2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

生物とかいう地雷科目wwwwwwww

1 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 02:34:17.27 ID:RE2AfYVt0.net
センター試験は近年で平均点が叩き潰される仕様
教科書や参考書によって名称が変わる用語
稀に答えまで違うものまである
そもそもまともな参考書が少ない
予備校講師レベルで完璧に仕上げても、難関大で物理より高得点を取るのは不可能

避けられるなら避けたほうがいい

2 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 02:35:21.25 ID:fhDnPk+10.net
センターって理系も低いの?
文系がいるからだと思ってた

3 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 02:51:56.27 ID:RE2AfYVt0.net
>>2
新課程センター平均点
2013
物理1 62.70
化学1 63.67
生物1 61.31

2014
物理1 61.64
化学1 69.42
生物1 53.25

2015(理系のみ)
物理 64.31
化学 62.50
生物 54.99

2015
物理基礎 31.52
化学基礎 35.30
生物基礎 26.66

4 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 02:53:33.16 ID:5ifH9cGi0.net
生物とか難しいのによく選ぶわ
物理化学安定だな

5 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 03:17:20.73 ID:ZfdNRsp/0.net
一番人気があるのが生物だからね。
やっぱ人間について知れるのが興味深さだろうね。

6 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 03:24:13.05 ID:RE2AfYVt0.net
>>5
何故そうも自信満々に嘘を吐くのか
http://i.imgur.com/NfbFmtt.jpg

7 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 03:32:27.41 ID:fjVItLnT0.net
地学が一番の地雷だろ

8 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 03:42:24.49 ID:RE2AfYVt0.net
>>7
それはそうかもしれんが、ボーナスステージの場合も得点調整されんからなんとも
ただ地学は使えない学校が多すぎて別枠でしょう
生物はかなり使える学校が多いのにこの仕打ちだからね

9 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 04:01:51.89 ID:ZfdNRsp/0.net
>>6
受験者でなく人気だよ。生物は理科科目のなかで一番人気あるよ。
しかし、大学受験では受験科目になっていない場合が多いので
物理・化学を選択する場合が多いんだよ。

10 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 04:45:36.61 ID:RE2AfYVt0.net
>>9
ソースをお願いします。
そもそも『センター試験』で生物が使えない学校はほとんどありませんが、なぜセンター試験受験者で生物選択がこんなに少ないのでしょうか。
本当に人気ならはっきり人数に現れます。高校の履修選択でも生物選択者がかなり少ないと言われていますね。

11 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 05:15:00.47 ID:8lysbTyl0.net
>>6
文系のファーストチョイスは生物じゃね

12 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 05:39:03.67 ID:RE2AfYVt0.net
>>11
生物基礎は取っつきやすいから文系に人気だよね。
でも平均はお察し。
ただこれは母集団の影響も出てると思う。

生物の方は医学科志望でも使う人が多くて、理系しか選択しないのにこの有様。

13 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 12:53:48.26 ID:3fmZtBjW0.net
数字も化学式も脳みそが全く受け付けない馬鹿文系だったから迷わず生物選んだなぁ
大して難しくもないし8割↑安定だと思ってたが……

14 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 13:11:36.00 ID:c19VW+GE0.net
なんで数字受け付けない詩文がセンター理科受けるんだよ

15 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 13:26:45.05 ID:77etsrRa0.net
しぶんではないんだろ

16 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:26:56.09 ID:j1708WSN0.net
生物楽しいから選んだけど、ほとんど暗記ゲーだわ...
物理にしときゃ良かった

17 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 14:31:40.08 ID:xDhwX6D50.net
文系理科は基礎2科目より前の時代は生物がオーソドックスかつベストだったけど基礎になってからは物理化学がベスト
なのになぜか生物基礎が異様に人気なんだよね
理系物理や理系化学を大幅に圧縮した物理基礎や化学基礎と違って理系生物に無い内容まで混じってる超絶地雷科目なのに

18 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 16:05:03.21 ID:kUWjbhMA0.net
物理基礎は今後も難易度抑えめなんかな

19 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 16:08:34.78 ID:avtWdqbC0.net
ほんと物理にしとけばよかった。
学部選択の幅も段違いだし
メリットがまるで無い

20 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 18:21:42.23 ID:a7mgLEBG0.net
理科基礎ってダントツで生物基礎がコスパ悪いよな

21 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 19:52:00.12 ID:7xM1uHlT0.net
>>17
文系の大多数は、化学基礎はmolでつまづくからなあ
あと物理基礎はそもそも文系には履修科目として用意されていない高校も多い

22 :名無しなのに合格:2015/03/19(木) 20:07:28.76 ID:RcJVlEN90.net
>>21
おれ文系だけど物理基礎を高1のときにセンター8割とった。定期テストがムズかったからね。情弱どもは生物とっててメシウマwwwwwwwwwwww あんなのメモリの無駄だろw
うちの高校は単位制で3つ基礎とらなあかんけど化学と物理終わったから地学やる

23 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 00:44:05.74 ID:pNXT6x7R0.net
molでつまずくような文系って…
つまずいてんじゃなくてやってないだけだろ

24 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 00:45:04.54 ID:pNXT6x7R0.net
というか大多数ってなにを根拠に言ってんだよ
俺含め化学選択で普通に高得点とってる文系だって結構いるぞ

25 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 00:52:01.02 ID:aTB4N+CF0.net
学校側のカリキュラムで文系には生物基礎ほぼ強制らしい
理解してれば満点取れるのは物化

26 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 00:52:13.01 ID:43Ql4eGE0.net
取れない奴がそれ以上に多くいるってだけの話だろ

27 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 01:53:40.53 ID:E/bSDkle0.net
molで躓くって文系理系とかそういうレベルじゃないだろ

28 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 04:22:54.19 ID:pNXT6x7R0.net
>>27
本当これ
ただのバカだろ
そういう奴を文系と呼んでほしくない

29 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 07:43:04.04 ID:R2RqfQg10.net
生物はマジでメリット無い

30 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 10:00:04.76 ID:Ekrjk/rP0.net
>>24
俺の高校は文系の場合だと
化学生物選択者32人
生物地学選択者95人
物理化学選択者3人
その他5人
って感じだわ。

ちなみに高1では化学基礎は全員必修科目
つまり、生物地学選択者は高1の時に化学で挫折したから化学を避けてる可能性が高い
そいつらは、「物理とか化学みたいな難しい科目をわざわざ選ぶ奴って情弱だよなwwwww」とか話してた

31 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 10:06:16.27 ID:Ekrjk/rP0.net
まあ生物基礎がダントツで暗記量が多くて時間がかかるし、
その上暗記では対応できない考察問題も多いから、基礎科目の中では最もお買い損な科目であることは間違いない

旧課程では無機有機まで出題範囲だった化学が最もお買い損だったけど、
新課程の化学基礎は、無機有機だけでなく電池分解までも範囲外になったから、かなり暗記事項が減って一気にお買い得な科目になった

32 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 10:16:51.62 ID:r+8jIPQQ0.net
(´・ω・`)担当の先生が可愛かったから生物選んだ、女子生徒も多くて毎回勃起してた

33 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 10:31:34.32 ID:Ekrjk/rP0.net
生物選択者の女子率の高さは異常

34 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 11:10:00.84 ID:+dZEffoD0.net
物理選択者の不細工率の高さは異常

35 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 11:11:01.38 ID:N3mCiQHH0.net
生物基礎43点の僕が通りますよ

36 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 11:17:21.21 ID:IQHdiDK80.net
文系化学選択が発狂してて草生える

37 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 11:36:32.19 ID:7glUoccs0.net
今年のセンターで旧物理選んだ人はちょっと可哀そうだったな
俺は新生物だったからよかったけど

38 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 14:28:54.34 ID:ijC09CZm0.net
大学で生物学を学びたいから生物勉強したいけど、
化学・物理じゃないと理系じゃないみたいな雰囲気で迷っている。

39 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 15:33:24.77 ID:yl4WfVFx0.net
本気でその道に進みたいと思ってるなら全然悪くないと思うよ
物化と比べるとどうしても狭くなるのは覚悟すべきだけど
ここでは授業で楽したいがために生物取って後から泣きを見るような人が叩かれてるんでしょう

40 :名無しなのに合格:2015/03/20(金) 21:24:08.22 ID:sTwqFlpI0.net
ってか今年のクックソニアはマジで分からんかった。後最後の大問6

41 :名無しなのに合格:2015/03/21(土) 22:41:24.90 ID:drGUCNHn0.net
センターは共通科目ならまだしも選択科目はしっかり調整しろよと思う
年1回のセンターにどれだけの人材と金を使ってると思ってんだ

42 :名無しなのに合格:2015/03/23(月) 09:46:46.04 ID:ChY5PmZs0.net
クックソニアってSONYの新製品かとオモタ俺w

43 :名無しなのに合格:2015/03/23(月) 11:02:37.50 ID:hbbsxHER0.net
俺はパズドラかと思ったw後大門6ips細胞しか分からんかった

44 :名無しなのに合格:2015/04/01(水) 20:48:25.25 ID:/xpxXulu0.net
ここまで地学には一切触れられないんですかぁ!!

45 :名無しなのに合格:2015/04/01(水) 22:40:16.07 ID:65gPKCPN0.net
生物暗記ゲーというより読解力とか分析力じゃね
知らんがなみたいな実験データ出されて考察しろばっかじゃん

46 :名無しなのに合格:2015/04/02(木) 09:54:52.13 ID:GJnmYOK/0.net
センター地理に近い

47 :名無しなのに合格:2015/04/08(水) 16:58:38.33 ID:PeP3kvWb0.net
まさしく地雷

48 :名無しなのに合格:2015/04/19(日) 10:53:42.20 ID:xVxK9HNN0.net
ほんとこれ選んだ奴かわいそう
浪人決定したやつはいまから物理やったほうがええよ

49 :名無しなのに合格:2015/04/20(月) 23:19:25.62 ID:PGyp6qHz0.net
慶応理工とかは物理化学の選択しかできないから
大事な滑り止めを1つでも多く確保しようと思えば自然と物理化学を選ぶ

総レス数 49
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200