2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

現役で一橋に合格したけど勉強法について語る

1 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:25:51.50 ID:l0ggFqlN0.net
ちなみに経済
選択科目は生物基礎、地学基礎、日本史、世界史

センター 766
英語 200
数1A 100
数2B 72
国語 156
日 80
世 92
生 34
地 32

2 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:31:47.10 ID:l0ggFqlN0.net
とりま使用した参考書かく
英数は都内の専門の塾行ってたから参考にならんかも知れない
英語
Duo3.0 自由英作文の全て 赤本

数学 1対1 プラチカ 赤本

世 詳説世界史 荒巻の新世界史見取り図 東進の一問一答 赤本

日 30日完成 センター用一問一答 詳説日本史

理科 学校で配られた問題集(セミナーとか)

古典 ステップアップノートシリーズ センターの過去問 マドンナ古文単語

この中で特におすすめは世界史の見取り図
マジで流れを掴むためには最高の名著

3 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:32:50.91 ID:6C5qRtMk0.net
日本史、世界史
東大めざしてたのかな?

4 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:34:06.83 ID:l0ggFqlN0.net
>>3
うん
夏の東大模試が悪すぎて断念した
言い訳がましいけど日本史が間に合わなさ過ぎた

5 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:35:07.77 ID:l0ggFqlN0.net
ちなみに私大の併願は早稲田政経と慶應経済でどっちも受かりました

6 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:36:41.99 ID:halMEJAY0.net
慶應は数学受験?

7 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:37:40.05 ID:l0ggFqlN0.net
取り敢えず英語はDuoをやりこんだ
全文暗記するレベルでオーバーラッピング、シャドウイング、ディクテーションをやれば自ずと英語力は付く
自由英作にも活かせるしリスニングもできるようになる
一石三鳥でめっちゃおすすめ

8 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:38:19.13 ID:l0ggFqlN0.net
>>6
うん
A方式で受けた

9 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:40:21.25 ID:halMEJAY0.net
数学チェック&リピートしかやってないんだけど1対1まで必要?

10 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:42:28.09 ID:l0ggFqlN0.net
数学は高3の春休み中に青茶を全部解けるようにして(本質的な意味で)
夏休み中に1対1をこなして夏明けからプラチカ、過去問を同時並行で解いた
プラチカは実戦問題集だとみなしてたから一回しか解かなかったな
出来ない奴は付箋貼ってちょくちょく解答を見直す程度に留めた

やっぱ数学は1対1が一番大事だと思う
あれに載ってる問題で一問たりとも取り零すことなくマスター出来れば文系数学なら余裕で対応できる

11 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:43:32.90 ID:l0ggFqlN0.net
>>9
早慶までなら青茶とかのレベルの網羅的参考書で十分
東大京大一橋レベルなら1対1は必須

12 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:45:25.22 ID:1UtulPsN0.net
で何完だった?

13 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:46:23.77 ID:l0ggFqlN0.net
>>12
1、4、5の三完だった

14 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:48:39.50 ID:halMEJAY0.net
慶應経、上智経数学受験なら一対一までは入らない感じか
とりあえず網羅型完璧にするわ

15 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:50:07.56 ID:o3oRn3Yx0.net
>>13
完全に解答で完というなら3完はすごいなぁ
ちなおなじく橋経現役だからよろしく
特定するわ

16 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:50:44.51 ID:l0ggFqlN0.net
>>14
それがいいと思う
慶應経済なんかは特に難問は出ないけど時間はキツいからな
短時間で中難度の問題を解きこなす練習が必須
過去問演習が一番だけど

17 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:52:53.60 ID:l0ggFqlN0.net
>>15
ぶっちゃけ4は答えあってたけど論理展開をきっちり詰めてないから現実には二完一半かも
3は偶奇の場合分けはしたからその部分点があるかも知れない

18 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 22:56:51.92 ID:o3oRn3Yx0.net
>>17
自分は厳しくいって0完3半
甘めだったら1完3半って感じだから十分すごい
一対一から赤本だから、オススメされなくても大抵の人はこうなると思う
っていうかテンプレだよね

19 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:00:03.66 ID:l0ggFqlN0.net
>>18
確かに目新しいことは何もないか
強いて言うなら解法暗記に終始しないことくらいか
解法をストックすることは大事だけどその解法に至るまでの発想の部分を意識しないと二次力はつかない

20 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:08:00.13 ID:yNnY7vpN0.net
duoって受験に使わないレベルまで網羅してるんじゃないの?
新高2の東大志望なんだけど鉄壁とどっちやろうか迷ってる

21 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:11:39.33 ID:l0ggFqlN0.net
>>20
それなら鉄壁もそうじゃね?
というかDUOも鉄壁も1冊目の単語帳として使ったらダメだぞ
ある程度の基礎的語彙力がある前提の単語帳だからな
DUOをやり込むのは高3からでも遅くはない

22 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:19:21.72 ID:OqZBcubS0.net
単語王はどうなん?

23 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:22:08.13 ID:6C5qRtMk0.net
英語センター200やと
発音も単語帳でやりながら覚えたかんじ?

24 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:22:23.44 ID:l0ggFqlN0.net
単語王は広告がウザすぎてやる気にならなかったな
広告気にならないんなら良いんじゃない
どっちにしろ1冊目の単語帳ではないけど

25 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:24:47.57 ID:l0ggFqlN0.net
>>23
そう
DUOで発音、アクセントはカバーできた
復習用のCDが全編通しで1時間くらいなんだけどそれを毎日通学中に聞いてた
あと家では声に出してシャドウイング

これやってセンターの過去問やれば発音アクセントに穴はない

26 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:25:47.00 ID:hYCc+qDQ0.net
現役一橋落ちの俺からピチピチの新高3にアドバイスのコーナー

まじで参考書に手を広げすぎるな。新しく参考書買うときに、今持っているテキストや教科書を本当に復習してるのか自問自答しよう。(やってる物がショボいからちゃんとしたのを買うとかなら別)

色々とやってどっち付かずになって落ちた。

27 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:26:17.87 ID:o3oRn3Yx0.net
ぶっちゃけ単語帳なんて自分がちゃんとやり込めるやつならどれでもいいでしょ人による
自分の周りの一橋受かった人は鉄壁、ドラゴンイングリッシュ、ターゲット…いろいろいた
自分は塾通ってなかったけど、そう思ってる

28 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:27:30.73 ID:l0ggFqlN0.net
>>27
そうだね自分に合うのが一番
ただCDが付いてるやつの方が絶対にいい

29 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:34:54.52 ID:Rp1t+qsc0.net
duoの復習CD聞いてもどこがアクセントかわからん単語が出てくんだけどそこはduo見ればいいの?
聞いてたらわかるようになんの?

30 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:37:04.67 ID:yNnY7vpN0.net
>>21
一応シス単中学全部と単語王の見出し語は大体覚えてる
あと2年あるから鉄壁とduoどっちもやるとして、順番はどっちからがおすすめですか?

31 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:41:30.59 ID:Ms9ISyhE0.net
数学の偏差値55くらいなんだけど1年あればなんとかなる?

32 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:43:02.16 ID:l0ggFqlN0.net
>>29
復習用CDを聴き込むのはまずDUOの例文全てをスラスラと音読できるようになってから聞くのがベスト
俺がやってたDUOのやり方は
最初は1日2セクション CD聞きながらオーバーラッピング、ディクテーション 一周目ではスラスラ音読できるようになることを心がける この時に単語の発音やアクセントを意識する

2周目も1日3セクションに増やして同じような感じ

3周目くらいからもう例文を覚えてきてるからCD聞きながらシャドウイングに切り替え

それ以降はずっと通学中にひたすら通しで全編聞いてた

33 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:46:50.93 ID:l0ggFqlN0.net
>>30
どっちもやる必要はない
これはマジで
DUOならDUO、鉄壁なら鉄壁と一冊をやり込むのが一番
間違っても中途半端なままに2冊目に手をだすなよ
それと鉄壁やるにしても絶対CDは買った方がいい

鉄壁がいいかDUOがいいかこればっかりは人によるとしか言えないから実際に自分でみて決めた方がいい

語源を利用した暗記か例文を利用した暗記のどっちがいいかは一概には言えない

34 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:48:41.48 ID:l0ggFqlN0.net
>>31
どのレベルを目指してるのかは分からないから何とも言えないけど一年もあれば正しく勉強すれば数学は絶対出来るようになる

35 :名無しなのに合格:2015/03/15(日) 23:49:47.07 ID:yNnY7vpN0.net
>>33
ありがとう
本屋で見てじっくり決めて完璧にするわ

36 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 01:40:16.61 ID:lxGiH+AY0.net
オーバーラッピングってなに

37 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 07:53:51.76 ID:Xqg43WhK0.net
世界史の勉強法教えて欲しい

38 :1 ◆GZAXHAu/4M :2015/03/16(月) 07:55:54.65 ID:GLklFT+a0.net
>>36
英文を見ながら音声に続いて音読すること

39 :1 ◆GZAXHAu/4M :2015/03/16(月) 08:08:44.98 ID:GLklFT+a0.net
>>37
通史を勉強してたときは

見取り図で流れを把握→対応箇所の教科書、資料集を読む→対応箇所の一問一答をやる

のテンプレだった
とくに資料集は見るのが楽しくて良く見てたかな
一問一答の代わりに30日完成みたいな軽い問題集でもいいと思う
インプットだけじゃなくてアウトプットも行うことが大事

二次対策は一橋だったら
ひたすら過去問演習して添削してもらうことに尽きる
まずは400字論述の形式になれること
一橋は傾向が顕著なんだから、中世ヨーロッパ史(特にドイツ)、明から中華民国までの東アジア史はどこが出ても完璧に答案できるようかなり詳しく覚える必要がある
ただ、東大程横の繋がりは要求されないから、そこは少し楽
あとはひたすら赤本の模範解答を読み込んで、過去問のどれが本番で出ても答案を再現できるようにする
俺はセンター終わってからやってたけど、実際に今年の1番と3番は完答できた

40 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 10:26:47.75 ID:Nf4nyICj0.net
文語文対策おしてえー

41 :1 ◆GZAXHAu/4M :2015/03/16(月) 10:34:08.15 ID:GLklFT+a0.net
文語文はセンターレベルの古典の知識があれば苦労しないと思う
対策は過去問演習くらいしかしなかったなあ
学校の先生に添削はして貰ってたけど

42 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 11:03:41.31 ID:rfuHO8dq0.net
復習のタイミングとかは意識してやってた?これやったら何日後に復習する的な

43 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 11:12:17.34 ID:D0bbcsjy0.net
duoとシス単やった俺からするとシス単は神 duoは意味外してる単語も多いし何よりあのスタイルのため単語の抜け漏れがある
シス単は入試問題を完全データベース化して頻度順で出してるから抜け漏れは無い 意味も頻出度順だし外すことはない
いずれにしろduoは最初にやる単語帳ではない でもduoも良いところたくさんあるし先シス単やってから手を出すことをお勧めするね〜

44 :1 ◆GZAXHAu/4M :2015/03/16(月) 11:32:48.30 ID:zsoO+vtj0.net
>>42
数学は3日後に一回、3週間後にもう一回、3ヶ月後にラスト一回でやってた

45 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 12:38:03.70 ID:rfuHO8dq0.net
>>44
ありがとう
英単語の復習のタイミングはどうしてた?

46 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 13:42:17.08 ID:gvryEEP40.net
青チャート大体解けるのに、演習で全然数学の問題とけない。演習不足が問題ですか?

47 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 13:47:15.18 ID:Ks5d9RPy0.net
なんでそんなに勉強頑張れるの?

48 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 14:06:54.99 ID:v6Awl3JE0.net
1対1は演習題もやった?

49 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 15:16:25.80 ID:j2m2VDQq0.net
質問攻めわろた
今年の世界史は標準難度だったんかな?
ちなみに地理は難易度が鬼だった。途中涙目なってたwww

50 :1 ◆GZAXHAu/4M :2015/03/16(月) 18:46:21.91 ID:GLklFT+a0.net
>>45
英単語は3周したら大体おぼえたから後はひたすら通学中にCD聞いてた
あとは長文とかで知らない単熟語に遭遇したらその都度ノートにまとめてたかな

51 :1 ◆GZAXHAu/4M :2015/03/16(月) 18:53:29.20 ID:GLklFT+a0.net
>>46
ただ解法を暗記してるだけってことになってない?
本質的に問題を理解しないと応用力はつかない
その為には解法の前の発想の部分をしっかり理解することが大事
ここに時間かけないといくら演習しても無駄に終わりがちだから気をつけて

52 :1 ◆GZAXHAu/4M :2015/03/16(月) 18:56:28.76 ID:GLklFT+a0.net
>>47
浪人したくないという強迫観念で無理やり勉強してた
モチベ下がってきたらひたすら浪人生活を想像

>>48
むしろ演習題が大事
全部やって初めて1対1を終わらせたことになる

53 :1 ◆GZAXHAu/4M :2015/03/16(月) 18:57:23.02 ID:GLklFT+a0.net
>>49
むしろ易化に感じるくらい
日本史もそんな感じだったらしいな
地理は難しかったのか

54 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 20:27:05.16 ID:k+tqdn6a0.net
duo使おうと思うんだけどduoセレクトからやったほうがいい?

55 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 20:56:14.02 ID:lHlArvlV0.net
新高一だけど最初の単語帳は速単でいいの?

56 :名無しなのに合格:2015/03/16(月) 23:20:39.94 ID:TWll9Lvw0.net
>>51
解法暗記と解放の前の発想の部分の理解はどう違うのですか?

57 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 13:44:21.83 ID:yf3zZ3D90.net
duoは3.0でいいし
初めにやる単語帳は自分が気に入ればなんでもいいよ

58 :名無しなのに合格:2015/03/18(水) 17:31:51.21 ID:jXPWe3d00.net
参考書買い過ぎてどれから手をつけたらいいのかわからない…

59 :名無しなのに合格:2015/03/27(金) 17:49:07.76 ID:0kcbBxU1O.net
頭が悪くて参考書を使いこなせない
理解できない
どうしよう

総レス数 59
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200