2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学基礎問題精講の因数分解難しい

1 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 16:15:28.59 ID:3e5qt+E30.net
あんなの知らないやり方わからない

2 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 16:17:33.21 ID:5UPqsCjG0.net
先生に聞こう

3 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 16:35:10.04 ID:kkKcKIjUO.net
微分積分
図形と方程式を先に

4 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 16:39:51.13 ID:u3LlV5FX0.net
因数分解なんて教科書レベルのことしかしなくていい
あんなもんFラン入試以外では出ないしあんな複雑な因数分解を問題の途中ですることはほとんどない

5 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 16:47:37.61 ID:tcsmgU/N0.net
基礎問レベルは出来なきゃ駄目だろw

6 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 16:48:19.04 ID:kkKcKIjUO.net
ベクトルと数列を次に

7 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 16:52:39.98 ID:3e5qt+E30.net
>>4
まじで!あの問題のせいで俺終わったなって感じだったんだが

8 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 16:55:03.30 ID:3e5qt+E30.net
>>5
あんな問題中間テストにさえ出なかったぞ

9 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:15:12.60 ID:Gy+mQRl60.net
その程度は出来ないと流石にまずいだろ…

10 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:18:18.15 ID:l8Eq7h2r0.net
どんな問題?見せてみ

11 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:20:41.88 ID:kkKcKIjUO.net
二重積分と微分方程式くらいはおさえておいた方がいい

12 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:29:03.01 ID:7S3ga9U50.net
ぶっちゃけ因数分解はややこしい計算を見易くするためだからある程度のレベルまで行かない限りは必要ないし、
「ある程度のレベル」になったらなったで大抵の因数分解はパッと出来るレベルに到達してるから気にしなくてよい

13 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:35:06.41 ID:kkKcKIjUO.net
因数分解だけ完璧にしても他がふるぼっこなら仕方ないなあ

14 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:44:11.81 ID:tcsmgU/N0.net
参考書変えまくってて因数分解だけ出来る奴はいるけどな

15 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:46:05.85 ID:3e5qt+E30.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1455140-1435049089.jpg

16 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:47:33.32 ID:kkKcKIjUO.net
確率は魔物

17 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:50:30.67 ID:TfSK1pSz0.net
>>15
(2x+1)(x+3)(x-3)

18 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:51:23.69 ID:kkKcKIjUO.net
それ因数定理使うやつ?

19 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:51:44.50 ID:3e5qt+E30.net
解答じゃなくて解説が欲しい

20 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:51:49.80 ID:TfSK1pSz0.net
>>15
(1+x)(1+y)

21 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:52:16.37 ID:3e5qt+E30.net
>>18
そんな言葉教師からきいたことないけどそうなんじゃない

22 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:52:46.49 ID:TfSK1pSz0.net
>>19
一番はえっくすにじょうまいなす9作れ
二番はyでくくれ

23 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 17:59:12.91 ID:kkKcKIjUO.net
因数分解は適当でいいよ。

24 : ◆6yRjKnIf8pH9 :2015/06/23(火) 18:31:32.53 ID:tM0wwvkb0.net
>>15
さすがにこれは教科書レベルだからできないとまずい気が…

25 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 18:49:38.86 ID:cMNumB/T0.net
>>15
せいぜい章末レベル
初見でできなくても、本の解説が理解できてないなら煽り抜きでヤバイ

26 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 18:50:38.71 ID:ajCwrgrI0.net
>>15
これの(6)とか見るだけで発狂したくなる

27 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 18:53:11.25 ID:5fxjPuWA0.net
見た瞬間にぱっとでるようになるよ

28 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 18:55:35.22 ID:oRsKT1sk0.net
教科書の章末と同じくらいだな

29 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 19:02:47.11 ID:APh0lzy90.net
複雑な因数分解が出来なくても試験にさほど影響はないな
捨て問みたいなもん

30 : ◆6yRjKnIf8pH9 :2015/06/23(火) 19:14:05.08 ID:tM0wwvkb0.net
複雑な因数分解に該当するのが(6)しかない件
後の問題は何も複雑ではなく、むしろ瞬殺すべき問題。

(1)は前半と後半に分けて考える。もしくは数学2の組立除法使う
(2)はもはや公式みたいなもん
(3)は共通因数a^2bでくくる
(4)は2次式の積をつくるが、中学レベルだから問題なかろう
(5)はx^2-3xをかたまりと考える。何かの文字に置き換えてもいい
(6)だけはガチで時間かかるし、ほとんど出題されないからどうでもいい。

31 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 19:18:44.29 ID:5fxjPuWA0.net
6)はxyzと1から(x+1)(y+1)(z+1)でぱっとでるよ
まあヒラメキみたいなもんだし分からなかったら解法見て憶えるのが一番楽

32 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 19:26:47.34 ID:x0wWM68m0.net
>>15
いやこれFランでもこんな簡単なのでない

33 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 19:44:03.90 ID:84Mhftke0.net
◇◆□■河合塾の理系目標大学◇◆□■

青山学院大・芝浦工業大・中央大・東京都市大・東京理科大・明治大など
http://www.kawai-juku.ac.jp/daiju/kanto/cgd/1-3081/

(^_-)-☆ 信頼と実績の河合塾が自信を持って選定した目標大学 ☆彡☆彡

\(^o^)/ 目標大学 \(^o^)/

(^_^)v 青山学院大学 相模原キャンパス
    http://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/sagamihara.html
(^_^)v 芝浦工業大学 豊洲キャンパス
    http://www.shibaura-it.ac.jp/educational_foundation/facility/toyosu_campus.html
(^_^)v 中央大学 後楽園キャンパス
    http://www.chuo-u.ac.jp/campusmap/kourakuen/
(^_^)v 東京都市大学 世田谷キャンパス
    http://www.tcu.ac.jp/campuslife/introduction/setagayacampus/index.html
(^_^)v 東京理科大学 葛飾キャンパス
    http://www.tus.ac.jp/info/campus/katsushika.html
(^_^)v 明治大学 生田キャンパス
    https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/ikuta/campus.html

実績と信頼   

さすが河合塾 いいね

青山学院大・芝浦工業大・中央大・東京都市大・東京理科大・明治大など

何れも歴史と伝統を持っている、実力のある大学だ 

34 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 20:50:25.36 ID:F0rtrA4J0.net
5はx^2-3x+2かx^2-3x-4をyとおくと一発(どこから定数項が出てくるかは慣れの問題で定数項は別にそこまでしないでもいい)
6は(x,y,z)=(-1,-1,-1)で式全体が0になるからその必要十分条件として因数(x+1)と(y+1)と(z+1)をもつことを考える

35 :名無しなのに合格:2015/06/23(火) 21:02:17.91 ID:fwXZ5LYh0.net
6はヒラメキでも理詰めでも分からなかったとしても、
普通にどれかの文字でくくればあとは2と同じよ

36 :名無しなのに合格:2015/06/24(水) 02:08:03.45 ID:CfaYJox80.net
>>15
全て中3シリウスレベルより簡単

37 :名無しなのに合格:2015/06/24(水) 02:11:24.23 ID:kYSceGbK0.net
このスレのほぼ全員が因数分解は「最低次の文字で括る」っていう基本中の基本すら知らない模様
特に(6)が難しく感じてる奴

38 :名無しなのに合格:2015/06/24(水) 02:20:37.12 ID:CfaYJox80.net
高校ならこれくらいが中レベルじゃね?
(2x-1+y)^3+(3-5x-3y)^3+(3x+2y-2)^3

39 :名無しなのに合格:2015/06/24(水) 03:52:53.81 ID:5mKdpZgh0.net
今の数学の基礎問題精講ってどのくらいのレベルなん?
参考書ソムリエさん教えて

40 :名無しなのに合格:2015/06/24(水) 21:00:30.59 ID:fHdveVnP0.net
>>39
白チャレベルだよ

Vはちょっとレベル上がって黄チャレベル

41 :名無しなのに合格:2015/06/24(水) 21:03:26.89 ID:5mKdpZgh0.net
>>40
白チャかよゴミじゃん
誰かが基礎精講12ABから1対1につなげるっていってたけど罠だったか

42 :名無しなのに合格:2015/06/24(水) 21:15:38.82 ID:fHdveVnP0.net
>>41
白チャと違って、解説とポイントから得られるものがわりと多くて、全然ゴミじゃないと思うんだが

授業無しの独学・初学者にはオヌヌメ

俺は基礎問→標問いけたから、1対1いけると思うよ

43 :名無しなのに合格:2015/06/24(水) 21:45:56.10 ID:C8V3u/Iz0.net
そもそも白チャから一対一は普通に行けるだろ

44 :名無しなのに合格:2015/06/25(木) 18:11:58.80 ID:fA43hTs10.net
実際チャートと精講ってどっちのがいいんだろ
やっぱ人それぞれなのかね

45 :名無しなのに合格:2015/06/29(月) 20:24:11.67 ID:M6nygEfB0.net
学校で青茶配られたがどうにも合わず精講に乗り換えたわ

46 :名無しなのに合格:2015/07/30(木) 19:59:30.33 ID:ZeTjZQWg0.net
因数分解はコツ次第

47 :名無しなのに合格:2015/07/31(金) 14:30:32.13 ID:qugQCTbZ0.net
白茶の発展例題〜章末のがむずいだろ
網羅性もあるし教科書的な説明もしっかりしてるから白のがいい

総レス数 47
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200