2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高卒後3年ニート→河合塾→第一志望合格

1 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:15:32.92 ID:lSucfbIi0.net
1年河合でやったら合格できたから河合塾について色々思った事書いてく

・3年ニートしてたカスなんて数いないと思ってるので合格した大学、学部についての質問&合格通知のupは無し。スマン
・第一志望は国公立理系、河合の難易度表で偏差値帯57.5〜59.9のトコ
・東海地区の国公立底辺クラス所属。東海地区以外の講師はわからん&講座もあんまとってないから東海地区もそこまで詳しくない
・1年で合格できたので俺は河合はいい予備校だと思って書いてく。バイアスは結構かかってると思う

質問は答えれるものは答えていきたいと思う

2 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:16:33.17 ID:2EF2a4CC0.net
金岡千広でしょ?

3 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:17:42.29 ID:zsW98yDE0.net
センター試験で
7θを最初に見たときは、度肝を抜かれた

4 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:19:49.80 ID:dlz79hrY0.net
正直7θは見た時ラッキーだと思った。

5 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:22:38.76 ID:lSucfbIi0.net
河合塾の講師含めよく「テキストは良い出来」「テキストをやれば十分合格できる」と謳うけど実際どうだったか
個人的にはそうだったと感じるが「テキストだけやれば十分」ではなかった
底辺クラスだったから東大京大目指す連中のテキスト(Tテキ)はしらないのでアホ用テキストについて
テキストは大学入試に必要な最低限の要素を絞って押さえてある感じ、やれば(模試の結果は)絶対伸びる
でも特定大学に絞ったテキストじゃないから過去問開いてどんな問題をやればいいか調べないと損すると思う。
数学はチャートの例題レベルから理系プラチカ1A2Bの難しめの問題を抜いたぐらいまでのレベル
英語は似たような問題集がちょっとわからないけど本番で構文が取れない、英作に手が出ない事はなかった
化学は傑作。他教科にくらべて予習用、復習用と問題数がやたら多くて河合のテキスト以外やらなかったけど何も困らなかった
物理は逆に微妙。数学以上に問題を絞ってるから演習量が物足りなく感じた

6 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:22:57.65 ID:ekAq+VMw0.net
千種?名駅?

7 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:26:47.85 ID:zsW98yDE0.net
黄2BのUのPRACTICE9(2)の余りが−1じゃなくて8になるのか教えてください

8 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:30:01.64 ID:lSucfbIi0.net
>>3-4
7θには特に抵抗なかったな、指数は最初手間取ってやらかしたけど


センター用文系科目については数学の話とあわせて少々
文系科目の問題演習のチョイスは正直微妙。過去問と過去の模試使ってるから河合じゃなきゃいけない理由が特に無い
ただ数学と古文・漢文のサブテキストって呼ばれる辞書的なのは凄い活用した
特に漢文は授業サボってたけどサブテキの句形と例文、漢字やってたら本番40超えたからよくできてると思う
数学のサブテキ(基本事項集)は辞書。
バームクーヘンとか外積とかテクニック的なのは一切ないけど問題やってるときコレ開いてもわからんって事はなかった

テキスト総評
問題選出は丁寧だし実用的。ただ演習量絞ってるから自分で増やしたほうがいいと思う
数学はチャート+プラチカこなせるなら河合行かなくても同等の勉強ができると思う
サブテキは使える。先輩とかで持ってる人いたらねだってもいいレベル
古文のサブテキは河合出版のステップアップノート?文法の基礎のやつとかマーク式基礎問題集にもある程度載ってるからそれ買えば確認可能

9 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:35:12.87 ID:lSucfbIi0.net
>>6
千種。講師は名駅とそう変わらんはずよ

講師について
外れはやっぱいる。特に英語は当たり外れというか自分に合う合わないが激しい
人気講師だから絶対大丈夫ではないけどとんでもない外れにはならないから夏季冬季とか取るならやっぱ人気講師選べばいいと思うよ
数学は授業5つあるんだけど大体別講師がやるから全員ハズレはまずない。
1人自分が納得できる講師いれば他の数学もその人に聞けばいい。ハズレと思った講師の授業も答案確認と思ってやってた
英語はヤバいのいるから自分に無理だと思ったらその授業は諦めよう。精神的によくない
理社は担当した講師数が少ないからなんとも、俺が受けた講師はわかりやすかったよとだけ

10 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:46:19.04 ID:lSucfbIi0.net
コース・カリキュラムについて

もし河合で浪人しようと思っててこのスレ見てる奴いたら一番下のクラスだけは絶対にやめておけ
下からたたき上げるということで英作文の授業で英文法やったり数学(微積)の授業が補講と称して16講構成になったりした(本来は12講)
夏季冬季講座でアホ用講座っていって専用講座つくったから必須ね!とか言われたりもする。こっちは断りました
やる問題は下位クラスでも十分だと思ってるけどこの辺のサポートは余分。もうちょっと冷たくしてもらうために認定とかとって上のクラス行こう。

模試以外にも校内でセンター練習テストとか夏季前に習熟度チェックのテストあったりと途中経過の確認はそこそこできる
前期で基礎をさらって後期で大学で実際でる問題をやるカリキュラムは結構よかった。9月以降の演習で頭抱えることもなく成績伸びた感じ
チューターは親身というかお節介。でも出席をカードでやるからカードかざしとけば特に何かされたりしないから距離置くことは全然可能
ただチューターは夏季、冬季をどえらい数の講座を勧めるし併願私立校もかなり勧めてくる、営業とはいえこれは邪魔
夏季冬季については後で書くけどこの辺はつっぱねた方がいい。地元の受験でも本番は体力使うし受験校は絞ったほうが楽

11 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:50:44.05 ID:qgL2AknT0.net
河合の説明会に行ったら
チューターが生徒の学習計画を添削してる
みたいなのを聞いてドン引きした
チューターは受験情報に詳しくても
試験、勉強には詳しくないと思うんだけど
どう思う?

なんかテキスト以外やってたら
注意されるらしい

12 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:54:36.31 ID:lSucfbIi0.net
夏季講習、冬期直前講習について

河合の金回収講座、河合で浪人するなら夏季講習は不要。でもチューターは8講座とか勧めてくるんだこれが
夏は前期の基礎シリーズの復習してるほうがよっぽどいい、5講座で全範囲ざっくりやるような夏季講習が使えるとはとてもじゃないが思えん
とるなら分野別(有機化学とか熱・電気とか微積とかそういう講座)推奨、絞ると5講座でも結構いい感じ。俺は有機化学とって得意分野にできた
あと英作の配点が重いなら英作とかとってもいいかもね、添削環境はマジで大切。
ざっくりした範囲の講座は絶対に取らないほうがいい。そんなんとるなら自分で分野絞って復習する

冬季直前も大体同じような感じ。広い範囲をざっくりやるのは美味しくない
ただ俺はセンターの予想演習をこなしたかったから冬季センターを数個、直前センターを受験科目全部受けた
直前講座が的中したって感じはそこまでないけど役にはたつ。過去問なんてとっくにやり潰してるから新しい練習問題ほしいしね、コスパが悪いのは承知

13 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 22:58:35.28 ID:lSucfbIi0.net
>>11
マジでやってくるよ、小学生の夏休みの計画みたいな時間計画書かされる。テキスト以外やって注意されたことはないなぁ
でも書いたとおりにやることはほとんどなかったしあんなん適当に書いとけってのが俺の感想
そもそも書いたとおりに勉強できるなら浪人してねーし計画自力でたてれるなら宅浪したほうがいいしな

俺の記憶では9月以降の学習計画書いた時は結構テキスト以外の問題集書いたけど文句はいわれなかった
この辺はチューターにも当たり外れあるかもしれんね、体裁を繕う練習だと割り切ってやればいいと思う

14 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 23:00:58.37 ID:0D0QmB660.net
河合の模試問題集をセンターの待機時間に見てて、直後の本番で同じ問題が出た時はワラタ

15 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 23:02:27.71 ID:lSucfbIi0.net
>>11追記
正直チューターの信用はせんほうがいい。
医系とか東大コースみたいなトコはさすがにチューター詳しいと思うけど範囲広いと情報の精度低くなってく
「こういう問題形式なんですけど似た感じの私立ありますか?練習用の受験に」って聞いたら
「調べてね」って返ってきた時はお前の仕事なんなんだよと思ったわ、特定大学の専用コース以外は受験情報もそこまで

でもどうしてもこの講師無理だからほかの時間で取れない?とかお願いするとなんとかしてくれるチューターもいる。その辺り使えるは使える

16 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 23:06:49.06 ID:qgL2AknT0.net
>>15
やっぱそうなのか
なんか態度の強いチューターで俺が
ルールでお前らは従えって感じで
いやだなぁとおもってた

信用できる講師を見つけるわ

17 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 23:14:16.33 ID:lSucfbIi0.net
>>14
予備校いって良かったと思える瞬間だよな
>>16
その辺ゆるいチューターに当たったらラッキー。だめなら講師頼るといいね


校舎の雰囲気・自習室について

これは他校舎違うかもしれんからなんともだけど俺のいた千種校について
結構綺麗だし新しいほうの校舎(北館)はトイレも綺麗だしウォシュレットだし快適
机がガッタガタで集中できないって事もほぼ無いから勉強環境としては上々
講師室も広くとってあるから乗り込みにくいって事はそんなにない。使えると思った講師を見つけたら入り浸るのも手軽
ラウンジって呼ばれてる食事、休憩スペースは魔境。現役生用自習室の前ってこともあってカオス
たまにあそこで自習してる奴もいるけど自習環境としては論外、自習室いったほうが絶対いい

自習室は○
1人ずつ区切られた感じで隣との距離は近いけど気になる事はない、自習室の監督してるおじちゃん達が見回りしてるからイヤホンから音楽漏れるバカもいない。
ただ定期的に見回りしてるから音楽聴きながら自習したい!って人には不便、名駅は見回りないって聞いたけど行ってないから知らねーわ
夏季、冬季時は現役で溢れかえって埋まるけどそれもメインの北館自習室のみ
Gビルっていう別の建物の自習室メインにしてたけどまず埋まる事ないし快適だった。
一番いいのは東大コースとか医系EXとか入って出来る奴用自習室行く事だとは思う。行った事ないけどまぁ埋まる事ないだろう


風呂いってくるからちと離れる、大体書いたきがするけど風呂で思い出したらまた長々と書く

18 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 23:16:29.09 ID:0D0QmB660.net
>>17
予備校には行ってないよ
市販の実践問題集のこと

19 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 23:35:18.22 ID:qgL2AknT0.net
>>17
現役生かわいそう

20 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 23:45:50.33 ID:lSucfbIi0.net
>>18
あぁ桃パックか、青と緑もやったけど桃が一番とっつき易かったし意味あったように感じたな
>>19
入り口のガラス扉は結構分厚そうだったし中まで煩いってことは無いんじゃねーかな?
でも浪人も使う自習室に現役けっこういたし現役用の環境はダメなのかもわからんね

テキストについてもうちょっと細かく書きたくなったので教科毎に、数学から

数学1~4+演習で計5冊、前期後期で1年で10冊。特定大学用のテキストがあると演習が東大数学とかになる
1回の授業で3~4問、1年間で400問強扱う事になってて1~4を跨る単元はない。演習は無作為
問題のセレクトは良く絞ってあると思う。「コレをやれば受かる」というより「コレもできないやつが受かるわけねーよ」な感じ
主軸になるのは前期の基礎シリーズのテキストだと思った。マジで舐めてんの?みたいな基礎問題もあるから疑いたくなるけど良く出来てる
夏に基礎シリーズのテキスト何度も繰り返してたら後期の完成シリーズは予習でほぼ完答、自習用に買った問題集もかなりスムーズにこなせた
チャートを1人で仕上げれる覚悟と根気ある人ならそっちのが演習量も多いし良いと思う
でもあの問題量にちょっと辛いなと感じたりする人には河合のテキストは上手く問題絞ってあるなと感じた

ただし後期の完成シリーズは演習としては上々だけど大学対策としてはイマイチ
誘導がそこそこ丁寧な問題を選んでる印象だから誘導なしで丸投げしてくる問題出すトコは自分で演習しないと辛い、大学にも好きな単元とかあるしな
夏までに知らない基本事項全部潰して秋は問題演習の授業、自分で過去問とか志望校と似た形式の問題集を補うと良い感じ

21 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 23:49:43.97 ID:DRoaaKNz0.net
数学の苦手分野と得意分野が別れてるから楽々行けるときは自習で問題集こなす感じで大丈夫か?

22 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 23:55:12.19 ID:ekAq+VMw0.net
第一志望合格おめでとう

落ちてexに入る予定の者ですが

講師に添削をお願いしたら快く引き受けてくれるものなの

それは講習中でその講師の授業とってなくても

昼飯って塾内のどこでたべるの
またおすすめの店とかない

授業を切って自習とかどうなの

小論とろうと思うがどう

友達って作れるのそもそもいる

サククリで座る場所きまるの

教えてくれくんになってしまったが
答えれるものだけ答えてくれたら嬉しいです
あまりにも情報がすくないので

23 :名無しなのに合格:2015/03/10(火) 23:59:20.27 ID:lSucfbIi0.net
つづいて英語

文法、解釈、表現(英作)、長文読解の4構成。解釈と長文はHPいくと音読mp3手に入る
文法は自習用問題も付いてて演習量はそこそこ、ネクステとかは同じ事は2度聞かないからそれ考えると復習用問題がある分有用に感じた
問題選定はちょっとわからん、ある程度やったつもりだったけど今年のセンター英語の文法はボロボロだったから薦めれる立場にいない
解釈は2~3題、各題に2つ3つ下線引いて和訳or全文和訳させてくる感じ。
前期は割と素直に構文とれる英文で後期になると引っ掛けてきたりとか構造複雑なのも増えてくる
前期は徹底して和訳のみ、後期は代名詞の指す意味だったり要約だったり実践的な問題も
文章チョイスは個人的にはよくできてると思うけど問題はこの授業講師の質にすげー左右される
基本全訳は配ってくれるから答案にはこまらんが解説がまったく合わないとかあったら潜るのも検討してもいいかも、俺は当たりだったからよかった
解釈は受験英語の肝だからここだけは手抜いたら多分死ぬ

>>21
解ってる単元の授業はいかないで自習って意味でいいんかな?
多分大丈夫。ただしテキストの問題解かないのは流石に勿体ないから自分で解くだけ解くといい
クラスにちゃんと授業でてる友人作れればそいつに解答確認して違ってたら講師のとこへ質問しに行く感じで
俺はぼっちだったので授業聞きながら自習だったな、板書に答えかいたときに確認して間違ってたら別の講師に質問にいってた

24 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:02:42.69 ID:fXK64AWm0.net
>>23
さんくすこ
授業は出て余裕ありそうなら問題集すすめるわ

25 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:03:13.10 ID:Wo2FABCn0.net
1日何時間くらい勉強してた?

26 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:07:50.32 ID:OXcnBSp80.net
>>25
時間で答えても意味無いんじゃね?
15時間でも、中身スッカスカな奴も多いし

27 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:14:05.24 ID:PbOdDT360.net
質問くると何か嬉しいなおい、表現と長文残ってるけどちと後回し

>>22
EXってことは成績いいんだな、来年のためにも頑張ってください

添削は引き受けてくれるよ、シリーズ終わりにアンケートあってそこで冷たくすると講師の仕事減るんじゃね多分
俺は英作文なんか授業より個別添削メインだった、授業きくより添削たのんで赤で訂正してもらったほうが絶対力になると思ったし
講義とってると顔覚えられるとかあるけど別にとって無くても質問は大体うけてもらえるよ
ただし俗に言う人気講師は並んでる事もあるから不人気で信頼できる講師みつけたほうが並ぶ手間なくていいよ

俺はラウンジが苦痛だったから大体外食だった、もしくは次授業受ける教室で食べる
教室内の飲食に制限は無いはずだから教室で食べてる人も多いよ
腹減ってるときはJR駅の近くにある本郷亭ってラーメン屋おすすめ、昼は白米キムチ漬物がサービスだからかなり食える
ラーメンのお値段それなりだから足繁く通うのはよくないけど

切るのはベストではないけど本当に合わない講師だと話聞くのも苦痛だからしかたない、基本は出るほうがいいよ
倫政の授業は出なくても自習でよくね?って思ったけど勉強の話ききつつ休憩と思って出てた。どうせ休憩はするしな

後期用に小論とったけど悪くないと思うよ、EXなら確か追加料金とられないはず?俺は前後期あわせて3万出しました
演習と添削の機会は大事にしたほうがいい。それをしないなら予備校いく意味が減るって俺は思うし
俺はぼっちだったけど友人は作れると思うわ、こればかりは中の人次第だが

EXなら英数がTテキ確定でサククリの結果で理科or社会のテキストレベル決定じゃないかな
基本的には「てめーはこの単元できてねーぞ」って現在の学力確認のテスト。席順はホームクラス番号順でようは登録順

>>25
やってるときは授業ぬいて6〜7時間とか、ダレてるときは授業+予習復習の1時間だけとか波あったかな
夏はこのままじゃヤバいって思ったから12時間ぐらいやってる日もあった。っていうか1日に決めた量終わらすのに12時間かかったりした
>>26
正直そうだけど解り易い指針だししゃーない、自習室で睡眠取ってる奴常にいるけど帰ってベットで寝ろとはいつも思った

28 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:25:59.22 ID:SErAr8RW0.net
1じゃないが
通年の授業期間中にテキスト以外の問題集について
質問に行くのは止めた方がいい
怒る講師がいるし怒らない講師も心中じゃよく思ってない
というのを聞いた
そういう質問は夏季冬季講習にするべき

夏まではテキストのみがベスト
余裕な範囲があっても問題集に手をつけず苦手な科目に時間を費やすべき

29 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:26:05.34 ID:PbOdDT360.net
英語テキスト続き

表現は語句整除、条件付英訳、和文英訳の3構成が基本
予習用に基本例文みたいなのがあるからそれ見ながらやると大体書ける。見ないで書けるようにしなきゃいかんけど
上で書いたけど俺の底辺クラスは授業で英作ほぼやらなかったから講師にもってって添削がメイン。
文章チョイスはよかったと思う、使える英文増えた感じはするし。ただし自由英作の授業はそんなにないから講師捕まえて勉強法込みで相談したほうがいい

長文&総合演習。俺の苦痛の時間というか前期サボったし後期は潜ってたしで評価しにくい
担当講師がブチ切れるレベルで糞だったから真面目にテキスト開いてねーんだよな、勿体無かった
そこそこの長文に文法から内容一致までありきたりな感じの問題をやる
長文読む練習としては結構いいレベルだったと思う、それが悔やんでる理由だけど。全訳手に入れてHPから音読MP3手に入れて聞くといい勉強になると思う
特定大学の対策テキストならいいけど総合演習の場合は長文読む練習と割り切る事、志望校の出題形式やってくれるとはかぎらん
解釈の授業で英文の読み方覚えたら簡易な文も混じった長文を読んで力衰えないようにするイメージで、問題演習は過去問みて出題形式把握して〜は数学と同じ


底辺クラスだったんでテキストの話はあくまで簡単な奴の話ね、Tテキとか特定大学テキストは知らん。
基礎の時点でTテキは結構手ごたえある問題やるって講師がいってた。重複組み合わせを医系クラスでやったとか言ってたし

30 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:28:02.14 ID:b2CMwrGk0.net
>>27
わざわざありがとうございます

信頼できる講師をみつけてバリバリ添削してもらおうと思います

小論とるの追加料金いるらしいです
でもとろうと思ってます

登録順なんですね成績順で恥ずかしい思いせずにすみますW

ラーメン行ってみます

来年がんばります

31 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:34:11.35 ID:cWfl/trJ0.net
4浪相当?

32 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:37:02.50 ID:b2CMwrGk0.net
いまこれやっとけとかありますか?

33 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:38:06.03 ID:PbOdDT360.net
>>28
>夏まではテキストのみがベスト
これは真理。まぁ俺はニートのブランクもあったから余裕なかったのもあるけど
ほんとテキストはよく作られてると思うから夏までは基礎シリーズのテキストこなすといい。
基礎かためて秋から問題集手だしても基礎固めた分サクサクこなせるから時間足りないとか焦らなくていいと思う。難関大はしらんぞ!

化学
神、GOD。得意科目を増やしてくれた救世主
予習用は学校のテストか?ってぐらいの基礎事項チェックの問題から始まって授業用+復習自習用と問題量が豊富。全部やろうと思うとそれなりの分量
3段階で同じ単元の問題をこなすから定着が他科目にくらべて早かった印象、化学はもらったテキストだけで事足りると自信をもって言える
注意することは秋に入らないと無機をやらない。前期は理論と有機しかやらない
無機忘れると勿体無いから忘れない程度に教科書読むぐらいはしたほうがいいと思う

物理
現役時代得意科目なのもあって問題量、レベルにご不満。得意分野はブランク関係ねーな
ただ問題選定が悪いわけではない。滅茶苦茶絞ってる分1問1問がガッツリしてるから力にはなる
ただアホ用テキストでも割としっかりした問題だすから小問で細かくこなすとかがないのよね、苦手分野をチマチマやれないのが残念だった
問題数が本当に少ないんで問題集なんか用意するのをオススメする。自分の志望校の難易度と出題形式にあわせる事

34 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:50:04.84 ID:PbOdDT360.net
>>31
YES。でもニート中は勉強してなかったから(震え声)
>>32
志望がわからんけど何か1個上げろといわれたら英単語とかの暗記モノ
暗記モノだけは予備校いこうが何しようが自分でやらなきゃいけないからコレはやっとくといい
やっぱ知ってる単語(意味だけじゃなくて品詞込みで)あると英文読むの引っかかる回数へるから勉強が辛くなくなる
後は苦手分野が明確にわかってるならその分野やっとくといいんじゃない?

国語(センター)
問題選定はどうだろう、良くも悪くもない。やらないと忘れるから週に1回忘れないように勉強する機会があるイメージ
ただ真面目に授業きくとセンター過去問だしてくるから過去問開いた時にちょっとガッカリする

上に書いたけど古典のサブテキは優秀。センターといてる時は採点&確認時はサブテキ使えば解ける問題かどうかをチェックしてた
古文は助動詞表っていう接続活用意味のってる表と敬語一覧が良い感じ。単語一覧は見難いからなんとも
鈴木一雄っていう講師が担当だったんだが歌で覚える文法!っていってギター持ち込んで生徒に歌わせる授業だった
授業内容としては苦痛だけど古文苦手だった俺としては歌の暗記で助動詞接続と基本的な意味抑えれたのはかなり効いた
たしか歌で覚える〜って本だしてるから古文苦手な人は立ち読みで接続と意味の歌だけ覚えて本屋出るといいんじゃないかな、講習とると大抵歌のプリントはもらえる

漢文のサブテキは◎。満点狙うならわからんけどセンター40ぐらいならサブテキあれば授業いらねーやのレベル
過去問やってるときにサブテキでどうにもならない問題はたしか無かったはず。漢字の意味で数問あったかも
句形毎に例文ものってるからそれ音読してればなんとなく頭に入るよ。河合の話ではないけど漢文の取っ掛かりは送り仮名

35 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:52:21.42 ID:fXK64AWm0.net
無印テキストでも俺のコースは*なんだけど
どんな感じかわかる?

理科は得意だからがっつりやりたいんだけど

36 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:54:31.36 ID:wAA7T4Hp0.net
出身高校は進学校?

37 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:58:03.73 ID:SErAr8RW0.net
>>29
Tテキは東大京大医学部くらいの超難関用
無印テキストでも上記以外の旧帝なら問題ないよ
(事実俺は国立獣医受かったが北大ならセンターも二次もA判定でした)
むしろ背伸びしてTテキ取る人は途中でついていけなくなる可能性大

>>1は本当に高卒ニートだったのか?
理解と分析に長けていて裏山なんだけど

38 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 00:58:19.29 ID:pvotgi1b0.net
今年金岡千広に受かったんだが私立医学部は一浪で狙える?

39 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 01:01:26.12 ID:PbOdDT360.net
倫理政経(センター)
一年かけて講義形式。問題演習無し
正直なところ評価が難しいかな?テキストに載ってない事もセンターで出たっちゃ出たし
テキストの印象は1色刷りで必要な事押さえた感じで読みやすくはないし△かなぁ?
ただ1講毎に整理として重要語句が抜けてる文章があるから暇なときにそれ音読してた。でもセンター乗り切るには不足

>>35
俺と違うから間違ってたらすまんな
数学は問題にABCって難易度振りがしてあって底辺クラスの俺はAB、*ならBCを扱う
んでC問題は基礎シリーズから中々手ごたえある問題。
たまに「この典型問題は夏までにやらなかんからCやるぞ」って講師がいって解いてたけど実際に本番で出るレベルの問題も混じってた
完成シリーズに至ってはC問題とか平気で一橋の過去問放り込んでくるから数学の*は中々難易度高いんじゃないかな

理科は同じ問題扱うはず。上に書いたけど化学はテキストだけでがっつりやれるから安心していい
無印テキストだけでも記述模試で65狙えるぐらいにはなる。いや偏差値でるからって過去問と合ってるかは別なんだけどさ
物理はどうだろうな、本当に得意なら物足りないかもしれない。得意だとやった問題感が強くなるだろうし問題集やることは考えていいかも
河合塾スレみてると理科のTテキは結構キチガイじみてるって聞く。後生物はとってないからしらない、論述添削はしてくれるらしいよ

>>36
NO。その辺のただの私立高校

40 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 01:10:48.81 ID:PbOdDT360.net
>>37
あぁキチガイ用のテキストなのね
高卒ニートだよ、目標なかったら大学いかずにニートなるし目標できたから予備校行った。
現役の時に目標見つけれてたらなぁとは思う、まぁ過ぎたこと

>>38
本人の努力もあるから無責任に行けるとはよー言わん、非医学部の該当大学合格してて河合で浪人する前提で書く
金岡千広なら数学も証明とか誘導無し出るし英語の要約も自由英作もあるよね?
その辺こなせるなら大学受験の基礎は出来てると思っていいし不可能ではないんじゃない?
ただ私立医学部って本当に尖った問題でるっていうし対策はかなり必要だと思う
アホ用カリキュラムもしっかりしてたし医学部用カリキュラムもちゃんとしてるんじゃないかな?合格するための要素は用意してくれると思う
俺は医学部に受かる頭ではないからあくまで参考な、化け物ぞろいの医学部では話違うかもしれない

41 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 01:17:27.25 ID:lvEb/PNl0.net
>>35
化学は普通テキストでも全統記述で偏差値78くらいだったよ
Tは東大京大とか医学部レベル以外の人はいらない
逆に物理は自信があるならT取るべき
完成シリーズは難系未満、名問以上って感じ

42 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 01:22:26.64 ID:fXK64AWm0.net
>>39
>>41
ありがとう
実は医脂肪なんだ
でも単科医レベルじゃなく標準レベルヲ完璧にしたいから
安心しました
物理はtもじっくり見てくるよ

43 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 01:23:04.85 ID:PbOdDT360.net
事情知ってる人が補足してくれて助かる
とりあえず思いつくことは書いた。河合褒めてるのかよくわかんねーけど1年自己管理できる自信ないならオススメだよ
年間計画でテキスト作ってるから授業にくらいつけば伸びるし受かると思う

・一番下のクラスは思ってる以上にアレコレされるから認定テストやって一番下のクラスは回避しよう
・テキスト、とくに前期のテキストは優秀。信じて取り組む価値のあるテキストになってる
・夏季、冬季は宣伝にだまされない事、一番大事な通年のカリキュラムが疎かにならんようにテキストを軸に

河合で浪人する!って人はこの3つだけへ〜って思ってくれれば満足。酷い宣伝だなおい
多分言いたいこと言ったと思うんで後は質問あれば答える。途中で寝たらスマン

44 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 01:26:58.53 ID:w+GLVofj0.net
一番下のクラスってのがよくわかんないんだけどトップとかハイレベルコースじゃなくて誰でも入れるコースのこと?

45 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 01:33:52.27 ID:PbOdDT360.net
>>44
YES。申し込み順っていう認定テストすらしなコースに入った
具体的には「<申込順>国公立大理系コース」

46 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 01:38:32.45 ID:PbOdDT360.net
>>42
医志望で無印か、本人の努力でいけるだろうけど英数は無印テキストだけでは足りんかもね。英作とかも点数落としたらヤバそうだし
志望校明かして講師やチューターと話してよく考えるといいかも、まだ認定テストやれるだろうし頑張って医系クラスの認定とるのもありかなぁ?

47 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 07:14:13.41 ID:Y7bj0OUe0.net
3年も勉強から離れてたらかなり基礎から学び直さないとダメだったんじゃない?
その点で河合塾は基礎から教えてくれた?授業について行けなくなったりしなかった?

48 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 07:46:14.57 ID:PbOdDT360.net
>>47
基礎からやってくれた。
書いたけど数学のテキストはチャートの例題より簡単な問題が混じってたりするし化学も教科書レベルのチェック問題が予習にあったりした
英語は問題難易度よくわかんないまま1年たったのでノーコメント、物理のテキストは最初から飛ばしてた気はする
授業の内容としても基礎を拾いなおす感じでやってくれたよ、クラスレベルと講師次第にはなるかなここは
英語は自動詞は目的語が要らないから後ろに名詞とれないとかそんなレベルの説明も聞いてきた
物理とか最初v=v0+atとかx=vot+(1/2)gt^2の説明で30分ぐらい費やすサービス精神、あんまり嬉しくなかったけどwww

後出しになって悪いけど河合入る1ヶ月前から自分で勉強はしてたんだ、それすら無しで全て委ねていけるかは答えられない
俺自身ついていけない事はそんなになかったかな?授業が大体5時に終わるから予習復習の時間が結構とれる→予習復習に時間割いて授業についてく形だった

49 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 08:26:01.87 ID:T01LeoZb0.net
高卒ニートでもこうしっかり向き合ってれば大丈夫そうな気がするな

50 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 08:41:37.03 ID:h8qHbonB0.net
似たような状況で浪人するつもりなんだけど1番下のクラスしか駄目でそこから早慶はやっぱり無理なのかなあ

51 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 08:44:28.75 ID:PbOdDT360.net
>>49
ガチれば東大余裕とかMARCHは1年で受かるとか多浪は就職ないとか○大は就職悪いとか
そういうネットの情報スルーできれば大学入学まではなんとかなったわ。卒業後就職できるかは知らん、4年後わかる
ネットの情報で足止めてたらゴミ大学生にもなれずにニートなんだよ、最底辺から底辺にはあがったからいいんだ

52 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 08:53:17.06 ID:PbOdDT360.net
>>50
私立は受けてないからわからんなー
俺は第一回記述模試が偏差値50弱〜55ちょい、得意の物理だけ60
第三回の頃には英数が60の物化65までは伸びたし一番下のクラスで伸びないわけではないと思う、俺だと早慶は挑戦できんな
早慶対策自体は自分でやる事になる、でもサボらずに続ければ結果はでると思うぞ?自分が望んでた結果かどうかの保証はしない

俺が一番下のクラスをオススメしないのは授業速度を落としたり基礎専用講座開設する手厚いサポートが微妙だと感じたから
別に頭ぷ〜の動物園クラスだったとかそんな事はなかった

53 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 09:26:27.50 ID:z7ElZJH60.net
>>48
ありがとう
予備校選びで悩んでたから参考にさせてもらう

54 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 09:59:57.49 ID:3pF20eQ20.net
化学のテキストは評価高いよね
数学は問題少なすぎ
英語の長文は無印テキストでも九大とか入ってくるよ

55 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 10:01:01.75 ID:1jsnBxJD0.net
合同式の四則演算

加減法: a ± c ≡ b ± d (mod n)
乗法: ac ≡ bd (mod n)
除法: ka ≡ kb (mod n) ならば a ≡ b (mod n)
もう少し一般に、k と n との最大公約数 d := (k, n) = g.c.d(k, n) が 1 でないときも含めて
ka ≡ kb (mod n) ⇔ a ≡ b (mod n/d)

56 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 10:44:33.31 ID:SErAr8RW0.net
>>50
夏にあるサクセスクリニックという試験で好成績をとれば
完成シリーズで上のクラスに行くことは出来る

一番下のクラスは基礎すら危ういということだから
基礎シリーズから背伸びして早慶クラスは止めた方がいい

57 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 10:58:01.87 ID:PbOdDT360.net
>>54
化学は本当に神だとおもった。それだけに物理がなんでアレなのかわからない
理系の数学比重考えると数学は少ないね、基礎の問題量増やす事はないけど秋からの演習量は自分の進捗みてガンガン増やすべき
難関大の過去問使うからいいテキスト!って認識はなかったなぁ
問題集やってるときに旧帝みると「あぁ受験者全員完答する問題か」って思えて解けないとダメって気分になってしまう
英語長文はテキストしかり本番の問題しかり扱ってる内容が面白いのがいい、そこに目がいくと英語が苦じゃなくなった

58 :高卒後、一浪:2015/03/11(水) 11:04:04.99 ID:sjs61d8r0.net
詳しく書こうとしたら数レスになっちゃいそうだったから要点だけ

・下のクラスはヤバい。
・自分の受けたい大学のレベルより上のクラスには無理に入らない方が良い。
・先生はテキストに沿った上で、結構自由に授業を展開する。
・少なくとも、俺の所のチューターは厳しい事は言うが、生徒を従わせようとはしなかった。
・テキストの予習/復習をこなした上で余った時間で問題集に着手する。
・友達とか要らない。

浪人する人は一年間集中していくのは本当に難しいけど、頑張ってね!

59 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 11:07:42.86 ID:h8qHbonB0.net
>>52
>>56
焦らずに夏までは徹底的に基礎固めて頑張ってみるわ

60 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 11:08:06.29 ID:PbOdDT360.net
>>58
数レスつかって書いてもいいのよ?俺もう書きたい事書いて満足してるし乗っ取ってくれていいし

61 :高卒後、一浪:2015/03/11(水) 11:19:01.18 ID:sjs61d8r0.net
>>60
さっき書き込み失敗の前に誤字確認のため読み返したら、自分語りみたいで恥ずかしかったから、遠慮しときますですわ。

62 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 11:32:42.21 ID:SErAr8RW0.net
成績を伸ばす一番の方法は
自分をよく理解し、それに合わせた環境をつくることだと思う

俺の場合だと、友達がいると自分に対して妥協してしまうから
つくらなかった
その代わり、校舎に成績表がはり出されるから
それを見て上位の人たちを蹴り落とすことを原動力とした

63 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 12:19:49.20 ID:1jsnBxJD0.net
3浪ニートでも浮かないほど多郎がいるの?

64 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 12:24:50.39 ID:PbOdDT360.net
>>63
予備校にって意味でいいんか?
多分いない、俺がぼっちなのもあるけど回りが何浪なのか調べようとはしなかった。まぁ1浪がメインだろう、医系クラスには多浪いたかも?
1浪連中が俺の事影でなんか言ってるとかあったのかもしれないけど知らん、俺の耳に聞こえる範囲でやってる奴はいなかったから気にならない
髭は剃らないし昼休みはコンビにでタバコすってる奴とか脂汗ギトギトのお腹回り3桁のデブとか
そういう目立つ奴のほうが話題にはなってたと思う、小奇麗にして黙って授業受けてる分には苦労なく過ごせたよ

65 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 13:05:07.15 ID:jtTSBVaR0.net
>>58
予備校では上位のクラス行っても少し下の大学に行く人が多いって聞くんだけど東北大学とか行きたいなら東大・京大コースとかじゃなく東北大学用のコースを受けた方がいいの?

66 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 13:10:52.82 ID:d6VCB5lb0.net
医学部のTテキクラスだったけど背伸びしてTテキよりも絶対無印の方が良いと思う
俺は得意科目はなんとかなったけど、苦手科目は完成シリーズで完全に落ちこぼれた

67 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 13:19:44.09 ID:sjs61d8r0.net
>>65
自分が理解出来る程度の授業を受けなさい、って感じで捉えてくだせぇ
○○大学について〜、と言われても俺はそこの勉強をしてないので返答する能力がありませぬ。
俺は入る時にチューターさんと相談して、得意な化学はT入った。
んで、Tテキと先生に着いていけないなと思って(先生が「こんなん出来て当たり前だよね」というのが苦痛だった)、すぐに変えたらそれが好判断だった。
その経験を踏まえて、自分のレベル以上のを無謀に受ける必要はないと思ったんだよ。
*でも十分だと言っていいほど良い授業を運良く受けることが出来たしね。

>>66
医志望でも厳しいのか…誰が使うんだ?

68 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 13:21:41.72 ID:sjs61d8r0.net
>>58
に書いてなかったけど、俺の所は見本用のテキストを見せてもらえたから実際見せて貰えるか聞いてみると良い。

69 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 13:30:17.47 ID:d6VCB5lb0.net
>>67
俺は底辺国立医狙いだったから割り切ってセンター対策したけど、医科歯科とか京府医みたいな単科大学狙うバケモノに合わせて作ってるねw

70 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 14:02:53.08 ID:1jsnBxJD0.net
pを素数、aをpの倍数ではない整数とする。
☆a×1、a×2、…a×(p-1)はmodpで全て異なる。
証明:1≦i<j≦p-1を満たす任意の整数i、jに対して、a×iとa×jの差=a(j-i)はgcd(a,p)=1かつ、1≦j-i≦p-2よりpの倍数にならない。
よってmodpでai≡ajとはならないから、☆は示された。
1×2×3×…×(p-1)≡a×1×a×2×…×a(p-1) modpより、
両辺を(p-1)!で割ると(pと(p-1)!は互いに素だから割れる)、
a^(p-1)≡1(modp)

71 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 14:06:21.90 ID:sjs61d8r0.net
>>69
シュゴォォイ…

72 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 14:33:04.36 ID:fXK64AWm0.net
>>46
一応医進やけど*固定らしいんや
Tじゃなくて助かったわwwww

73 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 20:56:56.80 ID:+erfSPjX0.net
上で書いてあるように絶対に下のクラスには入るな
ここでいう下のクラスとは最初に受けるサクセスクリニックというテストで
低い成績をとると入るクラスのこと
下のクラスはまともな奴は5%もいない
まじで浪人すれば神戸、筑波余裕とか思ってる口だけの奴がいっぱいいる
そういう奴らとつるむと失敗確定

74 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 21:21:23.02 ID:w+GLVofj0.net
まわりとつるまなければよくね?

75 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 21:35:15.14 ID:+erfSPjX0.net
やべ、脅すつもりで書いたのにそう返されるとは思わなかった
確かに無視すればよい気もする 実際に下のクラスではなかったからわからんが
でも事実として下のクラスはまともなところにいける奴はほとんどいない
これはスタッフにきけばわかるはず

76 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 21:37:45.70 ID:3jZI1ldF0.net
>>73
下のクラスの奴で成績伸ばしてる奴はぼっち率高かったわ確かに

77 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 22:38:18.30 ID:J/hYfZI30.net
クラス分けってどんな感じで行われるの??
例えばサクセスの結果で早慶クラスは早慶クラスの中でハイ私立大はハイ私立大クラスの中でって感じで分けられるのか?

78 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 22:43:30.72 ID:kJS4CHGD0.net
クラス認定の他に入塾後にテストがあって
さらにクラス分けされるの?

79 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 22:43:33.72 ID:+erfSPjX0.net
そうだよ
どんなくそな成績とってもコースは変わらん
クラス分けは文系なら英語と国語

80 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 22:51:38.53 ID:sjs61d8r0.net
他スレだと友達推奨のとこあるね。
友達に分からないところ聞けるってさ。
(先生やフェローの方に聞いた方が良いと思うが) 
浪人だとそれはその内、所謂『馴れ合い』になりそう。勉強以外の事やり始めたら終わりだね。

81 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 22:53:13.57 ID:kJS4CHGD0.net
知らなかったわ

やっぱ小さな予備校の方が良いかな
http://www.yuhigaoka.ac.jp/course/index.html

正直そうだやし、安いし

82 :名無しなのに合格:2015/03/11(水) 23:24:55.53 ID:SErAr8RW0.net
>>77>>78
コース内でのクラス分けは校舎の規模による
仙台校だと無かったな

上のコースでも一年中おしゃべりしてるような人はいた
そいつの志望が旧帝、首都大と下がっていってセンター後に駅弁工しか
無理だとか言ってるのを聞いた時は噴き出しそうになったわ

自惚れと妥協はするな

83 :>>1スマホ:2015/03/11(水) 23:30:31.14 ID:oXBddkZ10.net
上のクラスは知らんけど俺が一番下のクラスいたし帰ってきたらそのへん書いてくか
医系やTテキの話は無理だが下クラスの話ならまかせろ

84 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 00:40:01.43 ID:AIG49O/20.net
下のクラスについて、授業でやる内容は大体テキストの話で終わってるのでクラスの雰囲気とか成績とかわかる範囲で

俺のいたクラスは集団作って喋るグループが複数あって喋る人:喋らない人の比率は4:6ぐらい
喋る人ほど前の席で授業聞いたりするから意識高い系に見える。実際の成績は知らん
志望校は東海地区なのもあって名工大が一番多かったらしい。旧帝の赤本机においてる~みたいなのはいなかった

授業中に騒ぐ馬鹿みたいなのはいなかった。授業中の講師への反応も少ないからよく言えば落ち着いた、悪く言えば暗い感じ
授業の邪魔はおきないから勉強環境としては問題なかったし仲間作りたい奴は作れる環境だったと思う
友人作ることの良し悪しはどうだろうね、俺は作らなかったけど同じ大学志望してた友人が志望校落とした時に自分のモチベ保てるか次第じゃない?

チュートリアルのチューターから生徒への信頼度は低い
センター試験の申し込みは申し込み開始日2日以内にやれとか言われたりする
夏季に専用基礎講座とか作られたりと手厚いサポートもまぁ学力低いと思われてるっていうか実際低いクラスだからかな

クラスの平均偏差値は秋に英語講師が言ってた発言しかないけどマーク記述共に45〜50前後
他教科も多分それぐらいだと思う、全員が名工大志望と仮定するとA判定はほとんどいねーな

俺は第一志望通ったしカリキュラム捻じ曲げて馬鹿量産するとかそんなことはない
英語は東大京大担当するような人気講師はこなかったけど数学は京大文系とか医進担当してる人もきてた
余りもののダメ講師を押し付けられてる印象は受けなかった。英数それぞれ1人は当たり講師くるはず
やる授業は問題ないから同じクラスのメンバーをどう思うかなんかね?でも手厚いサポート()はマジで不要

85 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 00:56:27.97 ID:1YvTdfLD0.net
全クラスに良い講師数人入れるらしいね
ただ忙しいからちゃんと質問にむきあってくれるかはしらんけど

86 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 09:20:49.02 ID:SKiwIpFY0.net
授業おわりに拍手するってほんと?
しないとつれだされる?

87 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 09:56:36.35 ID:AIG49O/20.net
>>86
本当。塾側としては基本拍手することとしている
講師によって拍手とかいらねーからって宣言する人もいるし授業終わった後気持ちよく呑みたいから拍手くださいとか色々
授業中チューターが見張ってるとかないから拍手しなくても何かされることはない。出席者全体の拍手率が悪いとチュートリで忠告入るかもしれんが1人してない程度じゃかわらん
拍手に嫌悪感抱くならしないで大丈夫

88 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 10:08:43.62 ID:NFo1vmml0.net
>>86
そんなの聞いたこと無いんだが

因みに東京の河合塾

89 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 10:15:34.49 ID:p/PYFpQE0.net
自然数nに対して、2^nの桁数をa(n)とおく。このとき、lim_[n→∞] a(n)/n を求めよ。

90 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 10:37:43.94 ID:Nxxpph5X0.net
俺も名古屋の3つの河合塾に現役で行ってたが夏期講習とか冬季講習では拍手したな

91 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 11:03:37.59 ID:OCVsz2eN0.net
結局上のクラスはもともと成績いいから受かる率が高い
下のクラスはもともとの成績悪いから受かる率が低い
っていう当たり前の話
努力で成績伸ばせば下からでも志望校にいける

92 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 11:19:46.63 ID:CI+Qa1eo0.net
下のクラスが上のクラスと同様に上位駅弁旧帝目指してるわけじゃないだろ
難易度を問わないなら合格率なんて変わらねえよ

93 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 13:01:09.69 ID:9kKAxtAL0.net
名駅校に通ってたけど医系の一番上のコースの第一志望合格率は6-7割、二番目以下になると5割切るくらいらしい
上のクラスは基礎学力こそ高いが志望も高いから割と落ちる
医系コースにいたけど後期に受かった滑り止め非医学部に進学するって人もいる

94 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 13:14:04.28 ID:FyouRB2E0.net
再受験で英語が悪すぎて下のクラス入ったけど、別に問題なかったよ

95 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 13:29:24.46 ID:p/PYFpQE0.net
合同式の四則演算

加減法: a ± c ≡ b ± d (mod n)
乗法: ac ≡ bd (mod n)
除法: ka ≡ kb (mod n) ならば a ≡ b (mod n)
もう少し一般に、k と n との最大公約数 d := (k, n) = g.c.d(k, n) が 1 でないときも含めて
ka ≡ kb (mod n) ⇔ a ≡ b (mod n/d)

96 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 16:19:09.78 ID:D6uQt/x80.net
1年前はオラエモンと似た学力、環境だった>>1なのに、どこで二人の差はついたのか?

97 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 16:33:30.53 ID:AIG49O/20.net
>>96
流石に酒も煙草もクスリもやってないんで…酒はニート時代飲んでたけど予備校いってからは禁酒してるし

98 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 16:47:40.83 ID:43SrjRsx0.net
二年ニートから奮起して駿台行って日大理工と理科大理受かったわ
三浪と同じってことになるけどなんとかなるかな
親がヘルニアやってうごけんくなった時にやっと焦りだしたアホやねん俺

99 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 16:58:26.51 ID:AIG49O/20.net
>>98
もっと早く気づけばって気持ちはわかるわ
俺とか4浪相当になるけどなんとかなると思ってる、思わなきゃこれからやってけんし
理科大って現役合格者が留年して時間かけて卒業するとこだっけ?ストレートで卒業すればなんとかなるんじゃね

100 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 19:10:07.00 ID:1OsDtfMg0.net
Tってなんの略?

101 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 19:32:38.98 ID:AIG49O/20.net
>>100
多分トップ
河合のテキストは同じ分野で2つのテキストがある。例えば
「数学@」と「数学T@」とか「英文解釈」と「英文解釈T」みたいな
Tが付いてないほうを「無印」、付いてるほうを「Tテキ」って呼んでる
それぞれの難易度は誰か書いてくれてるからそれみて

102 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 22:42:52.53 ID:gGaIJR7i0.net
英文解釈Tの難易度を教えて下さい

103 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 23:00:23.67 ID:CI+Qa1eo0.net
英文解釈はテキストにこだわらなくていい
問題演習というより、技を教授するってのが目的だから

テキストの難易度より講師が誰なのかが遥かに重要
基本的にいい講師にしか任せられないことになっていると思う

基礎シリーズは長文や表現よりは
解釈、英文法の復習を重点的にするとかなり伸びる

104 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 23:26:10.73 ID:AIG49O/20.net
>>102
俺は無印しかやってきてないからわからないスマン
具体的な難易度が気になるなら河合塾にいけばテキスト閲覧はできるはず。俺のいた千種は事務にお願いしなくても閲覧できる状態になってたよ
上のほうで誰かかいてくれてたけどTテキは基本東大京大医学部(単科医?)を想定してるみたいだから結構きつい英文くるんじゃないかな
構文がとりにくい〜とかじゃなくて文脈踏まえて抽象的な単語の処理をさせてくるとか日本語だと同じ訳になりやすいけどニュアンスの違いがあるぞとか
無印は基本構造とれれば○もらえる問題やってたよ

>>103の言う通りテキストより講師が重要ってのは間違いない
あれ全訳渡されるだけの授業だったらそれこそビジュアルとかポレポレとか技術100やってたほうがいいだろうし

105 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 23:32:55.49 ID:hLERxxXJ0.net
>>102
基礎シリーズは標準的で、基礎英文問やポレポレの簡単な奴ぐらいかな?
完成はポレポレレベルから京大の過去問まで

参考書はポレポレしかやってないから比較できないけど、ポレポレ前後レベルが多かったよ
解釈のテキストは全体的に使いやすくて、数学みたいな発狂問題は無かった。

106 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 23:46:05.51 ID:CI+Qa1eo0.net
追加で
英文解釈は、長文の中の一部を抜き出して使っているから
訳しても意味がよく分からない文がある
(俺はこういうのに嵌りすぎてある意味発狂問題に感じたけど)

あまり深く考え込まず
構造に沿った訳が出来るようになればいいよ

107 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 14:46:55.89 ID:kPwfPWvd0.net
◆東大合格者ランキング(15年、14年) 

1 開成    (東京)176人 149人

2 筑波大付駒場(東京)104人  99人

3 灘     (兵庫)89人  101人

4 麻布    (東京)80人  82人

5 駒場東邦  (東京)79人  73人

6 桜蔭    (東京)72人  65人

7 聖光学院  (神奈川)70人 70人

8 渋谷教育学園幕張(千葉)54人 47人

8 学芸大付  (東京)54人  52人

8 海城    (東京)54人  38人

総レス数 107
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200