2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生物を独学で偏差値50から65に上げたい

1 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 14:09:07.00 ID:2NTavFkW0.net
とりあえずセンターで8割〜8割5分取れるように上げたいんだが1日2時間やるとして間に合うかな?

2 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 14:37:30.07 ID:iH97itNA0.net
真面目にやれば余裕
考えても見ろ(一日2時間)×(センターまで300日)=600時間
サルでも8割とれるわ

3 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 15:01:53.06 ID:i0ec7eVp0.net
今年生物8割の者(調整込み)ですが
センター試験の生物は大門ごとに問1〜3まで超基礎の知識問題が出るので
そこは絶対に落とさないように学校で配られる教科書をよく読む。
あとは考察問題など少し難しくなるからセミナーとか参考書で考察を取れるようにする
受験生が曖昧になりそうな範囲
例えば遺伝やら筋肉やら進化とかを文書や矢印などで、こうなるからこう、みたいに書けるレベルにすれば大丈夫だと思う

ある程度、理解したなと思ったら
旧過程用(基礎の範囲だけだった気がする)
のしかないけど生物1の1問1答をやってみる

星1のレベルまで覚えれば私大だって対応できるはずです。

確実に8割という保証はないのであくまで参考程度にしてください

長文失礼

4 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 15:56:08.24 ID:XMgiRqNP0.net
>>3遺伝 進化…まさに今年落とした範囲だw一門一答か、今までリードαと重門使ってたけどそっちも今度本屋で見てみる

5 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 22:04:54.84 ID:7vjCIHS40.net
遺伝はサービス問題だよ
実はめちゃ簡単なのに苦手な人が多いという

6 :名無しなのに合格:2015/03/08(日) 22:35:15.54 ID:GvQZEsZh0.net
総演習おすすめ

7 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 08:00:04.57 ID:R4NXJN5E0.net
>>5不完全優性とか組み替え価の問題ならなんとかいけるんだけど伴性遺伝とかになるとあれ?ってなっちゃうw

8 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 08:01:32.92 ID:R4NXJN5E0.net
あとよくよく考えたら国立2次も生物で受けなきゃいけないから独学は厳しいかも…まぁ2次と言ってもまだ簡単な方らしいけど

9 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 13:40:01.32 ID:puLJQtuX0.net
雄雌で子の表現型が異なれば伴性、そうじゃなければ伴性じゃない

10 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 15:16:34.34 ID:bUXqmUUP0.net
大森先生の遺伝よかったよ

11 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 21:56:19.21 ID:mTlOHVtz0.net
大堀先生の遺伝を使ったが口調がキツイため好みが分かれそう
センター試験本では猫かぶってるのか

12 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 22:44:45.24 ID:R4NXJN5E0.net
とりあえずこの2週間で現役の頃間に合わなかった(サボってた)腎臓とか進化1通りやった、後は遺伝問題攻略して>>5みたいに得点せんと

13 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 23:06:44.06 ID:puLJQtuX0.net
植物、ヒトのホルモン覚えたか?

14 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 23:14:22.27 ID:R4NXJN5E0.net
>>13うん、ただ今年のセンターのオーキシンの移動速度の問題間違えたからなぁ…あれってよく考えれば受容側寒天に到達するのに1時間かかってるってことでしょ?

15 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 23:28:04.95 ID:puLJQtuX0.net
うん、そうだけど…
どう間違えたの?

16 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 23:46:07.52 ID:R4NXJN5E0.net
>>15いや、なんかテンパって問題の意味が分からなかったw俺センターに関しては国語の方に問題があるのかもしれない…あ、でもクックソニアはガチで知らなかったw

17 :名無しなのに合格:2015/03/09(月) 23:51:35.73 ID:puLJQtuX0.net
あの進化は浪人の俺でも間違えたw
生物は普通にやれば時間は足りるんだから落ち着いて

18 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 09:37:57.25 ID:1I71xlA80.net
あと生物の記述問題ってどうやって対策すればいいの?やっぱりリードαとか重要問題集とかの記述問題を解きまくる感じ?

19 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 14:31:53.11 ID:wrz4bwEr0.net
俺は駿台出版の生物記述対策100みたいなのやってた

20 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 15:20:02.18 ID:R4ydqM5X0.net
とりあえず最初はそういう典型論述みたいなのをガリガリ書いて記述に慣れること
それから考察問題の記述に手を付けるといい
その際俺は復習で答えを見たあとに自分の言葉で答えを書き直した

21 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 23:02:39.43 ID:gOTAnrC00.net
>>19今度書店で見てみる

22 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 23:04:35.03 ID:gOTAnrC00.net
>>20あ、そういうの良いかも自分の言葉で書いた方が覚えるもんな。箇条書きで要点を書き留めて自分の言葉でそれを繋げてくって感じか

23 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 14:57:20.75 ID:yxIKHPdp0.net
生物の記述演習は他の理科の計算演習に相当するな

24 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 23:11:45.52 ID:r4SIA8hu0.net
学校では第一学習社の生物の教科書使ってたんだけど普通に時間かかるから先に大森の計算問題対策や実験問題対策の参考書買ったほうがいいかな?

25 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 23:26:29.81 ID:yxIKHPdp0.net
やるなら教科書と同時進行がいい
教科書は別に授業に合わせず自分でどんどん進めてしまえばいい

26 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 23:49:35.30 ID:r4SIA8hu0.net
>>25まぁ生物は授業取らないんだけどねw
……今年生物に関しては殆ど宅浪状態なんだけどやっぱり2次で点数取れる気せえへん…普通に大手の予備校通おうかな

27 :名無しなのに合格:2015/03/23(月) 21:51:16.53 ID:9SVTFT2M0.net
メモリーツリーって生物で使える?

28 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 07:13:25.30 ID:0uPyy9Qz0.net
熊本大学医学部後期の廃止で [転載禁止]©2ch.net

1 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 07:00:07.54 ID:BKfJq4wUO
仮面浪人する価値がなくなった。
また大学受験を受ける必要もなくなった。
数学や理科が分かるようになる意味もなくなった。
残念だが、今回で大学受験は終わりだな。
医者になる夢は諦めた。

29 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 08:08:28.32 ID:DlNZgKlB0.net
旧課程だったけど、総計80時間くらいの勉強量でセンター満点とれたよ。
生物の暗記物は絵を描きながら覚えると良い。

30 :名無しなのに合格:2015/03/24(火) 12:53:34.33 ID:98euZEMt0.net
なるほど絵か、化学の場合でも使える?

31 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 10:11:55.55 ID:5fQMvX7I0.net
>>30使える

32 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 15:02:18.57 ID:MyE4pqq70.net
化学で一体何の絵を書こうというのか

33 :名無しなのに合格:2015/03/29(日) 23:52:01.65 ID:5fQMvX7I0.net
>>32げ…げんしとかちゅうせいしとか…

総レス数 33
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200