2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新高1が春から取り組むべき勉強内容を教える☆☆

1 :◆HtB4C1fRnk :2015/03/13(金) 17:23:49.44 ID:n4FJ3HWY0.net
今中学3年生の方は、
高校受験もひと段落し、今はゆとりのある春休みをお過ごしだと思います。
新しい高校生活に胸を膨らませながら、それでも4月までの間は何をして過ごしたらいいのか、
高校の勉強は中学よりもずっと難しいんじゃないのかと、桜が舞い散る道の途中でで不安になっている人も多くいることでしょう。

このスレでは、そんな中学生の皆さんに、
高校の学習において良いスタートダッシュを切るためにはどうすれば良いのかを提案していきたいと思っています。
高校の定期テストはもちろんのこと、ゆくゆくは3年後に経験するであろう大学入試に向けての心構えも語っていくつもりです。
一生懸命答えますので、皆さん何でも質問してくださいね。

2 :◆HtB4C1fRnk :2015/03/13(金) 17:35:16.87 ID:n4FJ3HWY0.net
@中学の復習はした方がいいですか?

結論から言うと「英語」と「数学」のみを復習すれば大丈夫です。

国語については、古文の係り結びの法則や漢文の一ニ点やレ点の振り方は、
高校1年の1学期にまた再度習うので、わざわざ今復習する必要はないでしょう。
(あと、復習が必要なほど難しい内容でもないというのもある。)

また、理科は中学で習う内容と高校で習う内容はかなり異なるので、
あんまり中学で習った知識は出てこないです。なので、これも復習は不要。

社会も、基本的には定期テストの1週間前から対策すれば充分高得点が取れる内容なので、
わざわざ今の段階で中学の復習をする必要はないです。

では残りの、英語と数学はどのような観点で復習すれば良いのでしょうか。

3 :◆HtB4C1fRnk :2015/03/13(金) 17:51:49.62 ID:n4FJ3HWY0.net
中学英語の復習について

まずは中1〜中3の文法内容が全て収録された問題集を買ってみてください
(薄い問題集で構わないです)。
例えば、時制、助動詞、受動態、不定詞、動名詞、分詞、比較、関係代名詞などが重点分野です。

上記の問題集をまずは軽くドリル的に解いて弱点の穴を埋めていきます。

そしてここからが重要ですが、もしその問題集に文法の基本例文が載っていた場合は、
【その基本例文を「日本語→英語」に瞬間的に英作文できるようにしてみてください。】

例を挙げると、
・彼はトムよりも背が高いです。
→ He is taller than Tom.

・毎週泳ぎに行くことは、私たちの健康にとって良いことだ。
→ It is good for our health to go swimming every week.

などです。10秒以内に書ける(or言える)ようにすることが目標です。

大学入試では、多くの大学で「あなたの意見を英語で100words以内で述べなさい。」といった風に
自由英作文の形で英語を自在に書けるようになることを求められます。

その時に、中学の英文法の内容をミス無く英作文の形で表現できると非常に有利です。

現実には多くの高校生が、中学で習う基本的な例文を英語に直せないので、
そうした多くの高校生に差をつける意味で、上記の“瞬間英作文トレーニング”はかなり有効です!

4 :◆HtB4C1fRnk :2015/03/13(金) 17:59:57.48 ID:n4FJ3HWY0.net
中学数学の復習について

結論から言うと、「因数分解」と「2次方程式(特に解の公式)」は入念に復習してみてください。
高校1年の1学期から、上記2つの分野は、早速かなりの頻度で使っていくことでしょう。
今のうちに計算のスピードを速くしておくことは、大変有意義な営みだといえます。

それに比べて、中学の図形分野については、ほとんど復習しなくて大丈夫です。
中学の図形分野は、高校入試では大変重要な分野でしたが、
高校になると実はほとんど使うことがありません。

例えば、コンパスを使った作図とかは高校では全く登場しません。
自分も高校3年間は、コンパスを使ったことがないです。

しいて言えば、図形については相似を少し復習しておく程度で大丈夫ではないでしょうか。

5 :◆HtB4C1fRnk :2015/03/13(金) 18:05:40.87 ID:n4FJ3HWY0.net
さて、>>2-4までが中学の復習についての内容です。

だけど、このスレを見ている人の中には
「高校範囲の内容をいち早く先取りしたいよ!(>_<)」という
やる気に満ちあふれた人もいると思うので、
次のレスからは「高1になる前の春休みに、ぜひ先取りしておきたい高校の学習内容」について書いていきます。

6 :◆HtB4C1fRnk :2015/03/13(金) 18:10:00.29 ID:n4FJ3HWY0.net
A高校の先取りをしておくべき科目は何ですか??

結論から言うと、これも「英語」と「数学」だけで充分です。
余力があってそれでも時間が余る人は「現代文」も追加してみてもいいと思います。

以下、科目別に見ていきます。

7 :◆HtB4C1fRnk :2015/03/13(金) 18:22:06.95 ID:n4FJ3HWY0.net
高校英語の先取りついて

まずは「速読英単語の入門編」という教材を用意することから始めます。
(余力があれば、CDも一緒に買ってみることを強くおススメしますよ◎)
http://www.zkai.co.jp/t_books/search/book_detail.asp?ID=1896

これは長文をたくさん読みながら、中3〜高1レベルの単語を
「長文の中で」定着させていくという大変優れた単語帳です。

この速読英単語入門編を春休み中に何回も音読して、何回もCDを聴いていくことで、
自然と高校1年生レベル(英検準2級レベル)の単語は高校入学前にマスターできるはずです。
速読英単語の長文は、内容が面白いものが多いので、楽しく英語を学べると思います!

8 :◆HtB4C1fRnk :2015/03/13(金) 18:30:15.50 ID:n4FJ3HWY0.net
高校数学の先取りについて

これは「はじめから始める数学1A」がやさしめの内容で予習には最適です。
http://www.mathema.jp/books/hajime.html

高校入学前までにやる範囲としては、
数学1の「数と式」「方程式と不等式」「2次関数」の3つで充分です。
高校全分野の基礎になる重要な分野であり、これだけでも固めておくとかなり有利です。

ただ、この教材はやさしすぎて予習としてしか使えないので、
高校に入学したら、もう少し難しめの問題集を使うことになります。
この用途に合う問題集としては「黄チャート」「青チャート」「FocusGold」のどれか1冊を使うのがオススメですが、
詳しいことは、また後日お話ししますm(_ _)m

今日は以上!(>_<)

9 :名無しなのに合格:2015/03/13(金) 18:33:36.31 ID:37IAbF+M0.net
中学図形を軽視しているとBのベクトルで積む
中学生用英単語帳で中学分野の英単語に穴がないかチェックするといいかも

10 :◆HtB4C1fRnk :2015/03/13(金) 18:43:26.01 ID:n4FJ3HWY0.net
>>9
ベクトルって、わざわざ幾何的に考えなくても
問題文を数式(ベクトルの式)に変換して数式的観点で考えていくことで
図形問題をひらめきがなくても解けるようにする趣旨の単元じゃなかったっけ??(c_c)

中学生用の単語帳は、公立高校の入試で8割を切る人ならぜひ使った方がいいのかも。

11 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 18:51:31.92 ID:Rm4xdvRB0.net
私立文系に行きたい人は理数捨ててok?

12 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 05:29:54.53 ID:3TLoc3dj0.net
「英語」と「数学」のみ

13 :名無しなのに合格:2015/03/28(土) 20:56:11.37 ID:aUIvyVfv0.net
英単語帳はターゲット1900が学校で配られたのですが、あんまりいいものではないですか??
DUOとかシスタン・速単使ってる人がもっぱらで不安になります

14 :名無しなのに合格:2015/04/02(木) 20:35:18.79 ID:fMLVGXuY0.net
ターゲットいいと思うけどね
つかDUOメインにしてるけど、ターゲットも併用してる
速単もたまに見る

15 :名無しなのに合格:2015/04/03(金) 16:05:43.51 ID:EtD5JER/0.net
単語帳は英単語2001だろ

16 :◆HtB4C1fRnk :2015/04/03(金) 16:47:15.28 ID:G91Bsu1C0.net
>>11
私立文系の受験科目は、英語国語が必須で社会or数学が選択になるケースが多いので、
数学と理科をやらないという選択肢もアリだと思うよ。
ただ、推薦入試を少しでも検討してるのなら、学校の評定を良くするために定期試験レベルの数学と理科は高得点取る必要がある。
これは、大学に入って奨学金をもらう予定がある人も、高校の評定が関わってくるから同じ。

>>13
ターゲット1900は悪い単語帳ではないが、良い単語帳でもないというのが印象。
それ以前にターゲット1900は受験レベルに達していて基本単語が省かれてしまってるから、高1が使うには早すぎると思う。
一応、単語帳のおすすめプランを何個か挙げてみます。

おすすめ@
・速読英単語入門編 → システム英単語 &DUO3.0

おすすめA
・システム英単語Basic → DUO3.0

やっぱりシス単やDUOはかなりの良書だと思っています。
速単シリーズは、速単入門編と速読英熟語は良い出来だけど、速単必修編はイマイチ。

>>14
DUOは他の単語帳と併用することで初めて持ち味が活きてくる単語帳!
シス単+DUO、ターゲット+DUO、速単+DUO どれも素晴らしい組み合わせ!
個人的にはシス単+DUOかな。
DUOは単語と熟語を覚えるだけでなく、560個の例文を暗記したりCDを聴いたり、多面的に英語力を伸ばせる素晴らしい単語帳だと思います。

17 :◆HtB4C1fRnk :2015/04/03(金) 16:48:49.92 ID:G91Bsu1C0.net
というわけで入学式も近づいてきたので復帰しました。
しばらくはいると思うので、何でも聞きたいことがあればどうぞ!

18 :名無しなのに合格:2015/04/03(金) 16:58:25.15 ID:E0dXtGRj0.net
あなた大学生なの?

19 :◆HtB4C1fRnk :2015/04/03(金) 17:17:09.13 ID:G91Bsu1C0.net
某旧帝大を今年卒業しました

20 :名無しなのに合格:2015/04/03(金) 18:25:29.13 ID:dku/6lEu0.net
英単語帳の使い方はだいたい何通りくらいありますか?
あとそのおすすめを教えてください

21 :名無しなのに合格:2015/04/04(土) 19:14:51.97 ID:tfUjvsSn0.net
学校から出た課題やらないことに決めましたが怒られますか?

22 :名無しなのに合格:2015/04/05(日) 11:09:31.87 ID:9S0vldjc0.net
今春から偏差70弱の私立に入る者ですが、今の時点では、とりあえず中学校の
範囲を完璧にしていれば問題ないですか?
課題と総復習はすでに終わってるのでこれで入学式を待つだけでいいのかなと疑問に思いまして。。。

23 :11:2015/04/07(火) 01:29:13.07 ID:78dhKJIc0.net
>>16
返答ありがとうございます
おすすめプランBをやっていきたいと思います。ターゲットは学校で小テストがあるので、やらなければ面倒なことになるのですが、単語帳の併用って厳しいですかね?

総レス数 23
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200