる別の学部の先生とか、保健学科は担当したくないって言ってるのもよく聞く。

54 :名無しなのに合格:2015/03/05(木) 09:51:04.61 ID:Rev2LFo70.net
>>53
入学してから、将来性が無いといわれるのは学生からしてもさすがに辛いし先生も言いにくいだろうね。
だから、受験生に向けてここだけは止めておけと心から忠告したい。

入学する学生はせっかく優秀でも、教員のレベルの低さや病院実習でのコメディカルのあまりのショボい扱いにげんなりしてやる気失うんだと思う。

55 :名無しなのに合格:2015/03/05(木) 09:56:27.11 ID:Rev2LFo70.net
>>53
本当、保健学科のアカポスはめちゃくちゃ美味しいぞ。
マジで実績ほとんどいらないし。

一応、国立大、しかも旧帝やら神戸大の助教、准教授、教授だからな。

肩書き的にも、なにも知らない世間からみれば充分だし(俺たちは相当ショボいことはわかってても)、給料体系は国立大教員に準ずるし、やる気の無いなんちゃって学者さんにはうってつけだよw
いや、これは皮肉だけど。

講義だけして、論文かかないとか学会発表すらしないとか、他の学科のリサーチャーでは許されないけど、保健学科ではあたりまえ。

56 :名無しなのに合格:2015/03/06(金) 03:03:24.04 ID:1q0X2HzR0.net
>>54
そういうことなら、気が向いたときにぽちぽちと、実情やなんで問題なのかを書き込みしていきますかね。

くりかえしますが、コメディカルの仕事の内容がどんなで、医療業界の実情を知った上で、その職につきたいと思う人は、特に問題ありません。
そういった実情を自分の力で変えてやるという熱意もある人はなおさらです。
医療全体を底上げするためにも、決めた道をがんばってください。
初心をずっと持ち続けられんことを。

あくまで、高校から大学に入るときに、大学にネームバリューがあるからと、漠然と入って、その大学名で想像できるような将来像を漫然と待ってると思って、進路を選ぼうとしている人、
在学中もそのあたりの情報が乏しいので、転科、転学部、大学入り直しなど進路変更を考えている人向けですので。
もう入ってしまって、悩んでるけど踏ん切りつかない人は、余計に悩むだけなので読まない方がいいです。目の前の勉強に集中して下さい。

あと、あくまで国立大レベルでというのが前提です。大学の枠を広げると、工学部とかでももっと悲惨なところは沢山ある。聞いたことがない大学、きらきらネーム系の学部とか、下をみればもっと悲惨な所は沢山あります。

57 :名無しなのに合格:2015/03/06(金) 03:52:41.75 ID:1q0X2HzR0.net
ということで、1つめ。問題ありすぎて、何からかいたもんかと思いますが。
(問題を並べますが、いいこともありますので。
あと、他のところがバラ色かというと、そちらはそちらでいろいろあります。
100%いいことでできあがってる進路も世界もありませんので。)

じゃ、就職と給与関係のことから。

日本の医療は、ほぼ100%保健医療で行われています。

実際は違いますが、どこの病院で受診しても同じレベルの医療が受けられるのが建前です。

高度なことをしても、してなくても、きちんとしてもしてなくても、同じ薬価がつく診療行為をすれば、もらえる報酬は薬価点数という公定歩合で定められてて、病院が得られる報酬は一緒です。
出来高払いなので、薬や検査などは沢山したがりますが。
DPC(病名がつくと、診療行為にかかわらず、報酬が決まる制度。
欧米では普通。逆にさぼれば利ざやがとれるので、ガイドラインの制定や監査制度などが必須。日
本向けの制度かは微妙。財源のからみで国はDPCの対象を広げる方針。)が広まると、それもできなくなるので、さらに厳しくなります。

58 :名無しなのに合格:2015/03/06(金) 03:53:07.36 ID:1q0X2HzR0.net
医師など、そのスキルで患者を呼び込める人は別にして、コメディカル職は、人事評価の仕組みすら微妙です。

ほぼ年功序列で決まっているといってもいいでしょう(そうでない病院もあると思いますが)。

サボっても平気な人たちはいいですが、熱意がある人にとってはきついものがあります。

また、人は低きに流れるものなので、そんな一生懸命せんでもって感じが蔓延してる職場も多いです。
だってがんばってやっても、手抜いてやっても同じ報酬ですから。
きわめてお役所的な組織です。
そうでない人が医療業界に就いてほしいですが、人の善意に頼ったシステムはうまく機能しないのが普通です。

きちんとしたコメディカルがいるから、病院にかかろうという患者さんはいないので、なおさら全体としてそうなりがちです(そうじゃない職場もありますので)。

そのため、人件費に関してはかなりシビアな職場です。

不足している、医師、看護師を除いては、厳しい就職状況です。
人手が余っているという意味でなく、むしろ現場では不足していると思います。
薬価点数が絞られているため、やとえないというのが実情です。
そのため、募集も非正規、パート、アルバイトも多いです。
普通の学部ではこれらの職に就いた場合、就職が決まったとカウントするか微妙なところですが、保健学科は歴史的な経緯もあり、これらも就職が決まった人にカウントされます。
特に、国公立病院は最初の採用枠が非正規しかないのもあり、院卒でパート、非正規というのもざらです。

また、パンフレットとかではすごい求人倍率がでていますが、工学部のように応募すれば、そこの学生ならとりますという学校指定の求人ではありません。
理工学部とくらべると、資格がとれる学校が少ない、また輩出人数も限られているので、リクナビや毎日ナビというサービスも、看護を除いてはありません。
そのため、採る気があっても、なくても、ほぼ全国の養成校に求人を流すか、あるいは、ある程度の地域にしぼって求人を流すかです。
求人がきているところに受けたところで採用してくれるとは限りません。
また、資格でする仕事なので、院卒でも専門卒、学部卒と同じ採用試験を受けて、専門卒に負けたりするのもざらです。
求人倍率がすごいのに、就職厳しいって情報が矛盾しているようにみえるのはからくりがあります。
どの学校にも同じような感じで求人流すので、大学が出してる求人倍率が医療系はどこも群をぬいているのは、こういう事情があります。
他の学部で、一般求人を母数にして倍率を求めるととんでもない数字の倍率になりますが、保健学系はそのような計算をしても、逆に数字に表せられるぐらい需給ギャップがあります。

医療短大時代は、アルバイトですらつけなかった学生もいたようですので、バイトでも、パートでも就職決まるだけでも良くなったと思っている先生も多いです。
ただ、国立で他の学部では、就職できて当たり前なので、逆に就職できるというのを強くアピールしてこないでしょ。
保健学科は国立でも就職できるってのをすごくアピールしてきます。
逆に言えばそういった業界です。

59 :名無しなのに合格:2015/03/06(金) 04:15:36.95 ID:1q0X2HzR0.net
ちなみに、求人倍率の計算も、アルバイト、非正規、パート、込み込みの倍率ですので。
工学部で、アルバイト、パート、非正規社員募集ってのも、国立大ぐらいだと、そもそもこないし、あっても、求人のカウントにいれることはない。


大学病院に入っても、研究を仕事にしてるコメディカルは、ごくごく少数しかいません。
保健医療ですので、一般的に広まった診療行為しかできませんので。
そこそこの研究に名前が載ってる場合は、大抵、医師のしてる研究のお手伝いです。データ取りなどのお手伝い程度で、感謝はされますが、そこまでです。
看護は、看護領域だけで何かしてたりしますが。
特殊な医療を研究して開発しても病院の収益になりませんので、そんなことにコストはかけられません。
できたとしても、宣伝したりするのは医療法で禁止されてますし。
研究したければ、医学科、薬学、理工のほうが近道です。

医師の制度をまねて、技師会などで発表してたりしますが、学術的には、学会といえるレベルでなく、業務報告会程度です。

アフターファイブで研究をみとめてるところもありますが、昼間の診療に疲れ果てて、熱意がある人も、9時-5時で帰りたいってなっていきます。
アフターファイブの研究に残業代はでませんし、研究して日常業務のスキルはあがりません。
なるって人もいますが、その人がしているのは、研究でなく勉強です。
医局や大学に属して、研究そのものを仕事にできる医師とは基本的な枠組みが違います。
むしろ、私大の方が、コメディカルの臨床と大学の結びつきは強いです。
国公立は、表面上つきあいがあったり、一部仲の良い先生同士で交流があったりしますが、ばっさり切れてるところも少なくありません。

60 :名無しなのに合格:2015/03/06(金) 04:41:03.48 ID:1q0X2HzR0.net
コメディカルの給与が安いのは、法律的な裏付けというか問題があります。

保健師助産師看護師法 31条に、医師と看護師以外は医療行為を行ってはいけないという条文があります。

他のコメディカルは各資格を定めてる法律に保助看法31条の例外規定として、看護師しか行えない業務の一部を行って良いというのが、日本の法律体系です
(診療放射線の放射性物質の管理を除く。放射線取扱主任者受ければいいですが)。

そうすると業務範囲として医師>看護師>コメディカルという序列ができるので、人事院はできる仕事の範囲で給与に序列をつけているのが建前になっています。

実際にできるかどうかは別ですが、法律的には、技師が行える業務のすべてを看護師が行えます。
さらに臨床検査技師の検体業務は名称独占のみで、資格がなくても行えます。
検査センターや、大病院でも検査を外注化してしまった所は、無資格のパートのおばちゃんが働いてます。
法的に問題ないですし、ほぼオートメーション化されてて、トラブルが生じなければ十分です。
品質管理は重要ですが、通常の人足がいる業務とは別です。

ですので、とくに看護以外のコメディカルは、すごく限られた診療行為に絞られてますので、よく勉強して、
医師や看護師より、やっぱり技師がその診療行為に関してはスペシャリストよねという風になるべきだと思いますが、
学校でベースのことをさせてないので、看護師に一から教えても、技師に一から教えても、日常の診療行為を行う分には、大差ありません。

実際、大学出ても、読影できない、治療用の照射放射線量の計算ができない診療放射線技師、心電図、脳波、スパイロ、細胞診が診れない臨床検査技師しかいません。
研修医制度もないですし、看護のように教育体系が病院内にできていないので、技師の卒業してからのスキルは、入った病院によってすごくばらつきができます。

就職してから一から教えなくてはいけない、せっかく教えても、結婚して退職や、
転職、退職が激しい業界なので、つかえるぐらいになったら他の病院に転職というのも多く、
最初は非正規採用ってのを多くしている要因にもなっています。

61 :名無しなのに合格:2015/03/06(金) 04:54:16.93 ID:1q0X2HzR0.net
経営規模を考えると、一部の大規模医療法人を除いて、民間企業にすると、中小企業程度の経営規模です。

医療保険という原資の後ろ盾があるので、安定職に見えますが、さらなる薬価点数の引き下げが予定さ、今後は厳しいです。
高齢化社会を迎え、成長産業のように言われる場合がありますが、マクロには、その後、人口減が確実にあり、一瞬上がってその後、急激に縮小する市場とみられています。
医療現場でこれだけ人手不足といわれても、大規模な増員に厚生労働省が消極的なのは、こういった理由もあります。
一時的な需要に合わせて、人員の供給を増やすと、その後、大量の医療従事者を抱えることになると見ています。
自由競争なら、市場にその辺は任せてということになるのでしょうが、日本の医療制度はきわめて社会主義的なので(医療へのフリーアクセうという面ではある程度成功)、行政側の管理経済からは抜け出せません。

地方ではまだですが、首都圏では、クリニッククラスのところは年率1割ぐらいで数がへりつつあります(競争激化以外に、過疎、後継者問題他にも要因があります)。

クリニックぐらいだと、社長が目の前にいる10人規模の企業に就職したのと変わりません。
狭い世界になるので、上役に目も当てられない人がいるとたまりません。

大きな病院にいくと大丈夫かというと、すごくセクショナリズムが激しい業界で、ほぼ所属する部局内のクローズした世界です。

良好なところはいいのですが、仕事以前に人間関係に心が折れる人も多いです。
そういったトラブルを抱えていても、病院全体で問題解決してくれたり、他部局から働きかけてくれることは、ほとんどありません。
部局ごとの寄り合い所帯みたいなもんです。
チーム医療、チーム医療と言われて、2、30年ぐらいたつと思いますが、そう言わないといけないと言うことは今はできてないと言うことです。
昔より良くなってるとは思いますが。
特に、看護以外で、業務規模の拡大などの理由なく、毎年、大人数を募集かけてる所は要注意です。

62 :名無しなのに合格:2015/03/06(金) 05:17:30.46 ID:1q0X2HzR0.net
就職倍率の話に戻ると、さらに厳しい要因があります。

インターンシップなどに沢山回って情報収集すれば、どこの病院がどういうことを重視してて、何が特異で、職場の雰囲気や、医師との連携がどうかなど情報収集できるのですが、
そのような就活をする学生はいません。
基本的に待っていれば、求人票がはられますので。

実際は、病院ごとに得意なこと、重視してることがあるのですが、そういったことを宣伝するのは医療法で禁止されてます。
教員などに聞けば、ある程度、情報はつかめますが、学生が就職の相談するのは、学生か親です。そのあたりは、他の大学とかわりません。
就職相談室みたいなのを設けてる保健学科はありません(表面上ありはしますが)。

学生からすると、どこに行っても行うのはコメディカルに許されている業務でかわりないので、一番重視するのは、病院の立地です。
特に都市部にある大学では顕著です。
首都圏のように、受け入れの数も多ければいいですが、北海道、東北、九州は見た目以上に厳しいです。
首都圏、中部、関西も競争相手の有名私大、有名専門もおおく、供給過多の面から厳しいです。
同じ病院の1枠に、同じ大学から何名も受けるというのもざらです。

こうしてみると、単純に見える求人倍率や内定率はほとんどあてにならないことはおわかりになりますでしょうか。

特に、土着して就職地を限定すると、たちまち自分にとっての求人倍率は減ります。
はたらきはじめると、ほとんど職場で一日過ごすので、立地を第一要件にすることはあまり進めませんが、学生のうちは立地優先で就活する人がほとんどです。
地域限定すると、そこからきてる求人と希望者数の割合は多く見ても2、厳しく見ると0.5ぐらいと1を切る地域も多いと思います。

まぁ、彼氏、彼女から離れたくないなどで、土着する人もよく見ますが、国立大の学生なら、もうちょっと志を高く持てんかなと思ったり。
まぁ他人が余計なお世話ですが。

長文すいません。
あと、ところどころ、保健、保険の誤字やtypoなどあり、すいません。

63 :名無しなのに合格:2015/03/06(金) 08:55:40.59 ID:B2N47ZhV0.net
>>62
すごい素晴らしい生の情報で、医療業界にいる者にはめちゃくちゃわかるんだけど、この内容、受験生わかるかな?w

もっと簡単に
あえて乱暴に言えば、病院にとって医者は神様、おまけで看護師、あとは糞扱いされるということ。

64 :名無しなのに合格:2015/03/06(金) 14:51:36.46 ID:y2gF6hbq0.net
ただこのスレの主旨を論じるにはいくつかの前提条件が必要なんだよな。

@旧帝神戸レベルの保健学科に限る
なぜなら、レベルの低い国立や私立の保健学科だと、同級生の就職先もたいしたことないので、コメディカルの職、安定度、待遇が比較的上位だったりする。

A看護学科は除く
理学療法、作業療法、検査技師、放射線技師などに限る。
なぜなら、ナースという職業は医者と同じくらいメジャーで、その内容も待遇もなんとなく学生も理解して、覚悟して入学してるから。
PTOTMTなんかは高校生にはざっとしたイメージしかなく、もしかしてプチ医者ぐらいの感覚で医者に近いことができるんじゃね?と勘違いしてる場合が多い。これがとんでもない間違い。

B女性は省く
女性の場合、優秀な大学であってもやはり就職先は厳しいことが多く、一応国家資格がとれて、コメディカルとして働けるのはメリットがある。
そもそも、コメディカルの職はパートや主婦向けの内容である。

以上を加味すると
旧帝神戸レベルの保健学科で看護学科以外の男性学生が悲惨、ということになる。

65 :名無しなのに合格:2015/03/06(金) 18:02:34.90 ID:HieBKf3P0.net
それなら資格とってその資格を活かせる企業に就職しようと思うけど、どう?

66 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 03:39:03.18 ID:XfymWwLQ0.net
>>63

ぶっちゃけすぎてふいたw

まぁ、そうじゃない職場もありますので。
ただ、すごく理解のある医師がいて、昔からそういう雰囲気のある職場にかぎられ、希少ですが。

みんなが好きな、大学病院とかのほうが、医療職ごとのヒエラルキーがはっきりしてる。
でも、大学もネームバリューで選んでるからか、病院もネームバリューで選び、あえて非正規、底辺扱いされる病院に行きたがる傾向もある。

67 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 04:15:19.92 ID:XfymWwLQ0.net
>>65

残念ながら、医療業界以外で、医療業界の資格をもってても、毛ほども役に立ちません。

また、国家資格なので、大層に見えるかも知れませんが、医療系の資格は学校での実技はおざなり、
筆記試験も過去問暗記というのが当たり前になってて、資格で求める要件と、実力の乖離がもっとも激しい資格の内のひとつです。

業務独占が効く領域以外で、資格で得た知識が役に立つと思ってはいけません。

そういった領域は、医学系の人より、詳しい人が沢山います。
たとえば検査技師は臨床化学などの科目で分析化学などを学ぶので、そういったメーカーや、分析センターなどにいけそうな気がするかも知れませんが、化学や物理でやる分析化学に比べれば、全く比較になりません。

他の学部がどういった内容をどのぐらいのレベルまでしてるか全く知らず、国家資格をもっているから何となくえらそうにしているだけです。

資格の業務独占、名称独占がきく範囲ならそれも通用しますが、それが効かない所にいっても相手にされません。それこそ、バイト、パートなら職はありますが。

それこそ、医師免許もってても、よっぽどニッチな会社でないと、一般社員とかわりません。
バイオ系ならいけんじゃないと思う人のいるかもしれませんが、理工農が国立大レベルで学部でならうことは、地頭でどうにかなるほど容易なものではありません。

それこそ、医学科も大学の中では、入ってから勉強しなくなる筆頭の学科だったりします。

国家公務員1種をとって、厚生労働技官や、WHOの国連職員などもなれないこともないですが、そういったなるのに相当の努力を要す仕事につこうとする人は保健学科ではみたことがありません。

資格は業務に一致しているから意味があるわけで、業務に関係ない資格をもってても、へぇーと言われて終わりです。

唯一、資格に付随して無条件で他の資格がついてきたり、受験資格を沢山もらえるのが多いのは、薬剤師です。

医療業界の中で薬剤師の扱いは微妙ですが、それ以外のところでは、かなり優遇されている資格といえるかも知れません。
登録販売員制度ができてからは、昔のように名義貸しだけではぶりがよかった時代からは落ちましたが、それでも、医療業界以外に道を探しても、道がある資格です。

看護は、保険、介護、家政婦などの業界で多少、優遇されます。

理学療法士と、柔道整復師はマッサージ業界を選ぶ人もいます。

視能訓練士と、言語聴覚士は、逆に病院や養護学校のポストはほとんどないので、眼鏡店に就職します。

臨床検査技師は、検査センターぐらいで、病院で働くのと変わりません。試薬メーカーの営業になる人もいます。
他業界ですと食品業界、化粧品業界、めずらしいところですと検疫所なども就職先にできますが、
女子が多くまったく就活しようとしない専攻なので、そういった就職をする人はごくごくまれです。
保健学科ができた当初は、科捜研とかもとってましたが、最近はまったくとらなくなった印象です。

臨床工学技士は、医療機器メーカーの営業になる人もいます。

診療放射線技師も、医療機器メーカーの営業になる人もいますが、画像診断機器に限られるので、メーカーの数も少ないです。

いずれにしても、多少なりとも医療業界に関わってるところでないと、病院以外は難しいですし、そこは逆に病院の人がお客さんになるので、さらに心労を重ねます。

他の道にいくなら、資格にとらわれず、一般文系として探した方が、ずっと視野が広がります。

くれぐれも理系の顔して、開発につきたいとか言ってはいけません。
他の学部は保健学科の何倍も難しいことを、厳しい単位認定を受けて卒業しています。専門学校程度の知識で容易に卒業できる保健学科がつける職ではありません。
バイオベンチャー等なら、タイミングが良ければなんとかなるでしょう。

給与面とかでは、技師の給与は多くないので、そういった面でのマイナスは、
文系として就活してもないでしょう。

68 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 07:00:06.90 ID:i2z7X/4R0.net
看護学部はまだマシって感じなのかな?
もう文系就職出来る歳でもないから覚悟決めるしかないんだけどねw

69 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 11:06:51.19 ID:hnI0W39q0.net
>>67
たしかに普通の大学の保健学科ならその通りだけど、″旧帝″レベルならその通りじゃないんだよなー笑

検査技師しか例に出せないが、親父が製薬会社のcraなんだけど、部下の中に検査技師の資格持ってる人が4割近くいるよ
もちろん、筑波とか旧帝出身だけど笑

70 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 11:39:34.93 ID:7Or1Na4M0.net
>>69
CRAくらいの職業なら旧帝理系レベルとしては負けだと思うぞ。
それにCRAくらいならさほど学歴も必要ないし、待遇もコメディカルと比べて圧倒的かと問われると?だろう。
これは製薬MRもしかりだけど、さほど良い大学じゃなくても十分採用される。

あとは医療機器メーカーの営業(この場合資格を有しているので少し優遇されるが)くらいだけど、
これもさほど学歴も必要ない。
同様に待遇もコメディカルと比べても微妙な位置だ。

結局専門学校で取れる資格からなるコメディカルの待遇を大きく超えるような
一流メーカ、製薬研究職などにはほど遠い。

71 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 11:43:58.09 ID:7Or1Na4M0.net
>>65

>>66でも言われている通り、コメディカルくらいの資格では結局は病院で働くのが一番いいってことになる。
旧帝という肩書きに加えて国家資格を取れる学科だ、と思ってはいけないということ。
旧帝の肩書きは保健学科に関しては全く通用しない。医技短とさほど評価は変わってない。

専門学校卒と肩を並べて看護師や検査技師、理学作業療法士として働くのに全く違和感は無い、という学生は受験しても後悔は無いと思うが。

72 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 12:28:40.71 ID:hnI0W39q0.net
>>70
croでcraとして働くならそこまでの学歴は必要ないかもしれないが、製薬会社で働くなら旧帝レベルじゃないと採用されないと思うぞ
採用人数もcroより圧倒的に少ないし

それに一流メーカーや製薬会社で研究したいなら旧帝院卒でも少し難しいし、そもそも保健学科の人はしっかりとした目的があるやつ以外は学部卒で就職するだろうし

院卒で就職するならさすがに化学系とかと差がついてしまうけど、学部卒同士ならそこまで差がないと思う

あと俺もそうしよう考えてるけど、他の大学がどうなのかわからないが、旧帝なら保健学科から大学院医学研究所の方に進学してる人も多いからそこまで悲観することないと思うぞ

結局はどこの学部や学科にいこうが、人それぞれだからな

73 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 17:41:05.38 ID:XfymWwLQ0.net
>>72

MR, CRO, CRA, 臨床開発は別に一般文系からでもなれる職ですね。
専門性を問われない職です。
入った会社でそれらの仕事が営業にがっちりよってればずっとやっていけるでしょう。
単に専門っぽい名前がついた営業です。
医療業界にはそういったはくがついてたほうが、営業がしやすいですので。

がっちりやってるところは、数学などの知識がなければ、数年で営業や事務職に異動でしょう。

特に大会社は移せる部署が沢山ますし、人事考課もしっかりあります。
自分の身の丈に合わないところは入ると大変です。
入ってからがんばれればいいですが。
きらいな統計数学を独学でしなくてはいけなくて、周りはすでにできる人だらけのところでやっていく自信があれば。

会社でも研修などはありますが、コメディカルみたいに大学でしてるべき内容を会社が金だして受けさせてはまずありません(コメディカルも基本自腹ですが)。

ちなみに検査とかが学部でならう医療統計や生物統計、臨床統計は実際の医薬開発とかでは、はしにもぼうにもかからないレベルですので(やってる内容がと言うより、個別の学生の理解度がという意味で)。

学歴ロンダは保健学科以外からも医学系は容易ですので。
医学系の修士課程、博士課程は定員すかすかですので、楽勝です。
ただ、医学系の院はその後の就職がかなり難しいです。
できないってことではなく、やった研究や勉強の延長の職にはつけにくいということです。

医薬や医療機器の開発にいけるのはまずないです。探せば例はあると思いますが。

74 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 17:41:53.49 ID:XfymWwLQ0.net
大学の中のポストは、医師にほとんど占められてます。
医学系の研究院を保健学出て、その先は、プロジェクト研究で年限を切って雇われるバイトや、非常勤をてんてんとしていく道です。
もちろんそういったポジションでも研究に関わっていれば給与が安くて不安定でも大丈夫というひと、
その中で成果を出してがっちりしたポジションにいつかつくという野心のある人も大丈夫です。
ポスドク問題は医学に限ったことではないです。

保健系のアカポス狙うなら、一番近道です。
国立教員にもっともなりやすい方法でしょう。
ただ、もとのポストの数が少ない上に、公募もなんちゃって公募も多いので、運、タイミングも重要な要素になります。

病院以外の領域に行くと、人文系がいける職以外は、その分野の専門知識がいります。
そして、そのレベルが成果として厳しく問われる領域です。

宮廷でも保健の内容は、決して、そういった研究分野の一線でやれるような内容ではないので、自分がやれると思ってることと、実際にやれるとこと、
自分の評価と外部からの評価のギャップが著しいので、そういった道を選びたい人は保健以外を選んだ方がよいということでしょう。

ロンダリングしても、結局実力問われる世界では生きていけません。運も多分にありますが。
発想が、宮廷でてれば保健でも大丈夫という発想で入ったのと同じではいけません。
確かに看板は、入り口の時点では重要ですが、その後は、看板だけでは渡っていきません。
専門性が高まるほど実力が問われ、周りには自分より優秀な人が沢山いる領域です。
女子とかだと、愛嬌とかでうまく取り入る人もいますが、実力が伴ってなければ、教授の退任などを契機にひどい目にあいます。

もし、ロンダリングして、その領域の研究者として生きていきたいと思っている人は、他学部がしてる、自然科学領域(特に数学、物理、化学、生物)を同じぐらいのレベルでベースを作って下さい。
ただ、年取ってから数学とかを一から、単位認定とかの強制無しにするのは、かなりハードルがありますが。

大学レベルの統計がわからない、量子論せずに高度な分析機器の開発、分子構造や有機合成わからず医薬開発、電気・電子わからず医療機器開発・・・無理です。
コメディカルでも、一応、これらの範囲をしてますが、とても大学他学部の習う範囲でないです。
1年生レベルで終わり。
しかも、すごく点数悪くて、わかってない学生が多数の領域。
そういう状態でアカデミアに入っても、定型的なデーター取りで誰でもやれる形で関わるとかで終わりです。

もし、そういった道にすすみたいと思ってる人は、今でも遅くないので、それらの領域に一般的に入ってる学部の内容と、自分が習ってる内容を比較して、ギャップがあるところを認識して下さい。
宮廷なら他学部、院に入ってから学部の講義を履修登録することが可能です。
そのギャップが埋められるように、必要な講義を受けることをおすすめします。

資格好きなら、その領域の技術士補を受けるのも良いかも知れませんが、暗記だけで乗り切れる生物工学以外は、コメディカルの資格より数倍難しいです。
努力によると思いますが、独学でとるのは、かなり難儀です。

ロンダリングを画策している人は、保健学科に入ったときと同じ轍はふまないようにしてください。
特にロンダリングの場合、別ルートから入った人はマイノリティです。
出口戦略をねって、そして就職してから必要なことを今、してください。
病院のように、できなくてもそのまま雇ってくれる世界ではありません。
そこの院のマジョリティがする就職先に、同じように自分もできると思ってはいけません。
ギャップを埋めるには、その2年のあいだに、マジョリティと同じレベルになるしかありません。
看板は入り口のときにしか使えません。
その看板は重要ですが、看板だけでは生きていけません。

75 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 18:38:16.87 ID:XfymWwLQ0.net
>>68

他の職種にもいえばすが、看護がいいとか悪いとか、得とか損とかでなくて、看護師の仕事が自分がしたいと思えるかどうかを考えた方がいいと思います。

たしかに、就職や給与の面では他のコメディカルよりよいですが、それは、その職について考えたときの一面でしかないです。

また、重視することも人によって違うでしょう。

給与、休みの多さ、仕事の軽重、社会的ステータス、立地、ひとによって重視することは違いますし、いい悪いはありません。

ただ、全部を満足する職は医療業界に限らず、ありませんので、就職するときはそれをよく考える必要があります。まぁ、考えても入ってみないとわからないこともありますが。

保健学科の場合、問題なのは、入る段階で職を決めてしまった状態なのに、それらを大学入学時に考えて入らずに入ってきたことでしょう。

宮廷だからなんとかなるんじゃない、入ってから就職考えればいいやって入る人が多いですが、
入学した時点で職を決めた、決めた職は大学のネームバリューで待遇は変わらない世界という認識がなく入ってくるのが問題になってるんだと思います。

高校や予備校の先生、親、コマースする大学側、考えない学生、どれが悪いかわかりませんし、言っても始まらないでしょうが、現実としてそうなっちゃいます。

76 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 18:51:36.06 ID:XfymWwLQ0.net
>>68

看護は、常に需要に対し、供給不足ですので、看護師として病院に就職するには困らないと思います。

ただ、宮廷の他学部で就職に困ると言うことはまぁないですので、コメディカルの中でとか、専門学校の中で、名前も聞いたことのない大学の中で有利という程度です。

宮廷看護に入れて、数学、理科も同じレベルでできるなら、地方国立の医学科、経済的に許せば私大医学科に行った方が良いですが。

看護は、数学や理科を受験科目にしてないところがほとんどなので、見た目の偏差値と実際のレベルを他学部とかと比較しにくいですが。

他の専攻も、数学の一部や理科の一部をかしてなかったりしますので、見た目の偏差値やセンター得点率で理工学部と比較するのは本当はナンセンスなんですが。

本当は、医学ちゃんとやろうと思ったら、高校レベルの数学、物理、化学、生物、全て必須です。

話を元に戻して、給与も医療系の中では、医師の次に良いです。

仕事の内容は、診療補助が中心です。
体温はかったり、血圧はかったり、点滴交換したり、患者を検査に運んだり、ベッドメーキングしたりが中心です。

こういった、診療補助行為は看護の仕事でないと、学校によっては所謂、臨床看護を軽視してるところもちらほらあります。まぁ、教えれば誰でもできますし、患者運んだりとかの単純な病院業務が学問かといわれるとその通りですが。
逆にそれにしかこだわってない先生もいます。

実際は、ドラマのように患者に寄り添って、患者の悩みの相談にのって、時には医師に意見してなんてのは、滅多にありません。
日常の業務だけで手一杯です。
大病院には相談があれば、ソーシャルワーカーやケースワーカーという仕事の人もいますので。

まったくないわけではないですが、ドラマのように日常茶飯事として問題が勃発してるわけではないです。
逆にあったら身が持ちませんし、そんなトラブルだらけだと、精神的にやられます。

下の世話についてあれやこれ言われることがありますが、大病院だと、ヘルパーや介護士、准看護師などにやらせて、正看はしないとしてるところもあります。
病院によります。
ヘルパー雇ってないところは、看護師の仕事です。
別にその仕事がどうこうという訳ではないです。

合わない人は合わないでしょうから、下の世話するために受験勉強がんばったんじゃないとちらっとでも思う人は向いてないかも知れません。
学問的にどういうお尻のふきかたがよいかとかも探求できるのかも知れませんが、結局、それぞれの人に見方につきると思います。

数年前までは点滴は医師がかえてくださいと、そういった業務もボイコットした、某大学病院もあったりしました。

あと、一応、技師の仕事は法律上やって良いことになってますが、実際やれるのとは別ですので、がっちりと技師だけの仕事をしてる人はいないです。

透析とかにたまにいたりしますが。

クリニックとかで、人手がないところが何でもやらせてるぐらいです。
医師が教えてくれたり、詳しい看護師がいておしえてくれるところはいいですが、技師の内容は、看護ではこんな検査がありますとか、
こんな治療があります、こんな薬がありますぐらいしかしてないので、上がいないと技師以上に恐ろしいことが起きます。
(技師もその傾向はありますが)

ある程度えらくなると、もっぱら、看護師のシフト調整が中心になり、そらに上になると、院内政治にいそしみます。
そういうのを嫌って、えらくなりたがらない人もいます。

77 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 19:12:51.08 ID:XfymWwLQ0.net
>>68

歴史的な経緯(公立病院の看護師のストライキは本当は公務員法違反だったんですが)+昨今のハラスメントがらみで、院内でも看護師をばかにしてはいけないという雰囲気があって、技師に対してのような表だってのいざこざはありません(内心は別ですが)。

後、数が多いですので、数はやはり力ですね。

看護師の充足率が薬価に反映される制度ができてからは特に需要が多いです。
一時期、多量な新人看護師の流入に、中堅どころが指導と仕事の集中にバーンアウトするのもみられましたが、今は多少落ち着いた感じです。


入試に数学、理科がないのでわかるとおり、基本講義内容も文系です。
宮廷でも濃度の計算ができない学生もよくいます。そりゃ投薬量間違えるわなとも思いますが。

女子が多く、一番エンジョイしてる感じですが、男子はマイノリティで肩身が狭いです。
80人の女子に、男子2,3人のクラスを想像して下さい。
形見せまいでしょ。
学生の間と、就職してからもその気分が味わい続けられます。

また、女子が大半の職場なので、看護の仕事どうのこうのというより、人間関係をこじらせる人が多いです。

看護研究と言っても、ほとんどアンケートです。
理工学部の人はあんまり聞かないと思いますが、看護の先生はよく、質的研究、量的研究というのを口にします(研究論としてはちゃんとした学術用語)。

ちょっと学問よりの内容になると、医師や心理学、理工学、薬学の人がかならずついて回してると思います。
看護領域はお金とってきやすいので、そういった面で持ち上げられますが。

女子が多く、やりたいことやるという雰囲気なので、バイタリティある人は、NPO法人に入ったり、立ち上げたり、別業界に行ったりしますが、それはあくまで、その人だからです。
看護だからそういう道があるというわけではないです。
その気になれば、他の専攻や、他の学部でも選べる道です。

あと、看護だと、医者と結婚するために入ったと、公言してたり、廊下で大声で話しながら話してるのもよく聞きます。
宮廷の学生が・・・、とも思いますが、東大院の女子学生も、エリートと知り合うために入っただけで、その道の研究者としてがっちりやっていくつもりはありませんとはっきり言う人もいるので、看護だからという訳ではないと思います。



最後に、常に多量の供給があるのに、常に需要過多なところは推してはかって下さい。
3年離職率は、他業界、同業界の中でも群を抜いています。(柔道整復師はさらにひどいかもしれませんが)

退職後は、看護師を別の病院で続ける人、他業界に移る人、結婚して専業主婦に徳ひと、さまざまですが。

定着率が悪いのは、ドラマとかで想像してることと現実の仕事とのギャップ、
職場の人間関係、待遇の悪さ、
仕事がきつい、入ってみたら仕事の内容が合わない、
院内での医師とのパワーバランスに納得できない、
もともと働くつもりなくて結婚してすぐ辞めるつもりだった、
親や先生に手に職がつくからとすすめらて何となく学校に入ったが、就職してみたがやっぱり合わない、
不満があった場合、男子に比べ、女子のほうが、感情的になり、我慢せずにやめたりしがち(全員が全員でないです)、
などなど、いくつかの要因が複雑に絡み合って、解決が難しいですし、今後も解決されることはないでしょう。

需要を満たすように、際限なく供給を増やして、イメージ戦略で学生を沢山確保してくるだけです。
実際、現在、大学の開設は制限がかかってるのですが、看護、保健は制限がありません。

78 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 20:59:51.25 ID:XfymWwLQ0.net
>>69

CRA,CROなどの求人は確かに、大企業内、個人事務所含めて、国の方針もあり、増えています。

一から病気のことを勉強してもらうより、多少、知識があったほうが良いだろうと言うことで、募集の際に医療職資格をもっている人を優遇したりします。

医薬品、体外診断薬の営業、MR、医療機器の営業もその傾向があります。

また、医療業界自体が資格大好きなので、病院の人と話をさせるときに、名刺の肩に資格の名前が載ってると相手が安心するので、雇う側としては意味があります。

また、医療職種というふうに区切った場合は、旧帝、筑波、神戸、医科歯科、信州、岡山、弘前、熊本などのその地方で、
優秀と言われている学校からとったほうがはずれがすくないでしょう。
だって、医療職種があることを要件、あるいは優遇として募集をだせば、専門卒や、聞いたことのない大学からの応募も多量にきますので。

募集を出す際、国立大に限るとか、偏差値どれだけ以上の大学出身者にかぎるとしたいところですが、実際はできませんので。

ただ、実はあしきりされてて、リクナビとかで見える情報が出身大学によってちがったり、応募できてもその後、自動的に振り分けられるようにプログラムされてたりしますが。

79 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 21:00:44.81 ID:XfymWwLQ0.net
また、もし、がちでしてるCRA, CROだと、実際、統計処理ができるメインの研究者、薬事法務に詳しい人、特許関係に詳しい人が、
ちょびっとだけいて、あとは、病院や行政機関との事務的なやりとりや、
その人たちの補助をメインの仕事にしています。

がちでしてないところは、ちょっと専門寄りの営業という感じです。
じゃ、そういうところが本来CRAの業務をどこがしてるかというと研究開発部門の人がしてます。

個人事務所でCRA、CROはとってもできる人がいて、そのお手伝いです。
弁護士事務所みたいのを想像するとよいかもしれません。

特に個人事務所とかだと、まだできたばっかりの業態なので、そこでがんばって、第一人者になるぐらいの気概があれば、
チャレンジしてみるのもいい仕事かも知れません。

現状は、個人事務所の場合、大企業の法務をスピンアウトした人、
医療経済系の大学院などを出身した研究者、
海外でそういった業務をしていて帰国した人がやっている印象です。

企業の場合、そういった部門に振り分けをするときに何を基準にしてるか微妙です。
開発にはいかせられんけど、臨床開発や営業なら多少、大学での知識が役立つかぐらいの感じで保健系出身者を振り分けています。

かといって、そうじゃないとそこにいけないかというと、人文系の学生も振り分けます。

その部署につかせてからoff JTやOJTで教育しても、十分業務がこなせると思ってます。
じっさいその部署で業績優秀な人が、医療資格保持者だけではありませんので、保健学出身者のもってる医学知識はその程度でしか見ていません。

その職が好きで、狙っていこうと思ったら狙っていけるという意味では有利かも知れませんが。

ただ、MR, CRA, CROなどは、コメディカルの資格より、学生の理解がふんわりしてる感じが否めませんですが。

また、同じ名前ついてても、会社によって仕事はまちまち、同じ会社の中でもやってる業務はまちまちです。

80 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 21:01:12.34 ID:XfymWwLQ0.net
>>69

4割が医療資格保持者と言うことですが、逆に言えば、
6割はそうでない人で業務が回っていて、
医療資格の有無でその業務ができるできない、
その業務について優劣があるわけではないということです。

その職場が、医療職種をもってて、ネームバリューのある大学からというのを好んで採ってるだけです。

もちろんそこにいい悪いはないですし、戦略的にそちらのほうが、はずれがないと思ってのことです。

今いる、旧帝保健出身者がつかえんとなれば、そこからの採用が減ってくだけです。
そうじてまじめですので、専門性が問われなければ評価は高いでしょう。

CRA, CRO, MRがどうのこうのっていうわけではないです。

もしろ、国の方針のように医薬、医療機器、再生医療を産業の柱にしたいなら、必須の職ですし、現状の営業に毛の生えた程度ではいけません。

海外では、ちゃんとした知識が問われる職種で、日本のように今日からMRと言って、かってにMRを名乗ったりできません。

また、業界内で確立された役割があります。


どちらかというと、保健系がこういった職の先駆者になれるように学部の教育内容を考えたり作り直した方がいいと思うのですが、
医療職種の国家資格のレベルから抜け出さない、またそのレベルが相対的にみて高度だと勘違いしてるところが問題だと思います。

保健以外からも、医、薬、理工、法、経などからもアプローチがある職なので、今後どのようになってくのか、想像もつかないですが。

まぁ、日本の教育、医療業界ともに保守的なので変わらないと思いますが。

とくに国立はこういった職能教育は消極、つくっても論文はあるけど教えられない学者が職能を教えるなどちぐはぐ感がハンパなく、
頓挫するケースが多いですが。

国立がしないと、私立が牽引というのは、日本だとなかなかむずかしいですので、CRA, CRO, MRの専門学校、大学、職能大学院つくっても微妙ですかね。

私立だとこれらを売りにしてるところもちらほら出てますが、いる教員がね・・。
学生集めて、学費払わせるためだけにしてるとしかおもえんところもちらほら。


現状だと、CRA, CRO, MRは保健でなくても、旧帝でなくてもつけるし、みんながなりたいあこがれの職業というわけでもないので、この板の趣旨からは微妙かも。

すでに保健にはいってしまって、病院には勤めたくない、比較的みんながしってるネームバリューのある企業ではたらくことを重視している、
というひとが狙うにはいい感じだとおもいます。
だけど、就活して下さいね。
保健にねらって、募集とか出ませんので。
院とかだと、たまに募集きますが。その場合は、受ければよっぽどでなければ通ります。

81 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 00:26:03.48 ID:ufnA6cC10.net
>>76
すごく現状をわかってらっしゃるかただと思うんだけど入試事情に関しては少し違うかな。
旧帝保健学科レベルで行ける国立大医学科はどこにもないし、私立でもかなり底辺でないと厳しい。
今は私立医学部の下位層でも早慶理系を越えるからね。

82 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 00:33:30.98 ID:ufnA6cC10.net
>>81
個人的に旧帝保健学科(看護学科除く)でハイレベルな学科に合格する力のある学生で本当は特にコメディカルに興味がないなら
お勧めとしては旧帝工学部。やっぱり圧倒的に就職先の窓口が広い。

医療業界なら、断トツで歯学部ですね。
旧帝歯学部は無理だけど、地方国立大の歯学部なら余裕でいけるでしょう。

歯学部は就職難で偏差値下がって入るけど、あくまでも歯科医師。
医師と同じく医療行為が唯一許される資格(グレーゾーンだけど、麻酔科に進む歯科医もいる。)

病院で働けばわかるけど、口腔外科医とコメディカルとでは扱いが月とすっぽんです。

83 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 00:59:03.82 ID:iIOKQU3d0.net
>>81

81のいう通りで間違いないです。
ごくごく、ほんのごくまれに、地方国立の医にいけたのに、親や高校の先生のすすめで、旧帝のほうがいいと言われ、何も考えずに選んで悩む人がいたぐらいです。

まだ、保健学科に入るのに偏差値が高かった時代の話です。

今は、見かけません。

京大とかまだ、はいるのにそこそこ偏差値いる学科での現状はどうなんでしょうね。
まぁ興味ないですが。

84 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 01:04:14.17 ID:ufnA6cC10.net
>>83
旧帝保健学科、依然ハイレベルですよ。
開設当初から、さらに難しくなって今やっと落ち着きましたがまだまだ適正難易度にはなってません。
本来は医技短レベルで行けるようにすべきです。

85 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 01:06:58.07 ID:ufnA6cC10.net
わかりやすく2ちゃん風に書くと

入学学力
国立大医学科>私立医学科>旧帝保健学科

就職してからの扱い待遇
医師>>>>>>>>>>コメディカル

このギャップに学生はうんざりするんです。

86 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 01:11:06.71 ID:iIOKQU3d0.net
>>82

保健学科の看護以外に入る人って、保健が第一志望でしたとか、技師になりたくてはいりましたとか、いろんなところで発言するけど、本音はどうなんでしょう。

絶対どこかの時点で、医学科、薬学科、理工学にはいるのをあきらめてると思うのですが。

まぁ、入試のAO面接とか、進路指導とか、就職試験とかで、なりたくてなったわけではありませんとぶっちゃけられても困りますが。

87 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 01:18:50.64 ID:iIOKQU3d0.net
>>82

歯科医師はどうなんでしょうね。
現状、コメディカルと変わらないぐらいの給与で働いてる歯科医師も沢山見ます。

歯科衛生士はさらに悲惨なので、口腔保健はさけましょう。

大学病院にある口腔外科は別格だと思いますが、そっちも給与やすいのと、大学の閉鎖的な状況をきらって、外に出る人も多いですが。

そもそも大学内のポストの数が少ないのもありますし、普通の虫歯の治療で大学病院にこないので、腕が上がらないと積極的に残る印象は少ないです。
学位ほしい人は残るでしょうが。

あと、国立大の場合、大学病院を同じくしてますが、医学科とのパワーバランス微妙ですね。

歯科医師自体はあきらかに過剰に供給しすぎて、過当競争が。
都市部だと、コンビニの数より多いですし。
薬価点数も、こんなんでやってけるのかってぐらい安いので。
虫歯にかかって、診察をこまぎれにされるのにも訳があったりします。
いっぺんにやれない場合や、長くすると患者が疲れるという患者視点でこわけにしてる面もありますが、経済的に分けた方が稼げるという面もないわけではないです。

継ぐ病院があればいいですが、新規開業はよっぽどの担保がなければ銀行もお金を貸してくれません。
歯科や病院空白の地域もありますが、田舎は逆に患者がいなさすぎです。

美容歯科とかインプラントとかばんばん宣伝してるのには意味があります。
歯科は特別に混合診療が認められてるので、ホワイトニングや、フッ素コートとか定期検診とか、治療と一緒にばんばん売り込んでくるでしょ。

一般病院でやったら問題になりそうですが、歯科には認められてます。

まぁ、歯科医師は手先の器用さがあればという世界ですので。

まともに子どもを時間かけて治療してるいい歯科医師はうだつがあがらないかもしれません。

歯科医師って、クリニックがほとんどなので、医師のようにあんまり、どこどこ大学出ましたってのを表に出さない気がしますが。
歯科医師業界の中でのヒエラルキーってあるのかしら。

歯科医師の麻酔科医業務は黒に近い、グレーゾーンですね。
逆にそういった道に入ってくると言うことは歯科医師に見切りつける人もいる、
麻酔科医になる医師がいないってところもありますかね。

88 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 01:42:18.25 ID:iIOKQU3d0.net
>>84

たしかに、京大、阪大、神戸ぐらいは、保健学科でもはいるの難しい気がしますが、他の大学はどうでしょう。

あと、そこまでして入っても、出るときの仕事は・・・ってのが、この板の議論ですかね。
まぁ、働き始めたら、はいった大学の偏差値も、どこの大学出身とかまったく関係ないですから。

すごい大学に行ってえらいねっていい続けくれる近所のおばちゃんもいません。
まぁ、そういう人がすごいところ就職してえらいねって言ってもらえるところに行きたがるんでしょうが。
ただし、そういうところほどコメディカルは底辺扱いです


九大保や名大保で、地方医は難しい気もしますがどうでしょう。
それ以外の地大、医科歯科、首都大とか、専攻によると思いますが、医学科はまず無理、理工、薬も旧帝は厳しいような。

私大医学科は財力があれば、入れるところが必ずありますが。

あと、名大は専攻によっては藤田王国で、名古屋圏に執着すると、就職厳しい感じですが。

理工は、保健学科とかしてる数学や理科の範囲がちがうので、単純に比較むずかしいですね。
偏差値の数字だけでいえば、保健の偏差値で理工楽勝ですが、じゃ、試験科目を理工と同じにして同じ偏差値やセンター得点率、前期後期試験の点数がだせるかっていわれると微妙ですね。

高校の偏差値事情も、複雑になって、昔のように一つの数字でみるのは難しいですね。

地方理工や私大理工とかは、大丈夫だと思いますが。
ここの板の見てる人は、覚悟がないなら、理工いっといたほうがいいという意見が大半でしょうが。
私も同意見ですが、育児や出産を大事にしたいっていう女子には悪くないとは思います。
逆にそういう人は、企業で働き続けることに価値を見いださないでしょうから。


看護の偏差値は、理科数学を除いた、文系科目だけの偏差値としてみたほうがいいです。
それでも、文系としては高いとおもいますが。
全教科込み込みで評価すると、かなり低くなると思います。

89 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 02:00:41.71 ID:iIOKQU3d0.net
>>84

ちなみに、その偏差値の高い、京都、大阪、神戸の保健の学生、あるいは卒業したひとと話してても、
それ、技師レベルの内容だろってことを、医学的、自然科学的に内容がちょっと学問的にによると
全然わかってなくって、話通じないことが多いのですが、

これって、入るときの偏差値がみかけとちがうのか、
入ってからの教育がしょぼいのか、
教育内容はちゃんとしてるけど、適当にほうりだされているのか、
どれなんでしょうね。

京大の板や学生サイトとかには、保健学科は京大名乗るなぐらい激しく書き込まれてますが、大学在学時からすでに辛酸なめてる感じですが。

関西圏の事情はあんまり詳しくないので、知っている人がいたら教えてほしいな。

奈良女子の心身健康とか、逆に保健やってるけど、コメディカル資格とれない所とかどんなかんじなんでしょう。

90 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 10:07:20.85 ID:ufnA6cC10.net
>>89
京阪神の保健学科(看護学科除く)は、偏差値高いですね。
特に一時期の神戸大学の理学療法学科は異常でした。
このあたりの学生が一番痛い目をみていると思われます。
学部の勉強の内容がお粗末なのは、短大時代から、教員があまり変わってないから(教員自身も不勉強。レベルも低いのに学生には偉そうな)、教えてる内容もおよそ大学レベルではないと思われます。

91 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 10:12:28.82 ID:ufnA6cC10.net
>>88
確かにおっしゃるとおりで、
保健学科はいわゆる数3cや、物理だとコンデンサーあたりが無かったり若干範囲が狭買ったりしますので、単純比較はできませんね。
ただ、河合塾などの偏差値をみると理工などよりそのぶん一段階高かったり、センター得点率も若干上回ってたりしますので、学力的にはやはりどっこいどっこいといったところではないでしょうか?

そもそも、旧帝理工と比較できるくらい偏差値が高いことが保健学科の内容からすれば、あり得ないはずなんですよね。

92 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 20:11:07.21 ID:iIOKQU3d0.net
>>91

事情は、どこの保健学科も同じでしたか。

保健学科単体だけでなく、高校のアラカルト方式の受験方式も影響してるようですね。

高校でやってないと、中学校でとまってるし、その中学の範囲ですら、100%理解してたわけではないでしょうから。

地域によっては、高校も受験科目になければ、自習と称して受験科目を勉強させて、やってないのにやったことにして単位出したり、いまだにしてますしね。
そうしないと、受験にない科目を勉強させて大学落ちたらどうするんだと、親が殴り込んでくると聞きもしますが。

特に、未履修問題でとりあげられた、某地域はひどいですね。
いまだに、世界史、公民させてなかったり、数IIICさせてなかったり、だけど単位は出てるとかしてますので。

何を履修するかは個人の自由でいいのですが、その道に必要な科目を勉強しないのはね。

もともとそういう履修やそういう履修で受験できる進路を選ぶのは、その分野がきらいで取り組みたくないんだろうけど、
保健があつかってる内容を旧帝レベルでしようと思うと、必須なんですけどね。

そういった学生は、当然、1年の基礎も極力、数学や自然科学系の科目をとらないので、
単純暗記の知識偏重、よくわかってないけど、資格とれて俺たち特別みたいな感じができあがっていくんですね。

ベースがないので、年次があがっていくほど、そういったベースの部分の差が他と開いていく。
保健学の学生が理解してる程度の医療知識でよければ、今時、ぐぐればすぐでてくる。

自分の言葉でそれがなんなのか説明できず、教科書の一部を丸暗記しているか、
マルバツ五択に答えられるよう、質問と答えをワンセットで暗記してるだけなので。

まぁ、それでいいというふうに教えられてるんで、教員のほうの問題でしょうが。

93 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 20:12:19.30 ID:iIOKQU3d0.net
放射線で、物理で波動や電磁波、量子論ちゃんとしないし、それに必要な、微積をしない。
画像工学に必要なフーリエ変換とかしない。
だけど、放射線と画像工学のスペシャリストの顔をする。
単純ベースで、工学とは比較にならないところでおわってるのに。


検査で臨床統計、医療統計、生物統計するのに、数IIIcしてないから、統計のベースが中学止まり。

教授ですら、N数がちがう群の平均値の平均値を全体の平均値として扱ってたり、それを学生に教えてたりするので、めまいがしてくる。

臨床化学と生理があるので、物理と化学両方いるが、受験でかしてるのはどちらかだけ。

たいてい、物理をとってないので、生理学は悲惨。

信号処理するのに基本のフーリエ解析どころか、三角関数すらよくわかってない。
生体信号とるのに、電気、電子とかせずに、しようとするのは無理だわ。
過渡現象や周波数フィルターみたいな基礎的なことが、なんで全く理解できてないと思うったら、そういうことか。

結局、電極はここに貼ればいいからとか、ここのスイッチ押せば計測始まるからとか、
このファイルを開けば、自然に設定されるからみたいな教え方になる。

統計もこのボタン押せばP値がでるのでそれが大きいか小さいかだけ見ればいいみたいに教えらてて、統計してるんじゃなくてソフトの使い方してるだけ。
しかも、excel・・・。

そもそもその統計の当てはめがいいのか、検定するのに必要なN数か、
統計の結果は、医学的な見地からくる予想と矛盾しないか、
矛盾するならもとの理論のどこの仮定にあらたな知見がありそうか、

などなど考えろというのが大学かと思いますが、2群のt検定をソフトでさせるぐらいでいっぱいいっぱいの感じ。
3群以上の有意差検定に、ANOVAせずに、2群ずつとりだしてt検定を繰り返すのとかよく見て、
大学で統計ならって、それはないだろとか思いますが。

その状態で、放射線のスペシャリスト、生体信号のスペシャリスト、化学分析のスペシャリスト、医療統計のスペシャリストって・・・。

旧帝の中では、微妙感が出る上に、入ってる学生は、俺たち医学部で特別ってオーラ全開なので、そうなりますわね。


旧帝の保健学科の先生に、なんで大学に入ってから必要になる範囲について受験科目にしないんですかって、ぶっちゃけて聞いたことがありますが、
それしたら、受験生が減って、定員割れするのが目に見えてるからって答えがかえってきました。

いや、それで受験者がいなくなるなら旧帝にいらない学科だろとか、
自分のポストを確保するためだけだろかとか、
近隣の大学と統廃合して、数減らせばいいだろう、
とか、いろいろ突っ込みたくなりましたが、
こんな人たちがおしえてるんだから、そりゃ、卒業するときはそんな感じになりますわ。

94 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 23:08:28.22 ID:btcPqrsq0.net
国立大学だから、最新の教育設備、研究設備が整ってるとは思ってはいけない。

学校によるが、下手したら、3,40年ぐらい前の機器をつかってる。
更新する予算が保健学科にはないから。

教育設備が最新の設備でないのは、他学部でも同じような状況もあるが、保健はさらにひどい上に、そういった古い機器で学べるであろう基礎的なことを難しいからと学習させない。

かといって、新しい医療機器をつかったこともできない。

研究設備も、外部資金をとってこれる先生はほとんどいないので、先端の研究がやれると思ってはいけない。
そういうことを考えている人は、絶対に保健を選んではいけない。

もし、本当にコメディカルとして将来働きたくって、入学を考えている人は、近隣にコメディカルの教育で有名私立があれば、どちらのオープンキャンパスも行って是非比較することをおすすめする。

保健の中では他に比べると、看護は若干お金持ちだが、患者シミュレーターの数とかは少ない。
また、実際の医療行為を教えられる先生も少ないか、そういったことは看護の仕事でないと思っている。


看護以外の専攻は、何がしたいか意味不明。
基礎的なことをさせるでもなし、現場で使える医療行為をみにつくまでトレーニングするわけでも無し。
何となくやったことにしてだしてるだけ。

医療技術も医療知識も身につかず、大学のネームバリューも効かない業界なので、修学費用をどぶにすてるようなものである。

そんな状態なのに先生は、先端、高度なことをやらせていると思っているので、さらにたちが悪い。

本当に、医師以外のコメディカルとして保健学科を希望している人ほど、旧帝保健にいくことに意味があるかよく考えてほしい。

また、近隣にコメディカルの有名私立があるところは、どちらがその地域の業界内で評価が高いかよく調べてほしい。
近くにそういった私立大や専門学校があると、国立でも自分が望むような就職がまじでできない。

ただし、卒後、病院でも国立大学病院みたいな所を希望する人、医療業界にいかず、単純に企業の事務職を考えている人は、旧帝保健でも悪くない。
大学のネームバリューが効く。

国立大学病院、国立病院機構とかは、特に好んで国立大からとる。
ただし、そういった所ほど、医療職間のヒエラルキーが強く、ほんとうにコメディカルをかす扱いにしかしてないところも多い。
その辺は、入ってみないとわからない所もあるが、狭い業界なので、その気になれば調べられる。
よく情報収集することをおすすめする。

95 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 14:18:04.97 ID:GBGDg5tO0.net
>>94
前期の結果も出たし、今年も保健学科の学生が大量に入学するんですね、、、

96 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 23:14:13.85 ID:Ve7/3qJL0.net
>>95

入ってしまったものは仕方がない。

コメディカルの状況や仕事の内容を雰囲気だけで選んだ人は、入ってからでも遅くないからよく調べろ。

逆に高校生の時より調べやすいだろ。

その際、いいことしか言わない人は信用するな。
どんなものにも長短ある。

自分の思ってたのと違うと思った人は、迷わず転学部を考えろ。
大学によっては転学部に寛容な大学もある。

無理なら大学受け直すか、それも無理なら3年編入か院でロンダリングを考えろ。

繰り返し言う、保健入ったやつは、その時点で職業決めたのと一緒。

その覚悟がない奴は、なるべく早いうちに道を変えろ。

早ければ早いほどいい。

97 :名無しなのに合格:2015/03/17(火) 23:15:26.78 ID:9kZh5Wj40.net
道を変えます。

98 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/17(火) 23:45:13.08 ID:Y6waLNNf0.net
在学中にコメディカルには絶対なりたくないと思い、一年留年して文系就職。
金融機関に総合職で就職。今は5年目で年収850万程度。選んだ道にそれなりに満足してます
何か質問あればゆるりとお答えしますよ

99 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 08:59:58.64 ID:c0wD+xCI0.net
>>98
入る前に明確にコメディカルを目指していたのか?
どの段階でコメディカルに見切りをつけたのか?
阪大保健学科以外に志望校はなかったのか?
同級生で、普通に放射せん技師をしている割合は?できれば男女別で

100 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/18(水) 18:02:06.00 ID:V3Co4myI0.net
>入る前に明確にコメディカルを目指していたのか?
NO。元々、物理が得意だったんで、阪大工学部志望。地元阪大以外の進学は当時高校生の俺には考えに無かった。直前にひよって、現役で行けそうな放射に切り替え、入学。

>どの段階でコメディカルに見切りをつけたのか?
入学時から何か違うなあと違和感を感じていたが、決定的だったのは病院実習の時。
医師にコンプレックスを抱くも医師には何も言えない阪大卒の技師にも嫌悪感しか感じなかったし、
自分がちょっと頑張れば入れたであろう私大卒の医師が偉そうにしており、技師となれば彼らが永遠に上司であり続けるのも気に食わなかった。


>阪大保健学科以外に志望校はなかったのか?
慶應理工は受かってたが、家が貧乏だったんで出来れば一人暮らしは避けたかった。高校の中の雰囲気的にも、阪大より下の大学には行きたくなかった。

>同級生で、普通に放射せん技師をしている割合は?できれば男女別
全体だと7,8割くらいかな。
女性はほぼ全員技師。院まで行っても結局病院勤め。男は3,4割位が企業。私は金融機関だけども、同期や先輩には総合商社やキー局テレビマンになって既に年収1本超えている奴もいる。
考え方にもよるんだろうが、放射だろうと看護だろうと、肩書は阪大卒なので、初めからコメディカルになるつもりが無く入学してくる奴もいる。

101 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 22:15:35.46 ID:hEzzkBGE0.net
2014年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2014年受験生に追跡調査したもので入試実態です!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1、東京・理二89.5
89
88 京都・理87.5
85
84 京都・工83.5(判定3科)
83 東北・理82.6
82 東北・工81.6、東京工業・四類82.0、名古屋・理82.0、九州・理81.5
81 東京工業・一類80.7,三類80.9,五類81.1,六類81.3,七類80.5、大阪・基礎工81.0、九州・工80.8
80 筑波・理工80.2、お茶の水女子・理80.1、東京工業・二類79.5、九州・芸術工80.2
79 北海道・総合理系79.3、埼玉・工79.1、千葉・理78.6、横浜国立・理工79.1、名古屋・工78.6
78 筑波・情報77.9、神戸・理78.1、神戸・工77.6
77 大阪・工77.2、大阪市立・理76.7
76 埼玉・理76.0、千葉・工76.3、東京農工・工76.2、名古屋工業・工75.5、広島・理76.0
75 金沢・理工74.5、京都工芸繊維・工芸75.2、大阪市立・工74.9、岡山・理74.6
74 首都大東京・都市教養73.8、名古屋市立・芸術工(6科)73.8、大阪・理(判定3科)74.1、神戸・海事科学73.5、岡山・工73.8、広島・工74.2 (首都大東京・システム(4)73.5)
73 電気通信・情報理工73.4、岡山・環境理工72.6、熊本・理73.1
72 横浜市立・国際総合科学71.8、静岡・理72.3、奈良女子・理72.1、熊本・工72.3
71 東京海洋・海洋工71.2、新潟・理71.0、新潟・工71.0、信州・理70.5、愛知県立・情報科学70.8、九州工業・工70.7 (静岡・情報(4)71.2)
70 岐阜・工70.4、豊橋技術科学・工70.1、三重・工69.7
69 茨城・理69.2、静岡・工69.1、和歌山・シス工69.1、愛媛・理69.2 (山口・工(3)68.9)
68 宇都宮・工67.9、富山・理67.6、信州・工68.3、九州工業・情報工67.7、長崎・工68.0、鹿児島・理67.4 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 群馬・理工66.8、滋賀県立・工67.0
66 山形・理66.1、茨城・工65.7、長岡技術科学・工65.7、兵庫県立・工66.1、山口・理66.2、愛媛・工66.0、鹿児島・工65.8
65 弘前・理工65.0、岩手・工65.2、富山・工64.8、福井・工65.2、山梨・工64.9、徳島・工65.1、香川・工64.6 (岩手県立・ソフト情報(4)65.3、前橋工科・工昼(4)65.2)
64 琉球・理63.7
63 【7科目理系予想平均63.1】、(はこだて・シス情報(4)62.8、富山県立・工(4)63.1、岡山県立・情報工(4)62.7)
62 北九州市立・国際環境工62.0
61 福島・理工60.8、島根・総合理工61.0、高知・理61.2、佐賀・理工61.4 (広島市立・情報科学(4)61.2)
60 室蘭工業・工59.6、秋田・理工60.3、秋田・国際資源59.7、山形・工60.4、鳥取・工59.5
59 北見工業・工58.8、高知工科・シス工A58.9、大分・工58.7、宮崎・工59.0
58 高知工科・情報A58.0
57 高知工科・環境理工A57.0
56 秋田県立・シス科技56.1
55 琉球・工55.2
■センター得点分布表 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html

※2014年入試 代ゼミセンターリサーチ42万人参加

102 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 22:25:42.58 ID:F/Vqnxg80.net
>>100
?阪大保健学科から、総合商社とかキー局はありえないのでは?
盛った?

103 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 22:33:21.98 ID:F/Vqnxg80.net
>>100
慶応理工に受かる二次力あるなら、阪大工学部は大丈夫だと思うけど。
センター失敗してびびって保健学科に落としたというなら
センターは阪大工学部も阪大保健学科もボーダー変わらないから矛盾してる。
色々盛ってない?

104 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 22:35:39.58 ID:F/Vqnxg80.net
>>100
コメディカルに見切りをつけた理由は納得。
旧帝保健学科の学生が後悔する典型的な理由だと思うし。

105 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 22:43:38.77 ID:F/Vqnxg80.net
>>98
大きなお世話かもしれないが
阪大保健学科放射線から金融なんて学年に一人くらいだろうし
君は勤務年数も書いてるから、特定されるぞ。

106 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/19(木) 02:33:31.19 ID:KNWbCdXD0.net
多分、就職実績見てもらえれば、学校側が正しく公表していれば就職先については出ていると思うよ
慶應理工に受かる力と言われても科目によって得手不得手のバラツキがかなりあったからそんなことを言われてもって感じだな

107 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 05:14:43.15 ID:SnF3T4JB0.net
>>105

自分が進んできた道に対して、どのように感じてもいいんじゃないかな。

医療業界で働いている人だと狭い世界なので、なんかあるかもと心配だけど、
違う世界で頑張っておられるようなので、大丈夫でしょう。

戻ってやり直せるわけでないので、
そのまま技師として働いてたのとどちらが良かったなんか比べようもないですし。
その時その時に後で後悔しないように決めていけたなら、それだけで良いことです。

どちらかというと保健学科の教員の方が問題で、
技師に対する価値観というか世界観をすごい押し付けて来て、
学校によっては技師になりたくないなんて言おうものなら、
学生でもえらい目にあったりする。
教員はさらに大変な目に合う。
違う道に進みたいと意思を表明したら裏切り者のように扱われ、
一部の心ある先生を除いて進路相談にすらのってくれない。

別に技師がダメだとは思わない。
人によって給与なのか、仕事の楽さなのか求めるものは違うし、
旧帝でてトップとして突き詰めたい人もいれば、
なんとなく給与もらえればいいやって人もいると思うので。
その辺は、何に価値観をおいていくかだけだと思う。

ただ、全員でないが技師の人と話してて思うのは、全部が満たされる職はないということ。
給与や業務の中の権限は、職責ややれる仕事の難易度によってきまるし、それに応じて能力も問われる。

責任のあることをしたくなければ、給与などの待遇面がひくくてもしょうがない。
だけど技師の免許持ってる、旧帝出てるから、
良い待遇があって当然のように思ってる人が多すぎる。

こう言っちゃなんだが、大学にいるときに学生も教員もやることやってないんだから、
しょうがない。
働き始めたら、高校の時の偏差値なんて毛ほども関係ない。

また技師の免許で医療の中でやれる業務はすごく限られる。
どんな仕事でもそうだが、代わりが効くような働き方をしては待遇は上がらない。

現状、資格で職域が守られてるだけで、保健の学生がやってる内容やその理解度は、
医療系の学校出てない人に一から教えても大差ない。

そうならんように保健で教えてる内容、学生に求めることを
変えて欲しいところがあるが、教えてる人が変わらなければ同じでしょうね。

逆に単純に国試前によく分からんけど、問題と解答の対を暗記して
なんとなく資格をもらう、
就職は他学部や医学科が築いたネームバリューでなんとかみたいに、
実がないなら国立大に技師の資格取得をメインにした専攻はいらないと思う。

実際、医療技術短大の廃校から学部を作らなかった大学も沢山あるし。
前に誰かが書いてるが、現状は教員のポストのためにある感じが否めない。
変わって欲しいとは思うが、技師を前面に出すほど、
そういった考えの人が集めってくるので無理だろうけど。


阪大は比較的技師になるなっていうのをいう先生も多いと噂で聞いたりするけど、
その辺実際はどうなんでしょうね。

108 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 06:00:31.30 ID:SnF3T4JB0.net
>>102

今は企業の保健に対する評価は固まって、難しいと思うけど、
できた当初は企業サイドもよくわからないのもあって、
結構、大手企業に就職した人も多かった印象があります。

逆にその人たちの評価が企業の保健学科の評価を作ったとも言えますが。

放送業界は、部署もたくさんありますし、
バイタリティーあれば出身によらずふっととったりしますので、
受ける人が相対的に少ないからいないだけで、
ほかの学部のように沢山の人が受ければ、
たまには採用あるんじゃないですかね。

できた当初は、学生も多少今より、いろいろ考えてた人が多かった気がします。

偏差値も今より大分高い大学も沢山あったので、その辺も関係するかもしれませんが。

学校によって事情は違うようですが、今じゃ大学によっては一番入りやすい学科になっちゃいましたが。

特に阪大はそのように指導される先生がいたのか、
今でもいるのかわかりませんが、
金融機関、保険会社、化粧品会社とか服飾メーカーとか医療業界以外に就職する学生が他の大学より多い印象がありました。
(本当にそうかは?)

今でも、そういう学生がいるのかはわかりませんが、
自分がしってる範疇だと、病院以外だと、医療機器メーカーのアプリケーションスペシャリストか医薬品のMR、それらの営業か臨床開発、一般事務として全然違う業界にいくかぐらいになってきてると思いますが。
もちろん本人次第でそれ以外に行く人もいると思いますが。
あと院も定員スカスカなのと学部より入りやすい、
日程合えば際限なく受験できるってので、
別学部の院に行く人もいますが。
技師になりたくない人には1番いいかもしれません。
身の丈に合わない就職すると入ってから大変ですが。
ちなみに保健の院にいっても、基本、病院就職ですので。

実は金融機関や保険会社は、貸付者や被保険者の健康リスク管理に、
医学知識が多少なりともあったほうが良いとか、
保険営業のついでに健康サポートや育児サポートみたいなニーズがあって、
保険会社の営業職とか、
看護が目当てだと思いますが、保健学科に今でも求人きてると思います。

そういったところは、面接でよっぽど悪印象でなければまずとおるようです。

ただ学生は、これから就職する病院業界での給与やその後の昇給とか、
いわゆる企業研究に相当することを全くしないので、
なんとなく病院の待遇はいい、企業はノルマがあってきついと
単純な印象だけで決めて応募する人はまれですが。

あと、せっかくとった資格なので、それを活かせるところってのが第一のようで、
そうなると病院以外なくなっちゃうんだけどね。

そのこだわりが、かえって選択肢を狭めてるという。
まぁ放射と理学以外は女子が多いので、
そんな一生懸命仕事しようってのでもないか、
思ってても自分で労力さこうとしないかどちらかなんでしょが。

109 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/19(木) 07:59:07.85 ID:KNWbCdXD0.net
>今は企業の保健に対する評価は固まって、難しいと思うけど、できた当初は企業サイドもよくわからないのもあって、 結構、大手企業に就職した人も多かった印象があります。 逆にその人たちの評価が企業の保健学科の評価を作ったとも言えますが。

手厳しいですねwww
毎年度末にリクルーターを担当し学生を面接している身として言えることは、現在でも、問題なく旧帝大卒として扱っているということでしょうか。あくまで都銀や生損保ということで、他業界はわかりません。

>どちらかというと保健学科の教員の方が問題で、 技師に対する価値観というか世界観をすごい押し付けて来て、学校によっては技師になりたくないなんて言おうものなら、学生でもえらい目にあったりする。

中にはそういった教員もいらっしゃるかもしれないですね。
しかし、阪大の場合は、多くの先生方はお心が広く、企業への文系就職にも寛容でした。勿論、特に文系就職に関する知識は無いので、サポートのようなものは期待できませんがw
先生方には何も不満はありませんでしたか、病院実習でお世話になった技師には少し困りましたね。
文系就職するということが伝わった途端、彼等からの実習の評価は常に単位取得ギリギリの最低点を付けられる嫌がらせを受けていましたので。
プライドは一流なんですよね。社会的評価が低いことも原因なのでしょう。
狭い世界の中で、自らの地位を向上させようにもその手段が無いので、医師からは鼻で笑われる薄っぺらいレベルの「研究(笑)」に打ち込むことで、必死に現実から目を背けているように映りましたね。
実習を通じて、「彼らのようにはなりたくないなあ」と思ったのは私だけではなかったらしく、医学科再受験へ進路変更した奴もいましたよ。

110 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 10:42:22.85 ID:654RWGpv0.net
>>109
まさに、生の声ですね。
現実の病院でのコメディカルの扱いを見ると、旧帝理系に進学するような学生、特に男子には耐えがたいでしょうな。
文系就職にきりかえて正解だと思います。
貴方は勇気をもって進路変更されたみたいですが、普通はダラダラと予定どおりコメディカルになっちゃうんですよね。

コメディカルの研究レベルなんて、医師からすればレポートかアンケートくらいにしか思えません。
とてもじゃないですが科学論文たりえないし、本人たちは、特に保健学科の大学院なんか、それで研究してると思ってるのでなおさらどうしようもないですね。

111 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 10:49:39.88 ID:ifnyWkG40.net
>>109
あなたのような生の声を、保健学科入学の一発目のオリエンテーションで聞いていただければ学生にとっては有意義なんですけどね。

さすがに無理かw
あまり有難い話ではないが、しかし現実的で聞きたい学生だけどうぞ、みたいにできないかな。

その時点では厳しい受験を突破して、希望にみちて目がキラキラしてるでしょうしねぇ…

本の少しでも受験を考えてる学生や、入学まもない進路変更可能な学生がここ見てくれるといいのですけど。

112 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 11:23:33.52 ID:ifnyWkG40.net
阪大保健学科 放射線と阪大工学部 応用化学を前期試験で比較(河合塾参考)
受験科目は全く同じ(センター5教科7科目 2次試験 英語数学(数V含む)理科×2)
※ただし工学部は理科は物理化学固定に対して保健学科放射線専攻は生物も選択可


阪大保健学科 放射線専攻
センターボーダー 80% 2次偏差値 57.5

阪大工学部 応用化学
センターボーダー 80% 2次偏差値 60.0

確かに2次で工学部の方が1ランク高い。
しかし、阪大保健学科放射線専攻も十分難関と言える。
このレベルに達する受験生は一握りしかいないし、いわゆる進学校でなければ合格は厳しいレベル。

ちなみにセンターボーダー 80% 2次偏差値 57.5であれば、
工学部で比較すれば阪大以外の地底
北大、東北大、名古屋大、九大などは十分に合格圏内。
おなじ関西なら神戸大も合格圏内。

どちらが社会的評価が高いかは一目瞭然である。

113 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 11:29:22.66 ID:ifnyWkG40.net
このレベルの受験生が社会に出れば専門学校卒と全く、あるいはほとんど変わらない評価なんてなんという不条理・・・

運良くここをみた受験生は非常にラッキー
それだけの学力があれば旧帝理系は十分合格圏内
その後の人生もまるで変わったものになる。

許されるならこういう内容を保健学科入学式の後に
裏オリエンテーションと題しててでも話したいものです・・・

保健学科の教員どもは怒り狂うだろうなw

114 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 17:26:22.64 ID:LwnS8ufa0.net
自分で質問用意して自分で答えるとか気持ち悪すぎてついていけないッスよ
45才糞ニートって判明してこのスレも閑古鳥ですね
自演でせいぜい盛り上げて下さいね

なんでそんなに質問してもらいたがってるか理解不能でね、分からない人には
そもそも質問できないわけだから不毛じゃん

115 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 17:35:21.49 ID:VCd1nR5A0.net
>>109

自分と違うところを探して、それをさげすむことで自分のポジションを確認してるんでしょうね。

心理学でいう仮想的有能感でしょうか。

こういう傾向って、医療職の人に多いんですよね。

コメディカルの中でも、他の資格をすごくディスったり、
同じ資格の中でも、違うことしてるとそれをディスったり。
特に検査技師が検体検査と病理、生理としてることがバラバラなのと、
一回配属先が固定すると、原則ずっとその業務をしてくことになるので、
同じ資格の中なのにその辺ひどい。

不思議と医師や看護師は部署部署での人間関係とか、
職場環境をあーだこーだ言いますが、
その業務域そのものをディスったりはしないんですよね。
放射線は短いローテでモダリティ回るのでない印象ですが、放射線治療してる人と、
健診とかで単純x線撮りまくってる人との間って、
知らないだけであるのでしょうか。
工学技士も透析してる人と人工心肺してる人であーだこーだ聞かないですが、知らないだけ?

いずれにしても、何か自分の理想と違う不満足なことがあり、
それの裏返しなんでしょうが。

誰にでもおきる感情ですが、資格で職域が細かく細分化しているうえ、
他の世界でやっていくこともない、
学校入るときは、いいことだけを信じ込んで、
その世界にはいり、理想と現実のギャップが実は埋められてないなどあるんでしょうが。

しかし、実習での扱いがひどくなるのは理不尽ですね。

理工学部とかでも院行くの勧められて、断ったら、
その後の教授からの扱いがひどくなったとか、
あるので狭くクローズな環境だと、
どこでもおきる事かもしれませんが。

116 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 01:02:32.04 ID:W4iIEQEl0.net
まあ結局どれだけ営業部門に近いか、忙しく激しい職種か、拡大性発展性があるか、かな。実感としては。
これから受験する人に覚えていてほしいけと、どうしても急性期だとか所謂人を治してる部署にいきたくなるのよ。資格を取った心情としてね。その観点からいくとリハビリ系と健診と薬剤師はどうしてもぬるく感じちゃう。でもそれを口に出しちゃうと自己否定になるから言えない
放射線と工学技士は急性期があるしメンテナンス系でわりと民間に流れたり出来てるね 医用工学の進学で逆転可能なのも精神的にでかい ここは医師看護師に院内研修してるのもまた事実

117 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/20(金) 21:09:01.86 ID:1A2FvdOW0.net
先日放射同期の結婚式があったんですが、給与や福利厚生の話になると目を丸くして驚いていましたね。
私は5年目で月収50万のボーナス年間250万。さらに福利厚生の一環で東京都港区の2LDKに月3万の手出しで住んでいる。
転じて、放射線技師な同期らは月収25万程度。ボーナスは年間150万。家賃手当はどんな家に住もうとたったの月1〜2万が月給に上乗せされる程度。

生涯で言えば倍以上の生涯賃金差が発生する可能性もあるということで。
まあ、お金や社会的評価にあまり興味のない草食系男子がそもそも放射には多いので問題はなさそうではありましたが、
中には「人並みよりも良い暮らしがしたいがために勉強を頑張ってきた」ような人もいて、そんな人にはきちんとコメディカルの現状を伝える義務があると感じますね。

118 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 09:12:25.37 ID:+D/ncBYB0.net
>>117
いやまったく、その通りですね。
ぜひ保健学科オリエンテーションでお話いただきたいね。

119 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 18:09:19.29 ID:ycRenOLn0.net
このクソ長い文を一人が手打ちしてるかと思うと草生える
そんなぼきは旧帝看護れす(^q^)

120 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/21(土) 20:04:31.64 ID:OG+aObDH0.net
>>118
教員の皆様が許可しないでしょうが、講演依頼頂ければ喜んでお話させていただきますよw

121 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 20:47:46.45 ID:bxvCEWJu0.net
阪卒さんはメガバンク勤務なんですか?

122 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/21(土) 22:20:39.00 ID:OG+aObDH0.net
>>121
総資産数十兆規模の国内金融機関ですね。

123 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 23:06:23.36 ID:bxvCEWJu0.net
収入に見合って激務で10年もたつと同期の3割〜5割は離職すると
聞きますが阪卒さんのところはどうですか?

学歴フィルターって存在するんですか?どのへんレベルの大学からフィルター
に引っかかりますか?

質問が多くてすいません。

124 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/22(日) 09:07:10.03 ID:k82klNuT0.net
>>123
そこまで辞めないのではないでしょうか。
離職率は5年目の私の同期でいうと、10%を切る位です。その多くが、女性総合職の寿退社。男性もいますが、転職先を見ると、大手商社財務部門や大手コンサル等へ行くので必ずしも職場が嫌で逃げ出すような人は少ないのかな、と。
なかなかイメージしづらいかもしれませんが、30代中盤までに1000万に到達する企業群の中で比較すると仕事は楽な方なのでなかなか転職には踏み切れませんww
よく先輩方が口にしているのは「転職しようと考えることはあるけど、うちの会社より給料が良くかつ楽な企業って無いから結局諦めるんだよなあ」と言っていますねw

学歴フィルターは当然存在します。
といっても、学校毎におおまかな枠がありますので、過去に採用実績のある大学であれば可能性はありますが。
私の会社で言うと、旧帝大+早慶で総合職の80%を占めます。MARCHKKDRが15%で、残りの5%が地方国立の上位と中堅私大でしょうか。
ちなみに、ロンダには寛容かつ最終学歴で一生を判断されなので、例えば阪大放射から東大の経済院に進学すると、東大院卒として就職活動も可能ですし、一生を東大院卒として優遇されたキャリアを歩めます。
私も京都の先輩方が少し優遇された配属をされるところを見ると、京都あたりの院にロンダしていれば良かったかなあと思うこともたまにありますがw今のところ私も社内的にそれなりの仕事をさせていただいているので不満はありませんが。

125 :名無しなのに合格:2015/03/22(日) 16:28:19.17 ID:AllQxDyY0.net
学歴の基準は満たしています。
阪卒さんリクルーター面談してもらえますか?

126 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/22(日) 17:47:23.32 ID:k82klNuT0.net
>>125
残念ながら、リクルーターを付ける付けないの判断は人事がしていますので、
リクが付くように説明会への参加とエントリーシートの提出等を行ってくださいね。

127 :名無しなのに合格:2015/03/22(日) 18:10:52.70 ID:KVuH0xbr0.net
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20150318000164

人間健康科学科、入学定員43人減 京大医学部、3コースを新設

 京都大は18日、2017年度に医学部人間健康科学科を改組し、入学定員を143人から100人に減らすと発表した。
看護学など現在の4専攻を廃止して新たに3コースを設け、一般入試は一括して実施する。

 同学科は、医療技術短期大学部を03年10月に4年制に再編した保健学科が前身。04年度に現在の入学定員となり、
08年度に現学科名に改称された。

 今回の改組では、入学時から分かれている看護学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学の4専攻を廃止し、
総合医療科学、看護科学、リハビリテーション科学の3コースを新設。入学者は2年前期まで、医学や医療に関する共通の基礎教育を受け、
その後各コースに分かれる。

 京大によると、定員減によって教員の負担を軽減し、実習の内容を向上させる。入学時にコース別にならないことで、
学生が適性を見極めてから専門に進めるようになるという。

128 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/22(日) 19:31:17.06 ID:k82klNuT0.net
>>125
今度四年生ですかね?ならば、まずは各会社のページからエントリーをしましょう。
私は、金融ばかりで以下のような企業にエントリーし選考を受けました。
旧帝大で、しっかり文系の人達に負けないくらいの対策をし、ある程度人当たりが良ければ、
どれかには引っかかると思いますよ。
【都銀】三菱UFJ、三井住友、みずほ
【生保】第一、日本、明治安田、住友
【損保】東京海上、三井住友
【信託】三菱、住友
【政府系】DBJ、商工中金
【地銀】横浜、京都

129 :名無しなのに合格:2015/03/22(日) 19:37:11.68 ID:QpfCzafm0.net
合格できる人はどんなに落としても早慶理系には受かるからすごくもったいない

130 :名無しなのに合格:2015/03/22(日) 21:18:23.67 ID:QpfCzafm0.net
看護師になりたいって意思のある人は別だけど。

131 :現役国立医大生:2015/03/23(月) 09:02:34.72 ID:2UgUHYkW0.net
>>130
看護専攻は別で考えた方がいい。
看護を選ぶ学生は基本的に、職務内容も覚悟して入ってるし、女子だしね。
それに偏差値も保健学科の中でもかなり低いから学部変えると旧帝理系は無理だと思う。

132 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 03:57:18.84 ID:Qruc+d8j0.net
>>127

うおー、東大に続いて京大も看護とそれ以外になりましたか。リハビリ残したのは、以外でしたが。
大学二次再編で保健学科無くなるんじゃね。

自分が知ってる保健学科も、予算ない人員削減受けてかつかつで、限界っぽい。

京大は、総合医療科学で技師教育続けるの?
東大みたいに切り捨て?

先生の面子から続ける気がしますが、知ってる人いる?

133 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/24(火) 07:07:37.12 ID:b9MV5VsW0.net
良い傾向ですね。
看護以外で括ってしまえば、学生側も自分の将来について真剣に考えるタイミングが出来ますものね。
今は放射線技師一択なため、本来であれば技師を志していない学生まで技師になってしまうことが問題。
勿論、世間一般から見ると悪い暮らしにはなりませんが、旧帝大を卒業した他学部と比べると虚しくなるレベルの給与で一生を終えますし。
だから、技師の皆さんは技師だけで群がって、外の世界を見ないよう目を背けるのでしょうね。
「自己の存在確認をするために、内にこもる」
マイルドヤンキーが地元から出ない理由とダブりますね。

134 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 11:18:51.91 ID:Cfe8SUNK0.net
>>133
いいですね。
20年たって学部レベルに達してないんだし、短大時代に戻す方針でいいと思いますけどね。
予算も削れるし、そもそも今の保健学科なんて学生のためといいながら無能教員を食わすだけのための学科でしかないですから。

135 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 11:32:08.64 ID:oyxat7/f0.net
保健学科設立当初は、チーム医療の名のもとに、ハイレベルなコメディカルを養成して医師と対等の立場になるような理念のもと立ち上がりました。

ふたを開けてみると、医師一強はかわらず、コメディカルの立場は短大時代とまるで変化なし。

これは、医師の立場が圧倒的というのもありますが、旧帝保健学科の学生たちがだらしなかったということも言えるでしょう。
自分達が病院実習にでて、専門短大卒のコメディカルをみて、ああはなりたくない、と思ったにも関わらず、結局同じレベルの仕事しかできてない結果に終わりました。

136 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 11:36:11.36 ID:oyxat7/f0.net
>>133
本当に阪大放射線の方は進路変更して正解だと思います。
そのまま技師になってれば、不甲斐ない立場を変えることができない現実に逃避しながら、
無意味な自己肯定を続ける人生になっていたかもしれません。

相変わらず旧帝保健学科は、そこそこの偏差値を保ってはいます。
そろそろ受験生も気づくべきです。
旧帝教員も学生をだまし続けるのはいい加減にしてほしいですね。

137 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 13:12:41.18 ID:yn+t7ETY0.net
テンション上がり過ぎてレスしましたが、冷静に読んだら、理学療法と作業療法が一つになっただけですね。

入り口一個であとでコース分けって、この段で希望のコースいけなかった人どうなるんだろ。

さすがに入学してからなら多少考えているだろうから、この段で希望の資格コースにいけなかった人は他に潰しが効かないだけにどうなっちゃうんだろう。

適当にうまく希望がばらけるのかしら。

138 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 14:57:44.69 ID:yn+t7ETY0.net
>>135

理念だけは今でも持ってるでしょ。やることやってないので、永遠に到達しないけど。

保健学科がやってる内容は他と比べてどうなんですかという話をすると激昂する先生、火病る学生は沢山いる。

プライドと理想は高い。

実際やってることは、他学部と比べて、どうかという内容をギリギリ単位出るかってとこを狙ってくる。そりゃそうなる。

別に自然科学とか研究の領域だけでない。とうの医学や医療技術そのものも適当にしかしてない。

やらせるべきレベルを求めないか、知らない教員も悪いが、それに甘んじてる学生もね。
その人のレベル以上の事は教えられないので、しょうがないけど。

はたから見てると、まっとうで優秀な先生、学生に真実を伝えてる先生ほど、学生からも、教員からも冷遇されてる。本当に排斥すべきは適当な先生なのに。


技師の待遇どうのってずっと書いてあるけど、高待遇をもらえるレベルになるように大学でやってないんだから当たり前。

まぁ保健学科の先生、技師の資格さえ取れれば最上の生活が待っているみたいに学生に説明してるからかわいそうなところもあるが。
まぁ人間信じたいことを信じ、聞きたくないことは信じないのでしょうがないが。

いいことしか言わない人には気を付けた方がいい。

139 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/25(水) 09:10:40.15 ID:J8J0UC2H0.net
保健学科の教員の中にも医師の方が数人いましたが、その方々は「建前」で
「技師は素晴らしい仕事だ」「技師のおかげで我々医師は仕事が出来る」
「技師長クラスになると医師と対等に意見をする人もいる」なんていうヨイショを
講義中にするんですよね。
当然、バイアスがかかっているので話半分に聞いておかなければならないのですが、
「建前」と「本音」の違いを判別出来ない学生も多く、信じてしまうんですよね。
良く言うと素直、悪く言うと世間知らずのお馬鹿さんが放射には多かったですね。阪大でも。

140 :名無しなのに合格:2015/03/25(水) 11:12:27.90 ID:vDlPIPu80.net
>>139
申し訳ないですが、微塵も思ってないと思います…
なんでそんなあからさまな嘘つくんですかね?
技師長レベルでもぺーぺーの研修医にペコペコです。
病院いけばそれぐらいのことわかると思うのですが、、、

病院からすれば、保険点数を稼ぐのは医師で技師は雑用ががりにすぎません。勿論いないとこまりますがね。

141 :名無しなのに合格:2015/03/25(水) 19:26:28.56 ID:s6jR5J7/0.net
病院内で旧帝卒もしくは院卒のコメディカルと同等の待遇の
専門学校卒の俺、超絶勝ち組じゃん。

142 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/26(木) 07:12:50.47 ID:c23cyNqY0.net
>>141
少し違うのではないですかね。
元々負けの部類に入る業種に、相対的に学力高めな旧帝卒が参入して来たというだけでしょう。

143 :名無しなのに合格:2015/03/26(木) 09:31:01.88 ID:/y36M8lM0.net
>>142
同感ですね。
ただ、専門卒レベルの人材がなる職業としては、コメはまずまず勝ち組な方に入ると思います。
ほか、悲惨なので。

144 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 00:35:54.54 ID:LBZ8jINx0.net
>>142
>>141

そうかな。専門学校は専門学校で意味があると思うけど。
何でもかんでも、みんなして大学にいくより、目的意思もって入ったんならいいと思うけど。
まぁ、最近じゃ、大学行けないと専門って雰囲気もまったく0でないので、あれだけど。

わけのわからんきらきらネームの学部に行くより、よっぽど就職に困ることないと思う。

下手したら、国立大の保健学科より、技師教育って意味ではしっかりしてる学校もある。
あいてれば機械とかも使わせてくれるし、時間外にも親身に教えてくれる先生も多い。

近くに、コメディカルの有名私立がなくて、専門学校が強い地域とかなら国立保健行くよりいいと思うけど。

国立大学は気が狂ったところだと、聞きに来た学生に、親身に教えたり、時間外に教えてたら、他の先生に、無用に学生を拘束してるとか、怒られてる先生見たことあるぞ。
当然その怒る先生は、実習が最後まで行ってなくても、時間になったら切り上げ、聞きに行っても、まぁ、難しいから就職してからでいいんじゃないなんて対応。
学生の時は、らくちんでいいなって思ったけど、今となっては、そういう先生の方ががんだは。

ただ、専門に行くなら国保健より、就職を入るときから意識していると思うが、よく調べてコースを選べ。特にばんばん流れてるCMにだまされるな。

看護 イメージに近いが、診療補助が主。規模が小さいと介護も仕事。
    仕事そのものより、職場の人間関係に病みやすい。
    就職に困ることはない。
介護 イメージより大変。下の処理、食事、入浴介助などが中心だが、
    被介護者がわがままや、言うこと聞かない、セクハラしてくるなんてざら
     だが、それに耐える精神力と、報われない薄給に耐えなくてはいけない。
    人の世話がすき出ないと続かない。
    就職に困ることはないが、続けるのに困る。
検査 高校のイメージと最もかけ離れた職。実際誰でもできる仕事がほとんど。
    病理や生理、エコーは別だが、それでもトレーニングすれば、
     できるようになる。あと、それがしたいと言ってもできるとは限らない。
    カリキュラムもばらばらすぎて、卒業してから自分が何ができるか、一番悩む。
    就職は最悪。人余りで就職できない。
放射 検査よりは就職はまし。治療のほうに入ってないと、ひたすら撮影でなれると飽きる。
工学 前ほどは就職は良くないが、ましな方。夜間透析などは給与はいい。
   ただ、コメディの中では危険度が高い業務をするので、そういう緊張感が
   嫌な人には向かない
理学 保険とらなければ、独立開業もできるので、人気はある。患者との接触が
    多いので、そういうのが好きな人にはいい。ただ、お互いを先生と
   呼ぶのには違和感がある。理学療法をおいてる病院自体が数が少ないので、
    マッサージ店への就職も多い。
作業 大事な職だと思うが、そもそも作業療法などをやってる病院が少ない
聴覚 大事な職だが、病院や養護学校への就職の枠は少ない。眼鏡点で補聴器を売るはめになる。
視能 大事な職だが、病院や養護学校への就職の枠は少ない。眼鏡点でメガネを売る羽目になる。
救命 消防署にそんなに採用枠はない。病院救急での採用もあるが、工学技士と競合して、就職の口が少ない。
歯科衛生 コメディカルの中では一番待遇が微妙。よくないが下手したら、無資格者がしてるのも横行している。それぐらい、歯科医療はかつかつ。
柔道 医師以外で唯一、独立開業で保険がとれるが、いまどき骨接ぎだけでやっていけない。マッサージ店に就職、開業する人もいるが、その分野の離職率は激しい。
管理 事務職との区別がつかん。自分は、医療業界での簿記試験みたいなもんかと割り切ってるが、違うか?

などなど、専門学校の場合は自分に合ったコースを選ばないと後悔する。

あと、専門は、しっかりやってるところとそうでないところの差が激しいので、地域に複数あるところは十分な下調べをしたほうがよい。

145 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 00:46:23.54 ID:LBZ8jINx0.net
>>142
>>143

いや、専門学校がまちがってるんじゃなくて、旧帝にコメディの養成校を作ったことの方がまちがいなのじゃないか。

専門学校も学生があつまらないって、大学に改組してるのみるけど、はっきり言って、専門で十分。
(悪いという意味でなく、3年で技能をみっちりやった方が、だらだらと4年やるよりまし)

建前、医療の高度化にともない、3年での教育は難しいって4年にしてるけど、大学にしても、専門とやってること変わらん。

はっきり言って、先生のポストや、学校法人が儲けるためだけに、資格とれる、医療はひとの役にたててすばらしいって、イメージでうってるとこらがあざとい。
この季節になるとやたら流れる医療系の専門学校や私大のCMみるといらっとする。

働き始めて思ったが、そもそも人の役にたってない仕事なんてない。
社会出てない高校生でも医療がイメージしやすくわかりやすいだけ。

しょせん、サービス業の一つなだけなのと、制度のせいで、思ったよりお役所的でイメージしてたのと違ってがっかり。

それで就職や給与厳しい、介護とか検査とか歯科衛生とかだったら目もあてられれん。

146 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 12:35:34.24 ID:BlqT8thL0.net
>>144
すごい。
こういうリアルな話を聞かせてあげた方がいい。
特に検査とか、一見かっこ良さそうに見える職種はなおさら現実を教えてくれると助かると思う。
コメの学校では流石に聞こえのいいことしか話さないからね。
騙されるよなあ。

147 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 12:38:38.81 ID:BlqT8thL0.net
>>145
本当に教員を食わせるためだけの施設だよ。
入ってくる学生の将来や待遇なんて知ったこっちゃない。
保健学科の学生が一番悲惨。
まあ、自業自得といえばそこまでだけど。

148 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 14:55:24.39 ID:FzYloFos0.net
>>147

2chに書き込んでも見る人しか見ないので、まさかの旧帝大なのに定員割れとかでニュースとかになるのを切に願う。

やばそうな大学もあると聞くけど、旧帝大の名前に惹かれて補欠とかで入る人もいて、もうほと押しが足りない。

149 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 19:44:28.64 ID:FzYloFos0.net
>>146

歯学部にくっついてるか、保健にあっても数が少ない口腔保健除いたら、保健学科の中では、検査が断トツで今一だが、自分の資格に一番執着があるのも検査の気がする。

検査が今一なところを書き始めるとキリがない。

私生活を大事にして、9-5時で帰って、結婚後はパートやアルバイトで責任にある仕事したくないって人には向いてる。

150 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 19:55:55.15 ID:FzYloFos0.net
あと、この季節になって思うのは、中の単位認定がゆるゆるなので、専門卒で受かる国試を落とす奴が結構いるんだは。

自業自得とは言え、もともと適当すぎる教員のせいもあるので気の毒には思う。

4月になって、資格がないので採用できませんって首切られ路頭に迷う奴数知れず。
検査の場合、検体は資格なくてもやてるのでもそのまま雇ってくれ所もあるが、じゃ保健がこだわってるコメディの資格って何なのってマジ思う。

他学部でも道に迷って路頭に迷うのは、多々いるが、就職しようと思ってドロップアウトするのは旧帝大ではまず見ないの。

翌年受けて受かる奴はマシで、何年もコンビニバイトで定着するのもよく見かける。

151 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/27(金) 21:18:11.86 ID:T8HG8mcy0.net
ホウギの国試なんて年明けから過去問ダラダラ解いていたら受かりますよ
といっても7割弱の点数だった私が偉そうには言えませんがww
今職場で証券アナリストの試験を受けさせられてますが、そっちのが100倍難しいですw

152 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 23:01:57.92 ID:FzYloFos0.net
>>151

放射に限らずコメディの国試は、国立大入る頭があれば過去問5年分ぐらい2ヶ月ぐらいかけてだらだらやってれば落ちんでしょうね。

落ちる理由は2つ。全くやってない。ただあれぐらいの試験難易度だったらノー勉で受けても受かるように、日頃の講義の単位認定をすべき。

外から見たらあのレベルの試験を旧帝大で4年かけてやって、ありえんですわ。

もう一つが、間違って入ってしまったやつ。ボーダーは予備校オーダーなので利用してなくて入るのもいる。偏差値50前後の学校だとこいつまじかってやつもいる。
あとAO。高校の成績の比重が大きいので厳密につけてる進学校の生徒が落ちて、全員Aつけるようなやばい高校の生徒が通ったりする。

普通いずれも途中で淘汰されるが、保健だと卒業できちゃう。
国家一種とか司法試験とか薬剤師、建築士とかならまだしも、旧帝大の学科でこのレベルの試験落ちる奴が卒業できるのが、何故問題にならないか不思議だ。

153 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 23:49:40.20 ID:LBZ8jINx0.net
>>152

こういうのもあるんじゃない。

保健の場合、本来、大学でその分野をちゃんとやるのに必要な、自然科学分野のいくつかの高校科目を入試でかしてない。

理数系の科目の数を増やすと、志願者が減るという理由だけで。

医学科も一時期、理科2科目とかに変えてたが、最近はほとんどが全部かすようになっている。
物理やってないと生理理解できないし、数学やってないと薬や医療機器、治療法とかの効果、副作用とかの統計値に意味が理解できない。

総合点で足きりされるので、女子が多い科目だと、国英社とか自然科学だと生物は100点近くとって、数学、物理、化学は50点ぐらいでも、センター平均70とか80とかできあがる。

そうすると、偏差値は高いけど、数学、物理、化学とかの専門に入ってから必要になる科目で、見た目偏差値と実力との間でミスマッチが生じる。

看護とか、見た目偏差値高いが、濃度の計算できないなんてざら。
それ以外でも、分数の足し算とかできないやつがいて、引いたは。

154 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 11:58:27.81 ID:cW1phYDa0.net
>>152
でも旧帝ともなると中には国家試験で9割とるやつとかもいて、アホだなーと思います。
そんなとこに力いれてどーすんだよと。
国家試験なんてギリギリでうかろうが、満点とろーが将来変わらないことぐらいわからないのかな。

そういう学生は、自分がコメの中でトップクラスだと認識してるので卒後の待遇に不満が出て悩み続ける。
こんなはずじゃなかったと。

そんなとこに力入れるなら、方向転換するとか、将来を真剣に考えるべきなのに、そういう意味では頭悪いのかなーと思います。

155 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 12:02:00.53 ID:cW1phYDa0.net
で、屈折したプライド持ちながら腐っていくんですよね。
コメディカルって枠では頑張ろうが何しようが医療業界ではどうしようもないことに、卒業して働きはじめてやっと気づく。
アホみたいに国家試験頑張ったのは何だったのかと。
まあ、俯瞰して見れない視野の狭さは自業自得かもしれないけど、保健学科の存在事態が罠みたいなもんですからね。

156 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/29(日) 15:16:26.17 ID:8vPjHfiC0.net
学部の三年生あたりと飲みに行くことが度々あったんですが、文系就職を勧めても、全く興味がなさそうで、
「その仕事って今勉強していることがどう生かされるんですか?」と怪訝な顔をされることが多かったですね。
ハナから放射線技師になるか、院進するかの二択しか頭に無く、それ以外の可能性を提示しても聞く耳を持たれなかったという苦い経験があります。
「一流大学を出て、都銀に勤めるエリートサラリーマンは、大学で経済学を極め、仕事でも存分にその知識を生かして働いている」
とでも本気で思っているんでしょうかね。世間知らずというか、馬鹿正直というか。

157 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 20:50:32.75 ID:QKm79tgS0.net
>>154

他の学部だと、○×5択の試験なんて、ほとんどなくって、レポートも考えて書かないとできないけど、保健は、そういった形式の試験がほとんど、レポートも、教科書のその部分うつせばすむものばっかり。

みんな同じ教科書から書き写してかくので、コピペレポートでも何にも言われん。
一昔前なら、それでも写す作業とかで多少覚えるのかもしれんが、今だとSNSにレポートのひな形あがってて、それ出力するだけで終わっちゃう。
それでもなんにも言われない。

他の学部だと、それ続けている内に、単なる知識にほとんど意味がないって何となく気付き始めるんだけど、保健だと、高校生の試験の点数とれれば優秀って考えをそのまま引きづるのが多い。

ちなみにそういう試験が多いのは、単に先生の方が、試験つくるのが面倒くさいとか、採点がめんどうくさいとかそれだけだから。

学生のうちは、そういう楽な単にやってればとれる試験ばっかりで楽ちんでいいと思ったが、働き始めると、大学で訓練されてるべきことがされてなくて、愕然とするわ。

158 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 21:04:47.33 ID:QKm79tgS0.net
>>156

これ、ちょー保健学科あるある。

前レスに、オリエンテーションでこういう話ししてっていうのもあるが、話しても全く信用されないし、下手したら、ハラスメントだって火病る学生でるは、技師を侮辱しているって文句言ってくる先生がでるはってのは、目に見えてるのでやめておけ。

技師の仕事や待遇や理解して選ぶ分には何も言わないが、いいことしか信用しないというか、聞きたくないというか。

せめて、自分で調べるなり、インターンシップなりに行けばいいのにと思いますが。

まぁ、人間、努力に応じた成果が得られるべきって考えるものなので、高校でがんばって受験しても報われないかも知れませんよってのが、受け入れられないのかも知れませんが。

コメディの国試の内容なんて、別にその学科に通ってないひとでも、過去問ちょっとやれば6割とれるし、実習とかもしっかりしてないので、その辺の人に働き始めてから教えてもかわらんでしょ。
実際、名称独占しかない、検査とかは、検査センターはパートのおばちゃんで回ってるし。
受験資格に条件があるので、受けられないだけで、オープンにしても受かる人が一杯いるレベルの試験。

そんなのに固執せずに、自分が選択できることを広い視野でみたほうがいいとは思うんですけどね。
その上で、技師の仕事が自分に一番合ってるって思う人はとめないですが。

159 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 21:16:58.92 ID:QKm79tgS0.net
>>139

これ、結構まじで思ってる医師はいる。

それは、文句言わない安く雇えるピペッターとして。

日本の医学部って、海外と比べると変な作りになっていて、なんでもかんでも医師に権限が集中している。

だけど、医学科って研究を課程で習わないのと、臨床の片手間って感じになっちゃってる。
そのため、医薬品や医療機器開発はてんで駄目ですは。(もちろん全部が全部でないですが)

バイオ系は、そのへん、力業でまだ何とかなる分野だけど、培養とかの作業ってめんどくさくって、めんどくさい作業を、間違わず丁寧に繰り返ししてくれ、かつ、安い給料で雇えるピペッターの存在は不可欠。

それには、コメディが一番最適。
安い給料でも文句言わないし、持ち上げておけば、トラブルに発展するケースが少ない。

生命科学が本来、そういった役割にって感じでできたが、病院業界内での待遇の悪さに、医学部の枠組みに残る人がほとんどいない。
生命科学も、保健学科と同じぐらいいろいろある学科だが、就職が病院業界でないだけ幸せか。

従順な手下として期待するって意味が含まれてるケースもあるので、そういった言葉を真に受けるな。

その先生が、病院で技師の給料あげろとか、人員数増やせとか活動してれば、本気かと思うけど、たんなるその場その場の、おべんちゃらなので、信用する人は、素直というか、世間知らずというか・・・。

160 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 21:39:30.14 ID:4819BnDR0.net
そんな扱いでもなれるならコメディカルになりたいな

161 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/29(日) 21:44:56.16 ID:8vPjHfiC0.net
>>158
中学、高校と学力を積み上げてきた結果、旧帝大に滑り込んだ凡才真面目型が多いからでしょうね。
人よりお勉強さえしていれば、不遇な扱いを受けることは無かった人生のせいで、これからもそうであると盲目的に思い込むというね。
教師や塾講師のいう通りインプットしているだけで、自分の頭で何かを戦略的に考える経験が薄いうえ、
他学部であればそういった訓練が出来るタイミングで技師学校の延長のような授業と実験に甘んじていますから。
世の中の先や裏を読む力が高校生から成長しないんですよね。

162 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 22:31:12.47 ID:cW1phYDa0.net
>>156
阪放さんは特殊ケースですからね。
1学年に1人くらい、たまにそういう全くの異業種に進む学生がいる。
そういう学生って他の多くの普通にコメディカルやコメとして医療業界に、進む学生からすると、どちらかというと下に見られる事がおおいんですけど、
どう考えても将来性や社会的な待遇で、異業種選んだ学生のほうが上なんですよね。

まあそういう学生は、保健学科の学部時代は成績下位だったりするので、下に見てるのかもしれませんが
それは決して頭が悪いのではなくて保健学科に疑問点を抱いてるからだと思うんですよ。

保健学科時代に真面目にやって成績よくて国家試験も高得点(笑)で受かって最終的にうだつの上がらないコメディカルですから、そういう学生からすると異業種で成功してる奴等には納得いかないんだとは思います。

163 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 22:35:18.10 ID:cW1phYDa0.net
>>161
中学、高校と学力を積み上げてきた結果、旧帝大に滑り込んだ凡才真面目型が多いからでしょうね。
人よりお勉強さえしていれば、不遇な扱いを受けることは無かった人生のせいで、これからもそうであると盲目的に思い込むというね。
教師や塾講師のいう通りインプットしているだけで、自分の頭で何かを戦略的に考える経験が薄い。

これほんとその通り。
まさに、このままで、要は頭が悪いってことになるんだけど、本人たちは納得いってなくて
働きはじめて数年してやっと気づくっていうね。

164 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/29(日) 23:09:15.95 ID:8vPjHfiC0.net
はい、おっしゃる通り成績は下位でしたねw
同期生からは陰で馬鹿にされていたと思いますねえ。
卒業さえ出来ればどうでも良かったので、そういった姿勢が気に入らなかったんだとは思います

165 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/29(日) 23:27:22.49 ID:8vPjHfiC0.net
>>162>>163
ちなみにあなたのお立場は?
まだ学生さんですか?それとも教員側?

166 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/29(日) 23:37:03.64 ID:8vPjHfiC0.net
教員は違うかw 既卒の方かな?

167 :名無しなのに合格:2015/03/30(月) 00:08:54.57 ID:snGUSauo0.net
>>166
旧帝保健卒後に、国立医学部卒業医師です。

168 :名無しなのに合格:2015/03/30(月) 07:23:05.90 ID:wkcD/XFZ0.net
私は精神科で働く看護師になりたかったです。

169 :名無しなのに合格:2015/03/30(月) 11:46:46.53 ID:oeMedMVk0.net
>>165
ちなみに僕も阪放さんと同じく成績は悪かったです。
と、いうかぶっちぎりの最下位でしたね。国家試験もクラス最下位で合格でした。
他の学生は比較的真面目にはやるんですが、僕は内心こいつらアホじゃないかと思ってたので不真面目で成績は悪いし嫌われてたと思います。

保健学科の将来性に関してはかなり早い段階から疑問に思っていましたので、もう試験はテキトーにやってました。
それでもわずかに希望は抱いて、4年になったら頑張るかと思ったのですが病院実習で保健学科では将来はないと確信しました。

すでに4年になっていましたので、とりあえず卒業と国家試験だけいざというときの保証でパスしておいて、翌年国立医学部医学科に合格しました。

170 :名無しなのに合格:2015/03/30(月) 11:54:46.99 ID:oeMedMVk0.net
>>165
僕ともう一人、そいつは阪放さんみたいに医療業界とは全く異業種の職に進んだやつがいるのですが、そいつも成績は悪かったです。
恐らく僕と同じように早い段階で保健学科の将来性がないことをわかったんだと思います。
もともと非常に頭のいいやつだと思っていたのですが、かなりの難関資格を取って成功しています。

ごくたまに同窓会で集まると、最も成績が悪かった二人が最も成功している(あくまで社会的、収入的な意味ですが)のは、他の真面目な学生からすると面白くはないのでしょう。
そのままコメディカルでやってたり、僕らから見るとしょぼい職の卒業生が称賛の対象になってます。

なんとなく僕達二人を見ていると自分たちが否定されるみたいで嫌なんでしょうね。

171 :名無しなのに合格:2015/03/30(月) 17:28:27.45 ID:jAgJkk1F0.net
こいつら、文体がほとんど同じなんだけどバレてないと思ってんのかな?w

172 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/30(月) 19:34:07.49 ID:Qpyon9Gf0.net
>>170
なるほど、歳上の方でしたか。失礼しました。
最後まで放射にいて、医学科パターンは珍しいですね。
途中で辞める方の方が多数だったと記憶しております。
私の知人にも、灘から旧帝大放射→卒業後地方国立医という奴がいますが、
彼だけですね医学科へ進路変更した奴の中で卒業まで在籍していたのは

173 :名無しなのに合格:2015/03/30(月) 21:24:11.40 ID:jnnzksMd0.net
>>168

クリニックとかなら想像してるのに近いかもしれんが、精神病棟はマジで病む。

もっぱら自傷と自殺の監視になる。

学生のころ家の近くに精神科が中心の病院があったが、看護師の3ヶ月離職率は半端なかった。

残る人はその道のプロフェッショナルになれるんだろうけど。

カウンセラーなら臨床心理士とかが近いけど、医師法や看護師法の絡みで、法律的には宙ぶらりん状態。

医師会も心理学会も全く折り合うつもりないですわ。

174 :名無しなのに合格:2015/03/30(月) 21:54:42.19 ID:7ngu+XCw0.net
>>172
そうですね。医学科再受験するパターンは途中退学が多いですね。と、いっても成功するのは学年に1人いるかいないかですが。
入学即退学から失うものは学費くらいですけど、ある程度学年進んだら一応卒業して、資格とったほうがいいかもしれません。
新卒でとりあえず文系就活してもいいし、
最悪コメディカルにはつけるって保証(しょぼい保証ですが)は残りますし。
学年進んで退学して再受験失敗したら、路頭に迷いますからね。

175 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/30(月) 22:01:07.01 ID:Qpyon9Gf0.net
しかし、医師良いですね。羨ましいです。
今の職でも数年内に標準的な国公立付属勤務医位の年収(1000万ちょい位ですかね?)
にはなりますが。
定年なく働けるというのが良いですねえ。宝クジ当たったら医学科再受験してみようかなw

176 :名無しなのに合格:2015/03/30(月) 22:06:19.90 ID:7ngu+XCw0.net
>>175
確かに待遇面では医療業界ではずば抜けてると思います。
僕は医師免許取得3年で年収が1800万になって5年で年収が2500万こえました(当直多くインセンティブの多い病院なので)

今でこそ先生、先生と言われて臨床やらせてもらってるけど、そう呼んでるコメディカルの人たち見て、僕も一歩間違えれば全く同じ立場だったのかと思うとぞっとします。

177 :名無しなのに合格:2015/03/30(月) 22:12:16.02 ID:7ngu+XCw0.net
>>176
自分が医者になって余計思うのですが、この差はないな、と思います。
収入、社会的地位、仕事内容すべて、
あまりにも差がありすぎる。
理不尽といってもいい。

いかに医学科といえど、旧帝保健と、ここまでの学力差はないです。

だからこそ、非常にもったいないと思うんですよ。
なにも医師になれ、とは言いませんが、旧帝保健学科に入るほどの優秀な学生なら、コメディカルってことはないと思います。
一般業界の様々な所で活躍できる素質があるはずです。

178 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/30(月) 22:15:17.82 ID:Qpyon9Gf0.net
ええ?すごいですねー知人の医師でそんなに貰ってる人いませんよ。
私の会社で確定申告しなければいけなくなるのは最短でも20年目くらいですからねえ

179 :名無しなのに合格:2015/03/30(月) 22:21:13.75 ID:7ngu+XCw0.net
>>178
そうですね。
医局のなかでも僕の勤務先は断トツで給料がいいので有名です。
けど、激務なのであまり皆行きたがらないので…

まあ、僕の場合は例外的ではありますが、旧帝保健学科入れるほどの学生なら医学科挑戦もアリだとは思います。

勿論、阪放さんのように文系就職というのも魅力的だと思います。
僕の知人には、いわゆる文系就職はいなかった(先駆者がいなかった)ので、保健学科からそういうルートが可能なのは意外でした。

そういう意味では僕は視野が狭かったかもしれません。

180 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/31(火) 07:10:40.29 ID:6gwZwxDi0.net
>>179
医師なのに視野がお広いんですね。
私の知人を含め、医師に非ずんば人間に非ずといった世界観極小方が多いのに。
今後も是非国民のために奉公してください。

181 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/31(火) 07:23:35.52 ID:6gwZwxDi0.net
私の会社の役員に東大医へ行きたかったが、断念し文転後京大法を卒業し入社された方がいらっしゃるんですが、
大企業の役員だと複数の会社の役員を兼務するので年収はゆうに億を超えていますが、それでもなお「医師になりたかった」
とおっしゃるんですよねw
やっぱり人って、無い物ねだりなもので、先ずはカネや家族。次に社内政治力。最後に社会的地位を求めるのでしょう。
大企業の役員と言えど、会社を出ればただの人ですから、医学科を断念した個人的な経緯もあり、医師免許で独立されている医師が羨ましく見えるのでしょうね。

182 :名無しなのに合格:2015/03/31(火) 10:53:44.20 ID:TLlBL2Dm0.net
>>180
視野が広いかどうかはわかりませんが、保健学科に入学したために、
多学部と同じサークル、クラブ活動をしていましたので(ご存じの通り、医学科は別になります)、
金融やら弁護士検事やら、会計士やら税理士やら、理系ならメーカー等、いわゆる一般学部の友人が多かったので他の世界を知ることはできたかな、と思います。

保健学科に入学したのは後悔しかないですが、多種多様な友人ができた、その一点において良かったのかなと思います。

医師にあらずんば人にあらずといった方が多いのはそうかもしれません。
受験競争の頂点を勝ち抜いたこと、実際に病院で働きはじめると王様のような扱いになるので勘違いしてしまうのかもしれません。

ストレートに医学科へ進んだ場合、狭い世界で完結するので、そういう事がわからない、当たり前だと思うのでしょう。
自分も気を付けなれば、と思います。

183 :名無しなのに合格:2015/03/31(火) 10:56:43.46 ID:TLlBL2Dm0.net
>>181
医学科を目指していたが断念して、能力不足のため歯学部や薬学部、あるいは保健学科といった医療業界に進んだ方は、医者に対してコンプレックスを持ち続ける方もいますが、
その役員の方は京大法に入学する学力があるなら選ばなければどこかの地方国立医学部には入学できただろうし、変なコンプレックスはないと思うのですが…そういうもんなんでしょうか。

184 :名無しなのに合格:2015/03/31(火) 13:34:55.37 ID:XGsO0yJC0.net
ここまで全部わたくしの書き込みでお送りしました
引き続き迫真の一人芝居をお楽しみください

185 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/31(火) 23:02:48.38 ID:B4Y9I8Ve0.net
>>183
伝え方が下手くそでしたね。
コンプレックスではなく、あの時ああしていればなあレベルですね。
あの時、告白していればなあと思う女性は誰しもいると思いますが、そんな感じですw
医師の「先生」と呼ばれる社会的地位はサラリーマンでは得られないものですので。
ないものねだりですよね。

186 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/03/31(火) 23:08:06.64 ID:B4Y9I8Ve0.net
今の地位を捨ててでもなりたいと思う職業ではないが、
なっていれば人生がどのように変わっていたか興味がある
といったレベルでの憧れだと思います。
実際、私も将来を投げ打って医学科再受験するようなリスクを取るよりも今の会社で順調に上へ進んだ方が良いと思っていますので。

187 :名無しなのに合格:2015/04/01(水) 11:43:19.17 ID:5b266Nsy0.net
>>186
確かに阪放さんのように、文系就職ができるなら旧帝保健もすてたもんじゃないかもしれません。
僕ははなから、一般就職ではハンデがあると思っていたのですが、いわゆる文系就職であれば旧帝としてそれないの就職は可能なのでしょうか?
阪放さんが特殊なレアケースといったことはないのでしょうか?

188 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/04/01(水) 19:24:58.66 ID:zAcExO3D0.net
>>187
 文系就職であれば旧帝としてそれないの就職は可能なのでしょうか?
  それなりの志望動機があれば可能です。
  自分がいい例だと思いますよ。

 阪放さんが特殊なレアケースといったことはないのでしょうか?
  そんなことはないと思いますよ。
  阪大でもいまは就職の優先順位は、1企業、2公務員系の病院、3一般病院
  だからコメディの飽和状態&待遇の低さは認知されているを思います。

>>184
  自作自演ばれちゃいました?
  すみませんでした。
  それでも、旧帝の保健学科の馬鹿らしさを伝えていくために
  これからも自作自演していきますね。

189 :名無しなのに合格:2015/04/01(水) 20:13:34.05 ID:sFkzawqs0.net
>>188

どっちかというと昔から企業に行く人が多い阪大が保健学科の中でも特殊だと思うけど。

大学によってはその優先順位と間逆も多い。

特に土着傾向が強い学科なので、二次産業が盛んでない地域は。
変に習ったことにこだわらなければあると思いますが、多少は医療関係、営業は嫌ってなると北海道、東北、九州あたりは辛い。

あと、最初っから文系就職狙って保健入る学生ばっかになったら、やっぱり保健は旧帝大にいらんってことでしょ。
その分、人文系の学科定員増やした方が双方が幸せ。


全部自演ってことはないでしょ。
自演であっても、突っ込んでる人と私で3人はいる。
ツッコミ自体も自演だったら、なかなかですが。

190 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/04/02(木) 00:15:48.65 ID:/BpvjS5l0.net
仮に「保健学科だから落とす」というハンデを考えてみると、以下の二つが理由として考えられるかと思います。
1.一昔前まで短大であったため、旧帝大卒として相応しくない。
2.専門知識が無く、文系就職においても役に立つとは思えない。

まず1についてですが、にちゃんねらーではないのですから、このようなことを選考上気にする人事はいません。彼らは大学ごとに採用人数を上層部から決められており、大学毎の枠を埋めることに必死です。(勿論質を伴った人材で)
従って大学が旧帝大ならば法も経も文も医歯薬も関係ない(非常に多くの学生を選考するため、そんな入学時の偏差値のようなちっぽけなことを気にしている暇はない)のです。

次に2に関してですが、例えば金融機関の総合職に専門知識が無ければ入れないとしたら、経済学部ばかりになってしまいます。
しかし、現実には文系は満遍なく、理系も2割程度採用されております。つまり、人事は専門知識など、入ってから学べば良い、位にしか思っていないのです。
よって、保健学科が不利となるというような事象は、こと文系就職においては発生しないと言えます。
勿論理系就職では存分にデメリットが考えられますがね。

191 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/04/02(木) 00:22:06.88 ID:/BpvjS5l0.net
この時間まで部署の歓迎会にて飲み会でしたので、レスが遅くなり失礼しました。
今年の私の部署の新人は3人おり、東大法、京大経、早稲田政経で、早稲田のいじられ方が半端なく、
阪大の私も少し肩身が狭かったところでありますww
偽物も上に現れたことですし、皆さんの需要によってはコテつけた方が良いですかね。

192 :名無しなのに合格:2015/04/02(木) 01:20:02.40 ID:ixm485x/0.net
>>188
成る程。さすがにコメディカルのしょぼさは浸透しているんでしょうね。

>>189
確かに文系就職するなら、保健学科必要ないですよね。

このまま、解消に向かえばいいなと思いますね。

193 :名無しなのに合格:2015/04/02(木) 01:25:13.08 ID:ixm485x/0.net
>>190
にちゃんねらーではないのですから、このようなことを選考上気にする人事はいません。彼らは大学ごとに採用人数を上層部から決められており、大学毎の枠を埋めることに必死です。(勿論質を伴った人材で)
従って大学が旧帝大ならば法も経も文も医歯薬も関係ない(非常に多くの学生を選考するため、そんな入学時の偏差値のようなちっぽけなことを気にしている暇はない)のです。

確かに現実の就活では、そうでしょうが実際にはすごい差がありますよね。
例えば東大学部入学と、たまにいますがマーチあたりからの東大院ロンダだと人材として能力的に月とスッポンだと思うのですが、企業はそんなこと関係ないんでしょうね。



しかし、現実には文系は満遍なく、理系も2割程度採用されております。つまり、人事は専門知識など、入ってから学べば良い、位にしか思っていないのです。

これはその通りでしょうね。
極端なことを言えば医者も実際に必要なことは現場で学ばないと国家試験レベルの知識ではどうしようもないですからね。

194 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/02(木) 01:28:18.81 ID:ixm485x/0.net
>>191
早稲田政経でいじられるんですねw
金融はさすがに高学歴揃いですね。
一応わかりやすいコテつけてみましたが、必要であればトリも考えます。

195 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/02(木) 01:37:07.50 ID:ixm485x/0.net
そういえば、うちも今日から研修医が数名入ってきました。
今や専門医となってしまいましたが、研修医時代は懐かしいものです。

>>184
自演、に見えますか?
僕は少なくとも僕と阪放さんと、もう一方かなりコメディカルに精通した方と3名いると思ってます。

自演だとしても、手前味噌ながらかなりの良スレだと思いますよ。
特に旧帝やその他ハイレベルな大学の保健学科を受験しようとしてる学生には、絶対入学前には知りようもない生々しい情報が伝えられてると思います。
これは、保健学科入学前には絶対に知っておくべき事実なんですが、なぜか誰もこれまで語ってこなかったからです。

196 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/04/02(木) 09:18:15.98 ID:LiNEEBfT0.net
>>194
早稲田政経は大体社内で言うと真ん中くらいでしょうかね。
少なくとも賢いとは言われないレベルです。
放射線技師の知人達の話を聞いていると、短大や私大卒の技師が業務中に昼寝している等
私は随分底上げされた世界にいるんだなあと自覚しますがw

197 :名無しなのに合格:2015/04/02(木) 22:42:29.89 ID:TNOs9RjY0.net
>>191
>>194

なりすましでしたか。
完璧つられた〜(゜Д゜)
マジレスしてお恥ずかしい。

少なくともメインでレス書いてる3人と、あとたまに質問してくる人(同じ人かは?)はいそうでね。

レスの内容に異論がある人は、あおりじゃなくて、意見を言ってほしいな。

もちろん、ここに書いてあることが全て出ないし、保健学科にもよいところがないわけではない。
仕事の中で何に比重においてるかで、見方も変わりますし。

話の中心が、大学のネームバリューを期待して、それに応じた報酬や地位が無条件であると思っている人や、旧帝大なので先端のこと、
あるいは先端のことを理解できるような学習内容があると思っている人にとっては、それはかなわない学科ですよってだけなので。

レスの内容に自分に違うなってことや、今、学生のひとにとっては、耳障りな内容もあると思います。
あるいは、コメディカルの仕事に本当に真摯に取り組んでる人には、失礼も内容もあると思います。あくまで、個々の話でなく、マスの話ですので。

だから、変なあおりとかでなく、思ってることをそのまま書いてほしいなと思います。

まぁ、基本、あらしはスルーの方向で行きましょう。

198 :名無しなのに合格:2015/04/02(木) 23:03:10.10 ID:TNOs9RjY0.net
>>193

それは、その通り。
旧帝大の学生が入りたがるような会社は、リクナビや毎日ナビで、大量に応募があるので、実際、いちいち見てられないので、学歴フィルターはかかる。
会社によっては、応募以前に見えてる情報自体が、大学によってことなる。

専門職は、所属学部や学科によって応募できるできないがあるが、総合職、事務系は今のところ、それをかけてるのはない。
そこに保健学科は除くなんてなったら本当に終わってると思うけど、今のところは大丈夫。
やばい大学見れば、もっと悲惨な学校もあるので、専門にこだわらなければ、仕事の選択肢はすごくひろがると思うけど、保健の学生、就活しないからね。

検査で検体にまわって、ひたすら機械がとまらないように監視と、バッチがとまったら、セットし直すとかの仕事に終始するなら、
企業とかで、仕事探すのもありだと思うけど。

それこそ、ちょっとでも専門にこだわるなら、検査とかなら、食品とか衛生関連もあるし、開発にこだわらなくても、品保とかの仕事は、
検査とかなら積極的に採ってくれたりするけど。

まぁ、これから就職で、病院がちょっとって思ってる人にアドバイスできることは、とにかく就活すること。
病院就職みたいになにもせずに、一方的に情報はながれてこない。
このあたりも、学生の能力をみる一つと企業サイドは考えている。
企業の場合、沢山の応募があるので、優秀な人でもおちる。
保健見てると一社うけて、お祈りメールもらうと、それで就活辞めちゃうのが多すぎ。
他の学部でも、沢山受けて、ようやく受かるようなもの。
しょせん、日本の就活は、書類と面接が中心の、旧態依然の新卒一括採用方式。
会社が求めてるものと、自分の印象がちがっただけ。見合いみたいなもの。
たくさん探せば、とくに旧帝大ならどこかは、評価してくれる会社はある。
運やタイミングの要素もあるので、おちたら病院就職でいいやじゃなくて、あきらめないことですね。

199 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/04/03(金) 07:37:24.39 ID:pzDIoJWe0.net
>>198
おっしゃる通りですね。
文系就職をする上で保健学科がディスアドバンテージとなるか否かという点で補足させていただくと
保健学科の学生は、人間関係が基本的には医歯薬保健の中で完結してしまっているので情報量で負けて
いるという点では確かにあると思います。
旧帝文系の皆さんとの繋がりが無ければ、就活の説明会等で積極的に人脈を作りに行き、情報を採りに
いくことが必要となるでしょう。
情報量や人脈で周囲に劣る私は、発想の転換で保健学科ということをアドバンテージに変えていました。
例えば私のいる会社は阪大生のみで200人ほど面接を受けるのですが、内定を貰えるのはうち3名と枠が決まっています。
「面接担当者の記憶に如何に残るか」が肝となると思ったからです。
事実、入社前も入社後も、名前よりも先に大学と学部学科をあらゆる人から認識されていますw
前の方に「阪放さんは、特殊ケースではないのですか?」とのご質問がありましたが、
“特殊ケース”(保健学科で文系就活)となることを逆手に取って目立ってやろう位の気持ちが大切なのではないかと思います。

200 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/03(金) 21:38:44.45 ID:AT49Bu2K0.net
なんだか阪放さんの話聞いてると、文系就職をしっかり視野に入れるなら旧帝保健、逆においしいんじゃないかとも思えてきましたw

なまじ国家資格が得られるだけにステレオタイプにコメディカルに行く流れになってるけど、初めから文系就職を念頭に置くなら、むしろ偏差値的においしいのでしょうか…?

僕も頭固くて、コメディカルになるなら旧帝保健は最悪だと思っていたんですが…。

201 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/04/03(金) 21:43:34.12 ID:LdOT/Rt10.net
>>200
偏差値的にはね。
実験や実習多いから、旧帝大をいかに楽して卒業し尚且つ文系就職をするという視点で見るともっと良い学部学科はありますよ

202 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/03(金) 21:44:21.55 ID:AT49Bu2K0.net
>>199
僕は就職活動というものをしたことがないので、内実はよくわかりませんが、
阪放さんのメガバン(すいません、勝手にメガバンと想定してます)で、阪大のような大学レベルの学生でさえも、面接に進めてなお70倍近い競争率があるのですから、
相当リスクが高いように思え、どこまで文系就職にかけていいかがわからないです。

2ちゃん的にはメガは大量採用で高学歴にとっては保険的な扱いされてるにもかかわらず、その倍率ではとても簡単とは思えないのですが…。

203 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/03(金) 21:51:12.88 ID:AT49Bu2K0.net
あと個人的には、学力に自信があるなら、国立医学科再受験もお薦めします。
現役ならすぐやめれば、2年かかっても2浪ですし、
合格さえすれば確実に医師ですから。
待遇的には、ほぼすべてのサラリーマンを越えると思いますし。

204 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/04/03(金) 22:38:52.75 ID:LdOT/Rt10.net
京大や阪大でも半分しか東証一部の会社に入れないんですから、そりゃそんなもんですよ。
リスク、リスク言ってたら、何も出来ませんがねww何も一番になる必要はなく、旧帝大生の上半分に入れるよう自分を差別化すれば良いだけの話です。
在学中に税理士科目合格するだとか、米国CPA取るだとか、英語圏へ一年留学するだとか手段はいくらでもあります。(これだとトップ層に入っちゃいますがw)
あと都銀は確かに大量採用で、日銀にも政府系上位にも信託、損保、生保の大手に全く引っかからなかった人がひょっこり受かったりしますので、滑り止めと言われているんでしょう。倍率はそれでも10倍はあるのではないでしょうか。

もちろん、理系で最高のリスクヘッジ手段は医師免許を取ることであることは間違いないところだと思いますよ。

205 :名無しなのに合格:2015/04/03(金) 23:33:56.22 ID:mQryMXwx0.net
>>200

いや、阪放さんの言うとおり、最初っから文系就職狙うなら、最初っから文系学部にいってたほうがいいです。

まず、保健は医学部にあるので、就職先の数も、学校も数が少ないのがあって、募集が情報集めしなくても一方的にくるので、
就職支援などが必要という発想が教員になく、就活するのに、学校にサポート部署がある文系学部よりかなり大変。
特に医系学部だけ、他とキャンパスが分かれている学校はアシストしてくれる事務もいなければ、情報交換でき相談できるまわりもいない。(学生同士の相談が身を結ぶとは思えないですが)

まわりに、就活の苦楽をともにする人もいないし、まわりがもう病院就職で割り切ってる人が多い学校だと、まだ、就活が始まっていない病院組から、
白眼視されたりもする。


また、やたらめっぽう、無駄に実習などが多いので、結局同じ就職になるなら、キャンパスライフを楽しんだ方がいい(当然その分、理工系学部より就活大変ですが)。

また、金融業界でも、営業や窓口みたいなどこの学部でもっていう職もあれば、システム運用に情報系、アナリストや法務関係は経済、法学などやっぱり専門性を中心に採用を決める部署もある。
それは、企業体なら金融業界に限らずいろんなバックグランドの人が集まって業態ができているので、医学系の人がもってる学部で就職先や業態がきまるっていう、イメージをすてるといろんな世界がみえるんですけどね。

専門性を問わない職であれば、まじめさであったり、あるいは一芸であったり、そういうので採用されたりしますので。

そういう意味では、旧帝っていうのは効くし、大企業になると、保健じゃなくても旧帝出身でも落ちるし、保健の人は企業就職決めたら落ちてもめげずに受け続けろ。

まぁ、人事の方から見れば、大企業だと、あほみたいに面接見るので、だんだんみんな同じに見えてきて、決めるのが、大学の知名度だったり、面接などの時に、
何か印象に残るとかその程度で決まったりするので。
個人的には、そろそろこういう、新卒一括採用の方式はやまたほうがいいと思いますが。

206 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/04/04(土) 08:04:26.23 ID:jWZkgu/10.net
私は国内外マクロ経済や国内金融システムのアナリストみたいな業務をやってきましたんで、
保健学科卒だから医療セクターの法人営業だとか、運用や企画畑に配属されない、といった差別のようなものは特に感じていませんがね。

保健学科卒として感じるデメリットとしては、
1.経済系の単位を取得していないため、企業派遣によるMBA等留学の要件を満たしていないため社費留学に応募出来ない
2.USCPA受験も同様。(TAC等資格予備校に数十万お布施すればこれはなんとかなる)
3.なにより東大京大の法や経が集まる会社では阪大だろうが保健学科卒はすこぶるかっこ悪い。総じて看護だと認識されていることも多い。
低学歴扱いされようと、中での仕事や自己啓発での努力を評価してもらえるよう主体的に動けなければ出世コースからは早々に外れてしまうので。
まあ、これは保健学科に限った話ではなく例え東大でも同じですが。

207 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/04(土) 12:12:59.71 ID:BvglC+dw0.net
阪放さんが保健学科から金融系への就職のメリットデメリットを書いてくれたので
僕は保健学科から医学科再受験へのメリットデメリットを書いてみます。


まずメリットですが圧倒的な地位と待遇が得られます。

これはだいたい想像つくと思いますが、医者の地位待遇は群を抜いてると思います。
社会に出るとどの大学を出ているか?ということはあまり聞かれませんが、お仕事は?と聞かれる場面は多々あります。
そこで医師という職は他を圧倒する信頼度があり、様々な場面で効いてきます。

待遇ですが、よく勤務医の平均年収的なデータが公表されていますが、
あれは僕はけっこうまゆつばものだと思います。
どういうことかというと周囲の状況と実際の感覚からすれば、あれよりはるかに多いはずです。

例えば大学病院は薄給といわれます(年収300万程度)が、多くの場合医局からネーベン(バイト)に行かされますが、大学病院勤務だと大学の給与だけを調査対象にしていると思います。

このバイトが一般常識からするとあり得ないほど破格です。

外来1コマ(午前中or午後のみ)で5〜10万
当直1コマ(ほぼ呼び出されない寝てるだけ当直も多い)7〜12万

バイト先は余りまくっているので、こんなのが山ほど斡旋されていてます。
(若手にいけいけといわれます)

僕が医師3年目で大学医局に入局した時の年収内訳は
大学 年収350万
外来バイト 平日1コマ1回8万を週1=年収400万
当直バイト 平日1コマ1回10万を週1=年収500万
週末土日バイト 土日合計4コマ(1コマ12万)を月に1回だけ=576万

あと、イレギュラーでちょこっと、がん検診いかされたり(2時間で5万)
開業医さんのセカンド待機(1時間以内に行けるとこにいれば何しててもいい。1日で5万。結局呼び出された事無し)をやらされたり、上記と諸々で
年収1800万超えてました。

まあ、これはうちの医局長が医局員に手厚い収入をという方針もあったからなのですが、
他の僕の大学時代の同期先輩後輩、部活動の他大学の知り合い、研修医時代の知り合い、大学医局関連の知り合いとN数は決して多く無くても
科はほぼ全て網羅。
勤務先は大学病院、民間公立私立病院、都会〜田舎勤務と、ほぼ全ての勤務形態がいるんで標準値はおよそ把握出来ていると思います。

これに照らし合わせると研修医さえ終われば医師3年目以降で
年収1000万を下回る奴は聞いた事がないくらいです。

公立系の、特に都会の先進的な教育系の病院は薄給であることが多いのですが、医師の感覚からすると年収1000万はないと生活できない
(これも常識はずれですが)となるので、上のようなバイトをちょこっといれて、年収1300万前後は確保することが多いです。
医師にとって年収を300〜400万くらい挙げる事は雑作もないですので。

まれに公立系の高度先進医療をやっている病院でバイトもせずに頑張る素晴らしい先生がいますが、こういう先生は薄給だと思います
(個人的にはこういう先生こそ賞賛されるべきだと思います。)

ちなみに僕個人的なことを言うと医師6年目で年収2800万前後です。

仕事内容に関しては、コメとは比較にならないほど内容は濃いです。
コメにできて医師に出来ない事は何も無いです。
臨床に飽きて研究がしたければ、上のような高額バイトだけして年収は1500万程度確保しつつ、大学で研究する事も可能です。
こういうのはコメでは不可能です。
その分責任も重いですが、やりがいはコメの比ではありません。
旧帝に行くようなプライドの高い頑張る学生にはお勧めです。

208 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/04(土) 12:14:24.65 ID:BvglC+dw0.net
そしてデメリットですが
まず入試が難しい。
旧帝保健ほどの学力があっても国立医学科は別格に難易度が高いです。
特に結構舐めてるセンター試験が厄介で、あれは9割取ろうとするととんでもなく難しい試験になります。(実際5教科7科目で90%を取ってるのは東大生か国立医学科生がほとんどです。)

学部時代の勉強がハンパない。
一般教養は同じですが専門科目は同じ医療系でも保健学科とは桁外れに奥深いです。
例えば解剖学という単位を取るのに、保健学科で必要な労力を1とすると医学科なら10〜20は必要です。
こんな試験が学部中に山ほどあります。
医学部6年になって卒業試験に必要な資料を初めて貰った時に、部屋に積み上がる資料を見て冗談だろwと笑ってしまったほどです。
僕の個人的な話をすると、医学科時代は保健学科時代と比べて30倍くらい勉強したと思います(保健は最下位で卒業して、医学科は2番で卒業しているので、どちらも卒業だけを考えるのならばここまでの差はないかもしれません。)

保健学科を得ているので多浪になる。
やはり医師になるのは早ければ早いほど良いです。
と、いっても医学科は2〜3浪は結構いますけど。

やはり医師の責任は重い。
メジャー科や外科系に進むと初めは責任の重さに気がまいるかもしれません。
なんだかんだコメは責任無く気楽です。
ただ、激務と言われる医師ですが、
仕事のハード差に関しては激務がいやなら、皮膚科とか精神科とか眼科とか楽な科に逃げるてもあります。


こうして考えると保健学科を経て医学科に行くデメリットは
要は入試が突破できるかどうか、くらいで他は医師になるための壁と
なってからの仕事の重さなのでデメリットとはいえないかもしれませんねw

209 :阪大保健学科放射線技術卒:2015/04/04(土) 18:21:37.52 ID:VQ5emTm80.net
やはり財政を圧迫しているのは医療費であり、そして診療報酬を貰いすぎているように貴方のお話からも映りますね。
プライマリーバランス黒字化のためにも社会保障改革、中でも診療報酬の引き下げは急務のようです。
厚労省は医師会の犬なので、やはり政治主導で医療費の岩盤に風穴を空けてもらうしかありませんね。
足元の農協改革の次は診療報酬の引き下げの世論を高めていかなければなりませんね。
年一兆円ずつ増え続けている社会保障費の大部分は医療費なのですから。

210 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/04(土) 19:47:15.32 ID:+d0dS1r30.net
>>209
待遇いいとは思ってましたが僕も実際に自分が医者になるまで、ここまで圧倒的とは思いませんでした。

これでも昔と比べて減ったそうです。
(年収は変わってないが物価があがったので相対的に。外科系なら患者さんからのお心付けがあり、これだけで年数百万だったそうです。
今はこういうのありませんが。)
開業医さんだと医薬分業になる前はもっと儲かっていたそうですし。

数千万かけて子供を私立医大にいれるのも今ならわかります。

医師会はかなり政治力あるので、そうそう待遇が下がることはないと思います。
むしろ、診療報酬は改訂されて上がってるくらいで。
特にDPCになって外科系のオペ点数が上がってます。これからも外科系は重宝されると思います。

ですので、もし旧帝保健学科でくすぶってる学生がいたら、医学科挑戦も視野に入れることをお薦めします。

211 :名無しなのに合格:2015/04/04(土) 20:57:13.68 ID:vjZDXY1f0.net
>>208
>なんだかんだコメは責任無く気楽です。

ここがポイントなんですよね。

しょうがないですが、自分が経験したことが全てで、自分が大変と思えば、他学科や他学部と比べて相対的に見えない。

保健学科がコメディカルの教育を中心にしてる限りは、やってる内容はこの範囲。

コメディの待遇をもっと高くてもいいというコメディの人たちもいますが、残念ながら、必要とされる技量、知識、責任とう勘案しても、妥当です。
むしろ、専門卒の方から見れば、安定して高いほうだとおもいます。
(もちろん、個別にもっと評価されてもという人もいますが、平均の話とは別。病院は基本、年功序列で、特にコメディカルは民間であるような人事考課はほとんどない。してる病院もあるかもしれませんが)



職場での、権限や権利は、その負ってる責任と比例します。
責任が少なければ、それ相応の権利と権限しかありません。

また、賃金は単純に労働市場においては、需要と供給のバランスできまり、その職が需要に対して、なり手が沢山でいれば低く、少なければ高くなる。
コメディカルは残念ながら、供給の方が過剰です。

また、日本の医療システムは基本的に社会主義的な制度でできているので、労働者賃金も人事院勧告で決められている賃金ほぼ横並び。
特にコメディカルはその傾向が強い。
資格でする仕事だし、できることも資格が一緒だったら全部一緒なので、専門でてようが、大学でてようが、院でてようが、出身の大学が有名だろうが
無名だろうが、全部待遇は一緒。
その辺が不満だと、互いの出自をネタに中でぎくしゃくして、職場の雰囲気が悪くなるだけで、実際、そういう職場も多い。

また、介護と医療は、原資の保険が切迫しているので、労働需要が高くても賃金をあげられない。
そのあたりは、制度を社会主義と自由市場の折衷のような設計でした悪い方がでている。

ちなみに、検査の薬価点数はすでに大幅削減が決まっているので、検査技師に関して言えば、さらに厳しくなるのが見えています。
すでにいくつかの病院が実施していますが、大学病院においても、検査部のブランチラボ化、外注化は避けられないと思います。

あと、医療は、マスコミで言われてるような成長産業ではありませんので。
今後、一瞬、老齢人口の増加に伴い、一瞬需要増になりますが、その後、人口の劇的減少に伴い急速に縮小します。
外資系の医薬、医療機器メーカーはすでに、長期的な日本市場への参入は二の足を踏み始めています。
政府は医療の産業化などを対策にして、医療の輸出、あるいは、患者の日本への招致を検討してますが、TPPのからみで、このあたりは、
かなりの競争分野になりそうです。

いずれにしても、コメディぐらいの資格でできる範疇、保健学科で学習する内容、卒業時のレベルでは、できることも、報酬も限られて言うことです。

212 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/04(土) 22:21:19.98 ID:+d0dS1r30.net
>>211
そういう意味では、医療業界は保守的というか旧態然として変わらない業界ですね。
旧帝レベルの学生が満足する責任ある仕事内容や高待遇はコメディカルには望めそうもありません。

213 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 02:09:09.05 ID:Sbkmy0W+0.net
保健学科のスレなので、あんまり相手にしてもらえないかも知れませんが、歯科衛生士や歯科技工士をやってる、口腔保健に比べれば、保健学科のほうがずいぶんいいなって思います。

というか、国立大学に口腔保健は、保健学科以上に要らないと思います。
歯科衛生士も歯科技工士も、専門学校で十分。
下手したら、職業高校でとれる歯科助手だけになっても、あまり支障はないと思う。
ねこもしゃくしも大学にいく時代だと、職業高校は普段の生活指導から大変な子も多いので、その面で微妙なのかも知れませんが、内容的には高校三年で十分な範囲ですね。

国立大学に置く意味を全く理解できないです。

問題になってる学科はいずれも医療技術短期大学を学部に変えたものかと思います、国立短大閉校と一緒に、全部なくして、専門学校と私大にコメディカルの育成はまかすのが、今となっては正解だったかもしれません。

実際、出た者にとっては、後から思えば大学の皮を被った専門学校でしかったです。
それを、高校の時から分かるかって言うと無理だと思います。
むしろ学校の名前で無責任に勧めてくる高校の先生や予備校の先生をうらみます。
それから、入ってからいいことばかりしか言わない先生も、そのときはそれにあこがれましたが、就職してから全て”目指してがんばります”で、現実のことではないと思い知りました。
これからは、これからはと入学してから先生に繰り返しいわれましたが、少なくとも私が生きている内に、それが現実になる気配はなさそうです。

歯科だと歯科医師、医科だと医師、獣医学部だと獣医師、それ以外のそれらの仕事を補佐するポジションは、国家資格の範囲しか教えてないというか、先生が教えられないので、国立大学には全く不要ではないかと思います。
大学に不要というわけでなく、私立大学に任せてしまっても十分だと思います。
看護師以外は、学校のほうが多すぎて就職が難しい状況ですし。

資格とれば就職に困らないっていうCMは嘘ですので(バイトやパートでもよければあると思いますが)、国立大学でてこれか〜と、今ではいい結婚ができないかだけが、望みです。
ただ、すごい閉鎖的な環境ですので、婚活でもしなければ、自然にはみつけられそうにないですが。
これなら、就職厳しいって言われるけど、普通に文学部とかに行って就職するのと、まったく変わらないか、下手したら、変に資格に期待を持ってたぶん、落胆が大きかったと思います。

214 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 05:58:00.76 ID:fj/fyZAw0.net
>>1
旧帝薬ってどうなの?
製薬以外のメーカーに就職する人っている?

215 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/08(水) 10:00:09.99 ID:xgMvnh730.net
>>213
口腔保健も状況は同じだと思いますよ。
本来であれば専門レベルの職種を無理やり大学に併設させて、というのは。
ただ、旧帝に口腔保健学科はなかったような気がしますが…

僕は国立下位の大学であれば、保健学科からコメディカルになるのは、さほど悪くないと思ってます。
他学部の学生の就職先も、将来性もそこまで良いものではないので、そういう意味では、コメディカルは安定はしていますし、生涯賃金でも遜色ないとは思いますしね。
特に女子であれば国立下位の保健学科はありかもしれません。

216 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/08(水) 10:03:01.57 ID:xgMvnh730.net
>>214
薬学部は詳しくはわかりませんが、製薬にいけないのであれば、病院はやめたほうがいいかもしれません。
病院の薬剤師の扱いは、コメディカルと並列なので、旧帝出て病院薬剤師はかなり厳しい待遇になると思います。

病院は医師一強です(口腔外科が次点)

217 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 17:57:59.33 ID:4CrCjd1P0.net
>>216
医師免許ID付きでUPしてくださいよ

218 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 21:03:10.03 ID:6k8YyB7x0.net
>>214

臨床薬剤師は216の通り他のコメディカルと制度上同じ並びになっているので、
メーカーで仕事するより給料安くてものんびりやりたい人にはいいですが、
待遇面を気にする人は避けた方がいいです。

一応、病棟で投薬指導や、カンファレンスに出て薬剤師視点から治療にアプローチという試みもありますが、
ほとんどの病院では薬の袋詰めと、渡すときに注意事項をいうのがお仕事になります。

臨床薬剤師自体、制度的に目指すところはわかるのですが、
教育をしようとすると現時点では医師がせざるおえないですが、
薬学は薬学で閉じた世界なので、資格もらって医師の処方に意見できる状態か、
あるいはそれを新人に指導できる人がいるかというと微妙です。
決められてる安全量より多いけど大丈夫かなどは言えると思いますが。
こういったことに取り組んでる病院はあるとは思いますが。

病院での薬剤師の待遇が低いので、そもそも宮廷ぐらいの薬学だと、
あんまり臨床薬剤師の養成は一生懸命でないですし、そのコースを選ぶ学生も少ないです。
ただ製薬の開発はtoeicでかなりの点数取ってないと
足切りされて宮廷の学生にとっても狭き門です。
また創薬は断然、海外メーカーが中心ですし、日本メーカーでもまず海外で
薬事承認得るのが主になってきているので、
学生に求められるものは非常に高くなります。
大企業、外資の開発は海外大学の学生が競争相手になるので大変です。

もちろんジェネリック中心や、サニタリー品のメーカー、食品、中堅製薬など進路も豊富です。

薬局、薬店は宮廷からだとあまり見かけないですが、そういう就職も可能です。

昔は名義貸しだけでも、いい収入が得られましたが、
登録販売員ができてからは前ほどではなくなってます。

219 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 22:26:48.52 ID:6k8YyB7x0.net
>>215

メジャーどころだと東京医科歯科、あとは埼玉県立、千葉県立保健医、新潟、広島、徳島、
九州歯科ぐらいが国公立で置いてますかね。

遠くの宮廷文系に行くより、近くの駅弁や医科大って選んでしまった人もいると思うので、
じゃけんにしなくても、保健学系のイメージにがっかりしたって
意味でレスしてもらうの全然okだと思いますよ。

こうしてみると、全部の大学にまぁある専攻でないと、そもそも微妙なのではって気がしてきました。

社会的ニーズがあって、なりたいって人が多ければ、ほとんどの国立大に設置されてても
おかしくない気が。
その逆ってことは…

220 :名無しなのに合格:2015/04/09(木) 00:16:41.22 ID:0HpG/Tub0.net
>>218

化粧品メーカーも結構多いんじゃない。

221 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/09(木) 02:11:08.37 ID:Q4YS0CvD0.net
>>218
薬学部事情は病院薬剤師しかわからないので、有り難うございます。
旧帝薬学部なら、なおのこと医学科に難易度も近いので医学科の方がいいような気がします。
臨床研究も薬剤師にできて医師にできないことはないので。

>>219
そうですね。
広い意味では4年生大学に保健学科があること自体、あまり意味はないかもしれませんね。
特に旧帝保健学科はそれが際立つということでしょうけど。

222 :名無しなのに合格:2015/04/09(木) 08:33:31.23 ID:v60Nd7Bm0.net
>>221
話している内容が薄っぺらいし、学生っぽいんだよなー
はやく医師免許うpしてよ

223 :名無しなのに合格:2015/04/10(金) 04:14:34.70 ID:w8d6BZGu0.net
国試の学校別の合格率が出始めてるが、コメディカル教育をゆずらない教員が多い、保健学科の合格率の悪さがなんで問題にならないんだろう。

たとえば、検査の新卒全国平均合格率93.8%

阪大新卒 91.8% 既卒込み 90.9%
名大新卒 100% 既卒込み 100%
九大新卒 88.9% 既卒込み 84.6%
東北新卒 100% 既卒込み 100%
北大新卒 94.7% 既卒込み 92.7%
京大新卒 78.4% 既卒込み 75.0%

まぁ、私大や専門は卒業試験を課して、国試に合格できない学生を卒業させないとかしているので、合格率つりあがるとはいえ、ひどいですは。
専門学校、短大の合格率平均が95〜96% 。

コメディカル教育をうたってなくって、ヘルスサイエンスのついでに、資格も取れますよってスタンスなら分かるが、資格をすごい勧めてくる先生方がしている教育がこのていたらくですは。

はっきり言って、口ではいいこというけど、実際、そもそもの教育をその先生方がちゃんとしてるかというと、そもそも微妙なんですは。

まぁ、すごい仲間意識が強いクラスになるので、学年にさぼる雰囲気ができてしまうと、がんとさがったり、やる気があるとあがったりするが、結局、国試直前にする学生の自習次第で、教えてもらって合格するって感じじゃないってことですは。

旧帝でて、このレベルの合格率がこの程度になる、専門や短大、私大の合格率より旧帝の合格率が低いってことを、どこも問題視しないのかしら。

特に京大の1/4が合格できないのはひどいは。
九大の平均を大きく割り込んでるのも。

まぁ、コメディカル教育としても微妙って感じ。
教員次第なので、学校や同じ学校でも専攻によってちがうのでしょうが。

ちなみに看護は人不足で、点数で足きりでなく、受けた全体の何%を合格ってしてるので、あんまりあてにならないっていうか、大抵全員受かります。

224 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/11(土) 09:51:19.99 ID:WveZIoJL0.net
>>223
そこは、医師国家試験も同様で、必ずしも東大京大が合格率いいわけじゃないですしね。

むしろ、レベルの低い私大が合格率良かったりします。

国立は国家試験に対しては学生に任せてる感じで大学はノーフォローなんですけど、
私大は医師国家試験予備校講師の授業をしたり 、医師国家試験に準じた試験をして合格の見込みのない学生はどんどん留年させたりしてるそうです。

225 :名無しなのに合格:2015/04/11(土) 10:39:10.62 ID:R94dKmYp0.net
>>224
やはり偽物か。学生の分際で医師を名乗って恥ずかしくないの?

226 :名無しなのに合格:2015/04/11(土) 21:19:43.17 ID:nGLlvGr60.net
>>224

確かにその通りなんですが、技師の試験と医師の試験は難易度が違うと思いますよ。

それに、医師試験の方は、旧帝でも全国平均をここまで大きく割り込んでる大学はないですし、新卒だけで見れば平均切ってるところはないと思いますが。

医師試験全国平均合格率 90.6%

北大 新卒95.5% 既卒込み 90.1%
東北 新卒96.0% 既卒込み 92.8%
東大 新卒91.6% 既卒込み 90.2%
名大 新卒94.1% 既卒込み 89.8%
京大 新卒97.3% 既卒込み 90.2%
阪大 新卒93.2% 既卒込み 89.3%
九大 新卒92.2% 既卒込み 88.9%

話が保健からそれますが、医師試験おちた人ってどうしてるんですかね。
技師のように病院にバイトで雇ってもらうのも難しいし、本人のプライドも許さないでしょうし、医療業界以外での就職は文系職以外は難しいし、望む人もいなさそうだし、かといってコンビニでバイトしてたりするのも想像つかない。

医師の場合、資格試験浪人は、技師以上に厳しいような気がしますが、ご存じです?

227 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/12(日) 09:52:31.21 ID:AtiJoFfe0.net
>>226
普通に浪人ですね。
お金がある家庭なら、テコムやら、メック、マックなんか通ったりします。
ただし既卒は一気に合格率下がりますね。

228 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/12(日) 10:33:48.16 ID:y/VlobuN0.net
>>226
病院でバイトはないですね。
特になんのスキルもありませんし。
医学部にくる学生は国立であっても比較的裕福な家庭が多いので、普通に浪人がほんどですね。
と、いっても僕の大学は新卒はほとんど合格しましたが。

229 :名無しなのに合格:2015/04/14(火) 14:26:39.82 ID:DZgT5BFH0.net
旧帝か医科歯科の検査技術志望なんだけど、やめたほうがいいですか?

将来、臨床検査技師として働くつもりはなく、企業へ行って研究職につけたらいいな
と考えていたのですが・・・

また、筑波の医療科学科って名称違うだけで検査技術と変わらないという認識であってますか?

230 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/14(火) 17:05:07.55 ID:4ofNqKqa0.net
>>229
具体的になんの研究職でしょうか?

231 :名無しなのに合格:2015/04/14(火) 20:57:08.54 ID:UPzQgPYN0.net
>>229

検査技師として働くつもりなら保健学科で大丈夫です。

企業で研究者、いわゆる研究開発職を目指すなら、まずやめといた方がかなり無理筋のコースになります。
その偏差値で入れる駅弁大や単科国立の理工の方が確実です。

あと理工学部の場合は入学難度と、出る時の企業の大学評価が一致してない大学も多いので注意が入ります。

ちなみにどのような分野を考えてますかね。
理工学部もいろいろ学科あるので、ある程度、やりたい分野が絞れた方がいいです。

漠然とこんなこととか、こんな企業でこんなことしたいってのでも大丈夫ですが、
検査技師の場合、習う範囲がごった混ぜで、それからだとどんな学部や専攻がいいのか推奨が難しくて。

232 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 00:08:26.11 ID:hwjKwYtH0.net
>>230 >>231

入学後に考えようと思っていたので、具体的に何の、とかはありませんが、
しいて言うなら医療系の研究、たとえば製薬とかですかね。
食品関係の研究にも興味あったりします。

検査技師になりたくないというよりは、
専門だろうが私大だろうが旧帝だろうが検査技師になった時点で
ほぼ同じ待遇ってのを聞いたのでそれが嫌だなぁ。と。
仕事内容的には問題ないのですが。

また、こんな質問はアレですが、
旧帝の検査技術を卒業して年収7〜800万↑は可能ですか?(ここが重要だったり)
世間知らずでこの年収がどのくらいか分かってませんが、
将来家庭を持って苦労したくないので…(両親共働きで苦労してるのを見ているので)

勿論、給料だけを考えるなら電気電子とかがいいのは分かってます。
が、純粋に検査技術に興味をもったので、やりたいことをやりつつそれなりに
給料がもらえたらいいな。と。

233 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 00:10:18.85 ID:hwjKwYtH0.net
2chに書き込むの初めてでなぜID変わったか良く分かりませんが

ID:DZgT5BFH0と私は同一人物です。

234 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 00:55:04.68 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

質問事項に関して順番に回答しますね。

まず、製薬であれば、薬学一択です。
それも研究開発となったら、旧帝ぐらいのレベルを狙って下さい。
薬学の研究開発は、海外の大学がcompetitorになりつつあり(というかすでになっている)、旧帝でもかなりせまき門です。
旧帝に入った場合も、途中、短期留学でなく、そこそこの期間の留学経験をしておいたほうが盤石です(留学自体は必須ではないですが、TOEIC800点とかが応募要件になってる会社もあります)。

中堅以下の製薬メーカーや、ジェネリック中心、製薬会社を名乗ってるけど化粧品や健康食品が販売品目の会社(それが製薬メーカーかは?)は国立ぐらいであれば狙えます。
私学薬学だとそれなりにがんばらないと、営業、MR,臨床開発、法務が仕事になりがちです。
ただ、薬学はまだ、教授のコネがそれなりに生きてる業界なので、大学選ぶ前に、それなりに情報収集したほうが良いです。

また、日本の製薬会社は個別の薬品は別として、大きな観点からは、世界的な地位は決して高くないですので、本当にがっつりと、新規医薬品の開発をしたければ、外資系企業を念頭に置いて下さい。
薬局で手にする薬もよく見ると、薬効が強い2類医薬品は、製造が外資系、販売が日本企業ってのも多いですので、ご自分の目で、日本の製薬業界事情を見るのも良いと思います。

ただ、製薬の研究開発はワールドワイドにがんばりたいとか言う人でないと、だんだん向かなくなりつつあります。

臨床開発であれば、薬学部でなくてもなれますが、実際、日本の臨床開発は営業に毛が生えたような感じのところも多いので、その辺は会社によります。
もちろん、臨床開発セクションがしっかり機能していて、海外承認薬の日本での治験関係は研究開発セクションにたよらず、自立してやっている会社もあります。

薬そのものの開発でなく、薬を製造するプロセス開発とかであれば、化学やライン設計とかなら機電系からもありますが、薬本体の開発に関わりたければ、化学より薬学を勧めます(もちろん化学から0というわけでないですが、限りなく低いです)。

いわゆる体外診断薬のような、検査用の試薬であれば、薬学、化学どちらからでも行けると思います。
体外診断薬も一部企業ががんばってますが、これもシェアは圧倒的に海外企業です。
ただ、国内シェアだけで見れば、医薬品ほど顕著でない状況です。

理工でも生物からこの分野にはいるのには、かなり敷居が高いですが、ベンチャーや大手企業でも、ぼちぼちバイオ製品が軌道にのりつつあるところもあるので、そのあたりは、生物、農学からでも行けないことはないという状況ですが、まだまだ市場規模としては小さいです。
ただし、そういう1からの所の方が、自分の思うようにやれるので、大企業で大勢の中の一人として働くよりそちらを好む人もいます。
そのあたりは、勉強しながら考えられれば良いかと思います。

保健からだと、ワクチンのような製造プロセスが確率、固定してて供給メーカーが国内でも数社みたいなところは、保健からでも入ってるのを見たことがありますが、
ワクチンの作成は、普通の薬とかなり毛色がちがいます。(そもそも薬学や農学からくるひとがいないので、たまたま募集があいてれば、保健からでもとるという感じ)
あと、同じく、狙っていけるというものでなく、会社の数自体が少ないので、運の要素も大きいです。

235 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 01:07:56.93 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

食品であれば、化学、栄養、薬学ぐらいが一般的です。
運が良ければ、文系からとかでも入れます。

たとえば、食品一つとっても、彩りやパッケージなども開発案件になりますし、試作品を試食してもらってアンケート集めて分析というのも開発に含まれるので。いわゆるマーケティングってやつですね。

普通に考えれば、栄養、総菜みたいのからはなれて加工食品とかになってくると、栄養、化学とかが主なラインです。生物、農学とかからも全くないというわけではないです。

薬と同じようにライン開発とかであれば、化学、機電系からも入れません。

食品の場合、開発とひとくくりのフィールドが広いので、あまり大学名とかは関係ない印象です。
あと、同じように何学部だと開発になれるって訳でもないので。
というのも業態によって、たとえば酒造メーカーとか、パンメーカーとかなら、農学や生物から入れる可能性がかなり高いですが、レトルト食品やインスタント食品、お菓子メーカーとかになると様相が変わってきますので。

工場ごとに開発してるところだと、地元の大学からのほうが多くとるという場合もあります(狙ってると言うより、首都圏から応募してくる学生が少ないのでしょうが)。

食品業界もメーカーが沢山ありますし、業態も、総菜、レトルト、菓子、パン、お酒、飲料など沢山ありますので、ここの大学に行けば、これになれるってものでもないです。

保健からでも運が良ければパッケージデザインとか、マーケティングの部署に行けたりしますが、それなら文系学部から行った方が、就活しやすいです。
あと、検査だと、製造ラインの品質管理セクションにはニーズがあると思います。
ただ、これも手法がきまっているので、文系学部からこのセクションに配属される人も多いです。

236 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 01:13:10.95 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

医療系の研究だと、あと医療機器ぐらいですが、これは機電系、情報の工学部しかないです。
医療材料の開発とかだと、化学からでもあります。

それ以外だと、動物実験施設とか保有しているところだと、生物や農学からそこで、開発品の評価とかする場合もあります。まれにそういったところに保健からいってる学生もいます。
ただ、開発そのものに関わると言うより間接的ですので、主役としてやりたければ、工学部のほうが可能性が高いです。

ただ、機器も診断機器は国内は強いですが、治療機器は国内メーカーは弱いです。
一部に、がんばってるメーカーもありますが。

237 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 01:16:36.44 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

それ以外だと、医学部の生命科学があると思いますが、保健学科よりは可能性は高いですが、あまりおすすめしません。
学校によると思いますので、生命科学を選択する場合は、卒業生の就職先とともに、どのようなセクションに配属されているかよく調べて下さい。

生命科学は理工学と医学部の乗り合いで作られたところが多いですが、医学部のあまりに閉鎖的な環境に辟易して、理工学部が完全に手を引いて、
全部、医学科といっしょに講義をうけるみたいな大学も存在していると聞きます。
そのような大学からだと、研究開発職はまず無理だと思って下さい。
運良くはいれても、本人次第ですが、数年で別セクションに異動になるのがおちです。

238 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 01:22:43.54 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

いわゆるメーカー以外の研究になると、医学科が一番近道です。

保健からだと、自然科学研究機構の遺伝子研や生理研や理研、感染研、とかの大学院にロンダリングする手もありますが、各大学から非常に優秀な学生が集まり、
ついてけそうになければ、放り出されますので、あまりおすすめの道ではありません。
(感染研とかの医系ドクターがボスの所は緩い印象がありますが)

公衆衛生系であれば、政策研究大学院大学とかもロンダリングしやすいです。

ただ、いずれも保健からロンダリングするより、ベースがしっかりしている学科からロンダリングした方が、入ってからが大変じゃないと思います。

239 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 01:35:01.92 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

あと、分かっていると思いますが、メーカーの場合、どのセクションに配属されるかは、わかりません。
また、研究開発に入ったけど、思ったような実力がなければ、別部署に異動になります。
企業体の中で、その人に適した働き場が沢山ありますので。
研究開発にこだわるより、異動してみたら、その方が自分にあってたという場合もあります。
もちろん、希望した職種でないと、がんばれないという人もいますが、そのあたりは実力次第です。

また、研究開発職と事前にピンポイントでアクセスできるのは、学校にこの学校からこの職からとるって形できているところのほうが、確実です。

下手な駅弁理工より単科工学のほうが、企業からの評価が高いところもありますし、旧帝でも九大や北大は、地元の会社には評判高いですが、
本社を本州においている企業からは個別の学生評かは別として、大学としての評価は専攻によっては微妙です。
専攻によっては、東工大や名工大、豊技科大、奈良先端のほうが、出るときの評価や、メーカーからの名指し公募が多い場合もありますので、よく調べられて下さい。
東大、京大、阪大、東北あたりは盤石ですが。

あと、研究開発にいくなら、今はほとんどの会社は院にいったほうが良いです。
もちろん、学部からでも、全くないわけでもないですし、食品とかだと、かならずしも院卒ばっかりというわけではないですが、それでも可能性は高くなります。

これも、よく分かっていると思いますが、メーカーからの評価が高いイコール、中の教育がそれなりに高いことを厳しくしているということです。
特に入学難易度と、出口の社会評価が逆転してるところはそれなりに厳しく、留年する学生も多いです。
保健の学生は自分たちも大変というかも知れませんが、実際、保健の何10倍も難しいことを、何倍もの労力と時間を割いてやらないと卒業できませんので。
企業の研究開発はみんななり退職ですので、それをかなえようと思ったら、自分もそれなりの能力をとわれ、それなりの労力を出し惜しみしてはいけません。

240 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 01:48:24.18 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

給与の件ですが、検査技師で7〜800万だと50歳ぐらいに技師長か、診療補助部の部長とかになってないと無理です。

検査技師の場合、初任給から役職つかなければほとんど給与はあがりませんので。

だいたい人事院勧告に横並びですので、医療職俸給表(二)でぐぐってください。
大学初任給は2級1号俸になります。
17万ぐらいになります。
実際は、これに危険手当や夜勤手当などがつくので、そこそこの月収ベースになりますが、ボーナスは基本給ベースの算定になりますので、残念な感じです。
夜勤もなく、危険手当もない、クリニックとかに就職すると、だいたいこんな感じです。

1年ごとに号俸が一つずつあがる、役職がつくと1級上がるという感じです。

民間だと、これより一回り給与が低いところが多いですが、景気がいい病院は高いところもあります。

検査技師、給与でググった平均値は、正職だけの統計値の場合が多く、実際はパート、バイト、契約の数が圧倒的に多いので、出てる統計値の100〜200万ぐらいが実際のマイナスかなって印象ですが、
正確な統計データーはありませんので。
旧帝出て、初任給手取り12万、年間収入200万ちょっとていう人もよく見かけます。(特異な例でなく)

また、非正規とかで、見た目、同じぐらいの給与をもらえるところもありますが、年金とかボーナスの面で不利な扱いを受けてる場合もありますので、見た目の条件だけに惑わされないことも重要です。
特にあなたが、男性か、女性でも一生独り身でがんばるって人は、これらの条件はいざ年をとってから、明らかになる場合もありますので、よくよくお考えを。

241 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 01:58:06.59 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

あと、忘れてましたが、検査技師から、検査センターの開発とかに行ける気がするかも知れませんが、これもほとんどありません。

検査技師から入ると、ライン従事者がほとんどです。

検査センターでも、検査法の開発とかしてますが(一部の大手検査センターだけ)、薬学、生物、理工出身の人がしてます。保健出身者ではとても手に負えるような内容でないので。

病理の外注も増えてますが、病院で一定経験を積んで、転職した人でないと、延々とミクロトームと自動染色器の一部と化します。
一から検鏡教えるなら、農学や生物、薬学の人に教えたほうが早いのと、検査技師さんの場合、教えて、せっかく覚えたぐらいに、ふらっと辞めて病院に転職したり、結婚して辞めたりというケースが多いので。
他の学部でカリキュラムにはないからそこそこ保健の学校でしっかりしてくれてればそうはならないと思いますが、
出たときのベースがあんまり一から教えるのと変わらないので、辞める可能性が高い人は敬遠、
長く働いてくれる人にって、企業体の場合はどうしても考えてしまいます。
表向きはこういったことはないことになってますが、実際はいたしかたがないかもしれません。

242 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 02:05:34.69 ID:rkd4HsQZ0.net
>>233

2chのIDは日付とIPアドレスの一部から自動生成されます。

最後の書き込みから時間があくと違うIPになる場合があります。

また、会社とかの固定されたIPから書き込まない限り(してないと思いますが)、
プロバイダーから割り当てられるグローバルIPは定期的に更新されますので、
そのタイミングでIDが変わる場合もあります。

同じ人が同じ端末から書き込んでも同じIDにならない場合がありますので、気にされないで下さい。

明示的に同じ人が書き込んでいるというのを表示するのにコテハンという方法がありますが、
なりすまし書き込みが問題にならない限り、使う必要度は低いです。

2chはもともと匿名掲示板ですし、それゆえ、書きたいことがかけるメリットがありますが、
書いてる情報の信用度や、書いてる人が誰なのか分からんというデメリットもありますので、
そんなもんです。

ここに書いてあることも、個人的には、あってると思いますが、最終的には自分でお調べに
なられて決められて下さい。

243 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 04:04:00.51 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

書き忘れましたが、入学後に進路(就職先や業態、職種など)を大学にいながら決めていこうって人は、保健は一番向かない専攻です。
決して選んではいけません。
9分9厘、検査技師になることになります。

医療職種以外の就職は、習った専門にこだわる限りはないと思って下さい
専門にこだわらなければ、他にも道はありますが、大抵の学生はせっかく勉強したのにとか、せっかく資格とったのにと言い出します。
研究開発職は決して資格でする仕事でも、資格が活きる仕事でもないです。
自分の頭が勝負ですので、それを鍛えてくれる学科にいかないことには、学費をどぶに捨てるようなものです。

研究開発の場合、深くて難しい基礎(みんなが嫌がる物理、化学、数学、情報)をベースに、誰もやってないこと、今よりよりよいもの、を組み上げていくのが仕事です。

それらをすっ飛ばして、医療全般で一般的にやられている検査項目のやり方だけをいきなり学習する、
特に検査は学習内容がカビが生えてるどころか、もう使われてないようなことをせっせと
国試にでるからと暗記することに終始しているというか、執念を燃やしているので、
全くおすすめできません。

女子が多い一方で、おじいちゃんの先生が多いので、学生にたいしてもなぁなぁで、保健の中では、一番、もっともらしい雰囲気を醸し出してるけど、実際のところとは、一番ギャップが激しい学科です。


検査の場合、パンフやホームページに製薬会社や試薬メーカーにも進路が、のようなことが書いてありますが、
ほとんどが営業、事務職就職です。
まれに、開発にいった例も0でないですが、ごくごくまれですし、この学科出身だから行けたのでなく、
その人だからいけた(運やタイミングやコネ)要素が強いので、
研究開発に将来を思い描いていて、保健という選択は絶対よした方がよいです。
ごくごくまれにそういう人もでますが、もともと沢山の人が当たり前のように、
そういう進路を選べる専攻に行った方が確実ですし、身になります。

この手のことで、親や高校の先生、予備校の先生のいうことは全く当てにしない方がいいです。
業界事情を知らなさすぎです。
また、説明会とかで大学の先生に質問しても、可能性があるような回答をしますが、信用してはいけません。
自分の希望と現実をごっちゃまぜにして、区別できてないか、建前だけで言ってるかどちらかです。

保健の検査を選んだ場合、入学時点で9割9分、検査技師になることを選んだと思われてた方がいいです。

244 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 05:44:25.46 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

もう1個レス忘れてました。

筑波の医療科学科は保健学科と同じです。
京大の人間健康科学も保健学科と同じです。

東大の健康総合科学は看護のほうは、保健学科と同じです。
健康科学コースを出た人がどうしてるかは、分かりません。
公務員やメーカー営業が多い印象がありますが、実際はどうなんでしょう。
院でロンダリングする人も多い印象があります。
東大は看護以外のコメディカルの資格取得はやめてます。

東大は進振り制度があるので、入ってからがんばれば医学科という道もありますが、ニュースになるぐらいまれです。
逆に理IIIに入ってもさぼると、医学科に進めない場合もありますが。

お茶の水や奈良女子にも似たような学科がありますが、コメディカル養成ではないです。
いろんなことしてますが、小中高の教員になるか、公務員になる人が多い印象です。

それ以外の国立は保健学科の名称を使ってたと思います。
私大の方は、名称ばらばらですが、検査で言えば、もともと衛生学部が老舗なので、その名称を使ってるところが盤石です。
北里とか藤田とか杏林とか。

245 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 06:55:04.59 ID:rkd4HsQZ0.net
>>232

長くなりましたが、説明足りてないところとか、分からないところがあったらレスして下さい。

検査の場合、検査技術ってひとくくりになってますが、日本の検査技術はぐちゃぐちゃな寄せ集めなのと、
研究開発となると、分析内容とかで、メーカーが違ったり、同じ分析でも、試薬と機器は別メーカーだったり、開発サイドから見ると、機電・情報メインなのか、試薬メインなのかで違いがありますので。
分析機器は日立ハイテクとか除けば、ほとんど海外メーカー製です(一部、堀場とか、フクダとか、東芝、島津とか)。
試薬の方も和光とか日立ハイテクとかありますが、海外メーカーの方が圧倒的シェアです


検査の場合は、検査技術ってひとくくりにしてるのは(海外にはこのくくりはない)
大きく分けると、
 検体検査と
 人に対して直接行う生理機能検査
の2つです。

検体検査のほうも、
 血液中の
  無機物質の測定
  有機物質の測定
  遺伝子検査
  抗原・抗体検査
 といったいわゆる臨床化学とか臨床免疫って言ってる分野。

 感染症の培養による同定
 感染源の遺伝子検査
 寄生虫の同定
 と言ったいわゆる微生物学検査

 組織をみて診断する病理
  標本作製と検鏡
  血液の形態観察(ただこれは、ほぼ自動診断が確立)

の混ぜあわせです。

 生理も
  心電図や脳波、筋電図と言った電気生理、
  スパイロメトリーとかの肺機能検査、
  エコー、MRIといった画像診断があります(実際、エコー以外の画像検査してる検査技師はほとんどいないですが)
  あとおまけで、聴覚とか、眼底とかが限定的に

 むちゃくちゃまれですが、法医解剖の補助は別の資格がいりますが、なり手が少なくて
  特例で臨床検査技師がしてよいことになっているので、まれに法医解剖の助手になってる人も見かけます。
  (あくまで助手まで。メインは法医しかできない)

って感じです。
並べるとそうそうとしてますが、全部使い手ですし、生理と病理以外は、ほとんどオートメーション化されている上に、結果を技師さんが診断することもありませんので。
病理は所見まで書きます。(診断は病理医)
生理はとるだけか、所見まで書くかは病院によりけりです。(診断は医師のみ)
エコーはとる以上は、診れる人でないと、見落とします。ただそれを学校で訓練してくれることはないです。
(エコーも所見までで、診断は医師のみ)

246 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 06:55:30.05 ID:rkd4HsQZ0.net
臨床系の研究は日本の場合、医師に全ての権限が集中してますので、製薬メーカーか医療機器メーカーからアプローチしなければ、他の出身者が関われる領域ではないです。
実際の所、開発の主戦場は新規のものは、ほとんど海外ですし、国内メーカーも、国内の大学とのつきあいにくさとか、承認制度とかの不備で、しょっぱなから海外で研究するのがスタンダードになってきてますので。
あと、市場が民生品より狭いので、最初からグローバル展開を視野にいれてないと、ペイできないってのもあります。

コメディカルの人たちは、データ取得とかのお手伝いとかで見かけることはあっても、がっつりと研究に関わられのは、見たことないです。いわゆるピペッターってやつです。

どのみち診断は医師しかできないですし、新薬や新規医療機器の提供はメーカーしかできませんので。

検査技術ってひとくくりですが、どういった感じに興味がありますかね?

多くの人が興味を持ちそうな遺伝子検査とかだと、海外メーカーがメインで、国内とかは代理販売とかだったりしますので、思ってるイメージと違うかも知れません。

分析系は、医療用にって訳でなく、もともと産業分野の分析器を医療用に使ってるだけのものが多いですので、この辺もイメージとだいぶ違うかも知れません。

特に機器そのものは遺伝子分野を除き、国内メーカーもそこそこがんばってますが、試薬の方は、日立ハイテクや和光とかも、ロッシュとかGEに比べれば世界的なシェアは小さいですので。

バイオ関係だと、大学に入れば様相は分かってくると思いますが、コスモバイオとか、タカラとか、DSとか高校時点だとぴんとこない会社が多いです。

いずれにしても、検査技師さんの業務範疇で考えてしまうと、ほぼ完成された技術なので、開発と言っても、コスト削減とか、効率アップとかのマイナーチェンジがどうしてもメインになってしまいますが。

本当に新規の病気の診断法とかの医療サイドによった開発をしたければ医師になって臨床研究として参加するか、
最初から外資系メーカーの開発になるぐらいの気持ちでいないと難しい領域だったりもします。

247 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 07:34:17.97 ID:49AjUV8S0.net
将来の収入を考えるならば、保健学科は男の行くところじゃないよ。
女性が結婚出産後も長く働きたいと望む場合にはぴったりな職だけども。

248 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/15(水) 12:27:34.12 ID:foCgj5wj0.net
>>232
医療系の研究がしたいなら勿論医学科がベストですが、時点は薬学部でしょうね。
大学のランクを落とすことになるかもしれませんが薬学部を狙うといいかもしれません。
ただし大手製薬などで研究職となると、やはり旧帝薬学部くらいでないと実際の就職は厳しいので、そうなると難易度が高いですかね。
あと個人的には薬学部は旧帝保健と同様にお買い損学部だと思ってます。
薬剤師という資格は所詮はコメディカルの資格でしかなく、待遇もドラッグストア以外はたいしたことないです。

対して、資格職でも構わなくて、年収700から800を確保したいならお勧めは国立歯学部です。
意外でしょ?
実は歯学部は、難易度のわりにはコスパが非常にいいです。
ちまたで言われる歯科医は終わったとか言ってるのは大嘘ですね。

総合病院で働いていれば口腔外科の地位待遇は医師の次ですし、ほかのコメディカルなんて比較になりません。

一般歯科を選択したとしても医師と同じでいわゆる非常勤の仕事もあり、その価格はやはり破格です。

医師ほどではないですが、歯科医師免許とれれば、ほとんど全てのリーマンを越えると思いますよ。

地方国立歯学部なら、旧帝保健の学力があれば十分に狙えますし、お勧めです。

世間では、歯学部終わってるという印象ですしょうが、内部のことは現場にいないと伝わってこないものです。
確かにコンビニより多いといわれる開業歯科医には厳しい時代がきてますが、それはあくまで昔と比べてです。

中規模の一般歯科開業医に雇われてる歯科医ですら年収800万くらい確保するのは難しくありません。

それからこれはグレーゾーンですが
麻酔科医として働くこともできます。(医師の指導のもとという前提で。待遇はあくまでも歯科医ですが。)

やはり資格職は恵まれてます。
リストラの危険もありませんし、職場も働き方も選べるし、定年もないし、サラリーマンとは雲泥の差がありますよ。

249 :名無しなのに合格:2015/04/16(木) 08:13:15.16 ID:Ho2geKt10.net
>>248

歯科に関しては概ねその通りなのですが、地域差がありますよね。

また、引き継げるクリニックか雇い入れてくれる景気のいいクリニックがあるのと、一から開業するのでは雲泥の差がありまづ。

その辺は出身大学にも依存しますし。

歯科は医科と違いクリニックがほとんどなので、景気のいいところとそうでないところの差が激しい。

また積極的に自由診療をしないと儲けが出にくい。

統計データーを見ると、この給料かっていうのではたらいているひとの割合はそこそこある。
統計ベースでは、200〜300万年収ってランクも全体の1割ぐらいはある。
逆にこんなに貰ってるかって言う人もいますし。
1000万超の人の割合も多い。
そのあたり混合診療が認められている歯科ならではの事情と、地方によっては患者数が決定的に少なく開業してもペイできないところもあるので、
手放しに資格持ってれば、全員うはうはかといわれると私は疑問です。

歯科医師の麻酔医業務も一度なにか大きな事故が起きれば必ず、
今の運用は批判に晒されるの必須ですので、あまりすすめるのはどうかと思うプティックサウンドところもあります。
法整備そのものは検討されてますので、それができればOkですが、
麻酔補助業務に工学技士もって案が通っちゃうと、歯科医師の麻酔バイトの
単価も下がっちゃうかもしれませんが。
まぁこの辺まだ案だけで、ほとんどは白紙で、
どうなるか検討つかないですが。

オススメの資格職は、なんだかんだ言ってもサービス業で、顧客と相対して提供しますので、
研究開発志向の人には向かないというか、
志向があわないかもしれません。

資格業のメリットも多いですが、デメリットもありますし、
サラリーマンもメリット、デメリットありますので、そのあたりは人それぞれかと。

収入も桁外れに多いかって言われると、大手企業の研究職で医師以上に貰ってる人も
ごろごろいますので、なんともって感じです。
サラリーマンは統計データーに一括りにすると範囲が広いのでどうしても平均値ベースだとそうなります。
医師の方はある程度、揃ってるので相対的に高く見えますが、ちょと偏った認識かなって思います。

医薬の研究開発も、臨床研究に持って行く前に動物実験などで薬効や副作用の臨床前研究のうえ、持ち込まれるので、医師しか関わってないてことはないですし、
臨床研究は最後の仕上げて実際はそこまで持って行くのが、開発の7から8割は締めるので、
医師しか医療研究ができないってのもちょっと意見としては偏りすぎかなと思います。

そのあたりは、多少なりとも医薬や、医療機器の治験に関わられたことがある方なら
わかっていただけると思いますが。

医師単独で行ってる臨床研究も多いですが、それらのほとんどは医薬開発とかとは直接的な関係は希薄です。(ないわけではないですが)
実際、制度上、医師主導GCPはあっても、使われてないですし。

大元の質問された方はその辺もよくお考えになられてください。

248さんの見方も一つの正しい見方ですし、
別の見方もできますし。

ようは、人生でこうすりゃいいって正解があるわけではないので、
自分が良さそうとか、あってるってので選んでくしかないってことです。

250 :名無しなのに合格:2015/04/17(金) 01:56:07.60 ID:rR71kzeS0.net
質問主です。
私の為にたくさん時間を割き、詳細に回答して頂いてとても感激しております…
ありがとうございます。

それで
以下、京大検査技術HPより

1.病院・医療機関でのエキスパート
2.大学院に進学して、研究者・教育者・病院医療機関
3.生命科学系・製薬系企業の研究所
4.臨床検査関連試薬・機器メーカーでの研究開発
5.試験検査機関(食品・微生物・毒物)
6.公衆衛生・保健関連分野
7.医療情報系機関・企業
など多様で幅広い分野に進出し,活躍していく場があります。

と書いてあった為、学んだことを生かして
色々な分野に行けるのかな、なんて思ってましたが、243様の

>検査の場合、パンフやホームページに製薬会社や試薬メーカーにも進路が、のようなことが書いてありますが、
ほとんどが営業、事務職就職です。

これにはとてもびっくりしました…
つまり、検査技術卒で稼ぎたかったら、検査技術で学んだことを生かすのではなく、
その学歴自体を生かして別の道(文系就職、というのでしょうか?)を選ぶのが良いと
いうことでしょうか?

私は男ですが、検査技術の場合、検査技師になる方が多いのは
そもそも女性が多い学部だからだと思ってました。

例えば、当方の志望の1つである医科歯科の場合ですが、
卒業後は約半分が検査技師として働き、残りが院へ進むようです。

勝手読みになりますが、検査技師になるのはほぼ女性の方、
男は院へ進み、その後企業へ。なんて思ってました。

大学院のことは正直まったく分かりませんが、
院へ進んだとしても、就職はやはり検査技師として働く方が多く、
専門卒などとあまり変わらない待遇を受けるしかないということでしょうか?
院へ進んだ場合どういうことを学ぶか、行かない場合と比べ就職は
どう変わるかということが気になります。

結論、247さまも仰っていますが、収入のことを気にする人は検査へ進学するな、
ということでしょうか?
(検査へ進んだ場合どうあがいても低収入不可避?)
そうだとするならば、京大検査技術は日本一のお買い損大学、ということでしょうか。

また、臨床検査技師にも企業臨床検査技師、
行政・公的機関臨床検査技師、などに進む方も少数ですがいるようですが
病院とどう違うのでしょうか?(給与、仕事内容など)

将来のことで不安でしかたがなく、まとまりのない文になってしまいました。
1つでもいいので、答えられる部分の回答いただけたら嬉しいです。

251 :名無しなのに合格:2015/04/17(金) 02:03:14.27 ID:rR71kzeS0.net
それと、
製薬会社へ行く場合は、素直に薬学部へ行った方がいい、とのことや
歯学部がおすすめ、などとアドバイス頂けましたが、
学力的な問題で、厳しい(無理)のが正直なところです・・・
情けないですね^^;

一応、今後の私の伸び次第によっては千葉大薬学部も視野に入れるつもりではいます
もともとは千葉薬志望でしたが、無理なので検査技術へシフトした
次第でございます。(薬より検査の方が興味もあった)

252 :名無しなのに合格:2015/04/17(金) 07:43:09.18 ID:iGV5icK30.net
>>250

とりいそぎ、検査のほうについて。

医科歯科の就職状況は幸い少しはしっていますが、保健学科の院を出ても、ほぼ100%病院に検査技師として就職します(というかそこしか採用がない)。

まれに文系就職、検査センターに就職します。
検査センターの場合は、やる仕事の内容というか、割り振られてくる仕事は、専門卒、学部卒と違うのと、配属によりますがラインに入らなければ、ラインに入っている人よりは給与はいいです。

病院で、検査技師として働く場合は、専門卒でも、学部卒でも、院卒でも給与は同じです。
初任給は若干、年齢調整給がつくところが多いですが、専門卒で3年働いた人の給与、学部卒で2年働いた人の給与と変わりません。

資格でする仕事の場合、学歴で業務範囲が決まるのでなく、同じ資格でできる仕事は、どの学校で出てても、一緒ですので、当然、給与も一緒です。

病院の中には、院卒だからって活きる仕事はありません。

特に検査技師の場合、ルーチンの仕事をまちがいなく繰り返せるかが問われがちなので、院卒で意気揚々と入ると、
専門卒の人の方が3年働いてて、仕事ができるので心が折れます。

本来は、その差を埋めるような教育を特に子くる津大学は学部、院でそうするべきか考えるべきですが、保健学科に関してはそれは望めませんので。

国立大学病院や国立病院機構などは好んで、国立大学からとったり、コネ就職が横行している業界なので、
そういったのが好まれる方は国立保健もいいとは思いますが。
コネ就職を希望する場合は、その学校に技師会とかで幅をきかせる先生がいるかによりますので、学校によって、事情が結構異なります。
医科歯科は比較的、コネが効く方ですが、コネでは言っても、就活がらくってだけで、待遇が変わるわけではないですので。

行政機関とあと製薬関係の方は、また夜にでもレスします。
もし返信できる時間がありましたら、行政機関ってどういうのを念頭に置かれているかお教えいただけますか。

ざっと思いつくところでは、国立病院機構、大学附属病院、公立病院、自然科学研究機構などの研究所、理研、検疫所、食品安全分析センター、
厚生労働省系の外郭団体、保健所、検診センター、WHO系の国際機関、かわったところだと農業試験場とかありますが、
なんかイメージされてるのありますか?

253 :阪放:2015/04/17(金) 08:12:15.14 ID:/Os2itNn0.net
皆さんお久しぶりでございます

京大検査から検査技師は日本一お買い損
京大検査から住友商事、日本生命総合職への文系就職は日本一お買い得

前者は年収500万、後者は1500万
世の中不公平ですよねw

254 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/17(金) 12:32:14.93 ID:RWJCyGuu0.net
>>250
難易度に関しては、たしかに若干難関ではありますが最底辺国公立歯学部なら、そう大差はなさそうです。

東京医科歯科 検査 センター75%偏差値55
九州歯科 センター75%偏差値57.5
鹿児島歯学部 センター74% 偏差値 57.5

入学時の学力差はわずかですが、
検査技師と歯科医(口腔外科医)では、その後の人生、天と地の差があると思います。
なんだか歯学部の回し者みたいですがw

僕が医療資格職をすすめる理由は、質問者さんが、少なくとも医療系に興味があり、待遇を重視されている点。

企業就職は就活というハードルをクリアしなければならず、そこが不透明であること。
対して資格職であれば、大学入学時点でほぼ職は確保できている点です。

そして歯科医であれは、よほどサボらない限りほとんどのサラリーマンを越えると思います。

僕はここでできるだけ検索してわかるようなことではなく、生の情報をお伝えしたいと思っています。

旧帝保健が入学した少なくない学生が後悔する可能性が高い学科であることも公表されてません。

ネット上でもここまではっきりと述べてるのはここくらいじゃないでしょうか?

その点では医師や歯科医、その他コメディカルの本当の待遇というのも、検索したところでわからないと思います。

ですので、わかる範囲では生の情報を提供していきたいです。

255 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/17(金) 12:45:05.51 ID:RWJCyGuu0.net
>>250
それから保健学科のHPには綺麗事しか書いてないと思ってもらって結構だと思います。
参考になるのは実際の就職先くらいです。
以下わかる範囲で。

京大検査技術HPより

1.病院・医療機関でのエキスパート

何度も書いてますがコメディカルでは全くエキスパートといえる立場になれません。病院は医師1強(次点、口腔外科)です。


2.大学院に進学して、研究者・教育者・病院医療機関

保健から研究職は厳しいです。特にいい企業への研究職はまず無理と思っていいでしょう。
教育者という点では保健や専門の助教や講師にはなれる可能性は高いです。

3.生命科学系・製薬系企業の研究所

2に準じます

4.臨床検査関連試薬・機器メーカーでの研究開発

機器メーカーでは研究開発ではなく、ほとんど営業にまわされます。
資格があるので、エコーなどの説明を病院に営業する仕事で、これは普通になれると思います。

5.試験検査機関(食品・微生物・毒物)

保健から一般企業の食品メーカーに就職した知人がいます。
普通の総合職ですが、一応有名企業でした。

6.公衆衛生・保健関連分野
7.医療情報系機関・企業
いずれも、ほとんどいないと思います。


院へ進んだとしても、就職はやはり検査技師として働く方が多く、専門卒などとあまり変わらない待遇を受けるしかないということでしょうか?

僕の大学では、医療機器メーカーの営業が多かったです。
普通に病院コメディカルもいました。
それって院にいく必要なんてないですよね。
要は学部の時点で保健学科に疑問を抱きつつもダラダラ院に進学して、院なら何かあるかと思ったらなにもなかったということです。


結論、247さまも仰っていますが、収入のことを気にする人は検査へ進学するな、
ということでしょうか?

そうです。
コメディカルでは高待遇はありえないです。

256 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/17(金) 13:08:48.29 ID:uc7jwj7W0.net
>>250
いずれにしましても、質問者さんの大事な進路なので、ここでの情報だけでなく(一応自分なりに事実を誠実にお伝えしたつもりですが)、自分なりによく考えて選択してください。

ここでは旧帝保健はボロカスにいわれてますけど、見方が違えばいい風にとらえる方もいらっしゃるかもしれません。

僕自身が旧帝保健に進学したことを後悔しているので、質問者さんはそうならないように。
僕がわかる範囲であれば、今後も回答していきますので。

257 :名無しなのに合格:2015/04/17(金) 20:39:40.27 ID:SiUkUC780.net
>>250

256が言われていることを良くお考えください。

おそらく首都圏の方だと思いますが、高校、場合によっては大学で就職を考える
時も、場所を優先に考える学生を良く見かけますが、
働きはじめると一番どうでもいいパラメーターです。
1日のほとんどを職場で過ごしますので。

学校もどこかより、誰と一緒かという方が、大事で、
住めば都です。

もちろん場所を重視してもいいですし、そういう方がいても悪いことではないと
思います。
経済的な理由から親元を離れらてないのもあると思います。

ただ一生のことを考えるともったいないかなと個人的には思います。

医科歯科の検査に入れるならもう少し頑張れば、富山、岐阜薬科、広島、熊本、長崎ぐらいなら
見えてくると思いますが、
チャレンジ難しいですかね。

お考えの将来に対する距離は、薬学と検査じゃ雲泥の差です。
でも入る時の難易度はちょっとしか違わないなら、私なら迷わず地方薬学を選びます。

富山県とか結構、製薬会社多いですし。
どちらにしても研究開発職を希望なら、勤務地から入ると、
会社の数が限られちゃうので。

薬学の院も学校によっては定員充足しなくてなんども募集がかかる専攻ですので、とりあえず
保健に入って院で国立薬学院にロンダリングという手もありますが、
個人的には勧めません。

最初から薬学の人と生物、生命、保健からロンダリングしてきた人とは
自力に雲泥の差があります。

あくまで一意見として参考にされてください。

258 :名無しなのに合格:2015/04/18(土) 07:10:43.15 ID:VtjVr7Az0.net
>>250

京大のHPの件は255さんが先に書かれてしまいましたね。
とくに付け足すこともないです。

医学科の場合、医師免許もって病院で働きながら院に所属するのが普通なので、理工学部とかで
いうポスドクに相当する人がいない。

なので、そこに保健学科の卒業生がバイト、非常勤、補佐員って形でいく場合も多いです。
それでも研究機関に就職1例です。(理工学部だとバイト、パート、非常勤は就職決まったってのに
カウントしないですが、保健は当たり前のようにカウントする)

ただ、プロジェクトを終わって予算がなくなれば終了のバイトです。
また、安月給で文句言わず働いてくれるので、表面ではすごい持ち上げてくれるし、
実際そういう人もいないと仕事が回らないので必要なのですが、
ピペッターぐらいにしか思ってません。(ようは考えてやらないといけないようなことはやらせられない)

あと、実際に数は少ないですが、試薬メーカーとかに開発に入ってるのも私がしってる限り0ではないです。
ただ、開学当初、企業の方も保健学科がなんなのかよく分からなかった頃とかにあったとか、
コネで頼まれてってとったとかいう感じでした。
いまでは、とんと見かけなくなりました。コネで押し込もうと思ってお断りされるようで。
まぁ、先生のパワーにもよりますが。

開学してから10年以上かけて、数名しかいってない就職先でも、HPやパンフには載りますので。
また、一般職就職か専門就職課は、HPやパンフの情報じゃ分からないですしね。

薬学、工学はそういったところに毎年多数輩出するので、保健からその少数例を目指してもいいですが、
そういうまれな例を最初から狙うよりは、そこにはいれば、自分の希望に近い就職ができる可能性が高い
専攻に入ることを考えた方がいいかなと私は思います。

あと、高校生からみれば、一見すごい研究をしてるようにみえるかもしれませんが、
保健学科の場合、大講座制で、研究規模が非常に小規模です。(若干ですが、ちゃんとした
先生も見えますが、そういう人は、逆に保健学科の中ではういて、冷や飯ぐらいになったりします。
まぁ、社長がコンビニバイトとして働いて、アルバイト仲間の中で、実力発揮できるかって感じです)。

運営のしかたとしては、私大に近いです(本当は大講座制のほうが、フレキシビリティが高いのですが、
日本の大学の場合、予算と、教員の質担保がないので、かなりいまいちです。小講座は弊害も多いですが、
日本の大学の制度が小講座を前提にしてくまれてるので、その辺も、保健はいまいちなんですよね。)


高校生のかたじゃ分からないと思いますが、保健学科のHPってすごい違和感あるんですよね。

同じ京大なら、薬学部とか、工学部あるいは医学科のHP見てもらえれば分かりますが、わざわざ、
こんな進路がありますよっていうのをみんなが喜びそうなのをならべたり、
社会的に重要視されてますよなんてことをわざわざ言わないんですよね。
そんなの言わなくても当たり前だし、上場企業に就職できるのは当たり前だし、
京大にある以上は社会的に重要なことも当たり前でわざわざくどくどと
説明しないんですよね。

ただ、保健学科の場合、そういうのをすごいアピールしてきてて、まるで、
私大の学生集めのHPをみているようです。
また、希望や要望がごちゃまぜで、知らない人がみたら誤解するだろって書き方です。
まぁ、夢を語るのは自由なのですが、先生なら、自分でそういう社会を実現できるような
働きをしてほしいところです。

259 :名無しなのに合格:2015/04/18(土) 08:39:25.18 ID:cUjfUrQr0.net
地帝保健いくなら
食えない食えない言われてるけど
同じ位の難易度の駅弁歯学部の方が良いだろうな
都市部の雇われなら薬剤より給料高いし
何より医師に引け目を感じずに働ける

260 :阪放:2015/04/18(土) 10:39:29.83 ID:b76Z+Lmj0.net
文系就職において、年収1000万に到達する年齢を表した表です。
旧帝大保健であれば、
以下の表でいう、電通 東京海上より下に書いてある企業であれば十分狙えます。(あ、DBJはエリートすぎて学歴ではねられますので無理ですw)
定年間際、放射線技師長に運良くなれたとしても1000万にすら到達しない可能性もあるなか、旧帝大の卒業生は20代で到達している方もいるわけですから、生涯賃金でいうと大大大敗ですよ。
歯科医師(勤務医)だと病院にもよりますが1000万到達は40歳くらいでしょうか。
薬剤師はもっと遅そうですね。

夢の年収1000万円 到達年齢
25 外銀(ゴールドマンサックス等)フロント
27 キーエンス フジテレビ
29 外資戦コン 大手出版 キー局(フジ除く)
30 電通 東京海上 野村證券
31 財閥商社 日本生命
32 MS海上 財閥系商社 非財閥商社 P&G
33 博報堂 損保ジャパン日本興亜 日本道路公団 大手製薬
34 第一生命 三井不 鉄鋼大手二社
35 DBJ 住友生命 明治安田生命 地所 大手海運 トヨタ ソニー
36 JR東海 三菱東京UFJ銀行 住友信託 上位私大職員
37 JRA 新日石 中位デベ(TT住野) NTTドコモ
38 アドバンテスト 旭硝子 三井住友銀行 東京ガス 電力中央三社
39 ホンダ キヤノン パナソニック 住電 化学(財閥・信越) 富士ゼロックス 日産 ファナック JR西 NTTデータ
40 みずほ銀行 JAL
41 リコー NTT東・西
42 SOD 日立 三菱重工 通常私大職員
43 東芝 JR東日本
45 三菱電機 富士通 NEC マツダ
48 三菱自
55 優良中小メーカー L&G
58 放射線技師長(公立病院ならば到達せず定年)

261 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 03:23:56.96 ID:14vOMQaP0.net
>>250

時間がとれなくて、だいぶあいてすいません。
その間に、ほかのひとが書き込んでくれているようなので、それ以外のことで。

まず、検査の男女割合ですが、半々ぐらいのときも年によってはありますが、
2:8〜3:7ぐらいで女子が多いです。

院も男子、女子半々というよりは女子の方がおおいです(学校によってちょっと違うと思いますが)

院にいったあとの進路ですが、これは学校によってかなり違います。
というより立地によると思います。

女子が多いのがあるためか、見てると、すごく勤務地にこだわります。
医科歯科、京都、阪大、名古屋あたりは、、ある程度妥協はいりますが、保健検査で就職できる
なんとなく専門に近いことをしている企業が近辺に、を文系就職だろうが、
技術系だろうが探せばあります。

東北、北海道、九州になるとそれらがないので、ほとんど、病院しかありません。
印象でしかないですが、これらの大学は1、2人、企業の事務職か営業、あとは全部、病院検査技師
って感じです。

京都、阪大、名古屋、旧帝でないですが医科歯科は院でた後は、企業と病院半々って感じです。

繰り返しになりますが、病院で検査技師として働いた場合は、資格でする仕事ですので、専門卒、
学部卒、院卒でも、全て待遇一緒です。
出世できて、技師長どまり。企業で言えば、係長〜課長までしかどうがんばっても出世しようが
ありません。(まれに診療支援部の部長。ただ、放射、検査とかで持ち回り職にしているところ
が多いので、一瞬で終わる場合もある。)
で、上の人が辞めないとそのポストもあかないので、10年ぐらいのサイクルで1回、課長クラスの
職が回ってくる感じです。
想像されると検査部があるとような、病院だとそこそこの規模以上になりますが、地域に数が
ちょびっとしかないでしょ。
そこに、私大、専門などの学生も含めると沢山輩出しますが、人にぎりの人が、なる感じです。

昔は、男子がほとんどおらず、長く働く人がいなかったので、男子だったら自動的になれる
ような感じでしたが、今は、男子が多いどころか、自動化、集約化で人が要らなくなった反面、
上の人がなかなかやめないので、それすらも難しくなりつつあります。


仕事を選ぶなかで何を重要視するかですが、収入をすごく重視されるのなら、保健は避けた方が
いいです。

収入だけでいうなら、歯学や、大学自体のランクを下げても、薬、理工のほうがいいです。
文系就職狙うなら、最初から文系学部の方がいいですし、文系も、法学、経済とか、
それなりに専門性がある学科もあります。
最初から一般就職するつもりなら、文学とか社会とかの方が、キャンパスライフはエンジョイできますし、
就職時のサポートは手厚いです。
保健は就職のサポートは0なので。

262 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 03:47:17.60 ID:14vOMQaP0.net
>> 250

> また、臨床検査技師にも企業臨床検査技師、
> 行政・公的機関臨床検査技師、などに進む方も少数ですがいるようですが
> 病院とどう違うのでしょうか?(給与、仕事内容など)

ちょっとこの点は、一律に回答するのは難しいですが、比較的専門に近いことに絞れば、
ある程度は答えられます。

・企業臨床検査技師
 検査技師が募集要項になっている職はかなり限られます。
  営業ー医療業界は資格好きなので、肩書きに資格があると喜ばれます。
     待遇、仕事内容としては、文系から入っても変わりません。
     売り上げが一番ですので、学習内容を生かして、いい仕事ができるかは
     本人次第です、文系から入った優秀な営業も沢山います。
     仕事内容は、資格持ってるからっていうのはなく、普通の営業です。
     給与も、文系から来た人と変わりません。

  アプリケーションスペシャリスト
      ー営業の一種ですが、検査技師の資格の中では、
       エコーなど法律上、人にするのに制限があるものがあります。
       業としてるわけではないので、厳格にはあれなのですが、患者さんに
       あてながら装置の説明をすることがあるので、企業の方では、
       募集要項には資格が必須としてます。
       日系企業は新卒、外資は病院検査技師を中途でとる場合が多いです。
       特殊な、営業の一種です。最初から、これを目指して学校に入る人はいないと
       思いますが。
       給与は、営業のように、売り上げに応じた成績分の加算がないので、飛び抜けて
       良いわけではないですが、本当にほんのちょっとだけ資格手当が付きます。

  MRー医薬、体外診断薬で医療系に募集があります。
     日本のMRの場合、営業に毛が生えたような感じなので、文系学部からでも
     なれますし、半数ぐらいは、そうです。
     営業と同じく、売り上げが一番です。学習内容を生かすなら、薬学が一番です。
     資格をもってるアドバンテージはありません。
     給与も、資格持ってても変わりません。

  臨床開発、法務ー臨床開発や薬事関連も募集がありますが、これも、文系から入れます。
          資格をもってるアドバンテージはありません。
          給与も、資格持ってても変わりません。

  CRC, SMAー治験関連業務ですが、前は各会社の法務セクションでしてることでしたが、
        バイオ関係などで、バイオベンチャーなどが増えて、自前で、
        薬事関係や大学との治験に関するやる鳥をするノウハウがないので、
        それを外注できる会社です。
        これも、文系から入れます。
        資格をもってるアドバンテージはありません。
        給与も、資格持ってても変わりません。
  検査センターーラインに載っちゃうと、非常に低給です。
         昼間は、パートのおばちゃん、夜は、検査の学校の学生のバイトで回ってます。
         ようは、誰でもやれる仕事です。
         出世すればあれでしょうが、会社自体は医師免許がないと起こせないなど、
         あります。出世の上限が病院技師のようにはないですが、まだ、国内では、
         市場規模として小さいです。日本には数社、大きいところがあります。
         他はスピンアウトした医師と、技師が起こした中小企業という印象。

 ほか、医療系の書籍を扱ってる出版社、学会開催などをサポートしてる会社などがありますが、
 資格もってなくて、文系から入っても、仕事内容も、給与も変わりません。

263 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 04:22:54.49 ID:14vOMQaP0.net
>> 250

> また、臨床検査技師にも企業臨床検査技師、
> 行政・公的機関臨床検査技師、などに進む方も少数ですがいるようですが
> 病院とどう違うのでしょうか?(給与、仕事内容など)

・行政機関

 検疫所 ー 検疫官の募集が臨床検査技師指定であります。
       ただ、羽田検疫所など検査技師を要件にして募集するところは検疫所の
       なかでも限られます。
       食品衛生監視員の資格があればできるので、検疫官に任官された後、
       研修を数回受ければとれますので、特に特殊な職って訳でもないです。
       検疫官は、専門だと、農学、化学、栄養からも人がいますが、
       文系からもなれます。
       仕事の内容は、残留農薬の試験などで、やり方が基本的に決まってますので、
       延々と、定式化された分析を繰り返して報告という感じです。
       給与面は、病院検査技師よりはいいですが、お役所の場合、技官より、文官の
       ほうが給与が良くて出世しやすいので、やっかいです。(よくないと思いますが)
       保健の中で、検疫に必要な学習はしません(擦る程度。栄養、農学の方が
       しっかりしてる)
       人に対する検疫は、医師と保健師だけしかできません。

 農業試験所 ー 残留農薬や食品中の成分分析などで、なれますが、これも、農学、栄養、
         生物のほうが専門です。本人次第ですが、保健からいくと、補佐員の
         ような感じになりがちです。
         給与は検査技師よりいいですが、技官より、文官のほうが給与がよく、
         出世しやすいです。
         そもそも、数が少ないですので、運良くポストにあきがあり、他から
         応募がなければ、なれるぐらいの感じです。

 食品安全分析センター ー 医薬品や食品の毒性試験などをしてます。
              これも、農学、栄養、生物の方が専門です。保健では擦る程度しか
              学習しません。
              型式試験が中心ですので、同じように定式化された試験を延々と
              繰り返します。
              給与は検査技師よりいいです。
              そもそも、数が少ないですので、運良くポストにあきがあり、他から
              応募がなければ、なれるぐらいの感じです。

 民間の試験センター ー 東レや三菱系で、依頼分析などで経営している会社がありますが、
             理工学、農学、薬学、栄養、生物からも入れます。
             保健の内容だと、補佐員みたいな感じになりがちです。
             医療機器メーカーや、医薬品メーカーのいくつかが、自社の動物
             試験場や分析センターをもってるところがありますが、これも同じ感じです。
             がちで、民間のなかでやろうとすると、保健の内容は浅すぎて、
             使えません。
             本人次第ですが、最終的に補佐員のような感じになりがちです。

             給与は病院検査技師よりはいいです。

264 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 04:23:28.44 ID:14vOMQaP0.net
厚生労働省の外郭団体(PMDAやAMEDなど)
           ー 専門職は、理工学部、薬学部、法学などでしめれれます。
             給与は病院検査技師よりずっといいです。
             お役所は、大学名がすきですので、保健からでもなれないことはないです。
             ただ、募集ポストの数はかなり少ないです。
             事務職はどこからでもなれます。技官より、文官の方が出世しやすいのは、
             お役所共通です。

 厚生労働省医系技官ー 現在の所、医師、歯科医師しかなれません。
            その他の、文官になるには、国家公務員総合職試験に合格する必要があります。
            検査技師試験の何十倍も難しく、保健学科の環境に慣れてしまうと、
            まず受からないでしょう(受験者母数が多いのもありますが、合格率5%
            ぐらい。)

 保健所 ー 健康診断などを実施してるところは、一般病院の検査技師と同じ内容になります。
       ただ、地方行政財政も悪く、保健所の健康診断を辞めてるところ、実施していても、
       検査は外注しているところも沢山あります。
       技師だと、非常勤やパート扱いがありますが、正職募集もあります。
       仕事内容が楽ちんなのに比べると、病院検査技師と同じ給料というのは、ラッキーです。
       ばりばり仕事したくない人には向いています。
       最近は、保健所で複雑な検査をしなくなったので、看護、保健師特に、保健指導が
       法律上、許されている、保健師のほうを優先する傾向があります。
       (検査技師向けに健康食品管理士って資格つくってますが、保健指導は、医師と
        保健師以外はできません。技師が行うと、医師法、保助看法違反です。)

265 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 04:37:59.86 ID:14vOMQaP0.net
その他
 細胞診の外注 ー 都市部にぼちぼちと出始めてます。
          検鏡を中心にしたいなら、一回病院で働いてからのほうがいいです。
          保健は、学習内容がいい加減なので、新卒ではいると、延々と標本作製の
          ほうに回されます。検鏡を一からしてもらうなら、生物、農学、薬学の
          学生に教えた方が、あたりはずれが少ないので。
          新卒で狙うなら、細胞検査士の養成をコースでちゃんとしているところがいいです。
          (山口とか。ただかなり厳しく、途中でコースをドロップアウトする人も
           多いと聞きますが。)
          陽性でなく、院にいながら、実務なのかどうか、法律的にグレーで、研究おざなり、     
          検鏡の勉強も適当みたいなところは、こういった所に行くのは避けた方がいいです。
          病院なら問題ないでしょう。
          給与は、病院検査技師と変わりませんが、がんばれば、上がれます。
          ただ、経営希望としては現在の所は、中小企業の息をでていません。

 エコー、細胞診の流しー まれに、エコー検査や細胞診について、いくつかの病院から依頼があったら
             そこに検査に行って実施するという、流しのタイプの自営業をしている
             人がいます。腕がすべてですので、病院で働いて、そこで、その分野で
             有名になって、スピンアウトというタイプです。
             給与はかなり稼いでいるようですが、最初っから、これを狙っていくのは
             難しいです。運などの要素も絡みますし、病院検査を選ぶ人は安定志向が
             強いので。
             働いていく中で、外からもお呼びが沢山かかるようになって、経済的に
             なりたちそうになったらという感じです。
             今では、このあたりは、ひとまとめにして、外注を請け負う会社が
             普通になりつつありますので、自営業タイプはなくなっていくと思います。
             細胞診の方は、現在でもなくなりつつあります。エコーはまだ、
             あるようですが、そこそこニーズが高くなれば、心カテのように、
             そういう会社が現れ始めると思われますが、外注してまでするメリットが
             現在の保険点数ではないので、脳波などのように、専門病院に紹介ってのが、
             主流になると思いますが。

266 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 05:09:47.81 ID:14vOMQaP0.net
まとめると、

資格が要件になってるところ;仕事内容は検査技師と同じ=給与待遇は検査技師と同じ
 
資格が要件になってないところ;専門技術職ー保健の内容では、大学レベルにほど遠く、
                      そもそもなろうと思ってもなれません。
                      会社によってはがんばれば、医師以上の待遇
                      もありますが、平均的には、その中間という感じ。
               一般総合職ー専門性が必要ありませんので、なれます。
                     旧帝のネームバリューも効きます。
                     ただ、就活してください。
                     会社によってはがんばれば、医師以上の待遇
                     もありますが、平均的には、その中間という感じ。
                     行く会社によっては、事務職の待遇は、
                     病院検査と同じぐらいの所もあります。

267 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 05:22:05.29 ID:14vOMQaP0.net
そもそも、保健検査の内容は、なんで、計測できるかではなく、計り方を中心にしているので、
保健の人が思っているほど、病院以外ではその専門性に全く期待していません。
研究開発からの期待は0とはっきり言っていいです。

営業、品質管理などの部署、開発でなく依頼分析などが主たる業務の所は、多少、
学校でやってる分いいから、採用の際、プラスにみるけど、必須要件ではない感じ。

保健検査の内容ははっきり言って、就職してから、1週間ぐらいレクチャーすれば、
その辺のひとでも、同じぐらいになれるレベルですので、特別だと思ってはいけません。


病院で働くのに、資格が必要で、そこは、資格で囲われているので、適当でも、いいですが、
それ以外の仕事は、実力が問われますので、保健程度の学習内容で太刀打ちできるとは
ゆめゆめ思ってはいけません。

本人が優秀であっても、あるいは、その潜在能力を秘めていても、
日本の就活は、所属でみられますので。
また、病院はそういう人しかでてこないので、しょうがないですが、企業は探せば、ちゃんと
した人がいますので、わざわざ給与はらって勉強させるなんて酔狂なところはないです。

旧帝でも特別な内容はしてなくて、保健であれば、専門学校から何からまで、学習内容は一緒です。
むしろ、旧帝は入ってから勉強しなくなって、専門学校生の方が一生懸命勉強してたりもしますし。


その辺は、病院業界からでたことがなく、医療職種が世の中の仕事の中で一番、
保健の中でも、検査が一番高度なことをしている、検査技師はコメディの中でも一番と、
妄信的な先生が多く、相対的に学習内容が旧帝の中でどうかや、旧帝学生の社会的待遇と
病院検査技師の待遇はどうかなどを考えもしてません。

その辺、はっきりと他の先生に言ったり、学生に説明する先生もいないわけではないですが、
大抵、どちらからも、冷遇されてます。

ですので、検査技師が要件になっていない就職は、人文系から入っても同じです。
例にあった、食品の品質管理部門や、試験場の成分分析、動物実験室での動物飼育
などは人文系や専門卒からもなれる職ですので、特に専門性を要するわけではないです。
多少、採用時にその会社の業態に一致してると、人文系学部よりアドバンテージがあるかぐらいです。
業態によっては、農学、生物、理工学の方がアドバンテージがあるところも多いですし。

研究開発などの、高度に科学的な知識が必要なものは、マーケティングを除けば、医薬品、医療機器関連は
理工、薬学以外難しいです。

給与や安定の方でなく、仕事の内容に力点を置くなら、バイオベンチャーなら、保健からでも
いけます。J−TECやメディネットとかは、面白いと思いますが、旧帝などにいきたがる学生は、
仕事内容より、給与待遇や安定を望む傾向が強いので、お好みじゃないかと思いますが。
大企業のバイオ部門は、理工、生物、薬ぐらいからしか難しいです。

268 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 05:28:10.99 ID:14vOMQaP0.net
資格要件になっていない職でなければ、そこでがんばれば、病院検査より給与は高いですし、
出世のキャパはありますが、本人次第です。

そのあたりは、一般職、総合職として就職するのも一緒です。

待遇がどこまで伸びるかは、会社規模や、会社の考えにもよりますが、医師以上の待遇がある会社も
多いです。

特に、他の人が書いている、金融系は好待遇のところが多いです(私的には不満ですが、
資本主義の流れ的にはこうなるのも仕方がないですが)。

個人的には、がんばっても年功序列で、年齢一緒だったら、みんな待遇同じ、がんばっても、
課長止まりで、それさえも、何年ごとかの卒業生で数名しかなれないよりいいと思いますが、
逆に、そういう形態を好む人もいますので、考え方次第です。

子育て、結婚で、出入りしたい、看護のように患者と相対せず、定式的な仕事を繰り返すのが
好きって人には向いてる職です。
ただ、人間関係に悩むのは、女子が多いので看護とあまり変わりない印象があります。
また、医師との間のコンプレックスは看護以上に持っている人が多い印象があります。

公的機関は、定式的な分析をしているところには、行けます。
ただ、募集自体少ないです。
給与は病院よりいいです。
遺伝子研、生理研、理研などの公的研究所は、保健からだと、技術補佐員(バイト、パート扱い)
以外は難しいです。不安定で低給料、技術補佐員は応募してくるひとが少なかったり、派遣会社で
まかなっているので、保健からでも、行けます。
そういった研究所に研究員になりたければ、保健は絶対辞めた方がいいです。まだ、生命科学のほうが
可能性があります。

文官であれば、どこの学部からでもなれますし、待遇も病院検査よりずっといいですが、公務員試験を
受けて下さい。

269 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 05:54:57.31 ID:14vOMQaP0.net
保健について、とうとうと書きましたが、一般的なことを最後に言わせて下さい。

どこの大学から、どのような就職も可能性を言い出したら0ではありません。

そういった意味では、保健の先生方のいうように本人のがんばり次第では、いけないことは
ないというのも間違いないのですが、採用する方からすれば、そんなあたりはずれに
かけることは、よっぽどでなければ現在の経済状況ではありません。

また、ある大学のある学科、あるいは、卒研の研究室から、あるところに就職したからと言って、
自分もそこに入れば同じ経路をたどれるとは限りません。
その人はその人です。またあなたはあなたです。
それは、保健以外の学部でも同じです。
入ってからの勉強の方がずっと重要です。

高校から入学する際の難易度と、社会評価は全く関係ありません。
旧帝保健は損と、この掲示板で書いている人が多いですが、それは、この一点に絞れます。
入試難度で言えば、大学のレベルを下げて、歯科、薬、理工などを目指した方が、
ずっといいです。

待遇かつ医療関係なら歯学はいいと思います。
ただ、個人経営的になりがちなので、研究開発志向の人には向かないと思います。

研究開発のような専門性がきわめて高い職は、当然ですが専門性があってないと行けません。
入試時の偏差値が高いから保健からとることはなく、出るときのレベルと内容が、一致してるところから
企業は当然とります。
ですので、医薬行きたいなら、旧帝保健より、大学レベル下げた薬の方がいいということです。

研究開発を中心に考えれば、待遇はあまり求めなければ、生物、農学からバイオベンチャーという
道もあります。
ただ、生物、農学は政治的な旗振りで学校を増やしたものの、日本の場合、学生向けベンチャー融資
みたいなのが、海外のように活発でありませんので、そもそもそれらの卒業生も、一般就職が
ほとんどです。
そもそも、バイオ系の大企業はないでしし、いくつかの医薬、医療機器メーカーがやり始めてますが、
新規事業の域はでていません。新卒採用は限られ、大抵、社内の、実績ある人の異動でまかなってます。


有名大学であっても、学習内容と、職種が一致してなければ、研究開発として採用しようとは思いません。
保健は、あくまで、ユーザーサイドの学習内容ですので、研究開発として採用するニーズはありません。
エンドユーザーに近いところであれば、その学習内容に期待するところもありますが、研究開発からは
遠のきます。

ですので、やりたい内容に一致する学部を選んで下さい。

270 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 05:56:56.94 ID:14vOMQaP0.net
あと、研究開発をするなら、応用的な内容より、基礎の自然科学の方がずっと重要です。
応用的なことは、あっという間に陳腐化しますし、必ずしも講義内容と、企業の研究開発内容が
一致してるわけではありませんので。


保健は、数学、物理、化学を大学レベルの内容をさせませんので、まちがって保健経由で入っても、
自分があとで苦しみます。

みんながいやがる数学や自然科学を深く理解してることが研究開発の場合必要です。
どの大学、学部に入っても、そこは一生懸命して下さい。

まだ、大学や大学院の数が少なかった、世代の人から見ると、有名大学でてれば自動的に
採用もしてくれる印象が強いかと思いますが、これから大学に入る人にとっては、
もぉそんな時代は終わってます。

とくに研究開発職は、海外の大学の学生がcompetitorになりつつあります。

たとえばパナソニックの開発の新卒採用は、7割が海外です。
開発拠点は海外に、製造拠点はBRICSというのが流れです。
医療機器に関しては、検査機器以外は、主立ったメーカーは日本にはありません。
医薬品に関しては、シェアは圧倒的に海外メーカーです。日本の企業の治験や臨床開発の拠点は海外です。
これらの業界は日本は更新です。

それは、法制度的な問題や、日本の医療業界、大学の医学部のあり方が複雑に絡み合ってて、
どうしようもない状況です。

本当に、この分野したければ、経済的にできればですが、本音的には、海外の大学の方が、日本の大学
いくより可能性高かったりします。

271 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 06:29:04.58 ID:14vOMQaP0.net
おそらく、大学入学時点で、何をしたいのかとか、どういうところに入りたいのかって
聞かれても、実際困ると思います。

大学選ぶときにそんなこと考えてる学生もほとんどいないですし。

大学に入って、勉強しながら進路を決めるので、全然問題ないです。

今はどの分野に興味があるぐらいで実際十分です。

ただ、この掲示板で議論になっているのは、そういう人には保健は全く向かないということです。

保健検査にはいったら、ほぼ、検査技師一択です。
本人にはそのつもりがなくてもです。


大学の知名度でなく、自分の興味にあった専攻を選んで下さい。
ただ、ある程度一定のレベルがないと、たとえば私立系の薬にいって、製薬の研究開発に
いけるかっていうと無理です。たいてい、薬局、薬店勤務か、メーカーなら研究開発以外の
セクションになります。
医薬、機器の研究開発に行きたければ、駅弁国立か、私立なら、早慶ぐらいです。
薬なら、行く会社によっては大丈夫ですが、立命館、北里でも、微妙です。
がんばって、大学で勉強して、大学院を有名大にロンダリングする手もありますが。
ただ、製薬メーカーもCM流しているような、大企業ばかりではありませんので、それ以外は、
大学内でがんばって勉強すれば大丈夫です。

医薬に興味があれば、薬学、化学、体外診断薬に興味があれば薬学、化学、生物、
医療機器、検査機器に興味があれば、化学、電気、電子、機械、情報、
バイオに興味があれば、薬学、生物、農学
ぐらいが、研究開発につける道です。
(薬に関しては、薬学一択のような書き込みがありますが、合成の所は化学出身者の方が
 詳しかったりします)
動物に対する開発品の評価であれば、生物、農学出身者も多いですし、まれに保健、衛生、
栄養関係の人もいます。

臨床研究をしたければ、医師、歯科医師しかありません。
動物関係であれば、獣医師もできます。
ただ、臨床研究はあくまで、患者に対する評価で、薬や機器の開発は、その段階であるていど、
終盤を迎えています。
使ってみての効果などの比較が中心で、診療業務の延長です。
統計処理も、医師がちゃんとやれるか微妙なケースも多いので、メーカーからサポートしてますが、
本来は、よくないことです。

272 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 06:29:43.21 ID:14vOMQaP0.net
一から、機器や薬をつくるのは、ないとは言いませんが、医学部や歯学部や獣医学部が主導し
て行うのは、日本ではほとんどありません。

薬、機器関連のことが日本の医学教育では手がでなくなったので、医学部でしている非臨床研究は
ほとんどが生物に流れています。生物はまだ、力業と勉強でなんとかなるので。
医薬、機器はメーカーが関わってないと、手が出せない領域になりつつあります。

273 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 06:33:53.92 ID:14vOMQaP0.net
保健からだと、阪放さんのように、文系就職もできますが、環境的に、女子が多く受動的、
病院の就職情報は就活しなくても一方的に流れてくる、どの病院も待遇は横ならび、
勤務内容も同じなので、聞いたことがあるとか、自宅から近いとか、彼氏の家から近いとかが、
病院を選ぶ要件にしがち、検査の教員は、学生全員が検査技師になりたいと思って入ってきたと
妄信的な人が多いので、

就活サポート自体全くありません。

まだ、阪大のように工学部が一緒のキャンパスのところはいいですが、九大のように、医学部
だけでキャンパスが独立してるところは就活に対するサポートは0だと思います。
一般就職するにも保健は損ですが、旧帝のネームバリューは一般就職なら効きますので、
そこ狙ってもいいですが、人文系の学部行った方が、サポート手厚いし、キャンパスライフも
エンジョイできると思います。

あと、放射は、半分ぐらい理工系からきてる先生がいるので、技師以外の就職に看護や検査より
寛容です。

このような環境下なので、検査技師にあんまりなりたくないと思ってても、大抵の人が
検査技師になります。
たいていきっかけになるのは、インターンシップで病院にいって実際の業務内容を体験したとか、
臨床実習に行って、実際の状態を目の当たりにしたで、どうしてもいやになった人が、
別の道に行くという感じです。

検査技師でぐぐれば、おなじようなことは旧帝保健に限らず、沢山情報出てくるとおもうのですが、
やっぱり自分で体験しないと実感としては分からぜ、自分はそうならないと、
信じないんでしょうね。



保健の一般就職は、入っちゃってから、コメディカルの待遇の低さに我慢できない人がする選択で、
大学入学前から狙っていくようなものじゃないと思います。
検査技師の職業内容に興味なし、だけど入っちゃった、待遇はある程度のレベルを譲れないって
場合は、ベストな選択だと思います。

274 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 06:50:39.62 ID:14vOMQaP0.net
結局、長くなっちゃいましたが、最後に一つだけ。


大学に入るまでを一生懸命して、大学に入ってから勉強しなくなる学生も多いですが、
研究開発職になりたいなら、いずれの専攻を選んでも、大学の中での勉強を
しっかりして下さい。

まぁ、旧帝やその分野で有名な国立は、遊ぼうと思っても、単位認定が厳しく、
そうは行かなかったりしますが。

なんとなく、単位かわしてとか、ぬるい私大や大学ででると、研究開発セクションでは
入れともその後続きませんので。

特に医薬は、その辺、厳しくなりつつありますので。

キャンパスライフを満喫したいなら、そもそも研究開発を志望しない方がいいです。


保健のアカポスは、こんな実績でなれるのかってぐらいゆるゆるなので(なんで問題にならないか
疑問なぐらい)、アカポス狙うなら一番なりやすい学科だと思いますが、研究はあきらめる感じに
なります(といっても、他から流れてこない限り、保健出身だと他の世界しらないので、
こんなもんかって感じだと思いますが)。
給与は検査技師のなかではダントツにいいです。
相対的になりやすいってだけで、ポスト自体の数が少ないので、これもあんまり狙ってなるような
もんじゃないです。

保健以外のアカポスは、みんななりたがらない、バイト、パート扱いの補佐員とかだと、
保健ぐらいしか、応募してこないので、なりやすいです。
保健学科以外のところで、正規の研究員とかになりたいなら、保健は絶対に選んではいけません。

ただ、看護は政治力とか、母体の多さもあって、今後は多少はましになるかなって感じですが、
個人的には、ああいった政治的なことはきらいなので、研究開発志向のひとが、看護研究ってのは
ピンとこないですが。

275 :阪放:2015/04/19(日) 09:45:32.83 ID:G5YLMLWs0.net
理系は理系として就職する限りブルーカラー階級からは抜けられませんよ。
唯一マシなのが医師職ではないでしょうか。
医師未満は報酬にしても社会的評価にしても全く報われません。
上にもどなたかが書いていらっしゃいますが、医師未満における大学受験時の偏差値と、その後の収入や身分は全く相関しません。薬剤師以下コメディカルは全員一律で医療職内ブルーカラーなので。
そうは言っても一度医歯薬を志望すると、工学部への志望変えや文転なんて高校生の心理では難しいですよね。
そのまま、なんとなく薬学や歯学から落として保健学科に入り、なんとなくコメディカルになり、気づいた時には後の祭り。
そんな方が私の周囲を見渡しても多いように感じます。

思い切って旧帝以上の工学部もしくは九大経済工のように理系高校生を集めている文系学部に変えてみてはいかがでしょう。
「工学部や文転では、将来の就職に不安があるから、コメディカルを選ぶ」というのは、将来の高い可能性を捨ててあえて低い地点を選択しているのと同じです。
工学部や文転の下の方でもまだまだコメディカルよりは上ですよ。

例えますと、
将来、5〜10%のリターンが見込める変動金融資産に投資せず、その変動が怖いからと、収益が固定された0.1%の定期預金に全額預けるようなものです。
もし、この例えを聞いて、「それでも自分は定期預金を選ぶ!」という方がいらっしゃれば、それは間違いなく保健学科向きですよwwww
そういった方が沢山いらっしゃいましたので、気が合うと思いますww

276 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/19(日) 11:53:12.57 ID:U1nhtL000.net
>>257
まさにおっしゃるとおりだと思います。

働き始めれば、重要なのは人間関係、仕事内容、待遇などで
場所とかあまり関係ないんですよね。

これって実際社会人にならないとわからないんですが。

277 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 19:38:47.51 ID:GGwVGyM60.net
>>275
>理系は理系として就職する限りブルーカラー階級からは抜けられませんよ。
>唯一マシなのが医師職ではないでしょうか。
>医師未満は報酬にしても社会的評価にしても全く報われません。

ちょっと極論過ぎますが、日本のエンジニアの待遇の低さは異常ですので
致しかないですかね。

欧米とかだと医師より人気が高かったりしますが。

医師より高待遇の研究開発者もいますが、理工学部
でも一部なので、免許取れば、収入がまず約束される
医師の方が、収入に重きをおく人にはその通りだと思います。

ただ医師も、一人前になるまで大変で時間もかかる、
徒弟制度的な業態としがらみ、チームで仕事する
意識が乏しい、お役所的で間接部門が
機能しておらず結構雑務が多く、やりたいことに
専念しにくい、
形成や眼科、耳鼻科、皮膚科などを除けば、報酬に見合って激務で、
両方経験しましたが、いいことばかりでもないです。

仕事の内容に重きをおく人には、医学部以外の
選択もいいと思います。

何にしても自分のしたいことを通し、それなりの社会的評価と報酬を得たければ
それに応じた努力と実力が必要です。

大学の入試難度と、社会に出てからは、全く
関係ないとは言いませんが、
関係なう面も多いので、進路を考える時は
偏差値で選ばずよくお考え下さい。

278 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/19(日) 19:49:31.09 ID:U1nhtL000.net
>>277

耳鼻科皮膚科が報酬高い?
形成とか耳鼻科は普通にオペ長時間ですけど…

279 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 20:09:18.88 ID:GGwVGyM60.net
>>275

>そうは言っても一度医歯薬を志望すると、工学部への志望変えや文転なんて高校生の心理では難しいですよね。
>そのまま、なんとなく薬学や歯学から落として保健学科に入り、なんとなくコメディカルになり、気づいた時には後の祭り。

これが、保健学科の入ってくる人の方の問題全てと言って過言ではないんですよね。

なんとなくリニアに待遇が落ちてく印象がありますが、
医療業界は資格ごとに乗り越えられない壁があるのを調べないとね。

そして資格のカテゴリーが一緒だと専門卒と
同じ待遇。病院の中では薬剤師においてですら。


医師以外は、大学、特に国立、その中でも宮廷はさらに、
出てなる仕事ではないですは。
譲って看護ぐらいまで。

臨床薬剤師は、宮廷薬の人は、よっぽど選ばないと思います。企業就職が普通でしょう。


大学の偏差値ランクが、卒業してからの待遇ランク
だと思い込んでる人が、はまるトラップが
宮廷保健と言っても過言ではない。

280 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 20:16:42.34 ID:GGwVGyM60.net
>>278
誤解のある書き方でしたね。
大学病院や大きな病院で働く分には、診療科による
差はないですね。

小児とか産婦人科とか救急、麻酔は人がいなくて
大変な病院もありますが。

自由診療で稼ぐ道があったり、アレルギー専門で耳鼻科とかのクリニック開業なら
患者数も多く、基本、救急対応がないぐらいの
意味合いです。


誤解がありましたら申し訳ありませんでした。

281 :250:2015/04/20(月) 02:16:07.67 ID:lttLZBjM0.net
確認遅れました。
その間にも、たくさんのレスが… 
大変感謝しております。
とくにID:14vOMQaP0さまは時間をかけ10レス以上も><
ありがとうございます!
レスのひとつひとつが分かりやすく、ググっても出てこない情報ばかり。
もっと早くここに来ればよかったな、と思いましたw

入り口と出口は違う、ということで
必ずしも偏差値が高いからいいというわけではないんですね…

見抜いた方がいらっしゃいましたが、その通りで
立地よし、大学ブランドよし、偏差値的にもいけそう、
というわけでの、医科歯科か東北の検査技術志望でした。
もちろん、それだけでなく検査技術興味もありました。
しかし、現実は検査技術で学ぶことはどれも中途半端のようで…

検査技師の待遇がよくない。
なら、いっそのこと仕事内容は諦めて資格を使わず、学歴だけでゴリ押し文系就職や!! 
なんて思いましたが、それだったら、ランクを下げてでも
興味のあるほうへ進んだほうがいい、ですか…
しかし、それにはすこし抵抗が、、、

またまた情けない自己紹介になりますが、私は浪人です。
信じられないくらいセンター大失敗しました。
一応場慣らしということで
明治の理工を受け、受かりましたがそれを蹴っての浪人です。
ですので余計と大学のランクを落としたくない、また理工に
進むのなら明治で良かったやん。というのがあります…(実際は学費の面で厳しいのですが

就職の際、収入重視で4年間学んだことを捨てて文系就職もありかな。
なんて思ってきちゃいました。
しかし、茨の道か。。。 ネームバリューってどれくらい有効なんだろうか。
あとTOEICとか取れてればALLOKな印象が。

書いてて思いましたが、検査以外だとどの方面に進みたいのか、
自分でも曖昧です。。。 
やりたくないものは明確なんですが(エンジニアとか建築系とか

んー、考えがぶれぶれになってきちゃいました^^;

目標を高めに、諦めていた薬学部を目指してみます(千葉、次点金沢あたり)

入れる学力も伴ってないのに悩んでも仕方ないですしね^^;
選択肢の幅を広げられるように頑張ります。

282 :名無しなのに合格:2015/04/20(月) 03:37:37.50 ID:AjQ+zr0v0.net
>>281

消去法でもいいと思いますよ。

エンジニアがダメとなると、理工系だと生物、農学
ぐらいですね。

生物、農学も研究開発職だとポジションが
学生に対して少ないので、
本人次第ですが、文系就職せざるを得ない
場合も多い専攻になっちゃいますね。

その辺は、大学に入ってからの、本人の
頑張り次第の所もありますが、
保健ほどではないです。
保健は可能性0に近いので。

経済的にOkなら、とりあえず私立薬学に
入ってそこで一生懸命勉強して
大学院で国立薬学にロンダリング
する手もありますが。
ただロンダリングに対する見方も厳しく
なってきたので、
通常の人以上の頑張らないといけないですが。


日本の大学の制度の場合、高校の一時期の
学力で一生が決まっちゃう感があるのと、
なんだかんだで、就職時の大学の序列が
残っているので、悩みますよね。

逆に一生を決めることなので、よく調べて、
決められてください。


誰も一生をどうすればベストなんてことは
わかりません。
その時は、ベストの選択をしたと思っても、
後から考えると後悔の連続です。

人生なんてそんなもんです。

探せば医師になって後悔してる人もいます。
偏差値順で入ってくるので、医師がサービス業、
それなりに大変って覚悟がなくって、悩む人も
よく見かけますので。

まぁ一つ確実にみんなの認識が一致してるのは、
281さんのやりたいことを優先するなら、
保健は入れるからっていうので、
パンフの情報とかを鵜呑みにして入っちゃうと
話が違うじゃんって目にあう可能性が
限りなく高いってことでしょう。

283 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/21(火) 00:10:57.30 ID:9kK33NZI0.net
>>281
後、改めて確認しておくこととして、旧帝保健なら他学部へ、というスレです。
と、いうのもさんざん言っといてなんですが、地方国立(と、いっても筑波や神戸ではなく)やマーチ以下の大学なら一般企業への就職先もそれほどよいものでもありません。

ですので、あまりハイレベルな大学ではないのなら、コメディカルも低収入ではありますが、そこまで悪くはないと思います。
なんといってもリストラが無いですし安定という意味では公務員レベルですし。

医療に興味があって、それほどハイレベルな大学に進学できる学力がないなら、コメディカルも選択肢のひとつとしてはありかな、と思います。

ただ、ここでさんざん書かれたコメディカルのデメリットに関しては認識しておく前提ですが。

284 :名無しなのに合格:2015/04/26(日) 21:14:40.61 ID:jqmCN4RiJ
>>1に同意できすぎて頭痛い
同期で辞めていった人が何人もいる
あとウチの学部はもともと医療短期大学で後から学部として大学に
併合されたんだけど、短大卒の教員が算数できない、
ちゃんとした日本語使えない、ヒステリー起こすで毎日大変
そんな人が併合後に教授とかやってるんだよ、狂ってる

285 :名無しなのに合格:2015/04/30(木) 08:08:53.03 ID:hzH+8YjO0.net
医療業界が安定なんて、今後の診療報酬改定の予定を知らない脳天気な意見かと。

今年度診療報酬が0.1%平均で上がったが、消費税分トータルで考えたら、-1〜2%でしょ。
(消費税は、診察料にかからないので、医薬品、医療機器の購入などにかかる消費税は
 事業者である病院側が支払う、特殊な領域)

一時期バブル気味であった看護も1:7、1:10の要件が厳しくなり、いればよいという
状況でなくなった。これは、人件費が厳しくなった病院側の要請でもあった。
加算をみこんで、過剰に看護師をかかえているところは、在宅や訪問のほうにうつさざるを
えない。

検査も、丸め算定で小規模病院では、検査部をかかえることすら厳しいでしょう。
医師は判断料で、4千円ぐらいとれるが、検査は生化検査度は、10項目以上は
どれだけやっても、1200円ほどしかとれない。
こんなので、ペイできるわけがない。

医師もたしかに、勝ち組かも知れないが、独立開業だと、とうぜん、診察だけでなく、
そういった経営にも頭を悩ませなくてはいけない。
昔ほど、銀行もはいそうですかってお金を貸してくれることもない。

大学病院であれば、大学にポストもってると、医師以外の教員と給料は一緒でしょ。
それが不満でネーベンに稼ぎにいくが、そういうバイトのような感じでかせぐのが
よいのでしょうか。
逆に、復業しなければ、あんまり自慢できる稼ぎにならないような、職場もそこそこある。

医師は、抑制政策がつづいたので、確かに給与面では秀でていますが、現場での人手不足は
はなはだしく、ちょっと過重労働なかんも否めないが、労基法の規制外。
そのつけは、患者が支払うことになりますが。

平均では、給与面ではいいですが、逆に、よっぽど名うてのスーパードクターのような方や
大病院の経営一族のようなかたでなければ、突出して稼ぐかたもまた少ない。

別に、医療業界の稼ぎが悪いというわけではないが、自由診療がほとんどゆるされず、
保険で運用されている業界で、他業界で、金銭や雇用面で単純に良い悪いが比べられない
と思います。
個人的には、保険原資がふえるような政策を打たれなければ、保険の赤字化が転機に、
病院も、経営が続けられるところと、そうでないところが白黒はっきりしてくると思います。

健保組合も9割近くが赤字状態ですし、国保も消費税増税がされても、厳しいでしょう。
べつに、過度に不安をあおるわけではないですが、資格持ってればウハウハという
うかれた考えもどうかと。

これは、個人の能力とかそんなんでなく、医療行政の改革を怠ってきた議員のせいですが、
後回しにしてきたつけは大きく、これからなろうとする人には手放しですすめられない
業界の一つでもあるきがしますが・・・。

286 :旧帝保健学科卒医師:2015/04/30(木) 11:03:13.66 ID:kauHcOE+0.net
>>285
不景気なのは日本のGDPが低下してきた全体の問題で医療業界だけの問題ではないと思います。

勿論、医療業界だけが今後右肩上がりに成長していくとは思わないですが、
高齢化と圧倒的供給不足もあり、逆に極端に待遇が悪くなることもないかと推察されます。

なにせ扱っているのが国民の生命という、国家の安全保障にかかわってくる最重要な分野だからです。

以前にも書きましたが、そのなかでも医師の待遇は圧倒的といっていいと思います。
現に、2005年頃から始まったと言われる地域医療崩壊の問題で、医師の待遇はアップしています。
大学病院から派遣される地域のネーベン料があからさまに上がっています(1.5倍から2倍くらい)。

医師免許取得から数年で年収1500万オーバーくらいは科や病院の選択、あるいはネーベンを工夫すれば造作もないことです。

一般企業でこの待遇を得ようとすれば
超一流企業のしかも相当年数がたってからになるので、待遇という意味ではサラリーマンとは正直比較にもならないと思います。

ただ、医師以外となると極端に待遇は下がります。
特にコメディカルは待遇は旧帝卒が就職する企業群と比較すれば生涯賃金にかなり差があるでしょう。
これが、このスレの主旨でもあります。

しかし、先にのべましたように国家の最重要課題ですので、安定性という面では有利かなとも思います。

いわゆるリストラや、早期退職のうながし、倒産の可能性が一般企業サラリーマンと比較すれば無いに等しいので。

ですので、旧帝保健からコメディカルは明らかに損ですが、駅弁からだと、そう悪くないのかなとも思います。

そういう面で医療資格職はいいですよと言う意味で、なにもかも薔薇色というわけでは勿論ありません。

287 :名無しなのに合格:2015/05/01(金) 05:49:13.16 ID:nyqYzhSk0.net
>>286
我が国の名目GDPは90年代前半から好況時も不況時も変わらず500兆円前後で横ばいと言える範囲内です。
もう一つ。
日本の総人口は既に右肩下りが始まっています。60歳以上人口は今の3000万人台が今後50年以上続きます。若年層が減ることによって確かに高齢者の「割合」は増えますが。
老人のグロスが劇的に増えるわけではなく、それを支える層の一人当たり負担が増えるだけです。
それに、景気や人口構成だけでなく、制度自体の見直しが医療業界にはリスクです。
国は国債を無限に発行出来るわけではありません。既に家計金融資産の伸び率は鈍化し、政府公債残高を下回る「Xデー」も迫っています。
国債の海外保有率は今後も高まり、金利急騰リスクが日に日に高まっている中で、社会保障改革は必須なのですよ。
歳出の大半は年1兆円ずつ増え続けている社会保障費、なかでも医療費なのですから。
私はさらなる診療報酬改革、今後もあると思います。
正直、診療報酬なんて下げても国内のほとんどの人は困らないじゃないですか。今まで医師は散々美味しい思いをしてきたんですから、そろそろ既得権益を崩されても文句は言えませんよ。
社会保障改革断行で、国のプライマリーバランスを改善でき、対外的に強く強くアピールできるわけですから。
例えば、「窓口負担を四割にする代わり、診療報酬を下げ、国民負担分は微増に留めます」みたいな形が予想されますよね。医師会の力(笑)程度じゃ今の官邸には勝てませんよ。最強官庁の財務省すら昨秋に屈し、人事権すら取り上げられたんですから。
医療業界の方々って、世の中の流れに疎いんでのほほんとされてますよね。
どこからその根拠の無い自身が来るのやら不思議でならないですが。

288 :名無しなのに合格:2015/05/01(金) 06:08:07.03 ID:nyqYzhSk0.net
さらに言うと、今の供給不足ってのは、
首都圏は医師過剰だけれども地方は医師不足ってやつですよね?
しかし、これは一時的なもので、今後地方の人口は減り、供給不足も自然に解消されると見ています。
地方の人口減少ペースは全国の比ではありませんから。東京一極集中が進みますんで。
豊島区ですら消滅可能性都市認定されていましたからねw

289 :旧帝保健学科卒医師:2015/05/01(金) 07:57:44.23 ID:rCezkYam0.net
>>287
究極的には自由診療で、ということでしょうか?
そうなると逆に医師の待遇は更に上がってしまいますよ。
アメリカがいい例ですが。
アメリカの医師の地位給料は、日本の比ではありません。
扱っているのが命なので、値段を自由に決められる制度になれば、患者は言い値で払うしかないので。
保守的な日本にはこの制度は向かないと思います。

あと数ですが増えてるよう増えてません。
女医が多いこと。科の偏在。
あとはおっしゃるように地域の問題ですね。
医学部の人数は上手くコントロールされています。

290 :旧帝保健学科卒医師:2015/05/01(金) 09:01:46.37 ID:TwQUAm4D0.net
>>287
国債発行額が家計金融資産を越えると破綻する、って理論はトンデモ理論、というのは専門家の間では常識だと思ってたのですが
まさか専門家の銀行員までも知らないとは驚きでした…

国債は発行すれば、それを国は持ってるんですか?
それは財政投資などの方法で政府最終消費支出としたGDPの項目に加算されます。
で、どこかの分野、例えば公共投資などに利用され最終的には、民間の手元に行くお金になるんですよ。

ですから、国債発行額が家計金融資産を越えるとかは、もう理論破綻しているんです。
と、いうことで家計金融資産は増え続けて今は1645兆円と過去最高です。
さらにいえば日本国債は94%が国内投資家が保有しており(アメリカドイツでも5割は外国保有、イギリスフランスでも3割外国保有)、すべて自国通貨だてです。
ちなみに日本の対外純資産額は325兆円で世界一です。

ですので貴方のような理論で日本国債が破綻するとかいうトンデモ理論をどこかの格付け会社がたてたのを、公式に財務省が批判してます。
日本国債がデフォルトする可能性は世界最も低いと。
さすがに財務官僚がこれを間違うわけないので、
批判内容も数字もすべて、金融庁や財務省のHPにのってて、貴方でもみれますので、興味があればどうぞ。

今の日本経済の問題はそんな国債破綻とかトンデモ理論ではなくて、デフレでGDPが20年間も上がってないことが原因なんです。

これは別に僕みたいな素人が言っているのではなくて、ポールクルーグマンというノーベル経済学者も唱えており、安部首相はこの理論に基づいてエール大学の浜田宏一さんとアベノミクスを始めたんですよ。
金融緩和で出来るだけインフレターゲットを解消してGDPをあげるためにね。

良識ある経済学者の中では常識です。
まさか専門家の銀行員がしらないとは思ってもいませんでしたが(笑)

291 :旧帝保健学科卒医師:2015/05/01(金) 09:07:34.70 ID:TwQUAm4D0.net
>>287
そういう意味で、日本のGDPが下がれば医療業界だけでなく、日本経済全体がまずいってことです。

のんきに医療業界だけが美味しいっていってるのではないです。

全体的に下がっていくのなら相対的な下げ幅は国家の最重要分野を扱っているだけに優先順位が高いので
下げ幅は低い可能性が高いです、ということです。

292 :旧帝保健学科卒医師:2015/05/01(金) 09:18:01.39 ID:TwQUAm4D0.net
>>287
それからプライマリーバランスのことですが、国債を償還した国は過去になく、GDPを増大させることで、相対的に適正化しているのです。
これもクルーグマンや浜田先生の著者に書かれてますよ。

もう一度経済学を勉強されたほうがよいかと…
銀行で働いてて、その知識で大丈夫ですか?
保健学科卒だとそういうところが、他学部にまけてそうですね。

293 :名無しなのに合格:2015/05/02(土) 00:14:50.10 ID:5WAafGrB0.net
ちなみに284と以降の書き込みは別の人なので。
ハンドル名を使ってないので、阪放さんじゃないかもしれませんよ。

今後の医療業界の状態は、楽観論から悲観論までいろんな意見がありますし、
政治的な要因も絡み、経済的な原理だけで予測が難しいので、確定的なところ
はないところでありますが、健保の赤字状況は少なからず、影響があるでしょう。

消費税増税は、現行制度がかわらない限り病院経営的にはマイナスになる。
また、マネタリーベースでの円供給は、差益が取りやすい新薬や医療機器が
海外製にたよってる状況では、経営的には厳しい方向にいくかなと思います。

混合診療解禁されるタイミングがTPPと連動するようであれば、その辺、
日本の医療法人にもすくな必ず影響があるかなと。
すでに、VIP向けに100%自由診療を実施している病院が首都圏にありますが、
外国人医師がほとんどですし。
結局骨抜きになりましたが、米国への医療留学が米国のCSAの認証を受けた後で
ないと受け入れられないと通達が来たときに、医学部の面々の混乱ったらなかった
ですしね。
個人的には、資格制度も含めて、医療業界は改革が必要かと思います。

294 :名無しなのに合格:2015/05/02(土) 00:36:58.67 ID:5WAafGrB0.net
どちらかというとそういう医療経済的なことがいいたかったのでなく、
医師は稼げるからいいっていうのがあまりに強調されるとちがうかなと。
(阪医さんにはそのつもりはないのかもしれませんが)

収入に見合って、仕事の量も責任も重い仕事ですし、収入から入っても
いいのですが、本来そこから入るのはちょっとちがうのかなと。
その辺の考えが、いい名前の大学に入ればいい就職ができるとかの
発想とあまりかわらないように受け取れまして(ちがってたらすいません)。

重い責任とそれに答えられる技量が身についたときに、それにみあった報酬として、
高収入があるのが本来かと思ってます(理想論ですが)。

実際働き始めると、医師に権限が集まりすぎてるののうらはらで、海外であれば
医療秘書が行うような雑務が医師に回ってきますし、独立開業すると、
経営も考えないといけない。

あと、収入も多いですが、医局への入金やら、学会費とか、支出も多いですし。

ネーベンもあくまで副業なので、これもちょっと本筋じゃないかと思ってます。
(といっても、これないと回らない病院もあるので、持ちつ持たれつですが)


収入だけでいえば、弁護士とかも同じぐらいの収入ですし、エンジニアや研究者
といっても、幅が広いので、同じランクの大学卒者というふうに統計とれば、
無茶苦茶ひけをとるってこともないかと。メーカーはどうしても景況の
影響はうけますが、医療はその点では、受けにくいですが、政治の舵取りで
翻弄されやすい面は特殊かも知れません。
メーカーは海外に市場を求めれますが、医療は今のところは、国内の
人口動態の影響は自助ではどうしようもないですし(医療輸出も検討されてますが)

それから、これから医師になる人は、今までになかった大変さもありますし。

話がそれましたが、ようは、そういう責任を負う覚悟と技量を身につけるための
ふんだんの努力を怠らないつもりの人が目指してほしいなと言う希望です。

そういった意味で、ちょっと気になっちゃうんですよね。
たとえば

>医学部の人数は上手くコントロールされています。
って誰にとってですか?

患者にとって?医師にとって?
医師が高収入を得るためにコントロールがうまくいっていると言う意味だったら、
やっぱちょっと違うと思うな。

295 :旧帝保健学科卒医師:2015/05/02(土) 01:20:35.23 ID:BdBuk/vT0.net
>>294
僕はあくまでこのスレの主旨にのっとって(旧帝保健の学力があれば他に選択肢が沢山ありますよ)書いてます。

その中でも選択肢の一つとして医師への道を提示してます。
(と、いうか他の道はリアルな部分までは説明できないので…)

医師であれば僕自身がそうなので、検索してわかるような曖昧な情報ではなくリアルな情報を説明できると(個人の主観も混ざりますが)考えているからです。

推薦理由は、そもそも保健学科を希望するくらいだから少なからず医療には興味があること。
医療業界は医師1強であること。
学力的にもう二段階くらい伸ばせば届く可能性があること。

それから医師の待遇は、世間一般でいわれてるより実際は遥かに高いので目指す価値は十分にあるよ、ということを書いてきました。

失礼ですが貴方は医師でしょうか?
もしそうでないなら待遇に関して本当の所を調べたいのならm3などで見てみてください(医者しか入れないサイトですので、肝のところは貴方が医師でなければ見れないかもしれません。)

やはりエンジニアや研究者、サラリーマンとは比較にもならないと思いますよ。
例えば年収1800万円台となると、サラリーマンでは企業レベルとしても、年齢としても相当厳しいランクになると思います。
(確かGoogleでエンジニアを募集していたのが1500万円位だったと思いますが勘違いしていたらすいません。Googleでこれなら、他はいわずもがなだと。)
でも医師ならこの程度の求人は普通にあって応募すらされないことも多いです。

勿論おっしゃるように、医師は本来は待遇から目指す職業ではありません。

しかし多くの就活生が企業を待遇で選ぶのもまた事実でしょう。

医師に重い責任と不断の努力が必要なことくらいは、僕が今更説明するまでもないと思いますし、
あえてそのようなことはわざわざここで書く必要は無いと判断しました。

今後の見通し(国家の最重要分野なので、重宝されるであろう)ですが、これは自分なりに経済学や医療を勉強した中での個人的な考えで賛否両論あるでしょう。
(ただし国債の話は事実なのでこれは個人的な意見ではないです。もし知らなかったら失礼ですが勉強不足と言わざるを得ないです)

繰り返しますが、失礼ですが貴方は医師でしょうか?

医局秘書がやるような仕事は少なくても民間病院ではすでにほとんどがクラークによりなされています。
大学病院ですら、そうなりつつあります。
また医局費や、学会費もありますが、医師の収入からすれば端数のレベルだと思います。

せっかくこういう場ですので、出来るだけ実際の肌感覚で検索しただけでわかるような通り一辺倒のことは書かないようにしてます。

数のコントロールは、そのままです。
歯科医のように供給過剰にならないように考えられているのでしょう。
患者さんのためには、おっしゃるように多いにこしたこたはないでしょう。

ただこれが難しいのは数だけ増やせばいいというものではありません。
科と地域の偏在、女医さんの問題は別のアプローチが必要と考えます。
これは現場の臨床にいればよくわかります。

296 :名無しなのに合格:2015/05/06(水) 00:47:40.54 ID:foa8lixMu
本当に俺にぴったりなスレ

俺が保健学科の悲惨な状況に確信をもったのは3年になってから

俺は最初は検査技師になるか企業で研究開発をするかどちらかで迷ってこの学科に入ったが、入ってみるとこのスレで述べられている様な有様。
周りの学生の意識も低く、教員も薄い内容をペラペラ喋るだけ。試験は過去問どうりでそれに甘える学生ばかり。実習もマニュアルに添うだけの実験ごっこ。大した研究をしている教員もほとんどいなくて卒研もひどいもの。

俺が3年になったとき検査技師になるという選択肢は全く無くなり、本当は転学部したかったが腹を決めるのが遅くて卒業に最低でも6年かかりそうだったから院ロンダを決意した。


正直、病院勤務希望の人にも企業希望の人にも勧められない学科だな。旧帝の看板をおろすべし。

297 :名無しなのに合格:2015/05/07(木) 08:23:10.33 ID:3Wr+Xettl
このスレで言われていることは真実
文体は酷似してるけどねww

298 :名無しなのに合格:2015/05/09(土) 22:14:16.87 ID:p/0rK7xK0.net
医師に限らず、医療系は短いスパンで勤務先を転々とする傾向があるので
(もちろんそうしないのも選べるが、特に医師はスキルアップのためには
ある程度、必要)、退職金が少なく生涯賃金ベースの問題があるでしょ。

それから技師、特に検査技師は宮廷出ても非正規、パートしか選べない
地域もあり、正職のみの統計を集めた賃金統計は役に立たない。
宮廷出て、手取り12万ぐらいなのも珍しくない。


>学力的にもう二段階くらい伸ばせば届く可能性があること。

これができんやつが、医療系をあきらめられずに保健にいくんでしょ。
2浪3浪生も珍しくないし、たまに5、6浪もいたりする。
医学科、薬にいけるならそうしてる。
あと、保健は2次の配点割合が低いところもあるので、センターの得点率や
予備校発表のボーダー偏差値は見た目以上に役に立たない。
偏差値同じだからって、理工学受けて受かる保証はない。
そもそも、国立大に技師の養成校が不要か、国立大レベルの教育、
研究してないのが問題であって、学校や資格の損得の問題でないのでは。

ずっとROMってこのスレみてたが、自称医師の方の意見は学生マインドから
変わってないようにしか見えない

299 :名無しなのに合格:2015/05/30(土) 18:25:23.64 ID:c75tLIVD9
Q大の検査はマジでクソだから受験するなよ
教育、カリキュラム、学生、全てにおいてクソだから。

300 :名無しなのに合格:2015/06/14(日) 11:19:42.63 ID:hgXmI9io/
>>299
具体的にどうクソなの?

301 :名無しなのに合格:2015/06/19(金) 21:30:10.10 ID:EeG8wIoXG
当然でしょう。進フリで配分される東大以外の保健学科を受ける男はキモイ

東大はほとんどが看護大学の教員だからよいけど、他はつい数年前まで附属看護学校だったものを改組しただけじゃん
そんなとこ行くやつはスケベできょえいしんの塊

302 :名無しなのに合格:2015/06/21(日) 12:09:08.85 ID:yae6zm9lP
医短からいる先生が老害なのは確か。

特に検査は女子が多いので、孫をめでるかのように、まともに評価しない。

学生のほうも、それが楽なので、まともに講義してる先生のほうが
おかしいみたいになって、まじ、ここは国立大かと思う。

だんだんまじめにやってるのがあほらしくなってるうちに、
自分もおおよそ国立大学レベルとはとてもいえないのを、
他の学部の友人と話してふと気づく。

早めに大学受け直すか、転学部を考えればよかった。

これから、受ける人はよく調べて。
国立保健の検査からは、旧帝でも、企業の研究開発なんて
行くのは到底、不可能。

コメディカルの資格なんて、企業の研究開発から
みれば、はしにもぼうにもかからないぐらい、
難易度は優しい。
英検4級とか3級で、通訳として一線ではたらか
せてくれというようなもの。
暗記でとれる試験で、研究とかの分野で評価して
もらえると考えてる教員がどうかしてるけど、
特に医師の先生は、世間知らずすぎて、医学系の
資格や大学の名前がどこでも通用すると思ってて、
ダメすぎる。

303 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 19:38:19.63 ID:ml1h65Ama
>>300

教育:授業は講師が教科書読むだけやスライドなぞるだけが多い、実験は簡略化されてわざわざ時間割いてするものじゃないものが多い。
昔は実験も基礎実験的なのをいろいろやってたみたいけどカリキュラム変わって無くなってる。
他大とカリキュラム比べてみたけど色々偏っててカリキュラムに一貫性がない。
あとは>>302みたいな感じ。
あとやってる研究も他大と比べてイマイチ(最近1人journal載った人いるけど)
臨床検査技師の育成という面に関しても中途半端だし、研究のための勉強なんてほとんど無いに等しい。

学生:少なくとも真面目に講義聞いてるの半分かそれ以下。(少なくとも自分の代は)
理学部や工学部のほうが断然内容的にも授業コマ的にも忙しいのに自分たちが忙しいと思ってる。
基礎的な事理解してない奴が多い。アホが多い。


検査技師なりたいなら山大とか熊大のほうがしっかりしてると思うし、
バイオ系企業に就職したいならここ来るより農学部や工学部の方が断然いい。偏差値あんま変わらんし。

304 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 19:39:23.23 ID:ml1h65Ama
>>302

今後どうするつもり?

305 :名無しなのに合格:2015/06/26(金) 02:21:09.65 ID:zBocQWY7e
検査から企業無理なん?
旧帝クラスなら文系就職いけるだろ

306 :名無しなのに合格:2015/06/28(日) 17:15:50.37 ID:SjZDxJdyI
人生潰れた

307 :名無しなのに合格:2015/06/29(月) 15:31:46.12 ID:T1eUrwXJW
>>306

企業で技術職、研究職に就きたいなら
1、2年なら転学部、3、4年なら専攻ロンダしかないぞ。
専攻ロンダは医工連携のとこ勧める。

308 :名無しなのに合格:2015/06/30(火) 00:40:55.23 ID:cQd37oD5N


309 :名無しなのに合格:2015/07/02(木) 23:09:41.61 ID:8HaJKKCL5
>> 304
うちには理工系からきている先生がいるので、
いろいろ相談にのってもらって、大学院で
ロンダリングすることにしました。

310 :名無しなのに合格:2015/07/02(木) 23:14:15.87 ID:8HaJKKCL5
>> 305
先生からも文系就職の話もでたけど、
企業の名前を優先して、仕事の内容が自分の希望と
違うところにいくのは、大学の名前で
保健学科に入ってしまったのと同じような
気がして、やっぱり自分がやりたいことが
できる道を考えました。
みんなが知ってる企業を狙ったり、
収入を優先する人がいてもいいと思うけど、
自分には合わないと思いました。

311 :名無しなのに合格:2015/07/08(水) 22:42:53.30 ID:jh5wn/gNU
>>299
>>303
そこ卒の人と働いたことあるけど、まじこれで
宮廷卒かと思った。
そこらの専門卒のほうが使える。
ちなみに、関東のほう。
その子の話では、そこの県は他に大学がないので、
好んで取ってくれるので、こんなんでも大丈夫
と言ってた。
いいんだか、わるいんだか。
徴収とか、クマとかとバッティングする辺に
就職希望すると、宮廷でもきついんじゃない
かな。
実際はどうなんだろ。

312 :名無しなのに合格:2015/07/09(木) 18:19:35.27 ID:2UQE+SZKt
>>311
そういう意識の頭お花畑か思考停止してるやつが多い。
授業ちゃんと聞いてないやつ多いし、聞いてても分かってないやつばかり。
学生がそんなんだから教員もそんな感じ。
こんなとこくるなら工学か農学部行っとけばよかったって何百回も後悔してる。

313 :名無しなのに合格:2015/07/11(土) 21:50:43.29 ID:MzpxcnrCl
>>312
にわとりが先か卵が先か。
先生の方にも問題があると思う。
そこの専攻、コピペレポート横行、代返横行状態って
聞いたことあるけど本当?
赤点とっても何かしらの救済があって、絶対に単位を
落とすこともないからって、日頃の勉強もいらないらしい。
教科書買うのが学生の負担って、講義で教科書もないって、
聞いた。
理系の専攻なら1講義で、1つ教科書指定されるのはあたり
前だと思ってたので、教科書ない講義があるの聞いただけ
でも、カルチャーショック受けた。
他学部なんで真偽は?だけど、本当だったら、Fラン
大学ならともかく、宮廷国立でこの状態で放置
されてんなら、ないは〜。
よく問題にならないもんだ。
高偏差値の人が、大学の名前だけに惹かれて、間違って入ったら、
そのポテンシャルどぶに捨てるようなもんだ。
そんな内容で足りる仕事なら、その後の待遇とか低くても、
当たり前なんでは。

総レス数 313
276 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200