2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

浪人、予備校考えてる奴来てくれ

1 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 12:05:36.05 ID:CSG31xId0.net
今年一浪で予備校通って阪大と早慶に合格した
浪人した身として何か質問があれば全力で答える
ちなみに文系ですわ

53 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 16:16:42.17 ID:CSG31xId0.net
>>49
どういたしまして

>>50
4月で一周できるなら強い
それだけ出来るなら必ず受かるから頑張って

54 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 16:18:39.59 ID:kvVITowE0.net
代ゼミ通ってて授業外の時間何をどんな割合でやってた?
予習、復習、参考書使って自分でとか

55 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 16:18:57.38 ID:CSG31xId0.net
>>52
それで十分だと思う
何回も繰り返し解いて時間短縮していくのが王道
それで行き詰まるところがあるなら
夏期講習でも試してみてくれ

56 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 16:20:56.90 ID:CSG31xId0.net
>>54
予習2時間 復習1時間 自分の勉強2時間だね
授業は全部最後まで出たからこれが限界だったな

57 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 16:26:59.65 ID:kvVITowE0.net
>>56
なるほど
今から予備校入るまでにこれやっとけば後々楽ってことってある?
今のところユメタン1、2と数学の4STEP3冊はやろうと思ってるんだけど
志望は東北大工学部
センター
英146/48
数70/55
国141
化70
物55
倫政41

58 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 16:33:08.35 ID:CSG31xId0.net
>>57
単語は早いうちに終わらせられると良いと思う
それと一冊解釈系の簡単なやつをやってみたらどうだろう
センターの英語の点数みる限り
あやふやな訳しか出来ずに選択肢切れなくて点数落とした感じかな?
予備校の授業でも和訳の授業はあるけど、いきなりレベル高くてついていけなかったりしたらヤバいし
ウォーミングアップがてら1ヶ月で出来そうなのやってみるのもアリだと思う

それと倫政は教科書を何回読めたかが大事な科目
夏までに1周できるペースで勉強始めよう

59 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 16:35:36.38 ID:CSG31xId0.net
>>57
その数学の参考書は分からないからアドバイス出来ないのが申し訳ない
ただセンター数学で8割ないうちは
簡単な解法もあやふやになってると思うし
基礎固めになる参考書を進めるのがいいと思う

60 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 16:40:01.32 ID:kvVITowE0.net
>>58
英語の敗因は模試とか問題集だとコンスタントに160以上取れてたんだけど直前期に他の教科の対策に手間取って久しぶりに解いてしまったからかもしれんw
あと倫政なんだけど自分に合わないと感じたから大好きだった日本史に変えたいと思ってるんだけどどうかな?
理系で歴史系科目は重すぎて大変って聞くのと高校で一切やってないことから迷ってる
ちなみに高校受験レベルだと日本史は重箱の隅をつつくような問題でも解けてた

61 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 16:48:46.32 ID:CSG31xId0.net
>>60
形式慣れは大事だからね
ただもう一度7割ちょっとだったという事実を受け止めて謙虚に基礎の基礎からやろう!
センター英語程度は基礎だけで9割超えるはずたからね
日本史はどうだろう?
俺は日本史選択だったけど8割超えはかなり大変だった記憶がある
教科書一冊を2周して81点だったからコスパ悪いイメージ
倫政は反対に一周で9割だったから
個人的には理解に自信があるなら倫政勧める
ただ好きな科目じゃないと勉強続かないし、一度問題見てから決めたらどうかな

62 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 18:11:16.98 ID:d+rcfD0X0.net
悩むな

駿台はEX以外なら、どこのクラスでもOK でも授業料が高い
河合はエクシード以外なら、どこのクラスでもOK でも授業料が高い
代ゼミはどこでもOKで授業料が安い

どこが良いんだろ

63 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 18:27:08.25 ID:zaHYZ7TQ0.net
>>44
ありがとう
古文上達基礎は記述なとこに抵抗を感じるがまずは基礎固めすることにします
思ったんだけど
現代のきめるセンターと必勝マニュアル
2冊ともいりますか?

64 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 18:29:46.02 ID:kPwfPWvd0.net
p^2−1 と p^2+1 がともに10で割り切れないような、5より大きな素数pは存在するか。  (法政)

65 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 18:33:25.03 ID:D8FVT+Xv0.net
理系で超底辺しか受からなかったんだけど、一浪で慶應とかセンター8割弱くらいの国公立って可能性ある?

66 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 18:45:13.59 ID:jP7LsVM00.net
来年から浪人生だけどOFFみたいな日ってあるものなの?
それか毎日何かしら自由時間があるのか

67 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 18:51:16.05 ID:CSG31xId0.net
>>62
俺もその3つで悩んだけど値段的に申し訳なかったから代ゼミにした
人も少なかったし快適に過ごせたけど
張り合う人がいなかったし、結構放任主義だったのと、90分授業が個人的には合わなかった
ただ添削とかは自由にしてもらえたし、結果的に合格できたから
言われるほど代ゼミはひどくないと思う
最終的にどの予備校でも自習しまくった者勝ちだから
通いやすさで考えてみたらどうかな

68 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 18:58:42.88 ID:CSG31xId0.net
>>63
解法身につけるなら一冊で足りるね
船口先生にはお世話になったけど、おかげさまで成績伸びたし決めるセンターをやってほしい
古文上達基礎は記述いっても大分簡単なレベルだし
そこができればセンター程度簡単になるから頑張れ

69 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:00:32.58 ID:CSG31xId0.net
>>65
可能性はいくらでもあるけど実現には相当な努力が必要
朝から夜まで自習室にこもってた人はセンター58%から89%まで上げて北大に合格してた

70 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:01:58.31 ID:CSG31xId0.net
>>66
俺は日曜日は休みにしてた
それ以外はずっと自習室にこもってやってたな
流石に12月からは毎日13時間勉強してたけどね

71 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:03:08.19 ID:pwEBiBRBO.net
マセマはやめとけ。応用力がつかない。

72 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:03:12.97 ID:d+rcfD0X0.net
>>67
ありがとうございます。

河合の大阪校 駿台の上本町校 代ゼミの南大阪校  も通学時間に差が無い.......

73 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:07:11.37 ID:CSG31xId0.net
>>72
50分授業と90分授業のどっちの方が良いかとか
知り合いがいるかどうか
そして自習室の設備の良さとか考えてみたらどうかな
その3つなら講師の良し悪しも変わらないだろうしね

74 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:11:01.82 ID:5TGfPkXJ0.net
駿台の東大集中と東大演習どっちがいいかな?

75 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:15:11.08 ID:jvAKRdCl0.net
千葉医落ちて諦めきれず浪人する予定なのですが駿台の場合市谷校医系コースか千葉校の千葉医集中コースどちらが良いのでしょうか?
自宅から通いやすい方にすべきなのでしょうか?

76 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:19:19.78 ID:CSG31xId0.net
>>74
ついていけるなら演習コース
周りのレベルも高いし刺激になると思う
ただ難しすぎてドロップアウトしそうなら集中コースになると思うけど
途中からコース変更できるし演習コースでいいんじゃないかな

77 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:23:32.88 ID:CSG31xId0.net
>>75
自宅から近い方が良いと思う
志望校別の授業もしてくれるだろうし
情報も豊富にあると思う
通学にかける時間は絶対に少ない方が良い
予備校通いが億劫になった人から落ちていく割合が高かったよ

78 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:29:43.20 ID:5TGfPkXJ0.net
>>76
マジで?コース変えられるの知らなかったわ
後期から移れるって感じか?その場合上のクラスにいけるの?
質問多くてすまん

79 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:36:34.44 ID:CSG31xId0.net
>>78
確か月ごとに変更可能だったはず
上のクラスに移るには診断テストまたは成績表認定により「レベル認定」が必要だと思う

80 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:37:44.80 ID:jvAKRdCl0.net
>>77
やっぱり通学時間は少ない方が良いんですね
返答ありがとうございます

81 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:38:33.61 ID:35tVtc8s0.net
センター
英語174/40
国語145
物化77/61
数学92/59
現代社会80
Σ688なんですけど、現役は第一志望横国だから浪人中は東工大目指して直前に志望校を下げて横国にする予定だけどダメかな?

82 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:46:59.41 ID:5TGfPkXJ0.net
>>79
なら演習やってみるわ
ありがとー

83 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:47:36.56 ID:CSG31xId0.net
>>80
どういたしまして
医学部入るのはとんでもなく大変だろうけど頑張ってくれ!

>>81
最初は志望校高めにするのは良いね
ただ、いざ横国受けることになっても対応できるよう
両方の大学の二次の形式に沿った勉強進めると良いと思う
それと東工大を目安に勉強するにしろセンター対策は疎かにしないでね

84 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 19:48:31.52 ID:CSG31xId0.net
>>82
どういたしまして
ついていけなかったら早めのコース変更が大事だよ 
合格できるよう頑張ってくれ

85 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 20:05:19.36 ID:D8FVT+Xv0.net
>>69
やっぱり、かなり努力は必要だよね

ちなみに今年は私大の勉強しかしてないんだけど、国公立ゼロからやるのは難しいかな?

86 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 20:07:41.32 ID:8j0w8Ye50.net
MARCH現役進学率ランキング(2014年入学 全国上位20校)
※都県・の後ろは2014年の東大(現浪)合格者数
                     現役    現役
 学校名  (都県) 卒業生数 進学者数 進学率
1 光陵   (神奈川・0) 237   67   28.3% ←国公立大合格者45人。早稲田はなんと58人!
2 相模原  (神奈川・2) 275   76   27.6%
3 横浜国際(神奈川・0) 158   42   26.6%
4 多摩   (神奈川・0) 279   73   26.2%
5 横浜平沼(神奈川・0) 278   72   25.9%
6 茅ヶ崎北陵(神奈川・0)279   72   25.8%
7◎山手学院(神奈川・0)475  121   25.5%
8 大和   (神奈川・0) 280   71   25.4%
9 武蔵野北  (東京・0) 242   61   25.2%
10 小金    (千葉・0) 326   80   24.5%
11 三田    (東京・0) 270   65   24.1%
12◎川越東  (埼玉・0) 406   95   23.4%
13 町田    (東京・0) 274   64   23.4%
14 竹早    (東京・0) 232   53   22.8%
15◎品川女子(東京・0) 194   44   22.7%
16◎山脇学園(東京・0) 246   55   22.4%
17 市立千葉 (千葉・0) 319   71   22.3%
18 鎌倉   (神奈川・0) 272   60   22.1%
19 南多摩   (東京・0) 151   33   21.9%
20◎富士見  (東京・1) 226   49   21.9%

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1164.jpg

87 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 21:01:33.77 ID:5kH5Avez0.net
予備校内に元々の知り合いっていた方がいいの?

88 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 21:02:19.19 ID:CSG31xId0.net
>>85
春から勉強始めなきゃ間に合わないだろうね
けど根気強く毎日勉強すれば千葉大とかなら間に合うと思うよ
独学で進めるとなるとかなり大変だから予備校も検討すべきかな

89 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 21:05:18.08 ID:2jllQ7cx0.net
今年のセンター63%で旧帝目指すんだけど実際可能性あるよな?

90 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 21:08:04.71 ID:CSG31xId0.net
>>87
俺は知り合い0から始まったけど問題なかったよ
予備校は勉強する場だから友人をそんなに作る必要ないけど
一緒に食事出来る人がいるといろいろ違うね

91 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 21:12:20.57 ID:CSG31xId0.net
>>89
勉強し続ければね
俺は67%から87%まで上げられたし
出来ないことはないよ

92 :エセ阪 ◆HVbbu/bKbI :2015/03/13(金) 21:17:58.82 ID:dHV6SZG70.net
kameちゃんww

93 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 21:37:55.03 ID:D8FVT+Xv0.net
>>88
いろいろ教えてくれてありがとう!
いい大学行けるようにがんばるわ!

94 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 21:41:43.33 ID:CSG31xId0.net
>>93
また何か疑問あれば質問してくれよ
頑張れ応援する

95 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 22:23:16.15 ID:vvwhClt20.net
ぼっちって浮きますか?

96 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 22:31:29.06 ID:CSG31xId0.net
>>95
浮かないから大丈夫
大半がぼっちだよ

97 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 22:53:05.51 ID:vvwhClt20.net
>>96
ありがとう安心しました

98 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 22:56:23.10 ID:TlCPcguf0.net
英語はどのような単語帳・解釈参考書・英作文を使っていましたか?

99 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 23:04:54.09 ID:Z3DAQEc50.net
現代文が壊滅的なんですけど予備校入ったら何とかなりますか?

100 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 23:08:59.78 ID:kPwfPWvd0.net
除法: ka ≡ kb (mod n) ならば a ≡ b (mod n)

101 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 23:11:08.64 ID:CSG31xId0.net
>>98
単語帳は単語王
解釈は英文解釈の技術100
英作文は体系英作文使った
単語王はオーバーワークした感じはあったけど
浪人して時間がたくさんできたからやり切ることができたし
おかげさまで慶応の英文でも大体の単語は分かった
それと英文解釈の技術は個人的にかなりハマった
毎日4つ進めて1ヶ月で一周するペースでやってたけどグングン成績伸びたよ
英作文どうすればいいか分からない人は体系英作文の英文を暗記すると阪大レベルでもスラスラできるようになるはず

102 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 23:14:37.12 ID:CSG31xId0.net
>>99
センター現代文は62→94まで上がったから予備校の効果はあると思う
ただ予習怠らずに先生に添削してもらわなきゃ効果ないからね
参考書は現代文と格闘するがオススメ
これやり切るのキツいけど
どんな問題きても大丈夫ってぐらい自信つくよ

103 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 00:05:48.31 ID:xbeBR/Zt0.net
>>102
真面目に聞きたいんだが、理系で今年のセンター現代文確信持って満点だがもう古典だけでいい?感が鈍るとかある?

104 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 00:11:05.12 ID:lUSmAhEE0.net
>>103
ある
嘘だろと思うなら次のマーク模試まで勉強しないで受ければ分かる
長く文章に触れないと本番頭に入らなくて失敗すると思う
ただ今年で満点取れるなら大分能力高いんだろうし
維持できるよう週一程度で問題解いてみたらどうだろう

105 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 12:40:08.65 ID:gZxLshaO2
阪大か早慶どっち通うの?

106 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 14:22:56.91 ID:jpc/HeJ10.net
今年簡単やん

107 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 17:14:21.61 ID:LnYe6uQh0.net
各教科の参考書のオススメ教えてほしいです
ちなみに文系志望です

108 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 17:37:52.83 ID:5GyrmWBx0.net
81 :名無しなのに合格:2015/03/12(木) 01:10:30.10 ID:vk5ngtVI0
以下の話には例外もあるって事は、先に言っておく。

浪人の2.6.2は割と本当。1.6.3ってこともある

浪人して志望校のランクを上げる、ってのは考えもの。上げた志望校の冠模試(東大なら東大実戦、オープン、プレなど)でA判定を取り続ける位じゃないとまず合格できないと思った方がいい。

予備校に行くにしてもいかないにしても、「こんな簡単な事知っとるわボケ」って思うような基本からキチンと詰めて、穴が無いように、漏れが無いように、学習を積み重ねて行くべき。

予備校いくなら、現代文を除いては授業切るべきじゃない。予備校行ってたけど、授業切りまくってた奴はかなりの確率で落ちてる。受かってる奴もごく少数いるけど。

あと、生活習慣を崩さないことは本当に大切。遅くても24じには寝て、6時には起きよう。これが徹底できれば本当に時間がいっぱいできる。勉強のリズム掴めるし、時間も取れる。

Twitterとか、SNSを一切絶つのがキツイ人もいるかもしれないけど、Twitterにハマりすぎるとやっぱりダメ。適度に息抜きに使うのが吉。

浪人の日々は本当に辛くて、浪人してる間は視線恐怖で外を歩くのも辛かった。でも浪人の末の合格の喜びは想像を遥かに上回る。浪人する人応援してます。



よそのスレッドからだけど、最後の一文は自分も体験してて凄い感動したから掲載。皆さん、この時期と夏と直前はガチで辛いと思うけど頑張ってね

109 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 18:49:23.23 ID:lUSmAhEE0.net
>>107
国語の評論は現代文と格闘する
これ一冊やり切っただけで自信も実力もつくはず
ただし面倒でも本に書いてあるように本文を要約しなきゃだめだよ
これ繰り返せばセンター程度簡単に感じる
古文は古文上達基礎でセンター古文は45点取れた
ただ二次対策なら得点奪取オススメ
どれもやり切るのが大変だけど
成績は必ず上がるはず

110 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 18:51:34.57 ID:lUSmAhEE0.net
>>107
数学は青チャートを夏までに一周して
エクササイズこなしながら出来なかったところをまた例題解き直す感じでやった
それが終わったらプラチカを一通り解いて初見で分からなかったのを解き直した
これだけでセンター数学92%二次の阪大文系数学は70%取れた

111 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 18:53:10.13 ID:lUSmAhEE0.net
英語は>>101に書いてある通り
それと数学では新こだわっての微積を一冊やったけど、これは微積が必ず出る大学ならかなりオススメ

112 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 19:20:04.54 ID:LnYe6uQh0.net
>>109
>>110
>>111
丁寧にありがとうございます
今年一年頑張って受験成功させます!

113 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 19:43:29.78 ID:lUSmAhEE0.net
>>112
また何か質問あればいつでも大丈夫だからな
頑張って受かってね

114 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 19:44:30.50 ID:lUSmAhEE0.net
>>108
これかなり参考になるな
ただ現代文の授業もで続けるべきだと思うけど
ただ他は大体同感できる

115 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 22:39:52.51 ID:CIaHE2X10.net
センター試験で
7θを最初に見たときは、度肝を抜かれた

116 :名無しなのに合格:2015/03/14(土) 22:57:39.92 ID:lUSmAhEE0.net
>>115
確かにね
あれでパニックになって8θにした人もいるのかな

117 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 07:36:38.32 ID:NTsxP0Qs0.net
持ってる洋服が少なくて辛い(´・ω・`)

118 ::2015/03/15(日) 09:40:08.61 ID:Xm/3cg+F0.net
単科だけ取ると12月で終わってしまうんだがその後何か受けれる講習とかないのか

119 :1:2015/03/15(日) 10:00:41.59 ID:69EOrLRM0.net
>>117
俺は3パターンの服装だけで予備校行き続けたから大丈夫笑
周りは誰も服装何か気にせんよ

120 :1:2015/03/15(日) 10:06:07.43 ID:69EOrLRM0.net
>>118
単科で合格した友人は、単科終わってからセンター対策に追われてて
冬期講習で1つだけ受講しながらセンター過去問解いて
センター後は京大の過去問と模試の復習で精一杯って感じだったよ
おそらく12月以降は過去問と模試の復習だけで時間が消えると思うけど
そこで余裕があれば冬期講習を1つ2つ入れる感じかな
講習自体は対面授業でも12月から2月の半ばまでいろいろ開かれてる

121 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 10:08:02.03 ID:huDLWh0n0.net
>>118
それ以降は過去問やったり、
自分の弱点補強でしょ
予備校はそれ考えて講義無しにしてると思うよ

122 :1:2015/03/15(日) 10:12:21.73 ID:69EOrLRM0.net
ちなみに冬期講習はいろいろあって
2日だけで終わるものから5日間続けてやるものもある
長くても5日で終わるから受験本番までに復習できる量で済むよ
知り合いのお馬鹿さんは10個近く取って私大全落ちしてしまったから、たくさん取れば良いってものではないね

123 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 10:18:26.62 ID:TFutcgMK0.net
>>119
ありがとう(´・ω・`)
俺も3パターンしか持ってないから安心した

124 :1:2015/03/15(日) 10:21:42.38 ID:69EOrLRM0.net
>>123
強者は2着で一年乗り切ってるからな
一年間予備校頑張れよ

125 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 10:25:18.69 ID:rRJ47xWc0.net
不定方程式 41x+355y=1 について、x が 0<x<100 を満たす整数解は、x=□、y=□ である。   (上智)

126 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 16:47:07.91 ID:GUzznYTD0.net
予備校の授業って、講師が生徒を指名して問題の答えを言わせるのってある?
めっちゃアレ苦手(´・ω・`)

ちなみに河合塾に通う予定

127 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 16:54:34.79 ID:fnE/WXA90.net
大量に受験して、大量に合格者出して、それでも定員埋まらない

昨年より約1,200人(笑)も正規合格たくさん出したのに・・・・・

http://www.meiji.ac.jp/exam/
2015年3月13日 本年度農学部一般選抜入試の追加合格について
2015年3月13日 本年度法学部一般選抜入学試験の二次追加合格について
2015年3月6日 2015年度総合数理学部一般選抜入試の追加合格について
2015年3月6日 2015年度商学部一般選抜入試の第二次追加合格について
2015年3月5日 2015年度経営学部一般選抜入学試験の追加合格について
2015年3月4日 2015年度商学部一般選抜入試の追加合格について
2015年3月4日 本年度法学部一般選抜入学試験追加合格について
2015年3月3日 本年度国際日本学部一般選抜入試の追加合格について
2015年3月2日 2015年度理工学部一般選抜入試の追加合格について

128 :1:2015/03/15(日) 19:59:10.89 ID:69EOrLRM0.net
>>126
先生によるとしか言えない
でも後ろの席に座れば当てられることはなかったよ
個人的には前の席に座って答えさせられるほうが成績が伸びると思うけどね

129 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 00:07:49.87 ID:19hmjM040.net
今年私文が第一志望だったから数学の受験勉強やってないんだけど、浪人して1から数学伸ばす方法教えて。

130 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 00:21:14.36 ID:FARk/SMU0.net
1からって言っても色々あるだろ
詳しく

131 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 00:34:52.94 ID:cvJL7+IQ0.net
駿台と河合ってどっちがいいんですかね
文系、センター710/900で早大政経一橋落ちです
目標としては現役で滑った所には確実に受かりたいし、全然学力が足りませんが一応東大も視野に入れています

132 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 00:52:09.00 ID:fjm1oEo80.net
>>129
一から始めるとなると相当大変だと断ってから説明すると
まずは基礎的な解法を身につけるしかない
具体的に言えば黄色チャートの例題を見よう見まねで解くのを繰り返して
自分で解けるようになるしかない
どこか躓くところがあればすぐに人に質問しよう
出来れば6月までに一周出来れば良いけど
無理そうなら数学受験を考え直してみよう
もしセンターだけなら緑チャート使ってみてくれ
こっちの方が負担は軽いはず

133 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 00:58:22.64 ID:fjm1oEo80.net
>>131
センター8割弱なら基礎の基礎は出来てるんだろうね
それぐらいあれば予備校で選ぶコースは高めで良いと思う
浪人して強化すべきは二次の記述力だから
記述に力を入れてるコースを選ぶといいかも
それと河合か駿台かと悩んでるけど
この2つなら講師の質も変わらないし、異なってくるのは授業時間ぐらい
河合は90分授業だから、集中力に自信がなければ駿台が良いと思う
駿台は上位層が厚いから高めあえる人が欲しいならココだね
ただ個人的には河合のテキストはやり込めば相当記述力上がりそうだなと思ったし
90分授業の方が一回の授業でやれる範囲がまとまったものとなって良いのかも
以上に挙げた違いを参考にしながら
自分に合うのを決めてくれ

134 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 01:01:11.89 ID:VY2FrRhf0.net
愛知県で
阪市か千葉目指してるけど
河合か駿台かどっちがいいですか

135 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 01:06:18.57 ID:fjm1oEo80.net
偉そうに言ってて申し訳ない
一応自分が浪人してからのどれだけ伸びたか書いてみる
センターの点数では
国語 125→180
数1 71→92
数2  51→89
英筆 144→184
リス 32→44
日史 66→82
倫政 71→85
生物 66→78
ってな具合に変わった

136 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 01:08:43.05 ID:fjm1oEo80.net
国語間違えた182点だね
>>134
直前のレスを参考にしてくれ
何個か違いを上に挙げてるから、それを見てまだ悩むようなら
通いやすさで考えた方がいいよ
それと今の成績書いてくれればもう少し具体的にアドバイス出来るかもしれない

137 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 01:12:54.05 ID:JqyqedAe0.net
>>135
数学はどんな風に勉強しましたか?
センターIIBがすごいので気になりました

また数学の得点をとるコツ
センター二次含め
なんだと思いますか?

138 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 01:14:42.40 ID:VY2FrRhf0.net
>>136
全統記述
化学64
数学52
物理39
英語48
です
英語と数学と物理はどうしたらいいでしょう

139 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 01:15:26.08 ID:VY2FrRhf0.net
>>138
わかると思いますが全部偏差値です

140 :1:2015/03/16(月) 01:24:54.81 ID:fjm1oEo80.net
>>137
数学はいかに解法の引き出しを増やして自由に使えるかだと思う
青チャートとかで出来るだけ多くの例題を身に付けて、問題集や模試で実践してから抜け漏れを探しては潰すことを繰り返してた
最初の半年は全然伸びなくて腹立ったけど、解法を大体身につけた秋から急に伸び始めた
このやり方は所謂暗記数学に入るんだろうけど、暗記というより身につけることを意識してやると良いと思う
それとセンターの点数のことだけど
記述の勉強を繰り返して秋までやって解法を身に付ければ
後はセンター形式に過去問演習を何十回も繰り返して慣れれば
普通に点数取れると思う
いきなりセンター形式ばっかりやってると二次が出来なくなって大変だと思う
途中センター模試とか受けてて点数低くて焦るかもしれないけど
記述力が最後の逆転にも繋がるし、すぐにセンター対策ばかりする必要はないかな
まずはチャートとかの解法をまとめた一冊の例題をどんどん解いていけば良いと思う

141 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 01:39:08.91 ID:fjm1oEo80.net
>>138
数学は直前にあげたのを参考にしてくれれば
ただあくまでも1A2Bまでしかやってないから全部が全部アドバイスにはならないかもしれない
英語はそのレベルだと全体的に補給すべきところがあるんだと思う
単語熟語の勉強を電車とかトイレとかの片手間にしながら
長文を出来るだけ毎日読んでいくと良いと思う
おそらくしっかり和訳することが出来ずに
ある文の前後の文との関係が掴めず、全体で何言ってるか分からなくなってるんかな
一文一文和訳する練習はもちろん、和訳したら前の文とどんな関係を持ってるか意識してみよう
それが具体例なのかとか、比喩なのかとか、対比なのか?とかといった具合にね
それが掴めれば後続の文の流れも分かるし、知らない単語があっても推測できるよ
和訳が苦手なら一度簡単な解釈本をこなすのを薦める
物理はやったことないから分からないんだ、すまん
大学受験板の物理スレとかなら答えてくれると思う

142 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 03:30:05.00 ID:M/Xsf3NT0.net
割り込むが、医系ならメディカルラボはやめとけよ。

143 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 09:52:53.37 ID:cvJL7+IQ0.net
>>133
ありがとうございます
自慢みたいになって申し訳ないのですが、今日早大教育に補欠合格していたのがわかりました
個人的には経済学やりたいんで蹴るつもりなんですが、行っといたほうがいいんですかね?

144 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 10:06:48.77 ID:fjm1oEo80.net
>>143
とりあえず、合格おめでとう!
教育の中でも色々な専修があると思うけど、自分が受かったところが興味が持てるところなら行ったほうがいい
浪人は思ったより精神的に来るから後々「あのとき教育でも早稲田行っとけばなぁ」と思うかもしれない
俺も現役で早稲田の人間科学受かって行くか凄く悩んだんだよね
全く興味の湧かない学部だったから結局は蹴ったけど、上記のように後悔することは多々あった
個人的には教育なら早稲田本キャンで勉強できるから、オープン科目ってやつで政経の授業を一部とることができるし
専修の分野に少しでも興味があるなら行くことも検討したらどうだろう

145 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 10:09:21.16 ID:0EsCvyrb0.net
仮面浪人ってどれくらい大変なんですかね
現役法政なんですけどいまいち達成感なくて

146 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 10:15:22.34 ID:w/wnybZW0.net
理系だが答えていい?>>1

147 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 10:15:58.28 ID:1j6psKYL0.net
二兎を追うもの一兎を得ず

148 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 10:16:50.91 ID:fjm1oEo80.net
>>145
先輩が法政で二年仮面して阪大受かってたけど
曰く、周りに流されないように勉強するのが辛いのだと
失敗しても法政に行ける!って安心感はあるけど
それ故に気の緩みと周りとの付き合いから勉強時間が確保出来ないらしい
文系はまだ仮面しやすいけど理系はレポート地獄だから仮面しないほうがいいんじゃないか
絶対に行きたい大学があるなら純粋に浪人すべき
漠然と上の大学に行きたいなぁ程度なら大学の勉強に励んで主席目指すとかの方が自分のためになるのでは

149 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 10:17:10.76 ID:fjm1oEo80.net
>>146
どうぞ

150 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 13:01:39.92 ID:21K1jB2P0.net
あんまり行きたくない私大行くか
浪人するかで悩んでる

151 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 13:14:47.89 ID:fjm1oEo80.net
>>150
どうしても行きたい大学があるなら浪人もアリ
ただもう受験に疲れたとか勉強したくないとかなら
プライド捨てて受かったとこに進学した方が良いよ

152 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 13:30:23.26 ID:A6gTkgVj0.net
地方駅弁で仮面して東工大めざすなりwwwwwwwwww
レポート地獄?wwwどうせ大学一年は教養科目しかないからちゃっちゃと仕上げるだけでいいなりwwwwwww

153 :1 ◆CU9nDGdStM :2015/03/16(月) 13:52:45.88 ID:fjm1oEo80.net
>>152
相当自信あるなぁ
是非とも頑張って受かってね

総レス数 546
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200