2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

センター数学対策これからなにすればいいか教えて下さい

1 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 20:49:54.48 ID:NrV9TGYw.net
とりあえず1A2Bを07年までといてこれからあと一週間なにすればいいか迷う

追試はむずくて断念()
また2015本試からか今年の全統模試の二周目、パックV二周目とか考えてるんだけどなにが1番いいですか

2 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:05:15.98 ID:Yu76wajp.net
パック

3 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:08:06.84 ID:9keqHZSj.net
追試ってそんなむずいか?

4 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:13:14.32 ID:Vb1ZPftQ.net
それだけ解いたら、後は他の教科に回せばよくね

5 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:14:14.12 ID:YgWxWIU/.net
数学の追試は他の教科に比べて本試とそこまでかけ離れてるわけではない

6 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:15:15.50 ID:gYpKG55N.net
2bは知らんけど1aの追試なんてさほど難易度変わらんからそれが解けないのなら単なる実力不足

7 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:16:03.27 ID:pxUhHLkS.net
追試がむずいは嘘だろ

8 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:18:02.24 ID:VKSNaCMx.net
過去問めっちゃやるやん
新課程の分しか解いてない俺不安になるわ
まあ必勝マニュアルよんどこ...

9 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2016/01/10(日) 21:19:30.54 ID:mgjXsgyT.net
終わったな

10 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:25:02.70 ID:1xxLHf6D.net
数列ベクトル苦手勢です

11 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:29:30.50 ID:gYpKG55N.net
確率難化しないでね

12 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:41:58.94 ID:naJGHP/E.net
Kパックの数2b全然時間たりんかったが皆はどう?

13 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:49:28.02 ID:ShTZsrou.net
過去問の確率は傾向違うから通しでやるなら模試かパックやったほうがいいと思う

14 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:51:16.99 ID:OEU/TFpA.net
>>12
対数とベクトルが面倒なだけで他はゴミレベル
本試より簡単だった

15 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:52:37.72 ID:NrV9TGYw.net
パックもっかいやるか…

追試は1Aの最初のとこでくっそ変な間違いしてハマったから嫌になった()

16 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 21:53:52.45 ID:NrV9TGYw.net
ちなみにいまもっかい2015の1A解いたけど一回目だいぶ前にやったから全然問題覚えてないし普通だった

17 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 22:11:49.68 ID:j1/7CmjC.net
去年の1a簡単過ぎだろ
と思って平均点見たら61なのな
今年もこの程度であって欲しいわ

18 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 22:23:06.37 ID:IsRf1JDG.net
対数の漸化式、球面のベクトル方程式、正四面体の体積絡みは演習しておいた方がいいぞ

19 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 22:53:07.60 ID:NrV9TGYw.net
今年の1Aは難化しそう

20 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 22:59:08.31 ID:H8GUU7tW.net
今年は群数列出るからやっとけよ

21 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 22:59:14.84 ID:yT9MdY3z.net
難化すんのやめてくれよ
だんだんセンターの趣旨変わってきてるだろ

22 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 23:04:26.12 ID:1xxLHf6D.net
2Bの難化はマジできつい

23 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 23:08:02.60 ID:NrV9TGYw.net
群数列やばいあんまやってないから抜けてるかも
2Bは易化するかなやっぱ

24 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 23:30:09.42 ID:h2UnNdO2.net
幾何去年より簡単になりますように……n進法が出ませんように……

25 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 23:39:10.89 ID:w5yuzIb/.net
新課程で関数の次数制限なくなったからな。
へんな関数でてもおかしくないわwww

26 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 23:41:21.18 ID:yT9MdY3z.net
>>25 そんなん絶対狙い目やんw

27 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 23:47:03.25 ID:OEU/TFpA.net
別に去年の2Bは難しいわけではないから今年も同じぐらいやろ
過去問見るだけじゃなく定義見直した方が良い

28 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 23:53:20.32 ID:mUZunzvm.net
マーク模試で平均9割弱、一番悪いときが2Bの72点でセンター数学の対策全くやってないんだが
覚えとくべき公式とか教えてくれ、現状6分の1ぐらいしか知らんわ

29 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 23:58:09.79 ID:9keqHZSj.net
数3選択者有利になるような関数でねぇかな

30 :名無しなのに合格:2016/01/10(日) 23:59:07.42 ID:YFk5OrES.net
超越関数

31 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 00:03:24.04 ID:k01hWb4S.net
>>26
去年は旧課程者も受けるセンターだった。
今年は新課程のみだから3次関数バンバンでてもおかしくない

32 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 00:13:37.26 ID:k01hWb4S.net
>>29
回転体でねーかなwwww

33 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 00:15:06.57 ID:80u7BhFL.net
3次関数が出たら12分のa公式の2つ目のバージョンが使えるかもな

34 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 00:15:14.44 ID:k01hWb4S.net
1/3公式までは抑えといた方がいいと思う

35 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 00:24:05.71 ID:EohAuNMs.net
マジレスするとBの統計云々を学ぶ

36 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 00:30:07.90 ID:TUwC4146.net
三次関数のグラフだと使える公式どれくらいあるの?
1/6公式的な奴で

37 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 01:10:21.60 ID:za+GgtHN.net
1/12だけじゃね

38 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 01:13:16.89 ID:HnNyoR3C.net
今日数2bにeが無いことに気づいて感動した

39 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 08:50:35.12 ID:ra8SpCP/.net
過去問演習

40 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 09:03:39.43 ID:4cJ8hSso.net
>>35
これ
数TAの確率やデータが得意なやつはベクトル捨ててこっちやったほうが断然良い

41 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 09:04:54.04 ID:xZZ9b1CV.net
センターレベルで捨てるような範囲があったらダメだろ

42 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 09:09:31.43 ID:4cJ8hSso.net
>>41
確かに2次試験で数学使うやつはベクトル捨てちゃダメだな
ただ数列、ベクトル、確率統計のうち難易度は確率統計が一番優しいはず

43 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 09:11:32.56 ID:58TSzfbx.net
東大理系合格者でも2B満点取れるのは半分いないんじゃね

44 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 10:49:02.39 ID:AnY1DMrK.net
>>33
ふたつ目のバージョンっていうか単なるベータ関数な
Β(1,2)ってだけ

45 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 14:26:15.74 ID:IgXuoc4G.net
過去問ってのは古いのから解くのは常識だと思っていたが
20世紀のセンターは簡単すぎるからとばしていいけど

46 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 15:13:16.85 ID:Oe0kM/E1.net
IAはそんな変わらんと思うんだが
強いて言うならデータの分析がもう少し難しくなってもおかしくないなかな程度
あとIAに関してはZ会以外のパックは簡単過ぎて論外だから気をつけろ

47 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 15:14:55.15 ID:0350iysY.net
4進法、合同式、相関係数など

48 :名無しなのに合格:2016/01/11(月) 16:21:59.23 ID:yBMgrWBN.net
>>46
んなこたない

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 22:30:54.33 ID:5w+I7GGD.net
三次関数で接戦を引く場合 
 接戦のX軸と変曲点のX軸と三次関数の交点のX座標の関係は
 (接点から変曲点のX座標);(変曲点から交点X軸)=1;2

総レス数 49
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200