2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

去年東北大理系に受かったので質問お願いします

1 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:11:35.80 ID:DJ1Vo3Q20.net
暇なのでよろしくお願いします

2 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:13:49.76 ID:Mens/q2Z0.net
彼女は?

3 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:18:24.76 ID:DJ1Vo3Q20.net
>>2
今はいません

4 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:19:16.92 ID:DJ1Vo3Q20.net
いつも受験サロンは見ているのですが初心者なのでよろしくお願いします

5 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:30:49.19 ID:rgHewrR50.net
使った参考書教えて

6 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:42:59.13 ID:wiuDQNqh0.net
去年阪大工受かったおれも混ざっていいかい?

7 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:45:29.42 ID:DJ1Vo3Q20.net
>>5
二浪で受かったんですが、1浪目予備校二浪目は宅浪でした
1浪目は基本的に予備校のテキストを繰り返しやってました。

二浪目
数学 1対1
英語 速単必修上級、やっておきたい300、500、基礎英文解釈100、ポレポレ

物理 学校の付属のテキスト、エッセンス、 重要問題集、名門の森
化学 セミナー、 重要問題集、 新演習

基本的に問題集は何周も回しました
1日の平均勉強時間は2ー3時間くらいでした

8 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:46:12.82 ID:DJ1Vo3Q20.net
>>6
どうぞ!

9 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:51:09.40 ID:4EXKbqoZ0.net
二浪する人への注意点と偏差値の推移教えて

10 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:53:16.16 ID:6kCZvqMh0.net
就職希望は?

11 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 17:53:37.72 ID:Gek6/+tS0.net
現役時のスペックは?

12 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 18:42:16.43 ID:DJ1Vo3Q20.net
>>9
注意点は宅浪じゃないほうが良いってことですかね 1人で孤独にできる人なら別ですが、全部自分でやるのはきついし、親からのプレッシャーが辛かったです。

現役は夏まで部活やってたんですが、9月のセンター模試は数学6割他全部三割くらいで、現役最後の全統記述は55くらいでした。
二浪の最後の全統記述は全教科65ー70くらいでした。

友達と会っているのでまた時間空けて詳しく返します

13 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 19:09:57.51 ID:Ing0TzWY0.net
得意な科目と苦手な科目 それぞれの勉強の仕方は?

14 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 19:19:34.74 ID:G+4m8ihN0.net
今年東北大うけました
結果が気になって気が気でないのですが、周りで東北を合格した人たちの点数で一番低くてどれくらいなのか教えていただけませんか
最低点が公表されないのでとてもつらいです

15 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 19:31:02.67 ID:rXgnVJst0.net
彼氏は?

16 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 19:32:38.84 ID:oVOUt8tM0.net
2浪で東北って珍しい?1浪は結構いそうだが

17 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 20:24:35.47 ID:38lQEfOx0.net
現役と一浪時の受けた大学と結果教えて

18 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 21:32:01.36 ID:eAyi4z8P0.net
センター9割取ってAO3期で入るのがコスパ高い(浪人も可)2月半ばに決まるしね
まあ俺みたいな二次弱者以外は他大受けると思うけど一応

19 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 23:11:10.27 ID:r8/4EwrH0.net
>>13
得意な科目は物理なんですが、教科書などにのっている公式の導きかたなどを理解した後暗記して、一周エッセンスを回した後、重要問題集、名門の森を5周以上はやりました。 ただ一周に何ヶ月もかけているので効率は悪かったと思います。
これで駿台全国でも偏差値70いきました。

苦手な科目は英語ですが、全統記述でも60ちょっとしかないので参考にできるところはないかもしれません。

20 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 23:11:53.82 ID:r8/4EwrH0.net
>>13
英語の勉強の仕方も書いたほうがいいでしょうか?

21 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 23:15:11.57 ID:r8/4EwrH0.net
>>14
まずは本当にお疲れ様でした。
自分の場合開示してないのでわかりません。 また周りの人にも聞いたことがないのでわかりません。
申し訳ないです。

22 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 23:16:42.95 ID:r8/4EwrH0.net
>>15
自分は男ですので、彼氏はいたことがありません。

23 :名無しなのに合格:2015/02/28(土) 23:36:46.15 ID:UrnxPMSm0.net
兄貴が工学部の情知だわ
きみと同じ年

24 :名無しなのに合格:2015/03/01(日) 14:59:30.83 ID:ssfl8LlR0.net
>>16
二浪はそんなに珍しくないとおもいます。 3浪もいます。

25 :名無しなのに合格:2015/03/01(日) 15:02:18.04 ID:ssfl8LlR0.net
>>17
現役時は地方国立の医学部を受けて不合格。
一浪時は千葉金沢広島のどれかの工学部を受けて合格でした。
もともと医学部志望校だったので蹴りました。

26 :名無しなのに合格:2015/03/01(日) 15:14:09.49 ID:ssfl8LlR0.net
>>18
なるほど。 AOのことはよくわかりませんがセンター9割取るのが大変ですね。

27 :名無しなのに合格:2015/03/01(日) 20:51:13.53 ID:5vxkIC+U0.net
>>19
ありがとう
まだいるかな?
数学もオナシャス

28 :名無しなのに合格:2015/03/01(日) 22:36:29.46 ID:gPol9Fmp0.net
>>27
数学は一応高校の授業は聞いていたので部活引退して夏からフォーカスゴールドなどをちょっとずつ進めてました。 

 一浪の時は予備校の前期テキスト(典型問題)を繰り返しやりながら1対1対応6冊をちょっとずつやってました。 前期テキストは全部で三回くらいやりました。

二浪の時は1対1対応6冊だけしかやりませんでした。 一浪二浪で5周くらいやりました。

29 :名無しなのに合格:2015/03/02(月) 22:17:08.13 ID:hCNlGxA/0.net
>>28
すげーもっといろいろ聞きたいんだけど、スレ落ちそうだし、個人的に連絡取んのはマズイかな

30 :名無しなのに合格:2015/03/02(月) 22:54:57.46 ID:paToHbgi0.net
>>29
あまり書き込まないと消されてしまうんですかね?

個人的にとは具体的にどういった方法でしょうか?

身ばれ?はしたくないのでいい方法があれば可能だと思います。

31 :名無しなのに合格:2015/03/02(月) 23:10:00.24 ID:TSTrTExV0.net
そのいろいろが気になるから出来ればここでやって欲しいな

32 :名無しなのに合格:2015/03/03(火) 16:25:39.43 ID:/Wi5f2S70.net
>>31
質問がくる限りここで答えますよ。

33 :名無しなのに合格:2015/03/04(水) 19:37:51.30 ID:r/FbgXsV0.net
>>30
おkまとめて聞くね
1日の時間の使い方
モチベーションの上げ方
と、どのくらいの間隔で勉強する教科変えてた?
英語1時間やったら物理1時間やる、今日は英語みっちりやって明日は数学やる、とか、そんな感じで

34 :名無しなのに合格:2015/03/07(土) 16:32:56.34 ID:wfbZQKD10.net
>>33
返事遅れて申し訳ないです。
これから書きますね

35 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 15:32:12.35 ID:Z/7Wb3nN0.net
>>33
宅浪時で良いですかね?  
宅浪時は大体生活リズムが逆転して朝寝て昼過ぎに起きていました。 

起きたときに、今日は何時間やるぞって感じで目標を決めて時間をタイマーで計ってやってました。大抵三時間とか四時間とかでした。

その時間以外は遊んでました。
めちゃくちゃな生活リズムなので勉強時間0の日もけっこうありました。

36 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 15:40:35.26 ID:Z/7Wb3nN0.net
>>33
ここで大事なのは勉強時間0の日を続けちゃマズいってことだと思います。  勉強しないと学力は伸びず、あるいは落ちていきますがちょっとずつでもやれば上がっていきます。
私の場合はそうでした。

1日のノルマを決めてやってる人の方が多いと思いますが私は無理でした。
ノルマを終わらすまでどのくらいの時間勉強しなきゃいけないか、予想がつかなくてやる気が起きないからです。

37 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 15:42:55.04 ID:Z/7Wb3nN0.net
>>33
モチベーションは時間を決めてやれば後は遊べるってことでした。
後受験サロンを見てました。

38 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 15:45:23.23 ID:Z/7Wb3nN0.net
>>33
大体一時間ごとに教科を変えていました。 ただ問題の途中でその教科を終わらすことはしませんでした。

39 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 18:02:53.89 ID:IxpJpK7C0.net
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%B8%9D

駅帝(えきてい)とは、「駅弁帝国大学」の略語及び俗称である。具体的には地方国立3大学(東北大学、九州大学、名古屋大学)を指すことが多い。

近年における東京一極集中による地方の学術研究の衰退から、国公立大学や東阪の大手私立大学に対し優位性を保っていないことから、これらの大学と対比する場合、近年特に使用されるようになっている。

40 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 02:43:51.17 ID:9Yo5u+O20.net
俺も去年東北理系受かったけど、今早稲田にいる。
東北のやつで早稲田理工蹴ったやつどれくらいいる?
早稲田で俺の学科は東北落ち一人しか知らないんだけど

41 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 15:50:46.64 ID:umJ/Lk/o0.net
>>40
俺のクラスに3人かな?東北と早慶W合格したやつ
全員東北いったよ

ちなみに俺は早稲田も東北も名門だと思ってるし煽るつもりも一切ないからな

42 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 22:17:53.71 ID:9Yo5u+O20.net
>>41
あり。何人中?
単純に東北蹴った俺の選択が正しかったのか気になったから聞いてみた
国立蹴りは千葉大と北大は一人ずつ知ってるけど、みんな後期だからか
てか、東北大のクラスに東北蹴った人が在籍してたら明らかにおかしいだろww

43 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 17:32:29.04 ID:rJH+HMnf0.net
今年工学部落ちたんだが仮面浪人するか悩んでる
最後の模試がA判だったんでかなり僅差で落ちたとは思うんだが
踏ん切りがつかない

宅浪時の春夏冬直前期の勉強時間を大雑把でいいので教えて欲しい

44 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 15:26:18.60 ID:nep0MUjJ0.net
>>40
工学部ではないので東北大学内のことは知りませんが予備校時代の知り合いは東北受かって早稲田落ちる人もいましたし、逆の人もいました。

45 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 15:30:49.85 ID:nep0MUjJ0.net
>>43
試験お疲れ様でした。
A判で落ちたのなら仮面でもいいんじゃないでしょうか。 ちなみに受かった私立はどこですか?  理科大はかなり忙しいみたいです。

A判だったのなら1日2時間程度勉強すれば学力維持しながら少しずつ上昇できると思います。

46 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 15:34:47.38 ID:nep0MUjJ0.net
>>43
おおざっぱに言うと1日2〜3時間勉強してたと思います。 1日10時間やってその後二日まるまるOFFの時もありました。  

ただ二日連続OFFにはしないほうがいいと思います。 これを続けてしまうとどんどんOFFが続いてしまう可能性があるかはです。

47 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 15:36:53.37 ID:nep0MUjJ0.net
返信遅れて申し訳ないです。
早く返信してほしいということであれば、急ぎで と言ってもらえれば書き込みを見た後すぐ返します。

48 :名無しなのに合格:2015/03/17(火) 23:02:11.99 ID:9kZh5Wj40.net
一浪して受験に失敗したから落ち込んでいる。

49 :名無しなのに合格:2015/03/17(火) 23:15:06.54 ID:HEY3M8mo0.net
2014年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2014年受験生に追跡調査したもので入試実態です!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1、東京・理二89.5
89
88 京都・理87.5
85
84 京都・工83.5(判定3科)
83 東北・理82.6
82 東北・工81.6、東京工業・四類82.0、名古屋・理82.0、九州・理81.5
81 東京工業・一類80.7,三類80.9,五類81.1,六類81.3,七類80.5、大阪・基礎工81.0、九州・工80.8
80 筑波・理工80.2、お茶の水女子・理80.1、東京工業・二類79.5、九州・芸術工80.2
79 北海道・総合理系79.3、埼玉・工79.1、千葉・理78.6、横浜国立・理工79.1、名古屋・工78.6
78 筑波・情報77.9、神戸・理78.1、神戸・工77.6
77 大阪・工77.2、大阪市立・理76.7
76 埼玉・理76.0、千葉・工76.3、東京農工・工76.2、名古屋工業・工75.5、広島・理76.0
75 金沢・理工74.5、京都工芸繊維・工芸75.2、大阪市立・工74.9、岡山・理74.6
74 首都大東京・都市教養73.8、名古屋市立・芸術工(6科)73.8、大阪・理(判定3科)74.1、神戸・海事科学73.5、岡山・工73.8、広島・工74.2 (首都大東京・システム(4)73.5)
73 電気通信・情報理工73.4、岡山・環境理工72.6、熊本・理73.1
72 横浜市立・国際総合科学71.8、静岡・理72.3、奈良女子・理72.1、熊本・工72.3
71 東京海洋・海洋工71.2、新潟・理71.0、新潟・工71.0、信州・理70.5、愛知県立・情報科学70.8、九州工業・工70.7 (静岡・情報(4)71.2)
70 岐阜・工70.4、豊橋技術科学・工70.1、三重・工69.7
69 茨城・理69.2、静岡・工69.1、和歌山・シス工69.1、愛媛・理69.2 (山口・工(3)68.9)
68 宇都宮・工67.9、富山・理67.6、信州・工68.3、九州工業・情報工67.7、長崎・工68.0、鹿児島・理67.4 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 群馬・理工66.8、滋賀県立・工67.0
66 山形・理66.1、茨城・工65.7、長岡技術科学・工65.7、兵庫県立・工66.1、山口・理66.2、愛媛・工66.0、鹿児島・工65.8
65 弘前・理工65.0、岩手・工65.2、富山・工64.8、福井・工65.2、山梨・工64.9、徳島・工65.1、香川・工64.6 (岩手県立・ソフト情報(4)65.3、前橋工科・工昼(4)65.2)
64 琉球・理63.7
63 【7科目理系予想平均63.1】、(はこだて・シス情報(4)62.8、富山県立・工(4)63.1、岡山県立・情報工(4)62.7)
62 北九州市立・国際環境工62.0
61 福島・理工60.8、島根・総合理工61.0、高知・理61.2、佐賀・理工61.4 (広島市立・情報科学(4)61.2)
60 室蘭工業・工59.6、秋田・理工60.3、秋田・国際資源59.7、山形・工60.4、鳥取・工59.5
59 北見工業・工58.8、高知工科・シス工A58.9、大分・工58.7、宮崎・工59.0
58 高知工科・情報A58.0
57 高知工科・環境理工A57.0
56 秋田県立・シス科技56.1
55 琉球・工55.2
■センター得点分布表 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html

※2014年入試 代ゼミセンターリサーチ42万人参加

50 :名無しなのに合格:2015/03/17(火) 23:28:17.91 ID:bl+50VF10.net
>>48   二浪されるんですかね。
二浪くらいどうってことないのでまた4月から頑張ってください!

51 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 00:03:41.17 ID:XgsUNHni0.net
数学を何やったのか教えて下さい

52 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 02:01:42.74 ID:7c7DJTBi0.net
>>51
28をみて頂くと助かります。
これで最終的には全統記述65ー70にはなります。

53 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 09:00:31.74 ID:XgsUNHni0.net
>>52
東北大数学はおおよそ何巻できるようになりました?

54 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 09:43:15.40 ID:7c7DJTBi0.net
>>53
記憶が曖昧ですが2完3半位だったと思います。 半といっても半分とかじゃなくて(3)の途中までできたような気がします。

自分の場合東北大の過去問はやったことがないので去年以前の数学はわかりません。

55 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 12:49:15.78 ID:uLsWSSP60.net
一浪して理科大落ち理科大二部・日大理工合だけど東北大の材料にあこがれてて二浪するか迷ってる

二浪するなら俺も宅浪になると思う

勉強は家の自室オンリー?それともどこか外出たりした?

56 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 01:24:03.58 ID:tWgRNUf60.net
>>55
かなり頑張ればそのレベルから一年で東北大学合格レベルまでもっていけると思います。

私は自室で勉強できなかったのでほとんどカフェでやってました。たまに図書館や市民センターを使ってました。
家でやるのは英語の音読くらいでしたね。

57 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 11:49:52.47 ID:ipsw3TDz0.net
>>56
本当にこの一年頑張ります。去年は駿台にいたけど、どうも理系科目が伸びなくて・・・。
そのカフェとか図書館とかって家からどのくらいの距離ですかね?
あと、店によるだろうけどカフェって長く居ても大丈夫でした?

58 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:05:16.20 ID:nE+iIfuN0.net
>>57
頑張ってください! 一年間効率よくコンスタントにやれば可能なはずです。 でも一浪目でかなりがんばって伸び悩んだのであれば、やり方が間違ってると思います。 難しい問題集ばかりやっていませんか?
おせっかいすみません

59 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:09:16.91 ID:nE+iIfuN0.net
>>57
カフェは電車で一時間くらいの距離のでかい市のカフェを、はしごしたりしてました。   1、2回追い出されたことはありましたが基本的に大丈夫でした。
カフェには二時間いて、また次のカフェというかんじでした。

60 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:10:36.50 ID:nE+iIfuN0.net
>>57
図書館もいろんなところにいってました。
いろんなところにいって気分変えながらやってました。

61 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:40:16.61 ID:ipsw3TDz0.net
>>58-60
ありがとうございます。
確かに自分ではやってた感はあったものの伸びなくて、やり方が悪いのかと思うこともありました。
駿台テキストの他には
数学は青チャート
物理は為近の物理解法の発想とルール
化学はセミナーとリードα
をやってましたが完璧か?と問われると自身を持って完璧だ、とは答えられないです。

結構遠出してたんですね、自分も片道一時間以内を目安に勉強に打ち込める場所でやろうと思います。

62 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:53:05.48 ID:nE+iIfuN0.net
>>61
センター試験はどれくらいとれましたか? 数学は青チャートは基礎固めには最適だと思いますが、いかんせん量が多くて何回もやるのは大変ですよね。 
青チャートの解説は読めば、完璧に理解できますか? できるのであれば私な1対1対応をすすめます。 薄いので早く終わらせたいと思えるし、何より典型問題で良問がそろっています。

理解できてないのならもっと簡単な参考書をやるといいかもしれません。

63 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:56:06.02 ID:nE+iIfuN0.net
>>61
物理はその参考書は見たことがないのでわかりませんが、物理は最終的に重問、名門あたりを繰り返しやり、マスターすれば大丈夫です。

64 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:59:05.03 ID:nE+iIfuN0.net
>>61
化学はセミナーとリードαって同じレベルじゃなかったですか? 
自分的にはセミナーやった後、重問やるのが一番早いと思います。

理系科目で一番大事なのは繰り返し問題集をやって定着させるということだと私は思ってます。 

65 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 16:30:55.62 ID:ipsw3TDz0.net
>>62-64
今年のセンターは数1A:71 数2B:58 でした。
青チャートは理解し難い問題もあるけども繰り返せば分かる、という感じです。
基本例題・重要例題の間違った問題を2周3周してはいるのですが定着度がいまいちで・・・
一対一は青チャートの次のステップの問題集ですかね?

上に挙げた物理の参考書は河合の物理参考書で言うとエッセンスと良問の風を合わせたような物です。
これと重問で頑張ります。いつまでに重問をマスターすると良いですか?

学校で受験対策用にと配られたのがリードαだったのでそのまま使っていましたが
最終的には重問を仕上げる方針でいきたいと思います。

66 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 16:28:02.35 ID:NvGgmc+G0.net
>>65
返信遅れてすみません。
その点数なら青チャートはおおよそ理解できると思います。 理解できない問題は一回おいて、青チャートを回しているうちにいろんな考え方を学んでいくと、あの問題こういうことだったのか ってかんじになることがあります。

青チャートを2、3周回したら1対1に入ってマスターできるまで回してくと良いと思います。  

67 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 16:31:37.89 ID:NvGgmc+G0.net
>>65
青チャートと1対1はそんなに差はないと思いますが、青チャートは細分化されていて、一問で一個の事を学ぶってかんじです。

1対1は入試問題なのでいろんな大事な事が一問に詰まってると思います。

68 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 16:36:11.40 ID:NvGgmc+G0.net
>>65
物理は重問をマスターしたら全統記述なら偏差値70くらいはいけるようになると思います。 マスターするのは早い方がいいですが、私の場合は重問やったあと名問をやりました。 正直これは無駄だったかもしれません。

重問マスターしたあとはひたすらいろんな問題をやって応用力をつけるといいと思います。

69 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 16:38:26.55 ID:NvGgmc+G0.net
>>65
化学はセミナーorリードα+重問で大丈夫だと思います。

70 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 21:31:17.82 ID:cIPprnBs0.net
>>66-69
3教科ともいろいろと詳しく教えていただいてありがとうございます!

あ、あと>>12は読んだのですが
現役〜一浪〜二浪 それぞれのセンター得点or得点率を教えてもらってもいいですか?

質問多くてすみません
 
親が二浪しても伸びないのでは?というスタンスで、あまり二浪は気が進まないようで・・・

71 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 21:12:21.91 ID:yfLWPBU20.net
>>70
またまた返信遅れて申し訳ないです。
いえいえ。

現役時は9月時点で模試で35パーセント、本番70% 一浪時も70%、2浪時は大体80%でした。   現役から一浪にかけてはセンター特点は同じくらいですが、2次学力は伸びてますし一浪から2浪も同じように伸びてます。
むしろ2浪時はかなり伸びました。

自分の場合国語を全く勉強しないで、社会もあまりしなかったので、センターでビハインドがあっても東北は二次で逆転できると思っていました。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

72 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 21:17:06.31 ID:yfLWPBU20.net
>>70
勉強はやるだけ伸びるものだと私は思います。 例えば解けなかった問題を解けるようにすれば学力は伸びたといえます。 

特にあなたくらいの学力ならばやるだけ上がると思います。
失礼だったらごめんなさい。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

73 :名無しなのに合格:2015/03/22(日) 10:28:54.31 ID:P0o8wYE20.net
>>71-72
何度もありがとうございます

二浪でも頑張れば伸びるものなんですね、二浪での合格体験談ってなかなか少ないのでかなり参考になりました。

いえ、貴重なアドバイスありがとうございます!

74 :名無しなのに合格:2015/03/22(日) 11:15:33.99 ID:X/JJjZ170.net
東北大理系の2次英語ってやっぱり難しい?

75 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 18:03:11.88 ID:aFfQTQdH0.net
>>73
がんばってください!
応援してます!

76 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 18:06:29.08 ID:aFfQTQdH0.net
>>74
自分は難しいと思いましたが、合格者平均くらいはとれたと思います。

あれを簡単と思える人は大抵の入試問題で英語でアドバンテージとれるでしょうね。

総レス数 76
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200