2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

浪人、予備校考えてる奴来てくれ

1 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 12:05:36.05 ID:CSG31xId0.net
今年一浪で予備校通って阪大と早慶に合格した
浪人した身として何か質問があれば全力で答える
ちなみに文系ですわ

155 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 14:00:39.92 ID:fjm1oEo80.net
>>154
すまん
駿台のコースについて詳しいことは分からない

156 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 14:03:17.92 ID:B3jCsLgU0.net
>>154
東大系コースで一番下のクラスはカスだと思った方がいい

157 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 17:04:05.64 ID:BSWbiYhZ0.net
名古屋理系だと駿台dashと河合sowはどっちがいいかな?

158 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 17:07:44.55 ID:NHVfcNsR0.net
>>157
愛知県なら断然河合だろ
本拠地だぞ
合格率も違う

159 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 17:12:58.91 ID:fjm1oEo80.net
>>157
名大ならやっぱり地元の河合なんだと思う
本拠地にあるだけあって、名大対策に関する情報量は断然違う
特に河合で嫌なところがなければ河合にした方がいいよ

160 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 17:22:43.72 ID:2somKsQK0.net
5で割ると2余り、7で割ると4余る200以下の自然数の和を求めよ。

161 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 20:16:44.08 ID:GZTP5d0A0.net
駿台御茶ノ水説明会行ってきたけど
理数は伸びやすいけど国英は伸びにくいって言われた
苦手なのは英語なんだけど

162 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 20:22:57.79 ID:xaEOfDqP0.net
予備校のおかげじゃないけど、参考書やった結果英作文は伸びた
読みの方は元々得意だったのもあってそんなに

163 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 22:55:53.73 ID:2somKsQK0.net
四谷学院 学費不返還問題のまとめ
http://www.coj.gr.jp/topics/topic_071002_02.html

164 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 06:31:04.97 ID:ZNDu29170.net
>>145 経験者だけど、親も了承でイチリュウしてもいいと言われてるならアリ。
気軽に英語や体育だけ受けてもいいし、全く行かなくてもいいからw

165 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 23:02:12.80 ID:pfIFpXOF0.net
浪人つらい
息抜きのコツを教えてくれ

166 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/18(水) 23:16:07.00 ID:f/rUdoB20.net
>>165
日曜日は午前中予習やって午後は友人と遊んでたし
普段も9時まで自習室残った後は寝るまでマンガ読んでた
さすがに直前期はこんな余裕なかったけど、秋まではこうやって息抜きしてたな
確かに毎日が辛いけど1日にやる量を決めて後はゆっくりするといった具合にメリハリつけて頑張ろうな
何かまた辛くなったらこのスレで相談でもしてくれ

167 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 00:20:42.23 ID:np5xGlNE0.net
>>166
長文すまん
よかったまだ>>1いてくれたのか
現役の失敗の一つの要因はたぶんストレスのため過ぎかと思って相談したかった

息抜きを全くせず学校でもほとんど誰とも喋らず学校にいる間は勉強詰め込み、家に帰ると体も精神も疲れ果てて結局ダラダラした勉強しか出来なかった
結果焦ってばっかの日々で終盤になるにつれて息切れしてセンターは大失敗

もともとクラスの雰囲気がまったく受験生じゃない空気自体が悪かったっていうのもあるんだが...


息抜きは
勉強疲れたーと思ったらやるべきなのか?
それとも毎日適度(30分ほど)に入れるべきなの?
または日曜だけ完全オフにするのか?

現役でまったく勉強してないくせに宅浪できるわけないじゃん息抜きは逆効果という声もある

あと
よく日曜にご褒美(オフ)を設けるっていう声を見る

>>1的には毎日漫画を設けてたそうだがダラけないか?
早く漫画読みたいから今日はこれだけでいいやみたいな自分に甘えが出てくることとか
>>1のノルマ基準の例や息抜きの例を他にもいくつか教えてくれ
できれば時間制限やルールを詳しく

あと関係ないが浪人時の睡眠時間も教えてくれだいたいでいいので

168 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 00:24:35.03 ID:np5xGlNE0.net
>>166
息抜きをせずっていうのはつまり

ゲームやパソコン、お絵描き、ランニングなど趣味を封印した
ということだ

スマホも封印した...が最終的には当たってしまった
そして2chへ

169 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 00:53:08.44 ID:E6/miiyK0.net
>>168
なるほどなぁ
もっと具体的に書かなきゃ伝わらないよな
俺の息抜きの仕方としては平日は自習室が閉まるまで、つまり9時まで残ることの褒美に家に帰ってから1時間ゲームでも漫画でもパソコンも2ちゃんも自由にやってたよ
人にこの息抜きの仕方言うとあきられるけど、自分としては9時まで残ってやりきったってことへの褒美だし
特に負い目感じることはなかったよ
代わりに授業の合間とか自習室にいる間はスマホもいじらずに緩く単語帳みてたから勉強時間としてはかなり長く確保できたと思う

日曜日でのオフは模試が本格的に始まると必然的になくなるけど
夏までは普通にあっていいと思うな
そうでなきゃ精神的にキツかった
というかもしかして宅浪かい?
それなら月曜日から土曜日まで勉強のスケジュール組んで、日曜日に勉強の日程何も入れないスタイルでやったらどうだろう
楽やんった思うかもしれないけど、以外と日曜日にやることが出来るし
大体午前中に終わらせられるはずだから、後はスッキリとした心持ちで午後を自由に使えると思うな

170 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 00:57:14.06 ID:E6/miiyK0.net
浪人時の睡眠じかんは6時間ぐらいだったね
どーしても昼間に眠くなるときはガム噛んで無理やり乗り切った
とにかく、息抜きするならそれまで自分に厳しくしような
心持ちとしては「これとこれとこれが終われば今日は自由だ、なんでも出来るぞ」みたいに思うと勉強捗る

俺はこのスレがなくなるまでここにいるから
他に何かあればいつでも質問してくれ
たいしたことが答えられないのが申し訳ないけどな

171 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 01:02:17.90 ID:E6/miiyK0.net
現役の時それだけ勉強できる癖があるなら
必ず浪人してる間伸びるよ
宅浪でも完全に家に籠るような形は避けたほうがいいかも
個人的には単科とか有料自習室とz会とかの組み合わせを進めたい
これぐらいなら金銭的にも負担にならないはずだし
少しは外に出ないといよいよ腐りきっちゃうかもね
もし国語とかが受験科目なら、それだけでもz会とか利用して添削受けよう

172 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 01:06:54.67 ID:E6/miiyK0.net
他の人も浪人としてどう生活していけばいいか分からなかったら聞いてくれ
予備校や高校の友人達を通して宅浪含めた多くの浪人生と会って
どんな生活をした人が受かったのか、また落ちたのか大体分かってきたから、質問してくれれば具体的にアドバイスしていきたい
一つはっきりしてることは勉強と休憩の切り替えが上手くいかない人は高い割合で落ちてる

173 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 01:42:43.00 ID:YsiKS9y2O.net
一年間自分に厳しく出来た経験は必ず後で活きてくるから頑張れ

174 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 04:15:37.22 ID:PMvtGBNX0.net
二年引きこもりで今年実質三浪で
偏差値がだいたい54ぐらいから同志社目指そうと思ってるんだけど
地元の予備校ってどう思う?
自分の地域には大手の予備校が少なくて地域密着型の予備校が多くて
なかなか選択肢がないんだけど

175 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 09:06:28.29 ID:e1OUf32F0.net
>>171
つまり>>1はいつも朝から授業勉強自習があると考えると毎日10-12時間程度やってた感じなのかな?

予備校に通う人たちってみんな趣味封印の監獄に入れられてると思ってたから>>1の息抜きに意外
監獄と言えば北予備なんかがそれの代表例 あそこはすごいけど過労死しそう

実質宅浪の専門仮面です
上にも書いたとおり学校で勉強詰め込んで家ではヘトヘトまったく勉強できない状況に
というよりはしなかった、したくなかった、しても長続きしなかった
だから宅浪させてといったらお前は怠けるからと反対された
予備校は大学へ行ける可能性が高まるが失敗したとき残るものがないということで反対
私立はもともとダメ
よって行きたくも就きたくもない親の勧めた専門へ
今の心境は背水の陣
何もかも高校三年間を勉強に集中しなかったのが悪かった
受験をなめてた
自業自得だがこうなるとは思ってなかった
短大→編入という道も考えていたんだが親に反対された

基本的には仮面なので専門の勉強もしながら受験勉強もしないといけないのでかなり時間がない
休みも日曜しかない 学校がどういう流れなのかわからないが多分勉強はぎゅうぎゅう詰めかな
家に帰ってから0時までにできる勉強時間は家事買い物風呂なんかを抜くと5時間程度しかない
>>1の言うとおり日曜を半日オフにしたいが反面勉強時間が足りてないのがわかってるから危機感しかなくてたぶんゆっくりすらできないと思ってる

もともと今年のセンターもかなり悪いので息抜きして大丈夫なのか不安
専門のHP見る限りセンター1周間前には授業開始、二次前期前には期末考査とがあるのがわかってるから
模試はできるたら10月記述マークあたりを受けたいがそれも受けれるかどうかわからん
いずれバレてしまうが親はカミングアウトするなという、つまり模試は受けれない、学校では暗記物も持っていけない
夏休みまでには基礎を固め夏休みには演習に入りたいし、冬休みには確認程度で済むぐらいのレベルに持って行きたい
周りと遊んだりするつもりは全くないが、またストレス溜めそうで怖い


なんかわけのわからんことばっかり書いてすまん
ほんと不安でしかない

176 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 12:07:58.11 ID:E6/miiyK0.net
>>174
自習室の環境は整ってる?
地元の予備校に一度体験で行ってみたらどうだろう
講師の質以上に、そこで自習できるかどうかはかなり重要な要素だと思う
無理に大手行かなくても近場にある予備校の方がいいと思うな

177 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 12:30:32.39 ID:E6/miiyK0.net
>>175
毎日9時間はやってたなー
夏休みに少しだらけてしまったが、秋以降は11時間はやったね
結局勉強の合間にダラダラ息抜きするより、全て終わったあとにまとめて休む方が達成感あるし楽しいよ
もし勉強しなきゃとあせるなら半日オフじゃなくて2時間昼寝タイムとか、自分にあった息抜き取ると良いかも
どのみち張り詰めた状態だと長くは続かないよ

それと家に帰るとどうしても勉強は長続きしないからなー
もう家では勉強出来ないものと割りきって、外でやった方が良いんじゃないか

専門学校で仮面か
何で模試受けるのが周囲へのカミングアウトになるかどうか分からないけど
大分制限された環境にいるのは分かった
周囲にバラさないで受験勉強とかってとんでもなく大変なことだと思うけどな
何があっても模試は受けたほうがいいよ
日曜日に模試受ければ周りにはバレないと思うぞ
模試がないと今の自分の位置がわからないし、勉強の方針を立てていくのも難しくなるよ
周りと遊ぶつもりがないなら、軽くバッティングセンターとかランニングとかでストレス発散させるのはどうかな

それと私大は受験できないのか・・・
私大でも奨学金が充実してるところもあるからそこを調べて
親を説得する材料にしたら?
国立に通うより安い場合もあるから、前向きに検討しよう

かなり限られた環境で勉強続けるのはとんでもなく困難だと思うけど
失敗した悔しさを勉強にぶつけような
結果はどうであれ、浪人して成長したなと思えるから

178 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 13:57:06.04 ID:Et+GZEOK0.net
>>172
どんな生活してる人が受かってたと思う?

自分に向き不向きあるから全くその通りにする訳じゃないけど、
今生活習慣めちゃくちゃで、親とかもうるさくて(自分が悪いんだけど)、見本を真似する形で生活習慣整えていきたいんだ
お願いします

179 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:07:50.10 ID:Hc8Cpkwd0.net
受験は紛れもない現在だから現実逃避しないことだな。
これくらいで大丈夫だろう、辛いからやりたくない、まだ大丈夫だろうとか心に過ぎると失敗する。
甘さは現実逃避を誘発します。

180 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 14:40:51.87 ID:E6/miiyK0.net
>>178
朝早く家を出て自分の勉強する場所に移動する人と、夜遅く自習室が閉まるまで籠もって勉強する人のどっちかが受かる人が多かった
つまり、勉強せざるを得ない(スマホとかも弄ることのできない)場所に長くいた人が受かってたなー

181 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 14:43:23.20 ID:E6/miiyK0.net
>>179
本当にこれ
俺は精神的に弱いほうだったから
1日一時間勉強から離れる時間を作って
代わりに他の時間は手を抜かず机にずっと座ってた

182 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:55:05.32 ID:Hc8Cpkwd0.net
不安や疲れ果てて虚無感に包まれたら誰でも凍りついて動けなくなる。
その時は目をつぶって吐く息と心臓の鼓動に意識を集中して、まだ生きていることを実感して気力を取り戻せ。

明日死んでも後悔しないほど自分を追い詰めろ。
緩めたらまた来年泣く事になる。
その時は全てが終わる。

183 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 15:09:34.02 ID:Et+GZEOK0.net
>>180
レスありがとう!
確かに、自分の周りでも良い大学受かってた人達みんなそうだった
乗ってくるといつまでも出来るし、教材も揃ってるしで、家に拘ってたけど、やっぱ自習室に篭ってみることにします
正直、友達と連絡取りたくなくて全無視してるし、スマホ解約しようかな
さすがにそれは不便かな?


>>182
なんか来年失敗しそう
今年全落ちだったんだけど、一度も悔しいと思ったり、泣いたりしてないんだよね(元々希望学部高くて受けてないのもあるけど)

正直、1年でいけると思ってなくて、頼み込んで2年までは許してもらっているんだ
だから、1年目は基礎〜基本完璧になるまで秋から応用も、ダメだったら2年目は応用強化って考えてるんだけど
これって3年目突入するパターンかな?

1年目で基礎も応用もってやると絶対どっちも中途半端になると思ってのこの考えなんだけど

184 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 15:15:15.63 ID:Et+GZEOK0.net
>>183 続き
でも、予備校だとどこも1年でしっかり基礎〜応用まで仕上がるように組んでくれているから、大人しくそれに従うべきなのかな?

自分が今検討しているところは、自習メインたまに質問(一応計画は立ててくれるみたい)みたいな感じのところなんだけど、予備校の方でも1年でねえ...みたいな感じ

でも、質問できる環境は欲しいから、ここには通って課題こなしつつ、自分でも計画立てて >>183 みたいな感じで進めようと思ってる

長くてごめん
成功者としてアドバイスお願いします

185 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 15:16:32.79 ID:Hc8Cpkwd0.net
>>183
現実的で良いと思うよ。
ただし、基礎固めてたらそこそこセンターは取れるはず。
センター取れてないなら基礎固めが失敗の可能性はなくはない。
目標を持たない受験勉強は身に付かない可能性はある。

186 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 15:19:45.43 ID:T+xd6q0z0.net
>>177
仮に模試が土日に分けて行われたり、土曜日にあったりなんかで実習や講習会なんかを休んだら気にならない?
それにいく学校って結構出席日数なんかに厳しくて無断欠席は相当怒られるらしい
もし模試で休むとなると嘘をつくか、本当のことを先生に言うかしかなくなるんだよねあああああ

周りにバラしたほうが学校でも暗記物とか進んでできるし気が楽なんだけど
次は学校の先生たちを敵に回しそうで怖い 考えすぎだと思うが
なんで大学受験したいのにここにいるの?中退者が出ることによって学校の評判落とさないでください今すぐ受験やめろとか
もともと中退するつもりなら学校の書類に中退者数が増えるからやめてくれとか言われそう 予想だが


模試はできるかぎり受けたい特に秋のやつ
最悪市販のパック買ってセンター本番かもしれない
春夏も受けたいんだけど現役生がまだ本気じゃないというのもあって
判定や順位が良かったりするとゆとりができて、気がゆるみそうなのが怖いんだよね
逆ならいいんだけどそれはそれでちょっと...

初めて住むところだから街を歩いたり、ランニングしたりするのもいいかなって思ってる
バッティングセンターもいいね 近くにあるかわからないが

名もない私立に行くのはちょっとこわいなー将来のこと考えると
まあ公務員や国試系を目指せばいいんだろうけど
親も私立に行かせるとしたらMARCHや理科大以上じゃないとダメと
あと自分が学歴コンプに陥ってダメ2chに侵された

予備校に通える人が宅浪出来る人が羨ましいそして勉強時間・量でどんどん差をつけられていくのが怖い
本気でその専門の職に就きたくない、なんか親に勝手に職業決められたみたいでホントいや
職業選択の自由的な
大学行ったからって職の保証はないが、猶予はあるし勉強次第でいくらでも変更できると思ってる

背水の陣 を肝に銘じて頑張るしかない
ほんと相談に乗ってくれてありがとう

187 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 15:21:41.38 ID:Hc8Cpkwd0.net
>>184
予備校を過信し過ぎ。
予備校通っていれば全員合格するわけでもない。
あくまでも補完が予備校の使い方。
自主的に勉強して足りない部分を予備校で埋める。
わかっている内容を予備校の講義でうける時は復習のつもりで手を抜かない。
常に自分の勉強を主体とする。
予備校に頼りきる時点で甘い。

188 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 15:26:51.66 ID:T+xd6q0z0.net
あと今年はじめて受験して分かったことが
センター試験がほんと大事だってこと
旧帝や2次配点が高いところやセンター圧縮されないところ以外は
すべてセンター試験でほとんど決まってしまうこと

今年国立の下の方の大学受けたが勉強していればだれでも7-8割とれるような問題だった
ほんとセンターって重要だなって前期試験中に解きながら考えたときにはもう遅かったなあ

>>180 >>182
なんかいい言葉もらった気がした
ありがとう

189 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 15:28:21.50 ID:T+xd6q0z0.net
>>188
>>180ではなく>>179すまん

190 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 15:34:50.48 ID:Et+GZEOK0.net
>>185
基礎〜基本+ちょい応用くらいじゃセンター取れても2次がねw
厳しく自分を評価してみて、やっぱり真面目に基礎からやり直そうと思ったんだ
厳しくしなくても全然基礎できてないんだけど(>_<)

確かに、これだと目標がね
でも、とりあえず基礎固める


>>187
説明が足りなかったんだけど、予備校って言っても市販のテキスト使ってひたすら自分で勉強しようみたいなとこなんだよね
大手じゃなくて地元の小規模なとこ

でも、そこは国社は直前で一気にとか少し不安なんだよね
だから、そこの勉強も勿論全力でやるけど、+αというか自分でも1年目は基礎固めを意識して〜みたいな?
伝わりづらい;

てか、社会と国語って直前で間に合うものなの?
社会はわかるけど、古文めっちゃ苦手なんだけど...(現代文は一応得意)

191 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 16:02:47.43 ID:Hc8Cpkwd0.net
>>190
物事には優先順位があるから理系だと英語数学理科を仕上げないと死ぬ。
必然的に国語社会公民は後回しになる。
君が英語数学理科でセンター二次で戦えるレベルなら国語社会公民の心配をすれば良いよ。

国語が心配ならまずは英語数学理科を完璧に仕上げるしかないよ。

192 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 16:17:58.61 ID:Et+GZEOK0.net
>>191
それはそうなんだけど...

古文と小論文って今まで何も勉強してこなかったけど、1ヶ月とかで仕上がるもの?

193 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 16:31:46.13 ID:Hc8Cpkwd0.net
>>192
今まで1年間何やってきて浪人するの?
浪人してから基礎やるのか?

少なくとも在学中に基礎は固めたのではないの?

194 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 18:19:57.06 ID:HriQp9L00.net
東北工学部落ちで予備校行くんだけどそれまでに何やればいいかな?

今は英単語(ユメタン12)と数学Vの教科書の微積分のところと漆原のおもしろいほどやってる

195 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 18:38:59.76 ID:ZqZBLWJ90.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%

○明治法 63−37 立教法●    ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○
○明治文 65−35 立教文●    ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文●
○明治政 74−26 立教経●    ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経●
●明治営 17−83 立教営○    ○立教営 86−14 青山学院営●
                                                ●青山学院法  0−100中央法○
○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法●   ○青山学院文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文●   ○青山学院経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経●   ○青山学院営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青山学院営●
                        ●立教法 10−90 中央法○     ○青山学院法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○    ○立教文 97− 3 中央文●    ○青山学院文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文●    ○立教経 88−12 中央経●    ○青山学院経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経●                            ○青山学院営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●    ○中央法100− 0 法政法●
                        ●中央文 39−61 法政文○     ○学習院法 77−23 法政法●
○明治法 98− 2 法政法●    ○中央経 97− 3 法政経●    ○学習院文 82−18 法政文●
○明治文100− 0 法政文●    ○中央商 77−23 法政営●    ○学習院経 91− 9 法政経●
○明治情100− 0 法政社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド

196 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 18:39:51.37 ID:ZqZBLWJ90.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%

○同志社法100− 0 関西学院法●  ○関西学院法 78−22 立命館法●  ○立命館法 91− 9 関西法●
○同志社経 89−11 関西学院経●  ○関西学院経 71−29 立命館経●  ○立命館経 72−28 関西経●
○同志社文 95− 5 関西学院文●  ○関西学院文 57−43 立命館文●  ○立命館営 63−37 関西商●
○同志社社100− 0 関西学院社●                            ○立命館文 83−17 関西文●
                          ○関西学院法 95− 5 関西法●    ○立命館産 60−40 関西社●
○同志社法100− 0 立命館法●    ○関西学院経 93− 7 関西経●
○同志社経 99− 1 立命館経●    ○関西学院商 81−19 関西商●
○同志社文 96− 4 立命館文●    ○関西学院文 91− 9 関西文●
                          ○関西学院社 85−15 関西社●
○同志社社 96− 4 関西社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド

197 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 19:08:19.42 ID:RuhTSdA+0.net
>>194
英語に関しては1さんが答えられると思うから自分は数学だけ

苦手なところありますか?まずあればそこを徹底的に潰してください。基準としては
河合や記述の記述で(3)まである問いに対して(2)がおぼつかないような所です

198 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 19:13:50.25 ID:OVBRj1XU0.net
今年一浪するんだが理系プラチカ12abは青茶の後でいい?

199 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 19:49:01.46 ID:E6/miiyK0.net
>>184
二年計画も考えてるのかい
出来れば一年でやりきる覚悟がないとズルズル失敗しちゃうよ
頑張った結果として2年目を迎えるのは仕方ないかもしれないが
最初から自分に逃げ道を作るような計画の立てかたはどうなんだろう

それと予備校ならしっかり基礎を一学期に、応用を二学期に分けて教えてくれるよ
ただあくまでも教えてくれるだけで、そこを吸収出来るかは別物だね
今の段階で基礎の勉強から応用へと繋げる計画が立てられないなら予備校を利用したほうがいいね
すべての科目じゃなくても、一部の科目だけ予備校を使ったみたら?
例えば、単科授業を取って、自分で学習プランが立てられない科目を予備校で教わって
後は自習でそれを吸収していくのも手だと思う
まぁ、結局は予備校にしろ、宅浪にしろ、どれだけ自習して基礎をマスターしたかどうかだと思うな

この時期友達と連絡取りたくないのは分かる
けど浪人を応援してくれる人もいるし、直前期はそれが心の支えになるときもあるよ
普段からスマホ弄っちゃう癖がなければ特段解約する必要はないかな

200 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 20:09:13.09 ID:E6/miiyK0.net
>>186
模試は日曜日が基本だから専門学校の授業とは被らないと思うし
大丈夫だと思うよ

それと専門学校はドロップアウトする人も日常茶飯事だし
ましてや再受験を考える人はもっと多いと思うよ
意外と周りの人は自分のことなんてそんなに気にしてないし
少し神経質になっているかも

模試は秋ごろから現浪の差が詰まってくるけど
春先のを受ける意味はあると思うな
今そうやって気の緩みを心配できるなら、良い判定もらっても
油断しないでいられるでしょ
実際浪人してて春先の模試でもA判定貰えると嬉しいし、やる気にも繋がるはず

私立でもニッコマとかでも自分の努力で出世する人もいるし
今は専門学校で終わらないように、とにかく大学進学を目指そう

予備校通ったって、宅浪したって、勉強やらない奴の方がずっと多いよ
そんな奴らより、専門学校通いながらも隙間時間を勉強に費やそうとする君の方が学習時間も質も高いはず
その不安を勉強にぶつけて、来年の春の大学進学を目指そう

また不安に陥ったりして、どうすれば良いか分からなくなったら
いつでもこのスレで質問してくれよ
じゃあ、頑張ってくれ

201 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 20:16:34.35 ID:E6/miiyK0.net
>>194
今の時期は何で落ちたか考えてみよう
例えばセンターの国語で落としただとか、二次の数学が失敗しただとか分析してみて
次にその分野の具体的にとこのジャンルが不味かったか考えよう
例えば、英語の場合は、ある文が訳せなかったとき
それは語彙力の欠如なのか、とか構文の構造が見抜けなかったのか
といった具合に分けられるし
前者なら早いうちから単語を覚えるべきだし、後者なら英文解釈の本を一冊やるべき
他にも東北大なら英作文の比重が高いから、英作文について分析しよう
英作文が書けなかったのは語彙力が原因なのか、使える構文が少なかったからなのか、文法に穴があったからなのかといった感じになるね
そこでどこが特にひどいか分かれば、そこに重点を置いて春から自習を始めるといいと思う
もし自分で分析が出来ないなら、模試の結果を参照してみてごらん

文系だから理系数学のアドバイスが出来なくて申し訳ないけど
数学も同じ手法で問題ないはずだよ

202 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 20:24:05.33 ID:E6/miiyK0.net
>>198
青茶といっても総合演習レベルだと理系プラチカよりも難しいところがあるから
一概にはどっちか先かは決められない
ただ、俺の勧めるやり方としては、青茶の例題を潰してから
プラチカで演習して、間違えたところを青茶でまた戻って時直す形はどうだろう
そこで、プラチカでも楽勝な分野があれば青茶の総合演習に入ってみたら良いと思う

203 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 20:53:12.02 ID:KuwMavN70.net
春から予備校行く。
たくさん見てるわけじゃないけど、3つの深夜アニメを見てる(´・ω・`)

我慢しないといけないのはわかってるけど、四月以降も続くアニメもあって途中で途切れるアニメは辛い(´・ω・`)
浪人の先輩からアドバイスが欲しい。
遊びはどのくらいのペースでやった?ゼロ?

204 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/19(木) 20:58:30.20 ID:E6/miiyK0.net
>>203
1日10時間近く集中して勉強する代わりに、夜帰ってからの1時間は好き放題に遊んでた

だからアニメ3本消費するぐらいの息抜きはあっていいと思うけど
怖いのは深夜に生で見て生活リズムを崩すことだなぁ
出来れば録画して寝る前の一時間で視聴するとかしたほうが良いかも

205 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 22:02:39.36 ID:dBqCkHxD0.net
>>204
ありがとう。
普段から録画だから、俺も一日の計画に息抜きの時間を作ってその時間に見ることにするよ!

206 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 23:21:45.33 ID:ilWkt/Md0.net
4月から予備校通うんだけど今勉強する気になれずほとんど遊んでるんだけどどうすれば勉強のやる気出るかな

207 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 00:24:04.47 ID:v52M0FZ00.net
>>199
いや一応1年でいけるなら行きたいよ
予定でも一応1年で仕上がるようには組んでもらえるみたいだし、自分でもそこに+αって感じでやってくつもり
これって逃げと思われてるのかな?

塾の先生に相談しても1年だとちょっと厳しいけど頑張ろうみたいな感じだし、自分では現実見なきゃ意味ないなと思ってる
先週までは行けんじゃね思ってたけどw

代ゼミ単科考えてたけど、自習室全然使えないみたいで止めた

こういう風にしっかり厳しく評価、相談のってくれんの本当ありがたい
塾の先生って意外と他人事だしねw
親も受験システム全然理解してないし(~_~;)

これからも利用させてもらいます

208 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 00:25:49.46 ID:qwdKKLay0.net
代ゼミの単科って開放教室ですら使えないの?

209 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 00:33:48.13 ID:v52M0FZ00.net
自習室が授業日しか使えないってことしか知らないけど
てか元々全般的にできてない人(わたしはこれ)は単科のみだとめちゃくちゃ高くなるよ

この教科だけできないみたいな人だったらいいかもね

210 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 11:29:52.07 ID:Y5LQXgxE0.net
代ゼミ名古屋校だけど授業無い日にも使えたよ

211 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 11:34:04.99 ID:Y5LQXgxE0.net
今年度の話ね

212 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 13:32:50.04 ID:iZbs35/R0.net
浪人確定したわ駿台御茶ノ水行くけどなんかアドバイスとかある?

213 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 13:39:17.82 ID:OQ2Z6BLy0.net
19歳で来年受験しようとしてる偏差値40のフリーターに一言くだせー


もう否定的な意見は聞き飽きました

214 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 13:42:07.94 ID:WV+CbX1O0.net
>>205
どういたしまして
また何かあればいつでもどうぞ

>>206
新しい参考書一冊買うとやる気が出たりしない?
この時期どーしてもやる気が上がらないのは分かる
学習プランをたててみたり、少しだけ志望校のキャンパス散策とか、ホームページとかでその大学の理念とか見るとやる気にも少しだけ繋がるかな?
やる気が出ないのは仕方ないにしろ、一度遊ぶのを打ち止めにして
(勉強しなくても)机に座る癖をつけるといいかもね

215 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 15:05:42.65 ID:WV+CbX1O0.net
>>207
しっかり考えてたんだな、とやかく言って申し訳ない
厳しい受験になるのは変わりないけど、知り合いでセンター5割台から9割まで持ってったやつもいるし
一年という時間をフルに使えたら二年目はいらないのになーと思ってた
出来れば一年で決める!という気持ちがあるなら、勉強してて成績が伸びないことはないはずだから頑張ってくれ、応援してる

それと単科のことだけど、全体的に補強が必要なら予備校に入った方がいいかもね
予備校のカリキュラムに身を任せて勉強したほうがいいかもしれん
これって別に予備校万能説を唱えてるわけじゃなくて
合格に必要な道筋を教えてくれる点で便利ってこと
後は(とんでもなくキツいが)その道を辿るだけだし、実際それで俺も合格してるから素直に従ってみるといいかも
万能じゃない理由としては人によって事情が違うから
例えば一科目だけ苦手なら単科取って自習の方が効率がいいからね
他には道筋を教えてくれてもそれが最短ルートではないから
自習に自信がある人は予備校通わないほうが効率が良いこともあるからね
ただそれは道が見える人向けであって、基礎からどうしようか?って人は予備校を前向きに検討すべき


金銭的に予備校が通えないなら受験サプリと有料自習室を併用すれば安上がりで済むかな

216 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 15:14:41.36 ID:zA9GYgYl0.net
二浪確定したわ
新課程やらんとな

217 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 15:17:01.17 ID:WV+CbX1O0.net
>>212
後期の発表が終わったのかな?
とりあえずお疲れ様

アドバイスとしては予習復習を自習室で終わらせるまで家に帰らない癖をつけること
家に帰るとどうしても人の目がないからか気が緩むと思う
だからこそそれを割りきって家で勉強するのは単語程度の簡単なものだけにして
自習室で重たいの片付ける習慣ができると勉強も捗ると思う
それと御茶ノ水周辺は誘惑も多いから気を付けてね

とにかくどれだけ自習して授業の内容を吸収できたかがポイント
一回一回の授業でも1000円近く払ってることを肝に命じてくれ

218 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 15:23:26.95 ID:WV+CbX1O0.net
>>213
働きながら勉強か宅浪か予備校通いか分からないけど
どれにしろ基礎を疎かにせず勉強してくれ
陳腐な言葉だけど、みんなが使うだけあってこれが真理だと思うよ
周囲の人は無理だ諦めろと言うかもしれないが
そんなの気にせずに手をつけられるところから始めてみて
大事なのは今の偏差値じゃなくて勉強を続けるやる気だな
最初は理解できないことが多いかもしれないが、投げ出さず勉強頑張ってくれ

219 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 15:25:54.52 ID:WV+CbX1O0.net
>>216
もう旧課程選べないんだよな
出来るだけ早くどの分野が変わったか調べる必要があるね
それでも大きく変更することはないし、一浪して何が足りなかったさえ分かれば二浪で終えられるはず

220 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 15:29:51.18 ID:HeVlv9b/0.net
国語英語社会も新課程なるけど教科書の範囲とかどのくらい変わるの?

221 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 15:39:07.65 ID:WV+CbX1O0.net
>>220
全く調べてないから分からない、すまん
引っ越し準備が終われば調べてみる

222 :えりざべすん:2015/03/20(金) 16:34:08.98 ID:ctGVXCPM0.net
今さっき見たら後期落ちてた・・・自信あったのに・・・
どうしたらいいですか・・・?親が僕よりショック受けててきつい・・・
広島か大阪の予備校の寮でいい予備校ってしってますか・・・?

223 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 16:36:18.74 ID:WV+CbX1O0.net
>>222
とりあえずお疲れ様
俺も後期落ちたし親の反応が辛いのも分かる
広島にしろ大阪にしろ寮暮らしになるのかい

224 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 16:42:39.49 ID:ctGVXCPM0.net
四国住みなんですが高松予備校ぐらいしかいい予備校がなくて;
浪人する友達は大阪の駿台に行くと言ってるんですがやっぱり広島より大阪なんでしょうか、高そうですが・・・

225 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 17:00:04.86 ID:zA9GYgYl0.net
>>219
受験はもう始まってるんだよなぁ…
同じ轍を踏まんように頑張るわ

226 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 17:10:04.10 ID:o5h+jW6n0.net
えぇ嘘だろ今年から全教科新課程になるのかよ...
宅浪圧倒的に不利じゃねーか

予備校に入りたかったなぁ...情報的な意味で

227 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 17:10:58.86 ID:WV+CbX1O0.net
>>224
なるほどね
もし寮暮らしとなるとどの予備校も値段に大差はないと思う
生活費も大阪行って遊ぶわけでなければ広島と大きな違いはないかな
予備校自体は大手の、しかも大阪校のならば講師の質はかなり高いと感じた
夏期講習で駿台河合代ゼミと回ってみたけど、どれも良かったかな
ただ心配なのは一人暮らしをやっていけるかってことだね
勉強しながら掃除洗濯をこなしていく自信があるのかな

228 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 17:13:16.25 ID:WV+CbX1O0.net
>>225
だからこそ早めに情報集め終えないとね
自分が出来てるって思いこんでることとか意外と多いし
謙虚に見つめ直すといいかも
上から目線のアドバイスしかできなくてすまんな
頑張ってくれ

229 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 17:26:39.27 ID:Uf0V9G940.net
>>215
いや、正直全然考えてなかったよ
塾で言われただけ
取り敢えず、つべこべ言わず勉強って言われたわw

予備校じゃなくて地元の塾みたいなとこ入ったよ
代ゼミ考えてたけど遠いし、高いからこっちにした
ダメ(質問できない、講師使えない)だったら、途中から代ゼミに変えるつもり
まじで今時体授業無いのはあり得ない
良い意味で(?)放任主義って言ってんだけど、情報とか少々不安...

>>220 のお陰で全教科新課程って知ったし...
理数はやんないとやばいけど、他って今までと同じ内容完璧にしても足りないものなの?
調べてみたけど、2015年との違いがよくわからなかった

とにかくありがとう、ダメそうだったらまた相談しにきます〜(>_<)

230 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 18:27:44.11 ID:/CdrAzib0.net
英単語を覚えるコツ教えます…
http://todaijuken.edoblog.net/

231 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 20:29:31.89 ID:bjEpNUa10.net
春から予備校に行くのが決まってます。

一橋に行きたいのですがセンターは670くらいでした。
計画をひたすら後に後にしてたら
結局何も終わらないまま受験でした。

浪人なので自由な時間が増えて苦手な科目に回しやすくなると思うんですが
自分でする勉強の計画ってどのくらい先まで、どんな感じで立ててましたか?
真面目にやろうとしたときに立てるので計画は無理なくらいキツく立ててしまい
結局あきらめて毎回失敗してました。

あと、センターの対策はいつごろからされましたか?
さらに今年は早慶対策もしなきゃいけないのですが
どのくらいの時期からやるべきでしょうか?

232 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 20:56:08.63 ID:OQ2Z6BLy0.net
>>218
ありがとう
なんか大学受験ってのは社会で生きてくための主体性とか努力の練習ってことが分かったから行けるとこまで死ぬ気でやってみる

ちなみにバイトやめて予備校行く

233 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 21:17:59.05 ID:WqsegXHD0.net
私大理系志望なんですが、塾通うのと宅浪のメリット、デメリットを教えて欲しいです。

234 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 21:53:21.22 ID:WV+CbX1O0.net
>>229
なるほどなぁ
また何かあればいつでもおいで

235 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 22:08:26.64 ID:WV+CbX1O0.net
>>231
俺は勉強プランについて大まかなプランと部分ごとのプランを考えてた
大まかなプランとしては夏までにはこの参考書を終わらせる!といったもので一年間にどんな参考書をこなすか3月に計画したよ
細かいプランとしては実際に予備校に通うなかで、大まかなプランを達成させるためには、一週間で何やればいいか考えるもので
例えばこの参考書のこの分野を一通り学習しよう!とかって感じ
つまり、一年間でやる参考書を先に決めて、後は一週間ごとの計画を日曜日にたてて、具体的な進度を決めたよ
それと細かい計画の立てかたとしては日曜日以外に計画をたてて
日曜日には何もいれないでみるのを勧める
おそらく慣れないうちは月曜日から土曜日までの学習予定の中でやりきれないのが出てくるから
日曜日を空にしとけばそこに充てることができるからね
そしてその日曜日にまた具体的な進度を計画したな

センターの対策科目によりけりだね
センターでしか使わない科目は11月から過去問をちょいちょい始めたし、二次でも使う科目は12月の半ばまでセンター対策しなかったよ
ただそれでも二次の記述力があれば後はセンターの形式になれるだけだし、普通に点数とれると思う

早慶の対策は学部によってだねー
慶応の経済は英語と数学の過去問を2月に解いただけでも間に合った
対策と言っても形式慣れぐらいしかやらなかったな
ただ早稲田の社学は落ちてしまった
あそこみたいに英語に癖があると個別的な対策が必要かも
ともかく夏とかに一度早慶の行きたい学部の過去問を解いてみて
すごい手をつけにくいと思った分野を意識して二学期から対策するといいかもしれん

236 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 22:11:35.88 ID:WV+CbX1O0.net
>>232
同級生ながら頭が上がらない考え持ってるな
その偏差値から始めるなら予備校の決める学習プランに素直に乗っかって勉強進めるといいかも
くれぐれも途中で授業切るとか自己流に走らないでね
俺のクラスでやたらと理由つけて授業切ったやつは9割がた行きたくない大学に行くはめになってたからなー
後は予習復習手を抜かず頑張ってくれ
また何かあればいつでも質問待ってる

237 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 22:14:41.44 ID:9zzj3iFk0.net
nを自然数とするとき、13n+5が11で割り切れるようなnの値を小さいほうから順に3つあげよ。

238 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 22:22:58.13 ID:WV+CbX1O0.net
>>233

・メリット
学習プランを立ててくれてる、故にそれに従って勉強すれば良い(予習復習に手を抜いてはいけない)
受験に関する情報が豊富
ペースメーカーとなる(高校のように生活リズムを保てる)

・デメリット
参考書を何冊もやる時間はない
通学に多少時間がかかる
金もかなりかかる

宅浪
・メリット
自分のペースで勉強できる
本当に勉強だけに時間を使える

・デメリット
生活リズム崩壊する危険がある、てか崩壊する
自分で学習プランを計画しなければいけない
受験情報も分かりにくい

それとこれをメリットがデメリットか考えるのは人次第だけど
予備校行くと嫌でも知り合いが出来るよ
この知り合いが励まし合える仲ならメリットだろうけど
人によっては堕落した生活に誘おうとする人もいるから一概にメリットとは言い切れないね

239 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 22:24:00.83 ID:bjEpNUa10.net
>>235
ありがとうございます。
とりあえず予備校始まるまで大雑把に決めて基礎固めしときます。

240 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 22:27:26.86 ID:JHql6LpQ0.net
>>235
スケジュールが一番大事だね、何ごとも。
ゴールまでの抜けないスケジュールを立てて守れたら目標を達成する。
今やってることがゴールまでどうつながるか自覚してやれば主体的に勉強出来る。
やってる事の意味、目的を自覚する。
日曜日を予備日にしてスケジュールを調整して全体のスケジュールを確認する。
目的意識を持ってればやり遂げる動機付けになる。
何でも受け身だと効果ないな。

241 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 22:49:24.91 ID:Z1qKvG1K0.net
チューターが超優しいけど、それって最初の時期の今だけかな?

242 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 23:22:35.77 ID:WV+CbX1O0.net
>>239
始めはそれで良いと思う
またなんかあればここで相談してくれ

243 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/20(金) 23:24:03.10 ID:WV+CbX1O0.net
>>241
特段今わざと優しくする理由もないし
素で優しい人だと思うよ
何かあれば普通に相談していいとおもう

244 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 23:50:19.20 ID:GD9QlnG/0.net
センター76%で神戸に落ちて、一浪で一橋いけると思いますか?

245 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 23:57:08.93 ID:nzt2aK5Y0.net
>>237
3,14,25

246 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/21(土) 00:03:48.33 ID:zMwRtVZ60.net
>>244
あるブログでマーチ全落ちで75%ぐらいの人が一浪して一橋通ってたから可能性はあるだろうね
ただ相当の努力が必要だよ

247 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 00:06:00.06 ID:pXxqnnPr0.net
前期落ちて浪人決まった次の日から予備校行ってるけどチューターって、凄く面倒見が良くていい人も居れば、冷たい人もいるんだなあと思った。
まだ、接する期間が浅いからあんまりわからんけどw

248 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 02:50:09.77 ID:zbu/6ZcP0.net
>>236
ありがとう

頭にいれとく

249 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 10:49:58.88 ID:1U2mQwYw0.net
予備校で浪人失敗する人どれくらいいた?
失敗するやつの特徴ってどんなの?

250 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 14:44:21.21 ID:SXlRSnrQ0.net
予備校で◯◯大コースとかあるけど
そのコースに入ってきっちり予習復習しとけばその◯◯大学には受かるもんなん?

251 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 14:48:54.61 ID:/+HoSVGR0.net
>>250
可能性が上がるだけ

252 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/21(土) 16:24:27.25 ID:OjnwL5zL0.net
>>249
第一志望、第二志望に落ちたという点では
俺のクラスだけで7割ぐらい失敗してる
ただ他のクラスの合格率考えると、成功する人が4割ないくらいかな?

失敗する奴の特徴は、やたらスマホ弄ってる人とか
遅刻癖がついてる人、授業を理由付けて出なくなる人とかだね
他にもグループ組んでずっと廊下で話し込んでた人達も大体落ちてた

253 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/21(土) 16:31:32.13 ID:OjnwL5zL0.net
>>250
予習復習をしっかり出来ればね
ただこれを実際にこなすとなるととんでもなく大変だよ
それでもやり切ることが出来れば落ちることはないはず

254 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 22:29:57.20 ID:swMi589c0.net
xに関する不等式 x^2−px+1<0 が 3個以上4個以下の整数値の解xを持つような整数値pを求めよ。

総レス数 546
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200