2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

愛媛に住んでいる人

1 :名無しなのに合格:2015/02/27(金) 00:10:26.84 ID:N7IfpTju0.net
26日の愛媛の新聞に載っている愛媛大学の法文学部の英語の解答貼って
くれませんか?お願いします!

2 :名無しなのに合格:2015/02/27(金) 00:12:47.02 ID:P+8+gvTv0.net
愛媛みかんうまよね

3 :名無しなのに合格:2015/02/27(金) 02:06:43.46 ID:+fHSC4zN0.net
I
(1) 夕方にあたる時間が長く気温も比較的高いので、午後10時でも、太陽がまだ空で輝いている中でパブの庭に座っていられるという珍しい体験ができる。
(2) イギリス人が、玄関で、雨傘を持っていくべきか、日焼け止めを持っていくべきか、それとも、両方持っていくべきかためらっているところを、時に見かけることがある。
(3) 雨傘はイギリス人がいつも持ち歩くものだと広く信じられているが、実は、イギリス人がわざわざそうすることはめったにない。
(4) 空にたまる雨の量は限られているので、雨が激しく降れば降るほど早く降り止む、とイギリス人は考えている。

II
1. 他人に風邪をうつしたくないとか、自分が風邪をひきたくないとか、花粉やほこりを吸い込みたくないとか、冬に顔を暖かくしておきたいとかいうもの。
2. ここ日本で、マスクをすることで表情が見えなくなるという状況を、かなり積極的に自らが作り出していることを、私は困ったことだと思っている。
3. 個人的には、私は、マスクをするより風邪を引くほうがましだと思っている。実際、お互いの顔を見る機会を失うくらいなら、皆がもっと風邪をひくほうがよいと思っている。
4. 日本で育っている子供たちが、マスクのない生活がどのようなものだったのかを知らず、お互いの顔を隠していることが、ごく普通のことになってしまうだろうと考えること。

4 :名無しなのに合格:2015/02/27(金) 02:09:10.80 ID:+fHSC4zN0.net
III
1. 私は、非常に数学的に純粋で抽象的なものが、人を説得する力、即ち、人々の考えを変える力をもつ言葉に変わりうることに驚いた。
2. 自分の意見を述べることも大切だが、相手に効果的な反論を行うためには、相手の意見に注意深く耳を傾ける姿勢が重要である。
3. 子供のころから人の話を聞いて観察することが得意で、言葉だけでなく、人の声の調子、微妙な表情や身振りから相手の感情を読み取る能力。
4. 論理の連鎖で人を説得することはできたが、感情の連鎖でも人を説得することはできた。論理の連鎖を構築することと感情の連鎖を作り上げることとは、別の理解が必要であった。

IV
1.
(1) I'm packing my lunch.
(2) This is the first time I've seen it. What does it taste like?
(3) Try some.
(4) But this is a leaf, isn't it? Can we eat it?
(5) Of course! It smells very good.
2.
(1) Cross-cultural communication doesn't only mean talking with Europeans and Americans in English.
(2) Cross-cultural understanding around us includes cultural exchanges with Asian people next to us, living together with physically challenged people, and understanding each other beyond the barriers of generation and gender.
(3) In other words, cross-cultural communication is to develop "the mind open to something of the different nature."

5 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 14:35:45.69 ID:+dxnjS6x0.net
チンポが痒い

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200