2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

浪人、予備校考えてる奴来てくれ

1 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 12:05:36.05 ID:CSG31xId0.net
今年一浪で予備校通って阪大と早慶に合格した
浪人した身として何か質問があれば全力で答える
ちなみに文系ですわ

395 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/05(日) 09:54:49.06 ID:3Sfni8A30.net
>>392
近くにそこしかないなら仕方ないが
他に大手の予備校があるならそこにした方がいいかも
そんなとこ長く続ける必要なんてないと思う
せっかく高い金を払うなら学生バイト講師のとこは避けるべき

396 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 11:10:07.86 ID:id/YbY0E0.net
四谷ってどうなんや??
河合駿台の話はよく聞くけど四谷はあんまり聞かんから

397 :四谷:2015/04/05(日) 11:12:26.87 ID:sIq+YJTv0.net
>>396
四谷学院行ってたから何かあれば主の代わりに答えるよ

自分は結局次の年に駿台市ヶ谷行くことになりましたけど

398 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/05(日) 11:13:16.72 ID:3Sfni8A30.net
>>397
四谷の事は何も分からないから
代わりに答えてくれると本当にありがたい

399 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/05(日) 11:14:28.69 ID:3Sfni8A30.net
>>393
とりあえず机に向かう習慣つけよう
最初は勉強できなくてもいいから、とにかくイスに座ってテキストと向かい合うようにすれば、自然と勉強時間も増えてくるよ

400 :四谷&駿台:2015/04/05(日) 11:15:43.72 ID:sIq+YJTv0.net
>>398
あと駿台の事も答えられるよ
市ヶ谷だから特殊だけど

これから浪人する人にはがんばってもらいたい
頑張るのはかっこいいことだよ

401 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/05(日) 11:36:37.65 ID:3Sfni8A30.net
>>400
何か質問してる人がいたらどんどん答えて欲しい
これからも模試の計画等の相談とかあるはずだし、浪人生に出来るだけのアドバイスをしよう

402 :四谷&駿台:2015/04/05(日) 11:47:16.12 ID:FwZzN3X40.net
四谷学院について何もわからないのに質問してくれって言うのはおかしいか
個人的に四谷学院は教科数の少ない大学志望ならいいが、教科数の多い国公立はおすすめしない

四谷学院では通常授業と55段階授業がある

通常授業は普通の予備校と同様に塾のカリキュラム通りに授業を行うもの

55段階はそれぞれの教科をほぼ初学の段階から履修していき最終的には志望校の傾向に合わせた問題を解けるようにしていくというもの
通常は45級+10段構成となっていて
級の範囲は全員共通
段の範囲は志望校別になっている
個人的に自習してその範囲を終えたら個人テストを行い合格点で次の級に進むというもの


一見通常授業とは別に55段階でしらみつぶしに勉強していくから理想的に聞こえるかもしれないが、
通常授業と55段階は全く異なるテキストを配布されるし、55段階も決まった時間にしかテストを受けられない

通常授業の時間は普通の予備校と同じくらいで
通常授業の予習復習とは別に55段階の勉強が入るので予備校を同時に2つ通っているようなものになってしまい
国公立志望の自分には消化しきれず
最終的に何を勉強すればいいのかわからない状態に陥ってしまった。
だからあまり教科数の多い大学を志望している場合にはおすすめできない。

403 :四谷&駿台:2015/04/05(日) 11:53:13.65 ID:FwZzN3X40.net
>>401
主がしっかり答えてるし自分が答えるのは四谷学院と駿台、医学部対策かな

個人的に
・模試はその日に復習する
・駿台に通ってる人はとりあえず他のテキストじゃなくて駿台のテキストを極めよう
これが大切だと思う

404 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 12:15:03.92 ID:ykLRVLry0.net
>>395
全然近くない、一時間弱ぐらいかかる
詳しくは書かないけど、毎日大手みたく授業するわけじゃないので、人の目がある有料自習室って考えても高すぎ
よくよく考えたら大手通える金額だよね...

今から大手って入れるかな?
もし入れるなら、代ゼミ考えてる
因みに医学部志望の一郎目です

405 :四谷&駿台:2015/04/05(日) 14:18:23.71 ID:1OtTYC460.net
>>404
駿台、河合をおすすめする
医学部受験は他の学部入試とは違って就活みたいなもので、情報量で優位になる。
駿台河合は医学部合格者数も多く、情報量も多いから安心して受験に望めると思う。

406 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 16:35:00.80 ID:yqYPAYwV0.net
授業の質とその効果

受験サプリ>>駿台≡河合塾>>>代ゼミ≡東進>>>四谷

とりあえず受験サプリやってみたら?
あれなら月1000円ぐらいだし場所も選ばないし、繰り返しできるし

407 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 19:41:53.51 ID:/yOtVRzU0.net
早稲田を目指してるんですが
この時期にやっておいた方がいいこととか何かありますか??

408 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/05(日) 20:49:21.37 ID:VguejGsr0.net
>>407
どの学部でも通じる基礎力を高めることかな
それこそ当たり前のことだけど
学校や予備校で配られる平易なテキストを何回も繰り返して完璧にすること
他には、今は早いかもしれないけど、行きたい学部の特殊か傾向を確認すること
学部によって文法問題の比重が変わったりするから、そういうところを確認するといいかもね

409 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 20:51:29.97 ID:DavNiX7/0.net
>>406
こういう意見に惑わされずにしっかり自分の目で確認した方がいいよ

410 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/05(日) 20:52:53.91 ID:VguejGsr0.net
>>404
今からでも普通に大手に入れるよ
駿台河合については別の人が書いてくれてるから省くけど
代ゼミで何か問題とかあるのかなぁ
医学部向けのコースの人でも何人か受かった人知ってるし、情報量で差があるとは思わないけど
個人的には通学にかかる時間、自習室が快適に使えるかどうか、提示されるカリキュラムをこなせそうかとかを基準に考えればいいと思う

411 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/05(日) 20:54:13.15 ID:VguejGsr0.net
受験サプリってテキスト代とかまた別にかかるんでしょ?
講師の質がいいかは分からないけど月1000円だけでは収まらないよな

412 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 21:12:10.80 ID:yqYPAYwV0.net
ここ1,2年で大躍進の受験サプリの動画
元投身で神と宣伝され何十万も払って投身生が受講していた
伊藤賀一と関の講座が980円で受講できてしまう。

全講座で980円!吃驚

合格実績は東大や医学部も既に出てます

413 :四谷&駿台:2015/04/05(日) 21:14:34.67 ID:hfgaJ41C0.net
>>410
医学部受験のなかで代ゼミの評判をあまり聞かなかったけどそれでも医学部受験の情報量は文句なしに上位3つにはいると思う。

>>411
受験サプリは使ったことあるけど正直・・・って感じだった。

414 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 21:26:37.98 ID:H/4QCgG10.net
>>381
俺、河合塾生だけどまだまにあうぞ
校舎に電話すればいつでも個別相談しているし、今週も説明会がある。
興味があるなら参考にしてくれー

415 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 21:29:44.43 ID:lrHTe4oo0.net
自習室でがんばってるけど、集中力が続かない。
二時間経つと、集中していないけど問題を解いてるカンジ(特に数学)
頭に入ってないけど手だけ動かしているんだけど、問題だよな?

休憩してもエンジンがかからない。
続ければ集中が続くようになるのかなぁ…

416 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/05(日) 22:23:38.74 ID:3Sfni8A30.net
>>413
受験サプリはまだ黎明期って感じだよね
良い講師引き抜くことが出来れば、他の予備校を潰すのもあっという間に出来そう
ただ今はまだ大手の予備校の方が安心だとは思うなぁ

417 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/05(日) 22:27:01.88 ID:3Sfni8A30.net
>>415
そういう時は思い切った休憩も必要かも
あまり勧められるものではないけど、俺の場合トイレに籠もってweb漫画とか読んでたな

まぁ今は集中力が長続きしなくて、ただ手を動かしてるだけでも
勉強する習慣に繋がると思うし、休憩を取りながら、その調子で進めるといいかな

418 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 23:44:56.05 ID:wjAFwht40.net
基本はここだ→入門精講→基礎100→基礎精講→ポレポレ

宅浪で時間があるんだがこれはやり過ぎか?もう少し絞った方がいいのかな?
九大工学部志望なんだけど

419 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 23:51:11.62 ID:wjAFwht40.net
後、英文解釈の問題集を一通りやってから長文に移ったほうがいいの?

それとも一定のレベルの解釈本が終わったら長文をちょくちょく挟みながらレベルの高い解釈本にステップアップしたほうがいいの?

420 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 01:18:06.94 ID:wNbMj03v0.net
>>405
駿台河合はクラス入れるか微妙だし、なんか雰囲気苦手なんだよね...
情報量って受験情報?
それって個人でマメに情報収集するとかでは対策できないのかな( ; ; )

>>410
そうなんだ!前期後期に分かれてるみたいだから、区切り良いとこからしか入れないかと思ってた!
自分も大手に関してはあんま予備校で差が出るとは思わないんだけど、実際はどうなんだろうね...?
因みに今のところは一応医療系専門のとこです

421 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 01:19:39.73 ID:wNbMj03v0.net
>>413
やっぱそこま情報量って大切なの?
自分は国立しか行けないから、そこまで情報って関係無いと勝手に思ってたわ

422 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 01:21:52.88 ID:wNbMj03v0.net
あと、もう一つ質問お願いします
現在基礎固め中で、予定だと夏までに基礎〜標準終えてそっから応用行くつもりなんだけど、直近で5月に模試があって、基礎固まってない何も分かってない状態でも取りあえず受けとくべきなのかな?

現役時代何もやってきてないタイプに関しては、取り敢えず状況把握として受けるべきって意見と、時間とお金の無駄って意見あって、迷ってる(>_<)

423 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/06(月) 01:43:14.28 ID:Ikk7kwiY0.net
>>418
和訳重視の阪大英語でさえ解釈100で余るほど十分だったし
ポレポレとどっちかだけやったほうがいいかも
いくら宅浪でも、それは消化不良おこすと思うなぁ
それと解釈系はあくまでも長文を読む際の補助だから
長文と同時に進行しながら進歩を確認するといいと思う
どっちかだけをやりきってから先に進む勉強よりも
少しずつリンクさせながら両者の完成を目指す方が最終的な効率は良いはずだよ

424 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/06(月) 01:46:05.09 ID:Ikk7kwiY0.net
>>420
普通に一学期の半ばから入ってくる人もおったし
時期はいつでもウェルカムなはずだよ
ただ出来るなら早いうちから慣れるほうが良いよね
それと近くには代ゼミ以外にあるのかな?
情報量に問題ないとしたら他の予備校の自習室等の環境を早めに見て確認したほうがいいよ

425 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/06(月) 01:49:45.86 ID:Ikk7kwiY0.net
>>422
模試は早めでも受けるべき
理由としては基礎が完成していないとしても、どこが完成していないかは模試でなきゃ分からないから
そこで特にひどかったところを勉強し直せばいいだけで
基礎がまだ出来ないのを理由にして模試を受けないのは
悪い判定を取りたくないだけなんじゃないか
そんなの気にしないで5月でも受けてみよう

ただ、模試を受けるだけ受けて復習も何もしないようでは、それこそ時間と金の無駄だし
秋までは月に1回あるかないかでいいと思うよ

426 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 02:03:47.77 ID:wNbMj03v0.net
>>424
そうなんだ!自習室とかカリキュラムとか調べて、もう一度考え直してみる!
代ゼミも近いわけじゃないよ(今のとこより遠いかも)
ありがとう(^O^)

>>425
情けないんだけど、高校入ってから一度もまともに勉強してないんだよね...特に理数は0に等しいぐらい;
だから、穴見つけるとかではなく全部穴だから、正直今の時期の模試=弱点発見は意味ないのかなと思った
やっぱそれでも受けるべきかな?
塾からは特に何も言われてないんだけど

悪い判定は現役の時にとり慣れてるから、正直あんま気にならないやw

427 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 08:22:05.47 ID:wRpr5y8s0.net
メディカルラボは糞

428 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 09:20:55.24 ID:oFmo+YHV0.net
俺は受験サプリと有料自習室とジム通いで来年keio入るよ 
お互い頑張ろうな

429 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/06(月) 09:37:42.98 ID:Ikk7kwiY0.net
>>426
理数0に近いのか
だとしても5月の模試である程度取れなきゃ間に合わないのでは?
模試まで残り1ヶ月ってなかで、どれだけ勉強して基礎詰め込んで、点数取れるかは確認したほうがいいよ
1ヶ月勉強して、全国平均正答率が7〜8割の問題は大体出来るかどうか確認してみたらどうだろう
応用問題は捨てていいから、本当に簡単なところを1ヶ月で出来るようになったか確かめて欲しい

430 :四谷&駿台:2015/04/06(月) 09:41:30.19 ID:xq/YO8M30.net
>>416
恐らく自分の初学段階の範囲や苦手範囲を補強するのに使う人はいると思うけど、受験サプリだけって人は少ないと思う。

>>421
国立は私立より情報が大切かな
私立では圧迫面接とかあるけどそんなもんはどうにでもなる
ただ国立の場合は自分の受ける大学がどこに力をいれて研究しているのか、他大学の医学部と差別化を図るために何をしているのか
大学によっては過去のその大学の卒業生の医者について聞かれたりもする。
地方に行けば行くほどその傾向は強くなるし、情報に基づいた理論武装は必ず必要

431 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/06(月) 09:44:45.82 ID:Ikk7kwiY0.net
>>430
なるほど
周りに使ってる人いなかったから、どういう層が多いのか分からなかったわ
その調子だと初学の人とか現役生向けっぽいね
人に勧められるかどうか、俺も試しにやってみようかな笑

432 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 10:18:04.10 ID:oFmo+YHV0.net
一刻も早く、他の予備校に移るべきです。
四谷講師のレベルは異常に低いし、「担任」という名のオプション講座セールスマンに悩まされ
大切なお金と時間を浪費して受かるものも受からなくなってしまいます。
一学期が始まるやいなや「皐月特訓」という別料金の講座を申し込まされます。断ろうと思っても「担任」から執拗に受講を促す声が掛かるので
一学期の勉強そのものに集中できません。「担任」は、何人オプション講座を受講させたかで上層部からの評価が決まるので誰もが必死です。
決して誇張している部分はありません。そんな不本意な受験生活を真面目なあなたに送って欲しくないのです。

433 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 20:47:29.42 ID:wNbMj03v0.net
>>429
塾のカリキュラム的には夏前まで基礎固めだから、途中段階で受ける意味ないかと思ってたんだけど、
取り敢えずの確認っていう意味でも受けてみる前提で行くわ
あと、5月までに一通り終わるようもう一回勉強計画練り直してみる
ありがとう〜(^O^)

>>430
情報量って、面接に関しての情報量?
そんなこと聞かれるの!?
自分は成績めちゃくちゃ悪くて欠席も多いし、その理由とか志望動機ぐらいを考えとけばあとは素直に答えて大丈夫だと思ってた...
知らなかったら、無言だったわw
危なかった〜(>_<)

434 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 20:53:00.02 ID:7bIa7vNu0.net
予備校と受験サプリ併用し尚且つチャートなどの参考書もやるのって可能かなあ?

435 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 20:57:16.24 ID:wNbMj03v0.net
あ、あともう一個質問!
英作で解説読んでも分かんないとかこれでも合ってるのかとか、英作文のことに関して質問する際に一番便利なサイト(出来れば無料)ってある?(知恵袋系の質問サイトは除いて)
塾で聞いても今出してる課題先にやれよって言われるだけだし、英作文だけ単科で取った方がいいのかな?
多分、単語・文法→長文→英作文っていう流れが普通だと思うんだけど、書くことに関しては今から対策しなきゃ間に合わないと思ったから勝手にやり始めてんだけどどう思う?
因みに、今は速単とドラゴンイングリッシュ平行してます

436 :名無しなのに合格:2015/04/06(月) 21:48:17.14 ID:3WQW21Jo0.net
>>435
単語文法&#10145;構文&#10145;英作文。
知ってる単語使って構文にあてはめて文法間違いなく書く練習。
単科とれるなら取る方が良い。
信用できる人に見てもらったほうがよいよ。
一番予備校が活かせる。

437 :名無しなのに合格:2015/04/07(火) 01:01:46.27 ID:DSHw9eyr0.net
糞底辺の下の下の国立志望の浪人生で河合駿台代ゼミ 代ゼミ単科で未だに迷ってる

個人的に底辺なので講師と生徒との距離感とかクラス人数が多すぎるとわからないまま置いてけぼりになるのじゃないかとかがきになります・・・

あと代ゼミ単科はおすすめですか?
質問ばかりですみません

438 :名無しなのに合格:2015/04/07(火) 09:53:09.22 ID:dpIGC/jQ0.net
内容と効果を考慮すると

サプリ>>参考書>河合,駿台>投身>>>四谷=武田=Z会

439 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/07(火) 14:13:12.90 ID:XEX8a55R0.net
>>435
別に基礎が一周するのは夏でも大丈夫だよ
ただ2月に模試を受けることで基礎のどこまでが理解できてたか分かるから受けた方がいいよ

英作文のサイトについては何も分からないなー
俺は一年間予備校の講師に見てもらってたけど、やっぱり英作文は人に見てもらわないと伸びないと思った
それと単語→文法→英作文というか
英作文と同時進行でいいと思うよ
単語、文法で学んだのを英作文で生かして
それからまた英作文の模範解答から単語と文法を学ぶってかんじで繰り返すと良いと思う
英作文見てくれる先生がいないなら単科取って授業受けるのも良いと思う

440 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/07(火) 14:15:12.85 ID:XEX8a55R0.net
>>434
予備校と受験サプリ併用ってどういうこと?
予備校の単科と併用ならまだ出来ると思うけど
本科と併用なら意味あるのか分からないな
参考書は数を絞ってやり切ろうとすれば普通に出来ると思う
ただかなり勉強時間確認しなきゃ間に合わないと思うかな

441 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/07(火) 14:38:05.11 ID:XEX8a55R0.net
>>437
予備校選びは家からの通いやすさ、自習室の環境、カリキュラムを見て考えるといいよ
一から勉強始めるとなると駿台だとキツいかもね
あそこは元から出来る人が多いからついていけなくなるかもしれない

講師と生徒の距離感はどうだろう
代ゼミでは先生に当てられて弄られる人だけが仲が良いって感じで
他の人たちはただ授業を受けるだけかな
だから誰かが出来なくても先に進んでいくと思う
結局は自分で追いつけるようするしかないと思う
ただ先生によっては授業後の講師室で分かるまで指導してくれる人もいるし
講師によるとしか言えない

代ゼミ単科は講師が自分で作ったテキストってのもあるけど
質問すればしっかり答えてくれるよ
特に苦手な分野、伸ばしたい分野があればオススメ

今急いでて、ちゃんと質問に答えられてないかもしれない
もしまだ分からないところがあったら、また質問してくれ

442 :名無しなのに合格:2015/04/07(火) 20:47:41.10 ID:3pCeem3H0.net
代ゼミで今ブランクから立ち直るためにサテラインで4回×6個までとれるからやってるんだけど1日3時間分入れただけで予習復習大変だわ
東北大工学部狙いなんだけど授業始まったら参考書やらないでテキストに頼り切って大丈夫かな?
手が回らなさそう

443 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/08(水) 16:38:08.28 ID:yZSl2qNe0.net
>>442
勉強する時間が足りないなら授業の予習復習を優先したほうが良い
予備校に通うなら参考書はあくまでも補助教材で、メインは予備校の授業だよ
そこで時間が余れば参考書に手を出して良いと思う
でも慣れてくればすぐに参考書にてを出す時間も作れてくるかな

444 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 16:40:58.09 ID:PxA4xM4I0.net
>>443
単科なので取ってる科目はそのようにします

445 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 17:18:27.75 ID:SWdS1rWl0.net
最近、少ない気がする強時間の割に量が少ない気がする
一日にどのくらい勉強してた?
俺は六時間で数学問題集4ページくらいなんだけど…

446 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 17:50:16.88 ID:sJxs09zS0.net
隣の部屋で糞兄が、爆音でレゲエとかいうゴミ聴いてて全然集中できない。「うるさいからやめて。」と言ったが聞かない。昼は予備校、図書館で勉強するからいいが、夜は本当に迷惑なんだ。どうやったらやめるんだろう。スレチかもしれないけど。

447 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 17:51:20.38 ID:sJxs09zS0.net
受験勉強を経験してないからわかんないのかなあ。

448 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 17:52:13.31 ID:PxA4xM4I0.net
推薦?それともただのニート?

449 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 17:58:19.45 ID:sJxs09zS0.net
高卒で就職

450 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 20:31:29.39 ID:Sd9JBspJ0.net
>>443
ありがとう
1年間頑張りますわ

451 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/09(木) 00:59:46.84 ID:SdQOTOoR0.net
>>445
1ページにどれくらい問題があるか分からないけど
最初のうちは勉強を継続することが大事だよ
今のうちは非効率的でも、続けて慣れてくるころには、勉強に対する集中力も全然違ってくると思う
俺は夏までは授業入れて大体7から9時間勉強したけど、かなり緩くやってた記憶がある
夏は授業が無くなっちゃって、多少自習に飽きて7時間ちょっとぐらいで
秋から真面目にやって1日11時間だったかな

452 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/09(木) 01:03:14.86 ID:SdQOTOoR0.net
>>446
止めさせることが出来そうにないなら、スタバとかマックとかで勉強する方法もあるけどね
我が家も騒音が酷くて頼んでも音が止まらなかったから、8時ぐらいまで自習室で勉強して後は一切やらずにリラックスしてた
夜に勉強出来ないなら、早めに寝て
早朝から勉強始める習慣にするといいかも

453 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/09(木) 01:04:12.93 ID:SdQOTOoR0.net
>>450
いえいえ
かなりいい加減にアドバイスになってしまって申し訳ない
もし何か不安というか気になることがあれば聞いて欲しい

454 :名無しなのに合格:2015/04/09(木) 08:10:11.12 ID:x5r+iQYI0.net
>>451
今読み直したら文章メチャクチャだったね。解読ありがとう
とりあえず安心したよ。もう少し続けてみる

455 :名無しなのに合格:2015/04/09(木) 15:17:29.27 ID:+FVJPVGr0.net
去年のセンター
英語150、現代文92、古典15、世界史B88なんだけど、河合の自己推薦受かるかな

456 :名無しなのに合格:2015/04/09(木) 15:18:47.13 ID:+FVJPVGr0.net
ちなみに名大の1番下のコース

457 :名無しなのに合格:2015/04/09(木) 21:03:37.29 ID:r/Mv7POj0.net
入れるんジャネーノ
てかここで聞く意味がわからんわ

458 :名無しなのに合格:2015/04/09(木) 22:35:45.46 ID:/5itVXXj0.net
>>452
朝方にしてみます!ありがとうございます

459 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/09(木) 23:09:08.88 ID:L6BW+3HY0.net
>>454
何か問題が出たら何でも聞いてくれ
勉強頑張ってねー

460 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/09(木) 23:19:10.71 ID:L6BW+3HY0.net
>>456
数学受けてないのが気になるな
まぁ予備校の方は普通に入れるとは思うけど、数学を早めに対策したいな
それさえ出来れば、後の科目を伸ばすことで合格出来ると思う

461 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/09(木) 23:25:00.99 ID:L6BW+3HY0.net
>>458
その方が受験本番でも有利だしオススメ
勉強頑張って合格してくれ!

462 :名無しなのに合格:2015/04/10(金) 12:53:54.36 ID:1Y+PlaUD0.net
偏差値が
国語57
英語55
日本史63
だったんですが
頑張り次第では一浪して早稲田商目指せますか??

463 :名無しなのに合格:2015/04/11(土) 01:28:45.36 ID:FZx48Ifv0.net
質問ばかりしてないで勉強しましょうか(^_^;)

464 :名無しなのに合格:2015/04/11(土) 10:20:27.94 ID:YMttUQ6V0.net
合同式の四則演算

加減法: a ± c ≡ b ± d (mod n)
乗法: ac ≡ bd (mod n)
除法: ka ≡ kb (mod n) ならば a ≡ b (mod n)
もう少し一般に、k と n との最大公約数 d := (k, n) = g.c.d(k, n) が 1 でないときも含めて
ka ≡ kb (mod n) ⇔ a ≡ b (mod n/d)

465 :名無しなのに合格:2015/04/11(土) 14:18:55.68 ID:IpiN4Whw0.net
調子が出なくて途中で自習室抜けちゃった(´・ω・`)
調子が出ないときはどうしてた?

466 :名無しなのに合格:2015/04/11(土) 14:50:39.16 ID:RrM70A760.net
寝る

467 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/11(土) 20:37:55.74 ID:QOh25hVY0.net
>>462
英語を伸ばせばいける
早稲田商なら長文で落とさないようにしたいね

468 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/11(土) 20:39:10.31 ID:QOh25hVY0.net
>>465
トイレに籠ったり予備校出てコンビニまで散歩したり
近くの本屋まで行くときもあったなー
ただ何があっても1日に一回だけにした

469 :名無しなのに合格:2015/04/11(土) 22:00:32.80 ID:kj8J91L+0.net
>>468
それって自習室を完全退室してやってたの?
俺の予備校は一時退室は20分以内なんだけど、一時退室の時にやってた?

470 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/11(土) 23:11:42.96 ID:5eive4tN0.net
>>469
ウチのところは退出時間とかなかった
他の予備校だと時間制限とかあるんだ

471 :名無しなのに合格:2015/04/12(日) 17:06:22.80 ID:QNxBWR8a0.net
東京海洋ねらいで駿台のH国理申し込んで、毎日自習こもってる者なんだけど

H国理のレベルってどのくらいの大学が基準になってくる?
予習やってると簡単過ぎて逆に不安になってくる…
駿台に詳しい人や、東京海洋レベルの大学へ浪人で入った人、レス付けてくれるとありがたいです。

472 :名無しなのに合格:2015/04/12(日) 18:36:29.45 ID:ceww7DGd0.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は%

○明治法 63−37 立教法●    ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○
○明治文 65−35 立教文●    ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文●
○明治政 74−26 立教経●    ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経●
●明治営 17−83 立教営○    ○立教営 86−14 青山学院営●
                                                ●青山学院法  0−100中央法○
○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法●   ○青山学院文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文●   ○青山学院経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経●   ○青山学院営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青山学院営●
                        ●立教法 10−90 中央法○     ○青山学院法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○    ○立教文 97− 3 中央文●    ○青山学院文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文●    ○立教経 88−12 中央経●    ○青山学院経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経●                            ○青山学院営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●    ○中央法100− 0 法政法●
                        ●中央文 39−61 法政文○     ○学習院法 77−23 法政法●
○明治法 98− 2 法政法●    ○中央経 97− 3 法政経●    ○学習院文 82−18 法政文●
○明治文100− 0 法政文●    ○中央商 77−23 法政営●    ○学習院経 91− 9 法政経●
○明治情100− 0 法政社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド

473 :名無しなのに合格:2015/04/12(日) 18:36:58.89 ID:ceww7DGd0.net
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は%

○同志社法100− 0 関西学院法●  ○関西学院法 78−22 立命館法●  ○立命館法 91− 9 関西法●
○同志社経 89−11 関西学院経●  ○関西学院経 71−29 立命館経●  ○立命館経 72−28 関西経●
○同志社文 95− 5 関西学院文●  ○関西学院文 57−43 立命館文●  ○立命館営 63−37 関西商●
○同志社社100− 0 関西学院社●                            ○立命館文 83−17 関西文●
                          ○関西学院法 95− 5 関西法●    ○立命館産 60−40 関西社●
○同志社法100− 0 立命館法●    ○関西学院経 93− 7 関西経●
○同志社経 99− 1 立命館経●    ○関西学院商 81−19 関西商●
○同志社文 96− 4 立命館文●    ○関西学院文 91− 9 関西文●
                          ○関西学院社 85−15 関西社●
○同志社社 96− 4 関西社●

サンデー毎日2014.7.20
週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド

474 :名無しなのに合格:2015/04/12(日) 20:15:46.94 ID:wJVBfn1r0.net
>>471
クラス分けのテスト受けたでしょ?
何クラスになった?

475 :名無しなのに合格:2015/04/12(日) 22:31:59.24 ID:+0ufHB0Y0.net
>>471
スーパーに変えた方が良いよ。
でないと授業が役に立たず伸びない。

476 :名無しなのに合格:2015/04/12(日) 23:46:41.94 ID:kqJ/uKB30.net
2014年【センター試験追跡調査】合格者平均 代ゼミ ※2014年受験生に追跡調査したもので入試実態です!
% ≪国公立大学 理工系前期 7科目≫ ※( )は教科数
90 東京・理一90.1、東京・理二89.5
89
88 京都・理87.5
85
84 京都・工83.5(判定3科)
83 東北・理82.6
82 東北・工81.6、東京工業・四類82.0、名古屋・理82.0、九州・理81.5
81 東京工業・一類80.7,三類80.9,五類81.1,六類81.3,七類80.5、大阪・基礎工81.0、九州・工80.8
80 筑波・理工80.2、お茶の水女子・理80.1、東京工業・二類79.5、九州・芸術工80.2
79 北海道・総合理系79.3、埼玉・工79.1、千葉・理78.6、横浜国立・理工79.1、名古屋・工78.6
78 筑波・情報77.9、神戸・理78.1、神戸・工77.6
77 大阪・工77.2、大阪市立・理76.7
76 埼玉・理76.0、千葉・工76.3、東京農工・工76.2、名古屋工業・工75.5、広島・理76.0
75 金沢・理工74.5、京都工芸繊維・工芸75.2、大阪市立・工74.9、岡山・理74.6
74 首都大東京・都市教養73.8、名古屋市立・芸術工(6科)73.8、大阪・理(判定3科)74.1、神戸・海事科学73.5、岡山・工73.8、広島・工74.2 (首都大東京・システム(4)73.5)
73 電気通信・情報理工73.4、岡山・環境理工72.6、熊本・理73.1
72 横浜市立・国際総合科学71.8、静岡・理72.3、奈良女子・理72.1、熊本・工72.3
71 東京海洋・海洋工71.2、新潟・理71.0、新潟・工71.0、信州・理70.5、愛知県立・情報科学70.8、九州工業・工70.7 (静岡・情報(4)71.2)
70 岐阜・工70.4、豊橋技術科学・工70.1、三重・工69.7
69 茨城・理69.2、静岡・工69.1、和歌山・シス工69.1、愛媛・理69.2 (山口・工(3)68.9)
68 宇都宮・工67.9、富山・理67.6、信州・工68.3、九州工業・情報工67.7、長崎・工68.0、鹿児島・理67.4 (会津・コンピュ理工(1)67.7)
67 群馬・理工66.8、滋賀県立・工67.0
66 山形・理66.1、茨城・工65.7、長岡技術科学・工65.7、兵庫県立・工66.1、山口・理66.2、愛媛・工66.0、鹿児島・工65.8
65 弘前・理工65.0、岩手・工65.2、富山・工64.8、福井・工65.2、山梨・工64.9、徳島・工65.1、香川・工64.6 (岩手県立・ソフト情報(4)65.3、前橋工科・工昼(4)65.2)
64 琉球・理63.7
63 【7科目理系予想平均63.1】、(はこだて・シス情報(4)62.8、富山県立・工(4)63.1、岡山県立・情報工(4)62.7)
62 北九州市立・国際環境工62.0
61 福島・理工60.8、島根・総合理工61.0、高知・理61.2、佐賀・理工61.4 (広島市立・情報科学(4)61.2)
60 室蘭工業・工59.6、秋田・理工60.3、秋田・国際資源59.7、山形・工60.4、鳥取・工59.5
59 北見工業・工58.8、高知工科・シス工A58.9、大分・工58.7、宮崎・工59.0
58 高知工科・情報A58.0
57 高知工科・環境理工A57.0
56 秋田県立・シス科技56.1
55 琉球・工55.2
■センター得点分布表 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html

※2014年入試 代ゼミセンターリサーチ42万人参加

477 :名無しなのに合格:2015/04/13(月) 01:20:06.58 ID:A2T5JY6n0.net
浪人始まってまだちょっとしか経ってないのに、ストレス(勉強するのはいいんだけど、塾が...)とかで拒食症っぽくなってる
昨日も沢山食べて吐いてみたいなのやってしまい、最近はすぐ胃液上がってきてしまう

478 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/13(月) 02:19:06.00 ID:F/kZOTsS0.net
>>477
塾で具体的に何があったのかな
浪人してると先が不安になってストレスを感じてるのかもしれないね
もし食事がキツいならスープだけでも飲んで栄養取るといいかも
多くは食べられなくても少しだけ食べていこう
たまには一日中ゆっくりしてみるのもいいかも

479 :名無しなのに合格:2015/04/13(月) 09:58:34.27 ID:MdJNRIpo0.net
470です
>>474
SPクラスです

>>475
マジですか…
とりあえず後期にスーパー入れるように頑張ります

480 :名無しなのに合格:2015/04/14(火) 01:44:36.39 ID:VHjhfuW00.net
駿台入ったんだが知り合いほとんどいなくてぼっち確定しそうなんだけど、少しは友達作っといたほうがいい?完全孤独でやるべき?自然に友達作れるの?

481 :名無しなのに合格:2015/04/14(火) 10:54:43.96 ID:/g70LdiX0.net
SPなんてクラスあるの?

MS>SS>SA>SCここまてがトップレベルコースで
SE>SFがハイレベルでGHIJKLMNOPQとかもあるの?

482 :名無しなのに合格:2015/04/14(火) 15:42:31.51 ID:EDUvWel40.net
>>481
ハイレベル国理にはSP SQがあります

483 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 06:17:17.29 ID:MZ4wB8Mw0.net
難関国立理系でSBクラスになった
俺は神戸大志望だったんだけど、周りを見たら
東大、京大、阪大志望ばかり
オイオイマジか? って思ったよ
まー伸びる人は伸びるんだろうけどね〜

484 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 07:46:58.77 ID:aCEGK2XG0.net
>>446
俺なら耳栓するかな

485 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 13:12:20.30 ID:6hsL+Eh90.net
国立文系志望なんだけどこの時期は英数古典と文転するから日本史やってるんだけど地理とか理化基礎は何月からやったらいいかアドバイス下さい

486 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 13:19:57.83 ID:NuH8/wbq0.net
>>485
文転なら物理

487 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 16:10:57.48 ID:OhfwXO380.net
体育とか無くなるし健康維持のためにも運動は取り入れるべきかなと思っているのだけど
意見があれば聞きたいです

488 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 18:06:06.41 ID:PVjB9HxT0.net
朝マラソン

489 :名無しなのに合格:2015/04/15(水) 19:20:50.94 ID:U8c/oOHr0.net
俺は1日3キロ歩く場所だから他に運動はしない

490 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/16(木) 02:25:46.57 ID:fEq2SQRQ0.net
>>480
正直一人は雑談出来る人がいた方がいいかも
ぼっち自体は半分近くいたし浮くことは絶対ないけど
話せる人がいると励まし合えるしオススメ
ただそれでだべってばかりで勉強しなくなるのだけは避けよう
友達自体は自然と出来ると思う

491 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/16(木) 02:27:36.07 ID:fEq2SQRQ0.net
>>483
半分以上は段々志望校のレベル下がるけど
伸びる人は本当に伸びるからなぁ
そういう人になれるよう予習復習頑張ってくれ

492 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/16(木) 02:31:06.68 ID:fEq2SQRQ0.net
>>485
センターでしか使わないのかな
個人的には今からでも始めたほうが良いと思う
ただ一気に進めるんじゃなくて夏が終わるまでに自分で一通り終わらせるぐらいで良いかな
志望校によるけどセンターの勉強自体は本当に早めに進めた方がいい
11月終わりまでは
二次とセンターの比率が8対2ぐらいで勉強するのがオススメ

493 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/16(木) 02:33:29.03 ID:fEq2SQRQ0.net
>>487
俺は週3回ぐらい片道30分自転車乗って公園にいって
ベンチでゆっくりスマホ弄ってから帰る感じで運動してた
無理やり運動する必要はないと思うけど、ストレスたまってきたなーと感じたなら息抜きがてらに運動するのもオススメ
健康維持とかはたかが1年と思って考えなかったなー

494 :名無しなのに合格:2015/04/18(土) 17:53:49.90 ID:Jn7dvYga0.net
曖昧な質問で悪いけど、どんな勉強してた?
化学の予習は内容が訳分からなくて、高校の時の問題集をやってマスターしてから予習(塾のテキストを解く)してる…
古文もワケが分からなくて予習のしようがない…

予習って講師が「テキストの●●を解いてきてねー」って言ったのを解くだけ?

495 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/04/19(日) 11:27:24.08 ID:yTcE0vPx0.net
>>494
予習の段階で気をつけるべきことは
ある問題が解けたなら他の類題も解けるのか確認すること
解けなかったから何故出来なかったのか分析することだと思う
例えば古文の場合なら、この部分が出来ないのは単語のせいなのか?助動詞が原因なのか?それとも敬語表現が苦手なのか?といった感じで考えてから
授業を受けると効果が違うと思うよ

総レス数 546
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200